-
1. 匿名 2020/04/26(日) 20:42:12
武家諸法度
墾田永年私財法
など口に出したくなる語感のいい用語が多い+211
-2
-
2. 匿名 2020/04/26(日) 20:42:54
中臣鎌足を
生ゴミのかたまり〜って言ってた+28
-24
-
3. 匿名 2020/04/26(日) 20:43:00
かかるならかからせてみようコロナウイルス+3
-41
-
4. 匿名 2020/04/26(日) 20:43:06
江戸無血開城+33
-0
-
5. 匿名 2020/04/26(日) 20:43:07
ギョエ一式目+5
-0
-
6. 匿名 2020/04/26(日) 20:43:33
政略結婚ばっか+111
-3
-
7. 匿名 2020/04/26(日) 20:43:37
ペリー来航だかペルー来航だかたまに分からなくなる+58
-13
-
8. 匿名 2020/04/26(日) 20:43:38
エース徳川+106
-2
-
9. 匿名 2020/04/26(日) 20:43:46
仏像の名前暗記は一夜漬け+103
-0
-
10. 匿名 2020/04/26(日) 20:43:46
坂上田村麻呂+57
-1
-
11. 匿名 2020/04/26(日) 20:43:53
開国+21
-0
-
12. 匿名 2020/04/26(日) 20:43:58
物語のようなエピソードってほんとにあったのかどうか疑問+134
-1
-
13. 匿名 2020/04/26(日) 20:44:17
自虐史観+16
-3
-
14. 匿名 2020/04/26(日) 20:44:25
社会の教科書に落書きされる。+62
-1
-
15. 匿名 2020/04/26(日) 20:44:31
六波羅探題もなんかかっこいい+139
-1
-
16. 匿名 2020/04/26(日) 20:44:35
>>1
漢字の読みが難しい+3
-4
-
17. 匿名 2020/04/26(日) 20:44:49
室町時代が応仁の乱以外影薄い+117
-0
-
18. 匿名 2020/04/26(日) 20:44:50
神風+4
-0
-
19. 匿名 2020/04/26(日) 20:44:52
いいくにつくろ鎌倉幕府+25
-1
-
20. 匿名 2020/04/26(日) 20:45:06
今まさに日本史の教科書に載るような出来事の真っ最中+193
-1
-
21. 匿名 2020/04/26(日) 20:45:08
日本史好きと言うと何故か歴史ゲーム(美男子)好きと思われてしまう。
違うよ。
+64
-0
-
22. 匿名 2020/04/26(日) 20:45:10
墾田永年私財法+12
-2
-
23. 匿名 2020/04/26(日) 20:45:14
>>3
かかるかも? かからせないよ コロナウイルス
頑張ろうよ。+69
-2
-
24. 匿名 2020/04/26(日) 20:45:19
社会に出ても全く役に立たない。+3
-20
-
25. 匿名 2020/04/26(日) 20:45:32
過去を学んでも特に意味なし
未来を生きよ+4
-26
-
26. 匿名 2020/04/26(日) 20:45:33
日本に都合の良い情報しか載せない日本の闇+11
-24
-
27. 匿名 2020/04/26(日) 20:45:55
センター試験の日本史は地理と比べて時間余りがち+7
-3
-
28. 匿名 2020/04/26(日) 20:46:01
とりあえず諸説ありって書いとけみたいな+77
-1
-
29. 匿名 2020/04/26(日) 20:46:08
自分に似た仏様を探す+60
-1
-
30. 匿名 2020/04/26(日) 20:46:11
大石内蔵助
なんで?
オオイシ ナイゾウスケ じゃんと思った。+8
-4
-
31. 匿名 2020/04/26(日) 20:46:12
室町時代の影が薄い
(室町幕府も15人の将軍がいたのに)+69
-0
-
32. 匿名 2020/04/26(日) 20:46:25
消えぬなら消してしまえふかわりょう+3
-7
-
33. 匿名 2020/04/26(日) 20:46:28
天皇の影がめちゃくちゃ薄い時代が定期的にある。+80
-0
-
34. 匿名 2020/04/26(日) 20:46:32
ザビエルの写真が出ると教室全体からクスクス笑い声が聞こえるww+73
-0
-
35. 匿名 2020/04/26(日) 20:46:59
天皇を味方にしたがりがち~+42
-1
-
36. 匿名 2020/04/26(日) 20:47:02
東国の歴史はあんまり出てこない+5
-0
-
37. 匿名 2020/04/26(日) 20:47:09
>>21
歴女って言われるのも違和感がある+24
-0
-
38. 匿名 2020/04/26(日) 20:47:28
近衛文麿は悪役+10
-5
-
39. 匿名 2020/04/26(日) 20:47:32
小野妹子
えっ?男なん??+80
-0
-
40. 匿名 2020/04/26(日) 20:47:42
>>3
アホも休み休みyeah!+18
-1
-
41. 匿名 2020/04/26(日) 20:47:42
今、そんな読み方しねーよっていう漢字の羅列。+10
-1
-
42. 匿名 2020/04/26(日) 20:47:55
肖像画が ほんとは想像画+52
-0
-
43. 匿名 2020/04/26(日) 20:48:01
>>29
それってあるあるなの?w+5
-0
-
44. 匿名 2020/04/26(日) 20:48:11
室町以前は結構日本人は大らかだったと思う+30
-2
-
45. 匿名 2020/04/26(日) 20:48:58
小野妹子は女性ではありません
えぇぇー⁈+30
-0
-
46. 匿名 2020/04/26(日) 20:49:09
授業で近現代までたどり着けず1年が終わる。+88
-0
-
47. 匿名 2020/04/26(日) 20:49:29
東海道中膝栗毛+10
-0
-
48. 匿名 2020/04/26(日) 20:49:38
>>26
教科書ってかなり反日なのが多いんだけど…そっちのが闇だと思う+64
-2
-
49. 匿名 2020/04/26(日) 20:49:50
鎌倉街道だらけ.... (*‘∀‘)/
(゜゜)?+6
-0
-
50. 匿名 2020/04/26(日) 20:49:54
古文と歴史は学科から無くしても良くない?って思う。+0
-28
-
51. 匿名 2020/04/26(日) 20:49:55
現代と違って中国の王朝は先進国+45
-2
-
52. 匿名 2020/04/26(日) 20:50:15
>>43
あるあるだよ!+1
-0
-
53. 匿名 2020/04/26(日) 20:50:18
鎌倉 室町 江戸+2
-0
-
54. 匿名 2020/04/26(日) 20:50:30
>>18
スーパーゴーストカミカゼアタック+0
-5
-
55. 匿名 2020/04/26(日) 20:50:37
>>25
過去の成功例・失敗例、人々の努力や生き様を学んで未来に活かすのが目的なのでは?+35
-0
-
56. 匿名 2020/04/26(日) 20:50:55
ナント大きな平城京
坊さん泣くよ平安京+3
-0
-
57. 匿名 2020/04/26(日) 20:51:15
弱い立場が強い立場滅ぼしがち+3
-0
-
58. 匿名 2020/04/26(日) 20:51:26
地図作った人はどうやってあんな事細かに歩いて作ったの?+3
-0
-
59. 匿名 2020/04/26(日) 20:51:45
テストで足利義満は正解率が高い+48
-0
-
60. 匿名 2020/04/26(日) 20:52:14
>>55
いいこというね!
前世から学ぶことも多いよね+15
-0
-
61. 匿名 2020/04/26(日) 20:52:15
>>37
だよね。
単なる趣味なのだから、特別なくくりにしないで欲しい。
+12
-0
-
62. 匿名 2020/04/26(日) 20:52:20
歴女の人気は幕末~明治維新
+6
-0
-
63. 匿名 2020/04/26(日) 20:52:46
織田信長が明智光秀に殺されなかったら、その後の歴史花見変わっていたんだろうね。
どんな日本になったんだろう。+28
-0
-
64. 匿名 2020/04/26(日) 20:52:58
昔と年号が変わってる!私は1192(いい国)作ろう鎌倉幕府だった+15
-0
-
65. 匿名 2020/04/26(日) 20:53:16
みんな野心家+5
-0
-
66. 匿名 2020/04/26(日) 20:53:19
歴史好きのピークは戦国時代の織田、徳川家対武田の戦い。それが過ぎた頃は信長の海外ブランドを好み貴族化が進んで一気に低下。本能寺の変でちょっと盛り返すがその後さらに下がる。関ヶ原の戦いなんてどっちが勝とうがどうでも良くなる。+4
-4
-
67. 匿名 2020/04/26(日) 20:53:33
難しい漢字を一生懸命覚えたのに記号で出てイラッとくる+26
-0
-
68. 匿名 2020/04/26(日) 20:53:42
勝者にとって都合の良い歴史+7
-0
-
69. 匿名 2020/04/26(日) 20:53:44
最近になって歴史で覚えた事が
次々変わっているよね。
+39
-0
-
70. 匿名 2020/04/26(日) 20:54:09
杉田玄白とか名前が無駄にかっこいい+29
-0
-
71. 匿名 2020/04/26(日) 20:54:51
>>54
ゴテンクス?+3
-0
-
72. 匿名 2020/04/26(日) 20:55:27
>>3
なんか無理がある+2
-0
-
73. 匿名 2020/04/26(日) 20:56:04
>>58
スマホのアプリを使ったのじゃ。+0
-4
-
74. 匿名 2020/04/26(日) 20:56:12
最澄は空海じゃない方扱い+39
-0
-
75. 匿名 2020/04/26(日) 20:56:50
おそらく美化されてる話もあると思う+25
-0
-
76. 匿名 2020/04/26(日) 20:57:39
イケメンの肖像画を見て
ガッカリする+1
-0
-
77. 匿名 2020/04/26(日) 20:58:01
>>67
ここは一所懸命でしょ。+5
-0
-
78. 匿名 2020/04/26(日) 20:58:03
>>3
スウェーデン「おっ、そうだな」+4
-0
-
79. 匿名 2020/04/26(日) 20:58:19
>>31
足利義満は全然影が薄くないけど
金閣寺に勘合貿易
足利義政の銀閣寺も有名だし+31
-0
-
80. 匿名 2020/04/26(日) 20:58:21
>>38
近衛は優柔不断で日和見なんだよ
ちなみに荻窪の荻外荘を見学したことあるよ+2
-0
-
81. 匿名 2020/04/26(日) 20:58:22
>>48
史実=反日、ってのは思考停止状態
+8
-2
-
82. 匿名 2020/04/26(日) 20:58:40
落書きされる+47
-0
-
83. 匿名 2020/04/26(日) 20:59:25
>>38
ひ弱な貴公子ってイメージだけどA級戦犯で裁かれる前に自決しなかったら広田弘毅のように大物文官として処刑されてたのかも。
武官だけど海軍の醍醐侯爵はB級戦犯で処刑されたし上級お公家様にも容赦なかったから。+4
-0
-
84. 匿名 2020/04/26(日) 20:59:33
道鏡は 座ると3つ 膝ができ+3
-4
-
85. 匿名 2020/04/26(日) 20:59:45
日本は歴史を文字で書き残してる方に入るけど、ハッキリと「~だった」と書かずに「だった、らしいよ知らんけど」とボカす玉虫色文化のせいで記録の信頼度が低いとされてしまうらしい+6
-1
-
86. 匿名 2020/04/26(日) 20:59:53
近親者間での結婚。
従兄弟とか叔父と姪とか+9
-0
-
87. 匿名 2020/04/26(日) 21:00:12
最初はアウストラロピテクスとか猿だけど
天照大神とか神話の世界から始まる場合もある。+9
-1
-
88. 匿名 2020/04/26(日) 21:00:24
学校で習うのは第二次世界大戦で終わり、冷戦史は全くやらない+10
-1
-
89. 匿名 2020/04/26(日) 21:00:39
>>69
明智周辺でいうと、大河が始まり注目されるので、再発掘などを改めて進めて新たなものが発見されたり覆されたりすることが多いみたい。
最近でも最新の歴史が動いてるよ。+20
-0
-
90. 匿名 2020/04/26(日) 21:00:48
蘇我のイルカさんのせいで豪族=暴力団のイメージになる。+5
-6
-
91. 匿名 2020/04/26(日) 21:00:54
漢字読めない+3
-0
-
92. 匿名 2020/04/26(日) 21:01:08
レキシの曲が何気に役に立つ+26
-0
-
93. 匿名 2020/04/26(日) 21:01:14
縄文土器、弥生土器
どっちも土器+18
-0
-
94. 匿名 2020/04/26(日) 21:01:34
太平洋戦争後まで学べずに終わってしまうのがもったいない
戦後から高度経済成長、オイルショック、バブル崩壊あたりに至るまでも
非常に重要な歴史だと思うけど
だから太平洋戦争後の現在日本史が影が薄い+24
-1
-
95. 匿名 2020/04/26(日) 21:01:35
蘇我入鹿
キラキラネーム?+7
-1
-
96. 匿名 2020/04/26(日) 21:02:56
>>58
のちにゼンリンという地図会社を設立
+7
-0
-
97. 匿名 2020/04/26(日) 21:03:12
>>56
納豆うまいよ 平城京
泣くよ鶯 平安京+1
-0
-
98. 匿名 2020/04/26(日) 21:03:20
小野妹子って女じゃないのかよ!って思ったことは内緒です。+4
-0
-
99. 匿名 2020/04/26(日) 21:03:55
鎌倉、戦国、江戸、幕末ドラマにしがち+7
-0
-
100. 匿名 2020/04/26(日) 21:03:58
長い歴史の中で天皇の皇位簒奪が一度もなかったのはすごいこと。
中国は数十年単位で王朝が変わる。+23
-0
-
101. 匿名 2020/04/26(日) 21:04:01
信長→人気
秀吉→人気
家康→…+14
-0
-
102. 匿名 2020/04/26(日) 21:04:14
菅田将暉ってジズラが将軍感が紛らわしい!
新聞欄で歴史の番組かな?と注目すると菅田将暉でガッカリ。+7
-4
-
103. 匿名 2020/04/26(日) 21:04:42
>>23
語呂悪すぎ笑笑+2
-1
-
104. 匿名 2020/04/26(日) 21:05:02
生類憐れみの令+11
-0
-
105. 匿名 2020/04/26(日) 21:05:42
小野妹子
まさかの男性+14
-0
-
106. 匿名 2020/04/26(日) 21:06:10
>>93
憲法、憲法、セブンティーン+2
-0
-
107. 匿名 2020/04/26(日) 21:06:27
弱肉強食。勝った者が正義とされ美化されたエピソードが多い。
本当は負けたがゆえに埋もれた正義のほうが多かったのだろうなぁと思う。+28
-0
-
108. 匿名 2020/04/26(日) 21:06:29
>>63
達人同士が雌雄を決するために考案された決闘法は数あるが、中でもその極に位置するのが炎刀脅油闘出である。その発祥は戦国時代の名将・織田信長が侍大将を決めるために二人の候補者を闘わせたことにある。全身に油をかぶり、長時間火をともせる松ヤニを刀身に塗り、触れただけでも火ダルマという。
この決闘法を考案したのは冷酷非情と言われた信長ならではといえよう。
余談ではあるが、この決闘法をたびたび楽しんだ信長が、後に明智光秀による本能寺の変で炎に包まれ死んだのは皮肉な因果応報と言わざるを得まい。+8
-0
-
109. 匿名 2020/04/26(日) 21:07:00
>>50だがなんでこれにマイナス?
実際今の学校教育いらない科目多いじゃん。
歴史と古文と体育と技術科目削ってパソコン(PC機器の構成や設定、タイピングなど)とプログラミング入れたほうが良くない?+0
-17
-
110. 匿名 2020/04/26(日) 21:07:15
最初の頃は簡単だけど近現代に入ると政治・経済に強くないとついてけない
世界史と同じ+28
-0
-
111. 匿名 2020/04/26(日) 21:07:55
ハゲた先生のあだ名が「ザビエル」になりがち。
そのうち「ザビ」になる。+19
-0
-
112. 匿名 2020/04/26(日) 21:08:26
息子が親を殺しがち
兄弟で殺し合いしがち+42
-0
-
113. 匿名 2020/04/26(日) 21:09:22
>>50
世界には民衆が無知な為に、知らずに悲惨なことに巻き込まれた悲しい歴史がたくさんある。
知りたくないものを無理矢理勉強させられるのは苦痛なんだろうけど、無くしてはいけないもの。+26
-0
-
114. 匿名 2020/04/26(日) 21:09:34
現在まで継承されている真実を知られないために
重要なことを隠したり、ねつ造したりして
テスト付きの洗脳教育をされている。
私も含めた一般階級の国民みんなかわいそうな人たちなのよ・・・+4
-0
-
115. 匿名 2020/04/26(日) 21:09:48
白河の清きに魚も住みかねて 元の濁りの田沼恋しき
ジョウキセン たった シハイで 夜も眠れず…
誰がうまいこと言えと。
昔の時代から風刺画とか皮肉って秀逸だよね。+23
-0
-
116. 匿名 2020/04/26(日) 21:10:21
>>20
100年前のパンデミックだったスペイン風邪は
あまり取り上げられていないのが意外だった+36
-0
-
117. 匿名 2020/04/26(日) 21:10:57
北条政子ハゲ扱い+2
-0
-
118. 匿名 2020/04/26(日) 21:10:57
>>95
聖徳太子の正室は菟道貝蛸皇女(うじのかいたこのひめみこ)ぞ。+7
-0
-
119. 匿名 2020/04/26(日) 21:11:39
これは焼き味噌じゃ!+5
-0
-
120. 匿名 2020/04/26(日) 21:11:56
古来、天皇という最高の権威が存在しているから、権力者はいても独裁者は現れない。+2
-1
-
121. 匿名 2020/04/26(日) 21:13:08
先生「この人は絶世の美女で・・・」
男子「は?どこがwww」
今と昔じゃ美人の基準も違うからね・・・+12
-0
-
122. 匿名 2020/04/26(日) 21:13:10
>>105
それあるあるなの?+2
-0
-
123. 匿名 2020/04/26(日) 21:13:26
>>55
それが理想だけど、所詮人間は欲のかたまりだから、戦争を繰り返してきたよね。
めちゃくちゃになって国が壊れても、また悪巧みする輩がでてくる。
+4
-2
-
124. 匿名 2020/04/26(日) 21:13:46
>>94
戦後以降は普通の社会と被るの多いから無くしたんじゃない?+0
-2
-
125. 匿名 2020/04/26(日) 21:13:48
蘇我入鹿の丸腰のエピソード。+1
-0
-
126. 匿名 2020/04/26(日) 21:14:00
>>43
あるね。あとブラザートムに似てるやつも探すね。+3
-0
-
127. 匿名 2020/04/26(日) 21:14:45
今と文化が違いすぎて何言ってんだか分からない+0
-3
-
128. 匿名 2020/04/26(日) 21:17:01
織田信長のところまで来ると
おー。やっとここまで授業進んだか!と節目な感じがする+12
-0
-
129. 匿名 2020/04/26(日) 21:17:21
>>1
御成敗式目
武家諸法度
吉備真備
この辺りも語感がいい+21
-0
-
130. 匿名 2020/04/26(日) 21:17:42
>>118
それ死後につけられた説あるらしい
生前嫌われてたのかな?
ツタンカーメンの継母が酷い女でミイラの顔が破損していて、死後に誰かが思いっきりぶん殴ってから埋葬したらしい+6
-0
-
131. 匿名 2020/04/26(日) 21:17:45
鎌倉時代の影の薄さは凄い
ちなみに北条得宗家は優秀な人物が多かった+5
-0
-
132. 匿名 2020/04/26(日) 21:18:49
徳川将軍の名前が似たような名前が多くて(家なんとか)混乱
+21
-0
-
133. 匿名 2020/04/26(日) 21:19:22
別々に興味持ったことの、時代や人物で繋がった時のトリハダもんの感激!+12
-0
-
134. 匿名 2020/04/26(日) 21:19:32
次の出来事を年代の古い順に並べよ。
や
次に挙げる徳川家の将軍を古い順に並べた時に3番目にくるのは誰か?
などの出題傾向+5
-0
-
135. 匿名 2020/04/26(日) 21:20:15
>>23
字余り+0
-2
-
136. 匿名 2020/04/26(日) 21:20:17
>>109
空気読めないって言われないか?
頭悪すぎだろ…
歴史ファンが集まっているからマイナス付くぐらい
普通少し考えればわかるだろ+13
-0
-
137. 匿名 2020/04/26(日) 21:20:25
>>15
セクハラ探題!って言ってたわ+1
-0
-
138. 匿名 2020/04/26(日) 21:20:29
>>26
世界的に歴史とはそういうもの+5
-0
-
139. 匿名 2020/04/26(日) 21:20:53
兄弟仲悪すぎwwwwwwwwwwwww+7
-0
-
140. 匿名 2020/04/26(日) 21:21:15
どうして、第二次世界大戦を長い時間おしえないの?+10
-0
-
141. 匿名 2020/04/26(日) 21:21:25
>>46
縄文土器と弥生土器の違いについてだけやたら詳しくなる+24
-0
-
142. 匿名 2020/04/26(日) 21:21:52
大人になってから日本史の面白さを少し知った。授業のときは暗記だらけでつまらなかった…+25
-0
-
143. 匿名 2020/04/26(日) 21:22:22
大人になって蘇我のイルカをなぜ暗殺したことよりも理由が知りたい。優秀だったから暗殺したと推測する。+1
-2
-
144. 匿名 2020/04/26(日) 21:22:31
家康
秀忠
家光
綱吉
吉宗
慶喜
以外は空気+30
-0
-
145. 匿名 2020/04/26(日) 21:22:34
幕府の4代目がスルーされがち+14
-0
-
146. 匿名 2020/04/26(日) 21:23:17
>>20
日本史どころか世界史にも載るね。+41
-0
-
147. 匿名 2020/04/26(日) 21:24:06
>>66
えー!そうなのかね?歴女って戦国オンリーですか?
関ヶ原から約250年でまた因縁の戦いがおこるわけじゃん!どっちも相互で興味持つよ。
+2
-0
-
148. 匿名 2020/04/26(日) 21:24:11
>>136
歴史ファンは自分で歴史調べるでしょ。
今は学校教育の話。
社会でITは絶対使うけど歴史は歴史学者しか使わないよね?ってこと。+0
-12
-
149. 匿名 2020/04/26(日) 21:25:03
>>116
あまり取り上げられないどころか
「世界史用語集」も「日本史用語集」も
どちらも手元にあるけど、スペインかぜは
用語自体がまず収録されていないよ
歴史の資料集みたいな本には載っているかもしれないけど
黒死病(ペスト)なら載っているけどね
社会や経済に影響を与えないと載らない
チェルノブイリの原子力発電所の大事故は
ペレストロイカのきっかけになったから
太字で掲載されてる
オイルショックも高度経済成長を終わらせた
節目の出来事だったので、中学レベルでも太字で掲載されてる+15
-0
-
150. 匿名 2020/04/26(日) 21:25:20
>>146
世界恐慌の時みたいにどの国がどんな政策取ったかを100年後の中高生は暗記させられるのかな+4
-0
-
151. 匿名 2020/04/26(日) 21:25:47
>>12
同じ人物を扱ったドラマや漫画を何個か見たら記録に残ってるエピソードはなんとなくわかる。
それを発見するのも楽しかったりする(事実かどうかは別として)。+2
-0
-
152. 匿名 2020/04/26(日) 21:26:58
>>140
多分先生の主観も入って政治的要素が濃くなるので教えづらいと思われる。
+15
-0
-
153. 匿名 2020/04/26(日) 21:30:28
>>123
賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ
ですな。
でもやっぱり理想は必要だよ。それも、ひとりひとりが自分の頭で考えないと。そのためには判断する材料がいる。+13
-0
-
154. 匿名 2020/04/26(日) 21:34:41
>>20
>>146
でも今回の新型コロナウイルスより大規模だった1918年のスペインかぜは
歴史の教科書に高校レベルでも、基本的に掲載されていないからな
多分リーマンショック以上の世界的な経済不況に陥ることは確実だから
そういう意味で掲載されるかもしれないけど
今のところ絶対に載ると確信は出来ないな
ただ、最近の中学の歴史の教科書にイラク戦争が黒太字で掲載されるようになって
それに関連してからなのか、湾岸戦争も黒太字で掲載されるようになって
試験に出る確率が格段と上がったらしいから
100年前のスペインかぜも、今回の新型コロナウイルスをきっかけに
黒太字で重要語句で掲載されるようになってほしいな+11
-0
-
155. 匿名 2020/04/26(日) 21:35:11
>>1
王政復古の大号令も!+9
-0
-
156. 匿名 2020/04/26(日) 21:36:45
>>152
一番大事なのにな
まあそもそも政府が総括してないから、教えないのかも+4
-0
-
157. 匿名 2020/04/26(日) 21:37:25
+13
-0
-
158. 匿名 2020/04/26(日) 21:39:01
>>120
昔はわりとめんどくさくなると気楽に譲位してた感がある。
え〜、私が息子殺したって思ってんの?ちょっとお舅さんありえなくない?もう女一宮に譲って私降りるから!プンスカプンスカ!みたいな。+2
-0
-
159. 匿名 2020/04/26(日) 21:39:31
高校時代、何でか嘉吉の乱てのを覚えた。何故だろう。+0
-0
-
160. 匿名 2020/04/26(日) 21:44:14
>>140
負け戦だから。+0
-0
-
161. 匿名 2020/04/26(日) 21:47:06
>>63
忠臣蔵はなかったでしょうね。+4
-0
-
162. 匿名 2020/04/26(日) 21:47:45
>>148
ITこそ、自分で調べて使わない?
今の学生たち、パソコンやスマホ、タブレットなんか使いこなしてるじゃん。+5
-0
-
163. 匿名 2020/04/26(日) 21:48:22
>>148
その社会を動かすのは主に政治と経済だけど、子どもはいずれ政治に参加する有権者となる。
それならば土台である歴史は学んでおいてしかるべきと思いますがいかがですか?+13
-0
-
164. 匿名 2020/04/26(日) 21:48:47
>>17
金閣寺って室町?+5
-1
-
165. 匿名 2020/04/26(日) 21:49:45
百姓一揆 打ちこわし 米騒動
たまに混乱+6
-0
-
166. 匿名 2020/04/26(日) 21:54:26
本屋さんに並ぶ歴史本はコピペだらけ+4
-0
-
167. 匿名 2020/04/26(日) 21:56:37
家内制手工業→問屋制家内工業→工場制手工業+3
-0
-
168. 匿名 2020/04/26(日) 21:58:16
なんと立派な平城京?平安京?でいつも迷って結局バツ+0
-0
-
169. 匿名 2020/04/26(日) 21:58:34
最近気付いたことだけど戦国武将って信と頼の文字を使った名前おおいけど「信頼(のぶより)」って名前の方はいないの?+0
-0
-
170. 匿名 2020/04/26(日) 22:00:09
>>37>>61
でも、それ言うのがめんどくさくって、もうそういうことにしとく。
+4
-0
-
171. 匿名 2020/04/26(日) 22:00:50
仏像の名前が阿修羅像と大仏以外は覚えられない
+1
-1
-
172. 匿名 2020/04/26(日) 22:00:53
>>34
それ今もそうなのかな?
私はGTO思い出して笑っちゃってたんだけどやっぱり禿げてると笑いおきるの?
それともザビエルの語感?+1
-0
-
173. 匿名 2020/04/26(日) 22:02:29
>>107
そうだね
第二次世界大戦の日本とかww
+3
-0
-
174. 匿名 2020/04/26(日) 22:03:38
>>92
あと歴史にドキリっていうEテレ
今度万札になる人これで知った+2
-0
-
175. 匿名 2020/04/26(日) 22:04:15
>>169
戦国武将じゃないけど平安時代の貴族にはいた
大河清盛で塚地が演じてた「藤原信頼」+3
-0
-
176. 匿名 2020/04/26(日) 22:05:10
>>164
マスク無し桑名アナも言ってたよ。室町だって。+1
-0
-
177. 匿名 2020/04/26(日) 22:07:23
>>1
其々の時期によって面倒な史観が入ってくるから分かりにくくなってる
薩長史観、軍国史観、皇国史観、GHQ史観、司馬史観、左翼偏向史観など+1
-0
-
178. 匿名 2020/04/26(日) 22:08:50
>>129
トピズレだけど
超人的に賢い真備が好きです。
だけどあんまり本とかうってません。
+0
-0
-
179. 匿名 2020/04/26(日) 22:09:34
百人一首の絵柄にあるようなカラフルな畳の席に座って一句吟いたい。+1
-0
-
180. 匿名 2020/04/26(日) 22:11:54
>>148
日本の学校は子供の選択肢を広げるところだよ
+7
-1
-
181. 匿名 2020/04/26(日) 22:12:20
>>157
すげー慶喜は写真じゃ。+8
-0
-
182. 匿名 2020/04/26(日) 22:12:53
>>3
かからぬよう 家にいようぞ ステイホーム+5
-0
-
183. 匿名 2020/04/26(日) 22:16:57
>>160正しく知りたい
+0
-0
-
184. 匿名 2020/04/26(日) 22:17:11
上杉信玄?上杉謙信?武田謙信?武田信玄?の名前がごっちゃになる
今川氏政?今川義元?北条義元?北条氏政?の名前がごっちゃになる
By西日本在住のにわか
+3
-0
-
185. 匿名 2020/04/26(日) 22:17:20
>>117
だってズラつけてたんでしょ。+0
-0
-
186. 匿名 2020/04/26(日) 22:18:28
>>62
ライトな層は銀魂のせいで、テストに高杉晋助とか書いていそう。
(テストに出るかしらんけど)+1
-0
-
187. 匿名 2020/04/26(日) 22:18:39
>>2
マブダチの中大兄皇子に怒られるぞ
蘇我入鹿の二の舞になるぞ+2
-0
-
188. 匿名 2020/04/26(日) 22:19:58
>>77
懸命は県名じゃ無かった?+0
-3
-
189. 匿名 2020/04/26(日) 22:20:31
>>86
よそ者の血を入れず、親族や姻戚同士が結婚することで権力を守った。日本に限らずヨーロッパの王族もそうだった。
赤の他人を嫁に迎える場合は両家の利害が絡む壮大な政略結婚。+6
-0
-
190. 匿名 2020/04/26(日) 22:21:26
>>132
大名も将軍から1文字もらった名前だから似たような名前。(どの時代の人かわかりやすいが)+5
-0
-
191. 匿名 2020/04/26(日) 22:24:40
明治以前農民にも苗字があったのに、苗字は無かったと言い出す人たち+1
-0
-
192. 匿名 2020/04/26(日) 22:28:14
最近は聖徳太子が消えて厩戸皇子と呼ぶ。+3
-0
-
193. 匿名 2020/04/26(日) 22:29:02
>>186
うちの息子の過ちをよくご存知でw+5
-0
-
194. 匿名 2020/04/26(日) 22:30:54
世界最強の海軍を持ちながら
アメリカにボロ負けした
山本五十六+1
-2
-
195. 匿名 2020/04/26(日) 22:31:07
豊臣秀吉がキリシタンを弾圧したとあるけど真実は違う。南蛮人のキリスト教布教とは名ばかりで目的は人身売買。日本国民を奴隷として売り、そのお金で鉄砲などの武器を買っていた。それを知った秀吉は激怒したのが真実。日本から確か男の子達が使節団としてヨーロッパに派遣されたとき、寄稿したどこかの国で奴隷として売られた多くの日本人を目撃した記録が残ってます。まるで家畜のような扱いでまともに見ることができなかったとか。これはググれば資料が沢山でてくるよ。+12
-0
-
196. 匿名 2020/04/26(日) 22:33:30
明治維新と言う名の過ち+0
-2
-
197. 匿名 2020/04/26(日) 22:35:23
あるあるじゃないんですが、
「そが(の)いるか」とか、「なかとみ(の)かまたり」とか、
昔の名前は「苗字(の)名前」だったのに
なくなったのは何で?
「みなもと(の)よりとも」・「ほうじょうまさこ」は
同じ時代なのに、(の)が付く人と付かない人がいるのも謎。
+5
-0
-
198. 匿名 2020/04/26(日) 22:40:35
燃料も弾薬も兵糧も少なくて
勝てと?+0
-1
-
199. 匿名 2020/04/26(日) 22:43:12
>>192
滝沢馬琴→曲亭馬琴も!+1
-1
-
200. 匿名 2020/04/26(日) 22:44:56
>>197
北条政子→平(の)政子になる
例えば徳川も、源(の)家康になる
+3
-0
-
201. 匿名 2020/04/26(日) 22:50:45
>>17
200年以上続いて
たくさんの文化も生まれたんだけどね…+12
-0
-
202. 匿名 2020/04/26(日) 22:51:02
>>181
自分でも写真撮って同人誌に投稿してたんですよね+6
-0
-
203. 匿名 2020/04/26(日) 22:56:08
>>180
そーなんだ。
コロナでずっと休んでるから分からない
このトピ好きです。歴史を学んで自分が住んでる日本に何が起こったのかを知る事はいい事だと思います^_^+2
-2
-
204. 匿名 2020/04/26(日) 22:58:53
>>157
ひょっとして家慶さんは似顔絵が残ってないの?+0
-0
-
205. 匿名 2020/04/26(日) 23:03:26
西郷隆盛の目力の強さをを越えるものはこの先も現れない…+1
-0
-
206. 匿名 2020/04/26(日) 23:05:44
>>205
あれ、モンタージュだよね。実際どうかな。
西郷さんは写真嫌いだったらしい。+7
-0
-
207. 匿名 2020/04/26(日) 23:11:09
理不尽な扱いや虐殺、男尊女卑など今とは比べ物にならない位に、生まれや雰囲気だけの人達がのさばっていたのに、なぜか美形にされたりファンが多い+5
-0
-
208. 匿名 2020/04/26(日) 23:14:23
>>206
205です!そうですあれは写真ではないので、書く人により違う雰囲気の西郷隆盛もみたことあります+1
-0
-
209. 匿名 2020/04/26(日) 23:24:19
>>202
昔のカメラで動くもの(鯉とか)とっても綺麗にとれてるのがすごい!+4
-0
-
210. 匿名 2020/04/26(日) 23:28:49
>>204
残ってるみたいだよ。+1
-0
-
211. 匿名 2020/04/26(日) 23:37:35
>>207
日本あるあるじゃなくて世界の歴史にも言えることだね
+3
-0
-
212. 匿名 2020/04/26(日) 23:47:15
クロフネ
て、響きがいまだにカッコいいと思ってしまう。
+2
-0
-
213. 匿名 2020/04/26(日) 23:50:38
大正デモクラシー+5
-0
-
214. 匿名 2020/04/27(月) 00:08:12
同じ名字の偉人があちこち出てきて覚えるの大変!+3
-0
-
215. 匿名 2020/04/27(月) 00:16:55
>>1
千利休、坂上田村麻呂、小野妹子も追加で。+4
-0
-
216. 匿名 2020/04/27(月) 00:18:19
江戸時代、農民の暮らしはそれほど苦しくなかったと聞いたけど本当かな+3
-0
-
217. 匿名 2020/04/27(月) 00:23:52
昭和後期生まれだけど、大災害、大事件と色々頻発してるけど、年を重ねていくとまた自分も歴史の中の一部分の渦中にいるんだなと思う。
コロナ騒動やそれを引き金とした今後の財政状況や世の中の動向なども後々、歴史に残りそう。+6
-0
-
218. 匿名 2020/04/27(月) 00:59:08
>>121
横だけどこの人男だよ
男娼っていうか、当時は憧れの存在+5
-1
-
219. 匿名 2020/04/27(月) 01:14:55
授業で岩倉具視が出てきたらクラスの「ともみ」ちゃんはイジられる+1
-0
-
220. 匿名 2020/04/27(月) 01:22:01
>>216
飢饉以外の時は、なのかな?
お寺出身の先生(教師にはそういう人が多い気がする)が、寺の記録で飢饉の時は人が人(死体?)を食べたりなどすさまじかったらしいと言ってた+1
-0
-
221. 匿名 2020/04/27(月) 01:27:53
>>8
そう、エースよ。
この方がいたから、今の東京があると思ってる。
今のお城の石垣の上にお城が無いのは、徳川家康の子供にあたる、
保科正之が城が燃えた時に、城を建てるより、江戸の民衆に財を使うよう
促した為に城が無いとされているの。
城を建てるより、江戸の民衆の生活を守ったからこそ、今の東京もちろん日本が
救われたのよ。
+11
-1
-
222. 匿名 2020/04/27(月) 01:36:07
>>137
私が歴史を習ってた頃にセクハラという単語はなかった…+6
-0
-
223. 匿名 2020/04/27(月) 01:37:18
>>157
徳川15代覚え歌みたいな動画がネット上にupされてたりするね+0
-0
-
224. 匿名 2020/04/27(月) 01:38:42
日本ではじめてラーメンを食べたのは水戸光圀とかしょうもない雑学ばかり覚えてる。+12
-0
-
225. 匿名 2020/04/27(月) 01:44:30
歴史上の人物に顔が似てる同級生がいて、授業のたびにクスッとなる
メガネ書いたらそっくりとか+2
-0
-
226. 匿名 2020/04/27(月) 02:18:57
世襲か下克上+0
-0
-
227. 匿名 2020/04/27(月) 02:29:17
今、正にコロナ時代…+1
-0
-
228. 匿名 2020/04/27(月) 02:46:27
>>15
清盛公は六波羅様って呼ばれてた時期もあった。+7
-0
-
229. 匿名 2020/04/27(月) 02:48:36
>>26
欧米なんて都合のいいことしか書かないよ。+5
-0
-
230. 匿名 2020/04/27(月) 02:51:45
>>63
個人的には織田信長は本能寺の変がなくても50前後で死んだと思う。信じられないぐらいの塩分過大な食生活だったし。+3
-0
-
231. 匿名 2020/04/27(月) 02:53:04
>>221
ただ個人的には3階建てでも天守建てて欲しかった+0
-0
-
232. 匿名 2020/04/27(月) 06:02:33
日本史の先生は変人が多いイメージ+2
-2
-
233. 匿名 2020/04/27(月) 06:33:54
>>8
いぇい!いぇーーーーい!!!!!
+0
-0
-
234. 匿名 2020/04/27(月) 06:52:35
立ち向かう 勇者がために いざ籠城+0
-0
-
235. 匿名 2020/04/27(月) 07:30:48
戦国鍋TV+0
-1
-
236. 匿名 2020/04/27(月) 07:34:08
>>132
一郎 二郎 とかにしてほしいよねっ+0
-1
-
237. 匿名 2020/04/27(月) 09:41:12
>>44
日本人が陰湿になったのは、家康自身が陰湿で、その性格がそのまま江戸幕府に受け継がれたって司馬遼太郎の小説に書いてあった。+1
-4
-
238. 匿名 2020/04/27(月) 12:15:14
>>15
六波羅短大+1
-1
-
239. 匿名 2020/04/27(月) 12:27:15
>>221
保科正之は、二代将軍秀忠の子供だよ。+3
-0
-
240. 匿名 2020/04/27(月) 13:13:17
>>238
おしい+1
-0
-
241. 匿名 2020/04/27(月) 15:49:50
>>237
司馬遼太郎の話は話半分で聞いたほうが良いなんせフィクション作家だから
特に司馬遼太郎作品は本人の好き嫌いがものすごく反映してる
ちなみに司馬遼太郎はその家康も大嫌いだから
(本人もだから書きたくない書く気がしないと認めてる)
家康や徳川幕府には超ネガティブな評価しか与えてない
でその陰湿な話もその司馬遼太郎が言ってるだけの話
因みになんで家康嫌いかって言うと
単純に秀吉お膝元の関西出身だから
今はそう言う意識減ったけど
昔は関西人は秀吉びいきで家康嫌いが多かったんだよ
まんまその感覚で書いてる内容真に受けたら駄目だよ
+5
-0
-
242. 匿名 2020/04/27(月) 16:20:15
新撰組の件がさらっと流されて悲しくなるオタク+2
-0
-
243. 匿名 2020/04/27(月) 17:14:30
>>237
家康公は陰湿だったかも知れないが、反面信長公みたいに出来ない家臣のリストラもしなかったんだよな。+3
-0
-
244. 匿名 2020/04/27(月) 18:10:22
朕+0
-0
-
245. 匿名 2020/04/27(月) 18:18:51
>>218
男娼?どの資料に載ってるんですか?+1
-0
-
246. 匿名 2020/04/27(月) 19:21:40
>>237
まあ三河出身の担任がかなり陰湿だったからその説私は信じるよ…めっちゃ贔屓激しくて、嫌われた私はかなり悲しい小学生生活送りました。40代の今でも忘れてないよ、N先生。無事退職したそうですが未だに許せない人間。+0
-0
-
247. 匿名 2020/04/27(月) 19:30:17
金玉均+0
-0
-
248. 匿名 2020/04/27(月) 20:11:20
裏面史、秘史のオンパレード+0
-0
-
249. 匿名 2020/04/27(月) 20:31:41
>>3
かかるなら、ぶち殺して見せよう、武漢ウイルス!!+3
-0
-
250. 匿名 2020/04/27(月) 20:44:20
>>48
反日…というか、中学生の子供の意見聞いてると、日本は本当にひどいことをした!
残虐非道!
日本人最悪!
みたいなこと言います。
こうして愛国心をなくしてるのか、、と怖くなる。
どこぞの国の策略ですね。
+3
-0
-
251. 匿名 2020/04/27(月) 20:51:38
>>46
あるあるある…+0
-0
-
252. 匿名 2020/04/27(月) 21:38:57
語呂の良さが好きならラーメンズの「日本語学校 アメリカン」というコントおすすめです+0
-0
-
253. 匿名 2020/04/27(月) 21:59:26
日本史っていっても古代・中世と近現代ではまるで別物のように違う。
古代・中世はおとぎ話の世界みたいなとこがあるが近現代は新聞の国際面を読んでるよう。+0
-0
-
254. 匿名 2020/04/27(月) 22:22:12
>>196
原田伊織たん乙
近代日本を否定したい人は明治維新から否定するけど違うよね
原敬内閣までは順調だったと思うしね、なんたってあの常任理事国入りなんだから
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する