-
1. 匿名 2020/05/21(木) 23:28:52
ぬか漬けやってる人集まりましょう
私はぬか床始めてまだ半年の新人です
好きな食材はゆで卵、きゅうり、みょうがです
昨日新鮮な大根を頂いたので早速漬けています
ぬか床のお世話のコツ、好きな食材など情報交換しませんか?
+123
-0
-
2. 匿名 2020/05/21(木) 23:29:37
一昨日から始めました。
よろしくお願いします。+100
-0
-
3. 匿名 2020/05/21(木) 23:29:58
出発おしんこー きゅうりのぬか漬け~+63
-1
-
4. 匿名 2020/05/21(木) 23:30:35
+64
-2
-
5. 匿名 2020/05/21(木) 23:31:35
友達の手が綺麗なのでなんで?と聞いたらぬか漬けしてるから。
って言ってた。
皆さん綺麗ですか?+84
-7
-
6. 匿名 2020/05/21(木) 23:31:42
基本のぬか床に酒粕と米麹をほんの少しいれてる+26
-0
-
7. 匿名 2020/05/21(木) 23:31:43
何回か挑戦して、毎日食べるのに飽きてかびさせて終了
その繰り返し
毎日ぬか漬け食べる食生活ならいいと思う+156
-1
-
8. 匿名 2020/05/21(木) 23:31:50
りんごのぬかづけがおいしいらしいよ
知らんけど+32
-3
-
9. 匿名 2020/05/21(木) 23:32:07
キャベツの芯が好き!+31
-1
-
10. 匿名 2020/05/21(木) 23:32:14
>>1
ゆで卵って初めて聞きました!味が想像つかない!+103
-1
-
11. 匿名 2020/05/21(木) 23:32:29
ぬか床の手入れ面倒じゃないですか?簡単にできる方法あれば教えてください。+34
-0
-
12. 匿名 2020/05/21(木) 23:32:35
昔ごちそうさん見ててぬか漬けがとっても美味しそうでやりたいやりたいと思ってはや数年
でもぬか漬けやってみたい気持ちはずっとある+55
-1
-
13. 匿名 2020/05/21(木) 23:32:40
やりたい!
でもアパートなんだけど部屋がぬかくさくなりませんか?+10
-5
-
14. 匿名 2020/05/21(木) 23:32:41
たまに糠用の辛子、鷹の爪を入れます。
定番の野菜の他に季節のものも入れます。
今なら新生姜とか。
セロリ、カブ、みょうが、ミニトマトお勧めです!+38
-0
-
15. 匿名 2020/05/21(木) 23:32:42
私は先週から始めました
茄子が上手く漬からず、試行錯誤してます+43
-2
-
16. 匿名 2020/05/21(木) 23:32:46
私も始めて半年程です。
無印のぬか床を使ってます。好きな食材はきゅうりとチーズです。チーズのぬか漬けでご飯が進みます♪+90
-0
-
17. 匿名 2020/05/21(木) 23:34:37
>>11
冷蔵庫で管理するとかき混ぜるのは2、3日に一回でいいと聞いたよ
浸かるまで時間もかかるみたいだけど+59
-0
-
18. 匿名 2020/05/21(木) 23:34:56
素手?
手袋?+8
-3
-
19. 匿名 2020/05/21(木) 23:35:03
先日も同じようなトピなかった?
+4
-0
-
20. 匿名 2020/05/21(木) 23:35:11
古漬けで炒飯作るとおいしい
+13
-2
-
21. 匿名 2020/05/21(木) 23:35:24
よくスーパーで売ってる袋のまま漬けて冷蔵庫に入れて置けるやつ買ったんだけど酸っぱく感じる。
ぬか漬けってそんな感じなのかな?
それとも発酵し過ぎなのかな?+43
-1
-
22. 匿名 2020/05/21(木) 23:35:26
義母からもらったお手製きゅうりのぬか漬けが柔軟剤の匂いがしたから食べれなくなった+32
-6
-
23. 匿名 2020/05/21(木) 23:35:50
>>13
ぬか床のお世話した後はやっぱり少し匂いが残るみたい
冷蔵庫管理ならそこまで気にならないかな+26
-0
-
24. 匿名 2020/05/21(木) 23:35:55
>>18
素手で混ぜてます+28
-1
-
25. 匿名 2020/05/21(木) 23:36:04
ホームセンターで小さい壺買って3月から始めたよ
ここ最近暑いから匂いが強くなった
冷蔵庫にいれた方がいいの?+24
-0
-
26. 匿名 2020/05/21(木) 23:36:28
かぶや山芋が好きです。
新しく作ったばかりの糠ですが、漬けた野菜がピリピリシュワシュワします。詳しい方、対策あれば教えてください。
+26
-1
-
27. 匿名 2020/05/21(木) 23:36:47
よくスーパーに売ってる、ビニール袋で漬けるようなのを買おうかずっと迷ってます。
ぬか床って、毎日漬けないとダメになってしまうのでしょうか?
+28
-0
-
28. 匿名 2020/05/21(木) 23:37:26
>>18
手袋してる
あかぎれあるとすごく痛い…+46
-1
-
29. 匿名 2020/05/21(木) 23:39:18
>>15
古釘かミョウバンを入れて下さい。+11
-1
-
30. 匿名 2020/05/21(木) 23:39:29
>>27
時々休憩させて新しい米ぬか足したり、昆布とか椎茸とか旨味とか入れてあげたりして調節してるよ
毎日浸け続けて変な味になったことあるんだけど色々調べて試行錯誤してたら前より美味しくなった
+43
-2
-
31. 匿名 2020/05/21(木) 23:39:35
>>25
25℃以上になると発酵がはやいので1日2回混ぜた方がいい
漬かるのは時間がかかるけど冷蔵庫に入れた方がラクです
+50
-1
-
32. 匿名 2020/05/21(木) 23:40:08
>>5
手荒れてるからぬか漬けしみます。+46
-1
-
33. 匿名 2020/05/21(木) 23:40:10
なんてタイムリー。
お湯を入れて混ぜたらぬか床が完成する簡単セットで2週間前に始めました。
最初の一週間は美味しく頂いてたんだけど毎日食べると塩分が気になるのと、単純に家族が飽きてしまったので今はなにも漬けてません。
そういう時も毎日かき混ぜればいいんですよね?保存は冷蔵庫の方がいいですか?
+50
-0
-
34. 匿名 2020/05/21(木) 23:40:49
>>21
酸っぱいのは発酵しすぎなのかもね
塩入れると発酵は抑えられるよ+36
-0
-
35. 匿名 2020/05/21(木) 23:41:10
>>27
毎日つけなくても、混ぜていれば良いです。
夏場は必ず毎日混ぜます。+31
-0
-
36. 匿名 2020/05/21(木) 23:41:24
興味有りますが長期旅行に行けますか?+13
-0
-
37. 匿名 2020/05/21(木) 23:41:48
>>1
俺も漬けて+1
-59
-
38. 匿名 2020/05/21(木) 23:42:12
糠漬けやってるんだけど、塩っからいだけで酸っぱさが全くない、、、
常温管理、1日1回混ぜる。捨て野菜等やってるのに
いっつもこれで嫌になってやめてしまいます😢+15
-0
-
39. 匿名 2020/05/21(木) 23:43:04
家族によって好みがバラバラだから日替わりで色んな物浸けてます+6
-0
-
40. 匿名 2020/05/21(木) 23:43:20
>>29
アドバイス、ありがとうございます
鉄釘があるので入れてみます+6
-1
-
41. 匿名 2020/05/21(木) 23:43:25
ぬか漬けしてます!
冷蔵庫で管理しています。長くやってるとなんとく感覚でそろそろ混ぜとくか…
くらいの気持ちで混ぜて美味しく保っています。
いま入れているのはきゅうり2本。
しっかり目が好きなので、明日くらい取り出す予定。
きゅうり、人参、キャベツ、アボカド、モッツァレラチーズ、豆腐など王道からチャレンジ食材まで色々試してます!!+43
-1
-
42. 匿名 2020/05/21(木) 23:44:06
>>1
断る❗️+8
-9
-
43. 匿名 2020/05/21(木) 23:44:14
>>36
冷凍すれば大丈夫!
帰ってきたら自然解凍&かきまぜで元に戻るよ
+44
-1
-
44. 匿名 2020/05/21(木) 23:44:53
>>1みょうがのぬか漬け美味しそう!!
食べたい!!+45
-1
-
45. 匿名 2020/05/21(木) 23:45:09
>>26
山芋!初めて聞いたおいしそう+26
-0
-
46. 匿名 2020/05/21(木) 23:45:37
>>38
旨味は何入れてますか?
+7
-1
-
47. 匿名 2020/05/21(木) 23:45:57
オクラが美味しいらしい+26
-0
-
48. 匿名 2020/05/21(木) 23:46:03
>>26
発酵がすすみすぎてると思います
野菜をいったんとりだしてからし(粉でも練りでも)を大さじ1入れてみてください+23
-1
-
49. 匿名 2020/05/21(木) 23:46:04
私はアボカドが好き!よく洗ってから半分に切って漬けてます。+18
-1
-
50. 匿名 2020/05/21(木) 23:46:14
>>34
そうなんだ…。
酸っぱかったんだけど初めてだからこんなものなのかなって思ってました。
塩入れてみます。
ありがとうございました!+11
-0
-
51. 匿名 2020/05/21(木) 23:46:19
なーんか美味しくないんだよなあ〜
何が足りないのかなー?試行錯誤中です+12
-0
-
52. 匿名 2020/05/21(木) 23:46:29
>>25
今の季節で匂うのですか?
毎日混ぜていますか?
匂うのは、ぬか床が美味しくなっている証拠です。
なるべく、涼しく暗い所に置いて下さい。
もっと暑くなって、手間だなと思ったら冷蔵庫に入れたらどうでしょうか。+23
-1
-
53. 匿名 2020/05/21(木) 23:47:28
>>10
燻製たまごに近いかも?
私のおすすめは7分半茹でたやや半熟くらいです
+27
-2
-
54. 匿名 2020/05/21(木) 23:47:45
ミョウガ、きゅうり、カブ!好き過ぎて塩分過多
人参が上手に漬からない…
漬けすぎずに酸味があってカリッとしたいのですが、固くてシナってるというか+18
-0
-
55. 匿名 2020/05/21(木) 23:48:04
意外とセロリはおいしかったです
今度、山芋やオクラも試したいけど、ぬか床がヌルヌルになったりないか気になります
どなたか教えてください+18
-0
-
56. 匿名 2020/05/21(木) 23:48:33
>>43 そんな事出来るんですか!?有難う御座います😊
+16
-0
-
57. 匿名 2020/05/21(木) 23:48:37
糠漬けやりたい〜!でも手入れが大変そうで、初心者には手を出しづらい。
母が漬けてたアボカドの糠漬けが美味しすぎたから、また食べたいな〜。
お腹にもいいですよね。+27
-1
-
58. 匿名 2020/05/21(木) 23:48:43
ぬかがグレーになって、なんとなく怖くなって捨てちゃった
ネットで調べたら酸化が原因っぽかったけど、悪くなっても判断が難しい
自分のよりも買ったぬか漬けのが美味しかったし+10
-0
-
59. 匿名 2020/05/21(木) 23:49:21
アボカド美味しいよ~!
蒸かしたじゃがいもも美味しかった
+12
-0
-
60. 匿名 2020/05/21(木) 23:49:55
>>40
余計かもですが、古い錆びた釘を入れて下さいね。
洗って、茶袋などに入れると良いですよ。+16
-0
-
61. 匿名 2020/05/21(木) 23:50:05
>>55
山芋は皮剥いてキッチンペーパーに包んでいます!
オクラはそのままでok!+30
-0
-
62. 匿名 2020/05/21(木) 23:51:22
>>58
私も先月ぬかがグレーになって焦った
不味くなったし浸けるのしばらく止めてひたすら足しぬかと捨て漬け繰り返したら元に戻ったよ+15
-1
-
63. 匿名 2020/05/21(木) 23:51:39
>>46
旨味って何ですか??
市販の糠漬けを使ってるだけで、何かを加えた事はないです+9
-1
-
64. 匿名 2020/05/21(木) 23:52:32
世話を焼くから何だか段々愛着出てくるんですよね
不思議+27
-0
-
65. 匿名 2020/05/21(木) 23:53:13
>>61
ありがとうございます
かなり手間いらずですね〜早速、明日、やってみます+9
-0
-
66. 匿名 2020/05/21(木) 23:53:22
>>5
手がきれいってよく褒められるけどぬか床は右手でしか混ぜてないのでぬか床は関係ないかも
食洗機歴 20年のおかげだと思ってる+50
-1
-
67. 匿名 2020/05/21(木) 23:53:54
2年くらい続けてたぬか床を冷蔵庫だからとしばらく放置して青カビだらけにさせて廃棄した後、もう一度チャレンジしたら数ヶ月でねっとりした臭いぬか床になってしまった
納豆菌が入るとそうなるらしいけど、たしかに納豆触ってからぬか床を触った事があった
野菜が豊富でぬか漬けがおいしい季節だからまたやりたいけど、短期間で2回目だからなんか躊躇してる+22
-0
-
68. 匿名 2020/05/21(木) 23:54:44
指に怪我してシンナー臭くなったけど、今必死に混ぜてるところです。+7
-0
-
69. 匿名 2020/05/21(木) 23:55:38
>>23
ありがとうございます☺️+1
-0
-
70. 匿名 2020/05/21(木) 23:57:42
続けたいけど自分しか食べなくて減らないのと何回かチャレンジしたけど段々味が落ちてきてやる気無くしてしまった
茄子のぬか漬け食べたい+12
-0
-
71. 匿名 2020/05/21(木) 23:59:12
>>7
冷凍できるよ。ぬか床。+8
-0
-
72. 匿名 2020/05/21(木) 23:59:36
昆布や干し椎茸を入れると旨味が出ますよ。野菜から出た水分も吸ってくれます。
後はりんごの皮や柿の皮も入れたり。+21
-1
-
73. 匿名 2020/05/22(金) 00:00:03
何年も何十年も続けてる人に秘訣を聞きたい…
鰹節一本丸々入れてるおばあちゃんいたなぁ
+9
-0
-
74. 匿名 2020/05/22(金) 00:00:54
ズボラなので、かびにくい冬だけ作ります。
春の暖かい日にうっかり放置してカビさせて終了。
市販のやつを大きめのタッパにいれて作るだけ。
達人になると何年くらい育ててるんですか?+8
-0
-
75. 匿名 2020/05/22(金) 00:02:21
>>1
一体何年前に始めたか?
分からない位前のぬか床を混ぜています笑
糠を足し、昆布や塩を入れ、夏場はニンニクも入れます。
ニンニクは、ぬか床が悪くなるのを抑えてくれます。
いつも、野菜なので主さんの言われる卵は入れた事がありません。
新しい材料にも挑戦してみますね。+28
-0
-
76. 匿名 2020/05/22(金) 00:02:21
酸っぱくならない…
発酵してないんだろうなぁ+2
-0
-
77. 匿名 2020/05/22(金) 00:03:09
>>47
生でつけるの?気になる。+3
-0
-
78. 匿名 2020/05/22(金) 00:04:42
茄子が上手に漬けられるようになりたい!+6
-0
-
79. 匿名 2020/05/22(金) 00:05:49
>>73
秘訣は混ぜるですね。
空気を入れる様に、下からよく混ぜます。
辛い塩鮭の頭を焼いて入れたりしました。+5
-2
-
80. 匿名 2020/05/22(金) 00:05:58
>>75
そのにんにくはどうするんですか?最後取るの?+6
-0
-
81. 匿名 2020/05/22(金) 00:06:28
きゅうりが出来るまで
今は、冷凍庫に入ってます+6
-0
-
82. 匿名 2020/05/22(金) 00:07:05
うちに1ヶ月開けてない糠床がある…
2ヶ月位頑張って、セメダイン臭がしてきて改良しようとしたけどダメだった…
やらなきゃやらなきゃ(処分)と思ってるのにまだ開けてない。
セメダイン臭を改善する方法が知りたい。毎回それでダメにしてしまう。+16
-0
-
83. 匿名 2020/05/22(金) 00:10:36
糠漬け大好きです。
毎日きゅうり、ナス、大根、ニンジンを交互に漬けて混ぜてたのですがヌカが水浸しみたいにびしゃびしゃになってしまい面倒になり止めて捨てて、また恋しくなり再開するの繰り返しをしています。
水吸い?水抜き?水の調整は皆さんどうされているのでしょうか。+7
-0
-
84. 匿名 2020/05/22(金) 00:11:15
たし糠をちょっといいのにしたら味がおいしくなった。
今までいろいろ試行錯誤したのはなんだったんだ…。
そりゃメインの糠が一番大事だよね。+6
-1
-
85. 匿名 2020/05/22(金) 00:11:33
>>83
多くなった分棄てて、糠と塩足して調整してます!
+7
-0
-
86. 匿名 2020/05/22(金) 00:12:06
>>80
ニンニクと言っても、うちで栽培しているニンニクで、むいた時残る小さなかけらを入れます。
ぬか床に入れているうちに無くなりますよ。+11
-0
-
87. 匿名 2020/05/22(金) 00:13:04
私はシンプルにカラシの他は昆布と鷹の爪くらいしか入れたくない派なんだけど、母親はパンやらビールやらミカンやらとにかく何でも入れたい派で疲れる+9
-1
-
88. 匿名 2020/05/22(金) 00:16:17
>>83
せっかくぬか床が美味しくなっているのに、捨ててしまうのは勿体無いですね。
新しい糠や昆布鷹の爪などを入れて、混ぜて下さい。
ぬか床は育てる物だと思いますが。+11
-1
-
89. 匿名 2020/05/22(金) 00:18:07
母が何年も熟成したぬか床を毎日混ぜ混ぜしてます😄
きゅうり、ナス、カブ等々・・少し余った生姜を漬けておいて古漬けになったきゅうりなんかと千切りにして合わせると美味しい!+7
-0
-
90. 匿名 2020/05/22(金) 00:20:09
ズッキーニとパプリカも漬けています。サラダ感覚で食べられて美味しいです。+10
-0
-
91. 匿名 2020/05/22(金) 00:20:16
>>87
ケース二つに分けて、それぞれ好きなように作れば?+6
-0
-
92. 匿名 2020/05/22(金) 00:20:56
>>1
卵はどれくらいぬか床に漬けておくんですか?+3
-0
-
93. 匿名 2020/05/22(金) 00:22:30
>>7
冷蔵庫で保存したらカビないよ+13
-0
-
94. 匿名 2020/05/22(金) 00:24:13
>>84
具体的に何にしたんですか?よかったら教えてください。
+7
-0
-
95. 匿名 2020/05/22(金) 00:25:56
無地の買ってみたけど、しょっぱくて無理だった。
しょっぱいのはどうすれば良いの?
つかりすぎなのかな?
でも毎日食べないからなー+1
-0
-
96. 匿名 2020/05/22(金) 00:26:03
>>21
酸性が進んでいるので、粉からしとか鷹の爪とか入れると酸味が和らぎますよー。
酸性が強いと、胡瓜や茄子の色が抜けちゃいますよね。+24
-0
-
97. 匿名 2020/05/22(金) 00:26:06
>>90
ズッキーニはどうやって漬けてますか?
+5
-0
-
98. 匿名 2020/05/22(金) 00:29:27
糠床6年目です。
旦那はアボカドや茹で卵、茹でたジャガイモなんかの変わり種が好み。
私はやっぱり王道の胡瓜やキャベツの芯、かぶなんかがほっこりして好きです。+15
-0
-
99. 匿名 2020/05/22(金) 00:29:37
>>17
冷蔵庫に入れてたぬか床をかき混ぜると、指の感覚がなくなるほど冷たくて、面倒になってやめちゃった。+14
-0
-
100. 匿名 2020/05/22(金) 00:30:15
最近ぬか床を始めたので、このトピ凄く勉強になります。ぬか床について勉強したいので、このトピ盛り上がって欲しいです。
初歩的な質問ですが、ぬか床を入れる容器は時々洗っていますか?+17
-0
-
101. 匿名 2020/05/22(金) 00:30:26
>>7
我が家もそれ
最初は家族も喜んでくれる
数ヶ月経つと誰も食べなくなり私が一人で食べるようになる
その状態に嫌気がさして止める
というのを数回繰り返して、もう家でぬか漬けは諦めた
でもこのトピ見てたらまた再開したくてうずうずする+45
-0
-
102. 匿名 2020/05/22(金) 00:32:27
>>48
ありがとうございます。やってみます!+8
-1
-
103. 匿名 2020/05/22(金) 00:35:00
>>85
水が多くなったら棄てるのですね。糠足しや塩足しせずに懸命にキッチンペーパーやスポンジで吸いとらせてて嫌になってしまってました。ありがとうございます。+5
-2
-
104. 匿名 2020/05/22(金) 00:38:38
>>100
たまに、全部取り出して洗います。
縁や蓋についた糠は、取って混ぜ込みます。+1
-4
-
105. 匿名 2020/05/22(金) 00:40:05
>>88
美味しくなっている時だったんですね。手入れはしているのにびしゃびしゃになっては落ち込み棄ててまた新しい糠を買ってスタートさせていました。水吸い上げる容器みたいなやつも活用出来ずで嫌になってしまっていました。
糠や乾物を足せば良いのですね。美味しい糠漬け食べたいです。ありがとうございます。+8
-0
-
106. 匿名 2020/05/22(金) 00:40:19
糠漬け(野菜)食べない日もぬかをヘラで混ぜた時にほんの少しペロっとなめてる。
菌を毎日摂取したいと思って。
お腹壊したことはない。+10
-0
-
107. 匿名 2020/05/22(金) 00:43:28
袋タイプのぬか床使ってます。
昆布と唐辛子いれます。
米ぬかをたすときは、フライパンで塩といるとぬか臭くなくいい感じになります。
90歳の祖母にきいて試したら美味しくなりました。+14
-0
-
108. 匿名 2020/05/22(金) 00:50:23
セロリが一番好き!
糠漬け、本当に美味しいね+19
-1
-
109. 匿名 2020/05/22(金) 00:52:13
>>92
うちは常温でやってて、卵は2日入れてます
+9
-1
-
110. 匿名 2020/05/22(金) 01:03:16
>>104
100です。返答ありがとうございます。私は今市販のジッパー付きの袋でやっているんですが、長期間使うことで袋そのものの安全性はどうなのか気になってしまって...。容器に替えるか検討します。
+5
-0
-
111. 匿名 2020/05/22(金) 01:07:48
食べる時に、ぬかは洗い流していますか?
私は市販のぬか床のキットの説明書に〈洗ってもいい〉と書いてあったので洗わずに食べていますが、洗わないで食べる人って少数派なのかな...+8
-0
-
112. 匿名 2020/05/22(金) 01:10:45
2月に無印ので初心者でスタートしました。
足しぬかはスーパーで買った適当なやつ。
きゅうりはほぼ毎日漬けてる。
モツァレラチーズおすすめ!+9
-0
-
113. 匿名 2020/05/22(金) 01:10:59
今ぬか床作って一週間捨て漬け中です
あと一週間がんはるぞ+9
-0
-
114. 匿名 2020/05/22(金) 01:21:24
チーズ美味しいです。おつまみに最高
!+6
-1
-
115. 匿名 2020/05/22(金) 01:46:24
水っぽくなったら 切り干し大根 漬けると、水を吸ってくれるし 切り干し大根も 良いお味になりました。
お気に入りは 定番の キュウリ ナス、 他には アスパラ エリンギ パプリカです((*´∀`*))+15
-0
-
116. 匿名 2020/05/22(金) 01:46:38
ぬか床の中に白い小さな米粒みたいなのが無数にあるんですけど、これってお米のかけら?
ぬか床はじめた頃は無かったように思うんですが気にせずに使ってもいいんでしょうか。+1
-4
-
117. 匿名 2020/05/22(金) 02:07:13
みなさん、漬け捨て始めてからどれくらいで本漬けできるようになりましたか?
漬け捨てが足りないのか少し粉っぽい香りがしていて
なかなか上手くいきません。
+4
-1
-
118. 匿名 2020/05/22(金) 02:13:07
祖母が毎日かき混ぜて作ってくれていた約60年ものの糠床を、3年前から引き継ぎました。
ホーローに入れて冷蔵庫で保管して、ほぼ毎日漬けています。月に2回くらい糠と粗塩、刻んだ昆布、輪切りにした唐辛子、最近ではおろし生姜、花椒もいいと聞き、全部入れてかき混ぜています。
変わり種でおすすめは、ブロッコリーの茎とスイカの皮です。
ぬか漬け大好きです。+17
-0
-
119. 匿名 2020/05/22(金) 02:18:44
祖母から貰って漬けてたけど結局お婆ちゃんのが美味しいんだよなあ。
これからは茄子、きゅうりがたくさん取れるから楽しみ!白菜、茗荷、ナス、胡瓜、大根の定番物が好きだけど、何か新しい物に挑戦してみたいです。
豆腐、チーズ、トマトは家族に不評でした💦+12
-0
-
120. 匿名 2020/05/22(金) 02:43:30
>>18
しゃもじで混ぜてます。+5
-0
-
121. 匿名 2020/05/22(金) 03:21:13
>>16
チーズ美味しそうですね^_^
何チーズを使っていますか?+4
-0
-
122. 匿名 2020/05/22(金) 03:28:25
>>1
毎日掻き混ぜる!
キャベツの外葉とか芯とかオススメ♪
少しサボってカビてきても混ぜちゃって大丈夫です!
水っぽくなってきたら、いりぬか混ぜ混ぜ・・
食パンとか残ってたら入れても良いです!
唐辛子やニンニク生姜等々‥色んな野菜を漬けると年々美味しくなっていきます。+2
-8
-
123. 匿名 2020/05/22(金) 04:23:49
乳酸菌を増やそうとキャベツを常温で丸2日漬けたらぬか床がシンナー臭くなった。もう匂いはとれないのかな(;_;)ぬかの水分はキッチンペーパーでとって冷蔵庫に入れました。はじめてのことでかなりショックです。+0
-0
-
124. 匿名 2020/05/22(金) 05:43:05
>>5
それ期待してたんだけど、全然w
むしろ手を洗う回数が増えて荒れてきた。
今はフォークで混ぜてる
その方がよく混ざるし。+15
-0
-
125. 匿名 2020/05/22(金) 05:44:30
>>18
フォーク+3
-0
-
126. 匿名 2020/05/22(金) 06:20:40
>>123
足しぬかしながら捨て漬けを繰り返して見てください
+4
-0
-
127. 匿名 2020/05/22(金) 06:25:26
何を漬けても物足りなくて糠を少しだけご飯に乗せて食べるところに行き着いた+1
-0
-
128. 匿名 2020/05/22(金) 06:26:13
>>8
知らんのけ+9
-1
-
129. 匿名 2020/05/22(金) 06:26:29
お豆腐のぬか漬けが豆腐ようみたいな食感で美味しいです。
お豆腐を水切りして、キッチンペーパーに包んで漬けました。+6
-0
-
130. 匿名 2020/05/22(金) 06:40:01
>>17
まぜないでいいと、昔ためしてガッテンで見た。
それから実践してる。
700CC位の容器2つ用意して、一つの容器に糠床と野菜入れる、糠床は出来合いのもの。
野菜が漬かったら取り出して、もう一つの空の容器に取り出したあとの糠床を入れる。かき混ぜないで、上の方の糠を下に、下の方の糠を上に移動させる感じ。
空いた容器は洗って次の出番を待つ。
これを繰り返す。
漬かるのに時間かかるけど、2、3日放ったらかしでも問題ない。+7
-1
-
131. 匿名 2020/05/22(金) 07:00:45
>>126
ありがとうございます。アドバイスを参考に続けてみます。+0
-0
-
132. 匿名 2020/05/22(金) 07:23:50
袋に入っているのを始めて1ヶ月が過ぎました。
冷蔵庫で保存しているのですが薬?みたいな匂いがしてて人参を入れて作ってみたけどあまり浸かっていない気が…を繰り返してます。試行錯誤中です。
漬けたら市販の様になると思っていましたが奥が深いですね。+6
-0
-
133. 匿名 2020/05/22(金) 07:40:17
>>5
効果はわからないけど糠床混ぜた後は独特のしっとり感ある。あれなんでですかねー。つい、手触り良くて触っちゃう+4
-0
-
134. 匿名 2020/05/22(金) 07:47:21
>>95
私も無地のだけど最初はしょっぱいです。なのではじめの1週間~10日くらいはキャベツの芯などのクズ野菜を入れては3日くらいで捨てるを繰り返します。市販の乾燥柚の皮や、昆布、イリコなど入れて「我が家」の味にしますが、極めつけはヨーグルトを入れると劇的にマイルドになりますよ。+3
-0
-
135. 匿名 2020/05/22(金) 07:50:19
>>110
袋だと混ぜにくいので私は容器に入れ替えました。どうしてもジッパーに糠がついて閉まらなくなったし。容器の方が断然漬けやすいし中身も良く見えていいですよ。+7
-0
-
136. 匿名 2020/05/22(金) 07:54:06
>>111
糠ごと食べるの好きです!お酒のアテにサイコー。
イワシやサバの糠炊きにして糠をたくさん食べますね。ぬか漬けきらいな子供も炊いたのなら食べます。+6
-0
-
137. 匿名 2020/05/22(金) 08:33:44
水茄子がうまく漬かりません。
二日だと全然漬からなくて。
4日くらい漬けた方がいいのかな?
ヘタ部分をカットして漬けてるんだけど。+1
-0
-
138. 匿名 2020/05/22(金) 08:35:07
数週間前に始めました
大根と枝豆が美味しかったです
+5
-0
-
139. 匿名 2020/05/22(金) 08:35:56
NKHの美と若さの新常識でやってたぬか床の作り方でしたらうまく作れたよ!!+1
-0
-
140. 匿名 2020/05/22(金) 08:37:17
皆さん容器は何を使用していますか?
自分はぬか漬け用の野田琺瑯を使っているのですが、かなり大きくて冷蔵庫に入れると嵩張ります
もう少し小さいサイズの野田琺瑯に変えようかなと思いながらも、小さいと混ぜにくいかな…とも思ったりで、ずっと悩んでいます+6
-0
-
141. 匿名 2020/05/22(金) 08:42:23
>>7
毎日食べなくて何も漬けてなくてもかき混ぜたらダメにならないよ ぬか床を冷蔵庫保存すれば毎日かき混ぜなくても大丈夫だし+10
-0
-
142. 匿名 2020/05/22(金) 08:46:58
>>33
漬けてない時も混ぜますよ。+1
-0
-
143. 匿名 2020/05/22(金) 08:52:03
>>38
酸っぱさが足りないのは、発酵してないということ。
塩分が多すぎるのでしょうか。+0
-0
-
144. 匿名 2020/05/22(金) 08:52:19
常在菌の話聞いて
他人のは食べれなくなった+1
-1
-
145. 匿名 2020/05/22(金) 08:54:47
>>63
昆布とか。
椎茸の軸を干して入れてますよ。+10
-0
-
146. 匿名 2020/05/22(金) 08:58:18
>>117
季節や環境によりますが私は季節外れの9月に初めて本漬け出来るまで20日はかかりました。 食べられなくはないのですが美味しい!ってなるまでは1ヶ月ちょとかかりました+2
-0
-
147. 匿名 2020/05/22(金) 08:58:25
>>82
清潔な手で、とにかくこまめに混ぜること。
唐辛子を入れる。
あと塩分を多めにする。
つける時間を短くすれば、塩辛くなることもないと思います。+0
-0
-
148. 匿名 2020/05/22(金) 08:59:24
>>83
キッチンペーパーで吸い取ってます。+5
-0
-
149. 匿名 2020/05/22(金) 09:04:12
>>110
夏場になり管理が苦になる様なら、そのまま冷蔵庫に入れたら良いです。
容器に変えるなら、陶器のカメが良いですよ。+4
-0
-
150. 匿名 2020/05/22(金) 09:04:41
>>132
塩を足していますか?+2
-0
-
151. 匿名 2020/05/22(金) 09:05:49
>>119
おばあちゃんが持っている常在菌がいい味出してるんですね、私も母が漬けているぬか漬けの方が美味しい
ぬか漬けって奥深いですよね1つとして同じ味にはならないから+9
-2
-
152. 匿名 2020/05/22(金) 09:08:17
本格的に一から作ってみたいと思って調べたら結構大変そうですね。その後の管理もだけど、マメじゃないとできなさそう。でも、自分好みのぬか床ができたら漬けるのも食べるのも楽しそうですね。ぬか漬けの作り方(漬け方) - How to make Rice Bran Pickles (Nukazuke) - YouTubeyoutu.be詳しいレシピはこちら→http://marron-dietrecipe.com/tsukemono/tsukemono_nukazuke2.html ぬか漬けの作り方です。糠床の作り方や手入れ、各種野菜の漬け方をどうぞ。酸っぱくなった時の対策やカビが生えた時の対処法も説明しています。糠漬けにすると、生野菜よりも...
+3
-0
-
153. 匿名 2020/05/22(金) 09:09:04
>>140
冷蔵庫に入れる夏だけ、小さいタッパーにしています。+0
-0
-
154. 匿名 2020/05/22(金) 09:09:22
>>140
貴女の言われる立派な容器ではなく、陶器の瓶に漬けています。
ホームセンターにもあります。
冷蔵庫には入れずに、常温で混ぜ混ぜしています。
もう何十年もそれでオッケーですよ☺️+1
-0
-
155. 匿名 2020/05/22(金) 09:11:25
ぬか床と空気層って関係ありますか?
深さ15センチくらいのプラ容器を使っています
ほぼ9分目までぬか床なので、ほとんど空気層が有りません
最近は袋で漬けるタイプもありますが、深い容器に漬けて、上半分くらい空いてるイメージです
弁当箱のように広口なので、混ぜるのは苦じゃないのですが、空気がほとんど無いのはぬか床にはよくないのかな、と気になってます
デメリットが思い当たる方、ご意見ください+3
-0
-
156. 匿名 2020/05/22(金) 09:13:11
>>1
漬けない時は冷蔵庫に入れておけばダメにならないよー
意外な?おすすめ食材
主さんと同じゆで卵、長芋、エリンギ
普通キノコ類は、マッシュルーム以外加熱が必要だけどぬか漬けにするならエリンギも生のままでいいよー
あと出汁用の乾燥昆布
ぬかが美味しくなるし、漬けた昆布も美味しく食べられるよー+8
-0
-
157. 匿名 2020/05/22(金) 09:16:43
>>140
わかります。>>152でYouTube動画を投稿した者ですが、小さい容器だと混ぜるのが大変そうですよね。大きめの容器にしたいと思うけど、これからの時期やっぱり冷蔵庫保存の方が安心だけどスペースの問題があるので悩みます。
+2
-1
-
158. 匿名 2020/05/22(金) 09:17:15
>>150
塩は漬ける時に野菜に付けている分のみです。
別に塩入れた方がいいんですね!+1
-0
-
159. 匿名 2020/05/22(金) 09:17:47
>>137
漬ける前に粗塩で茄子を揉み込んでますか? 粗塩を揉み込む時手が紫になるまで揉み込むことと漬かりが悪い場合茄子に切り込みを入れると早く漬かりますよ+8
-0
-
160. 匿名 2020/05/22(金) 09:48:12
>>123
持ち直しますよ。
糠や塩を足したり空気を取り込んだりしたら良くなります。+2
-0
-
161. 匿名 2020/05/22(金) 09:54:47
>>155
表面が空気に触れてれば大丈夫です。
基本は空気をよく抜いて放置して、夏場は1日二回は底のほうを返して空気を取り込むのがいいと思います。
よく空気を取り込まないと酪酸菌が増えて納豆くさいような臭い靴下の臭いとも言われる独特の臭いになります。+3
-1
-
162. 匿名 2020/05/22(金) 10:33:02
>>115
エリンギは初耳、生のままですよね?
漬け時間の目安はどのくらいでしょう?+2
-0
-
163. 匿名 2020/05/22(金) 10:53:22
この日曜日 ぬかを買って
裏山のタケノコ取ってきて
さばいて
料理する予定
夫が。
何 作るんだろうな。+1
-6
-
164. 匿名 2020/05/22(金) 10:57:52
きゅうりを入れて冷蔵庫で3ヶ月くらい放置してたけど、食べてみたらすっぱくておいしかった。+3
-0
-
165. 匿名 2020/05/22(金) 11:28:16
>>1
人参も美味しいよ+4
-0
-
166. 匿名 2020/05/22(金) 11:28:58
>>163
タケノコのアクを抜くためにぬかを使うんだと思う
確か、茹でる時に入れるような…+11
-0
-
167. 匿名 2020/05/22(金) 11:36:49
>>47
オクラ、美味しいですよ!
生で漬けてOKです😊+4
-0
-
168. 匿名 2020/05/22(金) 11:41:02
ブロッコリーの茎が最近のお気に入りです+4
-0
-
169. 匿名 2020/05/22(金) 11:51:18
>>162
>>156なので>>115さんでなくてごめんなさい
エリンギは生で、スライスで漬けるなら常温でしたら1時間で充分だと思います+5
-0
-
170. 匿名 2020/05/22(金) 12:00:34
>>163
ぬか漬けとどう関係が?
あなたの話は筍のアク抜きの話だよね?+11
-0
-
171. 匿名 2020/05/22(金) 12:02:06
>>166
しかもアク抜き用のヌカならわざわざ買わなくても、コイン精米機行けば無料で貰えるのにね+5
-0
-
172. 匿名 2020/05/22(金) 12:10:44
>>97
うちは縦に半分にしてから漬けています。
小ぶりなのを切らずに丸ごと漬けたら、なかなか漬かりませんでした笑
ピーラーでストライプに皮をむいたり、スライスしてから漬けている方もいらっしゃるようですね。
きゅうりとはちがう歯触りで美味しいですよー!+2
-0
-
173. 匿名 2020/05/22(金) 12:19:14
>>99
私はしゃもじの半分くらいの大きさのヘラて混ぜてる。手の菌がなんちゃらで糠が美味しくなるとも言うけど、糠床の説明サイトでもヘラ使って混ぜてたしいいかなって。
+8
-0
-
174. 匿名 2020/05/22(金) 12:44:31
>>129
お豆腐おいしいよね。毎日食べてます。+3
-0
-
175. 匿名 2020/05/22(金) 13:00:41
>>161
155です
アドバイス、ありがとうございます
始めたばかりで恐る恐る触ってる状態なのですが、これから試していきたいと思います+0
-1
-
176. 匿名 2020/05/22(金) 13:44:24
混ぜなくていいS&Bの糠床がスーパーに売ってるから、気が向いた時にそれで漬けてる
数回しか漬けられないけど、頻繁には食べないからこれが丁度いい
他のメーカーも少し試したけど、S&Bの味が一番好みだったから今はこれ一本
あ、チューブの糠漬けも購入したから来週試してみる+4
-0
-
177. 匿名 2020/05/22(金) 13:54:00
>>172
ズッキーニはぬか漬けにすると苦くなるってどこかで聞いたことがあるんですが、苦くなりませんでしたか?ぬか床ってそれぞれ違うし、漬ける時間もあると思うので、一概には言えないのかもしれませんが...。
今ズッキーニが手元にあるので、漬けてみようか悩んでます。
+0
-0
-
178. 匿名 2020/05/22(金) 14:00:44
>>4
アナタのしなびたキュウリを、私のぬか床に漬けてア・ゲ・ル♪+1
-4
-
179. 匿名 2020/05/22(金) 14:09:00
>>159
なるほど
表面に傷をつけると染み込みやすいということなのかな。やってみます。
ありがとう+5
-0
-
180. 匿名 2020/05/22(金) 14:27:39
>>177
わたしは苦味は感じませんでしたが、苦いのも平気な味覚かもしれないので(^^;)
お料理に使った時に1/4とか残しておいて少量漬けて試してみてはいかがでしょう?+1
-0
-
181. 匿名 2020/05/22(金) 14:28:20
>>159
横ですが、一般的に野菜を漬けるときは塩で揉み込むものですか?わたしの持ってるキットは塩揉みをすることが書かれていなかったけど、色々調べてみると塩揉みしていることが多いので気になりました。
+2
-0
-
182. 匿名 2020/05/22(金) 15:00:32 ID:Vj4lq8lO8E
>>181
私の場合大根人参等は皮をむいて漬けるので塩揉みはしません きゅうりは塩揉みをして塩を洗い流しキッチンペーパー等でしっかり水分を拭き取りヘタの部分を切ってから漬けます茄子も同様です。そうでないと糠の塩分濃度が上がってしまうからです 糠の塩分は足しぬかの時に足したり丁度良く漬かった時の糠を少し食べて味を覚えて置き塩分を足したりします。因みにきゅうりのヘタを切るのは糠に苦味が出てしまうのを避けるためです。
+5
-0
-
183. 匿名 2020/05/22(金) 15:03:34
ゴボウ美味しかった。30秒チンしてから漬けるだけ。+6
-0
-
184. 匿名 2020/05/22(金) 15:15:31
タマゴとかのたんぱく質は別のぬか床で漬けるといいって本に書いてあったんですが、皆さんどうしてますか?+2
-0
-
185. 匿名 2020/05/22(金) 15:18:27
凪のお暇ってマンガ読んでたら、ぬか漬けにオリーブオイルかけて黒コショウ振ると美味しいって書いてあって早速やってみた。
イタリアンな味わいになった(笑)+11
-0
-
186. 匿名 2020/05/22(金) 15:19:43
>>180
ありがとうございます。試してみます。+1
-0
-
187. 匿名 2020/05/22(金) 15:24:43
>>182
ありがとうございます。凄く勉強になりました。きゅうりはそのまま漬けていたので、これからはちゃんとヘタを切って漬けようと思います。
+7
-0
-
188. 匿名 2020/05/22(金) 15:24:50
>>184
私もです。動物性のタンパク質はぬか床がダメになる事があるって聞いたのでせっかく育ったぬか床をダメにしたくないからタマゴやチーズを漬けたい時はジップロック等に小分けして別で漬けます
ぬか床の旨味の為に鰹節や煮干しを入れるという人もいますがうちのぬか床は昆布と干し椎茸のみにしてます。
+12
-0
-
189. 匿名 2020/05/22(金) 16:02:01
>>82
多分、水分が足りないんだと思う
野菜をいくつか漬けて野菜の水分を足すと
自然にセメダイン臭はなくなったけど
水分が多すぎても扱いにくいけど
少なすぎても良くないみたいよ+4
-0
-
190. 匿名 2020/05/22(金) 16:13:35
ぬか漬け歴5年です
最初の頃は冷蔵庫に入れてたけど
常温にしてから香りが格段に良くなりました!
お世話は大変だけど本当に美味しくなります+6
-0
-
191. 匿名 2020/05/22(金) 16:52:51
去年ぬか漬けにはまってました。
糠が水ぽくなったので、水抜き器を入れたり、乾物を入れてみたりしました。
それでも水が抜けずカビぽくなってきたので捨ててしまいました。
水ぽくなってきたらみなさんどうされてますか?+1
-0
-
192. 匿名 2020/05/22(金) 17:07:15
>>191
最初はキッチンペーパーやティッシュペーパーで吸い取ってたけど
最近は四隅を少しへこませておいて
少し水が溜まったらそのまま容器を傾けて捨ててます
特に問題なし+7
-0
-
193. 匿名 2020/05/22(金) 17:26:25
>>48
すみません、横だけど、カラシは納豆の付属とかでも大丈夫ですか?たくさん余ってて…+1
-0
-
194. 匿名 2020/05/22(金) 18:30:36
ぬかが水っぽくなったら、干し椎茸や切り干し大根入れる。
切り干し大根は胡麻油と塩で味付けすると美味しいよ(^O^)+3
-0
-
195. 匿名 2020/05/22(金) 18:41:22
>>184
たまごはしょっちゅう浸けるわけじゃないから気にしてなかった
+0
-0
-
196. 匿名 2020/05/22(金) 20:25:13
やっぱり冷蔵庫で保管するよりも
常温の方が美味しくなるので
大変だけど常温で育ててます
夏は日中はリビングに置いて
寝る時は寝室に連れてってます
+3
-0
-
197. 匿名 2020/05/22(金) 20:29:51
>>191
足しぬかする分だけ糠をすてて足しぬかと粗塩を入れます 乾燥昆布や干し椎茸も足すと水分を吸ってくれるうえに良い旨味が出るので一石二鳥ですよ+5
-0
-
198. 匿名 2020/05/22(金) 20:34:44
>>193
納豆付属のはちょと不安かな、、、
そもそも納豆菌は強いからぬか床を冷蔵庫で保存する時もなるべく別の場所に保管するくらい気をつけた方が良いって聞くから 因みに私は乾燥カラシを入れてます
鷹の爪も良いと聞いたので鷹の爪も入れてますよ+5
-0
-
199. 匿名 2020/05/22(金) 20:58:24
卵のカラを入れる時ですら
内側の薄皮を取らないと糠床が腐ると思ってたからゆで卵とかびっくりしました
大丈夫なんですね
試してみたいです!
自分はスジを取ったセロリ、パプリカを漬けます+3
-0
-
200. 匿名 2020/05/22(金) 21:16:16
ゴーヤ、タケノコがお気に入り。+2
-0
-
201. 匿名 2020/05/22(金) 21:41:34
入れるとぬか床が美味しくなるものってなんですか??+1
-0
-
202. 匿名 2020/05/22(金) 21:53:03
>>201
定番だと昆布、干し椎茸、鷹の爪、生姜、にんにく(にんにくは好みがあるのでお好みで)
あと、香りがよくなると聞くのは山椒の実(茹でて下処理したもの)や柑皮は柚子がおすすめです
旨味はぬか床の菌が安定してくるとあまり余分な物を入れなくても美味しくなりますよ+6
-0
-
203. 匿名 2020/05/22(金) 22:04:28
よく1週間くらいの旅行行くから無理だろうな・・
作りたいけど。
+1
-0
-
204. 匿名 2020/05/22(金) 22:19:25
味がどんどん薄くなってきて色々足してもなんかイマイチになってしまう…。
何かよい方法はないのだろうか。
まずくなってきたらやめちゃうの繰り返しです。+0
-0
-
205. 匿名 2020/05/22(金) 22:33:29
>>203
糠を袋に入れて冷凍保存することもできるし
冷凍が嫌ならぬか床の表面に粗塩をびっしりしきつめて冷蔵庫で保存することも可能ですよ
帰宅してぬか漬けを再開する時はしきつめた粗塩をこそげとってから再開してください。+9
-0
-
206. 匿名 2020/05/22(金) 22:49:03
>>204
足しぬかの時に粗塩と好みの旨味を入れるとだいぶよくなると思います。それでもなんだかぼやけた味ならば発酵が足りないのかもしれませんね、そういう場合はどんどん野菜を漬けてたくさんかき混ぜて見てください。
発酵には野菜は欠かせないので+8
-0
-
207. 匿名 2020/05/22(金) 22:54:43
田舎者で昔からぬか漬け食べて生きてきたから、別に丁寧な暮らしなんて出来てないけど、ぬか漬けだけはやってる。
冷蔵庫も楽だけど、やっぱ外に出すとヌカかき混ぜるのもフカフカで気持ちいい。
好きなのは胡瓜のぬか漬け!
+12
-0
-
208. 匿名 2020/05/22(金) 22:58:00
初歩的なことで恥ずかしいんだけど
糠に手を入れる前に必ず石鹸で手洗いするようになってから
糠床がずっといい感じで継続して使えてる
それまでは手を水洗い程度で済ませて糠を触ってたから
いつの間にか美味しくなくなって捨ててた
やっぱり雑菌とかが入ってたんだろうなあ+11
-1
-
209. 匿名 2020/05/22(金) 23:17:52
もう1ヶ月くらい何も漬けてないのに、冷蔵庫にて毎日かき混ぜる作業だけやってる。どうしたもんか。+1
-0
-
210. 匿名 2020/05/22(金) 23:18:07
>>206
丁寧なアドバイスありがとうございます!
今度作った時はやってみます!!+2
-0
-
211. 匿名 2020/05/22(金) 23:36:24
>>86
クズ野菜とかも入れっぱなしでいいのかな?聞いてばっかりでごめんね!+0
-0
-
212. 匿名 2020/05/22(金) 23:46:49
>>83
キッチンペーパーで吸い取って、うまみの素という追い足し用のぬかを混ぜてます。
それでかなり戻ります。+4
-0
-
213. 匿名 2020/05/23(土) 01:09:59
>>148
ありがとうございます+1
-0
-
214. 匿名 2020/05/23(土) 01:10:56
>>212
そんなお品があるのですね。調べてみます。ありがとうございます。+0
-0
-
215. 匿名 2020/05/23(土) 01:21:17
>>197
糠の水を吸わせた後の椎茸や昆布はどうされていますか?+0
-0
-
216. 匿名 2020/05/23(土) 01:27:47
>>160
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。+0
-0
-
217. 匿名 2020/05/23(土) 09:43:19
>>215
私は次の足しぬかまで入れっぱなしで次の足しぬかの時に入れ替えます入れていた昆布と椎茸はすててしまいますが 人によっては早めに取り上げて食べるという方やそのまま入れっぱなしに継ぎ足すという方もいらっしゃるようです。+0
-0
-
218. 匿名 2020/05/23(土) 10:25:08
>>171
横だけどコイン精米機がそこらにあるのは田舎限定では?+1
-0
-
219. 匿名 2020/05/23(土) 10:53:00
>>217
そうなんですね。食べれたりもするのですね。椎茸の糠漬けちょっと気になります(笑)入れてみた時に食べてみようと思います。教えて下さりありがとうございます!+1
-0
-
220. 匿名 2020/05/23(土) 12:00:41
>>218
東京にもあるよ!笑
玄米で1度にまとまった量のお米買う人もいるし
玄米の方が保存しやすいしね+0
-0
-
221. 匿名 2020/05/23(土) 16:55:13
やりたいけどだらしない私は糠床ダメにしてしまいそうで‥
糠漬け食べたい。+1
-0
-
222. 匿名 2020/05/23(土) 22:59:11
ぬか漬け大好きなので、頑張ってます。でもネイルNGが悲しいです…手袋しちゃうと美味しくないし…皆さんマニキュアなどは、諦めてますか?+1
-1
-
223. 匿名 2020/05/24(日) 09:18:34
>>139
あれって捨て漬けの時とか休ませる3日間はかき混ぜるんですか?
何も言ってないからかき混ぜないのかな
でも3日もかき混ぜなくて大丈夫か心配でチャレンジ出来ない+1
-0
-
224. 匿名 2020/05/24(日) 21:19:46
>>222
手で混ぜるとなると短くするのがやっぱり楽だよ
でもしゃもじとかフォークでかき混ぜてる人も多いし、道具を使えばネイルの問題はないとおもいます+4
-0
-
225. 匿名 2020/05/25(月) 03:24:55
>>164
3日かと思いきや三か月!凄いですね。
お腹とかぬか床とか、色々大丈夫だったんですか?
冷蔵庫でも最低でも3日おきには混ぜてました。
もしかしてもっと放っておけるのかな。+2
-0
-
226. 匿名 2020/05/25(月) 03:29:12
>>221
私もずっとそう思ってたんだけど
案外平気だった。
毎日少しずつ味が変わるから凄く楽しいよ
冷蔵庫入れとけば、毎日混ぜなくても大丈夫だよ。
+2
-0
-
227. 匿名 2020/05/25(月) 03:35:46
>>215
私は入れっぱなしです。
干し椎茸も昆布も、入れっぱなしにしておくと溶けてなくなります。
昆布は、直に食材に触れると生臭くなって苦手なので
床の中で砕ける前に抜き取って捨ててます。
期間は考えたことないけどだいたい1週間くらいだと思います。+1
-1
-
228. 匿名 2020/05/25(月) 12:50:46
ぬか床の容器が小さくて水抜き器使えなかったけど、
100均の洗面所用排水トラップ使ったら上手くいった🤗
ステンレスメッシュだからさびないし楽だわ+2
-0
-
229. 匿名 2020/05/27(水) 13:41:23
>>225
ちょっと水出てたけど、ぜんぜん大丈夫でしたよー。
カビも生えなかったし、おなかもぜんぜん大丈夫でした。
冷蔵庫保管だとよく放置しちゃう…
まぁでもやるなら一応自己責任で😅+1
-0
-
230. 匿名 2020/05/28(木) 23:30:58
>>196
夏は日中はリビングに置いて
寝る時は寝室に連れてってます
なんかペットみたいで可愛いw+6
-0
-
231. 匿名 2020/06/03(水) 21:34:40
>>5
その友達は両手で混ぜているのでしょうか?
+1
-0
-
232. 匿名 2020/06/04(木) 08:46:28
ぬか床に入れる予定の野菜を出したまま納豆をかき混ぜてしまいました。納豆菌はすごい強力だと聞いてます。やはりぬか床に入れない方がいいのでしょうか?+0
-0
-
233. 匿名 2020/06/05(金) 15:04:35
>>232
わたし、人差し指の指先にほんのちょびっとぬめりがある状態でかき混ぜてしまったら、ネッチョリして臭いぬか床になってしまい、どうやっても元に戻らず廃棄した事があります+3
-0
-
234. 匿名 2020/06/08(月) 08:33:35
>>121
ごく普通の4個入りや6個入りのものを使ってます。チーズを漬ける時は塩は付けないでそのままぬか床に入れて2日くらいで食べ頃です。
ぜひお試し下さい(•‿•)+0
-0
-
235. 匿名 2020/06/08(月) 21:39:52
ぬか床始めて10日経ちました!捨て漬けの野菜を今日味見してみたらしょっぱさが減り酸味が効いてました!乳酸菌が無事増えたのが嬉しくてこのスレ来ました。明日からは1日1回だけかき混ぜてぬか床をさらに成長させます
今日はりんごの皮と芯、干し椎茸、切り干し大根入れてみました。ぬか床の味がどう変わるか楽しみです!+1
-0
-
236. 匿名 2020/06/10(水) 22:10:13
ぬか床に、和辛子・昆布・しいたけ・鷹の爪を入れています。
最近メチャクチャ酸っぱい仕上がりになり困っています。
ほんのりしょっぱくてまろやかな味にするにはどうすれば良いのでしょうか?+0
-0
-
237. 匿名 2020/06/14(日) 18:36:43
>>235
私もつい最近はじめました。
今日で4日目です。
いっしょに楽しみましょう!+2
-0
-
238. 匿名 2020/06/17(水) 22:38:09
>>237
わー!嬉しいです一緒にぬか床生活楽しみたいです!この前1日だけうっかり混ぜなかった為シンナー臭がしてしまいやっと今日再生できました汗
山椒の実を今日入れてみました!明日ぬか床の変化が楽しみです!+1
-0
-
239. 匿名 2020/06/18(木) 00:13:34
楽天でぬか床注文しました。
今月中にはぬか漬けデビューできるかな。
みなさんよろしくお願いします<(_ _)>+1
-0
-
240. 匿名 2020/06/18(木) 09:56:01
>>239
楽しみですね!ぬか床生活楽しみましょう🙂+0
-0
-
241. 匿名 2020/06/18(木) 21:40:13
>>236
もう少し塩を足したらどうでしょうか?旨味と塩で塩昆布入れるのもいいかもしれないです。冷蔵庫に入れて発酵を止めるかかき混ぜを1日2回してますか?+1
-0
-
242. 匿名 2020/06/19(金) 17:00:46
>>240
ありがとうございます。
今日ぬか床届きました(*´ω`*)熟成済みのものなので
早速ホーロー容器にいれてきゅうりと大根を入れてみました。
あと、1,5キロじゃ足りなかったかもしれないんですが、熟成済みのぬか床を増やすにはどうしたらいいんでしょうか。
普通にスーパーとかで買ういりぬか入れて大丈夫でしょうか。+0
-0
-
243. 匿名 2020/06/19(金) 22:46:48
>>241
アドバイスありがとうございます。
塩昆布入れてみますね。
冷蔵庫には入れていますが、一日に一回しか混ぜていませんでした。
かき混ぜ、大切なんですね。おいしいぬか漬けが作れるように頑張ります。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する