-
1. 匿名 2019/09/02(月) 16:47:21
トリマーとして、動物病院で9時~18時で社員として働いています。
現在は出産をした為に産休に入っておりますが、来年4月に保育園に子供を預け復職を予定しています。
4月時点で子供は8ヶ月なので、きっと熱で仕事を早退をすることが多いと思いますが両親や旦那、旦那の両親に協力してもらえそうです。
産後復職するにあたり、パート9時~15時で働くか、時短社員9時~17時になるか大変悩んでいます。
子供が可愛いくて短い時間で働いて側にいてあげたい気持ちと、社員で働いて稼がないと家計が厳しいのもあるし…。
復職された皆さまはどちらで働かれていますか?+33
-5
-
2. 匿名 2019/09/02(月) 16:48:49
最初はパートにして時間増やせそうなら社員になる+151
-9
-
3. 匿名 2019/09/02(月) 16:48:59
まず正社員じゃなきゃ働いてることにならないから+8
-116
-
4. 匿名 2019/09/02(月) 16:49:30
もちろん社員でしょ! 福利厚生しっかりしてるでしょ。+131
-12
-
5. 匿名 2019/09/02(月) 16:49:44
自分の子供の成長を見逃してまで、犬の毛刈るんですか+13
-42
-
6. 匿名 2019/09/02(月) 16:49:49
>>3
いやいやそんなことないから笑+93
-3
-
7. 匿名 2019/09/02(月) 16:49:50
保育園の間より小学生になってからのほうが、台風やら豪雨やらで学校休みで大変です。
まだ低学年を1人留守番にはできないし。
保育園って有り難い。+169
-4
-
8. 匿名 2019/09/02(月) 16:50:04
激戦区だとやっぱり預けられるのって正社員優先だよね。+86
-2
-
9. 匿名 2019/09/02(月) 16:50:12
社員がいいよ。
+40
-5
-
10. 匿名 2019/09/02(月) 16:50:23
トリマーで福利厚生がいいなら復職するわ
トリマーでいい会社を見付けるのは難しいよ+106
-1
-
11. 匿名 2019/09/02(月) 16:50:32
8ヶ月で預けなきゃ行けないほどカツカツなの?+7
-32
-
12. 匿名 2019/09/02(月) 16:50:41
>>3
なんでマイナス?
正社員じゃなきゃ失業保険も出ないし、正社員以外は公的にも就労状態じゃないんだよ
現実見ようよ+6
-66
-
13. 匿名 2019/09/02(月) 16:51:24
復帰してどうなるかはやってみないと分からないし、保育園入れてすぐはいろんな病気もらって休むことも増えると思うから、最初はパートにしておいて子供も保育園に慣れてきた頃に再び社員で働くのが一番じゃないかな。+72
-3
-
14. 匿名 2019/09/02(月) 16:51:30
>>12
非正規でも失業保険出ますよ+73
-0
-
15. 匿名 2019/09/02(月) 16:51:45
家計が厳しいので社員。子どもが小学校に上がるまでにパートに変えたいからそれまで頑張るつもり。+6
-1
-
16. 匿名 2019/09/02(月) 16:52:01
正社員→パートは良く聞くけど、パート→正社員は聞かない。
正社員でやってみて、キツそうならパートにしてもらっては。
+116
-3
-
17. 匿名 2019/09/02(月) 16:53:01
>>12
トピズレだけど契約社員だったけど失業保険でたよ?
正社員しか貰えないってのは間違い。+77
-1
-
18. 匿名 2019/09/02(月) 16:53:17
お子さん1人ならフルタイムでも何とかなる。まだ結論を出さずに、一度正社員で頑張ってみてはいかがですか?パートは福利厚生もなくて、同じ働いてるのに、色々とバカバカしいこともありますよ。+31
-2
-
19. 匿名 2019/09/02(月) 16:53:26
>>1
正社員かパートか
出来るなら正社員の方がいいよね
ただ、お子さんの急な病気などで休みになる事は絶対増えてしまうから、周りのスタッフの協力が不可欠。
それまでの主さんの人間関係が大きく影響してくる。+58
-0
-
20. 匿名 2019/09/02(月) 16:53:39
9:00-15:00の契約で保育園申請通るの?
うちの地域正社員フルタイムでも保育園落ちたりするからその時間数じゃまず保育園不承諾になるんだけど余裕ある地域なのかな+43
-3
-
21. 匿名 2019/09/02(月) 16:53:54
これからはなかなかパートから正社員とか、扶養外になるのって難しそうだから、可能なら正社員の方がいいと思う。
+61
-0
-
22. 匿名 2019/09/02(月) 16:54:22
とりあえず正社員で復帰
子供の病気やお呼び出しが増えるので契約に変更
小学校に行ってからはパートにしました。
学童の帰宅時間に間に合うようにしました
また働く時間増やせたらと思いますが、しばらくこのまま
何とかしてしがみついてます笑+27
-2
-
23. 匿名 2019/09/02(月) 16:54:40
>>12
それは扶養内パートだけだよ
週20時間以上働いたら、雇用保険払ってるからアルバイトでも派遣でも失業保険貰えるよ+60
-0
-
24. 匿名 2019/09/02(月) 16:55:07
トリマーなら子供第一で考えなよ
手に職系なら正社員の口なんていくらでもあるからね+2
-13
-
25. 匿名 2019/09/02(月) 16:55:41
おかしい人がいる+8
-0
-
26. 匿名 2019/09/02(月) 16:57:12
主さんみたいに周りのサポートしっかりあるなら時短で社員のままがいいと思う。数年だし。一度手放した正社員の枠はなかなか手に入らないよ+69
-0
-
27. 匿名 2019/09/02(月) 16:57:19
>>12
無知を晒す羽目になったね笑
とりあえずパートで戻ってみたほうがいいかもね
それで主がしんどくなさそうなら時短してみるとか
+46
-2
-
28. 匿名 2019/09/02(月) 16:59:04
「家計が厳しい」程度ならパートでいいよ
子供がある程度大きくなってからじゃなくて産後すぐ正社員って周りに迷惑かける前提だよ
それでも正社員で働きたい理由がある場合のみ正社員がいいんじゃない?+20
-3
-
29. 匿名 2019/09/02(月) 17:00:06
>>14
失業保険出るっていうのは、自分の給料から雇用保険引かれてる人だけだよ。勤務先がやってなければ 失業保険も出ないよ。小さなところのパートだと気をつけないと。+9
-10
-
30. 匿名 2019/09/02(月) 17:00:06
>>24
トリマーが手に職と思ってるなら甘いわ
国家資格でもないし、どこのトリマー資格なのかも関わってくる
+25
-3
-
31. 匿名 2019/09/02(月) 17:00:10
パートに降りるのはいつでもできるんだから、ひとまずは時短正社員で頑張ってみたらいいよ。
復帰してみてどうしても難しかったらその時にパートになることを検討すればいい。
給与もボーナスも退職金も違ってくるだろうから、いられるなら正社員でいた方がいいよ。+38
-0
-
32. 匿名 2019/09/02(月) 17:00:38
>>26
トリマーならそんなことないよ+2
-3
-
33. 匿名 2019/09/02(月) 17:01:23
そばにいてあげたい!とか言うけどさ、子どもは望んでないかもしれないじゃん
そばにいたい!
という言い方にしてほしいわ
+3
-18
-
34. 匿名 2019/09/02(月) 17:03:33
同じトリマーです!
私は9時から15時で働いてます。
ふたり小さい子がいるので今はなるべく迷惑かけても大丈夫なような働き方をしています。
それでも指名が入ってる日に子どもが熱だすこともしばしばですよ。
ただうちは田舎だから育休あけのパート申請でも0才クラス入れましたが都会は厳しいかもしれませんね。+25
-1
-
35. 匿名 2019/09/02(月) 17:03:47
社員の方がいいような。子供が育った時にパートと社員だったら、どちらが自分にとって良いのか考えてみたら?+2
-0
-
36. 匿名 2019/09/02(月) 17:04:07
>>12
かっこよく持論言ったくせにまさかの無知識w
びっくりwww+37
-0
-
37. 匿名 2019/09/02(月) 17:04:28
>>30
「手に職」と「資格」とごっちゃにしないでね
技術職は実力さえあればなんとでもなる
一般職の資格とは全然違うんだよ
途中採用の就活も書類や肩書きだけで決まるなんてありえないし+23
-0
-
38. 匿名 2019/09/02(月) 17:04:49
私は美容師なので似た境遇かなと思い、コメします。
私の場合は、パートを選びました。現在低学年ですが、まだパートです。
理由は、主と同じように子供が可愛くて側にいたいと思ったからです。
私も両親に頼れる身ですが、病気の時に両親に預けると、子供も不安がって、泣いたりしていたので、身軽なパートのほうが気が楽でした。
パートでも続けていれば、社員に戻りたい時にすぐに戻れる環境だったので、今の時期は子供に時間を作ってあげようと思い、未だにパートです。
その点、手に職はやはり有利ですよね。
小学生になっても習い事だなんだりで、一人で行ける素晴らしい子もいますが、私は心配症で、心配するぐらいなら、送り迎えをしてあげようと、現在に至ります。
家系のお金のこともありますが、一馬力プラスでも生活できるならオススメします。
私は今の子育てに後悔ないですよ。
子がもう少し精神的にも自立したら、正社員に復帰する予定です。
+35
-2
-
39. 匿名 2019/09/02(月) 17:07:23
>>7
保育園も暴風警報でたらお迎え行かなきゃだめですよ。+24
-0
-
40. 匿名 2019/09/02(月) 17:08:15
なんで荒れてるの+1
-0
-
41. 匿名 2019/09/02(月) 17:09:25
ずっと何がなんでも正社員正社員言ってるのは>>12だよね
保育園の問題もあるのに「正社員」の部分しか考えてないから男だろうし
かなり早い段階で無知だとみんなにバレたのにずっと居続けてるのは逆にすごいと思う(笑)
止めたら負けだと思ってるのかもね+23
-2
-
42. 匿名 2019/09/02(月) 17:11:01
>>12
扶養抜けてのパートだったけど産休育休いただいて手当てももらったよ。
ただ旦那の扶養に入ってたら産休手当てはもらえはもらえないって感じだと思う。+11
-0
-
43. 匿名 2019/09/02(月) 17:12:43
>>40
普段なら100とかまでかけて荒らしが追い詰められていくんだけど
今回は>>12ですぐにピンチになったからねw+5
-0
-
44. 匿名 2019/09/02(月) 17:15:05
私はスタッフがふたりのトリミングサロンで働いてるけど
自分ありきで予約入れられると私が休むともうひとりのスタッフさんがめちゃくちゃ大変になる。
かと言って予約増やさないとやることなくなる。
難しいのよね。+25
-0
-
45. 匿名 2019/09/02(月) 17:18:47
わたしも0歳赤ちゃんいますが、迷って迷って迷って結局来年度4月に正社員で復帰する予定です。
本当はもっと我が子と一緒にいたいけど、増税、年金、将来の日本のことを考えるとお金はあればあるほどいいと思って頑張ります+24
-0
-
46. 匿名 2019/09/02(月) 17:19:03
>>30
専門学校でて実務経験あったらだいたい雇ってくれる。
専門学校でてjkc◯級とりましたっていったところで面接で実務経験聞かれシャンプーカット何分でできるか聞かれその資格はあってないようなもん。
それがトリマー。+9
-0
-
47. 匿名 2019/09/02(月) 17:21:01
>>10
サロンは本当に適当なところ多いですよね。
動物病院はしっかりしてるとこが多いですよ。+10
-0
-
48. 匿名 2019/09/02(月) 17:21:21
主です。
社保もついていて、トリマーの職場にしては珍しく福利厚生はしっかりしている職場です。
職場の方達もみんなママさんで、理解がありとても良い方達ばかりなのでそちらは心配していません。
+29
-0
-
49. 匿名 2019/09/02(月) 17:25:04
>>29
週20時間以上なら加入義務があります。
やってないところは違法。+18
-1
-
50. 匿名 2019/09/02(月) 17:28:49
>>1
パートから正社員、主婦から正社員になれる確率はわずか1%と言われているから、できるなら正社員で復職してみてほしい。「「家族の幸せ」の経済学」という本で読んだ。
復職してみて、しんどかったら辞めてパートにするなりできるけど、正社員になるのはかなり難しいから、まずは時短で頑張ってみてはどうかな?
それでもやっぱり、、となったらパートに移行するのもアリだよ。+13
-0
-
51. 匿名 2019/09/02(月) 17:34:19
社員だと図太くないと無理。
残念だけど、陰でボロクソ悪口言われまくるから。
それで自分は人間不信になったほど。陰口聞く方の立場だったけど。
実家が近くて献身的なサポート受けられるなら良いと思う。
他人が穴を埋めてくれるのに対して、感謝や謙虚な気持ちを、同僚に示す事も大事かと。+16
-2
-
52. 匿名 2019/09/02(月) 17:41:23
家族のサポートがあって感謝の気持ちがあって体力にも自信があれば正社員で頑張ったらいいと思う!
うちのワンコも可愛くカットしてほしい🎵雑種ですけど+0
-0
-
53. 匿名 2019/09/02(月) 17:45:06
正社員だと有給足りなくなる、子供小さいうちは休まざるを得ないことが多々あるから。
パートだと、忙しい曜日時間帯で雇われるから、急に休みたいってときに気まずい。
+3
-0
-
54. 匿名 2019/09/02(月) 17:49:54
子供一人で親も近くにいるなら正社員でいけますよ!頑張って✊😃
私も正社員ですが子供二人なので今後パートになるか考えています。+3
-0
-
55. 匿名 2019/09/02(月) 17:54:44
>>29
社会人ならそれ常識。
わざわざ忠告するほどではない。知らない人は社会保険を勉強したほうがいい。+10
-1
-
56. 匿名 2019/09/02(月) 18:06:51
>>1
>>48
家庭でも職場でも応援してくれるなら、正社員でいいんじゃないの?
働かないと生活苦しい位なら、フルで働いたら?+25
-0
-
57. 匿名 2019/09/02(月) 18:11:02
現時点で正社員で育休なら取り敢えず正社員で復帰がやりやすいと思うけど。
それでキツいなと思ったらパートに切り替えるのは簡単。+4
-0
-
58. 匿名 2019/09/02(月) 18:12:49
>>48
それなら正社員じゃない?
あと2歳までは保育料高いから、我が家の場合は正社員じゃないと赤字になってたな。
これは自治体と世帯収入によるけど。+18
-0
-
59. 匿名 2019/09/02(月) 18:15:19
0歳クラスのときは保育料8万くらいだったから正社員での復帰しか考えられなかった。
+8
-0
-
60. 匿名 2019/09/02(月) 18:31:38
主が悩むポイントが分からない。
早く帰れるに越したことはないけど、始業時間同じで2時間遅いだけなら正社員の方がましじゃない。どっちだろうが、連絡きたら帰るしかないんだから+8
-0
-
61. 匿名 2019/09/02(月) 18:46:21
>>12
雇用保険て知らないの?+10
-0
-
62. 匿名 2019/09/02(月) 19:01:27
パートになっても後からまた社員になれるの?
なれるなら3年くらいパートの方がいいかなーって思ったけどすごく家計が厳しいならねぇ…+0
-0
-
63. 匿名 2019/09/02(月) 19:07:44
パートから正社員も、専業主婦から正社員も周りに何人かいるよー。
今までのキャリアで採用されてる感じだけど。
その人の家庭環境とかライフスタイルで決めたら良いと思うけど…。+3
-0
-
64. 匿名 2019/09/02(月) 19:14:37
とりあえず社員で戻って無理ならパートに戻れば?+3
-0
-
65. 匿名 2019/09/02(月) 19:45:17
>>39
その通りですが、滅多に休園はないといいたかったのです(^^)+4
-0
-
66. 匿名 2019/09/02(月) 20:07:43
>>33
こまけ~笑+4
-0
-
67. 匿名 2019/09/02(月) 20:11:03
今後社員になれそうな環境(前例があったり)ならパートからでもいいと思うよ
安易に正社員の職を手放して後悔してる人は結構見てきたから、周りとよく相談して答えを出すことを勧める+4
-0
-
68. 匿名 2019/09/02(月) 20:35:46
4月から9時〜17時で復職したよ。
毎日しんどいです。育休に戻りたい…+1
-0
-
69. 匿名 2019/09/02(月) 20:45:19
リアルタイムでそれ悩んでます!現在求職中で子供の保育園が内定しました。
扶養内パートか正社員で探すか悩んでます。
田舎だしもうアラフォーだし、、このタイミングで正社員を狙って行かないとこれ以上年齢上がると正社員を探すのは難しいのかなと、、でも育児と両立出来るのか不安もあります。条件的に正社員で探すのも難しいと思いますが、、。+3
-0
-
70. 匿名 2019/09/02(月) 21:12:21
子どもの送り迎えや病気の時に見てくれる人がいるなら社員の方がいいと思う
社員でやってみて、ダメだったら時短にしたら?+2
-0
-
71. 匿名 2019/09/02(月) 21:24:57
9〜16時の時短正社員は無理なんですか?
どうしても17時まで?
この1時間で全然違うと思う。
+4
-0
-
72. 匿名 2019/09/02(月) 21:49:36
親の助けが期待できるなら絶対社員の方が良い+1
-0
-
73. 匿名 2019/09/02(月) 22:51:44
>>1
今三歳の娘を一歳半で保育園に預け出した時は、四、五ヶ月は月の半分くらいは休まなきゃいけないくらい体調崩してた。娘どころか私まで。出産まではフルタイムだったのを9-15のパートに変えたんだけど、結局復帰してその四、五ヶ月の間にほぼ有給終わってちょっと悲しかった😅+0
-0
-
74. 匿名 2019/09/02(月) 23:52:42
旦那さんや両親が協力してくれるなら正社員の方がいいと思う。お金はあればあっただけいい。+1
-0
-
75. 匿名 2019/09/03(火) 00:15:12
同じ職場でパートから正社員になる予定です。
今はバセドウ病を患っているので、パートとして無理ない程度に働いています。+0
-0
-
76. 匿名 2019/09/03(火) 07:33:36
正社員じゃない?
幼児時代は一瞬子供の選択肢を少しでも増やした方がいい
「両親や旦那、旦那の両親に協力してもらえそう」
なら、保育園のお迎えも早めにしてもらえたりしないのかな?
+0
-0
-
77. 匿名 2019/09/03(火) 08:46:38
子供が一人の間は時短正社員でいいと思う。
二人目出産したら、無理のない働き方をすればいいと思う。
私はフルタイムで働いてましたが、二人目産まれてからはパートにしました。
収入は減ったけど、下の子が3歳になるまでは数年だし、パートでいいかなと。
+0
-0
-
78. 匿名 2019/09/03(火) 19:25:15
トリマーです、私が主さんだったら時短社員で働くよ!
職場の人も理解あって、熱が出た時にかわりに迎えに行ってくれる人がいるなら、そんなありがたいことないよ!
やっぱり予約とか入っていたら、かわりに周りの人が穴埋めしなきゃいけなくなるし、そこが一番揉めるポイントだと思う
だから、終わったらすぐ迎えに行くから!って頼める人がいるといないじゃ本当に職場でのやりやすさというか、色々違うと思うよ
私の前の職場は復職した人に対して、仕事から離れてたから勘が戻るまで仕方ない事なのに、ハサミが動いてないとか細かく執拗に厳しく当たる人がいて、産後帰ってきた人はみんな徐々にフェードアウトしてしまったよ
業界でもウワサになっているみたいで、ずっと求人しても、誰も来ないよ
私も人間関係で耐えられなくなって辞めてしまった
だから、そんなに良い条件と環境を手放すのはもったいないよ
時短社員で、それで難しいならパートっていう風にしたらいいんじゃないかな
産後は身体もまだまだ本調子じゃないから、ムリせずにね+0
-0
-
79. 匿名 2019/09/11(水) 21:39:55
>>28
私の会社にはパートで雇って1年経たないで産休育休とって、復帰後半月で二人目出来ましたって強者パートがいるよ。
人間関係なんてできてないのに、「辛く当たられる」って、ほざいてる。
+1
-0
-
80. 匿名 2019/09/25(水) 16:28:09
>>79
えっ!復帰後2週間で、2人目できましたってさすがにありえないね。
そら軋轢を生むわ。
数ヶ月でも複雑なのに。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する