-
1. 匿名 2019/05/30(木) 19:58:38
25年程海外で暮らしていて最近帰国し、市役所に転入届も出しました。すぐにマイナンバーの通知カードが送られて来たのですが、免許証やパスポート等写真付きの身分証明書がある人は特にマイナンバーカードを作る必要はないと市役所で言われたので写真を撮るのも面倒でそのままにしてます。高齢者は保険証や年金手帳等写真無しの身分証明書しかない方が多いので必要なんでしょうが。皆さんはマイナンバーカードを作られてますか?あると便利な事もありますか?+31
-51
-
2. 匿名 2019/05/30(木) 19:59:20
作ってない
通知もきてない+28
-145
-
3. 匿名 2019/05/30(木) 19:59:31
まだ作ってない。不便さは全く感じてない。+787
-14
-
4. 匿名 2019/05/30(木) 19:59:37
なくしたのでカードにしました。+5
-8
-
5. 匿名 2019/05/30(木) 19:59:38
作って居ない
今後も作らない+558
-13
-
6. 匿名 2019/05/30(木) 19:59:44
勝手に送られてきた
そして会社に提出した気がする
+11
-51
-
7. 匿名 2019/05/30(木) 20:00:04
>>2
通知来てないのはヤバくない?+341
-3
-
8. 匿名 2019/05/30(木) 20:00:10
作ったけど特に出番なし+201
-5
-
9. 匿名 2019/05/30(木) 20:00:11
>>2
通知来てないってどういうこと!?
日本国籍じゃないの?+332
-2
-
10. 匿名 2019/05/30(木) 20:00:16
作ってないし要らない+207
-7
-
11. 匿名 2019/05/30(木) 20:00:23
ありますが、写真は貼ってません。+1
-79
-
12. 匿名 2019/05/30(木) 20:00:40
作ってない+155
-7
-
13. 匿名 2019/05/30(木) 20:00:52
免許証無いから身分証がわりに作りました
でも1度も使ったことないです+220
-13
-
14. 匿名 2019/05/30(木) 20:00:59
写真付きで作ったよ。
今のところ出番ないけど。
+162
-8
-
15. 匿名 2019/05/30(木) 20:00:59
マイナンバーなくしたの思い出した。
どうしよう。+13
-19
-
16. 匿名 2019/05/30(木) 20:01:00
運転免許とかない人は身分証として作るのはいいよね。それ以外のメリットは特に感じない。
住民票とかコンビニで取れるんだっけ?+334
-4
-
17. 匿名 2019/05/30(木) 20:01:06
作ったけど、特に必要性を感じない。+55
-4
-
18. 匿名 2019/05/30(木) 20:01:15
作った+31
-2
-
19. 匿名 2019/05/30(木) 20:01:21
作ろう作ろうと思いながら未だ作らず
ネットからも出来るらしいけど面倒くさい
役所に行くのはもっと面倒くさい+103
-0
-
20. 匿名 2019/05/30(木) 20:01:23
初期の方に役所に取りに行きましたよ 何年前だっけかな?+12
-3
-
21. 匿名 2019/05/30(木) 20:01:31
本人確認が必要なものは免許証もってない場合
作っておいたほうが良い。+207
-7
-
22. 匿名 2019/05/30(木) 20:01:49
>>1
海外生活25年最近までしてた人ががるちゃんやってるのなんだかうれしい+19
-16
-
23. 匿名 2019/05/30(木) 20:02:02
1度も作ってないし
通知とやらもきていない+4
-43
-
24. 匿名 2019/05/30(木) 20:02:21
カンポ解約に必要ですとか言われて作った
あのあとは使ったことない
情報漏れそうで作りたくなかったんだよね本当は+12
-8
-
25. 匿名 2019/05/30(木) 20:02:36
>>11
そんなの可能?
申し込み用紙に写真添付して出来上がったのが戻ってくるよね?+61
-1
-
26. 匿名 2019/05/30(木) 20:02:42
>>2は不法侵入者なの?+63
-1
-
27. 匿名 2019/05/30(木) 20:02:51
住基カード作ったのに、意味なくて…作らないよ…もう。やだ!+83
-4
-
28. 匿名 2019/05/30(木) 20:03:00
私は作りました!証明写真機でウェブ申請出来るとろもありますよ!その後役所に電話して、指定された日時に取りに行くだけです!+93
-5
-
29. 匿名 2019/05/30(木) 20:03:23
コンビニのコピー機で戸籍謄本とか印鑑証明とか印刷できるんだよね。
わざわざ市役所行かなくて済むのはいいと思う。
まだ一度も使ってないけど。+103
-1
-
30. 匿名 2019/05/30(木) 20:03:44
通知カード来てない人って戸籍ないの?
ヤバイじゃん+140
-4
-
31. 匿名 2019/05/30(木) 20:03:44
トピタイ見て、マイナンバーの存在を思い出しましたw
もちろん作ってないです
+39
-4
-
32. 匿名 2019/05/30(木) 20:04:06
作っりました。役所でカード出すと、ビックリされます。+5
-2
-
33. 匿名 2019/05/30(木) 20:04:13
郵送できた緑っぽいのが通知カード
マイナンバーカードは写真付のやつ
免許証とか写真付きの身分証明書が無い人はマイナンバーカードが代わりになるけど
免許証あるなら通知カードで事足りるよ
私は免許証あるし作ってない+82
-0
-
34. 匿名 2019/05/30(木) 20:04:13
証明写真撮るのが面倒くさくて作ってない!
けど引っ越し続きで住所訂正されまくって裏面が埋まったから次引っ越したら作るかなぁ。+9
-0
-
35. 匿名 2019/05/30(木) 20:04:15
免許もパスポートもあるので作ってません、通知カードを厳重に保管してるのみ。
友人が役所勤めだけどいらないよと言ってたし、その友人も作ってない(苦笑)
ただ主さんの言う様に年配者は免許返納してたりパスポート持ってない人も多いので、身分証として持ってきてくれると助かるとは言ってました。
顔写真付きだから身分証として一発OKらしいし。
反面年配者は失くしやすいから、持ち歩いて失くされるのも心配とは言ってたけどね。+56
-0
-
36. 匿名 2019/05/30(木) 20:04:35
派遣登録の時に何回か使った+13
-0
-
37. 匿名 2019/05/30(木) 20:04:37
いらない派だったけど、戸籍謄本が必要になる場面があって、本籍地が今の家からも実家からも遠かったので、マイナンバーカードがあればコンビニでも受け取れるってのが便利だなーと思って作ろうかなーって検討して、
ふるさと納税のワンストップ申請をするのを機に作った。
通知カード+免許証でもいいんだけど、通知カードがペラペラでコピー取りに行ったついでに失くしそうだったのでw+47
-2
-
38. 匿名 2019/05/30(木) 20:04:54
作ってないよ
個人情報まるごと漏洩されるリスクしか感じないな+12
-26
-
39. 匿名 2019/05/30(木) 20:05:30
作ってない
けど免許証持ってないから作ろうと思うよ+66
-1
-
40. 匿名 2019/05/30(木) 20:05:46
通知カード来ないとかあり得るの?
会社に提出求められた時どうするの?+72
-1
-
41. 匿名 2019/05/30(木) 20:05:47
作らない
何年経っても定着してないのが答えだと思う
セキュリティーも信用できないしリスク高すぎ
作る理由がない+105
-5
-
42. 匿名 2019/05/30(木) 20:05:55
ネットでカード申請して役所まで取りに行ったよ
写真は履歴書用を使いまわし
窓口でパスワードを設定したりしました
つか、パスワードって何の時に入力求められるの?+26
-0
-
43. 匿名 2019/05/30(木) 20:06:32
作ってない
作ったら国に全部握られる気がして嫌だ+29
-17
-
44. 匿名 2019/05/30(木) 20:06:35
E-taxの確定申告に使うので作らなきゃなーと思ってる…けどなかなか作る気にならない。
+15
-0
-
45. 匿名 2019/05/30(木) 20:06:50
>>38
改めて説明するけど
番号はすでに振り分けられてる
カード作る、作らないは関係ないよ+105
-1
-
46. 匿名 2019/05/30(木) 20:06:56
職場への提出など基本的な手続きは通知カードだけで大丈夫です
今後引っ越しする可能性があるならマイナンバーカードまだ作らなくても良いかも知れません
作ったあと住所変更するのが大変でした
確定申告する方なら、マイナンバーカードで全部ネットで完了できるようになるのて便利だと思いますがそれ以外のメリットはまだ聞いたことがありません+13
-1
-
47. 匿名 2019/05/30(木) 20:07:01
作ってない。
山下達郎さんがラジオで作ってない理由として、何でもかんでもお上の言いなりになってたまるか、的な事を言ってて思わず頷いたわ。+33
-23
-
48. 匿名 2019/05/30(木) 20:07:16
確定申告に必要になったからしぶしぶ作った
でも確定申告のときにしか使わない…+24
-0
-
49. 匿名 2019/05/30(木) 20:07:38
>>2
私生児さんかな?+9
-1
-
50. 匿名 2019/05/30(木) 20:08:00
私も帰国後すぐ送られてきた。
反対派なので意地でも作らないつもり。捨てたいくらい。
ちなみにあの紙っぺらでもいいみたいで、職場で確認されたりする。公立学校もだったかな。
引っ越しすれば裏に追加情報が足される。
早く廃止になってほしい。+19
-16
-
51. 匿名 2019/05/30(木) 20:08:17
子供が顔写真付き証明書が必要になったので作った
写真はスマホで撮って申請だから簡単だった
1か月後くらいに市役所に受け取りに行く感じ+9
-0
-
52. 匿名 2019/05/30(木) 20:08:25
ない。でもその内強制的に発行させられると思う。
銀行口座とか電子マネーとかに紐付けたいんでしょ?+8
-0
-
53. 匿名 2019/05/30(木) 20:08:39
戸籍謄本とかの書類をコンビニでとるために作りましたが、私の戸籍がある市は対応してませんでした…
意味ねぇ、まじ。+24
-0
-
54. 匿名 2019/05/30(木) 20:08:49
通知カードに載ってる番号さえ分かればいい
マイナンバーカードは作るのめんどくさい+13
-1
-
55. 匿名 2019/05/30(木) 20:08:50
日本国籍じゃなくても住民票があれば通知カードが送られて来るはず。+17
-0
-
56. 匿名 2019/05/30(木) 20:09:02
マイナンバーカード財布に常に入れてて無くした人が役所の窓口に来てた
免許証じゃないのに常に持っておく必要ある?
落としたら悪用されそう+5
-10
-
57. 匿名 2019/05/30(木) 20:09:16
新生銀行のカードを作るのに必要だったので作った。+4
-0
-
58. 匿名 2019/05/30(木) 20:09:27
制度ができて一応すぐ作ったけど、
まだ1度も使った事がない。
+3
-0
-
59. 匿名 2019/05/30(木) 20:09:28
個人事業主で、確定申告の時に通知カードのコピー提出でOKだったから、作る気はまだないかなぁ。+7
-0
-
60. 匿名 2019/05/30(木) 20:09:36
免許証がなくて保険証だけじゃやってけないから作りました+23
-0
-
61. 匿名 2019/05/30(木) 20:10:08
扶養に入る関係で夫の会社から作るように指示あり作りました。
転勤族なんだけど、マイナンバーカードの書き換えだけで30分以上かかります。しかもなぜか夫が暗証番号を間違えて教えてくれて大変だった。3回間違えると1から作り直しになるらしい。改めて入力しても間違えた回数はそのまま。2回間違えて、夫に電話、3回目で無事入力できた。
2年おきに引っ越してるけど、私以外、他の誰も書き換えなんてやってません。3月末の忙しい時期にでもマイナンバーのコーナーに行く人は見かけない。+18
-0
-
62. 匿名 2019/05/30(木) 20:10:11
海外で暮らしてる人は申請できないよ+5
-0
-
63. 匿名 2019/05/30(木) 20:10:27
>>2
無国籍の人??+0
-0
-
64. 匿名 2019/05/30(木) 20:10:42
作ってない
更新があるのかな?無いなら若いうちに若い写真撮っとくのもアリだなと思ってる+2
-0
-
65. 匿名 2019/05/30(木) 20:11:00
>>56
持ってるけど、身分証は他にもあるし必要な時以外しまい込んでるわ。+1
-0
-
66. 匿名 2019/05/30(木) 20:11:22
通知カードのまま 証明書になる写真つきカードの手続きはしてません
不便ありませんし通知カードの番号すら余り出番は無いです+1
-0
-
67. 匿名 2019/05/30(木) 20:11:32
顔写真付き身分証ないから
重宝してる
それまでは色々と不便だったな+31
-0
-
68. 匿名 2019/05/30(木) 20:11:45
免許無いので、顔写真入り身分証が欲しかったので作りました。+31
-0
-
69. 匿名 2019/05/30(木) 20:12:29
通知は来た記憶があるけど、失くした。
確定申告毎年するけど、
マイナンバーの記載のある住民票を添付すればOK。
なので、失くした事を相談にも行っていない。
+4
-1
-
70. 匿名 2019/05/30(木) 20:12:32
未だに誤解をしている人がいるんだなぁと思う
日本国民すべてに、マイナンバーはすでに割り振られているよ
通知カードが国民すべてに送られました
紙のペラいやつ
で、マイナンバーカードは、プラスチックの丈夫そう(というか運転免許とかクレカと同じ感じの素材)なやつで、写真つき
作ろうと思いつつ、作ってないや
マイナンバー関係で提出する時って、通知カードのコピー+運転免許証のコピーでOKじゃん
運転免許証があると作らなくていいかぁ~ってずるずるなる+16
-1
-
71. 匿名 2019/05/30(木) 20:12:48
メリットは住民票をコンビニで受け取れるところと、引っ越す時に転出証明書?もらわなくてもマイナンバー持っていけば住所変更できる
パスワードはマイナンバーの住所変更する時に聞かれる
+8
-0
-
72. 匿名 2019/05/30(木) 20:12:49
免許証持ってるし通知カードだけでいいやと思ってたけど作った+2
-0
-
73. 匿名 2019/05/30(木) 20:12:56
免許証やパスポートない人は電子チケットなどで身分証明するときにマイナンバーカード提示してる人がいるよ。+4
-0
-
74. 匿名 2019/05/30(木) 20:13:15 ID:K6h6gPYnd6
住民票とか戸籍謄本がコンビニのコピー機でとれるから、あると便利だよ+17
-0
-
75. 匿名 2019/05/30(木) 20:13:33
マイナンバーカードがあると確定申告がやりやすくなる?と聞いて作ろう作ろうと思いつつ、やってない。
普段は全く出番ないし。+0
-0
-
76. 匿名 2019/05/30(木) 20:14:15
作ってません。個人番号必要な時は住民票のマイナンバー番号をチェック入れて申請すれば分かるしとりあえず保険証で足りてる。+6
-0
-
77. 匿名 2019/05/30(木) 20:14:16
1年前に作ったけどしまいっぱなしで使ってない。
写真撮ったり役所行ったりと作るのは手間だったので、
数年後の再申請はどうしようか迷ってる。+1
-0
-
78. 匿名 2019/05/30(木) 20:15:29
確定申告の時しか使わない。+1
-0
-
79. 匿名 2019/05/30(木) 20:15:49
免許ないから作ったよ
住民票コンビニで安く出せるしどこでも通用するから助かってる
+14
-0
-
80. 匿名 2019/05/30(木) 20:15:53
写真入りのやつ、2年前くらいに作ったよー。
確定申告の時とか使ってる。
+8
-0
-
81. 匿名 2019/05/30(木) 20:16:15
>>43
いや番号一人一人作られて通知カード来てる時点で把握されてると思われ…
だって会社の年末調整出す時とか最初の時にマイナンバー記入したでしょ?
もうあれで既に把握されてるのも同然かなと。
確定申告する時も記入しなきゃだし。
というか、国や税務署が管理するのはともかく(それでも漏えいが怖いね)
会社に提出とか本当に怖いんだけど、、
会社が知った所で何も出来んけど、管理ちゃんとしてるのかー?みたいな。+23
-2
-
82. 匿名 2019/05/30(木) 20:16:17
>>76
今後、マイナンバーカードが保険証として使えるみたいよ
将来的には国民年金とかすべてマイナンバーに紐づけしていくんじゃないかなーと思う
【電子版】マイナンバーカードを保険証に 厚労省が20年度から実施 | 医療・健康・食品 ニュース | 日刊工業新聞 電子版www.nikkan.co.jp厚生労働省は2020年度から、マイナンバーカードを健康保険証の代わりとして使えるようにする。医療機関や薬局の窓口でカード裏面のICチップに内蔵されている電子証明書を専用機器で読み取って本人の保険証の...
+14
-1
-
83. 匿名 2019/05/30(木) 20:16:33
なくしたら怖いから作ってない+2
-5
-
84. 匿名 2019/05/30(木) 20:17:15
今はどこの会社もマイナンバーの番号を聞かれますし、
運転免許証以外の身分証明書にもなります。
写真付きは2.3週間で出来ますよ。
就職時にきっとマイナンバーが必要になると思います。
+20
-0
-
85. 匿名 2019/05/30(木) 20:17:35
私も免許証やパスポートがないので代わりとして写真付きで作りました。皆さんが言うように今のところ出番は全くありません!+5
-3
-
86. 匿名 2019/05/30(木) 20:18:16
仕事などで何度か使う場面があったので最初は仕方なく作ったのですが、コンビニで住民票など取れるし私は良かったです。+10
-1
-
87. 匿名 2019/05/30(木) 20:18:26
免許証を持っていないので住基カードを数年前に作ったのに廃止になり今度はマイナンバーカード…
しぶしぶ現在申請中ですが出来上がるまでに時間もかかるし身分証明書をお持ちの方は敢えて作る必要あるのかなぁと思います
+3
-0
-
88. 匿名 2019/05/30(木) 20:18:36
転居届を出しに市役所に行って、
通知カード出して何か言われるかなと思ったら職員の人に
「マイナンバーカードは作らない方がいいよ~通知カードで充分だよ」
って言われたww+3
-11
-
89. 匿名 2019/05/30(木) 20:18:37
カードを作ると県外に引っ越しの時便利なんですか?
便利なら作りたいと思う。+4
-2
-
90. 匿名 2019/05/30(木) 20:19:56
コンビニで住民票と戸籍取れて2回ほど便利さを感じたけど、それ以外は特になし。
作る時の手間考えたらなくてもいいかもね。
私は職場に作れって言われて作ったけど…+3
-0
-
91. 匿名 2019/05/30(木) 20:20:20
身分証明書みたいなもになので免許証がある人は特に作る必要もないんじゃないかな?
私は免許持ってないので作ったけど。
市役所で申請して1ヶ月くらいでカードができたので市役所まで取りに来てくださいと
いう封書が届きます。+4
-0
-
92. 匿名 2019/05/30(木) 20:21:21
私は免許証ないので写真付きで作りました!
入籍の時や住所氏名変更の際にとても重宝しました。
免許証あるならばそんなに必要ないかも?+13
-0
-
93. 匿名 2019/05/30(木) 20:21:49
作ろうと思ったけど10年で期限切れるって聞いてそれだけで面倒くさいなって思って考えてるところ。+4
-0
-
94. 匿名 2019/05/30(木) 20:22:14
必要だったときに申請したけど何ヶ月待ってもなかなか出来なくて結局必要なくなってしまった
結局半年以上かかってやっと通知きたけど受け取りせずそのままになってる…区役所で保管されてるのか破棄されてるのか分からない
ヤバいよね汗+0
-1
-
95. 匿名 2019/05/30(木) 20:22:14
夫も私も作ってるよー。
別にペラペラの紙のやつでも良いんだろうけど、いざ写真入りのが必要ってなった時に慌てるのも嫌だからさっさと作った。
いざ、絶対写真入りのカードが必要な時が来るかどいかは分かんないけどw
とりあえず確定申告の時には使ってます。+7
-1
-
96. 匿名 2019/05/30(木) 20:22:19
運転免許ないので作りました
ひとり暮らしなので度々使ってます
コンビニで戸籍謄本や住民票を出せるし便利です
引越しもしましたが、役所で15分程の手続きで終わりました+4
-1
-
97. 匿名 2019/05/30(木) 20:22:31
>>22
ずっと"がるちゃん"見てました。でも海外からだとトピックもコメントも出来なくてつまらなかったです。これからはたくさん投稿させて下さい。
因みに私の母は作りました。あると役所とかで便利かなと思って。
マイナンバーってアメリカとかでいう社会保障番号みたいなものですか?+3
-1
-
98. 匿名 2019/05/30(木) 20:23:44
日本人なので持っています+4
-4
-
99. 匿名 2019/05/30(木) 20:25:06
こないだ映画のイベントで写真付き身分証明が必要で、パスポートもってきてる人がいたから、そういうの考えると免許ない人は携帯できるし便利かもね。私は免許あるから通知カードのままだけど。+2
-0
-
100. 匿名 2019/05/30(木) 20:26:19
転職したら、会社から年金手帳ではなく、マイナンバーを持参してくださいと言われました。
時代の変化に唖然としました。+3
-1
-
101. 匿名 2019/05/30(木) 20:27:24
市役所行ったついでに作ろうかと思って近くにいた案内の人に聞いたら、「え、作るんですか?」みたいな態度だった。
絶対いるとかじゃなければそんな急いで作らなくても…みたいなことを言われました。
なんだそりゃ。
じゃあもう作らん!!
マイナンバー広めたいのって、誰なの?+11
-3
-
102. 匿名 2019/05/30(木) 20:27:27
>>97
横だけど、社会保障番号って何ぞ?と思ってググった
アメリカの社会保障番号とは別な気がする
日本にずっといるけど、マイナンバーって納税の時しか使わない番号ですね
ただ今後、保険証機能もつくようですよ+2
-1
-
103. 匿名 2019/05/30(木) 20:28:23
カードにした
一度夜遅くにコンビニで住民票出したので便利ではあった。50円安かったし
でもこれカードには有効期限が5年だか10年あるよね
通知カードには期限はないと後から知って
わざわざカードにしなきゃ良かったと思ってる
また写真撮って更新しないと身分証明書の効果がなくなる。私バカだったよ
+10
-4
-
104. 匿名 2019/05/30(木) 20:28:24
通知カードのままだ、、
+6
-4
-
105. 匿名 2019/05/30(木) 20:28:48
会社でマイナンバーの管理してますけど、マイナンバーカード作ってる人そこそこいますよ。特に免許証ない人にとっては良い身分証明書になると思います。カードタイプだから財布に入れられますし。+11
-2
-
106. 匿名 2019/05/30(木) 20:29:20
通知カードだけ
写真が嫌で作ってない
可愛く撮れるなら作りたい🤯+7
-3
-
107. 匿名 2019/05/30(木) 20:29:29
発行されてから随分と経つけど番号がわかったら何とかなる状態だよね。+7
-1
-
108. 匿名 2019/05/30(木) 20:29:58
>>93
運転免許証、パスポート、写真つきの身分証明証はたいてい5年~10年で切れる
マイナンバーも写真つきである以上、10年が限度でしょうね
30才と40才、顔とか結構変わるよ+25
-2
-
109. 匿名 2019/05/30(木) 20:30:29
>>38
通知カード来てる時点で情報は漏れてるいえば漏れてるよ
カードを作るか作らないかの選択しかない
+16
-1
-
110. 匿名 2019/05/30(木) 20:30:33
>>89私もこれが知りたいです+0
-0
-
111. 匿名 2019/05/30(木) 20:32:10
免許証持って無いから身分証で作ったよ。
引っ越しで転出届け、転入届けマイナンバー1枚で出来るから便利だった。
転入届け出す時マイナンバーでって言ったら市役所の人ビックリしてたわ。
+2
-4
-
112. 匿名 2019/05/30(木) 20:32:20
一応作ったけど、役に立った!と思ったのは子どもの口座作るときぐらい。
マイナンバーだとそれ一枚で口座開設出来たんですが、保険証だともう一つ身分を証明するものが必要だったらしい。
+7
-0
-
113. 匿名 2019/05/30(木) 20:32:31
>>107
だからカードを作る人が少ないんだよね
私も作ってない笑
いっそ「マイナンバーカードを作ることを義務とする」とまでしないと、作る人少ないままだろうと思うわ
ここにも数人いるけど、運転免許証があれば必要ないんだよね、今のところ+6
-0
-
114. 匿名 2019/05/30(木) 20:32:32
これから就職や転職する人は必要だと思う
提出しない会社ってやばくない?+10
-4
-
115. 匿名 2019/05/30(木) 20:33:58
>>114
通知カードのコピーを提出でOKの会社で働いている
ただ、社会人になると役所に取りに行くのが面倒というか時間作れないので、新入社員として入社する前(3月)に作っちゃうのが一番楽だろうとも思う+10
-1
-
116. 匿名 2019/05/30(木) 20:35:27
105ですが、補足。今は社会保険や雇用保険の手続きにマイナンバーの記入が必須になって来てるからこれからマイナンバーで色々な制度が紐付けされるのかなーと思ってます。便利な面もあるし個人情報の面ではちょっと怖い所ありますよね。あと転居するとマイナンバーの住所変更も役所でしないといけません。多分役所で案内されます。+5
-0
-
117. 匿名 2019/05/30(木) 20:40:14
>>6
マイナンバーカードが勝手に送られてくることはまず無いはず
送られてきたのは通知カードの事かと思う+23
-0
-
118. 匿名 2019/05/30(木) 20:40:52
>>110
私は市内の引越しでしたが
住所変更と同時にマイナンバーもその場で住所変更しました
銀行などの住所変更もマイナンバーだと一枚で済みます
私は住民票などの書類をコンビニで出せるのが便利だと感じました
住基カードより使う機会は多いので
運転免許がない方はあった方がいいと思います+9
-0
-
119. 匿名 2019/05/30(木) 20:42:15
住民票があるところと住んでるところが違うから、住民票とるのに便利。コンビニで取れるので。
それ以外は使ったことないかな。+4
-1
-
120. 匿名 2019/05/30(木) 20:42:34
保険証になるNEWS見たので
その前後は混雑しそうだから
今年作りました
+5
-2
-
121. 匿名 2019/05/30(木) 20:42:45
作ってるから提出を求められたらすんなり出せるし
住民票もコンビニですませられたから
無意味ってことでもなかったよ。+10
-1
-
122. 匿名 2019/05/30(木) 20:44:41
年末調整にマイナンバー記入したからそれですべて把握された‥って思ってる人いるんだね
年末調整はマイナンバー以前から職場でとりまとめて役所もしくは税務署に提出されるし、もともと所得は所得税払ってる役所に報告されて税金の金額が決まるのに
マイナンバー書いたから所得が把握されるわけじゃないのに
ただ脱税してる人は別だけど+7
-0
-
123. 匿名 2019/05/30(木) 20:44:47
3年前に作って確かにしばらく出番なかったけど
今年、退職後に市役所で健康保険と年金の手続きするとき、転職先で求められた。
持ってない人も、そろそろ作っといた方がいいのでは?+6
-4
-
124. 匿名 2019/05/30(木) 20:47:02
私は作ってないけど、持ってる方が証明書関係がコンビニで出せて楽〜と言っていました。
あのペラッペラの通知カードも失くしそうだし作ってみようかなぁーと思っています。+6
-2
-
125. 匿名 2019/05/30(木) 20:48:36
住基カードの期限が迫ったら作ると思います。
運転免許を取るのが先だったら作らないかも。
パートで働くときも通知カードのコピーでいけたし。+2
-1
-
126. 匿名 2019/05/30(木) 20:49:10
怖くてまだ作れてないです...+4
-6
-
127. 匿名 2019/05/30(木) 20:49:16
持病の関係もあって、2年後周期で転職するから
保険証機能つくなら助かる。
けんぽから会社の健康保険にかわるときはすぐに発行してもらえないんだよね。
頼めば仮の健康保険証みたいな書面出してはくれるけど
通いの病院に保険証かわりましたってちょくちょく申告するのが少し恥ずかしい…。+7
-1
-
128. 匿名 2019/05/30(木) 20:51:13
免許なし当時パスポートも持ってなかったから身分証代わりに作った+4
-2
-
129. 匿名 2019/05/30(木) 20:52:48
住民票とかコンビニで取れるから便利だよん
でも、写真付き身分証明書として結構使えませんwww
だから、写真付き身分証明書が必要な人は、原付免許を取りに行った方がいいwww+3
-11
-
130. 匿名 2019/05/30(木) 20:53:21
送られてきた通知カードを失くした!
今年の確定申告の時に番号が必要だったから住民票をもらいに行ったけど、通知カードも再発行はお金がかかるんだよね。それならマイナンバーカードを作っちゃおうかなあ。困った。どこかのコピー機に置いてきたとかだったらどうしよう。+1
-2
-
131. 匿名 2019/05/30(木) 20:54:03
>>126
何が怖いの?
通知カード届いてる時点で同じだよ
コメしてる人いるけど
作るか作らないかの二択しかない+17
-4
-
132. 匿名 2019/05/30(木) 20:54:31
どうせこの制度作っちゃったんだからさっさとなんでも紐付けしてほしい。住所変更のために警察署やら銀行やら行脚するの面倒。+6
-3
-
133. 匿名 2019/05/30(木) 20:55:07
コンビニの住民票の方が50円安いし、窓口が閉まってる時間帯でも確か大丈夫
でも、紙からおでんのにおいがするw
+6
-2
-
134. 匿名 2019/05/30(木) 20:56:01
運転免許の写真は犯罪者顔だけど、マイナンバーはぽわんとしたフィルターがかかったようになるので、マイナンバーカードのほうをよく使ってる。+6
-3
-
135. 匿名 2019/05/30(木) 20:59:16
免許やパスポート持ってないので作りました。住民票コンビニで取れるのが楽+4
-1
-
136. 匿名 2019/05/30(木) 21:02:05
作るも作らないも任意なんだから好きにしたら+7
-0
-
137. 匿名 2019/05/30(木) 21:02:51
>>26
???+2
-0
-
138. 匿名 2019/05/30(木) 21:03:39
コンビニで住民票やら発行できますよ! てのが売りだったが
ほとんどの自治体では実現できてない。+8
-6
-
139. 匿名 2019/05/30(木) 21:10:56
しばらく通知もほっといて、とりあえず役所に取りに行ったときに職員から「べつにカードは作る必要ないよ。何でもかんでもお上の言いなりになる必要はない(笑)」と言われた(笑)+5
-11
-
140. 匿名 2019/05/30(木) 21:11:47
国民はカード作成必須と言われるまで作らない。
運転免許証もパスポートもあるから、顔写真付きの証明には全然困らない。+2
-6
-
141. 匿名 2019/05/30(木) 21:12:50
私自身は今の時点ではマイナンバーの制度自体はあんまり意味ないと思ってる
身分証明書の代わりなら今までも住基カードがあったし
でもたまに、マイナンバー廃止しろ!マイナンバー意味ないだろ!って役所に文句言ってる人いるけどあれお門違いじゃない?
国の制度なんだから役所にやるもやらないも決める権限なんかないのに
役所に対して消費税上げるな!って文句言うのと同じなんだけど
もっと言うとお店に対して何で消費税とるんだ!って文句言うのと同じ
何の意味もない+12
-0
-
142. 匿名 2019/05/30(木) 21:18:26
私は絶対作らないっっ!!って何の対抗心なのか頑なにドヤってる人いるけど別にマイナンバーカード申請は強制じゃないし作らないからって番号はすでに勝手に付番されてるし作る作らないでそんな違いはないよ+10
-1
-
143. 匿名 2019/05/30(木) 21:20:50
ずっと前から通知しか持ってない
作らないと思う+4
-1
-
144. 匿名 2019/05/30(木) 21:22:15
安易に会社がマイナンバー出せと言うけど、ちゃんと管理できるのか?+6
-2
-
145. 匿名 2019/05/30(木) 21:26:10
痩せるまで写真を撮りたくなくて、まだ作ってない。+7
-3
-
146. 匿名 2019/05/30(木) 21:26:11
免許証ないから作ったよ
どうせ番号はもう割り当てられてるし
番号とQRコード部分をマスキングテープで隠して、本人確認に必要な時だけ持って出てる
+5
-0
-
147. 匿名 2019/05/30(木) 21:26:26
会社が出せって言うから作った+1
-0
-
148. 匿名 2019/05/30(木) 21:27:44
車の教習所入る時に提出する住民票コンビニで出せて楽だった+4
-2
-
149. 匿名 2019/05/30(木) 21:28:00
>>144
それは会社に聞いてみたら?+0
-0
-
150. 匿名 2019/05/30(木) 21:30:53
なんかちらほら作らない理由や作った理由が可愛らしい人がいるね
前はもっと反対意見とかたくさんあったのにみんなあんまり興味なくなってきたっぽいね
こりゃ住民票コードの二の舞だね+2
-4
-
151. 匿名 2019/05/30(木) 21:33:41
免許証ないから作った。失業保険の手続きする時に使った以来使ってない。+2
-0
-
152. 匿名 2019/05/30(木) 21:34:37
>>35
免許返納しても代わりに身分証明できるもの発行されるよー+4
-1
-
153. 匿名 2019/05/30(木) 21:37:09
まだ15くらいまでしか読んでないけどマイナンバー通知書とマイナンバーカードをいまだに同じものだと思ってる人居て笑った
私は作ってません、免許証で事足りるしあんな個人情報の塊怖くて持てない!コンビニで住民票取れるって便利なようで怖いよね+7
-2
-
154. 匿名 2019/05/30(木) 21:37:53
私も申し込みした。
実家、本籍地(夫実家)、住所が違うので、
へんな話相続放棄する時とか、他県でも戸籍謄本がとれることがあるので。。
+8
-0
-
155. 匿名 2019/05/30(木) 21:39:18
QRコード読み込んで、写真もそのままスマホで撮って、申請できるよね。
そのあと受け取りに行かないといけないんだったかな?+8
-0
-
156. 匿名 2019/05/30(木) 21:40:48
写真付き身分証明書になる→免許証がある
コンビニで住民票が発行できる→区役所の近くに住んでる
私には必要ない+4
-1
-
157. 匿名 2019/05/30(木) 21:45:59
地元に今もこれからも住む人で免許持ってたら確かにいらないかも。
+2
-1
-
158. 匿名 2019/05/30(木) 21:54:34
一度作ろうかと思って市役所行ったけど、そもそも役所の人が良く理解してなかった。
役所の人が理解出来てない物を作るのは怖い。
やっぱり免許証に勝るものは無いと思った。+2
-6
-
159. 匿名 2019/05/30(木) 21:56:26
住民基本台帳のほうはどうなったの?と思う。あっちを改良した方がお金かからなかったんじゃない?なんでまた新しいの立ち上げるの?
やたらお金ばっか使って、胡散臭い。
本カード作らないのはせめてもの抵抗だよ。+6
-5
-
160. 匿名 2019/05/30(木) 21:59:37
通知来てるはずだけど実家にいってたらしく、どっかやったと言われた。
役所行ってもあーはいみなさん作ってませんよ笑みたいな扱いだったよ+2
-2
-
161. 匿名 2019/05/30(木) 22:04:06
免許証があるから本人確認でカードは使わないけど年末調整でナンバーが必要だったりする+8
-0
-
162. 匿名 2019/05/30(木) 22:05:30
免許もパスポートもないけど作らない
特に不便はない+3
-1
-
163. 匿名 2019/05/30(木) 22:05:38
作ってないんだけど、ここまで読んで作ろうかなって思う。
やっぱり日本国籍持ってる人が持てるカードなんだよね!?
日本で生きていて個人情報を日本に把握されてるのはあたりまえだからいいとして、問題なのはカードをハイフされていない人達だよね?
改めてぞっとしたよ、このトピでも何人かパイプされてない感じの人いるし+9
-7
-
164. 匿名 2019/05/30(木) 22:06:10
市役所でマイナンバー業務の担当することになって、住民さんに窓口で説明する時に役にたつかなと思って自分も作りました。
申請の仕方とかは実際にやってみて理解できたから役に立ったけど、マイナンバーカード自体は作ってから1年以上経つけど1回も使ったことないです。
たまに窓口で「マイナンバーカード作ってないんですけど、作った方がいいですか?」って聞かれるけど、「通知カードと運転免許証があればマイナンバーカードと変わらないので、必ずしも作らなくても大丈夫ですよ」と案内しています。
顔写真付きの本人確認書類を持っていない高齢者の方や学生さんはあると便利かもしれませんが。
+9
-2
-
165. 匿名 2019/05/30(木) 22:07:02
>>163ですが、パイプとか意味わからない誤字が多くてごめんなさいm(__)m…
+5
-0
-
166. 匿名 2019/05/30(木) 22:10:13
免許証もないし顔写真付の身分証明書がないので、作った。
今より太ってるから撮り直したのに変えたい。。
+2
-0
-
167. 匿名 2019/05/30(木) 22:16:30
免許証無いから作った。
ライブの本人確認の時とか、顔写真入りの証明書必要な時に私は結構使うよ。+12
-0
-
168. 匿名 2019/05/30(木) 22:18:12
学校関係でも、マイナンバー書く書類よくあるから、マイナンバーないご家庭は〜ってアナウンスよくある。
国籍なんだね。+9
-2
-
169. 匿名 2019/05/30(木) 22:21:03
運転免許証がないから作りました
家電リサイクルした時、店のポイントカード作成時、携帯の手続きの際
マイナンバーカードあってよかったです
パスポートじゃもうひとつ何か公的機関が発行する証明書が必要だったので+9
-0
-
170. 匿名 2019/05/30(木) 22:21:29
3年毎に更新しないといけないらしく諦めた。
めんどくさい。+6
-4
-
171. 匿名 2019/05/30(木) 22:23:08
漏洩した場合、国はどう責任とるのか言わないから作ってない。信用問題だと思うよ。作ってない人多いのは、それだけ皆が国に対して信用してない証拠。これは真摯に受け止めなければいけないと思うよ、議員さん方。日頃の行い悪すぎw+8
-7
-
172. 匿名 2019/05/30(木) 22:25:03
うまい事ばかり言って、リスクは語らない。
これ詐欺の手口と一緒でしょ。+4
-6
-
173. 匿名 2019/05/30(木) 22:25:29
>>163
カード持ってないイコール日本人じゃないとでも判断するわけ?w
国民の大半がカード作ってないのに馬鹿みたい。+4
-7
-
174. 匿名 2019/05/30(木) 22:26:20
>>166
10年毎の更新時にしか変えれないよ+4
-0
-
175. 匿名 2019/05/30(木) 22:26:28
>>171
純粋に解らないから聞きたいんだけど、それってカード作ることと何か関係あるの?+10
-1
-
176. 匿名 2019/05/30(木) 22:28:11
免許証やパスポートあれば特に必要ないと思います+0
-0
-
177. 匿名 2019/05/30(木) 22:30:08
作ってます。
戸籍謄本とか気軽に取れるので重宝してます。
セブンイレブンだったらプリンターの支払いがnanacoで出来るので超ラク。
写真は大分写り良いのにしたので満足です。
ペラペラのナンバー隠せるケース?くれた。
カードは名前以外をマスキングテープで隠してケースに入れてます。
運転免許と変わらない扱いしてるので紛失することは多分ないと思ってます。
逆に紛失する人ってお財布やら鍵やらよくなくす人ですかね?
そういうタイプは作らない方が良いかも…。+10
-0
-
178. 匿名 2019/05/30(木) 22:32:23
>>176
病気によっては免許証取り消し&停止もありうるよ+3
-0
-
179. 匿名 2019/05/30(木) 22:32:32
保険証としても利用されるのなら
なりすまし受診の防止になりそう+9
-0
-
180. 匿名 2019/05/30(木) 22:36:47
>>179
保険証のなりすまし多いらしいね!!
ほんと怖いよ!!
+12
-0
-
181. 匿名 2019/05/30(木) 22:37:12
証明写真まで撮ったけど結局手続きしないまま数年がたちます。+0
-0
-
182. 匿名 2019/05/30(木) 22:43:58
通知カード届いた時から住所が3回変わり、名字も変わり、裏書きがかなり小さい字でごちゃごちゃになってしまった
運転免許証は更新時期が来て、現在の住所と名字しか書いてないし
しかも仕事で使ってる姓と現在の姓が違う
個人事業主で、30箇所以上から収入あるんだけど、その30箇所からそれぞれ毎年通知カードと運転免許証のコピー両面提出を求められる
その時に、なんで通知カードの表面と運転免許証の名前と住所が違うのか、とか、今の仕事の姓となんで違うのか、とか五月雨式に問い合わせが来る
変更の経緯は裏書きにありますよ、とか説明するけど、何回も問い合わせ入るのにイライラしてマイナンバーカード作ったよ
マイナンバーカードに記載されてるのは現在の住所で現在の氏名のみだから、運転免許証とも一致してるし、今の仕事で使ってる姓は旧姓です、ってだけで済むようになったから快適
ついでに仕事で住民票何回も取る必要あるので、コンビニで取れるのはとても便利+4
-0
-
183. 匿名 2019/05/30(木) 22:45:10
>>101
私も最近ようやく作ったけど、市役所の人もあんまりやる気無さそうだった。
「通知カードは更新不要ですが、マイナンバーカードにすると10年毎の更新が必要になります。大丈夫ですか?」
「更新時期の連絡は、こちらからは連絡いかないので、自主的に更新しに来ていただくことになりますが、大丈夫ですか?」
とか。作らせたくないの?て感じだった。+11
-0
-
184. 匿名 2019/05/30(木) 22:46:44
一度作りに区役所行ったら長蛇の列で、老人が窓口で怒鳴ったり、係の人の手際が悪くて案内が順番飛ばされたりの修羅場で、すっかり心が折れたw。
免許証あるし、もうしばらくはいいかな…+1
-3
-
185. 匿名 2019/05/30(木) 22:47:09
結婚後に作った
役所に行かなくてもコンビニで住民票など発行できて便利
+6
-0
-
186. 匿名 2019/05/30(木) 23:00:04
何だかんだで、印鑑証明とか諸々必要な時があるから、いつでもコンビニで印刷出来るのがすごい便利
しかもちょっと安い+9
-1
-
187. 匿名 2019/05/30(木) 23:02:50
私、田舎市役所のマイナンバーカード交付に関わる窓口で働いてるけど、高齢者の免許返納を促す意味でもっと普及してほしいと思う。免許証に代わってマイナンバーカードが顔写真入り身分証明書のスタンダードになれば、高齢者が免許に執着しなくてよくなるから。やっぱり自分の顔写真が入ってるからって意味でも、免許証に執着する老人が多いんだよね。田舎だし、免許はほとんどの人が持ってるから、免許持ってないと恥ずかしいって思ってる人がすごく多い。でも、全員がマイナンバーカードを持って、身分証の確認は原則マイナンバーカードで行うってなれば、免許を他人に提示してどうだ俺はこの歳でも現役で車運転してるんだぜと見栄を張らなくて済むでしょ。
+7
-0
-
188. 匿名 2019/05/30(木) 23:05:27
>>180
顔写真無いからねえ+9
-0
-
189. 匿名 2019/05/30(木) 23:14:17
>>87そうですよね、住基カード持ってたのに回収された。身分証明として作ったけど、市役所で撮って貰った顔写真がブサイク過ぎて辛い!+2
-0
-
190. 匿名 2019/05/30(木) 23:15:13
写真入りのカード作るなんて大した手間じゃないし、さっさと作ったよ。
待てない人本当に増えたよね。
ちょっと待つだけでもイライラしてんだもん。+5
-0
-
191. 匿名 2019/05/30(木) 23:46:32
>>48
2019年度で初めて確定申告する予定なのですが、通知カードだとダメなんですか??+2
-0
-
192. 匿名 2019/05/30(木) 23:46:52
作った。海外旅行する予定で、もし渡航先でパスポートを盗まれたり無くしたりしたら怖いと思い家族全員作り、同時に子どものパスポートも作った
手元に届いて1ヶ月後に財布無くし免許証保険証も手元に無いまま免許証再発行の為に本人確認を警察に提示しなきゃいけないくてしまっていたカードで銀行も警察署もクリア出来たよ+0
-0
-
193. 匿名 2019/05/30(木) 23:47:40
もし印鑑登録してて、印鑑証明が
必要であればコンビニの機械で
マイナンバーのパスワード入れたら
発行できるよ。
市役所で発行→300円
コンビニで発行→200円
もしかしたら住民票もコンビニだと
少し安くなるかも(^^)d+7
-0
-
194. 匿名 2019/05/30(木) 23:48:01
作ってない。個人情報の極み。+0
-7
-
195. 匿名 2019/05/31(金) 00:29:29
通知カードをレシートと一緒に捨てちゃいそうなのが嫌で作りました。+1
-0
-
196. 匿名 2019/05/31(金) 00:33:30
作ってません。ただ、作るつもりです。
去年出産したので旦那と一緒に確定申告したのですが、会場混みまくりで疲れてしまったので、次回はネットでしたくて…。
確定申告をネットでできるのと身分証明書以外のメリットは無い気がします。
結婚で苗字と住所変わったけど、通知カードの裏に手書きで直されただけ。ペラペラだし微妙…。+0
-0
-
197. 匿名 2019/05/31(金) 01:29:29
住民票コンビニでとれるから便利
確定申告ネットでやる時にも必要なので、子どもいてなかなか税務署とか行ってられないので作りました。
免許証あるからそれ以外は出番なしです。+3
-0
-
198. 匿名 2019/05/31(金) 01:45:30
普通の会社員だと、会社からマイナンバー教えてと言われるよね。
主婦は社会的にそういうの必要ないのかな?持ってない人がいて驚いた。
+8
-1
-
199. 匿名 2019/05/31(金) 01:48:01
確定申告であると便利かなと思って作ったけど、何回みてもこのキャラクターふざけてるよね?
+1
-1
-
200. 匿名 2019/05/31(金) 01:53:55
マイナンバー、何とか広めようと、
政府が必死すぎて怖いです((( ;゚Д゚)))
本当の目的は、国民の資産を把握するためですよね…やっぱり怖いです…+1
-12
-
201. 匿名 2019/05/31(金) 02:08:29
カードを作る人がどんどん増えて定着してしまわないように、カード持ってない人の方が珍しい、なんて状況にならないようにと最後のささやかな抵抗でカード作ってません
無駄な抵抗だってわかってるけど
それと、自分のすべての情報が載ってるカードをほんの一瞬でも持ち歩くのが怖いのもある+0
-13
-
202. 匿名 2019/05/31(金) 02:49:23
ナンバーがある制度自体は仕方ないと思った。
自分だったら自分の働く会社の作業システムが変わって労働時間短縮出来る事になりました、と言われたら喜ぶよ。
顔写真付き身分証では住基カード作ったからしばらくそれをそのまま使う。
パスポートだと1点で身分証にならない時ある。
住基カード作るのに、役所へ行くためだけに休まなきゃ行けなくてもうそれで休みたくないのといい写真撮れたら考えようとしてたら未だに作ってない。
住民票やら必要な度に不便と思う。
会社がマイナンバーの提出求めてきた時は通知カードで良かったけど、提出したくない方は構いませんが自分で確定申告に行ってもらう事になりますよとか書いてあったと思う。
住基カード切れる頃いい写真撮れたら作るよ。+1
-0
-
203. 匿名 2019/05/31(金) 03:08:29
>>200
広めるもなにも
通知カード届いたら把握されてるようなものでしょ
脱税でもしてなければそれほど気にすることでもないんじゃないの+18
-0
-
204. 匿名 2019/05/31(金) 03:35:18
>>16
住基カードというのを前に作っていたので身分証明としてすら出番が無くメリットが無い+0
-4
-
205. 匿名 2019/05/31(金) 04:40:16
関西です。大阪と神戸の高校に通う子供がいるのですが、どちらも今年から高校の書類はマイナンバーがいるようになった。
慌てて作りに行ったら時間がかかると言われて、両高校に「すみません…」と連絡した。
みんな作っている人ばかりでびっくりした。+4
-4
-
206. 匿名 2019/05/31(金) 05:36:57
通知カードぺら紙のカードだし失くしそうで嫌だったから速攻作ったよ+5
-0
-
207. 匿名 2019/05/31(金) 05:40:31
>>184
作りに役所に行くってのがよくわからない
全部自宅で出来たけど
郵送で送られて来るし+8
-1
-
208. 匿名 2019/05/31(金) 05:41:17
>>205
通知カードじゃなく本カードじゃないとダメなの?大変だね
うちは本カードか通知カードのコピー、無くした人はナンバー載った住民票のコピーだったわ+5
-0
-
209. 匿名 2019/05/31(金) 05:45:05
>>138
うちも。コンビニで出せるなら便利だな本カードにしようかなと思ったら対応してなかったから作ってない+1
-3
-
210. 匿名 2019/05/31(金) 05:48:47
>>198
主婦関係あるかなぁ。扶養の書類に奥さんのもつけてもらうけど通知カードコピーでオッケー
番号わかればいいから
うちは夫婦共に通知カードのままのコピーが多いよ+2
-0
-
211. 匿名 2019/05/31(金) 05:56:26
通知カードがあればいいし
今まで一度も使用した時がない
免許証で充分では?+1
-3
-
212. 匿名 2019/05/31(金) 06:26:13
作ってない。
パスポートか運転免許証のどちらか(写真付きID)があれば、全く必要ない。+1
-2
-
213. 匿名 2019/05/31(金) 06:52:09
作ってません。子供の高校の就学支援金(全員提出)の書類に今年からマイナンバー活用される事になった。強制じゃないけど写真付のカードの方をコピーで提出だから個人情報学校に晒すみたいで嫌なのでださないけど+0
-5
-
214. 匿名 2019/05/31(金) 07:30:26
カードは作ってないけど、紙でできた、通知カードならある!たまーに使うよ〜。+2
-0
-
215. 匿名 2019/05/31(金) 07:33:10
>>204
住基カードは10年で有効期限切れるよね?
新規受付&更新はしてないから、切れたらどうするの?+6
-0
-
216. 匿名 2019/05/31(金) 08:37:14
>>93
私もこの10年で期限切れるって意味わからなかった。え?その時金かかるわけ?ならすぐ作んなきゃ良かったと思った。いち早く作ってあげたのに。+1
-1
-
217. 匿名 2019/05/31(金) 08:52:29
>>207
横だけど、通知カード交付時から、住所変更や苗字変更があったら、郵送では手続きできなくなって、市役所でしか対応してもらえないんだよ。私もそれで、面倒くさいけど市役所へ行かざるを得なかった。+6
-0
-
218. 匿名 2019/05/31(金) 09:09:17
>>2
確か通知カードは「◯年◯月時点での住所に送付される」ってのがあって、その間に引越ししてしまって且つ転送届を出していない人は宛先不明で役所に返送されてしまったはず。
私もそのパターンで未だに通知カードもマイナンバーカードも手元にないけど、確定申告のときに(自宅で仕事をしています)マイナンバー記載の住民票を提出すれば良いだけだから今のところ特に困ったことはないかな+4
-0
-
219. 匿名 2019/05/31(金) 09:35:17
ここのコメントとマイナスの数…なんか操作されてる感がすごいね
闇が深いわね〜ガルちゃん
もうちょっとバレないようにやりなよw+3
-1
-
220. 匿名 2019/05/31(金) 09:50:49
>>42
コンビニのコピー機で
住民票とか出す時に
パスワードの入力を
求められます。+6
-0
-
221. 匿名 2019/05/31(金) 09:51:54
マイナンバーって自分のマイナンバーを不用意に第三者に教えてはいけないってあるけど、区役所や市役所でそのまま見せたりする時ならともかく、民間企業の提出物用に裏面コピーとかしていたらやばいんじゃないの?
漏洩とかあったらやばいよね?
+4
-0
-
222. 匿名 2019/05/31(金) 11:04:17
去年作った
たまたま最近、親の相続放棄するのに自分の戸籍謄本が必要だったけど、遠方で行けないし郵送も手間と時間かかるしでどうしようと裁判所まで来て困ってたらコンビニのコピー機で発行できた!
一度コピー機で事前にカード登録が必要だけど、本来ならそこから発行に3日かかるところを戸籍のある役所に直接電話連絡したらその場でパソコンで登録してくれて1分後に発行できた!本当に助かった
転勤族の方や県外に嫁いだ方は、こういう書類が必要な時に作っておくと便利だからおすすめします
+6
-0
-
223. 匿名 2019/05/31(金) 11:06:51
>>29
暇があるときにカードだけコピー機に登録しておいた方がいいですよ
実際発行できるのに登録3日後からってなってました
あと自治体によっては発行できない書類もあるみたいなので事前に調べておいた方がいいです+5
-0
-
224. 匿名 2019/05/31(金) 11:12:07
作ったけど、役に立つシーンが現状ほぼなく、引っ越す度に裏書き直さなくてはならずに手間が増えた。+2
-1
-
225. 匿名 2019/05/31(金) 11:29:05
>>47
山下達郎好きだったのに、これ本当にいっているなら幻滅だ。
+2
-0
-
226. 匿名 2019/05/31(金) 11:31:50
マイナンバーカードに抵抗を感じるのは在日だよ。
昔みたいに通名でなりすまし日本人になれないからね。あと、マイナンバーのおかげで脱税もできなくなった。
在日中国人も知人の保険証の使い回しで不正していることを考えたら、マイナンバーカードの必然性を感じるわ。マイナンバーカードは本人の写真付きの身分証明証だからね。+14
-1
-
227. 匿名 2019/05/31(金) 12:02:22
免許証もパスポートもないから作りました。
最近はライブ行くのも顔写真付きの身分証明書が必要だからわりと役に立ってます。
顔写真は家で自撮りしたやつだから納得の映り!笑+5
-0
-
228. 匿名 2019/05/31(金) 13:29:05
>>2 役所に返送されている可能性があるので問い合わせてみてください。+1
-0
-
229. 匿名 2019/05/31(金) 13:31:01
>>221 企業が理由なく番号を持っていてはいけないので、黒塗りしてください。
役所でもマイナンバーが書いてある書類を保管してはいけない部署もあります。+1
-1
-
230. 匿名 2019/05/31(金) 14:06:24
作ったけど特に出番なし。でも急に住民票がいると夫に言われ、体調悪いのに市役所がメチャクチャ遠くて、コンビニのコピー機で出せたのは有り難かった+3
-0
-
231. 匿名 2019/05/31(金) 14:41:01
アメリカが日本人を管理しやすいようにと作らせた制度であって庶民のためのものじゃないからねこれは+2
-8
-
232. 匿名 2019/05/31(金) 14:45:45
>>226
ネトウヨはいつも在日がどうだと誤魔化し続けてるけど、実際はアメリカ主導の完全監視社会をそれと気づかせないよう実現したいんだよね+1
-6
-
233. 匿名 2019/05/31(金) 15:10:21
マイナンバーは脱税防止、マネロン防止に必要な番号。
特に日本にいる半島朝鮮人には効果的。昔の様に脱税できない、
北朝鮮に資金を送れなくなる。
在日は外堀を徐々に埋められてよっぽど悔しいみたいだ。
真綿でじわじわ首を絞められている状態はどんな気持ち?
ここで、鬱散晴らしてね( ^∀^)
+11
-1
-
234. 匿名 2019/05/31(金) 15:14:17
>>221
マイナンバーは気軽に人に教えてはいけません。
役所や銀行、勤め先の会社(確定申告で必要)以外はマイナンバーを
知る必要ないから教えない様に。
あなたの番号を使って不正をする犯罪者がいますから。+3
-0
-
235. 匿名 2019/05/31(金) 15:17:21
>>234
勤め先に教えても大丈夫なのかな?
特に、バイト。最近やばい企業もあるし、平気で個人情報を裏で
横流ししそうじゃない。教える必要もないんじゃないの?
+5
-0
-
236. 匿名 2019/05/31(金) 15:19:01
じっくり、総務省や内閣府のサイトを読んで勉強しよう。
総務省|マイナンバー制度とマイナンバーカード|マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得にご注意ください!www.soumu.go.jp総務省|マイナンバー制度とマイナンバーカード|マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得にご注意ください!すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にして下さい。メインナビゲーションへジャンプメインコンテンツへジャンプフッターへジ...
+2
-0
-
237. 匿名 2019/05/31(金) 15:19:37
>>229
ありがとう。助かった。+0
-0
-
238. 匿名 2019/05/31(金) 15:44:31
3ヶ月後くらいに写真入りの身分証が必要で、作ったけど結局必要じゃなくなったので使ってない…
もし今後作る人がいるなら証明写真機でやるのが楽
通知が1ヶ月後くらいにきて市町村によるだろうけど窓口での受取予約が近日で取れないかもしれないのだけ気をつけて〜
うちのことろは3週間後〜しか空いてなくて1日2人しか受け付けてないし結局また1ヶ月後とかの予約したよ+0
-0
-
239. 匿名 2019/05/31(金) 16:46:25
マイナンバーカードを作ったらいつ更新するんですか?
まだ更新した事がないです。
+0
-0
-
240. 匿名 2019/05/31(金) 17:15:24
役所に聞いたら?+0
-0
-
241. 匿名 2019/05/31(金) 17:27:10
結婚した時に作った!役所関係の手続きで本当に便利。
免許も保険証も持ってるけど、役所の手続きは、マイナンバーカード持ってこいって言われる事がある。夫の扶養に入った時もマイナンバーカードのコピー求められたし、作ってよかった。
むしろ、結婚しなかったら作らなかったかも。+3
-0
-
242. 匿名 2019/05/31(金) 18:19:08
マイナンバーカードは厳重に保管し、持ち歩かないようにしましょう
他人にマイナンバー番号を知らせないようにしましょう
この注意書きがある以上、身分証明書に使えない
マイナンバーが必要な時は「番号」が必要なのであって、カードの方ではないし
+0
-4
-
243. 匿名 2019/05/31(金) 18:23:02
通知カードあれば、今は大抵の場合平気かと思います。
意外と使ってない人多くて、知り合いの金融関係の方すら作ってなかったです。
できてすぐ個人情報流出したり、浸透率も今一つなのが広まらない原因かと。+0
-1
-
244. 匿名 2019/05/31(金) 18:33:03
通知カード、廃止になるから、今後は皆
マイナンバーカード必須になるよ。+5
-0
-
245. 匿名 2019/05/31(金) 18:36:43
通知カード、廃止決定になったのに、新聞にちらっと載っただけで
全然話題にならなかったね。
テレビのニュースやワイドショー、知ってる限り
どこもやってなかった。
反対されないための、政府の策略かな?+5
-1
-
246. 匿名 2019/05/31(金) 18:41:06
行政手続きネットで完結 政府、法案を閣議決定 :日本経済新聞www.nikkei.com政府は15日、行政手続きを原則、電子申請に統一するデジタルファースト法案を閣議決定した。引っ越しや法人設立などの際、パソコンやスマートフォンを使ってインターネット上で申請できるようにする。デジタル化
+0
-1
-
247. 匿名 2019/05/31(金) 18:41:31
行政手続きデジタル化 通知カード廃止、閣議決定へ :日本経済新聞www.nikkei.com行政手続きを原則、電子申請に統一するデジタルファースト法案の全容がわかった。行政手続きをデジタル化する内容だ。デジタル化を促すマイナンバーカードを普及させるため、証明書類として活用されている「通知カ
+1
-1
-
248. 匿名 2019/05/31(金) 18:56:17
>>56
マイナンバーカードを常に携帯してる多いんだね
財布落として無くした時大変なのに+2
-0
-
249. 匿名 2019/05/31(金) 19:38:52
意外と知らない人多いのかなあ。
通知カードの下についてるQRコード使えば、役場行かなくてもカードの申請できるんだよ。
情報入れるのがちょっと時間かかるけど、写真も白っぽい無地の壁の前に立って自撮りしたやつでおっけい。
役場に絶対行かなきゃいけないのは受取のときだけだよ。+2
-2
-
250. 匿名 2019/05/31(金) 20:02:04
>>247
無理矢理普及させようという魂胆が凄いね。
そういうことすると、国民の腹の底から反発心が湧いてくるよ。
ふざけんな!!!+1
-1
-
251. 匿名 2019/05/31(金) 20:03:33
作ってないです。
役所から送られて来た通知カードで充分です。+1
-1
-
252. 匿名 2019/05/31(金) 20:07:51
いらね。+2
-1
-
253. 匿名 2019/05/31(金) 21:05:04
>>248
政府は、マイナンバーカードと保険証を
合体させようとしてるよ・・・・。
ほんと、やらなくていいことばっかりやるよねぇ。+1
-2
-
254. 匿名 2019/06/01(土) 12:47:42
預金額が把握出来るようになるらしいし、
不正を防ぐには良いのかも。
でも今は別の事に予算使って欲しいなぁ…+2
-0
-
255. 匿名 2019/06/03(月) 13:16:58
持ってる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する