-
4001. 匿名 2020/08/30(日) 01:06:10
>>3997
でも自分への反対意見はすべてワーママと決めつけて叩いてるよ…?+3
-1
-
4002. 匿名 2020/08/30(日) 01:06:14
>>3947
あざーす+2
-0
-
4003. 匿名 2020/08/30(日) 01:06:18
>>3993
その時短の人に辞めて欲しい場合なら無理難題を言いつけることもありそう+3
-0
-
4004. 匿名 2020/08/30(日) 01:06:29
>>3988
対立煽って何がしたいんだか分からないよね。+0
-0
-
4005. 匿名 2020/08/30(日) 01:06:33
なんかヤベー奴いるみたいなんでもう寝ますわ+2
-0
-
4006. 匿名 2020/08/30(日) 01:06:41
>>4001
それ逆もじゃない?+1
-2
-
4007. 匿名 2020/08/30(日) 01:07:07
>>3996
んなわけない。
またそれか、うんざり+2
-0
-
4008. 匿名 2020/08/30(日) 01:07:45
>>3985
え?それ知ってて無視してるの?信じられない!冷たい人なんだねー+2
-2
-
4009. 匿名 2020/08/30(日) 01:07:54
>>3998
いくらもいない会社もあるのに。+2
-0
-
4010. 匿名 2020/08/30(日) 01:08:26
>>4005
もう来なくていいよ+0
-0
-
4011. 匿名 2020/08/30(日) 01:09:04
>>4009
あんたのとこの低レベル会社と一緒にしないで+0
-0
-
4012. 匿名 2020/08/30(日) 01:09:26
>>3985
言いたいけど言えないよね。そういう人なら、言ったらパワハラだなんだと言い返してきてそうだし。+3
-1
-
4013. 匿名 2020/08/30(日) 01:09:52
>>3999
内心の反発があるからこそ過剰に応援して理解のある人アピールして自分が疲れてしまう。+5
-1
-
4014. 匿名 2020/08/30(日) 01:10:05
もうさ、
子供産んだら国から大金ください。
子育てやりながら無理して働かなくて済むでしょう。
フル勤務組に迷惑かけないし
子育てに専念できるし
みんなにメリットあるよね
でもそうなると出産した女性は働かない世の中になってますます男性社会になるか。。。+5
-2
-
4015. 匿名 2020/08/30(日) 01:10:20
>>3976
そうだと思う。そんな性格だから相手がみつからないのも納得だわ。+1
-1
-
4016. 匿名 2020/08/30(日) 01:10:57
>>4013
うぜ+0
-2
-
4017. 匿名 2020/08/30(日) 01:11:38
>>4012
パワハラ関係ないじゃん。+2
-2
-
4018. 匿名 2020/08/30(日) 01:12:21
>>4012
意味わからない。ちゃんと文章読めてないんじゃない?+2
-1
-
4019. 匿名 2020/08/30(日) 01:12:27
独身フルタイムの闇は深いね。
感謝の搾取だわ。
会社の優しいあの人が実はとか怖すぎる。
私時短フォローしてた側の時全然思わなかったけどな。ちゃんと仕事残してすいませんて言ってくれてたし。そんな時短子持ちの態度酷かったんかい?
+9
-0
-
4020. 匿名 2020/08/30(日) 01:12:41
>>3989
>>3995
新人の様子は上司に聞かれるから上司には言ってるよ
時短の人にもまあもう少し真摯に仕事と向き合えたらいいですよね~、どう指導していきましょうか~、いてくれて助かってるんですけどね~、みたいな話はする
その人一応先輩だし、「立場わきまえなよ」とは言えないよw+2
-2
-
4021. 匿名 2020/08/30(日) 01:13:02
>>4013
疲れたアピールいらなーい+1
-2
-
4022. 匿名 2020/08/30(日) 01:13:14
>>4017
じゃーイジメでいいや。フルの人が時短をイジメるんですーって上司に泣きつきそう。+1
-2
-
4023. 匿名 2020/08/30(日) 01:13:17
>>3999
私も全力支援したよ
自分のプライベートを犠牲にしてたよ
試用期間終了直後に妊娠報告されて、その直後から産休育休を経て時短終了までの3年弱
直後に退職してったけどね
私の全力支援は、無駄になったよ+13
-2
-
4024. 匿名 2020/08/30(日) 01:13:24
>>2459
ごく一部だとは思うんだけど、40オーバー非正規の人の憎しみってすごくて怖くなる。
正社員てだけで会った瞬間から意地悪してきた人、社内外で何人もいる。
理不尽だなと思いつつ、この世代は氷河期で大変だったし、、って言い返すこともなくグッと堪えてる。
でもね、人にひどいことしたり言ったりしたら絶対自分に返ってくるよ。
今後の人生どんなに辛く惨めな境遇になったとしてもこんな奴らみたいに人を攻撃することでストレス解消するような人間にだけにはならないって反面教師にしてる。+2
-3
-
4025. 匿名 2020/08/30(日) 01:13:35
>>4020
荒らしだからさわらない方がいいよ
たいていどのレスにも3個くらい短文で反応する+2
-0
-
4026. 匿名 2020/08/30(日) 01:14:32
>>4020
後出しやめなよ+1
-1
-
4027. 匿名 2020/08/30(日) 01:14:37
>>4019
酷かったからこんな事になってるんじゃない?+1
-0
-
4028. 匿名 2020/08/30(日) 01:15:10
>>4019
街中歩いてればそういう人もいるんだろうなと想像できるわ+0
-0
-
4029. 匿名 2020/08/30(日) 01:15:17
>>4022
イミフ+1
-0
-
4030. 匿名 2020/08/30(日) 01:15:29
>>4023
そういう敬遠を経て最初は時短フォローに前向きだった気持ちが変わっていくよね。+5
-1
-
4031. 匿名 2020/08/30(日) 01:15:48
>>4023
こういう人がいるからイメージ悪くなるんだよね…+3
-1
-
4032. 匿名 2020/08/30(日) 01:16:12
>>3975
てか何様だよ!w+3
-0
-
4033. 匿名 2020/08/30(日) 01:16:26
>>4012
どこにパワハラ要素が?+1
-0
-
4034. 匿名 2020/08/30(日) 01:16:53
独身の頃は、好きな物買うために働いて
結婚したら、将来のために働いて
子供産んだら、子供のため、家族のために働く
独身の人は給料を自分のことに使えていいなーって思う
自由も多いし、バリバリ働けるから稼げる
子供産んだら、
保育園、将来の学費のための貯金、習い事、子供のものあれこれ
自分のことなんて二の次
お金が必要なのに働く時間は減る
矛盾してるー+1
-10
-
4035. 匿名 2020/08/30(日) 01:17:17
>>4032
神様仏様+0
-1
-
4036. 匿名 2020/08/30(日) 01:17:43
>>3975
(私に対して)ちゃんと感謝できてるか。ってことでしょ?いかにも意地悪なお局って感じだね+0
-0
-
4037. 匿名 2020/08/30(日) 01:18:12
>>4035
パンチパーマなのかな?+0
-0
-
4038. 匿名 2020/08/30(日) 01:18:37
>>4020
そうだったのか!なるほど、それはちょっと言いにくいね…
できる限りのフォローしててえらいと思います!+2
-0
-
4039. 匿名 2020/08/30(日) 01:18:55
>>4036
感謝は大事だよ。やってもらって当たり前な人は誰でも嫌われるよ。+4
-0
-
4040. 匿名 2020/08/30(日) 01:19:21
>>4037
神様でもあるから違うよ+0
-0
-
4041. 匿名 2020/08/30(日) 01:19:23
>>4030
そうなんだよね。働くママという肩書きをいいことにあまりに傍若無人な振る舞いをする人がいる
制度の悪用といっても過言ではない+12
-1
-
4042. 匿名 2020/08/30(日) 01:19:39
>>4020
都合のいい作り話ですね。叩かれたから補足してさ。+1
-1
-
4043. 匿名 2020/08/30(日) 01:20:07
>>4040
パンチパーマの神様だっているわ!+0
-0
-
4044. 匿名 2020/08/30(日) 01:20:45
毒女側じゃなくてよかったー。カリカリしながら仕事したくないもん。+3
-0
-
4045. 匿名 2020/08/30(日) 01:20:53
>>4043
どこに?+0
-0
-
4046. 匿名 2020/08/30(日) 01:21:33
>>4039
でも感謝してもイライラは続くんだよねー?うざーい+3
-0
-
4047. 匿名 2020/08/30(日) 01:22:13
子持ちの人がなんで世間はこんなに冷たいの?と思う背景には子持ちの人から何かしら嫌なことをされた人が多いということなのでは+4
-0
-
4048. 匿名 2020/08/30(日) 01:22:32
>>4045
お前の頭がパンチだからそこにいるよ+0
-0
-
4049. 匿名 2020/08/30(日) 01:23:02
>>4046
誰も続くなんて書いてないよ。大丈夫?そもそも感謝してくれる人には悪い気はしないからイライラもしないでしょ。+1
-0
-
4050. 匿名 2020/08/30(日) 01:23:09
>>4047
子持ちじゃない人に嫌がらせされましたー+2
-0
-
4051. 匿名 2020/08/30(日) 01:23:35
>>4049
さんざん書かれてたんで+1
-0
-
4052. 匿名 2020/08/30(日) 01:23:35
>>4048
私パンチじゃなくてソバージュだから
ソバージュの神様よ+1
-1
-
4053. 匿名 2020/08/30(日) 01:24:14
>>4030
そうなんだよね
嫌な経験をして、拒否する気持ちが生まれる
うちの職場の時短の人
産休明けたらフルタイムで復帰したいと強く希望してた
小さい職場で、新しい人を入れたら戻る場所が無くなる
期間限定だから、皆で話し合ってフォローしながら頑張ろうってことになった
社長も給料少し上乗せしてくれたりしてたんだよね
結局、いったん復帰したものの2~3日で育休取りたいと言い出して、さらに育休明けに時短希望
ようやく時短が終わってフルタイムに戻るから、みな身体が楽になるね、と思った途端の退職
社長も唖然としてた
妊娠しそうな年齢の人は採用しなくなった+25
-2
-
4054. 匿名 2020/08/30(日) 01:24:49
>>4051
レス遡ってみたけど、イライラするなんて書かれてなかったよ+0
-0
-
4055. 匿名 2020/08/30(日) 01:26:17
>>4053
そりゃ採用しなくなるわな+6
-1
-
4056. 匿名 2020/08/30(日) 01:26:24
>>4047
そうだね。その可能性はあるかもしれないね。いきなり、え?休むの?迷惑なんだよ!!とはならないと思う。また休むの??とか、散々休んどいて、手助けしてもらっててそれ?とか、あるのかも。+3
-0
-
4057. 匿名 2020/08/30(日) 01:27:33
>>4053
それはひどい。+6
-1
-
4058. 匿名 2020/08/30(日) 01:28:20
>>4053
周りが振り回されて気の毒だしその後の採用枠にも響いてるのが最悪だね
産休育休や時短制度やめますじゃなくて子ども産みそうな年齢の女性を取らないって方法は炎上しないし賢いね+11
-1
-
4059. 匿名 2020/08/30(日) 01:28:22
>>4054
書いてあったよー。謝っても感謝しても不満だしイライラするって。
んで、不満に思うこともダメなわけ!?ってなんかキレてた。+6
-0
-
4060. 匿名 2020/08/30(日) 01:30:55
>>4034
結婚するとか
親になるって、そういうこと
それが嫌なら結婚せずに独身でいればいいだけ+11
-0
-
4061. 匿名 2020/08/30(日) 01:31:31
とりあえずドイツみたいに夜は冷たいパンとチーズでOKみたいになってはじめて両立出来るのてあって、日本は家事に求められるレベル高すぎてきついね。完璧なんて無理。+13
-0
-
4062. 匿名 2020/08/30(日) 01:32:37
>>2304
お礼言えばこう捉えられる。最悪〜+4
-0
-
4063. 匿名 2020/08/30(日) 01:33:41
>>4053
そんなの人間不信になるレベルだわ
自分の発言に責任持てよと+6
-1
-
4064. 匿名 2020/08/30(日) 01:36:14
16時台にも同じ荒らしがいたんか+2
-1
-
4065. 匿名 2020/08/30(日) 01:37:27
既婚子なしです。子供産もうか迷っていたけど、やっぱりここを見てやめようと決心した。
今の仕事をできる限り続けたいけど、やっぱり産休や時短は迷惑かけるからね…+2
-13
-
4066. 匿名 2020/08/30(日) 01:37:42
>>4062
ドン引きだわ。こんな性格悪い人いるんだ…。+2
-1
-
4067. 匿名 2020/08/30(日) 01:40:20
>>2304
ひねくれ具合がすごい。フルタイム勤務の私もこれは擁護できないわ。+3
-1
-
4068. 匿名 2020/08/30(日) 01:41:51
荒らしがいるので
近寄らない方がいいですよ。+4
-0
-
4069. 匿名 2020/08/30(日) 01:44:07
少し前は子どもの予定があるか普通に聞いちゃう会社多かったけど揉めたり失敗したりした過去があるんだろうなぁと察する+3
-0
-
4070. 匿名 2020/08/30(日) 01:46:04
>>4068
いないじゃん。どのコメントに言ってるの?+2
-2
-
4071. 匿名 2020/08/30(日) 01:50:40
私の職場は時短も何人かいて、フルタイムの人含めてみんなで和気藹々と仲良しです。時間内でできる仕事を割り振ってもらっているので安心ですし、フルタイムの人と時短の人でお互い助け合ったりすることもあります。堅い仕事ですから、自分の仕事はしっかりやってます。嫌味を言われたことはありません。+5
-1
-
4072. 匿名 2020/08/30(日) 01:56:05
>>4069
というか一部の声が大きい人に配慮してタブーになったのだろうね。会社側から、今後の人員配置の関係で参考までに聞かせてと言われたら別に理解は出来る。+3
-0
-
4073. 匿名 2020/08/30(日) 02:00:45
>>3165
昼休み返上が当たり前なの?+0
-1
-
4074. 匿名 2020/08/30(日) 02:06:59
>>3754
いや、会社の体制のあり方の問題なのに一社員の時短の人に怒りをぶつけるのがどうなの?って話+3
-3
-
4075. 匿名 2020/08/30(日) 02:11:27
>>2438
本当に
フルで働いてくれる人がいるから時短勤務が可能なのに+8
-4
-
4076. 匿名 2020/08/30(日) 02:14:32
>>2484
社長でもなかろうに何を+5
-1
-
4077. 匿名 2020/08/30(日) 02:15:38
>>4053
それは酷いな
ハッキリいって出産後すぐにフルタイム復帰って無理だよ
完全に母の役割してくれる乳母でも雇わなきゃ無理
その女性は育児ナメてたとしか+5
-0
-
4078. 匿名 2020/08/30(日) 02:20:06
>>2417
復帰してきて初めての職場でもないのに指示されないと何もできない人なんて育休とか時短とか関係なく辞めてほしいわ+4
-1
-
4079. 匿名 2020/08/30(日) 02:23:13
>>2857
自分の業務終わっても普通は本なんか読まないでしょ
アルバイトの子ですら何かありますかって聞いてくるわ+5
-3
-
4080. 匿名 2020/08/30(日) 02:23:24
>>4058
入社面接で結婚出産の予定を聞かれたりしたよ。+2
-1
-
4081. 匿名 2020/08/30(日) 02:23:58
>>4077
女医さんはすぐ復帰するけどね+2
-1
-
4082. 匿名 2020/08/30(日) 02:24:53
>>4014
大金なんて貰ったら超攻撃される
結婚した時に会社の組合からお祝い金貰ったんだけど、バツイチでアラフィフの人から
「たんまりお金貰って良かったわねー私にはないのに」
って言われたよ
そんな大金でもないのに+5
-0
-
4083. 匿名 2020/08/30(日) 02:27:18
>>4071
硬い仕事やホワイト企業は大丈夫なんだろうと思う。
業種的に中小企業が多いから、人も最小限で大変。+3
-0
-
4084. 匿名 2020/08/30(日) 02:29:01
>>2470
すごいですね。
小学校卒業までなんて初めて聞いた。
そんなに長期間とれたら後から産んだ人達が時短とりたくても取れないとかになりそう。+5
-0
-
4085. 匿名 2020/08/30(日) 03:19:16
>>1
義務を果たしてから権利を主張してほしい。
会社は営利企業なので、慈善事業してるのではないのよ。やったことやれることに対しての評価なんだからさ。+10
-2
-
4086. 匿名 2020/08/30(日) 04:05:04
>>3497
元コメの者だけど自分は時短の者ではないよ。
会社が時短認めてるんだったらそれは各人の事情に応じて働き方を変えてるだけのことであって優遇でも何でもないし、そういう大企業に入れたのもその人達の努力の結果であってあなたに感謝しろとか言われる筋合いはどこにもないと思うわ+8
-1
-
4087. 匿名 2020/08/30(日) 04:43:00
>>286
すごくわかります。なんで。マイナスこんなに多いの??+6
-2
-
4088. 匿名 2020/08/30(日) 04:54:16
>>2470
入社5年ならまだいいですよ。
うちは人手が足りなくて採用したパートが、1年も働かずに産休。1年育休の後時短で復帰。復帰後1ヶ月もしないうちに2人目妊娠で、今また育休中。
籍はあるから新しいパートは雇えないとかで、人手は足りないまま。あと何年続くんだろう・・・
+4
-2
-
4089. 匿名 2020/08/30(日) 06:34:36
>>4035
人間じゃなかったんだ、納得+2
-1
-
4090. 匿名 2020/08/30(日) 06:39:52
>>2540
復帰してずっと時短なんでしょ?
15年休んでるわけじゃないよ+0
-0
-
4091. 匿名 2020/08/30(日) 07:14:52
>>2004
つもりとは?+1
-1
-
4092. 匿名 2020/08/30(日) 07:25:36
>>1
忘れられてるどころか
疎まれてることが分かって良かったね。
態度を改めることができるもんね。
謙虚に働けばきちんと仲間にも入れてもらえるだろうし。+5
-3
-
4093. 匿名 2020/08/30(日) 07:27:09
>>3659
なぜ私が時短反対で反対運動することに?ウケる
ムカついたらとりあえず針小棒大にして批判する人なのかな?
先に書いてた人は人の事を考えてないように見えるよ
仕事の制度利用してお世話になってる状況で、仕事のフォローに加え個人的理由も受け止め理解して欲しいなんて子供みたいな話、嫌がられるって書いただけよ+5
-4
-
4094. 匿名 2020/08/30(日) 07:30:03
>>4088
パート時給採用でそんなこと言われて可愛そう+5
-2
-
4095. 匿名 2020/08/30(日) 07:31:55
>>963
1200人くらいプラス押してるみたいだよ+2
-1
-
4096. 匿名 2020/08/30(日) 07:39:20
>>4088
派遣とかで産休育休中の方のピンチヒッター、1年限定のお仕事です、とかよく見るけどそういうのはないの?+6
-0
-
4097. 匿名 2020/08/30(日) 07:40:05
>>2902
みんながイラついてるのはもともと戦力になってないのに、時短してる人なんだろうな。+1
-3
-
4098. 匿名 2020/08/30(日) 07:46:33
>>4088
相手がパートなら会社もどうにかして新しい人入れれば良かったのにダラダラやってる会社が悪い+6
-0
-
4099. 匿名 2020/08/30(日) 07:48:34
>>4053
それはひどい!
私育休とらせてもらった身だけど
今後若い子が肩身狭くなることやるんじゃねぇ!て叱責したい
+4
-1
-
4100. 匿名 2020/08/30(日) 07:48:54
>>4094
確信犯でもかわいそうって言える?
+2
-5
-
4101. 匿名 2020/08/30(日) 07:51:27
>>4065
こんな偏ったとこの意見取り入れたら駄目だよ
+10
-1
-
4102. 匿名 2020/08/30(日) 07:51:38
>>4065
産もうかどうかって、まさか今妊娠中じゃないよね?
これから子作りしようかどうかってことだよね?
妊娠出来るかもわからないし、ここの意見なんて所詮チラ裏なのにそれで決めてしまう程の人生にびっくり…
時短勤務で働いてるけど、自分が休みの日でも誰かが休みたがってる時は休み代わって出勤したり、自分の定時が来たからといって仕事丸投げせずに、キリのいいところまで仕上げて引き継ぐようにしたり…色々と仕事の工夫の仕方があるよ。
業務的に急遽忙しくなる可能性(病院勤務、急患が来たときなど)があるし、忙しさによっては残らないとどうしようもないときがあるから、1時間程余裕持って時短取ってるよ。+4
-2
-
4103. 匿名 2020/08/30(日) 08:04:22
>>3582
休み時間はちゃんと休まないとね。
時短への当てつけと取られてるかもしれないよ。+3
-0
-
4104. 匿名 2020/08/30(日) 08:05:05
>>4053
むしろ私この手のパターンしか知らない。
やっと通常の勤務時間に戻ってくれる…ってところで退職。
きちんと復職しないのなら違約金払うぐらいの制度になってほしい。
もちろん病気などの場合は免除で+15
-7
-
4105. 匿名 2020/08/30(日) 08:16:29
>>4104
産休育休後結局復帰しません、とかは聞くけど時短期間終わったら退職ってのは私の周りでは聞いた事ないからびっくりしてる
時短も会社の制度としてはもっととれるけど1年だけとか子供3歳までとかしか見たことないし
そりゃ皆が怒るわけだわ…+9
-0
-
4106. 匿名 2020/08/30(日) 08:21:08
私はここみたいな反応が怖くて、ついに2人目を産めなかった
私が独身の頃には会社の人員体制に余裕があって、子供3人産んだ人も長期育休の人もいたけどみんな優しく見守っていた
その後どんどん人が減らされて、環境が厳しくなった+5
-1
-
4107. 匿名 2020/08/30(日) 08:31:20
>>4093
あなたこそウケる。
時短批判に必死過ぎて。
めちゃくちゃ負けず嫌いな性格ですね。
言っときますけど時短のしてる人ほとんどの人が仕事の事気にしながらやってますよ。たまたまあなたの周りにやってもらって当たり前って人がいるのか、それともあなたの被害妄想でものを言ってるとしか思えない。+5
-5
-
4108. 匿名 2020/08/30(日) 08:39:11
>>1985
この人今日までみたい
お疲れ様でした+1
-0
-
4109. 匿名 2020/08/30(日) 08:41:08
>>4106
批判が出るのって人間性の問題ではなくて、結局みんなに余裕がないからなんだよね。同じ人間でも仕事に余裕がある時は育児に理解があるけど、仕事被るのが辛くなったら良い顔しなくなる。
同じ会社でも年々状況が変わるから「私は時短フォロー気になりません」っていってる人も3年後に同じ事言ってられるかは分からない。+9
-0
-
4110. 匿名 2020/08/30(日) 08:49:03
>>3998
経営者でもないのに適当な事言わない方が良いよ。自分が辞めた人の分被るつもりか、代わりに入ってきた新人を一人前に育てるつもりなら良いけど。
誰でもすぐに身に付けられるような簡単な仕事しか想像できてないんだろうけど、専門職はベテランが抜けたら後を埋めるの大変だよ。+4
-1
-
4111. 匿名 2020/08/30(日) 08:50:39
>>2985
勝ちとった=就活頑張って就職できたってことでしょ。負けた人は採用されなかった人。
別にフォローする同僚=負けてるなんて言ってない。+0
-0
-
4112. 匿名 2020/08/30(日) 08:54:15
ここにいる大企業の方々は人員に余裕のない中小企業を「底辺」ってバカにしてるけど、その底辺の技術に支えられてあなた方の仕事も成立してるんじゃないのかな?
職種で言うと医療・介護関係の人の愚痴を「そんな仕事を選ぶのが悪い」って言ってる人も、この人たちが過酷な環境で頑張ってくれているか人々の健康が守られている訳でしょ。+4
-5
-
4113. 匿名 2020/08/30(日) 08:56:07
>>4094
育休って、採用されて1年経過しないと取得できないんですよ。
彼女は産休明けの日がちょうど1年目だった。
計画してた以外に考えられない。
+5
-1
-
4114. 匿名 2020/08/30(日) 08:58:21
>>4105
多分復帰するときは数年後にフルタイムに戻るつもりだったんだと思う。それが子育てが思ったより大変、旦那思ったより使えない、時短の今でもいっぱいいっぱいなのにフルタイムとか無理じゃね?って途中で気がつく。+4
-1
-
4115. 匿名 2020/08/30(日) 09:01:20
>>4081
それってどう工面してるのかは知らんけど物凄い犠牲は大きいよ
ただの一般人が出来ると思うのは大きな勘違い+2
-1
-
4116. 匿名 2020/08/30(日) 09:02:14
>>4109
すごい納得だわ…
うちの会社社長や取締役が変わって、ここ1年半位で人件費カットがすごいんだよね
今まで10人でやってた仕事6人でやらなきゃいけないし、非正規もどんどんカットされて今まで非正規が専門でやってくれてた仕事も社員がやる事になった
で、業務量はめちゃくちゃ増えてるのに人件費カットを掲げてるから残業するな!だし
正直決して難しい仕事ではないんだけどとにかくやる事の量が多くて…
社長変わるまでは時短も産休育休もご自由に~、早く帰ってきてね!って気持ちだったけど、今残された社員が一人でも時短とかなったら勘弁してよってなる
決して時短が悪いんじゃなくて会社が悪いんだけどね+7
-0
-
4117. 匿名 2020/08/30(日) 09:06:36
>>4065
こんないち掲示板の意見でそんな重要なこと決断していいの?
今後周りの人に子供は?って聞かれたり、子連れや妊婦さん見たり、友人や同僚が次々と妊娠出産しても子供産まなくてよかったなって思える?
後からやっぱりってなっても会社何も保証してくれないよ。+4
-1
-
4118. 匿名 2020/08/30(日) 09:16:52
>>3757
言ったところで、上司も扱いかねてるから、相談したところで「そうか。済まないがフォローしてくれるか。」で終わる。
結局その場の誰がが泣くようにできてる。
しかも、周囲の女性限定ね。
でなきゃここまで批判一辺倒になるわけがない。
+10
-1
-
4119. 匿名 2020/08/30(日) 09:19:52
>>3760
ズレてるよね。
わざと論点ずらしてるのかな。
それともろくに読まずに脊髄反射?w
メリット云々で正社員の方がメリットあるなんて当たり前すぎて口にするまでもない。
+2
-1
-
4120. 匿名 2020/08/30(日) 09:26:31
>>3766
実際、時短で昇格昇進の実績はどれくらいあるの?
対象に入れる会社の場合、大手か女性社員がほとんどのような会社だと思うけど。
たいていは対外的な体裁と、ワーママからの反発を抑える目的で。
+2
-0
-
4121. 匿名 2020/08/30(日) 09:26:34
>>4087
下から四、五行目が一言多いんじゃない?+1
-0
-
4122. 匿名 2020/08/30(日) 09:29:21
>>3769
それは一般論ね。
実際、時短社員からあなたのいう正社員としての強い責任感を感じられないから、こんなにこのスレが盛り上がってるんじゃないの?
しかも同じ立場の社員からの批判がね。
+5
-0
-
4123. 匿名 2020/08/30(日) 09:30:40
>>4079
何で注意しないの?+1
-1
-
4124. 匿名 2020/08/30(日) 09:35:55
>>4112
中小零細の意義ね。
同意です。
日本の企業のほとんどは中小零細だよ。その分厚さが日本の強みであり、日本経済を支えてる。
大企業はブランディングと資本力で貢献もしてるし搾取してる。
私は大企業の方に属してるけど、裸の王様みたいにふんぞりかえって大変呼ばわりする人みると、馬鹿かと思う。+6
-0
-
4125. 匿名 2020/08/30(日) 09:44:01
>>4053
戻ってくること前提で席を空けて待ってるから、こういうことが起きると思う。
育休は人事預かりで、戻ってきたらあらためてその時に空きのある適切な部署に再配属、というのがベスト。
抜けた部署は新たに人を入れればいいし、育休側は戻る戻らないは自由。
もっといえば、時短も時短が配属される部署を決めればいいと思うけど。例えばコールセンター的ないなくても回るような。
+10
-0
-
4126. 匿名 2020/08/30(日) 09:51:42
>>4104
そんなたった数回の経験で、全ての時短勤務を否定しなくても…
色んな事情があったかもしれないし、そもそも戻りたいと思える職場じゃなかったのが悪いのでは?(もちろん4104さんが悪いわけではなく)+2
-10
-
4127. 匿名 2020/08/30(日) 10:02:55
>>4125
スタッフ三人だけだよ
どうしたら良かったのかな+5
-0
-
4128. 匿名 2020/08/30(日) 10:05:26
>>4077
母親がみてくれるから、と言っていたよ
でもきちんと話し合って無かったらしく、母に預けられなくて、と
そもそもフルタイムで戻るつもりなんて無かったのかもしれない
+3
-0
-
4129. 匿名 2020/08/30(日) 10:10:24
>>4116
うちも…まず退職者の補充が非正規だったのでみんなの仕事の負担が増えた
次に雑務のみお願いしてた非正規のパートさんが退職後、補充がなかった
だから本来の仕事が増えたうえ、雑務もしないといけなくなって全然有給とれなくなった
迷惑かけないようできるだけ2週間前には申し出るとか、休んだ後はお礼言って回るとか変なルールもできて…
有給も嫌な顔されるのに産休、時短とかおそろしいよ+5
-0
-
4130. 匿名 2020/08/30(日) 10:10:26
>>4126
そういう発言がますます時短や育休産休制度使ってる女性への反感をうむのがわからんのだろうか+9
-2
-
4131. 匿名 2020/08/30(日) 10:24:15
>>4104
制度だからーと胡座かかれるくらいならそのくらいしないと駄目だよね+6
-0
-
4132. 匿名 2020/08/30(日) 10:31:54
制度だから利用する権利は当然ある。でも職場の状況を見てれば自分が産休や時短になればどうなるか分かるはず。その上で「権利だから」と制度を利用するという事はその時点で同僚を犠牲にして自分の人生の充実を取ったという事。(残された同僚への負担が無いように職場の構造改革までやってのけた上での産休なら文句はない)
クビにする訳ではないし、フォローだってちゃんとするから「快く」までは求めないで。+13
-1
-
4133. 匿名 2020/08/30(日) 10:36:20
>>4126
周囲のみなさんはその人が戻りたいと思えるような職場にしましょ~ってか?+9
-2
-
4134. 匿名 2020/08/30(日) 10:46:50
>>4126
復帰させて頂き、仕事を続けさせて頂く立場の側が「こんな職場だから復帰したくないんだよ」...?
嫌な職場なら中途半端に復帰せずに妊娠した時点で辞めればいい話。+12
-1
-
4135. 匿名 2020/08/30(日) 10:54:42
独身者の愚痴に対する「転職すれば?」の言葉が子持ちの愚痴に対しては出てこない。
子持ち転職は無理だから今の会社にしがみつくしかないっていう点はみんな認識が共通してるんだね。+5
-2
-
4136. 匿名 2020/08/30(日) 10:58:29
>>4113
うちにも同じような人いますよ。まさに産休明けがちょうと勤続一年経つ頃、そこから育休取得予定。あるあるなんだねー。+4
-0
-
4137. 匿名 2020/08/30(日) 11:03:06
>>1
子どもの用事とかでよく抜けるんでしょ?責任任せられないじゃん。+5
-1
-
4138. 匿名 2020/08/30(日) 11:09:54
うちは時短軍団が強い。
ボスとか長くいた人がやっぱりお局で時短とって働いているから、その人たちが業務を減らせと言って、会社も無視できないのであからさまに業務は減り、私たちの担当が増え、負担は増える。
時短という制度そのものが優遇なんだから、それなりの態度でいてほしい。+8
-1
-
4139. 匿名 2020/08/30(日) 11:10:31
>>4107
なんでいつのまに時短勤務してる人全員の話になったの?
返信元の方に対する話であって、別に誰も全員がどうこうなんて話してないと思うんだけど
ほんと針小棒大だね+1
-0
-
4140. 匿名 2020/08/30(日) 11:11:23
>>4132
まさにこれ。常識ある社会人は、面と向かってアンタのカバーなんかやってられっか、なんて言わない。モヤモヤした思い抱えながらも淡々とフォローしてる。その上「快く」とか感情労働まで求めんな。+11
-2
-
4141. 匿名 2020/08/30(日) 11:11:53
>>4136
年子は厳しいけど2学年差でさっさと大変な時期終わらせてあとは仕事に邁進って人もいるよ
その数年と重なった人は大変だろうけどね+1
-4
-
4142. 匿名 2020/08/30(日) 11:12:27
>>4138
そういう人達がここで会社に訴えろーって言ってるのかもね
会社がすんなり聞き入れてるのはワーママという一見弱者風の立場の強さがあってこそなのに+5
-2
-
4143. 匿名 2020/08/30(日) 11:13:15
1人の人間が仕事も育児もってよほどのスーパーウーマンでない限りキャパオーバーなんだよ。本来は人生のステージ毎にどちらかを選択すべき。それを両方やろうして溢れた分を他人の人生に被せているのが今の構図。+8
-0
-
4144. 匿名 2020/08/30(日) 11:13:20
>>3783
社会的責任とやらが重いだの軽いだのって誰がどういう基準で決めるの?
今回のコロナ禍でも「あんたの仕事は不要不急」とレッテル貼られて失業した人がたくさんでたよね?+3
-2
-
4145. 匿名 2020/08/30(日) 11:14:32
>>4142
自分達の意見は通ったって、そりゃワーママの意見はねのけたら人権侵害になるから通るんだよね。+6
-0
-
4146. 匿名 2020/08/30(日) 11:17:52
>>4138
タチ悪いね。ワーママに反発するとこっちがパワハラになるのも知っててそれを振りかざす。どっちがパワハラなんだよと言いたくなるね。+8
-2
-
4147. 匿名 2020/08/30(日) 11:19:29
>>4144
その人たちの職業が緊急時には不要だったのは事実では?こういうのいう人って自分の職業が切り捨てられる恐れがあるんだろうね。+3
-1
-
4148. 匿名 2020/08/30(日) 11:20:06
>>4126
たった数回って言うけど一人の人生で何度もそれがあったらもうだいぶ無理だと思うよ。
制度変えてほしいって感じるくらいは普通じゃない?+9
-1
-
4149. 匿名 2020/08/30(日) 11:26:08
育休が終わって戻ってくる時に、契約として休みが多くなる人は必要な時は土日も使うってことを、含めたらいいのにな。
そしたら平日とか休んだり、時短でも、繁忙期や独身の人が、有休とかとる時に、土日のどちらか出てもらえますか?って交渉をして、子持ちの人もそれにできる限り対応する決まりにしとけば、その分の埋め合わせができるから。休みなら旦那さんにお子さんを見ててもらえるだろうし、そういう方法も十分ありだと思う。+3
-1
-
4150. 匿名 2020/08/30(日) 11:30:40
色々調べてたらモンスターワーママって言葉あるんだね
逆マタハラは知ってたけど+5
-0
-
4151. 匿名 2020/08/30(日) 11:31:00
普段は「産休育休大いに結構、その分は現場でフォローするように」って言ってた弊社経営陣が、春のコロナ休校の際に「母親たちを公休で休ませて下さい」っていう訴えには「実家のご両親に見てもらえないのか?」とか前時代的な事を言い出して笑った。理解ある振りしてた経営陣も話が大きくなったら手のひら返すんじゃん。+6
-1
-
4152. 匿名 2020/08/30(日) 11:32:00
>>4124
はげしく同意です。
大企業は中小が築いた土台の上に
ふんぞりかえる、搾取お代官です。+4
-2
-
4153. 匿名 2020/08/30(日) 11:33:56
>>4125
つらいのは今居ないのに戻ってくる事を前提に席を空けとかなきゃならない事だよね。そんで4月にやっぱり復帰出来ませんとか言われても、今さら新人1人追加出来ないしどうしろと。+10
-0
-
4154. 匿名 2020/08/30(日) 11:36:31
>>2421
どこに必死感ある???+0
-1
-
4155. 匿名 2020/08/30(日) 11:38:18
>>2906
気に入らないコメントばかりで突っかかりたくもなるよね。
だからいいよ😊+2
-1
-
4156. 匿名 2020/08/30(日) 11:50:39
>>4153
社会人としての常識やマナーがどうなのよという話だよね
事情がある、子供いない人には大変さがわからないとは言え会社だって社員だってその人の暮らしのための慈善事業ではない+5
-0
-
4157. 匿名 2020/08/30(日) 11:52:42
>>4142
ワーママという一見弱者風の立場の強さがあってこそ
本当その通りですよね。
私たちフルで働いている人たちがいるからこそ、時短という立場で働けていることを念頭に置いてない人が多すぎます。時短取ることに関しては何も思わないし、なんならお互い様になることもあるので別に良いんです。
だけど当たり前に優遇しろ、私達は時短の分の給料でしっかり働いている。はちょっと違くないか?思います。+22
-1
-
4158. 匿名 2020/08/30(日) 11:54:06
>>4146
もはやワーママという立場の方が会社より強いですからね。うちはすごいですよ、最近ワーママがこうしてほしいと署名活動まで行ってそれが通ったりしてます。強すぎてびっくりですw+16
-1
-
4159. 匿名 2020/08/30(日) 12:04:48
>>4158
ほんと、そんな署名活動にエネルギーと時間さくなら黙って時間いっぱい全力で働けやって感じ。
働く母親がそんなにえらいのか?
なんでそこまで評価されたがるのか?
+11
-1
-
4160. 匿名 2020/08/30(日) 12:06:19
>>4158
署名活動する労力を営業努力に回して欲しい。「自分が会社のために何が出来るのか」ではなく「会社は自分達に何をしてくれるのか」という発想で生きていく限り表面上意見は通っても内心の反感は買うし、本当の意味での職場の意識改革や女性地位向上とは真逆。+7
-0
-
4161. 匿名 2020/08/30(日) 12:10:09
職場に時短の人がいて、普通に子どもの用事で
休んだりはしてたのですが、
補充で入ってきた人が同じくらいの歳の子どものいる人で、フルタイムで働きます!事前に言ってもらえれば残業OKです! 平日休んでも自宅作業、土日対応もできます。
と自ら言って入ってきた人で、バリバリ働くので、周りは、家庭によって事情が違うというのは理解しつつも、ん?時短の人って実は休み多くね?というのと、やろうと思えば、こんなに働けるものなの?と気が付き始めて…時短の人が明らかに不機嫌になっちゃいました。
労働形態と給料違うから、当たり前なんだけど、フルタイムの人は、気持ちよく引き受けてくれたり、他の人と同じように頼みやすいんですよね。大変なはずなのに…。
+11
-1
-
4162. 匿名 2020/08/30(日) 12:11:42
>>4160
「会社は自分達に何をしてくれるのか」
ほんとそれね
優秀な女性社員が子供を産んでも仕事を続けられるようにという思いで会社側も導入してるはずなんだけど、いつの間にか子供を産みながら働いてる私は優秀だから優遇してもらって当たり前ってモンスターが一部いるのね+12
-0
-
4163. 匿名 2020/08/30(日) 12:14:16
>>4161
そのバリバリ働く人、「おのれ、ワーママの和を乱しやがって」と時短の人から思われてそう。+5
-1
-
4164. 匿名 2020/08/30(日) 12:16:40
>>4158
署名活動!?
めっちゃ暇じゃん
そんな暇があるなら時短なんていらないよね+10
-1
-
4165. 匿名 2020/08/30(日) 12:32:43
>>867
個人的には時短勤務を認めて、他の人の業務が時間内に終わらないくらい増えたならそれをサビ残にしてることが問題なんだと思う。サビ残て本当は違法なんだしさ。+2
-0
-
4166. 匿名 2020/08/30(日) 12:38:31
そんなに子持ちママは働きづらいの?
昔より大分マシになってない?
なってないからこんなに少子化進むとか
騒がれるの?
子なしだから分からない+1
-1
-
4167. 匿名 2020/08/30(日) 12:44:59
マタハラ裁判とか見てると会社側も本当に大変なんだろうなぁと思うよ+7
-0
-
4168. 匿名 2020/08/30(日) 12:45:42
>>4166
昔とは子育てしながら働いている人数が全然違うんだと思う。昔は妊娠したら基本退職。特別に能力が高いか実家のサポートが手厚い一部の人だけが両立してたから周りもそんなに負担はなかった。
それが制度が整ってしまった事で、昔なら両立なんて出来てなかったような人までが「私も私も」と復帰してくるから職場の「子持ちサポート能力」をオーバーしてしまっている。+8
-1
-
4169. 匿名 2020/08/30(日) 12:46:41
>>4167
ワーママ優遇しすぎて事業そのものが傾いたりしないのかな?+5
-0
-
4170. 匿名 2020/08/30(日) 12:54:52
>>4126
いやいや笑
戻りたくないと思うような職場なら、最初から育休使わず退職すればいいでしょ。
誰も育休をとってほしいとお願いしてないんだから。
そういう状況においても、職場が悪いというような思考と被害者意識が、ワーママ様への批判が止まない理由じゃない?
+6
-1
-
4171. 匿名 2020/08/30(日) 12:57:13
>>4088
ありますよね、何しに来たの?もう辞めたらいいんじゃない?って内心言いたいです…+3
-0
-
4172. 匿名 2020/08/30(日) 12:58:05
>>4163
正直、おそらく気に入らないというのはあるかも。でもみんな ん? また休み? と内心思ってたふしはあります。
仕方ないけど、やっぱり フルタイムの人の方に、自然とお疲れ様です。助かりますとか、お子さん大丈夫ですか?とか、時間大丈夫ですか?とか、声掛けちゃうのもあるし。
心証は正直だいぶ違います+4
-0
-
4173. 匿名 2020/08/30(日) 13:08:04
叩かれるかもしれないけど、結局こういうのは自分が子供持つまでわからないと思う+4
-7
-
4174. 匿名 2020/08/30(日) 13:13:27
>>4173
子育ての苦労の話をしてるんじゃなくて、かなりの労力を伴う事が分かっている子育てと仕事を両立させようとするのは無理じゃね?という話だから。+4
-2
-
4175. 匿名 2020/08/30(日) 13:23:24
>>4103
突発的な仕事が多い職種なので、何もない日は休んでるし有休も取ってます。
突発に備えて、週の前半は昼休み返上で仕事することが多いです。
バタバタしてるときでも、来訪者はあるのでその対応に備えてます。+2
-0
-
4176. 匿名 2020/08/30(日) 13:24:36
>>4174
全然無理ではないと思うけど、
厳しいものでもあると思う。
確実に周囲の協力が独身の時よりは必要のは明らかだもんね。周りに対する思いやりや、細かい気遣いや緻密なスケジュール管理は前提。あと環境がある程度整ってたら、問題無いかも。
能力かあって、優秀な人なら、いけるかも。
制度あるし、まあ、働ける範囲で普通に働けたら…くらいな気持ちだったら、みんな辛くなるかもね+1
-0
-
4177. 匿名 2020/08/30(日) 13:29:19
>>4161
皆が同じ条件ならいいんだけど、家庭事情色々あるからね。
単純に旦那さんの収入も影響するし、地元の人がどうか、子供の性格性質にもよる。個人差あるのは仕方ないから、出来ない人を画一的に責めないで欲しいとは思う。核家族の昨今、出来る人が特異な場合もあるよ。+2
-6
-
4178. 匿名 2020/08/30(日) 13:33:21
ここにいる若い人に対して「あなた方もいずれ産むんでしょ」とか独身者に対して「産んでないから嫉妬?」とか仕事続けながら子育てするのが当たり前みたいに言ってる人がいるけど、そもそもそう言ってる人たちが上手く両立出来てるように見えないから説得力がないよね。+9
-1
-
4179. 匿名 2020/08/30(日) 13:35:08
>>4141
邁進してくれればいいけどね。
出産手当やら厚生年金の掛け金、健康保険、育休手当etc・・・貰えるものもらって辞めそうな予感しかない。
+7
-1
-
4180. 匿名 2020/08/30(日) 13:42:20
>>4149
業種にもよるけど、それいいですね。
欠勤遅刻早退の分は土日や休日出勤でカバー。
でも、そうなると、子供との時間とか言い出すと思うよ。
結局、何一つ譲りたくないのがワーママ。+6
-1
-
4181. 匿名 2020/08/30(日) 13:45:02
>>4178
嫉妬と本気で思ってるならかなりオメデタイ。
+1
-0
-
4182. 匿名 2020/08/30(日) 13:51:15
>>4176
あなたが前提とはしている条件が、多くの人にとってすでにハードル高いのよ。
全然無理じゃないって言えるような条件じゃない。
ある程度環境が整ってるって、そこ一点ですらどれだけの人がクリアしていると思う?
その上、厚い配慮と緻密なスケジュール?
無理と言ってるのと同じだよ。+2
-0
-
4183. 匿名 2020/08/30(日) 13:53:13
>>4169
事業は傾いてないけどある意味産休だ時短だで勤務体制が破綻したのが資生堂ショックだろうね+6
-0
-
4184. 匿名 2020/08/30(日) 13:53:18
>>4180
じゃあ給料減らされなくて良いってこと?+0
-0
-
4185. 匿名 2020/08/30(日) 13:53:32
時短を権利権利と言わずに、とりあえずフルタイムで復帰して、「やっぱりだめだった…。時短します。業務をサブに回して下さい」から始めてくれると心証違うかも。
保育所、ファミサポ、シッター、タクチケ、給料なくなるほど努力しているのを目の当たりにしたら切実さが目に見えて分かりやすいし文句も言えません。他の人も書かれていますが、やってみると出来る場合もあるでしょうし。+1
-5
-
4186. 匿名 2020/08/30(日) 13:55:36
>>4185
給料なくなるほどお金使って働くってただのバカじゃない?+1
-3
-
4187. 匿名 2020/08/30(日) 14:00:59
>>4177
事情を言い出したら、それこそ家庭の数だけ色々あるだろうし、ない家庭なんてないでしょう?
そこをできるだけ家庭の事情を会社に持ち込まず、精一杯頑張る人には、周囲も自然と協力するようになるよ。
要は立場に甘えるな、という事だと思う。+3
-1
-
4188. 匿名 2020/08/30(日) 14:04:37
>>2906
「あんた」…w
時々、「あんた」を連発する時短擁護の下品な人が混ざってるなーと思ってたら…あなたでしたか。
主かなw+2
-0
-
4189. 匿名 2020/08/30(日) 14:07:15
>>4184
基本的に、働いた分はもらって当然じゃないですか?
私が決める事じゃないけど。+0
-1
-
4190. 匿名 2020/08/30(日) 14:17:35
>>4161
わかる、わかり過ぎるわ
時短が感謝するどころか不機嫌になる所もわかるわ
+4
-0
-
4191. 匿名 2020/08/30(日) 14:17:49
>>3143
はい?
使う?
プロジェクターと勘違いしてる?+0
-2
-
4192. 匿名 2020/08/30(日) 14:21:49
>>4191
こういう嫌味なお局多いんだろうな~+0
-2
-
4193. 匿名 2020/08/30(日) 14:26:58
>>4187
素朴な疑問だけど、一人っ子で独身の人に親の介護が発生したらどうするの?
その人にもそんなに冷たくするの?+0
-2
-
4194. 匿名 2020/08/30(日) 14:32:46
>>2351
後者タイプはコミュニケーション能力が良いんじゃなくてみんな後々面倒くさくなるのが御免だから合わせてるだけなんじゃないの?居るんだよ、周りが合わせてくれてる、気ぃ使ってくれてるだけなのに気づかないで自分はデキる女なんだ慕われてる好かれてると勘違いしてる人。単に職場の空気がやさぐれないよう周りが大人になってくれてるだけ。現にうちにも居るけどその人が休みの日は忙しくてもどことなく穏やかな空気が漂ってる。私なら例え勤務時間が短くてもサクサク仕事してくれてる人の方がありがたいし癒やされる。+2
-1
-
4195. 匿名 2020/08/30(日) 14:34:47
>>4182
それは人と場所による。あなたは無理なんだろうけどうちの職場には、時短含めワーママは10人以上はいるよ。私の部署は3人います。外注先のフリーの人も、取引先のマネージャーさんもお子さんいますし。
皆さん、色々工夫してやってます。もちろん環境はあるけど、それだけではないと彼女達を見てて思います。お子さんを保育園に預けられない時は、日中は家にいて夕方出社とかもしてます。旦那さんと交代で、朝2時間早く来て、半休で帰るとかしてます。お子さんが熱出した時は呼び出しありますけど、自分でスケジュール調整して、動かしてるし。
たまたま恵まれてるという訳ではないと思います。
ちゃんと女性が働ける職場を探して入ってきて、計画立てて、行動してます。もちろん辞める方もいますが、復帰して働いてる方の方が多いですよ。+5
-4
-
4196. 匿名 2020/08/30(日) 14:40:34
>>4177
え?全然責めてないけど、
みんなそれぞれだからって思ってるよ。
なんでその責めてるってどこから?
なんだその被害者意識。
同じには扱えないよね。
対応や待遇が違うのも当然なのだから。+2
-3
-
4197. 匿名 2020/08/30(日) 14:47:45
>>4193
だから介護と子育ては違うって言ってるのに。+2
-2
-
4198. 匿名 2020/08/30(日) 14:48:06
>>3813
何をヒートアップしてるんですか?
ちゃんと読み返してもらえればわかると思いますが、わたしは海外出張を代わった時短の方を責めていませんし、行くべきとも思っていませんよ。そう2度も書いていますよね?
でもそれは彼女がわたしが代わりに行って当然なんて態度ではなかったからです。
わたしはフォローすることは構わない、だけどこちらにもプライベートがあるのだから、それを当然の権利とは思わないで、と言っているだけです。
代わりに出張してもらって感謝もしたくないなら、他人にフォローせずにすむような仕事を選ぶか仕事をしないかしかないんじゃないですか?+4
-1
-
4199. 匿名 2020/08/30(日) 14:53:27
時短の方のフォローって仕方のないことだと思うので、こちらは当然という態度さえとらなければいいと言ってるだけで、謝れとも言ってないのに、こういうネット掲示板だとそれにすら反論してくる人が多くてびっくりする。
リアルでフォローするときも、フォローするのに抵抗のない人と絶対フォローしてあげたくない人がいるんだよね。感謝の気持ち持てば円滑に回るし、円滑に回らなくて困るのってフォローされる側なのに、何でそんなことがわからないんだろ。仕事に対するプライドないんだろうな。+3
-1
-
4200. 匿名 2020/08/30(日) 14:57:21
できない時短ほどミスしたときに騒ぎ出す。+0
-1
-
4201. 匿名 2020/08/30(日) 14:58:19
>>4197
同じだよ
子供産まない人も親の介護からは逃げられない、いずれはまわりにフォローしてもらう身になる
40代の私のまわりではちらほら、もう始まっているよ
私自身、父が抗がん剤治療で定期的に入院するため時短勤務してたよ、今はコロナで面会禁止だからとってないけど
あなたの親にもその時が来るよ+1
-7
-
4202. 匿名 2020/08/30(日) 15:04:04
>>4201
子持ちの人は子ども+介護じゃん
義理の両親もいればさらに介護対象が増える+9
-0
-
4203. 匿名 2020/08/30(日) 15:06:29
立場に甘えてはいけないって
それを分からない人多いよ。
こんなに頑張ってるのに、結局叩かれるとか、被害者意識と我が強いんだよ。謙虚さがほんと足りないひとが多すぎる。実社会で叩く人なんかそうそういないのに勝手に被害者ヅラして、さらにはネットの文句や愚痴に対してそれに私たちの何がいけないのとのたまい、挙句の果てに謎のマウンティング始める人まで…
+12
-0
-
4204. 匿名 2020/08/30(日) 15:08:48
>>4201
同じじゃないよ。子どもは自分で選択してる。
働くのも自分で選択してる。
介護は選択できない。やらなければならないこと。これはやむを得ない。そんなこともわからんのか?+8
-1
-
4205. 匿名 2020/08/30(日) 15:16:57
>>4126
だった数回って書ける時点で時短の人をフォローしてる側のことなんて少しも考えないで
自分の都合だけ見てることがよく分かる。+6
-1
-
4206. 匿名 2020/08/30(日) 15:19:49
>>4193
あなた、介護を知らないでしょう。
育児と違って、突発的に早退遅刻欠勤を繰り返すことはまずないよ。
まったく別物。+6
-0
-
4207. 匿名 2020/08/30(日) 15:31:52
>>4205
たった数回
その数回とやらを日数にしたら何年分ですか?って感じだよね+7
-0
-
4208. 匿名 2020/08/30(日) 15:37:12
>>3905
私はあなたに同意です。
みなさん優生思想で話されてているように感じました。介護育児持病不妊治療障害…などなど皆さん色々抱えてます。これから労働人口が減っていくのでさらにこの問題は出てくると思います。
時短じゃない方に負担がかかっているのは事実だと思います。この負担をなくすために、経営層が動かないといけないのは明白です。会社は個人の集まりですが、それを束ねるのは経営層です。
+3
-4
-
4209. 匿名 2020/08/30(日) 15:38:16
>>4195
4195さんの職場にいるワーママがおそらく現場で必要とされる人。職場選び、住居選び、保活などしっかりと考えて
仕事を続ける意思がある人。
うちの職場にはそんな熱心ママいません。自分のお金のためにだけ働いているからでしょうか。
昔は熱意あるママいましたけど、今はそれを持ち出すと問題になります。+4
-0
-
4210. 匿名 2020/08/30(日) 15:49:44
できない時短ほど
納得いかないことに対しては
私も職場の一員だから
同じように扱って欲しい。
不都合が出てくると
家庭があって、子供がいるので…
このダブルスタンダード+13
-0
-
4211. 匿名 2020/08/30(日) 16:15:34
>>4195
夕方から旦那さんが交代してくれるのは恵まれているうちに入らないの?
周りにそういう人たちがいるのは分かったけど、あなた自身はどうなの?自分は出来ると思う?そうでないならその人たちが特別能力が高い人たちなんだと思う。現に辞めていく人もいるんだよね。+2
-3
-
4212. 匿名 2020/08/30(日) 16:17:45
>>49
そういう気持ちで働いてほしい!どうせ仕事のほとんどは、だれでも務まる流れ作業のひとつみたいなもんなんだし。あなたじゃなきゃ務まらない!なんてのは幻想+3
-0
-
4213. 匿名 2020/08/30(日) 16:23:46
>>4204
それはあなたの感情論だね。
子育てが優遇されるのはそれも国にとっては介護と同じ、しなければいけないことだからです。
+3
-6
-
4214. 匿名 2020/08/30(日) 16:30:32
>>4208
ここには大局で考える人は少なそうです。愚痴だけ吐いて叩きやすい人を叩いて自分たちだけが仕事ができる気になってる。そして現状を改善するためにどうすればいいのか考えることも、行動することもできない。
そんなだからあなたたちの不満はなくならないんですよって感じです。+3
-5
-
4215. 匿名 2020/08/30(日) 16:35:17
>>4214
あなたみたいな頭が悪い人と話すと疲れます。+4
-2
-
4216. 匿名 2020/08/30(日) 16:36:55
>>4211
私にそれを聞いてどうするの?
恵まれてるからどうだっていうの?
全然特別じゃないですよ。
夫の姉は小学生のお子さんいながら
IT系?の会社の部下を20人抱えるマネージャーです。
部下の人が産休に入ったという話も聞きました。
義姉の職場は医療関係ですが
ワーママ何人もいますよ。話に聞いてます。
母の介護をしてた時の、ケアマネージャーの方も
お子さん3人いながら、フルタイムで働いてます。
母の脳外科の先生も、
お子さんいながら勤務してます。
多かれ少なかれ子どもを持ちながら
きちんと働く女性はそれだけのことを
皆さんやってるんですよ。
自分ができないことを環境のせいにしてるだけでは?
恵まれてるって、なら環境を変えたらどうですか?
私はそもそも色々無理なので
子どもいませんが、何をもって
恵まれてるというのでしょうかね?
言い訳じゃん。
+1
-5
-
4217. 匿名 2020/08/30(日) 16:37:21
>>4147
そういうこと言う人は自分だけは絶対にこの日本に必要な人間って信じて疑わないんだろうなぁ
被服も観光も切り捨てられていたけど、あなたはそれらを一切利用せずに生きていけばいいよ+4
-0
-
4218. 匿名 2020/08/30(日) 16:41:18
>>4147
いやいや、こちらの職業がなにかではなく、
社会にとって要不要、価値無価値な職業はどうやってなにを基準に決めるの?????
ってことを聞きたいんだけど…
あなたには明確にその物差しがありそうだからさ+4
-0
-
4219. 匿名 2020/08/30(日) 16:44:04
>>4215
自己紹介ですか?+3
-3
-
4220. 匿名 2020/08/30(日) 16:54:43
>>4216
子供のいないあなたが詳しい事情を知るわけでもない他人を上げて「ほら見てみろ普通は出来る」ってちょっと乱暴なんじゃないかな。そうやって「両立出来るのは特別な事じゃない、みんな出来るのはず」っていう言い方がワーママさんを追い詰めていくんだと思う。
私は独身で子供もいないけど自分に出来るとは到底思えない。
+5
-3
-
4221. 匿名 2020/08/30(日) 16:57:59
>>4216
自分の話ならともかく、他人の子育てでマウント取られても…+5
-0
-
4222. 匿名 2020/08/30(日) 16:59:33
>>4220
よこ
スーパーワーママがいるのは確かだし、出来る人もいるなら他もできるだろって思っちゃう人もいるのが現実。これワーママに限ったことじゃなくて、既婚独身関係なく近くに出来る人がいれば出来ない人が凄く出来ない人に見える。だから当たりが辛くなる。+9
-0
-
4223. 匿名 2020/08/30(日) 17:03:42
>>4222
なんかさ、スーパーワーママを持ち出してこういう人がいるんだからできるだろ!!!って鼻息荒く言う人って、
どこどこの社長はこんだけ稼いでるんだからお前の旦那も同じ男だろ!そのくらい稼げるだろ!とか言われたらどう反論するんだろうね
努力が足りない!って人の意見の足を引っ張る人は単なる思考停止で、社会の向上も阻害してるってことの自覚ないんだろうね+6
-1
-
4224. 匿名 2020/08/30(日) 17:04:58
VERY に出てくるようなキラキラしたワーママなんて実際ほとんどいないだろ。
本人たちはどう思ってるのか知らんが、少なくともうちの会社には皆無。+1
-0
-
4225. 匿名 2020/08/30(日) 17:05:06
>>4220
は?
誰もみんなできるはずなんて
一言も言ってないけど。
捏造しないでくれる?
それに全然特別じゃないと思うし。
その特別特別って、
だから何をもって?
やる人はやってるってことだよ。
やれるのは恵まれてるからだけじゃないって
最初から書いてもいるんだけど
なにが言いたいの?
+2
-1
-
4226. 匿名 2020/08/30(日) 17:09:04
>>4223
あなたの鼻息が凄くて読めないや…+1
-3
-
4227. 匿名 2020/08/30(日) 17:13:33
介護とか国がまで持ち出して論破して、持ちつ持たれつなんだから迷惑かけても負担かけてもしょうがないじゃん。ってかける側がゴリ押ししてるんじゃん。それって違くない?
まず、できる限り頑張ります。皆さんには協力してもらって感謝します。って本心は本当に無いのね。
フォローに疲れてる人に労いすらない。あなたも産めば分かるわよ。介護するようになったらどーすんの?それでも文句言うの?とか、今そんな過程はしてみても意味無くない? 実際はフォローしてる人たちばかりでしょ。そこまでの承認欲求が必要なの? 反発されるのがそんなに許せないかね。
だからワーママが嫌われるの分からないのかな。
自己正当化が凄すぎる。
+8
-3
-
4228. 匿名 2020/08/30(日) 17:15:41
>>4207
そうです!
たった1回でも年単位の話だってこと忘れないでほしい。+2
-0
-
4229. 匿名 2020/08/30(日) 17:21:06
>>4226
こういう煽りだけで建設的でない人嫌いだな…+5
-0
-
4230. 匿名 2020/08/30(日) 17:25:51
>>4226
これくらいの文章も読めないで仕事できるんですか?+2
-0
-
4231. 匿名 2020/08/30(日) 17:28:27
>>4227
労ってないってどうしてわかるの?
このトピで、あなたに対して労ってないだけ。実生活ではいつもごめんね、ありがとうっていってるかもよ。
あなたもここでは会社の時短ワーママに言えないことを書くように、ワーママ側もそうなだけでしょ。+2
-3
-
4232. 匿名 2020/08/30(日) 17:30:21
>>4225
ごめん、横だけど、あなたの方がなにを言いたいか全くわからない。
やれる人はやってる、できる人はできる、は、別に時短ワーママに限らず誰にでもあてはまることで誰もが知ってる。+4
-4
-
4233. 匿名 2020/08/30(日) 17:30:52
>>4220
ワーママは追い詰められています?
追い詰められていたらここまで叩かれないでしょ。
とっても不便な時代でもなんとか働けてたのだから、
とっても便利な時代に出来ない出来ないと言われてもピンとこない。出来ないのに復帰してしまう人が多くなっているとこのトピで読みましたが、家庭のことだけでなくちゃんと組織で働くことも考えないと。
ご自分に出来ると到底思えないなら、早めにワーママに優しい職場に移ることを考えた方がよろしいですよ。+5
-1
-
4234. 匿名 2020/08/30(日) 17:35:16
>>4231
言ってるだけか…+2
-1
-
4235. 匿名 2020/08/30(日) 17:35:48
時短にしていて周りからの対応に不満があるなら、延長保育とかシッターとか?頼めるとこにお願いしてフルで働いたらいいのではないでしょうか?+5
-0
-
4236. 匿名 2020/08/30(日) 17:40:48
>>4126
休業中も手当もらえて、勤務時間を短時間にしてもらって、仕事のサポートも皆にしてもらっておいて、戻りたくなる職場にしよう!とか言うのはちょっと意味がわからない
そんな小学生の不登校児を励ますみたいな事本気で言ってるの?
これ以上何したら戻りたくなるの?
休業中の給料満額負担とか?+3
-1
-
4237. 匿名 2020/08/30(日) 17:41:01
>>4229
スルーできない人種も嫌いだな…+2
-2
-
4238. 匿名 2020/08/30(日) 17:42:24
>>4230
鼻息が荒すぎて鼻水まで出ちゃってるからさ
汚いものは見たくないよ+0
-1
-
4239. 匿名 2020/08/30(日) 17:42:55
>>4235
そこまではしたくないらしいよワーママは
我儘だから+2
-0
-
4240. 匿名 2020/08/30(日) 17:46:24
>>4232
ワーママでやることやってる人は沢山いるし、恵まれてるだけじゃないよ、特別でもないよって当たり前のこと書いたら、普通はできないよ。恵まれてるからできるのであって、特別特別って言い張る人がいるから書いたんだけど。
私の周りのワーママが特別優秀なスーパーワーママばかりなんですかね?マウンティングしたわけでもなくてさ、働いてる母親は皆さんそのくらいやってるんじゃないですかね?と言いたかっただけなんだけどね。+3
-5
-
4241. 匿名 2020/08/30(日) 18:04:18
>>4201
じゃあワーママは30代で産休育休時短勤務で、40代で介護で時短勤務になるだけじゃん?
それで事情が!国の為だから!って主張してたらそりゃ嫌がられると思うよ
正社員が時短勤務利用した介護って難しい場合が多いと思うよ
一般的なデイだと時間は保育園より短いのに、フレックスに対応してる職場は少ない+2
-0
-
4242. 匿名 2020/08/30(日) 18:04:33
なんか…子供はいないけど、周囲の真偽不明なスーパーワーママの事例を次々と挙げて煽る、スレにぴったり張り付いてる人がいるね。
なんかずれてるし、スルーでいいんじゃないでしょうか。
+6
-0
-
4243. 匿名 2020/08/30(日) 18:11:39
時短の社員は皆より早く帰らせてもらって子育てしてます。カブトムシ育ててるわけじゃないです。
不満述べてるフルタイムの人が将来介護が必要になったとき、お世話してくれるのは、その時時短してた社員のお子さんかもしれませんよ。
双方主張がいろいろあるのがわかりました。
その書き込んだエネルギーを、職場環境改善、問題解決に注ぎ込むのが建設的です!トップが動かないなら、組合でもなんでも、利用しながら。+2
-8
-
4244. 匿名 2020/08/30(日) 18:16:59
>>4231
フォローしてる側の本音と建前、フォローしてもらってる側の本音と建前を同じにしちゃうの?
後者は「ありがとう~」って言いながらネットでは文句あるなら子ども産め、会社に言え、会社やめろ、あんただって病気と介護がくるんだからお互い様(自分にも同じリスクがあるのは無視)
悪質すぎるしドン引き笑+7
-2
-
4245. 匿名 2020/08/30(日) 18:20:30
>>4241
そして50過ぎたら自分の持病で時短?+2
-0
-
4246. 匿名 2020/08/30(日) 18:23:33
>>4243
ワーママ軍団がハラスメントだ裁判だ騒がなきゃやってもいいよ
もし騒ぐワーママがいたら同じ立場のワーママが止めてね
子供のいない人にはわからない!が口癖のモンスターを止められるのはワーママしかいないから
+5
-0
-
4247. 匿名 2020/08/30(日) 18:28:33
上のカブトムシ育ててる訳じゃない、皮肉になってもないし頭がおかしいwww
そりゃ人間だけど、尊重できない同僚の見知らぬ家族なんて公園のカブトムシみたいなもんじゃない?
個人、ましてやその子供の事なんて知らないし、社員が嫌な奴だと家族も同等+3
-0
-
4248. 匿名 2020/08/30(日) 18:31:01
>>4241
独身は病気と介護の可能性あるけど自分は100%病気しないし親も100%介護が必要じゃない超合金ワーママ多すぎるw
それとも子どもを盾に自分都合の理由で休んでる前科があってそんなことにも気付けないのかな?+6
-0
-
4249. 匿名 2020/08/30(日) 18:34:49
>>4243
「産休」「育休」言うけど休んでないんですけど!?とキレてるめんどくせー人思い出した+4
-0
-
4250. 匿名 2020/08/30(日) 18:35:14
>>4243
私もその方が建設的だとは思います。だからワーママさんたちも「一緒に考えて」下さいね。そして良い解決策が出なかった場合の不幸は「一緒に被って」下さい。
あと、そこまで言うからには立派に社会で活躍出来るお子さんを育てて下さい。決して引きこもりやニートにならないように頑張って下さい。+10
-0
-
4251. 匿名 2020/08/30(日) 18:35:26
>>4238
それなのにわざわざコメントはするんだ…
+4
-0
-
4252. 匿名 2020/08/30(日) 18:37:40
>>4237
自分もスルーできてないじゃん
ブーメンささってますよー+2
-2
-
4253. 匿名 2020/08/30(日) 18:39:40
>>4244
いや、建設的な話をしないから言われるんだよ、こんなとこで文句だけ言っててもなにもはじまらないでしょ?+2
-2
-
4254. 匿名 2020/08/30(日) 18:43:58
自分の育てた子供があなた達の老後を見るのよって言っている人いるけど社会ってそういうものでは?うちは親が早逝してるけど、だからって今のお年寄りを支える年金は払いませんとは言わない。自分の払った税金が他人の子供の教育に使われる事に文句も言わないよ。
それに独り暮らししながら社会保障の一環として介護サービスを受けるのと自分の子供に直接面倒を見てもらえるのでは後者の方が圧倒的に安心だし、産まなかった人間はその点でリスクを追ってる訳だから「他人の老後のために育ててやってる」なんて事はないよ。+7
-0
-
4255. 匿名 2020/08/30(日) 18:47:30
>>4254
今の高齢者に払っている年金は、現役世代の私たちの税金から支払われています。
あなたが高齢者になったとき、あなたに支払われる年金は、その時の現役世代の人数によって大きく差がでるでしょう。実際介護されるかされないかだけが問題ではありません。+3
-1
-
4256. 匿名 2020/08/30(日) 18:50:03
>>4253
あのさーここがるちゃんだよ。何かを動かすレベルで建設的な会話がしたいのならもっとふさわしい場所があるんじゃないの?
それともわかりました!ワーママさん達の言うとおりですね!会社に言います!とでも書き込めば満足なの?笑
たかが掲示板での文句すら許せずに「建設的な意見を!!それじゃあ何も始まらない!」って笑+5
-4
-
4257. 匿名 2020/08/30(日) 18:53:22
>>4256
よこー
あなたも時短ワーママの意見は許せないってことじゃん。なにいってんの。+5
-3
-
4258. 匿名 2020/08/30(日) 18:53:49
>>4253
このコメはちょっとタチ悪いと思う。うわー、、そういうところなのにと思ってしまうのは私だけですかね?+2
-1
-
4259. 匿名 2020/08/30(日) 18:55:01
>>4255
そんな基本的な事も分かってないように見えたなら私の文章力不足です。すみません...。+0
-0
-
4260. 匿名 2020/08/30(日) 18:58:47
>>4257
スルーしてあげたら+2
-0
-
4261. 匿名 2020/08/30(日) 19:04:40
>>4243
あなた将来の介護や年金払わせる為に子供育てようって思いながら産んだの?
そういう社会のしくみはあと付けでしょ?
介護とか年金とかいうならさ、保育園費用、無料か一割負担程度の児童医療費、教科書や授業料、クーラー設置費用もクーラー代も、全部今の大人の税金で賄ってるよ。
招来の話の前に、子供や親も今現在、社会の大きな恩恵を受けてるのよ。
自分側が将来授ける側みたいな言い方だけど、社会の恩恵は国民全員年齢に等しく受けているの。+6
-0
-
4262. 匿名 2020/08/30(日) 19:05:29
>>4257
許せないなんていってないよ。労りの気持ちは口だけでそれが本音なんだーってただただドン引きなだけ
フォローしてる側が大丈夫フォローしますよとリアルでは言ってるけど本当は辛い、せめて勤務態度や対人関係を改めてほしい等と書き込んでいることと、ワーママもリアルではありがとうとお礼を言ってるけどネットでは面と向かって言えないことを言ってるだけ!
これらを同じことだと思いこんでるところもドン引き+5
-2
-
4263. 匿名 2020/08/30(日) 19:09:38
>>4240
横。
荒れてきてる。
支離滅裂だし、論点ずれるし。
あなたの言い分、時短にもフルタイムにもどちらにも支持されてないみたいなんだけど?
その程度の空気は感じようよ。+4
-2
-
4264. 匿名 2020/08/30(日) 19:10:10
>>4262
うん、だからドン引きはお互い様なんじゃない?+3
-4
-
4265. 匿名 2020/08/30(日) 19:10:44
>>4253
むしろがるちゃんで建設的な話をしたところで何か変わります?🤔+2
-0
-
4266. 匿名 2020/08/30(日) 19:14:02
介護とか年金まで出てきてしまうと飛躍してしまってもはや何なのだろうと思い始めてしまって、若干引いてしまった。+5
-0
-
4267. 匿名 2020/08/30(日) 19:14:38
>>4264
フォローさせられてる側の本音を見て今更気付いてドン引きするってところにドン引き+6
-2
-
4268. 匿名 2020/08/30(日) 19:15:54
>>4266
何がなんでもアタシ達は迷惑な存在じゃないのよ!認めなさいよムキー!!!ってことなんじゃない+5
-0
-
4269. 匿名 2020/08/30(日) 19:19:22
>>4261
そう。あなたも私もそうやって育ってきた。
でも今少子化で子供が少ないってことはその下の世代は私たちが受けた様は恩恵は受けられないってことかもしれないんだよ?
だから国は子供を産んで欲しいんだよ。
国力は国民の数なんだよ。どんな理由で産んでてもね。+2
-5
-
4270. 匿名 2020/08/30(日) 19:20:32
フォローしてくれてる人達がネット上でも快くフォローしてます☆と書いてくれていないと納得しないんでしょ
恐ろしい
介護や病気理由の人ってこんな図々しくないよね+8
-0
-
4271. 匿名 2020/08/30(日) 19:28:19
時短でもできることは自分でアピール
できないことには口を出さない
これはできるけどこれば難しいって自分で伝えないと。+5
-0
-
4272. 匿名 2020/08/30(日) 19:29:44
>>4269
人口が減少する事よりも、ガムシャラに働ける人が減り、権利を主張する労働者ばかりになる事で日本企業の競争力が低下する事の方が心配。
それに子供はワーママが産むものだけではない。専業主婦の存在を忘れてない?+4
-2
-
4273. 匿名 2020/08/30(日) 19:35:35
いくら土日とは言え、がるちゃんやってる時短さんの書き込みなんて素直に聞けない。その時間子供に使って。
どうかお願いします。
時短で6時までに家に帰って子供を9時に寝かせてそのあと自分時間でアイドル見てると言われてる身からすると、「え?その時間まだ私職場でしたよ」となります。+4
-3
-
4274. 匿名 2020/08/30(日) 19:35:59
>>4272
いつの時代だよ…専業主婦になれる人なんて今からの時代ほんのひと握りだよ、勝ち組。
子供を産んだ女も税金徴収のために働かせたいんだから。+3
-6
-
4275. 匿名 2020/08/30(日) 19:36:28
いくらお互い様と言っても実際に介護で休む同僚の代わりに多くのワーママがすすんでフォローする姿が全く想像できないし、今までフォローしてくれた人に介護があるから代われませんと断られたら鬼の形相でギャーギャー文句たれるんだろうなと想像する+6
-1
-
4276. 匿名 2020/08/30(日) 19:49:24
>>4270
なんで愚痴や文句すらも許さないほどに噛み付いて来るんだろう? フォローしてもらって成り立ってるところは大いにあるのに。嫌なの!辛いんだよ!すら冷たく反論するって何がそこまでして気に入らないのだろうって
+2
-0
-
4277. 匿名 2020/08/30(日) 20:05:37
>>4226
え?普通に読めたけど…
なんで絡んでるの?+5
-0
-
4278. 匿名 2020/08/30(日) 20:06:43
>>4275
想像と現実が混在して区別がつかないなんてあなたは統合失調症ですか?
お薬飲んだほうがいいですよ+1
-5
-
4279. 匿名 2020/08/30(日) 20:07:21
この記事読むとやっぱりワーママ>企業になってるんだなと思うよ
ホワイト企業ですらそうらしいもん+5
-0
-
4280. 匿名 2020/08/30(日) 20:10:10
>>4267
あなたどうも被害者意識が強いようだけど、時短制度がある以上問題はそれを利用してる人ではなく、上司や仕組みに問題があるんだよ
ワーママがゴメンナサイと頭下げたところで物理的にあなたの負荷は変わらないよ
あなたの負荷を物理的に減らしたかったら上司に進言するのが一番だよ
あるいは自分が仕組みを作る側に回ったら?+7
-3
-
4281. 匿名 2020/08/30(日) 20:21:58
>>4273
6時なんて普通に定時だけど?
うちの時短さんは4時半あがりだけどほかの社員も6時上がりだからなんとも思わない
長時間労働が前提となってる職場なんてそもそもロクなもんじゃないよ
9時までだらだら仕事してることを誇らない方がいい
その職場のタイムスケジュールはそもそもおかしい
それかあなたの効率が悪いか
どっちみちその職場長くないと思うけど+4
-6
-
4282. 匿名 2020/08/30(日) 20:30:06
>>4281
すみません。時短さんは16:00上がりです。
18時までには家につくそうです。
うちは海外がらみの仕事をしておりますので、時間の
感覚が少し違います。すみませんでした。+4
-0
-
4283. 匿名 2020/08/30(日) 20:30:38
>>4278
横
現実に存在するんだよなぁ…+3
-0
-
4284. 匿名 2020/08/30(日) 20:31:28
>>1
夫に家事子育てを担うよう話してください。
シッターを雇うよう話してください。
職場に要求するのはお門違い。
会社は働きたい人が働くところです。
根本的なところがちょっとずれているような気がします。
私の子供は小学生ですが、年齢に応じた大変さや悩みがあり、仕事も同じです。
自分はどうしたいのか、どうなりたいのか考えてみては?
+7
-2
-
4285. 匿名 2020/08/30(日) 20:33:00
>>4282
6時に家につくって書いてあるんだから退勤時間は違うんだなってわかるよ
詳しい事情も知らずにすぐ会社ガー会社ガーって言う人の意見はあてにならないから気にしなくてオッケー+6
-0
-
4286. 匿名 2020/08/30(日) 20:33:30
>>4283
ネット始めてまだ浅い?
「林先生 まさかとは思いますが」で検索してみてね+0
-2
-
4287. 匿名 2020/08/30(日) 20:34:43
>>4285
とはいえ9時までの働くのが常態化してる職場はそもそもやばいと思うけど?
出勤時間が遅いのならまた話は違うけど+5
-3
-
4288. 匿名 2020/08/30(日) 20:39:15
>>4286
原文そのままのアレンジでもないのに林先生のネタですと通じると思ってるならヤバイ+2
-1
-
4289. 匿名 2020/08/30(日) 20:41:51
>>4287
あー、長時間労働が常態化している職場の人たちがあいつは早上がりでズルイ!とワーママを叩いているのね〜
成果ではなく拘束時間で収入が増減する職場だとしたらそっちのほうが問題なのにね
そんなの今の時代にそぐわないよ
短時間でも高い成果をあげられるように環境を整えるのは上司の仕事であって、そのストレスをワーママにぶつけるのは間違ってると思うけどな
という私はリモートワークが基本だからワーママではないけど時短社員に腹も立たないです+3
-3
-
4290. 匿名 2020/08/30(日) 20:43:01
>>4286
そうぞうじょうの わーままと たたかうひとたち+1
-1
-
4291. 匿名 2020/08/30(日) 20:45:45
>>4285
ありがとうございます。
その方が「時間がなくて」と言って溜め込んでいたタイムリミットがある仕事を残ってやっていたので、つい書き込んでしまいました。自分の仕事はきちんと時間内にやれています。毎日9時ではありません。
大好きなアイドルの話を聞かされるのがしんどい毎日です。
がるちゃんに書き込む人も「時間あるのね」と先輩に重ねてしまいました。文を書くのが下手ですみませんでした。+3
-0
-
4292. 匿名 2020/08/30(日) 20:49:03
>>4286
林先生構文に全然かすってないよね?
ネット始めてまだ浅い?(ドヤァ)の破壊力ww+2
-0
-
4293. 匿名 2020/08/30(日) 20:50:29
>>3355
成長したなーって?
その周囲を見る目の無さが絶望的って言ってるの+0
-2
-
4294. 匿名 2020/08/30(日) 20:52:08
>>4291
フォローお疲れ様
そんな人に9時までダラダラ仕事しない方が~ってどの口が言えるんだかね+6
-0
-
4295. 匿名 2020/08/30(日) 20:52:19
一人のワーママが「子供いないけど」とか「リモートだから」「会社に言え」などのワードを駆使して連投しているのは分かった。
+4
-2
-
4296. 匿名 2020/08/30(日) 21:25:28
>>4291
お疲れ様です
大変でしたね。
事情ありますよね。
それをとりつくしまなくダラダラととか残業はとりあえず悪でとか、そんな会社呼ばわりしてとか、、一面的な物言いをする人はほんと嫌な人だなぁって思いました。せめて、なんでそんなに働いてるの?とでも聞いてもいいと思うんだけど。+4
-0
-
4297. 匿名 2020/08/30(日) 21:26:19
>>4289
意地悪だね。+1
-0
-
4298. 匿名 2020/08/30(日) 21:28:58
>>4251
スルーしてくれないからね+0
-0
-
4299. 匿名 2020/08/30(日) 21:31:34
>>4242
スルーできてない人ばかり
煽りに乗っかっちゃってるんだから同類なんだよ+0
-0
-
4300. 匿名 2020/08/30(日) 21:35:19
>>4252
スルーする気ないから+0
-0
-
4301. 匿名 2020/08/30(日) 21:37:40
>>4280
ワーママの性格によるよね。横柄で使えないワーママを嫌いになる人は多いけど、普通のワーママなら嫌われないよ。ここにいるワーママはおおかた前者なんでしょう。+6
-1
-
4302. 匿名 2020/08/30(日) 21:43:48
>>4281
そんなブラック企業でもそこで働く時短さんから見れば「定時に上がれるホワイト企業」なんでしょうね。問題は会社の抱える矛盾が全部フルタイムに行っててワーママは会社のダメ体質の被害を一切受けてない点なんですよね。退職や異動で都合のいい独身が居なくなって時短が時短を取れない地獄になって初めてワーママは自分の企業がブラックだった事に気がつく。+9
-2
-
4303. 匿名 2020/08/30(日) 21:47:17
>>4302
てことは、問題はワーママではなく、企業の体質ってことですよね
ワーママとそうでない人がいがみ合うことは単なる思考停止であって、それこそブラック企業の思う壺って感じがしますけどね+10
-0
-
4304. 匿名 2020/08/30(日) 21:49:32
>>4295
いもしないワーママを妄想して実例のように叩いている人も多いけどね
ここに書いてあるようなワーママうちの会社にはいないよ
普通みんな助け合ってるよ+5
-4
-
4305. 匿名 2020/08/30(日) 21:51:13
>>4303
問題はその企業の問題体質に対してワーママさん達が他人事なところなんですよね。
私たちフルタイマーがいくら不満を訴えても企業もワーママも「お前らが我慢しろ、それで全て丸く収まる」という態度で、こっちはもう退職ちらつかせて脅しにかかるしか手段がない状態です。+6
-2
-
4306. 匿名 2020/08/30(日) 21:51:15
>>4295
ね。分かるよねw
ビタっと張り付いて鬼の形相で連投してる。
ムキになりすぎてて怖いけどw+3
-0
-
4307. 匿名 2020/08/30(日) 21:58:00
>>4304
あなたの会社にいないだけで、他の会社にはいる可能性がある。なんでいないって断定できるの?+7
-1
-
4308. 匿名 2020/08/30(日) 22:32:32
なんか、会社に満足に貢献できなくなって申し訳なさそうにするしかない時短と、時短社員のせいで尻拭いさせられて不満が溜まってるフルタイム社員と…
着地点はあるのでしょうか…。
会社には「貢献しなくてはならない」「その対価を得ている」のが根底にあるのだから…もいっそのことベーシックインカムを検討してみては…
と、また飛躍しすぎた意見になったので、独り言です。すみません。+3
-0
-
4309. 匿名 2020/08/30(日) 22:35:52
>>4305
他人事とは思ってなくても「私たちがやります!」と言えないから時短選択してるわけだからねぇ…
+9
-1
-
4310. 匿名 2020/08/30(日) 22:39:44
>>4308
誰かは会社に貢献しないと会社が潰れませんか?+2
-0
-
4311. 匿名 2020/08/30(日) 22:41:35
時短期間が終わってもお子さんの学校行事でちょくちょく抜ける事態はお子さんの大学受験まで続く...+5
-1
-
4312. 匿名 2020/08/30(日) 22:49:08
>>4268
原理原則をわかってないからくだらない愚痴が出るんだと思われただけじゃない?+1
-3
-
4313. 匿名 2020/08/30(日) 22:59:09
>>4312
くだらない愚痴とか、、、って
愚痴ぐらいなら言っても良くない?
+2
-0
-
4314. 匿名 2020/08/30(日) 23:08:56
>>4313
愚痴を言うななんて書いてる人いなくない?
ただ子供を産んだのは勝手なんだから優遇されるのはおかしいとか言い出すからその理由を説明されただけだと思う+0
-6
-
4315. 匿名 2020/08/30(日) 23:32:22
>>1855
こわいおばさん+0
-1
-
4316. 匿名 2020/08/30(日) 23:34:34
結局主の悩みを解決してあげられるワーママは居ないという事でお開きにしますか?+5
-1
-
4317. 匿名 2020/08/30(日) 23:40:54
>>4274
フルタイムに皺寄せが来る企業をブラックだ底辺だそんな会社に勤める自己責任って言うなら、自分もホワイト旦那捕まえれば良かったのに。+8
-0
-
4318. 匿名 2020/08/30(日) 23:42:04
>>4269
意味わからんのだけど、なぜ急にそんな国の将来とかマクロな話になったの?
いま恩恵受けてる側から、将来高齢時にうちの子から介護や年金など恩恵を受けるかもしれないよ?って話をされても、なるほど〜このワーママとお子さんを大切にしましょ!仕事引き受けよ!なんて思う訳ないでしょ。
全員社会の恩恵を受けてるって事は、自分側が受けてる事をまず考えないと、意味ないよ。
他の納税者から、お子さんの授業料の税金払ってるのは私達だからね?納税者は国の宝だから大切に!と言われるよ。
今現在の働き方の不満や行動や態度の話で、サポート側からは反感を買う。
雇うのは人間なのだから、そういう感じの事を子育て世代が態度に出してたら、他の世代には嫌に思われる。
反感を買い、嫌に思われたら子育て世代、果ては結婚するかもしれない若い世代が採用される機会が減るだけだよ。+8
-1
-
4319. 匿名 2020/08/31(月) 00:03:00
>>4274
男性の奥さんはほとんどが専業主婦なうちの会社は勝ち組企業なのか、フルタイマーの残業がえぐいから負け組企業なのか。+0
-0
-
4320. 匿名 2020/08/31(月) 06:51:20
>>4317
旦那も自分もホワイト企業ですが?+0
-1
-
4321. 匿名 2020/08/31(月) 08:02:09
>>4320
ホワイト旦那=妻が働かなくてもいいくらいの稼ぎの旦那
ブラックに勤めるフルタイマーが自己責任なら稼ぎの悪い旦那と結婚したのも自己責任+4
-0
-
4322. 匿名 2020/08/31(月) 08:09:01
>>4321
はい?旦那が稼いでるからって皆が皆専業主婦選ぶわけじゃないよ?
私は少なくともいままでの自分のキャリア、結婚出産で捨てるなんてできなかったわ。
お金のために働く人だけではないよ?+1
-4
-
4323. 匿名 2020/08/31(月) 08:41:48
>>4322
ではあなたのキャリア志向のために周りの子なしは割りを食ってると。生活のために働いてるって言ってもらう方がまだ協力的な気持ちになれるわ。+3
-0
-
4324. 匿名 2020/08/31(月) 08:46:50
>>4323
だから、そんなブラック企業じゃありません。
時短ワーママもたくさんいるし男性社員も子育てに協力的なので子供の行事や病気の時など普通に休みます。独身の方たちだけが残業してるなんてこともありません。
そもそも残業してることがよしとされる企業に問題があると思いませんか?+3
-2
-
4325. 匿名 2020/08/31(月) 08:47:25
発言が「はい?」とか「は?」とか喧嘩腰で始まる人って会社でもイラついた態度を周りに撒き散らしてるんだろうな。大人じゃない。+5
-1
-
4326. 匿名 2020/08/31(月) 08:56:46
>>4324
でも現実にはあなたの所のような企業は少ないよね。そんな一部の話をここでされても参考にもならない。ここで自分と境遇の違う人たちにマウント取りたいだけでしょ。良かったんじゃないですか?いい会社に拾われて。+1
-2
-
4327. 匿名 2020/08/31(月) 09:03:00
>>4326
コメントの流れを読んでみてください。堂々巡りしてますよ+3
-1
-
4328. 匿名 2020/08/31(月) 09:32:18
時短勤務者です。
これまでは主さんと同じく仕事では悔しさや疎外感を感じていました。仕事から帰れば待った無しの子育てで、寝るまで息つく間もない家事育児。
でも、周りの社員の方がそんな思いでいたなんて、知っているようで全然わかっていませんでした。
本音が聞けて良かったです。
今日からまた仕事ですが、職場環境の改善に、模索しながらですが、尽力していこうと思いました!
みなさんありがとうございました。と勝手に感謝してます!それでは、いってきます!+6
-0
-
4329. 匿名 2020/08/31(月) 11:29:01
>>2074
日本ではニートを「15~34歳で非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者」と定義してるから、主婦はニート人口に入らないよ+1
-0
-
4330. 匿名 2020/08/31(月) 12:13:08
週末にここで言いたい放題言えたので、今日は職場のワーママには優しい私。+4
-0
-
4331. 匿名 2020/08/31(月) 13:30:33
>>4328
頑張ってください!
わかっていただけるって嬉しいです。
こういう方がいると、ギスギスしないでいられるんだろうなって思いました。一緒に良くしていけそうな感じするもん。
+2
-0
-
4332. 匿名 2020/08/31(月) 18:54:28
>>4322
キャリアw+3
-1
-
4333. 匿名 2020/08/31(月) 19:09:52
>>4239
自分の要望だけ主張するワーママは、会社や周りに助けてもらってることに気づいてほしいね。+5
-1
-
4334. 匿名 2020/09/01(火) 16:41:07
>>4123
注意されないと、指示されないと、
自分の頭で考えて何も出来ないんだね。+0
-0
-
4335. 匿名 2020/09/02(水) 01:25:12
>>11
うちは勤務時間によって0.7~0.8でカウント。
お金ももちろん引かれてるし、それなのに1で数えてたらブラックだよね。+0
-0
-
4336. 匿名 2020/09/02(水) 17:52:56
>>4328
こういう方と一緒に働きたい。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ホワイト企業で起こっている「お妊婦様」や「モンスターワーママ」問題。どう対策すればいいか、社労士の菊地加奈子さんにお話を伺った。時短勤務社員を上手く回せていない企業にとってもヒントになればと思う。