-
1. 匿名 2018/11/30(金) 20:18:31
マイナンバーカードについて、「取得しているか、取得を申請中」と答えた人は27.2%だった一方、「取得していない」と答えた人は69.8%でした。
「取得していない」と答えた人のうち、「今後も取得の予定はない」と答えた人は53%と半数を超えました。
+868
-2
-
2. 匿名 2018/11/30(金) 20:18:57
手続きするのがなぁ+949
-2
-
3. 匿名 2018/11/30(金) 20:19:09
取得してないよ+1505
-12
-
4. 匿名 2018/11/30(金) 20:19:12
持ってるけど使ったことがないです+397
-15
-
5. 匿名 2018/11/30(金) 20:19:24
うち、なんの連絡も来ないんだけど
いらないけどさ+481
-15
-
6. 匿名 2018/11/30(金) 20:19:30
これはいらなかった政策。+1539
-16
-
7. 匿名 2018/11/30(金) 20:19:50
いらねーし。+795
-17
-
8. 匿名 2018/11/30(金) 20:19:50
有料じゃなかったっけ?+61
-86
-
9. 匿名 2018/11/30(金) 20:20:02
私の周りにも取得している人いないよ。+849
-15
-
10. 匿名 2018/11/30(金) 20:20:06
引越ししたら上から住所を上書きされて汚い紙切れになった
なんなんコレ?+1015
-10
-
11. 匿名 2018/11/30(金) 20:20:12
免許持ってない人用の身分証だよね+1013
-15
-
12. 匿名 2018/11/30(金) 20:20:22
顔写真付きのやつのことだよね
作ってない
仮カードみたいなのを財布に入れてるけど、一度も出したことが無い
どこで使うんだろう+880
-12
-
13. 匿名 2018/11/30(金) 20:20:22
あの紙のまんま眠ってる。+1407
-2
-
14. 匿名 2018/11/30(金) 20:20:24
運転免許証を持ってない人なら身分証明書として便利だと思うけど、それ以外で必要性を感じない+903
-2
-
15. 匿名 2018/11/30(金) 20:20:33
自分が何番かも把握しとらん+628
-4
-
16. 匿名 2018/11/30(金) 20:20:37
顔写真が必要だから、
美容院💇に行ってメイクして写真撮らなくちゃだな。+318
-21
-
17. 匿名 2018/11/30(金) 20:20:44
車の免許証無いから身分証がわりに持ってるよ
+390
-8
-
18. 匿名 2018/11/30(金) 20:20:45
取得率を上げるために、国家公務員の首から下げているIDカードは強制的にマイナンバーカード+333
-30
-
19. 匿名 2018/11/30(金) 20:21:03
免許証でよい+387
-5
-
20. 匿名 2018/11/30(金) 20:21:04
もともと反対だから。+520
-11
-
21. 匿名 2018/11/30(金) 20:21:11
必要ない!+285
-5
-
22. 匿名 2018/11/30(金) 20:21:23
メンドくさいしいらないわ+302
-5
-
23. 匿名 2018/11/30(金) 20:21:25
入籍した時の名義変更で役所の人にこのハガキはもういらないので処分しますね〜と言われてホイホイ渡したら
そのハガキがないとカード化できないとかで仮カードのまんま+421
-13
-
24. 匿名 2018/11/30(金) 20:21:27
運転免許のない私からすればすごくたすかってます!
パスポートも期限きれて使えないし、保険証じゃ意味ない時があるので、
すごく便利です!!!!+396
-56
-
25. 匿名 2018/11/30(金) 20:21:31
>>11
保険証があるよ💳+98
-74
-
26. 匿名 2018/11/30(金) 20:21:41
>>18
そうなんだ!+5
-1
-
27. 匿名 2018/11/30(金) 20:21:49
逆に3割の人が持ってることに驚いた+707
-13
-
28. 匿名 2018/11/30(金) 20:21:57
手紙届いてない+10
-32
-
29. 匿名 2018/11/30(金) 20:22:04
政府が国民を支配する為の政策でしょ、
もともと反対だから!+431
-53
-
30. 匿名 2018/11/30(金) 20:22:09
お!多いじゃん!
先日、地元新聞の記事では、我が県民は未だに一桁%だよ。
殆どは老人みたいでした。+139
-2
-
31. 匿名 2018/11/30(金) 20:22:11
取得してないっていうのはあのペラペラの紙のままの状態ってこと?+683
-2
-
32. 匿名 2018/11/30(金) 20:22:29
もうマイナンバー交付されてから5年?ぐらい経ってるけど、カード必要な場面1回もなかった
会社に提出するナンバーは郵送で送られてきたのに書いてあるので大丈夫だし
免許証あれば事足りる+620
-9
-
33. 匿名 2018/11/30(金) 20:22:40
もしも落としたりしたら大変だから。+218
-3
-
34. 匿名 2018/11/30(金) 20:23:07
免許証持ってない人作んないのかな+8
-22
-
35. 匿名 2018/11/30(金) 20:23:24
マイナンバーで口座とか収入とかを管理するから、生活保護の不正需給も阻止出来るって言われていたけれど、実際は…+645
-1
-
36. 匿名 2018/11/30(金) 20:23:28
私は持ってるよ
安倍さんに刃向かう奴は投獄するべき+8
-123
-
37. 匿名 2018/11/30(金) 20:23:38
>>25
顔写真ないじゃん?+164
-7
-
38. 匿名 2018/11/30(金) 20:23:46
落としたらシャレにならんし、免許証あるから身分証としての役割も低いし、ナンバーが必要なだけでカードとかどこで使うん?+349
-1
-
39. 匿名 2018/11/30(金) 20:23:51
役所の人間も、全く薦めてこないもんね。+208
-1
-
40. 匿名 2018/11/30(金) 20:24:15
パート先が決まった時に職場に出した。でもカードじゃなくて紙切れのやつ。このおばちゃんじゃないけど、通知カードという紙切れを間違って捨ててたから職場に提出する時に慌てて再発行したけど、500円掛かった!+227
-2
-
41. 匿名 2018/11/30(金) 20:24:18
わざわざ役所行ってカード化したところで使う時がないしなと思って紙切れのまま。使ったことないけど職場でたまに事務手続きできかれるから何かには使われてんだろうな。+171
-5
-
42. 匿名 2018/11/30(金) 20:24:20
ちょうど今日取得した!
住民票やら印鑑証明とか取る機会多いから。+146
-10
-
43. 匿名 2018/11/30(金) 20:24:22
政府を信用してないからね
絶対個人情報流出騒ぎ起こす未来しか見えないもん+344
-12
-
44. 匿名 2018/11/30(金) 20:25:42
申請しようとしたら、できるまで数ヶ月かかって、それからお知らせがきて、休みとって役所に受け取りだから、先の予定が立てられないし無理だと思った。+153
-8
-
45. 匿名 2018/11/30(金) 20:25:44
連絡がこないから市役所に問い合わせたら引っ越しのタイミングと重なってたみたいで住所不定でもどってた
同じ市内の引っ越しで住所変更もしてたのに…
あれから約3年
まだ連絡なし
どうなってるんだろう
+229
-0
-
46. 匿名 2018/11/30(金) 20:25:48
免許証ないから身分証明書になるのは保険証だけですが
この1年診察以外で保険証を財布から出したことはない
+41
-2
-
47. 匿名 2018/11/30(金) 20:26:18
番号は付与されていて通知カードの状態で把握できてるわけで、マイナンバーカードの取得率を上げたい意味ってそもそも何なんだろう?
政策として失敗ではないですよーとアピールしたいから?+232
-2
-
48. 匿名 2018/11/30(金) 20:26:36
今世紀最大の「いらんもの」「無駄なもの」だと思う+380
-8
-
49. 匿名 2018/11/30(金) 20:26:56
結局これは何したかったのかがイマイチ分からない。+191
-5
-
50. 匿名 2018/11/30(金) 20:27:04
これからジワジワと、
銀行口座開設の際には必要とか、クレジットカード発行の必須記載事項になるんだろうな。
今は、偉い人たちがどうやったら抜け道あるかを作る猶予期間なんだと思ってる。+241
-1
-
51. 匿名 2018/11/30(金) 20:27:13
交付以来しまいっぱなしで今回、子供の入園願書書くのにマイナンバー記入欄があったから久々に引っ張り出したわ+13
-2
-
52. 匿名 2018/11/30(金) 20:27:48
作っても有効期限があるみたいだから、紙でいいと思った。+81
-0
-
53. 匿名 2018/11/30(金) 20:28:06
>>25
保険証だと顔写真付きじゃないからもう一点必要じゃない?+81
-2
-
54. 匿名 2018/11/30(金) 20:28:32
そういえば住基ネットワークでなんか送られてきたけど、不在で受け取れないまま引っ越したけど。あれどうなってるんだろ?+12
-0
-
55. 匿名 2018/11/30(金) 20:28:35
学生がデジタルチケットのライブで身分証明書を提示する時ぐらいしか需要ないと思う+5
-1
-
56. 匿名 2018/11/30(金) 20:28:47
>>47
将来的に「国に関わるお金関係」全部をマイナンバーカード一枚にまとめたいみたいよ
今は納税の時にだけ使う番号だけどね+81
-1
-
57. 匿名 2018/11/30(金) 20:29:12
>>52
え?有効期限あるの?
確かに、子どもなら五年後くらいに顔変わってたりするもんね+67
-0
-
58. 匿名 2018/11/30(金) 20:29:28
職場に提出を求められて作ったけどそれ以外使う場がない+7
-1
-
59. 匿名 2018/11/30(金) 20:30:01
一応取得しましたが、1回も使う機会ない+8
-2
-
60. 匿名 2018/11/30(金) 20:30:12
>>53
たいてい、「パスポート」または「運転免許証」1枚、もしくは「保険証」+何かの合わせ技だよね
+90
-0
-
61. 匿名 2018/11/30(金) 20:30:16
平成時代にいらなかった物 あるある+33
-5
-
62. 匿名 2018/11/30(金) 20:30:30
寧ろカードを作ってる人がいる事にびっくり+99
-12
-
63. 匿名 2018/11/30(金) 20:30:54
通知の紙のまま年金手帳に挟んである。今後も申し込みはしないと思うよ。+24
-0
-
64. 匿名 2018/11/30(金) 20:31:08
>>57
パスポートや運転免許証と一緒なんだね
まぁ私も10年前と今じゃ顔も体形も変わったわ+5
-0
-
65. 匿名 2018/11/30(金) 20:31:28
今も、最初に来たぺらっぺらのカード?紙?のまんま。
マイナンバーが必要な書類には、書き写すだけだし、写真撮って送ってそれをわざわざ申請して、、、とか面倒くさすぎるから放置。+49
-3
-
66. 匿名 2018/11/30(金) 20:31:37
「運転免許がない人は顔写真付きの身分証明書が無い」て話なら、健康保険証に顔写真を付けたらいいのに。
むしろ、なんで今まで健康保険証に顔写真が付いてなかったんだろう。付いてる方が絶対いいよ。+247
-3
-
67. 匿名 2018/11/30(金) 20:32:09
海外口座持ってたからパナマ文書のゴタゴタで色々厳しくなり必要でスマホでできるとかで、やったら、 半年以上だってから承認できませんでしたとか返事きた。
ずさんすぎてやめた。
海外口座もなんとかなったし。+6
-0
-
68. 匿名 2018/11/30(金) 20:32:10
私持ってる〜
免許証持ってなくて、写真付きの身分証がパスポートしかなくて、パスポート持ち歩くのは恥ずかしかったから…笑+46
-1
-
69. 匿名 2018/11/30(金) 20:32:25
意外と未取得の人が多いんだね!
入社時に会社から提出を求められることってない??
私もマイナンバーカード未取得だけど、今年勤務した2社どちらからも提出求められて面倒だった…+14
-4
-
70. 匿名 2018/11/30(金) 20:32:34
家族分もちろん眠ってるんだけども。
数字の並びがわたしだけ気持ち悪くて、わたし納得してないから!+14
-2
-
71. 匿名 2018/11/30(金) 20:32:41
だってハッキングされて流出して悪用されるのが目にみえてるもん
役場の人も作りたくなかったってぼやいてたよ+40
-8
-
72. 匿名 2018/11/30(金) 20:33:38
結婚して名前が変わった方新しい紙切れ届きましたか?
役所で上書きしてもらうとかですかね?+7
-1
-
73. 匿名 2018/11/30(金) 20:33:50
>>62
うちの父が作ったよ
学者で、本業(研究所)以外にも、講演料、原稿料がある
毎年複数の会社(講演を依頼してきた会社、出版社)から「マイナンバーカードのコピー出して下さい」ってハガキが着てコピーを提出している
こういう立場の人は作った方が楽だろうと思う+29
-2
-
74. 匿名 2018/11/30(金) 20:34:25
コンビニで住民票取れるの便利だけど、それだけだな+28
-0
-
75. 匿名 2018/11/30(金) 20:34:28
会社で総務やってると、マイナンバーめちゃくちゃ良く扱うけどな?これからどんどん収入とか扶養とかと紐付けされていくから、外国人の不正受給とか扶養人数水増ししてるのとかできなくなるだろうな、って感じてる+80
-3
-
76. 匿名 2018/11/30(金) 20:35:02
逆に3割が取得してることに驚いた+10
-6
-
77. 匿名 2018/11/30(金) 20:35:26
フリーランスや自営業の人以外は使う場面も少ないよね+9
-1
-
78. 匿名 2018/11/30(金) 20:35:32
封筒に入ったまま仕舞ってあるわw
てか、住民基本台帳、住基ネットはどうした?オイ!って感じ+78
-2
-
79. 匿名 2018/11/30(金) 20:35:32
>>69
私大事務です
うちは「番号が判ればいいので、カードのコピー・通知のコピー、どっちでもいいから提出して下さい」だった+28
-2
-
80. 匿名 2018/11/30(金) 20:35:37
通知カードみたいなのは取ってあるけど
マイナンバーカードは作ってない。
今後ないと困るのかな+21
-0
-
81. 匿名 2018/11/30(金) 20:35:48
みんな否定派が多いんだね。少数の取得して良かった派なんだけど、コンビニで住民票と戸籍謄本取れるのはありがたかったよ。わざわざ有休取って役所に行く手間が省けたから。+85
-4
-
82. 匿名 2018/11/30(金) 20:36:09
そういえば、歌まで歌ってた甘利さん、元気かしら+9
-0
-
83. 匿名 2018/11/30(金) 20:36:16
安室ちゃんのliveの時に必要かなって一度思っただけ+1
-9
-
84. 匿名 2018/11/30(金) 20:36:35
高齢の親が作ったけど、将来、期限が切れる頃には、写真も必要だったり自分で手続とか無理じゃないかと思った。+9
-0
-
85. 匿名 2018/11/30(金) 20:36:46
母がカードを申請したら、写真を加工してあるものはダメって返事が返ってきたみたい
「加工なんてしてないし!!!」ってキレてた。
60過ぎた母にそんなことする技術はありません!!+105
-1
-
86. 匿名 2018/11/30(金) 20:37:12
>>43
もうすでにマイナンバーは振り分けられてるからカードもってなくても情報漏洩の可能性は同じじゃない?+48
-0
-
87. 匿名 2018/11/30(金) 20:37:44
5年ごとの更新制で、かつ1080円の手数料いるから不要だな+85
-2
-
88. 匿名 2018/11/30(金) 20:37:55
>>75
ちゃんと機能すれば不正が起きにくい仕組みになるから賛成している
けどなんか今いち機能していないような感があるわ
年に一度、確定申告の時に威力を発揮する番号です、みたいな感じっていうかね+1
-2
-
89. 匿名 2018/11/30(金) 20:38:09
ずいぶん前の話ですがパスポートは住所記載してないからダメって言われたよ、失業保険の手続きで。
+14
-1
-
90. 匿名 2018/11/30(金) 20:38:13
だってカード無くしたり盗まれたりしたら凄く嫌だもん、作らないよ。
+21
-1
-
91. 匿名 2018/11/30(金) 20:38:23
カード作ったけど、娘が赤ちゃんの時の写真で今は面影がないわ・・+11
-1
-
92. 匿名 2018/11/30(金) 20:38:42
あのぺなぺななままだと無くしてしまうんじゃないかと心配でカード取りましたー。+3
-1
-
93. 匿名 2018/11/30(金) 20:39:09
年末調整の書類とか相変わらずメンドクサイんだけど、マイナンバーで管理したら一発で終わるんじゃないの?
全然活用されてないじゃん。
何のために記入させられてんだよ。+122
-0
-
94. 匿名 2018/11/30(金) 20:39:28
通知カードさえ保管してあれば、別に作らなくても困らないよね。+58
-1
-
95. 匿名 2018/11/30(金) 20:39:37
>>45
でも会社に提出しなきゃいけないでしょ?出してないの?+7
-0
-
96. 匿名 2018/11/30(金) 20:40:15
預金とかひも付けされるんじゃないの?+17
-0
-
97. 匿名 2018/11/30(金) 20:40:20
私はノータッチなのだけど
ふるさと納税する時、必要みたいで
旦那がコピーして提出してた+22
-0
-
98. 匿名 2018/11/30(金) 20:40:44
どういう基準で調査したのか知らないけど、高齢者が多いから%が上がってるってのもあると思うけど+3
-0
-
99. 匿名 2018/11/30(金) 20:40:45
免許証に暗証番号付けたのも謎
マイナンバーカードの必要性も謎
+51
-2
-
100. 匿名 2018/11/30(金) 20:40:55
マイナンバーの存在今思い出した。
そういえばあったねー
使ったことないけど+9
-0
-
101. 匿名 2018/11/30(金) 20:41:22
>>95
>>45は専業主婦かなと思ったけど、どっちにしろ旦那さんが扶養家族(配偶者)の番号も会社に提出するよね
どうしたんだろう+8
-0
-
102. 匿名 2018/11/30(金) 20:41:38
母子手帳もらうときにマイナンバー必要なんだけど何でなんだろ?+4
-5
-
103. 匿名 2018/11/30(金) 20:42:10
免許持ってないから顔写真ありの身分証明書として住基カードは数年前に作ったけどわざわざマイナンバーに変えようとは思わないな。
住民票とかコンビニで取れるから便利なんだろうけどそんな頻繁に要る事ないしなぁ…
住基カードの期限切れたらマイナンバーに変えるかも+8
-0
-
104. 匿名 2018/11/30(金) 20:42:24
そもそも、これって何に使うの?+2
-0
-
105. 匿名 2018/11/30(金) 20:42:48
そんなに普及させたいなら最初からカードで交付すればよかったのに。
年末調整でしか使わないからペラペラの紙のままで十分。+79
-3
-
106. 匿名 2018/11/30(金) 20:43:08
誰よ、こんな面倒なこと決めたのは。+24
-4
-
107. 匿名 2018/11/30(金) 20:43:12
昨年の始めに申請したらなぜか跳ねられて、再申請が面倒くさくてやっとこの夏再申請してカードをてにした。特に使うことはないけど、必要になるかもしれないので念のため。+3
-1
-
108. 匿名 2018/11/30(金) 20:44:08
>>97
これのコピーを提出すると確定申告が要らなくなるんだって。うちの旦那も同じ理由でカード作ってた笑+10
-2
-
109. 匿名 2018/11/30(金) 20:45:13
>>104
今のところ、納税する時に必要な番号
将来的に社会福祉にも使いたいってのが国側の考え+5
-0
-
110. 匿名 2018/11/30(金) 20:46:16
免許持ってる人からしたらまじ不要。+18
-2
-
111. 匿名 2018/11/30(金) 20:46:53
>>102
想像妊娠とかうウソの妊娠報告して、ズルしてる人見たことある
不正防止かな?+17
-1
-
112. 匿名 2018/11/30(金) 20:46:56
今のところ、役所での何らかの手続きでも、通知カードプラス運転免許証で大丈夫だから、まだカードを申請するつもりは無いです。+4
-0
-
113. 匿名 2018/11/30(金) 20:47:01
マイナンバー関係で、私以外私じゃないの?だか何だか忘れたけどゲスの歌歌ってた人いなかった?誰だっけ。どこかの省庁の大臣だったかな。+5
-0
-
114. 匿名 2018/11/30(金) 20:47:33
国民の貯金まで管理しようとしてるのが怖いよね。国民には管理して、税金上げて、自分達政治家は政治資金を理由に国民のお金使って、更にひどい政治家は不倫だよ。
いつからこんなにひどい国になったの?
+42
-8
-
115. 匿名 2018/11/30(金) 20:48:23
郵送されて来たマイナンバー通知カード?みたいので通用するから要らない。
申し込み方も知らないし、写真撮るのめんどくさいし、受け取りとかは平日役所いかなきゃとかでしょ?そんな暇ない。
今の家に定住する予定もないし、引っ越ししたらまた変更に役所行かなきゃなのかなとか考えると億劫でしかない。+2
-0
-
116. 匿名 2018/11/30(金) 20:48:25
>>113
懐かしいーそんな奴いた。
政治資金で辞任したよね?+4
-0
-
117. 匿名 2018/11/30(金) 20:48:44
ペラペラの通知カード、失くしちゃったんだけど
調べたら警察まで紛失届出さないといけないらしい
実生活で全く使う機会がないからもうそのままにしてる+9
-3
-
118. 匿名 2018/11/30(金) 20:49:27
私は既に作ったので3割の方です。
普及を薦めている日本政府のお墨付きです
\(^o^)/+11
-3
-
119. 匿名 2018/11/30(金) 20:49:58
転勤族ですが、このカードあると便利ですよ。
転出届とかカードに情報入れてくれるから、転入先でカード出すだけ。
色々な証明にも使えるし、あって損はない。+28
-0
-
120. 匿名 2018/11/30(金) 20:50:40
>>117
ごめん、それ警察に届けた方がいい
悪用されたら最悪
感覚的には、クレカ失くしたとか、運転免許証落としたレベルでやばい+51
-3
-
121. 匿名 2018/11/30(金) 20:51:16
住民票とかがコンビニで安く発行できる!+11
-0
-
122. 匿名 2018/11/30(金) 20:51:17
紙切れの方を紛失して役場に行ったら、別に悪用できるものじゃないので大丈夫と言われました
それでも名前も番号も記入してあるのでなんだか納得いきませんでした+23
-1
-
123. 匿名 2018/11/30(金) 20:51:26
引っ越しするたびに諸々の手続きが面倒だからこの間申請してきた。
窓口で写真撮って数分で終わったよ。思っていたよりも楽だった。
+4
-0
-
124. 匿名 2018/11/30(金) 20:51:28
子供が保育園入るのに必要だった。
+3
-0
-
125. 匿名 2018/11/30(金) 20:51:42
前から反対の意見あったのに
勝手にゴリ押しするから…。
面倒なんやて。+8
-5
-
126. 匿名 2018/11/30(金) 20:52:01
申請したら顔写真がNGで返却された
パスポートに使った写真なのにだめなんだ?
めんどうでそのまま放置+21
-1
-
127. 匿名 2018/11/30(金) 20:52:30
>>113 甘利さん+7
-0
-
128. 匿名 2018/11/30(金) 20:52:42
作ろうとして役所に行ったら、役所の人になんやかんや言われて作らない方がいいですよー、と追い返されたことある。+5
-8
-
129. 匿名 2018/11/30(金) 20:52:46
コンピュータのシステムを全国の役所に設置して専用のネットワーク引いて、全世帯に送った紙代や印刷代、システムの電気代やら輸送費やら人件費やらまで全部含めたら、一体どれだけの税金がドブに捨てられたんだろう・・・目眩がするわ+28
-0
-
130. 匿名 2018/11/30(金) 20:53:39
更新手数料取られるじゃん、要らないよ。+6
-1
-
131. 匿名 2018/11/30(金) 20:54:18
>税や社会保障などの手続きでマイナンバーを届け出たことがある人は62.9%。場面別(複数回答)では「職場やアルバイト先での給料や社会保険の手続き」が29.1%、「年末調整や確定申告」が25.3%だった。
私は職場にマイナンバー通知紙のコピーを提出させられたけど、聞かれない職場も結構あるのかな。友達が今年短期バイトをしたんだけど履歴書だけでマイナンバーの提出もしなかったし聞かれもしなかったんだって。
ガルちゃん民でも提出しないで働いている人いる?+7
-0
-
132. 匿名 2018/11/30(金) 20:54:25
>>72 上書きというか、免許と同じで裏面の備考欄に新姓が書かれるんじゃないですか?+6
-0
-
133. 匿名 2018/11/30(金) 20:54:48
そんなに普及させたいなら最初からカードで交付すればよかったのに。
年末調整でしか使わないからペラペラの紙のままで十分。+20
-0
-
134. 匿名 2018/11/30(金) 20:55:08
コンビニで戸籍が取得できるっていうけど、戸籍が必要なら役所に行けば良いだけだし+13
-2
-
135. 匿名 2018/11/30(金) 20:55:41
DV旦那から逃げるため支援措置後、やっと離婚
そして再婚したが旧姓のまま修正された旧姓も 両親に虐待されてたからいい思いでありません。新しくしてもらいたかった
+3
-0
-
136. 匿名 2018/11/30(金) 20:55:53
>>128
日本政府が普及させたい事なのに???+9
-0
-
137. 匿名 2018/11/30(金) 20:56:43
>>134
コンビニで戸籍取得できたらすごいよ
+20
-0
-
138. 匿名 2018/11/30(金) 20:57:37
コンビニとかで戸籍謄本がマイナンバーで取れるようになったよね?
コンビニ店員面倒くさいと思う
やる事多いのに+23
-4
-
139. 匿名 2018/11/30(金) 20:59:05
身分証以外でなんのメリットがあるのよコレ…+6
-0
-
140. 匿名 2018/11/30(金) 20:59:29
確定申告とかふるさと納税で、通知カードだと免許と両方コピーしなきゃいけなくて面倒だから最近取得した。戸籍謄本もコンビニで取れるみたいだし便利かと思って。もちろん自宅保管で持ち歩いたりはしていない。取得してない人が多いんだね。+17
-0
-
141. 匿名 2018/11/30(金) 21:00:43
マイナンバーカードを身分証明書として使うには、
内容の正しさを確認するために、
別の身分証明書が必要だと聞いたことがある。+5
-3
-
142. 匿名 2018/11/30(金) 21:01:13
コンビニで戸籍謄本は取れても“戸籍”は無理+7
-1
-
143. 匿名 2018/11/30(金) 21:01:24
>>134本籍が遠い人は郵送で取り寄せなきゃいけないからコンビニで取れたら便利だと思う。
+21
-0
-
144. 匿名 2018/11/30(金) 21:01:57
>>93
わかる。
マイナンバーで手続きがもっと簡単になると思ってたら、全然変わらなかった。
しかも自分で確定申告した時に、今までは源泉徴収票や控除証明書なんかの必要書類を添付するだけだったのに、マイナンバー通知カードのコピーも添付しないといけなくて、家にコピー機がないからわざわざコンビニまで行かないといけなかった。コピー代もかかったし。便利どころか余計な手間が増えてる!+13
-0
-
145. 匿名 2018/11/30(金) 21:02:05
カードっておくられてくるんじゃないの?なんか手続きが必要なん?+1
-5
-
146. 匿名 2018/11/30(金) 21:03:34
仕事辞めてヒマだったから作った。一月くらいかなぁ、時間かかる上に役所に取りに行かなきゃいけないから面倒だった。写真は、バッチリメイクや太ったり、おばあちゃんになっても本人と識別できるんだろうか?こういうところからして疑問が多い。肝心の使い道は、無い。+13
-1
-
147. 匿名 2018/11/30(金) 21:03:44
マイナンバーって結局よくわからないことだらけ
わかっているのは無駄だったってことだけ+4
-2
-
148. 匿名 2018/11/30(金) 21:04:13
公的な提出とかだとマイナンバー載せない住民票でとか言われるんだよね
必要か?マイナンバー
+6
-0
-
149. 匿名 2018/11/30(金) 21:04:27
住基カードある人は要らないだろうしねぇw
自分はどっちも作ってないわ+1
-0
-
150. 匿名 2018/11/30(金) 21:04:59
>>131
私も先月から短期バイトだけど、採用担当の社員さんに、マイナンバー提出しなくていいんですか?って聞いたらいらないって言われたよ。
交付した当時の短期のアルバイトの子は提出しろって言われてたけど。+4
-0
-
151. 匿名 2018/11/30(金) 21:06:00
>>145
日本国民全員に送られたのはこれ
「通知カード」
「マイナンバーカード」は、大きさは運転免許証、顔写真入り、役所で手続きをして作成+23
-1
-
152. 匿名 2018/11/30(金) 21:06:03
高校の学生証が切れ、専門学校に入学する前の数日間の間に身分証明証が必要だったので申請しました。
(パスポートも運転免許証も持ってなかったので)
その時以外にもマイナンバーカードで住民票がコンビニで取れたりと、私にとってはありがたいものです。+4
-0
-
153. 匿名 2018/11/30(金) 21:06:16
個人情報漏洩しそうだし、なんか囚人になった気分で嫌なんだもん+8
-5
-
154. 匿名 2018/11/30(金) 21:07:06
在日の人には迷惑な話なんだってね。
通名じゃなく、きちんと本名も記載されるみたい。
そういうことならもっと普及してくれて良いのに。+72
-0
-
155. 匿名 2018/11/30(金) 21:07:24
>>153
何度か同じレスが付いているけど、日本国民全員に番号が割り振られた時点でどうにもならんよ
漏れるなら漏れているでしょ+20
-0
-
156. 匿名 2018/11/30(金) 21:07:39
>>131
だって職場だけじゃなくて収入あったりするから、自分で確定申告するもん
正規の人なら提出の必要あるだろうけど、派遣だから関係ない。全部自分でやるから
だからマジでマイナンバー無駄としか思えない+0
-1
-
157. 匿名 2018/11/30(金) 21:08:33
免許持ってる若年層で作った人周りで見たことない。だいたいご年配の方でパスポートや免許持ってない人が作ってるイメージ。+2
-2
-
158. 匿名 2018/11/30(金) 21:09:14
>>146
有効期限があるはずだよ。確か10年だったかな。だからおばあちゃんになったら今のカードは使えない。+7
-0
-
159. 匿名 2018/11/30(金) 21:11:07
最近、旦那の扶養に入る時にマイナンバーが必要になったとか聞いたけど?
不正に海外に扶養家族をたくさんつくってる中国人とかがいるからだと思うけど。+16
-1
-
160. 匿名 2018/11/30(金) 21:13:38
運転免許証持ってないから身分証として便利かなーって思ったけど、ライブやイベントでの本人確認でなぜかマイナンバーカードが使えないことが多いから意味ないわと思ってやめた。パスポートでどうにかしてる+3
-0
-
161. 匿名 2018/11/30(金) 21:16:09
>>23私も同じことされました!
一応窓口でそのこと説明したけど「でもハガキがないと発行できないので」の一点張りで、結局どうすれば発行できるのか分からず…。+4
-0
-
162. 匿名 2018/11/30(金) 21:17:26
生活保護の奴らだけ登録させて持たせたら?
まともな人間には要らない制度。+40
-1
-
163. 匿名 2018/11/30(金) 21:20:22
職場に教える位しか使い道ないから作ってない
通知カードで十分+1
-0
-
164. 匿名 2018/11/30(金) 21:21:57
主です。運営さんトピ承認ありがとうございます。
私もカードの必要制があまり無いと思い用紙のまま保管してます。取り敢えず番号だけ控えておけば不自由しないですよね。+6
-0
-
165. 匿名 2018/11/30(金) 21:23:43
>>162
所得があるのに税金をちゃんと払ってない人達を減らす目的のマイナンバーじゃなかったっけ?
高所得者から税金取りたいんだよ+5
-1
-
166. 匿名 2018/11/30(金) 21:24:36
会社にナンバー提出以外使ったことねーわ
なんなんこれ?+6
-0
-
167. 匿名 2018/11/30(金) 21:25:23
会社で登録するとかで仮カードだした、
親の介護手続きにも役所に提出したし、息子も就職で提出。
何だかんだて提出求められるんだけど仮カードで済むからそのままだわ。+4
-0
-
168. 匿名 2018/11/30(金) 21:31:03
会社の上層部は個人の財産見ることできるんだよね。+0
-10
-
169. 匿名 2018/11/30(金) 21:31:31
500万人のマイナンバーカードが流出したとニュースなった時点で申請今後もする気ないのが大半でしょ+26
-3
-
170. 匿名 2018/11/30(金) 21:31:31
市役所で用事あるときに作った方がいいのか聞いたら、うちの市は市民カードがあれば市内のコンビニでも住民票などがとれるから必要性は低いと思うと言われ申請はしてない。確かに必要な時は今のとこない。
普段は免許証で事足りてる。
免許証ない人はあるほうがいいかもしれないね。+5
-0
-
171. 匿名 2018/11/30(金) 21:31:54
こんなの作って落としたら終わりでしょ
免許証があるから作る必要性が全く無い+4
-3
-
172. 匿名 2018/11/30(金) 21:32:19
スマホでQRコード読み込んで作れるじゃん。なんでそこまで頑固なのかよくわからん。+7
-3
-
173. 匿名 2018/11/30(金) 21:32:30
免許ない人は3万円で50ccの原付きとっといたほうが早くないかと思うのは私だけかな+28
-1
-
174. 匿名 2018/11/30(金) 21:34:37
え、特に作らなくてもいいものだと思ってたけど?+2
-0
-
175. 匿名 2018/11/30(金) 21:34:57
外国人のなりすまし予防だけだよね実際
それだけでも助かるけど+28
-0
-
176. 匿名 2018/11/30(金) 21:36:15
何も悪いことをしていない日本人はマイナンバー無くてもいいんだろうけど、そうじゃない人たちを取り締まれるからあった方がいいんだよ+20
-0
-
177. 匿名 2018/11/30(金) 21:36:57
アメリカの社会保障番号みたいにしたいんだよね。
きちっとやれば便利なはずなんだけど。
あと脱税対策な。+21
-0
-
178. 匿名 2018/11/30(金) 21:37:04
絶対個人情報流出するよね、 運転免許証持ってるから要らないから作ってないけれど
そのうち銀行口座も管理されてお金を勝手に引き出されそうだし+7
-4
-
179. 匿名 2018/11/30(金) 21:37:07
結婚して名字変わったり、住所変わったりして、通知カードが訂正訂正で汚い。
でもマイナンバーカードを申請しようとは思わない。+2
-1
-
180. 匿名 2018/11/30(金) 21:37:50
土日でも住民票をコンビニで取得できると知って、へ~便利だなぁと思ったけど
また忘れてた+2
-0
-
181. 匿名 2018/11/30(金) 21:39:42
住居カード期限すぎたらマイナンバーに変わるから取りに行かなきゃだけど、抵抗あるなぁ〜。
免許証ないから身分証明いるし仕方ないんだけど…+3
-0
-
182. 匿名 2018/11/30(金) 21:40:18
>>168
まさか、それデマじゃないですよね?
勿論ちゃんと確認してから書いてるんですよね?
日本政府が普及させたい事に事実と違う勝手にデマを流してるとしたら?マズイと思いますよ?+9
-0
-
183. 匿名 2018/11/30(金) 21:43:07
最初からある程度耐久性のあるカード式のにすればよかったのにね
あんな薄い紙
端が折れただけでなんか哀しい気持ちになったわ+6
-1
-
184. 匿名 2018/11/30(金) 21:43:36
なんか外国人の健康保険不正とかが問題になってたけど
それの対策として写真つき身分証明書の提示が必要になると
でもパスポートや運転免許証ない人は今までならどうすれば?になってたけど、そういう人向けだよね
+8
-0
-
185. 匿名 2018/11/30(金) 21:45:32
カード作って無くしたらおしまいってコメントよくあるけど、通知カードだって同じ事じゃない?むしろ顔写真ない方が悪用できそう。+28
-1
-
186. 匿名 2018/11/30(金) 21:46:33
普通の人にはあまり縁がないけど
普通じゃない不正を働く後ろめたい人間には効果ありってことね
性善説だけじゃダメだってここでも書かれてたりするし、不正対策には面倒なことも必要+17
-0
-
187. 匿名 2018/11/30(金) 21:50:06
>>49
国民すべての個人情報を紐つけして政府が管理したいんだよ
銀行口座の預貯金からクレカ情報、ポイントカードのポイントすら管理したいって話もあったよね
一度でも流出したら全ての個人情報が晒されることになるんだろうね+2
-3
-
188. 匿名 2018/11/30(金) 21:51:26
>>75
だよね。不正防止になってると思う。
必要ないなって感じている人は善良だからだね
なくせ!とか物凄くとか叩く人は何か後ろめたいのかなと思う+19
-0
-
189. 匿名 2018/11/30(金) 21:52:17
免許ないから写真付き作ったけど便利と思ったのは携帯機種変した時とコンビニで住民票とった時だけだな+0
-0
-
190. 匿名 2018/11/30(金) 21:52:43
>>29
反対っつても、とっくに管理されてるじゃん+7
-0
-
191. 匿名 2018/11/30(金) 21:53:29
>>190
今までとレベルが違うよ+0
-3
-
192. 匿名 2018/11/30(金) 21:53:56
助かってる人がいるなら無駄じゃないね~
外国人とか不正する人とかの対策も兼ねてるなら良いんじゃないかな
+20
-0
-
193. 匿名 2018/11/30(金) 21:59:14
保険証に顔写真は確かに便利だけど職歴スパン短い人とか扶養関係含めると手続き大変になるんでは?発行までのその間の空白期間もあるし+4
-0
-
194. 匿名 2018/11/30(金) 22:00:08
>>131
その職場、そのうち役所にバレて色々通告されるんじゃないの?+0
-0
-
195. 匿名 2018/11/30(金) 22:01:45
必要性を感じない(笑)+0
-0
-
196. 匿名 2018/11/30(金) 22:03:18
>>156
バイトでも役所に報告義務あるよ?+5
-0
-
197. 匿名 2018/11/30(金) 22:03:48
アメリカのIDカードみたくアメリカ国籍もしくはグリーンカード所有者全員に取得義務、さらに常に携帯させる義務を法律で作るぐらいしなきゃ意味無し。
取得してもしなくても良いならそりゃ作らないわな。
今じゃメディアでもネットでも話題にすらならないし忘れ去られてる。+3
-2
-
198. 匿名 2018/11/30(金) 22:07:50
大っ嫌いなクソ義母に「マイナンバー発行しといて。写真録りに来て」と言われ「マイナンバー、出来る頃には、ナンマイダ」を信じて発行したけれど、ピンピンしてるよ義母+4
-0
-
199. 匿名 2018/11/30(金) 22:10:29
紙のならあるよ
紙がプラ・顔写真付きかの違いでしょ?+0
-3
-
200. 匿名 2018/11/30(金) 22:10:55
>>35
義務ではないから受給者もしくは予備軍は取得しないだろうね。
生活保護受給者を支援してる人が取らないように教えるはず+0
-0
-
201. 匿名 2018/11/30(金) 22:11:04
え、私すぐに作ったんだけど。
ペラペラの通知カードのまま例えば誰かに盗まれてそいつの顔写真付きでカード発行でもされたらなりすまされるじゃん。
カード作って手元にあると、コンビニで住民票とか印鑑証明とれるから実際役に立ってるよ!+20
-1
-
202. 匿名 2018/11/30(金) 22:11:51
>>36
安倍支持者のふりしたアベガー発見👀+8
-1
-
203. 匿名 2018/11/30(金) 22:13:56
>>173
更新ないの?+0
-0
-
204. 匿名 2018/11/30(金) 22:14:50
免許取り消し持ってるから
写真付き証明書なんていらんと
言ってるバカ者
就職したらマイナンバーで
すべて登録させるシステムに
なっているから持っていないと
スゴい手間がかかる
もちろん会社もとっても迷惑
お国から指示があったら
キチンとやっておかないと
痛い目にあうのがオチ
国民の義務だよ+9
-8
-
205. 匿名 2018/11/30(金) 22:15:19
免許持ってないから一応作ったわ+7
-0
-
206. 匿名 2018/11/30(金) 22:16:37
取得しました!
保育園申込みに必要だったからとっておいてよかった!
インターネットから色々と手続きできるし
便利。
でも子供のはまだ作ってません。
写真頑張って撮ったけど、
送り返されてからもういいやと思ってます+7
-0
-
207. 匿名 2018/11/30(金) 22:17:35
>>203
免許証は全て更新必須
マイナンバーカードも住所変更時及び、ネットから確定申告の際に利用できる専用ナンバーが記載されているやつが期限付きなので、住所変更するか、確定申告用ナンバーを更新手続き必須なる+5
-0
-
208. 匿名 2018/11/30(金) 22:17:49
落としたり盗まれたりしたら最高にヤバイものを
必要もないのに取得するって
バカじゃん+5
-12
-
209. 匿名 2018/11/30(金) 22:18:09
年末調整でマイナンバーの番号書くのめんどう。。
1回会社に提出したのに書かされる。
ほんまいやー😒+4
-1
-
210. 匿名 2018/11/30(金) 22:18:46
あの紙どこにあるか忘れたんですけど…+13
-0
-
211. 匿名 2018/11/30(金) 22:19:47
これも確か野党が審議当時モーレツに反対してたよね?(笑)+13
-0
-
212. 匿名 2018/11/30(金) 22:22:33
>>175
非常に重要な事ですね!+7
-0
-
213. 匿名 2018/11/30(金) 22:23:12
住基カードと何が違うの?+1
-0
-
214. 匿名 2018/11/30(金) 22:26:11
>>213
住基は自治体管理のカード
マイナンバーは内閣政府管理のカード
なのでマイナンバーは自治体の役所側が関与できない+7
-0
-
215. 匿名 2018/11/30(金) 22:27:21
例えば証券口座を開設するとき、
本人確認書類として、マイナンバーカード1枚でできたりする。
身分証明書として利用可。
未取得の場合、通知カードは身分証明書として利用不可なので、
通知カード+運転免許証等の顔写真付きの本人確認書類と併せて提示が必要。
つまり、マイナンバーカードを紛失・盗難にあったら、
カード1枚で身分偽装される危険がある。
未取得だと、通知カードだけ盗られてもまだ安全。
なので取得しない。+6
-8
-
216. 匿名 2018/11/30(金) 22:30:59
取得した私から一言…いや、小言。
「要らない。全然要らない。写真撮り行ったお金に書類等の手間に役所行った時間にガソリン代に…。思い返せば要らない物に時間もお金も掛かった。なのに全然使う場面にすら出会わない。本当何処で使うの?無駄に個人情報を詰め込まれたなくせない不用品です。+7
-7
-
217. 匿名 2018/11/30(金) 22:33:36
某銀行で預金するとき、
マイナンバーが必要書類と言われて、
手続きしたけど、任意だったのかなと
半分騙された気がしている。
+9
-0
-
218. 匿名 2018/11/30(金) 22:34:28
カードばっかりいらない。
番号つけたいのなら次の更新の時にでも免許証にまとめて記載しておいて。+8
-0
-
219. 匿名 2018/11/30(金) 22:38:08
>>206
ネットからの手続き怖くない?+1
-4
-
220. 匿名 2018/11/30(金) 22:39:12
作らない人は
作らない理由を何もココで必死に長々と述べなくても別に良くね?(笑)+8
-0
-
221. 匿名 2018/11/30(金) 22:39:41
>>217
マイナンバーの登録が今年末までに必須なだけで、
未取得だったら、通知カードと免許証等写真付き証明書両方のコピーでOKです。+4
-0
-
222. 匿名 2018/11/30(金) 22:41:22
これ、不正とか炙り出す為と思ってたけど、未だに取ってない。
一般人に免許証以外、必要な場面ある?+0
-0
-
223. 匿名 2018/11/30(金) 22:43:11
>>214
自治体は関与出来ないのに、手続きは自治体と言う事?
ごめん不思議で。+1
-0
-
224. 匿名 2018/11/30(金) 22:44:09
>>214
213です。
説明していただき、ありがとうございました。+2
-0
-
225. 匿名 2018/11/30(金) 22:45:11
>>210
今の職場に番号出したなら、当分は使わないかも
ただ「パスポートどこ行ったか分からん」「クレカ一枚見当たらない」「運転免許証どこだろう?」レベルで無いと後で面倒になる
探しておいた方がいいかな
おそらく年金手帳とか通帳と同じ場所(もしくは近い場所)にあるんじゃないかと思うわ+1
-0
-
226. 匿名 2018/11/30(金) 22:45:49
>>208
免許証あるから、実際怖くて手続きもしてない。
落としたら不安よね。
保険証、免許証、それにまた色々カードばかり。
+0
-0
-
227. 匿名 2018/11/30(金) 22:46:59
>>204
現状が「通知カード」で事足りるような仕組みだからこそ普及しないんだと思うよ
「マイナンバーカード」じゃないとダメって仕組みになったら、日本人って真面目だし全員マイナンバーカード作るでしょ+22
-1
-
228. 匿名 2018/11/30(金) 22:48:09
確定申告(e-Tax)には絶対に必要で取得してる。
でも面倒だった。ネットから申請して、その後予約して決められた場所に取りに行くんだけど、そこでも個別に担当者と向い合って手続きする。
申請してからひと月近くかかる。
会社員の人はいらないよね。+2
-1
-
229. 匿名 2018/11/30(金) 22:50:42
>>154
日本人なら、反対に就職以外持ってなくても不都合無し?
申請の用紙がどこ行ったかわからん。
捨ててはいないはずなんだけど。
やはり、持つべき?
所持自体怖いんだけど。
免許証、保険証、そこにこのカード落としたら
悪用されないかと不安。
+0
-0
-
230. 匿名 2018/11/30(金) 22:51:12
>>222
自分で確定申告する人は一般人でも必要
会社員かつ自分で確定申告しない場合(職場でする場合)は、勤務先に通知カードのコピーか、マイナンバーカードのコピーを提出して終わり
どっちを提出するかは会社によって決まりが違う+4
-0
-
231. 匿名 2018/11/30(金) 22:53:25
妊娠確定して母子手帳もらう時にマイナンバーカードいるって言われてビックリしたなぁ。運転免許証もないしとりあえず作ったけど。
でもこの前いらない古着売りに行ったらそこでは身分証としてマイナンバーカードは不可で、健康保険証で良かった。
身分証として使えたり使えなかったりよくわからない。+5
-0
-
232. 匿名 2018/11/30(金) 22:53:43
>>229
私の考え方だけど、今の職場では通知カードの複写を提出すればOKだった
なので、今のところマイナンバーカードを作る予定がない
というか平日役所に行くためには有休取らないと無理
ただ、転職活動する時は作るかもなぁと何となく思っている+2
-0
-
233. 匿名 2018/11/30(金) 22:54:08
>>24
私も免許ないから顔写真付きの身分証はこれがないと困る。昔は住基カード使ってた。
パスポートは海外旅行そんなにいかないからいつ更新したかすら謎w+2
-0
-
234. 匿名 2018/11/30(金) 22:54:14
母子手帳もらう時にマイナンバー必要だったけど、番号かきうつすだけだったから通知カードで大丈夫だった+1
-0
-
235. 匿名 2018/11/30(金) 22:54:19
>>217
銀行で要るのか。免許証と保険証にこれ。
申請用紙どこいったかな。
役所じゃ、用紙貰えないよね。すっかり忘れてた。
どうしたらいいのか教えて下さい。+0
-0
-
236. 匿名 2018/11/30(金) 22:54:49
個人番号カード持ってます。写真つきなんでいいですよ。+2
-0
-
237. 匿名 2018/11/30(金) 22:59:07
こんなくだらん事に血税使ってんじゃねー!という意思で紙の通知カードのままでございます。+0
-2
-
238. 匿名 2018/11/30(金) 22:59:11
マイナンバー会社で提出しろって言われたよ。
予備のカードみたいなの紙だから無くしそうでカード作った。+4
-0
-
239. 匿名 2018/11/30(金) 23:02:54
ここ読んで詳しい人がいるなら知りたいので!
銀行口座を最後に作ったのは10年前(マイナンバー以前)です
来年の1月、職場の冬休みが長いので定期口座作ろうと思っていたんだけど、マイナンバーカードいるの?
通知カードじゃダメ?
というか口座開設にマイナンバーいる仕組みになったの?+2
-0
-
240. 匿名 2018/11/30(金) 23:03:07
>>151
これは内閣府から直接個人宛かな?
完璧忘れてる。作る作らないもその前に探さなきゃ。。+0
-0
-
241. 匿名 2018/11/30(金) 23:04:32
>>239です
自己レスでごめん
行く予定の銀行のHP見たら運転免許証でOKでした
お騒がせしました<(_ _)>+1
-0
-
242. 匿名 2018/11/30(金) 23:04:48
>>237
脱税とか不正受給防止のためだからくだらなくないと思う
年金とかもヒモ付いてるから色々手続き楽になるよ+4
-0
-
243. 匿名 2018/11/30(金) 23:05:47
>>240
住民登録がある住所に送られたんだよ~
私、当時大学生だったけど、住民票は地元(Uターン就職するから)、住まいは東京だった
なので実家に届きました+0
-0
-
244. 匿名 2018/11/30(金) 23:05:59
>>239
私も全く同じ。
新しく口座、別に作ろうかと思ってるけどこのカード無いと駄目なの?
口座分けたいんだよね。+0
-0
-
245. 匿名 2018/11/30(金) 23:06:34
わざわざ無くしたら困るものを増やしたくないのよ!+1
-0
-
246. 匿名 2018/11/30(金) 23:07:12
封筒に入れたままだよ。
番号だけはわかるようにしてあるけど、大きな政策でお金と手間をかけた割りには全然出番が無い。+0
-0
-
247. 匿名 2018/11/30(金) 23:07:21
>>242
死亡した人間が番号で把握できるから、年金の不正受給は出来なくなるでしょうね
国が財源をがっちり確保するために作った制度
真面目に生きている人間は困らない制度(ただし不真面目な人は困る)って認識だわ+5
-0
-
248. 匿名 2018/11/30(金) 23:07:59
>>217
役所にマイナンバーカードを申請する紙ありました。
電話で問い合わせたら、写真と免許証とハンコと、あれば通知カードを持ってきてくださいと言われ、役所で申請書を書いて提出しました。+0
-0
-
249. 匿名 2018/11/30(金) 23:09:08
てか、まともな会社ならマイナンバー制度出来た時点で、マイナンバー会社に教えてるのかと思ってた!みんな違うの?!
主婦とかパートとか自営の人が取得してないの?にしても、7割とかびっくりした!+4
-5
-
250. 匿名 2018/11/30(金) 23:12:27
>>244
>>239です
自分でHPで確認した方が早いわ
私は地銀で開設する予定だけど、確認したら運転免許証一枚でOKだった
一応メガバン(三菱東京UFJ)も見てきたけど、店頭に行くなら、
・運転免許証
・住基カード(顔写真入り)
・パスポート
・個人番号カード
いずれか一つでいいって書いてあった
運転免許証かパスポートがあるなら、それで問題ないわ+1
-0
-
251. 匿名 2018/11/30(金) 23:13:02
町役場にマイナンバーカード作りたいと出向いたら
「作らなくてもいいですよ、メリットないんで僕たちも作ってないですよー」って言われたよ。+8
-9
-
252. 匿名 2018/11/30(金) 23:13:28
>>249
散々出ているけど、今は通知カード(薄い紙っぺらのやつね)でも問題ない状態なのよ
だからマイナンバーカードが普及しない+9
-1
-
253. 匿名 2018/11/30(金) 23:16:55
>>27
お年寄りじゃないかな?
役所バイトだけどお年寄りは持ってる人が多いよ。
住基カードも有効期限があるし免許証やパスポート持ってない人が多いから、マイナンバーを身分証代わりにしてる。
コチラも身分証確認する時にマイナンバー出してもらうのが一番手っ取り早いから助かる。
若い方は免許証orパスポートが圧倒的に多いけどね。
ちなみに自分は…持ってません(苦笑)
免許証もパスポートもあるし、どうしても必要になった時にカード化しよっかな程度。+3
-0
-
254. 匿名 2018/11/30(金) 23:18:01
>>249
むしろその理解力で偉そうに出来るところが凄い
マイナンバー自体は「通知カード」によって国民全員に通知済み
そこから手続きをして「マイナンバーカード」を作成するかしないかは、人(所属している会社の決まり、自分で確定申告をするか否か等)による
で、現状「マイナンバーカード」は国民の3割程度が作っている状態
残り7割は「通知カード」で事足りてるんだわ+10
-1
-
255. 匿名 2018/11/30(金) 23:18:40
>>252
自治体や提出する所にもよるけど、私の住んでる都市はあのペラ紙は身分証にならないよ。
ただの番号が記載されてる紙ペラという扱い。+5
-0
-
256. 匿名 2018/11/30(金) 23:19:14
私もマイナンバー所得の予定はありませんヾ(*''∀`*)ノ
運転免許があるから身分証明書はコレさえあれば十分だし。
(ただしペーパーでゴールドカードw)+2
-2
-
257. 匿名 2018/11/30(金) 23:21:58
>>255
>>252です
うちの自治体も「通知カード」は身分証としては使えないよ
たださ、身分証(運転免許証)がすでにある、マイナンバーは通知カードがあれば問題ない職場です、って状態の人だと、わざわざマイナンバーカード作らないのよ
札幌だけど、車持ち多いし、私も運転免許証あるし、そうなるとマイナンバーカードを作るメリットがないんだわ+4
-1
-
258. 匿名 2018/11/30(金) 23:24:21
ここが時々ごちゃごちゃする理由分かった
マイナンバー(すでに全員通知カードで貰っている)と、マイナンバーカード(作成が強制ではない)が混ざっている人が時々いる+28
-0
-
259. 匿名 2018/11/30(金) 23:24:36
保険証の貸し借りによる悪質な不正をなくすために、これから病院の保険証提示の際に顔写真入りの証明書が必要になる。
運転免許証を持っていないからもうすぐマイナンバーカードを作る予定。+7
-0
-
260. 匿名 2018/11/30(金) 23:27:35
カード作らなくても、問題ないよね。
なんでカード作らないといけないの?
源泉徴収票、社会保険などマイナンバーで紐づいてる。
証券会社にも提出する。
税金関係はマイナンバーでつながっている。
源泉徴収票に載れば、住んでいる市にも
マイナンバー入りの書類が送られる。
そこでマイナンバーと住民税が紐づく。
政府の目的は番号でお金の流れを把握することだから
もう国民一人一人に番号が振り分けられてしまっているから
政府の目的は達成されてるんじゃないの?
通知カードなくても、マイナンバー入りの
住民票とれば、番号はわかる。
なんでカードカードと騒いでいるのか
よくわからない。
+6
-1
-
261. 匿名 2018/11/30(金) 23:30:39
マイナンバー制度できて、年金や生活保護の不正受給減ったの?
富裕層の脱税とか減ったの?
カードなんかより、この制度ができて効果が出たのか知りたい。
+12
-1
-
262. 匿名 2018/11/30(金) 23:30:52
>>260
多額の税金投入したからマイナンバーカード作成して欲しいんじゃないの?
ただそれなら、最初から「通知カードが届いたら必ずマイナンバーカードを作成して下さい。国民の義務です」って強く強制しなきゃダメだったんだろうね
実際、番号さえ分かれば問題ないから、7割はマイナンバーカードをわざわざ作成してない+0
-0
-
263. 匿名 2018/11/30(金) 23:32:00
野党のせいでマイナンバーの信用性が…。作っておいた方がいいんだろうけとね、今はなんだか面倒くさくてね。+2
-0
-
264. 匿名 2018/11/30(金) 23:32:11
>>249
は?通知カード見せたけど+2
-0
-
265. 匿名 2018/11/30(金) 23:32:33
確定申告で必要だっていうから仕方なく取ったけど後、全然つかうことないな+0
-0
-
266. 匿名 2018/11/30(金) 23:33:56
>>261
読む気が起きなかったけど、内閣府から発表されているよhttps://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/wg6/180510/pdf/shiryou7-3.pdfwww5.cao.go.jphttps://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/wg6/180510/pdf/shiryou7-3.pdf
+1
-0
-
267. 匿名 2018/11/30(金) 23:37:10
写真ナシの方が失くした時に困るんじゃないの?www+6
-0
-
268. 匿名 2018/11/30(金) 23:37:16
>>258
ホントそれ!
漏洩とか、無くしたら怖いから作らないとか、既にマイナンバーは全員に割り当てられてるのに、何の話してるの?ってくらい理解してない人多いよね。+15
-0
-
269. 匿名 2018/11/30(金) 23:38:14
どっちにしろもう既に個人個人にナンバー付けられてるんでしょ?+12
-0
-
270. 匿名 2018/11/30(金) 23:39:16
と〜しても嫌な人が必死過ぎる(笑)+7
-1
-
271. 匿名 2018/11/30(金) 23:41:27
>>261
本当だわ。日本人は不利ないけど○日とか呼ばれてる人達取り締まりに繋がったか全く謎だわ。
+5
-0
-
272. 匿名 2018/11/30(金) 23:52:22
金融機関で働いてるけどここでさんざん書いてあるように通知カードと写真入り身分証か、写真なしの場合は
2種類以上のコピーが必要。
個人番号カードなら両面コピーだけで済む。
たかが通知カードと他のコピー何点かだけなのに説明を読まずに揃えて送らない人の多さに驚く。
きちんと説明を読んでその通りに身分証のコピーを揃えられる人には必要ないけど自信のない人はぜひ作っていただきたいです。+6
-0
-
273. 匿名 2018/11/30(金) 23:52:59
>>271
韓国もマイナンバー有るんだよね
向こうも国で把握してるんでしょうね+3
-0
-
274. 匿名 2018/11/30(金) 23:54:58
>>272
確認だけど、通知カードと運転免許証でいいのよね?
+4
-0
-
275. 匿名 2018/11/30(金) 23:58:52
>>274
その通りです!
それが理解できない人が世の中にはたくさんいるんです。
+4
-1
-
276. 匿名 2018/12/01(土) 00:00:21
私、マイナンバーがめっちゃ覚えやすい。連番あるしキリ番ある。+5
-0
-
277. 匿名 2018/12/01(土) 00:02:58
>>274
ちなみに私の働いている金融機関の話なので他社ではそんなに厳しくないかも知れません。税金が絡むとマイナンバーはどこかしらで書く必要があると思います。+1
-0
-
278. 匿名 2018/12/01(土) 00:03:36
あると結構便利だよ。
引越手続きも楽だし、住民票もカードをでコンビニから出せるし身分証になるし+6
-0
-
279. 匿名 2018/12/01(土) 00:04:38
>>258
日本人で「マイナンバー」がない人は存在しないもんね。
「通知カード」のまま使ってるか、「マイナンバーカード」を取得して使ってるかの違いってだけで。+17
-0
-
280. 匿名 2018/12/01(土) 00:10:14
>>204
通知カードでいいじゃん+4
-0
-
281. 匿名 2018/12/01(土) 00:12:27
>>44
携帯から申し込めるけど。
写真も携帯で撮れるし。+1
-0
-
282. 匿名 2018/12/01(土) 00:12:29
外人も持ってる。三ヶ月以上日本に滞在する外人は、必ず住民登録するから、マイナンバーも必ず割りふられてる。+2
-0
-
283. 匿名 2018/12/01(土) 00:15:07
入社手続きする時マイナンバー必ず出せ、って言われるけど。
実際会社側から雇用保険の資格取得手続きする時、「個人の事由につきマイナンバー提出不可」って届け出ても問題ないらしい。+6
-0
-
284. 匿名 2018/12/01(土) 00:18:10
マイナンバーの仕事してます。
なのでカード作ったけど今のところ1度も使っていない。+1
-0
-
285. 匿名 2018/12/01(土) 00:18:52
>>283
え、強制じゃないの?じゃあダブルワークとかの不正しようと思えば出来るってことだよね。意味ない。+5
-0
-
286. 匿名 2018/12/01(土) 00:19:31
>>278
今週コンビニで住民票本籍地を出そうとした。
住民票、うちの市はコンビニ対応してなくて出せなかった!
戸籍謄本も、本籍地がコンビニ対応してなくて出せなかった!
なんのためにマイナンバーカードにしたのか、全く無駄だった!!+2
-1
-
287. 匿名 2018/12/01(土) 00:24:16
意外と便利だった
住民票とかコンビニで発行できるし重宝してる
ただよく物を落とす旦那には家に置いとくように言ってるし子供は作っても直ぐに更新しないといけないから作ってない+0
-0
-
288. 匿名 2018/12/01(土) 00:33:38
いろんな手続きで度々、身分証明書の必要あるからカードも取らなきゃと思ってはいる(免許なし)
住基カードはあるけど、もう写真が何年もたって古くなってるし数回引っ越ししたから、今の住所は裏目ですっていちいち言わないといけないのがネックで
ただね、写真がね、準備がめんどくさい。若い頃みたく平気で素っぴんで撮れない。住基カードの時は役所の人がデジカメで撮ってくれたやつだった。今はそんなノリでは絶対写真にしたくない。そーなると美容院だなんだとなるから時間と予算を捻出しなけりゃならない。
で、結局先伸ばしの繰り返しです。+0
-0
-
289. 匿名 2018/12/01(土) 00:35:00
288ですが
裏目です×
裏面です○+0
-0
-
290. 匿名 2018/12/01(土) 00:43:24
ちょっと面倒だったけど
マイナンバーカード作ったよ。
NISA口座作るときとか
免許証+もう一つ顔写真付き身分証必要だったし
作った。
免許証の写真と違って
自分で写真選んで多少加工して作った(笑)から、
免許証より身分証としては好き。+3
-4
-
291. 匿名 2018/12/01(土) 00:50:47
去年マイナンバーカードを作成したけど、まだ使う機会ナシ。
作成したときに有効期限の説明があって、車の免許証みたいに有効期限が切れる前に何か通知が来るのかと思い確認してみたけど私がカードを作成した時点では有効期限が切れる際の対応は特に予定していない(というか、色々と未定)みたいな感じだった。
なので、見切り発車なのか既成事実があれば的な政策かい?と正直思ったよ。
+1
-0
-
292. 匿名 2018/12/01(土) 00:56:47
マイナンバーはパート先の職場で個人ナンバーを聞かれることがあったくらいかな。あと、年末調整で個人ナンバー記入するところあったけど、それは職場の指示に従う様で今の職場からは何も言われなかったから未記入で出せた。写真の入ったカードを改めて作らなくても、通知カードの紙切れのままで十分だし、これからも用途がなさそうなのでそのままにしてると思う。+3
-0
-
293. 匿名 2018/12/01(土) 01:05:12
いくら税金つぎ込んだんだっけ?
もう払いたくない。+0
-0
-
294. 匿名 2018/12/01(土) 01:30:38
あんな恐ろしい物作りたくないよ+2
-0
-
295. 匿名 2018/12/01(土) 01:31:50
作らない理由は色々ある
カードを落として悪用されたら怖い
作るのに手間と時間が必要
免許証で身分証明ができる
有効期限がある
マイナンバーが必要な時は通知カードを見せればいい
そもそもマイナンバー制度に反対だった
今のところカードが無くて困った事がない+1
-0
-
296. 匿名 2018/12/01(土) 02:21:39
国が情報管理したいんでしょ。
そのうち年金払ってない人とかこういうのから通帳差し押さえとかになりそう。+3
-0
-
297. 匿名 2018/12/01(土) 02:37:32
政府が信用できない。絶対流出あるだろ。+6
-0
-
298. 匿名 2018/12/01(土) 02:40:35
私は作りました
なぜなら ペラペラの通知カード捨てちゃったみたいで、自分の番号がわからなくなってしまったからです
通知カードを無くしてなかったら作りませんでした
+0
-0
-
299. 匿名 2018/12/01(土) 03:14:12
>>37
私の保険証は顔写真付いてる+0
-0
-
300. 匿名 2018/12/01(土) 03:28:28
マイナンバーカード一枚で各店のポイントカード管理できるんなら皆するんじゃないかな。知らんけど。+0
-0
-
301. 匿名 2018/12/01(土) 03:29:16
二重国籍を炙り出すために作ったんだっけ?
ちゃんと炙り出せたの?+12
-0
-
302. 匿名 2018/12/01(土) 04:03:53
国としては、
マイナンバーを免許証、健康保険証、パスポート、年金、納税関連 等々と共通化して一元管理が目的なんでしょ。+14
-0
-
303. 匿名 2018/12/01(土) 04:05:48
顔写真付きマイナンバーカード
普段は特殊加工で写真や情報が見えないようにして、必要な時に機械を通して見えるようにするとかだったらいいのにね。+18
-0
-
304. 匿名 2018/12/01(土) 04:09:33
確定申告する人=必要、やむを得ない。ないと申告できない。
しない人=不要、つくる必要なし。
取得するのが非常に面倒で時間がかかるので、特に必要ない人なら手続きの時点で挫折するよ。
あんな時間かかるなら普通の人は諦める。
+2
-4
-
305. 匿名 2018/12/01(土) 05:01:23
たまに書類とかで書くから番号は控えてるけど取得はしてない。家族全員。そのうちなくなるんじゃないの?+4
-2
-
306. 匿名 2018/12/01(土) 05:10:40
役所の、申請書でマイナンバー書く欄とかあっても、「個人情報なので書かないでください」とかある。+7
-1
-
307. 匿名 2018/12/01(土) 06:01:29
私も取得してないけど引越し続きで裏面もいっぱいになったから次引っ越したら作ろうかな。
全然いらないけど。+2
-0
-
308. 匿名 2018/12/01(土) 06:35:50
>>304
いや、カード無くても申告できたよ
番号だけわかれば+5
-0
-
309. 匿名 2018/12/01(土) 06:42:37
運転免許、最強。+11
-0
-
310. 匿名 2018/12/01(土) 06:52:01
>>49
住基ネットもね+2
-1
-
311. 匿名 2018/12/01(土) 06:53:27
>>304
え?確定申告できないの??
医療費も10万超えると思うから申告する予定だけど+4
-1
-
312. 匿名 2018/12/01(土) 07:38:46
マイナンバーが始まったその年の年末調整の時に、会社に提出だからとカードを申請。スマホで出来るからと、出かけ先で夫婦で写真撮って送信。
発行まで時間がかかるからと、ペラペラの紙できたマイナンバーの控えみたいのを会社に提示してしばらくしてから、ハガキが届いた。
そのハガキを持ってこちらに申請に来てくれとのこと。
カード自体はもう必要がなくなったから、カードの発行へは行かずペラペラのまんま。
そのペラペラのやつも、初めわからず家族分破ってしまったので、セロテープでとめてある。
更に今年子供の幼稚園入園で書類を提出するのに、家族分のマイナンバーを全て記入で、提出するのだが、ペラペラのでいいと言われたのでこれから先もカードにはしないかも。
+0
-0
-
313. 匿名 2018/12/01(土) 07:54:13
住民基本台帳
これがマイナンバーに変わったの?
住民基本台帳の時も何も申請せずに終わった
無駄な設備投資ですよね
マイナンバーカード持ってるとコンビニで
住民票とか出せるとか……
怖くないですか?+5
-2
-
314. 匿名 2018/12/01(土) 08:05:00
>>313
住基ネットの「カード」がマイナンバー「カード」に変わった
住民票はほとんど出せないよ。
コンビニ対応処理を完了しているのは、全国のごく一部の市町村しかないから。全国出せるかと思ったら、全くそうではないことに衝撃を受けた!+7
-1
-
315. 匿名 2018/12/01(土) 08:13:17
314ですが、
日本全国の市区町村数は1724
現在のサービス提供市区町村 553市区町村(2018年12月1日現在)
7割が未対応です。+5
-0
-
316. 匿名 2018/12/01(土) 08:19:18
>>315
そうなんですね
それじゃカード持つメリットは
ほぼ無いですね
私も持ってませんし…+3
-0
-
317. 匿名 2018/12/01(土) 08:25:58
>>312
幼稚園の書類にマイナンバー必要なんですか?
それは衝撃です!
マイナンバーを求められて
どこまで安心して出せるものなのか
疑問ですね
会社に出すのは理解出来ますが…
カード作るにもナンバーとか聞かれるようになるのかしら
幼稚園、学校とかは補助金とかの判断に
親の所得確認するんですかね
でも家族分は要らない気が…+3
-2
-
318. 匿名 2018/12/01(土) 08:36:20
みんなの言うペラペラの紙の存在さえ忘れてたわ。どこにしまったかな。会社に提出した?コピーして提出だったかな。もう色々忘れたよ。必要になったことないもん。+2
-3
-
319. 匿名 2018/12/01(土) 08:42:18
>>43
政府以前に、もう個人情報はいろいろ出回って漏れてる気がして恐い時あります。
ネットでいろいろ閲覧してるなら、ちょっとした情報は漏れてるよね。
ネットショッピングもそうだし。
メルマガ登録したのを解除したのに、まだ届くんだよ。
どうなってるのかと思う。トピずれして(。-人-。) ゴメンネ
マイナンバーカードよりパスポート欲しい。
海外行った事ないから持ってない💦+4
-1
-
320. 匿名 2018/12/01(土) 09:01:04
逗子ストーカー事件という大きな事件もだけど、
その後各県の役所で個人情報を、
わざと漏えいさせた役所の事件や、
先日もNHK某宗教に、
勝手に宗教施設の近所でインタビューした映像を
「誤」送信させてますよね?
信用できないんでカードつくりに行かない人
多いんじゃないんですか?+6
-0
-
321. 匿名 2018/12/01(土) 09:10:51
取得しても使い道がない。
盗まれたら大変。
+3
-0
-
322. 匿名 2018/12/01(土) 09:14:41
>>38
銀行取引
証券取引+1
-0
-
323. 匿名 2018/12/01(土) 09:17:32
生活保護費不正受給とか、
マネロン阻止とか、
脱税阻止とかのため。+2
-0
-
324. 匿名 2018/12/01(土) 09:21:06
え、だってなんか
当時まだまだカードが未完全でこれから機能どんどん追加するから〜って感じに言われてたから
待ってたのに・・・。
+2
-1
-
325. 匿名 2018/12/01(土) 09:22:05
マイナンバーカード、発行するまでに1ヶ月とか時間かかるよね?しかも受け取りに行くのにも、発行完了通知のハガキが郵送されて来たら、電話かネットで日にちを予約して、わざわざ取りに行った気がする。
私は産休中に、暇すぎて暇つぶしに作りに行った。
時間に余裕がない限り作りに行こうと思わないな。+6
-2
-
326. 匿名 2018/12/01(土) 09:27:34
税金をもれなく取るためのものだからね。+3
-2
-
327. 匿名 2018/12/01(土) 09:34:51
免許証持ってないから作ろうと思いつつ何もしてないわ。
今まで住基カード使っていたけど、そろそろ期限が切れるからトピのおかげで思い出したしやろうかしら。
でも、手続きまでがめんどくさいのよね。+4
-0
-
328. 匿名 2018/12/01(土) 09:40:33
旦那の会社が全員強制的に作らされてたけど(役所からお達しでもあったのか?)、いざ出来たカード取りに来てってなっても平日か月一の日曜開庁の時、本人しか行けないからそのままになってる…
しかも暗証番号を3つか4つ?決めてこいとか、面倒すぎ…+3
-3
-
329. 匿名 2018/12/01(土) 09:45:37
とにかく面倒くさいから今は作らないけど
やるならやるで義務化したらいい+2
-0
-
330. 匿名 2018/12/01(土) 09:56:46
>>311
出来るよー。+1
-0
-
331. 匿名 2018/12/01(土) 09:58:10
>>323
生活保護の人には絶対作らせるようにした方がいいね。+4
-2
-
332. 匿名 2018/12/01(土) 10:01:53
ごめん、トピズレなんだけど、マイナンバーで雇用保険って入れるの?
パート先の給料から、雇用保険が引かれるようになったんだけど、雇用保険番号提出してないんだよね。マイナンバーは提出したけど+0
-0
-
333. 匿名 2018/12/01(土) 10:30:29
パートの面接受けたら、受かったら提出って言われて、えっなんで?ってなった
免許じゃだめなん?
まぁ、落ちたけど+0
-3
-
334. 匿名 2018/12/01(土) 10:44:53
日本以外では国民の番号による一元管理は当たり前だよ。
個別に人力で管理してるのは日本くらいだけど、左翼をはじめとした「権力にプライバシーを売り渡してはいけない」と叫ぶ人達や、マイナンバー制度が十分に行き渡ると自分の不正がバレてしまう外国人や不正受給者に、よくわかっていない国民が流されてる。
自分にお得なことが無いと動かない人が増えたよね。
マイナンバーが進まないと、結局効率が悪すぎて税金の無駄遣いになってるのに。
不正受給発見や脱税発見や公務員の人件費削減のために、全国民がマイナンバーを活用する社会にしなきゃいけないイメージ作りが大切だと思う。+3
-0
-
335. 匿名 2018/12/01(土) 10:52:18
カード申請したのに、取りに行ってない。。
もう廃棄されたのかな。+0
-0
-
336. 匿名 2018/12/01(土) 10:54:25
>>334
>左翼をはじめとした「権力にプライバシーを売り渡してはいけない」と叫ぶ人達や、マイナンバー制度が十分に行き渡ると自分の不正がバレてしまう外国人や不正受給者に、よくわかっていない国民が流されてる。
この点に関してはマイナンバー制度は賛同するわ。
外国人が病院で受け付けする時にもマイナンバー提示することになるからね。
マイナンバーはわざわざ写真とって市役所にいくのがめんどくさい。+2
-0
-
337. 匿名 2018/12/01(土) 11:04:14
このカードで、病院履歴、薬、株取引(既に記入する)
も紐付けして何もかも分かる仕組みになっている。
在日あぶり出しとか言ってるけど、見張られるのは私たちだよね?
多分、消費税還元する時になんかやってきそうだけど
公務員の給料はアッサリ三万もあげるんだから、信じていない。
全て監視下にある。
+2
-1
-
338. 匿名 2018/12/01(土) 11:04:31
>>333
カードを提出?ペラペラじゃだめなのかな。転職を考えてるんだけど作っといたほうがいいのか。+0
-0
-
339. 匿名 2018/12/01(土) 11:06:51
>>338
ペラペラのでいいよ。
なくしたのでも、カード作らなくていい。
番号だけ記入するところもたくさんあります。
要は税金を取りたいだけだから。
+3
-0
-
340. 匿名 2018/12/01(土) 11:08:28
>>332
雇用保険番号ってなに?
マイナンバーとは違うと思うよ。
+0
-0
-
341. 匿名 2018/12/01(土) 11:09:22
マイナンバーで医療費とかさ美容整形も分かってしまうわけ?
+0
-1
-
342. 匿名 2018/12/01(土) 11:14:46
ネットで申請したのに発行通知がまだ来ません…
もう1ヶ月くらい待機してるんだけどあとどのくらい待てばいいのー+1
-0
-
343. 匿名 2018/12/01(土) 11:19:14
パートしてた時にナンバーが必要で、登録するのに一瞬だけ貸してくれっていわれたので貸したら「いや、これ何のカードですか?あのペラペラの紙なんですけど…」って言われた
作ってる人私しかいなかったんだな+1
-0
-
344. 匿名 2018/12/01(土) 11:22:42
確か海外に送金する時に番号必要だよ。
不正送金防ぐ為かな。
+2
-0
-
345. 匿名 2018/12/01(土) 11:31:00
マイナンバーが流出したら大変。クレカみたいに再発行はできないし。番号は死ぬまで同じと聞いた+3
-0
-
346. 匿名 2018/12/01(土) 11:31:40
>>341
病歴わかるから整形もわかると思うよ+1
-0
-
347. 匿名 2018/12/01(土) 11:32:36
免許証でいいや。ないならパスポート+0
-1
-
348. 匿名 2018/12/01(土) 11:51:37
>>307
裏の欄が一杯になったら、そこにシール貼って
そこに新しい住所書いてくれるよ〜。+0
-0
-
349. 匿名 2018/12/01(土) 12:05:25
保険金受けとるときもマイナンバー必要なかったしね
正直、何の役にも立ってないよね+0
-0
-
350. 匿名 2018/12/01(土) 12:07:08
>>346
保険証使って整形したらバレてるよ。
自費診療のとこでやればバレないよ。保険証つかわないもん。名前なんて偽名で大丈夫よ+0
-0
-
351. 匿名 2018/12/01(土) 12:22:17
運転免許もパスポートも持っておらず、顔写真付きの身分証明書が無いため作りました。
番号が見えないようにする仕様の袋が付いてるけど、すぐ破けそうなものなのでしっかりしたものが欲しい。+5
-0
-
352. 匿名 2018/12/01(土) 12:23:24
んなもん
時間割いてしないよ+0
-0
-
353. 匿名 2018/12/01(土) 12:27:20
一定期間過ぎたら更新必須だもん
しかも有料
確定申告くらいにしか使わないのにわざわざお金かけたくない+5
-1
-
354. 匿名 2018/12/01(土) 12:28:37
生活保護が多すぎるから、こういうのはいいと思うけど、気持ち悪い制度。
国民年金の入力を中国に託しているし、マイナンバーも同じように中国に託されるかもね。
ちゃんと管理出来ない日本。
中韓に、データー盗まれるのも時間の問題。
+12
-0
-
355. 匿名 2018/12/01(土) 12:28:59
いらないから作ってない+1
-1
-
356. 匿名 2018/12/01(土) 12:29:57
役所に取りに行った時暗証番号入力したんだけど、パソコンのような入力画面が私の頭上ぐらいの高さにあるわ伏せ字にならないわで後ろに丸見えじゃないかとイライラした。あれどうにかした方がよい。+3
-0
-
357. 匿名 2018/12/01(土) 12:34:52
通知カードの状態でそのままです
作る予定もありません+1
-0
-
358. 匿名 2018/12/01(土) 12:43:08
+3
-0
-
359. 匿名 2018/12/01(土) 13:15:22
番号だけで特に問題ないからね・・・+1
-0
-
360. 匿名 2018/12/01(土) 13:17:05
免許証も保険証も持ってるから、今の所必要性を感じてない。+0
-0
-
361. 匿名 2018/12/01(土) 13:41:23
確か奨学金借りるのにマイナンバーの提出が必須になったんだよね
+0
-0
-
362. 匿名 2018/12/01(土) 13:49:06
電子署名のために持ってる+2
-0
-
363. 匿名 2018/12/01(土) 13:50:22
すでに割り振られてるんだから、
捨てたり放置してたら恐ろしいよ皆さん。
知らねーよとかそんなこと言ってるレベルじゃないよ。
何でもわかる番号ですよ。+7
-0
-
364. 匿名 2018/12/01(土) 13:58:55
マイナンバーって胡散臭そう
何年か後に思わぬ大被害に見舞われそう
だから手を出さない+1
-9
-
365. 匿名 2018/12/01(土) 14:00:17
市役所の書類や職場の書類に
マイナンバーを書くのを強制するのやめれ
キミワルイ+3
-0
-
366. 匿名 2018/12/01(土) 14:01:09
大手の会社は作らさせるよね
家族が入れば家族の分も作らなきゃいけない+2
-0
-
367. 匿名 2018/12/01(土) 14:17:21
>>364
手を出さないという意味が分からない。
マイナンバーは日本に住んでるなら、在日の人にも発行されてるよ。
あなたも日本に住んでいるなら、嫌でも持ってるはず。+12
-0
-
368. 匿名 2018/12/01(土) 14:17:26
免許ないからマイナンバーカード発行したよ。ふるさと納税の時に助かってる。審査は面倒だったけど。笑+3
-0
-
369. 匿名 2018/12/01(土) 14:38:16
免許ないから作った
近所のコンビニで住民票取れるから便利+5
-0
-
370. 匿名 2018/12/01(土) 14:43:46
ふるさと納税は楽になったな
住民票や印鑑登録証明など、コンビニで取得できるのも楽
ただ女性や老人は、マイナンバーカードを発行していない人がほとんどのイメージは確かにあるね+1
-0
-
371. 匿名 2018/12/01(土) 14:46:02
税金の無駄遣い+0
-1
-
372. 匿名 2018/12/01(土) 15:08:31
年末調整で会社から聞かれ、書類を探し面倒だった思い出しかない
ただ、消費税の貧富による不公平をなくす為にカードを使うなら作るかも
登録した年収に応じて消費税率が個人で変化するようなシステムみたいに+1
-1
-
373. 匿名 2018/12/01(土) 15:11:12
マイナンバー導入の初期に作って今まで利用して感じたことは、運転免許証を持ってる人はいらないということ。私は持ってないから身分証明書代わりに作っただけ。あとスマホの契約の時はマイナンバーカードはコピー取れないから役に立たない、運転免許証の方がまし。(わざわざ住民票と健康保険証のコピーを用意させられた、アホくさ)+3
-0
-
374. 匿名 2018/12/01(土) 15:24:21
税金徴収追跡番号だよね
引っ越ししたらわからなくなってた案件も、これで追跡できる+3
-0
-
375. 匿名 2018/12/01(土) 15:33:40
一般市民になんの特もないので広がらなかった。+0
-1
-
376. 匿名 2018/12/01(土) 15:34:55
そもそもこれは公明党が提案した国民総背番号制。
提案されたときから反対されていた。+1
-0
-
377. 匿名 2018/12/01(土) 15:35:55
なんの恩恵もないからみんな作らなかっただけ。+0
-0
-
378. 匿名 2018/12/01(土) 15:36:39
免許あるからいらない+2
-1
-
379. 匿名 2018/12/01(土) 15:51:13
なにか特典付ければ良かったのに+1
-0
-
380. 匿名 2018/12/01(土) 16:17:47
「面倒だからマイナンバーカードを発行していない」というのはまだわかるけど、
マイナンバーなんて胡散臭いから手を出さないとか、
マイナンバーはシステムを信用していないから手続きをしない、
って人は、根本的に理解していないんだと思う。
マイナンバー自体は手続きの有無に限らず国民全員に付与され管理されているよ。
番号通知の紙さえ無くした、でもどうでもいい、って人さえいる。
「再就職の際にマイナンバーを提出しろと言われた!あやしい!」とか、
年金手帳だったら提出も当然だと思うだろうに、あまりにもマイナンバーは
「わけもわからず軽視してよいもの」的な扱いをする人が多すぎる気がする。
ワイドショーとかが原因なのかな?+9
-0
-
381. 匿名 2018/12/01(土) 16:20:54
マイナンバーで申請すると、手続きや事務処理が簡素化されたお礼に税金を数パーセント登録した銀行に還付とかになったら皆作ると思うよ。+0
-0
-
382. 匿名 2018/12/01(土) 16:25:18
わざわざ役所に行くのが面倒。
運転免許証あるし。+3
-1
-
383. 匿名 2018/12/01(土) 16:29:16
>>381
導入当初からうさんくさく扱われていた。+0
-0
-
384. 匿名 2018/12/01(土) 16:46:43
住民基本台帳カードと同じ運命になりそう。+1
-0
-
385. 匿名 2018/12/01(土) 16:53:33
確定申告をネットでする際に使った!+2
-0
-
386. 匿名 2018/12/01(土) 16:55:28
>>364
マイナンバーのことを理解してないだけですね。
大人なんだから新聞くらい読みましょう。+3
-0
-
387. 匿名 2018/12/01(土) 16:55:50
マイナンバーカードを持つとどんなメリットがあるのか、いまいち分からない。
便利なものなら持っておきたいけどね。+1
-0
-
388. 匿名 2018/12/01(土) 17:02:01
>>387
私たちにはメリットなんかない。+0
-0
-
389. 匿名 2018/12/01(土) 17:03:02
ふるさと納税の時にマイナンバーカード必要なので作った!後はコンビニで住民票が取れるのが便利だと思ったよー+2
-0
-
390. 匿名 2018/12/01(土) 17:07:10
脱税を見つけるため、生活保護不正受給を見つけるため、その他犯罪を見つけやすくするため、無駄な公務員の人件費を減らすためだよ。
普段から「自分は真面目に税金払ってるのにそのお金を不正受給する奴はシネ」と言ってるガル民なら、マイナンバー制度に難癖つける人のことを叩くと思ってたけど…このトピの反応は意外。
実はマイナンバー制度のことをよくわかってないだけじゃない?+6
-1
-
391. 匿名 2018/12/01(土) 17:38:25
マイナンバーだけでも嫌なのにその上カード作るわけがない+2
-0
-
392. 匿名 2018/12/01(土) 17:39:19
>>390
それは建前ね+3
-0
-
393. 匿名 2018/12/01(土) 17:42:31
悪い人にとっては都合が悪い制度なんだね+7
-0
-
394. 匿名 2018/12/01(土) 17:47:12
運転免許持ってないけど作ってないし作る予定もない
住基カードで事足りてたのに余計なことするなって感じ+1
-0
-
395. 匿名 2018/12/01(土) 18:04:50
カード作るの嫌がってる人って何か後ろ暗いことでもあるの?
持ってるけど痛くもかゆくもないよ。
+0
-3
-
396. 匿名 2018/12/01(土) 18:09:44
>>354
本当にどうして中国に任せるんだろうね。
消えた年金の時も、
名寄せを中国のバイトにやらせてたから、
例えば「山田 太」という名前なら
中国人は「山 田太」と認識してしまうから
同じ人間でも別人にカウントしたりして
不正確極まり無かったそうだよ。
それにあんな反日の怪しい国に一番大事なことを
任せるなんて日本は大馬鹿だと思う。+2
-0
-
397. 匿名 2018/12/01(土) 18:12:39
>>390
ガルチャンなんて女のサイトなんだから、
政治経済等社会的な事には詳しくないよ。
ファクトより感情でプラマイしてるんだから。+0
-0
-
398. 匿名 2018/12/01(土) 18:15:34
土日祝でもコンビニで住民票とか取れるから、カード発行した。
その後引っ越したらそこはコンビニ発行未対応の地だった。
+0
-0
-
399. 匿名 2018/12/01(土) 18:15:43
作るの必須かと思ってカード作った。
転職してナンバーを総務の人に伝える時にカードを渡したら、カードを持ってる人は珍しいと驚かれた。+2
-0
-
400. 匿名 2018/12/01(土) 18:20:48
仕事で審査の業務をしていますが、本人確認書類として扱うにはマイナンバーカードはリスクが高すぎるので受付不可となっています。。
そうなると、やはり免許証や保険証で十分かと+3
-0
-
401. 匿名 2018/12/01(土) 18:24:04
ある派遣会社に登録して、いざ働こうってなったらマイナンバー登録お願いしまーすだそうで
できれば登録したくないですって言ったら
国の政策ですから絶対ですよと威圧的に言われた
絶対あの会社では働かん+1
-11
-
402. 匿名 2018/12/01(土) 18:27:27
手続きを簡単にする政策だと思ってたが、
マイナンバーのためだけに家に取り帰ったり企業に提出したり。。。
+1
-0
-
403. 匿名 2018/12/01(土) 18:28:33
カード作ってなくてもいままで全然問題なし。+0
-0
-
404. 匿名 2018/12/01(土) 18:31:03
どこ行ったか不明
+2
-0
-
405. 匿名 2018/12/01(土) 18:32:38
マイナンバーってクソ使えないよね
マイナンバー➕免許証提示とかの時もあるよね
何のためのマイナンバーだよ+2
-1
-
406. 匿名 2018/12/01(土) 18:32:38
確定申告とか
会社関係では必要だから
番号は知っておいた方が
いいね。
+3
-0
-
407. 匿名 2018/12/01(土) 18:33:06
え??年末調整とかでいるくない??作りたくなかったけど会社に提出しないといけなくて無理やり作らされたよ。+1
-2
-
408. 匿名 2018/12/01(土) 18:33:10
父が要介護になって役所で手続きすることが何度もあったんだけど、必要書類にマイナンバー記載の欄があるので書こうと思ったら
窓口の人に「書かなくていい!書くと本人確認が必要になって手続きが面倒になる!」と言われた。
一体なんのための制度なんだろう…+5
-1
-
409. 匿名 2018/12/01(土) 18:35:02
確定申告は、マイナンバーカードがなくても、通知カードと運転免許証があれば問題ないよ。+2
-0
-
410. 匿名 2018/12/01(土) 18:42:21
仮カードすら受け取ってない。
役所で預かってるから取りに行けばいいのだろうけど 当時は窓口が混みまくってて途中で帰ること2回。どうでも良くなってしまったわ。+0
-1
-
411. 匿名 2018/12/01(土) 18:42:51
マイナンバーの仮カード、家の中でどっか行っちゃった。
区役所でマイナンバー記載の住民票取ったら、職場の手続きとかそのコピーで大丈夫だったよ。何かの時用に1枚取っておくと便利かもね。
+3
-0
-
412. 匿名 2018/12/01(土) 18:48:08
>>411
そうそう。ナンバー記載の住民票で今までどうにかなってる。+4
-0
-
413. 匿名 2018/12/01(土) 18:55:34
次は預金と保険証と次々に紐付けされて情報を管理される。
口座にいくらあるかどんな病気かまで丸見えにされる。
マイナンバーはギリギリまで手続きしない予定。怖すぎる。+1
-2
-
414. 匿名 2018/12/01(土) 19:16:22
マイナンバーカード自体発行に何ヶ月もかかるし面倒で作ってない。
住基カードは廃止になるしわざわざ無駄にマイナンバー制度する意味ないよね。身分証として使えない所も多いし+1
-0
-
415. 匿名 2018/12/01(土) 19:17:00
国民に番号ふった時点でもう終了してるから。
政府としては、カードとりこようが、こまいがどうでもいいんだよ。
私は受け取りにいったけど、住民票コンビニでとるのに使っただけだな。+3
-0
-
416. 匿名 2018/12/01(土) 19:30:05
ふるさと納税のワンストップで必要だったから、
通知カード&運転免許所のコピーをとって提出したところ。
日常生活でマイナンバーが必要な場面ってすごく少ないなぁ、
これは本当に必要なものなのだろうかって思ってたけど、
老婆心ながら
「通知カードがどこかにいってわからない」とか、「紛失してそのまま」
って言っている人は大丈夫なんだろうかと心配になる…。
+2
-0
-
417. 匿名 2018/12/01(土) 19:45:46
マイナンバーを受け取ってないって不法滞在者?
それか戸籍ない人とかじゃないの
マイナンバーカードの取得してないってトピだよね
マイナンバーは働きに来てる外国人ですらあるよ+4
-1
-
418. 匿名 2018/12/01(土) 19:49:07
>>301
これから効果が出てくるといいね
外国人の場合、マイナンバーの前に改正された外国人登録とかと合わせて紐付けされてるんじゃないかな
+0
-0
-
419. 匿名 2018/12/01(土) 19:51:57
仮カード(ペラペラの紙)のまま持ってる
何か必要か?って言われたら特にない
顔写真は障害者手帳で事足りる
それ以外もし必要になったら作るわ
今はいらない(番号は保存してあるけど)
+0
-1
-
420. 匿名 2018/12/01(土) 19:53:26
マイナンバー制度は必要
所得を把握しやすくしたり、行政の情報管理のため
カードは要らないだけ+2
-1
-
421. 匿名 2018/12/01(土) 20:15:32
カードは天下り、天下り先の収入源
らしい+0
-1
-
422. 匿名 2018/12/01(土) 20:20:13
在日のあぶり出しの為なのに何で皆ちゃんと発行しないの?+2
-1
-
423. 匿名 2018/12/01(土) 20:26:09
スマホで写真撮って作ったら
凄いブスで恥ずかしい、、、+0
-0
-
424. 匿名 2018/12/01(土) 20:30:24
証券会社の口座開設するのに必要で作ったよ+0
-1
-
425. 匿名 2018/12/01(土) 20:42:43
>>422
トピ読んでないでしょ
カードの発行は関係ない
番号を付けられた時点で管理されてる+1
-2
-
426. 匿名 2018/12/01(土) 21:04:05
マイナンバーカードは背乗り防止ガード用に政府が日本人に配った物と認識しています。
なので顔写真もちゃんといれて登録しています。
ちなみに背乗りとは
実在の日本人になりすます…恐怖の「背乗り(はいのり) 」とは? - NAVER まとめmatome.naver.jp角田美代子容疑者の尼崎事件でも有名になった「戸籍ロンダリング」。その一種であり実在の日本人になりすます「背乗り」について。
きちんと顔写真付きで登録をして下さい。
+2
-2
-
427. 匿名 2018/12/01(土) 21:19:33
この番号を登録することによって、政府に管理されています。
犯罪に関係無い人には煩わしいものでしかありません。
しかし、犯罪に関係している人や疑わしい人がどの会社で収入を得ているのか政府には追跡しやすくなります。
是非、顔写真付きで登録をしましょう。
+1
-0
-
428. 匿名 2018/12/01(土) 21:28:19
仮カードしか持ってないけど
毎年年末の年末調整(確定申告)で書く欄あるから番号使ってるよ
けどそれでしか使ったことない+1
-1
-
429. 匿名 2018/12/01(土) 22:13:20
>>426
なぜ朝鮮サイトを貼るの?
そこ利用すると朝鮮にお金入るんだけど+1
-0
-
430. 匿名 2018/12/01(土) 22:57:31
急に番号が必要。でも見当たらない場合は
マイナンバー付の住民票を役所の窓口で出して貰えばいいよ。
番号は住民票に付いて回るから。
あくまでも応急的な処置ですけど。+0
-0
-
431. 匿名 2018/12/01(土) 23:51:24
母子手帳もらうときに必要だった
顔写真入りではなくて紙切れだけど+0
-0
-
432. 匿名 2018/12/02(日) 19:54:05
>>425
一歩進めてカード発行を義務付けたいんだよ。+0
-0
-
433. 匿名 2018/12/02(日) 20:47:16
>>317
来年入園の娘のなんだけど、マイナンバーを記入する欄があったのよ。
その幼稚園おかしいのかしら。不安になってきたー。+0
-1
-
434. 匿名 2018/12/06(木) 09:09:12
おぃおい。真面目に申請した人がバかみるみたいな制度やめてくれよ。やるなら全国民徹底しろ〉国め。
+2
-1
-
435. 匿名 2018/12/15(土) 14:55:39
国税庁委託先がマイナンバーなど個人情報70万件漏えいgirlschannel.net国税庁委託先がマイナンバーなど個人情報70万件漏えい マイナンバー法では、無許可の再委託は禁止されているが、同社は繁忙を理由に国内の3業者に再委託していた。再委託先に流した約70万件のうち約55万件はマイナンバーが記載されていたとみられる。両局は同社との...
+0
-0
-
436. 匿名 2018/12/16(日) 10:24:10
マイナンバーまた、流出したのか。
取得したくないのは当然ですよね。
ザルですか。
初めての流出じゃないですよね。国が信用できません。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
マイナンバー制度に関する内閣府の世論調査で、カードを取得していないと答えた人は7割に上りました。政府は、引き続き普及に努めたいとしています。