-
1001. 匿名 2020/08/29(土) 04:05:31
>>5
嫉妬から虐めないでね+12
-99
-
1002. 匿名 2020/08/29(土) 04:05:36
みんなの会社にはそんなに嫌な時短がたくさんいるの?
うちは時短に辞めてほしいよねとか、そんな話になったことないなー。
女性多くて子育てしながら働いてる人も多いからかな?自分も将来結婚して子ども持ちたいから、長く働そうな会社を選んで入った。
独身女性もいるけど、子持ちのしわ寄せいくような会社じゃないから、どっちに転んでも続けられる。+23
-8
-
1003. 匿名 2020/08/29(土) 04:05:56
>>102
子供を持ってる自分は素晴らしい人間なのだ!与えられて当然よ!って感じなんだろうな
なんかさ、こういう人ってサイコパス感が強い気がする
だって周りの不便とかは無視できるし、なんにも悪いとも思ってないんだよね?
与えられて当然。のように思っちゃうのがもうサイコパスな感じ
多少の申し訳なさを持ってたら違うけど+106
-15
-
1004. 匿名 2020/08/29(土) 04:06:09
>>530
まあ、普通は小学生の子供いる頃だもんね+3
-50
-
1005. 匿名 2020/08/29(土) 04:06:33
>>5
普通は小学生くらいの子供がいるのにね+11
-124
-
1006. 匿名 2020/08/29(土) 04:07:11
>>1000
そういうこと言ってるから刺されるんだよ+78
-3
-
1007. 匿名 2020/08/29(土) 04:08:14
>>959
でも仕事の情報はちゃんとほしいよね…。
うちは議事録あるからみんなで情報共有できてるし、それってどんな立場でも必要なことだと思うけど。+12
-3
-
1008. 匿名 2020/08/29(土) 04:09:36
>>915
子供と家族の面倒みるのは当たり前でしょ?
産んだ責任があるんだから。
むしろ時短が邪魔と思わせるような言動をしてるからじゃないの?
勤務時間短いけど許してね
急に休むけど許してね
でも、大事な会議には参加させてね
私が勤務している時にしてね
急に休むことあるけど、
その時は会議の日にちズラしてね!!
てことだよ?
何でもかんでも子供を盾にするのはちがうよね
何様のつもり?+44
-4
-
1009. 匿名 2020/08/29(土) 04:11:18
私はいま時短勤務だけど、時短こそ能力がかつてないほどシビアに見られると思う。
ちょっとでも仕事の段取り悪いとすごく迷惑になる。
フルタイムの時は結構ギリギリにならないとやら
ないタイプだったけど、いまはいつ子ども熱出すか分からないから、納期には余裕もってあげるようになった。
そして少しでもトラブルがあるとやっぱり時短は頼れないに直結するから、新人に戻る勢いの心構えで緊張感持って働けないと周囲に認めてもらうのは難しいと思った。+57
-0
-
1010. 匿名 2020/08/29(土) 04:11:39
>>169
それ上司が無能なだけじゃない?+46
-5
-
1011. 匿名 2020/08/29(土) 04:12:45
>>963
妬みw+25
-2
-
1012. 匿名 2020/08/29(土) 04:13:25
>>30
経営者でもないのにすげー+24
-18
-
1013. 匿名 2020/08/29(土) 04:18:30
>>1002
職種による。
中小企業は赤字ギリギリの仕事を取ってきたりする、薄利多売的な感じ。でも表面はホワイト企業アピールしたりしてるから、働いてる人間にしわ寄せがくる。
前の職場がそうだった。+18
-0
-
1014. 匿名 2020/08/29(土) 04:22:09
>>1
営業成績もあって頑張っている時短の人と、仕事中ぺちゃくちゃ喋っているフルタイム勤務の人なら、私は前者を応援する。いるんですよ、時短の人を見下している人。気にせず出来ることを努力して頑張って下さいね。見ている人はいますから。+48
-3
-
1015. 匿名 2020/08/29(土) 04:29:03
>>375
むしろ、子供が手のかからない小学生になってから辞める考えのほうが引く+15
-2
-
1016. 匿名 2020/08/29(土) 04:30:47
>>92
間もなく育休から復帰する者です。
ガツガツ働くつもりで「家事育児は半分ずつ分担!」と出産前から夫に口酸っぱく言ってきましたが、
コロナ禍であてにしていた親の助けが得られなくなったこと、夫が激務で深夜帰りなどの理由から、私が時短とって家事育児メインで担うことにしました。納得はしていますが、漠然と自分のキャリアが絶たれたなあという諦めの気持ちです。
復帰後どのような扱いをされるかわかりませんが、どのような憂き目にあっても歯を食いしばり細く長く働いて、子供が中学生になった頃からまたガツガツ働くのが目標です。+31
-16
-
1017. 匿名 2020/08/29(土) 04:35:08
>>806
しかも、まつりちゃん事件で残業規制かかってるからサービス残業にならざるを得ないし。
時短のフォローしながらノー残業デーとかw+13
-2
-
1018. 匿名 2020/08/29(土) 04:36:14
>>988
横だけど、何を国に言うの?+16
-1
-
1019. 匿名 2020/08/29(土) 04:40:22
>>1
あつかましいわ!
虚しいなら時短やめたらw
+28
-7
-
1020. 匿名 2020/08/29(土) 04:54:23
>>67
いやそこまでは思わないかな+46
-26
-
1021. 匿名 2020/08/29(土) 05:07:43
答え出てんじゃん
突発的に休む人に任せられないでしょ
嫌味とかじゃなくて+12
-0
-
1022. 匿名 2020/08/29(土) 05:07:48
>>130
病院の方が忙しそう笑+38
-2
-
1023. 匿名 2020/08/29(土) 05:15:10
>>41
+100くらいしたい。
+1しかできなくて残念。+127
-9
-
1024. 匿名 2020/08/29(土) 05:20:04
いいなあ
それくらいがちょうど良いと思う。私めちゃくちゃ仕事振られるわー嫌がらせなんだと思ってるけど
ある程度割り切んないと時短やってらんないよね!色々あるよね!
こっちだって急な休みも取る場合もあるしね。
私は羨ましいだろ!くらいに考えて仕事してる。+9
-1
-
1025. 匿名 2020/08/29(土) 05:21:05
わたしも時短勤務だけど、存在感薄くても仕方ないと思う
責任重大な仕事を任されても困るし、残業もできないんだから、多少存在感が薄いくらいがてちょうどいいかなって思っている
でも時短だからって悪く言われたくないから、先輩後輩関係なく手伝える仕事があれば積極的に手伝うし、雑用も進んでやるようにしてる+14
-1
-
1026. 匿名 2020/08/29(土) 05:35:32
>>60
確かに。
納得のいくまで話し合って、部署内で自分がどう思われているのか、自分はどうなりたいのか言い合えばいいよ。+7
-0
-
1027. 匿名 2020/08/29(土) 05:41:51
>>230
資生堂の気持ちわかるわ。
うちも最初時短導入された時、殆どの女子社員が賛成したし、育休時短の人が気を使わないよう気を遣ってた。
ところが時短の人がどんどん図に乗って来るんだよね。
周りが時短の人の分の大変な仕事肩代わりしてフォローしたり、負担にならないような仕事振ったりしてるのに、当然の権利って顔して感謝するでもなく5年も6年も時短やってる。してもしなくてもいいような仕事しかせずに。
最初協力的だったみんなも呆れてるよ。
それでいて「働く母に冷たい」「これだから少子化が進む」って文句ばっか言って。
逆差別って分かんないのかな。
協力的な人までも協力したくなくなるような空気にしたのはどっちだっつーの。+167
-3
-
1028. 匿名 2020/08/29(土) 05:43:31
時短社員フルボッコw
今はパートすら不当に扱われてはいけないって時代になってるのに。ガルちゃんっていじめ気質の人多いよねw+11
-14
-
1029. 匿名 2020/08/29(土) 05:45:10
>>1
時短の人達って、自分はこんなに頑張ってる、残業もできずにフルの社員と同じぐらいやってるって主張してくる人が多い。
だけど、夕方から入ってくる案件を急ぎでこなしたり、最後の帳尻合わせが大変なんだよ。
それが終わらずに、急に残業になったりさ。
毎回定時で上がる時短にはわからないよって思うわ。
実績にならない小さな仕事や雑用もフルの社員が背負っているのに、まだ多くを望むのね。+77
-3
-
1030. 匿名 2020/08/29(土) 06:03:27
私は時短は使わず、19時の学童の迎えが間に合うギリギリ位まで働いています。
一生懸命働いて、昨年度は上司からも昇級の話が出ていたのに、今年の4~5月の緊急事態宣言に伴い、学童閉鎖になってしまったため休職することになりました。そして2ヵ月後出社したときは、いなくていい人になっていました。
ちょうど査定の時期とも重なり、原因は違うかもしれませんが、結局今年度の昇級はありませんでした。業績は上がったのに、ボーナスも減額されていました。
やっぱり、ムリなんですよね。2ヵ月休んでも在籍できるだけ有難いと思うことにしています。
+33
-1
-
1031. 匿名 2020/08/29(土) 06:04:37
>>1
わたしも6時間時短ワーママですが、存在忘れられそうなのが嫌ならフルタイム分くらい働く気持ちで仕事する姿勢見せた方がいいと思います!
同じ仕事する他のフルタイムの人と仕事量件数変わらないことを目標に頑張ってます。
当たり前ですがフルタイムより給与少ないけど、件数は私のが上です。(フルタイムの方々がのんびりやってるのもありますが)
それくらいしか自分の存在だしたり、突発的な看病の休みとかの迷惑をカバーしたりするすべがないので。
ベースにあるのが人より少ない時間、人より多く休んじゃうことなのでいらないって思われない様、お互い頑張りましょうー!
+12
-17
-
1032. 匿名 2020/08/29(土) 06:05:06
10年も働いているきたから周りにも頼りにされて、評価されて、そこに自分の存在意義を感じていたんだろうな。でも、子育てになると頼られるのは子供からで評価もされないし、時短になると任される仕事もきっと前よりはやりがいがないもので物足りないって、なんとなく分かる気がするけどな。自分が必要とされてないって気持ちで、帰ればまだ話せない子供のお世話。ありがとうなんて当然言ってもらえないし。
私も育休復帰したときなんかモヤモヤしてたよ。
きっと大人から頑張ってるねって評価されたいだけだったんだろうけど。今となっては今の環境がありがたいし、サポートしてくれる周りに感謝しかない。その分任された仕事はいつ抜けても大丈夫なように前倒し前倒しで、時短の間黙々と働いてるよ。+2
-4
-
1033. 匿名 2020/08/29(土) 06:06:30
>>1
うちの部署にも時短の人いるけど、申し訳ないけど構ってられないほど忙しい。他の人のことなんて考えてられない。+16
-0
-
1034. 匿名 2020/08/29(土) 06:14:05
>>1
私の職場に3人の子持ちで、今年から時短やめてフルタイムパートになった先輩がいる。(33歳で、1番下の子供が3歳)
就業時間は9時〜17時なんだけど、うちの組織タイムカードがなくて、その人朝の子供送って行ったりバタバタするから9時半に来たり9時15分に来たり定刻に来れないんだよね。遅刻した分は有休に振り替えてるみたいだけど、絶対補えてない。
子供がいて朝間に合わないこと自体は仕方ないし、子供を優先してあげてほしいんだけど、それなら10時〜17時の勤務に変更した方がいいのでは?ともやもやしてる。(うちの組織はそういう変更も可能なので)
私も今のその人と同じ勤務時間なんだけど、毎日その人が遅刻してくる(帰る時間は必ず定刻)のに同じお給料もらってるのはちょっと納得いかないや。。。心が狭いのかな+82
-4
-
1035. 匿名 2020/08/29(土) 06:16:41
むしろ私は主さんのように存在を忘れられるように心がけてますよ。
時短社員なんて会社的にはただのお荷物だって分かってるので、できるだけ誰にも迷惑をかけず、やるべき事をやって時間になったら帰る。
評価されたいとか思うのは厚かましいと思ってる。+18
-3
-
1036. 匿名 2020/08/29(土) 06:20:29
うちの会社にも時短の人いるけど、めちゃくちゃ仕事できるしコミュ力も高いから、辞めて欲しいなんて誰も思ってないと思うよ。時短だけどすごい仕事量こなしてくれるし、急な休みとか取った時には一人一人にお礼言ったりしてる。(周りは誰も迷惑だとか思ってません)
結局、その人次第だよね。要らない人はフルタイムでも要らないって思われるよ。+27
-0
-
1037. 匿名 2020/08/29(土) 06:20:49
時短だからと出来ないことを言うのではなくて、時短だけど、親や旦那さんに任せて出来ることを伝えていったら?
あと周りへの感謝の気持ちや謙虚な気持ちはあるのかしら?
貴女が早く帰ることによってたくさん働いてる人がいるんだから。+12
-0
-
1038. 匿名 2020/08/29(土) 06:26:50
私とペアで働いてる時短勤務の人は、お迎えもあるだろうしこちらが良かれと思ってその人が残業しないで済むように仕事貰ってもそれが気に食わないらしく仕事勝手にとって残業するよ…
それで自席で電話し始めて延長保育頼んだり親に迎え頼んだりして本当気まずい、フルの私を先に帰らせようとする時もあります。
責任ある重い仕事をやりたいなら時短やめてほしいと思っちゃう。+26
-0
-
1039. 匿名 2020/08/29(土) 06:29:11
>>102
同じ子持ちから見てもそう思う人いるよ。同じ時短の同僚もいつも『時短社員に配慮がない』とか文句ばっかり言ってる。私はそこまで厚かましくなれるのが正直見てて恥ずかしい。自分にどんだけ価値があると思ってるんだろ。そういう人って自己肯定感高いんだろうな。+100
-3
-
1040. 匿名 2020/08/29(土) 06:29:35
そもそも労働時間が人より少ないのだから、
必要とされてない打ち合わせに参加しようとしないで。
それよりも、また子供の熱やなんなで、突発休みも取るわけだし、
与えられてる仕事を少しでも多くこなしておいてください。+8
-0
-
1041. 匿名 2020/08/29(土) 06:36:50
私は時短ですがむしろ存在感無くして働いてます。てか意識がそもそも低い。でも10年勤めてキャリアがある人が復帰したらあれ?って感じに思っちゃうのは仕方ないかなと。文章だと嫌味に感じそうだけど+3
-2
-
1042. 匿名 2020/08/29(土) 06:38:42
前いた職場だけど役職ついてるのに時短勤務取ってた人いた。
確かにお子さん小さいけど『私ばっかり特別扱いで申し訳なぁい』とか言うし、元々子ども産んで調子乗って嫌われてたから密かに反感買ってた。
特にお子さん小さいながらフルで働いてる人はめちゃくちゃ怒ってた。+7
-1
-
1043. 匿名 2020/08/29(土) 06:38:51
おはよう主さん
さすがにもう落ち着いて色々考え変わったりしました?
散々言われてますけどまともに戦力になりたいなら今以上頑張らないと。
今日から10分前出社、状況に応じてお昼休み返上、自分から情報取りに行く。
出来ないなら文句言うのやめて下さいね^^+9
-11
-
1044. 匿名 2020/08/29(土) 06:40:13
うちの部署、時短2人とフルタイム社員2人が同じ仕事してるけど、1人の時短の人がとてつもなく仕事できる。悪いけどフルタイム社員の方が余計なお喋りするし、ミス多いし給料泥棒だと思ってる。能力高すぎて時短だけど頼りにされまくってて逆にこちらが申し訳ないと思うくらい。本当にその人自身に能力や謙虚さがあればそこまで目の敵にされないと思うんだけど。+11
-0
-
1045. 匿名 2020/08/29(土) 06:50:19
>>174
私の職場も0,5人換算にしてほしい。
1人として勤務が組んであるから、時短勤務者が帰ったあと、それまで3ー4人で対応してたことを1人でやってる。
つらい。
結局フルタイム勤務者は終わらず残業。+27
-0
-
1046. 匿名 2020/08/29(土) 06:51:47
>>1004
普通は、って何?そんなに生き方のバリエーションが少ない世界で生きてるの?かわいそう…+42
-3
-
1047. 匿名 2020/08/29(土) 06:54:57
>>101
本当にそう思う。
欲張りが多すぎて歪が生まれてる。
あれもこれも望むように手にするのは無理。+24
-2
-
1048. 匿名 2020/08/29(土) 06:58:11
>>459
これ。大手だって今は引き止めようと色々してるよ。
経営者からしたら教育のためにずいぶんお金かけてきたのもう一回最初からしないといけないから。
もう時代が変わってきてる。ずっと新卒から出産までの女性しかいないのは会社として偏るし。
いつまでも何もかも得ようとするのはズルいって言うのは時代遅れ。
男女ともに、ライフプランのなかに子育てが含まれてきてる。
ガルちゃんばっかりしないでたまには新聞とか経済誌読んだほうがいい。+53
-14
-
1049. 匿名 2020/08/29(土) 06:59:02
1人目の復帰後
主さんみたいに必要とされてない感?を取り戻したくて
フルタイムで頑張った結果
疲れ果てて爆発さそうになったので
2人目の復帰の時は
考え改めて無理しない頑張り過ぎない
自分のやれる範囲で時短、責任持ってやっていた業務も後輩へと託しました
いまや、後輩が主任副主任へ…
ぶっちゃけ悔しい。疎外感もめっちゃ感じるし。
いまは
10年頑張ってきたプライドは捨てよう肩の力を抜きましょう
やれる範囲で任された仕事を着実にこなし
周りに感謝して
余裕が出た分
職場の人間観察をよーーーくして
いろんなフォローに回ってます
私も同じ30代、10年程度勤務、職場はほぼ歳下…
周囲にはフォローに回ります。よろしくお願いします。
と伝えて、自分にも言い聞かせてます。
いつか前の様にバリバリやってやる!
お互い頑張りましょう!!+18
-2
-
1050. 匿名 2020/08/29(土) 07:00:09
ここに書かれていることが今の日本社会の現状です。そこは気にしないように何とか踏ん張って、子供といたいなら時短を続ければいいと思います。
必要ないと言われている方もいますが、自分の仕事をしっかりやって、心の中では「だから何?給料必要だし!」と開き直るのも手ですよ。
+7
-0
-
1051. 匿名 2020/08/29(土) 07:02:16
>>325
保育園は長く預けられて休みもカレンダー通り。
小学校になると夏休みもあるし、学童使っても保育園のようには行かないから子供が小学校になったら退職って考えはわかる気がする。
+17
-3
-
1052. 匿名 2020/08/29(土) 07:09:28
>>1005
普通って何w+38
-5
-
1053. 匿名 2020/08/29(土) 07:10:22
>>41
僻みみっともない典型例+15
-46
-
1054. 匿名 2020/08/29(土) 07:10:33
子供が大きくなればきっとまたバリバリ働けるよ
70まで働けって言われてるんだから
そんなことでモヤモヤするよりありがたく時短社員を受け入れたほうがよくない?
思ってるより子供はすぐ大きくなるよ+21
-0
-
1055. 匿名 2020/08/29(土) 07:11:30
>>116
この時間ガルちゃんに書き込んでる辺り、暇な会社とみた!+40
-5
-
1056. 匿名 2020/08/29(土) 07:14:19
時短勤務だけど、空気だよ
まず業務分担表に名前が乗っていないし、デスクだって一番端っこ。端末はみんなと同じ最新のものがなかったので、古くて見辛い端末使ってる。
うちの地域は0歳児保育がほとんどなくて、1歳児枠でしか保育園に入れなかったかろ、2年も育休になってしまった。
サラリーマン生活は細く長くというし、そこまで上昇思考もないから、今はこの状況でバランスよく頑張っていくしかないかなと諦めてる+14
-0
-
1057. 匿名 2020/08/29(土) 07:16:43
>>1053
子供産むと、何か一個頭下げておかないといけないってのが染み付くんじゃないかな。
電車乗ってもバス乗っても、子供連れですみません。
会社で働くにしても、時短で感謝しております。
↑みたいな態度でいないと、袋叩きに合う+37
-7
-
1058. 匿名 2020/08/29(土) 07:28:07
もうそろそろ時短勤務からフルタイムになる人も多くなってきたし、時短勤務のフォローは全て時短勤務を取得経験がある人に頼もう!ほらお互い様!+20
-1
-
1059. 匿名 2020/08/29(土) 07:28:51
>>1016
中学生になるまで細々と働くんですか…?長くないですか?+4
-4
-
1060. 匿名 2020/08/29(土) 07:29:47
>>1
不満ならフルタイムで働けってことですよ。+17
-4
-
1061. 匿名 2020/08/29(土) 07:30:35
>>1クレクレばっかりじゃなく自分からも行動したら?
打ち合わせで提案したいことがあるならその時だけは時間外でも参加する、またはその時だけは自分に合わせてと頼み込む
帰宅後のリモート参加をお願いしてみる
とか。
目的も無いのに呼ばれないのが寂しいって思ってるだけの人のためにわざわざスケジュール調整しないと思う
余談ですが出産前で残業できない人と育児中で時短勤務の人が二人部署にいたことがあります。どっちも欠かせない人だったから、部署の会議は頻度を減らして時間を短くして二人も出られるように調整しました。
結果会議の密度が濃くなってみんなもハッピーになりました
+6
-7
-
1062. 匿名 2020/08/29(土) 07:30:41
うちの職場にも主さんと同じ境遇の人がいるけど、やっぱり主要メンバーからははずされました。
でも本人もなにも言わないし、与えられた仕事をちゃんとこなしてくれています。
その代わりお子さんが病気で一週間丸っと休まれても誰も何も言いません(しょうがないことだと皆な理解している)
出来ることをやっていけばいいと思う+22
-0
-
1063. 匿名 2020/08/29(土) 07:32:06
>>5
独身アラサーですが、すごくわかりますよ!
周りの同年代は皆既婚子持ち時短勤務。
何かあれば、「私時短だから〜」と時短アピール。
仕方のないことですが、時短勤務の方が残したった仕事をしているとなんかとても切ないような悔しいような…。
時短勤務も働く人の権利だし、いつか自分も使う制度だし、、!と夢見て頑張る今日この頃です。+264
-8
-
1064. 匿名 2020/08/29(土) 07:32:18
まあでも時短の人が1人2人いるくらいで他の社員の負担が劇的に増えて忙しくなるという、会社の人員配置や採用数もおかしいんじゃない?
社員が子育てのために時短勤務になるかもって十分予測できる事態だと思う
経営者側としては、社員が会社の体制に異議を唱えてこず、社員同士で勝手にケンカしていてくれたらこれ以上都合のいいことはないよね(笑)+20
-2
-
1065. 匿名 2020/08/29(土) 07:32:32
ここみてると働きながら母親になるって難しい上に地位も低くなるんだなと思う
絶対無理だなわたしには 独身で働いてて、職場にワーママがいると迷惑なのもわかったけど
+12
-0
-
1066. 匿名 2020/08/29(土) 07:33:01
>>998
詩人ぽい?なんかの歌のようだね+0
-0
-
1067. 匿名 2020/08/29(土) 07:35:08
>>1
時短の分給料も安いんだから、高待遇にする必要ないでしょ?
お客様ですか?+6
-2
-
1068. 匿名 2020/08/29(土) 07:35:30
>>249
これになんでマイナスがついてるのか分からない。
皆、時短取る人に厳しいってか。+8
-4
-
1069. 匿名 2020/08/29(土) 07:36:02
時短勤務やパートさんにそんなに責任ある仕事回してなくない?そこまでフォローするのキツくないよ。うちの時短さんはある程度済ませて早退したり、休む回数少ないからかもしれないけど、3ヶ月に1度くらいかな?あでも、受注の部署とかは時間制限あるからキツそうだったな。+6
-1
-
1070. 匿名 2020/08/29(土) 07:36:44
>>4
???+54
-3
-
1071. 匿名 2020/08/29(土) 07:37:22
キャリア10年の力を発揮出来ていないのでは?+4
-0
-
1072. 匿名 2020/08/29(土) 07:37:24
会社側はウハウハだね
フルタイム勤務社員VS時短勤務社員でいがみ合ってガス抜きしてくれるから、採用人数増やさずギリギリの人数で回して人件費安く上げられる+7
-2
-
1073. 匿名 2020/08/29(土) 07:37:56
ホントホント、会社によって違うけど、時短なんて長いサラリーマン人生一時のことじゃん(うちは小学校上がるまで)。時短の間は給与賞与はもちろん、手当もぜーんぶ時短分カットされてるわけだし、無理して同じレベルで働かなくても。仕事なんて8割は雑用じゃん。責任の重い仕事たくさん受けられなくても、そういうのこなすだけでも重要な戦力であると思うよ。ほとんどの人が、同じ道を経験するんだから。みんな上昇志向の職場より、こういう人たちいた方がバランスもいい気がする。+11
-3
-
1074. 匿名 2020/08/29(土) 07:37:57
>>1068
ね。フルタイムやる勢いで時短やれみたいにいうのに、ちゃんとやってる人のことは気に入らないんだろうな。+8
-3
-
1075. 匿名 2020/08/29(土) 07:39:36
>>1
じゃあ、存在感ある人になればいいと思うんだけど。
どう扱えば納得するんですかね。
あなたの納得のためだけに会社が動くのアホらしい。+13
-3
-
1076. 匿名 2020/08/29(土) 07:39:41
>>1027
フォローしてる側の人が独身ならその人らの人生設計が狂っちゃうじゃん
それ純然たる差別だわ
よくない!
資生堂の気持ちって表現、ちょっとかわいかった、、、+68
-1
-
1077. 匿名 2020/08/29(土) 07:39:54
ちょっと話はずれるけど、主の悩みは女性特有のものだよね
で、カバーする側も女性が多いよね
分裂して子供ができるわけじゃないのにもう一方の性別の人間はなにやってるんだろうね?
どうして女vs女みたいにならなきゃいけないんだろう
理不尽だなってずっと考えてる+23
-2
-
1078. 匿名 2020/08/29(土) 07:41:38
うちの会社は会議は16時以降に設定してはいけないルールになったので時短勤務としては助かっています。時短じゃない人もフレックスが使いやすくなって、時短勤務者より早く帰ったり、その分は在宅勤務の時に長めに仕事したりしているみたいです。+3
-0
-
1079. 匿名 2020/08/29(土) 07:42:02
>>1077
だよね
時短勤務してる人の夫、上司、経営者は何やってんだ?と思う
こいつらに都合のいい対立構造に煽られて踊らされてるってことに、みんなそろそろ気づいた方がいいね+20
-1
-
1080. 匿名 2020/08/29(土) 07:42:14
>>1015
保育園より小学校上がってからの方が仕事は続けづらいよ。保育園まではバリバリフルタイムで働いてたのに、小学校に上がってから時短になったり辞めたりする人もいる。小1の壁、小3の壁って言葉知らない?+7
-3
-
1081. 匿名 2020/08/29(土) 07:44:01
時短勤務ってご自身の希望でやってることなのに何が不満か分からない。+9
-1
-
1082. 匿名 2020/08/29(土) 07:44:15
>>173
そんな事無いでしょ!私はただのパートだけど、売場を完全に任されていて、時給も地方のほぼ最低賃金で安いけど、やりがい感じてますよ。子供も二人います。+13
-5
-
1083. 匿名 2020/08/29(土) 07:44:53
こちらの心無い方達のコメントを見てビックリしました。相手の気持ちが分からない方が多いのですね。否定的な意見を書いてるのはきっとお子さんが居ない方ですよね。いずれは皆さんも、親の介護、自分の病気、ケガ、親になる人と皆長期で休んだりする可能性があるはずなのに。同僚に迷惑をかける日がくる可能性があるのに。否定的な意見の方は自分が子供をもっても時短をせず働くのですよね。凄いですね。でも、物理的に無理ですよ。簡単に書き込まない方がいいですよ。主さんは自己中だとは全く思いません。主さんが居ない時間に会議をするのは仕方ない場合もありますが、可能であれば、いる時間にあわせ、居ない時間にした場合は必ず内容伝えるのが妥当です。そうしないと、子育てしてる年代はが退職し結果的に会社としても年代のバランスがデコボコになり、若い方ばかりの会社になります。長期的に見て、会社にとってマイナスになります。だから、皆でカバーしあうのです。若くてお子さんがいない方もいずれは自分の身に降りかかる事だと思って少し優しい気持ちで思いやりをもってほしいです。子供に手がかかる時期は数年です。時短勤務が終了したら、またしっかりと働かれるはずです。
+8
-25
-
1084. 匿名 2020/08/29(土) 07:45:02
>>230
国も早く気がつくべきだよ。
少子化のためには、独身や子供がいない人こそを優遇した方がいい。
そしたらすべての女性が他者のフォローも出産もしやすくなる。
いまみたいにすでに産んだ人のみを優遇しても、子育てしていない人にばかりそのフォローをボランティアで押し付けてたら、その中に多数潜在してる環境が許すならば産んでみようかなという人が育たない+102
-10
-
1085. 匿名 2020/08/29(土) 07:45:22
>>1022
何も知らないおバカちゃんは黙ってろ(´・ω・`)+2
-22
-
1086. 匿名 2020/08/29(土) 07:45:42
時短で働かせてもらえるってありがたいよー
私は時短が3歳までだからそれまで堂々と時短勤務するつもり。もちろん勤務時間中はきっちり仕事してます。
復帰直後は暇な部署に回されてイヤだなって思ったけど子供が熱を出した時ありがたいなーと思ったもん。+3
-1
-
1087. 匿名 2020/08/29(土) 07:45:56
>>275
勝ち負けなの?
くだらねー奴だなあんたwww+5
-21
-
1088. 匿名 2020/08/29(土) 07:45:57
>>1
時短勤務者だからではなく、主さんだからそういうことになってるのかもよ。+3
-1
-
1089. 匿名 2020/08/29(土) 07:46:17
職場と保育園の距離が遠いので時短使わせてもらっています。
同僚に時短使わず残業までしてる保育園ママがいて、その人と比べられるのが辛い。。
上司が、○○さんは6時半まで残業してたのよ〜と嫌味ったらしく言ってくる…
○○さんとわたしじゃ保育園の距離がだいぶ違うのよ…
コロナで働くの不安なうえ、こんな嫌味言われたらもう辞めた方が良いかなぁ…と悩んでます。+9
-6
-
1090. 匿名 2020/08/29(土) 07:48:02
>>953
本当にそう思う。
今回のコロナ禍で強く思った。+5
-0
-
1091. 匿名 2020/08/29(土) 07:48:26
こういうの見ると、やっぱり子持ちはキャリア積めないよね。役職なんて夢のまた夢。+6
-2
-
1092. 匿名 2020/08/29(土) 07:50:58
>>533
それいいね!と思ったんだけど、そうしたら旦那から(時短にしたくないから)仕事辞めてくれない?と言われたり無言の圧力で辞めた方がいいかな…となる奥さんが増えそうな気がする
でも徐々にやっていけたらいいね+2
-3
-
1093. 匿名 2020/08/29(土) 07:51:26
わーわー女同士で文句言い合ってるけど結局これって社会の問題だよね。各家庭の負担を各家庭の女が1人で背負わないといけない社会構造が悪いんだよ。子育てだけでなく、全部そう+10
-2
-
1094. 匿名 2020/08/29(土) 07:52:04
生涯独身決めてる人でも、自分だっていつ病気や親の介護等で時短勤務になるか分からないよ
時短勤務の人を責めるより、会社の経営体制とか社員数が不足してることに抗議した方が建設的だと思うけど+3
-9
-
1095. 匿名 2020/08/29(土) 07:53:02
時短勤務って優遇なの?別の対応が取られるのは当然じゃないの?
同じ会社にいても社員1人ずつ環境は違うよね
同じ仕事同じ環境で、一部だけに多く利益があってやっと優遇って言えるよ+6
-5
-
1096. 匿名 2020/08/29(土) 07:53:05
>>9
時短が優遇?
時短ということは給料も減らされるんだよ
+40
-44
-
1097. 匿名 2020/08/29(土) 07:54:47
>>1096
ほんとそれ。優遇でもなんでもない。ただ家庭の状況に応じて勤務体系を変えているだけ+37
-35
-
1098. 匿名 2020/08/29(土) 07:55:21
人によるよね。
時短なのをいいことに本当は10時出社だけど10時10分まで休み時間だから10時10分すぎに来る人もいて周りは『は?』って感じの人もいた。その人は祝日も子どもがーと言って毎回休み。会社の一時預かりもあるのに。仕事は事務だけどグダグダ他の事務員さんに丸投げして時短で帰る。
でも時短だけど男性社員と同じ業務をやっててテキパキしてるから同じ量こなせてる、むしろ男性より出来てるって人もいる。
前者の人しか時短が居なかったときはだから時短はって言われてたけど後者が復職したら個人の問題って雰囲気になった+6
-0
-
1099. 匿名 2020/08/29(土) 07:55:28
マミートラックってやつだよね。
でもさ、バリバリ正社員として責任負いながら働けないんだから、ある程度はしょうがないよ。
私は割り切って扶養内の事務パートで働いてる。
中途半端に社員で権利を主張するよりは、働いた分だけ給料をもらい、社保なしの方がお互いにわかりやすい。+9
-0
-
1100. 匿名 2020/08/29(土) 07:55:47
>>1093
社会構造の前に男が意識を変えるべき
できる時間はあるのにやらない男が多すぎる+5
-0
-
1101. 匿名 2020/08/29(土) 07:56:07
正直めっちゃ羨ましいです
子どものお迎えや母のデイサービス帰宅時間があるため,絶対に残業できないと伝えてあるにも関わらず,しょっちゅう○時からの会議出れる?と聞かれます
最初は嫌味か?と勘ぐったりもしましたが,あまりにも毎回なので言えば残業できると思われてるのかと困ってます
勤務13年目なので近しい仲の方に助けてもらいながらなんとかやってます+10
-2
-
1102. 匿名 2020/08/29(土) 07:56:25
>>1
主とほぼ同じ状況
結婚前からやっていた仕事で、出産して復帰後時短正社員
戦力外とまではされないけど、無難な仕事を任される
主力ではない
でもこれって私は当たり前だと思ってるし、むしろ毎日先に帰らせてもらって申し訳ないと思うけど
自分の都合で時短させてもらってるわけだから+55
-1
-
1103. 匿名 2020/08/29(土) 07:57:07
>>1083
会議の内容を聞くぐらい自分からやったって良いのでは?
どこの世界に、自分の怪我とか子どもの世話で抜けてる時間があるのを自覚しながら、出なかった会議の内容を同僚が報告してくるのを主さんみたいに待ってる人がいるんですか??+23
-0
-
1104. 匿名 2020/08/29(土) 07:57:35
ここで言われてるめっちゃ嫌な時短勤務の社員については、時短勤務が悪いんじゃなくて、元々その人個人の性格や就業態度が悪いだけだよ…
+25
-1
-
1105. 匿名 2020/08/29(土) 07:58:41
>>192
同感+79
-1
-
1106. 匿名 2020/08/29(土) 07:59:19
フォローしてくれる人達がいるから時短勤務が出来ているんだし、感謝を忘れずに!
突発で休む可能性が高いんだから、有事に備えて事前に準備しておきな。+6
-2
-
1107. 匿名 2020/08/29(土) 07:59:35
働きながら出産育児をするのがまるで迷惑扱いならそりゃ子供増えないわ
ただ迷惑扱いになるのは個人の意識だけではなく、社会がそうさせてる
+12
-7
-
1108. 匿名 2020/08/29(土) 07:59:47
なんかみんな随分会社側の肩持つのね
会社は守ってくれないよ
よほど特殊な職業でもない限り、なんかあったら容赦なくクビ切られるのに
時短を叩くより、人数足りないって会社に抗議しようよ+12
-4
-
1109. 匿名 2020/08/29(土) 08:00:08
>>11
時短勤務させてもらってる側から言うと1人としてもらってないことにむしろ感謝
責任感も違うし、それでも時短で働ける場所があるんだから+51
-2
-
1110. 匿名 2020/08/29(土) 08:00:27
>>1
時短=悪みたいな考えのお局多くて笑う。
その分給料もボーナスも少ないし何が悪いんだろ?
早く帰って遊んでるわけじゃないのに…
主さんの気持ちもわかりますが、そこはちゃんと思ってること声にしないと周りもわかりませんよ!
勝手に周りが合わせてくれるというのは考えが甘い。
少なくとも私はめちゃくちゃ気を遣って時短勤務してます…
子育てしながらはなかなかフルタイムの時みたいに働けませんが、お互い頑張りましょう!+18
-16
-
1111. 匿名 2020/08/29(土) 08:00:30
>>1081
自分で希望してても、時短勤務で給料やボーナスがカットされて騒いでた人もいるよ。
「私だけ損してる。」って。
全国に支店のある会社で小3まで時短勤務できる会社。時短勤務の人は同等の条件で一律カットなのに...。+9
-0
-
1112. 匿名 2020/08/29(土) 08:00:56
「時短はフォローされて当たり前」みたいな態度取られると腹立つわ。
こっちはフォローしたところで手当て付くわけでもなく、はっきり言ってボランティア。+20
-2
-
1113. 匿名 2020/08/29(土) 08:01:08
簡単に辞めろとか言わないでよ。
私の母は高卒で事務職に就いたけど、結婚して退職。しばらくしてパートを始めたけど、工場の箱詰め作業だよ。それしか受からなかったから。
私は母を反面教師にして頑張っている。
仕事を選り好みして何が悪い?
せっかく大学行かせてもらって正社員になれたのに、今さら工場とかで働けないんだよ。うちの会社は一般職は新卒しか取らないしね。
別に仕事なんてパートでもいいじゃん、コンビニ店員でも工場ラインでも何でもやるわ!って人は辞めたら?
そういう仕事は、皆さんに任せるわ。
私は絶対無理だから~。
よろしく😃✌️
+4
-19
-
1114. 匿名 2020/08/29(土) 08:01:24
>>1084
結婚出産したとたん手のひら返しで優遇されなくなるんなら、独身のほうがマシって余計に少子化進むと思うんだけど…
今でも、昔よりは優遇されるようになったとはいえ女が育児しながらでも働きやすい社会になってると思えないから皆結婚しなくなってるのに。
+17
-14
-
1115. 匿名 2020/08/29(土) 08:01:58
自担勤務してるけど、こどもの熱で早退するの申し訳なさすぎる
私は独身時代は何とも思わなかったし大変だなーとフォローしてたけど、私の周りの人達が同じように思ってくれているかはわからないからね…
こどもが免疫不全の疑いがあって普通の風邪からすぐ肺炎になってしまい月の半分は入院とかもザラ
でも働かないと生活はできない…
会社は権利をフルに使えとサポートしてくれるけど、それと現場の感情はまた別だよなぁ…
仕事は人の3倍はやる気で頑張っているけど心苦しいわ+15
-1
-
1116. 匿名 2020/08/29(土) 08:03:26
>>1110
そんなんだよね、皆結局自分が1番大変と思ってるし、他人だけが優遇されてると思ってる。
そこらへんの折り合いをつけなゃだめだよね、お互いにだけどね。+10
-4
-
1117. 匿名 2020/08/29(土) 08:05:45
時短の社員が引き継ぎもしないで帰るから、派遣の私は毎回また最初から他の社員に説明しなきゃならない
毎回だとストレス蓄積されるんだけど、所詮派遣だし、我慢しなきゃいないのかな+5
-0
-
1118. 匿名 2020/08/29(土) 08:06:17
>>1113
言ってる内容には8割方同意できるけど、あなたを育てるために頑張って仕事を選ばず働いてきたお母さんへの感謝の心は忘れずにね+13
-1
-
1119. 匿名 2020/08/29(土) 08:06:45
>>1000
お前30過ぎトピにいた亡霊BBAやろ+23
-2
-
1120. 匿名 2020/08/29(土) 08:08:05
>>1117
まあそれは時短だからというより、その引き継ぎもせずさっさと帰る社員の人間性の問題だよね
最低限常識ある人なら、時短だろうと早退だろうとちゃんと引き継ぎしてから帰るよ+3
-0
-
1121. 匿名 2020/08/29(土) 08:08:58
>>1107
働きながら子育てをすることが迷惑なんじゃなくて、そういう人が自分中心に世界が回ってると思ってデカい顔して権利主張するから迷惑なんだけど。+11
-4
-
1122. 匿名 2020/08/29(土) 08:09:15
>>261
社会人としての自覚がなさすぎるね。親のそんな姿を見て育つ子供がかわいそう。+31
-0
-
1123. 匿名 2020/08/29(土) 08:10:37
>>1113
あんたが頑張ってるのはよくわかった。
でも最後の数行であなたの人となりがクソなのもよーく分かった。+16
-1
-
1124. 匿名 2020/08/29(土) 08:10:39
>>1107
社会が子どもがいない人員にフォローさせるようにしてるからいけないと思う。
フォローするべきさせるべきって考え方が間違ってる。
日本はジョブ型、成果報酬型の雇用に切り替えて、それぞれの仕事を分けて、自分のやったものに対してお金をもらうべき。
育児だろうがダブルワークだろうが介護だろうが、その自分ができる分だけの契約を会社と結ぶ。
フォローしてもらわない・フォローしない。
+19
-1
-
1125. 匿名 2020/08/29(土) 08:10:56
こっちもすごく気を使ってるよ!
仕事ふりたいけど残業になっちゃうかもしれないからふれないです
わかってほしい+6
-0
-
1126. 匿名 2020/08/29(土) 08:11:14
>>1082
コンビニでのパートさんですか?+0
-3
-
1127. 匿名 2020/08/29(土) 08:12:03
うちの会社の時短の人達は限られた時間の中できっちり仕事してるから、別に批判的に思う風潮全然ないわ。時短だから〜子どもいるから〜みたいな甘えた感じは一切ない。なんならチーフクラスの男性社員がお子さんの通院とかで休んだりすることも度々あるから、子育てを優先させることを悪だと思ってないし、女性だけの役割だとも思ってない。
時短に批判的な人たちの会社は、よっぽど仕事しない時短社員がいるのかな?だからこんなに時短に対する印象が悪いの?+12
-0
-
1128. 匿名 2020/08/29(土) 08:12:08
>>1120
途中でも保育園のお迎えがあるから時間になったら帰らなくちゃならないんだよ
社内のクレーム対応みたいな仕事だから突発的に起こる案件ばかり
時短の社員をこここ担当にしてるシステムが問題だと思う+4
-0
-
1129. 匿名 2020/08/29(土) 08:12:40
正直時短の正社員よりフルタイムの派遣さんのが
ありがたいよ、残業と休日出勤もしてくれるもの
+9
-1
-
1130. 匿名 2020/08/29(土) 08:12:46
>>1114
同僚に気持ちよく仕事助けてもらえたらそれで十分だとは思わないの?
それすら取り上げて全ての優遇を自分ら子持ちに振り向けろって言ってるよあなたは?+6
-11
-
1131. 匿名 2020/08/29(土) 08:13:01
>>1128
それは会社が悪いね+2
-0
-
1132. 匿名 2020/08/29(土) 08:13:12
>>1127
へー。
そりゃ立派な会社ですこと!+0
-2
-
1133. 匿名 2020/08/29(土) 08:13:13
私独身なのでよくわからないんだけど、うちの派遣さん、子供が熱出したってこの間休んだの。子供って中学生と高校生だよ、どっちかわからないけど中学生って風邪ひいて親が休むもの?ってビックリした。わたしが中学生の時は母親パート休むなんてなくて1人で寝てたよ。今時の中学生の親はそんなものなの??+10
-5
-
1134. 匿名 2020/08/29(土) 08:13:45
>>1125
あるねー
時短の人には帰る30分前から仕事振れない+2
-0
-
1135. 匿名 2020/08/29(土) 08:16:07
>>1131
ですよね
大手のグローバル企業でも内情はこんなもんだよ+2
-0
-
1136. 匿名 2020/08/29(土) 08:16:56
仕事に関係あること、議事録とか記録に残っている情報くらい自ら集めるでしょ
「情報を知らされてなかった」って……子供の言い訳としか思えない
時短内でバリバリ仕事して突発休み時の対策もバッチリ。出席できない会議の議題に対する対策や意見を事前に求められている先輩がいるのでそう思ってしまう。
自分は独身子なしなので常に突発休みや残業の煽りを受ける立場。時短に対してはイラつくかは相手による。先輩だと「任せて下さい下さい!保育園間に合わなくなりますよ!」と快く見送れる。先輩いつもギリギリまで全力で仕事して嵐のようにスパッと帰るけど帰れるのか?ってヒヤヒヤする。+7
-0
-
1137. 匿名 2020/08/29(土) 08:16:57
同じ部署の時短社員、子供2人、上が中学生下が小学高学年になるまで時短勤務。社歴20年をほぼほぼ産休、育休、時短で過ごしている。会社の制度は取得するのは権利なんだけど、お迎えの必要もないのに早帰り。
仕事も派遣なみの事しかしないが本人はそれで満足してる様子。
私たち派遣はそれ以上に仕事をしているけどお給料はその社員が倍以上貰ってると思うとかなりモヤってる。(同一労働同一賃金ってどうなったんだっけ)
かたや同じ時短社員でも重要な仕事をこなし、会議も時間内に自分でセッティングして、サッと保育園のお迎えへ帰ってく人もいる。
個人のモチベーション次第で制度が生きるか死ぬかのとても良い例だなと思う。
+8
-0
-
1138. 匿名 2020/08/29(土) 08:17:07
めんどくさい会議を自分がいない時にやってもらえるなんてラッキー!って思っちゃダメ?+4
-0
-
1139. 匿名 2020/08/29(土) 08:17:29
>>1107
なんでそういう風にしか捉えれないわけ?
自分の主張だけを通そうとするのは子供のすることだよ+1
-6
-
1140. 匿名 2020/08/29(土) 08:17:43
何か問題が起きるのって大抵夕方なので
時短の代行ってトラブルフォローが多くて
大変そうでした+4
-0
-
1141. 匿名 2020/08/29(土) 08:18:55
>>1107
いや、正直みんなそんな卑屈にとらえてないよ
当然の権利(ドヤッ)くらいじゃない?+0
-3
-
1142. 匿名 2020/08/29(土) 08:19:52
>>1133
その家がどういう状況かも分からないじゃない。
子供のどちらかがすごく病弱で風邪拗らせただけで大変なことになるのかもしれないし、熱が37度台なのか39度台なのかでも話は変わってくる。昔がどうとか今がどうとかじゃなく、自分の家だけが一般的と思わない方がいいよ+7
-2
-
1143. 匿名 2020/08/29(土) 08:19:55
>>1010
そうなんだよ
時短勤務用の業務マニュアルでもあればよかったんだろうけど無能な上司は持て余してたんだよね
そのしわ寄せが他の職員に来るから時短の人も肩身狭かったんじゃないかな...+29
-0
-
1144. 匿名 2020/08/29(土) 08:20:19
>>1051
いわゆる小1の壁だよね
うちの会社の先輩もボロボロになって辞めてった人何人かいるよ。+8
-1
-
1145. 匿名 2020/08/29(土) 08:20:34
突発で休んでも途中で帰っても「お互い様」なら時短だけ集めた部署を作って欲しい。
そしたらフォローする側の気持ちもわかるだろうに。+7
-1
-
1146. 匿名 2020/08/29(土) 08:20:38
>>1140
それだよね。夕方になると決まって問題発生する
その真っ只中で、お先に失礼しますとやる方も、やられる方も両方しんどい+1
-0
-
1147. 匿名 2020/08/29(土) 08:21:26
>>247
その女性は何故そこまで優遇されているの?縁故入社なのかな?+8
-0
-
1148. 匿名 2020/08/29(土) 08:21:31
>>132
子供いますか?いたら意見が変わるかもしれませんね。+2
-24
-
1149. 匿名 2020/08/29(土) 08:23:49
>>1130
横だけど、そんな事言ってないでしょ…
実際ここでも子持ち時短の人に対して否定的な意見が大多数なんだし、とても気持ち良く働けてるとは思えないよ
よほど神経が図太い人はそうかもしれないけど、皆気にしないように、とか低姿勢で、とかじゃん
私も独身だから、フォローが大変なのも分かるけど
だからといって独身だけ優遇しろというのもおかしい+7
-0
-
1150. 匿名 2020/08/29(土) 08:24:51
>>1113
必死に働いて育ったのがこんな人間てw+6
-0
-
1151. 匿名 2020/08/29(土) 08:26:41
>>1141
だから嫌われてる。
仕事できないのに権利は120%主張してるから。
全然うらやましがられてもいない。フルタイムを選ばなかった人って認識。+9
-2
-
1152. 匿名 2020/08/29(土) 08:26:52
>>1
よくわかります。
私も、育休とった会社で、時短でしたが、
上司に0.6とか言われて、時間的にも、仕事的にも、
普通のひとの6割しかできないと…
朝は主人に子供を任せられるから、始発できたり、
自分なりの努力はしましたが
私も、働いてて存在意義ってと思いましたが、
みんなに助けてもらっての時短だから、
1人前に扱ってもらえないのはしかたないのかも
転職して、時短なしだけど、フレックスで4時終わりの会社で今は働いてます。
育児もできて、仕事もフルで働けて、
いまは虚しいって感じなくなりました。+12
-1
-
1153. 匿名 2020/08/29(土) 08:27:00
時短の方はここのコメントよく読んで欲しい。
面と向かって言えないから、ここに本音を書き込んでいるんだよ。
フォローしている皆様、先週一週間お疲れ様でした!+24
-12
-
1154. 匿名 2020/08/29(土) 08:27:02
>>1133
そういう事情があるならそんなこと言わないけど、いたって普通のお子さんだそうです。+1
-3
-
1155. 匿名 2020/08/29(土) 08:28:09
時短なのにハードな部署に入れられて、毎日残業してる人がいるけど、そういう方がいいのかなあ?
大変そうだけど。+3
-1
-
1156. 匿名 2020/08/29(土) 08:28:14
>>1
私も育休明けに時短勤務で働いた時期あるけど、今は仕方ないと割り切るしかないよ。現実問題赤ちゃんみたいな年齢の子供抱えて、子供がいない時代と同じように働くのは不可能。会社を立てれば子供が犠牲になるし、子供を優先したら満足に働くことは出来ない。今は将来のために仕事を手放さない最善の方法だと考えて、周囲の人に感謝して出来る範囲で精一杯やるしかない。数年したらフルタイムで働けるようになるよ!+23
-1
-
1157. 匿名 2020/08/29(土) 08:29:31
>>1149
ほら、うがった見方してるのはそっち。
独身だけ優遇しろ、なんて書いてない。
フォローする分独身や子どもがいない人に優遇される面があればそういう人たちも積極的にフォローする気持ちになれるんだからそしたら全ての女性が働きやすくなるでしょ?
どうしてそれを独身だけが優遇されて子ども産んだら手のひら返し、だなんて極端で幼稚な考えにすり換えられて責められなきゃなんないの?
とてもあなたが独身だとは思えないわ言葉の端端から。+4
-10
-
1158. 匿名 2020/08/29(土) 08:30:33
こちらは時短のシステムでしわ寄せくらってる方だけど、本人も大変だよね
子育ても仕事も中途半端になって、辛くなって辞める人いるでしょう
こんなシステム、誰も幸せになれないと思う+5
-0
-
1159. 匿名 2020/08/29(土) 08:30:48
>>1077
時短社員、「お休み頂きます」
男性上司「いいよ、いいよー」
実担は私ですが、何か
こーゆう図だよね+20
-1
-
1160. 匿名 2020/08/29(土) 08:31:08
>>1154
今の時期コロナもあるしなあ
万が一を考えると、家中消毒したり他の家族と隔離する為にめちゃくちゃ準備いるから、普段とは違う対応とったんじゃない?+4
-0
-
1161. 匿名 2020/08/29(土) 08:31:37
>>963
600人くらいプラス押してるみたいだよ。+28
-1
-
1162. 匿名 2020/08/29(土) 08:32:11
図太くないと時短勤務なんて出来ないよね。
周りに何を言われても大丈夫な人じゃないと無理!+9
-3
-
1163. 匿名 2020/08/29(土) 08:33:29
>>1113
こういう人ってコンビニや工場を「そこしか受からない」と誰でもできる仕事みたいに見下す割には「自分には絶対無理」なんだよね
矛盾してること言ってる暇があったら自分の仕事頑張りなよ
辞めろとか言われる仕事ぶりだから言われてるのでは?
それに、みんな自分に合った時間帯と給与で働いてるだけじゃない?職種で上か下かじゃなくてさ+7
-1
-
1164. 匿名 2020/08/29(土) 08:33:34
超個人的な感想だけど、そんなんだから独身だし彼氏も出来へんねんで…ってコメントが多い+4
-4
-
1165. 匿名 2020/08/29(土) 08:34:00
>>16
うちにも時短の社員さんがいます。
確かになかなか戦力とはいきませんが、子育てなんて一時の、そして貴重な時間。子供はあっという間に大きくなりますから、今の手がかかる大切な時間をちゃんとお子さんにそそいであげて欲しいです。
いつか手が離れた時、しっかり!よろしくお願いします❕+110
-2
-
1166. 匿名 2020/08/29(土) 08:35:36
>>1164
えっ、どこにあるの?+3
-0
-
1167. 匿名 2020/08/29(土) 08:36:22
>>1133
発熱してたら病院へ連れて行くから休むでしょ。
歯科へ行くわけじゃないからさぁ。
歯科なら中学&高校生なら一人で行けるけど。
まして、冬のインフルエンザならタミフル処方させるから親も休んで見てないとならない。+4
-1
-
1168. 匿名 2020/08/29(土) 08:36:47
>>1113
お母さんの頃はそれが普通だったりした
だからあなたを大学にやって仕事の選択の幅を増やしてあげたし
子育てと正社員を両立してほしいと願ってるはず
それを反面教師とは言わないであげてほしい
+8
-0
-
1169. 匿名 2020/08/29(土) 08:36:48
>>1166
分からないんだね+1
-2
-
1170. 匿名 2020/08/29(土) 08:38:25
>>1
私ならすごくありがたい!
子供にもある程度手をかけたいから、適度に戦力になってないほうが楽。
自分の仕事に困らない程度に結果を知らせて貰えれば嬉しい。
出世したい!とかならそもそも時短選ばないだろうし、、。+5
-1
-
1171. 匿名 2020/08/29(土) 08:38:55
>>1113
職種差別がひどいなぁ。
工場で作られたもの買わないの?コンビニ利用しないの?+15
-0
-
1172. 匿名 2020/08/29(土) 08:38:59
批判覚悟で書きます。
私は既婚子なしですが、色々な働き方を認められるようにしなければ、日本が衰退すると思う。
例えば、今普通に働くている自分が癌とかで治療しながら働かなければいけなくなったとして、同じような扱い受けてうれしいですか?
通院や体調不良で時短みたいな働き方しかできなくなって、でも生活の為に仕事は辞められない、そうなった時に疎まれて当たり前?
確かに周りに負担がかかるのは事実だけど、それは給料面に反映するしかないんじゃないかと。
こうやって弱い立場の人を叩いていたら、少子化労働力不足になってる日本はどうなっていくのかと恐ろしい。+5
-6
-
1173. 匿名 2020/08/29(土) 08:39:02
>>1166
主みたいな時短の人が悪く言われて悔し紛れに言ってるだけだよw+7
-1
-
1174. 匿名 2020/08/29(土) 08:39:42
>>1157
同僚に気持ちよく仕事助けてもらえたらそれで十分だとは思わないの?
それだけで十分って、あなたの言う子持ちに対する優遇これだけなんでしょ?
独身を疑われるとは思わなかったわ。独身は皆あなたと同じ考えじゃないとダメ?
独身に対する優遇って具体的に何?
フォローするのは大変だけど、私もいずれ結婚して子供を産んで時短になる将来設計だし、そこは納得してるよ。
保育園のお迎え、突発的な病気や熱、そんなの時短の人のせいじゃないし、帰るの当たり前。優遇とは違う。+7
-6
-
1175. 匿名 2020/08/29(土) 08:40:44
>>1059
子供が一人でお留守番できるぐらいにはフルタイムに戻り、中学生ぐらいになったら長めの出張にも行けるようになるかな?
と思っているんですが、難しいですかね?
コロナあってシッターさんとかにも頼りにくいし、保育園、学童、学校以外の時間は全部自分が見なきゃなあと今のところは考えています。+3
-0
-
1176. 匿名 2020/08/29(土) 08:40:52
>>5
上から目線で頓珍漢な説教返信してるの既婚子持ちの人なんだと思うけど、羨ましいって結婚して子供いる事じゃ無くて、時短で働けて、大した仕事しなくて良くて、残業もしなくて良くて、休みたい時に休めてっていう働き方の事だと思うんだけど違うかな?
私も独身だけど時短ママ見てて良いなぁー私もあれ位ゆったり働きたいと思うもん
子供いなくても1年くらい時短で働きたいw
じゃあパートになれとか言われるんだろうけど、ずっとは経済的に無理だし+228
-17
-
1177. 匿名 2020/08/29(土) 08:42:27
>>1063
同じ思いしてます。
時短さんは本当に特別あつかいで羨ましい。
残った仕事は私がやるから、かえっていいとは言うものの、それをやって残業する私はなんなのか…?
そのうち私もつかってやる!
結婚できれば…+96
-2
-
1178. 匿名 2020/08/29(土) 08:44:05
>>1160
コロナの前からなんだけど、そういうものなのねって納得しました。+0
-0
-
1179. 匿名 2020/08/29(土) 08:44:24
>>255
何故こうひねくれてるのか
自分がそうだからといって他人も自分と同じだと思わない方がいい+18
-5
-
1180. 匿名 2020/08/29(土) 08:44:32
>>402
業務上必要だったら出席できる時間に設定されてるでしょ。支障がないからこの人には出席の要請が無いだけで。+35
-0
-
1181. 匿名 2020/08/29(土) 08:45:06
>>1108
とっくにしてるよ!!会社の肩なんか持ってないよ!!
上司に相談したり、労働組合にも毎年意見出してるけど会社は何も改善してくれない
これが一番の問題だよね
時短の人は会社の制度を活用してるだけだから何も悪くないのはよく分かる(仕事に対して無責任な時短社員は除く)
でもやっぱりフルタイムが負担を強いられる現状があって
尚且つ本音で語れるガルちゃんだからこそ毎回こういうトピが荒ぶった雰囲気になるんだと思う
人には気持ちってものがあるから時短の人には申し訳ないけど綺麗事だけ言ってられないこともあるよ…+4
-3
-
1182. 匿名 2020/08/29(土) 08:45:11
>>255
え、そんな事思った事ない…
早く辞めろってめっちゃこわい+55
-7
-
1183. 匿名 2020/08/29(土) 08:45:37
>>1172
弱い立場の人、個人を責めてもしょうがないよね
時短の人が働きやすいシステムにすればいいのに、部署替えもしない人事が無能ってことかと+9
-0
-
1184. 匿名 2020/08/29(土) 08:45:46
>>1178
納得してないやんww+3
-0
-
1185. 匿名 2020/08/29(土) 08:45:59
>>1126
某百均です笑+4
-0
-
1186. 匿名 2020/08/29(土) 08:46:03
>>1164
いや、普段は笑顔で全力でフォローしてるよ
なのにトピタイつられてみたら1の贅沢な悩みに
ごるァアってって気持ちになった
フォローが必要な存在で自分も評価
してほしいって+4
-2
-
1187. 匿名 2020/08/29(土) 08:50:00
主真面目だね
会社の育休中の同僚は育休明けは今の部署は
いや、いてもいなくても仕事が回る楽な部署
いきたいって言ってたよ
どうせ生活費フォローのために働くみたいな
もんだし+4
-2
-
1188. 匿名 2020/08/29(土) 08:50:12
うーん+0
-1
-
1189. 匿名 2020/08/29(土) 08:50:48
私も子供1歳からフルタイムで正社員でしたが子供のイヤイヤ期とハードすぎる仕事内容とパワハラブラックの職場(勤めて2年経たずで10数人入っては辞めていった)で心身ともに限界になり、16時までの時短にしてもらいました。
ずっと皆んなが嫌がる仕事をこなして全部抱えてやってたけど
時短にしたらあからさまな態度の変わり様にもう辞めたほうがいいなと思ってます。
しがみつくレベルの会社なら頑張った方がいいけど、自分達が楽出来るから人に優しいだけだから皆んな
お局が毎日辞めたい嫌だと当たり散らしながら働いてる姿見ると
自分はこんな風になりたくないと思います。
手に職付けてやり直そうと思います
+9
-1
-
1190. 匿名 2020/08/29(土) 08:51:42
>>1096
そうそう。ボーナスも減額だよ。+30
-18
-
1191. 匿名 2020/08/29(土) 08:52:56
時短じゃなくても、仕事しない人いるよね
そういう人のフォローの方が私はムカつくわ
時短の人は給料ボーナス減らされるけど、そういう人は給料同じだし。
下手すりゃしなくていい残業しだして残業代分多かったりするし。+8
-0
-
1192. 匿名 2020/08/29(土) 08:53:02
>>1048
仕方なくフォローしてやってる社員には手当とか出るんですか?
他人の子育てとか知らないんですけど+11
-19
-
1193. 匿名 2020/08/29(土) 08:53:52
>>1096
ロクに働いていないんだから減って当然でしょ。
+67
-21
-
1194. 匿名 2020/08/29(土) 08:54:56
>>1192
うわあ…+15
-6
-
1195. 匿名 2020/08/29(土) 08:56:13
>>10
最後の一文はいらないと思う
女性同士助け合おうよ+8
-32
-
1196. 匿名 2020/08/29(土) 08:56:23
>>255
今まさに同じ部署の子が産休育休で休んでるけど、戻ってきてね〜と言いつつ辞めてくれないかなと思ってる。戻ってきても時短やら早退やらばっかりなんだろうし。職場に復帰すると言いつつしないケースもあるのかな?期待しちゃう。+27
-20
-
1197. 匿名 2020/08/29(土) 08:57:30
>>1108
ほんとにね。
私もまだ結婚してないけど、自分が病院通いなったり親の介護とかで迷惑かける時くるかもしれないのに
その時に会社はきっと同じ事自分にしてくるのにって思うよ。
当の本人叩いて会社に言う勇気のない人なだけじゃん。
明日は我が身だよ。
+6
-4
-
1198. 匿名 2020/08/29(土) 08:57:55
>>1195
女同士っていう仲間意識持ったことないよ。女性同士だろうが赤の他人。自分には関係のない人。+16
-0
-
1199. 匿名 2020/08/29(土) 08:58:10
不倫の時もそうだけど女VS女になるより
まずは会社や上司や旦那をせめよう+2
-0
-
1200. 匿名 2020/08/29(土) 08:59:02
>>1133
うちのパートさんでインフルの季節に小学生と高校生の子が順番に罹って、その後旦那さんも罹って、全部休んでたよ
高校生や旦那の看病まで自分がやらなきゃいけない家だからパート勤務なんだろうなって私は思ったけど
同じ立場の他のパートさん達はすごく怒ってたよ+1
-0
-
1201. 匿名 2020/08/29(土) 08:59:12
コロナでそれどころではなかった4月〜7月くらいまではこのテの
女と女を分断する類のトピを見かけなかったけど出てきたってことは
コロナ関連ニュースに食いつきが悪くなったせいかな。+3
-3
-
1202. 匿名 2020/08/29(土) 08:59:51
>>1162
本当にそう思う。私は1年半でリタイヤしたよ。図太くいられなかったわ。もっとお互いプラスになる働き方ないのかなー。+7
-0
-
1203. 匿名 2020/08/29(土) 09:00:27
>>1192
その気持ちの人は独身だと最後も本当の意味で1人になりそう+12
-12
-
1204. 匿名 2020/08/29(土) 09:00:35
大企業でも時短vsフルタイムでいがみ合ってる?
数年前まで超ブラックな会社で今は改善傾向にある大手企業で働いているけどそんな雰囲気一切なくてネットでこのトピみたいな話見ると本当に?ってなる。
年子計画でお腹大きいまま復職して半年後にまた産休してる人にも冷たくないし、デスクのネームプレートやPCのHDDもちゃんと残しておいてくれるし、時短の管理職もプロジェクト参加もある。
ブラックと分かってて入社するくらいだからなのか、ワーママは家にいるより働きたい!仕事好き!って人がほとんどだから会社の雰囲気も悪くないのかなー。
むしろ時短に嫌味言う人の方が男女問わず嫌われてるくらい。
+4
-4
-
1205. 匿名 2020/08/29(土) 09:00:35
>>1197
同じ状況になったら自分もクビ切られることをわかってるからするんだよ。ニコニコ他人のフォローしてあげて、自分の番になって文句言われたら損するじゃん。だから、先に漏れなく文句言っておくんでしょ。+2
-6
-
1206. 匿名 2020/08/29(土) 09:01:42
>>1203
もちろん独身じゃないよ+3
-9
-
1207. 匿名 2020/08/29(土) 09:01:52
私の職場で、時短でも仕事任される人って、突発的に休まない人
事前申請の休みや体調不良の休みが通常勤務の社員とほぼ同じ。
お子さんが体調不良のときは、実家に預けたりしているらしい。
申し訳ないけど、突然休まれる可能性が高い人には
大きな案件は任せにくいよ…
重要な会議や訪問があっても、
お子さんが体調不良になったら中々来られないだろうし
定時後にトラブルが起きても対応は難しい(批判してるんじゃなくて、事実として)
結局、誰か一人通常勤務の社員をサポートにつけておかないといけなくなる。
そこまでして時短の方に難しい案件を任せたい、って思えるほどの人は少ないんじゃないかな
もちろん業務内容によると思うし、
職場にもよると思う。+8
-0
-
1208. 匿名 2020/08/29(土) 09:02:05
時短のシステムを採用するって決めたのは経営陣だよね
なのに、時短のしわ寄せが一緒に働いてる人に向かうのもおかしな話だよねー
こんな働き難い環境作っといて放置してる経営陣には何にも影響ないのかな+9
-0
-
1209. 匿名 2020/08/29(土) 09:02:47
>>1204
仕事好きな人同士で仲良くフォローし合っていればいいんじゃないかな?こっちも家庭があるし、家庭優先で働いてるからそこに巻き込まれたくないんだよね。+2
-3
-
1210. 匿名 2020/08/29(土) 09:03:59
>>1113
現職に誇りを持ってるとかじゃ無く、
自分が見下す職業に就く人間なんかになりたくないからか。+3
-0
-
1211. 匿名 2020/08/29(土) 09:04:24
>>1175
私子供が幼稚園の時までパートだけど6時間勤務してて、小学校上がる時に正社員として戻ったけど子供も強くなって全然風邪もひかないから助かってる。普段は毎日学童。お友達と遊ぶの大好きで学童も楽しそうだから良かった。子供が引っ込み思案だったり学童嫌がったら正社員ムリだなーと思ってたから。+6
-0
-
1212. 匿名 2020/08/29(土) 09:04:55
>>1204
長年大企業で派遣やってるけど、仕事内容や部署によっては時短のシステム自体に無理があるでしょと言いたくなるところもあるよ+6
-0
-
1213. 匿名 2020/08/29(土) 09:05:16
>>1184
いえいえ、納得しましたよ。わたしは子供がいないからよくわからなかったの。子育てしてる皆さん、頑張ってください!+0
-0
-
1214. 匿名 2020/08/29(土) 09:05:21
まず社員でありながら時短を受け入れてくれた会社や協力してくれている同僚の人に感謝した方がいい。
中には、子供いてもやむなく長時間働かざるを得なかったり、また全く働けなくなる人もいたりで、柔軟な形で働けてる人なんて、まだまだだと思う。
それにパートではなく社員ということだから、仮に時短のままでも社員時代の保証のままという事であれば、その感謝は尚のこと持っておくべき。+13
-3
-
1215. 匿名 2020/08/29(土) 09:06:09
>>130
www+9
-1
-
1216. 匿名 2020/08/29(土) 09:06:22
ひとつ言える事は皆んな
ホワイト企業に入れば良かった、入れなかった、手に職つけていればと言う自分の実力の無さの憂さ晴らしにしか見えない
+4
-2
-
1217. 匿名 2020/08/29(土) 09:07:58
>>1108
ウチの会社は人足りないって散々言っても増やしてくれないよ。それどころか効率化して人減らそうとしてるよ。その時に動かされるのはフルタイムの社員から。時短の人は異動出来ない人が大半だから動かされることもない。+4
-0
-
1218. 匿名 2020/08/29(土) 09:08:27
時短の人のフォローするしないは自由なんだよね?見て見ぬふりもあり?+1
-2
-
1219. 匿名 2020/08/29(土) 09:08:32
>>1
一緒に働く側も難しいです。
頼りにしてしまうと、私小さい子抱えて時短なのに
負担が大きいって言われたり思われたりするパターンもあるし、気を使って負担減らしたら主みたいな捉え方する人もいるし…そもそも時短の時点で、子育てと両立の為に普通には働けませんよ!って言ってるようなもんなんだから、時短使ってる数年くらいは他の人に任せてたらいいのに…(時短を使うのはその人の権利だから否定する気はありません)+19
-0
-
1220. 匿名 2020/08/29(土) 09:08:43
>>1
元々フルタイム正社員からの時短ということでしょうか?
だとしたらうらやましいですよ~!
周りも気を使って打ち合わせとか声かけないようにしてるんじゃないですか?
昔働いてた職場にもいましたが、確かに存在感は薄れていきますよね。
ただそれぐらいで良いと思いますし、そういうものだと思います。
それを理由に嫉妬から嫌がらせしたりする人も見たことあるので
主さんまだよい方かなと。
+2
-1
-
1221. 匿名 2020/08/29(土) 09:08:56
同じように時短してた人や、いずれはすることになるだろうと思ってる人には理解されると思うけど、独身で結婚の予定もない人や、男性社員からは煙たがられそうよね。。
もう理解はし合えないカテゴリーの人なんだと割り切るのが精神的に楽だよ。会社にそういう制度があるんだから堂々としてればいいし、今は時短業務と子育てが自分の仕事なんだから、ちょっとでも仕事の負担少ない方が子育てにも集中できるでしょ。+6
-4
-
1222. 匿名 2020/08/29(土) 09:09:20
>>1208
時短そのものが日本の企業には不向き。日本人の真面目な気質には合わないだろうね。手抜きずるいとか言われるんだから。+8
-0
-
1223. 匿名 2020/08/29(土) 09:09:51
>>10
正直会社にいる時間短いしいつ子供の呼び出しでいなくなるかわからないのに意見されたり仕切られても迷惑かな
それは自分の立場を自覚して欲しい
早く帰れる量の仕事をちゃんとやってたら良いと思う
+119
-2
-
1224. 匿名 2020/08/29(土) 09:09:56
私は販売系じゃないからわからないけど
例えば販売系だったらフルタイムの人は遅番とか
が多くなる…とかの弊害があるのかもね
時短は朝番が多くて+5
-0
-
1225. 匿名 2020/08/29(土) 09:09:56
>>1133
派遣なんだから別にいいんじゃないの?
社員がフォローしなよ。+4
-1
-
1226. 匿名 2020/08/29(土) 09:10:03
>>4
どうした笑+43
-2
-
1227. 匿名 2020/08/29(土) 09:10:29
>>1223
本当だよね。身の程をしれよって+9
-14
-
1228. 匿名 2020/08/29(土) 09:10:54
>>1159
横だけど、ほんとそれ!
上司「気にしないで休んでー!休み、一日だけで大丈夫?もっと休んでも大丈夫だよ」
あー、代わりに私がやるもんね…。
おい上司よ!自分が代わりに処理するわけじゃないからそういうことが言えるんだよ!
+13
-0
-
1229. 匿名 2020/08/29(土) 09:12:03
>>1216
就職したいランキングに毎年載っているホワイト企業だけど、新しい働き方に対応できない職種もあるからみんなそれなりに大変そうだよ
時短で働き難いのか復帰して数ヶ月で辞める人が何人もいたりする+1
-0
-
1230. 匿名 2020/08/29(土) 09:12:41
>>1228
あなたがやってくださいねって上司につき返したことあるわ。+8
-0
-
1231. 匿名 2020/08/29(土) 09:13:21
>>1228
いや、上司も休んじゃダメって言えないから
言っちゃダメってことになってるでしょ+1
-2
-
1232. 匿名 2020/08/29(土) 09:13:37
>>1176
給料下がるの嫌なら働くしかないでしょ
その働き方したいなら結婚しなよ。
リアルではそんな事言えないけど
それを理由に結婚してる人なんてごまんといるわ
金は欲しい、けど短くしたいなんて無理な話
自分の人生って自分の選択だから自分で責任持つしかないよ
歳とっても独身で良かったなんて経済的に余裕ある人ぐらいでしょ+22
-45
-
1233. 匿名 2020/08/29(土) 09:14:17
ジョブ型浸透すれば、時短があれこれ言われることも少なくなりそうだけど、未だにお古い体質なところは山ほどあるからなー。+3
-0
-
1234. 匿名 2020/08/29(土) 09:14:39
>>610
そもそも知らされてない、
参加したいかどうかの選択肢すら
与えられてない時点で
その会議に主は必要がないってだけでしょ。
自分が必要じゃない場面で会議に参加したいとか
普通に考えて意味わからなくない?
仲間外れっぽいっとかいや遊びじゃないんだから
って思うけどなぁ。+48
-0
-
1235. 匿名 2020/08/29(土) 09:15:16
時短のフォローがしんどいコメント沢山見るけど、そもそも管理職が1人としてカウントしちゃってるからフォロー側がしんどくなってるんじゃないの?給与も時間もカットしてるわけだから1人分として見ないことが前提だと思う。でも時短者の仕事量は1人分に近づく努力もすべきだし、全員が時短になったら会社存続できないわけだから謙虚にいるべきとも思うな+8
-0
-
1236. 匿名 2020/08/29(土) 09:15:39
>>506
既婚子なし→あの人子どもは要らないのかなと表か影で言う奴が出てくる。数年間は人事も配慮
妊娠希望→不妊治療?人の子作りに会社巻き込むなよ+13
-0
-
1237. 匿名 2020/08/29(土) 09:17:09
>>809
それは論外ですね。もしくは809さんに言われたことを悪くとらえてわざとそうしてるのか…。+47
-0
-
1238. 匿名 2020/08/29(土) 09:17:35
>>1233
同意。
ここで時短叩きしてる人は成果に見合った給料貰えないから批判してる感じだもんね。+8
-2
-
1239. 匿名 2020/08/29(土) 09:18:10
>>1222
そうだね、日本の社会と合わないよね
海外の反応と比較するとわかるけど、日本は企業も個人もとにかく時間にうるさくて細かいんだよ
時間を迫られる仕事ばかり
時短の社員なんて仕事任せられないよ
+4
-0
-
1240. 匿名 2020/08/29(土) 09:18:44
子どもが手を離れていけば、時短勤務も終わるわけだし、それまでと思って割り切って働けばいいだけ。+1
-3
-
1241. 匿名 2020/08/29(土) 09:18:49
>>1
私も時短3人の母親です。主さんと同じで、苦汁を舐める思いをしました。
育休産休、時短で後輩(20代独身女)に負担がかかり、その子は仕事を辞めてしまいました。
自分の中で戦力外通告されたことが悔しくて、自分のことしか見えていなく、後輩や周りのフォローが疎かになってしまったとを今ではとても後悔しています。
今でも時短ですが、周りのフォロー、情報共有、雑用もやる!できることを全力でやる!それから、これから時短をとるであろう後輩の子たちへの道を切り開くため、日々がんばっています!
一緒にがんばりましょう!+5
-23
-
1242. 匿名 2020/08/29(土) 09:20:06
>>1238
もっと給与に差がつけば納得できるかも。
時短の給与は減らして、その他社員の給与を上げる。+5
-2
-
1243. 匿名 2020/08/29(土) 09:20:24
>>1
強制参加で休みの日に来いって言われるよりまし。良いところじゃん。+3
-0
-
1244. 匿名 2020/08/29(土) 09:21:02
>>1242
ベースは同じで良くない?
ジョブ型の意味わかってる??+3
-2
-
1245. 匿名 2020/08/29(土) 09:21:22
>>79
すごくわかります。
私も六時間の時短勤務ですが、育休前と仕事量変わってないです。休憩中も仕事しないと終わらない日もありますが、給料は減り…モヤモヤしますが、急な休みをとらざるを得ない日もあることを考えると、できるときにやるしかないと割りきってます。+41
-4
-
1246. 匿名 2020/08/29(土) 09:21:39
>>1242
給与上がらなくていいから、たまには定時で帰りたい+4
-1
-
1247. 匿名 2020/08/29(土) 09:22:10
>>1233
ジョブ型ってなに?
聞いたことないけど。+2
-0
-
1248. 匿名 2020/08/29(土) 09:22:18
>>1244
嫌だー、時短の時点で下げてほしいー
減点ってことで+3
-3
-
1249. 匿名 2020/08/29(土) 09:22:49
>>982
いや、あなたも将来もらう予定でしょ?それを払うのは子どもたち。多い方が沢山もらえるんじゃないの?+6
-13
-
1250. 匿名 2020/08/29(土) 09:23:29
>>1227
言い方+12
-4
-
1251. 匿名 2020/08/29(土) 09:25:45
時短は毎日定時で帰れるのに、その他は毎日残業しないと終わらないってこれ、明らかに人足りてないよね+9
-0
-
1252. 匿名 2020/08/29(土) 09:26:10
>>1250
バリバリ働きたいなら産むなよって。産みたい、休みたい、周りからは認められたいって欲の塊。+17
-11
-
1253. 匿名 2020/08/29(土) 09:26:44
お局が小1の壁で時短になる。もういやな予感しかない。+0
-0
-
1254. 匿名 2020/08/29(土) 09:26:56
>>1234
今会議で極力むだな人選省くようにしているから
本当に打ち合わせに必要ないのかもね
絶対に必要だったら呼ぶだろうし+33
-0
-
1255. 匿名 2020/08/29(土) 09:27:06
>>1228
イイちゃんみたいwww
あのクソ上司がイイちゃんの仕事やればいいのにねー+3
-1
-
1256. 匿名 2020/08/29(土) 09:27:44
>>1251
私の会社は時短非正規、非正規、社員がいるけど、非正規は定時になったら社員に残り押し付けて帰るよ。+1
-3
-
1257. 匿名 2020/08/29(土) 09:29:59
>>17
販売や中小で入力とか書類作成ぐらいだったら絶対そのほうが重宝されるよね。
大企業のオフィスワークはそもそも社員と同じような仕事にパートさんはいないし。+21
-0
-
1258. 匿名 2020/08/29(土) 09:29:59
>>1
みんな厳しい意見でびっくり。あなたは悪くないよ!必要な情報を知らされてないとか、部署全体のデメリットでしかない。時短は制度なのだし、考慮すべきことだと思う。あなたの上司や会社が制度に追いついてないだけ。負けないで頑張って!+18
-26
-
1259. 匿名 2020/08/29(土) 09:29:59
>>647
じゃあやっぱり辞めるしかないんじゃない?
子持ちにも頑張ってる人もいれば、そうじゃない人もいるし、人は選べないじゃん。
だったら子持ちいない会社に行くしかないんじゃない?
+4
-0
-
1260. 匿名 2020/08/29(土) 09:30:14
>>1153
マイナスしてるの時短?+1
-1
-
1261. 匿名 2020/08/29(土) 09:30:22
>>38
感じ悪いか?
素直な言葉だと思ったけど。
自分が期待してた反応じゃないと何事も悪意にとる人?+53
-6
-
1262. 匿名 2020/08/29(土) 09:30:23
>>1130
>>1114だけど、私独身だよ…?
出産して時短になった先輩何人かいる。でもほとんどが独身の時のように働けないジレンマを抱えながら周りに気を使っていつもごめんねって言ってくれる。そんな先輩にはなにも思わないしむしろ大変だなって思ってる。だから出産して時短になったら楽だとも思えないし、トータルで考えたら独身のほうが気楽なんじゃ?って思ってるよ。
あなたの周りに仕事の面でもプライベートの面でも尊敬出来る先輩がいないのは残念なことだけど、だからといって独身が優遇されるべきは間違ってるよ
+11
-5
-
1263. 匿名 2020/08/29(土) 09:30:52
>>1
主に文句言ってる人たちって
いざ自分が同じ立場になったもそういうのかな?
子供産んで仕事もある主への妬みにしか見えない
私も子供産んで復帰したけど同じ悩みよくわかるよ!
+16
-17
-
1264. 匿名 2020/08/29(土) 09:31:35
みんな家でもメールチェックしろって言われない?
うちは当番制なんだけど、たまにあるから夜間休日でも何か問題起きた時は子育てどころじゃないよ
時短社員も例外ではなく、当番制やってるはずだけど、いろんな意味で昔より子育てし難い世の中になってきてるよね+1
-1
-
1265. 匿名 2020/08/29(土) 09:31:35
>>1077
ほんとそれ正解。なんなんだろうね
そもそも女の人全般軽く扱われてるって事なんじゃないこれ+6
-0
-
1266. 匿名 2020/08/29(土) 09:32:14
>>1258
子どもいないけど、必要な情報くれないってそのほうが仕事ちゃんとしてないんじゃ?と思ってしまった。
情報共有は当たり前だよね。時短だから情報教えないとかただのいじめ。それを擁護してる人らも人としてどうなの?って思ってしまった。+11
-7
-
1267. 匿名 2020/08/29(土) 09:32:48
>>1263
同じ立場になったら厳しい意見を受け入れるし、しがみつかずに辞めると思う。+8
-2
-
1268. 匿名 2020/08/29(土) 09:32:55
>>35
出張って書いてあるよ。そのポジションにパートは採らないよ。+1
-5
-
1269. 匿名 2020/08/29(土) 09:33:07
全く流れ見てないけど女の敵は女だよね。
女同士で争って潰れてくれれば男から見たらラッキーだよね。女の雇用がこの先減らされそうで怖い。どんな立場にせよ女ってだけですごく扱いずらいだろうなって感じる。+10
-1
-
1270. 匿名 2020/08/29(土) 09:33:15
>>1262
でもある程度独身の人たちも守りたい
ぶっちゃけその人たちも今後結婚して家庭持ってもらいたいし
でないと今子供のいる家庭だけで終わっちゃう+7
-2
-
1271. 匿名 2020/08/29(土) 09:33:17
>>1266
いじめは必要悪+0
-10
-
1272. 匿名 2020/08/29(土) 09:33:47
>>1269
この問題しらんぷりな男の方が卑怯に感じるけどね+8
-0
-
1273. 匿名 2020/08/29(土) 09:33:55
>>1269
女の雇用が減って男の収入が上がるなら万々歳だなー!+2
-4
-
1274. 匿名 2020/08/29(土) 09:33:56
>>1256
うちは逆だな
社員は定時で帰って、たいてい下請けが残業してる+1
-1
-
1275. 匿名 2020/08/29(土) 09:34:37
>>5
時短者の存在は、
そうでない人達の犠牲と協力があってこそ成り立つもの。
これに感謝の意を表現できる人なら喜んで協力しますけどね、
中には居るんですよね、自分さえよけりゃの人。
正直ムカついてますよ。
ひょうめんは笑ってますけどね。+181
-7
-
1276. 匿名 2020/08/29(土) 09:34:54
>>1107
そこが迷惑なんじゃなくて、そういう働き方を選んだなら仕方ないよね?自分で選択したことだよね?
それなら自分も割り切りなさいってことじゃない?
あれも得たいこれも得たいは無理でしょ。
女性のほとんどがぶつかる問題だからこそよ。例えばキャリアと結婚育児どちらを取るかでキャリアを選んだ人もいれば結婚育児を選ぶ人もいる。
そこを同列には出来ないでしょ。選んだ道が違うのだから。+8
-1
-
1277. 匿名 2020/08/29(土) 09:35:03
>>604
さらに横からすが
どう見ても「いるかもしれません」は、「早く辞めてほしい」にかかってると思います。
早く辞めてほしいから上は全部本音だと思います。
むしろ早く辞めてほしいもそうでしょうねw+16
-5
-
1278. 匿名 2020/08/29(土) 09:35:36
>>1265
そうだよね。昔みたいに寿退社とか妊娠したら退職とか減ってるのって、経済的に共働きしか無理とか女性も仕事をしたいとかあるのに
男は体質も体制も一切変えずに、じゃあ家事も育児も頑張れ!ってされるから女同士揉めてしまう。+3
-2
-
1279. 匿名 2020/08/29(土) 09:35:47
>>8
>>19
いろんな事書いてる人がいるけど、この意見が真実だと思う。
結構大きい会社で仕事も専門的だよね。
パートや派遣の方がいいとか書いてる人いるけど、出張とか会議があるような仕事だから、パートや派遣がその仕事をするわけない。
だから、今は戦力外だと思って出来ることをやればいいんじゃないのかな。
+40
-0
-
1280. 匿名 2020/08/29(土) 09:35:57
>>1270
ちょっと待って、独身を優遇することでどうして結婚や出産に繋がるの?そこが理解出来ない+8
-4
-
1281. 匿名 2020/08/29(土) 09:36:11
>>1271
え???+4
-1
-
1282. 匿名 2020/08/29(土) 09:36:17
そもそも欲張りなんだよね。
子育てもしたい!でも正社員で働いてボーナスも欲しい!(ただし子どもを優先させてもらいますが)とかさ。
誰にも迷惑かけずにパート勤務している人の方が偉いと思う。+13
-3
-
1283. 匿名 2020/08/29(土) 09:36:38
おしゃべりの多い時短社員がパートの私に自分が終わらない仕事を頼んでくる。結果、私が残業。
これ何よ。
これで社員のが給料いいなんてさ。+9
-1
-
1284. 匿名 2020/08/29(土) 09:36:40
>>58
言い方はキツいけど、これ本音。+123
-4
-
1285. 匿名 2020/08/29(土) 09:37:07
>>1272
それに気付かずに互いに矢を向けてるのが何より怖い。+0
-0
-
1286. 匿名 2020/08/29(土) 09:37:40
他の人とまったく同じ仕事やってる。
もともと楽な仕事なので、みんなが雑談してるうちにパパッと仕事終わらせる(どうしても終わらなければ持ち帰りだけど、そうなることは少ない)。+2
-0
-
1287. 匿名 2020/08/29(土) 09:37:53
>>1266
私も思った。うちは大きい会社じゃないけど、情報はメールやチャットで共有されてるよ。
なんか今どきだらしない部署だなあと思った。
それともITに慣れてないジジババが多いとか?+11
-0
-
1288. 匿名 2020/08/29(土) 09:37:55
>>1281
そのくらいわかりやすくしないと自覚できないんでしょ。子供生まれて脳内お花畑みたいだから。+1
-5
-
1289. 匿名 2020/08/29(土) 09:37:55
家庭の事情を会社に持ち込まないで欲しい。+3
-0
-
1290. 匿名 2020/08/29(土) 09:38:29
>>1256
非正規は時給高いから残業させるなと会社から言われてます+4
-1
-
1291. 匿名 2020/08/29(土) 09:38:32
>>97
フル勤務だからと言ってもしょーもない人も多いよ。うちの会社は時短の人も多いけど、仕事の量はフル勤の人達と同じ。フル勤でもズルズルだらだら生産性悪い仕事してる人なんか時短の人達よりも評価はうんと悪いよ。今回のテレワークでそれがよく分かった人達も多いのでは?
仮に主さんがうちの会社みたいにフル勤と比べて業務量も変わらずなのに打ち合わせの時間も教えてくれないとかならそれはただの嫌がらせじゃん。それならきちんと上司に言った方がいいよ。
私も以前そういう事する社員がいて皆が受けれる研修(仕事上絶対必要)なんかもわざと外されて出来なかったけど、今の上司は私だけでなく他の時短の人達にもちゃんと研修や必要な打ち合わせも受けれるようにしてくれてるよ。時短だろうがフル勤だろうがそれなりの人には重要な案件も与えるし、それこそ責任感は大きいけど、個々にモチベーションもやっぱり上がるし評価も出るから働く環境や周りの人達の影響ってやっぱり大事。
ここでの多くのコメ見るとフルだろうが時短だろうがそんな職場じゃ働きたくないわ。
+5
-3
-
1292. 匿名 2020/08/29(土) 09:38:32
>>1267
どんな相手と結婚するかもわからないのに今まで自分が積み上げてきたもの全て捨てて専業主婦になると言ってるの?
私はそんな勇気ないかもしれない…+5
-0
-
1293. 匿名 2020/08/29(土) 09:38:46
ってかな出産適齢期の28-35が多いのよ、うち
特に35前後。育休多数。
あと次に多い36-42くらいがこぞって時短中
下は20代前半が少数。中間世代がいない。これリーマンショックとか採用人数絡んでる+2
-0
-
1294. 匿名 2020/08/29(土) 09:38:54
>>1266
1258です。私もそう思います。
情報回ってなかったら同僚にこれどいうこと?て聞いて、教えてもらいますよね?その同僚の時間が無駄だと思います。
そんな無駄なことわわざわざやってるということは、いじめてるんだと思います。+6
-1
-
1295. 匿名 2020/08/29(土) 09:38:55
>>1282
それに尽きる。その強欲さに他人を巻き込むなよって思う。+3
-2
-
1296. 匿名 2020/08/29(土) 09:38:57
>>1
他の方と一切変わらないくらい一馬力で働けているのであればかまいませんが、あるところでは子どもがいるからと時短主張し、あるところでは同じに扱って欲しいは、少し都合が良いのかなと感じます。
私も時短使ったのでいつもまずは謙虚に、自分で出来る範囲は全力で取り組み、不満をもったことはないです。+3
-1
-
1297. 匿名 2020/08/29(土) 09:39:12
「時短勤務が出来ない年齢になったら辞める」と宣言してる奴いるけど、今すぐ辞めろよって思う。+8
-1
-
1298. 匿名 2020/08/29(土) 09:39:14
>>1265
子供できたら女性は働けないって、それこそ男性優位な時代に逆戻りだけど、子持ち叩いてる人たちはそれでいいのかね?
私はそんなの嫌だよ。昔の女性たちが頑張って勝ち取ってくれたのに先人たちに失礼だし、未来の女性たちにもそんな思いしてほしくない。
今はちょうど共働きが増えてきている過渡期だから、こういう問題も起きやすくなるけど、基本男性はノータッチだよね。女性同士で争ってくれてたらラクなんだろう。本当に闘わなきゃいけない相手は男性だよ。+10
-3
-
1299. 匿名 2020/08/29(土) 09:39:56
>>1282
うーん。言いたいこともわかるけど、独身だからって人に迷惑かけてないわけじゃないけどね…
仕事もしないのにえらそーに言ってるだけのお局もいる。+3
-3
-
1300. 匿名 2020/08/29(土) 09:40:06
>>1288
自覚させる為にいじめる?理解できない思考だわ…+3
-1
-
1301. 匿名 2020/08/29(土) 09:40:36
>>26
言ってることは間違いじゃないけど、言葉の端々の棘がすごい+73
-15
-
1302. 匿名 2020/08/29(土) 09:40:42
>>1283
それは社員になればいい話なのでは…+2
-0
-
1303. 匿名 2020/08/29(土) 09:40:52
>>1290
そうなんだね。
私は家庭優先だから非正規でちょうどよく働けてるけど、社員の負担がすごいみたい。
まぁ知ったこっちゃないけどね。+3
-3
-
1304. 匿名 2020/08/29(土) 09:40:57
>>1241
「独身女」って言い方はどうかと…+15
-0
-
1305. 匿名 2020/08/29(土) 09:40:58
>>2
友人の職場にも、社内結婚してお子さんがいる方が時短です。
ですが、給料上げろ、ボーナス上げろ、昇格させろと面接で言ったようです。自分は、時間内でしっかり仕事しているのに評価されないのはおかしいと。
いやいや、友人は独身なので、深夜まで働いているし、仕事の内容や責任もその方より重い。
なぜ、自分が時短なのか、自分が本来するべき仕事を誰かがフォローしているのか考えれば、言える立場でないとすぐにでもわかりそうなのに。
自分が時短の分、その間は最大限やれることはやるのは当たり前。
このような人がいると、働くママの評価がますます落ちる。
その方は、社内不倫して離婚だそうです。子供置いて、しょっちゅう夜デートに行かれている。+136
-12
-
1306. 匿名 2020/08/29(土) 09:41:04
>>1282
そういう奴に限って非正規の方を見下したりしてるよね。+3
-2
-
1307. 匿名 2020/08/29(土) 09:41:49
>>1275
犠牲があって成り立っているのが、そもそもの間違いな気がする
嘱託でも派遣でもいいから、ちゃんと仕事に見合う人数雇って欲しい+52
-3
-
1308. 匿名 2020/08/29(土) 09:42:09
>>102
どれかを取ったらどれかを諦めなきゃだよね。
私も復帰したら残業や休日出勤は無理だなと思ったから2年で辞めて、しばらくは非正規だったよ。子供いるいない関係なく全員定時上がりでみんな休んでたから。
もうキャリアとかどうでもいいわ、働かせてくれればって感じで。
それから子供が中学生になったら、やっぱり全員定時上がりの会社で社員になったけど。
ただお給料は本当に独身の時より低いよ、でもしょうがないと思う。
子育てもしたい、制度整ってないけど社員で居続けてキャリアをってのは無理があるよね。
(もちろん制度が整ってる会社の方はこの限りではありません!)
大手だと割り切って深夜までの保育園や学童に預けてる人もいたな。+27
-1
-
1309. 匿名 2020/08/29(土) 09:42:21
うちの会社で時短の人が家での作業になって、その仕事のフォローしなきゃいけなくなった時にめちゃ文句言ってたの、同じ時短勤務の人だった
その人の分のお給料もらっていいですかとかぐちぐち言ってた
いつもはその人も同じ立場なのに
そして家で作業してる方の人の方が文句も言わず普段頑張ってくれてた
時短側とフル側だけの問題じゃないよこれ
結局はクールにきちんと線引きできる職場環境作るべきなだけだよね+7
-0
-
1310. 匿名 2020/08/29(土) 09:42:26
>>1298
男性優位で全然いい。その先人とやらに恨みにしかないわ。余計なことしやがってって。+3
-1
-
1311. 匿名 2020/08/29(土) 09:42:53
独身の時より時短の今の方が常に優先順位と効率を考えて同じ量かかえて働けてると思う。生活費の為にダラダラ残業費もらってる社員の評価されてる方がおかしい。+4
-6
-
1312. 匿名 2020/08/29(土) 09:42:54
私は派遣だけど時短勤務と2人で事務やってて
その人が帰ったあとその人のミスのせいで他の課から注意されて謝ったり、書類出し直したりが結構ある。それをその人に次の日やんわり言っても
しょうがない、しょうがない、って。
派遣なのに仕事量も明らかに多くて疲れた
早く正社員で別の仕事探したい+7
-0
-
1313. 匿名 2020/08/29(土) 09:43:46
>>1267
妊娠しても仕事辞めないほうが良かったって言ってる女性多いよ~。
旦那さんが鬱で働けなくなったり、浮気や借金で離婚シングルマザーとかね…。
まぁここで子持ち迷惑って言ってる人たちは、妊娠したら潔く辞めるんだろうけど、私はそんな勇気ないな。なので別に子持ちのフォローが嫌とか思ったことない。将来の自分に返ってくることだもん。+6
-2
-
1314. 匿名 2020/08/29(土) 09:43:51
>>1136
時短がどうのこうのというより、結局は人によるよね
時短、育休の制度はうちの古めかしい企業でも出来たけど、それを運用するのは社員一人一人だから、それぞれの企業で『時短社員は使えない』『時短なのに働きすぎこちらが心配』色々あるよね
主さんは権利の上に胡座をかきすぎだから叩かれやすい
主さんが職場内で頼られてる人なら自然と主さんが出席できる時間に会議が設定されるし、そうじゃなくて合わせる価値がないと思われてるなら自分から情報をもらいに行かないと
自分の都合で仕事時間短くしてるのに図々しい
会社は仲良し組織じゃないから+7
-2
-
1315. 匿名 2020/08/29(土) 09:44:04
>>1247
ジョブ型雇用のこと。成果主義だから、年齢や勤続年数関係無く、仕事ができる人が評価される。日本はメンバーシップ型が主流。+4
-2
-
1316. 匿名 2020/08/29(土) 09:44:44
>>1310
それなら仕事辞めて専業主婦になればいいやん。+8
-1
-
1317. 匿名 2020/08/29(土) 09:44:54
>>1297
えっ、私は時短の人でも頑張って欲しいと思うし、協力もしたいけど、それはさすがにひどいわ。
「時短解除したら頑張りますので」が前提の時短勤務ではないの?
派遣で休み休みなんとか産休と育休ゲットしてお金だけもらって復帰しない人と同じレベルに見えちゃうわ。+1
-1
-
1318. 匿名 2020/08/29(土) 09:45:13
うちお子さんいるママ数人パートさんで回してる
ママ同士の都合で助け合ってるのうまく行ってる
それで回せる仕事と、そうじゃなくフルでないと厳しいタイプの仕事とを冷静にピシッと分けて配属すればいいのにね
なぜうやむやのまま現状で仕事回させるのか、、完璧に雇用側のミス。+3
-0
-
1319. 匿名 2020/08/29(土) 09:45:16
>>1311
時短前はあなたもダラダラ働く一員だった訳でしょw+6
-3
-
1320. 匿名 2020/08/29(土) 09:45:17
うちの会社の定時は17時なんだけど、時短で16時退社の人がたまたま16時半まで残ってたときに「この時間でもまだこんなに人が残ってるんだねー!」と言ったのが忘れられない。
16時半って、他の人はまだ定時じゃないのにw+21
-0
-
1321. 匿名 2020/08/29(土) 09:45:24
男も子供産める体ならこんな論争にはならないと思う。でも子供産めるのは女しかいない以上、産みたいなら仕事でのキャリアアップどころじゃなくなる。
男女平等とか言ったって、そもそも体の造りが違うんだから女と男が同じ土俵で戦うのに無理がある。
女には女の役割、男には男の役割があるんだって社会で擦り込んでくれた方がよっぽど気が楽だよ。
少子化になってなきゃ、女性の社会進出がここまで進むこともなく、各家庭子だくさん、年金支える層が厚くなってたのに。なんかすごい悪循環だ。+11
-1
-
1322. 匿名 2020/08/29(土) 09:45:28
職場で先月から今月にかけて入院した人が3人出て、時短正社員の私へのシワ寄せがものすごくきた
フルタイムや、遅番も土日祝勤務も引き受けててフォローする立場の大変さが身にしみてる
時短勤務者はフルタイムの人達がしてくれるフォローは当たり前じゃないし大変だってことに常に感謝しないといけないわ
+14
-0
-
1323. 匿名 2020/08/29(土) 09:45:35
>>116
なんか、かわいそうな人+34
-1
-
1324. 匿名 2020/08/29(土) 09:45:59
子供産んで育てるって、もう選ばれた人だけの特権みたいなものになってきたのかなって
ここ見てたらそう思うわ+7
-2
-
1325. 匿名 2020/08/29(土) 09:46:26
>>1
時短、契約、派遣社員いる職場だけどベテランで責任ある仕事してる人もいるよ。
いないと困るし頼りにされてる。
残業しないし早退することもあるけどカバーし合うし、特に文句も出ない。
ただのコミュニケーション不足なんじゃないのかな。+9
-1
-
1326. 匿名 2020/08/29(土) 09:46:32
>>1
かまってちゃん。子育ても頑張って仕事もキラキラしてて、veryに出てくるような素敵ワーママしてます!ってチヤホヤして欲しいのかな?+20
-4
-
1327. 匿名 2020/08/29(土) 09:47:01
>>1314
ごめん、主じゃないけど、情報共有ってこの人は価値がないからしないとかそういうもんなの?
だったらその人が仕事できなくても文句言う筋合いなくない?わざと情報与えてないわけだから。+4
-0
-
1328. 匿名 2020/08/29(土) 09:47:04
>>1316
女性が無駄に社会進出したことで、男性の給与水準が下がっているんじゃないの?+3
-8
-
1329. 匿名 2020/08/29(土) 09:47:44
>>1303
今、子持ち派遣増えてるよね。私も子供が小さい時は派遣からスタートだったよ。
残業させない会社なら、逆に帰ってくれる子持ちの方がいいって場合もあるみたいだよ。
「独身で何とか残業したいお金がないって人もいるので、何とかしてあげたいんだけどね」、って社員さんが困ってた。+6
-1
-
1330. 匿名 2020/08/29(土) 09:47:55
>>1315
大手企業が取り入れ始めたよね。大手でうまくいけば中小にも広がりやすくなるはずと期待してる。+2
-0
-
1331. 匿名 2020/08/29(土) 09:48:26
>>1313
最近離婚多いしね。時短じゃなくてパートになった人が、離婚になって「社員に戻してください」って頼み込んだりしてたよ。
旦那さんが事故や病気で働けなくなる事もあるんだし、社員でいられるのならその方がいいと私も思う。+6
-1
-
1332. 匿名 2020/08/29(土) 09:48:31
>>1311
自分基準じゃんw+5
-1
-
1333. 匿名 2020/08/29(土) 09:48:35
>>1310
私は男性優位嫌だわ
こんなハードな世の中で男だから身を粉にして働くの当たり前って逃げ道のないプレッシャーは少し気の毒
ストレス、プレッシャーは分散してみんなが幸せな世の中になるシステムな世の中がいいな
だいたいもう全人格労働なんてやめようぜ
誰もみんなに自分の人生があるんだよ+2
-3
-
1334. 匿名 2020/08/29(土) 09:49:20
>>1321
激しく同意。本末転倒なんだよね。+1
-2
-
1335. 匿名 2020/08/29(土) 09:49:23
>>1322
その職場大丈夫?
そんな入院だらけって…。+2
-0
-
1336. 匿名 2020/08/29(土) 09:49:51
>>10
最初の3文の考え方って男性の考え方だと思ってたけど、同じ女性でも思うんだ…
それに社畜人生40〜45年のうちの時短期間なんて一瞬じゃない?この先もずっと一緒にやってく仲間って感覚はないのな
+48
-13
-
1337. 匿名 2020/08/29(土) 09:49:56
>>1312
もっといい仕事見つかるといいね。
あなたの後釜になる人はすっごく適当で仕事できなくて謝れない人になりますように。+2
-0
-
1338. 匿名 2020/08/29(土) 09:50:15
>>1258
>>1よく読んだ?
どこにも「会議にも参加させてもらえず、必要な情報も入って来ず、業務に支障が出ています。」なんて書いてないよ。
主さんは自分の存在感が薄いこと、疎外感があることに不満を言ってるだけ。困ってるなんて書いてないよ。
でも、時短で勤務な上に残業も出張も休日勤務もNG、急な休みや遅刻早退もあるっていう状況。
会社としたら、それでも支障が出ない業務をさせるしかないじゃん。
その業務に会議参加や業務の情報が必要なければ、特に伝えなくてもいいんじゃない?
それでも私は知りたいというのであれば、自分から聞くなり行動を起こさないと。
+21
-0
-
1339. 匿名 2020/08/29(土) 09:50:17
みんな、落ち着いて
友達でも何でもないただの同僚だよ?
犠牲になったり、必要以上に恐縮したりするのがおかしいと、そろそろ気付いてほしい
人足りない状況になるの分かってて放置してるのはだれか、考えたらわかるよね?+7
-0
-
1340. 匿名 2020/08/29(土) 09:50:28
>>1248
時短な時点で基本的には上げられる成果は少なくなるはず。それでも成果出せるなら優秀な人だから、別に良いと思うんだが。+4
-0
-
1341. 匿名 2020/08/29(土) 09:51:58
>>1328
そんな話じゃないよ
そもそもそこまで格差もなく女性もある程度の賃金出てれば経済規模がまず拡大します
その分消費者が増えるのでね
男性も女性も賃金を上げることで日本の中で回せる経済の規模が拡大してまたそれが個々の賃金に返って行くのがよい
氷河期後から女が社会に出てきたから男があぶれたとか言う人出てきたけどそれは少し頭が悪すぎる話。
少子化もつまりは適正に賃金、労働環境が与えられなかったから起こったことだね+5
-2
-
1342. 匿名 2020/08/29(土) 09:52:12
>>1
ただでさえ時短勤務とか子供起因の突発休みをする人なのに、それプラス察してちゃんなの?
周囲がかわいそうすぎるよ+24
-2
-
1343. 匿名 2020/08/29(土) 09:52:15
>>10
日本の少子化を促進させるコメ+35
-10
-
1344. 匿名 2020/08/29(土) 09:52:19
>>101
そう思う。
事情があるなら、それに合った仕事や環境に変わるのが自然。
比較的簡単にシフトで入れ替えできるコンビニやスーパーや飲食店に移ったらいいのに。
事務職とか無理だって。
+21
-0
-
1345. 匿名 2020/08/29(土) 09:52:19
短時間でもバリバリ仕事出来てます!みたいな人いるけど確かに仕事早いけどミス多いんだよね…
説明とかハイハイって最後まできちんと聞かないから間違った解釈で進めるし無駄に社歴長いから注意しにくいしで困ったもんだよ+16
-1
-
1346. 匿名 2020/08/29(土) 09:53:09
>>1328
人手不足だからお子さんがいる女性が辞めたら大変なことになるよ。
大病院とか看護師さんの1/3は子持ちってところもあるみたいだし、うちもそのくらい。いなくなられたら困る。
それこそもっと忙しくなるけどいいの?
+2
-2
-
1347. 匿名 2020/08/29(土) 09:53:19
>>1341
うざ+1
-2
-
1348. 匿名 2020/08/29(土) 09:53:28
>>1336
その男だって家のこと奥さんにやらせたりして偉そうなこといってるくせに💢って思ってしまう+2
-0
-
1349. 匿名 2020/08/29(土) 09:53:38
>>1345
それは完全にその人の人間性。+3
-0
-
1350. 匿名 2020/08/29(土) 09:54:21
>>614
お前の文章、若作りしたおばさんか馬鹿なおばさんかどっちかだな+17
-1
-
1351. 匿名 2020/08/29(土) 09:55:05
>>1344
時短用ポジに移動すればいいね+9
-0
-
1352. 匿名 2020/08/29(土) 09:55:42
昔、時短の正社員の人と働いてました。1番忙しい時間帯に上がるので、仕方ないとはいえ、
負担はかなりありました。本人には勿論言えませんでしたが皆んな同じこと、特に店長は思っていたと思います。+8
-4
-
1353. 匿名 2020/08/29(土) 09:55:45
>>1209
家庭優先で仕事に巻き込まれたくないなんていう考えだから時短の風あたり悪くなるんじゃん
正社員で働くなら仕事は仕事できっちりしてもらわないと+4
-3
-
1354. 匿名 2020/08/29(土) 09:55:46
>>1195
女性同士ってなんやねんきも+5
-2
-
1355. 匿名 2020/08/29(土) 09:55:54
>>109
子供が理由の時短はただ単に時短ってだけじゃないの。
しょっちゅう遅刻早退欠勤するからね。
全くアテにならない度合いが比較にならず、周囲にとんでもなく迷惑をかけてきてるの。
だからこんなに批判一辺倒のコメになってるんじゃない?
今までの独りよがりで自己中な実績を作ってきたワーキングマザーの責任だと思うけど。+48
-16
-
1356. 匿名 2020/08/29(土) 09:55:56
>>1340
業種によっては可能なのかもしれないけど、時短はやっぱり時短でしかなく、フルタイム時と同じ成果は上げられないと思う
ベテランでもパートさんの時給が低い理由を考えたらわかるよね〜+6
-0
-
1357. 匿名 2020/08/29(土) 09:56:20
>>1283
そんなの断りなよ+4
-0
-
1358. 匿名 2020/08/29(土) 09:56:43
>>1
気持ち分かりますよー。子供が幼いうちはそうなってしまうと思います。産む前とは何もかもが変わるよね。
そういう空気をわざと作って知ーらないって顔してる国だから少子化なんだと思います。
大丈夫、大きくなったら働けるしあまりに意地悪にそういう空気を作る会社なら活躍できる場を他に探そう!+7
-4
-
1359. 匿名 2020/08/29(土) 09:57:02
私も現在時短勤務です。
と言っても、フルタイムでみんなより1時間少ないだけですが、私の帰った後に会議とかはあるので、そこは仕方ないです。
ノルマももちろんあります。それは役職に付いているので同じ役職、フルタイムの方と同じです。
私も復帰当初は幽霊部員のような居心地の悪さや申し訳なさ、存在意義について悩んだこともありましたが、ノルマをしっかりこなす事で存在意義を感じられ、自分もチームの一員だと堂々と胸を張れます。
まずは、時短だからという意識を捨て、限られた時間の中で、いかに皆さんと同じ仕事を効率よく出来るか、考えながら仕事をするべきと思います。
+13
-2
-
1360. 匿名 2020/08/29(土) 09:57:06
>>1328
なんでも女のせいな男脳かよ
それも特別に無能な男のだな+1
-3
-
1361. 匿名 2020/08/29(土) 09:57:34
>>563
論点そこじゃないよ。
幼稚なこと言ってるけど、世間知らずな主婦ワーキングマザーは黙ってた方がいいよ。
+6
-5
-
1362. 匿名 2020/08/29(土) 09:57:56
>>1351
それな
だけど人事が仕事しないから、現場の負担ばかり増えて、いがみ合うって構図に
おかしいよねー+8
-2
-
1363. 匿名 2020/08/29(土) 09:58:22
>>1283
社員が給料多いのは仕方ないと思うわ+8
-0
-
1364. 匿名 2020/08/29(土) 09:58:27
>>10
私も迷惑だって思っちゃうかも
みんな必死に仕事してるのに16:00頃に「お先します〜」なんて人、辞めろとは言わないけど大きな仕事は任せないし頼りにしないし戦力として見れないかな+79
-44
-
1365. 匿名 2020/08/29(土) 09:58:40
>>1353
私時短じゃないよ。何勝手に解釈してるの?+1
-1
-
1366. 匿名 2020/08/29(土) 09:58:50
>>1308
だいたいそもそも全部諦めない!ってしてたらそのうちその人自身が潰れちゃうような、、+6
-1
-
1367. 匿名 2020/08/29(土) 09:58:55
>>1212
大手こそ社会的意義や女性の社会進出の仕組みを築いていく義務が課せられていますよね。政府からも要請がいっているはずです。
様々な企業を見てこられたかと思いますが、大手でも時短への目が厳しいですか?+2
-0
-
1368. 匿名 2020/08/29(土) 09:59:03
私も主と似たような立場の時短だよ
割り切るしかないと思うよ。
言いたいこといっぱいあったとして
ぐっと堪えて仕事をこなすしかない。
私もまだ子供が小さいので
あと数年は時短が続くけど
恵まれた立場だと思ってるから
文句はないよ
悔しくて泣いて帰ることもあるけど(笑)
+11
-2
-
1369. 匿名 2020/08/29(土) 10:00:02
>>36
頭悪そう+8
-13
-
1370. 匿名 2020/08/29(土) 10:00:25
>>1352
私は毎日は無理だったけど暫くはファミサポ付けてフルタイム+残業やって人の倍は戦力になる働き方をしてみてたよ。
やっぱり働きたいならその姿勢は見せないと辛くなるよ。+1
-1
-
1371. 匿名 2020/08/29(土) 10:00:35
>>1362
ほんとそう
ちゃんと時短で差し支えないポジ、システムを社内で作れば
時短の人も迷惑とか気にせず行けるし
それ以外の人たちも自分の仕事まわらないんだけど!ってならずに済むんだよね
横目でチラチラ見つつしらんぷりな会社側が一番タチ悪い+12
-0
-
1372. 匿名 2020/08/29(土) 10:00:59
>>527
それって時短というより仕事を人に頼む態度がそもそも悪いね+7
-0
-
1373. 匿名 2020/08/29(土) 10:01:09
>>118
いいんじゃない?
時短の人はそういう女性ばかりの会社に移れば。
本音のところではどう思ってるか知らないけど、お互い様っていう暗黙の了解の空気ができあがってれば。+10
-7
-
1374. 匿名 2020/08/29(土) 10:01:23
もしかしたら
会社の都合で辞めさせたいのかもね
よくある話+1
-1
-
1375. 匿名 2020/08/29(土) 10:01:34
時短で働いてたけど、そりゃ他の人より勤務時間も短いし、やれる仕事は少ないけど、フルの人とほとんど変わらない成績目標ふられてたし、勤務時間短いんだからって面倒な業務まわされたり、周りのひとから時短さんは〜みたいに色々言われたり肩身せまい思いもした。旦那激務だから自分で選んだし、フルじゃきついと思ったから後悔はないけど、時短勤務が、減らされた給料に見合った楽さ加減かと言われたら、そうでもなかった。+6
-2
-
1376. 匿名 2020/08/29(土) 10:03:31
仕事ができる人は時短になっても、短い時間で最大級のパフォーマンスをするし、時間のやりくりをして万が一間に合いそうにないなら、綺麗にまとめた状態で引き継いでくれるから別に責任ある仕事を任せられる。
一方で、仕事出来ない人は働く時間が短くなったにも関わらず以前と同じような仕事の仕方をして、退社時間近くに慌てて引き継ぎではなく周りに丸投げする。だから責任ある仕事を任せられない。
時短がどうとかではなく、本人の能力なんだなぁと一緒に働いてて思うな。+9
-1
-
1377. 匿名 2020/08/29(土) 10:04:26
お互いに何でいがみ合うのかわかる?
ただの同僚なのに、距離感が分かってないからだよ
みんな同僚に興味持ち過ぎ
問題に目を向けるならそっちじゃないでしょ+4
-1
-
1378. 匿名 2020/08/29(土) 10:05:17
育児と時短やめてフルタイムで働けばいいじゃん
実際そうなったら子供がいるのに!!てキレだすじゃん
めんどくせえんだよ+6
-2
-
1379. 匿名 2020/08/29(土) 10:05:57
>>1310
そもそも家で専業主婦が当たり前だった時代ってなんだかんだで祖父祖母、義両親の面倒見るのもセットだったし
単に女性は家庭の中での労働力だったってだけだよ
その時代に戻るのもなかなかエグくて厳しいと思うけどな
例えば仕事ならやめて転職もできるだろうけど
昔は家庭の中で逃げ場もなくひたすらにいびられて体壊した女性だってたくさんいたんだろうに
全部のいいところばかりしか見ないのはどうかなとは思うな+6
-0
-
1380. 匿名 2020/08/29(土) 10:06:12
>>1366
それは別に願ったり叶ったりなんじゃないの?本人にとっては。+0
-3
-
1381. 匿名 2020/08/29(土) 10:06:29
たいていの人は責任感もってきちんと働いているけれど、たまに子供利用してサボりまくる人がいるからイメージが悪くなることもあるよね。+6
-0
-
1382. 匿名 2020/08/29(土) 10:06:49
>>1375
一時間と少しそこら勤務時間が減るだけで給料大幅に減るみたいだよね+1
-1
-
1383. 匿名 2020/08/29(土) 10:06:53
>>112
そういう相談サイトって、同じ立場の人しかいないんじゃない?
それって、悩みを話して慰めてもらって傷の舐め合いと自己満足に過ぎない。
そうじゃなく、違う立場の人達…職場の人達のような人たちの本音や意見を知る方のが大事だと思うけど。
だって、自分の穴をカバーしてくれてる職場のほとんどはそういう人達でしょ。
+4
-0
-
1384. 匿名 2020/08/29(土) 10:06:58
>>1
参加できない時間帯に会議ってことは朝一から夕方なんだと思うんだけど、出張や外出する部署ではその時間にしないとみんな揃わないorあなたに合わせると他のみんなのスケジュールに無駄が出るから、とかはありませんか?
あなたが本当に会議に出たいと思うなら、週一?月一?の会議の際は夫にフォローしてもらうとかもできるけど、家庭内で調整せずに他のメンバーに合わせろというのはなかなか難しいと思うよ+22
-0
-
1385. 匿名 2020/08/29(土) 10:07:10
>>1379
家事が趣味だから家仕事を毎日ずっとできるのは羨ましい。毎日仕事が邪魔でしかない。+0
-0
-
1386. 匿名 2020/08/29(土) 10:07:28
>>1005
小学生の子供いない人は普通じゃないの?+27
-2
-
1387. 匿名 2020/08/29(土) 10:07:40
>>1380
体壊して全部無くしてしまうよ、、人間には限界があるもん+3
-0
-
1388. 匿名 2020/08/29(土) 10:08:28
>>1310
勝ち取ってくれなくてよかった
無理矢理男女平等にしなくていい+2
-1
-
1389. 匿名 2020/08/29(土) 10:08:38
>>1385
じゃあ家仕事系職業選ぶとかどうかな+2
-0
-
1390. 匿名 2020/08/29(土) 10:10:19
時短の人の給与が減った分って、どこいってるの?
チーム内の仕事は減らないよね?+6
-0
-
1391. 匿名 2020/08/29(土) 10:11:15
>>1327
情報共有のシステムは会社が作るべきシステムだと思うけど、実際そういうシステムがない会社にいるなら、情報は自分で手に入れなきゃならないんじゃない?
あるいは、情報が回ってこないからこういう風にして欲しいって提案するとか
みんながみんな時短経験する訳じゃないから時短経験しなきゃ気が付かないこともあるし、それを会社のせいだけにしてもね
仕事してて『情報が回ってこなかったのでできませんでした』って言ったらもう雑用しかやらせてもらえなくなるし、それでいいなら自分からは何もしないで情報くるのずっと待ってればいいんじゃん?+3
-2
-
1392. 匿名 2020/08/29(土) 10:11:19
>>1388
家の中で1人の労働力を囲うほどではなくなってしまったので、要するに仕事がなくなったので市場に解き放たれただけですわこれ
昔の世の中は家の仕事も精神面体力面割とハードだったし
過渡期で一番楽だった核家族の専業主婦は時代とともに消え去る運命だっただけだね、たぶん
なのでそこにすがってももうどうしようもない
なので、専業主婦で嫌といってくれる旦那様との結婚おすすめ
今でもそう言う男性全然いると思うので!+2
-0
-
1393. 匿名 2020/08/29(土) 10:12:33
>>1392
専業主婦で嫌じゃない、
専業主婦でいい、でした
失礼+1
-0
-
1394. 匿名 2020/08/29(土) 10:13:36
>>1388
今でも選べば割と平等じゃない楽な部分のポジション世の中にあると思うよ
甘いところは女性にまだまだ甘くしてくれてる+1
-1
-
1395. 匿名 2020/08/29(土) 10:13:45
>>1
時短でも有能な人であればいる時間帯やってる。
情報もないて仕事ができない。不要て事だと思うから辞めてあげれば
+6
-1
-
1396. 匿名 2020/08/29(土) 10:13:47
時短やら子供の都合で休んでばかりの人に合わせてられないよ。
うちにもしょっちゅう休む人いるけど(その人は正社員)、そんなに休めるなんて重要な仕事はさほどないんだろうなと思う。
そのくせたまに出てきて細かいことばかり言ってくる。
自分なら毎週週2も休むなんて仕事溜まって無理だもん。+6
-0
-
1397. 匿名 2020/08/29(土) 10:15:37
迷惑千万、辞めてほしい+6
-0
-
1398. 匿名 2020/08/29(土) 10:15:51
>>1
余計なことを考えず自分の仕事をする。
同じような仕事内容で階級も同じでフォローしてもらう立場なら仕方ない。
フェアに行こうと思ったら時短解除する。+6
-0
-
1399. 匿名 2020/08/29(土) 10:16:01
>>1256
非正規はそれが普通じゃない?うちの会社も非正規に残業させちゃダメだよ。高いから
残しちゃって…って申し訳なさそうにしてるけど皆いいよいいよ早く帰りなーって感じ
そもそも非正規だしね+6
-0
-
1400. 匿名 2020/08/29(土) 10:16:20
>>67
制作系の仕事してる人が言ってた。
業界が男社会で成り立ってきたから短所も多数あるけど、怪我でも病気でも産休でも理由が何であれ、途中退場があればリタイアなんだと。戻るからには本気でないといけない。目に見えやすい本気が要るかもね。+27
-2
-
1401. 匿名 2020/08/29(土) 10:16:33
>>1373
なんでこういう嫌味っぽい言い方するのかな+7
-5
-
1402. 匿名 2020/08/29(土) 10:16:37
>>980
そんなん仕事によるし。笑+12
-17
-
1403. 匿名 2020/08/29(土) 10:16:49
時短の人ってリモートも時短なの?
うちはサーバーの問題があって、ある程度フレックスみたいな感じになってきたから、リモートになってから元々時短の人も細切れに長時間働くようになったよ+1
-1
-
1404. 匿名 2020/08/29(土) 10:16:54
>>1
人事的にも、時短て0.5人カウントじゃないかな?
私の勤務先では、時短と派遣社員は0.5人としてカウントされているよ。
+9
-1
-
1405. 匿名 2020/08/29(土) 10:17:12
何で仕事出来ない、パートしか出来ない女性ってキャリア女性の足を全力で引っ張りに来るの?
勝手にパートしてればいいのに、何で邪魔するの?
キャリア女性を引きずり下ろしたところであなた方の地位が上がる訳でもないのに
+4
-4
-
1406. 匿名 2020/08/29(土) 10:17:23
>>158
いつも思うんだけど、子育てと介護はちがくない?
介護は、自分の意思ではどうもならない。
子育ては、自分で決めたことでしょ。自己責任。+24
-41
-
1407. 匿名 2020/08/29(土) 10:17:40
>>1256
当たり前だよ。社員頑張れよ+6
-0
-
1408. 匿名 2020/08/29(土) 10:17:56
自分にとって何が大事かはっきりさせるしかないよ。
家庭優先なら、仕事場で空気でも仕方ないじゃない。
仕事優先なら、残業したり周囲の信頼得るために自分から仕事を引き受けていかないと。
現実、家庭と仕事の両立なんて無理。
どっちかを妥協するんだよ。+10
-1
-
1409. 匿名 2020/08/29(土) 10:18:06
>>1338
情報を知らされてなかったり…
と書いてあったので行間を読んでしまいました!
不要な情報なら、そもそもそうは思うことないかなと思ったので…
でも確かに明記はされてないですね。+3
-0
-
1410. 匿名 2020/08/29(土) 10:18:19
>>1010
そうかな。
時短の、しかも残業できない、来ないかもしれない、早く帰るかもしれない、ってレベルのアテにならない人に割り振れる仕事ってあるの?
納期のない、やってもやらなくても構わないような重要でない仕事ってどれだけある?
でも暇にしておくわけにもいかず、なんらかの仕事はあてがわないといけない。当人の満足感のためにね。
それでも組織や予算的には一人としてカウントされる。
いっそ、いない方がマシなんだよ。
無能というのは簡単だけど、具体的に自分ならどうするか想像してみなよ。
+18
-13
-
1411. 匿名 2020/08/29(土) 10:18:24
>>1335
3人ともそれぞれ違う病気やケガ
メンタルではない
疫病神でもいるんじゃないかとみんなビビっている
大丈夫じゃない+0
-0
-
1412. 匿名 2020/08/29(土) 10:18:44
>>1405
何の話?+5
-0
-
1413. 匿名 2020/08/29(土) 10:18:44
>>1403
そういうのいいよね。仕事も満足にできるし、給料も満額だし。+3
-1
-
1414. 匿名 2020/08/29(土) 10:18:48
パートの人が文句言ってるんじゃないかな?
時短はお給料正社員だもんね
本人の努力の結果だしわたしは良いと思うけどね+9
-3
-
1415. 匿名 2020/08/29(土) 10:19:06
いがみ合ってばかりで問題の本質を見ようとしない人たちが多くてげんなりする
そういう人たちが世の中の足を引っ張ってる気もするよ+8
-3
-
1416. 匿名 2020/08/29(土) 10:19:39
存在感ないくらいの方が割り切れるかも。悲しいのはわかるけどね。
デイだったから、行事や新人教育、リーダー業務など時短でしてた。
やりがいはあって、そこは良かったんだけど、利用者さんが帰ったあとしか企画などに時間が割けないから、サービス残業するか、持ち帰って仕事してた。
給料は安くなるし、仕事量は一緒だし、早く帰らせてもらう、休むときの罪悪感で申し訳なさすぎて。
結局家事も仕事も中途半端に感じて、辛くなって辞めてしまいました。+2
-1
-
1417. 匿名 2020/08/29(土) 10:19:54
時短の先輩に話聞いたけど、うちの会社はかなり基本給下がる。
その先輩は元々仕事できる人だから時短でもいてもらえると助かるし、割に合わないなって思うくらいだよ。
でも仕事できない同期が「早く結婚して子供産んで時短したい」って言ってるの聞くと、こういう奴とは仕事したくないなーと思う。。+11
-2
-
1418. 匿名 2020/08/29(土) 10:19:57
>>1263
うーん、私も子持ちの立場なんだけど主の悩みって、分かるけど贅沢だよ、あなたを中心に会社は回ってないよって思ってしまう
今だけ、一時的なんだから割りきるしかなくない?
まあちょっと愚痴りたかった、同じ立場の人にわかるわかるって共感してもらいたかっただけかもしれないけど+13
-1
-
1419. 匿名 2020/08/29(土) 10:20:18
>>1413
リモートになって助かることもあるよね+5
-0
-
1420. 匿名 2020/08/29(土) 10:20:18
>>1412
たぶん被害妄想?+5
-0
-
1421. 匿名 2020/08/29(土) 10:20:48
>>10
うちの会社の時短に仕事お願いすると
え?(それなんのこと?教えてもらったっけ?)
って顔をするので、面倒くさいやりとりが始まります。
頼まなければよかったと思うし、こんなやりとりをするぐらいなら自分でやったほうが早かったなということが多いです。+61
-9
-
1422. 匿名 2020/08/29(土) 10:21:18
むしろありがたいと思う。
みんな気を遣ってわざわざ言わないんじゃないかなぁ。+2
-0
-
1423. 匿名 2020/08/29(土) 10:21:35
>>1408
冷たい態度をとられるなら、結構休んだ時や帰ったあとに迷惑をかけている可能性もある。普段の何倍も気遣いが必要。+4
-0
-
1424. 匿名 2020/08/29(土) 10:21:41
給料一緒じゃないよ。
ボーナスも下がるし。+3
-0
-
1425. 匿名 2020/08/29(土) 10:22:31
>>419
時短の復帰?
正しくは時短での復帰ね。
頭悪そう。+1
-2
-
1426. 匿名 2020/08/29(土) 10:22:56
>>1419
ママさんや、これからママになる人なんかは凄い良かったんじゃないかな。
これから女性も働きやすく、続けやすくなるね。+4
-1
-
1427. 匿名 2020/08/29(土) 10:23:19
私も戦力外と見なされてて最初は寂しかったけど、コロナで保育園が休みになった時は何も仕事できなかったから、戦力外に思われてるくらいが丁度良いのかなと感じました。
仕事以外を充実させるしかないですね。+12
-1
-
1428. 匿名 2020/08/29(土) 10:23:43
>>419
合わせて1人前っていうのは能力じゃなくて、人事の数値の話だよ。+1
-0
-
1429. 匿名 2020/08/29(土) 10:23:59
>>10
なんでそんな意地悪な言い方するの?性格悪すぎ。+50
-22
-
1430. 匿名 2020/08/29(土) 10:24:07
>>419
結局は時短批判ってこの人みたく妬みなんだよ。+3
-7
-
1431. 匿名 2020/08/29(土) 10:24:45
>>1421
子育て中って家の事が忙しく、忘れっぽくなります+7
-4
-
1432. 匿名 2020/08/29(土) 10:24:54
時短のうちはたしかに仕事回してなかったな
時短終わったらそれまでの分も一気に教えなきゃいけないし仕事任せることになるからお互い一時的に大変になるけど、元通りになるよ
時短のうちはできることをやればいいと思う+3
-0
-
1433. 匿名 2020/08/29(土) 10:25:15
>>1
私は独身女医なんだけど、子育て時短の先輩女医が私にも入院患者を任せて欲しい!もっと経験したいです!て癇癪起こして大変
急変しても近くに住んでないとか子供が寝てないからなんて理由で意地でも来ない、当直もできない
そんな人に患者さんの命を任せられないよね
外来ですら子供が熱出して!て突然休む、そのくせ偉そうだから看護師にも嫌われてます
主とかこういう人ってアピールすればするほど嫌われますよ
短い間なんだから子育てに専念しては?
子供ですか?+69
-6
-
1434. 匿名 2020/08/29(土) 10:25:23
>>1196
多分その子もあなたと一緒にはは働きたくないと思ってますよ!
まあ好き嫌いは別として自分稼ぐしかないから復帰するかもですね+6
-8
-
1435. 匿名 2020/08/29(土) 10:26:03
>>1429
結婚出来ない売れ残りか、石女だろう
+6
-15
-
1436. 匿名 2020/08/29(土) 10:26:23
>>1109
だよね、一人分でカウントされてたらそれこそ時短でなんか動けない+26
-0
-
1437. 匿名 2020/08/29(土) 10:26:39
時短でも変わらず活躍する人は、自分の業務をきちんと把握して優先順位つけて、穴があく場合これとこれだけは今日中に処理しないといけないので、申し訳ないがフォローしてくれって依頼できるから、他の人は動きやすいように思う
自分から申し出ずとも周りの人がいつのまにかフォローしてくれてるのって優しい職場だけど、正直本人の業務の進捗管理能力に疑いが持たれてて、大ポカしないように先回りされてることある+7
-0
-
1438. 匿名 2020/08/29(土) 10:26:39
>>527
そんなにみんな結婚出産してる環境であなただけが違うんだ?
とすればだよ、あなたがその会社の環境に合わない人ってこと。
転職された方が良いと思います。+7
-12
-
1439. 匿名 2020/08/29(土) 10:26:41
>>1425
時短(社員)の復帰かもしれないじゃん+1
-1
-
1440. 匿名 2020/08/29(土) 10:26:57
>>10
じゃあどうしろと?
時短になるくらいなら仕事やめろって?
なら、そう言う制度をなくせって上に相談したらいいじゃん。 私は子持ちでも時短でもないけど そういう風に思ったことない。+102
-22
-
1441. 匿名 2020/08/29(土) 10:27:18
時短の間は家庭優先でいいんじゃない?
何か言ってくる人は妬みでしょ?
身分は正社員でボーナスも出るし、数年でフルタイムに戻り昇進も可能。時短良いことしかないと思うけど。+10
-4
-
1442. 匿名 2020/08/29(土) 10:28:03
>>1
私も時短です。
会議とか打ち合わせは、元々そんなに出るものが無かったけど、必要な会議は上司が私のいる時間帯にしてくれてます。これは時短であってもそうでなくても、元々これくらいの時間に行われていたのですが。
教えてもらえないと思うなら、必要な事は周りに聞けば良いのでは?
空気になってるかと言えば、自分から進んで空気になっているので…時短で勤務時間が短くなってるし、自分がいつ休むか分からないから、通常の仕事の倍のスピードで、仕事の組み立て方をよく考えて、私が急な休みを取ることになっても周りが私の仕事の進捗が分かるように記録を残しながら働かないといけないので、以前のように雑談とか無理です。空気扱いされた方が仕事が捗るから、むしろ空気になりたい。
軽めの雑談はしますが、途中で仕事の話に切り替えちゃうから印象悪いだろうな。笑
あんまり仕事をしっかりやってしまったから、今は、時短なのに変に仕事を振られないか心配です。+4
-1
-
1443. 匿名 2020/08/29(土) 10:28:54
>>1423
横だけど、人手足りないのは時短の人のせいじゃないし、冷たい態度取る方も変だと思うから、無駄に恐縮する必要もないと思うなあ〜+6
-0
-
1444. 匿名 2020/08/29(土) 10:29:28
子育て中の主婦だけの会社作れば良いよね
女性ってライフステージで印象とか考えてることとか変わるし
時短がそこまで責められなきゃいけないのは結局独身側が不満持つからでしょ?
みんな同じ条件ならハッキラ仕事できるできないだけで線引きできるよね+5
-2
-
1445. 匿名 2020/08/29(土) 10:29:30
>>4
時短の短は短大って意味じゃないよ?+87
-1
-
1446. 匿名 2020/08/29(土) 10:29:32
>>1406
子供が風邪ひいたり病気になるのも自己責任だと?+31
-6
-
1447. 匿名 2020/08/29(土) 10:30:53
>>1432
本来はそれでいいんだと思うよって、同じ職場の時短さんに言ってあげたい+1
-0
-
1448. 匿名 2020/08/29(土) 10:31:51
>>1434
向こうに嫌う権利ないでしょ。辞めてもらって結構なんだけどね。+4
-2
-
1449. 匿名 2020/08/29(土) 10:33:08
>>1
会社にいる時短勤務の方は仕事ができるし、すごく気が利くし、謙虚だし、話すと面白いしみんなから慕われています。
だから仕事も任せられてる。忙しいと思う。
こちらが急ぎなんだけど気を使って「明日でもいいですよ」と言ってもよっぽど用事がある日じゃない限りは対応してくれます。
だからこそ、突発的なお休みもなんとも思いません。
頼まれて代わりに私が対応した時には、きちんと頭を下げてお礼を言ってくれました。
そんな人ならお互いに気分よく仕事が出来ます。+9
-0
-
1450. 匿名 2020/08/29(土) 10:33:09
トピ主さんと同じ気持ちになったことある。
打ち合わせに、途中から理由の説明もなく呼ばれなくなった。出席してるだけで何も役に立ってなかったから当たり前だけど、悲しかったな。
荷が重い案件だったし、配慮していただいて結果的にありがたかったけど、ちょっとなげやりな気持ちになった。ありがたかったけどね。+2
-0
-
1451. 匿名 2020/08/29(土) 10:33:53
>>1387
それがわからず全部ほしいと欲張るバカにとっては良い薬なんじゃないの?+4
-1
-
1452. 匿名 2020/08/29(土) 10:34:01
>>10
自分がその立場になるかもしれないとは考えないんですかね。
結婚や出産に限らず、介護や自分自身が体調を崩すかもしれない。もう少しゆとりを持って接しないといつか自分が苦しくなるかもしれませんよ。+84
-12
-
1453. 匿名 2020/08/29(土) 10:34:39
残業しないと成り立たないような今の日本の会社が悪い。結局、評価されてる人って会社に人生捧げてるような、仕事に張り付いているような人が多い。+14
-0
-
1454. 匿名 2020/08/29(土) 10:35:10
>>1448
嫌う権利ないって…
本音と建前がここまで酷い人もなかなかいないわ+3
-3
-
1455. 匿名 2020/08/29(土) 10:35:15
>>1410
職務内容によるよねー
その日のうちに終わらせなきゃいけない仕事ばかりじゃないんだから、2.3日かかっても良いって奴割り振れば良いじゃん
まああなたの仕事内容知らないからなんとも言えないけど
職場にこう言う尤もらしい事言って思考停止してる女性社員いるわー+7
-6
-
1456. 匿名 2020/08/29(土) 10:36:17
>>1448
自分は絶対同じ立場にならないって思ってる感じ?+3
-4
-
1457. 匿名 2020/08/29(土) 10:36:18
>>1453
仕事しかないって哀れ。+2
-0
-
1458. 匿名 2020/08/29(土) 10:36:49
>>1456
まず産休育休の前に辞めるよー+6
-1
-
1459. 匿名 2020/08/29(土) 10:36:51
>>1448
結構で何よりですw
嫌う権利はあると思います!私も嫌いです!+4
-1
-
1460. 匿名 2020/08/29(土) 10:37:12
私の部署では時短勤務の方が
1番社歴も長く
グループリーダー的ポジションでした
コロナ渦で保育園も休園になり
在宅勤務も難しくなった時
お互い本当にしんどかったです。
時短勤務の方本人の問題ではなく
会社がもっと配慮して人事を考えるべき
だと思った。+7
-0
-
1461. 匿名 2020/08/29(土) 10:37:26
>>1458
👏
私は会社嫌いだったからもらえるもんは全部もらったわ
保育園落ちて復帰できなかったけど正直ほっとした笑+3
-0
-
1462. 匿名 2020/08/29(土) 10:37:46
>>1454
勝手に子ども作って勝手に仕事休んでるんだから常に休ませていただいてありがとうございますと頭を下げろよって。+6
-6
-
1463. 匿名 2020/08/29(土) 10:38:09
>>1458
まあこういう人に限って辞められない状況になるとかあるしね+3
-2
-
1464. 匿名 2020/08/29(土) 10:38:26
>>1459
私って誰?
何勝手に視界に入ってきてんの?+1
-1
-
1465. 匿名 2020/08/29(土) 10:38:27
>>1462
ありがとうありがとう!休ませてくれてありがとう!
子供作らせてくれてありがとう!+2
-3
-
1466. 匿名 2020/08/29(土) 10:38:41
ワイルドストロベリーにずっと憧れてるけどまだ買えてない。
私のお気に入りはこれです♡+8
-0
-
1467. 匿名 2020/08/29(土) 10:38:57
>>1464
あなたも誰?何勝手に視界に入れてんの?🤣+2
-1
-
1468. 匿名 2020/08/29(土) 10:38:57
>>1463
絶対に辞める。産休育休なんて迷惑だし、それなら死んだほうがマシ+2
-9
-
1469. 匿名 2020/08/29(土) 10:39:05
>>1468
じゃしねよ+7
-4
-
1470. 匿名 2020/08/29(土) 10:39:10
>>1466
ごめんなさいトピ間違えました💦+6
-0
-
1471. 匿名 2020/08/29(土) 10:39:11
時短経験者です。主さんの気持ち、わかりますよ。
私は遅く来て、早く帰ってましたが 疎外感を感じない日は無かったです。中には時短者に不満を持ってる人も居てあからさまに嫌味を言う人もいましたが、私の他にも時短者や経験者の方がいたので理解してもらってたかと。
時短の分給料はカットされてるし 。会社の制度を活用するのに遠慮はいらないんですけどね。
仕事の情報共有をきちんとしてもらえるよう上司に頼んだり、同僚とはなるべくコミュニケーション取ったり 仕事を続ける上でコツ?はありますが 今は 家庭をまず優先、主さん 今仕事やめないで 頑張ったら 何年後かきっと自分にプラスに帰ってきますから。
無理しないくらいで続けてね。
で、次に時短を取る方の力になりましょう+8
-1
-
1472. 匿名 2020/08/29(土) 10:39:25
>>1462
こういう人って本当どんな生活してるんだろう
同じ独身なんだろうけど荒みすぎて怖い+8
-2
-
1473. 匿名 2020/08/29(土) 10:40:07
>>1467
家族一同不幸になりますように
どうか苦しみますように
津波に飲み込まれるとか建物の下敷きになるとか車に惹かれるとか絶望に包まれますように
さようなら+1
-19
-
1474. 匿名 2020/08/29(土) 10:40:19
うちの職場は最近時短取る人が多いですよー
若い人ほどそうかも。
フルタイム復帰の人もいるけど、その人のが評価高いなんてこともないし、むしろフルタイムで復帰なんて大変ねぇ体気をつけてって目で見られる。+9
-0
-
1475. 匿名 2020/08/29(土) 10:40:25
教えてもらえないじゃなくて聞いてみれば
いい話かもね こっちだって誰が何を把握しているのかわかんないもんね
コミュニケーション上手な人はするっと聞いてきたります+1
-0
-
1476. 匿名 2020/08/29(土) 10:41:14
>>1473
何か物凄く不幸な人なのかな…
ここまで知らない人の不幸願えるってもう精神病んでるよ
病院行ってきた方がいいかも+2
-0
-
1477. 匿名 2020/08/29(土) 10:41:23
>>1196
育休中の給付金貰い逃げになるけど文句言うなよ+10
-2
-
1478. 匿名 2020/08/29(土) 10:41:33
>>1472
既婚ですよー+2
-3
-
1479. 匿名 2020/08/29(土) 10:42:05
私も時短です。
キャパが狭いので、産休前と同じ仕事振られても、子供に当たってしまいそうで、それなら仕事は害でしかないので、仕事辞めてたと思います。今の立場はとてもありがたいです。
与えられた仕事は、急な休みだろうと自分で完結してます。それが出来る仕事内容なのも助かってます。
フルに戻ったら今度は時短の人のフォローをしたいです。
+3
-1
-
1480. 匿名 2020/08/29(土) 10:42:17
>>1478
幸せじゃないの?+2
-2
-
1481. 匿名 2020/08/29(土) 10:42:31
>>1472
私も同じ独身だけどそこまで思わないよ
権利だけを主張してくる時短にはイラって
くるけど
会社の制度利用しているだけだしね+6
-3
-
1482. 匿名 2020/08/29(土) 10:42:36
結局時短さんが悪いんじゃなく会社が悪いんだと思うけどね
時短になった分かわりの人員入れなきゃ周りはフォローで大変だろうし
上にもあったよね、時短社員がいたらパートや派遣を雇うって
そういう体制で、時短さんも責任もって仕事してて人柄もよければここまで不満は出ないと思うな
時短叩いてる人は時短の人の尻拭いや子供が子供が~ってそれを言い訳にするのが嫌なだけだと思うし…
時短さんが仕事ちゃんとしてて特にフォローもしなくてよくて、それでも時短なんて!って叩きたいならそれはおかしいしさ
+8
-1
-
1483. 匿名 2020/08/29(土) 10:42:37
>>1391
なんかまわりくどい考え方の人だね。
わざと意地悪して向こうに努力しろって、仕事の効率も悪そう。
そういう会社で働いたことあるけどね。売上悪かった。
実際、時短がたくさんいる会社、少ない会社両方で働いてたけど、時短が多い会社のほうがよりシステム化されてて仕事の効率よかったし、売上も何倍も良かったわ。+3
-6
-
1484. 匿名 2020/08/29(土) 10:42:43
>>1477
子供のお熱〜とかで身勝手に早退されるんだろうからどうぞどうぞさっさと給付金もらってやめてくださーい+8
-3
-
1485. 匿名 2020/08/29(土) 10:44:15
>>1476
あなたも書き込むと不幸になるよ
そろそろ台風が来る季節だよね
今年は日本でどんな被害が出るか楽しみでならない+1
-5
-
1486. 匿名 2020/08/29(土) 10:44:43
仕事によるんじゃない?
3時まで納期の仕事が毎日あるような会社だと時短勤務の人がいる時間帯に打ち合わせは厳しいんじゃないかと思う。
うちも似たような理由で夕方にミーティングで重要事項があった時だけお昼までのパートさんにリーダーが個別に情報共有している。+3
-1
-
1487. 匿名 2020/08/29(土) 10:45:08
>>1484
既婚なんだよね?そんなに仕事ストレスならもう専業主婦になればいいんじゃないかな??+2
-2
-
1488. 匿名 2020/08/29(土) 10:45:43
>>1485
自分が被害に遭う可能性は頭にない人?+3
-0
-
1489. 匿名 2020/08/29(土) 10:46:09
>>1193
だから、それを優遇って言うのは違うよねって話。少ない労働に見合った対価しかもらってないんだから、優遇でも何でもない+32
-4
-
1490. 匿名 2020/08/29(土) 10:47:35
>>128
少子化問題もあるんだし子供いる人が優遇されるのは当たり前+5
-39
-
1491. 匿名 2020/08/29(土) 10:47:39
>>41
ホント同僚への感謝の気持ちは感じられない。主のその辺の感覚なんじゃないかな…疎外感感じる原因。+120
-2
-
1492. 匿名 2020/08/29(土) 10:47:40
>>1486
個別で情報共有するのが普通だよね
なんで主さんは教えて貰えないんだろ?
後で知らされてなかった事を知るって、業務に必要な事だったからじゃないかな
本当に知る必要なければ、知らなかった事さえ知らないと思う+2
-1
-
1493. 匿名 2020/08/29(土) 10:48:02
下手に新しい人を雇うよりも実力を知ってる人に時短でもいてもらったほうが助かるよ。
うちの会社、新しく入れた人が凄く仕事が出来ないわりに主張が激しくて休みも多くて困っている。
+2
-0
-
1494. 匿名 2020/08/29(土) 10:48:10
自ら望んでの時短なんですよね。疎外感…感じても、シカトされたりするわけじゃないですよね?
与えられた仕事やって、時間の中で終わらせて帰る以外何がある?知らなかったことは、聞けばいいと思います。
もっとくい込みたかったら、フルで働くしかないのでは?
いいとこどりみたいなのはいい気分しないです。+4
-1
-
1495. 匿名 2020/08/29(土) 10:48:41
>>1485
最低+4
-1
-
1496. 匿名 2020/08/29(土) 10:49:24
>>1490
当たり前じゃないよ迷惑受ける人もいるんだから
既婚子持ち兼業だけどそう思う+13
-4
-
1497. 匿名 2020/08/29(土) 10:49:34
>>1492
午前中が鬼のように忙しい会社なら忙しすぎて共有することさえ忘れられることもあるかもしれない😅+1
-0
-
1498. 匿名 2020/08/29(土) 10:49:49
>>1096
時短は別に優遇されているわけではないですよ。働く時間が短いから、それなりの待遇になるし、会社にとってもそれなりの存在になります。+39
-11
-
1499. 匿名 2020/08/29(土) 10:51:13
>>1485
こういう悪い思いは違う形で必ず自分や家族に返ってくるからやめた方がいいよ+4
-0
-
1500. 匿名 2020/08/29(土) 10:51:18
ごめんなさいだけど、働かせてもらえるだけで有り難いと思って欲しいです。
子供産んだ時点で完全な両立は無理です。+6
-5
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する