ガールズちゃんねる

東日本と西日本の境目、あなたにとっては何処?

264コメント2021/04/26(月) 22:10

  • 1. 匿名 2021/04/24(土) 12:35:39 

    一応、参考画像を貼っておきましたが、これ以外の御意見もあればどうぞ(^^)
    東日本と西日本の境目、あなたにとっては何処?

    +22

    -2

  • 2. 匿名 2021/04/24(土) 12:36:26 

    フォッサマグナ

    +39

    -3

  • 3. 匿名 2021/04/24(土) 12:36:33 

    別にどこでも良いよ(北海道民)

    +146

    -26

  • 4. 匿名 2021/04/24(土) 12:36:36 

    愛知は東日本

    +19

    -68

  • 5. 匿名 2021/04/24(土) 12:36:41 

    >>1
    名古屋かなー?!
    微妙…

    +120

    -4

  • 6. 匿名 2021/04/24(土) 12:36:42 

    大阪からこっちと大阪からあっち

    +3

    -21

  • 7. 匿名 2021/04/24(土) 12:36:45 

    6番!

    +179

    -16

  • 8. 匿名 2021/04/24(土) 12:37:19 

    NTTによる区分
    電気の周波数による区分
    糸魚川静岡構造線による区分
    気象庁による区分

    けっこうパターンあるんだね

    +84

    -2

  • 9. 匿名 2021/04/24(土) 12:37:28 

    6プラス愛知
    なんとなく

    +15

    -11

  • 10. 匿名 2021/04/24(土) 12:37:32 

    >>3
    北海道って東日本なの?

    +25

    -2

  • 11. 匿名 2021/04/24(土) 12:37:46 

    岐阜長野石川あたりがグレーな感じ

    +32

    -9

  • 12. 匿名 2021/04/24(土) 12:37:47 

    3番!愛知県と岐阜県は西な気がしてる。

    でも中間地点だから、企業が試験的に新作を限定で売ったりしてるよね。

    +186

    -15

  • 13. 匿名 2021/04/24(土) 12:37:47 

    愛知県と岐阜県から東日本

    +27

    -33

  • 14. 匿名 2021/04/24(土) 12:37:50 

    >>1
    日本海と太平洋の境目の方が分からん

    +1

    -5

  • 15. 匿名 2021/04/24(土) 12:37:52 

    三重県は?

    +10

    -1

  • 16. 匿名 2021/04/24(土) 12:37:53 

    普通に、東京中心で分ける。

    +5

    -23

  • 17. 匿名 2021/04/24(土) 12:37:55 

    >>1
    フォッサマグナを知らんのか(呆れ)

    +11

    -16

  • 18. 匿名 2021/04/24(土) 12:37:57 

    大阪人です
    区切りは、だいたい真ん中、としか思ってなかった
    中部地方の人はどう考えてるんだろうか

    +37

    -0

  • 19. 匿名 2021/04/24(土) 12:38:09 

    >>1
    3!!
    東海が難しい位置だけど、愛知岐阜は西で静岡長野は東と思う!

    +280

    -9

  • 20. 匿名 2021/04/24(土) 12:38:23 

    名古屋の人と話をすると、方言が西っぽいと思う

    +89

    -11

  • 21. 匿名 2021/04/24(土) 12:38:31 

    >>1
    3が一般的だね
    富山福井石川は関西弁と似てたよ

    +91

    -9

  • 22. 匿名 2021/04/24(土) 12:38:36 

    米原駅ってイメージだわなんとなく

    +46

    -2

  • 23. 匿名 2021/04/24(土) 12:38:39 

    (2)の長野県までは東日本
    ただし、静岡県の真ん中あたりから西日本だと思う。富士川あたりが境目。

    +23

    -11

  • 24. 匿名 2021/04/24(土) 12:38:45 

    3が一番しっくりくる。

    +71

    -3

  • 25. 匿名 2021/04/24(土) 12:38:50 

    (3)かなあ
    神奈川県民だけれど静岡のこっち側(伊豆から静岡市あたりまで)とあっち側(浜松とか豊橋とか)で心理的な距離が全然違う 

    +87

    -2

  • 26. 匿名 2021/04/24(土) 12:38:50 

    福井県と三重県は近畿地方の天気予報にでてくるから
    西日本だと思っていた

    +55

    -3

  • 27. 匿名 2021/04/24(土) 12:39:11 

    6かなと思ってる

    +28

    -3

  • 28. 匿名 2021/04/24(土) 12:39:11 

    3番かなぁ

    +35

    -1

  • 29. 匿名 2021/04/24(土) 12:39:26 

    関ケ原

    +39

    -1

  • 30. 匿名 2021/04/24(土) 12:39:50 

    愛知はNTTは西日本なのにどん兵衛は東日本版が売られている不思議

    +34

    -0

  • 31. 匿名 2021/04/24(土) 12:39:52 

    >>10
    東日本と西日本の境目、あなたにとっては何処?

    +89

    -4

  • 32. 匿名 2021/04/24(土) 12:40:15 

    >>29
    これ

    +10

    -2

  • 33. 匿名 2021/04/24(土) 12:40:36 

    近畿地方から西が西日本

    +20

    -1

  • 34. 匿名 2021/04/24(土) 12:40:40 

    NTT西日本 NTT東日本

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2021/04/24(土) 12:40:44 

    >>15
    三重県民です!食べ物の味とか方言から「西日本」と思ってます。
    関西弁っぽい喋り方の人も多いし、大阪に通勤通学してる人もいます。

    +79

    -3

  • 36. 匿名 2021/04/24(土) 12:40:44 

    愛知は西、静岡は東。
    福井・富山・石川は西、新潟・長野は東。

    +80

    -4

  • 37. 匿名 2021/04/24(土) 12:40:47 

    >>1
    そこら辺の土地勘が全くない埼玉県民です
    関西と関東の境い目なんて考えたこともなかった
    そんなテーマあるんですね

    +5

    -13

  • 38. 匿名 2021/04/24(土) 12:41:39 

    普通に関ヶ原じゃないの

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2021/04/24(土) 12:42:00 

    >>21
    その3県は関西からエセ関西弁って言われてた。

    +3

    -18

  • 40. 匿名 2021/04/24(土) 12:42:11 

    >>34
    愛知県ってどっちなんですかこれ

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2021/04/24(土) 12:42:22 

    >>8
    気象庁の区分あたりが境目だと思ってた

    +34

    -2

  • 42. 匿名 2021/04/24(土) 12:42:42 

    こういう話題になるといつも名古屋が西日本か東日本かで揉めるから多数決とってみる


    名古屋は西日本だと思う人 プラス
    名古屋は東日本だと思う人 マイナス

    +82

    -73

  • 43. 匿名 2021/04/24(土) 12:42:47 

    愛知は言葉からして関西寄りだから西日本。

    3だな

    +31

    -6

  • 44. 匿名 2021/04/24(土) 12:42:50 

    静岡県民ですがNTTの区分だと西日本に入れられていてすごい違和感です

    +27

    -0

  • 45. 匿名 2021/04/24(土) 12:42:54 

    静岡県と愛知県が境目な気がする。
    静岡と愛知って、方言も文化も全然違うし、くっきり分かれる気がする。静岡県西部地方の浜松市でも、愛知の影響受けていないから分かりやすい

    +26

    -6

  • 46. 匿名 2021/04/24(土) 12:43:02 

    カールが売ってる地域が西日本だと思う

    +35

    -0

  • 47. 匿名 2021/04/24(土) 12:43:09 

    >>26
    近畿に住んでるから私もこれがしっくりくる。
    福井滋賀三重まで西日本

    +19

    -5

  • 48. 匿名 2021/04/24(土) 12:43:54 

    住んでる地域や出身地でも感じ方が違いそう

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2021/04/24(土) 12:44:04 

    奈良在住だけど、三重県は西日本に入るから
    愛知から東日本かな。

    +16

    -7

  • 50. 匿名 2021/04/24(土) 12:44:04 

    6だな
    by大阪府民

    +30

    -2

  • 51. 匿名 2021/04/24(土) 12:44:21 

    >>15
    お伊勢さんは西日本

    +53

    -2

  • 52. 匿名 2021/04/24(土) 12:44:25 

    >>1
    今更、日本を西と東で分かる事にこだわる人なんて、いないでしょう
    そんな二元論に囚われてる時点でダメだよね
    そういう人って、やたら勝ち負けにこだわりそう
    中間や狭間を認めなさそう

    そんな風に分ける事に意味あるの?って問いたいわ

    +1

    -17

  • 53. 匿名 2021/04/24(土) 12:44:34 

    >>25
    私も神奈川県民なのでわかる。静岡長いものね。
    静岡の真ん中くらいで東西が別れる気がする。
    静岡から西は完全に西日本。

    +17

    -7

  • 54. 匿名 2021/04/24(土) 12:44:54 

    >>15
    確かに三重だけ言葉が特徴ある。
    三重は西
    岐阜愛知は東かな
    無理に分けるとね。

    +37

    -8

  • 55. 匿名 2021/04/24(土) 12:45:42 

    福井石川が西日本だなんて思ったことがなかった
    どちらかというと北日本っていうか遠い世界のことだと思ってた

    +8

    -21

  • 56. 匿名 2021/04/24(土) 12:46:25 

    関西弁圏より西が西日本

    +14

    -1

  • 57. 匿名 2021/04/24(土) 12:46:27 

    愛知県民です

    2️⃣だな

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2021/04/24(土) 12:46:40 

    3番。
    昔タモリ倶楽部で、東海道新幹線の駅の立ち食い蕎麦の出汁が三河安城から関西風ってやってた!

    +22

    -1

  • 59. 匿名 2021/04/24(土) 12:46:54 

    4番だな。愛知はおやつのカール売ってないから

    +3

    -6

  • 60. 匿名 2021/04/24(土) 12:47:23 

    関ヶ原から向こうが関東。
    関ヶ原からこちらが関西

    +16

    -1

  • 61. 匿名 2021/04/24(土) 12:47:27 

    >>39
    エセじゃない方言です

    +19

    -0

  • 62. 匿名 2021/04/24(土) 12:48:18 

    >>1
    (3)が一番しっくり来るけど石川県だけは東日本の感覚かなあ…

    +8

    -19

  • 63. 匿名 2021/04/24(土) 12:48:36 

    福井石川は西日本の文化が近いよ
    新幹線開通するまで東京は遠かったから大阪方面に行ってた
    イントネーションも関西っぽい

    +26

    -0

  • 64. 匿名 2021/04/24(土) 12:48:39 

    >>52
    話のネタ程度にムキになられても。

    +13

    -1

  • 65. 匿名 2021/04/24(土) 12:49:03 

    昔の夏の甲子園は東対西になるように組み合わせ抽選してたと思ったけど、愛知は東に居たよね?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2021/04/24(土) 12:49:06 

    >>1

    新幹線の感覚でいうと、岐阜羽島は西日本な気がするから、岐阜県が境かな…

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2021/04/24(土) 12:49:12 

    東京在住だけど愛知県からだと思う🗾

    +1

    -3

  • 68. 匿名 2021/04/24(土) 12:49:16 

    滋賀までが西日本
    岐阜から東

    +11

    -4

  • 69. 匿名 2021/04/24(土) 12:50:00 

    6番かなー。

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2021/04/24(土) 12:50:31 

    静岡県西部のガーデンパークでは「ここが東と西の中間地点」という理由で野外フェスの会場に使われたこともある。
    東日本と西日本の境目、あなたにとっては何処?

    +2

    -2

  • 71. 匿名 2021/04/24(土) 12:50:42 

    >>30
    電気も60ヘルツだから西日本組になるけど天気予報だと東日本に入ってたり永遠の謎。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2021/04/24(土) 12:51:04 

    >>17
    ラグーナ蒲郡は知っとるで

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2021/04/24(土) 12:51:19 

    半分に分けるならだけど、石川の人は関西人に近い感覚

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2021/04/24(土) 12:51:26 

    >>31
    ………(沖縄県民)

    +30

    -0

  • 75. 匿名 2021/04/24(土) 12:53:20 

    >>1
    2

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2021/04/24(土) 12:54:01 

    >>31
    この区切りが1番しっくりくる

    +37

    -8

  • 77. 匿名 2021/04/24(土) 12:54:22 

    会社の入ってる組合?が東日本と括られてる県

    東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、茨城、群馬、長野、山梨、何故か新潟

    なので、それより先は西日本だと思ってる

    +5

    -4

  • 78. 匿名 2021/04/24(土) 12:55:09 

    どん兵衛の東日本バージョンと、西日本バージョン販売地域でいうと、三重は西なんだけど、愛知は東なんだよね。でも三重県でも縦に長いから、関西バージョン売ってるの尾鷲あたりだけかも。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2021/04/24(土) 12:55:16 

    >>52
    JRや電力会社に問うてくれ

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2021/04/24(土) 12:55:19 

    >>42
    多数決でマイナスなんだろうね

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2021/04/24(土) 12:55:19 

    だいたい京都中心に京言葉や文化が円を描くように波及していくんだけど東海道の富士川とか大井川や天竜川に橋がかかってなかったからかなり文化が遮断されたみたい。だから静岡県あたりから新潟糸魚川あたりのラインらしい。

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2021/04/24(土) 12:57:03 

    関西人だけど愛知や岐阜は東日本っていうイメージある
    三重は関西、福井は悩む

    +21

    -5

  • 83. 匿名 2021/04/24(土) 12:57:08 

    新幹線的には米原
    JR的には敦賀
    近鉄的には鈴鹿

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2021/04/24(土) 13:00:04 

    >>20
    西から愛知に引っ越すと文化も考え方も全然違った。愛知は西じゃないから東だと思う。

    +10

    -8

  • 85. 匿名 2021/04/24(土) 13:01:26 

    ずっと愛知に住んでるけど愛知は西か東の二分なら西日本だと思ってる。
    東日本は関東以東だと思ってて長野はこっち側だと感じるから(1)かな。
    でも軽井沢や小諸あたりは関東の植民地の気がするから(2)との中間くらいかも。

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2021/04/24(土) 13:02:36 

    3かな。
    ポリタンクの色もこのラインで赤と青にわかれるよね。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/04/24(土) 13:03:06 

    >>25
    逆だけどわかる。浜松よりだけど、静岡側って豊橋より遠い存在な気がする。日本平動物園まで行くのしんどいからのんほいぱーく行っちゃう。

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2021/04/24(土) 13:03:27 

    6番
    笑いの好みが変わりそうな位置。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/04/24(土) 13:03:29 

    >>23
    富士川は方言の境界、昔からの文化交流の境界だね

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/04/24(土) 13:03:37 

    >>70
    出演者が豪華wこのフェスに行きたい

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2021/04/24(土) 13:04:38 

    何となく、住民のイントネーションが関西っぽかったら西日本って感じがする。
    三重県とか福井県は関西系のイントネーションの人いるよね。
    だから、三重県・福井県・滋賀県あたりから西が西日本と認識してる。

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2021/04/24(土) 13:04:58 

    >>31
    これだと東日本大震災って関東中心になっちゃうね

    +29

    -0

  • 93. 匿名 2021/04/24(土) 13:07:32 

    >>45
    東三河は西三河よりも遠江との繋がりが強いと思うけどな。
    三河の真ん中で切るか、静岡の真ん中で切るかなら解るけど
    愛知と静岡の境界で切るのには違和感を感じる。

    +10

    -3

  • 94. 匿名 2021/04/24(土) 13:08:20 

    静岡は東岐阜、静岡は東、愛知、福井は西感がある

    +2

    -2

  • 95. 匿名 2021/04/24(土) 13:08:26 

    岐阜県は西日本の認識。

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2021/04/24(土) 13:09:19 

    関ヶ原より東か西か
    岐阜とか愛知が境目

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/04/24(土) 13:11:39 

    >>58
    タモリ倶楽部じゃないんだけどそれと似たような企画で
    東海道本線でエスカレーターの立ち位置の境界線を調べるってのやってて
    岐阜の垂井駅がちょうど右と左の中間地点だった

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2021/04/24(土) 13:12:37 

    岐阜県は西日本と聞いて生きてきたんだが(アラフィフ)。

    +13

    -1

  • 99. 匿名 2021/04/24(土) 13:14:27 

    ものすごく個人的な感覚だけど米原まで来ると関西に来たなと感じる

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2021/04/24(土) 13:18:03 

    >>3
    高みの見物的なw

    +12

    -1

  • 101. 匿名 2021/04/24(土) 13:19:55 

    >>5
    その場合、名古屋はどっちになるの?

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2021/04/24(土) 13:20:46 

    >>1
    味付けが変わるのは関ケ原
    訛りが変わるのは関ケ原
    関ケ原ー伊吹山地でガラッと気候も変わる

    名古屋圏というクッションがあるけど
    大枠では4

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2021/04/24(土) 13:20:59 

    >>15
    三重県民は西日本のつもりです

    +39

    -1

  • 104. 匿名 2021/04/24(土) 13:21:13 

    >>1
    パッと見て3が一番綺麗に割れてる
    あとは全部無理矢理感と何でそうなった感w

    +14

    -1

  • 105. 匿名 2021/04/24(土) 13:22:04 

    >>42
    名古屋の位置を地図で見れば
    西日本とわかります
    名古屋は東京と大阪の真ん中にあると
    思ってる人多いけど
    かなり大阪よりの西

    +20

    -3

  • 106. 匿名 2021/04/24(土) 13:23:27 

    3番です。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2021/04/24(土) 13:24:41 

    >>31
    三重が東日本に入ってる時点でこれはおかしい
    三重は東海3県に入ってるけど
    近畿地方です(関西ではない)

    +57

    -1

  • 108. 匿名 2021/04/24(土) 13:25:54 

    >>51
    三重はすぐ隣が奈良のとこあるし
    完全西日本だわ

    +21

    -1

  • 109. 匿名 2021/04/24(土) 13:26:06 

    >>93
    横だけど、多分あなた浜松市を知らない方だね、浜松は東三河だろうが、愛知の影響全然受けてないのよ

    +6

    -5

  • 110. 匿名 2021/04/24(土) 13:27:00 

    中日巨人戦
    松本では見出しが中日
    長野では見出しが巨人

    中日阪神戦
    米原では見出しが阪神
    岐阜では見出しが中日

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2021/04/24(土) 13:29:12 

    木曾三川挟んでイントネーション替わる

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2021/04/24(土) 13:31:17 

    明確に決まってると思ってた。
    色んなパターンがあるのね。境目のひとはわたしどっちかしらってなりそう。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2021/04/24(土) 13:32:40 

    わたし名古屋だけどホントどっちなんだろうっていつも思う。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2021/04/24(土) 13:33:15 

    名古屋に行くと東の雰囲気がない
    静岡まで東のイントネーションなのに

    +9

    -1

  • 115. 匿名 2021/04/24(土) 13:34:06 

    畳で調べると、愛知、岐阜、三重は中京間らしい。江戸間でも京間でもない。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2021/04/24(土) 13:34:26 

    個人的には愛知県と岐阜県、富山県のあたりから先
    その辺に住んでる人には申し訳ないけど、豊橋から浜松までの間とか、中津川から先や親不知あたりに空白地帯があるような気がする

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2021/04/24(土) 13:34:50 

    そば文化→東
    うどん文化→西

    と思ってるw
    よって長野が分岐点かと
    愛知、岐阜は西日本で
    静岡は東日本
    という感じ

    +18

    -0

  • 118. 匿名 2021/04/24(土) 13:35:15 

    >>42
    東日本と西日本で愛知を互いに押し付けあってるイメージ

    +6

    -8

  • 119. 匿名 2021/04/24(土) 13:36:01 

    愛知は赤味噌でしょ?西って言われてもしっくり来ないし東と言われてもしっくりこない。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2021/04/24(土) 13:37:29 

    三重県は名張市、伊賀市のみ西日本のイメージ

    +5

    -2

  • 121. 匿名 2021/04/24(土) 13:38:02 

    三重は黄色で愛知はオレンジ色で仲間って感じ

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2021/04/24(土) 13:38:17 

    長野県、岐阜県、愛知県、三重県に住んだことあるけど…
    長野県は完全に東日本、三重県は完全に西日本だと思う。
    愛知県岐阜県は微妙なとこだけど、どちらかと言うと西よりかな〜と思います。

    +19

    -0

  • 123. 匿名 2021/04/24(土) 13:38:47 

    関ヶ原

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2021/04/24(土) 13:39:02 

    >>118
    愛知県かわいそう…

    +12

    -1

  • 125. 匿名 2021/04/24(土) 13:39:22 

    北日本住みだけど感覚は6番かな
    でも三重は西のイメージ

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2021/04/24(土) 13:40:11 

    >>109
    あなたの方があまり知らない気がするなあ。浜松は製造業多いし、結構仕事とか愛知さけて通れないよ。

    +2

    -4

  • 127. 匿名 2021/04/24(土) 13:40:12 

    >>31
    新潟県微妙じゃない?
    豪雪地帯だし会津とのつながりとか福島県と同等以上に北なイメージ

    +3

    -9

  • 128. 匿名 2021/04/24(土) 13:41:45 

    >>114
    知らん!とか
    西っぽいイントネーションだよね
    仕事で静岡、三重、長野、愛知に
    電話するんだけど
    長野の方言は
    なんか東北の人ぽく聞こえる
    おら知らねーだ、みたいな感じ

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2021/04/24(土) 13:42:51 

    >>118
    そんなわけあるかいw

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2021/04/24(土) 13:43:28 

    >>101
    NTTは名古屋は西日本管轄だよ
    だから西日本と思ってる
    岐阜県の関ケ原くらいなのかなとも思ったりするけど

    +17

    -1

  • 131. 匿名 2021/04/24(土) 13:43:30 

    >>5
    私、西日本から名古屋に最近越してきたけど、どっちなのか未だにわからない…!

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2021/04/24(土) 13:50:42 

    >>117
    そういうのあるね

    スコップとシャベルの違い(名古屋は
    スコップが小さい、シャベルがでかい)
    関東は逆らしいので
    愛知は西日本w
    ウスターソースと中濃ソースとか
    けっこう分かれるね

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2021/04/24(土) 13:55:38 

    >>127
    よこ
    新潟の言葉は阿賀野川が境
    阿賀野川以北はイントネーションが東北になる
    (語嚢は同じでも)
    あと佐渡ヶ島は能登地方に類似している

    会津のイントネーションが共通しているのは阿賀野川中流から東側
    (旧会津藩領だった)
    谷筋のため場所に拠るけど会津の放送局が聞こえる

    +0

    -2

  • 134. 匿名 2021/04/24(土) 13:58:26 

    静岡県の西部地方から関西だと思う

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2021/04/24(土) 13:58:34 

    >>126
    横ですが、浜松生まれ育ちのアラフォーです。愛知は隣県だし、浜松は製造業多いから流通はもちろん盛んですよ。
    ただ、文化的に風習や方言等、異文化で愛知の影響全然受けていないのが事実ですよ。

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2021/04/24(土) 13:59:26 

    愛知県から西は西日本だよ。方言でも愛知県って関西弁寄りだし、実際に愛知県のほうの人って、大阪のほうが近いからあのあたりは東か西に分けるなら完全に西。

    +16

    -3

  • 137. 匿名 2021/04/24(土) 14:00:06 

    >>31
    三重はどっちかというと西日本じゃない?

    +45

    -1

  • 138. 匿名 2021/04/24(土) 14:00:14 

    >>8
    長野県は同じ県内でも、NTTは東日本・西日本、JRは東海と東日本に分かれる。

    長野の愛知・静岡寄りに住んでるけど、(3)の下部が西日本気味かなと思う。
    東日本と西日本の境目、あなたにとっては何処?

    +10

    -2

  • 139. 匿名 2021/04/24(土) 14:07:01 

    静岡県西部の浜松に生まれ住んでるけどここら辺が境目だと感じることがあるよ。豊橋に入ると雰囲気が違うし、名古屋なんてすでに関西圏だと強く思う。
    だけど私は関東より関西の方が馴染みがあるので、浜松は関西よりの関東かなと考えてるよ。

    +2

    -2

  • 140. 匿名 2021/04/24(土) 14:07:30 

    >>132
    関東逆なのかな🤔?私関東だけど
    ・スコップ→砂場遊び用→小さいやつ
    ・シャベル→足で重しをかけて掘り起こすやつ→大きいやつ
    のイメージだから関西の方?のイメージと同じ感じだよ~。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2021/04/24(土) 14:07:54 

    >>131
    地元名古屋のアラフォーだけど未だにわからない
    天気予報が東西だけで語られて終わっちゃうとえ、どっち?ってなる

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2021/04/24(土) 14:09:34 

    静岡も横長だから県内で差がある
    西にも東にも東海3県にも入れてもらえないボッチ感

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2021/04/24(土) 14:09:35 

    >>5
    名古屋市民だけど、西日本って感じはしない。
    かといって東日本でもないと思う。
    中日本がしっくりくる。(ネクスコがそうだし。)

    滋賀県の米原からJR西日本になるから、米原が境界線って感じ。

    +37

    -0

  • 144. 匿名 2021/04/24(土) 14:10:15 

    >>135
    伊豆の方まで行ったことある?
    浜松と豊橋しか知らないのならその2つは全く違うと思うかもしれないけど、
    もっと違うものも知れば東三河との共通点を発見できるかも。
    東日本と西日本の境目、あなたにとっては何処?

    +5

    -2

  • 145. 匿名 2021/04/24(土) 14:10:56 

    >>39
    そーねんて、よぅ言われるげんて。

    石川県民より。

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2021/04/24(土) 14:13:47 

    本州を両端から引っ張ってちぎれたところ

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2021/04/24(土) 14:14:18 

    個人的には愛知県は西でも東でも無いかな?何かどちらにも影響受けない独特な習慣のある地域。中でも名古屋何かはそんな代表格…

    +7

    -2

  • 148. 匿名 2021/04/24(土) 14:17:58 

    >>31
    東日本大震災よりは北日本大震災の方がよかったのでは

    +4

    -4

  • 149. 匿名 2021/04/24(土) 14:18:40 

    >>144
    あなた東三河の方?浜松を東三河のグループに入れたいのかな?
    私、元々東三河の人間で、学生時代や旦那の転勤で静岡の東部や浜北市に長く住んでたけど、浜松はやっぱり静岡だなと思う。

    方言も全然違うし、文化的に東三河の空気はないよ

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2021/04/24(土) 14:19:32 

    東京から長野は近いけど岐阜は遠い
    静岡は近いけど愛知は遠い
    なので3番

    +15

    -0

  • 151. 匿名 2021/04/24(土) 14:19:53 

    大垣駅

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2021/04/24(土) 14:27:09 

    >>21
    食の味付けとか性格とか県民性は似てない

    +9

    -3

  • 153. 匿名 2021/04/24(土) 14:27:48 

    東日本と西日本の境目、あなたにとっては何処?

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2021/04/24(土) 14:30:47 

    >>144
    浜松はバカって言うよ!by浜松人

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2021/04/24(土) 14:31:27 

    中部地方は西でも東でもなく中部だと住んでる自分は思います。だって自分が関東行って西の人間だから〜なんて言ったら顰蹙買うと思うし。中部です。

    +18

    -1

  • 156. 匿名 2021/04/24(土) 14:37:30 

    >>3

    静岡(太平洋)〜福井(日本海)までは東日本
    北海道民その2

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2021/04/24(土) 14:38:02 

    6番がしっくり来る気がするけど、福井・岐阜は西日本かな?静岡は東日本、愛知はわからない…
    長野に住んでるけど、南部の方は文化が西日本よりだし言葉も東海訛りがあるから長野も結構分断されると思う。

    +11

    -1

  • 158. 匿名 2021/04/24(土) 14:41:20 

    関ヶ原で分けてる

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2021/04/24(土) 14:48:30 

    >>153
    天気予報の分け方はおかしいね
    放送の事情とかあるんだろうか

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2021/04/24(土) 14:48:45 

    >>10
    北海道の日本海側は歴史的経緯から西日本

    +1

    -6

  • 161. 匿名 2021/04/24(土) 14:49:04 

    >>1
    こういうの関西の人のほうが気にしてそう
    関東は、どこが区切りとかどこまでが関東だとか思うほどあんまり自分の県に愛とか思い入れない

    +18

    -3

  • 162. 匿名 2021/04/24(土) 14:50:03 

    >>103
    そんなことはない

    +4

    -2

  • 163. 匿名 2021/04/24(土) 14:51:05 

    >>21
    金沢の人に関西だっけ?って学生時代言ってしまってマジキレされたの思い出しました

    +5

    -4

  • 164. 匿名 2021/04/24(土) 14:52:24 

    三重県って名張や伊賀はカップ麺が西日本でその他は東なんよね
    だから、東側やと思ってる

    +5

    -2

  • 165. 匿名 2021/04/24(土) 14:53:42 

    >>148
    でも被害考えると北の方より東に下って出てるからね

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2021/04/24(土) 14:54:13 

    >>163
    そりゃ怒るわ

    +7

    -4

  • 167. 匿名 2021/04/24(土) 14:56:56 

    >>19
    私も3。
    西日本にそんなに行ったことないから境目とかピント

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2021/04/24(土) 14:59:22 

    子供の頃大人に聞いたわけじゃないのに愛知は関西って思ってた
    喋り聞いてかなぁ

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2021/04/24(土) 15:00:53 

    ちょっと前まで裏日本て呼ばれてた地域があるね。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2021/04/24(土) 15:02:56 

    箱根の関から西が関西、東が関東。
    極端なことを言うと沖縄は関西、北海道は関東。

    +2

    -4

  • 171. 匿名 2021/04/24(土) 15:05:57 

    >>1
    6+岐阜

    岐阜は西、愛知は東な感覚

    +11

    -2

  • 172. 匿名 2021/04/24(土) 15:08:40 

    愛知県民、2と思ってた

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/04/24(土) 15:09:13 

    関ヶ原

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2021/04/24(土) 15:10:47 

    大阪と名古屋は私鉄でつながってるから愛知は西日本でしょ

    +14

    -2

  • 175. 匿名 2021/04/24(土) 15:11:39 

    >>54
    岐阜弁も場所によっては関西っぽいけどね

    +9

    -1

  • 176. 匿名 2021/04/24(土) 15:13:08 

    >>147
    愛知と関西は似てる方言もあるし文化的には関西に近い

    +7

    -2

  • 177. 匿名 2021/04/24(土) 15:16:46 

    東海三県(愛知、岐阜、三重)と北陸三県(福井、石川、富山)を境に西と東に分かれてるイメージです。

    +7

    -1

  • 178. 匿名 2021/04/24(土) 15:17:23 

    >>15
    どん兵衛東ver.だしカールも売ってないしNHKの天気予報も三重から東日本に入ってるから東日本だと思ってた。
    方言だけ聞いてたら西っぽいけど。
    都道府県番号ど真ん中だしどっちなんだろう。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2021/04/24(土) 15:23:00 

    信長が尾張出身で家康が三河出身だっけ?
    特に江戸時代以降は尾張徳川家が置かれたりで愛知は東の影響が強くなってそうなイメージがある。東海道もあるし。

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2021/04/24(土) 15:23:52 

    >>26
    実は東海地方の天気予報にも福井三重滋賀写ってるよ。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2021/04/24(土) 15:25:11 

    >>29

    生活圏だったことがある。
    西濃は
    言葉はほぼ標準語しゃべる。
    若い人は特にそう。
    滋賀は関西弁しゃべるイメージ。

    うどんに入れる細ねぎ、太ネギも
    ここで分かれるはず。



    +5

    -1

  • 182. 匿名 2021/04/24(土) 15:32:29 

    >>51
    なんで伊勢だけ?
    三重はどっち?笑

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2021/04/24(土) 15:37:41 

    >>181
    西濃は標準語ではないw
    そう思ってるの地元民だけだよ。
    「君の名は」の方言が一番近い。

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2021/04/24(土) 15:42:00 

    岐阜の岐の字は分かれ目みたいな意味合いが含まれてると聞いたことはあるが。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2021/04/24(土) 15:43:33 

    >>153
    どん兵衛が1番しっくりする

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2021/04/24(土) 15:43:34 

    >>135
    方言は似てるよ。語尾はじゃんもだらもつけるし。流石にりんは使わないけど。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2021/04/24(土) 15:44:44 

    >>159
    気象庁は西と東の2つに分けてるんじゃなくて西と東と北の3つに分けてるからってのと、
    鈴鹿山脈や伊吹山を境に気候が大きく変わり、愛三岐の東海3県は似てるから一纏めにしたい
    って理由じゃないかな。
    東海4県+関東甲信=東日本太平洋側も共通することが多い。

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2021/04/24(土) 15:45:20 

    >>176
    でも関西の感覚だと三重県までは共通項ある気がするけど、愛知県になるとやっぱり違う文化圏ってイメージ…

    特に食文化からそう感じる…

    +14

    -0

  • 189. 匿名 2021/04/24(土) 15:46:04 

    >>1
    3年位御殿場に住んでいたけど下田は西日本ではないかなぁ。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2021/04/24(土) 15:48:47 

    静岡県の真ん中にある静岡市民です。
    隣の神奈川県出身なので、静岡も東日本のイメージで住みはじめましたが、静岡のおでんに肉(牛すじなど)が入っているのは西日本っぽいなと思います。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2021/04/24(土) 15:50:53 

    >>1
    3のイメージ
    静岡県、長野県は東日本、愛知県や岐阜県辺りから西日本
    北陸が微妙だけど、東京育ちの私には言葉が関西寄りに感じるかな

    +16

    -1

  • 192. 匿名 2021/04/24(土) 15:51:47 

    >>148
    素直に東北大震災でよかった。
    関東も影響大きかったけど復興が終わるまでの期間に大きな差があるような。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2021/04/24(土) 15:56:23 

    >>175
    岐阜弁と尾張弁って語彙は似てるけどイントネーションは岐阜の方がやや関西寄りに感じる。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2021/04/24(土) 16:00:09 

    西日本は日本列島の西側でかつ瀬戸内海か日本海に面してる地域のイメージかな。
    愛知は太平洋側だから西日本のイメージはあまり持っていなかった。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2021/04/24(土) 16:02:31 

    >>189
    下田って伊豆半島の?
    もろ関東じゃん
    熱海から先の伊豆半島はいいところだけど関西・名古屋はおろか浜松あたりでも馴染みのない人が結構いると思う

    +5

    -1

  • 196. 匿名 2021/04/24(土) 16:03:30 

    東日本は西日本より夏の気温少しだけ低い
    名古屋は暑いから西寄り境中心部

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2021/04/24(土) 16:04:33 

    >>195
    この地図だと下田が西日本になっている。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2021/04/24(土) 16:08:51 

    >>12
    関西出身で名古屋にいますが、私は西の人って思われてる。
    あなたは違うのってのけもんではないけど東感覚なのか

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2021/04/24(土) 16:15:06 

    >>109
    横からです。
    静岡県中部住みだけど、浜松は西日本、富士より向こうは東日本って感じがする。
    中部から見ると浜松の人と愛知岐阜の人は言葉も似てるし同じ東海地方のイメージ。

    静岡県中部は西日本どころか東海って感じもしない。
    山梨や長野と同じ中部地方がしっくりくる。

    +6

    -2

  • 200. 匿名 2021/04/24(土) 16:19:09 

    愛知より西が西日本なイメージ

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2021/04/24(土) 16:19:12 

    三重県は畿央地域で近畿地方。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2021/04/24(土) 16:21:24 

    >>8
    どん兵衛の境界線
    東日本と西日本の境目、あなたにとっては何処?

    +19

    -0

  • 203. 匿名 2021/04/24(土) 16:22:52 

    正月のかくし芸大会、昭和時代は東西で分けてて、静岡までのタレントは東軍、愛知、岐阜出身者は西軍に分かれてた。
    だから愛知は西日本かな、と思ってる。
    私は愛知県出身だったから毎年西軍を応援してた。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2021/04/24(土) 16:30:25 

    >>195
    名古屋から下田は千葉ディズニーランドよりも遠く感じる。
    伊豆半島の観光地は東側の方が多くて西からだと回り込まないといけないよね。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2021/04/24(土) 16:30:59 

    >>161
    関西だけど普通はあまり気にしてないと思う
    身近でいままでに話題になったこともないよ
    私は地理が好きだからちょっと面白いと思う
    興味なんて人それぞれじゃないかな?

    +12

    -1

  • 206. 匿名 2021/04/24(土) 16:32:56 

    >>19
    愛知県人の私も3番!
    愛知って東じゃないよ。タンメンとか知らないし、天津飯のタレは醤油。

    +18

    -1

  • 207. 匿名 2021/04/24(土) 17:12:49 

    愛知は単語は関西寄りだけどイントネーションは東京寄りだったり、東と西がせめぎあった挙げ句に愛知特有の独自性まであるから
    西の人から見たら自分と違うから東日本だし、東の人から見ても自分と違うから西日本と思われがち
    もう愛知県全体が太い興味が境界線だと思ってる

    +12

    -1

  • 208. 匿名 2021/04/24(土) 17:23:31 

    >>12
    関東出身からしたら岐阜とかもはや関西弁。

    +18

    -3

  • 209. 匿名 2021/04/24(土) 17:51:33 

    滋賀県民の感覚から言うと7番。
    岐阜や三重は文化圏が違うから心の距離感がある。

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2021/04/24(土) 18:01:48 

    >>206
    愛知県の名物に岐阜タンメンがあるじゃない

    +0

    -2

  • 211. 匿名 2021/04/24(土) 18:13:34 

    >>12
    うん、文化圏的には3番な気がする!
    妹が岐阜に住んでいるから遊びに行くけど、愛知岐阜は食べ物、言葉、歴史や建築物諸々西日本だわ。

    +11

    -2

  • 212. 匿名 2021/04/24(土) 18:23:19 

    >>82
    関西の人ってそう言うよね。関東の私からしたら愛知岐阜は西日本だわ。
    愛知岐阜は言葉も文化も関西圏に近いから、東日本とすることで関西のアイデンティティを保ちたいのかなーと思ってる。

    +10

    -3

  • 213. 匿名 2021/04/24(土) 18:23:19 

    3かな?

    長野住みだけど
    岐阜はちょい西の香りがするんだよね。
    富山も。

    富山のスーパーには関西でしか売ってない商品とか結構見かけたよ。

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2021/04/24(土) 18:25:48 

    >>199
    西部言葉違うよね。うちっちとか使わないし。そういえば静岡って机さげてって通じますか?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2021/04/24(土) 18:36:47 

    ドンベエ嫌いだからこっちで
    東日本と西日本の境目、あなたにとっては何処?

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2021/04/24(土) 18:37:50 

    愛知県民ですが、近鉄ユーザーでICOCA(近鉄ユーザーだと定期券はICOCAなのです。近鉄名古屋線ユーザーでも)所持してるので愛知県は西日本だと思ってます!(笑

    +7

    -1

  • 217. 匿名 2021/04/24(土) 19:00:02 

    大阪から西日本かなと思った。名古屋と山口が西日本なのは離れ過ぎかと。

    +0

    -2

  • 218. 匿名 2021/04/24(土) 19:19:19 

    >>143
    わかる。東海だとおもってる。
    JR東海だし。

    +17

    -0

  • 219. 匿名 2021/04/24(土) 19:20:38 

    天下分け目の関ヶ原とよく言われるけど

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2021/04/24(土) 19:39:58 

    >>174
    近鉄の駅名古屋から出てるもんね
    やっぱり西日本でいいわ

    +8

    -1

  • 221. 匿名 2021/04/24(土) 19:59:10 

    >>208
    大阪だけど岐阜愛知は関西弁と全然イントネーションが違う。関東住みの方にとったら関西っぽく聞こえるのかな?

    +9

    -1

  • 222. 匿名 2021/04/24(土) 20:11:23 

    >>1
    三重県民だけど5か7かな?
    東でも西でもどっちでもいいけど岐阜愛知と分けられるのはちょっと寂しい笑
    東海地方だし東に入ることの方が多い気がする。

    +1

    -3

  • 223. 匿名 2021/04/24(土) 20:13:28 

    これの答えってむしろフォッサマグナ以外にあるの?

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2021/04/24(土) 20:21:23 

    だめをあかんて言うかじゃない?

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2021/04/24(土) 20:28:40 

    >>31
    これが一番しっくりくるわ
    三重は近畿ではない、東海だよね

    +2

    -5

  • 226. 匿名 2021/04/24(土) 20:40:27 

    >>210
    横だけど
    岐阜タンメンは2009年創業だから、割りと最近ですよ!

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2021/04/24(土) 20:45:27 

    >>206
    私も愛知、お好み焼き屋多いし、そばよりうどん派だし、吉本新喜劇とか関西の番組多いし、西寄りと思ってた

    +7

    -1

  • 228. 匿名 2021/04/24(土) 20:51:22 

    7かなぁー

    自分は三重県だけどカールは三重県と福井県には売ってないから。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2021/04/24(土) 20:57:06 

    >>199
    同じ中部の人間だけど、凄くわかります笑

    +3

    -2

  • 230. 匿名 2021/04/24(土) 21:50:38 

    >>227
    愛知でお好み焼きと言ったら
    二つ折りでアルミホイルと紙で包んで売られてるやつだでね。
    お好み焼きと一緒に売られてるみたらし団子も醤油辛くて他地域の甘いだけのと別物だし。

    後、たませんもお好み焼きの一種?

    そういえば五平餅のエリアは三河、東濃、南信、遠州まで広がってるから
    南信と遠州はやっぱり西日本だと思う。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2021/04/24(土) 21:55:08 

    この中だと6かな?
    でも福井の嶺南は西日本で嶺北は東日本って印象ある

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2021/04/24(土) 22:09:49 

    >>26
    分かる。だから6プラス福井かな。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2021/04/24(土) 22:13:14 

    >>216
    ICOCAって名古屋でも買えるの??
    知らんかった
    ちょっとうらやましいw

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2021/04/24(土) 22:20:51 

    >>23
    静岡住みだけど、同じく2番。
    電気やテレビは富士川で分かれるし、JRは熱海で分かれるから。
    余り西ってイメージはないけど、同じ静岡県の浜松は西な感じ。方言とか。

    +5

    -1

  • 235. 匿名 2021/04/24(土) 22:40:45 

    愛知県民だけど、どちらにも仲間に入れなくてポツンとしてる感じ。
    西日本と言われても東日本と言われてもどちらもしっくりこない。
    前の人達が言うように中日本が1番かな。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2021/04/24(土) 22:44:04 

    新潟は糸魚川辺りまで行ったことがあるけど、世間での新潟県のイメージよりも、富山県とのつながりが強い地域だったなと思った。

    言葉も心なしか京阪式アクセントに聞こえる。
    (東京式アクセント、京阪式アクセントというのがあるらしいです。)

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2021/04/24(土) 22:50:10 

    愛知県が東日本に含まれる → 東日本の辺境都市扱い
    愛知県が西日本に含まれる → 西日本を構成する大都市の1つとしての地位をもぎ取れそう

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2021/04/24(土) 22:53:07 

    単純に富山、岐阜、愛知(西)と新潟、長野、静岡(東)じゃない?

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2021/04/24(土) 22:56:14 

    単純に60ヘルツは西、50ヘルツは東で良いよ

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2021/04/24(土) 23:08:00 

    北陸は北陸新幹線の影響で関東との繋がりが増してそう。
    金沢から福井の敦賀までの延伸は2024年まで延びてるんだね。
    最終的に大阪まで繋がれば関西との繋がりも強くなりそう。

    東海-北陸間は遠い。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2021/04/24(土) 23:17:36 

    >>236だけど
    以前日本海側の都市を横断したとき、

    鳥取県東部(鳥取市)〜新潟県糸魚川市付近までは関西弁のイントネーションの影響が感じられた。

    福井県は南部と北部で境界があるのも実感した。(言葉や文化とか)
    敦賀以北で北陸と関西圏の違いがあるという感想。

    北部(福井市など)は独自な方言だなと感じた。
    金沢や富山には関西弁チックなイントネーションをかすかに感じるのに。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2021/04/24(土) 23:57:58 

    愛知です!東日本が好き!だから愛知も東日本で!西は嫌!

    +1

    -3

  • 243. 匿名 2021/04/25(日) 00:46:17 

    >>15
    桑名市民ですが、カレーの具材が桑名を境目にして変わると聞いたことあります
    なので桑名市には豚肉と牛肉のハーフ&ハーフのカレーがあります

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2021/04/25(日) 01:11:35 

    >>214
    ごめんwうちっち小さい頃使ってたかも。
    机さげてっていうのは、掃除の時間に机後ろにさげてって意味ですか?

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2021/04/25(日) 01:24:46 

    >>26
    福井の天気予報にはギリ滋賀と京都北部が出てくるくらいだな

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2021/04/25(日) 01:59:45 

    >>1
    九州住みだから考えたこともなかった!
    けど6かなぁ
    愛知は東京寄りのイメージで、福井や石川などの北陸は西日本って感じじゃないかな
    その辺に住んでる人はどうなんだろう

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2021/04/25(日) 03:02:36 

    >>8
    首都圏から愛知に引っ越してきたときに、コンセントにさしたオーブンレンジの表示がおかしくて、どうしたんだろうって調べたら東日本用の商品で西日本では使えないから点滅表示になっていたということが分かった
    問い合わせたら部品を交換すれば使えるってことだったけれど、すでにメーカーで部品の保存期限が過ぎていてないということで、それってもう買い替えるしかないってことですかね?と聞いたらそうですねって答えられた…
    早急に必要なものだからすぐに新しいのを買いに行ったよ
    そんな思い出があるからそれまでは感覚的にはもう少し先から関西って思っていたけれど、やっぱり愛知から関西だなって実感した

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2021/04/25(日) 03:43:31 

    >>225
    気象庁の区分は地理的でも歴史的でも文化的でもない天気予報に特化した分け方だよ

    三重県は東海地方でもあり近畿地方でもある
    近畿地方に呼応した呼び分けは東海地方ではなくて中部地方
    中部地方には三重県は含まれない

    そして、三重県は女性のスタイルが一番良い県らしい

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2021/04/25(日) 05:56:34 

    天下分け目の関ヶ原

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2021/04/25(日) 07:55:58 

    >>23
    さいたまから静岡県中部に移住しましたが。
    静岡県の方言やイントネーションは西寄り、食文化に関しては東寄りだと感じました。
    NTTは西日本です。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2021/04/25(日) 08:01:01 

    >>250です。

    ✖️ が。
    ⭕️ が、

    です、まるで喧嘩売ってるような書き方になっちゃってごめんなさい。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2021/04/25(日) 08:10:49 

    愛知県民だけど愛知県民は自分では東とも西とも思っていないと思う。真ん中だと思ってる。

    +7

    -1

  • 253. 匿名 2021/04/25(日) 09:35:51 

    >>29
    私も結局ここの気がする。岐阜でも関ヶ原寄りの人は昔から滋賀の人と普通に結婚してたりするからね。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2021/04/25(日) 09:44:42 

    >>221
    >>208
    語尾が関西なんだよね、岐阜は。大阪の人はエセ関西弁みたいに聞こえるかもしれないけど。語尾の「〜やん」「〜や」って言う言葉は関東はまず使わないからそれがあると関東のひとには関西弁に聞こえる。あと大垣の辺りから、女の人でも語尾につける「ね」が全て「な」になるからこれも関西っぽく聞こえる。(例)私が今日図書館行ったらね…→私が今日図書館行ったらな…

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2021/04/25(日) 10:18:54 

    >>4
    え?なんでこれこんなマイナスついてるの?
    食文化とか東じゃないの?

    +3

    -1

  • 256. 匿名 2021/04/25(日) 11:23:57 

    静岡は東で三重は西 愛知県はどちらにも属さない独特の県だから真ん中日本として頑張ってほしい。

    +3

    -1

  • 257. 匿名 2021/04/25(日) 11:38:07 

    >>1
    6番の分け目がベスト‼️
    だと思うけど

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2021/04/25(日) 11:52:38 

    関ヶ原

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2021/04/25(日) 12:07:38 

    >>1
    私岐阜の西の方で関西弁も少し入ってるみたいだし西日本なのかな?

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2021/04/25(日) 13:21:37 

    >>21
    石川に関西弁っぽさは全然感じなかった、福井は関西弁の文章を九州か東北かよく分からないイントネーションで喋る不思議な方言って感じ、富山は聞いたことないから分からない

    +0

    -2

  • 261. 匿名 2021/04/25(日) 14:25:42 

    >>251さん
    全然喧嘩口調になんて思わなかったよ!大丈夫😊

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2021/04/25(日) 15:10:10 

    >>255
    西日本だからだよ。
    関東や東北の醤油辛いだけのラーメンも受け入れられない。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2021/04/25(日) 21:36:29 

    >>102
    私も4!
    文化的に、岐阜と愛知と長野は西日本じゃない気がする。
    関ヶ原もよく言われるけど、大和(西日本)の果ては立山、日本(東日本)の果ては恐山とも言うから、上は富山で区切るので合ってると思う。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2021/04/26(月) 22:10:21 

    >>262
    西日本もそんな味噌受け入れられないんだけど、、

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード