ガールズちゃんねる

時短勤務中、検討中の方!

255コメント2018/11/07(水) 01:24

  • 1. 匿名 2018/10/09(火) 00:12:55 

    実家が遠く、また義実家が人間的に頼れないため、育休復帰後の働き方について今悩みに悩んでおります。
    実家の両親にヘルプを頼んでいましたが、状況が変わり手伝いに来れなくなりました。

    産前は、勤務終了後も残業でなかなか帰れず、基本的には20時近くに帰宅していました。
    しかし、子どもたちのお迎え等でそんな時間まで働くことができません。

    いっそのことやめてしまうか…とも考えたのですが、時短が取れるものならば活用したいと考えています。
    しかし、なかなか現実問題、取れないようです。制度のみあって、活用できないといいます。

    時短勤務となれば周りの方にはしっかりと感謝し、働き続けたいのです!

    実際取られてる方は、わりとすんなり取れましたか?また取られた感想を教えて欲しいです。
    検討中の方、取れそうですか?

    いろんなご意見を聞き、参考にさせていただきたいです。

    +101

    -12

  • 2. 匿名 2018/10/09(火) 00:14:00 

    働き盛り

    +0

    -16

  • 3. 匿名 2018/10/09(火) 00:14:22 

    時短勤務中、検討中の方!

    +3

    -136

  • 4. 匿名 2018/10/09(火) 00:14:31 

    時短勤務中、検討中の方!

    +23

    -5

  • 5. 匿名 2018/10/09(火) 00:15:05 

    分かったからちょっと黙ってて

    +2

    -65

  • 6. 匿名 2018/10/09(火) 00:15:12 

    特殊な職場なので主さんの参考になるか分かりませんが、思い切って時短取りました。その代わり、仕事を持ち帰ったり、相方と密に連絡を取り合っています。

    +84

    -15

  • 7. 匿名 2018/10/09(火) 00:15:27 

    先輩が時短にしてから負担が大きくて大変でした。
    時短だとできる仕事は少ないけど、一人とカウントされてしまうので周りはフォローが大変です。

    +251

    -24

  • 8. 匿名 2018/10/09(火) 00:16:00 

    会社によって違うし、とりあえず上に相談してみないと何も変わらないんじゃ…

    +107

    -4

  • 9. 匿名 2018/10/09(火) 00:16:34 

    時短してまーす。取ることはすんなり取れたけど、はっきり言って終わらない仕事が次の日そのまま残ってて、その上に新たに仕事が来るという悪循環。同僚も同じだけ仕事抱えてバタバタしてる中、申し訳ない感じで切り上げなきゃだし、なんか余計にストレスたまる。

    +210

    -5

  • 10. 匿名 2018/10/09(火) 00:16:55 

    >>1
    いやw
    もう時短など考えず
    専業で頑張ってちょうだい。
    迷惑かけるつもりなくても
    絶対迷惑かかる。

    +199

    -130

  • 11. 匿名 2018/10/09(火) 00:16:56 

    >>1
    文が長すぎ
    相手のこと考えられないタイプ?

    +32

    -72

  • 12. 匿名 2018/10/09(火) 00:17:08 

    正社員で何年も長期的に時短するなら、パートになって欲しいと思う

    +223

    -32

  • 13. 匿名 2018/10/09(火) 00:17:29 

    日本では辞めてパートするのが一番スムーズ。全体的にまだまだ共働きに寛容ではない。

    +223

    -21

  • 14. 匿名 2018/10/09(火) 00:17:45 

    本来は18時までの勤務ですが17時までの時短にして貰ってます。
    子供が小学生の人は15時に帰る人もいます。
    正社員ですが、時短勤務の人は退勤時間は自分で決めて良い仕組みになってるのでありがたいです。

    +170

    -12

  • 15. 匿名 2018/10/09(火) 00:18:42 

    私が働いてた会社では、時短とか生理休暇とかとってる人は面の皮が分厚かった。

    +129

    -69

  • 16. 匿名 2018/10/09(火) 00:18:51 

    はっきり言うけど
    子持ちママは職場の迷惑

    +70

    -97

  • 17. 匿名 2018/10/09(火) 00:19:43 

    時短できないって言われる時点でなんか大変そう

    +98

    -9

  • 18. 匿名 2018/10/09(火) 00:20:56 

    給料が多いくせにパートさんより勤務時間が短く、子供の病気や用事で平気で休む時短正社員は、本当厚かましいし迷惑極まりない

    +148

    -128

  • 19. 匿名 2018/10/09(火) 00:21:31 

    会社が良しとすれば何も言えないけど、やっぱり周りの負担は大きいよ。感謝とかいらないから辞めるかパートになって下さい。と、子持ち時短勤務の人に対して心の中で思ってます。

    +168

    -65

  • 20. 匿名 2018/10/09(火) 00:21:37 

    普通に時短勤務してるよー。

    全社的に活用されているし、
    自分の部署でも前例があったので。

    育休からの復帰だけでなく、
    介護時短の人もいるし、
    在宅勤務にしてる人もいるし、
    傷病休暇からのリハビリ出勤の人もいる。

    取りやすさは会社によるよね。

    +211

    -5

  • 21. 匿名 2018/10/09(火) 00:21:52 

    時短が取れるものならば活用したいと考えています。 しかし、なかなか現実問題、取れないようです。制度のみあって、活用できないといいます。

    ここが気になるね。。
    現実取れないんだったら復帰できないんじゃない?
    ほかに時短の人はいるの?

    +107

    -3

  • 22. 匿名 2018/10/09(火) 00:22:33 

    会社によるよね。
    時短にしづらいと思うような環境の会社なら、やめといた方がいい。迷惑かかるから。
    感謝の気持ちだけではどうにもならない。

    +90

    -7

  • 23. 匿名 2018/10/09(火) 00:22:44 

    私は会社辞めた
    時短取れるけど、時短とかで沢山周りに迷惑かけて来た子持ちママを見て来たから私は産休取らずに退社しました。引き継ぎで2週間程会社に行ったのが最後です。

    +111

    -24

  • 24. 匿名 2018/10/09(火) 00:23:04 

    時短勤務検討中のトピなのに、関係のない方が暴れてらっしゃるww

    +88

    -6

  • 25. 匿名 2018/10/09(火) 00:24:28 

    私は仕事を辞めました。
    自分が時短の人と働いてて負担がすごく大きく迷惑だったので。

    +124

    -22

  • 26. 匿名 2018/10/09(火) 00:24:49 

    >>1
    読み手のことを考えて端的にできない人が職場で人に気を使えるかな~?

    +9

    -26

  • 27. 匿名 2018/10/09(火) 00:25:07 

    >>1
    時短検討したかったら
    ガルちゃんじゃなく
    職場の人に相談しなよ。

    +85

    -8

  • 28. 匿名 2018/10/09(火) 00:29:10 

    やっぱり近くに子供さんのお世話頼める実家とかない人は子供が小さい間は働いたらダメだよ。

    +39

    -36

  • 29. 匿名 2018/10/09(火) 00:29:16 

    短時間だから大丈夫、何とかなるだろう
    っていう気持ちでは働かない方がいいと思う
    子供のお迎えとか前もってわかっている場合ならいいけど
    朝になって具合が悪くなるとかもあるしね
    そういう時に限って預かってもらえない、なんて事になった時の対処は絶対必要だと思う

    +91

    -3

  • 30. 匿名 2018/10/09(火) 00:30:33 

    うちの職場は子持ちも多いし人手も足りてるから時短勤務してる人も何人もいるよ。
    子供が小さいとか持病で病院通いや介護とか理由は様々だけど、当日欠勤にも対応できる。
    子供が小さいうちはそういう所に転職した方が良いんじゃない?
    時短勤務の制度はあるけど取るのは難しいってないのと一緒だし多分そういう職場は子持ちに優しくないと思う。

    +133

    -1

  • 31. 匿名 2018/10/09(火) 00:30:42 

    私も今年復帰し、子どもの通院の関係もあり、時短取ってます。
    私の場合は時間は短いけど、正社員としてカウントされるため仕事量は変わりません。時間が短い分、給料も減らされているので、普通に働けるのならば、正規の時間で働く方をお勧めします。

    +46

    -3

  • 32. 匿名 2018/10/09(火) 00:30:47 

    時短してる人、もしくは検討中の人って、主さん言ってるじゃん。
    迷惑かけるのは主さんも分かってるから、感謝しつつって言ってる。

    迷惑でーす、なんて悩んでる人に追い打ちをかけるようなことをわざわざトピ開けてまでしてあげなくていいのでは?

    +204

    -22

  • 33. 匿名 2018/10/09(火) 00:33:00 

    >>32
    現実的な事を言ってるのだよ

    +18

    -46

  • 34. 匿名 2018/10/09(火) 00:33:33 

    うちの職場は20代半ばから後半の子が多いから、そのうちほぼ全員が時短になるのではないかと問題になってる
    ただそれは上の人事が先行きを考えられない無能な人間達だっただけで、時短を取得する本人達に罪はない

    +155

    -2

  • 35. 匿名 2018/10/09(火) 00:34:17 

    >>1
    上司によって働きやすさがかなり違う。

    管理能力が低い上司だと、どんなに自分や周囲が高負荷であることを訴えても、何も変えてくれない。

    管理能力が高い上司だと、普段から職場の状況を把握していて、皆から話を聞いたりしつつ、調整してくれる。

    前者の場合は、私も周囲の人も本当に辛かったけど、色々と一悶着あって、最終的には上司が降格してヒラになった。

    +31

    -2

  • 36. 匿名 2018/10/09(火) 00:34:26 

    >>11さんなど

    主です。
    ごめんなさい、詳しく伝えなきゃと思っていたら長くなってしまいました。
    読みづらかったですね、申し訳ありませんでした。

    端的に言うと、「時短取得済みの方、検討中の方に実情をお聞きしたい」です。

    +56

    -4

  • 37. 匿名 2018/10/09(火) 00:34:32 

    時短取っている人が多い会社で働いてます。
    前例たくさんありますので、取りにくいということはないです。というか、取るのが当たり前という感じです。人によって基本給減るのがイヤだしフルタイムで働ける環境だよ!という人以外は小さい子供がいる人はみんなほとんど時短勤務です。残業免除されるので。

    私もいま育休中で4月から時短で復職予定です。会社も時短者向けに仕事を用意してくれているので、迷惑はかけつつですが、復帰を待ってくれているようなお話もいただけるので、有り難く時短で働かせて頂こうと思ってます。

    +68

    -15

  • 38. 匿名 2018/10/09(火) 00:36:46 

    受け持ってる仕事の内容と会社によるよね
    うちの法務の人は16時で上がってる
    30分〜1時間くらい残業してることもたまにある

    一度お子さんが精神的不調で保育園行けない日があったんだけど連れて出社してたな
    やっぱりどうしても休めない日ってのもあるね
    ちなみにお子さんはすごく大人しくしてて誰も迷惑には思わなかったよ

    +50

    -3

  • 39. 匿名 2018/10/09(火) 00:37:23 

    人数が多い会社なら大丈夫かも?
    うちは四人しかいないから、その人は4時でピタッと帰るし気楽でいいなーと思ってたけど、子供迎えに行ってからまた来ると言ったり、旦那さんにみてもらえる日は休日出勤したりとても一生懸命だったから嫌な印象はあまりないよ。
    仕方ないなーという感じ。
    それでもやはり感謝はしてほしかったし、申し訳ないという姿勢や態度は見せてほしかったかな?

    +13

    -9

  • 40. 匿名 2018/10/09(火) 00:39:14 

    >>36
    聞きたいのはわかったけど、時短でうまく言った人の話ばかり聞くよりいろんな人の話を聞いた方がいいんじゃないのかな?

    +30

    -2

  • 41. 匿名 2018/10/09(火) 00:39:17  ID:zcKwXHbISJ 

    会社的に女性が多く、何人も産休育休時短の人がいます。私もあと2週間で産休に入り、復帰後は時短で働く予定です。
    スムーズに取れるかはやっぱり周りの環境次第だと思います。時短の先輩を見てると圧倒的に時間が足りなそうでいつも慌ただしそうです。当然周りのフォローも必要になりますが、いい意味で当たり前のことだと思っています。1人の力でなんとかなることではなく会社としてのフォロー体制が整ってなければ成り立たないのでは、、

    +48

    -6

  • 42. 匿名 2018/10/09(火) 00:39:19 

    実際家事育児やりながら正社で働くってかなりキツイよ
    協力してくれる人いないと

    +27

    -3

  • 43. 匿名 2018/10/09(火) 00:41:44 

    一人目を産んで復帰したときは8:30〜17:15の標準勤務時間に対して9:00〜16:15で働いてました。朝は9:00にしか行かないからいいけど、夕方はなかなか帰れないですね。

    で、今二人目を産んで育休中。12月から復帰するけど8:30〜15:30で働く予定です。もちろん迷惑かけまくりだろうから、既に異動希望出しました。異動しても迷惑だろうけど、少しでも余裕のあるとこにいけたらなと。

    +13

    -26

  • 44. 匿名 2018/10/09(火) 00:42:46 

    今は時短の制度があることを上司に詳しく説明して、それ用の就業規則を作ってもらいました。おかげで収入は少し減りましたが、なんとか子育てと両立しながら時間をやりくり出来ています。

    +8

    -4

  • 45. 匿名 2018/10/09(火) 00:43:22 

    >>36
    だかーらー
    皆 主と同じ職場じゃないから
    色んな意見があると思うんだけど?
    それなら自分の職場の人達に相談した方が良いんでないの?
    職場は時短勤務認めても
    主をフォローしていく職場の人の気持ち考えた事ある?

    +18

    -38

  • 46. 匿名 2018/10/09(火) 00:45:30 

    >>40
    主は都合の悪いコメントはスルーみたいだ

    +17

    -23

  • 47. 匿名 2018/10/09(火) 00:45:34 

    うちの職場、子供が3歳になるまでしか時短取れないけど、給料は減らない。ボーナスも満額支給。なので出産して復帰した人は皆時短とってます。

    +65

    -4

  • 48. 匿名 2018/10/09(火) 00:48:32 

    主みたいに図々しい性格なら
    私も会社辞めずに時短勤務しながら居座ってたよw

    +17

    -37

  • 49. 匿名 2018/10/09(火) 00:50:35 

    職場で…どんなに迷惑かけるつもりなくても
    子持ちは明日はどうなるか分からない。

    +41

    -1

  • 50. 匿名 2018/10/09(火) 00:50:36 

    >>45
    ここは時短勤務をしている人のトピだよね。

    フォローする側の気持ちならそれこそ、
    このトピではなく職場のお相手に言った方が良いんでないの?

    +59

    -5

  • 51. 匿名 2018/10/09(火) 00:51:39 

    時短本人も両立や、仕事が終わらなかったりで大変だし、周りもフォローで大変。
    みんなが大変なのに、時短制度ってなんなんだろう…と思う。

    +12

    -8

  • 52. 匿名 2018/10/09(火) 00:53:38 

    >>50
    言った事もあるよー。
    時短勤務だけじゃなく突然のお休み当たり前みたいだから、 急に休まれても困るとw
    返事は、はーい!すんませーん!でした。

    +7

    -19

  • 53. 匿名 2018/10/09(火) 00:54:05 

    時短勤務してます!子持ちなのに働いてごめんなさいね!でもそういう制度があるし会社が許可してくれたんでごめんなさいね!って強いメンタルで働いてます。

    +115

    -20

  • 54. 匿名 2018/10/09(火) 00:54:36 

    なんか、ここ見ただけで悲しくなってきたー

    同じ女でもこういう考えなのね。
    自分が同じ立場になっても同じこと言えるのか。。

    日本はやっぱり女が働くには厳しい国だね。

    +128

    -9

  • 55. 匿名 2018/10/09(火) 00:55:14 

    >>52
    上司にも相談してみたん?

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2018/10/09(火) 00:59:21 

    働きやすいと言われている会社も、
    過去に産休育休・時短勤務・その他を使った先人達がいてこそ、働きやすくなったんだと思うんだよね。

    前例がないなら、自分がその前例になる覚悟でやるかどうかだね〜

    +71

    -0

  • 57. 匿名 2018/10/09(火) 01:00:01 

    >>55
    飲み会の時に同僚と上司に言った事はある。
    返事は国の決めた事だから会社は何も言えん
    だとさw

    +0

    -5

  • 58. 匿名 2018/10/09(火) 01:00:56 

    10月から時短で働き始めました。
    派遣で出産前まで働いていた(出向先)会社から戻って来ない?と連絡があり、
    本来9:00~17:30を9:30〜16:15分で契約してもらいました。
    経理事務ですが、電話が永遠に鳴り対応が必要な事務所なのと、
    1人経理なので、仕事が時間内にまず終わらず実際は戻ってみたものの、9時出勤、昼休憩無し、17時過ぎ迄働いて保育園のお迎えがギリギリです。
    だけど、2歳の子供がいて新規で雇ってもらえる会社もあまり無いでしょうし、
    経済的にも共働きでないと苦しく、急遽の休みも会社の締め日以外なら休んでも大丈夫。
    と上司が言ってくれたので、キツイですが有り難く思ってます。
    祖父母もおらず、病児保育や延長保育を駆使して頑張って働くつもりです。
    我が家は子供が知的の遅れの無い自閉症児で、国からの支援も無いので、お金は必要です。
    待機児童も田舎ですが激戦区で22点はないと入れないので現在は無認可に行ってもらってます。
    認可の拠点園(障害の子供が入れる保育園)も20点は必要な地域なので、子供の将来の為にも働きます。
    ただ、そうでなければ時短勤務は復帰してみて思いますが、実際厳しいです。
    仕事量は変わらず時間が短くなるので、効率を上げても限度があるし、周りにも少なからず気を使わせるし、自分も仕事を残して帰るストレスが溜まります。
    金銭的に余裕があるなら時短せず、お子さんの手が離れてから復帰が一番いいと思いますよ。

    +36

    -1

  • 59. 匿名 2018/10/09(火) 01:01:22 

    時短です。働かないとやっていけないので、面の皮厚くして時短とってますよ。
    時短するなら辞めるなんて恵まれてるなぁ。働きたいけど本当にお迎え間に合わないんだよ。やめたら暮らせないしさ。
    私が若い頃はママさん社員を支えてました。だから次は私!と面の皮厚くしてますよ(笑)
    子育て一段落したら、また若いママさんたちを支えるんだ。

    とりあえずさ、時短勤務者がいるから他社員が大変になるなら、上に文句いいなよ。そんな会社辞めちゃえば?って返したくなるコメント多くてビックリ(笑)

    +112

    -17

  • 60. 匿名 2018/10/09(火) 01:01:32 

    >>54
    同じくです。

    意味は違うけど、女の敵は女って感じ。

    +33

    -5

  • 61. 匿名 2018/10/09(火) 01:03:08 

    >>57
    上司、自分の仕事放棄してるやん!
    現場の調整するのは上の人の仕事じゃないの?

    +19

    -1

  • 62. 匿名 2018/10/09(火) 01:05:29 

    時短の方も一人としてカウントされる…というコメントにすごく共感しました。うちは福利厚生がしっかりしているので時短の人は遅く来てぴったり上がれます。配慮で業務内容もあまり日を超えて持ち越さない、負担軽めの仕事が多いです。
    が、その分独身の自分に回ってきます…一人じゃこなせない量の重たい案件…いない時間帯の代替えや増員はもちろんないので、体に響く日々です。

    +52

    -0

  • 63. 匿名 2018/10/09(火) 01:06:20 

    >>52
    ま、そのくらいじゃなきゃ子育て中の人はやっていけないよ。まぁ軽いすいませんだとカチンとくるだろうがね。

    +22

    -3

  • 64. 匿名 2018/10/09(火) 01:06:50 

    時短取ったり、
    しょっちゅう子供の事で
    お休みする癖に
    飲み会や忘年会新年会には
    絶対出席する人って…
    何なのよ笑?

    +64

    -8

  • 65. 匿名 2018/10/09(火) 01:09:19 

    >>59
    働かないとやっていけないなら、子供なんか作らないで笑

    +20

    -33

  • 66. 匿名 2018/10/09(火) 01:10:05 

    >>16
    なんか、ブラックな会社なの?

    +13

    -2

  • 67. 匿名 2018/10/09(火) 01:14:41 

    >>65
    それやったら日本は無くなるよ。
    男性の平均年収知ってる?子供一人教育費用知ってる?年金問題知ってる?
    ちょっと勉強してきな。

    社会は、共働きで子供産めるなら産んで!働きやすくするから子供産んで!なんだよ。

    +48

    -13

  • 68. 匿名 2018/10/09(火) 01:15:53 

    >>67
    子供を産み育てるために働くのはダメなことなの?

    +25

    -8

  • 69. 匿名 2018/10/09(火) 01:16:07 

    時短だけなら許せるよ?でもね子供が2人立て続けにインフルになったとか、中耳炎がぶり返したと言って1ヶ月殆ど休まれて、こっちはやらなくても良い残業させられたらいいかげんウンザリするわ。

    +33

    -14

  • 70. 匿名 2018/10/09(火) 01:16:48 

    >>65
    じゃあ貴方は代わりに5人位産んで!

    +20

    -3

  • 71. 匿名 2018/10/09(火) 01:16:54 

    安価ミスった
    >>68>>65宛ね

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2018/10/09(火) 01:18:05 

    >>69
    本当、看病すんのもうんざりでした。

    ありがとうございました。

    +7

    -7

  • 73. 匿名 2018/10/09(火) 01:18:06 

    私は迷惑かけたくなくて正社員だったけど妊娠後退職したよ
    主さんみたいに残業当たり前で早くても会社出るの20時だったし、他に子持ちの人も時短勤務の人もいなかったし、両立は難しいかなと思って

    子持ちの人が多い職場だとか頼れる家族が近くにいるとかなら別だけど、そうじゃないなら必ずしわ寄せが他の人たちに行くし、突発的に休む機会も必ず出ると思うから、人の目を気にしないメンタルがあれば続けても良いのでは
    育児が落ち着いてから仕事探した方がいいと思うけど人それぞれだからね

    +12

    -7

  • 74. 匿名 2018/10/09(火) 01:21:22 

    >>70
    子供は1人いるから
    もう勘弁
    あっ!私は時短なんか取らずに同居の義母に協力してもらったからね。
    その為に同居したようなもんだよ。

    +6

    -21

  • 75. 匿名 2018/10/09(火) 01:24:26 

    >>74
    協力者が居る人の出る幕ではない。
    さようなら。

    +31

    -4

  • 76. 匿名 2018/10/09(火) 01:27:13 

    時短勤務ですが、通常業務に加え、突然病気で倒れた人のフォローをしています。

    独身の時は、メンタルで急に長期休暇とった人のフォローをしてました。

    自分のところは、持ちつ持たれつで穏やかな雰囲気です〜。

    +48

    -3

  • 77. 匿名 2018/10/09(火) 01:29:06 

    ねぇ、協力なく兼業主婦をしていた人も、「時短は迷惑」「ママスタッフは迷惑」って思うの?
    私独身20代だけど、そんな事思わないんだが…(*_*)
    職場で文句言ってるのは40歳手前独身のババァだけだよ。

    +78

    -21

  • 78. 匿名 2018/10/09(火) 01:30:20 

    >>67 横で申し訳ないんだけど
    旦那の年収が1000万ちょい
    子供は1人ね
    そうじゃなきゃ大学まで出せないわ
    だからウチは1人
    会社も辞めて今はパートやってる。

    +9

    -5

  • 79. 匿名 2018/10/09(火) 01:34:05 

    >>74
    正直、>>65を読んで
    「どんだけ富豪なの」と思ったわw
    でも意外と庶民派だったのね

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2018/10/09(火) 01:34:24 

    >>78
    え、やりくり下手過ぎじゃない?都心ならわかるけど…。

    +11

    -3

  • 81. 匿名 2018/10/09(火) 01:37:32 

    >>80
    都内ですけど?

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2018/10/09(火) 01:38:45 

    これいま何の話してんの?

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2018/10/09(火) 01:39:30 

    時短なんかに未練はないさ〜
    専業しながら朝からおチビちゃんと
    まったり〜

    +8

    -8

  • 84. 匿名 2018/10/09(火) 01:42:20 

    >>81
    なら納得!

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2018/10/09(火) 01:44:04 

    >>81
    それでどうして、この辺境のトピにいらしたの?

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2018/10/09(火) 01:44:20 

    >>82
    時短がいかに迷惑か。子育て中の人がいかに迷惑か。を語ってる。

    日本も終わりだなぁって思えるトピだよ。

    +63

    -7

  • 87. 匿名 2018/10/09(火) 01:44:47 

    パートの時給は下手すれば社員の三分の一以下だもんね。会社に交渉するのもアリだと思います!

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2018/10/09(火) 01:46:00 

    時短勤務を迷惑に思う原因は「不公平感」
    ・子どもなんてプライベートなことで仕事には持ち込まないでほしい。やるなら給与体制の違う時間給とかでいいのでは?
・権利の主張もいいが社員としての責任も果たせ。時短勤務を選択する時点で、わがままだろ、それ
・子どもを生んだ女性のせいで自分が早出残業休日出勤異動転勤出張が増えて、婚約破棄されましたって言う人もいます。

    +21

    -18

  • 89. 匿名 2018/10/09(火) 01:46:14 

    >>81
    だから?時短について語れや。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2018/10/09(火) 01:48:32 

    >>79

    >>65の書きぶりからして、
    「自身は働かず、旦那の年収だけで3人くらい産んで、大学まで行かせられるんだろうな」と思ったんだけど、義母をアテにして子供1人(恐らくフルタイム勤務)だったもんで驚いた

    意外と、子持ちフルタイムの人から不愉快に思われてるのかもね

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2018/10/09(火) 01:48:48 

    >>89
    だから最初に語りましたけど?
    会社辞めてパート切り替えましたと

    +1

    -3

  • 92. 匿名 2018/10/09(火) 01:50:04 

    >>90
    うん?どなたかと間違ってませんか?
    私は同居してませんが?

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2018/10/09(火) 01:50:35 

    >>88
    だから、会社のせいだよ。

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2018/10/09(火) 01:53:01 

    同じチームに、子育て中のため時短勤務をしている女性がいます。お子さんの病気などで、彼女が急に休んだり早退したりすると、その分の仕事が私に回ってきます。子育て中の女性を支援するのはいいことだと思いますが、正直言ってうんざりしています。

    +31

    -14

  • 95. 匿名 2018/10/09(火) 01:55:31 

    凄いなーコメントがギスギス!
    みんな落ち着いて!

    とりあえずさ、周りより優れた能力があれば時短しようが文句言われないよ。時短でも居てくれないと困る!って存在になったら時短とろう私。

    +51

    -1

  • 96. 匿名 2018/10/09(火) 01:55:45 

    90はパートさんに絡んでないよ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2018/10/09(火) 01:56:40 

    宝くじ一億あたれ!

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2018/10/09(火) 01:57:20 

    私が10年以上勤務した職場は、30人中25人が女性でした。しかも「子供が未就学児」の30代の女性が7割を占めていました。産休、育休を取得する人も多く、「時短勤務者」が同時に4人いた時期もありました。

    部署のトップは40代後半の男性で、家事・育児に理解がある人が殆ど

    しかし実際に仕事の負担が増えるのは、残された女性です。「負担増=迷惑」と感じる人は、陰で不平や不満を爆発させることもあり

    迷惑と思われるのを懸念し、同じ部署であとから「時短勤務したい」とは言いづらく、「先に『時短勤務申請』したもの勝ち」という暗黙の了解がありますね。

    +11

    -2

  • 99. 匿名 2018/10/09(火) 01:58:12 

    >>45
    あなたは時短勤務とかせずにフルで働くか、妊娠わかったら即会社辞めればいいじゃない。
    病気になっても介護が始まっても無理してフルで働くか、即辞めなきゃね。
    迷惑だから。

    +13

    -3

  • 100. 匿名 2018/10/09(火) 02:01:31 

    >>88
    婚約破棄まで子持ちのせいかー

    +17

    -1

  • 101. 匿名 2018/10/09(火) 02:02:38 

    >>64
    子供がいて夜に出かけるのすごく大変だと思うよ。
    大変なら無理して来なくていいって伝えてあげたら?
    行かなきゃいけないと思ってるのかもしれない。

    +14

    -1

  • 102. 匿名 2018/10/09(火) 02:05:28 

    >>77
    たぶんだけどね、ここで批判的なのも最後の一文の人たちだと思うの…。

    +41

    -2

  • 103. 匿名 2018/10/09(火) 02:07:40 


    時短の人の負担が全て自分にくるから。早く帰るくせにちゃっかり休憩を取っていたり、そもそも周りに迷惑をかけているとゆう意識が低すぎるし

    時間中で精一杯働いていてそれなりの結果を出しているのなら、構わないけどね。適当に働いてる人には猛烈にイラッとする。

    出来ればあんまり仕事したくないとか、小遣い稼ぎで働いてるとか言われたら、フォローするのがバカバカしいし、腹立たしい。辞めてしまえと思う。

    代わりの仕事を夜中までかかって仕上げている人間に「子どもがいるんだから配慮されて当たり前、あなたも産めば?」と言われたときにはもう・・・

    実際先輩がいい加減な仕事をしていて、退社後に問い合わせが毎日のように他部署やお客様から来て、そのフォローに追われて結局毎日のように残業しているからね。

    +20

    -4

  • 104. 匿名 2018/10/09(火) 02:08:17 

    >>78
    えーいいねー。
    高収入の旦那さん。
    うちは夫婦で600万円ずつの1200万円、子供二人だわ。
    たぶん普通の部類だよ。

    +7

    -8

  • 105. 匿名 2018/10/09(火) 02:14:58 

    トピずれの批判ばかりしている人達は、自分が子供を産むときには会社辞めればいいだけなんじゃないの?
    なんでわざわざこのトピに書き込みにくるの?
    仕事辞めたいトピとか、何の意味があって働くのかトピとか、今日の仕事トピいろいろあるよ。

    +44

    -5

  • 106. 匿名 2018/10/09(火) 02:19:20 

    今どき、妊娠や出産で仕事辞めたりなんかしないよ。
    周りに迷惑だから辞めた辞めた言ってるのはおばあちゃん達かい?
    時短よりも時間休とって帰れるならその方が融通利いていい。給料減らないし。
    共働きなのに、毎日子供のお迎えなのかな?半分は父親が行けばよくない?

    +47

    -9

  • 107. 匿名 2018/10/09(火) 02:19:41 

    時短ママさんでも仕事分からない様にサボる奴おるわ。
    遊びに来てんのか?給料ドロボーって吠えたら
    パワハラだと噛み付いて来たよ(・ω・)

    +9

    -3

  • 108. 匿名 2018/10/09(火) 02:25:47 

    >>78
    私なら私もフルで働いて余裕ある家計にするな。

    旦那が1000万、私500位、子供一人で将来に不安なく暮らす!

    +9

    -5

  • 109. 匿名 2018/10/09(火) 02:30:23 

    ママ友が時短勤務
    楽したいから時短なんだって…
    制度を利用しなきゃ損じゃんwだとさ。

    +6

    -11

  • 110. 匿名 2018/10/09(火) 02:34:30 

    >>109
    書き忘れた
    時短が切れる前に子作りしてまた産休育休時短制度利用するーって言ってたよ。

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2018/10/09(火) 02:36:22 

    >>110
    よくある話。だから複雑…。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2018/10/09(火) 02:39:02 

    でもこういう制度ももっと積極的に取り入れていかないと少子化はますます進むし親の介護が必要な人達も退職せざるを得なくなるよね。
    「迷惑だから」とか言う人がいう以上制度あっても意味ないと思う。

    +49

    -3

  • 113. 匿名 2018/10/09(火) 02:45:21 

    >>112
    でもね、それを悪用する人も増えてんだけど?
    こう言う制度は確かに必要だけどモヤモヤする。

    +9

    -6

  • 114. 匿名 2018/10/09(火) 03:15:50 

    近居の祖父母が保育園のお迎えできるので、
    育休復帰後、半年くらいだけ30分時短しようかなと思ってますが中途半端ですかね?

    みなさん、なん歳まで時短とられますか

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2018/10/09(火) 03:28:10 

    このトピで文句言ってるオバハンたち見てたら
    私つくづく男女とも当たり前に時短取ってるホワイトに就職できて良かったと思うわ(笑)

    ほんと大学時代頑張って良かった

    +83

    -12

  • 116. 匿名 2018/10/09(火) 03:49:10 

    うちの会社は大手なので時短とか制度は厚くて皆活用してましたよ!
    逆にフルタイムで戻ると一人とカウントされてしまうので負担が大きく結局できなくて迷惑かかるくらいでした。

    ただ、時短にすると給料が低くなりすぎてボーナスも少なすぎるので、保育園料を差し引くとむしろマイナスという人もいて、
    退職する人もいました。

    +22

    -2

  • 117. 匿名 2018/10/09(火) 03:57:28 

    >>116
    むしろマイナスわかります
    二人目も考えてるし、保育園お迎えは母に頼れるからいっそ今回の時短は取るまいかとも考えてます

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2018/10/09(火) 03:59:47 

    >>113
    悪用の意味がわからない(笑)
    その人たちは正当に取る権利があるから時短取ってるのであって、あなたの会社がブラックな文句は雇用主に言うべきよ

    +30

    -4

  • 119. 匿名 2018/10/09(火) 04:09:09 

    正社員から時短やめてほしい、、、

    新たなフル社員加入してからの
    時短なら嬉しいけど。

    どうしたって迷惑かかるからね

    +9

    -16

  • 120. 匿名 2018/10/09(火) 04:15:26 

    時短やめてほしいとか会社が認めてるんだから一社員がどうこう言う話じゃないでしょ
    最初からそれ見越して就活しない方が悪い(笑)
    自分が妊娠したらさっさと辞めたらいいだけ

    +31

    -5

  • 121. 匿名 2018/10/09(火) 04:33:05 

    育休介護のフォローなんて国の方向性として避けられるわけないじゃない。
    自分が後先考えずに女性が多い職場に入るのが悪いわ。

    +14

    -2

  • 122. 匿名 2018/10/09(火) 04:39:04 

    公務員になって良かった(笑)

    +10

    -4

  • 123. 匿名 2018/10/09(火) 05:00:37 

    >>106
    ほんと
    派遣や零細勤めならまだしも、少なくともまともな安定企業や官庁に勤めてる大学の友人は妊娠で退職なんてほとんど聞かないわ
    むしろ退職したオバさん達がの分まで国家財政支えてやってるんだから、感謝してほしい

    +34

    -7

  • 124. 匿名 2018/10/09(火) 05:23:56 

    >>88
    婚約破棄されたのまで時短のせいとか痛すぎる女だね(笑)

    +26

    -6

  • 125. 匿名 2018/10/09(火) 05:25:28 

    20代30代で時短の文句言う人とか見たことないけど…
    子育て世代はみんな持ちつ持たれつで回してるから

    +34

    -4

  • 126. 匿名 2018/10/09(火) 05:40:44 

    9月中旬より産休育休から復帰してきて、定時より1時間早い時短勤務の方がいます。
    まだ復帰されて1ヶ月も経ってないけど、明日休みますっていう急な休みがもう4日か5日くらいある。。
    育児は本当に大変だろうし、子供は急な休み熱とかすぐ出すのはほんとーーーによく分かります。
    でもそれならパートになって欲しいと正直な思いがあります…。
    やっぱり正社員だと1人としてカウントしてしまうので…
    上司は何も言わないからどう思ってるんだろうと思ってたら、この前コソコソと、◯◯ さん(復帰した人)が出勤するかしないかはあまり期待しない方がいいよって言ってて、あー周りもあんまりよく思ってないんだなと思った。
    お母さんが働くのは難しいですよね…

    +7

    -21

  • 127. 匿名 2018/10/09(火) 05:50:21 

    子持ちのフォローしなくていい時代なんてこの国で未来永劫やってこないよ
    嫌なら起業するか海外移住でもすれば良い

    +21

    -3

  • 128. 匿名 2018/10/09(火) 06:17:45 

    実家、義実家とも遠方で時短勤務しています。
    本社や他の支店では 時短勤務の人がいても、私がいる支店では初めてで とても不安でしたが、派遣社員から頑張って掴んだ正社員の座を手放したくありませんでした。
    復帰前とは異なる仕事を任され、旦那にも職場にも弱音は吐けないし、子供の病気では休まなくちゃいけないし、慣れるまでは本当に大変でした。
    でも、その日その日を何とかやり過ごしてる間に、子供は成長して丈夫になるし、仕事にも慣れて、他者のサポートもできるようになりました。
    主さんも頑張ってくださいね!

    +21

    -4

  • 129. 匿名 2018/10/09(火) 07:08:55 

    女性が多い職場で子持ちでフルの人もいるけど時短勤務の方も多いです。
    私も時短にしていますよ。
    仕事が事務なのですが、1人作業で突発的に休んでも自分に休み明けには休んだ分ツケが回って来ます。
    また締めの日は絶対に休めないので、もし子供の熱が出た時は主人にお休みをもらうように話をしています。
    あと締めの日は残業です。

    +14

    -2

  • 130. 匿名 2018/10/09(火) 07:22:46 

    時短取っています。
    早く帰れるのは有難いですが、仕事量は以前と変わらないから家に持ち帰って仕事しなくちゃいけないし、給料はすごく少ないしで、2ヶ月くらいで、フルの時間に変更しました。でも、時短期間中なので、一応他の人よりは考慮してもらえています。

    +1

    -3

  • 131. 匿名 2018/10/09(火) 07:27:30 

    時短が迷惑とか、ちゃんとした制度を利用してるだけなのにその本人に文句言ってる人怖すぎ…
    恨むなら時短の人が発生した時に、周りに負担が出ないように環境を整えられていない会社を恨むべき。

    どんどん時短が取りやすくて誰もが働きやすい社会になれば良いと思う。

    +38

    -6

  • 132. 匿名 2018/10/09(火) 07:33:54 

    >>130
    私も昇任直後の出産だったため、時短早めに切り上げようかと思ってます
    保育園代のために働いてるみたいになっちゃいそうだし、昇給も遅れるし…

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2018/10/09(火) 07:55:32 

    独身時代、結婚、出産と色々経験してきた。
    独身時代は子供いなかったから、子持ちの人の仕事を快く引き受けてたけど、心の中では大変だなぁとかせっかくの休みが…なんて考えてた。
    私自身、断れない性格だったし、お人好しだった。それを利用する嫌な奴もいた。嫌なときは断るのも勇気がいる。
    子供いないと子持ちの事情なんて分からないだろうね。子持ちの人は肩身が狭いだろう。
    迷惑迷惑って言うけど、そうさせる会社が悪いと思う。
    なんのための時短勤務制度があるのか。会社が馬鹿なんじゃないか。
    独身の人や子持ちの人でも平等に働けるような社会になってほしい。

    +21

    -1

  • 134. 匿名 2018/10/09(火) 08:00:26 

    子供一人のときはフルタイムでもなんとかなってたけど、二人になったら時短じゃないとムリになった。しかし手取り20万円未満。都内で、住宅手当てもない。仕事はフルタイムの人と同じ量をこなしてる。

    +19

    -0

  • 135. 匿名 2018/10/09(火) 08:13:40 

    時短制度はあっても実際出来ないってありますね、、、。私は直属の上司、さらに上にお願いして時短制度を初めて利用しました。
    それまでは、自分の業務が終わったら帰っていいと言われていたので。
    その後、介護休暇を初めて取られた方のフォローをしました。また、社内も育児休暇から復帰される方々が増えて時短も形ばかりの制度から使える制度になりつつあります。
    復職出来るのが実家や義理家を頼みにするようでは、人が育たないですよ。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2018/10/09(火) 08:15:52 

    時短取ってたけど退職しました。気は遣うわ、仕事量は変わらないのでバタバタするし、その上子どもが熱出したりしたら、結局休まなきゃならない。もう職場に申し訳なさすぎて。上司は、子どもなんて直ぐに大きくなるよ、って止めてくれたけど、現場で仕事回してる人に迷惑かけられない。お給料はなくなったけど、ゆったり生活して、下の子が幼稚園に入ったらまた仕事始めたよ。

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2018/10/09(火) 08:18:37 

    その人の人望による所がある。日頃真面目に勤務してて人間関係も良好、よく気が付いて周りの人のヘルプもニコニコやってくれるって人が産休育休明けの時短勤務になったけどわりと不快感ない。
    損得勘定ばっかで気に入らない後輩からの質問には私が指示だして良いって上から言われてないんで答えられません~と突き放す。ちょっと嫌な案件にあたると文句ばっかり。その人が結婚して新婚旅行行くのに有給取った時、正直このまま帰ってくんなって思ったもん。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2018/10/09(火) 08:21:15 

    産休育休時短、早めに子供二人産もうと思ったら
    4、5年はフルで働けなかったりするし、迷惑でないわけがない
    やはりここは産み育てる人に手当てを出すのではなくて
    会社にお金を出した方がいいのかなと
    つなぎの人を雇うなりフォロー手当てを従業員に払うなり

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2018/10/09(火) 08:42:49 

    3年間、時短勤務してました。今はフルタイム復帰してます。
    プログラマやってますが、課の中で1番利益を出してました。
    それでも、時短勤務をしているうえで、他の人の感謝は忘れてはいけないと思っています。
    自分が少しでも手が空いていれば、他の人の手伝いをして、
    自分の仕事が間に合いそうになければ、土日出勤をして巻き返しました。

    よく、ガルちゃんとかで「時短勤務のサポートが大変だった」という意見がでるので
    少しでも周りに迷惑をかけないように努力しました。
    私は職場の人にも恵まれ、無事に乗り越えました。
    時短中も、フルタイムに復帰してからも、皆さんとても優しいです。

    正直、しんどいですよ。
    時間内に全てを終わらせなきゃいけないプレッシャー。
    だからといって、仕事時間は減りませんからね…。

    残業する必要がない仕事なのに、残業して残業代稼いでるひとなんてごまんといますから。
    時短勤務は働いてる時間が少ないので給料かなり減りますし。

    それも、フルタイム復帰まで!と頑張りました。

    +22

    -0

  • 140. 匿名 2018/10/09(火) 08:46:46 

    >>139です。
    すみません、一部間違えました。
    「だからといって、仕事時間は減りませんからね 」
    →「だからといって、仕事量は減りませんからね」です

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2018/10/09(火) 08:57:35 

    >>115
    ホワイト企業の人って
    オバハンって下品な言葉使っちゃうんだ?

    +3

    -8

  • 142. 匿名 2018/10/09(火) 09:01:25 

    仕事が忙しくなければ時間休での有給を取りやすい職場なので、時短じゃなくフルタイムで復帰して忙しくないときは早退しようと考えています。
    どうするのがいいのかは本当に職場によりますよね。

    +1

    -3

  • 143. 匿名 2018/10/09(火) 09:01:38 

    フォローしたところで、当たり前みたいな顔されたらね、何だかなぁって気持ちになる
    要は子持ちなんだからもっと配慮しろよ…みたいな態度
    結局私の方が耐えられなくなって辞めたよ。
    ストレスがないパート主婦してる。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2018/10/09(火) 09:04:01 

    私は>>64の逆パターンなんだけど、
    仕事は土日出勤したり、旦那と協力して残業したりするけど
    飲み会や忘年会・新年会は必ず休んでます。
    (そもそもお酒飲めないし時短で給料も低いし、飲み会行きたくない)

    仕事調整できるくらいなら、飲み会来いよ!って思いますか?

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2018/10/09(火) 09:12:52 

    >>141
    オバさんうるさいよー

    +3

    -4

  • 146. 匿名 2018/10/09(火) 09:26:33 

    >>143
    私も辞めた
    ずっとフォローする立場だったけど
    私は子供出来ない体なんですが、
    ある時短ママさんから
    ◯◯さんと違ってこっちは子供いるから何かと大変なんですぅ!って言われた時、辞めようって決めました。
    辞表を出した時、上司に急に辞められたら困ると言われたけども
    その言葉さえ私から言えば
    君が辞めたら誰がフォローするんだ?
    って言ってる様に聞こえ、絶対辞めるわよって意思が余計固まりました。
    引き継ぎが終わった時、もう気持ちスッキリで笑顔で職場とお別れしました。

    +18

    -1

  • 147. 匿名 2018/10/09(火) 09:27:39 

    >>145
    頭悪そうだから
    コメントしないで笑

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2018/10/09(火) 09:32:24 

    時短ママから見たらホワイト企業だけど
    フォローする立場から見たらブラック企業w

    +10

    -2

  • 149. 匿名 2018/10/09(火) 09:34:15 

    時短が切れたら退職する奴って何なんだ?

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2018/10/09(火) 09:37:37 

    働くママは特権階級

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2018/10/09(火) 09:39:36 

    >>149
    結局、時短じゃないと生活がしていけないからだよ。
    時短勤務の間はワンオペでもなんとかなるけど、
    時短終わったら結局お迎えに間に合わなかったりする。

    「時短制度使うだけ使ってやめちゃおう」
    なんて人ほとんどいないと思うよ。
    時短勤務って給料低いし保育園代はかかるし実はあんまりメリットない…。

    +28

    -2

  • 152. 匿名 2018/10/09(火) 09:42:19 

    10〜17時の時短してます

    家が遠いいし、他部署のやつらがウザすぎて何回もやめるって言ってるのに、人手不足で辞めさせてくれない。。、

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2018/10/09(火) 09:49:19 

    >>152
    その職場
    ブラックあるあるだね

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2018/10/09(火) 09:54:16 

    フォローするのは良いけども
    何故私が意味も分からずお客様に電話で怒鳴られなきゃならないんだ(T_T)?
    ◯◯様と言うお客様から電話あるかも知れませんって事前報告してから帰って欲しい。

    +17

    -0

  • 155. 匿名 2018/10/09(火) 11:22:58 

    周囲のスタッフの負担が増えるとしたら、リスク管理してない会社が悪い。
    子育ての時短勤務なんて、妊娠・産休・育休の後。
    こんだけ時間があって管理者は何やってたんだ。
    時短勤務を掲げて、給料も減らしてるんだから、他のスタッフの負担が増えないように体制を整えるべき。

    私は妊娠した時点で、上司に産休・育休・時短勤務のフォローしてもらえるよう求人出してもらいました。
    それでも辞めないで欲しいと言ってもらえるよう業績を積み重ねて来たし、これからも頑張るしかない。

    +22

    -2

  • 156. 匿名 2018/10/09(火) 11:37:21 

    みなさん残念な会社に勤めてるのね
    お気の毒(笑)

    +12

    -2

  • 157. 匿名 2018/10/09(火) 12:15:08 

    それなりに大きい会社ですが、時短はみんな当たり前のようにとってます。
    私も今産休中で、育休明けたら時短勤務予定です。

    10年ほど前は時短取る人おらず、先輩方が批判されながらも制度を活用してくれたおかげで今では普通に取れる風土ができました。

    トピ主さんが時短を使うことで後輩にとっては将来自分も取りやすくなるし歓迎してくれると思いますよ!

    +22

    -2

  • 158. 匿名 2018/10/09(火) 13:00:34 

    時短勤務が迷惑とは思わない。
    一番迷惑なのは時短勤務なのに責任のある大きい仕事から外されたら、ハラスメントだ!みたいに騒ぐ人!時短勤務なら楽な部署で働くのは当たり前じゃない?

    +23

    -0

  • 159. 匿名 2018/10/09(火) 13:17:18 

    ずっとフォローして来たのに
    私がインフルエンザで急に10日ばかり
    休んだ時に、もう大変だったんですけど?
    みたいな言い方して来た子持ちママ
    自分はフォローされるのは当たり前だけど
    人のフォローはしたくないって考えの子持ちママが
    いる限り気持ち良く仕事なんて出来ません。

    +17

    -0

  • 160. 匿名 2018/10/09(火) 13:19:15 

    本当 フォローはされてもフォローしたくないって子持ち社員が確かにいたわ。

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2018/10/09(火) 13:30:18 

    2回目の時短勤務真っ只中です。
    周りに間違いなく迷惑をかけているので、常に感謝の気持ち伝えています…
    お菓子を持っていくことも多々あります。

    時短ですが、定時で帰れるときはほぼありませんが、フルよりは早く帰らせてもらってます。
    忙しいみんなを見捨てて帰れないので…

    面の皮厚いと言われればそれまでですが…
    仕事と育児と家事を両立するには、自分に余裕がないと無理なので…

    +12

    -4

  • 162. 匿名 2018/10/09(火) 14:08:20 

    >>1
    復帰から半年間3時間時短を取得し、その後フルタイムに戻しました。

    時短はスンナリとれました。
    世の中は人手不足なので割と取りやすい状況なのでは。

    時短勤務の感想
    良かった点
    ・気晴らしになった。育児のストレスを仕事で発散できた。(っていうと遊びに来てるように思われそうだけどちゃんと成果を上げています)
    ・フルタイムに向け、いい慣らし勤務になった。
    ・今後管理職になるとしたら、部下の傷病、産休、介護で時短勤務取らざるを得ない状況に理解できるキャリアを積めた。
    ・短時間で成果をあげるための工夫をしたので、フルタイムに戻した時にかなり仕事の能率が上がったのを感じた。

    悪かった点
    ・モチベーションが上がらない。時間と仕事量はカットしても、求められる仕事の質は今までと変わらないので持ち帰り仕事が頻発した。そして給与は時間の分だけカットされるのがバカバカしくなってきた。

    とりあえずとってみて、>>1が辛くなって来たらフルタイムに戻して20時ごろお迎えでもいいんじゃないかと思います。
    時短にしてイライラしてしまうならフルタイムでニコニコがいいと思う。
    時短だと給与が低いから外注もできないけどフルだったら家事外注もできるし、旦那さんと家事分担も対等な立場で主張できるようになるから意外と子供と触れ合える時間は多いかもしれない。

    +1

    -3

  • 163. 匿名 2018/10/09(火) 14:58:52 

    かんべんしてよ
    はっきりいって時短社員いらない!
    時短社員が帰った後から残された社員は長いんだよー!!

    +5

    -17

  • 164. 匿名 2018/10/09(火) 15:38:53 

    今日も上手に煽ったつりなコメントがたくさんあるね!
    おつかれさまです!

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2018/10/09(火) 15:44:53 

    >>163
    そんな無能な管理職と経営者のブラック企業勤めてる自分を恨みなさい
    時短勤務迷惑!子持ち社員迷惑!って
    自分の無能を自己紹介してるだけだよwww
    恥ずかしいwww

    +14

    -5

  • 166. 匿名 2018/10/09(火) 15:58:36 

    >>165
    あなた
    どんだけ秀れた人材なのよ笑

    無能が無能と叫ぶ笑

    +6

    -7

  • 167. 匿名 2018/10/09(火) 15:59:24 

    >>165
    www付けてる時点で無能(笑)

    +6

    -2

  • 168. 匿名 2018/10/09(火) 16:04:19 

    何だか
    自分達には都合の悪いコメントは
    釣りだと言う事だね?
    そんな思考な考えの人が
    職場でフォローしてくれる人の気持ち考えてるとはとても思えないわ。

    +6

    -5

  • 169. 匿名 2018/10/09(火) 16:06:12 

    >>168
    164さん宛てね。

    +2

    -2

  • 170. 匿名 2018/10/09(火) 16:17:15 

    フォローしてくれてる人を小馬鹿にしてる事が、よーく分かったトピック

    +6

    -6

  • 171. 匿名 2018/10/09(火) 16:25:50 

    >>170
    小馬鹿にしてるのはなんか釣りっぽい煽り系ばっかじゃない?
    時短経験者の身からすると、サポートしてくれた人を小馬鹿にしたり、「子持ちだから」を理由にサボったりとか本当に有りえないことだよ。

    +9

    -3

  • 172. 匿名 2018/10/09(火) 16:26:52 

    私も時短だけど、妊娠前に文句言わせないくらい育休時短のフォローしたわ(笑)

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2018/10/09(火) 16:27:12 

    時短勤務してます。
    2時間早くあがらせてもらっています。
    もともと、周りも定時が当たり前の環境で、
    忙しい事が多くないのでありがたいです。
    ただ、その分もともと多くない給料が、
    さらに減っています。
    今年から扶養控除にできる額面が上がったので、
    ギリギリ旦那の特別扶養に入れそうです(^o^;
    ありがたいのと、育児しながら働いてもこれか……という微妙な心境ですが、日々ふんばってます。
    保育園費を差し引くともう、パート代です(;´∀`)

    +9

    -1

  • 174. 匿名 2018/10/09(火) 16:35:22 

    アラフォー社員ですが
    今の時代に子供生んで時短で働きたかったよ。

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2018/10/09(火) 16:38:08 

    ここで「時短は迷惑」「子持ちは働くな」って意見の方々は大学生がの応募がたくさん来る大企業で働いてる方々ですか?

    ウチの会社は中小企業で大卒受け入れたいのに全然応募が来ない。
    これで「子ども生まれたら迷惑になるので仕事やめます」とか言われたら本当に仕事回らない。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2018/10/09(火) 16:44:35 

    通常勤務より2時間時短勤務をしている者です

    会社にもよるとは思いますが、時短勤務をすると基本的には時短した分の給与が減額されます

    うちの会社は、賞与も時短日数分減額されるので、通常勤務している人よりはだいぶ少ない給与で働いていることをご認識下さい

    +9

    -4

  • 177. 匿名 2018/10/09(火) 16:45:07 

    時短は良いが
    とにかく休み過ぎなワーママがいる。
    まぁ小さい子がいたら仕方ないが、
    もう少し責任持って働いて欲しい。

    +6

    -4

  • 178. 匿名 2018/10/09(火) 16:45:45 

    多分時短が迷惑なのは大企業じゃなくて中小零細じゃない?

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2018/10/09(火) 16:48:36 

    私は退職しました。
    ほんとは正社員の椅子は渡したくなかったので、時短を利用したかったのが本音です。
    一生懸命頑張ってきたのになぁと思いながら、臨月前に辞めたのは辛かったけど、主さんの職場同様時短が難しく、周りに理解がない職場だったのでこれで良かったと思います。
    出産前に辞めた人は皆で退職祝って辞めたそうですが、産後に戻って色んなことがあった人は、ひっそりと辞められたそうです。
    主さんも会社や周りに色々話を聞いた方がいいですよ。

    +6

    -1

  • 180. 匿名 2018/10/09(火) 16:50:45 

    遅刻・欠勤続きでも「高給取り」のママ総合職が1番の特権階級だよ。

    +12

    -0

  • 181. 匿名 2018/10/09(火) 17:08:14 

    >>165
    ブーーーメラン!!!

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2018/10/09(火) 17:27:43 

    育休も時短も取らずに1年専業して
    また新しい職場探しました。
    薬剤師の資格あるので
    探せばいくらでもあります。
    新しい職場は調剤薬局ですね。
    子供もまだ1歳だったのでベビーシッターにお世話頼みました。

    +6

    -1

  • 183. 匿名 2018/10/09(火) 17:42:20 

    うちは銀行勤務ですが普通に育休入ると人事から制度の説明ありますよ。どんどん使って!と。使ってる人も多いのでひとり目の育休明けでとりましたよ!
    手取りは減るけど、
    子供迎え行って、そのまま病院によれる
    のは大きかった!
    ひきはじめで悪化せずに乗り切れたり。

    なにより両立が不安だったので、私はよかったです。
    ゆとりもってできました!

    +7

    -1

  • 184. 匿名 2018/10/09(火) 18:36:42 

    今正社員なのかな?
    だとすれば全然気にせず好きなようにしたらいいと思うけどなー。
    仕事の分配はぶっちゃけ会社の問題。
    負担がどーのは会社がしっかり管理すべき事でしょ。
    子供なんて風邪引く生き物だし、子供が小さい間の数年は時短にしてもらって頑張るしかないんじゃない?
    そういう事を周りがとやかく言うから少子化にもなるんでしょ。
    責める対象が違うよ。

    +8

    -2

  • 185. 匿名 2018/10/09(火) 19:08:04 

    >>115
    私も公務員、夫はホワイト企業勤務で朝は保育園まで送ってくれてます。
    みんな当たり前に時短勤務、定年まで働きます。
    永遠に時短勤務するわけじゃないし、制度があるなら主さんを応援したいです。
    上司や周りに綿密な根回しはしたほうがいいと思います。

    +7

    -3

  • 186. 匿名 2018/10/09(火) 19:13:14 

    迷惑とか負担がかかるって言ってる人って、サービス業や事務員なのかな?
    プロジェクトって概念がない仕事?
    うちの会社は産休育休時短に合わせてプロジェクト割り当てるから、特に迷惑だと思ったことないや
    子供生んだら事務員に転職した方が楽かなーって思ってたけど
    やめた方が良さそう…

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2018/10/09(火) 19:15:41 

    中小企業ですが、辞められる方が困ると言っていただけたので時短で復帰予定です。
    ただ3歳までしか時短取れないのでその後どうするか…
    実家や義実家に頼れる環境ではありません。

    時短でもちゃんと働くなら、仕事できない・やる気ない給料泥棒のオッサンより会社に貢献してると思う。

    +3

    -3

  • 188. 匿名 2018/10/09(火) 19:39:21 

    時短勤務で働いていました。
    資格職ではないので辞めてしまうと正社員は難しく、仕事も忙しくなく同僚も理解があったので取得できました。
    同僚の子は逆に手当てもらえてラッキーみたいな感じだったので良かったのですがしばらくして経営状況悪化で転職するのですがそこも最初から時短を取得させてくれる会社なのでとりあえず時短で転職する予定です。上司や会社は子育てにとても理解のある方なのでありがたいのですが新しくできる支店で働く予定なので周りの人もスタートが一緒で私はお給料が周りの人より低いスタートです。以前は時短でやっていけたけど正直不安です。私も逆の立場なら子持ちの時短社員なんて迷惑と思います。でも共働きでないとやっていけないのでとりあえずやってみてダメなら考えようかなと思っています。主さんと同じで両家実家遠方なので周りの方の負担が多くなる可能性も高いです。同じ保育園ママはみんな時短を取得していて風当たり強い時もあるけどある程度そこは割り切りつつやるしかないよねって話してます。
    時間内は一生懸命やる、子供が大きくなったらまた同じようにバリバリ働いて時短勤務で働く方のフォローをしてあげられる側になれるよつに頑張りましょうね。

    +3

    -2

  • 189. 匿名 2018/10/09(火) 19:43:54 

    >>31
    仕事量変わらなくて時短でお給料すくないって結構ひどいね。うちは時間内の仕事にさらに保育園からの呼び出しも踏まえて仕事ふりわけるって上司がいってくれた。男性の先輩がいてそのひとも共働きで3人子供いて呼び出しとか病院関係でたまに早上がりしてるし、子育ての現状をわかってるから上司に伝えて考えてくれてるみたい。ほんとありがたい。その分スピーディに仕事できるようがんばる!

    +5

    -2

  • 190. 匿名 2018/10/09(火) 20:03:33 

    専業主婦養なわないとならないオッサンはダラダラ残業して労働生産性メチャクチャ低い
    たしかに突発休みのリスクがあるから時短社員の方が手早くて生産性高いよ

    +4

    -2

  • 191. 匿名 2018/10/09(火) 20:05:41 

    「迷惑かけるので退職した」「子持ち社員は迷惑」っていうトピ違いの書き込みはなんなんだろう
    読解力ないみたいだからそりゃあ辞めてもらって会社も万々歳だろうなって思った
    退職して後悔してるオバさんも書き込んでそうだよね

    +4

    -6

  • 192. 匿名 2018/10/09(火) 20:06:26 

    >>189
    頑張れー!時短経験すると仕事早くなるよ!

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2018/10/09(火) 20:11:54 

    時短で迷惑な上に、さらに子どもの熱で急遽休みなど普通に働いている社員にとってはいい迷惑。
    家庭もあってこどももいるのにと両立できてすごいと褒められるのは時短社員。
    普通に働いている社員はたまったもんじゃないです。

    +5

    -5

  • 194. 匿名 2018/10/09(火) 20:14:44 

    >>54
    私も思った。悲しいね。今、妊娠中で復帰したら時短勤務希望で負担が周りにかかるの充分分かってるつもりだけど、これが本音だもんね。

    +2

    -3

  • 195. 匿名 2018/10/09(火) 20:15:34 

    >>191
    ほんと!
    こういう話題には必ず出没しますよね。
    実際時短取れない会社もあるんだろうけど、
    このトピにわざわざ書き込まないと収まらない感情は心底お察しします。

    +3

    -2

  • 196. 匿名 2018/10/09(火) 20:20:44 

    傷病、介護、育児
    時短勤務で一番終わりの見込みが見えるのは育児による時短勤務だよ
    ここでわざわざ迷惑だーって言ってる人って
    これから傷病も介護にも無縁でいるつもりなのかな
    単純に疑問

    +5

    -3

  • 197. 匿名 2018/10/09(火) 20:30:43 

    >>190
    専業主婦養う社員は労働生産性メチャクチャ低いと言いたいの?
    なんかこんな考えの人大嫌い。

    +3

    -5

  • 198. 匿名 2018/10/09(火) 20:32:47 

    >>197
    要は専業主婦を馬鹿にしてるって事でしょ?

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2018/10/09(火) 20:33:23 

    時短勤務中です。
    職場は常に人手不足なので時短でも復帰して欲しいという感じで、女性社員は出産すると時短で復帰する人が多いです。
    ちなみに販売職なので基本持ち帰りの仕事や残業もなく、16時でささっと帰れます。
    取りやすさ、周りへの迷惑具合等は働いてる職種にもよりますね。

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2018/10/09(火) 20:35:29 

    おばさん おばさんって言ってる人は10代なの?

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2018/10/09(火) 20:41:13 

    >>197
    だって殆どが残業前提で働いてるでしょ
    そのせいで長時間労働なんだよ

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2018/10/09(火) 20:42:44 

    >>198
    専業主婦と専業主婦を養わないとならないオッサンどちらもバカにしてるよ
    ってやっぱり専業がアンチコメしてるんだね
    化けの皮剥がれたw

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2018/10/09(火) 20:46:15 

    >>201
    うん?時短の人にそこまで言われたくないわ笑

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2018/10/09(火) 20:47:45 

    >>202
    勝手にアンチコメ?
    馬鹿なの?あなた

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2018/10/09(火) 20:48:52 

    >>202
    と言うか、私がいつ専業だと書きました?

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2018/10/09(火) 20:50:44 

    >>201
    時短が長時間労働なんて言うんじゃないよ!

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2018/10/09(火) 20:51:11 

    >>203
    図星だったんだね

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2018/10/09(火) 20:51:54 

    >>201
    あんたらのフォローを
    専業主婦を養う旦那がやってんだよ

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2018/10/09(火) 20:52:31 

    >>207
    はいはい
    時短様 偉い偉い笑

    +4

    -2

  • 210. 匿名 2018/10/09(火) 20:52:38 

    >>206
    フルタイムでしか成果出せない人が何言ってんの?

    +4

    -4

  • 211. 匿名 2018/10/09(火) 20:53:12 

    >>207
    何が図星なの〜〜?

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2018/10/09(火) 20:53:33 

    >>208
    違う違うw
    専業主婦の旦那は家に居場所ないし、帰りたくないから喜んで残業してるでしょ
    何回も何回もタバコ吸いに行ってさー

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2018/10/09(火) 20:53:56 

    >>210
    私 薬剤師だよ
    元専業ー

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2018/10/09(火) 20:54:50 

    >>212
    それは あんたのクソ会社なだけなんじゃない?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2018/10/09(火) 20:54:52 

    >>213
    で?

    +1

    -4

  • 216. 匿名 2018/10/09(火) 20:56:58 

    >>212
    旦那の職場 沢山専業養ってる人が沢山おりますが
    建物自体が禁煙だわ。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2018/10/09(火) 20:57:40 

    >>215
    何も言い返せない笑?

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2018/10/09(火) 20:59:46 

    >>212
    帰れないのよ
    超激務なもんで

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2018/10/09(火) 21:00:34 

    いい大人がネットで喧嘩すなw

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2018/10/09(火) 21:00:40 

    >>214
    >>212だけど、やっぱり「時短社員迷惑」って言ってる人の会社ってクソなのかも
    その人が職場のオッサンの愚痴も言っててそれの受け売りだから

    務める会社は残業ほとんどしてないよ
    6時終業で7時には人が居なくなる

    +4

    -3

  • 221. 匿名 2018/10/09(火) 21:00:53 

    >>168
    164だけど、残念ながら私はフォローしている側だよ。
    両意見ともまともな人とは思えないコメントたくさんあって喧嘩を煽ってるとしか思えないよね。

    まともな人だって絶対いるのに「時短はやめろ」とか現代社会においてまともじゃないよね。

    「こんなケースあった!」と愚痴るのはわかるけど(私だってたくさんある)、一口で「時短は迷惑~」とか思考がヤバイ人多いなと思ったから『あ、さすがに釣りなんだろうな』と思ったよ、とかマジレスしてみたり

    +3

    -2

  • 222. 匿名 2018/10/09(火) 21:01:37 

    時短がどんだけ偉いか知らないけど
    専業馬鹿にする兼業が大嫌い

    +5

    -9

  • 223. 匿名 2018/10/09(火) 21:02:40 

    80人ほどの部署で現在7人が時短とってます。
    確かに私が入社したころは、時短勤務はほとんどいなかった。今は育休明けは時短勤務とるのが当たり前のようになってるから、時代の流れと先輩たちが切り開いてくれたおかげだと思ってありがたく時短勤務させてもらってます!

    +3

    -4

  • 224. 匿名 2018/10/09(火) 21:04:25 

    >>220
    企業はね
    でもウチの旦那の職場は24時間だよ。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2018/10/09(火) 21:16:06 

    >>201
    横で悪いけど…
    誰が長時間労働なの(・ω・)?

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2018/10/09(火) 21:17:22 

    主さんの精神的、体力的な負担を考えてですが、そのような会社でしたらパートに切り替えたり、無理でしたら他でパートを探す方が楽だと思います。
    子供は保育園に預けてしばらくは熱だしたり、体調が優れないことが多いです。ほんとーに個人差があって、我が子も上の子は月に二回は熱をだし、3、4日続くタイプでとても苦労しました。
    子供のことで休むことに寛大な会社のほうがいいと私は思います!子供が風邪をひくたびに罪はないのに、またかよ、と思ってしまいます、、。

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2018/10/09(火) 21:20:20 

    >>210
    うわっ!何こいつwww

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2018/10/09(火) 21:24:23 

    >>210
    大した成果も出せない人が言うセリフ( ̄▽ ̄;)

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2018/10/09(火) 21:27:00 

    私 、フルタイムだけど
    グラフィックデザイナーだから
    いい仕事するよ(・ω・)?

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2018/10/09(火) 21:35:20 

    >>210様の職業が気になります(・ω・)
    どんな成果を出してるのか、

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2018/10/09(火) 21:37:31 

    >>210
    旦那出張で不在の子なしなので暇してます。
    良かったら教えてちょーだい(・ω・)

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2018/10/09(火) 21:39:28 

    うちの部署はワーママ多くて育休も時短も取得率100パーセントだし、そこの輪の中で仕事をしていればお互い様というかんじ。
    でも独身の人も2人いるし、1人は介護してて時々休むけど、残りの1人についてはフェアでは無いと思う。まだ20代だからいつか私もと笑って言ってくれてるけど。。。

    +8

    -2

  • 233. 匿名 2018/10/09(火) 21:40:53 

    人事だけど、
    辞められるよりは時短で繋いでくれた方がいい。
    育成する方がお金かかるし負担が多い。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2018/10/09(火) 21:41:26 

    時短しても周りの社員に負担がかからないようなお仕事なら全然いいと思いますよ!
    私の職場では時短はぶっちゃけきつかった
    それならフルの人を新たに雇ってほしかった(笑)個人プレーで出来る仕事ならいいと思いますよー!!主さんの所が少しの時間でも来てくれるだけで助かる!!みたいな職場でぁりますように。

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2018/10/09(火) 21:49:42 

    >>210
    意味が分からないのですが、あなたも元はフルタイムだったのではないのですか?

    今フルタイムで働いて頑張ってる兼業主婦に失礼過ぎやしませんか?

    フルタイムで成果出せない人がって
    どう言う意味ですか?

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2018/10/09(火) 21:54:43 

    専業馬鹿にする時短なんて無能と同じだよ。

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2018/10/09(火) 21:58:49 

    >>233
    質問なんですが
    時短の人でも時短が切れたら
    退職する人っていませんか?

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2018/10/09(火) 22:06:31 

    出産後に時短正社員で転職しました。今まで上司が1人でやっていた仕事にプラス1として入ったので、業務量としては余裕があります。自分の裁量で進められる仕事なので、誰かに迷惑をかけるということもないです。
    時短でない人も有給、時間給など自由に取得できるので、勤務時間に関してかなり寛容です。
    出産前の前職のときは同じチームに時短の人がいましたが、とくに迷惑とか何も思っていませんでした…
    ただ、朝と帰宅後は本当に大変です。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2018/10/09(火) 22:20:55 

    >>210
    遊びたかったのに逃げちゃった(・ω・)

    +0

    -2

  • 240. 匿名 2018/10/09(火) 22:23:27 

    >>158
    うちの会社は逆で、女性登用を履き違えてるのかわからないけど、時短でも重要な仕事に就かせる!って上が意気込んでる。
    物理的に時間的に無理だし給料低いんだから楽な部署にしないと皆辞めていくよ。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2018/10/09(火) 22:31:27 

    入社して3ヶ月で妊娠したと言って仕事放り投げたまま辞める人もいる。本当色んな人がいる社会

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2018/10/09(火) 22:34:47 

    >>202
    糞みたいな人だね(笑)
    どうせ、ウンコみたいな顔した人なんだろうかw

    +2

    -2

  • 243. 匿名 2018/10/09(火) 22:40:20 

    >>220
    今は労基が煩いもんね。ウチの旦那保険会社勤務だけど20時前には帰って来て家で仕事してるよ。
    あっ!私は専業だけど旦那は家に帰りたくない人じゃないよー

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2018/10/09(火) 22:41:31 

    検討中です
    ここで賛否を聞いて思うところはありますが、取れるものなら取りたいなと思いました
    正社員だけど復帰とほぼ同時に異動となりそうで時短勤務にしないと色々ムリ(;Д;)

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2018/10/09(火) 23:28:44 

    時短って数年前までは余裕ある大手の事務職だけってイメージだったけど今はわりと普通になってきてるよね。
    それでちゃんとしてないとこだと上手くいかなくなる会社もあるんだろうなあ。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2018/10/09(火) 23:59:58 

    ぶっちゃけ迷惑

    +2

    -2

  • 247. 匿名 2018/10/10(水) 00:09:21 

    >>202
    あんたは時短のワーママじゃないっしょ?
    何をされてる方かは知りませんが時短ワーママの評判悪くしないでくれます?
    気分悪いです。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2018/10/10(水) 01:18:10 

    >>247
    202は専業にもなれない孤独な可哀想なオバチャマなんだよ(T . T)

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2018/10/10(水) 03:09:24 

    >>200
    子供がいたら20代でも
    おばちゃんだよw

    +1

    -2

  • 250. 匿名 2018/10/10(水) 04:55:38 

    育児との両立が厳しくてパートで働いてる人もいるし
    そうやって子育て終えた世代がまだまだ現役なんだから
    正社員時短が大変と言っても恵まれてるのではないかと
    会社の理解も昔よりいいだろうしここさえ踏ん張ればいいんじゃない?

    あとフォローする側の気持ちとしては本人の人柄によるよね
    頑張ってる人は多分応援されてると思う

    +2

    -1

  • 251. 匿名 2018/10/10(水) 08:40:06 

    >>212
    ふーん
    専業主婦の旦那は…って一括りなん?
    兼業の旦那は真逆だからって事か?

    自分さぁ絶対職場の人に嫌われてるやろ?

    +0

    -1

  • 252. 匿名 2018/10/10(水) 10:43:25 

    10年前に新卒で民間就活した時、まさに育休とか時短があることをアピールする会社が増え始めてたけど、笑顔の採用担当の言葉尻から
    「女はそのうち辞める」
    「取るなら申し訳なさそうに取れよ。私は四人目を生む女の仕事押し付けられて迷惑してる。ええ、おめでたいことなんですけどね。」

    ってのが感じられて、民間じゃ所詮上手く回ってないんだなと思って、公務員試験に切り替えた。
    国の機関で働いてるけど、男女とも持ちつ持たれつで時短も育休も回してる。後日残業するけど、熱が出たら男性上司も保育園のお迎えに行く。

    ここ見てると、あの時の選択は長い目で見てつくづく正解だったなと思う。

    +2

    -1

  • 253. 匿名 2018/10/10(水) 12:35:31 

    母乳じゃなきゃダメだとか言う人って
    トメみたいw

    +0

    -1

  • 254. 匿名 2018/10/10(水) 17:39:27 

    時短に対して否定的なコメントばかりでびっくり!
    「辞めてパートになってくれ」とか。
    私は子供が小学生になるまで時短にしてその後フルに戻る予定。
    男性も女性も育児や介護で大勢時短してる人いるけど辞める人なんてほぼいない。
    旦那(会社は別)も働いてるから辞めようと思えば辞められるけど、私自身年収600万、福利厚生ばっちりなのに辞めてパートとか絶対イヤだわ^_^;

    +4

    -2

  • 255. 匿名 2018/11/07(水) 01:24:28 

    時短勤務の同期は、かなり仕事優遇してもらっているにも関わらず、不満文句ばかり、気に入らない人に対しては悪態つくわで、本当に酷い。元々こんな人だけど、復帰後は立場わきまえて働くと思っていたら、全然ダメだった。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード