
親の介護【金銭問題】
202コメント2019/12/01(日) 01:09
-
1. 匿名 2019/11/12(火) 13:02:06
子どもが2人や3人いたとして、親の介護は同居している家族か、もしくは一番近くに住んでいる人がやるのが一般的なのかな?と思っています。
その時に他の兄弟姉妹からの金銭的な援助はありましたか?
施設に入れて兄弟姉妹で折半、というのもあるかと思いますが、何らかの理由で自宅で介護となった場合には、やはり介護している家族の負担が大きいと思います。心や時間の負担はもちろんですが、仕事を変えて収入が減ったとか金銭的な負担も大きいのではと…
うちはまだまだ先ですが、気になったので経験のある方ぜひ教えてください。+83
-3
-
2. 匿名 2019/11/12(火) 13:04:29
その場合、介護に携わらない兄弟姉妹に多く負担して貰わないと割に合わない気が…
出す気がないならその兄弟姉妹に介護して貰えばいい+273
-5
-
3. 匿名 2019/11/12(火) 13:05:42
そこまでも含めて親族間で遺産の分配話し合っておくのはどうでしょう?
うちは姉夫婦が両親ど同居してくれて介護もやると言ってくれています。
介護生活になったらお金もかかるだろうし色々あると思うから その分少し多めにもらうからねと言われてますが同居して介護してくれるのだから私はそれでいいと思ってます。
お金持ちでもないので大した遺産ではないですが。+128
-1
-
4. 匿名 2019/11/12(火) 13:05:50
親のお金は無い上で?+36
-1
-
5. 匿名 2019/11/12(火) 13:06:11
サ高住付きのデイサービスで働いてました。兄弟が多い場合は折半で数万ずつ出しあって住んでいるかたと自分の年金で住んでいるかたがいらっしゃいました。
私はアラサーですが兄弟全員 自分のことで精一杯 親の年金も少ないと思う(厚生年金だが母子家庭)ので今からヒヤヒヤしております。おまけに私もこどもいない自分の老後も悲観しております。+124
-1
-
6. 匿名 2019/11/12(火) 13:06:31
元気なうちに、親と話した方が良いよ。
その場には必ずきょうだい(伴侶も!)を同席させること。
うちの夫は3きょうだいで、皆そばに住んでるけど
介護は長男であるうちの夫のみがやってるよ。
とはいっても、姑の希望で、姑の預貯金から施設に入ってるけどね。
真ん中の姉弟なんかいまだに姑に無心従ってるから、居れてる施設を秘密にしています。
前回、入っていた施設に突撃されて無心してたから…+89
-1
-
7. 匿名 2019/11/12(火) 13:07:41
近居してて自分の子どもがお世話になったりしてる家庭がその分やるべき
何も助けてもらってないからうちは金銭的にも何もしませんよ
こっちだってワンオペでくたくたになるまで頑張ってたんだ
適当に預けて息抜きして保育園迎えに行ってもらって仕事続けてたくせに都合の良い時に寄っかかってくるな+99
-30
-
8. 匿名 2019/11/12(火) 13:08:36
金は出さないけど口は出すってタイプが1人でもいると大変です。予め話し合っていても現実はゴタゴタなんてよくある話。無理せずに出来る範囲でやるか施設や制度を上手く利用して自分達の生活を守って下さい。+99
-0
-
9. 匿名 2019/11/12(火) 13:09:09
デイやショートステイにかかる費用で親御さんだけで賄えない分は、折半か普段面倒みてない人が全額かな。
折半だと普段対応してる人が負担大きすぎるかもね。+47
-2
-
10. 匿名 2019/11/12(火) 13:09:13
ロスジェネ世代(現在38~45歳くらい)が、そろそろ介護を担う年齢になって来たよね。
親がお金を持っているなら良いけど、親はバブルのあおりで未だに苦しいって人もいたりする。
ロスジェネ世代はお金がない。何なら仕事もない。
こうなってくると本当に危ないと思うよ日本。+137
-0
-
11. 匿名 2019/11/12(火) 13:09:35
>>1
うちは全て本人の年金と預金からで、家族は一円も使ってません。
ちゃんと貯めてくれていて良かった。やっぱりお金は大事。しんどくても気持ちに余裕ができる。+176
-0
-
12. 匿名 2019/11/12(火) 13:09:50
うちは長男の兄が全部面倒見るで話はついている
その代わり遺産は全部兄のもの
兄は喜んでる
私は面倒な相続問題もなくて今の所winwinです
ただ、介護が大変だったりすると、ど田舎の田んぼや山が負の遺産だと気づいて後悔した兄に何か言われそうな気もする+93
-4
-
13. 匿名 2019/11/12(火) 13:09:51
うちは3人きょうだい(女、男、女)で、一番下が実親と近居。
今年のお盆に集まった際、きょうだいで以下の取り決めをしました。
親自身に介護費用込みの財産があるなら、介護する者に財産全部を渡す。
(親の土地、家、預金は全部、介護を引き受けたきょうだいがもらう。)
親に借金があったり家の解体費用などマイナスになる場合は、その負担は介護しなかったきょうだいが介護費用も含めて払う。
+60
-3
-
14. 匿名 2019/11/12(火) 13:09:52
介護にかこつけて親の財産を必要以上に使ったって言い出すヤツがいるから、いつ何にいくら誰が出したか帳面つけた方がええよ。+76
-2
-
15. 匿名 2019/11/12(火) 13:10:05
今って介護した人が多く遺産貰えるようになったよね?
義親でも嫁が介護してれば嫁にも遺産の権利がでるってやつ。
だから昔程金銭問題酷くない気がするよ。+45
-3
-
16. 匿名 2019/11/12(火) 13:10:12
うちの親族は介護は同居・近居の子供が担当して、
それ以外の人がお金を多めに出すか、相続(遺留分)放棄してた
お金を出すのも大変だけど、負担が一番大きいのはやっぱり介護する人だから
その人が納得いくような形にするのが大事だと思う+32
-2
-
17. 匿名 2019/11/12(火) 13:10:46
うーん、私の身近(祖父母)に関しては何年も寝たきりとか無かったし、お金も本人が持ってたから送迎とか洗濯したりとかしかしてなかったな…
近くに住んでるわけじゃなかったけど、母のほうが祖母と仲がよかったから母が面倒みてたよ。車で3時間程の距離。+9
-2
-
18. 匿名 2019/11/12(火) 13:10:47
うちは離れて暮らしてるのでお金を出すつもりでいます。
実家は祖父母と同居で父の兄弟はみんな遠くにいるのですが、叔父たちは来るたびにお金を置いていってくれて、遺産を受け取るのも辞退してくれたそうです。+33
-1
-
19. 匿名 2019/11/12(火) 13:11:43
介護始まるときに兄弟集まってお金の話はしておくべき。
近いから、だけじゃ押し付けていい理由にならない。
介護を視野に入れて近くに家買ってもらったとかなら別だけど。
親は親で、子どもに負担かけないように貯めとくべきだよね。
どうせ介護逃げる奴らって、相続のときだけは等分の権利主張してくるんだから。+71
-2
-
20. 匿名 2019/11/12(火) 13:12:12
うちの祖母は、デイサービス5日通っててそれ以外は両親が見てて周りの兄弟はたまに食材持ってくるくらいで金ださない
まぁデイサービスだから介護認定も受けててそこまで費用もかからないけど
その代わり祖母が住んでる土地は父親の名義らしい+15
-0
-
21. 匿名 2019/11/12(火) 13:12:52
日本に2000万人いるおばあさん
多くが何らかの要介護状態
この状況で勤勉な勤労者のおかげで日本経済は良く頑張っている
国にぶら下がるだけのおばあさんがさらに3000万人に向けて激増中だから
男性をもっと大事にして介護受ける側にも節度がないと
インフラ整備など日本はもう立ち行かなくなる+32
-1
-
22. 匿名 2019/11/12(火) 13:13:17
うちは親が金持ちで、姉も兄も金持ちで実家近くに住んでるから任せる予定
生活できなくなったら施設に入所するといってる
+14
-2
-
23. 匿名 2019/11/12(火) 13:13:27
>>18
みんな裕福なんだろね
とってもいい家族+44
-1
-
24. 匿名 2019/11/12(火) 13:13:34
介護と遺産の話は切っても切れないからね
介護が必要になった段階で兄弟で集まって話し合うしかないよ
どうしても物理的に近い人間が動かないといけなかったりするから主体的に行動して決めていけばいい+22
-1
-
25. 匿名 2019/11/12(火) 13:13:41
+24
-0
-
26. 匿名 2019/11/12(火) 13:13:47
常識的で仲のいい兄弟ならそこまで心配することもなさそうだけど、それでも揉めるケースが多いのかなぁ。兄弟それぞれの経済状況も違うだろうし、まったく平等にお金を出し合うっていうのも現実問題として難しい気もする+28
-2
-
27. 匿名 2019/11/12(火) 13:15:01
>>21
おばあさんに加えて外国人や外国背景中心に生保受給者が約200万人いる日本は大変
+42
-0
-
28. 匿名 2019/11/12(火) 13:15:17
介護からも金関係からも逃げるのがどこにでもいるんだよねぇ。しかもそういう人に限って親から金銭的な援助をかなりされてきてる。+51
-1
-
29. 匿名 2019/11/12(火) 13:17:00
>>3
これが一番理想だけど、こんな上手く行かないよね
+25
-0
-
30. 匿名 2019/11/12(火) 13:17:34
キツイこと書くけど、通院や施設の付き添いで使用した交通費や飲食代、宿泊費なども介護者本人と付添人の分は分けて精算したり、レシートや領収書、メモもとっておいた方がいいよ。
目に見えないけどかかるお金って後で重くのしかかってくる。心無い親族から酷いことを言われても、金銭関係だけは明確にしとけば、身の潔白を証明出来る。+73
-1
-
31. 匿名 2019/11/12(火) 13:17:56
うちは二人兄妹でお互い独身・結婚の予定もないので金銭面は完全に折半になります
私は免許がないので、兄に車を出してもらったり色々お使いをしてもらう代わりに介護の方は私がメインになる予定です
私の方が長く両親と住んでるのでお互いに納得済です
もちろん実際介護する状況になったらまた変わってくるかもしれませんが…+27
-0
-
32. 匿名 2019/11/12(火) 13:18:07
私の母の場合は兄がいるけどお金なくて援助も手伝いも一切なしで私一人でしました。お金は年金と手持ちで足りました。でも入院して一年ぐらいで他界したので施設はデーケアのみだったからね。義両親がどうなることかと思ってる。+20
-0
-
33. 匿名 2019/11/12(火) 13:21:40
>>30
そうだね、転院する時の介護タクシー代とかオムツ代とかもあるね。+20
-1
-
34. 匿名 2019/11/12(火) 13:22:02
>>27
入国してから数日の外国人に受給させる、大盤振る舞いな大阪役人もいるしね。せめて日本国籍を取ってからにすればいいのに。+46
-0
-
35. 匿名 2019/11/12(火) 13:23:41
これこれ!
だから兄弟、義兄弟の中で親にいつまでもお金の無心をする奴がいると困るんだよね~。
いざ介護になった時に親のお金が全くなくて他の兄弟が親の介護費を出す事になった人いたわ。
ここって祖母世代の人も見てると思うから自分達の介護にかかる費用は絶対に残しておいてくださいね。お金の無心をする子供は介護が必要になった時に真っ先に逃げるタイプなので可愛くても我慢してください。+64
-1
-
36. 匿名 2019/11/12(火) 13:24:45
本当に兄弟姉妹で信頼し合ってないと揉めるよ。片方が介護、片方が費用負担だとしても「自分が負担した金を何に使ったんだ」とかで揉める。介護しない人には何にお金がどれだけ必要かなんてわからないから疑ってくる。+30
-0
-
37. 匿名 2019/11/12(火) 13:24:58
うちの父母は祖母(父方)と同居してた。
母が祖母の面倒をずいぶん見てたように思うけれど、祖母が亡くなった後、父の兄弟たちが遺産のことで裁判まで起こしたよ。
元々変な人たちだったんだけどね…。
兄弟に変な人がいたり、仲が悪いと揉めるよねぇ。+34
-0
-
38. 匿名 2019/11/12(火) 13:27:10
うちは親が施設に入ってますが、親の年金と預金を私が管理して充ててます
いつ何時聞かれてもいいように、出納帳をつけてます
どうしても年金だけでは足らず預金を使うの事になるけど、
遺産はあてにしてないので親が寿命が来るまで預金が持ってくれればいい
+25
-3
-
39. 匿名 2019/11/12(火) 13:28:42
家は義両親合わせて月に25万円程度負担してる。
義弟に援助をお願いしたけど、駄目だった。
年収2000万超えの商社マンで子供もいないし介護も私に丸投げなのに援助してくれないんだろう?
+41
-1
-
40. 匿名 2019/11/12(火) 13:28:49
うちの母、昔から妹しか可愛がって無くて、今も妹宅には頻繁に行って育児サポートもしてるけど私のところは一切音信不通…
正直介護になったって「自分のお金で施設にどうぞ」って思ってるんだけど、私介護しないといけないのかな。+35
-3
-
41. 匿名 2019/11/12(火) 13:29:39
>>19
ホントこれ!
独身のクソ義弟。
介護私ら長男夫婦に丸投げ。義両親の空き家が都心ですぐに売却できそうだけど、半分もらう気満々。
お寺、お墓関係はその中から出したい旨言うと、今は檀家もそんなに払わう人はいない。と・・・
あんたもそこに入るつもりなのにさ!
下手するとうちの子に義弟の介護負担がかかってきそうなので、そっちも心配。+36
-0
-
42. 匿名 2019/11/12(火) 13:32:00
特殊な例(親が年金受給開始前の年齢や借金まみれなど)じゃなければ、同居・介護する子が親の年金を全額もらって、そこから経費を差っ引いて残りが自分の報酬じゃない?
あと普通そういったケースだと実家だから、家賃は要らないよね。
私らが介護受ける年齢の頃の年金ははした金だけど、今の老人世代じゃかなりもらってるからねー。
外に働きに行けない代わりに、家賃光熱費無料、経費引いた年金全額受け取る、で十分稼ぎとして認識していいんじゃないかと。
親兄弟が常識的な人間だったら、親の死後は当然実家はそのまま介護した子が相続して、他の子らは相続放棄するし。+21
-0
-
43. 匿名 2019/11/12(火) 13:34:56
実家は多少お金もあるし、
私が3兄弟なので介護の金銭面に関してはおそらく大丈夫。
旦那も3兄弟だから、お金も分担するのは仕方ないと思ってる。
ただ、うちは子供が一人だから、
私達の老後が子供にどれだけ迷惑をかけてしまうか、が心配でならない。
お金貯めなきゃ、と毎日思ってる。+13
-0
-
44. 匿名 2019/11/12(火) 13:36:05
実家はローン完済済みの持ち家で父の年金が月額40万くらい、母は26万くらいもらってるから、まだ介護になってないけどもしなっても私1人くらい生活費は出るんじゃないかと楽観視してる。
姉がいるけど介護は一切しないと宣言してるので、相続で実家を私が1人で受取る約束で介護をすることになってる。
+24
-0
-
45. 匿名 2019/11/12(火) 13:40:11
>>15
遺産貰えても義親の面倒はみたくない+40
-0
-
46. 匿名 2019/11/12(火) 13:42:40
本当、遺産までは求めないからせめて自分の介護にかかる費用くらいは残しといてほしいもんだね。+37
-0
-
47. 匿名 2019/11/12(火) 13:43:09
>>41
同居してない子にも扶養者義務というものが民法で定められているので、介護費用は負担する義務があるよ。
払う気はないと言われてもそれはそれとして、請求はした方がいいよ。
あなたの生活費とは別に親の生活費、介護費、医療費を算出して、あとあなたが負担している介護にかかった時間や日常のスケジュールもまとめて、義弟に渡しておく。
で、総額の費用を算出して、その半額相当を負担するよう求める。
ちゃんと毎年、可能なら毎月請求。
当然払わないだろうけど、親が死んだあと相続時にこの時の請求分が活きてくる。
不動産を処分して分割する際に、義弟の取り分から過去の介護費累計金額を引くことが出来るので。+13
-0
-
48. 匿名 2019/11/12(火) 13:43:48
>>3
たいした無いなら、多目というか全部お姉さんにあげて良いのでは…+47
-2
-
49. 匿名 2019/11/12(火) 13:46:21
>>44
お父さんお母さんなんの仕事したらそんなにもらえるの?
2ヶ月の金額じゃなくて月でそんなになんでしょ?+33
-0
-
50. 匿名 2019/11/12(火) 13:46:24
有り難いことに親は金持ち。
介護にかかる費用は全て用意してくれてるから、私達が出すことはないのでその点は助かる。
近くに住んでるから多分私が世話をするけど、二人共施設に入ると思う。その時のキーパーソンや身の回りのことも私がやるけど、遺産は面倒だから折半でいいと思ってる。
実家は古くて売れないので、更地にして土地は安くてもいいから売却。それも折半。+17
-1
-
51. 匿名 2019/11/12(火) 13:47:02
>>15
いろいろ、油断は禁物よー。+15
-0
-
52. 匿名 2019/11/12(火) 13:47:32
介護と言っても認知症は家で1人で見るのは無理。親にお金がない家庭は年金や介護保険も払ってないような気がします。そうなるとデイサービスも使えず家族の負担がかかる。入院も増えてその度に保証金を家族が負担したり。でもそんな親はもう見捨てていいと思う。せめて介護保険、年金、入院保険など入ってるかみた方がいい+22
-1
-
53. 匿名 2019/11/12(火) 13:51:16
>>39
39さんの年収はどれくらいなの?
失礼な質問ですが。
+9
-0
-
54. 匿名 2019/11/12(火) 13:54:01
>>15
遺産なんか無いものと考えた方が良い!+22
-2
-
55. 匿名 2019/11/12(火) 13:56:55
うちは施設に入れて折半になりそうだけれど
一番下の妹は1円も出さない代わりに分籍して相続の一切を放棄するって言ってる。
それも有りだと思ってる。+17
-0
-
56. 匿名 2019/11/12(火) 13:59:30
施設に入って数年までは親のお金で行けそうですが
長生きしたら払えない。どうしよう。+39
-1
-
57. 匿名 2019/11/12(火) 14:00:23
うちも正にソレ。
妹、弟がいるけど離れて暮らしてるから、手はもちろん金も出さない。
口も出さないのはいいところ()
費用は本人の貯金と年金で今は足りてるけど、今後何年続くのか…
生活費どうなるのか…(介護離職したので)
+18
-0
-
58. 匿名 2019/11/12(火) 14:00:55
>>40私は姉ですが、妹にすべて任せました。案の定、母と妹だけで、話が勝手にされていましたので。二人共私の言う事はまず聞きませんし。
+16
-0
-
59. 匿名 2019/11/12(火) 14:01:06
デイサービス行ってるけど
不調があれば電話が来るのは私のところばかり。
男兄弟の名前も書いてるんだけど
先に連絡来るのは私の方、女の方が介護って印象なんだろうか。+34
-0
-
60. 匿名 2019/11/12(火) 14:02:14
>>53
家は年収600万です。義弟の3分の1以下です。
今は私の貯金を崩して入院費を払っていますが、それが尽きたら夫と私の生命保険を解約します。
介護が始まって私が仕事を辞めたので生活はかなり苦しいです+22
-0
-
61. 匿名 2019/11/12(火) 14:06:12
>>52
年金も介護保険も払ってないような親って、これから払うように促してももう手遅れな気がするね。
こういう高齢者が生活保護になるんだろうなあ。+21
-0
-
62. 匿名 2019/11/12(火) 14:07:39
うちは二人姉妹で、一人は既婚、一人は独身実家暮らし。とりあえず実家暮らしが親の面倒見て、このまま結婚しなければ親の遺産は全部あげる約束です。遺産といっても1000万ほどですが。
もし結婚、となった場合は、引き取った方が遺産貰うか、その時の状況で決めます。
今現在の介護負担分は、親の年金からお小遣いとしてもらってます。
+9
-0
-
63. 匿名 2019/11/12(火) 14:08:01
施設のお金を兄弟で折半とか貯金で払うって人は親の年金内で払わないの?それともはみ出る分を兄弟で折半するのかな?国民年金だと受給6万だから15万の施設に入るとしたら残りの9万を折半て事?+14
-0
-
64. 匿名 2019/11/12(火) 14:08:48
>>59
第一連絡先、第二連絡先と順番があると思います。
契約の時に書いてありませんでしたか?
第一に名前を書いたなら必ず一番に連絡が来ますし、第二だったとしても第一の方が出なければ第二、第三とかけていくと思います。
少なくとも私が今まで勤めたところはそうでした。+20
-0
-
65. 匿名 2019/11/12(火) 14:10:52
>>48
横ですが
そこは口を挟まなくてもいいのでは?
きっと話し合って決めた事だと思いますよ+7
-7
-
66. 匿名 2019/11/12(火) 14:10:52
>>52
その場合は、あえての一人暮らしをさせて、要介護認定取って、生活保護で施設に入れるしかないね。
資産はゼロならゼロの方がいいんだよね。
中途半端な資産や収入が1番きつい。
+26
-0
-
67. 匿名 2019/11/12(火) 14:11:51
死んでもお寺とか法要にお金かかるしね+11
-0
-
68. 匿名 2019/11/12(火) 14:13:25
真面目な兄が勤めていた大企業を辞めて親の介護をしてる。私もできるだけ介護してる。やっぱり親の介護は大変です+27
-0
-
69. 匿名 2019/11/12(火) 14:15:04
>>47
詳しくありがとうございます。
そうなんですよね。今こうやってキチッとできるようですね。
ウチの場合は、夫が兄弟とギスギスしたくない。(要は、自分からはそんな事言いたくない。)
こんな人多くないですかね。
そして、ちゃっかりシレーっとしている厚顔な人間が得をする。
親がシッカリ遺言書いてくれればいいのに、うちなんか口だけで・・・
つまり、親の方ももめるようなこと書きたくないんでしょうね。
+4
-1
-
70. 匿名 2019/11/12(火) 14:18:14
>>44
多分2ヶ月じゃないですか。
1ヶ月では最高額でももらえないです。
もしかして個人年金とかも含めてかな・・・+4
-0
-
71. 匿名 2019/11/12(火) 14:22:31
>>70
民間保険会社の個人年金含めての額です。
祖父祖母は戦争に行ったのでもっと高額で介護費用引いても有り余ったと聞いています...+7
-0
-
72. 匿名 2019/11/12(火) 14:23:33
ウチは姑が
沢山親孝行して旅行に連れて行った
夫より
借金まみれのクズ義弟が可愛いから
義母が介護になれば1円も使いたくない
どうせ遺産はクズの次男に半分行くんだろうし+14
-0
-
73. 匿名 2019/11/12(火) 14:27:22
うちも私の他にあと二人子供がいるけど、二人は遠くに住んでいる為、介護まではいかないけど、軽い認知症の父を私がみています。父には貯蓄もなく、年金も微々たるものなので、私が面倒をみられなくなったら父の持家を売って施設に入ってもらうしかないと思ってますが、売ったとしても大した額ではないと思うので、足りない費用は子供達で分け合うしかないと思っています。あとの二人は連絡も一切よこさないので、費用も負担してくれるのか不安しかないです。+18
-0
-
74. 匿名 2019/11/12(火) 14:34:24
>>69
実際弁護士雇ったり調停に持ち込んだりと大ごとにしなくても、毎月の収支と自分の介護スケジュールをまとめておくだけで、親の死後相続時に有利になるから、個人的に記録を残すのはオススメ。
今は言い難くても、実際に親が死んで数千万の遺産を目に前にしたら、親兄弟でも本性出して言い争いするのはよくある話。
その時のための準備です。+7
-0
-
75. 匿名 2019/11/12(火) 14:34:31
親ではないですが、母が早くに亡くなったため、代わりに90代の祖父母と同居し面倒をみています。弟がいますが、協力はなく口だけ出ししてくるタイプでどれだけ大変かは全くわかっていないです。
毎日時間を割いて世話をし、世代の違い考え方の違いにストレスを感じながら日々頑張っています。
これで遺産を全て半分は正直やりきれないです。
せめて今住んでいる家だけは売りたくないし、自分が相続し、住み続けたいです。どうやったら揉めずに相続できるか経験者の方がいらっしゃれば教えてください。ちなみに土地は結構価値のあるので、売ればお金になるので揉めそうです。+22
-0
-
76. 匿名 2019/11/12(火) 14:39:59
>>45
同じく!
義妹がいわゆる”愛玩子”だったから、義妹に介護してもらえと思う+7
-0
-
77. 匿名 2019/11/12(火) 14:42:59
うちの元気な母がALSに似た難病発覚要介護になり1年経ちました。施設に入ってます。
姉の私が書類関係、通院すべてこなしてます
妹は親の面倒なことには関わりたくないし何もいらないと離れて行きました…
母名義のマンションと戸建ては妹と分けて貰うことになってましたが妹は放棄したので
私名義に全部移し
遺留分放棄と遺言書作成するのに徐々にやっていきます+18
-0
-
78. 匿名 2019/11/12(火) 14:46:25
>>39
元々仲が悪いとか?+2
-0
-
79. 匿名 2019/11/12(火) 14:54:17
お金出さない方が介護すればいいと思ってる+6
-3
-
80. 匿名 2019/11/12(火) 14:58:51
義両親の場合は話し合いとかされた方いますか?
うちは貯金無いのに家も長男(私たちの家)あてにしてるのかボロいから賃貸にうつる計画してるみたいで不安です。
匂わせても来ます。私から気付いてほしそうだけど、言われたら自分達でやってくれと言いたいけどはっきり言われてないし夫に言ってもお気楽で話し合いはしてくれません。
お金も無いし外から埋めてく感じでほかっておくと私達に被害が来そうで今のうちに義両親に現実を知ってほしいです。
同じような方みなさんどうしてますか?
+7
-0
-
81. 匿名 2019/11/12(火) 14:59:34
>>60
それはあまりにも酷すぎる旦那さんに話してせめて折半にするべきじゃない?私が嫁だったら介護する代わり介護費は全額負担させるよ
それでも応じないなら裁判するわ。嫁には介護義務ないしね+18
-0
-
82. 匿名 2019/11/12(火) 14:59:55
あるのなら親のお金でやり、お金が足りないのなら実際に介護している子どもではなく、遠方にいる兄弟に全額負担或いは実費以上を求めるのが公平だと思うよ。+16
-1
-
83. 匿名 2019/11/12(火) 15:01:29
>>77
お母さまは遺言書など協力してくだりそうですか?
75にコメントした者ですが、遺言書を書いて欲しいけれど死ねと言っているのかと怒りそうなので言いだせません。
名義移しの際、贈与税がかかったかと思いますが、弁護士さんなどに相談はされましたか?+2
-0
-
84. 匿名 2019/11/12(火) 15:01:32
一人っ子で親にお金がない場合はどうしたらいいの?+9
-0
-
85. 匿名 2019/11/12(火) 15:07:27
お嫁さんはどんなことがあっても介護しちゃダメ。自分の身を守るため。
義親の介護をしても、義家族や親戚から1ミリも感謝されない。
「嫁なんだから当たり前」としか思われません。
義きょうだい姉妹が何人もいるのに、介護は長男のお嫁さんに丸投げしたくせに
亡くなったら「〇子さんがきちんと面倒を看なかったから
(お父さんorお母さんが)死んだんだ。○子さんのせいだ!」
とお嫁さんが責められたあげく、追い出されたなんていう目茶苦茶なこともあるからね。
+11
-3
-
86. 匿名 2019/11/12(火) 15:09:43
>>78
どちらかと言うと仲はいい方だと思います。ただ私の印象はお金に対してかなり執着心があるのかなと思います。億ションに住み趣味は夫婦揃って海外旅行。常にブランドものを身に付けてる人達で、自分たちにお金はかけるけどそれ以外は一切お金は出しません。今思い出しましたが私たちの結婚式のお祝いも下さいませんでした。+6
-0
-
87. 匿名 2019/11/12(火) 15:11:52
自分の両親も義両親も貯金はしっかりしてると思うから心配はしていない。お金ないのに世話になろうとする老人が一番困るよね。+21
-0
-
88. 匿名 2019/11/12(火) 15:15:22
>>77
>妹は親の面倒なことには関わりたくないし何もいらないと離れて行きました
まあいるよねー、面倒な事はなんでもシレっと誰かに押し付けて知らんふりな人
「世渡り上手」なのかもしれなけど、人としてどうか…+9
-0
-
89. 匿名 2019/11/12(火) 15:17:59
>>86
義弟夫婦は、お金はあっても心は貧しいんだね+6
-1
-
90. 匿名 2019/11/12(火) 15:26:04
>>89
そういう解釈をすれば楽になりますね。介護はお金の問題は大きいですが、私としては海外旅行に行く時間があるならせめて1年に1度位は自分の両親ですからお見舞いに来てほしいです
+9
-0
-
91. 匿名 2019/11/12(火) 15:28:31
遺産ゼロの母親、父親は財産一切残さず死去
フリーターの兄は薄給で独身
母親の生活費の援助や医療費、葬儀代などを兄妹で折半にしようと言われたら、夫は「それぞれ長男が自分の母親のことはなんとかしましょうよ」と兄に言いそう
夫も同じく父親が他界
夫は決してケチな人ではないけど、一人っ子なので全額うち負担
そうなると兄は0.5、うちは1.5の負担になるので、夫は納得しないだろうな
もし兄に嫁がいて、嫁の親の援助も必要という状況なら公平なので何も言わないと思うけど
みんなそれぞれ状況が違うよね
+2
-2
-
92. 匿名 2019/11/12(火) 15:29:19
年に一度もお見舞いをしないの?
さすがにそれは人間として終わってるね+12
-1
-
93. 匿名 2019/11/12(火) 15:34:28
>>91
お兄さんはお母さんと同居しているの?
別居しているなら、お母さんだけ生活保護を受けるのを視野に入れたらいかがですか。
プライドがーとか言ってる場合じゃない。
+5
-0
-
94. 匿名 2019/11/12(火) 15:53:35
親の介護費用は子供がってもう無理な時代になってきてるよね。
そもそも子供の数少ないし、子供すらいない人多いのに…+28
-0
-
95. 匿名 2019/11/12(火) 15:56:40
>>59
同意もしてないのにうちに連絡きたよ。毒親で家庭崩壊で女も家に入っていた時期あって付き合いがほとんどない。家族って思えないから精神的に大変。緊急搬送先で無理矢理サイン書かされて老人ホームの責任にされたよ。ホームに入ったら安心できるかと思ったけど、なんべん説明しても予防接種どうする?とか病院どうする?とか普通のご家族ご家庭のように言ってくるから精神的に追い込まれて泣きながら帰ってきた。支払いされないと困るだろうからそこの管理はするけど、それ以上の事は今まで家族の付き合いがないから無理。女ってだけで介護する人って感じはあると思う。押し付けられたから。気持ちは納得してない。強制的無理矢理強引な印象受けてる。不安から更年期症状始まってしまったし、仕事もしなければいけない、自分の生活もあるからかなり大変。生きるのがもう嫌だ。+13
-1
-
96. 匿名 2019/11/12(火) 15:59:07
>>84
84さんが世話すると思う。大変だね。+3
-0
-
97. 匿名 2019/11/12(火) 16:00:12
>>1
同居してたら世話する義務あるし逮捕されるもんね+6
-0
-
98. 匿名 2019/11/12(火) 16:01:04
>>75
90歳だと認知ありますか?+0
-0
-
99. 匿名 2019/11/12(火) 16:03:19
>>15
あれって、介護してた証明が必要だよね
+6
-0
-
100. 匿名 2019/11/12(火) 16:23:01
うち、小姑さんが独身でずっと実家住まいだけど
「あの子は介護するような子じゃない」って義母さん言ってた
それっていずれは別居の兄夫婦である私達にしてもらうつもりだよねえきっと…
自ら施設入るつもりはさらさら無いみたいだし、結婚した時は私達が同居しないことで揉めたし。
何で実の娘が無理なのに他人の嫁なら大丈夫と思えるんだろう+32
-0
-
101. 匿名 2019/11/12(火) 16:23:51
>>85
まさに自宅義理両親介護、義理父が亡くなった時に義理弟に、疫病神って言われました。かなり頭にきましたので母に相談したら実母に一括叱られてました。そもそも介護に無関心だったのに。亡くなると口出す輩はいます。
+10
-0
-
102. 匿名 2019/11/12(火) 16:26:15
しっかりしてるうちは迷惑かけないとか言ってても
だんだん可笑しくなって斑ボケとかになると頑固になったりするし
いろいろスムーズにいかなくなるの+27
-0
-
103. 匿名 2019/11/12(火) 16:37:43
>>98
認知はないです。が、年なりに記憶力は衰えてきていて、祖母は同じことを繰り返し聞いたり、意味がわからない行動をしたり耳もかなり遠いです。
祖父は透析しており、減塩食を作っています。+7
-0
-
104. 匿名 2019/11/12(火) 16:48:51
気持ちはすごくわかるけど、建前でも施設に入る意思を全く示さない、自宅介護を望むうちの義両親が憂鬱。
私病院やデイサービスに勤務してたけど、家族の負担を考えると、寿命が伸びて介護が長期化&共働き増加してる時代に、重い介護が必要でも頑なに自分ちで死にたい言うのなら子ども不孝だよマジで。。
うちの親なんか娘に迷惑かけたくないから養老院入るって言ってくれるのに。そんな気持ちを持ってるからこそできる限りお世話したい。+17
-0
-
105. 匿名 2019/11/12(火) 16:52:57
>>85
うちの父がまさにそれ。
同居のお嫁さんがずっと見てたのに
あの嫁は働きに出てヘルパー頼んだり
やることが中途半端だとののしり始めた。
じゃあ、自分の兄なんだから自分が行ってあげればいいのに。+8
-0
-
106. 匿名 2019/11/12(火) 16:53:50
そもそも一人っ子だ・・・+9
-0
-
107. 匿名 2019/11/12(火) 16:55:05
年々福祉の改悪ばかりで自民党政治は酷いね+1
-0
-
108. 匿名 2019/11/12(火) 16:58:46
>>101
>義理父が亡くなった時に義理弟に、疫病神って言われました。
他人事ながら腹が立ちました。
義弟がまともな死に方しないことを遠くから祈ってあげるよ。+20
-0
-
109. 匿名 2019/11/12(火) 16:59:53
なにもしない義理親戚ほど、口出しが激しい+9
-0
-
110. 匿名 2019/11/12(火) 17:01:57
デイサービスに通うためだけに
何通の書類にサインと捺印したか・・・。
その後も毎月のようにケアマネと打ち合わせ。
お役所がらみとはいえ疲れたよ。
我が家は兄弟で保証人と身元引受人になってるけど
一人っ子のひとはどうするだろう。2~3人必要だよね。+6
-1
-
111. 匿名 2019/11/12(火) 17:03:51
介護であまりにも疲れて精神的に追い詰められると、
私が人生削って多大な労力と時間を費やしている、寿命が近い、この動かない意思疎通のできない物体を、今ここで消すことがなんの問題があるんだろうと思う
自宅介護は人を人でいなくさせることもある…
事件起こす人はこんな思いしてたのかな…+36
-1
-
112. 匿名 2019/11/12(火) 17:04:45
>>10
けど その頃って子供が大学とかで1番教育費もかかるんだよね
なかなか厳しい+20
-1
-
113. 匿名 2019/11/12(火) 17:05:52
>>84
世帯分離して地域包括支援センター行ってケアマネつけてもらう。生活保護受けさせて介護サービスやら施設入居やらケアマネがやってくれる。でも親に資産があったら無理だけどね。まぁ親が生活保護だと結婚にも響くし難しいよね+5
-0
-
114. 匿名 2019/11/12(火) 17:06:27
皆さんいいですね。去年実父が亡くなってから母に生活費の援助しています。姉はシングルマザーでカツカツの生活で、介護となった場合に金銭、身体の全てが私にのし掛かってきます。まだ40代ですが母のこれからを考えると絶望しかないですよ。兄弟姉妹で分担出来るって最高に恵まれてる。さらに親のお金だけで賄えるなら、自分の人生楽しめて幸せ者。人と比べても仕方無いから、貧乏人は頑張って働くだけ…。対策は貧乏な毒母とは絶対に同居しない事。介護度下がるし、いざとなったら生保で施設行ってもらう。でないと、こっちが潰される。+8
-0
-
115. 匿名 2019/11/12(火) 17:08:20
>>110
うちはケアマネが全部やってくれてる。一応来週からデイサービスに行きますとか連絡はくれる。それで何か用意するものありますか?と聞くとこちらでやっとくので大丈夫ですよと言われる。+2
-0
-
116. 匿名 2019/11/12(火) 17:08:30
>>103
公証役場で遺言書作りましょう。+3
-0
-
117. 匿名 2019/11/12(火) 17:10:37
>>114
114さんは働いてるのですか?
働いてれば堂々とお母様に援助できますが、働いてないとご主人のお給料からだと肩身が狭そうで。+3
-0
-
118. 匿名 2019/11/12(火) 17:11:13
>>114
貧乏でなおかつ毒母だったら、すぐにでも生活保護を申請したほうがいいと思う…
+14
-0
-
119. 匿名 2019/11/12(火) 17:12:38
若くしてコロッと亡くなる人もいるのに
死なない人は本当に死なないのは何故なんだ。
決して死んでほしい訳じゃないけど
自力で動けないで、生きるのも辛いんじゃないかと思う。+29
-0
-
120. 匿名 2019/11/12(火) 17:13:48
>>115
ご両親のお住まいは遠方なんですか?
通える距離でケアマネさんが全部やってくれるなら親切なケアマネさんで良かったですね。
書類作成もケアマネさんがやってくれたんでしょうか?+2
-0
-
121. 匿名 2019/11/12(火) 17:14:56
>>114
私もシングルマザーで、頼れる兄弟親戚いません。施設払える程度のお金はなんとかなりそうですが、長期戦になると思うので心配なのと病院が負担で施設を変えたいのですが金銭面で動けず。精神的負担が増してしまい、体調悪化していて、自分が病院行くか悩んでますが行く時間もない。+6
-0
-
122. 匿名 2019/11/12(火) 17:25:39
>>101
有り難うございます。(/_;)/+0
-0
-
123. 匿名 2019/11/12(火) 17:36:10
>>100
うちの義家と小姑もそうだわ。
小姑もはなっから「アタシ(親の介護)しないも~ん」って態度。
羽振りが良くて独身の小姑のほうが、よほど時間もお金もあるのに
義家族には嫌悪しかない。+11
-0
-
124. 匿名 2019/11/12(火) 17:46:34
1か月前に義父が脳出血で倒れまして、右半身麻痺、意識障害、失語症の診断が下りました。
この後どうなるか、何をすればいいのかさっぱりわからない。
旦那は一人っ子だし、義母も他界してるので夫婦で力合わせて行きたいけど、良くなったら同居しなきゃなって夢みたいなこと言ってる。勘弁して。
+16
-0
-
125. 匿名 2019/11/12(火) 17:49:16
>>120
車で10分の距離です。男性のケアマネでこうしたい、ああしたいと伝えると1週間以内に手配してくれます。それがいいのか分かりません。女性の方が慎重でゆっくり考慮してから考えるかもしれませんし。+1
-0
-
126. 匿名 2019/11/12(火) 18:06:01
>>124
もし旦那さんが、124さんに介護を丸投げするつもりだとしたら
ほんとに逃げてほしい+14
-1
-
127. 匿名 2019/11/12(火) 18:12:13
>>66
介護施設でソーシャルワーカーしています。
まさにこの通り。
中途半端に収入があると、費用がかかります。生活保護の方は何もかもを国が負担してくれます。様々な減免があるので、特に入所してしまえば他の入居者とまったく変わりない待遇で、負担額はゼロ。
生活保護だけでなく、低所得者には驚くほど様々な減額措置があり、びっくりするような低価格で入所生活を送られています。
もちろん、その分を私たち現役世代が支えているということ。
いろいろと考えてしまいますね。
+27
-0
-
128. 匿名 2019/11/12(火) 18:16:28
127です。
それと、アドバイスというほどでもありませんが。
親とは早めに世帯分離をした方がよいです。現在はなんでも世帯収入で計算されるので、個人の収入がなくても世帯で収入があると、「収入」とみなされます。
住民税が非課税になると、かなりいろいろと減額措置が受けられます。
またケアマネさんとは合う合わないが大きいと思いますので、1人の方と合わなければ我慢せずに別の方に変えたら良いと思います。+14
-0
-
129. 匿名 2019/11/12(火) 18:17:34
実母は実父の遺産があるので、(実業家だったので)それで老人ホームに入ると言っている。
万一早々にボケたら義姉に迷惑かける前に娘である貴方(私)が放り込んで、と依頼されている。
実母は姑の介護が大変だったから、同じ思いをさせたくないと。
問題は義両親。
男三兄弟だからそういう話を全くしない。
そのうちに義母が末期ガンになり、ますますし難い雰囲気に…。
夫兄弟でそういう話をして欲しい時、どうされていますか?皆さん。+4
-0
-
130. 匿名 2019/11/12(火) 18:24:46
>>124
実母ですが、8ヶ月前、同様に脳出血からの右半身麻痺&失語です。が、1ヶ月前に脳出血ですよね?
重度脳障害で5ヶ月(医師が必要と認めたら6ヶ月)はリハ病院で入院&リハが可能ですので、まずは今の病院SWと話をして転院先のリハ病院を探すことです。
その期間のリハの状態をみて、今後を検討しますが念のために私がしたことは
・社保(国保)の限度額認定証の申請
・介護の認定申請
・世帯分離(既に別世帯であれば不要)
・介護の限度額認定証の申請
・特養・老健の見学
以下はリハ病院によっては、リハ終了になるので時期は病院SWと決めてからしたほうが良いです。
・障害者手帳の申請
・重度しょうがい(福祉)の申請
まだ1ヶ月であれば、リハでまだ良くなりますよ。(自立するまでは厳しいかもしれませんが)
できることを少しづつです☺️+7
-0
-
131. 匿名 2019/11/12(火) 18:33:41
>>39
高所得の仕事って、元からお金に執着強い人がえらぶから…
お金持ちアピールするわりにケチだったり、羽振り良い生活したがるから貯金なかったりするんだよね。+7
-0
-
132. 匿名 2019/11/12(火) 18:33:43
基本全部親の負担ですが、細かいところで結構持ち出してる。
それにあまりにも大変すぎて、たまに給料定額で欲しいとか思ってしまう。+8
-0
-
133. 匿名 2019/11/12(火) 18:49:01
>>131
「金持ちほどケチ」って言葉もあるもんね+7
-0
-
134. 匿名 2019/11/12(火) 19:01:39
実母は実父の遺産があるので、(実業家だったので)それで老人ホームに入ると言っている。
万一早々にボケたら義姉に迷惑かける前に娘である貴方(私)が放り込んで、と依頼されている。
実母は姑の介護が大変だったから、同じ思いをさせたくないと。
問題は義両親。
男三兄弟だからそういう話を全くしない。
そのうちに義母が末期ガンになり、ますますし難い雰囲気に…。
夫兄弟でそういう話をして欲しい時、どうされていますか?皆さん。+3
-0
-
135. 匿名 2019/11/12(火) 19:10:50
うちも年金の範囲です。
介護度が高くなった時に特養をすすめられ、そちらに移りました。
特養は競争率が高いから、複数の施設に申し込み。
見学をして、親にあっている施設を絞り込みました。
+7
-0
-
136. 匿名 2019/11/12(火) 19:27:21
>>126
124です。
お気遣いありがとうございます。
ほんとに逃げられるなら逃げたい‼
しかしながら専業主婦の我が身。義母の死後、旦那の伯父、伯母からいつ同居するんだと問われても一人を満喫したいと言う義父の言葉に甘えて別居を続けていた矢先の出来事なので余計に肩身が狭いものです。+3
-1
-
137. 匿名 2019/11/12(火) 19:35:32
>>130
124です。
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
義父は先週からリハビリテーション病院に移りましたが、回復してるのか実感できません。私が焦っても仕方がないですね。
様々な手続きも一つづつこなして行こうと思います。
お母様の病状も快方に向かうようお祈り申し上げます☺
+6
-0
-
138. 匿名 2019/11/12(火) 20:26:01
>>1
基本は親のお金。
長生きしたら全員要介護になると思ってる人も多いけど、実際介護いらずか、死ぬ数ヶ月だけ病院の人が多いって聞いたけど。+9
-1
-
139. 匿名 2019/11/12(火) 20:29:34
>>136
義母は同性だからまだしも義父は義父側も嫌かもよ。+2
-0
-
140. 匿名 2019/11/12(火) 20:33:42
みなさん優しいですね。
私は同居で介護を言われた時に
嫌だしお金がないから死んで下さいって
言っちゃったわ。+20
-2
-
141. 匿名 2019/11/12(火) 20:33:58
年金は遺族年金も含め身内が管理してます。
うちはそのうち月4万円だけもらっているだけです。
それで在宅介護からの施設入所 ぜーんぶうちが介護してます。
生前に通帳は全部身内が管理していたため遺産はそのまま身内がネコババ
ちなみに家も。
出るとこ出たいんだけど、結局弁護士に頼むしかしょうがないんだよね。
気持ちで介護したいから介護自体はいいんだけれど、これからお金がどれだけかかるかわからないからイライラする。
民事だから刑事事件にすることもできず。
ただのお人好しで介護してます。
+11
-0
-
142. 匿名 2019/11/12(火) 20:46:59
>>141
えっ、それヒドイね。
うちは年金(遺族年金+厚生年金)の範囲内でやってるよ。
年金は100%私が管理して、逆にいつでも開示して何にいくら使ったか説明できるようにしてる。勿論介護以外には使わないのでその口座の貯金は増えてます。
今の年金世代はそれができる世代なのに、ヒドイね。
管理してる人は月々いくらかかってるか知らないのかな?
1ヶ月の明細を出して交渉とか無理かな?
>>141さんの善意で成り立ってるとかしんどいよ。
+8
-0
-
143. 匿名 2019/11/12(火) 20:59:48
>>139
汚いちんこ触ったりしなきゃならんこっちの方が嫌だわ+6
-1
-
144. 匿名 2019/11/12(火) 21:06:02
>>2
うちの場合は、両親がしっかり貯めていたので
両親のお金ですべて介護費用は賄いました。
夜泊まりに行ったり、食事作ったり時々しましたが
両親から時々お小遣い(?)として数万円もらってました。
+5
-0
-
145. 匿名 2019/11/12(火) 21:14:11
>>142
ありがとうございます。
以前同じようなトピで書き込みをしたらあんたに問題があるんじゃないの?と言われました。
言い返すのも疲れました。
幸いにも今は施設にかかるお金が6万円なので持ち出しは2万円だけです。
だけど服も買ってあげたいし、入院もしたりするので病院代もかかってしまいます。
年金事務所にも相談に行きましたが最初は事情を知らないので身内の味方でした、身内は年金の住所は自分の家に変更していました。
遺族年金はは7万以上もらっているようです。
泣きながら訴えたら私のことをわかってくれお互い泣きながら話をしました。
年金事務所の方はあなたに年金をもらう必要があるし手続きは簡単なので是非手続きしてほしいとのことでした。
手続きをするのは簡単ですが揉めるのがとにかく嫌で…
これ以上おかしいことを言い出したら手続きはするつもりですが。
これからたぶん延命治療の話にもなってくると思います。
身内は年金が欲しいから延命治療をしたいと言ってくると思う、私は今の状態を見てると毎日辛そうで延命治療は…
もう身内に死んでほしい+12
-0
-
146. 匿名 2019/11/12(火) 21:21:04
>>40
妹さんに全て任せて、40さんは介護
しなくていいよ。
+8
-0
-
147. 匿名 2019/11/12(火) 21:30:38
今、母と私(42歳)で父親の介護をしています
農家(稲作)もしているので外に働いてはいないです
長女にお金の援助してもらっています
次女夫婦は生活が厳しいので援助してもらえないです
ショートステイ デイサービス 訪問看護を利用しています
今はなんとか生活していますが、急な近所のお葬式とか
介護者本人が具合悪くなるとショートから病院に行く場合があるのでこれがキツイです
母も足腰弱くなってきているのでそれも不安だし
自分の社会復帰も考えないといけないし……
色々ありすぎてどうしていいかわからないです
やっぱり預けられる場所があったら預けた方が良いと思います。
娘の私でもキツイので、お嫁さんはもっとキツイと思います。
介護は両親や義理両親は元気な内に話し合って欲しいです。
私は父親が緊急入院してそれから介護になったので
+11
-0
-
148. 匿名 2019/11/12(火) 21:49:45
>>46
ほんとこれ。
一応なんとなーく聞いた感じだと、自分達の生活費、介護(施設)〜葬式代など子が困らない程度は貯めてるみたい。アラ還だけど運動兼ねてパートしてる。
自分もアラサー独身なので、一人で細々とでも生きていけるくらいは貯めておこうと思ってます。+3
-0
-
149. 匿名 2019/11/12(火) 21:57:13
要介護1で、お風呂はデイサービスで入れてもらって
食事とトイレは自分で出来る(おむつは履いてる)
急に調子を崩して入院→退院。
そしてまた前と同じ生活に戻る。
入院のたび手続きで時間とられお金も出てく。
でも数日だから、兄弟からもお見舞いももらえない。
「また入院したの?」くらいなもんだよ。
ていうか
なんであの状態から復活するのかな、と毎回考える自分が怖いわ。
+9
-0
-
150. 匿名 2019/11/12(火) 21:57:39
介護しないのに遺産だけ要求されたら、縁が切れようと言いたいこと言ってキレるわ+13
-0
-
151. 匿名 2019/11/12(火) 22:37:26
>>39
月25万って相当な額だと思うんだけど、大丈夫なの?
+9
-0
-
152. 匿名 2019/11/12(火) 22:46:23
母は兄と暮らしてますが
兄は一切母と顔をあわさない
生活のことは俺に言うなといってます
母の貯金年金父が母に残した遺産株預金遺族年金すべて
兄が盗んで行きました横領しました
私が日用品など買って私の預金で母に送ってます
キチガイの兄を持つとこーゆーことになります
遺産などはちゃんと把握するべきです
国もキチガイ法をなにか作ってほしいです
とられたものがまけです
怒鳴りつけられて負けです+14
-0
-
153. 匿名 2019/11/12(火) 22:53:17
うちのケアマネはなんにもしてくれない
連絡すらろくにくれない
ひどい人にあたっちゃったよ+16
-0
-
154. 匿名 2019/11/12(火) 23:00:44
私は小学生から家事全般やって大学は奨学金とバイトで通い、さっさと自立して10年仕送りしてた
弟は大学まで出してもらってずーっと実家住みの独身
介護まではもう知らないし援助もしない
浪費家貧乏だから遺産もないだろうけど逃げさせていただくわ
親と弟が野垂れ死にしても一滴も涙は出ないわ
体弱ってからこちらに連絡増えてきたので着信拒否した+28
-1
-
155. 匿名 2019/11/12(火) 23:10:14
義理妹は、認知症の母の事を見舞いにも来ないし、盆正月にも帰って来ないし、電話で大丈夫かの連絡もない。弟は月1位で、弟が都合の良い日に来てはくれるが、口も出し、片付けて欲しくない所を片付けたり、ここが、なっていないと文句を言い、介護が大変な事は自分もわかっている、と、したり顔で、こちらが来てもらっている事にお礼は言えど、弟から私に労いの言葉はない。嫁に行きはぐった自分が近い場所に住んでいて面倒みつつ働いています。なんだかモヤモヤ。+6
-2
-
156. 匿名 2019/11/12(火) 23:17:36
>>151
大丈夫ではないですが子供がいないので何とか夫の給料と貯金で食いつないでいます。義父母共に年金があるのですが、義母が通帳や印鑑を無くしお金が下ろせません。土地があるのですが義父名義なので勝手に売るわけには行かず今は私たちが何とかするか最終的には私の実家に援助をお願いするつもりです。だから旅行とか外食は等贅沢は出来ません。共働きの時は年収が1000万ほどあり地方なので生活に困る事はありませんでしたが、介護の為に生活水準を落とすのは我ながら情けなく泣くこともあります+7
-0
-
157. 匿名 2019/11/12(火) 23:24:45
>>156
何とか出来ないの?弁護士は?あなただけが負担ばかりなんておかしい!
+12
-0
-
158. 匿名 2019/11/12(火) 23:33:28
>>157
それも考えたのですが義父母の介護のお金問題よりも離婚する事が1番の自分の解決策かなと思っています。縁が切れればまた仕事を探し自立する事も出来ますし私の両親は介護や延命治療の有無お金の事も全て公正証書にしてくれているので、実家の事は悩まなくて済みそうです。ご心配下さりありがとうございます
+6
-0
-
159. 匿名 2019/11/12(火) 23:52:31
思い出してムカついてきた
介護費用も一切貯めて来なかったくせに、何で介護しなきゃいけないの
どんだけ図々しいんだよ
親なら、子に迷惑かけないようにするのが当たり前だろうが
うちは義父が亡くなって、遺産(家だけしかない)は義母と同居してる未婚の義兄にやった
介護なんかしないし、金も一切援助しない
+15
-0
-
160. 匿名 2019/11/13(水) 00:33:41
私は介護士してて実家の隣に家を建ててます。
兄がいますが中距離に住んでいますし、両親もお嫁さんとは距離を保っていい関係でいたいようなので私が全面的に面倒見ることになります。
いざ介護が必要になったら、仕事を辞めて親から給料を貰って専属介護士になる予定です。
他にも家事代行を利用したりすることも考えています。
両親が裕福なのでお金の心配はいらないことが幸いです。
義両親は義兄夫婦が見てくれると思いますが、夫の親ですし私も介護の仕事をしているので協力したいと思っています。+2
-0
-
161. 匿名 2019/11/13(水) 00:47:46
>>158
それは辛い。私が何かいい方法を知っていたら、良かったんだけど…。何もいい事言ってあげられなくて、ごめんなさい。あなたのご多幸を心から願います。
+5
-0
-
162. 匿名 2019/11/13(水) 00:49:45
兄二人いるけどどちらからも「将来はよろしくな」って言われてる。
私も義姉たちに義理の親のオムツ替えなんてことさせたくないし、自分の親の方を大事にしてほしいからそのつもり。
夫も理解してくれてて実家の近くに住んでるし、親の蓄えが結構あるから金銭面も大丈夫だと思う。
親は遺産を私に多く相続させるって言うけど平等にしてくれって言ってる。
近くに住んでる私が一番親にお世話になってるし子供も可愛がってもらってるし、揉めたくないからむしろ遺産なんて残さないで全部使ってほしい。+9
-0
-
163. 匿名 2019/11/13(水) 00:54:12
うちも兄2人いるけど私が親の面倒見るよ。
遺産に関して兄たちはお前が多くもらえって言うけど義姉たちはどうだろうね〜(笑)
うちの実家そこそこ裕福だから目ギラギラさせてきそうだなぁと思ってる。+8
-1
-
164. 匿名 2019/11/13(水) 00:59:20
義母が倒れ、まさに今週末から同居&介護生活に突入。
うちは次男。
長男は海外なので本当に本当に仕方なくの同居です。
最悪な事に長男はお金を一切出さず黙殺。
我が家よりずっとお金あるのに。
そんななのに何も言えない夫も夫。
介護生活を続ける自信がない。+14
-1
-
165. 匿名 2019/11/13(水) 01:51:43
>>117
はい。パートで働いていて私の給料から援助しています。しかし、私の給料であっても夫婦の共有財産ですから、主人には大変申し訳ないと思っています。+1
-0
-
166. 匿名 2019/11/13(水) 01:57:39
>>118
毒母が私の前の職場であった病院に通院していて、友人が働いているので生保だと知られるのは恥だと思い、何とか援助している次第です。それがなければ生保の申請をお願いしたかったです。+2
-0
-
167. 匿名 2019/11/13(水) 02:04:16
>>121
あなたの気持ちが痛い程わかります。自分の時間が親の世話で取られてしまって、病院に中々行けないかもしれませんが、なんとか行けるようにと願います。金銭、精神、身体と色々負担がありますがお互いに何とか乗り切り全てが終わったら穏やかに過ごせるよう頑張りましょう。+4
-0
-
168. 匿名 2019/11/13(水) 04:51:03
>>161
ありがとうございます。ここで皆さんに聞いてもらい励ましのお言葉嬉しいです。狭い町なので地元の人に愚痴る事が出来ないのですが、スッキリしました。今後私たち夫婦はどうなるか分かりませんが介護問題で離婚するケースは多いと聞きます。義両親共に80代半ばですが夫婦で乗り越えるのか、離婚の選択をするのか、どちらにしろ1度は弁護士さんに相談に行こうと思います。+2
-1
-
169. 匿名 2019/11/13(水) 07:18:21
>>10
ロスジェネ時代の40歳ですが
独身で子無しの実家暮らし
自分は負け組だと思ってたけど
実家がお金持ちなだけですでに救われていたのか…+2
-6
-
170. 匿名 2019/11/13(水) 09:21:01
>>168
負けないで!
+2
-0
-
171. 匿名 2019/11/13(水) 09:56:40
世話する人が遺産とか貰えば良いじゃん、費用は主に年金や貯金で出してもらって〜持ち家は売っちゃって〜、とか言える人は自分の親も義親もお金持ちなんだろうな、羨ましい
団塊世代ってお金持ちはお金持ちだけど、ずっとバブル気分でお金使い切って親の世話は子がするもの的価値観の人や、バブル崩壊で倒産や自営廃業して困窮してる層も少なからず居るから、このタイプの親だと本当頭抱えるよ
私は今安月給で母を扶養してるけど、いざショートステイとか必要になったら世帯分けて生活保護受けて貰うつもりでいる
持ち家でもないし、今よりお金稼いで介護もしてとか絶対無理だし、とっくに結婚して子供もいて新幹線で数時間の距離の姉達が助けてくれる気配も無いし+1
-0
-
172. 匿名 2019/11/13(水) 12:07:44
>>162
>兄二人いるけどどちらからも「将来はよろしくな」って言われてる。
>私も義姉たちに義理の親のオムツ替えなんてことさせたくないし、
>自分の親の方を大事にしてほしいからそのつもり。
この一言が、162さんの人徳を表していますね。
+4
-1
-
173. 匿名 2019/11/13(水) 12:15:16
親が介護になったら、兄弟で円満な話し合いなんて厳しいと思ったほうがいいよ
私は、それで兄弟と縁切ったよ
親も子供達に見てきてもらって当然って親でろくに預金も無かったし
子供達にとって親の介護は、どの子にとっても負担
私は自分の老後、お金の準備はしても足りなかったら生保になっても仕方ない
そのつもりでいるよ、子供達にケンカさせたくないよ+8
-0
-
174. 匿名 2019/11/13(水) 12:38:38
>>163
それなりに裕福なお家なら、遺族が揉めないように
生前贈与等きちんと対策したり、高級老人ホームに入居契約するくらい
できるのでは?+2
-0
-
175. 匿名 2019/11/13(水) 12:45:12
本人の年金で病院に入ってもらっています。
月17万、、年金あってよかった。+7
-0
-
176. 匿名 2019/11/13(水) 12:48:07
>>163
私、義姉の立場だけど遺産いらないから縁切りたい
お金で心の重石はとれないから
+4
-0
-
177. 匿名 2019/11/13(水) 12:58:40
>>173
うちも酷かったなぁ
話し合いではなく、一方的な押し付けだった
その頃は、安定剤と眠剤が手放せなかったよ
+3
-0
-
178. 匿名 2019/11/13(水) 13:03:45
>>163
どれほど大層な家か知らないけど、
もしお嫁さん達が財産狙いの女じゃなかったら
ものすごく失礼なこと言ってるよ、あなた。
小姑根性だね。
財産狙いの女扱いされてるお嫁さん達が気の毒。+4
-3
-
179. 匿名 2019/11/13(水) 13:17:22
>>173
たとえお金あったとしても、家で見てもらいたい。とかね。それを嫁に託さないで欲しい。子ども同士で分担で。それまで支援してもらってても、面倒は見ないとかさ、みんな自分勝手過ぎるし、自立して欲しい。自分の老後は自分で。
+6
-0
-
180. 匿名 2019/11/13(水) 13:24:27
>>175
それがいいね!何らかの施設に入った方が安心なのにね。
+4
-0
-
181. 匿名 2019/11/13(水) 13:32:07
低所得者にはそれなりの公的援助が、ないわけではないし
いよいよになったら生活保護もある
最初から子供がお金出さないといけないって訳ではないよ
出せる余裕があるなら出して下さいって事
ただし年代によっては公的補助が恥ずかしいっ思う人達がいるのは事実だけど
親の介護で離職したり援助して、自分が将来公的補助を、受けるならどこかでこのスパイラルを経ちきらないとね 今の日本を考えたら今がこの空気を変える時期なのかも
そう思って私は自分の生活を、優先して金銭援助はしていません
将来子供にも望まないよ
+4
-0
-
182. 匿名 2019/11/13(水) 13:47:16
近くにいる子供が介護して出来ない子供は
お金を出すって言うのは平等に聞こえるけど
そうでもないよ
長引けば介護の仕方に不満が出たり、お金だけ出して何もしないって不満が出てくるよ
+5
-0
-
183. 匿名 2019/11/13(水) 13:53:45
みんな自分の老後は自分で。経済的にも精神的にも依存しないで欲しい。私もそうする。+7
-0
-
184. 匿名 2019/11/13(水) 17:00:57
今、親の介護費用を近居で介護している姉から請求されてるけど
姉は、子供が小さい時から実家に預けてパートしたり夜遊びにしたり こっちは転勤族で実家に助け貰う事はなかった
確かに私は親の介護は出来ないけど、出来ないならお金出せって言われるの何か腑に落ちない
親が元気な時はしっかり親頼みだったよね?
って言いたい+7
-3
-
185. 匿名 2019/11/13(水) 18:15:34
>>174>>176>>178
>>162の者です。
そこそこと言いましたが実家はかなり裕福です。
現時点では両親はまだ元気ですし老人ホームは考えていないようなので、私も介護福祉士の資格を取り自宅介護の方向で準備しています。
生前贈与は兄妹で毎年してもらっていますがそれでもかなり残ると思います。
義姉たちが良い人ならもちろん何も思わないのですが、義姉たちの言動で思い当たる節があるので(私の前のみで兄や両親の前では見せません)いざ相続となれば揉めるのではないかと思っています。
父が専門家も入れてきちんとしてくれているようですが、末っ子ですし私が親の面倒を見たとしても多く貰うのは良く思わないだろう、と思います。
不快なコメントで誤解させてすみませんでした。+1
-3
-
186. 匿名 2019/11/13(水) 18:17:36
>>185
すみません間違えました。
>>163の者です。+0
-0
-
187. 匿名 2019/11/13(水) 20:23:23
今の時代に自分の子供を育て
親の介護又は金銭援助出来る子供って
どれだけいるんだろうね
少子高齢化なんて今始まった事じゃないのに
+3
-0
-
188. 匿名 2019/11/13(水) 22:19:21
介護の話聞いたり見たりすると
少しうらやましい
私の両親は急死にちかい病死だったから
介護するときがなかったよ
たたかれ覚悟でかくけどてをひいて
歩いて散歩したり
もっともっともっとやってあげたかったないろんなこと+2
-5
-
189. 匿名 2019/11/14(木) 00:08:27
義両親と実母の三人同時介護だった
それと祖母二人
嫁と娘の立場で、板挟み状態だった
近居、女だからということで、介護は当たり前っておかしいと思っている
少子化、核家族化しているのに、家族の負担が大きいと思う
家族ありきの在宅介護推進でなく、介護士職員の公務員化や特養や施設にもっと入りやすくして欲しい
施設入所を選んだ家族に対して罪悪感に苛まれることのない社会になって欲しい+6
-0
-
190. 匿名 2019/11/14(木) 01:40:47
ズレてる書き込みかもだけど
ちょっと知ってる人なんだけど、40代の娘さんが、車イスの巨漢(100キロ近くありそう)の父親の介護をずっとしてて
買い物はもちろん、お風呂からトイレから何もかもやってたの。
たまにヘルパーさんがきても父親は遠慮して他人に言えないから(他人には良い顔するタイプ)、デイサービスとかも、絶対に行かなかったらしい
娘さん文句いいながらも全部やってるのに、父親は『お前はダメなやつだ。遊びにいくだと?俺に何かあったらどうする気だ、出来損ないめ』とかなんとかいって、遊びに行くことも出来ず数十年
最近亡くなられてと聞いて、あんな父親をよく最後まで看取ったなぁと思ってたら
『色々あったけど、いなくなったら寂しい…毎日泣いてるの…』ていうから
これだけの扱いされてるのに腹立たないの??
この人すごいな!!!て思った
私ならぶちギレてる気がするわ
といいたいけど、実際その立場になったら
どういう気持ちになるんだろう
+5
-0
-
191. 匿名 2019/11/14(木) 01:45:10
>>188
さんの親御さんは、キレイに亡くなられた証拠だと思うよ
私も親が元気だから介護とかしてないから想像でしかないけど、
それはまぁ酷い扱いの奴隷のような人も見てきたから
介護とは無縁なのが一番いい。+5
-0
-
192. 匿名 2019/11/14(木) 09:50:59
>>184
すごく分かります!家も義妹がいて、10年以上実家に同居してるんですが、家事、育児など支援受けてると思います。義妹が介護してくれればいいですが、それも分からないですし、お金請求されたら、正直嫌です。今まで散々お世話になったのに、都合のいい時だけ平等とか言われたら、不平等だと思います。+6
-0
-
193. 匿名 2019/11/14(木) 11:47:07
>>184
ウチの義姉も近居で車買って貰ったり、子供の離乳食作って貰って保育園のお迎えもして貰っていたよ ウチは電車で1時間半だからそう言う事は一切なかった
今義親の介護が始まって、平等にって言われて通って来いとか来れないならお金だしてって言われてる
これが平等なのかなって思う
+4
-0
-
194. 匿名 2019/11/14(木) 11:51:01
>>193
横ですが、親でもしてもらって当たり前じゃなくて、それだけ返さなきゃいけないと思うし、返せないなら初めからしてもらわないで。と思う。
+1
-0
-
195. 匿名 2019/11/14(木) 12:35:22
>>184
介護は終わったけど…
うちも似てる。私達は援助もなく家の購入も含めて自分達でやってきた。
結婚費用、新婚旅行代、子供の小中高大学費、3台の新車購入、車検代、旅行代、普段からお小遣い、30年近くの家賃援助…、子供3人いる義兄夫婦が受けてきた援助。
子育てにはお金がかかるが口癖で、これだけの援助があるのにお金がないそう。見た目が華やかなので、お給料は食費やブランド品、お金のかかる習い事だと思う。
こちらは遠くて毎日は通えないから、施設をすすめたんだけど、財産を減らしたくないらしく、在宅を選択。介護の期間が長くなってきたら、此方に罵詈雑言。その都度、何度も施設をすすめても、断ってくる。できる範囲で協力したけど、限界はある。義弟は親の年金、使いたい放題でした。こんなに援助を受けてきても義兄のお嫁さんは、介護は平等と言ってきました。
また、介護が終わったら、あちらは子供が多いからという理由で、財産をほとんど持っていきました。
こちらは子供もいないし、お金持ってそうと会うたびに言うので、此方の財産も狙われているのかと思うとちょっと怖い。
長くてすみません。+8
-0
-
196. 匿名 2019/11/14(木) 22:39:06
>>195
横からですが、可哀想に…。実家依存の小姑がいるから、気持ち分かる!+2
-0
-
197. 匿名 2019/11/24(日) 12:27:44
介護士の経験や資格を持っている女性は「チャットレディの副業」がおすすめ! | 【稼げる!】チャットレディのアルバイトの始め方start-chatlady.netチャットのお仕事というのは、最も始めやすく・最も稼げる「副業」の1つでもあります。もちろん”本業”として取り組んでいて、”OLの何倍も”稼いでいる人も珍しくありませんが多くの女性が最初は副業として始めることが多く、「お小遣い稼ぎ」として取り
+0
-0
-
198. 匿名 2019/11/27(水) 16:38:28
私の兄、無職独身。80代の母におんぶに抱っこ。母が体力的に家事がきついので、私が通いで家事。なのに家は兄、何もかも兄のもの。私は時間と体力を搾取され続けてる。私への配慮は何もない。死にたい。+0
-0
-
199. 匿名 2019/11/28(木) 22:23:26
>>42
介護をお金だけで考えると大変なことになるよ
例えばおやが30年間介護になったらいくらお金が在っても足りない
むしろ一端預かったら放り出せないんだから
貰うよりもこっちが出さなきゃいけなくなるし
更に自分も仕事を辞めて無収入
破滅が待ってる+0
-0
-
200. 匿名 2019/11/28(木) 22:24:58
>>198
一端引き受けてしまったらこうなるのよ
手は引けないしアテにされるし+0
-0
-
201. 匿名 2019/11/28(木) 22:45:31
>>189
実際には介護士の給料が安いせいで
みんな辞めてくから
人手が足りなくて施設が潰れてるからどんどん減ってる+0
-0
-
202. 匿名 2019/12/01(日) 01:09:16
>>42
199の言う通り。夜中もトイレで起こされて介助だと24時間目が離せない。四六時中地獄だよ。外に働きに出る体力の10倍はきつい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
3416コメント2021/02/28(日) 10:25
【実況・感想】土曜プレミアム・青春アカペラ甲子園!全国ハモネプリーグ大学日本一決定戦
-
2959コメント2021/02/28(日) 10:29
中卒に劣等感を抱く30代女性「学歴のあるバカはいるが、それでも学歴は必要。就職でチャンスが広がるし、自身の誇りにもなる」
-
2743コメント2021/02/28(日) 10:29
兵庫県に住んでる方!
-
2047コメント2021/02/28(日) 10:29
ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済へ改正法案決定
-
1477コメント2021/02/28(日) 10:29
「生理休暇」の比較イラストが話題 重い人からは「的確すぎる」
-
1411コメント2021/02/28(日) 10:29
京都に住みたい
-
1319コメント2021/02/28(日) 10:27
全部食べたくなっちゃう…! イラストレーターが描いた「47都道府県の銘菓まとめ」が圧巻すぎる
-
1170コメント2021/02/28(日) 10:25
好きな芸能人が不祥事を起こしても応援できますか?
-
1153コメント2021/02/28(日) 10:29
駅員がベビーカー移動中、乳児が落下し頭部骨折 JR志賀駅、社内規定反し乗せたまま運ぶ
-
1136コメント2021/02/28(日) 10:29
自分に絶望している
新着トピック
-
46コメント2021/02/28(日) 10:29
ナチュラルビューティーベーシック好きな人
-
71コメント2021/02/28(日) 10:29
そろそろブームが終わりそうなもの
-
1411コメント2021/02/28(日) 10:29
京都に住みたい
-
314コメント2021/02/28(日) 10:29
あの時のトピ主さん・コメ主さん、元気にしてる?
-
2959コメント2021/02/28(日) 10:29
中卒に劣等感を抱く30代女性「学歴のあるバカはいるが、それでも学歴は必要。就職でチャンスが広がるし、自身の誇りにもなる」
-
237コメント2021/02/28(日) 10:29
違和感を覚える言葉、言い回し
-
73コメント2021/02/28(日) 10:29
好きなデパ地下のパン屋さん!
-
310コメント2021/02/28(日) 10:29
そこで寝る?っていう画像を貼ってから寝るトピ
-
1136コメント2021/02/28(日) 10:29
自分に絶望している
-
841コメント2021/02/28(日) 10:29
男が女のことを理解してないと感じた時
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する