-
1. 匿名 2018/03/22(木) 17:44:52
0〜3ヶ月
6〜1歳
2歳
6歳
中学生など聞かせてください。
私は寝られない意思疎通出来ない笑わない新生児期がゾンビのように辛かったです。+255
-17
-
2. 匿名 2018/03/22(木) 17:45:32
+4
-26
-
3. 匿名 2018/03/22(木) 17:45:49
新生児期かな
寝不足はつらい+403
-9
-
4. 匿名 2018/03/22(木) 17:46:13
3歳まではしんどかったな
目が離せないから
+300
-6
-
5. 匿名 2018/03/22(木) 17:46:58
まだ7歳だけど、やっぱり新生児の時でした
これからもっと辛いと思う時期が来るんだろうなー+174
-3
-
6. 匿名 2018/03/22(木) 17:47:24
まだまだ子育て中なので
1番大変だったのがどこか
分からないけど中学生の子を
持つ親として言うと
小さい頃とは違う大変さが…
下は2歳だけど、これまた大変+204
-3
-
7. 匿名 2018/03/22(木) 17:47:30
男の子だと小学生低学年が大変だったかな+83
-4
-
8. 匿名 2018/03/22(木) 17:47:40
赤ちゃんから幼稚園までの間
ベビーカーに乗ってくれない
じっとしてられなく癇癪がひどかった
言葉が遅くて意思疎通が大変だった
+247
-2
-
9. 匿名 2018/03/22(木) 17:47:49
反抗期や思春期の今かもしれない(小学校高学年)
意外としんどい。+153
-2
-
10. 匿名 2018/03/22(木) 17:48:00
精神的に追い詰められてたのは、1人目が赤ちゃんだった時に義母の母乳信仰が凄くてミルクに頼ることが悪かのような言われようだった時。+181
-4
-
11. 匿名 2018/03/22(木) 17:48:02
今まだ8ヶ月ですが、同じく新生児期かなぁ。
でも私はそれよりもママ友付き合いが嫌だなー
それが原因で子育て大変みたいになりそう+170
-10
-
12. 匿名 2018/03/22(木) 17:48:10
1歳半〜2歳
夜泣き辛かったなー+96
-2
-
13. 匿名 2018/03/22(木) 17:48:46
新生児だなー
元気な体で世話するならまだいいけど出産後の体力を使い果たした後だからね…
座るのも痛かったし、あの体に寝不足は辛かった
寝てくれる子だったらいいんだろうけど、3時間続けて寝てくれる事なんてなかったからなぁ+258
-1
-
14. 匿名 2018/03/22(木) 17:49:23
2歳過ぎに始まったイヤイヤ期。
言葉が遅かったから何言ってるかあまり理解してあげられなくて、でもこっちの言ってることはだいたいわかってるから適当にごまかすこともできない。
夜泣きもあったからさらにしんどかった。
毎日怒鳴りつけたい気持ちを押し殺すのが大変だった。+151
-1
-
15. 匿名 2018/03/22(木) 17:49:30
2~3歳
とにかくジッとしないし、イヤイヤ期などもあり しんどかった。+155
-0
-
16. 匿名 2018/03/22(木) 17:49:34
体力的に大変だったのは、下の子1歳、上の子4歳の頃かなぁ。
忙しすぎて、毎日どんなふうに回していたのか記憶にない。
上の子が中学生の今は、友人関係など見えないことが多すぎて心労が絶えないです。+95
-1
-
17. 匿名 2018/03/22(木) 17:49:43
今…20歳男子
親のありがたみさえ、わかりゃしない+150
-1
-
18. 匿名 2018/03/22(木) 17:50:33
まだ子育て真っ最中の身ですが…
幼稚園くらいまでは身体的苦労、
中学生から高校生の思春期は精神的苦労が多いと聞きます。
たぶん、ずーっと大変なんじゃないでしょうか?
母業は本当に大変ですね。お互い頑張りましょう。
+196
-4
-
19. 匿名 2018/03/22(木) 17:50:37
2歳くらいのイヤイヤ期が本当にひどくて…
気に入らないと叫んでたから電車とかビクビクしてた+93
-3
-
20. 匿名 2018/03/22(木) 17:51:12
下の子が生まれた時
上の子が2歳
この頃が一番 キツかった+165
-2
-
21. 匿名 2018/03/22(木) 17:51:25
14歳
何を考えてるのかよく分からない。いわゆる中二病?難しいわ。+99
-4
-
22. 匿名 2018/03/22(木) 17:51:27
上の子は中学生
反抗期と思春期で大変
それまでは楽だった
下の子は2歳から3歳位
大人しくしていられなかった
とにかく外出するのが大変だった
現在小3
すっかり落ち着いて楽になりました+41
-4
-
23. 匿名 2018/03/22(木) 17:51:50
身体的には新生児期でした。
精神的には中学〜の反抗期時期。
今は今で大学生になったけど、遊んでばっかりで留年しそうで頭痛いです。
これからも、免許取ったけど事故しないか、就職できるのか、仕事は続くのか…
親の心配は永遠ですね。+205
-3
-
24. 匿名 2018/03/22(木) 17:51:58
3歳までは、常に目が離せないし、二人目が生まれてさらにずっと気が張ってしまってキツかったなー。専業主婦だったからまわりの理解もない。イライラを抑えるのも大変だった。+111
-2
-
25. 匿名 2018/03/22(木) 17:52:01
肉体的につらかったのは幼稚園に入るまで
精神的につらいのは今現在大学生だった(過去形)
就職決まってないんだよ~(泣)
医療系なんで国試合格はしたけど決まってない
どうすんだよ、息子!!!!!!
2番目の子も4月から高3だし
精神的金銭的につらいのはまだまだ続く模様+62
-3
-
26. 匿名 2018/03/22(木) 17:52:17
中学生も高校生もある意味
目が離せないから大変ですね…
手も目も掛けすぎちゃダメなのはわかっていても
つい心配で…。
新生児のお互い無知同士の生活も大変だったしね
成人式が終わる頃までは多意味で大変だと思う。+65
-0
-
27. 匿名 2018/03/22(木) 17:52:44
発達障害がわかった2~3歳の時かな
人の意見とか自分の育て方、しつけ方とか色んな事で悩んだ
今は4歳になって療育や支援センターのおかげで不安が減った+61
-1
-
28. 匿名 2018/03/22(木) 17:52:51
仕事復帰〜小学校上がる前くらいまで
毎週のように園から熱やらなんやらで呼び出しくらい、職場にも迷惑かけてしまうし精神的に辛くて大変だった。
+9
-3
-
29. 匿名 2018/03/22(木) 17:52:55
13歳思春期真っ只中
どの時期も大変だったけど、今は大変と言うよりも接し方が難しい。
今が一番辛いかな+30
-0
-
30. 匿名 2018/03/22(木) 17:52:59
体力的に辛いのは新生児頃だけど、二歳が精神的に一番辛かった。
毎日イライラしてしまってた。+61
-0
-
31. 匿名 2018/03/22(木) 17:53:09
2歳前後のいやいや期かな?
しかしその時期が一番かわいいと録画みて気づいた。
むろん今もかわいいんだけどその時期しかない舌足らずなしゃべり方とか動きとか今見るとかわいすぎて鼻血でそう。今はなまいきな口きくのでw+95
-2
-
32. 匿名 2018/03/22(木) 17:53:27
子育てって大変そうだよね。
子供、出来なかったら出来ないで不満だし、子供居たらいたで大変で。
どっちがいいんだろ。+52
-3
-
33. 匿名 2018/03/22(木) 17:54:03
3歳くらいまで体力精神力供に減り。思春期にまた精神力と体力(仕事しながら塾等の送迎)がすり減る。+16
-0
-
34. 匿名 2018/03/22(木) 17:54:08
下の子を予定帝王切開で出産する前日に上の子が体調崩して入院が決まってバタバタしてた頃かな
かかりつけの病院と産院は別だったから付き添い入院を頼める身内がいなくて、病院に相談したら予定日を伸ばすか他に頼めないかと言われて結局は夫に仕事を休んでもらう事になった
無事出産出来たけど夫はあちこち行き来して大変だったと思う+22
-5
-
35. 匿名 2018/03/22(木) 17:54:30
第一子の新生児期と一歳のとき
新生児期は不馴れなことと寝られなかったこと
一歳のときは夜泣き
とにかく寝られないことはキツかった+35
-0
-
36. 匿名 2018/03/22(木) 17:54:53
体力的にには新生児から2歳。
精神的にはずーっと悩んでます。
でもね、4月から高校生の長女が「義務教育を終えました。ありがとうございます。」って卒業して言ってくれました。こちらこそって気持ちです。+99
-2
-
37. 匿名 2018/03/22(木) 17:54:57
まだ育児中ですが私も新生児期です。寝不足は人をダメにするんだと実感しました。育児は年収2000万っていいますよね。頑張りましょう!+42
-2
-
38. 匿名 2018/03/22(木) 17:55:20
きつい時期はなかったけど、今、中2の息子
いよいよ受験で勉強、進路が心配です+10
-2
-
39. 匿名 2018/03/22(木) 17:55:22
今3ヶ月。夜まとまって寝るようになったし、笑うようになって余裕出てきた。可愛さも爆発中。これから夜泣きやらイヤイヤ期やらでまた辛くなるかな?+24
-2
-
40. 匿名 2018/03/22(木) 17:55:36
0〜1歳まで
2時間続けて寝れなかった
オムツ、ミルク、オムツ、ミルクを無限ループ
何が何だかわからないうちに1年が過ぎた気がする
1歳になってからは続けて寝るようになって
だんだん子育てが楽しくなってきた
+47
-1
-
41. 匿名 2018/03/22(木) 17:56:10
今です。大変通り越して辛い。
1歳、3歳、8歳の全員男の子です。
ひたすら台所に立ち食材の調達をしにスーパーに行ってる毎日+片付けに追われ、叫び声、喧嘩声に気がおかしくなりそう。近くに親がいるかいないかで全く違いますね。3人ほしいと思って恵まれたけど、たった一人で3人は地獄を見てます。+114
-4
-
42. 匿名 2018/03/22(木) 17:56:16
+14
-0
-
43. 匿名 2018/03/22(木) 17:56:35
その時その時で大変さがあるんだけど、何年か過ぎると忘れちゃってるところも多いんだよね。
うちは3歳7ヶ月の男児がいるけど今が一番ツラい。
イヤイヤ期の延長みたいな感じだし、動き回るから目は離せないし、オムツもまだはずれないしご飯もジッと食べない。
ママ大好きだと言ってくれるのを育児の励みにしてるけど、そのかわいさがなかったら正直…育児ストレスで倒れそう。+57
-1
-
44. 匿名 2018/03/22(木) 17:56:44
まさにいま抱っこしたままです
新生児+29
-0
-
45. 匿名 2018/03/22(木) 17:57:06
肉体的には、魔の2~3歳の時期が一番きつかった。
精神的には、他に色々重なったのもあって、中3の受験準備期(合格確定するまで)が一番つらかった。初めて精神を病むひとの気持ちがわかった(ような気がする)。+11
-2
-
46. 匿名 2018/03/22(木) 17:57:23
小学生になったら一人でいろいろ行動できるようになって、肉体的には楽になった。
だけど今度は友達関係のトラブルや勉強面のことで幼児の頃よりストレス感じる。
結論、ずっと大変。+63
-1
-
47. 匿名 2018/03/22(木) 17:57:30
今4ヶ月の第一子を育てています。
頻回授乳の新生児期より落ち着いて、尚且つ寝返りを打たない今はつかの間の楽な時期だと思ってます。
寝返りを打つようになったりハイハイで移動したりするようになると目が離せないだろうなー。+22
-1
-
48. 匿名 2018/03/22(木) 17:58:08
>>1
わかる…リアルで言うと引かれそうだから言えなかったけど、私も新生児が宇宙人みたいに見えて怖い時があった
こっちがいくら話しかけても表情が変化しないのがなんか怖かった
新生児だから当たり前なんだけどね。+87
-0
-
49. 匿名 2018/03/22(木) 17:58:16
小さいうちは自分の体力が持たなくて、
小学生から中学生の辺りは精神的にやられる!+12
-1
-
50. 匿名 2018/03/22(木) 17:59:49
新生児期は夜間授乳以外は楽だった記憶がある
体重も重くなってきてた生後6ヶ月前後の夜泣きがキツかった+16
-0
-
51. 匿名 2018/03/22(木) 18:00:06
>>8
全く同じ!!
来月から幼稚園だけど、友達と先生とコミュニケーションとれるか心配。
いまだに癇癪起こすことあるし、一緒に泣いた…+6
-0
-
52. 匿名 2018/03/22(木) 18:00:11
子育てっていつまでも大変かもね
赤ちゃんの時は泣いてばかりで、イヤイヤ期が来て
やっと幼稚園だと思えば、お友達と喧嘩でお相手のお家に謝りに行き(T ^ T)
小学生になっても、お便りプリントさえ出さない…
ランドセルの底でくしゃくしゃになって出てくる。
中学生になり、一丁前の発言をし出すし…
いつまでも子供は子供なんだと思わされる。
自立するまでは親の責任ですからね。+28
-1
-
53. 匿名 2018/03/22(木) 18:00:14
私も生まれてから幼稚園行くまで大変だった!
なにもかも分からなくて、神経質になって疲れた。
4月から息子が小学生だけど、なにが大変で思春期とかの接し方など教えほしいです(^-^)+22
-0
-
54. 匿名 2018/03/22(木) 18:00:39
身体的には新生児
精神的には高校生ですね
反抗期本当に辛かった
お母さんが嫌いなのかなと思ったぐらい
今大学生で落ち着きました
辛かったけど、反抗期は終わります
その時って受験とかでお母さんも子供も精神的にいっぱいいっぱいなのよ
でも感動もあるから負けないでね+23
-1
-
55. 匿名 2018/03/22(木) 18:00:52
「幼児期は肌を離しても手を離さず、
学童期は手を離しても目を離さず、
思春期に入ったら目を離しても心を離さない」
この言葉、すごく実感します。
年齢によってその都度大変でした。
+41
-3
-
56. 匿名 2018/03/22(木) 18:02:00
こんなの、すでに子供が社会人とかになった人じゃないと分からなくない?
まだ子供が小学生とかの人に赤ちゃんの時が〜とか言われても説得力ないよ+13
-7
-
57. 匿名 2018/03/22(木) 18:02:05
新生児は本当キツい
とにかくずーーーーーっと泣いてて赤ちゃんの頃の写真は顔真っ赤にして泣いてるのしかない程
あと育児の口出しされるのも新生児期はキツい
親切で言ってくれてるんだろうけどなんかズレた事ばかり言われる
例えば哺乳瓶完全断固拒否って言ってるのに
母乳なんてなかなか出ないでしょう?
ミルクにしようよ(*^_^*)って
それがなければミルクもあげてますよっての
+25
-4
-
58. 匿名 2018/03/22(木) 18:02:55
今かな
小さい頃は可愛くてたまらなかったから子育てが大変だと感じなかったし高校までは優等生だったので。
大学受験に失敗してから希望と違う大学に行ったものの3年で中退。今は派遣で働いてるけど男の子一人っ子で先行き心配。+30
-0
-
59. 匿名 2018/03/22(木) 18:03:51
歩き始める1歳前後からそれなりの会話できるようになる2歳3ヶ月頃までがすっごいしんどかった
じっとしてないから外食とかショッピングほぼしなかったのもこの時期+3
-0
-
60. 匿名 2018/03/22(木) 18:04:08
いま中学生だけど会話ゼロです
ちょっと前までパパママ言ってたのに思春期は急にくるからね
+27
-0
-
61. 匿名 2018/03/22(木) 18:04:32
小さい時は 体力的きつい。
中学生くらいからは 精神的にきつい。
+18
-0
-
62. 匿名 2018/03/22(木) 18:07:26
双子 育ててます 新生児もキツかったけど
今 2歳とにかく喧嘩も激しく
ずっーーと動きまくってる
マジに大変です。
+19
-0
-
63. 匿名 2018/03/22(木) 18:08:14
今一歳半、双子男児
本当にしんどい
動き回る言うこと聞かないイヤイヤ始まりそう
もう自信ない…+18
-0
-
64. 匿名 2018/03/22(木) 18:09:00
できれば乳幼児じゃなく、
高校生くらいのお子さんがいる人の話しが
聞きたい
+15
-8
-
65. 匿名 2018/03/22(木) 18:09:38
0~2歳児だった頃の記憶がない
毎日が必死だったもん+5
-0
-
66. 匿名 2018/03/22(木) 18:11:08
高校1年で息子がイジメにあい、うつ病を発症。
しばらく不登校になったけど、漸く病気を回復し、受験して今大学生です。
親の力ではどうにもならない分、小さい頃より思春期が大変ですよ。+52
-0
-
67. 匿名 2018/03/22(木) 18:11:56
長い目でみて一番大変な時を聞いてるんだから
一才とか二才のお母さんに話されても…
+14
-6
-
68. 匿名 2018/03/22(木) 18:12:46
2歳半から3歳半
悪魔だった。可愛いと思えなくなるのが辛かった。+15
-0
-
69. 匿名 2018/03/22(木) 18:13:41
大変さは時期によるけど
自分の記憶がほぼない生後半年くらいまでが
本当に身体的に大変だったんだろうなと思う。
写真もっと撮っておけばよかったよー。
魔の2、3才も大変だったけど記憶には残ってるもんなぁ。+3
-0
-
70. 匿名 2018/03/22(木) 18:16:33
今、妊活中なので参考になります‼+4
-1
-
71. 匿名 2018/03/22(木) 18:17:24
小さい子の母親は自分語りみたいだから
大学生くらいのお子さんいる方の経験知りたい
+16
-8
-
72. 匿名 2018/03/22(木) 18:20:05
男の子の年子を出産しました。
毎日が必死過ぎます。
双子ちゃんママと励まし合ってます。
両方の母親に助けられて、今は小学生。+5
-5
-
73. 匿名 2018/03/22(木) 18:20:35
小さいうちは体が大変。
大きくなるとお金が大変。+22
-0
-
74. 匿名 2018/03/22(木) 18:21:17
新生児つらかったーーーーー
背中から翼はあるかと思うくらい背中バキバキだったし体カクカクで産後クライシスや育児ノイローゼで精神的にもしんどかったです+12
-1
-
75. 匿名 2018/03/22(木) 18:22:12
4〜6ヶ月が一番可愛いしラクだよ+28
-0
-
76. 匿名 2018/03/22(木) 18:22:27
今、中学生ですが、姑と完全同居で干渉されまくってずっと大変です。
私は精神的にやられてます。+16
-0
-
77. 匿名 2018/03/22(木) 18:23:52
娘が中三の時
イジメにあい毎日 泣いていて少しづつだけど話ししてくれた
そんな娘を見てる時が一番 辛かった
娘も負けずに学校いってたから
私も出来る範囲で学校側と話し合いに行った
徐々にイジメもなくなり
無事 卒業できました
+62
-0
-
78. 匿名 2018/03/22(木) 18:23:57
子供本人の性格や気性も関わってくるよね。
中学生の上の子は、夜泣きや癇癪もひどかったり病気もあったから赤ちゃんの頃からとにかく大変だった。性格も気難しくて、すんなりといかない子。
中学年でちょっと落ち着いたかな?と思ったら高学年からは思春期&反抗期。
自分の事は自分でできるって意味で、手が離れたと思ったら今度はお金もかかってきたしね。
志望校に向けての事もあるし心配も多い。
中学年が少し楽だったってだけであとはずっと大変!
未就学児の下の子はとにかく赤ちゃんの時から手のかからない子。
今のところは大変な事が何もなかった。
大丈夫!と思って下の子を放りっぱなしにしないように気をつけないと!!と思ってる。+12
-0
-
79. 匿名 2018/03/22(木) 18:25:57
いつも今が大変です。+3
-0
-
80. 匿名 2018/03/22(木) 18:26:01
生後半年で看護師として復帰して毎日がドタバタでした。記憶ありませんね。
保育園の連絡帳見ても思い出せないくらいです。+5
-0
-
81. 匿名 2018/03/22(木) 18:26:39
高校生の息子
なに考えてるかわからないし会話なし
辛いよこれ
イヤイヤ期なんて可愛いもんだ
+49
-0
-
82. 匿名 2018/03/22(木) 18:27:36
3歳8か月しか子育てしていないけど、今が一番つらい。遅く来たイヤイヤ期なのか希望が叶わないと外出先でギャン泣き。今日も「マックのハッピーセットが食べたい!!マック行きたいよぉおおお!!」と道端で泣きわめき。この間食べたばかりで身体に悪いから今日はダメ。と説明してもダメ。イライラして感情に任せてきついこというと、しっかり傷ついてしまう年頃だし、もうどうしていいやら。+26
-7
-
83. 匿名 2018/03/22(木) 18:28:55
>>82
分かる……
分かるよ……+18
-1
-
84. 匿名 2018/03/22(木) 18:31:50
>>82
気持ちわかりまくる
ぐっすり寝た顔に泣きながら謝る毎日…+20
-1
-
85. 匿名 2018/03/22(木) 18:32:17
>>81
よーーく分かる
扱いにくいったら ありゃしない+9
-0
-
86. 匿名 2018/03/22(木) 18:32:59
3歳になっても
よく動く活発な元気な男の子は
しんどいよーーー+10
-0
-
87. 匿名 2018/03/22(木) 18:34:19
中学生。手をかけなくなって見守る時期が、一番親がしっかりしなければならない時期。家庭環境大切。
+34
-0
-
88. 匿名 2018/03/22(木) 18:34:38
新生児
寝顔も天使と思えなかった+27
-0
-
89. 匿名 2018/03/22(木) 18:35:57
まだ5歳と3歳だからそれより上のお子さんをお持ちの方には恐縮ですが、下の子産んでから4歳2歳になった時まで。
上の子は発達ゆっくりでいやいやも酷い、下の子はおっぱいじゃないとダメで常に授乳夜泣きも酷かった。
4歳2歳の時にまとまって夜寝てくれて楽さを感じた。でもこれから中1と中3、高1と高3になった時がいろいろ大変な気がする。いろんな意味で+2
-0
-
90. 匿名 2018/03/22(木) 18:36:19
今8歳の娘が2~3歳の頃かな。
落ち着きなかったし、言葉も遅くこちらの言うことも聞けず、健診では自閉症かも…と言われ、二人で消えようか毎日悩んでました。
でも幼稚園に行くようになってから、ものすごい早さで成長し、ごくごく普通の小学生になりました。
自閉症の疑いもすっかり晴れ、私の気持ちも晴れました( ;∀;)+28
-1
-
91. 匿名 2018/03/22(木) 18:37:05
なんだかんだずっと慌ただしかったけど
長男-幼稚園入園(徒歩通園)
次男-二歳
長女-0歳(産まれたばかり)
→この二年間は時間の感覚と自分の事が全くわからないまま過ぎていた
長男、次男、長女三人が全員小学生
→この一年間は、学校の書類・行事・持ち物等、誰が誰のか??連続だった
長男-大学入試
次男-高校入試
長女-中学生
→桁が変わる出費もあっという間に金銭感覚の麻痺、売れっ子芸能人も顔負けの分刻みスケジュール、自分の心ここにあらず...の一年間
必死に駆け抜けた(まだまだ現在進行形)日々だけど
今となっては懐かしい思い出です。
大きくなっても我が子は本当に可愛い+25
-2
-
92. 匿名 2018/03/22(木) 18:40:27
恥ずかしながら20年母子家庭で今は子供達は無事に二人共成人し親元を巣だって行ったのですが、巣立ちの時が嬉しいやら寂しいやらで自分の気持ちの整理をつけるのが一番大変だったです。
+29
-1
-
93. 匿名 2018/03/22(木) 18:42:09
やっぱりイジメが一番辛いんじゃないかな。
親がこれだけ苦労して大切に育てた存在を、よその他人から虫ケラやバイ菌みたいに扱われ、子供が苦しんでても親は簡単に解決してやれないもんね。
幼稚園や小学生なら親の出番もあるけど、中学生以上では親の出る幕じゃないし。+62
-0
-
94. 匿名 2018/03/22(木) 18:46:49
>>92
わかります。家を出て行く嬉しさと言い様のない寂しさで胸が張り裂けそうでした。+7
-1
-
95. 匿名 2018/03/22(木) 18:47:42
一人目がちょっとした物音とかで起きちゃう子で、一歳の断乳までゆっくり寝れない時期が精神的にツラかったかな二歳以降は夜泣き…。
二人目生まれて、活発な子で起きてる間は目を離せないんだけど、寝かしつけという寝かしつけしなくても疲れて寝てくれて本当ありがたかった。
人数増えて大変なハズなのに、ゆっくり寝てるおかげで、心にゆとりができた。
現在、三人目妊娠中。どんな子が生まれるかドキドキ(・・;)+12
-0
-
96. 匿名 2018/03/22(木) 18:50:43
>>82
わかる!
私の娘も3歳2ヶ月でハッピーセット大好きでしょっちゅう食べたがる。
ダメな理由を説明しても
「なんで体に悪いの?」
「じゃあなんでお店に売ってるの?」
「体に悪いのになんでおいしいの?」
「なんで?なんで?」って説明するそばからずーっと聞いてくるから、たまに本気でイライラする。+32
-2
-
97. 匿名 2018/03/22(木) 18:59:50
学生卒業し社会人になり独立結婚する時
ここで失敗すると今までの子育てすべて失敗となってしまう+8
-0
-
98. 匿名 2018/03/22(木) 19:02:04
ずっと「今」がツライ…
けど、現在の2才のイヤイヤ期がMAXかも。
0才の下の子なんてかわいいもんだと思える。
+9
-0
-
99. 匿名 2018/03/22(木) 19:02:34
3才後半って、本物扱いづらい年ごろですよね。
イヤイヤ言うし
まだ、良いことと悪いことが曖昧
我慢が、できない。じっとできない。
割り切れない年ごろ。欲しいものは欲しい。
目を離すと、いつ道路に飛び出すかわからない。
幼稚園が始まってなくて離れるときがない
ほんとにほんとに苦労しました。+23
-1
-
100. 匿名 2018/03/22(木) 19:04:46
中高生。受験やら部活やらクラスの人間関係やら悩むネタが尽きない。親は何も出来ない。自分の力で解決していくのを黙って見守るしかない。ホントに白髪増えた。+13
-1
-
101. 匿名 2018/03/22(木) 19:05:23
9ヶ月から一年間夜泣きしまくった時が辛かった。新生児の時より夜間授乳した。それまではすぐ寝てたし昼寝も多くて楽だった。夜泣きで私の体がボロボロになって病院通いしまくったのも辛い。+14
-0
-
102. 匿名 2018/03/22(木) 19:06:11
一人目は新生児の時きつかった。
二人目は最初からよく寝る子でめっちゃ楽だった。
病気したり学校でトラブルあったり習い事で苦労したり、振り返れば瞬間瞬間で大変なんだけどね。
過ぎてしまえば良い思い出。+13
-0
-
103. 匿名 2018/03/22(木) 19:12:28
まさに今
大学3年の息子
ユーチューバーになるから就活しないから!!と宣言してパソコン機材やらなにやらをバイト代で買い込んできた…
見守りゃいいの!?見守っちゃってていいの!?って葛藤してます
旦那は好きにさせて痛い目見せろと言っていますが、新卒カードを放棄して就活しないのはアホすぎるんじゃないかと…
どうすりゃいいのか泣+75
-0
-
104. 匿名 2018/03/22(木) 19:14:13
今1歳9ヶ月でよく寝る子だったこともあり、1歳半くらいが1番キツかった。
特に買物でカート乗らない、カート押してけ、抱っこしろ、抱っこ嫌で暴れる、降ろしたらダッシュで真冬なのに汗かいて色んな人に謝って追いかけてた。
今は買物の仕組みがわかったらしく手を繋いで歩いてくれる←これが泣くほどありがたい。
これからもっと色んなことで悩むんだろうなと思うけど、今の悩みは来月には解決してると信じて頑張ろうと思う!+17
-1
-
105. 匿名 2018/03/22(木) 19:14:28
生後間もなくから2歳までは、よく熱を出したり、夜泣きが酷かったりで、とにかく大変だった。
幼稚園入っても、やんちゃでとにかくじっと出来ない息子でしたが小学校に入学した途端に、今までの落ち着きのなさはなんだったんだろうと嘘のように、おとなしく静かに落ち着きました。
あっという間に社会人になりました。
懐かしいです。+14
-0
-
106. 匿名 2018/03/22(木) 19:16:38
2歳から3歳が一番大変だった
じっとしてないし イヤイヤ時期が本当大変だった+10
-0
-
107. 匿名 2018/03/22(木) 19:18:11
ここ見てると、
新生児期
2才3才期
中学思春期
大学受験やら就職期が、悩みそうですね、、+36
-0
-
108. 匿名 2018/03/22(木) 19:22:36
幼稚園なり学校なり行ってくれると少し楽になるんじゃないかな?
ずっと一緒って、独特の精神的疲れをかんじる。
+27
-0
-
109. 匿名 2018/03/22(木) 19:22:57
新生児の頃。
産前から育児の勉強?というか知識は、ほぼゼロ。
育児書なんて頼りにするなと母などから言われてたから読まなかったし。
可愛い赤ちゃんと毎日のんびり、気楽に子育てしよ〜なんて思ってた馬鹿な私。
産後うつになって辛かった。
少しでも育児本で赤ちゃんや子育てについての知識入れとけば良かったと後悔。
+32
-0
-
110. 匿名 2018/03/22(木) 19:25:19
0歳代。特に新生児期なんて思い出したくもないよ+24
-0
-
111. 匿名 2018/03/22(木) 19:30:55
>>109
知識というのは、プレママ講座や病院で教わるような沐浴だの着替えだのっていうお世話関連のことではなく、
赤ちゃんの生活リズムや寝かしつけの仕方。
赤ちゃんは2時間以上起きられない、もしくは起こしておくと疲れすぎて眠れなくなる、とか。
グズってる原因が分かってれば、もっと楽だったのになーって。+13
-0
-
112. 匿名 2018/03/22(木) 19:35:54
【結論】子育てはずっと大変。
「大変」の中身がステージでそれぞれ変化していく感じ。+30
-0
-
113. 匿名 2018/03/22(木) 19:37:23
女子だけど、4年生頃からのグループ内派閥が厄介よ…
この辺りは友達関係で色々あるよね。+21
-0
-
114. 匿名 2018/03/22(木) 19:49:45
思春期中学生大変すぎて、新生児や幼児期も大変だと思っていたけど甘かった。+14
-0
-
115. 匿名 2018/03/22(木) 19:51:56
たぶん、自分が生きているあいだは、ずっと大変というか心配はついてまわるんじゃないでしょうか?
成人しても就職や結婚できるか。。
だから、自分の年老いた親には迷惑や心配はかけたくないです、+12
-0
-
116. 匿名 2018/03/22(木) 19:59:59
幼稚園の毎月ある父母会、行事、ママ友苦手。
ぼっちになること…
私が会話が苦手だからかなぁ+16
-2
-
117. 匿名 2018/03/22(木) 20:03:23
男の子二人、高校生
新生児やイヤイヤ期が辛かったけど
そんなの比べものにならないくらい今が一番辛い
会話なし、機嫌悪いのかふつー、別にしか言わないしなんなら無視される
娘とランチ行ったりしてる友達が
正直うらやましい…(泣)
+27
-0
-
118. 匿名 2018/03/22(木) 20:03:29
乳児期やイヤイヤ期はそれはそれで大変なんだけど思春期以降の大変さから比べたら、可愛い悩みだったんだなぁって思えるよ。
小さいうちは、親もまだ成り立てだから大変に感じるんだよ。+6
-0
-
119. 匿名 2018/03/22(木) 20:06:24
>>117
娘は娘で悩みが大きいですよ。
うちの娘は、悪い男に騙されその男と親友に裏切られ、人間不信で自殺しかけましたから。
立ち直るまでは一緒に心療内科に通い私まで病みかけました。+36
-0
-
120. 匿名 2018/03/22(木) 20:10:11
精神的にだけど、
二人とも小学生の頃が一番辛かった。
小学生は友達関係で悩みは尽きないし、
とにかく、子供会にPTA役員もあり、仕事もあり
ストレスも半端なかった。
小さな頃は大変でも、子供会もPTA役員もないし
純粋に子供と向き合えてたな。
今は高校生と中学生。
子供会もおわり、PTA役員もおわり、
楽だけど、お金が大変。
いつになれば楽になるのかなー。+9
-0
-
121. 匿名 2018/03/22(木) 20:14:30
私は新生児の時より6ヶ月〜1歳くらいがしんどかったな。
新生児の時は一晩続けて寝ることもあったけど6ヶ月くらいから夜泣きが始まって毎日ギャンギャン泣くし昼間は動き回るようになるし離乳食作ったりで休む間も無かったなぁ…。
+6
-0
-
122. 匿名 2018/03/22(木) 20:17:59
中学生の息子がいます
部屋にこもって話しかけても会話にならない
ママ、ママだったのにな
小さい頃、病気したりで大変だったけれど今が
1番ツラい+14
-0
-
123. 匿名 2018/03/22(木) 20:22:17
もう少しで大学生。
あまり話さないですね。まあ男の子はこんな感じかな?
赤ちゃんの時は寝かしつけから寝起きも悪く、ずっと抱っこで大変だったけど、下が生まれたせいか幼稚園あたりからしっかりした子だと褒められるようになり、正直びっくりしました笑
今は小さい子を見ると単純に可愛いなーと思います。本当にすぐ大きくなりますよ。
うちの子は赤ちゃん時代と、今はとにかく教育費が大変ですね。
大学を卒業したら、ホッとしそうです。+7
-0
-
124. 匿名 2018/03/22(木) 20:26:06
思春期の息子のまさに今!
なにをどう扱えば?
精神的にきてます…
思春期はやく過ぎますように
+5
-0
-
125. 匿名 2018/03/22(木) 20:31:02
新生児ラクだったから2.3歳くるのがこわい…+8
-1
-
126. 匿名 2018/03/22(木) 20:31:39
夜泣きが始まった4ヶ月から断乳した1歳半ごろまでが一番大変でした。まとまって寝られないのが辛い。+4
-1
-
127. 匿名 2018/03/22(木) 20:35:22
その時その時がつらい。今は後追いがひどすぎてトイレも限界まで行けない。+3
-1
-
128. 匿名 2018/03/22(木) 21:05:01
体力的には長男3歳、次男1歳の時は辛かったなぁー
何でも自分でやりたいけど全く上手くできないイヤイヤ期の3歳とよちよち歩きの1歳...
仕事始めて保育園に入れたけど、送迎でどっちも抱っこ抱っこと甘えて大変だった。
抱っこ紐で下をおんぶ、上を前に抱っこ、2人の通園リュック、さらにお昼寝布団を2組肩にかけて、アジア圏でよく見る自転車に山盛りの荷物を乗せて走る人みたいにこんもりしてた。
よく耐えたと思う。若かったからできた。
精神的にはまだ今からくるんじゃないかと構えてる。+5
-1
-
129. 匿名 2018/03/22(木) 21:06:33
娘今21歳。
振り返れば 小学高学年がシンドかったかな。
まだ子供だけど
女子特有の自意識も出てきて
友人との距離のとり方とか お母さんとの
やり取りとかシンドかった。
大学生の今は 離れているし心配はつきないけど
任せるしかないと思ってる。+14
-0
-
130. 匿名 2018/03/22(木) 21:16:56
新生児期は、おっぱいあげたら寝てくれたからとっても楽だった。
1歳半〜2歳半がイヤイヤ期の上なんで泣いてるのかわかんなかったから大変だった。
4歳の今は楽!+13
-0
-
131. 匿名 2018/03/22(木) 21:30:27
すみません、新生児期が一番しんどかったって意見があるのですが、つかまり立ちする前(6ヶ月頃?)の時期に引っ越しってどうなんでしょう。。色々事情があって生まれてから10ヶ月までの間の引っ越しになってしまいそうで。せめて立てないうちが良いのかなと。。荷物の梱包や荷解きは業者さんにお願いするつもりです。+2
-1
-
132. 匿名 2018/03/22(木) 21:39:20
もう直ぐ二十歳だが、一番は小学校高学年。
もう問題ばかり起こして学校から電話が鳴るたび菓子折り持って謝罪に回ってた。
本気で我が子は犯罪者になるかと思ったくらいいろんな事件を起こしたから半狂乱になって、死んでよ!もう一緒に死のうと言ったし、ストレスで500円級の円形脱毛ができた。+2
-5
-
133. 匿名 2018/03/22(木) 21:41:44
4人子供いるけど1人目だったら新生児が1番辛かったかな。
赤ちゃんとの接し方もわからない、母乳もしっかり出ない中の寝不足な毎日…
でも、今となっては新生児ってたまらない!あのフニャフニャさや赤ちゃんの匂い、か弱い泣き声。
かわいすぎる。
余裕がなくて早く大きくなって、寝るようになって、とばかり思ってた上の子に謝りたい。+7
-1
-
134. 匿名 2018/03/22(木) 21:48:18
>>131
うちは1歳4ヶ月で引っ越したけど、環境が変わって夜泣きが激化。夫婦共引っ越し後3ヶ月位はフラフラでした。+1
-0
-
135. 匿名 2018/03/22(木) 22:38:11
>>48
あぁ、すごくわかります。
特に産まれたばっかりの時って腕も脚もお腹も細くて、なんだか人間じゃないみたいで…
全然笑わないし、時々白目むいたりして。
今二人目が2ヶ月になりましたが、全体的にプクプクしてきてあやすと笑うのでかわいいです。
新生児の時にかわいいと思えなかったことは誰にも言えません。+6
-0
-
136. 匿名 2018/03/22(木) 22:45:33
今7ヶ月だけど辛い〜生活リズム落ち着かないし
動き回って目が離せないしグズグズ
季節の変わり目もあるのかな+2
-0
-
137. 匿名 2018/03/22(木) 23:37:58
2歳半の男の子育ててます。
生まれた時から重度のアトピーで、今も複数のアレルギーをもっています。
アトピーの治療で悲観もしたし泣いたりもしたけど、大変だーって思うことがなく
今も除去食ですが、そこまで何とも思ってなくて
イヤイヤ期もこれ?いや、違うな。ワガママ言っても言い聞かせれてるうちは違うのか?と
よく分からないまま、ここまで来ました。
私があほすぎて忘れているだけなのでしょうか。。
高校生の思春期の時にドーンとくるタイプなのかなと構えちゃいました。+2
-1
-
138. 匿名 2018/03/22(木) 23:38:21
現在5ヶ月の息子がすでに9kg
あまりの重さに産後の身体ボロボロで
激しい腰痛と毎日が謎の筋肉痛
しかし
よく食べよく眠り穏やかで助かる子
体重さえ軽ければ完璧なのに
やはりそう上手くはいかないもんだ+0
-4
-
139. 匿名 2018/03/22(木) 23:45:59
中2の反抗期の今が一番しんどいな。私も更年期に差し掛かってるし、まさにホルモンとホルモンのぶつかり合いでお互いイライラしてる。
小さい頃の大変さは、なにより可愛さという武器があった。寝顔を見るとつらさも吹き飛んだり、小ささ、幼さはやっぱり可愛いよ。中学生のひげ面の寝顔を見ても、全く癒されない。+8
-0
-
140. 匿名 2018/03/23(金) 00:16:25
>>99
3歳後半で幼稚園に通ってるかどうか、生まれ月で全然違わない?+1
-0
-
141. 匿名 2018/03/23(金) 01:45:34
>>139
わかるww。思わず笑ってしまった。ヒゲがうっすら生えてくるんだよね。+5
-0
-
142. 匿名 2018/03/23(金) 02:40:02
高校1年の今です。
今振り替えると小さい頃の大変さなんて全然大変なことじゃなかった。
思春期だからと自分に言い聞かせて毎日乗りきってます。+5
-0
-
143. 匿名 2018/03/23(金) 06:38:31
幼稚園入る前が一番辛かった。発達がのんびりな子だったので幼稚園でやっていけるのか私の育て方が悪いんじゃないかって。
中学の反抗期も大変だけど一番戻りたくないのは3才頃かも。+5
-0
-
144. 匿名 2018/03/23(金) 07:37:57
>>141
そうです!産毛が濃くなった感じのひげ。まだジョリジョリはしてません(笑)+2
-0
-
145. 匿名 2018/03/23(金) 08:02:53
>>17
そうやって本人に言ってない⁉️
ダメだよ。
毒親がよく言っていたなぁ+0
-1
-
146. 匿名 2018/03/23(金) 09:05:01
7歳と0歳いるけれど、新生児期がどちらも辛かった。
上の子はなかなか寝ない子で昼も夜も目が爛々としてた、授乳後にあやしても寝ないからすぐ次の授乳時間がきてた。
下の子は里帰りなしだったから新生児育児と家事のタイミングがつかめず疲労が蓄積して病んだ。
+1
-0
-
147. 匿名 2018/03/23(金) 10:15:55
子供が高校大学ダブル受験はお金はかかるし、手はかからなかなるけど、進路決めたりする時や合格発表で明暗分かれたり、子供のメンタルのサポートもあって辛かった。+4
-0
-
148. 匿名 2018/03/23(金) 10:32:00
娘4ヶ月なのにしんどいよ…
まず肌荒れ…スキンケアちゃんとしてるのに治らなくてアレルギーが心配。ワセリンなど塗ると怒って泣く。
便秘は乳酸菌とマルツエキスないと1週間しちゃう。お腹のマッサージ忘れないように気をつける。
そして昨日から鼻風邪…。
これからまた小児科行ってきまーす。
ちなみに夜もうつ伏せで寝たがるので目が離せません!+3
-0
-
149. 匿名 2018/03/23(金) 10:40:43
>>71
乳幼児のお母さんの話を読むのも共感できたりして私は知りたいけどね。
自分語りでいいじゃん、そうやって少しでも大変さを外に出して楽になってる人もいると思うし、子育てトピはそう言う温かさがあっていいと思うが+4
-0
-
150. 匿名 2018/03/23(金) 11:28:50
肉体的に辛いのは新生児
精神的に辛いのは本当にいつでも辛いわ。魔のって言われる3歳児もきつかったけど、思春期や大学入試前後が一番追い詰められてた気がする+2
-1
-
151. 匿名 2018/03/23(金) 11:34:52
思春期。
それに比べれば新生児のときとか屁でもなかった(笑)自分の管理範囲内で物事が起きるし、勝手に行動しないので…+3
-0
-
152. 匿名 2018/03/23(金) 13:28:19
今4歳(反抗期)2歳(イヤイヤ期)新生児の3兄弟を親の手を借りずに育てていて今までにない挫折感が…怒りすぎている自分が異常なのか?と毎日辛くて保育園が休みの週末が憂鬱で仕方ない。周りのお母さんは優しく注意しているのに自分だけ怒りまくってて情けない…ここ見てるとこれからもずっと大変なんだろうな…+3
-1
-
153. 匿名 2018/03/23(金) 14:11:40
ずっと手の掛からない子だったのですが、10才になり、やっと遅いイヤイヤ期がきたのか、あーいえばこーいうという状態で、10年目にして子育ての苦労を味わっています。+3
-0
-
154. 匿名 2018/03/23(金) 14:39:24
新生児から一歳までと思ってたけど、
上の子がいる第二子妊娠中の今が体力的に辛い…
上の子はまだ夜何回か起きるし、
活発な男の子で日中の疲れがとれずに、
また次の日に…
今日は一日中テレビつけてて罪悪感(/ _ ; )+3
-0
-
155. 匿名 2018/03/23(金) 22:40:18
新生児期が1番辛かった
子なしのダラダラ主婦だったのて産んでからのギャップがすごすぎた
夜泣き期間も長くて全部写真の顔が疲れてる
イヤイヤ期も疲れるけど、何よりも寝ることが好きな人は新生児から夜泣き時期は辛い時期だと思う+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する