-
1. 匿名 2017/12/26(火) 21:58:09
いつですか?私はまだ独身で、これから子ども欲しいと考えています。やっぱり魔の2歳児ですか?+47
-30
-
2. 匿名 2017/12/26(火) 21:58:51
いくつになっても大変。
その時その時で悩みも違う。+648
-4
-
3. 匿名 2017/12/26(火) 21:59:03
思春期の息子の体臭+66
-13
-
4. 匿名 2017/12/26(火) 21:59:26
ずっと大変+315
-5
-
5. 匿名 2017/12/26(火) 21:59:20
その時その時で大変な木がするよ。
まだ子供小さいけど、大きくなったら反抗期とかでもたいへんそうだし+202
-4
-
6. 匿名 2017/12/26(火) 21:59:32
大変さの質が随時変わってくるからねぇ…。心配の仕方のベクトルというか。。+241
-3
-
7. 匿名 2017/12/26(火) 21:59:33
小学生の今が一番大変!
でも中学生になったら中学生の今が一番大変!ってなるんだろうな。
2歳なんて可愛いしか記憶にないよ。+251
-37
-
8. 匿名 2017/12/26(火) 21:59:40
人による
15,9,3歳いるけど全員大変で全員可愛い+234
-6
-
9. 匿名 2017/12/26(火) 21:59:51
とにかく寝ない子の新生児期+440
-10
-
10. 匿名 2017/12/26(火) 22:00:08
出典:i.pinimg.com
+374
-6
-
11. 匿名 2017/12/26(火) 22:00:14
思春期だよ+74
-3
-
12. 匿名 2017/12/26(火) 22:00:38
自分自身が問題児だったから
思春期は大変そう
今は2歳の息子と格闘中…+185
-4
-
13. 匿名 2017/12/26(火) 22:00:44
新生児のときはノイローゼになったなぁ。
赤ちゃんが寝るなんて嘘じゃんって毎日思ってた(笑)+545
-4
-
14. 匿名 2017/12/26(火) 22:00:49
気持ち的には生後1ヶ月間。
何も余裕がなくて睡眠不足で社会から隔離されてる気分だし本当にどうにかなってしまうかと思うぐらい辛かった。
2人目も里帰りせず2人家で見てたけどあの時何が大変だったのかわからないぐらい余裕だった。+343
-5
-
15. 匿名 2017/12/26(火) 22:01:48
子育て四訓だってさ。+446
-11
-
16. 匿名 2017/12/26(火) 22:01:41
あかちゃんは肉体的にも精神的にもキツイと思うけど
思春期は難しいぞ+170
-4
-
17. 匿名 2017/12/26(火) 22:02:13
今が大変今が大変って思うけど思い返せば全部可愛い。+145
-2
-
18. 匿名 2017/12/26(火) 22:01:52
今4歳ですが、まだ生活時間が整う前(まとまって眠らない)の時期、生後3ヶ月くらいまでが一番辛かったです。
私自身が、眠らないと体調崩しやすいタイプなので。
大きくなったらなったで、色々あるんだろうな〜と思います。+252
-3
-
19. 匿名 2017/12/26(火) 22:02:04
3歳の子がいます。産まれたその日からずっと大変です。+137
-3
-
20. 匿名 2017/12/26(火) 22:02:14
産まれてすぐ〜3ヶ月くらいまででした。
2歳のイヤイヤ期もそれなりにありましたが、意思疎通のできない生後2ヶ月くらいの泣きが一番辛かったです。寝不足になったし体力的にも精神的にもあの時が一番…戻りたくないけどもうすぐ2人目産まれる…+244
-9
-
21. 匿名 2017/12/26(火) 22:02:41
私はイヤイヤ期より反抗期よりも新生児期〜夜泣きの1歳になる前までの1年が人生で一番しんどかったし戻りたくない。
イヤイヤ期はそれはもうイライラしたけど、本当に可愛くてまたあの日の我が子に会いたいと思ってる。+202
-2
-
22. 匿名 2017/12/26(火) 22:02:48
やっぱ2~3歳かな。
もうすぐ5歳になるけど、だいぶ手が離れたしワガママが減った。
+81
-3
-
23. 匿名 2017/12/26(火) 22:03:08
3歳で朝から夜まで
元気すぎて体力がおいつかない
2人目は大人しくさっさと寝てくれるのに…
+63
-2
-
24. 匿名 2017/12/26(火) 22:03:04
肉体的か精神的かで違うような。+24
-3
-
25. 匿名 2017/12/26(火) 22:03:59
なんだかんだで0歳の1年間。子供のタイプによると思うよ。
その後のどんな大変さよりも、あの時よりはマシと思いながらやってこれた。+153
-2
-
26. 匿名 2017/12/26(火) 22:04:05
小さな頃は体力的に大変、大きくなると精神的に大変。
大変なのはずっとだろうけど、同じくらい愛しいですよ。+50
-3
-
27. 匿名 2017/12/26(火) 22:04:21
その頃つらかったけど今一番辛い小学生。
宿題の丸つけや生活態度、忘れ物、宿題はやっていかなきゃどんどん遅れるし、丸つけもしなきゃ落第親の烙印を押されるしプレッシャー半端ないです。とにかく何しても笑いながらすみません〜で終わってた幼稚園時代に戻りたいよ+73
-6
-
28. 匿名 2017/12/26(火) 22:04:31
育児はなめない方がいい。本当に大変だから。
陣痛の痛みも睡眠不足の日々も泣かれ続けて途方に暮れるのも想像以上だったわ。
その時その時で問題が起きて大変だよ。+282
-8
-
29. 匿名 2017/12/26(火) 22:05:00
寝ない子だったので新生児期
寝不足すぎて頭おかしくなるかと思った+169
-3
-
30. 匿名 2017/12/26(火) 22:05:21
育てあげた人に聞かないとわからない+107
-4
-
31. 匿名 2017/12/26(火) 22:05:19
いつとは言えない。
小6男子だけど、赤ちゃんの頃が懐かしいもん。
寝不足とか色々大変だったけど あの頃はかわいかったなとしみじみ思う。
+64
-2
-
32. 匿名 2017/12/26(火) 22:06:14
赤ちゃんのときは体力的にしんどくて、大きくなるにつれて精神的にしんどくなるよね+96
-1
-
33. 匿名 2017/12/26(火) 22:06:17
いつってないよね。その子の性格にもよるし。手のかかり方も年齢によって違うし。
でも振り返ってみれば、なんであんなに可愛かった子にカリカリしちゃってたんだろうって場面ばかりが思い出される。きっともっと大きくなっても、その都度同じ思いなんだろうと思う。
+161
-2
-
34. 匿名 2017/12/26(火) 22:06:17
4歳の娘はめっちゃ可愛い。もう大人の言うこと全部わかってる。
1歳半の娘は超大変でイライラすることもある。
+33
-6
-
35. 匿名 2017/12/26(火) 22:06:40
うちは逆に赤ちゃんの頃はあまり大変じゃなかった。
ベビーカーに乗せれば寝るので、買い物も比較的ラクでした。
抱っこ紐あるけど、ほとんど使わず終わりました。
3歳頃が大変だったかな。イヤイヤ期。
みんな2歳頃がイヤイヤ期のピークって言うけど、うちは3歳の方が酷かった。周りの子が少しずつイヤイヤ落ち着いてきてるのに、何故うちの子は....って悩んだ。+97
-1
-
36. 匿名 2017/12/26(火) 22:06:55
私自身が小さい頃育てやすかったらしく、小5~高2くらいまで反抗期が長かったからこれから怖い。
3歳1歳いて二人目生後半年はしんどかった。
もっと大変になるのかね...
+41
-3
-
37. 匿名 2017/12/26(火) 22:07:45
やっぱり最初の1ヶ月かな。
体調もまだ戻らない中、夜中だろうが早朝だろうが容赦なく、3時間おきの授乳にオムツ替えで寝不足ハンパない。
赤ちゃんはかわいいけど、一人目は特に最初の1ヶ月が大変でした。+107
-2
-
38. 匿名 2017/12/26(火) 22:09:36
辛さの感じる度合いだよね。
1人目の産後の不眠や授乳、オムツ替えとか離乳食、慣れない事だらけの辛さと
全く同じ事しても2人目の時は半分くらいの辛さだったから、経験値は人を強くする。
+70
-2
-
39. 匿名 2017/12/26(火) 22:08:43
自分を振り返れば思春期
大学は仕送りが大変だったろうな+19
-1
-
40. 匿名 2017/12/26(火) 22:09:03
たいへん…だけど愛おしいんだよな。
好きだから注意もするし、本気で怒る。喧嘩もする。
他人の子がおかしな事しようとも、そこまで本気で注意したりしない。+52
-1
-
41. 匿名 2017/12/26(火) 22:09:28
常に大変。後々思い返すと、少し前が一番楽だったなと思う。いつまでも可愛いんだけどね。+7
-3
-
42. 匿名 2017/12/26(火) 22:10:48
まだ長男が4歳なので何とも言えないけど、子供の性格によると思うよ。
+9
-0
-
43. 匿名 2017/12/26(火) 22:11:09
>>13
分かる!
里帰り中に二階の自室で過ごしてたんだけど、大泣きしてても一階の祖母には泣き声が聞こえないようで「本当に静かな子ねぇ〜」って言われるだけでイライラMAXで涙が溢れた。
口には出さないけど「は⁈静か⁈どこが⁈」と思ってた。
冷静に考えると祖母は耳も遠いし何も悪くないんだけどね。
3時間置きの授乳で精神やられてたわ。+119
-5
-
44. 匿名 2017/12/26(火) 22:10:57
小学4年生から中学3年までは大変だし すごく大事な時期。+57
-0
-
45. 匿名 2017/12/26(火) 22:12:23
>>44
それくらいが大変な気がする
+11
-3
-
46. 匿名 2017/12/26(火) 22:12:29
ここ見ていたらまた新生児を抱きたくなってきたな+48
-2
-
47. 匿名 2017/12/26(火) 22:13:08
子育て確かに大変だけど、こんなに心配したり気持ちを分かろうとしたり見返り抜きで愛情注げるのは我が子だけ。やっぱり特別な存在だよ。+84
-1
-
48. 匿名 2017/12/26(火) 22:13:02
>>28
これ旦那に理解してほしい。
そりゃ仕事お疲れ様と感謝もしてますが、なめてるのが態度や言葉の端々にでてるから。+48
-2
-
49. 匿名 2017/12/26(火) 22:13:54
私も新生児期
全く寝ないし…周りの子はみんな寝てる子ばかりで三人目とか四人目とか産んでて
その時はそんな沢山産んで育児なめてるように見えたぐらい病んだ+79
-2
-
50. 匿名 2017/12/26(火) 22:16:43
でもみんな、大変だった時期を乗り越えて二人目三人目がいるからすごい。
私はまたあの大変な時期を経験するなんて考えただけで目眩がする...
子供は可愛いけどそれとこれとはまた別...
だから子供一人です...。+119
-5
-
51. 匿名 2017/12/26(火) 22:17:11
高校生だけどここにきて、こんなに子育てで悩むとは思いもしなかった。大きくなればなるほど、悩みの質が深刻。目や手を離して心を離さないが、とても難しい‥+46
-0
-
52. 匿名 2017/12/26(火) 22:18:43
今日スマホバックアップしたらアルバムの中身が時系列バラバラになっちゃって、新生児の時の画像がたくさん出てきた。ブワーって1年前のこと思い出して泣きそうになりました。
生後半年までまともに寝られなくて本当に本当に辛かった。可愛いのはもちろんあるけど、経験したことのない程の寝不足の日々。
絶望感しかなかったです。+44
-1
-
53. 匿名 2017/12/26(火) 22:19:05
生後2ヶ月から
起きる=泣く
いつ起きるかわからない、あの緊張した生活
自分の生活リズム一切無視
言葉も通じない相手と片時も離れず常に一緒
背中スイッチにびびりながらの寝かしつけ
深夜に泣かれたときの辛さ(旦那寝てる)
こんな生活いつまでも続くのかと毎晩考える、そしてたまに一緒に泣く
今3歳半、まだ別の悩みはあるけど
あのときほどストレスはない!睡眠大事
+101
-2
-
54. 匿名 2017/12/26(火) 22:20:31
10代の半ばをすぎた息子がいます。今はもう目を離す事はできるけど、ふりかかる問題が人生に関わる重大なことだったりして、本当にいまだに大変です。自立できるまで、まだまだ大変だと覚悟してます。+31
-1
-
55. 匿名 2017/12/26(火) 22:25:04
>>50でも下の子が生まれて10年経つと、もう無理かなとも思うw
体力的なこともあるけど、いったん子がある程度大きくなって意思の疎通もとれるようになってからの新生児育児されている方を見ると頭が下がる。幼稚園も大変だったw小学生は小学生で気に掛かるけど、少し手が離れるのも事実。+15
-0
-
56. 匿名 2017/12/26(火) 22:26:03
2歳+0
-3
-
57. 匿名 2017/12/26(火) 22:26:26
幼稚園のママとか、何人かでつるんでバカ笑いしてるけどああいう人でも悩みはあるのかな。
なんか、平和でいいな~悩みなさそうだな~と思ってしまう。+6
-18
-
58. 匿名 2017/12/26(火) 22:28:24
思春期の息子の不機嫌
名前呼んだだけで「何だよウッセーな」って顔して睨まれるからね
ウッセーのはこっちだっちゅーの
不機嫌撒き散らしながら誰よりもよく食べるくせに+57
-0
-
59. 匿名 2017/12/26(火) 22:28:41
個人的には生理前でイヤイヤ期の子供相手が
1番精神的に来る、、+9
-2
-
60. 匿名 2017/12/26(火) 22:28:38
敏感な子の乳児期ってすごいよね。。+52
-0
-
61. 匿名 2017/12/26(火) 22:30:18
上の子が、新生児から寝ない子、ずっと抱っこ、1歳前後で癇癪、落ち着いたらイヤイヤ、3歳目前ずっと大変+13
-1
-
62. 匿名 2017/12/26(火) 22:31:46
>>17
なんか安心した。
ありがとう。+3
-0
-
63. 匿名 2017/12/26(火) 22:32:07
子どもが6人いる人に聞いたら、小学生が大変って言ってた。
それ聞いて、2歳児の我が子を可愛く思えるようになった。+10
-1
-
64. 匿名 2017/12/26(火) 22:32:00
今大学3ねんだけど、来年の就活が心配。
受験は勉強すれば良かったけど、就活は面接やディスカッションなどがあるからね。
口は出さないけど、心配だよー。
+22
-3
-
65. 匿名 2017/12/26(火) 22:32:04
>>58ママ、ママっていって後追い&抱っこを要求してくる息子に「うっせーなクソババア」とか言われた日にゃあ、泣いてしまいそうだ。。今から覚悟しておかねば。+74
-0
-
66. 匿名 2017/12/26(火) 22:37:22
その子によるだろうけどうちの場合は高校生の時いじめで不登校になったからその頃かな。
その事がなくて普通に高校行ってたとしたら
夜泣きの酷かった時期は辛かったですね。
夜眠れなかったし。+28
-0
-
67. 匿名 2017/12/26(火) 22:41:15
私はまだ1人しか居ないし、しかも7ヶ月だから皆さんより経験は浅いけど最初の3ヶ月が一番キツかったです。
何しても泣き止まないときもあったし、3時間置きに授乳して、2ヶ月過ぎないと外にも出られないから、たまーに実母にお願いして1時間だけ外出したりしてたけど、初めての子だし泣かれるとどうしたのかわからないからオロオロしたし、授乳でまともに寝られないし、外出も自由にできないってキツかった。+31
-0
-
68. 匿名 2017/12/26(火) 22:43:40
>>9
これは間違いなく一番つらい。
極度の寝不足が続くと、抱っこする体力もなくなり、精神も病む+42
-0
-
69. 匿名 2017/12/26(火) 22:47:19
今0歳で大変過ぎてストレスで円形脱毛ができてしまった。この先更に大変になったら髪の毛全部抜けてしまうのではないか?!(◎_◎;)+13
-0
-
70. 匿名 2017/12/26(火) 22:56:15
子育ても大変なんだけど、臨月も地味に辛いよ。
今、2人目妊娠中で臨月なんだけど、立ってるのも座ってるのも横になってるのもシンドイ。+12
-15
-
71. 匿名 2017/12/26(火) 23:02:48
今2歳の育児中だけど、生後3ヶ月くらいまでが辛かった。
一番辛いのが睡眠不足。
友達と夜更かしして1日くらい寝なくても平気だったけど、育児は毎日毎日眠れない日が続き、泣きながら授乳したこともあった。
寝れないことがこんなに精神追い詰めるとは思わなかった。
今は朝まで寝てくれてるからそれ以上大変なことはないって感じる。+61
-0
-
72. 匿名 2017/12/26(火) 23:03:11
病気になったときがいちばん大変。+13
-1
-
73. 匿名 2017/12/26(火) 23:05:25
まだ3歳の子供しかいないけど、成長につれ悩みの種類が変わるからなんとも言えない感じ。一難去ってまた一難みたいな。
生まれてすぐ→自分の体調と新生児の扱いに悩む
半年から一歳→夜泣きと離乳食を食べないとか
一歳から二歳→よその子との成長度合いに悩む
二歳から三歳→イヤイヤ期とオムツ卒業問題
三歳から四歳→生活は落ち着くが幼稚園関係の悩みが発生みたいな。
私は料理が苦手だから離乳食作りが本当に面倒だった。授乳生活に余裕でてきたなと思うと離乳食スタートで、また一から手探り日々って感じ。
+15
-0
-
74. 匿名 2017/12/26(火) 23:08:45
まだ2歳児なので参考になりませんが。
0歳は予防接種が多くて大変。離乳食も親のペースでやるから暗中模索。
1歳は歩いたりできることが増えて転倒や誤飲が
増える。意思が出てきて反抗されるとこちらもキー!となってしまう
2歳は発達の心配が出てくる。定型でもイヤイヤとか大苦戦。
子供といる毎日は本当に充実しています。
あっという間に年をとりますが…(笑)
育て上げた方の話もぜひ聞きたいです!+13
-1
-
75. 匿名 2017/12/26(火) 23:11:15
寝不足は思考をマヒさせるから怖い+31
-0
-
76. 匿名 2017/12/26(火) 23:12:37
新生児期から卒乳まで寝てくれなくて大変と思ってたけど今2歳でイヤイヤ期でもっと大変です。
これからももっと大変なんだろうなぁと思ってます。
でもやっぱり可愛くて仕方ない。+3
-0
-
77. 匿名 2017/12/26(火) 23:17:24
>>50
一緒です!
もう赤ちゃんは懲り懲りだわ…
みたいな感じで今4歳を育てております…+23
-0
-
78. 匿名 2017/12/26(火) 23:17:47
5歳、2歳がいますが些細な事で、押したり叩いたり叫んだりして毎日戦争です!冬休みでイライラします!+5
-0
-
79. 匿名 2017/12/26(火) 23:25:16
新生児から全然寝ない子で、1日中抱っこしてたな。夜中も抱っこしながら座ってウトウトしたり…
最初の方は上手におっぱい飲めないし、少し飲んだらお腹いっぱいになるから、授乳の間隔も短い。
朝日を毎日みては、また今日も長い1日が始まるって泣いてた。なんか先の見えない真っ暗なトンネルの中にいた感じ。
あの頃が1番辛かったから、もう子供は1人しか育てられない。
+45
-1
-
80. 匿名 2017/12/26(火) 23:25:35
私は新生児期よりも幼児期よりも、中学以降の反抗期が一番辛かったです。
自分がこんなにダメな母親だと思い知らされてメンタルやられました。
強くならなきゃダメですね。+7
-0
-
81. 匿名 2017/12/26(火) 23:28:16
やっぱり新生児~まとめて寝るようになる(それでも3時間とかだけど)3ヶ月くらいまでかな
寝ていても、意識のどこかが常に覚めてるような状態で毎晩夜勤状態
立って抱っこしてるか、泣き声聞きながら焦って家事をしてるか、授乳しながら調べものしてるか、オムツ換えてるかのどれかをずっとやってて、休んだと感じた記憶が全く無い
そして仕方ないけどまだ夫も戦力外だから、今思えば完全に育児ノイローゼだった
それに比べたら死にたいって思わないだけましだと思ってる+20
-2
-
82. 匿名 2017/12/26(火) 23:28:48
私は2歳より1歳の方が辛かった。
2歳過ぎて言葉も出てきて、こっちの言う事も理解してきて、意思の疎通ができたら楽になったよ。
+16
-0
-
83. 匿名 2017/12/26(火) 23:29:14
>>57
きっとあなたにとって彼女たちは目障りなんだと思うんだけど、子育てで悩んで無い人などいないよ。
同じく毎日を精一杯こなしてる仲間なんだ、ってあたたかく見てあげて欲しいな。
それに、母親が全員お通夜のように静まり返った世界なんて、子どもたちは望んでいないと思うよ。+9
-0
-
84. 匿名 2017/12/26(火) 23:31:07
時期もだけど、体調不良も辛い。
子供が体調悪いと心配だし、可哀想だし、嘔吐とかの処理とか病院とか薬飲ませたりとか色々大変。
自分が不調でも子育てしなきゃいけないのもしんどかった。+2
-0
-
85. 匿名 2017/12/26(火) 23:31:45
半年くらいまともに寝れないのって本当に地獄。
慣れない育児からは逃げれないし、寝不足で精神崩壊するよ。
孤独感もすごかったし、人生であんなに泣いた期間は最後だと思いたい。+46
-0
-
86. 匿名 2017/12/26(火) 23:32:12
そりゃ幼稚園行くまで。幼稚園、保育園行けば、子どもと離れる時間もある。幼稚園行くまでは、24時間一緒だし、熱出されたら心配だし、自分もろくに病院も行けない。
+14
-0
-
87. 匿名 2017/12/26(火) 23:43:40
さっき、3歳の娘がお風呂上がりのタオル選びで自分で選んだのに、これじゃなーい!って騒ぎ出したから、いま、お母さん○○ちゃんの着替えしてるから自分で取って?って言ったら、ギャン泣き。
どれがいいのか聞いてもハッキリ言わないし、こっちもいい加減キレて、タオルなんてどれも同じ!拭ければいいの!わがまま言わない!って、3歳児相手に怒った…
大人気ないし、怖かっただろう。ごめん。
産まれてからほぼ毎日、可愛いと大変をずっと言ってるわ。
天使の4歳児って本当かな?+23
-1
-
88. 匿名 2017/12/26(火) 23:48:13
今日で7ヶ月の娘がいます。
まだ子育て始まったばかりですが、1日中ギャン泣きしてた3ヶ月くらいまでが本当に精神的に追いつめられてました。少しの音で泣き出すので部屋を暗くして物音をたてないようにずっとビクビクしてました。
今は離乳食やお風呂は大変ですがあやせば泣き止むのでだいぶ楽になりました。
育児なめてました。+16
-0
-
89. 匿名 2017/12/26(火) 23:51:04
上が2歳のイヤイヤ期、下が0才児のときかなぁ。
寂しさもあってか本当に1日グズグズ、
イヤイヤ、ギャーギャーわめいて
ほんっとうに気が狂うかと思った。
今はふたりとも大きくなって上の子も小学生。
もっと甘やかしてやれば良かった。
知らず知らずのうちに我慢させすぎて
イヤイヤ期がひどかったのかも。
穏やかに受け止めてあげたら良かった
。と、後悔の日々です(ToT)+6
-0
-
90. 匿名 2017/12/26(火) 23:52:22
第一子の新生児期かな。
って、まだまだ新米の1歳児母ちゃんの私が言ってみる。これからも頑張るよ!
でも、新生児期って必死で大変だったけど、思い返すと貴重で懐かしくて、ちょっとあの時に戻りたいって思っちゃうんだよね(^o^)+7
-0
-
91. 匿名 2017/12/26(火) 23:52:53
子供が病気になったとき。物凄く心配になる。高熱から熱性痙攣、顔が土色になり冷たくなって焦って救急車を呼んだことがあった。集団生活が始まると、本当に一通りいろんな病気をもらってくる。
でも治らない病気で手術で身体の一部の摘出が必要になったお子さんもいるし、ご家庭やお友達の待つ幼稚園や学校にはなかなか帰れないお子さんもいる。時期は関係ない話になっちゃって申し訳ないけど、いつだって心配は尽きないよ。+5
-1
-
92. 匿名 2017/12/26(火) 23:57:49
高校生、中学生、小学生がいますが、
いつの時も大変。
今は、もっぱら3人の反抗期と、学費が
大きな悩み。
隣の家の70代の奥さんに相談したら、
幸せでありがたい悩みよ、羨ましいわと
言われました。
まだまだ、そんな達観できないけど、
いつか思える時がくるのかな。
+20
-0
-
93. 匿名 2017/12/27(水) 00:04:10
0歳 2時間おきに泣く授乳や抱っこひたすら寝れないしつらい
1歳 動き回る色々口に入れるずっと見てないと不安で疲れる
2歳 しゃべる→他より遅い?大丈夫か不安
3歳 これは?これなに?質問責め・
トイトレもあるし激しく動き回るし大変
こんな感じ今の所ずっと大変だわ+8
-1
-
94. 匿名 2017/12/27(水) 00:11:18
死に物狂いの出産後からすぐ育児が始まり休む暇もなく育児が永遠と続き、必死で睡眠を確保しなければいけない。母乳を飲ませろと簡単に言うがそんなに甘くない。母乳を与えて2日後には乳首がキレ、乳は張り、ちょっと気を抜くと乳腺が詰まり乳腺炎に…。乳腺炎で高熱が出て辛くても変わらず育児をしなければいけない。誰も助けてくれない。生後半年位まではこれの繰り返し。旦那にはもちろんこの辛さがわかるわけもなく、夜な夜な携帯ゲームに没頭している。挙句の果てに携帯ゲームで仲間を集い、県外まで会いにいく始末。死ねよ。
今それが必要なのか!?新生児期はほんの一瞬だ。子育てが辛いのなんてほんの一瞬なんだよ。子育てより大切なことなんて他に無いだろ。と、これを問い詰めてもめんどくせーとか言う馬鹿な男。育てる気力が無いなら無駄に種を放出するな。このsexだけ取り柄の馬鹿野郎が。+32
-1
-
95. 匿名 2017/12/27(水) 00:12:58
7歳と2歳半の子しか育てていなくて、三人目妊娠中ですが、産後から大人と同じ食事ができるまでが1番大変?と言うか面倒臭くてダメでした。
そこの期間がなければ、三人目ももっと喜べたかも...。まぁ、赤ちゃんの時期がいちばんかわいい時期でもあるけど、夜泣きにミルクにおっぱいのハリに、乳首の痛み…。出かける時に大荷物とか色々面倒で、それを、また一からやるのかァ。と思うと憂うつ~。+15
-0
-
96. 匿名 2017/12/27(水) 00:15:29
6wから始まって産まれるまで続いた悪阻が辛かった。結局入院したけど、本当にしんだほうが楽なんじゃないかと毎日思ってた。
3日苦しんだ陣痛も辛かったし、30分ずつしか寝ないし、おっぱい飲まないし、日中は置くと泣くから常に抱っこ。
今は3歳だけど、発達が遅くて療育に通ってるし、妊娠してから心から休めた日はないかもしれない。検査薬陽性から悪阻始まるまでと、無事に産まれた時と夜ぐっすり寝られた日までがお花畑でいられた。
環境にもよるけど、私は両親、義両親共に頼れないから、親に甘えられる人はまた違うのかもしれない。+11
-1
-
97. 匿名 2017/12/27(水) 00:24:22
敏感な子は床にも置けないで、ずーっと抱っこじゃないですか?
夜中に4キロある赤ちゃんを抱っこでユラユラして寝かせてる時が地味に辛かった。あと、夜中に覚醒して2時間起きられたり…
友達の子が床に寝転がってジーと天井見てるのに驚いた。うちは一日中抱っこだったから+21
-0
-
98. 匿名 2017/12/27(水) 00:27:52
今年、上が2歳の時に下が生まれて、半年間ぐらい本当に気が狂うかと思えるほど大変だった。
2人同時にギャンギャン泣かれて、上の子おんぶで下の子抱っこしてってのが何日もあった。
辛すぎて、追いかけてくる我が子振り切りトイレに鍵かけて泣いたりした。
少し今、落ち着いてきたかなぁ。
がんばったな、私。
これからもがんばらなきゃなぁ。+21
-1
-
99. 匿名 2017/12/27(水) 00:32:29
2歳長男と先月産まれたばかりの次男の育児経験だけですが…
長男の新生児期はつらかったなぁ。
とにかく寝ない、ギャン泣きすごかった。
そして実家の母との噛み合わなさからのストレス。
あの1ヶ月は常にイラついて泣いてばかりいた。
その後は…悩みは尽きないんだけど、また現在ストレスの頂点に近付いている。
長男のワガママイタズラ盛り、トイトレの進まなさ、新生児のお世話。
また実母のストレス。
早く自宅へ帰りたい…。帰ったら帰ったで大変とは思うけど、やはり自分のペースで生活できないのは物凄くストレスフル。
なんか愚痴みたいになっちゃってすみません。
+8
-2
-
100. 匿名 2017/12/27(水) 00:36:40
離乳食開始頃からがしんどかった。食べてくれなくて。それと音に敏感だからそーっと行動すること。
1日が長く、中耳炎で一年程通院したことも。時間前につき、あくまでの時間泣いたりバタバタしたり。電車に乗るのがこわかったな。今は五才になり、大分余裕ができました。来年には二人目がうまれますがまたしんどい思いをするんだなと覚悟しています。いつまでくっついてくれるのかと考えた時に泣けてくるくらい今は楽なんだなと。とてもかわいいです。+3
-0
-
101. 匿名 2017/12/27(水) 00:40:29
ずーっと大変ですよ。
ムカつくことも、泣きたくなるときもあります。
でも、笑った顔や寝顔、ふとした仕草が愛おしい。
+14
-0
-
102. 匿名 2017/12/27(水) 00:56:05
いつも大変な気がするけれど、1日たつとそうでもない気になってしまう。
私、多分楽観的なんです。
こんななんで子ども3人と犬2匹いても平気です。
反抗期もムキになってイライラしている我が子につい笑ってしまいそうになることもある。
泣き止まない赤ちゃんを見て、どれくらい泣けるのかなぁ~。がんばるものだな~。なんて本当に呑気なこと考えていたこともあります。
イヤイヤ期なんてかわいくて仕方ない時期でした。
手が掛からない子なんでしょ?と言われることもありますが、3人ともそうでもありません。
1人目は1人遊びができない子。2人目は背中スイッチ赤ちゃん。3人目はどこでもあけて何でも出すイタズラっ子。
手を抜いて、心も抜いて楽しみましょう。子育て楽しいよ。+9
-8
-
103. 匿名 2017/12/27(水) 00:59:35
1歳の子がいます。産まれる前からずっと「子育ては大変!夜泣きするから寝る間もないよ!」と周りから聞いてたから覚悟してたのですが、
産まれてきたら夜泣きもほとんどすることなく、夜はいつも同じ時間にパタッと寝て朝までぐっすり寝てくれます。
ご飯も好き嫌いなくしっかり食べてくれて、今のところ全く手がかからなくてビックリしてます。
いつが一番大変なのかすごく気になります
+5
-13
-
104. 匿名 2017/12/27(水) 01:03:36
>>103
ウチもそうだったよ。よく言うこと聞いてくれたから小さい頃から飛行機も平気だったしぐずった事無くてあまり泣かないし、それが不安になるくらいだった。
しかし小学校に入った今少しずつ手こずってる。笑+3
-0
-
105. 匿名 2017/12/27(水) 01:04:04
7歳と5歳の子供しかいませんが。
生後1ヶ月と3歳が一番辛かったです。+3
-0
-
106. 匿名 2017/12/27(水) 01:06:46
一難去ってまた一難
強いて言えば産後1ヶ月はホルモンバランスのせいか精神的にきつかった+20
-0
-
107. 匿名 2017/12/27(水) 01:11:46
5歳と3歳がいるけれど、いつも爆発してます。可愛いけれど、イライラしてしまう。思春期に入ったらどうなるんだろう…+4
-0
-
108. 匿名 2017/12/27(水) 01:36:40
私は常に家事が出来なかった時の旦那のプレッシャーがひどかった。
新生児期 里帰りしてなくても
色々出来なかった事を指図されたので
子育てよりそれが辛かったので
黙認してくれる旦那さんが羨ましいなぁと
思ってます。
+11
-0
-
109. 匿名 2017/12/27(水) 01:55:57
>>99
すごく分かりますよ!
私も里帰り出産したのですが、産後のナイーブな状態に加え、生活ペースが自分と両親と違ってかなりストレスでした。
末っ子の私が家を出て数年。両親だけになった家で二人の生活ペースができたんだろうな。
実の親に対してすごくイライラする自分にも嫌気がして産後の里帰りは辛かったです。
産後って身体はもちろんヘトヘトでキツイけと、すごくナイーブになるから精神状態もきつい。+12
-0
-
110. 匿名 2017/12/27(水) 05:30:41
まだ5歳までしか育ててないけど、一番大変そうなのは高校生だと思う。+1
-1
-
111. 匿名 2017/12/27(水) 06:03:09
>>87
こんな事しょっちゅう。
私もこういう事でよくキレるわ
ごめんね…って後悔するんだ、
優しいね。
ワガママ言うあなたが悪いのよ!
って思う私は鬼かな…+7
-0
-
112. 匿名 2017/12/27(水) 06:12:45
全部!
0歳のときは毎日ねれないし
1歳のときはつたい歩きで目が話せないし
2歳のときは歩くけど言葉通じないし
3歳のときは言葉は話せるけど嫌になったらキーーー!って感じだしこの先ずっと。
1年生になれば生意気で逆らってくるし+5
-1
-
113. 匿名 2017/12/27(水) 06:16:31
思春期です+3
-0
-
114. 匿名 2017/12/27(水) 06:26:17
>>1
3菜半男児がいます。
2歳はまだ心身ともに余裕だったかも
魔の3歳児
悪魔の4歳児になっていくんだろうなと今の時点で感じています
我が強くなり、絶対めげなくなってきた…+2
-0
-
115. 匿名 2017/12/27(水) 08:02:58
0歳から保育園に行ってた甥の話だけど。
妹は幼児期はほとんど保育士さんに育ててもらってたから魔の2歳児と一日中一緒にいる辛さを知らなかったから今思春期の息子にかなり手を妬いてるよ~。
うちの子はイヤイヤ期すごかったから中学生の思春期は乗り越えれた(笑)
2歳児と丸一日居れたお母さんたちは育児大体の事は乗り越えれるはず!!+8
-3
-
116. 匿名 2017/12/27(水) 08:37:31
新生児しんどいけど、自分の体力で乗り越える。
中学生から上になると、子供の意見も尊重しながらの精神的な大変さがあり、色々と本当に難しい。+7
-0
-
117. 匿名 2017/12/27(水) 08:45:46
私は体力的にハードなのは何ともないんだけど、子供に振り回されて予定通りに動けなくなったことが精神的に辛いな。スケジュールも子供の予定で埋まったり、私は子供の奴隷なの?って切なくなる。+5
-1
-
118. 匿名 2017/12/27(水) 08:54:01
>>112
同感です!大変な時期なんて全部。
人を育てるなんて、楽になるときなんて無いわ
+5
-0
-
119. 匿名 2017/12/27(水) 09:04:56
2歳と11歳いるけど小学生の方が何かと大変かなー。口も達者になってきてるし学校関係やら色々
下の子はイヤイヤ期だけど成長してるんだなと思うと可愛い+2
-1
-
120. 匿名 2017/12/27(水) 09:21:28
でも次の子をどんどん産めるという事はやっぱりかわいいからでしょう?
私はかわいいだけじゃ大変さを相殺できなくて苦しいです…もう産みたくない…+15
-2
-
121. 匿名 2017/12/27(水) 09:29:31
>>103
これからだと思うよ(^◇^;)+3
-1
-
122. 匿名 2017/12/27(水) 10:04:13
コメントくださった方々
ありがとうございます!>>103です。
マイナスたくさんついていたから、
これからが大変なんだなってことがよくわかりました。
これからイヤイヤ期とか自我とかもしっかりしてくるだろうし、思春期とかもあるし、
精一杯子どもと向き合って子育て頑張ります。ありがとうございました。+2
-1
-
123. 匿名 2017/12/27(水) 13:05:48
先月出産した者です。
ホルモンバランスの関係?なのかわからないけど、赤ちゃんが珍しく熟睡したこの時間、産後初ガルちゃんみてここ読んでたらボタボタ涙でてきた(T_T)
みんな大変だよね。
みんな辛いけど頑張ってるんだよね。
私もここの皆みたいなお母さんになれるように頑張ろう(T_T)+17
-1
-
124. 匿名 2017/12/27(水) 14:02:30
生まれてすぐにホルモンバランスもおかしくなったから、なれない育児に自分の精神状態も変で本当に大変だった。
自分が自分じゃないくらいイライラして勝手に涙が出たり。
本当、世の中のお母さん全員尊敬した。+13
-0
-
125. 匿名 2017/12/27(水) 15:24:51
「いつの時期が一番大変だった?」って産後の友達に聞かれたら
嘘でも「新生児期が一番大変だったよ!」って言ってる。
産後うつの時に保健士さんに「子ども大きくなったら少しは楽になるでしょうか?」って聞いたら「いつの時期も大変さはあるよ~」って言われて絶望してたから。(鬱だから)
保健士さんは何気なく言ったのは分かるけど。
ちなみに私は本当に新生児期が大変だった。
+17
-0
-
126. 匿名 2017/12/27(水) 15:27:32
>>123
おめでとうございます!
寒いし体も赤ちゃんもあったかくして過ごしてくださいね。+2
-0
-
127. 匿名 2017/12/27(水) 16:10:26
>>123
おめでとう!
出産後一か月は生活のペースも作れないから本当に大変だけど、案外ある程度慣れてきた
産後3か月くらいにガタッと来ることがありますよ。
私は長男の時も次男の時も、子供の首が座るくらいの頃に気が緩んだのか、38度の熱を
出して寝込みました。
点滴を打ちに行ったり抗生剤飲んだりで、1週間ほどだけど授乳もストップしなくちゃいけないから、もう大変。
その間は、子供も慣れない哺乳瓶でなかなかミルクも飲んでくれないし、こっちも熱がさがったと思ったら、乳腺炎になっちゃったりで、本当に泣きたかった。+1
-0
-
128. 匿名 2017/12/27(水) 20:24:23
新生児〜3ヶ月が強烈だった。寝られなさすぎて。3時間置きどころかベッドに置くのに成功してやっと寝られる!って心の中でガッツポーズしたのに10分とか30分で起こされることも多々。新生児の時は疲労で乳腺炎に2回なり高熱も出てもう病みまくった。
そして友人に話すとうちの子は3時間寝るし、床に置いても全然起きないよ〜と言われ分かり合えずさらに病んだ。+6
-0
-
129. 匿名 2017/12/28(木) 02:30:54
育児していない鈴木コウジはストーカー
爺さん今すぐ死ねばいい+0
-1
-
130. 匿名 2017/12/28(木) 20:33:23
まだ上の子は3歳前ですが、赤ちゃんの時夜何回も起きるので寝不足でどうかなるんじゃないかと思ったけど、2歳前におっぱいやめた途端朝までぐっすり寝るようになって感動した
下の4ヶ月の子は1ヶ月頃から1人で寝るような子でこれまたびっくりです
+0
-0
-
131. 匿名 2017/12/29(金) 10:29:08
一歳後半から二歳前半かな
話が通じないんだもの。+2
-0
-
132. 匿名 2018/01/04(木) 22:49:06
その子の性格+親の性格+育て方にもよるのでしょうか。
私の叔母(男児2人)は、「育児で大変な思いをするのは5歳まで、後はだんだん楽になってくるよ。でも、ウチはどっちも育てやすかったけど。」
私の姑(1男2女)は、「ウチの息子(主人)、末っ子長男のせいか、すっごく育てにくかった。言葉はかなり遅かったし、すぐ手足出るし、すぐ怒鳴るし、壁に穴ボコあけるし、ガラス割るし…37年間、悩みばっかり」+0
-0
-
133. 匿名 2018/01/10(水) 20:17:59
1日中グズリが治らず、本当お手上げ状態になる日が定期的に訪れることがあって、調べてみたらメンタルリープという現象らしい!
赤ちゃんの脳が急激に成長して次の発達段階にいくんだって!(詳しいことはググってみて)
今1ヶ月の我が子、何しても泣き止まない日があって、これなのかなと思うと少し気持ちが楽になった。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する