ガールズちゃんねる

出産後の復職

143コメント2019/09/24(火) 14:15

  • 1. 匿名 2019/09/23(月) 16:31:10 

    7月に第二子を出産しました。4月に復職予定です。
    常勤希望ですが、1歳の子を抱えてやっていけるのか心配です。同じような経験のある方、産後どのように働きましたか?

    +20

    -15

  • 2. 匿名 2019/09/23(月) 16:33:02 

    一生懸命に働きました

    +115

    -4

  • 3. 匿名 2019/09/23(月) 16:33:04 

    みんなやってる。
    戻れる職場にあるだけマシだよ。

    +213

    -18

  • 4. 匿名 2019/09/23(月) 16:34:40 

    頑張れ

    +3

    -2

  • 5. 匿名 2019/09/23(月) 16:34:54 

    2年くらいは時短で働いた。

    +86

    -1

  • 6. 匿名 2019/09/23(月) 16:35:18 

    時短から始めないの?

    +52

    -3

  • 7. 匿名 2019/09/23(月) 16:35:24 

    特に職場の人々からのサポートにちゃんと感謝することは大切だと思った

    +125

    -1

  • 8. 匿名 2019/09/23(月) 16:37:12 

    小学生卒業まで時短取れるから時短してます

    +24

    -5

  • 9. 匿名 2019/09/23(月) 16:37:33 

    職場の先輩は時短なのに外回り装って早く帰ってたから大丈夫だよ!

    +4

    -14

  • 10. 匿名 2019/09/23(月) 16:38:44 

    どのようにとか考える余裕ないよ
    とにかくやるしかない

    +23

    -0

  • 11. 匿名 2019/09/23(月) 16:39:18 

    うちは最初の1年、特に半年くらいまでは月の半分くらい風邪引いて保育園お休みしてた。
    早退も多くて親にも助けてもらった。
    頼れる人がいると気が楽だけどねー。

    +87

    -3

  • 12. 匿名 2019/09/23(月) 16:40:01 

    フレックス使って早出早上がりしてる。
    17時前にお迎え行ってご飯お風呂寝かしつけまであっという間。

    +11

    -1

  • 13. 匿名 2019/09/23(月) 16:40:36 

    ずいぶん早く復帰するんだね。
    えらい。

    +79

    -5

  • 14. 匿名 2019/09/23(月) 16:40:43 

    仕事内容によると思うけどね
    主はどんな仕事してるの?

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2019/09/23(月) 16:40:45 

    私は来年2月から2歳の幼児と4ヵ月の赤ちゃんをかかえて復職予定です。しんどいけど気合いですよ!

    +63

    -2

  • 16. 匿名 2019/09/23(月) 16:41:19 

    >>13
    普通でしょ

    +9

    -32

  • 17. 匿名 2019/09/23(月) 16:41:27 

    近くに頼れる人が居ないとちょっと大変かも…

    +39

    -1

  • 18. 匿名 2019/09/23(月) 16:41:40 

    子どもが急病の時に見てくれる人が居ないと難しいと思うよ、お母さまとか頼れますか?

    +65

    -2

  • 19. 匿名 2019/09/23(月) 16:42:18 

    職場の人がみんな理解してくれてる風でも、内心迷惑、辞めてくれないかな。って思われてる事は忘れずに。

    +139

    -54

  • 20. 匿名 2019/09/23(月) 16:43:10 

    もちろん両立は大変だけど「うまくやろう」なーんて考えずにこなすのが一番!

    たまにアンパンマンカレーとプラス1品にスープの夕食だってあるさ!

    +15

    -4

  • 21. 匿名 2019/09/23(月) 16:43:13 

    会社にたくさんそういった先輩方いるけど、子どもに何かあったら休んで当たり前!ではなくて、少しでも周りに感謝を持ってもらえたら別に何も周りは不満はない。
    お子さんいて大変だな〜フォローできることはしてあげよう!って思える。

    +29

    -5

  • 22. 匿名 2019/09/23(月) 16:43:20 

    うちも子供二人います。家に帰ると二人ともママママー!で、夕飯が作れません。お菓子をあげて、夕飯の準備しています。果物やヨーグルトやゼリーをあげる日もあります。
    マイナスどうぞ。

    +118

    -29

  • 23. 匿名 2019/09/23(月) 16:44:01 

    >>16
    うちは3年取る人多いから。
    金銭的余裕あるのはもちろんでしょうけど。
    普通なんてのはないんだよ。
    人それぞれ。

    +35

    -13

  • 24. 匿名 2019/09/23(月) 16:44:02 

    4月ってまだ先じゃん。今は子育てを楽しみなよ~

    +7

    -6

  • 25. 匿名 2019/09/23(月) 16:44:16 

    実親か義親かシッターでもいない限り回らないと思うけど大丈夫なの?

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2019/09/23(月) 16:45:18 

    19時にお迎えしてた時は身も心もボロボロで子供とも過ごす時間も激減してた。

    転職して17時過ぎのお迎えで収入は減ったけど子供と遊ぶ時間が増えてよかった。

    つまり無理しない方が良い

    +152

    -2

  • 27. 匿名 2019/09/23(月) 16:45:20 

    1人目の産後はフルタイムでも大丈夫だったけど、二人目の産後はフルタイムは無理でした…。1度試したけど時短に戻しました。

    +50

    -1

  • 28. 匿名 2019/09/23(月) 16:46:01 

    >>19
    そんなこと思ったことないわ。
    本人来るまでの間、代わりの人いるし。

    +31

    -31

  • 29. 匿名 2019/09/23(月) 16:46:01 

    >>24
    もうすぐ4月入園の受付開始だからね

    +34

    -1

  • 30. 匿名 2019/09/23(月) 16:46:07 

    子供が3ヶ月で復職。4月じゃないと保育園入れないからやむなく。
    最初は時短にしました。いきなりフルタイムに戻ると身体がきついかなと思って。給与は減るけど、時間通りに帰れるし、時短にして良かったです。

    +47

    -0

  • 31. 匿名 2019/09/23(月) 16:46:17 

    >>1
    預けてもとにかく熱出すわ病気するわ、看病してうつるわで仕事にならない。どっちも辛くて辞めたい

    +62

    -1

  • 32. 匿名 2019/09/23(月) 16:47:17 

    うちの子、保育園に入れた途端とにかく風邪を引きやすくなりました。

    頻繁に早退・当日欠勤していたら、独身のお局に「本当に子供風邪なの?」とサボりを疑われました。

    あと、独身の若い子達は「私たちにしわ寄せがくるから勘弁してほしい」と私の愚痴を言ってたそうです。(そりゃそうだ…)

    2人目を産む時はパートだったのでまだ休みやすかったですが、
    その時は「1人目の時は1週間ごとに風邪ひいてて…」とか前もって説明して理解してもらうようにしてました。

    +70

    -3

  • 33. 匿名 2019/09/23(月) 16:48:00 

    >>19

    そんなに冷たい職場で働いてるの?

    うちの会社は介護してる人も時短してるしそんなにヒリヒリしてないな。

    +73

    -24

  • 34. 匿名 2019/09/23(月) 16:48:38 

    >>19
    あなたみたいに余裕のない会社に勤めてると大変だねぇ。

    +62

    -18

  • 35. 匿名 2019/09/23(月) 16:49:45 

    +6

    -2

  • 36. 匿名 2019/09/23(月) 16:50:23 

    変に出て行くよりは、完全に休んでる方がいいかなと思う時はある。
    まぁ職場によるだろうけど。

    +48

    -3

  • 37. 匿名 2019/09/23(月) 16:52:15 

    >>19
    職場環境良くないんですね。

    +61

    -14

  • 38. 匿名 2019/09/23(月) 16:55:27 

    >>19
    うわあ、、、

    +59

    -13

  • 39. 匿名 2019/09/23(月) 16:55:40 

    実家のサポートがなきゃ辛いよね。

    あと子供が2人以上いる時短の人が職場に二人いた。ちゃんとこなしてた人は何もヘイトは貯めてなかったけど、同じ仕事を爆発しまくってたもう1人は嫌がられてたなぁ。。

    大変だと思うけど頑張ってください。

    +35

    -0

  • 40. 匿名 2019/09/23(月) 16:57:15 

    体調くずして退職した・・。
    親など頼れる人が近くにいなかったのが原因。
    熱をしょっちゅう出して自分が迎えに行かないといけないことが続いて、周りに迷惑をかけた。
    産前と同じように働けると思わない方がいい。

    +88

    -1

  • 41. 匿名 2019/09/23(月) 16:57:39 

    >>19
    性格悪いあなたも、全然休まないな、辞めてくれないかなと思われてるかもねw

    +76

    -21

  • 42. 匿名 2019/09/23(月) 17:01:01 

    ありがたい事に職場、部、チームの皆の協力があり残業もなく帰れてます。

    会社も家庭でもサポートしてくれる人に感謝をしながらワーママをする事が円滑に進むことかな。

    +8

    -4

  • 43. 匿名 2019/09/23(月) 17:01:52 

    みんな本当に偉いよ
    赤ちゃんいても働いてるママさんいっぱいいるね
    一昔前じゃ考えられなかった
    ママもパパも赤ちゃんも現代の人は自立してるね

    +75

    -4

  • 44. 匿名 2019/09/23(月) 17:02:30 

    >>19
    すごい職場ですね
    今どき共働き時代にまだそんな事思う人がいるなんて働きづらそう
    みんな子育て、介護、自分が病気になる事もあるのに他人事のようだね

    +80

    -21

  • 45. 匿名 2019/09/23(月) 17:07:10 

    私はすごい好きな職場で未だにプライベートで社長達にもよくしてもらってるけど
    どーしても夜遅い職場で両立出来なくて泣く泣くやめました
    頑張って早くても7時上がり
    お迎え行ったりしてると8時に帰宅
    夕飯8時半お風呂入れたりなんやかんやしてたら9時半
    寝かしつけに1時間
    洗濯畳んで皿洗いとかしてたらあっとゆーまに11時12時
    本当にキツかった!!
    今は5時退社になったから余裕になりました

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2019/09/23(月) 17:07:18 

    >>44
    子持ちのフォローしてる人のトピで散々叩かれてるから過去トピ見てきなよ。

    +11

    -11

  • 47. 匿名 2019/09/23(月) 17:08:04 

    >>3
    そういうことを言うトピではないんじゃないかな?

    +29

    -2

  • 48. 匿名 2019/09/23(月) 17:08:44 

    現在第一子妊娠中ですがすでに復帰後のことが不安(>_<)

    +36

    -1

  • 49. 匿名 2019/09/23(月) 17:10:13 

    時短だけど、車で2時間くらいの実家の親に頼りまくりでした!!
    みんなすごいなと感心してます!!

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2019/09/23(月) 17:10:22 

    >>41
    お前もなw

    +6

    -18

  • 51. 匿名 2019/09/23(月) 17:11:51 

    「同じような経験がある人がどのように働いたか」だよ

    みんな自分の愚痴言いたいだけでトピずれじゃない?

    ちなみにうちの職場は働くママさん多いので、今独身の人たち(私も)もいずれそうなるかもっていう意識のもと、助け合ってやってます

    +15

    -8

  • 52. 匿名 2019/09/23(月) 17:13:04 

    派遣で色々な職場を見てきたから思うけど大企業の方が子育てする人介護する人には優しいと思う。
    金の余裕イコール心の余裕みたいなさ。

    そんな私も三児のワーママ、一つ言えることは身体が資本なので自身が身体がを壊さないように。産後は思いもよらない不調がありますので。

    +31

    -1

  • 53. 匿名 2019/09/23(月) 17:13:28 

    12月から復帰予定です。子どもと離れるのが寂しくて嫌なのはもちろん、妊娠中いじわるしてくるおばさんのせいで何度辞めようかと思ったけどもらえるお金はもらってやると思い産休まで頑張りました。あのおばさんとまた一緒に働かなきゃいけないなんてすごく憂鬱。12月スタートだしきっと保育園始まっても病気もらって休みがちになると思う。いっぱい嫌味いわれるんだろうなぁ〜。

    +36

    -1

  • 54. 匿名 2019/09/23(月) 17:13:32 

    >>31
    わかる。
    うちは子供上→子供下→私のパターンで風邪がうつる。
    休み過ぎて仕事にならない。
    やっとみんな治ったと思ったらすぐまた違う風邪が流行りだす。
    2年くらい経つとちょっと風邪引きにくくなった気がするけど。
    なんのために働いているのか、子供にこんな思いさせてまで働く意味があるのかと疑問になってきたわ。

    +32

    -2

  • 55. 匿名 2019/09/23(月) 17:15:11 

    >>3
    嫌な感じ。みんなって誰よ。

    +19

    -5

  • 56. 匿名 2019/09/23(月) 17:16:47 

    最初の半年は保育園の洗礼でちょくちょく休む事も多いけど半年すぎるとアレ?って感じで強くなる。

    第2子は上の子の風邪やら菌やらもらってたからほとんど休まずに今のところ元気に登園してる。

    こんなケースもあるからがんばろうー!

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2019/09/23(月) 17:18:32 

    >>46
    そんなに嫌なら自分1人で会社でも経営したら?と思います。たかが社員やパートが口出す事自体間違ってる。
    けど確かにいますよね文句ばっか言う人。
    自分が出産はしなかったとしても病気になったりケガしてもすぐ辞めれるの?と問いたくなる。

    +14

    -9

  • 58. 匿名 2019/09/23(月) 17:18:50 

    産後どのように働きましたか?

    だよね。トピの趣旨は。

    フレックスを使って1時間早く上がって働きました。休憩時間をカットしたりたまに残業したりしました。

    お迎えは17時半までには行ってました。

    +27

    -0

  • 59. 匿名 2019/09/23(月) 17:19:52 

    少子化になるのは女のせいだと思う
    迷惑迷惑言うのって大して戦力にもなってないおばちゃん達

    +26

    -5

  • 60. 匿名 2019/09/23(月) 17:20:53 

    不安だけど2ヶ月もすると子供も大人も慣れると思う。
    電動自転車とかドラム式洗濯機、時短家電を買って万全の用意をすれば案外いける。

    寝る時は子供と就寝して鋭気を養っているw

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2019/09/23(月) 17:23:23 

    >>1
    常勤希望なら人当たり良く愚痴をこぼさないようにする事。

    辞めたら直ぐにそのポジションは取られる事を認識する事かな。乳児幼児の再就職は激戦だから割り切って働くことも必要

    +20

    -1

  • 62. 匿名 2019/09/23(月) 17:23:28 

    無理しない。
    欲張らない。
    あとは夫次第。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2019/09/23(月) 17:24:27 

    私もすぐ復帰しました。
    社長達は快く産休とらせてくれてなんかあった時は仕方ないしみんなで協力するから早めに戻ってきてほしいと言われました。
    けど50代のおばちゃん2人にはグチグチ言われましたよ。2人とも子なし独身だったので余計にそう思うのかもしれませんね。
    けど無視です。私はそのおばちゃん達に雇われてる訳では無いし。
    でもなるべく迷惑はかけないように必死でした。
    自分の母もまだ働いてるし毎回お迎えも頼めなくて大変でしたよ

    +27

    -2

  • 64. 匿名 2019/09/23(月) 17:25:00 

    >>19
    直接言う根性はないんだね。
    所詮陰でかここでしか言えない奴。

    +36

    -16

  • 65. 匿名 2019/09/23(月) 17:26:17 

    主さんより遅いけど1歳4ヶ月で復帰しました。
    最初は8時半から16時で慣れてきた今は17時半まで働いてます。
    職場と家が近いので負担は少ないです。

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2019/09/23(月) 17:27:27 

    >>11
    助けてもらえる人がいるのありがたいよね
    どうしてもそういう人がいないと不安だ

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2019/09/23(月) 17:30:33 

    食洗機とルンバは必須。
    あとは洗濯乾燥機。干す手間が省ける。天気気にしなくていい。
    いらぬ夫婦喧嘩が減らせるよ。
    夏場は控えてたけど、シャトルシェフが思いの外大活躍した。朝じゃがいもとか鍋に突っ込んで一煮立ちさせたあと放置して出勤。帰ったら味噌溶かすだけで味噌汁1品できる。
    オーブン調理も時短できるよ。
    並べて焼いてる間に洗濯機回せる。
    がんばってね。

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2019/09/23(月) 17:31:19 

    自信ないからって復帰しないで辞めるのは無しです
    それは詐欺だから

    +5

    -7

  • 69. 匿名 2019/09/23(月) 17:31:36 

    >>19
    気遣いは大事だよね。
    時短だから難しい仕事はできない、最低限しかできないってスタンスの人は困る。頑張る姿勢は見せて欲しい。そういう人の分のしわ寄せが来るから正直ムカついてる。

    +35

    -11

  • 70. 匿名 2019/09/23(月) 17:34:02 

    >>48
    私も心配
    以前勤めてた職場で、子供がしょっちゅう風邪引いて休む子がいた。感染症とかにかかると一週間続けて休まなきゃいけなかったり、その他にもとにかくしょっちゅう休んでた。ほぼ一週間いないってこともよくあったし。それでも受け入れてくれる会社ならいいけど、早めに復帰したいのは山々だけど子供の体調次第ってこともあるからね

    +19

    -0

  • 71. 匿名 2019/09/23(月) 17:35:53 

    時短だからFAXや電話は取りまくって「名もなき業務」をやりまくってたw
    そしたらありがたいことに昇格の話もあった。

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2019/09/23(月) 17:41:21 

    仕事は元のように出来たけど、時間が足りない!!

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2019/09/23(月) 17:47:06 

    >>54
    やっぱりさ、3歳くらいまでは短時間だけ保育園預けて、慣れさせてから職場復帰したほうが、お母さんも職場のまわりの人もお互いにいいよね…

    0歳とか1歳で保育園預けたって、結局は風邪で休みだらけになることはわかってるんだし

    それか一旦仕事辞めても再就職しやすい社会の仕組みを作っていかないと

    こんなの少子化になるに決まってる

    母親の負担大きすぎるよ

    +83

    -3

  • 74. 匿名 2019/09/23(月) 17:49:08 

    家事も育児も仕事も、なにもかも頑張ろうと思わないで!
    私の場合、子どものことで休むのは想定してたけど、復帰後、自分が体調崩すことが多かった。
    産後の体力の落ち方はハンパなかった…

    周りに感謝しながら頼れるとこは頼って、どうにかやってるよ!

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2019/09/23(月) 17:50:14 

    >>68
    でも育てやすい子か育てにくい子は生まないとわからないし、産後の回復は人それぞれだからやってみないとわからないよ

    +19

    -2

  • 76. 匿名 2019/09/23(月) 17:53:05 

    >>19
    いいたい気持ちもわかるけど、自分の不満を言うためのトピじゃないよ

    主さんも不安な中頑張ろうとして質問してるんだから、迷惑とか辞めろとかそういうコメントは控えようよ

    +31

    -9

  • 77. 匿名 2019/09/23(月) 17:57:32 

    >>57
    私もそう思う。

    国や会社の制度として産休や育休、時短があるんだし、子育てしてる人たちがみんな働かなくなったら、それこそ人手不足が悪化するだけなのに。

    自分1人で働けば解決だよね。

    +14

    -3

  • 78. 匿名 2019/09/23(月) 18:03:35 

    産後すぐ復帰して仕事するはずだったけど、病気ばっかで仕事にならない。築いたポジション失くしそうで今本当に辛い。
    子どもにも仕事も中途半端で常にイライラしてるし辛い

    +14

    -1

  • 79. 匿名 2019/09/23(月) 18:05:12 

    前に時短トピをたてたらこてんぱんに言われました。
    その時は落ち込んだけど、今思えば頭おかしいほど叩かれた。(時短は乞食とかまで言われたw)

    主さん頑張ろうとしてるんだし、気にしちゃダメだよ!

    +17

    -7

  • 80. 匿名 2019/09/23(月) 18:06:30 

    一歳半で復帰しました。
    16時30分退勤の時短です。

    ホットクックに助けられてます!!

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2019/09/23(月) 18:06:50 

    >>53
    あまりにも酷いなら、ボイスレコーダー持っていくことをお勧めします。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2019/09/23(月) 18:07:39 

    時短トピは定期的に異様に叩いてくるおかしい人沸くから
    通報していきましょう!

    +12

    -2

  • 83. 匿名 2019/09/23(月) 18:08:46 

    >>32
    保育園は流行り風邪シェアリングだよね
    子供伝染る→親伝染る→子供治る→親治る→子供別の風邪伝染る→親以下略のループが
    ひと冬で4ターン続いた時は、さすがに退職を真剣に考えたわ…

    ちなみにオーラスはインフルエンザの2週間病欠でした

    +23

    -1

  • 84. 匿名 2019/09/23(月) 18:09:56 

    >>69
    トピずれだね。

    +7

    -3

  • 85. 匿名 2019/09/23(月) 18:11:44 

    >>73
    本当にそれ!
    時短で仕事続けても、どんなにいい職場でも肩身狭い思いするし。
    退職したらしたで金銭的にも厳しいし、再就職は難しいし。

    +32

    -1

  • 86. 匿名 2019/09/23(月) 18:11:54 

    私も来年4月から復帰だから参考にしようと思ってトピ開いたら冷たい意見が多くてびっくり…。周りの人には感謝を忘れないようにしたいけど、後ろ指指されながら働かないといけないのは辛いな。

    +12

    -2

  • 87. 匿名 2019/09/23(月) 18:13:30 

    残念だけどこういうトピは荒れるだけだよ。

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2019/09/23(月) 18:16:31 

    >>76
    横だけど19のコメントは的確なアドバイスだと思う。

    +11

    -7

  • 89. 匿名 2019/09/23(月) 18:17:27 

    >>86
    気にしない気にしない♪
    つっかかってくる人の大半が結婚できなかった(しなかったでなく)人だから!

    職場の人に感謝の気持ちを忘れず頑張ろう!

    +4

    -17

  • 90. 匿名 2019/09/23(月) 18:18:23 

    >>79
    時短は乞食って…酷いなぁ
    そういうことを言う人は、もちろん結婚はしないし、絶対風邪にも病気にもならないし、介護で休んだりなんかしないんだよね?
    すごいなー

    +5

    -6

  • 91. 匿名 2019/09/23(月) 18:20:11 

    時短トピには
    罵詈雑言言って攻められると
    「普段時短の人のカバーしてるんだから、ここでぐらい愚痴らせてよ!」という人が沸く。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2019/09/23(月) 18:21:28 

    >>89
    そういう事言うのもやめようよ。私も今年復帰したけど一番フォローしてくれてたの独身の人だったから。

    +30

    -2

  • 93. 匿名 2019/09/23(月) 18:24:47 

    私の会社の人。子供第一なのは分かるけど、職場に保育園から電話かかってきた時に「はい、はい、すぐ行きます!」と切る前に、一度周りに了解を得て欲しい。止めはしないから。…と皆いつも思ってる。

    +10

    -22

  • 94. 匿名 2019/09/23(月) 18:30:13 

    >>92
    そうだね。
    冷静になって反省しました。
    止めてくれてありがとう。

    +11

    -3

  • 95. 匿名 2019/09/23(月) 18:33:29 

    職場によるけど復帰して思ったのは
    思ってたより(がるちゃんで言われてるより)みんな優しいです。
    少子化だし子供を社会全体で育てようという気風を感じました。
    勿論あぐらかいちゃダメだけど、怯えることもないんじゃないかな?

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2019/09/23(月) 18:36:18 

    >>92
    横だけど、つっかかってくる人たちを気にしないでって言ってるだけで、他の人には感謝しようと言ってるのだから、それでいいと思うよ。

    +3

    -6

  • 97. 匿名 2019/09/23(月) 18:38:13 

    >>89

    こういう人が子育てしてるなんてね
    言動気にした方がいいよ

    +11

    -2

  • 98. 匿名 2019/09/23(月) 18:40:51 

    >>93
    うちの職場の人もそんな感じだったよ
    私は全然気にならなかったけどな

    保育園の先生も忙しいだろうし、子どもも心配だろうから、返事は早いほうがよくない?

    わざわざ保留にして了承得てって、なんか日本の悪い体質だと思うなぁ…

    もちろん電話切ったあとに、「すみません」の一言は必要だと思うけど

    私もまわりの人たちも、「心配だから早く行ってあげて!」って言ってたくらいだし

    そういう環境だと女性は長く働きたいなって思えるし、お互いに助け合えるよね

    +23

    -1

  • 99. 匿名 2019/09/23(月) 18:47:56 

    3歳から保育料無料だからと、無理やり保育園入れた人いた。デブだし、動いた方が良いねwって話してたけど、4ヶ月の子いるのに無理矢理預けるって今まで気にしなかったけど、可哀想だと思った。旦那が使えない奴らしいし。

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2019/09/23(月) 18:48:08 

    >>48

    私も全く同じです。。子育てにも不安だらけだし、ちゃんと保育園に預けられるのか、預けられても仕事と育児と両立できるのか、、まだ産んでもいないのに不安で不安で仕方ないです。。。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2019/09/23(月) 18:56:44 

    >>100
    私も同じくです…。
    妊娠しながら働くのってこんなに大変だったんだと痛感してます。
    わかってたつもりでも、人って経験しないとわからないことが多いですね。

    子持ちの友人からは「産まれてからのほうが5倍大変」と言われて、いまから震えてます…。

    そこそこ大きな会社なのに、私以外既婚女性がほとんどおらず、もうすぐ産休なのにどんどん仕事増えるし、こんなので育休空けやっていけるのか不安です。

    やっぱり働く環境って大事ですね!

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2019/09/23(月) 19:03:07 

    >>93
    いや、保育園から来いって言われたら否が応でも早退しなきゃだし、そこはいいんじゃない?💦

    +24

    -2

  • 103. 匿名 2019/09/23(月) 19:08:00 

    産後半年から頑張って働いたけど
    子どもが手から離れてきた時になんであんなに働いたんだろうと後悔した
    もっと子どもとゆっくり過ごす選択肢もあったかもと今更ながら考えさせられた
    主さんも復職で気持ちがいっぱいになってきていると思いますが子どもに対して後悔のないように過ごして下さいね

    +25

    -0

  • 104. 匿名 2019/09/23(月) 19:15:13 

    そんなに立派な人生送ったわけではないけど
    少しだけ先輩なので言わせてください。

    復帰してもしなくても色んなことをいってくる人がいると思います。
    優しい人も手厳しいことをいってくる人もいます。
    その時は貴方とお子さんにとって何が幸せなのか考えてくださいね。価値観はそれぞれです。

    あまりに嫌なこと言ってくる人に遭遇したときは
    「そいつ今頃パフェ食ってるよ?」と思うようにしてます
    出産後の復職

    +12

    -5

  • 105. 匿名 2019/09/23(月) 19:33:30 

    夫婦だけで育児してて、息子に病気が見つかった(完治する)から、三歳まで育休のばした。元々一人っ子希望だし、もう二度とこんな休みはとれないので。

    +9

    -2

  • 106. 匿名 2019/09/23(月) 19:43:30 

    親に育児を協力してもらうのって当たり前なのかな?
    実家は近いけど両親とも仕事してるし、そうでなくても送り迎えとか子供の体調不良の時に親を頼るなんて考えなかったんだけど、職場からは実家も近いし復帰しても心配ないね!と当然のように言われて…。
    職場には迷惑をかけてしまうかもしれないけど実家に頼るつもりがなかったのでもやもやしてしまいました。

    +8

    -4

  • 107. 匿名 2019/09/23(月) 19:44:31 

    >>22
    なんかさ、まだ小さな子供にご飯前にそんなもの食べさせてまで働かないといけないの?
    可哀想
    最近は完璧じゃなくてもいいって免罪符みたいに言われるけど食べるものと健康は直結するからね

    +14

    -28

  • 108. 匿名 2019/09/23(月) 19:45:18 

    >>106
    そりゃ職場に迷惑かけるくらいなら身内に頼るわ
    何言ってるの?

    +9

    -5

  • 109. 匿名 2019/09/23(月) 19:49:42 

    >>1
    病児保育のある小児科にワクチンでもかかっておくと良いですよ!
    私も半年で復職しました。時短しなかったので病児保育はありがたかったです

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2019/09/23(月) 19:51:28 

    >>73
    なんで社会のせいにするの?
    そういう働き方したいなら大手に入るか手に職つけなよ
    自分が何もできないからそういう働き方になってるのに社会が整ってないせいにしない方がいいよ

    +7

    -20

  • 111. 匿名 2019/09/23(月) 19:52:23 

    私は義父が自営業だからなんとかなってる。
    雨の日の送迎もしてくれるから本当助かる。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2019/09/23(月) 20:01:01 

    >>22
    全く同じ状況です。
    働いて、少しでも二人の子供の欲しいものを買ってあげたいと頑張っています。

    +16

    -1

  • 113. 匿名 2019/09/23(月) 20:18:29 

    >>106
    うちも同じだけど、一切頼ってない。そのかわりシッターフル活用してる。保育園も認可外の夜遅くまでやってるとこで、万が一残業でも対応できるようにしてる。
    まわりは親に頼ってる人多いけど、親が体調崩した途端困り果ててるよ。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2019/09/23(月) 20:20:09 

    >>88
    主は同じような経験のある方、産後どのように働きましたか?
    だよ。
    どこが的確なアドバイスなんだよ。

    +5

    -2

  • 115. 匿名 2019/09/23(月) 20:28:14 

    >>1
    誰でも自分が経験してない事は心配だし不安だよ。 もし可能なら時短から復帰したらいいんじゃない?
    子供も母も最初は慣れない事ばかりで疲れるだろうし。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2019/09/23(月) 20:35:14 

    時短で復職したよ。
    今1歳半だけど一番のネックは晩御飯!
    まだ一人で食べれないし、完璧大人ご飯とまではいかない。
    よって疲れている時はレトルトに頼っている。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2019/09/23(月) 20:37:41 

    >>110
    73です。
    私の意見は自分自身のことだけでなく、まわりの色々な女性を見て思ったことだよ。

    手に職ある人や、すごくいい大学卒業してる人でも、正社員として働くことが難しくて、時給950円とかでパートしてる人もいる。

    人生何があるかわからないもんだよ。

    あと、人のことを「何もできない」と決めつけるのは非常に失礼なことだと思うよ。

    +20

    -1

  • 118. 匿名 2019/09/23(月) 20:40:39 

    一歳半の来年4月に復帰予定!
    保育園入れればだけど。3歳までは時短で16時までにするつもり。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2019/09/23(月) 20:47:42 

    育休後きちんと家庭と仕事を両立させたいと思ってるから、トピ立てただろうに主さん可哀想…

    自分の職場に文句ある人は、直接会社に相談すればいいのに、なんでトピずれなことをしつこくコメントしてるんだろう

    +9

    -4

  • 120. 匿名 2019/09/23(月) 21:18:05 

    頑張りすぎず、手を抜けるところは抜いて頑張ってください。
    うちの会社に、産休復帰の方に同じことを言ったら、「はい、そう思って仕事手抜いてます。」と言ったバカがいました。

    +2

    -2

  • 121. 匿名 2019/09/23(月) 21:31:28 

    >>103
    産後半年はさすがに早いよねぇ
    保育園問題があるから、仕方ない場合もあるけれど…
    私も11月半ば出産予定ですが、さすがに5ヶ月で預けるのは…と思ってるので、育休延長したいなと思ってます

    本当は春頃出産するのがいいと思ってたけど、不妊治療だったのでそんなこと言ってられなかった

    +10

    -1

  • 122. 匿名 2019/09/23(月) 21:40:27 

    1人でも精一杯なのに2人ってすごい!
    2人とも元気に登園できる日の方が少ないんじゃないかと思ってしまう‥

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2019/09/23(月) 21:54:34 

    八つ当たりしないでね。

    すごく冷たく聞こえるかもしれないけど
    うちの会社で
    いじめやってるの時短の子持ちだから。

    余裕がない子持ちは、第三者目線が無くなりがちだから。

    +1

    -8

  • 124. 匿名 2019/09/23(月) 22:11:58 

    >>123
    うん?なんの報告(笑)

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2019/09/23(月) 22:35:20 

    >>93
    保育園から呼び出し=必ず迎えに来て、しかもなるべく早く、っていう要請。
    しかも、何時ごろ迎えに来れますか?とまで言われることもある。

    一旦保留にして了承を得てから返事をしている場合ではないんだよ…

    +5

    -2

  • 126. 匿名 2019/09/23(月) 22:37:08 

    >>121
    私も6か月で復職したけど、早すぎるって悲しかったし、体は辛かったし大変だった。
    でもゼロ歳で入園しないと1歳ではほぼ入れないから…

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2019/09/23(月) 22:40:21 

    近くに助けてくれる親族がいないから病児保育利用してます

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2019/09/23(月) 22:41:14 

    私は正社員で時短で働こうとしたら、社長からパートだって言われた。しかも旦那の扶養内の。え、そんなに?って思ってイライラしたけど、もう開き直って扶養内でパートらしく働くつもり。子供との時間も大事にしたいし。育休明けだから辞めれないけど、2人目できたら産休ギリギリまで働いて辞めるつもり。社長とモメて辞める人多いって聞いてたけど納得した。

    +8

    -1

  • 129. 匿名 2019/09/23(月) 22:54:08 

    子供が3歳まで時短勤務があったのでそこまでは常勤でした。
    残業あるからフルタイムにもどるにはきついので退職してパートです。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2019/09/23(月) 23:03:42 

    復帰してもうすぐ半年。ここにきてようやくまともに仕事に行けるようになりました。

    こどもの体調不良のみならず自分も胃腸炎やインフルエンザをもらったり、休むほどではないけど風邪とかヘルペスとか地味に体調不良が続いてる。主さんもお子さんや復帰後の慣れるまではてんやわんやだと思いますが、どうぞご自愛くださいね。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2019/09/23(月) 23:11:12 

    >>123
    八つ当たり??笑

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2019/09/24(火) 00:30:10 

    >>19
    ショボい職場で働いてるんだね

    +3

    -5

  • 133. 匿名 2019/09/24(火) 00:58:00 

    >>107
    こういう事言う人ってどんだけ完璧にしてるんだろうっと嫌味じゃなくて興味ある
    当然フルタイムの共働きでは無理だよね??

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2019/09/24(火) 00:59:45 

    >>123
    それはたまたまあなたの職場の時短子持ちが意地悪なだけ

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2019/09/24(火) 07:48:08 

    >>50
    口が悪いねぇ。育ちが悪いのね。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2019/09/24(火) 09:25:24 

    >>19
    子供を盾に仕事休んだりするの迷惑だよね、
    しわ寄せ、尻拭いするのは私たちだし。

    育休や産休取るくらいなら辞めてほしい。

    +3

    -7

  • 137. 匿名 2019/09/24(火) 09:27:32 

    皆さんありがとうございます。主です。
    まだ全部コメント読めていないのですが、、
    看護師しています。上の子を学童に迎えに行って保育園へお迎えとなるので、帰宅は20時頃。それからご飯入浴さらに宿題、、やれば出来るのだろうけど気が重い(+_+)みなさんの経験、引き続きお聞かせください☆

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2019/09/24(火) 12:48:56 

    私も看護師です。
    第1子育休復帰後は残業の多い部署へ異動となりました。時短勤務とはなんなんでしょうね。
    主さんはお2人だと尚更大変ですよね。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2019/09/24(火) 13:40:08 

    >>136
    荒らしたいの見え見えなので通報させてもらいました

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2019/09/24(火) 13:55:13 

    >>1
    希望だけじゃなく職場の他の人たちのことも考えてえらんだ方がいい。何かあったときのサポートや尻拭いは周りだから。うまくやっていかないと。

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2019/09/24(火) 13:56:21 

    >>19
    これにこれだけ+ついてるってことは、なんだかんだそう思う人が多いんだろうね

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2019/09/24(火) 14:11:35 

    >>1
    フルタイム復帰は少ないのでは。フルタイムの人が急な欠勤は遅刻早退は相当迷惑だよ。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2019/09/24(火) 14:15:46 

    >>63
    社長クラスは直接負担や迷惑をこうむってないだけだよ…。おばあちゃん達が見えないところでフォローしてるんでしょ。こういう態度だから影で言われるんだよ

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード