-
1. 匿名 2019/03/14(木) 23:42:04
私は安土桃山時代です。
皆さんは?+16
-0
-
2. 匿名 2019/03/14(木) 23:42:25
平安時代+32
-0
-
3. 匿名 2019/03/14(木) 23:43:00
基本的に豊かな時代。習ってて嫌な気分にならなかった。+8
-0
-
4. 匿名 2019/03/14(木) 23:43:25
平安時代
なんか知れば知るほど奥が深いな〜と思う+26
-0
-
5. 匿名 2019/03/14(木) 23:43:32
縄文やな
素敵やん+6
-14
-
6. 匿名 2019/03/14(木) 23:43:35
縄文弥生+18
-0
-
7. 匿名 2019/03/14(木) 23:43:41
ざっくりと戦国時代+21
-1
-
8. 匿名 2019/03/14(木) 23:44:34
断然、戦国時代
やっぱりドラマの影響かな
+21
-1
-
9. 匿名 2019/03/14(木) 23:44:39
昭和時代後半+8
-0
-
10. 匿名 2019/03/14(木) 23:45:00
江戸時代
平和が良いよね~+27
-1
-
11. 匿名 2019/03/14(木) 23:45:14
弥生時代+5
-0
-
12. 匿名 2019/03/14(木) 23:45:26
縄文です+31
-0
-
13. 匿名 2019/03/14(木) 23:45:59
古墳です+25
-0
-
14. 匿名 2019/03/14(木) 23:46:20
動乱の幕末です。
時代が大きく動いた歴史は日本史の中でも大きな出来事でした。+30
-1
-
15. 匿名 2019/03/14(木) 23:47:40
鎌倉時代
修学旅行で実際に時代を感じに行ったからかな+3
-0
-
16. 匿名 2019/03/14(木) 23:48:41
昔大嫌いだったのにここ5年は縄文時代に夢中+9
-0
-
17. 匿名 2019/03/14(木) 23:48:44
江戸時代だなあ。
栄枯盛衰の様も、文化も外国との関わり方も攘夷運動やら佐幕やら。
全部凝縮されているから。+10
-0
-
18. 匿名 2019/03/14(木) 23:49:05
縄文や弥生は比較的覚える事柄少ないからテストで点取りやすいけど、他の時代に比べると情報量が少なくて魅力を感じない。+4
-2
-
19. 匿名 2019/03/14(木) 23:49:18
天平文化〜!+7
-0
-
20. 匿名 2019/03/14(木) 23:51:18
多分少数派の縄文時代
竪穴式住居とかマンモスとかわくわくする笑+10
-2
-
21. 匿名 2019/03/14(木) 23:51:31
戦国時代が圧倒的に面白い
とくに、織田信長のパワフルな戦闘力
日本の歴史で最強&最恐の人物だよね+13
-0
-
22. 匿名 2019/03/14(木) 23:51:49
大正時代。
短いながら大正ロマン、雰囲気が好き。西洋に追いつけ、追い越せと文化人たちがパワーがあったと思う。竹久夢二の世界に浸るのが好き。+45
-0
-
23. 匿名 2019/03/14(木) 23:52:02
戦国時代+2
-0
-
24. 匿名 2019/03/14(木) 23:52:30
縄文時代は昔の教科書うそばっかだからね。
壮大な太古の大集落で今とそんなに感覚は変わりない。縄文土器はおしゃれキッチン用具だし+8
-0
-
25. 匿名 2019/03/14(木) 23:54:08
>>4
平安時代に書かれた和歌が今でも共感できるってちょっと感動する
特に恋愛の和歌とか「分かるわー!」ってなる笑+13
-0
-
26. 匿名 2019/03/14(木) 23:55:53
縄文時代
唯一、人を殺す武器の遺跡が出土してない時代って聞きました
まだ水の取り合い等で争う事も無かったのかな
男女平等で、男性も狩り以外にも女性と一緒にくるみを拾ったりしてたらしいですね
想像以上に文化的で生きる為にエネルギーを注いでた時代、なんか羨ましいです
+39
-0
-
27. 匿名 2019/03/14(木) 23:57:34
古代、特に古墳後期〜飛鳥
壬申の乱あたりの入り組んだ王族の姻戚関係とか大好き+11
-0
-
28. 匿名 2019/03/14(木) 23:58:02
>>5
ヤバイぐらいキモイ+5
-0
-
29. 匿名 2019/03/14(木) 23:59:43
断然幕末!!どうしても新選組が好きなんで………+8
-2
-
30. 匿名 2019/03/15(金) 00:01:05
奈良時代+8
-0
-
31. 匿名 2019/03/15(金) 00:01:35
鎌倉時代+3
-0
-
32. 匿名 2019/03/15(金) 00:01:50
+1
-0
-
33. 匿名 2019/03/15(金) 00:04:36
水稲農林1号ができる前までの日本は、常に飢えとの戦い
お腹いっぱいで寝っ転がってガルちゃんできる
平成+1
-0
-
34. 匿名 2019/03/15(金) 00:07:29
戦国時代と大正ロマン+5
-0
-
35. 匿名 2019/03/15(金) 00:10:47
普通の日本史の教科書は太平洋戦争はサラッと流す程度、日本国紀は1/3は大東亜戦争にページを割いてる、日本人ならこの辺はちゃんと勉強しておきたいところ
もぎけん、中尾清一郎対談スペシャル『日本国紀』 - YouTubeyoutu.be#もぎけん対談 中尾清一郎さんに、百田尚樹さんの『日本国紀』についてうかがいます。 対談第13回! #中尾清一郎歴史対談
+7
-3
-
36. 匿名 2019/03/15(金) 00:11:43
世界観を基準に考えて、
縄文と弥生かな+2
-0
-
37. 匿名 2019/03/15(金) 00:22:26
>>35
ぶっちゃけどうなの?
歴史学者が書いたものじゃないから信用度が低い
たかじんのこともあったし+8
-0
-
38. 匿名 2019/03/15(金) 00:26:50
三大美人の小野小町って秋田の人なんでしょう?
あきたこまちの由来って小野小町だよね?
違う?+2
-3
-
39. 匿名 2019/03/15(金) 00:27:45
江戸の緩みきった時代の町人文化と、幕末のピリピリした時代。平和な時代は日本の文化が進んで、幕末は政治や考え方が進んだ。とりあえず江戸。+2
-0
-
40. 匿名 2019/03/15(金) 00:28:12
>>37
横だけど歴史の知識があると横のエピが面白い。歴史興味ない人が読むと日本の歴史の流れが
つかめる。で近代史を重点的に書いてあるから戦前戦中戦後現在の流れがよくわかる+2
-1
-
41. 匿名 2019/03/15(金) 00:28:26
明治時代です
建物が素敵♪明治村行きたいなぁ+5
-0
-
42. 匿名 2019/03/15(金) 00:32:52
どの時代も好き
どこで切り取っても面白い
+4
-0
-
43. 匿名 2019/03/15(金) 00:50:08
縄文時代
あれだけ長い期間あるのに戦争がないから覚えることが少ない。+7
-0
-
44. 匿名 2019/03/15(金) 01:03:06
縄文時代は戦争なんてしてる暇がないよね。寿命が短いし女性は子供を産むのが本当に命がけ
で、生まれたとしてもね。生きるって事に貪欲だった時代だと思うよ+7
-1
-
45. 匿名 2019/03/15(金) 01:05:04
平安時代の中でも末期!
貴族から武士へと時代が変わる
そこに惹かれるものがある。
あと幕末から大正まで。
知れば知るほど奥深く
色々と考えさせられるものがあります。+7
-0
-
46. 匿名 2019/03/15(金) 01:48:57
時代っていうか応仁の乱あたり
+0
-0
-
47. 匿名 2019/03/15(金) 02:09:52
弥生時代
1000年女王を思い出すー+2
-0
-
48. 匿名 2019/03/15(金) 02:47:33
戦国時代 !!!!
+1
-0
-
49. 匿名 2019/03/15(金) 02:48:25
平安時代かな
まだ妖怪やらが身近だったようで色々絵としても残ってる
本当にいたのかな?それとも人間をモデルとして書いてるのかな?と考えるとロマンある
平安貴族と餓えて息絶えていく市民との格差や残酷なエピソード
煌びやかなイメージと本当の暗く残酷な実態との二面性というかそこがとても惹かれる+9
-0
-
50. 匿名 2019/03/15(金) 03:28:11
戦国時代+1
-0
-
51. 匿名 2019/03/15(金) 06:27:58
明治維新。
ここだけ徹底的に勉強した。+0
-0
-
52. 匿名 2019/03/15(金) 06:57:34
>>35
茂木健一郎の隙あらば(日本国紀を)下げてやろうと考えてるのに上手くいかずイライラしてるのが笑える+6
-1
-
53. 匿名 2019/03/15(金) 07:03:54
明治時代かな
富国強兵や殖産興業の記述が好き
ぐんぐん日本が力をつけていて胸が熱くなる+3
-0
-
54. 匿名 2019/03/15(金) 07:21:04
江戸時代の吉宗のあたりや、
第一次世界大戦と第二次の間の戦間期だったり
大きな変化の手前あたりの時代、面白いです!+1
-0
-
55. 匿名 2019/03/15(金) 07:28:00
平安時代なら、美人確定だから。+1
-0
-
56. 匿名 2019/03/15(金) 07:50:54
南北朝やな。
地味だし、ややこしいけど、奥深かい。+8
-0
-
57. 匿名 2019/03/15(金) 08:19:31
縄文中期+2
-0
-
58. 匿名 2019/03/15(金) 08:28:27
今百田尚樹の日本国紀読んでます。
歴史興味なかったけどこれ読んで興味が出てきた。
おすすめ+2
-2
-
59. 匿名 2019/03/15(金) 08:40:43
幕末+1
-0
-
60. 匿名 2019/03/15(金) 08:51:01
縄文時代を選ぶ人が多いけど、
その当時の平均寿命って
15歳ですよ?
30歳まで生きたら
今で言う110歳くらいだって。+0
-0
-
61. 匿名 2019/03/15(金) 09:43:31
>>56
有名武将とかでも行動だけ追っていても人物像がよく見えてこない人が多いですよね
地味というか、展開がカオスすぎて物語の題材になりにくいんだと思う+1
-0
-
62. 匿名 2019/03/15(金) 09:54:08
南北朝時代と応仁の乱のあたり
昨日の敵は今日の友
あのぐちゃぐちゃ感が好き
+0
-0
-
63. 匿名 2019/03/15(金) 10:20:47
昔は王道の戦国時代とか明治維新頃立ったけど、今は縄文時代に興味がある。+0
-0
-
64. 匿名 2019/03/15(金) 11:00:17
>>26
縄文時代に男女で一緒にくるみを拾うっていいね。
そういうのが文学や映像化された作品があるなら見てみたい。
大河ドラマとかで無理かな。+2
-0
-
65. 匿名 2019/03/15(金) 13:25:16
豊臣秀吉が男性不妊じゃなければ、江戸時代は来てなかったのかな〜と考えると歴史にイフは無いけど面白い
好きなのは明治から昭和+0
-0
-
66. 匿名 2019/03/15(金) 15:07:21
元禄文化が花開いたぐらいの江戸時代
+0
-0
-
67. 匿名 2019/03/15(金) 16:06:02
若者が次々と巻き込まれていった幕末+3
-0
-
68. 匿名 2019/03/15(金) 17:41:05
明治!軍服かっこよすぎる!!+0
-0
-
69. 匿名 2019/03/15(金) 18:44:12
奈良時代
仏教が入ってきてのどかな感じが好き。+0
-0
-
70. 匿名 2019/03/16(土) 10:11:24
平安時代の貴族、十二単は
ただ着物を重ねているだけの単調な衣装のに優雅で美しい、世界最強のお姫様ファッション。+0
-0
-
71. 匿名 2019/03/16(土) 22:54:18
飛鳥時代
やはり推古天皇や聖徳太子 蘇我氏と物部氏
天智天皇や天武天皇 壬申の乱
額田王 持統天皇など 時代の背景を知るほど面白い。
天智と天武に愛された額田王や、継承争いに敗れた有馬皇子
持統が息子を天皇にしたいがために、姉の子大津皇子を亡き者にした悲哀等
蘇我馬子に亡き者にされた崇峻天皇の話
蘇我氏に滅ぼされた聖徳太子の息子の山背大兄の悲哀
蘇我氏を滅ぼした大化改新など興味深い。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する