-
1. 匿名 2020/01/13(月) 14:54:59
毎日、家事パートが忙しく
体調不良もありイライラしてしまい
もともとキツイ性格なせいもあり
時々子供の前でキレてしまいます。
夫婦喧嘩もよくします。
最近幼稚園児の息子が暴言を吐くのですが
完璧私のせいです。
今からでも間に合わせたいです。
子供に優しくしたいですし
優しい子供に育って欲しいです。
みなさん育児中イライラした時はどうやってコントロールしていますか?
具体的に教えてくださると助かります。
よろしくお願いします。
※育児本やアンガーマネージメントの本はたくさん読みましたがやっぱりすぐイラッとしてしまいます。+611
-23
-
2. 匿名 2020/01/13(月) 14:55:48
今すぐスマホを置いて子どもに向き合いなさい。+123
-162
-
3. 匿名 2020/01/13(月) 14:55:51
親の背中見てるんだね+77
-54
-
4. 匿名 2020/01/13(月) 14:56:29
+85
-3
-
5. 匿名 2020/01/13(月) 14:56:33
あまりいいアドバイスは言葉に出来ないけど主さんがその向上心があるなら直せると思う。それを分かってない人がほとんど。+654
-5
-
6. 匿名 2020/01/13(月) 14:56:58
抑肝散っていう漢方おすすめ
感情を安定させて、ついカッとなってしまうのを防ぐ効能があるよ+303
-1
-
7. 匿名 2020/01/13(月) 14:56:59
+48
-6
-
8. 匿名 2020/01/13(月) 14:57:12
腹式呼吸よいですよ
鼻から数秒かけて息を吸う
→お腹にためる
→1分ぐらい掛けて、口からほそーく吐き出す
これを10回
気持ちが一気に落ち着きます
教職課程を取っていた時、教授から「ストレスの手っ取り早い逃し方」として抗議で教えてもらった+135
-9
-
9. 匿名 2020/01/13(月) 14:57:16
お子さんにキレる訳ではなくてお子さんに無関係なことでもお子さんの前でキレるのが嫌なんですよね?+180
-1
-
10. 匿名 2020/01/13(月) 14:57:17
生活そのものに余裕が無いなら無理+13
-3
-
11. 匿名 2020/01/13(月) 14:57:22
助けては子どもが思ってること+141
-73
-
12. 匿名 2020/01/13(月) 14:57:27
>>2
向き合ってるからイライラするんだと思うよ。+350
-6
-
13. 匿名 2020/01/13(月) 14:57:36
アンガーマネジメントの本も読んでるんだね。。。パート少なくはできないの?+10
-2
-
14. 匿名 2020/01/13(月) 14:57:49
私の場合は、PMDD だった。
薬である程度改善されたよ。+13
-1
-
15. 匿名 2020/01/13(月) 14:57:55
私もいらいらし過ぎて、怒鳴りすぎて、心療内科かかりました。薬飲んで落ち着いてます。
薬飲んでもイライラするけどまだまし。
女性は生理周期があってホルモンのバランスの変動がある。それに伴うイライラもあるし、アラフォーにさしかかると更年期の前の不安定さも出てくる。本当にしんどい。
+224
-1
-
16. 匿名 2020/01/13(月) 14:57:59
子供はもう遅いかもしれないけど、ホルモン剤どうでしょうかね。+7
-5
-
17. 匿名 2020/01/13(月) 14:58:01
>>12
向きあってたらトピをたてる暇もないと言いたいのだよ。+12
-82
-
18. 匿名 2020/01/13(月) 14:58:05
5分でいいから子どもを抱っこして座る。
+60
-2
-
19. 匿名 2020/01/13(月) 14:58:11
ブチギレる親元で育った自分からしたら
相手が子供でも悪いと思ったら謝って欲しいと思います
後からでもいいから+360
-1
-
20. 匿名 2020/01/13(月) 14:58:25
めっちゃわかるよ、主さん。
私もキレやすいけど
まずイラッときてぶち切れそうになったら
暴言吐くんじゃなくて
子供のお腹とかをを思いっきりくすぐることにしてる。
子供も笑顔になるし、自分の気持ちもだいぶ落ち着くよ。
私はこうやってる。+291
-6
-
21. 匿名 2020/01/13(月) 14:58:32
主に必要なのは金という潤いな気がする+133
-4
-
22. 匿名 2020/01/13(月) 14:58:33
割と本気でサンドバッグ買いなよって思う
イラっとしたら蹴って殴りな
すっきりするよ+77
-2
-
23. 匿名 2020/01/13(月) 14:59:06
そういう人よく見る
見てるこっちが嫌な気持ちになる
イラっとした時一瞬目を瞑って深呼吸したら良いんじゃないかな+24
-26
-
24. 匿名 2020/01/13(月) 14:59:08
パートをもう少し減らすことはできない?
私も仕事してたときはほんとイライラして
こどもに当たっちゃってた。
何のために仕事してるんだろうと思って辞めたよ。
生活もあるから難しい問題だよね。+212
-3
-
25. 匿名 2020/01/13(月) 14:59:08
イライラしてもいいけど子供にだけはあたらないでね+10
-5
-
26. 匿名 2020/01/13(月) 14:59:16
私めちゃくちゃ口は悪いけど他人には優しいよ+8
-1
-
27. 匿名 2020/01/13(月) 14:59:17
チコちゃんでやってたけど
母親はイライラするんだって
子供を守るために
敵に攻められた時に攻撃するサガを持ってるから
イライラするんだって
だからイライラするのは当たり前なんだ+355
-12
-
28. 匿名 2020/01/13(月) 14:59:25
加味逍遥散+11
-1
-
29. 匿名 2020/01/13(月) 14:59:32
>>17
四六時中子供と向き合ってたら精神病にでもなるわ。
あんたみたいな人が育児頑張ってる人を追い詰めるんだろうね。+284
-8
-
30. 匿名 2020/01/13(月) 14:59:36
>>1
ノートに文句を殴り書きするとか、簡単なストレス発散してから子供と向き合う
子供に悪いって罪悪感がまたストレスになる+57
-1
-
31. 匿名 2020/01/13(月) 15:00:02
>>17
向き合っててそれでも辛いからここにきてるのに主さんを追い詰めるなよ+173
-3
-
32. 匿名 2020/01/13(月) 15:00:05
家事とか完璧を目指してない?
自分に期待しないのも大事だと思う。
意外と自分を追い詰めてるのは自分だったりする+128
-0
-
33. 匿名 2020/01/13(月) 15:00:06
>>2
主です。
ありがとうございます。
今日は子供は旦那と義実家に行っています。
私は午前中にパートがあったので行きませんでした。
やっぱり育児中にスマホ見てばかりだと
なんだかイライラしやすくなりますよね。
なんでですかね?+145
-2
-
34. 匿名 2020/01/13(月) 15:00:07
1分瞑想+2
-0
-
35. 匿名 2020/01/13(月) 15:00:17
主もかわいそうだし子供かわいそうだからやめようね☺+1
-9
-
36. 匿名 2020/01/13(月) 15:00:20
+57
-3
-
37. 匿名 2020/01/13(月) 15:00:23
>>17
自分みたいな人間が母親を追い詰めるのではないかと思ったことはない?+71
-4
-
38. 匿名 2020/01/13(月) 15:00:40
子供にイライラしたことはないけど月一くらい旦那にイラッとすることがあってついつい子供の前で怒ってしまう
気をつけなくてはと思っているんだけど旦那の言い方がむかついてつられる+83
-0
-
39. 匿名 2020/01/13(月) 15:00:58
疲れてるんだよ。、30分でいいから寝たら?+46
-1
-
40. 匿名 2020/01/13(月) 15:01:12
リフレッシュ大事だと思う
うちは年一のディズニー旅行(バケパのめちゃくちゃ贅沢プラン)と日々のストレス(主に会社の人間関係)はデパコス買うことで消化してる
お金はかかるけど仕方ない
+29
-3
-
41. 匿名 2020/01/13(月) 15:01:18
>>27
母性なんだね☺️+89
-5
-
42. 匿名 2020/01/13(月) 15:01:27
子供の前でキレるとか最低
どんだけ精神年齢低いんだよ私には理解できない+9
-52
-
43. 匿名 2020/01/13(月) 15:01:31
>>22
ほんとに良さそう。
私も買おうかな+28
-1
-
44. 匿名 2020/01/13(月) 15:01:31
>>6
ドラッグストアに置いてる?+50
-0
-
45. 匿名 2020/01/13(月) 15:01:33
それでもイライラしてしまうのは、寝不足とか慢性疲労、ホルモンバランスとか、何かあるのかも。
一度そこも調べて漢方薬試しもいいと思う。
そんな自分に、自分にイライラしてしまうよね。
甲状腺とかもあるみたいだよ
+52
-0
-
46. 匿名 2020/01/13(月) 15:02:19
成人して随分経つし親とは同居してないけど、いまだに母親の金切り声が頻繁に頭の中によみがえってきて苦しんでいます。主さんは自覚があるから治せると思う。頑張ってください。+63
-2
-
47. 匿名 2020/01/13(月) 15:02:23
>>42
そういうので悩んでる人にわざわざこのコメ残していくあなたも精神年齢低いね。+65
-2
-
48. 匿名 2020/01/13(月) 15:02:23
>>20
ちょっと子供可哀想+12
-48
-
49. 匿名 2020/01/13(月) 15:02:49
今日は掃除しなくていいし、夜は旦那にマック買って帰ってきてもらって、今からお昼寝しよう!+105
-0
-
50. 匿名 2020/01/13(月) 15:02:50
過去を振り返って子どもの頃貴方は親から肯定されて来たか
そして貴方はご主人を肯定しているか
人はかまってもらいたいからイライラを相手にぶつけるからね+25
-0
-
51. 匿名 2020/01/13(月) 15:02:54
>>33
情報を処理するって疲れるんだよ。スマホ置いて音楽聞きながら掃除か体操でもする時間を意識的に設けるだけでも違うかも。+109
-1
-
52. 匿名 2020/01/13(月) 15:03:18
>>48
なんで?暴言吐いた方がマシってことですか?+20
-3
-
53. 匿名 2020/01/13(月) 15:04:04
>>42
本気で悩んでる人に追い討ちをかけるような性格の悪いあなたを私は理解できない+50
-2
-
54. 匿名 2020/01/13(月) 15:04:14
頭の中を整理しようと思ってもワーってなってる時はコントロールできないんだよね
頭で考えるよりもとりあえずピョーンピョーンってジャンプしてみたら何故か楽しくなるあるいは何やってんだろ…って自分の場合はなるからよければ試してみて+20
-0
-
55. 匿名 2020/01/13(月) 15:04:24
>>1
違った角度から
マルチビタミンとミネラルのサプリメント飲む
Gabaも+44
-2
-
56. 匿名 2020/01/13(月) 15:04:44
主さん私も全く同じです。お気持ちよくわかります。私もよくイライラしますが、もうどうしようもない時は5分でいいので鍵のついた部屋にこもります。子供には「今アイロンかけてて危ないからちょっと待ってて」と伝えて。未就園児とかだと目を離すのは危険ですが、少しでも物理的に離れると気持ちが落ち着きます。+59
-0
-
57. 匿名 2020/01/13(月) 15:05:08
>>48
えーまさかくすぐりも虐待とか言い出すの?怖+31
-1
-
58. 匿名 2020/01/13(月) 15:05:33
イライラする時に言葉にしてたのをぐっと飲み込むだけで変わるよ。+3
-0
-
59. 匿名 2020/01/13(月) 15:05:49
>>1
子育てって本当にイライラの連続ですよね〜。
普通の時は可愛いのに、全然言うこと聞かない時は腹立って仕方ないです。
ただ、暴言は良くないと思います💦
どの程度の暴言か分かりませんが、一回覚えるとなかなかやめさせられないですし間違いなく子どもさんは外でも言ってると思います。+86
-1
-
60. 匿名 2020/01/13(月) 15:05:50
>>33
え、環境恵まれてるね。なーんだ。 私は頼れる義実家も実家も遠いし。
ひとりの時間なら今のうちにもっと本読んでみたら?読むだけでなく理解するまで読むんだよ?+7
-47
-
61. 匿名 2020/01/13(月) 15:06:02
私もです
毎日イライラして怒鳴ってばっかり
子供達が寝たあとで明日は怒鳴らないように!って思っても次の日にはまた同じ
私のせいでピリピリしてる家族に本当に申し訳なくて治したいです+78
-2
-
62. 匿名 2020/01/13(月) 15:06:08
>>1
うちの職場に契約社員の女性(既婚、子持ち)がいた
残業結構ある部署で、もちろん残業代出る
だから最初は彼女も結構喜んで残業してたんだよね
半年ぐらい経ってからだと思うけど、すごいイライラしているのがはた目からも分かるぐらい、目つきも言葉もきつくなっていった
私、可能な限り彼女には仕事振らないように(関わらないように)していたよ
一年後「一身上の理由」で彼女は退職
後で立ち話で教えてくれたけど「実は半年前から家でもずーっと夫婦喧嘩して、子供怒鳴っている状態で…。職場でもイライラしていたと思います。ごめんなさい、ご迷惑だったと思います。旦那と相談して、しばらくは家事育児のみで、少しのんびりやることになった」って
主さん、ご自分で気づいていると思うけど、あなた多分職場でも腫物になっているよ
+13
-33
-
63. 匿名 2020/01/13(月) 15:06:41
>>27
私イライラしないけど母性がないのかな+6
-19
-
64. 匿名 2020/01/13(月) 15:07:24
>>5
いや、イライラするのは生まれつきだよ
そういう性質
向上心で何とかなるようなものじゃない+41
-18
-
65. 匿名 2020/01/13(月) 15:07:27
>>42
あなたみたいな人が母親を追い詰める
最低なのはあなた+26
-3
-
66. 匿名 2020/01/13(月) 15:07:32
>>6
子供の夜泣きにも使われるやつだよね。
私も子供の夜泣きでヘトヘト、日中はイライラしてる時に処方してもらってた。
先生が赤ちゃんには小指の先に少しつけたのを舐めさせて、残りはお母さんが飲んだらいいよーと言われて飲んでた。
イライラもおさまったし、子供も私もよく眠れたのが良かった+132
-0
-
67. 匿名 2020/01/13(月) 15:07:44
>>29
逆に聞きたいんだけど、育児で辛い思いしてる人、イライラしてブチ切れてる人、怒鳴ってる人なんて日常でよく目にするのになんで子供産む選択したの?
自分もそうなるかもって覚悟した上で産んでるんじゃないの?
子供しんどい、イライラするって言ってる気持ちが分からないんだけど
+4
-83
-
68. 匿名 2020/01/13(月) 15:07:44
こんなこと言ったら身も蓋もたいけど、イライラは母性じゃなくてただのホルモンだよね+10
-1
-
69. 匿名 2020/01/13(月) 15:07:56
>>48
うちの子お腹こちょこちょしたら喜んでもっともっとって言うよ。
これいい案だなと思ったけど何が可哀想なの?+56
-1
-
70. 匿名 2020/01/13(月) 15:08:08
>>60
感じ悪いなぁ〜心荒んでるね
頼れる人がいる環境が羨ましい気持ちはわかるけど意地悪な言い方は良くないと思う+30
-1
-
71. 匿名 2020/01/13(月) 15:08:11
>>1
ごめんね。解決策じゃないんだけど私も同じ!!
めっちゃイライラするし止められない💦
年長の息子がいるんだけど、最近「待って」って言ったら待ってくれるようになったから、イライラしたらとりあえず数分でも別の部屋に逃げるようにしてる。
でもその時に来られるとイライラ倍増💦
ただ共感するしか出来ないけど、一緒にがんばろうね😭+121
-1
-
72. 匿名 2020/01/13(月) 15:08:21
子供のとき
夫婦喧嘩始まると
レディーゴー!って
煽ってた自分www+62
-2
-
73. 匿名 2020/01/13(月) 15:09:18
みんなそれぞれの事情かかえてそれぞれの方法で頑張ってるんだからさ、けんかしないでみんなで頑張って行こう☺+5
-0
-
74. 匿名 2020/01/13(月) 15:09:19
>>55
発芽玄米にGABAが含まれてるから白米に混ぜて炊くといいよ+18
-0
-
75. 匿名 2020/01/13(月) 15:09:42
>>1
毎日その生活なら大なり小なり皆そうだから大丈夫よ
私もそうよ
自分でもなんでこんなに過剰にヒステリックになってんのかわかんないくらい+29
-0
-
76. 匿名 2020/01/13(月) 15:09:53
命の母ホワイト飲んでます。+7
-1
-
77. 匿名 2020/01/13(月) 15:09:55
>>33
スマホを見る行為を中断させられるストレスができるから?+101
-2
-
78. 匿名 2020/01/13(月) 15:10:07
>>1
そうやって「いけないこと、何とかしたい!」と思えてるだけいいお母さんだなぁと思います。
そう思ってない人が多いので。
誰だってイライラするし子供に怒鳴っちゃうし夫婦喧嘩もします。あまり思いつめないで、我慢すると余計ストレスになってしまうよ。
主さんがどうにかしたいと思っているならとりあえず、子供が真似したらまずい言葉を使わないように意識してみたらどう?同じ怒鳴るでも
「何やってんの!ダメでしょ!!」と
「何やってんだよ!ダメだろうが!!」じゃ印象違うでしょ。
あと、子供に怒鳴ったりしてしまった時、その後のフォローが大切だと思う。
「さっきはママ、イライラしてて怒鳴ってごめんね。」って。
ママだって人間だもの。ね。+70
-2
-
79. 匿名 2020/01/13(月) 15:10:15
>>1
主さんがちゃんと自己分析できている時点で偉いし、事故に向き合って格闘してる昔の自分を思い出して泣けてくる。
体調不良の中、毎日毎日主婦業に仕事に子育てにお疲れ様。
一息つける自分の空間や本音を話せる人を見つけられるのが一番いいんだけど、たまに自分の時間のために子供を親に預けてカラオケでも映画観賞でもなんでもいいから気分転換することは可能じゃないですか?+35
-0
-
80. 匿名 2020/01/13(月) 15:10:18
>>20
いいね!
子供に関する事でイライラして(約束が守れなかったりとか)ならいいと思う。もちろん怒るじゃなくて躾の為に注意は必要な場合はあるけど。
主さん、悩んでるからトピ申請した訳だし、気持ち分かるよ。誰だって上手く気持ちコントロールできない。私もそう。
皆さんのアドバイス真似させてもらいます。+64
-2
-
81. 匿名 2020/01/13(月) 15:10:23
>>1
そんなに自分を責めないで。
家事に育児に仕事にお母さんよく頑張ってるよ。
甘いものでも食べて、ゆっくり休んでね。
他の人も書いてたけどノートに思ってること全て書くって頭の中がすっきりするから私もおすすめです。
+47
-1
-
82. 匿名 2020/01/13(月) 15:10:24
スッとトイレに引きこもります
頭が冷える+6
-0
-
83. 匿名 2020/01/13(月) 15:10:27
>>67
覚悟して産んだくせに弱音吐くなよって言いたいの?+40
-1
-
84. 匿名 2020/01/13(月) 15:10:47
>>67
私はあなたの言ってることが理解出来ない
苦しんでる人がいるのに自分はイライラしないとか、何のアドバイスにもなってない
+72
-1
-
85. 匿名 2020/01/13(月) 15:11:10
具体的にどんな事でイライラするんだろう?早く着替えないとか早くご飯食べてくれないとかかな?+8
-0
-
86. 匿名 2020/01/13(月) 15:11:13
>>62
横だけど、その人と主さんを一緒にするのはどうなの
職場では気を遣いまくってしんどくなくなって家で感情が出るタイプの人だっているでしょ
+57
-3
-
87. 匿名 2020/01/13(月) 15:11:27
ママトイレだから!と言い残してしばらくトイレにこもってる
でもそれも間に合わない時もたまにあるよ
私も自己嫌悪と反省の毎日…+11
-0
-
88. 匿名 2020/01/13(月) 15:11:36
>>6
効きすぎると頭がぼーっとして動けなくなる場合があるので、まずは何もない日に試すといいよ+30
-1
-
89. 匿名 2020/01/13(月) 15:11:36
産後イライラするから病院に駆け込んで
漢方や低用量ピル処方してもらった
子供が生まれたら全て子供の都合で
動かなきゃいけないし、思い通りにいかないこと
本当に多いよね
園児なら家事とか、やらなきゃいけないこと
中断させられたりするよね
これみて、あれして、って要求されちゃうから+29
-0
-
90. 匿名 2020/01/13(月) 15:11:54
>>67
本気で言ってる?
育児なんて想像できないことの繰り返しじゃない?
初めてのことだらけだし。
子供育てたことないのに産む前から私子育て向いてないな、とかわかるわけなくない?
みんな一喜一憂しながら子育て頑張ってるんでしょ。
育てやすい子もいれば逆も然り。
で、あんたななんでわざわざこのトピ来たの?
大したアドバイスも出来ないくせに。+110
-0
-
91. 匿名 2020/01/13(月) 15:11:55
凄くわかります。涙
ホルモンバランスが乱れている時が特にイライラします。
私は、フラワーエッセンスやサプリメントに頼ります。
気が紛れるような気がします。
>>6さんの漢方も試しました。私はあいにく合いませんでしたが、試してみると良いと思います。合って続けてみて効果があると良いですね。
あとは、生理後は鉄分不足になり疲れやすくなるので、
疲れてるとイライラが余計増すので
普段からの鉄分補給もしています。
毎日仕事に家事にやることだらけでゆっくり休めないと思いますが、少しでも良くなりますように。+55
-2
-
92. 匿名 2020/01/13(月) 15:12:01
皆さんいつもお疲れ様です。
子育てされている方々尊敬しています。
トピの内容とずれていたらごめんなさい。+6
-0
-
93. 匿名 2020/01/13(月) 15:12:18
>>1
キャパオーバーなのでは?
家事も仕事も子育ても一人でしていたら
そりゃあ余裕なんて出来ません。
よそ様の事ですが一旦仕事を辞めて
仕事は一年後か二年後に再開しては
どうでしょうか?
主様とお子様が元気に過ごせますように!+57
-1
-
94. 匿名 2020/01/13(月) 15:12:27
>>67
私は反対だったよ
元々選択こなしで再婚相手が子供を欲しがったから、妊活したらすぐに妊娠
マタニティーブルーになるし、元々子供がほしいわけじゃなかったから常時冷静だった
妊娠中はうるさい子供が苦手だし絶対に産後鬱になるわーと思っていたけど、出産したら真逆になった
泣く子供が可愛くてたまらないし育児も幸せしか感じない
夜中に何度も泣き声で起こされてもよしよし泣いちゃうなんて可愛いね〜って感じで幸せしかなかった
今も子供に対しては全くイライラしない
自分でも不思議
+15
-4
-
95. 匿名 2020/01/13(月) 15:12:40
>>1
どういう状況でキレるか書いて考えてみたら?
時間が足りなくてキレる➡10分早く行動する
手伝ってくれない➡担当家事を決める
疲れてる➡おふろ、テレビ等を1つ諦めて寝る、疲れたら5分座る、お弁当を買う
等、どうすれば良いか対策できる
私はキレても良いと思うし、理不尽に叩いたりしなければ良いと思うよ?
+67
-1
-
96. 匿名 2020/01/13(月) 15:13:35
>>67
ならあなたみたいな人は傷口に塩塗り込むだけだからこういうとこきて発言しないほうがいいと思う。
わからなくていいから黙ってた方がいいタイプだよあなた。
知らず知らずのうちに人を傷つける人だよ+40
-0
-
97. 匿名 2020/01/13(月) 15:13:40
>>67
それ以上に幸せもあるからね。
勘違いコメントやめな、恥ずかしいから。+41
-0
-
98. 匿名 2020/01/13(月) 15:13:45
>>29
すぐに人をあんたって呼ぶ母親ってやばいねww
>>29みたいな母親って我が子に暴言は当たり前だしそれプラス虐待もしてんだろうなー怖い怖い+4
-25
-
99. 匿名 2020/01/13(月) 15:14:03
>>1
私があなたの家の近くに住んでいるなら今すぐすっ飛んで行って子守して、あなたにリフレッシュできる自由な時間を作りたい。
あなたはよく頑張ってるよ。+83
-1
-
100. 匿名 2020/01/13(月) 15:14:14
ヨクカンサンは認知症の人にも処方されるよね
調べたらクラシエから出てるよ(他の生薬も混ざってるやつだけど)
子供の夜泣きにも効くらしい
もっと早く知りたかった~
私は息子の園にカウンセラーさんがいるからカウンセリング受けてるよ
毒母のことで相談したんだけど、育て方って連鎖しちゃうから(抗っても育てられたように育てちゃう)子育てについてもアドバイスもらってる
余裕がないとひどい怒り方しちゃうから、出来るなら仕事減らした方が良いと思うよ+14
-0
-
101. 匿名 2020/01/13(月) 15:14:42
>>5
向上心?
息子の暴言という結果があるから反省してるんでしょ。世の中の多くのお母さんは自己嫌悪になったり反省したりする毎日だと思うけど。+25
-5
-
102. 匿名 2020/01/13(月) 15:14:58
>>79 です。
ごめんなさい。事故じゃなくて自己です。+0
-0
-
103. 匿名 2020/01/13(月) 15:15:03
イライラしたら10分ほど別の部屋に行って無視してみてはどうでしょう?+1
-0
-
104. 匿名 2020/01/13(月) 15:15:09
火病?+2
-7
-
105. 匿名 2020/01/13(月) 15:15:09
>>1
主さんは何歳くらい?
それによって対策持ちがうと思う
40なら更年期障害だったりするから、漢方が良いとかね+18
-3
-
106. 匿名 2020/01/13(月) 15:15:30
○○しないと「おやつ抜き」とかの場面は、
「くすぐりの刑」にする。
なんか楽しい雰囲気に変わる。+16
-1
-
107. 匿名 2020/01/13(月) 15:16:25
>>98
自分の思考回路もやばいって自覚した方がいいよ(笑)+19
-1
-
108. 匿名 2020/01/13(月) 15:16:52
+9
-0
-
109. 匿名 2020/01/13(月) 15:17:03
>>1
家事の手を抜く。死ななければいいレベルの家事を。
母親は完璧ではないことを自覚して、短時間でいいからワガママになる時間を持つ。自分を責めない。
育児も早く寝かそうと無理に思わない。うちの子、1人目が早く寝なくてイライラしてたが、勉強できるし友達に優しい、早く寝ないと脳がどうとか関係ないから。
家事や育児を緩めて空いた時間に、ゆったりと子どもと過ごす。
私は子とスキンシップとったり遊ぶのが苦手だったから、絵本読んだり、なぞなぞの本買って一緒に解いてた。
うちは不運なことにフルタイム勤務で実家頼れないのに、保育園全滅で無認可から幼稚園に通ってたけど、子にイライラをぶつけないことだけを専念してた。あとはどうでもいいくらいの。
私は皆が引くような育児してたけど(朝、着替えにぐずるので幼稚園の制服着て寝かせてたこともある)大きくなって、常識的な人間に育ってるから、常識的なことにこだわらなくていいと思う。
とにかく、子に当たらないことだけに専念。
どんなことより、母親が笑顔なことが一番だよ。
イライラするときはどんなときなのか、具体的なシチュエーションを自分で一度考えるといいと思う。+92
-1
-
110. 匿名 2020/01/13(月) 15:17:37
>>98
横だけど揚げ足とって嫌なコメント残していくならトピ来ない方がいいと思うよ真剣に悩んでる主に失礼だと思う+20
-1
-
111. 匿名 2020/01/13(月) 15:18:17
>>1
私もそうでした😭主さんお疲れなんだと思います💦
健康的な食事と筋トレで疲れにくくなってキれることはほとんどなくなりましたよ^_^
私は自分の食事をないがしろにしていて野菜やお肉をちゃんと摂れておらず糖質や脂質ばかりでお腹を満たしていた為イライラしていました。
旦那や子供の期限より、まずは自分の機嫌をとることを考えてみたら楽になるかもしれないです。+64
-0
-
112. 匿名 2020/01/13(月) 15:18:48
ストレス発散方法を見つける!食べる、走るなど簡単にできるものがいいと思う。10分だけでもストレス発散してみると案外スッキリするよ。+0
-0
-
113. 匿名 2020/01/13(月) 15:18:57
>>42
子育てしてない人の意見だね。
黙ってろ。+33
-2
-
114. 匿名 2020/01/13(月) 15:19:36
私も同じです。
子供に対してはイライラしたり、叱ったりはほぼ無いのですが旦那に対してヤバいです…
子供の前で旦那に当たり散らしてしまう事もあり最低です。+12
-0
-
115. 匿名 2020/01/13(月) 15:19:53
意外に体の疲れがイライラに繋がってる事もあるよ。
気血を補う漢方オススメ⭐️+6
-0
-
116. 匿名 2020/01/13(月) 15:19:59
>>38
私も旦那にイライラします
結果それが子供に・・・
なんで旦那ってあんなに気が付かないんだろ
自分が楽な方ばっかりして
+67
-0
-
117. 匿名 2020/01/13(月) 15:20:15
パートの日数や時間を減らすか、家事の手を抜くかしか無いんじゃないかなー??
自分自身がいっぱいいっぱいなんだよね?
あなたはよくやってるよー!
自分で自分を褒めてあげな。+7
-0
-
118. 匿名 2020/01/13(月) 15:20:24
>>98
文章から滲み出てるね、馬鹿さ加減が。+17
-0
-
119. 匿名 2020/01/13(月) 15:21:22
サプリメント、薬、アロマ
↑こーいうのは本気で試した方がいい。
もしホルモンバランス、生まれながらの性質、栄養不足から来るイライラなら精神力では無理だよ。
鉄分も取ってみて。
あと私は、笑いは世界を救う、と思ってるのでなるべくお笑いを見たり真似したり話題にしたり、常に笑うようにしてる。ちょっとのことだけど夫婦仲も和むよ。+19
-0
-
120. 匿名 2020/01/13(月) 15:21:24
>>27
子供にイライラしてたら本末転倒じゃない?守るどころか傷付けてる。+37
-5
-
121. 匿名 2020/01/13(月) 15:21:41
>>98
レベルの低い煽りで心は晴れましたか?+16
-2
-
122. 匿名 2020/01/13(月) 15:21:50
一日中自分の時間なんてなくて休みの日も一日中立ちっぱなしであっという間に一日が終わる。
3人の子に大きい子供(旦那)の世話係までしなくちゃいけないからイライラマックスになる時はしょっちゅうです。
最近は子を怒る気力も無く部屋も荒れ放題で気分を立て直さないとマズイなと思っているものの、どうにも気分があがらない。主さんの気持ちがわかります…+15
-0
-
123. 匿名 2020/01/13(月) 15:21:58
>>62
だから改善策教えてよってことなんじゃないの?+28
-0
-
124. 匿名 2020/01/13(月) 15:22:43
私のアパートの隣の部屋の4,5歳の姉妹のお母さんも、すんごい凄んで暴言(ゴラァ!!とかはやくしろぉ!!とか)言うから聞いてるこっちが心配になるレベル。
小さい子の声はそんなもんかと割り切れるけど大人は怖いよ…ちなみに見た目は元ヤンとかには見えない、普通のママさん。
私は結婚したばかりで、そろそろ子供もほしいと考えていたけど子供作るのが怖くなるレベル。
受診が必要なんじゃないかって思ってる。+9
-8
-
125. 匿名 2020/01/13(月) 15:22:44
>>1
私もそうだったけど、カウンセリング受けたよ。
「私も頑張ってる」「大変なんだ」って認めて自分を褒めてあげるのって凄く効果あるみたいだよ。
それと子供にキレてしまったり、必要以上に怒ったり、手をあげたりって時でも、後悔したりそんな事したくないって思う人は大丈夫って言われました。
信じられないけど、子供に手をあげても何とも思わない人もいるらしいですよ。
疲れている事も大きいと思うから、私の場合ですが1番手っ取り早かったのは、とにかく早く寝て睡眠沢山取る事で心の余裕が生まれました。+25
-0
-
126. 匿名 2020/01/13(月) 15:23:01
>>33
子供といる時位緊急以外はスマホは置きなよ。
+3
-18
-
127. 匿名 2020/01/13(月) 15:23:20
イライラした時に新聞紙びりびりにしたら瞬間的にストレス発散にはなったよ
傍から見たら怖いと思うけど他人にあたるよりはいいしイライラは消える+4
-0
-
128. 匿名 2020/01/13(月) 15:23:40
>>33
手にしやすい分、依存もしやすいというか、いちいち中断される事で余計にイライラしちゃうんじゃない?
必要な時以外はつい見ちゃうって事を無くせばどうかな?+46
-1
-
129. 匿名 2020/01/13(月) 15:23:45
助けてほしいよね
それが本音なんだと思います
なので頼れるものに頼って、もっと自分を労われるといいんだろうね。毎日お疲れさまです。
私も怒鳴ってしまうのが嫌でカウンセリング通ってるけど全然うまくいかない。
アンガーマネジメントも効かない。
根本にある自分の問題なんだろうけど、気長に改善する余裕もなく毎日毎日追い詰められる。
とりあえず、あんまり一生懸命育児しないことと
怒鳴りそうになったら物理的に距離を置くか抱き締めるようにしてるけど、毎回それができているわけじゃないです。+11
-0
-
130. 匿名 2020/01/13(月) 15:23:53
お金がない人が子供を持つとそうなる+0
-11
-
131. 匿名 2020/01/13(月) 15:24:09
>>67
私は子供が好きではなく作りませんでしたけど、子供を作って育ててる人にそんなふうにいうのは嫌いです。何故なら極端だからです。
好きな仕事を選んで働いても辛い時や弱音を吐くことが必ずありますよね。
好きで選択したことならどんな辛いことも笑顔で受け流せるとあなたは思いますか?
私は好きなことでも辛いこと嫌なことはあって当たり前で仕方のないことだと思います。+51
-0
-
132. 匿名 2020/01/13(月) 15:24:16
>>1
夫婦喧嘩って子供の前でしたら精神的虐待だからね
警察とか児相が来る前に、そこんとこ夫ともっと相談した方がいいよ
あと、手を抜けるところはとことん抜いた方がいい
夕飯がカップ麺だって人間簡単には死にはしないんだから+4
-14
-
133. 匿名 2020/01/13(月) 15:24:36
ガルチャンは虐待予備軍多いよね。
だいぶ前に娘にランドセル投げつけた母親が逮捕されたってトピがあって、育児してたらイラつくからそれは仕方ないとか母親擁護の意見がいっぱいあってビックリした。
旦那が嫁に一回でも物投げたらDVって騒ぐのに、子供には物投げたり叩いたりしてもいいの?って思ったもん。
+9
-9
-
134. 匿名 2020/01/13(月) 15:24:37
>>67+50
-3
-
135. 匿名 2020/01/13(月) 15:25:21
ご主人に言って協力してもらったほうがいいよ。
パートはやめて、その分ご主人に稼いでもらうとか。+6
-0
-
136. 匿名 2020/01/13(月) 15:26:19
イラッとしたら一旦ちょっと隅っこにでも離れてクールダウンとか?
旦那と喧嘩しないからわからないけど子供はお母さんの怒った顔は凄く悲しいよ。
うちの親がそうだった。
母親は私の前で喧嘩したりしたらすぐ謝ってた。
ごめん怖かったよねって。
それでも怖いけどいくらか気分は楽になる+10
-1
-
137. 匿名 2020/01/13(月) 15:26:50
>>1
抑えられないなら見せないようにするしかないからさっと子供の前から消えてねねちゃんのママみたいにぬいぐるみ殴るとかまくらに顔当てて叫ぶとかする。子供から離れる。+6
-0
-
138. 匿名 2020/01/13(月) 15:28:35
ワイなんか152センチで115キロもあるよ(笑)+4
-2
-
139. 匿名 2020/01/13(月) 15:29:24
>>111
これ本当に効果あるよね
私も運動と栄養意識していた時は別人のようだった
ただし続ける気力がなくなった瞬間にまた負のループが始まる+16
-0
-
140. 匿名 2020/01/13(月) 15:30:05
>>130
リアル医者の嫁で専業だがめちゃくちゃイライラ育児してる身内知ってるからそうとは限らないかな+8
-0
-
141. 匿名 2020/01/13(月) 15:31:14
>>133
幸せに育児してるひとがガルにいるわけがない+5
-0
-
142. 匿名 2020/01/13(月) 15:31:15
>>1
一番は心と時間の余裕。あとお金。+8
-0
-
143. 匿名 2020/01/13(月) 15:31:17
>>1
私は家事のなかで食事を作るのを
やめました。
旦那は大人だし自分で食べてもらいます。
子供の分だけ作って残ったのが私のご飯です。
これくらい手を抜いても育児がしんどいです。
主様、旦那さんは大人です。
自分の事は自分でしてもらいましょう!+46
-1
-
144. 匿名 2020/01/13(月) 15:31:17
理不尽に怒られて、叩かれて、親の感情に振り回されて自分を殺すように生きてきました。
20代になって歪みが表面化し、生きづらさを抱えています。
娘にはしつけ以外では絶対に怒らない、と決めて産みましたが、余裕がないときにイライラしたり怒りすぎたりしてしまう時があります。
そう言う時は、寝る前に手を握って、目を見て、必ず謝るようにしています。
お母さん今日余裕がなくてイライラしちゃった、ごめんね、悲しかったよね、と。
子供に謝るというのは、親としてなかなか情けないことですが、子供も人格を持った人間ですもんね。
それから、その都度「ありがとう」と、たまには「大好きだよ」も必ず言うようにしています。
そのおかげか?娘は、私の子にしては素直に育ってくれてます。
大きくなっても、ありがとう、ごめんね、大好きだよ、が言える母娘になって行けたらいいな。+9
-2
-
145. 匿名 2020/01/13(月) 15:31:34
子供とベッタリがあと何年一緒にいられるかな...とか考える
6才のお子さんなら18で親元離れるとして後12年
6年が一瞬だったように12年なんか本当一瞬
だから毎日子供や家族に優しく大切に過ごそうって思ってる+16
-0
-
146. 匿名 2020/01/13(月) 15:32:27
パートくらいでイライラすんの?+0
-13
-
147. 匿名 2020/01/13(月) 15:32:50
>>33
思い切ってスマホをガラホにしてたよ
スマホが無いだけで全然違う
子どもが2人とも幼稚園とか行き出してからスマホに戻した+21
-0
-
148. 匿名 2020/01/13(月) 15:34:04
お金をやりくりしてなんとかなるならが前提ですが💦息子が小学中学年くらいになるまで一旦パート辞めるとか???主さんしんどそう😭わたし今育休中でまだ余裕ありますが、正社員で仕事復帰する予定なので、やってけるかなーって思ってます。。+6
-1
-
149. 匿名 2020/01/13(月) 15:34:48
>>124
うちの隣のアパートに住んでる人も子供一人の時は穏やかだったけど二人目三人目には子供を怒鳴る声が毎日響き渡っていて、うちに避難しに来ることもある。
「たまには一人でどっかに出かけておいで」と数時間三人を預かって出かけさせるようにしてる。
私も育児ノイローゼの時に姉に頻繁に助けに来てもらって精神的に助けてもらったから。当時は姉に助けてもらいながらも自分が自分じゃないくらいヒステリックが止められなくて姉に相当暴言はいていた…今考えると本当に酷いことをしたと反省して時々自宅に呼んでご馳走を振舞ったりしてる。+45
-0
-
150. 匿名 2020/01/13(月) 15:34:51
>>146
子育てと仕事したことある人の発言じゃないわー+4
-0
-
151. 匿名 2020/01/13(月) 15:35:01
>>44
抑肝散陳皮半夏なら置いてる
でも自分なら漢方薬局で四逆散と3日分くらいづつ買って試してみる+14
-0
-
152. 匿名 2020/01/13(月) 15:35:08
猫さんを撫で回す。+2
-0
-
153. 匿名 2020/01/13(月) 15:35:09
がるちゃんやめたら?
育児と家事とパートでイライラしてる時、
高収入トピとかで
「今日は子供はシッターに預けてエステとランチ♪」
なーんてコメント見てイライラモヤモヤするでしょ?なんで私は…て気持ちになるでしょ?+25
-0
-
154. 匿名 2020/01/13(月) 15:35:26
私もイライラで自己嫌悪してた。
解決策は会社辞めたことです。
すっごくゆったり育児できるようになった。
+13
-0
-
155. 匿名 2020/01/13(月) 15:36:32
>>146
パートも育児もした事ない引きこもりは引っ込んでなさい!+4
-2
-
156. 匿名 2020/01/13(月) 15:36:35
運動しよう!好きな音楽聞きながら走るとスッキリするよ!後はサンドバッグでもあればね~
トランポリンはあるからイライラした分だけ跳ぶってルールにしてる+10
-0
-
157. 匿名 2020/01/13(月) 15:37:02
>>153
今、そういうひとかなり多いと思う。
人と比べるのは不幸のはじまり。+3
-0
-
158. 匿名 2020/01/13(月) 15:38:16
>>62
そうとも限らないよ
人にはタイプがあるから
私は職場では優しい優しい言われる。性格的に、イライラや不満を外では出せないタイプ。その分家で爆発させてしまう
主さんがどのタイプかはわからないけど、とにかく家庭を第1にしたい気持ちがあるのにコントロール出来ない自分へのイライラが1番強いんじゃないかな
仕事量を抑えて家で過ごす時間を増やしたとしても、お子さんが園児で手のかかる年頃なら余計に目に付いてしんどいかもしれないし
まずはイライラが始まってる心に気付けるかどうかでその後の言動が変わると思う
最初の言葉だけ何とか堪えて考えてみて
なんでイライラしてるんだろう?って
理由があるならその対処を考えてるうちに冷静になってくる
特に理由無くホルモンバランス的なものならば、ひとまず退散する(鍵のあるトイレがオススメ。ついでに掃除すると気分転換できる)+27
-0
-
159. 匿名 2020/01/13(月) 15:39:26
モク吸ったり便秘だったり寝不足だったりするとイライラするから少しづつ生活を見直す。+1
-2
-
160. 匿名 2020/01/13(月) 15:39:28
煽りじゃなく、パートは今どうしてもしなきなゃなの?
生活費が足りないから、とかならわかるけど
旦那の給与で足りるけど子供の教育費のため!とかなら今はやめて、小学校中学年になってから再開したら?+21
-1
-
161. 匿名 2020/01/13(月) 15:44:01
>>1
何かのトピで、イラついたらとりあえず踊るっていう人がいたよ。
そんな方法があるんだーと思って私も実践してみたら、なんとびっくり、本当に効果があった(笑)
今では踊ると子どもが「ママが怒ってるー!!!」って笑ってくれるからいつの間にかイライラもなくなって笑顔が増えたと思う。
>>20の方も笑う方向に持ってってるから、良い感情になる事をすると効果があるのかな?
全然参考にならなくてごめんね_(._.)_+106
-0
-
162. 匿名 2020/01/13(月) 15:44:11
なら怒らないで優しくしようと意識して生活すればいい
それだけですよ+2
-5
-
163. 匿名 2020/01/13(月) 15:44:13
>>60
いるよね〜
実家や義実家が近いとか世話になってる事知った途端、雲行き怪しくなる人。
そして「羨ましい〜」とか言いながらもワンオペ自慢でマウンティングしてきて嫌味言ってくるの。
おつかれさまでーす+21
-7
-
164. 匿名 2020/01/13(月) 15:45:10
>>104
違うでしょ。育児経験ない人が安易な言葉使わないの+8
-2
-
165. 匿名 2020/01/13(月) 15:46:10
いろんな人が書いてるけど、まずパートをどうにかした方が良いと思う。
旦那さんの給料で生活ができるのであれば、とりあえずパートを辞めてみても良いのでは?+8
-0
-
166. 匿名 2020/01/13(月) 15:47:15
>>160
子供の将来のため、子供に好きなことをさせてあげたいからと必死に働いているのに
結果両親がイライラして子供に当たってしまうのってなんか本末転倒だよね…+21
-0
-
167. 匿名 2020/01/13(月) 15:50:22
>>162
視野の狭いコメント恥ずかしくないの?
あなたに育児経験あるのか知らないけど、世の母親の大半がそういう意識を持って子育て頑張ってるのよ
でも人1人育てるのにいつも平坦な心で育てられる訳がないでしょ。母親はロボットじゃないんだから
それに子どもにだってどうしようもなく育てにくいタイプはいる
どれだけ大変でも、主さんなりに優しくする努力は散々されているはず。それでも難しいから知恵を貸してってことだよ+5
-2
-
168. 匿名 2020/01/13(月) 15:51:50
>>1
呼吸を深くする
特に一人でいる時に意識してみる、深く(ゆっくり)していく
目先のリアクションに一喜一憂しないで、中期的、長期的に様子を見る+2
-1
-
169. 匿名 2020/01/13(月) 15:53:07
>>33
虐待がやめられない人って、子供を叩いた後の自己嫌悪が強い人なんだって。
叩く→自己嫌悪→イライラ→叩く→自己嫌悪→イライラ→叩いてスッキリしたい→自己嫌悪→イライラの無限ループで。
主さんは子供と向き合わずスマホ見てしまって自己嫌悪してるんじゃない?またスマホ見てしまった、子供と向き合わなきゃって。だからイライラするんだと思う。
スマホをやめるか、自己嫌悪持たずこの時間子供としっかり向き合ったら120点!とか簡単にクリアできる目標で育児に対して自己肯定感を持ってはどうでしょう?ってこれも育児書みたいですね^^;+46
-1
-
170. 匿名 2020/01/13(月) 15:54:57
>>1
夫婦喧嘩もよくします。
最近幼稚園児の息子が暴言を吐くのですが
完璧に私のせいです。
↑
どういう原因で夫婦喧嘩するの?
1ヶ月に何回くらい?
暴言はどんなこと言うの?+9
-0
-
171. 匿名 2020/01/13(月) 15:54:58
>>120
主さんは子供に対してイライラしてるんじゃなくて、
イライラして子供の前でキレたくないんじゃない?+18
-3
-
172. 匿名 2020/01/13(月) 15:55:10
>>161
いいですね!主さんではないですが、参考にさせてもらいますね
私は料理など、家事に気持ちが乗らない時にピアノのクラッシック曲流してバレリーナ風に踊って面倒な気持ちをやり過ごす事があるので、その応用編ですね!+39
-0
-
173. 匿名 2020/01/13(月) 15:56:38
主さんは頑張り屋さんで努力家なんですね
今までずっと頑張ってきたんですね
凄いです。なかなか普通の人には出来る事ではありません
でも今は生活環境を見直す時期だと思います
お子様が成長しているのに以前と同じ生活は
難しいと思います。その時その時で良いように
生きて行けば良いと思います+3
-0
-
174. 匿名 2020/01/13(月) 15:58:06
>>120
『母親はイライラするもんなんだ』と知れば
自分だけじゃないんだなって
きっかけの1つとして
少しは気が楽になって逆にイライラも減ると思うし
全てが『悪』として受け取る必要無くない?+47
-1
-
175. 匿名 2020/01/13(月) 15:58:35
>>167
そうは言ってもどうしようもないじゃないですか
なら怒らないように少しでも気分転換できる趣味を持つとか気持ちを鎮めるルーティーン(深呼吸するとか)を作って騙し騙しやるしかない+0
-2
-
176. 匿名 2020/01/13(月) 16:01:57
原因は明らかにパートで忙しくて余裕がないってことでしょう。パート変えるかやめるかするとか?そうすると金銭的余裕もなくなってまたイライラするかな…旦那さんにもっと育児の負担をしてもらうといいかもね。余裕ないと矛先が子供に向かっちゃう気持ちは分かるよ。ダメなのも分かるけど分かる…分かるよあまり追い詰めないで家事や育児は手抜きしていこう…私は応援してるよ…!+6
-0
-
177. 匿名 2020/01/13(月) 16:02:01
スマホのみすぎ?
がるちゃんの子供○人につき世帯年収○万以上!とか
私立に入れるなら最低○万かかる!
とか見すぎなんじゃ。
強迫観念でパートしても楽しいはずないしね。+14
-0
-
178. 匿名 2020/01/13(月) 16:02:03
私の母親が子供の前だろうが何だろうが、
曲がった事が嫌いですぐにぶちギレてた。
私はそんな母親を見てきたから
絶対自分はそうならないと思っていたけど
ある時子供の前で
生理前や生理が重たい時にイライラして怒鳴り散らしてしまったから
このままではいけないと思って
産婦人科行ったら月経過多で
人よりキレやすかったり。治療してイライラが本当に少なくなりました。
思えば母親も月経過多だったなと。あの時治療していたらぶちギレるまでは行かなかったんじゃないかな。+7
-0
-
179. 匿名 2020/01/13(月) 16:03:11
>>1
私自分ではコントロールできないからデパス出してもらってる。でも常用すると耐性つくらしいから普段はGABA飲んでる。GABAもまあまあ効くよ。
あと私は飲んだことないけど漢方とかもイライラに効くのあるらしい。薬に頼るのは良くないんだろうけど、努力や精神論ではどうにもならないことってあるよね。子どもに悪影響与えるよりマシだと思う。+13
-0
-
180. 匿名 2020/01/13(月) 16:04:35
>>5
わかる、ガチ毒親は自分のイライラを正当化してそれを子どもに受け止めるよう圧力かける。主は自覚してるだけマシ。+29
-1
-
181. 匿名 2020/01/13(月) 16:04:53
>>36
この本で切れるメカニズムがわかったし、きれいごとは描かれていなくて良かった。+12
-0
-
182. 匿名 2020/01/13(月) 16:05:18
>>6
すぐキレる夫に結構長期間飲ませてたけど全く効果なかったよ+7
-1
-
183. 匿名 2020/01/13(月) 16:06:05
主さんがツライと私もツライよ~
一緒に育児頑張ろう!
+3
-1
-
184. 匿名 2020/01/13(月) 16:11:28
>>6
主です。
ありがとうございます。
抑肝散や柴胡加竜骨牡蛎湯は
イライラした時に頓服で時々飲んでいましたが
しばらく毎日飲んでみようかと思います。
ありがとうございます。+55
-2
-
185. 匿名 2020/01/13(月) 16:11:36
>>174
それで心に余裕が出来てイライラ解消できるなら良いけど、「母親だって人間なんだからイライラしても仕方ない」って開き直って改善しようとしない人がいるのも事実+4
-7
-
186. 匿名 2020/01/13(月) 16:12:47
えらいと思う。そうやって見つめ直せるのって大事。
でも本よんでもここで相談かけても、解決は絶対にしないと思う。
子供に本心を言ってあげたらいいと思う。
怒ってばかりでいてごめんね。って
お仕事が大変なことも言い訳がましいって大人は思うかもしれないけど、子供はそんなこと思わずにスっと聞いてくれるもんだよ。
子供に言ってもわからない。とかじゃなくて、
一旦自分のためにも子供と向き合うべき。
こんな言葉遣いをしたくないこと、優しくいたいこと、子供にも優しくあってほしいこと。
全部伝えた方がいい。+11
-0
-
187. 匿名 2020/01/13(月) 16:13:13
>>8
主です。
アドバイスありがとうございます。
ヨガで呼吸を整えようとしたこともあるのですが、
余計イライラしてしまいダメでした…
すみません。+19
-0
-
188. 匿名 2020/01/13(月) 16:13:32
子どもにとっては迷惑な話です。+0
-4
-
189. 匿名 2020/01/13(月) 16:13:52
イライラした時は子供を抱きしめてたよ
優しい匂いに癒されてた+5
-1
-
190. 匿名 2020/01/13(月) 16:15:21
>>9
主に子供の事でキレてしまう事が多いです。
例えば絵の具を勝手に出してきて
床や壁を汚す、
何度ダメだと言ってもキッチンから勝手にお菓子を取ってきて食べる、
食事中のお箸の持ち方などのお行儀が悪い、などです。
旦那にもイライラしてしまいますが…+18
-1
-
191. 匿名 2020/01/13(月) 16:16:26
ウチの子も自己主張が強くてイヤイヤが激しく、親としてはストレスが溜まりまくり。
もう私自身がギャーって叫びたいくらいの時は逆に子供を優しく抱き締めて優しく「ママ、子供ちゃん大好きだよー」って言っています。
泣いて泣いて泣き止まない時もギューして「嫌だったんだねー大丈夫だよー」と私と子供がお互い落ち着くまで優しく語りかけています。
元々どヤンキー口調でティファール並にすぐぶちキレる性格でしたが、イライラしている時こそ、ゆっくり丁寧に話せば自分の心が落ち着いてくると気づいたので。
車に煽られた時、知らない人に理不尽な事をされた時。嫌いな人に嫌味を言われた時にも敢えて御嬢様になって丁寧な言葉で話すと意外とヒートアップせずにいられますよ。+8
-1
-
192. 匿名 2020/01/13(月) 16:16:54
>>13
パートは午前中の短時間を
週2回か3回なので、
少ない方だと思います。
時々お願いされて休日に出ます。+5
-1
-
193. 匿名 2020/01/13(月) 16:18:06
>>190
手の届かない所に置けばいいじゃん。
必要だったら言ってねって。
まだ幼稚園児でしょ?
お箸の持ち方躍起にならなくてもよくないかい?+43
-2
-
194. 匿名 2020/01/13(月) 16:18:25
>>1
お気持ちお察しします。同じように悩んでいたことがありました。
もともとキツイ性格ということは、自分にも周りにも完璧、あるいは高いハードルを要求しているんじゃない?
それが日々の忙しさで達成されなくて余計イライラするとか…。
自分がいま何にイラついているのか、自分の怒りの根っこを探れますか?
子どもを叱りつつ根っこは夫への不満だったり、自分の時間が取れないことや作業を中断されることへの怒りだったり、寝不足だったり、
根っこを理解して少しでも解消されると
イライラも減るような気がします。
それをご主人と落ち着いてお話できると、
尚いいと思います。
生理前のように理由のないイライラのときは、
私は、子どもや夫に伝えています。
イライラしている状態がとても辛いことも合わせて。
感情的になる前の予防線に多少はなってるかな。
お薬やサプリメント、アロマに頼るのもいいと思います。
毎日一生懸命な主さんが、どうか少しでも救われますように。+12
-0
-
195. 匿名 2020/01/13(月) 16:18:49
>>14
主です。
ありがとうございます。
PMDD調べてきました。
たしかに生理前や排卵日付近に
とてつもなくイライラします。
どんな薬を飲まれていますか?+13
-0
-
196. 匿名 2020/01/13(月) 16:22:07
>>15
主です。
ありがとうございます。
私もアラフォーです。
更年期かもしれません。
精神科もかかりたいのですが、
市内の精神科や心療内科がどこも予約が数ヶ月先しかとれず
内科などからの紹介がないと診てもらえないため、
敷居が高く受診できていません。
精神科行くと安定しますか?
薬の副作用はこわくないですか?+13
-0
-
197. 匿名 2020/01/13(月) 16:22:12
>>185
主さんはイライラするのが嫌で悩んで
それでこうやってトピ立ててるのよね
『母親はイライラするんだよ』と言う言葉で
主さんが少しでも楽になったら良いなと思う
悩んでるなら開き直る側の人では無いから
例えばを出されるともう水掛け論になるからやめとくね
+26
-1
-
198. 匿名 2020/01/13(月) 16:23:16
>>18
主です。
いつも何かにおわれていて
意味もなく抱っこすることないですね。
ちょっと抱っこしてぼーっとしてみます。
ありがとうございます。+47
-0
-
199. 匿名 2020/01/13(月) 16:24:08
>>166
でも経済的な余裕がなかったり生活はなんとかできても不安だと心の余裕もなくなるような...どっちがいいのかね+6
-0
-
200. 匿名 2020/01/13(月) 16:25:07
>>1
私もキツい性格で子供にも辛く当たってしまって追い詰めるような言い方してる自分を抑えたい
けど日々忙しすぎて頭にカッと血が昇ってしまって抑えられない
うちの子は主のお子さんと違って私の真似しないで暴言もはかないし大人しく物わかりのいい子です
気持ちを押し殺してるみたいでそんな育て方しか出来ない私は母親失格だと思う
+28
-1
-
201. 匿名 2020/01/13(月) 16:25:15
>>19
主です。ありがとうございます。
なんか、キレる→謝るの流れが、
飴とムチみたいな、
例えばDV彼氏がやることみたいで、
あえて謝りませんでした…
子供が混乱するかなと。
でも謝るようにします。
+73
-2
-
202. 匿名 2020/01/13(月) 16:26:04
>>198
横だけどちょっと今から私も抱っこしてくる+11
-0
-
203. 匿名 2020/01/13(月) 16:26:17
>>20
主です。ありがとうございます。
くすぐる!やってみます。
ただ、イライラしてしまった時に
その事を思い出す余裕がないので、
壁に書いときます!+54
-0
-
204. 匿名 2020/01/13(月) 16:26:33
私も同じ
忙しくて疲れてて心に余裕が無くなる
家事負担を少しでも減らそうとロボット掃除機とブラーバ(水拭きロボット)を購入して毎日の掃除機がけを無くしたら、これだけでもかなり違った
あと命の母ホワイト飲んでる
効果は分からないけど安心感はある
お金が貯まったら乾燥までしてくれる洗濯機を買いたい
最近は加湿器をタンク容量の大きさものに変更した(水入れる回数が減って地味に楽)+2
-0
-
205. 匿名 2020/01/13(月) 16:27:22
>>22
主です。ありがとうございます。
サンドバッグ!いいですね。
高そうです!
代用品ないですかね?
今ならねねちゃんのママの気持ちわかります。+32
-0
-
206. 匿名 2020/01/13(月) 16:28:23
>>23
主です。ありがとうございます。
深呼吸とかが良いのはわかっているのですが
イライラしている時は忘れてしまうんです…+11
-2
-
207. 匿名 2020/01/13(月) 16:29:21
>>205
子供が見たら自分のせいでイライラしてるんだって小さいながらにはっきりわかるからやめたほうがいいよ+15
-0
-
208. 匿名 2020/01/13(月) 16:29:26
>>32
完璧主義者の人は自分で自分を苦しめちゃうよね。
私もそうだから気持ちわかる。
でも帰ってきた夫に汚い部屋だなとか冗談でも言われるのが凄く嫌…。
妊娠中で働いていなかった私に俺だったらもっと綺麗にする。とか色々言われた経験があるから凄く怖い。
フルタイムで働いてるから凄く疲れるんだけどな…+12
-0
-
209. 匿名 2020/01/13(月) 16:30:15
家事を旦那さん、手伝ってくれそうにないのかな?+2
-0
-
210. 匿名 2020/01/13(月) 16:30:34
>>27
主です。ありがとうございます。
昔子供の多い職場で働いていましたが
確かにお母さん方みんなイライラしていて
怖いなと若い時は思っていました。
ホルモンのせいなんですね。
今なら気持ちがわかります。+71
-0
-
211. 匿名 2020/01/13(月) 16:31:21
>>8
1分もかけて息はける?!
最後ぐはぁぁってなりそう+44
-0
-
212. 匿名 2020/01/13(月) 16:32:00
>>190
絵具もお菓子も子供が勝手に取れないような所に置くといいよ
初めは、ない!って子供も騒ぐと思うけどそのうち必要な時に言うって言うのが習慣になると思う+37
-1
-
213. 匿名 2020/01/13(月) 16:32:13
>>30
主です。ありがとうございます。
自分の趣味など、十分ストレス解消をしたつもりでも
またすぐイライラしてしまいます。
なんでですかね…+6
-1
-
214. 匿名 2020/01/13(月) 16:33:04
忙しかったり体調不良が原因なら休むしかない+3
-0
-
215. 匿名 2020/01/13(月) 16:33:29
>>32
確かにあくまで自分の中でですが、完璧を求めているかもしれません。
リフレーミング?というのもやってみましたが
やっぱりダメでした…+2
-0
-
216. 匿名 2020/01/13(月) 16:34:24
イライラすると思いますがイライラしてもしなくてはいけない事は一緒でイライラするだけしんどいですよ
離れるのも1つの方法ですね+1
-0
-
217. 匿名 2020/01/13(月) 16:34:50
>>36
主です。ありがとうございます。
この本も読みましたが、
具体的に行う方法が素人には難しく
挫折してしまいました。+16
-0
-
218. 匿名 2020/01/13(月) 16:35:05
私も子供が生まれてからイライラする事が増え、旦那との喧嘩も増えました。
現在専業主婦で1歳3歳家で見ていますがいっぱいいっぱいになる事も多々あり、働きに出た方が外の世界も見れて良いのかなと思ったりします。
ここのコメントを読んでいると皆さん主さんに、まずはパートをやめたら、という提案が多いのでやはり兼業だともっとイライラしますかね…?+8
-0
-
219. 匿名 2020/01/13(月) 16:35:31
私も同じです。毎日反省しています。
キレた時の言葉使いは、どうして治らないので…少し離れて後ろ向いて聞こえないようにめっちゃ汚い言葉をバーッとある程度吐いてから、子供に接するように気をつけてます。
夫婦喧嘩も沸騰しそうになると、トイレ行って1人でクソボケカスなどブツブツ言って、なんとか100ギレから50ギレぐらいまで落とすようにしています。
私の場合は汚い言葉を吐いとかないと溜まる性格みたいなので。+17
-1
-
220. 匿名 2020/01/13(月) 16:35:57
>>39
主です。ありがとうございます。
旦那にお願いしてお昼寝させてもらった日もあるのですが、やっぱりすぐイライラしてしまいました。
ダメですね…+10
-0
-
221. 匿名 2020/01/13(月) 16:36:04
今までの自分のイライラ振り返ると、やることがあるけど上手く進めない時がすごくイライラする。お夕飯作りたいのに子供がぐずってみたいな。つい最近では初詣行こうとしてるのに家事が上手く進まず夫婦喧嘩したし・・・
今思えば掃除機なんて1日かけないくらいどうってことないのに。
なので私は夕飯は冷凍や店屋物やお惣菜をフル活用。
今夜は冷凍餃子と丸美やの麻婆豆腐のみ!
もうね、夕飯作りが1番ストレス!子供が小さく手がかかるうちは簡単なやつで乗り切る!同じメニュー1週間単位でローテーションする!+11
-0
-
222. 匿名 2020/01/13(月) 16:36:49
全レスの主さん前にも見たな+2
-0
-
223. 匿名 2020/01/13(月) 16:37:11
>>40
主です。ありがとうございます。
デパコスいいですね!
気分が上がりますよね。
綺麗にもなれるし。
私も欲しいもの見つけてみます。+5
-2
-
224. 匿名 2020/01/13(月) 16:38:54
>>45
主です。ありがとうございます。
会社の検診で一通りの血液検査(甲状腺も)をしましたが異常なしでした。
でも健康にきをつけてみます。+3
-0
-
225. 匿名 2020/01/13(月) 16:40:19
>>38
うちなんか月一どころかほぼ毎日イライラしてる。子供にも悪影響だしどうにかしたい。
+15
-0
-
226. 匿名 2020/01/13(月) 16:40:49
連休とかイライラしやすくてしんどいよね…
私は子供の前で夫婦喧嘩してしまい反省中…。
この連休イライラした人➕+16
-0
-
227. 匿名 2020/01/13(月) 16:40:53
>>46
ありがとうございます。
必ず治したいです!!+12
-0
-
228. 匿名 2020/01/13(月) 16:42:03
>>49
主です。ありがとうございます。
そうですね、好きなほかほか弁当買ってきてもらいます!!+21
-1
-
229. 匿名 2020/01/13(月) 16:43:05
こまめにレスを返すのちゃんとしてるなと思うけど
そういうのでまたしんどくなったりするんじゃ?
もっといい加減でいいんだよ+21
-0
-
230. 匿名 2020/01/13(月) 16:45:10
>>50
主です。
耳がいたいです。
母親は所謂、毒親だったと思います。
シングルで、彼氏がしょっちゅう変わっていました。
暴力や虐待はなかったですが、子供心にそんな母親に嫌悪感がありました。気持ち悪いというか。
だから私も精神的に少しおかしいんだと思います。アダルトチルドレンっていうんですかね?
なので子供へのイライラが時々爆発してしまうのでよね…
やっぱり精神科にお世話にならないとダメかもしれません。+19
-0
-
231. 匿名 2020/01/13(月) 16:45:14
>>17
向き合っててもトピ立てる暇くらいあるわ
ネットで相談もしたらあかんのか?+27
-0
-
232. 匿名 2020/01/13(月) 16:45:31
みんなにレス返すなんて生真面目な人なんだろうな
もう少し気楽にやれたらいいけど性格的にきちっとしてないと気持ち悪いかな?
前のコメントにもあったけど手を出されたくないものはしまうを徹底して他にうるさいとか屁理屈こねるとか泣き叫ぶがあっても
「おっ、こうきたかー(笑)これがイヤイヤ期ってやつか?今日は何月何日ついにイヤイヤ期がきた」とか一歩引いて見たらいいよ
もっと肩の力抜いてね+12
-0
-
233. 匿名 2020/01/13(月) 16:46:51
主です。
みなさんありがとうございます。
アドバイスくださってとても嬉しくて
思わずたくさんレスしましたが、
子供もそろそろ帰ってきそうなので
ここで家事へ戻ろうと思います。
みなさんのアドバイスを実践してみます!!+22
-0
-
234. 匿名 2020/01/13(月) 16:59:48
私は子供にはあやまれますが、
母が天然なので、はぁ???と思います。
いうとうるさいので、途中でやめてます。
主さんも適当に頑張ってね。+0
-0
-
235. 匿名 2020/01/13(月) 17:01:18
>>190
それは主さんがなめられてる。
とにかく高いところに置くこと。結局口だけで子供が届かない場所に置いたりなんやりしないから、子供はお母さんがほんとに怒ってるなんて思ってない。
お箸は、イライラして教えてると子供がご飯の時間を好きじゃなくなってご飯食べることをイヤイヤしちゃったりする、、。
だから、子供の集中力が高まってるときだけ教える、3秒でもできたらとにかく褒める!
そしたら子供の方からもっと頑張ろうって気持ちになるよ。でもそれはいつになるかは長い目でみたほうがいい。
やる気なくなってぐちゃぐちゃに食べちゃっても、幼稚園児だから、もうあとで拭けばいいんだから、良しとしよう。
下に新聞でも敷いとけば掃除も楽ちん。新聞紙引きちぎるんなら、私も一緒に引きちぎって遊んで、掃除まで一緒にする!+32
-0
-
236. 匿名 2020/01/13(月) 17:03:45
>>211
最後の方はうっうってならない?
ぐはぁぁって吐き出せるならまだいける!+5
-0
-
237. 匿名 2020/01/13(月) 17:14:12
もう出てる意見かもしれないけど、
夫婦喧嘩は子供の前でしないほうがいいって他のトピで見たよ。
子供は夫婦喧嘩を見ただけで脳が萎縮するらしい。
それを知ってからうちは子どもが寝てから夫婦喧嘩をするように決めた。
時間置いてから話すから少し冷静になれてよかったよ。
無理しないでね。+3
-0
-
238. 匿名 2020/01/13(月) 17:18:25
>>195
14です。
レクサプロという抗うつ剤です。
月経前の2週間だけ服用してます。
イライラがなくなって自分が楽になりました。+2
-0
-
239. 匿名 2020/01/13(月) 17:31:32
イライラって他人が自分の思い通りにならないからするんだよね。
思い通りになんてなんないって最初から期待しなけりゃ大分マシになると思う。
あとイライラしかけたら、やんなきゃならないと思ってる事を瞬時に潔く幾つか諦める。
大体の事は命には別状ないから大丈夫。+6
-0
-
240. 匿名 2020/01/13(月) 17:44:31
>>67
あんた不妊症の人だねきっと+7
-3
-
241. 匿名 2020/01/13(月) 17:47:45
主さんきっとすごく疲れてるんですね。
余裕があればパート辞めてしっかり睡眠とって休めればいいのですが、難しいですよね。
睡眠と食事の栄養バランスってすごく大事だと思うので、そこから変えられたら。。+1
-0
-
242. 匿名 2020/01/13(月) 17:49:25
>>201
それすごい分かるわ
謝るけど、DV彼氏みたいで本当に謝って良いのか?って思ってる
将来そういう気質を持った人に好かれたら逃げられなくならないかとか思っちゃう+48
-3
-
243. 匿名 2020/01/13(月) 17:52:42
>>11
は?+15
-6
-
244. 匿名 2020/01/13(月) 18:06:09
主さん、ここはがるちゃん
一つ一つ返事しなくても皆わかっているよ
不真面目ぐらいでちょうどいい場所だよ+3
-0
-
245. 匿名 2020/01/13(月) 18:11:58
赤ちゃんの頃の写真と笑顔の写真を貼っておいてイライラしたら見るようにしてる
双子だからほぼ記憶はないが我にはかえれる+1
-0
-
246. 匿名 2020/01/13(月) 18:16:48
>>11
ん?+13
-5
-
247. 匿名 2020/01/13(月) 18:17:42
>>1
私も子供に暴言を度々吐いてしまう事があり子供が寝てから泣いて反省するような日々でした。
自分でも怖くなって心療内科に行って相談しました。
安定剤を処方してもらい落ち着きました。
もし抵抗あるようでしたら産婦人科に行って育児ノイローゼかもしれないって相談すると良いかもしれません。
リラックスするような薬を出してもらえるかも。
私もたぶん育児ノイローゼだったと思います。
子供の心に傷が残る前に何とかした方が良いと思います!+6
-0
-
248. 匿名 2020/01/13(月) 18:18:29
自分は専業とかパートだとつまんないことでイライラするからフルタイムのほうが合ってた
お金で解決できることもあるしお互いに労える+2
-0
-
249. 匿名 2020/01/13(月) 18:23:57
>>196
15さんではありませんが。
私も現在、精神科を受診しています。
最初は産後鬱からの鬱です。
精神科にもいろいろあって話を聞いてくれるところや薬だけ出すところもあります。
私は途中で病院をかえました。
やはり誰にも話せないことなど人に話を聞いて貰えるだけでも楽になれます。
私は抗鬱と睡眠薬を処方してもらってます。
薬の副作用はないとは言えませんがあうあわないもあるとおもいます。
薬が怖いのなら話だけ聞いて貰えるクリニックもありますよ。
更年期かもしれないということなら婦人科にいってみるのはどうでしょうか。
毎日頑張っててすごいです。
おつかれさまです。+3
-0
-
250. 匿名 2020/01/13(月) 18:26:51
主さんの気持ち分かる!
私はもう遅い…子供高校生になっちゃったし。
性格ってなかなか直せないよね…
それから子育てに頼れる人の存在も大きいかと。
ウチは旦那が仕事が多忙で休みもなかなか取れずに夜も帰りが遅くて、殆ど私と子供だけの生活だったし、私には頼れる実家もなく、親も他界してるので逃げ場がなかった。。息抜きはママ友とのランチくらいだったなぁ。+4
-0
-
251. 匿名 2020/01/13(月) 18:27:51
楽しい時以外、とくに心の余裕が無くなりそうと思う場面では、心穏やかな人を演じる+5
-0
-
252. 匿名 2020/01/13(月) 18:49:41
私も怒鳴りすぎて血管が切れるかと思ったことがあったよ。
家事のレベルを下げたり、仕事の時間を減らすしかないよ。
私は思いきって仕事を辞めて保育園の求職期間ギリギリ+有給で3ヶ月休んだとこがある。
本当に心身を休める時間は必要だよ。+21
-0
-
253. 匿名 2020/01/13(月) 18:57:00
>>1
前に読んだ記事のコピペ。
まず主さんが幸せになれるように工夫しよう。
> やりたい(ワクワク)
ありがとう(感謝する)
なんとかなる
ありのまま(人と比較しない)
> 慶應大学大学院教授で「幸福学」の第一人者である前野隆司先生と、今「神メンタル」「神トーーク」という本がベストセラー中の作家でコンサルタントの星渉さんにお聞きしました。
> お子さんにもぜひ感謝をしてほしい。「私の子どもに生まれてきてくれてありがとう」と。これほどかけがえのない感謝はないですよ。
> 合格しなければいけない」という意味での「なんとかしたい」という発想は絶対にやめたほうがいい。親がそう思ったら、その緊張感は子どもに必ず伝わりますし、不幸せ感を持つと学力も下がります。親は自分をだましてでも、「なんとかなる」と言い続けないと。
星:脳科学的にも脳をだますことがスタートです。最初から100%そう思えなくても、口だけでも「なんとかなる」と言い続けていると思考もだんだん変わってきて、そのうち定着します。
前野:「幸せ子育て」のためには、まずは親自身が子育てのほかにワクワクすることやチャレンジしたいことを見つけてみてください。それに罪悪感を感じる必要はない。
星:つまりメカニズムとしてはこうです。親が幸せになる→かける言葉がポジティブになる→子どもに良い記憶ができる→子どもも幸せになる。心理学的にも起点は親が幸せかどうかだとされているのです。
前野:そう。子ども第一に、と自己犠牲を厭わず子育てをすることは、実は子どもの幸せにつながっていなかった、ということは科学的にも証明されていることなんです。
星:自分が幸せな状態であれば、ちょっとイラッとしても自分をコントロールできますしね。そうすれば子どもへの接し方も、一呼吸置いて考えられるようになります。
前野:もっと簡単に言ってしまうと、幸せは伝染します。あなたが幸せだとお子さんも幸せになるし、あなたが不幸だとお子さんも不幸になる。ですから、自己肯定感が高く、夢を持った子に育てたいのであれば、自分自身も自己肯定感を高くして夢を持たないと。
星:そうですね。そしてそれは決して難しいことじゃない。知識とスキルを身につければ、誰もができるし、現状を変えることができるということを、みなさんに知ってもらいたいですね。
+23
-0
-
254. 匿名 2020/01/13(月) 18:57:38
>>116
うちもです。
子供まだ小さいし大変なのにパート早く出てって言うから一歳から預けて働いてるのに、育児も家事もほぼノータッチ。
+8
-0
-
255. 匿名 2020/01/13(月) 18:59:44
段取りを決めちゃうと
子供に邪魔されてムカついちゃうので
ざっくりざっくりやってみるとか
子供と笑顔でいる事最優先にして、寝れる時に寝ておくとか親に預けるとか惣菜ですませるとか掃除は後回しとか
たくさん手抜きして下さい+11
-0
-
256. 匿名 2020/01/13(月) 19:06:23
テレビで小さい子供が卵を割って遊んでても
割るの楽しかったんだねーネバネバして面白いねーって母親が褒めてるの見て
大人からしたら散らかしてイラっとするけど
好奇心旺盛な子供からしたらなんでも冒険、経験なんだから叱るのは違うかーと思った事ある
分別つく前はね+19
-1
-
257. 匿名 2020/01/13(月) 19:52:02
>>55
私もこれいいと思います。直接きれやすさに関係するかはわからないけど、体力に余裕ができて、キレることが減りました。可愛い子どもに暴言するの辛いですよね。一緒に頑張りましょう。。+14
-0
-
258. 匿名 2020/01/13(月) 19:53:47
>>15
どんな薬を出してもらいましたか?
私もイライラが辛いのですが、「気を紛らわしましょう」としか言われませんでした…+4
-0
-
259. 匿名 2020/01/13(月) 20:04:37
怒り=悲しみ
なんですよね。
主さんは凄く凄く頑張ってる。えらいね。
良いお母さんだよ。自分を責めないでね。
想像するに、理解してくれない夫への怒りと、ご自身が子供の頃に大人から許してもらえなかった悲しみが原因かな?
もうね、他人には自分の心の痛みなんて分かんないし、どんなに大変か伝えても理解してもらえない。
一番痛みや悲しみ怒りを知っていて理解出来るのは自分なんですよね。
沢山沢山自分を、褒めて褒めて褒めて下さい。えらい!頑張ってる!凄い!可愛い!美人!頭イイ!今日はここまで頑張った!後は明日やる!明後日でもイイ!上出来上出来!
実際、本当に頑張ってるんですから遠慮なく褒めて下さいね。+23
-1
-
260. 匿名 2020/01/13(月) 20:17:04
荒れててビックリしました。怒ってしまうことってまわりにリアルに相談しにくいと思うのですが…
うちもよく怒ってしまいます。この頃は、夜ご飯の準備に台所へ立って、ようやく1人になれたと思ったらこの頃、一歳半の下のコが、バシャバシャやりたがったり、上の5歳も来て、はやく作り終わらせたい私は余裕がなくて怒る。みたいなことはよくあります。旦那は休みがほぼないので、週末の作りおきなんかできたもんじゃない。
冬休みあけなので、特にいまはしんどさがマックスです。
主さんは、いろいろしなければ…と思ってしまうひとなのかな、と思います。それと同時に
「母親=優しいひと」にならないといけない、みたいな。
赤ちゃんを産んだ瞬間、スマホみたいにバージョンアップできたら、と思うんですけどね。ほんと難しい。
わたしもパートでほぼ休みもなしで。
それでも
「9時に寝かす」「ごはんは手作り」でしたが…
金曜は適当にすることにしました。
余裕な日をつくらないと辛いと思います。
+9
-1
-
261. 匿名 2020/01/13(月) 20:24:00
お金に余裕があればいらいらしないんだけどなー+0
-0
-
262. 匿名 2020/01/13(月) 20:30:04
>>8
1分は無理だと思う…窒息するわ+23
-0
-
263. 匿名 2020/01/13(月) 20:39:25
積もり積もって私も今日怒鳴った。
4歳なんだけど、ほんと言うことを聞いてくれないので。
でも怒鳴るって脳を萎縮させてしまうらしい、何にも良いことないよなって思いながらも抑えられなかったよ、反省。+24
-1
-
264. 匿名 2020/01/13(月) 20:59:29
>>1
それご主人にもそのまま言ってみて、意外な答えで光が見えるかも。
私は妊娠中にご飯つくるのも買い物も辛い時と夫の激務が重なった時に何も頼めず辛くて、休日に話したら「その時はもう二人ともご飯諦めて寝よう!」って言ってくれた。
実際は冷食もサトウのご飯、最悪非常食もあるからそれを食べようって結論になったけど、本当に楽になった。
パンクしそうだって伝えてみてください。家族だしお母さんだけ辛いのなんてみんな悲しいよ。+9
-0
-
265. 匿名 2020/01/13(月) 21:02:19
未就園児がいる主婦です。私もイライラが爆発してしまうことがあるんですが、月経困難症の治療で低容量ピルを飲み始めたところ、少しマシになりました。生理前の精神不安定には効果ありでした。+3
-0
-
266. 匿名 2020/01/13(月) 21:06:24
>>1
主さんお酒は飲む?飲む場合は断酒すると全身の疲れが取れるよ、あとルイボスティー最高、寝つきもいいしとにかく「よく寝た」って気分になる。
お茶だけで毎日色々補填されてるみたいでサプリ不要になったよ!
あと他コメにもあるけどみんなに返信しなくてもいいと思うよ、ガルちゃんだしのんびりしようよ〜。+5
-0
-
267. 匿名 2020/01/13(月) 21:09:39
手抜き家事の本を読んでみるとかどう?「その家事、いらない」って本が子供に色々押し付ける系じゃなくてよかったよ。+1
-0
-
268. 匿名 2020/01/13(月) 21:19:18
あー、これ本当分かる。
分かり過ぎるよ。
旦那へのイライラも、旦那と揉めると面倒だから、娘に当たったりしてしまう。
本当良くないよね。
ダメって分かってるのに、自分を制御出来ない。
暴言吐いたり、怒鳴ったりした後に、いつもさっきは怒ってごめんねって謝ってる。
DVみたいって自分でも思う。
どうやってみんなコントロールしてるのか本当知りたい。
+27
-0
-
269. 匿名 2020/01/13(月) 21:44:51
>>6
介護職員ですが、抑肝散服用してる利用者さん多いけどあまり効果ない気がします+5
-2
-
270. 匿名 2020/01/13(月) 22:09:56
>>257
横から失礼します
マルチビタミンの方ですか?
GABAの方?+1
-0
-
271. 匿名 2020/01/13(月) 22:11:11
>>62
すっごい参考にならない意見
おばさんはだまって+8
-0
-
272. 匿名 2020/01/13(月) 22:18:16
>>64
すごいわかる!
私昔からイライラしがちで変わりたいと思って試行錯誤している早アラフォー😭生まれ持った性格なのか……😭
今はいかにイライラを少なくするか、子どもへのフォローをするかに重きを置いてる。+12
-0
-
273. 匿名 2020/01/13(月) 22:18:36
>>242
私は謝らない親の元で育ったんですが
謝ってくれるDV男と共依存になったことあります。
謝ってくれる親に育てられたらどうだったか分からないけど、当時は悪さを認めて謝ってもらえるのが嬉しかったし、謝っているから悪くないと思ってしまいました。
そして私も子供に対し謝るようにしていますが、
主さんの言うようにDV男と自分を重ねて時折すごく気持ち悪くなります。
どうするのがいいのか分からない+18
-1
-
274. 匿名 2020/01/13(月) 22:21:50
>>5
向上心はあるけど意志とは関係なくよくなったり悪くなったりしますよ
私は低血圧、鉄分不足貧血気味、PMS、、
イライラと隣り合わせな症状だらけだから
最近は体質改善が実は良いんじゃないかと思ってる
ここで出てるサプリメント試そうと思いました+6
-1
-
275. 匿名 2020/01/13(月) 22:27:00
>>18
カーッとなる前に云々系は本当に無理なんだけど、これなら不思議とできるんだよな…+6
-0
-
276. 匿名 2020/01/13(月) 22:33:01
キレるは甘えてるからだよ。他人の前では我慢できるでしょ。家族の前だから許されるって思ってるから我慢ができない。
甘えないように、我慢強くなるように、自分を律するしかない。一生懸命努力して、それでもキレてしまった時は、ちゃんと謝る。そしてまた努力する。これを繰り返すと、少しずつだけど感情をコントロールできるようになる。+6
-6
-
277. 匿名 2020/01/13(月) 22:52:41
わかります。
わたしも今日久しぶりに4歳の娘に強めに怒ってしまいました。
生理前で身体も不快、精神的にも不安定。
でもそんなこと娘にはわからないので、本当に申し訳なさで情けないです。
みなさんのコメントにある漢方など調べてみます。+4
-1
-
278. 匿名 2020/01/13(月) 22:52:58
読んでて泣きそうになってくる。
私も同じこと悩んでるんだって気付いたよ。
主さんありがとう。
一緒にやってみよう。+13
-1
-
279. 匿名 2020/01/13(月) 23:00:59
イライラして怒鳴りそうになったら、とりあえずこどもを抱きしめて頭皮のにおいを嗅ぐと落ち着く笑
こどもを上から見た姿って、口がとんがっててほっぺプクプクでとてもかわいいんだよね。+7
-0
-
280. 匿名 2020/01/13(月) 23:07:00
>>278
一緒にやってみようって言葉、いいね。
みんな結構悩んでるんだね。私だけじゃない、あれこれ試しながら前進したいね☆+9
-0
-
281. 匿名 2020/01/13(月) 23:12:17
わかります。。子育てって本当にイライラしますよね。ご自身の体は健康ですか?寝不足なとで体調が悪いと、私もイライラして子供に当たりやすかったです‥。ご自身の体もどうぞいたわってあげてください。あと、私はブチ切れそうになった時、その様子を動画で撮影すると、少し落ち着きます。ファインダーを通すと、少し冷静になれるというか。そのまま怒ったとしても、撮影してるから自分の口調がいつもより柔らかい(笑)。あとで誰かに見られてもいいように自然とセーブしてるんでしょうね。
まぁ、カメラを起動するまでに怒りが爆発することもありますが‥
+3
-0
-
282. 匿名 2020/01/13(月) 23:14:47
イライラするよー
イライラして当たり前
働きながら子育てしてて毎日穏やかでいられるわけない。
でも、夫婦喧嘩だけは子供の前でやっちゃダメ!
私も主人も、毎日のように繰り返される激しい夫婦喧嘩で精神的に辛い子供時代を過ごしたから、絶対にやらない。
私はイライラするのはたいていPMSのせいだから、その期間は物事を深く考えすぎないよう気を付けてる。あと、運動する。+1
-2
-
283. 匿名 2020/01/13(月) 23:29:13
私もキレて後悔してもう二度としないって思ってまた同じ事して、そんな自分が嫌になります。
子どもは傷付くってわかってるのに。
母も毎日ヒステリー起こして叫びながら怒って、家の中はいつもピリピリ、母が階段をドスドスわざと大きな音を立てながら上がってくる度に動悸がしてました。
母のようになりたくないと思いながら結局似たような事してて本当にどうにかしたいのにいつも同じ事の繰り返しです。
土下座させられて、つねられて、産まなきゃ良かったと言われた事しか記憶になくて、母親がどういうものなのかわかりません。いつか自分も同じくらい酷い事をしてしまうんじゃないかと辛いです。+13
-0
-
284. 匿名 2020/01/13(月) 23:35:57
>>280
うん!
気づかされたなと感じてコメントさせてもらいました!
私だけじゃないって、たくさんのお母さんが感じているはずだよ。
マイナスな思考のようで前向きだと思います。+4
-0
-
285. 匿名 2020/01/13(月) 23:42:11
>>60
めちゃくちゃ意地悪!
これが自分の母親とか子供可哀想すぎるw+3
-1
-
286. 匿名 2020/01/13(月) 23:48:01
>>273
なんか分かります。
私の父はキレやすく、その度に怒鳴ったり手を上げたりでしたが、その後にごめんねーお父さんが悪かったと抱きしめて来るのです。それが居心地悪く嫌いでした。
私の場合、父が激怒する原因は私が約束破った、言い訳した、嘘ついた等なので、私が悪いというのは怒られながらも認識していました。
そこで後から謝られると、え?は?何?みたいな混乱した気分になってました。
キレた後のフォローって難しいですよね。
キレた原因に理があるのであれば、「叱り方」が悪かったことを謝るのが混乱しないで済みそうかな。。。+11
-0
-
287. 匿名 2020/01/13(月) 23:49:58
>>55
この説も一理あるよ!
私も主さんと似たようなことがあって、もう限界だ…となって、内科受診したら軽い栄養失調(貧血、亜鉛不足、ビタミンB群の不足)と甲状腺ホルモンが少なくなってた
内服と漢方でだいぶマシになったよ!
+7
-0
-
288. 匿名 2020/01/13(月) 23:55:39
自分が何を望むあまり制御不能になっちゃうのか、自分の本当の願いはなんなのか、ちょっと自分に問いかけること大事かも。
子育ての悩みは計り知れないっていうかその状況その子どもによって千差万別で答えがないよね。
そんな大業を成そうとしてるから、主さん、キレそうになるときは自分で自分に「自分すげー!」って思ってあげてほしい。
私はぶちギレてばかりだった時のこと思い返すと、あのとき旦那にしてほしかったことは、「ママをここまで悩ませるなんて、◯◯(子供の名前)もなかなか手強いなぁ~」てやんわり在ってほしかったなと思うんだ。あれこれアドバイスするんじゃなくてとにかく寄り添って欲しかったっていうか答えは自分で探すから、とにかく旦那には自分の味方で居てほしいよね。
あとほんの少し先を歩いてる人にサポートしてもらいたいよね。
これが仕事なら、こういうときはこうすればいいってのがあるしやり方教えてくれる先輩上司もいるけど
子育てはあってるか間違ってるかなんかわかんないで常に不安の中でやってるからイライラしやすいよね。
たぶんね、子どもと感情でバトルになったら、
ここでキレて自分の望む結末はあるのか?とか
子どもの感情がそこから逸れて違うことに赴くのを「待つ」のも大切なんだろうなって、
自分のヒステリックが原因で、旦那が不倫して離婚に至ってしまった私は思うよ。
長くてごめんね。
+3
-0
-
289. 匿名 2020/01/13(月) 23:57:58
効くかはわからんけど命の母ホワイト飲む!+1
-0
-
290. 匿名 2020/01/14(火) 00:30:58
>>17
黙れカス+5
-0
-
291. 匿名 2020/01/14(火) 00:46:03
>>205
3000円くらいであります。下に水を入れて、上は空気のみ。面白グッズとして貰いましたが、本当に限界な時、子供のいない二階で殴っています。バシーン!バシーン!と音が鳴ると、子供たちがママ何してるのー?って言ってきて、はーい!何もないよー!ともう気分入れ替えてます。やること多くて頭の中ぐちゃぐちゃで邪魔されてイライラしてしまいます。+7
-0
-
292. 匿名 2020/01/14(火) 01:18:47
>>1
怒鳴ったことなんか一回もないわ。
将来私から離れていくんだろうなって考えたら怒鳴る気にもならん。+1
-7
-
293. 匿名 2020/01/14(火) 01:21:18
>>1
一旦別部屋に行って深呼吸する+0
-0
-
294. 匿名 2020/01/14(火) 01:25:04
なんで自分が勝手に産み落とした子に怒鳴るの?笑
私怒鳴ったことないわ。
産んだ責任は私にある。だから我慢。って当たり前だと思ってた。
イライラって、知らんがな
自分の責任でしょ。+0
-5
-
295. 匿名 2020/01/14(火) 01:26:52
期待値を下げる。
「出来るはず」って思うから腹が立つ。
子供が思い通りにしてなくても、「そりゃそうなるかー」って流す。
+6
-0
-
296. 匿名 2020/01/14(火) 02:07:20
>>17
その発想が日本をダメにすると言いたいのだよ。+4
-0
-
297. 匿名 2020/01/14(火) 02:13:32
>>1
こどもが言う事聞いてくれなかったり逆ギレされて暴れてこっちもイライラしちゃったらとにかくこどもを抱きしめるようにしている。
そうするとこどもも落ち着くし自分も冷静になれるよ+1
-0
-
298. 匿名 2020/01/14(火) 02:19:12
>>292
お子さんがとても育てやすいタイプだからですね+5
-0
-
299. 匿名 2020/01/14(火) 02:32:06
一瞬気絶するようにしてます。
大丈夫!?て言われることあるけどヒステリーになるよりマシかと。+3
-0
-
300. 匿名 2020/01/14(火) 02:47:19
母親がそんな人です。
主さんの場合は分かっていて直したいって思ってるから変われるのかな??
世の中悲惨な事件事故沢山あって自分の子どもが元気に生きてくれていたらいいやって思うとイライラも落ち着きませんか?+3
-1
-
301. 匿名 2020/01/14(火) 02:48:26
>>1
私もひとりめの時に鬱っぽくなって、イライラ凄かった
色々バランスが崩れてしんどかった
カウンセリング受けて、寝る前に、一つでいいから頑張れたことを思い出して自分を褒めてあげると自己肯定感が高まっていくからオススメと教えてもらった
疲れてイライラするなら、お弁当買ったり後回しにできるものはしたほうがいい
出来たら、同じような境遇で愚痴れる友達も大事
女性は喋ることで発散されるから
サプリも良くて、すぐに効果は出ないけど、飲んでたら精神的に安定するのがよくわかった
きつく叱ってしまった時、すぐに謝れなくて。。寝る前ごめんねって抱きしめて謝ってた
叱り方も大事で、あなたは大事だよ、でもその行動がこういう理由で困っちゃうからやめるんだよ、という言い方になるように気を付けてたし、今も気をつけている
主さん、身体大事にね
アンガーマネジメント、私も頑張ります+10
-0
-
302. 匿名 2020/01/14(火) 03:40:34
>>67
それってあらゆる愚痴に適用される理屈だと思うけど、育児に関してだけ言うよねw
子持ちが憎くて憎くて仕方ないんだねえ+9
-0
-
303. 匿名 2020/01/14(火) 03:55:52
>>292
で?+1
-0
-
304. 匿名 2020/01/14(火) 06:05:02
>>60
頼れる所が無いと本当つらいですよね。
何でもかんでも自分ひとりでやらなければならないのは本当に大変。お疲れ様です。+7
-0
-
305. 匿名 2020/01/14(火) 06:16:38
>>184
漢方は頓服というか、少しの期間飲み続けて効果が現れるものなんじゃないかなぁ?+7
-0
-
306. 匿名 2020/01/14(火) 06:24:20
子供に対して怒ってしまうのってストレスが溜まってるのもあるよね。
夫に対してのストレスが子供に向かってたり。
夫には言っても無駄だと思うから言わないけど、子供には言ってしまう。
私も結婚してたときすぐ怒ってひどかったです。
数年前に離婚して経済的には大変なはずなのに毎日笑顔です。
子供とアホな事言って笑ったり、笑顔である日がおおくなりました。
たまには怒りますけどね。
でも怒り方が違いますよ。
もちろん離婚をすすめている訳じゃないですけど、結局は自分自身が幸せでないと子供も幸せにできないんだと思います。
幸せだと心に余裕ができますもん。
旦那さんにもっと協力してもらうとか何かしてもらった方がいいですよ+6
-0
-
307. 匿名 2020/01/14(火) 08:15:11
学校の懇談会で最近家でハマっている事を話す場面でのあるママさんの話。
寝る前に子供と今日あった面白い事、楽しかった事を話して笑っから寝るとのこと。
私は時間と余裕が無くて、早く寝て欲しいから寝ない我が子にイライラしてました。
子育てを苦行のように捉え、厳しくする事が正しい子育てだと思っていましたが、もっと気楽に楽しんで良いんだと思いました。+16
-0
-
308. 匿名 2020/01/14(火) 08:31:08
>>190
子供は「お母さんだったら許してくれる、何かしても受け入れてくれる」って思ってるんだって
でもこりゃあイライラするね
幼稚園児になると知恵もつくし背も伸びるから、うちも冷蔵庫か台所の換気扇の上とかに触られたくない物を置いてるよ
絵の具は私に余裕があるときに出して使う+1
-1
-
309. 匿名 2020/01/14(火) 08:44:17
>>190
伝わってないんだろうね。
キレてる意味がない。+0
-0
-
310. 匿名 2020/01/14(火) 08:49:09
生理前や排卵日前と休みの日が重なるとそうならない?若い頃は生理前だったんだけど、ちょっと年齢いったら排卵日前にさまざまな不調やイライラが移行したよ。
私は理由分かってるから、手っ取り早く頓服でリーゼ飲んじゃってるけど抵抗ある人が多いのかな。+4
-0
-
311. 匿名 2020/01/14(火) 08:49:20
>>196
更年期だったら婦人科でも診てくれますよ
あんまりないけど内科でも薬出してくれる所もあります+0
-0
-
312. 匿名 2020/01/14(火) 08:55:16
>>33
私の経験だけど、視野が狭くなるから。
あとは自分でも気づかない程の肩こりとか頭痛目の疲れが全部襲ってくるから無意識にイライラする。
イライラする時って体調が悪かったり疲れてる時がほとんど。
夜になればなるほどそれが増すのは正常なことだよ。+2
-0
-
313. 匿名 2020/01/14(火) 09:00:59
>>218
私は働いてないんだけど、仕事して子供と離れてる間は良いかもだけど、仕事終わってからが大変そうだよ…
お迎え行って買い物してご飯作って食べさせ入浴、明日の準備、家事って怒濤のスケジュールになりそう…
実母でも義母でも手助けしてくれる人がいれば良さそうだけど
私の母は「産後1ヶ月半で復帰した」って自慢げに言ってたけど、公務員で5時過ぎには帰れる(通勤も10分ほど)4歳まで隣に住む義両親に子供の世話させて、子供(私)が小学校に上がれば家事をほぼやらせてたから出来たんだと思う
今の親子関係最悪だよ+7
-0
-
314. 匿名 2020/01/14(火) 09:11:50
>>190
おいくつ?
どれもあるあるだよ。特に男子。
小学生にならないと言うこと聞かない子は聞かない。
あーこの子はとっても色々な事に興味があるのねと他の人もも書いてるように、届かないとこに置く。
鍵かかる部屋、クローゼットのとってに簡易鍵つけたり家もそうしてるよー。
他の子供と比べない方がいいよ。
家の子だけ全然言うこと聞かなーいってなると余計にイライラしない?
家の場合酷すぎて一歳からテーブルも動かす。椅子動かして高いところのハサミとかとろうとしてたから4脚全部鍵かかる脱衣場いれてた。
でも、聞ける子になって欲しいっていう気持ちもあるんだよねきっと。+3
-0
-
315. 匿名 2020/01/14(火) 09:20:10
休める時に休む
栄養のある食事
お互い頑張りましょう+0
-0
-
316. 匿名 2020/01/14(火) 09:22:39
>>11
子供にも悪影響だと主さん自体わかってるからここで助けを求めてるのでは?
+5
-0
-
317. 匿名 2020/01/14(火) 09:24:08
>>201
泣きながら謝る、ハグする。絶対やらない方がいい。低学年までならなんとか、、、それ以降は100%オススメしない。
保健師とかも怒りすぎたらハグしましょうねー!アホか!
母がこのタイプで、小三にもなれば(あーはいはいまたこの流れ。ヒステリックに怒鳴った後に泣きながらハグしてごめん次はこんなに怒らないからってなるんでしょ?)って。
ハグが気色わるいったらありゃしない。
子供としては、約束って守るためにあるんじゃなかったでしたっけ!?となるよ子供もバカじゃない。
+14
-0
-
318. 匿名 2020/01/14(火) 09:57:32
夫婦げんかもよくするってサラリと書いてるけど
それ良くないよ
私子どもの頃親がよくケンカしててトラウマだもん
あと体調不良はすべてのイライラにつながるから
これが一番の理由なんだと思う
ここをどうにかしないと、叱ってはいけないいけないと
理屈でわかっていてもカーーーとなるんだと思う
小さいうちから暴言吐くこどもは外でも間違いなく言ってるから
(そういう子何人も知ってる)
何とかしたほうがいいとは思う
+6
-0
-
319. 匿名 2020/01/14(火) 09:58:49
>>256
いやそこはあかんやろ
食べ物は大事!っておこってしまうわ
何歳であろうと+3
-0
-
320. 匿名 2020/01/14(火) 10:04:05
身体が疲れているんでしょう。
とにかく休む。全力で休む。
夫に「とにかく身体が辛い」と大袈裟に言ってでも休む。
身体が疲れていると、心は動きません。+1
-0
-
321. 匿名 2020/01/14(火) 10:09:01
>>1
なんかすごく共感できる。ちょっと前の私みたい。
常にイライラが止まらなくて、夜もよく寝られなくなって体調も壊した。
私は今、あまりイライラしなくなったんだけどきっかけは腰痛。
腰痛が原因で座るのがつらく、やむやく整骨院行ったら骨盤が正しい位置ではない状態だったので整えてもらった。
で、その時に先生から言われたのが、骨も正しい位置に入れば自律神経も整う。そうしたらちゃんと眠れるって言われて、その時は腰痛を何とかしてもらいたくて「ふーん」くらいに、聞いて通ってたんだけど、数回通い続けたらホントに自律神経整ったみたいでビックリするくらいイライラしなくなったよ。子ども達にも優しくなれた。寝られるようにもなった。
自分にとっては腰痛(もキツかったけど)以上の成果だった。
多分ずっとイライラしてるのは自律神経も乱れてると思うので整えること(ストレッチやヨガ、ツボ押し等)も考えてみるといいかも。+3
-0
-
322. 匿名 2020/01/14(火) 10:42:37
>>1 子供が育てにくいからイライラするのではなく、原因が家事とパートが忙しくイライラするならパートを見直したらいいんじゃないですか?私も仕事していています。もちろんしんどいし、体調不良にもなりますがそのぶん子供に寂しい思いをさせてるかなと思ってるので子供の気持ちになって考えるようになったら子供に対するイライラは減ってきました!復帰して働き始め、自分だけしんどい!と自分中心に思ってた頃は子供にも優しく出来ませんでした。+2
-0
-
323. 匿名 2020/01/14(火) 10:49:53
>>2
スマホがない時代のお母さんは1人もキレてなかったと?
そういうドヤッてるけど意味不明なこと言うのやめなよ+6
-0
-
324. 匿名 2020/01/14(火) 11:07:06
>>1
私も一時期イライラしすぎて困ってた時、ここの人に何かしらの栄養が足りてないのかも?と言われてサプリとか漢方薬飲んでます!
女性薬も飲んでいるので、そのおかげかはわからないですがかなりイライラしなくなりましたよ!
試してみるのもいいかもしれません。+1
-0
-
325. 匿名 2020/01/14(火) 11:41:54
諦めると楽になるよー。
疲れたら子供の相手もしない、家事も最低限。4歳と2歳いるけど、遊んでと言われても、疲れてるから嫌だ。ってハッキリ言う。わかったぁ!って切り替えて各々で遊んでるよ。+4
-1
-
326. 匿名 2020/01/14(火) 12:11:19
>>193
そう思うよね。
私もそう思ってた。
だけど、椅子や踏み台を持ってきて、高い所の物でも取ってしまうのだ。
カギかけようかとも思ったけれど、あっちもこっちもカギかけてたら、余計イライラしそう。
+2
-0
-
327. 匿名 2020/01/14(火) 12:30:01
キャパオーバーなら何か減らせば?いかに手抜きできるか考える+2
-0
-
328. 匿名 2020/01/14(火) 12:30:27
イライラした時は
めちゃくちゃデカイ声で
アオーン アオーン って吠える
少しスッキリするよ+4
-0
-
329. 匿名 2020/01/14(火) 12:45:39
子供に出来ることは自分でやってもらう。
子供が自分の支度が出来る仕組みを作る。
支度ボードやパッと見て準備しやすい仕組み。
子供が何か取り掛かろうとしたタイミングで褒める。
準備してる途中で褒める。
準備完了したタイミングで褒める。
(助かったよ。ありがとう。など…)
子供のことを声に出して褒めると、それだけで子供の事がより可愛く思えてきます。
子供も褒められる事で嬉しくなり、ますますお手伝いや準備を自分の力で取り組もうとします。
叱る、怒るループから褒める感謝のループに切り替えると気持ちが楽になります+2
-0
-
330. 匿名 2020/01/14(火) 12:57:05
>>18
私も主と同じで、少しでも子どもへのイライラやめようと抱っこするんだけど、五分と決めてもいつまでも抱っこせがむので(2人で交代に、いつまでも終わらない)、ちょっと、家事したいんやけど!ってまたイライラする(笑)
どうにかしたい...+3
-0
-
331. 匿名 2020/01/14(火) 13:06:04
命の母系は、効く人はすぐに効くけど効かない人にはまったく効かない。
産婦人科に行って漢方貰って、途中で飲むのを止めたりせずに長い目で付き合っていくと今よりは落ち着くよ。
女ばかりホルモンに支配されて辛いよね。+0
-0
-
332. 匿名 2020/01/14(火) 13:19:24
>>1
ご自分が子供だった頃に
親から言われたかった言葉や
言われて嬉しかった言葉を
お子さんに言ってあげて下さい+1
-0
-
333. 匿名 2020/01/14(火) 13:30:58
母親が毒親育ちの毒親だから、目の前でお父さんとの喧嘩は日常茶飯事 止まらなくなっちゃうんだね。
それを目の前で見てきた私たち兄妹。生まれる場所は選べないから、悲しいね。+5
-0
-
334. 匿名 2020/01/14(火) 13:57:30
>>201
この前Eテレのすくすく子育て見てたんですけど、やっぱり怒りすぎたと思ったらあとで謝ることが大事って言ってました。
子どもも謝れる人になれるし、怒るだけだと親を恐れる子どもになってしまうそうです。謝った方が「もううちのお母さんほんとキレやすいんだから」みたいに笑い飛ばせる親子関係を築きやすい…みたいなこと言ってたと思います+5
-0
-
335. 匿名 2020/01/14(火) 14:11:00
>>18
これ、中学生になった子供にすごく嫌で気持ち悪かったと言われた
お互いの感情が一致した時でも無く、怒っていたと思ったら急に抱き上げられたりして混乱したって
母親のおもちゃになってる感覚だったって
プラスいっぱいついてる所悪いけど+8
-1
-
336. 匿名 2020/01/14(火) 14:13:24
パート辞めることは出来ない?
それが1番いいと思うよ。
精神的に余裕があると、子供にも余裕持って接する事が出来るから。+3
-0
-
337. 匿名 2020/01/14(火) 14:49:29
>>8
私癇癪持ちだからか、どれだけスーハーしてもダメだった。
だからイライラしたら子供から離れた部屋で枕に突っ伏して枕叩きながら叫んでる。
喉潰れるけど結構オススメ。+3
-0
-
338. 匿名 2020/01/14(火) 14:55:55
>>201
うちの父親は毎日のようにヒステリー起こして怒鳴り散らして、自分だけスッキリして謝りもしないで「おはよう〜♪」とか擦り寄ってくるタイプだったよ。
謝られた事は一度もないから、こっちもイライラしっぱなし。一言「さっきはごめん」とか言ってくれればいいのに、「謝れ」って言うと2ラウンド開始するから関わりたくなかった。
大人になってから大嫌いで絶縁してる。
親も感情的になるのは仕方ないけど、その後謝るってかなり大事だと思う。
長々ごめん。+7
-0
-
339. 匿名 2020/01/14(火) 18:54:44
私もイライラしたりしたくない。常にヤル気でいたい。
女の子一人っ子だから周りからはお前は本当の苦労を知らないだの楽だの言われるし余計にイライラしてしまう。
女の子一人っ子の親は絶対に愚痴ってはいけないし、完璧でなきゃダメなのかなって辛い+3
-0
-
340. 匿名 2020/01/14(火) 21:59:38
>>313
具体的に説明していただき、兼業の場合のシュミレーションが出来ましたが確かに夜はバタバタで大変になる事間違いないですね…。私もただでさえ時間に追われるとイライラしてくるタイプですし。
実体験も聞かせていただき、やはり子どもが小さいうちは家で見ていようかなと思います。ありがとうございました!+1
-0
-
341. 匿名 2020/01/14(火) 22:14:08
>>339
そんなこと言う人がいるんですね。
一人だろうが複数だろうが、人を育てるって大変だし、小さいと目が離せなかったり忙しいですよね💦
+3
-0
-
342. 匿名 2020/01/15(水) 06:39:25
>>339
そんな事を言う人の価値観に従わなくて良いよ。
自分が大変って思ったら大変なんだから。 完璧が正しいとは限らない。+2
-0
-
343. 匿名 2020/01/24(金) 21:43:42
>>257
超遅レスでごめんなさい。私はマルチミネラルとマルチビタミンをとってます。でも、その人に足りない栄養素を補わないといけないから、人によって違うかもしれません。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する