ガールズちゃんねる

マイナンバーカード作りましたか?

1135コメント2021/02/01(月) 16:54

  • 1. 匿名 2021/01/26(火) 10:49:45 

    現在政府は色々な事をマイナンバーに紐付けようとしていますよね。

    そこでお聞きします。
    マイナンバーカード作りましたか?

    私はつい先日申請書が届きましたがまだ開封していません。
    マイナンバーカード作りましたか?

    +173

    -319

  • 2. 匿名 2021/01/26(火) 10:50:13 

    捨てた。作る気になったら作る

    +95

    -236

  • 3. 匿名 2021/01/26(火) 10:50:23 

    作った
    確定申告するのに必要かだったから

    +778

    -102

  • 4. 匿名 2021/01/26(火) 10:50:26 

    まだ作ってないです

    +1601

    -30

  • 5. 匿名 2021/01/26(火) 10:50:27 

    作った
    マイナポイントもらった

    +1049

    -61

  • 6. 匿名 2021/01/26(火) 10:51:03 

    作りません

    +710

    -50

  • 7. 匿名 2021/01/26(火) 10:51:09 

    作った!ポイントももらった!

    +331

    -45

  • 8. 匿名 2021/01/26(火) 10:51:11 

    マイナンバーカード作りましたか?

    +927

    -15

  • 9. 匿名 2021/01/26(火) 10:51:13 

    タイムリー!
    昨日申し込みした

    +82

    -62

  • 10. 匿名 2021/01/26(火) 10:51:19 

    義務じゃないなら作らないかな。生活に支障ないし。

    +909

    -35

  • 11. 匿名 2021/01/26(火) 10:51:20 

    写真撮らなきゃだよね
    痩せてから作りたい

    +434

    -27

  • 12. 匿名 2021/01/26(火) 10:51:32 

    初期の頃に作って、つい最近、電子証明書の5年延長の手続きした。

    +350

    -14

  • 13. 匿名 2021/01/26(火) 10:51:40 

    作った
    作りもしないくせにマイナンバー制度が使えないとか言っている人のことは正直バカにしてる

    +300

    -293

  • 14. 匿名 2021/01/26(火) 10:51:41 

    >>4
    私も。
    なんかめんどくさくて

    +499

    -18

  • 15. 匿名 2021/01/26(火) 10:51:42 

    マイナポイントにつられて家族全員作りましたが
    個人情報を人質にとられたような気分です笑

    +99

    -127

  • 16. 匿名 2021/01/26(火) 10:51:49 

    今さらあーだこーだと言うなら一番最初の時に作っとけばよかったって思う

    +196

    -31

  • 17. 匿名 2021/01/26(火) 10:51:56 

    無知すぎて更新があること知らなかった。

    +490

    -8

  • 18. 匿名 2021/01/26(火) 10:52:15 

    面倒くさい

    +389

    -8

  • 19. 匿名 2021/01/26(火) 10:52:17 

    仕事で使うから夫婦の分は作ってる。こどもたちのは作ってない。

    +105

    -13

  • 20. 匿名 2021/01/26(火) 10:52:30 

    通知カード廃止の意味がよく分かってない
    去年の暮れに引っ越したんだけどもう使えないってことで合ってる?

    +297

    -8

  • 21. 匿名 2021/01/26(火) 10:52:42  ID:qwsQhMgvaq 

    作った。
    ちょうど今日受取りしてきた。

    +40

    -9

  • 22. 匿名 2021/01/26(火) 10:53:04 

    >>3
    私もそれで作った
    今年から青色の控除額変わっちゃうの先月まで忘れてた

    +174

    -9

  • 23. 匿名 2021/01/26(火) 10:53:15 

    マイナンバー発行されてすぐに作った。免許もってなくて顔写真付なら1枚で身分証明になるから。
    最近マイナポイントも申し込んだ

    +333

    -25

  • 24. 匿名 2021/01/26(火) 10:53:16 

    証明写真機で「この機械でマイナンバー申請まで完了できます」って書いてあるやつどういう仕組み?
    やってみようかなと思ってる

    +112

    -11

  • 25. 匿名 2021/01/26(火) 10:53:16 

    作っていない。
    作る予定もない。

    +277

    -23

  • 26. 匿名 2021/01/26(火) 10:53:25 

    めんどくさいし作らない

    +163

    -23

  • 27. 匿名 2021/01/26(火) 10:53:52 

    >>12
    わたしも、先週手続きしてきました!

    +74

    -14

  • 28. 匿名 2021/01/26(火) 10:53:59 

    かなり初期に作った

    +83

    -16

  • 29. 匿名 2021/01/26(火) 10:54:08 

    とっくの昔に作っている
    手続きなんて簡単だし、作らないでウズウズしてるのが嫌だったから

    +165

    -47

  • 30. 匿名 2021/01/26(火) 10:54:13 

    このトピ見て恐ろしくなった
    まだ作ってないけど作りたくない
    厚労相「看護師復帰へマイナンバー活用」 衆院予算委
    厚労相「看護師復帰へマイナンバー活用」 衆院予算委girlschannel.net

    厚労相「看護師復帰へマイナンバー活用」 衆院予算委 新型コロナウイルス禍で、看護師などの医療従事者の人手不足が深刻になっている。政府は今国会にマイナンバーと国家資格の情報を連携する法案を提出し、2024年度までに資格保有者を一元的に管理するシステムを...

    +235

    -34

  • 31. 匿名 2021/01/26(火) 10:54:30 

    最近また申請書が届いた
    作るつもりの人はとうに申し込んでいるだろうに、わざわざ税金使ってこんなの寄越さなくても...

    +350

    -24

  • 32. 匿名 2021/01/26(火) 10:54:31 

    これだけ情報漏洩のニュースが頻繁にあって枚挙に暇がない状況で、あらゆることを紐付けなんてとんでもない。
    感染対策でも海外からの入国者にいい顔して国民だけを危険に晒したり我慢を強いたりされて、余計に不安視してしまう。
    カードも作らないよ。

    +415

    -46

  • 33. 匿名 2021/01/26(火) 10:54:32 

    作ったけど、楽天のマイナポイント家族分をつけれなくて自分の分しかつけられなかった。

    家族で作るとこれだけお得って言うけど、家族それぞれの楽天の会員と楽天のカード持ってないと無理だよね?

    +98

    -16

  • 34. 匿名 2021/01/26(火) 10:54:33 

    2年くらい前に作りました。区が特別窓口?みたいなのを作って、そこで写真も撮ってもらえたので。使ったのは、住民票取る時です。

    +12

    -8

  • 35. 匿名 2021/01/26(火) 10:54:47 

    作ったけど今んとこ出番ないまま、この前更新した

    +52

    -2

  • 36. 匿名 2021/01/26(火) 10:54:59 

    今までもきっとこれからもペーパードライバーで
    免許証は本人確認に使ってるだけ
    5年に1度だけど更新行くのが面倒になってきたので
    マイナンバーカードに変えて返納しようか迷っている
    写真付きのマイナンバーカードは更新あるのかな

    +100

    -7

  • 37. 匿名 2021/01/26(火) 10:55:01 

    免許持ってないから、結構早い段階で作ったよ。
    顔写真付きの身分証明書が必要なときとか免許代わりになって便利。

    +162

    -12

  • 38. 匿名 2021/01/26(火) 10:55:02 

    ポイントが貰えるからという理由以外で申し込んだ人は何故ですか?

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2021/01/26(火) 10:55:03 

    >>15
    は?ちょっと何いってるかわからない。
    マイナンバーカード作る作らないに関わらず、役所ではあなたの個人情報は管理されてるけど?

    +306

    -46

  • 40. 匿名 2021/01/26(火) 10:55:10 

    これ以上個人情報さらしたくない

    +32

    -32

  • 41. 匿名 2021/01/26(火) 10:55:15 

    申請したけど、まだ手元にない。
    期日までに役所に取りに行かなきゃならない。家族分あるから、子どもの春休みになったら行く予定。面倒。

    +31

    -4

  • 42. 匿名 2021/01/26(火) 10:55:19 

    高校生の時に作って、つい最近更新もした
    免許証とか持ってないし身分証明書提示する時にめちゃくちゃ便利

    +35

    -9

  • 43. 匿名 2021/01/26(火) 10:55:43 

    作るから盛りまくりの写真で作ろうと思っていますが、案の定面倒くさくてまだ作ってない

    +73

    -2

  • 44. 匿名 2021/01/26(火) 10:55:44 

    作りました
    まだ一度も使った事がないのだけど、5年で更新手続きが必要になった時に暗証番号とかすっかり忘れてて新しい番号に変えた。
    そして今、その新しい番号さえも忘れいる…
    それくらい使用頻度は少ないんだけどいつか使う時がくるのかぁ

    +16

    -8

  • 45. 匿名 2021/01/26(火) 10:55:51 

    >>38
    公務員は、早く作れと急かされている

    +122

    -1

  • 46. 匿名 2021/01/26(火) 10:56:46 

    やりたいんだけど写真のトリミングが面倒でやってない
    みなさんはスマホで撮りましたか?

    +55

    -7

  • 47. 匿名 2021/01/26(火) 10:56:55 

    >>1
    最初の政策の時に作って去年更新しました
    コンビニで印鑑証明や戸籍謄本出せるので父が亡くなった時には重宝しました

    +117

    -6

  • 48. 匿名 2021/01/26(火) 10:57:06 

    去年の入籍と同時に作ったけど、特に使い道ないな

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2021/01/26(火) 10:57:08 

    作った!

    職場でカード作成を促されて作ったけど
    結果的に…年末手続きが多くて住民票とか証明書類をコンビニ取れたり、手続きが省略できたりして良かった点もあった

    +80

    -7

  • 50. 匿名 2021/01/26(火) 10:57:38 

    >>36
    マイナンバーも5年に一度の更新ありましたよ

    +101

    -6

  • 51. 匿名 2021/01/26(火) 10:57:48 

    作った!
    マイナポイント貰ったよ!!

    +34

    -6

  • 52. 匿名 2021/01/26(火) 10:57:49 

    >>33
    楽天に拘る意味がよくわからないけど、他のキャッシュレス決済のカードじゃダメなの?

    +95

    -1

  • 53. 匿名 2021/01/26(火) 10:57:57 

    >>1
    作りました。
    ないと免許証の更新が色々と面倒だったので。
    最近は色んな場面で提示を求められるので、後々のことを考えると手間でももう作った方が良いのかなと思ってる。

    +61

    -11

  • 54. 匿名 2021/01/26(火) 10:58:21 

    >>29
    マイナンバーカードを作らないからってウズウズすることがないわ。日常的にこのカードの事を考えることがない。

    +137

    -8

  • 55. 匿名 2021/01/26(火) 10:58:23 

    >>13
    私も!
    市役所とかでわかってもいないくせに個人的な理由の無茶苦茶なクレーム垂れてるジジイみたいだよね。

    +119

    -38

  • 56. 匿名 2021/01/26(火) 10:58:35 

    >>14
    面倒くさいのと政府の必死感が怖すぎて私も作ってない

    +166

    -20

  • 57. 匿名 2021/01/26(火) 10:58:41 

    ただでさえカード多いのにこれ以上増やしてらんねー!と思って作ってない!
    免許証あるし。
    顔写真付きの身分証明書を持ってない友達は作ってた。

    +40

    -6

  • 58. 匿名 2021/01/26(火) 10:58:45 

    私も届きました
    申請したら、受け取れるところまで行って直接受け取るのがめんどいなーと思って迷ってる

    本人手渡しが大事だというのはわかっていますがめんどい

    +9

    -11

  • 59. 匿名 2021/01/26(火) 10:58:58 

    そのうち作るのにお金取られるとかになったら嫌だな、と思って初期に作った

    +15

    -2

  • 60. 匿名 2021/01/26(火) 10:59:00 

    >>15
    材質が紙からプラスチックになっただけで個人情報は既に国や市区町村に握られてるから変わらないよ

    +162

    -5

  • 61. 匿名 2021/01/26(火) 10:59:02 

    ふるさと納税のワンストップ特例制度の申請書類の為に作った

    +19

    -3

  • 62. 匿名 2021/01/26(火) 10:59:04 

    >>38
    身分証がほしかった

    +16

    -3

  • 63. 匿名 2021/01/26(火) 10:59:06 

    >>36
    昨日ちょうどカードもらいに行って説明うけたけど、カード自体は10年、チップは5年らしいよ。
    子供はカード5年。

    なんでカードとチップばらばらなんだろ。

    +136

    -2

  • 64. 匿名 2021/01/26(火) 10:59:25 

    旦那が市役所職員で家族もマイナンバーカード作るよう言われているみたいで作りました。

    マイナポイントの時はすでにあったから事前に作ってて良かったと思いました。

    +39

    -2

  • 65. 匿名 2021/01/26(火) 10:59:31 

    免許証持ってないからすごく使えてる
    作って良かった
    なんだかんだ顔写真付きの身分証明書がないとダメって場面がけっこうあった。
    これでパスポート持ち歩かなくて済むw

    +71

    -3

  • 66. 匿名 2021/01/26(火) 10:59:40 

    >>33
    楽天ペイは?
    うちは楽天カードと楽天ペイに付けたよ
    あと交通系IC

    +34

    -0

  • 67. 匿名 2021/01/26(火) 10:59:45 

    >>11
    うちの自治体では役所で職員さんが写真撮ってくれたけど10年か15年?で更新て言われたよ。
    加齢で顔変わるしね。誰に見せるわけでも無いからそんなに気にしなかったな

    +67

    -2

  • 68. 匿名 2021/01/26(火) 10:59:53 

    最初の頃に作ったけど、紐付けはいやだな。
    扱う連中の胡散臭いこと!!

    +16

    -14

  • 69. 匿名 2021/01/26(火) 11:00:59 

    >>8
    凄いトピズレなんですけど、、
    この人
    俺たちつきあってないから って漫画の
    「後のジジイ」ってキャラのイメージにぴったりなんだよねー、わかる人いるかな

    +15

    -59

  • 70. 匿名 2021/01/26(火) 11:01:11 

    >>45
    同じく!

    +32

    -0

  • 71. 匿名 2021/01/26(火) 11:01:20 

    給付金支給の直前に作ってたよ
    作るのが面倒なだけで、デメリット無いもん

    +14

    -11

  • 72. 匿名 2021/01/26(火) 11:01:21 

    >>33
    そりゃそうでしょ。「個人番号」ごとに申し込んでからの、付与なんだから。

    +66

    -2

  • 73. 匿名 2021/01/26(火) 11:01:23 

    作ったけど更新してない

    +1

    -2

  • 74. 匿名 2021/01/26(火) 11:01:28 

    番号は割り振られてるからカード作るかどうかは関係ないんだけどな

    +48

    -3

  • 75. 匿名 2021/01/26(火) 11:01:42 

    >>3
    確定申告って通知カードだけでも対応できないのかな?
    マイナンバーカード持ってないし、今年確定申告しないといけないし。

    +130

    -2

  • 76. 匿名 2021/01/26(火) 11:01:56 

    マイナポイントのために今申請中です
    作るの忘れてたけど3月まで間に合うかな〜

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2021/01/26(火) 11:02:03 

    作ったけど面倒くさいのは確かだね
    それでも住民票や戸籍謄本がコンビニで受け取れるのは楽
    それまでの辛抱だ

    +9

    -3

  • 78. 匿名 2021/01/26(火) 11:02:15 

    ナンバーは既に全国民にあるし
    手元にカードなくても
    今んとこ支障ない
    勝手に結び付けてくれればいい

    +28

    -2

  • 79. 匿名 2021/01/26(火) 11:02:36 

    免許持っていないので本人確認で必要だったので作りました

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/26(火) 11:02:38 

    在日が日本人の情報を手に入れようとしてるというネトウヨvs在日が不正できなくなるから自民グッジョブというネトウヨ

    +5

    -15

  • 81. 匿名 2021/01/26(火) 11:02:45 

    マイナポイント目当てに作ったよ
    5000円分もらえるよ

    +26

    -4

  • 82. 匿名 2021/01/26(火) 11:02:52 

    作ってないな
    作らせたいのならまずは今の杜撰な情報管理体制は改善させるのが最優先だと思う

    +37

    -2

  • 83. 匿名 2021/01/26(火) 11:03:06 

    >>66
    >>52

    キャッシュレスを楽天カードぐらいしか使わないんです。なので、これでポイントを貰おうと思ってました。

    他はほとんど使わず、その為だけに2万もチャージしたりも面倒で、出来ないなら諦めようって感じです。

    色々なキャッシュレス使う人は、お得だなと思います。

    +9

    -17

  • 84. 匿名 2021/01/26(火) 11:03:26 

    >>78
    支障が出てから作っては遅いんだよなあ
    給付金の時に混雑したの覚えてないのかな

    +9

    -7

  • 85. 匿名 2021/01/26(火) 11:03:44 

    >>15
    あなたの職業は諜報部員か何かですか?www
    コードネームではマイナンバーカード作れないから大変ですねwww

    +43

    -13

  • 86. 匿名 2021/01/26(火) 11:04:36 

    >>75
    わたしも今年は確定申告しなきゃいけないんだけど、通知カードしか持ってない
    車の免許証あったらいいかな?

    +75

    -1

  • 87. 匿名 2021/01/26(火) 11:04:53 

    >>8
    通知カードを会社にだしたり役場で見せたりはしたけど誰かはこれによって仕事が楽になったの?税務署とか??あと脱税を防止できるとかも見たけど例えば自営業で売上今日10万あったけど7万にしとこ、伝票書き換えとこ、浮いた3万食費に使お〜がどうやったらわかるの??わかるなら素晴らしいシステムだけど。詳しい人教えて

    +185

    -5

  • 88. 匿名 2021/01/26(火) 11:05:01 

    4年前、転入届けを出した時、職員さんに勧められて作りました。春先で花粉症で病人の様な写り…😂

    後は就職先に提出したりかな?
    マイナポイント頂きました!

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2021/01/26(火) 11:05:04 

    >>1
    作ったよ〜。
    家族みんな持ってるよ。

    出来上がるまで時間かかるのが難点だよね。

    +27

    -4

  • 90. 匿名 2021/01/26(火) 11:05:05 

    >>75
    カードにしたのはe-taxから申請するのにカードリーダーで通さないといけなかったからつくりました

    +86

    -1

  • 91. 匿名 2021/01/26(火) 11:05:30 

    確定申告しなきゃいけない人は、そろそろ自治体から封筒届いてるよね?
    必要かどうかはそれを見てください

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/26(火) 11:05:42 

    作った。コンビニで住民票取れるのは楽。市役所で凄く嫌な思いをしたことあるので行かずに済む事は利用したいと思ったので。

    +41

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/26(火) 11:06:17 

    >>80
    どっちもアホやけどガルちゃんではよく見る

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/26(火) 11:06:31 

    マイナポイントほしかったから試しに作ってみた
    3月までだからマイナポイント欲しい人は
    そろそろ申請しないと間に合わないかも

    +15

    -2

  • 95. 匿名 2021/01/26(火) 11:06:32 

    >>33
    Edyに紐付けしましたよ

    +6

    -4

  • 96. 匿名 2021/01/26(火) 11:06:35 

    >>68
    特別な財産とか秘密の口座とかやましいことはないからいいけど、マイナンバーの取り扱いや管理のほうは大丈夫なんだろうかってその辺り心配になるよね?

    +20

    -2

  • 97. 匿名 2021/01/26(火) 11:06:49 

    WAONにぽいんとつけるには、
    まず二万チャージしなきゃならない

    +16

    -1

  • 98. 匿名 2021/01/26(火) 11:07:05 

    この前作りました。免許証無くてパスポートだけだったので。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/01/26(火) 11:07:08 

    >>75
    横だけど
    私去年作ったから一昨年まで持ってなかったけど
    通知カードで全然OKだった
    要はマイナンバーが分かればいいだけだから通知カードのコピー持って行ってたよ

    +129

    -2

  • 100. 匿名 2021/01/26(火) 11:07:38 

    >>90
    横。e-tax申請にマイナンバーカードが必要なんだね。確定申告の会場まで出向けば大丈夫かな。

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2021/01/26(火) 11:07:51 

    もっと色々に使えるようになって
    作るの億劫<あると便利!
    にならないと重い腰が上がりません

    +12

    -1

  • 102. 匿名 2021/01/26(火) 11:07:56 

    だんだん通知カード、あっ察しにしようとしてるからマイナンバーカードを作らんとしんどくなるぞ
    アホがなんかしら危ないと思ってるけど、既にみんなに番号はとっくの昔に割り振られてるし

    +33

    -19

  • 103. 匿名 2021/01/26(火) 11:08:00 

    作ろう作ろう思って今に至ってる。。。
    めんどくさくて。
    とりあえず写真撮らなきゃな

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2021/01/26(火) 11:09:15 

    作ったけど、全然使わなかったから、更新しなかった。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2021/01/26(火) 11:09:15 

    >>75
    マイナンバーカード作りましたか?

    +55

    -1

  • 106. 匿名 2021/01/26(火) 11:09:17 

    >>75
    e-taxでするなら絶対に必要。

    +47

    -13

  • 107. 匿名 2021/01/26(火) 11:09:50 

    作ってない。なんなら通知カードも旧姓のまま。

    +1

    -5

  • 108. 匿名 2021/01/26(火) 11:09:50 

    作ったよ。
    夫婦+1歳の子どもも作ってポイント貰ったー!

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/26(火) 11:10:28 

    家族全員作ったよ。
    マイナポイントもらえたし、身分証にもなるし。

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2021/01/26(火) 11:10:40 

    >>1
    会社で必要だから作ったよ。
    パスワードも暗証番号あるけどこんなんでいいのかと思うほどゆるいよね。
    ローマ字小文字なしとか暗証番号4桁とか。

    +43

    -1

  • 111. 匿名 2021/01/26(火) 11:11:06 

    >>87
    何も変わってない
    いまだに個人事業主扱いのキャバや風俗で働いてる人たちは確定申告すらしてないし

    +133

    -4

  • 112. 匿名 2021/01/26(火) 11:11:28 

    区役所に作りに行く!!
    引越し多くてマイナンバーカードあれば楽だったなと思うことが多々あったので。

    +0

    -2

  • 113. 匿名 2021/01/26(火) 11:11:33 

    >>1
    まだ作ってないけど、もしも皆んなが作ってたら春の給付金ももっとテキパキできたんだろうなと思ってる
    他のいろんなコロナ対策や他の政策も
    台湾はマイナンバーで国民全員を厳しく管理してるからいろいろうまくいったという話を聞いて、やっぱりそうなんだなとおもった

    +52

    -12

  • 114. 匿名 2021/01/26(火) 11:12:02 

    もうすぐ保険証として使えるようになるね。

    +8

    -8

  • 115. 匿名 2021/01/26(火) 11:12:45 

    ポイントに目がくらんで作った。SNOWで美肌にした写真が使えて有難かった

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2021/01/26(火) 11:12:54 

    私は数年前好きなアーティストのファンイベント参加時に写真付証明書の提示が必須だったのでその時にマイナンバーカードを作ったよ
    無免許だし海外にも興味ないからパスポートも作った事なかったし

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2021/01/26(火) 11:13:28 

    めちゃどうでもいいけど
    婚活のための写真撮影する時2枚まで同じ値段で撮ってくれたんだけど
    ふとマイナンバーカードのこと思い出して
    1枚は婚活用スマイル、もう1枚はマイナンバーカード用の真顔で撮ってもらった

    写真屋さんが気を利かせてどっちも詐欺じゃない程度に絶妙な加工修正してくれたから
    私のマイナンバーカードは実物の1割増しになってる
    提示する時ちょっとテンション上がるw

    +32

    -1

  • 118. 匿名 2021/01/26(火) 11:13:34 

    マイナンバー出来たときに作ってます
    身分証明書ないので

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/26(火) 11:14:08 

    コンビニで住民票とか発行出来るのが地味に便利
    結婚して各所名義変更しなきゃいけなくなった時、急に必要になった時に
    時間関係なく作れるので助かった~。

    +18

    -1

  • 120. 匿名 2021/01/26(火) 11:14:22 

    >>24
    そこで写真撮ってその場で申請まで出来るって事だよ。通知カードにQRコードが付いてるから、それを読み取ったりしてやるの。簡単だよ!郵送しなくていいから面倒じゃないし。もちろん受け取りの予約などは電話すると思うけど。

    +48

    -3

  • 121. 匿名 2021/01/26(火) 11:14:31 

    この手の国の制度関連のトピに来ると、信じられないくらい無知な人とか、当たり前のことをドヤって書いてる人がいて驚く。

    +10

    -2

  • 122. 匿名 2021/01/26(火) 11:14:53 

    >>30
    カードのある無しだけでマイナンバー振られてる時点で一緒よ

    +115

    -5

  • 123. 匿名 2021/01/26(火) 11:15:15 

    >>3
    わー去年の確定申告の時に今年こそ作ろうと思ってたのにあれから一年経ってるわ その間一度も使ってないしマイナンバー

    +26

    -1

  • 124. 匿名 2021/01/26(火) 11:15:30 

    マイナポイントよりめんどくさいが勝った。使う機会無いし、更新もあるとか聞いてヤル気消えた。

    +24

    -0

  • 125. 匿名 2021/01/26(火) 11:16:13 

    >>87

    マイナンバーで紐付けされるようになってから、社会保険の申請やら喪失届に現住所を記入したり、結婚した時や引っ越したときに名称変更や住所変更しなくてもよくなった
    住民票さえきちんと変更しておけば、各種変更届を出さなくても社会保険事務センターのほうでわかる仕組みになってるらしい

    自営業の細かい不正まではさすがにわかりようがないかと

    +101

    -3

  • 126. 匿名 2021/01/26(火) 11:16:13 

    便利で満足してる。

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2021/01/26(火) 11:16:18 

    小中学校の成績を紐付けとか物騒な事言い出したよね

    そんな子供を縛る紐付けじゃなくて、子供への性犯罪履歴の紐付けとか守る方の紐付けしてよって思う。

    +39

    -0

  • 128. 匿名 2021/01/26(火) 11:16:29 

    ダイエット成功して5キロ痩せたら作るから半年、いや一年待って

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2021/01/26(火) 11:16:41 

    >>96
    財産とか丸見えになるから扱う人間によっては悪用される。
    政治に興味ある人からしたら、ちょっと考えればわかりそうだけど。
    まだ政治に無関心な人多いんだなってここ見て思いました。

    +12

    -15

  • 130. 匿名 2021/01/26(火) 11:17:21 

    >>111
    キャバクラや風俗は一応会社挟むから会社はいくら払いましたよって申告しないの?だから本気出して調べたら水商売の子達が申告しなかったらわかりそうなもんだけど個人の店?はそもそもレシートさえも変えられると思うからマイナンバーで口座まで紐付けたところで厳しいんじゃないかと思って。お客さんがこの店にいくら払いましたよを税務署に提出して全て把握したらできなくもないのかな?それができるのがマイナンバーとか?難しくてわかんない

    +19

    -2

  • 131. 匿名 2021/01/26(火) 11:19:20 

    作ったけど取りに行くの面倒
    郵送してほしい

    +5

    -2

  • 132. 匿名 2021/01/26(火) 11:19:23 

    >>96
    コロナ陽性者の情報ですらネットに流した自治体に住んでるから信用してない

    +20

    -3

  • 133. 匿名 2021/01/26(火) 11:20:23 

    家族が公務員だから全員分作った。
    職場で何度も作ったか確認されるらしい。 

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2021/01/26(火) 11:20:27 

    マイナポイントをもらうために去年作りました。
    子供達の分も含めて4人分。

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2021/01/26(火) 11:20:36 

    >>100
    会場なら色々教えてくれると思います!

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2021/01/26(火) 11:20:49 

    >>125
    じゃあ誰かは楽になってるんだね。ああいう仕事って大変そうなイメージだから楽になるのならいいのかもね。教えてくれてありがとう!全てに意味があるのならいいとは思うけどその意味さえ私みたいに理解できていない人多いと思うなぁ

    +61

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/26(火) 11:21:45 

    よく電子マネー使うからマイナポイントは良いな〜とは思うんだけど、役所に行くのが面倒でまだ何もしてない

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2021/01/26(火) 11:22:07 

    作りました。申請してしばらくして役所に受け取りに来るように言われて、朝9時に受付したら順番にお渡しで15時頃になりますって言われた。横浜市だけど時間かかりすぎてびっくり。

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2021/01/26(火) 11:22:24 

    通知カードどっかやっちゃったし必要なら住民票取ればいいから作ってない

    +13

    -1

  • 140. 匿名 2021/01/26(火) 11:22:43 

    作ってから1回目の更新しました
    5年前百貨店のパートのときマイナンバーが必要と言われたので作ってて助かりました、

    +3

    -2

  • 141. 匿名 2021/01/26(火) 11:23:06 

    作りました。

    個人事業主なんですが、今回から確定申告はネットでやらないと、青色申告の控除が10万減るので。昨年からマイナンバーでやってます。

    余談ですが、まあ、etaxのサイトのビジュアルがダサすぎかつ使いづらいです。

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2021/01/26(火) 11:23:40 

    私は、車の免許とパスポート持ってるので身分証変わりは必要ない。幼稚園入園の手続きは、マイナンバーなければ通知書でOKと言われた。マイナンバーのメリットってなんですか?教えて下さい。

    +14

    -1

  • 143. 匿名 2021/01/26(火) 11:24:38 

    >>117
    むっちゃ羨ましい話だよー。
    私なんて産後で一切自分にかまっていられなかった日の夜に旦那に写真撮られたよ…
    髪の毛とかしてもボロボロ、前髪カスカス、目の下クマだし、顔色悪いし…元の悪さも相まって酷い仕上がり。
    写真最悪だしカードデザインもダサいから使いたくない…

    +9

    -1

  • 144. 匿名 2021/01/26(火) 11:26:29 

    写真付き身分証明証とe-taxの為に数年前に作りました。昨日確定申告をLINEでしたけど識別番号あったからかなマイナンバーカードじゃなくて番号入力だけでよかった。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2021/01/26(火) 11:27:10 

    国民を管理したい政府の思惑が透けて見える。

    +8

    -5

  • 146. 匿名 2021/01/26(火) 11:27:22 

    >>4
    わたしもまだ作ってないです
    今のとこなくても不便を感じないし必要だと思った時に作ろうと思ってる

    +88

    -1

  • 147. 匿名 2021/01/26(火) 11:28:05 

    起業するときに必要で初期の頃に作った
    色々な個人情報と紐付けるとか情報漏洩の不安しかない

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2021/01/26(火) 11:28:44 

    >>137
    申請の時点では役所に行く必要ないよ
    郵送等で申請して、発行されたのを取りに行くときは区役所とか近くの行政の地域センターみたいなところには行かないといけないけど

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2021/01/26(火) 11:28:59 

    >>13
    去年あたり流れていた台湾ではマスクの供給がうまくいっているというニュースに対して、多くの日本人が台湾を見習えとか言ってたけど、そこには台湾人のほぼ全員が個人情報にアクセスできるICチップが埋め込まれた保険証を持っているという背景があるのに、そこに目も向けずにただ見習えとしか言っていない人が多くてゲンナリしたの思い出した。
    政治家や政府ももちろんそうなんだけど、日本国民自体のITリテラシーも全体的に低いんだよね。

    +146

    -18

  • 150. 匿名 2021/01/26(火) 11:29:25 

    >>46
    履歴書カメラっていうアプリ入れて撮りました。

    +21

    -2

  • 151. 匿名 2021/01/26(火) 11:29:30 

    引越しのときに通知カード更新できなかったから作った
    取りに行きたいけど役所が予約制で、それだけのために有休とらないといけないのが面倒だわ

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2021/01/26(火) 11:30:36 

    >>40
    誰に晒すのw

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2021/01/26(火) 11:33:01 

    写真ってスマホで撮れるんだよね
    証明写真だとお金かかるからスマホでやりたいけど、壁が写り込んだり真正面から撮るのが難しくてやってない

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2021/01/26(火) 11:33:40 

    >>39
    それぞれの部署は連携してないけどね、これからは学校の成績も金の流れも紐づけてマイナンバーカードに統合するんだってさ

    +34

    -11

  • 155. 匿名 2021/01/26(火) 11:33:46 

    わたしの地域だと申請から発行まで3ヶ月もかかるんだけど、広めたいならもっと早く発行してほしい。
    そしたら早めに身分証明書ほしい人が作ると思うなー。
    無知ですがそこまでなにか確認事項があるんでしょうか。。

    +0

    -2

  • 156. 匿名 2021/01/26(火) 11:34:55 

    個人情報の安売り、国の思うツボ、などなどガルちゃんでは散々な言われようだけどポイント目当てに作ったよ。
    家族分28000円分ゲットしてそれぞれ好きのもの買ったよ。コロナでストレスたまってたからポイントは素直にうれしかったわ。

    利便性は今のところ特に感じてない。

    +13

    -1

  • 157. 匿名 2021/01/26(火) 11:35:08 

    >>1
    いまからポイントもらえるおすすめの作成サイトはどこでしょうか。

    +5

    -4

  • 158. 匿名 2021/01/26(火) 11:36:26 

    >>149
    >台湾人のほぼ全員が個人情報にアクセスできるICチップが埋め込まれた保険証を持っているという背景があるのに、そこに目も向けずに

    まず台湾には軍隊があって、軍のシステムが基盤にある事に目を向けよう
    コロナ対策も軍の防疫システムがあってこそだったしね

    +42

    -3

  • 159. 匿名 2021/01/26(火) 11:36:48 

    作りました
    前職が税務関係だったので各種手続き時にマイナンバーカードの必要を実感していました
    これから健康保険証としても使えるようになるので早めに作っておいた方が良いと思います
    確定申告時の医療費控除の入力も楽になりますよ

    +6

    -1

  • 160. 匿名 2021/01/26(火) 11:37:21 

    役所に申請用紙?受け取りに行ったら今から申し込んで3ヶ月くらいかかるって言われたんだけどポイント間に合うものなのかな?

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2021/01/26(火) 11:37:44 

    引っ越しの時
    マイナンバーで手続きした

    転出はうまくいった

    転入の時、市役所支所に行ったら
    窓口の派遣の人たちが(派遣は名札が違う)

    えー私わからない~
    私も~

    とひそひそ話出して

    「本庁に行かないとマイナンバーでは手続きできない」
    と言い出した
    (絶対嘘だろと思ったけど)

    本庁に行っていきさつ話したら
    「支所でもできるんですけどね」
    って言われた
    ちゃんと勉強せんかい

    市役所で働いている人でさえ
    この程度

    てかうちの市がばかなのか

    +50

    -1

  • 162. 匿名 2021/01/26(火) 11:38:03 

    運転免許あるしマイナンバーの『カード』の必要性がまだ良くわからない。
    必要な時だけ家から番号の紙持って記入するじゃだめなの?

    +27

    -0

  • 163. 匿名 2021/01/26(火) 11:38:04 

    作ったけど、当時私は生まれつきの斜視だった為写真撮る時はメガネはずして下さい。と言われたのでかなりブス顔です。
    その後斜視の手術が出来る眼科があったので色々検査した上で斜視手術成功したけどマイナンバーカードの写真と別人みたい😰😰
    更新があるみたいだけど写し直しする時はお金出るのかな?

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2021/01/26(火) 11:39:02 

    >>15
    わろた
    健康保険証とか持ってるでしょうに

    +51

    -1

  • 165. 匿名 2021/01/26(火) 11:39:04 

    >>1
    基本確定申告とか、引越しする時とか、なんかの申請ないと不便。
    作ってないと豪語する人がいるよね。
    作らない人がいるから、給付金の時、ワクチンの接種方法とか時間かかるし、大変なんだよね。
    みんな国民がバラバラだから足並み揃えるの大変。
    実際、住民票と移住してる場所が違う人たくさんいるから書類送付するのも大変なんだぞ。
    私は持ってないと豪語する人実際心の中で軽蔑してる。

    +26

    -32

  • 166. 匿名 2021/01/26(火) 11:40:19 

    作った。身分証なら、運転免許証もあるし、作らないつもりでいたけど、マイナポイントのせいで⋅⋅⋅。あのポイント、毎月貰えるものだと勘違いしてたんだけど、たった1回こっきりなのね。申請してから、完成の通知まで2ヶ月、受け取り予約とれたのも1ヶ月先で、トータル3ヶ月もかけてポイント1回しか貰えないんなら、作ることなかったなと思う。

    +7

    -4

  • 167. 匿名 2021/01/26(火) 11:40:31 

    私のまわりで作りたがらない人は億単位の資産家かな。それはちょっと分かる。
    それ以外は単に面倒臭いという理由じゃない?
    それかスガ辞めろの人達。←これと一緒にされたくないので私は作る。

    +1

    -3

  • 168. 匿名 2021/01/26(火) 11:41:01 

    >>12
    私もー。
    持ってない人基本的に社会的に活動低い人と思ってる。普通の会社に勤めていたら、マイナンバーカードの提出あるよね。

    +19

    -63

  • 169. 匿名 2021/01/26(火) 11:41:12 

    >>160
    残念ながら間に合わなさそうですよ、、、

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2021/01/26(火) 11:41:39 

    >>69
    わたしも常々思っていた!同じこと考えている人いた!笑
    モデルだよなぁと思っている。

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2021/01/26(火) 11:42:27 

    >>165
    給付金にマイナンバーなんて関係ないでしょw
    住民票と課税証明があるんだから

    +18

    -15

  • 172. 匿名 2021/01/26(火) 11:44:06 

    きな臭いので作ってないし今後作る予定もない
    身分証明なら免許証で十分

    +6

    -8

  • 173. 匿名 2021/01/26(火) 11:44:31 

    作ってません
    マイナンバーが必要になる事がめったにない
    あっても今のところ免許証と通知書があれば問題ないので
    引っ越す予定もないし、役所も近くにあるので住民票取得も不便じゃない
    カードが義務化されればもちろん作るよ
    でも持ち歩きはせず家にしまっておきたい

    +24

    -0

  • 174. 匿名 2021/01/26(火) 11:45:52 

    申告に必要だから作った
    町の証明写真機で撮ったんだけど(機械からそのまま申請も可能)、マイナンバーカードになったら、ちょっと美白加工みたいになってたw気が利いているww
    マイナポイントももらったよ。そのうち免許証と保険証兼用になるらしいね
    口座と紐づけされて困るのは脱税している人くらいでしょ…

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2021/01/26(火) 11:46:36 

    【マイナンバー】小中学生の学習履歴やテストの成績をマイナンバーにひも付け
    12/17(木)05:22

    政府は小中学生の学習履歴やテストの成績をマイナンバーにひも付けて
    オンラインで管理する仕組みをつくり、2023年度にも試行する方針を固めた。
    学習管理、マイナンバーで 小中学生対象: 日本経済新聞
    学習管理、マイナンバーで 小中学生対象: 日本経済新聞www.nikkei.com

    政府は小中学生の学習履歴やテストの成績をマイナンバーにひも付けてオンラインで管理する仕組みをつくり、2023年度にも試行する方針を固めた。蓄積した教育ビッグデータを指導方法の改善や教育政策の検証に役立てる狙い。海外に比べ遅れている教育分野のデータやICT...

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2021/01/26(火) 11:47:36 

    >>174
    脱税じゃなくて、節税でしょ
    相続税対策とか

    +0

    -1

  • 177. 匿名 2021/01/26(火) 11:48:12 

    マイナンバーにワクチン接種や口座を紐づけるとか言ってるけど
    なんか場当たり的に思いつきのような発想で怖いわ
    マイナンバーの活用意義なんて一番政府が分かってなさそう

    +10

    -5

  • 178. 匿名 2021/01/26(火) 11:48:50 

    確定申告しなきゃいけなくなったので昨日申請しました。間に合うかな?間に合わなきゃ結局出向かなきゃいけないけどめんどくさい。
    車の免許もパスポートも持ってないので、これからの身分証明書にもなるしとようやく重い腰を上げました。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2021/01/26(火) 11:48:55 

    マイナンバーポイントだけどスマホが古くての申請できない人は何から申し込みましたか?

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2021/01/26(火) 11:48:56 

    >>1
    申請書って届くの?

    +31

    -1

  • 181. 匿名 2021/01/26(火) 11:49:22 

    >>120
    へー知らなかった。
    それなら簡単そうだし作ろうかな〜

    +21

    -0

  • 182. 匿名 2021/01/26(火) 11:49:24 

    作ろうと思ったけど通知カードの下にくっついてた紙を捨てて、スマホで作ろうとしたらその紙の番号が必要で断念しました。
    1〜3月で申請書がまた届くみたいなのでそれを待ちます。
    クレジットカードも持ってないし、昔のiPhoneSEでかざせるケータイじゃないからマイナポイントは関係ないなー。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2021/01/26(火) 11:50:05 

    >>175
    こういうのやり始めると管理社会に向う可能性があるのよね…
    そもそも税務対策のはずだったのに、学校の成績を蓄積させるって、個人情報を集めようとしだしてるしね

    +6

    -2

  • 184. 匿名 2021/01/26(火) 11:51:12 

    >>150
    何と貴重な情報を…!!!
    幼児の分も作りたかったので助かりました
    早速やって見ます。

    ありがとうございました!!

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2021/01/26(火) 11:51:23 

    作ってた方がいいよ。年金貰う歳になったが 申請書 貴方はマイナンバーありますから 一緒に出す 戸籍謄本か住民票は必要無しで郵送ですんだ。この先役所関係はだいぶ楽になりそう。運転もしなくなれば唯一の身分証。個人情報がーとか言ってる人今は既に筒抜け スマホ持ってる時点で個人が何処に居るか知られてる

    +9

    -3

  • 186. 匿名 2021/01/26(火) 11:52:27 

    作る気ないしめんどくさいけど、そのうちぜったい作らなきゃいけなくされそう。そうなった時でいいわ。

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2021/01/26(火) 11:52:31 

    >>15
    家族全員、これまで無戸籍だったんですか?
    晴れて日本国民になれて良かったですね。

    +46

    -4

  • 188. 匿名 2021/01/26(火) 11:53:37 

    >>185
    あなた、なんか勘違いしてない?
    「マイナンバー」はもう既に全員持っているのよ
    いま話しているのは「マイナンバーカード」を作るかどうかの話だからね

    +15

    -1

  • 189. 匿名 2021/01/26(火) 11:53:40 

    >>24
    それやろうと思ったのに何も考えずに対応してない写真機で撮っちゃって、結局ウェブ申請をした(笑)
    写真機で通知カードのQRコードを読み取って申請できるから写真もキレイなんだろうなぁと思う。

    +19

    -0

  • 190. 匿名 2021/01/26(火) 11:53:44 

    >>168
    番号を教えてくれって言われて教えたけど、マイナンバーカードを提出はしてないよ?
    むしろなんでカードが必要なの???

    +60

    -0

  • 191. 匿名 2021/01/26(火) 11:55:29 

    >>179
    大型家電店や一部郵便局に手続きスポットがありますよ

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2021/01/26(火) 11:55:46 

    家族が公務員でいずれ強制で作らなきゃいけないようなので、ついでに作りました!
    マイナポイントが嬉しかったです。なかったらもっと先延ばしにしてたと思います笑

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2021/01/26(火) 11:55:58 

    私、写真付き身分証明がないから早く作らなくちゃと思いつつずっと作ってないや。。。
    (免許証もパスポートもない)

    +3

    -3

  • 194. 匿名 2021/01/26(火) 11:56:07 

    3月から保険証とマイナンバーカードが紐づけ出来るようになり、そうすると高額医療制度を使う際に申請が必要なくなる場合があると知って作った
    入院中なんかは省ける手間はできるだけ省きたいし

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2021/01/26(火) 11:56:09 

    >>75
    これまでは通知カードでよかったけど、これからダメになるって聞いて本当??って思ってる。

    あと、コロナの予防接種も作らないとない受けれないの??

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2021/01/26(火) 11:56:50 

    マイナポイントに合わせて家族3人分作った。去年の12月にもう1人子供産まれてその子の分も今申請中。 その子の分はマイナポイント間に合わないかなと思ってたけど、どうやら間に合いそう。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2021/01/26(火) 11:57:39 

    >>190
    コピーいらないの?

    +6

    -3

  • 198. 匿名 2021/01/26(火) 11:58:06 

    >>96
    犯罪でも起こさない限り、紐づけてもいない銀行口座を調べられるなんて事あるわけない

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2021/01/26(火) 11:58:28 

    本格的に保険証と紐付け絶対とかになったら窓口が大変なことになりそうだから、今のうちに作っちゃった。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2021/01/26(火) 11:59:38 

    >>1
    作った
    住民票コンビニで取れるのは何回か役立った
    マイナポイントも家族全員分もらいましたよ
    めんどいめんどい言われるけどスマホで自宅で顔写真撮ってQRコード読み取って送って、事前予約して取りに行くだけなので、そこまで面倒ではなかったかな

    +33

    -4

  • 201. 匿名 2021/01/26(火) 12:00:46 

    自治体によるのかな?うちの自治体は通知カードの発行が廃止になって、最近産まれた子には発行されなくなったから、作ったよ。それに合わせて家族全員作った。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2021/01/26(火) 12:00:50 

    >>154
    ナンバーは振り分けられ済みだから、カードの有無関わらず、すぐにでも成績は紐づけされそう。

    +32

    -0

  • 203. 匿名 2021/01/26(火) 12:01:15 

    初期に 個人情報漏洩あったよね、派遣社員の男が可愛い子の写真見て住所チェックしてたとか

    ちゃんと情報管理できるのか信用できないから 作りたくない

    +10

    -1

  • 204. 匿名 2021/01/26(火) 12:02:33 

    作らない‼️
    作るメリットないし失くす心配ある 😵

    +13

    -2

  • 205. 匿名 2021/01/26(火) 12:03:23 

    知り合いに委託で仕事してる個人事業主が居て確定申告して無いらしいからカード作らないと言ってる人がいます。
    そう言う人を何人か知ってますが ばれるんですかね?。
    まぁそれ以前に脱税ですよね。

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2021/01/26(火) 12:04:19 

    >>1
    まだ作ってない
    急かされる気分で、正直焦ってる

    だけど、プライバシー閲覧などのデメリットは解決してないのではなかった?

    +26

    -2

  • 207. 匿名 2021/01/26(火) 12:05:34 

    職場から強制的に作れと言われたので作りました。
    コンビニで住民票が出せるのは便利だと思ったけど、私の住んでるところにはまだ導入されてないし、作らなくていいなら作りたくなかった。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2021/01/26(火) 12:06:15 

    >>15
    マイナスが多いけれど、この方のコメントは間違いな訳ではないと思う
    マイナポイントで何を購入したのかをデータとして残します。
    コツコツ働いたお金ではなく、雑につかえるポイントなら、この人は何に使うのかって細かく記録されます。

    +16

    -37

  • 209. 匿名 2021/01/26(火) 12:06:33 

    >>1
    作った。早いに越した事ない

    +17

    -7

  • 210. 匿名 2021/01/26(火) 12:07:05 

    >>1
    結構前に作った。

    今って短期間で仕事辞めてもマイナンバーですぐバレるなw

    +4

    -2

  • 211. 匿名 2021/01/26(火) 12:07:52 

    >>206
    役所とかではなく、関係ない人が個人情報を盗めちゃうから怖いんだよ

    +26

    -0

  • 212. 匿名 2021/01/26(火) 12:08:04 

    >>171
    マイナンバーカードが普及していたら、給付金ももっと迅速に配れたんだよ。
    「遅い!」「世帯主に配られるなんておかしい!」って文句言ってた人に限って作らないだろうけど。

    +24

    -4

  • 213. 匿名 2021/01/26(火) 12:08:38 

    マイナポイント欲しいから作ろうかなと思ったけど、3月までに手元にくるかな
    9月まで延長になるかもってニュースで見たから、延長されたら作る予定

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2021/01/26(火) 12:08:58 

    >>13
    給付金の振り込みが遅いとか言う人もそうだよね。うちは、カード作ってたからか、手続きも振り込みもすぐだった。

    +68

    -31

  • 215. 匿名 2021/01/26(火) 12:09:18 

    作ったけど番号?が登録されてなかった。システムの不備らしい。
    更新の時わかった。チェックしてないし、いい加減だよね?
    それを役所の人が「よくある話」って笑ってた。お役所仕事って感じ。だから信用してない。

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2021/01/26(火) 12:09:33 

    >>188
    国民全部ナンバーあるが マイナンバーカード無いと 申請時省略できない 年金貰うと毎年 生きてることを知らせる現況届け必要だけど マイナンバーカードあるとそれも省略できる マイナンバーカードあることの特典 昔母親連れて区役所迄行ってた面倒だった

    +5

    -4

  • 217. 匿名 2021/01/26(火) 12:10:09 

    どうして国はマイナカードに必死なのか?
    そこが気になる。

    +17

    -3

  • 218. 匿名 2021/01/26(火) 12:10:21 

    >>1
    初期に作りましたよ。
    マイナポイントももらいました。

    +12

    -2

  • 219. 匿名 2021/01/26(火) 12:11:51 

    >>149
    こんなところで言ってないで自分で政治家に物申したりすればいいのに。
    一般人相手に偉ぶってるただのうんこタレ。

    +2

    -31

  • 220. 匿名 2021/01/26(火) 12:13:12 

    役所のマイナンバー窓口の人が嫌。知識バラバラ。
    マスク無しで話しかけてくる爺さんはやめて。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2021/01/26(火) 12:13:19 


    そろそろ書き込みバイトの・・・
    マイナカードレディ👩現れそうだね。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2021/01/26(火) 12:13:23 

    引っ越しの時に作った

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2021/01/26(火) 12:13:36 

    車の免許ない人は、顔写真入りの身分証になるからいいみたいだね。
    (車一人一台の田舎なので、私はその必要はないけど)
    私はPCで確定申告したくて作った。
    今のところ利点はコンビニで住民票とか簡単にとれることかな?

    +4

    -1

  • 224. 匿名 2021/01/26(火) 12:15:15 

    作ったよ
    ポイントどうこう分からないけど
    赤ちゃんも作れるらしい
    パスポートみたいに更新早いけど

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2021/01/26(火) 12:16:41 

    >>212
    >マイナンバーカードが普及していたら、給付金ももっと迅速に配れたんだよ

    それ一部が勝手に言ってるだけで、高橋洋一先生が「全然まったく関係ない」って言ってたよ
    住民票があるんだからサッサとやりゃ良かったのに役人ってのは…って言ってたわ

    +12

    -9

  • 226. 匿名 2021/01/26(火) 12:16:52 

    >>216

    国民全部にナンバーあるんだからマイナンバーカード有無と申請時省略は関係ないハズだよね。
    ナゼ国は必死にマイナカード作らせたいのか?

    +23

    -3

  • 227. 匿名 2021/01/26(火) 12:17:21 

    面倒だし作る予定は無かったんだけど、急に住民票か必要になった時にマイナンバーカードあればコンビニで取れるから、作ろうかなと考えてる。
    ふるさと納税でマイナンバー必要なんだけど、マイナンバーカードがなくて、通知カードは住所変更してなくて、結局住民票が必要になってバタバタした。
    そもそもマイナンバーカードがあれば住民票いらないし。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2021/01/26(火) 12:17:52 

    >>165
    移住→居住(きょじゅう)

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2021/01/26(火) 12:17:59 

    >>221
    書き込みバイトいるよね
    だって「年金申請した時にー」とか「写真機がー」とかさ
    なんだこの書き込みwwって思いながらこのトピ見てるわ

    +6

    -5

  • 230. 匿名 2021/01/26(火) 12:18:09 

    >>191
    ありがとう!

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2021/01/26(火) 12:20:16 

    >>223
    住民票なんて必要になるの数年に一回くらいだよね。
    それよりもカード失くす心配が怖いわ。

    +10

    -6

  • 232. 匿名 2021/01/26(火) 12:20:50 

    >>216
    >年金貰うと毎年 生きてることを知らせる現況届け必要だけど

    そんな30年以上先の話をされても…
    ところであなた、幾つなの?

    +11

    -3

  • 233. 匿名 2021/01/26(火) 12:22:41 

    >>219
    国民のガルに向けて発信してんじゃん。
    あなたの頭の中ウ〇〇しか詰まってないの?

    +13

    -2

  • 234. 匿名 2021/01/26(火) 12:23:08 

    >>197
    会社は通知カードのコピーでOKでしたよ。

    +38

    -1

  • 235. 匿名 2021/01/26(火) 12:24:09 

    他の国はーって言ってる人たち…

    日本「マイナンバーカードを持ち歩いてお買い物の時に使って下さい」

    米国政府「社会保障番号カードは絶対に持ち歩かず、厳重に保管して下さい」

    この違いをちゃんと理解してから書き込もうね

    +6

    -3

  • 236. 匿名 2021/01/26(火) 12:24:11 

    >>221
    お友達から聞いたけどけっこう大変らしいよ。
    でも自宅でできるのが良いらしい。

    +2

    -2

  • 237. 匿名 2021/01/26(火) 12:26:24 

    >>1
    私は免許証がないので、身分証代わりに顔写真入りのマイナンバーカード作った。何かと便利だよ。マイナポイントも貰ったし。

    +23

    -4

  • 238. 匿名 2021/01/26(火) 12:26:36 

    >>8
    太郎ちゃん大臣で政府側の人間のはずなのに、正直すぎて好きよ(笑)

    +274

    -22

  • 239. 匿名 2021/01/26(火) 12:27:28 

    名前.住所.生年月日.性別.顔写真

    教えて
    これらの情報が漏洩してなんか問題ある?

    +7

    -6

  • 240. 匿名 2021/01/26(火) 12:27:42 

    >>197
    本当に番号を教えただけだよ。
    会社によって差があるってのも、取り扱いについて規定がしっかりできてないってことだよね…。
    色々紐付けする前にその辺ちゃんとしなきゃいけないんじゃないかと思うのだけど、私が細かいのかな。

    +29

    -0

  • 241. 匿名 2021/01/26(火) 12:27:51 

    >>235
    保険証の役割もつけるとか言ってる日本、アホだよね。危機意識が足りなさすぎるわ。

    +7

    -8

  • 242. 匿名 2021/01/26(火) 12:28:21 

    結構前に作ったよ
    でもね旦那が電子の方の更新に役所に行ったら磁気が壊れてて作り直して言われたよ
    よくあるらしいけど、どんなけ貧弱なカードなんだと
    更新だけの筈がまた作り直しって面倒くさすぎる
    こんなカードに全て紐付けするの不安でしかない

    +9

    -2

  • 243. 匿名 2021/01/26(火) 12:28:58 

    >>217
    ね?
    写真つきの身分証明書がない人だけで良いのに。

    +11

    -1

  • 244. 匿名 2021/01/26(火) 12:29:05 

    免許証と統一するとかもっと機能をもたせるとか
    どうせ仕様変更を繰り返すから
    落ち着いた頃に作ろうと思ってます

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2021/01/26(火) 12:30:16 

    >>241
    ほんとだよね
    しかも、マイナンバーの情報漏洩には厳罰が用意されていないんだよね
    漏洩なんてまさか想定外で何もなしという信じられない状況…

    この手のものは意図的でなくとも情報を漏らしたら、懲役決定でないと防げないよ
    日本の場合は罰則がないという事は、漏らしても仕方ないいう解釈なのよね

    +9

    -2

  • 246. 匿名 2021/01/26(火) 12:30:19 

    >>6
    その心は??

    +20

    -2

  • 247. 匿名 2021/01/26(火) 12:31:08 

    >>225
    だーかーらー
    住民票に住んでるとは限らないんだな

    +7

    -2

  • 248. 匿名 2021/01/26(火) 12:31:15 

    >>239
    あなたの 名前.住所.生年月日.性別.顔写真

    今すぐここに書き込んでみて

    +9

    -1

  • 249. 匿名 2021/01/26(火) 12:32:13 

    >>247
    マイナンバーカードに登録されているのは住民票ですが。
    あなた大丈夫?

    +5

    -8

  • 250. 匿名 2021/01/26(火) 12:32:27 

    >>239
    あらゆる犯罪に巻き込まれる可能性が高くなる
    若いときはいいかも知れないけど年行ったら特殊詐欺に騙されたりリスク高まるよね

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2021/01/26(火) 12:33:02 

    >>247
    マイナンバーカードには、いったいどこの住所を登録している訳?

    +18

    -0

  • 252. 匿名 2021/01/26(火) 12:33:08 

    >>219
    台湾を見習えと言ってる一般人に対していってるんでしょ

    +13

    -0

  • 253. 匿名 2021/01/26(火) 12:33:31 

    >>239
    失う物が何もない人には関係ないとは思うけど

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2021/01/26(火) 12:34:07 

    そのうち銀行預金や職歴にも紐つけられるだろうね

    +3

    -1

  • 255. 匿名 2021/01/26(火) 12:35:39 

    >>33
    うちはそれで楽天カードとEdyにしたよー。めんどいよね。

    +10

    -3

  • 256. 匿名 2021/01/26(火) 12:35:40 

    成績
    免許証
    保険証
    口座
    ワクチン

    に紐付けが怖すぎるよね。
    管理がデジタル庁。外国人採用予定。

    +13

    -4

  • 257. 匿名 2021/01/26(火) 12:36:57 

    1枚になんでも紐付けは紛失したら怖すぎる。
    あとセキュリティざるな日本なのに。

    +21

    -1

  • 258. 匿名 2021/01/26(火) 12:37:00 

    >>1
    マイナポイントの時に作りました
    その後、戸籍謄本を取る際にコンビニで取れて便利だったから、作って良かったと思ってる

    ちなみに大切なのは「ナンバー」の方で「カード」じゃないから
    紐づけ云々に関しては、カードのあるなしは一切関係ないです
    カード作ってなくても紐づけが決まれば、皆そうなる

    +53

    -1

  • 259. 匿名 2021/01/26(火) 12:37:15 

    >>249
    住民票に送るー本人不在で受け取れない場合あり
    →マイナンバー持ってたら、役所いく書類受け取れる。
    まあ、マイナンバーカードなくてもナンバー知ってるもんと言っても、居住してなきゃそもそもマイナンバーすらも受け取れず、知らないよね。っておち

    +9

    -1

  • 260. 匿名 2021/01/26(火) 12:37:26 

    >>216
    スペースで区切るの怖い

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2021/01/26(火) 12:37:27 

    マイナンバーカード
    (年4000円)
    (名前、住所、生年月日、性別、顔写真)

    買い物をするたびに、カードを提示するよ

    レジの店員に、
    カードの表に記載された名前や住所などの個人情報が丸わかり

    +0

    -9

  • 262. 匿名 2021/01/26(火) 12:39:37 

    ネットで申し込んで二ヵ月になるのに、届かない!

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2021/01/26(火) 12:40:38 

    >>261
    でもこれって身分証提示しても同じこと言えるから、さほど問題だと思わないけどな

    +4

    -2

  • 264. 匿名 2021/01/26(火) 12:41:42 

    「カード」に情報を紐付けするわけじゃないよ。カード紛失しても暗証番号が分からなければ第三者は何も出来ないし、預金通帳と同じ。

    +13

    -0

  • 265. 匿名 2021/01/26(火) 12:43:02 

    マイナンバーカードが作れるようになって割とすぐ作った
    車の免許もパスポートも持ってないからなんとなく

    +5

    -1

  • 266. 匿名 2021/01/26(火) 12:43:10 

    >>263
    あなたはスーパーで卵買う度に身分証出して、コピー取らせて、国に報告してんのか

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2021/01/26(火) 12:43:30 

    >>262
    役所に取りに行くんじゃないの?

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2021/01/26(火) 12:43:43 

    >>261
    買い物の時にマイナンバーカード出せなんて言われたことないよ。言われるわけもない。

    +8

    -1

  • 269. 匿名 2021/01/26(火) 12:43:58 

    作った。
    平日役所で何時間も待たされた…

    3月から、保険証として使えるところが出てくるらしいし、コンビニで住民票とか印鑑証明とれるのが一番うれしい(^-^)

    +3

    -1

  • 270. 匿名 2021/01/26(火) 12:44:10 

    >>217
    国民の把握が難しいから。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2021/01/26(火) 12:44:30 

    >>264
    紛失したら再発行手数料4千円ね

    +4

    -2

  • 272. 匿名 2021/01/26(火) 12:45:33 

    >>268
    麻生さんが、将来的にはスーパーで使ってポイントを溜められるようにしたいと言ってて、報道されていましたけど見てないの?

    +2

    -1

  • 273. 匿名 2021/01/26(火) 12:46:28 

    >>225
    マイナンバーカードないから書類確認に人員がとられて時間かかったんでしょ。 
    マイナンバーカードある人は、オンライン申請で必要情報は既に紐付いてるから楽なんじゃない? 
    その先生は何をもって意味ないってるの?

    +13

    -1

  • 274. 匿名 2021/01/26(火) 12:48:05 

    >>273
    その先生って…
    内閣官房参与だよ

    +2

    -2

  • 275. 匿名 2021/01/26(火) 12:50:38 

    >>268
    横だけど
    コンビニやスーパーの企業ポイントに紐づけるという話が出ていますよ

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2021/01/26(火) 12:54:16 

    >>31
    作れって通知送ってるのにあなたが作らないから無駄な税金かかってるというブーメランじゃない?

    +25

    -22

  • 277. 匿名 2021/01/26(火) 12:55:05 

    ふるさと納税のワンストップ特例制度申請するために昨年末作りました!マイナポイントももらいました!

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2021/01/26(火) 12:57:17 

    >>1
    作った。確定申告で必要だから。

    マイナポイントとは紐付けしてない。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2021/01/26(火) 12:57:42 

    作ったけどマイナポイントまだ貰ってない

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2021/01/26(火) 12:58:02 

    >>275
    紐付けされるからってスーパーでマイナンバーカード出せとはならないよ。出すのは企業側のカードだと思うよ。マイナポイントみたいに。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2021/01/26(火) 12:58:32 

    写真撮るのが面倒でほったらかしてる
    確定申告も雑所得と医療費控除ぐらいだし、別の身分証あるし困らないんだよなぁ

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2021/01/26(火) 13:02:22 

    >>280
    知らんけど報道では「スーパーで積極的に出して下さい」という事でしたよ
     ↓

    外食を含む「酒類を除く飲食料品」の2%分を対象に、購入時にマイナンバーカードを使えば「軽減ポイント」を付与、限度額の範囲で個人口座に還付する仕組みだ。

    財務省が10日、与党の税制協議会で「日本型軽減税率制度案」として示す。
    制度案では、消費者は、消費税率10%分を支払うと同時に軽減ポイントを取得。ポイント相当額を、一定の限度額の範囲内で登録された個人口座への振り込み、現金を還付する。

    事業者は標準・単一税率(10%)で納税するため、インボイスを含む区分経理などの追加的な事務負担は生じない。
    こうした運用を円滑に行うため、政府に「軽減ポイント蓄積センター」を設置する方針だ。政府、与党筋が明らかにした。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2021/01/26(火) 13:04:45 

    >>274
    知らないから調べたんだけど、関係ないっていってるソースは? 
    Twitterでもむしろ逆の事いってない?
    【日本の解き方】マイナンバーの根本的問題、露呈した政府の“IT後進性” 導入反対した左派系野党に批判の資格なし (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
    【日本の解き方】マイナンバーの根本的問題、露呈した政府の“IT後進性” 導入反対した左派系野党に批判の資格なし (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイトwww.zakzak.co.jp

    新型コロナウイルス対策として全国民に1人10万円を配る特別定額給付金をめぐり、マイナンバーカードを使ったオンライン申請で自治体によっては不具合が生じたところも出…

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2021/01/26(火) 13:05:16 

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2021/01/26(火) 13:06:21 

    家族全員すぐ作りました(自営業なので青色申告その他で必要)

    マイナポイントも貰いましたが、息子だけ面倒くさがってやらないので、地味にムカついてます苦笑

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2021/01/26(火) 13:06:28 

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2021/01/26(火) 13:08:49 

    >>283
    >関係ないっていってるソースは? 

    内閣官房参与の高橋洋一自身が、何回も言ってるので動画を探してみてね
    ご本人が言ってるから

    +1

    -6

  • 288. 匿名 2021/01/26(火) 13:10:09 

    >>3
    毎年確定申告だけど、通知カードで出来てるよ。

    +88

    -1

  • 289. 匿名 2021/01/26(火) 13:10:17 

    四人家族中三人が写真不備で戻ってきた。めんどくさい。。

    +4

    -1

  • 290. 匿名 2021/01/26(火) 13:10:34 

    高市の思い付きでしょ?ほんとろくなことしないよ

    +2

    -3

  • 291. 匿名 2021/01/26(火) 13:11:11 

    つくったよ〜
    いずれつくらなきゃいけないし、役所手続きの時に楽だしって感じで
    ポイントもゲットした

    +4

    -1

  • 292. 匿名 2021/01/26(火) 13:12:24 

    >>125
    健康保険は組合にもよるよね。
    未だに全項目記入した上に住民票添付しなきゃいけない健保も少なくない。

    +12

    -1

  • 293. 匿名 2021/01/26(火) 13:14:14 

    免許もパスポートも持ってなくて、住基カードも期限が切れたから作ったよ

    +3

    -1

  • 294. 匿名 2021/01/26(火) 13:14:42 

    >>168
    通知カードで充分だし、住民票でも、会社規定の用紙に記入するだけでも良いという会社の方が多いんじゃない?

    +39

    -0

  • 295. 匿名 2021/01/26(火) 13:14:58 

    マイナンバー騒ぎ始めた当初に早々と作りましたよ。

    どうせいずれは作らなきゃいけなくなるだろうし。って面倒な事さっさと済ませちゃいたくて。こないだマイナポイントもらったわ。

    しかしマイナポイントもさ~、まずアプリ取れだ~申請するのに写真撮って送れだ~スマホに読み込ませろだ~ってあんなの私ですら面倒臭いのに年配の方なんか分からないだろって思う。
     
    ややこしくややこしくしていくよね~。色々と。

    +7

    -1

  • 296. 匿名 2021/01/26(火) 13:15:37 

    「スーパーのレジに提出する。という話が出た時点で、マイナンバーの恐ろしさを理解していない」
    マイナンバー歴44年の僕から一言| ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    マイナンバー歴44年の僕から一言| ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトwww.newsweekjapan.jp

    ニューズウィーク日本版オフィシャルサイトはNewsweekの米国版と国際版からの翻訳記事と日本オリジナル記事編集されるニューズウィーク日本版本誌の内容とサイトオリジナルのコンテンツを毎週お届けしています。


    あなたのマイナンバーは届いたかな?
    実は僕、皆さんより一足先にマイナンバーを持っているんだ。なんと44年前からね。
    ということで今回は"マイナンバーの先輩"として色々話させてもらいましょう。

    もちろん、僕が持っているのはアメリカのものだから、正確にいうと「マイナンバー」ではない。
    アメリカの場合はSocial Security Number(社会保障番号、略してSSN)と呼ばれている。
    (中略)

    マイナンバーの先輩である僕は、利点をよくわかっているつもりだ。しかし、番号制度の暗黒面も痛感している。というのは、アメリカではSSN制度のもとでidentity theft(身元窃盗=成り済まし詐欺)が蔓延しているからだ。
    (中略)

    詐欺師の手に渡ったら、さまざまな場面でSSNが悪用されてしまう。

    たとえば、金融関係。盗んだSSNで銀行口座を開いたり、クレジットカードを作ったりできる。小切手やカードで買い物したあと、請求書はSSNの持ち主、つまり被害者に届く。SSNが盗まれたことに気づくのはそれを見た瞬間のこと。
    「あら? 俺、車を買っちゃった? 運転免許もないのに?」とか、「あら、ジャスティン・ビーバーのコンサートチケット?」とか、ありえない買い物で初めて発覚するようだ。

    また、毎年春には詐欺師が成り済まし確定申告をするのが恒例行事。勝手に住所変更手続きをし、税務署をだまして還付金を受け取るという手口だ。

    もちろん当該の還付金は被害者に届かない。また、年金の場合も、本人より先に申し込んで同様に住所変更し、給付を代わりに受け取るという手口がある。素早く手続きや申告を済ませる詐欺師のマメさにもびっくりするが、大変な被害だ。

    +2

    -4

  • 297. 匿名 2021/01/26(火) 13:16:28 

    作った

    メリット
    ・住民票や戸籍などがコンビニで交付出来る(結婚、引っ越し等で色んな手続きが必要な時に助かった)
    ・最近ではマイナンバーが必要な手続きもあったりする

    デメリット
    ・なし

    作ってしまえば別に害があるわけでもないのに作らない理由がない

    +3

    -5

  • 298. 匿名 2021/01/26(火) 13:16:31 

    >>195
    コロナ予防接種では、打った人を把握するためにマイナンバーを使うので、カードが必要って訳じゃないと思いますよ。

    河野大臣も否定してるから大丈夫。

    でも、紐づけにあたって番号を自己申告しなくちゃいけない(クーポンに記載するとか)のかどうかはわからない。

    +13

    -0

  • 299. 匿名 2021/01/26(火) 13:18:33 

    >>4
    私も。
    家族誰も作ってない。

    作った人に、マイナンバーカード持つことで生活の何が楽になったのか教えてもらいたい。

    毎年確定申告もしてるけど、他の場面でも今のところ必要になったことがない。

    +80

    -1

  • 300. 匿名 2021/01/26(火) 13:18:55 

    >>297
    >メリット
    >・住民票や戸籍などがコンビニで交付出来る

    それ実際にやってる人数がどれだけいるのか?って話よね

    +9

    -1

  • 301. 匿名 2021/01/26(火) 13:19:32 

    >>15
    みんな更年期なの?イライラしすぎじゃない?
    このコメントは、いろんな企業とマイナンバーを紐付けしたらポイント貰えるからマイナンバー作って紐付けしたものの、情報流出したら怖いって言うことを比喩してるんじゃないの?

    +36

    -13

  • 302. 匿名 2021/01/26(火) 13:20:51 

    何かで必要で作ったけど、何に必要だったか思い出せない

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2021/01/26(火) 13:22:49 

    確定申告なんか郵送でもできるじゃん。通知カードと身分証明書でいいんだよ。

    +7

    -3

  • 304. 匿名 2021/01/26(火) 13:23:05 

    これが現実
     ↓

    病院「マイナンバーカードは個人情報が流出しますから作らないでください」

    +26

    -11

  • 305. 匿名 2021/01/26(火) 13:25:19 

    >>300
    でも生きてれば必ず必要な場面あるよ
    何かで役所行くついでにちょろっと作ればあとは保管しとくだけなのに、あえて作らないのはなんでだろ
    持ち歩いてスーパーのポイントだのあれこれ活用するのが不安なら、家に置いたまま別に使わなければいいし
    マイナンバー自体はカードの有無に関わらず紐づけされてるわけだし
    免許証作るよりも簡単なのになー

    +6

    -10

  • 306. 匿名 2021/01/26(火) 13:27:10 

    ふるさと納税するので、マイナンバーカード作りました。有効期限は2028年ですが、期限近くなったら更新のお知らせとかくるのでしょうか?(自動車の免許更新みたいに)

    +5

    -2

  • 307. 匿名 2021/01/26(火) 13:28:07 

    >>165
    え?通知カードがあれば大丈夫でしょ。
    確定申告も毎年のことだから番号さえ入力出来ればなんの問題もなかったよ。
    給付金は会社経由だから会社にマイナンバー登録しているしそもそも聞かれない。
    住民票移してないとか論外でしょう。

    +27

    -0

  • 308. 匿名 2021/01/26(火) 13:30:16 

    制度が出来た当初になんとなく作ったけど、去年結婚して、銀行やら各種資格の変更手続きやらで何回も住民票や戸籍が必要になって、コンビニ交付のありがたさ痛感した
    あとはマイナンバーカードがあればカードのコピーだけで済むのが、なければ通知カード+身分証のコピーの2部必要とかね
    マイナポイントはよくわからないから何もしてない

    +6

    -4

  • 309. 匿名 2021/01/26(火) 13:32:32 

    便利だーやるべきーって言ってる人

    そりゃ便利でしょう
    そりゃやるべきでしょう
    「管理できるしっかりした国」だったらね

    私が言いたいのは「私達の日本はセキュリティー管理がガバガバで超甘い国なんだ」という事を忘れてないか?って事よ
    私達の日本には、致命的にその(管理)能力がないんだって事を自覚しようよ
     ↓

    2018年
    年金機構が500万人分のマイナンバー情報管理を中国業者に委託

    +22

    -0

  • 310. 匿名 2021/01/26(火) 13:33:09 

    旦那の職場から
    ●月までに作りなさいって
    お達しが来たから
    2年ぐらい前に作成したわ

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2021/01/26(火) 13:34:08 

    >>149
    マスクとマイナンバーカードとどういう関係があるんだよ。

    +3

    -25

  • 312. 匿名 2021/01/26(火) 13:35:33 

    作りたい でも面倒で放置
    要介護の親のも作りたい でも面倒

    アナログババアにでも簡単に作れる方法はないのかな

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2021/01/26(火) 13:36:00 

    >>309
    マイナンバー自体はカード持ってなくても皆持ってるものだけど…
    既にマイナンバーが必要な手続きは通知カード見て書いたりしてるよね

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2021/01/26(火) 13:38:35 

    >>8
    まあ、実際ホントだからしょうがない。

    +115

    -0

  • 315. 匿名 2021/01/26(火) 13:38:42 

    カードを使うことによる漏洩?が不安なら、必要最低限以外の用事で使わなければいいんじゃ?
    公的な手続きで提示が必要になった時だけ使えば
    ナンバー自体はもう紐づけされてると思うんだけど、違うの?

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2021/01/26(火) 13:39:19 

    「マイナンバーとLINE連携 情報流出に懸念」
    マイナンバーとLINE連携 情報流出に懸念ー SankeiBiz(サンケイビズ)
    マイナンバーとLINE連携 情報流出に懸念ー SankeiBiz(サンケイビズ)www.sankeibiz.jp

    マイナンバーをめぐって政府がLINEと連携するのは、「マイナポータル」マイナンバーカードの普及にもつなげる狙い…


    マイナンバーカード作りましたか?

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2021/01/26(火) 13:39:28 

    マイナンバー拒否はワクチン拒否、原発反対、沖縄基地反対、牛乳は飲ませません!おやつは煮干しかせんべい!スローライフ、オーガニック、丁寧な暮らししてそうなイメージ。もちろんスマホ決算のポイント還元とか無理で現金袋分け。LINEもしない派だな。きっと。

    +3

    -14

  • 318. 匿名 2021/01/26(火) 13:40:58 

    >>20
    そんなことはない。
    対象は新しく生まれた赤ちゃんよ。

    +12

    -22

  • 319. 匿名 2021/01/26(火) 13:41:25 

    >>313
    さっきまで安全だーって言ってたのにw

    +4

    -1

  • 320. 匿名 2021/01/26(火) 13:42:02 

    >>208
    マイナポイントは楽天ポイントになって付与されたけど、元からポイントたくさんあったし、その楽天ポイントで何買ったかわかるわけ無いじゃん。

    +27

    -1

  • 321. 匿名 2021/01/26(火) 13:42:34 

    作りました

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2021/01/26(火) 13:42:44 

    >>305
    マイナンバー自体紐付いてるから、別にカード要らないんじゃない?と考えてしまう。

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2021/01/26(火) 13:42:47 

    給付金需給とマイナンバーを紐付ければあっという間に広まると思う
    マイナンバーカードを作った人のみ普及
    それでも作りたくない人は作らなければいいわけで

    今のところ利点が感じられず作ってない
    こういう緊急時に助けてもらいやすいという事なら作りたいけど

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2021/01/26(火) 13:43:09 

    >>316
    ・・セキュリティなどいくら金賭けても危ないというのに。
    LINEとマイナンバーが連携とかw
    これを底抜けのアホと言います。アメリカやロシアの笑いものです
    意識ゼロ。バカが晒されているようなもの。先進国としてはめっちゃ恥ずかしいよ

    +11

    -0

  • 325. 匿名 2021/01/26(火) 13:44:30 

    >>316
    これ冗談抜きで、他国だと暴動ものだと思う

    +9

    -0

  • 326. 匿名 2021/01/26(火) 13:45:06 

    うちの会社ではマイナンバーは書かないで提出して下さいと言われます

    +5

    -1

  • 327. 匿名 2021/01/26(火) 13:45:32 

    >>306
    きますよー誕生日頃に。
    手続きも5分くらいで終わりました。

    +1

    -1

  • 328. 匿名 2021/01/26(火) 13:46:02 

    住基カードの期限が切れたら作るわ

    +5

    -1

  • 329. 匿名 2021/01/26(火) 13:47:41 

    >>13
    マイナンバー制度って何?

    +3

    -18

  • 330. 匿名 2021/01/26(火) 13:48:43 

    2018年
    年金機構が500万人分のマイナンバー情報管理を中国業者に委託
    個人年金情報 & マイナンバーが国外流出

    +11

    -0

  • 331. 匿名 2021/01/26(火) 13:49:07 

    >>317
    どうしてそうやって決めつけるの?

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2021/01/26(火) 13:50:01 

    >>1
    作りましたよ

    嫌だ嫌だといくら拒否をしても、日本に住み続ける以上、いずれはカードを所持することが任意から義務に変わっていくと思うので…

    その流れを変える力は私たちにはありません

    +7

    -9

  • 333. 匿名 2021/01/26(火) 13:50:20 

    >>316
    LINEと連携www
    日本の政治家ってなんでこんなバカばっかりなの?

    +23

    -0

  • 334. 匿名 2021/01/26(火) 13:51:48 

    >>316
    みんなリンク先をちゃんと読んで
    2017年の情報みたいよ

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2021/01/26(火) 13:51:52 

    あの数字だけあれば良いと思ってるので、通知カードのままです。

    +8

    -1

  • 336. 匿名 2021/01/26(火) 13:52:21 

    >>317
    その特徴的な書き込みで、どんなヤツらが異様にゴリ押ししてるか分かったわ

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2021/01/26(火) 13:52:52 

    >>312
    写真データが用意できるならPC、スマホから申請できる
    ただ、カードの受け取りは役所での本人確認が必要
    今の時期は要介護の親御さんを連れて行くのは危険かも

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2021/01/26(火) 13:55:10 

    手続きを進めたけど、写真の時点で面倒になってやめた。
    よくよく調べたら、本人が直接行かなくちゃいけないんだね。
    ますますハードル高いわ。

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2021/01/26(火) 13:55:12 

    >>316
    自殺行為。
    これで番号が流出して被害者から番号の再発行要求が大量にくれば システム改修だけでまた莫大なコストがかかる。

    わらた
    馬鹿すぎて。

    +12

    -0

  • 340. 匿名 2021/01/26(火) 13:56:23 

    >>317
    マイナンバー拒否と、スローライフが一緒になる理由が解らん。

    +11

    -0

  • 341. 匿名 2021/01/26(火) 13:56:55 

    >>334
    2017年だと、今後はもう絶対に安心になるの?

    +1

    -2

  • 342. 匿名 2021/01/26(火) 13:57:58 

    今途中です
    あとは出来上がりを待つだけ
    取りに行くの面倒くせー

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2021/01/26(火) 13:59:57 

    >>231
    だったらパスポートも免許証も一緒でしょ

    +4

    -1

  • 344. 匿名 2021/01/26(火) 14:02:30 

    >>343
    意味不明

    +2

    -4

  • 345. 匿名 2021/01/26(火) 14:03:12 

    これまで子供の身分証明書はパスポートにしてたけど、去年の4月からパスポートが身分証明書として使えなくなった
    保険証あるからいいかと思ったら、とある銀行で、保険証プラスもう一つ、ってのはもうダメと断られた
    仕方なく子供のためにマイナンバーカード作った。ついでに自分も

    +4

    -1

  • 346. 匿名 2021/01/26(火) 14:04:07 

    >>298
    ありがとうね。

    マイナンバーが胡散臭くて、胡散臭くて。
    口座とか紐付けにするって、なんで利用者主導なんだ?って思いません?

    そもそも本当に紐付け必須なら
    紐付けたマイナンバーを発行してるはず。
    後から後から、これもあれも紐付けって
    絶対何処かで漏洩して痛い目見るのは利用者の私達。

    +10

    -6

  • 347. 匿名 2021/01/26(火) 14:08:24 

    作ろうと思って検索したら、暗証番号?だか何かを何種類か設定しなきゃいけないというのを見て一気に面倒になってそのままに‥。
    セキュリティのために必要なのはもちろんわかるけど、暗証番号を考えたり管理したりが地味にしんどくて。
    マイナンバーに限らず、様々な暗証番号は手帳に書いて自宅に置いてるけど、火事で燃えたら‥?とか常に不安です。

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2021/01/26(火) 14:09:11 

    まだ必要性感じてないから作ってない。
    通知カードはちゃんと保管してる。
    カードは何にどんな時に使うのかよくわからない。

    +8

    -1

  • 349. 匿名 2021/01/26(火) 14:10:02 

    >>346
    横ですが
    おそらく何かあった時の責任逃れでしょうね
    任意なのに、設定したのは「国民本人」だという。個人にも責任の一端があるという責任逃れ。

    +6

    -1

  • 350. 匿名 2021/01/26(火) 14:14:01 

    これ、とんでもない事件だったのにあまり大きなニュースにならなかったよね
    ネットセキュリティに無頓着な国
    無茶苦茶だよ
     ↓

    【雇用調整助成金】システム不具合で、個人情報が一時閲覧可能の状態に
    2020/5/20 13:41
    個人情報が一時閲覧可能の状態に
    個人情報が一時閲覧可能の状態に www.47news.jp

     厚労省は、雇用調整助成金のシステム不具合で、申請を試みた人が他人の個人情報を一時的に閲覧できたケースが複数あったと明らかにした。情報漏えいの恐れがあるとして原因を調べている。20日中は復旧できないと ...


     厚労省は、雇用調整助成金のシステム不具合で、申請を試みた人が他人の個人情報を一時的に閲覧できたケースが複数あったと明らかにした。情報漏えいの恐れがあるとして原因を調べている。

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2021/01/26(火) 14:16:27 

    免許あるし作る気ない
    作るメリットが分からない
    義務じゃないし
    マスクと違って必要性が感じられない

    +13

    -0

  • 352. 匿名 2021/01/26(火) 14:18:57 

    青色申告するので作りました
    政府は今後マイナンバーをメインにいろいろするようなので後々のことも考えて子供のも作った
    夫は申請IDを紛失しているので今度届いたら作っといてほしい

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2021/01/26(火) 14:19:11 

    >>6
    要らん

    +74

    -5

  • 354. 匿名 2021/01/26(火) 14:21:10 

    >>168
    個人番号が必要なだけです。

    +27

    -0

  • 355. 匿名 2021/01/26(火) 14:32:53 

    >>1
    今まで面倒だった手続き等がカード提示でお手軽になれば喜ぶ犯罪集団が沢山いると思うが。

    +32

    -4

  • 356. 匿名 2021/01/26(火) 14:36:26 

    通知カードで番号わかるし
    そのままだと更新も何もいらない。
    マイナンバーカードの必要性感じてないのに
    5年に1回、更新しに行くのめんどくさい

    +21

    -0

  • 357. 匿名 2021/01/26(火) 14:43:08 

    つくったけどコンビニから住民票出す時に暗証番号忘れてロックがかかり住民票は出せず仕事が忙しくて未だに役所にも行けないのでロックされたままでただの板切れになってる
    3日とかでロック解除してくれないかなあ

    +1

    -4

  • 358. 匿名 2021/01/26(火) 14:51:35 

    >>46
    普通に撮影してアップすれば自動的にトリミングしてくれるよ。
    家族4人ともトリミング無しで大丈夫だったよ😃

    +17

    -0

  • 359. 匿名 2021/01/26(火) 14:54:49 

    マイナンバーカード作っても作らなくても、米国みたいにもう国民一人一人番号付けされてるよね
    「マイナンバーカードを使うか否か」「使って得するか否か」の段階に入ってると思うけど

    +9

    -1

  • 360. 匿名 2021/01/26(火) 14:54:56 

    運転免許持ってないのでつくりました!ポイントもゲット
    受け取り期限がだいぶ過ぎたけど普通に受け取れた

    +2

    -1

  • 361. 匿名 2021/01/26(火) 14:56:37 

    >>344
    免許証もパスポートも無くしたら怖いってのはかわらないでしょ
    マイナンバーカードは特別怖いってこと?だったらごめんね

    +3

    -2

  • 362. 匿名 2021/01/26(火) 14:57:12 

    >>106
    プラスがたくさんついてますが、違いますよ
    e-taxでもIDパスワード方式を利用する方法もあります。

    +35

    -0

  • 363. 匿名 2021/01/26(火) 14:58:33 

    信頼できる政権に交代したら作ると思う。
    それまでは個人情報なるべく明け渡さないようにしたい。

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2021/01/26(火) 14:58:51 

    親が高齢の人は親に作らせておいた方が良いよ
    ボケて通帳失くした案件ではマイナンバーカードあると再発行が楽

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2021/01/26(火) 15:01:57 

    >>20
    通知カードは貴女の個人番号を自分で確認するには使えるよ。でも引越した後の住所を追記してもらえないから、通知カードで公的に貴女の個人番号を証明することはできなくなりました。

    +107

    -2

  • 366. 匿名 2021/01/26(火) 15:02:47 

    免許証もパスポートもお金かかるけど、マイナンバーカードは紛失しなければ無料だよ。
    すごいお得な身分証だと思うから作っておいたほうが便利だよ。

    +3

    -1

  • 367. 匿名 2021/01/26(火) 15:04:09 

    >>38
    引っ越しして通知カードの住所変更が出来なくなったから作ったよ
    ふるさと納税の時に使ってたから作ってよかった

    +3

    -1

  • 368. 匿名 2021/01/26(火) 15:04:13 

    >>1
    作ってないし作る気ないよ

    +24

    -1

  • 369. 匿名 2021/01/26(火) 15:08:42 

    >>8
    太郎好きw
    今のところ保険証で事足りてるから必要ない

    +157

    -16

  • 370. 匿名 2021/01/26(火) 15:08:59 

    >>75
    紙で申告するなら個人番号を記入すればいいだけ。マイナンバーカードを作る必要はないよ。でもマイナンバーカードがあればe-taxで申告できる。

    +31

    -2

  • 371. 匿名 2021/01/26(火) 15:09:27 

    >>345
    パスポートが身分証明書として使えなかったのは銀行?

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2021/01/26(火) 15:10:16 

    市役所が混むから
    待つの嫌でそのまま

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2021/01/26(火) 15:14:43 

    家族4人分作りました!
    マイナポイントも¥24000もらいました!
    (2人分はWAONでもらったので)

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2021/01/26(火) 15:15:31 

    >>6
    私もこんな信用出来るか分からないもの絶対作りたく無い。目先の5000円で自分の情報売ってたまるか

    って思ってたけど、免許の更新や最近の河野さんの動きを見て今後生きてく上で避け続ける事は難しく、不便だなと思ったので作ったよ。

    もう避けられないなって分かった頃に着いていけなくなってるのも嫌なので

    +87

    -13

  • 375. 匿名 2021/01/26(火) 15:15:33 

    >>45
    わたし名札として首から下げてるわ

    +4

    -5

  • 376. 匿名 2021/01/26(火) 15:18:10 

    >>345
    あるあるだね
    写真+姓名+住所が公式書類として記載されてるのって免許証以外無いんだよね(住基カードはあるのかな?)
    パスポートだと住所は手書きだし、保険証だと写真ついてないしで身分証として弾かれるorもう1通何らかの証明が必要となるよね

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2021/01/26(火) 15:21:16 

    重い腰をあげて一昨日申請しました。
    QRコードからスマホで申請したらめっちゃ簡単だった。
    写真もスマホカメラで自分で撮ればいいし。

    +2

    -1

  • 378. 匿名 2021/01/26(火) 15:21:27 

    >>155
    郵送またはネットで直接、国に申請して、出来上がったカードを市町村窓口で受け取る方法と、市町村窓口で写真を添えて申請してカードを郵送で受け取る方法の二つあるよ。
    カードの写真の本人認証をしないといけないから、受取時か申請時のどちらかは、市町村窓口に行く必要があります。
    以前は1ヶ月くらいで受け取れたけど、今は申請者が殺到して全国的に3ヶ月くらいかかってると思う。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2021/01/26(火) 15:23:20 

    つくってないや
    なんか学校の成績とか新型コロナワクチン接種の有無とかとも紐づけするとか言ってるけど、ちゃんと情報管理できるのかねぇ
    昔年金関係の情報中国に漏れたよね?

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2021/01/26(火) 15:25:12 

    >>15
    もともと戸籍とか役所に管理されてるしへーきへーき

    +15

    -2

  • 381. 匿名 2021/01/26(火) 15:25:13 

    >>161
    マイナンバーカードを住所変更に活用するのは普通のことだから、そのときの支所?はちょっとポンコツで残念だったね。

    +7

    -0

  • 382. 匿名 2021/01/26(火) 15:27:34 

    >>36
    ICチップに内蔵されてる電子証明書が5年ごとの更新で
    カード自体は15歳以上だと10年。
    電子証明書は、コンビニで住民票が取れたり
    確定申告やマイナポイント事業の申請予約に必要だけど、
    本人確認以外でとくに使うことがないのであれば
    別に電子証明書の更新はしなくていいと思う。

    +12

    -2

  • 383. 匿名 2021/01/26(火) 15:31:14 

    >>182
    マイナポイントに間に合うかどうかわからないけど、間に合ったらマイナポイントにアクセスする端末は何でもいいです。家族の携帯でもいいし、市役所本庁に用意してある場合もある、

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2021/01/26(火) 15:31:28 

    >>362
    IDパスは事前に税務署で登録しないといけないので不便ですよ

    +6

    -16

  • 385. 匿名 2021/01/26(火) 15:34:15 

    >>201
    通知カード追記なしになったのは、全国一斉でしたよ。

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2021/01/26(火) 15:35:40 

    マイナポイントがよくわかりません。
    楽天カードで申請したのですが、ポイントは楽天カードで買い物したらポイントがもらえるということ???

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2021/01/26(火) 15:36:45 

    >>75
    通知カードって、たしか去年使えなくなったよ

    +12

    -17

  • 388. 匿名 2021/01/26(火) 15:41:19 

    作った
    個人事業主だから確定申告をe-taxですれば控除額を10万増やせるし

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2021/01/26(火) 15:41:22 

    >>262
    少し前までは1ヶ月くらいで受け取れたけど、今は全国から申請が殺到していて、受取には3ヶ月くらいきるって説明あったよ。

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2021/01/26(火) 15:42:46 

    >>271
    紛失再交付の手数料は1000円だよ。

    +2

    -1

  • 391. 匿名 2021/01/26(火) 15:43:50 

    >>362
    パスワードを発行してもらう場合は毎年手続きが必要だったと思う
    カードの場合面倒なのは1回だけだから楽

    +2

    -16

  • 392. 匿名 2021/01/26(火) 15:45:58 

    作ろうと思うけどワクチン受けたくない
    強制なのかな?

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2021/01/26(火) 15:46:56 

    >>361
    あなた本当に何言ってるの?

    「マイナンバーカードの良いところは、コンビニで住民票を取れるとこだよ!」
     ↑
    「でも住民票を取るなんて数年に一度だよね?(そんなめったに無い事で、便利!とか言われても…)」
     ↑
    「だったらパスポートも免許証も一緒でしょ 」
     ↑
    「意味不明」
     ↑
    「免許証もパスポートも無くしたら怖いってのはかわらないでしょ
    マイナンバーカードは特別怖いってこと?だったらごめんね」

    なんか論旨がズレすぎて、変な人としゃべってるみたい。

    +4

    -9

  • 394. 匿名 2021/01/26(火) 15:49:26 

    >>212
    マイナンバーカード、特別定額給付金のとき普及率18パーセントぐらいだったのに
    それでも負荷が掛かってサーバーダウンしてたよ。
    ちょうど用事があって役所に行ったとき職員がそれでアタフタしてた。
    ちなみにテレビの放送をみたけど
    マイナンバーカードでの申し込みによるチェック方法が
    二人一組で住民票画面とオンラインの申し込み画面を目視で確認することだからね。
    思った以上にアナログで本当にびっくりだよ。

    +12

    -0

  • 395. 匿名 2021/01/26(火) 15:50:39 

    ふるさと納税の申請書に
    免許証と通知カードの両方コピーとるのがめんどくなって
    マイナンバーカード作った

    楽になった

    +2

    -1

  • 396. 匿名 2021/01/26(火) 15:51:16 

    >>374
    カード作る前に来た紙媒体でなんでもできるのに、たかだか五千円でさらなる個人情報垂れ流しになんかしたくない。
    「コピーを提出」がほとんどなのになぜカードがいる?持ち歩かなくてはならないものでもないのに。
    申請だけでもいらない時間を割くのが意味わからん。

    +37

    -14

  • 397. 匿名 2021/01/26(火) 15:51:46 

    >>347
    銀行でキャッシュカードで出金するのに暗証番号をつかいますよね。キャッシュカードの暗証番号は口座のお金を守り、マイナンバーカードの暗証番号は自分の個人情報を守るためのものと考えれば、そこまでしんどくないかも。

    +4

    -3

  • 398. 匿名 2021/01/26(火) 15:54:49 

    作ってない

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2021/01/26(火) 15:55:14 

    >>382
    カード取得時に未成年だったら期限は5年だよ。

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2021/01/26(火) 15:55:33 

    >>396
    で、出来ることが「コンビニで住民票が取れる!」だもんね…

    いやむしろ、そんな莫大な経費掛けて脆弱システム構築するより「日曜祝日も役所を開所」した方がよっぽど国民のためになるのに。

    公務員が日曜祝日を休みにするために→ 国民は替わりにコンビニで住民票取れるようにする!
    良かったー便利!って・・本当にズレてると思うわ

    +47

    -14

  • 401. 匿名 2021/01/26(火) 15:56:50 

    >>1
    運転免許証を持っていないので写真証明書として早めに作ったよ
    マイナポイントも貰いました
    いつか必須になった時に慌てて作りに行くのは大変だと思う
    市役所もすごく混むだろうし
    そんなに混んでなくても私は1時間くらいかかったし…

    +6

    -2

  • 402. 匿名 2021/01/26(火) 15:57:15 

    マイナンバー作れば一生税金免除くらいのメリットがなけりゃ作らない

    +5

    -3

  • 403. 匿名 2021/01/26(火) 15:58:54 

    そっか顔写真がいるんだったね。
    今白髪爆発中だから写真撮れん。
    作るのはまだ先になりそうだ。

    +3

    -1

  • 404. 匿名 2021/01/26(火) 15:59:11 

    >>75
    住所や氏名に変更がないのであれば
    通知カード自体は廃止になったけど
    マイナンバーの確認には使えるよ。
    ただ、あくまでもマイナンバーの確認だけで
    本人確認には使えないからそこは注意。

    +26

    -0

  • 405. 匿名 2021/01/26(火) 16:00:13 

    >>399
    うん、だから15歳以上ならと書いたのよ。

    +3

    -4

  • 406. 匿名 2021/01/26(火) 16:00:45 

    >>246
    横だけど必要ないから。
    逆に何で作るの?

    +39

    -6

  • 407. 匿名 2021/01/26(火) 16:01:50 

    >>386
    そう。楽天カードで申請して合計2万円楽天カードで使えば楽天で5000ポイントが貰える。
    たしかポイントが貰えるのは2ヶ月後くらい経ってからかな。

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2021/01/26(火) 16:03:03 

    >>399
    >>405(=382)だけど私が勘違いしてたわ。すみません。

    +0

    -1

  • 409. 匿名 2021/01/26(火) 16:05:53 

    【マイナンバー】すべての預貯金の口座情報にマイナンバーを登録して管理することを金融機関に義務づけ。
    2020/05/22(金)16:31

    マイナンバー制度をめぐって、政府は金融機関に対し、すべての預貯金の口座情報に
    マイナンバーを登録して管理することを義務づけた。NHKニュース

    +0

    -1

  • 410. 匿名 2021/01/26(火) 16:07:01 

    昨年夏頃作りました。
    コンビニのコピー機で住民票や課税証明書取れるから意外と助かってる。

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2021/01/26(火) 16:07:25 

    >>1
    免許持ってないから身分証代わりに作って持ってるよ(パスポートだと住所表記ないから使えない場合がある)。何か契約する時や資格試験の本人確認など何度も使ってる。
    今若い人って免許取らない人も多いし、持ってる人増えるんじゃないのかな?ただもっと取りやすくして欲しいね。

    +3

    -3

  • 412. 匿名 2021/01/26(火) 16:08:58 

    >>327
    306です。そうなんですね!ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2021/01/26(火) 16:09:02 

    >>394
    そうそう、マイナンバーで請求した人はかなり少なかったのに「雇用調整助成金」受付システムの不具合でダウン。お粗末すぎたよね・・

    「もっと皆が登録していれば迅速に出来たのに!」って言ってる人達って、ニュース見てないのかな?と思うわ

    +15

    -0

  • 414. 匿名 2021/01/26(火) 16:09:52 

    >>357
    マイナンバーで逆に不便になってるじゃん。
    逆に言えば、カードと暗証番号がわかれば、他人が勝手にいろいろできちゃうリスクがあるね。

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2021/01/26(火) 16:11:30 

    >>394
    用紙による申請と大差ないどころか、むしろスムーズだったりして。

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2021/01/26(火) 16:12:47 

    マイナンバーが普及しなさすぎて、仕方ないから国が躍起になって他の身分確認方法を潰していってるしね
    むしろ選択肢が減って、リスク分散できずに今後「マイナンバーのみ」に身分確認が集約して行った場合、それが破綻した時の逃げ場がなくなるよ

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2021/01/26(火) 16:14:13 

    >>1
    作ったー!本籍地のある市区町村と、いま住んでる場所が全然違うから、コンビニで戸籍謄本取れるのがめっっっちゃ楽だった!

    +9

    -0

  • 418. 匿名 2021/01/26(火) 16:15:16 

    もう嫌。中国にならって管理しようとしてるの丸わかりで嫌。

    +4

    -2

  • 419. 匿名 2021/01/26(火) 16:16:21 

    >>369
    保険証、顔写真つきじゃないから、不便な時ない?

    +15

    -1

  • 420. 匿名 2021/01/26(火) 16:17:30 

    もっとみんながマイナンバーで請求すれば、すぐ給付金を受け取れるのに!!
     ↑
    僅かな人数しかマイナンバーで請求してなかったのに、2回もシステムダウンして、しかも個人情報の流出もあったんですが。

    それをいったいどういうロジックで、みんながやれば「もっと迅速に出来た」となるのか?

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2021/01/26(火) 16:19:13 

    預金を持ってる人を見つけ出して
    さらに搾り取ることを可能にするシステム

    脱税を取り締まる事にしか関係ないと思ってる人は
    中卒レベル

    +1

    -2

  • 422. 匿名 2021/01/26(火) 16:21:50 

    マイナンバーカードを頑なに拒否してる人って脱税でもしてるのかなって思う

    +5

    -5

  • 423. 匿名 2021/01/26(火) 16:23:18 

    >>25
    まだ運用方法もまともに決まってないのが怖い。悪用されても罰則規定がないし、防ぐ手段もない。いろいろ無理すぎる

    +25

    -2

  • 424. 匿名 2021/01/26(火) 16:26:36 

    【マイナンバーカード】10万円申請、やっぱりマイナンバーが落とし穴。政府が数千億円を掛けて導入したあまりにもお粗末なシステム
    2020/05/21(木)11:39
    10万円申請、30歳記者がやってみた 意外な落とし穴に…|【西日本新聞ニュース】
    10万円申請、30歳記者がやってみた 意外な落とし穴に…|【西日本新聞ニュース】www.nishinippon.co.jp

    結局は…オンライン諦め窓口へ新型コロナウイルスの緊急経済対策で、全国民に一律10万円を支給する「特別定額給付金」は...|西日本新聞は、九州のニュースを中心に最新情報を伝えるニュースサイトです。九州・福岡の社会、政治、経済などのニュースを提供します。


    結局は…オンライン諦め窓口へ

    新型コロナウイルスの緊急経済対策で、全国民に一律10万円を支給する「特別定額給付金」は、
    マイナンバーカードを使ったオンライン申請を巡るトラブルが相次いで報道されている。
    30歳の記者はマイナンバーカードをいつも財布にしまっており、暗証番号を記載した書類も手元にある。「これなら簡単に申請できるはず」。自信満々で手続きを進めたのだが…。

    まず戸惑ったのは「券面事項入力補助用」という聞き慣れない名前の暗証番号(数字4桁)を求められたこと。
    交付時の書類に自分で記入していた4種類の暗証番号のうち一つを入れ、マイナンバーカードにスマートフォンをかざすと、氏名、住所、生年月日などが自動入力された。

    振込口座の指定やキャッシュカードの写真のアップロードなどを行うと、先ほどとは別の「署名用電子証明書」(英数字6〜16桁)という暗証番号を求められた。手元の書類にあった番号を入れると、なぜか画面には「失効しています」と表示された。

    オンラインでは暗証番号の再設定はできず、区役所の窓口に出向く必要があるという。完了まであと一歩なのに、これ以上手続きは進められず、泣く泣くアプリを閉じた。

    市は窓口の混雑を避けるために「急ぎでない人は郵送での申請に協力を」と呼び掛けている。同市は20日から郵送用の給付金申請書の発送を始めた。

    そもそも暗証番号が4種類もある上、再設定のルールが異なる。名称も「お役所用語」で覚えにくい。
    政府が数千億円を掛けて導入したシステムは、あまりにもお粗末だと身をもって知らされた。

    +3

    -3

  • 425. 匿名 2021/01/26(火) 16:33:01 

    まあ、これが一番凄いと思うわ
    コロナ対策の給付で情報流出

    「オンライン申請で情報流出 雇用助成金、システム不具合―厚労省」

    これね、複数の企業の社員たちのマイナンバーや個人情報が、全く知らない企業の人達が閲覧できる状態だったんだよ
    しかも通報により発覚

    +9

    -0

  • 426. 匿名 2021/01/26(火) 16:34:11 

    >>422
    これだけ情報流出してるのに、よくホイホイとカードまで作る気になれるわね笑

    +6

    -2

  • 427. 匿名 2021/01/26(火) 16:34:55 

    >>113
    カードになってるかなってないかの違いで、マイナンバー自体はもう国民全員持ってるんだからあんまり関係なくない? 単に台湾はしっかりしてて日本がグダグダだっただけなような。

    +34

    -0

  • 428. 匿名 2021/01/26(火) 16:36:24 

    >>165
    マイナンバーってカードになったら変わるの?
    変わらないよね?
    マイナンバー自体はもう全員持ってるよ???
    カードかペラペラの紙かの違いだけで。

    +31

    -0

  • 429. 匿名 2021/01/26(火) 16:39:38 

    本人確認としてマイナンバーカードが使える利点は、運転免許証がない人よね?
    免許証ある人はマイナンバーカードあると便利な使い方って何かな。
    住民票特に取る事そんなにないし、リーマンで確定申告などしないし。

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2021/01/26(火) 16:40:39 

    >>428
    成人でも電子証明書は5年ごとに更新しなきゃいけないんだよね
    がんばってねw

    まず、カードの有効期限(5年)が近いとの通知を受け
     ↓
    更新のためには役所に出向く必要アリ
     ↓
    私の場合は、順番待ちで完了までに2時間かかると言われました
    その上、カードに電子登録されているはずの住所や氏名を紙の申請書に書くよう求められたよ

    しかも後に調べるとカードの「更新」とは、暗証番号を変更する手続きのみでした
    変えなくてもいいのにな…

    でも本人との対面は絶対必要だそうです

    +4

    -3

  • 431. 匿名 2021/01/26(火) 16:42:29 

    5年前に家族全員マイナンバーカードを作ったけど、高齢の両親はもう動けない。
    しかも両親のマイナンバーカード情報は、会社に提出した個人番号以外、一度も使わなかった。

    次は労力かけてまで無駄な更新しない予定

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2021/01/26(火) 16:42:34 

    >>273
    実は紐づけされてなかったから逆に人員を取られて大変だった。
    国のサーバーも脆弱ですぐダウンするから
    オンラインでの申請はすぐ締め切って
    書類のみの申請になったのよ。
    日本は残念ながらデジタル後進国なのよ。

    +10

    -0

  • 433. 匿名 2021/01/26(火) 16:43:24 

    >>238
    マイナンバーカード作りましたか?

    +39

    -1

  • 434. 匿名 2021/01/26(火) 16:43:27 

    >>1
    つい最近作ったー!年末にネットで申請して、受け取るためのハガキ届くまでに2ヶ月弱かかったよ…なかなか届かないからマイナポイント間に合わなかったらどうしよう!って焦ってたけど無事に受けとりました。ピンクで可愛かった!

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2021/01/26(火) 16:44:16 

    >>1
    昨日受け取ってきた!
    マイナポイントは24時間たってから申請してと言われたけど、未だスマホでカードのスキャンができない!

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2021/01/26(火) 16:45:22 

    数年に一度くらいしか取らない住民票のために、永遠に5年ごとに役所に出向いて紙の申請書を出して、暗証番号を更新していくシステム

    暗証番号4つ、5年ごとに対面で更新とか世界でも類を見ないシステムだろうねw

    +11

    -0

  • 437. 匿名 2021/01/26(火) 16:45:47 

    作った。
    非常持ち出し袋に家族分の個人情報のコピーを印刷してたけど、物凄い量になり面倒くさくなった。

    これならマイナンバーカードを作ればマイナンバーだけ印刷すれば大体のものを印刷しなくて済むと思ったからすぐ申請した。
    確定申告の時に楽できるからしておいて良かったけど、夫がまだしてくれない。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2021/01/26(火) 16:48:26 

    >>436
    それはどういうこと?
    申し訳ないけど詳しく教えて下さい
    子供のマイナンバーカードの期限云々で封書が届いたんだけど入ってた書類に、期限が切れるものとしてマイナンバーカードと電子証明書って書いてあって、マイナンバーカードの更新の書類は入ってなかったんですけど、どういう事かな?

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2021/01/26(火) 16:49:17 

    がるちゃんで「どうせ作るならお得なうちに」って見て作った。
    5000円か…って思ったけど、1人も4人も手間はあまり変わらず、独自サービスもいれて家族4人で25000円ポイントを貰えた。

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2021/01/26(火) 16:50:24 

    >>438
    子供はカード自体が5年更新
    ※18歳未満はカードごと5年更新

    18過ぎるとカードは10年更新で、暗証番号は5年更新

    署名用電子証明の更新兼カードの機能チェックがある

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2021/01/26(火) 16:50:26 

    作った!
    マイナポイントもらった。
    結構時間かかったから不安だった。
    auのクレジットにしました。

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2021/01/26(火) 16:53:15 

    >>440
    やっぱり子供はカードを普通に更新でいいんだよね?
    子供は5年ごと更新で

    大人のは10年カードはそのまんまで、でも5年ごとに中身確認しに市役所に行く感じで覚えておけばいいのかなる合ってるでしょうか?

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2021/01/26(火) 16:55:31 

    作ってません。

    国が何もかも管理しようとしていることに納得がいきません。口座と紐付け?冗談じゃない!!!

    もうすぐ母子手帳を貰いに行くことになるのですが、持ち物のところに「絶対→マイナンバーカード」と書いてありましたが、持ってないし作る気ないし、無くても大丈夫ですよね?

    +4

    -3

  • 444. 匿名 2021/01/26(火) 16:56:06 

    >>442
    電子証明書は簡単に言うと”実印”の代わり。
    だから、パスワードも別で管理になってる。

    「大人のカードは10年に一度更新」

    「実印(電子証明書の暗証番号)は5年に一度更新」という感じで覚えとけば良いのでは?

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2021/01/26(火) 16:57:19 

    >>444
    ありがとうございました!

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2021/01/26(火) 16:58:39 

    通知カードの写真だけ撮ってあって現物無くしたことに気づいてすぐネットでカードの申請した。

    部屋でトレーナーのまま髪ボサボサで、変更出来るだろうとその顔写真で進んだら、そのまま通ったw

    出来上がってきて見たら、囚人のようだった。

    免許証の写真も、綺麗にしてキメ顔してるのにあんまり変わらないっていう…

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2021/01/26(火) 17:00:21 

    マイナンバーカードを作った人は
    5年ごとに役所に出向いて紙の申請とか…ほんとバカみたいw
    人生で住民票取る回数より多いんじゃないの?

    +7

    -1

  • 448. 匿名 2021/01/26(火) 17:02:08 

    >>407
    親切にありがとう!
    20000円かぁ

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2021/01/26(火) 17:03:33 

    >>442
    母子健康手帳の交付を受ける方へ
    妊娠届出書にマイナンバーの記載が必要になりました

    ◎妊娠届出時には以下のものをお持ちください。

    マイナンバーカードを持っている人
    マイナンバーカードをご持参ください。

    マイナンバーカードをもっていない人
    ①通知カード
    ②本人確認書類
    (健康保険証、運転免許証、年金手帳、パスポートのいずれか)

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2021/01/26(火) 17:04:50 

    今の老害政治家たちがいなくなるまで作りたくない
    お粗末管理だろうし

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2021/01/26(火) 17:06:45 

    >>449ですが間違えた

    >>449>>443さんあてでした。ごめんね

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2021/01/26(火) 17:11:07 

    マイナンバーカードの為に5年ごとに役所に行かないといけないので、4人家族だと10年で8回、20年で16回役所に行く事になりますね。更新日がそれぞれ違うしね。たいへんだわ、、

    +9

    -2

  • 453. 匿名 2021/01/26(火) 17:12:33 

    >>15
    こういう無知がなんでも怖い怖いって反対する。

    あんたの個人情報なんて誰も必要としないわ!

    +18

    -18

  • 454. 匿名 2021/01/26(火) 17:12:48 

    >>391
    これは間違いです
    パスワードは一度作れば更新はいりません

    +12

    -6

  • 455. 匿名 2021/01/26(火) 17:14:21 

    >>5
    私もマイナポイントもらったところです。
    二万円の利用は、普通に使うだけで達成するので余裕すぎました◎
    楽天ポイントで受け取りましたが、そのまま楽天カードの支払いに充てられたので更にラッキーでした。

    マイナンバーカード作って良かったです。
    やたらと、マイナンバーカード作るの面倒という評判が多かったけどいちいち影響されなくてよかった。

    +168

    -10

  • 456. 匿名 2021/01/26(火) 17:14:46 

    申請したけど三ヶ月待ちで未だ来ず~

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2021/01/26(火) 17:15:58 

    >>454

    暗証番号の更新が5年ごとですよ

    +8

    -0

  • 458. 匿名 2021/01/26(火) 17:20:38 

    >>11
    こりゃ一生作れないな!

    +67

    -0

  • 459. 匿名 2021/01/26(火) 17:22:31 

    >>447
    でも写真がある以上仕方ないよね。

    面倒くせーけど。

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2021/01/26(火) 17:35:11 

    >>1
    最初の頃に作って身分証として使ってるよ。最近マイナポイント申請してみた。

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2021/01/26(火) 17:37:50 

    銀行口座とか証券口座開設、確定申告に必要だよね。ナンバーは全員に既にふられてる。カードの有無関係なしに個人情報なんて既に筒抜けだよ。

    +2

    -5

  • 462. 匿名 2021/01/26(火) 17:43:16 

    >>235

    「カードは絶対に持ち歩かず厳重に保管して下さい」

    どこにしまいこんだか分からなくなるよ⁉️

    +2

    -3

  • 463. 匿名 2021/01/26(火) 17:48:24 

    >>454

    失くしたときの再発行面倒そう。

    その場合番号は変わるのかな?
    変わらないと失くしたカード悪用されそうだし
    変わると色々な再手続きいりそうだね。

    +2

    -1

  • 464. 匿名 2021/01/26(火) 17:49:28 

    会社がマイナンバー事業に絡んでるらしく、会社まで市役所の担当者が来て、受け取りも市役所まで行かずに済む(自宅に配達)って言われたからだいぶ前に作ってた。

    給付金申請、マイナポイント、確定申告で使えたし、住民票とか戸籍謄本が必要なタイミングあってコンビニですぐ取れたから、まあ作っといて良かったかなと思うよ。

    +6

    -0

  • 465. 匿名 2021/01/26(火) 17:51:08 

    >>24
    今度それでやろうと思って、証明写真機から申請してみたって動画YouTubeにあるから見てみたよ。
    結構簡単に申請出来るみたい。

    +26

    -1

  • 466. 匿名 2021/01/26(火) 17:54:04 

    iDeCoやNISAに最近興味があるんだけとマイナンバーカードがいる?
    今から申請してもマイなポイント間に合わないかな

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2021/01/26(火) 17:55:22 

    >>20
    私も引っ越していて、ふるさと納税のワンストップ特例制度利用の際に通知カード廃止のせいで証明に使えず、慌てて年末にカード作りました。

    +33

    -1

  • 468. 匿名 2021/01/26(火) 17:56:36 

    >>393

    書き込みバイト・・・
    マイナカードレディ👩湧いててきました。
    彼女たち生活かかってるから必死です。

    温かく見守って上げてください。

    +5

    -6

  • 469. 匿名 2021/01/26(火) 17:58:35 

    >>12
    電子証明書は1度も使わなかったし、戸籍関係は本籍が同じ市内じゃないと発行できないとか言われたし、暗証番号も忘れたから更新しないつもり。

    +6

    -1

  • 470. 匿名 2021/01/26(火) 17:58:40 

    >>165
    給付金の時、デジタル処理がうまくいかなくて
    書面申請に変更した自治体とかあったじゃん。

    扱う側の技術が追いついてないから
    まだカードの必要性を感じないんだよね。

    私が住んでる所は書面でも対応早かったし。
    コンビニより役場のほうが近いしw

    +13

    -0

  • 471. 匿名 2021/01/26(火) 18:00:02 

    免許証持ってないから作った
    あれあったら会社とかに提出する時プラスで書類出さなくていいから便利

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2021/01/26(火) 18:03:29 

    >>1
    詳しい方教えて下さい!
    家庭の事情で住民票と違う所に居ると、カードを受け取るのは住民票がある所じゃないとダメですか?
    遠方になるのでそれで迷ってます。今いる所で受け取る方法ありますか?

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2021/01/26(火) 18:05:10 

    >>452
    更新はスマホで5分かからなかったよ。
    役所に行かず自宅に郵送だよ。

    +0

    -6

  • 474. 匿名 2021/01/26(火) 18:10:59 

    作ってない。今後も作らない。

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2021/01/26(火) 18:13:19 

    >>474

    勝手にすればあー・・・情弱は

    +3

    -3

  • 476. 匿名 2021/01/26(火) 18:14:44 

    >>13
    私も私も
    そのうち電子証明書が当たり前になる時代が絶対くる

    +27

    -8

  • 477. 匿名 2021/01/26(火) 18:22:00 

    >>154
    成績の紐付けは必要?
    そこまで国に情報を渡す必要あるのかな?

    預金情報まで紐付けの話もあるし

    +29

    -2

  • 478. 匿名 2021/01/26(火) 18:22:52 

    作ってないので
    更新制って初めて知りました

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2021/01/26(火) 18:29:37 

    >>461
    国が紐付けして一括管理してる情報が漏洩した場合の被害は相当だよ。
    今の個人情報の漏洩とは比にならない被害になると思う。

    +6

    -0

  • 480. 匿名 2021/01/26(火) 18:30:03 

    >>472
    居所情報申請書を住民票ある所で手続きが必要だけど、やむを得ない理由なら住んでる役所に相談してみたら?

    +3

    -1

  • 481. 匿名 2021/01/26(火) 18:34:17 

    私も太郎ちゃんと同じ考えなんだけど、なんかノリで作ってしまった…
    そして忘れた頃に届いた笑
    結果、住民票やらがコンビニでとれるようになったことと、ふるさと納税のワンストップ特例制度を使う時には便利だったよ〜。今のところそれだけ。笑

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2021/01/26(火) 18:40:05 

    外国人籍と前科者は特別マイナンバーカードで

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2021/01/26(火) 18:40:27 

    >>475

    オイオイ❗
    プロなんだからその言い方はマズいでしょう。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2021/01/26(火) 18:49:57 

    >>473
    マイナポイントとかマイナンバーカードの申請とか何か別のものと勘違いしてる気がする。

    +1

    -2

  • 485. 匿名 2021/01/26(火) 18:53:40 

    仮カードならあるよ
    あれじゃだめなの?なにがどう必要なのかわからないんだけど

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2021/01/26(火) 19:03:18 

    3ヶ月前に申請して、今週やっと取りに役所行きます〜
    受け取りまで何分?何時間くらいかかりましたか😭?

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2021/01/26(火) 19:09:39 

    >>100
    こんな時期に会場に行くって、自分で申告出来ないバカと税理士に頼めない貧乏人しかいないから、危機感無い方ばかりで危険ですよ。

    +8

    -8

  • 488. 匿名 2021/01/26(火) 19:11:38 

    >>3
    控除の関係で焦って申請したら2ヶ月かかると言われ
    イータックスの控除に間に合わないと言われた、、
    早くしとけばよかった

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2021/01/26(火) 19:13:29 

    >>470
    世の中IT化だとか効率化して生産性の向上とやってるけれど、役所って未だにアナログと言うかめっちゃ人いるよね
    マイナンバーカード受け取りに行った時すごく思った

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2021/01/26(火) 19:14:26 

    >>484
    473です。
    マイナポイントは申請していないのでわかりません。

    子供のマイナンバーの更新を2人分したことがあったので、その経験を書き込みました。

    まだ私も充分理解してないのかも。

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2021/01/26(火) 19:15:57 

    >>1
    作ったけど、コンビニで住民票と謄本印刷する以外使ってない。

    +0

    -1

  • 492. 匿名 2021/01/26(火) 19:16:52 

    早々に作ったけど
    こんなに重要になるなんて思わなくて変な顔の写真使っちゃった
    風呂上がりのすっぴんで上から撮ったから魚みたいな顔
    これから色んな場面で使うらしく軽い絶望感
    早く撮り直したい

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2021/01/26(火) 19:23:57 

    >>486
    パスワードの設定と顔の確認もあったし
    私の前にも受け取り待ちの人がいたから
    小一時間くらいかかったよ

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2021/01/26(火) 19:27:17 

    作りました。マイナポイントも、お得なイオンカードでもらいました。住民票や、戸籍謄本なんかは、役所に行かなくても、すぐにコンビニで発行できるし、すごく便利なのに。

    +3

    -1

  • 495. 匿名 2021/01/26(火) 19:27:48 

    >>473
    >更新はスマホで5分かからなかったよ。
    >役所に行かず自宅に郵送だよ。

    それ勘違いじゃないかな?
    数年毎に本人に手渡しで更新しないと、死亡届なしで死んでる人のカードを悪用されることになるから、対面なんだよ

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2021/01/26(火) 19:28:57 

    「住民票をコンビニで出せる」

    それ以外の便利ポイントは無いわけ?

    +7

    -0

  • 497. 匿名 2021/01/26(火) 19:30:04 

    >>490
    多分、有効期限通知書が来たから更新手続きをしたっぽいね
    約一ヶ月後に交付通知書がきてやっぱり役所に行くみたい
    役所に行くのが面倒だよね

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2021/01/26(火) 19:30:51 

    >>453
    セブンでpaypayが悪用されたのって何が問題だったかっていうと昔どこかで漏れたクレジットカード情報を使ってセキュリティの甘いセブンのシステムから大量のお金が騙し取られたんだよ
    つまり今漏れたマイナンバーはプールされていつかどこかで甘いセキュリティのシステムができた時に使われるってこと。今は紐づくものが少ないけど、健康情報や銀行情報等いろんなものと結びついた時がヤバい。個人情報をあまり甘く見ない方がいいと思う

    +14

    -3

  • 499. 匿名 2021/01/26(火) 19:34:22 

    >>466
    いらんよ

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2021/01/26(火) 19:35:43 

    >>1
    子供が初めて就職する時に必要だったので、そのタイミングで私も作りました。
    その後、マイナポイントに繋がりました。

    通知が来たときは「家族全員車の免許証があるからいいや」と作る気なかったのですが、作っておいて良かったと思ってます。
    何年も市役所から来た通知を取っておいた自分を誉めました(笑)

    +5

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード