ガールズちゃんねる

仕事と子育てどっちが大変ですか?

705コメント2016/04/21(木) 08:01

  • 1. 匿名 2016/04/19(火) 14:10:38 

    3歳、1歳の子供を育てております。私はこの度仕事復帰をするので日中は保育園にお願いしております。(別々の保育園〜)
    子供いない友達に復帰するよー!というと2人もいるのにすごーい!と。
    いや、2人家で見る方が大変なんじゃない?と私は内心思っています。職種や子供の性格にもよると思いますが、皆さんはどちらが体力、精神力大変だとおもいますか?

    +585

    -30

  • 2. 匿名 2016/04/19(火) 14:11:26 

    仕事と子育てどっちが大変ですか?

    +608

    -11

  • 3. 匿名 2016/04/19(火) 14:11:34 

    どっちも。

    +955

    -20

  • 4. 匿名 2016/04/19(火) 14:11:39 

    はい荒れるw

    +523

    -44

  • 5. 匿名 2016/04/19(火) 14:11:51 

    今大変なのは熊本県民

    +147

    -206

  • 6. 匿名 2016/04/19(火) 14:11:53 

    やり方にもよるし、どっちとは言えないかもね
    でも、本当にちゃんとやってるとすれば子育てかも

    +1261

    -29

  • 8. 匿名 2016/04/19(火) 14:12:02 

    仕事に決まってる
    家事や育児なんて仕事とくらべたら余裕

    +130

    -905

  • 9. 匿名 2016/04/19(火) 14:12:15 

    どちらも大変でしょう

    +692

    -19

  • 10. 匿名 2016/04/19(火) 14:12:21 

    子ども相手も大変です。

    +1080

    -20

  • 11. 匿名 2016/04/19(火) 14:12:24 

    どっちもどっち。違った大変さ。

    +1206

    -10

  • 12. 匿名 2016/04/19(火) 14:12:30 

    子育ての方に決まってる。

    +1446

    -185

  • 13. 匿名 2016/04/19(火) 14:12:36 

    大変なのは仕事でしょうね。
    専業でよかった~仕事しなくてよくて幸せ!

    +96

    -409

  • 14. 匿名 2016/04/19(火) 14:12:50 

    楽なことなんて無い。。。

    +641

    -11

  • 15. 匿名 2016/04/19(火) 14:12:51 

    仕事内容によふと思います。
    たとえば、保育士ならきっと仕事の方が大変。
    事務なら仕事の方が楽とか。

    +521

    -206

  • 16. 匿名 2016/04/19(火) 14:12:58 


    子供の人数、性格、家庭環境

    仕事の業務内容、環境

    人それぞれに違うから
    比べようがないよ

    この話題何回目?

    +701

    -16

  • 18. 匿名 2016/04/19(火) 14:13:15 

    育児は18年~20年で終わるけれども(その中でも大変な時期は数年)
    定年まで働くとなると40年以上

    +52

    -135

  • 19. 匿名 2016/04/19(火) 14:13:15 

    時期による。どちらも忙しい時と落ちついてくる時がある。

    +259

    -11

  • 20. 匿名 2016/04/19(火) 14:13:15 

    仕事の内容による

    +290

    -11

  • 21. 匿名 2016/04/19(火) 14:13:16 

    仕事は絶対したくない。専業主婦として死ぬまで幸せにゆったりしたい!

    +88

    -118

  • 22. 匿名 2016/04/19(火) 14:13:27 

    >>2
    お母さんの顔が怖いから赤ちゃん泣いとるがな。

    +70

    -54

  • 23. 匿名 2016/04/19(火) 14:13:42 

    子育てのがしんどい。
    相手は子供。
    自分の都合じゃどうにもならない。

    +1002

    -55

  • 24. 匿名 2016/04/19(火) 14:13:50 

    仕事は最低逃げれるけど、子育ては逃げられない

    +1015

    -48

  • 25. 匿名 2016/04/19(火) 14:13:51 

    個人差あるんじゃない?
    私は、行動の読めない幼児二人の子育てより、仕事の方が楽なタイプです。

    +793

    -15

  • 26. 匿名 2016/04/19(火) 14:13:57 

    最近上の子の登園が始まったばかりだけど早速早退で呼び出しにあったよ
    働きながらこういう事態に対応するのって大変だろうなと思った

    +367

    -9

  • 27. 匿名 2016/04/19(火) 14:14:19 

    子供ができるまで働いていました。
    今は子供二人。
    子育てがこんなに大変だなんて、思いもしなかった。。。

    +723

    -17

  • 28. 匿名 2016/04/19(火) 14:14:39 

    >>5
    面倒な人。
    熊本県民でもないくせに。

    +179

    -15

  • 29. 匿名 2016/04/19(火) 14:14:53 

    専業で良かった!専業主婦で良かった!

    この一言がいつも余計だよなあ…と専業トピで必ず出てくるのでそう思います
    なんでそんなにアピールするの?
    こっちも同じように見られると迷惑…

    +320

    -28

  • 30. 匿名 2016/04/19(火) 14:15:02 

    また結論でないトピw
    話し合うだけ無駄だよー

    +53

    -5

  • 31. 匿名 2016/04/19(火) 14:15:13 

    どっちも大変

    でもどっちかしかやらない人もいればどっちもやる人もいる

    +128

    -6

  • 32. 匿名 2016/04/19(火) 14:15:53 

    >>29
    なりすましに決まってるw

    +49

    -5

  • 33. 匿名 2016/04/19(火) 14:15:54 

    職種による

    +64

    -6

  • 34. 匿名 2016/04/19(火) 14:16:03 

    新卒後六年仕事をして専業主婦になりました。
    毎日が楽で楽でたまりません。本当に幸せ。
    必死こいて仕事してたのが馬鹿みたいー今は夫がやってくれますからね

    +47

    -114

  • 35. 匿名 2016/04/19(火) 14:16:04 

    比べること自体が愚か。だったら何なの?って感じ。

    +86

    -16

  • 36. 匿名 2016/04/19(火) 14:16:26 

    子育てのほうが大変

    +335

    -38

  • 37. 匿名 2016/04/19(火) 14:16:26 

    自分の経験からだと子育ての方が大変でした

    理由は命を扱うことへのプレッシャーと思い通りにならないことの連続でストレスになる
    仕事はある程度自分のペースで進められるし息抜きもできる

    子供の育てやすさと仕事のやりがいによって一概には言えませんけど私はそんな感じでした
    けど子供の寝顔を見るとストレスも吹っ飛びましたけどね(笑)

    +416

    -18

  • 38. 匿名 2016/04/19(火) 14:16:27 

    間違いなく育児。
    仕事は先を読んでテキパキ動いてナンボだし、ある意味達成感もあるけれど
    子育ては時に子供のペースに合わせて
    「待つ」ことが出来ないとキツいから。

    +555

    -29

  • 39. 匿名 2016/04/19(火) 14:16:38 

    >>17
    こんなこと言う人いるんだね。
    いくら匿名でも普通言えないよ。

    +14

    -5

  • 40. 匿名 2016/04/19(火) 14:16:41 

    比べるまでもなく子育て

    仕事はいくらか都合がつけられるし

    +404

    -34

  • 41. 匿名 2016/04/19(火) 14:16:44 

    若かったら仕事でも子育てでも体力的には問題ないと思う。30過ぎてからの寝不足は結構キツイ。
    育休明ける頃には夜の授乳とかが終わってるんだろうから、そのへんは問題ないのかな。
    どっちも経験したけど、仕事は自分がいなくても他の人で何とかなったりするじゃん?
    子育てのほうが代わってくれる人がいない分体力的にも精神的にもやや大変かも。

    +238

    -13

  • 42. 匿名 2016/04/19(火) 14:16:57 

    私の場合はだけど、育児のほうが大変かな。年子の男の子二人だから、家でゆっくりコーヒーなんて飲んでられなかったけど、仕事中はゆっくりアツアツのコーヒー飲める!!

    +419

    -15

  • 43. 匿名 2016/04/19(火) 14:16:58 

    >>5
    確かにね
    今、熊本で震災にあった子育て中のママが1番大変だと思う。

    +170

    -11

  • 44. 匿名 2016/04/19(火) 14:17:35 

    またこういうトピ 笑
    どっちも大変だよ。
    ただだんなは1日こどもといるより仕事の方が楽って言ってくれる。それは1日こどもを見てるわたしに対しての優しさだと思うけど。
    お金をもらうって大変だよ。
    人を育てるって大変だよ。

    +296

    -13

  • 45. 匿名 2016/04/19(火) 14:18:09 

    仕事

    +33

    -32

  • 46. 匿名 2016/04/19(火) 14:18:16 

    土田がテレビで言ってたけど妻が入院中に育休とって3人の子供(1番下赤ちゃん)を育児してたけど主婦は楽って言ってたな。家事は午前中に効率良くテキパキ終わらせたら午後からは赤ちゃん見ながらダラダラ自分の時間に費やせるって。よって主婦は楽な仕事

    +32

    -130

  • 47. 匿名 2016/04/19(火) 14:18:18 

    >>7
    >>39
    自演おつかれ

    +3

    -7

  • 48. 匿名 2016/04/19(火) 14:18:29 

    24時間子どものお世話って息抜きがし辛いよね。
    仕事で子どもと離れている時間があるからこそストレス減になってるのかも。
    仕事による別種のストレスが溜まるのも事実だけどね。

    +177

    -5

  • 49. 匿名 2016/04/19(火) 14:18:30 

    仕事にもよるよね
    総合職とかだと仕事のが全然大変。
    パートのレジ打ちとかだとまた違う

    +112

    -29

  • 50. 匿名 2016/04/19(火) 14:18:45 

    比べるまでもなく仕事

    子育ては生き甲斐だし

    +40

    -34

  • 51. 匿名 2016/04/19(火) 14:18:48 

    預けて働いてる方も、朝は超バタバタ、
    帰ってから夕飯作りやら短い時間で作らなきゃいけないし
    体は働いてる人の方がクタクタ

    精神的には、意思疎通できない赤ちゃんや、イヤイヤ期幼児とずっと夜まで2人きりの人かな

    +78

    -2

  • 52. 匿名 2016/04/19(火) 14:18:58 

    子育てのが大変だよ
    仕事はまわりはみんな大人で言葉が通じるし、好きなタイミングでトイレいける

    子どもは言葉が通じてても感情優先の子ども相手だとすんなり事が進まないし、子どもの用事してるとなかなかトイレにもいけない、

    +116

    -20

  • 53. 匿名 2016/04/19(火) 14:19:08 

    比べられないよ

    +30

    -7

  • 54. 匿名 2016/04/19(火) 14:19:56 

    子育てのほうが大変って笑える

    +26

    -69

  • 55. 匿名 2016/04/19(火) 14:20:12 

    家にいられるなんて楽してるね。

    +28

    -48

  • 56. 匿名 2016/04/19(火) 14:20:16 

    子育てに決まっている失敗すると命が消えます
    仕事は個人営業のフリーランスでもない限り失敗しても代わりがいる
    代わりがいない場合はブラックなので大変とかの問題ではないです

    +88

    -20

  • 57. 匿名 2016/04/19(火) 14:20:37 

    >>5
    はいトピ違い

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2016/04/19(火) 14:20:41 

    仕事かな。

    子育て大変とか言ってらんない。親なんだし

    +32

    -30

  • 59. 匿名 2016/04/19(火) 14:20:42 

    育休中の私は、正直今の生活が楽すぎて専業主婦うらやましいとは思うけどね
    その人次第じゃない?

    +90

    -20

  • 60. 匿名 2016/04/19(火) 14:20:49 

    どっちもきついなー。
    妊娠期間もきつかったし、人生なにかしらずっとしんどいんじゃないかな。

    +55

    -2

  • 61. 匿名 2016/04/19(火) 14:21:03 

    デイサービスで看護師していますが、私は子育ての方が大変だと思います。
    平日は子供達が居ない生活に慣れているので、土日だけでどっと疲れます(笑)

    +69

    -10

  • 62. 匿名 2016/04/19(火) 14:21:08 

    怒られそうだけど私は仕事に逃げました。子育てが大変でストレス溜まりまくり、落ち込んだりヒステリックになったり情緒不安定になりました。

    保育園に預け、仕事始めたら子供との時間も凄く大事に思えて自分に余裕が出来ました。

    人それぞれだろうけど私は仕事してる時の方が断然楽でした。

    +145

    -11

  • 63. 匿名 2016/04/19(火) 14:21:16 

    ママ友が子育てから解放されたくて仕事に逃げた。

    だから、やっぱり子育ての方が大変なんでしょーね

    +126

    -17

  • 64. 匿名 2016/04/19(火) 14:21:26 

    何度目よこの話題…

    個人的には子育てのほうが大変
    両方経験してる

    でも仕事内容と家族がどこまで協力してくれるかによるよね
    仕事と育児どっちが大変ですか?
    仕事と育児どっちが大変ですか?girlschannel.net

    仕事と育児どっちが大変ですか?2歳の子供を保育園に預けて働いています。 子供のペースに振り回される育児より、仕事をしている方がずっと楽です。 先日、旦那に「子育てなんてみんなやってることなのに、大変、大変言い過ぎだ」と言われカチンときました。 ...


    +56

    -1

  • 65. 匿名 2016/04/19(火) 14:21:49 

    仕事に決まってる

    子育ては家族相手だけど
    仕事は他人だし

    +32

    -40

  • 66. 匿名 2016/04/19(火) 14:21:54 

    専業主婦はニート

    +20

    -42

  • 67. 匿名 2016/04/19(火) 14:22:07 

    育児だけならいいけど
    ご飯+掃除+洗濯
    これを毎日毎日ずーーーーーーーーっと永遠とやっているって頭狂いそうになる
    私は欝っぽくなったから仕事で生活にメリハリつけないと苦しい

    +125

    -5

  • 68. 匿名 2016/04/19(火) 14:22:09 

    人それぞれ。不毛な争いは無駄

    +19

    -1

  • 69. 匿名 2016/04/19(火) 14:22:16 

    仕事には休みがある
    育児には休みがない
    だから育児の方が私はしんどかったかな〜

    +126

    -10

  • 70. 匿名 2016/04/19(火) 14:22:19 

    >>54
    じゃあ
    あなた、子育てをしてみたら?

    +20

    -12

  • 71. 匿名 2016/04/19(火) 14:22:50 

    子供嫌いに子育ては無理だけど、仕事嫌いでも仕事は出来る。

    人間力が要るのは子育てかな。

    +39

    -16

  • 72. 匿名 2016/04/19(火) 14:22:51 

    私にとっては、子育ての方が大変。
    自分のことは全部後回しで、子供のペースに合わせなきゃならないのが、とてつもないストレスだった。
    復帰後は休憩時間もあって、自分のペースで動けて、天国。
    あっ!子供はとても可愛いんですよ!

    +89

    -9

  • 73. 匿名 2016/04/19(火) 14:23:05 

    子育てのほうが大変だと思うなら専業主夫になってくれる旦那見つければいいのに

    +14

    -20

  • 74. 匿名 2016/04/19(火) 14:23:18 

    くだらないトピたてるな

    +23

    -4

  • 75. 匿名 2016/04/19(火) 14:23:19 

    性格や職種にもよると思いますが・・・

    私は仕事の方が楽です。
    子供は精神的にいらいらしていまいます。
    その方がかわいいと思えます。

    +32

    -3

  • 76. 匿名 2016/04/19(火) 14:23:46 

    >>5

    私もそう思います。
    なんで(-)つくか分かりません

    子育てと仕事より熊本の地震でしょ大変なの

    +4

    -19

  • 77. 匿名 2016/04/19(火) 14:23:48 

    >>46
    そりゃ土田目線から見たら楽に決まってる
    そんな短期間の上に適当な気持ちでやってれば良いんだから。しかも新生児抜きの状況だし
    そんなこと軽々しく公言する夫嫌だわ

    +81

    -8

  • 78. 匿名 2016/04/19(火) 14:23:50 

    何か面白いトピ立たないかなー
    いつまで立っても平行線だよ

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2016/04/19(火) 14:23:53 

    >>46
    毎日仕事してる人からすれば、その数日は息抜きになそうですね。

    +19

    -2

  • 80. 匿名 2016/04/19(火) 14:24:03 

    お客さんや上司相手と自分の子供相手じゃ言うまでもない。
    子供相手は食事もトイレも行けるけど働いていたら行けない事なんてしょっちゅうある。
    今子育てしてるけど比べ物にならない。

    +20

    -28

  • 81. 匿名 2016/04/19(火) 14:24:15 

    たいして責任のない子育て。誰にも叱られない
    責任がふりかかってくる仕事
    比べるまでもなく仕事のほうが大変でしょ。

    +18

    -46

  • 82. 匿名 2016/04/19(火) 14:24:28 

    子育てが大変って…
    どんだけ旦那や家族の協力ないんだろう
    可哀想に

    +16

    -44

  • 83. 匿名 2016/04/19(火) 14:24:56 

    仕事と育児では「大変」でも質が全く違うもの。
    比べるのがおかしいよ。

    +43

    -2

  • 84. 匿名 2016/04/19(火) 14:26:14 

    育児というか子供が1番大事

    +25

    -5

  • 85. 匿名 2016/04/19(火) 14:26:15 

    仕事も子育てもどっちも大変。
    専業主婦と兼業主婦もどっちも大変。

    以上

    +49

    -4

  • 86. 匿名 2016/04/19(火) 14:26:19 

    朝は保育園送り出したり忙しいけど、昼間は家でゴロゴロお菓子たべて昼寝して
    子育てのほうが楽かな、私は

    +11

    -33

  • 87. 匿名 2016/04/19(火) 14:27:20 

    社会人経験してから子育てしたけど私は子育ての方が大変だと思う。メリハリないし、仕事の方が営業トークでも大人との会話が懐かしくなったよ。

    育児ノイローゼになった人は子ども預けて息抜きでパートするのも勧められるくらいだからね。

    +58

    -7

  • 88. 匿名 2016/04/19(火) 14:27:43 

    どっちも大変だと思う。
    だけど働いてた時と比べて育児の方が大変かなぁと思う。
    だって夜は寝られないし、ご飯もゆっくり食べられない、旅行もカフェも夜遅くまで友達と遊ぶことも出来ない。
    全てが子供中心の生活になるんだもん。
    今まで当たり前にしてたことが出来なくなったよ。

    +74

    -5

  • 89. 匿名 2016/04/19(火) 14:27:54 

    子育ての方が大変だけど、たのしいしやりがいもある。

    +24

    -2

  • 90. 匿名 2016/04/19(火) 14:28:21 

    >>67
    ずーーーーーーーっと
    とか使ってる人の言う言葉に説得力無いわ

    +7

    -12

  • 91. 匿名 2016/04/19(火) 14:28:22 

    育休中だけど働いてる側からすると毎日休みな訳じゃん?家事育児だけで1日終わるなんて楽すぎるよ。
    あと子供が予測不可能とか失敗したら死ぬとか言ってる人は一人目子育てでノイローゼ気味なんじゃない?

    +16

    -34

  • 92. 匿名 2016/04/19(火) 14:28:28 

    >>59
    それは育休っていう期間限定だからじゃないかな。
    育休中は赤ちゃんも0歳だからあんまり動かないけど、歩き始めると大変だよ。
    でも>>59さんのお子さんはその頃には保育園かな?
    個人攻撃してるみたいに感じだったらすごいごめんね。

    +39

    -7

  • 93. 匿名 2016/04/19(火) 14:28:32 

    >>86
    保育園に子を預けているのに仕事してないの?
    ゴロゴロして寝てる暇なくない?
    ひょっとして不正入園…

    +47

    -8

  • 94. 匿名 2016/04/19(火) 14:30:28 

    正職ならほんとマジ無理。すぐ熱とかで帰るんだよね?

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2016/04/19(火) 14:30:39 

    絶対に子育て。
    とくに赤ちゃん時期なんて会話が通じない宇宙人といるようなもの。2歳になればさらに取り扱い難しい生き物。
    仕事はお互い大人で話せばわかるけど小さい相手にはそうはいかない。

    +72

    -10

  • 96. 匿名 2016/04/19(火) 14:31:32 

    出産前の仕事と育児を比べると育児の方が大変です。何かの作業をしていても中断だらけでストレスがたまります。

    でも20代でまだ部下もいなく、責任も上司が負ってくれていたから気が楽だったのかも。
    帰宅も8時位には帰れたし。

    +40

    -2

  • 97. 匿名 2016/04/19(火) 14:32:09 

    もうやめようよ~こういうトピ
    みんなそれぞれ大変なんだから労い合えばいいんじゃないの?
    同じ母親同士で敵対してないでさぁ…

    +25

    -2

  • 98. 匿名 2016/04/19(火) 14:33:25 

    長い目でみたら仕事。子供はだんだん手がかからなくなるから

    +36

    -6

  • 99. 匿名 2016/04/19(火) 14:33:44 

    赤ちゃん言葉通じないとか言うけど社会には言葉通じない大人沢山いるからね。そんな甘くないよ。
    これって子育てしてるか子供いなくて仕事してる人の話だよね?育休中の人とか関係なくない?
    だって、子供いて仕事してる人が一番大変に決まってる。

    +22

    -12

  • 100. 匿名 2016/04/19(火) 14:33:47 

    >>86
    保育園なのに
    あなた働いてないの?
    そりゃあ子供を人任せに預けて
    家でゴロゴロしてたら
    子育ても楽よね?

    +23

    -3

  • 101. 匿名 2016/04/19(火) 14:34:26 

    育児の方が俄然、大変でしたよ~
    でもこれは人それぞれ環境が違うから何とも言えないよね。

    そりゃ深夜帰宅の激務だったら仕事のほうが大変!ってなるのわかるし
    核家族の密室育児で協力してくれる人もいないなら
    育児の方が大変!ってなるよね。

    +20

    -9

  • 102. 匿名 2016/04/19(火) 14:35:48 

    ね、子供出来る前と出来たあとのどちらが大変かって話でしょ。子供出来たあとに決まってる。

    +33

    -4

  • 103. 匿名 2016/04/19(火) 14:36:17 

    どっちが大変かで保育園に預ける預けないを決めるんですか??

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2016/04/19(火) 14:37:33 

    仕事も育児もどっちも大変、
    仕事も職種によって作業とか違うし、
    育児も子供の年齢とかによって
    大変さがまた違うのかも。
    そして、頼れるひとがいるかどうか。

    +18

    -1

  • 105. 匿名 2016/04/19(火) 14:38:07 

    今、2歳の双子を育ててるけど、
    本気で猫の手でも借りたいぐらい大変よ(T_T)
    さっきやっと2人寝てくれた。
    昼寝の時間だけが至福です。

    +45

    -7

  • 106. 匿名 2016/04/19(火) 14:39:13 

    育児が大変という人は仕事は何をしていたの?
    三流企業で平社員で一般職の定時上がり?

    +30

    -21

  • 107. 匿名 2016/04/19(火) 14:40:13 

    時短勤務の給料から保育料差し引いても給料は残るので、お金をもらって保育園でしつけもしてもらえてます。大変助かってます。
    悪いことも覚えたり病気をもらいやすいデメリットもありますが(泣)
    自営で給料なしで働いている人は給料という名の見返りが無いので大変ですよね。

    専業のママさんは幼児までの数年は自分の時間もなく神経も使ってると思うので大変だと思います。
    お金持ちで幼児教育などに通えたり、高くても民間の託児が利用できる人は別ですが(;^_^A

    +16

    -5

  • 108. 匿名 2016/04/19(火) 14:40:56 

    >>24
    専業主婦=仕事から逃げて家にいるんだもんね

    +20

    -27

  • 109. 匿名 2016/04/19(火) 14:41:03 

    子育ても責任あるし仕事でも責任あるし選べない。でも、私は仕事が忙しいかも。家事や子育てが大変でも家にいるという解放感があるから。

    +19

    -1

  • 110. 匿名 2016/04/19(火) 14:41:18 

    仕事のレベルによる。
    家事育児は上司や客いないし。

    +37

    -4

  • 111. 匿名 2016/04/19(火) 14:44:37 

    その子供にもよるよね、育てやすいか否か。
    自分は子育てで家にいるほうが多忙だった。

    +29

    -0

  • 112. 匿名 2016/04/19(火) 14:44:53 

    普通に子育て出来ない人なんだなーと思う

    +14

    -5

  • 113. 匿名 2016/04/19(火) 14:45:49 

    育児放棄と思いますー

    +13

    -5

  • 114. 匿名 2016/04/19(火) 14:46:36 

    友達はそう言ってるだけで
    内心馬鹿にしてますよ

    +9

    -2

  • 115. 匿名 2016/04/19(火) 14:47:56 

    私と独身の時はそう言ってた
    でも内心
    子ども可哀想と思ってた

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2016/04/19(火) 14:48:12 

    >>105
    双子ちゃんかわいいでしょうね。育児もかかるお金も一度で大変だけど、年の離れた兄妹で長い育児より
    いいですよ。二人で遊び相手や相談相手になるでしょうし、あっという間に大きくなりいい思い出になりますね。がんばって!

    +22

    -1

  • 117. 匿名 2016/04/19(火) 14:48:37 

    育児が大変だから保育園に預ける
    育児放棄じゃん

    +19

    -8

  • 118. 匿名 2016/04/19(火) 14:49:20 

    >>23
    バカたれ。仕事だって自分の都合ではどうにもなんないよ。

    +36

    -9

  • 119. 匿名 2016/04/19(火) 14:49:34 

    主さん私も2人いますが働いてたほうが自分のペースで動けるから楽でしたよ。
    ルーティンワーク決まってるしね。

    まぁ人それぞれ違うよ。

    専業の人はすごいと思うよ。
    これは個人の感想ですので。

    +13

    -5

  • 120. 匿名 2016/04/19(火) 14:50:46 

    仕事していた時はキッチリ計算ミスもなく
    自分のやるべき事を熟すだけ…
    でも子育ては自分の思い通りには絶対いかない。
    今はもう小学生になりましたが、
    やっぱり今考えても子育ての方が大変だと思います。

    +22

    -6

  • 121. 匿名 2016/04/19(火) 14:50:54 

    今の時間は専業主婦の語らいの場だからね

    +15

    -3

  • 122. 匿名 2016/04/19(火) 14:51:15 

    主は、仕事しないで育児と、仕事しながら育児を比べてるんだよね?仕事しながら育児の方が普通に大変じゃない?

    +33

    -3

  • 123. 匿名 2016/04/19(火) 14:53:27 

    86は認可外に預けてるんじゃない?

    +4

    -2

  • 124. 匿名 2016/04/19(火) 14:55:59 

    仕事してた時は。。って新卒何年間かの腰掛けでしょう。言われたことやってればいいだけの仕事。

    +13

    -7

  • 125. 匿名 2016/04/19(火) 14:57:16 

    育児だけなんて楽じゃん。
    仕事しながら育児と比べたら双子だって楽すぎ。家にいられて育児してりゃいいんでしょ。
    朝だって身なり整えて電車に揺られて出掛けなくていいし。
    家にいられるって気楽過ぎですよ。

    +27

    -32

  • 126. 匿名 2016/04/19(火) 14:57:56 

    上の子が小さかった時は私が働いてて保育園に預けてたんだけど、
    いつの間にかトイレができるようになってて感激した。
    何年か間あいて下の子が生まれて仕事辞めたから自分で家で見たけど、あまりにも大変で泣きそうだった。
    自分では子育てと仕事両立してるつもりでいたけど、子育ての半分もかじってなかったんだなーって痛感したよ。

    +50

    -3

  • 127. 匿名 2016/04/19(火) 14:58:14 

    いかに専業主婦が世間知らずかを披露するトピ

    +22

    -16

  • 128. 匿名 2016/04/19(火) 14:58:14 

    人それぞれだと思うけど、私は育児の方が楽。仕事しながら育児してる人を尊敬してます。

    +22

    -3

  • 129. 匿名 2016/04/19(火) 14:59:32 

    >>126
    集団生活の力ってありますからね。家で見てるのより保育園の方が早くトイトレ出来るのは当たり前。

    +13

    -4

  • 130. 匿名 2016/04/19(火) 15:00:04 

    大変な順は
    兼業主婦
    専業主婦
    仕事してる人
    ニート
    だな

    +11

    -22

  • 131. 匿名 2016/04/19(火) 15:00:05 

    仕事と育児両方経験して育児の方が大変っていう個人的な感想なのに
    認められない人がいるね。

    +32

    -3

  • 132. 匿名 2016/04/19(火) 15:01:38 

    お気楽専業主婦が大変な振りしても小学生でも楽だってわかるよ。

    +11

    -14

  • 133. 匿名 2016/04/19(火) 15:01:44 

    さすがこういうトピ度々立つからあまり伸びなくなったね

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2016/04/19(火) 15:02:43 

    こんなの人によりすぎて語るだけ無駄じゃない?
    子供いる方が幸せ、いない方が幸せ、
    長男の嫁の方が幸せ、次男の嫁の方が幸せ、
    既婚が幸せ、独身が幸せ、
    男が幸せ、女が幸せ、
    語るだけ無駄!自分が幸せになる方法を見つけるだけ!

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2016/04/19(火) 15:03:08 

    地域の保健師さんが言ってたけど、
    兼業で仕事しながら育児も大変て言うひともいれば、少しでも育児から離れて仕事もしたほうが
    楽になれたってひともいるらしいよ。
    その人によるのでは?

    +50

    -2

  • 136. 匿名 2016/04/19(火) 15:03:12 

    話すだけ無駄だよ

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2016/04/19(火) 15:05:14 

    性格によって感じ方が違うからどっちが大変かとか決めれないなぁとしみじみ感じます。
    仕事は好きだから大変っていう意識はないですが、子育ては好きですがオンオフが難しいのと自分でコントロールできないのが辛いところです^^;

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2016/04/19(火) 15:05:20 

    そういえば子供嫌いだから子供預けて仕事してる人がいたな。
    子供嫌いだから家で怒鳴り散らしてる人もいるだろうしね。
    子供が好きか嫌いかじゃないでふか?大変と思うかどうかなんて。

    +6

    -2

  • 139. 匿名 2016/04/19(火) 15:05:56 

    よく夫と仕事と子育てどっちが大変かって話になるんだけど、
    わたしは子育ての大変っていつも話すよ
    子育てはできて当たり前、うまくいってても誰も褒めてくれない、お給料はでない、
    仕事はできたら何かしらの評価がある、社内評価があがる、お給料に反映される
    同じ時間使っててもこれだけ差があるし
    仕事は辞めたくなったら辞められるし、辞めたとしても他に仕事あるから頑張って、程度の話に
    育児は放棄したら、警察沙汰になるし、まず人間性を疑われる
    これだけ考えても育児の方が大変

    +33

    -14

  • 140. 匿名 2016/04/19(火) 15:06:21 

    1人目は自分で育てました
    2人目は保育園

    働いた方がらく!!!

    +36

    -7

  • 141. 匿名 2016/04/19(火) 15:06:24 

    本当に子育てに困ったら

    乳児院や母子生活支援施設があるよ

    +5

    -4

  • 142. 匿名 2016/04/19(火) 15:06:29 

    >>106
    初めての慣れない育児で旦那に愚痴ったら同じ事言われました。

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2016/04/19(火) 15:08:12 

    私も1人目専業主婦で
    2人目からパートだけど
    専業のほうが辛かったよー

    +27

    -7

  • 144. 匿名 2016/04/19(火) 15:08:19 

    育児できない理由があれば、里親に養育してもらうという方法もあります

    +5

    -2

  • 145. 匿名 2016/04/19(火) 15:10:11 

    ただいま育児休業中。
    何回、「子育てしんどい、復帰したい」と考えたか…
    でも、いざ復帰を目前として
    仕事の資料が送られてくると、
    仕事の大変さを思い出した。

    頭痛と腹痛、
    どちらも違う痛みがあって
    どちらが辛いとは決められない。
    それと同じなのかなー、と
    自分では思ってる。

    +29

    -3

  • 146. 匿名 2016/04/19(火) 15:10:33 

    とりあえず育児経験の無い人は憶測で書かないでね

    +31

    -10

  • 147. 匿名 2016/04/19(火) 15:10:36 

    >>139さんのご主人かわいそう。うちの母は定年まで仕事する人だから仕事の大変さわかってるから、お父さんは命を削って働いてくれたって感謝してるよ。
    旦那の母親は専業主婦だからお父さんの退職金出たらすぐに自分と口座折半してた。お父さんが働けたのは私のおかげなんだと。
    感謝できない人って結局不幸ですよ。

    +20

    -2

  • 148. 匿名 2016/04/19(火) 15:11:33 

    私も長男の時は専業主婦
    次男生まれて働いたけど楽さにビックリ!!
    教えなくてもトイレトレーニング完了したし
    食べ物に好き嫌いのない次男!!!
    私が育てた長男。。ごめん

    +28

    -4

  • 149. 匿名 2016/04/19(火) 15:11:34 

    育児の悩みがあるなら、家庭支援専門相談員に相談してください。
    育児不安解消のための相談援助があります。

    +5

    -2

  • 150. 匿名 2016/04/19(火) 15:12:05 

    何だか、
    仕事辞めて子育てしてる専業主婦をバカにされてるトピよね(。-_-。)
    別にいいけどさ…
    悪い事してないんだから。

    +28

    -12

  • 151. 匿名 2016/04/19(火) 15:12:18 

    児童養護施設もあるしね。

    乳児も入所させることができます。

    +6

    -3

  • 152. 匿名 2016/04/19(火) 15:13:19 

    叩かれるかもしれないけど、元保育士です。
    子育てのが楽です。何人ものの子ども見てるよりも、我が子見ている方が体力も気持ちも楽。

    +55

    -8

  • 153. 匿名 2016/04/19(火) 15:14:02 

    私は仕事がきつかったので育児中心の専業主婦になって良かったです。

    職種によります。
    パートさん20人近く抱えての店長や管理職は
    キツイ…

    +46

    -0

  • 154. 匿名 2016/04/19(火) 15:14:06 

    いいよ、もう。専業を攻撃したい人のトピになるから。
    はいはい、イヤイヤ期の子育て中だろうと専業は
    楽ですよ。毎日が楽しいし可愛い子供と一緒にいれて幸せです。

    +40

    -2

  • 155. 匿名 2016/04/19(火) 15:14:46 

    いつも思うんですけど専業主婦の人の劣等感ハンパないですよね。自分の選んだ人生だから自信持ったらいいのに。

    +19

    -18

  • 156. 匿名 2016/04/19(火) 15:14:53 

    子育ては大変だけど子育ては楽しい。
    仕事は大変だけど楽しくない。
    子供より話し通じない上司や顧客の相手してたし。
    専業主婦させてくれる旦那には感謝してるけど、旦那は休日に子供と遊ぶと「子供は可愛いけど少し遊ぶだけで疲れる。○○は毎日24時間相手して偉いね。」としみじみ言われる。

    +20

    -3

  • 157. 匿名 2016/04/19(火) 15:14:59 

    どっちも大変だけど、各々仕事の方がキツイという人もいるし育児の方がキツイという人もいる。

    結論、人それぞれ!!

    以上。

    +11

    -2

  • 158. 匿名 2016/04/19(火) 15:15:45 

    仕事に決まってる!ってコメントする人は子供いないのでは?

    普通に子有り専業なら忙しいだろうなとは思うよ。

    +25

    -10

  • 159. 匿名 2016/04/19(火) 15:15:59 

    双子生みました
    はい、育てるの無理で仕事に逃げました。。。

    専業主婦のほうが辛いに決まってるよ

    +33

    -9

  • 160. 匿名 2016/04/19(火) 15:17:45 

    仕事のほうが楽。

    子供は泣き叫ぶ。

    仕事相手も面倒なやつはいるけど、少なくとも泣き叫んだりはしない。

    +31

    -10

  • 161. 匿名 2016/04/19(火) 15:17:54 

    私も含め、みんな周囲に認められたいのかな。専業であれ兼業であれみんな頑張ってるのに自分が一番大変で苦労してる、それをわかって欲しいみたいな。でも子供がいない人もいるよ。結婚してない人だっているよ。
    なんかもう健康で毎日美味しいもん食べられたら幸せって思えないのかな。私はそれで幸せだよ。大変な事もイライラする事もたくさんあるけど。

    +13

    -1

  • 162. 匿名 2016/04/19(火) 15:17:55 

    仕事と子育て両方やってみて子育てのほうが大変
    って言ってる人沢山いるよ。
    このトピでも自分の周りにも。

    専業の方は気にしないでください!

    +26

    -4

  • 163. 匿名 2016/04/19(火) 15:18:05 

    私も仕事のほうが楽だと思います。
    お金もらえるし
    他人に預けてお金貰えて
    2〜3万の利益でも
    働いたほうがいーよー

    +24

    -6

  • 164. 匿名 2016/04/19(火) 15:18:15 

    >>82
    ウチは旦那が激務で多忙だし
    旦那には子育てまで負担かけたくないだけですよ(笑)
    暇な旦那さんと一緒にしないでね(苦笑)

    +22

    -6

  • 165. 匿名 2016/04/19(火) 15:19:15 

    困ったときは児童相談所に相談でもいいよ。
    子どもに関する相談も受け付けています。

    児童福祉司、児童心理司、児童指導員、児童相談員、医師、保育士などがいて、
    援助や指導してくれます。

    +7

    -1

  • 166. 匿名 2016/04/19(火) 15:20:21 

    私は子育ての方が大変。
    仕事はどんなに忙しくても必ず休憩時間があったし、通勤時間にぼーっとしたり音楽聴いたり本読んだりできた。
    社員食堂でもコンビニ弁当でもいいから一人で食事したいなー。

    +19

    -5

  • 167. 匿名 2016/04/19(火) 15:20:25 

    >>165
    ありがとうございます!参考にさせていただきます。

    +2

    -2

  • 168. 匿名 2016/04/19(火) 15:20:48 

    給料もらえるだけ働くって良いよ

    子育てはお金出ない

    +30

    -9

  • 169. 匿名 2016/04/19(火) 15:20:55 

    児童養護施設には、親がいても家庭で養育できない児童の入所が増えています。

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2016/04/19(火) 15:21:36 

    私も仕事のほーが楽
    専業とか無理

    +16

    -6

  • 171. 匿名 2016/04/19(火) 15:22:10 

    保育所は児童福祉施設の一つであり、保育の必要な児童を保育します。

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2016/04/19(火) 15:22:23 

    子育て無理

    +6

    -2

  • 173. 匿名 2016/04/19(火) 15:22:36 

    その人の頑張り次第だと思う
    他人の方が楽でしょなんて言ってる人ほどフリだけで頑張ってない印象

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2016/04/19(火) 15:22:38 

    >>168
    それは家事にお金でないのと同じでしょうに

    +6

    -2

  • 175. 匿名 2016/04/19(火) 15:23:59 

    1人目は兼業
    2人目は専業

    2人いても辛い
    保育所の先生がどれだけ凄いかわかった

    +13

    -1

  • 176. 匿名 2016/04/19(火) 15:25:31 

    具合が悪い

    それがわかる同僚
    わからない旦那と子ども

    +15

    -1

  • 177. 匿名 2016/04/19(火) 15:25:51 

    子供預けて仕事してる方が楽〜っていう人って子供出来て専業主婦になるときは私仕事バリバリするタイプじゃないからから〜って言ってた人なんだよね。
    要は現状から逃げてきたタイプ。
    そんなにいうならフルタイムで働いて子育てしてみろ。ま、未就学時かかえてる主婦を新規で雇ってくれるとこないけど。

    +9

    -16

  • 178. 匿名 2016/04/19(火) 15:26:43 

    男性の育児休業取得率は約2パーセントです。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2016/04/19(火) 15:28:06 

    >>177
    残念、逆よ逆
    バリバリ働いてて今子育てに追われてる
    そこらのだれでもできるパートと一緒にすんな


    +11

    -10

  • 180. 匿名 2016/04/19(火) 15:28:34 

    放課後子ども総合プランでは、放課後児童健全育成事業で、5年間で30万人増の目標を立ててます。

    小学生の学童問題はそのうち解決さると思うよ!

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2016/04/19(火) 15:30:03 

    働くほうが楽

    +10

    -4

  • 182. 匿名 2016/04/19(火) 15:31:15 

    3人保育園で育ててもらいました。

    私じゃ無理です。

    +17

    -4

  • 183. 匿名 2016/04/19(火) 15:32:28 

    このトピって
    独身で仕事してる人
    専業で子育てしてる人
    どっちが大変かのトピ❓
    それとも
    専業主婦、兼業主婦トピでいいの❓

    +7

    -3

  • 184. 匿名 2016/04/19(火) 15:33:45 

    なんらかの育てにくさを持ってる子どもっているからね

    +9

    -2

  • 185. 匿名 2016/04/19(火) 15:33:53 

    >>179
    フルタイムって正社員のことですけどわかってる?パートと一緒にするな。

    +5

    -6

  • 186. 匿名 2016/04/19(火) 15:35:13 

    仕事復帰したら、楽だな〜と実感してしまった
    それほど、幼い子供の相手ってしんどいんだよ
    当時は保育園の先生にはいつも頭が下がる思いだった

    +21

    -5

  • 187. 匿名 2016/04/19(火) 15:35:26 

    子供2人いて働いてます。
    働かなとやっていけないの…とか言ってますが
    やっぱりどっちかというと
    お金も欲しいし働いたほうが楽だしって気持ちはあるかな?匿名だか本音言えるけど
    現実では、専業主婦とか良いよねーとか言ってます

    +23

    -2

  • 188. 匿名 2016/04/19(火) 15:36:24 

    やっぱりがるちゃんって異文化コミュニケーションだわ。勉強になる。
    普段関わらない人種。

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2016/04/19(火) 15:36:48 

    私も仕事復帰して
    仕事楽だなーと思いました
    しかもお金も貰える!!!!!

    +21

    -8

  • 190. 匿名 2016/04/19(火) 15:37:33 

    まーこの時間に私働いてますとか言うてる人はパートか時短でしょ。そりゃ仕事して息抜きしていいんじゃない?

    +9

    -1

  • 191. 匿名 2016/04/19(火) 15:37:37 


    ここまで荒れてる
    ここからも荒れる

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2016/04/19(火) 15:38:17 

    ホントに仕事しながら子育てしてる人はこの時間にがるちゃん出来ない!

    +10

    -5

  • 193. 匿名 2016/04/19(火) 15:39:42 

    私は保育園の先生に子育てしてもらってますから
    何ともい言えないけど
    休みが続くと辛すぎます

    +12

    -1

  • 194. 匿名 2016/04/19(火) 15:40:08 

    >>192
    そんなことないよー

    +3

    -1

  • 195. 匿名 2016/04/19(火) 15:40:33 

    >>192
    わたし14時で終わりです

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2016/04/19(火) 15:41:26 

    >>195
    朝6時から勤務ですか?

    +0

    -3

  • 197. 匿名 2016/04/19(火) 15:42:08 

    >>196
    8時から保育所勤務です

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2016/04/19(火) 15:42:58 

    >>125
    双子の育児、大変だと思いますよ。

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2016/04/19(火) 15:43:02 

    だからパートだし。あとその勤務時間じゃ戦力外。

    +1

    -5

  • 200. 匿名 2016/04/19(火) 15:43:39 

    子供四人います!
    オムツは全て先生にはずして貰いました!!

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2016/04/19(火) 15:47:04 

    第一義的責任は父母だからね

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2016/04/19(火) 15:47:12 

    私も子沢山で
    保育所の先生に育てて貰ったけど
    皆んな立派に育ってる
    子育てって辛いよ、本当

    +14

    -4

  • 203. 匿名 2016/04/19(火) 15:47:23 

    着替えもトイトレもある程度の時期が来たら自分でできるようになりますよ。家でも時間誘導とか一緒におかあさんもやるとか工夫したら。保育所に行ったらそこをやってくれるだけで。

    +1

    -3

  • 204. 匿名 2016/04/19(火) 15:48:04 

    まず親が、教育や生活のために必要な習慣を身につけさせなきゃ。

    保育士にやらせんなよ。

    +20

    -2

  • 205. 匿名 2016/04/19(火) 15:48:51 

    断然子育てオンリーの方が大変。
    働いて、子供との時間を大切に過ごす方が幸せだと思います。
    親子関係も良好だよ。
    そんな私は子育てオンリー。

    +15

    -1

  • 206. 匿名 2016/04/19(火) 15:48:56 

    家庭教育が1番大事

    +11

    -1

  • 207. 匿名 2016/04/19(火) 15:49:38 

    児童の権利に関する条約、
    教育基本法、
    児童福祉法、読んでみてね

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2016/04/19(火) 15:50:01 

    親がちゃんとしてるから保育園でもちゃんとやれるんでしょうに。

    +8

    -2

  • 209. 匿名 2016/04/19(火) 15:50:02 

    育児がしんどいから保育園に預けよーって人の子だと、うちの近所じゃ問題児ばかり

    +13

    -2

  • 210. 匿名 2016/04/19(火) 15:51:30 

    幼児期の教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであること!

    +9

    -1

  • 211. 匿名 2016/04/19(火) 15:51:58 

    >>209
    それはそうだよ!昼間に家事育児しかしてないのに子育て大変だから預けたいなんて変な親だよね。

    +5

    -2

  • 212. 匿名 2016/04/19(火) 15:53:11 

    保育士は、専門的知識や技術を持って

    保護者への保育に関する指導も行うんです。
    保育士は偉いんです!

    +7

    -1

  • 213. 匿名 2016/04/19(火) 15:53:22 

    >>210
    幼児期にこども園などで専門家の知恵を借りながら教育していくのは有用なことですけど。

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2016/04/19(火) 15:53:58 

    何で日本人は苦労自慢が好きなの?

    +6

    -1

  • 215. 匿名 2016/04/19(火) 15:53:59 

    どっちも大変ですよ。
    でもお母さんの性質にもよるのかな。
    私は両立が出来るタイプではないので、育児中なら専業の方がいいかな。
    でも、1歳児と毎日べーったりだと、気がおかしくなりそうな事もありますね。
    幼稚園が待ち遠しいです。

    +24

    -1

  • 216. 匿名 2016/04/19(火) 15:54:36 

    悪いけど保育士はダメだわ。わたしは幼稚園教諭の免許持ってる先生にしか話しない。教育のベースが違うもの。短大卒と大卒の違いは大きい。

    +4

    -19

  • 217. 匿名 2016/04/19(火) 15:54:43 

    市町村は、保護者が「保育が必要ですー!といえば、保育を提供しなきゃいけないんだよ。

    まず国に文句言うのは間違ってる!
    市町村に言うのだ!

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2016/04/19(火) 15:54:50 

    生きていけないので泣く泣く可愛い我が子を保育園に預けました、気が付けばオムツは外れ、箸は持てるようになり、1人で着替えをして、文字の読み書き出来るようになってました…
    本来であれば全て私が教えなければならなかったこと…保育園の先生には頭が上がりません!ありがとう!

    +22

    -2

  • 219. 匿名 2016/04/19(火) 15:55:15 

    保育士も幼稚園教育について学んでるよ?

    +9

    -1

  • 220. 匿名 2016/04/19(火) 15:55:43 

    >>210
    そうでしょうね。我が家もお金があれば専業主婦になりたかったですが
    共稼ぎじゃないと無理なので専業主婦の方が羨ましいです。
    家で子供といたかった。

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2016/04/19(火) 15:57:35 

    >>219
    勉強してないのにしてると勘違いしてるところが痛いんじゃない?看護師と准看護師の違いに近いかな。同じ仕事してても質が違うわけ。
    医療事務が薬を渡して薬剤師の仕事してるって言ってるのと同じ。

    +5

    -6

  • 222. 匿名 2016/04/19(火) 15:58:25 

    幼児期の教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要であることっていうのは、教育基本法に規定されてます。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2016/04/19(火) 15:59:00 

    >>216
    なんかごめんなさい。
    私保育士と幼稚園教諭の資格持ってます。
    多分
    殆ど持ってますよ

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2016/04/19(火) 16:00:00 

    >>216
    真面目に働いてる保育士さんに謝って!

    +10

    -1

  • 225. 匿名 2016/04/19(火) 16:00:06 

    今は、幼稚園教諭と保育士資格、ダブルで取ってる人が多いよ。昔の人は、幼稚園教諭しか持ってない人が多い。

    幼稚園勤務のほうが待遇良いから。

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2016/04/19(火) 16:00:09 

    >>216
    言うのは勝手ですけど話しててわかります

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2016/04/19(火) 16:00:11 

    人による、仕事による、としか言いようがない。
    子どもと二人きりがツライ、息がつまりそう、って人は仕事に逃げればいいと思う。

    私は仕事はいつまでも覚えられないでミスばかり、お客様にお叱りを受けたり先輩に迷惑掛けたりだったので、子育てのほうがまだラクだと思う。

    +14

    -1

  • 228. 匿名 2016/04/19(火) 16:01:10 

    普通に仕事。
    子育てしてる主婦は、いつもひまーって言うてる。

    +7

    -6

  • 229. 匿名 2016/04/19(火) 16:01:52 

    私、大卒で、幼児教育系の大学卒じゃないけど保育士資格持ってますよ。

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2016/04/19(火) 16:02:27 

    なんか、必死な保育士がいる

    +7

    -5

  • 231. 匿名 2016/04/19(火) 16:02:39 

    お金の事ではなく専業主婦はほんとにすごいと思います。
    うちも3歳と0歳、4月から保育園です。
    産んどいてどういうつもりだと言われるかもしれませんが、育児ノイローゼから不安障害になり、このまま家にいたら子供に手をあげてしまうかもしれないと思い、パートに出ることにしました。
    自分の子育てのせいで、子供の性格が悪くなったらどうしよう、不良になったらどうしようとばかり考えてしまい、頭がおかしくなりそうでした。
    短時間なので幼稚園と同じくらいの時間ですが、私は働いている方がラクです。

    +28

    -5

  • 232. 匿名 2016/04/19(火) 16:02:47 

    >>228
    多分それ馬鹿にされてるよ

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2016/04/19(火) 16:03:22 

    保育士も、幼稚園教育要領とか学ぶよ。
    学校教育法とかもあるし。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2016/04/19(火) 16:03:47 

    なんか保育士さんの幼稚園教諭へ対する劣等感ってすごいんだね。そりゃそうだよね、一見同じ仕事で給与違うんだから。

    +1

    -9

  • 235. 匿名 2016/04/19(火) 16:03:55 

    >>230
    私223だけど、223しか発言してないよー

    +2

    -2

  • 236. 匿名 2016/04/19(火) 16:04:11 

    長い間客商売の管理職していたけど
    双子出産育児のために仕事をやめた。
    初めて仕事をもたない人生で世のお母さん方ってすごいなとおもった。
    仕事やめたら、旦那は疲れたとかよく言うようになったし俺が1番大変みたいな態度増えたよ。
    男性は仕事がなによりしんどくて、育児は家にいるってことだけで楽だと思ってる節あると思う。

    +29

    -1

  • 237. 匿名 2016/04/19(火) 16:04:58 

    専業に人が、病気になって止むを得ず退職し専業になったというのなら何とも思わないし
    保育園に預けてる人が、子供といると精神的に病んでしまい虐待してしまうというのなら預けた方がいいと思う

    簡単な気持ちで楽だから保育園に行かせてちょっと働こ〜的ないい加減な考えの母親が一番イラッとする

    +12

    -0

  • 238. 匿名 2016/04/19(火) 16:05:53 

    仕事内容による。

    一人暮らし・激務・深夜残業休日出勤してた頃に比べれば、1歳3歳育ててる今の方が身体も心も健康的。
    でも一番楽チンだったのは、9-17時勤務残業ナシ家事は旦那と折半だった妊娠前。

    +19

    -2

  • 239. 匿名 2016/04/19(火) 16:06:21 

    私は双子産みました
    働いてからは本当楽です!!

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2016/04/19(火) 16:07:26 

    保育所は、養護と教育が一体となって行われるからね。あと、入所の有無にかかわらず、地域の乳幼児の保育に関する相談に応じたり、助言もします。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2016/04/19(火) 16:08:36 

    >>236

    わかるわー。
    男じゃなくても私も子供いない時はそう思ってたもんね。
    やってみなきゃわからない事だと思う。
    ましてや双子なら大変さが段違いなんでしょうね。

    +18

    -1

  • 242. 匿名 2016/04/19(火) 16:09:53 

    >>224
    真面目に働いてる保育士さんには感謝してますよ。でも真面目とか関係なくないですか資格の有無に。専門的に勉強してる人とそうでない人は違うと言ってるんです。

    +1

    -4

  • 243. 匿名 2016/04/19(火) 16:10:04 

    >>240
    保育所に相談できたりもするんですね、知らなかったです。
    参考になりました。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2016/04/19(火) 16:11:35 

    学校行けば保育士も幼稚園教諭も取れるよ。

    幼稚園と保育所だと、関わる年齢も違うしね。
    0歳赤ちゃんのお世話ができるのは保育士の特権。幼稚園は基本3歳〜だから。

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2016/04/19(火) 16:12:39 

    結局はその人の得意・不得意が決め手になると思う

    あと子育ての場合、子供の年齢によって大変さが上下する
    新生児 魔の二歳児 10歳の壁(これは学校かな?) 思春期 反抗期 などなど

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2016/04/19(火) 16:12:54 

    「教育原理」っていう科目があるんだなこれが。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2016/04/19(火) 16:13:37 

    >>244
    うちこども園なんで幼稚園教諭に相談するか保育士に相談するか選択肢あるんです。

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2016/04/19(火) 16:13:41 

    仕事と同列にされ比較される子どもが可哀想。

    高校受験 ブログランキング一位 のブログを読んでみたらいいよ。

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2016/04/19(火) 16:14:14 

    正社員で働き、子育ては保育園と義母さんに頼りっぱなしだったという友人。
    普段は義母さんが夕ご飯も食べさせ、お風呂も入れてくれ、友人は寝かしつけるだけだったという。

    下の子を出産し、育休を取り、初めて子ども2人と過ごす夏休みを経験したらしい。毎日子どもと過ごすってこんなに大変だったんだね、めっちゃストレスたまった、義母さんありがとうって感謝したよ、世のお母さん方すごい、と話していました。

    +14

    -1

  • 250. 匿名 2016/04/19(火) 16:14:59 

    仕事が出来ない私からしたら

    大変でも
    可愛い我が子と一緒にいいる方が良い。

    +16

    -0

  • 251. 匿名 2016/04/19(火) 16:15:13 

    0歳の子にミルクあげてオムツ変えてあげられるのが保育士。

    6歳の子に体操や鼓笛隊を教えるのが幼稚園教諭。

    +5

    -2

  • 252. 匿名 2016/04/19(火) 16:16:26 

    うちの認定こども園いいですよー。幼保連携で0歳児から幼稚園に近い教育が受けられるから。母親に対しての接し方も全然違います。ほんとに感謝してます。近くの保育所じゃ、いかに楽して預かるかが伝わってきて嫌でした。

    +5

    -3

  • 253. 匿名 2016/04/19(火) 16:16:30 

    保育士資格ある人は大抵、幼稚園教諭持ってる。

    逆も然り。

    +12

    -1

  • 254. 匿名 2016/04/19(火) 16:17:04 

    保育士さんも意識改革の時代では?

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2016/04/19(火) 16:18:36 

    >>249
    そういう風に感謝する言葉が出るのも社会で苦労してるからです。感謝も習慣ですから。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2016/04/19(火) 16:20:20 

    保育士と幼稚園教諭の話は別トピでも立ててそちらで。

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2016/04/19(火) 16:20:32 

    1日だけ仕事と1日だけ育児なら育児の方が楽だけど
    1週間、1か月…ってなったら育児のほうが大変でしょ
    金銭的な報酬もないし終業時間もこないし、愛情なくちゃできない

    私子育てできるかなぁ、妊娠中なんだけど不安しかない

    +17

    -3

  • 258. 匿名 2016/04/19(火) 16:20:36 

    子ども子育て支援制度が2015年からスタートしてからは、認定こども園が普及するようになったね。

    質の高い幼児教育と、保育の総合的な提供

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2016/04/19(火) 16:20:47 

    どっちがだけやってると凄く辛い。どっちもやると気分転換になる時もある。けど、どっちも大変だなー

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2016/04/19(火) 16:20:53 

    どっちも大変だと思うけど、私は子育ての方が大変。子育てはトイレすらまともに行けない時あるし、子供は感情に任せて行動するから機嫌悪くなると本当疲れる(笑)
    でも仕事は必ず1時間休憩あるし、職場の人と色々話しするだけで私は結構気分転換なった!

    +16

    -4

  • 261. 匿名 2016/04/19(火) 16:21:00 

    >>127
    何が世間知らずなのか説明して欲しいですね。
    専業主婦だって社会に出て働いた経験あるんですけど?

    +13

    -5

  • 262. 匿名 2016/04/19(火) 16:21:55 

    0歳に高度な教育は必要ありませんw

    +8

    -4

  • 263. 匿名 2016/04/19(火) 16:22:49 

    オフィスワークの時は、仕事の方がラクだった。座っていられるし、お茶飲んだり昼休みにおしゃべりして発散。
    いまパートだけど介護職なので、仕事の方がキツいです。

    +20

    -0

  • 264. 匿名 2016/04/19(火) 16:24:29 

    >>261
    数年の会社勤めを社会経験を言うあたりでしょう。

    +3

    -5

  • 265. 匿名 2016/04/19(火) 16:24:36 

    認定こども園は、保護者が働いてないと入れないよ。

    働いてない人は幼稚園。

    +6

    -2

  • 266. 匿名 2016/04/19(火) 16:25:16 

    >>262
    あなたのこどもかわいそう。やっぱり親が選べないって不幸だね。

    +1

    -3

  • 267. 匿名 2016/04/19(火) 16:25:23 

    こればかりは人によるとしか言えないな。
    でも保育園に行ってる子に「今何時?」と聞いたらいつでも「5時(お母さんがお迎えに来る時間)」の答える
    とか、
    風邪引いて何日か休んだ後に登園してきた子が「これでママにお仕事させてあげられる」と喜んでた
    とか、
    保育士の友達が「自分が働いといて何だけど、子供が可哀相でたまらない」とグチっていたのが忘れられない。

    +15

    -3

  • 268. 匿名 2016/04/19(火) 16:26:08 

    幼稚園は学校です。

    +4

    -4

  • 269. 匿名 2016/04/19(火) 16:27:03 

    >>266
    子どもいないよ。
    ちなみに保育士です。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2016/04/19(火) 16:27:21 

    毎日毎日子育ての愚痴を電話してくる友人がほんとうざい。その愚痴の内容もしょっぼいし、大変だなんて微塵も思えない。こっちは働いててガキのお守りしてるだけの暇人とは違うんだから勘弁してほしい

    +5

    -14

  • 271. 匿名 2016/04/19(火) 16:28:35 

    >>267
    あなたの心の中に子供が預けられてかわいそうという気持ちがつよいからじゃないですか?保育士さんとしてそのモチベーションはやめた方がいいですよ。子供に伝わりますから。
    私は病院で働いてますがたとえ治らない病気でもかわいそうという気持ちは持ちません。味方になってあげられないというのは悲しいことですね。

    +10

    -3

  • 272. 匿名 2016/04/19(火) 16:28:46 

    >>267

    うわぁ。。
    それ聞いてて辛くなるな。

    +10

    -1

  • 273. 匿名 2016/04/19(火) 16:29:26 

    >>264
    どうして数年って言い切れるんですかね?
    因みに私は12年就職して働きました。
    あなたこそ世間知らずなんじゃないんですか?

    +9

    -1

  • 274. 匿名 2016/04/19(火) 16:29:36 

    保育士は、長時間預けられてる子は可哀相ってほとんどの人が言うよ。
    長時間っていうのは、8時間以上の子どもね。

    +19

    -0

  • 275. 匿名 2016/04/19(火) 16:29:41 

    >>269
    保育士の質はこんなもんです。

    +3

    -6

  • 276. 匿名 2016/04/19(火) 16:31:25 

    >>275
    そうだね。だって人間だし、そんな人格者ばかりじゃないよ。

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2016/04/19(火) 16:32:22 

    環境を通して行う教育が必要!

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2016/04/19(火) 16:33:45 

    子育て
    仕事は、70パーセントでも可能だけど
    子育ては、自分の100パーセントで向き合わないと

    +9

    -3

  • 279. 匿名 2016/04/19(火) 16:33:59 

    >>273
    もう墓穴ほるのやめなよ。もうすぐ兼業さん帰ってくるし笑われちゃうよ!

    +3

    -5

  • 280. 匿名 2016/04/19(火) 16:36:00 

    >>267
    その友達の保育士、ありえないわ。

    +2

    -4

  • 281. 匿名 2016/04/19(火) 16:38:21 

    >>279
    バカなのー?

    +3

    -2

  • 282. 匿名 2016/04/19(火) 16:42:07 

    >>279
    もっと世間を見たら?

    +2

    -3

  • 283. 匿名 2016/04/19(火) 16:44:06 

    専業だろうとワーキングマザーだろうと祖父母のサポートなくやってる人は大変だと思う。
    特に働いてる人、お子さんがインフルエンザになっちゃった時はどうしてるんですか?

    +14

    -1

  • 284. 匿名 2016/04/19(火) 16:44:23 

    関連トピにも数年前の同じようなものがあるよ

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2016/04/19(火) 16:46:54 

    子育てに一票。
    仕事は最悪追い付けなくても周りに低姿勢でお願いすれば代わってくれる人は必ずいる。
    悪く言えば代わりはいくらでもいる。

    でも、子育てはお母さんの代わりはどこ探しても、どんなに祈ってもいない。

    仕事は、○○さん、すみませんこの書類が追い付けなくて…手伝ってくれますか?って頼めばどうにかなる可能性はあるけど(必ずどうにかなるわけではないけど…)
    子育てで、小さな赤ちゃんに、すみませんが掃除機かけてくれますか?って頼んでも…ねぇ…笑

    でもこれも赤ちゃんや小さな子供相手だったらかな。
    自分の事は自分でするようになる高校生や社会人の子供と比較すると話は変わってくるけど。

    +15

    -6

  • 286. 匿名 2016/04/19(火) 16:49:16 

    >>279
    あなたこそ…
    笑われちゃうよ(@ ̄ρ ̄@)

    頭ん中
    why?JapanesePeopleですね

    +3

    -3

  • 287. 匿名 2016/04/19(火) 16:49:20 

    こればっかりは人それぞれですよね。

    私の場合は仕事の方が大変。ストレス溜まる。

    子ども小さい時は体力勝負だし、成長と共に心配事も変化して色々と大変なこともあるけど、とにかく子育ての方が楽しい。

    +17

    -0

  • 288. 匿名 2016/04/19(火) 16:51:09 

    子育ての方が辛い。
    私には専業主婦は無理。

    +11

    -1

  • 289. 匿名 2016/04/19(火) 16:51:45 

    子育てに決まってる

    +8

    -3

  • 290. 匿名 2016/04/19(火) 16:55:28 

    高齢出産しました。育児の方がきついです。

    +9

    -2

  • 291. 匿名 2016/04/19(火) 16:56:22 

    >>91
    0歳児でよく寝る子なのかな?
    歩き始めて、イヤイヤ期が始まると大変ですよー。
    あとトイトレとか1人でなんでもできるように練習するのも保育園いってない子は親がやるからね。
    親だから当たり前だけど。
    ちゃんと子育てしてると子育ては大変。

    +16

    -2

  • 292. 匿名 2016/04/19(火) 16:56:34 

    子供の方が大変ですね
    仕事の方が大変と言っている方は子育てしたことないのでは?と思います
    一時期育児と仕事と家事を両立させてた事がありましたがあれは地獄でした
    その後専業主婦になり少し安定。ですがそれはそれで大変なこともありましたね(この時期でガルちゃん民デビュー)

    そして今、恐怖の反抗期真っ只中…育児は大変よ
    これに比べたら仕事なんて屁でもない

    +10

    -3

  • 293. 匿名 2016/04/19(火) 16:56:35 

    >>279
    何故兼業に笑われるんだろうか?

    +5

    -3

  • 294. 匿名 2016/04/19(火) 16:58:04 

    わたしは育休中、仕事なんで決まったことやってりゃいいんだから楽だよな←って旦那に思ってました。

    +8

    -2

  • 295. 匿名 2016/04/19(火) 16:59:55 

    核家族なら
    正社員に子二人のほうが辛いわ。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2016/04/19(火) 17:02:38 

    私は仕事の方がキツかったかな。
    ワガママなおじさん上司に振り回されてたから、ワガママでも愛おしい我が子に振り回される方が幸せだ。

    +16

    -0

  • 297. 匿名 2016/04/19(火) 17:10:23 

    >>285
    え?代わりがいるから何?仕事の辛さって代わりがいたら軽減するとでもおもってんの?
    あなた働いたことある?
    つーか、子育てだって支えてくれる家族や社会的制度、機関があるでしょ
    それがない人もいるかもだけど、それ言ったら仕事だって周りに頼れない環境の人もいるし
    そういうのに頼れない

    +3

    -9

  • 298. 匿名 2016/04/19(火) 17:10:53 

    何なの?
    子育てキツイからって保育園に子育て丸投げして仕事に逃げる人ってw
    そんな人が子育てしながら家事に仕事するなんて偉いですよね?って思われてるの?

    +10

    -1

  • 299. 匿名 2016/04/19(火) 17:11:15 

    妊娠前から慣れてる仕事なら、仕事のほうが絶対に楽。
    サクサク進められるし。

    育児にはサクサク感とか一切ないw
    育児はつねに新しい仕事をふられる感じかなぁ。
    慣れたころにはもうその時期は過ぎてるんだよね。

    +20

    -4

  • 300. 匿名 2016/04/19(火) 17:24:46 

    どちらもたいへんだけれど、仕事は頑張った分が目に見えやすいから達成感や充実感がある。
    うまくいったときは評価もされるし、労いもされる。
    でも育児ってすぐに目に見える結果が出ないし、やって当たり前と思われている。
    なので精神的には子育てだけずっとしているほうが私はつらいです。

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2016/04/19(火) 17:27:30 

    1、3歳の息子二人いるけど仕事の方が大変だったな。
    両立してる人は本当にすごいと思う....

    +12

    -4

  • 302. 匿名 2016/04/19(火) 17:33:20 

    テキトーに食べさせて放置して家事してテレビ見てるだけなら子育ての方が楽

    きちんと朝ごはん、昼ごはんバランスよく食べさせて、公園行ったり、支援センター行ったりしながら家事をするとなると子育ての方が大変。

    ちなみに私は3歳まで家で見るのはきつすぎるので、働きます

    +17

    -7

  • 303. 匿名 2016/04/19(火) 17:35:01 

    そら職種と環境によるって、
    仕事で鬱になって自殺する人もいるんだから。
    子育てのように、大変ー!それでも子供が天使すぎる!幸せー!って
    心の底からの幸福感は仕事ではちょっと得られない。

    +24

    -2

  • 304. 匿名 2016/04/19(火) 17:44:25 

    >>283
    子供が熱やインフルエンザの時は有給使います。年間30日あるので。主人が平日休みなので仕事の整理で半日出たりして調整してます。インフルエンザなんて多くても年1回ですよ、大丈夫です。

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2016/04/19(火) 17:45:20 

    >>293
    なぜわからないんだろうか

    +2

    -4

  • 306. 匿名 2016/04/19(火) 17:50:16 

    子育てしかしてないとダメ人間になるし子供に悪影響ってことがわかった

    +7

    -5

  • 307. 匿名 2016/04/19(火) 17:54:58 

    仕事はクオリティや、やり方を自分で決めることが出来ないしな〜。
    上司の機嫌やお客様の機嫌とりつつ業務を遂行しないといけないし、失敗したら始末書を書かないと行けないし、少し時間が空いたからと言って、自分のこと出来ないし。
    お客様の要望次第では昼休憩がとれないこともあるし。

    +10

    -0

  • 308. 匿名 2016/04/19(火) 17:56:33 

    子育てには終わりも休日もない。
    だから、子育てして仕事して、って人はいつ休めるのかな?と思う。
    だって子供いなければ仕事終われば休めるけど、仕事終わったら一息つく間もなくお迎え→夕食→風呂→寝かしつけだよね?
    私は専業だけど、それでも子供20時に寝かしつけても疲れて一緒に寝ちゃう。
    兼業する体力も精神力もないから本当に尊敬する。

    +22

    -0

  • 309. 匿名 2016/04/19(火) 17:56:40 

    なんでどっちかが楽とか決めたがるんだろうね

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2016/04/19(火) 17:59:21 

    体力的にはどっこいどっこい。
    精神的には断然仕事。

    +8

    -2

  • 311. 匿名 2016/04/19(火) 18:06:43 

    どちらも大変だけどどちらも楽しんでる!

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2016/04/19(火) 18:10:04 

    >>305
    だから説明しなさいよ。

    +2

    -1

  • 313. 匿名 2016/04/19(火) 18:12:21 

    営業職やってたけど、子育てに専念してる今、子供がどんなにぐずって体力的に大変でも今の方が楽。
    ほとんどのことを私の裁量で決めらるんだもの。
    たまに子育てを巡って旦那と軽くバトルするくらい。

    +18

    -0

  • 314. 匿名 2016/04/19(火) 18:13:51 

    医師ですが子育ての方が大変。
    なかなか自分のペースを作れないし、仕事以上に予想外の展開だらけ。
    そしてあーやった…という達成感も得にくい。
    かわいいですけどね。世の中のお母さん方、尊敬です。

    +11

    -6

  • 315. 匿名 2016/04/19(火) 18:17:54 

    >>306
    子育てしかしてないとダメ人間ねーぇ
    ふーん
    物凄い偏見 笑

    +10

    -3

  • 316. 匿名 2016/04/19(火) 18:20:41 

    >>312
    だから12年も働いても育児と仕事を両立できなくてリタイヤしたわけでしょ?能力的にも社会的地位的にも。数年働いて退職に追いやられたならともかく。
    うまくやれなかった人間が上手くやってる人間(仕事と子育て両立できてる人)に私だって社会経験が!なんて言ってるのがおかしいってわけよ。
    あと皆、専業主婦の皆さんを働いたことない人なんて思ってないと思いますよ。その辺はおたくの被害妄想です。
    ま、説明しても無駄だったでしょうけど。

    +2

    -10

  • 317. 匿名 2016/04/19(火) 18:20:48 

    私は神経使う仕事なので、断然子育ての方が楽です。

    仕事は復帰したら、仕事だけじゃなく保育園の送迎、家事もやらなきゃで、時間的に余裕がなくなるなー、、同時に絶対睡眠不足、疲労困憊になるのが目に見えてるので不安です。

    子育ては泣き止まない時とかはそりゃ疲れますけど、そんなことより可愛いなぁーー!って思うことの方が断然多い。

    子供といるより仕事してる方がいい、とは全然思いません。

    無音の中パソコンやるより子供といたい。

    +14

    -1

  • 318. 匿名 2016/04/19(火) 18:23:39 

    私は断然仕事のほうが大変です。
    子供は泣かないしわがまま言わないしペースも出来てるので家でゆっくりしたりすきな時間に好きなだけ子供と遊びに行ったりしています。
    仕事で悩んだり仕事中も晩御飯や家事の事と仕事のこと考えて頭の中ごちゃごちゃになったり残業残業でイライラしていたときよりも心に余裕があります。
    バリバリ社会人していた自分が信じられません。

    金持ちでもなんでもない年収300万円代の家庭ですが、節約してなんとかやってます。下の子が幼稚園に行くまで専業主婦でいきます。

    +18

    -2

  • 319. 匿名 2016/04/19(火) 18:25:02 

    >>316
    はぁ?
    結婚して転勤転勤の旦那だし
    子供が出来たから退職しただけなんだけど?
    何がリタイア?
    勝手に決めつけないでもらえるかな?

    +9

    -6

  • 320. 匿名 2016/04/19(火) 18:25:18 

    どっちも大変だと思ってるし言い返しませんが、旦那は働いてる方が2倍は大変って思ってる人です。
    かといって家事はなに一つしないし、育児もあまり…
    我が家は2歳差の男の子達ではっきりいってここ数日かなりまいってました。
    下の子なんて本当にずっとおんぶして上の子の遊びやらなんやらに付き合って…
    二人してぎゃーぎゃー泣いて…
    旦那は平気で飲みでるしね。笑
    ここで、育児の方が大変って意見みれただけでなんだか心が救われたような気がします。。
    どっちかなんて決めたいわけじゃないけど、育児も結構大変なんだよって旦那にはわかってほしいなぁ

    +15

    -1

  • 321. 匿名 2016/04/19(火) 18:28:00 

    子育ては手抜きしたり子供が寝ている間ゆっくり休めるけど、仕事は手抜きできない、ゆっくりできないので仕事のほうが大変です。
    子育てはとても楽しいし、どんなに寝不足で泣き喚いても辛いとか大変とか思ったことは一度もありません。

    +20

    -6

  • 322. 匿名 2016/04/19(火) 18:29:02 

    >>321
    やっとまともな人がきてくれた涙

    +9

    -13

  • 323. 匿名 2016/04/19(火) 18:31:47 

    大卒で15年以上フルで働いてて、子供二人産んで2回復帰して、ずっと子育てのほうが大変だと思ってた。ずっとずっと思ってた。

    でも最近気づいた。
    子供は成長するけど、ほとんどの大人は成長しない。
    子供に話は通じないけど、話の通じない大人はもっと厄介。
    ろくでもない年上のおっさんどもと働いてると、一般常識や論理的な話が通じなくて、ほんっっっとに大変!!!
    子供の方がまだましだよ…

    +20

    -2

  • 324. 匿名 2016/04/19(火) 18:32:22 

    仕事は大変だと思う。
    ただ私は 子育てに専念してから 仕事での有り難みが よく分かった。
    忙しければ労ってくれたり、心優しい言葉をかけてくれたり、些細な愚痴を聞いてくれたり、お互いにそうやって励まし合う職場の方がいたから。
    でもそれは同じ職場で同じ辛さを味わってるからこそ。
    今は どれだけ しんどいと思っても、
    そういうの全部 1人なんだよね。
    嫌な事あっても どんなにイライラしても気分転換も1人でなんとかしなきゃだけど、その時間すら あんまりないし。

    でも可愛い我が子といれるのも今だけと思って、贅沢な悩みなのかなと思いながら毎日過ごしてます。

    +8

    -0

  • 325. 匿名 2016/04/19(火) 18:39:35 

    育休後に復帰するにしろしないにしろ自分の決断なら大変と思わないんだろうね。止むを得ず自分の意思と逆らって退職したりすると子育てに不満を持ちやすいのでしょう。
    私は自分の希望で子育てしながら仕事させてもらってるので両立してるほうが楽しいです。まぁ欲を言えば育休もう少し長く貰って3歳くらいまでは子供と居たいんですが。公務員さんが羨ましい。

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2016/04/19(火) 18:40:14 

    >>316
    本当
    あなたみたいな人が
    世間知らずなんだよねー

    皆 あなたみたいな思考回路じゃないんだよ?
    何で生活に困ってなくて
    子育て優先にしたくて退職しただけで
    逃げた!とかリタイア!って思うんだろうね?
    では、10年も働いて寿退職したら?
    それはリタイアになる訳?

    +14

    -1

  • 327. 匿名 2016/04/19(火) 18:48:40 

    いろんな意見があって勉強になります。
    どっちも大変ですね。
    でもこんなところで言い合ってないで
    子どもと遊んであげなよ

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2016/04/19(火) 18:49:28 

    子なし仕事と子有り専業となら圧倒的に仕事の方が楽です
    しかし、子どもを育てるというなら、例え楽な仕事で多少の息抜きや孤立の恐怖から免れられたとしても責任を持つ相手が増える分兼業の方が大変だと思います
    けど、その差は一人の人生に関わる子育ての責任の大きさに比べれば差して大きなものではないし
    その報われなさもほぼ同じです
    どんなに自分が悩み抜いて決断した事でも
    専業の子どもの多くは親の干渉のせいで自立ができないとぼやき
    兼業の子どもの多くは自分が一番必要としている時に親がいてくれなかったとぼやきます
    本当に満足して貰える子育ての答えはないのです

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2016/04/19(火) 18:51:37 

    >>326
    ほんとに私は世間知らずってことがわかったよ。私の知らない人種がたくさんいるし劣等感で生きてる人には地雷が多いし言葉遣いもきをつけなきゃなぁと。専業主婦代表、ほんとありがとね。

    +1

    -7

  • 330. 匿名 2016/04/19(火) 18:57:57 

    >>329
    劣等感ですか?
    それが何なの?
    何とでも思ってれば?

    +2

    -2

  • 331. 匿名 2016/04/19(火) 18:59:27 

    人間育てるのと仕事と比べる方がおかしいと思うけど。

    手をかけて愛情かけてって子供を育てるのは本当に大変。全く手をかけずに放置して食事だけ与えるなら簡単。
    仕事も、気力体力の全てをかけて取り組んだら本当に大変、でも時間内だけテキトーに過ごせばいいやって思ってればまた違う。

    どちらも一生懸命全力でするのは相当大変だし、やり甲斐もあるかもね。うまくいくとも限らないのも似てる。
    でも比べるものでもないし、人それぞれだろうね。

    +12

    -0

  • 332. 匿名 2016/04/19(火) 19:01:12 

    どっちも大変
    でも仕事はお金が貰える
    子育てはあたりまえ

    +8

    -1

  • 333. 匿名 2016/04/19(火) 19:05:07 

    >>332
    その当たり前の子育てさえ出来なくて保育園任せにして仕事に逃げる母親だって多いじゃん
    仕事しながら子育てしてるからって皆が皆
    立派だと思えないわw

    +12

    -5

  • 334. 匿名 2016/04/19(火) 19:06:37 

    >>326
    横入りですが、仕事して子育て両立してるのに、人様の家庭の事情も分からず 専業ってだけで世間知らずと決めつけ見下して 私は凄いって言うプライドを保ってる時点で あなたの方が劣等感で生きてる気がします。
    兼業には兼業の苦労が、専業には専業の苦労が 人それぞれ置かれている環境の中で苦労があります。
    それを どちらが優れているか 苦労と言えるかなんて 比較しても答えないし、張り合うものでもないですよ。
    世間を知ってるとは 色んな環境があって 色んな人がいるという事を知ってるという そういう事なんじゃないでしょうか。

    まあ、このトピ自体に言える事ですけど。

    +8

    -1

  • 335. 匿名 2016/04/19(火) 19:09:22 

    どっちも大変。
    比べるのは絶対ダメ。
    どっちにも大変な事はあるよ

    +6

    -1

  • 336. 匿名 2016/04/19(火) 19:09:47 

    >>329こそ劣等感の塊だと思う。

    +1

    -1

  • 337. 匿名 2016/04/19(火) 19:11:26 

    どっちも大変。

    でも最近思ったのはぽんっとどちらかによること。
    毎日仕事なのにたまにの平日子供といるとか。子供にもペースがあるからいつもと違うと昼寝とかしなかったり。

    育休あけて出勤すれば仕事大変と思うし。
    専業だった人が働きに急にでたら大変だと思う。
    慣れていないことをするのは大変です。

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2016/04/19(火) 19:14:10 

    介護とライターやってたけど、完全に子育てのが大変
    職場で一時いじめられてた時期もあったけど、それでも子育てのが大変だわ
    子供一人ですら大変だったのに、二人目産んで、今、2歳児と新生児相手にてんてこまい

    +4

    -2

  • 339. 匿名 2016/04/19(火) 19:18:48 

    >>326
    ほんとにそうですよね。今度から専業主婦の人には仕事しながら子育てするより家で子育てしてる方が大変ですよね、と言うようにしますね。それぞれですもんね。
    これで私のコミニケーションスキル1アップだわ。

    +3

    -5

  • 340. 匿名 2016/04/19(火) 19:19:35 

    1歳5ヶ月の子が居てフルタイムで働いてますが、正直仕事より子育てのが大変です!
    1番大変なのは保育園に迎えに行って家に帰って来てからが圧倒的に辛いですが。

    +8

    -2

  • 341. 匿名 2016/04/19(火) 19:22:27 

    叩かれるかもだけど、断然子育て
    多分バリバリ仕事してた人ほどそうだと思う

    私も医療現場で信じられない過酷な状態で働いてたけど、そーいう疲れやつらさと違う

    達成感もなく何もかも中途半端でもやもやしながら毎日子供のペースに振り回されて、予測不可能なことが対処法なしにおきてくる
    ずっと一緒だとどっと疲れる

    +16

    -2

  • 342. 匿名 2016/04/19(火) 19:24:45 

    >>321
    そりゃあ
    手抜き子育てしてんなら楽でしょーね

    確かにウチの子も赤ちゃんの時は楽だったわ
    でも魔の2歳児になった今は朝から晩まで振り回され、宇宙語で何かを訴えてくるけど理解に苦しむ私と癇癪起こし泣いて地団駄踏む我が子に付き合うのは大変だよ笑?
    ご飯も思うように食べてくれないし
    部屋なんて片付けても片付けてもエンドレスだしさ…
    仕事に逃げたいと思う時あるけど
    やっぱり小さいうちは自分の手で育てたいから大変だけど頑張るしかないって思ってます。

    +13

    -3

  • 343. 匿名 2016/04/19(火) 19:30:06 

    断然仕事がキツい。赤の他人と絡み合いながら仕事するって本当キツい。私はまだ子育ての方が楽。

    +16

    -2

  • 344. 匿名 2016/04/19(火) 19:32:38 

    >>339横レスですが、
    嫌味だよね?
    そんな事を子育て中の専業さんに言ったら…
    なにそれ?どう言う意味w?って思われるだろーね。
    専業にもしかして喧嘩売ってます?

    +2

    -2

  • 345. 匿名 2016/04/19(火) 19:34:37 

    仕事の方が死ぬほど大変だった
    園芸店で社員やってたけど
    ワーママのサポートで休み潰れる事が多々
    自分らの事は棚に上げて連休取ろう物なら批判殺到、外作業の仕事だから冬は凍りつくように寒くて手はあかぎれで血まみれ夏は熱中症で毎日頭痛、汗を大量にかくから身体から貯蔵鉄がなくなって重度の貧血、女でも肥料袋を100袋近く運ばされてヘルニア発症でも休めない
    老害のセクハラ、クレーム
    それに比べて子育ては睡れないけどほんの少しでも立ち止まって座ったり横になったり出来るし成長が何よりも嬉しい見返りの方が大きい
    仕事はあんなに辛い思いするのに見返りはお金だけしかも見合ってない
    むしろ楽させてもらって旦那には申し訳ない
    子供がもう少し大きくなったらパートに出ようかな…

    +8

    -3

  • 346. 匿名 2016/04/19(火) 19:37:12 

    どーでもいいわ。
    仕事する大変さしかしりませんから。
    はいはい、ひねくれてます。
    一生独身で孤独死ですよ。

    +4

    -3

  • 347. 匿名 2016/04/19(火) 19:38:07 

    子育て!

    って、ずっと思ってやってきたけど
    でも思い起こせば、熱出た子供をつれて会社行ったりしてたんだよね・・・反省。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2016/04/19(火) 19:38:50 

    子育て。
    仕事は休みがあるけれど、子育てはない。
    自由な時間もない。

    +8

    -4

  • 349. 匿名 2016/04/19(火) 19:42:18 

    まぁまぁ。同じ女性同士ケンカしないで労わろう。 ^^) _旦~~

    立場違えば環境も違う。
    もっと自分に自信持とうよ。

    +12

    -1

  • 350. 匿名 2016/04/19(火) 19:42:37 

    子育てで行き詰まってる人多いみたいだけど、月に1.2回でも旦那に子供預けてゆっくりしたら?私は働きながら家事育児して夫は家事あんまりできないけど自由な時間をたまにもらえるからリフレッシュできてますよ。

    +5

    -1

  • 351. 匿名 2016/04/19(火) 19:44:13 

    専業で育児中ですが、子育ての方が大変って書いてる人が多く何かそれだけで少し報われた気がします。

    +20

    -11

  • 352. 匿名 2016/04/19(火) 19:47:11 

    昼間見て今またこのトピ覗きに来たけど案の定荒れてるね~
    こういうトピ立てなきゃいいのに
    みんなそれぞれ大変なんだから

    +11

    -0

  • 353. 匿名 2016/04/19(火) 19:49:10 

    仕事は自分でリズムが作れる
    ここで休憩、ここから完全お休み、明日は何時から

    子育ては子供がリズムを作る
    昼寝しない、ご飯食べない、熱出した

    そこが地味に大変

    +22

    -5

  • 354. 匿名 2016/04/19(火) 19:49:40 

    仕事が自分のペースだとか頑張ったら評価されるとか言ってるひとは何の仕事なんだろう。
    少なくとも人と関わらない仕事だろうね、内職とかスーパーのレジとか?

    +10

    -11

  • 355. 匿名 2016/04/19(火) 19:51:16 

    仕事してても後輩がトラブル起こしたりシステムが変わったり、あと帰り際に上司の雑談に付き合わされたりしますよ。

    +9

    -3

  • 356. 匿名 2016/04/19(火) 20:00:54 

    育児の方が辛い

    ちょうど昨日から私が風邪ひいて鼻水に扁桃腺腫れ、頭痛に身体中のだるさで本当に辛かった。
    仕事は休んで残業でもして翌日から頑張るって出来るけど育児は休めない。
    着替え、離乳食、後片づけ、オムツ替え。よりによってその日旦那は急に会食が入ったから、お風呂から寝かしつけまでフラフラになりながらやった。
    薬買いに行くのも病院に行くのも1歳半のやんちゃな子供つれてなかなか行けない。

    あと仕事ではいろんな人と話せるけど、ずっと子供と2人ってのもキツイ。

    +19

    -6

  • 357. 匿名 2016/04/19(火) 20:01:16 

    仕事しながら子育て頑張ってみた事もあるけど、とにかくウチの子は身体弱くて保育園からしょっちゅうお迎えコールあるし、熱出すたびに仕事休まなきゃならないし残業も子供が出来る前までは遅くまでやってたけど、それも出来なくなったし
    もう何だか会社に迷惑かけっぱなしで居づらくなって退職して今は週に3日パート主婦させてもらってます。
    ある意味気楽だけどね。

    +11

    -0

  • 358. 匿名 2016/04/19(火) 20:02:20 

    >>339
    思ってもない事言わない方が良い。相手は見抜くから。あなたみたいなタイプ身近にいるんですけど、横浜市港北区に住んでる20代の方?

    +2

    -6

  • 359. 匿名 2016/04/19(火) 20:02:43 

    私は仕事です。

    子育てもそれなりに大変ですが、楽しいし何より子どもと一緒に居れるのが幸せ!
    出来る事なら、仕事なんてしたくない‥

    +21

    -1

  • 360. 匿名 2016/04/19(火) 20:11:06 

    仕事も職種によって違いますよね
    本当に楽しいなら良いですが
    ストレス溜まる所だと辛いです

    +14

    -0

  • 361. 匿名 2016/04/19(火) 20:14:48 

    仕事によるとしか言いようがないね。

    仮眠2時間休憩無しの当直やってる私的には仕事終わりはぶっ倒れそうだし、「子育てのほうが絶対大変!」なんて言ってる人は大した仕事じゃないんだろうなと思う。

    +26

    -8

  • 362. 匿名 2016/04/19(火) 20:17:32 

    子育ては
    インフルエンザになっても
    まともに安静に出来ない。
    お陰で肺炎併発して入院しましたよ(T . T)
    旦那は仕事休めないって言うし
    遠方に住む実の母に子供のお世話してもらうために来てもらいました。

    +3

    -3

  • 363. 匿名 2016/04/19(火) 20:27:46 

    初めての出産、初めての子育て、一人目が仕事とは比べる事なんて出来ないほど大変でした。
    全てが初めてで自分の責任。
    どうすれば良いのか赤ちゃんにより違うから自分の子供の癖や特徴を知るまで孤独感もあるし精神的にもキツい。

    +10

    -2

  • 364. 匿名 2016/04/19(火) 20:29:34 

    >>358
    そうですよ、私です。いつもお世話になっております。

    +0

    -1

  • 365. 匿名 2016/04/19(火) 20:33:40 

    >>15
    保育士だけどいま0才2才のわが子一日みてるほうがつらい
    保育士は大変だけどいちお夜は帰れるし日曜日もある
    子育ては夜も勝負だし日曜日ない

    +17

    -1

  • 366. 匿名 2016/04/19(火) 20:39:54 

    小学校の教師です
    仕事の方がずっと大変でした!
    同業者はそういう人が多いです。

    大変な子はいるし大変な親はいるし、子育ては自分の子にだけ責任持てばいいから精神的に楽。
    子育てが楽なんじゃなくて、仕事が大変過ぎたのだと思う。

    +22

    -2

  • 367. 匿名 2016/04/19(火) 20:42:39 

    子育てを仕事に報酬もらってる人はどっちなんだろう?昔の女王様の乳母とか。

    +1

    -1

  • 368. 匿名 2016/04/19(火) 20:44:44 

    仕事は暇な時間が出来ても勝手に休憩出来ない。

    +7

    -4

  • 369. 匿名 2016/04/19(火) 20:46:07 

    子育てに決まってるじゃない!

    子育ては24時間だよ。

    責任は両方とも大事だし、両方とも楽しいよ
    だけど、より大変なのは子育てじゃないかな?

    +13

    -6

  • 370. 匿名 2016/04/19(火) 20:46:27 

    そんなの人それぞれ
    比べてどうする?
    いちいち友達の言葉に反応して……
    スルースキルを身に付けたら?

    +14

    -0

  • 371. 匿名 2016/04/19(火) 20:50:43 

    最近私の友人Aちゃんの旦那さんが専業主夫になった。
    旦那さんは公務員40代だったが、転勤があるし、型にはまったことが合わないと退職し、Aちゃんが働き、旦那さんが子育てするという人生設計を組み、子ども一歳にまだならない状態で頑張っている模様。
    支援センターや児童館に、毎日あちこちいって、かなりお疲れぎみな旦那さんをよく見る。
    ちらっと話したけど、旦那さんが世のお母さんたちはすごいって話してた。

    仕事をリタイアした僕がいうのもなんだけど、ほんとに子ども相手って体力も精神力も削られるんですねって。正直家にずっといれるし、子どもの世話なんて仕事より楽だって意識があった。でもやってみたら想像を絶したと。

    つくづくいまの時代、女性に求められてることが多すぎる気がする。


    +8

    -1

  • 372. 匿名 2016/04/19(火) 20:52:06 

    >>364
    こちらこそお世話になってます、山田さん。

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2016/04/19(火) 20:53:19 

    仕事してても、子供みたいなわがまま言うおっさんいるからな‥。
    地味にストレス。
    言う事聞かない子供よりたちが悪い‥。

    なのに、家に帰ったら言う事聞かない子供の世話。
    私はいつ休むのか‥。

    +12

    -0

  • 374. 匿名 2016/04/19(火) 20:56:31  ID:4W9ags9YGM 

    子育てのほうが大変。
    でも苦痛ではない。

    +9

    -6

  • 375. 匿名 2016/04/19(火) 20:57:00 

    私、保育士と幼稚園教諭免許持ってますが
    仕事の方がしんどい。
    子育ては我が子可愛さに何でも頑張れる。
    仕事は頑張っても報われないことも多い。

    +10

    -2

  • 376. 匿名 2016/04/19(火) 20:59:06 

    仕事。
    間違いない。

    +7

    -6

  • 377. 匿名 2016/04/19(火) 20:59:16 

    圧倒的に子育て
    仕事は徹夜すれば、努力すれば終わる
    けど、私は個人のデスクワークだからで
    人材を動かしたり、体力勝負の仕事だとこうは行かないと思う

    +1

    -6

  • 378. 匿名 2016/04/19(火) 20:59:41 

    仕事の方が楽でしょ。時間が来れば終わり その日の仕事が終われば終わりとそれぞれだとは思うけど 大人相手だしね。お金ももらえる。
    子育てに時間の終わりはないし 言うことを聞く相手じゃないし大変だと思う。

    +8

    -8

  • 379. 匿名 2016/04/19(火) 21:00:40 

    とりあえず子育ての方が楽な事がバレると困る女がいっぱいいるので、過剰に子供の世話をする。

    +11

    -7

  • 380. 匿名 2016/04/19(火) 21:05:03 

    私は仕事の方が楽!

    +10

    -9

  • 381. 匿名 2016/04/19(火) 21:05:04 

    屁理屈を言って正論を捻じ曲げるおっさんのいる会社‥。
    マジ疲れる‥。
    頭痛くなる‥。

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2016/04/19(火) 21:08:16 

    どちらが大変、というよりも専業は褒めてもらえることがないから虚しくなるよ。仕事は評価されて認めてもらえて結果(給料)が出るけど、専業は子育ても家事もして当たり前、みたいなのがある。私は専業だから兼業のお母さん大変だろうなって思うけど、ありがとうとか大変だねとか、たまには言ってもらいたいな〜。

    +13

    -0

  • 383. 匿名 2016/04/19(火) 21:12:49 

    子供の年齢にもよるし、仕事の内容にもよるんじゃない?

    子供が幼稚園児、小学校低学年くらいなら断然子育てだと思う。
    でも、子供が高学年になったいま、子供はどんどん自分の世界を広げていって、親にべったりってことがない。
    それでも大変さはあるけれど、小さい頃より断然楽だなと思うよ。

    あと、子供の人数にもよるよね。
    うちは一人っ子だから楽だと思う。
    でも、3人4人育ててるお母さんは本当に大変だし、尊敬していますよ。
    全員分の習い事の送り迎えとか、大変だと思う。

    +4

    -1

  • 384. 匿名 2016/04/19(火) 21:15:15 

    子育てはプライベート

    仕事は仕事

    +9

    -1

  • 385. 匿名 2016/04/19(火) 21:16:39 

    仕事は大変でもお金もらえるでしょ

    +6

    -5

  • 386. 匿名 2016/04/19(火) 21:18:07 

    仕事内容による。4億のプロジェクト任された時は子育てより仕事がしんどかった。
    今は簡単な仕事だから子育ての方がしんどい。

    +6

    -3

  • 387. 匿名 2016/04/19(火) 21:18:11 

    デザイン系、締め切り前1週間は睡眠3時間とかザラな仕事だったけど
    自分でペース配分出来るって面では気楽だったかも
    終わった後の開放感と酒というガス抜きもあるし

    体は子育ての方が楽だけどね

    +6

    -1

  • 388. 匿名 2016/04/19(火) 21:21:10 

    >子供いない友達に復帰するよー!というと2人もいるのにすごーい!と。

    そんなに掘り下げて考えることでもないと思うんだけど。
    社交辞令だと思うよ。
    なんか、「どっちが大変ですか?」とか聞くまでのことでもない。

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2016/04/19(火) 21:21:14 

    いうほど子育てに命かけてる人もいない。皆適度に力抜いてランチしてやってる。
    仕事も他の人でも替われる。

    どっちが大変かなんて比べられるものではない。
    この比較って結局、専業か兼業かと同じ。同性同士で叩き合ってもね。

    +8

    -0

  • 390. 匿名 2016/04/19(火) 21:21:33 

    仕事の内容も子供の人数も性質もそれぞれなのに
    人の意見に反論する人って視野狭そう

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2016/04/19(火) 21:22:48 

    確実に仕事。
    だって、ろくに勉強もできなかったやつでも、子育て出来るじゃん

    +20

    -3

  • 392. 匿名 2016/04/19(火) 21:23:18 

    >>389
    私もそう思うんだけどね
    実家に頼れるか、そうじゃないかでも違ってくるし
    なんでそんなにどっちかが大変って決めたがるのか

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2016/04/19(火) 21:24:46 

    子育て!

    +5

    -6

  • 394. 匿名 2016/04/19(火) 21:25:12 

    >>391
    虐待や放置で出来てない人いっぱいいるじゃん

    +4

    -4

  • 395. 匿名 2016/04/19(火) 21:27:57 

    隣の芝居が青く見える?みたいな感じで
    子育て中の専業は楽に見えるんでしょ?
    はっきり言います!
    疲れるし大変です。
    疲れた顔を外では見せたくないから
    綺麗にお化粧してるだけ。
    正直化粧するのも邪魔されるから
    洗面台で立ったままお化粧です。
    友達にもいちいち大変だとは愚痴もこぼさない様にしてる。
    正直、私も自分の子供を持つまでは
    子育てなんて楽勝と思ってました。

    +6

    -6

  • 396. 匿名 2016/04/19(火) 21:30:42 

    仕事内容や家庭環境によりけりだと思うけど、私は仕事の方がきつかった

    育休に入って、太陽の光を浴びるって大切な事なんだなと思った
    毎晩帰りが遅い主人のことを思うと育児の方が大変なんて言えない

    +9

    -1

  • 397. 匿名 2016/04/19(火) 21:31:25 

    >>395
    隣の芝はおたくでは?子育て大変だから仕事してたほうがなんて甘いんですよ、考えが。
    専業主婦は化粧もイマイチだし服も身につけてるものも見るだけで疲れきってるから全くよさそうに見えませんけど。残念。

    +6

    -8

  • 398. 匿名 2016/04/19(火) 21:32:11 

    お金欲しいから仕事してるんでしょ?辛いも何もないと思う。子育ては楽ねー私は仕事が‥とか言うなら辞めたら?って思うけど。働いてる人って貧乏なのにプライドだけ高い。

    +10

    -4

  • 399. 匿名 2016/04/19(火) 21:33:51 

    なんでそんなにギスギスしてるの?
    人それぞれでいい話だし実際人それぞれでしょ

    +2

    -1

  • 400. 匿名 2016/04/19(火) 21:35:14 

    ギスギスしててなんのためのトピ立てなのかと思った。

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2016/04/19(火) 21:37:46 

    兼業しながら子育てしてる人って
    大変だとは思うけど
    偉いなーとか思わないし
    真似したいとも思わないよ(笑)

    +20

    -4

  • 402. 匿名 2016/04/19(火) 21:37:52 

    それぞれ価値観も家庭環境も職場環境も得意分野もみんなそれぞれ違ってることを、簡単にどっちが大変なんて言いきれるわけない。
    どうせ自分のしてきた経験の範囲でしか見れないんだから、どっちが大変かなんて正解ないよね

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2016/04/19(火) 21:44:37 

    >>397
    うん?
    私…子育て大変だから仕事してた方が、
    なんて書いてませんよ笑?
    子育てなんて楽勝だと思ってた、
    って書いただけですけど?

    +3

    -2

  • 404. 匿名 2016/04/19(火) 21:46:37 

    子育てしながら仕事って言うけど、1日の大半を保育士さんに預けてるよね。
    保育士さんとの共同の子育てって感じなのかな?

    +17

    -6

  • 405. 匿名 2016/04/19(火) 21:49:27 

    専業主婦です。子育ては本当想像以上に大変でした。でも今までの仕事先で人間関係に苦戦してたから仕事も凄く辛かった。だから両立するのは無理だと思った。

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2016/04/19(火) 21:51:06 

    >>397
    あなたも残念!
    専業主婦をそんな風に見下し噛み付くぐらいだから妬んでるの?って思っちゃいますね笑


    +3

    -3

  • 407. 匿名 2016/04/19(火) 21:51:46 

    小学校の教師です。まだ子供はいませんが、35人+保護者を相手にするより、1人の我が子を相手にした方がどんだけ楽だろうと思ってしまいます…

    +13

    -10

  • 408. 匿名 2016/04/19(火) 22:00:00 


    子育ては心身ともにボロボロになる。

    +8

    -7

  • 409. 匿名 2016/04/19(火) 22:05:04 

    育児はストレスもあるけど喜びの方が大きい。
    仕事もしんどいけどお給料貰えたり、良い仲間に恵まれたり、やり甲斐も感じられる。
    ただ、子ども関連の役員を母親がボランティアで強制的にやらされることが本当にストレス!
    専業でも仕事してても、母親に強いる負担が大きすぎやしない?
    古い慣習変えようとしないから無駄な集まり多すぎるし。

    +10

    -0

  • 410. 匿名 2016/04/19(火) 22:06:45 

    >>407
    わたしも独身の頃そう思っていましたが、こどもと二人きりだと本当に息が詰まるようになってしまうときがありました。
    言葉の通じない幼子より、ある程度の常識は通じる意思疎通のはかれる小学生と過ごすほうが楽なときもあります。
    なので児童たちの話によく耳を傾けることができるようにもなりました。

    こどもと母だけで過ごす時間というのは時に楽しく時に辛く…。

    +10

    -2

  • 411. 匿名 2016/04/19(火) 22:11:47 

    育児。自分が39度熱インフルでも休めない・・・
    あと、自分の子が「定型児」かどうか生まれてみるまで分からない
    (うちはひとり発達障害なので叫びながら大暴れする子供の相手をする連休等、本当に消耗します)

    私はシングルだから働くしかなかっただけだけど
    「お金には困っていないけど、ずっと家で育児は息が詰まる」から
    パートでもなんでも仕事探して保育園に毎日長時間預けてる、っていう順番の
    (保育園を利用したいから特に働かなくてもやっていけるのにあえて仕事を探す)
    お母さんも結構同じ園にいる。
    (ゆるい園なので、仕事が3時まででも6時まで迎えにこない人とかも…)

    育児が仕事より楽だったらそんな人こんなにいないはず

    もっともどういう仕事かにもよるかも。保育士、介護士、看護師、公立校教員などは
    シングルでフルタイムでも本当にしんどそう

    +10

    -1

  • 412. 匿名 2016/04/19(火) 22:11:53 

    >>407
    教師の友人何人かいるけど、我が子と接する方が大変って言うよ。
    やっぱり自分の子には感情入るから。
    そしてなぜか子育てに失敗したって言う人多いよ。

    +5

    -4

  • 413. 匿名 2016/04/19(火) 22:14:58 

    「フルタイムで月ー土保育園」の時の方が
    「パートで幼稚園」の今より格段に心身健康だった気がする…
    春休み激やせした

    +2

    -1

  • 414. 匿名 2016/04/19(火) 22:16:04 

    子供よりお金が大事だから仕事してるの?
    やりくりしたら子供1人は育てられるよね

    それか子供預けてまで家の金銭的潤いを選んだのかな?
    嫌ないい方でごめんなさい。でも本心が気になる。

    +10

    -4

  • 415. 匿名 2016/04/19(火) 22:16:47 

    私はスーパーブラック企業だったので、子育ての方がはるかに楽です。
    仕事中はトイレもいけず昼食も取れなかった。
    今は子供が昼寝中にトイレもいけるし昼食もとれる。
    モンスターのようなクレーマーを相手にするのも辛かったし、売り上げノルマも精神的に辛かった。
    育児中の今の方が心穏やか。

    +20

    -1

  • 416. 匿名 2016/04/19(火) 22:20:33 

    どうして小さい子がいるのに、
    働こうと思うの?

    ふと、思った。

    +14

    -1

  • 417. 匿名 2016/04/19(火) 22:22:58 

    大変なのは子育てだよ!24時間だもん。
    仕事は金払ってでもやりたいくらい楽しい。カメラマンだけど、ベテランだからそう失敗もしないし、アシスタントさんもいるし、結婚式も取材もみんな楽しい。ただ、24時間撮るのは無理。
    子育ても楽しいけど、保育所のサポートあってこそ、健康な心身を保てる。

    +5

    -6

  • 418. 匿名 2016/04/19(火) 22:25:53 

    言われてみればそこまで無理して働かなくてもいい人がほとんどだと思うんだけど。
    子供により良い教育を!おけいこ事を!旅行を!持家!とか言わなければ。
    なんていうか今のアラフォーって「結婚しても子供を産んでも女性も働くのがカッコいい」
    「育児だけの専業主婦なんて」っていう教育を学校でも家でも受けて来た人が多い気がする

    +10

    -1

  • 419. 匿名 2016/04/19(火) 22:26:05 

    仕事の内容によると思う。

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2016/04/19(火) 22:26:15 

    働く人はお金以外見えてないよね?

    +6

    -2

  • 421. 匿名 2016/04/19(火) 22:27:15 

    407です
    私は既婚ですが、なかなか授からないのと教員15年目になり、高学年や主任のしんどい役割ばかり回ってきて、ママトラックに乗ってる人がちょっと羨ましく思えてしまう時がありました。確かに教師だからってよい子育てができるとは限らないですよね…今受け持っている子供たちとの出会いを大切に1年?頑張ります。

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2016/04/19(火) 22:28:21 

    保育園のサポート・・・
    こどもひとり見るのに税金月30万から40万円かかってるの忘れないでね。
    ちょっと働いて納税したくらいでは返せない額だよ
    数年預けたり複数子供がいたら
    (働かないと生活保護になってしまう人を除き財政負担は相当)

    +15

    -1

  • 423. 匿名 2016/04/19(火) 22:28:59 

    子育てより楽な仕事なんてって見下して
    キツイ仕事の方が偉い!みたいに言ってる人いるけど
    激務な職場は見返り(給料)がないと人気ないし、そんな仕事にしか
    付けなかったのを威張られても…

    +4

    -6

  • 424. 匿名 2016/04/19(火) 22:34:03 

    仕事は楽しい。
    広報だけど、会いたくても会えない人に会えたり、好きな芸能人に会えたり、同僚もへんなひとばかりで毎日笑って苦しいくらい、お金くれなくても行きたい。
    子育ても楽しい。ただ、ずっとはきつい。
    仕事も、朝は眠いからきつい。
    ワークライフバランス大事。
    子供も、たまに風邪で休んでずっと私とふたりで、保育園の若い美人先生がいないと、さみしがる。

    +7

    -3

  • 425. 匿名 2016/04/19(火) 22:40:59 

    絶対仕事!!
    子育て羨ましい。のんびりしてる。

    +10

    -9

  • 426. 匿名 2016/04/19(火) 22:42:50 

    多分、子育てしてる人の方がここのサイト覗ける時間多いから、仕事が大変ってコメントにはマイナスばかりつきそう。

    +10

    -1

  • 427. 匿名 2016/04/19(火) 22:43:42 

    私が仕事を続けているのは健康に生まれて生かさせてもらってるんだから出来ることはやろうと思って勉強してある程度の仕事に就いた。職場でも周りの人のサポートもあり幸い産休育休取ってでも戻ってきてほしいと言われた。子供も健康だし、保育園の先生だってよくしてくれる。仕事をやめる理由がない。

    +2

    -1

  • 428. 匿名 2016/04/19(火) 22:44:34 

    子育てって犬や猫の赤ちゃんを育てるのとは全然訳が違うんだから大変に決まってるでしょ?
    ご飯食べさせるのも一苦労だよ。
    言う事だって全く聞いてくれないし、
    あんまり叱ってばっかりだと虐待だと思われ通報される場合だってあるんですよ。

    +9

    -4

  • 429. 匿名 2016/04/19(火) 22:45:35 

    仕事も子育ても楽じゃないけど楽しい。
    平日昼間は好きな仕事して保育園。
    夜と休日は旦那と二人で子どもを大事に可愛がる。
    最高やないか!幸せや!子供も楽しそうだ!
    仕事が嫌いな人は、しなくてもいいのでは?
    お金がないなら別だけど、楽しくなきゃ、する意味ないよ。
    いやいや働く親を見て育ちたくない。
    仕事が好きな両親(母税理士、父出版社)見て育ったから、そう思う

    +3

    -4

  • 430. 匿名 2016/04/19(火) 22:46:24 

    働いているひとは少なくとも働いていない人よりお金を得ているのに、なぜ貧乏扱いなんだろう。がるちゃん七不思議。

    +7

    -2

  • 431. 匿名 2016/04/19(火) 22:47:45 

    私は子育ての方が大変だと思う。
    もちろん仕事も大変だけど、仕事はある程度要領さえ覚えればなんとかなるかなって。
    子育ては正解がないし、想定外の事なんて日常茶飯事。
    自分から生まれた子供でも一つの人格を作って立派に育てるのは容易じゃないし、すごく責任が必要。

    +10

    -4

  • 432. 匿名 2016/04/19(火) 22:48:05 

    >>427
    つまり「自分は社会貢献していて、周囲にも期待されていて、子どもも産みました」
    いやぁカンペキだね・・・

    +6

    -1

  • 433. 匿名 2016/04/19(火) 22:50:57 

    >>430
    妻も働かないと夫の収入だけじゃやっていけない!
    ってキーキー言ってる人の声がデカイからじゃない?

    +7

    -1

  • 434. 匿名 2016/04/19(火) 22:51:28 

    結局ギスギス。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2016/04/19(火) 22:51:46 

    子育てが1番大変な仕事だと思う!!
    私は未婚、仕事ばっかりで、さすがにアラフォーだからキャリアあるけど、子育てしてるママにはアタマさがるー。敵わないって、マジで思います!!

    あー、子育てしたい!!

    +2

    -5

  • 436. 匿名 2016/04/19(火) 22:53:06 

    >>422
    なぜ認可と決めつける。マンションに認証保育園あったり、職場にあったり、多いよ

    +0

    -3

  • 437. 匿名 2016/04/19(火) 22:53:30 

    同じ話題でどっちが楽しいかどっちが充実してるかで言い合いしたり
    どっちが大変か辛いか言い合いしたり
    ガル民って面白いね

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2016/04/19(火) 22:54:07 

    44さんの旦那様優しいですね!!
    一言でもその言葉があれば、こんなに旦那に対して冷めなかった(笑)一円も稼いでないくせにと言われた。じゃあおまえ子ども生んでみろ
    子ども一人だけだけど、いやまじノイローゼになるくらい大変だった。本当に手がかかる。この4月から幼稚園に通っています!でも幼稚園でちゃんと過ごせるかの不安はありますけど…

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2016/04/19(火) 22:54:46 

    仕事をしてる人、給料が支払われなくて今の職場で働きますか?やりがいや生き方で答える方が多いので。お金が関係無くて社会との関わりを求めるなら他にも形があると思うのですが。
    それでも仕事を選びますか?

    +5

    -1

  • 440. 匿名 2016/04/19(火) 22:59:40 

    子育てってそんなに大変~??
    私3人育ててるけど、毎日バタバタだけど楽しくて楽しくて仕方ないよー
    なにより子供たちと一緒にいれて幸せ~

    仕事のほうが絶対大変だって!

    +10

    -5

  • 441. 匿名 2016/04/19(火) 23:03:32 

    人によると思う。
    家で子供の成長見るのが幸せ!って人もいればちょっと離れたいって人もいるし。
    私はずっと専業→幼稚園だったから仕事しながら小さい子を育てた経験はないけど、私は家で見てるのが幸せだなーって思ってたよ。
    保育園預けて出勤してまたお迎え行って…みたいな一連の流れが無性に嫌だと思った。
    周りと話すのも苦手だったし職場で人間関係築くのも面倒だと思ったから。
    朝寝坊はさすがに出来ないけど、子供連れて好きに遊びに行って一緒に昼寝して…みたいな大変な時もあったしイライラもしたけど私は働くより楽だと思ってたなぁ。

    +2

    -1

  • 442. 匿名 2016/04/19(火) 23:04:22 

    専業主婦が楽だと思うのなら仕事を辞めたらいいのに。
    小さい子供ざいながら仕事をしているのは謎とは思うけど、脳トレにはなりそう。

    +9

    -0

  • 443. 匿名 2016/04/19(火) 23:04:23 

    いい旦那
    生涯続けられる仕事
    子供
    持ち家

    あと足りないものありますか?ほとんど手に入れたので。

    +0

    -6

  • 444. 匿名 2016/04/19(火) 23:05:52 

    >>442
    専業主婦は楽だと思うけどなりたくないよー。
    自分の人生おわりだもの。病気とかでやむなくはありえるけど自分の意思では絶対ありえない。

    +1

    -12

  • 445. 匿名 2016/04/19(火) 23:05:57 

    >>439
    やる。社会と関わりとかじゃなくて、マイナス覚悟で正直に言うと自己顕示欲かも。林真理子も、自己顕示欲が強い人間は有閑マダムにはなれないといってたけど。
    あと、仕事で会える人が魅力的すぎる。
    もちろん、子供と夫も大事。バランスかな。
    主婦業が得意な人は、立派な職業なんだから、堂々とすればいい。
    私は、得意ではないので、得意なことをする。
    子育ては、得意不得意ではないので、主人と二人三脚で、楽しむ。

    +1

    -3

  • 446. 匿名 2016/04/19(火) 23:08:37 


    正直専業主婦羨ましい。
    9時~14時のパートで幼稚園預けて、子どもには集団生活や教育の場を与えつつ、家でも子どもとの時間も過ごしたかった。
    現実は9時~18時のフルタイム。
    子ども2歳。旦那の手取りじゃ食べていけないので働いてます。
    我が子ともっと一緒に居たい。
    旦那だけの収入で生活できる家庭が羨ましいです。そういう旦那選んで子ども作ったので頑張って働くしかないですが。
    正直働きたくなんかないわ。

    +15

    -0

  • 447. 匿名 2016/04/19(火) 23:10:04 

    443
    自分自身は幸せと思ってるのに認めてもらえないジレンマ的なとこですか?
    いちいち足りない物とかいってるところが不幸せさを物語ってると思いますが。

    +6

    -1

  • 448. 匿名 2016/04/19(火) 23:10:43 

    前は仕事も子育ても比べられないくらい大変だ!と思っていたけれど、転職したらすごく環境が良くなりました。

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2016/04/19(火) 23:12:55 

    兼業主婦で子供さんがいる人は
    子供さんとちゃんと向き合う時間あるんですか?
    仕事から帰って来ても家事しなきゃいけないから子供には気を紛らわす為にスマホなんかいじらせてません?
    そんなんで、ちゃんと子育てしてるって言えるのかな?
    私も親が共働きで鍵っ子でした。
    毎日夕方母親からはビデオなどを見せられ
    私の相手なんかしてもらえず寂しい思いしました。
    反面教師として、子供には寂しい思いさせたくないと思ってたから子供が出来てからは専業になりました。
    子育ては大変ですが 楽しいこともあります。

    +15

    -0

  • 450. 匿名 2016/04/19(火) 23:18:00 

    子育てのほうがしんどいよ。
    仕事は時間きたら終われるじゃん。
    子育ておわりないんだもん

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2016/04/19(火) 23:19:29 

    >>450
    ふーん…大変だね、頑張って(>_<)

    +1

    -1

  • 452. 匿名 2016/04/19(火) 23:20:49 

    仕事の方が嫌
    子育てなんて疲れすら楽しい
    ちなみに犬猫だって同じ位大変ですよ 
    楽と言う人は命を天秤にかけてるだけ

    +3

    -5

  • 453. 匿名 2016/04/19(火) 23:21:00 

    やっぱりパートで責任のないぱっと上がれる仕事して、その間保育園でみてもらうっていうのが一番いいんでしょうけどね。
    一度手放したら戻れない正社員と長年培った信用を手放すことができない。。

    +10

    -0

  • 454. 匿名 2016/04/19(火) 23:21:40 

    仕事!
    私の周りの子育てしてる人は仕事より全然楽って言ってます。社会に出てる方がしんどくて大変です。。

    +8

    -5

  • 455. 匿名 2016/04/19(火) 23:21:59 

    どちらも大変ですが、外に出て働くということはその分人との関わりがあり、刺激もありますよね。
    子育ては楽しいですがたまに猛烈な疎外感や物足りなさを感じてしまいます。
    私も働きたいけど、保育園が空いてない、

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2016/04/19(火) 23:24:21 

    子育ては大変だけど、なんというか、年少さんくらいで
    ひと段落はある。
    (その後まぁ、いろいろあるけど)
    そして子どもはかわいいが、ストレスのやり場があまりない
    (旦那さんがいかに協力的かによる)
    子供の成長は楽しいがそれが無償(給料が出ない)ということを
    ふと思うとむなしくなる。

    仕事はなんといってもやりがいがある、そしてその分給料を手にして
    欲しいものが買えたり(買うぞーという目標にもなる)
    美味しいもの食べたり、旅行もいける
    が、なんといっても他人とのやりとり、時間制限とかあって
    ストレスが半端ない。

    どっちも本当に大変。

    +5

    -1

  • 457. 匿名 2016/04/19(火) 23:25:25 

    443
    若さ

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2016/04/19(火) 23:32:20 

    今年 成人の息子

    小さく可愛い時期は あっという間

    振り替えると 良い母親じゃなかったと ……
    仕事を して お金を稼いで 不十分させないことが 息子に とって 幸せなことと信じて やってきましたが……


    お金も必要だけど
    もっと 一緒にいてあげればよかった






    +19

    -1

  • 459. 匿名 2016/04/19(火) 23:32:40 

    子供2人ほとんど1人で育てました。2歳あき。めちゃ大変でした。自分の時間無いし子供に合わせた生活。今パートに行ってますが自分1人で自由な時間ができて幸せです。環境にもよると思います。旦那の協力、実家の協力がある人と無い人では雲泥の差ですよね。

    +11

    -0

  • 460. 匿名 2016/04/19(火) 23:39:02 

    絶対子育て!
    双子(男の子)育児してるけどノイローゼなってる。
    子育てしつつの家事に旦那の世話。
    365日休みない、夜中も子供が起きたら起きるし、
    しんどい、しんどい、しんどい
    仕事してた時は楽だった

    +13

    -0

  • 461. 匿名 2016/04/19(火) 23:43:02 

    育児ノイローゼ多すぎ!24時間休みなしとか子供中心の生活が辛いとか。大げさだなぁ〜。

    +12

    -11

  • 462. 匿名 2016/04/19(火) 23:44:08 

    >>444
    よっぽど仕事に依存した人生なんだね
    お気の毒

    +5

    -1

  • 463. 匿名 2016/04/19(火) 23:44:16 

    今は専業主婦であっても今まで無職だった人は少ないと思います。
    仕事が一番なのに何故子供を産んだんですか?
    仕事仕事が頭にありながら産むってことですよね。
    とりあえず産みたいというところなんでしょうか?

    +9

    -2

  • 464. 匿名 2016/04/19(火) 23:44:47 

    専業主婦で子育てしたかったから共働きしてお金を貯めました。
    大変なのは仕事、お金を稼ぐのは楽じゃない。でも、やりがいは育児。仕事での自分の代わりはいるけど、母親の代わりはいない。
    子供の手が少し放れたらパートすると思いますが、自分が選んだ今の生活に満足してます。

    +6

    -3

  • 465. 匿名 2016/04/19(火) 23:45:57 

    私は子育ての方が楽かな。何か起きてもあっても身内の、ましてや自分が産んだ子の事だからね。
    責任感もだけど愛が違う。

    仕事は他人との関わりで他人のせいでどうこうなるイライラがね。
    何より愛なんかないし(笑)

    前者は賃金なんてなくても良いけど、後者は無きゃ誰がやるかやってられるかだよ。

    +8

    -5

  • 466. 匿名 2016/04/19(火) 23:46:15 

    >>444
    どうぞ65歳まで働いて下さい。

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2016/04/19(火) 23:48:52 

    今の時代、仕事しながら産休、育休、時短勤務などライフステージに合わせて働き方変えるっていうのは常識的なことでは?

    +6

    -3

  • 468. 匿名 2016/04/19(火) 23:49:41 

    >>466
    私、80ぐらいまで働きますよ、多分。そらが可能な仕事なんで。

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2016/04/19(火) 23:53:30 

    上司に乳飲み子渡されて、
    大学出るまで立派に育てあげる仕事してね!プライベート?
    欲しけりゃ自分で頑張って作って
    って言われたらその会社辞めると思うので子育てかな

    まぁ自分の子供なら苦労も苦労じゃないけど
    自分の子供だからこその悩みや心労もある

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2016/04/19(火) 23:53:52 

    >>467
    年代、地域、雇用形態、会社の規模、配偶者の仕事等々によって異なります。

    +3

    -1

  • 471. 匿名 2016/04/19(火) 23:58:07 

    >>416
    お金無いからです!
    旦那の手取り20万。
    あと10万、1ヶ月家族3人生きてくのに足りないから働きます!

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2016/04/20(水) 00:00:57 

    子育てより仕事って言ってる人、
    それって子供より仕事が大事って言ってるのと同じだね?
    会社では必要にされてるからって言うけどさ?じゃあ子供は?子供も母親を必要としてるよ?特に小さな子供はね?

    会社が必要としてるんなら
    子供なんか生むもんじゃないよ

    +13

    -5

  • 473. 匿名 2016/04/20(水) 00:03:15 

    社会に必要とされていない人だけが子供を産んだらとんでもないDNAだらけの社会になるのでは?

    +9

    -4

  • 474. 匿名 2016/04/20(水) 00:03:56 

    >>471
    そうですよね。手取り月20は30歳前後の一般的な給料ですもんね。そこに家賃やら生活費が必要なんですから共働きしないとやっていけませんよ。
    逆に専業の方は旦那さん手取りでいくら稼いでらっしゃるのか聞きたいです。

    +2

    -1

  • 475. 匿名 2016/04/20(水) 00:04:11 

    >>471
    生活も出来ない程 大変なのに
    どうして子供産むの?

    +10

    -4

  • 476. 匿名 2016/04/20(水) 00:05:05 

    仕事と育児では大変さの種類が違うと思う。
    私は両方ピークのしんどさを思い出しても、比較しようがなかった。
    1人で莫大な量の仕事を抱えて自転車操業状態だったときの辛さ、転勤族で休みもほとんどない旦那を持ち一時保育もなく娯楽も少ない場所での育児。
    辛いときはこれは永遠ではなく一過性のものだと歯を食い縛り頑張ってます(ToT)

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2016/04/20(水) 00:05:47 

    仕事もしているけど絶対子育てが大変!!
    終わりが見えないもんね。
    子供の成長に伴って大変さの中身が違ってきたけど
    シンドイですー(T . T)
    早く落ち着きたいけど頑張ろう。。。

    +9

    -1

  • 478. 匿名 2016/04/20(水) 00:07:44 

    仕事してる人がお世話になりながらも保育所の労働環境に触れないってすごい。
    保育士資格がありながら働かない人が多いのも納得。
    私は忙しいんだからーみたいな保護者多いもんね?

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2016/04/20(水) 00:07:44 

    >>473
    こういう優生思想大嫌い。生まれゆく命に対して優劣を決める権利はあなたには無い。

    +5

    -2

  • 480. 匿名 2016/04/20(水) 00:09:57 

    >>473書き方が悪かったです。
    社会に必要とされてても
    子供が出来たら仕事より子供を優先にする為に退職なりするでしょ?

    +5

    -1

  • 481. 匿名 2016/04/20(水) 00:11:24 

    >>475
    そんな事言ったら若い人の殆どは子供産めないですよ?お互い正社員で働いているから子供持とうとしているわけで。
    専業出来る状態まで待たなければいけないなら高齢出産になってしまいます。

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2016/04/20(水) 00:11:35 

    >>474
    専業です。
    我が家は年収800前後です。

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2016/04/20(水) 00:14:44 

    >>482
    年齢もお願いします

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2016/04/20(水) 00:15:46 

    まぁその人その人の性格によるだろうねぇ。
    子育ても年齢によって大変さ違うし。
    生まれてから最初の3ヶ月は断然子育ての方が大変。。
    寝れないし、泣いてる理由わかんないし。

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2016/04/20(水) 00:17:05 

    >>483
    私…32
    旦那…41
    子供は1歳の女の子です。

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2016/04/20(水) 00:17:30 

    >>480
    なるほど、そういう事ですか。でも、共働きする理由は子供の教育費の為だったり、自分の自己実現の為だったり様々で、一方的に価値観を押し付けるものじゃないと思います。
    例え共働きの子供が寂しい思いをしているとしても、その家庭が向き合う問題なので。

    +1

    -1

  • 487. 匿名 2016/04/20(水) 00:17:32 

    そんなん仕事の激務度と子どもの育てにくさによるし・・・。
    でも、会社は辞めれるけどお母さんは一生辞められないしというプレッシャーはある。
    赤ちゃんを1日でも放置したら死んじゃうしね。

    まあ一概には言えないよね。みんながんばっているんだよ!

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2016/04/20(水) 00:17:42 

    手取り40万でボーナスも100万で子供3人います。なので金銭的に理由を言う方が苦手です、、

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2016/04/20(水) 00:18:53 

    どっちかだけなら大したことはない!

    仕事と育児の両立(正確に言えば家事も)は本当に大変!

    主さん、頑張ってください!

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2016/04/20(水) 00:22:03 

    子育ての方が大変!!!

    +3

    -2

  • 491. 匿名 2016/04/20(水) 00:25:34 

    私は建築現場で10年間大工をしていました。
    毎日8時間プラス残業で汗だくだし、焼けるし、筋肉痛なるし夏なんて本当に熱中症。
    昼の弁当も受け付けなくなるくらい酷くて毎日大変だったけど、私の場合は子育ての方が遥かに大変だと思います。
    相手は人間、思う様にいかない事も多いし、休みなんて無いから。
    今現在は中学生と、イヤイヤ期が2人いますが、、、1番上は反抗期、下の2人はイヤイヤ期で本当参っています。
    寝顔をみながら1人の時間を過ごしながら愛おしさは3倍ですが!笑!

    +5

    -1

  • 492. 匿名 2016/04/20(水) 00:28:05 

    >>487
    ううん
    どんな理由があろうが、それなりに旦那さんに収入あるなら子供より仕事なんか選ぶもんじゃないよ。
    特に子供が小さいうちはね、
    そんなに子供より仕事が大事なら
    子供なんて産まず仕事だけしてればいいのでは?
    因みに私は共働きの家で育ちました。
    だから、尚更そう思います。

    +7

    -0

  • 493. 匿名 2016/04/20(水) 00:28:46 

    >>463
    ちょっと何言ってるのか(>_<)よくわからないです(>_<)

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2016/04/20(水) 00:28:48 

    顕微授精何回しても子供出来ない。
    結婚して7年。30歳。
    みんな、しょーもないことで揉めてて羨ましいな。
    看護師してるから、人の命かかってて、大変だけど、育児も大変なんだなぁ。
    そんなに、大変でも、子供って可愛いんでしょう?
    いいなぁー

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2016/04/20(水) 00:29:12 

    子供見てるだけならいいんだけど、平行して家事しようと思うと大変かも。子供から目も離せないし。
    旦那の夕飯や弁当とか…。
    働くのも大変だけどね。
    養うっていうのはとくに大変だと思う。
    ずっと仕事もしてきたけど、今は小さい子がいるから幼稚園行ったらパートすると思う。
    お金はやっぱり必要だから。

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2016/04/20(水) 00:31:03 

    専業しててどこが子育て大変な訳?
    怠け者だから専業で子育てしかしてないのに何が大変なんだか?

    +5

    -12

  • 497. 匿名 2016/04/20(水) 00:32:11 

    >>492
    価値観の多様化を認められないんですね。自分の経験でしか話せない。それが正しいと思い込む。
    私の母は働いてましたが、仕事で忙しいだけでいざという時は家庭を優先してくれてましたし、ずっと勉強してたので小さい時から母の隣で勉強していました。だから仕事は子供の教育の妨げになるとは思いません。

    +0

    -4

  • 498. 匿名 2016/04/20(水) 00:33:18 

    >>494
    しょーもない(笑)確かにね(笑)
    ナースさんなんですね(*^.^*)
    毎日お疲れ様です!

    赤ちゃん、早くきてくれますように(*^.^*)

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2016/04/20(水) 00:36:29 

    >>496
    と、モラハラ夫が言っております。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2016/04/20(水) 00:38:43 

    >>496
    全然大変じゃないよ♪
    怠け者で専業主婦させてもらって、本当に感謝してます♪

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード