ガールズちゃんねる

子育てっていつが一番大変?

145コメント2018/12/05(水) 13:11

  • 1. 匿名 2018/12/03(月) 15:05:10 

    3ヶ月の女の子を育てています。
    ようやく赤ちゃんがいる生活に慣れてきました。
    夜の授乳は2回でまだ夜泣きはありません。
    来月から仕事に復帰するのですが、皆さんは子供を育てていて一番大変だった時期はいつですか?
    今くらいの大変さなら仕事も子育ても頑張れそうと思っているのですがきっともっと大変な時期が来ますよね(´-`)
    お話、アドバイス聞かせて欲しいです。

    +113

    -11

  • 2. 匿名 2018/12/03(月) 15:05:41 

    赤ちゃん返り

    +7

    -3

  • 3. 匿名 2018/12/03(月) 15:06:01 

    中学生の娘の反抗期…

    +356

    -1

  • 4. 匿名 2018/12/03(月) 15:06:25 

    その時その時が大変。
    悩みも尽きない

    +544

    -2

  • 5. 匿名 2018/12/03(月) 15:06:26 

    +5

    -171

  • 6. 匿名 2018/12/03(月) 15:06:30 

    子育てっていつが一番大変?

    +118

    -1

  • 7. 匿名 2018/12/03(月) 15:06:41 

    何やかんやずっと大変だよ。その時々で悩みも変わるしね。
    でも大変だけどずっと可愛い。

    +429

    -4

  • 8. 匿名 2018/12/03(月) 15:07:16 

    2~3歳。
    その辺りの記憶があんまりない。

    +226

    -4

  • 9. 匿名 2018/12/03(月) 15:07:27 

    3人育て上げたお母さんに聞いたら大学の費用払うときだって。2人被ってるときはそれはもう…何百万の支払いだから

    +347

    -5

  • 10. 匿名 2018/12/03(月) 15:07:29 

    イヤイヤ期が1番大変だった

    +66

    -0

  • 11. 匿名 2018/12/03(月) 15:07:36 

    二歳から四歳は、マジで大変だった!

    +198

    -3

  • 12. 匿名 2018/12/03(月) 15:08:22 

    楽になることは無いよ、振り返ってその時々の悩みがあったけど、解決したと思ったらすぐ次の問題がある。

    +225

    -1

  • 13. 匿名 2018/12/03(月) 15:08:36 

    思春期の反抗期。

    +127

    -1

  • 14. 匿名 2018/12/03(月) 15:08:47 

    3歳くらいまでの言ってもキチンと分からない時期も辛かったけど
    小学校高学年の今は生意気だし
    事故事件などの不安もあるし
    もっと大きくなれば
    お金もかかるし思春期で面倒だし…

    いつも大変だよ。

    +323

    -2

  • 15. 匿名 2018/12/03(月) 15:09:11 

    0歳の時の悩みと今(3歳)の悩みの内容が違い過ぎてなんとも言えない。
    周りの中学生になって反抗期になったとか悩みも聞くから
    巣立つまで一生悩むんだろうなと思う良くも悪くも。笑

    +179

    -2

  • 16. 匿名 2018/12/03(月) 15:09:51 

    うちは生後2ヶ月が自分の精神的に一番辛かったなぁ。
    その後は幼稚園入る前のイヤイヤ期とオムツトレーニング。
    いまのところはそれ位だけど、上の子が中学生になったので、いつ反抗期が来るのかとドキドキしてます。

    +14

    -4

  • 17. 匿名 2018/12/03(月) 15:10:02 

    小さい子って嫌な事あれば駄々こねたり物投げたり泣いたり出来るから良いよね
    私も泣きたいし駄々こねしたいと思ってた。

    +21

    -5

  • 18. 匿名 2018/12/03(月) 15:10:24 

    大きくなればなったで悩んでる

    +109

    -0

  • 19. 匿名 2018/12/03(月) 15:10:39 

    手が掛かる、って意味だと未就学児まで?小学生になると1人で出来ることばかりになるし、楽にはなる。
    但し自由を知ってしまうとほかの心配事が増える。

    +179

    -1

  • 20. 匿名 2018/12/03(月) 15:10:47 

    わたしの元を巣立つまで悩むだろう

    +71

    -3

  • 21. 匿名 2018/12/03(月) 15:10:56 

    双子が産まれてから1年くらいは記憶がないし寝れてなかった気がする
    今3歳でまだまだ大変だけど夜寝れるからあの頃よりはずっとマシ

    +108

    -1

  • 22. 匿名 2018/12/03(月) 15:10:57 

    引きこもりやニートになってしまったら大変だろうな。
    子育て終えられないよね。

    +124

    -2

  • 23. 匿名 2018/12/03(月) 15:11:09 

    1歳 夜眠れない、なんで泣いてるかわからない
    2~6歳 目が離せない
    7~12歳 帰ってくるまで心配、勉強しなくて心配
    13~18歳 友達関係が心配、成績悪くて心配
    19~22歳 学費が心配

    なんかずっと大変なんだけど

    +510

    -3

  • 24. 匿名 2018/12/03(月) 15:11:38 

    中学生と高校生の息子がいるけれど、長男0歳の時が一番大変だった
    何しろわからない事だらけの初めての育児、母親の余裕の無さが伝わるのか長男もよく泣く子で、特に夜泣きが酷く、夜寝て朝までぐっすり、なんてのは1才半まで無かった

    +30

    -1

  • 25. 匿名 2018/12/03(月) 15:11:57 

    幼稚園に入る直前の1年間。
    オムツ外しで悩みました。

    +40

    -2

  • 26. 匿名 2018/12/03(月) 15:12:03 

    今小3なんだけど、子供らしさが無くなり可愛くなくなってきた。
    だから子供のために色々するモチベーションが上がらず大変です。
    もちろん可愛いけどね。

    +109

    -1

  • 27. 匿名 2018/12/03(月) 15:12:13 

    1歳まで手ががからない良い子だった。
    でも発達障害と診断されてからが大変だった
    人生何が起きるかわからない。
    予定通りには行かないもんだね

    +136

    -1

  • 28. 匿名 2018/12/03(月) 15:12:15 

    私もパート始めるまでは結構余裕があった
    だからこそパートに出ようとも思ったんだけどね
    主さんはフルタイムみたいだから多分仕事復帰した途端に「今が一番大変!」に変わると思う笑

    +19

    -3

  • 29. 匿名 2018/12/03(月) 15:12:25 

    思春期。赤ちゃんは手がかかって当たり前と思ってたし、大変でも単純だった。
    中高生になったら、もうほぼ育児も終わりかと思ってたら、赤ちゃんとは違う難しさで手がかかった。

    +128

    -1

  • 30. 匿名 2018/12/03(月) 15:12:26 

    意思のある自分の分身だと思ってるから、大事だし、ちゃんと育ててあげたいし、いつでも違う悩みで大変だよね…

    +7

    -4

  • 31. 匿名 2018/12/03(月) 15:12:27 

    今(3歳・未就学)
    とはいえ、その時その時で悩みやしんどさは尽きないんだろうな~。

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2018/12/03(月) 15:12:48 

    成人するまで大変よ。
    大きくなったら大きくなったで悩みや問題が起こる。
    小さいときは言うこと聞いても年頃になると親の言うことなんて聞かなくなるし、いい子ばかりじゃない。
    良い大学行っても犯罪犯してる人もいるしね。
    すべてが親のせいではないけど。

    +109

    -1

  • 33. 匿名 2018/12/03(月) 15:13:16 

    子どもが自立するまではいつでもその時が一番大変と感じると思う。
    逆に、過ぎてしまった時期は大変だったけど、よく頑張ったなとか、あれはあれで楽しかったな充実してたなとか、めっちゃ悩んでたけど騒ぐほどのことじゃなかったなとかなる不思議。
    子育て終わるまでわかんないもんなんじゃないかと思う

    +41

    -2

  • 34. 匿名 2018/12/03(月) 15:13:44 

    新生児期が一番大変だった
    全然寝れなくて辛かった
    今2歳でイヤイヤ期真っ只中だけど寝れるし平気だけど新生児期より大変な時期が来るのかな~こわい

    +55

    -2

  • 35. 匿名 2018/12/03(月) 15:14:11 

    完母や完ミに始まり、離乳食食べない、イヤイヤ期、トイトレ、友人関係、成績、受験、進学、就職、結婚…いつだって悩みはつきものだよ

    +88

    -1

  • 36. 匿名 2018/12/03(月) 15:14:28 

    主さんだんだん笑うようになったり、反応がたくさん出てきてこれからどんど可愛くなりますよ〜!
    私も6ヶ月の娘育ててます!
    大変なこともあるけど、1日1日楽しんで育児ぼちぼちがんばりましょーね!

    トピずれすみません!

    +22

    -2

  • 37. 匿名 2018/12/03(月) 15:14:33 

    年齢事に大変さの質が変わって来る。その時は大変だと思ってた事も振り返ってみたら良い思い出にはなってる。今も大変だけど、いつか笑って思い返せるって信じて頑張る。

    +26

    -1

  • 38. 匿名 2018/12/03(月) 15:14:44 

    まだ赤ちゃんが自分で動かない時期は良かった…

    トコトコ歩けると目が離せない…なんでも口に入れちゃうし😅夜中で何度も起きるし、体重も重くなるし、自我も出てくるし…

    +90

    -2

  • 39. 匿名 2018/12/03(月) 15:14:59 

    体力的に辛かったのは生後半年くらいまで
    体力と精神的どっちも辛かったのは2〜4才
    それ以降は精神的に大変。

    +29

    -0

  • 40. 匿名 2018/12/03(月) 15:15:05 

    9ヶ月ぐらいの後追いが一番きつかった

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2018/12/03(月) 15:15:14 

    私も2〜4歳かな
    発達グレーなのもありこの頃は本当に苦しかった
    幼稚園の送迎とか3年間よく頑張ったな自分、と思う…

    +70

    -0

  • 42. 匿名 2018/12/03(月) 15:15:24 

    そんなもん20になるくらいまで育てたことある人しかわからんよwww

    +87

    -0

  • 43. 匿名 2018/12/03(月) 15:15:43 

    おばさんになることを教えること

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2018/12/03(月) 15:15:58 

    産まれてからずっと悩んで不安でイライラしてた。

    ミルクを飲まないとか、友達と仲良くできないとか、だらしなさ過ぎるとか、宿題やらないとか、反抗期でいつもイライラしてるとか

    でも、ふと後数年したらこの家から出ていくんだ、って気付いた。
    なら残りの時間楽しまなきゃもったいない!と思って考え方を変えたら、すごく楽になったよ

    +55

    -0

  • 45. 匿名 2018/12/03(月) 15:16:16 

    今が1番大変だなぁ…

    成長してしばらくすると

    今が1番大変だなぁ…
    前はそこまで大変じゃなかったのかも。

    ずっとこれの繰り返しで
    結局ずっと大変。

    +46

    -1

  • 46. 匿名 2018/12/03(月) 15:16:57 

    やっぱり幼稚園行く前でずーっと一緒にいなきゃいけなかったときかなぁ(遠い目)。何時間かでも一人になりたかった。
    今はもう20才と18才。

    +93

    -0

  • 47. 匿名 2018/12/03(月) 15:17:02 

    高3、今一番大変

    +31

    -2

  • 48. 匿名 2018/12/03(月) 15:17:28 

    >>32
    成人しても大変だよ。
    就職したのか、結婚したのか、もしくは子持ちで離婚したとか色々あるから。

    でもその瞬間瞬間、大きくなっても子供から喜びって言うか幸せな何かを得るのはある。

    +54

    -1

  • 49. 匿名 2018/12/03(月) 15:18:28 

    最近 職場に復帰したばかりの友達は
    思ったより自分の体力がなくて
    子どもを寝かしつけたらそのまま
    寝オチしてしまって
    家事がやばいって言ってたよ!

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2018/12/03(月) 15:19:47 

    発達障害児は巣立つまで

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2018/12/03(月) 15:20:43 

    乳幼児期の3時間起きの生活は地獄だった

    +39

    -2

  • 52. 匿名 2018/12/03(月) 15:20:45 

    和田明日香のトピ画が一瞬で消えた笑

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2018/12/03(月) 15:21:23 

    お金がかかるとこ

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2018/12/03(月) 15:21:52 

    コメント多いけど、その時その時で大変。
    いい子に育っても心配は尽きないね。
    優木まおみやクワバタとか得意気に子育て語るけど、幼児時代で何が解るのさって思う。

    +66

    -1

  • 55. 匿名 2018/12/03(月) 15:22:40 

    あとから考えるとそこまで大変だったかなと思うけど三人ともまっすぐに成人してくれたし子育て楽しめたほうかもしれない。
    学費は確かに大変だった。
    貯金がすっかり無くなったよ。

    +22

    -0

  • 56. 匿名 2018/12/03(月) 15:22:50 

    反抗期は本当に大変だった
    それまでも大変なんだけど この子のために!って一生懸命やってきて反抗期になって子どもから全否定されるようなことを言われたり 〇〇の為に、がうざいんだな、って分かったりすると 今まで頑張ってきたのは何だったの?ってなる
    今も大学生でお金がかかって大変だけど 子供が精神的に親から自立するのは15歳くらいだからそこら辺が親子共々大変

    +31

    -1

  • 57. 匿名 2018/12/03(月) 15:22:59 

    体力あるから年子を計画して産みました。
    3,4歳くらいまでは愚図っても二人同時に抱っこしたりすればご機嫌だったりしましたが、
    中学生になった今、二人思春期ではげそう。
    体力より精神的にやられる今が一番大変……

    +53

    -0

  • 58. 匿名 2018/12/03(月) 15:23:13 

    ADHDの子を育てています。
    毎日辛い。幼稚園の反抗期がほんと辛かった。
    思春期が今から怖い。

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2018/12/03(月) 15:24:33 

    今9ヶ月の子だけど、歯が生えてきて授乳してると乳首噛んでくるからツライ。涙出るくらいギューーーって噛んでくるときある!後追いの時期だからちょっとでも離れると大泣き!家事が進まない…しかも体重10キロオーバーで抱っこが重い…ベビーカー嫌いで乗らない…ほぼ抱っこ紐移動、夜泣きで二時間くらいおきに泣いちゃう、離乳食の支度や食べさせるの、着替えるのに一苦労、メガネかけてるととって壊されそうになる…などなど。

    でもガルちゃんやる余裕はあるよ😆

    +10

    -12

  • 60. 匿名 2018/12/03(月) 15:27:02 

    いつだって今が一番大変。
    悩み本当に尽きない。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2018/12/03(月) 15:27:43 

    >>59
    つらいけど楽しい時期ですよ。
    頑張りすぎないでね。

    +8

    -2

  • 62. 匿名 2018/12/03(月) 15:28:57 

    真面目な話、子育てや色んなことで悩んでる全ての人に紹介したいグループがあります。創価学会の会員には本当に多種多様な人がいる訳だけど、悩みや苦悩などで語り合い、一緒に活動し、お互い励ましあって人生という山を登っていく。創価学会の同志の絆は深い。ただの友達は、悩みとか話しても自分の生活で精一杯で、「頑張れよ」と言うだけ。病気をしても見舞いは来ても、「一緒に病魔と戦おう」と毎日のように励ます友達は数少ないはず。しかし、創価学会は、同志が大病や経営難になれば、一緒に戦い、知恵や力を貸してくれる。仕事なら経営学に詳しい同志が無償でアドバイスくれたり、恋愛なら同学年の恋愛に詳しい同志がいれば心強い。しかも、大病や経営難など生命に関わる悩みがあれば、毎朝毎晩に同盟題目をしてくれる。これほど心強い同志が大勢いる。みんな同志のことを心から想っている大きな家族なのが事実です。

    +0

    -45

  • 63. 匿名 2018/12/03(月) 15:31:59 

    進学、就職のとき。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2018/12/03(月) 15:32:15 

    上の子は今大学生だけどその時その時悩みは尽きなかったよ本当
    人付き合いが苦手な方な私は幼稚園〜小学生の頃の保護者同士の付き合いや役員関係がとても辛かった…

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2018/12/03(月) 15:32:16 

    3歳前後は体力を削られ、13歳前後は精神的に削られる

    +36

    -0

  • 66. 匿名 2018/12/03(月) 15:32:42 

    ずーっと大変だと思う!
    年齢によって大変の内容は全然違うけど

    家は今中学生 今はお金がかかって大変!

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2018/12/03(月) 15:32:44 

    人による。
    ずっと手がかからない自慢の娘が社会人になって鬱ニートになった人もいるし
    頑張り所は様々だよ。

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2018/12/03(月) 15:34:09 

    どの時期にもそれぞれ大変なことがあるんだろうけど、それが楽になる時はくる
    でも新しい大変なことが次に待ってるんだろうな…

    3歳と1歳がいますが、今3歳で悩んでることが解決しても、しばらくしたら下の子にも同じ悩みが出てくるんだろうなと思うと今からため息が出る。。。

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2018/12/03(月) 15:35:42 

    今でも親に迷惑かけてるなと思うし、終わりはないんだろうな
    感謝はしていますが、照れくさくてなかなか言葉にできません

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2018/12/03(月) 15:35:50 

    >>62さん
    創価学会の話、すごく興味あります
    私たちにはそういった大きな家族が一番必要なんだと思う

    +0

    -30

  • 71. 匿名 2018/12/03(月) 15:39:03 

    二人目妊娠中の体調不良の中上の子育児してた時と
    下の子産後授乳が頻繁にあって寝不足な時が辛かったな。
    寝不足するとほんと心に余裕なくなるし、授乳体勢が良くないのか常に肩こりで毎朝起きるのが辛かった。
    一人目の時みたいにゆっくり寝れないしね。
    でもそんな時期あっという間!
    今は上が4歳、下が2歳。
    夜寝れるようになったけど今度は二人に挟まれて寝るのが原因でまた肩こりw

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2018/12/03(月) 15:39:41 

    昨日中学生の息子に産んでくれって頼んでない、冬休み終わったらもう学校も行きたくないって言われた。そのまま部屋に入ったきり、話しかけても無視されるし、スマホ触ってばかりで目も合わせてくれない。旦那はほっといたらってほっとけるわけない。どうしたらいいかわからなくて今が一番辛い。

    +68

    -3

  • 73. 匿名 2018/12/03(月) 15:40:28 

    上の子なよ小4の今が一番大変。
    いつ大変かは子によると思うけど、これから思春期でもっと大変になるかと思うとしんどいなぁ。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2018/12/03(月) 15:40:31 

    私が、死ぬまで心配。多分死んでも心配して悩んでそう、、、、。

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2018/12/03(月) 15:43:07 

    小さい時は体力的に大変。
    思春期や反抗期は精神的に大変だった。
    大学に行くようになった今は金銭面で大変です。

    +22

    -0

  • 76. 匿名 2018/12/03(月) 15:43:41 

    私は2~3歳のときかな~
    絶賛イヤイヤ期、外遊びすればいつまでも帰ろうとしない、
    力尽くで強制終了するも重さもあるので
    こちらの体力もかなり消耗、
    友達と遊ばせればもめる、スーパーではじっとしていない、
    昼寝はしない(または短い)
    もう本当に毎日くたくたで泣きたくなる毎日だった

    それから年齢があがるにつれて
    話しが通じる分、どんどん楽になってきたけど(いま小学生)
    反抗期がたいへんそうだな~と他のかたのを見て思いました・・・

    +27

    -0

  • 77. 匿名 2018/12/03(月) 15:45:27 

    常に
    赤ちゃんの頃は体力的にしんどいけど、年齢が上がるにつれて躾でしんどくなるから、今度は精神的に辛くなってくる。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2018/12/03(月) 15:46:00 

    体力的には生まれてから夜中の授乳が終わるまでが一番しんどかった
    生まれてすぐに入院したりもあったから余計に
    だから生後3カ月過ぎ、子どもを抱っこして家の前でお祭り見てたら「お孫さん?」って訊かれたぐらい疲れた顔してたんだと思う
    私はどちらかと言えば童顔で、それまで年相応に見られたことがなかったのでショックだった
    あとは2歳過ぎても一向に喋らなかった時かな
    保健師さんの訪問受けアドバイスされてもなかなか厳しくてね
    でも話すことを理解しているし、何事もスローペースな子なんだからと、自分はこの子の力を信じようと思ったらスーっと楽になった
    そして3歳でやっと言葉が出た後は、全くの手のかからない息子でした

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2018/12/03(月) 15:47:37 

    >>23さん

    分かる ずっと大変

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2018/12/03(月) 15:50:21 

    手がかからなくなったら
    今度はお金がかかる。
    ウチは双子だから
    何をするにも2倍かかる。

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2018/12/03(月) 15:50:23 

    ずっと、、
    子育てっていつが一番大変?

    +1

    -12

  • 82. 匿名 2018/12/03(月) 15:51:01 

    >>81
    この子誰?

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2018/12/03(月) 15:55:12 

    息子中1だけど、振り返ってみれば2~3歳のイヤイヤ期なんて可愛いもんだったなー。
    もう一度 子育て最初からやり直したいよ。今なら すごく心に余裕を持って接することが出来ると思う。

    +21

    -3

  • 84. 匿名 2018/12/03(月) 15:55:30 

    高校受験。
    思春期、反抗期重なって神経擦り減る

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2018/12/03(月) 15:58:37 

    中学から高校の反抗期。特に女の子。
    ホント気むずかしい。
    喧嘩すれば1ヶ月は口聞かない。

    +17

    -1

  • 86. 匿名 2018/12/03(月) 15:58:57 

    うちの娘5歳だけど、まだ夜泣きあるよー

    +1

    -3

  • 87. 匿名 2018/12/03(月) 15:59:25 

    ちょっと!
    ここで宗教の勧誘やめてよ!

    +10

    -2

  • 88. 匿名 2018/12/03(月) 16:00:22 

    高齢出産で中高生の娘の反抗期と母親の更年期障害が重なったら地獄だっていうツイートがめっちゃRTされてるの思い出した

    +25

    -0

  • 89. 匿名 2018/12/03(月) 16:04:48 

    体力的1番は睡眠時間が削られる赤ちゃんの時
    精神的1番は反抗期で悩まされてる思春期
    金銭的1番は大学に進学する時

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2018/12/03(月) 16:06:21 

    時間が取られるのは幼稚園まで
    お金が取られるのは中学3年から

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2018/12/03(月) 16:06:54 

    >>1
    お子さん三カ月で来月から復職って早くないですか?身体大丈夫?

    +15

    -3

  • 92. 匿名 2018/12/03(月) 16:08:48 

    人それぞれだと思うけど、
    うちは、赤ちゃんや、イヤイヤ期よりも思春期が一番難しいしキツいってかんじです。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2018/12/03(月) 16:10:59 

    子供が今高2だけど今が一番大変。
    中学まではなんでもちゃんとしてたけど高校になりだらしなくなった。明らかに中弛みしてる。
    成績はそこそこいいけど、受験はそんなに甘くない。
    早く独り立ちして欲しいです。

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2018/12/03(月) 16:11:38 

    中2。でも0歳も3歳も6歳も大変だった。
    あの頃の子供に会ってもう一度思い切り抱きしめさせて欲しい

    +16

    -1

  • 95. 匿名 2018/12/03(月) 16:11:46 

    >>72
    学校でツラい思いしてるのでは?

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2018/12/03(月) 16:12:21 

    自分で歩いて移動するようになってから、会話が出来るようになるまではとにかく大変だった。
    1歳から2歳頃。
    3歳過ぎてからはそんなに大変じゃなかった。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2018/12/03(月) 16:13:24 

    >>91
    産休しか取ってないなら別に早くないでしょ。
    私も産後8週で復職した。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2018/12/03(月) 16:14:21 

    子育てとしては独立したら終わるけど、親としての心配は一生だろうね

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2018/12/03(月) 16:15:26 

    発達障害児。子供が小さい頃は兎に角じっとしてないし理解力ないから気が狂う寸前だった。
    小学生の頃から衝動性の強さで問題行動起こして学校からお叱りの連絡が多くて対人恐怖症になった。
    今中学、衝動性は自分でセーブ出来る様になって来たけど、まだまだ心配だらけ。不安や悩みは自分が死ぬまで解放されないと思う。

    +21

    -0

  • 100. 匿名 2018/12/03(月) 16:18:08 

    今四ヶ月になったばかりの子育て中
    ここ見てたらずっとこのままでいてほしいなと思ってしまう、、、

    +5

    -0

  • 101. みほりん☆ 2018/12/03(月) 16:25:11 

    4歳3歳1歳0歳の男児を育てながら妊娠中の今が1番しんどい💧
    旦那は浮気相手の家行ったまま帰ってこないし金曜と土曜だけ知り合いのスナックで働かせてもらってるけど妊娠中に仕事するのもやっぱりしんどい💧

    +3

    -20

  • 102. 匿名 2018/12/03(月) 16:31:01 

    自己肯定感の程度が関係していると聞いた事がある。
    その人の話では、高い〜普通の人は赤ちゃん時代が大変だけど、低い人は自我を持って自分で歩き回る辺りから大変になるらしい。

    私は後者だったけど、年の近い息子3人とも小学生の中学年以降は楽になった。
    「男の子は中学上がったら大変よ」と言われたけど、そうでもないまま下の子が年明けたら高校受験を迎える。これからどうなるかはまだ分からないけどね。
    今にして思えば、あの大変な時は何だったんだろうと思うけど、あの、スーパーですらまともに買い物できず、毎日公園に通い、習い事の送り迎えにバタバタしたり、子どもたちと団子になってた時が懐かしい。
    時間は過ぎるんだなとつくづく思う。
    まだあと少し残ってるけど、ここまではあっという間だった。
    「子供が無事に育つ事が、いくら日本といえども当たり前な事ではない」と思い知らされた事も、自他の経験含め沢山あった。
    どの時も大変な事はあるけれど、その時々が本当に可愛くてかけがえのない時間で、大変な事も後になれば笑えるから、体に気をつけて楽しんで欲しいなと思う。

    +31

    -1

  • 103. 匿名 2018/12/03(月) 16:35:31 

    しんどさの種類が違ってくる
    赤ちゃんなら夜泣き、睡眠不足
    幼児なら怪我、感染症、友達との関係
    学童期なら、勉強や学校関係
    就職しても仕事頑張ってんのかな?、ちゃんと食べてんのかな?
    とかずっと思ってる
    親はいつまで経っても親なんだよ

    +27

    -0

  • 104. 匿名 2018/12/03(月) 16:40:36 

    >>91 世の中農家や自営もいるから何年も休むのが常識ではないよー

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2018/12/03(月) 16:41:55 

    私は今高2で、妹が5歳です。
    お母さん曰く、私の場合は1〜5、中3〜今、妹は3〜今が一番大変だそうです…

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2018/12/03(月) 16:43:32 

    生後半年。一番大変
    この先はまだわからないから今が大変。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2018/12/03(月) 16:47:14 

    上の子の高校、大学受験の時は大変だと思ってたけど、下の子が中学生になって不登校になった今の方が大変…

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2018/12/03(月) 16:52:29 

    一生大変
    トータルすると可愛さよりも大変さの方が上回る人もいる
    てか意外とそう言う人のが多い
    口に出して言わないだけで

    +23

    -0

  • 109. 匿名 2018/12/03(月) 16:56:03 

    10ヶ月の双子がいるけど
    わたしの中では、もしかしたら0歳の頃が一番楽かもしれない…
    新生児の頃は寝不足で倒れそうだったけど、
    それでも歩き回ったり自我が出てきたりする方が
    余程大変な気がする…

    +6

    -2

  • 110. 匿名 2018/12/03(月) 17:00:24 

    >>1
    安心して。
    女の子の一人っ子なんてずーっと楽勝だから。
    二人以上いるママや男の子ママの前では大変アピールしないほうがいいよ。

    +9

    -21

  • 111. 匿名 2018/12/03(月) 17:18:07 

    子供二人共成人して働いてるけど結婚相手の事とか考えると憂鬱。
    変な人と結婚すると赤の他人に家庭を引っ掻き回されたりもするからね。

    世間では子供が出来なかった事を凄く気にする人がいるけど、こんなにいつまでも悩みが尽きないなら子供が居ない人の方が幸せかもと思う時がある。

    +10

    -2

  • 112. 匿名 2018/12/03(月) 17:24:44 

    学生終わったらだと思う
    学費キツい

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2018/12/03(月) 17:27:52 

    >>111
    そこはもう信頼するしか無いんじゃない…?
    あなたが育てた様に選んでくるわ。
    あなたが相手を選ぶならわかるけど、そうもできる世の中でも無いしね。
    自分の解決すべき問題と、子供が解決すべき問題をいつまでもゴッチャにしてるからしんどいんじゃない?

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2018/12/03(月) 17:42:48 

    >>23
    なんかいつも悩んでて大変なんだよね。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2018/12/03(月) 17:44:58 

    >>107
    ウチも同じです。
    中学生の娘が不登校になってしまった。
    あんなに明るい子だったのに。
    もうどうしたら良いのか分からんわ。

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2018/12/03(月) 17:45:39 

    乳幼児期は体力的に大変、少年期青年期は精神的に大変
    女の子も同じくです

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2018/12/03(月) 17:46:23 

    精神的に辛かったのは幼稚園に入るまで。金銭的に辛いのは高校から。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2018/12/03(月) 17:55:48 

    >>104
    早く復職するのが農家や自営みたいな言い方もどうかと思う

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2018/12/03(月) 18:00:02 

    悩みが一つ減ったーって喜ぶのもつかの間…
    新たな悩みが増えるだけだった

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2018/12/03(月) 18:16:37 

    産後から1歳になる手前くらいまで
    毎晩の夜泣き授乳、ゆっくり寝れない。
    でも、寝顔を見ると可愛い。

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2018/12/03(月) 18:50:50 

    まだ幼児しかいませんが
    私は新生児期間が大変かな。
    毎日の寝不足で可愛いと思う間が無い。
    本当は可愛い可愛いしながら過ごしたいんだけど。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2018/12/03(月) 19:13:33 

    こども4人成人済み。

    たぶんずっと大変。
    でも忘れちゃう。
    乗り越えたらもう楽しい思い出。

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2018/12/03(月) 19:38:41 

    上も下も3歳かな。
    2月と3月のどっちも早生まれで、言葉も理解力も遅い、おむつの赤ちゃんみたいな状態で入園。
    先生とトイレトレの日々で何度も漏らしてあやまって、他の子が皆出来ることもできなくて…
    4歳になったら急に成長したのか他の子に追いついて楽になったけど。
    謝りっぱなしの年少だった。

    +9

    -1

  • 124. 匿名 2018/12/03(月) 19:51:35 

    小学生までは叱ると素直に受け入れてくれてるように見えてた。

    中学生の頃は叱ってる最中は常に私を睨みつけてた。

    高校生
    もう耳も貸さないし、大きい声出して怒ると
    小さい声で言ってもわかるから。と冷めた目で見られる。

    その子その子で違うのかもしれないけど、うちは高校生が1番大変と感じてます。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2018/12/03(月) 20:22:57 

    常に、今・現在が一番大変😖
    子供の性格にもよるけど、ずっと大変😭

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2018/12/03(月) 20:26:25 

    中2病の時

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2018/12/03(月) 20:35:29 

    0歳2歳、育児中。毎日自由がなくていつもイライラせかせかしてる。
    そして未だに、親には頼ったり心配かけてしまったり…。
    自分が親になってみて、いかに両親に甘えて育ってきたか、思い返す度に恥ずかしく反省するばかり。
    親には感謝とお詫びをしてもしきれない。

    自分はこれから、長く大変な子育てをやっていけるのか、時々不安になる。

    +13

    -1

  • 128. 匿名 2018/12/03(月) 21:12:21 

    今思えばそれほど大変でもなかったような?

    忘れちゃうね。

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2018/12/03(月) 21:12:38 

    はっきり言ってずっとしんどい。
    娘が結婚したら旦那さんと上手くやってるかなとか出産の時は安産だったらいいのになとか、ずーっと考えてしまうから思い返せば子供たちが小学生くらいの時が一番気持ちが楽だった。

    +14

    -0

  • 130. 匿名 2018/12/03(月) 21:45:07 

    二歳と3ヶ月二人育児してるけど今が一番大変っていつも思ってる。
    楽になる希望がないとやってられん。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2018/12/03(月) 21:45:40 

    子供が就職するまでかな、ずっと大変だと思う。

    最初にしんどかったのは、長男が2才で次男が産まれたとき。専業で二人と家にいたんだけどもう毎日クタクタだった。とにかく元気すぎる子だったから。私は体力ないし、具合の悪い時が多かった。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2018/12/03(月) 22:11:03 

    小さければ小さいで言葉が通じない分、目も手も離せなくて大変(子供もベッタリだし)
    成長して小学校にあがると目も手も離れるけれどその分、子供の身の安全が心配。

    1歳の子と小学生の子が居るので日々感じてる

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2018/12/03(月) 22:32:41 

    もう大きくてバリバリ思春期反抗期だけどやっぱり小さい時の方が大変だったよ

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2018/12/03(月) 23:26:52 

    12歳と14歳の娘がいるけどずっと大変。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2018/12/03(月) 23:34:56 

    二人いますが上の子が育てにくくてつらかった3歳~6歳かなー
    発達障害を疑って受診したけど診断つかずグレーっぽい白って感じだった。
    下の子が上の子3歳半の時に生まれて上の子が小学校に入るまでの記憶があまりない。
    二人しかいないでこんななのに3人以上いる人は本当にすごい、尊敬します。

    今高1と小6で全く大変でない穏やかな日々を過ごしています~
    ただ下の子は「大変で仕方ない!!」って時期がなかったのでこれから反抗期とか来るのかとどきどき(上の子の思春期の反抗期がない)

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2018/12/04(火) 00:24:49 

    大変の内容が変わっていくんだよね。
    だんだん深刻になってくる。
    小さいうちは寝不足なんかがあるから自分の肉体が大変。
    2~3歳くらいも大変だけど心身ともに自分自身との戦いって感じ。
    幼稚園や小学校なんかに進むと人間関係が絡んでくるから、年齢が小さいうちの大変とはまた全然違う。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2018/12/04(火) 02:34:56 

    睡眠大好きな私は新生児のときが1番大変だと思ってました。2ヶ月乗り切れば、その後5〜6時間まとめて慣れるようになり、こんなもんかと調子に乗っていましたごめんなさい。笑

    今8ヶ月になり、30分おきの授乳。
    乳首離してくれず夜中の毎日。ましてや昼寝もしてくれないから、昼寝ることもできず。
    一睡も出きず朝を迎えることもあります。

    睡眠不足は人を変えますよ。しんどいです。
    でも体力的につらいだけで、精神的にはまだ大丈夫かな。
    この先は精神的につらいことが多く待ってるのかなーと覚悟しています。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2018/12/04(火) 06:31:49 

    >>137
    まだ息子が2歳半なので偉そうなことは言えませんが、私は夜泣きしてた0歳児の頃が一番辛かったです。やっぱり睡眠って大事!私の場合は1歳2ヶ月で思い切って断乳して、夜泣きがだいぶマシになりました。まだまだ大変だと思いますが、お母さん頑張って!!

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2018/12/04(火) 10:06:53 

    ずっとだよ。小さいころの手がかかることとは別で成長しても習い事の送迎やらお金の心配やら大きくなればなるほどいろんな意味で大変です。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2018/12/04(火) 10:09:27 

    生きている限り、楽だった〜と思ったら大違いだよ。
    楽だったと言われてた子どもの私、アラフォーになって母親に今までの恨みつらみをぶつけまくってるからね。
    たくさん寂しい思いしたのに、楽だったって言われると子どもはめちゃくちゃ辛いです。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2018/12/04(火) 11:02:29 

    >>102 うわ、私肯定感低くて、子ども1歳9ヶ月で最近自我がすごくなってきてまさに今育児が辛いです。でもずっとは続かないと思ってこんな今も楽しみたいです(>_<)

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2018/12/04(火) 11:14:47 

    生まれてすぐの半年は今までの生活の反動で大変だった。

    後は高校から大学だろうね。
    計算してもすごい金額になる。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2018/12/04(火) 21:29:00 

    いつでも大変。
    構って欲しげに大泣きするけど、いつも理由言わないの

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2018/12/05(水) 00:47:59 

    今月4才になる娘1人しか育ててませんが、今まで振り返るとやっぱり1才になるまでは大変でしたね。

    真冬は夜じっくり寝たかったのに、夜間も授乳とかで起きるのが辛かった。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2018/12/05(水) 13:11:24 

    いつだって大変。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード