ガールズちゃんねる

外国に住んで気づいたこと

871コメント2020/06/12(金) 08:31

  • 1. 匿名 2020/05/29(金) 08:55:18 

    アメリカに1年留学してました。

    日本ってめっちゃ良い国
    近くにコンビニがあるとか、女が一人で何処へでも行けるとか日本では当たり前すぎることが当たり前ではないってことに気づきました。
    外国に住んで気づいたこと

    +1012

    -19

  • 2. 匿名 2020/05/29(金) 08:56:10 

    やっぱり家が一番

    +469

    -10

  • 3. 匿名 2020/05/29(金) 08:57:08 

    おさしみがおいしい

    +679

    -10

  • 4. 匿名 2020/05/29(金) 08:57:10 

    知らない人と挨拶する文化が日本にもあったらいいなーってこと
    エレベーター乗っただけで挨拶して良い1日を!って言われると気持ちいい

    +1164

    -34

  • 5. 匿名 2020/05/29(金) 08:57:11 

    太る!

    +98

    -8

  • 6. 匿名 2020/05/29(金) 08:57:16 

    住めば都

    +172

    -9

  • 7. 匿名 2020/05/29(金) 08:57:22 

    一年だけで何を🤣

    +44

    -306

  • 8. 匿名 2020/05/29(金) 08:57:27 

    卵かけご飯が美味しい

    +371

    -11

  • 9. 匿名 2020/05/29(金) 08:57:30 

    私は日本でしか住んだ事ないんだけど、他国ってガルちゃんでよく言われてるようにそんなに汚いの?

    +58

    -37

  • 10. 匿名 2020/05/29(金) 08:57:36 

    ドイツに住んでいました。
    外のトイレは有料です。
    そもそも数が少ないです。

    日本はデパートやコンビニ、どこでも綺麗なトイレを利用できるから本当に安心感がある

    +1027

    -2

  • 11. 匿名 2020/05/29(金) 08:57:41 

    寿司やうどんは日本が美味しいけど
    ハンバーガーはアメリカは桁違いにうまい!

    +554

    -18

  • 12. 匿名 2020/05/29(金) 08:58:16 

    困っていたら助けよう精神

    +291

    -6

  • 13. 匿名 2020/05/29(金) 08:58:34 

    めっちゃわかる
    お腹空いた パッとなんか食べたいなってとき 理想はコンビニのおにぎりとか安いサンドイッチなんだけど 十ドル近くするサンドイッチ 脂っこいホットドッグ ケーキ フルーツ 山盛りのサラダしかなくて もういや!ってなったことある 

    +495

    -5

  • 14. 匿名 2020/05/29(金) 08:59:31 

    住んだと言うか、短期留学でもいいですか?
    学生時代、オーストラリアにホームステイしました。ランチも作ってくれるんだけどサンドイッチとか簡単なものばかり。夕食も共働きだからか、そんな手の込んだものもなし。日本のお母さんは頑張り過ぎ!

    +857

    -10

  • 15. 匿名 2020/05/29(金) 08:59:50 

    春はスギ花粉がない〜♪
    あんなに鼻から春の空気を思いっきり吸い込んだのは初めてだったわ。
    ずっと毎年住みたいって思った。

    +284

    -7

  • 16. 匿名 2020/05/29(金) 08:59:52 

    >>1
    アメリカに6年住んでました。
    最初1番びっくりしたのは店員さんが普通にガムを噛んで接客している事です。
    後、バスや電車が全然時間通りに来ません!!

    +676

    -5

  • 17. 匿名 2020/05/29(金) 09:00:04 

    日本のカレーに出会うと嬉しい。

    +177

    -3

  • 18. 匿名 2020/05/29(金) 09:00:13 

    >>11
    どこのお店に行ったら美味しかったのかな?
    楽しみにして行ったんだけど、わからなかった。

    +56

    -0

  • 19. 匿名 2020/05/29(金) 09:00:22 

    >>7
    1週間海外旅行しただけでも、色々なことに気づくよね?
    上辺だけかもしれないけど気づきには変わりない。
    何年住んだらとかないと思うけどな。

    +522

    -17

  • 20. 匿名 2020/05/29(金) 09:00:39 

    日本の四季は素晴らしい。

    春は桜をみて、梅雨がきて夏を迎え、秋は紅葉を見て、冬を迎える。
    東南アジアに10年近く住んでましたが、特に春と冬が恋しかったですw

    +346

    -30

  • 21. 匿名 2020/05/29(金) 09:00:54 

    日本人は母親になると子供とべったり。
    もうちょっとお互い別の生き物だと割り切るところは割り切っちゃった方が良いと思った。

    +568

    -19

  • 22. 匿名 2020/05/29(金) 09:00:58 

    アメリカのら気候がいいところで、実際に「気候がいいから家族で住もうと思った」というエジプト人やマレーシア人、中国人、ドイツ人などに会った
    気候がいいから、という考え方いいなーと。
    言葉と仕事がちゃんとあったらそういう世界視点で考えられるんだなと思って勉強を頑張ろうと思った

    +356

    -5

  • 23. 匿名 2020/05/29(金) 09:01:14 

    私って痩せてる⁉️←68キロ

    +326

    -2

  • 24. 匿名 2020/05/29(金) 09:01:23 

    ファストフードのトイレは暗証番号(レシートに記載)が必要
    治安が悪い地区の店舗では平気で注射器等が落ちている

    ヤバイ人のレベルが違ったので、日本は治安が良いと改めて気付いた

    +502

    -0

  • 25. 匿名 2020/05/29(金) 09:01:36 

    大正義インドカレー!

    +2

    -8

  • 26. 匿名 2020/05/29(金) 09:01:44 

    >>18
    7年住んでいたので適当ないろんなお店です
    ハンバーガーが好きじゃなかったけど好きになってしまった

    +110

    -2

  • 27. 匿名 2020/05/29(金) 09:01:45 

    >>14
    朝からお弁当作ったり、
    複数のメニュー作ったり。

    本当、もっとシンプルでもいいですよね。

    +404

    -9

  • 28. 匿名 2020/05/29(金) 09:01:57 

    旅行滞在程度じゃわからない話も聞きたいな。

    +37

    -1

  • 29. 匿名 2020/05/29(金) 09:02:21 

    旅行でしたがコメントしていいですか?やっぱり水道水が普通に飲めることかなー
    チェコで、
    夕飯と一緒に買ったオレンジジュースが、思ってたのと違くて、(沢庵と一緒にビニール入ってる沢庵水みたいな味で飲みこめなくって。)ホテルで一夜水飲まないで過ごした……つらかったですよ、外国の水道水はこわいので飲めなくて。
    夜は怖いので、もう一度水買いにホテルから出られなくて。
    水はほんっと大事ですよ

    +439

    -5

  • 30. 匿名 2020/05/29(金) 09:02:28 

    >>7
    あんたもやってみな🤣

    +98

    -9

  • 31. 匿名 2020/05/29(金) 09:02:34 

    働き方とか見てるといいなーって思うことたくさんあるけど、成田空港でおかえりなさい!って看板を見て安心するあたり自分は日本が大好きなんだなと痛感する。笑

    +501

    -5

  • 32. 匿名 2020/05/29(金) 09:02:39 

    日本のお風呂の凄さ。
    追い焚き機能なんて無いし、お湯には限りがある。
    まずセレブなお家じゃない限りゆっくりつかれる様な湯船が無い。

    +482

    -2

  • 33. 匿名 2020/05/29(金) 09:03:15 

    >>19
    でも一年だと季節ひとまわりだから、長い旅行と変わらないとは言われてるよ。
    差別するつもりはないけど、住んで2~3年目から意識が変わってきた所はある。お客様じゃなくなるからかもしれない。

    +22

    -51

  • 34. 匿名 2020/05/29(金) 09:03:16 

    ドイツに10年。 


    冬は本当にこっちに帰って来たくなる。でも、日本の家の狭さにはへこむ。

    +318

    -3

  • 35. 匿名 2020/05/29(金) 09:03:19 

    >>1

    ヨーロッパに留学してました。同意です。留学して、日本を客観的にみることができて、やっぱり日本がいいなって思いました。

    +301

    -5

  • 36. 匿名 2020/05/29(金) 09:03:20 

    トイレが綺麗なところ。
    海外ってトイレ汚いよね。

    +363

    -5

  • 37. 匿名 2020/05/29(金) 09:03:36 

    >>16

    わかります!
    仕事中なのにケータイで電話したして、客に「あ、ちょっと待って🖐」って平気で言うw

    +303

    -0

  • 38. 匿名 2020/05/29(金) 09:03:52 

    >>15
    私も花粉症なくて快適だった!
    あと梅雨がないのも快適👍

    +75

    -1

  • 39. 匿名 2020/05/29(金) 09:04:18 

    なんだかんだ日本が良い。

    ご飯美味しい、特に私にとってお寿司は欠かせないものだと気付いた。
    海外でもお寿司売ってるけど、お米もすしネタもやっぱりちがうーーってなる。
    日本人経営の寿司屋さんもあるけど、回転寿司ほど安くないから気軽には行けない。

    +274

    -5

  • 40. 匿名 2020/05/29(金) 09:04:53 

    >>7
    期間の問題じゃないのでは、こういう気づきは
    理解に期間はあまり関係ない

    +151

    -3

  • 41. 匿名 2020/05/29(金) 09:05:42 

    もちろん国によるけど、暑くてもカラッとしてるところはいいなーって思う。東京のジメジメ暑さは本当にキツい

    +277

    -3

  • 42. 匿名 2020/05/29(金) 09:05:50 

    >>19
    トピタイは住んで分かったことなのに、ここまでのコメントが旅行やテレビで全部分かるような情報しかないからじゃないの?

    +14

    -34

  • 43. 匿名 2020/05/29(金) 09:05:54 

    >>1
    アメリカって車がないと生活できないって聞くけど
    車の免許がない人はどうしてるんだろう?

    +56

    -5

  • 44. 匿名 2020/05/29(金) 09:05:57 

    6年ロサンゼルスとサンフランシスコに住んでました
    知らない人から話しかけられて少し話すということが頻繁にあって全然孤独を感じなかった
    日本でしばらく一人暮らしをしていたときは仕事だけの日は職場の人としか話さないということがあるけど、あっちだとそういう日はあまりなくてすごくよかった
    日本でも知らない人と話したいけど怪しい人になっちゃいそう

    +350

    -0

  • 45. 匿名 2020/05/29(金) 09:05:59 

    イギリスに行ってたことがある。
    文房具の質が悪くて、ドイツ製のものしか
    使えない。
    鉄道は特急なのに、15分遅れてくるし。意味ない(笑)
    チップが面倒で嫌だった。

    +283

    -3

  • 46. 匿名 2020/05/29(金) 09:06:01 

    >>23
    アジア人てブスやなぁ(自分含め)

    +105

    -59

  • 47. 匿名 2020/05/29(金) 09:06:20 

    >>16

    ヨーロッパもです。接客業の方々の賃金がよくないのもありますが、サービスは期待できないですよね。アジア人は特に邪険に扱われているということはありますが。

    +201

    -1

  • 48. 匿名 2020/05/29(金) 09:06:20 

    日本は警察官、お医者さん、看護士さん、駅員さん、どの職業の人も大抵の場合プロフェッショナルで信頼できる。
    アメリカの警官の態度はマジで酷い。

    +352

    -7

  • 49. 匿名 2020/05/29(金) 09:06:45 

    治安の良さ。人と人の直接のコミュニケーションは少ないけど、その分世間の中での暗黙の一致団結さ?日本人同士という絆というか信頼感みたいなものはすごくあると感じた。
    アメリカは、人同士の直接のコミュニケーションは赤の他人であってもすごくするし一見するとみんな明るく陽気だけれど、でも一方で互いの腹の探り合いをしている感じ。人種間の溝はすごくすごく根深いし(だからこそ人種差別には皆敏感でもあるんだけど)、なんていうか、笑顔で挨拶したりハグしたりしてるその手には隠れて銃が握られてる、そんな感じ。

    +334

    -6

  • 50. 匿名 2020/05/29(金) 09:06:57 

    >>10
    海外にいると、まず安全で清潔なトイレがどこにあるか調べる習慣がつくよね。
    そして有料だと小銭のチェックが必要。持ってないとその為に飲み物買う時もある。

    +229

    -2

  • 51. 匿名 2020/05/29(金) 09:07:16 

    アメリカのときスクールバスで迎えにきてくれてましたが、スクールバスって有難いなと思いました。
    日本では子どもたちだけで登校してて、たまに聞く登校時の事故。
    コストはかなりかかりますが起きたからでは遅いので日本も導入してくれたらなとつくつぐ思います。

    +168

    -20

  • 52. 匿名 2020/05/29(金) 09:07:33 

    >>32
    私はホームステイだったからお風呂に入っていい日を制限されてたよ
    意地悪とかじゃなくて、水不足で
    生涯住むのは不可能だと思った

    +208

    -3

  • 53. 匿名 2020/05/29(金) 09:07:45 

    旅行がダメっていうなら
    留学も所詮お客さんだから
    働かないとその国の感じはわからないと思うけどね

    在米だけど
    治安物価全て総合して
    日本の方が住みやすいよ
    ただLGBTとかだったら
    州によるけど北米の方が断然生きやすいと思う

    日本人の感覚を当然とすると
    日本人が住める安全なところに住むためにはお金を積まないといけない=安全にもお金がかかる
    そもそもアメリカより治安の悪い国から来た人は
    そこまで気にしなくていいっていう違いが大きい

    +131

    -9

  • 54. 匿名 2020/05/29(金) 09:07:48 

    >>32
    物件の内覧行った時に当たり前だけどシャワーだけでバスタブないところが多くて、バスタブある物件限られるから、そりゃあ日本人居住エリアって重なるわなぁと納得したよ。

    +139

    -1

  • 55. 匿名 2020/05/29(金) 09:08:50 

    >>50

    わかる。生活圏内にきれいな公衆トイレやきれいなトイレがある飲食店みつけると、また来ようと思う(笑)

    +107

    -1

  • 56. 匿名 2020/05/29(金) 09:08:52 

    >>28
    アメリカ
    そこら中のお店でアルコールジェル、ワイプ完備
    案外清潔だと思った
    日本の小さなスーパーとかだとアルコールなかったり小さな駅のトイレだと石鹸もないよね
    あとアメリカは健康志向な人はほんとに健康的なご飯
    オーガニックとか日本よりすごい気がした

    +94

    -22

  • 57. 匿名 2020/05/29(金) 09:08:52 

    12年アメリカ
    あまりギスギス時間に追われない価値観が余裕を生む
    最初は時間通りにこないバスや接客態度にどうかと思ったけど、慣れると遅くてもイライラしない寛容な自分になっていた
    でも日本に帰ってきたら日本の便利さはやはり快適どっちがいいのかなーってたまに思い出してよく考えるよ

    +189

    -2

  • 58. 匿名 2020/05/29(金) 09:08:54 

    会計のときHave a good dayってよく言うけどいい言葉だよね
    相手の1日の幸せを祈るみたいなさ

    +225

    -2

  • 59. 匿名 2020/05/29(金) 09:09:19 

    >>52
    シャワーも何日ごとって感じですか?

    +34

    -0

  • 60. 匿名 2020/05/29(金) 09:09:45 

    >>53

    アメリカからがるちゃん書き込めますか?海外最近までいましたが、書き込めませんでした…。

    +51

    -2

  • 61. 匿名 2020/05/29(金) 09:09:49 

    ポケットティッシュがコンパクトで絶妙に使いづらい
    日本のティッシュすごいなと思った

    +117

    -0

  • 62. 匿名 2020/05/29(金) 09:10:06 

    >>36
    そんなん場所によるよ

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2020/05/29(金) 09:10:19 

    郵便物、宅急便が
    日時指定間違いなくつく。

    ヨーロッパで住んだときに
    3日おくれは普通だった。

    +153

    -0

  • 64. 匿名 2020/05/29(金) 09:10:22 

    >>31
    わかる!
    あー帰ってきたんだなって思う笑
    おかえりなさいは好きな日本語の一つ

    +139

    -0

  • 65. 匿名 2020/05/29(金) 09:10:27 

    日本のスーパー何でもある便利!

    +32

    -1

  • 66. 匿名 2020/05/29(金) 09:10:36 

    >>58

    イギリスいました。You too と返す瞬間も好きです(笑)

    +150

    -0

  • 67. 匿名 2020/05/29(金) 09:10:50 

    >>53
    物価はあれだけど、16年住んで仕事の都合で帰ってきた私はアメリカ生活の方が僅差で快適だった
    アメリカでも都会だったからか、不自由はなかったし
    何より時間の流れ方がよかった

    +60

    -4

  • 68. 匿名 2020/05/29(金) 09:11:29 

    >>60
    私も書き込めなかった

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2020/05/29(金) 09:11:31 

    びっくりするくらい太った人が多い。
    特に男性のルックスには驚いた。
    日本人は全体的に細くてスタイルいい。
    外国に住んで気づいたこと

    +88

    -3

  • 70. 匿名 2020/05/29(金) 09:11:38 

    >>46
    中国人もわんさかいるアメリカだとまぎれたけどヨーロッパいったらみんなかっこよくて若干凹んだ
    二重で鼻高い私でもなんか霞んだ

    +105

    -13

  • 71. 匿名 2020/05/29(金) 09:12:30 

    >>43
    タクシーがあるよ

    +17

    -3

  • 72. 匿名 2020/05/29(金) 09:12:37 

    >>39
    中国人が住んでる都市だとスーパーでお米買えるよね。
    シーフードが問題点で、生で食べられる魚が手に入ればお寿司は作れる。

    日本人経営の寿司屋さんって高いよね。
    チャイニーズがやってる手巻き寿司にはお世話になった。ご飯が多いけど海外で寿司ロールを安価で食べられるのは助かったわ。

    +52

    -1

  • 73. 匿名 2020/05/29(金) 09:12:40 

    >>56
    興味深い話をありがとう。防菌などしっかりしてるんですね。オーガニックはお値段はやはり高めなんですか?

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2020/05/29(金) 09:12:59 

    日差しの強さと乾燥の仕方が違う。
    そりゃ皆んな30歳目前で皺々になるわなと思う。

    +159

    -0

  • 75. 匿名 2020/05/29(金) 09:12:59 

    >>67

    それは地域差もあるけど待遇にもよりますよ。駐在員や国費留学生とそれ以外(結婚や私費留学、ワーホリ)だと生活水準はまるで違います。私は後者でした…。

    +53

    -0

  • 76. 匿名 2020/05/29(金) 09:13:30 

    カリフォルニア州を10年で3カ所ほど
    健康志向が意外と強くて太ってる人はそんなにいなかった
    オンオフの切り替えのよさと都会度と自然の多さが快適
    日本ももう少し自然豊かだといいなーと思った

    +103

    -3

  • 77. 匿名 2020/05/29(金) 09:14:13 

    日本は子供が自由すぎる

    14歳迄は何処に行くのも親の送り迎えがいる
    公園も、親同伴でした。

    +141

    -2

  • 78. 匿名 2020/05/29(金) 09:14:24 

    >>60
    日本帰国したからやっと書き込めたって人のコメント見かけたことある。

    +30

    -1

  • 79. 匿名 2020/05/29(金) 09:15:10 

    通りすがりの他人の服を「その服素敵ね!」とかって褒める。
    自分の恋人や配偶者を堂々と褒める。
    謙遜したりへりくだるのが美徳の日本人からすると、その思考のプラスさが非常に眩しい。

    +275

    -3

  • 80. 匿名 2020/05/29(金) 09:15:15 

    >>58
    その感じで言うと
    くしゃみして、Bless youって言ってくれるの好き。
    日本にはない文化だよね。

    +106

    -3

  • 81. 匿名 2020/05/29(金) 09:15:44 

    >>52
    私は入りたいなら入ってねって感じだったよ
    けどものすごくきれいなバスタブでもなかったし毎日疲れてたからシャワーがほとんどだった
    シャワーは全然問題なかったよ
    こまめに止めないと!みたいなの皆無
    ちなみにオーストラリア

    +59

    -2

  • 82. 匿名 2020/05/29(金) 09:15:59 

    >>74

    西海岸でアラフィフで
    美貌を保つ武田久美子はホントに努力してると
    思う。

    +151

    -2

  • 83. 匿名 2020/05/29(金) 09:16:13 

    >>23
    身長わからないけど海外だと普通体型だと思う。

    +25

    -2

  • 84. 匿名 2020/05/29(金) 09:16:13 

    出産時の入院短いよね!
    早い人は翌日には退院して、びっくりしたのが雪も降る寒い時期に生後2日の赤ちゃんベビーカーに乗せて散歩しているママがいた
    ママもタフだけど赤ちゃんも強いw

    +160

    -2

  • 85. 匿名 2020/05/29(金) 09:16:15 

    ロンドンに居たけど、日本の温水洗浄付きトイレの素晴らしさを痛感した。あと日本ではシャワーの水量を気にせずに使える所も。

    +92

    -0

  • 86. 匿名 2020/05/29(金) 09:16:33 

    海外に住むと日本の良いところと悪いところがよく分かりますね。
    日本はマニュアルはきちんと決まっていてお店の対応や設備は素晴らしいけど、その分マニュアルに無い事に関しては無関心だし冷たいですね。

    +88

    -5

  • 87. 匿名 2020/05/29(金) 09:16:56 

    >>60
    アメリカでも使えるようにしてたら使えるよ

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2020/05/29(金) 09:17:13 

    >>10
    10年ぐらい前にフランクフルトのデパートのトイレ行ったら、入り口におばちゃんが座っていて、おばちゃんに小銭渡して入る仕組みになっていた。今もあるのかな。
    観光だと美術館や博物館にトイレあるし、レストランで借りられるから困らないけど、留学や転勤で滞在だと大変かもしれませんね。

    +105

    -0

  • 89. 匿名 2020/05/29(金) 09:17:36 

    書いていいのか分からないけどvpn設定変えれば
    いいのではないかと
    タダじゃないけど違法なのかな

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2020/05/29(金) 09:17:40 

    アメリカっておもしろい国だなと思ってた。でもアメリカに住んでみて向こうでいろんな国の人に会って、逆に日本の方が珍しい国なんだと心底思った。良くも悪くも。

    +140

    -0

  • 91. 匿名 2020/05/29(金) 09:17:45 

    >>1
    国際結婚をして主人の国の湾岸アラブに住んでいます。(今は帰省時にコロナが流行して帰れない状況に。しかも主人の国はロックダウン中)

    とにかく暑いです。真夏の55度は普通です。20度前後になるのは11月下旬〜1月下旬まで。平均は30度〜40度。

    朝までやってる小さなコンビニ(商店)みたいなとこもありますが、経営と従業員が出稼ぎ労働者のインド系の方が多いため、女性一人で行くのは少々危険。

    スーパーでは白人の方がよくお会計前に飲食してるのを見かけますが、当たり前の光景らしく誰も気にしてません。(ローカル民がそれをしてるとこは見たことないので、ヨーロッパとかでは普通なのでしょうか?)

    +110

    -1

  • 92. 匿名 2020/05/29(金) 09:17:59 

    >>60

    私投稿できてるよ。今オレゴン在住。
    カリフォルニアのときはできなかった。
    携帯の契約してるキャリアを変えたからかな?

    +71

    -2

  • 93. 匿名 2020/05/29(金) 09:18:45 

    >>85

    自分もロンドンいました。何度か引っ越し経験したけど、水量は場所によって全然違いますよね。タンク式だと途中でお湯が水になることもしばしば。

    +30

    -0

  • 94. 匿名 2020/05/29(金) 09:19:57 

    食器、洗った泡を水ですすがない
    カルチャーショック

    +96

    -2

  • 95. 匿名 2020/05/29(金) 09:20:14 

    >>73
    いえいえ、いくらでも聞いてください
    オーガニックは野菜とかだとそうじゃないのより50セント高いぐらいです
    日本のお菓子は旨み調味料とかが危険物扱いみたいにパッケージの裏に注意書きされたりしてました
    アメリカの普通のお菓子の方が危険だとは思いますけど

    +81

    -1

  • 96. 匿名 2020/05/29(金) 09:21:27 

    >>18
    レストランとかバーのハンバーガー、最高だったわぁ!

    +21

    -1

  • 97. 匿名 2020/05/29(金) 09:21:45 

    日本人で良かった事
    日本が好きです
    外国に住んで気づいたこと

    +182

    -3

  • 98. 匿名 2020/05/29(金) 09:22:08 

    >>81
    オーストラリアは基本的にお風呂のタンク量が少ないから、日本式に使うとお湯が出なくなる事があるよ。
    日本人が住む家はタンクの大きさを変えたりする。

    湿度が高くない、水がとても大切(夏場は洗車やガーデニングの水やりもセーブする)だから、毎日シャワーしない人もいる。
    洗濯物も毎日洗濯しない家もある。

    日本は「湯水のように使う」のことわざがあるけど海外は大切に使うよね。

    +132

    -0

  • 99. 匿名 2020/05/29(金) 09:23:34 

    日本は良い国。色んな面で恵まれてる。

    つくづくそう思うようになった。

    +152

    -0

  • 100. 匿名 2020/05/29(金) 09:24:07 

    >>58
    いらっしゃいませもHi, How are you? も最初戸惑ったけど日本より下手したら形式的だよね
    しんどくて疲れててもfineやらgood
    全然goodじゃないんだがって言いたい時もある
    日本人はいらっしゃいませ→ガン無視だもんね

    +85

    -2

  • 101. 匿名 2020/05/29(金) 09:27:09 

    ロサンゼルスで日本食にあまり困らなかったから快適以外の何物でもなかった
    物価は高いけど

    ・あっちの人は早起きで朝7時には仕事を始めてる人も多く、だからスタバ片手に出勤するんだなとわかった。16時には帰り始める人もいて夜が長い
    ・気候が良いと気分がいい
    ・短パンに革ジャンという暑いのか寒いのかわからないファッションの意味がわかった。湿度の低い暖かいところではあの格好は快適な格好!日本ではするもんじゃない
    ・スポーツを楽しむ人が多い。日本に住んでいると運動をする暇もないけど、みんな仕事はさっさと終わらすので時間があり、カラッとした空気だといやな汗をかかないから運動したくなる!意識高い系ばっかかと思ったら生理現象だった
    ・知らん人にもすごい話かけてくる。身の上話をしてくれる人もいて面白い!日本でもやりたい
    ・12歳まで親子で行動する法律があるから、思春期の子でも「親と一緒が恥ずかしいやという感情がない。知り合いの姪っ子たちに「私の素敵なパパよ!パパサイコーなのよ!」と紹介されたり、
    習い事で一緒になった20歳の女の子に「私の彼氏優しいの。彼母の誕生日にお母さんをディズニーランドに連れて行ってあげたのよ!優しくて大好き」と自慢されたり。マザコンという概念がそんなないんだなと
    ・仕事で大事な会議があっても、子供が発熱したら男性でも普通に休む。そして代わりの人間がちゃんと用意されていて問題なし。子供のスポーツ大会で休む人も多い
    ・自画自賛の会話が普通にある。「私のママはパンケーキが得意なの、世界一美味しいわ」「そうなのね!うちのママのパンケーキもとっても美味しいの!○ちゃんのママのも食べてみたい!」「うちはパパのパイが一番好き」みたいな。アメリカンな会話だなと。卑下や謙遜が必要ない
    ・太ってる人に厳しい視線

    +199

    -7

  • 102. 匿名 2020/05/29(金) 09:27:12 

    >>1
    日本じゃ女性がソロキャンしてるしね…

    +41

    -3

  • 103. 匿名 2020/05/29(金) 09:27:21 

    >>51
    でもそのスクールバス生を狙ってバス停で殺人事件起きたからね。
    娘さんを送りに来た日本の宝、優秀な外務省職員が亡くなった。
    決まった時間に集団で、たむろするスクールバスが安全とは限らない。

    +118

    -3

  • 104. 匿名 2020/05/29(金) 09:28:03 

    >>98
    知ってるよ
    所謂地の人の家だったけどそんな神経質に使わなくても十分いけたよ

    +5

    -8

  • 105. 匿名 2020/05/29(金) 09:28:24 

    高齢でも華やかなワンピース着たり、太っててもキャミソールに膝上パンツ(もちろん生足)で街を歩いたり、海では堂々とビキニだし、ぽっちゃりしててもミニスカート履いてたり。
    そういうところが本当に素敵だなって思ったよ。
    日本だと体型気にして着られない服も多いし、周りも「その体型で着るなんて恥ずかしい」「年齢考えればいいのに」って他人のことまで批判するしもんね。

    +250

    -3

  • 106. 匿名 2020/05/29(金) 09:28:31 

    やっぱり、夜安心して寝られるのが一番!

    +22

    -0

  • 107. 匿名 2020/05/29(金) 09:29:20 

    >>56
    日本だと、外のトイレで誰が触ったか分からないよーな石鹸を、また触りたいとは思わないからじゃない?それなら水であらってだけでいい。
    私はそうだよ。
    ピューーって自動でててくる、石鹸水なら石鹸使うよ。

    +72

    -5

  • 108. 匿名 2020/05/29(金) 09:30:44 

    >>4
    建物に入るとき、入り口のドアを次の人の為に押さえてあげること。
    子連れだったからありがたかった。向こうのドア、重かったし。
    多少距離があっても待ってくれる人ばかりで恐縮したことも。

    +223

    -0

  • 109. 匿名 2020/05/29(金) 09:31:15 

    ティッシュ、ナプキン、歯磨き粉等の日用品は、アメリカより日本の方が安く買える上に、使い心地抜群!

    +74

    -1

  • 110. 匿名 2020/05/29(金) 09:31:30 

    >>79
    若い男の子に「そのコートナイス!」って言われたのが一番テンションあがった!
    老いも若きも男女も関係なくいいと思ったら褒めてくれるのかな
    私からはできなかったけど、言ってくれた人たちには本当に感謝してる
    外国生活で不安だったけどそれだけで全然孤独感なかった

    +138

    -1

  • 111. 匿名 2020/05/29(金) 09:31:56 

    >>98
    だから日本はコロナ感染爆発しなかったと言われるのね
    キレイな水で手洗いお風呂洗濯できる幸せ

    +99

    -3

  • 112. 匿名 2020/05/29(金) 09:31:59 

    >>107
    語弊があった
    固形石鹸じゃなくてソープね
    自動で泡でてくるところもあるしポンプのとこもある
    絶対どっちかはあるよ
    あと私潔癖ぎみだからあれだけど、水だけで洗うのって菌のばしてるだけだよ

    +40

    -9

  • 113. 匿名 2020/05/29(金) 09:32:33 

    ニュージーランドでホームステイをした時、ランチの時食べてねと小さめのりんご丸々一個持たせてくれた
    他の子は洋梨だった
    ランチ食べながらりんご丸かじりしてたなー

    +64

    -4

  • 114. 匿名 2020/05/29(金) 09:32:49 

    >>43
    そういう人はほとんど体が悪いか、本人が移民してるか邦人在住者はあまり接点が無いドン底に貧乏な人。

    極貧の人はそういうコミュニティーに住んでる人が多いのでバスがあるし、かなり遅くまでやってる。でも時間はそれほど正確でもない。公共の青空スペースやイベントで「バスを走らせましょうキャンペーン」はよく見かけた。

    +50

    -1

  • 115. 匿名 2020/05/29(金) 09:33:04 

    >>79
    自分の子供の事も誉めるし、誉められると謙遜しないでありがとう!って素直に喜んでくれるよね。
    学芸会の時に先生が子供達の動きを揃えようとしないのも好きだった。それぞれが自分に自信持って堂々と演じてる。
    日本だといかに揃うか、何度も練習させられると思うけど、それを親も望まないんだよね。
    グループ発表もひとつの意見にまとめないし、詩を作りなさいと言われたら、自分の詩が20分かかる長いものでも平気で読んでる。先生も途中で切らないから全員発表出来なかったりするけど気にしてない。

    日本人はそこそこ優秀だけど粒よりだけど、海外のやり方も私は子供の個性を潰さなくていいと思った。

    +158

    -1

  • 116. 匿名 2020/05/29(金) 09:33:06 

    トイレとお風呂かなー
    やっぱり湯船に浸かりたい!

    +11

    -2

  • 117. 匿名 2020/05/29(金) 09:33:46 

    日本の便利さはいいけど、そんな便利じゃなくてもいいなーと思った
    便利な代わりにちゃんとしないといけなかったり、時間通りじゃないことにイライラしちゃったりするから

    +107

    -3

  • 118. 匿名 2020/05/29(金) 09:34:04 

    カナダに留学したんだけど、横断歩道に渡りたい人がいると必ずと言っていいほど車側が止まる。どんなにスピード出してても止まる。
    歩行者優先のルールが徹底されてるんだと思う。
    日本の交通ルールも横断歩道は歩行者優先のはずなのに、止まる車少なすぎだよね。いつまでも渡れないで待ってる時とか虚しくなる。

    +164

    -1

  • 119. 匿名 2020/05/29(金) 09:35:46 

    >>80
    そしてありがとう!って返すのもいいよね

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2020/05/29(金) 09:37:25 

    学生時代、数年アメリカに住んでました。
    1番は、医療費3割負担のありがたさ。
    あとは配送の安全性。

    仕事や勉強に対する姿勢は、日本人自由がなさすぎって思うくらい違った。
    朝から教授がドーナツ生徒に差し入れとか、自分も食べつつ講義しつつ、みたいな。
    面白かった!!

    +128

    -2

  • 121. 匿名 2020/05/29(金) 09:38:09 

    >>9
    犬のフンだらけのところがあったよ。難しい名前の通りなんだけど生活に使う比較的治安の良い道だったので家族では「フン通り」と言ってた。

    +29

    -0

  • 122. 匿名 2020/05/29(金) 09:39:33 

    >>105
    わかる!ぶりんぶりんの尻だけど下レギンス一丁とか普通だもんね
    日本はジムでもレギンスの上に短パン履いてる
    おばちゃんは尻隠しにチュニック

    +83

    -2

  • 123. 匿名 2020/05/29(金) 09:40:24 

    >>21
    だからレスになる夫婦が多いよね。

    +88

    -3

  • 124. 匿名 2020/05/29(金) 09:41:21 

    日本のトイレ最高ってこと

    +33

    -0

  • 125. 匿名 2020/05/29(金) 09:41:30 

    >>9

    ロンドン数年いました。ロンドン市内だけでも場所によってだいぶ違う。
    スラムみたいなとこは相当汚いし(そもそも日本人は危険で住めない)、ケンジントンとか高級住宅街は日本のそれと同じくらいきれい。

    +94

    -0

  • 126. 匿名 2020/05/29(金) 09:41:30 

    >>29
    まずご飯に合わせるのがオレンジジュースってのにびっくり(笑)

    +18

    -25

  • 127. 匿名 2020/05/29(金) 09:42:37 

    >>46
    私もユーロ圏住んでたとき日本では足長い!って言われてたのにめっちゃ短足コンプ持って帰った…。よく黒人馬鹿にするけどアフリカ行ってもやっぱりアジア圏の醜さ痛感する。

    +107

    -22

  • 128. 匿名 2020/05/29(金) 09:42:53 

    医療保険制度以外は正直アメリカの方が好き

    都会に住めていたのも大きいと思うけど日本食には困らないし
    普通にしているだけで「ハヴファン」と言われたり、
    服やら髪型やら褒められたり
    いいことがあった時に謙遜せず嬉しい感情のまま話してもいい
    何かあった時に「話すことがセラピーになるよ」と言って話を聞いてくれる
    解決策を言おうとする人もいるけど、話すことがセラピーという考えが広まっているからこちらも気負わずに済む
    他人と交流する口実や機会が多くて内向的な私も社交的になれた

    +128

    -7

  • 129. 匿名 2020/05/29(金) 09:43:11 

    >>117
    従業員の立場としてはそうだよね
    外国は良くも悪くも対等
    昔ながらの人は何にするー?みたいなノリのとこも日本にもあるにはあるけどね

    +14

    -1

  • 130. 匿名 2020/05/29(金) 09:43:17 

    >>16
    わかる。当時喫煙者だったんだけど、現地のお客さんがライター忘れたとかで私のライター持ってってそれっきり返して来ない。私も吸いたいのにー。
    帰りに返してと言ったらすっとぼけた挙句投げて寄こした。
    日本人だから返してって言えないと思ったのかも。

    +127

    -1

  • 131. 匿名 2020/05/29(金) 09:43:29 

    ホームステイしてたとき水はタンクにためて家族で使ってるからシャワーは1日おきねって言われてびっくりした。
    あと夕飯がクラッカーと野菜スティックのみとか庭でマシュマロやいたやつとかばっかりで最初もしかして歓迎されてない?って不安になった笑

    +79

    -0

  • 132. 匿名 2020/05/29(金) 09:44:29 

    >>29

    ヨーロッパ留学してたけど、水道水はそもそも飲めないことが多い(do not drinkと蛇口付近に書いてある)。

    +52

    -0

  • 133. 匿名 2020/05/29(金) 09:44:37 

    台湾
    ・男性が女性をたてるしとにかく優しい。女性はその分わがまま。ほぼ共働きな分、子育ては当然2人の仕事という考え。
    ・テイクアウトのご飯屋さんが多い。スープでもなんでも持ち帰れる。食べ残しも持ち帰れる。
    ・衛生面がやっぱりまだまだ。
    ・5chとかで台湾女性人気だけど台湾女性は日本人男性=割り勘ありえない!と思っている
    ・台湾人痩せてるよねって言われるけどみんな努力してる

    +119

    -4

  • 134. 匿名 2020/05/29(金) 09:45:27 

    近所の人と子供を預かりあって夫婦でデートをする時間を確保する文化がある
    私も日本人だけど参加させてもらってディナーにいったり、一晩ゆっくり夫婦の時間を過ごすことができた
    レスになりにくいのがよくわかったw
    それで「子供がかわいそう!」という人はいないし、夫婦円満な方が子供にも良いと思われてる
    子供を一人にさせちゃいけない法律があるから頼む方も頼まれる方も「仕方ない」「協力し合わなきゃ」という価値観が染みついている

    +79

    -1

  • 135. 匿名 2020/05/29(金) 09:45:49 

    >>103
    それ日本の話よね?

    海外は居住地がそれぞれ離れているから、バスを待ってる間の立ち話ない。
    日本みたいに時刻守られないから、はやめに待ってないと今日は利用なしと行ってしまったり車で連れていく事になる。

    安全の為にバスのルートを変える事もある。
    我が家はルートに入ってなくて車で送迎してたけど。

    海外にいる人は危険察知能力高くなる(ならざるを得ない)
    そこまで心配しなくてもいい

    +35

    -4

  • 136. 匿名 2020/05/29(金) 09:46:26 

    >>4
    わかるークシャミすると声掛けられたりね
    今はコロナだから状況違うけど

    +105

    -2

  • 137. 匿名 2020/05/29(金) 09:47:01 

    トイレの個室のドアが下も上もあきすぎ!
    いや、丸見えじゃんって思った
    しかもトイレの高さが高くて足がぶらぶらしてた

    +72

    -0

  • 138. 匿名 2020/05/29(金) 09:47:06 

    宗教的な理由だと思うけど「子は宝」という考え方が根底にあって、日本以上に他人の子も大事にするんだけど、なぜか貧民の子はそのまんま。イスラム教の人の方がお金を直接恵んであげてたな。これも彼らの教義にあるんだけどね。正解が何かはもうわからない

    +44

    -1

  • 139. 匿名 2020/05/29(金) 09:49:12 

    >>136
    God bless you!

    +39

    -0

  • 140. 匿名 2020/05/29(金) 09:49:26 

    >>67
    時間の流れ方、すごくわかります。
    日本とは違ってゆったり流れてますよね。
    私も海外に戻りたいと時々思います。
    人付き合いの距離感も好きでした。

    +57

    -2

  • 141. 匿名 2020/05/29(金) 09:49:33 

    飲み物の種類が豊富
    さっぱりしたジュースやフレーバーティーが好き
    日本だとふらっと入ったコンビニではコーヒーかコーラ系かスポーツドリンクかお茶、ぐらいしか選択肢がない
    お茶ほどさっぱりしてなくて、なおかつ甘すぎず、気持ちよく喉を潤したい時の飲み物がもっと欲しい

    +25

    -18

  • 142. 匿名 2020/05/29(金) 09:50:17 

    >>53
    今って海外からガルちゃんできるの??
    「外国に住んで気づいた事」がトピックだよ。
    留学から気づいた事、沢山あるよ。

    +6

    -4

  • 143. 匿名 2020/05/29(金) 09:51:55 

    中国嫌なイメージあると思うけど人間関係は本当楽
    みんな言いたいことを言うしお互い気を使わない
    人間関係の悩みって日本特有なのかなと思っちゃう

    +120

    -13

  • 144. 匿名 2020/05/29(金) 09:52:39 

    >>1
    コンビニもだけどさ、ちょっと歩けば自販機がある国って日本くらいじゃない?
    自販機って当たり前じゃないんだなと気づいたよ。
    あとトイレの綺麗さも。
    日本に帰ってきたときトイレの綺麗さに本当に安心する。

    +169

    -0

  • 145. 匿名 2020/05/29(金) 09:52:54 

    >>44
    そういう文化はいいね
    日本だと居酒屋くらいかな。そういうの。
    日本好きだけど、そういうのちょっと羨ましいなと思います。

    +75

    -1

  • 146. 匿名 2020/05/29(金) 09:53:27 

    レジ打ちは座ってしても問題ない

    +57

    -0

  • 147. 匿名 2020/05/29(金) 09:54:45 

    よく日本の人付き合いは大変とか言うけれど、海外も結局同じな気がする。お中元お歳暮はないけど他の付き合いはやっぱあるよ。それは短期間しかいない日本人はおミソでいいので気が楽なだけのかもしれない。

    誕生日会をスルーとかできなそうな人間関係や、好きなところで結婚式を挙げるとか言語道断な体質のグループもある

    +64

    -0

  • 148. 匿名 2020/05/29(金) 09:57:41 

    当たり前だけど、差別は必ずある。慣れたからある意味無敵になった。

    差別しない人も必ずいる。街の事情や詳しく親切な人も必ずいる。

    当たり前だけど英語話せないと馬鹿にされる。

    英語出来ないと正規の授業さえ受けさせてもらえない。

    当たり前だけど犯罪ジャッジに厳しい、子どもだからと容赦なし。即送還される。

    勉強の課題忘れると、次から授業にこなくていい!と言われ事実上の退学。やる気がないとみなされ一発退学の人たちが何人も見てきた。

    全てが実力主義。

    やる気がある一生懸命だと、出来なくても先生が特別授業はしてくれる。ワンツーマン。

    何か一つでも、特化した才能や得意なことがあると、絶賛しちゃんと評価してくれる。

    タバコを吸っていたら、全く知らない人やルンペンが「タバコ一本ちょうだい」と1日1、2回必ず聞いてくる。

    トイレは汚い

    バスや電車が30分こないなんて普通に結構ある

    バス停に私が日本人一人で待っていたら差別され、停車しない。泣く泣く歩いて二時間かけて行く日も多々あった。

    +119

    -7

  • 149. 匿名 2020/05/29(金) 09:58:53 

    >>147
    プレゼントのお返しという文化がないのはいいなと思った
    渡しっぱなしでもいい
    日本だと素敵なものを見つけても「あげら負担になるかな」と思って遠慮してしまうことがある
    プラスな感情に蓋をしなくていいところはとても楽だった
    まあそのぶんめんどいこともあるけどね

    +48

    -2

  • 150. 匿名 2020/05/29(金) 10:00:49  ID:pS2ydACtSc 

    >>142
    基本的に出来ないよ
    何か方法はあるみたいけど

    +6

    -2

  • 151. 匿名 2020/05/29(金) 10:01:31 

    やっぱり海外生活って楽しそうだねー
    日本でつまらない人生おくってるから、いつか海外に住んでみたいよ

    +43

    -18

  • 152. 匿名 2020/05/29(金) 10:02:08 

    >>127
    フランス・アメリカと行ったけど白人も美しいけど黒人には勝てないと思ったわ
    体がデカいうえに筋肉質、アジア人ってひょろひょろだなあと実感したよ

    +94

    -3

  • 153. 匿名 2020/05/29(金) 10:04:49 

    >>69
    比例するように。日本人は背も低い

    +25

    -3

  • 154. 匿名 2020/05/29(金) 10:08:45 

    建物物、服装が地味

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2020/05/29(金) 10:08:46 

    >>91
    真夏の55度(。>д<)

    どうやって過ごすの対策法とか聞きたい❗️

    +80

    -0

  • 156. 匿名 2020/05/29(金) 10:09:29 

    >>37
    ほんと、そんな感じ笑
    最初はビックリしましたが1ヶ月もすると色々慣れてきた

    +38

    -0

  • 157. 匿名 2020/05/29(金) 10:11:43 

    働いてる近くにコンビニ(?)みたいな小さいお店があって、そこでよくお茶買ってたら店員さんがレジ横にあるチョコバーとか袋のチップスとかをオマケでくれるようになった。
    いや、それ商品じゃ。。。棚卸しん時大変じゃない?って毎回思ってた。

    +55

    -0

  • 158. 匿名 2020/05/29(金) 10:11:52 

    >>31
    分かる!
    本当はまだ帰りたくないって帰りの飛行機で涙してるんだけど、成田に着いてあのおかえりなさい見ると、やっぱり安心する。
    何か複雑だけど(笑)

    +93

    -1

  • 159. 匿名 2020/05/29(金) 10:12:33 

    天気予報見て雨降るかもしれないから念のために折り畳み持って行こうは日本人的な発想だった
    雨降ってもあんまり傘ささない
    天気予報は結構外れるし日本みたいに細かくない


    +25

    -1

  • 160. 匿名 2020/05/29(金) 10:12:45 

    私が日本人だろうと韓国人だろうと中国人だろうと他の国の人にとってはどうでもいい話であること。見た目と国民性は同じだろっていう人、日中韓のいざこざを猿同士が喧嘩してるって笑う人。世界にはいろんな人がいるね。

    +77

    -5

  • 161. 匿名 2020/05/29(金) 10:17:01 

    >>11
    わかります!
    ハンバーガー本当に美味しい。
    あとポテトも!フライドポテトもマッシュポテトもアメリカの方が美味しい。

    +70

    -7

  • 162. 匿名 2020/05/29(金) 10:17:38 

    >>16
    私は銀行で手続きしてたら突然にシャットアウトされて、今から休憩時間だからとお茶始められた事がある
    手続きを中途半端に放置されたから他の窓口にも行けないので終わるまで待った
    楽しそうにしてました



    +98

    -2

  • 163. 匿名 2020/05/29(金) 10:18:35 

    韓国に住んでたけど
    ・とにかく感情表現がストレートで大声で喧嘩して殴り合う光景を日本よりよく見た。カップルも平気でイチャイチャする。情を大事にするというか、親切なんだけど少し厚かましく感じることもある。
    ・家や道路の作りが雑。壁の塗装とかパッキンのとことかボコボコの道路とかあらゆることが雑。それに比べると日本人は全てにおいて細かくて小綺麗に見える
    ・全体的に男女とも肌が綺麗で骨格がしっかりしてて大きい

    唯一羨ましいなと思ったのは愛国心が強いところと感情をストレートに出すから日本より気遣いとかめんどくさくなさそうと思った。

    +65

    -11

  • 164. 匿名 2020/05/29(金) 10:19:31 

    >>118
    止まってくれるコツは歩行者と車の間の白線のところで待ってると大体の人は止まってくれるよ。

    +8

    -1

  • 165. 匿名 2020/05/29(金) 10:19:44 

    日本人って察してな人が多いってこと
    満員電車で降りたければ、グイグイ押さずに「降ります」「通してください」くらい言えんのか

    +103

    -5

  • 166. 匿名 2020/05/29(金) 10:20:31 

    >>11
    私も!
    ピザとかサンドウイッチとかも美味しかった。

    +20

    -1

  • 167. 匿名 2020/05/29(金) 10:22:31 

    >>104
    それはホストファミリー経験のある家だったんだと思うわ。
    神経質とかじゃなくて、イギリスやオーストラリアは水への意識が違うから。

    +10

    -1

  • 168. 匿名 2020/05/29(金) 10:22:41 

    >>165
    わかる!
    口に出さない人多いなと思った

    ちょっと前を通る時とかアメリカでは「Sorry.」って必ずみんな言うけど、日本人だと言わない人が多い
    日本人は礼儀正しいと思ってたけど、あっちに住んであっちのほうがある意味礼儀正しいのかも、と思った
    店員同士話しながら接客とかもしてるけど、「ごめんね」「ありがとう」は日本人よりもちゃんと言える気がする

    +100

    -5

  • 169. 匿名 2020/05/29(金) 10:23:13 

    >>59
    カリフォルニアは、1日おきにシャワーだった

    +16

    -1

  • 170. 匿名 2020/05/29(金) 10:23:52 

    コロナで帰国しました。カナダ在住です。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2020/05/29(金) 10:24:01 

    >>1
    海外住んだことないけど、帰国子女が多い学校通ってました
    表面的には華やかな生活、英語もペラペラ、凄くカッコよく見えるけれど、現実はアジア人差別が容赦なかったり、英語も小学校前後では既に習得するために自力で読書するなり努力しないと身につかなかったり、結構厳しい経験をしてきたんだなって聞いて知りました。
    なんだかんだ日本人は日本が一番住みやすそうだなと…

    +130

    -2

  • 172. 匿名 2020/05/29(金) 10:25:53 

    >>152
    黒人に対する差別って絶対なくならないと思う
    横に並べば勝手に体が緊張するぐらい
    相手が強いって本能が察知してしまうw
    怖いんだよ単純に
    嫌いなんじゃなくて

    +127

    -1

  • 173. 匿名 2020/05/29(金) 10:26:57 

    >>135
    >待ってる間の立ち話ない

    これは集団でスクールバスを待ってないと言う意味?
    確かにあの事件は最寄駅から学校までの送迎バスだったね

    +3

    -3

  • 174. 匿名 2020/05/29(金) 10:27:33 

    カナダでなら好きな格好できる
    自分に似合ってるかどうか
    誰も気にしてない
    すっごく楽!

    +33

    -2

  • 175. 匿名 2020/05/29(金) 10:27:43 

    >>111
    清潔な国民性が新型コロナでも発揮したね。
    あと洗濯物を外に干す習慣もいいんじゃないかと思う。外観は悪くなるけどお日さまの力を借りて洗濯物もしっかり乾いてくれるの大好き。

    +49

    -4

  • 176. 匿名 2020/05/29(金) 10:29:05 

    イギリスに住んでみて、日本の接客って本当にすごいと思った。丁寧だし、きちんと対応してくれる。

    イギリスはやる気ゼロの店員さんだらけ、あちらのミスでも決して返金はしない。本当にひどかと酷かった。
    例えば宅配便の荷物も再配達がなく、一回で受け取れなければ、遠くの集積所まで取りに行く羽目に。

    +75

    -0

  • 177. 匿名 2020/05/29(金) 10:29:25 

    >>173
    横だけど、クレヨンしんちゃんみたいに格家の近くまで向かうに来てくれるスタイルが多いと思うよ!
    しんちゃんも家の前までバスが来てくれるでしょ
    あそこまで目の前じゃなくても、あんな感じでしょっちゅう止まりながらピックアップしてくれる

    +28

    -2

  • 178. 匿名 2020/05/29(金) 10:29:34 

    海外に住んだことがないのですが、アメリカ西海岸に住む親戚の話。子供がTシャツを上に上げる癖がありお腹を出すから親戚が〇〇はとてもアメリカに連れて行けないわねと言われたそうです。なぜなのか意味が分からずにいます。
    アメリカに住んだ経験のある方ご存知な方がいらしたら教えてくださいませんか。

    +3

    -4

  • 179. 匿名 2020/05/29(金) 10:30:45 

    書いている人いるけど、
    大学時代、ホストマザーが持たせてくれたランチが、
    リンゴ、チーズ&ハムのサンドイッチ、小さい人参とディップ(カップ入り)、クラッカー。
    サンドイッチは日替わりで、ピーナッツやツナの日もあり。
    それを大学のカフェテリアで食べる。
    お弁当作りにかけるエネルギーを他の事に使っていたので合理的だなと思った。

    +63

    -2

  • 180. 匿名 2020/05/29(金) 10:31:40 

    >>57
    ファミレスでウェイトレスやってた時欧米人(白人)男性が来て

    当時お店は混雑してて、オーダーとってもしばらく待たせる羽目になり男性に「頼んだものはまだか?」と聞かれ(当時私は入ったばかりで接客に慣れておらず)クレームつけられるのかとドキドキしながら「混雑してるのですみません、、もう少々、、」と言いかけたら
    男性ニコニコして頷きながら「ダイジョウブ、ガンバッテ」て優しく返される、何てジェントルマンなんだ❣️と思ったけど何か理解した笑

    ちなみに、来店する時に「混雑してるのです時間かかりますがよろしいですか?」と聞いてそれで了承して通した日本人夫婦は旦那さんがせっかちで通るたびに「まだか」言われ続け、出したら「これだけ待たせて何かサービスないの?」とキレられ奥さんは何も言わず放置でした笑

    +73

    -2

  • 181. 匿名 2020/05/29(金) 10:33:07 

    >>21
    イタリアもマザコンが深刻な問題なんだっけ?

    +38

    -1

  • 182. 匿名 2020/05/29(金) 10:33:14 

    意外と日本の方が個性的におしゃれを楽しんでる気がする。なんというか、着るものにそこまで意識が無い派の人もかなり多くて、それなのに〇〇っぽいと侮蔑的に言われたりすることもあって結局チェーン店の服をデロデロに着てるのが普通な感じ

    +56

    -1

  • 183. 匿名 2020/05/29(金) 10:35:26 

    >>168
    海外は多国籍多民族多宗教だから、知らない人への挨拶でお互い敵じゃないよ。危険な人間じゃないと伝えてる部分もあると思う。
    それに人をしっかり誉められる文化も素敵だと思う。イエスノーをハッキリ言わないと何もしてもらえない事もあるよね。

    一度海外に住むと、日本式(仲間内には異常に神経を使うけど見知らぬ人には気を配らない)はどうだろうと思ったりする。

    特に子供の学校のママ友とか距離感が近すぎて疲れる事もある。
    逆に素敵な人だと思っても海外のようにフランクに声をかけにくい。変な人だと思われそうで…。

    +66

    -1

  • 184. 匿名 2020/05/29(金) 10:36:34 

    アメリカでも色々なんだけれども、本当に両極端というかね・・
    既に麻薬汚染は一部でスゴかったよ

    それで昨今はようやくあれは普通ではないというのが周知されて来たのかなと思ったりしたわけね

    なんかアジア人とか、大人しめの保守的な白人は安全なんだけれども、ちょっとそうでない場合のお付き合いというのは正直なところ不安しか感じなかったわ

    専業主婦がエリート層に増えてきたのも納得。あそこは良い年齢になると一人で家にいられるようになるけれども、その間に変なのがたむろするんだろうと思う

    大分、今後良くなっていくのではないか?と思う事があるけれども、似非リベラルがスゴイなと思っている。リベラルはともかくとしてね




    +11

    -3

  • 185. 匿名 2020/05/29(金) 10:38:11 

    それ、アジア人(日本人)も黒人も同じレベルの差別はあるよ。

    ホテルのプール入ると分かるよ。
    アジア人、黒人が入るとサーと居なくなる。。。
    これが、差別の現実。。。
    当たり前な現実、悲しいけど仕方ない

    +51

    -1

  • 186. 匿名 2020/05/29(金) 10:39:00 

    >>185
    それはさすがに無かった気がするけれども、コロナだからじゃない?

    +2

    -7

  • 187. 匿名 2020/05/29(金) 10:40:19 

    >>14
    15年前イギリスにホームステイしてましたが
    朝はお父さんが家事担当(つーか食洗に食器をぶちこむ)でした
    お母さんはもう出社してて朝食はバナナとかヨーグルトのみ
    ランチは私もサンドイッチとかで
    夕飯は私自分の分は買ってくるか外食してました


    日本のお母さんの負担は不要と思うものもかなりある

    +193

    -3

  • 188. 匿名 2020/05/29(金) 10:42:53 

    >>63業者とかね。しかも、普通に子供連れで来たりするし、その工具や部品ないと仕事できないでしょ!って物を平気で忘れて、今日はないからまた明日来るよー♪って帰って行ったりする。

    +5

    -2

  • 189. 匿名 2020/05/29(金) 10:42:58 

    スーパーのレジの人椅子に座って 友達と喋りながら打ってる お釣り間違ってるって言っても 聞いてくれなかった 私の会話力の無さのせいでもある…

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2020/05/29(金) 10:43:10 

    >>151
    楽しいけど、やっぱり海外で暮らすってストレスは溜まるよ。治安も日本より悪いから常に気を張ってるし、日本食食べたくなるしね。
    人生で一度くらいはいい経験だとは思うけど。

    +75

    -0

  • 191. 匿名 2020/05/29(金) 10:43:47 

    >>182

    ヨーロッパ留学してたけど、私もそう思う。日本みたいに手ごろなブランド(パルコとかルミネに入ってるような)のバラエティーが少ないのもあって、結局みんな似たようなファストファッションで落ち着くという。大学で同じ服の人をたくさん見ることもあったし。

    +60

    -0

  • 192. 匿名 2020/05/29(金) 10:43:52 

    >>172
    黒豹みたいだよね。
    筋肉質で美しくてしなやかで強い。

    こっちはマウスみたいな気持ちになってくるw

    +102

    -1

  • 193. 匿名 2020/05/29(金) 10:44:07 

    >>189
    イギリスですか?

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2020/05/29(金) 10:44:45 

    >>101
    男性が母親を大切にすると日本ではマザコン呼ばわりされるのが悲しい。
    お母さんを大切にするのは息子でも娘でも素敵な事だと思うんだけど。

    +58

    -3

  • 195. 匿名 2020/05/29(金) 10:45:53 

    まあでもわりとクラスに面白い方が時々いてね、先生もノリが良くって、面白かったりもしたけれどもね

    それに勉強のみならず、運動も大事にしていたりするからね
    文武両道なのかなと思う事があるわけね
    自分は音楽も学んでいたのだけれどもね

    そういう麻薬とかだけは気を付けていたら、かなり充実した学生時代を送れると思う
    キチンと性教育もしてくれるものね

    私はね、本当にあちらで教育を受ける機会があって良かった思う
    麻薬蔓延だけが本当に怖かったわ


    +10

    -4

  • 196. 匿名 2020/05/29(金) 10:46:25 

    >>91
    会計前に飲食⁉︎
    ヨーロッパではないと思う。

    +27

    -3

  • 197. 匿名 2020/05/29(金) 10:47:28 

    >>189
    私だったら大声で文句言っちゃいそう。
    所々日本語混じろうが、とにかく相手に非がある事をスーパーの他の店員にもわかるようにする。
    そういう店員は相手がクレーム言わない日本人だと知っててやるんだよね。
    腹立つよね。

    +34

    -1

  • 198. 匿名 2020/05/29(金) 10:47:57 

    >>194
    私はそれはすごく思う
    やっぱり照れるのかなーと思うんだけれども、あちらはスゴイ良いと思うの
    そういうところがね
    当たり前が当たり前じゃないって早い段階で理解されているんじゃないかね?

    だからきっと養子とかも沢山いると思うわけね
    日本だと「母親がー」ってなるじゃない?周りもね。何かがあるとね
    だからとても恐ろしくって養子だなんてというのもあると思うわけね

    +5

    -10

  • 199. 匿名 2020/05/29(金) 10:48:20 

    >>1
    アメリカ住んでだ人に聞きたい。
    やっぱりアジア人差別感じますか?
    学校でアメリカンドラマみたいなイジメありますか?

    +26

    -0

  • 200. 匿名 2020/05/29(金) 10:49:12 

    >>4
    わかる。服装とか褒めてもらえたり、自己肯定感どんどん上がってくよね。
    逆に、日本では会釈を良くするんだけど、それが
    コロナの感染が抑えられてる原因かなって思ったりして!

    +156

    -2

  • 201. 匿名 2020/05/29(金) 10:49:34 

    >>91
    飲み物やお菓子等、子供に与えて、その包み紙をレジに通す人いる。
    ちゃんと払うから問題ない行為だと思われてる。

    +33

    -0

  • 202. 匿名 2020/05/29(金) 10:49:45 

    >>100
    同じこと思っているひといてよかった
    how are you?なんてhiと一緒で
    goodしか求められてないしね
    実際にふられて死にそうなときとか
    goodなわけねーだろと思いつつ
    goodって言ってる

    +32

    -4

  • 203. 匿名 2020/05/29(金) 10:49:54 

    日本の景色も好きなんだけれども、時々本当にあちらの広大な景色が懐かしく思える事がある

    +11

    -2

  • 204. 匿名 2020/05/29(金) 10:50:06 

    >>154
    建物というか街の作りが狭いよね?
    天井も低いし、ドアも小さいし、1ブロックも小さい

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2020/05/29(金) 10:50:11 

    >>91
    北米だどたまに見る
    スーパで買う前のフルーツ味見したり(ぶどうとか)
    エビアン的なのを買う前に飲んでるとか

    行儀は良く無いけど、ものすごく批判されるほど悪くも無い感じ

    +66

    -2

  • 206. 匿名 2020/05/29(金) 10:50:22 

    >>162
    アメリカすごい
    肝座ってるな〜

    +36

    -3

  • 207. 匿名 2020/05/29(金) 10:50:44 

    >>194
    日本の場合、精神的な子離れ親離れできてなくて、
    親が子供の人生に大人になっても干渉してしまうケースが多い。

    海外(国によるけど)の場合、夫婦と子供の境界線があって、精神的に依存し合わないからこそ、気持ちのいい親孝行が成り立つ。

    日本人は夫婦間に絆や男女の愛情がなく、その代用かのように母親が子供にべったり依存することが多すぎる。

    +93

    -3

  • 208. 匿名 2020/05/29(金) 10:51:21 

    >>176
    フランスでもオーストラリアでも再配達なくて取りに行くよ。

    +13

    -0

  • 209. 匿名 2020/05/29(金) 10:51:27 

    >>160
    まあ日中韓はいざこざじゃなくて国レベルで解決したい問題山積
    だからね
    ヨーロッパだって中国(ロシアか)みたいな国が本当隣国だと
    笑ってられんと思う

    +67

    -1

  • 210. 匿名 2020/05/29(金) 10:52:14 

    >>193
    香港です イギリス領だったから 似てるのかな イギリスもですか?

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2020/05/29(金) 10:52:53 

    >>168
    それそれ!
    言いたかったのはそれ

    英米は小さい時からありがとうとごめんなさいを徹底的に教えてるよね
    怒らず叱る、叱るよりも諭すように

    +6

    -4

  • 212. 匿名 2020/05/29(金) 10:53:34 

    >>202
    なんというか、定型文の挨拶で意味はないんだと思うよw
    外国人が「日本人はお疲れ様って言われるけど別に疲れてない!」って言っててめんどくさいなと思ったw
    疲れてなくてもいいんだよ!と

    +67

    -0

  • 213. 匿名 2020/05/29(金) 10:54:04 

    やっぱり水と食べ物!
    何処でも住めば都だし、どの国にも良いところ悪いところがあると思うけど、この2点に関しては日本最高!
    安全で清潔かつガブ飲みできるくらい旨い水道水を、低料金で文字通り湯水の様に消費できるとは、ビバ日本。
    昔、アメリカの中西部に住んでたけど、水道水は低品質、勿論飲めない...
    日本と違って大都会に出ないと、バラエティに富んだ食事は望めないし...

    +59

    -0

  • 214. 匿名 2020/05/29(金) 10:54:15 

    アメリカ。新聞は車から庭に投げ込まれる。

    +17

    -2

  • 215. 匿名 2020/05/29(金) 10:54:27 

    >>199
    基本的にどこも一緒なのかな?とは思ったけれどもね
    例え、そういう事があったとしても、あまり居心地の良いものではないから、良いものをみないと、悪いところだけを見てもこの先大変じゃないか・・と思う事もあったけれどもね

    でも個人的には、自分は恵まれていたのかなと思っていて、中韓のあの自己主張とかもウンザリとする事がある反面、ああいう風に言う人もいなければ、自分は大変だったんだろうか?と疑問に思う事もあって微妙なんだよね。バランスの良さが大事ではないかと思うわけだけれども・・どうなんだろうね


    +8

    -20

  • 216. 匿名 2020/05/29(金) 10:54:32 

    >>125
    マンチェスターはゴミだらけで、風が強い日はゴミが舞ってました

    +24

    -0

  • 217. 匿名 2020/05/29(金) 10:55:40 

    >>167
    ヨーロッパやオーストラリアは水への意識が本当違う
    湯水のように使ってんの日本くらいだよ(しかも飲める水を)
    擁護じゃないけど水を使って手指や体を念入りに綺麗にすることが
    ないからコロナも拡がってしまったと思う

    +65

    -3

  • 218. 匿名 2020/05/29(金) 10:56:42 

    >>176
    やる気ゼロもいるけど、めちゃくちゃ元気に親身になってくれる店員さんもいっぱいいるじゃない
    特に若い女の子のあの高いトーンの声でギャルっぽい喋り方、でも精一杯接客する姿は好感が持てるな

    イギリスって、接客じゃなくても一般的に「良いことをした自分に満足」したい善意が漂ってない?

    +25

    -2

  • 219. 匿名 2020/05/29(金) 10:57:41 

    海外11年住んでました。日本の労働法がひどいことに気が付きました。労働者が守られていない。あと、家の契約とか日本面倒くさすぎ、保証人立てろとか個別に保険入れとか。海外は金一括で払えば終わり。
    車の購入も車庫証明やら車検やら自動車税やら買う気にならない。戻ってきてもうすぐで10年になるが、また海外に戻りたいです。
    日本が最高ってよく言うけど、日本よりもっといい国沢山ある。
    何も日本人だからって日本にいる必要ないって思ってます。

    +74

    -23

  • 220. 匿名 2020/05/29(金) 10:57:45 

    >>14
    オーストラリア美味しいものに出会えなかった。
    量は大量で味は、、、
    ホームステイのご飯も酷くて痩せた

    +40

    -5

  • 221. 匿名 2020/05/29(金) 10:58:02 

    アメリカにいたら、やせ型に分類されることに気づいたよ。

    +16

    -0

  • 222. 匿名 2020/05/29(金) 10:58:51 

    デモやりすぎ。
    ヨーロッパね。

    +11

    -2

  • 223. 匿名 2020/05/29(金) 10:58:58 

    なんかね、確かに一時期ね、そういう悲しい歴史があったんだろうと思う事もあるわけね
    だけどもうずーっと住まないといけない場所で、なんかこう自分は被害者なんだ!相手が全部悪いんだ!とかやっていても悪いところばかり見てしまって、自分もつまらないのではないか?と思う事もあるんだけれどもね

    まあ自分はね、また特殊で、そもそもずーっと地元から出る事はないだろうというので住んでいた中で転勤だったから青天の霹靂すぎたのだけれども、本当に色々と考える事の多い人生になってしまったと思うのよ。両面から物事が見えるというかね・・

    +2

    -6

  • 224. 匿名 2020/05/29(金) 10:59:46 

    >>18
    In-N-Out burger

    +31

    -2

  • 225. 匿名 2020/05/29(金) 10:59:52 

    日本人のサービス業の丁寧さ。
    久しぶりに海外から帰ると衝撃を受ける。
    もう少し普通にしないと、クレーマーがもっと増えるんじゃないかと心配になる。

    +45

    -1

  • 226. 匿名 2020/05/29(金) 11:01:24 

    >>34
    父が駐在員だったからかもしれないけど、ドイツの家は本当に広くてお庭も付いてて素敵だった。
    みんなお庭やベランダに花を飾ってた。

    +90

    -1

  • 227. 匿名 2020/05/29(金) 11:02:16 

    フリーダムな国から、村社会でしょう
    村社会からフリーダムな世界でしょう

    わりと調整が大変だよね。カメレオンって感じ
    進化論というか・・

    それでね、私はキリスト教に傾倒していたんだけれども、昨今は仏教の小宇宙というのがしっくりと来るものがあって、自分は自分なんだなとかね。まあ悟りまでには達しないけれどもね

    +3

    -10

  • 228. 匿名 2020/05/29(金) 11:02:44 

    >>219


    11年住んでればそうかもね。5年イギリス住んでたけど、家契約するとき保証人必要な物件もありますよ。残高証明とか要求されるところもあるし。

    +45

    -1

  • 229. 匿名 2020/05/29(金) 11:03:10 

    >>224
    そこのポテト好きだよ。

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2020/05/29(金) 11:04:02 

    >>226

    それは駐在員だからですね、、、。ドイツ(特に都市)は倉庫みたいな部屋でも日本円で10万とか月家賃かかるから、家探し超大変です。

    +78

    -0

  • 231. 匿名 2020/05/29(金) 11:04:20 

    昔アメカジって流行ったと思うけど、あれって要は汚い普段着って事よね?
    ニューヨークに住んでたけど、ほんの一部の場所を除いてみんなテキトーな格好してたから(笑)

    +16

    -1

  • 232. 匿名 2020/05/29(金) 11:06:21 

    西洋は田舎しかそう知らないけれども、景観は良いよね
    区画が整っていて緑が多いものね

    +10

    -0

  • 233. 匿名 2020/05/29(金) 11:07:33 

    >>202
    So-so って言ったことあるけどダメだったの?

    +3

    -2

  • 234. 匿名 2020/05/29(金) 11:07:36 

    >>215
    何が言いたいの?
    進次郎に近いものを感じたわ

    +70

    -0

  • 235. 匿名 2020/05/29(金) 11:09:27 

    >>225
    日本のサービスに慣れすぎ、そして自分がサービス業でアルバイトしてたこともあって、
    海外に住んだ当初は、(私だったらこんな接客しない)とか思ってたり。できないことはできないってはっきり言われて少しむかついたりした。

    でも、少し慣れると、『出来ない』って言われても、『ないのか、おっけー、違う所探そう』って穏やかに捉えられるようになってた自分がいた。

    日本も、お客様は神様精神早くやめた方がいいと思う 

    +84

    -1

  • 236. 匿名 2020/05/29(金) 11:09:56 

    日本もそこら辺をトンビが飛んでいるんだけれども、
    アメリカは赤い鳥とか青い鳥とか普通に飛んできて、ウサギが出てきたり、普通にアライグマとか、リスがいたりするわけよ

    紅葉も日本も綺麗なんだよね。でもあちらは赤と黄色の葉っぱでね
    本当に絵画のようではあった

    +11

    -4

  • 237. 匿名 2020/05/29(金) 11:10:05 

    >>1
    ドイツに友達がいてよく遊びに行きますが、とにかく外出時にトイレを探すのが大変です。
    日本に住んでいてトイレに困ったことがほぼありません。
    日本は買い物した時のラッピングも丁寧で、水もきれい。ご飯もめちゃくちゃおいしい。
    歳を取るにつれて日本が一番素晴らしいと感じるようになりました。

    +100

    -3

  • 238. 匿名 2020/05/29(金) 11:12:59 

    >>220
    だからなのか、
    オーストラリアの日本人の知り合いは、
    お料理とかお菓子作りが得意みたいで、
    よくSNSに載せてる。
    本当にすごいな、と思うけど、
    日本みたいにコンビニやスーパーで
    作ったものを買って済ませられない
    くらい、クオリティーが…。
    作らないと、子どもたちに美味しいもの
    食べさせられないのかも。

    +48

    -3

  • 239. 匿名 2020/05/29(金) 11:13:02 

    >>1

    私もアメリカに1年いました。

    日本は、トイレが清潔で綺麗だし、お風呂文化も最高だし、ご飯は多種多様で美味しいし、安全だし(寮の近くで発砲事件があった)、店員さんは丁寧で優しいし、公共交通機関の時間は正確だし(しょっちゅう運行停止になったりしてた)、なんかすごいいい国なんだって気づいたわ。

    +115

    -3

  • 240. 匿名 2020/05/29(金) 11:13:09 

    >>233

    so so はどちらかというとネガティブな意味での「まあまあ」っていう感じですね。イギリスではとりあえず「good」と返すので、そこを「so so」だと「何かあったのかな」と思います(笑)

    +20

    -1

  • 241. 匿名 2020/05/29(金) 11:15:01 

    >>239
    中学生くらいになって、不良ではなくっても、普通に一人で街で出歩けるのが良いよね、日本って

    +35

    -0

  • 242. 匿名 2020/05/29(金) 11:16:49 

    >>207
    本当にその通りだと思います。

    経済的に余裕がない場合は除いて、独立した子供達はどこに住もうが自由だし、老後親の面倒を見させる考えはない。基本的に行動は夫婦単位。

    親子関係はサバサバしてるけど、子供の生活リズムは大切にしてる。
    早寝早起きは勿論。日本のように母親がベビーカーでお洒落なレストランで友達とだらだら食べたり遊んだりは見かけない。
    子供を大人の場所に連れ出さないで、子供の環境は守る。

    +48

    -3

  • 243. 匿名 2020/05/29(金) 11:17:08 

    ユーロに住んでる人が日本はコンビニがあって便利、野菜や魚もいつでも欲しい物が手に入る、その人が住んでる国では季節物だけだから同じ食材が続くと。
    食材の豊かさと国の豊かさは比例するのかと理解しました。

    +5

    -1

  • 244. 匿名 2020/05/29(金) 11:17:53 

    アメリカに留学してたんだけど、
    結局は国籍なんか関係なくて、
    自分に合うか合わないかが大切だって気付いた。
    日本人の人間関係でも、合う合わないかがあるように。

    特に中国人、韓国人が多い大学にいて、なおかつ日本人は0.1%以下で日本人の友達は本当に居なかった時に何度もアジア人の友達に助けられた。

    そして、多国籍の国といわれるアメリカだけど、
    みんな人種ごとにやっぱり仲良くなってた。

    中国系
    韓国系
    ベトナム系
    スパニッシュ系
    ブラック系
    中東系

    それぞれグループがあって、団体行動してるのよく見かけたよ。

    あと、アメリカってお一人様文化ないなと思った。ブランチもグループで食べてて、一人で食べてたら浮くなって感じ。日本では、一人ランチとか多いけど、アメリカでは少ないなっておもった。

    +42

    -1

  • 245. 匿名 2020/05/29(金) 11:18:04 

    >>125
    線路も使われてないホームのところは、
    ゴミがいっぱい捨てられてますよね。
    拾う人もいないんだな、契約にないことだろうし(笑)

    +22

    -0

  • 246. 匿名 2020/05/29(金) 11:20:11 

    >>240
    また、言うと、
    「何でだ?」みたいに聞かれるから、
    かえって面倒だしね。
    good でその場流した方がいいですね。

    +12

    -0

  • 247. 匿名 2020/05/29(金) 11:22:54 

    >>244

    イギリス留学してました。人種ごとに固まるの納得です。日本で生活しているときは中国と韓国にあまりいいイメージはありませんでしたが、イギリス来て、やはりアジア人の学生に助けられたなあと思う場面がたくさんありました。なんだかんだで文化が近いと思います。日本にいる中国人留学生と同じで、中国人グループはイギリスの大学にもたくさんいます。平気で中国語を大きな声で話しているのですぐわかります(笑)

    +59

    -1

  • 248. 匿名 2020/05/29(金) 11:23:09 

    >>41
    ドイツとイギリスに住んだことあるけど、空気がカラッとしてて、アトピーが住んでた期間だけ治った

    +39

    -0

  • 249. 匿名 2020/05/29(金) 11:23:49 

    >>89
    私がいた時はVPN変えてもダメだったなあ

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2020/05/29(金) 11:24:36 

    >>246

    ですね。お店ではなくて、親しい間柄で「how are you?」と聞かれたとき、愚痴など何か聞いてほしいときはあえて「good」以外を使ったりしますね。

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2020/05/29(金) 11:26:35 

    >>219
    同感です。2ヵ国8年住んでいました。

    こういうトピが立つとやっぱり日本が最高!とか日本人には日本がいいよね👍みたいになりがちだけど、私も海外のほうが合ってて、日本人だけど向こうに帰りたくなります。

    勿論不便ややる気のない人とトラブルになったり、イライラしたり嫌な思いが無かった訳じゃないです。
    でも他人を思いやったり、心が繋がったらとても大切にしてくれたり、その距離感が私には合ってるのだと思います。
    住んだ国にもよるでしょうけどね。

    +55

    -5

  • 252. 匿名 2020/05/29(金) 11:27:08 

    >>52
    オーストラリアとイギリスは毎日シャワーはNOって言われた

    +28

    -0

  • 253. 匿名 2020/05/29(金) 11:29:19 

    >>57
    働く側だったらアメリカ
    客側だったら日本かな

    +36

    -0

  • 254. 匿名 2020/05/29(金) 11:29:32 

    >>100
    たいして良くない時は so soとか言っておけばいいのでは?

    レジとかは形式上だよね。
    でも通りすがりで目が合った時におはようとか、笑いあえるのは素敵だと思う。

    +19

    -0

  • 255. 匿名 2020/05/29(金) 11:30:18 

    イギリスにいた時、運転手に連絡がとれなくて電車が1時間遅延→キャンセル、チケットはそのままでいいので別の電車に乗ってくださいとアナウンスが鳴ったこと(笑)クリスマスシーズンだったから、みんな笑って仕方ないねって感じだった。
    あと、お店でティーンエイジャーの男の子にメリークリスマス、サー!(年上の人につける敬称)と言われたこと。クリスマスシーズンはみんなが優しい。

    +18

    -0

  • 256. 匿名 2020/05/29(金) 11:31:14 

    人種差別と医療保険のことを考えたら日本に住む方が安全だから住みたいのは日本

    でもコミュニケーションのやり方とかは断然海外の方がいい!

    知らない人とも挨拶したり楽しい会話交わしたいよー
    時間ぴったりじゃなくていいから急いでる人減ってほしいよー
    接客は超高級店以外もっとラフでいいよー
    他人の嬉しい話や家族の良いところの話なんかをみんな楽しく聞いてあげようよー
    いいことがあったら自慢してもいいじゃんー
    嫌なことがあったらそれを話していいじゃんー告白や会話はセラピーになるという考え方ひろまってほしいよー
    声かけもっとしていこうよー
    こうしなきゃいけない、って考えをもう少しゆるくしようよー

    +82

    -11

  • 257. 匿名 2020/05/29(金) 11:31:36 

    >>151
    私は語学学校に行って、ホームステイしていたのですが、大学の先生の奥様が ご主人の研究滞在で同行されてた方々が何人かいらして、ご自身のお宅から通っていて、うらやましかったです。
    あちらは、1人で身軽に来ているこちらに
    思うこともあったかな?でも、貧乏学生で、
    かつかつでしたから、お金に余裕のある海外生活もしてみたかったな。



    +12

    -0

  • 258. 匿名 2020/05/29(金) 11:31:57 

    >>255
    Sir????

    +10

    -1

  • 259. 匿名 2020/05/29(金) 11:32:34 

    >>23
    私も日本ではLなのにヨーロッパではSサイズの服がちょうど良かった(笑)

    +58

    -0

  • 260. 匿名 2020/05/29(金) 11:32:43 

    >>100
    いらっしゃいませ辞めて、お互いこんにちはにすればいいのに
    いらっしゃいませ→無視、の時点で店員と客が対応じゃないから、クレーマーが多いんだと思う

    +35

    -1

  • 261. 匿名 2020/05/29(金) 11:32:46 

    >>91
    リアル石油王の嫁ですか?

    +29

    -2

  • 262. 匿名 2020/05/29(金) 11:33:55 

    >>132
    どこの国ですか?
    ヨーロッパ住んでたけどヨーロッパで水道水飲めないの珍しくないですか?
    硬水だから結石とか気にする人は濾過装置使うけど基本水道水OKが多いと思うのですが
    レストランでもカラフウォーターorタップウォーター頼むことも出来たし(今は飲食店でチェイサー以外ではあまり頼まないと思いますが)

    どこら辺ですか??南の方かな?

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2020/05/29(金) 11:34:53 

    >>233
    Not bad
    Good
    Great
    Fantastic
    くらいにしとき

    +11

    -0

  • 264. 匿名 2020/05/29(金) 11:35:33 

    >>255
    さー?
    マダムじゃなくて?

    +16

    -0

  • 265. 匿名 2020/05/29(金) 11:36:49 

    >>186
    普通にあるよコロナじゃなくても。
    ホテル側じゃなくて、利用者に一定数差別区別する人はいるよ。それが家族であったりね?
    ホテルが各上とかじゃ関係ないよ。
    5☆ホテルで2回…
    3☆ホテルで2回…
    入るとさ~と居なくなった。
    5☆ホテルは監視員が和ませてくれたり、声を掛けてくれた。見るからに気の毒だと思ったのかもしれない。


    何十年と住んでいても、アジア人種も黒人さんも同じレベルで差別区別される人はいる。地域や場所に限らずね。それは当たり前なこと。

    バスに乗っただけで差別用語を乗り口や後ろの席から言われたり。
    差別区別は、アジア人でも普通にされるよ。
    もっと言えば、某国は同じアジア地域でも○○国や○○国の学生は、国といった一絞りで学生を入学拒否している学校とか、私個人が知ってるだけで世界で有名な学校で何校かあるのが現実。

    それが、世界の現実で常識。


    気にせず楽しんだけどね❤️。


    +33

    -0

  • 266. 匿名 2020/05/29(金) 11:37:57 

    >>220
    ホストファミリーをする家庭はそれを収入源にしている所もあるから、当たり外れはあるよね。
    私オーストラリアに住んでたけど食べ物美味しかったよ。シーフードもお肉も果物もフレッシュだし、多民族国家だからオーストラリア独自の料理は多くなくてイタリアンも多いよね。
    量は多いと思うけど、逆に日本が少なすぎる気がする。

    +31

    -3

  • 267. 匿名 2020/05/29(金) 11:38:15 

    >>210
    イギリスもです。
    店員同士のお喋りでレジすらなかなか打ってくれなくて、たまに本当にキレます

    +13

    -0

  • 268. 匿名 2020/05/29(金) 11:38:22 

    英国人の義両親が日本に初めて来た時、暖かい便座にめちゃくちゃ感動していた。(笑)義両親の親族、子ども全員が集まる場では必ずその話をしていて、次のクリスマスには暖かい便座をプレゼントしてほしいな、とまで言われた。(笑)

    +43

    -2

  • 269. 匿名 2020/05/29(金) 11:39:56 

    >>258

    madam じゃないのかな(笑)

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2020/05/29(金) 11:40:36 

    >>255
    長くなると思って省いたけど、旦那も一緒にいたからです。わかりづらかったね。

    +7

    -4

  • 271. 匿名 2020/05/29(金) 11:43:23 

    >>262

    イギリスです。大学寮に住んでいましたが、タンク式?だと飲めない住宅もあります。スペイン旅行したときは(スペインのどこか忘れました)、店員さんにタップウォーター頼んだら、「うちはタップウォーター出してない。この地域は水質が悪い」と断られました。2年前の話です。

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2020/05/29(金) 11:44:04 

    >>176
    イギリスの空港で係員に荷物ぶん投げられて、キャリーバッグが開いて、中に入ってた大サイズの日焼け止めが飛んで、ベルトコンベアが日焼け止めまみれになった。最悪だった。

    +37

    -0

  • 273. 匿名 2020/05/29(金) 11:45:38 

    >>214
    なぜマイナス?
    オーストラリアの一戸建も同じ。

    +4

    -2

  • 274. 匿名 2020/05/29(金) 11:48:56 

    >>272

    イギリス(ヨーロッパ全体が恐らくそう)では空港職員は労働者階級の仕事。最低賃金のことがほとんど。だからそういう対応というのもある。入国管理官?は別だけど、荷物コンベアにのせる人やセキュリティチェックの人は英語怪しい人も多いしね(移民)。

    +31

    -0

  • 275. 匿名 2020/05/29(金) 11:51:55 

    >>240
    so-so でも全然OKですよ。
    いちいち聞いてくる人はいない。

    +0

    -3

  • 276. 匿名 2020/05/29(金) 11:53:18 

    >>258
    まさかのガル男(笑)
    もしくはアナウンスでそんな個人的事情を話すのは珍しいから嘘かな?
    アレンジしてノリノリのアナウンスとかはよくあるけど…たまにはあるのかな?

    +14

    -2

  • 277. 匿名 2020/05/29(金) 11:54:56 

    >>276
    ご主人も同行されてたとコメントありましたよ。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2020/05/29(金) 11:55:44 

    >>271
    なるほど!もしかしてマルタ留学とかかな〜と思ったけどイギリスも含め島国だと水道事情様々だから結構あるかもですね。

    ヨーロッパって指すと広いですね;

    +6

    -1

  • 279. 匿名 2020/05/29(金) 11:59:40 

    >>204
    そうなんですよ。時々息苦しく感じる時もあります。
    場所にもよりますが、ヨーロッパだと景観を気にして屋根の色を統一したりして綺麗です。

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2020/05/29(金) 12:04:24 

    >>278

    イギリス、地域によって硬水・軟水も違います。イングランドはほとんどの地域が硬水ですが、ウェールズの一部とスコットランドは軟水です。面白いですよね。スペインは旅行なので具体的な水事情は分かりませんが、水質を理由にタップウォーター断られたのは驚きました。

    +11

    -0

  • 281. 匿名 2020/05/29(金) 12:14:57 

    >>277
    どうだかな。ガル男かも
    サーと書いてあって、何の問題も無さげな文章がそんな感じ(笑)
    こんなガルチャンでしか話す仲間がいないのかね…?
    男同士だと海外ネタはマウント合戦になっちゃうんかなあ

    +10

    -4

  • 282. 匿名 2020/05/29(金) 12:16:39 

    >>4
    別に日本でも挨拶しませんか?
    ホテルの朝のエレベーターとか時間が一緒になる人とか会釈や普通に言葉でも。

    +95

    -22

  • 283. 匿名 2020/05/29(金) 12:27:31 

    >>126
    オレンジジュースを買って、夕飯と共に飲むのを批判されるのがまさしく日本よね。(笑)そんなん勝手じゃん。コーラならゆるされるのかな?お茶か水しか許されない?(笑)

    日本にはないようなブランドで、気になって買ったの。どんなだろうって。
    ファンタみたいな容器だったから多分ファンタっぽいのだろうと思って、チェコのハムサンドと一緒にスーパーで買ったよ。
    チェコのハムサンドは美味しかったけど、あの飲み物は無理だったー
    ちょっと聞いた話だと、イギリスとスコットランドにも似たような飲み物あるらしいけど、あれは水で薄めて飲むのでしょうかね?それとも、あのまま?
    イギリス住んでたかたに教えて貰いたいわ……。
    オレンジ色の濃い液体です。

    +40

    -9

  • 284. 匿名 2020/05/29(金) 12:30:24 

    >>141
    えーどこの国だろう
    つわり中アセロラドリンクとかさっぱり薄味のレモンのドリンクとかは日本のもの探しまくったけどな
    現地はオレンジジュースとか濃いレモネードとかそんなのばっかり

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2020/05/29(金) 12:30:57 

    >>283

    イギリスのオレンジジュースですよね?J2Oかな。

    外国に住んで気づいたこと

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2020/05/29(金) 12:35:13 

    バブルバスって遊びながら湯船に浸かるだけのものだと思っていたのに、体も髪もバスタブで洗う為のものだったと教えられた。

    +4

    -1

  • 287. 匿名 2020/05/29(金) 12:40:05 

    >>285
    答えて下さってありがとう、こういうヘルシーで普通のオレンジジュースではなくて、
    なんというかもっと子供が好きそうなポップな……
    本当に、ファンタみたいに丸くてポコポコしてるボトルなのですよ、
    エッセイで読んだ、鉄道乗って英国北部まで旅行した人が駅で「オレンジの液体」を買って飲んで、私と全く同じ体験談書いてたので、ああーーっと思いました。
    期間限定商品だったのかなぁ……

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2020/05/29(金) 12:41:20 

    >>226
    写真たくさん撮られたでしょうね。

    ドイツはきちんと綺麗にしておかないと近所からクレーム来たりすると聞いたことがあるわ。
    あとリサイクルも徹底してるから、お母様大変だったかもしれない。

    +37

    -0

  • 289. 匿名 2020/05/29(金) 12:46:35 

    >>287

    違ったw 見たことあるような気がするけどぱっと出てこないですね、すみません、、、。

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2020/05/29(金) 12:49:27 

    あからさまな差別がない

    +4

    -1

  • 291. 匿名 2020/05/29(金) 12:49:36 

    >>271
    海外では基本的に無料のタップウォーター(水道水)は飲食店で出さないのでは?
    メニューに載ってるのはbottled waterで有料のミネラルウォーターですよね。

    私も英国にいましたが水の石灰分には苦労しました。飲料に向かない程石灰分が多い水は飲むと石が溜まりやすく、日本人は腸が長いので余計に気を付けたほうがいいと思います。

    +21

    -2

  • 292. 匿名 2020/05/29(金) 12:54:09 

    >>291

    イギリスもスペインでも無料のタップウォーターだしますよ。パブでもレストランでも。店によるかと。

    +7

    -1

  • 293. 匿名 2020/05/29(金) 12:54:25 

    なんだろう…
    長年海外にいらしたからなのか、全部とは言わないが読みずらいコメが多い。長文が多いのに意味がわかりにくい。

    +31

    -3

  • 294. 匿名 2020/05/29(金) 12:55:11 

    >>23
    あるある
    イギリスだけど妊娠して68キロでスリムだねーと言われた。
    身長は160

    +59

    -0

  • 295. 匿名 2020/05/29(金) 12:56:58 

    >>199
    黒人女性に差別されたよorz
    アメリカの白人は差別意識はあるけど、まともな人はうまく隠している。

    +73

    -0

  • 296. 匿名 2020/05/29(金) 12:57:55 

    >>282
    しますね。

    +33

    -0

  • 297. 匿名 2020/05/29(金) 12:58:40 

    私はロンドンではお水下さいっていえば「ガス?スティール?」って聞かれてたような……
    水道水は飲んだこと無いわ
    石灰の問題があるよね。沸かすとヤカンに白くつくガビガビのやつ。生水は外国は飲まないで沸かすかミネラルウォーターが基本なかんじでした。
    パリとか大陸は、ロンドンより水質がもっと悪いんだよね

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2020/05/29(金) 13:00:21 

    >>9
    汚いよ。でもデンマークは普通に綺麗だった。

    +13

    -0

  • 299. 匿名 2020/05/29(金) 13:02:01 

    フルーツが安くて美味しい物が多い。
    日本は安いとイマイチ、高いと普通から美味しい寄りかの二極化してる気がする。

    +16

    -0

  • 300. 匿名 2020/05/29(金) 13:10:44 

    >>9
    チェコは綺麗でしたよ。乾燥してるので、ちょっと道路が埃っぽかったかな?
    田舎の畑は、日本の麦畑とそっくりでした。懐かしくなりますよ。

    パリは現代のヨーロッパってかんじ。キラキラピカピカ。
    綺麗で人が多い道から一本ずれると、荒れた所があって、ガラス割られてて(!)ほこりがまってる所がありました。

    +32

    -3

  • 301. 匿名 2020/05/29(金) 13:22:15 

    オーストラリアに2年留学しました。海はシドニーの都市部でもきれいでよかった。水不足でシャワーが時間制限があったり、ちょろちょろの水で日本は便利だと思った

    +16

    -0

  • 302. 匿名 2020/05/29(金) 13:26:27  ID:2IKUMhYnOK 

    スギ花粉はないけどポプラの花粉がすごい!綿みたいなのが町中に飛んだり転がってたりしてびっくりした。あと春に帰国したときスギ花粉から何年か離れてたせいか慣れるまで二週間ぐらい花粉で死にそうになったな…

    +10

    -2

  • 303. 匿名 2020/05/29(金) 13:32:10 

    >>4
    コミュ障のわたしには無理だ
    そっとしておいて話しかけないでと思ってしまう

    +60

    -3

  • 304. 匿名 2020/05/29(金) 13:34:27 

    >>21
    例え自分の子供であっても日本人でいう大人の対応のしかた、というのかな。
    接し方や叱り方とかもまたちょっと違うよね。
    それ以外にも父と娘、母と息子など異性同士の入浴に関してや赤ちゃんから母子別室(今は同室も増えてるけど)とか。

    +51

    -1

  • 305. 匿名 2020/05/29(金) 13:34:34 

    >>29

    ガス=スパークリングウォーター、スティール(still)=水ですね。

    +22

    -0

  • 306. 匿名 2020/05/29(金) 13:34:44 

    やたら中国人に間違われることありませんか?よくニーハオって言われるんです。たまにこんにちはとかおはようって言われることもありますが…
    間違えるのも仕方ないけどどうせ声を掛けるなら日本語がいいなぁ、って思います。

    +21

    -2

  • 307. 匿名 2020/05/29(金) 13:36:01 

    >>306

    あるあるですね。白人から見れば東アジア人はみんな一緒です、、、。

    +44

    -1

  • 308. 匿名 2020/05/29(金) 13:47:15 

    アメリカ留学で、カレッジの寮→ホストファミリーだったけど、第三土曜日の夜が家族でDVDを見る日だった。
    その日はパンダエクスプレス(箱詰め中華料理)を皆で食べ、ポップコーンを作ってくれて皆で視聴。
    気づくとホストファーザーとマザーがキスしていた。普段から台所でもよくキスしてた。
    最初はこっちが照れたけど、その内慣れた(笑) アメリカ以外でも同じかな。

    +17

    -1

  • 309. 匿名 2020/05/29(金) 13:53:31 

    飲み物の種類が少ない。
    自販機は、コーラ、コーラ、コーラ、…、ファンタ。
    水やリプトン、100%ジュースがあればマシなほう。
    レストランもカジュアルなお店だと、瓶や缶そのまま出される。

    +14

    -0

  • 310. 匿名 2020/05/29(金) 13:57:58 

    >>291
    出すよ
    出すっていうかお客さん側からお願いする
    うちはやってないってとこもあるけど

    ただドリンクをタップウォーターだけってのは基本的に大NGだと思う
    ボトルでいくつかお酒を頼んで、とかグループでもうバラバラに頼んでペースが把握出来ない時なんかに頼む人が多いんじゃないかな

    +4

    -1

  • 311. 匿名 2020/05/29(金) 14:01:01 

    >>310

    NGはNGなんだけど、いまは非西洋人も多いから、そういったマナーを知らない・守らない人も多いよ。イギリスのチェーンレストランでアルバイトしてたけど、飲み物タップウォーターだけのお客さん結構いたよ。チップも払わない人も。スタッフ側もそんなに期待していない。もちろんミシュランスターやある程度の位のレストランなら話は違うと思うけど。

    +5

    -1

  • 312. 匿名 2020/05/29(金) 14:07:09 

    >>282
    ホテルとかは旅行気分の人もいるかもしれないけど、他人のマンションのエレベーターとかではしないでしょ?
    本当にいつでもどこでも誰とでも挨拶して一言二言、タイミングが良ければそれ以上話すって日本ではなかなかないと思うよ

    +52

    -7

  • 313. 匿名 2020/05/29(金) 14:15:00 

    >>233
    場所にもよるけど
    フレンドリー西海岸でsosoやると
    what happened?!!! なんて面倒な展開になるので
    辞めることを勧める
    セーフウェイで帰れなくなる

    東はそもそもnext on lineなので
    聞かれない
    今思うと西から東行って辛かったけど
    意外に東の方が自分にあっていたのかもと思うけど
    独り言すまん

    +20

    -0

  • 314. 匿名 2020/05/29(金) 14:15:20 

    >>80
    沖縄では、くすけー?と言うらしいです

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2020/05/29(金) 14:16:50 

    一回でも海外出れば海外かぶれして日本批判する人の多い事

    +2

    -18

  • 316. 匿名 2020/05/29(金) 14:33:02 

    >>44
    一度だけ、日本の電車の中で見ず知らずの爽やかな男性に話しかけられたことがある
    明らかに自分の方が年上だし、ナンパのノリでもなくまさに雑談といった内容の話(内容は忘れた)だった
    おそらく海外生活の長かった人なのだろう
    でも、本当にびっくりしたw

    +93

    -0

  • 317. 匿名 2020/05/29(金) 14:36:22 

    >>244
    私もアメリカに住んでた時、韓国の人達が一番親切にしてくれました。日本にいる時は日本人を敵視してそうなイメージだったけど、向こうではいつもフレンドリーで色々助けてもらいありがたかったです。
    海外在住の韓国人はまた感覚が違うのかな。

    +35

    -4

  • 318. 匿名 2020/05/29(金) 14:36:36 

    >>21
    一緒に子供とお風呂入るとか虐待扱いされるよ
    幼稚園生でも風呂は1人で入る親はそばで補助のみ

    +49

    -0

  • 319. 匿名 2020/05/29(金) 14:39:57 

    >>199
    アメリカの小学校に通っていました。
    私にだけ冷たい態度だったり、仲間外れにしようとしたりする人もいましたけど、そんな人はほんの一部で大体の子は友好的でした。あとは舐められることが多くてからかわれたり(人種差別的な内容ではない)、鉛筆を借りパクされそうになったりしましたけど、それは日本の小学校でもあることですよね。ちなみに鉛筆は意地でも返してもらってました笑

    +58

    -0

  • 320. 匿名 2020/05/29(金) 14:40:08  ID:ZZIoN3EHkS 

    >>317
    アメリカにいると、アジア人同士のシンパシーが通じ合うと思う。
    アメリカ人とかインド人とかブラジル人に比べると、韓国人とか台湾人とかタイ人て価値観が似てることがわかる。

    逆にブラジル人とメキシコ人は言葉が通じないけど仲良くなりやすいしスペインとかイタリア人とかもそこに加わる。
    ラテンの血なのかなー

    逆に中国人は人数が多いから中国人だけで固まって完結してる。

    +44

    -1

  • 321. 匿名 2020/05/29(金) 14:48:19 

    >>74
    わかるわかる。
    梅雨がないのは羨ましいけど、本当にカラッカラ!日頃のケアを怠るとすぐに肌はガサガサ、髪はバサバサになる。

    +29

    -0

  • 322. 匿名 2020/05/29(金) 14:48:24 

    >>37
    そうなんですか!?
    でも日本はそれを見習うくらい、もうちょっと気楽に働きたいよね

    +54

    -4

  • 323. 匿名 2020/05/29(金) 15:00:38 

    >>287
    もしかしてこれ?スコットランドのナショナルドリンクですw
    外国に住んで気づいたこと

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2020/05/29(金) 15:04:35 

    日本は働いている人のレベルが高い!
    フランスの駅員、郵便局員、工事関係者、あらゆる業種の店員は一度日本の高校生アルバイトからプロ意識とマナーと実務訓練を受けてきて欲しいと思った。
    フランス留学中オーストリア人の友人が、口座の残高が何故かゼロになっていて顔面蒼白でフランスの銀行窓口に行ったら 「それって私に関係あるの?ないでしょ?もうすぐランチの時間だから」ってあしらわれてて怯えたわ。

    +44

    -1

  • 325. 匿名 2020/05/29(金) 15:04:59 

    >>282
    仕事で高層マンションに行きますが、住んでる人の挨拶は徹底されてますね。
    外国ほどフレンドリーな挨拶ではないですが、日本人にあった、儀礼的なものですけど、言葉が決まってるので楽です。

    +26

    -1

  • 326. 匿名 2020/05/29(金) 15:09:24 

    トイレすぐ詰まるしディズニーとかトイレに元から溜まってる水の量が多すぎてビビった笑 いつもつまらないかビクビクしてトイレしてた ほんと日本は最高

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2020/05/29(金) 15:10:03 

    >>29
    お水は飲めないんですね。さぞかし辛かったですね。水道水は、沸かしたら飲めるのでしょうか?
    味の濃い料理など特に喉が渇きます。
    外国の飲み物は、甘いですよね。
    日本みたいにご飯にお茶は良いですね。
    日本は水が豊富で元々手洗いの習慣もあって今回のコロナの蔓延にも少なからず寄与できました。

    +31

    -1

  • 328. 匿名 2020/05/29(金) 15:10:21 

    >>306
    なくはないですが、日本人も白人を見たら英語で話そうとしますからね。お互い様だと思ってます。
    よく欧米と日本を比較しますけど、日本とヨーロッパ各国(東西南北欧、英国)とカナダ、アメリカを比較するのって無理がある…
    それに比べたら東アジア日中韓で一緒くたなら仕方がない!開き直りのメンタル大事。

    +21

    -0

  • 329. 匿名 2020/05/29(金) 15:22:00 

    >>44
    母親が海外と同じ感覚でスーパーのお客さんに話しかけて何度か驚かせたことある 笑

    +45

    -1

  • 330. 匿名 2020/05/29(金) 15:23:06 

    >>328

    ここで言っている「ニーハオとよく話しかけられる」というのは道端とかそういう場所でのことだと思う。イギリスだと、普通に道端歩いているだけでも見知らぬ人に「ニーハオ」とあいさつされる。日本で道端ですれ違った見知らぬ白人に「ハロー」って言わないでしょ?なんかバカにされているんだろうなあと思う(笑)東アジア人で一緒にされるのは仕方ないというのは同意。

    +24

    -1

  • 331. 匿名 2020/05/29(金) 15:32:11 

    私も数年海外に住んでて(留学)、日本に戻ってからしばらくは向こうに戻って数年働きたーい!(この時点で永住という選択肢は既に無)とか思ってたけど、今は全然そんなことも思わなくなったなぁ
    治安とか医療とか老後とか色々トータルして、私の中で日本暮らしの安心感が勝った
    やっぱり住みやすい
    海外生活も、留学で友達いたから楽しかったんだと悟ったのも大きいかな~

    +10

    -0

  • 332. 匿名 2020/05/29(金) 15:38:00 

    >>9
    日本でも汚かったり怖かったりする路地あるけど海外のはレベルが上がる感じ。

    +45

    -0

  • 333. 匿名 2020/05/29(金) 15:38:50 

    >>317
    海外在住でも反日の韓国人いたよ(笑)
    日本人とは口も聞かないと有名だった
    私の周りで結構いたのは、海外でリアル日本人に接するまでは日本人て嫌な奴だと思ってた~って人かな

    +30

    -1

  • 334. 匿名 2020/05/29(金) 15:42:01 

    ベルギーに住んでました。
    ゲイカップルが手を繋いで幸せそうに歩く姿をたくさん見て、隠さずに幸せに生きていけるのは良いことだなって思った。
    アジア人は差別されるっていうけど、近隣国を旅行しても、どこから来たの?日本!日本すきだよ!とか言ってくれることも多々あって嬉しかった。
    あとどの街も物乞いがいて、日本と違うなと思った。

    +30

    -0

  • 335. 匿名 2020/05/29(金) 15:48:55 

    >>91
    アラブの国って女性だけの外出は無いよね。女グループでも必ず男性が1人はついてるよね。

    +12

    -1

  • 336. 匿名 2020/05/29(金) 15:50:43 

    >>94
    めちゃ几帳面な人で泡だらけのお湯に通す前に予洗する人がいたよw なのに泡だらけのお湯につけたらそのままフキンで拭くの。

    +10

    -0

  • 337. 匿名 2020/05/29(金) 15:56:53 

    >>330
    なんだか腹が立つね
    いっそ、にっこり笑ってやんごとなき方のような振る舞いで、
    「ごきげんよう」
    と返してやりたくなるわw

    +8

    -3

  • 338. 匿名 2020/05/29(金) 15:57:13 

    日本の公衆トイレは凄いメンテが行き届いてるなーって思う
    メキシコの方はひどかった

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2020/05/29(金) 15:58:06 

    >>98
    昔家族でオーストラリアに住んでました。バスタブ付きの家でしたが、半分お湯張ると、タンクのお湯がなくなります。
    次にお湯出るまでに1時間以上かかるから、普段はサッとシャワー浴びるだけでした。
    しかも2人シャワー浴びたらしばらく待って残り2人がシャワー。

    現地の人がバスタブに入浴するときは、お湯は15センチぐらいしかためず、シャワーゲルでアワアワにして、入ったまま中で体を洗い、最後はお湯を流してざっとシャワーで体を流してました。

    バスタブがないシャワーだけの家もありました。

    +12

    -0

  • 340. 匿名 2020/05/29(金) 16:02:46 

    日本が一番
    日本人は日本に住むのが一番合ってる。

    +11

    -3

  • 341. 匿名 2020/05/29(金) 16:04:10 

    オーストラリアの学校に通ってたけど人種差別ってのを初めて体験した
    本当にあるんだなって感じた
    ちなみに差別発言してきたのは現地の高齢者と同じ学校に居た中国人グループ

    +25

    -0

  • 342. 匿名 2020/05/29(金) 16:05:21 

    ティーンエイジャーの子供が居る家庭でホームステイをして、「ありがとう」と「大好き」が飛び交う仲のいい家庭でした。反抗期や思春期?なにそれ?ってぐらい。

    長く海外にいたこともあり、帰国後は不仲だった母親に歩み寄り現在関係は良好になりました。

    +17

    -0

  • 343. 匿名 2020/05/29(金) 16:07:08 

    >>335
    旦那の仕事でサウジにいたことあるけど、その情報はだいぶ古いやつだよ

    +9

    -0

  • 344. 匿名 2020/05/29(金) 16:33:32 

    >>303
    挨拶はオウム返しで良いし、向こうから何か言われたらYOU tooって返せばいいだけ。

    +16

    -1

  • 345. 匿名 2020/05/29(金) 16:34:53 

    >>46
    びっくり
    私は住んだ事はないけど
    海外旅行行くたびに「白人も黒人もブスは多いなぁ」って思うわ

    +52

    -4

  • 346. 匿名 2020/05/29(金) 16:42:18 

    >>343
    国によるのかな。

    +3

    -1

  • 347. 匿名 2020/05/29(金) 16:43:35 

    >>315
    それは日本の悪いところと外国のいいところを比較してるだけだね。比較の仕方がまずい人ってだけ。

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2020/05/29(金) 16:53:40 

    >>330
    「日本人?オレ日本好き!ブシドー、ゲイシャ、スシ!!」みたいな絡みでウザい思いをすることがコロナ前はよくあったので、笑顔でニーハオって言われるだけの方がまだ理解できるし気が楽です😅「シノワーズではないです。サヨナラ」で済ませられるから。
    ラテン系の絡みはしんどい。

    +16

    -0

  • 349. 匿名 2020/05/29(金) 16:54:18 

    >>336
    几帳面なのに最後雑w

    +4

    -1

  • 350. 匿名 2020/05/29(金) 16:56:38 

    日本は外食のレベルが高いけど安いから素敵🥰
    ハズレのお店が少ない惚れる🥰🥰
    店員さんみんな親切大好き🥰🥰🥰

    パリ、あなたに言ってます。

    +28

    -0

  • 351. 匿名 2020/05/29(金) 16:59:09 

    >>4
    分かる!カナダに2年いたけど、未だに無愛想なコンビニ店員にも最後ありがとうございます!ニコ!ってしちゃうしお店の扉は後ろに人がいないか確認してから閉める癖がついた。

    +44

    -0

  • 352. 匿名 2020/05/29(金) 17:02:23 

    ご飯の美味しさとメニューの豊富さと安さ!
    無糖のお茶がどこでも売ってる!

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2020/05/29(金) 17:06:23 

    日本の外食は "安かろう悪かろう" があまりないと思った。安くて美味いものも存在するっていうか。

    海外はお金出さないと美味しいものが食べれなかった。値段と味が比例してる。

    +19

    -0

  • 354. 匿名 2020/05/29(金) 17:09:44 

    >>170

    ヨーロッパから逃げてきた者です。カナダ帰国の予定はありますか?
    私は帰らないといけないのですが、コロナそのものも不安だし、差別がひどくなっていないか不安です。

    +7

    -1

  • 355. 匿名 2020/05/29(金) 17:11:13 

    スペインに住んでいたけど、日本最高すぎる。

    スペインはスリ天国で、カフェで隣の椅子に置いてた鞄がものの1分で無くなる。地下鉄の車内でスリに囲まれてチャック開けられる。エスカレーターで後ろの人に鞄探られる。リュックは基本お腹に抱えないと一瞬で被害に合う。スマホ出した瞬間ひったくられる、諸々日常茶飯事で警察も捜査しない。明らかに怪しい人だけじゃなくて、ティーンエイジャーが気軽に盗んでいく。なんならお店の人もグル。

    ブランドバッグなんて危なすぎて持てないし綺麗な格好じゃ狙われる。最終的にジーパンTシャツ、内ポケットにカードとお金だけ入れて手ぶらで外出するようになったよ…。


    対して日本は席に鞄おきっぱなしでトイレ行ったり、スマホをテーブルにバーンと置いてたり、なんなら財布で場所取りする人もいるよね?緩すぎるのも考えものだけど、本当に安全で気楽。素晴らしい国民性だと思うよ。

    +43

    -0

  • 356. 匿名 2020/05/29(金) 17:13:20 

    中国、韓国といがみ合っていても、海外に住むと結局人種同士で固まる。

    +16

    -4

  • 357. 匿名 2020/05/29(金) 17:15:20 

    >>10
    白人は黄色人種とちがって、トイレに入らないで長い間いられる体質だからね。ヨーロッパは白人の体質に合わせてできてるから

    +30

    -0

  • 358. 匿名 2020/05/29(金) 17:17:44 

    >>355

    同意です!スペイン何度か旅行で行きましたが、スリやばいですよね、、、。自分は被害に遭ったことはないですが、被害に遭った日本人をたくさん知っています。ヨーロッパ住んでいましたが、アジア人に対するスリで悪名高いのは、スペイン、イタリア、フランス、ベルギーあたりですかね。

    +20

    -0

  • 359. 匿名 2020/05/29(金) 17:22:00 

    イギリスはスリ捜査しません!宣言してから爆発的に増えたね

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2020/05/29(金) 17:25:59 

    ドイツに住んでました。わんちゃんががみんなびっくりするくらいお利口。飲食店でもちゃんと座ってるし、デパートでもノーリード。交通量の多い横断歩道でもノーリードで飼い主の後にお行儀よくついてく。無駄吠えはしないし、勝手に走って行っちゃうこともなくて本当に驚いた

    +22

    -0

  • 361. 匿名 2020/05/29(金) 17:27:44 

    >>4
    アメリカ人親切ですよね。LAXにいましたが、私が乗るためにエレベーター待ってくれて、お礼を言ったらウインクしてくれた。

    +70

    -0

  • 362. 匿名 2020/05/29(金) 17:28:35 

    パリに旅行に行った時に品のいいおばあちゃんに鞄の持ち方が危ない、こう持つのよって注意された。いい人だなと思ったら、そのおばあちゃんが私の鞄を引ったくろうとしてきてすごくびっくり!日本じゃこんなことはまずないよね。

    +31

    -0

  • 363. 匿名 2020/05/29(金) 17:28:49 

    >>350
    WWW 私もロスバージョンで作りたいけど
    350さんのようにセンスがないから、思いつかなかった

    ロスはラーメン一杯15ドルで税12%くらいのチップ20%で
    ラーメン一杯食べるのに20ドルだから、ほとんど外食できてない。
    アメリカ人貯金もたいしてないのに、今も結構外食は控えないよね。

    ロス(っていうかアンジェロス)、あなたに言っています。

    +19

    -0

  • 364. 匿名 2020/05/29(金) 17:30:32 

    >>249
    そうか、VPSサービスによるのかもしれない
    VERIZONの携帯では書き込めんかった気がする

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2020/05/29(金) 17:35:19 

    >>1
    それについて母親に説明すると
    行かなくてもそれくらいわかるだろ
    とか言われてそれ私の話聞いた後で判断したでしょと思ってなんか腹立ちました

    +0

    -7

  • 366. 匿名 2020/05/29(金) 17:42:58 

    >>199
    現地いた時現地人の日本人が
    アジア系の学校には子どもを入れたくない
    と言っててゾッとしました
    あとは現地のフランス人からは
    あなた英語出来るなんて中国人でしょ?日本人は英語下手だから何言ってるかわからないイメージ☺️
    って言われました。

    +38

    -1

  • 367. 匿名 2020/05/29(金) 17:44:27 

    ラオスに2年いたけど道路の一角に大量にゴミが捨てられててもみんな素通り。
    何より日本はトイレが綺麗!!ラオスから日本に帰ってきて成田空港のトイレ見て感動した。
    ラオスはトイレットペーパーが流せないから横に水が入ったバケツと小さいコップが置いてあって私はそれ使えないからティッシュ持参してもう片方の隅にあるゴミ箱に捨ててた。
    人は暖かいしフランス領だったからフレンチ料理は美味しいしラオスのうどんは週一で食べるほど美味しかったし物価は安いし人も優しかったけどやっぱり日本はいいなって実感してる。

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2020/05/29(金) 17:45:17 

    >>361
    ニューヨークで60キロの荷物運んでたらニューヨーカーが声かけてくれて運ぶの手伝ってくれました。

    +25

    -0

  • 369. 匿名 2020/05/29(金) 17:52:05 

    >>49
    あなたのコメント、とても分かりやすいというか、気づかされました
    見知らぬ他人と積極的にコミュニケーションを取らなくても良いのは、日本が治安の良い国だからというのが大きいですね
    今後もそうあってほしいです
    難しいかもしれませんが

    大昔、私の父が笑いながら言ってました
    「外国で自動販売機?、そんなもん無いよ、壊されちゃう」
    「日本も、大人がずっと子どもに付き添ってないとダメな時代がくるよ」

    +88

    -0

  • 370. 匿名 2020/05/29(金) 17:52:56 

    >>256
    私かなり愛想良くない方だけど普通に嫌なこと話したり会話でセラピーになる友人や職場や色んな人間関係あるよ
    日本人は閉鎖的って認識持たれすぎだと思う
    見えてないだけで日本人なりに交流してる

    +7

    -5

  • 371. 匿名 2020/05/29(金) 18:05:20 

    >>234
    同意w

    +18

    -0

  • 372. 匿名 2020/05/29(金) 18:06:26 

    >>320
    学校でチームワークしてて、韓国人とか台湾人は時間に遅れない、分担した課題はちゃんとやってくる。

    アメリカ人は真面目な人とそうじゃない人の差が激しい。

    インド人やメキシコ人、中東系、アフリカ系は大きな口叩くけど行動が伴ってない、言い訳ばっかり。時間も守らない。
    そもそもチームミーティングの日にしれっとサボったりする。

    逆にキチンとしてるアジア人てちょっと神経過敏の病気なんじゃない?って見方をする国の人たちも居た。

    +27

    -0

  • 373. 匿名 2020/05/29(金) 18:07:49 

    高校生でイギリスから帰国。
    向こうでは良い人たちに恵まれたけど…やはり帰ってきてみんな同じアジア人だという事に心底安心した。もう人種差別されずに済むなーって嬉しかった。
    あとイギリスはマジでご飯は美味しくない。日本は和食も洋食も何でも美味しい‼︎

    +27

    -0

  • 374. 匿名 2020/05/29(金) 18:08:48 

    >>368
    なんて人間ができてるの!

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2020/05/29(金) 18:18:56 

    >>24
    ヤバイ人のレベルが違う。

    これは恐怖!

    +40

    -0

  • 376. 匿名 2020/05/29(金) 18:27:46 

    >>323
    こんばんは、色がスッゴクそれっぽいです!!!

    もしや、それかな?ボトルがちがうけど、
    でも国が違うんだから、ちょっと変えてるのかも!!
    お飲みになったのですか?どうでしたか!

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2020/05/29(金) 18:37:23 

    >>16
    DMVの実技試験で、5分位運転したら、
    試験官に電話ががかかってきて
    ほぼずっと喋っていた。
    日本ではぼ毎日運転していたから、
    運転が慣れていることは、5分あれば分かるだろうけどさ。
    言葉がわからないから、指で指示出してくれと最初に頼んでいたので、
    腕で指示出して、
    バックのところで、ようやく電話切って、
    止まってバックしろと言われた。
    いい加減すぎ

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2020/05/29(金) 18:44:09 

    >>327
    心配していただいてありがとうございます、
    水を我慢するのは辛かったので、うがいをしてごまかしました。(笑)歯磨きのときみたいに……
    朝はバイキングでしたので、夜があければ、美味しいドリンクたくさん飲めました~

    +13

    -0

  • 379. 匿名 2020/05/29(金) 18:46:00 

    >>315
    海外かぶれじゃなくて、日本を外から見た感想だと思うよ。
    旅行だとお客様気分で終わるけど住むと人種差別も経験する。でも目のいろも髪の色も生活習慣も宗教も違う人と隣人になり、一緒の学校に通い家を行き来しているうちに、自分が今まで当たり前だと思っていた事が当たり前ではなかった事に気づく。
    それは日本の良さの時もあるし、そうでない時もある。

    私は生まれてきたからには色んな人とめぐりあい、お互いに高めていけたらいいと思ってる。
    日本だけで終わったら勿体ないよ。

    +25

    -0

  • 380. 匿名 2020/05/29(金) 18:48:01 

    >>362
    泥棒指南のかたが泥棒だったでござる
    ってこと?
    カバンを持ちかえたりする隙を狙うんでしょうね、ひどい。

    +17

    -0

  • 381. 匿名 2020/05/29(金) 18:49:05 

    >>24
    外国のビーチを歩いてると注射器落ちてたりするよ

    +18

    -0

  • 382. 匿名 2020/05/29(金) 18:51:04 

    >>45
    チップが面倒ってどういうことですか?

    +1

    -5

  • 383. 匿名 2020/05/29(金) 18:52:11 

    カナダ2年、アメリカ2年住みました

    北米(欧米かな?)に住んでいいと思った所
    ・親しくない関係の人の年齢を重視しないし聞かれない
    ・セールの振り幅が大きい(普段のセールやクーポンの割引でも半額とかで物が購入できる)
    ・ほとんどの店で返品ができる

    日本の方がいいと思う所
    ・トイレがキレイだしどこに行ってもウォシュレットがある
    ・パーティーやソーシャルライフのプレッシャーが少ない(お一人様でも楽)
    ・普通に生活してれば銃絡みの事件やドラッグに巻き込まれる心配がない(アメリカの自分が住んでた州ではなかったけど、隣の州で
    銃乱射事件があった)

    +16

    -0

  • 384. 匿名 2020/05/29(金) 19:00:30 

    シドニーにホームステイを二年間してたけど裸足で家の前の道路とか普通に歩いてた笑

    +8

    -0

  • 385. 匿名 2020/05/29(金) 19:04:24 

    差別はどこにでもある

    +12

    -0

  • 386. 匿名 2020/05/29(金) 19:04:43 

    >>165
    甘えよねぇ

    +6

    -1

  • 387. 匿名 2020/05/29(金) 19:07:17 

    駐妻はロクなのがいない。学生視点です。

    +8

    -2

  • 388. 匿名 2020/05/29(金) 19:10:29 

    行って3年暮らして思ったのは
    私は海外の方が人生楽しめるなということ

    いま海外就職に向けて準備中

    +25

    -0

  • 389. 匿名 2020/05/29(金) 19:12:05 

    >>377
    私の時もそんなだったら良かったのに
    私の試験の時は電話かかってこなかったわW
    もう一回受けたら受かる気がしないけど、それは日本の実技試験でも一緒。

    たぶんアメリカ全体的に仕事中に自分の携帯いじるのNGじゃないよね
    お店いっても基本的にみんな仕事中携帯いじっているし
    仕事中にメールしても帰ってくる

    +14

    -0

  • 390. 匿名 2020/05/29(金) 19:17:29 

    >>370
    そりゃ仲良い人と話したらセラピーになるけど、話すことがセラピーになるという考え方はまだ浸透してないと思うよ
    論理的に考えたそういうことを言ってるんじゃないと思うけど

    +5

    -3

  • 391. 匿名 2020/05/29(金) 19:23:06 

    日本は今、防犯カメラ500万台くらいだけど
    5000万台まで増やして
    治安を最高レベルから最強レベルまで昇華させよう

    もう最高レベルだけどね

    +14

    -2

  • 392. 匿名 2020/05/29(金) 19:25:43 

    >>10
    日本も韓国地などは有料トイレを導入していってるよ。私もその方が良いと思ってる!

    +2

    -13

  • 393. 匿名 2020/05/29(金) 19:30:01 

    ニュージーランド留学してました。

    めちゃくちゃ田舎ですとにかく田舎、スポーツ好きじゃないとキツイなと思いました。

    +11

    -0

  • 394. 匿名 2020/05/29(金) 19:45:41 

    >>7
    あんたもしかしてポカホンタス系女子?うぜーよ

    +36

    -4

  • 395. 匿名 2020/05/29(金) 19:46:26 

    >>328
    >>330
    >>360です!
    328番さんの言ってることもありますが、表現としては330番さんの言ってる事が私の言いたかった「ニーハオ」です笑
    ラテン系の国に今住んでますが、現地の中国人の友達も「ニーハオって言われるの私もヤダ」って言ってましたから住んでいる国の挨拶で挨拶されればこっちも嫌な思いしないのになぁ、って思ってます。

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2020/05/29(金) 19:50:52 

    >>165

    わかる!
    ここ1汚年くらい?そういう人が目立ってきたように思います。
    スーパーや道とかでも人が立ち止まって通れない時、無言でぼさっと立つだけで
    気付いてもらえないとなると、人にぶつかるようにして通り抜ける人を見てびっくりした。
    通りますって言えばいいのに、なんだろうああいう人たち。

    +20

    -1

  • 397. 匿名 2020/05/29(金) 19:55:17 

    イタリアに住んでますが、今コロナで帰国中です。イタリアでコロナが流行る前(中国人が危ないと一般的に思われてた時期)に子供と公園に行くといつもは知り合いじゃなくても挨拶してくれるようなお母さんと子供たちがなんとなく距離を置いてきていつもは人種で判断とか思われてるかもしれないけどされた事ないのでショックでした。でも、もし日本で何か病気が流行ってそれがヨーロッパ系の国だったら私も警戒してそういうことしちゃうのかな…と考えされられました。

    +11

    -2

  • 398. 匿名 2020/05/29(金) 19:57:49 

    >>13
    分かる!
    おにぎり1個で良いのよ

    +24

    -1

  • 399. 匿名 2020/05/29(金) 19:59:27 

    すみません海外旅行しかした事ないです。質問したいんですが私は都内の飲食店?HUBみたいなカジュアルバーに勤めてます。
    トイレだけ借りにきたり水だけ頼む欧米人ちらほらいるんですがあなたの国じゃそんなサービスないのに何でこっち(日本)ではそんな要望するの?って思ってるんですがこれは舐められてるのですか?

    +17

    -0

  • 400. 匿名 2020/05/29(金) 20:03:32 

    外国色々行きましたが
    情熱的な国の男の人とは、目が合うともれなくウィンクしてくる。お爺さんとかも。その国の女性についてそれについて聞いてみたら、ガチ無視していいらしい。微笑んだりしたら、すぐ口説かれるから邪魔だって。異国を感じたね。

    +18

    -0

  • 401. 匿名 2020/05/29(金) 20:08:08 

    シドニーに一年住みました
    20年以上前だけど

    オーストラリア一番の都市だけど
    東京に比べたらねぇ
    本当に東京ってバカでかいんだ、と思った

    シティからバスで30分ほどのフラットでも
    シャワーとキッチン同時にお湯を出せなかったw

    +7

    -1

  • 402. 匿名 2020/05/29(金) 20:09:34 

    >>163
    韓国人は日本人より肌が強いって聞いた
    差はなんだろ?

    +5

    -3

  • 403. 匿名 2020/05/29(金) 20:11:09 

    >>200
    オーストラリアにいたとき、バス停で同年代の子が
    そのワンピースすっごくかわいい!って突然褒めてくれて
    嬉しかったな~☺️

    +49

    -0

  • 404. 匿名 2020/05/29(金) 20:12:10 

    外国に住んで気づいたこと

    +29

    -2

  • 405. 匿名 2020/05/29(金) 20:12:39 

    >>401
    お水の事情の違いもあるんじゃない?

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2020/05/29(金) 20:13:18 

    >>46>>152>>172
    美の基準は人それぞれだし、人種によって美醜がかわるとは思わないけど
    肉体の強さに関しては別の生き物だと思う
    私柔道やったことあふんだけど、黒人のあの肉体はチートだよ
    同じ身長体重なのに物が違いすぎる しかもトレーニングなしでナチュラルで

    +59

    -1

  • 407. 匿名 2020/05/29(金) 20:18:06 

    短期留学から帰国して湯船に使ったときに、日本のお風呂文化って素晴らしいと思った。
    ずっとシャワーだったから、体から汚れが一気に溶け出た気がした。

    +11

    -0

  • 408. 匿名 2020/05/29(金) 20:20:49 

    >>361
    基本アメリカンは親切でした。が、何故か飛行機のCAは威圧的で怖かった。
    荷物を座席の上の棚に置くのをヘルプしてもらいたかったけど、言い出せず。

    日本のCAはやっぱり親切丁寧。

    +32

    -2

  • 409. 匿名 2020/05/29(金) 20:20:49 

    >>387

    同意です。

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2020/05/29(金) 20:23:56 

    >>395

    >>330 です。あれ何なんですかね、、、(笑)ラテン系の国でもそういう人いるんですね、びっくりです。

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2020/05/29(金) 20:34:08 

    >>46
    私は帰国した時、日本人の女の子の肌がみんな陶器みたいで綺麗だと思った。
    まあスタイルは完敗だけど。

    +27

    -4

  • 412. 匿名 2020/05/29(金) 20:41:31 

    >>356
    こんな事書いてるのは絶対にコバンザメの朝鮮人
    笑える(笑)

    +3

    -4

  • 413. 匿名 2020/05/29(金) 20:45:40 

    >>163
    日本に住んでる在日の人とかは、年とるとシワだらけになってて、そのシワの出方が日本人の顔とすぐに判別できるぐらいはっきり違うの。(若い人は知らないけど)
    シワが多いって、乾燥肌なのかな?

    +18

    -1

  • 414. 匿名 2020/05/29(金) 20:47:34 

    ガルを読んでいると、年がら年中、日本人が書いているなーと思う。
    もう私は日本人には戻れなかった。

    先日、あるトピで
    純ジャパを祖父母両親が日本人の人を指すと書いている人がいたのだけど、
    自分は変ジャパである事を自覚しています。

    +3

    -14

  • 415. 匿名 2020/05/29(金) 20:48:15 

    ウイーンで紙パックの緑茶を買ったら砂糖入りで飲めたもんじゃなかった!
    日本は食べ物も飲み物も美味しい。
    あとはハンドソープをお土産に買ったら香料が異常に臭かった。
    日本製っていいよね。

    +18

    -0

  • 416. 匿名 2020/05/29(金) 20:57:29 

    高校生の短期留学中にオーストラリアの高校に1日だけお邪魔した事があって、生徒はそれぞれのパソコンで授業を受けていました。それに授業の途中で外に出てぐるっとグランドみたいな所を一週してまた授業って事もあったし、外でねっころがって話しながら勉強していてとてもビックリしました。あとめっちゃ広いし、生徒のスカートがすごく短いのにもビックリしました。

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2020/05/29(金) 21:03:50 

    日本と外国の接客の違い。
    日本はいかに相手よりへり下るか=上下の意識
    外国はいかに相手と距離をとるか=距離の意識
    つまり日本は親しいと上からになるし、外国は親しいと友達感覚になる。

    +8

    -0

  • 418. 匿名 2020/05/29(金) 21:06:19 

    >>18
    私は一人旅でだけど、サンフランシスコで食べたSuper Duperバーガーめっちゃ美味しかったよ🍔
    外国に住んで気づいたこと

    +18

    -0

  • 419. 匿名 2020/05/29(金) 21:09:31 

    カナダに住んでいた時、バスの運転手さんがコーヒーを飲みながら運転していた。
    誰も気にしないし、もちろん通報なんてしない。
    始発のバス停ではお客を乗せたままコーヒーを買いに行くこともしばしば。
    日本でこんなことやったら、懲戒免職かな。

    +20

    -0

  • 420. 匿名 2020/05/29(金) 21:10:00 

    >>330
    私、イギリスではからかってくるイギリス人の子供と、南アジア系移民からしか言われたことないわ
    你好言われる人ってどんな風貌なの?

    +2

    -7

  • 421. 匿名 2020/05/29(金) 21:10:43 

    タイに住んでたけど
    衛生面と食事は圧倒的に日本が1番。
    でも男性が女性に親切にしてくれるのは圧倒的にタイだなと思った。
    他人の私にドア開けて待っててくれたり、電車とかバスで立ってたらかなりの確率で席を譲ってくれて、我先に座ろうとする人はいなかったな

    +28

    -2

  • 422. 匿名 2020/05/29(金) 21:11:45 

    >>376
    スコットランドとイングランドの北部でオレンジ色の飲み物といえばこれかな?と思いました!
    ものすごく甘いです。
    アイアンブルーというドリンクです。

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2020/05/29(金) 21:12:07 

    10代後半からアメリカとオーストラリアに計7年住んでました。日本もいいとこ沢山あるし、外国もいいとこ沢山あった。でも色んなものの安全性と安定性とご飯は絶対に絶対に絶対!日本が1番!!!少なくとも私には、一生何処かに住み続けるというより、何箇所か行ったり来たりしながら住むのが1番ストレスない気がします(o^^o)

    +25

    -0

  • 424. 匿名 2020/05/29(金) 21:17:05 

    >>32 バスタブがあってもバスルームが広過ぎて温まらないんだよね。。。

    +10

    -0

  • 425. 匿名 2020/05/29(金) 21:20:51 

    >>422
    私がチェコで飲んだのも、もんんんのすごく甘くて、たった一口が飲み込めないくらいでした。
    なんと言いますか、人工的な風味で もう本当甘くて
    スコットランドの国民ドリンクなんですね、アイロンブルー……パワードリンクみたいな、デカビタC的な飲み物ですかね?
    もしかしたらですけど、スコットランドで飲んだチェコ人が気に入って、チェコに帰って商品化したのかな?と思ってしまいました。
    ヨーロッパは寒いから、お砂糖でパワーチャージて感じなのかもしれませんね
    お答えいただき、ありがとうございました!

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2020/05/29(金) 21:22:22 

    とにかく自由 日本と比べたらどこも。

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2020/05/29(金) 21:22:29 

    >>113
    私もカナダにホームステイしたときそうだった!日本にない謎の小さなリンゴですよね!正直丸かじり抵抗あった。

    +9

    -0

  • 428. 匿名 2020/05/29(金) 21:22:32 

    >>332
    シカゴに住んでたけど
    怖かったりする路地とか
    本当にシューティング始まるからね
    日本で路地で撃たれることはそうそうあるまい。
    シカゴでは割と間違えると日常。

    +22

    -0

  • 429. 匿名 2020/05/29(金) 21:31:00 

    >>312
    私っておしゃべりなのかな。
    エレベーターで2人とかなったら、なんか息苦しくて、知らない人でも暑いですね。とかさりげなく話したりする。

    +12

    -0

  • 430. 匿名 2020/05/29(金) 21:32:36 

    >>420

    イギリス住んでました。逆に南アジア系移民には何も言われたことないw ニーハオって声かけられるの、私の日本人の友人間ではあるあるなんだけど。

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2020/05/29(金) 21:33:58 

    >>125
    日本って住宅地だと、家の前ホウキではいたりしますよね。葉っぱとか散るから。
    外国もホウキとチリ取りもって、掃除してるのかしら?なんか想像つかないわ。

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2020/05/29(金) 21:34:49 

    埼玉ですが、たまにjazzっていうニュージーランド産のミニリンゴがスーパーにならぶよね。
    味が濃くて好き。自分は洗って丸かじり、子供には皮を剥いてあげます。ちっちゃくなってしまうけど……
    なんか外国を思い出してホッコリします

    +14

    -1

  • 433. 匿名 2020/05/29(金) 21:36:32 

    アメリカに4年間留学していました。
    一番腹が立ったのは、平気で人種差別してくる白人に媚びを売る白人意外とはつるまないポカホンタス女。
    日本人の留学生が圧倒的にポカホンタス率が高かった。
    逆に、日系アメリカ人や、他のアジア系の方々は男女を問わず親切な人が多かった。

    +29

    -2

  • 434. 匿名 2020/05/29(金) 21:37:46 

    エストニアに大学院の二年間住んでました。バス待ちの人が結構タバコ吸う人が多くてマスクつけたかった
    日本食レストランあるけど、醤油の濃さが半端なくて適当に醤油を使ってれば良い感が凄かった。
    ロシアが隣なので、案内表示は、3ヶ国語が多かった。
    エストニア語、ロシア語、英語。出版物は、エストニア語よりも英語で出版されているものも多いのと娯楽は、英語から入ってくるものの方が早いので今の20代は、高卒でも日常会話レベル以上英語が使えます。
    ITに力を入れている国なのですが、言われてる程ハイテク感は、あまりありません。ただ、人口が少ないのですぐに導入できるスピード感はあります。
    でも私は日本が一番良いです。留学した二年間は、1度も日本には帰れませんでしたが、これからはずっと日本にいたいです。

    +14

    -0

  • 435. 匿名 2020/05/29(金) 21:37:58 

    >>1
    アメリカに11年住んでます。
    今一時帰国中で、日本の良さに毎回涙が出ます。
    1度海外に出て暮らすと身に染みて、良さが分かります。
    それでも海外の方が良い!っと言う人がたまにいらっしゃいますが、だいたいそういう人は変わり者が多い。。。

    +77

    -3

  • 436. 匿名 2020/05/29(金) 21:40:05 

    >>199
    アメリカでも住む場所によります。
    カリフォルニアやニューヨークなど、アジア人が多い場所は、それほど無いと思いますが、他の地域は少なからず日常生活で、なんとなーく感じることはあります。

    +29

    -0

  • 437. 匿名 2020/05/29(金) 21:41:14 

    カナダに1年留学していました。

    ・他人の持ち物や着ているものを褒める機会が多い。
    →冬の寒い日にワイドパンツを履いていたときのこと
    同じ授業をとっていた現地の女の子「あなたのパンツステキね!」
    私「ありがとう、去年日本のお店で買ったの」

    ・デパートでもショッピングモールでも、店員さんが勤務中に堂々とスマホいじったり何か食べたりしている。
    (日本だったらこんなこと許されないよなと思いながら見てました)

    ・現地の日本人コミュニティに1人は曲者がいる。もちろんまともで優しい人もいる。
    (飲み会でお酒飲めない私がコーラを買ったら、後ろに並んでた他大学の子に「あの人飲めないのかな(笑)」と聞こえよがしに言われた)

    ・帰国すると、「ああ日本好きだわ」と思う。日本のありがたさがわかる。

    ・自宅にいようがいまいが、不在票が入れられている。なぜなら配達という行為が面倒くさいから。もはや再配達という概念はなく、自分で所定の場所に受け取りに行かなければならない。

    +15

    -2

  • 438. 匿名 2020/05/29(金) 21:46:51 

    ロサンゼルスとドイツに仕事と留学ですみました。

    ドイツは自然や文化は多いけど気軽に遊びに行くところが何もないから結局河原で日向ぼっことかサイクリングとかの自然系の遊びになる。遊園地とかも移動遊園地がくるだけだし。
    アメリカは動物園もめっちゃたかいし遊ぶのにとにかく金がかかって仕方ない。でも遊ぶものはたくさんあった。
    日本は遊ぶ場所も物価もやすいと思う。とにかくすみやすい国。
    でも人が多い。

    +19

    -0

  • 439. 匿名 2020/05/29(金) 21:49:05 

    付き合いのある友達、同僚はどういう人か。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2020/05/29(金) 21:49:43 

    >>439
    すみません、トピ間違えました。

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2020/05/29(金) 21:52:23 

    ロンドン、ちょっとだけ旅行したけど、
    「コニチワ!(お辞儀つき)」と「ニーハオ~~」は両方言われたな
    あと、拝む仕草されたけど、あれはどう反応して良いのか分からなかった……頭下げておいた

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2020/05/29(金) 21:54:11 

    >>14
    私も思った…

    カナダにいたけど、本当にお弁当がシンプルなんだよね。日本の弁当が、どれだけ豪華で栄養のあるものか、実感したわ。まぁ、ホームステイ先にお世話になる前から、自分でお弁当作ってたけど、中学高校とお弁当作ってくれた母に、改めて感謝した。

    ただ、その当時作ってくれたランチのサンドイッチの具は、今ではとても参考になってて、特にピーナツバターとバナナサンド、チキンブレストにクランベリージャムの組み合わせは、娘のお気に入りになってるww

    娘は、朝中々食べてくれないけど、この二つは半分でも食べてくれるので、助かってる。

    +39

    -0

  • 443. 匿名 2020/05/29(金) 21:55:01 

    日本のトイレ最高!
    お味噌汁おいしい!
    外国も良いところだけどね
    結局こうなる

    +8

    -0

  • 444. 匿名 2020/05/29(金) 21:56:19 

    バスの乗り継ぎ券という、便利な物があるとは…

    しかも、一度貰ったら、チケットに書いてある時間までお金払わずに済むなんて♪
    ステイ先から、バス三回も乗り継いで学校へ行かなきゃいけなかったから、助かった。

    +5

    -1

  • 445. 匿名 2020/05/29(金) 21:57:13 

    >>16
    ヨーロッパのスーパーとか普通に椅子に座りながらダルそうにレジ打ちしてるからねー。

    +28

    -0

  • 446. 匿名 2020/05/29(金) 21:59:39 

    日本は日本でいい所があるし、海外は海外でいい所がある。

    バスの時間に乗り遅れて、慌ててバス停まで走ったけど出発してしまった…と思ったら、止まってくれたww

    大雪でバスが止まり、帰れなくて困ってたら、パトカーに乗ったお巡りさん(お兄さんとお姉さん)が、家まで送ってくれた。時々、雪が酷いとこういう親切してくれるみたい。

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2020/05/29(金) 22:00:11  ID:Q3KpY21hny 

    >>34
    ホテルも安いのに日本の3倍の広さはあるしねー。

    +11

    -0

  • 448. 匿名 2020/05/29(金) 22:01:15 

    これまたカナダでの経験談ですが、「兄弟と似てないね」などという言葉は相手の地雷を踏んでしまう。
    というのも離婚率が高く、ステップファミリーはよくあることだから。
    「うちの両親は離婚してるんだ」「お父さんの彼女が〜」と話す現地人をたくさん見てきた。

    +16

    -0

  • 449. 匿名 2020/05/29(金) 22:01:59 

    まあ、こんなことヘイトだといわれ
    もう書けなくなってくるんだろうけど
    人種がほぼ日本人だけってのが大きいんだろうな

    チカーノケイがyoutubeやってるけど
    アメリカの刑務所じゃ人種ごとに見事にチームわかれて抗争してる
    表向きは人種なんて関係ないといっても
    所詮は、人間、ちょっと特殊な環境に置かれると
    最終的なよりどころは「血」になる

    +24

    -0

  • 450. 匿名 2020/05/29(金) 22:03:11 

    海外だと意外と店で売られているドリンクの種類が少ない。そしてあまーいジュースばっかり。日本の緑茶が恋しくなる。

    +9

    -2

  • 451. 匿名 2020/05/29(金) 22:05:10 

    >>14
    キャラ弁とか、日本だけだよね。
    他の国のお母さんくらいの適当料理でいいのに

    +51

    -2

  • 452. 匿名 2020/05/29(金) 22:05:40 

    >>108
    ベビーカーおしてたり子供と一緒だとドア開けてくれる人ばかりだよ。電車も助けてくれるし、(子供乗せてない)ベビーカー倒した時にもサラリーマンの人が助けてくれたり。
    急なスロープ登れなかったら気づいた男性の方が戻ってきて手伝ってくれたり。
    ちなみに都内。子供妊娠中から人ってこんなに優しいんだって思うことばかり。

    +35

    -0

  • 453. 匿名 2020/05/29(金) 22:05:59 

    >>124
    日本のトイレは最高だけど、今はコロナで、外のトイレは使えないのが残念

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2020/05/29(金) 22:07:06 

    イギリスに2年間。
    バスも電車も時間適当だし、ダイヤなんてあってないようなものだけど、だからこそみんなが他に期待しすぎないからピリピリしなくてそこがいいなぁって思った。上手く言えないけど、サービスとかも皆んなが頑張りすぎてなくて楽しんでる感じ。

    あともう出てるだろうけど、ハグする文化。

    +15

    -2

  • 455. 匿名 2020/05/29(金) 22:07:16 

    ニューヨークでホームステイしてたころ、朝ごはんは毎日シリアルでお昼はサンドイッチ+フルーツだった。
    なんならお昼ご飯を持っていかず、学校の食堂でミールクーポンと引き換えに注文したこともあった。

    +8

    -0

  • 456. 匿名 2020/05/29(金) 22:07:57 

    >>9
    日本の方が汚いわ。都会の家のゴミゴミした住宅街が集合住宅はドン引き。日本から出た事ない、又は一部だけしか知らないのが、悪口ばかり書いて気分悪い。何も知らんで、引っ込んでろ。自分の狭い世界の事だけ信じて生きていけよ。どうせ言葉もロクに喋れず、現地にネイティブの友達や知り合いもいなかったんだろー

    +10

    -58

  • 457. 匿名 2020/05/29(金) 22:13:51 

    ヨーロッパ、アジアにそれぞれ数年住んでたけど、母国語で暮らせるのって最高。どんなに外国語話せても、疲れるんだよね。
    日本は便利グッズが多くて、100均に行くとしばらく出てこれない。

    +28

    -0

  • 458. 匿名 2020/05/29(金) 22:18:12 

    >>456
    ブーメラン

    +35

    -0

  • 459. 匿名 2020/05/29(金) 22:18:48 

    もう出てたらごめん。
    アメリカで、知らない人と道で目が合った時にニコッとすること。
    敵意が無いよって意味みたいだけど最初とてもびっくりした。
    だんだん自分もニコッと返すのが癖になったので、日本に帰ってきた時に当たり前のようにニコッとしたら「え、なに?」みたいな目で見られて恥ずかしかったな…
    あれは良い文化だと思った。

    +43

    -0

  • 460. 匿名 2020/05/29(金) 22:21:39 

    アメリカのケーキの甘さは表現できないくらい甘すぎる!!
    あれでは太る訳だわ
    食べられなかった

    +12

    -0

  • 461. 匿名 2020/05/29(金) 22:23:30 

    >>435
    自分が違うからと人を変わり者扱いするのもどうかと思うよ。

    +9

    -24

  • 462. 匿名 2020/05/29(金) 22:24:01 

    >>410
    395です。ノリがいいと言ってしまえばそこまで怒ることもないと思うんですけど…やっぱりちょっとイラッと来ますよね笑

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2020/05/29(金) 22:24:10 

    日本は治安がいいし基本的に人を騙すのはダメという観念があるけど外国はウソつくの権利と考えたりして疲れます信用なりません。

    +29

    -1

  • 464. 匿名 2020/05/29(金) 22:24:23 

    >>49
    中国も基本同じだった
    別に向こうを批難するわけでなく
    てか日本の方がこの点は少数派だと思う
    島国と、異民族などが隣り合う大陸出身者との
    違いなのかもしれないけど

    +30

    -1

  • 465. 匿名 2020/05/29(金) 22:24:32 

    >>412
    日本人ですが。多分海外に長期住んだことないんだと思うけど、現実は本当にそうだよ。

    +11

    -3

  • 466. 匿名 2020/05/29(金) 22:27:12 

    >>450
    ごめんなさい、マイナスに触れてしまいました。

    そういえば、お茶も売ってたけど、なんとオレンジフレーバーとハチミツ入りの緑茶でした。
    さも日本の貴婦人が桜の下でこれを飲んでるような絵がかかれてあったけど
    英国です。

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2020/05/29(金) 22:27:14 

    >>60
    フィリピンからは無理でした、、笑

    +5

    -2

  • 468. 匿名 2020/05/29(金) 22:30:46 

    なんか、カフェで一人でポーッとしてて、
    そうするとそこに韓国人の男の子2人とか台湾人の親子とかの黄色人種が「入ってみる?」みたいになんとなく集まってにきたから、
    同じ人種同士はやっぱり固まりやすいのは本当かも

    +19

    -0

  • 469. 匿名 2020/05/29(金) 22:32:26 

    日本は水がタダで出てくる、海外は有料。

    日本人は清潔でお風呂に毎日入る。イタリアだと硬水で毎日髪の毛を洗えない。

    日本の衛生管理はすごい清潔、卵も生で食べられる。

    日本のジェットコースターは世界的にもレベルすごい。ディズニーランドのおもてなしもすごい。

    日本人は銃を持っていない、夜も女性一人で歩いて平気レベル。

    日本は食べ物がおいしすぎる。ドレッシングもイタリアだと1種類。

    日本人は親切だしお人よしな所があるから、すぐにオレオレ詐欺とかに引っかかってしまうのが悔しい。

    +34

    -1

  • 470. 匿名 2020/05/29(金) 22:41:27 

    >>455
    貧血とか大丈夫なのかしら?
    学生の女の子とか特に、日本だと焼き鳥のレバー、プルーンを食べなさい、ほうれん草のお味噌汁飲みなさいいわれそうだけど……
    シリアルに十分鉄分入ってるのかな
    鉄分とビタミンが大丈夫なら簡単でいいなー

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2020/05/29(金) 22:41:31 

    >>281
    255です。もう見ていないかもしれませんが、ガル男と勘違いされたままなのも嫌なので、、、(笑)
    電車のアナウンスは10分おきぐらいに、遅れてすみません、運転手に連絡がつくまでしばらくお待ちをみたいな感じであったので、もちろん個人情報のアナウンスはありませんでした。
    あと、Sirの件は私と夫が立って話していたところ、離れた場所から男の子が少し大きい声で叫ぶ?ではないですが言っただけなので、夫にメインに言ったのかな?と思っていました。

    +18

    -0

  • 472. 匿名 2020/05/29(金) 22:43:46 

    >>44
    めっちゃ同意。
    アメリカの結構マイナーな地域に住んでて、帰国してから
    そこの地名が入ったホールフーズエコバッグ持ってる女性を見かけ、嬉しくなって声かけてしまった。
    かなりドン引きされた。
    ツラかった

    +51

    -1

  • 473. 匿名 2020/05/29(金) 22:47:45 

    >>49
    マレーシアに住んでたけど、同じように感じた。
    日本人って基本誠実で信頼できる。
    海外では人を信じることが難しいと感じたことが結構あった。

    +54

    -0

  • 474. 匿名 2020/05/29(金) 22:48:14 

    >>381
    そうそう ビーチ歩くときは素足はNGだよね
    針が刺さるからって

    +21

    -0

  • 475. 匿名 2020/05/29(金) 22:57:25 

    >>452
    それが妊婦や子供同伴じゃなくても親切にしてくれるんだよ
    映画館で1ドル足りなくて どうしようって焦ってたら後ろの列の人がこれどうぞとコイン出してくれたり そういうシチュエーションよく見る
    コンビニのレジ横に小銭が置いてあって次の人のためにどうぞと置いていく人も多かった 2カ国英語圏に住んだ感覚です 日本人よりおおらかな優しさがある

    +24

    -0

  • 476. 匿名 2020/05/29(金) 23:00:22 

    寿司は旨い

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2020/05/29(金) 23:00:51 

    日本を出たら色々な人がいる。見知らぬ私に、親切な人が多かった。その国の言葉はやはり話せて、出来れば聞けた方が良い。色々な事を語れる。住んでる家は大きくて、立派な家ばかり。食事もお金を出せば美味しい物が食べられる。レンタルカー、外国の車のレベルの高さに驚く。アメリカや海外で流行るものが暫くして日本でも流行る。
    日本に帰って来ると、物やお菓子が色々揃ってるのにビックリする。海外で優しくして貰った分、自分も色んな人に優しくなり、色々話せる様になる。
    ただ海外に行った事も無い人が、日本がやっぱり一番良いだとか、安全、アメリカが怖いとか言い出すのに、辟易する。海外の方が色々レベルが高いなー人として幸せに暮らせるんじゃないかと思う事もある。コロナ前に色々海外に行けて良かった。感謝しかない。

    +18

    -5

  • 478. 匿名 2020/05/29(金) 23:02:35 

    >>4

    子供にもどんどん声かけてくれて、これは人見知りにならないわって思った。

    +34

    -0

  • 479. 匿名 2020/05/29(金) 23:07:44 

    >>172
    確かに怖いよね
    肌の色との対比で仕方ないけど眼力が強く感じるし
    フランスで4人くらいに囲まれた時は焦ったよー

    +16

    -0

  • 480. 匿名 2020/05/29(金) 23:07:55 

    >>45
    アメリカより楽じゃないですか?
    ホテルは置かなくていいし、レストランは固定で勝手にプラスされてる。住んでて意識して払うのってタクシー位だし。

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2020/05/29(金) 23:10:24 

    >>118
    個人的経験の範囲でいうと、田舎の方は結構止まってくれる!
    都内はあんまり…

    +5

    -1

  • 482. 匿名 2020/05/29(金) 23:11:12 

    >>91
    イギリスのスーパーなどでも見かけました。食べ終わったサンドイッチの空(バーコード付き)をレジに通してましたね。

    +5

    -1

  • 483. 匿名 2020/05/29(金) 23:17:20 

    >>93
    私もロンドンにいたんだけど、私のフラットも階下の大家さんちでお湯使ってる(と思われる)と、シャワーが水になってガタガタ震えながらまたお湯になるのを待ってた辛い思い出

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2020/05/29(金) 23:17:48 

    中国だけど、人が優しくて大阪のおばちゃんみたいな人懐っこさで最高だったわ。
    トイレが汚いし街中ゴミだらけってのは、日本がいい。日本じゃお買い物すると店員さんがしつこく勧めて来るからウザい。中国は好きに見てって!てな感じだから、気楽でいいのだ。
    あと、親友のレベルが違いすぎて、日本人は例え親友でも表面的すぎて、物足りないから縁切りしたわ。中国人の親友とは、何でも話せる大切な人。日本人からすると、ギョッとするような濃密な会話を楽しんでいて、これぞ本当の友達💕

    +7

    -11

  • 485. 匿名 2020/05/29(金) 23:17:55 

    日本のコンビニデザートは神だと気づいた

    +17

    -0

  • 486. 匿名 2020/05/29(金) 23:18:09 

    >>13アメリカに住んでると、中華ばかり食べる様になった。あとタイ料理もよく食べる。アメリカ料理はモールとかでは絶対食べない。中華のパンダエクスプレス、いつもめちゃめちゃ混んでで凄い。対してアメリカ料理のとこガラガラ。日本料理も高いし滅多に行かないけど、やっぱり外国の人たちも軽くご飯ものやうどん食べたいんだって感心する。海外の友達も普通に寿司、キムチとかスーパーで買っていつも食べてる。日本のとは違うし、100円とか安くは無いけど、いつも食べてるアメリカ風寿司も好き。今度いつ食べられるんだー

    +22

    -0

  • 487. 匿名 2020/05/29(金) 23:23:44 

    >>9
    コロナで少し言い難いけど中国の北京に留学してたよ。地面とか割れてるし農民?っぽい人が多いからお世辞にも民度が高いとも言えない。でもみなフランクでファッションもそこまでこだわりないから朝の散歩時に「アイラブHong Kong」(お土産でもらった)Tシャツ着てもなにも思われないそんな国。

    +26

    -4

  • 488. 匿名 2020/05/29(金) 23:23:51 

    高齢の方々がおしゃれ!
    日本の老人は茶色っぽい服着てるイメージだけど外国の老人はカラフルでかわいい。
    はずしで赤のネックレスとか小物使いが上手い

    +14

    -0

  • 489. 匿名 2020/05/29(金) 23:24:33 

    >>472
    共に強く生きよう

    +16

    -1

  • 490. 匿名 2020/05/29(金) 23:27:47 

    >>487
    みんな好きな服を着ていて気にしないから、楽だよね!何より人が穏やかで優しい。地下鉄に乗車している大きな袋を抱えた農民とか、懐かしいw

    +26

    -0

  • 491. 匿名 2020/05/29(金) 23:29:07 

    >>429
    横だけど2人とかになったら話すことは私もあるよ
    頻度の問題だと思う
    私はどうするか、ではなくここでは他人がどうしてくれるかって話じゃない?
    0か100かの話をしているんじゃないんだよ
    細かいニュアンスわからないののかな

    +4

    -3

  • 492. 匿名 2020/05/29(金) 23:29:08 

    >>14
    私もオーストラリアの短期ホームステイで、まさに同じでした。
    拾い画ですが本当にこんなお弁当でした。

    しかもある日、各ホストファミリーが夜学校に集まるパーティーがあった時、開始時間になってもホストファミリーは出かける気配なく私はそわそわ。
    時間大丈夫?といっても適当な反応で、ゆっくり支度を始める。
    もう皆盛り上がっちゃってるのかな〜なんて思いながらようやく着いた時、まだほとんど誰も来てなかった。
    ゆるい。。
    外国に住んで気づいたこと

    +54

    -1

  • 493. 匿名 2020/05/29(金) 23:30:12 

    >>60
    ガルちゃん10年前はヨーロッパからは書き込めたけど、確かここ5.6年は書き込めないなぁ。

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2020/05/29(金) 23:31:47 

    >>480
    私もそう思った。
    イギリスは基本的にチップの心配が要らない国だと思う。私も住んでましたが…

    +9

    -0

  • 495. 匿名 2020/05/29(金) 23:32:36 

    >>139
    日本でも口から出てしまう人いるけど、帰国子女もしくは海外赴任組なんだなって思う。

    +6

    -0

  • 496. 匿名 2020/05/29(金) 23:33:40 

    >>429
    外国人から挨拶がくるって話じゃない?私は〜って自分軸だとまた論点がちがうのでは
    私も新幹線とかで話す方だけど、話しかけていい人とダメそうな人とかいない?
    あと話しかけられるかどうかのはなしだ
    アメリカ人の挨拶の頻度と日本人の頻度が同じだと思うのはすごい不自然だと思うなぁ
    別に日本を貶めてるわけでもなく、文化の違いだよ

    +9

    -0

  • 497. 匿名 2020/05/29(金) 23:33:52 

    アメリカ人で日本6年目で感じたこと
    いいとこ
    -春の桜
    -回転寿司最高
    -100円ショップ
    -店員親切
    -トイレ、町キレイ
    -とにかく東京グルメな店多い
    -優しい人多い
    -コンビニ💕💕💕💕💕(多分コンビニ好きすぎて6年もいるかも)

    悪いとこ
    -女性差別ひどすぎ(特に職場で女性が男性より仕事できるろなぜか後で叩かれたりなど)
    -浮気文化(特に仕事でとかいいながらピンク系店行く人、それをなぜか仕事だからと納得する変だと思う)
    -お肉高い
    -建前ですごくlonelyな人多い
    -部屋の狭さに比べて家賃高い
    -税金取りすぎわりにあんまり社会保障よくない
    -日本人の女性比べて男性のスタイルや総合的にレベチ低い。もっと大事にしてあげてなと思う

    +46

    -1

  • 498. 匿名 2020/05/29(金) 23:34:02 

    >>285
    色がブラジルぽい

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2020/05/29(金) 23:34:24 

    >>481
    そう!ヨーロッパでもミラノやパリ、ロンドンは止まらないけどバルト三国やロシアは、まだ横断歩道に辿り着く前なのに止まってくれて感動したなぁ。

    +3

    -3

  • 500. 匿名 2020/05/29(金) 23:34:25  ID:uWGXnmY7Jw 

    >>1
    イギリスで、キャスキッドソンの店員さん2人(30代と40代くらい)が余ったラッピング用紙をチョップして破る遊びでキャーキャー盛り上がってました笑
    ゆるすぎて笑っちゃいました

    +29

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード