-
501. 匿名 2020/08/28(金) 23:14:11
前の職場に、忙しくてみんな毎日残業の日々なのに16時になったらお疲れさまでしたーって即帰って行く時短がいたわ。
早く帰るくせに来るのもギリギリ。
空いた電車で出勤してゆっくりしようと思って早く来てる私は前残業まで押し付けられた。
イライラしたから仕事休んでから辞めてやった。
なんで赤の他人なのにフォローしてやんなきゃなんないの?何年も時短やってないで旦那にも半分取らせろよ。
会社も時短のフォローさせるなら金か休みよこせ。+79
-4
-
502. 匿名 2020/08/28(金) 23:14:19
主の問題は時短じゃないでしょ。30後半で「知らされてないからできません」「出られる時間に打ち合わせ設定してもらえません」って他責で仕事してる人になんか誰も何も任せないよ。いい年なんだから自分でイニシアチブとれよ+55
-2
-
503. 匿名 2020/08/28(金) 23:14:27
>>454
時短が必要とされてるかどうかではなく、時短取りたい人が増えるかどうかじゃない?
勘違いしてる人がいるけど、時短の人は時短枠で採用されたのではなく、元々正社員してた人が育休復帰後に短時間勤務で復帰できる制度を言うんだよ。+19
-2
-
504. 匿名 2020/08/28(金) 23:14:36
>>413
それ、私が時短勤務だとしたら肩身狭すぎて嫌かも(・・;)
かろうじて給料が少ないから、お先に失礼します〜って言えるのに。+38
-1
-
505. 匿名 2020/08/28(金) 23:14:44
>>410
パート応募してくるのどういう層なんだろう…時短の尻拭いだから15時くらいから夜にかけてのパートってことだよね?
主婦はその時間帯パートできないし、独身はフルタイムで稼ぎたいだろうし。+4
-6
-
506. 匿名 2020/08/28(金) 23:15:29
フル復帰→保育園任せ育児しろ熱で急に休まれたら困るんだよ
時短→会社のお荷物辞めろよ
育休後退職→手当泥棒
扶養内パートや専業→年金、所得税、住民票タダ乗り
独身→人口減少の根源
じゃあどうすれば良いのか+67
-3
-
507. 匿名 2020/08/28(金) 23:15:58
>>497
この人の会社はパートの補助を雇って時短取る人にも周りにも迷惑がいかないようにしてるってこと。良い会社に就職した努力の結果ですね。+8
-1
-
508. 匿名 2020/08/28(金) 23:15:58
>>1
時短をとってもらうために、周りはいろいろ配慮したり、負担があるはず。そこへの感謝なく、自分がないがしろにされてるって、残念だね。自分が自分がじゃなくて、周りの状況とか気持ちとかも考えて立ち回らないと、職場で煙たがられるよ。
+90
-1
-
509. 匿名 2020/08/28(金) 23:16:12
主さんちょっと落ち着いてー+5
-0
-
510. 匿名 2020/08/28(金) 23:16:30
「時短とるなら◯◯はこの部署にはいらない!」自身も子持ちの先輩から言われたので、フルで働いてます。
その先輩は妊娠で前の会社を辞め、子ども全て産み終わってから今の会社に来たので、産休育休は取っていません。ワーキングマザーという立場は同じでも、自分と違う行動をとる人には否定的な人もいると思います。
ちなみに産休のみで戻ってくるように暗に匂わされたけど、それは無視しました。
こんな人でも普段は有給が取れなさそうだったりすると、「今時パワハラなんて!!労基に訴えたら一発なんだからな!」なんて言ってるから恐ろしいです。+9
-0
-
511. 匿名 2020/08/28(金) 23:16:40
>>477
そりゃあ比べたら産む人の方が多いからね。
それに産まない人にとっても、負担が増えないんだから別にいいじゃない?+5
-6
-
512. 匿名 2020/08/28(金) 23:16:52
>>1
私も時短です。
今の条件で働かせてもらってありがたいです。
出来るだけ部署の流れについて行きたいので、普段は難しい時間帯での打ち合わせも、その日だけ延長保育使ったりして参加するようにしています。
自分だけ知らないって言うことがないように、
自分から情報収集するようにしています。
フルタイムの方よりは戦力にならないと思われても仕方がないと思っています。実際私の場合はそうなので。+77
-0
-
513. 匿名 2020/08/28(金) 23:17:13
>>479
辞めて助かる人だけじゃなく辞めて欲しくない人も、否応なしにマミートラックしちゃうような企業からどんどん流出することで、仕事と時間、仕事と場所(場所についてはコロナでだいぶ早回しで変わってきてると思う)の関係性に対する考え方などが徐々に変わっていくといいなと思ってます。+7
-1
-
514. 匿名 2020/08/28(金) 23:17:32
>>505
意外とパート応募多いよ。男性も応募してくるし。
わたしは採用担当だけど。+8
-0
-
515. 匿名 2020/08/28(金) 23:17:36
>>1
私も時短勤務で働いているけれど、自分に関わりのある会議は、考慮して時間を設定してくれる。
関係ない会議は、当たり前だけど何も言われない。
その会議で私の仕事に影響がありそうなことは、後日教えてくれるよ。
特に必要がないから、教えないんじゃないかな?
どこもそんなもんだと思うよ。+78
-0
-
516. 匿名 2020/08/28(金) 23:17:43
独身者、非正規社員がワーママに迷惑をかけられているのは大いにわかりますが、男性は違うでしょ。
もちろん男性でも独身、非正規社員なら納得ですが、子持ちの男性なら本人が特権を使わなくても奥さんが使っている(専業主婦なら別で特権を受けている)のだから誰よりも協力しないといけない立場ではないですか。+26
-0
-
517. 匿名 2020/08/28(金) 23:18:24
>>501
金も休みも出すようにしないとダメです!!
少子化対策です
これも立派な。+24
-1
-
518. 匿名 2020/08/28(金) 23:18:26
時短の人、職場に何人かいるけど、限られた時間の中でどう働いてるかで周りの評価は全然違うよ。
自分が居ない時の会議の内容チェックして、かつ人にも聞いて、時間ギリギリまで積極的に動いてくれる人。
急なお休みが多くて、次の日一言も無く、定時が近づくと時計ばかり見て上の空の人。
仕事を振る時、やっぱり前者にみんな自然と振るよ。
急なお休みでも誰も文句言わないし。+30
-0
-
519. 匿名 2020/08/28(金) 23:18:37
>>505
子育て上がった層かな?
それか早朝から仕事している方がダブルワーク+5
-0
-
520. 匿名 2020/08/28(金) 23:19:30
>>410
正社員なの?
パートでも出来る仕事ならそのうち需要なくなりそう
パートならコスパいいもん+2
-7
-
521. 匿名 2020/08/28(金) 23:19:56
>>484
そこと比べられても・・・
新卒と時短とはいえ入社10年以上の社員の給料の差を考えたら当たり前でしょ。+8
-0
-
522. 匿名 2020/08/28(金) 23:20:41
>>518
これだよねー。もともとフルタイムの時にも無責任な働き方してた人が、時短になってわかりやすく炙り出されてるだけだと思う。
うちももとからきちんとしてた人が時短になって頼りなくなったとかはない。負担の軽い業務に担当が変わる事はあっても。+24
-0
-
523. 匿名 2020/08/28(金) 23:20:52
>>511
産む方の人が多くないでしょ。
産まない人も多いよ。
いまの時代。+11
-2
-
524. 匿名 2020/08/28(金) 23:20:55
>>410
わたしもそうだよ。
わたしが正社員だから、サポートという形でパートさん1人つけてくれてる。余裕ある会社だから出来ることだけどね。+19
-0
-
525. 匿名 2020/08/28(金) 23:21:16
時短できるような会社勤めの主と時短できるような会社に勤めてないがる民とじゃ話し合いできないよw+6
-5
-
526. 匿名 2020/08/28(金) 23:21:28
うちの会社にも時短の人いたけど、時短になってからも会議とか呼ばれてたしよく働いてたよ。
元々嫌味なく仕事も出来る人で誰からも好かれてたから、周りもすごく助けてたりしたけど、それでも時短さんしかできない仕事とかもあって、体壊して辞めてしまった。
まぁ何を言いたいかというと、会議に呼ばれなかったり大事な仕事振られなかったりするのって単純に主さんの力量が不足してるからじゃないですかね?+20
-0
-
527. 匿名 2020/08/28(金) 23:22:00
>>282の職場は忙しくないようだからイマイチ分からないと思うけど、冷たい意見というよりも皆の本音だよ
私の場合、時短の給料減らした分をフルタイム側に上乗せして欲しいくらいに忙しい
時短のフォローをするのに疲れてしまった
昨日なんて「私もう帰るから代わりにやって」と時短の人に突然至急の案件渡されて大変な目に遭った
思わず心の中で「クソー!なんて日だ!」と悪態ついたよ
女性が多い職場で「産休育休→時短勤務→再び産休育休→時短勤務」っていうパターンになる人が多いから
時短フォローの無間地獄になってて本当に辛いんだよねえ…
+51
-0
-
528. 匿名 2020/08/28(金) 23:22:12
>>520
正社員以外ないだろ+2
-2
-
529. 匿名 2020/08/28(金) 23:22:37
1ちゃんは戦力としてカウントされてないんじゃない?
打ち合わせは別として決定事項を知らされてないってのはちょっと…+9
-0
-
530. 匿名 2020/08/28(金) 23:22:41
>>5
自分が羨ましいと思う立場になれば良いのでは?
羨ましく思うのは、自分がそこに近づくための原動力になり得るけど、
妬ましく思うのは負の感情でしかないので、前進するどころか自分自身が後退してしまいます。
そして妬む事は、前に進む努力をしない人の持つ感情だと思います。
進み方は人それぞれ。
必ずしも同じてなくても良いのでは?+20
-283
-
531. 匿名 2020/08/28(金) 23:23:03
時短は制度だから受け入れるしかないけど
それをありがたいと思うのは本人だけで
周りは誰一人としていてくれてありがたいなんて思ってないんだよね。+28
-0
-
532. 匿名 2020/08/28(金) 23:23:22
>>441
同じくだけど議事録取らない会社もしかして多い?
それだと各自が必死でメモ取ることになるから会議の内容が薄くなりそう+6
-0
-
533. 匿名 2020/08/28(金) 23:23:23
>>501
旦那がいる人の時短は半分の期間とする。でいいと思う。
残りは旦那が取得する、と。+43
-2
-
534. 匿名 2020/08/28(金) 23:23:32
>>298
ほぼ対等な子持ち同士で助け合うのが本当の助け合いじゃないか?
この前、ウチの子が熱出した時、フォローしてくれたから今日は私がフォローするね!って
現在子育て中同士の対等な助け合いなら引け目も感じず、権利の行使だから当然だと誰かの我慢の上に胡座をかく状態にもならないでしょ
ウチの会社は時短多いし、そうしてるよー
+78
-1
-
535. 匿名 2020/08/28(金) 23:23:37
>>410
良い会社!きっとあなたも優秀だから辞められたら困るんだろうね!+5
-0
-
536. 匿名 2020/08/28(金) 23:23:37
>>505
410ですが、勤務時間は私と同じですよ。
接客業ではないので、私のフォローだからといって私がいない時間にいなければいけないわけではないです。
それにしても時短の尻拭いってひどい言われようですね(・・;)+4
-6
-
537. 匿名 2020/08/28(金) 23:24:03
>>525
マイナスばっかで残念だったね。
名乗りもしないで嫌味ばかり言って…+3
-2
-
538. 匿名 2020/08/28(金) 23:24:10
会社が全て接客業や営業職だと思ってるのかなw+5
-0
-
539. 匿名 2020/08/28(金) 23:24:14
プロジェクトもあくまでサブ扱いしかできないですね。
子どもが熱~、子どもが体調悪い~とかばっかり。+4
-0
-
540. 匿名 2020/08/28(金) 23:24:29
>>109
それが子供理由で休んだり時短する人って、病気や介護理由の人とは全然違うんだよねぇ
表面上はすみませーんとか言ってるけど、心のどこかに子供だから仕方ないでしょ、こっちは国の宝を育ててるんだよ、少子化貢献してるのって意識が絶対に潜んでる
心の底から100%本当に迷惑かけてごめんなさい!って思ってない
だからそれが周りに伝わって嫌な感情を持つ人が出てくるんだと思ってる+96
-123
-
541. 匿名 2020/08/28(金) 23:24:46
主さん息してる?大丈夫かな?
厳しい意見多いと思うけど、けっこうマトモなこと書いてあると思うよー!
週末にゆっくり読んで、また来週から頑張ろ。+4
-15
-
542. 匿名 2020/08/28(金) 23:25:14
>>458
本人達に伝えてるならガルちゃんで宣言する必要なくない?+1
-7
-
543. 匿名 2020/08/28(金) 23:25:36
主さん息してるどころか鼻息荒げて参加してるじゃんw名無しでw+14
-2
-
544. 匿名 2020/08/28(金) 23:25:48
>>120
クソみたいな女だな
さっさと辞めろよ+32
-13
-
545. 匿名 2020/08/28(金) 23:26:35
>>503
当然知ってて言ってるんだよ
制度としては存在するけど受け入れなきゃいけない側は時短なんていらないと思ってるってこと。+7
-2
-
546. 匿名 2020/08/28(金) 23:26:48
なんか皆厳しいね。同性だから余計に?こんなだから時短はってずっーと言われ続けるんだよ。いずれ自分も同じ立場になるかもしれないのに。+10
-8
-
547. 匿名 2020/08/28(金) 23:26:54
>>533
こうしてほしい
毎回毎回女性の同僚が子供の対応でいなくなる時、顔も知らない旦那に本当に殺意湧く+40
-2
-
548. 匿名 2020/08/28(金) 23:27:30
>>545
じゃあ制度無くせば良いんじゃない?+6
-3
-
549. 匿名 2020/08/28(金) 23:28:48
>>1
気持ちわかります。
フルで復帰したけど出張とかできないし、好きな仕事なのでやっぱり悲しくなることもありました。
でも子供が小学校にでも入ればまた変わってくるし
定年まで働く気でいるので、数年だけ!と自分に言い聞かせてる。
子育ては今しかできないけど、仕事はもっと先でもできる。
でも焦るよねー、わかる。わかるよー。+17
-7
-
550. 匿名 2020/08/28(金) 23:29:06
>>1
時短を主要メンバーだなんて思うわけないじゃない。
短縮で働いてるんだから一人前だなんて思ってないよ。
何かと任せても負担だろうし出来ないよね?+62
-3
-
551. 匿名 2020/08/28(金) 23:29:27
>>10
こういう人って能無しっぽい。会社で嫌われてんだろーなー。かわいそうにね。+47
-66
-
552. 匿名 2020/08/28(金) 23:29:32
>>520
僻みがすごい。
パートさんは補助業務をやってくれてるんでしょ。
そんなこと言ったら全てのパートや派遣雇ってる会社がパートでやれるってなるじゃんw+6
-5
-
553. 匿名 2020/08/28(金) 23:29:32
>>1
ガルチャンは叩く人多いけど私は憧れの存在です。打ち合わせを合わせてほしいのはおかしいと思いますが、周りがなんと言おうと、正々堂々としていればいいと思います!+6
-28
-
554. 匿名 2020/08/28(金) 23:29:40
時短の人いるけど、時短であるばかりか、しょっちゅう子供を理由に休むし遅刻早退する。
いないと、他の誰かが皺寄せ受けてカバーしてる訳で。
いっそいなければ、フル戦力の人に変えられるのに。
全くアテにならない人は、いなくても回るように空気になるよ。
当たり前のこと。
不満に思うより感謝した方がいいよ。+55
-1
-
555. 匿名 2020/08/28(金) 23:29:48
>>548
そんなに簡単に無くせるなら無くして、よろしく✋+7
-1
-
556. 匿名 2020/08/28(金) 23:30:07
>>540
病気や介護理由の人だって、あなたが言うほど罪悪感を抱かなくて良いと思うけどね。
迷惑かけて平気なのは困るけど、子持ちだけにかかわらず家庭も仕事も大事にすべき時代だよ。+87
-10
-
557. 匿名 2020/08/28(金) 23:30:21
時短取ってまで働きたい意識高い主と仕事したくないだらしないがる民とじゃ仕事への意欲が違うし嫉妬されるだけ。てかここ、時短で働けるような良い会社の人がいないから気持ちわからんってのあるだろうから気にするな!+3
-16
-
558. 匿名 2020/08/28(金) 23:30:33
>>551
嫌われてるのは時短のあなただよ。+12
-5
-
559. 匿名 2020/08/28(金) 23:30:44
時短は、相当なコミュ強じゃないと、周りに不満感じさせない立ち回り難しいよね。
自分が気をつかってもらってなくて不満とか言ってるレベルだと、いない時間帯に相当悪口言われてるよ。
残念だけど、余裕があって、時短に優しい人なんて少数派。+46
-0
-
560. 匿名 2020/08/28(金) 23:31:03
>>543
そうなの?読みたい!
よかったらどれか教えて+1
-1
-
561. 匿名 2020/08/28(金) 23:31:12
>>536
私は事務職ですが時短の人が数人いる場合は補助のパートさんを入れます。扶養内で働きたい人から需要があるのよね。+11
-0
-
562. 匿名 2020/08/28(金) 23:31:27
>>102
二極化が激しいんじゃないかしら?
私は中々授からなかったからか、以前よりは謙虚になれた気がするし、相手がこう思うかな?とか考えるようになったよ。
ただ、こう思うかな?の度が過ぎてマイナス思考になっちゃう。
元からの自己肯定感が一番影響してるのかなぁとは思う+64
-2
-
563. 匿名 2020/08/28(金) 23:31:28
>>540
ま、所詮は小梨の意見笑+19
-34
-
564. 匿名 2020/08/28(金) 23:31:33
うちは資格はいらないけど専門性の強い仕事で、異動できた人も中途も即戦力にならないから、時短でもいてくれた方が全然助かる。時短だからいらないと思った人がいた事はない。
でもそれはみんな責任感が強く、仕事もできて、なにより戦力になってるから。
独身の頃からそういう人たちだったから。
時間なので〜って無責任に仕事放り出して周りのフォロー頼りの人なら、いない方がマシって思われて当然だと思う。そもそもそういう人はフルタイムの時から大した戦力になってないだろうけどね+15
-0
-
565. 匿名 2020/08/28(金) 23:31:49
主、名乗ってくれよ+9
-0
-
566. 匿名 2020/08/28(金) 23:31:58
>>19
会社は別にいて欲しいなんて思ってないよ。
そういう仕組みがあるから仕方なく、というのが本音。+36
-8
-
567. 匿名 2020/08/28(金) 23:32:01
>>530
こういうズレてる人いるよねぇ〜+153
-4
-
568. 匿名 2020/08/28(金) 23:32:18
>>546
だって実際迷惑かぶるのはなぜか同性なんだもん
男にも時短のフォローさせたら不満が出ると思うよ
特に時短の旦那とかにやらせたらね+26
-0
-
569. 匿名 2020/08/28(金) 23:32:21
>>552
パートさんにやらせる仕事は時短の正社員が指示してたりするもんね。そこが正社員の違いよ。+7
-0
-
570. 匿名 2020/08/28(金) 23:32:43
>>1
その状況はつらいですよね。きっと他にも苦労されてるかと思います。
私の職場ではちゃんと時短の社員さんがいる時間に会議を設定したり、参加できなくても必ず情報共有をしています。主さんの部署の方が忙しくて余裕がなかったり上司の配慮が十分でないのかもですね。あまりつらくならないよう適度に息抜きなさってください。+8
-26
-
571. 匿名 2020/08/28(金) 23:33:11
>>560
自分がよく分かってんじゃないの+1
-0
-
572. 匿名 2020/08/28(金) 23:33:13
うーんでもさぁ
仮に主さんの居る時間に合わせて会議入れてくれたとして、
その突発的なお休みで結局参加出来なかったらすごく申し訳なくない?
そんな重く考えなくても、会議の次の日に頭下げて内容教えて下さいって言えばいいだけじゃないかな。+34
-0
-
573. 匿名 2020/08/28(金) 23:33:41
>>558
時短じゃないです〜あなたは子供生まれたらフルで頑張ってー+1
-10
-
574. 匿名 2020/08/28(金) 23:33:51
>>419
あなたはこんなホワイト企業には就職出来ないだろうね、、+4
-7
-
575. 匿名 2020/08/28(金) 23:34:05
>>42
それって一応は同期だけど、5年以上後輩かそれ以下ってことと変わらない
その子が休んでた間ずっとずっと頑張ってたんだから同じだと思わないで欲しいよね+320
-3
-
576. 匿名 2020/08/28(金) 23:34:10
働きたくないがる民が他人の仕事のことについてはうるさく言うのね。+1
-5
-
577. 匿名 2020/08/28(金) 23:35:02
>>565
名乗らなくても分かる不思議+2
-2
-
578. 匿名 2020/08/28(金) 23:35:13
>>224
男女平等に昇進、昇給は当たり前だと思う。ただし、年功序列じゃなく、実力で。働いてない期間があれば多かれ少なかれ遅れはとるだろうけど、産休育休時短した事実そのものが選考に影響すべきではないと思う。+9
-5
-
579. 匿名 2020/08/28(金) 23:35:25
>>298
病気と介護と子育ては比べるところが違うでしょ+52
-4
-
580. 匿名 2020/08/28(金) 23:35:50
>>565
無理だよーw何役もしてるんだもんw+4
-2
-
581. 匿名 2020/08/28(金) 23:35:53
>>557
たぶんこの意見が的を得ていると思う。はい解散。+1
-7
-
582. 匿名 2020/08/28(金) 23:35:58
>>492
そこを否定するのに独身が性格悪いとか持ちだすのはダメだろ…
水掛け論になる。+8
-0
-
583. 匿名 2020/08/28(金) 23:35:58
>>557
そう思いたいのかもしれないけど、時短は珍しくないよ。
けど、周囲が迷惑かけられててやめてほしいと本音では思ってるという光景は死ぬほどみてるけど。+22
-0
-
584. 匿名 2020/08/28(金) 23:36:48
>>551
なんか悔しさが満ち溢れてるね。
よっぽど腹立ったんだねその10のコメントが。+12
-2
-
585. 匿名 2020/08/28(金) 23:36:59
>>581
今までのコメント読んでそうだと思うなら読解力ないと思うよ?
+4
-1
-
586. 匿名 2020/08/28(金) 23:37:06
>>555
それはなくしたい人がいいなさい
私は時短賛成なので、+6
-5
-
587. 匿名 2020/08/28(金) 23:37:36
>>573
あなたが時短かどうかは興味ない。
けど、その場でうんざりされてるのは時短の人の方だよ。+12
-2
-
588. 匿名 2020/08/28(金) 23:37:52
真っ先にマイナスしてるのは主さんかな?
こういう事言われてカッとなって反論するのは良くないよ。
なんで厳しい意見ばっかり言われるのか、自分の態度はどうだったか考えてみるといいかも。+13
-2
-
589. 匿名 2020/08/28(金) 23:38:07
>>576
働いてるから感じることがあるんじゃん。
働いてなくて時短の人の負担を負わないなら文句も出やしないよ。+5
-0
-
590. 匿名 2020/08/28(金) 23:38:12
>>388
どこの会社もそう決まってますか?法律か何かで。
時間が減れば時間分のお給料が減るけど、基本給は変わらない…どういう事だろう💦
理解力なくてすみません。+1
-2
-
591. 匿名 2020/08/28(金) 23:38:49
>>1
そりゃあ贅沢ってもんよ
感謝しながら今は割り切らならきゃ
うちの会社の時短さん、元々バリバリやってた人だから今も仕事ふられまくって大変そうよ
それでもなんとかこなそうと頑張ってるし、焦りながらも残業してたりする…
時短なのに頼りにされ過ぎて可哀想なくらい
まあ、事務方だから取引先と契約とか営業とか出張がないから時短でもあてにされるんだと思うけど+41
-0
-
592. 匿名 2020/08/28(金) 23:39:08
>>584
うん(笑)まともに反論も出来ずただの悪口言い始めて笑うわ+3
-6
-
593. 匿名 2020/08/28(金) 23:39:33
>>19
そうだよ。
いて欲しいなんて思ってないよ。
こういう福利厚生ちゃんとしてる会社ですよって、有能な新卒を取る宣伝材料のための実績づくり。+33
-8
-
594. 匿名 2020/08/28(金) 23:39:37
>>426
ボーナスなしなんですね。
ボーナスってかなり嬉しいので、無しとなると悲しいです…
でも、やっぱり新しい仕事も難しいですよね!+6
-1
-
595. 匿名 2020/08/28(金) 23:40:31
子ども2人以上いてフルタイム8時間、週5日働いててしんどい→がる民はプラス
子どもいて時短。家事も頑張ってます→がる民はマイナス
同類と年上、男にしか心開かない連中だもんねーw+5
-6
-
596. 匿名 2020/08/28(金) 23:40:48
>>334
子供の親である旦那には頼めないのに赤の他人である同僚には迷惑かけて平気なの?
逆じゃね?+68
-1
-
597. 匿名 2020/08/28(金) 23:42:24
>>589
働いてない、じゃなくて、働きたくない
嫌々働いてる人ってことかな+2
-0
-
598. 匿名 2020/08/28(金) 23:42:33
時短とパートはどちらが立場上なんですか??+2
-3
-
599. 匿名 2020/08/28(金) 23:42:38
>>42
全く同じような事言われた
「お給料減らないのに土日祝休みでボーナスも私より多いとかズルくない!?」って、お前は時短だろ!って言いたかったけど、もう何も言わなかった…
ほんと目の上のタンコブだわ…+293
-0
-
600. 匿名 2020/08/28(金) 23:42:39
時短の主に対して意地悪なコメントが多くてびっくり。主は責任感あって努力してるからこそ疎外感に悩んでるんじゃない?無責任な人ならラッキーって悩まないよ。
うちのチームにも時短の人いるけど、すごく責任感あって他のどのメンバーより一番結果出してる。それでいてお子さん4人育ててるから心底尊敬してるよ。特殊な例かもしれないけど。+8
-23
-
601. 匿名 2020/08/28(金) 23:42:46
>>563
湧いて出てきたな。
小梨コメントを必ずこういうところで持ち出す人いるけどさ、どういう人なんだろう。
自分は子持ちだから勝ち組とか思ってる人なんだろうか。
それとも自分も子供はいないのに目糞鼻くそを笑うみたいな人なんだろうか。
いつも不思議なんだよね。
何から目線で小馬鹿にしたコメントをするんだろうって。+26
-7
-
602. 匿名 2020/08/28(金) 23:43:25
>>75
時短、正社員みんな一人一人体力や精神に違いがあるのに機械みたいに働かなきゃ経営者からふるい落されるなんて本当に本当に辛い世の中!!
儲かっているなら経営者の懐を肥やすだけでなく増員か給与に反映させなよ。それをしない会社が人を思いやれない人間増やしてるんだ。そういう会社は潰れてしまえ。+125
-13
-
603. 匿名 2020/08/28(金) 23:44:06
>>1
制度がある以上主は何も悪くないよ
それと同じく周りが主を戦力外と考えるのも何も悪くない
必要とされなくて主がなんとなく虚しくなるのも分かるけどそれは仕方のない事
「今は」だからまた普通に働ける様になった時に頑張ればいいじゃん+72
-2
-
604. 匿名 2020/08/28(金) 23:44:19
>>75
横
いるかもしれませんって書いてあるじゃん。
嫌味な言い方でもないし、実際>>10さんの言う通りだと思うよ。
個人の思想の自由。わかってほしいとか押し付けよくない。+255
-143
-
605. 匿名 2020/08/28(金) 23:44:55
時短制度はなくならないでしょ
時短制度ありますよーって就職説明会ではアピールするでしょ
若い子は時短取る人が多いよ
生涯独身小梨は不満かもだけど仕方ない+10
-5
-
606. 匿名 2020/08/28(金) 23:46:24
>>467
そうだよね。
子供いない若い社員のモチベーションも上がると思う。離職率低そうだな。+8
-2
-
607. 匿名 2020/08/28(金) 23:46:31
>>600
仕事が出来る人は尊敬するけど、そこで何人の子持ちだからとか関係なくない?
独身だろうが子持ちだろうがプライベートはどうでもいい。+30
-2
-
608. 匿名 2020/08/28(金) 23:46:53
>>605
そんな事ないよ。
コロナでこの先どうなるかなんて。+3
-2
-
609. 匿名 2020/08/28(金) 23:47:20
>>605
そういう企業が人気あるもんね、無くならない。
ここの人は時短が無い会社で働きたい人が多そうだけど、それでも、実際は時短がある会社を選んでる。+7
-2
-
610. 匿名 2020/08/28(金) 23:47:32
>>468
1回そういうことがあった時に言えばよかったと思う
まぁ、周りが合わすのは無理な時あるから、もし言ったとしても同僚の業務を狭めてるよね+61
-3
-
611. 匿名 2020/08/28(金) 23:47:42
>>551
そう?私はこの文面からめちゃめちゃ仕事できるカッコ良い女性を想像した。+8
-13
-
612. 匿名 2020/08/28(金) 23:48:09
時短が無い会社はブラックだなーと思うよね。
まともな女子就活者は選ばないと思う。+11
-4
-
613. 匿名 2020/08/28(金) 23:50:07
>>600
意地悪と言ってしまうあたりが子供っぽいよ。
みんな優しくない〜意地悪〜って。
貴方のいう時短の方は素晴らしい仕事をしてるからみんなから必要とされてるんでしょう。
時短だからぜんぶがダメって事ではないから。
中にはそういう方もいるし、割り切って溶け込んでる時短の方もいる。
コミュ力発揮して低姿勢だから好かれてる時短の人だってそりゃいるだろうし。
ただ主のコメントからはそういうのが感じられなかったから手厳しい現実的な意見が飛び交ってしまっただけの事。
+36
-2
-
614. 匿名 2020/08/28(金) 23:50:12
>>10
自分でしょー?辞めて欲しいって思ってんのわ!笑
文章から滲み出てますよ!笑+73
-55
-
615. 匿名 2020/08/28(金) 23:50:24
>>15
完全にそれだわ+211
-2
-
616. 匿名 2020/08/28(金) 23:50:44
パートやアルバイトはいない会社なのかな?
わたしの会社は時短でもパートやバイトさんより立場は絶対上だから情報知らされないとかはまずないな。わたしから下のパートさんたちに伝える情報選ぶことはあるけど。普通そうでは?+3
-5
-
617. 匿名 2020/08/28(金) 23:51:45
>>595
子ども4歳と6歳の2人、8時間どころか12時間勤務、土曜も勤務あり。実家遠い。
学校勤務なので生徒指導で帰宅が23時を過ぎることも。旦那と協力&シッターさんにきてもらってます。
やっぱり時短はそういう目でみられるよ。
だって必要なときにいてくれないですもん…
だから歯食いしばって働いてます。+8
-7
-
618. 匿名 2020/08/28(金) 23:52:04
>>109
逆にまだそんなこと言ってるの?こっちがびっくりした。
病気や親の介護が必要になって仕事きついなら辞めるしかないでしょ。
それ決めるのは自分よ?辞めるの止めてほしい人?+13
-43
-
619. 匿名 2020/08/28(金) 23:52:17
>>1
割り切りなよ。
+12
-0
-
620. 匿名 2020/08/28(金) 23:52:46
>>16
そう思う。
時短に加え突然の休みありで、大事にしてくれとは贅沢。
少しでも存在感出したいなら、限られた時間でパフォーマンス上げるしかないし、そうこうジタバタして何年か過ぎたら、少しずつ育児しながらでも出来ることも増えて、頼ってもらえる存在になれたらいいな、、といつも思います。
もうすぐワーママ育休2回目明け、、
謙虚な気持ちを忘れずに、限られた時間と体力でがんばる!+171
-2
-
621. 匿名 2020/08/28(金) 23:52:59
>>10
これが大多数の本音だと思います。
でも直接言ったり意地悪したりはしないよ、思うだけなら自由でしょ。+298
-51
-
622. 匿名 2020/08/28(金) 23:53:07
614のコメントが主だったら嫌だな。+3
-0
-
623. 匿名 2020/08/28(金) 23:53:09
>>10
上司の立場の人が時短の部下にこのセリフ言ってたら呆れるけどな。いつまでも時短なわけではないし、時短は正社員なんだから将来見据えて教育すべきですよ。+162
-19
-
624. 匿名 2020/08/28(金) 23:53:31
>>616
何かあなた、働いても無さそうな感じのコメントだな笑
+0
-3
-
625. 匿名 2020/08/28(金) 23:53:34
>>128
将来の年金や税金を払うのは子どもたち。+6
-67
-
626. 匿名 2020/08/28(金) 23:53:51
>>600
出られる時間に打ち合わせ設定してくれない〜とか悩むアラフォーが責任感のある人だという認識は持てない
普通は自分で調整するし無理なら議事録の連携を依頼する+19
-1
-
627. 匿名 2020/08/28(金) 23:54:34
>>563
働いたことないのかな?笑+9
-5
-
628. 匿名 2020/08/28(金) 23:54:43
>>102
子供産む前から欲張りだったよ。キャリアも家族もって子供の頃から思ってた。色々やりたいことがあるから、どうすれば叶うか、試行錯誤して生きてる。
欲がなければどれも手に入らない。+18
-12
-
629. 匿名 2020/08/28(金) 23:55:14
>>1
うん、育児する上で有難い待遇だよね。終わり。+29
-0
-
630. 匿名 2020/08/28(金) 23:55:32
主みたいないい待遇の会社に入れない嫉妬と若さ、自分とこの性格悪い時短を主に重ねて叩いている感情的な嫌わればばあが主を叩く。はっきり言って主の方が大人だし賢いからどれだけ文句言っても負け犬の遠吠えにしか聞こえない。+3
-11
-
631. 匿名 2020/08/28(金) 23:55:49
>>616
公務員はそうだね。決裁の順番的に正規職員を必ず通る。+4
-0
-
632. 匿名 2020/08/28(金) 23:56:18
>>600
責任感ある人なら、
たかがガルちゃんでも自分で立てたトピに主ですって言わずに暴れたりしないと思う
ちゃんとしてる人は仕事以外でもちゃんとしてる+16
-1
-
633. 匿名 2020/08/28(金) 23:56:46
>>410への妬みが凄いw+5
-1
-
634. 匿名 2020/08/28(金) 23:57:05
主さん、このトピにこんなに張り付く体力を仕事に使いなよ。
私は先に寝るわ、おやすみ~+9
-0
-
635. 匿名 2020/08/28(金) 23:57:29
てかさ、主‥やめてよ。こーいうトピたてんの。荒れるに決まってんじゃん。黙って自分の仕事しとけとしか思わん。+21
-3
-
636. 匿名 2020/08/28(金) 23:57:30
>>598
時短のがパートなんかより圧倒的に立場上ですね+4
-6
-
637. 匿名 2020/08/28(金) 23:57:40
誰かも書いてたけど要求すべきは赤の他人の同僚じゃなくまず旦那だよね
私の同僚は時短こそその子だけど、迎えや緊急対応を旦那と完全折半して働ける時は長く働いてる
勿論自分から周りに働きかけて、自短の私のためにお膳立てしてねなんて姿勢一切ない
その子は周りから信頼されて働いてるよ+26
-1
-
638. 匿名 2020/08/28(金) 23:58:38
>>93
本当だね~。ここできつい意見してる人も日本の働き方やシステムに巻き込まれてるんだよね。
根本から真剣に改革しないと心が仕事に殺されそう。+26
-7
-
639. 匿名 2020/08/28(金) 23:59:12
時短と正社員一緒にしないで+3
-7
-
640. 匿名 2020/08/28(金) 23:59:27
>>413
例えばだけど、2歳差で子どもを次々産んだらずっとその恩恵を受けられるの?
だとしたらすごいな。周りからの視線が怖いけど。+16
-0
-
641. 匿名 2020/08/28(金) 23:59:33
>>41
ありがたいなら黙っとけばいいのにね。
主だけのための会社じゃないし、むしろ主が急に休んでできない分フォローしてる人の方が多いだろうに。
てか結局不満なこと言うなら転職すればいいのに。そんな自分の都合のいいとこないだろうけど+262
-4
-
642. 匿名 2020/08/29(土) 00:00:04
>>617
だから? それと時短の働き方は関係ないよね。あなたが上の人間との会話不足のせいを時短にするなよ。ここで同情引くような文章書いて励まして貰おうと思って情けないおばはんだね。+3
-5
-
643. 匿名 2020/08/29(土) 00:00:20
>>624
多分職種が小売とが飲食とかそっち系なのかな?って思った。
そんな会社にパートやらバイトなんてどこもいる訳じゃないし。
明らかに主の職場とは違う環境な気がする。+3
-0
-
644. 匿名 2020/08/29(土) 00:00:29
育児がなくてもみんな早く帰りたいんだよ
それなのに時短で帰る社員見たらいい気しないよ
でも直接文句も言われず同じ立場で働けるんだから、存在感だとか言わずにただただ迷惑かけてすみませんってだけ思ってなよ。
時短やめてしっかりフルで働いて会議も出張もこなせるようになればまた一人前として扱ってもらえると思うよ+31
-4
-
645. 匿名 2020/08/29(土) 00:02:27
>>625
すぐこれ言う人いるけどさ、もっと増えると思うよ?ニート。+39
-8
-
646. 匿名 2020/08/29(土) 00:02:49
主はもっと働きたいってだけなのに嫌々待遇の悪い場所で働くおばはんの嫉妬に婆、おっと場になってる。これじゃあがる民、周りの人とはコミュニケーション取れず嫌われてるのしゃーないよね+2
-12
-
647. 匿名 2020/08/29(土) 00:03:25
>>460
会社の制度としてある以上、仕方がないとわかっていても、フォローする側としては仕方がないと割り切れるわけではない。
さらに減額なしが終わったら、給料が減るのが嫌と延長保育利用して定時まで働いている。
そんな態度見ていたら、子育て大変だから、同僚として協力しようなんて気持ち持てない。+10
-9
-
648. 匿名 2020/08/29(土) 00:04:04
>>131
すぐに小梨がどうだとかケンカふっかける人いるけどバイトなのかなぁ。+21
-5
-
649. 匿名 2020/08/29(土) 00:04:09
>>622
自分は630が主だったら笑う。+1
-1
-
650. 匿名 2020/08/29(土) 00:04:42
>>93
いじめられた非正規ばばあが嫌々フルタイムで働いてて今度は若い人をいじめてるからねー+6
-9
-
651. 匿名 2020/08/29(土) 00:05:13
>>644
そうだよ、もう意地悪な意見やめよーよ。主さんも今の立場に感謝して、トピとか立てないで欲しかった。+4
-3
-
652. 匿名 2020/08/29(土) 00:05:19
>>413
時短歓迎の会社なんだね
だったらもうそれが不満な人はさっさと辞めた方がいい+13
-2
-
653. 匿名 2020/08/29(土) 00:05:38
>>618
辞めれるならとっとと辞めてるんじゃない?生きていくのに生活費が必要でしょ。+22
-1
-
654. 匿名 2020/08/29(土) 00:05:41
>>637
わかる!
旦那と折半してるのがわかれば、時々休んだり遅刻早退しても大変だね仕方ないねって思うよ
うちの会社に時々保育園から電話かかってきて早退してる共働きの男性社員いるけど、分担してるんだなあって見てるだけでイラついたりしない
母親側にだけ負担かけるような夫婦が多すぎる
女性社員も旦那は激務だとか理由つけてなぜか負担免除、そのしわ寄せは他人である同僚ってするから嫌がられる+38
-1
-
655. 匿名 2020/08/29(土) 00:05:54
>>1
参加できない時間に会議を設定されたり…って、そりゃあなた一人に合わせられないでしょ
で、もし無理してあなたが参加できる時間に設定してもお子さんの体調で急に休むかもしれないんでしょ?
もしその仕事をふられたとして、時短でほんとにできる仕事内容なの?
私も子供いるけど、「?」ばっかりだわ
ただ、今までバリバリやってたなら虚しく感じるのは分かる
割りきるしかない+57
-1
-
656. 匿名 2020/08/29(土) 00:06:50
>>648
もしそうだとしたら、くっだらねーバイトだな+4
-0
-
657. 匿名 2020/08/29(土) 00:07:04
ガルちゃんはひねくれてる人も多いからあまり間に受けない方がいいよ…。
でも時短中は独身時代のようには働けないの当たり前。
でも立場は正社員。非常勤より立場は上です。時短勤務終わればフルタイムの正社員に戻るんですから、時短を楽しんだらどうですか?
子育てにも時間取れて羨ましいけどな。+15
-2
-
658. 匿名 2020/08/29(土) 00:07:28
>>614
〜んのわ!笑+31
-3
-
659. 匿名 2020/08/29(土) 00:07:31
>>600
仮に責任感あって努力してるのが周りに伝わってるなら、主に情報伝えないとかするかなあ?
むしろ仕事できる人なら参加できる時間に会議を組むこともあるのでは?毎回は無理かもしれないけど。
それに主が参加できない時間にわざとするんじゃなくて、前から会議は夕方からとか会社によって習慣とかもあるもんじゃない?
あなたの会社の時短さんは能力あってよかったね+14
-0
-
660. 匿名 2020/08/29(土) 00:08:34
>>332
辛辣なコメントが多いのが腑に落ちました。
確かに正規独身なら自分も今後同じ立場になることも考えるでしょうし、正規既婚子持ちなら同じ立場の人もいるでしょうに、えらく否定的な意見多いなぁと思っていたので…+5
-13
-
661. 匿名 2020/08/29(土) 00:08:38
パートと比べてる人いるけど、短時間パートと時短正社員は全然違うけどね。欠勤にもならないよ。有給あるから。責任は重いけど。+2
-2
-
662. 匿名 2020/08/29(土) 00:09:11
>>648
言葉に詰まると、こなしとか非正規独身とか、捨て台詞的に言ってて、
どうにも苦し紛れな印象だから子持ちだと思った。+11
-3
-
663. 匿名 2020/08/29(土) 00:09:49
>>203
私の会社にいるわ…
何かにつけて嫌がらせしてくるお局。
お局がミスすると私のせいにしてみたり
疲れてたからとか言いだす。
そのくせ私がミスすると踊りだすくらい陽気になってるwww
+17
-19
-
664. 匿名 2020/08/29(土) 00:10:24
>>636
社員の立場だけど、パートさんがいなかったら仕事まわらないよ❔上司はちゃんと現場みてないから、パートなんて仕事してないのと同じ、とかアホな発言してるけど、社員の方がサボってる奴いるけどね。パートをバカにするんじゃないよ。+7
-1
-
665. 匿名 2020/08/29(土) 00:10:41
>>657
その捻くれてる集団の場にこの話で一石を投じたのは主なんだけどな…
そりゃ烏合の衆の掲示板で自分にとって耳障りのいい声だけ聞くのは難しいよね。+3
-2
-
666. 匿名 2020/08/29(土) 00:10:51
>>104
子育てしてるからじゃなく時短だからだよ
理由が介護でも病気でも同じ
戦力外は言い過ぎかもしれないけど、少なくとも第一線でバリバリ活躍は出来ない+20
-0
-
667. 匿名 2020/08/29(土) 00:11:16
>>84
それ!時短なのに仕事多かったりするとむちゃくちゃ苦情言われる。
時短なのにそんなにできません!とかさ…だから配慮してる。
なんかわがままだなーと思う。時短は制度だから全然いいんだけど、フル勤務とは仕事量違う+163
-4
-
668. 匿名 2020/08/29(土) 00:11:19
10時出社で15時退社
しょっちゅうしょっちゅう子供が~子供が~で休む
子供の次は自分も体調不良で休む
さんざん休んで、その上、学校行事で休む
夏休み、春休み、冬休み、年末年始も権利だからと長期休暇
ほとんどいないのに当てにできると思う?
子育ても仕事のやりがいも家庭も全部欲しい
なんか、贅沢なんだよね
+40
-1
-
669. 匿名 2020/08/29(土) 00:11:29
被害妄想
なんでもかんでもハラスメント
働きにくい世の中だよ+0
-0
-
670. 匿名 2020/08/29(土) 00:12:15
>>661
有休なくなったら欠勤になるでしょ
看護休暇も少ないし、状況によっては余裕で足りなくなると思う+7
-0
-
671. 匿名 2020/08/29(土) 00:12:37
子持ちフルタイムパートだけど、時短社員って前の勤務先でも今の会社でも時間になったら後はよろしく~って丸投げだし、やり方が気に入らないと文句ばっかりであからさまに格下扱いしてきて良い印象ない
正直何様だよ、って思ってる+8
-4
-
672. 匿名 2020/08/29(土) 00:12:42
>>614
オッサンがコメントしてるっぽい+8
-6
-
673. 匿名 2020/08/29(土) 00:13:26
>>10
仕事1人じゃできないんだし、サボらず働いてくれるだけいいじゃない。みんなあなたみたいに長時間働けるわけじゃないんだけど。+112
-23
-
674. 匿名 2020/08/29(土) 00:13:34
やっぱ子供は早く産むべきだと思う
時短取るにもアラフォーの係長クラスになってからじゃ取るに取れないよね
若い人の特権だよ
高齢出産のワーママは…。+8
-2
-
675. 匿名 2020/08/29(土) 00:14:04
>>664
それあんた含めあんたの会社の社員が無能なだけじゃん
パートなんかいない職場だって多いしね+5
-2
-
676. 匿名 2020/08/29(土) 00:14:52
>>614
落ち着け
みっともないな+21
-3
-
677. 匿名 2020/08/29(土) 00:15:28
子持ちが言うお互い様は間違ってると思う
周りはいろいろ配慮したり、負担したり気をつかってる。
だから時短も周りの人の配慮に感謝したり、気をつかってもらってるんだから、こちらも周りに気をつかうべき
それが正しいお互い様だと思う。
+23
-1
-
678. 匿名 2020/08/29(土) 00:16:37
>>410
時短に文句言ってる馬鹿はこの人の会社に就職すれば良かったのにね。実力不足だなあ笑+10
-5
-
679. 匿名 2020/08/29(土) 00:16:48
>>635
主さんではないけど、こういうトピは荒れるんですね。攻撃が凄くて怖くなりました。去った方が精神の為ですね。+9
-5
-
680. 匿名 2020/08/29(土) 00:17:17
>>654
今までの常識では、子供のことで休んだら早退したりすると長期的に影響するペナルティがあるから、せめて旦那のキャリアだけでも保とうとしてる結果だよね。いくら影でイライラするとか言われても、ほとんどの人は自分にとって合理性がある選択肢を選ぶ、この話題に限らず。
654さんの会社ではそういったペナルティが無いか少ないんでしょうね。そのような会社が増えると自然と子持ち夫婦の仕事バランスも変わってくると思う。+10
-1
-
681. 匿名 2020/08/29(土) 00:19:13
時短自体は問題ない。
1人月とカウントしないだけだし。
時短でも残業できなくても仕事ができる人だったら頼りにするし、打ち合わせにも呼びますよ。
そこまで頼りにされてないのは、スキルが足りないとかでは?+6
-3
-
682. 匿名 2020/08/29(土) 00:19:18
>>673
あの〜お給料貰って働いてるんだからサボらず働くのは当たり前ですよ?+26
-3
-
683. 匿名 2020/08/29(土) 00:20:53
私も時短ですが気にしてませんよ。 知りたければ聞きに行く、忘れられていたら伝える。それだけです。時間内で精一杯の仕事をやっているし、全然卑下する必要なんてないです。+24
-0
-
684. 匿名 2020/08/29(土) 00:21:02
>>679
これくらいで精神汚染が始まるなら早々に立ち去るのが身のためだと思うよ。
おやすみなさい。+7
-0
-
685. 匿名 2020/08/29(土) 00:21:13
>>642
>>617です。別に職場でコミュニケーションとれてるんだけど…。
本気で仕事の方とるならこんな働き方もありますよってことだよ。主さんみたいに時短を選択するなら、周りに迷惑かけることもあるし、肩身狭い思いもすると思う。
どちらを選択するから本人の自由だから、選んだほうについてくる苦労は当たり前かな。
おばはん、とかいう汚い言葉遣いは治したほうがいい、31歳の私より年上なら目もあてられない。+1
-7
-
686. 匿名 2020/08/29(土) 00:25:09
>>173
この主さんに当てはまるとは言わないが、
その思考はなんとも社畜的思考だね。+14
-7
-
687. 匿名 2020/08/29(土) 00:26:12
>>15
ド正論で草+205
-4
-
688. 匿名 2020/08/29(土) 00:26:32
蚊帳の外になりがちで寂しいかもだけど時短ってそういうもんだって割り切るしかないと思うよ。
沢山の人見てきたけど会社からは扱いにくいと思われ、休みが多くなると同僚からも嫌な顔されたりで肩身狭い立場だって当時独身の私が見ても気の毒になるぐらいだった。
でも、めっちゃ仕事できて突然の休みも無くて時短を感じさせない先輩も居たんだけど、それは自分の親が子供を毎日ずーっと預かってくれてるからだった。
同僚としては助かったけど、その人は親に「あんたは産んだだけで育ててるのはこっち」と言われたりして悩んでたそう...
仕事を優先させてしまうと、やはり家庭の方でしわ寄が行ってしまいますよね。
+8
-0
-
689. 匿名 2020/08/29(土) 00:27:23
>>685
キツイ働き方を選ぶのは自由だけど、あなたが苦労してるから時短の人はそういう目で見られても仕方ないっていうのは違うと思う。
仕事って、いかに長時間費やすかが全てなの?+8
-0
-
690. 匿名 2020/08/29(土) 00:28:35
戦力外というか、戦力にはあまりならないけど、フルタイムや正社員の隙間を埋める役目とか、なかなか手が回らない所を補う役目とかの意味で雇ってるんだと思ってた。
時間短いからやれる事は決まってくるし
話し合いとかも主力が集まれる時間でやって、あとは報告回すとかでいいと思うけどな。+3
-3
-
691. 匿名 2020/08/29(土) 00:28:43
私なんかバカにされちゃってる非正規だけどうちの時短社員仕事できるから頼りにしてるし人柄もいいから周りの女性陣が(社員も非正規も)なんとかフォローしようとしてていい雰囲気だよ
うちの会社の場合は男性社員が「時短なんて迷惑だよな~」「こっちに負担かかるんだよな~」みたいな事をぐちぐち言ってるわ
…その人の仕事、その時短の人しかできないんだよね
男性社員達にじゃあお前らやれよ、何が負担かかってるだよ、できないくせにw
と思ってる
やっぱり仕事内容や能力、人柄なんかも結構大事だと思うな+15
-1
-
692. 匿名 2020/08/29(土) 00:29:02
>>677
それですよ。
片方が有利な立場でお互い様だからってよく言える。
その根底には『私は子供を育ててるから大変で貴方なんかとは比べものにならないの』という視点があるんだろうなって思います。
子持ち同士で使うならわかる。
片方の子が熱を出した時に双方でフォローしあうっていうのはお互い様だと思う。
独身が今日どうしても逢いたい人たちの集まりがあって…とかだと、そんな大した理由でもないって思うんだろうな。
じゃあお互い様ってなんだろうか。
+23
-2
-
693. 匿名 2020/08/29(土) 00:29:40
時短取れるなら取った方がいいよ
何か言う人は無視すればいい、大抵は妬みだよ
早く帰れるって羨ましいもん
いつまでも時短なわけじゃないし何より正社員ですから+11
-3
-
694. 匿名 2020/08/29(土) 00:29:47
存在感出したいなら仕事や態度でしめそうよ。
時短でも自分の役割をきっちりこなして周りにも感謝の気持ちがある人は存在感あるよ。+5
-0
-
695. 匿名 2020/08/29(土) 00:30:26
今育休中でパートで戻る予定だけど、、、
このトピ見てさらに不安になった!
保育園落ち続けてるからこのまま退職になる可能性もある。
戻りたいけどなー
いらない不安ばかりが募るねー+6
-1
-
696. 匿名 2020/08/29(土) 00:30:41
>>690
それはここで言う時短じゃないよ!+2
-0
-
697. 匿名 2020/08/29(土) 00:31:41
>>692
子供いない人は帰ったら休めるけど子供がいたら家に帰ってもずっと働きっぱなし!とか言ってる子持ちがいるけど、そんなの知らんわって話だよね
仕事以外どう過ごそうが個人の自由だし、プライベートでいくら忙しくても職場の同僚が助けてやる義理もない+34
-7
-
698. 匿名 2020/08/29(土) 00:32:07
>>491
私は逆に男性ばかりで、女性は時短の私1人。
小さい子供を持つ父親ばかりだからか、内心どう思っているかはわからないけど、みんな優しい。
ものすごいありがたい。+11
-0
-
699. 匿名 2020/08/29(土) 00:32:24
>>506
ね。
みんな何かしら誰かのせいにしてせめたいんだろうね。
アイツが悪いこいつが悪いって。+26
-2
-
700. 匿名 2020/08/29(土) 00:33:18
>>450
議事録もあって読んでるけど、今は毎日状況がどんどん変わるような仕事をしていて他の人と最新の認識を合わせておきたいのと、議事録に載らない細かい話にも重要なことがあったりするから補完する意味で録音も聞いてるよ+4
-0
-
701. 匿名 2020/08/29(土) 00:33:57
ブラック勤めで、性格も悪い奴が多いな〜。かわいそうにとしか思えないや。さ、寝よっ。+9
-6
-
702. 匿名 2020/08/29(土) 00:35:29
>>599
酷いですね…。自分の立場は棚に上げてるのかな。+57
-0
-
703. 匿名 2020/08/29(土) 00:35:47
主の考え方もなかなかヤバいけど、周りの意見を聞いて日本が少子化になっていくのも分からなくもないと感じた。両立って結局難しくて、どちらかにしわ寄せや偏りが出るもんな。+13
-1
-
704. 匿名 2020/08/29(土) 00:35:56
私も時短ですが気にしませんね。
それで私の仕事に支障が出るようなら、必要な情報を伝えなかった人の責任ですし。
自分に関係ないことまで知る必要は無い。+18
-2
-
705. 匿名 2020/08/29(土) 00:36:54
主、うらやましい。
うちの会社はまず9割が女性社員。残りの男性社員も社内結婚率がめちゃくちゃ高い。
で、結果的に7割8割が子持ち、課長以下、主力となるメンバーもみんな子持ち。私も。
保育園のお迎えがあるから時短にして、その分でボーナス削られてるけど、時短だからって別に業務量は一緒。一時的に早く帰るってだけで…。
短い時間に死ぬ気で働き、子どもが寝たあとにまた取り戻すために働く。
そんな会社に勤めてます。
時短だからと業務減らしてもらえるなんて、ありがたいと思った方がいい。+15
-0
-
706. 匿名 2020/08/29(土) 00:36:55
>>594
そうなんですよ!
うちは育休明けごろに雇用条件書?送られてきてそれに記載されていました。
ボーナスって絶対ではないですし、仕方ないかなぁと思う反面、社員で復帰するメリットあったかな?ってちょっと悩ましく思っていたりしました。
だれやかれやとお金の話するわけでもないので周りには社員だしボーナスもらってるのにって思われているんだろうなぁ。
なんだか色々しんどいです。
でも新しい職場で働く勇気がないので私に出来る仕事を頑張りたいです。
+6
-4
-
707. 匿名 2020/08/29(土) 00:36:59
>>674
高齢出産はマイナスしか無いな+3
-3
-
708. 匿名 2020/08/29(土) 00:37:31
>>695
戻れるといいですね。子供いたら時短じゃないとマジきついよー。ま、私の会社ブラックで時短できなかったんだけどねっ笑。マジで辛かったわ。頑張れ〜。+3
-2
-
709. 匿名 2020/08/29(土) 00:37:59
>>441
問題に気付いて解決策を提案してそれが採用されて改善されたって話しなのに、なぜにマイナス
録音してフォルダに入れる手間は⁈ ってこと?+0
-0
-
710. 匿名 2020/08/29(土) 00:38:32
私が前勤めてた会社の時短勤務の人は、昼休みもろくに取れずに仕事してる人が多くて、明らかに仕事量が異常だったよ。
しかも、時短の人同士で、「あの人の人事考課はおかしい。私の方が高いはずだ」とか結構もめてた。
それもあってか、若い子は結婚とともに辞めてく人が多かったな。
そんな生活よりはいいんじゃとも思うんだけどね。難しいねぇ。
+6
-0
-
711. 匿名 2020/08/29(土) 00:39:39
>>709
ワーママのコメントだ!って脊髄反射でマイナスしたんでしょうね、恥ずかしいわ。+4
-3
-
712. 匿名 2020/08/29(土) 00:39:52
>>82
大鶴時短!+7
-1
-
713. 匿名 2020/08/29(土) 00:40:35
福利厚生のそういう権利があるのなら使うことは当然だと思うけど、使うことのない、使えない人からしたら羨ましいし、その負担が来るので正直邪魔でしかないかも。その人が時短で60パーしか出来ないのに、頭数は埋まってたら新しい人も入れられない。
権利を使う人に文句はないけど、使えない、使わない人に対して手当欲しい。負担が回ってきたり、代わりになるような給付金とか。+24
-3
-
714. 匿名 2020/08/29(土) 00:40:47
>>692
子持ちだけど独身の子にお互い様だからとか思った事ないし会社でもそんなん言ってる人見た事ないわ
お互い様の意味知らないのかな+9
-0
-
715. 匿名 2020/08/29(土) 00:41:22
>>705
子供が寝た後に働く分は残業代出るの?
そもそも、寝た後に取り戻すのが可能な仕事内容で1人あたりの業務量を減らさないなら、時短にせずにフレックスにするのが筋だよね。+4
-0
-
716. 匿名 2020/08/29(土) 00:41:41
>>410
良い対応だと思う。
他の社員にしわ寄せ行かなくても、時短の人が通常の業務量を短期間で死ぬ気でやるってのもおかしな話だし質が落ちると思う。+11
-1
-
717. 匿名 2020/08/29(土) 00:42:29
>>332
随分と片寄った考え方だね~。
がるちゃん使ってる人間、何人いると思ってんの?
芸能人だって男だって使ってんのに、何でがるちゃん民は努力嫌いで結婚に逃げた不満だらけのパート主婦ばっかりって発想になるのよ。+7
-1
-
718. 匿名 2020/08/29(土) 00:44:06
育休明けの人がしょっちゅう休んでいるんだけど、「お互い様」って言われる。
でも「お互い様」ってそっちが言う言葉じゃないよね?私が休んだ時にあなた何もしてくれたことないよね?
みんなの役に立ってから言ってよって思うけど、それ言うとイジメだのハラスメントだの責められる+32
-2
-
719. 匿名 2020/08/29(土) 00:44:13
>>698
そういう職場だったらいいけど、うちの会社には40代50代60代の独身女性しかいない部署に紹介予定派遣で入ってきて、正社員になった瞬間妊娠したと言い出して、産休育休取得、最近復帰してきた女性がいる。なんかもうボロクソ言われてる。
+8
-0
-
720. 匿名 2020/08/29(土) 00:44:50
時短で働かせてもらえてるのだけでも嬉しいけどな。
独身時代は認められたいのと稼ぎたいのもありバリバリ働いてたけど、子どもができた今はまずは生活の為に働くのが第一になってるから、仕事はちゃんとするけど家事育児もそれなりに頑張れるくらいのスタンスでやりたい+10
-0
-
721. 匿名 2020/08/29(土) 00:45:31
>>714
あなたもそのうち子供産んで産休育休取って時短するのよーってことじゃない?+4
-1
-
722. 匿名 2020/08/29(土) 00:46:02
>>647
割り切れるわけではない、は分かる。
ただ、子供は成長するにつれて、保育園で過ごせる時間も長くなってくる(0歳時には延長保育はつらいけど、2歳にもなると平気な子も出てくる)から、あなたの同僚の態度がおかしいとも言い切れない。+3
-4
-
723. 匿名 2020/08/29(土) 00:46:16
>>1
戦力外です。与えられた仕事を黙ってやれ。+33
-11
-
724. 匿名 2020/08/29(土) 00:46:21
主が叩かれてるけど、部署リーダーがメンバー全員に必要事項の情報共有くらいはすべきだと思う
パートも時短もそれぞれの役割があって働いているのに、勤務時間が短いという理由で見下したり、役立たず扱いするのはどうなんだろう
そうやって差別して労働者のモチベーション下げてなんかいいことあるの?
情報知りたかったら自分で取りに行けっていう意見ももっともだけど、仕事なんだから情報共有の仕組みちゃんと作れよって思う+12
-5
-
725. 匿名 2020/08/29(土) 00:47:32
>>713
自分もさっさと結婚して子供でも産めばいいのに、それができないからずるいとかなんとかヒステリックにガチャガチャ文句言ってるおばさんが多いんだろうな、と予想してみる、
+8
-17
-
726. 匿名 2020/08/29(土) 00:47:39
>>692
年齢的に無理って人以外は将来その立場になるかもしれないって意味でお互い様じゃない?
うちの会社で時短を散々ディスってた独身いたけど、晩婚からの子持ち時短で急にその立場に変わったから、あの発言何だったんだってヒソヒソされてるよ
自分で自分の首絞めてる+8
-3
-
727. 匿名 2020/08/29(土) 00:48:49
>>686
でも会社で働いてる人みんながやりがいを求めて働いたら仕事は回らないから、結局誰かが雑用とかやることになるよ
みんながみんな好きなことだけしたら会社は成り立たないと思うよ+12
-1
-
728. 匿名 2020/08/29(土) 00:49:01
わたし病気だけど休職しててもうすぐ復帰するんだけど(時短なし)席があるだけでありがたいし、すぐには復帰前と同じレベルで働けないだろうから外してもらって全然構わない
というより休ませてもらったのに全力で戦力になれるほど働けなくてすみませんって思ってるけど…
理由はどうあれ休んだり早く帰ってることには変わりないと思うんだけどなー+14
-0
-
729. 匿名 2020/08/29(土) 00:49:34
戦力外とか言ってる人って、数年もすれば時短終わってフルタイムで戻ってくることは考えてないの?笑
純粋な疑問。+4
-4
-
730. 匿名 2020/08/29(土) 00:50:18
自称仕事ができる無職ガル民が発狂して叩くからな
こういう話題は。どう見ても社会経験に乏しそうな人が偉そうに語っちゃってるの本当滑稽。
主は建設的な意見だけ拾えばいいと思うよ+5
-6
-
731. 匿名 2020/08/29(土) 00:51:20
子供優先でいいんじゃない?
仕事なんて代わりは誰でもいるし。
会社に居れるだけで幸せ幸せ♪ありがたい事だよ!
図太くいなきゃ。
子育て一段落したらバリバリ働いて、子育てママのカバーしてあげよう!+14
-5
-
732. 匿名 2020/08/29(土) 00:51:35
うちの会社は営業も事務も職種問わず時短だらけだから別に時短の人邪魔みたいな空気ないなー。さほど仕事できない人は、結婚したら退職しちゃうし。役職ついてる時短の人もたくさんいる。重要な会議は時短の人も参加できる時間に設定したり、そうでもないやつは不参加にしたり、柔軟。+5
-1
-
733. 匿名 2020/08/29(土) 00:51:42
人事部からはっきり、時短だからと言って業務量は変わらない、と言われた。
え?じゃぁなんで給料減るんですか?って聞いたら、早く帰ることで皆様に迷惑かけることを許してもらってるぶん、と言われた。
意味わかんない。
たいした仕事もせず業績もあげずに、いてもいなくても変わらないような人でも定時に帰るのが会社に貢献してるのか?まじで意味がわからない。
早く帰ったからって仕事を人に押し付けたことなんかないし…。
ちなみに子どもは年に1度か2度しか休まないし、途中で呼び出されたことも無いし、昼休み返上で働いてるから、タバコ吸ってるおっさんの総休憩時間よりよほど働いてる。
で、最近は若い子が結婚前後くらいで転職してく、ほんとに。こんなワーママ、夢も希望もありゃしない。+10
-17
-
734. 匿名 2020/08/29(土) 00:53:06
時短で働けない会社を選んだのは自分なのにー+5
-3
-
735. 匿名 2020/08/29(土) 00:53:41
子育て優先です、でも同等に扱ってください!は無理がある
これだから女性は子供産みたくないんだよ!とか言われてもさ、現実問題子供産んでない人と同じパフォーマンス出来ない人を独身と同じ扱いは無理
時短勤務出来てるだけで十分じゃん+10
-1
-
736. 匿名 2020/08/29(土) 00:53:56
なんか時短社員の負担をこっちに押し付けられて迷惑みたいな自称仕事ができる無職ガル民が発狂してるけど、幼稚なんだよ。説教してるやつって。
女性が子供産まないと誰が将来自分の会社の顧客になるの?あなたの意見受け入れたら社会滅びるわみたいな幼稚な奴多いよな。仕事できる(と本人は思い込んでるけど勘違い)なら何言ってもいいみたいな幼稚な奴多すぎ。まあ無職なんだろうけど。+5
-16
-
737. 匿名 2020/08/29(土) 00:54:08
>>732
時短だろうとなんだろうと、必要な非とは必要だし、会議にも出てほしい、というか、いなきゃ困るわな。
会議に呼ばれないのも仕事が回ってこないのも、時短とは関係ないと思う。+6
-1
-
738. 匿名 2020/08/29(土) 00:55:12
>>719
それはなかなか、パンチの効いたメンバー…
普段敵対してても新たな敵が発生したら、ものすごい結束力を見せそう+6
-0
-
739. 匿名 2020/08/29(土) 00:55:30
>>733
こんな時短だったら一切フォローしたくない
そいつ宛に電話が来ても出ないし、うっかり取ってしまってもメモも取らない+5
-9
-
740. 匿名 2020/08/29(土) 00:56:30
>>718
育休取った人も、妊娠する前はフルタイムで働いてフォローする側だったから、総合的に見てお互い様って感覚なんだろうね。「お互い様」のうち、自分がフォローする分は事前に会社に捧げてるから、今度は自分の番って。
ただ、お世話になってる側のタイミングで声に出すのもではないのはその通りだよね、あなたが前にフォローしてもらった本人じゃ無いから余計に。+24
-1
-
741. 匿名 2020/08/29(土) 00:57:35
>>713
分かる。
子が宝なのは分かったから、親の仕事をフォローして子育てを間接的に手伝っていることに対する何かがあっても良いな。+13
-1
-
742. 匿名 2020/08/29(土) 00:57:53
>>366
なんかここまで叩かなくても...と思った。
気持ちはわかるけど、もう少し優しく言えばいいのに。+1
-4
-
743. 匿名 2020/08/29(土) 00:58:32
>>721
お互い様って言う人は多分そういう意味で言ってるんだろうけどほんとにうちの会社では聞いた事ないし思った事もないからちょっとびっくりしてる
子供の熱とかで急に休んだ時、上司とかが回り回ってるんだから大丈夫だよって子持ちにフォローしてくれたりはするけど+4
-0
-
744. 匿名 2020/08/29(土) 00:59:05
>>739
それは社会人としてあかん+9
-1
-
745. 匿名 2020/08/29(土) 00:59:12
ワーママが言うお互い様は先輩ワーママに対してと、これから育休取って働く後輩に対して。
それはその通りだし良いと思うな。
生涯独身や小梨の人は不公平かもだけど、仕方ないことじゃない?+8
-10
-
746. 匿名 2020/08/29(土) 00:59:34
>>92
旦那に時短か転職頼めばいいと思います
それで、旦那の出世遅れて給料減っても許せるなら+5
-8
-
747. 匿名 2020/08/29(土) 01:00:30
もうすぐ育休明けで復帰するからこのトピみると恐ろしいな。+10
-2
-
748. 匿名 2020/08/29(土) 01:01:24
>>718
お互い様、はフォローした側が言う言葉だよね
なんか、子供が喧嘩して怪我させた方の親がお互い様だから~って言ってくる時のイラつきとちょっと似てる+8
-0
-
749. 匿名 2020/08/29(土) 01:01:31
時短に重要な仕事なんか任せられないし期待もしてない
居てもいなくてもノーリスクだから抱えられるんだよ
私に合わせろって事なら自分勝手だね+9
-7
-
750. 匿名 2020/08/29(土) 01:02:30
>>745
まあそれこそ不満なら辞めて転職するしかないよね。子持ちよりも身軽だから転職もしやすいだろうし、次の職場では産休育休実質なしのところ選ぶ方が良さそう。でもそれでもし結婚妊娠したら後悔はするだろうし、今どき産休育休なしなんてブラックだろうから職場環境は悪くなるだろうね。+7
-2
-
751. 匿名 2020/08/29(土) 01:03:23
空気でいいじゃん!
皆が働きやすいように雑務を進んでやってみたら?
いてもいなくてもいーけど、いたら助かるかな。くらいの存在で。
時短できて仕事量減らして貰えてるなんてホワイトだよ。+28
-0
-
752. 匿名 2020/08/29(土) 01:03:29
>>749
幼稚な意見お疲れ様です。
自称仕事ができる人っぽい+2
-6
-
753. 匿名 2020/08/29(土) 01:03:43
毎日周りに謝りながら帰って育児家事するより仕事してる方が楽。+7
-0
-
754. 匿名 2020/08/29(土) 01:03:53
>>745
その通りだと思う!!
独身と子無しでずっといる限り子持ちのサポートは必ずある。子持ちが働けない企業に行くのもアリだけど、おそらく体調不良でも休めないような企業ですね。+6
-2
-
755. 匿名 2020/08/29(土) 01:04:08
>>747
同じく...。
+2
-1
-
756. 匿名 2020/08/29(土) 01:04:11
>>745
私も子持ちだし先輩のフォローしてきたし子供が小さい頃周りにフォローしてもらった立場だからすごく分かるけどそれはフォローしてもらってる側が言う言葉ではないと思うな+21
-1
-
757. 匿名 2020/08/29(土) 01:06:38
>>715
残業はつけていい、ってことになってるけど、自宅での深夜残業は禁止だから、21時以降にはつけられない…。少しだけ退勤時間を遅らせて書いていいことになってる。意味わかんないよね(笑)
いつかこの時短を完遂できる月が来るはず…と信じ続けて3年、いまだひとつきも達成できてないから、いい加減フルタイムに戻せばいいんだけど、しかし17時以降に会議が入るたびに延長保育になるの辛いから、時短だといい続けてます。+3
-0
-
758. 匿名 2020/08/29(土) 01:06:58
>>722
どの年齢の子どもでも延長保育は嫌でしょ、2歳になれば平気とかないよ
時短を使えるならもちろん子どものためにも使った方がいいと思うけどな
その分、職場に配慮するのも必要だし立場をわきまえるのも必要じゃないかな
+11
-0
-
759. 匿名 2020/08/29(土) 01:07:04
>>726
そういう人に限って権利主張しまくり、態度めっちゃでかそう。+6
-0
-
760. 匿名 2020/08/29(土) 01:07:48
業務や会社の雰囲気によるでしょうね。
うちの会社はそれぞれ担当業務を抱えているので、その人メインでmtg組みます。
時短の方の業務mtgなら、業務時間内に時短の方に出てもらいます。
チームmtgなどもありますが、その際も時短の方がいる時間で設定します。
チームなのでそれが当たり前という社風です。+6
-2
-
761. 匿名 2020/08/29(土) 01:08:01
>>754
育児はなくても介護はあるかもしれないし、育児してる人に優しくない会社はそういう人にも優しくないだろうしね(制度とか)+9
-1
-
762. 匿名 2020/08/29(土) 01:08:31
>>1
あなたが参加できない時間に設定されてるんじゃなくて、あなたは必要ないからそこを候補にスケジュール組まれてるだけのことです。自分の会社にとっての価値を随分高く見積もってるみたいですね。+36
-2
-
763. 匿名 2020/08/29(土) 01:08:33
時短勤務嫌な人は最初から募集なんてせずにフルタイムの人だけで仕事すればいいんじゃない?
+6
-3
-
764. 匿名 2020/08/29(土) 01:09:28
>>749
時短で働いてるワーキングマザーがいない会社って、どんな時代遅れの会社なんだろう…。昭和か?
大手なら女性の管理職の率まで国から指導が入るというのに。
+7
-1
-
765. 匿名 2020/08/29(土) 01:09:53
>>740
718です。
そうです、そうなんです。
何が「お互い」なの?っていつも疑問だし正直不満です。
彼女の仕事を代わりにやっても「あ〜すいませんでした〜」と言われておしまいです。+8
-0
-
766. 匿名 2020/08/29(土) 01:10:05
>>366
「時短さん」は「派遣さん」と同レベルだと思ってるよ。みんな。+7
-8
-
767. 匿名 2020/08/29(土) 01:10:12
時短叩いてる排他的な人って職場で迷惑な人っぽい。仕事ってどれだけ人数集めるかなんだよ。
自称仕事ができる(勘違い)人が独断でスタンドプレーすれば良い訳では無い。+8
-10
-
768. 匿名 2020/08/29(土) 01:10:42
>>726
自業自得+2
-0
-
769. 匿名 2020/08/29(土) 01:11:09
いつかあなたも子どもが出来たら・・・
という返してもらえるかわからないお互い様じゃなくて、
今、お互いに気遣い・配慮しあいたいのですが
時短が権利で当たり前でも、お互い様で済ませないで、ありがとうとか後の仕事任せてごめんねとか気遣いが欲しい
面倒くさいかもだけど、独身は会社の福利厚生の一部じゃなくて、感情がある人間なので
+38
-1
-
770. 匿名 2020/08/29(土) 01:11:18
>>766
あなたは窓際さんもしくは無職さんだけどねw+2
-8
-
771. 匿名 2020/08/29(土) 01:11:53
>>763
時短で募集とか何の話だよ
元々正社員でフルで働いてた人が時短になってるんだよ+11
-0
-
772. 匿名 2020/08/29(土) 01:12:21
>>758
年長になると仲良しの子が延長だと一緒に延長したがって親を困らせる…場合もあるよw
育児大事だから時短で対応してくれる会社はありがたいと思うけどな
会社に対応してもらってる分、自分がいない時の情報は自分から取りに行って自分からも対応する姿勢が大事なんじゃないかな
教えてくれない、合わせてくれないって、お客様じゃないんだから+7
-0
-
773. 匿名 2020/08/29(土) 01:12:38
>>75
そう?
あなたの会社には『たくさん』いるんでしょ?ならそれが当たり前なんじゃん?
この人の会社はそうではないってことでしょ
なんで自社と他社が同等だと思うの?
めっちゃ優遇されてんじゃん+43
-13
-
774. 匿名 2020/08/29(土) 01:12:42
時短に文句言ってる人は自分が時短とる事になるかもって考えはないの❔きっと予定無いから叩いてるんでしょうね。+5
-16
-
775. 匿名 2020/08/29(土) 01:12:57
>>763
それはつまり低レベルな会社に入れって言ってるのと一緒。
会社のブランドのためにそういう身分の労働者も抱えてるってだけだから。
リテラシー高い企業のお上対策。
こんなこともわからないなんて世間知らずだなあ…+0
-0
-
776. 匿名 2020/08/29(土) 01:13:10
がるにいる時短社員の人は役に立たない人が多いだろうよ。+7
-1
-
777. 匿名 2020/08/29(土) 01:13:22
>>774
ないよ?+4
-1
-
778. 匿名 2020/08/29(土) 01:13:48
>>273
うわぁ〜うちと同じです。
時短めっちゃいるから、独身や子無しばっかり遅番&土日出勤。
子供がインフルで1週間休んだ後に自分がなって合計10日くらい休まれた…代わりに休み返上して出勤したのは私です。
本当迷惑。さっさと辞めて欲しい!+53
-10
-
779. 匿名 2020/08/29(土) 01:13:49
ここで子なしに文句言ってる人ってなんとなく察しがつくw+8
-2
-
780. 匿名 2020/08/29(土) 01:14:53
時短が迷惑って言ってるアホが生活に困りますように。リストラされますように。
お前らが困った時真っ先に切り捨てるんでよろしく+4
-18
-
781. 匿名 2020/08/29(土) 01:16:24
そういう制度があるなら使った方がいいけど、子なしや独身がフォローしてることは忘れないで。
+8
-0
-
782. 匿名 2020/08/29(土) 01:16:32
>>764
国の方針に沿って事業計画に女性管理職育成も入る企業ですが、一部交代制勤務の部署があり時短が物理的に不可能
でもそこにもワーキングママは普通にいますよ
時代とかじゃなく職種によるのでは+5
-0
-
783. 匿名 2020/08/29(土) 01:16:55
>>780
時短が真っ先に切り捨てられるよw+16
-1
-
784. 匿名 2020/08/29(土) 01:17:00
>>778
いいじゃん仕事以外することないんだし
私は仕事できるって勘違いして働いてればw
他にする事ないんでしょ?+6
-27
-
785. 匿名 2020/08/29(土) 01:17:33
>>780
真っ先に切り捨てられるのは時短だけどなww+9
-1
-
786. 匿名 2020/08/29(土) 01:18:14
>>774
独身、恋人無し、子ども無し、35すぎるといろいろ諦めて働くことしか人生ないから悔しい
人を妬むことしかできない
仕事があって家庭があって子どもがいて羨ましいけど羨ましいって思われたくなくて必死で悪口言ってストレス発散してる+6
-8
-
787. 匿名 2020/08/29(土) 01:18:27
本当に必要な人は時短になろうと必要とされるからね。
仕事も出来て人柄が良ければ周りからも悪く言われないよ。+9
-0
-
788. 匿名 2020/08/29(土) 01:18:43
>>230
でも当時資生堂死ぬほど叩かれたよね
ガルちゃんでもフルボッコだったよ
こんなんだから少子化なるんだとか言われても、何しても文句ばっかで少子化ならもうこの国滅びるしかないなとしか思えない+45
-3
-
789. 匿名 2020/08/29(土) 01:18:47
>>783
で、出たーwwww
自信過剰のアホwwwww
独身で無能なお前なんか真っ先にカットだよw
仕事できるって勘違いしてんだねw
誰でもできるよwお前の仕事なんてw+2
-11
-
790. 匿名 2020/08/29(土) 01:18:55
>>786
自己紹介ありがとw+2
-2
-
791. 匿名 2020/08/29(土) 01:19:24
>>786
そう思いたいくらい会社で肩身狭い思いをしてるんだね
でもそれは会社にとって価値のない存在だからだよ
現実を見なさい+1
-3
-
792. 匿名 2020/08/29(土) 01:19:47
>>789
私の何を知ってるんですか?w
こんなやつに子育てされて子どもの性格歪まなきゃいいねーw+7
-2
-
793. 匿名 2020/08/29(土) 01:20:21
>>789
子持ちの無能が一番いらないなぁ〜?w+10
-1
-
794. 匿名 2020/08/29(土) 01:20:21
>>789
なんの反論にもなってなくて草
ロジックのロの字もない+4
-2
-
795. 匿名 2020/08/29(土) 01:20:30
>>319
素晴らしい!あなた私の上司になってください!笑+72
-1
-
796. 匿名 2020/08/29(土) 01:20:47
独身で他にする事ない自称キャリアのアホって自分は切られないって勘違いしてんだなww
アホだねww 独身のお前が真っ先に切られるよw
別に家族とかいないんだし切るに決まってるじゃんww私は仕事できるから切られないwww
アホかwwww 笑えるwwwww+1
-17
-
797. 匿名 2020/08/29(土) 01:21:01
>>786
ここでボロクソ言ってる人はこれに当てはまってる人達だよ
なんてかわいそうな人達+4
-5
-
798. 匿名 2020/08/29(土) 01:21:13
>>725
独身女性から時短フォローの苦境を訴えられた管理職のおじさん達も内心こう思ってそう。
行き遅れBBAがひがんでギャーギャーうるさい、そんなんだから結婚できないんだよ、女性同士のイザコザはめんどくさいから正直関わりたくない、って。
+7
-8
-
799. 匿名 2020/08/29(土) 01:21:22
>>792
もう歪んでるでしょ。
遺伝子受け継いでる時点でw+4
-3
-
800. 匿名 2020/08/29(土) 01:21:39
>>789
普通に考えて時短に決まってるだろw
お前こそ自意識過剰で痛いわw+7
-1
-
801. 匿名 2020/08/29(土) 01:22:03
>>797
はいはい+3
-2
-
802. 匿名 2020/08/29(土) 01:22:18
>>567
読解力が足りない人っているよね+38
-3
-
803. 匿名 2020/08/29(土) 01:22:23
独身の自称キャリアってほんと自信過剰なんだなw
笑えるww
+2
-9
-
804. 匿名 2020/08/29(土) 01:22:28
>>797
まあどんだけギャーギャーあなたが喚こうが、時短の給料が低くて身分も低くて社員の誰からも相手にされてない事実は変わらないんだけどね+5
-6
-
805. 匿名 2020/08/29(土) 01:22:45
>>767
時短で被害者ぶってるのも追加で。
本当に会社に必要な人間なら時短になろうと必要とされる。+10
-1
-
806. 匿名 2020/08/29(土) 01:22:55
もう、会社が悪い。
だって、子どもがいたら病気で休んだり時短にならざるを得ないのなんて100年変わらぬ現実で想定内でしかないのに、そのためのフォローを回りが業務範囲越えてボランティアのようにやらなきゃいけないのはおかしいし、
それを避けるためには、時短の人…というか子持ちが、じじばば預けたり持ち帰りの深夜残業やら延長保育やらで死ぬ気でフルタイムと同じように働くか、どっちかしかないじゃん。
そもそも、社員みーんな70%くらいの余力残した業務配分にしてくれないかな。
どのスポーツだって控え選手がいるのにさ。ベンチに誰もいないから、常に一人少ないか怪我した状態で戦わされてることになるんじゃん。+51
-2
-
807. 匿名 2020/08/29(土) 01:23:44
>>803
時短で無能なやつって自意識過剰だよなw
こんなんでよく母親できるわw+16
-3
-
808. 匿名 2020/08/29(土) 01:24:19
「旦那が役に立たない」を言い訳にするの、そろそろいい加減にしてほしい
何で家族が役に立たない代わりを同じ企業で働いてるだけの赤の他人を負担しないといけないの?
何で家族が役に立たない代わりを女ばっかりに押し付ける風潮が悪いとか言って国民全体の責任にさせるの?
まず旦那と話し合えよ、風潮とか関係なく旦那を変えろ
1人が変わらないために大勢の人に変更求めるな+37
-1
-
809. 匿名 2020/08/29(土) 01:24:19
>>10
わたしは今思ってる!大した仕事任せられないから「楽にして貰っていいですよ」と言ったら本当に楽にしててずっと本読んでる。話し掛けても顔も上げず読みながらろくに返事すらしない。ただ時間の間座りに来てるお客さんみたいな態度でホントにイラつく!+188
-26
-
810. 匿名 2020/08/29(土) 01:24:30
時短はお互い様だし制度だしいいよ。
独身のわたしが内心嫌なのが鬱とかで2ヶ月とか休職する人。そういうのって突然だからパートも雇えないし、完全に欠員のままやらなきゃいけない。地獄。+5
-6
-
811. 匿名 2020/08/29(土) 01:24:31
>>319
すごくいい事言っている。私も歴長くて来年復帰予定ですが、肝に命じます。ありがとう。+77
-1
-
812. 匿名 2020/08/29(土) 01:25:05
>>796
さっきからしつこいよ?w
旦那に浮気でもされた?
子育てそんなにイライラして可哀想だねぇ〜?w+8
-1
-
813. 匿名 2020/08/29(土) 01:25:12
>>786
別の「アラサー同士で語ろう!」みたいなトピで「独身は自由に生きられてお金も全部自分に使えて羨ましい、結婚して子供産んだからこそ今どきは結婚が全てじゃないと思うことも多々ある」(私は既婚子持ち正社員)って書いたら「結婚したからって調子にのんな」「こっちはあんたの立場になりたいんだよ」「結婚した人からのマウントうざw嫌われてそうw」とかフルボッコにされたわ。それまでは独身の人はみんな「結婚なんかしたくない」「子供なんか負債、いらない」って書いてたのに。+9
-2
-
814. 匿名 2020/08/29(土) 01:25:17
>>804
え、何言ってるの?+3
-2
-
815. 匿名 2020/08/29(土) 01:25:33
>>807
そのうち子供がガルちゃんや5chで「うちの毒親…」とか書き込んでるよ
どうせその子供もろくな人間性育めないから、負の連鎖+7
-3
-
816. 匿名 2020/08/29(土) 01:25:42
>>810
鬱は誰でもなるし二ヶ月ならいいでしょ。+6
-4
-
817. 匿名 2020/08/29(土) 01:26:00
>>804
よっ!必死ですね〜
コメントうってキリッって顔が浮かびますわ+3
-2
-
818. 匿名 2020/08/29(土) 01:26:09
>>132
みんながみんな、子育て中の親がそうでは無いよ。
でも、子育てしながら働くのは実際大変でしょうけど、じゃあ辞めたら?ってそれの繰り返しだよね。+6
-11
-
819. 匿名 2020/08/29(土) 01:26:17
>>766
数年後にはフルタイム正社員に自動的に戻るけどなw+8
-1
-
820. 匿名 2020/08/29(土) 01:26:28
>>786
加えて、独身で仕事ばかりしてきたのに日本企業はまだまだ男性優位だから同期の男性社員に比べると出世も大幅に遅れてたりして、心の拠り所がなく不安定な40オーバー。
怒りの矛先が時短社員に向いてしまうのも致し方ないのかもしれない。
+5
-1
-
821. 匿名 2020/08/29(土) 01:26:34
>>782
なるほどね。現状、そういう職種はあるかも。
でも、749の人は時短というかワーママ全部に言ってるんだろうね。+0
-0
-
822. 匿名 2020/08/29(土) 01:26:38
>>810
あなたは今後鬱になっても退職しなよ。+4
-0
-
823. 匿名 2020/08/29(土) 01:26:52
>>816
同じ係の身になってみなよ。
めちゃくちゃ疲れる。+1
-3
-
824. 匿名 2020/08/29(土) 01:27:07
>>817
想像ついた笑
ダサいね。+1
-1
-
825. 匿名 2020/08/29(土) 01:27:11
>>770
窓際さんって言い方古くない?w+2
-0
-
826. 匿名 2020/08/29(土) 01:27:13
独身の自称キャリアって自分が割りに合わない努力させられてるって勘違いしてんだなw
アホだね+0
-4
-
827. 匿名 2020/08/29(土) 01:27:18
>>814
事実を言語化しただけだが?
頭悪すぎだろ…+1
-4
-
828. 匿名 2020/08/29(土) 01:27:26
>>804
でも時短はいつか終わるし、今ここで「時短なんて迷惑でしかない」って叩きまくってる人ほど妊娠した途端「時短とらせてもらいますから!配慮してよね!」ってなりそうだけどね+6
-6
-
829. 匿名 2020/08/29(土) 01:27:38
>>823
じゃあ、本人に直接言えば。
私に言われても+0
-2
-
830. 匿名 2020/08/29(土) 01:28:08
>>828
時短が終わっても子どもが具合悪くなって早退するのは多いよ。+6
-0
-
831. 匿名 2020/08/29(土) 01:28:48
>>419
こういう何にでも文句言う人ってなんなんだろ?
無職とか?
結果迷惑になってないなら良いじゃん。+8
-1
-
832. 匿名 2020/08/29(土) 01:29:37
>>820
へー、すげえ、そんな風に想像してるんだ!?結構驚いた。
自己紹介すると、時短批判派の私は31歳既婚(6年目)、DINKS、役職ありだけど?+1
-11
-
833. 匿名 2020/08/29(土) 01:29:48
>>731
ほんと、私もそう思う!
制度を使わせてくれる良い会社に入ったんだし、長く働いてたならそれまでフォローした側にいたこともあったと思う。
ありがたい、と思って図太くいたほうがいい!
どんなに謙虚でいたって、文句言う人はいるよ。
その分、落ち着いたら、またフォローする側に回ればいいんだと思う。
ここ見てると、図太くいた方がいいなってつくづく思う。+11
-0
-
834. 匿名 2020/08/29(土) 01:30:36
>>778
子持ちの立場だから病気や遅番が無理なのは理解してあげてほしいけど、かわりに土日出ればいいのにね
保育園って普通土曜日はやってるし旦那もいるだろうし(シングルならしらん)
サービス業なのかな?サービス業の時短って、制度として無理があるよね…
+37
-2
-
835. 匿名 2020/08/29(土) 01:30:57
>>758
それは押し付けだよ。
保育時間が長くても平気な子もいれば、何歳になっても夕方には迎えにきて欲しがる子もいるし、それぞれだよ。
一般的な傾向として、年齢を重ねるほど親から離れても大丈夫な時間は増えていくけど。
子供の性格や給料面を総合判断して何が家庭のためになるかを親が決めていけば良いことで、外野が時短を使った方が良いとかいうことではないと思うな。+3
-0
-
836. 匿名 2020/08/29(土) 01:30:58
>>830
子供はいつか大きくなるでしょ。
成人してまで「子供が熱出したから休みます」なんて言う人いないし、その子供たちが将来納税してくれるならと思うと私はあんまり気にならない。さすがに有給超えて休まれたらえっ?ってなるけど。+5
-1
-
837. 匿名 2020/08/29(土) 01:31:13
>>825
こういう制服着てそう出典:www.bs11.jp
+1
-0
-
838. 匿名 2020/08/29(土) 01:31:19
疎外感はいっぱいあるけど、活用して
飲み会行かなくていいし、副業も可能だし
+1
-0
-
839. 匿名 2020/08/29(土) 01:32:17
まあねえ、総合職で正社員で結婚して子供産んで時短で復帰、また元のコースだもんね
雑魚に妬まれるよね。一人前に結婚すらできないんだもんw自称キャリアさんはw+8
-4
-
840. 匿名 2020/08/29(土) 01:32:56
>>1
参加できないから知らせてないんじゃないの?+9
-0
-
841. 匿名 2020/08/29(土) 01:33:01
>>42
偏見だと思ってるのでガルでしか言えないけど、どうしてそういう立場の人たちって、社会とか会社とか社員に対してそこまで厚かましい思考になるのだろう?って常に思ってる
+207
-0
-
842. 匿名 2020/08/29(土) 01:33:44
>>825
年齢をお察し下さい+1
-0
-
843. 匿名 2020/08/29(土) 01:34:04
>>72
じゃあそうしろよ+6
-0
-
844. 匿名 2020/08/29(土) 01:34:08
独身なんて他にする事も子供や家族に対する責任もないんだから働いてればいいんだよ。
だって他に何する事あるの?君たち
半人前なんだからせめて仕事くらいしてくれ+1
-10
-
845. 匿名 2020/08/29(土) 01:34:56
>>830
その子供が大きくなった頃には正社員だから給料も増え余裕ある暮らしですよ(^^)+5
-1
-
846. 匿名 2020/08/29(土) 01:35:00
>>693
早く帰ってても、遊んでる訳じゃないのにね…
私は独身だけど、時短の人はお迎えあって残業できないから、毎日朝からとんでもない量の仕事こなしてバタバタお迎えに行ってる。
たしかにフォローしなきゃいけない時もあるけど、そういう姿見てると
子育てって大変だな、私にあの働き方できるかなとすら思う…
何かあると、迷惑かけてごめんなさいって謝ってくれるけど、そんなに謝らなくていいよって思う。
ゆっくりできる時間あるのかな+22
-2
-
847. 匿名 2020/08/29(土) 01:35:05
>>832
こんな上司いたら嫌だ...妊娠したらキツく当たられ、時短とりたいなんていったら「は?辞めないの?」みたいな態度を取られ、退職に追いやられそう。もし自分の親が介護必要になっても介護休暇とりません!っていうのかな...+8
-1
-
848. 匿名 2020/08/29(土) 01:35:09
>>717
逆を言うと男でお金あって有名人、正社員でも時短の人を叩くって心狭いなと思う。自分達もいつ病気や出産で時短になるかわからないのに。+3
-2
-
849. 匿名 2020/08/29(土) 01:35:20
すぐ女にばかり押し付ける風潮がーって言うけど、当の自分が勝手に旦那甘やかしてるだけじゃん
何かと旦那は激務だからとか家事手伝ってくれないとか言い訳してばっかり
そんで時間取れるよう転職して給料減りでもしたら激怒
無能カス男量産させる言い訳する暇あったら旦那殴りつけてでも責任持たせろよ+5
-2
-
850. 匿名 2020/08/29(土) 01:35:47
独身って仕事しなかったら単なるゴミじゃんw
社会人としては半人前だしw
せめて仕事くらいしてくれ。+4
-9
-
851. 匿名 2020/08/29(土) 01:36:06
>>846
ゆっくりしようとがるちゃん開いたら子持ちがしょっちゅう叩かれてて病む。+5
-6
-
852. 匿名 2020/08/29(土) 01:36:27
>>736
自分こそ浅はかなコメントだよね。
偏見の塊+2
-1
-
853. 匿名 2020/08/29(土) 01:36:52
>>828
ここで叩いてる人は、もう結婚も妊娠もできないから叩いてると思う。今世では不可能だから悔しいのさ+7
-10
-
854. 匿名 2020/08/29(土) 01:37:07
>>796
独身は仕事なくなったら可哀想だけどあなたは旦那いるし切ってもいいかと思われてるかもよ?+9
-1
-
855. 匿名 2020/08/29(土) 01:37:18
独身だけど結婚したら絶対育休取るし時短も取る
そう思ってるからお互い様と思える
尽くすだけ尽くして恩恵ない独身とか、子無しとか、子供できて退職とか、損ばかりで嫌だね!+9
-3
-
856. 匿名 2020/08/29(土) 01:37:19
自分の事しか考えない半人前の独身が一丁前に人に説教してて草www
黙って働いてろゴミがw+4
-10
-
857. 匿名 2020/08/29(土) 01:37:31
>>506
結局どのトピでも文句しか出ないよねー
専業めっちゃ叩かれるから働いてるママとかは絶賛なのかと思ったらめちゃくちゃボロクソ言われててびっくりしたわ+27
-0
-
858. 匿名 2020/08/29(土) 01:38:10
>>75
うちの時短はあなたの言うキーキーうるさいヒステリックなお局だけどね
自己主張だけ激しくて都合悪いと時短なんで~って仕事し押し付けてさっさと帰る
速く辞めないかな+97
-6
-
859. 匿名 2020/08/29(土) 01:38:12
>>10
まあこれは言い方きついけど
ぶっちゃけ責任感を持たないまま時短シフトにスライドした人たちに対して思っちゃうことかもね+164
-6
-
860. 匿名 2020/08/29(土) 01:38:20
>>745
つまり子供を作らないなら子持ちのフォローは当たり前って事ですか?+2
-1
-
861. 匿名 2020/08/29(土) 01:38:57
>>850 子ども一人しか作ってない人に言われても
+1
-2
-
862. 匿名 2020/08/29(土) 01:39:02
子供は必ず大きくなるからね〜
時短終わったら普通の正社員でしょ?
今って女性管理職推進してるから昇進も有利だよ
上の立場になって情報よこさなかった奴を飛ばしちゃえ〜☆+8
-5
-
863. 匿名 2020/08/29(土) 01:39:40
>>778
そうです!!
他にもお盆に年末年始、すごい連休するんですよ。お土産で許してもらえると思うなよ!
あなたが許されてなぜ私たちは許されないのか?
あなたと同様、私たちにもプライベートはあるのだと声を大にして言いたいー!+45
-0
-
864. 匿名 2020/08/29(土) 01:39:53
>>860
そゆことナリ+5
-5
-
865. 匿名 2020/08/29(土) 01:39:58
本当にバリバリやってる人が諸事情で時短に回ったら
時短だからこそできる雑務、誰かが片手間にやろうとしたらまぁできるけど、でも常に溜まっていくから地味に負担なやつとか
それこそ一番に気がついてバリバリやってくれると思うよ
男性だけど前に療養でそういう立場の人がいてすごく助かった
時短からフルに戻る時は惜しく思ったぐらい
時短になる前から「時短はこういうのをやってくれ!」と思ってたんだろうねやりきった感が出てた
時短とフルが同等じゃないのなんて当たり前なんだから
今いる立場でバリバリやればいい+13
-0
-
866. 匿名 2020/08/29(土) 01:40:03
話逸れますが、2年目の時に直属の上司からセクハラ、パワハラを受けていたのですが、うちの会社は男性が多いため相談できる女性上司がおらず、辛かったです。
結局もっと上の男性上司に対処してもらいましたが、最終的には私が泣き寝入りという感じになりました。
時短でも何でも使ってもっと女性の方に残ってもらって、理不尽なことがない職場になるといいなっておもいます。+6
-0
-
867. 匿名 2020/08/29(土) 01:40:09
>>506
フルタイム勤務で子供のいない人→延々と業務押し付けられサービス残業しまくり休出も
でも給料据え置きでフォローのためひたすら当たり前のように奴隷労働
を忘れてるよ+15
-1
-
868. 匿名 2020/08/29(土) 01:40:14
>>753
ほんっとそれ!
時短が羨ましいならあなたがお迎えいって夕飯作って風呂入れて寝かしつけして明日の準備して家事したら私が仕事するわよ。+4
-9
-
869. 匿名 2020/08/29(土) 01:40:20
>>860
じゃああなたは他にどう社会に貢献するの?
子供産んでる人は仕事して子育てして家族の世話してるけど?あなたの負担ってそんなにえげつないの?+2
-14
-
870. 匿名 2020/08/29(土) 01:41:02
>>778
シフト制ってことはサービス業?
内勤だと絶対ありえないよ、代わりの人が連勤なんて。
そんな仕事にしか就かなかったの可哀想+13
-4
-
871. 匿名 2020/08/29(土) 01:41:08
連投ババアが一番哀れだよ+1
-0
-
872. 匿名 2020/08/29(土) 01:41:55
>>833
同意!私も2年時短使わせてもらって、今年からフルタイムに戻して、フォロー役に少しずつなれてるよ。会議の時間については、主さんの気持ちの余裕が出てきたら、周りに主さんのやる気を少しずつ伝えて、変更なり任せてもらうところを徐々に広げていったらいいよ。主さんのこと陰ながら応援するよ。+6
-1
-
873. 匿名 2020/08/29(土) 01:42:10
独身の人って例えば時短の負担背負って夜10時まで働いても12時とかでも、仕事終わったら終わりじゃん。休みの日もあるだろうし。
甘えてるよ逆に+1
-23
-
874. 匿名 2020/08/29(土) 01:42:19
>>22
そうだと思う。期限が厳しいモノとか相手がいる事だと子供が体調崩して今日から1週間これません。みたいな可能性が高い人にふるのはリスクだもんね。
小学校はいったら徐々に仕事も戻ってくるんじゃないかな?+37
-0
-
875. 匿名 2020/08/29(土) 01:42:27
>>869
そんな自分勝手な考え方の人の子供なんてこの国で産んで欲しくない
今の状態で子供のいない人たちの税金による恩恵十分に受けてるじゃん+10
-3
-
876. 匿名 2020/08/29(土) 01:42:40
>>860
制度がそうなってるから仕方なく無い?
自分もその立場になりたいなら子供産むしかないよ。+5
-3
-
877. 匿名 2020/08/29(土) 01:43:08
>>832
でぃんくすってなに?+0
-1
-
878. 匿名 2020/08/29(土) 01:43:16
>>871
はい論破
可哀想だねwババアに論破されてw+0
-1
-
879. 匿名 2020/08/29(土) 01:43:51
>>796
文面から人となりが窺えるというけれど、この方相当頭が悪そう。+3
-0
-
880. 匿名 2020/08/29(土) 01:44:03
>>736
こんなのが親なんだから日本も終わりでは?+5
-1
-
881. 匿名 2020/08/29(土) 01:44:29
>>786
私あなたより年上の仕事できずクビばかりの40代だけどネットで悪口発散なんてしたいと思った事ない。夢中になれる趣味とかないから人への執着心が激しいんだじゃないの?+5
-0
-
882. 匿名 2020/08/29(土) 01:44:39
飽きた
寝る
以上+3
-1
-
883. 匿名 2020/08/29(土) 01:45:27
>>796
久々に頭の悪いコメントみたw+5
-0
-
884. 匿名 2020/08/29(土) 01:45:50
>>880
最近躾のできてない親が多いからな〜
祖父母、親子、揃って三代でタチの悪いのとかよく来るし。
多分こういう人たちなんだろうな。+2
-0
-
885. 匿名 2020/08/29(土) 01:46:05
>>819
その時はキッツイだろうなあー体慣れるまで+1
-2
-
886. 匿名 2020/08/29(土) 01:46:08
>>875
横だけど、国からしたら一時的に時短勤務であっても正社員で税金納めて子供も産んでくれる人が1番有難い(悪くいうと都合がいい)からね。再生産してくれないと国が滅ぶし致し方ないよ。+8
-3
-
887. 匿名 2020/08/29(土) 01:46:35
正社員共働きは金があるから貧乏人からは妬まれるし、子供いれば子無しからも妬まれるし敵が多い
まあ辞めたら勿体ないから頑張って続けな+6
-2
-
888. 匿名 2020/08/29(土) 01:46:39
>>796
経理部でも異動・解雇ってあるからねw+2
-0
-
889. 匿名 2020/08/29(土) 01:47:46
>>885
いや子育ての方がしんどいから、時短勤務終わる=子供が手がかからなくなってきたってことだし、仕事に集中できて楽しいよ。周りにも謝り倒さなくてすむし。私の場合はだけど。+7
-3
-
890. 匿名 2020/08/29(土) 01:48:21
>>778
うちもサービス業
サービス業の時短の人ってなぜ土日休みなんだ
私だって家族いるのに!+22
-1
-
891. 匿名 2020/08/29(土) 01:48:30
>>1
希望で時短勤務しているんですよね?
突発的な休みをとることは普通はできません。
社員や非正規の人がその分働いてフォローしているはず。
両立しやすい、ありがたい待遇だと自覚が本当にあるなら、黙ってやるべきことやるだけだと思います。
存在を感じてほしいなら、自ら行動して多少の努力というべき行いをするなり、したらいいと思います。
それか、こんなもんだろう、と割り切って働くかです。
+44
-0
-
892. 匿名 2020/08/29(土) 01:49:45
できるキャパがあるならやらせて貰えば?としか言いようがない。
ただ会議に出て発言するだけじゃなくて早急に資料を作らなければいけないだとかそこまでしなくちゃいけないと思うけどね。+2
-0
-
893. 匿名 2020/08/29(土) 01:50:16
>>877
ダブルインカムノーキッズのことだよ。
既婚子なし共働きのこと。+2
-0
-
894. 匿名 2020/08/29(土) 01:50:24
時短に文句言ってる人は自分が時短とる事になるかもって考えはないの❔きっと予定無いから叩いてるんでしょうね。+3
-6
-
895. 匿名 2020/08/29(土) 01:51:29
>>885
時短でも仕事量多かったから全然だよ
フルタイム復帰して数年で係長になったのでさすが正社員と思った+2
-0
-
896. 匿名 2020/08/29(土) 01:52:06
>>893
教えてくれてありがとうございます。勉強になりました。+1
-0
-
897. 匿名 2020/08/29(土) 01:52:08
>>846
優しい!
確かに帰ってやる事沢山あるけど、それは自分が選んだ事だから
でもこの殺伐とした空気の中優しいコメントが見られて嬉しかったです+11
-0
-
898. 匿名 2020/08/29(土) 01:52:26
>>867
みんな生きづらいってことだね
自分がやりたいようにするしかないね+4
-0
-
899. 匿名 2020/08/29(土) 01:52:47
寝る前に自称仕事ができる時短は邪魔だと思ってる人を完全に論破しとくね
まず、あなたは時短の負担を背負わされてるの?
具体的にどんな?まさかいつも17時上がりが17時5分になったとかじゃないよねww
時短に文句あるなら切れば?もしかして平社員じゃないよねww時短はウザいから私の下には入れないでくらいの事は言える発言権あるよね?もちろんw
え?無いの?キャリアなんだよねwww
君は実力ないんだからせめて時短の負担くらい背負ってくれwどこまでわがままなんだよ独身ww+2
-14
-
900. 匿名 2020/08/29(土) 01:53:08
>>851
どっちかというと逆じゃない?+2
-2
-
901. 匿名 2020/08/29(土) 01:53:11
復帰おめでとう!
わたしも時短で出れない会議とか多いよ。
でも内容は翌日自分から聞くようにしてる。昨日早く上がらせてもらってすみません、という態度で。聞かなきゃ教えてもらえないけど、そんなもんだと割り切ってる。情報さえあれば時短でも貢献できることは多いのに、それを活かそうと考えてる上司や同僚は少ない。だから自分で考えて行動してる。ただし入り込みすぎないようにはしてる。キャパ超えた仕事は受けれないし、教えてくれる人の負担も考えて。
要はバランス。任される仕事と、自分から取っていく仕事、それぞれのやりがいも含めて需要と供給のバランスが取れるところを探し続けるしかないよ。+13
-1
-
902. 匿名 2020/08/29(土) 01:53:34
>>183
勤務時間内にすごいパフォーマンス発揮する話かと思ったら
ブラック自慢だった…+58
-3
-
903. 匿名 2020/08/29(土) 01:53:44
>>708
ありがとうございます★
フルタイムで戻ってお仕事してたってことですか?
尊敬します!私にはとても無理
戻れた時はお荷物BBAにならぬ様気合い入れて頑張ります+4
-2
-
904. 匿名 2020/08/29(土) 01:53:47
>>478
時短勤務と非常勤の短時間勤務の違い分かってないあなたの方がよっぽど頭悪いわ!+8
-0
-
905. 匿名 2020/08/29(土) 01:54:39
>>873
なんで時短の負担を独身がかぶる前提なんだ・・+29
-0
-
906. 匿名 2020/08/29(土) 01:54:56
>>183
そんな会社可哀想。
わたしの会社は正社員が時短になるとその人のサポートするパートを入れます。+43
-3
-
907. 匿名 2020/08/29(土) 01:56:07
>>899
ごめん、どんな顔してこんな時間にこんな文章売ってんのと思ったら不覚にも笑ったわ。おやすみ。+15
-1
-
908. 匿名 2020/08/29(土) 01:56:45
>>876
その立場になりたいんじゃなくて
不条理に迷惑かけられるのに納得いかないという話なのでは?
でもそれはぶっちゃけ経営者が無能で卑怯すぎるだけな気がする
こうやって時短の人とそうじゃない人との争いにスライドさせりゃ不満は上まで上がってこないし勝手に仕事進んでくれるんだから
現場見てない経営者にとっては楽ですわな
結局どっちもいいように使われてるよね
ひどい話。+9
-0
-
909. 匿名 2020/08/29(土) 01:57:13
時短に文句言ってる人って要は時短のサボる負担を私に押し付けられて迷惑って事だよね。
だったら配置転換申し出たら?時短切ったら?
時短と一緒に働きたくないですって会社に言えば?
実力あるんでしょ?会社になくてはならない人材なら多分会社は受け入れると思うよ。あなたのわがままを。そういう意味で社会は甘くないからね。
あなたが居ないと本気で回らないなら時短切るよ。
でも言えないよねw実力無いし力もないもんねw
だから自信過剰だって言ってるんだよw
身の程わきまえて大人しく働いてろw+8
-16
-
910. 匿名 2020/08/29(土) 01:58:16
>>905
じゃああなた他に何して社会貢献するの?
+3
-7
-
911. 匿名 2020/08/29(土) 01:59:16
>>873
なに言ってんの!!独身の人にこそ自由な時間使ってもらわないとダメでしょ
その人たちにも出会い結婚そして出産まで進む時間をもってもらわないと!
日本の少子化は働きすぎ時間拘束長すぎも絶対原因だよ+21
-1
-
912. 匿名 2020/08/29(土) 01:59:44
>>910
ゆくゆく出会い結婚して子供育てる可能性潰しちゃダメだよ!+6
-0
-
913. 匿名 2020/08/29(土) 01:59:54
時短に文句言ったとこで、どんどん新しい女性社員は入ってくるし育休時短取る人もいるでしょうね。
文句言っててもキリないでしょ?不公平ダー不公平ダーって、会社に言え。+7
-3
-
914. 匿名 2020/08/29(土) 02:00:24
+1
-4
-
915. 匿名 2020/08/29(土) 02:01:20
>>905
>>905
さっきも書いたけど、子供いる時短は働いて、子供と家族の面倒見て責任とってるよ。社会貢献してない半人前ですか?それをあなたは働いてる時間が短いってだけで邪魔だの半人前だの言ってるんですが。あなたは何をするんですか?そんなにあなたが働いてるのって偉いの?神様ですか?+3
-21
-
916. 匿名 2020/08/29(土) 02:02:37
見てて思うのが、フルタイムの人に対する暗黙の了解で定額使い放題みたいな悪慣行がなくなればいいのに
時短の人の業務が溢れそうならフォローのためのパートさん雇ったり
この問題って時短の人もフルタイムの人も悪くなくない?+14
-0
-
917. 匿名 2020/08/29(土) 02:03:15
そんなに独身の人が働いてるのって偉いの?何様?
んでそこまで偉いんなら時短切れよwww
何様なんだよwお前らw+2
-16
-
918. 匿名 2020/08/29(土) 02:03:20
>>900
このトピまさに叩かれまくってるよ+2
-0
-
919. 匿名 2020/08/29(土) 02:05:10
>>908
876だけど確かにそうだよね。
会社が1番得してるだけだ。+4
-0
-
920. 匿名 2020/08/29(土) 02:05:20
時短の分働いてやってるんだよもおかしいし
時短で働いてるから私の基準に合わせてくださいも
おかしいよね。
時短の仕事を尻拭いしている状況なら仕事の分配間違えてるからそれがおかしいんだよ+3
-2
-
921. 匿名 2020/08/29(土) 02:05:50
本当に寝る 以上
マジだからね。 連投終わり+0
-4
-
922. 匿名 2020/08/29(土) 02:06:19
>>69
うちの仕事出来る時短の先輩はそうしてるよ。商談出れない時間の時は、翌日出席者に商談メモを共有してもらってる。
「私が時短だから教えてもらえない」じゃなくて、時短なのは自分の都合なんだから、自分で必要な情報は取りに来て欲しい。
ちなみに、その先輩は突発で休んでも誰かがすぐカバー出来るように、仕事はめちゃくちゃ整理されてる。ルーティンでやってる業務も、誰でも出来るようにシートも加工してくれてて、助かる。
時短社員じゃなくても、普通に勉強になるし、そういう先輩だから、突発で休んでもカバーする事を皆何とも思ってないよ。
お荷物だとか戦力外って言われる人って、働き方一度見直してみてほしい。+167
-0
-
923. 匿名 2020/08/29(土) 02:06:28
>>910
>>915
社会貢献のために子供産んだの?
子供も時短も自分で選択したんでしょ
パートナーに求めるべき分担を他人に求めてどうする+21
-2
-
924. 匿名 2020/08/29(土) 02:06:32
>>917
早く寝なさい+0
-0
-
925. 匿名 2020/08/29(土) 02:07:14
うちの会社の隣の部署で責任感あってがんばってるって一番周りに思われてるの時短の人
周囲との連絡も密にしてて、時間の範囲で仕事の責任をきちんと意識してるから信頼されてる
結局時短かフルタイムかだけの話ではないと思う
あと現場にこのフォロー問題放り投げっぱなしな会社が見てて多そうなのは本気で良くないと思う
どっちも何も悪くないのに!+3
-0
-
926. 匿名 2020/08/29(土) 02:07:18
謙虚
迷惑はどうしてもかかるから最小限になるよう努力
目立った事はしない
協調性大事
あまり気にしすぎない
パートで戻る時はこれらを意識しようと思う+3
-0
-
927. 匿名 2020/08/29(土) 02:07:53
>>894
私、時短だけど逆にそうやって自分の立場以外の人を叩くあなたみたいなの大嫌い🙎だよ+3
-1
-
928. 匿名 2020/08/29(土) 02:08:23
>>905
この人絶対時短勤務で働いてる女性じゃないと思う+2
-0
-
929. 匿名 2020/08/29(土) 02:09:06
>>917
あなたは夜の仕事でもしてんの?
+4
-2
-
930. 匿名 2020/08/29(土) 02:10:03
>>917
馬鹿ながるならこういう煽って怒らせる文章見たらカっとなってすぐ文句言うね。バイトの書き込みだろうけど書き方からして分かる教養がない下品さ。からかって楽しい?+4
-1
-
931. 匿名 2020/08/29(土) 02:10:44
>>919
そうなんです。こういうもやもやを互いに持ってるの見てニヤニヤしてるよ
最悪。
男社会の弊害なのかな
わからないふりで知らんぷり
早くなんとかいい環境になるといいね
このままじゃ少子化ばかり進む一方。やばすぎ+3
-0
-
932. 匿名 2020/08/29(土) 02:10:44
>>506
生きるの大変だわこりゃ+8
-0
-
933. 匿名 2020/08/29(土) 02:11:31
>>898
いや、みんながやりやすいように社会を変えていこう+5
-0
-
934. 匿名 2020/08/29(土) 02:12:06
>>909
身の程わきまえて大人しく働いてろw
↑時短に言ってて草+2
-4
-
935. 匿名 2020/08/29(土) 02:12:32
独身の人たちも自由な時間守ってもらわないと
近い未来は少子化一直線
それだけは嫌だな+2
-0
-
936. 匿名 2020/08/29(土) 02:12:51
>>131
言われてみればその通りですね。とことん自分と違う人を受け入れられない生物なんだなーって思う。女ってのは。
+11
-3
-
937. 匿名 2020/08/29(土) 02:14:10
時短の人家で大変なのわかってるから
そんなに自分を責めないで+4
-0
-
938. 匿名 2020/08/29(土) 02:15:08
高度成長期、バブルまでは女は家に居ろ
結婚したらゴールで社会が回せたけど
今は令和2年だからね。時短でも出てきてもらわないと会社が回らないんですわ。人居ないし。
頭弱いから独身で目先の事しか考えられないんだろうけど、時短居ないと更に負担増えるよ
いがみ合わないで協力しなよ。
+3
-2
-
939. 匿名 2020/08/29(土) 02:15:29
>>10
でも、そう思ってる人って、自分自身もいつか時短になったり、病気になってしまって休んだりする可能性あるのに。そこは、お互い様ってならないんだね。+151
-20
-
940. 匿名 2020/08/29(土) 02:16:14
どこもそうだと思うし、向こう側も忘れてるうんぬんじゃなくてとくに気にしてないと思うよ。+0
-0
-
941. 匿名 2020/08/29(土) 02:16:22
>>131
私が思うのは
リアルの世界では飲み込んでるんだよ
でも仕方ないとわかっていてもやっぱり限界超えると疲れちゃうからこういうところで吐き出してしまってるんだよ
現実では理解のあるいい人なのかもよ
ここで吐き出してまた明日から頑張るのかも
こういうところがあるから頑張っていけるのかもよ+25
-4
-
942. 匿名 2020/08/29(土) 02:17:03
>>934
お前に言ってて草w+0
-3
-
943. 匿名 2020/08/29(土) 02:20:46
なんか子供産んで働くのって肩身狭いんだねー!
みんなそれぞれ心に余裕をもちたいねー+10
-1
-
944. 匿名 2020/08/29(土) 02:21:49
>>915
横
そういう言い方されると
苦労と引き換えに子供を持てたという恩恵があるんだから良いじゃんと思ってしまう
協力する気はあってもそれはお互いの立場を尊重できる人じゃないと気分悪いよ+0
-1
-
945. 匿名 2020/08/29(土) 02:23:09
>>915
社会貢献とかみんな考えてるもんなん?
私は自分が幸せになりたいから良い方向に行くように生きてるだけなんだが。笑+2
-1
-
946. 匿名 2020/08/29(土) 02:23:48
>>943
働く女性がそう思っちゃう社会って本当に良くない
どっちものびのびと働ける環境に社会変えていくべきだよね
現場の人たちでどうにかするレベルの話じゃないよね、こんなの
まず社会全体変えなきゃ本気でダメ+7
-0
-
947. 匿名 2020/08/29(土) 02:24:45
>>915
家族と子供の面倒見るの嫌なの…?+2
-1
-
948. 匿名 2020/08/29(土) 02:25:20
>>724
業務改善の提案という意味なら、時短でも主張すべきだよ
待ちの姿勢だけではなくね
時短の意見だからと取り上げない会社だったら罪は会社側にある+2
-0
-
949. 匿名 2020/08/29(土) 02:25:27
>>10
こう言い切るのってすごいね
言ったことは返ってくるよー+152
-15
-
950. 匿名 2020/08/29(土) 02:26:03
独身だけど時短社員ってそんな気にならないわ。
今までろくに勉強もしなかった時短パートの軽作業扶養内主婦の方が羨ましいわ。+5
-2
-
951. 匿名 2020/08/29(土) 02:26:31
子供のいる人って、子供が小さい時はいつも風邪だインフルだって体調にも関わるし本当に大変だよね
どっちの立場の人も自分の人生大事にしたいから働き方できるような社会にしたいよね+20
-0
-
952. 匿名 2020/08/29(土) 02:27:07
>>942
草に草生やしてる高齢者+2
-1
-
953. 匿名 2020/08/29(土) 02:28:05
独身の人たちだって自由な時間たくさん持って欲しい
それが将来的に少子化対策になるよ
政府や企業は本気でそこ軽く身過ぎていると思う+25
-1
-
954. 匿名 2020/08/29(土) 02:28:49
>>946
同意。
本当にその通り。
うまいことどちらも働きやすい会社が増えて欲しいなー
子供増えるわけがないよねー
旦那さんが金持ちの人は例外だが。+7
-1
-
955. 匿名 2020/08/29(土) 02:32:45
>>116
イライラしすぎ!
カルシウムでもとってゆっくり休んでね!+63
-3
-
956. 匿名 2020/08/29(土) 02:39:18
周囲の人が意地悪で、わざと主を仲間外れにしてる…とだけは思わないで欲しいな。
違ったらごめんね、>>1の書き方だとそんな印象を受けたものだから…
+34
-1
-
957. 匿名 2020/08/29(土) 02:40:02
>>298
うちの会社のワーママさんはご両親とシッターさんを活用して残業ありのフルタイムか雑用とか誰にでもできる仕事を引き受けて片付けてくれる時短勤務かのどっちかだからありがたい。
でもガルちゃんでワーママ批判に対して病気、介護を持ち出す人多いけど、それは違うと思う。その2つは不可抗力だから仕方ないこと。だけど子供に関しては自分たちの意思だよね。
というかワーママには病気も介護もないの?病気、介護+育児でしょ?結局子供いない人より迷惑かける回数多いじゃん。
あと、お互い様っていうのは迷惑かけてる側が言っていい言葉じゃないんだよ。迷惑かけてる側がお互い様なのにって思うことすらおこがましい。+85
-8
-
958. 匿名 2020/08/29(土) 02:41:39
うん、時短勤務で意識高いのは結構、だけど、
所詮短時間だよ、、
いつ早退するか休むかわからないのに。
私の勤務する会社はものすごく時短勤務ママ優遇しまくって世間にアピールしてるよ。
うちは販売職が多いから時短いると他のフル勤務は絶対遅番。私だって早く帰りたいよ。仕事終わったら21時すぎだよ。
早番だと20時に帰れたりたまにもっと早く帰れたりもするのに遅番しかないの辛いよ。
どんどん増えて時短だらけになるとそれだけフル勤務にしわ寄せ。
文句言うと非国民扱いだから表立っては絶対みんな言わない。
こんな現状。
時短がいる分仕事のしわ寄せがくる仕事もあるでしょう。
やる気あっても短時間、他のフル勤務の犠牲のもと成り立っているシステムだって自覚してほしい。+39
-3
-
959. 匿名 2020/08/29(土) 02:43:11
>>956
周りの方がむしろ、家のこと忙しいのかな?あまり負担かけちゃ悪いかな?と思ってる可能性もあるもんね+13
-0
-
960. 匿名 2020/08/29(土) 02:45:40
>>887
え…
ガルちゃんで裕福ぶってる専業って、
実は貧乏だったんだww笑う+4
-0
-
961. 匿名 2020/08/29(土) 02:45:59
>>910
あんたを支えるよ!!+0
-0
-
962. 匿名 2020/08/29(土) 02:46:54
>>958
企業が変わらないとダメだなーー何とかならないかな+3
-1
-
963. 匿名 2020/08/29(土) 02:48:35
>>26
マイナス300くらいつけたいわ+13
-100
-
964. 匿名 2020/08/29(土) 02:48:51
>>958
こんな訴えが多くて資生堂は既婚子持ち優遇を辞めたんだよね
いわゆる資生堂ショック
+14
-0
-
965. 匿名 2020/08/29(土) 02:49:59
>>831
結局は時短取れる正社員への妬み
自分は独身で非正規なのかもね+8
-4
-
966. 匿名 2020/08/29(土) 02:50:26
>>964
あーじゃあ一応問題として社会に認識はされ始めてるんだ
もう少しかなーー+4
-2
-
967. 匿名 2020/08/29(土) 02:51:26
>>958
会社に言え生き遅れ+9
-4
-
968. 匿名 2020/08/29(土) 02:51:27
>>49
私もこの考えなので、まさに子育て中ですが会社が家から近いのもあり時短はとらずフルタイムで勤務しています。
時短とるだけとって私のこと忘れないでー寂しいーって、みんなが納得する仕事してたら周りもそう感じさせないと思いますけどね。+86
-3
-
969. 匿名 2020/08/29(土) 02:51:51
>>419
いやならないよ?!
迷惑なんかにはならないよ!
ただ状況に合わせてるだけだよ!+3
-2
-
970. 匿名 2020/08/29(土) 02:53:09
>>967
こういう立場の人たちにもこれからいってもらわないと困るんですー
会社にかわってもらおう+1
-0
-
971. 匿名 2020/08/29(土) 02:56:31
>>807
なんか…あなた
かわいそうだね。幸せになれるといいね+5
-3
-
972. 匿名 2020/08/29(土) 02:59:10
残念ながら時短制度は無くならないだろうし、独身や子無しさんは生涯子持ちの時短サポートをするサイクルだと思います。+6
-6
-
973. 匿名 2020/08/29(土) 02:59:44
>>82
それ、義丹な。+5
-0
-
974. 匿名 2020/08/29(土) 03:12:04
>>958
私は独身だし結婚予定ないけど時短は福祉的に必要だと思うんだよ
その皺寄せが一部の人にいくなら会社が悪いと思うから矛先は会社に向けるべきだと思う
好意だけで引き受けるのには耐えられないレベルなら会社に言って新たに夜専用の人を雇うべきだと思う+14
-1
-
975. 匿名 2020/08/29(土) 03:12:35
時短勤務の同僚と働いてるけど、その人の尻拭いしてるって感覚はない。むしろ子育て大変なのに勤めてくれてありがたいと思ってる。仕事できるし、穏やかで謙虚な人だからかな。
やっぱり普段の振る舞いや仕事への積極性は大事だよね。+29
-4
-
976. 匿名 2020/08/29(土) 03:16:08
>>409
主は実害でてるのかな?気持ち面だけのような気がする。
周りも主の仕事には直接関係ないから情報伝達ないだけじゃない?
打ち合わせ以外の時間にわざわざ時間割いて情報共有しなきゃいけない内容なら最初から時短勤務者がいる時間に打ち合わせすると思うけど。
+8
-2
-
977. 匿名 2020/08/29(土) 03:20:16
>>1
時短勤務正社員に嫉妬してる独身女かパートタイマー低所得ほどきついこと言ってそうなトピw+5
-17
-
978. 匿名 2020/08/29(土) 03:25:55
>>1
フルで入って時短の尻拭いをさせられてる側の人間からすると、時短は責任感無い人が多いから、とにかくもらってる給料分は仕事しろよっていう感情しかない。
あと、やりたい放題ですけどフルの人間のモチベーションを下げないで欲しい。
時短がムカついて辞める人間もいるから。
辞めるべきなのは時短のほうだと思う。+72
-9
-
979. 匿名 2020/08/29(土) 03:26:43
>>273
それ、会社に言えばいいんじゃない?
うちの子持ちも土日固定休みだけど、他の人も土日休んだりしてるよ。
そもそも子持ちが土日休みになることなんて想定内なんだし。
まぁ私はどちらかというと土日働いて平日休みたいからそうしてるけど。むしろコロナ対策でそうしたほうが満員電車も避けられるしありがたい。+22
-1
-
980. 匿名 2020/08/29(土) 03:27:46
>>38
突発的に休まないといけなかったり、フル勤務じゃない人に周りが合わせないといけないって、どれだけ足を引っ張れば気がすむんだろうか?とは思うよ。
気持ちは分からなくはないけど、急に休んだりする人に大事な案件任せれる?任せたらそれはそれで、子供の看病でそれどころじゃないのに!酷い!て言いそうだよね。こういう考えの人って。+81
-10
-
981. 匿名 2020/08/29(土) 03:28:02
>>963
主はねw+39
-0
-
982. 匿名 2020/08/29(土) 03:31:24
>>625
今現在、子供がいない老人の分の年金を納めてますが。払うだけ払って子供いないならもらうなと?+43
-2
-
983. 匿名 2020/08/29(土) 03:31:33
時短じゃなくたってお子さんいる人は突発的な休みは仕方ないよ。
それが嫌なら独身と小梨しかいない会社受ければ??+5
-6
-
984. 匿名 2020/08/29(土) 03:33:47
>>958
うちも独身だと遅番になることが多いけど、それがわかってて入社したからなんとも思わなかったわ。
終わりは22時とか、もっと遅いときもある。
遅いのが嫌なら遅番がない会社で9-17時の仕事をするのがいいよ。+3
-8
-
985. 匿名 2020/08/29(土) 03:38:38
>>34
もっとキツイ事入れたかったけど、34さんの言葉で我に帰ったよ。ごもっともな意見。
自分に与えられた任された仕事こなせば、見てる人は見てくれるから、それだけで良いと思う。+83
-3
-
986. 匿名 2020/08/29(土) 03:39:06
>>966
結果として女性が女性を追いつめる図式なだけな気がするわー
子持ち叩いてる人らは、自分がもし子ども持ったら自分が大変になるだけなのにとは思わないのかな
もし子ども持たなくても、これ以上少子化になったら嫌だし生める人には生んで欲しい
+7
-6
-
987. 匿名 2020/08/29(土) 03:39:26
>>5
婚カツ女、でしょ?
独身アラフォーだけど育児中で存在感ないとかモゴモゴいってる時短社員まったく羨ましくないです。独身が全員あなたと同じだと思われたくないし、正確に婚カツ中や結婚希望者って言い直してね今度から+15
-122
-
988. 匿名 2020/08/29(土) 03:40:45
>>982
それ国の制度だから国に言わないと。+7
-23
-
989. 匿名 2020/08/29(土) 03:41:27
>>873
こっちは家に帰ってからも、子供の面倒で大変なんだからフォローしろよ?て言いたげだね。
そんなんだから嫌われるんだよ+12
-0
-
990. 匿名 2020/08/29(土) 03:45:22
>>102
同意です。昇格もできて、時短もできて、休める。なのに、ワーキングマザーの大変さを部門長にアピールする同僚に辟易です。+108
-3
-
991. 匿名 2020/08/29(土) 03:49:38
>>379
だって時短は迷惑!って自分たちで言ってるんだから、てっきり辞めるのかと。
自分の時はいいってこと?それこそ都合よすぎない?
私は時短が迷惑なんて思ったことないから、子どもができたら時短取らせてもらおうと思ってるよ。
その分勤務時間内は頑張って仕事するよ、+9
-26
-
992. 匿名 2020/08/29(土) 03:54:22
>>977
なんで嫉妬になるんだか
時短で突発的に休んでいるんだから、その分周りに皺寄せがいってるのは考えれば分かるよね?
周りは文句言わずに円滑に仕事を回す努力してるのに。
子供がいるから、休むのは当たり前とか思っている人のフォローしたくないよ。
最低限の謙虚さは持ち合わせてほしい。
会社に具合が悪いとか親の介護が、
て理由で定期的に突発的に休む人いるけど
翌日ケロッと出勤してる。
昨日は急に休んですみませんの一言もない。
こないだの理由は、生理痛が酷くて。だった。
トイレで話して、え?て思ったよ。
皆、親の介護疲れだと思ってるからビックリ。
休み癖のある人って、何だかんだ理由つけるよね+15
-2
-
993. 匿名 2020/08/29(土) 03:55:25
>>338
こういうのほんと多いよね。
恩を仇で返すパターン。+13
-0
-
994. 匿名 2020/08/29(土) 03:56:35
>>102
あ~、構ってちゃんているよね。
自分中心に世の中が回ってないと気がすまない人+44
-2
-
995. 匿名 2020/08/29(土) 03:56:56
>>1
同じく時短勤務する者です。
私なんかキツい部署に変えられたし、会社にとって邪魔な存在なんだろうなとフと思う時もありますが時短ででも雇ってもらえる事に感謝するしかないなと割り切る様にしています。
でも主さんの様に10年も務めてたら、切ない気持ちになるのも凄くわかります。
ここでは厳しいご意見多いですが、応援しています。
+25
-6
-
996. 匿名 2020/08/29(土) 03:58:22
じゃあもう時短制度はなくそう!
時短が迷惑だと思ってる人たちは育休はオッケーなの?それも嫌ならなくそう!昔に戻そう!
男性たちは育児や家事に非協力的だから、女性の負担は増えるだろうけど、それでもいいよね!+8
-2
-
997. 匿名 2020/08/29(土) 03:59:00
ホント人による
出来る先輩は時短の中で計画立ててテキパキ仕事してて役職ついた
反面責任のある仕事は他人に押し付けて周りに迷惑かけてるBBAもいる
月の半分はテレワークなんだけどそのBBAはメールの返信が全然なかったり、始業時間にPC立ち上げてないのがログでバレて注意されたらしい
+6
-0
-
998. 匿名 2020/08/29(土) 04:00:09
要するに欲張り
強欲っていう話ですね
そんな女が全てを持ってたりするんですよねぇ+3
-1
-
999. 匿名 2020/08/29(土) 04:02:44
>>4
それは能力によるんじゃない?+34
-3
-
1000. 匿名 2020/08/29(土) 04:05:00
>>5
今まで何してたんですか?
理想高すぎて婚活失敗したパターン?
どっちにしろ、アラフォー独身って…笑+10
-168
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する