- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/02/01(月) 23:00:05
義父母は私達夫婦に面倒を見てもらう気はないけど、私の息子(ジジババからしたら孫)に面倒よろしくね!って今から言っています。まだ中2なのに。+17
-0
-
502. 匿名 2021/02/01(月) 23:00:45
>>488
いつの時代かと思うね
自分なら「さようなら」と言って席を立つわ+21
-0
-
503. 匿名 2021/02/01(月) 23:03:59
田舎の義理家70歳を超えてるのに今さら増築リフォームした。今では2階も使ってない上、客間もある6LDKなのに。離れて暮らす息子がいつか帰ってきて同居してくれるだろうの圧力。帰るつもりは無いと言ってくれてた夫だけど最近老いて弱気になってきた親を心配してて不安。
義理母に「将来、○○さんに介護で世話になるから」と結婚した直後言われた。
私が言い返さない気弱なタイプだからとこれまで嫌味や意地悪してきたの忘れないから!絶対同居したくない。あんな気の強い人の介護ムリ。+28
-0
-
504. 匿名 2021/02/01(月) 23:04:37
>>470
横 本当にそうだよね。旦那も姑も勝手だね。
+4
-0
-
505. 匿名 2021/02/01(月) 23:05:35
>>503
頑張って同居してはダメよ。+12
-0
-
506. 匿名 2021/02/01(月) 23:06:10
>>498
うん、そうだよ
施設やヘルパーに頼ろうものなら出費が嵩むから、専業主婦にならず仕事続けて今のうちからお金貯めようと思ってるしキャリア積んでおくつもりなんだよ
夫が介護の為に休職・退職しても大丈夫なようにね+7
-0
-
507. 匿名 2021/02/01(月) 23:07:40
同居してると施設の入所がそんなに難しいなんて知らなかった😱
80台義母を引き取り同居して2年目。まだ歩けて元気。関係悪化してるけど本人は私(嫁)の世話になるとかぬかしてるから、「娘じゃないから世話はしません。まず息子(夫)に頼むのが筋じゃないですか」って言ってやった。夫はもともと親が嫌いで介護はしないって言ってて歩けなくなったら施設に入ってもらうつもりだったけど、そんなハードル高いの!?知ってたら200%同居しなかった。夫は一人っ子だし貯金なし自分本意の毒親に辟易してる。他人で良かったと思ってしまうほど人間性が嫌。でも子供のしたら祖母。本当に縁切ってどっかに行ってほしい。
+16
-1
-
508. 匿名 2021/02/01(月) 23:07:52
>>324
まぁ共働きで嫁専業なら嫁がやらないといけないパターンもあるかな。私はやる予定。色々お世話になってるし、旦那さんには外で稼いできて貰わないと生活できないからね。
勿論色々ヘルパー頼んだりするお金も貯めてるけどね。+5
-3
-
509. 匿名 2021/02/01(月) 23:09:35
>>257
本当だね。今姑が弱ってて危ないんだよね。
嫁の私にはあんた 家政婦扱いだったから心を強くしないといけないと思った。
ありがとう。+16
-0
-
510. 匿名 2021/02/01(月) 23:11:23
>>123
宗教…お布施…ヤバい人じゃん
旦那だけでも毎日家に居られるとストレスなのに
こういう他力本願タイプの年寄りは偉そうなくせに何も出来ない
周囲をこき使って自分はストレスを溜めず長生きするしボケても厄介なボケかたするよ
介護する側が疲弊して先に逝く可能性も有る
作戦の成功を祈ってる!+15
-0
-
511. 匿名 2021/02/01(月) 23:11:58
実家も義理の両親も介護問題でめちゃくちゃ揉めて葬式後に絶縁するくらい仲悪くなってたのを見てきたから介護は逃げたい。
義理の両親は嫁が介護するものと決めつけてる。義理家に関わると私は発言権も無くて皿洗いばかりさせられてるから関わりたくない。夫は、俺が親を見るよと軽口たたくが稼ぎも悪い、料理洗濯もしない気が利かないお前に何ができるだろうかと思う。近い将来に私たち夫婦は介護問題で離婚しそう。+29
-0
-
512. 匿名 2021/02/01(月) 23:12:00
>>501
うちも孫まで、あてにしてそう
何もしてこなかったくせに
してもらってなくて気が楽と思ったら、こっちばかりしなくちゃいけないから、行かないし来させない
なんで、来ない?しないんだって感じ
孫がスマホ持ったと言わないようにして、じじばばに気をつけて!と言ってる(変な家よね)
+7
-0
-
513. 匿名 2021/02/01(月) 23:13:54
>>505
ありがとうございます。
このトピを義理親に見て欲しいです…ほんとうに。
+4
-0
-
514. 匿名 2021/02/01(月) 23:14:03
>>142
子供小さいのか。限界くる前に実家に帰れる逃げる事も考えて。+23
-0
-
515. 匿名 2021/02/01(月) 23:18:08
>>201
介護は実子というけど、私は嫁いで実家遠いから無理。実兄と義姉にお願いするよ。それに義母、義父の介護もある。自分は専業だから旦那には稼いできて貰わないと生活できないからね。介護のために仕事減らせ、あなたが全部面倒見て下さい。なんて言えないよ。今は子供の面倒も見てもらってるし。
義姉も専業で実家は遠いから親の介護はできない。
それに出産のとき、切迫で入院したときも子育ては私の実母がやってたし、それ以外でも頻繁に子供の預けてるから介護はしませんなんてこと言えないと思う。
勿論実家両親も旦那両親も負担をかけないためにお金は貯めてるけどね。
+3
-9
-
516. 匿名 2021/02/01(月) 23:18:45
>>512
うちは「あの時いくら出してやった」「お祝いでいくら渡した」「金やった、してやった」と事あるごとに恩着せがましく言ってくるから、子供にジジババから絶対何も貰うなと釘を刺してる。
それでも小遣いだお年玉だと会えば無理矢理ポケットにねじ込んでくるらしくて本当に鬱陶しい。+15
-0
-
517. 匿名 2021/02/01(月) 23:20:06
>>123
義理母かと思うくらい同じです。
義理母を見るたび、吠える犬ほど弱いと眺めてます。すぐ感情的になって泣き喚いたりするので周りが振り回されてばかり。介護すっとばしてコロッといってほしいです。
+14
-0
-
518. 匿名 2021/02/01(月) 23:24:46
自分たちの老後ってどうする予定?
そう簡単に施設なんか入れないよね。
施設にすんなり入れるくらいそんなにしっかりお金貯めてるの?
しかもそこで何年生きるかもわからないのに。+0
-0
-
519. 匿名 2021/02/01(月) 23:26:21
>>201
相続の権利ないからやらないよ
+20
-0
-
520. 匿名 2021/02/01(月) 23:27:42
>>195
姑も問題だけど 実の母親も問題だ。私搾取子で愛玩子の年子の弟が亡くなった。
お墓もないのもあるけれど 今流行り?の知らないお寺に永代供養をして終了。
私の祖母も安いから海に散骨しようとしているんだよね。
妹いるけど毒母親の面倒見ない 独身だからマンションからお金から母が使わないお金のほとんどが妹。
問題があったら私が面倒見るのに。頭痛い。
+5
-1
-
521. 匿名 2021/02/01(月) 23:28:35
私の実親と同居する話が出てるんだけど(敷地内か入り口別の二世帯)、それもやっぱりやめた方が良いかなあ。
ある程度面倒は見たいと思ってるから近場が良いんだけど、あんまり近いとなんか嫌になりそうで…。
でもあんまり遠いと介護するのも大変だよね。+5
-0
-
522. 匿名 2021/02/01(月) 23:29:27
>>518
貯金、厚生年金、個人年金、介護保険にも入ってる
誰かにに世話になる前提で生きてない+8
-0
-
523. 匿名 2021/02/01(月) 23:31:12
どんなに頑張っても好きになれない老人の世話は出来ないです。実家の毒親も義理両親も。そいつらのせいで鬱になって長い。彼らより先に死んだら介護関係ないから安楽死したい。+20
-0
-
524. 匿名 2021/02/01(月) 23:35:34
>>521
従姉妹や友達がそうで敷地内同居や同居したけど皆はじめは上手くいってても今は離婚に至ったり(旦那さんが出ていった)家を手放して別々に住んでるよ。いざという時に動けるようにお金は貯めておいて建物にお金は使わない方がいいよ。老人は、たいていが病院か介護施設で亡くなるから。
+11
-0
-
525. 匿名 2021/02/01(月) 23:37:17
>>455
頑張ってくださいね!!
私は独身時代、多忙の両親に代わり大好きだった祖父母の介護を一人でしてました。
体は元気に動くのでオムツ交換はせずに済みましたが、代わりに徘徊され探しに行ったり、ウン●がそのへんに落ちていたりと大変でした。また、暴力的になり殴られたり突き飛ばされたりもしました。
物を盗られた金を盗られたと妄想して近所中に言いふらされ、冷たい目で見られることもすごく辛かったです。
実の子である父親には、それを話しても嘘だと言われたりもしました。信じたくないんでしょうね。旦那さんにそう言われる可能性もありますよ。
大好きな家族でも●したくなるほど辛かったです。結果、ストレスを溜めすぎて完治のない病気になりました。
義両親ならことさら辛いと思いますが、頑張ってください。+24
-0
-
526. 匿名 2021/02/01(月) 23:38:05
>>24
弱っているときに 最大の嫌味を言ってやれ。
返してやっていいんです。正解です。そういう人は やられないとわからないからね。+21
-0
-
527. 匿名 2021/02/01(月) 23:38:52
実際問題、女性の労働ってフルの正社員よりも、パートが多いですよね。
だから、嫁に来るんだと思います。
夫が介護離職する訳ですし。
リタイヤしてる男性は自分で見てますよ、暇だし。
母は正社員で働いて居たから、お金で解決していました。
+8
-0
-
528. 匿名 2021/02/01(月) 23:39:21
>>501
宜しくね!
攻撃三回くらってます。
みるきありません。
なんと返事したらいいかしら?
······でいいのかな?
ぜったい義理弟にチクると思うが+3
-1
-
529. 匿名 2021/02/01(月) 23:40:15
>>525
爽やかな返しだな。実体験に基づいているから 体験していない>>455より凄いよね。+17
-0
-
530. 匿名 2021/02/01(月) 23:41:10
最近は介護したお嫁さんにも遺産行くようになってるよね。+0
-4
-
531. 匿名 2021/02/01(月) 23:42:11
全く無関係でないよ。
介護は総力戦。+4
-0
-
532. 匿名 2021/02/01(月) 23:43:12
>>523
先に死ぬことないですよ。好きでも無い人の世話はできないよね。それは心を殺すこと。
+8
-0
-
533. 匿名 2021/02/01(月) 23:44:00
>>488
私があなたなら、
「えっ!!?じゃあうちの両親の老後も夫くんが見てくれるんですね!!やったぁーー」
って言っちゃうわ。+28
-0
-
534. 匿名 2021/02/01(月) 23:44:41
>>522
お金あっても頭が狂ったり痴ほうだったりするとね。
でもお金があれば 色々方法はあるよね。
+2
-0
-
535. 匿名 2021/02/01(月) 23:46:11
>>530
どうだろう。ちゃんと算段組まないといけないよ。養子縁組とかね。+5
-0
-
536. 匿名 2021/02/01(月) 23:46:13
65歳ですが、男性って実際問題使えないと思いますよ。
夫も役立たずでしたし。
介護職員は別として、普通の男性に介護は出来ません。
義理姉は、病院に来て2時間ぐらいで帰ってしまって腹が立ちました。
「あんたの親でしょう」って思いました。+26
-0
-
537. 匿名 2021/02/01(月) 23:46:33
>>528
無視や聞こえないふりを貫けば良いと思う
年寄りがまだ元気な状態であなたが拒否すれば、逆ギレしてあなたに攻撃したり、身内や親戚や近所にあなたの事をある事ない事言う可能性あり(嫁が不出来、嫁に虐められている など)
介護が必要な状態になった時にサッと避ければ良い+9
-1
-
538. 匿名 2021/02/01(月) 23:47:05
>>76 横ですが、私は主タイプで、やりたくない事も「可哀想だし私が犠牲になれば丸く収まるから…」とやってしまうタイプで、そんな自分を変えたいです
どういう価値基準を持ったら、貴女みたいに強い芯を持って冷静に先を読んでリスクヘッジが出来るようになれますか?
それと同時に愛情もしっかりと持ち合わせているバランス感覚がとても素敵でとても尊敬します
+12
-0
-
539. 匿名 2021/02/01(月) 23:51:25
>>511
私も同じよ。覚悟はしているから大丈夫だよ。そうなったら所詮は他人なので逃げようね。+12
-0
-
540. 匿名 2021/02/01(月) 23:51:34
>>528
電話とか帰省中二人きりの時にいってくる!
義理妹が妊娠してるから余計に!
つかコロナ禍だから地方には行きません!+9
-0
-
541. 匿名 2021/02/01(月) 23:52:54
>>528
>>537がいうように、無視が一番かなぁ。
うちは結婚前から同居しろ!じゃないと結婚認めん!って義父がギャーギャー言ってきて、私と夫が拒否して大揉めしたんだけど、周りからは適当にあしらっておいて、もらえる物もらったりしておけばよかったのにって言われたよ…
でもまぁ、攻撃されたりしたのも周りも知ってるから、今ではなんにも言われないし、あまりに仲悪くて介護とかも頼まれることがなさそうなのが救い。今めちゃくちゃ楽ではある。+11
-1
-
542. 匿名 2021/02/01(月) 23:54:06
>>534
結局金
金さえあれば身内に直接迷惑かけずにすむ
身寄りが無くても諸々の手続きは役所がやってくれる+8
-0
-
543. 匿名 2021/02/01(月) 23:54:18
>>9
同じマンションに住んでる場合は同居扱いになるんでしょうか?部屋も階も違います。+6
-0
-
544. 匿名 2021/02/01(月) 23:55:03
>>528
わざと言いたいこといって絶縁にもってくとか。
うちは、子供(孫)に悪影響なことばかり電話でいうから頭にきたよ+8
-0
-
545. 匿名 2021/02/02(火) 00:02:14
>>523
メンタルで障害者手帳もらって「人の面倒どころじゃありません」で知らん顔で良いと思うよ+7
-1
-
546. 匿名 2021/02/02(火) 00:03:28
義母との間には色々ありすぎたし、もう許すつもりもないので孤独死か病院で一人死ぬかどちらかだと思う。
介護してもらいたいならそれなりにいい関係を築くべきなのに「嫁はがめつい」「お金要求される」「いつも無視される」「仲間外れにされる」「嫁にいじめられてる」と嘘を兄弟に言い、信じ込んだ奴らに怒鳴られた。(実際はこき使われ色々買わされてた)
そいつらは義母の嘘だと判明しても謝罪もせずに逃げた。
+17
-0
-
547. 匿名 2021/02/02(火) 00:05:00
>>543
同じマンションでも完全別部屋だったら大丈夫だと思う。同居の場合は特養ホームの順番も独居老人よりも遅くなる。+12
-0
-
548. 匿名 2021/02/02(火) 00:07:39
>>530
雀の涙程の遺産を貰っても割りに合わないよね
貯えが無いから嫁をヘルパー代わりにしようとする老人が殆どだと思う+11
-0
-
549. 匿名 2021/02/02(火) 00:13:58
私は義理両親と同居していますが、義理両親には、介護が必要になっても、お世話は無理と言ってますよ。私の実母が先に体調崩したので、私は我が親を優先すると。もしも義理両親の介護が必要になったら、旦那やその兄姉で解決してくれと。
しかし、ハッキリ私の意思表明はしていますが、その時になったら、どうなるか分からない。
やっぱり自分の親とは違い、見れませんよ。無理です。+15
-0
-
550. 匿名 2021/02/02(火) 00:16:25
>>1
専業主婦なら面倒見てあげたら?+1
-17
-
551. 匿名 2021/02/02(火) 00:20:36
不貞超絶モラハラ夫なので無理+7
-0
-
552. 匿名 2021/02/02(火) 00:20:38
>>550
なんで?実の子がいるでしょ嫁は相続権もないんだよ。昔と違うから。+31
-2
-
553. 匿名 2021/02/02(火) 00:24:33
>>536
男性は音頭だけ取っている感じですよね。自分の親だし兄弟亡くなって実子は旦那自分だけなのに甘いしね。
甘たれているようなら 姑も旦那も金がないので最後は捨てるつもりです。+19
-0
-
554. 匿名 2021/02/02(火) 00:28:53
>>545
そんな事したら、我が子の結婚うまくいかなくなりそうじゃない?
障害手帳持ちの母親がいる人となんて、ってなりそう。+4
-0
-
555. 匿名 2021/02/02(火) 00:30:19
>>542
でもね おかしい団体にお金行くと
スーパーのお惣菜はあっても頭もボウボウで家部屋も散らかってって状態の中いるみたいよ。
本人も痴ほうが入っていてね。
+1
-0
-
556. 匿名 2021/02/02(火) 00:36:09
>>482
答え出てるのに当てにされてる感が嫌だったんだろうね。そらそーだわ。+14
-0
-
557. 匿名 2021/02/02(火) 00:36:59
まだ義両親は2人とも健在だけどゆくゆくは施設も検討しなきゃ厳しいかなと旦那も考えてる。
現金だけだと安心できないけど売れそうな土地はあるからそれで賄うつもりで考えているけど義弟が土地を売って生前贈与がどうのこうの言ってきて困惑してる。
大金持ちで対策した方がいいなら分かるけどこの先、どのくらいお金が必要になるか不透明なのにな。
しかも自分達は家を建てる時に資金提供されてるプラス義父名義の土地に建ててる。名義は義父のままだから土地の固定資産税は義父が払ってくれてるのにまだ欲しいのかと怖い。+18
-0
-
558. 匿名 2021/02/02(火) 00:42:39
絶対にしたくない。
どんだけ嫌な思いしてきたか…
金のある人たちなんだから施設に入ればよろしい。
それだけの蓄えしてると豪語しているから頼らないで欲しい。+20
-0
-
559. 匿名 2021/02/02(火) 00:43:15
>>93
まさにそれ
実子は親の面倒を見る義務はあるけど嫁にはない
うちも知らんぷりするよ
長男の嫁とか関係ない
散々嫌な気持ちになったんだから+52
-0
-
560. 匿名 2021/02/02(火) 00:49:13
>>373
では是非尽くしてあげてください。w+10
-2
-
561. 匿名 2021/02/02(火) 00:51:34
>>468
今も入院中ですか?
うちは母が骨折で入院した際、病院の医療相談員さんに相談しました。相談員さんが介護認定の申請を代行してくれて、入院中に認定調査員の方が病院に来てくれました。動くのはもちろん旦那さんですが、包括センターの他に病院の相談員さんにも相談されてはいかがですか?うちは退院後自宅療養なので状況は違いますが、相談員さんが介護事業所や住宅改修業者さん等紹介してくれたりと色々助かりました。
あと、オムツ代等のレシートや領収書は残してますか?まずは義母の年金等で賄い、足りない分は兄弟間で分担すべきものなので旦那さんに話して大丈夫ですよ。実際に家計に影響が出てきているんですから早めに言っておいた方がいいと思います。旦那さんそこまで頭が回ってないかもしれないし、兄弟達もそういった細かい出費に気付いていない可能性が高いので。+27
-0
-
562. 匿名 2021/02/02(火) 01:01:52
手伝える範囲でやるけど、私が主体では絶対やらない。
家が賃貸のくせに貯金100万も無いって発覚してそれはいくら何でも家計管理出来なさ過ぎだし将来子どもや嫁の私に面倒見て貰う気満々じゃんって引いた。
子供も旦那一人っ子なのに、その旦那の学費も用意出来ず全額奨学金で行かせた親だし。
義両親が賃貸住まいで貯金無しって警戒しますよね?
私の考え過ぎですか?
義両親から将来の介護を匂わせられた事は無いです。
表面的にはニコニコ親切な態度です。
旦那は頑張って奨学金で大学出て、大手企業エリートに苦労してなったんですが、義実家に行くたびになんてったって天下の〇〇会社勤務だからね!などと旦那の会社名をやたらと話題に出してきます。+28
-1
-
563. 匿名 2021/02/02(火) 01:07:03
攻撃型貧乏老人の介護は絶対嫌だ!+13
-0
-
564. 匿名 2021/02/02(火) 01:10:26
>>118
介護認定受けるのだって結構大変だよね
手続きがさ+6
-0
-
565. 匿名 2021/02/02(火) 01:10:54
>>1
なんで主さんがやるの?
ご主人とそのご兄弟のやることですよね?+8
-0
-
566. 匿名 2021/02/02(火) 01:12:02
>>559
でも難しいよね
仮に旦那が介護するってなった場合仕事は?ってなるし結局家庭への影響大きい+19
-0
-
567. 匿名 2021/02/02(火) 01:16:08
>>300
経済的に一人暮らしができなくなった義母を引き取り同居しているうちからしたら、損しかない。。。
義母からの援助なんて何にもないよ。むしろすべてこっち持ち。+30
-0
-
568. 匿名 2021/02/02(火) 01:17:51
>>560
なんで笑っての?嫌な奴。+3
-9
-
569. 匿名 2021/02/02(火) 01:19:27
>>318
「関係も良くなかった」って「良くもなかったし悪くもなかった」ってことだから
エピソードないって話だよね?+4
-0
-
570. 匿名 2021/02/02(火) 01:22:56
>>6
これしかないよね。+8
-0
-
571. 匿名 2021/02/02(火) 01:32:17
>>1
同居や敷地内同居、元気な時にお世話になったならお世話するのは覚悟の上だと思うけど、
関係も悪くて行き来がないならお世話しなくても良いよ。+15
-1
-
572. 匿名 2021/02/02(火) 01:42:34
>>52
無理だよ。きつい。介護してる方がつぶれる。施設に入ってもらうのがお互いのため。+26
-0
-
573. 匿名 2021/02/02(火) 01:48:49
私は完全分離の二世帯に住んでるけど何もした事無いよ。
義父がデイケアに行ってるけど見送った事もない。
義母が老人ホームでご飯作る仕事してたから介護食も作れるし。
自分達で出来るうちはしてあげると逆に自分でやらなくなるし。
旦那には今日は誰か来たみたいとか様子だけは伝えてる。
因みに実家も姉がお金の管理をしてるんだけど通帳も見せてもらえなかった。
私にお金を出してもらってとか言ってたくせに。
姉は多分使い込みしてるから私には何も言えない状態w+15
-0
-
574. 匿名 2021/02/02(火) 01:53:43
>>553
はい、そうです。
良く、「家事育児をしない」とか「食料品の買い物が出来ない」と言いますが、そんな男性に親の介護は無理です。+15
-0
-
575. 匿名 2021/02/02(火) 01:58:04
>>35
いつの時代だよwwwwwww+17
-0
-
576. 匿名 2021/02/02(火) 02:02:26
親の介護をして偉いんじゃ無いのよ。
社会に迷惑掛けない、社会に役に立つ人になって偉いのよ。
+0
-3
-
577. 匿名 2021/02/02(火) 02:02:37
>>131
私も旦那のため息に違和感。主さんの方から手伝おうかと言ってくれること期待してる感じが嫌だ。+24
-0
-
578. 匿名 2021/02/02(火) 02:11:42
>>459
読んでるだけで胸が締め付けられた。+37
-1
-
579. 匿名 2021/02/02(火) 02:14:00
夫の場合は義父を速攻で施設にいれていた。
一人っ子だから出来るんだとは思うけど。
義母もそろそろだけど、施設に入れるって。
お金は貯金が尽きたら援助することになると思う。
たぶん月10万円くらい。
私はぐうたらだし、嫌なものは嫌とはっきり言うので何もしていない。期待もされない。+16
-0
-
580. 匿名 2021/02/02(火) 02:17:17
>>35
結納した人はそうかもね。
嫁に貰うみたいな感覚。
だから私は結納を断った。
結納もせずに息子の嫁に何かを要求するのは頭のおかしな人だから放っておく。+36
-0
-
581. 匿名 2021/02/02(火) 02:17:54
無年金の父親と国民年金の母親でこれから介護となった時どうしようかと頭抱えてる…。母は持病持ちだし更に賃貸暮らし。介護もとなるといくらかかるのか…自分達の老後の為に今コツコツ貯めているのにぶっちゃけ先のこと考えないで暮らしてきた人の面倒なんて見れないんだけど、、と思ってしまう…。施設だって母の年金だけじゃ入れる額じゃ無いだろうし。生保受けるとか言っちゃってる両親が恥ずかしくてたまらない。+9
-0
-
582. 匿名 2021/02/02(火) 02:22:02
>>576
社会の迷惑とか貢献は当たり前のことだと思うんですが…
犯罪犯さない、税金納めるのが当然の如く。
介護してる知り合いがいるけど立派だと思います。
人がやりたがらないことをする人は偉いよ。
私はやりたくないもん。+1
-0
-
583. 匿名 2021/02/02(火) 02:25:19
>>566
そうなんだよね、夫に自分の親なんだからって言ったとしてもまだ会社務めしてる間は中々難しいんだよね。となるとやはり嫁となってくるよね。
だけど昔と違って専業主婦も減ってるし、私も仕事は続けてくから頼られてもね。
出来る時に実子で協力してやってくれって思うわ。
+15
-0
-
584. 匿名 2021/02/02(火) 02:26:53
>>581
県営住宅とかに入れると良いかもですね。賃料も安いし
高齢の人達が多いから助け合っていける部分もあると思います。
自分達だけで頑張らないで下さいね。+2
-0
-
585. 匿名 2021/02/02(火) 02:26:55
>>581
あなたが恥ずかしがる必要はないよ。
ご両親は正直生保一択だと思う。
あなたが考えることは自分を犠牲にし過ぎないってことじゃないかな。
ここまでは助けられる、助けられないという境界線を引くのもなかなかしんどいことだしね。+4
-0
-
586. 匿名 2021/02/02(火) 02:29:51
>>582
ごめんなさい。書き方が悪かったかも。
当たり前の事が出来るような教育もしてない親が子供に求めてるのが多いから。
介護はしてあげたいって思いが無いと出来ないですよね。+1
-0
-
587. 匿名 2021/02/02(火) 02:31:26
>>318
えーと、>>87では「良くなくはなかったのに介護したくないから良くないことにした」って言ってたよね?
「その証拠は仲悪いエピソードがないから」って
仲良くないことを証明するのに何かエピソードがいるのかな?
むしろ関わりないからこそエピソードもないんじゃない?+4
-0
-
588. 匿名 2021/02/02(火) 02:33:27
>>561
細かく教えてくださってありがとうございました。
まだ入院中です。地域包括支援センターには連絡するようで、聞きたいことを旦那が今日まとめていました。とりあえずは聞いてみて、色々と知りつつ進めて行けたらと思います。
紙おむつや入院に必要なものをこちらで負担したのは、旦那の見栄みたいなのもあったし、私も旦那もオムツ代等不足してるものを代わりに買ってくるから後で返してくださいと義親に言えなかった遠慮からでした。
先程、旦那に「これから先もうちだけが持ち出すのは経済的にもしんどいし、福祉の方から入院した義父さんの分もお金が貰えているのなら義父にかかる紙おむつもそちらから出すようにしてほしい。」と伝えました。 でも、今回の分に関しては旦那もたぶん請求はしないと思います。自分の親だから甘くなるんですね…うちより裕福な暮らししてるのに。+10
-1
-
589. 匿名 2021/02/02(火) 02:37:05
>>52
逆に実の親の方がきつかったりする。仕事の方が割り切れる+16
-0
-
590. 匿名 2021/02/02(火) 02:50:17
>>538
横ですが多分優しい人なんだろうなあなた。でも多分自己犠牲型だからまずはそれを見直さないと都合良く周りに振り回されたり利用されると思う。
初めに私が犠牲になれば…って自分を人柱にしてる時点でそう思う事柄についてはキャパオーバーなんだと思います。
だから無理してしまう、一度請け負うと途中で方向転換出来なくなりそう。
+8
-0
-
591. 匿名 2021/02/02(火) 02:53:31
>>586
>>586
いえ、こちらこそ意図を汲み取れずごめんなさい。+1
-0
-
592. 匿名 2021/02/02(火) 02:56:41
絶対にいやだ。死んでもいや。+6
-0
-
593. 匿名 2021/02/02(火) 03:15:22
夫が頑張ればよい。夫のいない所で散々イジワルな言動してきた義理母。イジワルしといて介護してもらおうなんて頭悪すぎる。もし介護押し付けられたら微笑みながら爪の間に針を刺すかもしれない。+15
-0
-
594. 匿名 2021/02/02(火) 03:22:56
夫は、自分ひとりでも介護するつもりでいるけど、こっちに皺寄せくるに決まってる。義母なんて、あなた達の世話にはなりませんから、とか豪語してたくせに70過ぎて身体が不調になってくると息子に地元に戻って欲しい素振りを見せる。義母クセ強すぎる介護したくないし豪雪地帯だし雪かきとかもしたくないから、離婚を視野に入れて準備しておきたい。+14
-0
-
595. 匿名 2021/02/02(火) 03:24:02
お金積まれても介護したくない。+12
-0
-
596. 匿名 2021/02/02(火) 03:29:23
>>142
とりあえずすぐにでもケアマネに相談してショートスティをしつつ、入所方向で順番待ちの手続きをしておくのはいかがですか?
ケアマネに限界を伝えたら対処してくれるはずです。
変なこと言うケアマネは交代してもらうことができます。+9
-0
-
597. 匿名 2021/02/02(火) 03:29:49
義両親は施設に入る気ゼロだから恐ろしい。
自分たちが親の介護経験ないから軽く見てる。
私は両親が既に他界しているから寂しい反面介護問題がないから気楽ではある。
義両親の介護どうするかは夫と義理の妹で考えれば良い。私は赤の他人です。+18
-0
-
598. 匿名 2021/02/02(火) 03:36:23
>>178
地域包括支援センターの方が市の福祉課より詳しかったりするよ。+4
-0
-
599. 匿名 2021/02/02(火) 03:41:43
>>202
高額療養費の対象のはずだから安くなるかも。
精神保健福祉手帳は申請したかな?
確か県によると思うけど手帳申請で安くなるよ。
精神科のpswか、市役所かどこでも人当たりの良さそうな専門家に聞いてみて!+3
-0
-
600. 匿名 2021/02/02(火) 03:56:23
>>554
この人の場合4人の親達の片付けがのしかかってきたら精神崩壊でしょ今の時点で安楽死したいとか言ってるんだから
子供も結婚とか言ってられない+3
-0
-
601. 匿名 2021/02/02(火) 04:32:11
>>9
これは無理だよ
生活感いっぱいの家の売却活動を誰がするのか?内見時の掃除片付け、受け入れは義親の委託を受けてお前がやるしかないし、家の主が入院中で買うバカがいるとも思えない
義親が一時退院したり元気になったら、お前が引き取るのか?勝手に家売って引き取らないなら警察沙汰だよ+9
-6
-
602. 匿名 2021/02/02(火) 04:33:24
>>12
かなり住居費助かってるよね?+8
-1
-
603. 匿名 2021/02/02(火) 04:40:37
>>19
これさ
介護に限らず何でもそうじゃない?
帰省中に皿洗ったり鍋奉行やらされたり、旦那はあり得ない
夫婦でお互い様ならまだしも、妻が一方的に使われることばかりだよね+53
-2
-
604. 匿名 2021/02/02(火) 04:45:03
>>451
これもできたら気持ちいいけど、子供複数いて自分が専業主婦かパート程度で頼れる実家がない、遠いだったら泣く泣く押し切られて同居する人も多いと思うよ+17
-0
-
605. 匿名 2021/02/02(火) 04:56:24
>>455
俺の考える最高の嫁の鑑だね☆
どんなに使命感に燃えて介護なんかしても遺産は一円もあなたのところには来ないよ
うちの義親が亡くなった時も相続の話し合いは旦那兄弟のみで行われて、私はノータッチ
少しでも聞いたりして興味あるなんて思わせないために完全無視を貫いたよ+7
-3
-
606. 匿名 2021/02/02(火) 04:58:51
なるべく施設か病院かに入ってもらうようにした方がいいと思います。それでも付き添いとか色んな手続き大変です。。うちはコロナで面会行けなくなって逆に助かりました。。でも会うたびにどんどん認知機能低下や体の動きが悪くなって頭痛いです。。+16
-0
-
607. 匿名 2021/02/02(火) 05:11:12
>>1
最終的には施設なんだから、いろいろしてあげても施設送りの引き伸ばしにしかならないです。早いうちに施設送りした方が本人のためです。+7
-0
-
608. 匿名 2021/02/02(火) 05:22:11
>>410
しっかりしてるけど可愛くはない子扱いじゃない?+3
-0
-
609. 匿名 2021/02/02(火) 05:46:23
>>606
うちもコロナで面会謝絶で助かった
そうでなければ、旦那主導で毎週一家で遠方に通う勢いだし
義親戚にも東京暮らしの自分たちはバイキン扱いされてるけど、それでいい+18
-0
-
610. 匿名 2021/02/02(火) 06:48:36
>>412
うちも実母だけど世帯分離して年金内で施設入ってもらいました。半年ぐらい待ったけど幼児2人の世話と介護が辛かったので助かりました。+8
-0
-
611. 匿名 2021/02/02(火) 07:04:34
>>403
長男が面倒見る時代は終わったよ。
兄弟がいるなら皆んなで考えて平等に負担しないとね+29
-1
-
612. 匿名 2021/02/02(火) 07:10:08
>>236
夫婦は相互に扶養の義務があるということはこのケースでは妻には介護のため働けなくなった夫を扶養する義務が発生するのでは
家でグータラしてる時間が多いのならともかく、介護のため休みの取りやすいパートに転職したくらいでは認められなそう。年収は1/3〜1/5に減るけど+0
-0
-
613. 匿名 2021/02/02(火) 07:25:06
>>459
一緒!私も一人でやった。
葬儀屋の打ち合わせにはついてきて食べるものは選んでたけど。家の片付けも 俺仕事あるからって。
なんか沢山あるけどね、もういいの。
今夫の父は痴呆と透析 義母は癌と鬱になってる。
馬鹿だから顔見に行っただけで俺エラい!となってるし義母は優しい息子たん♡くらいになってる。
私はコロナもあって訪問は遠慮してる。
だってー、コロナ媒介したら悪いしね 私接客業だし。
義家族は私が介護系の資格持ってるから何か期待してるみたいだけど、いやいやないから。
義家族には「古傷が痛むから介護職には戻れない。うっかり支えきれなかったら…そんなの辛い」 と言ってある(事実だしだから介護職から遠ざかった)
義親については義妹と話し合ってるみたいだからヨシヨシと思ってる。
義親はよくしてくれたけど、旦那が私&実母にしてきた態度は忘れないからって事で。義親はそんな息子を恨んで欲しい。ま、育て方も長男教だからだよね。きっと義妹も逃げるだろうし頑張れよ!+19
-0
-
614. 匿名 2021/02/02(火) 07:27:31
お金があるならお金で解決。
お金がないなら行政にお任せする。+6
-0
-
615. 匿名 2021/02/02(火) 07:30:17
旦那の父親
身長180
体重90㎏ある
今は元気だけどもし寝たきりになり
私にオムツ替えやお風呂いれろと言われても
絶対無理。
私、45㎏しかないし
もし、介護押し付けられたら
離婚する+28
-0
-
616. 匿名 2021/02/02(火) 07:34:31
老後に2000万必要ってよくきくけど、
これは+年金で施設とかに入るお金賄えるのかな?+1
-2
-
617. 匿名 2021/02/02(火) 07:49:25
>>1
まずは夫兄弟で会議するべきじゃない?
主さんはできる範囲の旦那のフォローでいいよ。自己犠牲が1番良くない。
関係性良くても悪くても自分の親は自分で面倒見るべき。
+10
-0
-
618. 匿名 2021/02/02(火) 07:56:12
旦那実家、遠方の田舎。
義妹が離婚して義実家に住んで迷惑かけまくってる。
旦那曰く一番迷惑かけてる義妹が介護するべきだと。
でも義実家は古い考えだから長男が家も継ぐし親の老後をみるべきという考えかた
でももう家建ててるし旦那自身も義実家に住むつもりもない。
すると、義両親はこちらへやってくると言い出した。
どう対処したらいいの、、?+6
-0
-
619. 匿名 2021/02/02(火) 07:56:25
>>601
じゃぁお前はどうするの?
義両親の介護が必要になったらお前が甘んじて受け入れるの?+4
-2
-
620. 匿名 2021/02/02(火) 08:02:28
>>36
うちのババアは介護認定受けて週に数日デイサービスに行ってたけど、クソババアだから自分で施設に電話して「休みます」って言ってほとんど行ってなかった
数日でもババアが家から消えてくれると助かる!ってホッとしてた母もこれには呆れてた
もうどうしようもなくてその後ババアの存在を無視して生活してたら見かねたババアの娘(私の父の妹で一人暮らし中)がババアを自分の家に連れて行ったよ
もっと早く連れて行ってくれればよかったのに+30
-1
-
621. 匿名 2021/02/02(火) 08:04:43
>>530
そんなの鼻くそ程度。+4
-0
-
622. 匿名 2021/02/02(火) 08:04:47
>>193
介護したからって遺産は介護してない兄弟と
同じぐらいしかもらえないしね。
ちょっと多めにもらえても介護の負担考えたら
微々たるものだよ。
実際介護した嫁が文句言おうもんなら
介護を押し付けた長男に金の亡者扱い。
介護したら損、よっぽど愛されて無償でできるような
義実家ではないと後悔だよ。+32
-0
-
623. 匿名 2021/02/02(火) 08:05:01
>>6
お金があれば施設入れるけど重度とかじゃないと金額も相当なもんだよ。
重度であっても入居者は次から次へと待ってる状態です+24
-0
-
624. 匿名 2021/02/02(火) 08:06:36
>>153
介護はお金がかかる
施設に入るなら尚更
介護したくない気持ちが強いなら
サービスを使うしかない
お金を安くしたいなら
自分たちで見るしかない
お金は出したくないし
介護もしたくないっていうのは正直難しい
まずは兄弟間で何が自分たちに出来るのか
きちんと話し合って方向性を決めた方がいいね+12
-0
-
625. 匿名 2021/02/02(火) 08:08:54
>>267
莫大な財産がある家はとっくに誰か同居してるってw他の嫁や兄弟で同居を取り合ってるぐらい。お金持ちの家だから結納も結婚式もキチンとするし普段から良くしてもらってるんだよ。何もしない貧乏な義実家だと実子だけでやってるね。+15
-0
-
626. 匿名 2021/02/02(火) 08:09:07
私は介護も家計からお金だすつもりもないって夫にいってあるけど、実際どうなることやら。
老後に貯金も全くしてないみたいだし無駄に贅沢してるから なんでそんな人たちの施設代こっちがださなきゃいけないかわからんし、だったら自分たち子供の世話にならないように貯蓄に回したい。+8
-2
-
627. 匿名 2021/02/02(火) 08:10:37
>>532
>>545
あたたかい言葉とアドバイスありがとうございます。精神障害者手帳のことも考えてみようと思いました。
>>554
>>600
義理親も毒親というか、夫はきょうだい児の搾取子でした。夫も強迫性障害と鬱病です。それで私たちは結婚する際に子供を持たない選択をしました。私が鬱病に罹患したことも実家と義理家には伝えてありますが心配されるとか一切ありません。正直なところ、自分たちが生きていくのが大変です。
実家も義理親も幸いお金には困っていないので自分たちで何とかして欲しいです。
実家の毒親は祖父母の介護を忙しい仕事を理由に私たち子供に押し付けました。認知症だった祖父のオムツを替えたり介護が精神的肉体的にも大変なことを知っているのでただでさえ嫌いな母や義母の介護できる気がしません。虐待をしてしまうんじゃないかと思います。
+7
-0
-
628. 匿名 2021/02/02(火) 08:13:04
送迎や雪かきくらいはするけど同居や介護は無理。
大事な赤ちゃんのお世話でさえ育児ノイローゼになったので、
夫と結婚したら距離感なくいきなり家族ごっこをさせられて拒否反応が出てしまった義理親のお世話は無理だと思う。
たくさん旅行に行って遊んでいる義理親なので、
老人ホーム代ないと言われても同居したくない。
同居になったら私の人生めちゃくちゃにされて私こそ病院送り施設生活になりそう。+9
-0
-
630. 匿名 2021/02/02(火) 08:14:47
>>601
そんなのは旦那達がやればいいし、できなければ他の方法を旦那達が考えてやればいいんだよ
どんな理由があっても奥さんは手を貸す必要ないんだよ〜+12
-0
-
631. 匿名 2021/02/02(火) 08:21:47
>>6
いまコロナで入れるとこが減ってるよ。
遠距離介護してた人たちが通えなくなって入所するケースも増えてるし、離職も多いから。+4
-1
-
632. 匿名 2021/02/02(火) 08:24:15
>>618
冷静な判断ができる旦那さんみたいなので任せておけばいいんじゃない?奥さんが出ると逆に面倒なことになりそう。+3
-0
-
633. 匿名 2021/02/02(火) 08:25:07
主さんとめっちゃ似ててびっくり!
うちも仲悪いし旦那も義理兄たちも滅多に顔出さないような義両親です
男兄弟ばっかりなのに嫁達を大事にしないどころか家族関係も上辺だけの質素なものだから絶対将来困るだろうなと思ってる
私はもう旦那には、悪いけど将来何かあっても一切面倒見ないから。可哀想だと思うなら自分がしてあげてね。と伝えてます
何でこんな扱いうけてんのに私が面倒みなきゃならんのかと思ってる
まぁ言わなくても旦那も同じような考えで、うちの親は金あるって言ってんだからヘルパー雇うか施設入るでしょって言ってる(笑)
でもうちの親のことは、将来何かあったら大変になるだろうねぇと何気ない会話の流れでさらっと言ってたから、当たり前のように老後引き受けてくれる気でいる+6
-0
-
634. 匿名 2021/02/02(火) 08:26:11
>>6
施設は今どこも待機状態だよ。
特養勤めてるけど、誰か亡くなるとその日のうちに次の入所者の情報が来るような状態。
家族が同居してたりすると優先度下がるし、施設入るには今すごくハードルが高い。
+15
-0
-
635. 匿名 2021/02/02(火) 08:31:17
県内の離れた場所で祖父母が二人暮らし
結構な高齢で買い物とかきついらしく近いうちに実家に引き取るかもしれないらしい
今はまだトイレとか自分でできているんだと思うんだけど、引き取った後そういうことも難しくなった場合、同居してるからなかなか施設にも入れないんだろうか+1
-0
-
636. 匿名 2021/02/02(火) 08:32:20
>>123
誕生日に両親と鰻食べに行ったら
義理実家の両親が旦那にご飯行ったのか
何食べたのかって、あの子はもううちの娘だからって
スピーカーフォンで全部聞こえてて
後日懐石連れて行かれた。
うちの娘イコール、自分達の介護してもらうから
実家の介護はさせないよってことなんだと思うと
義理実家の両親への気持ちがグッと冷めた。
こんな良い嫁もらってとか、自慢の嫁とか
口にされても、ボケたらホームに。
大切な両親を最後まで見るって決意は揺らがない。
+14
-0
-
637. 匿名 2021/02/02(火) 08:32:57
実家の祖父は特養に入れて奇麗な施設でスタッフの質も高く介護が行き届き家で介護してた時より笑顔が増えて面会に行くたび若返って最期はピンコロリだった。
義理家の祖母は大きな介護施設へ入所したけれど、お菓子の差し入れも厳禁で嗜好品は一切禁止。髪の毛もアウシュヴィッツみたいに男女みな同じ短髪にされてた。面会に行き外に連れ出すと施設に帰りたくないと泣いた。彼女は、義母を虐めたらしく義母は同居を拒否して死ぬまで面会にも行かなかった。
今、私も冷たくされてきた老いゆく義母に忌々しい気持ちでいる。
介護施設で働く知人は「年取るとその人のクセがより強く悪い意味で濃縮されてく」と。仙人みたいに朗らかなお婆さんは介護施設でも人気らしい。最終的には人間性が顕になる。けだし先立つものは、お金お金お金…+9
-0
-
638. 匿名 2021/02/02(火) 08:33:48
>>28
私も今このパターンよ。義母さん認知症だから朝デイサービスへの送り出しとかでバッタバタ。お陰にかなり穏やかな性格だから、認知症になっても穏やかで、徘徊したり大声出したりしないから関わっててもさほど苦にならないのが唯一の救い。ただどうしても仕事があるから、デイサービスやデイケア利用してる。これから認知が進行してどうなるかだけど、グループホームも検討する時が来るのかなって思ってる。
+6
-0
-
639. 匿名 2021/02/02(火) 08:36:43
>>567
生活保護を受けるのは難しいのかな?うちも一人暮らしの義母いるけど、誰も面倒見れないし子供の家に同居も不可能だから実子が帰るか施設だろうな。義母が可愛がってた義姉が家が近いしメインになるはず。+6
-0
-
640. 匿名 2021/02/02(火) 08:41:38
>>389
絶対に介護しなくてよし!なんか言ってきてもガン無視で。+4
-0
-
641. 匿名 2021/02/02(火) 08:44:51
>>47
うちの市、待機児童0人らしいけど、特養待ちは500人くらいいるらしい。
+5
-0
-
642. 匿名 2021/02/02(火) 08:45:06
良い嫁キャンペーンしてたらジャイアンみたいな本性だしてきた義母。夫は一応わたしの味方だったけど夫のいない所でイビるからイマイチ伝わらなかった。精神的にもう無理になって良い嫁キャンペーン辞めて夫だけで対応してもらうようになったら、ようやく夫も義理のキツさに辟易したらしい。
弱ってきて施設で死にたくない、家で死にたいからゆくゆくは同居して欲しそうで今さらプレゼント攻撃して(趣味でない要らないものばかり)優しい姑アピールしてくるけど本性知ってるから絶対に騙されない!!!
介護は実の息子や娘がやれば良い。出来なければ行政&他人に対価を支払いお願いする。
+13
-0
-
643. 匿名 2021/02/02(火) 08:49:21
義実家の隣に義妹夫婦が家たてたから直接は介護しないと思うけど、金銭的な援助は積極的にするつもり
今までたくさん義親からは援助してもらったし、助けてもらったからね
実親はわがまま放題で手は貸さず口だけ出すタイプだったから絶対介護しない+0
-0
-
644. 匿名 2021/02/02(火) 08:54:26
施設にいれるか介護サービス使った方がいいと思う。
+2
-0
-
645. 匿名 2021/02/02(火) 08:58:49
>>523
病気なのだから自分最優先でいいと思う。病気じゃなくても他人の世話など気持ち一つなのだから知らん顔がデフォルト。
私も体が悪いので子供の為自分が元気でいること、たくさん助けてくれた自分の両親に残りの体力を使うよ。+1
-0
-
646. 匿名 2021/02/02(火) 09:00:02
義両親にはすごく助けられたから介護して恩返しするつもりだけど自分の老後のためにお金貯めてくれてて老人ホームに入るつもりだと言ってくれてるし、お墓の準備もしてくれてる。
実際はどうなるかわからないけどお金の心配がないぶん、助かるのではないかと思って今は感謝してます。
元々人の世話するよりされるほうだから任せてもらえないのかもしれないけどw+4
-0
-
647. 匿名 2021/02/02(火) 09:10:30
こういう場でもよく遺産をチラつかせてる人いるけど(だったら遺産放棄しろよとか)
正直一般家庭の数百万〜数千万程度の遺産と人生の貴重な時間やストレスを天秤にかけたら金より自由の方が断然欲しいわ…と思っちゃう
お金で時間は買えないから、介護に費やした時間も戻ってこないしね+9
-0
-
648. 匿名 2021/02/02(火) 09:10:33
>>604
うちはそのパターンだったから、離婚なんかされないだろうと旦那が同居を押し切ろうとしたけど、ガルちゃんで見た、同居って刑務所と同じくらいキツイ、例えいい義父母でも優しい刑務官か厳しい刑務官かくらいの違いって投稿思い出して、だったら死ぬ気で働きづめになった方がマシだ!と思って離婚覚悟で断固拒否しました。+29
-1
-
649. 匿名 2021/02/02(火) 09:14:13
>>635
ヘルパーさんに来てもらうか施設になるかと思います。行政に相談する前にもいろいろ勉強して知識を付けておく方が良いです。施設もピンキリです。結局コネとお金が一番重要になります。+1
-0
-
650. 匿名 2021/02/02(火) 09:14:35
>>463
よく施設入るために、
自宅売るとか言うけど、やはりそういう時のために
家は残しておいた方がいいですよね
家も45年経っていて古いんですけどね+0
-0
-
651. 匿名 2021/02/02(火) 09:16:04
>>648
物凄い名言!
忘れないように覚えておかなくちゃ。友だちにも流布させたい。
+15
-0
-
652. 匿名 2021/02/02(火) 09:21:45
>>35
長子相続は昭和22年で終わったよ
相続は実子に等分なの、そういう法律だから
出生順も男女も同居別居も関係ないし、
長男の嫁さんは権利0
介護も実子がやるべきだと思いますよ+32
-0
-
653. 匿名 2021/02/02(火) 09:25:53
>>357
わがままやな+1
-3
-
654. 匿名 2021/02/02(火) 09:26:53
>>6
金+0
-0
-
655. 匿名 2021/02/02(火) 09:27:51
>>16
りこん+3
-0
-
656. 匿名 2021/02/02(火) 09:29:51
小姑夫婦が実家に15年近く敷地内同居して、いろいろおんぶに抱っこなくせに、同居や介護は長男夫婦がすればいいって言っててムカつく。+17
-0
-
657. 匿名 2021/02/02(火) 09:30:19
>>25
私も、子供が出来たって話をしに行ったその日に、義母から将来の自分の介護の話をされました。因みに義実家にはまだ嫁に行ってない義姉が居ます。。何かこれから出産子育て始まろうとしている相手にする話か⁇と思ってイラっとした。そもそも子供に面倒みてもらおうと考えるんじゃなくて自分で何とかしようと何故思わないのか、、私は絶対自分の子供には老後迷惑かけない様にしようと決めてる。+31
-1
-
658. 匿名 2021/02/02(火) 09:35:53
>>647
夫の実家は裕福で税金対策としての生前贈与が毎年夫の通帳へあります。老後の保険みたいなやり方でお金で釣ってるように思えてならないので夫はそのお金に手を付けていません。自分たちで稼いだお金では無いので怖いお金です。義理親に何かあったらそのお金をもとに施設へ入ってほしいです。
+1
-0
-
659. 匿名 2021/02/02(火) 09:36:11
>>6
貧乏人は入れない状態じゃない?待機待ちで溢れてるらしいよ。+7
-0
-
660. 匿名 2021/02/02(火) 09:38:14
>>658
返しなよ。見た目使ってるか使ってないかなんて分かんないよ。+4
-0
-
661. 匿名 2021/02/02(火) 09:40:17
施設もピンきりだし、介護保険とか調べると援助してもらえたりもするからなるべく利用したほうがいいと思う。母親を少し介護したけど、トイレに行けなくなりオムツに便もするようになると本当に大変だよ。下痢する事もあるし、本人の体はもちろん、シーツやマットレス、床、壁を汚す事もある。+8
-0
-
662. 匿名 2021/02/02(火) 09:41:41
>>604
同居するまではよく来てくれたねって扱いされた私がいざ同居始まると、自分がいない時に義両親からアレコレ言われてるのを知って即動いてくれた。2年経たず同居解消になったよ。離婚はしない。夫が私たち家族の幸せ最優先だからと。
同居して3年以内に別居になったのはうちだけじゃなく、ママ友何人もいたよ+16
-0
-
663. 匿名 2021/02/02(火) 09:41:55
義母と同居してます。
私達の建てた家で引き取り同居的な感じです。
旦那は、ひとりっ子なので、介護となればやらなければならない。
仕方ない。
でも、義きょうだいがいないので、マシなのかもと思うようにしてる。
+10
-0
-
664. 匿名 2021/02/02(火) 09:44:36
>>663
そうかも。兄弟いると散々世話になったくせに介護はスルーしようとしたりするし。
+12
-0
-
665. 匿名 2021/02/02(火) 09:48:13
>>618
老後見るなら義妹に家から出てもらって義実家を売却して、介護費用やリフォームにあてる方向になるけれどそれでいいのかな。自分達夫婦は仕事忙しいしそのまま妹と一緒の方が介護頼みやすくない?という具合に旦那から話を持って行ってもらうとか?+13
-0
-
666. 匿名 2021/02/02(火) 09:50:27
>>660
私が貰ったものでは無いのでノータッチです。口を挟むのも後に生じるかもしれない介護に影響出そうで。
それと全ての通帳もカードも全て夫婦で見られる場所に保管してあります。夫とは学生時代からの付き合いで20年になりますが物欲が無く、飲む打つ買うとは無縁な地味で質素な人で私も同じタイプです。
欲に目がくらむとろくなことにはならないと思うタイプです。遺産も義理親が稼いだお金で私たちが稼いだお金ではありません。ゆくゆくは彼らに使うのみです。
+6
-0
-
667. 匿名 2021/02/02(火) 09:52:51
>>666
返した方がいいと思うけどね。「受け取ったでしょ?」って言われたら受け取ったよね。
+1
-1
-
668. 匿名 2021/02/02(火) 09:55:59
>>618
義父の代がそうだった。義実家だけど、末っ子で同居して散々世話になったけど、義両親、長男か次男の家に行ったらしい。小姑がこのまま同居で介護でいいじゃん。コメ主家あるんだし、引き取り同居拒否してスルーすればいい。
+11
-0
-
669. 匿名 2021/02/02(火) 09:57:30
>>666
それと人に貸しを作りたくないタイプなので義理親のお金を使ったこともありません。何かもらったら必ずお返ししますし借りを作りたくない気持ちで援助してもらわずにきました。夫は生前贈与を断ったのですが勝手に入金されるという具合いです(義理親は夫より押しが強く怖いです)
+0
-1
-
670. 匿名 2021/02/02(火) 10:02:43
義実家、小姑が15年近く敷地内同居して散々世話になってるみたいなんだけど、小姑も小姑旦那も同居や介護は長男夫婦がすればいいって考えで、今のところは義実家から車で20分位のアパートに住んでるんだけど、道路拡張するみたいで近々アパート住めなくなるんだよね。家が敷地内同居で小姑が同居が1番いいんじゃないかと思ったんだけど、小姑旦那とたぶん小姑も同居拒否してる。違う土地に中古物件か中古マンション買いたいけど、旦那は義実家継ぎたいみたいだし、どうしたものか。+7
-0
-
671. 匿名 2021/02/02(火) 10:03:48
>>667
夫がそう言われることがあったら、すぐに返せます。毎年のことなので一回一回返していたら余分な労力になります。義理親の方が欲深く激昂しそうなので話し合いも気をつけないと無駄に拗れるのが予想できるので使わない通帳に入れておくだけで、いつでも返せる、義理親に何かあったら彼らの為に使うという夫の考えは理解できます。
+0
-1
-
672. 匿名 2021/02/02(火) 10:08:26
>>410
歳をとればとるほど心配事も増えて依存するようになるよ。利用できるものはして骨までしゃぶり尽くすつもりだろうね。愛玩子が搾取子に変わることもあるんだし逆もあるからキープはしておかないと。うちも夫が搾取で義姉が愛玩だけどお金の成る木と思われてるのかお金を盗られてそれを義姉に渡してるよ。夫のお金とは言わずに。お母さん大好き!の義姉、いいのよいいのよと義母。
まだまだ搾取の方は利用しないといけないし夫にはニコニコ(私の面倒みるのはお前だよ)と+5
-0
-
673. 匿名 2021/02/02(火) 10:11:08
しません。+7
-0
-
674. 匿名 2021/02/02(火) 10:11:21
>>327
何それ、ムカつく。介護スルーで。
+8
-0
-
675. 匿名 2021/02/02(火) 10:11:56
>>17
は?長男嫁とか関係ないやろ+17
-2
-
676. 匿名 2021/02/02(火) 10:12:11
>>76
酷+1
-5
-
677. 匿名 2021/02/02(火) 10:14:05
>>671
おそらく、無欲でのんびり屋の夫婦だから義理親は勝手に私たちに少しお金を与えることで老後の不安を買っているんだと思います。
親兄妹知人もお金で常に揉めているので(結婚費用、家を建てる時にいくら出した出さない、孫にいくら出した出さない)人のお金を当てにしようとは微塵も思いません。争いごとも嫌ですし、やりたいようにさせて、こちらの意志をその場の感情に任せずきちんと最適な時期に伝えて中長期的に出来ることをするスタンスの方がよいと考えています。
と言っても人生は計画を立てた瞬間から計画通りには行かなくなるものだという絶望も含めて。+1
-0
-
678. 匿名 2021/02/02(火) 10:14:55
明日は我が身
お前ら肝に銘じろ+4
-0
-
679. 匿名 2021/02/02(火) 10:16:10
だいたい今長男も何もないだろうに、何で今まで散々世話になってきた小姑夫婦が同居や介護押し付けてこようとするのか意味分かんない。家は何もしてもらってないんだけど。+11
-1
-
680. 匿名 2021/02/02(火) 10:17:25
>>675
は?関係あるだろ+1
-8
-
681. 匿名 2021/02/02(火) 10:20:06
自分の子供にも捨てられるぞ+1
-3
-
682. 匿名 2021/02/02(火) 10:25:06
みなさん家どうしてますか?新築買うお金はないし、中古の家やマンション買う事は出来ると思うけど、旦那は跡継ぎたいみたいだし、義実家の土地に家買うか、同居になると思うんだけど、家買っても義両親付いてきそう…。+1
-1
-
683. 匿名 2021/02/02(火) 10:28:26
>>681
子どもいないから捨てられるも何も元から何もないし、義実家は介護しないけど、実家は介護する。+5
-1
-
684. 匿名 2021/02/02(火) 10:32:58
介護はする人が馬鹿をみる。
知り合いで、長男だからと同居し、義父の介護を義母(食事の用意など軽い雑務程度)と旦那主体、介護認定受けてケアマネもお願いし、嫁は手伝いで看た人いたけど、それを義母は有り難いなんて思ってなくて当然、むしろ不満たらたらだったらしい。
家を継ぐものだと思っていたらしいけど、義母に売られそうで、旦那の兄弟は長男が多めでいいなんて思ってなくて、貰う気満々で家を売った方が良いと義母に言う始末。
真面目が馬鹿をみるのが介護。報われない。+15
-2
-
685. 匿名 2021/02/02(火) 10:35:14
夫は長男で自分が面倒見るのは当然だと思っていて、私には負担かけないと言っています。
でも介護離職になる可能性もあるし、そうなれば夫1人の問題ではないし、施設に入れることを考えなくちゃいけないと思うんだけど、中途半端な田舎だから、長男が近所にいるのに施設に入ることを恥だと思っているみたいです。
資格を持ったプロにお任せした方が本人達も安心だろうに、なぜ素人にやらせようとするのか…
+10
-0
-
686. 匿名 2021/02/02(火) 10:39:36
あと3、40年位したら長男嫁が介護なんてなくなるよ。娘が実家に敷地内同居とか同居して長年散々お世話になってんのに、いざとなったら長男の所にやろうとする事もあるし、都合良過ぎ。+7
-0
-
687. 匿名 2021/02/02(火) 10:40:58
>>675
長男、長男って言うのは止めて欲しいよね。次男も末っ子も変わらないって。
+14
-0
-
688. 匿名 2021/02/02(火) 10:41:13
超高齢社会になるのに誰が見るんだろうね
すごい金持ちなら方法はいくらでもあるだろうけど+9
-0
-
689. 匿名 2021/02/02(火) 10:43:13
これからはテレワークしながら自分の親の介護するサラリーマン増えるのかな?
奥さんはパートに出て。+2
-1
-
690. 匿名 2021/02/02(火) 10:43:47
>>234
距離も何も、兄弟も旦那さんも同じ当事者だよ。その人たちが平等にメインで世話するんだよ。忙しいのも休むとかしてやるしかないね。
申し訳ないけど旦那さん使えないね。兄弟も旦那さんも全員同じ立場だけど兄弟集めて話し合いしたらいいんじゃないの。わざとため息つくとか巻き込もうとしてるのが見え見え。
仮にあなたが義親の介護に関わることがあるとすれば、多額の援助を受けている場合。+9
-2
-
691. 匿名 2021/02/02(火) 10:59:33
実家に長年敷地内同居して育児、家事手伝ってもらって、生活費も援助してもらい、そのまま実家に住み続けたいくせに、同居や介護は長男夫婦で…。っておかしくない?+4
-1
-
692. 匿名 2021/02/02(火) 11:07:15
>>65
遺産分配してから介護にしないとお金掛かるよね
三年立つ前に亡くなったら、相続税高くなるし+5
-0
-
693. 匿名 2021/02/02(火) 11:17:40
曾祖母。手抜き介護。先月は毎食餅にした
(本人からの申し出)
オヤツはいつもこんにゃくゼリー食べさせてる
頑丈な98歳笑
再来年も逝かないと思う。
+7
-0
-
694. 匿名 2021/02/02(火) 11:17:52
>>32
義理両親 同居、介護してたのに遺産相続でなんもしてない弟夫婦と弁護士挟んでもめて遺産半分持ってかれたよ。その後絶縁した。
大嫌いだけどさすがに可哀そうだった。+5
-0
-
695. 匿名 2021/02/02(火) 11:17:56
長男嫁が介護だとしておきながら、義実家は介護しないと言う小姑、小姑旦那の矛盾…。私なんて、実家は娘が…、義実家は嫁が…。でそうなると、少なくとも4人は介護する事なるし。+7
-0
-
696. 匿名 2021/02/02(火) 11:34:14
家も絶対義理実家の介護はしないと夫婦で言ってます。主人は兄弟の差別で育ったようです。
私と結婚後も酷い扱いを受けました。
貰い物が余れば家に持って来たり、他の兄弟には外食に連れて行き、それをわざわざ私達に言ってくる始末です。私達家族には全くお祝いとかお年玉とかも無くとても腹が立ちます。
絶縁して6年くらい経ちますが、もうそろそろ介護が必要な歳になると思います。
色々してもらった兄弟がしたらいいと思っているので、何があっても介護はしない!と決めています。+7
-0
-
697. 匿名 2021/02/02(火) 11:34:34
>>79
それとこれは別問題+2
-0
-
698. 匿名 2021/02/02(火) 11:46:22
実子だろうが、実家同居して散々世話になろうが、介護丸投げして得や楽する人は散々得や楽するよね。+3
-0
-
699. 匿名 2021/02/02(火) 11:47:25
義弟夫婦が経済的な問題で同居してて、将来家をもらう代わりに親は最後まで見ますと言ってるけど、義両親はほどほどのところで施設に入ると宣言してる。
+3
-0
-
700. 匿名 2021/02/02(火) 12:00:33
同居も娘ならワガママ言えるけど、嫁なら家来だしいちいち気を遣うし、娘が同居から介護が1番いいのにね。+4
-0
-
701. 匿名 2021/02/02(火) 12:09:56
いろんな人が納得するようにしたいけど、散々世話になってても夫婦揃って介護はスルーしたい人達だから、考えてあげるの馬鹿馬鹿しくなる。+6
-1
-
702. 匿名 2021/02/02(火) 12:09:56
義父が左麻痺になり、お風呂もひとりで入れないのでデイサービスを提案したのに、まだ若いからとか言ったり潔癖症を理由に拒否します。リハビリは積極的にしたいからと半日デイサービスに週一回……。
お風呂は義母が入れてたけど、腰が痛いという理由で年明けから私が体を洗ってます……。
旦那が休みの日はお願いしてますが、仕事の日は旦那の帰りを待ってほしいと言っても、義母が早く寝てほしいから!と聞いてくれません。苦痛すぎる。別居なのに近くに住んでるからという理由です。旦那の兄は同じ市で彼女と同棲中で、たまに実家に来てもお風呂の時間になる前に帰ってしまいます。
+17
-0
-
703. 匿名 2021/02/02(火) 12:11:54
>>702
別居ならスルー出来ないの?何でそんな嫁ばっかり負担かけるの?ムカつくわ。可哀想に…。
+35
-0
-
704. 匿名 2021/02/02(火) 12:18:07
>>1
こういう時って専業主婦に白羽の矢が刺さるよね。介護する位なら働いてる方が絶対楽だから仕事辞めない!+9
-0
-
705. 匿名 2021/02/02(火) 12:21:02
>>704
横からだけど、何でも一長一短だよね。+2
-0
-
706. 匿名 2021/02/02(火) 12:22:31
>>336
私の田舎だと、未だに長男が介護→資産すべて継ぐのが当たり前。嫁いだ先は兄弟で平等に分けるスタイル。
それなのに介護は長男の嫁がーとかふざけんなだよね。もう令和だよと言いたい。+8
-0
-
707. 匿名 2021/02/02(火) 12:23:11
>>702
えらいね
義父の裸なんか死んでも見たくないわ
拒否拒否
タダで爺洗うくらいならお金貰う介護パートのがマシでしょ+33
-0
-
708. 匿名 2021/02/02(火) 12:23:44
私は無礼だと思うけど、介護の事旦那通して思う事言ってる。納得しないのにやりたくはない。+5
-0
-
709. 匿名 2021/02/02(火) 12:25:23
>>19
義理でつながってることを忘れないで欲しいですね。
会社の同僚より他人です。+18
-0
-
710. 匿名 2021/02/02(火) 12:27:26
>>706
横からだけど、遺産は平等、介護は長男、でも小姑はそれまで実家にべったりとか最悪のパターンだよね。
+8
-0
-
711. 匿名 2021/02/02(火) 12:28:36
>>657
子供できたらもう逃げられないとでも思ったんじゃないの?+6
-0
-
712. 匿名 2021/02/02(火) 12:31:50
私、介護士してて義母に「人の下の世話なんかしてるの?私はやりたくない」と言われたので、そっくりそのままお返しする予定です。お金があれば施設には入れてあげますけどね。+13
-0
-
713. 匿名 2021/02/02(火) 12:31:55
>>21
実家の親を兄嫁が全部面倒見てくれたから遺産は放棄しました。
私も同居嫁で実家の両親介護と同時に婚家でも介護が始まったから。
介護した舅を見送ったら、姑まで一気に痴呆が進んじゃった。
仕方無いとは思う。
その代わり義姉は財産放棄してくれるらしいから頑張らなきゃ+7
-0
-
714. 匿名 2021/02/02(火) 12:34:16
>>712
義母に同じセリフ返してやればいいよ。介護は絶対スルーで。+3
-0
-
715. 匿名 2021/02/02(火) 12:34:45
>>117
うちもそうだよ
義親と敷地内同居で土地と援助金もらったけど、介護は別問題だよ。旦那がやると言うなら反対しないけど、旦那名義の家なのに私が直接介護する理由はない。デイケアの手配?とか買い物ならやる。
子供複数いて共働きで、高齢者の食事、入浴、排泄手伝いまで出来るはずもない。+9
-0
-
716. 匿名 2021/02/02(火) 12:35:20
>>711
横からだけど、義母最低だな。
+6
-0
-
717. 匿名 2021/02/02(火) 12:36:36
>>127
あなたは少し想像力を持ったほうがいいね!+2
-0
-
718. 匿名 2021/02/02(火) 12:37:02
>>58
同居だとさすがに難しいけど、敷地内同居だと可能なんだよね。
+1
-0
-
719. 匿名 2021/02/02(火) 12:37:16
>>677
たぶんだけど、あなた方夫婦堅実だから蓄財できて子供世帯に同じように生前贈与するようになると思うよ+1
-0
-
720. 匿名 2021/02/02(火) 12:37:40
義理のひいばあちゃんのお風呂入れてるよ私。
家族になるとあんまり気にならないタイプです。
あと、ひいばあちゃんの年金が多いからお金の負担ないのも大きい。+2
-0
-
721. 匿名 2021/02/02(火) 12:39:12
>>702
義母,わがままだよね。
手伝ってくれる人の事情も考えないと,いつまでも手伝ってくれなくなるよ。
わがままなんだよね。
家族内でなんとかしようなんて。
家族を気遣える人は,積極的に介護サービス使うよ。近所のお婆さん、お嫁さんがゆっくりできるようにとデイサービスに自分から通ってるもの。
+17
-0
-
722. 匿名 2021/02/02(火) 12:40:07
義母の入院してるけど本当大変です。自分が歳とった時のためとか言って子供持つ人もいるけど、それは本当にやめた方がいい。仕事休んで付き添いや手続きやら、今後どうしたらいいか考えたり、兄弟親戚に相談したり。。
自分がその立場にならないとわからないと思うけど、自分の生活もあるのに親や義親のこと考える余裕ない。
自分で自分のこと出来なくなったら私は安楽死させて欲しいし、介護保険を若い人に負担させて生きながらえる必要あるのかなと思います。+13
-0
-
723. 匿名 2021/02/02(火) 12:40:52
>>715
別問題でもないと思うけどね。他の兄弟も土地や家のお金援助してもらってるならまだしも、嫁でも、土地やお金もらったら、「土地もらったよね?お金出したよね?」って義両親とか他の兄弟がなるよ。+4
-1
-
724. 匿名 2021/02/02(火) 12:43:43
>>657
そうですね
何れ、主人とお姉さんできちんと話し合うと思いますよ
そうだと思うんですけどねー
で良いんじゃない?
姉弟間の問題だから、
私もよく判りません、の姿勢で良いと思う
外野が口を挟むことでもないよ+2
-0
-
725. 匿名 2021/02/02(火) 12:44:26
>>528
「そんな‥お義母さん弱気なこと言わないで、まだまだ長生きしてくださいね。大丈夫ですよ。何十年後かにはきっと、介護ロボが開発されていますから」+5
-0
-
726. 匿名 2021/02/02(火) 12:45:27
長男じゃなくてもいいんだけど、男兄弟って土地継ぐ場合多いから、同居避けるの難しくない?+1
-0
-
727. 匿名 2021/02/02(火) 12:46:32
自分は長生きなんてしたくないわ
寿命無駄に伸びすぎだよね
近所の気の強いばぁさん達(大正、昭和初期生まれ)はなかなか死ななくて120歳まで生きるとか言っててゾッとするし家族に同情する
何にでも頃合いというものがある
子供の世話どころか孫の世話になる年寄りは明らかに生きすぎ妖怪かよ
+11
-0
-
728. 匿名 2021/02/02(火) 12:47:09
>>615
それは物理的に無理だしね。+8
-0
-
729. 匿名 2021/02/02(火) 12:49:26
遺産は兄弟で平等だし、嫁は相続権ないし、何で長男嫁が介護ってまだ残ってるの?+8
-0
-
730. 匿名 2021/02/02(火) 12:50:12
知り合いの看護師やってる方は義父が倒れた時点で義母にハッキリと「私は仕事もあるし子供達の事もあるから、介護はサポート程度しか出来ません。主に介護していくのは義母さんになるけど、出来ないなら介護施設にお願いしたりする事になるけど、どうしますか?」って聞いたみたい。その話を聞いた他のママさんは「酷いね〜」と言ってた人も居たけど、ハッキリと自分は軽い手伝いしか出来ないですって意思を伝えないと任されたりするんだと思ったわ。+17
-0
-
731. 匿名 2021/02/02(火) 12:53:38
>>730
>>その話を聞いた他のママさんは「酷いね〜」と言ってた人も居た
こういう事を言う奴に限って自分がその立場になった時に何もやらないんだよね
他所の家の事をあれこれ吹聴する奴嫌いだわ+14
-0
-
732. 匿名 2021/02/02(火) 12:54:43
実際どうなるんだろうな
がるちゃん、男兄弟が居ない人が多いのか、すぐ娘(小姑)にやらせれば良いじゃん!義親も実の娘のが良いでしょ?うちは遠いし子供も居るし関係なーい!ってのに何千でもプラス付くけど
自分の旦那も義親の実子なの忘れてる人居そう
義姉や義妹が自分の仕事を制限して介護するなら、実の息子である旦那も親に対して同じようにするのも当然、と支える心構えしてる人ってどれだけ居るんだろう
金で解決!だけで済まないこと沢山あるよね+8
-3
-
733. 匿名 2021/02/02(火) 12:57:06
>>723
他の義兄弟も住宅購入時にかなりの金額援助してもらってるし、何なら毎月生活費の支援も受けてるみたい
そもそも土地もらったよね?と言われても、私が手ずから介護する理由にはならなくない?
デイケアに頼らずやるのが人情だから?
義親はお金はあるけど、もしお金ないなら金銭的な援助するよ+6
-0
-
734. 匿名 2021/02/02(火) 12:57:15
施設に入ってもらうのが一番よ
洗濯とか持ってくとか?
顔だけ出しに行くとか?+3
-0
-
735. 匿名 2021/02/02(火) 13:00:06
>>723
別問題だよ、そういう法律だもの
親と実子たちの問題
既婚/未婚、子あり/子なし、孫の人数が~お祝いが~学費が~とか、言い出さないために、
明文化されてるのだと思うよ+1
-0
-
736. 匿名 2021/02/02(火) 13:02:04
嫁実家に同居の小姑旦那、今までは同情してたけど、「長男夫婦が同居すればいい。」って言ってた知って、ただの無責任じゃん。って思った。+3
-0
-
737. 匿名 2021/02/02(火) 13:03:42
>>730
いや、知り合いの看護師さん、それで十分じゃないですか
出来ることは明確にして足りない部分をサービス使って補えばいいだけ
子供は子供で生活があるんだから
犠牲になってはいけないと思う
+15
-0
-
738. 匿名 2021/02/02(火) 13:04:54
>>735
兄弟が敷地内同居してるなら関係ないで済むけど、コメ主は敷地内同居らしいから、主では介護しなくても、関係ないでは済まないと思う。
+1
-0
-
739. 匿名 2021/02/02(火) 13:05:23
>>248
お前いじめる側だな+2
-0
-
740. 匿名 2021/02/02(火) 13:05:48
>>730
感想が「酷いね~」はまったく考えなかった
出来る出来ないハッキリ線引きして、
義母から言い出しづらいだろうから、自分から施設へって言ってくれるんでしょ?
看護士さん気遣いすごい、知り合いなら尊敬するよ+7
-0
-
741. 匿名 2021/02/02(火) 13:06:53
>>702
私なら絶対にやらない。
たぶんあなたは優しいんだよね。
でも義父の裸なんて見たくも触りたくも無いのが本音でしょ?
介護って一回でもやっちゃうと全部押し付けられるんだよ。
揉めようが文句を言われようが断固としてやらないか、嫌々でも継続するかはあなたが決意するしかない。
時には戦うことも必要だよ。+19
-0
-
742. 匿名 2021/02/02(火) 13:06:58
>>538
横だけどあなたみたいな優しい人本当にいるんだねぇ+6
-0
-
743. 匿名 2021/02/02(火) 13:08:00
>>732
旦那は自分の兄弟と話し合って義両親の身の振り方を決めて必要なら面倒見ればいいし休暇を取るなり何なりすればいいと思ってるよ
私は他人だから関係ない
私は自分の姉妹と話し合って実の両親をどうするか決める
旦那に頼るつもりもないし何かしてくれるとも思っていない+8
-1
-
744. 匿名 2021/02/02(火) 13:08:46
>>732
実際には小姑か嫁になりやすいから、小姑が実家に敷地内同居とか同居して世話になってるなら、小姑が主になる。って事だと思う。
+2
-0
-
745. 匿名 2021/02/02(火) 13:08:47
>>730
「酷いね〜」と言っていた人たちこそ酷い。+7
-0
-
746. 匿名 2021/02/02(火) 13:12:13
介護の話になると、お金援助してもらったり、育児、家事手伝ってもらって世話になってると断り辛いから、お金もらわない、なるべく自立して生きるに限ると改めて思う。+7
-0
-
747. 匿名 2021/02/02(火) 13:13:24
>>501
お父さんと、おじさんおばさんたちと話し合うと思う
僕はお父さんのサポートするよ
で、花丸よ💯💮
+1
-0
-
748. 匿名 2021/02/02(火) 13:14:38
仕事の都合で夫の実家の近くに住んでるんだけど、育児ノイローゼになりかけて助けを求めたとき完全無視されて一度も助けてもらえなかった
だから私も完全無視する予定+18
-0
-
749. 匿名 2021/02/02(火) 13:14:58
>>735
法律で決まってるだけで済むなら、嫁初めから考える必要もないし、苦労しない。実子が介護義務だし。法律以外にも要因があるから困るんだよ。
+5
-0
-
750. 匿名 2021/02/02(火) 13:15:17
>>615
そうなったら
支援サービスに相談して訪問介護と送迎付きデイサービスを頼んでみては?+2
-0
-
751. 匿名 2021/02/02(火) 13:15:32
>>748
いいと思う。世話になってないから。+16
-0
-
752. 匿名 2021/02/02(火) 13:20:41
>>732
要介護になるまでの身内との関係性が悪ければ全員にそっぽむかれる事もあるだろうね
誰かが世話をするのが当然と思ってはいけない+7
-0
-
753. 匿名 2021/02/02(火) 13:23:07
みんな尊厳死を訴えないといつまでもこのままいろう(チューブ)で虐待のようにいつまでもいきることになるよ。
他人事じゃないのになぜみんな声をあげないんだろう
+10
-0
-
754. 匿名 2021/02/02(火) 13:29:57
ガンで最期苦しい思いしたくないと思うけど、介護の期間も限定されるし、緩和病棟は保険も効く。
姿は見ていて辛いが、ある意味家族には良いのだろうか…本来ならピンピンコロリしたいし、親にもして欲しい。
うちは親が別れていて、別々で看なければいけない。母親は家で見るつもりだけど、父とはケンカばかりになりそうで絶対に嫌だ。そんな父の家が一部崩壊している。本人、お金も年金もない。最近、恐怖でしかない!+3
-0
-
755. 匿名 2021/02/02(火) 13:30:57
>>684
実家が本家でしたがそうでした。父が祖父母を最後まで責任持って葬儀まで対応しましたが父の姉妹、小姑たちは金も労力も出さず口ばかり出して嫁である母の悪口を親戚中に言いふらしてまわりました。
その後、小姑たちは報いを受けたのか息子夫婦から絶縁されたりと孤独死したり散々な末路です。因果応報というか身から出た錆というか。実家の両親は孫に囲まれ終活をはじめました。何かあったら実の娘である妹が親を看取ると両親に約束しているそうです。私は遠方に嫁いだのでお金を出して早めに財産放棄します。
+16
-0
-
756. 匿名 2021/02/02(火) 13:33:11
実子が介護義務は介護義務なんだろうけど、実際には小姑か嫁が介護になってしまう場合が多いよね。旦那は仕事辞めたりするわけにはいかないし。嫁も世話になってたらまだ分かるけど、実子じゃないし、それまで世話になっていなければ、小姑が主になるけど、小姑も長年敷地内同居して散々世話になってるくせに、同居も介護も嫌がるんだよね。+8
-0
-
757. 匿名 2021/02/02(火) 13:34:00
今まで義親にしてもらったことといえば、結婚祝い20万円と、年1、2回外食でご馳走になるのと、旅行のお土産買ってきてくれるくらいかな。あと結婚5年目位までは誕生日プレゼントもあった。
だからこちらも時々ご馳走してるし、旅行行けばお土産渡すし、母の日とかもしてるし、頼まれれば用事も手伝ってる。
けどそれで介護まで期待してるんだったら(実際期待しているらしい…)割に合わなさすぎる。
他の義兄弟に散々お金をつぎ込んだんだから、そちらにお願いします。+20
-0
-
758. 匿名 2021/02/02(火) 13:35:11
>>753
それは極端だと思う。+1
-3
-
759. 匿名 2021/02/02(火) 13:40:02
>>757
でも、0円じゃないんだよね。20万もらってるんだよね。
+1
-7
-
760. 匿名 2021/02/02(火) 13:44:59
>>738
主に介護しないですむならそれでいいんだよ
お風呂にいれたり、排泄処理したり、つきっきりで食事介助とかそういうのが時間もないし出来ないってだけ
そのへんはプロにお願いしたい
ホームに入ったら着替え持っていったり差し入れしたり、洗濯や送迎するよ+8
-0
-
761. 匿名 2021/02/02(火) 13:45:39
>>639
同居してたらまず生活保護は無理。
一旦別居して、それから色々な段階踏まないと生活保護はおりないよ。
だから貧しい親との同居は極力避けなければならない。+15
-0
-
762. 匿名 2021/02/02(火) 13:47:07
>>760
それなら理解出来るな。けど、敷地内同居してるみたいだから、あんまり引きずられないように気を付けてね。やっぱり、近くに住んでると何だかんだ駆り出されるからさ。
+4
-0
-
763. 匿名 2021/02/02(火) 13:50:16
義両親、施設に入りたくないって言ってるんだよね。家で嫁が…はキツいなぁ。+12
-0
-
764. 匿名 2021/02/02(火) 13:52:10
嫁を使って親孝行しようとする旦那や義理兄弟姉妹の多いこと。
嫁いだ家の介護は当然とか今だに言ってるウルトラバカに天誅だわ。あ、うちの義姉だったw
命令されて誰がやるか、お前の使用人じゃないっていうの。+20
-0
-
765. 匿名 2021/02/02(火) 13:57:08
>>764
実家に同居、敷地内同居とか入り浸りで育児、家事手伝ってもらって、生活援助ありのくせに、介護は長男嫁とかね。家もそんな感じ。旦那越しに、「散々実家に世話になったんだから、小姑さんが介護するべきなんじゃないですか?」って言ったけど。自ら「小姑がやるべきだ!」とは言わないけど、「介護手伝えると思う。」「どっちが介護やる?」って言ってたらしいので、言いました。
+13
-0
-
766. 匿名 2021/02/02(火) 14:06:26
>>763
「最期まで人の手を借りないというお心がけで素晴らしいですね、頑張ってください」って言ってあげたら?
嫁は全く世話をする気がないと早めに分かれば考えを改めるかもしれない+15
-0
-
767. 匿名 2021/02/02(火) 14:17:34
>>766
義両親の介護は出来ないと旦那越しに伝えてあります。義両親は同居と介護諦めてくれたのですが、小姑と小姑旦那が諦めてくれなくて、同居拒否。長男夫婦が同居、介護すればいいと…。小姑夫婦、15年近く敷地内同居のくせに。
+11
-0
-
768. 匿名 2021/02/02(火) 14:30:09
>>757
大事にされてるし良くしてもらってると思う。だからお返しに色々してるでそれはそれでいいと思う。キチンとお祝いされてるので、家や土地もあるのだろうしいずれ旦那さんはそれなりの遺産をもらうことになるのでは?他の兄弟も平等になのか多めに貰ってるのか、どちらにしても良くしてもらったことに変わりはないので私ならお手伝い程度はするかな。介護は実子を差し置いて他人がでしゃばることではないので、旦那さんのサポートでいいんじゃないかな?そのくらいは気持ちよくできそう。
うちなんて結婚祝いも出産祝いも遺産もゼロ。迷惑かけられたことも。よって、あっち側はノータッチ完全部外者です。+8
-0
-
769. 匿名 2021/02/02(火) 14:30:49
>>415
妹さんが遺産全部お姉さんにあげると納得してるの?+2
-0
-
770. 匿名 2021/02/02(火) 14:36:20
>>755
なんたかんだいってるけど、お姉さんであるあなたも少し調子良くない?+3
-0
-
771. 匿名 2021/02/02(火) 14:38:41
>>397
ヨコですが義両親の神経疑うよね。義両親だって憂鬱なのに義祖母って、、、。
かなり、関係性お嫁さんからは薄いし普通、誰かとめるよね。旦那さんからしっかり言ってもらった方がいいのでは?
もし、同居することになったら、義両親は自分達の面倒も見てもらえると思ってしまうだろうし+13
-0
-
772. 匿名 2021/02/02(火) 14:54:54
>>770
私は長子ですが搾取子でした。妹は愛玩子で両親に溺愛されて育ち結婚費用も新築費用も親持ちです。庭の草取りガーデニング手入れを父がせっせとしています。私は大学も奨学金です。援助を受けていません。愛玩子が自分から親元に住みたい介護するよと言っているのです。
+3
-0
-
773. 匿名 2021/02/02(火) 14:54:55
>>397
義祖母がおとなしい性格の人なら引き取ってあげて介護施設にお世話にならなきゃいけない段階まで面倒をみてあげるのも一つかも。
そして、自分の親戚旦那の親戚、近所や知人に義両親が義祖母の介護を孫夫婦に押し付けてきた事を流布しておく。義両親には「自分達はお祖母さんの介護を放棄したんですからまさか子供に頼るつもりはありませんよね?こちらも介護は致しませんのでそのおつもりで」と言って念書も書かせておけばいいんじゃない?
自分達が歳をとってから義両親の介護で揉めるより、若くて体力も収入もあるうちに義祖母1人介護して義両親を悪者に仕立てておくのも手かもしれない。+1
-7
-
774. 匿名 2021/02/02(火) 14:56:01
>>117
そうですよね。玄関だって互いの家の斜め前なのに介護が必要になる前から他人という仕切りをしていました。色々と話を聞いて心が無いとゾッとします。私が親なら仕切りをしたいと希望されたら、しっかり仕切りをする為に長男夫婦には出て行って貰う決断をすると思う。九州の田舎では、その選択肢は無いのかな。+0
-0
-
775. 匿名 2021/02/02(火) 14:56:45
>>702
義父ってだいたい頑固でわがままだよね。自分のせいで周りを困らせてるのわからないのかね。+16
-0
-
776. 匿名 2021/02/02(火) 14:58:03
>>702
ないない・・・旦那に直接話してもらったら?私なら連絡は全て拒否だわ。よその家のことなのに、赤の他人に依頼するってどういうこと?お金貰ってるの?タダで利用できる便利屋さんじゃないんだから。
いやー近くに住むもんじゃないね。男親って非常識なのばっかりだね。迷惑かけるばっかり。関わりたくないのばっかり。ほんと図々しいし気持ち悪い。+17
-0
-
777. 匿名 2021/02/02(火) 14:59:35
>>68>>412
世帯分離されていても親を扶養家族にできますし、世帯分離していても親世帯の預貯金が1,000万円以上(単身)あると軽減措置の対象外だったりします。
それぞれ例外的なケースがあるので、掲示板の情報をうのみにせず自分でよく調べたり、行政にたずねたりしてください。
+1
-0
-
778. 匿名 2021/02/02(火) 15:06:00
>>657
ほんとだよ、まだまだ元気いっぱいな60代はじめから介護、跡取り、墓だの言われてきたけど
言う相手まちがってる。自分で産んだ3人へ言ってくれとおもう
一切返事しなかったけどね
子ども産んだからって何だっていうのか
急に帰ってこいコールばかりだもんね
一人プラプラ暇そうなのいるからその人に
言ってねって感じ、うちは。
+12
-0
-
779. 匿名 2021/02/02(火) 15:09:45
>>770
ちなみに、妹は結婚してからガソリン代もお米も野菜も肉も醤油などの調味料も買いません。実家の親にもらっています。共働きで子供のお迎えや世話も実家と義理家にしてもらっています。
私は、高校卒業してから結婚するまで一人でやってきました。知らない貴方に調子良すぎないと言われるのはお門違いです。妹と両親が仲良くやっているのを遠くから何かあったらお金を出して財産放棄すると決めていることをとやかく言われる筋合いはありません。なんでも長女長女と搾取されてきたので私は愛玩子の妹と違って親に思い入れがありません。
+3
-2
-
780. 匿名 2021/02/02(火) 15:11:53
>>447
ガルちゃんやり過ぎだね。
+0
-1
-
781. 匿名 2021/02/02(火) 15:14:06
一度でも介護に手を出したらなし崩し的にやらされるはめになるって
ここで「私は関係ない」「私はやらない」「私は他人」って言い張る人たちはなし崩し的にやらされるようなお人よしはいない。+5
-0
-
782. 匿名 2021/02/02(火) 15:15:07
>>312
ごめんなさい。
でも私のお母さん45だけどそんな古い考えじゃないから、46よりいってると思って。
でもそうか、地域差があるのね、田舎の方だとモラハラ夫が多いのか?偏見?+4
-0
-
783. 匿名 2021/02/02(火) 15:16:19
>>702
旦那さんとお兄さんがすればいいよ。別居なら逃げて!義母が決めた勝手なルールなんて拒否していいよ。義母も腰が痛いなら夫の体を拭いてあげりゃいいんだから。デイサービスと息子が風呂に入れて後は義母がタライで足湯やったり蒸しタオルで拭けばいいよ!+9
-0
-
784. 匿名 2021/02/02(火) 15:20:32
>>484
それぞれ自分の両親の介護って意味ではなくて?どう考えても他人に言う言葉じゃないよね。+2
-0
-
785. 匿名 2021/02/02(火) 15:21:13
>>702
お風呂に手すり付けたりリフォームする手もあるよ。実家は役所で申請したらお金出たよ。義理父に介助しながら義母と息子がしないとね。我慢したらこれから何でもさせられちゃうよ。
実家の母は同居してたけど最初から出来ませんと言い続けてデイサービスになったよ。+8
-0
-
786. 匿名 2021/02/02(火) 15:22:23
>>782
田舎の闇
貧乏農家のくせに家、家、跡継ぎ、長男と盲目的に言っている
体裁や世間体を気にして「家の恥」だなんだと訳の分からない理屈をこじつける
本当に話にならない
違う惑星の生き物だと思ってる+15
-0
-
787. 匿名 2021/02/02(火) 15:22:29
>>415
遺言書を書いてもらわないと,口約束では効力ないよ。+7
-0
-
788. 匿名 2021/02/02(火) 15:27:44
>>415
いざ纏ったお金を目の前にしたら人間豹変するからね
その時の経済状況が苦しければ尚更
親の頭がしっかりしている時に公正証書を作っておいた方が良い+5
-0
-
789. 匿名 2021/02/02(火) 15:31:13
>>732
支えはしますよもちろん。
何も制限してません。ただ旦那とその兄弟姉妹で
よく話し合って解決し、その旦那のどうしてもの時のサポートはします
もちろん私側にも親はいて、私にはそちらの方が義務であり優先。こちらも自分の兄弟姉妹とやっていかねばいけない。お互いそれを理解し気持ちよく送り出すことにしています。
ただ皆さんおっしゃってるのは、最近、友達親子みたいな母と娘が多く、そこがやはりお金もどんどんかけているし、それならやっぱり可愛がってるムスメにしてもらってねって事でしょう。
旦那は男だからそこまで実家とベタベタして
お世話になったわけでも可愛がられてるわけでもないんだから、って考えじゃないかな。
うちもそうだよ、義姉だけ可愛がられてるし孫の面倒もずっと見させてる
だったら憎い嫁(息子をとった女)に世話されるよりかわいい自分で産んだ娘のほうが
そりゃ良いでしょうからね、たぶん
私息子がいないからずっとわからないけど☺+5
-2
-
790. 匿名 2021/02/02(火) 15:32:21
>>743
共働きで生活費折半、お互いの貯金も家計の余裕もたっぷり、実家も義実家も裕福、なんて人はそりゃ伴侶にはミリも頼りません自分で生活も親も金も何とかします!で済むだろうし、理想だけど
実際は今そこそこな歳の年代の夫婦の多くは一馬力プラス扶養内パート、家計の余裕はそこまでないし、旦那の会社も介護休暇とかそんなのろくに取れない、実家も義実家もそんなに金がない、なんて人も大勢居るから悩む人も多いんだよね+7
-0
-
791. 匿名 2021/02/02(火) 15:34:25
身バレするかもだけど。豪雪地で旦那は一人っ子長男。ゆくゆくの介護の為に二世帯住宅の打診をしたり、義父の持ち家に住んでるので建て替えを考えて動いたけど、二世帯住宅はあなた達の世話になる気はないと断られたし建て替えは義父の諸事情で無理だった。なので、関東への移住に向けて動いてる。近所のおばあちゃん達にも、何もしてくれないなら出て痛い目見せた方が良いとアドバイスされた。+7
-0
-
792. 匿名 2021/02/02(火) 15:39:09
介護とは違うけど、相続の話がちらほら出てるのでレスします。
二世帯住宅は絶対に避けて。
・建築費を親と折半とかすると相続のときに兄弟ともめる。
・建物名義も親名義、共同名義はのちのちもめる。
・土地が親名義だと相続のときに兄弟ともめる。
・ローンを負担すると同居解消してもローン地獄。
・万が一旦那さんが親より先に亡くなった場合も想定して。
・二世帯住宅は買い手がつきづらい。
・二世帯住宅は修繕費、解体費が高くつく場合が多い。
・介護認定が厳しくなる。
どうしても同居しなければならないなら、別棟(連結なし)の敷地内別居を選ぶべし。
この場合、土地は分筆して自分たちの建物分の敷地は旦那さん(もしくは妻)名義にしておくこと。
+10
-0
-
793. 匿名 2021/02/02(火) 15:42:07
>>791
良いお義父さんですね
依存性が無くて羨ましい+0
-0
-
794. 匿名 2021/02/02(火) 15:57:10
>>755
お金を出してってとこは偉いね+0
-0
-
795. 匿名 2021/02/02(火) 16:03:09
>>32
うちの義理兄は、親の介護も何もしなかったくせに数千万相続しました。縁が切れて良かったです。+2
-0
-
796. 匿名 2021/02/02(火) 16:04:28
>>778
うちも、結婚してすぐ私のこと名前で呼び捨てにして、お前も俺の子供なんだとか勝手に言ってた。
それからしょんべん漏らすよーになったら頼むよ!とか毎年毎年正月にしつこく言ってきて、ガン無視してたら泣き出して、孫たちに最近は言ってるけど、息子が2人もいて何で息子らに言わないんだろ。
うちの旦那は長男なんだけど、単身赴任で逃げ回って、介護になるなら仕事やめなきゃなんないだろ?とか言ってんの。
今時、介護で仕事辞めさせられる会社があるかっての。辞めていーよって思ってる。
そもそも公務員で、民間馬鹿にしてるから、辞めて自力で転職して民間の厳しさ思い知れとも思う。
離婚するから言えるんだけどね。www+12
-0
-
797. 匿名 2021/02/02(火) 16:34:31
>>1
絶対やらない。
施設に頼む一択。
お金がないなら待遇の良くない質素な施設でも我慢してもらうよ。
どうしても介護するって言うならまず旦那に1から10まで全部やらせる。それがちゃんとできるならその中でのサポートくらいなら全然するよ。
投げ出したり、私に押し付けてきたりし出したら即施設って決めておけばいい。
施設が嫌なら頑張るだろうけど、多分できないから施設になると思う。+6
-0
-
798. 匿名 2021/02/02(火) 16:38:29
>>789
横からだけど、分かるわ。あなたの言う通りだと思う。+3
-2
-
799. 匿名 2021/02/02(火) 16:56:10
同居と敷地内同居って扱い違うんだ。同じようなものかと思ってた。+6
-0
-
800. 匿名 2021/02/02(火) 16:57:10
介護殺人って身内が一番多いんだよ。
身内でさえそこまで追い詰められてしまうんだから、介護素人の嫁なんかには無理。
追い詰め追い詰められれば人間壊れる。
介護のプロにお願いしなきゃ家族が崩壊しちゃうよ。+8
-0
-
801. 匿名 2021/02/02(火) 17:14:29
小姑旦那、敷地内同居はしても同居は絶対拒否みたいなんだけど、15年近くも住んでて散々世話になってるのに何言ってるんだか。と思ってしまう。+10
-0
-
802. 匿名 2021/02/02(火) 17:38:59
>>793一見、そうなんだけど、何も考えてないのが濃厚。+2
-0
-
803. 匿名 2021/02/02(火) 17:44:52
義実家、長男夫婦と上手くいかないのは分かるけど、娘夫婦とも上手くいってないみたいなんだよね。+6
-0
-
804. 匿名 2021/02/02(火) 17:49:15
>>142
80歳ですか。うちは義母64歳なので、
先は短めだと言う点は羨ましいですが…+9
-0
-
805. 匿名 2021/02/02(火) 17:55:29
>>764
>嫁を使って親孝行しようとする旦那や義理兄弟姉妹の多いこと。
>>旦那さんは自分の妻ではなく息子さんの嫁を使うの?息子さん夫婦可哀想。+2
-0
-
806. 匿名 2021/02/02(火) 18:21:55
義両親の介護は出来ないって旦那越しに義両親には伝えてあるんだけど、義両親のプライド?で嫁にはさせないと言ってくれてるけど、小姑と小姑旦那は同居拒否で介護したくなさそう。+5
-0
-
807. 匿名 2021/02/02(火) 18:28:37
>>142
お子さん何歳ですか?小さい子どもいるのに、大変だ。+4
-0
-
808. 匿名 2021/02/02(火) 18:42:09
>>759
20万円で介護できるの?
毎月20万ならまだわかるけど。(それでも少ないか)+12
-0
-
809. 匿名 2021/02/02(火) 18:56:05
>>590 「私が犠牲になれば…」と思うときは既にキャパオーバーだから手を出さないようにしよう。と、強く思えるように気をつけていきたいです
アドバイスありがとうございます
+8
-0
-
810. 匿名 2021/02/02(火) 18:57:39
>>742 優しいんじゃなくて自分に自信がないから、役立たずだとか気が利かないとか批判されるのが怖いのかな…?と自己分析してみました、変わりたいです
コメントありがとうございました
+7
-0
-
811. 匿名 2021/02/02(火) 19:01:20
>>808
私なら、介護しないし、お金ももらわない。
+12
-0
-
812. 匿名 2021/02/02(火) 19:06:58
>>780
ブーメランすぎる+2
-0
-
813. 匿名 2021/02/02(火) 19:07:54
>>786
田舎の闇や家の恥。
わかる。
コロナで実家に帰れないのは、
近所の目の方が厳しいから。
こんな時期に関東から帰ってくるなんてとか
近所に言われるから帰れない。
+8
-0
-
814. 匿名 2021/02/02(火) 20:37:02
>>796
公務員こそ先陣切って介護休暇とったり、妻ではなく自分が自らの手で親のシモの世話したりすれば良いのにね。親方日の丸は在宅介護推しなんだし。+12
-1
-
815. 匿名 2021/02/02(火) 21:10:35
>>577
旦那さんはため息ばかり…ね。
わかるわぁ。
わかる、というのは、以前父のケアマネさんが言ってたんだけど、男の人の方が親の老いを冷静に受け止められない人が圧倒的に多いらしく、現実的に対処出来るようになるまでに時間がかかるらしいよ。
だから、息子より娘の方が決断もフットワークも軽くて速い、と言っていた。
主さんの旦那さんもこのクチだろうね。
+11
-0
-
816. 匿名 2021/02/02(火) 21:35:37
>>812
心の闇+0
-0
-
817. 匿名 2021/02/02(火) 21:36:57
>>812
ひどい人+0
-1
-
818. 匿名 2021/02/02(火) 21:39:58
>>249
うちは介護以前に家庭破壊されちゃいました。
まだ元気な義親に私の両親(元気)より自分達の介護を優先しろ。私の両親は姉に介護させろ。同居して仕事辞めて主婦になれ。俺たちに忠誠を誓え!さも無いと遺産はやらないぞ。みたいな話になり、同居はしたくない。仕事は続けると言ったら、夫に「こんな年寄りにガル子は冷たい事を言う。ひどい嫁だ!離婚しないとお前には遺産はやらん。」と言い、親子共々金が好きな夫は「親が大事だから離婚したい」という事で離婚しました。
そんな人達だから介護する前に回避できたのはむしろラッキーだったのかも。+28
-0
-
819. 匿名 2021/02/02(火) 21:58:37
>>447
よく読んでる?+0
-1
-
820. 匿名 2021/02/03(水) 00:20:49
>>817
横。遡って見てみたけど、この人の前の人がひどい。つまり、あなた(の自演)+3
-1
-
821. 匿名 2021/02/03(水) 00:21:15
>>819
いい加減自演は終わりにして。うざったいよ。+2
-1
-
822. 匿名 2021/02/03(水) 00:23:25
>>819
自分ファーストさん。どこまでも自分ファーストだね。嫁に介護求める義両親と同じだ。+2
-1
-
823. 匿名 2021/02/03(水) 02:19:04
>>596
>>807
4歳と小学校低学年です。ケアマネさんには相談済みで、デイサービスにお世話になってます。お金の管理だけは義妹がしていて、何を提案しても母の気持ちを考えないとって施設に入れない、ショートステイもまだ早いって…介護しないくせに口だけなのです。+6
-0
-
824. 匿名 2021/02/03(水) 05:05:55
>>820
違うね+0
-0
-
825. 匿名 2021/02/03(水) 05:09:29
>>821
書かなきゃいいのに
+0
-0
-
826. 匿名 2021/02/03(水) 05:20:55
>>214
よほど関係いいからじゃないの?
+0
-0
-
827. 匿名 2021/02/03(水) 09:25:56
>>823
うわー、義妹がお金管理とか…。介護しない人が管理はおかしいよ。使い込んでる可能性高いね。そういう話はよく聞く。+14
-1
-
828. 匿名 2021/02/03(水) 09:27:42
同居って本当によくないね。
まだ義親が元気なときもストレス。
介護となれば、色んなサービスが受けにくい。
施設の優先度も低い。
同居してるけど、本当に後悔。
しかも、同居してる義母はお金を持ってない。
うちは、旦那ひとりっ子。
子供の為に貯めてるお金、使うのかな?
はぁ、ポックリ逝ってくれ。+15
-0
-
829. 匿名 2021/02/03(水) 09:40:35
主です。
たくさんのアドバイスありがとうございました。今朝、病院から連絡があって今後の方針など少し先が見えてきました。ほとんど旦那主導ですが旦那の家族で話し合って決めてもらえたので安心しています。
とはいえ自分の親のことを思うと他人事ではないので、トピ立てさせてもらえたことで今までより一層心づもりや勉強も出来て本当に助かりました。みなさんありがとうございました。+13
-0
-
830. 匿名 2021/02/03(水) 09:45:30
>>823
横からだけど、遺産が減るのが嫌だから施設入れたくないんだよね、たぶん。コメ主可哀想。
+10
-0
-
831. 匿名 2021/02/03(水) 09:52:45
>>823
この先大変になるから、とりあえず実家に相談して家出みたいにしないとダメだと思います。
嫁は介護義務無いんだから、ってそこだけは主張してください。
金の管理してる義娘と長男の旦那さんが話し合って2人でやる+何か手伝えることがあるなら嫁がやってあげてもいーけどーってのが、これからの主流だと思いますよ。+11
-0
-
832. 匿名 2021/02/03(水) 09:58:15
>>823
嫁だったらそんな事言うかな。小姑は自分の実家で娘だから、「遺産は私の物!介護するのは嫁よね!」みたいに都合良く考えてると思う。
+12
-0
-
833. 匿名 2021/02/03(水) 10:52:18
絶縁してるので、もし介護問題出ても施設入所一択。手続き等も全て旦那に一任してます。金銭面でも義実家が裕福だから、こちらが金銭的に何か負担することはないのでそこだけは感謝してます。+3
-0
-
834. 匿名 2021/02/03(水) 11:01:59
>>133
うちの施設ですら300人以上待機してる😅
まぁ、皆掛け持ちして待機してるしね。
+3
-0
-
835. 匿名 2021/02/03(水) 17:37:13
>>758看取ったことないの?病気ではなかなか死ねないんだよ
+3
-0
-
836. 匿名 2021/02/03(水) 17:59:35
小姑夫婦15年近く敷地内同居してるけど、同居は完全拒否してる。長男夫婦が同居、介護すればいいと思ってるみたい。納得いかない。+5
-0
-
837. 匿名 2021/02/03(水) 18:16:37
>>835
本人が望むならそれもありかもしれないけど、尊厳死なんて簡単には認められないと思いますよ。+1
-1
-
838. 匿名 2021/02/03(水) 19:58:22
スレチですが、もし叔父(叔母)が独り身でかわいそうだからって自分の家に同居はありですか?+2
-0
-
839. 匿名 2021/02/03(水) 20:42:36
>>838
ちょっと違うけど、兄弟がいるんだけど両方独身なので、私が世話する事になります。実家はたぶん兄が継ぐと思うので、実家に一緒に住むか、通いかな。
+2
-0
-
840. 匿名 2021/02/06(土) 03:29:02
>>823
義理の妹さん酷いですね…。お金はあなたが管理するべきだと思います。とても不公平だから弁護士に相談してもいいくらい。法テラスなら無料で相談に乗れるのではと思います。
介護や金銭の負担は弁護士に相談すれば公平にしてくれると聞きました。相談は無料のものがあるのでやってみてください。
入所は一般家庭で1番安い特養で13万前後が目安です。
他の方もおっしゃっているように在宅はお金の負担が安いからあなたにタダ働きさせているふしが感じ取れます。(コロナにも気をつけつつですが…)
あなたへの仕打ちにモヤモヤしているので陰ながら応援しています‼️+3
-0
-
841. 匿名 2021/02/09(火) 21:14:26
>>6
うちも旦那親が「自分たちは施設に入るから」って頑なだけど、入りたい=入れるじゃないこと分かってない。
その楽観的で無責任な考えのせいで、絶対にいつかしわ寄せが来るんだよね、嫁に。+2
-0
-
842. 匿名 2021/02/10(水) 16:16:43
>>759
20万って言っても結婚祝いで20万でしょ?
それ自体少なくて馬鹿にしてんのかって感じ+1
-0
-
843. 匿名 2021/02/10(水) 16:24:41
みんなぶっちゃけどのくらいの金銭的援助受けたら面倒みる?
例えば3000万の家建ててくれたとか。+0
-0
-
844. 匿名 2021/02/10(水) 17:09:12
>>109
実際お金あっても施設入れるか分からないよね。
そりゃ一時金で2000〜3000万、入居後毎月20〜30万払い続けられる程のお金があるなら民間施設に入れるだろうけどさ。
そこまでのお金はないけど、ショートステイやデイサービスなら払えるっていうなら誰かが同居なり近居して日々の生活サポートしないと無理じゃない?+0
-0
-
845. 匿名 2021/02/10(水) 17:13:54
もし同居や近居を提案しても、旦那親が自分で施設入るから息子夫婦の世話にはならないって言い張る場合、私は自分の親と近居なり同居なりしてもいいよね?
もちろん旦那も了承したならだけど。
いざ生活困難になって手助けできなくても、今更文句言われる筋合いないわよね?+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
STEP2.無料の法律相談を受けたい|法テラス法テラス公式ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。お手数ですがJavaScriptの使用を有効にしてください。このページの本...