- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/12/21(土) 18:55:51
私の職場では子連れ当たり前で、子供が熱出して飲み会休んだ時にすごく迷惑そうだった。
だから次の時は親に預けて飲み会へ。周りの上司もパートさんもみんな子ども連れて参加してた。
良いという職場もあるよ!
でも、私は職場の人達に自分の子供の事をあーだこーだ話のタネにされるのは、すごく嫌なので、連れて飲み会には行きたくない。
友人同士のなら全然みんな連れてくるし、私も連れて行きやすいけどね。職場は気を使うからやだな。+4
-13
-
502. 匿名 2019/12/21(土) 19:00:46
子供嫌いな人間からするとマジでやめてほしい。
+46
-2
-
503. 匿名 2019/12/21(土) 19:01:27
>>284さんもその忘年会の参加者なんだよね?
何で参加者の身で保育士の仕事しないといけないのか...。
母親バカ丸出しだね。
+28
-0
-
504. 匿名 2019/12/21(土) 19:03:03
うちの職場に旦那が正社員で嫁が非正規がいるけど、忘年会に毎年連れて来てた、幼稚園くらいの子2人。
大迷惑だけど、思ってても誰も言えない。泣くしワガママだし。
ただ、子供は忖度しないから平気でトップの上司の事嫌い!!って言ってギャン泣きするのw
まあ、旦那には決してプラスではない。+14
-0
-
505. 匿名 2019/12/21(土) 19:05:35
このトピとコメント見せれば断れる(^^)♪
行きたくないし子どもいるので無理と断っても
連れてこいと言われるので
忘年会なんて絶対金のむだだわ+2
-5
-
506. 匿名 2019/12/21(土) 19:06:53
忘年会子連れで来た人いたけどみんな迷惑してた。+22
-0
-
507. 匿名 2019/12/21(土) 19:07:23
職場の人まず何人なんだろう?その人たちによりそう…預ける方が勿論いいし断るけど。
断る理由聞かれて預け先がないと言って本当にウェルカムそうなら連れて行くかな…
まぁ個室としか書いてないし居酒屋と決めつけてる人はどうなの笑+6
-1
-
508. 匿名 2019/12/21(土) 19:10:29
子供連れてきて元々保育士さんだった人は喜んで見てあげてたけどその母親は元保育士さんに見せてずっと違う人と語ってた。+9
-0
-
509. 匿名 2019/12/21(土) 19:12:43
>>492
社交辞令って害悪でしかないわ。だったら言うな
子ども連れてこいってどの面下げていってんだよw+9
-6
-
510. 匿名 2019/12/21(土) 19:13:51
>>1
子持ちさんと同じテーブルにあたる人が気を使うよ
一応お愛想で話しかけないとダメだしさ〜
逆に子供いるからご遠慮します、という人は株あがるわ
でも主さんはちゃんと他人の意見聞こうとするところがいいね!
変な親は間に受けてホイホイ連れてくるよ。幹事した時に直前に子供1人追加された事もあったよ⤵︎
店に席のお願いしたり余計な手間が増えてウザかったわ+52
-0
-
511. 匿名 2019/12/21(土) 19:17:52
主さん、ここまでフルボッコにされるなんて思っても見なかっただろうね+4
-8
-
512. 匿名 2019/12/21(土) 19:21:37
子持ちしか働いてない職場だけどこの前の忘年会に働き始めて1週間くらいの人が4歳と3歳の子ども連れてきてる人いてびっくりした。
座る席遠かったから私はあまり関わらなかったけどテーブルでのお刺身とか人数分しかないのにバクバク食べてて同じテーブルの人不憫だったなあ。+33
-0
-
513. 匿名 2019/12/21(土) 19:21:42
私なら不参加…
子供がいたら楽しめない…+16
-0
-
514. 匿名 2019/12/21(土) 19:26:18
>>1
子供は色々と未発達だということを忘れないでください。+17
-0
-
515. 匿名 2019/12/21(土) 19:27:22
幹事頼まれたけど子どもいるけど連れてきて良いですか?って言ってやったら外してくれた!
こっちは障害児いるんだよ 忘年会どころじゃないし幹事なんてもっての他だよ+15
-1
-
516. 匿名 2019/12/21(土) 19:27:28
>>1
すべての人が子供に優しくできるとも思わないでください。+56
-0
-
517. 匿名 2019/12/21(土) 19:30:27
会社にいるシングルマザー(彼氏アリ)は、毎回子連れで来て、子どもたちは放置して泥酔してる。
子どもたちは人見知りでキイキイ泣いてばかりなので連れてきてほしくない。+27
-0
-
518. 匿名 2019/12/21(土) 19:32:28
幹事が悪いよねこれ…子どもは連れて来ないでほしいって皆思ってるから来るなら預けてきてね。って私ならはっきりいう+17
-0
-
519. 匿名 2019/12/21(土) 19:37:41
>>89
本当にそれ。
私なら行かないな、面倒かけるってわかりきってるし。
別の話になるけど、先週同じくらいの子供連れてる家族の隣でご飯食べてたんだけど、見るからに真面目そうでしっかりしてそうな夫婦は子供が椅子から降りて遊んでても放置だったよ。
うちはごはん中は椅子から降りないってきつく言ってるし旦那も交代で面倒見てくれるけど、隣の旦那さん奥さん食べてて子供が椅子から降りてても放置。気分悪かったわ。
主はそんなにお酒が飲みたい?ハブられる感じが嫌なの?可愛い子供を見せたいからなの?
皆さんで楽しんで来て下さい。って上手くかわすこともできないの?+15
-2
-
520. 匿名 2019/12/21(土) 19:38:17
行く訳ねーだろー
子持ちは夫も妻も不参加じゃー+11
-0
-
521. 匿名 2019/12/21(土) 19:40:43
子供も連れておいでよーっていう社交辞令を真に受ける人いるよね
友達同士ならともかく会社の飲み会に子供連れて行くなんてまず論外!
連れて行ったら陰で文句言われる日々になるよ+23
-1
-
522. 匿名 2019/12/21(土) 19:41:33
早く帰りたかったのでわざと幼稚園児の娘連れていきました。こどもがもう眠そうなので、と19時すぎに帰りました。
+3
-19
-
523. 匿名 2019/12/21(土) 19:48:19
絶対連れて行きません。
迷惑ですよね。
まわりは気を使いますよ。
忘年会だと夜ですよね。子供眠たくなる時間とかじゃないですか?そんな時間に明るくて、騒がしくて、タバコとかお酒とかある所に連れて行くのが理解できない。+14
-0
-
524. 匿名 2019/12/21(土) 19:48:41
辞めた方がいいよ。児童相談所とかに
通報されたらアウトだよ。知り合いがまさにそれだから。+18
-0
-
525. 匿名 2019/12/21(土) 19:49:33
>>10
時代が変わっても子供が迷惑かける存在であることは未来永劫変わらない。肝に銘じろ馬鹿女+17
-2
-
526. 匿名 2019/12/21(土) 19:51:20
>>459
うるせえな
不妊に配慮できないなら子連れに配慮できないのも当たり前。連れてくんな+15
-0
-
527. 匿名 2019/12/21(土) 19:55:48
うちの職場にも飲み会に小さい子どもを連れてくる人がいます。「家の都合で…」とは言われるけど、自分の子どもを見せびらかしたいんだと思う…普段から聞いてもないのに子どもの話しばかりしてる人だから…。わたし、子ども苦手だからせっかくの飲み会が苦痛になるし、家の都合なら欠席したら良いやん、て思う。。
キツイこと言ってごめんなさい…。+34
-2
-
528. 匿名 2019/12/21(土) 19:56:43
>>41
人に配慮出来ず平気で迷惑かけるようなクズが量産されるくらいなら少子化で人間なんて滅んだほうがマシだよ
お前みたいな繁殖すればするほど迷惑なゴキブリだらけの未来は地獄絵図だぞ+14
-1
-
529. 匿名 2019/12/21(土) 19:58:21
>>470
ママという立場を離れてという意味だったのですね!勘違いしてました!子どもなしの約束なら不参加にします!+5
-1
-
530. 匿名 2019/12/21(土) 20:01:20
知り合いがインスタで「私だけこども連れて参加の忘年会。1歳の長男、みんなに可愛い可愛いって言ってもらえたよ♡」って投稿してたけど、そりゃ周りは可愛いって言うしかないだろって思った。+54
-0
-
531. 匿名 2019/12/21(土) 20:02:40
>>522
最初から行かなきゃいいじゃん+9
-1
-
532. 匿名 2019/12/21(土) 20:03:00
>>64
私の友達なら、預けられないからという理由で断ると、それでも私に会いたいから連れてきていいよ、もしくはその会自体をリスケにする提案をされてしまう。。ここの意見見ていると本音は連れてくるなだということが分かったけど、断っても予定を引っ掻きまして最悪だし、連れて行っても迷惑がられるというwww
+7
-1
-
533. 匿名 2019/12/21(土) 20:03:12
>>166
上司のクソつまらん話はまぁ仕事の一環だから社会人としては我慢一択って感じだけど、子供の相手なんて仕事内容に入ってないわ〜って思う。
上司よりある意味気を使うもん。+12
-0
-
534. 匿名 2019/12/21(土) 20:06:37
居酒屋に子供連れてくんなよ+20
-0
-
535. 匿名 2019/12/21(土) 20:07:34
>>501
自分は嫌だななんて、取って付けたように書いてるけど、本当は自分が子連れで飲み歩きたいから、こんな内容を書いてない?
酔っ払い保護者の集団なんて、周りが迷惑。
ほろ酔い気分なんかて、子供の世話なんて出来ないでしょ。酔ってなくても子連れ外食なんて周りに気を使うのに。+10
-2
-
536. 匿名 2019/12/21(土) 20:07:37
>>521
友達同士でも飲み会に子供を連れてくるなんてありえない!+13
-0
-
537. 匿名 2019/12/21(土) 20:08:38
子供が来たら子供が中心の場になってしまうよね
何のために会社のメンバーで飲み会するのか分からないじゃん。+26
-0
-
538. 匿名 2019/12/21(土) 20:10:59
>>530
職場に子供連れてきてこの子はみんなのアイドルだからって言ってたスタッフと似てる
子供いたら相手せざる負えないから構ってるだけなんだけどってモヤモヤしたよ
それ聞いてもう相手するの止めた+12
-0
-
539. 匿名 2019/12/21(土) 20:11:13
子供がいるから夜勤出来ないと言っているのに飲み会は毎回出席する同僚…+23
-0
-
540. 匿名 2019/12/21(土) 20:11:43
友達同士でもみんな旦那に預けたり久しぶりにゆっくり飲めると思ったら一人旦那と子供連れてきた…。その翌年から私は不参加。そいつは毎年旦那と子供連れてくる。+12
-1
-
541. 匿名 2019/12/21(土) 20:12:53
子守り付きで食費浮くしラッキーっていう魂胆丸見え。
子供の分は払います。なんてぜーったい言わないよね。+24
-0
-
542. 匿名 2019/12/21(土) 20:13:17
まず子供といるのにお酒飲む気にならない。
騒いで周りに迷惑だし疲れるだけだから行かない。+5
-0
-
543. 匿名 2019/12/21(土) 20:13:37
>>511
フルボッコで落ち込むようや繊細な人なら、飲み会に子供連れていこうか?なんて悩まないよ。
コメなんてフルシカトで、飲み会に子供つれてくよ。
+25
-1
-
544. 匿名 2019/12/21(土) 20:14:07
>>537
友達同士でいてもこれになる
子供いたら子供の世話になってしまう
介護の仕事してるせいか休日にまで人の世話する気力ないからだんだん疎遠になってしまった。
休日ぐらいはゆっくりしたいよ。+6
-0
-
545. 匿名 2019/12/21(土) 20:15:51
私なら、飲み会も欠席するよ。+4
-0
-
546. 匿名 2019/12/21(土) 20:15:53
>>541
そうですよね。忘年会で子連れいましたけど自分からは払うとか何も言わず…幹事が子供の分はいいよって言ったら当たり前のようにしてました。+12
-0
-
547. 匿名 2019/12/21(土) 20:16:27
本当に連れてきていいよと言われても私なら断るよ。
夜一人で留守番も出来ない幼い子どもを、インフルも流行っている寒い時期の夜遅くに連れ回したくないから。
どうしても行きたいならシッター雇って子どもは家に置いて行きなよ。+8
-0
-
548. 匿名 2019/12/21(土) 20:18:07
>>543
会社の人も迷惑かけて子どもたちも迷惑かけて。そこまでして飲みたいなんてアル中なのかしらね?+9
-0
-
549. 匿名 2019/12/21(土) 20:19:24
子供連れてくとかありえないんだけど。
+11
-0
-
550. 匿名 2019/12/21(土) 20:19:33
毎月まだ1歳になってない子供を飲み会に連れて来る人がいるけど、正直かなり迷惑してます。しかも二次会までバッチリ参加…。遅くまで子供がかわいそうだなって思うし、私の感覚では理解しがたいです。+12
-0
-
551. 匿名 2019/12/21(土) 20:20:56
会社の人も気をつかって楽しく飲めなくなるね。+12
-1
-
552. 匿名 2019/12/21(土) 20:23:07
>>477
横だけど。
自分都合だろうと職場都合だろうと、連れて行かないって言ってるのに。
行かないという選択をした場合でも、理由によっては責められるっておかしくない?+58
-1
-
553. 匿名 2019/12/21(土) 20:23:12
気をつかって端の方の席にしてくれたらいいけど ど真ん中とかだったら絶対に隣と前には座りたくない。+6
-1
-
554. 匿名 2019/12/21(土) 20:23:19
>>522
最初から来るなよって絶対思われてる笑+28
-1
-
555. 匿名 2019/12/21(土) 20:24:04
>>548
忘年会イコール飲み会なの?
主は居酒屋って書いてないけど+2
-16
-
556. 匿名 2019/12/21(土) 20:24:04
子連れでOKと言われても 遠慮すると思うけどね。+22
-1
-
557. 匿名 2019/12/21(土) 20:25:31
まさか忘年会でアルコールなしってことはないでしょ。+16
-1
-
558. 匿名 2019/12/21(土) 20:25:33
>>527
私もよく幹事してたからわかるよ
空気読めない人ってね、本気で「うちの子かわいいし、連れて行ったらみんな喜んで関わろうとするの!!」って思ってるからね+48
-1
-
559. 匿名 2019/12/21(土) 20:26:54
>>522
それって子連れになるから行けませんって言っても、子連れでいいから必ず来い!!って言われたの?+13
-1
-
560. 匿名 2019/12/21(土) 20:26:57
子供だって飽きてきて早々に帰ることになるんじゃない?
そういうのが見え見えだからやっぱり欠席する。
行っても楽しめないし。+8
-1
-
561. 匿名 2019/12/21(土) 20:28:33
>>555
居酒屋が多そうだけど、企業によってはホテルだったり料亭だったりするね。
そんなのますます子連れで行ったら空気読めてないよね。+15
-1
-
562. 匿名 2019/12/21(土) 20:30:13
知らない大人に囲まれて子供にとっては苦痛かもしれない
小学生や幼稚園児だったら人見知りはじまる頃だよね
普段から交流あるならまだしもいきなり忘年会連れていかれるの私だったら嫌だな+4
-1
-
563. 匿名 2019/12/21(土) 20:34:52
>>509
だから私は言わないよ~
迷惑でしかないしっ!
+12
-1
-
564. 匿名 2019/12/21(土) 20:35:45
小学生低学年と幼稚園児………
連れていこうなんて考えられない。+20
-1
-
565. 匿名 2019/12/21(土) 20:36:07
>>459
何を勘違いしてるのか知りませんけど、私は子供を連れて忘年会には行きませんよ。連れて行くべきではないと思っているのでお断りします。反論出来なくなると無闇やたらと当たるのは良くないですよ。+10
-1
-
566. 匿名 2019/12/21(土) 20:38:30
飲み会で他人に面倒見させて
自分は飲もうと思ってたら止めた方がいいよ。
嫌でも面倒見なきゃいけなくなるから
迷惑だよ+11
-1
-
567. 匿名 2019/12/21(土) 20:39:22
釣りすか+6
-0
-
568. 匿名 2019/12/21(土) 20:45:39
子供ネタはアクセス多いし盛り上がるから釣りくさいよな
初心者ならともかくがるちゃんでこの質問したら袋叩きにされるの目に見えてるやろ+5
-3
-
569. 匿名 2019/12/21(土) 20:47:45
>>459
何言ってんのこの人、、、馬鹿じゃない!?+16
-1
-
570. 匿名 2019/12/21(土) 20:54:39
職場の飲み会でつれてくる人いて周りは「かわいー」って言ってたけど嫌だった
しかもその人子どものぶんも頼んでてまじなかった+16
-0
-
571. 匿名 2019/12/21(土) 20:58:19
セクハラおじさんとかがいる飲み会なら
どんどん子供達参加して!と思うけど
そうじゃなければ、うーん。。。
子供にロックオンされたら付き合わないといけないし
わがまま姫の相手したくないし
なんちゃら戦隊の敵役やりたくないし+8
-4
-
572. 匿名 2019/12/21(土) 20:59:13
こういう時に連れて来られる子供って必ずブサイクで行儀もなってないクソガキだからなぁ
ハシカンの幼女時代レベルに可愛くておすましして座ってるいい子なら大歓迎なんだけど+24
-2
-
573. 匿名 2019/12/21(土) 21:01:47
>>47
この人の同僚でもないくせに嫌〜なコメントするね
子どもってだけで毛嫌いする人や嫌な態度をとっても許されると思ってる人って心が貧しいわ+5
-61
-
574. 匿名 2019/12/21(土) 21:02:42
>>527
正論だと思うから、謝らないで!+14
-0
-
575. 匿名 2019/12/21(土) 21:04:13
>>505
連れてこいなんていう人おかしいよね?
お前だけの忘年会じゃないんですけど+17
-0
-
576. 匿名 2019/12/21(土) 21:08:20
>>521
真に受けるかもしれない言葉をいわなきゃいい話なのにいう方もおかしいでしょ?
空気読めっていうけど正直どちらかわかんない時あるよ 本当に日本人ってめんどくさい+3
-1
-
577. 匿名 2019/12/21(土) 21:08:35
昔の職場で社長の知り合いの店で飲み会やった時、もう辞めた人が参加してきたのはともかく当日飛び入りで小学生の娘さん連れてきて引いたな〜
母親はガハハ笑う系の無遠慮なオバハンなんだけど、娘のその子は大人しい子でさ、あまり歓迎されてないのを察してか居心地悪そうに肩窄めてさ
知り合いの店主も子供が食べられるようなもの作ろうかって言ってくれたのに、母親がいいのいいの!好きにやるから!って言っちゃって、お茶ばっかり飲ませてて
あんまりかわいそうだから、持ってたデパートの催事で買ったちょっといいチョコ開けて、お菓子一緒に食べようよ〜って渡したら、ようやく手が伸びて少しずつ話してくれるようになったからホッとした
ああいう時は母親が気使ってあげなあかんわ、子供ながらに気まずい空気感じとるしね+24
-0
-
578. 匿名 2019/12/21(土) 21:08:56
>>1
私だったら「子供がいたら皆さんに迷惑かけると思いますので」
「どうぞ皆さんで楽しんできてくださーい」で欠席する。+37
-0
-
579. 匿名 2019/12/21(土) 21:11:34
>>353
ですよね!
私も、あまつ○○ちゃん
なんて名字ぶっ込んできたかと思いました。+10
-2
-
580. 匿名 2019/12/21(土) 21:12:49
ほんとやめてほしい!迷惑!
ちゃんと自分の側に置いとくんならいいけど、
去年子連れで来た人私に面倒見させて自分は飲み食いしててクッソ腹立った!そういう子供に限って馴れ馴れしいだよね。+13
-0
-
581. 匿名 2019/12/21(土) 21:15:05
飲んでコミュニケーションなんていつの時代ですか?+5
-0
-
582. 匿名 2019/12/21(土) 21:17:15
うちの職場は女性が多いせいか、子連れで飲み会くる社員さん多いよ。40人前後の飲み会で5人くらいは毎回連れてくる。
ここでしか働いたことないし、みんなもお子さん来るの楽しみにしてるからこれが普通だと思ってたけど、このトピ読んでて嫌がる人がこんなにいることにびっくりしてる。
会社によるのかな+6
-15
-
583. 匿名 2019/12/21(土) 21:17:29
>>8
私はその時間に空いている一時預りに預けます。
3時間ほど。
それで円滑に仕事出来るなら、悪いことではないと思ってる。
忘年会も仕事のうち。
うちの会社はほぼ強制。+28
-3
-
584. 匿名 2019/12/21(土) 21:24:10
他にも参加する子供が大勢いるならまだしも、完全に大人の会なら連れて行かない。
子供もつまらないだろうし、他の人達にも気を遣わせてしまうから。
+3
-0
-
585. 匿名 2019/12/21(土) 21:27:40
>>582
子供が5人も来る飲み会が普通じゃない事を知らないと言う事は、恐らく、まあなんと言うか無知集団、そのレベルなんでしょ。
飲み会だよ?子供が来る場所か?
+13
-2
-
586. 匿名 2019/12/21(土) 21:31:12
職場の先輩で連れてくる人が2人ほどいるけど、1人は自分で世話してくれるから問題ないけど、もう1人が周りに面倒見させて自分楽しんでる
とばっちりくることあってほんとに嫌だ。
どうしても連れてくるなら自分が楽しむよりちゃんと面倒見てほしい。無料託児所じゃあるまいし。
宴会メニューのデザートじゃ足りなくて別料金のデザート何個か頼んでみんなで割り勘とか、金額じゃなくてその図々しさにちょっと引く。+24
-0
-
587. 匿名 2019/12/21(土) 21:32:48
ここの人たちこども嫌い多いから聞いても反対意見ばっかだよー。こどもが可哀想とか言いながら、自分が迷惑したくないだけだから。
会社の人が連れておいでっていってるなら、連れて行って良いんじゃない?でもこどもがぐずったり、眠たくなったら、すぐに帰ってあげてね。+3
-28
-
588. 匿名 2019/12/21(土) 21:35:18
おじんおばんの集まりに子どもが本気で行きたいと思っているの?+8
-0
-
589. 匿名 2019/12/21(土) 21:38:02
どうしても参加したいなら旦那に仕事休んでもらうかなあ。ママも息抜きは必要だし。会社の人もさすがに子供連れは気を使うしね。+15
-0
-
590. 匿名 2019/12/21(土) 21:41:40
こういう酒の席に子供連れてくる人って基本子守りは任せっぱなしで、遊んでもらって良かったね~ってスタンス。
子供が愚図ったらサッと帰ればいいのに、なかなかしぶとく居座る。
やっぱり鈍くて厚かましい人が多いよ。+18
-0
-
591. 匿名 2019/12/21(土) 21:46:51
忘年会で子連れで来た人がいました
子供の席の近くにはみんな座りたがりませんでした+19
-0
-
592. 匿名 2019/12/21(土) 21:46:59
職場の忘年会で上司の子にずーっとはりつかれて鞄とかしつこく漁るし親も止めないし鞄の中身全部いじったり出されるのが嫌すぎてやんわり静止するのが大変でロクに飲めない食べられないで楽しめなかったことある。
大人の席に子供連れてくる時点で親の常識もあれだから子供も当然お利口なタイプではないと思う。+12
-0
-
593. 匿名 2019/12/21(土) 21:54:09
子供がいると話しかけたり相手してあげないと可哀想だと思ってしまうタイプ。そうすると子供好きだねってなるし子供は懐くし自分は楽しめない。+10
-0
-
594. 匿名 2019/12/21(土) 21:57:50
>>407
結婚式に来てくれたり出産祝いを頂いてるからね。いくら内祝いしたとはいえ、子供の顔見せてお礼言わないとね。だから0歳の時から連れてってる。
夫が組合の上役とは長年の付き合いで毎回誘われてるんだよね。
夫の職場の人に挨拶はするけど家族同士の付き合いはほぼ皆無。ただ部署が違うけど同じ会社に、幼稚園で知り合ったママ友と子供がいて時々イベントで一緒になるから、子供たちが行きたがる。+0
-7
-
595. 匿名 2019/12/21(土) 21:58:03
>>1
質問するまでもないようなことを、本気で聞いてるとしたら、ちょっと大丈夫?
お金がかからなくて個室だから安心??
そんなことよりももっと違う不安要素がたくさんあるでしょう
まず一番が確実に周りに嫌われます+29
-0
-
596. 匿名 2019/12/21(土) 21:58:27
>>289
その親のせいで子どもがかわいいと思えないでしょ
本音をどうぞ+6
-0
-
597. 匿名 2019/12/21(土) 21:59:15
座敷のある飲食店で働いていました。
忘年会等の会合にお子さん連れてこられる方もいらっしゃいますが、大人は大人同士の話に夢中になる為基本放置ですし、本当に邪魔ですし、子供の相手をする人がいたとしても、その人は大人の話にはほぼほぼ入れていません。
何より、働いていたお店は居酒屋ではなく、客単価も高い和装接客のそこそこの高級店ではありましたが、
やはり大人数の会合でお酒も入ると声も大きくなり、話す内容も愚痴からかい等、品のある物ばかりとは限りません。
行きたい気持ちは本当に分かりますが、お子さんの為にもやめておいた方がいいと思います。
あまり他所のお子さんのことを「可哀想」とは言いたくありませんが、あの場にいるお子さんは本当に「可哀想」です。+24
-0
-
598. 匿名 2019/12/21(土) 21:59:23
>>536
友達同士で子供連れてが前提ならランチ会とかだよね。個室や子供連れ歓迎のお店選んでさ。
仕事の飲み会はどう考えても子供連れて行くところじゃない。
連れてきてるような母親は楽しいのかもしれないけど、子供も周りも疲れるだけだよね。+8
-0
-
599. 匿名 2019/12/21(土) 22:03:02
>>597
周りにも迷惑だし、子供もかわいそうだし、本人が楽しい以外は何のメリットもない+11
-0
-
600. 匿名 2019/12/21(土) 22:07:00
忘年会って業務の延長って感覚だけどな。
そんな所に子供連れて行く事を悩むのか?+13
-0
-
601. 匿名 2019/12/21(土) 22:08:33
忘年会だけじゃなくてBBQとかでも嫌だわ。
すぐに子供の都合で休むし気に入らないことがあるとすぐに周りに当たり散らかす大嫌いな女上司が部署のBBQに小学生と保育園の子ども3人も連れてきて、自分は横で座ってビール飲んで、可愛くもない躾のされてないアホな子ども達の分の肉焼いたり遊び相手は、部下の私たちがして苦痛以外の何者でもなかったわ。子どもも含めてその上司のこと益々大嫌いになった。子どもの分の会費は払わなくて当たり前〜みたいな顔して自分の分だけお金払ってたし。+40
-1
-
602. 匿名 2019/12/21(土) 22:09:26
なんで酒の場に子供連れて行くの?預けて行くとか考えないの?うちの子は大人しいからとか、みんなも連れてきていいよって言ったからとか言われたとしても、それを本気に捉える人はちょっとあれなのかもね。+37
-1
-
603. 匿名 2019/12/21(土) 22:10:47
>>599
本人がきちんと子どもをみていた場合は、本人も楽しめないよ。
周りも気を使うから、周りが楽しめないのは勿論だけど。+22
-0
-
604. 匿名 2019/12/21(土) 22:13:10
>>587
私いつも社交辞令で一応子持ちさんには、こどもちゃんも連れてきたら〜?とか言ってるけど、まさか本当に連れてくるとは思ってないで言ってましたw気をつけますww+31
-6
-
605. 匿名 2019/12/21(土) 22:13:27
>>1
以前の職場でも必ず連れて来る人いたな
仲良しグループのディナーでも忘年会でも
結局子供中心になって大人の話にも口出して来るし
まともに話も出来なくて私はあまり好きじゃない
+48
-0
-
606. 匿名 2019/12/21(土) 22:14:13
すでに今年の会社の忘年会に子供2人連れてきてる人居たよm(_ _)m
周りは可愛い可愛いって構わなくちゃいけないから大変だよ…+30
-0
-
607. 匿名 2019/12/21(土) 22:15:49
>>601
わかる!
全部読んでないけど、昔BBQで全員分と思って持っていったイチゴを全部1人の子供に食い尽くされた!
親が止めないからみんな何も言えず…
本気で許せなかったよ!+41
-0
-
608. 匿名 2019/12/21(土) 22:16:05
>>1
幼稚園の懇談会の幹事になってしまい(その年のPTA委員だった)
乳飲みの子が居たので、夫に任せられず、仕方なく連れて行った。
それ以外はない。+16
-0
-
609. 匿名 2019/12/21(土) 22:16:15
>>606
かわいくもないのにね。+27
-0
-
610. 匿名 2019/12/21(土) 22:17:18
>>1
自分の会社だったらマジで迷惑だからやめて欲しい。
本音は人の子なんて一ミリも興味ないし、邪魔なだけ。+65
-1
-
611. 匿名 2019/12/21(土) 22:18:14
>>477
さらに横だけど
連れて来られたのを受け入れる職場の人側の都合?
そりゃ邪魔だろ!子供好きな人ばかりじゃないだろうし
職場の飲み会なんかに連れてくんなよって思うよ。
どちらにせよ自分にも子供にも職場にもメリットないってことよ。+52
-0
-
612. 匿名 2019/12/21(土) 22:18:59
>>604
私も連れて来ちゃえばいいじゃん!とかよく言ってたけど、実際連れてくると気を使うし結局途中でせわしなく帰るし、飲み会に子供が来ても何一つ良いことはない。+34
-2
-
613. 匿名 2019/12/21(土) 22:23:02
友達の会社では残業に子供連れて戻ってくるとかよくあるらしくて、もちろん飲み会にも連れて来る。
でも子供のお金は払わないから大人の人数分の食事しか用意されてない。
なのに刺し盛りのマグロだけをそのガキ共が一気に食べたって、友達怒ってたなぁw+31
-0
-
614. 匿名 2019/12/21(土) 22:23:44
連れてきた人いたけど、マジうるさいし
超迷惑だった。
お母さんは子供のうるさい声に慣れているから
なんとも思わないのかもしれないけど、
子供とそんなに関わらない年代の人たちは慣れてないから苦痛よ本当。+35
-0
-
615. 匿名 2019/12/21(土) 22:25:31
>>558
そういうのに限って、大してかわいくないんだろうな。+16
-0
-
616. 匿名 2019/12/21(土) 22:29:33
忘年会前に子連れの人から「〇〇ちゃん〜今日はいっぱい話そうね〜」って予約されると逃げづらいよー!+9
-0
-
617. 匿名 2019/12/21(土) 22:31:04
>>320
よくわかったね+1
-2
-
618. 匿名 2019/12/21(土) 22:34:21
お金出してくれても忘年会なんて面倒くさいのでむしろ子どもいたら欠席する良い理由になる。+9
-0
-
619. 匿名 2019/12/21(土) 22:35:42
>>616
えー、でも子供ちゃんの面倒見ないとね!
って返しちゃえ〜+11
-0
-
620. 匿名 2019/12/21(土) 22:36:00
>>613
子供のお迎え行ってから、まだ他の社員が就業中の時間から会社に子供連れてきて忘年会までの時間を社内で過ごす人も居たよ。+11
-0
-
621. 匿名 2019/12/21(土) 22:37:03
>>1
連れてこられると本当回りが気を使う💦連れてこないでとは言えないから察してほしい。
本当ごめんなさい、迷惑です!+51
-0
-
622. 匿名 2019/12/21(土) 22:37:03
少数派だろうけど、私の職場は雰囲気最悪なので、逆に子どもいるほうが助かります!雰囲気が和む…^_^;+0
-12
-
623. 匿名 2019/12/21(土) 22:39:53
自分が楽しめないよー!子連れだと!
周りに気を遣わなきゃいけないし、子供のかまってかまって攻撃でまわりの会話に入れなくなりそうだし、めっちゃ疲れそうー!
主のパターンで子供が1人で留守番できないなら欠席しますねー+18
-0
-
624. 匿名 2019/12/21(土) 22:42:08
>>1
忘年会で上司に気を遣うのでも辛いのに、パートの人がつれてきた子供にも気を遣う、って何の地獄…?
そんなに小さい子供を連れてっても誰ひとり得しないんじゃない?
だったら欠席にして、お家で普段通り過ごしたほうがよいと思う+42
-0
-
625. 匿名 2019/12/21(土) 22:44:24
子供が具合悪くてとか言って欠席すればいいのに。
実際今インフル流行ってるし、夜の酒の場には連れて行かない方が良いよ。教育上良くないって。+9
-0
-
626. 匿名 2019/12/21(土) 22:47:35
>>558
話ズレるけど、育休中に赤ちゃんを何度も連れてくる人がいて本当困る。
手土産持ってくるわけでもないし、早く帰ればいいのに…って来るたび思ってるよ。他のみんなは知らんけど。+33
-0
-
627. 匿名 2019/12/21(土) 22:52:31
>>604
それは社交辞令とは言わないよ。
連れてくるなと思ってるなら誘発するようなことわざわざ言わないで黙っているべきだよ。
しかもwwwって。+10
-5
-
628. 匿名 2019/12/21(土) 22:59:03
>>475
このコメントにマイナスがたくさん付いてるのが怖い。連れてこいと言いながら、連れてくるなって影で文句言うっておかしいよ。
うちの職場の飲み会は普通の居酒屋でやるから、子連れになりそうな人には子供連れてきなよなんて絶対言わないよ。来るなとも言わないけど。
私だけじゃなくて周りもみんなそうしてる。陰で言うなんてしないよ。
+8
-9
-
629. 匿名 2019/12/21(土) 23:01:14
飲み会の席でもしんどいけど
休日出勤で仕事しに行ってるのに、同じく休日出勤してた人が“留守番させられないから”と子供連れて来てた日は‥遊び相手押し付けられてめっっっちゃ迷惑だった!!
子供は自分の親に構ってもらえず暇だから、私の所へ来るんだよね。
仕方ないからシュレッダーの紙ゴミを、新しいゴミ袋へ移させるという遊びを考案してさせてみたら
思いのほかテンション上がってくれたから、そのまま遊ばせてたらその子の親がちょうど通りかかって私に一言。
『なにしてんの?これ、意味ある?w』だって。
はぁぁぁ?!?(`Δ´)テメェが連れて‥放置して‥%"'"#@*?バカヤロウ!!黙れ!!ってなったよね。+38
-0
-
630. 匿名 2019/12/21(土) 23:05:02
>>600
うちの職場は時々そう言う人がいるからそんなもんかなと思ってたけど、友達に言ったらびっくりしてた
職場の飲み会に子連れなんて見たことないって+4
-0
-
631. 匿名 2019/12/21(土) 23:05:24
>>1
大人ばかりの所に連れてかれても子供はすぐ飽きちゃうんじゃない?
ぐずったりしたら大変だし
子供に気が散ってせっかくの飲み会楽しめないから私は連れて行かない
タバコも気になるし、みんながいい顔するとは限らないからね+10
-0
-
632. 匿名 2019/12/21(土) 23:10:05
隣の座敷で忘年会?やってて、ハイハイしてる赤ちゃんいて驚いた。その会合ではタバコ吸ってるひと見かけなかったけど、周りの座敷はスパスパだった。
預けられなかったのか、気にしなかったのかは不明。+11
-0
-
633. 匿名 2019/12/21(土) 23:12:13
子供同伴じゃ、自分だって落ち着いて飲んだり食べたりできないよね。
子連れの飲み会参加なんて、周りも自分も気を使うだけなのに行こうとする人の気持ちが全く理解できないです。+5
-0
-
634. 匿名 2019/12/21(土) 23:12:21
シングルマザーの人とかは参加したくないだろうし、強制参加なのをやめれる風潮になってほしいかな。行きませんって言えても、グチグチ言われるし。+2
-0
-
635. 匿名 2019/12/21(土) 23:15:46
>>626
里帰り出産して帰ってきたその足で職場にお土産と共に来てくれた先輩はいたな。迷惑じゃないけど、綺麗とは言い難い古い雑居ビルに連れてこられて可哀想にと思ってしまった。+7
-0
-
636. 匿名 2019/12/21(土) 23:21:52
私の職場は、あえての土曜日・昼間・ノンアルでの忘年会。子連れOK!
…パッと聞き、理解のある職場と思われがちだけど、子どもを理由に断ることができない、根回し満載のクソ忘年会。+6
-1
-
637. 匿名 2019/12/21(土) 23:22:11
>>1
主は一人だけ不参加って悪いかもって思ってるか?
連れておいでって言われてるから折角だし行こうかな?って思ってるか
まぁ、イイ人ばかりじゃないからね
常識で考えたら、預かって貰える人がいないなら参加しない
来年からは、夫か親とか身内に早目にお願いしておく+29
-0
-
638. 匿名 2019/12/21(土) 23:24:36
>>345
個人的には、幼稚園や小学生の小さい子を連れて来るのも、それはそれでドン引きする+37
-1
-
639. 匿名 2019/12/21(土) 23:27:39
時間がどれくらいかによるかな。
+0
-3
-
640. 匿名 2019/12/21(土) 23:28:04
忘年会でゲームがあって一位には現金一万円。
子供も参加してて、案の定みんな気を使ってその子供が一位になって一万円もらってた。
おかしくない?+14
-0
-
641. 匿名 2019/12/21(土) 23:29:05
今来ましたが、今日の釣りトピはここですか?+9
-0
-
642. 匿名 2019/12/21(土) 23:31:30
>>345
ちょっとずれてるとも思えるけど…
中学生なら夜留守番できるでしょ?って事も違うような
昼間の留守番と違って、夜は危ないよ
+18
-0
-
643. 匿名 2019/12/21(土) 23:31:54
>>1
子供の気持ち考えたら?
知らない大人の中に子供は自分達だけって辛いよ?
1時間かそこらで終わらないしタバコ吸う人だっているし。
年末だし旦那さんがどうしても無理なら他の預け先探すかシッター探すかダメならもう欠席しなよ。
+14
-0
-
644. 匿名 2019/12/21(土) 23:33:07
>>10
私の生きてる令和って時代は、飲み会は大人の時間で居酒屋は大人の場所のままだよ+16
-0
-
645. 匿名 2019/12/21(土) 23:33:26
うちの会社にも連れてきた人いたけど、〔母子家庭で忘年会に参加できないと言ったら社長が連れてきたら?と言ったので〕子供がいるから子供中心の話題になって「学校おもしろい?」「お母さん怖い?(笑)」とかそんな話ばかりで、独身の私は全く面白くなかったし、久々に会った人と仕事の話とかもしたかったけど、そんな雰囲気ではなくなりました。
次の年から連れてこなくなったので、良かったですが。+18
-0
-
646. 匿名 2019/12/21(土) 23:34:05
>>637
主がそう考えてるとしたら、悪いけど自意識過剰だよ。
最初から子持ちパートをハブったら色々問題あるから建前でそう言ってるだけ。
常識ある人なら空気読むよ。+13
-0
-
647. 匿名 2019/12/21(土) 23:34:58
>>626
何しにくるの?
ただ子供見せに来るだけで何回も来るの?+12
-0
-
648. 匿名 2019/12/21(土) 23:35:32
>>626
うちの会社も産んだ人は必ず育休中に赤ちゃん連れてくるんだけど、あの風習はなんなんだろ?
見せて回られるとそれこそ可愛い〜って言うしかない。+17
-0
-
649. 匿名 2019/12/21(土) 23:39:15
>>646
まぁそうだろうね
でも質問してるって事は、行かないとそれはそれで何か言われるかも?って思い込んじゃってるのかも
御主人も働いてるなら行かないのが常識って教えてあげればいいのにな+7
-0
-
650. 匿名 2019/12/21(土) 23:44:07
>>645
社長は、立場上連れておいでって言うよりだろうね
まさか本当に連れて来ると思ってなかったと思うけど+8
-0
-
651. 匿名 2019/12/21(土) 23:44:35
煙草吸える居酒屋だったら、自分の子供がいるから吸うなとは言えない
周りにも気を遣うし
連れて行くメリット(良い点)がない
預けられる人がいないなら欠席するよ
+6
-0
-
652. 匿名 2019/12/21(土) 23:46:50
私は独身だけど、会社の忘年会に子ども連れてくるの嫌じゃない
仕事の愚痴とかくだらない社内の噂とかになりがちになるから、子どもがいるとそーいう話ができなくなるからありがたい。
子ども好きだし、一緒に遊べて楽しい(・∀・)+5
-14
-
653. 匿名 2019/12/21(土) 23:50:46
>>652
主の場合は、40代50代でしょ?
ある程度子育て終わった主婦の方が、若い子よりキツイと思う+11
-1
-
654. 匿名 2019/12/21(土) 23:52:35
下2人の夜泣き、末っ子の授乳で日頃4時間睡眠の私が旦那の忘年会の日に限って疲れが溜まっていたのか熱はなかったけどダウンしてしまった。
結果旦那が5歳2歳、4ヶ月の3人連れて忘年会に行ってくれましたm(__)m
優しい旦那に感謝しかないし、職場の方々も表面上かもしれないが子供達を暖かく迎えて下さったそう。
後日旦那に菓子折持たせて出勤してもらいました。+0
-80
-
655. 匿名 2019/12/21(土) 23:59:26
>>628
全く同感。
そういうとこ糞ガル民だよねー。
社交辞令なのに真に受けて~とか言ってるやついるけどいやいや、そんな社交辞令しなくていいからって感じ笑笑+1
-10
-
656. 匿名 2019/12/22(日) 00:02:44
>>654
多分かなり迷惑だったと思うよ。
4ヶ月の赤ちゃんとかエッ!?ってなるよ。
急に熱出ちゃうのは仕方ないけど、今更ながら旦那さんが休む選択肢はなかったのかな?
そういう事情で休んで出世に響く会社なの?
申し訳ない気持ちからの菓子折はいいけど、万が一同じ事態になったとしても同じ事はしない方がいいよ。+52
-1
-
657. 匿名 2019/12/22(日) 00:11:14
>>1
再来週ってことは29〜31日?年の瀬だよね。
そんな時に子供を連れてまで参加するなんて考えられないけど。
+23
-0
-
658. 匿名 2019/12/22(日) 00:11:55
会社がOKしている場合、不参加で嫌味を言われることもあります。会社からではなく、先輩方から。
「子供が小さいからって、子連れOKなんだからそれは欠席理由にならない。」と責められた経験があります。
出ても地獄、出なくても地獄です。
(それでも、欠席しましたけれどね。)
+7
-0
-
659. 匿名 2019/12/22(日) 00:14:07
>>654
なんでそこまでしていくの?非常識だし、ドン引き。+45
-0
-
660. 匿名 2019/12/22(日) 00:15:15
連れて行きたくない!
気になって楽しめない!+3
-0
-
661. 匿名 2019/12/22(日) 00:17:23
>>652
私は嫌です。+15
-0
-
662. 匿名 2019/12/22(日) 00:22:04
>>648
私の所もその風習あるわ。あつかましい人はみんな集めてって言って人の仕事の手止めてまで赤ちゃん見せにくる。赤ちゃんに罪はないけど、ほんと迷惑。+14
-0
-
663. 匿名 2019/12/22(日) 00:24:08
>>654
程度の低いネタw
+17
-0
-
664. 匿名 2019/12/22(日) 00:24:23
大人の楽しい飲み会に子供が来ると…
楽しめないです。
ましてや、まだ危なかっしい年齢の子供が
二人もでは…
お子さん達が退屈になり「つまんないよ~
早く帰ろうよ~、これ、まずい〰️」なんて言われるとしらけちゃいます。+18
-0
-
665. 匿名 2019/12/22(日) 00:24:38
>>25
ぶっちゃけ、子供苦手だから連れてこないでほしい。
でも連れてこないで!とは言えないからねー。
+30
-0
-
666. 匿名 2019/12/22(日) 00:26:56
>>652
酔っ払うと、誰構わず話する人いるからね。
酔っ払いに囲まれる子供も悲惨よね+8
-0
-
667. 匿名 2019/12/22(日) 00:32:15
時間帯にもよるかな?17時〜19時とかならありじゃない?
でも、自分だけ子連れなら私は行かないかな。+5
-1
-
668. 匿名 2019/12/22(日) 00:32:48
忘年会で子守はしたくないな。
若手の子に押し付けられそうだし可哀想。
主さんは、子守されられて忘年会楽しめなかった人の分の会費を出してあげるの?
会費払って子守は最悪。+12
-0
-
669. 匿名 2019/12/22(日) 00:33:19
忘年会に限らず、職場がらみの飲み会って
働いてる人を労う物でしょ?いくら子連れOKでも、それを真に受けて連れてこられたら、子供の方に気を使わなきゃいけなくなって、楽しめないのよね。
子供の方も知らない大人の中で何時間も居なきゃいけないから、つまらないでしょ?+9
-1
-
670. 匿名 2019/12/22(日) 00:34:20
もしかして会社が言う子どももオッケーって中高生くらいのもっと大きい子ども想定してたりして。家のごはん用意して忘年会参加するのは大変だろうって気遣いとかで。
まさかそんな小さい子ども連れてくるとは思わずびっくりされるかもよ。+8
-0
-
671. 匿名 2019/12/22(日) 00:34:42
他に連れてきそうな方がいないなら厳しいので
自分なら折れるかもしれない
会社の人間関係(文句を言いそうか言わなそうか)とか
一番わかってる本人じゃないと判断出来ないと思うので+2
-0
-
672. 匿名 2019/12/22(日) 00:35:49
>>1
不参加、一択。+15
-0
-
673. 匿名 2019/12/22(日) 00:38:14
忘年会という制度自体、今の時代にもう合わないと思う。
男性や独身女性を前提とした制度だし、働く子持ち女性が少ない時代のものを共働き当たり前で乳幼児がいても働く女性が多い今の時代にそのまま当て嵌めたらこういう問題が起きる。
他のパートさんみたいにお子さんが留守番出来る年齢ならいいけど、預けられないならやっぱり休むべきなのでは?
子連れOKを謳う店も全席禁煙でしょ?
どうしても連れて行くなら、主が最後まで自分で面倒見てタバコ吸い出そうな人がいたら席を外して子供が疲れて帰りたそうにしたらすぐ帰る、位の配慮はしてください。+5
-0
-
674. 匿名 2019/12/22(日) 00:38:26
>>128
本当に連れてきたら、なに真に受けてんだよ!と思う。+9
-0
-
675. 匿名 2019/12/22(日) 00:41:05
他に子連れがいないと最初からわかってて自分だけ連れて行くメンタルは私にはない。
上司に相談とかやめてよ?
そんな事言われたらいいよ連れて来なよ〜って言うしかないじゃん。+16
-0
-
676. 匿名 2019/12/22(日) 00:41:19
インフルエンザも流行ってるし、やめた方が良いと思う。
周りに迷惑かけるし、子どもにとっても安全な場所じゃないし。
+4
-0
-
677. 匿名 2019/12/22(日) 00:44:57
>>141
うちの職場も、子供連れてくるの大丈夫なんだけど、
でも私は子供苦手だから、一切参加しない。
他所の子供なんて一切可愛くない!!+20
-0
-
678. 匿名 2019/12/22(日) 00:45:04
これ、どうするのがいいんだろう?
社交辞令と批判されるなら家族は一切参加禁止にした方がいいの?
それはそれで参加出来ない!子持ち排除か?と騒ぐ人もいるのか?
福利厚生ってそういうもの?
+2
-0
-
679. 匿名 2019/12/22(日) 00:47:41
主さんトピ立ってから出て来てないね
トピに気付いてないのか、本人としては参加したいから後押し欲しくてトピ立てたけど反対が多くて凹んだのかな?+17
-0
-
680. 匿名 2019/12/22(日) 00:49:04
>>64
頻繁に会ってる友達なら5回に1回くらい子供連れてきてもいいかもだけど、3年ぶりにみんなで会うんだよね
話したいことたくさんあるのに子供いるとキツイね
あなたも子持ちだから友人の子に素っ気なく出来ないだろうし
あーなんでわからないんだろうね?
+23
-0
-
681. 匿名 2019/12/22(日) 00:50:02
>>1
子どもがいるから不参加
が正解じゃない?
ぶっちゃけ迷惑+21
-0
-
682. 匿名 2019/12/22(日) 00:51:50
連れていかないほうがいいよ。子供いたら空気微妙になるしみんな気を使う。
同僚たちもたぶんその場では子供に気を使ってくれたり、かわいい〜って言ってくれるだろうけど、後から空気読めって絶対ヒソヒソ言われるよ。+9
-0
-
683. 匿名 2019/12/22(日) 00:52:35
>>149
忘年会に小学高学年の1人娘連れて来たパートさん。その子がデカい声で‘ねぇー、つまんないんだけど!帰りたいんだけどー。’って。周りドン引きだったからね。+21
-0
-
684. 匿名 2019/12/22(日) 00:53:37
>>678
連れてきて良いとするなら、会社としてキチンと対応しなくちゃいけないと思う。
テキトーに誰がヨロシクではなく。
前に書いてる人いたけど、保育士さんを用意して、子供は別室で預かるとか。
お酒が入るなら、子守専門の人を雇った方が良い。
ちょっと目を離した隙に、事故事件が起こるかもしれないし。
+11
-0
-
685. 匿名 2019/12/22(日) 00:55:04
嫌だ。子持ちは酒のむなじゃなくて住み別け大事。
こどもの騒ぎ声はお酒飲む場所には適してない。
個人店の飲み屋に行ったら21時に園児が騒いでたし、その後小学生もきた。23時前に店の前通ったらまだいた。
入った瞬間キャーキャー保育園みたいで失敗したと思っ
た(子供以外にもあり得ないことが多い店だったけど)
チェーン店ならまぁ運が悪かったなと思うけど、個人店だと料理も酒も美味しくても二度と行かない。+11
-0
-
686. 匿名 2019/12/22(日) 00:57:57
いたよ、飲み会に連れてきた人!
その人シングルで実家近いけど預けられなくて
小学3年生と6歳連れてきたけど、マジうるさい。
しかもその親がお尻をネタにした下ネタで笑い出して子供たちも笑い出して、私がドン引きと戸惑いの表情をしてたら
「ねえ、なんで全然笑わないの?笑えばいいのに」って6歳のガキにに言われて超ムカついたのを覚えてる。
意地でも笑わなかった。
しかもそいつ年上だったけど新人だったのよ。
私あのとき愛想笑いすべきだったのかなと
悩んだときもあったけど、笑わなくて正解だったなと今では思う。+14
-0
-
687. 匿名 2019/12/22(日) 01:01:07
まだ私が子供に慣れてなかったころ
会社に連れてきた人いて、超迷惑だった。2回も連れてきやがった!+7
-0
-
688. 匿名 2019/12/22(日) 01:02:09
どんなに親がきちんとしつけしてるつもりでも
ちゃんとできない子っているからね+1
-1
-
689. 匿名 2019/12/22(日) 01:08:09
私は誰かが連れてきたら
面倒くさくない範囲で相手をする
来ても嫌じゃない
子は世の中の宝だし+0
-6
-
690. 匿名 2019/12/22(日) 01:10:33
子供を意識しすぎなんだよ
あなたたちのミニミーだとあきらめて
子連れと楽しくやろうよ+1
-15
-
691. 匿名 2019/12/22(日) 01:18:19
>>690
ミニミーって何?+7
-0
-
692. 匿名 2019/12/22(日) 01:28:16
そこまでして行きたい??
私なら子供の面倒みながらの
お酒の席とか絶対嫌だから
子供連れてくとか考えられないww
+8
-0
-
693. 匿名 2019/12/22(日) 01:29:22
仲の良いメンバーでとかなら甘えてその日だけ特別とか言って連れてくかもしれないけど
パート先とか職場なら絶対連れて行かないな、、預けられないなら欠席するし
もし連れて行ったとしたら自分だけならまだしも子供にまで敵意向けられたり疎ましがられるのは嫌だな+7
-1
-
694. 匿名 2019/12/22(日) 01:32:34
>>411
同じ事あった!社長が奮発していい肉買ってきたんだけど、ほとんど子供達にもって行かれて…。それ以来、もう会社の飲み会には参加してない。+15
-0
-
695. 匿名 2019/12/22(日) 01:33:29
母子家庭で、預けれないからよくついて行かされてた。
看護師だから、みんな優しく可愛がってくれたけど。
酔っ払ってカラオケで絡み上げる母を見て泣いた記憶もあるし、他の人が泥酔してグデングデデンで
トイレに篭ってたり、汚い物見たりしたな。笑
子供は連れてかない方がいいと思う。軽くトラウマだもん。笑+10
-1
-
696. 匿名 2019/12/22(日) 01:34:25
>>573
もしやあの漫画家?
ガルちゃんで叩かれたからやってきたとか?
+4
-1
-
697. 匿名 2019/12/22(日) 01:35:36
正直子供を連れて来られたら迷惑。
忘年会に子供(しつけができてないうるさい子)を連れて来る職員がいると知って、忘年会欠席に変更した。
お利口な子でも嫌だけどね。+13
-0
-
698. 匿名 2019/12/22(日) 01:38:42
連れてったら頭おかしいと思うけどな
飲み会に同僚が小さい子連れてきたらなんつー毒親と思うし
我が子の同級生が親に連れられて飲み会行ってると知ったらあまり関わらせたくない・・・+9
-1
-
699. 匿名 2019/12/22(日) 01:47:50
主がお酒飲むのか飲まないかもそうだけど、知らないおじさんおばさんが酔っ払ってる姿見せられる子供が可哀想。
お酒の場に子供が来ること自体も迷惑だなー。
ランチに子供来るだけでも気使うのに忘年会とか尚更。+6
-0
-
700. 匿名 2019/12/22(日) 01:48:21
>>620
そこの部署は普段から一回保育園にお迎えに行って残業に子供連れてくる人がいるんだって。
机の引き出しとか勝手に開けたりするらしくて、それも迷惑って言ってたよ。+2
-0
-
701. 匿名 2019/12/22(日) 01:49:36
子供にとっては酒の席は騒がしくてつまらないしすごく酒臭くて不快だと思う。子供は嗅覚が良いから。飽きてぐずるのは当然だろうね。でも連れて行かないで家で放置はなお悪い。延長保育とか頼めるならいいだろうけど。でもどうしても出たいのに子供のために出れないとかイラついて子供に当たる位なら連れて行ってぐずったらすぐ帰るとかでもいいのかも。逆にぐずってイラついて子供に当たるようなら行かない方がましだし。忘年会にそこまでする価値があるのかは疑問だけど要するに自分が楽な方を選んで子供のせいにしなくて済むのが一番大事だと思う。+8
-0
-
702. 匿名 2019/12/22(日) 01:51:36
子ども預けるか欠席かの二択だろう、それは+21
-0
-
703. 匿名 2019/12/22(日) 01:51:57
>>691
横だけど、小さい自分って事?
私は子供の時親の飲み会になんて連れていかれた事ないし、自分もそんな事する気はないけどね。+12
-0
-
704. 匿名 2019/12/22(日) 01:55:36
>>690
意識しなさすぎなんだよ
子どものこと考えてやれ
飲み会に連れて行くな+20
-1
-
705. 匿名 2019/12/22(日) 01:57:19
前に子連れが複数いる飲み会に出た事があるんだけど、ある子供の持ってきてたおもちゃを別の子が持っててなくなっちゃったとかで、掘りごたつとか周りの飾り棚とか大人がみんなで探し回って、本当に迷惑した。+20
-0
-
706. 匿名 2019/12/22(日) 01:58:25
>>690
やだよ。
子供は早く寝なよ。
+11
-0
-
707. 匿名 2019/12/22(日) 02:00:42
個室でカラオケがある居酒屋だったんだけど、一人だけ小学校低学年の子どもを連れて来てずっと歌わせてた
大人は誰も歌わないからいいんだけど、子供の上手くもない歌聴きながらの飲み会はちょっと苦痛だったわ
曲終わる度に拍手したり、周りも気を遣ってた
+21
-0
-
708. 匿名 2019/12/22(日) 02:04:13
>>707
げー。地獄!+19
-0
-
709. 匿名 2019/12/22(日) 02:04:21
連れていこうという発想がすごい
普通その発想に至らない+21
-1
-
710. 匿名 2019/12/22(日) 02:07:00
18時とか19時くらい開始なら、30〜40分くらい出て帰って来ればいいんじゃないの?顔見せて少し食べるくらいで。
会社が負担してくれるくらいなら子供もおいでよーって雰囲気なんだろうし、先に帰りますって言いやすそうな感じじゃない?
出ないとこれから先気まずいのもあるもんね。+1
-9
-
711. 匿名 2019/12/22(日) 02:09:37
>>684
ここまでやる会社ないよね?
現実は若い下っ端が子守押し付けられて肝心な母親は段々子供放ったらかしというのが大半。
+19
-0
-
712. 匿名 2019/12/22(日) 02:09:43
子供預けられないんで、すみません。
って言って欠席するのに何か問題あるの?+22
-0
-
713. 匿名 2019/12/22(日) 02:09:50
昔は結構子供連れてくる人いたけどね。子供のために良くないと言う意見より大人が不快だから連れて来るなと言う意見が多くてびっくり。子供が減ったからか子供慣れしてない人多過ぎだよ。大人は子供より我慢できるはずなのに子供みたいね。子供に気を使うとか肉譲るとか当たり前のことをそこまで不快に思うんだ今の大人。こんなんだから子供が外で遊んでる声にもイライラするとか言ってるんだろな。ちょっと心配。でも酒の席に子供は子どもがかわいそうだからなるべくはやめた方がいいとは思う。+1
-19
-
714. 匿名 2019/12/22(日) 02:10:35
そういえば昔読んでた子育て漫画に
漫画のアシスタントに子育てさせてる描写あってドン引きしたな
ベビーシッター雇え+7
-0
-
715. 匿名 2019/12/22(日) 02:11:28
>>713
昔って?
看護師とか?+0
-0
-
716. 匿名 2019/12/22(日) 02:12:54
二十年くらい前に問題になったよね
居酒屋に子ども連れていく親って
あんなに批判されたのにまだやるやついるのか+10
-0
-
717. 匿名 2019/12/22(日) 02:18:02
>>713
家族同伴前提の社員旅行ならともかく職場の忘年会でしょ?
一年間仕事お疲れ様と社員を労るという建前の集まりで仕事に関係ない家族を連れてくる事自体あり得ない。
取引先との接待じゃあるまいし飲みの席で何でそんな気を使わないといけないの?
経費を使うなら、それこそ隣にもう一つ個室を取って保育士やシッターなりを手配した方がいい。
+15
-0
-
718. 匿名 2019/12/22(日) 02:19:47
>>716
アルコールさえ飲ませなければ、法的には問題ないし店も断れないもんね…
安い居酒屋とかなら尚更だよ+0
-0
-
719. 匿名 2019/12/22(日) 02:19:53
主さんが二人の子供見ながらってきつくない?
あんまり飲めない食べれない話せないだ思うよ・・・
けど放置して他の人が被害を受ける可能性もあるし+9
-0
-
720. 匿名 2019/12/22(日) 02:23:22
>>718
自分が若い頃TVで散々バカ親の映像見せられたから
子どもを居酒屋になんて考えられないわ+6
-0
-
721. 匿名 2019/12/22(日) 02:28:32
>>717
一年間の仕事お疲れ様と社員を労わる建前だからこそ子供が誰も預かる所が無くて出られない人に気を使わせないための子供連れて来てもいいよって感じだったと思うけど。昔はお互い様でそもそもあずける所とか無かったしね。みんな子育て経験してる人ばかりだったから。子供連れて来られて気を使ってイライラするなんてことは無かったなぁ気を使ってみんなで見てあげて事故が起こらない様にとかは当たり前で。ましてや経費を使うなら個室作ってとかそこまで嫌がる人はいなかった気がする。みんな子育ての苦労は知ってたし。でも連れてこられた子供はすごく迷惑そうだったけどねw
+2
-8
-
722. 匿名 2019/12/22(日) 02:28:32
>>33
うちの会社は孫(小学生)連れてきて放置のババアがいる!ビンゴとかじゃんけん大会目当てで。しかもズルしてる。+22
-0
-
723. 匿名 2019/12/22(日) 02:28:58
>>713
子ども慣れしてる保育士だって忘年会に子ども連れて来られるの嫌だよw
そこは子どもに慣れてる慣れてないじゃないよ。+13
-0
-
724. 匿名 2019/12/22(日) 02:35:47
>>73
図々しい。だから嫌われるんだよ。+19
-0
-
725. 匿名 2019/12/22(日) 02:39:52
>>102
私は普段から子供嫌いって言ってる。特に奇声上げる子供。だから子供の近くに座らないし、寄ってきてもさりげなくスルーする。+16
-0
-
726. 匿名 2019/12/22(日) 02:40:17
>>723
いや。仕事で子供になれてるとかじゃなくね。子育ての苦労知ってるから許せると言うか。子供の面倒を他人に見てもらった経験がある人が他人の子供の面倒を見るとき許せてイライラしない人が確率的に多くなると言えば分るかな?保育士が業務外で子供の面倒見ろとか言われるとイライラする人圧倒的に多いのは何だかわかるけど。その差と言うか。+0
-11
-
727. 匿名 2019/12/22(日) 02:41:10
>>721
そんなに預ける人がいない親ばかりの職場ってどんなの?
だいたい昔は専業主婦多かったからな・・・+0
-0
-
728. 匿名 2019/12/22(日) 02:44:40
うちの会社にいるよ、毎回ではないけど会社の飲み会によく子供連れてくる人。まだ3歳くらいの子なのに。
周りの人はどう思ってるか知らない(聞きにくいから聞けない)けど、ちょっと非常識だなとは思う。+8
-0
-
729. 匿名 2019/12/22(日) 02:45:35
>>727
いやいや。少なかったよやっぱり。でも連れてきた人をここまで批判は無かったなぁって話。子供がかわいそうじゃなく大人がかわいそうとか考えられなかったからびっくりしたのよ。+5
-2
-
730. 匿名 2019/12/22(日) 02:48:27
子供の頃、通夜振る舞いの席で酔っ払いに絡まれてすごい不快だったからお酒の席に子供を連れて行くべきではないと思う。+8
-0
-
731. 匿名 2019/12/22(日) 02:48:52
お酒の席には子供は連れて行かない。
会費タダなので、その場では行かないともったいないと思うかもだけど、結果的に常識がない人と思われて損をする。目の前の利益に踊らされない方が賢い。+11
-1
-
732. 匿名 2019/12/22(日) 02:49:44
連れて行かない。
会社の人に気を使わせるから+10
-0
-
733. 匿名 2019/12/22(日) 02:51:31
>>729
そりゃ表立って批判する人はそういないし悪口のネタにもしにくいよ。
表面上可愛がって面倒見ても内心嫌な人が大半じゃない?
+15
-0
-
734. 匿名 2019/12/22(日) 02:54:52
子供が一緒で心から楽しめる?
家族だけの食事でも周りに気をつかうのに職場の忘年会とか考えられない。
旦那含め預け先がない、でも行きたいなら一時保育使うしかないかな?+8
-0
-
735. 匿名 2019/12/22(日) 02:57:37
BBQに子供連れてきた人いたけど、子供いるからBBQの手伝いできないから!って宣言してた人いたなぁ…。手伝いできないならできないでもいいんだけど、子供いるんだから手伝いできないの当たり前みたいな態度に違和感。せめて手伝えなくてごめんねとかないのかなと思って、自分本意の人なんだなってガッカリした。+17
-0
-
736. 匿名 2019/12/22(日) 02:59:06
>>717
園児や小学生にシッターいらないと思うよ。
騒ぐなら主は連れて行くって選択肢はないと思うし。あとこっちが見なきゃいけないって言う人いるけど幼稚園児でも恥ずかしがり屋で大人しい子は結構いるからね。+1
-2
-
737. 匿名 2019/12/22(日) 02:59:54
>>735
せめて、他の子も含めてまとめて面倒見るとかしてくれればいいが・・・+6
-0
-
738. 匿名 2019/12/22(日) 03:01:12
なんだろう。この違和感。子供の話をしてるのに。子供は邪魔な存在みたいな。大丈夫かな。この国。子供のために行かない方がいいと言うのは分かるんだ。でもイラつくとか。会社の人が嫌がるからとか。図々しいとか。嫌いとか。みんな子どもだったし。みんな誰かしらに迷惑かけて育ってきたはずなのに。今の時代子育てはこんな悪意の中で育てないとならないのかと思うとちょっと怖いよ。+1
-27
-
739. 匿名 2019/12/22(日) 03:04:36
>>738
なんかわざわざ喫煙車両行って文句言う子持ちみたいなこと言う人だな・・・+23
-0
-
740. 匿名 2019/12/22(日) 03:06:21
子どもを迷惑がるなというやつに限って
障害者とか障害児がいると
うちの子に危害加えられると怖いから来るなとか言うんだよ+7
-0
-
741. 匿名 2019/12/22(日) 03:06:24
子連れで飲み会に夫婦で参加してる人がいるけど、どっちか不参加って選択肢ないのかなって思う。夫婦揃って周りの迷惑を考えられない…やっぱり同レベルの人が夫婦になるんだな。+8
-1
-
742. 匿名 2019/12/22(日) 03:06:49
>>738
貴方みたいな人嫌いだわ
+22
-0
-
743. 匿名 2019/12/22(日) 03:07:17
>>739
逆でしょ。子供連れてきていいよと言う会社の忘年会に子供連れてきたら文句言ってる人たちが怖い言ってるんだよw+0
-19
-
744. 匿名 2019/12/22(日) 03:09:27
普通連れていかない
周りにも迷惑だし子供もそこにいて楽しいの?
気を遣わせるのは明白だし周りの人のこと考えられないんだねって思う
そんな人が子供の事考えてるとも思えないんだよね
自分の事でしょ、考えてるのは+8
-0
-
745. 匿名 2019/12/22(日) 03:10:32
>>684
私が昔母に連れてかれた会社の忘年会がこんな感じでした。
会場は居酒屋ではなくホテルで、子供達は別室で預かり今となっては保育士さんか社員の方か分かりませんが面倒見の方がきちんといて紙芝居読んでくれたり椅子取りゲームしたり幼稚園でするような遊びをしたのを覚えてます。
その後親達の飲み食いが一段落した後、子供達も会場に呼ばれみんなでビンゴゲームをして解散でした。Xmasシーズンだったのもあり帰りに子供たち全員にプレゼント〜とブーツに入ったおかしを貰った記憶があります。
会社もそれくらいしてくれるのなら子供連れておいでって言うのならありだと思いますが、ただの居酒屋忘年会に連れておいでとか言うのは無責任すぎると思う。
子供も周りの人間も主本人も得しないと思う。
ましてや子供にとって飲みの席、酔っ払いって異次元だと思うから、やめてあげてほしい。
+23
-0
-
746. 匿名 2019/12/22(日) 03:10:42
>>743
建前で言ってるかもしれないのに?+5
-0
-
747. 匿名 2019/12/22(日) 03:13:05
>>746
そんな子供や親のトラウマになるような怖い建て前やめた方がいいね。ここまで悪意がすごいとは。怖いよぉ+1
-9
-
748. 匿名 2019/12/22(日) 03:14:49
>>738
子供時代は自分も周りに迷惑をかけて育ったという自覚はあるから他のところの子供が迷惑かけても仕方ないなとは思し、お互い様と思うけど、わざわざお酒の席に連れて行って迷惑かけるのとはわけが違う。
738みたいな人ってモンスターペアレントになりそう+15
-0
-
749. 匿名 2019/12/22(日) 03:19:28
>>748
モンスターペアレントなら確かに忘年会に家族連れてきていいよとか言っておきながら後で建て前でしょ。本当につれて来たなんて信じられないわざわざお酒の席に連れてきて迷惑かけるなんてわけが違うでしょうにとか言いそうねw+0
-8
-
750. 匿名 2019/12/22(日) 03:19:42
>>738
大人の空間に子供を連れ込むのはやめましょうって話をしてるだけなんですけどね。
その大人の中には誰しも子供が好きと言う人だけではないし、自分も子供いる、子供好きって人でも
こういう時は遠慮して欲しいって人もいるよ。
なんでもかんでも子供は大切にしろ!邪険にするな!ってのは違うと思うわ。大人には大人の時間も必要。+26
-0
-
751. 匿名 2019/12/22(日) 03:20:11
うちは社員のチーフが酒好きで子持ち。だから会社の飲み会も子連れでオッケーなのね。他のパートさんも子供連れて来やすいよ。だけど私は反対!会社がらみの場所に連れて来るなんて。結局自分が酒飲みたいだけで、周りの事考えてないんだもんねー。+24
-0
-
752. 匿名 2019/12/22(日) 03:23:25
>>743
喫煙車両も別に子ども禁止ではないんだよ・・・
ただ親は常識的に連れていかないよね?+16
-0
-
753. 匿名 2019/12/22(日) 03:23:54
以前、赤子を連れてきた育休中の人がいた。育休中だから誘われていないのにわざわざ近所だから顔見せに来ましたって結構長居してた。その間、私に赤子を預けて。お願いしまーすって私、あなたの赤ちゃんみるために参加してるんじゃないだけど、と不快だったので、私なら絶対に連れていきません。+37
-1
-
754. 匿名 2019/12/22(日) 03:26:18
私が子供の時、親の飲み会には参加したことない。
父は仕事の帰りが遅い人だったから、母は子供を預けるあてはなかった。たまには友達と飲みに行ったりしたかっただろうなとは思うけど、飲み会を欠席してた。常識的な親でよかったとこのトピ見てつくづく感じた。+19
-0
-
755. 匿名 2019/12/22(日) 03:26:44
そういえば職場に子ども連れてくると、若い女性社員がベビーシッターやらされるって話がよくあるな・・・+23
-0
-
756. 匿名 2019/12/22(日) 03:29:06
>>741
私も恩師の通夜と葬式に夫婦で赤子連れで連日出た先輩夫婦見た時思ったなー
一日ずつ、夫と妻一人ずつ来なよ、と
+13
-0
-
757. 匿名 2019/12/22(日) 03:30:41
>>750
私もそれは賛成。でも中には子育てに疲れてる時に忘年会出れないどうしようと悩んでたら会社から子供連れてきなさいと優しく言われてでも迷惑じゃと思いつつ優しい言葉につい乗って出席してしまったりする人もいるから。そこで後から悪意ある言葉を言う人が多いのが悲しいと言ってるだけよ。遠慮してとかはその会社の人が言うなら解かるけど。悪意のあるコメでたたくのは違うと思うの。大人には大人の時間も必要なら会社が子供参加可能とか言わない方がいいし。だから主様も悩んでるんじゃないかと。でもそこまで悪意のある人が多いのはちょっと本当に怖いと思わない?+5
-21
-
758. 匿名 2019/12/22(日) 03:31:15
>>743
738さん、自分擁護お疲れ様ですw+13
-0
-
759. 匿名 2019/12/22(日) 03:37:41
>>758
758さんも私たたきお疲れ様wあら丁度20違いw
+2
-9
-
760. 匿名 2019/12/22(日) 03:41:19
店側からすると忘年会シーズンはバタバタするし、千鳥足のお客さんと子供さんがぶつかったりしないか心配になる。
個室といえどトイレは行くだろうし。
+8
-0
-
761. 匿名 2019/12/22(日) 03:43:47
>>757
子供連れてきていいよと言った人はそう思ってるかもだけど、みんながそう思ってるとは限らない。この状況で飲み会に子供連れてこないでね!って757さんははっきり言えるんですね、すごい。私なら角が立ちそうで言えないわぁ。+14
-0
-
762. 匿名 2019/12/22(日) 03:45:57
周りがどうこうじゃなくて、飲み会に子どもを連れて行くということ自体がなし。+18
-0
-
763. 匿名 2019/12/22(日) 03:48:36
>>761
そこなのよ。子供連れてこいって言うのが大抵上司。しかも上の方。子供の相手させられて面倒見るのは下の子。でも上司に連れてくればいいじゃないかとか言われて断りにくいとかもあると思うのよね。ハッキリ会社で禁止とかにすればいいのに+8
-3
-
764. 匿名 2019/12/22(日) 03:57:21
前職の忘年会は普通に同僚の何人かが保育園の子供連れてきてたけど正直面倒くさかった。自分に子供がいないからかもだけど、子供が飲みの席とか大人の空間に居るとしょうがないけど子供中心になってつまらなくなる。その同僚も子供も悪くないけど、忘年会自体強制参加だったから早めに帰ったけど、自分はモヤモヤする。+19
-0
-
765. 匿名 2019/12/22(日) 03:57:37
結論として連れてこい言う人が悪いのに。子供連れてくる親がおかしいとか子供にイライラするとか。怒りやイライラの方向性が間違ってると思うの。なのに自分で連れてこい言って部下に押し付ける上司に対する文句は一文も無し。言われて連れてきた親子に怒りや悪意をぶつける。そう言うのが違和感で怖いと思うのよ。+1
-25
-
766. 匿名 2019/12/22(日) 04:00:56
>>1
主さん本当に連れて行ったら、本当に周囲の皆様迷惑ですのでやめてあげて下さい。
大人がお酒を飲む場に、子供を連れて行くのは子供を守る意味でも絶対に辞めてください。+29
-0
-
767. 匿名 2019/12/22(日) 04:03:39
ちなみに昔は子供連れてきたら面倒見るの上司だったなぁ一番動かないんだから子供の面倒見といてくださいよとか言ってた。今はその辺も違ってきてるんだろうね+5
-0
-
768. 匿名 2019/12/22(日) 04:06:39
>>765
みんなが全て本音で話すとは限らないから、いくら子供連れてきていいよと言われても子供は飲みの場には連れていかない。そしたらかげで言われることもないし、何もこわいことなんてなくなるよ。+18
-0
-
769. 匿名 2019/12/22(日) 04:09:31
>>757
子供連れてきなさいと声掛けてくれる人は良かれと思って言ってくれてるのは分かるけど、他の方がそう思ってるとは限らないですし、子育てで疲れてる時に優しい言葉かけられて〜って言うのなら、それはもう皆さんならどうしますか?とか言う前に旦那や親に子供見ててくれって相談するのが先だと思うわ。悪意あるって言うけど、連れておいでって言った人以外の人達が子供いて迷惑だったよねーと言うのは悪意ではなくはなっから子供が来ることに賛成していなかった人の本音ってだけだと思います。+21
-0
-
770. 匿名 2019/12/22(日) 04:11:00
昔は子供は一番安全な奥に配置するからね。必然的に上司が面倒見てたけど。今違うってことは子どもを下座に動き回れるようにして忙しい下っ端が面倒見るとなると本当に危険ね。こりゃ連れていけない。しかも悪意が親子にとなると本当に無理ね。そんな会社ばかりじゃないと祈りたいけど違うのでしょうね。+0
-5
-
771. 匿名 2019/12/22(日) 04:13:16
>>767
昔って、職場の飲み会に子連れって当たり前だったの?
昔っていつよ…+9
-0
-
772. 匿名 2019/12/22(日) 04:16:58
>>769
え…子供がいて迷惑だったよね~って本音を言うことが悪意に聞えないと本気で思ってるの…+0
-18
-
773. 匿名 2019/12/22(日) 04:30:27
>>654
旦那さん幹事で絶対行かなきゃ、でないならドン引き。どんだけ飲み会出たいの…
その前に奥さんも引き留めろ
だいぶズレたご夫婦だよ。今後は気をつけたほうがいいよ。自分達の為に+29
-0
-
774. 匿名 2019/12/22(日) 04:32:10
>>772
子供がいて迷惑だったねと言われることを悪意に感じるなら、それを言われないように予防すればいいだけ。悪意というか、ただ思ったことを言っただけでは?
もし772が言われた経験があるなら、二度と同じことを繰り返さなければよいし、周りの人が言われてるならやんわり飲み会に子供は連れていかない方がいいよと教えてあげてればいいと思うよ。+16
-0
-
775. 匿名 2019/12/22(日) 04:40:41
>>763
一般的な常識のある人はそもそも飲み会に子供を連れていかない。ましてや会社の忘年会だよ。
なんにたいしても明確にしないとわからないのは、察することを美徳とする日本ではなかなか生きづらいね。+25
-0
-
776. 匿名 2019/12/22(日) 04:45:58
>>72
偽善者?+9
-0
-
777. 匿名 2019/12/22(日) 04:46:34
>>772
子供がいて当たり前の場所で(子供がいるだけで)迷惑だと言うのは、自分の都合あって悪意があると思うけど、明らかに子供がいて不自然な場所であった場合迷惑だったと言うのは悪意ではなく当たり前の感覚だと思います。
さっきから悪意だ悪意だと言っていますが、子供を育てていく上でTPOはわきまえないと、迷惑するのは周りの人だけでなく子供本人も被害者ですよ。+25
-0
-
778. 匿名 2019/12/22(日) 04:47:58
逆に察することを美徳としてる日本人が最近子供参加可能の忘年会ですら一般常識で飲み会に連れてこないなんて言うかなぁ。きっと事情があるのねと察しないのが不思議でならないのだけど。子供に飲み会は良くないとは親も理解してるだろうと察するだろうし。+0
-8
-
779. 匿名 2019/12/22(日) 04:51:12
主、空気を読むって分かりますよね?自分都合でも、最低限の有無がありますよね?+15
-0
-
780. 匿名 2019/12/22(日) 04:57:20
そうだね。空気は読んだ方がいい。職場の雰囲気で連れてきて悪意がありそうならやめた方がいいよ。逆にそんなに気にしない人もいるから。みんなが連れてきなよって感じだったら参加するとか。でも子供はぐずるよ。そこは確実。+9
-0
-
781. 匿名 2019/12/22(日) 04:58:59
>>745
このくらいちゃんとしてくれる会社じゃなきゃ子供連れてきなとか言っちゃダメだよね。
+11
-0
-
782. 匿名 2019/12/22(日) 05:30:47
前に一度、子供連れてきてOKな飲み会が開かれた。
カフェでお酒出している所だし、貸切だから居酒屋よりは良かったのか5人くらい子供連れてきてたな。
普段の飲み会では独身も既婚も一切気にせず、ごちゃ混ぜで座るけどその日だけは途中から完全に独身と既婚で綺麗に別れたわ。
子供はぴーぴーぎゃーぎゃー騒ぎ、飲み会どころでは無かった。
地獄のような飲み会で、その飲み会以降子供OKの飲み会が開かれる事は無かった。笑+20
-0
-
783. 匿名 2019/12/22(日) 05:32:19
主まだ登場してないの?+9
-0
-
784. 匿名 2019/12/22(日) 05:42:00
小さい子いる友達に幹事やってと言われて
普通に居酒屋にしたら行けないと言われ
プール提案されて他の皆んなにブーイングされた
出かけるの大変な小さい子いる人は
ママ友と遊んで下さい+14
-0
-
785. 匿名 2019/12/22(日) 05:44:50
ず〜っと子連れ批判に対して噛み付いてるの同じ人?+1
-11
-
786. 匿名 2019/12/22(日) 05:54:20
>>778
強制参加でない以上、子どもを連れてこなければいけない事情なんて、いくらなんでも推し測れないですよ
欠席するという選択肢があるのですから+13
-0
-
787. 匿名 2019/12/22(日) 06:00:34
私なら連れてこられたらいやだな
子供嫌いじゃないけどせっかくの忘年会
普段の鬱憤はらしたいからやっぱり気を使うよね+8
-0
-
788. 匿名 2019/12/22(日) 06:01:23
>>785
うわ!こういう人嫌い+9
-0
-
789. 匿名 2019/12/22(日) 06:11:46
>>785
もしやトピ主?w+10
-0
-
790. 匿名 2019/12/22(日) 06:18:33
子どもが酔っ払いたちに邪険にされるのもイヤだろうけど
かわいいかわいいとか言われて、
ほっぺにすりすり・チュ~とかされるのも
いやじゃないかな?
大人はかわいがってるつもりでも、親から見たらおもちゃにしっちゃってる
てこともあるし、親もなかなか救出できないっていう事体も考えられる+0
-0
-
791. 匿名 2019/12/22(日) 06:53:21
っていうか主パートでしょ?強制参加じゃあるまいし行かないって選択肢はないの?
子供預けられないので申し訳ありません、連れていくのは折角の忘年会なのに周りにもご迷惑をおかけしてしまうと思いますし、主人にも反対されてしまったので…次回は参加させて頂きたいと思っております位言えば角立たないし普通に断ればよくない?
+14
-0
-
792. 匿名 2019/12/22(日) 07:00:28
職場の人はみんな「子連れでもいいからあなたには来てほしいの!」と思ってる
とでも思ってるのかな?
その自信は一体どこから来るのか不思議
+16
-0
-
793. 匿名 2019/12/22(日) 07:00:50
>>22
ママ友同士の飲み会ならいいかもだけど、学生時代の友達なら会社より無理。
会社は連れてきた人がいても自分が世話させられたりじゃなければいいけど、学生時代の集まりなどは無理だわ。+13
-0
-
794. 匿名 2019/12/22(日) 07:03:59
子供連れて行ってでも自分が行かなきゃ!みたいな人いるよね。
しかも「子供かわいそうなんだけどね、周り大人ばかりだし」って言っててびっくりした。
休めばいいじゃんとはみんな言えないし。
そういう人に限って、子供達を放置して会社のみんなと子供仲良し!みたいな事言うし。+12
-0
-
795. 匿名 2019/12/22(日) 07:06:09
若い子達は忘年会を逃げて、ママ達は子連れで参加。
おじさんとママ達で仲良くやればいいんじゃないかな?+12
-0
-
796. 匿名 2019/12/22(日) 07:06:52
>>755
ママになるための予習になるよ!とか言われるんだよね。+12
-0
-
797. 匿名 2019/12/22(日) 07:08:05
子供が可哀想とか思わないのかな?酔っ払った大人と自分の親見て、騒がしい所へ連れて行かれ緊張して萎縮しないのかな。
まぁ厚かましい親の子供はまた親に似て厚かましい子供なんだろうけどさ。+5
-0
-
798. 匿名 2019/12/22(日) 07:10:47
>>755
今のところ会社では大丈夫だけど、高校生の頃、法事で親戚の子供の面倒見せられたわ。生意気で可愛いくなかったし最悪な思い出。結局自分の子供以外可愛いくない。+13
-0
-
799. 匿名 2019/12/22(日) 07:25:08
行けますかって何。
行っても良いですか でしょ。
そして絶対連れて来ないで。+7
-0
-
800. 匿名 2019/12/22(日) 07:27:23
百歩譲って、子連れの人が「連れていきますが、ご迷惑をおかけします」など断りを入れて、尚且つ自分の子を放置したり押し付けたりせず、子供も暴れ回ったり泣いたり奇声を発せず、他のお客さんやお店に迷惑かけないなら、あとは自己責任だと思うから理解はする。
ただ、子沢山ママ・シンママに多く見られるけど「子供連れていくの(一緒なの)当たり前」の人は本当に苦手だなと思う。
暴れ回っても放置して、テーブルの上の皿とかいたずらして、最悪割っても軽く叱るだけ。
店に誤ったり、必死で机の上を守るのは全て周りの人。
挙げ句「座敷じゃなくていいから〜」じゃないよ!
椅子じゃジっと座ってられなくて、店内うろついて迷惑かけるくらいなら、座敷にして奥の隅に固めておきたいんだよ。
あなた方家族の為じゃなく、みんなの為に。
まともな人はまず連れて来ないけど、どうしてもの時は一言添えてくれる。+8
-0
-
801. 匿名 2019/12/22(日) 07:27:46
こんな親が居るんだ。
最低だな。
連れて来られた子どもはどうすれば良いの?
かわいそう。+17
-2
-
802. 匿名 2019/12/22(日) 07:30:45
子供預けられないからとかって理由で断られても、は?ってなる上司なんていないよ。そうだよね、仕方ないよねってなるよ。
子供連れてまで行きたいって理解できないわ+29
-3
-
803. 匿名 2019/12/22(日) 07:43:40
個室なので安心して連れていけそうって…。もう行く気マンマンやん。
社交辞令を真に受けて馬鹿みたい。+33
-1
-
804. 匿名 2019/12/22(日) 07:44:54
連れていっても大丈夫な綺麗なホテルや会館で、周りの人も連れておいでと言うなら、私は連れていきます。暇つぶしにゲームやお菓子は持参していきます。
居酒屋とかその場でタバコ吸えたり、若い人が騒いでる様な所なら連れていきません。
街中の居酒屋やバー等で街中を歩いて移動する様な所にも、自分なら連れては行けないですね。+2
-28
-
805. 匿名 2019/12/22(日) 07:55:59
友人が生後2ヶ月の子をつれて行っててドン引き。
しかも職場と地元の2件はしご。
「疲れちゃったみたいで、2件目は早々に撤退~」とか言ってたけどありえないわ。
自分が楽しみたい&見せびらかしたいんだろうけど、2ヶ月の子を夜に連れ回すなよ。
それにそんなに可愛くないし。社交辞令でみんな「かわいー」って言ってるの気付けよ。+44
-0
-
806. 匿名 2019/12/22(日) 08:00:10
連れて行っても大丈夫な綺麗なホテル
連れておいでと言うなら
すんごい上から目線で笑う
そしてお行儀よくさせておきますならわかるけど、綺麗なホテルにお菓子持ち込んでゲームさせとくって呆れる+23
-1
-
807. 匿名 2019/12/22(日) 08:04:40
喫煙者いたら子供にも害あるし連れてこられたら迷惑だよね
子供いる前で吸えないし外で吸えっての?
そういうのとか考えてるのかなって思う
+9
-1
-
808. 匿名 2019/12/22(日) 08:13:45
私、子供が騒ぐの嫌いだから連れて来られると嫌だ。
ランチの女子会みたいなのでも子連れで来られると店の中を走り回ったり、「まだ?帰ろうよ〜!」とか騒ぎ出したりでコッチも気も使うし盛り下がる。
忘年会で会社の人に子供が失礼な事言ったりしたら気まづいよ〜
欠席でいいと思う+18
-2
-
809. 匿名 2019/12/22(日) 08:19:30
うちの職場のパートさん、ご実家もすぐ近くにあって旦那さんも見てくれる環境なのにあえて五歳くらいの子を連れて参加してる人がいます。
何年も毎回子連れです。しかも会社は子供の分まで参加費を出すのでこの親は実質タダ。非常識ということがわかっていないようです。+26
-1
-
810. 匿名 2019/12/22(日) 08:26:47
>>804
綺麗なホテルに連れてこないで。
その考えって自分目線でしか考えてないよね。
ホテル側や他の人の立場になってほしいわ。+21
-1
-
811. 匿名 2019/12/22(日) 08:31:53
子供も行きたがってるから。なんて勘違いしないでほしい。
もし行きたい!と言ってるなら、大人が
美味しい物たくさんあるよ〜、お姉さんが遊んでくれるよ〜
とか誘導してるはず。子供が空気読んで行きたい!と答えてくれてるんだよ。
+15
-1
-
812. 匿名 2019/12/22(日) 08:34:18
去年も同じようなトピたってて去年も書いたんだけど、職場に飲み会に子連れで来る人がいて、このトピ見せたい!
うちもその人んちと同い年の子がいるけど、預けられないときは連れて行かないし、会社も子供のお迎え間に合う時間帯で設定してくれてるのになぜ毎回連れてくるのか理解できない。
キャーキャー騒ぐ子じゃないんだけど(未就学6歳)、生意気で可愛くないし、親はお酒飲んで酔っ払って、電車で「ママ眠くなっちゃったから着いたら起こして」とか言うような人だし、子供はいつも退屈して最終的にスマホゲームさせられてるし、普段から変な人だけどやっぱり感覚が違う人とは関わりたくないと毎年思ってる。+19
-1
-
813. 匿名 2019/12/22(日) 08:37:20
>>757
思わない。+15
-0
-
814. 匿名 2019/12/22(日) 08:38:32
>>1
連れて行かない。私なら預かり出来ないなら不参加にする。+8
-0
-
815. 匿名 2019/12/22(日) 08:48:02
預けられるところがないなら忘年会は欠席する。そんなところ行ったって子供は楽しくないと思う。+12
-0
-
816. 匿名 2019/12/22(日) 08:49:41
個人的には子供が飲みの場にいようがいまいがどっちでもいいんだけど嫌な人のが圧倒的に多いだろうから連れて行かない方がいいと思う+8
-1
-
817. 匿名 2019/12/22(日) 08:50:10
>>477
頭大丈夫?
+13
-1
-
818. 匿名 2019/12/22(日) 08:56:29
会社とは違うんだけど、趣味仲間の飲み会に赤子を連れてきた人がいたよ。
その人とはそこまで親しくなかったんだけど、内心とても引いたし一般常識ないんだなと思って疎遠になった
やっぱり気を遣うし他の子持ちママなんかは非常識すぎるわってプリプリ怒ってたよ
そりゃそうだよ、怒ってた子持ちママ達は周りに気を遣わせるし悪いからって子供預けてきてたもん
その人達は子供預けられない時は不参加だしね。
参加したいなら好きにすればいいけど、周りにヒソヒソされるのは覚悟した方がいいんじゃない?
少なくとも私は引くよ
+19
-0
-
819. 匿名 2019/12/22(日) 08:57:42
生保レディの時忘年会に子連れで来るのが普通よと言われたから不参加に出来ず嫌々子連れで行ったけど、そこの営業所は独身か子供大きくなった人ばかりで私しか子連れいないし子供はぐずるから外でてあやすばかりで居心地悪かった
まぁそもそも生保レディって仕事が嫌いだし営業所の人ら全員嫌いだったから行きたくもなかったから子連れでなくとも居心地最悪だっただろうけど
むしろあやすために外出られたのは良かったけど
生保レディってインフルエンザで熱出してる子供を連れてでも契約取りに回らされるし土日にしかアポ取れなかったら営業所で子供みててやるから行ってこいとかいう仕事だからね
辞めてからパートだけど勤め始めたとこでは忘年会で子連れなんて人いないし私もしたことない
まず人数の規模が違う(生保は営業所だけでするので15人とかだったけど今のとこは100人超えてる)んだけど、誰一人として子供連れて行こうかなんて考える人いない
社内結婚して出産した人が子供お披露目に来たことあったけど、それでも忘年会に連れて来ないよ
これが普通だよなと思ってる
子連れで参加したがる人や子連れだろうと参加させたがるってやっぱり異様だよ+9
-0
-
820. 匿名 2019/12/22(日) 09:13:43
昔のパート先で忘年会にお子さん(幼稚園児女の子)連れで来た人いました。彼女は最初断るつもりだったみたいだけど幹事さんが「子持ちの女性が多いから連れてきて大丈夫よ」って言ったらしい。
当時私は新婚だったけどそのお子さんが可愛くて一緒にカラオケ歌い、料理やお酒そっちのけで遊び相手して、ママさんにお礼言われた。楽しい思い出です(^_^)
+4
-6
-
821. 匿名 2019/12/22(日) 09:14:25
前に私の結婚式の3次会の飲み会で、全く面識のない夫婦が2歳くらいの子供を連れてきた。
夫はその人の旦那と少し面識はあるものの奥さんは何で来た?って感じ。しかも小さい子連れて。
時間もかなり遅かったしタバコの煙の中、子供が可哀想でドン引きしました。
その人、私達に何も挨拶ないし話もしなかったので、元々常識ない人だったんだろうなーと思った。
+14
-0
-
822. 匿名 2019/12/22(日) 09:15:32
>>604
余計なことはこれから言わないでくださいね。
その言葉で回りの方が迷惑したんですから。+10
-1
-
823. 匿名 2019/12/22(日) 09:17:45
>>156
全くもって同感。+7
-0
-
824. 匿名 2019/12/22(日) 09:23:05
友達同士の飲み会で子供連れて来られただけでもストレスやばいのに、会社の集まりに連れて来ないでよ。
マジで迷惑だわ。
お昼のBBQとかで子供いっぱい参加するとかならいいけどさ。
私はBBQさえも絶対連れて行かないけどね。みんな可愛がってくれましたって、そら無視できひんねんからそーなるやろwて感じ+19
-0
-
825. 匿名 2019/12/22(日) 09:25:05
結婚式にベビーカーの子連れてきた友達いたわ。真っ白なドレス着せて真っ赤な花頭に乗せてた
挙げ句の果てには新郎新婦入場する前に離乳食テーブルに広げて食べさせてたよ。
私も子持ちだけど、ドン引きしたわ+19
-0
-
826. 匿名 2019/12/22(日) 09:25:17
行けません。。
煙草もきになるし、夜遅くに子供連れて出歩くのも怖い。私自身も、子連れだと酔えないし話す内容も気を使う。
でも、意外と子連れ飲み会されてる方いますよね。。
怖くないのかな。+10
-0
-
827. 匿名 2019/12/22(日) 09:25:32
>>47
同感。
大人同士の話もしづらいし、こられたら構わなきゃいけないのも負担。
飲み会の席でまで子どもの世話したくないのよ。
どうしてもやりたかったらママ友同士で子連れでカラオケとやれば良くない?+34
-1
-
828. 匿名 2019/12/22(日) 09:30:04
>>1
言い方きつい方が多いですね。
1さんは本当に分からなくて聞いてるんだと思うし、会社の方に「よかったらお子様もどうぞ」って言われたら、「本当に連れてってもいいのかな?」って悩むのも分からなくもないです。
でもやっぱり私でも連れて行かないです。
恐らく1さんは新人の方だと思うし、1人でも嫌な思いする方がいる可能性あるなら、忘年会不参加が無難だと思います。+6
-7
-
829. 匿名 2019/12/22(日) 09:31:27
私も何回か、子供見てくれる人いなくて忘年会欠席した事あるよ?
連れて行こうなんか全く思わなかったんだけど。。
周りも迷惑だし、自分も楽しめない、子供も退屈だろうし、だれが得するの?+8
-0
-
830. 匿名 2019/12/22(日) 09:37:22
>>654
うわー、優しい旦那と菓子折り持って行かせる私。
ってアピールしてるけど
ズレてるね。
ないわー!!
ドン引き、、、+27
-0
-
831. 匿名 2019/12/22(日) 09:43:19
>>654
相当迷惑だけど、迷惑ですとは言えないし、周りに相当気を遣わせたと思うよ
そこまでして飲みに行きたい旦那ってどうなの?ただの自己中夫婦じゃん
影で旦那含めあなたも相当言われてると思う
今後はやめた方がいいと思うね+17
-0
-
832. 匿名 2019/12/22(日) 09:46:31
>>828
普通に聞かなくてもわかることでしょ+7
-1
-
833. 匿名 2019/12/22(日) 09:58:12
小学校4.5年くらいの男の子を連れて出席した人がいました。本人と幹事と親しかったから子連れオーケーになったようでしたが知らなくてみんな内心エッ?てなりました。もちろん誰も態度には出しません。
子供は宴会にすぐ飽きてゲームに専念していたので迷惑とは感じませんが、やはり周囲は話題にも気を使いました。
いつもヘロヘロに酔っぱらって騒がしい人が、その日だけはセーブしたみたいです。
静かで助かりましたが、それが良いのか悪いのか、どうなんでしょうね。+11
-0
-
834. 匿名 2019/12/22(日) 09:59:57
>>1
旦那に頼んでみたら?預け先がないなら欠席。
他のパートさん達は子育てひと段落した人達だから子守りしてくれるかも・・・なんてアテにしない方がいい。
子育て経験者の方が姑気質で厳しいよ。+16
-0
-
835. 匿名 2019/12/22(日) 10:00:47
>>351
不妊治療専門の婦人科に勤めてる友達が、患者の3割がたノイローゼ気味って言ってた。
不妊治療より精神科が先って患者もそこそこいるみたい。
+4
-1
-
836. 匿名 2019/12/22(日) 10:04:37
小さい子どもが参加してた飲み会を何度か経験があるけど、
子供をは自分の話を聞いて欲しいし自分の遊びに大人を付き合わそうとするし、
大人同士の話に無理やり入ってくるしで、
金と時間を返せ!
私は楽しくお酒が飲みたかった!!
これが本音。
子どものためでは無くて周りのためを考えたら不参加しか選択肢はないでしょ。+21
-0
-
837. 匿名 2019/12/22(日) 10:07:39
連れて来るな+12
-0
-
838. 匿名 2019/12/22(日) 10:10:15
いくら会社がオッケーしても、連れてこないでくれ!+17
-0
-
839. 匿名 2019/12/22(日) 10:10:23
「他に参加する人も子持ちだから大丈夫だよ」の意味が本当に分からない。
何が大丈夫なのか誰か私に説明して。
その人たちが子守りしてくれるから大丈夫だよって意味?
もしそうならシッター代の一つも払う覚悟ですよね?+16
-0
-
840. 匿名 2019/12/22(日) 10:11:26
ここで聞かないと分からないんだねぇ
普通は預け先なかったら行かないって選択肢しかないよ…
お金出してもらえるから行くって発想が意味不明+14
-0
-
841. 匿名 2019/12/22(日) 10:12:00
あなたの連れてくる子供と近くに座る人が気の毒すぎる!!!+17
-0
-
842. 匿名 2019/12/22(日) 10:12:44
せっかくの忘年会で、大人だけの会話を楽しみたいのに勘弁してよ
一番騒がしそうな年齢だし
+17
-0
-
843. 匿名 2019/12/22(日) 10:13:58
>>648
私の働いているところでもあった。
プライベートと会社がごっちゃになっている感覚なんだと思って不思議だった。
しかも赤ちゃんが大泣きしたりして(赤ちゃんだから当然だけど)、仕事中に迷惑だった。+6
-0
-
844. 匿名 2019/12/22(日) 10:14:01
女子会とかに子連れで来る人も苦手なのに、お酒の席までやめてよ
会社からお金が出るとか、個室だからとか、あなたに都合の良いことばかり並べてるけど、周りの人の気持ち考えたら?+14
-0
-
845. 匿名 2019/12/22(日) 10:14:59
そうまでして行きたい会なの??
それも不思議+9
-1
-
846. 匿名 2019/12/22(日) 10:16:04
高校生の息子を会社の忘年会に呼んだ強者が居たなぁ
お腹いっぱい食べられるよー!って言って呼んでた
高校生がお腹いっぱい食べたら私たちはひもじくなるんですが?
基本的に何もかも狂ってる人だった+10
-0
-
847. 匿名 2019/12/22(日) 10:17:27
>>654
>>830
ご主人様が忘年会を急遽欠席して、奥様の看病と子供の世話をするという選択肢はなかったのかな。
もちろんドタキャンだから忘年会の会費は払わないとならないけど。+21
-0
-
848. 匿名 2019/12/22(日) 10:22:59
ちょうど来週忘年会あるけどまたパートさん子供連れてくるな…
おじさん課長は誘うくせに相手せず飲むから結局若い社員が相手するんだよね
パートさんも毎回「連れてきていいなら参加します」で、預けたり欠席する頭はないんかいと思う
自分に子供が産まれたら絶対参加しない!
子供の為にも周りの為にも…+9
-0
-
849. 匿名 2019/12/22(日) 10:23:13
ぜったいに連れてきて欲しくないし連れていかない。やっぱり子供がいるとシラケる。
自分の職場には必ず小学4?5?位の女の子と年長さんの男の子を連れてくる人がひとりいます。だから全員タバコ禁止。なんとなく気を使う、、、
私の職場は愛煙者がすごく多いから喫煙OKの居酒屋にして欲しいと希望者が多い。だから店を決める時は喫煙OKの大衆居酒屋とかにしてるのに
+15
-0
-
850. 匿名 2019/12/22(日) 10:25:08
子供嫌いだから来るな+8
-0
-
851. 匿名 2019/12/22(日) 10:27:51
世の中にはいろいろな場所があると思うけれど、大人だけ、ファミリー、子供中心で、と対象が違っていていいと思う。TPOというものがある。
最近、子供を大切に育てようという動きが分別なくどこにでも子供を連れて行く風潮にすり替わっている。+18
-0
-
852. 匿名 2019/12/22(日) 10:30:56
この前、忘年会が始まる前にだけ子供連れてきてた人がいたけど、暴れまわって最悪だったよ
ずっといるって考えたらゾッとするわ+15
-0
-
853. 匿名 2019/12/22(日) 10:31:12
ホテル内の居酒屋でバイトしてますが、コンパニオンをあげてるじいさんの団体や、ケンカし始める人や色々いるので、たまに幼稚園児や小学生を、つれた家族連れが来ると、いやいや…やめとけよと、追い返さないけど思っています。+9
-0
-
854. 匿名 2019/12/22(日) 10:34:47
自分も周囲も気を遣うから
行かないと思う+5
-0
-
855. 匿名 2019/12/22(日) 10:37:12
>>1
参加しません+7
-0
-
856. 匿名 2019/12/22(日) 10:37:13
>>654
結婚して数年しかたってなくてまだ若かったから
高熱でも飲み会に行かせてたな
今なら絶対行かせない
勿論子連れで飲み会なんて問題外+2
-5
-
857. 匿名 2019/12/22(日) 10:37:17
子供が嫌いだからという感情的な理由だけじゃないと思うよ。
周りに迷惑をかけるのに自分の得を優先することになるから、反対しているんだよ。
お酒で酔って楽しむ場に他人の子供がいて、嬉しいことって何かある?
他人の子供ってその親が感じているほどかわいくはないものだよ。
考えたらわかることなのに節度がないからおかしいと言われるんだよ。+15
-1
-
858. 匿名 2019/12/22(日) 10:37:45
職場の人が連れてきます。
でも自分は子供放置でほかの職員に面倒見させて、当の本人は酔っ払って楽しんでいます。
面倒見させられているほうは迷惑極まりないし、その母親の非常識さに腹が立ちます。+24
-0
-
859. 匿名 2019/12/22(日) 10:39:22
言い方きついけど普通に考えて邪魔だよ。
嘘でもあやすあの時間が無駄。
飲み食いしてだべりたいの。+20
-0
-
860. 匿名 2019/12/22(日) 10:40:30
悩む事態厚かましくないか?+8
-0
-
861. 匿名 2019/12/22(日) 10:40:57
ママ友が、昼に集まる忘年会(ノンアルコール)
じゃないんだから
聞かなくても分かるよね?+15
-0
-
862. 匿名 2019/12/22(日) 10:45:53
>>19
子供側としてもきっと行きたくないよね。
自分が子供の頃、ウチの父は長男だったから親戚がよく集まって家で宴会してたけど、酒飲んで騒ぐうるさい大人達が大っ嫌いで早く帰れ!って思ってた。
+7
-0
-
863. 匿名 2019/12/22(日) 10:46:10
>>858
「酒とたばこがあってお子さん向けの健全な場ではないから、今年から大人だけで」とか会社が言ってくれればいいのにねぇ。でも図々しい人なら「うちの子は大丈夫だから」とか言いそうだけど。+9
-0
-
864. 匿名 2019/12/22(日) 10:56:04
>>654
非常識
旦那さん周囲から相当浮いてると思うよ
一回でもそんな非常識やらかしたら周りからはあの人おかしいって遠巻きにされるし出世コースからも外れるわ
・そんな場に普段面倒見ない乳幼児連れて行く(誰が面倒見るの?周囲の子育て経験社員に丸投げじゃないの?)
・倒れてる妻は放置してきたの?それで自分だけ飲み会?
・家族がトラブってるのに何が何でも飲み会に出るの?
トリプルでどん引き。
当日止められなかったのは体調のせいとしても、後日にでもそれを咎めず菓子折り持たせて済むと思ってる非常識なあなたにもどん引き。+28
-0
-
865. 匿名 2019/12/22(日) 11:00:45
子どもは好きな方だけど
連れてかない方がいいと思う
周りが気をつかうのはもちろんだし
そんなリスクを背負ってまで主さん2人も子ども連れてまで
飲み会参加したいの?
別に欠席でよくない?+9
-0
-
866. 匿名 2019/12/22(日) 11:06:07
>>1
職場全体の飲み会には上司や気使う人達もいるので連れて行きませんが、職場でも仲の良い人達ばかりの個人的な飲み会なら連れて行くかも。
でも、預ける人がいるならお願いするかな。
+1
-7
-
867. 匿名 2019/12/22(日) 11:08:42
>>78
そこまで言う必要ある?
そりゃ、お母さんだって酒の席にも参加くらいしたいわ!
連れて行く行かないか迷ってるくらいなんだから預ける人もいなくて毎日家事育児にパートして。
たまには気晴らししたっていいでしょ。
+1
-25
-
868. 匿名 2019/12/22(日) 11:09:54
忘年会に限らず、同窓会とか飲み会に子供連れてくる人いるけど、ほんと空気読んでほしい。。
気遣うし、子供が騒いで話中断するし、迷惑極まりない。+12
-0
-
869. 匿名 2019/12/22(日) 11:09:57
子供が居るだけで詰まらない話題しかできなくなるから、子供が居ると分かった時点で辞退してる。
経験上、子供が居る酒の席が楽しかった事がない、それどころかストレス増えた。
こういうの、ネットで聞かなくても分かるレベルの人間が子供を産むべきじゃないの?
ままごとかよ、と正直呆れます。+12
-0
-
870. 匿名 2019/12/22(日) 11:10:32
>>1
子連れが多いならまだいいかもしれないけど自分だけだったら主さんも気使うし周りも楽しめないかもね。
子供いるとどーしても会話も途切れちゃったりするしね。+2
-0
-
871. 匿名 2019/12/22(日) 11:11:15
>>867
横だけど、自分のことばっかじゃなくて、周りのことも少し考えなよ+23
-0
-
872. 匿名 2019/12/22(日) 11:13:41
>>654
うわぁドン引き…
菓子折とかいらないからそんな無能で自己中な人はさっさと会社辞めて欲しいわ+10
-0
-
873. 匿名 2019/12/22(日) 11:14:18
>>654
本当の話だったら夫婦揃って頭おかしい
菓子折りとかそういう問題じゃないだろ+11
-0
-
874. 匿名 2019/12/22(日) 11:14:54
ってか、忘年会なんて予定言っておけば旦那が調整して早く帰って来てくれたりしないの?+5
-1
-
875. 匿名 2019/12/22(日) 11:14:58
>>867
気晴らしなら旦那に預けてすればよくない?
なんで赤の他人に面倒押し付けていいと思ってるの。+22
-1
-
876. 匿名 2019/12/22(日) 11:16:54
うちは子供3歳だけど、忘年会の日は旦那が面倒見てくれる。
主の所も旦那さんは忘年会行くんでしょ?何でお互い様と思わないのかね?夫婦なのに。+6
-2
-
877. 匿名 2019/12/22(日) 11:19:18
>>345
考えがずれまくってる
年齢の問題じゃないよ+5
-0
-
878. 匿名 2019/12/22(日) 11:19:55
>>871
参加に賛成って言ってるわけではないよ。
もちろん他の人に迷惑だからなるべく子連れは避けるべきだとはおもうけど、そんなアル中とかそんな言い方しなくてもいいんじゃないって。
そこまで言う必要あるのか疑問に思っただけ+0
-13
-
879. 匿名 2019/12/22(日) 11:21:08
>>817
頭大丈夫❓しか言えないあたり頭悪そう+2
-7
-
880. 匿名 2019/12/22(日) 11:21:35
前の職場でたしか一回あったような…
大学生ぐらいのバイトの子たちが面倒見ていた記憶がある笑笑
あまり気にはならなかったなぁ。+0
-6
-
881. 匿名 2019/12/22(日) 11:23:35
とりあえず断るのはわかったけど、
その断る理由ってのが自分と子どもの都合悪いことばっかりなんでしょ?普段から自己中で頭悪くて仕事できなさそうなのがよくわかるよね。+1
-1
-
882. 匿名 2019/12/22(日) 11:26:08
>>1
いや、普通に迷惑。
たまに子連れ見かけるけど、大体居酒屋に子供いる時点で不快だし、親の神経疑う。
前の職場に子供3人連れてくる上司いたけど、夕飯タダで食べさせられるから的な考えで周りも正直迷惑してた。
百歩譲って大人しければまだいいけど、落ち着きないし嫌だったなぁ。休みの日なんて職場にまで連れてきてたからね。。ここは託児所じゃねーんだよって思ってた。+5
-0
-
883. 匿名 2019/12/22(日) 11:26:42
子供つれてくる人は、参加者が一切子供無視で話しかけなくても、タバコ吸っても平気なの?
それとも誰か相手してくれる前提?
その場はニコニコしてても後でめっちゃ悪口言われてるよ!で、次回は呼ばない。
+8
-0
-
884. 匿名 2019/12/22(日) 11:29:10
連れてくる?と口では言っても、まさか子連れで来るとは思ってない。
だって、置いてきなよとか、不参加ねって言えないし。
もしも子供の隣りの席になったら最悪。
ごめんよ。+11
-0
-
885. 匿名 2019/12/22(日) 11:33:32
主催する会社が子連れOKって謳ってたら構わないと思うけど
そうでなかったら遠慮した方がいいんじゃない
アットホームな職場で10年働いてるとかなら話は別かもしれないけど
うちの職場はそういうの想定外な忘年会なんだけど
以前パートの人が飛び入りで保育園児連れてきた事があったけど
子供ちゃんもっと食べなくていいの?何か頼んだら?とか
周囲のパートさんも気を使うし(自然にそうなるんだろうけど)
その子が何かするたびにわー!かわいいー!あぶないよー!
とかその子がいる一角がワッと騒がしくなり『えっ何?』ってなった
その時はまあ他の人が相手してたからそこまでウザいとは思わなかったけど
少人数の席だったら嫌だな
ガン無視したらこっちが非難されるだろうし
+8
-0
-
886. 匿名 2019/12/22(日) 11:35:57
>>353
一瞬あかつの親戚かなんかかと思った+3
-0
-
887. 匿名 2019/12/22(日) 11:40:38
>>867
もっと他に楽しみないの?
パートの人と親交深めたいなら昼間に食事いけばいいし
酒の席しか気晴らしにならない!
だから子供連れて行ってでも参加したい!って押さえきれないなら
アル中は言い過ぎだけど責められても黙るしかないと思うよ+18
-0
-
888. 匿名 2019/12/22(日) 11:41:20
同じような状況で、幼児連れてくる人がいた。
運悪く、私は隣の席になってしまった。
幼児が私にちょっかい出してきたけど、「飲み会に子連れは非常識」と考える私は、最低限しか幼児の相手をしてあげなかった。そしたら、「◯◯さんって、子ども嫌いなんだねー!」と言われた。
確かに私は子どもはあまり好きではないけど、嫌いなのは子どもではなく、飲み会に子ども連れてくる非常識な大人の方です。+16
-0
-
889. 匿名 2019/12/22(日) 12:12:06
忘年会の次の日って、絶対「昨日はおつかれ~」って始まって、忘年会を振り返った話で盛り上がったりするよね。主さんは、それに交ざれない事が辛いのかな?ぼっちみたいな感じになって。
でも、行くべきではないかなー。酒入ると、大人でも手に負えない人って絶対いるし、子供もつまんないだろうから可哀想だし。
忘年会の会費出したとと思って、旦那さんがいる時に家族でプチ贅沢したらどうでしょう。+0
-0
-
890. 匿名 2019/12/22(日) 12:14:16
>>874
まあ、その意見に関しては世の中色んな家庭、色んな夫婦が存在するから、テキトーに賛成は出来ないね……
そこまでは他人が口を挟める部分ではないし。+3
-0
-
891. 匿名 2019/12/22(日) 12:14:22
>>765
一応言うよね、連れて来ていいよって。
でもそれ、建前だから。本気で受け取って連れて来て、場の雰囲気壊さないで欲しいなー。+13
-0
-
892. 匿名 2019/12/22(日) 12:17:21
連れてってもいいけど、全部自分で面倒見てほしい
うちの会社にも連れてくる人いるけど最初は低姿勢ですみませんって言って面倒見ながら飲んでたくせに
結局、途中から酔っ払って何もしなくなって周りに迷惑かけてた
なにより、子供が大声で騒いだりひてうるさかったし
気になって楽しくなかった+6
-0
-
893. 匿名 2019/12/22(日) 12:20:17
>>765
こういう人いるんだ、そんなの連れてくるななんて本音言えるひとなかなかいないよ
普通は遠慮するもんじゃない?連れてくるななんて言われたら言われたで怒りそうだし怖い
本音は皆、子供なんて場違いだから連れてくるなって思ってる+4
-0
-
894. 匿名 2019/12/22(日) 12:21:52
>>891
ほんとそれ、建前を本気にされるの迷惑
結局、自分さえ良ければいいと思ってるんだなと思う
連れてきて周りに迷惑かけたりシラケさせる事は考えられない自己中なんだろうね+7
-0
-
895. 匿名 2019/12/22(日) 12:22:20
10年くらい前新入社員だった時、先輩社員で当時小学生の子連れて忘年会とか来てた。
たばこ吸う人とか今以上にいたから、ちょっとドキドキしながら見てた。
今、子持ちで保育園児いるけど、会社の飲み会に子供は連れていきたくないな。+0
-0
-
896. 匿名 2019/12/22(日) 12:25:21
>>654
うわ、めっちゃ迷惑な人じゃん
夫婦揃って非常識な人達で会社の人達が可哀想
+7
-0
-
897. 匿名 2019/12/22(日) 12:26:14
>>858
そういう人って自分の子供はかわいくて人気!!みんな構いたいみたい!!くらいに思ってるからね
他人の子供なんてかわいいもんじゃないし
空気読めないから、やんわり言ったり社交辞令言うと全く通じなくてますます勘違いするから、上に相談して注意してもらうか子供禁止にしてもらった方がいい+8
-0
-
898. 匿名 2019/12/22(日) 12:26:14
>>172
子供嫌いで、飲み会に子供なんて絶対無理!!な性格だけど、こういうのはなんかいいなー、って思うのは何が違うんだろう、、
172の状況なら、社長のお菓子食べてる子に「最近、学校どう?」とか、大人に話す普段のテンションで話しかけられる気がするけど、飲み会に連れてこられた子には「カワイイーーーー!!キャーー!!」ってどっから声だしてんだ?みたいな声で話しかけなきゃいけない圧力を感じるからかな、、
上手く伝わるかな、この感じ、、
+8
-1
-
899. 匿名 2019/12/22(日) 12:27:45
うちの職場は子供連れてくる人そこそこいる。はじめはびっくりしたし正直嫌だけど私が入る前からそういう空気になってるから仕方ない+0
-0
-
900. 匿名 2019/12/22(日) 12:28:43
居酒屋に子供連れてくる親がいるけど、禁煙じゃない店なのにタバコ吸ってる人がいたら店員に文句言ってた、あとソフトドリンクの数がすくないって文句も
禁煙じゃないし、そもそも居酒屋だから仕方なくない?ソフトドリンクが少ないのも居酒屋だから普通
居酒屋は子供連れてご飯食べるとこじゃないからね
それならファミレスでも連れていけ+8
-0
-
901. 匿名 2019/12/22(日) 12:29:42
>>765
こういう人がやんわり言っても通じず社交辞令を間に受けるタイプ
そしてはっきり言われるとやっぱり逆ギレして周りが悪いになるんだね、、、
だからこういう人と関わりたくない+15
-1
-
902. 匿名 2019/12/22(日) 12:30:36
>>13
何でもかんでも不妊治療の人がいるかもとか言って不妊治療してる人に失礼+14
-0
-
903. 匿名 2019/12/22(日) 12:32:38
正直、面倒臭いから連れてきて欲しくない声がうるさい可愛くもないのにかわいいと御世辞を何度も言わなきゃならない
聞きたくもないのにその子の情報とか語りだして楽しくない、周りも正直嫌だけど連れてきてもいい?と聞かれたらダメとは断れない
私だけじゃなくて他の人も迷惑がってるけど仕方なく我慢してる+24
-0
-
904. 匿名 2019/12/22(日) 12:32:45
うちの会社のバカ女、普通に連れてくるよ。子供は会費無料だしね。でもそのバカ女、妊娠したまま入社して、普通に産休育休とってしれっと職場復帰。そんでちゃっかり忘年会やら飲み会は参加して、プラス子連れ。本当子供邪魔だし、その女もバカだなあと思う。
さか◯り、お前だよ。気づけよ。+21
-2
-
905. 匿名 2019/12/22(日) 12:33:51
>>901
こういう人、怖いよね
出来れば関わりたくない、はっきり言うとキレるし
+8
-1
-
906. 匿名 2019/12/22(日) 12:36:12
嫌でも言えないよね
なんで連れてきたの?なんて言えない
忘年会がストレス会になって帰る頃にはストレスめっちゃたまる
連れてきた親は楽しい気持ちかもしれないけど周りはストレスめっちゃたまるからね+15
-0
-
907. 匿名 2019/12/22(日) 12:40:47
一人の子持ち社員さんが「あー!やっと大人同士で飲めるねー!普段は子どもが居ると話せないことばっかりだから、みんなで羽伸ばそうねー!」って言ってくれたおかげで、誰も子どもを連れて行ってもいいか質問すら無かったw
その社員さんは、常日頃から子どもが酒の席に居て大人が白けるのを嫌う人で、先手を打つ作戦だったらしい
使えそうな人は使ってみてw+23
-0
-
908. 匿名 2019/12/22(日) 12:44:32
飲み会に子供を連れてくる奴と、
遊びに誘ったらそいつの友達も勝手に無断で連れてくる奴は、
もれなく疎遠にしてます
それぐらい理解できない行動だから+24
-0
-
909. 匿名 2019/12/22(日) 12:45:38
>>867
私の職場も子供連れてきていいってなってるし実際違う営業所だけど子連れで参加する人いるみたいです。
私も連れてきていいよって言われたけど自分が楽しめないから連れては行きませんが周りの社員の状況、忘年会参加人数の大小色々な状況によって子連れ好意的な職場もあると思うのでここまで叩かれなくてもと思います。お母さんが責任持って面倒見て楽しめないの覚悟で行くならいいと思います。+1
-13
-
910. 匿名 2019/12/22(日) 12:49:42
気を使うから勘弁して。
自分も楽しめないよ。
タバコの煙も良くないよ。
前の上司が子連れオッケーの人だったけど、連れてきた本人でなく周りが子守する羽目になった。
もともと気が進まないのに、会費払わされて子守までさせられなんの罰ゲーム。
上司が代わったら、子連れなしになってホッとした。
+17
-0
-
911. 匿名 2019/12/22(日) 12:51:19
普通に考えて迷惑だし副流煙もあるし子供が寝る時間も遅くなるし自分でそれぐらい考えられない親の子供が気の毒だわ。
少しでも子供がいるのに忘年会行きたいと思ってるなら子供産まなきゃよかったね。+10
-0
-
912. 匿名 2019/12/22(日) 12:51:49
>>73
そういうこと人前で言わないほうがいいですよ。
偏った意見で突っ込みどころ満載だから
嫌われますよ+14
-0
-
913. 匿名 2019/12/22(日) 12:57:04
職場の忘年会で、8ヶ月の妊婦が4歳の子供連れてきてたよ‥+1
-2
-
914. 匿名 2019/12/22(日) 12:57:21
>>867
だから旦那様に預けておいでよ。
そしたら誰も何も言わないよ。+15
-0
-
915. 匿名 2019/12/22(日) 12:58:52
>>73
結婚するしないって個人の自由だし、子ども作る作らないも自由。それに対して上も下もない。ただの個人の選択。
考え方が古くてびっくりした。
こういう人たまにいるよね。自分のこと勝ち組とか思ってんのかな?井の中の蛙ってやつ+15
-0
-
916. 匿名 2019/12/22(日) 12:59:01
>>73
ママさんの為に我慢するのも、大人なんじゃないですか?
その前に子供の為に我慢するのがママです。
あなたにもし子供がいてその考えならきっと周りからもよく思われておらず子供の教育もできない非常識ママさんでしょうね。+20
-0
-
917. 匿名 2019/12/22(日) 13:02:43
>>73
子供がいたら何をしてもいいという免罪符のように使う親がいる。
社会は子供が健やかにすごせるようになるべきだけど、子供だけではなくすべての人のためのもの。自分の子供のために他人を犠牲にしてもいいという考えはおかしい。
一部の思慮に欠けた親のせいで、日本人の民度が低くなってきていると感じる。+18
-0
-
918. 匿名 2019/12/22(日) 13:05:49
>>1
可愛いね。とか思ってもないこと言わなきゃいけないから連れて来ないで欲しい。+15
-0
-
919. 匿名 2019/12/22(日) 13:09:33
>>439
アンカーつけ間違えかい?+1
-0
-
920. 匿名 2019/12/22(日) 13:14:01
>>867
子供いるけど大人のお酒の席に連れて行こうと思ったことないし、連れて行ったこともないよ。
夜遅いし。
職場の忘年会でなくても別のことでも気晴らしできるよね。
大体、子供連れてなんの気晴らしになるんだか。
お互いに気を使うだけ。
もしかして周りの人が子供見てくれる前提でひとり楽しむ気の迷惑なママさん?
それは顰蹙だよ。
どうしても参加したいならもう一人保護者いるよね?
預けてきたら?+14
-0
-
921. 匿名 2019/12/22(日) 13:15:13
つい先日の居酒屋に子供トピでも、居酒屋の客も子連れ客に合わせろってコメがあったし、
最近子連れが場違いな場所で場違いな権利を主張するよね。
親になったんだから、たった数年我慢することも出来ないんだろうか。
一体どんな親に育てられたんだが…+16
-0
-
922. 匿名 2019/12/22(日) 13:15:23
>>910
それ。
周りが気を使って子守りしてあげてるのに
「うちの子いい子だからみんなに好かれるしみんな遊ぶのが楽しいのよね」みたいな
勘違いする人おりますね。
宴会は大人が砕けたムードの中で親交を深める場だと思うのです。+18
-0
-
923. 匿名 2019/12/22(日) 13:15:54
社長だか課長だか幹事だかしらないけど、会社の飲み会に子供連れてきていいって言う人は、飲み会の間中ベビーシッターするのか?大声出したり、駆け回ったりしないようにずっと子供を見てられるの?
店の状況によっては、他のお客さんにも迷惑だよ。
無責任。+7
-0
-
924. 匿名 2019/12/22(日) 13:19:09
>>328
全くもって同感。+4
-0
-
925. 匿名 2019/12/22(日) 13:25:08
>>924
その言い訳たまに使わせて貰う。
でも旦那様に預けなさいよって言われるから、そのときは熱を出したことにする。
社風がイクメン当たり前だから、あまり言い訳にならないのが辛い。
奥さんが飲み会、出張、子供の看護で定時退社やら休む人多いから。+5
-0
-
926. 匿名 2019/12/22(日) 13:56:24
忘年会なんて仕方なく嫌々出席してるのに
そこに更に小さい子供がいるとか真面目に勘弁して
職場に家庭を持ち込むのは病気や学校行事で欠勤くらいにして
リアルな子供は持ち込まないで欲しいよ+9
-0
-
927. 匿名 2019/12/22(日) 15:10:53
面倒見させられる立場の者ですが、先輩だから言えないだけで迷惑です。
高い会費払って、何で人の子供の相手しなきゃいけないの?
しかも、自分はゆっくり食事してるし。
連れて来て!は、社交辞令です。+16
-0
-
928. 匿名 2019/12/22(日) 15:35:41
>>714
それ誰だっけ?東村?+0
-0
-
929. 匿名 2019/12/22(日) 15:38:04
>>867
子持ちですがそんなこと考えたことがないです。
あなたの気晴らしのためだけに気を使う可愛く思えない他人の子の面倒までみさせるのはやめてください。
自分の子なんだから夫婦で面倒見てください。
ストレス解消については他人を巻き込まずに解決してください。
だだし、あなた一人で参加する分には誰も何も言いません。
+14
-0
-
930. 匿名 2019/12/22(日) 15:56:54
>>654
ここまでプラスが0+7
-0
-
931. 匿名 2019/12/22(日) 16:14:24
>>930
いやだって頭おかしいもんw
旦那も絶対仕事出来ないタイプだろうし、それに輪をかけて嫁も足引っ張るタイプのお似合い夫婦
離婚などせず是非添い遂げてほしいw+11
-0
-
932. 匿名 2019/12/22(日) 16:18:34
前社長が中学生の子供を忘年会に連れてきてたけど退屈しててかわいそうだった…+6
-0
-
933. 匿名 2019/12/22(日) 16:20:21
4ヶ月の子供連れて飲み会!?
ネタだよね?+6
-0
-
934. 匿名 2019/12/22(日) 16:46:24
職場の人の子供なんて全くの赤の他人だし全然可愛くないよ
かわいいー!いい子だねー!なんてお世辞に決まってるじゃん内心なんで連れてきたの?馬鹿じゃね?って思ってるよ
はっきり言って迷惑+12
-0
-
935. 匿名 2019/12/22(日) 16:50:14
>>867
気晴らしは結構だけど、周りの人の事考えなよ
預けりゃいいじゃん
それが無理なら我慢するしかないでしょアホか+13
-0
-
936. 匿名 2019/12/22(日) 16:52:03
>>930
それが物語ってるよ+6
-0
-
937. 匿名 2019/12/22(日) 16:56:12
>>910
なんの罰ゲームにウケたww
ほんと、ただでさえ忘年会なんて気が進まないのに、追い討ちだよね〜+6
-0
-
938. 匿名 2019/12/22(日) 17:03:38
>>902
逆に見下してるよね。
「独身の友達にどうやって結婚報告しようか悩むー」ってのと同じ類+7
-0
-
939. 匿名 2019/12/22(日) 19:24:01
>>831
本当それ
子どもが絡んでる話なだけに迷惑がったら会社側が悪者にされるもんね、だから絶対に言えないしみんな嫌気を堪えて耐えるしかなかったろうに
そこまでしてどうしても酒が飲みたい夫と、そんな夫に優しい❤感謝❤ってデレデレな妻、似た者同士のお馬鹿夫婦だよね…+3
-1
-
940. 匿名 2019/12/22(日) 20:08:03
私は個人的に連れて行くのは好きじゃないけど、職場によっては皆普通に連れてきてた。
周りも受け入れてる感じ。+0
-1
-
941. 匿名 2019/12/22(日) 21:19:24
>>863
夜もふけてから始まる二次会のカラオケにまで連れてきて、店員さんに断られた途端子供は大泣き…
早めに始まったカラオケのときはその子の独壇場。しかも童謡のオンパレード…
本当に勘弁してほしいです。
誰が言っても角が立つので頼むから会社で禁止にしてほしいですm( _ _ )m+11
-0
-
942. 匿名 2019/12/22(日) 21:42:01
>>897
本当にそうなんです(T_T)
たまにしかこの子に会えないからみんな嬉しいでしょ♡と言われたときには絶句でした…
しかもその子の分はみんなで負担です。本当に会社で禁止にしてほしいです。+3
-1
-
943. 匿名 2019/12/22(日) 22:26:21
>>738
飲みの場に連れて行かないという最低限レベルの常識的な判断が出来れば親も子も悪意を向けられることはありませんよ。
ですからみなさん連れて行きません、欠席しますと答えてるじゃないですか。+6
-0
-
944. 匿名 2019/12/23(月) 02:05:31
>>738
ほんと、このコメ普通の人間が書いたとは思えない
大量マイナスにめげずプラス一人で頑張ってるのは見事な厚顔無恥で頭が下がりますが
あなたがニートでなく一応社会人ならTPOという言葉を覚えましょうね。
時と場所と目的をわきまえましょうね。
あなたに、もしも子どもさんがいたら社会に出る前に教えてあげましょうね。
あなたみたいに、ならないようにね
+3
-0
-
945. 匿名 2019/12/23(月) 05:44:53
>>747
何いってんだこいつ+9
-0
-
946. 匿名 2019/12/23(月) 05:53:41
>>743
常識で考えて、職場の懇親会に子供連れてきていいわけないでしょ
私もよく幹事してたけど、先輩から「子連れでいい?」って聞かれて断れなくて「そうですね〜汗、居酒屋が子供大丈夫かわからなくて、、、」ってやんわりご遠慮願ったんだけど、自分で店に電話して子供メニューのことまで交渉してた笑
こういう人って本当に相手の意図を汲めないんだよね〜、、、でもはっきり言うと逆ギレするし
みんな飲み会中も表面上は普通にしてたけど、不満ブーブーだった
+5
-0
-
947. 匿名 2019/12/23(月) 05:58:44
>>654
その状況なら普通旦那はお金だけ払って忘年会キャンセルして看病じゃないの?迷惑+5
-0
-
948. 匿名 2019/12/23(月) 08:33:38
>>747
横だけど
大量マイナスでも一人プラスで頑張ってるのは凄い厚顔無恥で驚いたけど
禁煙車両は社交辞令やお世辞で、そうしてあるのではありません。
世の中の不文律をわきまえましょうね+3
-0
-
949. 匿名 2019/12/23(月) 11:52:26
>>945
横だけど
なに言ってるのでしょうね。
私も理解に苦しみます
ガルちゃん、こういう盛大な的外れコメを、ぶっ放す知恵遅れか精神異常者が、けっこういるから議論がスムーズに進まないね+3
-1
-
950. 匿名 2019/12/23(月) 13:07:07
>>747
建前がトラウマを生んだんじゃないでしょ
いい年して非常識で社交辞令も理解できないアホな親のせいで子供が被害に遭ったんでしょ+5
-0
-
951. 匿名 2019/12/25(水) 12:31:33
>>901
この人京都じゃ更にドン引きされるタイプだよね。
「よかったら夕飯でも食べていきなよ」って言われて間に受けそう。
京都でそれに対して「じゃあお言葉に甘えて」って返したら何こいつ図々しい、って思われるから。
建前のやり取りを知らないんだろうな。+0
-1
-
952. 匿名 2019/12/29(日) 12:16:13
>>951
京都ルールは他県には通用しない+0
-0
-
953. 匿名 2019/12/30(月) 01:27:25
>>951
京都ルールは他県には通用しない+0
-0
-
954. 匿名 2020/01/03(金) 17:14:29
忘年会だろうと仕事関連の事に子供を連れてこないで+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する