ガールズちゃんねる

時短勤務してる人

210コメント2017/06/12(月) 21:49

  • 1. 匿名 2017/05/21(日) 11:59:21 

    主は1歳の子がいて時短勤務中です。時短勤務は3歳になるまでしか使えないので仕事を続けるか日々悩みながら仕事をしてます。みなさんはどうですか?友人の会社は10歳まで時短勤務出来るらしく羨ましい限りです。今の会社は気に入ってますが先を考えると転職も考えた方がいいのか。それとも思い切って辞めちゃうのもありかなーなんて考えています。

    +35

    -75

  • 2. 匿名 2017/05/21(日) 12:01:26 

    お友達の会社の10歳まで。って言うのも、周りは迷惑かも。。。

    +327

    -73

  • 3. 匿名 2017/05/21(日) 12:02:43 

    それより保育園探した方がいい

    +134

    -30

  • 4. 匿名 2017/05/21(日) 12:02:47 

    +159

    -3

  • 5. 匿名 2017/05/21(日) 12:02:50 

    感謝を忘れない事!
    これに限る。

    +299

    -3

  • 6. 匿名 2017/05/21(日) 12:02:56 

    10歳まで時短勤務出来る会社の方が珍しい。
    ないとこすらたくさんあるからね。

    +302

    -6

  • 7. 匿名 2017/05/21(日) 12:04:02 

    正社員ってことですか?

    私は時短のパートをしてるので、子供の年齢は関係ないです。

    +183

    -9

  • 8. 匿名 2017/05/21(日) 12:04:20 

    >>2
    こういう事を言う人がいるから、女性の社会進出が遅くなる。

    +79

    -64

  • 9. 匿名 2017/05/21(日) 12:04:36 

    実際10年も時短してたら居場所なくなりそうだけどね。
    3歳までの時短も、あくまで特例のものなので
    フルタイムで働くことが当然と考えてキャリア考えていかないと。

    +235

    -41

  • 10. 匿名 2017/05/21(日) 12:04:57 

    うちは1歳までー
    3歳まででも羨ましいぐらい

    +63

    -4

  • 11. 匿名 2017/05/21(日) 12:06:48 

    "辞めちゃうのもありかなー" なら辞めて園の空き待ってる方に譲ってよ

    +267

    -35

  • 12. 匿名 2017/05/21(日) 12:08:48 

    わたしは
    どうしても両立できないので
    小学生になるときに
    午前中パートに変えてもらいました\(^-^)/
    時間に余裕ができて毎日充実してます。

    +129

    -9

  • 13. 匿名 2017/05/21(日) 12:10:10 

    時短で自分の仕事が全部終わるならいいんじゃない?
    仕事は慣れもあるし、ずっと仕事内容変わらないなら新しい人に一から教えるよりも時短さんのが良いこともある。

    +112

    -3

  • 14. 匿名 2017/05/21(日) 12:10:48 

    3歳まで取れるならそれまでそこで働いた方が良いよ。
    仕事辞めて、小さい子が居ながら今と同じ福利厚生、給料の職場には移るの難しくない?

    +176

    -4

  • 15. 匿名 2017/05/21(日) 12:12:22 

    >>8
    社会進出ってなんか関係ある?
    辞めずに時短取れるなら十分だと思うし、10歳まではやりすぎだと思う。
    実際、10歳まで時短なんて迷惑。

    +163

    -48

  • 16. 匿名 2017/05/21(日) 12:13:55 

    >>8
    いやいや社会進出しようと思ったら
    10年も時短してたら無理でしょ。

    +91

    -25

  • 17. 匿名 2017/05/21(日) 12:15:38 

    私は美容部員なんだけど、うちの会社は規定で子供が小4になるまで時短勤務できる。

    接客だから後に仕事残すとかほとんど無いんだろうけど、周りに気遣いそう。
    会社の制度利用してるだけなのに時短の人が疎ましがられるなんて変だなーっておもう。
    そうならないように会社は時短がいる店舗にサポートスタッフ入れるとかすればいいのに。

    私は既婚でまだ子供いないけど、出産しても今の会社で働きたいから今からどうなるのか不安。

    +116

    -20

  • 18. 匿名 2017/05/21(日) 12:15:38 

    会社は10歳までOKでも
    早めに時短をやめる人と
    きっちり10歳まで時短続ける人で
    周囲からの印象は変わってくるね

    てか10歳までOKなんてびっくりだわ

    +161

    -39

  • 19. 匿名 2017/05/21(日) 12:18:04 

    10歳までの時短に反対の人はそれを会社に言った方がいいよ。

    誰がどう判断しても制度を利用してる人は悪くないし。
    迷惑云々は個人の感情でしょ。
    だったら上にルール変えてもらうよう頼むのが1番だよ。

    何も言えないくせに時短の人批判してるだけなんて意味ないと思う。
    矛先ちごうでしょ

    +296

    -27

  • 20. 匿名 2017/05/21(日) 12:19:26 

    仕事辞めるのは無しだよ、もったいないし、お子さんもこれからどんどんお金かかるようになるでしょう。学童保育みたいな所に入れては?

    +75

    -13

  • 21. 匿名 2017/05/21(日) 12:19:30 

    どっちにしても周りに迷惑かけてるのは確かだね。
    偉そうに時短だからーとかはやめた方がいいよ。
    ワーママってたまに自己中の人いるからあんまりいいイメージないしね

    +123

    -52

  • 22. 匿名 2017/05/21(日) 12:20:04 

    小学校には学童あるし

    10歳までなんて甘えすぎ

    +29

    -48

  • 23. 匿名 2017/05/21(日) 12:21:03 

    きっとその人によると思う。
    仕事も出来て人間も出来た人なら待ってくれると思います。

    +45

    -3

  • 24. 匿名 2017/05/21(日) 12:21:19 

    うちの会社は12歳まで時短できます。
    二人、三人産んだらもちろん下の子が12歳なるまでだから15年以上時短の人もいます。
    子持ちはほぼみんな時短で時短を理由にキャリアに影響がでることもないし、それが認められています。女性の進出を推進している会社で結構大きな会社です。ありがたいです。

    +265

    -13

  • 25. 匿名 2017/05/21(日) 12:21:33 

    わたしの会社も小3まで時短勤務オッケーだけど、ガンガン利用するつもり
    もちろん、他のメンバーには謙虚な対応はしてるし接客業だから仕事誰かに押し付けて帰らなきゃなんて事もない

    そもそも私含めみんなこの制度があるのを知ってて今の会社に入社したのであって、それについて文句があるなら転職するか人数集めて会社に相談するかすればいい

    +77

    -50

  • 26. 匿名 2017/05/21(日) 12:22:32 

    >>5
    5さんは良い方ですね。
    時短勤務の方と働いていますが、フォローしてもらって当たり前と思っているのか、他の人にしわ寄せがいってないとでも思っているのか、フォローする方からすると遣る瀬無い気持ちになります。

    +67

    -9

  • 27. 匿名 2017/05/21(日) 12:24:04 

    社員で時短の人は感謝や迷惑かけてるということは根底に思ってると思うよ。

    パートのおばちゃんの方が無責任。

    時短社員はそれでも子供が大きくなったらフルタイムで復帰する前提の人が多いし。

    +14

    -36

  • 28. 匿名 2017/05/21(日) 12:24:04 

    時短は迷惑よ
    誰が仕事のフォローしてると思ってます?
    もう仕事なんかしないで
    専業やっててよ

    +49

    -88

  • 29. 匿名 2017/05/21(日) 12:24:40 

    >>25
    もちろん、他のメンバーには謙虚な対応はしてるし


    それは建前で、

    本音は最後の文言でしょ。

    +103

    -15

  • 30. 匿名 2017/05/21(日) 12:25:24 

    主、甘いわw

    +38

    -16

  • 31. 匿名 2017/05/21(日) 12:25:32 

    >>28

    時短が迷惑なのはあなたの事情。

    子供いても働きたいのはあちらの事情。

    あちらの事情理解できないのにあなたの事情理解してくれるはずないよ。

    +40

    -33

  • 32. 匿名 2017/05/21(日) 12:26:02 

    >>29でも間違ったことは言ってないとおもうけど

    +17

    -14

  • 33. 匿名 2017/05/21(日) 12:26:17 

    時短のしわ寄せが来る
    最悪

    +86

    -39

  • 34. 匿名 2017/05/21(日) 12:26:35 

    時短というあだ名で呼ばれててビックリ

    +31

    -6

  • 35. 匿名 2017/05/21(日) 12:27:37 

    そんなに時短社員にペコペコされないと気が済まないの?w

    私子供いないけど、時短の人いても何とも思わない。
    うちは時短のフォローしなきゃいけない環境なんじゃなくて、時短で帰った人は翌日続きを自分でやる感じだから全く問題ないよ。

    +173

    -30

  • 36. 匿名 2017/05/21(日) 12:27:49 

    >>25
    『ガンガン利用するつもり』

    『文句あるなら転職するか相談すれば』


    ↑どこが謙虚な態度なの(苦笑)

    +151

    -17

  • 37. 匿名 2017/05/21(日) 12:28:41 

    主さんは何をメインに考えてるんですか?

    パートさんか正社員でも変わると思うのですが例えば給料が良いから今の会社は続けたいとかではなく、ただ気に入ってると言ってるのがよくわからない。

    育児を1番に考えるなら時短勤務が長い期間がある所がいいし、給料が良くて今の会社が良いなら上司に相談してそのまま続けるとか。

    感謝を忘れずに育児してるんだから当たり前みたいな態度とらなければ時短しなくても早退や遅刻、休んでも周りの人助けてくれると思うけどな。

    +13

    -4

  • 38. 匿名 2017/05/21(日) 12:29:46 

    10才までろくな戦力にならない訳か…

    時短の人のブログとか見たことあるけど、言い訳ばっかりだね~

    パパが激務だから仕方ない。
    私しかいないの!でも冷たくされる、辛い。

    マトモな時短の人っているの?

    +72

    -74

  • 39. 匿名 2017/05/21(日) 12:30:02 

    毎回こういう話題って言い争い起こるけどさ、これって本当に会社の仕事内容によって全然違ってくるんじゃない?

    その日の仕事を分担して何としても終わらせなきゃ行けない会社の人は負担だし迷惑って思うだろうけど、接客とかレジなどの仕事内容ならそこまででもないし。

    +124

    -8

  • 40. 匿名 2017/05/21(日) 12:30:18 

    専業が何か言うと社会出たことないの?
    兼業子持ちには誰があんたのフォローしてると思ってんの?

    いつもつらいお仕事お疲れ様です
    ガルちゃんでどんどん発散してくださいね☆

    +20

    -13

  • 41. 匿名 2017/05/21(日) 12:31:04 

    てか…このトピは働くママトピのパート2?

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2017/05/21(日) 12:31:28 

    >>36
    職場の人には謙虚ですよ笑
    元々仲良かったのもあるけど仕事残して帰らないし、たまにお礼でご馳走したりするし。

    ここの人に謙虚にする必要は無いので。

    +15

    -49

  • 43. 匿名 2017/05/21(日) 12:31:58 

    産休育休入るまでのその人の働き、貢献度によるなー
    本当に頑張って仕事してきた人には、時短でも居てほしいし
    居ても居なくても…な存在だった人には皆やっぱり厳しくなるよ

    +87

    -5

  • 44. 匿名 2017/05/21(日) 12:32:05 

    時短勤務をうまく時間内で終わる楽な仕事に配置できない会社が一番悪いけど、20代後半〜40代前半の働き盛りの配置交代ってなかなか難しいよ。
    時短勤務が終わってからのキャリアも考えてあげないといけないし。

    +11

    -2

  • 45. 匿名 2017/05/21(日) 12:32:08 

    時短が当たり前な会社で働いてます
    子供がいる人にとったらいい職場なんだろうけど、時短の人が正社員でいる限り人員は補充されず、結局独身、子供ナシがフォローし続けているのが現状です。

    時短の人が増える分フルで働ける人も補充してくれたらいいのになぁ

    +143

    -6

  • 46. 匿名 2017/05/21(日) 12:34:16 

    そうなんだよね
    結局時短の制度設けてるくせに、そのぶん新しい人材の補充しない会社が悪い

    +136

    -4

  • 47. 匿名 2017/05/21(日) 12:34:24 

    働くママは段々ワガママになってない?
    育休とって1年に穴開けるくせに、降格させるのは違法って言うのが、なんか納得いかないわ~

    時短も同じく。当たり前と思ってない?

    根底に「働くママは偉いの!!優先当たり前」てかな考えない?

    +39

    -51

  • 48. 匿名 2017/05/21(日) 12:35:11 

    会社の制度としてあるなら使えばいいと思う。
    転職してゼロからスタートより、とりあえず働き続けてみた方がいいんじゃないかなぁ。

    私は時短勤務経験者の先輩方が色々フォローしてくれて助かったから、辞めないで欲しいなって思う。

    +52

    -4

  • 49. 匿名 2017/05/21(日) 12:35:50 

    >>47

    偉いとは思っていません。
    ただそういった制度があるので有り難く利用させてもらっています。
    降格されるような会社でもないので立場に文句もありません。

    +17

    -16

  • 50. 匿名 2017/05/21(日) 12:36:09 

    時短でもそうでなくても
    一生懸命働いてる人は素晴らしいと思うし、
    頑張らない人にはまじで腹立つ。
    ただそれだけ。

    +72

    -3

  • 51. 匿名 2017/05/21(日) 12:38:38 

    自称時短フォローしてる女って、世の中で自分だけ大変だと思ってるのかな??
    鬱とかで突然仕事来なくなる人も世の中にはたくさんいてそのフォローしてる人たちもいるのになぜか時短だけをたたくよね

    +39

    -20

  • 52. 匿名 2017/05/21(日) 12:39:43 

    >>42
    本性出して来たね!!!
    ガルちゃんで質問してるのに、
    ガルちゃんの人には謙虚にする必要ないってひどくないですか?
    真面目に読んでて損した。

    +32

    -10

  • 53. 匿名 2017/05/21(日) 12:40:08 

    女の敵は女ってのが顕著に出てる事案だからじゃないのかな

    +24

    -2

  • 54. 匿名 2017/05/21(日) 12:40:35 

    >>1
    今の所は辞めなよ
    お友達の会社を紹介してもらいなよ(笑)

    +9

    -2

  • 55. 匿名 2017/05/21(日) 12:40:52 

    うちも10歳まで時短オッケーだよー。
    時短してる人は時短なりにがんばってる人がほとんどだし、時短の分給料安いから、そんなに迷惑とは思わない。
    そりゃフルで働く人に比べたら邪魔だけどさ。

    でも、働くお母さんに理解あるアタシ素敵♪みたいなしゃしゃりでてくる他人が、お母さんは大変だからみんなでフォローしてあげて!って騒ぐのがうっとおしい。

    自分は違う仕事してるからって、フォローできないのに。
    こっちは黙ってフォローしてるよ。

    +31

    -4

  • 56. 匿名 2017/05/21(日) 12:41:21 

    >>51
    時短以外も叩いてますんでご心配なく。

    +6

    -6

  • 57. 匿名 2017/05/21(日) 12:41:27 

    >>52
    主さん…
    これだから時短はって言われちゃうよ。

    +13

    -6

  • 58. 匿名 2017/05/21(日) 12:41:43 

    うちの時短の人は仕事終わらせようと時間内一生懸命はたらいてる。むしろフルでいる子の方がダラダラと仕事をしてて、時間内に終わらず残業しながら時短の悪口言ってる。

    +61

    -8

  • 59. 匿名 2017/05/21(日) 12:41:49 

    いま自分のできることを一生懸命やるしかない!
    時短勤務が永遠に続く訳じゃないんだから、気に病むより前を向いた方がいいよ!

    こうやって制度を使う人がいるから、後に続いて同じように子供を持っても働けるママさんが増えるんだし。

    +28

    -1

  • 60. 匿名 2017/05/21(日) 12:43:01 

    10歳まで時短!すごーいʬʬʬʬʬʬ

    +5

    -7

  • 61. 匿名 2017/05/21(日) 12:43:58 

    今時短してる人も、子供が生まれる前は時短のフォローしてたんだし、今時短のフォローしてる人も、子供産んだら時短になるんだよ。

    +49

    -16

  • 62. 匿名 2017/05/21(日) 12:44:10 

    うちも10歳まで時短できるよ。
    大きな企業ではそういうところ多いんじゃないかな?

    +27

    -5

  • 63. まい 2017/05/21(日) 12:44:20 

    >>28

    マイナスが多いけど、わからなくはないかな。

    自分が独身時代のときに時短で働く人を羨んだよ。

    でもその人はほとんど休憩入らず、時間まで仕事をきっちりこなす方でしたので誰一人文句すら言わなかったよ。
    その人は私は時短で働いているから文句言われがちだから仕事はきっちりこなして文句言われないようにしているって言ってた。

    要は時短でもしっかり仕事していれば文句は言われないのかな。

    +78

    -2

  • 64. 匿名 2017/05/21(日) 12:44:38 

    時短でもさ…
    子供が熱出したからとか言って
    当日に欠勤するママがいてるんだけど?
    めちゃ困るんだわ

    +16

    -34

  • 65. 匿名 2017/05/21(日) 12:44:57 

    うちのできる時短の人は
    本当に周りに気遣いできる人。
    ここでは気を遣わなくていい、
    だなんてそういう裏表もなくて素晴らしい。
    身近にいる人がそういう良い人ばかりで
    本当に恵まれてます。

    +29

    -2

  • 66. 匿名 2017/05/21(日) 12:45:02 

    >>52
    私主ではないですし、質問なんてしてませんけど?
    ただ時短勤務してる身として思ってる事を書いただけです。

    マイナス付きまくってますが、本当に同じ店のメンバーには感謝してるしお礼も忘れません。
    時短復帰する前は同じ店で店長だったので、クレーム処理受けたりシフトの交換も喜んで引き受けてます。

    こちらとしてはできることは精一杯やってるので、それでも時短に反対なら会社に言ってくださいって思うだけです。

    +14

    -26

  • 67. 匿名 2017/05/21(日) 12:47:30 

    >>61
    私は子供が出来たから辞めましたよ(^.^)
    絶対迷惑かけちゃうからね

    +16

    -17

  • 68. 匿名 2017/05/21(日) 12:47:43 

    金融関係で時短で働いてます。

    小学生の間は時短できますが、ボーナスありですが昇給や昇進はなく、パートより福利厚生がいいからやってるって感じです。

    夫の給料も少ないので、辞められません。

    +18

    -4

  • 69. 匿名 2017/05/21(日) 12:49:35 

    >>67
    うちは人気ない会社で新人の応募がほぼ無いから辞められたらそれはそれで迷惑w

    時短で復帰しても文句言われて、うちの会社みたいに人入ってこないからって辞めたら人足りなくて文句言われて、ママさんたち大変だなぁ

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2017/05/21(日) 12:50:54 

    時短なら時短で子供を理由に会社休まないで欲しいんだけど

    +14

    -35

  • 71. 匿名 2017/05/21(日) 12:54:03 

    >>70
    時短で働いてるけどそんなことは絶対にしない。
    その為に親に許可もらって実家の近くに住んでる。

    もし何かあっても祖父母に見てもらえるような環境整えて復帰したし、それが会社との時短の条件だった。

    +6

    -18

  • 72. 匿名 2017/05/21(日) 12:57:28 

    会社の制度を利用してるのに時短が迷惑と自信満々に言ってる人は、子供の世界に置き換えたらイジメは虐められるほうにも問題があるって言ってしまってるのと同じだよ!
    恥ずかしいよ!

    +24

    -16

  • 73. 匿名 2017/05/21(日) 12:57:51 

    結局、時短勤務の方の性格、仕事のやり方によると思う。
    一生懸命な人や、きっちりやり遂げて帰る人は応援したくなるし、甘んじてる人はただ迷惑。

    +36

    -1

  • 74. 匿名 2017/05/21(日) 12:58:05 

    甘え甘え言う人多くて驚いた。
    こういうこと言えるのって一生結婚もせず、親の介護のために将来時短使ったりもしない人だけなんだけど。
    将来ブーメランにならないでよね。

    +65

    -15

  • 75. 匿名 2017/05/21(日) 12:58:38 

    >>72間違えてマイナス触ったけどプラスです

    同感

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2017/05/21(日) 12:59:32 

    女の方が無理解、っていい実例だね。
    信じられない、同じ女の立場で。

    +33

    -11

  • 77. 匿名 2017/05/21(日) 12:59:46 

    >>28
    テメーみたいなやつが職場にいるほうが迷惑だよ。
    だったら、時短勤務ない会社にいけよ。笑

    +19

    -12

  • 78. 匿名 2017/05/21(日) 13:01:45 

    うちも小3まで時短ー
    時短の人たくさんいるし
    自分の仕事は自分でやってるから
    周りに迷惑かけてませんけどー

    +21

    -13

  • 79. 匿名 2017/05/21(日) 13:02:25 

    女の敵は女って言うけど、男も大概文句言ってるよ。

    +12

    -5

  • 80. 匿名 2017/05/21(日) 13:02:41 

    女ってこわいね!
    会社の制度だよ
    冷静に考えてね!

    ワガママ言って時短にしてもらってる訳じゃない

    文句言ってる人は
    自分にとって都合のいい会社の制度に誰かがケチをつけてきたらどう思う??
    自分都合で考えてたらキリがないよ
    そんなんだから結婚できないんだよ

    +45

    -19

  • 81. 匿名 2017/05/21(日) 13:03:40 

    >>77
    あらやだー
    口が汚いわねー笑
    ワーママってこんな感じなんだねー

    +14

    -17

  • 82. 匿名 2017/05/21(日) 13:04:35 

    >>77言葉遣いが悪すぎる
    テメーって……
    こんな人とは一緒に働きたくないわ

    +17

    -9

  • 83. 匿名 2017/05/21(日) 13:06:18 

    >>80私独身じゃありませんが?
    なんで決めつけるの?
    攻撃的な性格だね

    +14

    -7

  • 84. 匿名 2017/05/21(日) 13:09:51 

    既婚や子持ちなのに時短叩く人の方が性格悪く見えるよ。

    独身が叩くならまだ立場違うからわかるけど。

    +45

    -2

  • 85. 匿名 2017/05/21(日) 13:11:06 

    >>80
    その発言って地雷ですね。
    独身でも、子どもが急な熱を出すのは仕方ないってわかるので、そのことについて腹が立つことはないです。
    実際、自分が小学校3年生くらいまではよく熱がでて休んでいたので、急な休みは理解します。
    ただ、時短勤務の方の中には不真面目に働く人がいるので、それが不愉快なだけです。
    貴女みたいな権利ばかり主張する仕事しないタイプの人が、真面目に時短勤務で働いている人の評価を落とすんでしょうね。

    +19

    -8

  • 86. 匿名 2017/05/21(日) 13:11:23 

    >>83
    最初に攻撃しておいてよく言う
    結婚しててよくそんな事言えるね、逆に引くわ。

    +14

    -5

  • 87. 匿名 2017/05/21(日) 13:11:57 

    子供小学校1年だけど、時短使わせてもらってます
    うちはちょっと子供に障害があるので、学童が早めに終わるところしかなくて、やむを得ないです
    もう少し子供が自分の事を自分で出来るようになればフルタイム勤務も出来ますが、あと1〜2年はかかるかなあ

    まあでも業務自体が、他の人が変われる仕事ではないので、結局終わらなければ自宅に持ち帰るとかで自分がしんどくなるだけですね

    みんな事情があって時短を選択しているのだと思いますよ

    +30

    -5

  • 88. 匿名 2017/05/21(日) 13:12:15 

    パートや派遣になれば、最初から契約すればずっと時短で勤務できるよ~

    +7

    -7

  • 89. 匿名 2017/05/21(日) 13:13:17 

    >>71
    それだったら何の問題もないと思うよ?
    私が言いたいのは時短制度利用しながら
    子供を理由に当たり前の様に会社を休む人が
    実際多いからモヤモヤするだけ

    +8

    -18

  • 90. 匿名 2017/05/21(日) 13:14:35 

    >>86どこが最初に攻撃してんの?
    最初に結婚できないって挑発的なことを書いてるのはあなたでしょ?
    こうやって煽る人には何を言ってもムダだわ 

    +8

    -6

  • 91. 匿名 2017/05/21(日) 13:14:54 

    >>81
    どこに子持ちって書いてますか?
    どこに働いているってかいてますか?
    そんなに子持ちお母さん悪者にしたいのかよ。笑

    +3

    -6

  • 92. 匿名 2017/05/21(日) 13:15:48 

    時短が迷惑、フォローしてるってそればっかり。
    自分は絶対周りにフォローされてないんですか?
    一度も風邪とか引いてやすんでないんですか?
    そういうことばっかり言う人達だけで会社作ったらいいのに。

    +50

    -17

  • 93. 匿名 2017/05/21(日) 13:17:03 

    >>80
    そんなんだから結婚出来ないんだよ


    いいこと言ってても
    結局最後の言葉が台無しにするのよ

    +17

    -5

  • 94. 匿名 2017/05/21(日) 13:18:01 

    >>91
    じゃあ関係ない人間は口出さないでねー
    暇人さん
    話がややこしくなる

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2017/05/21(日) 13:19:17 

    >>42
    釣りだろうけど釣られとこう


    こんな母親嫌だ

    +3

    -7

  • 96. 匿名 2017/05/21(日) 13:19:50 

    >>92
    うん休まないね
    有休たまりまくりだよ
    休めば会社に迷惑かかる

    +12

    -20

  • 97. 匿名 2017/05/21(日) 13:20:01 

    >>28
    忙しい時はもやっとするかもしれんけど、そうでもない時は嫌とは思わない。
    てか、自分が子供産んだ時にそんなこと言われたらショック。あなたがどうか分からないけど、自分が子育て始める時にお金に余裕がある保証あるの?

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2017/05/21(日) 13:22:11 

    >>85
    わたしは時短じゃないよ
    ガッツリ働いております…

    専門技術職なので、不真面目も何もありません

    85のように、あなたを貴女と書くタイプはやっぱり苦手…

    +5

    -6

  • 99. 匿名 2017/05/21(日) 13:22:23 

    時短迷惑ってどの層が言ってんのか知らないけど自分勝手だよ
    自分だって色々な事情でいつフルで働けなくなるかも分からないのに
    自分が同じ立場になったら、働き続けたくても周りの迷惑だから辞めるんだよね?そう言う事言える人達は。

    +43

    -10

  • 100. 匿名 2017/05/21(日) 13:26:09 

    >>94
    えっ?えっ?関係ない人?
    トピに関係ない人ってこと?
    だったら、時短勤務してる人”だけ”しか来れないじゃーん。笑

    暇人さん?
    ガルちゃん、やっている人はみんな暇人さんだよ。

    あんた、頭悪すぎる。

    +2

    -8

  • 101. 匿名 2017/05/21(日) 13:27:00 

    >>99フルで働けなくなったら私は辞めますが?時短してまで会社に居ようとは思いません
    中には快く思わない人もいるので

    +4

    -19

  • 102. 匿名 2017/05/21(日) 13:27:47 

    >>90
    80ですが…わたしは83ではありません

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2017/05/21(日) 13:29:28 

    いまは昔に比べて人間関係が希薄だから、困った時はお互い様という言葉が通じない人ばかりで寂しいね

    +17

    -5

  • 104. 匿名 2017/05/21(日) 13:30:36 

    >>100あんた口悪すぎる

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2017/05/21(日) 13:31:12 

    >>100
    あなた様だけには
    頭悪すぎと言われたくないわねー

    トピに関係ない人が論しても
    何の説得力もないのよー

    それにあなたの場合は
    ただ噛みつきたいだけにしか思えない

    だから暇人だと言われるの笑

    分かった?

    +4

    -4

  • 106. 匿名 2017/05/21(日) 13:31:42 

    >>74
    介護で時短なんてできる会社あるの?
    うちは子持ちは時短で、休み放題、遅刻早退し放題、仕事もサボり放題でノルマ無しだけど、介護の人には何も無い社員と全て同じ条件を課されてるよ。
    ノルマもあるし、子持ちがガンガン休むから絶対に休めない。

    +16

    -15

  • 107. 匿名 2017/05/21(日) 13:33:13 

    なんか荒れてきた…
    とにかく上司が悪いし、会社が悪い。
    なんで時短勤務とその周りがやきもきしないといけないの。

    +29

    -5

  • 108. 匿名 2017/05/21(日) 13:33:36 

    >>103
    実際には子持ちの負担を耐えに耐え続けたところで、子持ちは決してお返しをしてはくれない。
    だからお互い様は成立しないんだけど。

    +17

    -9

  • 109. 匿名 2017/05/21(日) 13:34:47 

    >>96
    有給一度も使えないなんて‥。時短の人がどうこうより、人が足りなさすぎなのでは?会社に問題ありだよ。

    +22

    -0

  • 110. 匿名 2017/05/21(日) 13:36:01 

    >>106
    介護はそう時短ないね
    介護休暇制度もない
    矛盾してるよね
    子持ちは特別扱い

    +12

    -12

  • 111. 匿名 2017/05/21(日) 13:37:02 

    >>107
    時短だの、産休育休だのといった子持ち優遇制度が時代にそぐわないんだと思う。
    日本は不景気で、しかも小零細企業がほとんどなのに、それを企業責任でというのは無理がある。
    下手したら子持ち達の為に真っ当に働いてる社員のクビを切らねばならなかったり、倒産する事も出てくる。
    昔の様に、結婚したら退職して若い世代にその雇用を譲るというのが一番良いと思う。

    +15

    -22

  • 112. 匿名 2017/05/21(日) 13:37:54 

    >>106
    私のところはあるよー
    独身が多いからか、介護離職しないようセミナーもしてた。

    +20

    -0

  • 113. 匿名 2017/05/21(日) 13:42:41 

    >>109
    使わないだけ
    私直属の部下3人のうち2人はワーママで
    しょっちゅう休んでる。
    その尻拭いしなきゃならないから
    休まないです。
    用事ある時は昼休憩使ってる

    +6

    -8

  • 114. 匿名 2017/05/21(日) 13:43:04 

    >>105
    はぁーい。

    まぁ、さっきも書いたけど、
    どこにも子供有無、仕事有無に関しては記載してないですよね?

    だから、このトピに関係ない人物かどうか言い切れないですよ。

    +0

    -7

  • 115. 匿名 2017/05/21(日) 13:46:41 

    「やめちゃうのもありかなー」
    …辞めれば?

    +22

    -2

  • 116. 匿名 2017/05/21(日) 13:59:18 

    >>114
    もうええって笑w

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2017/05/21(日) 14:09:04 

    >>100
    時短勤務はしてないけど
    時短勤務の人のフォローしてる立場だからさ

    あなたと一緒にしないでねー

    お・ば・か・さ・ん・www

    +6

    -15

  • 118. 匿名 2017/05/21(日) 14:19:32 

    みんな時短に厳しいな。

    私は時間が減るのに仕事量変わらず、そして給料減って…ただただ大変なだけの職場なので取ってません。

    小学校教員です。実際、担任の先生が6時間目からいないとかありえないし。だけど制度は充実してるの。

    使えない制度は作らず、使う方も周りも働きやすい制度を作ってほしい。「公務員はこんな制度がありますっ!ドヤ!」とかいらないです。


    +32

    -2

  • 119. 匿名 2017/05/21(日) 14:21:21 

    時短制度あるなら利用するでしょ。
    子供の手が離れてから就活して正社員になれると思ってるなら、甘ちゃんだよ。

    +36

    -4

  • 120. 匿名 2017/05/21(日) 14:24:26 

    時短勤務に問題ないが、
    クソ忙しい時に子供を理由に休む事に問題がある。
    例えば子供がインフルエンザにかかったから
    何日も休まれたりとか…
    あれって最低5日は休まなきゃならないじゃん
    それがもし月曜日からだったら約1週間の欠席に
    なる訳よ
    それって本当しわ寄せが物凄いのよ。

    +21

    -12

  • 121. 匿名 2017/05/21(日) 14:27:20 

    >>117
    フォローしてるんだからぁ!!
    と思っているだけ。
    時短勤務の人からしたら、フォローされてるぅ♬とは思っていない。



    かもね。笑

    +10

    -7

  • 122. 匿名 2017/05/21(日) 14:28:09 

    >>116
    なんかつぼった!笑

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2017/05/21(日) 14:29:03 

    まぁね、時短関係なしに常識あったり責任感あるママは辞めるでしょ。
    他に子供の世話とか頼めない人がいなかったら特にね

    +10

    -12

  • 124. 匿名 2017/05/21(日) 14:30:14 

    育休中です。

    復帰したら、時短と思っています。
    時短でしか、働けません。
    子供を産むまでは、時短や当日子供の熱などで休む社員に対して、モヤモヤした気持ちがありました。
    これからはそう思われるんだろうなとは思っています。
    それでも、職場との約束なので復職しなくてはいけません。

    +25

    -8

  • 125. 匿名 2017/05/21(日) 14:31:54 

    >>121
    これが働くママの本音って事で宜しいか?

    +6

    -7

  • 126. 匿名 2017/05/21(日) 14:32:12 

    >>120
    けどそれって大人でもあり得るよね?

    +16

    -0

  • 127. 匿名 2017/05/21(日) 14:34:00 

    >>123
    そんな時代じゃなくない?

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2017/05/21(日) 14:36:09 

    >>127
    そう思う人は大抵自己中ママだよ

    +6

    -5

  • 129. 匿名 2017/05/21(日) 14:39:24 

    このトピ見てると女が出世できない理由見えてくるね

    +23

    -3

  • 130. 匿名 2017/05/21(日) 14:53:59 

    私も今、一時間時短してます。
    仕事は時間内に終わらせて、早く終わったら他の人のフォローにも入っています。
    申し訳ない気持ちはあるので時間内は、しっかり働いてますよ!

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2017/05/21(日) 14:58:27 

    本当にここまで読んで思うけど、時短の制度があるならどんどん使えばいいと思うし、それ自体はいい事だと思うよ
    時短ママのフォローしてて大変!て人は時短勤務者じゃなく会社にクレーム出すべきだと思う
    その制度が使えるからその会社に入ったかもしれないのに、空気読んで辞めろ的な事を言うのはお門違いかと

    実際時短勤務者は、そのぶんの減給やら評価が下がる事やら分かった上で取ってるんだから、他の人に不当に負荷が増えないように業務配分したり、負担が多い人に評価制度作るなり、それなりの対応が必要だしそこに声をあげるべきだと思うけどな

    下っ端が喧嘩してたって何も変わらない

    +54

    -6

  • 132. 匿名 2017/05/21(日) 15:06:07 

    今一時間時短だけど、振られる仕事量は変わらないし、終われない分はPC持ち帰りでやってる。
    基本給もその分下がる。
    それでもやっぱり時短なことで家のことはしやすくなっているので会社には感謝です。
    一部の独身のかたが陰で色々言っているらしいですが、まぁその人たちも立場が変われば考え方も変わるかも知れないしね…。完全に理解してもらうのは無理だと思ってます。

    +10

    -5

  • 133. 匿名 2017/05/21(日) 15:09:28 

    人事で働いてるけど、今時は育休や時短勤務の人が制度だけではなく実際にいるような企業じゃないと、学生に選ばれないよ。
    優秀な学生ほど、男女ともにワークライフバランスを最初から考えて就活してる。
    ここで反対してる人たちも、新入社員が軒並みイマイチなのばっかり入ってきたらそれはそれで嫌じゃない?

    +28

    -2

  • 134. 匿名 2017/05/21(日) 15:10:15 

    うちの会社は技術系でそれぞれ「自分の役割(仕事)」が決まってるから時短の人でも納期までに終わらせてくれればいいと言う感じ。当たり前と言えば当たり前なんだけど、皆ちゃんと仕事してる。そりゃ時に子供の都合で誰かに頼んだり頼まれたりって感じもあるけど丸投げとかはないし、うまく時間をコントロールして皆仕事してる。短い時間でフル勤の人らと同じ仕事量と言うのもあってその分会社からも評価高い人達も多いよ。

    ただ問題なのは時短勤務じゃない一部(フルタイムで独身や子供いない人ら)の人のがうちの会社は勤務態度が悪い。自分らは遅刻とかしまくったり体調不良と言ってしょっちゅう休んでるくせして時短勤務の人に対しては厳しい事言うんだよね。こういう人達もいるから「時短勤務」と言うだけで文句言うのもどーなの?って思う。

    +10

    -5

  • 135. 匿名 2017/05/21(日) 15:30:59 

    うちの会社、12歳まで時短勤務オッケー。
    周りの同僚を見てる感じ、時短勤務で業務こなしてる人たちは基本的にその業務をもともと熟知してる人たちかな。なので、時短勤務のなかで要領よく消化していくし、他に振らないといけない業務量が少なくてすんでますね。
    自分はフルでやってますが、時短勤務しても問題ないしどっちでもいいやーって感じでとりあえずシステム上は時短勤務にして自分の都合に合わせて使ってます。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2017/05/21(日) 15:35:52 

    時短制度がちゃんとある会社ならどんどん活用したらいいよ。そのために入社した人もいるだろうし、みんながシッカリ会社の制度を利用してくれたほうが、他の方も利用しやすいし、会社的にもありがたいよ。

    +15

    -4

  • 137. 匿名 2017/05/21(日) 15:36:25 

    >>111
    大丈夫。零細企業とかはそもそも制度自体ないとこが殆どだから。小さい子持ち主婦も雇わないし、女性社員が結婚もしくは妊娠したら退社だから貴女が心配する必要ないよ。

    こういうちゃんとした制度があるのは大手だけだよ。

    +19

    -0

  • 138. 匿名 2017/05/21(日) 15:41:49 

    子持ちのフォローは何故か女性ばかりなんだよね
    上司は見て見ぬフリ
    そういうのは女同士でよろしくみたいな

    +20

    -1

  • 139. 匿名 2017/05/21(日) 15:44:25 

    ひっどい人ばっかり。
    会社が迷惑だからぁ、じゃなくて
    私が迷惑だからぁ、でしょ本音は。
    要は誰か欠けた時のフォロー体制のない職場環境のせいなのに。
    インフルだって、子供がかからなくても職場の人がかかればその人1週間休みになるよ?
    それは時短の人だってフルの人だって変わらないし。
    子供を理由に休みがちでムカつく?
    もしそこに持病のため休みがちな社員がいたら迷惑顔するんだろうね。
    こう言う人って自分が人に迷惑かけた自覚無しに、人には迷惑かけるなって言うよね。

    +28

    -10

  • 140. 匿名 2017/05/21(日) 15:59:29 

    ワーママ叩きたい人って、だいたいこう言うトピ立つとすごい勢いでバーっと批判して帰って行くよねw
    100以降くらいになるともういない
    休みの日にガルちゃんしかすることないのかしらん

    +18

    -4

  • 141. 匿名 2017/05/21(日) 16:02:27 

    会社がいいっていうなら、時短勤務いいと思う。
    子持ちは家庭のこともあるから独身の人と比べたら、そりゃ仕事に支障はでるよ。
    私は仕事に支障が出てるのに、フルタイムで他の人と同じ給料もらってる人をずうずうしいと感じてしまう。

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2017/05/21(日) 16:05:23 

    時短勤務の人が「私には単純作業しか回してもらえないんですか」的な事言ってたけど、外とやり取りしなきゃいけない仕事は絶対その人に回したくない

    +21

    -1

  • 143. 匿名 2017/05/21(日) 16:20:12 

    時短勤務でも時短勤務なりの仕事こなしてる人は偉いと思うし、復職してくれるの楽しみにしてる
    けど処理できないくらいの仕事抱えて勝手にパンクして周りに迷惑掛けてるくせに常勤の人並みの昇給を要求してくる人は図々しいババアだな早く辞めろよと思ってしまう

    +15

    -2

  • 144. 匿名 2017/05/21(日) 17:29:14 

    >>143
    それさ、もう、時短勤務とか関係ないし、男女関係なく困る。
    けど、それも含めて仕事だと思って自分は上と相談しながら仕事の割り振りしてます。
    少しでも昇進すれば仕事の裁量権が増えるから、仕事を効率よく割り振りできるんで楽になるよ。時短勤務の人ががどうこうよりも上と相談できる環境にあるかどうかと、仕事の裁量権あるかどうかの環境で働きやすさも変わってくるかと。

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2017/05/21(日) 18:44:40 

    時短勤務自体はOK。
    でも、役職付きなら無し。昇格しないか降格でお願いします。

    +7

    -4

  • 146. 匿名 2017/05/21(日) 18:46:04 

    時短するなら出世は諦めて。

    +12

    -2

  • 147. 匿名 2017/05/21(日) 18:47:28 

    時短が男性と同じ働き方ができるわけがない。

    +5

    -3

  • 148. 匿名 2017/05/21(日) 18:52:29 

    時短で働く人は、フルで働く人(外回りが多いとか)が普段なかなかできない事務作業とかやれば良いと思う。そして、キャリアだの、女性の社会進出だの、前には出てこないで。
    「正社員のまま」、「時短で働ける」だけでありがたいと思わなきゃだめだと思う。

    +14

    -3

  • 149. 匿名 2017/05/21(日) 18:55:30 

    >>74 親の介護は時短使えないし、介護休暇も短いから、仕事辞めるか、高額だけど老人ホーム(24時間みてくれる)入れるしかない。だからブーメランかえってこないよ。

    +10

    -6

  • 150. 匿名 2017/05/21(日) 18:57:06 

    >>136「そのために入社した人」ってなんだかなあ。
    入社前から結婚が決まってた、結婚してた、妊娠してた、とか、なんか会社側からは印象悪くするような・・・

    +2

    -12

  • 151. 匿名 2017/05/21(日) 19:00:23 

    時短勤務なのに、役職付きで、部下に指示を出すだけして自分はしっかり時間になったら帰宅・・・とかなら嫌だな。まず、時短勤務の人には、主任以上の役職付けちゃ駄目だと思う。

    +11

    -9

  • 152. 匿名 2017/05/21(日) 19:07:42 

    接客業界は、時短は周りに負担ないって時短で帰った人は思ってたんだとわかって、正直びっくりしました。夕方のお客様が増える時間帯に1~2人減で対応するのつらいですよ。夕方1~2時間だけ、働くスタッフ確保なんて現実難しいし、朝からサポートスタッフ増やせば、時短の人いらないよねってなっちゃっう気がする。

    +24

    -1

  • 153. 匿名 2017/05/21(日) 19:24:48 

    時短勤務や産休とっても評価や出世は変わらないってうちの会社は言ってるけど、実際は違う

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2017/05/21(日) 19:33:24 

    評価も出世もやりがいもいらないなから、極力少しでも周りに迷惑かかりにくい仕事がしたい。数年もすればしっかり働けるわけだし、その時に正社員でいたいだけ。
    正社員への復職が必ず出来るなら、パートでも退職でもいいんだけどなー。

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2017/05/21(日) 19:39:05 

    うち大手だけど出世したいって表明してる女はフルタイム、働かせてもらえるだけでありがたいって人は時短てちゃんと住み分けできてるけど。
    時短は全員迷惑かけてるみたいな言い方する人はなんなんだろう

    +19

    -4

  • 156. 匿名 2017/05/21(日) 19:49:10 

    時短です! でも出世したいです! って言うのは無し。

    +12

    -2

  • 157. 匿名 2017/05/21(日) 19:58:57 

    >>152
    わたし接客業じゃないからわからないけど、サポート採用してすぐ即戦力になるなら時短いらないよね、たしかに。
    でも接客業だって様々なノウハウを経験して積み重ねてくとかないの?
    だとしたら数年後のフルタイム戦力だから退職されたら困るよね。

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2017/05/21(日) 20:02:00 

    わたしなら、やめる

    +4

    -5

  • 159. 匿名 2017/05/21(日) 20:07:12 

    時短の人のために、簡単な仕事をお願いしているんだけど、その仕事すら、『やりたくなーい』だって。
    じゃ、他の仕事は?とふってみても、『無理ー』って。

    もう、頼める仕事ないわ。

    解雇しかないよね。
    やる気なさすぎるわ。

    +14

    -3

  • 160. 匿名 2017/05/21(日) 20:29:27 

    >>159
    それは時短が原因じゃない。人間性の問題だ。

    +18

    -0

  • 161. 匿名 2017/05/21(日) 20:52:47 

    育休から復帰する人を別の部署に戻すとマタハラになるので、独身の自分が別の部署に異動になりました。なんだかなーってかんじです。

    +13

    -5

  • 162. 匿名 2017/05/21(日) 21:27:24 

    時短の人が悪い訳じゃないけど、同じ班にいて早く異動してほしいなと思ってる
    正直人のことまでやってる余裕ないのに、その人がいない時の分をやってあげて、給料一緒って納得できない
    まぁそういう人はなかなか異動しないんだけどさ、、

    +7

    -10

  • 163. 匿名 2017/05/21(日) 21:36:24 

    時短とフルタイムの人が給与一緒な訳ないじゃん。

    +13

    -3

  • 164. 匿名 2017/05/21(日) 21:41:07 

    >>161
    妊婦に対しての対処じゃないのにマタハラなんだ?
    面白いね笑
    移動についても、あなたがどうしてもその部署に必要な人材なら他の人が移動になっただろうね。

    +7

    -5

  • 165. 匿名 2017/05/21(日) 21:43:42 

    時短叩く人って、浮気されても怒りが男に行かず、浮気相手の女に行ったりするんだろうね。

    +7

    -7

  • 166. 匿名 2017/05/21(日) 21:54:04 

    時短は基本給は通常で辞令出すけど実際はその基本給から時間に応じて給料カットだよ
    何も知らないで給料同じなのに〜って叩いてる人、恥ずかしいね

    +14

    -1

  • 167. 匿名 2017/05/21(日) 22:10:54 

    >>165浮気とはまた違うような・・・

    +9

    -1

  • 168. 匿名 2017/05/21(日) 22:14:06 

    >>162時短の人が異動ってなかなか無い。
    そもそも異動自体が自分から希望してできる会社が少ない。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2017/05/21(日) 22:17:27 

    >>161そういうのって、育休に入る前に上司とか人事とかと話し合って決めるわけじゃないんだ?
    それ(会社側が決めたこと)に納得いかなければ育休取らずに辞めます、とか。
    それだったらあなたが異動する必要がなかったかも。異動って、あんまり良いことではないから。

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2017/05/21(日) 22:26:06 

    >>157 確かにおっしゃる通り、ノウハウを生かして働く方は必要とされますよね。時短と一まとめに語ってはいけなかったですね。
    ただ、難しいお客様への対応、自分のことだけじゃなくて周りの流れの状況対応など、時短でもベテランの正職員ならやるべきことも、なぜか時短だからとせず、対応人数も新人職員より少ないと言う時短の方が多かったのでこの発言になってしまいました。
    さらに、影では、時短切れたら困るからその頃妊娠する、辞めるなど言っているので、十年待って本当にフルタイム要員になるのか、なったとして新人さんと同じことしかしない状況で必要なノウハウが身についているのか不安です。
    偉そうに長々書いてしまいましたが、自分もたいしたことないのによく言うと思われてるかもしれないです。結局、実際には言えないことを愚痴ってるだけなので、不快に思われてもしょうがないです、ごめんなさいね。

    +4

    -4

  • 171. 匿名 2017/05/21(日) 22:32:35 

    時短に仕事量とか望んでるの?
    別に今まで通りで構わないけど、逆に、会議とか、大型プロジェクトとか融通がきかないところに関わってこなければ良いよ

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2017/05/21(日) 22:45:50 

    時短勤務の悪口言うかたは、自分がいざ取得する身になった時に、周りがフォローしてくれないと愚痴るんだと思います。
    時短勤務のママは想像以上に色んなプレッシャーと戦ってますよ。責任も感じています。

    +17

    -6

  • 173. 匿名 2017/05/21(日) 22:47:29 

    時短自体が悪いとは思わないけど、時短に対してちゃんと理解が無い会社と人が多いんだなあと。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2017/05/21(日) 22:49:45 

    >>150

    なんか勘違いしてない?
    入社時点で結婚も妊娠もしてなくたってゆくゆく結婚して子供持ちたいって思っていればそういう育児制度が充実してる職場を選ぶでしょうって事だよ。

    +14

    -3

  • 175. 匿名 2017/05/21(日) 22:50:26 

    >>28
    こういう事を言う方は、結婚出来ないか、仕事出来ないか、思考能力の無い残念な方だなと思います。
    かわいそうに。

    +4

    -8

  • 176. 匿名 2017/05/21(日) 22:52:38 

    >>158
    それが出来たら苦労しないよ

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2017/05/21(日) 22:53:28 

    >>174そう思うのは悪いことではないけど、未だに有休すらまともに取れない会社もまだまだあるから・・・。いくら会社に制度はあるとは言え、真面目に期待して入社してこられても・・・って思う人がまだまだ多いって話。

    +3

    -4

  • 178. 匿名 2017/05/21(日) 22:55:12 

    何度でも言う、時短は出世しないで

    +6

    -9

  • 179. 匿名 2017/05/21(日) 23:21:05 

    あるものは使うのが賢いですよ。
    あとは、時短の人にもそうじゃない人にも言いたいんですが、あんまり他の人のこと気にせず生きたほうが良いですよ。自分の一度きりの人生ですから。
    悪口ばっかり言ってるの嫌じゃないですか?
    必死になって悪口書き込んでるなんて泣けてくる…かわいそう。

    +9

    -5

  • 180. 匿名 2017/05/21(日) 23:37:20 

    >>177
    それって有休もまともに取らせないくせに時短制度を設けるなんて中途半端で無謀な事をしてる会社が悪いんであって、会社で設けられてる制度をあてにして入社するって別になにも悪くないと思うんだけど。

    それこそ時短制度を期待して入社する人じゃなくて、本来はあるはずの有休制度をろくに利用させない会社側に文句を言うべき。

    +8

    -3

  • 181. 匿名 2017/05/21(日) 23:44:34 

    >>150
    時短制度って入社してすぐに使えるものではない。ましてや入社前から妊娠してたケースでなんか普通使えないよ。

    無知なくせにちょっと調べりゃ分かるような事もろくに調べないで想像だけで叩いてる人がいるのね。

    +6

    -2

  • 182. 匿名 2017/05/21(日) 23:50:48 

    妊娠してるのわかってて入社して、産休育休をすぐ取得しようとする人(最近トピにもあったよね?)もいたくらいだから、時短も当然のように取得しようとする人も出てくるよね、一人くらいは。

    +2

    -4

  • 183. 匿名 2017/05/21(日) 23:53:48 

    就職、転職してすぐに妊娠した方

    http://girlschannel.net/topics/1147277

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2017/05/22(月) 00:45:34 

    >>182
    それネタじゃないの?産休はともかく育休は1年以上働いてないと取得できないよ。

    +6

    -2

  • 185. 匿名 2017/05/22(月) 00:53:44 

    育休も時短も基本的には1年以上働いていない人は適用されないんだよ。だから妊娠が分かってる時点で入社してたら本来は取れるはずがない。

    実際に取れてるとしたら、会社側が独断でそうしてるだけ。

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2017/05/22(月) 00:58:52 

    他人を批判するんならせめて基本的な事を調べてからにしろよ。

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2017/05/22(月) 01:07:23 

    >>182
    それって実際にあった話だって保証ある?まさか、ガルちゃんにそういう人がいたっていう書き込みがあったなんて根拠じゃないよね。

    育休は入社した時点で妊娠してたら使えないの。なぜなら育休取得は1年以上勤務してることが条件だから。時短も同じ。

    時短の人も大変だね。あんなデタラメ情報で時短のイメージ曲げられて、それをまんまと鵜呑みにした人に理不尽な言い方されて。

    +5

    -2

  • 188. 匿名 2017/05/22(月) 01:47:20 

    時短は給料ダダ下がりなのでフルです。
    お迎えの時間があるので、フルでも給料安い。

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2017/05/22(月) 02:37:13 

    >>175
    横レス失礼します。そう言う事を言うあなたも人の事を言えないですね。残念な方です( ̄∀ ̄)お気の毒様w

    +0

    -2

  • 190. 匿名 2017/05/22(月) 06:11:06 

    でも時短って国や会社が決めた制度なんだから、利用するな、迷惑は違うんじゃないの?

    そんな事言ったら有休一切取らない社員に、有休取るな、休んでる間に誰がフォローしてるんだ迷惑、元々ある休日だけで満足しとけ、それができないなら辞めろみたいに言われてても文句言えないよ。

    +10

    -1

  • 191. 匿名 2017/05/22(月) 07:12:06 

    厳しいコメントばかりでびっくりです。
    うちの会社も小学3年まで時短が取れます。転勤が多く、通勤が一時間以上かかることもザラなので、そういう人は時短取ってます。2歳くらいで時短辞めて、小学生になってまた取る人もいます(いわゆる小1の壁)。時短の人も多いので、仕事さえしてくれれば文句ありません。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2017/05/22(月) 07:32:27 

    自分はワーママから何もしてもらえないって意見あるけど、持ちつ持たれつってそういう意味じゃないよ。

    いつか自分も妊娠出産して職場復帰なり働くママになった時に、今度は自分が会社の制度や社員に助けられる立場になるでしょって意味だよ。
    それでも自分は出産したら辞めるからとかフルで働くからって言うのは、あくまでも自分の意思で権利を放棄してるだけであって。

    +7

    -4

  • 193. 匿名 2017/05/22(月) 07:53:37 

    時短勤務の人も周りに感謝は必要だけど、
    周りが時短勤務の人に感謝を強要するのも違うと思う。
    時短勤務の人はあくまで法律や会社で定められた当然の権利を行使しているだけであって、
    周りの恩恵や施しで時短勤務できてるわけじゃないんだからさ。

    +10

    -2

  • 194. 匿名 2017/05/22(月) 08:00:54 

    いま、時短勤務の人に迷惑してるんです!って言ってる人も、いつ親に介護が発生するか、いつあなた自身が病気になるか、分からないのにね

    人間はロボットじゃない、いつ何が起きるか分からないからこそ、急に収入を失わないように、多様な働き方を事前にお互い認め合わないと
    私には何も起きません!と胸張って言える人なんて、誰もいないでしょ

    +7

    -3

  • 195. 匿名 2017/05/22(月) 09:13:08 

    >>192
    でも、その見返りも結局は自分がその立場になった時に、周囲がここにいる一部みたいに迷惑!辞めろ!っていうような人ばっかりだったら実現できそうもないね。

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2017/05/22(月) 09:19:21 

    身近で時短勤務してた人は幼稚園教諭でフリーだったんだけど、担任持ってた若い人がデキ婚して辞めたせいで給料は減らされたままなのにその穴埋めで担任持たされる事になってた。

    もしこういう奴が「私だったら妊娠したらすぐ辞めるのに時短なんて~」みたいな事言ってたら本当に殺意が沸くわ。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2017/05/22(月) 09:39:13 

    派遣が辞めさせてくれない
    ほぼ無断欠勤状態で辞めたのに、まだ見学に行こうととにかくしつこいです
    実はもう自分で見つけて問答無用で制服と保険証返しに行くつもりだけど
    派遣は仕事に就いてさえくれればお金が入るシステムかなんかあるの?

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2017/05/22(月) 12:44:12 

    ほとんどが僻み

    +1

    -3

  • 199. 匿名 2017/05/22(月) 15:21:46 

    保育園ママ友は小学校卒業まで時短勤務。
    大手企業で、都心へ毎日2時間近く掛けて通勤している姿を見ると、市内で9時17時中小勤務の私より遅い時間のお迎えで、仕方ないのかもとも思う。持ちつ持たれつ。

    +4

    -2

  • 200. 匿名 2017/05/22(月) 19:24:44 

    主さんが今の仕事にやりがいを感じて経験を積んでいきたいなら続けた方がいいと思うし、時短優先なら自分にぴったりのところに転職したら?と思う。

    うちの会社の人で子供が小学校卒業まで時短で働いてる人がいるけど、周りからは批判の声が結構あるよ。それは時短だからではなく、向上心が無くて作業レベルでしか仕事をしようとしないから。
    時短勤務は権利だからそれ自体は賛成だけど、
    私は時短だから〜っていって面倒で難しい仕事は独身の若手に押し付ける向上心のない仕事の仕方をする人は周囲から反感持たれると思う。
    主さんの仕事の仕方はどうなのかわからないけれど、個人的には時短を理由に向上心なく時間つぶしで仕事してる人がいたら、異動か辞めて欲しいな〜と思っちゃう。。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2017/05/22(月) 19:35:05 

    >>194
    介護や病気は基本辞めろだからね。
    やっぱり今のやり方では不公平だと思う。
    育児関係だけが飛び抜けて、手厚過ぎるんだよ。
    そこに人手もお金も持っていかれてるから、介護は見殺しだもんね。
    これから更にどんどん介護離職の末、思いつめて親を殺すっていうのが増えると思うし、自殺者も減る事は無いと思う。
    そういう人達を更に追い詰めて得てる幸せなんだよ、今の子持ちの幸せは。
    だからお互い様なんてないし、愚痴るくらい良いのではないかと思う。
    それとも、文句一つ言わず黙ってひたすら子持ちの犠牲になれと?

    +3

    -5

  • 202. 匿名 2017/05/22(月) 21:12:02 

    迷惑です

    +3

    -4

  • 203. 匿名 2017/05/22(月) 21:24:33 

    >>201さんがそこまで思っちゃう背景がきっとあるんだろうけど、時短勤務は権利だから、時短勤務者に怒りの矛先を向けるのは違うと思う…。フルタイム労働者にしわ寄せがくる職場内の環境に問題があるよね。
    時短勤務を言い訳に向上心が全くない仕事の仕方をする人は個人的に理解出来ない。

    +2

    -3

  • 204. 匿名 2017/05/22(月) 22:29:35 

    >>203
    その子持ちばかりに権利を与えられ過ぎてるのが問題。
    景気が良くて、みんなが結婚して子供産んで、な世の中なら良い。
    しかし、今は不景気で結婚・出産は一部の大変恵まれた人達だけに与えられてるもの。
    その為に恵まれない立場の者が犠牲になっていて、しかも負担が余りにも大き過ぎる。
    ただでさえ恵まれない人間に、より不幸になれと言ってるのが現行制度。
    権利なんだから行使して当たり前=私の家庭がより一層幸せになるために子無しは人生を捧げなさいと言ってるわけ。
    それに対して文句の一つも許されない、とにかく黙ってやれって。
    ものすごく劣悪な奴隷制度だよね。

    +4

    -5

  • 205. 匿名 2017/05/22(月) 23:11:39 

    >>120
    じゃあ具体的にインフルエンザにかかった時短勤務のお母さんはどうしたらいいと思ってる?
    インフルエンザの子供置いて仕事出てきて責任果たして然るべきと?それが出来ない人は時短勤務利用せずに会社辞めろってことで合ってる?

    +5

    -3

  • 206. 匿名 2017/05/22(月) 23:28:05 

    >>204
    203です。
    う〜ん、、そこまで感情的に思っちゃう程許し難い事があったのかな…。
    結婚出産か恵まれてて、独り身が恵まれないっていってるように感じた。
    でも204さんのいうこともわかるよ。
    本来であれば、独身、既婚、性別に関係なくみんなが同じ仕事の重さで、定時で帰れる環境であることが理想だよね。

    +6

    -1

  • 207. 匿名 2017/05/23(火) 10:14:14 

    うちの会社介護理由でも時短勤務あるよ。あとは時間の問題でしょ。

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2017/05/23(火) 17:04:39 

    そう考えたらさー、公務員が三年育休取れるのって本当いいよねー!
    民間はそうはいかないもんね

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2017/06/08(木) 03:10:05 

    以前は外勤でしたが、育休中に病気になり、時短復帰の際は内勤に変えてもらいました。
    内勤の方がちょうど?退職されたそうで。。

    時短であがるのは申し訳なく思っていますが、その分皆さんより30分はやくきて昼休みも少なめにして勤務時間内は頭フル回転でやってます。
    給与一緒なのに納得いかないというコメントの方いらっしゃいましたが、時短は基本給から時間計算でひかれてるのでフルタイムよりかなり少ないです。笑
    また、内勤に変わった関係で、基本給自体もがっつり減りました。
    フルタイム時代とはまた違う大変さがありますね。
    給与減、気を使う、まわりへのフォロー、時短は戦力外というのが伝わる同僚からのコメント、、
    でもフルタイムなら迷惑もかからないんだろうけど、あがってから夜まで自分の時間がほんとになくなるのでフルタイムは現実的にまだ厳しいんだよなあ。。
    なるべく時間内頑張りますので、、あと時短ですみません、て感じるママさんが少なくなるといいな。悪いことはしていないわけたわし、出産前のフルタイム時代はバリバリだったわけで、、本当はフルタイムになりたくても慣れない現実があるのだけは、受け止めてもらえたらうれしいなあ。。

    +0

    -2

  • 210. 匿名 2017/06/12(月) 21:49:25 

    思い切って辞めて育児に専念してください。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード