-
1. 匿名 2020/07/13(月) 17:09:51
主は現在育休中ですがもうすぐ復職予定です。
最初は時短にしようと思ってますが、皆さんはどういう勤務時間を設定していますか?
例えば、
8:30-17:15がフルタイムで私は◯:◯◯-◯:◯◯にしてるよ。
みたいな感じで教えて頂きたいです。+49
-37
-
2. 匿名 2020/07/13(月) 17:11:03
+12
-184
-
3. 匿名 2020/07/13(月) 17:12:13
9:00-17:00
までですが、妊娠中の為
9:00-14:00
にしてもらってます。
それでも立ちっぱなししんどい…+84
-86
-
4. 匿名 2020/07/13(月) 17:12:34
9時から18時フルタイム
この間に時短の人は時差出勤
私は14時〜18時+11
-26
-
5. 匿名 2020/07/13(月) 17:12:38
9:00~17:45がフルタイムで9時~5時にしてます!
時間に追われて成果も出さないといけないから大変❗️
給料とボーナスが下がるのでモチベーションダウン。。
でも回りの人に助けられてるのでありがたいです!+44
-33
-
6. 匿名 2020/07/13(月) 17:12:44
私は8:30-17:30で時短勤務で8:30-16:00にしてたよ。
保育園が預かってくれる時間次第なんじゃないかな?
うちは
・保育園が7:00〜で預けられる
・通勤に1時間かかる
・お迎えは18:00
・18:00〜は追加料金
だったから、7:00〜18:00の枠におさまるように時短勤務の時間設定しました。+84
-22
-
7. 匿名 2020/07/13(月) 17:12:54
9時~17時45分が定時ですが
10時~16時です。+55
-14
-
8. 匿名 2020/07/13(月) 17:12:57
9時からから17時のフルタイムのところ
16時半までにしてます
+17
-14
-
9. 匿名 2020/07/13(月) 17:12:58
うちは4勤交代だから参考にはならないけれど😫
9時半~15時半勤務💜+22
-16
-
10. 匿名 2020/07/13(月) 17:13:17
8時から17時がフルで
私は9時から12時の午前中、働いてます。+19
-15
-
11. 匿名 2020/07/13(月) 17:13:42
9時~16時です
スーパーの正社員です
パートのおばさんたちに妬まれないように、お金ないアピールを欠かしません+14
-42
-
12. 匿名 2020/07/13(月) 17:13:51
8時から12時まで郵便局で時短パートしてる。でも、たったの4時間しか働いていないのに、帰り道に買い物たんまりしてみたり昼ご飯もりもり食べてみたり、もう少し拘束されないと不経済な気がしてきた。
むしろそれなら働きにも出ず節約に徹底するか。+82
-17
-
13. 匿名 2020/07/13(月) 17:14:12
時短勤務迷惑おばさんがこないといいねー。+37
-31
-
14. 匿名 2020/07/13(月) 17:14:20
こればかりはね、他人に聞く意味あるのかという疑問が
会社と保育園との兼ね合いだし+18
-16
-
15. 匿名 2020/07/13(月) 17:14:43
保育園のときは時短にしないで、
小学校入学と同時に時短にする予定(来年度の話だけど。)
時短する時期は親が選べる会社なので。
低学年の時は、慣れない学校宿題、登下校など保育園よりずっと子供が大変だと思うのでサポートしてあげたい。
+115
-17
-
16. 匿名 2020/07/13(月) 17:14:57
9:30-18:30
に対して9:30-17:00
勤務先から保育園まで1時間ちょっとかかるしきっちり毎日あがれる訳じゃないので、退勤ちょっと早めにさせてもらってる。
案の定ほぼ毎日だいたい10分くらい退勤が押して、走ってギリギリ電車に間に合ってる。+15
-6
-
17. 匿名 2020/07/13(月) 17:15:19
週四でパートですが
10時〜15時です。
上の子が幼稚園のバスで帰ってくる時間もあるのでこの時間にしてる+27
-13
-
18. 匿名 2020/07/13(月) 17:16:03
8:40~17:00
時短で9:30~16:30にしてもらってます。自分は全然しんどくないけど、こどもが保育園長くて大変だなーって思う+18
-9
-
19. 匿名 2020/07/13(月) 17:16:31
手前のねーちゃんより奥のノートパソコンが落ちそうでこわい。+4
-3
-
20. 匿名 2020/07/13(月) 17:17:12
>>17
あ、フルだと9.5〜15
15〜23時の2交代制です。
ちなみにカフェレストランです+4
-4
-
21. 匿名 2020/07/13(月) 17:17:27
時短勤務の人はほぼ役立たずな人
正直1日ずっと居なくてもなんの支障もない+23
-64
-
22. 匿名 2020/07/13(月) 17:17:35
介護の仕事してて参考にはならんかもですが
9:00から15:00勤務です。
6時間勤務の場合うちの施設は休憩時間がないので、仕事に時間が開いたときにちょっとだけ抜けておにぎり1つ食べてなんとか働いています。
昔は夜勤してたけど子供出来てから時短になりました。
17:00までにはお迎えに行き、そのまま買い物して帰るって感じですね。+17
-8
-
23. 匿名 2020/07/13(月) 17:17:44
10:00〜19:30勤務を10:00〜17:00にしてる+12
-4
-
24. 匿名 2020/07/13(月) 17:18:08
9:30から14:30まで
休憩は取らないんだけど
お腹すくし5時間息ぬけないとしんどくて
ちょっと勤務形態変えるかも+18
-5
-
25. 匿名 2020/07/13(月) 17:20:23
>>13
もうきっときてるよーマイナスばっかり。肩身狭いね。+94
-10
-
26. 匿名 2020/07/13(月) 17:20:36
フル8時30分〜17時15分
短時間9時〜16時30分
フルに戻した方が給与も賞与もあがるよって言われるけど、そこらへんでサボってるおじさんより、効率よく残業しないでこなしていることを評価してほしい!
切実に。+103
-16
-
27. 匿名 2020/07/13(月) 17:20:44
自分じゃないけどいいですか?
うちの会社は9:00-16:00が時短です+14
-6
-
28. 匿名 2020/07/13(月) 17:20:46
>>11
バレてるよ
余計に感じ悪いからそういうアピールはやめた方が良い+26
-1
-
29. 匿名 2020/07/13(月) 17:21:10
>>21
で、でた~wwwwww
なんの参考にもならないコメントでただ人を不快にするだけの愚痴吐く奴~wwwwwwww+64
-10
-
30. 匿名 2020/07/13(月) 17:21:55
子無しで時短の人いますか?+11
-6
-
31. 匿名 2020/07/13(月) 17:22:07
>>21
と、1日居ても成果のない人が言っている+58
-6
-
32. 匿名 2020/07/13(月) 17:22:15
9時16時です。
月ー金
時短で35万の給料です+10
-21
-
33. 匿名 2020/07/13(月) 17:23:26
ちょっとトピズレすみません。
8:30〜15:30で時短勤務とっていましたが、
無駄に残業して残業代稼ぐ人たちにイライラしたので
早めに時短切り上げて夫婦共にフレックスタイム取得で対応しています。
もしご主人が協力的だったら、時短を取らずに働くというのも一つの手ですよ。+19
-5
-
34. 匿名 2020/07/13(月) 17:23:32
5時間未満だと休憩なくて逆にキツそうだなと思う+15
-1
-
35. 匿名 2020/07/13(月) 17:23:35
深夜帯で3時間。
昼間に自分の時間ができるからわたしには合ってる+8
-1
-
36. 匿名 2020/07/13(月) 17:23:43
フルだと8:30-17:30だけど保育園の送り迎えの関係で9:00-16:00の時短してる
旦那が送り迎え出来るときは旦那に任せるからフルで働いてる
社内保育園作るって話があったのにコロナ禍で赤字見込みで延期になった
社内保育園ならフルで働けるんだけどなー+13
-2
-
37. 匿名 2020/07/13(月) 17:24:21
トピずれかもしれなくてごめんなさい。現在、私はフルですが、来年度、上の子が小学校に上がるので時短に変わりたいと考えている者です。ここでもすでにマイナスが多かったりと時短なんて迷惑と思われるのでしょうか。時短の方、やはり周りの方に気を使いますか?+21
-1
-
38. 匿名 2020/07/13(月) 17:24:35
何故マイナスが多いの?+22
-2
-
39. 匿名 2020/07/13(月) 17:24:41
定時は9:00〜17:30で、時短で9:30〜16:00にしてる。
9時出社の通勤ラッシュの時間だと、電車の乗り降りとか、会社のエレベーターとか混んでて通勤時間かかる。その分家事育児の時間が削られるから、朝も定時からずらした。+8
-5
-
40. 匿名 2020/07/13(月) 17:25:00
マイナスしてる人ってフルタイムの人?+28
-2
-
41. 匿名 2020/07/13(月) 17:25:23
>>36
質問しても良いでしょうか?
会社は自宅から徒歩圏ですか?それとも自転車or車通勤でしょうか?
仮に電車などを使う場合、社内保育園だと通勤の方が大変そうだな、という印象がありまして...+4
-1
-
42. 匿名 2020/07/13(月) 17:25:57
このトピ、すごくマイナスがついたりする意味は?
+12
-6
-
43. 匿名 2020/07/13(月) 17:26:35
>>40
そうだと思う。
>>38
>>42
時短の恩恵を受けられない人たちがマイナス押してるんだと思う+23
-6
-
44. 匿名 2020/07/13(月) 17:26:56
時短で効率が良いのが一番
+9
-2
-
45. 匿名 2020/07/13(月) 17:27:09
>>13
マイナスばかりだね
職場によって違うのにこんなにマイナスつけるなんて
うちは飲食だから9時半~14時半でむしろ歓迎されてる
仕込み~忙しい時間にいて暇な時間帰ってくれるから時給要らないし夕方~は大学生バイトがくるから
保育園は仕事終えてからまかないのお昼食べて
15時半お迎えでいってます+54
-7
-
46. 匿名 2020/07/13(月) 17:28:45
>>37
時短勤務の時は常に周りに感謝を伝えていたし、
自分の時短勤務のせいで人に迷惑をかけまいと必死にやってました。
場合によっては土日に出勤して挽回したこともあります。
時短が制限されている分作業効率がかなり上がり、
その結果上司からの評価があがり、
評価が上がったことで周りからは疎まれました...。
やる気出しすぎてもダメなのか、とショックを受けました。
難しいですよね...。+17
-5
-
47. 匿名 2020/07/13(月) 17:29:04
仕事残さないで帰って。
子供が熱出した~って仕事押し付けて帰らないで。
子供がいるんだからしょうがないって開き直らないで。
その分こっちは超過残業させられてるのよ。
時間越えてこっちが怒られてるのよ。
投げ出して帰りたいのに納品書17時までのを16時40分に押し付けて来ないで。
出来ないなら復帰しないで。+24
-43
-
48. 匿名 2020/07/13(月) 17:29:14
+9
-10
-
49. 匿名 2020/07/13(月) 17:29:40
すごいマイナス
時短ってだけでマイナスされてるのがびっくり
+32
-4
-
50. 匿名 2020/07/13(月) 17:29:43
>>37
職種によるとおもう
うちは時短勤務の兼業主婦多いからなんとも思わない。
無理してフルで働いて子供具合悪いってしょっちゅう帰られる方が迷惑+32
-2
-
51. 匿名 2020/07/13(月) 17:30:56
>>47
仕事管理できてない上司に言いなよ
関係ない人に八つ当たりして恥ずかしいよ+53
-3
-
52. 匿名 2020/07/13(月) 17:31:33
>>21
昭和のおっさんかな?+25
-3
-
53. 匿名 2020/07/13(月) 17:32:05
9:00 17:30
9:00 16:00
休憩を30分にしてる
+4
-1
-
54. 匿名 2020/07/13(月) 17:33:09
>>47
ろくでもない勤め先に怒った方がいいのに+37
-1
-
55. 匿名 2020/07/13(月) 17:33:31
>>30
いるよー、親の介護で時短の人いる。+13
-1
-
56. 匿名 2020/07/13(月) 17:34:23
>>47
そんな人しかいない職場なんだろうね・・・。かわいそう・・・。
転職考えた方がいいよ。+31
-1
-
57. 匿名 2020/07/13(月) 17:34:32
>>46
返信ありがとうございました。妊娠中もそうでしたが、常に感謝の気持ちは忘れてはいけないし、伝えないといけませんよね。いっそ、退職してパートで探した方がいいのか、そうすると収入は激減ですが。悩みます。+10
-3
-
58. 匿名 2020/07/13(月) 17:35:24
9時~18時フルタイム
その中の5時間で、フレックスタイム制
今日は10時~15時 休憩無し
営業の事務の補助してます
助かっています+4
-2
-
59. 匿名 2020/07/13(月) 17:35:43
時短勤務で1時間短くしてるけど、それプラス休憩時間の短縮もしてる!昼休み1時間を30分に!
これは給料減らないしその分はやく上がれるから、勤務先に制度あれば検討してみてもいいと思います。+11
-3
-
60. 匿名 2020/07/13(月) 17:35:47
体調崩してからは、9:00から17:30を9:00から17:00までに微妙に時短。
今は時差出勤中なので、8:00から16:00まで。
時短にしてから気持ちが少し楽になった。+7
-3
-
61. 匿名 2020/07/13(月) 17:36:15
時短勤務で仕事押し付けられーって独身の時も思ったことないな
社風かな+24
-0
-
62. 匿名 2020/07/13(月) 17:36:32
>>47
そういうフォローくらいできないならば、フルタイムやめよう
+28
-7
-
63. 匿名 2020/07/13(月) 17:36:46
>>50
そうですよね、それは迷惑だと思います。
今までは親や病児保育を利用するなどして迷惑をかけないようにとしてきましたが、コロナもあり、親にもそれほど頼れないし病児保育も悩みます。返信ありがとうございました。+8
-0
-
64. 匿名 2020/07/13(月) 17:36:58
>>41
自転車で通勤しようと思えば出来なくはないけど楽なバス通勤してます
いま通わせてる保育園が会社よりも先なので社内保育園のほうが嬉しいのと社内案内では7:30-19:00まで保育してくれるって話で応募して承認まで下りたのに・・・
会社が出してくれる交通費は自宅-会社間のみというのも関係しますね+4
-0
-
65. 匿名 2020/07/13(月) 17:38:04
>>47
引き継ぎくらいきちんとして貰おう
+11
-0
-
66. 匿名 2020/07/13(月) 17:38:08
>>47
それは上司や会社にに言う話。
私なんて時短だけど、他の人より仕事量多いよ。仕事が出来るから時短を特別に認められました。それぞれ事情違うから決めつけでコメントしないでね。+31
-7
-
67. 匿名 2020/07/13(月) 17:38:21
>>61
私もそんなこと思ったことない。
むしろ家のこともやって仕事もやってすごいなって思ったし、
自分にとっては子育てママの目標でもあったから
時短勤務で仕事捌いてて憧れの方が強かったな。
周りの職場の人と話しててもそんな感じだった。+12
-1
-
68. 匿名 2020/07/13(月) 17:39:24
9時〜17時半がフルタイムで、10時〜16時で働いています!
通勤に片道1時間強かかるけど、今はテレワークだから、9時〜16時で働いて、早くお迎えに行っています。+7
-1
-
69. 匿名 2020/07/13(月) 17:39:32
時短で勤務してる方ってトピなのにどのコメントにもマイナスの多さ
気に食わないの?+9
-2
-
70. 匿名 2020/07/13(月) 17:40:25
>>61
わたしも思ったことない
正直子供が具合悪くてよく休むのは勘弁してくれって思ったことはあるけど
時短の人にはその仕事しか振らないし、かといってフルの人に仕事が増えるとかなかったわ
必要に応じて派遣さんいれたり他部署からフォローとかしてくれてた
そういう職場は上司無能なんじゃない?+22
-2
-
71. 匿名 2020/07/13(月) 17:41:19
時短勤務してる方のコメントぜんぶにプラスした!マイナスだけ押しに来るのやめてー+17
-4
-
72. 匿名 2020/07/13(月) 17:43:02
>>30
独身子なしだけど長時間働きたくないから時短にしてもらってる。その分給料も低めだしそれでも自力で生きてるから文句言われる筋合いはない。+42
-2
-
73. 匿名 2020/07/13(月) 17:43:28
9:00〜17:00だけど9:00〜14:00で働いてる。
少人数の職場で子持ちにかなり優しくて助かってる。
今のところ運がよく働き出して急に幼稚園や学校から電話きて…みたいになってないけどとにかく他の人の負担にならないよう頑張ってる+14
-0
-
74. 匿名 2020/07/13(月) 17:44:56
>>13
私なんて上司に時短勤務はみんなに迷惑掛けてますってハッキリ言われたよ。復職1週間後くらいに。もうどうしていいかわかんないよ。+24
-3
-
75. 匿名 2020/07/13(月) 17:45:06
>>52
いかず後家のおばちゃんかもよ+9
-2
-
76. 匿名 2020/07/13(月) 17:46:50
標準は9:00〜18:00ですが先日育休から復帰して、時短で9:00〜17:00です。
管理職で裁量労働制なので給料の減額はありません。
やはり時々は仕事の持ち帰りが発生してしまい、保育園のお迎えして家事した後に子供見ながら仕事して、
しんどいときはあります。+6
-0
-
77. 匿名 2020/07/13(月) 17:50:55
>>47
超過残業で怒られっぱなしにしないで、ちゃんと内訳説明すりゃいいじゃん。何のために口ついてるの?不思議。
私子なしフルタイム勤務だけど、時短勤務よりイライラおばさんの方が仕事の邪魔なんだよね。
文句ばっかで手が止まってるうちのお局。黙ってやめりゃいーのに。笑+28
-6
-
78. 匿名 2020/07/13(月) 17:51:24
>>3
なぜマイナスが多いのか?
体調悪いは個人差があるしさ+69
-4
-
79. 匿名 2020/07/13(月) 17:54:07
>>40
??
時短でフルタイムなんだけど、
それと何か関係あるかな?
+0
-4
-
80. 匿名 2020/07/13(月) 17:56:33
>>78
しんどいなら出てこなければいいってことでは?
妊婦さんは気を使うし何かあっても困る+20
-12
-
81. 匿名 2020/07/13(月) 17:57:15
マイナスばかりで笑えるwさすがガルちゃんw
そんな私は10:00〜19:00を10:0016:30にしてもらってる。
その分もちろん給料もボーナスも減らされてるよ。+7
-1
-
82. 匿名 2020/07/13(月) 17:57:22
>>47
文句は上司に言おう!時短だからって責任転嫁するのは、その人ひどいね。
わたしも時短だけど、業務量はフルタイムの人と変わらないよ。仕事終わらないときは持ち帰って、子供寝かしつけてから夜中までやったりするときもある。周りの時短の人もそんな感じだよ。
時短でもちゃんとやってる人はいますよ!!+18
-1
-
83. 匿名 2020/07/13(月) 18:00:55
今までは9:00~18:30か11:00~20:30のシフト制でしたが、8:30~16:30にしました
やっぱりこういうトピはマイナス多いよね+3
-1
-
84. 匿名 2020/07/13(月) 18:04:46
>>80
時短でも休まずに仕事して役に立たないってことはないんじゃない?
楽な業務中心にまわすとかさ+16
-1
-
85. 匿名 2020/07/13(月) 18:06:09
マイナス多すぎん?
マイナス付けてる人はフルで働いてる人?+6
-1
-
86. 匿名 2020/07/13(月) 18:10:27
>>1
10時ー17時を11時ー17時にしてもらってる。特殊免許が必要だけど持ってれば短縮しても2万だから給料は変わらない。
+4
-2
-
87. 匿名 2020/07/13(月) 18:13:03
>>78
なんでそんなに無理して働くの?って意味だと思う。
本人に何かあったら心配な気持ち半分、半端にいられても周りの仕事が増えて困る気持ち半分ってとこじゃないの?
+37
-2
-
88. 匿名 2020/07/13(月) 18:14:19
>>53
労基法違反
+4
-0
-
89. 匿名 2020/07/13(月) 18:17:41
8:30〜16:00がフルですが、私は9:00〜12:00です。
コロナで子供の為に3月より時短にしてもらってそのままです!
学校も通常になったのでそろそろ戻そうと思ったけど夏休みくるし迷ってますー。+3
-0
-
90. 匿名 2020/07/13(月) 18:27:46
>>5
給料とボーナス下がるならあと45分くらい働けないの?+10
-5
-
91. 匿名 2020/07/13(月) 18:29:35
>>90
子供がいたらこの45分がデカいんだよ。+26
-1
-
92. 匿名 2020/07/13(月) 18:36:11
>>30
子無しだけど時短パートだよ、周りフルだと帰るとき少し申し訳ない気がしちゃう。+6
-1
-
93. 匿名 2020/07/13(月) 18:39:55
9:00〜17:45で10:00〜16:30勤務にしています。
送迎含めたら片道2時間かかりますが、公務員なので辞められない。
+3
-1
-
94. 匿名 2020/07/13(月) 18:41:56
都内正社員
通常9:00~17:30を、通勤に1時間ちょいかかるから時短で8:30~15:00にしてる
送りが旦那だけど、最近は私がずっとテレワークだから両方やってます
最近育休復帰したんだけど給料が産休前と変わらなくて謎w税金の関係?+3
-0
-
95. 匿名 2020/07/13(月) 18:42:29
>>15
マイナス付いてるけど、私はその働き方はとてもお子さんにとって良いと思いますよ。
どれが正解でどれが不正解とかでは無いけど、私も小学校までは時短でした、本当に自己満ですがそれが我が家には合ってましたよ。
4人が大きくなった今だから言える事かもしれませんが。+53
-2
-
96. 匿名 2020/07/13(月) 18:43:53
>>74
会社がオッケーしたからその時間帯で働いてるのに、迷惑っておかしい言い方だよね。 誰だって時短で働きたくて働いてる訳じゃないのにね。+29
-0
-
97. 匿名 2020/07/13(月) 18:45:25
>>15
私の子供も来年度小学校に入学するので、時短にする予定です。地元の小学校に通う知り合いがいないので、全く予想がつかず、何時〜何時の時短にすれば良いが悩んでます。+9
-2
-
98. 匿名 2020/07/13(月) 18:46:23
>>1
はぁ??+1
-13
-
99. 匿名 2020/07/13(月) 18:52:22
6時から3時だけど9時から3時、たまに残業で4時半です
ずーっとこの時間がいい+0
-1
-
100. 匿名 2020/07/13(月) 18:55:08
>>5
15時って打ちたかったのかな+5
-3
-
101. 匿名 2020/07/13(月) 18:55:39
フルだと9:30-17:30、フレックスで
半休が取れないから(というか埋め合わせが大変)
勤務時間が固定されてる時短にしてる。
時短だと16:30までです。
フルで固定勤務がないんだよね。。+4
-1
-
102. 匿名 2020/07/13(月) 18:55:47
>>59
最低でも45分はとらなきゃだめじゃないの?
何も言われませんか?+8
-0
-
103. 匿名 2020/07/13(月) 18:58:29
>>15
小学生から時短って考えなかったので参考にしたいです。
これから子どもほしいと考えてるのでいろいろ情報集めしてます。+27
-1
-
104. 匿名 2020/07/13(月) 19:00:03
>>30
子なし既婚だけど、持病があるので時短正社員で契約してます。
一般的な早上がりではなくて、平日1日+土日休みの週30時間勤務です。
子持ちの先輩社員は曜日によって早上がり時間が違います。+6
-1
-
105. 匿名 2020/07/13(月) 19:00:27
1月から時短勤務で育休復帰しました。
通常9:00~18:00のところ、
9:30~15:00で勤務しています。
時短は5時間以上勤務していれば時間設定は好きに出来ますが、だいたい15時終業にしているママが私の会社では多いです。
女性、それもワーママの多い会社なので、ありがたいことに周りの理解はありお陰様で働きやすく復帰もスムーズでした。
夫がフレックス(コアタイム無し)制度を使ってるため、勤務時間中の保育園早退や通院は夫に対応してもらっています。+6
-1
-
106. 匿名 2020/07/13(月) 19:01:23
>>77
同感。+6
-1
-
107. 匿名 2020/07/13(月) 19:04:17
>>105
ワーママたくさんいる環境で羨ましいです。
手がかからなくなるとフルタイムに戻される方が多いんでしょうか。+4
-0
-
108. 匿名 2020/07/13(月) 19:05:29
私は10時から17時までの在宅。
それでもしんどい。+4
-1
-
109. 匿名 2020/07/13(月) 19:10:23
>>1
営業アシスタント
9:00-17:30
を
9:00-16:00
でも遠いから、帰宅すると17:00過ぎちゃう。
もっと近くで働きたい。+5
-1
-
110. 匿名 2020/07/13(月) 19:13:34
>>107
そうですね。小学校にあがるタイミングでフルタイムに戻る方多いです!
段階的に小3ぐらいまでは9時半~17時ぐらいまでにして、中学生になったらフルタイムに戻るという方も割といらっしゃいます。
管理職も育休~時短勤務を経た40代から50代女性が多くて、無理せず頑張りなさい。ここでやめたら勿体ないのよ!と言って頂けていて、理解もありとても助かります。+6
-0
-
111. 匿名 2020/07/13(月) 19:16:59
定時は8時半から5時半まで
9時から4時半までの時短
2人目出来て上が小学生になり更に1時間時短
それでも週5はしんどい…
+5
-0
-
112. 匿名 2020/07/13(月) 19:17:25
>>80
あなたがサポートしてあげればいいんじゃない?
どうせ陰で文句ばかり言ってるんでしょう。
だから妊婦さんは無理して来ている。+6
-2
-
113. 匿名 2020/07/13(月) 19:18:02
>>15
本当保育園時代の方が働きやすいよね
+42
-0
-
114. 匿名 2020/07/13(月) 19:18:21
時短だと給料どのくらい下がるんだろう
時給じゃないから計算できない+3
-0
-
115. 匿名 2020/07/13(月) 19:19:25
>>13
いや、迷惑なのは事実だから仕方なし。+10
-11
-
116. 匿名 2020/07/13(月) 19:28:35
なんでこんなにマイナスがいるの?謎+8
-1
-
117. 匿名 2020/07/13(月) 19:29:14
>>110
ありがとうございます。
働く女性に理解のあるステキな会社ですね。
中学生からなどもいらっしゃるんですね。
まだ何年も先になる話ですけど少しずつ上司にこんな会社もあるみたいですね〜って話していこうと思います!+3
-0
-
118. 匿名 2020/07/13(月) 19:30:39
時短はママさんばかりですね。
私は病気をして、今も体調的にフルタイムは難しいので時短で働いてます。
時短といっても、時間ではなく、週休3日を選んでます。
給料はフルタイムの8割だよー+6
-0
-
119. 匿名 2020/07/13(月) 19:33:15
皆さんの企業は子どもが何歳まで時短出来ますか?+3
-1
-
120. 匿名 2020/07/13(月) 19:38:54
>>90
17時です
保育園が18時までが基本時間なので、45分が大事になります+14
-2
-
121. 匿名 2020/07/13(月) 19:47:00
>>25
こんなにマイナス多いの、怖いよね。
自分の会社の時短の人に迷惑かけられてるからって、このトピの人とは違うのに。+7
-3
-
122. 匿名 2020/07/13(月) 19:48:24
>>70
結局人員がカツカツなところは会社の体制よね+8
-1
-
123. 匿名 2020/07/13(月) 19:49:38
>>117
意外と小学生は手がかかると聞きます。
淋しがりやのママっ子だったり、防犯面を気にして遅くまでは働けないともよく聞きますし、そこはお子さん次第、ご家族の考え方次第のところもありますが。
私も母親が正社員ワーママでしたが、小学校卒業までは残業もなく、17時には必ず家に帰ってきてくれていました。(朝は早かったです)
上司にお話されるのが1番かと思います!大変なことも多いかと思いますが、ぼちぼち頑張っていきましょうね。+4
-2
-
124. 匿名 2020/07/13(月) 19:53:45
>>37
仕事には代わりがいる。お母さんはあなたしか出来ない。多かれ少なかれ、迷惑掛けてない人なんていないんだから、少しくらい何か言われたとしても一所懸命働けばいいと思うよ!+10
-1
-
125. 匿名 2020/07/13(月) 19:56:33
子供1歳
8:40~16:00
+5
-2
-
126. 匿名 2020/07/13(月) 20:09:48
9-18時を9-17時で時短勤務しています
慣れたらフルタイムに戻そうと思ってたけど、意外と仕事も回るし効率よく結果も出せて、戻す理由がなくなってしまいました
他の人より仕事量は多いので、もらえるお金が少ないのはちょっと残念だけど、長い目で見たら損ではないと思ってます+4
-1
-
127. 匿名 2020/07/13(月) 20:10:24
看護師です
日勤は8時半~17時までだけど、時短も全く一緒!
夜勤しないから時短扱いです!
でも残業なしで17時にあがれるから時短になってから楽です+5
-0
-
128. 匿名 2020/07/13(月) 20:11:03
>>37
うちの会社に10-17で働く女性いますが周りは何も言ってないですよ
営業でとくに何も困ることがないからって言うのと、上司がライフスタイルが変わっても働ける職場にしたいって日頃みんなに話してるので理解できてるんだと思います。+9
-1
-
129. 匿名 2020/07/13(月) 20:11:19
>>119
法定どおりだと3歳までだっけ?
私の勤めてる会社は、5年前までは小学校4年生まででしたが、今は小学校卒業までに延長されています。+3
-0
-
130. 匿名 2020/07/13(月) 20:22:46
体力がないという理由で、時短6時間勤務の週休3日にしてる社員さんがいる。私はなんとも思ってないけど、子どももいないのに何やってんだか…と影では言われてて気の毒。時短のお母さん社員も一緒になって陰口言ってたみたいだし…。
それぞれいろんな事情があるし、働き方に多様性があっていいのでは。+11
-0
-
131. 匿名 2020/07/13(月) 20:32:47
時短肯定的なコメント片っ端からマイナス押してく人きたね+6
-0
-
132. 匿名 2020/07/13(月) 20:32:53
>>30
わたし妊活のために9時から16時勤務に短縮にしたよ〜
妊活のためとは伝えないで、体調があまり良くないのと家事をしっかりやりたいからって伝えた。+13
-0
-
133. 匿名 2020/07/13(月) 20:34:36
時短勤務羨ましい、、、
けどお金欲しいから無理だ。
むしろ残業しないとやっていけない、、+4
-0
-
134. 匿名 2020/07/13(月) 20:35:57
コロナでも時短勤務推奨してるしね!
会社も経費削減になるんだからわざわざ8時間勤務にしなくてもいいと思う。働き方もどんどん変わっていくといいなぁ。+7
-0
-
135. 匿名 2020/07/13(月) 20:38:05
>>134
社内でペチャクチャおしゃべりしてたり、休憩とりまくってる人もいるもんねw
そんなに暇なら時短の申請すればいいのに+6
-0
-
136. 匿名 2020/07/13(月) 20:38:07
8:30〜17:30のところを
9:30〜16:00にしてもらってる。
都内で1番混む路線での通勤だけど、この時間の出勤だと座れるし、残業なしで明るいうちにお迎え行けて本当助かる。
+2
-1
-
137. 匿名 2020/07/13(月) 20:42:40
>>119
ちなみに質問した私の会社は最低ラインの3歳までです+1
-0
-
138. 匿名 2020/07/13(月) 20:45:55
8:30〜17:00が基本勤務時間ですが、9:00〜16:00、9:30〜16:30など個人によって働く時間が異なります。
+2
-1
-
139. 匿名 2020/07/13(月) 20:50:45
>>135
めっちゃ分かる!サボってんなら手伝ってよって思うし、手伝わないなら経費の無駄だから帰れよ!って思う。+5
-0
-
140. 匿名 2020/07/13(月) 20:51:16
>>61
私も
むしろその日の仕事終わらない方が気持ち悪いって思ってたからかな
今やってる時短も、フルの人が分からない仕事してるから任すことはできないんだ
たまーに仕事終わるまで社内にいるから、フルの人より長くいたりするw+9
-1
-
141. 匿名 2020/07/13(月) 20:55:30
>>69
多分ね
どんな働き方でもいいんじゃないかと思うけど、いい加減な時短さんに迷惑被ってる人が多いんじゃない?
気を遣いながら真面目にちゃんとやってる人だっているのにね+4
-0
-
142. 匿名 2020/07/13(月) 20:55:36
サービス業でフルタイムは実働8時間を7時間にて
9:30〜17:30までの勤務だけど旦那が休みの日は時間をずらして12:00〜20:00(閉店)までにしてます
自分も子ども産むまでは遅番ばっかりだったから、独身の人や子どものいない人たちの早番の機会を少しでも残したい+2
-1
-
143. 匿名 2020/07/13(月) 20:56:02
正社員です。
8:30〜17:30がフルタイムですが
8:30〜17:00で30分時短してます。
育休明けたばかりです。
でも仕事量はそんなに変わってないので
前任の方がフルタイムでやってた仕事をそのままやってる。少しきついです。+4
-1
-
144. 匿名 2020/07/13(月) 21:01:12
>>78
ガルちゃんは妊婦に厳しいから…+12
-3
-
145. 匿名 2020/07/13(月) 21:04:55
フルだと8:30〜16:30
時短は8:30〜12:30
4時間勤務だとなかなか仕事が覚えられない。できれば来年からはフルで働きたい+2
-1
-
146. 匿名 2020/07/13(月) 21:06:55
>>17
昼休憩無しですか?+2
-0
-
147. 匿名 2020/07/13(月) 21:10:18
10時~14時30分or14時30分~19時休憩なしのハーフパートです。場合によっては6時間未満まで延長します。
6時間以上の勤務は休憩1時間とる必要があるので断りました。
繁忙期はフルタイム勤務に協力してほしいと言われましたが、求人情報に面接や入社時に説明も一切なければ労働契約書に記載もない事を理由にキッパリ断っています。
+2
-0
-
148. 匿名 2020/07/13(月) 21:23:08
前は9:30-19:00
今はフレックス利用でだいたい9:00-17:15
お迎えは18:00です。+2
-0
-
149. 匿名 2020/07/13(月) 21:37:04
マイナス押してる人なんなの??+7
-1
-
150. 匿名 2020/07/13(月) 21:43:35
>>146
昼休憩ないですよ!
6時間未満だと休憩は
希望した人だけなので!
カフェレストランだと忙しいと気がついたら
上がる時間なので取る余裕も無いかも+3
-1
-
151. 匿名 2020/07/13(月) 21:51:17
>>124
そうなんですよね、男女問わず、他の方の急なお休みなどでフォローをしてきたこともありました。ベストな働き方を考えてみます。返信ありがとうございました。+4
-1
-
152. 匿名 2020/07/13(月) 21:53:52
>>128
良い職場環境なんですね。そういう職場が増えていくといいですよね。返信ありがとうございました。+4
-0
-
153. 匿名 2020/07/13(月) 21:55:23
>>15
本当にそれ!
1年生になった息子が環境が変わったせいか生活態度が乱れてきたから9時半〜15時の時短に切り替えました。+21
-1
-
154. 匿名 2020/07/13(月) 22:14:46
9時から16時の時短勤務。もう、本当に忙しい。うちの子はほとんど風邪もひかないので休む事がないんだけど、それでも残業や休日出勤あり。16時までしか働かないから、時短勤務なのに残業しなきゃいけないってどう言う事よ、、、。実家も遠方で頼れず旦那も帰りが遅くてワンオペ育児。
給料はいいし、また正社員に戻れる保証はあるけど体と心がついていかない。+8
-0
-
155. 匿名 2020/07/13(月) 22:23:45
8:45-17:00勤務を8:45-16:30にしています。16:00までだと毎月35000円くらいマイナスだったから、最近延ばしました💦+3
-0
-
156. 匿名 2020/07/13(月) 22:26:35
時短勤務ってパートとは違うんですかね?
私の職場は時短勤務無いから、羨ましいです…
パートになるとボーナス無いし、悩みどころです(;_;)+3
-0
-
157. 匿名 2020/07/13(月) 22:29:24
>>79
フルタイムは月金のことだよね?+2
-0
-
158. 匿名 2020/07/13(月) 22:32:30
フルは8時半から18時まで
短時間で9時から16時にしてもらってます+1
-0
-
159. 匿名 2020/07/13(月) 22:34:43
>>12
私も同じ時間帯勤務です!
朝早いけど、午後ゆっくりでいいですよね〜
子供達も学校から帰ってきて母さんいたら
嬉しいって言ってくれてます(^^)+7
-0
-
160. 匿名 2020/07/13(月) 22:35:45
9:00〜18:00がフルタイムです。
9:30〜15:30で時短勤務復帰予定。
実働は5時間。
うちの会社は男性中心だから子育て時短勤務やパートのおばちゃんいてもなーんも言われない。直接言われなければぜーんぜん気にしない。本当にだめな人はちゃんと会議室に呼ばれて注意される。+6
-0
-
161. 匿名 2020/07/13(月) 22:41:57
時短じゃなくてフルタイムで8時~17時
ウチの会社育休明け時短で働く人のほうが文句言われないし、いろいろ仕事任されてる
私はフルタイムで復帰したけどなんで育休明け時短にしないんだって言われ今干され中で社内ニート状態
突発で休むこともないのに…
上の人間以外は仕事を与えようとしてるけどなぜか上の人間たちがストップかけてなぜかするこあとない
やっぱり育休明けフルタイムで働くのは迷惑なんでしょうか+2
-0
-
162. 匿名 2020/07/13(月) 22:49:52
子持ち専業は働かないの?って言われるし、働けば迷惑かけるなって言われるんだから自分の人生好きにした方がいいよね。私は9時16時勤務だけど最近コロナで業績が落ちて残業を良しとしなくなってきた風潮が嬉しい。効率第一で動いてるからムダに残業して評価される人が理解できなかった。+6
-0
-
163. 匿名 2020/07/13(月) 23:02:32
>>74
結局、上司や同僚、その部署の仕事量によりますね。
一人目のときはお局に当たられたり上司が心無いひとだったり、元々仕事量に対して人が少ない部署で上手くいかないことばかりでした。
が、二人目のときは、お局のおかげで成長させてもらった上に仕事量の少ない部署で、上司もいいひとだったので何も困ることがなかった。
+1
-1
-
164. 匿名 2020/07/14(火) 00:17:50
8時45〜17時がフルで、10時〜16時の時短勤務してます。
ありがたい+3
-0
-
165. 匿名 2020/07/14(火) 01:44:17
>>150
146です、
私も5.5時間だから、とりたくないのに、会社の方針で取っています
ありがとうございました😊+1
-0
-
166. 匿名 2020/07/14(火) 04:57:26
いいな。短時間で働いてみたい。そんな生活してみたい
🙄16時から翌1時だったり翌3時だったり私は人生損してるんじゃないんかと思えてきた+0
-0
-
167. 匿名 2020/07/14(火) 09:01:45
>>15
ほんとにそう!
私はどちらの時期も時短自体が無く使ってないけど小学生の今が断然大変。
保育園は毎日ワンパターンの準備で良かったけど小学校は日々準備するものも違って、図工なんかあるときは慌てる。+2
-0
-
168. 匿名 2020/07/14(火) 10:53:23
以前はフルタイム9-17時なところ、9-16時で働いてました。でもフルタイム自体がキツくて、週4パート9-16時に変更してもらいました。そして今は週2、3にしたい、と思いつつ、家のローンもあるし頑張って週4で働いてます。+0
-0
-
169. 匿名 2020/07/14(火) 11:13:21
>>12
拘束されないとって面白いね笑
確かに働いてると無駄金使わないんだよね~+0
-0
-
170. 匿名 2020/07/14(火) 11:43:26
フルタイムで 8:30~17:30
時短勤務させてもらって8:30~16:30
歩引は約25000円くらい差があってフルタイムに戻りたいけど子供3歳との時間を優先してる
時短勤務は小3までしか使えないから最大限使わせて貰う予定です。
+0
-0
-
171. 匿名 2020/07/14(火) 12:23:04
8:00〜17:00 週休2日でフルタイム
私は13:00〜17:00 週休2日です+0
-0
-
172. 匿名 2020/07/14(火) 16:41:51
>>6
私も同じ条件です。
詳細に書かれてあり、とても分かりやすかったです。
ちなみに条件は同じでしたが、朝バタつくことを考えて9時-16時で働いています。+1
-0
-
173. 匿名 2020/07/14(火) 19:52:49
9時18時が定時で、9時16時で勤務しています。+0
-0
-
174. 匿名 2020/07/14(火) 20:15:05
>>119
こないだ10歳までに改定されてた!ただまだ取った人はいないからどうなることやら。。。+0
-0
-
175. 匿名 2020/07/15(水) 16:28:09
>>74
会社に時短の制度があって正当な理由で利用してるんだから文句言われる筋合いないと思う。
その分給与だって減ってるんだし。+1
-0
-
176. 匿名 2020/07/29(水) 12:46:56
時短勤務で8児半〜15時半まで働いています。
育休からの復帰当初、フルタイムでやっていましたが、すぐに体を壊して半年ほど入院する羽目になり、それから時短に変更しました。
私の職場は「○歳未満の子を養育するものに残業させてはいけない」という規定はあものの、結局は残業ありきで、定時で終わらない業務量を割り当てられるのできつかったです。
時短にしたらそれ相応の仕事しか割り当てられないので、残業することもなくなり、体調を崩すこともなくなりました。+0
-0
-
177. 匿名 2020/08/06(木) 19:55:17
>>28
他人の家庭事情はわからないでしょ。
お金あるアピールよりはマシ。+0
-0
-
178. 匿名 2020/08/06(木) 20:01:20
>>21
そういうのは管理職とか経営者が考えるんだよ。
そして管理職であれば何が会社にとって良いかを考えてる。時短取得率や時短開けの本人の働きが期待できること。女性が働き安い会社になることとか。
自分のこと以外なーーーんにも考えてない奴が時短は使えないと言っても、意味も効果も無し。
自分より仕事してるしてないで判断するなんて、視野が狭いと思うよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する