-
1. 匿名 2019/12/21(土) 14:46:32
理学療法士さん
作業療法士さん
言語聴覚士さん
もしいたら語りませんか?+57
-3
-
2. 匿名 2019/12/21(土) 14:47:28
+14
-1
-
3. 匿名 2019/12/21(土) 14:47:51
リンパマッサージ得意です+2
-20
-
4. 匿名 2019/12/21(土) 14:51:05
理学療法士が先生って呼ばれてるのがいつもおかしいと思う
+213
-21
-
5. 匿名 2019/12/21(土) 14:55:14
作業療法士、11年目でーす+27
-5
-
6. 匿名 2019/12/21(土) 14:58:38
ST5年目です。うちの病院だけかも知れないけど、整形外科のDrに媚び売ってヨイショしまくるPTが多過ぎ。+55
-4
-
7. 匿名 2019/12/21(土) 15:03:10
>>6
わかる!急にヘコヘコし出すよねw+7
-6
-
8. 匿名 2019/12/21(土) 15:04:56
>>4
わざわざ言う必要もないのに会話の中に「学会が〜、」とか言って年寄りを混乱させてる。紛らわしい。+28
-13
-
9. 匿名 2019/12/21(土) 15:06:03
STです
今でも時々、実習中の夢みます
レポートをフィードバックしてもらってる夢…笑+18
-1
-
10. 匿名 2019/12/21(土) 15:06:22
>>4
患者さん側が名前覚えられない場合もあると思う。
先生と呼んでとも言ってないし好きに呼べばいいと思う。+64
-9
-
11. 匿名 2019/12/21(土) 15:07:53
>>6
媚び売ってるわけじゃないけど気に入られてないと色々面倒だからね+16
-3
-
12. 匿名 2019/12/21(土) 15:08:38
作業療法士です。私や言語聴覚士はリハビリさんなのに対して理学療法士は◯◯先生って患者から呼ばれるの謎過ぎ。別に呼ばれたい訳じゃないけど、何かとPTの方が上に見られてる。+76
-7
-
13. 匿名 2019/12/21(土) 15:09:13
先生と呼ばれて勘違いしちゃってるPTの多いこと+116
-5
-
14. 匿名 2019/12/21(土) 15:11:00
PTです、この仕事って何歳まで続けられるんだろう…いや、続けられるとは思うけど、、若い人にリハビリされたいよね…?+73
-2
-
15. 匿名 2019/12/21(土) 15:11:47
脳卒中など身体が不自由になった方には
絶対に必要な職種だし、認知の進んだ祖父にも
とても優しくよくしてくれた記憶です。
+65
-1
-
16. 匿名 2019/12/21(土) 15:12:03
呼び方ってそんなに重要?どうでもよくない?+70
-19
-
17. 匿名 2019/12/21(土) 15:13:25
>>14
私は体力的に無理だと思ってます。
もう30代半ばだし今のうちに転職する予定。+16
-1
-
18. 匿名 2019/12/21(土) 15:15:10
リハビリ職を目指している高校生です。どのリハビリ職にするか悩んでいます。
実習期間はどのくらいありますか?丸一年朝から夕方までありますか?+3
-13
-
19. 匿名 2019/12/21(土) 15:16:02
>>12
PTが一番業務的に幅広いし、協会も発展してる。政治にも進出してる。
偉いとかではないけど、社会的に立場が強いのは仕方ないと思う。
でも長く続けられるし需要あるのはOTやSTだよ。+80
-10
-
20. 匿名 2019/12/21(土) 15:16:14
名前呼びでも先生呼びでもあだ名でも好きに呼んでくれればいいよ。
患者さんの自由だと思ってる。+22
-4
-
21. 匿名 2019/12/21(土) 15:18:15
先生と呼ばれることがおかしい理由を教えていただきたいですね。リハビリの先生だから先生でおかしいですかね?逆になんで呼ぶのが正しいのか。ちなみに私は理学療法士です。+14
-31
-
22. 匿名 2019/12/21(土) 15:19:17
>>20
学生時代に講師から、PTが先生呼びされる時代じゃない。新人が調子に乗る。とか、先生呼びが悪のように教わった。
でも長年臨床でて急性期から訪問まで経験した結果、患者さんの好きに呼べばいいと思ってる。
先生、が呼び易い高齢者だってたくさんいるんだから。+61
-3
-
23. 匿名 2019/12/21(土) 15:22:15
>>21
○○さん、だろうね。
でも名前覚えるの苦手な人には無理難題。+19
-0
-
24. 匿名 2019/12/21(土) 15:23:09
>>21
それを言ったら看護のプロである看護師も先生、レントゲン撮影のプロである放射線技師も先生、どの職種も先生呼びになってしまうが+71
-4
-
25. 匿名 2019/12/21(土) 15:23:15
福祉施設の機能訓練指導員も仲間に入れますか?+3
-6
-
26. 匿名 2019/12/21(土) 15:24:17
言語聴覚士ですが、先生と呼ばれているのは理学療法士だけですね。
言語聴覚士も作業療法士も私の病院では患者さんからリハビリさんと呼ばれていますが、理学療法士だけ何故か先生です。+24
-1
-
27. 匿名 2019/12/21(土) 15:26:07
ドクターもリハ職を先生って呼ぶ人がいるよ
患者さんも先生って呼ぶことが多いし
別にリハ職同士で先生って呼ぶわけじゃないからね+16
-5
-
28. 匿名 2019/12/21(土) 15:30:51
先生呼び気にしてるのって若手だけじゃない?
学校でそう教わるから仕方ないけど+2
-3
-
29. 匿名 2019/12/21(土) 15:31:20
給料安すぎ。作業療法士3年目ですが、手取が20超えません。+62
-4
-
30. 匿名 2019/12/21(土) 15:31:30
興味があって覗いた外野です。みなさん何と呼ばれるかがそんなに重要なんですか?+6
-3
-
31. 匿名 2019/12/21(土) 15:31:47
リハビリの受付の人は、○○さんて呼んでたよ。
ドクターとは一緒に出来ないよね。+9
-0
-
32. 匿名 2019/12/21(土) 15:33:52
>>30
いや、心底どうでもいいです。+19
-0
-
33. 匿名 2019/12/21(土) 15:34:41
>>9
夫がPTですが、実習大変らしいですね💦
全然寝れなかったって言ってました+16
-3
-
34. 匿名 2019/12/21(土) 15:34:46
実習形態がCCSになるの、どう思いますか?
寝れずの実習を経てOTになった世代としては、なんだかな〜って感じてます。+12
-2
-
35. 匿名 2019/12/21(土) 15:34:52
>>29
安いですよね…。私も5年目でやっと手取り20万超えました。なので、本当はよろしくないけど、残業代で稼ぐ若手も多いです。私は女1人独身なので、これでやっていけていますが、家族を養う男性と考えるなら、結婚相手にするには考えてしまいます…。+44
-0
-
36. 匿名 2019/12/21(土) 15:35:21
>>32
まじそれ
煽りネタはもういいよ+5
-1
-
37. 匿名 2019/12/21(土) 15:35:41
偉そうなPTは多いよ。先生と呼ばれるからやっぱり勘違いするんだと思ってる。+41
-5
-
38. 匿名 2019/12/21(土) 15:35:46
>>34
別に。時代の流れだし、私の頃は~って比べてもね。+1
-0
-
39. 匿名 2019/12/21(土) 15:41:59
>>4
患者ですが、どうして医師ではないのに先生なんですか?慣例でしょうか。今は慣れましたが、通院し始めの頃、かなり混乱しました。誰も説明してくれないので空気を読んで学習するしかなかったです。+26
-1
-
40. 匿名 2019/12/21(土) 15:50:31
>>39
昔は人数が少なく希少な存在だったからじゃないですかね。慣例が残ってるんだと思います。
あとは、リハビリの先生、っていうと高齢者や子供には伝わり易いですよね。医師や他のスタッフも患者さんにそう説明してることもあります。
でも患者さんに先生と呼ばせるなと最近の風潮で学生時代から教わってるので、○○さん呼びでもこちらとしては全く違和感ないです。
好きに呼んでいいと思いますよ。+13
-0
-
41. 匿名 2019/12/21(土) 15:51:08
ごめんなさい私じゃないけど旦那がPTです。
お給料があまりに少なくてかわいそうになるけど、どこもそうなんですか?近年は学校も乱立状態で、PTは飽和状態になっていて給料が上がりにくいって本人が言ってた…OTやSTは足りてない。+40
-1
-
42. 匿名 2019/12/21(土) 15:51:50
2021年度から他のコメディカルに転職しやすくなるみたいです。
皆さんダブルライセンス、トリプルライセンス、取りますか?
介護福祉士は2年で看護師になれる?短期間で資格取得が可能に|看護roo![カンゴルー]www.kango-roo.com介護福祉士は2年で看護師になれる?短期間で資格取得が可能に|看護roo![カンゴルー]看護roo!(カンゴルー)ナースなみんなのコミュニティHOMEつぶやき掲示板 ナースカタリーナWebマガジン ステキナース研究所アンケート 世論deナース看護師の求人・転職 看護roo! 転...
+1
-2
-
43. 匿名 2019/12/21(土) 15:53:04
訪問PTですが年収500万は超えてます。
病院はかなり薄給だった…
地域によってもだいぶ違う。神奈川、東京は高め。+27
-2
-
44. 匿名 2019/12/21(土) 15:55:59
>>41
そうですね。リハ職はどこも安月給です。PTは学校を作りすぎて飽和状態。今は高齢化に伴って需要はあるけど、数年したら需要はなくなると言われています。私の病院では、来年度はPTの募集は一切してないです。OT、STは若干名ではあるけど、募集はしてる。あと、PTは男の割合が多いから、結婚や出産で退職などの入れ替わりもあまりない。+22
-1
-
45. 匿名 2019/12/21(土) 15:59:13
>>34
CCSってよく知らないんですが、レポート作成はないんですか?
過酷だったけどPTになってからも症例発表づくしだったから、ある程度はやっておかないと怖い気もするけど…+6
-0
-
46. 匿名 2019/12/21(土) 16:01:12
>>42
保育士は誰でも資格が取れるようになったのに、簡単に医療職に転職できるとか怖すぎる+12
-2
-
47. 匿名 2019/12/21(土) 16:03:06
みなさんお疲れ様です。リハビリ病院勤務のSTです。
呼び方は『先生』って変だと思う。うちの職場はリハビリ同士でも○○先生っ呼びあってた。変だと思います、って言ったら変わったよ。ナースがドクターに向かって『リハビリの○○先生がー、』って言うのやめて欲しい恥ずかしくなるわ。
給料安いよね、もっと貰えると思ってた……
リハビリ、メンタルやられる人多い気がするんだけど、みなさんの職場のどうですか?
+20
-3
-
48. 匿名 2019/12/21(土) 16:04:02
>>18
リハビリの内容にこだわらないなら需要や体力的な意味でSTかな。
私はPTだけど実習は1週間が1回、4週間が1回、8週間が2回を2年かけて行きました。
実習中の睡眠時間は2〜3時間くらいかな。完徹の日もあった。
プリンタ壊れた時とか発狂ものだったわw+31
-1
-
49. 匿名 2019/12/21(土) 16:04:42
>>18
だれも応えていないので、OT目指す大学生の親です。間違っていたらごめんなさい
実習とは在校中のことですか? 各学年、年に何回か実習に行っています。その時は見学+αくらい
4年生になると長期で朝から夜まで予定しています+5
-2
-
50. 匿名 2019/12/21(土) 16:05:08
PT8年目
ピンポイントなリハ職トピだー‼︎
嬉しい語りたいと思って開いたら、なんか違った笑
うちはPOSみんな仲良いし、みんな対等だけど違うとこも多いんですかね。。
CCSは研修会出たけど、今後臨床現場スタッフの負担が増えるなと感じています。+29
-2
-
51. 匿名 2019/12/21(土) 16:05:47
>>42
ここにない医療職他にもあるよね?その医療職はダメで、福祉はいいのが謎なんだけど+2
-0
-
52. 匿名 2019/12/21(土) 16:07:14
>>37
先生と呼ばれるからっていうわけじゃなくて、OTやSTを下に見てるところはあると思う。
あと体育会系だから同じPTでも後輩とかにね。経験年数で区別したり。+10
-1
-
53. 匿名 2019/12/21(土) 16:09:28
>>18
49です。娘も48さんと同じこと言ってました
娘は手芸や物つくりが好きなのでOT選びました。患者さんがいつもの生活に戻れるお手伝いに少しでも役に立てればと楽しそうに話してくれます+14
-2
-
54. 匿名 2019/12/21(土) 16:09:45
柔整師でもいいですか?整形外科に勤務しています。+9
-4
-
55. 匿名 2019/12/21(土) 16:12:02
>>47
メンタルやられて退職する人もちらほらいるけど、別の職場でうまくやってるよ。
国家資格だからそういう点はいいよね。+13
-0
-
56. 匿名 2019/12/21(土) 16:16:20
主です。
視能訓練士のトピがあったので、もしやリハ職単独トピも今ならいけるか?と申請したら見事通りました!
>>1にはPTOTSTと書いてしまいましたが、リハビリに携わってる職種なら良いんじゃないかと思います。
よろしくお願いします。+11
-1
-
57. 匿名 2019/12/21(土) 16:18:27
>>51
色々と難題があるから中々実行されないんだろうね。
個人的にはPTでずっとやってく自信ないからありがたい制度だけど。+3
-0
-
58. 匿名 2019/12/21(土) 16:24:23 ID:E8d9TclQyC
新卒から4年半くらい働いたのち、不妊治療、子育て等で長期ブランクがある元OTです。子育てが落ち着いたら非常勤での復職を検討しています。現場の皆様、こんな人材、需要ありますか?
現役時代は、病院と特養で働いていました。やはり厳しいでしょうか?+9
-1
-
59. 匿名 2019/12/21(土) 16:27:17
>>6
病院内は医師がピラミッドの頂点なんだから当たり前でしょ。
知識も資格難易度から全てが雲泥の差なんだから。+12
-4
-
60. 匿名 2019/12/21(土) 16:31:23
>>58
病院に戻るのは難しいと思う。ただでさえ飽和状態だし、学校の乱立によって新人も多くて人材は有り余るほどだよ。私の同期も出産を期に産休を取ったけど、人手は常に潤ってるからなかなか戻ってこれなくて結局は退職した。
経験があるなら、訪問リハとか通所リハなら枠はあるかなとは思うけど…。+10
-0
-
61. 匿名 2019/12/21(土) 16:33:35
>>58
この間うちの訪問にそういう人が入ってきたよ。
ブランクあるから1日1件とかから。最初は同行付きで。
OTなら需要あると思う。+1
-2
-
62. 匿名 2019/12/21(土) 16:34:11
40代で言語聴覚士の資格を取るか悩んでるのですが現実的に言ってどうでしょうか?+4
-4
-
63. 匿名 2019/12/21(土) 16:37:43
>>62
40代で取る人もいるよ。
普通に一緒に新卒で働いてた。+9
-1
-
64. 匿名 2019/12/21(土) 16:45:29
患者さんが先生と呼ぶのは仕方ない。
同僚どうしで先生と呼び合うのがわからない。
お互いを先生と呼びあってるから他のコメディカルの皆さんが違和感を感じてコメントしてるんだと思う。
お互いに先生と呼びあってる位だから別の医療職の職員が声がけする際にも先生とお呼びしなければならないのでしょうか? 普通に〇〇さんと呼んでは失礼なのでしょうか?+21
-0
-
65. 匿名 2019/12/21(土) 16:47:54
OT10年目になりますが、なんか何年やってもやりがいとか自分の役割とか心の中では掴めないままやっている気がする。
総合病院も、施設も経験したけど、続けていくモチベーションが保てません。
みなさん、特に現在施設勤務の方はやりがい感じていますか?+6
-1
-
66. 匿名 2019/12/21(土) 16:49:28
>>58
施設や訪問かな。
人気のないところはすぐ採用される。
何の仕事でも一緒。+5
-0
-
67. 匿名 2019/12/21(土) 16:49:52
もう先生呼びの話はいいよ💦
POSでもおかしいと感じている人が大半だと思うし、悪き習慣としてなくなっていくんじゃないかな。総合病院だけど、うちはみんな名字+さんだよ。実習生は先生って言うけど、就職した人には最初のオリエンテーションで先生呼びしないように伝えてる。
もっと業務のこととか話そうよ。+45
-2
-
68. 匿名 2019/12/21(土) 16:51:35
東北の県庁所在地ですがかなり求人減ってますよね💦
転職サイトの人も一度就職すると辞める人が少ないって言ってた。もう職場を選り好みできるような職業じゃないんだなって思ってる。
勉強している人と、していない人の差も大きいし、つぶしがきかないよね。
制度が整い次第、できるならば看護師の資格取りたいPTです。+3
-0
-
69. 匿名 2019/12/21(土) 16:51:50
>>65
辞めたいと思ってからが本当のスタートだ
桑野信介+0
-0
-
70. 匿名 2019/12/21(土) 16:52:15
理学療法士です!まだ1年目ですが老健に入ってしまいました。
やっぱり若い時は総合病院に行ったほうがよかったかなって思って後悔してます!メリットデメリット教えてください!+12
-3
-
71. 匿名 2019/12/21(土) 16:53:45
これではダメだって思うけど、10年以上OTやってるのに患者さんから「PTとOTの違い」を聞かれて最適解がわからずにいる…。教科書に載っているようなことをわかりやすく伝えているつもりだけど、なんかわからない…。作業とかQOLとかICFとかいろいろぼんやりしているよね〜。なんかやる気出なくてダメだな…。+11
-1
-
72. 匿名 2019/12/21(土) 16:54:57
正直、転職考えているPOSさんいる?
体力的にも気持ち的にも、勉強しながらこの仕事続けていくのがつらくなってきた。
主に、気持ちの方かな…。なんかやる気しなくて。
経験12年目ですが、他業種はこれからきびしいかなぁ💦+8
-0
-
73. 匿名 2019/12/21(土) 16:59:27
>>70
特養よりは、老健の方がいろいろ経験積めるし良いと思うよ!老健にずっと居続けるつもりならば、問題ないと思います。
転職の時に、総合病院の経験があるかどうかって結構聞かれることあります。他分野も経験したい、とか気持ちがあるならば次の職場は総合病院を選んでもいいかもね。
病院、人間関係とかドクターとの関わりとか気を使うことは多いけど、リハ職多いと高め合えるし楽しいこともたくさんあるよ😄
まだ1年目とのことなので、興味を持てることがあったら失敗を恐れず勉強してみるといいと思います。
リハ職は人に教えることが好きな人多い気がするから、尊敬できる先輩とか出会えるといいね。
PT10年目より+7
-0
-
74. 匿名 2019/12/21(土) 16:59:37
>>68
看護師も大変よ
あくまでも夜勤ありきでの高給+17
-0
-
75. 匿名 2019/12/21(土) 17:04:16
>>72
私も12年目のPTです。
OTやSTより将来性ないと思う。体力的にもきつい。
>>42の制度ができたら看護師保育士取りたい。+5
-0
-
76. 匿名 2019/12/21(土) 17:09:17
みなさんの職場環境はどう?ボーナスもらえる?
わたしは施設勤務ですが、ボーナスは年間通して5ヶ月分くらいもらえます。しかし、基本給が安い…。月20いきません😭+5
-0
-
77. 匿名 2019/12/21(土) 17:10:53
>>70
私は回復期から入ったけど、毎週のように症例発表、毎日勉強会、毎年学術研究と勉強尽くしだった。
老健がどの程度卒後教育に力を入れてるか分からないけどどんなもんなんだろうか?
新卒から訪問ずっと続けてる子が転職してうちに来たけど、6年目くらいでもハッキリ言って馬鹿だった。使えなさすぎて遠回しにクビになってた。+3
-6
-
78. 匿名 2019/12/21(土) 17:11:26
>>75
同じくです。
保育士と看護師をとって、できればパートで働きたいと思っています。
POSって、正社員でいると委員会や学会発表や県士会の仕事や、業務以外の部分が多くて本当にいや。
保育士さんや看護師さんなら楽、と思っているわけではありません。しかしもうPOSのつぶしのきかなさに嫌気がさしているんです。+12
-0
-
79. 匿名 2019/12/21(土) 17:14:02
>>77
職場によって新人教育はかなりばらつき出ますよね。
特養から総合病院に来た人は本当に言葉は悪いですが戦力外でした。
患者さんへの接し方とかも見ててハラハラして、常に酸素吸入している方の酸素を勝手に上げ下げしたりしてドクターから怒鳴られていました。+8
-0
-
80. 匿名 2019/12/21(土) 17:14:41
>>78
同じ方がいて嬉しい。
私は今は乳幼児の子供がいるので目標達成にはかなり時間がかかりそうです。40超えて新卒かな…+3
-0
-
81. 匿名 2019/12/21(土) 17:16:18
ほんと先生呼びかどうかとかどうでもいいー!
皆さん、休日に外部の勉強会とか行っていますか??
子供が生まれてからほとんど行けていません
なんか段々と取り残されていきそうな感じない…+12
-2
-
82. 匿名 2019/12/21(土) 17:18:48
>>35
え。。それ、病院選んだ方が良くない?
私のとこは新卒で手取り23はあったよ。
STだけど、リハ職給料同じだし。
ちゃんと選ばないと損するよ。。+5
-3
-
83. 匿名 2019/12/21(土) 17:19:27
>>81
本当に行きたいのは行ってます。
でも子育て中だとそういう情報も中々入ってこない…+4
-0
-
84. 匿名 2019/12/21(土) 17:22:34
患者さんからアプローチされたりしますか?
+1
-0
-
85. 匿名 2019/12/21(土) 17:31:58
>>70
転職したら要注意リストに入ると思う。
施設勤務出身だと知識ないのに単独で好き勝手やる傾向がある。+2
-9
-
86. 匿名 2019/12/21(土) 17:33:27
実習で指導者によりメンタルやられて中退しました。
あれから精神的に不安定ですぐに体調を崩してしまい、ろくに仕事も出来ません。
バリバリ働いている大学の友人が眩しくて羨ましくて仕方ありません。
あの時実習を乗り越えていたらどんな人生だったんだろう。リハビリの仕事したかったです。+10
-0
-
87. 匿名 2019/12/21(土) 17:33:38
>>84
あるよ。整形疾患とかの若い層から。
高齢者が多い病棟なら息子の嫁に、とか。
弟の嫁に、ってパターンもあった。
実際結婚した人もいる。+1
-0
-
88. 匿名 2019/12/21(土) 17:34:55
>>81
厳選して行ってるかな。
全国学会とか県学会は全然行っていない。もう興味がない…。
なかなか子どもいると行きづらいですよね💦+6
-0
-
89. 匿名 2019/12/21(土) 17:36:11
>>86
学生時代、辞めてった人たくさんいた。
でも本当にやりたいなら今からでも学校行けばいいと思うよ。
アラフィフで新卒の人もいた。
本当にやりたいならもう一度頑張ろう。+13
-0
-
90. 匿名 2019/12/21(土) 17:38:48
>>86
おつかれさまです。
実習ってさ、必要以上に厳しくする病院や指導者がいるんだよね。慰めにならないかもしれないけど、決して86さんが他より劣っていたとか気持ちが弱いとかそういうわけじゃないよ。実習で退学した気持ち本当によくわかります。眠れないし、人格否定みたいなことも昔は言われたし、つらかったですよね。
どうか少しずつ、気持ちが軽くなりますように。
+27
-1
-
91. 匿名 2019/12/21(土) 17:39:40
みなさん、協会って入ってます?
子ども生まれてから全然学会もいかないし、毎年12000円も払っているの嫌になってきた。いっそ抜けてしまいたい。+18
-0
-
92. 匿名 2019/12/21(土) 17:44:02
>>91
PTは入る人多いけどOTSTは入らない人多いみたいよ
PTでもベテランで抜けた人たまにいる。
PT協会が発展して社会的権力つけてほしいのもあって私は抜けてないけど。微力ながら応援。+5
-0
-
93. 匿名 2019/12/21(土) 18:01:15
>>1
プライド高い馬鹿多いよね~
先生~とか呼ばれて笑うわ~+9
-6
-
94. 匿名 2019/12/21(土) 18:07:27
>>14
PTだと体力的な問題があると思いますが、長年やっていれば色んなケースの患者さんを見ると思うので、経験値は若い子に負けないと思います。
オブザーバー的な感じで若い子をサポートしてあげてほしいです。+6
-1
-
95. 匿名 2019/12/21(土) 18:08:33
>>58
OTです。
1人目育休後退職し、1年半後急性期病院に入りました。結構募集多いですよ。需要も地域によってはあるのではないでしょうか
ただ、忙しすぎて2人目出産後復帰しておりますが、かなり大変です。
子供が小さいうちは、デイや訪問などが良いのではと転職を考えております。+6
-1
-
96. 匿名 2019/12/21(土) 18:08:48
>>73
コメント丁寧に返事していただきありがとうございます!
参考にさせていただきます!+2
-0
-
97. 匿名 2019/12/21(土) 18:11:37
>>77
コメントありがとうございます!
参考にさせていただきます!+2
-0
-
98. 匿名 2019/12/21(土) 18:20:53
>>87
>>84です
ありがとうございます。
女性は多いんですね。男性の話は聞きますか?
現在リハビリ中なのですが、プライベートで仲良くなるきっかけ作りが難しいです…
+2
-3
-
99. 匿名 2019/12/21(土) 18:37:54
>>98
男性の場合は患者さんとくっつくってあんまり聞かないかな。
病院自体が女性スタッフ多くて男性は引く手数多だから、同じリハ職とか看護師とかとくっつくのがすごい多い。+7
-0
-
100. 匿名 2019/12/21(土) 18:41:18
>>99
リハの男は共働き必須だしね+15
-0
-
101. 匿名 2019/12/21(土) 18:41:19
>>70
新卒では急性期、回復期に行っておいたほうがいい。老健や訪問でずっと働いていきたい人も、最初は病院経験が必要だと思う。
たくさんの患者さんを見れる環境にいないと、どんだけ年数経っても経験つめない。新卒で訪問とか行くのは勿体無さすぎる…てか、無理でしょう。多職種でアプローチすることも学ばないで行くのは怖すぎる!
あと、最初はキツいけど、教育に力を入れてるところ選んだほうがいい!
新人の教育も見ないでフワフワしてる施設に行ったら全く技術つかないしリハビリが何なのかわからないまま。
仮に働いてるとこ辞めたら次の施設では年数に見合う知識経験求められる。
て考えると新人のうちにどこに行くかは本当に重要!どんなセラピストになるかは経験3年でほぼ決まる!+19
-0
-
102. 匿名 2019/12/21(土) 18:59:32
精神科OTだったよー
精神領域の勉強は好きだったけど
実際働いたら精神やられた…
自分の痛みには非常に非常に敏感なのに、他人の痛みには非常に非常に鈍感で、とても攻撃的な患者さんがどこの病院にも必ず居る。
常人では考えられない心をえぐる言葉や態度に疲弊した。引きずるタイプの私には向いてなかった。
今は工場でパートしてる。精神的に平和になれた。+18
-0
-
103. 匿名 2019/12/21(土) 19:04:00
>>101
70さんではありませんが、ありがとうございます。とても参考になりました。
今学生で、長期の実習先を検討しているところです。
実習先も就職も、楽なところを選ぶ子もいて少し心が揺れてたところです。
今首都圏の大学で、就職は田舎の地元でと考えています。ただ地元では大きい病院が無く、スキルはそこ止まり。若しくは3年ぐらい首都圏の病院で就職したほうがいいのか悩んでいます。ゆくゆくは地元に帰りたいので、むずかしい。仮にスキルをつけたとしても、3年ぐらいでの転職は不利になりますか?+5
-0
-
104. 匿名 2019/12/21(土) 19:09:10
>>84です
>>99 >>100
やっぱそうですよね。
イケメンなので、普通にモテそうですし、プライベートで仲良くなるのは難しそうです。
共働きは全然よいのですが、学会などでプライベートが無いのは嫌ですね。
そうゆうのも含め、同業者とくっつくんでしょうね。+3
-2
-
105. 匿名 2019/12/21(土) 19:23:57
>>104
でも正直、病院内で付き合うと別れた後とかきまずいし出会いを求めている人はいると思う。わたしの義弟もPTだけど、出会いがほしいほしい言ってるよ。
ただ、患者さんと…となると、少し尻込みするかも。連絡先とかも気軽に交換しづらいですよね。手紙とか渡すのは全然ありだと思います。+3
-0
-
106. 匿名 2019/12/21(土) 19:27:20
>>103
実習先でも感じると思いますが、組織で働き方って全く違います。
PTですか?うちの病院では新卒で採用後、四年くらいで転職して行く人が多いです。
中途採用見ると、業務経験3年がひとまず条件なことが多いみたい。
地元で働くならば、最初の3年間首都圏で頑張るのは全く無駄じゃないと思います。プラスになると思う。+9
-0
-
107. 匿名 2019/12/21(土) 19:36:36
>>106
ありがとうございます。私はOT勉強中です。やはり経験ですね、前向きに検討してみます。
いろいろな本音の話もきけて良かったです。主さんトピ立てありがとう。みなさんもありがとう+8
-0
-
108. 匿名 2019/12/21(土) 19:43:28
>>105
手紙のハードル高いですね…
年末年始のお土産を渡すとか、
治療を卒業する時に連絡先渡すのはどうかと思ったのですが、女性からだと怖いかなーと。
どんな人がタイプかもわからないし。+3
-0
-
109. 匿名 2019/12/21(土) 19:47:17
6年目のOTです。
リハ専門病院にずっと居てやりがいのある反面、プレッシャーに気負う事も多々あります。20人近く居たOTの同期も転職などで今じゃ片手以下…離職転職率の高さはリハ職凄いですよね。+11
-0
-
110. 匿名 2019/12/21(土) 19:56:19
>>102
OTとしては働いてないってこと?
もったいないね
身体の方に行けばいいっていう問題でもない?+1
-2
-
111. 匿名 2019/12/21(土) 19:57:16
>>1
40歳です。ずっとリハビリの職業につきたくて、年齢的に難しいかなと諦めて来ましたが、本当に大好きな職業なので、正直、今から学生になるのは厳しいでしょうか?
学生時代、年齢的に上の人は何歳位の方がおられましたか?
どんな事でも教えて頂けると嬉しいです。+3
-0
-
112. 匿名 2019/12/21(土) 20:10:03
>>111
今は夜間の専門学校もありますし、40代の方何人も見ましたからありだと思います!+8
-1
-
113. 匿名 2019/12/21(土) 20:12:57
>>108
そうですね〜…。
わたしもリハ職ですが、リハビリ終了時にお菓子とお手紙をいただいたことはありました。
そんなにゴリゴリくる感じでなかったら、好意を寄せてもらうのは単純に嬉しいと思いますよ!
連絡するかどうかはその方次第ですが、なしではないと思います。+4
-1
-
114. 匿名 2019/12/21(土) 20:16:22
>>111
学生時代は30代半ばが最高齢だったかな。
でもクラスに馴染んでたよ。親分的な存在で。
就職したら50歳くらいの人が同期でいてビックリした。
社会人入試で多いのは30代かな。
でも現役的には30代も40代も変わらないけどね。
正直、同級生よりも指導者側の方が戸惑うかも。自分より年上だろうから。+8
-0
-
115. 匿名 2019/12/21(土) 20:18:51
>>84
白衣マジックだよ!+4
-0
-
116. 匿名 2019/12/21(土) 20:27:16
>>115
私も思ったw
でも患者が医療職に惚れるってあるあるで、学生時代に心理学でも習うよ。
好転転移だね。+5
-1
-
117. 匿名 2019/12/21(土) 20:28:58
>>113
さりげなく彼女さんがいないか確認してから、渡してみようかな…
>>115
顔とスタイルがタイプなんです!
+2
-7
-
118. 匿名 2019/12/21(土) 20:46:24
OTを10年経験して、今事務職やってます。+7
-0
-
119. 匿名 2019/12/21(土) 21:10:01
>>111
STです。
STは大卒資格あると専門2年で卒業できますよ!
私は大卒の専門でSTなりました。
大学卒業してすぐの人は1割程度、平均年齢は30歳のクラスでした。
良い意味でも悪い意味でもいろんな人が居ましたが…
40代の方は3人ほど居ました!
家庭持ってる人は、学業の両立難しそうでした〜+6
-0
-
120. 匿名 2019/12/21(土) 21:11:17
>>14
あたしも40歳までかなと思ってます!
ケアマネでも取ろうかと考え中ー+4
-0
-
121. 匿名 2019/12/21(土) 21:16:13
リハビリトピだ!って喜んでみたらPOSで貶しあってて雰囲気あんまりだね。
+6
-1
-
122. 匿名 2019/12/21(土) 21:31:26
>>121
ね。貶してる人は、リハにやりがい見出せなくなった人でしょ。
目指してる人へ。
良い仕事だから、変なコメントは間に受けないでほしいわ+8
-3
-
123. 匿名 2019/12/21(土) 22:00:40
以前は病院フルタイムでしたが、小さい子供いながらだと大変すぎたので訪問リハのパートに変えました。一件あたりの値段がすごく良いので、短時間で稼げるし両立しやすい。理学療法士の資格を頑張ってとって良かったなと思ってる今日この頃です。+12
-0
-
124. 匿名 2019/12/21(土) 22:05:50
11年目のOTです!まだ、わからないこともあったりで11年目でこれで大丈夫かなって心配になります。
同じところで11年も働いてるで他のとこでやっていけるのか…転職するのが恐くなります💦+9
-0
-
125. 匿名 2019/12/21(土) 22:08:44
>>110
専門入学時から精神希望で、身障に最後まで興味が持てず、身障実習にもトラウマがあって。
でも1番は身体をいちから勉強する気力体力若さが無いのよ…+0
-1
-
126. 匿名 2019/12/21(土) 22:34:50
>>125
合う合わないあるし全然違う仕事に移る人も多いよね+5
-0
-
127. 匿名 2019/12/21(土) 22:35:43
>>121
他のコメディカルから見たら絶対同じ穴の狢だよね+0
-0
-
128. 匿名 2019/12/21(土) 22:37:17
>>120
ケアマネなんて本当に大変じゃない?
相当打たれ強くないとキツい気がする。給料も安いし。
一緒に仕事してて、ケアマネになりたいなあと思えないや+16
-0
-
129. 匿名 2019/12/21(土) 22:44:45
>>37
PTは偉そうな人多い、なんでかはわからない
自分勉強してますアピールが強くて高圧的な人もいる、自信があるんだろうね
+6
-0
-
130. 匿名 2019/12/21(土) 22:45:08
>>111
OTです。
学生の時のクラス最高齢は40代でした。(途中で辞めてしまいましたが)
同じ職場にいた方(リハ職ではない)で、同じく40代で専門学校入学した方は卒業&国試合格されたようです。
働き出して、就職説明会では50歳の方がいました。
専門学校の先生は、社会人経験してきた人の方が、現役生より必死さが違うから成績いい人が多いと話してました。
大変さはありますが、せっかく憧れた仕事にチャレンジできる機会があるなら頑張ってください😊+8
-0
-
131. 匿名 2019/12/21(土) 22:51:21
>>62
嫌になったらいつでもやめられる
どこでも需要がある看護師がいいですよ
お金がなくてもいろんなルートから資格は取ろうと思えば取れる
施設やデイサービスで働けばリハビリ的なこともできるし
働く場所がいろいろある
保育所でもいいし障がい者施設でもいいし
死ねまで働けるよ+6
-1
-
132. 匿名 2019/12/21(土) 22:59:38
>>47
私自身が新卒で入ったとこでメンタルやられて辞めましたー 笑
次のとこ(今の職場)ではのびのびさせてもらってる。
職場や周りの人間にもよるかも。
でも、ほんとメンタルやられる人多い気がする。+7
-0
-
133. 匿名 2019/12/21(土) 23:05:03
OTの方!MTDLP使ってます?協会はゴリ推しだけど
私はいまいち活用できてません、、、+2
-0
-
134. 匿名 2019/12/21(土) 23:14:56
>>86
正直、実習地によって運命決まっちゃう感じありますよね…。
私の友人達も何人も辞めていきました。
卒業する時、入学時から見ると2/3の人数になってたな…。
+7
-0
-
135. 匿名 2019/12/21(土) 23:19:35
>>125
分かりますー!
新卒で身障系行きましたが、全然ダメダメで。
今精神で働いてるけど、身障系にはとてもじゃないけど行く勇気ない💦+3
-0
-
136. 匿名 2019/12/21(土) 23:25:24
人体解剖の実習があるって聞いたことあるんですが本当ですか⁇+1
-0
-
137. 匿名 2019/12/21(土) 23:29:25
>>136
ホルマリン漬けの臓器は見ました。みんな人体の神秘や仕組みが好きなので、目がキラキラしてた。
そして検体してくださった人への感謝も
+3
-0
-
138. 匿名 2019/12/21(土) 23:40:07
>>136
学校によってはあります。
うちはありました。
正直トラウマ。+4
-1
-
139. 匿名 2019/12/21(土) 23:43:59
理学療法士って医者並みとは行かずとも、素人よりは知識あるのだと思ってたのに、
わたしのほうが神経や身体の呼称とかに詳しかった。質問しても、虎の巻みたいな医学書取り出して調べてた。えー、この人が担当でいいのかなと不安になる。+6
-1
-
140. 匿名 2019/12/22(日) 01:03:07
看護師です。いつも辛くあたってしまい申し訳ありません。忙しくて余裕がないんです。+2
-10
-
141. 匿名 2019/12/22(日) 01:10:40
>>136
医学科の生徒と医師以外は人間の体を切り刻む事は出来ません。医学科の解剖の後に見学に看護科が見にくる事はありますが触ってはいけません。
よって 解剖実習は無いと思いますよ。+0
-0
-
142. 匿名 2019/12/22(日) 01:37:10
医師や看護師からのあからさまな見下しが辛い+0
-0
-
143. 匿名 2019/12/22(日) 02:08:18
歩行のアライメント直してくれた
お陰で謎のヒザ痛が消えた、膝痛は歩き方の問題だった
ありがとーーー+4
-0
-
144. 匿名 2019/12/22(日) 02:33:53
>>136
解剖学はありますが解剖実習はありません。
リハビリの人間はご遺体といえど人を傷つけてはいけないんです。
うちの大学では医学科の学生さんのご協力の元、後ろで見学させていただきました。
たまに医学生さんから「この筋肉、何ていうか知ってる?」と質問されたり緊張しましたが良い経験になりました。
改めてご献体くださった方に感謝します。+2
-0
-
145. 匿名 2019/12/22(日) 03:38:49
>>102
その工場が繰り返しの作業なら、心が弱ってる人には心が落ち着くよね
ああこのフロー体験と作業で侵襲刺激から身を守る感覚が精神科作業療法かあと本職なのに初めて実感したことあるわ+0
-0
-
146. 匿名 2019/12/22(日) 03:45:58
>>136
学校によってはあるよ。人体は解剖自体は出来ないけど。
うちはでっかいウシガエル掴んで切り刻み反射実験、
生きてるウサギ麻酔かけて(と言っても麻酔途中で切れてると思う)開いて脳神経の学習、
医大行って前もって体を開いたご遺体の筋肉やら神経やら臓器やらスケッチののち、それらを自由に触ることが出来た
個人的にはウサギが1番辛かった。本当に辛かった。+3
-0
-
147. 匿名 2019/12/22(日) 03:51:48
>>133
いかにもOTらしいものだけどちゃんとやろうとすれば結構大変ですよね…
前いた病院では入院の初回評価時に使っていこうって流れでした。+3
-0
-
148. 匿名 2019/12/22(日) 04:01:43
確かに偉そうで高圧的な人も多いけど…
毎月のように県外まで勉強会に行ったり、自分で勉強会開いて後輩指導したり頑張ってる人もいてすごいなぁと思います。
私はOTですけど、前マラソン後に足底痛めて歩き方が変になったんですが同僚のPTがテーピングしてくれて嘘みたいに痛みがなくなってから見る目が変わりました!+8
-0
-
149. 匿名 2019/12/22(日) 04:02:46
旦那さんもリハ職の人、共働き必須かな?
同期の旦那さんPTで、年収450はあるって当時言っててその後リハの責任者になったらしく、訪問リハの同期と2人で世帯年収1000万近いって言ってて羨ましーなーと思った
うち旦那福祉職、子無しだから正職員共働きでやっと余裕が出る程度だわ。給料高めの都会に出たいなあ。せっかく資格とったのに地方都市の事務職OLさんと変わらないお給料だから…+3
-0
-
150. 匿名 2019/12/22(日) 04:04:57
PTの方!
どんな手技使ってますか??+1
-0
-
151. 匿名 2019/12/22(日) 05:33:39
>>136
うちは解剖実習ありましたよー!
ご遺体で行いました。+0
-1
-
152. 匿名 2019/12/22(日) 05:41:12
OT8年目です。
最近の実習はそこまで厳しくなくなったと思います。
場所によるのかな?
私が入職した頃には17時半には必ず帰す為に業務時間内で全てのフィードバックやら指導を行うようになっていました。
それまでは業務後にフィードバックしたり、けっこう学生さんを残していたそうです。
課題に関しても昨年辺りから、バイザー会議で学校側から家ではやらせないでくださいと話がありました。+7
-0
-
153. 匿名 2019/12/22(日) 05:48:52
どの仕事でも言えるかもしれないけど、とんでもない性格の人がいる。
自分の価値観が正しいと思いこんでいてて他の人に同等のレベルを求めてしまう。
同じくらいの経験年数の人に求めるなら良いけど、学生やら新人さんに対して責めてしまうからやられた側はメンタルおかしくなって辞めてしまう。+9
-0
-
154. 匿名 2019/12/22(日) 06:34:50
>>14
定年の65歳までするのかな??
って考えると恐ろしい…
もはやどちらが患者さんか分からないよ!
リハ職って若い層が多いから、還暦PTOTとかに会ったことないし…+5
-0
-
155. 匿名 2019/12/22(日) 06:47:25
>>136
ありました!
近くの大学医学部に行って、少しだけ解剖させてもらいました。
希望者は、春休みに追加で1〜2週間通って、みっちり解剖しまくりました。
最初は衝撃的だったけどすぐ慣れました。
医学生さんが顔部分だけ持って歩いたりしてるのを見ても、気にならなくなる程に…+1
-0
-
156. 匿名 2019/12/22(日) 07:04:26
>>144
>>141
リハビリでも人体で解剖しますよ。
医学生の解剖後の検体でしたが私もやりました。+2
-1
-
157. 匿名 2019/12/22(日) 07:59:48
>>136
解剖じゃいよ、それは。
人体の解剖って前期くら夏休みにかけて四人くらいで一体を週1朝から夕方までずっとやるんです。まず皮を剥いで…最後は火葬場まで行きます。多分ここでは詳しくは書きませんが、本当はリハビリの人がご遺体を触ってはダメですよ。それに、リハビリの方が言う解剖しました、はそれは解剖でもなんでもないです。ちょっと見ただけ触っただけ。
+3
-1
-
158. 匿名 2019/12/22(日) 08:19:51
>>157
何でそこまで否定してるの?
筋肉剥いだり関節外したり、普通にやったよ。何日かかけて何人かでグループ作って。
周りのリハに聞いてみたらいいよ。学校によってやるところとやらないところあるから。+2
-1
-
159. 匿名 2019/12/22(日) 08:48:00
友達が病院のリハビリ職ですが腕や肩の筋肉ががっしりになると嘆いていますがそうなりますか??+0
-1
-
160. 匿名 2019/12/22(日) 08:49:53
>>158
法的に認められないって見解がある。
医学を学ぶ大学の学生が法的に医師養成という意味なんです。それは医学科、医学部のみ。コメディカル学生は医学を学ぶ学生には厳密には入らないため、多分、グレーの中で解剖見学って名目とかでやってるんじゃないで
すか?
うちの大学では解剖は医学科のみ。解剖の終わり頃に一回看護科の学生が来ますが、触ってはだめ、見るだけ。
+2
-3
-
161. 匿名 2019/12/22(日) 09:39:40
>>160
死体解剖保存法に厳密に則るなら医学生もダメなんですよ。
全責任をその教授または准教授が負うという前提で行われてます。
免許がない時点で、医学生もコメディカル学生も立場は一緒。+0
-1
-
162. 匿名 2019/12/22(日) 09:51:41
>>161
法的に医学科の学生は認められています。法律で決まってます。大丈夫ですか?免許がなくても医師養成という観点で、論点がずれてます。+0
-1
-
163. 匿名 2019/12/22(日) 09:58:30
PT25年目です。体力的よりも頭がついていかなくなる方が切実で。うちの県はもうPT満杯状態。昔は1人に求人100件超えてたけど、今はもう…+3
-0
-
164. 匿名 2019/12/22(日) 10:16:21
>>162
もし良ければ医学生がして良いと記載してある法律を教えてください。
私の引用は死体解剖保存法の第二条です。+0
-0
-
165. 匿名 2019/12/22(日) 10:29:27
>>161
その第2条の二に書いてあるでしょうが…。(呆)
医学に関する大学の解剖学って。
それが医大生という意味で、医師を養成する大学の学生と言う意味で、そこにコメディカル学生を含んでないんです。法律で認められているのは医学科の学生だけなんですよ。
+3
-1
-
166. 匿名 2019/12/22(日) 10:52:26
>>165
解剖学。で文章切ったらだめですよ。
解剖学、病理学又は法医学の教授又は准教授が解剖する場合
で一つの文章です。
つまり解剖学・病理学・法医学の教授または准教授による解剖はOKということです。医学生がして良いという文章ではありません。
以下の文献も参考になるかと思います。
https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/8104/report2010_09.pdfwww.hiroshima-u.ac.jphttps://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/8104/report2010_09.pdf
+1
-1
-
167. 匿名 2019/12/22(日) 10:55:16
>>163
25年目まで続けてられるのがすごい。
今後はどうされる予定ですか?定年まで臨床に立たれるのでしょうか。+3
-0
-
168. 匿名 2019/12/22(日) 10:59:20
>>154
還暦近いリハスタッフいますが、最後の数年はパートで気楽に働くそうです。
最後まで現役バリバリはやっぱりきついと思います。
教員になった人もいました。+2
-0
-
169. 匿名 2019/12/22(日) 10:59:47
>>165
いや、これ読んだら医学科の生徒は良いがコメディカルはダメだから、しかし、コメディカルもさせた方がいいって内容ですが。
ちなみに私はリハビリではなく医学科です。+1
-1
-
170. 匿名 2019/12/22(日) 11:02:16
>>166
6ページの4のところ。+0
-0
-
171. 匿名 2019/12/22(日) 11:09:02
確かに実習今は厳しくないね特に大学の子
バイザーの私の上司は、学校側から今の子は打たれ弱いんであまり厳しくしないでくださいとお願いされてた
担当患者の長期&短期目標もバイザーが決めて指導してくださいっていう所もあってそこはびっくりした。
私の時は「おまえは俺と寝ろって言われたら寝なきゃなんないんだよ。学生はピラミッド底辺なんだからな笑」とか頭をファイルの角で殴ったりする屑バイザーだったわ
私は厳しくしなきゃ実習じゃないと思うタイプではないから、今の子のほうが昔よりのびのび実習出来てるように見える(患者に危険や失礼がないかは細心の注意をはらうけど)+7
-1
-
172. 匿名 2019/12/22(日) 11:18:36
実習のときはバイザーを筆頭に多数のOTからかなり冷たくシゴかれていたけど、
最終日にPTさんが私のところに来て「僕見てて思ってたけどあの教え方は無いよな…よく頑張ったな」とこっそり声をかけて去り際手を振ってくれた瞬間大号泣した遠い記憶を思い出した+8
-0
-
173. 匿名 2019/12/22(日) 11:27:35
>>169
長文になりますが文献から引用しますね。
この条文によれば解剖学実習といえども解剖で きるのは解剖学の教授,准教授に限られることに なる.第一号で学生が認定されることは無理であ ろう.では,学生はどのような根拠で解剖できる のか? 実際に解剖しているのは学生であって も,それに関する全責任は解剖学の教授,准教授 が負っていると解釈している.ちょうど,自動車 運転教習所内で無免許のものが指導者の下に運転 するようなものである.実際,第一号の認定を受 けるためには,一定数の解剖をすることが条件と なっている pp15
要はあくまで法的に解剖できるのは教授か准教授。
ですが教授が責任を負う形で医学生も暗黙の了解で解剖しているのが現状。
コメディカルがグレーと言いたいのは、
問題は第一条である.コ メディカル教育が,「医学(歯学を含む....)の 教育又は研究」に含まれるか,である.pp17
という部分でしょうか?+1
-1
-
174. 匿名 2019/12/22(日) 11:48:49
>>169
コメディカルは法的にダメと仰ってましたが、法に愚直に則るなら医学生も認められていません。
ただ実際は医学生はもちろんのこと、リハ学生も教授の監視の下に解剖してる現状があります。
法律の条文に対していろいろな解釈をして理由づけてる感じですが、要は明確な線引きがないんですね。
リハ学生に関しては学校の方針でやるやらないがありますね。聞いた感じでは見学までの方が多いかもしれません。+1
-1
-
175. 匿名 2019/12/22(日) 12:07:02
>>173
コ・メディカルの学生は、どうして人体解剖実習ができるのか?名古屋大学
で検索したらわかりやすく出てきますよ。+1
-0
-
176. 匿名 2019/12/22(日) 12:09:50
>>166
この法律、1949年に成立だよ。
日本で理学療法士法及び作業療法士法ができたの1965年。
PTやOTが解剖していいかどうかなんて書いてあるわけない。
紛らわしいから早く法改正されるといいね。現代に全く則してない。+2
-0
-
177. 匿名 2019/12/22(日) 12:53:14
体力仕事で男と同じように重たい人も抱えないといけない(男はすすんでしてくれない)。かっこばっかりつけているリハ職の男性はすすめない。
病院内の地位も底辺だし+4
-0
-
178. 匿名 2019/12/22(日) 13:19:33
>>141
やりましたよ
二週間かけて皮剥から骨格器までやりました。+0
-0
-
179. 匿名 2019/12/22(日) 13:36:21
理学療法士って、めっちゃネットワークビジネスやってる人多いですよね。看護師もたまにいるけど…
昔と比べて待遇も悪くなってるし、不安もあるんだろうけど…
「夢ある?」聞かれたときヒェ(>_<)てなった笑+6
-0
-
180. 匿名 2019/12/22(日) 13:43:29
>>89
周りでやりたい人が多かった。働いてお金貯めて学校通う人もいるよ。本当にやりたかったり、金銭的に余裕があればチャレンジするのもありだと思う。+0
-0
-
181. 匿名 2019/12/22(日) 13:50:30
>>4
でも医者以外で治療って言う行為してるよね?
それが出来るから先生って呼ばれてもいいんじゃないかな+1
-2
-
182. 匿名 2019/12/22(日) 15:29:18
せっかく四大出たのにずっとリハ職はもったいない気がする。
割りに合わなくない?よっぽど仕事内容が好きならともかく。
すごく頭の良い後輩は早々に研究の方に行ってた。
臨床にいても将来性が全く見えないし絶対体力的に定年までは無理だから、今のうちに転職先探さないとまずいと焦っている。+1
-0
-
183. 匿名 2019/12/22(日) 15:32:18
>>82
引かれるものもかなりあるのに、そんなに貰えるの?私は都内の大学病院でPTやってますが、新卒の初任給で手取り18万円で基本給は21万でしたよ。
+2
-0
-
184. 匿名 2019/12/22(日) 15:36:42
>>183
大学病院はかなり安いよ…
あそこは学ぶためにいくところだと思ってる。給与は二の次三の次。+2
-1
-
185. 匿名 2019/12/22(日) 15:38:42
>>183
私は地域の中核病院勤務で新卒から勤続していますが、初任給は私もそれくらいでした。基本給も同じくらいです。同じ病院の同期で仲良くなった看護師の子ですら夜勤しないと手取り20万行かないって言ってたのに、>>82さんはどんなにいい条件で働いているのか気になります。+1
-0
-
186. 匿名 2019/12/22(日) 16:01:16
今勤めるなら訪問だよ。
私は手取り40近くある。
また診療報酬改定したらどうなるか分からないけどね。外来とかすごい下がってるよね。+1
-0
-
187. 匿名 2019/12/22(日) 17:10:57
解剖の件、どうでもいいから書き込まないでw+6
-0
-
188. 匿名 2019/12/22(日) 19:15:45
本当に感謝しています
手術しただけでは良くならない
リハビリのおかげです
これからもお身体に気をつけてお仕事頑張ってください+5
-0
-
189. 匿名 2019/12/22(日) 20:44:44
職場に50代の方、数名いるけど体力的にも認知的にも大変そう。
頭良い先輩はみんなマネジメント側にいってる。
それを考えなかった先輩達は記憶が低下し始め、後輩達から裏でお荷物として扱われている、、、
主任やっていたのに下されたりみているこっちが悲しくなる。
自分も体力的に無理だと思うし、後輩に迷惑かけるのは嫌だから将来は考えないといけないなと思います。+1
-1
-
190. 匿名 2019/12/22(日) 21:40:01
>>189
50代で体力的な衰えは分かるけど認知…?
普通の会社でも50代なんて管理職でバリバリ働いてるじゃない。
その人なんかの病気なんじゃないの。+3
-0
-
191. 匿名 2019/12/22(日) 23:17:54
>>167
出来れば現場でずっと働きたいんですけどねー。次第に体力が衰えてくるんでしょうね。先輩たちは訪問看護ステーションを立ち上げたり、管理職だったりと、体力使わないようになってきてます。+2
-0
-
192. 匿名 2019/12/23(月) 01:22:43
>>152
最近の実習は実習生を遅くまで残したり必要以上に厳しくするの禁止されてるらしいですね。+1
-0
-
193. 匿名 2019/12/23(月) 01:30:41
>>176
法改正が手付かずのままだからリハビリは曖昧な立場のままなんだよね+0
-0
-
194. 匿名 2019/12/23(月) 01:51:14
>>192
私が学生の時10年以上前だけど、その頃もなるべく早く帰らされてた。
クリニックだと終わるの遅いから20時くらいになったりもしたけど。
でも早く帰らされてもレポート修正とか実習記録とかやること山積みで結局寝られなかったなあ。
今ってどうなんだろ?+1
-0
-
195. 匿名 2019/12/23(月) 01:55:05
>>193
この法律に限らず、だいぶ古いの残ってるよね。
数が多すぎて管理しきれてないんだね。
安倍総理は法改正必ずやるぞ!って意気込んでたけどどこまで改定されるやら。+0
-0
-
196. 匿名 2019/12/23(月) 23:42:00
私はかなり社会人やってPTになりました。資格はありがたい。体が続く限り働きます。ずーっと勉強です。+0
-0
-
197. 匿名 2019/12/28(土) 21:14:43
>>62
今st学生だけど50代に近い人もいます!
+1
-0
-
198. 匿名 2020/01/11(土) 18:39:26
まだ見てる方いらっしゃいますかね?
作業療法士ですが、職業欄ていつも何て書いてますか?
私は会社員と書いていますが、正確には医療技術職とか専門職とかになるんでしょうか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する