-
1. 匿名 2021/09/23(木) 09:35:14
職場の同僚の1人とそりが合わず、些細な事(相手にとっては些細でないのかもしれないが)がきっかけで何カ月も冷たくされ、それに悩み、体調を崩して不眠症となり、3ヵ月休職したのち、2カ月前に同じ職場に復職しました。
その同僚を含め、初日に全員にお詫びの挨拶をしました。
休職前まで(休職初期にもLINEで励ましのメッセージ送ってもらってたり)は優しかった人からも、手のひらを返したように冷たい態度をとられました。
腫物扱いをされるのは覚悟してたとはいえ、本当に誰でもできるただの作業を手伝おうとしても、目も合わせずに『あーいいですいいです。がる子さん忙しいので』とだけ言われたり。
皆さんは、復職後の職場どうですか?+102
-9
-
2. 匿名 2021/09/23(木) 09:36:26
転職したほうがよくない?+555
-1
-
3. 匿名 2021/09/23(木) 09:36:45
主任で産休育休入りました
復帰してわりとすぐ課長になりました+16
-77
-
4. 匿名 2021/09/23(木) 09:37:01
そんな会社嫌だな+331
-7
-
5. 匿名 2021/09/23(木) 09:37:05
>>1が求職中、欠員補充されないまま仕事させられたんだろうね+380
-2
-
6. 匿名 2021/09/23(木) 09:37:21
部署移動されましたが嫌な人と合わずに済んだので良かったです+35
-3
-
7. 匿名 2021/09/23(木) 09:37:34
腫瘍ができて病気治ってからの復職だった
会社も理解してくれてまわりも優しく受け入れてくれてありがたかった+207
-7
-
8. 匿名 2021/09/23(木) 09:38:02
休職に至った理由によりけりだけど、その理由なら復職しないほうがよかったんじゃ。
周りの反応が全てをいってない?+363
-3
-
9. 匿名 2021/09/23(木) 09:38:09
そういう理由で休職して、復職できるのってすごい。
だいたいメンタルが理由で休んだら、そのまま退職する人が多いから。
もしかしたら、主さんが休んだことで他の人に業務の皺寄せが来たりしたのかな。+359
-3
-
10. 匿名 2021/09/23(木) 09:38:13
女の敵は女って感じだね。+5
-32
-
11. 匿名 2021/09/23(木) 09:38:13
体調崩すほど合わない同僚がいて、尚且つお互いの異動が認められないなら転職をおすすめする。無理することないよ。
行った先々に必ずそのレベルで合わない人がいる、とかじゃない限り。+238
-1
-
12. 匿名 2021/09/23(木) 09:38:30
うちはそういうケースの場合同じ部署には復帰させないからなー
上司に相談して他の部署には移れないの?+195
-1
-
13. 匿名 2021/09/23(木) 09:38:49
>些細な事(相手にとっては些細でないのかもしれないが)がきっかけで何カ月も冷たくされ
些細な事の内容を具体的に+108
-7
-
14. 匿名 2021/09/23(木) 09:39:01
産休育休で復帰後、子どもが熱出したりで早退や休みを取ることが多くて周りからも嫌味を言われて、プロジェクトにも参加出来ずに評価が上がらない為に昇給試験すら受けれません+14
-53
-
15. 匿名 2021/09/23(木) 09:39:15
内科的な病気でも精神的な病気でも休職して復職したことあるけど、腫れ物扱いだったよ
接し方や扱い方がわからないんだろうね
目の下のたんこぶみたいな存在になってたから両方辞めた+95
-9
-
16. 匿名 2021/09/23(木) 09:39:25
書けないならいいけど、些細なことって何+53
-3
-
17. 匿名 2021/09/23(木) 09:39:26
みんなひどいなぁ
+8
-15
-
18. 匿名 2021/09/23(木) 09:39:39
同僚が主の休職中にその些細なことを盛りに盛ってみんなに話したんじゃない?で、みんなが距離置き始めたとか。+133
-5
-
19. 匿名 2021/09/23(木) 09:39:50
また休まれたらと思うと扱いに困る+142
-4
-
20. 匿名 2021/09/23(木) 09:40:39
>>5
だからってそこまでみんなが冷たくなるんだろうか。
休んでる間にその同僚が何かしら周りに吹き込んだとしか思えない。
+233
-8
-
21. 匿名 2021/09/23(木) 09:40:43
その同僚含め、よく戻って来られるもんだな、と周りも思っていそう。
+145
-10
-
22. 匿名 2021/09/23(木) 09:41:17
>>9
繊細そうなのに全然そんなことなくむしろ逆みたいなね+101
-4
-
23. 匿名 2021/09/23(木) 09:41:35
>>14
首にならないだけでも恵まれめている+95
-14
-
24. 匿名 2021/09/23(木) 09:42:56
休職中にその同僚が優しいひとたちも含め周りを言いくるめちゃったのかもね。
無理にいない方がいいよ自分の体また悪化させてしまうよ。+45
-4
-
25. 匿名 2021/09/23(木) 09:43:16
辞めて欲しいんだろうね…+91
-5
-
26. 匿名 2021/09/23(木) 09:43:33
>>13
主さんの身バレがするような細かい事まで言う必要ないよ+34
-10
-
27. 匿名 2021/09/23(木) 09:43:47
私がその同僚の1人だと仮定して、
自分のせいで不眠症にさせてしまい、さらに休職にまで追い込んでしまって。
申し訳なさすぎて目を合わせられないわ。
仕事量もセーブさせてしまうかも。+113
-0
-
28. 匿名 2021/09/23(木) 09:44:02
私なら辞めるな。
そりが合わなかった同僚の方は、主さんの休職の原因でもあるけど、主さんの分の仕事もきっとフォローしていた。
その同僚の方の立場を考えると可哀想だわ。
私なら身を引く。+20
-10
-
29. 匿名 2021/09/23(木) 09:44:29
一度復職したけど、腫れ物を扱うような空気にまた病んで(笑)結局辞めて好きなこと始めたよ。
私は一度ダメだった場所に戻ろうとはもう思わないな。+141
-2
-
30. 匿名 2021/09/23(木) 09:44:57
>>23
公務員は、遅刻癖が有っても首にならないそうです。減給処分はされた様ですが。+20
-2
-
31. 匿名 2021/09/23(木) 09:45:01
>>14
そのプロジェクトに責任を持つことはできますか?+71
-2
-
32. 匿名 2021/09/23(木) 09:46:14
>>18
一方の話だけを聞いて全てをジャッジするのって本当にやめてもらいたいよね。
+65
-0
-
33. 匿名 2021/09/23(木) 09:46:30
上司と揉めてパワハラだ!鬱になった!と言って長いこと病休だった人が復職したけど週一は通院で休むし週一は半日休むし、でもその人の補充がなくている人でフォローしあってたんだけど、その人に面と向かって言いはしないしみんな態度に出ないようにはしてるけど「こんなにみんなでフォローしてるのにありがとうの一言もないのってねぇ…」とたまに本音が出てる人もいる。
そりゃぁそうなるよなぁとは思う。+147
-1
-
34. 匿名 2021/09/23(木) 09:46:42
>>14
急に休んだり早退したりすれば評価が低いのは当たり前
会社の利益に繋がる仕事が出来なければ昇給する理由もない
課長になった時に上から言われた
どんなに課長の立場で昇給昇進させたいと思っても役員会で成績評価で引っ掛かって却下される
+88
-3
-
35. 匿名 2021/09/23(木) 09:47:01
うちの会社は、田舎にあるせいか独特なルールがあって、依怙贔屓はもちろん、特別な待遇受けて仕事をやらない人もいる。
田舎だから、その独特な雰囲気の会社に馴染める人は働きやすいだろうね。
+4
-1
-
36. 匿名 2021/09/23(木) 09:47:24
>>14
23様もおっしゃってますが、
冷たい🧊ようですが席があるだけマシ
失礼ながら昇給試験とかは現状受けさせてくれないのも止むを得ないと
個人的には頑張って
13年専業主婦していたからある意味羨ましい
+71
-5
-
37. 匿名 2021/09/23(木) 09:47:25
3ヶ月休職していたなら、同僚が周りにいろいろ言いふらして味方につけるには十分すぎる時間があったよ。
他の人たちも困っているんじゃないかな。
+63
-3
-
38. 匿名 2021/09/23(木) 09:47:39
>>1
目も合わせずに…っていうのは冷たいなと思うけど、仕事任せてまた病まれたらと思うと責任感じるし正直むやみに任せられない。
作業手伝うんじゃなくて、自分でできる限りの仕事を作れるといいね。+108
-3
-
39. 匿名 2021/09/23(木) 09:47:52
まだその同僚がいるなら下手に主さんの味方出来ないしね。その同僚が悪者みたいになっちゃうし。+31
-0
-
40. 匿名 2021/09/23(木) 09:48:29
>>12
いや、たしか法律か何かで、休職した人は同じ部署で同じ仕事で同じ待遇で復帰させないといけなかったんだと思うよ。
そもそもメンタル疾患で復職した後に、全く新しい仕事になって、「それがストレスでまた具合悪くなりました」って訴えられるのを恐れてるんだと思う。
メンタル疾患を理由に部署移動はダメなんだと思う。たぶん復職後、半年とか一年で、メンタル大丈夫ってなってから異動させるのが普通。+50
-6
-
41. 匿名 2021/09/23(木) 09:49:04
昔働いていた会社で、後輩が心の不調で急に休職することになった。
復職当日は体調不良を理由に欠勤。
その後も出勤しながら急に体調不良になって早退することも。
また調子悪い時はすごく機嫌が悪かったり。
私は退職して今も後輩は会社で頑張ってるらしいけど、
あの時一緒に働いていて、自分も結構しんどかった。
体調が悪い本人が一番しんどいと思うけど、フォローする側も色々と辛かった‥+108
-3
-
42. 匿名 2021/09/23(木) 09:49:31
>>14
こういう生半可な意識の持ち主のせいで女全体の評価が下がるのさ+65
-4
-
43. 匿名 2021/09/23(木) 09:50:14
もし休職の理由が同僚とのトラブルによる精神不安と周りが知ったらいつ自分も傷付けてしまうかと心配で関わり合いたくない人認定だよ。+45
-0
-
44. 匿名 2021/09/23(木) 09:50:32
理不尽に感じるけど辞めた方が主の為かなあ+40
-0
-
45. 匿名 2021/09/23(木) 09:50:35
>>10
会社だよ?
男も女も関係ない+6
-3
-
46. 匿名 2021/09/23(木) 09:50:57
>>1
嫌だな
そんな会社
ここで心機一転だな、転職一択で+55
-1
-
47. 匿名 2021/09/23(木) 09:51:28
>>41
私も同じ経験がある。
いちばん辛かったのは本人が復帰してきたとき。
また病まれたら困るな、病まれないようにあまり負担をかけないように仕事の量を調節しても本人が騒いできたりしてさ。
+70
-2
-
48. 匿名 2021/09/23(木) 09:51:46
>>20
ありそうだけどそれを鵜呑みにする周りも変だよね。程度の低い職場だと思う。+90
-4
-
49. 匿名 2021/09/23(木) 09:53:17
>>15
目の上のたんこぶじゃなくて
目の下のたんこぶ?+39
-0
-
50. 匿名 2021/09/23(木) 09:53:35
>>1
主が休んでいる間も傷病手当金もらっていて、復職した後は残業ダメとか、「心身に負担かけないように楽な仕事だけさせてあげてね」とか会社から言われてるんだと思う。
あと、会社にも精神科にも「同僚と合わなくてストレスで病気になりました」と言ってるんだろうから、言われた同僚の立場からしたら「私のせい?」ってなってるんだと思う。同僚も同僚で言い分があると思われる。
私は後輩が発達障害で、仕事中にフラフラどこかに行ったり、遅刻、当日欠勤も多く、何も仕事任せられず、でも同じチームなので全部被ってやらされてたのに、最後に「ガル子さんが冷たくてつらい」みたいなこと人事に訴えられた。
こちらにも言い分があると思ったけど、相手がメンヘラだから何も言えず。
周りには周りの言い分もあるんですよ。+158
-4
-
51. 匿名 2021/09/23(木) 09:54:14
妊活してよく突然休んでる人は、周りに配慮もなく、復職してきたけど、自己中だったよね。
困ったら都合よく近づいてきたり、合わないし無理だった。
+29
-3
-
52. 匿名 2021/09/23(木) 09:54:43
>>48
横だけど主が揉めたのがめんどくさいお局とかなら見て見ぬふりしちゃうかも
タゲられて自分も病むとか嫌だもん+54
-1
-
53. 匿名 2021/09/23(木) 09:55:19
>>1
私だったら復帰できないししたくない
潔く辞める
自分にとっても相手にとってもそれがいい
一度拗れた人間関係は余程の事がない限り
修復はむずかしいし
相手の感情を逆撫でするだけ。
結果、自分が苦しむだけだよ+102
-2
-
54. 匿名 2021/09/23(木) 09:55:30
不思議なんだけど、そのそりが合わなかった同僚は、他の同僚と上手くやれているんだよね?
+46
-0
-
55. 匿名 2021/09/23(木) 09:57:22
>>25
あ、言っちゃったね。皆我慢してんのにーー+5
-10
-
56. 匿名 2021/09/23(木) 09:58:12
仕事ができて信用信頼のある人だったら
復帰大歓迎だよ
むしろ、「待ってました!」って感じ
病気療養や産休育休に関わらずね+49
-0
-
57. 匿名 2021/09/23(木) 09:58:25
>>14
責任という言葉をご存知ですか?+39
-1
-
58. 匿名 2021/09/23(木) 09:58:52
>>1
だって「些細なこと」で、病気になって3ヶ月も休んじゃったんでしょ?
同僚からしたら、何が「些細なこと」になって自分のせいにされるかわからないんだから、遠巻きになるのも仕方がない。
あと、ほんとメンタル病んでる人に関わると、すごい近い距離感でロックオンされて依存されるから怖いんですよ。ランチも一緒、仕事も何もかもべったり、なんかあればすぐ泣く。
メンタル疾患で休むってそういうことですよ。会社って学校じゃなくて、労働の対価でお金もらってるんだから、働いてない人に対して働いてる人たちが冷たくなるのは仕方がない。+111
-18
-
59. 匿名 2021/09/23(木) 09:59:09
>>47
返信ありがとうございます。
分かります。周りで相談したり、本人にも気を使い過ぎてしまったり。
仕事をしていて一番辛いのは、人との関係だなあと実感しました。+12
-0
-
60. 匿名 2021/09/23(木) 09:59:59
>>1
職場のすべての人と自分の思い描くような良好な関係なんて築けるものじゃないよ。
多少ソリが合わなかったり、嫌だな、怖いな、って思う人がいるのが普通。
あからさまにお局さんやその仲間たちに意地悪されたりしてたけど、仕事きっちりやってれば会社には評価してもらえるし、プライベートも充実してたから気にならなかったなぁ。+45
-5
-
61. 匿名 2021/09/23(木) 10:00:01
>>14
これへの返信を見ると日本って後進国だなぁとしみじみ感じる+13
-30
-
62. 匿名 2021/09/23(木) 10:00:28
>>1
転職は考えてないの?
体壊した原因が何一つ解決してないのに、復帰するの無理があるのでは+57
-0
-
63. 匿名 2021/09/23(木) 10:01:33
>>50
些細なこと、と本人は思ってても相手からしたらそうでもないことだったりね…
その辺分からんよね+61
-0
-
64. 匿名 2021/09/23(木) 10:01:48
ピリついて働いてる零細のお局様ばっかりでわろたw+2
-13
-
65. 匿名 2021/09/23(木) 10:02:01
>>61
外国へどうぞ+17
-4
-
66. 匿名 2021/09/23(木) 10:02:34
>>49
間違ってた‥お恥ずかしい‥
ご指摘有難うございます+10
-0
-
67. 匿名 2021/09/23(木) 10:03:20
流産でメンタルやんで休職した子が戻ってきたとき、ぐちぐち嫌味を言うお局様いたよ
お局様にやめて欲しかったけどみんな気まずくて雰囲気最悪だった
復職した子はすぐ辞めた+50
-0
-
68. 匿名 2021/09/23(木) 10:03:30
>>56
待ってて貰える人になろうと思った。
日々精進。+25
-0
-
69. 匿名 2021/09/23(木) 10:03:36
「ガル子さんに○○って言われたのが傷ついた」とか名前出されて報告みたいなのされたら嫌だもんね、関わらないようにしちゃうと思う+30
-3
-
70. 匿名 2021/09/23(木) 10:04:13
これまでも何人かメンタル疾患で休職してきた人見てきたけど、一回休職した人が、そのあとバリバリ働いてる人なんて1人もいない。
味を占めて、何回も休職するとか、有給全部使って休む、当日欠勤する、そもそもメンタルさんなので大した仕事も与えられてないから、来ても休んでも大したことない。なのに同僚と同じだけ給料もらってる。
メンタルさんは法律を盾に絶対にやめないし、転職するほどの努力もしないで、だらだら定年まで会社に居座ろうとするからほんと同僚からしたら迷惑でしかない。
旅行や趣味は元気いっぱい、仕事はできない、しない。何か言えばすぐ休む、何かやらせようとすればすぐ休む。出勤しても「周りが冷たい」。
会社は療養施設じゃないので!+68
-23
-
71. 匿名 2021/09/23(木) 10:05:03
メンタルに理解のない人って周りから結構ドン引きされてるからね+14
-2
-
72. 匿名 2021/09/23(木) 10:05:14
>>1
主さんと職場が合わないのでは?と感じました。
簡単ではないと思いますが、転職をお勧めします。
その状況だったら余計に体調が悪くなってしまいますよ。
+64
-0
-
73. 匿名 2021/09/23(木) 10:06:15
そのソリが合わなかった同僚の人はまだ会社にいるの?
まだいるなら復職してもまた同じじゃない?
私なら、休職中に別の仕事探すけどなぁ。+36
-1
-
74. 匿名 2021/09/23(木) 10:07:25
>>9
うちはそのまま退職の人、多くない気がする。
同じ部署に戻されることがあまりないからかな。ちょうどいいとこがなければ、一旦人事所属になったり。
環境が変わらなかったら再発しそうだよね。+76
-0
-
75. 匿名 2021/09/23(木) 10:07:51
>>14
仕事の成果が低いんだから評価もされなくて当たり前じゃん笑 転職しろよ+17
-3
-
76. 匿名 2021/09/23(木) 10:07:54
>>61
システムが整ってないんだよね。
責める側も大変なんだろう。
大前はるこ?だっけ?派遣の品格的なスーパー派遣作って、育休産休の間だけフォローする(その分割高)派遣会社作ったりしたら、みんなハッピーになれないかなぁ?
派遣するけど、派遣される人は勿論正社員ね!+8
-5
-
77. 匿名 2021/09/23(木) 10:07:56
同僚たちはどうでもいい。今の仕事内容や通勤時間、福利厚生等気に入ってるからここで働く…くらいの心意気を持たないと主さんはまたメンタルに来そうだよ。現に今は同僚たちの反応を伺い見ている訳だし。
主さんが伸びのびと働ける場所が見つかるといいなと思います。
ちなみに私はコツコツ一人事務好き。
+26
-0
-
78. 匿名 2021/09/23(木) 10:08:12
辛いね。
みんなと前日までLINEしていたのに
当日から冷たいのとか嫌だな。
問題となった人もいろいろ言ってたんだろうね。
でも育休取ったあと、冷たくされたりとかも
あるあるだよね。
休んでいてもお金貰ってって思う人は
いるし。
周りの人は巻き込まれたくないんだと
思う。
ある程度図太く出来ないと続かないよね。
他の部署にかえてもらうとかどうかな?+10
-2
-
79. 匿名 2021/09/23(木) 10:08:45
「些細なこと」の詳細が気になるね。私も自分の部下にメンタル疾患のメンバーいたけど、何がトリガーになるかわからなくて接し方にはかなり気をつかってた。急ぎの仕事とかイレギュラーなものは振らないようにとか。でもそうすると「仕事振られない」って言われたりした。今の部署が辛いなら部署異動をお願いしてもいいかもね。+24
-1
-
80. 匿名 2021/09/23(木) 10:09:20
>>19
正直コレ…
どう接して良いか分からないよね。+41
-2
-
81. 匿名 2021/09/23(木) 10:09:55
理不尽だと思うけど、私も部署でいじめや嫌がらせがあって、そりが合わなくて、わりと集団で弱い人を悪者にするような社風だったから、働くのが大変だったよ。
だから、自分の仕事をなるべく真摯にきちんと対応して、相手の杜撰さやミスを大げさにフォローしたり、足を引っ張る方法でいじめがなくなったよね。
テクニックがいるからあまりおすすめしないけど。
+7
-0
-
82. 匿名 2021/09/23(木) 10:10:51
>>14
まああれもこれもは無理よ
旦那や親の協力がかなりないと厳しい
うちはかなり旦那が協力してくれて
育児も家事も折半だったからなんとかいけたけど
(メンタル強い人だから周りの目気にせずちょこちょこ育休も取ってくれた。後に他の子持ちから感謝されまくりでちゃんと出世したよ。)+8
-10
-
83. 匿名 2021/09/23(木) 10:10:52
>>61
じゃあ先進国になれるようにあなたが頑張ったら+8
-4
-
84. 匿名 2021/09/23(木) 10:12:40
どう接すればいいのか分からない部分もあるんだろうね。
下手に接して気分を害されてこっちがいじめたみたいになっても嫌だし
復帰した以上みんなと同じように働いて欲しいから優しくし過ぎるのも甘やかしてるみたいになるし。+18
-1
-
85. 匿名 2021/09/23(木) 10:13:24
>>58
確かに会社は、学校ではないけど、社風が酷いよね?
どこの会社なんだろう?
+8
-16
-
86. 匿名 2021/09/23(木) 10:14:07
>>40
そうなの?私適応障害で休職して違う部署で復職した...+20
-0
-
87. 匿名 2021/09/23(木) 10:14:37
あまりにも自己中な後輩にやんわりと指導したらインスタに悪口書かれたよ
それまで飲みに行ったりプライベートもそこそこ仲良かっただけにだいぶこたえた
上司や同僚にはあなたは何も悪くないと言ってもらえて後輩はかなりきつく指導されたみたいだけど
そのタイミングでプロポーズされたから即寿退社したわ
彼女は彼氏に振られてて、ちょっとざまあみろって思っちゃった+18
-9
-
88. 匿名 2021/09/23(木) 10:14:52
うちにも心病んで復職した人2人居るけど、自分がトリガーとなってまた休職したら嫌だと思って距離を置いて接してるのは否めない
正直接し方も分からん
急に休まれて大変だったとか、急に自分もいつ長期離脱するのか分からないからその辺はお互い様なんだけど、単純に自分がトリガーとなった時に誰も得しない状況になるのが嫌+37
-1
-
89. 匿名 2021/09/23(木) 10:15:21
>>14
その状態で働けるなら、私ならそのままぬくぬく甘えるけどなぁ。
あなたが抜けた部分は誰かがフォローしているのではないの?それとも家に持ち帰ったりして誰にも迷惑かけずになんとかしてるの?
出世は子育て落ち着いてからでいいんじゃない?+52
-2
-
90. 匿名 2021/09/23(木) 10:15:22
>>79
ほんとそれ。
仕事与えれば「復職したばかりなのに仕事がプレッシャーでつらい」で休む。
仕事与えなければ「仕事させてもらえない」で休む。
簡単な仕事させれば「こんな仕事しかさせてもらえない」で休む。
新しいことはさせられない、雑用しかさせる仕事がなくなってくるんだけど、「雑用しかさせてもらえない」。
休むたびにどんどん嫌になってくるけど、何かあればメンタル疾患を理由に向こうのほうが立場が強くなってくるから怖い。会社も訴えられたくないから「まあ、女同士面倒見てやってよ」みたいな。
+57
-3
-
91. 匿名 2021/09/23(木) 10:16:04
普通に接してくれましたよ
何事もなかったように
確かに元々殆ど話したことないような人達とはそのまま疎遠ですけどね
+5
-0
-
92. 匿名 2021/09/23(木) 10:16:57
>>14
時短勤務だろうし、突然の欠勤や早退に対応できるように負担のない仕事を任せられてるんだと思うけど。会社が配慮してくれてるんだよ。
+40
-0
-
93. 匿名 2021/09/23(木) 10:18:16
私の経験した感想だけど、メンタル休職した人の仕事のフォローで残ってる人は負担がかかったり悩んだりしてるんだよ。病まない人は良いなーじゃなくて、休んでないだけで病んでる人もいるんだよね。そう言うことを休んだ人は理解してくれないんだよね。+57
-0
-
94. 匿名 2021/09/23(木) 10:18:24
>>50
メンヘラさんって、皆に同じ態度なら分かるんだけど、ちゃんと相手を選んでるんですよね+42
-2
-
95. 匿名 2021/09/23(木) 10:19:45
>>3
産休は病気じゃないもんね+12
-3
-
96. 匿名 2021/09/23(木) 10:20:12
>>58
私もメンタル病んだ人といきがかり上、お世話する係みたいになったことがあったけど、こちらが病む…
2回あったけど、2回とも私の方までメンタルやられて、会社に言って私が人事異動させてもらった。
なんでメンヘラのせいで私が異動なんだと思うけど笑
そしたらメンヘラの後輩が、フロア違うのに私の席まで用もないのにフラフラ来るから怖かった。たぶん「先輩、見捨てないでください、先輩の他に会社で話す人がいないんです!」って感じだと思うんだけど、もう、私の方が精神やばかったので無視してしまった。+69
-3
-
97. 匿名 2021/09/23(木) 10:22:00
どんな理由で休職して復職したかで対応は全然違う気がする。
主からしたら励ましLINEとかしてくれたのにって思いもあるかもだけど、仕事のしわ寄せが自分達にきて毎日仕事で疲れてる中で主の休職の理由も微妙?休職までしないといけない?とか悪い感情が入ってきて、その上復職してきたらどうだろう?
謝罪から入ったかもしれないけどみんなからしたら自分の都合で休んで?復活して?私なら良い気持ちで迎えないわ。
なんで辞めない?とさえ思う。+8
-8
-
98. 匿名 2021/09/23(木) 10:22:20
>>94
選んでますよね。優しくて依存しやすい、断れない人を選んで「私は病気なので優しくしてね」って感じで。
その怖さ含めて「メンタル病んでる人」って思ってしまう。+29
-3
-
99. 匿名 2021/09/23(木) 10:25:14
>>1
物は考えようだけど、周りが仕事手伝わせてくれないなら、仕事しなくて給料もらえるからラッキーだと思うよ。
理不尽に仕事丸投げされて、サービス残業や昼休みまで仕事させられた身としては、腫れ物扱いは歓迎する。
+17
-2
-
100. 匿名 2021/09/23(木) 10:25:40
>>14
私のところの部署にも妊活産休育休から復帰した人がいるけど、本人の生活環境的に大丈夫であれば是非に、とこちらからお願いして戻ってもらったよ。
もちろん時短でいいし、ブランクも遅刻早退欠勤も皆でフォローするからうちに戻ってほしい、とみんなでお願いしたよ。第二子の復帰もうちだったよ。
今は通常の人事で異動になったけど、評判も成績もいいから昇給してるよ。
+5
-10
-
101. 匿名 2021/09/23(木) 10:26:50
ウチで働かんか?+4
-4
-
102. 匿名 2021/09/23(木) 10:27:02
凄く忙しい中、病気で5ヶ月休み復職した人がいる
復職した途端ブランクを取り戻すかのように、意見をバンバン言ったりして張り切ってる
まだ体調は万全では無いので、ゆっくりで良いのにって周りは凄く戸惑ってます+36
-0
-
103. 匿名 2021/09/23(木) 10:27:23
>>102
なんの病気ですか?+3
-0
-
104. 匿名 2021/09/23(木) 10:28:23
大人になってもこうだもん、
子供のイジメが無くなるわけないわ…+10
-11
-
105. 匿名 2021/09/23(木) 10:28:57
>>62
私も思いました。
激務が原因で倒れる→復職後は仕事量を調節してもらうとかならわかるけど、主さんは同僚とのトラブルが原因でその同僚もまだいるんですよね。
多分状況が良くなることはないだろうし、復職前よりもっとしんどくなるんじゃないかな。人と上手くいかないって1番辛いよね。
+38
-0
-
106. 匿名 2021/09/23(木) 10:29:30
大坂なおみ見てれば、周りが嫌になる気持ちも分かりませんか?
都合のいい時には元気いっぱい。
やりたくない時には「メンタル疾患」。
本人の中では主旨一貫してるんだろうし、それがメンタル疾患の難しさなんだろうけど、周りからすれば「嫌なことはやりたくない、やりたいことだけやってる」ようにしか見えないんです。
+15
-14
-
107. 匿名 2021/09/23(木) 10:30:08
>>26
毎回思うけど、相談トピって「些細な事が原因で」「少しいさかいがあり」ってぼかす人多いけど、身バレするほど特異な事なら相談トピに向かないと思うし原因かも知れない事をさらっと流されたら、アドバイスも的はずれになりがちだから書いてほしいとは思う。
+52
-6
-
108. 匿名 2021/09/23(木) 10:38:03
>>70
そういう傾向が強いですよね。会社からはクビに出来ないの分かっててやってるのかと疑いたくなる。休職復職繰り返してその職場で働き続けるのは難しいとわかりそうなのに辞めない人っています。+29
-2
-
109. 匿名 2021/09/23(木) 10:40:57
主さんパターンだと、休職に至った原因は改善されてなさそうどから、違う部署で復職とかにできなかったのかなぁと思った+11
-0
-
110. 匿名 2021/09/23(木) 10:42:51
>>33
復職するにあたって会社との約束で決まっているんじゃない?+5
-3
-
111. 匿名 2021/09/23(木) 10:42:57
>>102
相談ったってたかがガルちゃんだろうよ
誰も本気で相談してないと思うよ
ここで吐いて賛同を得たりで満たされてるんじゃない?
しかも、相談って吐いた時点で本人は幾らか楽になってると思うな+1
-5
-
112. 匿名 2021/09/23(木) 10:44:45
>>41
私の場合は先輩が心の病で休職してしまいました。復職もしたんですが、腫れ物に触るような空気がしんどかったです。
誰かが話しかけると、吐いてしまうらしく業務の確認もできませんでした。
それから先輩は個室を用意してもらい、そこで仕事をしてました。何の仕事をしているのか教えてもらえませんでしたが。
コミュニケーションが取れない中でのフォローは本当に疲れました。
疲れて私が退職してしまいました。
フォローする側もしんどいですよね。+44
-1
-
113. 匿名 2021/09/23(木) 10:46:16
人間関係が原因の体調不良で休暇した場合はもう戻れないと思った方がいいと思う…
休んでる間に好き放題言われてるだろうし、
いない間も仕事は回ってた訳だから復帰されても職場の人は嬉しくないだろうし。
苦しんで結局辞めるなら傷がこれ以上深くなる前にサクっと辞めた方がいいよ。+21
-2
-
114. 匿名 2021/09/23(木) 10:47:08
>>1
その職場にしがみつく理由ありますか?
休職前も後も周りから粗末に扱われて、自分が可哀想じゃないですか
詳しい経緯が分からないので強くは言えませんが、自分が何らおかしいことはしていないと胸を張って言えるなら、そんなところさっさと辞めて、自分が笑顔で働ける所へ移った方がいいですよ+35
-0
-
115. 匿名 2021/09/23(木) 10:51:54
鬱で休職したんだけど、異動先にパワハラ上司も異動して来て再発して辞めた。会社側は私を辞めさせたかったんだと思います。
思い通りにしてやったよクソが+18
-3
-
116. 匿名 2021/09/23(木) 10:53:03
>>113
ほんと、それ。
同僚からしたら「退職してくれれば派遣でも中途でも人事異動ででも人を入れられるのに、いつ復帰してくるかもわからないのに、座席だけ残ってる仕事の戦力にならない人」でしかないんですよね。+34
-3
-
117. 匿名 2021/09/23(木) 10:53:19
>>112
個室まで用意されるってすごいね…+40
-0
-
118. 匿名 2021/09/23(木) 10:56:33
>>1
勝手な想像で申し訳ないけど、例えば休みに入る前に仕事の引き継ぎや申し送りとかしないまま休みに入ってしまって、休んだ方の抱えてた未知の爆弾があったりして職場のみなさんが対応に追われたりしたら、復帰後冷たくなりそう。
それか、メンタル復帰明けだからあまり仕事頼まないでおこうと思われてるのかも?
仕事量とか違和感あるようなら上司と考え方をすり合わせておいたほうがいいと思います。+26
-0
-
119. 匿名 2021/09/23(木) 10:57:05
>>19
ごめんなさい+3
-0
-
120. 匿名 2021/09/23(木) 10:58:22
>>1
感じの悪い職場ですね。
うちの職場は仕事のプレッシャー、人間関係、流産のショックなど色んな事情で一ヶ月~半年休む人がパラパラいますが、そんな冷たくなんてしないですよ。
元々感じ悪かった同僚はともかく、優しかった人までってのが気になります。
変な噂でも流されてるんですかね。びっくりです。+32
-3
-
121. 匿名 2021/09/23(木) 10:59:00
>>104
いじめなの?
原因がどこにあるかもはっきりしてないのに+11
-4
-
122. 匿名 2021/09/23(木) 11:00:24
>>1 わかります。
部内にいじめっ子体質のお局がいるので、次々に鬱や退職、休職のスタッフが出ています。人事や上司から本人に話はあったものの、周りに悪い情報を流して情報操作しており、やり方が更に陰湿になって来ています。原因の排除が一番なのになかなか難しいですね。+26
-0
-
123. 匿名 2021/09/23(木) 11:04:15
>>118
メンタル疾患で休む人が引き継ぎができるとも思えないです…+17
-0
-
124. 匿名 2021/09/23(木) 11:04:42
>>106
こういう人が他人を無意識に攻撃してるんだなぁ
あなたの周りにあなたのせいで辛い思いしてる人たくさんいそう!+8
-5
-
125. 匿名 2021/09/23(木) 11:06:10
>>70
会社の職場環境が悪いせいでメンタルやられても、慰謝料や損害賠償までなかなかとれないから、慰謝料がわりに休んだり、ダラダラ居座ってお金をもらうことにしてるんですよ。
そういう泥沼にならないように、管理職がきちんと職場環境を整えないといけなかったのに、管理できてないからそうなるんです。
休んだ本人を責めがちだけど、そうなった責任の所在は会社や管理職じゃないですか。
+13
-17
-
126. 匿名 2021/09/23(木) 11:08:04
>>108
辞めないですよ。勤続年数長いと、毎年12日とか15日とか有休付与されるし、欠勤になったとしても少しボーナスが減る程度。
転職して新しい環境で頑張る気もないし、病気だと言えば会社も腫れ物に触るように大事にしてくれるし、何かあれば診断書出してまた3ヶ月とか半年とか休めばいいし。
ほんと美味しいよな、と思います。
問題行動って結局は周りを見ながらやってますよね。もともとメンタルに問題があるせいか、どんどん勘違いしていって、最後は「自分は何をしてもいい特別な存在」みたいになってるメンヘラさんいます。男でも女でも。+15
-10
-
127. 匿名 2021/09/23(木) 11:08:38
私の職場でも休職してた人が復職したんだけど、月に3~4回は休む。この前も急に3日連続で休んだ。
取引先に送る書類をその人が作成中で中途半端なままにしていて送ってなかった。その時は正直迷惑だった。上司が送るの指示してた。
だから仕事量減らしているんだけど、暇なのか私に何かやることありますか?って聞いてくるけど、また急に休まれたら困るから私の方は大丈夫です~☺️って言ってる。他の人には特にやることありますか?って聞かずに暇なときはネットサーフィンしてる。上司は何も言わずにスルー。メンタル弱い人には腫れ物対応してる。
+26
-0
-
128. 匿名 2021/09/23(木) 11:08:49
今、まさに休職中(´・ω・`)
数ヵ月だけど。復職後が不安。
コロナの時代に無職は厳しいから、席を残してもらえてるだけ、有り難いのかな。
早く復職したくて焦っちゃうけど、しっかり療養しないとな。+28
-3
-
129. 匿名 2021/09/23(木) 11:09:38
>>1
他の仕事を探しませんか?
主さんの思ってる「些細な事」や同僚の言い分を聞いてないのでトラブルについては言及できません。
ただそのトラブルが解決しても、今の職場で気持ち良く働けますか?しこりがお互いに残るんじゃないかな。
それなら心機一転、新しい職場で新しい仲間と働いた方が主さんにとっても良いのでは?+21
-1
-
130. 匿名 2021/09/23(木) 11:11:49
>>124
うーん、試合でラケットを叩きつけて壊した翌週に、ヴィトンのドレス着てメットガラ(アメリカ中のセレブが集まるパーティー)に出られる人に対して、「可哀想な鬱」って思えますか?
普通の感覚として、「おいおい、インタビューに答えられないとか、試合中に気に食わないことがあって大暴れするのに、カメラがたくさんあってテレビ中継されるパーティは平気ってどういう神経だよ?あ、精神疾患か。やっぱり頭おかしいんだね」って思いません?+15
-4
-
131. 匿名 2021/09/23(木) 11:17:08
>>128
「コロナで転職も難しいから」
これなんですよね…居座るの。+13
-5
-
132. 匿名 2021/09/23(木) 11:17:14
>>1
ストレスで休職って言うと、激務か上司からのパワハラかな?って思うけど
1人とそりが合わないっていうのは、主はまだ20代前半かな?お局に虐められてたの?
私の職場に発達障害気味の人が二人いて、その二人に付きまとわれて不眠だったり、たまに吐いたり、処方薬飲んだりしたけど、休職までする気にはなれなかった+5
-1
-
133. 匿名 2021/09/23(木) 11:19:43
私は主さんよりも長期の休職から復職しました。復職したのは違う部署です。
周りの人は内心わからないけどみんな優しくて、というかすごく普通で、本当に感謝しかない。
仕事はめちゃくちゃ難しく、新人じゃないから手取り足取り教えてもらえるわけでもなくかなりきつい。
早く一人前になって貢献したいと勉強しながら頑張っています。
+25
-0
-
134. 匿名 2021/09/23(木) 11:21:00
>>130
大阪なおみさんのことどんだけ嫌いなの?人に「精神疾患で頭おかしい」と言える人間の方が怖いね!+6
-6
-
135. 匿名 2021/09/23(木) 11:21:15
>>86
>>40
横だけど私も適応障害での休職復帰は別の配置、業務内容だったな
規定にもよるのかね
+3
-0
-
136. 匿名 2021/09/23(木) 11:25:12
トピずれのコメント多すぎ
ここ復職した人のトピでしょ?
なんで自称迷惑かけられたやつがしゃしゃってんの?
別トピ立ててやれよ+10
-12
-
137. 匿名 2021/09/23(木) 11:25:33
>>127
え…休みすぎぃw(復職経験者です)
通院とかが必要で予定休なら会社に事前に許可もらってると思うけど現場に通達されないと困るね
復帰後こそ休まないで出社することが信頼回復、安定感に繋がるし。というかその方、ちゃんと回復できてないんじゃないかな+10
-0
-
138. 匿名 2021/09/23(木) 11:26:02
>>116
うちは鬱で休職してる人がいた時に派遣入れて、結局派遣を正社員として引き取って、鬱の人は復職と同時に退職してもらった。正直辞めてもらってホッとした。本人は激怒してたけどね。+7
-7
-
139. 匿名 2021/09/23(木) 11:28:52
>>33
中途半端に会社にこられると
補充できなくて余計迷惑ですよね。
うちの職場は人数でカウントするから
一人いるとフルタイムの人と同等な扱いになるから正直他の人に入社してほしい。+39
-1
-
140. 匿名 2021/09/23(木) 11:29:18
>>106
元気な時は躁なのかな?
アメリカ人だから、恥に対する意識がうちらと違い過ぎて目立つんだよね
アスリートのメンタルに配慮せよという主張をそれ単体で見たら「そうかもな」って思うけど、これは学校の作文やスピーチコンテストじゃないから
実生活でそんな自分のデリケートな部分を不特定多数の人間相手に晒すのは賢くない
そういうのはカウンセラーにでもつぶやいていれば良いのに+7
-1
-
141. 匿名 2021/09/23(木) 11:30:24
2週間休職したことある
うちの職場はメンタルの病気で休む人が
多くて特殊なことではない
一人嫌味を言う人いるけど
割と普通に接して貰ってる
+12
-0
-
142. 匿名 2021/09/23(木) 11:31:23
>>112
社長の愛人なんかですか?
特別待遇すぎて本人がいづらくなりそうだけど、
かなり面の皮が厚くない?+7
-0
-
143. 匿名 2021/09/23(木) 11:31:43
>>138
その「退職してもらう」が難しいんですよね…+15
-2
-
144. 匿名 2021/09/23(木) 11:32:55
>>134
ん?割と多くの人の意見だと思うよ?
あなたは、「やりたくないことは大暴れ」についてはどう思うんですか?+8
-2
-
145. 匿名 2021/09/23(木) 11:34:03
>>136
そんなのどのトピも同じ。
婚活トピは既婚者のマウントだらけとか。
+1
-0
-
146. 匿名 2021/09/23(木) 11:36:20
休職、復職したことあります〜
主さん辛いね💦
私も同じように針の筵状態だったことあるけど、現場の子たちとも形式上は和解して勤続したよ。内心は煙たがられていたかもしれないけど、個人の復職により誰も業務に支障きたさないことが鉄則。
主さんが今の人間関係により、やる事が無い状態にまでなってくるとはっきり言って就労能力を問われる立場だと思う…。+8
-0
-
147. 匿名 2021/09/23(木) 11:39:02
>>107
今回の主さんは分からないけど、たまに良く話聞いてみたら「それ主さんもちょっとどうなの?」て判明することありますもんね…+27
-0
-
148. 匿名 2021/09/23(木) 11:39:43
>>40
メンタル、特に人間関係が原因で休職した人って、医師の意見や本人の要望で、元の部署に戻らないことが多い。育休明けの人は、原則 所属や待遇変えないけれど。+7
-2
-
149. 匿名 2021/09/23(木) 11:41:31
2ヶ月ならまだ様子見た方がいいんじゃないかな
私も復帰後しばらくは慣らしって感じで仕事も少なかったよ
まだ産業医面談とかやってない?
会社としても元休職者にいきなり全力で仕事させるわけにもいかないし、気を遣ってくれてるんだと思うよ+14
-0
-
150. 匿名 2021/09/23(木) 11:48:43
>>128
焦って復職してまた体調崩すより、休めるときに休んでしっかり療養した方が絶対良いですよ!最悪仕事はどうにでもなるけど、自分の身体は一生ものだし。お大事に。+16
-0
-
151. 匿名 2021/09/23(木) 11:56:22
>>117
>>142
先輩は男性で、会社の上層部に奥さんがいるんです。
多分、奥さんの力で特別待遇が実現したと思われます。
奥さん、かなり力のある方なのでみんな何も言えないんです。奥さんに気に入られるかが昇進にも関わるので。+14
-0
-
152. 匿名 2021/09/23(木) 12:03:01
また休職されても困るし、上からあまり仕事させるなとか言われてるのかなぁ。+14
-0
-
153. 匿名 2021/09/23(木) 12:04:53
>>1
些細な事ってなんだろ
それによって印象がかわるよ+8
-0
-
154. 匿名 2021/09/23(木) 12:22:07
>>1
悲しいけれど、
大人の考え、空気感はなかなか変わらないと思う。
私も上司同士の悪さ、上司の機嫌悪い態度に、うんざりしながら働いている。
同僚とグチがいえるから耐えられるけど、一人だったら無理。
主さん、一度限界がきているんだから、無理したらダメだと思う。+9
-0
-
155. 匿名 2021/09/23(木) 12:23:00
転職が難しい時代とはいえ、そんな職場に復職出来る主がすごいわ+12
-0
-
156. 匿名 2021/09/23(木) 12:23:56
>>149
産業医さんの面談ってどんなこと話しているんですか?私の会社にはいないので。メンタル専門の産業医さんなんでしょうか?+2
-0
-
157. 匿名 2021/09/23(木) 12:27:25
>>9
まさにそれ!
人間関係とかで休職したなら普通は転職だよね。
うちにもいるけど、味をしめたか直ぐに訴える!て言うし、泣くし、腫れ物。
苛めた人から離して今は何も苛めてもないのにもうあっちが最初からその態度だからこっちも困る。
まあ自分を守る為だろけどね。
周りが疲れる。+22
-8
-
158. 匿名 2021/09/23(木) 12:35:22
病気やけがで休んでたなら復職しやすいと思うけど、メンタルで休んだ人は無理せず転職すれば良いのにと思う。
扱いに困るから+13
-5
-
159. 匿名 2021/09/23(木) 12:48:38
>>103
癌です+0
-0
-
160. 匿名 2021/09/23(木) 13:11:15
メンタル休職はズル休みする人も多いし誤解されたのかもね。
うちの会社はメンタル休職中にディズニー行ったり、旅行行ったりする人たちがいて本当にメンタル病んでるの?って思う。診断書出されると会社は休職させなきゃならないし一応在籍してるから人員補充できない。残りの社員ががんばって働くしかない。
しかも職場のせいで精神病みましたって言われるから職場側もいい気はしない。
主さんのところは関係改善は難しいだろうし異動とかないなら転職した方が良さそう。+21
-4
-
161. 匿名 2021/09/23(木) 13:21:01
>>1 同じ部署に病んで休職した人がいるけど、側から見て明らかにパワハラ案件なのに「あの人は時々主張が強いだけ」とか「私も悪かったから」とか言って自分を責めていた。急に周りの反応がおかしくなったのはその同僚が主さんを悪者に仕立てている気がする。実際私もお局に休職した人の文句をある事ない事言われてたし。あくまで私の部で起こっている事を重ね合わせた推測だけど。+6
-0
-
162. 匿名 2021/09/23(木) 13:29:11
>>130 スポンサーがついているし、出なきゃいけないパーティーだったんじゃないの?
ドレスもヴィトンに用意してもらったとか、主催者側に言われたとか大人の事情もあったんじゃないかな。+1
-4
-
163. 匿名 2021/09/23(木) 13:36:17
メンタル疾患後の復職って異動にならないの?
その部署の人間が原因だろうに+4
-1
-
164. 匿名 2021/09/23(木) 13:36:25
>>162
テニスの試合についてるスポンサー、ラケットもウエアもついていますよ。億のお金が。
+4
-2
-
165. 匿名 2021/09/23(木) 13:38:52
復職で異動して活躍してる人知ってるから
合う部署に適正な配置すればいいのに+9
-0
-
166. 匿名 2021/09/23(木) 13:43:21
復帰したけど、また休む人がいる。しかも連絡ないから、こっちから電話してみると寝てたパターン。体調悪いので~ちょっと遅れますとか言いながら結局休んで、皆またかぁ~って感じだよ。LINEで休みますって連絡してくる時もあるし。普通、休むときって、電話で連絡するよね。
甘えもあるのでは?って思うのは私だけ?+9
-4
-
167. 匿名 2021/09/23(木) 13:46:59
>>14
なんでもかんでも得ようとし過ぎ。
働いてる時間が他の人より少ないんだから
評価なんて低くて当たり前。
働ける場所があることに感謝しないと居場所なくなる。+20
-0
-
168. 匿名 2021/09/23(木) 13:57:42
>>18
私も同じことを真っ先に思ったよ。
言いたい放題だったのではないかと。+18
-0
-
169. 匿名 2021/09/23(木) 14:00:38
>>162
大坂なおみ、来週からのテニスの試合のツアー出ないってさ。先週、パーティに出られたくらい元気なのにね笑+5
-3
-
170. 匿名 2021/09/23(木) 14:03:22
>>125
本人はそういうけど、だったら全員が鬱になってません?
あと、そんなに嫌な会社ならさっさと辞めればいいのに。
いつも思うのは心の病気なのに、それだけ嫌な思いをした会社に出勤して嫌な顔されてるのにずっと居座れる神経ってほんと「メンタル強い」って思う。+24
-9
-
171. 匿名 2021/09/23(木) 14:03:43
>>125
慰謝料や損害賠償とればいいんですよ。+3
-1
-
172. 匿名 2021/09/23(木) 14:13:31
>>50
それ、上司や人事にちゃんと言った方がいいよ?
あなたが悪者にされちゃう。
こっちにこんな被害があるんですけど、って。+19
-0
-
173. 匿名 2021/09/23(木) 14:15:54
>>32
私、やってもないのにお局に嫌がらせしてることになってた
お局は手を下さずに信じたやつに嫌がらせさせてたよ
終いには男性社員も信じたやつがいたり
わざとミス作って私のせいにしたりふんだりけったりだった
もし、今、あのときは知らなかったんだと謝られても私は許さない+10
-0
-
174. 匿名 2021/09/23(木) 14:22:53
>>1
友達も主さんと似たような感じ
この時期やめるの怖いのも、新しいところで一から始めるのも怖いのもわかる
嫌な奴のために自分が仕事やめなきゃいけない理不尽さもわかる
でも、一番大事なのは健康
主さんの人生に責任持てないから最終的に決めるのは自分だけど
何が大事かよく考えてほしいです+12
-0
-
175. 匿名 2021/09/23(木) 14:43:03
>>33
主治医との相性もあるから無理にとはいえないけど、土曜日や夜間やってるクリニックもあるから復職してしばらくしたら迷惑かけないように転院すればいいのに。通院とは別に半日休んでるならそもそもフルで働く時期じゃないのかそう言う気がないのか。復職して初めの方は仕方がないかも+6
-0
-
176. 匿名 2021/09/23(木) 16:02:06
>>1
学生の頃を思い出すなあ…1週間インフルエンザで休んでる間に私の居場所なくなっててどうしようかと思ったな…1週間の間に新しい人間関係が築き上げられてるんだよね。+2
-1
-
177. 匿名 2021/09/23(木) 16:43:53
>>112
話しかけられたら吐くって、もはや続けている意味が分からない+16
-0
-
178. 匿名 2021/09/23(木) 17:13:13
同じようなことあったなぁ。上司とそりが合わなくて、その上司もグルっぽくなって。
うつ状態って事にして1週間休んだんだけど、たまたま連絡先を知ってた上司の上司に連絡入れたら
「頑張りすぎて疲れちゃったんだね。快気祝いは焼肉にしよ!」という優しいメッセージが返ってきたんだけど、
いざ復帰したらその人も上司も腫れ物扱い。
仕事を色々外されました。
主な業務は他部署の応援。自分の部署が繁忙日でも関係なしに派遣されました。
元々人事部に異動したいという相談はしていたので、すぐに異動が決まり、
今はそこで2年、生き生きと働いています。
でも、人を信じる事が怖くなってしまって、
それから出会う人には公私共に心を開けなくなってしまいました。+2
-4
-
179. 匿名 2021/09/23(木) 17:15:12
>>155
私も思った。その仕事が好きなのかな?
異動は無理なのかな?
その職場の状況とか、主さんと同僚さんの様子を見たことないから何とも言えないけど、転職をおすすめするよ。
主さんにも同僚さん達にも言い分があるだろうから、どっちが悪いとも言えない。+5
-0
-
180. 匿名 2021/09/23(木) 17:35:15
>>159
癌という生死に関わる病気をして人生観が変わったのでは?
言いたいこと、やりたいことを言葉にする遠慮しないというような。
+1
-0
-
181. 匿名 2021/09/23(木) 17:50:16
大企業や公務員だとどんなに病んでもしがみつく人いるよね
辞めたらこれ以上条件のいい職場では働けないから+9
-2
-
182. 匿名 2021/09/23(木) 18:00:56
>>106
「嫌なことはやりたくない、やりたいことだけやってる」
同僚をいじめるぐらいメンタルが元気で、こういう人もいるけどね
社歴長いだけで威張ってる、仕事しないおばさんとか+5
-1
-
183. 匿名 2021/09/23(木) 18:03:41
校内暴力に慣れている世代のほうが、いじめの度合いがキツい。いじめた奴にはキチンとバチが当たるから覚悟しなさい。+3
-0
-
184. 匿名 2021/09/23(木) 18:05:59
宗教のつながりさえあればね。+0
-0
-
185. 匿名 2021/09/23(木) 18:07:49
>>32
今まさに一方(トピ主)の話しか聞いてないんだけどw+7
-0
-
186. 匿名 2021/09/23(木) 18:13:51
>>185
ガルちゃん向いてないね+0
-2
-
187. 匿名 2021/09/23(木) 18:25:16
>>166
連絡不可能な事故とか、
気を失うほどの腹痛とか
そういうの以外は
連絡なしに休むのは給料払わなくていいと思う。
頻繁にあるならなおさら。
それを理由に退職させられないんですか?+2
-0
-
188. 匿名 2021/09/23(木) 18:43:17
>>178
みんな簡単に手のひら返すよね。
+1
-0
-
189. 匿名 2021/09/23(木) 18:43:23
>>38
仕事任せて病んだ訳ではないからそういう言い方はないと思うよ。
でもみんな他人の事より自分を優先するのは当たり前だよね。1を嫌いな人があることないこと言いふらしたのかもしれないしね。
+6
-0
-
190. 匿名 2021/09/23(木) 18:49:54
>>82
素敵な旦那様ですネ
お礼言える周りの方
昇進認めた会社側、全て素敵だな+1
-0
-
191. 匿名 2021/09/23(木) 19:08:37
>>1
悪意はないのではと思いますよ。
ただ、職場だし、あなたと上手くやるとか仲良くする必要がないんです。
周囲の方も、これまでのペースで仕事したいと思うので。
あとは、自分の出した仕事でメンタル崩されたら困るし、メンタル崩れた時に依存されても困るしとか、そういう意味で、距離は保っておきたいとかかな。
友達じゃなくて、職場の同僚なので、お互い割り切っていると捉えたほうがいいのではと思います。+9
-1
-
192. 匿名 2021/09/23(木) 19:24:56
>>188
異動のタイミングで、「他の人と合同で歓送迎会するからよかったら顔出して」って所属長に言われたから、
礼儀としてと思って参加したのに、所属長は急な用事で不在。
誰からもまともに話しかけられることがないまま1人でとぼとぼ帰ったのは未だに思い出すと辛い。
自分にも非はあったけど、ここでは被害者ぶらせてほしい笑+10
-0
-
193. 匿名 2021/09/23(木) 20:36:22
>>70
別に会社運営側の役職達がそれで良いと判断しているなら、会社の体質の問題が大きいのであって
メンタルさんに関しては、それでいいのでは?
私達の様な役職を持っていない平社員には、メンタルさんをどうこうする権力もないし。
125さんの言う通り責任の所在は会社と役職持ちですよ。+7
-0
-
194. 匿名 2021/09/23(木) 20:51:27
>>7
私も腫瘍ができて治療の為入院中。
入院前の体調不良時から退院まで含めると3ヶ月ほどのお休みになるので、復帰後が少し怖い。
誰かに迷惑をかけてしまっているのが申し訳ない。+8
-0
-
195. 匿名 2021/09/23(木) 21:40:16
>>180
そうだと思います。
死に直面して色々と思う所があったんだと思うんです。
でも、何だか頑張りすぎてて空回りしてしまってるんです。
無理しないで欲しいと言うのが本音です。+1
-0
-
196. 匿名 2021/09/24(金) 08:41:58
もし主さんが今の職場で続けたいと思うなら、仕事で信頼してもらうようになるしかない。
ちゃんと体調を整えて定時出勤する、メンタルを安定させるようにする、仕事に穴をあけないことが最優先だよ。
仕事で失った信頼は仕事で取り戻す。
そしたら理解してくれる人も増えてくると思うよー。+5
-0
-
197. 匿名 2021/09/24(金) 08:47:36
>>185
私も思った。
些細なことで冷たくされた、ってのもその人が多忙で余裕がなかったとか、気にするほどの内容じゃなかったかもしれないし…。
周りから見たら主が繊細すぎて扱いづらい人だと思われてるのかなって。+3
-1
-
198. 匿名 2021/09/24(金) 08:52:53
まあ、一回メンタルで休職した人って、同僚からしたら「関わると面倒な人」でしかない。
よほど優秀で1人でプロジェクト回していて限界が来てメンタルやられたような人でもなければ「ヤバい人」でしかない。
転職して、心機一転するしかないと思う。
この職場にいても周りが優しくなるわけでもない。そもそも休職する前からうまく行ってないものを、休んで復帰したからと言ってプラマイゼロになるわけでもない。
主が休んでいる間も、3ヶ月も他の同僚だけで仕事回していたのなら、もう主の仕事ってないんだよ。必要とされてない。+12
-1
-
199. 匿名 2021/09/24(金) 09:33:06
>>40
法的な拘束力はないはずですが、
復職者のメンタルを第一に考えた際に、同部署での復帰が最も望ましいと言われてますね
例えそこでの人間関係が休職の要因であったとしても
触れられていらっしゃるように、復職直後、メンタルの回復期は、
とかく新しい環境、新しい物事に対するストレスが大きいので+5
-0
-
200. 匿名 2021/09/24(金) 15:06:59
主さん出てこないね+1
-0
-
201. 匿名 2021/09/24(金) 19:48:58
>>111
どうしたの?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する