-
3001. 匿名 2020/08/29(土) 19:56:55
>>2987
時短のフォローに寛大な人は多分職場環境が恵まれてるんだと思う。+20
-0
-
3002. 匿名 2020/08/29(土) 19:57:20
ここの人たちはリモートワークてきないの??+0
-2
-
3003. 匿名 2020/08/29(土) 19:57:48
>>109
やーねー+0
-1
-
3004. 匿名 2020/08/29(土) 19:57:51 ID:tskuLrQZbH
>>2973
仕事がっつりしてるからこそ、何でふてぶてしい時短のフォローまでしなきゃいけないの?って思うんじゃない?
時短でもちゃんとやってる人や周りに気を配れる人にはちゃんとフォローしてる人たちばかりだよ+14
-2
-
3005. 匿名 2020/08/29(土) 19:57:54
>>86
ここがるちゃんだもん。
+1
-0
-
3006. 匿名 2020/08/29(土) 19:58:32
うちの会社、女性の3割くらいが時短勤務。
このままいくと5割は確実になる。
若い子は将来みんな自分もとるつもりだから文句言う人はほぼいない。
+16
-1
-
3007. 匿名 2020/08/29(土) 19:59:10
>>2991
要領良くて上から目線で語るなら、ネントレなんか全く効かない子や自分より大変なケースも多いことくらい想像しようよ。+6
-1
-
3008. 匿名 2020/08/29(土) 19:59:24
>>191
・婚活パーティー行かなきゃならないようなモテないクソブス
・毎日必死で仕事&育児。予測不可能な子供の体調不良
なんでこれを平等にしなきゃならないんだよ。
ブスは自分がモテないせいだろ。
自己責任。+4
-21
-
3009. 匿名 2020/08/29(土) 19:59:45
>>119
うちの会社は育児休暇取るのは復帰が前提だよ。
え?そうじゃないの?+14
-0
-
3010. 匿名 2020/08/29(土) 19:59:50
>>2524
この手のトピを覗くと大体、時短 VS フルタイムになっているね。どっちにも言い分があるんだろうけど、一番思うのは、男はちょっと子育てを手伝うだけで「イクメン」と世間から持て囃されるけど、本当の意味でイクメンがいないから、女が時短で働いているってことだよ。+16
-4
-
3011. 匿名 2020/08/29(土) 19:59:53
>>18
ぶぅー+0
-0
-
3012. 匿名 2020/08/29(土) 20:00:09
>>2986
だったら先にハラスメントしてきた方が悪いわ。それに言い返しただけだし。+1
-1
-
3013. 匿名 2020/08/29(土) 20:00:09
>>3004
やっぱりフォローしたら手当て増額しかないよね。金のためならやるかもー。+8
-0
-
3014. 匿名 2020/08/29(土) 20:00:15
私なら会議のフィードバックくらい連絡するけどなぁ。決定事項は全員に周知させないと意味ないし…。時間帯の設定は仕方ないかな+3
-1
-
3015. 匿名 2020/08/29(土) 20:00:47
>>1
辛口意見が多いけど気にせず、自分のやるべきことを精一杯やってやる気を見せたら結果を残せばいけばまた職場に溶け込めるはず。
私も少し前まで短時間勤務でした。子供や自分の体調が良くないこともあり、最初の1-2年くらいは最初は仕事という仕事はあまりなく他の人のフォローでした。でもやることはやって、今までの経験を活かした提案・実行をしたりして、少しずつまた職場にも溶け込め、頼りにされてきました。今では沢山仕事を任されて仕事と子育てのタイムマネジメントのほうで悩む感じです。焦らず、少しずつやっていけば大丈夫。子供がいることに甘えず、やるべきことをやっていけば道は拓ける。一緒に頑張りましょう!+10
-2
-
3016. 匿名 2020/08/29(土) 20:01:02
>>2938
今はわたしの課に時短の方はいないので、何も訴えてませんよ。
あと、わたしは時短の方のフォローすること自体は構わないんですよね。フォローされて当然って態度を取られたり、時短を理由にやりたくない仕事をしないとか勤務態度がひどかったりしなければ。
そういう態度を改めてほしかったので、上司にはそのように訴えていましたよ、当時。他の人も同様に苛立っていたので、その方は異動になりましたね。
わたしは冒頭に記載したとおり、態度さえ改めてもらえればフォローは構わないのですが、時短の方が態度を改めたくないなら、周りに皺寄せせずにすむように上司に提案したら?と言っています。
あなたの人を増やすアイデアですが、シフト勤務とかならありうるかもしれませんが、そうでなくフルタイム週5勤務が前提の職場なら難しいですね。
時短の方がマイナス2時間で働いていたら、その2時間を埋めるための人を雇うなんて無理でしょうし。
まるまる1人増やすなら、むしろ時短の人がいらない人になりますね。
あと、うちの場合、その迷惑だった時短の方が中途採用でフルタイム前提で入ってきた方で、勤務態度は元より仕事自体できない人で、変な人を採用されるくらいならいっそ人足りてないほうがマシだなと言う空気になってます。+4
-3
-
3017. 匿名 2020/08/29(土) 20:01:17
>>2743
それは別に時短やパートさんのせいじゃないでしょ+3
-0
-
3018. 匿名 2020/08/29(土) 20:01:24
>>2995
楽な部署への異動を希望しても何年も叶わないこともあるし、ベテランが抜けて新人が来て面倒見ることになったり、上司がおぼつかない人だったり
専業主婦と違って誰にも迷惑かけずに産める時期なんてないから、そこはもう仕方ないよ
いつ妊娠したって誰かに文句は言われる+3
-1
-
3019. 匿名 2020/08/29(土) 20:01:44
>>2997
横だけど、旦那さんいないの?
そんなに激務な旦那さんばっかりなの?+0
-4
-
3020. 匿名 2020/08/29(土) 20:01:54
>>2991
家事してますか?頼れる実家あるとしたら、親倒れてから大変になるから頑張ってね。+3
-0
-
3021. 匿名 2020/08/29(土) 20:02:27
>>3014
この時間会議やるけど、あなたは出席しなくていいしあとで内容説明するね、くらいは言うかな
無視はないな+2
-0
-
3022. 匿名 2020/08/29(土) 20:02:28
>>2986
いじめをしてやりかえされたらそっちが悪いって…カッコ悪すぎでしょw+2
-0
-
3023. 匿名 2020/08/29(土) 20:02:43
>>2754
未婚は例え話だけど、私のコメントはどう読んでも、「釣り」とは言わないのではないかな。釣りの意味がわかってなさそうだけど、お子様かな。
釣りじゃなかったら、弟さんとはよく似た姉弟だね。+2
-0
-
3024. 匿名 2020/08/29(土) 20:02:55
>>3008
ブスは好きでなるもんじゃない。
子供は好きで産んだ。
どっちが自己責任?+4
-2
-
3025. 匿名 2020/08/29(土) 20:03:04
>>3
なんだ笑 この画像+2
-0
-
3026. 匿名 2020/08/29(土) 20:03:07
>>2952
そうそう、そういう可哀想な人を巻き込まないで。
可哀想な人は可哀想な人なりに、家でダラダラしたり、ガルちゃんするのに忙しいの。
そういう時間を奪わないで欲しいな+5
-0
-
3027. 匿名 2020/08/29(土) 20:03:26
>>3000
ここ見たらどっちも凄いことw
同じくらいヒデー+0
-1
-
3028. 匿名 2020/08/29(土) 20:03:58
>>3019
ママじゃないと寝ない子ってのがいるんですよねー。。+3
-1
-
3029. 匿名 2020/08/29(土) 20:04:07
>>3008
だって、どっもお互いに関係ないもん。
+3
-1
-
3030. 匿名 2020/08/29(土) 20:04:22
内容が気になるなら個別に誰かに聞けばいいんだし、ミーティングあるって知ったら、次はいつですか?私も参加していいですかって言えばいい。
要は仲間外れ感が気分的に
気に食わないってことでしょ。
時間合わせるの大変だろうと思って、無理しなくていいよってことで、メンバーに入れてないだけかもしんないし、時短の人の時間の都合をつけて無理やり全員入れる程の内容でもないのかもしんないし。仕事に支障が出るなら、その旨をちゃんと伝えればいいだけの事だよ。めんどっちいな。+13
-1
-
3031. 匿名 2020/08/29(土) 20:04:22
このトピックで嫌味なこと書きこんでる人たちは、良心による反対意見の書き込みでコメント数増やしたいだけか、日本人子供産むな工作員かの人です。
女性同士で蹴落とそうとしてる人、社会にそうそういません、安心して子供を産んで、働きたい人は時短でもいいので働きに出てください。+3
-5
-
3032. 匿名 2020/08/29(土) 20:04:25
>>2641
業種や部署によるとしか言えない
本来の業務内容を考えたら時短勤務が難しいような仕事でも会社の制度だからという単純な理由で時短が認められるとやはりどこかに歪みが出る
時短社員のフォローよりも、時短社員をフォローしてる人達を上司なり会社がしっかりとケアしてくれたら良いのにね
妊娠、子供を理由にされたら何にも言えない
印籠だからこそ実生活では出来ないこの議論は毎回荒れる+10
-0
-
3033. 匿名 2020/08/29(土) 20:04:40
冷たい意見が実情かもしれないけど、自分もその立場になるかもしれないからもっと堂々としてていいと思うと言いたい。
会社の制度な訳だし、子どもの手が掛からなくなったらガッツリ働ける。
1〜3年の時短とそれ以降20年以上働く(定年まで辞めなければ)ことを天秤にかかれば数年ライフプランに沿った働き方を認めてくれてもいいと思う。
自分がもし時短社員の被害を受けてもお互い様(自分もいつかは時短になる)と思って助け合いたい。+4
-5
-
3034. 匿名 2020/08/29(土) 20:05:02
>>3012
同じことしたらダメでしょ+0
-0
-
3035. 匿名 2020/08/29(土) 20:05:10
>>2994
両立は難しいね。家庭に優先順位を高く置くなら仕事はどうしても迷惑かけがちになるし。それを割り切って働けるならいいんだろうけど、自分を責めて責めて精神的にキツかったから私も辞めた。+6
-0
-
3036. 匿名 2020/08/29(土) 20:05:22
何が言いたいんだろう?どうしたいんだろう?仕事はできないし、しょっちゅう休めけど凄いと言って誉めて、ってこと?としか受け取れないわ+4
-1
-
3037. 匿名 2020/08/29(土) 20:05:52
女の敵は女って思う人居るだろうけど、何故文句言いながらもフォローしてあげてる人が敵なの?
+17
-1
-
3038. 匿名 2020/08/29(土) 20:06:06
看護師ですが、子供が中学生になっても学校から呼び出されたと、週に一回は2時頃帰るママさんいらっしゃいました。
毎週毎週、学校から呼び出された!と帰ります。
患者の点滴や処置は放置です。
受け持ち患者が増えて、みんなの帰宅時間が9時になり、若手がどんどん辞めたいと言い出しました。
+11
-0
-
3039. 匿名 2020/08/29(土) 20:06:15
>>3010
男性が育児にもっと参加するのが第3の選択肢なんだろうけど、父親側の部下から言わせてもらうと「家庭の事情」でしょっちゅう仕事を休む上司も結構困ったので、完璧な解決策は難しいね。+3
-0
-
3040. 匿名 2020/08/29(土) 20:06:45
>>3013
確かにw私もお金のためなら頑張れるかも!時短の人がお金のなる木に見える人も出てきそうだね。+1
-0
-
3041. 匿名 2020/08/29(土) 20:06:53
>>3028
それは知らんがなとしか言えない
頑張れ母ちゃん+4
-1
-
3042. 匿名 2020/08/29(土) 20:06:54
>>2926
たまに頑張りすぎると家事する気力体力が皆無になって後悔するから何事もほどほどだよねぇ…+2
-0
-
3043. 匿名 2020/08/29(土) 20:07:57
時短勤務で会社にへばりついてるから居心地悪いんじゃない?
アルバイトとか変更したらどう?+4
-1
-
3044. 匿名 2020/08/29(土) 20:08:04
>>3034
やられたらやり返す〜+0
-0
-
3045. 匿名 2020/08/29(土) 20:08:08
仕事ができる人なら、一度退職して子育てに専念して、子どもが大きくなったら、また働けば良いんじゃないかな。
一度辞めたら働くところがないなら、仕事で評価されていないか、能力低いんだよ。+11
-3
-
3046. 匿名 2020/08/29(土) 20:08:23
>>3041
だよねw+1
-0
-
3047. 匿名 2020/08/29(土) 20:08:56
>>3039
うちの上司はコロナの時期に保育園が閉鎖になって2週間くらい2日に一回しかこなかった(奥さんと交代で家庭保育)
そりゃ、いた方がいいけどいなきゃいないで回るもんだなと+5
-0
-
3048. 匿名 2020/08/29(土) 20:09:46
>>3018
うちは無いよ。休んでフォローすることもあるけどほんとに少ない。みんな平日休んだ代わりに休みの日とか出てきたり、自宅作業したり、なんなら旦那さんに少し早上がりしてもらって、17:30頃来て、22:00までやってた人もいる。それ知ってるから誰も文句言わないし、やることはやってる。あとは時短になる前に、ちゃんと体制整えてから休んでるかな。ちゃんとした人しかいないかも。すごいです。皆さん。+2
-0
-
3049. 匿名 2020/08/29(土) 20:09:53
>>3044
倍返しだー!+1
-0
-
3050. 匿名 2020/08/29(土) 20:10:06
>>3037
別に敵じゃないでしょ。なんで敵だと思ってんのか理解できない。+0
-0
-
3051. 匿名 2020/08/29(土) 20:10:23
>>3028
なら寝かしつけだけ奥さんが担当して、他の事を旦那さんがすればそこまで大変じゃないよね?+3
-5
-
3052. 匿名 2020/08/29(土) 20:10:40
>>2535
ワーママトピは大体そうなる。
大半が既婚未婚問わずまともな人ばかりなんだけど、
一部の上から目線マウンティングワーママvs思い込みの激しい拗らせ独身が戦い始める。
そしてそれを読んで、傷つくのは既婚未婚問わずまともな気遣いできる人。
+20
-0
-
3053. 匿名 2020/08/29(土) 20:10:47
>>2789
子を持つことで図太くなる部分もあるけど、書かれてることはちょっと違うのでは?
時短で復帰して疎外感を感じていじける、自分の勤務時間に合わせて欲しい(主さんはこんなこと言ってないけど)、家事と子育てしてるんだからしょうがない、サポート受けるのは当然、なんて言い出す人は、独身や子どもがいない時でも、そういう要素が垣間見えると思うよ。実際職場でもいる。+12
-2
-
3054. 匿名 2020/08/29(土) 20:11:17
>>230
まだやってたと思うよ。+1
-0
-
3055. 匿名 2020/08/29(土) 20:11:44
>>1
いろんな意見ありますねー!
私の職場だと、時短かどうかはあまり関係ないです。
本人のパフォーマンスがすべてです。
コロナ以降完全に在宅勤務の体制になっていて、子育てしている方でも働きやすい環境だから というのが影響してる気がします。
主さんの働きやすい環境がもっともっと整っていくといいですね!+7
-0
-
3056. 匿名 2020/08/29(土) 20:11:55
そもそも、迷惑かけてる側はなんで、フォローしてる側が内心嫌がってる事すら許さないの?
表面上てもニコニコして、フォローしてくれるだけで有難くない?
+25
-2
-
3057. 匿名 2020/08/29(土) 20:12:54
>>3049
先に言われてもうた!+1
-0
-
3058. 匿名 2020/08/29(土) 20:13:25
>>3056
有難いよ?だからお世話になれば御礼も言うよ?なんか不満?+1
-7
-
3059. 匿名 2020/08/29(土) 20:13:26
経営者目線で言うと、
やる事さえやってくれたら時短勤務でも
何曜日にいつ休んでもいいよ
要は時間や長さじゃなくて内容の濃さだよね
結果が全て+34
-0
-
3060. 匿名 2020/08/29(土) 20:13:43
>>3050
敵だと思ってるから、文句言ってる人に攻撃してるんだよね?+0
-0
-
3061. 匿名 2020/08/29(土) 20:13:51
>>3014
よほどパフォーマンス出てない人だったら無視しちゃうかもしれません。いてもいなくても同じ人、たまにいますよね。。+3
-2
-
3062. 匿名 2020/08/29(土) 20:13:55
>>3056
内心嫌がってるのに気づかれてんならそれは内心ではなく外にでてんだよw+4
-0
-
3063. 匿名 2020/08/29(土) 20:14:34
>>3020
よこ
恵まれてる人への妬みが凄いね+0
-0
-
3064. 匿名 2020/08/29(土) 20:14:45
>>530
なんか読みにくい+3
-0
-
3065. 匿名 2020/08/29(土) 20:14:55
>>3058
フォローしてる側からしたら、負担がかかる事が不満+4
-3
-
3066. 匿名 2020/08/29(土) 20:15:08
>>3060
どんな攻撃してる?私は敵だと思ってないからわからない〜+0
-0
-
3067. 匿名 2020/08/29(土) 20:15:47
いいなー
10:00〜15:00位で働きたいわ+6
-1
-
3068. 匿名 2020/08/29(土) 20:15:55
>>3062
ガルちゃんは、内心の話しでしょ?
問題あるの?
表に出てても、それでもフォローしてくれたら有難くない?+1
-1
-
3069. 匿名 2020/08/29(土) 20:16:04
>>2902
同意見です!+0
-0
-
3070. 匿名 2020/08/29(土) 20:16:12
時短掛け持ち派です。
会社に不満持ってやめても、もうひとつ仕事残ってるし
逃げ道作れるので安心です。+1
-0
-
3071. 匿名 2020/08/29(土) 20:16:17
>>3024
ブス+1
-0
-
3072. 匿名 2020/08/29(土) 20:16:44
>>3065
じゃあ勤務体制やフォローはどうするか、上司に相談したらいいんじゃないすかね?+4
-0
-
3073. 匿名 2020/08/29(土) 20:17:36
>>3068
しつこいな+2
-1
-
3074. 匿名 2020/08/29(土) 20:17:59
>>3056
ケンカになるのはそこだよね。
独身が気に入らないって言うと、
仕方ないじゃん。
結局文句言われるんだしさ~
それにお互い様ですよね。
私だって悪いと思ってるのに…
そればっか。
フォローされてる間は
迷惑かけてすみません。
ありがとうございますと
素直にずっと思っとけばいいんだよ。+12
-1
-
3075. 匿名 2020/08/29(土) 20:18:13
>>2867
わかります。
自分も最初善意でフォローしてたんですが、次第に甘えて時短なのに更に早めに帰るようになり、こちらに仕事を押し付けるようになったので(何故か自分にだけ)、腹が立って昼休みご飯食べずわざと席でその人の仕事してたら、周りも気づいて本人も焦ってやるようになりましたw
性格悪いやり方ですがおすすめですw+5
-0
-
3076. 匿名 2020/08/29(土) 20:18:13
>>3065
それは上司に言おうぜ+2
-0
-
3077. 匿名 2020/08/29(土) 20:18:20
>>3059
その差が気持ちよくフォローしてもらえる時短の人、イライラされる時短の人の違いなのかな?+4
-0
-
3078. 匿名 2020/08/29(土) 20:18:34
>>3070
1番タチ悪いね
それぞれの職場の皆に申し訳ないとか思わないの?+3
-1
-
3079. 匿名 2020/08/29(土) 20:18:48
>>3061
無視はダメだよ+2
-0
-
3080. 匿名 2020/08/29(土) 20:18:51
>>3058
感謝してる人の物言いじゃないww+7
-0
-
3081. 匿名 2020/08/29(土) 20:19:01
>>3072
我慢してフォローしてるけと、不満に思ってはいけないの?
なんで負担かけられてる人に嫌悪感を抱いてはいけないの?
そんなに、嫌われるのも嫌?+6
-2
-
3082. 匿名 2020/08/29(土) 20:19:26
>>3065
あなたは「フォローしたくないです」って上司に言ったの?言わずにグチグチ陰で言ってるだけ?+2
-0
-
3083. 匿名 2020/08/29(土) 20:19:39
>>75
一人一人に謝るって結構時間の無駄じゃないですか?
忙しい職場で時短勤務の人がいると影響が出ることろこそ、そんないちいち一人一人の手を止められたらイライラします。始業時に一括で言ってと思います。
結局はその職場の忙しさ、時短勤務によるしわ寄せの大きさによって、周りの人の受け取り方も違うのかな、と思います。
ちなみに私は冷たい人間なので、過度な謝罪は嘘くさいし鬱陶しいと思ってしまいます。+7
-3
-
3084. 匿名 2020/08/29(土) 20:20:27
>>3082
ガルちゃんで言うレベルだよ。
基本は快くやってる素振りは見せるけどね+0
-0
-
3085. 匿名 2020/08/29(土) 20:20:29
>>1
あなたにとっては、時短でも一社員を大事にして欲しい
周りにとっては、仕事を振りにくいしガッツリは頼みにくい+3
-0
-
3086. 匿名 2020/08/29(土) 20:20:48
>>3077
そうだよ。
極端に言うと時短して働いてら人の力量と
残業してまで残ってる人の力量が同じなら
居心地の悪さや人間関係に悩まないよね
働きやすい職場作りって自分で作ってくものだよ。
あとはお互いそれぞれ事情があるんだから
当たり前と思わずに助け合うべきだと思う+1
-0
-
3087. 匿名 2020/08/29(土) 20:20:53
確かに主のコメントはちょっと考えが甘いな、とは思うけど
そこよりもみんなのコメントの冷たさにびっくりしてしまった。
別に時短社員全員が主みたいな考え方してるわけじゃないよね?
なんで時短社員自体を批判してるんだろう。+8
-3
-
3088. 匿名 2020/08/29(土) 20:20:54
>>3052
バトル繰り広げてるのは、それぞれそういう設定であえて毒づいてる人たちがほとんどだと思う。いいかげん、みんな気付いてるのよ。対立煽った方がトピ盛り上がるもんね。恥知らず。+1
-1
-
3089. 匿名 2020/08/29(土) 20:20:55
続けられていることに大きな意味があるんだよ。私はいったんやめて子供が小学生になった時にイチから再就職活動したけど想像以上に大変だった。+1
-0
-
3090. 匿名 2020/08/29(土) 20:21:07
>>2982
それです、それ!
夫がどれほど家事育児やってるか提示してほしい。
「旦那は休めなくて~」とか言われると
あなたの夫の仕事はそれほどのものなのか?
私たちの仕事はどうでもいいレベルなのか?と思います。+10
-2
-
3091. 匿名 2020/08/29(土) 20:21:39
>>1436
んだんだ
1人とカウントされてないって決して悪い意味だけじゃないよね+5
-0
-
3092. 匿名 2020/08/29(土) 20:21:48
>>3077
もっと言うと優秀な人はフォローの必要がほとんどない。お子さんの体調不良で1日休んでも、次の日に倍こなしてくれるから周りも大きな負担にならない。そういう事ができてしまう人がいるから、上手く両立出来ないで周りに迷惑かける人への風当たりが強くなってしまうんだろうね。+7
-1
-
3093. 匿名 2020/08/29(土) 20:21:54
>>3080
ふてぶてしいって言葉がぴったりな書き込みだよねw+4
-0
-
3094. 匿名 2020/08/29(土) 20:22:07
>>3073
不満に思うことすら許さないって事でいい?+0
-1
-
3095. 匿名 2020/08/29(土) 20:22:08
時短ならそんなもんじゃない?
私も同じ会社で独身の頃から十何年働いてるから正直仕事に自信はあるけど、結婚して時短勤務になってからは受け持った仕事を時間まで精一杯こなしてフルタイムの人達より一歩退いて謙虚にする事にしてる。+6
-0
-
3096. 匿名 2020/08/29(土) 20:22:22
>>3081
論点ずれてますよ。わざと?
あなたがフォローで嫌な気持ちで仕事するの嫌じゃないですか?だったら上司に相談してみたら?っていってるんですけど。フォローしなくてもいいように予め時短さんができる仕事を割り振るとか、フォローしなければいけないときはどうするかなど色々解決策はあると思いますよ。+5
-2
-
3097. 匿名 2020/08/29(土) 20:22:26
みんな生活環境ちがうんだから価値観が合うはずがない。女の敵は女だったりするよね。+1
-0
-
3098. 匿名 2020/08/29(土) 20:22:38
>>3020
普通に家事してますよ。一部夫にも分担してもらってますが。
実家には頼ったことはありませんし、平時に頼ろうとも思いません。
実家ありきだったら、家庭と仕事の「両立」ではないのでは?+4
-4
-
3099. 匿名 2020/08/29(土) 20:22:43
>>3016
そうだったのですね。
うちもフルタイム週5勤務が前提の職場です。
人相手の仕事ですので、24時間体制とも言えます。
猫の手を借りたい程忙しく、毎年2人以上は休職、退職が当たり前です。
どこも大変ですね。
うちの中途採用さんについては、仕事の振り方を工夫すれば幾らでもベテラン勢の手助けになるのに、ベテラン勢の排他的な雰囲気が直らず、すぐに辞めてしまいます。
『見て覚えろ!自分の時は帰宅せずに、泊まって仕事やって覚えた!』と普通に言ってのけます。
不思議といつまでも非正規のままだったり。
要はどの従業員も便利に扱われてるんです。
+3
-1
-
3100. 匿名 2020/08/29(土) 20:22:46
>>3087
日頃から時短に不満や鬱憤が溜まっている人がいるのかも?主さんとは関係なく。+9
-1
-
3101. 匿名 2020/08/29(土) 20:23:01
>>3094
そんなこと言ってませーん
わざと煽るのやめろよ+1
-1
-
3102. 匿名 2020/08/29(土) 20:23:37
>>3084
言えばいいのに。+2
-0
-
3103. 匿名 2020/08/29(土) 20:23:50
なんか、プライド高いんか?+3
-0
-
3104. 匿名 2020/08/29(土) 20:23:54
>>3059
同じく経営者側から言うと、人それぞれ得意不得意あるから時短関係なくそれぞれが協力し合って仕事してほしい。
マイナスだろうけど、子育て経験者の方が仕事の要領良い。臨機応変に対応できる。視野が広い。だから時短でも雇う価値がある。
ダラダラ仕事して無駄に残業している独身の方もいるし。時短の人の方が同じ仕事内容、量でも時間が決まってるからそれまでに終わらせてくれるし、時間の無駄がない。+16
-23
-
3105. 匿名 2020/08/29(土) 20:23:58
>>1
出産が理由じゃなくても、体調悪い時短バイトでも同じ扱われ方だと思うよ。いくら勤続年数が長く過去に貢献してても、出産・子育ての権利を必要以上に主張されてしまうと鬱陶しいかな。+4
-0
-
3106. 匿名 2020/08/29(土) 20:24:10
>>2506
そういう会社ばかりだよね。会社潰れてしまえというのは、会社が回っているのは従業員のおかげ、経営者は従業員にも生活があるんだ、せこい経営者は痛い目にあえばいいのにという気持ちです。+2
-0
-
3107. 匿名 2020/08/29(土) 20:24:32
>>3092
出来る人は時短でもフルタイムでも重宝されるってことか。
両立できない人への風当たりが強くなっちゃうのもしょうがないのかもね。出来ちゃってる人がいれば尚更。+11
-0
-
3108. 匿名 2020/08/29(土) 20:24:41
>>3102
なんで?
我慢は仕事に付き物でしょ?+0
-2
-
3109. 匿名 2020/08/29(土) 20:24:51
>>3078
思いません。経営者や会社の方針が悪いからみんな仕事やめてくわけですから。
仕事は仕事と割り切って仕事してます。良い職場は私も長いこと働いてますし、
辞めてく人もいません。+1
-2
-
3110. 匿名 2020/08/29(土) 20:24:55
>>3092
出来てしまう人がいるんじゃなくて、
周りのフォローや助けてくれる人たちに対して
どういう気持ちを感じて目の前の仕事に取り組んだかで
結果は変わると思うよ。必ずそういう人は努力してる
できない。子供いるから仕方ない。って思いながら
時短勤務で働いてると自然に仕事のクオリティが落ちて
結果周りからイライラされ助けてもらえなくなるんだよね+8
-1
-
3111. 匿名 2020/08/29(土) 20:25:00
>>2708
旦那に逃げられたんじゃん?w+2
-0
-
3112. 匿名 2020/08/29(土) 20:25:33
>>3101
じゃあ、なんで不満、内心ヤダって意見に反応するの?+1
-2
-
3113. 匿名 2020/08/29(土) 20:25:33
時短あるだけマシじゃん
+0
-0
-
3114. 匿名 2020/08/29(土) 20:25:36
>>3110
おっしゃる通り+0
-0
-
3115. 匿名 2020/08/29(土) 20:25:40
>>3090
夫の家事率を提示しろは言い過ぎ…
自分の会社でも思うけど、まだまだ男性が休む事については風当たり強いよ+2
-5
-
3116. 匿名 2020/08/29(土) 20:26:03
>>3108
そんな我慢はしなくていい。相談して解決することもある。+3
-0
-
3117. 匿名 2020/08/29(土) 20:26:27
>>3112
しつこいから+2
-1
-
3118. 匿名 2020/08/29(土) 20:26:40
>>10
前職の先輩が家族を理由に毎日遅刻、早退三昧で仕事のミスも多く本人も頭数に入れないでほしいって言っててやる気ゼロって感じでした。
そういう人ならもう無いものとして考えちゃった方がやりやすいかも。わるいけど。+8
-0
-
3119. 匿名 2020/08/29(土) 20:27:02
>>203
このご時世職場では言わないよ。こんなところでしか本音言えないんだよ。+13
-1
-
3120. 匿名 2020/08/29(土) 20:27:11
>>3087
私も思った。時短に対して冷たすぎる。
よく専業主婦が兼業主婦に叩かれてるけど、兼業主婦の中でもこれだけ憎しみ合う事があるんだなってビビった。+5
-6
-
3121. 匿名 2020/08/29(土) 20:27:16
>>3109
貴方の考え方を持った人が集まる会社は大変そう+0
-0
-
3122. 匿名 2020/08/29(土) 20:27:18
みんな冷たいな。
主は「疎外感を感じる」とは言ってるけど、「私に合わせて打ち合わせして欲しい」とまでは言ってないじゃん。心の中で何を思うのも自由でしょ。
時短勤務の人に迷惑してる人が主を叩いてるけど、その時短勤務を許している会社に文句言えばいいのに。
+13
-3
-
3123. 匿名 2020/08/29(土) 20:27:21
>>3104
断言できる。
この人絶対に経営者じゃない!w+9
-5
-
3124. 匿名 2020/08/29(土) 20:27:30
サービス業(フツーは平日不定期休み)ですが、時短&土日休みの主婦さんがいます。
遅番なんてやらないし、2時半くらいで帰っていくし、2連休だし、しかも土日だし、家族と過ごせるしいいな〜とだけ思っていました(その人に対して特にマイナスな感情はなかった)。
ですが、この間「私なんて毎週5連勤よ?あなたたちは2日3日いけば休みだからこの大変さ分からないわよね」と言われてプッチーーーン。
誰のせいで、他のスタッフは土日休めないと思っているんだか。
その時の私の気持ち、もうここに書く気力すらありません。+18
-1
-
3125. 匿名 2020/08/29(土) 20:27:34
>>3117
じゃあ、貴方も無視すればいいじゃん。
こういうトピって、お互い様のゴリ押しだったりするよね+1
-2
-
3126. 匿名 2020/08/29(土) 20:28:12
>>3104
ピンポン!マイナス増えてるね+1
-3
-
3127. 匿名 2020/08/29(土) 20:28:28
>>3112
そう思ってるから体に良くないから上司に相談しなよ。勤務体制考えてくれるかもしれないじゃん。不満に思わない環境になるようにしないと。+2
-3
-
3128. 匿名 2020/08/29(土) 20:28:31
>>2011
それも短絡的すぎんか+4
-3
-
3129. 匿名 2020/08/29(土) 20:28:42
>>3082
フォローしたくないなんて表だって言えるわけないじゃん。時短は権利なんだからそれを侵害するような事は言えない。だからどんだけ腹わたが煮えくり返ってても「大丈夫、後はやっとくよ」って引きつった笑顔で送り出すわけ。時短者もフォロー者が堂々と主張出来ないのが分かってるからねじ込んで来るんでしょ。+10
-3
-
3130. 匿名 2020/08/29(土) 20:29:02
>>3104
時短と働いてる独身からすると時間内に業務が追われるようきちんと努力してる人もいるけど、どうせ時短だから何時には帰るからって元々残務は丸投げするつもりで手抜いてやってる人もいるし、そういう人の残務のために残業することも多いのに一概にそう言われるのは悲しい。
仕事するかしないかは子持ち時短、独身っていう括りじゃないよ。+13
-0
-
3131. 匿名 2020/08/29(土) 20:29:06
>>3125
不満に思ってもいいよ。勝手にイライラしとけば?+3
-0
-
3132. 匿名 2020/08/29(土) 20:29:10
>>2045
男女不平等言う割に、まだまだ男女不平等なんだよね。実際は「男女平等」って言葉だけが先に言っているだけで中身が伴っていない。そもそも私は完全な男女平等なんて無理だとは思ってたし、女性だけが不利になるだけだと思ってた。+6
-1
-
3133. 匿名 2020/08/29(土) 20:29:56
申し訳ないけど、人数には入れてないんですよ。
いつ育児理由で抜けるかわからない方を大切なプロジェクトには参加させられないです。頑張りたい気持ちはわかりますが、、、
諦めて、しっかり働けるまではサポート要員としていてくれたらいい。
雑用お願いします。助かります。
+7
-0
-
3134. 匿名 2020/08/29(土) 20:30:11
>>3122
それはお門違い+2
-1
-
3135. 匿名 2020/08/29(土) 20:30:28
コロナで、フルから時短に切り替えてくれと頼まれた派遣です。お金減るのが辛い。+2
-0
-
3136. 匿名 2020/08/29(土) 20:30:32
>>3045
知り合いで育休もとらずに退職して復職した人いるけど、育児中にさらにスキルアップしてて凄いなって思った。
仕事出来る人って違うよね。+12
-0
-
3137. 匿名 2020/08/29(土) 20:31:01
>>1
逆に時短って周りに感謝が前提だから、
変な人に嫌味言われても強く出れないとおもってしまう。
私はコミュ力低いから、フルタイム で働いてる。+0
-0
-
3138. 匿名 2020/08/29(土) 20:31:05
>>3129
私なら言うよー。
フォローの回数が多くてきついです。時短勤務の人の仕事の割り振りを考えて欲しいです。
って。+4
-1
-
3139. 匿名 2020/08/29(土) 20:31:17
>>1489
うん、そう思う+2
-0
-
3140. 匿名 2020/08/29(土) 20:31:24
>>3131
うん、イライラしとくわ+0
-0
-
3141. 匿名 2020/08/29(土) 20:31:41
>>130
うける。笑+2
-0
-
3142. 匿名 2020/08/29(土) 20:31:54
>>2942
2254ですが、へんな憶測リプがたくさん書いてあったので。
残業の割増は8時間超えないとつかないので特ではありません。
有休の1日カウントが6時間ベースなので有給日の給料が少ないからそれは少しマイナス。
但し時短申請してれば平日は6時間働けばOKなので、業務がなかったり家庭の事情で6時間しか働かない日も遅刻早退などの勤怠はつきません。
もちろん、時短できっかり6時間、残業なし、休日出勤もなし、事務の比較的余裕のある部署に移動した人もいますが、2254に書いた彼女の場合は1番忙しい企画系の部署に絶対に残りたいとのことで頑張っています。過去にもそのような人は何人かいたそうです。
本人も会社も周りも納得の上でやっているし、嫌々仕事したり嫌々フォローしたりがないので精神的にとても楽。繁忙期が終われば閑散期が来るのは見えているので、息抜きの目処も立っているし。
先ほども書きましたがみんなこうすればいいのに!とは思いません。+0
-3
-
3143. 匿名 2020/08/29(土) 20:31:57
>>3133
プロジェクトって言うのは、一体どんな仕事で使うのでしょうか…。すみません。ただの営業事務しか経験なくて。+0
-4
-
3144. 匿名 2020/08/29(土) 20:32:05
>>3115
まあそういう事情の夫婦もいるんだろうけど、同僚の時短は子供が大変アピールしつつ旦那が一人で日曜どこどこに遊びにいってこんなことがあったらしいんだよね〜とか話してるから、こっちはアンタのフォローで土日も働いてるのにって怒りで眠れない日々があったよ。いい加減にしてほしい!+7
-1
-
3145. 匿名 2020/08/29(土) 20:32:08
>>1691
これ、経営者でもない一雇われ人が言ってたとしたら笑う
いらないって雇ってる側が言う言葉だよね+3
-1
-
3146. 匿名 2020/08/29(土) 20:32:17
>>3115
休めなくても皆がみんな激務でもないだろうし、家事や育児を二人ですればそこまで疲れないんじゃないかな。+4
-1
-
3147. 匿名 2020/08/29(土) 20:32:25
>>3124
じゃあなたの週の真ん中と私の土日どっちか交換しましょー!って悪気なしの顔で言いたいw+5
-0
-
3148. 匿名 2020/08/29(土) 20:32:42
日本人はみんな真面目に仕事して偉いと思う。
中国人に負けないでほしい。+2
-0
-
3149. 匿名 2020/08/29(土) 20:33:24
>>3082
上司の指示に
したくないってだけで断る訳には
なかなかいかないものなのよ。
わかるかな?
子持ちのフォローなんか
したくありませんなんて、
言えるかっつーの!
でも負担が増えるから、
派遣さん入れてもらったので解決しました。
でも時短の人も戻って来て
しばらくしたら辞めてしまった。
派遣さんが来たから仕方なかったですが…
+2
-0
-
3150. 匿名 2020/08/29(土) 20:33:49
子育てで時短かー。余裕がある会社って感じですね。+5
-0
-
3151. 匿名 2020/08/29(土) 20:34:00
私も時短正社員ですが、
仕事量はフルの時と変わらないのが逆に辛いです
1にカウントしないでほしい
時短でその分給料もへってるのに。
1人出勤の日もあって、
保育園から呼び出しあったらどうするの?
って感じです
社員だからパート扱いしろとは言わないけど、
多少は配慮してほしいです+6
-25
-
3152. 匿名 2020/08/29(土) 20:34:01
>>3127
無理でしょ、相手をクビには出来ないし、こっちがマジキチ扱いされかねない。
そもそものこのトピの荒れてる原因って、内心不満に思ってる人の言葉に噛み付いてるからでしょ?+9
-2
-
3153. 匿名 2020/08/29(土) 20:34:09
>>3107
出来ない独身はサビ残とかで必死に人並みに追い付いてるけど、そういう人が出産後は上手く仕事をこなせない人になってしまう。+10
-0
-
3154. 匿名 2020/08/29(土) 20:34:21
>>3118
頭数に入れないでくださいっていうなら辞めて時間単位のパートになればいいのにね+13
-0
-
3155. 匿名 2020/08/29(土) 20:35:09
>>3122
それ言っちゃーおしまいよ
主もここに書いてないで上司に言いなよでお終いよこれ+8
-0
-
3156. 匿名 2020/08/29(土) 20:35:23
>>3151
うん。時短なんだからね。+0
-0
-
3157. 匿名 2020/08/29(土) 20:35:36
>>3151
1人カウントしなくていい程、お金も無いのでは?+1
-1
-
3158. 匿名 2020/08/29(土) 20:35:45
>>3140
あえてイライラしたいんだろうね、こういう人は。
周りに当たり散らして迷惑な人、会社にもいるわー。+1
-2
-
3159. 匿名 2020/08/29(土) 20:35:49
>>3151
給料減ってるのはあなたが時短希望してるからだし、正社員の仕事なんだから仕方なくない?
それが無理ならパートになればいい+20
-2
-
3160. 匿名 2020/08/29(土) 20:35:58
>>3056
部外者だけど、時短の人
もっと謙虚になった方がいいよ。+14
-8
-
3161. 匿名 2020/08/29(土) 20:36:25
ここの皆さん、私を叩いてください
2人子持ちフルタイムで、結果は出してます。部署表彰もらいました。35歳です。
それでも、全く結果出してない26歳の独身の子が行きたい花形部署に行きました。
悔しくて仕方ありません。
自分の限界まで頑張って、結果も出しててこれかよと虚しくなります。
でも、私は子持ちで、働かせていただいてること自体に感謝すべきなのに、悔しくて悔しくて、姑根性丸出しで恥ずかしい限りです。
私を叩いてください。
そうすれば諦めがつきそうです。
厳しい意見歓迎です。+24
-8
-
3162. 匿名 2020/08/29(土) 20:36:48
私はまだ独身だけど、このトピ見て子供作るのやめようって思った。
育休産休使うのすら怖いし…
+3
-7
-
3163. 匿名 2020/08/29(土) 20:37:00
>>3104
時短勤務の人の方が視野広いなら、まずこんなトピ主のような疑問を持たないと思うわ。
冷静に考えれば、主戦力よりかはアシスタント的なポジションになるのは仕方ないよね?
突然休んだり、突然帰らなくてはいけない人に合わせてたら会社がおかしくなる。
+14
-1
-
3164. 匿名 2020/08/29(土) 20:37:06
厳しい人多いね
時短勤務で責任持って真面目に仕事してる同僚がいるけど、会議時間合わせられないときは翌日内容共有してるよ
ちゃんと仕事してる人は助けてあげたいと思うけどな+17
-1
-
3165. 匿名 2020/08/29(土) 20:37:23
>>17
そう?うちの担当では明らかに派遣の人と時短の正社員の人では能力が違うよ。作業早いし指示的確だしミスしないし…5時間だけど昼休み返上で毎日仕事してくれてて、残業してる他の人と同等以上な仕事してくれてる。尊敬してるし給料安くなってるのに申し訳なく思ってる。+10
-0
-
3166. 匿名 2020/08/29(土) 20:37:27
>>3152
現状と改善案を提案したらいいじゃん。そんなことも許されないの?+2
-1
-
3167. 匿名 2020/08/29(土) 20:37:38
>>3124
サービス業って時間帯や曜日によって大変さも左右されるしじゃあ変わります?と言いたくなるね…
シフト制は特に尻拭い感でる+4
-0
-
3168. 匿名 2020/08/29(土) 20:37:43
>>3161
その叩いて下さい根性が怖くて、周りから疎まれてるんだろうね。自覚してね。+19
-6
-
3169. 匿名 2020/08/29(土) 20:38:04
>>3151
時短として勤務時間を減らしてる代わりに給料減るのは当たり前
社員として優遇されてるのにこれ以上配慮されるだけ職場に貢献できてる?+14
-3
-
3170. 匿名 2020/08/29(土) 20:38:05
>>3148
うんうん。外国で仕事経験ある人は日本人は働きすぎだと思う。+4
-0
-
3171. 匿名 2020/08/29(土) 20:38:25
>>1
酷い事を言う(書く)けど主さん、実生活でも発言もしくは行動することによって意味もなく傷付いてることが多そうで心配だ
批判される直接的な原因がわからず対処に困る事が多そう+2
-3
-
3172. 匿名 2020/08/29(土) 20:38:38
>>2904
脳みそに長いも短いもあるかw小学生の覚悟からやり直してこいwww+4
-1
-
3173. 匿名 2020/08/29(土) 20:39:07
時短希望してないのに、10月から強制的に時短になりました…。+0
-0
-
3174. 匿名 2020/08/29(土) 20:39:09
>>3161
若さに勝てるものはないわ。35年も生きていたら分かるでしょ。+21
-1
-
3175. 匿名 2020/08/29(土) 20:39:25
>>3056
ネット掲示板ですら「頑張ってるママさんすごいですよ😊」みたいなコメントばかり求めているならお花畑だよね+10
-0
-
3176. 匿名 2020/08/29(土) 20:39:28
>>3170
海外はこんなにギスギスしてないよね。+2
-1
-
3177. 匿名 2020/08/29(土) 20:40:18
>>3066
このトピ荒れてる原因それだよね+1
-0
-
3178. 匿名 2020/08/29(土) 20:40:25
>>3168
もう少し具体的に教えていただけると助かります。
悔しくて客観性がなくなっていまして。+2
-1
-
3179. 匿名 2020/08/29(土) 20:40:40
時短に文句あるなら会社に言えばいいのに。制度作ったのは会社でしょう?制度があれば利用するのは普通のこと。+7
-4
-
3180. 匿名 2020/08/29(土) 20:40:44
>>3166
ちゃんと考えれば上司も聞いてくれそうだけどね。
いつも不満です、イライラしてます、って身体に悪そう+2
-0
-
3181. 匿名 2020/08/29(土) 20:41:17
>>3151
マイナス多いけど普通のことだと思うので、業務を減らすことを上長と相談すれば良いと思います。普通の人なら、作業時間が減ってる中で同じ作業量をこなすことは無理なことは分かってもらえるはず。+11
-0
-
3182. 匿名 2020/08/29(土) 20:41:21
>>2992
仕事でしか認めてもらえない人生も可哀想
認められてるかは知らないけど+1
-1
-
3183. 匿名 2020/08/29(土) 20:41:42
>>540
子供だから仕方ないはともかく、国の宝とか少子化貢献なんてリアルで思ってる子持ちそうそういないと思うけどな…
540さんは少子化なのに子供生んでないからごめんなさいとかの考えの人なの?
それならそう勘ぐるのも分かるけど…
いろいろ深読みしすぎだよ。+5
-1
-
3184. 匿名 2020/08/29(土) 20:42:09
>>3174
おっしゃる通りです。
本当にそうですね。
花形部署は、その子への投資でもあるから、
年増しの人間がいくより、会社にとってメリットありますもんね。
若さに勝てる武器はない。本当にその通りです。+8
-1
-
3185. 匿名 2020/08/29(土) 20:42:27
気を遣って仕事量を減らせば、期待されてない!バカにされてる!と言い、仕事量を増やせば、ワーママに対する配慮が足りない!これだから日本は!と文句。
どうしろと…
世界が自分中心に回るわけないよ、嫌なら辞めて…
これは一部のひどい例だけど、人の親になったなら、ドラマクイーン体質もいい加減卒業しないとね+10
-1
-
3186. 匿名 2020/08/29(土) 20:42:48
>>3161
異動できなかった理由は年齢と子供がいるからで確定なの?+5
-0
-
3187. 匿名 2020/08/29(土) 20:42:50
>>3164
普通はそうでしょ。主の場合会議に呼ぶ必要はない人と思われてるだけなんだよね。+0
-0
-
3188. 匿名 2020/08/29(土) 20:42:54
>>120
なんでこんなにマイナス?+5
-1
-
3189. 匿名 2020/08/29(土) 20:43:29
>>3104
じゃあ独身者全員クビにしてママさんたちだけで会社を運営してみればいいんじゃないですかね。独身にしわ寄せさせてる癖にこうやってワーママのご機嫌をとるような事を言う人は、時間の自由が効く人が居なくなる苦労を味わってみて欲しい。+13
-3
-
3190. 匿名 2020/08/29(土) 20:43:42
>>3081
嫌われるのが嫌?
ここ、最高に気持ち悪い。レス読まず自分のぶっ飛んだ想像だけで話してるね。+3
-2
-
3191. 匿名 2020/08/29(土) 20:43:47
>>3179
時短制度を義務化してるのは、国だけどね+5
-2
-
3192. 匿名 2020/08/29(土) 20:43:58
ハッキリ言って迷惑
+3
-0
-
3193. 匿名 2020/08/29(土) 20:44:02
>>3179
もし時短制度が無くなってニュースになっても会社を叩いたり不買よ!!とか炎上させたりしないであげてね+4
-1
-
3194. 匿名 2020/08/29(土) 20:44:19
>>3186
詳しい理由はわかりません。
ですが、子供が生まれた人は花形部署から飛ばされる会社なので、その要因はあると思います。+2
-0
-
3195. 匿名 2020/08/29(土) 20:44:20
>>2594
時短に辞めろも大袈裟だわ+3
-0
-
3196. 匿名 2020/08/29(土) 20:44:37
職場によって風土や文化が違うからね。
常に残業当たり前の会社だと時短って戦力外だろうね。
誰もが定時基本。残業しても1時間ぐらいってとこなら、1時間時短でもさほど影響なさそう。+1
-1
-
3197. 匿名 2020/08/29(土) 20:44:39
>>3166
改善案ないから我慢するしかない。+1
-1
-
3198. 匿名 2020/08/29(土) 20:45:34
>>3190
上司に愚痴ればいいとあまりに、変なこと言うから+0
-2
-
3199. 匿名 2020/08/29(土) 20:45:54
>>3132
そもそも男性は父親になる直前も父親になった直後もバリバリ仕事ができるのに、女性は産前産後は全然動けない。男性は母乳も出せない。+0
-0
-
3200. 匿名 2020/08/29(土) 20:46:02
>>3162
そんなの気にするな!
会社の制度使ってるだけで、何も悪いことはしていない。ここは子持ちは傲慢で図々しくて、迷惑だ!ていう声も多いけど、そうじゃない人もいるし、ガルちゃんなんかに影響されて決めるのは勿体ない!
自分の意思で決めなよ。+6
-2
-
3201. 匿名 2020/08/29(土) 20:46:09
フルタイムの人
「敵扱いするな」→してません。
「不満に思っちゃいけないってのか!」→別にご自由に。+8
-0
-
3202. 匿名 2020/08/29(土) 20:46:13
みなさん、時短正社員に対して、それならパートになればいいなど厳しい意見が多いですが、数年前私はフルタイムのパートから、産休・育休を取らせてもらって、その後時短で復帰しましたが、元々社員の皆さんと同じ仕事内容・仕事量だったんですが、ここの方の意見だとパートだったらまぁしょうがないか〜で済む感じなんですかね?+13
-0
-
3203. 匿名 2020/08/29(土) 20:46:14
>>1522
お優しい返信、ありがとうございます。感動しました。
1522さんのように時短勤務に理解のある方が増えていくことを願っています。+2
-3
-
3204. 匿名 2020/08/29(土) 20:46:16
>>3110
めちゃくちゃわかる!
こういうのって時短だからどうこうっていうより、元々の仕事に対するモチベーションや本人の人間力とか職場の人間関係が時短でより鮮明に見える。
自分ができない分をどうカバーするか、人に助けてもらったならその分どう行動するかで同じ時短でも周りにいる人の感じ方は全然違う。
女の職場で一時期スタッフの半分時短とかでめちゃくちゃな時期あったけど、その中でも人によって仕事を裁く量も質も信頼度も全然違った。
時短で早く帰る分量が捌けないなら質でカバーしたり他の人を助けることで信頼してもらえてる人はやっぱりみんなからも助けてもらえてたし、何時に帰るからこれは無理あれは出来ません、後はよろしくーで放り投げるような人は周りからもそれ相応の対応されてた。
+8
-0
-
3205. 匿名 2020/08/29(土) 20:46:40
まぁ子育てに優しい世の中なんて無理だね。+8
-2
-
3206. 匿名 2020/08/29(土) 20:46:55
>>3191
生活保護の人と似てる口振りだよね+4
-3
-
3207. 匿名 2020/08/29(土) 20:46:55
>>3153
あーそういう事か!凄い納得した!フルタイムなら残業できる分人並みに仕事ができるのか。時短になると残業が許されないから仕事が終わらないと。それだけが理由じゃないと思うけど、ストンと納得できた。+8
-1
-
3208. 匿名 2020/08/29(土) 20:47:03
うちの会社の時短の人は、急に保育園の呼び出しで帰った次の日に菓子折り持ってきて申し訳ございませんでしたって1人1人に謝ってて、そこまでしなくていいのにって思った。
子どもが熱出すのなんてよくあることだし、キリ無いと思う。仕事の事は任せてお子さんの側にいてくださいって思うけどな。
お昼休みも食べるより寝たいって言って横になってるから育児と仕事の両立って本当大変そうだなった感心する。
大変なのわかるからフォローしてあげようってみんな協力してる。+18
-3
-
3209. 匿名 2020/08/29(土) 20:47:17
>>3197
それは考える力がないだけでは?だから不満しか言えないのですね?+0
-1
-
3210. 匿名 2020/08/29(土) 20:47:25
>>533
夜勤とか不規則勤務の旦那だったらどうするの+1
-0
-
3211. 匿名 2020/08/29(土) 20:47:32
>>3179
本当だよ。
時短に文句言ってる人もいざ自分が子ども産んだら時短復帰するんじゃないの?+8
-3
-
3212. 匿名 2020/08/29(土) 20:48:28
>>3151
私なんて出産してパートになったのに、元々管理責任者だったから「それは◯◯さんに聞けば分かるから」「◯◯さんならその仕事任せても大丈夫だよ」と時給じゃ割に合わない正社員の上の方がやる仕事を押し付けられるよ。
なんとなくあなたの気持ちもわかる。+8
-0
-
3213. 匿名 2020/08/29(土) 20:48:36
>>3210
そういう旦那を選んだ自己責任+6
-3
-
3214. 匿名 2020/08/29(土) 20:48:52
>>3191
さすがにそれはこじつけ
全く違う。+2
-2
-
3215. 匿名 2020/08/29(土) 20:48:52
>>3198
愚痴れってどこに書いてあります?上司って友達なんですか?+1
-0
-
3216. 匿名 2020/08/29(土) 20:49:04
>>3152
独身の人がやってくれてるんだよね、そうだよね。フォローしてる助かる。って子持ちの書き込みが全然ないもんね。
文句言いながらもフォローしてる人がほとんどなのに、そういう人がいて働けてる部分もあるのに、そこはスルーで文句や愚痴言ってないで自分でなんとかしたら?とかあなたも子ども持てばわかると思うよ。やならやんなきゃいいじゃんとかそればっか。
私だって好きで休んでるんじゃないし。とか私、私ばっかり。自己都合で休んでるのに。+15
-3
-
3217. 匿名 2020/08/29(土) 20:49:25
>>1920
私もそうだったわ、結果オーライなんだけど、派遣切りからなぜか正社員になったら、全員時短の部署で勤務時間も短くなって、6時前には帰れるようになった。+3
-0
-
3218. 匿名 2020/08/29(土) 20:49:48
>>3161
それ子どもがいるからってだけが理由じゃないと思う
その花形部署は中堅じゃなくてある程度知識がある若手が欲しかったとか+13
-1
-
3219. 匿名 2020/08/29(土) 20:49:50
自分の仕事の処理で明らかに時間内に出来ることなのにわざわざ『○○の処理したことあったっけ?』とか先輩ぶって遠回しに頼んでくるの本当にムカつく。もちろんしたことある処理だし知ってるって言ってるのに人にさせる。
こんな人になりたくないしフォローも今までしてたけど覚めたわ。+0
-0
-
3220. 匿名 2020/08/29(土) 20:50:08
>>3215
言っても愚痴にしかならないよって事。+1
-1
-
3221. 匿名 2020/08/29(土) 20:50:13
新人の頃に色々教えてくれた先輩(めっちゃ仕事出来る)が育休から戻ったら
希望した元いた部署では戻れなかった
残業出来ないし急なお休みや早退もあるし仕方ないよと本人は言ってたけど
10年もその部署で頑張ってきて実績もあるのに、うちの会社の判断はそうなのかと思ってしまった
帰っても家事もして子供のこともあって、会社でも時間のこと考えるとこなすのが優先で・・・
育児も家事も仕事も中途半端だよと弱音も言っていた
私は4月に結婚したんだけど子供欲しいか分からなくなった
youtubeの働くお母さんの動画とか観ると本当に大変そうで気が滅入る
仕事は楽しいからずっと続けたいけど、両立するには実家か旦那の全力サポートないと自分が壊れそう+5
-1
-
3222. 匿名 2020/08/29(土) 20:51:21
>>3219
その人はクソムカつくが、
その処理が特殊な処理ならあなたがやった方が勉強になるよ。+3
-0
-
3223. 匿名 2020/08/29(土) 20:51:26
>>3198
上司に相談しろって言ってんだよ!愚痴と相談一緒だと思ってんのか?そうやって人の話を聞かないから愚痴しか出てこないんだよ!+4
-2
-
3224. 匿名 2020/08/29(土) 20:51:43
>>3188
書き方なのかな?普通の感覚だと私も思った。クソみたいとか言われて可哀想+4
-1
-
3225. 匿名 2020/08/29(土) 20:51:45
>>3123
思ったww+2
-1
-
3226. 匿名 2020/08/29(土) 20:51:45
全員が納得出来る働き方は無理だね。
立場、個人の考え方、職種とかそれぞれあるし。
お互いに少し相手の事を考えて働いていけたらいいと思うな。+7
-0
-
3227. 匿名 2020/08/29(土) 20:51:46
>>3189
現実味のないこと言ってもどうしようもなくない?
そんなに子持ちに迷惑してるの??(笑)+5
-5
-
3228. 匿名 2020/08/29(土) 20:52:17
>>3209
うん、私頭悪いから経営理念を変えられないわ。
賢い貴方は改善策出してくれる?
因みに人は新たに補充してくれないよ+1
-1
-
3229. 匿名 2020/08/29(土) 20:52:19
>>3220
相談と愚痴の違いもわからないバカは一生不満言ってフォローしてろ+3
-0
-
3230. 匿名 2020/08/29(土) 20:52:38
>>3223
あなたみたいな勝ち気なワーママがつっこんだ方が会社は動く
これはガチ+4
-0
-
3231. 匿名 2020/08/29(土) 20:53:08
>>3223
相談してなんになる+1
-1
-
3232. 匿名 2020/08/29(土) 20:53:23
>>3161
時短、フルタイム、能力関係なく、単に「若さ」が評価されただけみたいだね。その女性は上司好みだったとか?評価するポイントが能力とは関係ない会社だったとしか…+14
-1
-
3233. 匿名 2020/08/29(土) 20:53:56
>>3162
こんな悪口嫌味大会の掲示板で諦めるなんて、、もったいなすぎますよ。ここで悪口叩いてる人は、世間では裏で悪口叩かれてる人だと思います。
職場に時短勤務があるなら、利用したって何も悪くないですよ。+12
-4
-
3234. 匿名 2020/08/29(土) 20:54:07
>>3221
一番悔しいのはその方かもね。
たださ、私も子供できて、やりたい仕事できなくなった1人なんだけど、
これはこれで幸せだよ。
こなしでやりたい仕事とるか、子持ちでやりたくない仕事やるか、だよねえ。+7
-0
-
3235. 匿名 2020/08/29(土) 20:54:23
>>3209
職場にはそれぞれ人数的な制約とか事情があるから、そんなに簡単に解決策が出てくる訳じゃない。それを「考える力がないから」っていう言い方はどうなのかな?そもそもこれってフォローに回ってる側だけの問題?フォローさせてる側にも解決の責任はあるんじゃないの?+7
-1
-
3236. 匿名 2020/08/29(土) 20:54:25
>>3203
横ですがそういう人の言葉をそのままの意味で真に受けてると自分が辛くなるだけですよ。
職場で嫌味いってストレス発散してるかわいそうな人だなーと思いつつ顔には出さずw
うちももう少し園が近かったら良かったんですが勤務時間内で貢献できるようにこれからもがんばりますとか、残業しないでも時間内で任された仕事が終われるよう○○さん見習って頑張りますとか
サラッと何も気にしてないですよって感じで返すと案外黙るかもしれません。+4
-1
-
3237. 匿名 2020/08/29(土) 20:54:35
独身30代です。
うちの会社もだけど、なんで一般職正社員を全て総合職にしたんだろうと思う。
総合職正社員が、時短や出張残業拒否なら一般職に、できるようになったら再度総合職に転換、で臨機応変にしたらいいと思う。
もちろん独身でも育児介護でも同じで、すべては『どう働きたいか』。
目に見える待遇の差=給与、賞与
があれば、ずるいなんて思いません。
自分も、育児介護とかでなくてもそうしたいと思ったら希望するもの。+6
-0
-
3238. 匿名 2020/08/29(土) 20:54:40
>>1
贅沢です
欲張りです
お子さんが大きくなったら働き方も変わります
子供を産みたくても産めない人、転勤したくないのに独身故に転勤せざる得ない人、様々です
情報は自ら得るものです+10
-2
-
3239. 匿名 2020/08/29(土) 20:54:43
>>3208
わかる。
私フルタイムだけど時短の人にムカついたりしないけどな。
ここの人達怖すぎ。+18
-6
-
3240. 匿名 2020/08/29(土) 20:54:52
>>3151
何で母親になると周りに配慮しないで声だけでかくなるんだろうねぇ+12
-3
-
3241. 匿名 2020/08/29(土) 20:54:55
>>1
うるせー野郎だな+0
-1
-
3242. 匿名 2020/08/29(土) 20:55:30
社会人1年目ですが育児や介護で時短とってる先輩社員の方が仕事早くてビビってます+3
-3
-
3243. 匿名 2020/08/29(土) 20:55:45
>>1
子供が熱出したら他の人に押し付けて帰るくせに何言ってんだよ+10
-7
-
3244. 匿名 2020/08/29(土) 20:55:49
>>3228
バカじゃない?笑っちゃうw人数増やすことしか考えられないの?
考えてあげるから会社名とあなたの名前と所属、それぞれの部署の人数、時短の人数、一年間の仕事内容を教えてくれる?+2
-4
-
3245. 匿名 2020/08/29(土) 20:56:19
>>3211
だよね。文句言ったことなんて綺麗に忘れて、さも当然のように時短制度使うよ。+6
-1
-
3246. 匿名 2020/08/29(土) 20:56:22
>>604
個人の思想の自由なら、わかってほしいと思う気持ちも個人の思想の自由では?あなたの考えを押し付けてるようにみえますよ。+1
-0
-
3247. 匿名 2020/08/29(土) 20:56:25
>>3229
結局は変わらない事は分かるからね。
それはもう愚痴と変わらない+0
-1
-
3248. 匿名 2020/08/29(土) 20:56:27
>>3239
人によるんじゃない?
当たり前って思う人はやだ
なんでフルタイムの人が負担しなくちゃならないの?
子持ちでなくても色々な事情があるのに+5
-2
-
3249. 匿名 2020/08/29(土) 20:56:45
>>3068
3062だけど、他の返信は私ではないです。
そして貴方は内心=がるちゃんという前提で話をしてたのね
勘違いしてました、ごめんなさい。
私も遥か昔ですが短時間勤務したことありますか、既婚未婚問わずフォローしてくださった方には今でも本当に感謝してます。
直接苦言を呈してくださった方にも裏表ない意見をくださったことに感動した記憶があります。
若い方が既婚未婚問わずもっと働きやすくなりますように。
ではBBAはこれにて。+3
-1
-
3250. 匿名 2020/08/29(土) 20:57:04
>>3211
ご自身の経験談ですか?+0
-0
-
3251. 匿名 2020/08/29(土) 20:57:07
>>3243
じゅうぶん配慮されてんじゃんかね+6
-4
-
3252. 匿名 2020/08/29(土) 20:57:22
>>2845
うっわ、、声かけたが最後って感じなにそれ。
でもいい切り返ししたね、うまい+19
-0
-
3253. 匿名 2020/08/29(土) 20:57:25
>>3161
この先の伸び代があるほうが選ばれただけ+19
-1
-
3254. 匿名 2020/08/29(土) 20:57:28
>>3231
あなたの頭じゃ相談なんてできないかもね+1
-1
-
3255. 匿名 2020/08/29(土) 20:58:07
正直時短の人って浮いてる人が多い。産休育休時短と続けてとるうちに、仕事や人間関係の勘も鈍るのかな。やる気が無いのが丸わかり。仕事もついていけず、必要な努力もせず、他人に迷惑かけてもキョトンとしてる人が多くて腹立つ+19
-10
-
3256. 匿名 2020/08/29(土) 20:58:13
時短がいる事で迷惑や実害があるなら、
時短を責めるのではなく、会社を責めて。
その時短を雇っているのは会社だから。+16
-7
-
3257. 匿名 2020/08/29(土) 20:58:18
私が出向で行った小さい会社、私より一つ年上のプロパーのパートさんがいた。彼女は小学4年生を筆頭に3人の子供がいて、9〜17時で働いてた。前も他の会社でパートで働いていたそう。
彼女の働きぶりはすごかったよ。まるで派遣の品格の大前さんみたいだった。ピシーッとやること全部17時で終わらせて「お疲れ様です」と帰って行くの。
もちろん幼稚園の子供もいたから会社に電話かかってきて出勤してすぐ早退、ってことも何度かあったけど、正社員並みに働いてたよ。
4人目の子供ができた時も淡々と臨月近くまで働き、産んで2ヶ月くらいしたら「そろそろ戻りたいんですけど」と戻ってきて働いてた。旦那さんは自営業らしい。世の中にこんなお母さんいるんだーって衝撃だったよ。
そこまでは真似できないまでも、子供ができたら自分ができることを淡々と無欲にやろうと思いました。+20
-0
-
3258. 匿名 2020/08/29(土) 20:58:31
>>3218
確かにそうですね。
若手が欲しかったのたもあるんでしょうね。
あと、子供いない女性のほうが残業も出張も制限ないですしね。+4
-0
-
3259. 匿名 2020/08/29(土) 20:58:32
>>2845
自分の子供が第一
あなたになんの感謝もしてないよ+2
-12
-
3260. 匿名 2020/08/29(土) 20:58:36
>>3242
わかる。
時限があるからか、無駄な動きが一切ないよねw
うちの職場は、おじさん社員が一番働いてないのに残業多いミステリー
家でもそうなんだろうな+9
-1
-
3261. 匿名 2020/08/29(土) 20:58:44
>>3247
お前にプレゼン力がないだけだろ
+1
-1
-
3262. 匿名 2020/08/29(土) 20:59:01
>>3166
文句言った所でそれでちゃんと職場が回ってるなら上司は「問題」とはとらえてくれない。「このままだと辞めるかもしれません」ってこっちが脅しをかけて初めてまともに話を聞いてくれるw+0
-0
-
3263. 匿名 2020/08/29(土) 20:59:30
>>3202
私は同じ仕事内容、仕事量でも社員とパートじゃ社会保障や責任も違うと思うからパートじゃ仕方ないなって思うことは多い
ただそれは職場や仕事内容によると思う+3
-1
-
3264. 匿名 2020/08/29(土) 20:59:48
>>1783
話したところで何も出来ないんじゃその人抜きで話し合うしかないよ。私の職場もそんな感じ+3
-1
-
3265. 匿名 2020/08/29(土) 20:59:48
>>2902
本当にね、働かないでネット見てるおっさんとか30分でできる仕事を6時間かけてやってるお局様とかね、戦力外だよね。時短社員とか関係なく要らない人いるよね。+6
-0
-
3266. 匿名 2020/08/29(土) 20:59:50
>>3254
そうそう、本当どうにもならないよ。
頭悪いからごめんね、そんな頭悪い人にフォローさせてるんだけどね。
+0
-1
-
3267. 匿名 2020/08/29(土) 21:00:06
>>3208
課長がめっちゃ意地悪な人で時短の人がしたミスかまだわからないのに保育園お迎え行ってる時間なの知っててわざわざ電話して
こんなミスがあったけど覚えてる?とか言っててめっちゃかわいそうって思ってた。
時短の人は子ども連れて今から職場に戻って確認しますって言ってたけど課長がいや来られても困るとか言って
なら電話するなよって思った。パワハラだよ。
そんなのみてると、私だけでもフォローできることはしようって思っちゃうけどな。+12
-0
-
3268. 匿名 2020/08/29(土) 21:00:17
>>3151
ただのお荷物+4
-2
-
3269. 匿名 2020/08/29(土) 21:00:34
なんだこの殺伐としたトピはwww+4
-0
-
3270. 匿名 2020/08/29(土) 21:00:40
>>3266
ま、時短だからねー。フォローありがとーございまーすw+0
-0
-
3271. 匿名 2020/08/29(土) 21:00:44
>>3232
そうなんですよね。
その女の子がこれまた一番美人なんですわ。
男性はみんな35歳前後が選ばれてるのに、その子だけが若い。
なんだかなーと。+1
-0
-
3272. 匿名 2020/08/29(土) 21:01:29
仕事できる人なら時短だろうとフルだろうと周りは認めるよね。+6
-0
-
3273. 匿名 2020/08/29(土) 21:01:36
時短の人から「給料減ってもいいしルーティンだけになってもいいから時短にしたかった」と実際に言われたことあるが言葉を失う
あなたの時短分誰が責任負って早出残業休日出勤してると思ってんの?そんな残酷なこと言うか普通?人の気持ちを考えてほしい。残業代なくていいから残業したくねーわってあなたに言ったことありましたか?家帰って悔しくて泣いたわ+11
-6
-
3274. 匿名 2020/08/29(土) 21:01:39
>>3208
でも大して感謝もされないとそのうち不満たまるんでしょ?+3
-3
-
3275. 匿名 2020/08/29(土) 21:01:40
>>3202
パートは保障ないしそこまで会社に責任負わなくてもって思う
時短社員は会社から保障してもらってるし育休産休もらっておいて文句ばっかり言ってると、じゃあ自分に合う環境探せばいいのになぁって思う
同じ保障受けてるのに私は家庭があるから配慮して!大変なの!って言われてもそれは自分で解決することでしょう
家庭の問題、子ども関連だけ会社に持ち込むのおかしくない?+10
-2
-
3276. 匿名 2020/08/29(土) 21:01:42
>>3266どうしたらいい環境になるか考えられない学力…可哀想+2
-1
-
3277. 匿名 2020/08/29(土) 21:01:49
>>3253
それは大いにあると思います。
就労に全く制限ないかと言われればそうではないですしね。+1
-0
-
3278. 匿名 2020/08/29(土) 21:01:55
>>3261
ないかな、必要も無い仕事だからね。
人は新たに雇えません、充分居ます。
って職場の人が殆ど言っても、新しい人は雇わないからどつにもならないわ。+0
-1
-
3279. 匿名 2020/08/29(土) 21:02:02
ここで愚痴ってる人達だって最初は協力的だったんだろうけどその人の勤務態度とかちょっとした言動でもう嫌!ってなったんじゃないの+12
-0
-
3280. 匿名 2020/08/29(土) 21:02:21
>>3274
こういう負の感情入れてくる人大嫌い+4
-0
-
3281. 匿名 2020/08/29(土) 21:02:31
育休後時短復帰した人が次月のボーナスが無いのはおかしいって上司にたてついて、数日とても機嫌が悪かった。
就業規則にも書いてあるはず。
怖い。なんでそんなこと言えるのかわからない。+13
-1
-
3282. 匿名 2020/08/29(土) 21:02:42
>>3272
それ。
出来る人は時短になっても周りに配慮してくれるし引き継ぎもちゃんとしてくれる+6
-0
-
3283. 匿名 2020/08/29(土) 21:02:43
会社は時短の人に合わせて回ってるわけじゃないよ。+9
-0
-
3284. 匿名 2020/08/29(土) 21:03:01
>>3257
そんな人稀だから。
そんなの目指すと、理想と現実に苦しむことになるよ+3
-0
-
3285. 匿名 2020/08/29(土) 21:03:10
>>3161
今あるあなたへのコメントとあなたの返信を見たらわかる気がします。+5
-0
-
3286. 匿名 2020/08/29(土) 21:03:13
時短でもスキル上げれば通常勤務の人と同じか
それ以上の仕事出来るよね。
復帰して何年目か分からないけど
お子さんも2.3歳になったら風邪もひかないし、
風邪ひきそうな前兆も分かるから
その前に病院に行ったりして対応する。
私時短なんで〜って開き直って嫌われるか、
時短でも仕事が出来て頼られるようになるかは
本人次第。
時短なんで出来なくて仕方ないでしょって態度なのに
頼られない。認められない。は見当違い+5
-3
-
3287. 匿名 2020/08/29(土) 21:03:16
多分ここにいるガルちゃんのみなさん
既婚者・子持ちが多いと思う(ちなみに私は独身)
それでもほとんどの人が同じ思いって事は
人としてちゃんとした考えを持ってる人が多いんだろうと思いました。
よかったです
+4
-3
-
3288. 匿名 2020/08/29(土) 21:03:29
>>3278
人が充分いるならまわし方次第じゃん。もったいなー。+1
-0
-
3289. 匿名 2020/08/29(土) 21:03:31
>>3104
なぜこの意見のマイナスが多いかわかりません。+2
-2
-
3290. 匿名 2020/08/29(土) 21:03:32
>>3276
いる人数で何とかするしかない。
って感じですからね。
せいぜい出来るのは、仕事の効率化くらいでしょ。
その日2人出勤で相手が休んだらどうにもならないよ+2
-0
-
3291. 匿名 2020/08/29(土) 21:03:36
>>3242
あんたが遅いんだろ+1
-1
-
3292. 匿名 2020/08/29(土) 21:03:38
昔上司が時短だったけど、帰宅した後わざわざ職場に電話して相談に乗ってくれた時は本当にありがたかったよ。電話の奥でお子さん達がワーワーはしゃいでて、子供がいると退社して家に帰ったら一日が終わりじゃないんだなぁと思った記憶。
結局時短とってるからどうというより、その人の人となりだよね。やることやって、時間分給与分の仕事してるなら周りは何も思わないよ。+4
-0
-
3293. 匿名 2020/08/29(土) 21:03:49
時短に適切な仕事(職務)を与えない会社が悪いだけ。+2
-0
-
3294. 匿名 2020/08/29(土) 21:03:55
>>3281
ボーナスは誰が稼いだんだってね+4
-1
-
3295. 匿名 2020/08/29(土) 21:04:07
>>1905
有給使う理由はそもそも会社に伝える義務はないし、そもそもその人の属性(独身か子持ちか)などで差別されるのがおかしい。経営者は就業規則に有給の規定を作っているならそれを想定した営業方針を考える必要があると思う。+1
-0
-
3296. 匿名 2020/08/29(土) 21:04:09
>>3285
具体的にダメな場所を教えていただけると助かります。
直しますわ。+0
-2
-
3297. 匿名 2020/08/29(土) 21:04:14
ここで時短に文句言ってる独身の方は、妊娠したら退職するかフルで復帰するんですか?+5
-1
-
3298. 匿名 2020/08/29(土) 21:04:17
>>3161
そもそもここで一般論募って何になる?
納得いかないなら会社の人間と話すべき+4
-0
-
3299. 匿名 2020/08/29(土) 21:04:57
時短で急に休んで人に仕事やらせておいて大した礼も言わない後輩がいるせいで、時短に悪い印象しかない+1
-2
-
3300. 匿名 2020/08/29(土) 21:05:05
>>3054
殆ど女性だからまわらないらしいね。やめないし。+1
-0
-
3301. 匿名 2020/08/29(土) 21:05:10
>>1546
それは自分が社員になればいいだけ。+7
-0
-
3302. 匿名 2020/08/29(土) 21:05:17
>>3243
時短ですが、私そんなことしたことないけどな。フレックス+病児シッター補助+在宅勤務が推奨されてる会社だからなのかな。会社の制度が充実したらこの憎しみ合いも減るのかもだね。+3
-2
-
3303. 匿名 2020/08/29(土) 21:05:26
>>3298
おっしゃるとおり。
ただ、かけあっても花形部署に行けるわけではないので、諦めたいんです。+0
-0
-
3304. 匿名 2020/08/29(土) 21:05:30
>>3296
無駄に喧嘩っ早そうだし
人の意見聞くフリして自分の意見押し通したいだけっぽい
柔軟性なさそう+5
-0
-
3305. 匿名 2020/08/29(土) 21:05:48
>>3162
周りは気にせず、あなたの生きたいように生きればいいと思う。
周りの意見気にして自分の人生決めてしまうのはもったいない。
ただ、子持ち女性社員は時短フルタイム関係なく相当仕事で成果出さないと叩かれるのは事実だと思う。+3
-0
-
3306. 匿名 2020/08/29(土) 21:05:49
>>3283
会社や周りの社員の体力、時間、プライベートは自分の生活のためにある
こんくらいのレベルで自己中心的な人多いからイメージ悪い+5
-0
-
3307. 匿名 2020/08/29(土) 21:06:05
>>3271
その子からしたらただ選ばれただけで貴方を蹴落としたり悪口を言ったわけでもないのに
勝手に若くて美人ってだけで選ばれた風にされてて可哀想
そういうところを会社のかたに見抜かれてて選ばれなかったんだと思う+9
-1
-
3308. 匿名 2020/08/29(土) 21:06:17
>>3213
すぐ自己責任って言う人いるよね+1
-1
-
3309. 匿名 2020/08/29(土) 21:06:38
>>3304
ありがとうございます。
自分見つめ直して、もっと柔軟に対応できるように努力します。
素直さがないとダメですよね。+0
-0
-
3310. 匿名 2020/08/29(土) 21:06:46
>>3161
じゃあ仮に海外勤務になったら行くの?
独身20代とあんたじゃみんな独身20代選ぶわ+9
-2
-
3311. 匿名 2020/08/29(土) 21:07:09
>>3244
個人情報出すほど馬鹿ではないわ+2
-1
-
3312. 匿名 2020/08/29(土) 21:07:16
>>3309
いや、逆に、素直すぎるのかも。+0
-0
-
3313. 匿名 2020/08/29(土) 21:07:22
結局フルタイムはわざとイライラしたいだけなんだねー。改善策を考えたりはできない。だから不満を周りに撒き散らして威張ってる。まともに話しても頭悪いから無駄ってことがわかった。+4
-10
-
3314. 匿名 2020/08/29(土) 21:07:27
>>3211
もう子育て終わった人もいるだろうし、そもそも子どもいらない人もいるから一概には言えない。+2
-0
-
3315. 匿名 2020/08/29(土) 21:07:33
時短だと残業が出来ないから、優秀な人とそうでない人の差があからさまにつくよね。優秀な人はこっちがビビるし給料安くなってるのに申し訳ないくらいだし、優秀じゃない人なら迷惑だね。+5
-1
-
3316. 匿名 2020/08/29(土) 21:07:49
>>3297
ただの時短に文句言ってるんじゃないと思うよ+5
-2
-
3317. 匿名 2020/08/29(土) 21:07:59
>>1546
それは自分が正社員になれなかっただけでしょ笑笑+5
-1
-
3318. 匿名 2020/08/29(土) 21:08:01
>>3267
泣けてくるな+6
-0
-
3319. 匿名 2020/08/29(土) 21:08:16
>>3311
>>3228読み返してねー。自分で煽ってるよー。+2
-1
-
3320. 匿名 2020/08/29(土) 21:08:32
>>20
うちもそれで時短が時間通りに帰れることなんてなかなかない。その上業務外の事も振られだして、時短の平社員でいる意味がない気がして嫌になったから辞めた。+3
-0
-
3321. 匿名 2020/08/29(土) 21:08:39
>>3161
26歳と35歳の歳の差で、相手は結果を出してないってまず発言がおかしいって自分で思わないんですかね?
26歳の子は入社して何年なわけ?結果を出すのはこれからでしょ?
35歳の子持ちより、その子の方が期待されてるだけの事。
あなたがその年まで花形場所に声がかからなかったというのは、会社なその部署にあなたはいらないと判断したからでしょ。
26歳と比べて結果を出してないとか、大人気ないにも程がある。聞いてて恥ずかしい。
+11
-3
-
3322. 匿名 2020/08/29(土) 21:08:39
>>3313
配慮まで要求して改善策まで要求してくるんだ…
自分が変わろうとは思わないのね+7
-2
-
3323. 匿名 2020/08/29(土) 21:09:07
>>1946
分からないならハッキリ書く。
私は高校生と小学生がいるワーキングマザーだけど、育児の気持ちは育児してない人に分からないわよ、あなただって他人が大変な事を理解してないんだから。
理解できるわけないでしょ。
だってあなた、他の社員さんにもそれぞれのプライベートな事情とか色々あるって意識もしてないと思う。
介護や看病などで同じ気持ちの人もいるよ。
仕事引き受けてくれるあの人は、本当は持病が辛くて帰りたいかもよ。
何も用事はない健康な人でも、時短や早退の方の仕事を引き受け続けて毎日深夜残業で疲労困憊かもよ。
しわ寄せがくるだけの他人からしたらよその子供の面倒が大変な事なんてどうでもいいのよ。
みんなあなたの人生のサブキャラクターじゃなくて、それぞれ個人が本人の人生の主役なんだから。
みんな大変なのよ。自分が自分がって自分の都合ばかり主張しない。+9
-4
-
3324. 匿名 2020/08/29(土) 21:09:10
>>3237
明確な違いがあれば上司も指示しやすいよね。あなた子ども小さいけど総合職選んでるんだから出張してね、って。今は同じ身分なのに気遣いとかで指示避けするからモヤモヤする。+5
-0
-
3325. 匿名 2020/08/29(土) 21:09:12
>>3154
生活がかかってるから意地でもしがみついていたかったんでしょうね。
ならちゃんとやれよと思ってしまう。契約社員なのに尻拭いされてたこっちはモチベーション下がりまくりでした。+1
-1
-
3326. 匿名 2020/08/29(土) 21:09:28
>>3244
会社名と個人名いる?結局あなたもいい案出せないから無茶ぶりしてるだけでしょ。+4
-2
-
3327. 匿名 2020/08/29(土) 21:09:30
>>3257にあるように、時短なり育休なり早退なりで文句言われてる人達って出産前から仕事ができない人達だってだけ
+3
-1
-
3328. 匿名 2020/08/29(土) 21:09:39
>>3280
うざ+0
-4
-
3329. 匿名 2020/08/29(土) 21:09:42
>>3315
モチベーションにも差が出てくるよね
責任感ある人とない人+0
-0
-
3330. 匿名 2020/08/29(土) 21:10:01
>>1252
将来年金貰わないでね+3
-2
-
3331. 匿名 2020/08/29(土) 21:10:15
日本はまだダイバーシティが進んでない会社が多いんですね…。
今の時代、いろんな人がそれぞれの能力を発揮して働かないといけないのに…。
時短の人がいるなら、その人の就業時間内で会議や打ち合わせをするのは当たり前じゃないんですね…。+2
-2
-
3332. 匿名 2020/08/29(土) 21:10:28
>>3243
そう言われても仕方ないと思う。
だから時短は優遇措置なんだと思う。
給料減るとか、ボーナス減るとか当たり前なことすぎてよくそんなこと言えるなと思う。
毎日早く帰った後も働いてたり、子供が熱出して急な休みな時も迷惑かけてしまっている正社員の同僚には感謝の気持ちでいたいわ。+5
-3
-
3333. 匿名 2020/08/29(土) 21:10:52
>>3285 ですが
>>3304
言いたいこと言ってくれてありがとう(笑)
自分は会社に貢献してきたのに既婚子持ちを理由に花形部署に若い年下女性が抜擢されたことが悔しいです、で止まっとけば同じ既婚子持ちも独身も同情したかもだけど
本人は思ってないかもしれないけど自分には非がないのにって言いたいように見えるし、叩いてくださいとか具体的に教えてくださいとか粘着して怖い
仕事で事故実現したいなら家族の協力が必要だしそれができないなら今自分のいる状況でなるべく良い仕事をして周りに認めさせるしかない+1
-1
-
3334. 匿名 2020/08/29(土) 21:11:03
>>3309
自分の能力に自信があるし、実際に評価もされているのに、思い描くようなコースを進めないと…。
まだ諦めないで、次の異動の機会を待てば?
出来る方なら、チャンスはあるかと。+0
-0
-
3335. 匿名 2020/08/29(土) 21:11:07
>>3307
そうですね。私がダメだったことと、彼女が選ばれたことは全く関係ないですよね。
その子に関しては頑張って欲しいと思います。
ただ、他の男性が具体的な実績ある方ばかりなんです。
(コスト2000万削ったとか、大型契約をとったとか。)
その女の子は、まじでやる気ない感じで、
上司がプラスアルファの仕事すすめても、「やりません」って言ってしまう感じです。+2
-1
-
3336. 匿名 2020/08/29(土) 21:11:10
>>540
なんか哀れ…コンプレックスすごそう…+2
-0
-
3337. 匿名 2020/08/29(土) 21:11:20
>>1546
パートなんて正社員と違ってすぐ転職できるし、時間に融通きくところに移ればいいんじゃない?
ていうか融通きかないパートなんて就く意味がない…(産前から勤めてるならしょうがないけど)+5
-1
-
3338. 匿名 2020/08/29(土) 21:11:35
>>3322
フォローさせられるフルタイムが可哀想だから改善策出したら?って言ってだけどねー。時短は別に困ってないでしょ。+1
-2
-
3339. 匿名 2020/08/29(土) 21:11:40
>>3161
その若い子の方があなたより何かしら秀でた部分があったということ。上司が部下を評価するポイントは仕事が出来るというところだけではないからね。+6
-1
-
3340. 匿名 2020/08/29(土) 21:11:48
>>3236
為になるアドバイスを、ありがとうございます。
上司に嫌味言われて呆然としてしまい、うまく切り返せなかった自分が悔しいです。
もしまた同じような嫌味を言われたら、もう少し園が近かったらもっと長く働けたのに…時短を使わせてもらえることに感謝して時間内で精一杯頑張ります、と伝えます。+1
-0
-
3341. 匿名 2020/08/29(土) 21:12:06
時短ってこんなに非難されるんだ。。
怖いわ
そりゃ少子化になるよね+6
-1
-
3342. 匿名 2020/08/29(土) 21:12:16
>>3161
その26歳が3ヶ月後にデキ婚で退職したとかなったら、ほら会社は見る目なかっただろって笑い飛ばしてやれ!!!+3
-0
-
3343. 匿名 2020/08/29(土) 21:12:22
>>3334
ありがとうございます。
腐らずに、実績残せるように頑張ります。+1
-0
-
3344. 匿名 2020/08/29(土) 21:12:29
私も時短勤務ですが、ここ見てると"こりゃ少子化が進むわけだ..."と思います。
+7
-1
-
3345. 匿名 2020/08/29(土) 21:12:39
>>3289
返信見てもわからないなら同じ側の意見なんでしょう+0
-1
-
3346. 匿名 2020/08/29(土) 21:12:58
>>12
マウンティングってすぐ言うー笑
コンプレックスの塊なの?+1
-1
-
3347. 匿名 2020/08/29(土) 21:13:01
>>3161老兵は死なず消え去るのみ
未来ある若者に託しましょう+7
-1
-
3348. 匿名 2020/08/29(土) 21:13:05
>>3288
法的に必要な人数と実際に必要な人数は違うからね。
法的に2人必要だったとして
月1日働く人
正社員1人
法的には許されるって感じ。
仕事は、回っていと言えば回せるというより、1人だろうと無理矢理回すんです。
人が居ないから、仕事は今日は閉店しますってわけにもいかない。
+2
-1
-
3349. 匿名 2020/08/29(土) 21:13:26
>>3189
すでにそういう会社あるよね。
子育て経験者の人ばっかりの会社。お互い様だから休みやすいしフォローも嫌な顔せずするし。+2
-1
-
3350. 匿名 2020/08/29(土) 21:13:38
独身の頃から真面目に働いて仕事もできて産休育休を経て時短復帰しても時間内で仕事をちゃんとやって…って人なら文句言われないでしょ+1
-0
-
3351. 匿名 2020/08/29(土) 21:13:43
>>273
なんでそれを会社に言わないの?
あなたも堂々と休めばいいじゃん。
ここの人たち自分の主張をきちんと会社に言わないで子持ちだけズルいズルいばっかりじゃない?
矛先間違えてるよ。+11
-3
-
3352. 匿名 2020/08/29(土) 21:13:48
>>3239
フォローの量と頻度によるのよ。私も最初はフォローするのは当然の事だと思ってたけど、度が過ぎるとさすがに笑顔が出ない。+6
-1
-
3353. 匿名 2020/08/29(土) 21:13:52
結局その時短勤務の人の仕事ぶりと急に休んだ後の態度にもよるよね。+5
-0
-
3354. 匿名 2020/08/29(土) 21:13:53
うちは子供いるいない関係ないから、お子さんが熱出たりしても誰もフォローせずに本人がPC持って帰って在宅ワークなので不満はない
コロナになってからは全員が週4在宅なので子持ちとかより一層関係なくなった
ただ、在宅ワークは時間管理難しいから成果主義が強くなって
やりやすくなったこともあるけど競争が激しくなるだろうなと思う。採用もPCあればいいんだから世界から募れるしね
+6
-0
-
3355. 匿名 2020/08/29(土) 21:13:59
>>3255
浮いてる人なんかいないけど…どんな会社?
皆限られた時間内で一生懸命働いてくれてるよ
お世話になった先輩達のフォローができるようになった自分、成長したなーと思いながらやってる+5
-1
-
3356. 匿名 2020/08/29(土) 21:14:01
>>3324
同一労働同一賃金の原則があるから育休明けで同一ポジションに復帰させるなら難しいよね
本人が希望するならそういう選択肢もあればいいよね
でも中々その選択肢選ぶのも厳しいかも
そうなると積み上げてきたキャリアを諦めなければならないし、それこそまた女だけ不遇されることになりかねない+2
-0
-
3357. 匿名 2020/08/29(土) 21:14:11
>>3342
そうします 笑
冗談はおいといて、会社からの期待って答えないといけませんものね。+2
-0
-
3358. 匿名 2020/08/29(土) 21:14:17
>>3349
場所によればPTAの役員決め並に荒れるけどね+3
-0
-
3359. 匿名 2020/08/29(土) 21:14:39
>>3274
みんながいい雰囲気になってるのが嫌なの?あなたみんなに嫌われてるよ〜+3
-0
-
3360. 匿名 2020/08/29(土) 21:15:18
>>3310
行くけど+1
-0
-
3361. 匿名 2020/08/29(土) 21:15:45
>>3189
頭カチコチだなぁーおい。+2
-1
-
3362. 匿名 2020/08/29(土) 21:15:47
>>3353
次の日フォローの御礼言ってもダメらしいよw
不満なんだってさw+0
-0
-
3363. 匿名 2020/08/29(土) 21:15:57
まぁ、時短勤務は何も悪くないですよ。
腹立つなら国の決めた制度を恨むんですね。+6
-1
-
3364. 匿名 2020/08/29(土) 21:16:14
>>3339
本当にそのとおりですね。
その子が職場にいてくれるだけで、周りがやる気出たりっていう子もいるし。+0
-0
-
3365. 匿名 2020/08/29(土) 21:16:31
>>3242
そもそも1年目より仕事が遅いって、時短とか関係なしにダメじゃない?+3
-1
-
3366. 匿名 2020/08/29(土) 21:16:48
育児してる人に対して仕事振らなさすぎるのも、逆にハラスメントになるっていうのを何かで読んだな。
でも上司もその判断難しいよなと思う。
積極的に会議に参加したいなら、旦那や実家にお願いして1日くらい定時+αで残って参加したらいいのになーって思った。
家のこと子どものこと全て女の人がやることでもないし。+0
-0
-
3367. 匿名 2020/08/29(土) 21:16:52
>>3194
もし本気で異動したいなら、理由も含めて上司と話し合った方がいいかと思います。もしかしたら別の理由があるかもしれないし。
仕事できるできないは別として、年齢によって求められるポジションも違いますしね。+0
-0
-
3368. 匿名 2020/08/29(土) 21:16:54
>>221
社会のせいにしなさんな+1
-2
-
3369. 匿名 2020/08/29(土) 21:16:55
仕方ない+0
-0
-
3370. 匿名 2020/08/29(土) 21:17:03
>>3322
時短が文句言ってるトピですが+2
-0
-
3371. 匿名 2020/08/29(土) 21:17:16
>>1
メンバーの取りまとめとか、ミーティング開催する立場です。
うちの会社テレワークが進んでて、扶養内パートで、週1出勤、他テレワークで早朝勤務の人いる。
流石に仕事の頭数に入れてないしミーティングの連絡もしてない。当初振った仕事を粛粛とこなしてくれればなにも問題ない。
なんの話したのか聞かれたら快く答えるし議事録も見せるけどそこまでかなぁ
つーかメンバーのスケジュール調整してミーティング開催するの結構手間なんだけどわからないかな。フルタイムじゃない人になんか合わせてられないよ。
そこで、はぶられてるとか不満を言われたら、そっかぁごめん対策考えるよ!とは言いつつ悪いけど放置だな+10
-2
-
3372. 匿名 2020/08/29(土) 21:17:22
>>3362
謝るのは当たり前だからね。+1
-0
-
3373. 匿名 2020/08/29(土) 21:17:28
>>3290
工場勤務?+0
-0
-
3374. 匿名 2020/08/29(土) 21:17:50
>>3242
先輩の方が遅かったらヤバくない?+1
-0
-
3375. 匿名 2020/08/29(土) 21:18:08
>>3372
それ以外にどうしろと?お金渡せって?怖っ!+2
-0
-
3376. 匿名 2020/08/29(土) 21:18:16
>>3363
そう悪くない。時短フル関係なく休みや早退が多かったり、時間内に自分の仕事できない人は嫌われる。+2
-0
-
3377. 匿名 2020/08/29(土) 21:18:17
今は後ろめたさを感じたり、疎外感を感じることもあるかもしれないけど、
子育ては終わりが来ますから、時短が終わって子どもに手がかからなくなるまでは、自分にできることを精一杯やっていけばいいんじゃないのかな
今は仕方ないですよ!+5
-0
-
3378. 匿名 2020/08/29(土) 21:18:21
こんなに盛り上がってるのに主こないね+0
-0
-
3379. 匿名 2020/08/29(土) 21:18:26
>>1034
遅刻は、時短とか子持ちとか独身とか関係なく
ダメ。ぜったい。+3
-0
-
3380. 匿名 2020/08/29(土) 21:18:28
>>3297
ほんとそれ
どの層が時短を目の敵にしてるんだろう
子どもいて最初からフルタイムとか子供できたらやめるっていう選択肢しかないってきつい+7
-1
-
3381. 匿名 2020/08/29(土) 21:18:54
>>3375
内心、イライラ、ムカムカ、不満を抱えられてる事くらい、我慢してね。
って感じ+2
-2
-
3382. 匿名 2020/08/29(土) 21:18:55
>>3370
>>3338あてね+0
-0
-
3383. 匿名 2020/08/29(土) 21:19:06
>>3161
26歳の時にあなたは何か会社に大きな利益をもたらす結果を出していたのでしょうか?
今のあなたと彼女を比較してるのなら全く無意味
しかも育児中だと花形部署から外される会社なんでしょう、同じ会社で働いて部署に花形とかそうじゃないと区別じゃなく差別してる感じもある
会社人生が今後まだ30年あると考えたらまだまだ途中
今の環境に満足出来ないなら辞めるしかないのでは
小さいお子さんがいながらフルタイムで働いていらっしゃるのは本当に凄いと思います
+3
-4
-
3384. 匿名 2020/08/29(土) 21:19:12
>>3335
あなたが子供がいても、仕事ができて
>その女の子は、まじでやる気ない感じで、
>上司がプラスアルファの仕事すすめても、「やりません」って言ってしまう感じです。
これを言わずにいれる人だったら選ばれたかもw+1
-0
-
3385. 匿名 2020/08/29(土) 21:19:14
>>3124
なんて図々しい…
私子持ちだから、時短で遅番できないのは100歩譲ってあげて欲しいけどサービス業で土日休みってなんなの???
時短社員は土日休ませなければならない、みたいな規定があるの?
しっかし鬱陶しいわー腹立たしいわー+10
-0
-
3386. 匿名 2020/08/29(土) 21:19:22
>>3373
工場が2人とかあり得ないでしょ+0
-0
-
3387. 匿名 2020/08/29(土) 21:19:22
>>3378
そりゃあ…ねぇ。+2
-0
-
3388. 匿名 2020/08/29(土) 21:19:26
時短のパートやバイトなら何も思われなかったと思うよ
社員待遇で時短でいいとこ取りしてるんだから、諦めよう+4
-1
-
3389. 匿名 2020/08/29(土) 21:19:31
>>3202
本質はパートならいい。時短だとダメってことじゃないと思う。
主さんをあまり標的にするのもなんだけど
>>1の文章が私はキャリアあるのに時短になってから周りの扱いが軽い、フルタイムの時と同じ評価にしてみたいな、アレもコレも欲しいって感じだから、
手厳しい意見が多く上がる→それに反論する意見上がる→叩き合いに発展。になってるんだと思う。
主さんの会社は主の文章読む限り、
時短勤務をちゃん運用してる企業で、主さんが打ち合わせ等を知れてるってことは情報共有が社内で出来てるってことなので良い会社なんだと思うけどね。
打ち合わせや会議に出席しなかった人が同部署内でも全く知らなかったなんてザラな企業もあるから。
また無理に参加させない仕事を調整してくれてて、会社はサポートしてるなと。
正直、今時短勤務の人を支えてる人の中には主の読んで辟易した方も多いと思う…時短して負担軽減して、でも以前のままだと思わせるようにキャリアや自尊心も傷つけないようにして…なんて、やってたら支えてる方の頭が狂うと思う。+7
-1
-
3390. 匿名 2020/08/29(土) 21:19:40
>>3367
わかりました。よく考えて相談してみます。
そうですね、年齢によって求められるポジションは全くちがう。+1
-0
-
3391. 匿名 2020/08/29(土) 21:19:58
優秀な人は時短だろうがバンバン仕事捌くし成果出すしびっくりしますよね
でもそんな神がかった人ごく一部で、そうでない人が大半だから、ある程度寛容にならないと日本が崩壊する
その代わり、独身の方に負担がかかってることは決して忘れてはいけないと思う
いくら制度だからといっておかげさまの精神忘れて横暴になるような人は、会社どころか社会にとっても不要+5
-0
-
3392. 匿名 2020/08/29(土) 21:20:04
>>3373
介護+1
-0
-
3393. 匿名 2020/08/29(土) 21:20:05
>>3381
じゃあ不満抱えながらフォローよろしくでーす+3
-0
-
3394. 匿名 2020/08/29(土) 21:20:11
>>3356
総合職→一般職→総合職、の転換がもっと柔軟になれば良いかなと思います。
正社員→パートになればいい!論は希望しない人にはさすがに明確にキャリア継続の断絶だと思うので、、
うちの会社は、時短希望→でも総合職のままだから形式的に残業出張ない部署へ→ゼネラルが異常に肥大化して大所帯になり、各部門の管理配賦が大きくなりすぎて頑張っても黒字化しない、みんなのやる気がダウンへ、、、+4
-0
-
3395. 匿名 2020/08/29(土) 21:20:17
>>3307
いやいや、それは憶測が過ぎませんか?+2
-0
-
3396. 匿名 2020/08/29(土) 21:20:33
>>1905
迷惑かけるって発想が自分たちで解決することっていうのが刷り込まれてるんだよ。人が不足したりサービス残業や過重労働が増えてても耐えちゃうから迷惑って発想になるし、経営者からしたら自分は何も改善しなくても勝手にサビ残したり有給も取らずに働いてもらえてラッキーぐらいにしか思ってないんだよ。経営者の思うツボ。だからブラック企業がなくならない。+5
-0
-
3397. 匿名 2020/08/29(土) 21:20:35
>>79
私も時短だけど、育休復帰後フルタイムでやる業務まるまる引き継がれて、毎日必死にやっても終わらず、出来る日だけ残業してる。
時短分の給料しかもらってないのに、
フルタイムの仕事量って全く納得いなかないから、講義しようかと思ってるよ。
時短で働かせてもらえるだけありがたいと思わなきゃとか1ミリも思わない。
謙虚なほうが、周りとうまくやれるのかもしれないけど、理不尽な事はちゃんと言わないと搾取され続けるよ。
時短=周りに迷惑かけるって、独身と子持ち、生活スタイルが違うし働き方がそれぞれ違うだけなのにね。
みんな時短で迷惑かけてすいませんて思ってる事にビックリ。世の中まだそんな考え方なの??
どうせ時短の仕事分までやってやってるっていってる人、愚痴ばっか言って長くいるだけで働いてないでしょ(笑)仕事のできる人格者はそんな事言わないよ。+11
-11
-
3398. 匿名 2020/08/29(土) 21:20:42
育児中だと花形部署から外される会社って自分で言ってるのに
なぜか26歳美女を執拗に攻撃するところががるちゃんだなーって思う+0
-0
-
3399. 匿名 2020/08/29(土) 21:20:47
>>3364
でも、こうやって丁寧に返事を返してくれるし、厳しい意見を受け入れる強さもある。あなたはきっと悪い人じゃないと思うから、腐らずに頑張ってくださいね。+4
-0
-
3400. 匿名 2020/08/29(土) 21:20:51
存在感ねぇ、、、
邪魔
早く辞めて
迷惑ってとこかなぁ、正直
ウチの職場にも、迷惑な時短ママいたわぁ
産休&育休入る前の挨拶は
私が休んでる間、私の仕事みんなにふってやってもらいますから、、、
って迷惑掛けてすみませんの一言の謝罪もなし
復帰してからは
仕事来てもこっくりこっくり居眠りしてて
給料泥棒的な存在
旦那がトヨタのディーラーだかで
成績悪くて
手取り18万だから、その迷惑女も仕事しないと食ってけないんだって
知らんわ!+3
-3
-
3401. 匿名 2020/08/29(土) 21:21:17
>>3308
まぁ責任は生きてたらついてまわるものだから+0
-0
-
3402. 匿名 2020/08/29(土) 21:21:40
>>3351
会社に言ったところで、会社の制度だから涙を飲むしかないですよね。
我慢して犠牲になるしかないんですよ。
時短の人って、当然の権利だとばかりに、やりたい放題してるようにしか思えないです。
+14
-11
-
3403. 匿名 2020/08/29(土) 21:21:48
>>1
私もワーママだけど時短はせずフルで働いてます。
時短勤務の同僚は始業時間ギリギリに出勤して、頼んだ仕事が途中でも、トラブル対応中でも、抱えてる案件があっても定時で帰ります。そのツケは全部周りに降りかかります。
正直、細々した申し送りまでしてる時間なんてありません。業務上必要なことは送りますが、それ以外の申し送りは何かのついでで良いと思ってます。
ましてや時短勤務の人がいる時間帯を考慮してミーティング時間決めるなんてできません。それが私の職場の現実です。
存在感が薄くなっても仕方がないのでは?と私は思います。それが嫌ならフルで働くことを考えたらどうでしょうか?+5
-1
-
3404. 匿名 2020/08/29(土) 21:21:52
>>3380
(社員)じゃなければ目の敵にはされないと思う
フルパートやバイトと比べて
貰える給料から違うし+5
-0
-
3405. 匿名 2020/08/29(土) 21:21:58
>>3382
イミフ+0
-1
-
3406. 匿名 2020/08/29(土) 21:22:04
>>3281
うちは新人もボーナスないよ。前期の働きに対する報酬だもんね。+4
-0
-
3407. 匿名 2020/08/29(土) 21:22:23
私も10年ほど働いて産休育休を取り復帰しました。最初はブランクから思うように仕事ができませんでしたが、そのうちむしろ、時間が限られてることにより効率的に仕事ができるようになりました。
時短だからと引目に感じずに自分にできることをコツコツやれば、周りも認めてくれる時が来るのではないかと思います。家庭と仕事との両立は大変だと思いますが、家族とも協力しながら頑張って下さい。+3
-1
-
3408. 匿名 2020/08/29(土) 21:22:31
>>3371
時短勤務の者だけど、それだけして頂けたら十分不満ないですよー
うちもそんな感じですが、逆に私一人のために日時組まれたら申し訳なくてたまらない。
どうしても出たい会議や出なきゃいけない講習は都合つけて出る。+2
-0
-
3409. 匿名 2020/08/29(土) 21:22:51
>>3273
私が書いたのかと思った
+1
-0
-
3410. 匿名 2020/08/29(土) 21:22:54
>>3402
理由なく休んでるわけじゃないからしょうがないよねー
あなたが辞めたら?+4
-6
-
3411. 匿名 2020/08/29(土) 21:23:10
>>1
子ども体調どころか自分の体調が悪くても休めねぇや+1
-0
-
3412. 匿名 2020/08/29(土) 21:23:16
時短はいいけど、仕事の突然のドタキャンは迷惑。
1年に1回とかなら良いけど、月に1回とかだし。
普通に多い、旦那とかわりばんこで休めよって感じ+3
-1
-
3413. 匿名 2020/08/29(土) 21:23:28
>>3389そうそう
パートならここまで叩かれないよね
+3
-0
-
3414. 匿名 2020/08/29(土) 21:24:11
女性多い職場で時短も多いから特に気にならないかな。申し送りノートみたいなのあって出勤時にみんな確認してる。
でも大事な時間帯や忙しい時不在、急な休みもあるから週3のパートさんの方を信用してる。
そしていつか私も時短と思いながら何年も独身フル残業ありだから元取れないなと貧乏性がでちゃう。+3
-0
-
3415. 匿名 2020/08/29(土) 21:24:40
>>3348
そんなブラックで働いてるんだー+2
-0
-
3416. 匿名 2020/08/29(土) 21:24:53
>>3162
この掲示板で人生決めない方が良いかと。
正論かもしれないけど一般論ではないから。
愚痴が目立つけど、表立って言えないからこうして過剰に掲示板に投稿して憂さ晴らししてるんだよ。権利は正当なんだから。いけないことをするわけじゃない!もちろん、子供いても働かせてもらってる周りや環境に感謝するのはマスト。
+5
-0
-
3417. 匿名 2020/08/29(土) 21:24:56
>>3399
ありがとうございます。
何度もすみません。
腐らずに頑張ります。+1
-0
-
3418. 匿名 2020/08/29(土) 21:25:14
>>3319
普通に事例1でもいいよ
+1
-0
-
3419. 匿名 2020/08/29(土) 21:25:15
>>3380
社員なのに…と言われるのは仕方ない
それなりにお給料もらってるんだから+5
-1
-
3420. 匿名 2020/08/29(土) 21:25:27
フルタイムパート(10時〜17時45分、時給制、(少額)ボーナスあり)です。
パート8人で約100人の営業社員のサポート事務でしたが、パート4人に異動命令が出てしまいました。
残った私含めて4人が、異動組4人から仕事を引き継ぐ事になりました。
残った4人中2人が体調や入社間もないから、と引き継ぎを拒否。私ともう1人が40人ずつサポート事務になったんですけど、、、。
仕事は2.5倍〜3倍に増えたけど時給変わらないし、体調を理由に拒否した人より時給が私の方が数百円少ない。
逆に辞めろ、って事なのかな、、、と迷い始めてます。
40人もサポート出来るか不安だと上司に相談しても「自分でできる仕事は自分でするように言っとくわ」程度です。+1
-0
-
3421. 匿名 2020/08/29(土) 21:25:32
>>3397
今度は「人格者じゃない」か~
日本の出生率を下げようとしてる外国人呼ばわりするのもいるし
そういう風潮を作るからますますもうフォローしたくありません!なんて言えない世の中になるのに
ネットで愚痴ることすら許さないって怖すぎ+4
-1
-
3422. 匿名 2020/08/29(土) 21:25:40
>>3402
権利の主張が嫌なら時短ないとこ行け+9
-2
-
3423. 匿名 2020/08/29(土) 21:25:59
>>3405
トピから消えな+0
-0
-
3424. 匿名 2020/08/29(土) 21:26:06
>>3415
ブラックとかの問題ではなく、法的に問題ないの。
+0
-1
-
3425. 匿名 2020/08/29(土) 21:26:12
結局図々しいもん勝ちなのかなって
仕事できなくても堂々と、子持ちだし仕方ないじゃん!て開き直れる人とかさ、もはや邪魔でしかないのに
真面目で配慮ができる人ほど申し訳ないと言って辞めてしまったりするのを見ると、なんだかなーと思ってしまう+8
-1
-
3426. 匿名 2020/08/29(土) 21:26:33
主はフルパートよりは待遇も給料もいいわけでしょ?
なにが不満なの?+1
-0
-
3427. 匿名 2020/08/29(土) 21:26:38
>>3418
エスパーじゃないんだからきちんと教えてもらわないと。+0
-0
-
3428. 匿名 2020/08/29(土) 21:26:56
自分のいない時間帯に打ち合わせを設定される、の書き方だと自分が除け者にされてるって意識が強いのだなと思います。
でも、自分が時短にしていてこなせてない部分は誰かが被ってくれてるのだから、それにまず感謝の気持ちを持ってほしい。
その気持ちがなかったら、それが無意識に態度や言葉に出て、周りとの摩擦が必ず生まれます。私は何人かそんな女性社員を見てきました。やってくれてありがとう、の言葉と時短だからこそ限られた時間の中でより効率良く、質の高い仕事が出来る様に頑張ってくださいね。
そして子育てが落ち着いてフル勤務に戻ったらバリバリ働いて、あとに続く時短勤務の女子社員さんに理解とフォローしてあげれば会社にも恩返しになるのでは。長々とすみません。+1
-0
-
3429. 匿名 2020/08/29(土) 21:26:59
とりあえず時短は1~2年で切り上げて欲しい。
5年とかされたら立派な戦力外。
新人が立派に育つ。+9
-1
-
3430. 匿名 2020/08/29(土) 21:27:01
>>3415
消費者が安さを求めれば求めるほどブラックな体制の会社は増えるよそりゃ+2
-0
-
3431. 匿名 2020/08/29(土) 21:27:02
>>3354
うちもこれ。保育園から呼び出しなので家でやりますねって皆帰る
急ぎの仕事ある?とかも誰も聞かない
なのでこのスレのようなワーママへのマイナス意見はは出ないが
ワーママにとって相当働きづらいと思う。深夜や朝方にメール返ってきたりするし+1
-0
-
3432. 匿名 2020/08/29(土) 21:27:22
>>3424
そんなとこどフルタイム働くんだw+1
-0
-
3433. 匿名 2020/08/29(土) 21:28:13
>>3410
こういうこと言う時短者が私は苦手です。
お子さんには関係ないけど、こういう人の子供かと思うと、
職場に連れてこられても正直イラっとするし迷惑。+7
-2
-
3434. 匿名 2020/08/29(土) 21:28:15
>>3313
人の事を頭悪い頭悪いって連発している癖にあなたから「さすが」と思わせる意見が全く出てこない不思議...。あなたは頭良いの?+6
-0
-
3435. 匿名 2020/08/29(土) 21:29:02
>>3402
やりたい放題をさせている会社に矛先向けなさいよ。+4
-3
-
3436. 匿名 2020/08/29(土) 21:29:18
>>3430
お疲れさまー+1
-0
-
3437. 匿名 2020/08/29(土) 21:29:23
>>3161
他の方のお返事も拝見させていただいたのですが、子どもがいたら花形部署に行けないと分かっているんですよね?だから、独身の方が選ばれた。
それが全てなのでは…?
+2
-0
-
3438. 匿名 2020/08/29(土) 21:29:30
>>3425
女の敵は女だね!じゃなくて子持ちの敵は子持ちなんだよなぁ…+4
-1
-
3439. 匿名 2020/08/29(土) 21:29:32
>>2887
プラスが140以上も来ててびっくりした🤣+0
-1
-
3440. 匿名 2020/08/29(土) 21:29:34
>>3420
拒否したもん勝ちだね、、+0
-0
-
3441. 匿名 2020/08/29(土) 21:29:41
>>3402
あなたもここで言いたい放題じゃないですか+5
-1
-
3442. 匿名 2020/08/29(土) 21:30:02
>>3425
まさにその通りですよ。
他人軸か自分軸か。
「あんな風に(図々しく)なれたらいいなぁ」と思います。
+1
-1
-
3443. 匿名 2020/08/29(土) 21:30:15
>>3267
子ども連れて保育園の荷物も持ってまた電車乗って職場行くのって地獄だな。
子どもがお腹減ってぐずるだろうし抱っこを要求してくるかもしれないし。+1
-0
-
3444. 匿名 2020/08/29(土) 21:30:40
>>3429
あと能力給にして、お給料下げることもできるようになってほしい+3
-0
-
3445. 匿名 2020/08/29(土) 21:31:06
時短だから、疎ましく思われることもある前提で復帰したけど、なるべく自分がされて嫌な仕事の仕方はしないよう心がけてる。皆んなに助けてもらってるし。フルでも時短でも、独身でも子持ちでも、男でも女でもその時々にできるベストを尽くせば皆んな気持ち良く仕事ができるんじゃないのかな。きっと。+1
-0
-
3446. 匿名 2020/08/29(土) 21:31:26
>>3397
そんなだからフルタイムの量の仕事任されて、辞めるように仕向けられてるんじゃない?+4
-3
-
3447. 匿名 2020/08/29(土) 21:31:36
>>3434
何度も言ってますし、プラスもたくさん付いてますが、あなたには理解できないようですね〜。頭が悪いから心に響かないんでしょうね。
だって、何言っても「不満なんだ!」しか言わないですもんね〜+1
-4
-
3448. 匿名 2020/08/29(土) 21:31:42
>>2706
周りの評価は気にし過ぎない方がいいですよね。万人に好かれる人はいないように仕事の評価も同じことをしても高い評価をしてくれる人とそうでない人がいます。それは、人によって価値観が違うから誰が上司であっても出てきてしまうこと。
コミュニケーション能力が高く結果を出せる人と内気だけど結果を出してる人を支えている人どちらも必要な人材だけど前者が評価されてしまう。この状況をしっかり把握している上司は両者とも高く評価してくれますが表面しか見ていない上司はコミュニケーション能力が高く目立つ人を評価してしまう。
言いたいのは人の評価は絶対ではない不公平だし理不尽なこともあるってことです。だから自分は自信を持って堂々と自己評価をするんです。+1
-0
-
3449. 匿名 2020/08/29(土) 21:31:50
>>3368
は?有給は労働者に与えられた権利だよ、それが得られないのはあなたの会社がブラックなだけ。
社会とかそんな壮大な話じゃないよ。+0
-0
-
3450. 匿名 2020/08/29(土) 21:32:15
私の部署はママが多く(時短含む)、イベントの片付けなどいつも数少ない独身ですることになります。
それは仕方ないとは思いつつも、それを当たり前のように思っている態度の人と、何かしら言葉でフォローしてくれる人。
あと時短でも、がむしゃらにできることはやってフルタイムと同等の成果を出そうとする人。「何時以降はできません!」というだけで、それを挽回しようとしない人。
独身側からしても、正直いろいろ思うことはあります。お互い、気をつけたいですね!+7
-0
-
3451. 匿名 2020/08/29(土) 21:32:18
>>3362
そこの職場の雰囲気にもよるのかな、、、
うちの職場は子育て一段落した人が割といるから子持ちの人への理解があるけど。
そうじゃないところは難しいですよね。+3
-0
-
3452. 匿名 2020/08/29(土) 21:32:22
>>3211
その考え方は子どもが欲しくても産めない人にあまり言いすぎるとハラスメントになりかねないからご注意+7
-2
-
3453. 匿名 2020/08/29(土) 21:32:26
>>3402あなたは妄想と暴言が目立ちますね。+7
-2
-
3454. 匿名 2020/08/29(土) 21:32:37
>>3433
子ども職場に連れてくるのやだー
時間の無駄だしそもそも関係者以外立ち入り禁止でしょ
子ども会社に無関係やん+10
-0
-
3455. 匿名 2020/08/29(土) 21:33:36
>>3432
職種上の決まりだから仕方ないね。+0
-0
-
3456. 匿名 2020/08/29(土) 21:33:47
その時短を
あなたの部署に配属し、
時短の権利を振りかざさせ、
その職務を担わせたのは、
会社です。
あなたもその時短も会社の駒です。
会社が人事をしています。
お互いの立場を非難し合うのは滑稽。
+18
-2
-
3457. 匿名 2020/08/29(土) 21:33:55
>>3380
私もわからない。
うちの社員は妊娠したらほぼ全員産休育休、時短復帰だけど、それが当たり前だから責める雰囲気はないな。
むしろ短時間で働いて給料減らされるなんてかわいそう。
時短の人の負担が、フルにいくような会社が悪いと思う。+5
-0
-
3458. 匿名 2020/08/29(土) 21:34:01
>>3455
負け組+1
-0
-
3459. 匿名 2020/08/29(土) 21:34:02
>>3161
それって今子供がいるから、部署で表彰もされたからそう思うだけな気がするよ
だってあなたは今まで行けなかったのにその子は26歳でも抜擢されたんでしょ?
あなたが26で抜擢されて実績も残したのに、子供産んで飛ばされたなら切ないけどね…+3
-0
-
3460. 匿名 2020/08/29(土) 21:34:15
元時短勤務で、現在はフルで働いていますが
時短を批判されたら、育児をしながら、どう働けばいいのでしょうか?
周りのひとに感謝して、時短の時は働いていましたが、
私も若い頃は、時短の人が、忙しい時間にいつもいなくて、何あのひと?って感じてました
もっと、育児をしてる人と、そうじゃない人の理解が深まる社会になれば良いのにと思います+5
-1
-
3461. 匿名 2020/08/29(土) 21:34:49
>>3427
じゃあ、無理じゃない?
+0
-0
-
3462. 匿名 2020/08/29(土) 21:35:11
>>2845
声をかけなかったら、その時短の人は一人で最後までやってた(やらなくてはいけなかった)ってことかな?その時短の人は、次の日に何も感謝やお礼の言葉もなし?モヤる気持ちはわかる。二人でやったら早いんだから、時短の人は最後までやれば良かったのにね。+8
-0
-
3463. 匿名 2020/08/29(土) 21:35:14
父親がもっと育児に参加してくれたら多少なりとも解決すると思うんだけど
家事育児は母親の仕事!って風潮まだまだ根強いからなあ
課題山積だから、同時並行で改善していかないと
+8
-0
-
3464. 匿名 2020/08/29(土) 21:35:19
>>3430
働かなきゃいけないってかわいそー+1
-0
-
3465. 匿名 2020/08/29(土) 21:35:26
>>3402
そんな会社がブラック企業ってだけ。
辞めた方がいいよ+5
-0
-
3466. 匿名 2020/08/29(土) 21:36:00
>>3425
ほんと、図々しくいられたらなんて本人は家事と育児で必死かもしれないしクビにならなきゃいいじゃん。
仕事100%やって家事育児100%やったら200%なんだよ。そんなに追い詰めないで。
+3
-3
-
3467. 匿名 2020/08/29(土) 21:36:12
>>3458
そういう職種の人に失礼では?
そういう職種ってあるんだよ+3
-1
-
3468. 匿名 2020/08/29(土) 21:36:28
>>3333
そうですね、自分本意なんでしょう。
だから35にもなって、自分より若い子の活躍に嫉妬しているんですよね。
あなたがおっしゃるように、家族はこれまでかなり協力してくれました。だから実績が出せていました。
私はそれを自分の力だけでやったと、勘違いしてたんでしょう。
だから、そういうところがダメなんでしょうね。
そういう性格って仕事に出ますからね。
気づかされました。ありがとう。+0
-0
-
3469. 匿名 2020/08/29(土) 21:36:32
>>3456
まさにそれ。
矛先間違えてる人おおすぎ。+10
-1
-
3470. 匿名 2020/08/29(土) 21:36:34
>>3460
何?あの人?
では無く、
人員が足りないのに
このポジションに時短では困るという事を会社に言うべきです。+3
-0
-
3471. 匿名 2020/08/29(土) 21:36:56
>>3461
せっかく考えてあげようと思ったのに!なんで教えてくれないの!不満!不満!
こんな感じよね、時短に対するフルタイムの理不尽なイライラw+2
-0
-
3472. 匿名 2020/08/29(土) 21:37:18
>>540
残業したくても、保育園からお迎え時間を厳しく言われて職場に後ろ髪を引かれながら駆け足で帰ってるよ…あっさり時短で帰って面の皮が厚いと思ってる人もいるかもしれないけど。私はぶっちゃけ会社での時間の方が好きw
保育園て物凄くシビア、、すぐ呼び出して休ませようとするけど拒否権はない。保育園と関係悪くなると自分だけの問題じゃなくて子供に影響するから穏便に済ませるよう気を付けてる。。
それと職場に迷惑を掛けてることは別問題だけど、喜んで帰ってるわけではないことは知って欲しいなぁ。+8
-2
-
3473. 匿名 2020/08/29(土) 21:37:20
権利モンスターここにも現れてるのか+0
-1
-
3474. 匿名 2020/08/29(土) 21:37:32
>>1034
職場の体制じゃない?
うちはなぜか絶対に遅刻するフルタイム勤務の独身女性と既婚男性が2〜3名いたけど15〜30分お咎めなしでその独身女性が定時に来たことは3年間一度もなかった
超ホワイトだから残業も禁止されていたし15分✖️20日で5時間は勤務時間違ったけど私が始業15分前に来て準備するのも毎日15分遅れるのも会社側が判断することだから気にしないようにはしていた
人間としてルーズだなとは思ったけど+1
-0
-
3475. 匿名 2020/08/29(土) 21:37:33
>>3387
まぁそうねぇ、、これじゃあ来れないわねぇ+1
-0
-
3476. 匿名 2020/08/29(土) 21:37:41
>>3467
職種言わない時点で…+2
-0
-
3477. 匿名 2020/08/29(土) 21:37:58
>>3460
で、今はどうですかってこと。
あなた時と違って、当たり前のように示談当たり前で、周りに感謝なんかしてないでしよ?
+0
-3
-
3478. 匿名 2020/08/29(土) 21:38:32
>>3402
言ってもないくせに想像で話すなよ+5
-0
-
3479. 匿名 2020/08/29(土) 21:39:01
>>3466
クビにできないからねぇ+1
-1
-
3480. 匿名 2020/08/29(土) 21:39:03
>>3380
基本女性社員でしょ
自分はフルで復帰したのにとか私は独身だからって仕事増やされてとか
パートとか派遣とかは正直関係ないからスルーじゃない?たまに私は子持ちでフルタイムパートなのに!私の方が仕事してるのにお給料あっちの方がもらってるなんて!って人現れるけどじゃあ社員になりなよとしか+2
-1
-
3481. 匿名 2020/08/29(土) 21:39:12
>>3397
最後の部分はさすがにフォローしてくれてる人に失礼。+10
-0
-
3482. 匿名 2020/08/29(土) 21:40:08
出産前日まで勤務、産後3ヶ月でフルタイム復帰、子供が熱出したら義両親にお願いって形にしてたら「子供がかわいそう」「育児放棄」ってめちゃめちゃ言われるから、結局「子供がいても働き続ける女性」って何かしら言われるんだよ
普段は「時短勤務は迷惑〜」って言ってた人が今度は「子供がかわいそう〜」だもん
どうせっていうの
+6
-0
-
3483. 匿名 2020/08/29(土) 21:40:37
>>3256
日本がそう簡単に正社員を首にできないのわかっててそういうこと言うの性格悪いよ+5
-0
-
3484. 匿名 2020/08/29(土) 21:40:47
時短という制度は、国が企業に強制しています。
会社の奴隷になるのが美徳という日本人には、疎まれる制度です。+2
-0
-
3485. 匿名 2020/08/29(土) 21:40:58
>>3460
時短せずに育児をしながらフルで働いてる人もいますよ。どう働けばってフルで働けばいいのではないでしょうか。+3
-5
-
3486. 匿名 2020/08/29(土) 21:41:00
ここでどんなにイキってても、月曜日からまた言われるがままフォローを押しつけられるフルタイム組w+3
-0
-
3487. 匿名 2020/08/29(土) 21:41:18
>>3481
こんなのに4人もプラス押してるなんて怖いわぁ…+3
-3
-
3488. 匿名 2020/08/29(土) 21:41:41
うちの会社、時短の人はみんなすごい要領良くて時間内に仕事きっちり終わらせてく。急な休みのときはフォローするけど普段の仕事がきっちりしてるから特に不満はなかった。
でもここ見てると自分は恵まれた環境だったのね。+5
-0
-
3489. 匿名 2020/08/29(土) 21:41:43
>>3402
だから涙をのまなきゃいいのでは?って話でしょ?
自分は何も言わないで子持ちばかり権利主張してって、あなたにもストライキを起こす権利はあるのになにもしてないのは自分自身じゃん。
一昔前なら子持ちの人が時短したいっめ言ってもじゃあ辞めてくださいだった。本当は子持ちだって会社から煙たがられるようなこと言いたくないよ。それでも言わなきゃ何も変わらないのは当たり前。+7
-0
-
3490. 匿名 2020/08/29(土) 21:42:01
>>3273
「給料減ってもいいしルーティンだけになってもいいから時短にしたかった」ってごくごく普通のセリフ…
すみません、泣くほど悔しいことなのか、本当に分からなかった…
でもそれだけ他の社員に負担が掛かってギスギスしている会社がまだまだあるってことですね。+2
-1
-
3491. 匿名 2020/08/29(土) 21:42:30
>>3482
妖怪文句言いババアだと思って、見ないフリするんだ!+2
-1
-
3492. 匿名 2020/08/29(土) 21:42:47
うちは時短だろうがフルタイムだろうがそれぞれの仕事をスケジュール通りに進めていれば問題ないから、早退しようが当日休もうが気にならないよ。
時短や残業できない人には最初からそれを考慮した仕事量で割り振ってるし、時短フル関係なく遅延が出たら報告相談→対策って流れだし。
将来子育てしながら働きたいなら職種は考えた方が良いとこのトピ見てると特に思う。時短制度が向いてない職種ってどうしてもあるよね。+2
-0
-
3493. 匿名 2020/08/29(土) 21:42:54
>>3463
まずは自分の旦那を変えてからだよね+0
-2
-
3494. 匿名 2020/08/29(土) 21:43:20
時短の分をフォローした事で、
その怒りを時短に向けないで。
時短の分のフォローは上司にしてもらうこと。
勝手にフォローしない事。
+5
-2
-
3495. 匿名 2020/08/29(土) 21:43:29
>>3402
犠牲になってる自分に酔ってない?きもい+7
-2
-
3496. 匿名 2020/08/29(土) 21:44:23
>>3402
被害者の私可哀想かまってーってオーラがすごい。
ある意味時短より存在感あるよ、大丈夫よ。+5
-1
-
3497. 匿名 2020/08/29(土) 21:44:33
>>1097
わかってないね。時短なんて認めているのはそれなりの規模の会社だからだよ。中小なら法律如何にかかわらず、自主的に退職を迫られてる。余剰人員雇う余裕なんてないもの。戦力にならないのにおいてくれている会社に感謝の気持ちはないの?+5
-7
-
3498. 匿名 2020/08/29(土) 21:44:35
>>3161
花形部署ってどんな仕事するところなの?
こう言うので社内の話でよくみるんだけどぶっちゃけどんな仕事してる部署がそう言われるのかとても気になってる+1
-0
-
3499. 匿名 2020/08/29(土) 21:45:23
>>3423
お前がな
日本語不自由なババア+1
-1
-
3500. 匿名 2020/08/29(土) 21:46:57
>>3397
いやいや、残業分はもらってるでしょうに
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する