ガールズちゃんねる

HSP(敏感過ぎる気質)の子育て

120コメント2019/05/05(日) 13:57

  • 1. 匿名 2019/04/16(火) 21:05:02 

    仕事関係、上の子の小学校関係、下の子の保育園関係、習い事関係、とにかく人の影響受けまくりで日々乗り越えるのが一苦労な状態です。
    物心ついた頃から人が苦手です。母親なんだから頑張らなきゃと思ってやってきましたが、そろそろ限界がきそうです。
    カウンセリングにでも行ってみようかと考えていますが、カウンセラーの方にも気を使って疲れてしまいそうで躊躇しています。
    普通のお母さんみたいにできない自分が苦しいです。
    敏感な気質の方、どのように気持ちを整えて子育てしていますか?

    +275

    -11

  • 2. 匿名 2019/04/16(火) 21:06:53 

    HSP(敏感過ぎる気質)の子育て

    +14

    -20

  • 3. 匿名 2019/04/16(火) 21:08:12 

    普通以上十分やってると思うけど。

    +275

    -2

  • 4. 匿名 2019/04/16(火) 21:08:28 

    私もママになってから辛かった。
    最近HSPなんじゃと思ってみてみたら
    当てはまった。
    中学に子供が上がったら
    本当に付き合いが減ったから今は楽です。
    主さんも適度にね。
    自分のことばかりになってしまい
    子供を見てあげられなかったから。

    +258

    -3

  • 5. 匿名 2019/04/16(火) 21:08:29 

    HSP(敏感過ぎる気質)の子育て

    +12

    -66

  • 6. 匿名 2019/04/16(火) 21:08:31 

    具体的にどういう事になるの?

    +128

    -3

  • 7. 匿名 2019/04/16(火) 21:08:33 

    よそはよそと思うこと

    +23

    -4

  • 8. 匿名 2019/04/16(火) 21:08:45 

    神経質で心配性だけど
    夫が大雑把で大丈夫大丈夫みたいな性格なのでなんとかやってきました。
    結果、夫のいうとおり大丈夫だったよ。

    +237

    -7

  • 9. 匿名 2019/04/16(火) 21:08:46 

    北京スターは忙しい
    HSP(敏感過ぎる気質)の子育て

    +4

    -40

  • 10. 匿名 2019/04/16(火) 21:09:01 

    意外とみんな適当だよ

    +104

    -2

  • 11. 匿名 2019/04/16(火) 21:09:15 

    HSP(敏感過ぎる気質)の子育て

    +37

    -0

  • 12. 匿名 2019/04/16(火) 21:09:18 

    しんどいなら一度カウンセリング受けてみては?
    主さんが思っているよりハードルは高くないよ。

    +114

    -2

  • 13. 匿名 2019/04/16(火) 21:10:12 

    私も夫もHSPです。
    夫はメンタルクリニックでカウンセリングを受けて思考の訓練を受けていますよ。
    二人でこんなことが疲れたとかこれからこうしていこうとか都度話ながら毎日を過ごしています。
    気質は変えられないので、どう工夫するかと考えて生きています。
    私も子どもが保育園に入ったので今後色々と行事があることが不安で仕方ないですが、都度気持ちを整理しながらやっていこうと思っています。

    +109

    -6

  • 14. 匿名 2019/04/16(火) 21:11:01 

    HSP(敏感過ぎる気質)の子育て

    +1

    -33

  • 15. 匿名 2019/04/16(火) 21:11:27 

    他人はそれほど自分(私)のことを考えてない

    と思うようにしてます。
    みんななんだかんだで、自分が生きていくのに必死です。人のことなんか気にしちゃいません。

    +194

    -4

  • 16. 匿名 2019/04/16(火) 21:12:11 

    私もだと思います。早くママ友とかご近所さんとなるべく距離を置きたい。敏感すぎて余計なことばかり考えてしまいます。

    +161

    -2

  • 17. 匿名 2019/04/16(火) 21:12:30 

    母親もHSPでしたが、人付き合いは途中でやめてましたよ
    私もHSPですが、ほんとに気を許せる人以外とは最低限の付き合いしかしてませんし、気になりすぎることは開き直っています。他の人もきっとこんぐらいだ!とか
    カウンセリングもHSPの人がやってるとこに行った方がいいですよ。普通の人は理解してくれません。
    よかったらオススメ教えますよ〜

    +131

    -4

  • 18. 匿名 2019/04/16(火) 21:13:43 

    ほんとによく分かる!!
    私もそうだし、娘にも遺伝したようで娘を見ていてまたまた心配になって心が痛くなります。
    長女が新一年生になり、ただただ不安で仕方ないです。
    なるようにしかならないと思いながらも、仕事と上の子の環境の変化、下の子の保育園活動などパンクしそうです。

    +124

    -3

  • 19. 匿名 2019/04/16(火) 21:14:33 

    子供が幼稚園通い出して、幼稚園のお母さん達と関わるがすごく苦痛
    グループLINEも強制加入で関係ない話でも通知がバンバンくるのもストレス
    子供は慣れない環境で頑張って楽しくやってるのに、私の方が幼稚園行きたくなくなってる
    正直、あんなに早く幼稚園に行って欲しかったのに、今は子供と二人きりの方がずっと楽だったな、幼稚園入らなきゃよかった、とまで思ってしまって自己嫌悪
    とりあえずいつか慣れる、たった3年間だから!と言い聞かせてます

    +203

    -3

  • 20. 匿名 2019/04/16(火) 21:15:19 

    今日はちょっと玄関先に出ていたら近所の人に子供のお下がりが欲しいといわれ対応に困り断る自分の返しが良かったのかどうかと自分にモヤモヤしました。

    +37

    -1

  • 21. 匿名 2019/04/16(火) 21:15:35 

    HSP用の書籍読んで、自分は他人より敏感なんだって自覚したら、前程気にならなくなった。

    +85

    -1

  • 22. 匿名 2019/04/16(火) 21:16:57 

    >>1
    まぁでも苦手苦手言ってないで、考え方変えなきゃいけない時もあるんじゃない?1番被害受けるのは子供だよ。お母さんの敏感な気持ちや不安が子供に伝わって、第2の主を作るよ。

    私も主みたいなとこあるし、実際心療内科歴10年越したけど、子供の前ではなるようになるさ〜みたいな楽観的な言動や態度徹底してる。通院のことも一切言ってない。母親って子供の為に強くあろうとできる生き物なんだなと自分で思う。

    +30

    -19

  • 23. 匿名 2019/04/16(火) 21:19:50 

    この春に子供が保育園入園しました。色々と心配で入園前から私不眠になってて、先日 鏡みながら髪を整えてたらハゲが3つもできてました。しかも500円玉より大きい...

    +73

    -1

  • 24. 匿名 2019/04/16(火) 21:20:16 

    歩道で人とすれ違うだけでも「私が横によらなきゃぶつかるかな」とか考えて外歩くだけでも疲れるHSP気質です。
    年少の子供がいるのですが、今年度委員会に選出されました(;_;)家でも外でも気を使いすぎて神経すり減りそう。主さん、力入れすぎず一緒に頑張りましょう

    +141

    -1

  • 25. 匿名 2019/04/16(火) 21:20:43 

    PTAとかの役員決めがつらい

    +73

    -0

  • 26. 匿名 2019/04/16(火) 21:21:25 

    結局、遺伝半分、環境半分と聞いた事があります。
    努力出来る範囲で無理しないで。
    子供さんには、自分らしく生きられるようにサポートしてあげてください。
    他人が言うのは簡単ですが。失礼しました。

    +23

    -2

  • 27. 匿名 2019/04/16(火) 21:21:56 

    妊娠を考え中に自分がhspだと知った。
    今までの生きづらさを考えて、きっと自分は子育てでキャパ超えしてこれまで以上に苦労するだろうなと思ったので
    子供は産まない事にしました。

    私はこれで良かったと思う。


    +119

    -4

  • 28. 匿名 2019/04/16(火) 21:23:42 

    本当はどこに原因があるのかわからない
    とにかく苦しい。

    私が敏感すぎるせいかもしれないし、
    私の性格が悪いせいかもしれないし、
    子供が育てにくいタイプなのかもしれないし、
    まわりの協力が少ないのかもしれない

    病院?育児相談?人生相談?わからない

    +95

    -0

  • 29. 匿名 2019/04/16(火) 21:25:41 

    敏感な人は最初から保護者同士人付き合いの少ない環境を選択してください。
    幼稚園より保育園、スポ少よりクラブチーム
    みたいな。
    私は一人目本当につらかった。二人目は楽な方を選びました。

    +108

    -3

  • 30. 匿名 2019/04/16(火) 21:28:10 

    HSPって病院で診断されるの?自己判断?

    +31

    -0

  • 31. 匿名 2019/04/16(火) 21:30:30 

    >>26
    それは性格の話
    HSPは生まれつきの性質

    +20

    -2

  • 32. 匿名 2019/04/16(火) 21:36:31 

    >>30
    自己判断
    HSPは医療用語じゃないし、病気でも障害でもないから病院では診断しないよ

    +41

    -1

  • 33. 匿名 2019/04/16(火) 21:37:03 

    すごく分かるよ…
    付き合いでランチやお茶に行くんだけど家に帰ると私変なこと言わなかったかな…変なお母さんと思われなかったかな、とかモヤモヤする
    1度仲の良かった(私が思ってただけかも)お母さんに○○ちゃんのお母さんは変わった人だから付き合わない方がいいよと言い回ったのを知ってそれから更に酷くなってしまった

    +132

    -1

  • 34. 匿名 2019/04/16(火) 21:38:07 

    具体的などんな症状が出るのですか?
    私は妊娠中にパニック障害になったのですが、このトピを見て自分もHSPに関連してるように思いました。
    結婚で初めて地元や家族と離れ、妊娠出産の不安、産んでからは育児の不安、母親としての責任感のプレッシャー、その後義家族の近くへ引
    っ越してからパニック障害が酷くなりました。
    堂々とした性格が結婚や出産で何かしらの不安や緊張感と毎日戦ってます。
    心療内科ではHSPとは診断されていませんが、みなさんの大変さや症状などあれば勉強させていただきたいです。

    +35

    -0

  • 35. 匿名 2019/04/16(火) 21:38:41 

    発達障害らしいですよ。
    私は薬出されました。。

    +1

    -24

  • 36. 匿名 2019/04/16(火) 21:41:35 

    笑うだけで敏感に反応してくる人とかこれだと思う、音に凄く敏感

    +68

    -2

  • 37. 匿名 2019/04/16(火) 21:42:59 

    >>36
    そうそう、感覚過敏からくるんだよね。

    +15

    -1

  • 38. 匿名 2019/04/16(火) 21:43:20 

    私もHSPです。
    たまたま目にした本を読んで見事に当てはまりました。
    子供はまだ2歳ですが誘われた育児サークルで神経すり減らして妊娠を機に辞めました。マタニティブルーで辛い時相談に乗ってくれた保健師の人には「育児は手抜きしてなんぼ、人付き合いは広げないのが自分のため。本当に必要な付き合いだけ見極めて最低限にとどめておきなさい」って言われました。

    +110

    -0

  • 39. 匿名 2019/04/16(火) 21:43:40 

    人の顔色を常に伺ってしまう。自分の一言で相手は嫌な気分になったんじゃないかと些細な表情の変化が気になって引きずる。自分みたいな人間と仲良くしたいと思う人はいないだろうと考える。
    これってHSPですか?
    子供が4月から幼稚園に入園したんですけど、すでにキツイです。

    +121

    -1

  • 40. 匿名 2019/04/16(火) 21:48:29 

    スポ少とか、送迎や遠征で
    保護者も意外と体力要る+人間関係複雑な世界はhspには絶対鬼門だよね
    確実に病んでしまいそう…

    子供が活発でスポーツ好きなタイプでもキツイかも。

    +68

    -1

  • 41. 匿名 2019/04/16(火) 21:51:05 

    キャパの小ささから、毒親になってしまいそうで自分が怖い

    +54

    -0

  • 42. 匿名 2019/04/16(火) 21:51:57 

    こんなのがあったよ
    参考程度かもしれないけどセルフチェック出来るよ
    HSP診断テスト - 選ぶだけの簡単セルフチェック
    HSP診断テスト - 選ぶだけの簡単セルフチェックhsptest.jp

    この診断であなたのHSP(Highly Sensitive Person)の度合いを知ることができます。HSPは病気ではありません。繊細な自分を知ることで、自分や世界の見方を変えることができます。

    +42

    -3

  • 43. 匿名 2019/04/16(火) 21:55:15 

    えーっ、私もそうかも。
    子が幼稚園の時はキツかった。
    役員当たった年はほんとにしんどくて…。
    小学校、中学校ときてママ友付き合いなくなったけど、たまに人に会えば凄く疲れる。
    どんどん人嫌いになってるかも…。

    +65

    -1

  • 44. 匿名 2019/04/16(火) 21:58:39 

    子供から見たら、神経質で小さな事でビクビククヨクヨする母親って嫌だろうなって思って凹む

    自分は明るい朗らかな母親に育てられてそれが自分には丁度合ってたから余計…

    +50

    -0

  • 45. 匿名 2019/04/16(火) 22:04:18 

    >>34
    一番これは!って思ったチェック項目は「仰天する」
    ドアの先に人がいたり、曲がり角で人に出くわしたり、声をかけられたり、大きな音に大げさに驚く。
    普通の人なら驚かないことにびっくりして、相手にドン引きされる。
    夜中トイレに行って誰かに声かけられたらびっくりするでしょ、毎回あんな感じ。
    あとは、相手の声色表情目線仕草で相手の機嫌がどんな感じかっていうのを無意識に判断してる。から、相手によくないワードを言ってしまったら瞬時にわかるし落ち込む。
    誰かとの会話は常に、棒を持って藪の中を進んでる感覚。とにかく疲れる。

    +99

    -2

  • 46. 匿名 2019/04/16(火) 22:04:41 

    >>42
    さっそくやってみた。
    HSP 中度だった。けど、前向きなことが書かれてあって、少し自分を受け入れられたかも。

    +65

    -0

  • 47. 匿名 2019/04/16(火) 22:05:00 

    今このトピ見て、初めて名前知りました!
    チェックリストしたら見事に当てはまった…!
    毎日危険予測しながら生きています。

    夫は私とは真逆だからそこに救われてちょっと昔よりは心配性が減っているかも。

    でも新しいことに挑戦出来なかったり、自分の不甲斐なさばかり感じて落ち込んだり、未だ辛いことは多いです。

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2019/04/16(火) 22:07:41 

    HSPって初めて聞いたけど、自分にすごく当てはまる。そんなに色々考えて疲れない?ってよく言われる。
    翌日の予定がある日は悪い結果を予め何パターンも想像してたり、他人の些細な言動を深読みしすぎて落ち込んだり傷ついたりする。

    でも人は大好きで輪の中にいるのも好きだし、子供の幼稚園の顔見知りのママとかにも結構話しかけちゃう。まぁ、その反応で「この人は私の事あんまり好きじゃないんじゃないか」とか落ち込むんだけどw
    社交的だけどHSPって事もあるんだよね?

    +78

    -0

  • 49. 匿名 2019/04/16(火) 22:08:17 

    私もHSPで学校行事やママ会など色々自己嫌悪に陥って辛いことも多いですが、そんなもんだと思ってやり過ごしています。
    保護者会の翌日はぐったりで毎回ほんとにやにやります。
    育児以外にも色々生きづらく、こんな性質なのが嫌だけど、
    音楽や文学はたぶん人より感動できてるからまあ、がんばれるかな。

    +31

    -0

  • 50. 匿名 2019/04/16(火) 22:12:40 

    私もそうですが、子どものの方がまさにこれでした。初めて知りました。どう対処していけばいいのだろう…。

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2019/04/16(火) 22:18:39 

    テストやってみたけど、スコア【強】だった😅

    人の目を気にしすぎるのも、妙に涙脆いのも、柔軟に物事を考えられずあれこれ頭で考えすぎるのも、単なる性格だと思ってた。

    あまりのストレスで早死にするのでは?
    と本気で考えたこともある😅

    でもHPSの傾向があると知れただけでも救われた!
    主さんトピたてありがとう。
    つらいけど、同じ感じの人も沢山いると思うから、無理せず自分のペースでいこう。

    +60

    -0

  • 52. 匿名 2019/04/16(火) 22:22:17 

    うわー私がいっぱいいる!
    子が幼稚園入園して送迎4日目、すでに気疲れしてめげそう。
    明日は懇談会で役員決めだし、どうなることやら。
    ゴールデンウィーク明けは少し遠目の公園で親子遠足。普通バス使う距離だけど、子供2人連れて周りに気を使って乗るくらいならチャリわしわし漕ぐよ!
    どうして出産してからこの気質に気づいたんだろう。(たぶん子供もって責任感から悪化した)
    言いたくないけど失敗したと思ってしまう。ごめんなさい。

    +78

    -0

  • 53. 匿名 2019/04/16(火) 22:22:43 

    メンタルでも体の不具合でもそうだけど
    気になりながら病院診察にいかず悶々としてる方が
    かえって時間の無駄になるので、結果を出してから
    すっきりすればよろしいかと

    +6

    -2

  • 54. 匿名 2019/04/16(火) 22:23:46 

    自分が発言した後、相手の顔色をすごく伺ってしまう。少しでも相手の反応が微妙だと、この人に絶対嫌われてるって思って一気に苦手になる。でも、実際はなぜか好かれてたりして『二人で遊びに行かない?』とか誘われてびっくりする事がよくある。あれ?嫌われてなかったの?って嬉しい反面『それとも、この人何かたくらんでるのか?』とかまで疑ってしまう自分が情けない。
    マイナス思考なだけなのかHSPなのか…
    いずれにしても悩み疲れるから治したい。

    +81

    -1

  • 55. 匿名 2019/04/16(火) 22:26:21 

    私もです。人とご飯を食べるのが苦痛で外食恐怖症になった。人との付き合いってランチとかから始まるから、誘われるたびに眠れなくて辛かった。
    子供の幼稚園も、お付き合いが少ないこども園にしたけど、年に数回しか集まらないし、遠足も近場に現地集合現地解散。
    同じような方ばかりなのか、旦那さん連れ多数。
    と、思ったら転勤になり、モンテッソーリ教育の幼稚園へ転入。
    幼稚園がどこもあいてなかった涙
    でも、ランチ会もないし集まりはあるけど、極力単独行動。ただ、係決めが憂鬱。
    妊娠中だけど、変に責任を感じてしまい…

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2019/04/16(火) 22:29:07 

    人より心臓が弱い気がする
    別に器質的には健康な心臓だけど、
    心拍数が人よりもかなり多そうだし、ちょっとした事で急に心臓バクバクなって酷使されてる感じ

    +57

    -1

  • 57. 匿名 2019/04/16(火) 22:30:18 

    HSPで一番辛いのは春、夏、冬休み。
    母同士の関係を狭めていったためと
    子供もその傾向があるからか
    親子揃ってで仲良くできるお友達いない。
    外出すれば友達親子連れで仲良く出かけてる人を見かけて凹む。
    ママ友達は数人でいいんだけど
    でもそれが子供同士も仲良くなるのは奇跡。
    結局退屈な長期休みになる。

    +43

    -1

  • 58. 匿名 2019/04/16(火) 22:34:27 

    人の表情とか顔色に敏感で気になっちゃう→相手からジロジロ見てきてキモいって思われてるんじゃないかと気にする→極力人と目を合わせないようにする
    挙動不審って思われてると思う。

    +32

    -0

  • 59. 匿名 2019/04/16(火) 22:37:43 

    私もめちゃくちゃ感受性強くて生きづらいです。でも息子たちは全く正反対の性格で、幼稚園で友達出来たら家に呼びたがり、親子でいろんな友達の家に行き来したり公園行ったり、ほぼ毎日ママ友と会ってたから本当に疲れた。小学校入ったら二人ともスポ少(サッカー)やりたい!って言って💧私は本当に親の付き合いが嫌だけど、親の都合で子供にやりたいこと我慢させるのもなと思い(クラブチームはいやと言われた)5年間やりましたが、ほんっと気疲れました。自分と息子たちの性格のミスマッチ感が辛いと思ったけど、でも自分の同じように感受性強い性格の子供だと気持ち分かるからそれはそれで心配だし難しいですよね…。

    +40

    -0

  • 60. 匿名 2019/04/16(火) 22:39:07 

    強度だった
    本も買って読んだこともあるし私も妊娠を気にその症状のことを知りました。
    ちなみに旦那もやったみたら弱で52だった

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2019/04/16(火) 22:40:25 

    音も光も匂いも気配にも敏感で、薬を飲んだら過敏反応するHSP体質で育児してます。
    刺激の強い育児にはやっぱり耐えきれなくてカウンセリングに通ってます。
    子供が高学年になり、子供に過敏体質であることを話して理解してもらえるようになったら、子供も配慮してくれるようになって楽になってきました。
    子供に甘えてはいけないけど、お母さんが刺激に弱い体質である事を理解してもらうようにすることで少しずつ育児が楽になるように思います。

    +26

    -2

  • 62. 匿名 2019/04/16(火) 22:41:02 

    他人のネガティブな感情に敏感で、自分の子どもが泣いていても気持ちがざわざわして辛くなる。
    あと他人の意見をスルーできず、引きずられて自分でどうしたいかわからなくなる。

    他の人が他者との間に壁があるのに対して、自分は膜なんだとイメージしてる。
    他人の感情が自分の中にじわじわと染みてくる。自分の子どもでさえも。
    だからできるだけ物理的に距離をとるようにしている。子どもがぐずった時も、別室に移動して深呼吸してから戻る。
    これを意識するだけで、だいぶ楽になった。

    +40

    -1

  • 63. 匿名 2019/04/16(火) 22:43:51 

    認知療法がいいんじゃなかったかな?

    薬は抗不安薬で、学校行事&子供会&町内の掃除をしのぐために飲んでるけど一時的。

    +22

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/16(火) 22:47:43 

    人が怒られてる時も自分がミスをして怒鳴られているかのような感覚に陥って体が硬直する…食欲がなくなったりもする。怒られている人は案外ケロッとしている。なるべく負のエネルギーを受け取らないように心掛けるんだけど、難しい。

    +43

    -0

  • 65. 匿名 2019/04/16(火) 22:52:09 

    >>42
    スコア88のHSP度【中】でした。
    昔から人付き合いが苦手で、心を許せる仲の良い友達って出来たことない。学校・職場では普通に仲良く出来るけど、卒業・退職したら、付き合うの面倒になって切れる。よって、友達って一人もいない。小さな事が気になりすぎて、毎日しんどい。職場の人と当たり障りない会話をした後ですら「変なこと言ってないかな…」と気になってずっと悶々とする。だからもう極力人と話したくない。
    こんな自分は変なんだろうな…と思ってたけど、きっとHSPだからなのか!?とわかって良かった。これ以上しんどくなりたくないから、子供を持つことは諦めました。

    +52

    -1

  • 66. 匿名 2019/04/16(火) 22:52:38 

    >>56
    ちょっとした事ですぐ緊張して心臓に負担がかかるから、早死にするんじゃないかと思うよね
    生きるのダルいからそれはそれでいいけど

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2019/04/16(火) 22:56:14 

    普通ってなんね?
    「普通」で自分を縛ったらいかんよ。
    みんな自分なりの「普通」で生きてるんだから。
    主さんも「自分の普通」で生きたら良い。

    +34

    -0

  • 68. 匿名 2019/04/16(火) 23:05:06 

    トピズレになるかもしれませんがすみません。
    そもそも既婚者の方、お互いの両親・親戚の事とかってどうですか?
    私はそもそも人間関係が憂鬱・億劫すぎて出来るだけ身内とすら関わりたくない…。まだ自分の両親だけなら良いけど、自分×旦那×両親と三角になると、もうしんどい。これが相手の両親なら尚更…。親戚なんてもってのほか。
    冠婚葬祭とか地獄だと思ってる。

    …とか言って、私はまだ未婚ですが、今年中に入籍予定…。ただその事が気になりすぎて、このまま入籍しない(お互いの両親・親戚には関わらない)方が絶対楽だと思ってしまって…どうしたら良いんだろうと毎日悩んでる。しんどい。

    +31

    -1

  • 69. 匿名 2019/04/16(火) 23:21:27 

    風船が嫌い。
    割れたら怖いし、手触りも苦手。
    子どもが風船大好きで、しかも雑に扱うから
    割れやしないかといつも一人でハラハラしていて、ストレスになる。

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2019/04/16(火) 23:24:13 

    ママ友うんぬんもイヤだけど、子どもの癇癪や大きな泣き声が辛すぎる。逃げられないし毎日毎日のことだし。大声出されると毎回動悸がする。子どもが小さいときって本当に息つく間もなく次から次から同時進行で色んなことをこなして自分ペースの時間がないからパニックになる。
    毎日辛いです。早死にしそう。

    +31

    -0

  • 71. 匿名 2019/04/16(火) 23:29:23 

    診断テスト、強だった。うつとかアダルトチルドレンのテストとかでも重度って出る
    生きづらいのに母親になってしまった。
    この前も授業参観はがんばったけど、その後の懇談会は出ずに帰ってきたり。
    極力人付き合い避けてるし、母親として情けないけど
    これ以上病むよりマシだからと言い訳してる

    +51

    -0

  • 72. 匿名 2019/04/16(火) 23:38:00 

    日本人の5人に1人HSP説が本当なら、
    クラスに何人も同じ気質のママさん居るはずだけど皆顔には出さないで平気でこなしてる様に見える。
    自分もそう見えていればいいな。

    +56

    -0

  • 73. 匿名 2019/04/16(火) 23:42:24 

    私もずっと生きづらいと思って生きてきた
    昨年、HSPを知りこれだ!と思った
    昔から周りの人や環境に疲弊して一人になってようやく落ち着く感じ
    誰かが怒られてると自分が怒られたような感じですごく苦しくなるし、輪から外れている人がいたらその人のことが心配でずっと気にかけたり、とにかく他の人が見ていない気付いていないことやものにすごく敏感に反応して心が持っていかれてしまう
    だからどっと疲れる
    私の場合、それに加え父親は毎日怒鳴り散らし母親は過保護でヒステリックという環境で育ったから尚更心がおかしなことになってる
    どれだけ歳を重ねてもこの気質と性格からは逃れられない
    もう疲れたよ

    +38

    -0

  • 74. 匿名 2019/04/17(水) 00:02:26 

    恥ずかしながらHSPて言葉を知らなかったんだけど、これ自分のこと?て思うコメントがすごく多くてセルフチェックをしてみたら【強】だった。
    何て言うか…ストンと落ちた感じ。ああ、そうだったのか。って。ありがとう。

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2019/04/17(水) 00:06:02 

    私も症状は強く、子どもが幼稚園児の時に思考がおかしくなり果ては食べ物が土の味みたいになってしまい心療内科にお世話になりました。
    おすすめするべきではないのかもしれませんが、今は薬のおかげでアラフォーになってやっと人間らしく生きることができているなと実感しています。

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2019/04/17(水) 00:07:26 

    一見社交的なので私もこれだけど絶対そうは思われてないことが逆にプレッシャーで人と会うと余計疲れます…。上の子は中3だけどいまだにお母さん方との付き合いがほとんど無く、たまに学校行事とかでいろんな方と話す機会があっても、とにかく合わないと思ってしまい帰ったらどっと疲れます…。子供の時も、姉は平均的でも親の喧嘩が怖くて怖くてずっと耳をふさいでいたり、何か不安な事があると夜中起きて吐いてしまったり…。アラフォーですが最近気付いて、カウンセリングにも通いました。自分を受け入れ、悪い言い方ですが、色んなことに諦めることも大事だと気付き楽になりました。子供たちが主人の遺伝なのか、全く似なかったのが救いです。

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2019/04/17(水) 00:10:16 

    このお陰か共感能力が異常に高い。カウンセラーの先生にも言われた。人の気持ちが分かりすぎて、人の心の痛みが分かる分、自分のことを嫌ってることもすぐに分かってしまう。この能力は果たして良いものか…。

    +55

    -0

  • 78. 匿名 2019/04/17(水) 00:28:52 

    私もHSPだけど生活していく内に改善されたかなって思ってる。私は話すの好きでママ友付き合いは嫌いじゃないし1対1だとママ友と話せるんだけど、いっぱいで集まると気を使い過ぎてだんまりになっちゃう。そして、楽しそうじゃないって思われたかなって後から過剰に考え過ぎたりする。
    息子がHSCの傾向があり、これまた息子のことを心配し過ぎちゃって良くないんだろなとは思ってる。

    +17

    -1

  • 79. 匿名 2019/04/17(水) 00:31:16 

    >>43
    ほんと人嫌いになりますよね…。私もアラフォーですが、女の世界に年々嫌気が差し、どんどん人嫌いになっています💧人が信用出来ない。

    +44

    -0

  • 80. 匿名 2019/04/17(水) 00:33:15 

    娘がおおらかで、いつもどうにかなるよ、大丈夫だよ、と言ってくれる。どっちが親なんだか…。

    +19

    -0

  • 81. 匿名 2019/04/17(水) 00:37:18 

    家族の体調の変化に敏感に気付きませんか?なんならペットの様子も…。子供が体調を崩して病院にかかったとき、先生の診断より私の予測の方が当たってたことが何度もあった。この性格のお陰で良かったところはそこ。でも自分の体調にも敏感すぎるので、これは逆に心配しすぎてドクターショッピングしてしまったり、思い込みで余計体調悪くなったり…。

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2019/04/17(水) 00:39:55 

    単特で動きたいけど、一人で動いたら、協調性がないと思われないだろうか、と思ったりして無理しても輪に居ることが多い。

    +24

    -0

  • 83. 匿名 2019/04/17(水) 00:42:21 

    私、嘔吐恐怖症だけど、これだからな気がする。人の辛さも自分が辛さと思ってしまうこらなのかな、と…。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2019/04/17(水) 00:45:22 

    >>68
    私は両親や兄弟よりも、主人の方が居てて楽なので結婚して良かったと思ってます。旦那様が絶対的な見方になってくれるならですが。

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2019/04/17(水) 00:47:00 

    >>69
    分かります!破裂音が苦手ではないですか??シャンパンとかの栓を抜くものすごく苦手で、自分では出来ず、誰かが開ける時もかなりその場から離れてしまいます。驚くのが苦手ですよね。

    +25

    -0

  • 86. 匿名 2019/04/17(水) 01:07:36 

    薬を飲んでる方は、どんな薬ですか?

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2019/04/17(水) 01:20:12 

    >>19
    あぁ私とまったくまったく全部一緒…。私だけじゃないんだね。19さんも保護者間では頑張ってコミュニケーションとっているんだよね。本当にお疲れ様です。お互いなんとかやっていきたいですね。

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2019/04/17(水) 01:21:57 

    >>86
    私の場合はデパスとかリーゼかな。抗不安薬です。飲んで楽になるならしばらくはいいかなと、お守り頓服薬です。

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2019/04/17(水) 03:25:07 

    貧血が治ったら多少マシになった
    貧血になると神経過敏とかになるみたい
    フェリチンの検査とかしてみると
    傷つきやすい人って案外フェリチン値一桁とかある

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2019/04/17(水) 05:04:57 

    私は弱で該当しなかったけど、この手の人って過敏に反応するからウザイよね

    +1

    -16

  • 91. 匿名 2019/04/17(水) 06:06:24 

    表情とかしぐさで相手が何か困ってるなって思って声かけたりするけど、大抵の人は困ってても人の手なんて借りようと思ってないから無視されたり余計なお世話だったりすることが多い。
    普通の人は気づかないんだから自分も見て見ぬ振りが上手に出来たらいいのにっていつも思う。

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2019/04/17(水) 06:36:17 

    性格じゃなくて気質であり生まれ持った体質だから
    自分の努力だけじゃ敏感さは治せないのよ。好きで過敏な訳じゃないし
    構って欲しくてやってる訳でもないのよ

    +27

    -0

  • 93. 匿名 2019/04/17(水) 07:54:22 

    HSPとは何だ?と思って診断テストやったら中だった。
    音がうるさい(音量そのものやバライティ番組がワイプやらテロップやらガチャガチャする)他の人が怒られているのに自分が言われてるみたいにビクビクするとか、人付き合いが疲れるとか。内向的な性格ってだけかと思ってたけどHSPなんて名前があるのか。
    1歳だか2歳くらいの子を持つ友人がママ友サークルのリーダーやってて週1くらいで集まりがあると言ってたけど、一見社交的でHSPには無縁そうなタイプでも音や匂いに敏感で神経質だったの思い出した。HSPと言っても色々な傾向がありそう。

    +16

    -1

  • 94. 匿名 2019/04/17(水) 08:35:09 

    >>93
    私の知り合いにも、そういう方います。

    もの凄い感覚過敏で皮膚が弱い・目が光に弱いからサングラス・化学物質やにおいが気になるからと常にマスク・洗剤もメチャクチャこだわって無添加の物しか採らない・オーガニック志向でビーガン。
    着る服は綿か麻のみ、布ナプキン信者みたいな。

    でもその人性格はめっちゃ自信家で強気だしハキハキ大きな声で話し、社交的でリーダーシップ取りたいタイプ。
    こういうタイプもhsp?

    +2

    -2

  • 95. 匿名 2019/04/17(水) 09:05:35 

    娘の仲良しの女の子がHSP。
    2歳になる年からの付き合いで今年中なんだけど、娘とのやり取りの中で本当に些細なことで怒って大号泣。
    娘が悪くない場合でも相手を泣かせちゃってるからその場で娘をたしなめるけど、本来なら泣くような事じゃない問題ない事で叱るのが娘にとっては良くない気がしてる。
    相手のお母さんは良い人で「いいのいいの!気にしないで!」って言ってくれるし、娘さんの繊細さに辟易してるから責めるつもりもないし、何よりこども達がお互い好きだからいいんだけど。
    でもひどい時は15分に1回とか泣かれるから、その度こちらの対応に迷う。
    泣いちゃった時に一緒にいる親と子はどんな風にすればお互い負担にならないのか教えて欲しいです。

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2019/04/17(水) 09:29:57 

    私も産んでから気づいた。
    音に敏感なのがモロ。
    なんとなく娘も似てる気がする。
    私の残り人生、修行なんだと思ってなんとか乗り切る。

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2019/04/17(水) 10:11:57 

    私もだー。毎日幼稚園の送迎がつかれる。
    人の反応が気になるから気使いすぎて空回る。
    幼稚園のクラスのグループラインも、とりあえずお礼とかはしなきゃとか返事しなきゃとか考えすぎて苦痛になってる。
    でも子供は楽しそうに幼稚園に行ってるから耐えるしない。
    なるべく考えないようにして、嫌われてもいいっておもうようにしてるけどここ最近考えすぎてなにもやるきになれない。
    誰かに共感してほしくて毎日つらい

    +27

    -0

  • 98. 匿名 2019/04/17(水) 10:20:14 

    >>20

    子供のお下がりをおねだりできる
    って羨ましい…
    私は考え過ぎて人に気安くおねだりできません。

    +16

    -0

  • 99. 匿名 2019/04/17(水) 10:38:13 

    もっと早くに気付けばよかった
    子ども産んでからHSPを知った
    育児が辛い、責任感に押しつぶされそう
    幼稚園の送迎や行事も辛すぎる
    買い物行くのも辛い、でもネット注文も考え過ぎてうまく商品を選べない…

    +20

    -0

  • 100. 匿名 2019/04/17(水) 14:08:00 

    音に敏感ってのも特徴なんだ。小さい頃から今も救急車や消防車のサイレンの音が怖くてたまらない。
    そして、息子もそうかも。ちょっとした物音にも何の音ってすぐに怖がる。


    +7

    -0

  • 101. 匿名 2019/04/17(水) 14:15:57 

    >>87
    >>19です
    朝、コメントを見てから行きました
    みんな平気そうにしてるけど、もしかしたら私と同じ様に鬱々とした気持ちで来てる人もいるのかもしれないのか、と思ったら少し楽になりました、ありがとうございます
    お互い、無理せず頑張りましょうね

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2019/04/17(水) 14:53:07 

    >>96

    本当に修行だと思います。泣きたい…。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2019/04/17(水) 15:04:20 

    なんで自分の子なのにこんなに育てにくいのかなってずっと思ってた矢先にこのトピを発見
    セルフチェックしてみました。完全に当てはまってた。なるほど。これだったのか。
    子育て以外でも色々と難しかったのはぜーーんぶこれのせいだったのかと納得しました…
    なんか少しだけほっとしてる

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2019/04/17(水) 16:53:07 

    >>103
    出産後にHSPの傾向強まった人多いね。
    私もそう。
    そして子供もそうだから、気持ちもわかりすぎて辛いときある。
    遺伝はおいといて、不安は伝染するのかなあ。

    +21

    -0

  • 105. 匿名 2019/04/17(水) 22:24:17 

    気にしすぎって今まで何度言われてきただろう。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2019/04/18(木) 11:21:46 

    無神経よりは
    断然いいと思います…

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2019/04/18(木) 11:45:28 

    今日、本屋さんに行ったらこの本が置いてあって、自分じゃん‼これだよ!って思いました。
    試しにガルちゃんで調べたらこのトピがタイムリーにヒットしてビックリ‼
    私は、子供にも私のこの異常な性格が移ってしまわないか心配です。
    気にし屋を治さないとな。。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2019/04/18(木) 12:43:57 

    ママ付き合い気を遣いますよね。周りのママ達みんないい人ばかりですがいい人達だからこそ嫌われたくなくて、発言一つ一つに神経使うあまりあまり話せなくなってしまったり…

    例えば女の子いいなー!うち男2人だからさー!
    みたいな会話でも、うんうん女の子可愛いよーもう1人いけるよ!アハハハハとか、男の子可愛いじゃん〜!て軽く流すそういうノリのママ達はコミュニケーション円滑。

    私は何て返すのが正解?(別に相手にとってはただの雑談なんだろうに)とアワワってなるんです。

    HSPで口下手コミュ障で頭も悪いので、園の集まり辛いです。

    ただ周りが明るくて素敵なママばかりなので、そういう雰囲気に引っ張ってってもらっているというか…環境が良い事が救いです。

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2019/04/18(木) 12:46:06 

    このトピで一カ月間みなさんと励まし合えたら嬉しいです。私1人じゃないんだとみなさまから勇気をもらいました。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2019/04/18(木) 16:13:40 

    >>86
    私は始めはパキシルとトラゾドンでした。今は薬の数も減らしてパキシルのみ、それも月単位で錠数を減らしています。
    悩むことが趣味の様な人間でした。
    当時の気にしていたのが100だとすれば今は1くらいになりました。大げさかもしれませんがそれくらい障害物がなくなり歩きやすくなった感じです。
    私は副作用でずいぶんと太ってしまいました。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2019/04/18(木) 17:42:51 

    >>34

    パニック障害とHSPは
    別物だと思います

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2019/04/18(木) 18:27:27 

    わたしも紛れもなくHSPだよ。
    子どもの行事とか集まり行くと、その後何も出来ないくらいにドッと疲れる。

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2019/04/20(土) 00:30:07  ID:XOL5f6Z6X4 

    もう見てる人いないかなぁ。。。池袋でおきた老人の運転する暴走車に轢かれて母親と3歳の娘さんが亡くなった事故のニュースみて動悸がする。うちにも3歳になる娘がいてるから自分自身と投影してしまって胸が苦しくなる。怖かっただろうなぁ…まだまだ可愛い盛りなのに辛すぎる。子どもが関わる事故や事件があるとどうしても駄目だ

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2019/04/20(土) 08:49:49 

    わかります。。
    過剰に感情移入してしまうんですよね

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2019/04/21(日) 20:48:27 

    他の人が悪口言われてるのを聴くと自分が言われているかのように恐怖してしまう。これまでの人生周りの人に恵まれていたのか仕事中何時間も悪口言い続けるような下劣な人に会った事がなかった。
    居ない人の事を言いまくってるけど本人の希望ではヘラヘラ。自分も言われてるんだろうと思った。
    悪口聴きながら仕事してると本当に気が滅入ってくるし、他の人も悪口に乗っかっるのような幼稚な人ばかりなので数ヶ月で辞めた。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2019/04/23(火) 13:05:45 

    早期退職促す 45歳以上リストラのトピみてたら気が滅入ってきた・・・

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2019/04/30(火) 14:28:50 

    小さい頃に嫌われたりハブられたりがあり、人に嫌われないように良い人に振る舞う癖がある。
    そのおかげで表向きは明るくて大雑把な人って認識されてるけど自分の中では演じてる感がすごくある。
    でも結局このキャラのせいで自分の発言や行動が後ですごく気になったり、、、
    仕事は技術系なのでその点ではHSPの完成を活かせてるが管理職なのでこれまた気を使いまくり
    子供を産んで7年、一年中風邪を引いてるような状態、健康には気をつけてるつもりなのだけど何故か
    心や脳が疲れてると風邪引いている気がして、調べるとHSPにたどり着きました。
    寝るときも暗闇必須、換気扇も気になる
    インターホンや電話の音もビクッとするので携帯は基本マナー
    自分の子が少しグズグズしてても気になりすぎちゃうし、外でよその子が大泣きしてるとドキドキして確認しに行ってしまう
    自分面倒くさい


    +3

    -0

  • 118. 匿名 2019/05/03(金) 01:58:58 

    >>117
    かなり共感できます。携帯基本マナー。
    偽りの自分。今はそれにも疲れて休息しています。
    (他の身体の持病もあります)
    外での自分に疲れちゃうんですよね。

    スケジュールびっちり入れる方、信じられません。
    1週間予定ぎっしり!?そんな生活は息ができないです。休む時は休む!!HSPが関係してますかね?

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2019/05/04(土) 01:17:45 

    >>118
    常に休める時間や日にちを探し続けてます笑
    その間に1週間が過ぎて結局心労
    週末はだいたい具合悪い
    自分に休みをあげれてるってことは心も体も大事にできてると思いますよ。
    仕事以外のスケジュールぱんぱんの人は、また別の心の病かな?って思っちゃう 心配的な意味で

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2019/05/05(日) 13:57:07 

    スコア117でした。自分の話が特にないので聞き役に徹したら、どんどん人の話を引き出してしまうらしく疲れます💦
    あなたなら暗い話もできるって言われて、人と話すと悩み相談になってしまいます。
    みんな人と何を話してるんでしょう😓

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード