ガールズちゃんねる

子育てが大変な時期はいつ?

216コメント2020/06/18(木) 23:32

  • 1. 匿名 2020/06/07(日) 00:33:24 

    4歳の娘がいます。

    赤ちゃんの頃は、とにかく寝ないしよく泣く子で、夜中も頻繁に起き、常に寝不足でしんどかったです。1歳代はとにかく目が離せなくて、2歳から我の強さがでてきて、少しでも気に入らないとひっくり返って泣き叫び動かない、ということが頻発し、3歳になってからは、さらにパワーアップしました。。。

    気づけば最近楽になったなぁと思います。ひっくり返って泣くことはほぼないし、駄々をこねてもきちんと説明すれば、うん、わかったと受け入れるようになり、お手伝いも積極的に色々やってくれます。

    きっとこれからも大変な時期はあると思いますが、子育てで一番大変だなぁと思った時期はいつですか??

    +287

    -2

  • 2. 匿名 2020/06/07(日) 00:34:00 

    いつも

    +258

    -4

  • 3. 匿名 2020/06/07(日) 00:34:26 

    永遠に

    +275

    -1

  • 4. 匿名 2020/06/07(日) 00:34:37 

    子育てが大変な時期はいつ?

    +111

    -5

  • 5. 匿名 2020/06/07(日) 00:34:40 

    永久不滅に

    +148

    -3

  • 6. 匿名 2020/06/07(日) 00:34:42 


    ない

    +6

    -6

  • 7. 匿名 2020/06/07(日) 00:34:45 

    反抗期来てから。小学生高学年から中学生。

    +261

    -5

  • 8. 匿名 2020/06/07(日) 00:34:50 

    高校生くらいまでしんどいw

    +212

    -1

  • 9. 匿名 2020/06/07(日) 00:34:52 

    一生涯

    +67

    -3

  • 10. 匿名 2020/06/07(日) 00:35:05 

    上の子も下の子も4歳くらいまで一番大変だった

    +11

    -12

  • 11. 匿名 2020/06/07(日) 00:35:06 

    反抗期

    +78

    -0

  • 12. 匿名 2020/06/07(日) 00:35:13 

    来世も

    +5

    -10

  • 13. 匿名 2020/06/07(日) 00:35:15 

    常に今が1番大変

    +182

    -7

  • 14. 匿名 2020/06/07(日) 00:35:16 

    自立するまでいつも。

    年代別に大変さが違ってくるんじゃないかな?

    反抗期とか、受験生のサポートとか

    +244

    -3

  • 15. 匿名 2020/06/07(日) 00:35:33 

    まだ小学生だけど、身体的にキツかったのは赤ちゃんの時。寝れないのが拷問になるっていうのを実感した感じだった。

    +370

    -3

  • 16. 匿名 2020/06/07(日) 00:35:35 

    ずーっと

    +19

    -2

  • 17. 匿名 2020/06/07(日) 00:36:03 

    毎日大変です

    +22

    -0

  • 18. 匿名 2020/06/07(日) 00:36:13 

    その時なりの悩みがいつもあるなと思う

    +166

    -0

  • 19. 匿名 2020/06/07(日) 00:36:14 

    ずっとたいへんだけど、やっぱり2,3歳の頃と中学生の頃かな。

    +153

    -3

  • 20. 匿名 2020/06/07(日) 00:37:00 

    小学生の時に些細な事で友達と上手く行かず学校休んで荒れてた時期のケアが一番精神的にキツかった

    +150

    -0

  • 21. 匿名 2020/06/07(日) 00:37:08 

    今3歳ちょっとですがしんどいです。
    悪魔の3歳とはこういうことかと実感してます。

    +142

    -1

  • 22. 匿名 2020/06/07(日) 00:37:09 

    娘がいじめやレイプにあったらどうしようって辛い。子育てっていうか、心配

    +215

    -6

  • 23. 匿名 2020/06/07(日) 00:37:17 

    自立するまではずっと大変だし、
    自立してもずっと心配だよ
    子育てが大変な時期はいつ?

    +217

    -7

  • 24. 匿名 2020/06/07(日) 00:37:34 

    中学生から高校生がほんと大変
    心から怒り 心から泣く 頭を抱える

    +165

    -4

  • 25. 匿名 2020/06/07(日) 00:38:14 

    うちの子は全然泣かなかった。幼稚園の頃、机にぶつけて前上歯二本折った時もケロっとしてたし。心配になるくらいオマセさんだったから別の意味で困った。

    +12

    -3

  • 26. 匿名 2020/06/07(日) 00:38:36 

    >>10
    写真はどういう意味?ダレ?

    +28

    -0

  • 27. 匿名 2020/06/07(日) 00:38:43 

    自立するまではずっと大変なんじゃないかなーと思ってたら、前子育て系のトピで社会人になってから色々適合できなくて鬱みたいになって、体調も崩して変わり果てた姿になったから実家に連れ戻したってコメ見て震えた。子育てっておわりないのー?!って絶望的な気持ちになったわ

    +219

    -3

  • 28. 匿名 2020/06/07(日) 00:38:57 

    まだ1歳児だけど熱出したりイヤイヤしたり大変、けど私が頑張ればどうにかなる事かもしれい。
    けど、成長すればお友達と上手くいってるのか進学は大丈夫か就職は〜と親ではどうしようも出来ない心配事が増えて大変なんだろうなって思う。
    親が面倒くさいってよく聞くし私も思ってたけど親ってそんなもんなんだなって最近思う

    +98

    -2

  • 29. 匿名 2020/06/07(日) 00:39:09 

    ずっとそれなりに大変だけど、反抗期が一番しんどい。

    +50

    -0

  • 30. 匿名 2020/06/07(日) 00:39:16 

    肉体面だけで言えば0〜2歳ぐらいかな
    大きくなるにつれ精神面がキツくなる

    +115

    -0

  • 31. 匿名 2020/06/07(日) 00:39:50 

    エンドレス

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2020/06/07(日) 00:40:40 

    4歳になる男の子が居るけど大変だと思ったことがまだ一度もない。
    実家が近くてサポートがあるからなのか、自分が脳天気だからなのか、子供が手の掛からない子だからなのか分からないけどこの先怖いな…

    +17

    -40

  • 33. 匿名 2020/06/07(日) 00:42:35 

    このトピ見て、子供持つの怖くなった😥

    +45

    -17

  • 34. 匿名 2020/06/07(日) 00:42:37 

    1歳代
    歩けるようになってから、あちこち歩き回って常についていないと危ないし、自我が出てきてイヤイヤが激しくすぐに泣き叫んで本当に大変だった

    +75

    -1

  • 35. 匿名 2020/06/07(日) 00:42:51 

    精神的には保育園や幼稚園から義務教育までかな。
    金銭的には高校から就職まで。

    かな。。
    子供は私立でシングルだけど負けないぞ!って頑張ってます。

    +72

    -1

  • 36. 匿名 2020/06/07(日) 00:43:43 

    >>32
    羨ましい

    +41

    -1

  • 37. 匿名 2020/06/07(日) 00:44:09 

    2歳差の兄弟姉妹は幼稚園上がる前〜卒業前後
    3歳差は受験期
    5歳差は特にここが特に大変っていうのはなかった気がする

    +5

    -5

  • 38. 匿名 2020/06/07(日) 00:45:36 

    ずっと大変……。

    0歳の時
    「今が1番大変だよね」
    1歳になったら
    「今が1番大変だよね」
    2歳になったら
    「今が1番大変だよね」

    6歳になった今でも
    「今、1番大変だよね」


    いや、ずっと大変じゃん(笑)
    って(笑)(笑)(笑)

    +139

    -8

  • 39. 匿名 2020/06/07(日) 00:46:05 

    息子はもう社会人になってるんだけど、一番大変だったのは幼稚園に入るまでかな
    中学受験の時もすごく大変だったけど、3歳ぐらいまでが一番きつかった
    でも思い返すと一番可愛い時でもありますよね

    +79

    -4

  • 40. 匿名 2020/06/07(日) 00:46:21 

    >>21
    まじですか…。
    2歳ですが「3歳になったら楽になるはず…」と思って頑張ってきたのに…

    +134

    -1

  • 41. 匿名 2020/06/07(日) 00:48:38 

    小学校入る前くらい

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2020/06/07(日) 00:49:09 

    2歳のイヤイヤも会話にならない分辛かったけど小学2年くらいで一回くる反抗期も口が達者になった分ケンカっぽくなってイライラしたなぁ。娘だし女同士だから余計かな。
    今小6だからじきに思春期の反抗期がきたらケンカどころか罵り合いになりそうで怖い。

    +59

    -2

  • 43. 匿名 2020/06/07(日) 00:49:32 

    >>40
    個人差があるかもしれないですがうちの場合は2歳は今思うと可愛いものでした。
    今は知恵と体力もついて悪魔です…。
    私も毎日怒りすぎて自己嫌悪の日々です。

    +65

    -2

  • 44. 匿名 2020/06/07(日) 00:49:53 

    姉14歳、弟1歳の時が一番辛かったかな
    姉が第二次反抗期真っ只中、弟は可愛いけどとにかく体力的にきつい
    精神的にも体力的にも疲れ切りました

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2020/06/07(日) 00:50:20 

    赤ちゃんの時も大変
    小学校の時も大変
    中学校も大変
    高校も大変
    専門学校も大変

    もう成人したけど、何故か分かんないけど大変なの忘れるよ!幸せと思える時が来るから頑張れ~!!

    +78

    -4

  • 46. 匿名 2020/06/07(日) 00:50:30 

    体力的にから、精神的だったり金銭面だったり…大変の種類も変わるよね

    +20

    -1

  • 47. 匿名 2020/06/07(日) 00:51:29 

    中学生位の子供育て人じゃなきゃわからなくない?

    +33

    -1

  • 48. 匿名 2020/06/07(日) 00:51:35 

    >>21
    わかります。「お着替えしよう」「いやいやー」とか言って逃げ回ってた2歳の頃なんて可愛いもんだと思います。言い返してくるし、3歳代の方がつらい。

    +70

    -3

  • 49. 匿名 2020/06/07(日) 00:51:52 

    離乳食とトイレトレーニングが無くなったら、ひとまず楽になったなと思った

    小学生に入ってからは、また楽になったなと思った

    中学生からが反抗期と学業の面で、また違う大変さを感じるだろうなとは思ってる

    子供によるから、みんな感じ方は違うと思う

    +64

    -1

  • 50. 匿名 2020/06/07(日) 00:53:34 

    今2歳の後半で、我の強さがパワーアップしていてとっても大変です。

    でも、子供は3歳までに一生分の親孝行をしてくれる、だっけ?とか言うらしいですが、なんかわかります。


    表現に語弊があるかもわかりませんが、まだ言葉も意思疎通も半端なこの時期って、人間相手というより、小動物的な愛らしさがあって、一生懸命に拙い方法でも愛情を示してくれてるなぁと感じるとき、なんとも言えない気持ちになります。

    成長するに従ってだんだん人間になっていき、楽になっては行くのでしょうが、大変なのも一番可愛い時期も被るもんなんだろうなぁと、大切な日々やなぁと思いながら育児します。

    +94

    -0

  • 51. 匿名 2020/06/07(日) 00:53:40 

    涙が止まりません

    +5

    -5

  • 52. 匿名 2020/06/07(日) 00:54:42 

    うちも4歳娘だけど、今が1番大変に思う…赤ちゃんの時は夜泣きはするけど昼寝したし、2、3歳もイヤイヤ期はあるものの、丸くて小さくてかわいいフォルムでなんだか許せた。今は話せばわかるとか楽な部分もあるけど、あーいえばこう言うし、一日中話しかけくるし、自粛中死ぬかと思ったよ

    +49

    -3

  • 53. 匿名 2020/06/07(日) 00:54:53 

    娘1歳5ヶ月でまだしんどいと思ったことはあまりない
    新生児の頃の寝不足は少し辛かったけども
    これから大変になっていくんだと思うとこわいな

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2020/06/07(日) 00:56:47 

    >>51さん
    深呼吸してみよ!毎日お疲れ様😊

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2020/06/07(日) 00:58:52 

    上の子が高校生男子だからそれまでしかわからないけど、個人的には小3から中2くらいが一番難しかった。
    小学生の時は手を離れていく過程でちょっとしたズルや嘘をついて友達と危ない事をしたり。
    中学生になってからは友達や部活の関係で悩んだりする事が多かった。
    今はわりと落ち着いているけど、また進学とかで悩み始めている。
    でも赤ちゃんや幼児の頃もナンダコリャ大変だと思ってたし、今も学校から帰宅するまで交通事故とか心配だから多分ずっと心配過ぎて大変なんだと思う。

    +43

    -0

  • 56. 匿名 2020/06/07(日) 00:59:45 

    乳幼児期は世話しないと生きられない
    ママが全てやる
    小学校はやれ習い事、役員だなんだ
    中学校は部活の朝練や遠征時の弁当作り、塾の送り迎え
    高校も部活、学費、中学のときより早起き、弁当作り毎日
    大学、手がかからないけどそれはそれはお金がかかる
    運転免許取るとかも

    よってどの年代もしんどい💦
    うちは子供ふたりだけど3人以上いる人すごいと思う
    お金がついていかない…

    子供が幼児のときから私もフルタイムで働いているんだけどねー

    +39

    -1

  • 57. 匿名 2020/06/07(日) 01:03:10 

    >>1
    主さんと全く一緒。

    +31

    -0

  • 58. 匿名 2020/06/07(日) 01:05:25 

    永遠かも。世帯が別になってからも心配は尽きない…

    +13

    -1

  • 59. 匿名 2020/06/07(日) 01:10:10 

    子ども二人(男女20歳くらい)とも
    絶対に結婚も子供も要らないと強くいいます
    もう一生心配しかない

    +9

    -2

  • 60. 匿名 2020/06/07(日) 01:10:33 

    高校なったら楽なった

    +4

    -3

  • 61. 匿名 2020/06/07(日) 01:12:43 

    ずっと今が大変。
    でも手がかからなくても
    思春期がいちばん辛い。

    高1と中2の母です。

    +26

    -2

  • 62. 匿名 2020/06/07(日) 01:14:07 

    >>1
    私も4歳の娘いて似た感じです
    3歳くらいからすごくラクになった!
    赤ちゃんの頃が大変すぎて二人目欲しいとか思えない…

    +66

    -4

  • 63. 匿名 2020/06/07(日) 01:15:10 

    うちの息子
    今、大学4年生
    やっとここまで来た…

    中2のときまったく意思疎通が出来なくて、喋らないし、返事しない

    部活のバス代の用意や弁当いるかいらないかすら言わない
    こっちも言われなきゃ分からないから聞く➡️返事しない➡️もう一度同じこと聞く➡️不機嫌に分からないとぼそっと返される➡️もう真夜中だから寝たいし、この時間で分からないなんてことないでしょう、じゃあいらないのね➡️分かんないって言ってんだよ!とキレられ➡️知らないからねと突き放す  

    と、負のループ毎回毎回
    話したくないなら、紙に書いてテーブルに置けとも伝えた、それもやらない

    ある日の態度に日頃の鬱憤もあり、息子につかみかかり馬乗りに殴ったり平手打ちはしないけど、空手技みたいに押さえつけた
    息子もうるせぇって怒鳴ったりしたけど、手は出さず
    怒りの先は自分の部屋のドアにぶつけ、穴が開きました

    あの頃一番しんどかったなぁ
    毎日が憂鬱で
    部活引退した中3の夏頃からイライラトゲトゲが取れて穏やかに

    長文すみません💦

    +80

    -2

  • 64. 匿名 2020/06/07(日) 01:15:23 

    ずっとだと思う
    成人したらしたで元気にやってればいいけど、なかなかそうもいかないしね

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2020/06/07(日) 01:16:46 

    ちょこまか歩くようになってからが一番大変

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2020/06/07(日) 01:16:48 

    >>32
    私も。まだ息子は1歳で育休延長してるからっていうのもあると思うけど、もうかわいくて全然苦じゃない。
    仕事してる方が大変だった。

    でも、毎日幸せを感じながら楽しく育児できてることに感謝する一方で、この幸せなのがいつまで続くんだろう?息子にこれから障害が見つかったらとか病気になったら…事故に遭ったら…いじめの被害者(もしくは加害者)になったら…って悪いことを考えてしまう自分がいる…

    +15

    -16

  • 67. 匿名 2020/06/07(日) 01:19:15 

    >>48
    えっ!そうなんですか、、、今イヤイヤ ーと言われて日々ヘトヘトなのにさらにつづくんですね。頑張ります。

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2020/06/07(日) 01:20:15 

    私選択こなしで、でも子を育ててる人を尊敬してるからいつもこういうの無言で見てたんだけど
    2とか3の回答見て改めて尊敬。
    子育てって、親にとってはずーっと大変だし気がかりなんだなぁと思うと父ちゃん母ちゃんが私たち兄弟を30になっても心配してくれるのがありがたいね♡

    +33

    -0

  • 69. 匿名 2020/06/07(日) 01:25:06 

    >>51
    ママも初めてのことだらけだもんね
    いつも我が子にとって最善な方法を選択してやりたい、与えてやりたい
    運動も勉強もできてほしい
    けど、なにより健康で怪我や病気しないよう、事件・事故に合わないよう
    イジメもそうだし、優しい子に育ってほしいけど、おとなしすぎても心配だし
    活発すぎて他人に迷惑かけるようじゃ困るし

    そう考えると人ひとり
    産むのは出来ても、長い年月育てるのは並大抵じゃないよね
    家庭環境とても大切です
     
    しんどいことだらけだろうけど、ママは極力笑ってね!ガンバレ✊

    +40

    -0

  • 70. 匿名 2020/06/07(日) 01:26:29 

    今5歳児育児中の身ですが、1番は2歳か3歳でした。

    あんなに寝不足な新生児より精神的、肉体的どちらにしてもきつかった。
    今は理解もでき、わがまま言われても扱いが難しい繊細な年齢ではあるけど2歳3歳時代よりはマシです。

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2020/06/07(日) 01:30:35 

    精神的に大変だったのが中学生まで。
    金銭的に大変なのが高校入学してから。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2020/06/07(日) 01:44:58 

    5歳と3歳の子を育てています。
    体力面で大変なのは大丈夫ですが、今後精神的な面でしんどい日がくるのが怖いです。
    我が子がしょんぼりして学校から帰ってきたり、泣きながら帰ってくる日がくると思うと心臓がえぐられる思いです。

    +30

    -0

  • 73. 匿名 2020/06/07(日) 01:45:16 

    >>48
    個人差あり。
    どっちが辛いとかいいから。

    +4

    -4

  • 74. 匿名 2020/06/07(日) 01:48:56 

    やっぱりオムツも外れていない食事も普通に取れない
    2,3歳の頃が一番大変だった気がする。
    気を遣うシーンが多すぎて。

    年長さんくらいになれば一通りの人間生活できるようになってるし
    食事も大体同じでよくなったからグッと楽になったなぁ。

    やっぱ人間的になるまでが大変だ。

    +39

    -0

  • 75. 匿名 2020/06/07(日) 01:50:10 

    今上が小3、下が小1なんだけどすんごい楽
    男女だけど仲良いからほっといても2人で遊んでてくれるしお風呂も2人で入ってくれる
    寝る時間だよーと言えば2人で寝室へ行って寝てくれる
    1歳7ヶ月差なので上が幼稚園入園するまでは毎晩枕に顔埋めて叫んでいっぱいいっぱいだったよ
    上が思春期反抗期が来るまでの今のこの穏やかさはボーナスタイムだと思ってる

    +26

    -1

  • 76. 匿名 2020/06/07(日) 01:54:03 

    >>52
    2歳。
    昼寝はほとんどしないし、一日中同じ事ばかり話しかけてくる。
    夜も何度も泣く。
    結局は比べても意味ない。
    どっちが辛いとかどうでもいいよ。

    +11

    -7

  • 77. 匿名 2020/06/07(日) 02:00:38 

    >>63
    バス代だけ用意しといてほっときゃいいんだよ。いちいち構うからうざがられる。
    何故そこまでいちいち聞きたがるの?
    と疑問に思った。

    +3

    -22

  • 78. 匿名 2020/06/07(日) 02:01:09 

    上の子は赤ちゃん〜小学校低学年
    身体が弱くて勘が強くてとにかく手がかかった
    下の子は小学校高学年〜中学生
    反抗期が酷くて手を焼いた
    今は大学生と高校生になって将来への不安や経済的な心配はあれど、子育てそのものは楽になった

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2020/06/07(日) 02:01:25 

    小さい頃も大変だったけど子どもの見た目や仕草の可愛さでだいぶカバーできた。
    反抗期になると可愛げがなくなり精神的に辛くて大変...。

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/07(日) 02:04:16 

    高校生くらいまでかな。
    大学生や社会人になって家を出てしまうと、帰省して送り出すときに寂しくなるよ。
    毎日が大変な時は想像もつかなかったけど。
    手がかかる時は幸せな日々だったんだなと思っている。

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2020/06/07(日) 02:09:40 

    >>27
    うちの兄40代でニート。70代の両親が一緒に暮らしてる。こうなっちゃうともうずっとだよね。

    +66

    -0

  • 82. 匿名 2020/06/07(日) 02:10:45 

    人間て無い物ねだりだから常に
    「今思うとあの時の方が良かった」てなりそう

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2020/06/07(日) 02:16:01 

    振り返るとあの時のしんどさは今のしんどさに比べると全然マシだったなって思うけど
    その時はその時で今がしんどい!状態だからずっとだと思う笑

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2020/06/07(日) 02:16:44 

    1歳半〜4歳くらいまではイヤイヤ凄くて泣かれまくって常にギブ状態だったわ

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2020/06/07(日) 02:17:38 

    自立するまでずっとっていう意見が多いね。

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2020/06/07(日) 02:24:01 

    2歳の今でもコテンパンにやられてるのに3歳でパワーアップするとか信じたくない…

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2020/06/07(日) 02:24:27 

    >>40
    3歳の方がヤバかった…
    訳の分からないこだわりを押し通して来るし。
    声もでかい、力強い…
    でも、小学生になった今思い出すと笑えるww
    当時はかなり病んでたのに、3歳の息子にまた会いたい。 育児って大変なのに、思い出美化機能が凄いw

    +117

    -0

  • 88. 匿名 2020/06/07(日) 02:27:47 

    私が子供の頃を思い出すと小学生高学年〜高校生まで、ずーーーっと可愛くなかっただろうな…
    おかんごめん…
    大学生で家出たし…

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2020/06/07(日) 02:29:54 

    >>77
    それがお母さんだよ。
    用意がいる物は用意してあげたいの。
    心配だから

    +32

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/07(日) 02:30:47 

    新生児の時と思春期の時が大変だと思ったな〜

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2020/06/07(日) 02:32:15 

    >>1
    時期によって違う大変さがあるよね。
    小さいうちは目が離せないから大変だし学校行くようになると友達関係や経済的に大変になるし。
    うちはおとなしくはないけど親の言うことは理解してくれる子だったから眠れないのが1番大変だったなと思うから1歳くらいまでかな〜

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2020/06/07(日) 02:32:17 

    >>40
    うちは3歳より歩きだしたばかりの1~2歳の方が圧倒的に大変でした。好奇心旺盛すぎて手が付けられなかった
    それが、幼稚園入園してかなり落ち着きました
    子供のタイプによるんだと思います

    いま中学生だけど、乳児期とは違う意味で大変です。。涙

    +28

    -2

  • 93. 匿名 2020/06/07(日) 02:35:43 

    >>77
    うざがられてもほっとかないのがお母さん。
    私はいいと思った。ずっと大事に育ててきて素直で可愛い時も知ってるからこそそんな時期がくるとママも辛いし大変だっただろうなと。

    +40

    -1

  • 94. 匿名 2020/06/07(日) 02:36:16 

    1歳半になったときから急に大変になった。
    それまでは怒ったことなんてなかったのに、GWを境に毎日のように怒るようになってしまった。
    自分でも結構衝撃的で悩んで、初めて怒ったしまった日付をまだ覚えている笑
    それからは、明日こそ怒らないって誓って出来なくて自己嫌悪の繰り返し。

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2020/06/07(日) 02:36:32 

    >>40
    個人差あると思う!
    うちの息子はイヤイヤ始まるのが1歳半すぎからで、3歳には天使になったよ!
    「イヤイヤしないでできると楽しいね!」って本人が言うくらい笑

    +49

    -0

  • 96. 匿名 2020/06/07(日) 02:37:44 

    何歳になっても心配は尽きないしその時々で大変なことはあるよ
    でも中学生の時の反抗期が親子共に1番しんどかったな
    そんな子供も社会人になりましたが

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2020/06/07(日) 02:41:03 

    親になるのも初めての経験だからそれなりにずっと大変だけど、小さいうちは親の思い通りにうまくもっていけるし目の届く範囲にいて体力的な大変さが多いけど成長につれて自我が出てくるし行動範囲も友達も広がるし手が離れる時間が増えてラクなとこもあれば心配もつきないしお金もかかるという精神的な大変さに移行しました。

    +4

    -2

  • 98. 匿名 2020/06/07(日) 02:41:46 

    自分が親になってから思い返すと、自分が子供の頃、親の気持ちなんて全く分かってなかったな。
    娘を持って、親の見方が180度変わった。
    今でも孫の面倒を見てくれて、私のこと分かってくれて心配してくれて、頭上がらんわ。

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2020/06/07(日) 02:53:32 

    5歳と1歳育ててるけど、思春期が一番大変そう。
    今は物理的に手がかかっても、毎日ただただ可愛いから頑張れる。
    思春期は報われずメンタルやられそう。

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2020/06/07(日) 02:56:02 

    ただ今10才
    この10年でキツかったのは2時期
    1回目は生後10日から90日
    とにかく寝ないし起きているあいだは常に大泣きしていた
    1日のトータル睡眠時間3時間で廃人と化していた
    2回目は3才
    赤ちゃん期より激しく大きな泣き声で絶叫して暴れるので外出した記憶がない
    虐待で通報されるのではと毎日怯えていた
    4才頃から落ち着き、泣き叫ばなくなった
    これからの思春期でまた大変になるんだろうなー

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2020/06/07(日) 02:58:27 

    オムツはいてる時期が色んな意味でも大変。
    そこ越えたらだいぶ自分で色々するようになるから楽になる。
    でもまあ大変だけどおむつ時期もかわいい。

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2020/06/07(日) 03:10:44 

    五才の男の子1日中べったりだし、夜も私が隣にいないと起きて泣く自由になれる時間無し

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2020/06/07(日) 03:13:12 

    常に
    手は離れても目は離せない
    それが子育てなんだなて中学生の娘育てて思う

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2020/06/07(日) 03:26:08 

    義理の妹が二人目出産で里帰りしてるけど
    義母を見てると
    娘が親になってもまだ子育て続くんだと参考になった
    私は母が他界したのでわからなかったけど
    自分の娘が里帰り出産する時は全力でサポートしたいな

    +25

    -1

  • 105. 匿名 2020/06/07(日) 03:40:48 

    今9歳と7歳の子がいるけど、下が小学生入ってからめちゃくちゃ楽。本当に楽。
    これから来る反抗期が1番しんどそう…

    今までだと身体的にも精神的にも辛かったのは0歳〜2歳。
    上の子がイヤイヤ期(癇癪もち)の時に下の子妊娠して悪阻が酷すぎた時期が1番地獄だった。
    子どもの眠りが安定するまでは辛かったな…。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2020/06/07(日) 04:00:23 

    >>40
    うちは2歳児だけど体が大きくて3~4歳に見える。でも言葉はまだまだ遅いし、イヤイヤスイッチが入ると道のど真ん中でもひっくり返るし大暴れする。端から見たら幼稚園児くらいなのに躾がなっていない様にも思われてしまうこともある。やってることはイヤイヤ真っ只中の2歳児だけど体は大きいものだからもう毎日が戦争。
    3歳になり更にパワーアップするなら私はスーパーサイヤ人にでもならないと対応出来ないってことになる...

    +48

    -0

  • 107. 匿名 2020/06/07(日) 04:01:47 

    >>106
    うちも!!

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2020/06/07(日) 04:05:46 

    私の周りは皆、幼稚園が大変って言う。

    +1

    -3

  • 109. 匿名 2020/06/07(日) 04:39:13 

    女の子です。
    新生児~2歳くらいは夜間対応や離乳食で体力的な忙しさが大きかった。
    2歳~5歳くらいは言葉も通じるし比較的楽だった。
    5歳~小学生は少しずつ手が離れるけど、友人関係が複雑になって精神的なフォローが必要で大変。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2020/06/07(日) 05:04:04 

    >>77
    直前に「くれ」とか言われると困るじゃん⋯⋯
    弁当とか。

    +20

    -0

  • 111. 匿名 2020/06/07(日) 05:25:03 

    未就園児の頃はキツかった。
    次にキツいのは中学生の反抗期。もう母親はサンドバッグになるだけ。2年くらい嵐のような期間だった。

    この時期に戻りたいと思わないし、子供が可愛いと思えなかったから責任感だけで育てた。

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2020/06/07(日) 05:25:45 

    男女両方育てているけど、みんなのコメ全部読んで男の子のほうが多いから、やっぱ男の子って大変なのかなと思った
    でも女子は女子で友達関係とか別の悩みがあるしどっちも大変だよな…

    +9

    -3

  • 113. 匿名 2020/06/07(日) 05:56:39 

    その時々で 何かしら大変 !
    終わりがない

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2020/06/07(日) 05:58:53 

    >>40
    いやいや
    まだまだ…そんなもんじゃないよ

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2020/06/07(日) 06:02:19 

    >>32
    私は現在、今年5歳2歳0歳を育ててます

    上二人は男の子。
    子育てでしんどいと思ったことがないです。

    三人目はドカーンと育てにくい子がくるかな?と思ってたけど生後1ヶ月。夜は六時間起きずに寝ていて、私も睡眠とれてる。産まれた時は3800gでお乳もよく飲み快便。

    三人とも育てやすく困ったことないから
    この先が逆に怖い。。

    長男は今年幼稚園に行きましたが、1日目で友達を作って、あだ名で呼びあって遊ぶ約束までしてました。すごく社交的でびっくりします

    +13

    -15

  • 116. 匿名 2020/06/07(日) 06:19:40 

    ママ友が多くいろいろきくけど、
    小さい時大変だった子のほうが、その時にママたちが向き合って教えたり何かしら得意なのとを見つけたりしているぶん、中学生の今勉強運動頑張れる、コミュ力の高い積極的で大人で人の気持ちのわかるいい子、学校でも目立つ子に育ってる。
    ただ、大変だった子を放置すると、それなりに悪いほうで目立つ子に育ってる。

    ずっといい子だったって子は、全く目立つことなく平凡なままか、外で挫折を味わって家での反抗期がひどかったり、

    叱られてない子は高学年くらいでおかしくなってる。消極的で友達が少ない、空気読めなかったりいじめして嫌われる、不登校、やたらませてる。など。
    一概に言えないかもしれないけど、かなりこの傾向が強いよ。

    +20

    -3

  • 117. 匿名 2020/06/07(日) 06:21:52 

    未就園児時代全般。
    幼稚園児になったら言うこと聞くようになるわけではないけど、離れる時間が増えて楽になれる。

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2020/06/07(日) 06:25:13 

    母親的に大変なのは、幼稚園かな。
    送り迎え、ママたちとの付き合い、公園等遊びに毎日連れて行く、まだ赤ちゃんみたいな事とすでに女子みたいな子もいるなかでの集団行動。
    よくやったわって思うし、まだ20代だったからやれてたと思う。
    アラフォーの今、幼稚園ママにはなれないとかんびる。思えば、その頃いたアラフォーママたち、めちゃくちゃ大人しいというか、輪に一切入ろうとしたなかったわ。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2020/06/07(日) 06:31:04 

    >>116
    本当にそう思います!
    年取った親元で叱られないで育って孤立したのが私。
    小さい頃凄く良い子で今消極的なのが長男高校生。
    小さい頃手が掛かったけど夢に向かって猛勉強出来てるのが中学生の次男。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2020/06/07(日) 06:32:49 

    >>7
    そのぐらいの歳からお金も掛かるしダブルパンチ

    +26

    -0

  • 121. 匿名 2020/06/07(日) 06:39:30 

    >>56
    そうなんですよね、悩み事が変わってくる。
    小さい頃が良かった面もあるし、あの頃に戻って一から子育てやれる自信もない。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2020/06/07(日) 06:39:31 

    子供が結婚するまで

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2020/06/07(日) 06:58:55 

    >>1
    3歳だった
    あの頃は、お出かけしたくなかったな〜

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2020/06/07(日) 07:09:35 

    >>1
    お金or時間or心のゆとりが無いとき

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2020/06/07(日) 07:11:16 

    二歳くらいからイヤイヤ期と妹が産まれて赤ちゃん返り
    娘抱っこし、日々公園巡りで体力的に大変だった
    幼稚園、疲れからか体調をよく崩し、毎月小児科通い
    小学生になると習い事も増え徐々にお金がかかりだす
    今は中学生
    反抗期で世界で一番な俺状態。本気で喧嘩の毎日
    土日は部活の遠征でずっと付きっきり

    今のところ楽と思ったことがない

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2020/06/07(日) 07:12:54 

    >>81
    ご両親大変ですね。
    そうならないように育児を、と先をみて関わっていきたいけど環境など いつなにが起きるかわからないと思ってます。

    +15

    -0

  • 127. 匿名 2020/06/07(日) 07:15:22 

    >>63
    THE男の子って感じですね
    反抗期は本当に大変でしたね💦お疲れ様でした
    私も、とても素敵なお母さんだと思いました

    逆に、うちは中3の今でも「抱っこ〜」と悪ふざけして甘えています
    小学校低学年の弟がいる影響もあると思うけど…このまま大人になるのかな😅と不安です

    +17

    -0

  • 128. 匿名 2020/06/07(日) 07:24:21 

    歩き出す頃、目が離せなくてトイレもゆっくりできないのは大変だったなー。
    後はやっぱり中学頃の反抗期。
    今は21で男だけど頼めば洗い物、ゴミ出し、
    お風呂掃除等あっさりしてくれるけど、
    大学生だからお金の面では1番大変。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2020/06/07(日) 07:24:49 

    あえてあげるなら一歳あたり寝付きが悪くてよくドライブしてたなぁ

    育児書を読み漁りすぎて、この年代のこはもっともっと手強いはずだ!と思ってて
    特に苦にならず過ぎていったかな

    これから大変なんだろうな…

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/06/07(日) 07:25:28 

    >>48
    宿題だけやらせておけばいい時期は過ぎて
    用意したワークをやらせて
    お直しの時
    「知ってるし!!わかってるし!!」
    「わかってないよ、ここ帯分数のまま計算無理だよ」
    「わかってたし!!!!!もおおおおおおお」ガシャーン
    「こらこらこら!、なんでいらいらするの?
    間違いはちゃんとやらないと。いい?一回ちゃんと、お母さんの言うこと聞いてくれる?」
    「無理!全力無理!もおおおーー、だからどうせ俺なんか駄目なんや」
    「ちがうでしょ、そんな事いってないよ」
    「ああーー、もおおおーー、もういややぁ」


    休校中こんなんでした。
    普段は割といい子です。
    けどこんなんです、イライラして怒鳴りそうになる
    洋服の嫌々とは違います。
    同じように育った他の子が優秀だと焦るような、変な気持ちもあるし。

    これに友達関係も重なるから精神やられる

    +18

    -0

  • 131. 匿名 2020/06/07(日) 07:26:54 

    姉(40)貧乏、兄(37)鬱病、
    私も数年前子ども連れて一度出戻りました…
    今でも親に迷惑かけてる

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2020/06/07(日) 07:27:43 

    小4だけど、大変。
    宿題分からないと、泣き始めるし、口は達者になるし、言う事きかないし、毎日怒ってる。
    病気がへった事はいい事かな。
    これから反抗期やらくるんだよね。ずっと大変。

    +7

    -2

  • 133. 匿名 2020/06/07(日) 07:28:30 

    >>32
    実家近いからじゃない?

    正直身内(それも実家か)のサポート有無はでかいよ。
    同じ「子育て」と呼んでいいのか?くらい、雲泥の差。

    +60

    -0

  • 134. 匿名 2020/06/07(日) 07:28:45 

    5歳男児、今になって大変だと思うようになった
    一度じゃ言うこと聞かない、何度言っても忘れる、
    怒られるようなことばっかりします…

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2020/06/07(日) 07:29:29 

    私に出来るだろうか…。
    ここ見てると不安になってきた…。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2020/06/07(日) 07:36:10 

    >>1
    近所迷惑にならないように。

    +2

    -10

  • 137. 匿名 2020/06/07(日) 07:36:53 

    一歳くらいまでがきつかった。
    が、大学生と高校生の今、お金のかかり方が想像をはるかにこえてて、しんどい。二人を大学出せるかな。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2020/06/07(日) 07:42:14 

    しんどい、辛いと言ったって、小学生までは、まだかわいいもの。
    思春期に入ったら、子供によっては、ほんと手が付けられないよ…

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2020/06/07(日) 07:44:57 

    受験と反抗期の重なった中三が一番きつかった。
    人生で一番辛い一年だった。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2020/06/07(日) 07:47:51 

    自立するまで…と言っても、みんながみんな自立するワケではない。
    就職した!ばんざい!となっても、一生その職場にいるかどうか…
    辛いから辞めると、メンタルの弱さが出て来るパターンは、普通によくある。
    結婚しても、相手に問題あったり。
    一生、気苦労だよ。

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2020/06/07(日) 07:48:06 

    >>95
    一緒です
    イヤイヤ期の突入が早かった分、落ち着くのも早かった
    1歳後半しんどかった
    1歳代大人しかった甥っ子は3歳がピークで4歳で天使期到来だったそうです

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2020/06/07(日) 07:52:10 

    >>20
    まさに今です。
    子供の友達関係でこんなに悩むとは思っていなかったです。
    子供のことは自分のことより辛い。
    親子で死んでしまいたいと思ってしまうけど、大人になった時はきっと笑い話になるよなと言い聞かせてます。

    +12

    -1

  • 143. 匿名 2020/06/07(日) 07:55:23 

    小4、年長、2歳の子どもがおりますがやはり2、3歳がピークです。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2020/06/07(日) 07:56:00 

    >>130
    年少男児いるけどけど想像できる...
    私も泣きながら宿題やったの覚えてるから絶対そうなるな。子の成長は楽しみだけど大変さが変わるね。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2020/06/07(日) 07:57:10 

    2歳と15歳

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2020/06/07(日) 07:58:06 

    >>15
    ホント。寝たい時に寝れないってこんなに辛いんだって思い知らされた。今2歳だけど夜泣きほとんどすることなく朝まで寝てくれてるので、本当に幸せ。

    +11

    -2

  • 147. 匿名 2020/06/07(日) 08:01:27 

    >>140
    祖母が90代半ばなんだけど、叔母(娘)が離婚するなんて思いもしなかっただろうなと思った。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2020/06/07(日) 08:01:51 

    手がかからなくなりゃカネがかかる…

    +10

    -1

  • 149. 匿名 2020/06/07(日) 08:06:28 

    もうすぐ3歳
    産まれてからずっと大変
    ごめんだけど母親やめたいわ

    +8

    -2

  • 150. 匿名 2020/06/07(日) 08:07:36 

    >>22
    いじめる側になる確率の方が高いからそちらの心配もね

    +2

    -4

  • 151. 匿名 2020/06/07(日) 08:14:14 

    4歳。4歳が大変。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2020/06/07(日) 08:17:13 

    >>50
    4歳児育児中だけど、ママ大好きって言ってくれる度にこれが親孝行って思ってる。
    今だけだろうから、言われる度に噛み締めてます。

    +15

    -0

  • 153. 匿名 2020/06/07(日) 08:20:51 

    思春期と反抗期は精神的にメンタルえぐられます

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2020/06/07(日) 08:22:39 

    >>40
    娘が2歳、3歳のとき本当にひどくて、保育園にお迎えに行って1時間帰れないのはザラ。あげく「お母さんは帰ってー!」って言われたり。でも4歳になったらピタっといい子になった。いい子、というか、言葉が通じてわかってくれるようになった。
    いま1番下が3歳でイヤイヤ真っ盛り。4歳までなんヶ月。。。と唱えながら対応してます。直らない可能性もあるけども。
    みんながんばろー!

    +15

    -1

  • 155. 匿名 2020/06/07(日) 08:28:28 

    >>33
    ここには大変な事しか書いてないからね。
    大変な事を覆す幸せな事もあるから。
    むしろ幸せな事の方が大きいよ。
    子供が少しでも成長したり、
    笑顔見れたり、
    寝顔見るだけでも今日1日の大変さがリセットされるから。

    +31

    -1

  • 156. 匿名 2020/06/07(日) 08:28:51 

    6歳児の親だけど、今のとこ一番大変だったのは0,1,2らへんかなと。
    まず夜中何回も起きて寝られないのが一番しんどくて、卒乳して起きなくなったら夜中だけでも自分の時間持てるようになり第一段階クリア。
    でも3歳くらいまではイヤイヤ期やら外出時ちょこちょこ動いて危ない等あり大分大変。
    それ超えて4歳あたりから大分落ち着いて今はすごい楽。

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2020/06/07(日) 08:30:00 

    >>7
    やっと五年生になってちょっと落ち着いたかと思ったのに…またすぐ大変になるのか…

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2020/06/07(日) 08:32:24 

    >>1
    それぞれの時期にその時なりの大変さがずっとある。答えになってないかもしれないけど。

    小さい頃は、危険なことの分別ができてないから怪我しないように危なくないようにと気を揉んだ。病気ひとつにしても心配で心配で。
    小学校に上がったら、友達関係が複雑になってきて孤立したりいじめられたりしないか、いじめる側にならないか等心配になる。中学生になると更に人間関係が複雑になる上、本人も成長期に入るからなかなかうまく会話がいかないことがあった。高校になると周りも大人になってきてて人間関係を再構築するのが難しい状況で、最初にしくじるとその後3年間はかなり辛い学生生活になる。そうこうしてたら進路の心配。ずっと何かしら大変なことがあった。例え、子供が一人立ちして家を出ても気になるんだろうなって思います。

    +17

    -0

  • 159. 匿名 2020/06/07(日) 08:36:33 

    1番目小6だけど勉強の事とか部屋汚い事とか反抗期で口答えすごいし今でもなんだかんだで大変。
    2.3番目が年子で5.4歳だけどこれはこれで大変。1番苦痛なのが兄弟喧嘩。毎日毎日疲れる。
    4番目7か月。4人目ともなると余裕があるから今のところ可愛いしかない。ギャーギャー泣かれても可愛いと思える。
    いつまでも大変なのかもね

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2020/06/07(日) 08:37:18 

    >>33
    大変な時期は?のトピなので当然そんな話ばかりだけど、反対に子供がいるからこそ味わえる幸せってあるし子供が心の支えになることもたくさんある。
    泣いてても寝てても、ただそこにいるだけで幸せな存在があるんだって子供を持って初めて知った感情でした。絶対産むべき!なんてことは無責任だから言えないけど、そんなに怯える必要はないよ。

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2020/06/07(日) 08:40:04 

    高校生
    毎日のお弁当(大盛り)が本当にきつい
    でもコンビニ弁当は食べさせたくないから頑張る

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2020/06/07(日) 08:40:15 

    >>1
    主さんと全く一緒です!!
    4歳の娘、まだまだ大変な時もあるけど今は本当に楽になった!
    うちは魔の1歳、悪魔の2歳、大悪魔の3歳だったので、今天使の4歳を実感中~

    +9

    -1

  • 163. 匿名 2020/06/07(日) 08:44:48 

    学生時代よりも就職失敗や低収入、結婚できない、離婚、子が出来ない方がやばい

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2020/06/07(日) 08:46:16 

    >>1
    うちも全く一緒です!
    0歳の時全然寝なかったなぁ。よく寝る子のママさんが羨ましかった。
    ベビーカー嫌いで常に抱っこ紐でした。3歳手前まで抱っこ抱っこ〜
    それが無くなったら大分楽になりました!

    うちは4歳男の子ですが、今は遊び方が激しくなってきてそれが大変です。戦いごっことか…旦那に任せてます。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2020/06/07(日) 08:49:19 

    0〜3歳まで全然大変と思わなかった。
    育児楽じゃん!って勘違い。
    8歳で持病が見つかり、ケアも精神的にも大変です。

    その子によるよね。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2020/06/07(日) 08:55:57 

    人付き合いが嫌いで登校拒否ぎみ、同時に反抗期だった息子なんだけど、長い休校が余程つまらなかったのか、早く学校に行きたいと言うようになった。新高1で知ってる子は一人もいないのに、今では積極的に人に接しているらしく、毎日楽しそうに登校してる。子育てずーっと大変だったけど、トンネル抜けたかもしれない。万歳\(^^)/。

    +26

    -1

  • 167. 匿名 2020/06/07(日) 08:59:46 

    2歳児の時は体がきつかった。15歳は塾や部活にかかる費用など経済的と精神的に参った。でも、やり切った自分を褒めてやりたいし、子供もいつかわかってくれたら母親冥利に尽きる。大学卒業して今は自立してます。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2020/06/07(日) 09:00:25 

    >>33
    そりゃ、子育てするからには大変なこともあるよ
    でも!子供ってやっぱり可愛いし、成長する姿見ると感動するよ!
    もし子供欲しいなら、そんなに心配しなくても大丈夫!

    +13

    -0

  • 169. 匿名 2020/06/07(日) 09:00:45 

    子供も生まれつき個性があるから、育てにくい子もいるし、大人しくて全然余裕の子もいたりする。
    うちは上の子供(男)が大変で夜泣き、寝付くまで40分くらい歌いながらだっこ、昼間はいつも追いかけてばかりの思い出しかない。
    でも体力に関しては小学生になるころには落ち着いてきて疲れなくなった。
    下の子(女)は夜泣きなし、一人でいつの間にか寝てる、外もそばをあまり離れない感じで静かに平和に遊んだ、びっくり。
    その子の個性だから割りきって適度に頑張ろー!としか言えない、、

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2020/06/07(日) 09:01:34 

    >>166
    おおー!それは嬉しいことですね!
    コロナがこんな形で役に立つとは!笑

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2020/06/07(日) 09:03:14 

    >>95
    イヤイヤしてたこと覚えてるんだね!笑
    かわいい

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2020/06/07(日) 09:05:11 

    いま1.2歳なのですが、イヤイヤ期にすごく怯えてます、、、!
    体が大きくて最近力も強くなってきたので、体力的に持つのかな、、

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2020/06/07(日) 09:06:28 

    >>104
    私の同僚のシンママは
    孫いらないと言っているわ…w
    老人になってから子供の世話疲れると

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2020/06/07(日) 09:06:45 

    三人いるけど、4月からやっと1番下の子が幼稚園入園なって解放感に浸ってたけど、来年から1番上の子が中学生だからこれから来るであろう反抗期にビクビクしてるw
    弟が私と違って反抗期ないまま大人になって、すごい穏やかな子だったから、男の子の反抗期がどんなもんかわからない
    パワー系なのかな?旦那は壁に穴あけてしまったと言ってて恐ろしい😭

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2020/06/07(日) 09:07:09 

    上の子四歳。二歳の時はイヤイヤが激しく、上手くいかないと暴力的で一番しんどかった。
    今は言ってもわかるようになってきたし家の中ではほっといても一人で遊んでるしだいぶ楽。
    思春期が怖い。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2020/06/07(日) 09:10:28 

    >>33
    可愛いと思えなかったらおわり。私みたいに

    +0

    -1

  • 177. 匿名 2020/06/07(日) 09:11:26 

    >>174
    パワー系と無言無視ほっとけ系と二極化かな?

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2020/06/07(日) 09:26:00 

    今は中3と高2
    高2の娘は小さい頃は育てやすかったけど
    小学校中学年〜中学卒業まで
    女友達とか女同士の人間関係で家では荒れて
    私も精神的に凄く疲れた。
    反抗期も酷かった。

    中3の息子は小さい頃は育てにくくて大変だったし
    ヤンチャの言葉だけじゃ足りないくらい
    小5くらいから反抗期っぽいのがきたけど
    落ち着くのも早かったし
    中学に入ってから部活が忙しくてそっちで発散されて中2から全然手がかからなくなった。

    その子どもにもよるんだと思う
    姉と弟じゃ真逆、男の子と女の子っていうのもあるんだろうけど…
    母親だから子どもが生まれてからずっと悩んでるし心配してる、この先も同じだと思う
    でも、可愛いですよね。

    お金に羽でもついてるの!?というくらい
    お金はでていきますが😂

     

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2020/06/07(日) 09:26:17 

    まだ3歳だけど、1歳半から3歳まで。
    道端で大声で叫んでひっくり返ったり。もうとにかく思い通りにならないし、意思疎通ができないストレス。それに付け加えて夫は単身赴任だったし、実家に頼りたくて帰れば信仰してる母からの勧誘。鬱陶しくて親に頼らずに1人でがんばった。もうほんっっとによく耐えたなぁと自画自賛してます。
    悪魔の3歳児というけど、今までに比べたら全然マシ。

    +16

    -0

  • 180. 匿名 2020/06/07(日) 09:37:29 

    >>172
    うちイヤイヤ期1日で終わったよ
    でも、6歳の今までずっと聞き分けがなくぐずぐず言う
    一定期間イヤイヤ期があってスパッと収まる方がましじゃね?と思っている…

    +1

    -7

  • 181. 匿名 2020/06/07(日) 10:02:57 

    断然今。
    中三の反抗期。
    心臓病で生まれてすぐに手術して、次の手術(7ヶ月)まで母乳制限があって日中はもちろん夜中も飲む前と飲んだ後に体重を計ってメモして量の管理してた。
    その頃より反抗期の今の方がつらい。
    本当に倒れそう。

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2020/06/07(日) 10:25:52 

    子供が小さい時の大変さと言うのは基本体力面で可愛いさもあるからそう大変でもない
    思春期受験期はメンタル面でしんどい事が多く、可愛いさも減ってきてかつ金銭圧力もかかりかなりきつい

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2020/06/07(日) 10:42:12 

    正直、育てやすい子、育てにくい子っているよね。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2020/06/07(日) 11:08:25 

    まだ3才になったばかりだけどちょっと楽になったかな?また大変!の繰り返し。
    離乳食前の4ヵ月でちょっと楽になった→大変→2才半でイヤイヤ期終わったかな?→3才でまたイヤイヤ期再熱?大変!みたいな感じ。
    でも精神的に本当にやられてたのは3ヵ月くらいまでだった。天使の4才と聞くのでちょっと期待してしまう…皆さんお疲れ様です。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2020/06/07(日) 11:18:30 

    今4才だけど一番大変かも。
    言葉が分かるからこそ、分かるように説明するのが疲れる。
    説明してるうちに飽きて違うこと言い出しといて「なんでこの話してんの?」って笑

    こいつー!!!ってなる。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2020/06/07(日) 12:41:36 

    >>152
    大丈夫、しばらくまだ続くよ。
    うちは10歳男児だけど頻繁に「ママ大好き」っていうお手紙くれるよw
    小さい頃かなり手がかかって怒り散らしてたんだけど、優しい子に育ってくれて安心してるよ(^^;

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2020/06/07(日) 13:12:39 

    >>106
    旦那とフュージョン(協力)

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2020/06/07(日) 15:34:25 

    >>110
    それにも対応するのがお母さんだから疲れたり弱音吐きたいときもあるんだよね。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2020/06/07(日) 16:09:35 

    >>104
    私も娘が妊娠、出産したら全力で支えたい!

    今乳幼児を子育て中だけど、妊娠中も出産してからもわりかし近くにいる両親は全く協力してくれなかったから。
    母親からのアドバイス的なものも何もなく。
    小さい頃から兄贔屓で、病院も連れて行ってもらえなかったから現在も私に興味ないからだと思うけど
    孫にまでかと思うと、娘に対して切ない。
    私は娘には頼られたい母親になりたいな

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2020/06/07(日) 17:19:24 

    まだ就学前2人だけど
    生後0から2ヶ月かなぁ

    小間切れにしか寝れない、まとめて寝れない、家事や上の子供の事気になって動きたいけど自分の体が痛い
    2時間位で泣くし

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2020/06/07(日) 17:20:22 

    >>130
    あれ。これうちのことかな…

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2020/06/07(日) 18:11:36 

    3歳娘。
    正社員共働き、親の助けなしだけど夫が同じくらい育児するので大変と感じたことなかった。
    でもコロナで保育園自粛&在宅勤務&妊娠後期で、今まで何だったんだってくらい大変すぎてつらいです…
    ずっと家にいるストレスと妊娠中の嫉妬もあるのか、イヤイヤ爆発で手に負えない…
    口は達者だし体力オバケで昼寝なしで23時まで寝ません。涙

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2020/06/07(日) 19:22:00 

    長男 現在大1 生まれてからずっと今も大変。
    長女 現在高2 4歳ぐらいが1番大変だった。
    次男 現在小6 大変と感じた時期なし。ただただ可愛い。大変なのはこれからなのかも。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2020/06/07(日) 19:38:08 

    赤ちゃん時期が大変と思っていたけど思春期から社会人になり自立するまでがお金、気苦労が絶えなくて子供の気持ちや考えも親がどこまで把握できるか?悩む内容も子供の将来に関わることだったりで大変な気がしてます。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2020/06/07(日) 19:38:23 

    今8歳の小学3年生。女の子
    2歳くらいから宇宙語?で文脈がめちゃくちゃで、心配だから療育に行かせてた。
    保育園行きだして4歳くらい~2年生くらいまで天使期だった。
    今は軽度知的と診断されて勉強も遅いながら頑張って反抗も少しある。
    でも生まれたときから顔がすごく好み(と言ったら語弊あるかもしれないけど)でかわいいかわいいで育ててきた。
    基本的によく寝るしよく食べるし手がかからない子でした。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2020/06/07(日) 19:41:24 

    >>27
    知り合いも社会人になった息子が引きこもりで大変な時期があって自分も病みそうになったと話していました。子供のことはずっと大変よと言っていたなー。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2020/06/07(日) 21:33:36 

    兄弟で1歳と3歳のとき体力的に大変だったな。今3歳と5歳で叱り方とか違う大変さがある。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2020/06/07(日) 21:49:59 

    >>73
    いやいや、それを語り合うトピだから

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2020/06/07(日) 22:23:37 

    >>1
    五歳
    最近は口答え、文句しか言ってこない
    すごいイライラします。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/06/07(日) 22:42:38 

    >>1
    1番は難しいなぁ。
    3回くらいあった。
    夜泣きの時期と
    歩き始めくらいの目の離せない時期。
    それから思春期。
    どれもキツい。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2020/06/07(日) 22:43:23 

    そんな大変な思いしてどうしてみんな子ども産む決断するんだろう?すごいわ。独身より

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2020/06/07(日) 22:46:23 

    ずっと大変っていうけど、体力的にきついのは生まれてから幼児期だよね?思春期なんてどこにでも常にそばにいて危険がないか見てなきゃいけないわけでも、お風呂入れて洗ってクリーム塗ってあげなきゃいけないわけでも、食べさせたりしなきゃいけないわけでもないから、やっぱり4歳くらいまでが一番大変な気がする。

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2020/06/07(日) 22:53:02 

    >>201
    うーん。ここは辛い事を言うトピだからね。
    でもそれを上回る幸せな瞬間の方が圧倒的に多いよ。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2020/06/07(日) 22:57:45 

    >>110
    だから大変なんだよ。でもうまくやるしかないし。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2020/06/07(日) 23:03:21 

    子供二人ですが、それぞれ大変な時期違うけど。
    やっぱり中2位〜高校までの反抗期かな。
    本当に大変だった。
    夫とも子供の事で揉める事多かったし。
    でも今となれば子離れ出来た良い機会だったんだと思う。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2020/06/07(日) 23:45:44 

    >>1
    一歳半から三歳くらいかなぁ。走れるようになると大変だった。話せるようになると何で泣いてるかわかるようになって落ち着かせられるようになる。でも大変な頃、本当に可愛かったなぁ~って思うよ。今は高校生になっておっさんみたいだけどw

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2020/06/08(月) 00:06:26 

    963 おさかなくわえた名無しさん [sage] 2020/06/07(日) 20:44:45.82 ID:zJ101zrN

    ご近所さんのツイート

    埋めてたら~の言い訳

    326 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/01(月) 21:40:54.26 ID:???
    埋めてたら~の前半はキャンプ隣のグループの人たちがうるさいからそいつら埋めようって話だから
    見つかった大麻埋めようって話じゃないよ
    大麻疑ってるやつ残念でしたぁーw

    +0

    -4

  • 208. 匿名 2020/06/08(月) 00:07:45 

    シクトクという掲示板(霊媒師で検索)で、山梨行方不明の犯人達が霊媒師のブログの誹謗中傷を行っている。
    また犯人達はYouTubeやツイキャスの配信者を脅して配信妨害したり、連日5ちゃんねる(懐かしニュース、山梨で検索)を荒らしている。
    警察は関係者の洗いだしと捜査をしっかり行ってください。

    +0

    -2

  • 209. 匿名 2020/06/08(月) 00:11:10 

    >>21
    超わかる、、2歳のイヤイヤ期大変だと思ってたけど2歳なんてかわいいもんだったわ。悪魔の3歳。イヤイヤ言うだけじゃなくて、言い返してきたりズルさも出てきてまじで毎日白目向いてる私w

    確か悪魔の3歳の次は天使の4歳だよね?
    待ち遠しい、、笑

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2020/06/08(月) 00:23:13 

    >>1
    今、娘が5歳です。大体が主さんと同じですが、私は8ヶ月ぐらいから抱っこしなくても寝るようになり、1歳半で保育園に入り、人見知りで大変でしたが3歳ぐらいから楽になった。私の場合は本当に産まれてからすぐが1番大変だったかも、私の抱っこじゃないと泣き止まないし、哺乳瓶でミルクを飲むのも時間かかったし。授乳やミルクが終わるまでは、大変だった。ってか大変すぎて日に日に楽になります。3歳ぐらいが1番可愛かったかもなぁー。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2020/06/08(月) 00:29:28 

    大変の内容が年毎に違うまま自立するまで大変なのが子育てです。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2020/06/08(月) 01:08:52 

    今6歳の娘がいる。三歳過ぎるまで、子育てを楽しいと思うことがあまりなかった。もちろん自分の子は可愛いけど。
    赤ちゃん期はとにかく心配と、そして睡眠不足。
    0歳→眠れないのが辛かった
    一歳→歩きだしが遅かったので心配
    二歳→とにかくよく動くので、スーパーにも行けない
    三歳→落ち着きのなさを心配、後半にようやく落ち着いてくる

    幼稚園で、先生からの指示には従えていると聞いて安心した。

    愛嬌や活発さは少なめ で、あくまで自分の好奇心に従って生きるマイペースな娘。
    面談でも、先生からも気に留めてもらってないんだろうなと薄々と感じられるエピソード。。
    まぁ、小学校とか行ってもこんな感じなんだろうな!
    集団生活とはこんなもの。
    なによりも本人が楽しい学校生活となりますように。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2020/06/08(月) 03:48:30 

    >>142

    2歳を育てています。
    私小学生から中学生まで友人関係うまくいかず母にも心配ばかりかけていたと思うのですが高校は離れた場所に行ったら人間関係変わって楽しかったです。
    だから今は大変でも、ほんと時間過ぎて見たら大したことなかったって思える日が来ると思う。
    大変だと思いますが頑張ってください!

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2020/06/08(月) 13:09:13 

    自分を思い返すと、中学生高校生くらいの反抗期が一番親に迷惑かけていたと思います。小さいときはあまり手がかからなかったみたい。

    いま娘が3歳。毎日ただただ可愛い。
    これから、女子特有の人間関係とか巻き込まれていくのかな…とか思うとツラい気持ちになる。。。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2020/06/08(月) 15:57:19 

    >>23
    幼児、親から手を離される子多いよ

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2020/06/18(木) 23:32:50 

    息子今7才。登校拒否になってしまった。
    ただでさえ離婚で本人が失ってるもの大きいのに。他の子と比べたり外ではこうでなきゃいけないってのを押し付けてきすぎたせいかもしれない。
    自分に自信がなくなって気持ちが折れちゃったかも。私の言葉や態度、接し方で子どもは自分が大切にされてるって感じるんだって今さら気づいた。
    親の責任ていい塾にいれたりしっかり習い事させたりそういうことばかりじゃなくて、もっと身近、日常の中にあるんだな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード