- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/03/28(木) 09:32:35
義理親の同居のトピがあったので関連してお聞きしたいです。舅や姑の介護を自宅でされてる人いますか?
私が今姑の介護してます。ストレスが溜まり溜まって鬱になりそう。お願い。トピ立ててください。皆さんのお声を聞きたい。厳しいご意見も受け入れますので心の支えにさせてください。+911
-4
-
2. 匿名 2019/03/28(木) 09:35:02
主さんお疲れ様。
ヘルパーさんとか、外部の方の力も借りてくださいね!
実親でも大変なのに、本当に頭が下がります。+1342
-4
-
3. 匿名 2019/03/28(木) 09:35:09
必ず旦那さんと変わる日をつくってお金ももらって遊びに出てください。その権利は十分ありますよ+1415
-5
-
4. 匿名 2019/03/28(木) 09:36:02
>>1
大変ですね、お疲れ様です。
同居で2世帯住宅とか建ててもらったんならある程度仕方ないと思うけど、どういう状況なのかな?+524
-19
-
5. 匿名 2019/03/28(木) 09:36:03
>>1
>お願い。トピ立ててください。
あらら、管理人への声まで入っちゃった+25
-272
-
6. 匿名 2019/03/28(木) 09:36:15
姑さん、貯金などはないの?
主さん1人で介護してるの?
旦那さんなにもしないの?質問ばかりでごめん+686
-3
-
7. 匿名 2019/03/28(木) 09:36:30
デイサービスなど使えるだけ使いましょう!!
旦那さんは介護に介入されていますか??+589
-3
-
8. 匿名 2019/03/28(木) 09:36:33
厳しい意見なんてないよ…
主さん大丈夫かい?
+1076
-2
-
9. 匿名 2019/03/28(木) 09:36:33
主さんみたいに悩んでいる人を見るたびに安楽死って必要だと思う。共倒れになる事もあるのになにも対策をしない政府はアホなんかね。+914
-27
-
10. 匿名 2019/03/28(木) 09:36:48
主さんはお仕事されてるの?お子さんは?
実子である旦那もきちんと役割を果たしてるなら自分も多少は頑張れるかなぁ。+412
-7
-
11. 匿名 2019/03/28(木) 09:37:19
だからあれほど同居はやめろと、、、+40
-88
-
12. 匿名 2019/03/28(木) 09:37:32
義親のおじいちゃんお婆ちゃんは、運良くホームに入れました。
まず、相談機関は連絡されましたか?
あと、旦那さんはなにしてるのですか?
主さんに丸投げですか?+456
-5
-
13. 匿名 2019/03/28(木) 09:37:55
介護度、要支援は出ていますか?
介護保険使って、訪問介護やデイサービスを利用してください。
身内だけの介護は大変過ぎる!!
+464
-2
-
14. 匿名 2019/03/28(木) 09:38:31
義父は亡くなってるとか?
義母は痴呆ですか?
ボケてるかボケてないかで違うよね。
息抜きはできてますか?+340
-3
-
15. 匿名 2019/03/28(木) 09:38:46
私も義両親と同居していて介護はいくらかはしないとはいけないとおもってます。まだそれがどんな内容かはわかりませんが。でも私が大半を担う必要もないと思っています。特に義姉が自分の義実家は接点持たず実家依存なので。
嫁だから関係ない、全くしないというつもりはないですが、私一人がすることではないと今から割りきってます+424
-3
-
16. 匿名 2019/03/28(木) 09:39:14
結婚相手の親の年齢や健康状態も結婚には条件として必要
それで介護は遅らせる事ができる
一人っ子の結婚相手の場合、年齢は特に注意
+93
-3
-
17. 匿名 2019/03/28(木) 09:40:06
主さん、毎日お疲れ様です。ここで色々吐き出してください。+315
-0
-
18. 匿名 2019/03/28(木) 09:40:09
義理親の介護をするくらいなら外で働いていたい
お金稼げないのに重労働って、旦那に舐められているとしか思えない+660
-7
-
19. 匿名 2019/03/28(木) 09:40:13
>>1
本当にお疲れ様です。
主さんが介護鬱になってしまったら共倒れになっちゃうので
施設の入居なども早急に考える時期にきてるのではないでしょうか?
金銭面や空きがないなどの問題があるかも知れませんが…
+307
-0
-
20. 匿名 2019/03/28(木) 09:40:43
>>9
なんでも安楽死に結びつけるのは危険だよ。もし自分の親ならどうするのか。頭はしっかりしてる人に明日死にますからねと言えるのかなど+60
-58
-
21. 匿名 2019/03/28(木) 09:41:51
>>15
こんな義姉って自分に都合が悪い時は知らん顔するんだよね。
ウチにもそんな義妹がいます。+438
-5
-
22. 匿名 2019/03/28(木) 09:42:07
こういうトピの時「義親にお金ある?施設に入ってもらうとか、ヘルパー頼むとか出来ない?」ってコメントあるけれど、義親がそれを拒むんだよね
義親って、人にもよるんだろうけれど、あわよくば他人より身内(嫁はそもそも他人だろうに)に世話をしてほしいと願うから、なかなか施設やヘルパーの利用が出来ないんだよね
介護する側の気持ちがわかる人は、家族(ましてや嫁)に介護を頼まない+596
-3
-
23. 匿名 2019/03/28(木) 09:42:45
>>9
鬱になりそうって人に、今その話題ってどうなの?+6
-30
-
24. 匿名 2019/03/28(木) 09:42:45
主さん1人で介護してるのかな?
あなたが鬱になってしまったら本当大変よ
泣けてくる
旦那さんや行政に頼ってね
+362
-4
-
25. 匿名 2019/03/28(木) 09:42:49
家族の介護をしています。
介護する側が色々なサービスを利用したくても、本人が頑なに拒否するケースも多くありますよね。
姥捨て山に捨てるのか!って泣いて嫌がる話も聞きます。
役所に地域包括センターというのがあるので、そこに相談してみるのもいいと思いますよ。
抱え込んではだめ。
周りを巻き込む気持ちで行きましょう。
あなたが巻き込んでも、誰も責める資格ありません。
頑張りすぎずにいきましょう。
+426
-3
-
26. 匿名 2019/03/28(木) 09:43:05
年の差婚した人や高齢婚の人は義親の介護をする覚悟で結婚してるんだろうな
凄いと思う+27
-38
-
27. 匿名 2019/03/28(木) 09:43:08
>>20
横ですが、頭がしっかりしているウチに自分で選択できる事もある方がいい+153
-3
-
28. 匿名 2019/03/28(木) 09:43:31
出典:www.sagasix.jp
+6
-24
-
29. 匿名 2019/03/28(木) 09:44:07
主さん、頑張りすぎではありませんか。
厳しい意見なんて言えないよ(泣)+356
-1
-
30. 匿名 2019/03/28(木) 09:44:15
つきっきりでお世話する状態なの?
育児と違って、成長が見られなくてなんでこんな事してるんだろう。と思ってしまうんだよね。
義母ならなおさらかな。旦那が激務で不在が多いのかな?正直言ってしまうと早く他界しないかな。と思ってしまうよね。+448
-4
-
31. 匿名 2019/03/28(木) 09:44:40
90才の義父と86才の義母を自宅介護してます
ヘルパーさんに助けてもらってますが、心も体もボロボロ
私の方が先に逝ってしまいそうです
ショートステイも数回行って嫌がり、介護施設への入居は嫌がります
入居させれた方、秘法伝授お願い致します+583
-4
-
32. 匿名 2019/03/28(木) 09:44:55
>>22
>義親がそれを拒むんだよね
拒める状態だったらまだそんなに認知症が進んでないってことだよね
うちはアルツハイマーなんだけどかなり進んでるから本人が拒むこ判断も出来ないくらいで入居してもらったよ+252
-2
-
33. 匿名 2019/03/28(木) 09:45:35
何が一番大変ですか?
+9
-2
-
34. 匿名 2019/03/28(木) 09:47:17
ガル民の言う安楽死って本人の希望によるものかと思ってた。人に勧めてうんと言わせるようなものなら安楽死なんていらないわ+167
-10
-
35. 匿名 2019/03/28(木) 09:47:23
主さん、お疲れ様です
私は介護…とまではいきませんが、軽度認知症の義父と高齢義母の世話でももうノイローゼ一歩前まで行ったので、介護なんて考えただけで身の毛がよだちます
義親の息子であるご主人はどう考えていますか?
私は、夫も義親も「嫁ちゃんがしっかり者で良かった、嫁ちゃんにやってもらおう」という考えだったので、疲労と怒りが蓄積され、爆発しました
結果、義父は施設へ、義母も様々な用事は夫に頼むようになり、私も多少のサポートはしますが、負担は大幅に減り、楽になりました
主さん、頑張り過ぎは禁物です+482
-2
-
36. 匿名 2019/03/28(木) 09:47:30
>>9
安楽死は本人が苦しくて辛くて治る見込みが絶望的に無く逃れる手段が死しかない場合の超最終的な選択肢
邪魔者排除や生きるのが嫌になったから楽に死にたいみたいに安易に安楽死はを考えるアホが多いから、安楽死の整備が出来ないんだよ
安楽死をなんだと思ってるの?アホは貴方だ+71
-49
-
37. 匿名 2019/03/28(木) 09:49:25
色々あったので、先を見越して結婚の時に同居用の家が用意されてたけど、同居を拒否した
ここ7~8年、小姑が育児中で義親に頼りまくりだけど、義親が具合悪いときは、一切顔を出さなかった前例が複数回ある
長男教だし近距離だし、介護をこちらに押し付けてくるのが目に見えてるから、そのときは筋を通してもらうつもり
旦那が私の味方なのが救い
+338
-3
-
38. 匿名 2019/03/28(木) 09:49:35
主さん頑張りすぎ泣ける
厳しい意見なんてあるわけないじゃん
少しでも息抜きできてるの?
+283
-3
-
39. 匿名 2019/03/28(木) 09:49:42
うちは、義母が義祖母の介護してたけど、義父の兄弟姉妹が全て義母に押し付けていたので、うちの旦那が親戚を集めて文句言った事があるよ。旦那が少しは協力しろと言ってるのにみんなダンマリ。結局義祖母は亡くなったけど、葬式の時もまるでお客様気分で手伝いもしなかった。実の子供なのにね。義祖母が浮かばれない。+362
-1
-
40. 匿名 2019/03/28(木) 09:51:47
ヘルパーさんや公的支援
最大限に使って。主さんは
趣味とかない?
何をするのが好き?
自分の楽しみも大切にね。
鬱にだけは注意だよ。
おかしいと思ったら早めに病院に
行ってみて。私は鬱病になってしまった
から。
+169
-0
-
41. 匿名 2019/03/28(木) 09:52:24
>>34
それハッキリ言って殺人だよね
わかってない人いて驚く
そういう人は自分の身に置き換えてみろって思う+47
-14
-
42. 匿名 2019/03/28(木) 09:53:06
義母の昔話の自慢話や体調悪いなどの話を毎日何時間も聞かなくてはなりません
相手は暇だけど私は忙しいのが本人には理解できないので話を中断させると怒り狂います
相手の口が疲れるのを待つのみ+302
-1
-
43. 匿名 2019/03/28(木) 09:53:31
>>34
本人以外が決めたら
それただの殺人だよな。+46
-5
-
44. 匿名 2019/03/28(木) 09:54:46
私に散々嫌味やいじめをしておいて「息子に嫁さんが来てくれて良かった、私の介護はよろしくね」と言って来た義母に、開いた口が塞がらなかったわ
なんで世の義母って、嫁が介護するのが当たり前って思っているんだろう
実子はどうしたよ、実子は+589
-2
-
45. 匿名 2019/03/28(木) 09:56:28
偉いな~
私には無理、絶対に触れない+203
-3
-
46. 匿名 2019/03/28(木) 09:56:57
>>26
年の差婚だけど、してないし、しないよ。
関係なくない?
+49
-10
-
47. 匿名 2019/03/28(木) 09:59:26
>>27
どのように選択すりの?認知症の度合いなのか、体が弱くなった時なのか、○歳となったらなのか
+7
-2
-
48. 匿名 2019/03/28(木) 10:01:11
ヘルパー雇っても一時間とかでしょ。
あんまり負担軽くはならないですよね。+149
-3
-
49. 匿名 2019/03/28(木) 10:01:25
>>43
でも本人決めないで寝たきりになったり痴ほうが始まるのが多くないですか?+15
-2
-
50. 匿名 2019/03/28(木) 10:01:37
自分がしないといけないってことに負担ですね。+26
-1
-
51. 匿名 2019/03/28(木) 10:02:33
最初はいいお義母さんだと思ったので
面倒みようという気持ちはあった。
今は正直難しい。
段々弱って来て歩くのも不自由になってきました。
せめて義姉がしんみになってくれればいいのに
お願いしますとばかり言われます。+225
-1
-
52. 匿名 2019/03/28(木) 10:04:27
本人が拒否、そんなの分かってる。
年寄りなんてほとんどそう。
その上で、それでもサービスに頼るよう言ってるんだよ。
言いなりになって介護続けて、最悪なパターンになってからじゃ遅い。
その為には包括に相談、きちんと旦那と話す。
本人の気持ちも考慮したい、全て任せるのは気が引けるのであれば、在宅ヘルパーやデイの数なんて調整出来るんだから、週数回にして自分も時々寄り添うとかバランス考えればいい。
私は身体介護的なことはプロに任せて、気持ちだけ寄り添ってあげれば十分だと思うけどね。それを薄情みたいに言う人がいる現状しんどいよね。
他人に介護されるの最初嫌がっても、じきに慣れるのがほとんど。
ちゃっかりヘルパーにもわがまま言うようになる。+223
-0
-
53. 匿名 2019/03/28(木) 10:06:53
20代在宅介護してます。
終わりは見えない、悪くなるだけ。
数年しているのでストレス溜まり、声や音がしただけで動悸がし、夜も眠れなくなりました。
介護サービス利用してても数時間いないだけです。
帰って来る時間やサービス利用しない日はより具合が悪くなります。
最近は食欲がなくなりご飯を食べられなくなってきました。
食べても吐きそうになるし、頭は痛いし、耳もストレスや寝不足が原因で一時期聞こえが悪くなったりもしました。
県外にいる身内から、何もしてないとかグータラしてるとか言われるし、もう疲れました。
自由になりたいです。
+431
-0
-
54. 匿名 2019/03/28(木) 10:07:07
>>48
たとえ短時間でもあっても、外部の人が入ってくれるのは、心理的負担が全然違う。
介護する人の気持ちになってみたら、こんなに有難いことはないから。+95
-0
-
55. 匿名 2019/03/28(木) 10:08:03
>>1
私は舅の介護を三年したよ。
食べ物の好き嫌いが激しくて、気に入らないとすぐ怒鳴り散らす人だった。
でも男って、親の介護してくれた事って何より恩を感じる。
今、私は旦那にメチャメチャ尽くされてる。
+33
-72
-
56. 匿名 2019/03/28(木) 10:08:20
ご主人巻き込むこと考えないと。
介護、私はその義理親とのかつての関係によるとおもう。
たいせつにしてもらったなら
心こめて、介護にかかわらないといけないけど
(お金か手間かわからないけど)
いびられたり
嫌なめにあわされたなら
旦那に「あんたの親よ!!あんたに責任は100%あるんやで」といってもいいと思う。
主さんのご主人はなんといっておられるのでしょう?
わたしは後者なので
旦那に「あんたに責任は100%ある!!」
と宣言するつもり。
旦那が金、介護の手配、手間
自分で考えなきゃいけないように
責任もたせるわ。
わたしも兄弟なく、実父母介護する立場なのも
あるのですが
。
+158
-1
-
57. 匿名 2019/03/28(木) 10:09:41
義母が確実に介護が近づいています。
数年前に義実家にすごく迷惑をかけられたのをきっかけに、私は義母の用事には行かない、話題にも出さないの方針で対応してます。
これが正しい事とは思えないけど、義理家の事はもう無理です。
義理家の緊急事態でも事なかれで済まそうとする旦那にもうんざりで協力する気になりませんね。+190
-1
-
58. 匿名 2019/03/28(木) 10:10:56
主さん、お疲れ様です。いつまで続くかわからない、終わりが見えない日々を送るのって息がつまりますよね。お察しします。
私は祖父母を介護してました。学生のときから。きっと、殆どの人は、結婚し、出産し、子育てをしてからそういう身内の介護というふうにステップを上がっていくわけですが、私は自分のこともままならないうちに、介護からのスタートとなったんです。
高校生くらいだと、みんな家事も親がやりますよね。だから、学業と家事と介護をしている私の辛さを本当の意味で理解してくれる同級生は皆無でした。
どうしても、遊びの誘いに答えられないことあったし、したくなかったし殆どしたことはないけど、それでもドタキャンせざるおえないこともあったりして、
友達付き合いにヒビが入りました。大人になってからは、子育て経験してる人や介護経験してる人など、年上の人と付き合えるようになってようやく気持ちは楽になりました。
ただ、介護やその他にも家庭環境がしんどすぎたせいで、もう縛られたくない思いが強くて子供はもたず、パートナーと長く暮らしています。
私の過去を知らない人は、最近流行りの事実婚のおかしな人達って思われてるとは思います。
実際、私は普通に生きられないからおかしな人間なんだと思います。(子供のころの家庭環境って本当に大切だと思います。勿論そのせいにしてるわけではないけれど、やはり人格形成に大きく関わるなとはおもいます)
でも、それだけ介護生活って苦しかったんですよね。今はまだ色々な機関がありますが、私のときはまだまだで、介護保険も発足したばかりでしたので、外に目を向けることも難しかったです。
家族のことを外に頼むのは、いけないことみたいな他人の目を気にする所もありまして。
どんなことでもそうだけど、やはりそういう立場に本当にならないと分からないことってありますし、逆に、同じ経験のある人からの意見であれば素直に心がはなしをきけることってあるとおもいます。
お姑さんと、祖父母とではちょっと違うかもしれませんが、あなたの人生の中で、自分以外の人間を手助けしていることは本当に大変な事だし優しい人だなと思います。
介護をするひびのなかで、ストレスから酷いことを思ったり口に出したりすることもあるかもしれませんが、これはしたことないと分からないことだとおもいますが、良いことではないけど現実問題どうしても奇麗事ではすまないこともあります。
それでも、なんとかしなければとか、心の中でお姑さんのことを気にかけている限り、だからこそストレスがたまるのだから、あまり自分を追い詰めず自分ができないところは他人に頼りながらどうぞ自分を大切にしてくださいね
+239
-2
-
59. 匿名 2019/03/28(木) 10:12:43
>>55
男はって書いてるけどそれは人によるよ。
あなたの旦那さんは常識のある良い人だったのでしょう。
そうではないタイプの人が世の中にはたくさんいます。+115
-2
-
60. 匿名 2019/03/28(木) 10:14:22
>>51
わかる
私もそうだった
義兄が「お願いします」しか言わない
金も出さなきゃ手も出さない、ありがとうもいつもすみません、も無ければただお願いします、だけ
誰の親だと思ってんだよ+337
-1
-
61. 匿名 2019/03/28(木) 10:14:39
うちの母が認知症の祖母(母にとって姑)の介護してたけど…母が倒れて入院してしまいましたよ。
祖母は施設へ。本人が嫌がるとか言ってられない。
夜中に何度も「帰りたいって言ってますよ」と施設から電話がくる。でも数ヶ月もすれば祖母も慣れたようで落ち着きました。
今すぐには無理ならヘルパーさんを呼ぶとか便利家電に頼るとかしてみたらどうでしょう?
終わりが見えないから大変だよね、、。でも必ず終わりが来るよ。+134
-1
-
62. 匿名 2019/03/28(木) 10:16:48
アルツハイマー型認知症の祖母(父側)ですが施設入所を拒否しましたが主介護者の母の病気もあり、何とか入所してもらいました。
本人の希望ではなく無理矢理の入所でしたので母には罪悪感がありましたが、共倒れよりマシだとと伝えました。母の病気も安定し週一の面会。月一で外出、外食を一緒にしてるようです。
ただ施設入所は金銭での負担が多いです。負担が多いとの批判はないです。むしろ感謝です。
施設入所金が現場職員の給料に還元して欲しいです。私自身介護施設職員なので。
+123
-1
-
63. 匿名 2019/03/28(木) 10:17:28
>>57
これが正しいとはいえない・・
以下全くうちといっしょです。
ぽっくりいくひともいるけど
うちも80代こえた義両親の
介護する可能性が高いです。
なので旦那には厳しい態度で望もうと思います。
どこか他人事、
かつて同居したけど
私は義母に悪態つかれっぱなしでも
旦那はあきれるほど
頼りにならす、
その事を強調して
「それでもあんたは私にあの母親の面倒見ろっちゅーんかい!!」と
突っぱねるつもり。
ただ義父は嫌いでないので
嫁として最低限のことはして
悔いが残らないようにできたら
とはおもうのですが。
+90
-1
-
64. 匿名 2019/03/28(木) 10:19:45
長い間姑にかわいがってもらってお世話になったから恩返しに、夫が大好きなのでその親だから、というような自発的な理由があったとしても、介護は大変。
もしかしてヨメだからやらなくてはいけない、私しかする人がいない、親戚や近所で悪く言われないためにみたいな間違った義務感でやってるとしたら、考えをかえてみたら?
夫や義兄弟姉妹が協力的でないなら、仮病を使ったり突発的に家出して逃げていいよ。それは無責任ということじゃないから。
+179
-0
-
65. 匿名 2019/03/28(木) 10:19:59
自分が老いたら、
さっさと介護施設に入ろう。
身内の面倒は申し訳ない。
お金貯めて
なるべく最期は
他人に迷惑かけずに
さらっと逝ければいいな。
無理して生きながらえるのって
好きじゃないな。
主はすごいよ。+215
-0
-
66. 匿名 2019/03/28(木) 10:20:28
>>55
それは介護が報われる一番いいパターン
私も義父の介護したけれど、そのせいで体壊して病気になって、もう義父は看取ったけれど私の病気は治らないまま
すると夫は「お前に何か頼んでまた病気になられたら面倒だ」という態度になったよ
大事にしているんじゃなくて、あくまでも「自分が面倒な事になりたくない」って気持ちが見え見えで辛い+239
-2
-
67. 匿名 2019/03/28(木) 10:20:53
デイサービスとか入浴介助とか頼らないと物理的に不可能だった。
24時間だよ。
+96
-1
-
68. 匿名 2019/03/28(木) 10:21:50
嫌がるから...レベルで公的サービス使わずに自分が病むなんてバカらしいよ。
介護なんか死なない限り終わりはこないし...
どんどん特養なり施設に申し込むべき。
お金があるならね。+184
-3
-
69. 匿名 2019/03/28(木) 10:22:41
うちは義母は高齢だけどまだ元気です。
多分同居してる私がお世話することになると思うので他人事ではありません。
数年前舅が亡くなったけど、義母と一緒に半年の間だけど自宅で介護してました。
下の世話は義母がいたからやらずに済んだので本当に良かったと思う。
最後は施設に移れたけど、毎日車で洗濯物を届けたり結局嫁の負担が大きかった。
でも義父が先で良かった。逆だったらと思うとゾッとします。
家を出ろとか何故同居したとかじゃなくてただ意見を共有したい、聞いて欲しいんですよね、
こういう場所で愚痴を言うのもストレス解消になりましたよ。
おもいきり毒吐いていいと思います(^^)
無理しないで手を抜いて下さいね、応援しています。
+164
-1
-
70. 匿名 2019/03/28(木) 10:22:49
義父母に近い人が
入居などの後押し、協力してくれるとありがたいよね。
周りでも入居している家庭もあるが
本人は拒否して暴れたりしてホームに迷惑かけたりして家族が平謝りしてた。
本当にボケ切ってなんにも言わなくなったら
本当に助かったっていってた。
尊厳とか長寿とかそういうきれいごとはどうでもよくなる。+87
-1
-
71. 匿名 2019/03/28(木) 10:23:26
>>44
うちもだなー。
この間、嫌味満載の電話かけてきたくせに同時に『いつか面倒みてもらうねんから~』って当然の様に言ってました。
嫁には介護の義務無いわ!と叫んでやりたかったです。
自分は親の介護を全くせず。そのうち世話になる気満々の癖に、嫌味・当てこすり・説教・嫁差別・怒鳴る・自分がムカついたら無視…何様やねん。
自分の愚痴ばかりでごめんなさい。
主さんは頑張ってると思います。
厳しい言葉なんて絶対言いません!+179
-1
-
72. 匿名 2019/03/28(木) 10:23:30
どんなにいい義親でも介護ってなるとつきっきりだし、向こうも歳とったりボケかけてくるとワガママいってくるから本当に辛いよね+121
-0
-
73. 匿名 2019/03/28(木) 10:23:40
介護施設に入れたら嫁は安泰ってこともないよ
残された汚家の後始末全部こっちでやらなきゃいけないんだから+103
-1
-
74. 匿名 2019/03/28(木) 10:24:32
私も1歳の子供がいるとき義母の介護が始まりました。
子供の世話と介護と重なって本当にしんどくて弱音はいたら義姉から子供のオムツと一緒一緒!お願いね!と言われ
何かがプツンとなり、家出してしまったことある
そのまま結局離婚しました
そうなる前に頼れる人がいるなら頼ってくださいね。本当に。+342
-0
-
75. 匿名 2019/03/28(木) 10:24:51
私も介護の資格はあるけど、義母の面倒なんてゴメンだわ。その為に取ったわけではない。主は体を壊してまでやる意味ある?介護保険とか入ってるんだろうからさ上手く使って息抜きしなよ。自分だけで全部やろうとしてはダメだよ!義母の為に生まれた訳では無い、主の人生は主が決めるんだよ!旦那に言えないなら言えなくても手抜きも必要だからね!+140
-0
-
76. 匿名 2019/03/28(木) 10:24:59
主さん偉すぎる
私は絶対にしないと決めているよ
いい人だけど介護はまた別
結婚前に話し合った+182
-1
-
77. 匿名 2019/03/28(木) 10:25:12
>>48
全然気持ちが違うよ。
一日に2回とか頼めるし、介護保険使えばそれでも安いよ。
+12
-0
-
78. 匿名 2019/03/28(木) 10:29:05
もう時代が違うんだから嫁が介護なんてしなくていいと思う
かといって男は何もしないよね
うちの父も何もしなくて母に任せきりだった
+209
-3
-
79. 匿名 2019/03/28(木) 10:31:56
>>73
施設入れても息子夫婦だと滅多に面会にこないよね
娘はよく来てるの見るけど+49
-4
-
80. 匿名 2019/03/28(木) 10:34:16
>>55
男の人すべてではないよ。あなたの旦那様がそうだっただけです。嫁が義理親の介護をして 嫁が介護疲れでおかしくなっても見て見ぬ振りの旦那や旦那の兄弟はぞっとするほど多いです。+123
-2
-
81. 匿名 2019/03/28(木) 10:35:09
>>58
私も家庭環境が独特で10代後半
5年間、祖父の介護に関わりました。
だからあなたのかかれてることよくわかります。
トピずれほくなりますが、
うち毒父なんです。
仕事にかこつけて
外におんなつくったり
家にお金入れるのいやがったり
最低なことされてました。
しかもいいかっこしいだから
長男でもないのに
父親引き取ってしまって、
母や私に介護押し付けました。
母は遠方にすむ自分の父親
(私から見たら祖父)の介護があり
家はあけてばかり。
荒んだ10代でした。
祖父の介護しながら大学受験の
勉強しないとダメだったり。
せっかく入学できても
毒父のせいで
「お金ないから学校やめて働いて」
と言われてしまったり。
思い出すのも辛い時期でした。
だけどおじいちゃんとの接しようがわかってるから
今義父との関係はわりといいです。
今こんなところであのときの経験がいきているのかとも思います。
みなさん、介護で大変と思うけど、
大変なことに真面目にむきあってる人のこと、
評価してくれる人は世間に必ずいますよ。
このようなトピにも
「口だけだして無責任な身内」
というワードが必ずでてきます。
その人たちは世間から
「あかんやつ」認定されてると
思います。
起こってきてる事象に向き合う能力がない。
逃げてばかり。
実際ほかのことも
能力低いです。
+118
-0
-
82. 匿名 2019/03/28(木) 10:36:22
主さんお疲れ様です!
愚痴を聞いてくれる友達とか居ますか?
口にするだけでもストレス軽減されますよ。
私は在宅介護の大変さを知ってる職業です。なので主人には「私は私の親をみる。あなたはあなたの親をみて。お互いの親の事で面倒はかけないように。」と決めてます。
ぶっちゃけご飯食べない寝たきりが一番楽だなと思う…。微妙に動く認知症が一番大変かも。+150
-0
-
83. 匿名 2019/03/28(木) 10:37:10
壮大な夫婦喧嘩して
出ていこうかと思った時
喧嘩の一因でもある義母に
「私の為にこらえて」と言われた。
ほんと介護要員とみられてることにゾッとした。
腹立ちまぎれに(笑)
昔義母にされた仕打ちをぶちまけたら
「私も若くて気が強かったからごめんね」と。
体が不自由になって意地悪は言わなくなったけど
あれこれ人を使うようになって
私も名前呼ばれると動悸したりする。
まだまだ介護までいってないのに自分で危機感満載です。+226
-1
-
84. 匿名 2019/03/28(木) 10:38:11
>>55
それはない
恩を感じない男の方が寧ろ多いのでは
だから嫁が介護ノイローゼになる+103
-1
-
85. 匿名 2019/03/28(木) 10:43:33
>>83
都合が良すぎるだろー、読んでる私もイラッとしましたよ。+205
-1
-
86. 匿名 2019/03/28(木) 10:44:45
私も今はどうにか実家両親、
義理親どちらも自分のことは自分でできるけど
会うたびにおいていっているのをみて
確実にその日は近づいてきているんだなーと
思います。
介護のトピはどのはなし読んでも
経験者らしい
重みのある発言が多くて
胸がいたくなります。
なんか泣けてきた。+129
-0
-
87. 匿名 2019/03/28(木) 10:46:26
>>82
私は私の親をみる。あなたはあなたの親をみて。お互いの親の事で面倒はかけないように。
これが理想だけど、介護保険も無い貯金も無い義理母ははたして大丈夫なんだろうか
戦々恐々としてしまう+101
-0
-
88. 匿名 2019/03/28(木) 10:49:27
私は母がアルツハイマー型認知症、義母はひとまわり若くてまだ足腰しっかりしてるのでまだ大丈夫。
時期がずれて助かっています。
長男の嫁なので(次男はシングルで地方在住)いずれは見なきゃと思っています。
いま母の介助で月の半分見ていますが、自分の親でもぐったり疲れます。汚れ物は洗濯してすぐにまた…の繰り返しです。
でも介護認定でヘルパーさんが来てくださるようになって、精神的にも肉体的にも助かりました。
デイケアは合わなくてダメだったけどね。
新幹線でヘトヘトになって眠って、帰宅したらまた家の用事でヘトヘト。
どこに行ってもゆっくり出来ない。
でも帰る家があるからまだいいのかな。
主さん、私が二日間くらい、お義母さんを見てあげたいわ。
ショートステイとか使えないかな。ケアマネさんに相談してみて。
くれぐれも体を大切にしてね。
クイーン聞きながらコーヒー飲んで私も頑張るよ👊✨+137
-0
-
89. 匿名 2019/03/28(木) 10:50:40
主一人じゃ無理だよ。
旦那や他の子供にもやらせるべきだよ。
+91
-1
-
90. 匿名 2019/03/28(木) 10:51:19
>>55
えっ?何で世の中の男すべてを知り尽くしたような言い方してるの?
介護中は旦那は不倫、介護で倒れたら役立たずと言われて肩身が狭い思いをしたりそのまま離婚となる人は多いと思いますよ💢+90
-4
-
91. 匿名 2019/03/28(木) 10:51:51
主さん、お辛いですね。
鬱は本当に怖いです。
私も徘徊と暴言と介護拒否のひどい認知症の義母を引き取ってワンオペで介護して、気づかないうちに鬱になりました。
ある日、車を運転していて「対向車線のトラックがぶつかってきてくれないかなあ」と考えている自分に気づき、在宅介護はもう無理だと夫に泣いて訴えました。
主さん、どうか頑張りすぎないでください。
私は義母の施設入所から2年経ちますが、まだ鬱を引きずっています。+159
-0
-
92. 匿名 2019/03/28(木) 10:53:29
介護は家族がするもの、行政に頼むのは薄情だという古い考えが未だにあるのが現状ですよね。
私は要介護者の家族の立場も、行政側(介護員)の立場も経験していますが、
家族だからこそ笑顔で介護をできなかったし、逆に介護員としては仕事だから笑顔で良い介護ができた。
勿論、要介護者の本音はわからないし、家族にみて欲しかった人も居たかもしれないけど。
それでも、これから生きていく人が自分の幸せを考えて頼れるものに頼る事の何がいけないのか。
主様、ほんと無理せず。変な話、主様だっていつ体調を崩すかわかりません。お身体を、自分の人生を大切に…。+91
-0
-
93. 匿名 2019/03/28(木) 10:53:31
>>83
辛いね。
私の義母はアホ義母
多分、知能か精神に問題があり
傷つける発言いっぱいされました。
それでも未だに世話になる気
満々なのが怖いです。
跡取りの長女で
実家の親のことで
帰ることが増えてきているのを
理由に
だんだん義実家とは距離をおいていこうと
思います。
+111
-0
-
94. 匿名 2019/03/28(木) 10:54:20
>>90
私はそんな風に旦那を育てていませんでしたので。
55より+4
-26
-
95. 匿名 2019/03/28(木) 10:57:27
横からすみません。
義実家と車で10分の距離で家建てました。
義姉が子連れ出戻りしているので、再婚とかしなければ私が義両親と、同居することは無いとおもうのですが、将来的にどれくらい介護を手伝えばいいんだろう。
+27
-0
-
96. 匿名 2019/03/28(木) 10:59:09
姑66歳 舅73歳
いつ介護が始まるかヒヤヒヤしてる。
誰しも好きな人と暮らしたくて結婚したのに、なんで長男嫁は義親と暮らさなきゃいけないの?
夫は感謝の言葉口にするどころか義親の味方ばっか。そりゃ世の中の嫁が嫌になるわ。+145
-2
-
97. 匿名 2019/03/28(木) 11:00:50
>>94
そんな風とは?この人は旦那をこう育てたとか一切書いてないよ+29
-1
-
98. 匿名 2019/03/28(木) 11:01:30
旦那さんには兄弟いないんでしょうか?
うちの旦那は 嫁は一銭も金貰えないんだからやる必要ない! って言ってます。やる義務もないですしね。+53
-1
-
99. 匿名 2019/03/28(木) 11:03:47
>>83
私も義母にはここに書ききれないほど
いっぱい
いやなこといわれたけど
一番印象にのこって
数多くいわれたのが
「気に入らん」という言葉。
何様だとおもってやがる。
面倒見てほしそうにいわれたら
そのタイミングで義母が
投げた巨大ブーメラン投げ返してやろうと
目論んでいる。
「お義母さん、施設入るつもりだから私にあそこまでひどいこといったんじゃないのー、
気に入らん人間にみてもらうなんておかしすぎないー。」と。
ぜーったい介護しないから。
+221
-1
-
100. 匿名 2019/03/28(木) 11:05:52
こういう話っていつ詰めればいいんだろう…
実の両親も義両親もどう思ってるのかな。確かめたいけど、聞くのも怖いです。+66
-1
-
101. 匿名 2019/03/28(木) 11:10:05
別トピで義母の介護しない
障害者の義兄の世話もしない
と書いたら、冷たいだの人間のクズだの言われたけど、綺麗事だよね
ならお前が面倒みろやと言いたかった
介護や金銭援助の苦労を知らない人ほどこういうことを言ってくるね
正直腹が立った+236
-1
-
102. 匿名 2019/03/28(木) 11:11:39
>>97
そんなに旦那が恨めしく、あなたも旦那を転がせる努力をしたくないなら、介護した義両親の遺産と旦那から慰謝料もらえば気も済むよ。
義理の他の子供夫婦からもムシリ取れるよ。
あなた次第で。+0
-23
-
103. 匿名 2019/03/28(木) 11:11:46
>>100
これも終活に入りますよね、なるべく早くに共通理解を得たほうが良いですよね
お金のこと、葬儀のこと、お墓のことなど、聞いておいたほうが良いことは沢山ありますし
後々身内で、揉めることになるから
+48
-0
-
104. 匿名 2019/03/28(木) 11:12:20
>>99
今のうちから冷たくしておくべき。そんな人は自分の失言は都合良く忘れてるし、優しく接してると介護もお願いできそうねと思われてしまう危険がある。+101
-2
-
105. 匿名 2019/03/28(木) 11:13:09
自宅では介護してないですが毎週施設にお見舞いにいき定期的に外出、外泊してます。
脳出血で倒れてから右半身付随で車椅子生活。
高次機能障害や感情失禁があり、定期的に感情の波がきて荒れ狂う義父。
義母は早くに亡くなったので嫁である私が基本世話をしてます。旦那は仕事だから。と、仕事を理由に私におしつけ幼稚園の子が1人と犬の世話も全て私です。
義姉がいますが離れてるため資金援助してもらってます。もちろん施設費用のみ。
私にたいする資金はなにもありません。
なんのためにここまでやるのかと思うしストレスもすっっっごいたまります。
32歳ですが介護して一年半になります。
みんなが楽しくお出かけや遊んだりしてるのを羨ましく思います。
誰からも感謝もされなく荒れ狂う義父に嫌なことを言われても我慢する日々。
2人目をほしく妊娠しても介護のストレスから流産。
自分たちの未来を捨てきれないので2人目妊娠頑張ります。
ただ、妊娠しても私の負担はなにも変わらないです。流産した時も変わらなく私への気遣いは旦那からなにもなかった。
世の中のクソ旦那なんてそんなもんですよ。+199
-3
-
106. 匿名 2019/03/28(木) 11:14:36
私は今から義理家を疎遠にしてるよ
介護を頼まれたら嫌だから
旦那も私も近距離なのに5年会ってない
ホームに入る老後資金くらい貯めておいてほしかった
しかも無年金だし+110
-1
-
107. 匿名 2019/03/28(木) 11:15:07
>>102
すみません、旦那はいないのだが。
家族で祖母の介護をしてる身なのでこのトピをのぞいてみました。+23
-0
-
108. 匿名 2019/03/28(木) 11:17:58
義理親の介護なんて絶対にしないしお金も一円もださないし葬式にも行かない。
嫁いびりを一緒にするほど仲の良い義理姉達が全てなんとかしてくれるんじゃないかな?
知らないし興味もないけど。+125
-0
-
109. 匿名 2019/03/28(木) 11:18:48
>>107
相当ストレスたまってんね。
私の祖母は自分で、24時間介護の施設に入ったよ。
で、自分は幸せだって言ってた。
施設もいいよ。+19
-1
-
110. 匿名 2019/03/28(木) 11:19:33
>>102
何だこの人?旦那を転がすとか遺産をむしり取るとか、そんな次元で介護なさってる方はいないのでは。+39
-1
-
111. 匿名 2019/03/28(木) 11:19:53
在宅介護は交代が居ないから24時間365日続くんですよね。
仕事でも嫌々ながらやってたけど、在宅なんて無理です。
何とか施設に入れれば全て解決するんですが…
多分旦那様とかは実際に介護やったら出来ないと思います。
元気だった親しか知らない訳で現実を受け入れられない、仕事を盾に嫁に丸投げするでしょう。
回りも口だけ出して行動には起こしてくれません。
近くの施設があればショートステイ等を利用して、上手く入所に持っていけるように頑張って下さい。+70
-0
-
112. 匿名 2019/03/28(木) 11:20:47
>>110
現実思考で生きてます。
自分の為だからね(笑)+1
-13
-
113. 匿名 2019/03/28(木) 11:23:04
>>109
ありがとうございます。最終的には施設に入れるように動いてはいるのですが、今のところ祖母が穏やかなのと家族で協力できてるのでストレス度も少ない方だと思います。今のところですが、、+7
-1
-
114. 匿名 2019/03/28(木) 11:24:39
>>105
ほんとに大変ですね。
トピずれになるのかしら?
私は実父が
たまに脳梗塞の後遺症で感情失禁起こします。
若いときから歩くのきらいで
車ばかりで足が弱くたまに
立てなくなります。トイレが大変だから、
おしめしたら?ときいたら
いややゆーとるやろー!
と怒鳴られました。
毒父で
泣けてくるぐらい精神的にも
経済的にも迷惑かけられまくった子供時代思い出してあわないなーと思います。
なんかすこしでも
気分がまぎれることみつかればいいですね。
+56
-0
-
115. 匿名 2019/03/28(木) 11:24:56
遺産ね
貰いたいと思うほどの遺産があの家にあると思えない
あっても義祖父が持っている数百だろう
いらんし+84
-2
-
116. 匿名 2019/03/28(木) 11:26:02
主さん、もう壊れかけているのではないですか?
義父は自分の家にいるのに、帰りたいと言い外に出ていきます。排泄もトイレでできずあちこちに。そうなると、本人も周りも施設のほうが幸せなんじゃないかと思うけれど、介護している身になると、罪悪感みたいなものを感じてしまうものですよね。。でも良心や正義感で介護はできません!!心を鬼にして、これ以上は一人で出来ないと旦那さんや民生委員の方などに言ってみてください。自分を責めちゃダメですよ、当たり前の主張ですよ。主さんは優しすぎて、そういう人が苦しむのは辛いです。+77
-1
-
117. 匿名 2019/03/28(木) 11:26:10
>>109
横
珍しいね
もしくはまだ元気なのかな
施設に入ると人生が終わると言われている
うちの祖母二人も施設に入所後半年で死にたいばかり言うようになった
施設の人はいい人達だけどね
社会福祉士をしてたけど入所して幸せそうな人は一人もいなかったよ
みんな諦めてるだけ
独居の人ですら家に帰りたいという
その年になって自分が入所すれば本当の意味で利用者の気持ちがわかるよ
ただ、私はそれでも施設賛成派で嫁や家族に介護負担がきて共倒れになるのは間違ってると思ってる
私も入所するまで仕事を辞めて大好きな祖母の面倒をみてたけど、排泄ができないから夜中にトイレで何回も起こされて不眠症と自律神経失調症になるし大変だったよ
まだ私はいいけど、徘徊や認知症だったら更に大変
+42
-0
-
118. 匿名 2019/03/28(木) 11:30:03
そりゃ1億くらいの遺産が入れば介護に耐えられるけど、いつ売れるかもわからない築40年の家で固定資産税ばかりかかる負債なんだからいらない
自分達で家を建てた方がマシ+130
-2
-
119. 匿名 2019/03/28(木) 11:31:02
>>55
義理親の介護する気ないからと断言しているのに尽くされてる私、勝ち組+8
-2
-
120. 匿名 2019/03/28(木) 11:34:14
>>119
????
+8
-4
-
121. 匿名 2019/03/28(木) 11:34:52
私も義理の両親二人みてました。今は姑だけ生き残り施設入ってますけど。地獄ですよね。サービスを嫌がる方も居るし。ケアマネに相談しないと、自分が死んじゃうかも。+74
-3
-
122. 匿名 2019/03/28(木) 11:35:44
>>117
人それぞれ事情があるから書いてないけど、うちのばーちゃんは、自分の築いた資産で豪華な施設に自ら入ったんだよ。
全部自分の為に使えた。
若いうちに努力して良かったって、孫に言いたかったんだろう。
努力しろってね。+71
-0
-
123. 匿名 2019/03/28(木) 11:36:23
やはり介護は身内だけでは成立しないよ、公的サービスを利用しないとなぁ
これから生きてゆく健康な人を巻き添えにして、共倒れになってしまう
罪悪感を感じてしまうけれど、それは致し方ないことと割り切る他ない+42
-0
-
124. 匿名 2019/03/28(木) 11:36:26
>>120
義理親の介護をしたから夫に尽くされてる自慢に対抗してみた+14
-0
-
125. 匿名 2019/03/28(木) 11:36:46
>>119
よく読みなよ。
舅の介護したって書いてあるし。+0
-13
-
126. 匿名 2019/03/28(木) 11:38:10
なんで男性には妻に自分の親の介護をさせて当然と思う人が少なからずいるのだろう
女性は夫に自分の親の介護なんてさせたら申し訳ないと思うような人ばかりだろうに+178
-2
-
127. 匿名 2019/03/28(木) 11:38:21
>>124
そういう発想しか出ないからじゃ・・・
主へのエールでしょうが。+1
-5
-
128. 匿名 2019/03/28(木) 11:38:31
>>125
は?
私のこと書いたんだけど?
良く読めば?+2
-2
-
129. 匿名 2019/03/28(木) 11:41:47
>>127
さっきからなにもかもコメントがズレてるよ+16
-0
-
130. 匿名 2019/03/28(木) 11:43:19
>>128
愛だとか恋だとか、そんな物を信じてるから辛くなるんだよ。
男なんて転がして洗脳しなきゃ女が馬鹿をみる生き物なんだよ。
絡む前に知恵をつけな。
+6
-15
-
131. 匿名 2019/03/28(木) 11:43:39
>>126
ちょっと違うかもだけど、男は仕事、女は家の事をやって当たり前っていう古い感覚から来る過去の産物だと思う
共働き当たり前の世の中なのに、専業主婦当たり前の時代に作られたPTAがのさばっているのがいい例+107
-1
-
132. 匿名 2019/03/28(木) 11:44:43
旦那なんて洗脳できなくていいから介護だけはしたくないわ+42
-0
-
133. 匿名 2019/03/28(木) 11:50:16
>>132
しなくていいようにするには洗脳が必要な場合もある+4
-4
-
134. 匿名 2019/03/28(木) 11:50:28
高次脳機能障害はしんどいわ。
誰もフォローしてくれないとメンタル病む。
義理父に嫌なことを言われたら
日記にでも、詳細に記録しましょう。
介護した内容も記録しましょう。
私なら逃げるわ。
+74
-1
-
135. 匿名 2019/03/28(木) 11:52:18
毎週お見舞い→旦那に行かせる
外泊→義理姉が担当
外出→主が担当+79
-0
-
136. 匿名 2019/03/28(木) 11:53:32
>>55
このトピ全部読んだけど一人でズレたおかしなこと書いてますよ。だれも旦那を転がすだの考えてないし、現在の介護でつらい思いをしている人が多く読んでるトピだと思います。
あなたの書いてることはだんだんエスカレートして見当違いな内容です。目に余るのでそろそろ控えていただけませんか。悲しくなります。+55
-0
-
137. 匿名 2019/03/28(木) 11:53:58
施設に迷惑かけるような身内(暴力やセクハラ)じゃなかったら、嫌がっても合わなくても、昼間はデイサービス、たまにはショートスティしてもらうしか無いよね・・
特養は空き台無く相当介護度高くないと入所できないし、
私的施設は費用が高くて入れないし。
80前後でおかしくなったとして内臓丈夫な人だと20年生きるかもしれないし。
こちらが先にいってしまいそうだよね…+51
-0
-
138. 匿名 2019/03/28(木) 11:56:02
結婚して親が年をとるとか息子の場合、親を邪魔だと思う人が多いんだよね
男は自立型だからそういう人が多いのかもしれないけど…
だから嫁に丸投げするけど、嫁は他人だから義両親なんて大切に思うわけもなく…
男はそれに気づいてるけど面倒だから見て見ぬ振り
ほとんどこのパターン
うちの両親もそう+114
-0
-
139. 匿名 2019/03/28(木) 11:57:23
>>136
めっちゃブーメランなんだけどw
+0
-17
-
140. 匿名 2019/03/28(木) 11:57:42
良くも悪くも、医療が発達しすぎ。
借金大国なのに、老人にお金がかかりすぎ。+191
-0
-
141. 匿名 2019/03/28(木) 11:58:21
70過ぎの親を持つ息子と結婚した場合は介護結婚という事か
大変だよね実際+42
-1
-
142. 匿名 2019/03/28(木) 12:00:24
うちは義母がメインで義父の介護して専業の私は手伝い、旦那は金銭面で協力。
+7
-0
-
143. 匿名 2019/03/28(木) 12:04:53
親戚の話だけど、絶対施設には入りたくないって人だったのにデイサービスとかショートステイ行ったら、家より快適だったらしく今は施設に入所してる。主さん試したか分からないけど、嫌だ!って言われても利用してみるのはどうでしょう?+53
-0
-
144. 匿名 2019/03/28(木) 12:06:08
>>142
偉いね
金銭援助すらしたくないわ
こっちだってお金がかかるんだから+47
-0
-
145. 匿名 2019/03/28(木) 12:06:09
主さんのお住まいの地域が保育園に入りやすい地域ならば、
主さんに働くことをお勧めします。
お給料から義理姉と同じ金額支払えばいい。
+14
-0
-
146. 匿名 2019/03/28(木) 12:09:25
自分の親ならともかく義理親とか嫌だな+20
-1
-
147. 匿名 2019/03/28(木) 12:10:39
>>131
本当にそうですね。
介護にしろPTAにしろ立派な労働であるのに報酬がないという理不尽さ、ほぼ女性だけが担わないといけない不公平さ。
主に女性が関わる分野だからこそいつまでも改善されないのかもしれませんね。
男性にとっては他人事なんでしょうから、他人事ではないのに+84
-0
-
148. 匿名 2019/03/28(木) 12:10:40
>>130
一体何の話をしてるの?
+18
-0
-
149. 匿名 2019/03/28(木) 12:10:45
義両親に理不尽な事や酷い事されたり、旦那が誠意ある夫でなかったら、介護なんてする必要は無い。
+86
-0
-
150. 匿名 2019/03/28(木) 12:12:45
20代で認知症の祖父母の面倒を見ていました。両親は仕事が忙しいので、メインは私でした。オムツ交換はパンツタイプで自分で交換していましたが、最初はオムツを拒否して垂れ流したりと大変でした。
認知症で暴言吐き続ける、徘徊、お金を私に盗まれたと騒ぐ、近所に言いふらす、暴力。二人いるので本当にきつかったです。
もうね、何もやらない親戚が「もっと優しくしないと可哀想ー。デイサービスなんて可哀想ー。」ってうるさいうるさい。
でも一番腹が立ったのは、祖父母の息子(父)もそういう考え。包括センターへの相談も反対。恥ずかしいらしい。やらないくせに、可哀想と言ってくる。
私が号泣しても包括センターへも行かず。結局私が相談に行き、介護認定ももらいました。人を頼るよりも自分で動いたほうが早かったです。
しかし、こういう事が続いてストレスが溜まっていたらしく、完治のない病気になってしまいました。もっと早くに介護をやめたらよかったという気持ちでいっぱいです。
今は結婚して家を出ましたが、同居も介護もしないと約束しました。
主さんも、早く限界を訴えて!!それでも聞いてもらえないなら、とにかく逃げて!!!
鬱症状だけならまだマシです!!私みたいにならないで!!+120
-0
-
151. 匿名 2019/03/28(木) 12:14:35
本人の意思(家で自由にしていたい・おむつは嫌・畳の上で死にたい)と家族の負担(サービスを利用してほしい)の折り合いをどうするか。
ケアマネさんがどっち寄りの人かという要素も大きい。
ケアマネAさんは家族の絆第一の在宅主義で困った。絆なんかなかったのに。
ケアマネBさんはよい施設を紹介してくれた上、入居承諾までうまく誘導してくれて助かった。+93
-0
-
152. 匿名 2019/03/28(木) 12:14:50
>>149
義両親はいい人だし、旦那も誠実で優しいけど介護や金銭援助はしないよ
それとこれとは話が別+42
-4
-
153. 匿名 2019/03/28(木) 12:15:01
>>144
昔、援助してもらったから返したものと思ってやった。
仕方ない。+16
-0
-
154. 匿名 2019/03/28(木) 12:16:07
>>152
冷たいね。
恐ろしい世の中だなー+3
-30
-
155. 匿名 2019/03/28(木) 12:16:14
>>153
そっか
同額なら許せるかも+22
-1
-
156. 匿名 2019/03/28(木) 12:16:21
数十年育ててくれた親の介護ですら大変なのに他人の義親の介護なんてよっぽど良い人で良くしてくれたか相当な財産をもらえることが確実じゃない限りできないししない。+128
-0
-
157. 匿名 2019/03/28(木) 12:16:50
>>154
釣り?理想論者?+10
-0
-
158. 匿名 2019/03/28(木) 12:17:13
結納も断って正解だった+31
-1
-
159. 匿名 2019/03/28(木) 12:17:19
義母だけいるけど結構、高齢になってきてる。
引っ越しと同時に同居の話をしたけど
いまは行く気がないと言われた。
逆に動けなくなってから来られても困るから
もう同居自体なしにするつもり。
地元で義姉(長女)と住むって話もあるみたい
だけど40才ででき婚した義姉が
老後の義母の世話までするとは思えないんだよなー。
同じく地元の義姉(次女)に同居申し込んだら
断られたみたいだし。
(子ども2人いるし義姉にも義母がいるから仕方ない)
どうなる事やら、と思いながら傍観してます。
同居断られた時点で部外者だと思ってるので。
+59
-2
-
160. 匿名 2019/03/28(木) 12:17:31
>>155
それが見事に同額位だった不思議+4
-0
-
161. 匿名 2019/03/28(木) 12:18:25
>>157
親の背中見てただけ+0
-5
-
162. 匿名 2019/03/28(木) 12:19:19
私は実親の近くに家を建てた。旦那は次男、長男は結婚してない(たぶん一生しない)
義両親は車で2時間の距離に去年家を建てた。
誰も介護の話題を口にしませんが、この場合、私しが介護しないといけないの?
老人ホームに入れるにしても、私の住んでる地域の老人ホームだよね?
車で2時間なんて毎週通えないし…。
怖くて触れられない話題です。+46
-0
-
163. 匿名 2019/03/28(木) 12:19:44
自分の生活や自分の家庭を犠牲にしてまで義両親の世話なんてできないよ
いくら義両親がいい人でもね
こっちの生活もあるんだから+99
-0
-
164. 匿名 2019/03/28(木) 12:19:56
もうすぐ敷地内同居になるから他人事とは思えない。
こういうトピ見ると、同居にあたり家のお金を多少出してもらったならきちんとお世話しなきゃね、ってコメをよく見る。私は本当に同居が嫌で抵抗したけどダメで、多少お金を出してもらっても同居してやるんだから当たり前と思っている。なので、きちんとお世話をしなきゃいけない意味が分からない。ある程度はやるけどね。+53
-0
-
165. 匿名 2019/03/28(木) 12:21:08
>>162
自分の預金で施設に入るか長男がするでしょ+7
-2
-
166. 匿名 2019/03/28(木) 12:21:35
稀に>>154みたいな人がいるから悪しき風習が完全に消えないんだよね+27
-0
-
167. 匿名 2019/03/28(木) 12:22:15
>>163
時代が変わったのね。
親が家土地売って施設入る時代。+38
-0
-
168. 匿名 2019/03/28(木) 12:24:57
みんな自分の介護はどうするの?
+3
-2
-
169. 匿名 2019/03/28(木) 12:25:28
>>167
時代が変わったのではないよ
晩婚、晩産になって子育て中に親の介護になってしまうからだよ+1
-18
-
170. 匿名 2019/03/28(木) 12:27:07
>>169
20で子供産んでも面倒なんてみないよ+25
-0
-
171. 匿名 2019/03/28(木) 12:27:40
>>165
そうならいいんですが…。
長男も、私達寄りの地域に住んでて、義両親とは離れて住んでるから面倒みてくれるか不安。
義両親、お金貯めといてくれてたらいいんだけど…。+11
-0
-
172. 匿名 2019/03/28(木) 12:27:48
>>168
お金貯めて自ら施設に入る
当たり前だよね+69
-0
-
173. 匿名 2019/03/28(木) 12:27:49
>>168
不安がいっぱい、だから出来るだけ貯金してます+16
-0
-
174. 匿名 2019/03/28(木) 12:28:45
私は自分の父親を早く楽にさせてあげたい。
私が不甲斐ないから病気なのに70過ぎてまだ働いてる。
+11
-1
-
175. 匿名 2019/03/28(木) 12:29:07
>>168
38で子供産んでる私は、子供も38出産だとすると・・・
子供に介護を期待するのは無理だろうな+30
-0
-
176. 匿名 2019/03/28(木) 12:29:54
というか、実親も子供になるべく負担はかけない主義だから、貯金をしっかりして施設に入所すると言っていた
実親は祖父母と同居で苦労したから
私も子供に迷惑をかけたくないから今から入所資金貯めてる
+11
-0
-
177. 匿名 2019/03/28(木) 12:30:56
168です。質問した自分は怖くて考えないようにしてる。
理想はピンピンコロリで最悪は自殺だな。+27
-0
-
178. 匿名 2019/03/28(木) 12:31:02
まず子供や嫁に介護を期待する方がおかしくない?
信じられない+127
-1
-
179. 匿名 2019/03/28(木) 12:31:55
>>172
施設に入る?
何歳まで生きるかわからないに、いくらかかると思ってるの?
+3
-9
-
180. 匿名 2019/03/28(木) 12:31:57
>>171
私なら、義理親とはなるべく疎遠な関係でいるかな。自分の親のこともあるし。
うちも義理親は貯金がほぼ無いらしく、聞くだけでも恐ろしい。
せめて生命保険、介護保険は入っといてよーと心の底から思う。+54
-1
-
181. 匿名 2019/03/28(木) 12:33:33
>>178
義両親も実親も、頼る気マンマンだよ。
たまたまなのか、今の介護世代あるあるなのか。+18
-0
-
182. 匿名 2019/03/28(木) 12:37:28
>>179
所得や貯金額でかなり変わるけど真ん中なら一年で180万かな
月15万計算
大体85歳から体が悪くなるから95まで生きるとして1800万
年金合わせて一人3000万あればなんとかなるでしょ
最悪資金尽きたら生活保護だよ
うろ覚えだけど低所得なら月に4万〜6万しかかからないよ+25
-4
-
183. 匿名 2019/03/28(木) 12:39:35
子供や嫁に介護期待してる人はなんなの
そんなに人の人生潰したいの?
金くらい貯めておいてよ+115
-1
-
184. 匿名 2019/03/28(木) 12:41:58
>>182
その料金なら介護2以上で4人部屋以上の老人施設かな
で、介護2になるまでどうするの?
それが問題なんだよ
+11
-4
-
185. 匿名 2019/03/28(木) 12:45:23
>>184
施設により料金も変わる
老人福祉施設もたくさんあるんだよ
要支援や介護1なら一人で生活できるでしょ
病院はタクシーやバスやを使えばいいしヘルパーもある
どのみち金があればなんとでもなるよ
+3
-0
-
186. 匿名 2019/03/28(木) 12:45:52
>>184
横からだけど
お金がなかったらなかったなりの老後を送るしかないよね
子供やその妻である他人に介護しろお金だせなんて普通なら言えないよ+103
-1
-
187. 匿名 2019/03/28(木) 12:46:36
>>186
本当にそれ
自業自得じゃん+29
-0
-
188. 匿名 2019/03/28(木) 12:47:51
だから2世帯なんて絶対にムリ!
+68
-0
-
189. 匿名 2019/03/28(木) 12:50:09
二世帯だと逃げられないよね
何かと病院の送り迎えとか買い物とか頼まれそう+68
-1
-
190. 匿名 2019/03/28(木) 12:50:56
>>185
現在の高齢者は年金も沢山もらえる世代だよ
それでも苦戦してるのにこれからの世代が何とかなる訳なかろうに
+70
-0
-
191. 匿名 2019/03/28(木) 12:54:06
近居も頼られるし義理親と同じような世代の他人に近いんだから面倒みてあげなさいとか責められるよね
逃げてよかった+16
-0
-
192. 匿名 2019/03/28(木) 12:55:19
>>190
年金はいざとなれば税金を投入するだけだから破綻しないし一気に減額することはないから
受給年齢が上がっても70歳とか、今みたいに年齢に応じて選択できる
今の高齢者ほどもらえない人はそれなりの老後を送るしかないよね
自業自得なんだから
子供や嫁に迷惑をかけていいわけではない
自分でないなりになんとかしないと+22
-0
-
193. 匿名 2019/03/28(木) 12:58:46
>>169
親が超長生きする時代になったのと
田舎には住まなくなったのと
子どもが少なくなったから
も、あると思う+27
-0
-
194. 匿名 2019/03/28(木) 13:00:46
施設は数年の順番待ちで、独身者や身寄りのいない人優先です+27
-0
-
195. 匿名 2019/03/28(木) 13:02:11
いびりくさっても介護をしてもらえた時代は何十年も前に終わってますよ。+83
-0
-
196. 匿名 2019/03/28(木) 13:02:35
>>183
子供を親の所有物だと思ってる人だよ。
普通は子供に迷惑かけたくないと思うよ。+44
-1
-
197. 匿名 2019/03/28(木) 13:03:06
>>171
そういう日が来ることを予測して、腑に落ちないかもしれないけど、義親の介護費用も貯めておくのが無難だと思います。+1
-15
-
198. 匿名 2019/03/28(木) 13:03:39
>>178
看護師、介護士だと期待は何倍にも膨らみます+38
-0
-
199. 匿名 2019/03/28(木) 13:04:56
>>194
老後のお金を貯めておかないで次世代に頼る気満々の人は子供を産まないでいれば優先的に入れたのにね+22
-1
-
200. 匿名 2019/03/28(木) 13:05:09
>>194
お金ある人はマンション型の介護施設夫婦で入ってるよ。
+28
-0
-
201. 匿名 2019/03/28(木) 13:05:40
今のその迷惑かけてる高齢者も若い頃は同じ事を言ってたよ
そして高齢になったとたん
「こんな風になると思わなかった」
が口癖+75
-0
-
202. 匿名 2019/03/28(木) 13:06:51
>>194
私達の老後は施設がどんどん潰れていくよ
利用者の取り合い状態
団塊ピークで今が乱建しすぎている
少子化の影響で働き手も減るから移民をたくさん投入するか、介護士の給料爆上げになると思う+25
-5
-
203. 匿名 2019/03/28(木) 13:08:18
>>177
うちの義母は「じさつなんかしたら、あんたたち(我が家と小姑一家)に迷惑かかるし」って言ってたので、いざとなると難しい
+25
-0
-
204. 匿名 2019/03/28(木) 13:09:34
高齢者の多い地域に住んでるけど、盆と正月には帰省してきていた子供世代がいよいよ介護が近くなってきたら全く帰省しなくなっている
実子も逃げる時代に嫁をあてにすることが間違っている+114
-0
-
205. 匿名 2019/03/28(木) 13:10:31
悲しいことに金のない両親て子供や嫁からすると負担でしかないんだよね
だから徐々に疎遠になって施設にすら必要なとき以外に顔を出さなくなる+84
-1
-
206. 匿名 2019/03/28(木) 13:11:05
老人施設に行った事ないのかな?
あんな所に入りたい人いるの?
サ高住は除く+0
-7
-
207. 匿名 2019/03/28(木) 13:11:31
>>203
人の事など知らん。
天国行ってブラボー!って、地獄だったらやだなー+0
-0
-
208. 匿名 2019/03/28(木) 13:12:49
>>169
>>193
女の人が働くのが当たり前、
しっかりした仕事についている。
嫁の概念が薄れてきている。
だけど
おっしゃるように
みんな
高齢までいきるようになった。
実家にかえり、近所の人のはなし
聞いていたら
90代が珍しくなくなった。
+16
-0
-
209. 匿名 2019/03/28(木) 13:12:51
>>206
行きたいんじゃなくて行かざるを得なくなるんだよ
子供に迷惑をかけたくないし嫌われたくないから+13
-0
-
210. 匿名 2019/03/28(木) 13:13:05
>>206
入りたいか入りたくないかは個人の勝手
入りたくないからって嫁に介護をさせようとするのは自分勝手+83
-0
-
211. 匿名 2019/03/28(木) 13:13:07
>>168
子供欲しくないから一人で野垂れ死ぬしかない。
+9
-0
-
212. 匿名 2019/03/28(木) 13:14:32
子どもの高校以後の、大学費用もしくは専門学校が高過ぎて、なかなか老後の貯金もできない。
子どもが自立して、やっと自分たちの老後資金を貯める番と思うと、介護なんだよね…
働ける期限はだいたい決まってるのに、介護が必要な高齢親がいつまで生きるか分からないのが辛い+72
-1
-
213. 匿名 2019/03/28(木) 13:18:45
>>212
その状況では残念ながらここを見てると子供を結婚させる事は不可能
金の無い親を持つ息子の所に来る嫁はいない
+27
-2
-
214. 匿名 2019/03/28(木) 13:19:06
前にテレビで見たら、100歳以上が6万人もいるんだって・・・
そのうち、健康で心身ある程度元気な人や、ヘルプは必要でも介護者が辛くない程度で済んでる人の割合って、どのくらいなんだろうと思う。
+34
-0
-
215. 匿名 2019/03/28(木) 13:19:32
>>212
やっぱり、衣食住、学費、習い事、塾。
考えたら、実の親は無視出来ないよな。
沢山お金を援助出来なくても、自分の出来る範囲内でやらなくちゃ。
私の父親は出来のいい子分だったし(涙)+17
-0
-
216. 匿名 2019/03/28(木) 13:20:12
>>202
団塊ピークが終わったら団塊ジュニア世代の介護がはじまるんだよ。最悪なことにその世代は無職非正規が多数。
あなたの書いてるように介護者が増えても施設は何らかの理由で潰れていくかもしれない。
どうなるんだろう将来。+40
-0
-
217. 匿名 2019/03/28(木) 13:20:36
>>211
持家なら良いけど賃貸なら高齢になると更新できなるなるよ+9
-0
-
218. 匿名 2019/03/28(木) 13:20:50
>>212
子供の教育資金は高い、それが分かるから自分の親は自分の金で見てあげたい
義理親は夫で何とか資金調達してほしい
援助するとしても、自分たちの生活や健康にガタが来てしまっては、きついと思う+10
-0
-
219. 匿名 2019/03/28(木) 13:21:12
小姑に
うちの親ちゃんとお金貯めてるのかな?貯めてなかったからどうしようって考えちゃうよね?と言われたけど他人の老後のことなどどうしようなんて考えたこともないわ。+59
-0
-
220. 匿名 2019/03/28(木) 13:23:05
子どもが結婚するときは貯金あっても、長生きしているうちに減っていくんだよ・・
今日もニュースで
「秋田犬お手がら!散歩日出て動けなくなった高齢者を発見。高齢者命に別状なし」ってあったけど、
家族としては、ホントのところ、助けてもらって嬉しかったのだろうかと疑問に思う+102
-0
-
221. 匿名 2019/03/28(木) 13:24:35
>>204
老夫婦の子供世代といってももうおじさんおばさんの年齢だから 体調が悪かったり自分の子供の帰省があったり仕方ないよね
もちろん見たくない人達もいるんだろう+8
-0
-
222. 匿名 2019/03/28(木) 13:25:48
>>211
自分の老後だけを考えたら、子どもいないほうがいいんだよ
>>194にあるけど、子どもがいる人は順番が後にまわされるし、施設に入ったって家族が会いに来る人なんてあんまりいないよ
学生の時に月一で土曜日に行ってボランティアしてたことあるけど、数十人の高齢者がいて土曜の午後なのに家族が会いに来るのはせいぜい2、3組って感じだった
子どもがいれば子育てにかかってたであろう分のお金をしっかり貯めて、気の合う友達を作ってたほうが確実
ケアマネさんも意外に孤独死って子どもがいる人のほうが多いって言ってた+35
-0
-
223. 匿名 2019/03/28(木) 13:26:57
>>211
安楽死制度出来て欲しいけど、政治家が、そんな法案出したら好感度下がるとビビって誰も言い出さないよね。
年寄りと貧乏人を大事にしてますパフォーマンス+33
-1
-
224. 匿名 2019/03/28(木) 13:28:34
>>216
私が予想するに今とあまり変わらないんじゃないかな
団塊ジュニア世代になったら高齢者が激減するでしょ
今の生活保護も6割くらいが高齢者
それが減るから実質は今と大して変わらないんじゃないかな+5
-1
-
225. 匿名 2019/03/28(木) 13:32:16
うちも小姑も、義実家からははるか遠くに住んでる。
夫婦で元気なときは言ってたんだよ。
そっちには行かない。いよいよになったら施設に行く
でも、現実には、義父がなくなってから寂しいとか体調不良を訴えて帰省を促す。
訪問介護やデイサービスを提案すると怒る。
田舎の人間は性格悪いから嫌だって。
ちょくちょく帰省するには費用がかかりすぎるし、
うちか小姑家が移住するには田舎過ぎて仕事も息抜きもできないし。
かといって、こちらは義母を住ませる部屋もないしアパート家賃も高いし。
元気なとき、前期高齢者のときの親の言葉は、よほど具体的でない限りあてにはできません+54
-0
-
226. 匿名 2019/03/28(木) 13:32:49
>>217
横
貧乏なら
市営や保護施設もあり
優先して入れるから
因みに今自治体に高齢者に貸すとオーナーは助成金をもらえる制度をはじめて空き家問題と高齢者問題をなんとかしようとしてる
親方日の丸なら取りっぱぐれもないしいい制度だと思う
これから他の自治体にもどんどん広がっていくんじゃないかな+8
-1
-
227. 匿名 2019/03/28(木) 13:34:46
>>201
うちの義母が、まさにそうだよ…+5
-0
-
228. 匿名 2019/03/28(木) 13:35:46
なんか、気持ちがドヨーンてなってきた。
主も可哀想だし。
+81
-0
-
229. 匿名 2019/03/28(木) 13:36:02
>>1
主さん同居なの?
旦那の兄弟姉妹はいないの?+4
-0
-
230. 匿名 2019/03/28(木) 13:39:31
>>228
いつか現実に向き合わなきゃいけないから仕方ない
綺麗事だけでは済まされない+8
-0
-
231. 匿名 2019/03/28(木) 13:39:34
>>205
本当にお金って大事だよね。
周りを見ていても死ぬまでお小遣いをくれるような親なら子供や孫は頻繁に親に会いに来ている。
お金援助して~な親の所には誰も来ない。+54
-0
-
232. 匿名 2019/03/28(木) 13:39:54
>>229
主さん、大人しくて皆で主一人に押し付けて自分達は逃げてんのかしら?
大丈夫かな?うつ病とか過労で倒れたら、悲劇だよ。
+30
-0
-
233. 匿名 2019/03/28(木) 13:42:06
主にはさっさと世帯分離して姑を施設にいれることを勧める
共倒れしたら馬鹿らしいし洒落にならないよ
介護鬱から自殺もあるから気をつけて
割り切りましょう+68
-0
-
234. 匿名 2019/03/28(木) 13:43:08
私も10年程介護しています。
義父は数年前に看取りましたが、現在認知症で去年怪我して寝たきりの義母の介護しています。デイサービスも利用しています。
介護は心身共に相当やられますね。
旦那なんて使えないしね。小姑なんてもっと使えない。
たまにストレス溜まり爆発します。そんな時は旦那にぶちまけます。子供達や義母にあたる事は出来ないから。それで旦那に吐き出すとしばらくはまた普通に介護出来ます。
私の場合は時々旦那にぶちまける事がストレス解消になるようで、幸い家の旦那はそれを理解してくれてる見たいで、私が色々旦那に酷い事を言っても全部受け止めてくれます。
以前に、私が酷い事を言っても何で受け止めれるのか平気なのか?と旦那に聞いたら、それが君の本心じゃないから。疲れやストレスで言ってるだけだから。それに僕しか受け止めてやれないからと言っていました。
でもその割りには、私に丸投げだけどね。
何かストレス解消法が見つかるといいね。
+77
-0
-
235. 匿名 2019/03/28(木) 13:43:15
今の人は現実わかってるから独身や子供なしが増えてるんじゃないかな+15
-0
-
236. 匿名 2019/03/28(木) 13:46:02
>>224
ごめんもうちょっと詳しく説明を聞きたい!
団塊ジュニア世代になったら高齢者が激減と生活保護が減るのくだりがわからない。+15
-0
-
237. 匿名 2019/03/28(木) 13:46:37
結論。
お金があれば全て解決!
日本の富裕層5%だけ安泰
+12
-1
-
238. 匿名 2019/03/28(木) 13:48:57
実の親でも義理の親でも同居してたら逃れられないよね。
寝たきりになってから家をでることは無理だもん。
実家にずっといた流れのまま1人で実の母親と叔母の介護を同時にしている人がいるけど一目見てわかるほど病んでる。
とっとと子供に出ていかれた高齢者は自分でヘルパーを頼んでのんびりやってる。+51
-0
-
239. 匿名 2019/03/28(木) 13:51:45
なんで義理親の介護してるの?
介護義務ないし介護したって遺産はもらえないよ。+75
-1
-
240. 匿名 2019/03/28(木) 13:53:12
育ててもらっても産んでもらってもいない他人の介護ってお金もらってなんとか出来るレベルですよね。旦那の妻ってだけで介護とか意味がわからない。+84
-0
-
241. 匿名 2019/03/28(木) 13:54:00
>>224
超長生きな団塊世代と介護のはじまった団塊ジュニアでカオスな状態を想像してしまう…それに上の人も書いてるけど非正規がたくさんいる世代だから生活保護も激増してる予感+26
-0
-
242. 匿名 2019/03/28(木) 14:09:59
介護義務が発生するのは実子のみだよ。
旦那もしくはその兄弟が介護をする。
なんで廃止された家制度と同じことやってるのか意味わからない。+83
-0
-
243. 匿名 2019/03/28(木) 14:13:49
訪問看護師を短期でしてました。
在宅にこだわる家族、
全部抱え込んでしまうお嫁さん。
息子にはさせられないという利用者。
鬱になる寸前、なんなら鬱かな?という家族もいました。
思ったのは
共依存。
おばあちゃん、おじいちゃんは、
家族でみないと!
私がみないと!の
頑なになってしまっていること。
ケアマネや看護師がどんなに外部に任せようと
説得しても、
自分以外、看れないからとなっていく。
身体も心も、
ボロボロだと思う。+34
-0
-
244. 匿名 2019/03/28(木) 14:18:07
24時間ですか?だとしたら胸がつまる。
睡眠やお休みが確保できていますように。+7
-0
-
245. 匿名 2019/03/28(木) 14:25:28
これ見て思う事。
男の子のみの母親は
いつかこういう問題に
直面する。
お嫁さんにも当たりハズレあるからね+11
-56
-
246. 匿名 2019/03/28(木) 14:26:59
私は実家貧乏→結婚して
旦那が困らないくらいは稼いできてくれる生活。
嫁いだけど未だに両親には仕送りプラス物を援助している。
めちゃくちゃだけど
両親が年のわりに元気なのは体によさそうな食材
やサプリとってるからと思う。
変なはなし年取るとほんとにお金が物をいう。
さきにもかかれているが
子供との親密さもおおよそ金次第。
兄に息子二人いるが(兄は故人)
近いけど会いに来ない。
うちが貧乏で避けられてるんだと思う。
+17
-2
-
247. 匿名 2019/03/28(木) 14:31:45
>>245
介護をしてくれない嫁はハズレなの?+40
-1
-
248. 匿名 2019/03/28(木) 14:37:52
うちは施設に入ると言ってますが万が一のこともあるので子供が成人したら離婚する予定です。
正直、介護は無理ですし旦那も嫌です。+44
-0
-
249. 匿名 2019/03/28(木) 14:39:47
こうやってみると、嫁は遠距離でも義親の介護を意識してるけど、
婿は遠距離だと他人事なんだろうなぁ〜って気がする。+38
-0
-
250. 匿名 2019/03/28(木) 14:42:13
>>245
親の性格や、住んでいる環境(都会か田舎か)、近くに住んでるか遠距離か、娘の夫はどんな人か・・・
で、娘だってあてにしちゃいけないよ+7
-0
-
251. 匿名 2019/03/28(木) 14:55:35
>>245
ここ見てると義両親がハズレなことが多いみたいですね。+56
-2
-
252. 匿名 2019/03/28(木) 15:02:34
一日中窓から駐車場を監視していて私の車がいなくなると、5分もしないうちに電話がかかってきて体調の悪さを訴えます
心からリラックスしたことがないです+81
-0
-
253. 匿名 2019/03/28(木) 15:02:38
お疲れさまです。
私は介護職だけど、自分の親、義理親は施設に入ってほしいと思ってる。
もちろん沢山会いに行くけど、お互いの精神の為にもその方がいいと思う…四六時中は大変…。
でも旦那は、○○は自分で(義理親の面倒を)みたいって言うと思ってた、施設へ入れるの?と聞いてきた。
なんで一人っ子の私の親は施設前提で、兄弟3人もいる旦那の親は私が見ると思うのか…。
自分の親も嫁の親も嫁がみて当たり前って世間の風潮なんとかなりませんかね。+138
-0
-
254. 匿名 2019/03/28(木) 15:05:32
さっき、義母がトイレから私の名を叫んでいました
「見て!」とウンコがべったりついたパンツを私の顔に近づけ「こんなこと初めて!出てたの気がつかなかった。私もう駄目だわ!」
ショックだとは思いますが、こちらの気が遠くなりそうです+160
-0
-
255. 匿名 2019/03/28(木) 15:07:49
>>203
うちもそれが口癖
うんざりする+7
-0
-
256. 匿名 2019/03/28(木) 15:12:48
お疲れ様ー!
もう頭に来すぎておかしくなったかも笑笑
名前を呼ばれる恐怖!攻撃的な態度!臭いオムツ!
周りの理解は無し!金無し!
せめて偉そうにしてくれるな世話になってるのはアンタやぞ
ヘ(゜ο°;)ノうわあああ+65
-1
-
257. 匿名 2019/03/28(木) 15:15:36
母方の祖母がアルツハイマー型認知症だった。
自営の伯父と従姉兄とでめんどうみてた(お嫁さんである伯母は鬼籍だった)
施設に入っていたとしたら、それほど迷惑じゃないタイプの利用者になっていたと思う。
でも、家でみている伯父・従姉兄は大変だったと思う。
わが家とは新幹線利用が必要な距離なのと、祖母が元気なころ伯父一家は金銭面でも生活面でも他の弟妹よりもかなり世話になっていたのと長男(当の伯父が長男だから頑張らないとと自ら)だからという理由で、伯父一家が引取った。
ちょっとしたことで頭を強打した日の翌日なくなったけど、お医者さんからは100歳まで生きれる内臓ですとのお墨付きで、そのとき祖母は85歳
十数年経って伯父に会う機会があったけど、祖母の頭の強打の後で、今迄誰にも話したこと無いけど、なくなってくれて助かったという気持ちになった。息子孝行してくれたのだと思うと。
老人性鬱になりかけの姑がいるので、そういう伯父の気持ちもわかるので、母には伯父の話した内容は話してないし、話すつもりも無い。+31
-1
-
258. 匿名 2019/03/28(木) 15:20:54
主です。皆さんありがとう。涙が出て来た。私はパートを辞めました。姑が庭で転んでたまたま見えた宅配の方やら近所の方に支えられて来たので心配でパート辞めました。週一デーサービスに行ってますが用がありすぎて間に合いません。家を立て直したので姑の年金を充てにしている主人なので施設に入れると年金がそちらに支払わなければならない!!という理由でわたしがみてます。皆さん本当にありがとう。
頑張れそう。+119
-0
-
259. 匿名 2019/03/28(木) 15:25:28
自分の親になら
体調不良?そりゃあ80過ぎたらどこか具合悪くてもおかしくないよ心配しすぎ
って普通に励ませるけど
姑に言ったとしたら悪くとりそうで言えない。
頭痛、息苦しい、お腹がパッとしない、眠れない・・と電話で言ってきて、もうながくない駄目だと暗い声。
インフルにも肺炎にもならず、内臓も特に問題ないんだけどね。
義理の関係は、言葉選びが難しい
+12
-1
-
260. 匿名 2019/03/28(木) 15:28:45
やっと主さんのコメントが見れた
主さん、大丈夫ですか?
姑の年金をあてにしている夫なら、もっと夫が主さんをサポートしないと
そのへんはどうなんですか?+84
-0
-
261. 匿名 2019/03/28(木) 15:30:21
>>258
公立特養以外は、すごくお金がかかりますよね。
でも、デイサービスやショートスティなら、もう少し回数増やしても年金の範囲で利用できるのではないでしょうか?
お金をケチって主さんの心身がおかしくなったら本末転倒です。
主さんの現状をケアマネさんに相談し、微妙な反応なケアマネさんならチェンジも考えてみるといいかもしれません
+31
-0
-
262. 匿名 2019/03/28(木) 15:39:13
主です。ありがとう。今まで姑の洗濯してた。ついでに姑も洗濯したい。まだ先ですがむすめが赤ちゃんを産みます。そのときは姑に施設に入ってもらいたい。
本当にありがとう。気持ちが楽になった。落ち込みかけたらこのトピを見て頑張りすぎない程度にやってみます。やっと姑寝てくれた。夕飯の用意しなくちゃ〜ちなみ舅は自ら施設に入ってくれました。+128
-0
-
263. 匿名 2019/03/28(木) 15:39:40
ご主人が、例えば捕鯨船で半年に1度しか帰宅できない、海外に単身赴任・・
なら別ですが、
ご主人の休日に、一度義母さんとご主人とで2人きりの日を作ってもらっては?
うちのご近所さんは、義母さんがデイサービスに行ってるときにパートに出てます、
そういう形にしてデイサービスを増やせないくらいの介護度だったら、別の案が必要だけど。+17
-0
-
264. 匿名 2019/03/28(木) 15:40:38
>>263
捕鯨船www+18
-0
-
265. 匿名 2019/03/28(木) 15:44:05
介護をしたらノイローゼになる人が多いから、嫌われても「しない」と言えればよかったのに
今からでも、自分を一番に考えてほしい
実親だって、辛くなるのに
+40
-1
-
266. 匿名 2019/03/28(木) 15:45:02
>>229主人に姉がいます。義姉も舅を見ているのでお互い愚痴ったり励ましあってます。義姉からすると実母だけどありがとうって言ってくれるから救い。+44
-0
-
267. 匿名 2019/03/28(木) 15:48:10
>>31
あなたが優しいうちはわがまま言うよ。
わたしもボケ姑に我慢していたけど、ストレスで全身が痒くなった。
このまま行ったら他の神経の病気にもなりそうだった。
私が病気になっても誰も面倒みてくれないんだから、
旦那に言ったら旦那にかかわらなくても良いといわれた。
口出ししてくる小姑に施設にいれたいと夫婦で訴えた。
それから姑の相手をしなくなった。
そしたら姑が自分頼って困る小姑が施設探してきたよ。
根性決めて義両親に親切にしないで。
周りをみると優しい嫁だと義両親長生きしてる。
喧嘩とかしてる嫁の義両親早く亡くなっているから。
+33
-0
-
268. 匿名 2019/03/28(木) 15:48:33
>>262
むすめさん、妊娠中ですか?
おめでとうございます。
特養がみつからない人は、ショートスティをいくつも利用することがあるそうですね。
いまのうちに、ちょっと練習してもらってもいいかもですね。
産後の世話や新生児のめんどうの手伝いも、なかなか体力が要ります。
ときにはご主人に思いきって言いたいことを言って、体力温存してくださいね。
+52
-0
-
269. 匿名 2019/03/28(木) 15:53:45
娘さんの赤ちゃん、嬉しいですね。主に楽しみが待ってて良かった。
姑の状況も、赤ちゃんと会う頃には少し改善されてると良いな。
夫や公的なサポートを、出来るだけ利用してください。+36
-0
-
270. 匿名 2019/03/28(木) 15:56:30
>>106
ウチも。タカる事しかしない、無計画な義親。
したい事ばかりして、主人には奨学金せおわせて。
借地の癖に、敷地内同居代までタカってきた。
断ったら、今度「は木造ボロ屋の修理代を貸せ」と主人に言っていた。
馬鹿すぎて、どんどん疎遠になってく。
主人は、私と結婚して
やっと毒親だと気付いたそうな。
生活保護うけて貰うしかないわ。見栄っ張りの馬鹿義親。さっさと自己破産しろや。+44
-0
-
271. 匿名 2019/03/28(木) 15:58:17
>>40趣味がこれといってないです。義実家の周り軒並み同居。相談なんてしたらどこから義母の耳に入るかわからない。実家の両親は早くに他界したので相談相手は社会人になった子供達。主人に相談するとごめんね〜って言うけどどうかな〜あまり相談相手になりません。+5
-0
-
272. 匿名 2019/03/28(木) 15:58:51
負担割合が3割なのでケアマネに有料老人ホームを勧められ見学に行ったら一月100万だった為、「とても無理だわ やっぱり自宅が一番」といいます
30万くらいの所もあると聞きますが、皆さんはおいくら位かかっていますか?+7
-1
-
273. 匿名 2019/03/28(木) 16:02:39
うちは二世帯住宅なのでヘルパーさんに親の昼ご飯を作ってもらってたんだけど制度が変わるらしく、同居家族がいる場合はそう言ったことが出来なくなると言われました
それ本当ですか?+16
-0
-
274. 匿名 2019/03/28(木) 16:07:01
義両親、無神経&非常識な行動しまくりで本当関わりたくない。
ずっと独身だった義兄が同年代のバリキャリの女性と結婚してから、義兄夫婦には介護は頼れないと悟ったのか、全力でこっちにすり寄ってきてゾワゾワする。
同居や介護の話が出たら離婚すると思う。その為に貯蓄や仕事を頑張らねば。+41
-0
-
275. 匿名 2019/03/28(木) 16:08:55
私は介護が嫌なので、(というか血の繋がった娘がしてくださいという考え)義実家から
高速1時間の距離に家建てましたよ。
二世帯建ててもらったとかなら少し面倒見ないといけないかもですね。それがなかったら
嫁がやる必要はないと思いますよ。義両親の二方健在ならパートナーがやるべき。独り身なら年金で入れれる老人ホームにでもどうですか?+22
-0
-
276. 匿名 2019/03/28(木) 16:21:10
>>44
ちゃんと拒否した?
黙ってると承諾したと思われるよ
うちの姑がそうだから。
+24
-0
-
277. 匿名 2019/03/28(木) 16:30:11
特養とか療養病床って何百人待ちとかで全然入れないって聞くけど、知人から順番すっ飛ばして入る方法があると聞いた。
こんなに苦労してる人が沢山いるのに順番無視って酷いけど、療養病床も普通は3ヶ月くらいなのに半年くらいは大丈夫って知人は言われてた。
+7
-0
-
278. 匿名 2019/03/28(木) 16:36:43
主さん、お疲れ様です
私もすでに「老後お世話になるから」と言われてます。
年の差婚なので義両親はすでに70代、私20代。
介護はそう遠くない。しかも旦那はいつも出張でほぼ不在、義姉は飛行機の距離。子育てと介護がかぶるのも間違いない。
自分で選んだ道だろうと言われればそれまでだけど、考えただけで気が遠くなる…。+46
-0
-
279. 匿名 2019/03/28(木) 16:38:04
>>105
義親の介護は嫁にする権利はないと旦那に言いましたが義姉も飛行機でしか行けない場所に住んでおり、義母もなくなってる、なら誰がやる?
俺らしかいないといわれ、頼る人がいない場合は結局近くに住んでる人がやるしかないんですよね。
嫌とはいわせない雰囲気。義姉も。周りの親戚も。
毎回排泄物がついた下着や服を手洗いし洗濯、畳み、はぁぁと思う。
旦那は私の母を、大事にしなくて前からそれは分かっていたから何かあっても私が面倒みるからあなたは義父の面倒みてとお願いしてますが男ってどんなに世話になった親でも嫌気がさすんですよ。
お見舞いに行っても携帯を触ってるだけ。
私と子どもで義父と話したり遊んだり施設の職員と話するのも私。
ただなにかの決定権だけは旦那。
なんででしょう?普段何一つしてないのに決定権だけ旦那ですよ。
義父が荒れ狂い施設から電話がきて私が様子見に行き施設の人に謝り、義父の話もきき、帰宅してから旦那に義父の話をするとため息。
ため息つきたいのは私ですよ。
実母も倒れたことがありその時はすっごいイライラして表に出してた旦那。
自分の親が介護になったら当たり前のように嫁にやらす旦那。
でもそれがおかしいとも変だとも本人は思ってないんですよ。
子どもが義父に会いたがるので毎週お見舞いに行ってますが、行くとうるさい!静かにしろ!と毎回言われお見舞いにくるのが当たり前になっている義父にも腹がたつし、ほかの利用者さんもいるんだからおおっぴらにお見舞いにきたらダメだ!と、怒られたこともあります。行かなかったら催促の電話がくるのに。
全ては病気の後遺症だと思ってなんとか頑張っていますが、ほんとはありがとうって言ってほしい。
ただその一言があれば頑張れるのにね。+82
-0
-
280. 匿名 2019/03/28(木) 16:40:26
実母の介護しています。ショート使って仕事も行けてますが精神的にクタクタ。
母親の認知症が安定しないとショートからも愚痴が入るし今は専門医から薬もらって何とか落ち着いてるけど。
不安です。何かあれば病院連れてかないとでクタクタ。
今までも病気で入院 徘徊で警察
主人には色々手伝ってもらってるけど決めたりするのは私
精神的にやられる。
義理母はボケてないからまだ。
ボケたら安楽死。それしかない。
そうしないと日本終わる+26
-0
-
281. 匿名 2019/03/28(木) 16:42:17
>>245
嫁が外れないんじゃなくて誰でも他人の世話なんてしたくないよ
当たり前でしょ
所詮他人なんだから+60
-0
-
282. 匿名 2019/03/28(木) 16:46:57
>>281
何か凄いね+1
-15
-
283. 匿名 2019/03/28(木) 16:47:35
>>236
団塊と団塊ジュニアの人口割合を考えたら、団塊ジュニアの方が少ないでしょ
今は生活保護の6割が高齢者
氷河期の団塊ジュニアの生活保護が増えても、今の団塊世代と生活保護の人数はそんなに変わらないんじゃないかって話+5
-1
-
284. 匿名 2019/03/28(木) 16:49:15
みんな見捨てないでちゃんと面倒みててすごいね
私は嫌なことしかされてないし良い思い出も皆無。
奴隷のような扱いだったから老後の面倒みてと言って来た時姑を見捨てました。
同じ市とか隣市に姑の兄弟たくさんいるし、様子見に行ってる人もいるので死ぬまでこの状態だと思います
+65
-0
-
285. 匿名 2019/03/28(木) 16:50:15
>>282
普通でしょ
自分の家族や生活の方が大切に決まってる
介護や金銭援助を求めるのは筋違い
まして義両親なんて他人も同然なんだから自分を犠牲にしてまで助けないでしょ
綺麗事は聞きたくないわ+45
-0
-
286. 匿名 2019/03/28(木) 16:53:07
法的には完全なる他人だよ。
家族は旦那と子供だけだけど。+30
-0
-
287. 匿名 2019/03/28(木) 16:53:53
>>272
一月100万て超高級ホームやん
+20
-0
-
288. 匿名 2019/03/28(木) 16:54:36
>>287
超高級老人ホームは入会金だけで2億だよ+7
-1
-
289. 匿名 2019/03/28(木) 16:54:58
嫁は血の繋がりもないしね
姻族ってだけ+24
-0
-
290. 匿名 2019/03/28(木) 16:56:45
>>288
どこそれ??
私がみた最高は入所金2000万月20万くらい
有料の中央値は入所金無料
月15万くらいかな
+6
-0
-
291. 匿名 2019/03/28(木) 16:58:41
>>245
お嫁さん?
お嫁さんは一切関係ないですよ。
なんですか?当たりはずれって。
法律では自分の実子が介護義務があります。
それを「人として」とか論点すり替えてなじっているけど、
ハナから関係の無いお嫁さんに「人として」と突っかかった挙句、
当たりハズレなどと暴言を吐く様な姑の方が
「人として」どうなんでしょうか。
そして言われた方はもっと頑なになるでしょうね。
こんな自覚の無い嫌味を繰り出す人間の世話は色々想像できますからね。
介護は自分の息子にお願いしてください。
+60
-0
-
292. 匿名 2019/03/28(木) 17:00:49
>>290
2億は神戸のホテルみたいなところだったよ
東京の成城にある老人ホームは3億だって
+6
-1
-
293. 匿名 2019/03/28(木) 17:02:31
肝心の息子が両親の世話をしないから、尻拭いが嫁にくるんだよね
好きで義両親の世話をする嫁はいない
実親ですら介護は大変でうんざりするしホームに入ってもらうのに+37
-1
-
294. 匿名 2019/03/28(木) 17:03:44
>>292
なんていう名前のホーム?ランクや所得額で入所費用は同じホームで変わると思うけど
+1
-5
-
295. 匿名 2019/03/28(木) 17:04:18
>>53
その県外にいる身内に、介護お願いすればいいよ
連れて行きます!と
出来ないではなく、実子には平等に義務があるんだから文句言われる度に、ではお願いしますって返せばいいよ
どんなに無理って言われても連れて行く(行けるなら)、デイとか使ってるならケアマネージャー挟んで呼び出して話し合い、こちらに来ないなら身内に何かある度に連絡、繋がらないなら会社に連絡(連絡先をその身内にする)
口挟むなら当然体も差し出してもらうのが条件だよ
体も出せないならお金(介護にかかった時間も時給として)を出してもらう
参ってて気力ないかもしれないけど、こういう輩は亡くなると責めるだけ責めて遺産持って行くから、まだ間に合う時に戦って回りも巻き込んだ方がいい
こんな身内(というのも失礼だけど)すでに拗れてる仲がさらに拗れた所で問題ないと思うよ
+36
-0
-
296. 匿名 2019/03/28(木) 17:05:30
息子はいいとこ取りだしね
やっぱりやってしまうからやらされるんだと思う
知らん顔して 嫁に義務はないし 後方応援ならするよ!で良いと思う
じゃないと全部押し付けられる
+34
-0
-
297. 匿名 2019/03/28(木) 17:08:19
>>294
サクラビア成城
あとは自分で調べて
+4
-0
-
298. 匿名 2019/03/28(木) 17:14:29
>>291
息子の妻を、舐めてるのか人権を無視しているのか、都合のいい時に他人にしたり身内にしたりクルクル狡猾にヤルとんでもない輩っているからね。
どっちか一つに固定しろと言いたいわ。
介護に関するトピだから分かり易いのだと、介護は「嫁は身内」と丸投げ強制、そして死後、遺産関係の時には「嫁は他人で関係ないから」と蚊帳の外に放り投げるとかね。
そして何かあると嫁のせい。どっちがタチ悪くて小賢しいんだか。+48
-0
-
299. 匿名 2019/03/28(木) 17:15:04
>>245の問題点
①自分の実の娘を実家に縛り付けて介護をさせる気満々
②嫁の当たりハズレはあっても、姑である自分には全く問題がないと思ってる+42
-0
-
300. 匿名 2019/03/28(木) 17:15:44
>>297
入居金はクソ高いけど月額利用料は30万なんだね
庶民は入所金無料の有利で十分+2
-0
-
301. 匿名 2019/03/28(木) 17:17:43
>>299
娘は遠くに嫁いでもたまに顔を出してくれるからいいけど、息子はマジで放置状態にするからね
もしくは嫁に丸投げ
+45
-0
-
302. 匿名 2019/03/28(木) 17:18:10
>>262
お疲れ様です。>>150を書いたものですが、>>263さんもおっしゃっているように義母さんと旦那さんが二人で過ごす日を作るべきだと思います。私自身、叔父に祖父母を一週間ほど預けました。叔父家族にも様子をわかってもらったほうがいいからです。あとは私の限界もあったので、リフレッシュのためにも。
娘さんが妊娠中とのこと、おめでとうございます。そのときはお姑さんは施設に入ってほしいとのことなので、娘さんは里帰り予定ですかね?
1つ提案なのですが、(娘さんが向こうの親と同居でない場合)里帰りではなく主さんが娘さんのアパートなりに泊まり込みでしばらく手伝いに行ってはいかがですか?
無理ならば、しばらく里帰り→アパートへ戻るときに一週間ほど滞在とか。
私は同年代には介護を話し合える人がいませんが、代わりに親世代のおばさまたちとよく介護話をよくしていました。
これをやったおばさまは、旦那さんが音をあげて自らお姑さんを施設に預けたそうです。そして、今までごめんと謝罪されたそうです。
お姑さんの年金で施設に預けたりショートステイを使うことにして、主さんがパートに出たほうが金銭的にも精神的にもいいと思いますよ。
主さんが健康を害しては、また別にお金がかかりますよ。旦那さんはその点理解してますか?私は年間25万ほど医療費がかかるようになってしまいました。+47
-0
-
303. 匿名 2019/03/28(木) 17:19:14
>>245
こういう事言う姑に限って、自分は姑の面倒見てないくせに図々しいんだよね+54
-0
-
304. 匿名 2019/03/28(木) 17:33:12
もう平成も終わるのに何で嫁の立場は昭和初期から変わらないのか
結納で大金渡したの?
嫁の家の面倒も見てるの?
してないでしょ
なのに
嫁だから 嫁いだから 貰ったから
介護して当然はもう無理だと思う
相続になると他人だから一切権利ないし口出しも出来ない
遺言あっても揉めるからね
+91
-1
-
305. 匿名 2019/03/28(木) 17:33:29
主さんデイサービスにはもっと行って貰うのは難しいですか?
私は仕事で誰も家に居ないからって少し嘘をついて無理矢理行ってもらってます。
あとは文句言われますがショートステイも利用して息抜きして何とか成り立ってます。
介護度や食事補助の有無もありますが、月に4万くらいです!+18
-0
-
306. 匿名 2019/03/28(木) 17:35:18
嫁に押し付ける夫って甲斐性なしで理解もしないし感謝もしないのが多い+64
-0
-
307. 匿名 2019/03/28(木) 17:39:27
>>1
尊敬します。私も義理親の介護士、家政婦要員の同居嫁ですが。一人でするつもりないです。助けて貰う所か世話してる側です!!
嫁に義理親の介護義務はないので!!
義母には、「財産ほしいんかー」と暴言の数々看るつもりもないです。義母には施設に入って貰います。(゜ロ゜;💧義父はまぁ、最低限で。
主さんも、田舎であれ誰に何を言われようとも今は、ディサービスなり、ヘルパーさんに助けて貰ってね。絶対一人で頑張ってはダメです‼️
+24
-0
-
308. 匿名 2019/03/28(木) 17:45:42
>>304
家の老害姑に聞かせたい‼️
自分は、婿取りのお気楽主婦で働きもせず、家事も親や近くに住む叔母任せ、子育ても妹らに丸投げしてたくせに、嫁にはこうあるべきよ‼️とか。
お前!してねーじゃん!と言い返したい‼️
実の親でさえ痴呆だからと箱をぶつけたり殴ってたくせに「私そんなことしてないよー」と次は、自分が痴呆のふり。
嫁には財産分与もないし、今や長男が全部貰える時代でもない!!すなわち、嫁が一人で介護する時代じゃないのよ!!
小姑二人は、財産だけは貰う気満々だしね。
そのお金をババァ施設費用にしろよ!!
+49
-0
-
309. 匿名 2019/03/28(木) 17:52:53
とりあえず実の親の介護すら「汚い!嫌だ!嫌だ!」って人は、その姿を見て子どもたちも育ってるんだから、自分も将来見捨てられることを覚悟しておいたほうがいいよ+7
-19
-
310. 匿名 2019/03/28(木) 17:59:06
いやいや主さん、頑張らないでいいって。
早く市役所に電話なり、相談なり行ってください+50
-0
-
311. 匿名 2019/03/28(木) 17:59:24
>>309
ただ単に嫌だとか汚いって言ってる人はそうだろうけど、そこに至るまで色々あった人の方が多いと思う。
毒親だったりね
介護が必要になりました って瞬間に全て水に流したり、それでも手を差し伸べれるかって葛藤もあったり簡単なものじゃないと思うよ。
自分が介護したからって子供にもしてもらえるかって言ったらそうでもないし。
結局は自分がどうするかだと思うよ。今の人は自分の施設の費用ぐらい貯めるでしょ。色んなことを見聞きして色んな事案知ってるし。
+29
-0
-
312. 匿名 2019/03/28(木) 18:02:51
>>308
側にいるメリットもないし可愛げもないし自分の人生の大事な時間費やしてあげる理由なんかある?
斬り捨て御免だわ
+8
-0
-
313. 匿名 2019/03/28(木) 18:03:38
>>309
うちの親、他のきょうだいに丸投げしたから、そういうの見たよ。
で、介護した者が遺産全部取ったら、文句言ってたよ。あたりまえだよね、看取った者が遺産取るべきだよ。
つか、貰えると思ってた事にびっくり。
だから、私は、実親でも知らんぷりするよ。
言い方悪いけど、野垂れ死ね。+54
-1
-
314. 匿名 2019/03/28(木) 18:09:44
>>309
汚いとは思わないけど割り切るよ
うちの実親は金持ちだし義両親で苦労してるから子供に迷惑をかけるから自ら入所すると言ってるけど
私も母と同意見
介護や金銭援助は綺麗事じゃないから+18
-0
-
315. 匿名 2019/03/28(木) 18:27:25
現実的に結婚するときに話し合ったほうがよいと思う。少子化だし。
介護イコール高齢者から始まるではないから。
人によっては60代とかで介護になったりする。
いろんな事情があると思いますが、直接たずさわれない人たちはお礼と足りなかったら介護の金銭の援助とかするしかないですよ。
たまに会うだけでやってくれてる人に文句をいうとかは本当にあり得ませんから。+8
-1
-
316. 匿名 2019/03/28(木) 18:41:12
>>302ありがとう。そうしてみます。今は早く孫に会いたい一心で頑張ります。住職さんに苦しい時程笑いなさい!人に施すことは自分の為になるのです。って言われましたが笑うと怖いと子供らに言われました(笑)+21
-1
-
317. 匿名 2019/03/28(木) 18:44:33
威張られていびられて見下されたから大嫌い
お金と時間が有り余ってたとしても介護も援助もしない
絶対にしない+30
-1
-
318. 匿名 2019/03/28(木) 18:46:26
デイの帰宅があるから時間に制限がある
日曜はデイ無し外出できず、姿が見えなければ大声で呼ばれ下の世話と刻み食作って終わり
+21
-0
-
319. 匿名 2019/03/28(木) 18:50:14
>>315
介護費用は自分で貯めててもらいたいもんだねぇ
貯めてなければ自力でやっていって動けなくなればそこまでということです
まぁ関係ないけど+25
-0
-
320. 匿名 2019/03/28(木) 18:55:57
主さん大変ですね。。
心労お察しします。
共倒れにだけはならないで。
私もどうやら、大嫌いな義母の介護をしなければならなくなりそうです。
ホント、なんで専門機関のお世話になりたくない。家族がいいとか言い出すんだろ。
散々嫌味言われたり蚊帳の外にしてきたのに、こういう時だけ家族ヅラするんだから、調子良すぎだよ。+65
-1
-
321. 匿名 2019/03/28(木) 18:58:08
お嫁さんにキツくあたっておいて介護が間近な問題になってからすり寄ってももう遅い。遅すぎる。+54
-0
-
322. 匿名 2019/03/28(木) 19:01:37
>>309
実親の介護だって、大変だよ。
できるなら、施設に預けたい。
私も施設に入るつもり。
子供もに見捨てられるんじゃなくて
初めから当てにしないことにしています。
そのために貯蓄しています。+31
-1
-
323. 匿名 2019/03/28(木) 19:13:25
義理の両親の介護してる人本当に尊敬する。私には絶対無理だから。自分の親ですら大変なのに無理。
しかもうちの義理の両親の場合は、嫁は介護して当たり前って感じの態度だから尚更嫌だ。
+38
-0
-
324. 匿名 2019/03/28(木) 19:18:15
323
そうよね。
うちの実家の近所に居た。
義母を結婚してから30年以上同居して
世話したお嫁さん。
おとなしそうな人だけど
地区の行事とか真面目に取り組んでいたらしいし
尊敬する。
お姑さんは
きらわれていたわ。
+11
-0
-
325. 匿名 2019/03/28(木) 19:28:10
義父母を介護されてるのは本当にすごいと思います。
産んでもらったわけでもなく育ててもらった恩もなく、ただ配偶者の親だというだけで他人ですもの。
いくら時間をかけてもお給料も発生せず感謝もなく。
自分の両親でもキツイだろうと思うのに。
私はやらない。
できない。
出来る範囲のフォローはするけど自分人生を潰してまではやらない。
実・義両親とも。
自分の老後のほうが心配。
+53
-1
-
326. 匿名 2019/03/28(木) 19:34:16
実家の母が認知症ですが
介護が大変です。
周辺症状の
怒りっぽさ、嫉妬妄想に
家族が疲弊しています。
これが義理親だったら耐えられません。+34
-0
-
327. 匿名 2019/03/28(木) 19:40:01
>>256
私の母は家を出たよ。 すると父もついてきた。祖父母も母に頼れなくなったから介護を利用するようになると、嫁に感謝するようになり、母も余裕ができて祖父母のところへ通うようになった。義務じゃなく。
最初からキャパオーバーの分を誰かに頼ればよかったのにね。
それまではトイレから遠い自分の部屋を替えるのが嫌で、部屋からトイレまで汚物がてんてんてん。失敗しても教えてくれないから踏んでしまう時も多々。洗濯は嫌がって、すごいにおい。母を罵倒するし。おまけに事情を知らない義兄弟からの冷ややかな態度。
245さん、それでも介護は嫁の仕事ですか?そんな方が人生の先輩だなんて悲しいです
主さん無理をしないでね。 自分を大切にしてください+63
-0
-
328. 匿名 2019/03/28(木) 20:06:28
凄く心が痛みます。。
主さん大丈夫ですか?汗
無理を言われたら無理だときちんと言った方がいいですよ。その内何でもかんでもわがまま言い放題になります。施設の事も考えた方が良いと思います。
嫌がられても仕方ないです。24時間365日休みが無いなんて死んでしまいますよ…
親戚の人とも話し合って施設代を折半して見てもらった方が良さそう+28
-0
-
329. 匿名 2019/03/28(木) 20:11:44
高給取りの独身、友人が多く顔が広い
これから真の勝ち組+3
-13
-
330. 匿名 2019/03/28(木) 20:15:05
義母は認知症があるんですが、まだ平日デイケアに通うことで一人暮らし出来てます
兄弟は二人なのですが、義兄さんは週末通ってくれてます
それにひきかえ私の夫は全部私に丸投げです
義姉さんは自分の親の世話をしてます
皆んな自分の親の世話をしているのに私の夫だけ‥家が離れているので長期の休みだけでも手伝っているのですが本当に情け無いです
親から大事にされて、結婚後もいろいろ援助もしてくれた親に対して不思議です
義兄さん達は夫の仕事が忙しいのだと信じていて、私にいつもありがとう、と言ってくれるのだけが救いです+33
-0
-
331. 匿名 2019/03/28(木) 20:30:18
現在、私の子供達にも何もしないのに
長男だから、って介護しろって言ってきたらきっぱり拒否する。
実家依存の義妹とその子供達がやればいい、と思ってる。+26
-0
-
332. 匿名 2019/03/28(木) 20:31:33
主さん、皆さんお疲れ様です。
在宅療養、介護に関わる仕事をしています。
さんざん書かれていますが、行政サービスは全て頼ってください。
ケアマネさんと合わない事もあるかと思います。その時は別の方に変えてもらう事も可能です。遠慮しないで下さい。ケアマネの能力も様々…。
とにかく介護される方が楽になれるように…動いて下さい。
そんな私も長男嫁です。去年、義母が脳梗塞で入院(幸い後遺症なし)。しょっちゅう子ども達を預けに来る近所の義弟夫婦はこの時ばかりは寄り付かず、「お姉さん頼りになる~」だって。冗談じゃない。夫には「自分の両親を優先する」と言ってあり、了解を得てますので。
+33
-0
-
333. 匿名 2019/03/28(木) 20:31:35
愛しの息子(私にとっては旦那)がいない時に散々私に意地悪、嫌味を言ってきておいて、「介護は嫁ちゃんよろしく〜」って笑顔で言ってきたから、
「え!?お義母さん、私に介護してほしかったんですか!?散々意地悪しておいて!?普通、そんなことされた人の介護なんてできませんよね〜。介護してほしかったのなら、嫁に優しくすればよかったですね。」ってみ〜んなの前で言ってやった。
みんな固まってた(笑)
超〜スッキリ。
絶対私は介護しません。
目の前で倒れたとしても、今までされたことがあるので絶対に助けません。
頼りにならない旦那にも宣言しています。
介護されてるみなさん本当に尊敬します。+118
-0
-
334. 匿名 2019/03/28(木) 20:34:48
>>333
パチパチパチ👏+90
-0
-
335. 匿名 2019/03/28(木) 20:39:14
しない
はよしね+25
-0
-
336. 匿名 2019/03/28(木) 20:46:37
>>333
うらやましい
そんな風に言えたらどんなにか気持ちいいだろうな
私も今姑の介護真っ只中
我侭で自分は夫の介護なんか絶対したくないといって舅を病院に入れっぱなしだった人
しかも舅の会社が倒産して借金だらけ
あっちもこっちも我慢することばかり
+26
-1
-
337. 匿名 2019/03/28(木) 20:48:24
義理親より私をいじめぬいた叔母が最近介護を臭わせてくる。
介護もいじめの一種なんだろうなって思うよ。
自分の子供にはさせないくせに嫌いな相手だからやらせたいんだと思う。+46
-1
-
338. 匿名 2019/03/28(木) 20:50:27
介護したくても(したくはないけど)介護出来る体力残ってないわ。
義理母抱える体力筋力がない。
家事さえヘロヘロでままならないから無気力でネグレクトになりそう。
軟飯作りと掃除くらいなら、なんとか頑張れるかな。
主さんどうか無理しないで下さい。+14
-0
-
339. 匿名 2019/03/28(木) 20:56:44
自分の親だって嫌なのに
嫌味を言われ、嫌がらせや酷い事を言われ…
なんで面倒見なきゃならないの?
自分の娘にしてもらえよ+37
-0
-
340. 匿名 2019/03/28(木) 20:57:22
>>337
する訳ないよね?+16
-0
-
341. 匿名 2019/03/28(木) 20:59:40
>>336
放っておけば良 いいのに…+18
-0
-
342. 匿名 2019/03/28(木) 21:00:32
>>333
もう遅いよねぇ+23
-0
-
343. 匿名 2019/03/28(木) 21:04:41
今更って感じだよね+9
-0
-
344. 匿名 2019/03/28(木) 21:08:33
+55
-0
-
345. 匿名 2019/03/28(木) 21:19:51
私まだ30歳で母50代で病気になって支えてるけど血が繋がった母でも疲れる時があるよ。
大好きだから勿論頑張るし、私が出来ることはなるべく全てやりたいと思ってるし、周りに押し付けられてやってる訳じゃないんだけどたまーに休憩ほしくなる。
血が繋がった大好きな母でも疲れちゃう時があるのに義親介護とか絶対無理!!!!
30歳の若さでも体力もたないし年取ってからの介護大変だろうな…と想像出来ます。
50代くらいから介護始まるかた多いと思うけど50代の体力で支えるの本当に大変だと思います。
まだ祖父母が健在なのですが意地悪な事ばかり言ってくるので絶対介護しません!
最近は会いにも行ってない。+17
-0
-
346. 匿名 2019/03/28(木) 21:23:43
私は夫の地元に嫁ぎましたが、介護に関してはその人の子どもがするものだと思っています。義親の介護は夫と兄弟が、私の親は私と兄弟がするものだと思っています。なので、介護が必要になった段階で夫と兄弟で話し合ってもらいそっちでやってもらう、逆に私の実家で手が必要になったときには私と兄弟が話し合い私が動くべきだと思っています。
上記のことは夫に直接話したことはありませんが義妹には話してありますし、仮に急に私の実家で手が必要になったときには夫に迷惑かけますが実家に戻る気でもいます。現実的には難しいかとも思っていますが。(子どもがいないので出来ることですが。)
介護要因として結婚したのではなく、介護は子どもが当然被る義務です。仮に本人たちが関与したくないと言った場合も、主さんが被ることじゃありませんよ。
+9
-0
-
347. 匿名 2019/03/28(木) 21:25:13
主へ
家の建て直しに親の年金をあてにするのは
間違ってます
親の資産と年金は親が使い
自分達は自分達の稼ぎに見合った生活をして
自分達の老後資金を貯める時期かと・・
親は家を売って介護付き有料老人ホームへ
足りないなら子供達で折半なり・・
介護はプロの手が良いです
なぜ妻がパートをやめて介護なのか
主は40代後半位でしょうか?
パートでも10年で1000万貯められます
夫や義親に流されず妻の人生設計を大事に・・
まずは夫の意識改革を
+37
-1
-
348. 匿名 2019/03/28(木) 21:26:56
舅って介護してもらう気マンマンじゃない?
絶対介護してやんないからな❗+19
-0
-
349. 匿名 2019/03/28(木) 21:35:19
>>345
わかります。50、60で介護出来る人の体力どうなってるの?って思う。
気力でカバーできてるのか?
どうか無理しないで下さいね。+9
-0
-
350. 匿名 2019/03/28(木) 21:40:04
>>337
何で姪に介護させる気なの?叔母何様?!!
逃げて下さいね、自分を幸せにするのは自分ですよね。+22
-0
-
351. 匿名 2019/03/28(木) 21:40:32
主さん、皆さんお疲れ様です。
在宅療養、介護に関わる仕事をしています。
さんざん書かれていますが、行政サービスは全て頼ってください。
ケアマネさんと合わない事もあるかと思います。その時は別の方に変えてもらう事も可能です。遠慮しないで下さい。ケアマネの能力も様々…。
とにかく介護される方が楽になれるように…動いて下さい。
そんな私も長男嫁です。去年、義母が脳梗塞で入院(幸い後遺症なし)。しょっちゅう子ども達を預けに来る近所の義弟夫婦はこの時ばかりは寄り付かず、「お姉さん頼りになる~」だって。冗談じゃない。夫には「自分の両親を優先する」と言ってあり、了解を得てますので。
+31
-0
-
352. 匿名 2019/03/28(木) 21:43:19
>>301
旦那と義弟は協力的じゃない事は無いけどやっぱり男は役に立たないと感じる。
義弟は自分の食べた皿は洗わない自分の洗濯物ぐらいも畳まないクイックルワイパー程度もかけない。+19
-0
-
353. 匿名 2019/03/28(木) 21:47:16
>>351
そうそう、長男嫁だからって勘違いされちゃ困るからハッキリ伝えとかないとね。私も自分の都合のいいように勘違いして責任押し付けられないためにも夫の兄弟にも話してあるし、夫にもそのときになって押し付けるようなら話すよ。自分の親の介護は自分達でしてってね。+27
-0
-
354. 匿名 2019/03/28(木) 21:55:31
二世帯で義母の介護してました。
急にベッドから落ちてて、それから寝たきりになり一気に要介護4でした。
主人は平日出張でおらずヘルパーは申請して来るまで2週間一人でしたよ。体を拭くのも拒み、オムツも拒まれながらと、お互いどうにかやってました。
休みでも主人はオムツは変えなかった。
出来ないって。
認知も急に進み、毎日二時間おきに飲み物や食べ物(固形は嫌がり)あげに行ってましたよ。
ヘルパーも最初神頼みだったけどまさかの週1で来ても嬉しくなかった。
23時~6時の睡眠が段々早く目覚めたり。
スマホのストラップでドアノブにひっかけて吊ろうと失敗しました。
1ヶ月半でそのまま老衰で亡くなったけど、
その後主人に辛いから病院行きたいって話したけど
行ってどうなんの?って言われて終わりました。
アムカもしたし今はあれから半年経ったけど私は前より性格ダメになった。動悸や手の震え、お酒の量も増えてこんな自分が嫌です。戻れるなら以前の自分に戻りたい。
介護はした人にしかわからんだなって痛感と共に、一人介護はホントに辛いです。
主さんの解決策が見つかりますように。
+61
-0
-
355. 匿名 2019/03/28(木) 21:57:28
うちの父は自分の両親の介護、ほぼ母に丸投げしてる。自分は好きなことやって、母に指示だけ出す。母は義父、義母の介護をほとんど一人でやってる。義父、義母は昔母のこと、嫁いびりしまくってて、母はめちゃくちゃいじめられてたらしい。なのに、介護してる。下の世話まで。デイサービスやショートステイも利用してるけど、帰ってくる日、時間にどっと憂鬱になるみたいです。特養は何十人も待機。私もできる限り協力はしていますが、自分の子供が大きくなると頻繁に実家に帰ることもできなくなるので、最低かもしれませんが、母のために早く逝ってあげてくれ、と思います。+47
-0
-
356. 匿名 2019/03/28(木) 22:00:49
私も義理両親の介護がかかってくる立場の者で今は別居で遠距離です
実家も遠距離です
兄しかおりませんので女手がなく4人の介護がかかっています
両親と兄夫婦が同居していますが両親の介護には週1になるかとは思いますが
通う予定です
週1では足りませんでしょうか?新幹線で2時間の距離なのですが
もっと通うべきでしょうか+5
-7
-
357. 匿名 2019/03/28(木) 22:02:37
365ですが、義理姉には義理姉の両親もいらっしゃるので
お世話にならず兄と話し合って介護をしていく予定です
+5
-1
-
358. 匿名 2019/03/28(木) 22:06:05
主さん、お疲れ様です
娘さんのこれからのこと楽しみですね
姑さんがその時には施設に入ってもらえたら、とのことでしたが
ご主人が年金をあてにして家の支払をされているということで
姑さんが施設に入るとその支払いはだいじょうぶなのでしょうか?
私も家のローンがあるためそのあたり気になってしまいました
経済面のことなど家庭それぞれかと思いますが
無理なさらずお身体大事にして下さい
+13
-0
-
359. 匿名 2019/03/28(木) 22:08:07
男の人だけ、仕事に逃げてズルい+44
-0
-
360. 匿名 2019/03/28(木) 22:08:31
>>356
あなたの実母なんだから通うべきでしょう
お嫁さんは毎日同居して介護してるなら、ね。+7
-1
-
361. 匿名 2019/03/28(木) 22:11:32
>>358
週一で帰って、後は兄に看てもらって
兄にもしっかりしてもらうこと!
兄も実子だから
兄も収入減るだろうけど仕事休んだり変わってもらったりして
+12
-0
-
362. 匿名 2019/03/28(木) 22:13:24
出来る気しない。
糞尿まみれで餓死させてしまいそう。
お義母さんすみません。+45
-0
-
363. 匿名 2019/03/28(木) 22:13:52
娘ばっかりっていうのもおかしな話だよね。
娘はもちろんだけど男兄弟にも手伝ってもらわないと。
それに関しては嫁だって理解しないといけない。
夫が実の親を看ることそれによって仕事に影響があること。
自分は一切しないのだからそれは仕方ない。
実子がするしかないのだから。+37
-0
-
364. 匿名 2019/03/28(木) 22:15:54
施設に入れるって簡単い言ってもすぐ入れないよね・・
入居者待ちに並ばないといけない+28
-0
-
365. 匿名 2019/03/28(木) 22:18:36
うちは転勤族で義実家は飛行機の距離。
義母は一人暮らしだけど近くに娘が嫁いでいるので、よく顔を出してるみたい。
今後もっと年取ったらどうなるのかな?
ても夫は東京で働いてるし、やめるなんて出来ないし、定年しても再雇用で働くつもりだしね。
こんなパターンだとどうなるのかな?
義姉たちは旦那さんの親はもういないから、自分の親だし面倒みるだろうと思っちゃってますが、、
義母も自分の娘のほうがよいだろうし、その土地がよいもんね。+8
-1
-
366. 匿名 2019/03/28(木) 22:18:46
義理両親にはそれぞれ両親がいたわけで
合計8人いたわけで
でも義理両親は介護の経験が全くなし
それはそれですごいなぁと思ってしまう
でも義理両親40代後半なのに今から「面倒みて」って言われてます+14
-0
-
367. 匿名 2019/03/28(木) 22:19:31
うちの義母は「動けなくなったら施設入れてくれていいからね…」と、一見健気そうなことを言うけれど、貯金も年金もわずか(だから私達の家に同居するしかない)で、費用はほぼ全額私達夫婦が負担することになる
そもそも同居だから施設の優先順位低いらしいし
義母は普段から恥じらいからなのか、自分の下着は頑なに私に洗わせてくれない人だから、私に下の世話されるのなんて、死んでも嫌なんだと思う
お金も出せない、介護も施設でしてほしいじゃ、美味しいとこどりの贅沢だよ
私達だって自分達の老後資金矯めなきゃいけないんだし、きっと誰もが望まない自宅介護になる他ないんだろうな…
+40
-0
-
368. 匿名 2019/03/28(木) 22:25:36
>>31
わかります、いやがりますよね
祖母がそうでした。認知ばはじまると、性格かわるし、きつくなるし、デイサービスにもいかない!と怒ったりして介護してる母は大変てした。
最終的にはだましだまし、、でしたよ、
ショートステイしてもらい、なんだかんだまだ帰れないからもすこしいよう、と。
本人にもまだ3日だよ?と。
ほんとは一週間すぎててもね。
その繰り返し。
忘れるから、時間の経過もわからないみたい、、+18
-1
-
369. 匿名 2019/03/28(木) 22:26:07
私は義理両親と同居中で介護予定 すでに義父が高齢で歩くのもおぼつかず
病院にしょっちゅう付き添う日々
近いうちに本格的に介護がはじまるだろうと思っている
実家には義理両親と兄夫婦が暮らしている
遠距離で義理両親と同居のためこちらに引き取ることは難しく
通いになるが私が顔出すこと兄嫁さんにうざがられないだろうか
うざがられても通うしかないが
注意点など教えていただけると有難いです+8
-0
-
370. 匿名 2019/03/28(木) 22:29:27
義実家が遠方の人はどうしてますか?
+3
-0
-
371. 匿名 2019/03/28(木) 22:31:41
うちの義親はまだあと10年は頑張れるとは思いますが、旦那は特養や老健には入れたくないらしい。
で、自分が見るとか言ってるけど仕事もしてるしそんなことできるわけないだろー!
絶対私がやるハメになると思うがどうにかして回避したい。
同じ見るなら自分の親をみてやりたい。+29
-0
-
372. 匿名 2019/03/28(木) 22:32:53
>>369
自分の親を看に帰るのに遠慮はいらないよ!!+13
-0
-
373. 匿名 2019/03/28(木) 22:35:04
>>363
親と息子の仲がこじれてなければ息子も手伝うんじゃないかな?
嫁姑でこじれて疎遠になってたりしたら無理だと思うよ。
うちの夫はそれで、今後何言われようとノータッチって断言している。+4
-0
-
374. 匿名 2019/03/28(木) 22:38:37
うち、義母の両親が二人とも100歳以上で、義母もきっとすごい長生きするよねー…ほんと頭の痛い問題+31
-1
-
375. 匿名 2019/03/28(木) 22:40:10
>>1
主さん、お疲れ様です。
私もこれから介護が始まります。
私もこのトピ参考にさせていただきます。
トピ申請して下さって有難いです。
主さんどうかご無理なさらず可能でありましたら
ご主人ともお話されて少しでも主さんの負担が軽くなりますように。+12
-1
-
376. 匿名 2019/03/28(木) 22:42:13
有料のホームだと月20~30万位いるんだよね?
もったいないと言えばもったいないから家族で頑張って介護しようってなるんだと思う。
介護される側もデイサービスやショートステイは拒否しないのを約束にしたらいい。
それが家で看てもらうマナーだと思う。+35
-0
-
377. 匿名 2019/03/28(木) 22:44:57
私の母親が介護をしていましたがノイローゼになって倒れてしまいました。
シングルマザーで私も一人っ子なのもあり誰に相談するか分からなかったので市役所の地域課に相談しました。
最初は施設を探してくださいと他人事扱いされましたが私が怒り狂って私の母親を殺人犯にしたいんですか?といったら介護施設を探してきてくれましたよ。
介護は本当に辛いです…+27
-0
-
378. 匿名 2019/03/28(木) 22:48:32
なんでほとんどの男が奥さんに介護任せるんだろ?
自分の親なら自分で見ろよ!!!
うちの父親はお婆ちゃん一人で見てるよ。
母親が仕事してて父親は定年後ってのもあるけど、会社辞める前から自分一人だけで見てる。
これが当たり前だと思うので、私も将来自分の親しか介護しない。
嫁にきた?
いやいや、新しい家庭を旦那と作っただけですよ!と言いたい。+46
-0
-
379. 匿名 2019/03/28(木) 22:50:33
>>39
うちも父と母が自分の母親(私の祖母)の介護してますが、他の兄弟はダンマリです
たまに顔だしてうちの父のこと介護ちゃんとしててすごいとか言ってヨイショして帰るだけの人達…手伝わないなら来ないで欲しいくらい
祖父は亡くなってますがその時の遺産は父の考えで兄弟ちゃんと折半にしてちゃっかりもらう始末
祖母のデイサービスとか介護費用少しでも負担してくれてるのか両親が教えてくれないので謎です
娘として文句の一つも言ってやりたいけど父が家族大好きでそういういざこざ望んでないし私も介護直接してるわけではないので悶々としてます
家族のこういったのってなかなか難しいですよね+24
-0
-
380. 匿名 2019/03/28(木) 22:54:38
うちの母も義母を介護してましたが、ほんとーに大変そうでした。
父は亡くなってたので、一人っ子の父の親だったから、母がみるしかなく、通いで義実家にいってましたよ、
同居も拒むから通うしかなく。
地元をら離れたくないですからね、としとると。
母だってマイホームあるのに地元離れたくないので、通ってたからもう体力とかお金とか精神力きつかったみたいで、めまいとか高血圧とかおこして、救急車ではこばれたこともありました。
私も他県にいるし、母も1人暮らしの中でだったので、、
いまは祖母は施設にいますが、ど田舎ですが14万ひとつきに払ってるそうです。
+11
-0
-
381. 匿名 2019/03/28(木) 22:57:34
>>1
私の知人は施設を嫌がる祖母に、かかりつけのお医者さんから家での生活はそろそろ危ないよ、施設の方が安心だよ、と言ってもらって施設に入居したケースあります。
私は父が脳梗塞で要介護5で施設に入居してました。
週1回通うだけでも大変に思えたのに在宅は本当にきついと思います。
お孫さんのお世話もしてあげたいなら、施設の入所を多少無理にでも進めては?
入所したら案外良かったという話もけっこう聞きますよ!+17
-0
-
382. 匿名 2019/03/28(木) 23:01:14
>>355
最低じゃないです
介護してるときっと誰もがちょっとでもそう思うと思います
うちも母がかなりいじめられてて、介護してもらう立場になってもまだ母のことで私たちに嫌み言ってくるくらいの性格の持ち主の祖母です
今ではアルツハイマーも進んでほとんど動けないのに食べる時はしっかり食べますし、最近は薬もいいので薬に生かされてる感じです
母も私たちも祖母が嫌いなので申し訳ないけどみんなの平和の為に1日でも早く逝って欲しいと願ってます
自分で自分の下の事出来なくなってアルツハイマーも進んだら安楽死を認めて欲しい
こんなになってまで生きたくないし子供や家族に迷惑かけたくない
+21
-0
-
383. 匿名 2019/03/28(木) 23:05:37
>>365
あなたの夫にも実母を見る義務はありますよ
遠方だろうが再雇用のつもりがあろうが
義務は義務
+2
-1
-
384. 匿名 2019/03/28(木) 23:08:21
主です。皆さんのお言葉頂いて私はまだまだだなぁ。皆さん真剣にお考えくださって本当にありがとうございます。いつも早くお迎えに来て〜と念じたりしてました。反省してます。
皆さんのお言葉で心と身体が暖かくなりました。明日はちょっとだけ義母に優しくなれるかな〜。+23
-0
-
385. 匿名 2019/03/28(木) 23:11:35
>>369
実親の介護や世話を実子なのに兄夫婦に丸投げしてる状態なら
相続放棄しますと兄夫婦に言っておくだけでなく
文書も添えてだせばいいんじゃないですか
+4
-0
-
386. 匿名 2019/03/28(木) 23:24:25
主人が主体的に動いてはくれますが、同居なんで、私も一緒に義理の父と義理の母を介護してます。認知症だと時間の感覚が無くなり夜中に起きてしまわれたり、排泄の処理とかはさすがに体力的にも疲れますね。
+5
-0
-
387. 匿名 2019/03/28(木) 23:25:08
義実家は、65、70歳お互い老々介護でいくつもりらしいです。どちらか1人になったら、家を売って施設に入ると言っているので、そうなんですねーくらいで答えてます。
嫁がみるという決まり事はないし私達夫婦もまだ20代なので、子育てと被るし介護はないと思ってます。年金で入れる施設もあるので。+13
-0
-
388. 匿名 2019/03/28(木) 23:26:25
意外と会社にも介護している人は多いなあと感じてます。ただ子育てしている方に比べて、周りに介護していることを言う人はいないですね。私もですが。+4
-0
-
389. 匿名 2019/03/28(木) 23:29:03
>>333
介護してる人、本当に尊敬します。
でも333さんのようにはっきり言ったら
すっきりするのにと思います。
333さんの文章読んでスッキリした😊+13
-0
-
390. 匿名 2019/03/28(木) 23:32:43
年金暮らしの義理の両親。二人とも糖尿持ちで、揃って認知症になりました。悪化しないような努力もあまりせず、だからといって施設に入れるほどの貯金もしておらず。優しい人たちなんで好きですが、もっと自己管理しておいてほしかった。+14
-0
-
391. 匿名 2019/03/28(木) 23:32:43
>>384
早くお迎えにきてと願うことを反省するなんて、
主さん、優しすぎ。
願ったっていいんですよ。
ずっと寝たきりで長生きされたら
たまったものではありません。
みんなが書いてるようにその優しさで心身ともに
壊れないか心配です。
実子の旦那に介護の義務があるんだから
主さん、旦那にもやらせないとダメですよ。
くれぐれも無理しないでね。+29
-0
-
392. 匿名 2019/03/28(木) 23:33:05
色々あってお互い大嫌い。
だから連絡もないし自分でできないことは他の人に頼ってるみたい。
今まで散々利用されて尽くして来たけど、感謝なんてされるわけもなく姑はもっともっとと要求ばかりで嫁が死んだらまた次のを貰えば良い発言で限界きてしまったので介護なんて無理。
どうやってやってしまおうかって考えてしまうだろうから周りがわたしには関わらせないと思う。
そこまでいくとすごく楽。+15
-0
-
393. 匿名 2019/03/28(木) 23:35:33
>>385
トピずれだけどうちの兄は引き取って同居して介護もしていないのに、私に相続放棄当たり前、財産は全部俺が貰う、半分相続(え?全部の間違いじゃなくて?)するならお前が母親の面倒看ろと言われたな。
この一言で私の気持ちが変わった。
「あんたがどうぞ」
身内に変なのがいても大変な事になる。+17
-0
-
394. 匿名 2019/03/28(木) 23:36:50
両親と義理両親
合計四名の介護が待ってる方いらっしゃいますか
心身共に持つのだろうか
自分はそうでお金は貯めておかないといけないけど
子供もいてなかなか貯まらない
+5
-0
-
395. 匿名 2019/03/28(木) 23:40:06
ちょっと話ずれるけど、娘(1才)と散歩してたら近所の人達から、『娘で良かったね。将来面倒見てもらえるし』って言われました。
娘に介護してもらいたい人も今は増えてるみたいですが、それって結局介護は女性の仕事っていうことですよね…息子は?男は何もしなくていいのですか?+28
-1
-
396. 匿名 2019/03/28(木) 23:41:48
>>354
>介護はした人にしかわからんだなって痛感と共に、一人介護はホントに辛いです。
>主さんの解決策が見つかりますように。
すごく大変でしたね。
ほんまに何故、嫁ばかりにさせるのか。
失礼ながら旦那さんに腹が立って仕方ない。
旦那さんに我慢しないで好きなことを
どんどんやりましょう。
354さんが少しでも元気になりますよう
祈っています。
+8
-0
-
397. 匿名 2019/03/28(木) 23:45:42
介護員も准看護師もやりましたけどお嫁さんで熱心に介護やってらっしゃる方はいませんでした。だから主さんも適当で大丈夫です。介護サービスを枠いっぱい使って実の子供たちに委ねて問題なしです。施設の人間もお嫁さんの場合熱心でなくてもとくに責めたり白い目で見たりしませんよ。それが普通だから。
洗濯物取りに来るだけでも偉いなと思いますから。
旦那に兄弟姉妹がいるならオムツ代などはキッチリ等分しないとダメですよ。お金にはシビアになって下さい。+27
-0
-
398. 匿名 2019/03/28(木) 23:46:12
結納がって書いてる人いたけど
結納まるまる返すから介護したくない
無理だよ可愛がってもらったわけでもないし
可愛がってもらってたとしてもできない
お互いのために施設に入ってほしいし
わたしも老後は施設がいい+23
-0
-
399. 匿名 2019/03/28(木) 23:50:46
私が小さい頃、祖母が姑を自宅で介護をしていました。
祖母が60代、曾祖母が80代の老々介護。
しょっちゅう「林檎ジュースが飲みたい」と言う曾祖母の為に夜中でも林檎をすり下ろしていた姿を覚えています。
娘である叔母はたま~に顔を見せるだけでした。
そんな中祖母が倒れてしまい寝たきりに…
誰も介護が出来なくなったので曾祖母は施設へ入居。
その数カ月後に祖母が他界しました。
なんでもっと早く施設に入居出来なかったのか?
その時何もしなかった娘である叔母は80代になりましたが、
まだピンピンしています。
+20
-0
-
400. 匿名 2019/03/28(木) 23:51:38
義母が急死してアルツハイマーの義父(別居)みてます。義母が一人でみると公的サービスを拒否してたので、毎日地獄です。仕事なんて行けませんよ。朝昼夕ごはんの時間が少し遅れるだけで徘徊しちゃいます。+13
-0
-
401. 匿名 2019/03/28(木) 23:54:47
姑の介護。実の子供だから旦那が見ればいいのにね。姑の介護よりも自分の親の介護を優先したい。+34
-0
-
402. 匿名 2019/03/29(金) 00:00:47
医療従事者ですが、医療や介護、お金にまつわるものは無知な人ほど損をする世界です。
倒れる前に自分の心が死ぬ前に病院や施設、有資格者に声をあげてください。
インターネットを通じての相談も可能です。+28
-0
-
403. 匿名 2019/03/29(金) 00:03:48
みなさん、お疲れ様です。
私は結婚が遅かったので、介護についても話し合って結婚しました。
双方、父親は鬼籍ですので、母親のみになりますが、実母は絶対に施設に入る。その為のお金は準備してあるから。と言われてます。
義母のことは義家族の問題だから、そちらでお願いします。実家の方針は決まってますので。と旦那に言ってあります。
介護する気は全くありません。
冷たい嫁と言われようが構いませんw+56
-0
-
404. 匿名 2019/03/29(金) 00:05:08
無理ですよ〜仕事もありますし〜無理無理ィ〜って言って逃げるつもり
義務もないし絶対やらない
夫がやらせようと仕向けたら即離婚するわ+26
-0
-
405. 匿名 2019/03/29(金) 00:17:37
考えてみたら、義父母の介護を嫁がするっておかしな風習だよね。実子がいるのにも関わらず、他人に無報酬で介護させるって事だもの。今は法律改正されたけど嫁は介護したのに相続権も無かったし。+59
-0
-
406. 匿名 2019/03/29(金) 00:20:17
>>404
私も介護から逃げるために再就職したよ。義父母はまだ元気だけど。共働きで稼いでれば義にも強く出れるよね。+8
-0
-
407. 匿名 2019/03/29(金) 00:23:58
長男の嫁ですが、義父の介護をしませんでした。
その代わりというか、夫への遺産分配はゼロでした。+17
-0
-
408. 匿名 2019/03/29(金) 00:24:05
うちも義母が軽度認知症。
週1サポートに行ってます。
毎回同じ過去の自慢話か、今の自分がいかにかわいそうかを涙ながらに訴えてくる。
正直、しらけてしまうし、うざくて仕方ない。
そして、自分が義祖父母を同居して介護した経験があるため、自分も同じようにしてもらえて当たり前と思っている。
そのくせ、私たち息子夫婦に財産を狙われていると勘違いしてて(ボケてるから)、何かを失くす度に私たち夫婦を犯人扱い。
誰がそんな憎たらしい義母の面倒を見るかっての。同居するかっての。+43
-0
-
409. 匿名 2019/03/29(金) 00:24:55
義両親は息子しかいない。
義母は私と義弟の嫁に「私とお父さん(義父)どっちかが死んだら面倒見てもらったらいいから」とか言ってくるけど、普段から無神経なことや嫌味を嫁に言いまくってるくせによくそんなこと言えるなと思う。
義弟夫婦が喧嘩した時、息子の肩持って赤ちゃん産まれたばかりの義弟嫁に離婚してしまえばいいのにって言ってたくせに。
もう本人はそんなこと言ったことも忘れているだろうけど。
私も散々ひどいことされているから面倒見る気なんか一切ない。+32
-2
-
410. 匿名 2019/03/29(金) 00:26:52
>>88お気持ち本当にありがとう。励ましてくださって。明日は金曜日だし土日は子供達が義母を見てくれると言うので思い切り甘えちゃいます。+4
-0
-
411. 匿名 2019/03/29(金) 00:28:16
無理っ+12
-1
-
412. 匿名 2019/03/29(金) 00:32:59
みんなの話が酷すぎて胸が痛い。
実親のことを他人に任せる馬鹿義理家族にただただ呆れています。
ご自身を一番大切にしていただきたいです‥本当に‥。何でもいいから主さんの手伝いをしたい。
うちは兄妹でシングルは私だけ。私のマンションに両親と住んでいます。両親には自分たちの老後の貯金を頑張ってもらっています。
兄妹たちのお嫁さんだってご両親がいるでしょうに。義家族に見てもらおうだなんて厚かましい。
そう思う義兄妹の存在も、このご時世に信じられない。
平成も終わるのに。古くさいしがらみなんてなくなってしまえ!!+30
-0
-
413. 匿名 2019/03/29(金) 00:35:20
トピ主さんは義理親の年金を家のローンに充てるために介護してるって事よね
年金は施設やサービスに充てて共働き再開する方が絶対いいと思う
ご主人がご病気等の理由なくただの節約のためにトピ主さんだけに介護させてるなら、ありえないいいとこ取りですがそうでない事を祈りたい
+27
-0
-
414. 匿名 2019/03/29(金) 00:39:29
>>198
いやだよねー
私看護師だけど、あてにされたらほんと困る。
お給料貰えるからニコニコお世話してるわけで、お給料貰えないのになんで他人の世話なんてしなきゃならないのか。
バカバカしい。
ちなみに実親の介護も私はしない。
介護は他人にお金払ってやってもらうのが一番。
毎日顔合わせて早く死んでほしいと思ってしまうより、週に一度面会に行ってお茶飲みながら話しするほうが、親も私も幸せだと思う。
介護の地獄を知っているからこそ、そう思う。+59
-0
-
415. 匿名 2019/03/29(金) 00:41:19
この間、道を歩いてたら、ある家の前にタクシーが止まってて、車椅子に乗った、その家の
おばあさんをタクシーに乗せようとしてる。
お嫁さんらしき女性が、「おかあさん、ちょっと腰を上げて」と言うんだけど、
そのおばあさん、1ミリも動こうとしない。
何回か繰り返しても、動かなくて、運転手さんもお嫁さんも困ってた。
介護って大変だね。
せっかくタクシーを呼んでるのに、全く協力しようとしない。+36
-0
-
416. 匿名 2019/03/29(金) 00:41:47
昨年義父が亡くなり、義母が一人暮らしをしています。
義父が具合悪くなってから常識がなく能天気な人なんだとわかりました。
四男の嫁で、他の義兄弟は結婚していません。おそらくこれからもしないと思います。
義母は長男が大事で、何かにつけて長男の意見を聞き、頼りきっています。
いつか義母が具合悪くなったら四男の嫁の私が面倒みなくてはいけないのでしゃうか?+10
-0
-
417. 匿名 2019/03/29(金) 00:42:25 ID:ubf8Lye5A8
昔、病院の先生に往診に来てもらってたんですがその時に「イライラするんです。」と話したら「介護する人がイライラすると、される側にもうつっちゃうから良くないことだよ」と言われました。介護って1人で何とかやるもんじゃないんだな(´・c_・`)と思った10代でした。なので、旦那さんにぶちまけて心も体もほぐして下さい♪ヽ(´▽`)/いつも、介護お疲れ様です。ご自身も大切になさって下さいね!+6
-2
-
418. 匿名 2019/03/29(金) 00:45:35
>>417
そんな……
イライラするのは良くないって言われても……
そのお医者さん、全然わかってない。+52
-0
-
419. 匿名 2019/03/29(金) 00:48:39
私も母と2人で祖母を自宅介護してましたから介護の大変さは分かります。認知症でその他の薬の量もすごくて、お下の世話三食の配膳などをしていました。
私にとって実の祖母。母にとっては他人でしたが、母は献身的にやっていました。勿論息子はノータッチ。
男は役に立ちません。デイサービスでは間に合わなくなって特養に運良く入れました。最後は老衰で亡くなりました。おばあちゃん子でしたが、自宅介護は本当に壮絶でした。今は本当に長生きする時代です。
人間としての普通の事が自分で出来なくなって、意識も曖昧になっても生きていて幸せだったの?おばあちゃん。と思いました。色々考えさせられる時間でした。まだまだこれから老人が増え、自分の親の介護も待っているので不安ですが、最善の方法が見つかればなと。思います。+25
-0
-
420. 匿名 2019/03/29(金) 00:52:11
施設って月いくらかかるんだろう…?
うちの義母、ビンボーなのに金銭感覚おかしくて
年金入ると必要じゃないもの買っては
お金ないと夫に連絡してくる 怒
義父とは不仲で、義父は年金受けながらも
アルバイトしてきちんと管理してるからまだ安心だけど…
+9
-0
-
421. 匿名 2019/03/29(金) 00:55:42
義母が今78歳です。なんとか元気にやってくれていますが。
いつボケるか、ビクビクしています。
認知症の義父母をお持ちの方、何歳くらいで発症されましたか?+3
-0
-
422. 匿名 2019/03/29(金) 00:56:56
介護って子育てよりも難しいと感じたよ。
去年、84の儀祖母を 約一年、介護したけど…
目を離した隙に 外出してしまって 幼い子供を抱っこ紐にベビーカーに乗せて大捜索に 走ったり。
食べ物の好き嫌いも 子供のように 残しちゃダメ!!と、言って聞いてくれないし…文句だけは一人前よ(笑)
子供のように 目が離せないのに、大人だから なんでも勝手にできるし、予測不可能で 大変だったよ。
可愛そうだと思ったり、金銭的に 色々あるかもしれないけど介護施設に 丸投げできるなら そっちの方が家族の関係にヒビが入るより良いと思うよ。
介護施設と聞くとオバ捨て山と思う人もいるかもしれないけど、同年代の老人の居るルームシェアハウスだと思ったら 気持ちは違うかもよ。
最近の介護施設は 入浴施設のお湯も〇〇温泉。とかカラオケや誕生日パーティーなど なれたら自宅で過ごす よりも楽しいかもよ。+25
-0
-
423. 匿名 2019/03/29(金) 00:57:30
>>416
法律上は、嫁に面倒見る義務はありません。長男さんに面倒見てもらいましょう。416さんは我関せずでいた方がいいよ。少しでも面倒見ようとしたり口出しすると介護押し付けられるよ。しかも男兄弟4人もいるならお金出し合ってもらって施設入れられるよね?+18
-0
-
424. 匿名 2019/03/29(金) 01:06:50
>>376
病院に病気で 入院しても月に 30万以上の請求くるよ。
1ヶ月 24時間 お願いしているなら それ相応の金額を支払わないといけないと思う。
兄弟で折半してでも+5
-0
-
425. 匿名 2019/03/29(金) 01:11:31
>>1
介護は家族には無理。ホームとか入れられないならヘルパーさんとかどんどん外の手を使った方がいい+6
-0
-
426. 匿名 2019/03/29(金) 01:12:59
>>416
知らぬ存ぜぬを押し通した方がいい
他の兄弟が結婚してなくて女手があなたしかなかったら、下手に手出すとずっとになるよ。長男に頑張ってもらって+11
-0
-
427. 匿名 2019/03/29(金) 01:18:33
>>25
姥捨て山に捨てるのかって家にヘルパーさん来てもらったり、ちょっとデイサービスで施設に行くのをそんな言い方するなら「今すぐ本当に多摩の山奥に捨ててきてやろうか!?」って、強く出てそれ以上我儘言うならそのまま死ねって言ったらだめなの?
面倒見てもらってる側なのに少しは悪いとか気持ち無いのかねぇ
ほんと無理だわ…+29
-0
-
428. 匿名 2019/03/29(金) 01:18:52
訪問リハに来てもらってるけど(同居だとヘルパーとか使えない場合が多い)
自宅で介護してる人で、義理だと、ほどんどお嫁さんは診ないで
施設に入所させてるのが多い。と言ってたよ。
介護認定は何かな?出来るだけ外に出かけてもらおう。デイケア。短期入所。
ケアマネに相談して「私はこういう状態だから、何か良い方法ある?助けて」と。
中途半端な有料介護付老人ホーム・・・名ばかりで追加料金大発生。事前に調べることよ。+1
-0
-
429. 匿名 2019/03/29(金) 01:27:54
介護施設・・・手の掛からない人は放置状態になる。介護人数を考えると仕方ない;
先週まで元気だった人が、気が付いたら亡くなってた・・・という話を何度か聞いたよ。+1
-0
-
430. 匿名 2019/03/29(金) 01:31:07
永遠には続かない。気持ちの持ち方で随分違ってくるから、自分を解放できる空間を持つと良いよ。+4
-0
-
431. 匿名 2019/03/29(金) 01:35:34
>>421
意外と年齢関係ないと思う。食事制限されてなければ、お肉を適量食べさせるとボケにくい。
適度に「やさしいことば」「お菓子」等で思いやると良い。(冷たい態度が脳には悪いから+4
-0
-
432. 匿名 2019/03/29(金) 01:47:49
>>383
それはわかってはいますし、夫家族や、私の家族や義姉家族など、特にいまのところは問題なくすごしています。
ただ、長男である夫は東京に就職し、ずっとこちらで暮らしていて、義姉2人は義実家市内に嫁いでいます。普段から近いのもあり、子供がいるのもあり、コミュニケーションもとってるようです。
姉妹どうし仲も良い感じだし、、
実際介護などになったら、遠く離れているので、せめてお金などの負担は私たちもするつもりですが、、
仕事やめて移住までは出来ないですからね、、+5
-0
-
433. 匿名 2019/03/29(金) 01:50:40
>>423、>>426
ありがとうございます。
義母が具合悪くなったら女手は私しかないんだからやるしかないんじゃないかと思ってました。
私も嫁が面倒見るという固定観念に囚われていた一人です。
肩の荷がおりました。ありがとうございました。
+6
-0
-
434. 匿名 2019/03/29(金) 01:52:14
>>53
20代とか・・・一番遊びたい自由にしたい時期なのに;
介護は「てぬき」手抜きしていいのです。「今日もてぬきうどーん」です。
(身内から酷いきついこと言われたそうだけど、親の介護かな?
介護も要領があってね。自分がどうすれば楽しめるか?ストレス発散方法
見つけて、少しでも歩いて外に出て景色を眺めるといいかもよ)+4
-0
-
435. 匿名 2019/03/29(金) 02:02:12
>>427
横からですみません
田舎のご近所の話ですが、同居のご夫婦がおばあさん(夫婦の姑にあたる人)に
老人ホームへ入居という案というか説明をしただけで
そのおばあさんは迎えの家に「老人ホームに行かされる」とおろおろと泣いて
逃げるように来られたそう
なんとかなだめたそうだけどずっと怯え泣いておられたそうです
なかなか難しいですね 特に田舎の方はそう捉えられるお年寄りが多いのかもと
思いました+6
-0
-
436. 匿名 2019/03/29(金) 02:07:51
私たち夫婦は子なしで、遠方にお互い実家があり、ともにすでに母親のみ。
わたしには弟がいるが、弟も遠方。
夫は姉妹が地元に嫁ぎ暮らしています。
私は自分の母のことが心配だし、遠方でお金もかかるけど、できる限りのことはしたい。
義母の娘たち、小姑ね、も同じ気持ちだと思うし、しかも近いからやると思ってますが、どうなるだろうか不安です。
勿論お金が必要なら夫は自分の母のことだし、出すと思うけど、たまにしか行けないですよね、
夫と私は子供もいないし、2人が暮らせるだけでよいので、お金がほしいとかはないから、財産放棄してもよいかな、と思ってます。
小姑たちはどう考えてるのか知りたい。
離れてるしそんな話しすることも今のところないけど。+7
-0
-
437. 匿名 2019/03/29(金) 02:26:57
>>427
いいんじゃない?
育ててもらった覚えないし。
姑がいなくても何も困らないし。+4
-1
-
438. 匿名 2019/03/29(金) 02:33:55
お年寄り長く生きすぎ…。
負担になる前に死んでほしい。私はそんなになる前に死にたいな。安楽死が認められたらな。+29
-1
-
439. 匿名 2019/03/29(金) 02:36:30
義両親の介護は夫を快く送り出す予定
こちらも実家が大変になれば快く送り出してもらう事になってる
義両親の介護なんか無理だからやる気の欠片もお互いにないよw
出しゃばり実母がいい顔して祖母引き取り私たち子どもまでガッツリ手伝わされ酷い目にあったので義務ない人の介護は絶対手を出さないと決めてる
+15
-0
-
440. 匿名 2019/03/29(金) 02:50:00
>>435
近くに小さな家があるけど、認知症専門だってきいた。。。
眺めてて・・・もし私がここに入るって思ったら
嫌だなぁと思ったよ。やっぱり家がいいと思うだろうと。+1
-2
-
441. 匿名 2019/03/29(金) 03:10:55
介護施設で在宅復帰支援の仕事をしています。
国の方針としては施設入所よりも、
デイケア・デイサービス、ヘルパー等のサービスを利用しながら在宅生活を継続出来るように、という流れです。
入所者が自宅に帰れるようにリハビリを頑張っていますが、大体の人が家族への不満(特に嫁)の平気で口にしています。
迷惑かける身なのに…私が家族の代わりにガツンと言ってやりたいくらい。(勿論無理ですが)
家族から在宅拒否されても知らないよーと思うほど胸糞悪い話もサラっと話しています。
入所者にとっての希望が在宅復帰でも、家族は本当にそれを望んでいるのか、このまま在宅復帰を目指していいのか悩む時があります。
実際リハビリで能力向上し、在宅復帰出来ても家族の負担は確実に増えます。
自分の仕事と矛盾しますが、私は施設賛成派です。
介護で苦しみ、体調を崩す前に施設長期入所を検討しましょう。
本人が嫌と言っても、私は家族の健康が第一だと思っています。+20
-0
-
442. 匿名 2019/03/29(金) 03:15:06
20代だけど、あくまでも旦那と結婚して新しい家庭をつくっただけなので、介護は自分の子供に頼むか、自分の年金で施設に入ってねって言ってある。笑
他人の介護とか無理!旦那と一緒に新しい戸籍を作っただけで、嫁に入った覚えはない+18
-0
-
443. 匿名 2019/03/29(金) 03:30:00
>>356
週一で帰れる経済力があるなら、お金を援助して
ヘルパーさんなどに使ってもらったらどうですか?+4
-0
-
444. 匿名 2019/03/29(金) 03:40:49
>>374
家も義母の母も長女も100歳以上まで生きた。
今義母92歳もう一人いる姉95歳妹90歳全員生きてる。
ボケて全員施設入っているけどね。
恐ろしいよ長生きすると思う。
+17
-0
-
445. 匿名 2019/03/29(金) 03:42:58
>>376
16万位でもあるよ+2
-0
-
446. 匿名 2019/03/29(金) 04:06:24
施設がうちの祖母も田舎だか、14万だけど、なんだかんだほかにもかかるからね。
住んでない自宅の固定資産税とか、片付けとか、足りないもの買ったり、、
うちは祖母の年金や貯蓄と、母も手出しをして介護してるよ。
母も貯蓄があるからこそ、祖母も600万くらいは貯蓄残ってたみたいだから、それとかね
でも最後に葬儀代とかも残したりしないといけないから、残しておかないといけないものもあるしね。
+6
-0
-
447. 匿名 2019/03/29(金) 04:35:42
新婚当初からいきなり同居で義父と義母の介護生活が始まりました。まだ我が子のオムツも替えた事のないうちから。
友達の出産祝いでオムツポーチを見ていたら見本のオムツが入っていて、赤ちゃんのオムツの小ささにビックリ。こっちは大人用のLLサイズのオムツ替えをしていたから。
友達はこんなに愛しいオムツを替えるというのに、私は…と、ひっそり泣いた。+27
-0
-
449. 匿名 2019/03/29(金) 05:03:47
本当自分で産んでも育ててもいない赤の他人に無償で介護期待するなんて図々しくて反吐が出そうになるわ。
まず自分で老後に向けて用意や準備しろ。幼稚園児じゃないんだから自分で考えて行動出来るだろ。
そんで足りなかったら実子と行政に頼め。
そしてフルで頑張ってそれでも足りなかったら、そこで初めて嫁に『お手伝い(あくまで足りない分のサポート)して下さい』だろうが。
私は実子(旦那と義妹)が何もしないなら関わるつもりはない。お前らがやらない事、何の義理も義務も無い私がやる訳ない。義父母が野垂れ死のうが静観するよ。私は自分の親と子供の方が大事。+23
-0
-
450. 匿名 2019/03/29(金) 05:05:07
主さん、、。
実の親でもしんどいのに本当にお疲れ様です!
私もそうなった時は、参加すると思うけど、まずは、夫、夫兄妹の協力あってこその参加です。
1人ではまず心と体がいくつあったって無理です。
+6
-0
-
451. 匿名 2019/03/29(金) 05:06:54
今現在旦那とはとても仲が良い。
でも姑の介護での旦那の出方次第では離婚になるくらいぐちゃぐちゃになるであろう事も覚悟している。+34
-0
-
452. 匿名 2019/03/29(金) 05:23:00
>>245
私は男の子のみの母親だけど、介護してもらう為に子供を産んでるんじゃないし、ましてやお嫁さん=介護
要員って思わない。子供には子供の人生があるし、親だから介護されて当たり前って思いたくない!迷惑かけるくらいなら、死んだ方がマシって思う。+36
-0
-
453. 匿名 2019/03/29(金) 05:41:32
学生です。
私は5人兄弟。親は50代後半。
まだ家のローンを返していなくて(多分1800万くらい残っていると話で聞こえました。)
1円も貯金していないらしいです。
どうにかこうにか退職金と年金で家のローンを返すみたいな話は聞きましたが
返す前に死んだとしたら…??
返す前に認知症にでもなったら…??
退職金と年金で家のローン返したところで生活するのに必要なお金は?
いつまで働くの?介護される側になったらのこと考えてる?
私が学生してる間に介護になったら?大学辞めなきゃ行けない?(ちなみにまだ高校生です。)
働いたら?仕事辞めなきゃいけない?
なんて今から考えてしまい学生ながら恐怖しかないです。
母親はパート。父親の年収だってそんなに高くない。
5人兄弟の兄3人は全員高卒。(兄3人は結婚願望ないみたいです。)上の姉も高卒。
給料だって高くないから今を生きるのに必死だと思うのにこの5人でお金を集めて介護施設に入れるのだけでも精一杯。誰かが仕事を辞めなきゃ行けない。
でも貯金1円もないし、自分の未来の為に誰も仕事は絶対やめられない。
この状況で一体どうすれば…???
不安しかありませんね。+15
-0
-
454. 匿名 2019/03/29(金) 06:22:15
>>453
親の遺産よりも借金が多いなら相続放棄。相続放棄しても生命保険金は受け取れるので入っておいてもらうべし。
介護のことは福祉課のプロの人達に相談してみるといいよ。子供が親のために人生を捧げる必要は全くない+24
-0
-
455. 匿名 2019/03/29(金) 06:31:12
>>31 祖父母の年代にそっくりです。大変さがわかります。
うちの母と同じ年代ですよね、、、。私(孫)が手続きや介護を手伝いましたので、、、。
うちは祖母を先に施設に入れました。理由はこっちの方が長生きしそうで、わがままで色々と問題を起こしていたので、、、。1人しか金銭的には無理でした。
特養などは要介護3以上で、当時 要支援2、(入所後に即要介護2)では無理だとわかっていたので民間の施設です。
申し込むだけなら無料なので、片っ端から資料を取り寄せ申し込みをしました。断るなら後からでも簡単です。それに数年待ちなんてザラですよ。(うちは運良く2年弱)
申し込みだけでもしたら良いと思います。
ど田舎でも有料老人ホーム(高齢者サービス付き住宅)なので、基本料金が15万でも雑費などで5万程余分にかかり結局20万程は掛かります。お金が一番ネックだと思いますが、
まず、義実家の年金受給金額と銀行口座の預金残高の把握。この年代は自営業者などでない限り、男性は真面目に企業で働いていたら年金も20万越えは珍しくないです。女性も夫の死去後に遺族年金も出るから、年金手帳を持って年金事務所で支給額を聞いてみてください。足りない部分は子供世帯の持ち出しとなります。ご主人にご兄弟がいるなら客観的な資料(預金残高、年金額)を提示して、足りない部分を出してもらうなどしたら良いと思います。
+7
-0
-
456. 匿名 2019/03/29(金) 06:45:31
>>455 ですが、うちも泣いて嫌がりました。施設でもご迷惑をかけました。進んで入る人なんていません。
数ヶ月も経てば慣れます。諦めます。文句を言いつつもプロに介護されて元気にやっています。
うちは両親も離婚問題まで発展しましたし、母も胃潰瘍や倒れたりもしました。 旦那様と意思(絶対入居)と団結してください。実子からはっきりこれ以上介護は無理だと言う方が効果があると思います。 あと旦那様のご兄弟がいるならそちらからも言ってもらってください。納得して入居なんて誰もいないと思います。父親はお金がかかるしと母の無償介護を望んでいましたが、母に何かあったら介護は自分と分かったら即入居させように変わりました。金銭面での持ち出しも少なかったのも大きかったと思います。+8
-0
-
457. 匿名 2019/03/29(金) 07:07:33
義父母のウンコおしっこなんて触れる訳ない。
実親でも出来るか分からない。+28
-0
-
458. 匿名 2019/03/29(金) 07:13:12
>>337
義理叔母の介護なんて、全くする必要ないから、
完全無視でいいよ。+9
-0
-
459. 匿名 2019/03/29(金) 07:46:08
>>398
それ、まず結納金全額現金で返してから言うセリフじゃない?
口だけの人に発言権はないわ
+4
-1
-
460. 匿名 2019/03/29(金) 08:03:49
>>453
兄弟は高卒
あなただけ大学生
これは将来的に他の兄弟から
「あなたがイチバンお金かけて貰てるんだから」
と言われるでしょうね+13
-0
-
461. 匿名 2019/03/29(金) 08:18:09
>>459
結納って何?これからあなたの奴隷になります、ってこと?
だけど内容も知らずに結んだ契約は無効。+12
-0
-
462. 匿名 2019/03/29(金) 08:21:20
日本て いまだに男はお殿様だよね。うちの義両親も息子には介護なんかさせたくないようで私にみてもらう気満々。知りませんから 。大好きな馬鹿息子にみてもらって下さい。
+27
-0
-
463. 匿名 2019/03/29(金) 08:42:55
うちの義母も田舎から同居狙ってる。旦那も死期が近づいたら長男だし〜とかモゴモゴ言ってた。無理無理!!私に100%丸投げなの目に見えてる。
慢性期の病院で働いてるけど、24時間他人にこんなことできないよ。家族に対してだったら、ものすごいわがままになる人もいるし。しかも義両親とか家族じゃないし。ほんとに主さん頭が下がります。サービスたくさん利用して、旦那さんにも介護休暇とかとってもらったり無理でしょうか?
ほんとに主さんが鬱になっては元も子もないです…施設入ってほしいですよね…。
+13
-0
-
464. 匿名 2019/03/29(金) 08:56:56
絶対無理ー!
独身でいよっと+4
-0
-
465. 匿名 2019/03/29(金) 08:57:14
>>459
結納って将来の介護強制の予約金という暗黙の了解があるの? 単純に結婚祝とおもってたよー(世間知らず)
+15
-0
-
466. 匿名 2019/03/29(金) 08:57:48
>>48
そうなのよ。
それでも無いよりはマシなんだけどね。
(訪問介護ヘルパーさん、ごめんなさい)
同居の場合、家族だって慣れるまでは、家に他人が入ってくるから、逆に気を遣ってしまうし落ち着かないしね。
「ヘルパーが入っているほんの少しの時間でも、ご家族がお茶を飲んでひと息つけるように…。」とケアマネさんが言うの。
でも、ヘルパーさんが来ていたら寛げないし気疲れしちゃう。
外出するにしたって、近所のスーパーで買い物済ませたり、散歩できるくらいかな。
デイサービスでさえ、家事をあれこれやっていたらあっという間。すぐに帰って来てしまうよ。
外出だって帰宅時間を気にしながらだから遠出も出来ない。
近場だとしても、時計とにらめっこしながらランチと買い物をそそくさと済ませてすぐ帰宅。
自宅介護って、お金も時間も労力も、そして心までも削られてしまう。
ストレスは半端ないよね。
ヘルパーさんやデイサービス使っても、まだまだ家族の負担は大きい。
施設に預けたら、かなり解放されると思うけれど、国の方針は逆方向だし、お金もかかるしね。
箱物つくっても、中で働く人がいないんだもん。
主さん、微々たるサービスでも使えるものは使って、自分自身をたくさん褒めて労って。美味しい好物を食べたり、好きなものを身につけたり、音楽を聴いたりして癒してくださいね。+6
-0
-
467. 匿名 2019/03/29(金) 09:01:05
>>245
三姉妹の母だけど、娘達に頼る気は全くない。老後の世話をさせるために子供産んだ訳じゃないし、貯金はしっかりしていますよ。+9
-1
-
468. 匿名 2019/03/29(金) 09:06:24
>>126
前に義母が「息子は我が子だけど男だから身の回りのことは頼めない。お嫁さんの貴女は女だから頼みやすいわ。」と言われてぞっとしたことがある。
+28
-0
-
469. 匿名 2019/03/29(金) 09:10:47
夫婦二人暮らし。
転勤がある仕事を夫がしているため、まだマイホームがないアラフィフです。
夫の実家は超田舎で古い家。あんなとこ絶対絶対住めません。
同居でなくてもね、都会育ちの私には無理だし、今でも転勤いやなのに、また知らない土地に年取っていき、夫に先立たれたら、最悪です。
どうなるのかなぁ、、
夫は俺だってずっと住んでないし、今更帰らなくていいよというけど、定年後だと不安だなぁ
+13
-0
-
470. 匿名 2019/03/29(金) 09:12:15
>>258
大変ですね。
まずは旦那さんの意識改革が先かと。
お姑さんの年金はお姑さんに使うべき。
家の立て直しにお金がかかるなら、お姑さんを入所させて、主さんが働きに出て稼いだ方が合理的です。
介護で無理をして主さんが入院でもするようになったら、もっと予定外のお金がかかるよ。
そうなった時、旦那さんは仕事を休んでも実親の介護と嫁の看病と、両方できますが?
無理ですよね、絶対。
そこのところをよくよく理解させないと。
旦那さんはお金の面で親に、気持ちの面で主さんに甘えすぎ。
+11
-0
-
471. 匿名 2019/03/29(金) 09:18:09
>>410
〘土日は子供達が義母を見てくれると言うので思い切り甘えちゃいます〙
誰も代わってくれないよりはずっといいけど、義母の実子である❨夫❩じゃないって所がなんとも・・
+12
-0
-
472. 匿名 2019/03/29(金) 09:21:28
施設に12年勤務している者です。
従来型の特養なら所得(課税額)にもよりますがあまり月々の負担は掛からずに親の国保プラス幾らかで入れるはずです。ユニット型の施設は高いです。
まずは施設に相談してください。介護度はいくつですか?もしまだなら早く介護認定を受けたいと、市区町村の窓口に相談しで下さいね。
家族だけで抱えてはだめですよ、現場の職員でさえ心身ともにとても疲れる仕事です。ご本人が納得しきらないまま入所されるケースもたくさん見てきました。ご本人には可哀想な気もしますが、職員も出来る限り努力はしています。ご家族は出来る限り足を運んで食事の時間などを一緒に過ごし時には外出し気分転換をはかってあげればいいのです。
どうか、健康を損なう前に周りを頼ってください。+14
-2
-
473. 匿名 2019/03/29(金) 09:21:50
>>469
義両親をのこして夫のこして方が先に・・
になってしまったら、小姑には悪いけど姻族関係終了書でしたっけ?
あれを使うかもしれないです。+18
-0
-
474. 匿名 2019/03/29(金) 09:32:18
アラフォーで孫の立場だけど、超高齢化社会だから子供よりも同居していた孫にやれって回されたわ。メインの介護は母だったけど。叔父叔母もしたり顔で、「お父さん、お母さんは日頃会っていない私たちよりも喜ぶ」とか言って押し付けたよ。親も下手したら介護が始まる年齢だったし、書類関係は全て私。
可愛がってもらっていないし、むしろ女だからといびられ憎しみしかなかったけどグッとこらえて処理したわ。
細かい文字も多くて、用語もわからず読んでもわからないことが多かった。調べたり役所に電話で問い合わせとか、、、。で鉛筆の下書きしてボールペンで親に書いてもらったり、と色々あった。
認知症も始まっていたし、目や腰や膝も手術済みでもあまり完治せず、オムツを嫌がってお漏らしも良くしていたので、嫁よりも孫の方が気を使わないとかでしょっちゅう呼び出された。
結婚して他県にいたけど毎月泊まりがけや日帰りでしょっちゅう帰省していた。
世話になりたくない人は、まずマイナンバーのカードを作って必要な役所書類が即出せるように用意して下さい。
特に他県に子供がいるとかだと役所の書類をもらうだけでも大変です。 あと任意後見人も指名して手続きをして下さい。個人の保険や年金手帳、銀行、印鑑はまとめておいて欲しいです。何よりお金をたっぷり残して下さい。
デブだと大変なので、健康のためにも痩せて下さい、、、。
+8
-0
-
475. 匿名 2019/03/29(金) 09:36:04
>>271
・・・義実家の周り軒並み同居。相談なんてしたらどこから義母の耳に入るかわからない。・・・
271もご近所さんも、良い嫁キャンペーンやめたらよろし。+6
-0
-
476. 匿名 2019/03/29(金) 09:36:38
私の母も義母(私にとって祖母)を介護してた。
父の兄妹たちはほぼノータッチ。しかもみんな近くに住んでて、伯母たちなんて専業主婦で、母は働いてたのに、「長男の嫁だから」ってことで食事の用意から最期看取る時までほぼメインでやらされてた。
時代遅れすぎる。+24
-0
-
477. 匿名 2019/03/29(金) 09:42:20
472です、長くてすみません。
お役に立てればと思い、追加させていただきます。一番安く入所できるのは従来型の施設の多床室です。ただ、従来型は建物が古い所が多く、ユニット型の施設とくらべると1人当たりのスペースもやや狭いです。もし経済的にゆとりがあれば私はユニット型をお勧めします。あとは雰囲気や相性もあると思うので、出来るなら事前に見学することを、お勧めします。+6
-0
-
478. 匿名 2019/03/29(金) 10:06:13
友達に祖母を施設に入れた話ししたら、おばあちゃん複雑な気持ちじゃないかなって言われた。
亡くなった母の事も介護してたから二人は無理だったし。
友達も自分の両親、義父母健在でこれから介護必要になるかもしれないのに。綺麗事言わないでと思った。+19
-0
-
479. 匿名 2019/03/29(金) 10:08:14
特養は安いけれど、入院等で連続して3ヶ月以上空室にすると退去させられるから、自宅を売却してその資金を介護費用に当てようと思ってる人はよく考えた方がいい。
私も母を特養契約の時にそれを知って、びっくりしたもの。+6
-0
-
480. 匿名 2019/03/29(金) 10:30:20
>>421
両親を見てると、大体82~3かな。
80才の誕生日ぐらいまではまだ身体も動くし、本人たちも「まだまた元気!長生きして孫の花嫁姿を見なきゃ」とか言ってる。
80を過ぎたあたりから、脳梗塞→脳管性認知症になったり、骨折で長期入院→認知症というケースが多いと思う。
+8
-0
-
481. 匿名 2019/03/29(金) 10:34:51
>>473 小姑には悪いけど
ぜんぜん悪くない
+8
-0
-
482. 匿名 2019/03/29(金) 10:41:42
>>471年度末決算で帰りも遅いし介護までは大変かな。愚痴聞いてもらってるので良しとしてます。主より。ご心配をおかけしました。+1
-0
-
483. 匿名 2019/03/29(金) 11:02:45
自宅介護されている方には甘いと思われるでしょうが、義母の死後一年間半ほど通いで義父のお世話をしました。
頑なに風呂を拒否するのと毎回トイレが酷く汚れているのが辛かった。
社会的地位の高い義父で、それ故に身の回りのこと全て義母任せ。下着の場所もわからない。
義母が亡くなった時駄々っ子のように「困ったな〜どうすればいいかわかんないよー」と繰り返すばかりで結局病院から葬式、お墓購入その他もろもろ全ての手続きを長男の夫と私でこなしました。
マンション住まいでしたが「ここの連中とは話しが合わない」と外出せず、酒とカップラーメン(本人熱望)の食事でほぼ歩けなくなり施設にお願いすることになりました。
今は綺麗な部屋と豪華な食事で楽しそうに過ごしています。
私達夫婦もホッと一息と言いたいところですが、近い将来に来るであろう膨大な遺品整理作業に怯えています。+10
-0
-
484. 匿名 2019/03/29(金) 11:19:50
>>453
子ども5人
自宅ローンを組んで自宅購入
あなたの御両親の人生設計だよね
誰が悪いわけでもない
御両親を責めるのも
世間を責めるのも違うから
責めないようにね+1
-6
-
485. 匿名 2019/03/29(金) 11:21:21
>>461
結納金受け取らなかった人だけが言えるセリフ+3
-0
-
486. 匿名 2019/03/29(金) 11:21:29
>>459
結納返しって、貰った額の半分相手に返すんだっけか。
確かうちはそうしたわ。
おもしろいね、数十万のはした金で「嫁に貰った」感って何。
結納って大事な娘の身売りの制度なの?
始めから舐めてるでしょ。
私は結納金って、結納返しもあるし、貰う金額も全然大金ではないから、単なるご挨拶と結婚が無事成立したお祝い金だと思ってたわ。
なにより、内容の全く分からない、または知らない知らせられていない契約は法律で無効だけどね。+11
-0
-
487. 匿名 2019/03/29(金) 11:29:31
義父の遺品整理作業してます
業者に頼んでもらいたかったのですが
義兄が経費がかかると反対
私がやることになりました
(義姉は知らん顔)
「全て捨てて欲しい」と言われたので
冷蔵庫に残っていた食材
衣類・食器・書籍・生活用品等を分別しゴミ袋に入れ
指定日に出せるようにゴミ袋を分別までした時点で
「冷蔵庫にある神戸牛は俺が親父に贈ったものなのに捨てるのか」
「親父が愛用してたジャケットまで捨てることないだろう」
「修学旅行で〇〇(義兄の子)が祖父に買った皿を捨てるんて無神経だ」
口撃され、義姉まで電話してきて
「どうしてうちの子が買ったお皿まで捨てたのよ」と批判されました
夫は激怒したけど、法的な相続手続き中に義兄夫婦とモメるのはマズイ
だからひたすら我慢するしかなかった
バカバカしくてやってられない。
+24
-0
-
488. 匿名 2019/03/29(金) 11:37:01
>>486
じゃあ、内親王の婚約者みたいに「贈与と認識してます」と言えばいいんじゃないw+2
-0
-
489. 匿名 2019/03/29(金) 11:43:26
>>270
おなじー!
うちは毒親と認めない旦那にも、引いてる
色々と隠し事がある家で、世話になってないのになんで一方的に他人の私がしなきゃならないんだろ
目上だろうが、ギブ&テイクどころか足を引っ張る相手には意思表示しとかないと!
前はさみしいと言っていたな~とか気にしていたけど、今じゃ完全スルー
強くしてくれた事だけは感謝するかも
自分たちの事を棚に上げて、気が利かないし、冷たいし、うるさいから嫌いみたいよ♪
でも、そういう人は、言わずに急に転がり込んだりするのかね…
予測不能…
前に部屋数を聞かれた、うざいだけ+5
-0
-
490. 匿名 2019/03/29(金) 11:44:18
>>487
刺したい…+7
-0
-
491. 匿名 2019/03/29(金) 11:50:51
>>453
私も末っ子で、ぐちゃぐちゃ考えるタイプ
そうね
施設に入れるくらい貯めておいてほしかったかな
あなたは兄弟が5人もいるし
早くに家を出て遠くに行けば?
不安がってると、心配してると思われて、あてにされるよ?
まだ若いのに、そこまで考えるタイプだと疲れちゃう+9
-0
-
492. 匿名 2019/03/29(金) 11:59:16
>>469
近所に空き家になった家があります
息子さんたちは遠方なので
町内だれも連絡先を知らない
庭木も草も生い茂っていて
新聞受けは紙で溢れかえってる
他人の家なので誰も何もできない
もしあなたの義実家が空き家になったら
「転勤族だから」「住まないから」で終了しないで
ちゃんと対策してくださいね
知らん顔されると、赤の他人が迷惑するし
迷惑を我慢し続けることはしないから
訴訟沙汰にもなることあるから+5
-0
-
493. 匿名 2019/03/29(金) 11:59:34
>>488
横ですが
論点のすり替えですね
どうかしたんですか?+0
-0
-
494. 匿名 2019/03/29(金) 12:11:06
>>399
あなたのお母様が文章に出てきませんが?+2
-0
-
495. 匿名 2019/03/29(金) 12:27:06
>>485
今の結納って昔の結納と意味合い意識が違ってきているので
それと”家制度”はとうの昔に法律で廃止されていて”嫁を自分の家に貰う”意識はなくなっているので
結婚とは”夫となる人も妻となる人も互いに独立して籍を抜き、新しい家庭を築く事”が今の法律であって世間の常識なので
なので義親との関係は親族でもない姻族という関係のはず
だから”嫁は他人”という当たり前の事実をきっちり言う様になっただけ
結納とか以前の問題でしょう
+7
-0
-
496. 匿名 2019/03/29(金) 12:30:33
>>487
遺品整理大変ですよねー。私も義実家の冷蔵庫から液状化した野菜を大量に発掘したのを思い出しました。
うちは独身義弟(結婚はメリットが無いからしないそうw)がとにかく何一つ手伝わないんでムカついてたんですが、口を出してこないぶんマシなのかも。+6
-0
-
497. 匿名 2019/03/29(金) 12:32:01
>>495
なので”嫁だから”と介護を押し付けるのは今の時代、世間では通用しない時代になっているのでは+8
-0
-
498. 匿名 2019/03/29(金) 12:38:56
>>453
ローン完済前に亡くなったら、保険金で相殺される内容の生命保険を
ローン組むときに入っていると思いますがどうでしょう?
そして現在50代のご両親。
絶対とは言えませんが、あなたが在学中に介護の可能性はあまり高くないかと。
兄弟の学歴を書かれてますが、人数が多い分だけ必要経費を頭数で割れるので、
大卒(予定)のあなたが一人で看るよりはましかもしれませんよ。+3
-0
-
499. 匿名 2019/03/29(金) 13:13:03
>>453
5人も子供いてまだ学費支払っているなら貯金なくても不思議ではないよ+4
-0
-
500. 匿名 2019/03/29(金) 13:21:24
>>459
横だけど結納金以上の花嫁道具を持って結婚しても、
結納金をもらうと介護当たり前に思う人いるの?
+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する