ガールズちゃんねる

持久走が速くなるには?

127コメント2021/06/10(木) 21:14

  • 1. 匿名 2021/06/09(水) 21:23:12 

    小学校低学年の子供がいます。

    持久走が苦手で、「クラスで2番目に足が遅い!」「どうしたら早くなるの?」と悔しがっています。

    体力が足りないのでしょうか?遺伝ですか?

    早寝早起き、わりと好き嫌いなく食べていて、スイミングも通っています。

    早生まれだから?とも考えましたが、早生まれの夫は小学校からマラソン大会ずっと1位だったといいます。

    コツなどあるのでしょうか?

    +14

    -2

  • 2. 匿名 2021/06/09(水) 21:23:55 

    多分みんな思ったと思うけど
    夫に聞けば?

    +107

    -22

  • 3. 匿名 2021/06/09(水) 21:24:12 

    コツコツ走って体力つけるしかないかなあ

    +100

    -1

  • 4. 匿名 2021/06/09(水) 21:24:15 

    持久走レベルなら努力
    全国めざすとかなら才能も必要

    +86

    -2

  • 5. 匿名 2021/06/09(水) 21:24:23 

    持久走が速くなるには?

    +5

    -1

  • 6. 匿名 2021/06/09(水) 21:25:14 

    筋力

    +2

    -2

  • 7. 匿名 2021/06/09(水) 21:25:15 

    ガルちゃんで聞くよりエリックワイナイナに聞いた方が確実

    +5

    -7

  • 8. 匿名 2021/06/09(水) 21:25:17 

    体の動きだよ
    持久走が速くなるには?

    +9

    -3

  • 9. 匿名 2021/06/09(水) 21:25:32 

    持久走なら、練習かな。とにかく自分を追い込んで走って肺が鍛えられるから、早く走れるようになる。一緒に走って長めの距離走る練習したらいいよ!

    +59

    -1

  • 10. 匿名 2021/06/09(水) 21:25:32 

    持久走が速くなるには?

    +13

    -3

  • 11. 匿名 2021/06/09(水) 21:25:36 

    サブスリーしてる人🙋

    +0

    -6

  • 12. 匿名 2021/06/09(水) 21:25:43 

    走りまくってまずは体力をつけるしかない。
    後は努力ときつくても諦めない根性もあると思う。

    +45

    -0

  • 13. 匿名 2021/06/09(水) 21:25:59 

    足が速かった昔の私はしょっちゅう走り回ってました。

    +8

    -0

  • 14. 匿名 2021/06/09(水) 21:26:00 

    スポーツ心臓かどうか

    +7

    -0

  • 15. 匿名 2021/06/09(水) 21:26:21 

    毎日走る。

    姪っ子が近所に持久走毎回1位の子がいて、その子と学校終わってから毎日走りに行ってました。

    そしたら、真ん中辺の順位から十番以内に入ったって喜んでましたよ。

    +44

    -0

  • 16. 匿名 2021/06/09(水) 21:26:40 

    マラソンなんて遅くていいよ。
    うちも走るの苦手出しマラソン嫌いで、不登校なりかけたから、早く走るより自己ベスト尽くせみたいに励ました。

    +5

    -11

  • 17. 匿名 2021/06/09(水) 21:27:08 

    慣れというか、練習あるのみ
    体力つけて肺活量大きくするしかないよ

    +30

    -0

  • 18. 匿名 2021/06/09(水) 21:27:12 

    フォームが大事

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2021/06/09(水) 21:27:31 

    >>1
    夫が俺はマラソン早かったとか煽ってない?

    +0

    -1

  • 20. 匿名 2021/06/09(水) 21:27:44 

    持久走はとにかく慣れだよ
    あと早く走ろうと思うのはゴールが近くなってからでいい
    最初はみんなのペースから遅れないことだけ意識すればいい

    +25

    -1

  • 21. 匿名 2021/06/09(水) 21:28:29 

    ほぼ持って産まれたものだと思う。
    でも努力で少しは良くなるのは確実。

    +17

    -1

  • 22. 匿名 2021/06/09(水) 21:28:51 

    栄養のある物をちゃんと食べて、気力(心)、技術力(技)、体力(体)を向上させる。

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2021/06/09(水) 21:28:58 

    持久走が体育で1番嫌いだった

    +20

    -0

  • 24. 匿名 2021/06/09(水) 21:30:00 

    こればかりは毎日積み重ねていくしかないかな。

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2021/06/09(水) 21:30:09 

    大人になってマラソンに目覚める人いるよね。
    子どもの頃は苦手だったのに。

    +18

    -0

  • 26. 匿名 2021/06/09(水) 21:30:27 

    努力でしょ
    毎日少しでもいいからある程度の距離走らせてみたら?
    本当に早く走れるようになりたいと思ってたらやっぱり努力は必要だよ
    まずは500mでもいいから歩かず完走できるように、みたいに練習メニュー一緒に考えてあげるといいよ

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2021/06/09(水) 21:30:56 

    コツコツ積み重ねるしかないと思うよ。
    1km→5km→10kmって走れる距離を長くしていけば、学校の持久走くらいの距離なら結構なスピードで走れると思う。

    運動神経とか大概のスポーツはある程度努力でどうにかなるけど、泳ぎと走りは持って生まれた才能が大きいっていうよね。

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2021/06/09(水) 21:30:59 

    誕生日3月の末だけど持久走と水泳は得意だった。
    練習というより特性じゃないかな?
    でも主のお子さん悔しがってる頑張りやさんみたいだから体力つけたら持久力もつきそうだね!

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2021/06/09(水) 21:31:10 

    >>1
    週4以上は走る。毎回必ずタイムを計測。疲れたらペースは落としていいけど絶対に歩かない。これでだいぶ変わると思います

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2021/06/09(水) 21:31:13 

    呼吸を意識して一定にすることかなあ。呼吸を安定させる。
    あとしんどくなってきても『苦しい』ってことに焦点当てない。
    頭は空にするか楽しいこと考えて走ることに集中する。

    私ははじめからある程度スピード出して走ってたんだけど、ゴールまで速度を一定にする。
    最後の方はラストスパートかける子に抜かされるんだけど、それでも上位には入ってたかなあ。

    はじめからスピード出すと馬鹿にする子いるんだけど、そんな子は無視!

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2021/06/09(水) 21:31:19 

    陸上部でした!
    短距離ではなく長距離なら毎日走り続けてれば先ず体力がつくので、記録もグングンのびます。

    お父さんは持久走が得意だったならお母さんはどうでしたか??

    私は持久走が大嫌いでした。小学生、中学生の時、学年で5位には入らないと!って自分で決めてるプレッシャーに潰されそうでした。
    大人になってからも走るの大嫌いです、ダイエットや健康の為に走るのとか絶対無理です。嫌いにならないといいですね。

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2021/06/09(水) 21:32:10 

    早く走ることができて、持続する力があれば上位に入ると思います。

    小学校の時足の早い友達になんとかついて走ったことがありますが、まず出だしからスピードが早いです。最後の方で私が知る私の限界を越えたらしく考えなくても足が前に出る、跳んでる感覚で疲れもなくすごく爽快に走ったことがあります。
    ちなみに短距離だと小6で50m7、4秒でした。

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2021/06/09(水) 21:32:11 

    小学校時代は毎年リレー選手だったけど持久走は苦手ですーぐ歩くタイプだった
    中学入ってバリバリ走り込む部活になったら学年10番内に入るようになった
    やっぱり体力なのかな、あと腹筋鍛えるといいかも
    でも小学生だもんね😂

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2021/06/09(水) 21:32:14 

    中高陸上部の長距離を種目にしていて、県駅伝の自分の住んでる地域の代表で走った事もあるけど、ただ走るだけでも継続は力なりで、急にコツを聞いて実践して速くなれる事はないから、クラスで遅くて嫌なら毎日10分ゆっくりでいいから走るだけで数ヶ月後絶対違う!!

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2021/06/09(水) 21:33:16 

    >>19
    主です。
    早生まれでだからかなぁ?と夫に話していたら言ってました。
    義両親からも聞いた事があったので‥。
    夫は、頑張って最後まで走ってすごいねと子供を褒めるだけですが‥(^_^;)

    +0

    -1

  • 36. 匿名 2021/06/09(水) 21:33:53 

    私は持久走の時にラスト一周でスピードをガンガン上げていました。走るのは苦手で短距離は凄く遅いし体力はないです。
    なのに最後の一周は行くぞ!っと思うと何故か力が出て、足が上がるんです。アドレナリンってやつですかね?いつも不思議でしたがそれで6人くらい抜いてゴールしていました。

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2021/06/09(水) 21:35:14 

    長距離が速くなるためには、短距離を速くすることだよ
    どれだけ体力つけても、そもそも足の回転が遅かったら速くはならない

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2021/06/09(水) 21:35:46 

    呼吸法。

    低学年の頃はビリに近かった。
    高学年になってぬ〜べ〜読んで呼吸法の話があって、走る時に呼吸を意識したらまともに走れるようになった(笑)それまで、適当に吸ったり吐いたりしてゼーゼーしてたのが楽になったよ。

    走る時は2回吸って2回吐くが良いらしいけど、私はヒッヒッフーのラマーズ方があってたw

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2021/06/09(水) 21:36:38 

    >>12
    根性、ほんと大事だと思う!
    高校の時に部活の練習でタイム計ってたけど、なんか悩み事ある日はすぐきつくなって全然頑張れなくてタイムが落ちてた

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2021/06/09(水) 21:37:34 

    >>1
    陸上競技の習い事とかどうかな?

    長距離走選手の先生なら、走り方のコツとかおしえてくれそうだし。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2021/06/09(水) 21:37:41 

    小学校頃苦手で遅くて、断トツビリくらいに全然走れなかったのに、中学生で運動部に入り、毎日の様に校舎の回り走ってたら、中2の持久走の時はクラスで上位位で走れてた。毎日の積み重ねって大切だなっと思った。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2021/06/09(水) 21:37:46 

    >>35
    ご主人のその言葉がけが、お子さんにとっては一番良いように思いますよ。

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2021/06/09(水) 21:38:35 

    努力と根性

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2021/06/09(水) 21:41:07 

    持久走は完全に練習だよ。
    私小学生の間6年間遅かったんだけど、最後の6年生の先生が熱血で、1年間通して朝休み時間は毎日クラス全員ジョギングさせられた。

    結果、中学1年生のスポーツテストで学年で3番のタイムに。自分でもびっくりしたよ。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2021/06/09(水) 21:41:13 

    マラソン大会いつも楽勝で1位だった
    吹奏楽部だったので、腹式呼吸が身に付いていたのが良かったんじゃないかと思ってる
    あとは体型
    私含めて速い子は痩せ型だったよ
    走る練習は殆どしてない

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2021/06/09(水) 21:41:30 

    短距離は、身軽に
    長距離は、持久力だから筋トレじゃないの?
    マスク生活で、熱中症になりやすくなってるみたいだからあまり無理させない方がいいよ

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2021/06/09(水) 21:41:34 

    早起きして毎日一緒に走ったら?楽しいよ

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2021/06/09(水) 21:41:35 

    >>1
    うちの子50人中小3まで遅くて4年で真ん中より早いかなー?で、5年で5番になった!スポーツを始めた事と持久力つけるために必死で走り込んでた。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2021/06/09(水) 21:42:52 

    持久走が速くなるには?

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2021/06/09(水) 21:43:05 

    私持久走で3/73だったよ
    3番じゃダメか

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2021/06/09(水) 21:43:30 

    持久走は体力勝負。
    毎日走り込みして体力つけたら半分より上くらいにはいける。私、運動神経ないけど持久走だけは努力が反映されると身を持って知った。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2021/06/09(水) 21:44:07 

    お友達と鬼ごっこをする。
    子供が1年生の時は持久走が20位くらいだったけど、学校から帰ってきてから公園でお友達と鬼ごっこを毎日してたら2年生で3位になったよ。
    遊びながらでもずっと走ってるから速くなったみたい。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2021/06/09(水) 21:45:36 

    学生時代の部活で校庭を何十周もするトレーニングがあって、私は毎回最下位争いに入る側だったんだけど、一度だけ何が起こったのか自分でもびっくりするぐらいスピードがぐんぐん上がって、でも全くしんどくなくてそのまま1位になったことあった。
    あれは何だったんだろうって今でも思う笑

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2021/06/09(水) 21:50:37 

    >>1
    幼稚園でかけ足運動みたいなことはしなかったのかな?
    うちの子が通っていた幼稚園は冬にマラソン大会があったので、その練習として12月頃から毎日運動場を園児達がぐるぐる走ってたよ。
    そのおかげでか小学校に上がって持久力が付いてたみたいで、体力テストのシャトルランはかなり成績良かった。
    やっぱり持久走は日頃の練習の積み重ねだと思うな。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/09(水) 21:50:41 

    99%の才能と1%の努力

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2021/06/09(水) 21:50:43 

    >>1
    完全に個人的な意見なんですけど、私は自分にあう呼吸のリズムを見つけてたら走るのが辛くなくなりました。私の場合は2回連続で息を吐いて、1回吸うです。
    部活で体力ついたのもあると思いますが、小・中学のときは持久走苦手だったけど、高校の時は強歩大会で全校5位になりました!

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2021/06/09(水) 21:50:49 

    >>8
    この前甥っ子の持久走見に行ったけど、ドベ3ぐらいの子達は男女関わらず、学年関わらず走り方が悪かった
    ドタドタしてて足が上がってなく、余計な体力使ってそうな走り方だった

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2021/06/09(水) 21:51:36 

    すいかを食べる

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2021/06/09(水) 21:54:32 

    持久力には米よりパスタね

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2021/06/09(水) 21:55:49 

    前半に飛ばしすぎないで、体力キープ
    誰かの後ろにポジションとって、風をよける(体力の温存)
    最後の数キロでスピード上げて、最後はダッシュ
    前日はお肉を、当日の朝はバナナとかお腹痛くなりにくい朝ごはんを食べる

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2021/06/09(水) 21:56:01 

    >>38
    わたしも同じ!笑

    ハッハッみたいな浅い呼吸だとすぐ疲れちゃうから、ヒッヒッフーって深めに落ち着いた呼吸できるように意識してた!

    あとはタイムや距離測って、前日の自分より少しでも長く走れるようにすることを意識したら、小さい学校だったけど1位になれましたよー!

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2021/06/09(水) 21:56:41 

    >>1
    犬に追いかけ回されれば速くなるよ。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2021/06/09(水) 21:56:41 

    継続あるのみ。ゆっくりでいいので、体を、長い距離走ることに慣れさせる。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2021/06/09(水) 21:57:24 

    一位の人のちょっと後ろをずっと後ついて走っていく。
    ゴール直前でさらっと抜く。
    この方法で誰もが一位になれます🤗
    ソースは私😉

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2021/06/09(水) 21:57:26 

    瞬足を履くことからはじめてみたら

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2021/06/09(水) 21:57:37 

    >>1
    走って練習するのみ! 以上

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2021/06/09(水) 21:58:47 

    うちの子持久走クラスで一番だったのでアドバイスするとしたら、常に淡々と一定の速度で走ってたよ。最初飛ばして走り出す子をジワジワ抜いてって最後は一番みたいな。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2021/06/09(水) 22:03:53 

    私、足が遅くて50mは10秒切れたことないくらい遅い。学年でも一番遅いゾーン。

    持久走は80人中50位。
    悔しくて、持久走の距離の2倍くらいの距離を毎日走った。本番の2ヶ月前からやった。タイムも計ってダラダラ走らないようにした。
    練習でペース配分とかもわかるし、単純に体力もついて、次の年は20位以内に入れたよ。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2021/06/09(水) 22:09:10 

    タイトルだけ読んで自分と同じくらいの年だと思って「痩せること!」って書こうとしたらずっと若かった…

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2021/06/09(水) 22:10:04 


    口で呼吸したら喉やられるのでなるべく早く鼻でゆっくり一定に呼吸するといいですよ!!そして無になって走る!! 何分と決めて日頃から毎日走ったら絶対体力つきますよ!!
    心肺機能高めるには水泳もおすすめです。
    私、短距離遅いけど持久走は毎回一位でした!
    頑張ってください!!

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2021/06/09(水) 22:10:05 

    >>61
    ヒッヒッフー仲間が!!笑
    1位おめでとうございます!すごい!

    やっぱり呼吸を意識すると息が上がって苦しいのが軽減されて走りやすくなるんでしょうね!

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/06/09(水) 22:10:38 

    >>1
    苦手と決めつけるのは子供に対する侮辱。
    なにもかも始まったばかり。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2021/06/09(水) 22:10:56 

    鼻で息吸って口からはく
    もはやしんどくなったら口でぜーぜーでも
    鼻我慢のもんだい

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2021/06/09(水) 22:11:10 

    >>1
    誰だか忘れちゃったけど、お笑い芸人さんで
    学生のとき、駅だか学校までだか毎朝遅刻しそうで急いで走っていたら足が速くなった。
    って言ってた人いたなぁ。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2021/06/09(水) 22:11:19 

    >>37
    うちの息子今中学生で陸上部で短距離だけは速いけど長距離は全くダメです…。小学生から陸上やってるけど苦手。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2021/06/09(水) 22:11:54 

    小学生の頃は持久走遅くてビリになったりもあったけど、中学で部活でやたらランニングさせられてたら、学年の女子150人中20位くらいになった。
    全国大会レベルとかでなければ、地道に走ってたら速くなると思う。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/09(水) 22:12:26 

    とにかく走る!練習あるのみ!
    小さい頃家族全員で走る練習したけど、順位上がってメダル貰えたよ(^ ^)応援してるよー

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2021/06/09(水) 22:18:15 

    >>2
    思ってないけど?

    +9

    -2

  • 79. 匿名 2021/06/09(水) 22:19:48 

    ライバルを見つける。
    あいつには負けないという決意。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2021/06/09(水) 22:23:57 

    >>1
    私も長距離走れるようになりたくて
    陸上の長距離やってた旦那に最近聞いた。
    そしたら「ママは乳酸溜まりやすいタイプだから長距離向かないよ、短距離走向け」って言われて終わった。
    悔しいから今頑張ってるけど10分持続して走るのが限界。

    でも努力で何とかなると思うから頑張ろう(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2021/06/09(水) 22:24:19 

    >>1
    長距離経験者です。
    インターバルという名前だったと思いますが、短い距離をダッシュして長い距離をどれだけ遅くてもいいので歩かずジョギング、というのを交互にやる練習をやるとタイムが上がります。
    嫌いでしたが効くのでよくやっていました。
    運動場の外周など、長方形で走れる場所がオススメです。
    暑くなって来ましたし、熱中症に気をつけてがんばってくださいね!

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2021/06/09(水) 22:29:02 

    >>1
    走る。まじでこれ。

    私運動音痴だったけど、選択体育で長距離走選んで、
    相変わらずその中で最後までドベだったのに最終的に選択してない人よりかはタイムはやくなってたから。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/06/09(水) 22:29:19 

    遺伝もあるかもしれないけど環境も大きい。
    学生時代に体育館外周30周毎日走らされ足速くなったよ。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/06/09(水) 22:30:21 

    先生が見ていない間にショートカットする

    +0

    -3

  • 85. 匿名 2021/06/09(水) 22:36:20 

    教師やってた親戚が、持久走は足の速い遅いじゃなくて体力だと言ってた。学校からすごく家が遠い子は体力つくので、他の運動はダメでも持久走はわりと上位とか、結構あるあるらしい。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2021/06/09(水) 22:37:40 

    短距離よりは努力と根性でなんとかなるけど持って生まれたものも大きい

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/06/09(水) 22:39:31 

    私は小学生時代は帰宅部でしたが、校内マラソン大会では、常に10位以内でした。
    やっていたことは…学校や習い事へ行く時は常に走っていました。自転車は使わず、常に走る。
    しかも全力で。毎日公園で遊びまくる。
    走るのが好きになれば、自然と早くなると思います。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2021/06/09(水) 22:40:48 

    小さいうちは遺伝だと思うよ。私の両親、実業団で陸上やってたけど、私も足早かった。常に1番だった。練習なんてしたことない。
    高校生とかになれば、体格とか練習とかで抜かされることもあるだろうけど。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2021/06/09(水) 22:42:02 

    >>75
    短距離が速いならあとは体力をつけるだけだから、いきなり4Km走る練習より、200m×10本→小休憩後→200m×10本で計4Kmとかの方が伸びると思う

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2021/06/09(水) 22:44:01 

    >>2
    私も思ってないなぁ

    +9

    -2

  • 91. 匿名 2021/06/09(水) 22:48:46 

    >>1
    スイミングやってるとの事で心肺機能は問題ないとして、筋力だと思います。短距離はどうなのかな。

    私も同じくスイミング習っていて、短距離は速い(市の記録保持者)けど長距離は苦手でした。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/09(水) 22:51:59 

    他の方も言っていますが、練習の一部でもいいのでインターバルトレーニングを取り入れると、心肺が強くなるので、心拍が高くなることに慣れていきます
    そして、コツコツ毎日の積み重ね
    距離より速さを取りたいということなので、やっぱりインターバルトレーニングやるのが近道だと思います
    あとは短距離とは走り方が違うので、YouTubeでランニングフォームを調べてみるのも近道かもしれないです!
    持久走で速く走りたいと思えるなんて、走るのが辛くないならきっと伸びます!!がんばってください

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2021/06/09(水) 22:52:14 

    >>1
    わたしは競泳の選手だったので、小学2年生からずっと学年一番でした。

    1年生のときに選手クラスになったので、1年生のときは真ん中よりやや前くらいでした。

    毎日何キロも泳ぐので心臓強くて、足は速くないけど心臓だけで勝ち続けました。

    同じく選手だったほかの学校や学年の子も一位とか上位でした。

    中学生になると陸上部が走り方を覚えて速くなるので一位は無理でしたが、小学生の頃は走り方や足の速さより、ぶっちゃっけ心肺機能でしょうね。

    心肺機能は努力でどうにかなるので走り習慣つけるか、水泳はオススメですけど、週一だと月4回なので、やらないよりはいいですが、そこまで急には難しいかも。せめて週2とか。

    体格が不利な日本人が長距離強かったのは努力をしまくれば結果になるから。
    やればやるだけ心肺機能は高められるので。

    小学生のマラソンは技術よりスタミナ、心臓や心肺機能でどうにかなるので、ちょっとでも努力すればいいと思います。

    負荷や距離はその子それぞれだと思いますが、才能やセンスの生まれ持ったものより、努力が結果につながると思います。

    頑張ってください!

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/06/09(水) 22:53:26 

    私、運動全て苦手で小学生の時はマラソン大会も最後のほうだったんだけど、なぜだか中学生になると真ん中ぐらいで高校生になったら早いほうになった。
    運動嫌いなのに小学生の時はスポ小やって中学では
    運動部で、高校の時は何もやってなかったけど仲のいい子がみんなバスケ部で持久走みんな早くて、一緒に走りたいから頑張って走ってたらいつの間に早くなってた。体育の先生にはフォームが良いと褒められ、呼吸の仕方も教わった。
    他の運動は全て苦手なんだけど、これだけは得意だったよ。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/06/09(水) 22:55:09 

    短距離走は結構得意だったけど長距離走マジで苦手だった。マラソン大会なんて地獄。何回ゲロ吐きそうになったことか…

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2021/06/09(水) 23:07:37 

    練習
    小学校の頃めちゃくちゃ持久走得意な子いて一回も勝てなかったのが悔しくて、中学校で陸上部入ったらその子抜かせたよ

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/06/09(水) 23:10:41 

    負けたくないって気持ちと、軽い体重。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2021/06/09(水) 23:10:53 

    毎日走ると速くなるよ。40代だけど毎日コツコツ3km~5km走ってたら1kmを9分もかかってたのに3ヶ月で5分30秒までタイム上がった。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/06/09(水) 23:12:27 

    >>78>>90
    少数派のようですね

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2021/06/09(水) 23:37:51 

    走るのが速い子と一緒に走れば速くなる
    私はそれで速くなった

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2021/06/09(水) 23:48:40 

    >>75
    当たり前
    中学生になっているのならなおさら

    短距離と長距離は全く違う能力だから
    単純に長距離を繰り返し走っていればそれなりに速くはなりますが、全員参加の校内マラソン大会などで上位になれる程度、心肺機能の向上によるものが大きい
    ちゃんとした競技としてなら上位にはなれません

    逆に長距離走に向いてる人は、短距離は速く走れません
    筋肉が違うからです
    いわゆる、「速筋」と「遅筋」の割合が生まれ持ったもので、トレーニング等での増減が難しいからです


    +1

    -1

  • 102. 匿名 2021/06/09(水) 23:50:49 

    >>1
    学年で1番でした。
    山で育ちました。
    遊ぶ場所も山。犬の散歩も山。
    玉ねぎ小屋に集合して、畑や田んぼをすり抜けて鬼ごっこしてました。

    持久走はスタミナなのでとにかく運動しまくれば誰でも速くなると思います。
    先生にはリレーみたいに走り続けていると言われていました。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2021/06/10(木) 00:01:53 

    >>101
    ちゃんとした競技としてなら上位にはなれません ってどのレベル感での話をしてるの?
    フルマラソンを2時間前後で走るトップランナーは100m20秒切るくらいで走り続けててスパートかける時はもっと出るんだから短距離も速いよ
    逆に一般レベルで「速いね」って言われて体育の成績を上げるなら校内のマラソン大会上位で充分だと思うし

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2021/06/10(木) 00:03:04 

    自分結構速かったけど、大事なのは気持ちかなって思います。絶対前の方になるぞ!っていう根性。根性論になってすみません。小学校低学年なら、休日に練習して、自信をつけることが大事だと思います。自分できるじゃん!って思えたら勝ちです。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2021/06/10(木) 00:03:21 

    毎日走る
    毎日グランドを走っていたら、いざ大会になったら2位になりびっくりした。母が毎日練習に付き合ってくれてたわ。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2021/06/10(木) 00:03:38 

    ①息はスースーハーハー 

    ②水泳する。息切れが減る

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/06/10(木) 00:08:12 

    私自身は速かったんだけど、苦手だった同級生にがる子ちゃんについていけるようにがんばる‼️と言われ、授業の3分間走の時に必ずついて来ようとしてくれていて
    持久走の時はその子、かなり順位が上がってたよ。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2021/06/10(木) 00:08:56 

    >>1
    私も持久力あんまりなかったけど小学3年生の頃マラソン大会に向けて夜お母さんと一緒に走ってたら入賞できたよ

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2021/06/10(木) 00:29:54 

    >>103
    は?

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2021/06/10(木) 00:34:23 

    運動苦手だったけど1位の人の後ろをぴったりくっついて離れないようにして持久走だけはいつも2位だったw
    他の種目はほぼ最下位に近かったけど。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2021/06/10(木) 00:38:02 

    中学生の時に県10位レベルが話してもいいですか?笑笑
    女なのでご参考になるか…
    小学生の頃の男の子はまだ分からないです。
    悔しさが残ってたら練習に生きていくのでこれから伸びて行くと思います。
    中学生の息子さん、楽しみかもしれませんよ!
    小学生の時は練習は特にしてませんでしたが、他の運動も好きで体育だけ一生懸命でした笑
    長距離も瞬発力大事なので、色々なスポーツをある程度出来る方がいいと思います。
    親が一生懸命すぎて潰された子もいるので適度に見守ってあげてください。

    +0

    -2

  • 112. 匿名 2021/06/10(木) 00:39:19 

    肺を鍛えて、後は根性。肺は水泳とかで鍛えられるよ。根性っていうと今時…って思われるかもしれないけど、短距離走と違って足が特別早くなくても、負けたくないここで諦めたくないって走り続けると、諦めた人が脱落していく。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2021/06/10(木) 01:47:46 

    私は子供の頃、内気なのがコンプレックスで、運動できる子は活発認定されてクラスの人気者になれてるイメージがあったので親に「私は絶対持久走大会で3位以内になる!」と宣言しました。が、親は「あんたができるわけないでしょ」と信じてくれず、「ほんとに3位以内になれたら何でも買ってあげるよ」というので豪邸を買ってもらう約束をして、

    クラスで1番足の速い子にお願いして朝特訓してもらい、
    昼休みも毎回校庭を走りに行き、
    持久走大会当日は死ぬ気で、っていうか本当に死んでやるつもりで走ったところ、
    無事3位になれました。
    3位までが入賞で皆の前で賞状などもらえるので、
    もらい、先生から褒められ、クラスの子達からも「○○すごいー!!」と、思った通りになりました。自信がつきました。性格もその頃から明るくなり友達も増えました。

    がしかし親が買ってくれたのは、ふでばこでした。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2021/06/10(木) 01:50:11 

    上方向にピョンピョン跳びすぎたり、ストライドが大きすぎるなどして、無駄に疲れることしていませんか? まだ低学年だからフォームも安定していないのかも知れませんが、長距離は1歩を大きく進むより、歩幅を小さくしてその分回転数を少し上げるといいですよ。あと、アゴを上げない!

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2021/06/10(木) 02:19:08 

    まず最初の100はめちゃダッシュする。その後徐々にゆっくり走り一キロ4分ペースで走る。んで残り400で徐々にペースをあげ残り200でダッシュする。
    大事なのは最初の100でダッシュして差を付けることによって他の生徒の戦意を喪失させる。特に文化部系は大半は諦めモード学園になる。

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2021/06/10(木) 02:59:53 

    >>1
    高橋尚子とか育てた有名な監督が、とにかく走り込むとその人に一番楽なフォームが自然と出来てくるから
    走り込む事だって言ってたよ

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2021/06/10(木) 04:00:41 

    >>8
    これは短距離走。
    持久走は違う。初心者は足を大きく開かずに回転数を増やす。
    ちょこまか走る。缶を踏み潰しながら走るイメージで。

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2021/06/10(木) 05:50:07 

    >>1
    学生時代は陸上部で中距離とかマラソン大会にもよく出てたけけどやっぱり走りこむしかないよ

    今の時期は暑いから早起きして30分とか1時間外をランニングするのが一番
    とにかく毎日走って体力付ける
    短距離より長距離の方が遺伝関係なく上達しやすいと思う

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/06/10(木) 06:36:27 

    >>101
    息子は、市で行われる中学駅伝大会(各中学から駅伝代表者が選ばれて学校対決する。)に選ばれて走ったけど、他にも選ばれた子達もみんな短距離も速いよ。
    長距離速い人は短距離も速いと思うな。
    もちろん、全国大会に出る人たちと比べると違うとは思うけどね。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/06/10(木) 06:45:56 

    >>1
    そりゃ毎日走る!
    毎日走ったら、苦手だった子も走れるようになるよ!

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2021/06/10(木) 07:22:13 

    >>16
    ひょんなことから、自信が付くよ!
    クラスでも目立たない文化系の子がマラソン大会で優勝したのよ
    それを見て体育系の男子らが、何であんなに早いの?ってその子に色々と聞いてた
    その後意気投合したらしく、その子は彼氏が出来てた

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2021/06/10(木) 08:05:47 

    口呼吸ではなく、常に鼻呼吸が持久率が続くよー

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/06/10(木) 08:52:56 

    前傾姿勢を保って前に倒れるように足を出していく
    自分から足を出さない
    あくまで倒れるように足を出していく
    とにかく脱力する

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2021/06/10(木) 13:11:43 

    無理しすぎはダメだけどとにかく走る。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2021/06/10(木) 14:36:18 

    持久走限定ではないけど、体幹鍛える。家の中だとくま歩きや、雑巾掛け、押し車など遊びながら親子でやると身体の使い方も上手になると教わりました。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/06/10(木) 20:38:38 

    >>117
    横だけど持久走もだよ
    あまりにも変なフォームだと無駄な体力使う上、前に進まないから結果遅くなる
    ある程度のフォームは必要

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2021/06/10(木) 21:14:18 

    >>126
    フォームは必要だよ。
    画像は股関節を大きくとあるから、それは違う。
    玄人ならそれでいいけど、素人は無理。
    股関節を大きくと意識すると、踵接地になって推進力が無くなる。
    歩幅は小さく足底全面接地にして回転数をあげるのが初級。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード