ガールズちゃんねる

HSPさんの子育て

261コメント2020/02/25(火) 21:20

  • 1. 匿名 2020/02/10(月) 10:04:36 

    以前にも同じようなトピがありますが、また当事者の方と話したいと思い申請しました。

    私は子供が3人いますが、一度にたくさんの情報をキャッチしすぎてしんどいです。
    意識して一人になる時間を作ったり、耳栓をしたりしています。
    HSPを知る前は、夫や母親に「どうしてこんなことも気がつかないんだ?」とイライラしてしまいましたが、どうやら私が気付きすぎていたようです💦

    ↓のチェックリストの項目だけ見て「誰だってそんなとこあるでしょ。」って言われがちなのが嫌なんですが、HSPを知らない方のためにも貼っておきます。
    HSPさんの子育て

    +211

    -16

  • 2. 匿名 2020/02/10(月) 10:07:35 

    12こ当てはまる。
    人間てこんなもんだと思っていたけど、違うの?

    +326

    -7

  • 3. 匿名 2020/02/10(月) 10:07:59 

    子供がおもちゃでガシャンガシャン遊ぶのがすごく煩く感じてしんどい
    可愛いんだけど、音だけですごく疲れる

    +280

    -2

  • 4. 匿名 2020/02/10(月) 10:08:06 

    >>2
    私もかなり当てはまる

    +204

    -1

  • 5. 匿名 2020/02/10(月) 10:09:09 

    とても良心的である、以外全部あてはまる

    +185

    -1

  • 6. 匿名 2020/02/10(月) 10:09:19 

    15当てはまった。
    私もこれなのかな?

    +57

    -0

  • 7. 匿名 2020/02/10(月) 10:09:27 

    自称繊細さんもいるからな…

    +109

    -5

  • 8. 匿名 2020/02/10(月) 10:09:35 

    20個当てはまるんだが

    +102

    -1

  • 9. 匿名 2020/02/10(月) 10:10:23 

    かなり当てはまった…。

    +87

    -2

  • 10. 匿名 2020/02/10(月) 10:10:24 

    歳とったらいくつか改善されそうだね

    +19

    -1

  • 11. 匿名 2020/02/10(月) 10:11:00 

    他人の気分に左右されるとか、一度にたくさんのことを頼まれるのが嫌だとか、仕事をする時競争させられたり観察されたりすると緊張していつもの実力が発揮できなくなるとか、って殆どの人が大なり小なり当てはまらない?

    +269

    -1

  • 12. 匿名 2020/02/10(月) 10:11:17 

    逆にひとつも当てはまらない人 +して

    +10

    -9

  • 13. 匿名 2020/02/10(月) 10:11:59 

    >>5
    この「とても良心的である」って自分の判断だよね。なんか変なの。
    5さんは周りから見たら良心的かもよ。

    +129

    -0

  • 14. 匿名 2020/02/10(月) 10:12:26 

    ほとんどの女性は当てはまると思う

    +78

    -11

  • 15. 匿名 2020/02/10(月) 10:12:43 

    >>1
    13個あてはまるけど、普通じゃない?
    小学生と幼稚園児育児中
    大変なときもあるけど、はいはいーで流すことも多数

    +19

    -16

  • 16. 匿名 2020/02/10(月) 10:12:54 

    感受性豊かなんだね

    +34

    -1

  • 17. 匿名 2020/02/10(月) 10:13:04 

    耳栓いいよ。
    子供の友達が遊びに来たときとかネット対戦して声がうるさい時使ってる。音が全然聞こえなくなる訳ではないけどだいぶ楽になる。お金かからないしすぐ試せるしオススメ。

    +116

    -0

  • 18. 匿名 2020/02/10(月) 10:13:15 

    神経質と違うの?

    +13

    -5

  • 19. 匿名 2020/02/10(月) 10:13:15 

    遺伝する?

    +11

    -2

  • 20. 匿名 2020/02/10(月) 10:13:41 

    夫を含む周りの人間が、気づいてるのに面倒で動きたくないから、私が動くまでわざと気付かないフリをしてるグズなんじゃないかと思えてた時期があったよ。

    +178

    -0

  • 21. 匿名 2020/02/10(月) 10:14:11 

    >>19
    うちは見事に遺伝した

    +45

    -2

  • 22. 匿名 2020/02/10(月) 10:15:07 

    テレビ見られない
    ワチャワチャ騒いでいたり何人もの人が一度に沢山喋っているのを見ると疲れる
    スポーツはフィギュアスケートは見るけれどサッカーとか野球の歓声や実況が煩いのは無理

    +127

    -0

  • 23. 匿名 2020/02/10(月) 10:15:13 

    17個当てはまってた
    子供より夫の生活音の方がしんどい時がある

    +55

    -0

  • 24. 匿名 2020/02/10(月) 10:15:24 

    うつ病の人の症状にも似てるね

    +70

    -1

  • 25. 匿名 2020/02/10(月) 10:15:42 

    誰だってそうじゃない?で流せる人はたぶんHSPじゃない。HSPは敏感すぎるが故に常に生きづらさを感じていると思う。

    +180

    -14

  • 26. 匿名 2020/02/10(月) 10:15:46 

    子育ては究極のマルチタスクだからしんどい。
    料理をすることに集中してる時に「おかあさぁぁぁああん!!!!」って言われると
    「うわあぁぁぁぁあああ!!!!」って発狂して頭おかしくなってた。
    なので、ワンオペの時間は一切家事をしないと決めた。少しだけ楽になりましたよ。
    主も一度に多くの情報をキャッチするのがしんどいならいっそのこと旦那さんが子供と遊んでる間しか家事をしないと決めちゃうのもアリ。

    +146

    -5

  • 27. 匿名 2020/02/10(月) 10:16:13 

    しんどいよね…治るんだろうか…うんざりするよ。

    +41

    -0

  • 28. 匿名 2020/02/10(月) 10:16:33 

    自己診断に惑わされすぎたら子育ての本質を見逃してしまうので気をつけて気にしない様につとめてる。代理ミュンヒになっても嫌だし。

    +3

    -3

  • 29. 匿名 2020/02/10(月) 10:16:58 

    これを見てると繊細なタイプってだけに見えるし、逆は鈍感なタイプや図太い人といった感じだけど。
    本人がそれを我慢出来ない程に辛いと感じてるかどうかってところが問題なんだよね??

    +14

    -6

  • 30. 匿名 2020/02/10(月) 10:17:06 

    >>7
    本物に限って「自称繊細さん?」と思ってたりして。

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2020/02/10(月) 10:17:48 

    >>1
    8やら15ってみんな普通に気にしないか?

    +12

    -9

  • 32. 匿名 2020/02/10(月) 10:18:36 

    18個当てはまる。正直生きづらい。電車とか乗ってても周りがすごく気になるから見ないようにしてるし、声が聞こえないように音楽聴いたりなるべくストレスにならないように工夫してる。

    +138

    -0

  • 33. 匿名 2020/02/10(月) 10:18:42 

    HSP、、初めて知りました。
    私は1個しかなかったので気になって調べてみたらHSSの診断チェックがほぼ当てはまりました。。

    +7

    -2

  • 34. 匿名 2020/02/10(月) 10:20:00 

    子どもがおもちゃガシャンガシャン!!ってやってるだけでストレス。音が何かネガティブなメッセージ性を帯びて脳味噌に入ってくる感覚。
    うちの子そこまで騒がしい方じゃないのに。
    もっとすごい暴れる子ども何人も育ててるお母さんとかよく見るけど本当に尊敬してる。
    多分わたしは子育てどころが人間生活が向いてない。

    +114

    -0

  • 35. 匿名 2020/02/10(月) 10:20:24 

    HSPです。
    子どもはいませんが、外出するときはイヤホンが欠かせません。スーパー、ショッピングセンター、ドラッグストア。
    うるさいのがすごく苦手です。眩しい光も苦手なので運転中は冬でもサングラスしています。

    +100

    -1

  • 36. 匿名 2020/02/10(月) 10:20:27 

    >>20
    分かります。夫の方が子供の近くにいるのに、私の方が些細な子供の欲求とかに気がついてしまうので、それでヤキモキしてしまう。

    +84

    -1

  • 37. 匿名 2020/02/10(月) 10:20:41 

    何かをしようとしてる時に子供は2人からいっぺんに話しかけられるとすごく耳が疲れるし、頭の中がゴチャゴチャになる。しかも旦那に似て2人ともすごく声が大きいから家事とかに集中したい時とかは
    子供の声が少し聞こえるくらいの音量で音楽聴いてる。

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2020/02/10(月) 10:21:06 

    >>1
    14番はただのわがままじゃない
    そんなのみんな嫌だわ

    +10

    -11

  • 39. 匿名 2020/02/10(月) 10:21:35 

    >>33
    Twitterで流行ってるこのテスト、HSSだとスコア低めに出るんだよな…。
    刺激や人付き合いを求める項目の分だけマイナスされるから。
    HSP診断テスト - 選ぶだけの簡単セルフチェック
    HSP診断テスト - 選ぶだけの簡単セルフチェックhsptest.jp

    この診断であなたのHSP(Highly Sensitive Person)の度合いを知ることができます。HSPは病気ではありません。繊細な自分を知ることで、自分や世界の見方を変えることができます。

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2020/02/10(月) 10:21:44 

    かなり当てはまるし、子どもも似たタイプ。
    最近つくづく子育てに向いてないと感じて一人っ子確定。

    +51

    -3

  • 41. 匿名 2020/02/10(月) 10:22:09 

    >>38
    喜んで頼まれる人なんかいないよねw

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2020/02/10(月) 10:22:47 

    砂時計の主人公の母親は、これが原因で自殺にまで居たってしまったんだと考えてる。

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2020/02/10(月) 10:22:50 

    >>10
    自分もそうだけど、歳とると図太くなるもんね笑

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2020/02/10(月) 10:24:19 

    >>16
    うまいね

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2020/02/10(月) 10:24:27 

    >>38
    その嫌だのレベルが、精神的に健康な人と違うんだと思う。
    健康な人は「あぁめんどくせぇな…」くらいでも
    HSPの場合「うわ!どうしよう!どうしたらいいか?まず何から?できなかったらどうなる?!あれ?そもそも何と何を頼まれたんだっけ?もうわたしダメだやっぱりダメ人間だ…」みたいにグッチャグチャになる感じ?混乱状態が尋常じゃない

    +151

    -3

  • 46. 匿名 2020/02/10(月) 10:24:30 

    HSPって、>>35さんみたいなイメージだけどな

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2020/02/10(月) 10:24:36 

    18個当てはまりました。

    どちらかというと自分より、人がつらい目にあったり
    怒られている場面で必要以上に動揺してビクビクしたり、
    一緒に(本人以上に)落ち込んだりするタイプだと思います。
    そういうタイプもあるでしょうか?

    +70

    -0

  • 48. 匿名 2020/02/10(月) 10:25:22 

    一人っ子で限界だなって思ってる。

    +93

    -0

  • 49. 匿名 2020/02/10(月) 10:25:37 

    いちいち驚くとかは歳とともに鈍くなる事もあるけど、痛みと光に関してはアラフォー以降に悪化しつつある。

    +37

    -0

  • 50. 匿名 2020/02/10(月) 10:25:52 

    >>45
    発達障害のカテゴリーということですか

    +10

    -17

  • 51. 匿名 2020/02/10(月) 10:26:35 

    子供の体調が悪いときや友達関係で問題が起きたときに、同調しすぎてこちらまで辛くなってくる。
    子供の数だけ心配が増えて身が持たない。

    +81

    -0

  • 52. 匿名 2020/02/10(月) 10:26:47 

    >>28
    病気だって認めてもらって気持ちが楽になる人と、「あなたは病気じゃないですよ。大丈夫です。」って言ってもらって前向きに頑張れる人もいるからね。

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2020/02/10(月) 10:26:53 

    >>1
    チェックリスト、言葉の言い回しが何とも微妙で、ますます誤解されそう😵

    +28

    -0

  • 54. 匿名 2020/02/10(月) 10:27:24 

    理想通りにならないのはHSPのせいだから仕方ないとかにならないようにね

    +4

    -12

  • 55. 匿名 2020/02/10(月) 10:27:39 

    11.すぐにビックリする

    これマジで困る リアクション芸人ばりになっちゃって笑われたり逆にビックリされてつらい
    鬼みたいな顔で振り返っちゃう時ごめんねって思う

    +65

    -0

  • 56. 匿名 2020/02/10(月) 10:28:39 

    20こ当てはまる
    子育てどころか他人が無理なので結婚も諦めてる
    無理せず子育て頑張って下さい
    そして我々の希望になって下さい

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2020/02/10(月) 10:28:50 

    自分は今のところHSPまでいかないと思うけど、辛い症状出てる時に「そんなのみんなあるでしょ!」と言われたら見捨てられてるみたいで辛いよね

    +52

    -2

  • 58. 匿名 2020/02/10(月) 10:29:44 

    良いことだけど書きますね!

    子供の頃、「よく見てるね」「よく気づくね」「気が利くね」「優しい子だね」「一歩先回りして動いてくれるね」て褒められた経験が多かったりしない?
    そして我が子に対しても同じ事を思うけど、テンポが合うから楽!
    似てるタイプ同士だと、とにかく作業をするのにも何にしても連携がとりやすい。

    +81

    -0

  • 59. 匿名 2020/02/10(月) 10:30:58 

    これ書くとまずいかもしれないけど…

    日本人本来の気質だと言われてる。
    逆にアスペ寄りは半島側の気質と言われてたりする。

    +72

    -3

  • 60. 匿名 2020/02/10(月) 10:31:05 

    >>22
    私はリアルタイム放送当時に「本当は怖い家庭の医学」の再現ドラマが苦手で、後半で決定的事態になるからCMの間にリビングから一目散に逃げ出し→解説部分になる頃合いを見計らって戻るのがお決まりパターンだった。
    YouTube動画なら何度も見て慣れることもできるけど、初見はどうしても無理だった。

    あとは小学生時代に見た九死に一生スペシャル?がトラウマになってたらしく、忘れた頃に再放送やってるのを見て耳ふさいで逃げ出しました。

    診断テストでスコア65でこのざまだから、100オーバーの人が見たら本当に精神やられると思う。

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2020/02/10(月) 10:31:45 

    >>1
    >夫や母親に「どうしてこんなことも気がつかないんだ?」とイライラしてしまいました

    気持ちはわかるし私も同じなんだけど、家庭内でイライラしてる人がいると、理由はどうであれ、結構家族は辛いんだよね。子どももそれを感じ取るしね。気づきすぎているというか、キャッチする情報が偏ってると気づいてからは、スルー力がついて少し楽になったよ。

    とりあえず、一人になる時間を確保しています。
    鬱になりやすいので、自分の精神状態は常にチェックしています。

    +65

    -0

  • 62. 匿名 2020/02/10(月) 10:32:37 

    >>47
    共感能力が高くて、他人が怒られているだけで萎縮してしまったり、人の感情を自分のことのように感じて疲れやすかったりするのもHSPの特徴に当てはまりますよ。

    +77

    -2

  • 63. 匿名 2020/02/10(月) 10:33:38 

    >>50
    というより、むしろあらゆるものへの共感力や一体化が強いエンパスに近いかと

    +28

    -0

  • 64. 匿名 2020/02/10(月) 10:33:40 

    >>50
    似てるけど違うって過去トピで何度も何度も言われてるよ。
    こうなった挙げ句に頼まれたことを忘れてしまうのはADHDによくあるパターン。

    +27

    -0

  • 65. 匿名 2020/02/10(月) 10:35:36 

    ほとんど当てはまる。
    性格だと思って生きると気持ち的に楽なんだけど、こうして診断で決めつけられると生きにくくなる。決めつけはどうも苦手。

    +5

    -3

  • 66. 匿名 2020/02/10(月) 10:37:39 

    全ての項目に当てはまるんだけど、人間って本来こいうで、他の人もなんとかやりくりしてると思う。生活って辛くて不快でしんどいのは、普通にあるものだと思ってる。

    +10

    -2

  • 67. 匿名 2020/02/10(月) 10:38:32 

    >>64
    不勉強で誠にすみませんでした
    言い方w

    +1

    -6

  • 68. 匿名 2020/02/10(月) 10:40:34 

    デリケートな香りって何?

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2020/02/10(月) 10:41:49 

    >>67
    いやいや、実際に紛らわしいんだよね。
    過去のHSPトピにも発達障害っぽい自称さん多いって意見あったし。
    障害か気質かと言われたら、そりゃあ後者の方が本人も認めやすいよ…。
    いくら障がいに呼び方が変わって「害」の文字が消えても、響きがあまりにも重すぎる。

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2020/02/10(月) 10:42:04 

    >>66
    人によって度合いが違うだけかと
    個体差というか

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2020/02/10(月) 10:42:46 

    地上波のテレビが見られない。
    バラエティでは芸人が大声でヤジ飛ばしたりギャハギャハ笑ったり女性差別的な表現があったり、人をバカにする笑いが主流だったり、cmにもストレスになるような表現が散りばめられてたりで見てるだけで疲弊する。
    ニュースや情報番組もひどい事件とか芸能人が不倫したとか引退したとかどうでもいい芸能ニュースでコメンテーターが偉そうに一々大声でコメント、コメンテーター同士でとても議論とは言えないような感情的な言い合い、喧嘩。とにかく無理。
    旦那に泣きながら頼み込んで地上波映すための線を切った。どうしても暇な時は、おさるのジョージとかしか見ない。あとはamazonプライムでmolangとか見てる

    +47

    -1

  • 72. 匿名 2020/02/10(月) 10:43:37 

    >>1
    他のテストで満点で、もっとピンポイントで繊細な質問だった。なんで私のことこんなにわかるの?って設問にびっくりした(笑)
    家族も幼稚園のママもおおらかにな人が多くて、神経質っぽい私に付き合わされる子供が可哀想だったり、子供も同じように育っちゃうのか心配。

    今子育てしてる人の話も知りたいし、HSPっぽい親に育てられたよって人の話も気になる。

    +29

    -0

  • 73. 匿名 2020/02/10(月) 10:43:50 

    >>2
    私も12個だった
    でもそこまで気にしてないな

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2020/02/10(月) 10:44:03 

    子供3人産んでる時点で常人より強そうな気がしてしまう

    +81

    -2

  • 75. 匿名 2020/02/10(月) 10:44:09 

    >>50
    発達障害でもおおらかに楽しく生きている人だって相当数いると思いますよ。
    発達障害=神経質なんて決めつけは発達障害の人に失礼。

    +29

    -2

  • 76. 匿名 2020/02/10(月) 10:44:29 

    HSPでもかなり敏感な方で産後鬱になったよ

    +25

    -0

  • 77. 匿名 2020/02/10(月) 10:45:14 

    >>71
    わかる。私は昔、みなさんのおかげです、の貧乏家が観られなかった。小学生で、兄はゲラゲラ笑ってたけど、貧乏でいつもノリさんがタカさんママにパチもん持たされて苛められて帰って来て辛かった。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2020/02/10(月) 10:45:58 

    ん?全部当てはまるけど、普通かなーと思うよ。変わってるの?

    +0

    -4

  • 79. 匿名 2020/02/10(月) 10:47:03 

    >>59
    普通にまずいですよ。

    そこまで言ったら単なる繊細ヤクザ。
    人を傷つける側の人間です。

    +8

    -16

  • 80. 匿名 2020/02/10(月) 10:48:35 

    だんだんオカルトじみた人が出てきてカオスになる展開。
    そろそろ自称・エンパスさん登場するはず。

    +1

    -7

  • 81. 匿名 2020/02/10(月) 10:49:05 

    >>71
    私はドラマもきついの多かったからわかる。
    古畑任三郎も、犯人は犯罪者なのに、嫌味っらしく追い詰められるのが苦しかった。
    私もおさるのジョージ観てみよう。

    +21

    -1

  • 82. 匿名 2020/02/10(月) 10:51:01 

    5個当てはまった。繊細なほうなんだと思っていたのに。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2020/02/10(月) 10:52:38 

    >>1
    こうい人多いし、普通のことじゃない?
    私は、当てはまること多いけど、人の困っていることに気づけてないかもなので違うかなぁ。

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2020/02/10(月) 10:52:53 

    >>36
    なんかそれは母親あるあるのような気もするんだけど、違いがわかりにくいよね。

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2020/02/10(月) 10:55:39 

    >>51
    めちゃくちゃわかります!
    体調不良は子供以上に不安になってしまう。(見せないようにはしてるけど)
    ちょっとした咳でもドキッ!として風邪なの?なんなの?ってなる。
    もう高学年なのに。

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2020/02/10(月) 10:55:46 

    HSPだからなのか、大きな音やうるさい環境、眩しい光、きつい香りが苦手です。
    私の場合はこの音、光、匂いで頭痛が誘発されます。
    なのでこれらを出来るだけシャットアウトするようにしたら頭痛の頻度が少なくなりました。
    耳栓やイヤホン、サングラス、マスク、可能ならその場所から離れる。

    +51

    -0

  • 87. 匿名 2020/02/10(月) 10:56:48 

    >>10
    私は若い時の方がデリカシーなくてパワフルだったかも。今は育児してるからか、ニュースや情報にも敏感になって、なるべく静かな穏やかな生活を望むようになった。
    おばさんになったら若い時みたいにまた図太くなるのかな。

    +30

    -0

  • 88. 匿名 2020/02/10(月) 10:58:09 

    学校の懇親会とかでママさんにちょっと冷たくされただけで数時間落ち込みます

    +88

    -0

  • 89. 匿名 2020/02/10(月) 10:59:22 

    スーパーのカゴに投げるように商品を入れる人を見かけるとショックを受ける。最近見かけて子どもも泣きそうになってたから遺伝してるなーって思いました。

    +58

    -1

  • 90. 匿名 2020/02/10(月) 10:59:43 

    画面の光や太陽光が眩しくてすごい顔になったりクシャミが出る
    それなのに目はほとんど真っ黒で色素濃い
    どういうこと?笑

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2020/02/10(月) 11:00:13 

    とにかく聴覚過敏が深刻。テレビの音も一定の音量より1大きいだけで、イライラ。カーステレオも然り。物のぶつかるような音(オモチャがガチャン)とか一度に何人もに話しかけられるとか、会社で間近で打ち合わせされたりするのもしんどい。一番つらいのはスーパー。人の声、子供の泣き声、スーパーのBGMと店内放送(呼び出しや売り出しの)。もう頭の中真っ白になってきて眩暈を催して・・・結構決死の思い出買い物行かなきゃいけない。

    耳栓は必須。

    最初、夫は「え?そんなに気になる??」って理解できなかったみたいだけど、安定剤処方してもらって「あ、それほど深刻なんだ」と理解してもらえた。子供には「母ちゃん、ちょっと耳の調子が良くないから、大きい音は辛いんだ」と宣言してある。もう小学生だからそれなりに理解してくれてるおはいえ、それでも相手は子供。大きい声で急に話しかけたりは時々ある。そういう時は「ちょっと小さめに、ね。」って言ってる。

    聴覚過敏だけでもしんどいのに、他の項目も多数該当する方、本当に大変だと思います。どうかご無理なさらず、ご家族やお子さんにも上手く状況が伝わればいいなぁと願っています。


    +29

    -2

  • 92. 匿名 2020/02/10(月) 11:01:17 

    >>1のチェックリスト見ていつも思うんだけど
    カフェインは精神的なことと関係あるのかな?
    それと複数の項目が被ってるのはなんでなんだろう?
    「マルチタスクが苦手」だけでも三つもあるし

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2020/02/10(月) 11:02:03 

    >>71
    線まで切らせるのは普通じゃないよ
    一人ならわざわざ見ないだろうし
    つらいので自分がいるときは見ないでほしいとお願いしたならわかるけど
    リモコン操作ミスで一瞬地上波が映るのも許せないってことなのかな

    +1

    -6

  • 94. 匿名 2020/02/10(月) 11:02:53 

    それでも調子いいときはあまりガヤガヤ音も気にならない。悪いときは耳にキーンときて苦痛 

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2020/02/10(月) 11:03:12 

    本当に小さい音で小鳥のさえずりとか、雨が葉っぱに当たる音が流れてたりすると、不快な症状が緩和される気がする。

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2020/02/10(月) 11:03:12 

    Hspって初めて聞いた。
    要は軽度の発達障害でしょ。
    変に新しい言葉つくらないで障害を認めなよ。
    その方が自分も回りも楽になるよ。

    +5

    -32

  • 97. 匿名 2020/02/10(月) 11:04:03 

    >>92
    苦手だけじゃ抽象的だよね
    優先順位がつけられない人だってマルチタスクは苦手かと

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2020/02/10(月) 11:04:16 

    じゃ、なんで3人も産んだの? 私もこの症状の自覚があったから、1人を産んで無理のない暮らしをしています

    +28

    -9

  • 99. 匿名 2020/02/10(月) 11:05:46 

    >>96
    一応発達障害とはちがうことになっているらしいよ

    +8

    -2

  • 100. 匿名 2020/02/10(月) 11:05:56 

    >>54
    むしろそういう思考回路の欠落こそhspが生きづらさを抱える所以

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2020/02/10(月) 11:06:50 

    生きづらいと言うけど、今って色んな病気が出来ているから逆に生きやすいと思うけど。私は○○ですと言えばいいじゃん。相手が病気と認知してるかどうかによるけど。
    このHSP,性格と何が違うのか分からない

    +4

    -6

  • 102. 匿名 2020/02/10(月) 11:07:42 

    >>81
    ドラマは共感性羞恥を通り越して共感性不快まで行くからもう10年以上見てない。特に日本のドラマがつらい!
    なぜか海外のコメディードラマとかは別の世界線の物くらいの感じで何も感じずに見られるw

    +17

    -1

  • 103. 匿名 2020/02/10(月) 11:08:53 

    私普通に生きてきたつもりだけど全部当てはまるんだけどw
    そんなの人それぞれ度合いは違えど、どれかは当てはまるよね?

    +9

    -2

  • 104. 匿名 2020/02/10(月) 11:08:59 

    認知機能の差ってことかしら
    周りも大変だけどね

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2020/02/10(月) 11:09:03 

    三人妊娠して出産したんですよね
    嫌味じゃないんです、素直によく平気でしたねと思ってしまった

    +65

    -0

  • 106. 匿名 2020/02/10(月) 11:09:30 

    私も子供二人もHSPです。
    なるべく叱らず、楽しく誘導するようにしています。
    聞けるお願いは聞いています。
    もちろん危険なことをしたり、周りに迷惑をかけるときはきちんと叱ります。
    なのに、一部ズバズバ言うママさんには
    「叱らない子育て」に見えるらしく
    「うちはそういう叱らない子育てしないからー」とか
    支援センターの身体測定イベント(自由参加)に参加しないで遊んでいたら
    「言うこときかせられないんだ、甘やかしてるから」
    と笑われたりしたこともありました。


    +7

    -4

  • 107. 匿名 2020/02/10(月) 11:12:35 

    >>96
    啓発漫画やドラマの中では発達障害を自覚して楽になる結末がテンプレだしそういう人も多いけど、中には障害を認めることで傷つく人だっているんだよ。

    +4

    -2

  • 108. 匿名 2020/02/10(月) 11:12:47 

    チェックリストはあくまで参考で
    当てはまってもHSPとは限らない
    また
    当てはまらなくてもHSPの可能性はある
    ということになってるので
    HSPというのは精神的な敏感さの話だということを考えると
    チェックリストも精神的なのがメインで物理的なのはサブっぽいよね

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2020/02/10(月) 11:13:06 

    これ18個当てはまって、調べてネットでやったらHSP度中だった。(−54〜140の94とかだったかな)
    確かに真っ暗で静かじゃないと眠れないから毎晩子供のちょっとした夜泣きや寝相、いびきで「もうやめてー」って寝たまま発狂してる笑
    「俺だって眠れてない」とか言いながら数秒後にイビキかく旦那とそのイビキにイライラ。
    匂いも敏感で芳香剤とか目眩がする時あるし保育園の転園も先生に不満があると思わせたら申し訳なくて(催しが少ない園から催しや学習と遊びが多い園に転園させたいが)いい言葉が見つからず言い出せていない。

    +14

    -1

  • 110. 匿名 2020/02/10(月) 11:13:11 

    >>96
    全く異なるものですよ。

    +8

    -2

  • 111. 匿名 2020/02/10(月) 11:13:26 

    >>93
    何度頼んでも旦那がやめなかった説。

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2020/02/10(月) 11:13:40 

    >>106
    この人は言いやすい人
    と見破られてる可能性大ですよねそれ…
    そういう相手を選んでキツいこと言うママさんすごく苦手。私は支援センターとか一度も行ったこと無いけど行ってるだけすごいと思う。頑張りすぎないで!

    +35

    -1

  • 113. 匿名 2020/02/10(月) 11:13:53 

    雨でも曇りでも車を運転する時はサングラス。
    電車に乗る時はノイズキャンセリングイヤホン。
    煩い音楽、テレビやラジオが苦手。
    絵や音楽に感動してすぐ涙が出る。
    機嫌が悪い人がいると私のせいではないかとドキドキする。
    学生時代の部活は個人競技。


    まだまだあるけど、なんとか母親やってます。
    主さん、気にし過ぎないよう、ひとりの時間をなるべく作って過ごしてくださいね

    +25

    -0

  • 114. 匿名 2020/02/10(月) 11:14:14 

    聴覚過敏と他人の気分に左右されるが特に当てはまる。他人の気分に左右されるというか家族の気分をいつもいつも伺ってしまう。

    外出の時や外食の時。中でも特に旅行。夫が疲れていないか、楽しい気分でいてくれるか?子供は疲れていないか?なれない場所だから体調悪くなってないか?夫・子供が見たいもの・行きたい場所は本当にこれなのか?・・・要するに「私が自分勝手をしていないか?家族を振り回していないか?私ばかり楽しんでいないか?」ってことが気になって仕方ない。

    だから旅行中に何度も夫に「あなた大丈夫?疲れてない?」「運転変わるよ?」と言ってしまったり子供にも「大丈夫?他に行きたいとこあったら言ってね」とか言ってしまって最後の方で、明らかにだんだんウザがられているような気がする。夫も子供も「大丈夫だって!!」って言うんだけど。

    こんな調子だから、旅行から帰るとドワッと疲れが出て寝込む。最近、夫から「そんなにね、気を遣わなくていいよ。性分だってわかってるけど、疲れるでしょう?こんな調子で○○(私)は旅行楽しい?面白かったぁって思える?しんどいなら、こっちから言うから。」って言ってもらえたんだけど・・・・直せない。性分ってわかっていながら自分でコントロールできず、そして疲れて疲れて仕方ない。

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2020/02/10(月) 11:14:54 

    >>107
    発達障害は脳障害だから障害扱いでよくてHSPは傷つくから障害扱いダメってことかしら

    +1

    -6

  • 116. 匿名 2020/02/10(月) 11:15:46 

    >>96
    初めて聞いたなら調べれば発達障害とは違うってわかるはずなのに
    そうじゃないのは初めてだと嘘を付いて荒らしてるか
    知りもしないのにちゃんと調べもしないで騒いでるかのどっちかだよね(笑)

    +15

    -3

  • 117. 匿名 2020/02/10(月) 11:16:53 

    >>93
    男が全員そうだとは言えないけど世の中の旦那さんてみんな妻の訴えに鈍感よ。よっぽど訴えないと真剣に受け取らない
    これは嫌だからやめてと軽く言うだけじゃ何度もしつこくやる

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2020/02/10(月) 11:16:59 

    >>111
    旦那が原因とするのもどうかと

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2020/02/10(月) 11:17:09 

    我が子が私とよく似ていて、穏やかな事を好んで痒い所に手が届いてくれる人。
    男だから上手くバランス取れてくれるといいなあ。
    一歩間違えて神経質なヒステリージジイにならないように気を付けます!

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2020/02/10(月) 11:17:14 

    >>115
    発達障害は脳の機能障害
    HSPは脳は正常で敏感なだけだからプラスとマイナスほどの違いがあるんだよね

    +15

    -1

  • 121. 匿名 2020/02/10(月) 11:18:14 

    私はhspという概念があると分かってすごく納得したよ。
    感覚過敏(味覚と嗅覚)が酷く重度の偏食。
    自閉症を疑うけど共感能力は人一倍高い。
    気が散りやすく疲れやすいけど物事の段取りを組むのは得意。
    忘れ物もしないし人一倍慎重。
    発達障害にしては矛盾してるけど、何かがおかしいって疑問がhspで全部納得できた。

    関連書籍も結構でてるから、生きにくさを感じている人は読んでみるといいよ。

    +32

    -0

  • 122. 匿名 2020/02/10(月) 11:19:10 

    >>120
    病気なの?

    +0

    -2

  • 123. 匿名 2020/02/10(月) 11:19:39 

    サイズ合っててもウエストを圧迫する服が苦手だったりしません?

    +22

    -0

  • 124. 匿名 2020/02/10(月) 11:19:41 

    >>101
    性格というよりむしろ気質ですね。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2020/02/10(月) 11:20:33 

    20個あてはまる。
    因みにとても良心的だ、は当てはまらないです…。
    子どもわりと育てやすいけどぐずる声が異様に苦手。ちょっとでも始まると責められてる気がして逃げ出したくなる、夫は全然平気でおおらかに時に無神経?に育児してるのに。

    +20

    -1

  • 126. 匿名 2020/02/10(月) 11:20:42 

    気付き過ぎるって言うけど、具体的に何に気付くんだろね?

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2020/02/10(月) 11:20:49 

    >>19
    私も敏感だけど子供は自分とは違う点が敏感。
    遺伝だったら、出たとこ勝負ってことかな?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2020/02/10(月) 11:20:59 

    >>114
    相手に気を使わせるなら一緒に行動するのやめたほうがお互いのためかと

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2020/02/10(月) 11:21:46 

    >>123さん
    苦手です、、直ぐに気持ち悪くなったり息苦しくなります。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2020/02/10(月) 11:21:52 

    >>122
    なにが?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2020/02/10(月) 11:23:35 

    真逆のタイプが連続投稿してるね。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2020/02/10(月) 11:24:39 

    >>130
    HSPが障害じゃないなら病気で薬で改善するのか特性レベルで変えられないのかどうなのかなと思って

    +2

    -2

  • 133. 匿名 2020/02/10(月) 11:24:42 

    >>50
    当事者として個人的には、呼び方は何でもいいから対処法や改善法を知りたい。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2020/02/10(月) 11:25:59 

    >>126
    自分の都合の悪いことじゃない
    だからストレスなんでしょ

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2020/02/10(月) 11:26:11 

    HSPで7ヶ月の赤ちゃんを育てています。
    赤ちゃんの泣き声が胸に突き刺さるように敏感に聞こえます。赤ちゃんをそばに置いて行動がそばでわかる上で、イヤホンして音楽を聴いて心を落ち着けています。これだけで全然違う。
    赤ちゃんの微妙な変化に気づきやすいのは良い点かなと思っています。

    +21

    -1

  • 136. 匿名 2020/02/10(月) 11:27:24 

    >>126
    随分前から話題になってるのに未だに調べもしない調べてもわからないとか中学生じゃないんだから…

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2020/02/10(月) 11:28:27 

    自分のことはある程度シャットダウン出来るようになったけど、子供を取り巻く環境に感情移入して疲れる。一人っ子だから余計になのかな?でも二人いたら、いっぱいいっぱいになってる自分が見える。

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2020/02/10(月) 11:31:10 

    >>132
    HSPとはHighly sensitive personのことだよ
    病気とか薬とかナンセンスな話だけど
    どうしてもそういう話をしたいならHSPじゃない人の方の能力を薬で引き上げる必要がある
    下に合わせるんじゃジリ貧だからね

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2020/02/10(月) 11:31:20 

    >>2
    2個。びっくりするのと空腹で集中できないだけ!笑

    +0

    -2

  • 140. 匿名 2020/02/10(月) 11:33:39 

    誰にも当てはまる、とHSP?さんの違い何となく分かるなぁ。自分じゃなくても他人が虐げられてたり、辛い場面見ると心がズキズキする、自分がやられた立場の時は相手が気にしないように無理して(実際あまり気にしない)、自分がやっちゃった立場の時は物凄く自責の念に苛まれて1人の時に気が狂いそうになる。
    私は子どもの時それが強かったけど大人になるにつれ鈍感力を鍛えて今や立派なおばさん😂
    大人になる、て私の場合は良い意味で自分優先になって自分や家族を守る事を覚えたから幼少期より逆に子どもっぽくなったかもしれない。
    今でもナイーブな部分はあるけど、必要に応じてドライに対応できるからHSPから脱却出来たのかな。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2020/02/10(月) 11:36:26 

    >>97
    このチェックの場合のマルチタスクが苦手というのは
    出来る出来ないとか能力の話じゃなくて精神的に苦手と思うかどうかの話だから

    上手く出来てもストレスが多いなら当てはまるし
    上手く出来なくても苦じゃないなら当てはまらない
    でも上手く出来ないってだけでチェックしちゃう人もいるだろうね

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2020/02/10(月) 11:38:40 

    >>87
    私は育児始まってから過敏さが増しました
    不安感が高まってドキドキする、この先の事とか人の目線とか
    おばさんになって鈍感になるどころか肌も心も弱くデリケートになりました

    +27

    -2

  • 143. 匿名 2020/02/10(月) 11:38:49 

    >>130
    横ですが、障害でもなければ病気でもありません。気質と理解されるとよいと思います。
    HSPの説明でよく例に挙げられるのが「炭鉱のカナリア」的役割です。
    生物として種の保存のためにどんな種にも一定の割合で存在している知覚過敏な個体群であると思ってください。

    +17

    -0

  • 144. 匿名 2020/02/10(月) 11:39:25 

    >>138
    あっそういうことですね
    了解しました!

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2020/02/10(月) 11:40:45 

    >>132
    病気でも障害でもなく特性です。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2020/02/10(月) 11:41:05 

    >>143
    すみません。これは>>132さんへの回答でした。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2020/02/10(月) 11:42:33 

    >>126
    秋にバズったフェルミ動画にわかりやすく載ってる。
    【漫画】HSP(敏感すぎる人)になるとどんな生活になるのか?/8 Signs You’re a Highly Sensitive Person (HSP) - YouTube
    【漫画】HSP(敏感すぎる人)になるとどんな生活になるのか?/8 Signs You’re a Highly Sensitive Person (HSP) - YouTubeyoutu.be

    『生まれつき敏感すぎて生きづらい』 【漫画】HSP(敏感すぎる人)になるとどうなるのか?【マンガ動画】ハイリー・センシティブ・パーソン 8 Signs You’re a Highly Sensitive Person (HSP) 脚本/原作:永戸リョウ@denran1031 イラストレーター:葵山わさび@ahow...

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/02/10(月) 11:45:50 

    なるべく刺激の少ない生活をすると安定するということですね

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2020/02/10(月) 11:48:24 

    >>121
    私は、121さんとほぼそっくり(笑)何でも食べるんだけれど、味や香りが分かりすぎて、ある意味疲れる

    発達障害にしては矛盾←まさにこれ!
    ASDやADHDが面なら、HSPは点って感じなのよね
    発達障害はなんのかんの言って自分勝手だけれど、HSPは共感性が高すぎて失敗する。他人の感情に良くも悪くも飲み込まれ易いんだよね
    発達障害者や人格障害者が寄って来やすいのが一番大変

    +15

    -1

  • 150. 匿名 2020/02/10(月) 11:49:37 

    14個だけど特に生き辛さは感じてないな

    ちなみにデリケートな香りや味って何?

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/02/10(月) 11:58:20 

    >>1
    こういったトピ立てる人のほとんどが自己診断しかしてない人ばっかりだね

    +7

    -7

  • 152. 匿名 2020/02/10(月) 11:59:19 

    >>3
    それは聴覚過敏かも。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2020/02/10(月) 11:59:40 

    >>1
    発達障害じゃない?
    HSPって発達障害を認めたくない人のエセ病名

    +8

    -21

  • 154. 匿名 2020/02/10(月) 12:00:27 

    ずっと見ないテレビつけっぱなしでいられる人、私からすると信じられない。すぐ耳鳴りするし脳とか色んな神経やられてどっと疲れて体調悪くなる。あといわゆるママ友とか女子会とかずっとつるんでさらにSNSまで繋がっていれる人、家でまで束縛されてるみたいで無理だわ。家族とは唯一リラックス出来るけど週末終わると月曜は大抵寝込む

    +39

    -0

  • 155. 匿名 2020/02/10(月) 12:01:54 

    HSPなのに3人も子供産めるなんて凄い
    私は子育て出来るかわからないから産むか悩んでる。欲しいけど泣き声とかの大きい声に耐えられなさそう

    この項目だと19個当てはまってる

    +31

    -0

  • 156. 匿名 2020/02/10(月) 12:03:21 

    発達障害じゃない?
    HSPは発達障害を認めたくない人のエセ病名

    +4

    -13

  • 157. 匿名 2020/02/10(月) 12:06:37 

    >>16
    感受性が強すぎて、勝手に情報キャッチし過ぎて体力使うし、分かりすぎてしんどいですよ〜。
    だから人に向ける感情やエネルギーの少ない人を好みます。嫉妬とかしない人。

    +44

    -0

  • 158. 匿名 2020/02/10(月) 12:08:20 

    >>59
    縄文人の気質ってこと?

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2020/02/10(月) 12:08:39 

    HSPだったり、HSCだったり色々と新しい単語が増えて診断以前についていけてない。

    +5

    -1

  • 160. 匿名 2020/02/10(月) 12:11:59 

    >>16
    今の忙しい世の中では、感受性豊かでもそのメリットを活かす暇がそもそもないんだよね。
    凪のお暇の主人公は空気が美味しいのも木造アパートの匂いもわかるのに、残業だらけの会社を辞めるまで「今日のいいことは公共料金の支払いが下がったことだけ」としか感じられないほど感性が埋もれてたんだよ。

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2020/02/10(月) 12:12:33 

    ほとんど当てはまります。
    子供産んで育休明けて核家族共働きになったら壊れました。
    今は退職して専業ですが、自分が情けなくて仕方ない。
    回りのママさんたちは子供複数産んでワーママ続けられてるのに、何で私はこうなんだろうって泣けてくる。

    +24

    -1

  • 162. 匿名 2020/02/10(月) 12:13:38 

    我が家の猫は完全にHSPだと思います。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2020/02/10(月) 12:14:13 

    >>21
    うちもです。
    子供の気持ちも分かるから、育児してる中で言葉選びやフォローの仕方には慎重になる

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2020/02/10(月) 12:15:46 

    みなさんドンキ行けます?
    あそこの独特の陳列方法とポップの嵐と店内音楽…しんど過ぎ

    +50

    -0

  • 165. 匿名 2020/02/10(月) 12:15:52 

    >>159
    それは専門用語じゃなくてただの英語だから読めばいいだけだよ

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2020/02/10(月) 12:16:18 

    >>161
    一緒だ
    他人と関わる仕事となるとどうにも上手く行きません
    体力というより精神的です

    +13

    -0

  • 167. 匿名 2020/02/10(月) 12:16:33 

    >>156
    発達障害すらわかってないとは嘆かわしい…

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2020/02/10(月) 12:17:59 

    >>114
    それ逆に相手に気を遣わせてて、あなたが自分勝手にも見えるよ。

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2020/02/10(月) 12:19:31 

    >>164
    同じだ!昔からドン・キホーテがしんどくて。
    狭い道幅に高く積まれた商品に囲まれてる上に、チカチカする色合いのPOP。そしてあのやかましいBGM。

    +22

    -0

  • 170. 匿名 2020/02/10(月) 12:19:58 

    発達障害とは別のものなんだけど、発達障害でも症状?に差があったり、苦手なものを押し付けられる環境にあるかそうでないかによっても生きづらさも違ってくるだろうし、HSPにも色んなタイプがいるんだと思う。
    その辺理解してもらいにくくて難しいよね。
    HSPさんの子育て

    +1

    -2

  • 171. 匿名 2020/02/10(月) 12:21:20 

    >>151
    診断・治療する類のものじゃないから。

    +8

    -1

  • 172. 匿名 2020/02/10(月) 12:22:56 

    >>52
    そうですよね〜
    ちなみにHSPは病気じゃないですよ。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2020/02/10(月) 12:23:54 

    >>22

    私テレビなし生活選んだ。
    イライラしちゃってダメ。
    アンテナ立ち過ぎてる時は音楽も音もダメ。
    すごく静かな音楽をヘッドフォンで聴くか耳栓。
    坂上忍とか宮根とか地獄に近い。
    子供もダメ、水族館とかワーワーしてると吐きそうになるくらい辛いから行かない。
    年々悪化してる気がして対策の本買って対策してる。

    +28

    -0

  • 174. 匿名 2020/02/10(月) 12:26:04 

    >>126
    荒らしが内心焦ってるとかじゃないかな
    荒らしに来たのはいいけど
    時間的、曜日的に仲間の荒らしはいないし
    今はHSPについてそこそこ知られているから一般の人は変な話には乗って来ない
    一人で何度も書かなきゃいけなくなって
    荒らしは自分が書いてるコメントがどれかわかってるわけだから
    かなり焦ってるよねー

    +1

    -2

  • 175. 匿名 2020/02/10(月) 12:27:08 

    こっちのテストもあるよ。
    HSP診断テスト - 選ぶだけの簡単セルフチェック
    HSP診断テスト - 選ぶだけの簡単セルフチェックhsptest.jp

    この診断であなたのHSP(Highly Sensitive Person)の度合いを知ることができます。HSPは病気ではありません。繊細な自分を知ることで、自分や世界の見方を変えることができます。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2020/02/10(月) 12:31:11 

    >>170
    HSPはどちらかと言えば広く効果があることだから
    HSP同士ならちゃんと話せば被ってくることが多いと思うよ
    ピンポイントでこれだけっていうのは無いと思う

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2020/02/10(月) 12:31:24 

    うちの小学一年生の息子もたぶんHSC。
    本人はよく理解していないけど、
    協調性がありすぎるというか、ルールを守る・空気を読むことに気を使いすぎる。
    他人が怒られてるとビクビクしてしまう。
    そんなこんなで学校がしんどそう。
    私も、学校に行きたくないという息子の気持ちが分かりすぎるほど分かりながら今日も登校させた。
    これからどうしていけばいいんだろうか。
    ちなみに担任の先生にはHSCのことは話しています。

    +14

    -0

  • 178. 匿名 2020/02/10(月) 12:32:41 

    HSPの項目ほとんどが当てはまる。けど認めたくない自分もいて。

    だけど、最近は「私はHSPだから。」と自分自身の気持ちを落ち着かせる言葉として使っています。

    周りにはHSPの話はしません。
    面倒くさがられるのが目に見えるので。

    +19

    -0

  • 179. 匿名 2020/02/10(月) 12:33:26 

    >>164
    気が狂いそうになる、二度と行きたくない。
    あと客層も無理だわ

    +12

    -0

  • 180. 匿名 2020/02/10(月) 12:35:51 

    >>1
    「誰だってそんなとこあるでしょ」っていう人の1/3くらいは
    「あなたがhspかどうかとか興味ないしどうでもE
    聞かされるこっちの気持ちも考えてー
    人に聞かせたくて仕方ないなら、病院行くか愚痴聞くの大好きさんに頼ってー」
    をマイルドに言い換えてるんだと思うけど

    hspさんって「私は気づきすぎる!」っていう割に他人の気持ちには疎いよね
    「他人の気持ちには鈍感だけど、自分の痛みに過敏症」って言った方が正確かと

    +8

    -10

  • 181. 匿名 2020/02/10(月) 12:37:59 

    >>164
    拷問部屋以外のなんでもないわ…
    私が欲しいものは多分沢山置いてあるんだろうけど…

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2020/02/10(月) 12:39:03 

    >>180
    それこそが、ただの過敏症では?

    +1

    -2

  • 183. 匿名 2020/02/10(月) 12:41:16 

    >>180
    他人の会話にわざわざ「なになになに?」て首突っ込んできて「興味ないんだけどwどーでも良くない?病院行けば?聞かされる側は迷惑なんだけどー」て感じ?
    幼稚園のお母さんに一人だけいる。

    +11

    -1

  • 184. 匿名 2020/02/10(月) 12:41:20 

    >>121
    すごく共感です。
    私も重度の偏食でお肉やお魚はほとんど食べられません。
    コーヒーや紅茶もカフェインが合わないのか、、飲むと必ず吐き気がするほど気持ち悪くなります。

    HSPを知ってから自分の偏食にやっと納得することが出来ました、、
    偏食すぎて周りからは甘やかされたんだねー。と多々言われますが私なりに小さい頃から一生懸命食べてきました、、
    何でも美味しく食べられる人が本当に本当に羨ましいです。

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2020/02/10(月) 12:41:24 

    >>180
    同じような状況の人と話したいというトピに
    条件に合わない人が来て文句を言ってるって状況にびっくりする(笑)

    寒い日にわざわざ薄着で外に出て「寒い!」って文句を言ってるのと一緒でしょ(笑)

    +9

    -1

  • 186. 匿名 2020/02/10(月) 12:43:07 

    結構当てはまってたけど産後のストレスも影響してるだろうし、臨月で幼児抱えて病院で診察するって考えただけでフリーズした。
    下の子が生まれて予防接種が一通り終わったらまた考える。生命保険に影響するものなのかもわかってないし。

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2020/02/10(月) 12:49:01 

    気質と(主に幼少期の)環境と経験によって変わるって聞いた。
    まだ改善できると思いたい。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2020/02/10(月) 12:50:18 

    他人の気分に左右されるとか、一度にたくさんのことを頼まれるのが嫌だとか、仕事をする時競争させられたり観察されたりすると緊張していつもの実力が発揮できなくなるとか、って殆どの人が大なり小なり当てはまらない?

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2020/02/10(月) 12:53:49 

    >>178
    そもそもHSPの人ってほぼ周りに言わないんじゃないかなー
    自分の中の問題を言っても解決にならないから

    +11

    -0

  • 190. 匿名 2020/02/10(月) 12:55:48 

    >>188
    そうだよ
    だから「Highly」sensitive personなんでしょ
    大なり小なりの大なりの人のことだよ

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2020/02/10(月) 12:59:02 

    外にいても赤の他人の会話で
    「あ、今言われた方の部下っぽい人イライラしてるだろうなー」とか
    「店員さんが上の人に怒られてると裏でやってよー!!」と思っちゃう

    +25

    -1

  • 192. 匿名 2020/02/10(月) 13:19:10 

    勘違いされている方もいらっしゃいますが、「私HSPなんで~。」なんて口が避けても言えませんよね(^_^;
    自分の性質を自分で認めて、パニックにならないように対策を取るのみです。
    HSPの方の子育てのお話も参考にしたいです!

    +24

    -1

  • 193. 匿名 2020/02/10(月) 13:26:21 

    >>26
    めっちゃわかる!大さじ何杯とか数えてる最中にうんこ出たって言われて中断するともう味付けできなくなる

    +16

    -0

  • 194. 匿名 2020/02/10(月) 13:26:57 

    >>134
    都合の良いこと悪いこと、のべつまくなしに知覚していくから疲れるんですよ

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2020/02/10(月) 13:34:26 

    >>180
    他人の気持ちに疎いという時点でもうHSPじゃないので、あなたが出会ったその方は自称HSPでニセモノさんかと思います

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2020/02/10(月) 13:35:23 

    2019年秋はHSPに追い風が吹いてたと思う。
    凪のお暇で話題になった後、フェルミ研究所の動画でTwitterバズったから。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2020/02/10(月) 13:36:46 

    >>128 >>168 >>114 です。 そう言われて、なんか目が醒めた気分です。私の無駄な気遣いが相手に気を遣わせて、それこそが自分勝手。

    本当にそうだと思います。もっと普通に、気軽に相手に合わせすぎずに・・・一つずつやっていきます。「無駄な気遣いは逆に気を遣わせる」これを心に銘じます。ありがとう。

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2020/02/10(月) 13:44:50 

    >>161
    同じ。
    私も育休後に退職した。
    専業でいる罪悪感を消したい。

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2020/02/10(月) 13:46:30 

    >>164
    ドンキは平気だわ。
    スーパーのが嫌かも 

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2020/02/10(月) 14:07:47 

    体力に自信があったり運動神経いい人でもHSPっている?

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2020/02/10(月) 14:08:07 

    >>1
    自閉症スペクトラムと特性が同じ箇所がある。
    もちろん違う箇所もある。
    発達障害なのかHSPなのか見極めるのは難しい気がした。

    +19

    -0

  • 202. 匿名 2020/02/10(月) 14:12:53 

    >>45
    ちと違います。
    HSPの人は察しもよいのでむしろテキパキ捌けると思いますが予定や段取りが変わること、頼んできた人の気持ちや状況、どう対応するか、沢山の情報や選択肢を捌いて絞るのが大変なんです。

    +38

    -2

  • 203. 匿名 2020/02/10(月) 14:14:36 

    >>177
    うちの子も似たような感じです
    「先生に叱られないように」やってる感じです
    周りで叱られている子を見たり、叱る声を聞くのがしんどいと言います

    +18

    -0

  • 204. 匿名 2020/02/10(月) 14:27:01 

    >>202
    おっしゃる通りだと思います。同じHSPでも個人差はあるかとは思いますが、例えていえば棋士が一手打つのに何十手先までのあらゆる可能性を考えつくすのに近いかな。将棋だけならいいけど、HSPはこれが日常のあらゆる場面で本人の意思とは無関係に起こっているので疲れるんですよね。

    +28

    -2

  • 205. 匿名 2020/02/10(月) 14:30:00 

    >>106
    「言う事きかせられない、甘やかしてる」は悪意そのものでしかない言い方だとは思うけど、事情を知らなければ「叱らない子育て」に見えて多少の批判を受けてしまうのは仕方ないのでは。
    自分の気質を理解してそれに則した育児態度を貫くのはそれはそれでいいけど、こうやって周囲の母親を批判するような言い方は現実ではしない方がいいと思うよ

    +4

    -11

  • 206. 匿名 2020/02/10(月) 14:43:08 

    >>1
    誰でも、いくつか当てはまるのでは?

    +5

    -3

  • 207. 匿名 2020/02/10(月) 15:46:25 

    >>5
    あなた良心的な方だと思う
    自分で良心的って評価できる人ほどhsp?から離れる気がする
    これあぶり出し?

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2020/02/10(月) 15:55:21 

    これって、けっこう当てはまる人多いんじゃない?
    私もかなり当てはまったけど、前世気にせず普通に生きてるよ。

    +5

    -4

  • 209. 匿名 2020/02/10(月) 16:10:59 

    >>1
    5個くらいしかない。
    思った以上に鈍感だった。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2020/02/10(月) 16:18:35 

    子供の頃に辛い事が続き過ぎて精神障害になったことがある。
    子供はまだ1歳だから遺伝してるかわからないけど、性格は似てる。
    辛い事が無いようにしてあげたい。
    言葉が無くても私にすぐ伝わるので言葉の発達が遅い。
    発達の専門家に相談した時に、いつもどうコミニュケーション取るのかと訊かれ、ずっと一緒にいるから話さなくても何となくわかると言ったら、変な空気になった。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2020/02/10(月) 16:21:23 

    >>1
    え、20個当てはまるんだけど、病院とか行った方がいいの…?

    +1

    -5

  • 212. 匿名 2020/02/10(月) 16:23:04 

    >>164
    すごかわかります!うるさいBGMが特に苦手。パチンコとか前通るのも嫌。

    +24

    -0

  • 213. 匿名 2020/02/10(月) 17:17:36 

    ほとんど当てはまります。
    生きづらさを感じています。なんでみんなは平気なんだろう、気の小さい自分はダメなんだと思っていたのでHSPを知って自分はこういう気質なんだと腑に落ちました。子供は欲しかったけど不妊です。まだ諦めきれてないけど子供がいたら自分はどうなってしまうか不安もあります。

    +22

    -0

  • 214. 匿名 2020/02/10(月) 18:15:03 

    HSPです。外食するとき、窓が見えない方の席に座らせてもらってます。
    車が行き来しているのが目に入るだけで気が散り、気分も悪くなるから。

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2020/02/10(月) 18:27:37 

    >>1

    10番以外全部あてはまる(笑)

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2020/02/10(月) 18:35:06 

    >>5 なんか笑っちゃった
    ありがとう。笑

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2020/02/10(月) 18:53:48 

    私は子育てを経験したことでHSP緩和された気がしてる

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2020/02/10(月) 19:23:45 

    1個しか当てはまらない、、、
    自分平均的とおもってたが、、、逆に、
    ちょっと変なのか💦

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2020/02/10(月) 20:16:32 

    子育て辛いですよね…
    保護者会は発表あるから前の日から「何言おう!?何着ていこう!?」ってパニックだし、考え事してる時に「ママぁぁぁ!!」って呼ばれてもパニックだし、子供が風邪引いたら「辛そう!どうしよう!」ってまたパニック。
    子供の交通事故や虐待のニュースを見てしまったら号泣して何日も引きずる…。
    ちょっとしたことで毎日疲れ過ぎるので一人っ子にしました。

    +26

    -2

  • 220. 匿名 2020/02/10(月) 20:22:23 

    >>210
    伝わっても声に出してみたら?
    母親は子供と一対一になりがちだから、何かする時に「〜しようねー」「〜だよね」など一つ一つ声かけするようにしてたよ。自分も気分が少し楽になるはず。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2020/02/10(月) 20:31:25 

    >>201
    それ!
    AQテストっていう自閉症スペクトラム診断テストにもHSP診断とそっくりな項目があるんだよね。
    細部に気づく、内向的で人付き合い苦手、マルチタスク無理。
    あとは没頭しやすいのも、HSPに多いってブログ記事があったよ。
    こうしてみると本当に紛らわしい。

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2020/02/10(月) 21:00:06 

    >>15さんは感覚過敏だよね
    ニキリンコさんの本読んでみたらどうだろうか?

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2020/02/10(月) 22:17:20 

    子供がいる主婦だけど幼少期からずっとピアノして音楽の道に進んできたからか音に敏感だし繊細になりがち、芸術系の人は繊細な人多い
    だから子供がワガママで泣き続ける泣き声や嫌いな人の存在や物音を敏感に反応してしまい、胃が痛くなるような不快感がある

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2020/02/10(月) 22:29:42 

    >>1
    母親がマジで全クリ!

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2020/02/10(月) 22:38:10 

    >>164
    わかります!私もゆっくり見れないしすごく疲れる…近くのスーパーがドンキになるのが恐ろしい。きっと行かなくなるなー(T_T)

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2020/02/10(月) 22:55:21 

    ほぼ当てはまったのでHSP?調べてみました。
    初めてです。
    かなり強いと診断されました。
    生きずらさはそれだったのか〜と思いました。
    教えてくれてありがとう。

    +14

    -0

  • 227. 匿名 2020/02/10(月) 22:57:35 

    >>177
    うちのアスペルガーの子供もルールを守りすぎる、誰かが怒られてるのもびくびくします。
    でもADS診断済みです。
    HSPと言ってる中にADSの人が多数いそう。

    +11

    -0

  • 228. 匿名 2020/02/10(月) 23:39:13 

    私もよくHSPトピック申請してました!

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2020/02/10(月) 23:49:14 

    >>47
    私もかなりそうなんですが

    妹はもっと強くて
    子供の頃、同じクラスの子が怒られてるのを見ただけで
    学校に行けなくなりました

    HSPの特性をかなり持った姉妹なんだと大人になって気がついた

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2020/02/10(月) 23:59:42 

    ほとんど当てはまるけどこれが人間なんじゃないの?

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2020/02/11(火) 00:06:12 

    >>3
    どうして子供を産んだんですか?

    +3

    -5

  • 232. 匿名 2020/02/11(火) 00:15:39 

    3歳の我が子も多分これ
    インターホンやテレビの音が苦手みたいで極度の怖がり
    匂いや光にも敏感で臭い眩しい怖いって連呼する
    最初は眩しくなくない?
    えっ?なんの匂い?
    怖くないよって否定してしまったけどHSCの概念を知ってから子供には私の10倍そう感じるんだと思い共感するようにしている
    靴下や靴、下着の感覚にも敏感で毎朝出かける時は戦い
    何かが違うらしくて半狂乱になる
    なんとか履いてくれる靴下や下着を探す日々
    サンダルも好きだけど本当に少し歩くだけで砂が付いたと立ち止まり履き直し最終的には裸足
    夜も些細な物音で何度も起きる

    そう言えばスマホの電波にも敏感で赤ちゃんの頃から寝たと思いスマホを触ると必ず起きてしまった
    自分はガサツで鈍感だから当事者の話を聞き、子供のサポートをしていきたい
    2人目とかできたらパニックになりそうだから一人っ子確定かな?と考えています

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2020/02/11(火) 00:31:03 

    >>114
    それ相手もHSPだったらお互い空気読み合って気遣いエンドレスになるやつ…。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2020/02/11(火) 03:00:43 

    HSP=発達障害じゃなくて、発達障害の人がHSPの特性を持っている場合が多い気がする。
    私自身、ADHDだけど視覚の刺激に弱い(職場でも自席の上の蛍光灯抜いてもらってる)し、無駄に共感して自分のことじゃないのにすごく怒ったり泣いたりしている(らしい)
    生きづらいって感じてるなら、発達障害向けの対策も役立つかもしれない。

    発達障害でもHSPであっても”普通”であっても、決して生きやすい世の中ではないから、自分でなんとか生きていけるゾーンを探し広げていくしかないなぁっと。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2020/02/11(火) 04:05:07 

    >>11
    その状況になると過呼吸みたいになる
    心臓がバクバクいって止まらない
    たくさんの事を頼まれると頭の処理に時間が人一倍かかるし、最悪停止して考えられなくなる
    ほんとに些細な他人の表情ひとつで嫌悪感とか読み取って動けなくなる
    みんなもそうなのかな…

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2020/02/11(火) 06:18:00 

    >>20
    自分は逆に気付かないのが普通でまともなんだと思って、気付かない人になろうとしてたよ…。

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2020/02/11(火) 07:16:19 

    >>142
    私もです。年とればいろいろ気にならなくなるよ、って職場のおばさんが言ってたからそうなのかと思ったけどますます子どもできても生きにくくなるよ。その人はきっと昔からズバズバいう性格だったんだろうなって思ったよ笑

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2020/02/11(火) 07:27:24 

    >>164
    分かる!本当に苦手。
    大丈夫かなと思って行くと、すごく疲れて帰ってくる。
    同じ人がいて嬉しい!

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2020/02/11(火) 09:36:30 

    >>86
    それは偏頭痛とは違うの?
    私はその症状で病院行って典型的な偏頭痛の前駆症状ですねって言われたよ

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2020/02/11(火) 09:39:24 

    >>232
    それは発達障害の症状ではないかな

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2020/02/11(火) 11:23:43 

    鬱になって会社勤め辞めました。
    今は在宅で働いてます。

    この気質の人が安心して暮らせる環境が整えばいいな・・と願うばかり

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2020/02/11(火) 11:38:42 

    私HSP、旦那自己愛のDVモラハラ。最悪の組み合わせだった。
    優しさを最大限利用されて心身共にズタズタにされた。

    自分がHSPとわかった時も、旦那は「HSPとか言って特別感出して逆差別してんじゃねーよ」とキレてきた。本読んだらそうだったよと告げただけなのに。

    あまりにも長年我慢しすぎて、生きる気力がなくなってしまった。
    別れて人生やり直そうと頑張ってきたけど、なんかもう死んでリセットしたい。

    皆さんどうか優しくする相手は選んで自分を守ってください。
    エネルギーを奪ってくる相手は、どこまでも反省しないから。死ぬまで吸い取られる。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2020/02/11(火) 12:21:11 

    >>242
    死んでもリセットできないよ
    生まれ変わっても逃げた課題をもう一度やり直しさせられるだけ
    乗り越えるまで何度もね

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2020/02/11(火) 14:01:55 

    >>223
    実際にピアニストでHSP多いってブログ記事あった。
    敏感すぎる才能?
    敏感すぎる才能?kemoneco.blog.fc2.com

    2015年9月から始めたピアノ初心者(♂)です。大人がゼロからピアノを始めた記録です。レッスンに通っています。敏感すぎる才能?

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2020/02/11(火) 15:04:32 

    >>243
    ありがとうございます。
    輪廻転生、カルマについて学び直してきました。やはり統一性はなく諸説あり、迷いながらも多数の意見を読み、おかげさまで大事な時間を過ごすことができました。
    私自身も幼い頃から続く苦行を過去世のカルマなのだろうと自己責任として認識することで少し受け入れやすくも感じるようになってはいたのですが、それでもどうしても続く理不尽に完全に折れてしまいそうになっていました。
    でも、今回243さんに頂いたコメントから学び直すことで、新しい視点を得ることができました。
    「現状は自分自身に対する観念による」ということです。
    「どんな目にあっても優しくいなければならない」「幸せになってはいけない」「自分が不幸でいることで母は心が安定する」その他…。これからこの視点から考察・修正してみたいと思います。
    コメントを頂かなければ学び直すことすらしていなかったと思います。本当にありがとうございました。逃げることができないのは辛いけど、また違う方法でがんばってみます。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2020/02/11(火) 15:26:54 

    日本人が1番気にするところを
    何でもかんでも精神の病気にして儲けるんだよな

    +2

    -4

  • 247. 匿名 2020/02/11(火) 23:16:38 

    >>164
    わかります!ドンキ苦手です。同じ理由で電気屋も情報量、音が多すぎて入るとクラクラします。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2020/02/11(火) 23:42:00 

    >>245
    私が言ったのは自殺=逃げの意味だから
    生きる為なら辛い事からは逃げてもいいと思う
    あなたはすごく真面目なんだろうね
    もっと適当に生きてもいいと思う
    私は依存心の強い母からの要求を絶って今とても穏やかに暮らせてるよ
    前は理不尽な親や兄弟が許せない自分が許せなかったけど
    許せない自分を許したら肩の力が抜けたよ
    要求通りの事をしないと人格否定するまでなじり続ける姉とももう数年連絡を取ってない
    自分を不幸にする人間からは逃げてもいいんだよ
    それで責めてくる人がいても聞いてはいけないの
    あなたの人生はあなたの物だよ

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2020/02/12(水) 04:02:12 

    >>234
    「学生時代は環境にさえ恵まれていれば自覚なしに生きてきた人も多い、でも社会人になってから困り事が出てくる」
    これ、発達障害とHSPの両方当てはまるよね。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2020/02/12(水) 04:18:23 

    >>118
    旦那を悪く言って申し訳ないけど、無自覚のモラハラ入ってたら「俺がお前のテレビ嫌いを克服させてやる」とあえてやめないことはありえる。

    「あんたのためにやってるのよ」って、毒親やモラハラの常套句じゃん。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2020/02/12(水) 06:27:30 

    発達障害とHSP(HSC)の一番の違いは、人の気持ちを読むのが苦手かどうか、だと聞いたのですが。
    発達障害がある子でも、相手の表情や雰囲気から、いち早く相手の気持ちを察してしまう、というタイプもいるのでしょうか?

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2020/02/12(水) 12:27:43 

    >>251
    詳しくは知らないけど、両方併せ持つ人はいる(かも)という話はありますよね。

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2020/02/12(水) 13:04:32 

    >>251
    人の気持ちは何となくわかっても「良かれと思って」がことごとく空回りするやつはどっちなんだろう?

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2020/02/12(水) 23:24:00 

    あんまりいないのかな?

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2020/02/12(水) 23:58:29 

    >>248
    返信して下さってありがとうございます。嬉しいです。
    そういう道のりがあったんですね。関係を絶つまでとても辛い思いをされたのだろうと思います…。
    明らかに理不尽なのはどちらなのか明白でも、相手は自覚していないし、味方になってくれたり事実を事実として認めてくれる家族もなかなかいないですよね…。理不尽による苦痛とさらに相手を許すということまで自分に求めて追い詰めて…。
    私も母との関係が同じなのでとてもよくわかります。兄弟へは母によって悪者にされていますが、そんな下らないことをしてまで自分を上げたい母を守るため事実を伏せて悪者のままでいます。
    そして今は理不尽な理由で関わらずにすんでいますが、それでも罪悪感があって…。だからこそ、248さんの「それで責めてくる人がいても聞いてはいけないの」という力強い言葉がとても心に響きました。

    それから「あなたの人生はあなたの物だよ」というところ。
    振り返れば、「相手の理不尽をわかった上で優しくする」がテーマの人生でした。これからどうやって自分の人生を自分のために生きればいいか、まだよく実感できないのですが、もう少しもがいてがんばってみます。
    あなたのような誠実で真面目な方とお話できて、なんだか力が湧いてきた気がします。毎日「死にたい」が口癖になっていたので…。
    向き合ってくれてありがとうございます。
    どうかしあわせをたくさん味わってくださいね。248さんが、辛かった分もこれからたくさんしあわせでありますように心から祈っています。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2020/02/14(金) 22:56:29 

    ○歳児の母トピで、バックグラウンドにテレビ付けてる人が多くて、他の人は音気にならないんだなと思った。

    悪い所が取り上げられがちだけど、鳥のさえずり、草や花の香り、日差し等に心洗われる瞬間も多いから、悲観せずに生きているよ。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2020/02/20(木) 23:32:50 

    ここにはナカーマがいっぱい。
    言ってることもすごく共感出来る!

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2020/02/21(金) 15:56:40 

    >>175
    ありがとう!
    120だった

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2020/02/23(日) 14:39:33 

    見ているトピで愚痴や攻撃?が続いているのを見ると辛くなる時がある。
    そういう時はガルちゃん自体も控えるようにする。体調悪かったりするとよくある。
    ネットだと出入りが自由だからこそできることだけど。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2020/02/24(月) 14:20:44 

    ネットの自己診断で、中程度のHSPと出た者です。
    今は未婚で子供もいません。騒音に敏感なので、将来子育てするのは難しいと思っています。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2020/02/25(火) 21:20:12 

    >>260
    今他にもHSPトピ立ってて、そちら参考になりそうですよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード