-
1. 匿名 2019/11/07(木) 20:57:45
主は病棟で3年半働いたのち、結婚子育てのため退職。
5年のブランクがあります。
病棟と言っても新卒で精神科だったので、看護師ですと自信を持って言えるスキルはありません。
事情があり離婚を視野にいれ、復職を考え始めています。
学び直しのためのオススメ本や、ブランクあり入職者の心構えなど、伝授してほしいのです。
よろしくお願いいたします。+120
-7
-
2. 匿名 2019/11/07(木) 20:59:25
ここにはいないと思われる+6
-45
-
3. 匿名 2019/11/07(木) 20:59:56
再就職先は、プリセプター制度がある大きな総合病院がいいのでは?
それか、精神科での経験を生かしてまた精神科に勤めるとかどうですか?+221
-6
-
4. 匿名 2019/11/07(木) 21:00:06
>>2
ガル民の半分は看護師で出来ている+106
-20
-
5. 匿名 2019/11/07(木) 21:00:41
>>4
本当それ。
いつも、いろいろ楽しく話させてもらってますありがとうございます😊+93
-0
-
6. 匿名 2019/11/07(木) 21:01:21
ブランク8年、特養でのんびり働いてます+106
-1
-
7. 匿名 2019/11/07(木) 21:01:38
お子さんいるなら、日勤のクリニックとかは?+91
-14
-
8. 匿名 2019/11/07(木) 21:01:53
精神科病棟に戻るか、やる気と何事にも耐えられる気持ちをもって働きたい病棟に復職するか。私も新卒で4年働いて、子育てで3年のブランクがあってどうしようか考えたとき、前者で復職しました。精神科って、他の病棟と雰囲気も違うし、仕事内容も180度違う部分もあるから悩んで悩んで精神科に戻った。+113
-1
-
9. 匿名 2019/11/07(木) 21:02:02
免許あれば需要あります
あまりに急性期だと子育てしにくいし
施設とかだと医者が常勤してなくて看護師の責任が重い
真ん中くらいがいいのではないでしょうか+119
-5
-
10. 匿名 2019/11/07(木) 21:02:50
私も看護師だけど採血経験無いまま来てしまってる
どこかで採血練習したいな
看護協会とかでやってるのかな?
ブランクがあるなら、また精神科や訪問入浴やOT中心のデイケアはどうでしょうか?+96
-3
-
11. 匿名 2019/11/07(木) 21:03:21
前の職場と同じくらいの病院、クリニックが無難。+22
-5
-
12. 匿名 2019/11/07(木) 21:03:24
>>4
いや半分くらいは無職だろ(専業含む)+22
-13
-
13. 匿名 2019/11/07(木) 21:03:42
お子さんの年齢にもよるけど、夜勤あるときはどうするの?+13
-0
-
14. 匿名 2019/11/07(木) 21:04:09
健診協会とか+36
-1
-
15. 匿名 2019/11/07(木) 21:04:33
公立とか県立病院+8
-7
-
16. 匿名 2019/11/07(木) 21:05:20
保健師はもってるの?+9
-12
-
17. 匿名 2019/11/07(木) 21:05:25
子育ての支援がどの程度あるのかによるんじゃない?
お子さんが小さいなら、子供のこと考えてあげた上で、復職先を検討して欲しいな+21
-1
-
18. 匿名 2019/11/07(木) 21:06:18
子育て中なので急な休みが取りやすく短時間勤務の求人を探してるけどなかなか見つからない+40
-3
-
19. 匿名 2019/11/07(木) 21:06:26
私も主さんと同じで精神科2年働き退職、結婚出産しました。周りがまだバリバリ働いてたりすると焦りもあるし知識技術つけて勉強し直したいなという思いもある。
やはり大きい病院のプリセプターつけてくれるところがいいのかな。+78
-2
-
20. 匿名 2019/11/07(木) 21:07:29
収入重視か、お子さん優先かでだいぶ違う+37
-0
-
21. 匿名 2019/11/07(木) 21:08:42
個人病院に空きがあるなら、個人病院+3
-6
-
22. 匿名 2019/11/07(木) 21:09:02
看護師の求職サイトとかみて応募したら?+8
-0
-
23. 匿名 2019/11/07(木) 21:09:19
>>13
大体どこも子ども何歳までは夜勤免除ってルールあるよね?
その期間が長い病院を選ぶか、夜勤ないところにするかだよね+15
-3
-
24. 匿名 2019/11/07(木) 21:09:37
環境変わるし、子どもの様子見て仕事復帰した方がいいんじゃないかな+15
-2
-
25. 匿名 2019/11/07(木) 21:09:40
>>1
私の職場でも中途採用の人いるけど、今電子カルテになってついていけなくなった人いたよ。若い人は大丈夫だけど、その人は年齢もいってて個人病院から来た人だったから1ヶ月ほどで移動しました。
+61
-1
-
26. 匿名 2019/11/07(木) 21:09:41
私は新卒で療養に行ってしまって
採血もサーフローも看護師がやらなかったから技術が本当に何もないってくらいない。どうしよう…+81
-2
-
27. 匿名 2019/11/07(木) 21:09:52
看護師 復職支援 研修
で検索してみるといいかも。+26
-1
-
28. 匿名 2019/11/07(木) 21:10:00
独身でクリニックいたことあるけど、小さい子いるうちはなかなか休めないと思うよー
病院によるかもしれないけどナースの人数ギリギリで回してるから、突然子供が熱!休みます!でかなり少ない人数で回すことになる。
周りのナースの目が気になる‥
自分が主婦だったらやりにくいなぁと思った。+90
-0
-
29. 匿名 2019/11/07(木) 21:10:16
>>13
日勤だけで働くこともできるよ+15
-2
-
30. 匿名 2019/11/07(木) 21:11:03
離婚を視野に入れてるなら、仕事復帰して両親のサポートがどの程度してもらえるかも重要だと思うよー!サポートあるのとないのでは全く違う!看護師なんて急変で残業なんてザラにあるもんね💧+65
-0
-
31. 匿名 2019/11/07(木) 21:11:28
実家が助けてくれるなら急性期とかで忙しくても
福利厚生がいいところを優先して選ぶ!
やっぱりお金必要だから、退職金とかも
ちゃんとでる大きなところがいいかな?
頑張ってください!
需要はいくらでもありますよ!応援してます(^^)!+55
-1
-
32. 匿名 2019/11/07(木) 21:12:21
精神科のクリニックなら経験活かせて夜勤もなくてやっていけそうな気がする。+37
-3
-
33. 匿名 2019/11/07(木) 21:12:24
うちの近所のクリニック、こんなに看護師必要??ってくらい看護師らしき人いるけど。+7
-3
-
34. 匿名 2019/11/07(木) 21:12:54
もし保健師もってたら精神科病院に併設の自立支援施設とか地域包括センターの求人ないかな?
日勤だけで働きやすいし、精神科勤務はアピールできるかも!
精神科から離れたいなら、そこそこ大きな総合病院でプリセプターつけてもらってイチからやっていくのがいいかな。でもそうなると夜勤、残業は必須だろうし実家のサポート必須だね。病児保育、夜間保育併設の所もいいと思う。
病院勤務の方が金銭面とか福利厚生ではいいかもね。頑張って!+26
-1
-
35. 匿名 2019/11/07(木) 21:13:22
精神科ばかりではなく、一度総合病院に行ってみるのもありです。基礎や手技を学んでいたら、年取っても選択肢が増えて働ける。+56
-1
-
36. 匿名 2019/11/07(木) 21:13:47
これから、保育園や学校行事は全部主さんが行くの?+6
-0
-
37. 匿名 2019/11/07(木) 21:13:50
マジレスすると、斡旋業者に登録して条件伝えて探してもらう。ただ、職種だけど…精神科で3年だと、一般病棟に復帰、となるとほぼ新卒と同じ扱いだと思う。子供いて、シングルマザーで、新卒と同じ扱いとなると主さんがかなり大変だと思うけど。サポートしてくれる実家や親戚はいるの?いないなら精神科に戻った方がいいんじゃないかな。+75
-0
-
38. 匿名 2019/11/07(木) 21:15:06
総合病院のICUで働いています。主さんみたいな方が希望してないけどICU配属になって来ましたが3ヶ月で一般病棟へ移動、半年で退職していました。
公立病院なのでフォロー体制はできていますが、中途で退職される方は多いです。
経験あるから新卒の子たちとは違うみたいなプライドは捨てて、謙虚さとやる気がないと違う分野で子育てしながら働くのは難しいと思います。+74
-4
-
39. 匿名 2019/11/07(木) 21:15:35
次も精神科行ったら、もう他の科は行きにくいかもね…+41
-0
-
40. 匿名 2019/11/07(木) 21:16:14
保育園で看護師やってる人が、ほとんど仕事内容が保育士に近いと言っていた。
子育て経験も生かしてそういうのは?給料は安めかも。+49
-1
-
41. 匿名 2019/11/07(木) 21:16:18
看護師6年経験のちブランク4年です。
クリニックは人数少ないので休みが取りにくく子供の急な病気などの時預け先がないと採用難しいといわれます。あと夕方から出られる人優先です。
総合病院は休みは取りやすいですが業務内容は多く勤務時間も長いので家事との両立が難しい。
あーちょうど良い勤務先ないかなと探しながらブランクまだまだ伸びそう(>人<;)
+68
-1
-
42. 匿名 2019/11/07(木) 21:16:47
はたらこねっと+3
-1
-
43. 匿名 2019/11/07(木) 21:17:51
平日のみ?土日も可?+2
-0
-
44. 匿名 2019/11/07(木) 21:20:12
>>7
意外と休み取りにくいんだよね+42
-0
-
45. 匿名 2019/11/07(木) 21:20:27
PNSやってるとこはどうだろう?
ペア組んでやるから、少し安心して出来るんじゃないかな。+4
-7
-
46. 匿名 2019/11/07(木) 21:23:06
看護協会で結構復職支援の研修やってます。採血などの基本的な事も。
実際のところ看護職は人材不足で、潜在看護師を掘り起こそうとかなり手厚い支援をしているようです。+64
-1
-
47. 匿名 2019/11/07(木) 21:23:07
>>18
うちも〜。
なかなかないもんだよね。+9
-0
-
48. 匿名 2019/11/07(木) 21:24:11
>>22
しつこいよ。
何年か経つと仕事やめてるんじゃないかってまた連絡してくる。+8
-0
-
49. 匿名 2019/11/07(木) 21:24:56
主です。
早々のトピ立て、ありがとうございます。
子供は3人いて皆就学前です。
これから2、3年かけて環境を整え、離婚を切り出そうと考えています。
早いうちに新卒扱いで一から鍛え直してもらえるのが良いかと思っておりましたが、道のりは厳しいですよね。
実際、総合病院では事情を話せば、新卒扱いで育て直しはしていただけるものなのでしょうか。
保健師資格はありますが、ど田舎なので求人はほぼありません。
引き続き助言をよろしくお願いいたします。+57
-1
-
50. 匿名 2019/11/07(木) 21:25:54
看護師さんだらけだから聞いてみたいんだけど、外科って看護師さんの中でも花形なの?
元外科ナースで今は子育て中だから個人の皮膚科で働いてる人いるんだけど、話の流れでどこで働いてるの?って聞かれると毎回元は外科ナースだったと聞いてもいないのにアピールしてる。昔の経歴は誰も聞いてないのに。でも、みんな看護師じゃないから外科ってすごいの?みたいな感じ。医者は外科が花形っぽいけど。
あと、医療事務に長く勤めてた人、医者や看護師並みに病気やケガや薬に詳しいですってまるで医者か看護師かのような上から目線で話してくる。お医者様か看護師の方いらっしゃいますかー?の呼び掛けに出ていきそうな勢い(笑)医療事務ってそんな偉いの?+7
-20
-
51. 匿名 2019/11/07(木) 21:26:58
訪問入浴はおすすめしません。介護さんと運転手さんとグループ組んで周るけど、介護さんとは名ばかりで介護面やら医療面全部やらないといけないから。遠くのお宅で移動にも時間かかれば帰りも遅くなるし。デイサービスは介護系の現場が好きなら大丈夫です。処置も道具は利用者さんの持参、方法もケアマネさんから申し送りがあるから指示通りにやれば大丈夫ですし。新しい傷等見つけたらデイサービスの相談員さんに報告したらどうしたらいいか指示をくれます。レクリエーションは介護さんがしてくれるので率先してやらなくていいので苦手な私は助かっています。技術を磨きたいならきちんと指導制度のある大きい病院がよさそうです。+22
-0
-
52. 匿名 2019/11/07(木) 21:30:04
なんだかんだ、病棟の方が突発的な休みには対応してもらえる。キツイけどね。夜勤できる環境なら総合病院で新人同様に指導してもらったらいいと思う!
離婚されるのなら尚更しっかり技術磨いて、がっつり稼げる看護師になった方が将来的にいい!+37
-2
-
53. 匿名 2019/11/07(木) 21:30:16
精神科しか経験がなく、それでも一般科に復職したいとお考えでしたら、新人のつもりで挑まないとすぐに撃沈すると思います。
歳下の指導者ももちろんいるでしょうしね。
わたしは精神科単科病院でパートをしていますが、以前は救急にいたこともあり、精神科勤務しかしてない同僚の知識と技術無さに愕然とすることも多いです。
欲を出さずに無理なく働くのなら精神科に復職するのがスムーズかもしれません。+38
-0
-
54. 匿名 2019/11/07(木) 21:33:15
出典:4.bp.blogspot.com
+2
-0
-
55. 匿名 2019/11/07(木) 21:33:23
乳幼児3人いるなら、慣れた科の日勤だけでもかなりきつそう。+29
-0
-
56. 匿名 2019/11/07(木) 21:33:49
>>50
外科病棟に数年いたらだいたいのことはできるようになるしね。+28
-2
-
57. 匿名 2019/11/07(木) 21:34:07
今は子供が小さいから個人の小児科や耳鼻科に行くことが多いんだけど、どちらもめっちゃ楽そう。
子供が椅子から落ちないように抑えとくだけとか、吸入に案内するだけとか。
看護師じゃなくても良さそうだなっていつも思ってる。
総合病院とは仕事内容が全然違うよね。
私はゆるりとやっていきたいから、個人経営の病院がいいな。+6
-14
-
58. 匿名 2019/11/07(木) 21:35:29
>>7
クリニックこそスピードと技術が必要+66
-2
-
59. 匿名 2019/11/07(木) 21:35:55
転職サイトは担当がハズレだと酷いめにあうよ
育児中ならパートから始めて、そこから社員になるのも方法の1つだよ
託児所?保育園付は子どもが環境が合わなくて数ヶ月後に退職したママもいたな+15
-0
-
60. 匿名 2019/11/07(木) 21:36:33
>>55
どこ情報⁇⁇⁇+2
-5
-
61. 匿名 2019/11/07(木) 21:39:47
やっぱり外科にいたって聞いたらおっ凄いね!
ってなるよね。外科でも脳外とか心臓外科とかは格好いいーって思うわ。私は助産師だったけど産婦人科オンリーだから他の科でバリバリやってる人見てそう思ってたよ。たまに整形外科の人が入院してきても何もできません(笑)+30
-1
-
62. 匿名 2019/11/07(木) 21:40:21
>>49
教育体制がしっかりしている所ならば、事情話せば配慮してくれると思いますよ。
私の病棟にも小児科とか精神科経験のみの中途の方にはしっかり指導者つけてました。新卒よりは手はかけてもられないかと思いますが。
お子様のサポート環境はどんな感じですか?+20
-0
-
63. 匿名 2019/11/07(木) 21:40:23
>>7
少人数だから→
常勤だと帰りが遅くなる。
早帰りパートだと嫌味を言われる。
+29
-0
-
64. 匿名 2019/11/07(木) 21:42:00
主のやる気次第じゃないかなぁ
正直、新卒と同じ扱いとかは難しいかも
経験ある中途って面接で話しても現場は即戦力とみなされるんだよね、、
手取り足取り指導してくれるのを期待するのはなかなか難しい事を念頭に予習とかはしておいた方がいいよ
まずは精神科から復職考えてみてはどうかな?いきなり全然違う科行くよりスムーズだと思う+7
-2
-
65. 匿名 2019/11/07(木) 21:42:08
>>57
わかる、小児科のクリニックは楽そうって思うわ。インフルとか流行ってる時は大変かもしれないけど。採血とか特殊な検査とかあましないし、何してるんだろ?耳鼻かも検査限られてるから暇そうよね。+8
-10
-
66. 匿名 2019/11/07(木) 21:42:22
>>61
同士!わたし高齢者のルート確保できないし男性のバルーンもいれらんないわ…
+21
-1
-
67. 匿名 2019/11/07(木) 21:43:40
>>50
私も今は総合病院の内科に異動になり勤務してますが
新卒のとき入った科は、同じ病院の外科でした。
消化器、循環器外科だったんですが同じ科の先輩は
この病院では外科の看護師が1番スキルがあって偉い
と、自ら言う人が多く、内科を見下してました。
話せば長くなりますが外科の人はプライドが高い人が多いと思います。うちの病院の外科ドクターは、内科医はオペができないからとかなり見下しているので、多分医師がそんな態度だから看護師もそんな感じになったんだと思います。
まぁ確かに内科医が内視鏡で消化管穿孔さしてしまって外科コンサルになって緊急オペ等、内科医の責任を一緒に負うことが多いので、多分そういうのもあると思います。
でも私は、外科内科両方勤務して思ったことは
外科は経過が早いのでみんな本当にざっと仕事をこなしますが、内科は経過がゆっくりなので、看護業務もひとつひとつとても丁寧にこなしている印象です。
あと、これは多少偏見も入ると思いますが外科の人は物の言い方がきつい人が多いです。笑
私のいた外科病棟は、結構退職者がでてますが
内科はみんな穏やかで優しいので新卒からいるひとも多く、院内では1番離職率が低いですねー。
これは看護師あるあるだと思います!笑
+29
-8
-
68. 匿名 2019/11/07(木) 21:45:44
クリニックって楽そうに思えて人数ギリギリで休みとり辛いし、指導者なんていないからスキル必要だし、だいたいが18時まで受付だから帰りは遅いし土曜日も仕事だし、正社員で働くには子持ちはなかなか難しいよね。+56
-1
-
69. 匿名 2019/11/07(木) 21:46:56
露骨な世界だから仕事(知識・技術)が低いとプリする人は段々キツくなりやすいよ
嫌みの1つは覚悟いるかも
メンタル強いなら大丈夫だけどね
+15
-0
-
70. 匿名 2019/11/07(木) 21:47:18
>>49
逆にわたしは2年で大学辞めて、既卒ばっかりの新人教育のないところに行ったけど同期が経験多い人ばかりでゆっくりたくさん技術教えてもらえましたよ。いま新人が50人くらいはいるところにいるけど、新人教育制度が整ってても来年再来年には自分が新人を教えるということで業務負担が増えることもあると思います!
次は新人教育がほとんどないところに就職しようと思うくらい業務が増えた!+12
-0
-
71. 匿名 2019/11/07(木) 21:47:57
医学の進歩は日進月歩
命がかかっているだけに看護士さんの復帰は浦島太郎になるのではと思います。
先々凄い大変だろうなと思いますが
資格があるというのは羨ましい~+4
-4
-
72. 匿名 2019/11/07(木) 21:48:34
大きな病院いましたが、忙しすぎるしマニュアル頼りで教えてくれなかったですよ。地域に根差した病院の方が人が足りない分大事にしてくれる気がする+3
-3
-
73. 匿名 2019/11/07(木) 21:50:29
>>10
訪問入浴、派遣で働いたことあるけど思うように手も洗えなかったし、物品の持ち運びや、記録も車の中でとか結構大変でした。
もしやりたいのなら、派遣の単発とかを使って1日だけやってみるのもいいかも。
私はあまり合わなかったから、生活に困った時の最終手段として、訪問入浴で働こうかと思ってる。+27
-0
-
74. 匿名 2019/11/07(木) 21:50:56
主さん横入りすみません。
もともと意識高くてバリバリの看護師やりまくて、循内、心外に新卒で入って
だけどきつい人間関係や仕事が追いつかず手先も不器用で、患者さんへの申し訳なさなど諸々で、1年でダウンして向いてないと思って看護師自体辞めて他の仕事しています...
元々、HSP気質なところがあると思います。
自分みたいなのが看護師なんて、職場にも患者にも自分にも毒だと思ってしまうし、だけどもう一度やりたい気持ちもあるし、やるとしたらどうやって?と、ぐるぐる毎日悩んでいます。
主さんお子さん抱えてブランク持ちながら復帰なんて本当にかっこいいです。+27
-1
-
75. 匿名 2019/11/07(木) 21:51:16
未就学児3人いて、離婚しようと思う勇気がすごい。+44
-1
-
76. 匿名 2019/11/07(木) 21:51:47
老健だけはやめたほうがいい。
もう大変。+21
-0
-
77. 匿名 2019/11/07(木) 21:51:47
外科のナースからしてみれば、処置介助、オペ準備、術後の観察とかばっかりで、化学療法、胃ろう、ストマケア、ターミナルケアとか総合病院で働いていけるような知識なくて移動も転職も怖い…
心電図も読めない…+41
-1
-
78. 匿名 2019/11/07(木) 21:53:43
精神科にいた私からしたら、内科とか外科とか、、みんなすごいよ!!スキルあってうらやましい。
+20
-0
-
79. 匿名 2019/11/07(木) 21:55:59
>>71
看護師になってから相当たつのに、いまだに看護士とか看護婦とか、、、、+19
-1
-
80. 匿名 2019/11/07(木) 22:02:10
ほとんど経験ないまま、高齢者施設で働き始めたけど、ドクターだっておんなじくらい高齢だから結局こっちの思うように先生の指示を誘導する感じ。
点滴だって今まで数えるほどしかやってきたことないから、もうどこかに刺して、入ればいいか位の気持ちでやってる。意外とどうにかなってる。+4
-9
-
81. 匿名 2019/11/07(木) 22:10:33
三年半の看護経験で5年ブランク、しかも精神科かー
一般病棟に戻るにはかなり勇気がいりますね
また精神科かゆったりしたところの方がいいのでは?+6
-1
-
82. 匿名 2019/11/07(木) 22:13:25
>>40
保育園の看護師ってたぶん一人だけだよね。いざ何かあった時に相談できる相手がいないと不安かも。小児科の経験ないと尚更。+48
-0
-
83. 匿名 2019/11/07(木) 22:13:44
>>12
元看護師の専業だよ。+3
-2
-
84. 匿名 2019/11/07(木) 22:14:42
地元の看護協会に相談行ったらいろいろ話聞いてくれるよ!
病院の特徴だとか、場所によったら復職希望者向けの研修してたりして案内してくれるよー!
頑張ってね!+12
-0
-
85. 匿名 2019/11/07(木) 22:15:17
私も離婚を視野に入れて転職活動をしていたとき、面接時に正直に話しましたが、3ヶ所の病院に断られました。結局離婚は回避でき、今は緩和ケア病棟で働いております。
正直に話すことはリスクがあるかもしれません。ましてや精神科のみの経験ではより転職先の幅も狭くなると思います。スキルアップしたいことをアピールしてみる方が良いのかも。+9
-0
-
86. 匿名 2019/11/07(木) 22:15:31
>>57
子供の点滴、誰がやってるの?まさかドクターがやってくれるの?
小児科の何がきついかって、小児や赤ちゃんの点滴なんだけど。+23
-2
-
87. 匿名 2019/11/07(木) 22:16:35
お子さんが小さいなら
ある程度大きい病院の方がいいかと。
老健だとか看護師がもともと少ないと急などうしようもない休みの時本当にこまる+11
-0
-
88. 匿名 2019/11/07(木) 22:17:50
>>86
点滴しないとまずいくらいなら重症として大きい病院に回してるんじゃないかな?+3
-6
-
89. 匿名 2019/11/07(木) 22:20:33
>>74
私と似てる!1年目ICUだったけど上司と、命の重さに対する重圧、不器用さであと数ヶ月で一年終わるって時にリタイアしちゃった…
違う病院の一般病棟で今は働いてるけどもったいないことしたなあと今は思う。
まあ今だからそう思うんだろうけどその時は本当に死にそうになってたから…+25
-0
-
90. 匿名 2019/11/07(木) 22:20:52
離婚する前に旦那にフルで協力してもらって、2年くらい共働きとかどうかな?自分の親にももちろん協力してもらって。復職支援としては家族の協力は絶対だし、できれば夫の方が子供の情緒には良いよ。
シングルマザーのフルタイムナースは幼少期の親子関係の希薄が元で、のちに子どもが情緒不安定になる事も多いから、なんとか乗り越えて欲しい。+6
-2
-
91. 匿名 2019/11/07(木) 22:23:11
>>53
確かに まずは現場に慣れるためにも大きい病院の精神科から始めるのがいいかもね。
そこで働いてみて余裕?があったり幅を広げたいと思えるようになったら移動だってできるしね+5
-0
-
92. 匿名 2019/11/07(木) 22:26:19
とにもかくにも、メンタルが強いことです。
経験、スキルは耐えた後で身に付きます。+3
-2
-
93. 匿名 2019/11/07(木) 22:26:31
>>88
クリニックの小児科で働いた事ないのかな?
普通に脱水の子は来るよ。子供はすぐ脱水になるから。とりあえずの点滴はするし、採血もガンガンやる。もちろんドクターは診療で点滴なんてやってられないから、ナースが点滴も採血もやる。なるべく一発で取れないと処置室回らないし、親も凄い勢いで怒ってくる事多いから。脱水の子は血管も分かりづらいから大変だよ。+22
-2
-
94. 匿名 2019/11/07(木) 22:27:45
>>93
総合病院でしか働いたことないんです
クリニックは確かに看護師の数も少ないし少ない人数で現場回すとなると大変そうですね+6
-0
-
95. 匿名 2019/11/07(木) 22:29:53
>>79
そこ?
一般的には師で連想するのは教師、医師くらいで
かんごしと言うようになったとだけ、むかーし聞いたけど士か師かそこまでこだわってなくて失礼しました+2
-12
-
96. 匿名 2019/11/07(木) 22:31:43
>>95
看護婦時代に免許取った人にありがち。+5
-1
-
97. 匿名 2019/11/07(木) 22:33:11
婦人科で、ドクターが採血してる外来あったな+2
-0
-
98. 匿名 2019/11/07(木) 22:36:23
保健師あるなら企業の健康管理室とかは?+10
-0
-
99. 匿名 2019/11/07(木) 22:37:20
>>93
うちの子もかかりつけのクリニックでナースに採血してもらってる。すごく上手なナースで、おもちゃであやしてあっという間に採血してる。最初は私が暴れる子を抑えていたけれど、ある日そのナースに、説得してからやりません?と提案されて、3歳なのにおもちゃ見ながら我慢できてる。小児科ナースすごいと思うわ。+25
-0
-
100. 匿名 2019/11/07(木) 22:37:42
准看護師で4年間働いたあと、
今現在
正看護師の資格を取るために
学校に通ってます
就職先は復職支援を行ってる病院が気になるのですが
私みたいなパターンも、復職支援に応募してもいいと思いますか?
+3
-0
-
101. 匿名 2019/11/07(木) 22:39:11
主さんの離婚の理由がなんなのかわからないけど、
女癖悪い、金癖悪い、暴力以外はなんとか関係修復できそうなんじゃないかと思ってます。
離婚前提で探すとしたら、保健師持ってるなら市町村の保健師目指すかな。私も田舎だけど今、募集結構見るよ。
次は、夜勤できるなら教育体制のある中規模の総合病院で、いちから教育受ける。
3次救急があるとか、がん診療連携拠点病院は確実に忙しい病院だから避けるといいかも。
次は、精神科。ずっと精神科で働くならね。
新卒で精神科って希望して配属されたのかな。精神科単科の病院に就職したのかな。
総合病院の精神科なら、精神疾患のある他の科の患者もいるから点滴ぐらいできるはず…。+4
-5
-
102. 匿名 2019/11/07(木) 22:45:05
>>96
私は免許持ってません。
ので呼び方変わったとだけ何かで1回聞いただけで、変換で出てきたのを書いてるだけで、日常で書類の職業欄に書くわけでも無いし、それで当然不便もなくて失礼しました+1
-16
-
103. 匿名 2019/11/07(木) 22:48:10
>>49
新卒じゃないけど、36歳で転職した時もプリセプターさん、一応ついてました。年下の。色々聞けて助かりました。
新人研修も受けましたよ。
途中から、仕事を優先して行かなくなっちゃったけど。全部受ける人もいました。+9
-0
-
104. 匿名 2019/11/07(木) 22:50:51
>>6
特養とかで必要な技術や知識って何がありますか?
NICUと小児科経験しかなく、採血はしてましたがルートキープは医師のみだったので未経験です。
成人分野は国家試験のレベルしか知識ありません。
田舎に越したら勧められるほとんどが特養やデイサービス等、高齢者メインの施設ばかりで(・・;)
でも私には未知の世界で踏み込めずにいます...+7
-1
-
105. 匿名 2019/11/07(木) 23:12:38
>>93
すごい…!
ずっと3次救急の小児科勤務なのですがドクターが採血当たり前なのでナースが採血なんて中学生以上の子しか機会ないです。
脱水の子供なんてドクターでも時間かかること多いのに…+17
-0
-
106. 匿名 2019/11/07(木) 23:13:59
>>65
小児科クリニックいましたが決して楽ではなかったですよ〜
この時期だったら風邪やインフル(ワクチン接種も)胃腸風邪なんやらで患者数多いし、小児はお金かからないからと少しの鼻水とかでもすぐ連れてくる親多い。インフルやRSでの検査介助して結果出たら呼び込んで、子供の親とか結構質問多いしその対応とか咳が長引いたらレントゲン介助したり尿検査とか吸入やらなんやら色々大変でした。+22
-0
-
107. 匿名 2019/11/07(木) 23:30:23
トピズレだけどいいですか?
アラサー の新人ってどう思いますか?
看護学校に通おうか考えてる33歳です。+13
-1
-
108. 匿名 2019/11/07(木) 23:46:11
>>102
なんで免許ない人が看護師の復職の相談に堂々と割って入ってくるのかわからない。+46
-0
-
109. 匿名 2019/11/07(木) 23:47:13
>>107
考えてるなら行ったほうがいい。
長い人生のうちの3年、4年いけば資格は一生ものです。+21
-0
-
110. 匿名 2019/11/07(木) 23:52:34
リアルに精神科から一般病棟への転職は新卒より離職率が高い。
休みやすい、精神的に楽なのはやっぱり精神科だと思う。
でも技術はほとんど身につかないから、また転職するってなっても精神科になるかも。
もし一般病棟に行くなら、中途な分、今まで何してたの?とか嫌味すごい言われるだろうから忍耐が必要…+20
-0
-
111. 匿名 2019/11/07(木) 23:59:18
保健師資格持ちとのことだけと、保健師はおすすめしない。
幼児の療育、虐待対応、精神の近所トラブル、地元団体の折衝、議員の無茶振り、野良犬、野良猫の相談、厚労省からのノルマ、予算折衝、行政文書作成、数万人分の通知書、事務作業、無償ボランティアの強制、一人で講演会や教室の企画立案会場準備実施、業者との打ち合わせや医師会とのすり合わせとかで、休日無償出勤多いわ。
そして10年働いても新卒看護師より給料安い。
教育体制あって、雰囲気良いところは口コミが確実。+14
-0
-
112. 匿名 2019/11/08(金) 00:09:38
精神科がいいと思う。健診は採血できなきゃいけないし、病棟は夜勤とかサーフローとかできないとしんどい気がする。あとは、年下の人にネチネチ言われながら耐えられるかどうか。+7
-0
-
113. 匿名 2019/11/08(金) 00:28:00
>>107
クラスで40以上の人もたくさんいましたよ!
卒業後、みんな最初は経験積みたい!と病棟に行きましたが、体力的にも年下からもバカにされてすぐに辞めてました。老人ホームやデイ、精神科に行ってます。
根性があれば必ず出来ると思います。頑張って下さい!+13
-0
-
114. 匿名 2019/11/08(金) 00:41:26
>>1
復職支援研修をやっている病院があるからネットで近いところ探してみてはどうでしょう?
私が受けた研修内容は専用の人形で採血、導尿、痰取り等々でした
その後ブランクや不安に思ってることを意見交換して気になったら病院で実習させてもらえました
勤務体制も自分で選べるので良かったですよ(^^)+5
-0
-
115. 匿名 2019/11/08(金) 00:43:15
病棟勤務です。ごめんなさい、正直に言うと精神科、産婦人科から来た中途の人と働くとイライラしてしまいます…
当たり前のことがわかっていないこと多いから…
特に精神科は変な知識つけてる人多くて…+7
-20
-
116. 匿名 2019/11/08(金) 00:51:25
>>109
私は周りに看護師なる人にはおすすめしない。
だんだん大変になってきてるから。+8
-3
-
117. 匿名 2019/11/08(金) 00:54:33
>>50
現役バリバリ管理職です。その医療事務は只の勘違い女ですから鼻で笑ってやってよろしいです。自分もなんかやれる気になってるだけでしょ?あなたがあの狭い医療業界をご存じないからそういう態度なんでしょうよ。
各科で高い専門性が問われる昨今に、どこの部署が花形であるかなどと考える方がおかしいと思います。循環器でわかることと外科ができることは違う。内科の看護師の良さも、外科の厳しさが患者様に必要な事もあります。そうやってたかが知れた経験値でくだらないマウントを取りたがる看護師はそれしかない連中なので憐れんであげてください。+23
-0
-
118. 匿名 2019/11/08(金) 01:10:11
現在、外科病棟勤務(急性期)です
正直小さな子供さんがいる人が多いと、結局は独身にしわ寄せがくるのでやめてもらいたい
病棟勤務希望なら、託児所や病児保育できる環境が整っている所を選ぶべき
+24
-6
-
119. 匿名 2019/11/08(金) 01:12:36
>>1
スキルは看護協会のキャリア支援でご相談ください。研修に参加して復習を。
かなりのスピードで看護も医学も変化しています。福利厚生がしっかりしている規模の病院ではボーナスやお休み、ワークシェアなどがありますが、それなりのものも求められます。
お子さんがいて、これからお金が必要ですよね?でしたら公立、市立の準公務員試験を狙うのも、年齢が可能ならよい手です。退職金の額が違う。
いきなり救急とか急性期病棟に配属されないように。正直、家族との時間なぞありません。あなたのスキルも体もついていかないでしょう。お子さんを第一に考えてください。
施設はナース一人体制が多い。あなたには荷が重すぎるし、子供に何かあったら帰らないといけないでしょ?急変患者の鑑別もある程度できないといけません。だからすすめない。代わりがいるところでないとだめです。
おそらくワークシェアをしているところは仲間がたくさんいるから心強いでしょう。短時間、変則勤務、今はなんでもありです。
お金と子供のために資格を使って仕事する、と割りきってね。ブランクありきで戻るなら、意地悪だの、合わないだのできないだの言わない事を自分に誓ってください。
その覚悟で、どうか戻ってきてください。
数年働いたら、波に乗れますよ。
母としてのあなたはまた違う看護ができることでしょう。それはあなたの強みだと思います。+26
-1
-
120. 匿名 2019/11/08(金) 01:19:22
>>50です。
確かに普段からプライド高いですね。
年下に何かを教えてもらうと逆恨みしてきます。親切で助言しても文句言われた怒られたと感じるみたいです。
今はクリニックだけど元は外科です私ほんとはスゴいんですキャリア積んでるんです感が素人にも伝わってくる。。専門用語とか言われても分からないし・・とか思ったり。
プライド高い人が多い傾向があるようですが、この人は個人的に性格に問題ありだと思っておきます。
そして勘違い元医療事務も鼻で笑っておきます(笑)
看護師さんも資格取るのとても大変だと思ってるので、最後までやりぬいて資格取ったことも今続けてることも本当に尊敬しています。+6
-1
-
121. 匿名 2019/11/08(金) 02:02:11
>>107
私の通ってたところは50才の方もいらっしゃいましたよ+10
-0
-
122. 匿名 2019/11/08(金) 02:59:02
>>107
いっぱいいますよ。+5
-0
-
123. 匿名 2019/11/08(金) 03:35:41
>>7
少数精鋭でやってるから急な休みはとれないし、技術的に不安なら足手まといになるから絶対やめたほうがいい+19
-0
-
124. 匿名 2019/11/08(金) 07:12:00
>>118
主は急性期を望んでるわけではなくて、
教育があるところ希望だと思うけど。
今時、急性期の病院も結婚、出産後まで長く働いてもらいたくて色々やってるのにね。
あなたのところは、20代独身の使い捨て病院?
+13
-0
-
125. 匿名 2019/11/08(金) 07:40:14
>>106
そうなんですね。失礼しました。大学病院の病棟で働いてたからなんとなく楽そうに見えて…。でも小さい赤ちゃんとか相手も大変ですよね。小児科は先生と看護師さんが優しいとホッとするので頑張ってください!+3
-2
-
126. 匿名 2019/11/08(金) 07:49:34
14年経験して、最近専業になった元看護師です。
まずは、自分がどうなりたいかだと思います。
急性期で働きたいのか、慢性期でゆったり働きたいのか、精神科を極めたいのか。または、外来、在宅なのか。
それによって、行き先が決まってくるのではないかと思います。
福利厚生を確認すること
託児所があるかどうか
夜勤はできるか
も大事な要素になりますよ。
働いてしまえば、どうにかなるものです!
頑張ってください。
+8
-1
-
127. 匿名 2019/11/08(金) 08:29:55
>>118
女の世界なんだから、いつかは自分の番が回ってくるよ。主さんだって3年間は子持ちのフォローしてたと思うし。+14
-3
-
128. 匿名 2019/11/08(金) 08:35:14
私もどうしたらいいのか迷ってる。
看護師経験は一般混合病棟3年、透析3年、CCU1年、内科病棟2年、結婚後療養病棟2年、産後特養4年、外科病棟1年、また特養2年。どこも嫌でやめたと言うより引っ越しや子供の都合で辞めてるんだけど今後どう働いたらいいのかわからなくなってきている。+11
-1
-
129. 匿名 2019/11/08(金) 08:45:38
>>3
え?プリセプター制度のところで働いたことあるんですか??
私は新卒でプリセプター制度のある大学に入りましたが、プリセプターとは名ばかりでいい事なかったですよ。+11
-0
-
130. 匿名 2019/11/08(金) 08:51:54
便乗させてください。
私は准看護師 12年の経験。ICU、脳外科、消化器外科、整形外科、循環器外科、救急外来を経験しました。 その最後にオペ室異動て鬱が酷くなり休職の末、退職。今、退職して一年半位。
内服は眠剤だけ。
再就職って出来ると思いますか?+13
-0
-
131. 匿名 2019/11/08(金) 08:55:10
看護師ではないから場違いかもしれませんが、老人施設で働くのはどうでしょうか?
何を重視して働くかによる(スキルを身に付けたい、給料面、子育て支援)と思いますが、ブランクがある方なら施設だと重症化な方は病院より少ないから入りやすいかと思います。
私は介護士ですが、職場のナースは病院経験を経て施設に来てる方しかいません。皆のびのびと仕事してますよ(実際病院より楽と言います)ただ老健は急変時夜中でも呼び出されることがあります。
特養の方がいいのかな。+0
-15
-
132. 匿名 2019/11/08(金) 09:21:22
>>129
プリセプターは指導者との相性が悪かったら最悪病んでいくよね…+13
-0
-
133. 匿名 2019/11/08(金) 09:25:54
>>130
今は脳外科、ICU、循環器外科、消化器外科は正看のみのとこ多いよ。救急外来はたまにあるけど。
いきなり忙しい環境のところは病んでしまうかもしれないから、救急をあまりとってない総合病院とかいいんじゃないかな…+12
-0
-
134. 匿名 2019/11/08(金) 09:48:17
次も精神科に行ったら何もできない看護師になっちゃう
私がそう
外科か内科に行った方がいいと思う
いまだに採血も出来ないしクリニックのパートに応募できない+15
-0
-
135. 匿名 2019/11/08(金) 10:08:58
素晴らしい経歴!私は小児科・眼科・耳鼻科の混合病棟の経験のみでつぶしがきかず復帰に踏み切れないので尊敬します(T_T)
それだけ老年看護に携わっていたのならケアマネとかってどうなんでしょう?+6
-1
-
136. 匿名 2019/11/08(金) 10:09:54
>>128
135は128さんへの返信です!
+0
-0
-
137. 匿名 2019/11/08(金) 10:11:14
>>129
ありますよー!
今そこでずっと勤めてまして、まぁまだ7年目ですけど😭
プリセプターさん、めちゃくちゃいい人でした。
社会人から看護師になった方で、看護学校しか行ったことなくて新卒だった私に、本当たくさんいろいろなことを教えて下さりとても感謝しています。
私のところは新しい人を育てる熱意、制度がすごいので学生さんにも評判です。辞める人もあんまりいません。
むしろ辞めた人が数年後にまた戻ってくるような感じで
忙しいけど人間関係だけは素晴らしいです!
私がプリさんにとても優しくしてもらったから
プリセプティにも、私が教えてもらったように
指導していくよう、毎年新年度には、気持ちを入れ替えて頑張ってますよ☺️👍笑
毎年プリセプティは付きませんが、自分のプリセプティが
いなくても新人さんには絶対優しくします!笑
病棟全体で新人さんは育てていくものと私は考えてます!+10
-0
-
138. 匿名 2019/11/08(金) 11:02:21
再び主です。
皆さん沢山の助言ありがとうございます。
色々な選択肢がありますが、共通して言えるのは、やる気さえあればどんな場所でも乗り越えられるという事だと思いました。
先程、近隣の復職研修に申し込みをしました。今月受けてきます。とにかく、今できる限りのやり方で前進したいと思います。
皆さん、ありがとうございます!
+10
-2
-
139. 匿名 2019/11/08(金) 12:45:59
新卒で3年働き、3年くらい?のブランクを経て療養病棟に復職しました。最初はいろいろと自信がなかったので、日勤のみパートから入り、その後日勤のみの常勤に変わりました。
ママさんナースが多いところなので、子どもの急な休みにもあまり嫌な顔されたことはありません。お互いさまのような感じです。
主さまも、まだお子さん小さいなら、ママさんナースが多い病棟を選んだ方がいいですよ!いろいろと病院見学に行ってみてください!
療養はゆったりしてるので、子育てと両立しやすいと思います。わたしは毎日定時で帰れています。
+7
-0
-
140. 匿名 2019/11/08(金) 14:22:02
小さい子どもいる、ブランクありだったら、教育の整ってる大きい病院がいいと思う
クリニックや施設は看護師ギリギリの人数で回してるし即戦力求められるから、厳しいかも‥
私も子どもがいてブランク4年、最近パートで復帰しました
上記の理由から、教育制度が整ってる規模の大きい総合病院の外来パートにしました
久々の仕事は慣れるまでしんどい
採血や点滴は不安だったけど、すぐ感を取り戻せたよ、主さんも大丈夫
+5
-0
-
141. 匿名 2019/11/08(金) 14:36:48
看護師続けてると今以上に性格が悪くなりますよ
転職をおすすめします+0
-5
-
142. 匿名 2019/11/08(金) 14:40:21
精神科に復帰するのが良いんじゃないでしょうか
新卒なら教育体制整ってる所が多いけど、中途だと即戦力が求められると思うので
急性期病棟で働いてますが以前中途で採用された精神科経験のみの看護師さんは、やっぱりきつくなったみたいですぐ辞めていきました
+1
-1
-
143. 匿名 2019/11/08(金) 17:25:54
>>77
化学療法、胃ろう、ストマケア、ターミナルケア…
それをやらない外科ってあるんですか??+6
-0
-
144. 匿名 2019/11/08(金) 17:35:41
>>143
オペ看なんじゃないの?+6
-0
-
145. 匿名 2019/11/08(金) 17:42:57
129書いたものですが…
>>137
なんと羨ましい!!
負の連鎖ってものがありまして、私のプリセプターは最悪で、そのプリセプターのプリセプターも最悪だったので良いことなしでした。最悪な環境で当たり前のように病んで辞めました。
相性が良くて良い環境だったらプリセプター制度は良いと思うんですが、博打みたいなものなのでプリセプターは凄く良いと信じ切って入ると痛い目見る事もあるのを知ってほしいと思ってこんな事書きました。+6
-0
-
146. 匿名 2019/11/08(金) 17:45:50
>>132
わかってくれる人がいて嬉しいです。
相性最悪だとリセプター制度なんかない方がマシなんじゃないかと思ってます。
+8
-0
-
147. 匿名 2019/11/08(金) 17:56:45
クリニックは人数が少ないので中々休めませんよ。主さんは子育てメインにし稼ぎたいのか仕事をしっかり学びたいのかどちらでしょう?子育てメインにしたいなら特養…療養型。学びたいならプリセプター制度のある総合病院。けれど新しい分野を学ぶのは子育てしながらはしんどいですよ。私なら精神科を極めるかな?精神科看護師も立派な専門分野ですよ+10
-0
-
148. 匿名 2019/11/08(金) 19:03:39
小さな子がいて新しい科に挑戦するのは、家族のサポートないとキツイかも
精神科がある総合病院はどうかな?
始めは精神科で働いたら経験あるから仕事も馴染みやすいし、数年経って慣れたら他の科の病棟も経験できるかもしれない
大きい病院は人事異動あるから、うまく希望の場所に配属されるかは未知数だけど‥+5
-0
-
149. 匿名 2019/11/08(金) 19:10:57
クソ田舎の国立病院だったからスタッフ足りないし、馬鹿みたいに忙しかった。
外科と内科の混合で子供から老人まで入ってくるし、ターミナルやケモ、呼吸器、救急処置やベースが悪い人多いから急変もしょっちゅう。
研修医とかは前もってDNRとってないし、100歳近くの老衰を心マすることも多々あった。
今は慢性期で病棟してますがこっちの方が給料いいし、何より楽しいです。+8
-1
-
150. 匿名 2019/11/08(金) 19:16:26
PNSは中堅を潰すシステム。新卒は仕事に慣れてないから先輩に頼ってしまうし、ベテランにはあまり負担かけさせたくないから気をつかう。
私はこれが嫌だから辞めました。+7
-0
-
151. 匿名 2019/11/08(金) 19:24:30
主さんは救急のない病棟がある慢性期よりの病院がいいと思うな。クリニックや外来よりは割と丁寧に教えてくれるのでは。
私自身そういうところに勤めてましたが、メンタルやられて数ヶ月しか経験ない方や子育てでブランク長い方やパートで月数回しか来ない方もいました。准看さんも多かったです。
できれば自分の目で見学して決めた方がいいです。求人サイトは当たり外れあります。
+4
-0
-
152. 匿名 2019/11/08(金) 19:43:22
>>143
同じこと思った。私も外科だけどそれ全部やってる。+5
-0
-
153. 匿名 2019/11/08(金) 19:55:08
>>93
すごいなあ。子供の採血本当に苦手です。
私は勤めてるところは成人専門だけど子供もたまにくるので。とれて小学生までギリいけるくらい。6歳以下はお手上げ。日頃大人相手に仕事してるから急に子供来るとどう対応していいかわからなくなる。+8
-0
-
154. 匿名 2019/11/08(金) 20:37:35
横からすみません。
外科で新卒1年間働きました。入院とオペがバンバンある病棟にいて日勤夜勤でろくに休憩も取れず、看護師自体が嫌になって辞めてしまいました。本当でしたら今は2年目の年になります。
医療関係のパート・仕事しかしてこなかったので求人もやりたいことも無く、最近は看護師に戻ろうか悩んでいます。
しかし、ろくに急変に当たったことも無い為急変が怖いという意識がすごくあります。これが復職を躊躇う一番の理由です。また看護師を続けていくとなるとリーダー業務も入ってくるし、これから知識はつけていくべきなのでしょうが誰かに指示をするような立場、責任が怖くて復職に怖気付いてしまいます。
イレギュラーな場面などは慣れていけるものでしょうか。復職した方で、大変だった事、良かったことなどお話を聞かせて頂きたいです。
+11
-0
-
155. 匿名 2019/11/08(金) 20:59:36
いや、看護師資格あるんだし、精神科の看護師求人の中で条件が良さのうなのを探したら良いのではないかと。
通勤できる範囲に精神科の求人がないとかなら別ですが。+6
-0
-
156. 匿名 2019/11/08(金) 21:08:45
逸る気持ちはわかるけどお子さんの成長をもう少し見てからが良いのではないかな+1
-3
-
157. 匿名 2019/11/08(金) 22:48:41
>>146
私もプリセプターで苦労した一人なので。
その人の気分でレポートの量が寝る暇ないくらい増えたり、誕生日とか行事のときは今日はレポートいらないよ♪ってルンルンで言われたり…
相性が合えばいい制度だとは思います。+7
-1
-
158. 匿名 2019/11/09(土) 14:38:56
精神科の病棟で子育てしながら仕事もがんばった方がいいと思うのですが、、、。
他科のナースからみれば精神科ナースは尊敬してます。元々私も精神科を学びたかったのですが、事情があり叶わなかったので。
余談ですが三時救急のあるデカイ総合病院は医者もナースも忙しすぎてピリピリしてるので病むし、子育てしながら仕事している方はあまりいませんでした。時間外で処置や看護研究、委員会、研修もありましたし、時短さんや妊婦さんでも経験有ればすぐ何か係つけられましたよ。そういうのが好きな人はいいかもしれないです。+7
-1
-
159. 匿名 2019/11/11(月) 14:49:13
オペ室はどう〜?未知の世界だと思うけど、病棟から来た中堅ナースも一からスタートだから、みんな初心者同然で扱ってくれるよ〜
採血もルートも医者がするよ〜
お陰でオペ室しか経験ない私は、ルート取れないよ〜( ̄◇ ̄;)+2
-2
-
160. 匿名 2019/11/11(月) 14:52:10
>>107
私の兄はガテン系で来てたのに、なんでか来春から看護学校通うそうです。34歳、、、+2
-0
-
161. 匿名 2019/11/11(月) 23:31:40
>>7
狭い職場ゆえに人間関係が悪いと最悪だよ
ブラックや、病院に比べると福利厚生も良くない所が多い+4
-0
-
162. 匿名 2019/11/11(月) 23:32:27
やっぱり急性期は避けて回復期や療養、もしくは病院以外の施設なんかで働いてみては?
復職支援に力を入れている病院もあるけど、口だけで実際に入ったらろくに教えてくれない所もあるからね。
転職サイトとかで復職支援に力を入れてる病院を探して!って頼んでみたら?
ブランクの長い看護師が良い求人を探す方法。あなたでも出来るお仕事まとめ|ナースなんて大嫌い!nurse-daikirai.comこんにちわ。看護師転職コンサルタントのハルです。 子供3人産んで育ててたらブランク10年!看護師として10年空白期間空い
+3
-0
-
163. 匿名 2019/11/13(水) 19:49:11
私も5年ブランクあるから新卒の気持ちで再就職しました。仕方ない、ブランク作ってしまったことを大後悔中。+3
-0
-
164. 匿名 2019/11/14(木) 12:13:45
>>1
主さんはどういう分野で働きたいの?
+0
-0
-
165. 匿名 2019/12/03(火) 17:51:10
>>10
訪問入浴は、急性期での臨床経験が1〜2年は無いと厳しいと思う。
在宅だから、管理や手技は病院より簡易的になってる部分がいくつかあるけど、呼吸器・吸引・胃瘻・ストーマ・手足の装具の当て方・創傷管理をある程度は理解・実践出来る状態じゃないと厳しい。
知識が浅い状態で入ると、利用者の状態を見逃す→入浴後の体調不良や創部の状態が悪化するなどで、クレームとかに繋がる可能性があるよ。
あと、基礎看護技術(シーツをシワなくキレイに張る・服をピシッとキレイに着せる・オムツをキレイに当てる・物を定位置に戻すなど)がきちんと出来ていないのも、クレームに繋がるから気を付けた方がいいよ。
最近は、会社側もそういうリスクに警戒して、新卒(臨床未経験)や急性期病棟未経験のナースを取らない所も多いから、人手不足だからって訪問入浴を甘く見ない方が良いと思う。
実際、派遣ナースが来る時はいつも、難易度が高くない利用者ばかりのコース+かなりベテランで頭の回転が早い介護スタッフが割り当てられてたし。
あと、荷物が多くて重いし、夏でも冷房すら無いお宅へ伺うこともザラだから、30超えて正社員で働くのは、よほど体力のある人でないと無理だと思う。
訪問入浴を最後の手段にせず、まずは急性期でがっつり勉強して、そのまま残るか、別の所へ行くかを選んだ方が良いと思う。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する