-
1. 匿名 2021/06/29(火) 13:31:19
して欲しく無いことは事前にやんわり
伝えるべきですか?💦
以前ここのトピで
勝手に髪の毛を切られた。とか
1度口に入れたものを子供に食べさせていた。などを見て心配になりました。
実際に実母にも、SNSには孫の顔をupしないでね?
と、言うと
「えー?!載せるよー?!1回でもダメなの?」
という感じでした。
一つ一つこれはやめてね。
と説明するのも預かってもらうのに
嫌味っぽくならないか等、気にしてしまいます。
今臨月なのでまだ実際には
預けたりはしていないのですが
皆さんはどうしているのか参考にさせて下さい🙇♂️+8
-37
-
2. 匿名 2021/06/29(火) 13:32:35
毎回完全に預けるわけじゃないよね?一緒に過ごす中で目にあまることだけ指摘していけばいいのでは+55
-2
-
3. 匿名 2021/06/29(火) 13:32:51
やんわりではなく、確実に伝えてる+92
-2
-
4. 匿名 2021/06/29(火) 13:32:56
こちらは預ける立場
向こうは預かってくれる立場
あんまり細かくは言わないよ
それなら自分で見たり、有料の預かり利用するべきだと思うよ+180
-7
-
5. 匿名 2021/06/29(火) 13:33:14
+0
-7
-
6. 匿名 2021/06/29(火) 13:33:17
面倒を見る以外の事はしないでと伝えました。預かって貰う立場なので、実際はもっと柔らかい表現ですが。+28
-1
-
7. 匿名 2021/06/29(火) 13:33:33
SNSやってる祖母
若いな
+117
-0
-
8. 匿名 2021/06/29(火) 13:33:58
細かいこと気になるなら一時保育使うしかないとおもう+60
-1
-
9. 匿名 2021/06/29(火) 13:34:00
>>1
ズレ、ごめんなさい。
義母は必ず何でも聞いてくれる。
聞いてくれるんだけど、麦茶のメーカーまで聞かれるとは思わなかった。+36
-4
-
10. 匿名 2021/06/29(火) 13:34:52
絶対にやってほしくないことは言うよ。
もしあまりにも不安なら子供の食事時を避けて短時間だけお願いするとか。
SNSに顔アップは嫌だわ。+63
-1
-
11. 匿名 2021/06/29(火) 13:35:11
>>1
あんまり言ったことない。常識的な義両親だからだと思うけど特に問題ない。お願いする時はちょっとしたお礼とおやつ&水筒&おりがみを持たせてます。+16
-0
-
12. 匿名 2021/06/29(火) 13:35:51
まだ食べさせたくないものは絶対に伝えるかな。
チョコとかソバやはちみつなど。
snsに載せたりや髪切る事は無いと思うから敢えては言わない。
自分の親だから、どのくらい慎重なのかや常識あるかは分かってるよね。
危なっかしいようなら、事細かに伝えるか預けない方がいい。
+35
-0
-
13. 匿名 2021/06/29(火) 13:36:14
女の子なら、オムツ替え、トイレ、お風呂、着替えはすべて母、義母にお願いしますと念を押すこと。
大袈裟とか変態だと思ってるのかと怒り出す年寄りもいるけど。+11
-25
-
14. 匿名 2021/06/29(火) 13:36:32
あれやこれや言わなきゃいけないならやっぱりプロに任せたほうがいい気がするなぁ
主さんも自覚してるように世話になってるのはこっちの方だから、細かいこと言うなら有料のサービス利用するし、祖母に任せるなら2つぐらいに留めるかな+33
-0
-
15. 匿名 2021/06/29(火) 13:36:54
だから私は預けないわ。
してほしくないことは絶対してほしくないし、文句を言うなら預けるなってのもわかるもん。
今1才と4才だけど一度も預けたことない。
どうしてもの時(検査のために通院したときなど)に一時保育に5回くらいお世話になった。
お金払ってプロに預けるほうが安心だしわだかまりもないし。+85
-0
-
16. 匿名 2021/06/29(火) 13:36:59
実家に喫煙者がいるとか0歳だから食べてはいけない物とかあきらかに危険な事は言うかな?+5
-0
-
17. 匿名 2021/06/29(火) 13:37:40
実両親にはやってほしくないこととかしっかり伝えた上で預けます
義両親には預けません。怖い。+12
-3
-
18. 匿名 2021/06/29(火) 13:37:45
実家に預けた時、7ヶ月の息子にハチミツを溶かした白湯を飲ませた。その時は、ものすごく怒りました!!義実家では、2歳になる前に刺身を食べさせられました。刺身の時は夫が連れて行った時だったので、夫を怒りました。初孫だったので、私の目のないところで孫を見たかったようです。
事が起こってからしか言えないし、前もってあれするな、これするなだと預かる方も気分悪いと思うし、だったら預けるなと思うだろうし。
結論としては、あまり不用意に預けない。なるべく自分でみました。+38
-7
-
19. 匿名 2021/06/29(火) 13:38:20
>>1
私ほぼ預けてないわー。
自分の実家にも、子供だけ預けるってほとんどした事ない。
どうしてもの仕事で数時間見てて欲しい時とかに、自宅に来てもらって見ててもらったことはあって、親が疲れないようにお茶とかお菓子とか食べ物とか困らないようにしたり(親と子供の)w
あと外には出ないで貰ったかな。事故とか怖いので。
ぶどうとか蒟蒻ゼリーとかとにかくつまりにくい食べ物も置かないようにしといた。
親が一緒に居ても祖父母と孫の交流は十分に出来るだろうし、自分の用事で預けたい時は夫がいるし、無理に預けなくて良いと思うし預けるなら普通に言って良いと思う。
紙に書いておくのも良いんじゃない?
でも自分の都合で面倒見てもらうならある程度親の采配に任せるしか無いと思うよ。
親孝行で預けなきゃとかなら預けなくて良いと思うし。+23
-0
-
20. 匿名 2021/06/29(火) 13:39:36
>>9
おばあちゃんネットワークで「嫁にこんなこと言われたよ!」などと、情報を得ているのかな?+29
-0
-
21. 匿名 2021/06/29(火) 13:39:40
持病持ちなので具体的なところは話すけど、基本お任せしちゃう。
あんまり預けないけど。+2
-0
-
22. 匿名 2021/06/29(火) 13:40:19
絶対にエンジン切ってからおろす、乗せてからエンジンかけてね!って親にもこどもにも言い聞かせてる。+20
-0
-
23. 匿名 2021/06/29(火) 13:40:33
善意で見てもらうなら、余り言わない。アレルギーや食べれないものは伝える。あとは何かあったらすぐTELするようお願いするかな。+3
-0
-
24. 匿名 2021/06/29(火) 13:41:14
>>1
私は絶対して欲しくない事は言ってるし、義母もいつもはどうしてるか何でも教えて欲しいって聞いてくる。
言えない、嫌な気持ちになる関係性なら預けない方がいいよ絶対に。+7
-1
-
25. 匿名 2021/06/29(火) 13:41:39
勝手に髪を切るなんていうのは普段からちょっと話通じないところあるだろうし、不安なところにはそもそも預けない
わりとまともな実家・義実家なら、子供の年齢にもよるけど食べる物はある程度指定するか持たせるかして、あとは絶対に外では手を離さないとか事故に繋がりそうなことだけ強めにお願いしておく+3
-1
-
26. 匿名 2021/06/29(火) 13:41:46
義両親はできた人間だから「よろしくお願いします。」で丸投げ。
実両親は乳児にはちみつがNGな事を知らないような人なので、短時間かつお菓子と麦茶持参した。
他の食べ物を与えない、水分は定期的に飲ませる、外出時には必ず手を繋ぐ、おむつを定期的にチェックする、目を離さない、危ない事をさせない
など紙に書いて渡した。+8
-1
-
27. 匿名 2021/06/29(火) 13:41:55
>>19
>あと外には出ないで貰ったかな。事故とか怖いので。
これが1番言うかな。失礼だけど、すばしっこいから高齢者には追いつけないと思うんだよ。+17
-0
-
28. 匿名 2021/06/29(火) 13:43:16
義実家に預けるなら無理してでも一時保育を利用します+17
-1
-
29. 匿名 2021/06/29(火) 13:43:23
家族に限らずタダでやってもらう事に口うるさく言わないよ
むしろ何があってもやってもらう側が責任負うほうが礼儀でしょ
相当常識外れなことは例外だけど+9
-0
-
30. 匿名 2021/06/29(火) 13:43:51
>>9
味が違うと飲まないこもいるからじゃない? ジュース出す訳にもいかないし。+26
-0
-
31. 匿名 2021/06/29(火) 13:44:21
義親に預ける事はないけど、実親にはしてほしくないことはつたえるかなコロナだし
顔近づけ過ぎないでねとか、細めに手を洗ってねとか色々、言えない仲じゃないから
+3
-0
-
32. 匿名 2021/06/29(火) 13:45:08
>>1
なにこの汗絵文字
ふざけてるの?+0
-6
-
33. 匿名 2021/06/29(火) 13:45:27
主です。
義理実家は常識がある方で
正直何も心配していません。
実の母と 実母方のおじいちゃんが
ヤバそうな雰囲気しかありません。。
皆さんの言う通り
目を離して預けたりするのは辞めようと思います。
孫に会わすのは、初孫という事もあり
親孝行、おじいちゃんおばあちゃん孝行になると思っていたのですが、それって1日預けなくても出来る。
という事に気付きました。
引き続き
アドバイスや指摘あればよろしくお願いします🙇♂️+22
-2
-
34. 匿名 2021/06/29(火) 13:45:34
>>15
何かあっても親を訴えることはできないしお金払ってプロに預けたほうが安心だ+8
-1
-
35. 匿名 2021/06/29(火) 13:45:43
慎重さ危機管理などの感覚が似ていれば預けるし差があればはなから預けない。
あとから文句いうのもなんだかなと思うし+4
-0
-
36. 匿名 2021/06/29(火) 13:45:44
車で20分の実家には何回も預けてる。
すぐ目の前の義両親には一回も預けたことない。+9
-1
-
37. 匿名 2021/06/29(火) 13:45:47
親だから預かってくれるのは当たり前では無い
預かって貰うんだから言わない
気に入らなきゃ有料の預かりサービスに頼む。
+10
-0
-
38. 匿名 2021/06/29(火) 13:46:31
私も細かいことまで気になっちゃうタイプだから、まだ誰にも預けたことないけど、預けることになるなら有料の所に預けるよ。
子供の気持ちが第一優先だけどね。+6
-0
-
39. 匿名 2021/06/29(火) 13:47:26
>>1
upしないでと言った返しが
載せるよー?!だめなの?って、すげー苛つくな
そんな相手なら嫌なことはしっかり釘打つわ+21
-0
-
40. 匿名 2021/06/29(火) 13:47:43
昔とは育児の常識も違うし、しっかりしてたとしてもやっぱり若い頃より判断力は落ちてるだろうし、注意してたとしてもいろんなことが起こる可能性はあると思う+2
-0
-
41. 匿名 2021/06/29(火) 13:48:19
隣の家が義実家だけど預けたことないな。預ける時は一時保育使ってる。お金はかかるけど安心だし、同じぐらいの年齢の子達と遊んでる方が楽しそう。+2
-1
-
42. 匿名 2021/06/29(火) 13:48:20
実家なら何でもお願いできるけど
義理実家はお願いしにくい
で結局自分でがんばってしまうわ+4
-0
-
43. 匿名 2021/06/29(火) 13:50:14
私も義実家に預けた事ないけど下の子産んで入院中に旦那が勝手に預けてた
変なことする義両親じゃないし車にもキッズシートがあるけどやっぱり心配でたまらなかったな
旦那に口酸っぱくお箸を共有しないでとかフーフーしないでとか勝手に食べ物あげないでと言ってたから旦那が義両親にそう伝えたみたいだけど
近所のスーパーに買い物連れていったり公園連れていったりしてくれたみたいだけど正直やめてほしい
私がOKしたと義両親は思ってるだろうけど勝手に旦那がやった事だから旦那に腹立つ
両親にも義両親にも1人だけ預けるのは怖くて無理+6
-2
-
44. 匿名 2021/06/29(火) 13:50:29
命に関わる最低限の事は言うよ。
どうしても預けるしかないなら、それ以外のある程度の事は目を瞑るしかないと思う。
あとは普段見てないのに、いきなり預かるのは親も分からないこともあるかもしれないから(子育てしてたとしても何年の前の事)、何回か一緒に行っておいたりした方がいいんじゃないかな。
+2
-0
-
45. 匿名 2021/06/29(火) 13:51:06
>>15
うちも預けた事ない
協力的な旦那さえいればどうにかなる+1
-0
-
46. 匿名 2021/06/29(火) 13:51:35
>>42
義実家には絶対頼まないけど、実家もできるだけ頼まないようにしてる
同じくできるだけ自分で頑張ってしまう。。。
友人たちにそれキツくない?!って言われるけど、子供が心配だから実家に預けるのは最終手段と思ってる+3
-0
-
47. 匿名 2021/06/29(火) 13:51:36
>>1
わたしなら有料の預かり保育を利用します。モヤモヤ悩むならその方がいいよ。+2
-0
-
48. 匿名 2021/06/29(火) 13:51:53
>>39
主です。
お察しの通り、毒母気味です。
でも、父もおじいちゃんおばあちゃん(実家と距離5分)も妹も子供を楽しみにしてくれていて
「是非、預けてねー!✨」という感じです。
こっちから、無料の託児所にしてやろうとか
預かってもらえて当たり前!
という感じではなく
預けた方が親孝行になるんだろうな。
という感じです。。
+3
-6
-
49. 匿名 2021/06/29(火) 13:53:10
預ける身だから何も言えない。
実母には言えるかもしれないけど義母には無理だなぁ。
でも義母に預けたとき、ミルクは渡して頼んだけど、まだ麦茶とかは飲ませた事なかったのに勝手に買ってきてあげてた…
最近は人見知り出てきたから預けないけど、預かるよって言ってきたときに多分泣くかもしれませんって言ったら、大丈夫泣かせとくからって。
もう預けないと思いました。+9
-0
-
50. 匿名 2021/06/29(火) 13:53:26
おばあちゃん世代って孫に変わったもの食べさせたがるよね。良かれと思ってやってるんだろうけど。+9
-1
-
51. 匿名 2021/06/29(火) 13:54:08
1歳児を月2くらいで預かってもらうけど、大変なのは分かってるので何も要求しないし、すごいよく見てくれてる。+3
-1
-
52. 匿名 2021/06/29(火) 13:55:06
信用できない親なら、言っちゃう。
常識ある親なら言わない。
実母に預けた時、うちの1歳児に、2日前に買ってきたコロッケを食べさせてて、酷い下痢してた。
平気で常温保存するから、実家は怖い。
凍った刺身も、夏でも常温解凍してる。+9
-0
-
53. 匿名 2021/06/29(火) 13:55:19
食べ物は持たせた物だけにしてもらう。あとはケガがなければ気にしない。+0
-0
-
54. 匿名 2021/06/29(火) 13:55:49
隣のおばあちゃん(70代)は娘さんがよく孫を預けに来る
私も年だから孫は見たいけど預かるのは疲れるから嫌なのよねとか、娘の孫の子守りは当たり前みたいな態度がねーとか近所の人に言いまくり。
嫌なら嫌だと言えばいいのに
年寄りはよく分からん。+9
-1
-
55. 匿名 2021/06/29(火) 13:56:41
>>30
預けることないけど
預けたらうちの義母は勝手にジュース飲ませるだろうな
聞いてくれるなんていい義母!
毎回ジュース出してきて
毎回わたしが断ってる
まだ0歳児だし飲ませないって言ってるのに+22
-0
-
56. 匿名 2021/06/29(火) 13:56:48
>>51
常識の範囲が親とズレていないって素敵ですね…
羨ましいです。
そこが、自分と違うところかと思いました
実母とは小さい所が気になるレベルでなく
人としての価値観が全然違うレベルなので
預けるのは辞めようと思いました。+4
-1
-
57. 匿名 2021/06/29(火) 13:57:40
預けられる実家、義実家があっていいなぁ…+5
-0
-
58. 匿名 2021/06/29(火) 13:59:38
実家に子どもたちだけでよく行くよ。自分の親になにも要求しない。そりゃ私はあげないものをあげたりもするけど、かわいがってくれて食べさせてくれるんだからありがたいよ。
義実家は信用できないからそもそも預けないよ。
郷に入っては郷に従う、ができないなら預けない方がいい。子どもにとってもいろんなうちの習慣を知ることはプラスになると思う。+6
-0
-
59. 匿名 2021/06/29(火) 14:00:27
周りのお母さんたちが実家に預けてるの見て、自分だけ頼る人がいないと思ってたけど、ガルちゃんには預けないって人たくさんいてなんか励まされた+9
-0
-
60. 匿名 2021/06/29(火) 14:01:05
>>33
孝行目的なら預けるんじゃなくて母親も一緒にいれば良くない?
その時に何かしそうになったらやんわり言えば。
それに常識もだけれど毎日一緒にいる訳じゃないから子供の動きが読めないのと体の衰えでとっさに動けなくて子供が怪我する事もある。
親が自分と同等に動けると思わない方がいいよ。+11
-0
-
61. 匿名 2021/06/29(火) 14:06:22
>>60
確かにそうですね。
預けなくても十分親孝行出来ますよね。
完全に目を離すのは辞めようと思います。
常識というか、本当に人間的に合わない母なので
SNSに顔をあげようとしたり
自分の考えを曲げられない、子供は自分の所有物と思っている節があるのですが出来るだけ会わせたく無いのですが
父には会わせたい
という複雑な感じです💦
+1
-1
-
62. 匿名 2021/06/29(火) 14:06:33
>>4
ごもっとも!+17
-0
-
63. 匿名 2021/06/29(火) 14:08:19
ついこの前、渡すものがあって旦那と0歳の娘だけ義実家に行きました。
帰ってきてから、桃を食べたと聞きゾッとしました。
少し前に桃が入ったベビーフードはあげたことがありました(旦那はおそらく知らない)が、アレルギーに挙げられるものなので、一応加熱はしたとは聞きましたがありえないと思いました。アレルギー出ても日曜日でしたし、どうするつもりと思いました。
ご飯などは食べずに渡したらすぐ帰ると言っていたので安心しきってました。
元々不仲のため私は出来るだけ行かず、旦那と子どもだけで行かせてましたが、それも不安になりました。
預けることは一生ないです。+8
-6
-
64. 匿名 2021/06/29(火) 14:08:36
無料で預かって姉と義兄がやるなって細かく指示してることを忠実に守ってるうちの母親ってすごいんだな。やってもらって当たり前精神だから今時の育児って神経質なんだなって思ってたよ。+5
-0
-
65. 匿名 2021/06/29(火) 14:09:24
>>5
関係ないけどこの人誰?
谷原章介にも見えるんだけど…
すごく気になる+4
-0
-
66. 匿名 2021/06/29(火) 14:11:22
主があげてるSNSに載せないでって当たり前のことだよね
預ける側なんだから頼むな文句あるなら託児所使えって意見あって引くわ
どんだけ子持ち追い詰めたいの+7
-2
-
67. 匿名 2021/06/29(火) 14:11:26
>>4
これだね。
預かってもらっておいて、色々口出すのはおかしい。
気になるならプロに任せるべき。
万が一トラブルが起きた時、親義親との関係が終わるよ。+25
-0
-
68. 匿名 2021/06/29(火) 14:14:15
臨月であれば保育園利用できるのでは?
保育料無料なのでは+0
-0
-
69. 匿名 2021/06/29(火) 14:16:29
3歳の子どもを義実家に預けたんだけど、1人で出ていくので玄関の鍵は閉めておいて下さい。と頼んだら、わかったわかった!閉めとかんでも目を離さないから大丈夫!って言われて…これは危ないしわかってもらえないと思ってそれからは預けるの辞めた。
万が一死んじゃったら後悔したところで戻ってこないもんね。。+4
-1
-
70. 匿名 2021/06/29(火) 14:17:08
>>68
分かりにくくてごめんなさい
臨月だから上の子預けたい
って訳じゃなくて
もうすぐ産まれる子供を預ける際の事を
気にしています。というお話でした💦
+0
-1
-
71. 匿名 2021/06/29(火) 14:21:19
>>68
臨月のときって保育料無料なの?+2
-0
-
72. 匿名 2021/06/29(火) 14:23:24
>>9
とても気遣いのできる方っぽいですね!
勝手にジュースだなんだと飲ませるよりいいと思います。+31
-0
-
73. 匿名 2021/06/29(火) 14:24:42
>>66
ありがとうございます。
私の不安に思ってる事のレベルが低すぎた(普通の母ならそんな事しない)のかもしれません💦
毒母への不安が凄くて…
父だって完璧な人間で
細かいことまで聞いてくれるという事はないでしょうが、人として信用出来るので突拍子もないことらしないだろうし その位なら全く問題なく許容出来るつもりです。
あと、1回言ったら 分かってくれるという信頼もあるからかな。。
母に関しては、例えばSNSにあげないでとお願いしても、言い合いになってしまったり、
予めお願いしておいた事も、聞き入れて貰えなかったり関わるのが難しいと感じます。+0
-1
-
74. 匿名 2021/06/29(火) 14:26:50
>>69
それはこわいですね。
飛び出して事故に巻き込まれたりとか
ニュースも結構ありますもんね。
身体能力も衰えているだろうし…+0
-0
-
75. 匿名 2021/06/29(火) 14:32:20
実家だと、細かくいえるんだけど、義実家だとやんわりしか言えない上に勝手なことされても文句言えない…よって預けない。+3
-0
-
76. 匿名 2021/06/29(火) 14:33:36
◯◯してほしいはまだ言いやすいけど自分基準の◯◯してほしくないってのは言いにくい。
+1
-0
-
77. 匿名 2021/06/29(火) 14:43:10
>>48
預けたら絶対、モヤモヤするよ。主さんは連れてきても預けて外出しないほうが良いよ。「美容院にでも行って来たら~」とか追い出したがるだろうけど、上手くかわして。+6
-1
-
78. 匿名 2021/06/29(火) 14:43:22
>>4
だから義親には預けない。実親には預かってもらうけど、常識的な親だから不満はない。+5
-4
-
79. 匿名 2021/06/29(火) 14:44:18
>>1
ごめんなさい
お母さん、ヤバイですよ+2
-0
-
80. 匿名 2021/06/29(火) 14:46:20
>>1
産科の先生に言われた
母親世代は「経験はあるけど知識がない人たち」
昔の常識は今の非常識ってことはたくさんある
実際に育児が始まると、今は考えもしないこだわりが自分の中に生まれたりする
下手なことは言わないから、預けるのはやめた方がいい+9
-0
-
81. 匿名 2021/06/29(火) 14:53:56
マイナスくらいそうだけど私はどちらの両親も頼りまくってます。
甘いものあげまくりでモヤモヤすることもたまーにあるけど、お願いしてるわけだし、ある程度は知らんぷりしたり目をつむる。
常識人だから許せるのかも。
可愛がってくれて有り難いし、子どももじいちゃんばあちゃん大好き〜と言ってるのでwinwin。+1
-1
-
82. 匿名 2021/06/29(火) 14:54:24
こういうのって、
【預かって欲しいけど
気をつけてほしいことがある】より
【危ないことするし信用できない
相手に限って預かりたがる】が
多い気がするわ‥
義母が預かりたがるけど
汚部屋だし狭いし、扱い雑だし
手とか洗わないんだけど
「泊まりに来てね」とか
「いつでも預かるから」って
よく連絡してくるんだよね。
かと言ってやめてほしいこととか
いうとむすっとするよね〜+10
-0
-
83. 匿名 2021/06/29(火) 15:03:29
よく祖父母に預けて事故とかよく見るからさ
昔の育児ってそんなちゃんと見てない場合も多いというか今ほど気を張ってないから
怖いよね+1
-0
-
84. 匿名 2021/06/29(火) 15:05:05
義実家に行くときは旦那が必ずついていって
旦那が子供の世話全部してるわ
義両親は可愛がるだけ
やっぱ普段めんどう見てない人に頼むのは色々怖い+2
-0
-
85. 匿名 2021/06/29(火) 15:06:32
祖母世代と今じゃ子育ての常識違うからなぁ。
実母も義母もハチミツあげちゃダメなことも知らなかった。他にも、虫歯菌って何?くらいの勢い。預けても1、2時間が限界かな。食事関連適当だから。
義母は面倒見たがって預けて預けてと言ってきて面倒だったし、実母からは疲れた疲れた言われて後味悪かった。+4
-0
-
86. 匿名 2021/06/29(火) 15:07:48
>>80
アップデートされずにそこで知識止まるもんね
こればかりは仕方ない
20年30年前に仕事してた経験者に急に頼むと考えたら怖いわ+3
-0
-
87. 匿名 2021/06/29(火) 15:11:58
>>66
ね
それに向こうから預かりたがる人、結構いるよね?
頼んでもないのに。
ママのいないところで好き放題したがるよね。
私は預けないけど、一緒にいるときに散々口うるさいから全部聞いてきそうだな。
仮に預けなくちゃいけないときは、お菓子飲み物持参、駄目な食べ物も一覧に書いて渡す、なるべく外つれてかないでとはいうけどどうしてもの時用にハーネス付リュック渡すとかかな。
淡々とお願いすれば嫌な感じにはならないと思うけどな。
snsは周りの家族にやりそうなら止めてって頼んでおくしかないね。+1
-0
-
88. 匿名 2021/06/29(火) 15:15:01
>>81
いやいや、常識あって安心できる相手で向こうも喜んでくれてるなら良い事だよ!
じいちゃんばあちゃんもまだ若くて体力あるのかな?
うらやましい。+1
-0
-
89. 匿名 2021/06/29(火) 15:18:20
万が一の迷子のために対策はしとくかな。
子供の迷子対策ってトピ勉強になった。+0
-0
-
90. 匿名 2021/06/29(火) 15:27:46
言ったところで見てない間は好きにやってると思う。例えばチョコや甘いものを避けてることを知ってるのに、いない時に敢えて食べさせるとかされました。
+2
-0
-
91. 匿名 2021/06/29(火) 15:33:56
>>79
その通りなんです。
小さい頃からやばいです。
普通の母が羨ましいですが
どうしようも出来ません。+1
-0
-
92. 匿名 2021/06/29(火) 15:38:58
孫の面倒みられて嬉しいでしょ?みたいな舐めた考えは良くない+1
-4
-
93. 匿名 2021/06/29(火) 15:42:34
>>63
私、桃のアレルギーチェックに桃入りのベビーフード食べさせてOKって思ってたんだけどダメだったかな+0
-0
-
94. 匿名 2021/06/29(火) 15:49:16
>>5
谷原章介+1
-0
-
95. 匿名 2021/06/29(火) 15:55:13
>>92
そんな上から考えていた訳では…。
初孫だし、親は凄く喜んでくれていて
かつ、もしかしたら私しか子供を産まないかもしれない(きょうだいは1人は結婚はしないと宣言してて、もう1人は体の事で産むのは難しい)
から、親には親孝行したいと思っていて
親も「預けていいよ!」と、ウェルカムだったので
そこで、不安に感じることがある
という感じです。+0
-0
-
96. 匿名 2021/06/29(火) 15:56:18
実母なんてめっちゃ細かく注意事項言うよ
メモでも渡す
気なんて使わないな
でもうちの親は孫大好き、預かりたいってタイプだから言いやすいのかも+3
-0
-
97. 匿名 2021/06/29(火) 15:59:19
>>7
初めての出産なら親はまだ40、50代じゃない?ここにもたくさんいるはず。
私の、放置したままのmixiには60代のまいともさんが何人もいるよ。+3
-0
-
98. 匿名 2021/06/29(火) 16:27:47
スマホができて面倒な時代になったね…
平成の頃小学生の娘は、夏休み1ヶ月くらいお祖母ちゃん家行ってたわ。
預かって頂きありがとうございます、という思いしかなかった。+1
-0
-
99. 匿名 2021/06/29(火) 16:53:26
>>82
本当そう。預かりたがる人って大体信用できない。
預けないと神経質な鬼嫁扱いされるから辛いよ。
一回だけ用事があって子供を預けなきゃいけない状況になったんだけど、夫にも徒歩1分のところにある義実家にも内緒でファミサポに預けたよ。
なんでこんなコソコソしなきゃいけないんだって悲しくなる。
+8
-0
-
100. 匿名 2021/06/29(火) 17:39:34
>>88
ありがとうございます。
じいちゃんばあちゃん70代で若くはないけど、義両親は孫のことも私のことも可愛がってくれてます!!正直今までの人生辛いことが多かったので、こんな優しい人たちに囲まれて私なんぞがいいのかな…とか思っちゃってます(幸せに慣れない)+1
-0
-
101. 匿名 2021/06/29(火) 17:51:07
>>28
一時保育も抽選だったり難しいよね+3
-0
-
102. 匿名 2021/06/29(火) 18:12:59
>>100
素敵な義両親ですね!
可愛がってくれる大人は多い方がいいよね🥰+3
-0
-
103. 匿名 2021/06/29(火) 19:56:44
義父母がワクチン接種拒否してるから預けられない+0
-0
-
104. 匿名 2021/06/29(火) 20:57:57
>>55
うちの義母もコーラとか出してくる
2歳なのに
絶対預けられない+7
-0
-
105. 匿名 2021/06/29(火) 22:13:50
嫌みっぽくならないかなとか毎回考えるのが苦痛だし、心おきなく頼みたいので、預け目的の時は一時保育に一票です。
孫の顔見せが目的の時は自分も行けばいいですよ。+1
-0
-
106. 匿名 2021/06/29(火) 23:18:06
たまにちょっといいところのプリンとかをお礼に実家に渡すようにしてるよ。
あと、あまり事細かく要求はしたりしないかな。+0
-0
-
107. 匿名 2021/06/30(水) 01:15:13
してほしくないことが多すぎるから預けない。
30分だけ預かってもらわないとどうしようもないときがあって、その時はもう仕方なく頼んだけど、ジュースがばがば飲んでアイス食べてお菓子食べてた。
軽症ですんだほうだわ…。+3
-0
-
108. 匿名 2021/06/30(水) 01:40:47
義母が「義理兄の子を預かった時、お尻拭きはこれを使ってと渡されたけど、冷たそうで可哀想だったからタオルを温めて拭いてあげたの。義理兄嫁には秘密だけどね」と言ってて絶対自分の子は預けないと決めた。義母は貧乏性でボロボロに破けたタオルを平気で客人に使わせる人。
食事以外でも見えないところで何されるか分からなくてこわい…+2
-0
-
109. 匿名 2021/07/02(金) 22:02:04
>>49
泣かせとくからってひどいね。放置して吐いちゃったりしたらどうするつもりだろう。自分に人見知りする孫はもう知らないって思ってるのかな。+2
-0
-
110. 匿名 2021/07/20(火) 12:32:00
>>4
義理親は、預からせてって言ってくるけど、預けない。あんまり手を洗わない一家だから、犬触っても手を洗わないし、預かってもらいたいと思った事もない。+0
-0
-
111. 匿名 2021/07/20(火) 12:37:53
>>18
最悪ですね!
私も何されるか分からないから、義実家には預けた事ないです。
もうすぐ保育園に行くので、土曜日は保育園が休みで、私は仕事、旦那が休みなので見ることになっていますが、留守に勝手に来そうな義理親だから心配で、仕事を休もうかと思う程。
ほんとに!何かあってからでは遅い!+0
-0
-
112. 匿名 2021/07/20(火) 12:39:59
>>49
酷い!赤ちゃんの事なんて考えてないのかな
泣いたらウルサイって怒りそう
うちの旦那も、泣かせたままで、泣いたら肺が強くなるから!って、役に立たない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する