- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/12/16(月) 09:20:51
出典:imgcp.aacdn.jp
面接官に「子供が熱出したら?」と聞かれたら… 賢い返し方に賞賛の声 | citrus(シトラス)citrus-net.jp「子どもが熱を出したら、面倒見てくれる人はいますか?」なんて聞かれてたら、答えに悩んでしまいますよね。 猫海賊Aska(@1moresmartwoman)さんは、この質問にはこう返しましょうと投稿しています。
面接官に「子供が熱出したら?」と聞かれたら何と答えてますか?+1353
-50
-
2. 匿名 2019/12/16(月) 09:21:53
なんだよその会社+1325
-59
-
3. 匿名 2019/12/16(月) 09:22:17
なるほど!
+1622
-38
-
4. 匿名 2019/12/16(月) 09:22:28
予想してたら予想してたまんまの答えだった
こういうのも記事になるのね+923
-127
-
5. 匿名 2019/12/16(月) 09:22:41
それ言っちゃうと気の強い女って理由で落とされそう…+2010
-56
-
6. 匿名 2019/12/16(月) 09:22:59
きちんとした会社はそもそもそんな質問しないんじゃない?
+2010
-64
-
7. 匿名 2019/12/16(月) 09:23:05
「近くに母がいるので来てもらいます」+501
-106
-
8. 匿名 2019/12/16(月) 09:23:25
みなさん近くに預けられる人がいるようですよ。
と言われるだけじゃないの?
+1756
-16
-
9. 匿名 2019/12/16(月) 09:23:32
もしそういう時はどうしようと思って面接挑んでるのか聞きたいんじゃないの?何も考えてないわけじゃなかったら、答えられるよね+736
-17
-
10. 匿名 2019/12/16(月) 09:23:36
子供いないからわかんないけど、マジでみんなどうしてんの?+675
-11
-
11. 匿名 2019/12/16(月) 09:24:29
迎えに行きますって言うよ。
嘘ついたって仕方ないじゃん。
その面接官はさ、熱のある自分の子どもを保育園に預けて迎えの電話も無視したり家にひとりにしたりできるの?+1241
-53
-
12. 匿名 2019/12/16(月) 09:24:53
面接で質問に質問で答えるのNGなはずなのだが。+981
-16
-
13. 匿名 2019/12/16(月) 09:25:01
嘘でも「両親が近くに住んでいますので」と切り抜けました。
実際に、入社して子どもの都合で休みを取りますが、基本は自分のペースで業務する形態で自分の仕事は他人はできないので、同僚に迷惑をかけてるつもりはありません。+39
-203
-
14. 匿名 2019/12/16(月) 09:25:03
正直に言えば良くない?
休ませてもらう、親が見てくれる、遅刻するかもとか。
駄目なら縁がないわけで+1049
-6
-
15. 匿名 2019/12/16(月) 09:25:06
>>5
それはある
相手がどうとるか?もあるよね+385
-6
-
16. 匿名 2019/12/16(月) 09:25:30
上手に、参考にして合わせようとしてるのだと伝わればいいけど、聞かれたのに答えずに質問するって、言い方間違うと、厄介な人に見られそう。+453
-8
-
17. 匿名 2019/12/16(月) 09:25:45
毎回子供が熱だすたびにタイミングよく面倒みてくれる人が見つかるわけがないのに。大人の社員だって熱だしたら休むくせに。なんだよこの質問は。+840
-78
-
18. 匿名 2019/12/16(月) 09:25:47
>>2
そりゃ聞くでしょ、どう対応するつもりか。
『仕事』だからね。
当たり前。
+578
-17
-
19. 匿名 2019/12/16(月) 09:25:51
質問に対して質問するのは賢いようで逃げただけ。
わかってる人ならその切り返しはアウト+421
-12
-
20. 匿名 2019/12/16(月) 09:25:52
パートだけどその質問されたけど
申し訳ありませんがお休みさせていただきます
って答えたら採用されたw
1年以上働いて休んだことは1度しかないけど
いい職場だと思う
+1003
-4
-
21. 匿名 2019/12/16(月) 09:25:54
私は、親頼れないから正直に
「申し訳ありませんがお休みか早退させていただくと思います」というしかないな…+572
-3
-
22. 匿名 2019/12/16(月) 09:25:59
>>6
その質問が出た時点でやばい会社だよね
まともな会社なら適切なルールがあるはずだもん+238
-129
-
23. 匿名 2019/12/16(月) 09:25:59
私は放置されてました
妹は構われてました
ポカリもアクエリアスもなし
+7
-47
-
24. 匿名 2019/12/16(月) 09:25:59
その返しいいね
子供が熱だして休むような人材は面接で落とすつもりなんだろうか。
+9
-52
-
25. 匿名 2019/12/16(月) 09:26:01
判定の結果・・・+80
-13
-
26. 匿名 2019/12/16(月) 09:26:02
>>10
うちの上司インフルエンザにかかった子供の看病で今週から看病休暇取ってるよ+451
-8
-
27. 匿名 2019/12/16(月) 09:26:05
>>5
質問に逆質問ってちょっと感じ悪いよね+832
-14
-
28. 匿名 2019/12/16(月) 09:26:06
子育て中の身だと答えづらいけど、雇う側からしたら知りたい質問だよね。+220
-1
-
29. 匿名 2019/12/16(月) 09:26:23
質問返しはうざいと思われるよ
自分なりの答えを言ってから聞いた方がいいと思う+275
-1
-
30. 匿名 2019/12/16(月) 09:26:26
面接官の質問も意地悪だけど、質問に質問で返すのってそもそも失礼なんだよね
非常識と思われて落とされても文句言えないよ+297
-8
-
31. 匿名 2019/12/16(月) 09:26:29
質問に質問で答える作戦か+17
-1
-
32. 匿名 2019/12/16(月) 09:26:42
主人と相談して行ける方が行きます。
主人もわりと都合がつくので。(本当)って言います。+146
-1
-
33. 匿名 2019/12/16(月) 09:26:43
>>10
休むか早退する+327
-5
-
34. 匿名 2019/12/16(月) 09:26:57
>>11
正論
これを普通に言えば良い事だと思うけど違うの?+353
-11
-
35. 匿名 2019/12/16(月) 09:26:57
迷惑かけんなよ?じゃなくて、
そこまで考えてるか、対応できる選択肢があるのかが聞きたいんだろうけどね。きちんとした会社なら。
最初から喧嘩腰で行くのも扱いづらいと思われるからなぁ。+192
-2
-
36. 匿名 2019/12/16(月) 09:27:05
子供の熱で休まれると困る会社なら、そこには就職しなければいい。+101
-3
-
37. 匿名 2019/12/16(月) 09:27:09
>>6
私保育士だけど復職したくて色々なところに見学に行ったら全部これ聞かれたよ…+298
-4
-
38. 匿名 2019/12/16(月) 09:27:18
あ、わたしこれ聞かれたことある(笑)
自分で一応なりとも対処なんか考えずとりあえず面接来たんだろうなと思ったよ。+11
-5
-
39. 匿名 2019/12/16(月) 09:27:39
質問に質問返しして、相手の反応を伺ってどうするんだろう?最初から本音で答えて判断してもらうほうが話が早いと思うんだけど。+64
-0
-
40. 匿名 2019/12/16(月) 09:27:48
質問に質問で返すのは答えたくない時の定番+71
-1
-
41. 匿名 2019/12/16(月) 09:27:59
必ず頼れるとは限りませんが、実両親と義理の両親にまず頼ります
ダメだったら申し訳ないことですがお休みさせて頂きます
で採用されました
嘘言っても仕方ない+252
-7
-
42. 匿名 2019/12/16(月) 09:28:08
子供を孕ったことがないのでわかりません。って答えちゃダメ?+3
-22
-
43. 匿名 2019/12/16(月) 09:28:43
そもそも休みませんなんて言う人いないよね。+27
-4
-
44. 匿名 2019/12/16(月) 09:28:58
>>21
正直で大変よろしい+85
-2
-
45. 匿名 2019/12/16(月) 09:29:13
質問に質問返しは失礼じゃない?その質問をしたいなら自分が答えた後か、最後に聞くべきかと。+105
-0
-
46. 匿名 2019/12/16(月) 09:29:15
そんな答えされたら厄介で面倒な印象
+34
-0
-
47. 匿名 2019/12/16(月) 09:29:37
近くに実家があり両親健康な人なら母に預けて面倒見てもらう事もできますが母も働いているので何度も頼めないですとハッキリ言うよ
遠回しにごちゃごちゃ言うだけしんどいわ+40
-2
-
48. 匿名 2019/12/16(月) 09:30:34
こういう質問禁止にすればいいのに
昔は面接で愛読書とか支持政党とか血液型とか平気で聞かれたけど今はまともな企業は全部NGにしてる+8
-29
-
49. 匿名 2019/12/16(月) 09:30:58
>>20
明後日パートの面接だけど私も聞かれたらそう言おう。+152
-4
-
50. 匿名 2019/12/16(月) 09:31:00
「帰ります。『人の命』がかかってるんで」
「業務は?」
「仕事より命です」
「会社も社員の命が…」
「それを調整するのがあなた方の仕事すよね?」
で不採用+33
-48
-
51. 匿名 2019/12/16(月) 09:31:17
ほほこの質問されるよ…
一応実家で見ててもらうって答えるけど、やはり子供いるとなかなか採用されない
唯一この質問なかった会社があって、そこはみんなとても親切で働きやすかった
潰れたけど…+32
-5
-
52. 匿名 2019/12/16(月) 09:31:28
これってさ男性にも聞いてるよね?女だけなら差別だよね+87
-5
-
53. 匿名 2019/12/16(月) 09:32:05
たかが派遣の面接でもご結婚の予定とかはありますか?と聞かれたんですけどこれパワハラですか?+4
-13
-
54. 匿名 2019/12/16(月) 09:32:19
>>8
そうそう、みんな家庭環境、状況違うんだから
それ聞いたところで意味がない。
+221
-4
-
55. 匿名 2019/12/16(月) 09:32:19
>>45
質問自体が失礼だからしょうがない
失礼返し!+2
-13
-
56. 匿名 2019/12/16(月) 09:33:28
>>50
業務は?ww
クソだなその会社
業務?は?そんなもん知ったこっちゃねーよ+20
-25
-
57. 匿名 2019/12/16(月) 09:33:44
逆質問うぜえ+20
-1
-
58. 匿名 2019/12/16(月) 09:33:51
>>11
実家が近い人は本人が仕事早退して迎えに行かなくても祖父母が預かってくれたりするからね。意外と多いよ
毎日祖父母の送迎の子もいるくらいだし+169
-6
-
59. 匿名 2019/12/16(月) 09:34:01
>>13
なんでマイナス多いか分からないんだけど。
嘘も方便でしょ。育休復帰したときも上司から聞かれたけど、同じように答えたよ。実際は休み取ってるけどね。自分のペースでできるし、周りに迷惑かけてるとしたら電話番くらい。+14
-66
-
60. 匿名 2019/12/16(月) 09:34:05
私なら正直に答える+5
-0
-
61. 匿名 2019/12/16(月) 09:34:06
こういう質問をする人自体が世の中を甘く見てるんだよね
結局なんでも仕事が言い訳になると思ってる+4
-6
-
62. 匿名 2019/12/16(月) 09:34:40
>>1
どやるな+48
-6
-
63. 匿名 2019/12/16(月) 09:34:49
>>1
昨日Yahoo!ニュースに載ってた記事だね。
ガルちゃんに採用されそうだなと思って読んでたw+97
-0
-
64. 匿名 2019/12/16(月) 09:34:49
正直に答えればいいよ。
旦那や親と交代で休む、シングルなので自分が休む、病児保育使う…
正直に答えた内容をダメだと思われるなら、入社したってうまくいかない。
職種によっては絶対休めない時期があるし、入社前にすり合わせておかないと。
会社も意地悪できいてるとは限らないんだよ。+86
-1
-
65. 匿名 2019/12/16(月) 09:35:07
>>59
マイナスなのは嘘は解雇事由になるからだと思うよ+28
-1
-
66. 匿名 2019/12/16(月) 09:35:14
子持ち図々しい+17
-14
-
67. 匿名 2019/12/16(月) 09:35:27
>>1で答え方が知れ渡ってるじゃん。
もうこの答え方は使えない(笑)+92
-3
-
68. 匿名 2019/12/16(月) 09:36:00
病児保育に登録していますが、そこがダメならお休みさせていただくことになります
と答えたな
採用されたよ+37
-0
-
69. 匿名 2019/12/16(月) 09:36:14
>>1 賢いか…?(笑)言い方にもよるかもしれないけど、私なら面倒くさい臭いを感じて不採用にする。
忙しいとこでパート募集して休まれてばっかだとパート採用した意味がない。+273
-4
-
70. 匿名 2019/12/16(月) 09:36:18
>>12
就活の時に言われる面接の鉄板だよね。
質問には簡潔かつ正確に答える。
面接官はこちらの答えを聞く立場だから、質問に質問で返すな、疑問は面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれた時、確認しなさいと言われる。
+161
-1
-
71. 匿名 2019/12/16(月) 09:37:08
なんかこの人のツイートへの返信とかを見てたら
>ちょっと違うんですが、面接で履歴書に父親の名前が書いてないことを何度も質問してきて“父親がいない母子家庭の子供”だからと落とされました。母子家庭だからなんだと言うのか…
これを読んでびっくりした
+16
-0
-
72. 匿名 2019/12/16(月) 09:37:11
>>13
知人で、そういう人いたよ。
実際、入った早々に、子供が熱をだして早退したり休みまくり、そのことを上司に言われたら
「ママハラ!ママハラ!訴えたい!」
って言ってた。
+61
-2
-
73. 匿名 2019/12/16(月) 09:37:55
私なら正直に言うかな。正直に話して採用された所のほうが勤めやすいよね?+37
-1
-
74. 匿名 2019/12/16(月) 09:38:46
>>6
でもそれ聞いとかないと、保育園くらいの子なんてちょこちょこ病気もらって休むじゃん。
このお母さんが休んで面倒見るのか、在宅仕事の旦那が面倒見るか近居のジジババが見てくれるのかで採用に関わってきそうだけど。+224
-1
-
75. 匿名 2019/12/16(月) 09:39:20
>>6
そうかな?
ちゃんと聞いておいた方がよくない?
+154
-2
-
76. 匿名 2019/12/16(月) 09:39:24
仕事や面接こそ、モラハラの最たるものだよね
みんな人の子、人の親なのに
+0
-14
-
77. 匿名 2019/12/16(月) 09:39:25
>>52
確かに!!
+24
-1
-
78. 匿名 2019/12/16(月) 09:39:40
>>1
面倒見てくれる人がいますか?って聞かれてるのに、どう調整するか→休む前提で話をすり替えるのはおかしい。面倒見る人がいますか?→いる・いない、を答えないと。+283
-2
-
79. 匿名 2019/12/16(月) 09:39:55
>>17
そうだよ!
働いてる社員だって体調不良で休むよね。+36
-28
-
80. 匿名 2019/12/16(月) 09:40:30
>>5
たしかに
自分が面接官だったら
この人とうまくやっていけるかなと思う
気が強そうで+413
-12
-
81. 匿名 2019/12/16(月) 09:40:49
>>6
質問されなくて「休めない」一択の方がやばいよ。+140
-1
-
82. 匿名 2019/12/16(月) 09:41:13
うちの職場はパートの面接で同じ質問したら「親が近くに住んでる」とか「夫が融通のきく仕事なので」と言ってたのに実際は親は近くになんて住んでなくて何度も突然休まれた。それ以来、小学生以下の子持ちのパートは雇わないようになった。+40
-5
-
83. 匿名 2019/12/16(月) 09:41:51
>>13
>同僚に迷惑をかけてるつもりはありません。
こういう人って九分九厘「自分の仕事さえ上手くやればいい」と思ってるから、細かい実務や雑務は同僚がやってるのに気付かないんだよね。
+134
-0
-
84. 匿名 2019/12/16(月) 09:42:01
この手の質問って子どもが何歳になったらされなくなるんだろう。+11
-2
-
85. 匿名 2019/12/16(月) 09:42:56
会社も意地悪で聞いてるとは限らないよ。
会社側のサポートがどれくらいいるか
知っておきたいでしょ。
代わりに迎えに行ける人がいるのか
夫婦で交代かほとんど母親かとか。
+23
-0
-
86. 匿名 2019/12/16(月) 09:43:26
>>59
いや、周りに迷惑をかけていないと自分で言っちゃうところがマイナスなんだよ。+54
-2
-
87. 匿名 2019/12/16(月) 09:43:39
質問に対し、自分の答えを言う前に食ってかかるような内容の質問で返す。
私が面接官なら面倒そうだから落とすかな…。
+37
-0
-
88. 匿名 2019/12/16(月) 09:43:42
>>82
そうなるよなあ…
嘘か本当かわからないなら、最初から外しちゃった方が早い
面接も結構な時間とられるしね+21
-0
-
89. 匿名 2019/12/16(月) 09:43:43
介護職
私は預かってもらう人がいないから休むと言ったら「休むなとは言わないけど、皆に迷惑掛けている自覚は持ってくださいね」と言われて翌日採用の電話貰ったけど断りました。
次からは面接の予約入れるときに「子どもがいるけど、見てくれる人がいないのでご迷惑おかけするけど面接していただけますか?」と聞いてから面接行くようにした。その中で「子どもがいて休むのは当然ですから大丈夫ですよ」と言ってくれる職場に出会えて良かったです
+64
-7
-
90. 匿名 2019/12/16(月) 09:44:43
>>2
あなたは自分が経営者側でも何も聞かないんだ?凄いね。
世の中、採用後に「子供が熱を出したので」で休みまくったり採用直後に妊娠したり結婚してすぐ辞める人とかもいるのに、意思確認もせず採用するなんてチャレンジャーだね。
+94
-4
-
91. 匿名 2019/12/16(月) 09:45:15
シフト制の仕事だから、必ず聞くって上司言ってたな。穴があくと大変だから。
旦那さんが融通効いたり、親のサポートある人だけ雇ってる。
それでもインフルで長く看病必要としたり、入院する子供さんもいるから、その時は皆んなで協力して休んでもらうけどね。
+30
-0
-
92. 匿名 2019/12/16(月) 09:46:05
>>79
でも頻度が違うから仕方ないと思う。
+46
-4
-
93. 匿名 2019/12/16(月) 09:46:07
>>89
現場のみんなは迷惑してるだろうね。+20
-11
-
94. 匿名 2019/12/16(月) 09:46:21
>>10
ドラマにもなった漫画であったけど、37.5度の涙だっけかな?
本当に休めないママは、病理保育って言うのがあって、それを利用するらしい。+233
-5
-
95. 匿名 2019/12/16(月) 09:46:55
>>71
母子家庭だからなんだと言うのか…
子供が高校生にもなってれば、関係ないけど小さいなら母子家庭で子供が病気や怪我の時にどうするのかは両親が揃ってる家庭とは違うから、やっぱり確認するよね。
採用する側だって母子家庭な事を責めたり皮肉ったりするつもりはない、単に仕事に支障が出た時の対応を確認しておきたいだけ。
+12
-1
-
96. 匿名 2019/12/16(月) 09:47:14
>>87
ね笑
子供云々の問題じゃないんだよなー+10
-2
-
97. 匿名 2019/12/16(月) 09:47:25
>>78
ホントそれ
私が面接官だったら「面倒を見てくれる人はいないのですか?話をすり替えないで下さい」って言っちゃうかも。+146
-2
-
98. 匿名 2019/12/16(月) 09:47:36
小さい子持ちで就活したけど、そんな意地悪な質問する人いなかったよ。
こちらから「子供達の急な体調不良などでご迷惑を、、」と切り出したら
「わかってるわかってる!みーんなお母さんはそうだから、慣れてるよー」って快く返してくれた。+8
-17
-
99. 匿名 2019/12/16(月) 09:48:18
これは理不尽な質問してくる人にも使えますね
質問は質問で返す…
利口だな+0
-15
-
100. 匿名 2019/12/16(月) 09:51:00
>>13です。
私は両親と2世帯の同居なので実際に近くに住んでます。
ただし、両親ともに働いてて頼りになるとは思えません。
仕事の内容ですが、例えるならゴシップ記者のように自分でネタをとってきて週刊誌に載せるような個人スキルのものなので、他人に迷惑をかけようもないです。+2
-42
-
101. 匿名 2019/12/16(月) 09:51:11
子供が居る人でも働きやすい職場つくりは
少子化対策につながるよ
と、偉そうに言ってみた+4
-14
-
102. 匿名 2019/12/16(月) 09:51:26
この前、面接した時に聞かれたけど、『預けられるところがないので、早退させてもらったり休ませてもらいます。』って言いました。事実、子供が風邪ひいたらそうなるから、はじめにはっきり伝えておいて、それがダメなら落としてほしいです。+33
-0
-
103. 匿名 2019/12/16(月) 09:52:10
「申し訳ないですが、お休み頂きます。
可能なら家族にも協力してもらいますが、
極力ご迷惑かけないように、生活環境も大切にします」+4
-9
-
104. 匿名 2019/12/16(月) 09:52:16
>>93
私も思った。
私は看護師だけど、休む人がいる時は代理で出勤する人の確保は必須で、居なければ主任が出たりする。
介護も医療に近い職種だし頭数が足りないと現場の人は困るし、代理出勤する人は予定が潰れる事になるんじゃないのか。
+31
-2
-
105. 匿名 2019/12/16(月) 09:52:20
>>5
面接に来た人がどう答えるかみたいのにこの問いに対する返答が質問返しって答える気ある?って思う。
細々とした内容の質問なら分かるけれど受け答えや考えを聞かれていて答えないのは感じが悪すぎる。+268
-10
-
106. 匿名 2019/12/16(月) 09:53:25
賞賛するほどの内容ではなかった。+24
-0
-
107. 匿名 2019/12/16(月) 09:53:43
>>49
面接がうまくいきますように。
理解ある職場だと良いですね!+38
-1
-
108. 匿名 2019/12/16(月) 09:54:00
>>53
昭和は必ず聞かれたわ。今もなんだねぇ。+3
-1
-
109. 匿名 2019/12/16(月) 09:55:09
>>20
わたしもこれ。
しかも母子家庭だから、なおさら迷惑かけることがあると思うっていうのも面接で伝えた。
でも、その分、やれる仕事、代われる仕事はどんどん率先して、自分が休みで他の方が病欠した場合も出れそうなら代理で出勤したり、子供が理由で会社に迷惑かける借りを返すような姿勢で、自分なりに一生懸命やってたら、有り難いことに2年目でマネージャーに昇格させてもらい、最終的には関係会社から戦力になる主婦が欲しいと上司に頭下げてくれてまで引き抜いてもらい、今はとても安定した仕事をさせてもらってる。
偉そうなこと言うけど、迷惑かけるのは子供のあるなしに関係なく、人間なんだから病気も怪我もするし、お互い様だと思う。
あとは、自分の非に対してどれだけ誠実に仕事するかだけだと思います。
+250
-8
-
110. 匿名 2019/12/16(月) 09:56:15
>>101
少子化を本気で考えるトピあったけど、ここのトピ見て、そら子ども少なくなるわ、と思いました。
ここで文句言ってる人たちは、仕事なんかしたことない人なんだろうな〜と思ってる。
心狭すぎ。
みんな、働け、仕事しろ。+10
-2
-
111. 匿名 2019/12/16(月) 09:56:33
正直に答えたほうがいいよ。
実際に働くこと考えて。
正直に答えた条件で受かった会社は働きやすいだろうし、
自分のためでもあるよ。+23
-1
-
112. 匿名 2019/12/16(月) 10:00:52
>>103
模範解答っぽいけど、私の勤務先だと
「ご家族の協力はどの程度可能なのか」は普通に突っ込むよ。
「可能なら」「極力」の度合いを一致させておかないと主観で答えられても、そうですか、とはならない。
+17
-2
-
113. 匿名 2019/12/16(月) 10:01:09
子供の病気で休んでもらってはこまるという企業は
求人票に独身の方限定とか
家族の病気などを理由に欠勤しない人と
書いておけばいい
面接まで足を運ぶ手間が省ける
+9
-10
-
114. 匿名 2019/12/16(月) 10:01:20
質問されてるんだから、質問で返さずに正直に答えるべきじゃない?
休むなら休むで、それでもOKって会社が判断したら採用されるし、それならNGっていう会社なら下手に採用されない方がお互いのためだよ。
仕事内容によってはしょっちゅう欠勤されると仕事まわらないっていう会社だってあるしさ。
大人も体調不良で休む時もそりゃあるけど、子供の発熱って頻度が全然違うじゃん。+19
-0
-
115. 匿名 2019/12/16(月) 10:01:35
>>5
御社ではどのように対応される方が多いのですか?くらいは普通に聞けない会社だと困るよね+248
-21
-
116. 匿名 2019/12/16(月) 10:01:40
この質問に、わたしは
私たち夫婦には頼れる両親がいませんので、夫婦で対応していく外はありません!
と、ハッキリ言い切った。
一瞬間が開いて、あ、はい、わかりました。って、言われたよ。
でも、正社員でうかりました。
分が悪い質問は、正直に、ハッキリ言った方がいいかも。+17
-0
-
117. 匿名 2019/12/16(月) 10:02:40
微熱なら近くの両親に預けられますが、
高熱や吐いたりしてる場合は高齢なので、預けられませんので、申し訳ないですがお休みさせていただきます。
これで今のパートは受かった。
前も受かったけど、実際は出ないと文句言われるし、出て当たり前な対応だし、とにかく病気で休めなかったし、年に二回子供の病気欠勤で文句を言われ、働きづらく、子供が数人いて限界で辞めた。
今の会社は調整して対応してくれる。
結局、病気なんて独身でもなるし、突然親の介護が始まる人もいるし、親が突然ガンの末期になり、看病で休みがちになり、最終的に見とるために二カ月休んだ人もいる。みんな本当は申し訳ないから休まず働きたい。
病気や怪我で仕方ない事に対応する能力のない上司のいる職場は、誰でも働きづらい。受からなくてラッキーだ。+20
-2
-
118. 匿名 2019/12/16(月) 10:03:45
申し訳ありませんがお休みいただきます。
近くに頼れる肉親がいません。と言った。
採用されたよ。+17
-0
-
119. 匿名 2019/12/16(月) 10:04:27
私も今年面接いったけど(4歳と1歳がいます)
こういうことは聞かれなかった。
親になってから面接いったのがはじめてでこういうことが頭になかった。
採用されてから後日、
『面接の時に聞くの忘れたんですけど、子供が熱出したときは休みもらえますか?』と聞いたら
『あぁ、子供いる人達はみんなそうだから大丈夫だよー!』ってあっさり言われた。
急な休みに対応できるかどうかは職種や職場によるし、聞かれたら正直に答えて休めないなら不採用にしてもらったほうが後々いいよね。
私の場合は聞かれなかったけど、聞かなくても想定内だったみたいだから、それでも採用になりました。+16
-0
-
120. 匿名 2019/12/16(月) 10:05:13
だって人員たりなくて募集してるのに
入ったとたん遅刻や欠勤多かったら意味ないと思う。
+42
-1
-
121. 匿名 2019/12/16(月) 10:07:18
>>6
採用関係の仕事してるけど大体の会社は聞くよ
休むのが駄目ってことじゃなくて、採用側も休みの可能性がある人なんだなって把握する必要があるでしょ
もちろん親のサポートありならない人より有利になるけどね+166
-1
-
122. 匿名 2019/12/16(月) 10:07:51
>>54
だよね…
面接官が
「うちは子供いる方は皆ご両親が近所に住んでいるから、何かあった時は、大抵そちらにお願いしてるんですよ」
って言われたら、「じゃ私も親に頼みます」とは言えない環境かも知れないし、逆に「それなら私が子供の為に欠勤早退してもOKですね、みなさんに頑張ってもらいたいです」と言う人が採用されるとも思えない。+75
-3
-
123. 匿名 2019/12/16(月) 10:08:51
私の息子は20歳。
先日パートの面接に行ったら「お子さんの体調悪い時はどうします?」って聞かれました。なので、もう20歳ですし放っておきますと答えたら
「冷たいお母さんなんですね(溜息)」
だと。その日のうちに採用の電話来たけど、お断りした。
+25
-3
-
124. 匿名 2019/12/16(月) 10:11:35
>>109
私も来年からシングルで今転職活動中。
あなたのレスに励まされ、希望が持てました。
転職活動も、転職してからも、子育てもがんばります。+137
-4
-
125. 匿名 2019/12/16(月) 10:12:19
>>101
ならないよ
むしろ独身の婚期を送らせる
既婚同士でフォローしあえばいいけど
大抵独身が「なにも予定ないでしょ」って押し付けられるんだよ+25
-2
-
126. 匿名 2019/12/16(月) 10:12:22
>>113
何かそういうのは先んじて求人票に書いたらダメだった気がする。
特殊な仕事だと男性のみ、○○資格所持者のみって記載は許されるけど、雇用機会は均等にみたいな法律で。+10
-0
-
127. 匿名 2019/12/16(月) 10:13:24
>>1
人事してるけど、これは不採用。笑
向こうから小さい子供がいて、病気した時に休む可能性もあるんですけど…など、向こうから相談みたいな感じで聞いてくるパターンならまだしも、こっちが質問した事に対する返事なら絶対なし。
やはり小さいお子さんがいる方を面接する時は、そこがめっちゃネックなんですよね。面接する側も面接時にそこを確認してなければ上司に叱られる事もある。なのに何でもママハラって言われるのも困る。+245
-9
-
128. 匿名 2019/12/16(月) 10:13:53
>>6
きちんとした会社こそ、嫌味な感じゃなくて予め確認しておきたいことだよ。+133
-2
-
129. 匿名 2019/12/16(月) 10:14:11
ふと思ったんだけど、面接で「休みます」って答えた人の職種って何ですか?
事務とかなら融通きくんだろうけど現場とか営業とか接客とかなら落とされるんだろうか。+6
-1
-
130. 匿名 2019/12/16(月) 10:14:12
これを質問すると悪い会社みたいにいわれるけど、事実確認としての質問の一貫ならありだとおもう。
近くに親がいて頼めるならそれにこしたことないし。それぐらいギリギリの人数雇ってる、シフトでもめたくないなどあるかもしれないし+9
-0
-
131. 匿名 2019/12/16(月) 10:15:17
>>124
働きやすい職場が見つかるといいね!陰ながら応援してます。+42
-0
-
132. 匿名 2019/12/16(月) 10:15:49
>>126
採用がわも面接受けるがわも無駄になるだけなのにね
条件満たしてなければ落とすだけ
やみくもに応募したところでねー
条件をハッキリきれいに書いてくれたほうが親切なのに国の上の人はなにもわかってないんだよ
バカが上にたつと無駄が増える+3
-1
-
133. 匿名 2019/12/16(月) 10:16:00
>>125
そうだよね。
それで恋人と別れていつまでも結婚出来ないとかある。
女性じゃなくて独身男性の方がそのパターン。
上司に言えばいい、転職すればいい、っても上司に人件費の予算を増やす采配が可能かはわからないし、転職すると大抵は年収下がる。
+10
-1
-
134. 匿名 2019/12/16(月) 10:19:12
>>132
ダメなもんはダメなんだから、採用規定に書いてほしいよね。
残業○時間程度、とかも正確に書いてほしい。
徐々に仕事場の環境は変わるから残業増えたり、減ったりは仕方ないけど入った途端にその月から残業過多とかキツいわ。
+5
-1
-
135. 匿名 2019/12/16(月) 10:20:36
>>127 分かる!この答えが本当に賢いと思ってる人はこのトピ見ても少ないと思うけどね。
ハラスメントでもなんでもなく、シフト管理する上で"盆暮れ正月、ゴールデン・シルバーウィーク"に出勤出来るかどうかみたいなもんで、限られた人材でシフトの穴を開けない様にしなきゃならないから、そこを正確に伝えてくれる人じゃないと採用人数の都合とかあるからね。
+81
-0
-
136. 匿名 2019/12/16(月) 10:20:42
>>53
その質問、派遣先が聞いてきたなら特定行為になって違法行為。
派遣元が聞くのもよろしくない行為。+3
-1
-
137. 匿名 2019/12/16(月) 10:21:19
子供が小さいうちは、そもそも従業員が少ない職場やワンオペで責任重大な持ち場などで働くべきではない
万が一の時みんなに迷惑かけるの当たり前
そこまで想定するのが社会人の責任+12
-0
-
138. 匿名 2019/12/16(月) 10:22:12
>>5
質問に答えてないしまともに会話のキャッチボールする気ないんだなって思われるよね
チームの仕事なら落とされる+212
-13
-
139. 匿名 2019/12/16(月) 10:22:44
私が上司だった時は生理休暇も良しとしてたし、急に親が亡くなって1週間休んだ20代も2人いたし、骨折して一カ月休んだ人もいたしな。
ちゃんと対応してたよ。しょうがないし、そういう時に上司力が問われるんじゃないの?
そういう自分が休んで申し訳ない、辛い時に、冷たい対応したら、働く意欲、やりがいなんて無くなるよ、不満が溜まるだけ。
逆に、出勤した時に、大丈夫?大変だったね、と一言かけるのが大切!
この人のためなら、キツくても頑張って働こう!!と思う上司にならないと、部下はついてこないよ。すぐ辞める人が多い会社はそういう人に対する優しさとか思いやりがある上司がいないんだと思う。私はそういう上司がいたから、自分もそうなろう!と努力したわ。
だから、正直にお休みさせて頂くことになります、でいいと思うよ。+1
-12
-
140. 匿名 2019/12/16(月) 10:23:01
>>94
病児保育だね
インフルとかプール熱、水ぼうそうがはやっているときは予約がとれないんだよ。
最近は、高いけどベビーシッター使ってる人もぼちぼちいる印象。
当日朝の申し込みで頼めるサービスもあるからね。+69
-1
-
141. 匿名 2019/12/16(月) 10:24:17
自分だったらと考えたけど、難しいな
うちは夫と交互に休むことにしてるので、正直にそう伝えるしかないなあ。+3
-1
-
142. 匿名 2019/12/16(月) 10:24:19
>>133
「若いし男性だから体力あるでしょ!」って、サポートしてるうちに身体壊したり、メンタル疲労しちゃって休んだ後に就活したら収入減ったり、長時間労働出来なくなって派遣とかね。
それで女性からは「正社員じゃないと結婚無理」って言われて、世間からは「今の若い人は結婚しないで実家住まいでだらしない」とか言われても理不尽極まりない。+5
-0
-
143. 匿名 2019/12/16(月) 10:24:57
>>10
私の会社は休んでるよ
パートさんも多く雇用してる会社なんだけど
お子さん持ち多いから2週間に一回は誰かしらがお子さんの事情で休んでる
ギリギリの人数でやってるからパートさんから不満でることもある
本当に人数増やしてあげたらいいのに、って思うわ+220
-3
-
144. 匿名 2019/12/16(月) 10:25:38
>>53
聞かれていい気分はしないと思うけど、お給料を払う側としては"たかが派遣"と思ってるであろう人は避けたいと思うよ流石に。
+6
-2
-
145. 匿名 2019/12/16(月) 10:26:30
>>139
急に親が亡くなって1週間休んだ20代も2人いたし、骨折して一カ月休んだ人もいたしな。
生理休暇は別として↑は当たり前じゃない?
+22
-1
-
146. 匿名 2019/12/16(月) 10:26:30
日本はこんな簡単な社会ではない
+0
-0
-
147. 匿名 2019/12/16(月) 10:27:21
普通は早退させて頂く事もあるかと思いますが病児保育や夫にも協力してもらい仕事になるべく支障をきたさないようにします。とか言わないか?
質問返しとか印象最悪やん。
+5
-0
-
148. 匿名 2019/12/16(月) 10:27:39
>>53
たかが派遣の面接でそれ聞くんですか?、って言えるのか?
+5
-0
-
149. 匿名 2019/12/16(月) 10:28:05
夫に仕事を休んで看てもらいますって言えばいいんじゃない
母親ばっかり休まないで+2
-0
-
150. 匿名 2019/12/16(月) 10:28:17
○○ハラがまたひとつ増えた..+1
-1
-
151. 匿名 2019/12/16(月) 10:28:39
受ける会社がたくさんあるうちは正直に答えられるけど、手数が少なくなったら焦りもあって答えにくくなりそう。+1
-1
-
152. 匿名 2019/12/16(月) 10:30:51
もともと勤めてた人の休暇の話と違うからね。
会社がどういう人を欲しがってるか条件が合うかどうかの話。
+12
-0
-
153. 匿名 2019/12/16(月) 10:31:26
>>104
そうなんだよね。
だから自分も、上司から戻って来いコールがすごくて有難いけど、スタッフ達のこと考えたら申し訳なくて戻れず専業のまま。
一応院内に病児保育入れるって話が出てるからそれからかなー+3
-1
-
154. 匿名 2019/12/16(月) 10:33:28
>>40
あとは、質問者に他意がある時+0
-0
-
155. 匿名 2019/12/16(月) 10:35:21
>>13
そう思っているのはあなただけ。勝手に思い込んでるだけ。
周りは我慢してるはず。
何か言うとパワハラだのママハラだの騒ぐから面倒なるから黙ってるだけ。+76
-3
-
156. 匿名 2019/12/16(月) 10:35:41
病児保育の現場の特集してたけど、毎朝保育園入園の申込するときみたいに電話が鳴りっぱなしだったよ。
保育園とセットで病児保育の施設や病院が建ってるところもあるけど、極少数だし。緊急時なのに足りてない。+1
-0
-
157. 匿名 2019/12/16(月) 10:36:51
シフト制だから心配だったけど、休んだらきちんと仕事を調整してくれる会社ってあるよ!
面接では、子どもの病気は申し訳ないんですがお休みさせて頂きます。でも、基本的に決まったシフトは必ず出るつもりです!!と話したよ。
受かったよ!まだ子ども熱出してないから、迷惑かけずに済んでる。普段はかなり必死に働いてるよ、迷惑かける時もいつか、あると思ってるから。
でも、そこの上司が持病持ちで、定期的に休んでるから、病気の事に対して優しく対応する気持ちがあるんだと思う。
やっぱり人だよねー!長く勤められるかどうかは。
+7
-0
-
158. 匿名 2019/12/16(月) 10:37:37
>>139
>急に親が亡くなって1週間休んだ20代も2人いたし、骨折して一カ月休んだ人もいたしな。
法律上親が亡くなったら1週間休めることになってるの知らないの?
20代って書く意味もわからないし、私の会社は年代関係なく親が亡くなったら1週間、祖父母が亡くなったら3~5日間休みくれるよ
骨折もきちんとした休む理由だし、あなたが何で当たり前のことを嫌みったらしく取り上げてるのかわからないわ+26
-1
-
159. 匿名 2019/12/16(月) 10:38:00
>>139
急に親が亡くなったり骨折って予想不可能なことだよね?
今回のトピの話と同列に語ることじゃないよ。
+19
-0
-
160. 匿名 2019/12/16(月) 10:38:15
>>139
こんなのが上司だった人たちがかわいそう+4
-2
-
161. 匿名 2019/12/16(月) 10:40:21
弊社では、近居の親を頼るケースが大半です、って嘘でも返答するんじゃないの
そんな質問で返すような人、めんどくさい人ってわかるから、さっさと落とすでしょ+8
-1
-
162. 匿名 2019/12/16(月) 10:44:40
面接は、条件のすり合わせなので
正直に答えた方がいいよ
できないことは伝え、できることをアピ+13
-0
-
163. 匿名 2019/12/16(月) 10:44:48
>>86
>>155
すくなくともあなた方には迷惑かけられてないでしょ。+1
-21
-
164. 匿名 2019/12/16(月) 10:46:32
むしろこんなこと聞いてくる企業がヤバイ感じがする+1
-7
-
165. 匿名 2019/12/16(月) 10:49:30
ここで上の立場にいる人がいるなら、多めに人を雇って欲しいな!
自分の親の介護も始まりそうで、もう後1人か2人、雇ってくれたらなと思ってるから。
他の人は嫌な人がいるからもうすぐ辞めるかなとかも言ってるし。突然誰か来なくなっても、なんとか対応出来るようにしておいてほしい!
+2
-10
-
166. 匿名 2019/12/16(月) 10:59:38
正直に答えた方が自分のためだし、会社のためかと。
インフルでも休めず運転して死亡事故起こしてたよね、この前。はとバスだったっけ。
そういう職場はブラックだからね。+1
-0
-
167. 匿名 2019/12/16(月) 11:05:21
>>10
病児保育利用できても違う病気もらってきそうだよね+172
-1
-
168. 匿名 2019/12/16(月) 11:08:35
うちの区は病児保育の定員が数人でいつも埋まってる。使えない人も多いよ。+2
-1
-
169. 匿名 2019/12/16(月) 11:09:21
>>165 多く雇ったら雇ったでシフト入れる回数が減ると思ったより稼げないとか言い出す… 盆暮れ正月は休みたいというから短期間採用を高額で出すと、普段真面目に働いてる私たちが馬鹿みたいと言い出す… 店長やってた頃はシフト作りが1番嫌いでした。
+17
-2
-
170. 匿名 2019/12/16(月) 11:10:27
それはむしろ、先にこっちからしたい質問じゃない?
親が近くにいても、ばあちゃんだって病気の孫の世話しなきゃいかん道理なんてないんだからさ。
休めるもんなら、ばあちゃんに頼まず休みたいでしょ。
そのへん、みんなも休んでる感じなら休みたいし、おばあちゃん頼ってる人ばっかりなら、こっちもおばあちゃんにその点許可もらってからその会社行くかやめとくか決めるし。
会社選ぶのは、従業員の方だと思うんだけど。+3
-0
-
171. 匿名 2019/12/16(月) 11:13:22
そこそこ大きな会社で面接官やるけど、そんな質問返ししてくる人は絶対に落とします。
リアルを想定したときに、面接受けた方がどういう状況になって、どう対応しなくてはいけないかを知るための質問だからね
+12
-1
-
172. 匿名 2019/12/16(月) 11:17:13
私は自分から言っちゃった。最後に何かありますか?って言われたから、まだ子供が小さくて急な早退や欠勤することもあるかと思いますがその辺は大丈夫でしょうか?って。そしたら面接官の方が男性の方だったけど、うちにも同い年の子供がいるので良く分かります。大丈夫ですよって言ってくれた。
三年働いて二人目妊娠の為に辞めたけど理解あったとこだったなと思う。+9
-0
-
173. 匿名 2019/12/16(月) 11:18:24
>>107
ありがとうございます。頑張ります!
+17
-0
-
174. 匿名 2019/12/16(月) 11:18:40
その前に質問に質問で返すっていうのが・・・+5
-0
-
175. 匿名 2019/12/16(月) 11:20:09
質問に質問で返したら落ちるよ
+5
-0
-
176. 匿名 2019/12/16(月) 11:23:01
面接官が子持ち男でそれ聞かれたらムカつくわー
自分は奥さんに当然のように預けて仕事行くだけだもんね
いつも子供のことで迷惑被る(子供に罪はないけど)のは女だもん+3
-11
-
177. 匿名 2019/12/16(月) 11:24:05
>>5+98
-3
-
178. 匿名 2019/12/16(月) 11:27:01
転職活動してる時は早く内定ほしいし受かった会社の中から選べばいいと思ってたけど、結局は入ってからが大事だから、変な会社は面接時に見抜くのも大事よね。+4
-2
-
179. 匿名 2019/12/16(月) 11:30:11
何を答えてもいいけど 質問返しは一発アウト
イヤな質問にバッサリ返して拍手喝采ってのが言いたいんだろうけど+13
-1
-
180. 匿名 2019/12/16(月) 11:32:42
>>1 ばかみたい。
それで、会社のひとが、
「私も子供がいますが、夫が休んでます」
「同居の母が面倒みます」
「病児シッターに時給2000円でお願いしてます」
と答えたら、何と答えるの?同じことできるの?+177
-2
-
181. 匿名 2019/12/16(月) 11:34:32
この質問っていざというときにサポートしてくれる人が身近にいるか聞いてるんじゃないの?
質問返ししても意味がないような+11
-0
-
182. 匿名 2019/12/16(月) 11:35:56
>>176
別に圧迫面接しようと思って聞いてるんじゃないと思うよ。
小さな子がいるからと休んでばかりで問題ない職場なら良いけど、それだと回らない職場もある。
私は、小さな子がいる休みがちな若いお母さんより、子供が中学生くらいになっていて休まないお母さんと働きたい+14
-2
-
183. 匿名 2019/12/16(月) 11:41:42
企業側に理解あるかないかでだいぶ印象変わる+0
-1
-
184. 匿名 2019/12/16(月) 11:43:04
新卒採用と違って中途や主婦の再雇用の面接って条件の擦り合わせが目的だからさ
非常時に対応出来るか確認してるんだと思うよ
貴女かご主人のご両親等のサポートはありますか?なんてストレートに聞けない御時世だからね
何らかの事情で親がいなかったり絶縁してたり訳ありだったりするし+5
-0
-
185. 匿名 2019/12/16(月) 11:52:36
>>95
面接受けたのは子を持つ母子家庭の母親じゃなくて、母子家庭で育った子供だよ。会社側がおかしい。+2
-2
-
186. 匿名 2019/12/16(月) 11:54:31
>>5
え?なぜに?
うーん、ってちょっと考えてから聞けば、そんな感じ悪くないでしょ。+82
-12
-
187. 匿名 2019/12/16(月) 11:56:21
>>5
いや、逆に機転聞いてイイねって思うよ。どんだけ心狭いよ。+12
-30
-
188. 匿名 2019/12/16(月) 11:57:18
>>71
なんか面倒くさい人だね+4
-0
-
189. 匿名 2019/12/16(月) 11:58:34
質問に対して質問返しするような人って気が強そうだから雇って欲しくない
こういう人がいるとややこしくなりそう
すぐママハラとか言いそうじゃん(笑)+8
-0
-
190. 匿名 2019/12/16(月) 11:59:45
私は普通に有給休暇を取らせていただきますと答えましたよ。普通に採用されました。+1
-2
-
191. 匿名 2019/12/16(月) 11:59:51
>>165
勝手な事言う…+5
-0
-
192. 匿名 2019/12/16(月) 12:01:17
>>5
私もそう思う!
まず先に自分は子供どうするか答えた後で、会社に逆質問するならまだ良いんだけどね^^;
私が面接官なら「おい、質問に答えてないだろ」って思っちゃうよ。
+243
-10
-
193. 匿名 2019/12/16(月) 12:01:51
>>10
病児保育利用してる。
正直子供より自分が病気で休む方が多かった。
子供産むと身体弱くなるね。+192
-4
-
194. 匿名 2019/12/16(月) 12:04:25
>>5
私だったらイラついて落とすかも。だって実際子供が熱出したから休みます!って人は要らないもん。私も小さな子いるけどそう思う。
ずっと務めてきて貢献してきたであろうママ社員やパートさんと新人は立場も全然違う。+24
-56
-
195. 匿名 2019/12/16(月) 12:06:12
>>71
だけど本当にそれだけが原因だったかは本人には分からないよね。+3
-0
-
196. 匿名 2019/12/16(月) 12:08:11
>>12
ごめん、賞賛や意味がわからない。
仕事をして欲しくて出来る人を雇いたい
だからこの質問だよね?
質問に質問で返してどうして賞賛?+114
-1
-
197. 匿名 2019/12/16(月) 12:12:10
質問に質問で返す人は大抵頭が良くない+6
-0
-
198. 匿名 2019/12/16(月) 12:15:06
働いたことない人なのかな。
面接させてもらってるんだから、相手の質問に答えるのが筋。質問はその後にするもの。
こんな返ししてきたら、まず採用したいと思えなくなるよ。
最近こういうギャフンと言わせてやる系の話多いけど、適材適所で使わなきゃバカを見る。
+12
-0
-
199. 匿名 2019/12/16(月) 12:18:29
私だったら面接官に「子供が体調悪くなったら休むような人は採用するのは厳しいですか?」と聞く。+1
-6
-
200. 匿名 2019/12/16(月) 12:19:41
私子供の頃に熱出したことない気がする。
みんなそんなに熱出すのかな?
私は自分がズル休みしかしたことないから、嘘なんじゃないかと思ってしまう…+3
-5
-
201. 匿名 2019/12/16(月) 12:24:15
>>71
そういう理由で不採用にしてくるような会社なら、落ちて良かったと思う。もし採用されてても、他にも何かと前時代的な社内基準が横行してそうだから。今時、あなた母子家庭だから不採用ねって言ってるような会社は相当ヤバい。+8
-0
-
202. 匿名 2019/12/16(月) 12:30:53
>>6
そう言えば今の会社聞かれなかった。
入社初日の課長からの社内説明で
女性が多いのでお子様の体調の
関係等で毎日数名は休んでいますので
作業表は必ず確認した下さいと
言われたので休みやすい会社なん
だなーと思った。
+76
-1
-
203. 匿名 2019/12/16(月) 12:35:59
>>200
物心つく前だよ
幼稚園とか保育園に行きだすころはすごく休むよ+7
-1
-
204. 匿名 2019/12/16(月) 12:39:20
私は履歴書に、幼児がいて急な休みを頂く事もあると書いたのに、面接で何も聞かれず、後日採用通知が来ました。
「もしや履歴書に書いた事見落とされてる?」と不安になり、電話で問い合わせたら、向こうは既に了承済でした(笑)。
それでもやはり急な休みは申し訳ない気持ちでいっぱいになるから、私の性格的には最初から正直に伝えて良かったと思います。+2
-0
-
205. 匿名 2019/12/16(月) 12:39:24
>>123
えー…。
いったい何が正解だったんだろうね…。働いてからも理不尽なこと言われそうだし断って良かったよ。+15
-0
-
206. 匿名 2019/12/16(月) 12:41:35
嘘ついて採用されても、結局辛くなるのは自分。
どのように考えているのか?その分を自分なりにどう返していく気持ちがあるかを素直に言った方がいい。+7
-0
-
207. 匿名 2019/12/16(月) 12:48:47
>>203
親にきいたけど休ませたことないって言ってたんだよね、これって私がからだ強いだけなのかな?
他人との比較が出来ないからどうしても風邪とかきくと「嘘だろ?」みたく思っちゃうんだよね。
かなり不衛生でまともな生活してない私でも風邪ひかないのに…みたいな。あの風邪ひいたから学校休むのとかって本当なの?!+3
-13
-
208. 匿名 2019/12/16(月) 12:50:07
パートの面接ですがなぜか面接に同席していたちょっとだけ先に入ったパートのおばさんに「お子さんが病気とか長期の休みの時はどうするんですか?」と攻められた(業務上その人に迷惑かけるわけじゃないのに!)。
「病児保育を利用しますが子供の容態が悪ければ休ませて頂きます。長期の休みは民間の学童を申し込んであります。」
と論破。
社長は「まぁそこまで無理せずお子さん第一で休んでいいよ」というスタンスだったのに同じ働くママから攻撃を受けるとは思わなかった。
ま、その人口ばっかりで仕事出来ないからかすぐやめちゃったんだけどさ。+5
-1
-
209. 匿名 2019/12/16(月) 12:52:12
>>205
ね!母子家庭という訳でもなし。大学生で20歳なんてもう大人なんだし、それで休むと思われても??と。+9
-1
-
210. 匿名 2019/12/16(月) 12:56:17
>>123
面接官が、お子さんが小さいと勘違いしていたとか?123さんが若いとかで。+14
-0
-
211. 匿名 2019/12/16(月) 12:57:34
>>200
健康で良かったですね。
子どもの成長として産まれてから6カ月程度で母親から貰った免疫が切れて、風邪を沢山引きます。
それこそ毎月。そうして免疫を付けていきます。
出産時に早産で未熟児で産まれた子や副鼻腔炎などの持病のある子は更に病気にかかりやすいです。
死ぬ子どももいます。
子どもが2人いれば、順番に病気にかかりますから、2週間ずっと看病とかになります。
看病も、大人のように辛いからと大人しく寝ている訳もなく、大泣きで夜中何度も起きて睡眠時間3時間とか、薬を飲んでもらえなくて、飲ますのに30分とかかかることも。鼻も噛めないので、何度も何度も鼻吸い器で一日中吸ったり。そうしてるうちに、親も風邪が移ったりします。
よくあることですよ。+7
-1
-
212. 匿名 2019/12/16(月) 12:58:06
それは既婚者だからないけど
子供産む予定はありますか?
と、聞かれた事はある
+3
-0
-
213. 匿名 2019/12/16(月) 13:06:42
>>165
中小零細や小さな事務所に事務一人みたいなとこにできると思う?
それで潰れたら経営者家族は路頭に迷うわけだけど
休んでも比較的影響出にくい大人数で同じ仕事をする業務につきなよ+9
-0
-
214. 匿名 2019/12/16(月) 13:25:08
すでにママが一定数いる親切な会社なら、先に向こうからウチでは〜って話してくれて、貴方はどうされるつもりですか?って聞かれそうな気がする。いきなりその質問だと、ヤバイかも。+0
-2
-
215. 匿名 2019/12/16(月) 13:26:33
いやいやいや、仕事の面接なんだからさ…
子供のいる母親なら、そういう状況が常に起きる可能性あるんだから、雇う側からすればどうするつもりなのか確認するでしょ。
「申し訳ないのですが、近隣に身内もおりませんし、そういう事態が起きた場合は勝手ですがお休みを頂きたいと思っております」
「そのような場合は、比較的時間の自由が利く夫が迎えにいってくれることになっております」
「近居の母に預かってもらえるように頼んでありますので、ご心配には及びません」
…こんな感じの回答だよね、普通は。
採用の面接で、質問されて質問し返すって、1番ダメなパターンじゃん。仮に採用されても本人が仕事全然できないタイプだってよくわかる想定問答だよね…
+22
-0
-
216. 匿名 2019/12/16(月) 13:26:59
これ自分のイメージ悪くするだけの馬鹿な回答だよね+10
-0
-
217. 匿名 2019/12/16(月) 13:33:07
>>163
一般的な話だろうが。
知らない人間同士が話してるのにw
あんたバカ??+19
-0
-
218. 匿名 2019/12/16(月) 13:45:26
>>167
インフルエンザで預けてノロウイルス貰ってきたことあるわ。。(;_;)+17
-1
-
219. 匿名 2019/12/16(月) 13:55:33
>>207
横だけど、すごいね…。
体調崩さないのは素晴らしいことだけど、どんなに気を付けたって風邪ひくときはひくし、本当にしんどいんですよ。
なんか、中学の時、生理痛で休み時間だけでもと思って保健室でいこうとしたら、「生理痛なんてたいしたことないじゃーん。おおげさー」って言ってきた女思い出したわ。
自分はたいしたことないからって、他人もそうとは限らないですよ。+17
-0
-
220. 匿名 2019/12/16(月) 14:06:06
普通に迎えにいくって言う。
それで落とされたら、そんな会社こっちから願い下げ。
今の時代子育てに理解のある会社なんていくらでもある。
そんなこと聞いてくる方が時代錯誤だと思う。+2
-8
-
221. 匿名 2019/12/16(月) 14:21:04
まず集団面接で「小学生以下のお子さんがいる方はお帰りください。お子さんに何かあった時でも預け先があり、休まない方は残っても良いです」
と言われた事あった
病児保育預けれる位給料高いわけでもないくせに
母に頼めないわけではないけど、そんな会社嫌だわーと思って帰ったわ
求人にそれ書いとけよ+14
-3
-
222. 匿名 2019/12/16(月) 14:31:28
>>194
こういう考えの人がいるから労働環境が改善されないんだな。+40
-3
-
223. 匿名 2019/12/16(月) 14:31:57
>>109
109さんが一番正解な気がする。
面倒見て貰える人がいるならそれでもいいけど、
嘘ついたって仕方ないんだから。
迷惑かける部分は素直に伝えてお願いして、
その代わりに自分が出来る事を精一杯やる。
そういう誠実な人を雇いたいって事だよね。
会社の体制が整ってるに越した事はないけど、現実にはコストもかかるし、難しい面もある。
嫌ならその会社を受けなきゃいいのに志望しておいて、会社や面接官を非難するような質問返しするなんて、賞賛される返しじゃないと思うな~。+91
-0
-
224. 匿名 2019/12/16(月) 14:34:53
賢い返し方だとは到底思えない、、、+2
-0
-
225. 匿名 2019/12/16(月) 14:37:12
>>198
ツイッターで賞賛!
↓
リアルでの嫌われ者!
の典型だよね。+8
-1
-
226. 匿名 2019/12/16(月) 14:47:26
>>207
不衛生でまともな生活してなかったからこと免疫がついて体が強かったのかもよ
私の息子は2歳だけど洋服が大嫌いで、冬でも裸で寝てる。(気がつくと脱いでる)だけど全く風邪をひかない。+4
-0
-
227. 匿名 2019/12/16(月) 14:47:39
質問を質問で返されるほどムカつくことってないけどね。
ドヤってるけど頭悪そうだよ。+3
-0
-
228. 匿名 2019/12/16(月) 14:48:48
>>10
同僚が面接の時には「見てくれる人います!」って言ってから採用したのに
その時になったら「今日は偶然誰もいなくて…」って言って帰ったよ。
それからは子持ちは雇わないことになってしまった。+26
-48
-
229. 匿名 2019/12/16(月) 14:49:02
>>14
私もこれが正解な気がする
ようは熱を出した時に子供を預かって貰える環境があるかどうかの確認で、その確認によって雇用する側も判断するのだから
何でもハラスメントにされたら企業側も困ると思うよ
駄目なら縁がないと思うしかない+69
-0
-
230. 匿名 2019/12/16(月) 14:52:12
権利を主張するのはいっちょまえだよね。
勤務するという最低限の義務を果たせるかどうかも微妙な人間が面接の時点で偉そうに。。。
こういうときは下からお願いするような形でいかないとダメだと思うけど。+2
-1
-
231. 匿名 2019/12/16(月) 14:55:00
>>222
子持ちだから落とすのではなく、子持ちはそれだけ立場が弱いってことだよ。
そんなこともわからず、ドヤ顔でやりこめるような質問してくる=めんどくさそうな人間だと思うから落とすってことです。
ただでさえ子持ちは面倒なのにこんな可愛げのない女性なら絶対不採用だわ。+9
-7
-
232. 匿名 2019/12/16(月) 14:56:33
>>5
質問に逆質問とは。
まともに会話が出来ないと判断されるよね。
「言い負かしのプロ」が欲しいなら採用されるだろうけど。
+104
-6
-
233. 匿名 2019/12/16(月) 15:01:18
パートさんの面接で同じ質問して、
「家で寝かせておきます。離れなら火元もないので安全ですから」とドヤ顔で答えたママさんいたけど…
正直何か起きてからではこわいのでお断りしたよ。+8
-1
-
234. 匿名 2019/12/16(月) 15:01:34
>>10
旦那とバトンタッチで仕事行ってる。
私の仕事終わったら旦那が出勤みたいな。
旦那の仕事が時間の融通きくから助かる。
給料安いけど、子どもが小さい間はこのままの方が
良いかなとも思ってる。+96
-5
-
235. 匿名 2019/12/16(月) 15:07:25
質問に質問で返すような人は採用されないかもよ。
その質問に御社では..と質問返しされても、面接官としては「誰かに頼んで預ける等をしてるようですよ。急に仕事をお休みする場合は誰かに頼むようですよ」としか答えようがないと思うので。
その人を採用したとして仕事がまわっていくかを知りたくての質問だろうから素直に返答した方が好印象と思うけどね。
+4
-0
-
236. 匿名 2019/12/16(月) 15:11:48
>>219
マジか。そういうもんなのか…。
みんな大変なんだな。+2
-1
-
237. 匿名 2019/12/16(月) 15:15:20
>>194
では、何て答えるのが正解何ですか?+10
-1
-
238. 匿名 2019/12/16(月) 15:15:51
私は「頼れる人がいないから休みます」と宣言して採用されたけど、実際に休むとめちゃくちゃ嫌味どころか物に当たる上司がいる…
だったら採用しないで!!!+4
-1
-
239. 匿名 2019/12/16(月) 15:23:28
うちのスタッフは皆近所に住んでる親御さんに見てもらっているようですよ。
あなたはどうなさるんですか?
ってなると思うけどなんの意味があるの?
面倒で口応えするタイプって落とされそう
+7
-0
-
240. 匿名 2019/12/16(月) 15:26:57
>>217
自分と意見が違う人に
乱暴な言葉を使ったりバカ呼ばわり駄目だよ(*´・ω・`)
+0
-9
-
241. 匿名 2019/12/16(月) 15:50:49
子供の事じゃないんだけど、面接で家族の勤め先を聞かれたことあって。
何のために聞くのだろうと質問返ししてしまい案の定落とされたんだけど、あれはなんて返すのが正解だったんだろう。
質問する理由は身内に同業者がいないかどうかを確認するためって言われたから、同業者はおりませんって答えたけどさ。+3
-1
-
242. 匿名 2019/12/16(月) 15:51:19
>>11
それ言ったら落とされると思う。+41
-2
-
243. 匿名 2019/12/16(月) 15:54:18
家族全員に連絡します。
連絡がついて、いける人に迎えに行ってもらいます。
全員無理な場合は申し訳ございませんが、私が迎えに行く事になると思います。
その際はご迷惑をおかけする事になりますが、よろしくお願いいたします。
って言うんかな?
私、18歳から1社でしか働いてないから面接の経験はほぼ皆無だけど。+2
-1
-
244. 匿名 2019/12/16(月) 15:58:01
面接で聞かれる前に、「急に子供が熱を出してやむを得ずお休みさせてもらうことがあるかもしれません。ご迷惑がかかるかと思います。他にお子さんのいらっしゃる方はどうされてますか?」と聞いたら「やむを得ない場合は仕方ない。あまり頻繁だと困るけどね」と言われ採用につながりました。+3
-0
-
245. 匿名 2019/12/16(月) 16:00:01
>>25
海外住み設定のくせに日本のことばっかり口出ししてるツイフェミだしね+0
-2
-
246. 匿名 2019/12/16(月) 16:05:11
>>12
うん
普通の会話でもNGといわれているマナー違反行為だよね
知り合いの質問に質問で返すときは
絶縁する覚悟でするよ+9
-15
-
247. 匿名 2019/12/16(月) 16:14:59
大きな会社で、人事部が面接するような場合、そういった質問はしない。質問で返しても、現場じゃないから、わからなくて答え返ってこない。
中小企業の場合、そういう質問されることある。なぜなら、きちきちの人数で仕事まわしてるから、休んだりされると回りの人がフォローしきれないときがある。+4
-0
-
248. 匿名 2019/12/16(月) 16:29:18
というか面接なのに質問に対して質問で返すってアリなのか?!+0
-0
-
249. 匿名 2019/12/16(月) 16:35:17
>>246
なんかワロタww+6
-0
-
250. 匿名 2019/12/16(月) 16:35:31
>>115
雑談しに来たわけじゃないので、あなたはどういう対応する予定ですか?ということを聞いているんです。
頼る方がいなくて休むしかない人を雇う場合は、その日の穴埋めをしてくれるスタッフとの兼ね合いもありますから。
他の人はどうしているんですかって聞いて教えたらその方法取れるんですか?
ずれてるんですよ。+9
-23
-
251. 匿名 2019/12/16(月) 16:35:45
いや、普通に答えればいいと思うけど。
見れる人がいるならその人に預けると言えばいいし、病児保育を利用するならそう答えればいいし、自分しかいないなら急なお休みをいただくこともあるかもしれませんって。
それで採用と不採用をわけるんじゃなくて、体制づくりのために聞いてるんだと思うけど。
そこで変に質問で返してくる方が困ると思うけど。+8
-0
-
252. 匿名 2019/12/16(月) 16:47:45
質問に質問で返すこと自体社会人としてなし
自分の意見をのべた上で質問すべき+5
-0
-
253. 匿名 2019/12/16(月) 16:52:00
揚げ足取りとも取られかねない質問返しで、私働くママとしていい事言った!って思ってるのかな。
上手いこと採用されて働き出しても自分の権利わめくだけで仕事出来なさそう。
もうこんなバカ女一生専業主婦でいいわ。+8
-0
-
254. 匿名 2019/12/16(月) 16:56:05
>>250
単純に対応方法を聞きたい、という意図かどうか、判断が難しい質問だと思いますよ。
採用する側の意識が低いとこういう質問の仕方になる。私の勤めているところはハラスメント系には極力気を付けてますので、ありえない質問の仕方だと感じます。注釈が必要な質問です。
良い人材は他に逃げると思います。
+17
-4
-
255. 匿名 2019/12/16(月) 16:56:30
うん、普通は質問にそのまま質問返したら面接おちるね。
ママハラに遭わなくてよかったなんて負け惜しみでしかない。+8
-0
-
256. 匿名 2019/12/16(月) 17:01:20
相手が知りたい質問に返答せず質問で返すくらいなら、正直に休みますと言ったほうがよくない?コミュニケーションとる目的でなくて契約できるかどうかの確認なんだからさ。逆に他の従業員がどうしてるか知ったところで自分ができるかは分からないじゃん。
めんどくさい返答をすすめるのやめてほしいわ。ママハラってなんだよ。なんでもハラつける前に確認くらいさせなよ。+7
-0
-
257. 匿名 2019/12/16(月) 17:02:56
全然賢くないし質問返しして逃げるような人その場でお断り+6
-0
-
258. 匿名 2019/12/16(月) 17:04:22
面接官が男なら
お子さんはいらっしゃいますか?
お子さんが熱出した時、奥様はどうされてますか?
世の中の妻はみんなそうしてますし、私も迎えに行くので帰らせてもらいます。と言いたいw+1
-5
-
259. 匿名 2019/12/16(月) 17:06:20
ママハラ以前の問題で、自分がどうするかは伝えといたほうがいいよね。不採用になったとしてもママハラにあわなくて良かったと思えばいいことだし、実際にあり得る状況なら聞かれなくても言っといていいくらいだよ
それでもフォローできる、それでもその人がほしいと思えば採用するだろうし誤魔化す意味がわからないよ+3
-0
-
260. 匿名 2019/12/16(月) 17:09:07
>>259
それだと採用されないのが今の世の中だよ
子どもいなくて若くて優秀な代わりなんて余るほどいるのにわざわざ突然休まれるかもしれないデメリットいらないじゃない+2
-3
-
261. 匿名 2019/12/16(月) 17:10:38
>>258
うちは病児保育と祖父母に協力してもらっています。
夫婦どちらかが迎えにいかないといけないときは交互に行ってますよ。共働きの子育ては協力しあわないと。そういう家庭も多いのではないですか?
って言われるかもねw+4
-0
-
262. 匿名 2019/12/16(月) 17:11:49
>>260
そうなんだよね。ぶっちゃけいらない。
だから簡単に辞めちゃダメなのよ。+5
-0
-
263. 匿名 2019/12/16(月) 17:15:53
うーん、、少人数でいつも同じ人がよく変わってとか子供の病欠で、沢山フォローしてたから、沢山休む人は、別の日に代わりの仕事するとかするべきだし、ありがとうございますーだけだと、不満が溜まるよね。
その上自分が年に一回熱を出した時にはその人は用事があると代わってもらえず、上司からも休ませてもらえず。文句も言われて。誰も私が困った時に対応してくれない。
もうフォローばかり無理!と辞めて、転職したよ。
今の上司はきちんと働く自分を評価してくれてるし、誰か休んでも用事があれば出てと言わず調整して上手く仕事が回る様にしてくれてる。
働きやすいし、その上司のために頑張って業績あげたいと思ってる。+10
-0
-
264. 匿名 2019/12/16(月) 17:16:58
実家や義実家が東京にあって誰かしら緊急で迎えに来てくれるなら仕事していても任せられるけど地方上京組で共働きで幼稚園保育園ママさんは大変だよね。同僚にいるけど泣きそうな感じで今日休みますと連絡がくる。
まだ子供いない人はピンと来ない話だと思うけど、上京していて実家が近所にない場合は
結構大変だよ。大企業勤務で託児所や病児保育連携みたいなシステムあるなら別だけど
結局
旦那の稼ぎが良くて幼稚園上がるまでは
キャリア形成で稼げる女性以外はパートをしないか
共働きで保育園に子供を預けるなら
せめて緊急時に迎えにきてくれれ
どちらかの実家や兄弟が近所にいるかしないと厳しい。
+0
-1
-
265. 匿名 2019/12/16(月) 17:17:50
100均のパート面接で聞かれて正直に答えました。主人の両親が近くに住んでいますが、体が弱く必ず頼れるとも限らないので、休みをいただくことになると思います、って。
それが理由か分からないけど、不採用でした!
+0
-0
-
266. 匿名 2019/12/16(月) 17:18:02
>>259
普通そんなこと面接時点で言わないよ
採用されないもの
だからみんな採用後仕事始めてから言うの
+0
-8
-
267. 匿名 2019/12/16(月) 17:26:58
パート面接ではよくありそうな質問。
近くに住む母親(祖母)に預けられます、と答えて採用された知り合いは一度も預けず「子供が熱で…」と当日欠勤ばかりしてるよ。
本当はサボりで子供も熱出してない。+6
-0
-
268. 匿名 2019/12/16(月) 17:40:46
同じ仕事をするパートの人がよく突然変わって、と前日の夜に気軽に行ってくる人だった。
子どもの熱の時はお互い様だししょうがないけど、
そうじゃない時もあって。
いいけど、別の日に出勤をお願いすると断られて。
休んだ分代わってくれると言うからお願いしますと言うと、前日にその日はダメな日でした。と連絡が来る。
そしてそのまま代わりに出る話は無しに。。
その人はインスタやってて、子どもとよくあちこち出かけて、そして子どもは風邪ひいて。
私は自分が休みの日に子どもが風邪なら休ませて、
出勤の日には子どもが熱を出さないようにすごく気を付けてたから、余計に何度も何日も代わるばかりで、しまいに自分が熱を出した時に代わってもらえなくて、上司からも出勤をお願いされた時には、なんてひどい同僚と上司なんだと心底辛くて。
もう辞める事になりました。
無理だわ。+8
-0
-
269. 匿名 2019/12/16(月) 17:48:21
>>264
そう!
実家が近所にあり、逐次助けてくれないなら
超稼ぎの良い旦那みつけて、子供が小学生になるまではパートアルバイトしなくて済むくらいじゃないと苦労が絶えない。+0
-0
-
270. 匿名 2019/12/16(月) 17:55:22
子供がしょっちゅう熱出すような低年齢の頃は夫がいる土日にちょこっとパートに行く程度だったなぁ。幼稚園年中になって風邪をひきにくくなってきたから平日もパートに行くようになった。私は実家も義実家も遠方だから頼れませんとは面接で伝えてる。子供が急病の時は代わりを探して見つからなきゃ社員が出る。+0
-0
-
271. 匿名 2019/12/16(月) 17:57:45
でも全く面倒見てもらえるあてもないのはちょっと努力不足に見えるかな。私は親遠方で夫激務だけど少しの熱なら病児保育、仕事を調整して早お迎えとかしてる。正社員を維持する以上はなんらかのソーシャルサポートを利用するしかないよ。+3
-0
-
272. 匿名 2019/12/16(月) 17:59:22
同じ幼稚園のママさんとパート先も一緒なんだけどさ、ママさんの子供わりとしょっちゅう熱出して、パート休んでる。当日の朝8時とかに誰か代わりに出て〜とLINEくるけど、前日から体調悪い兆候出てんだから、前日から休むと決めてくれたら代わる方も代わりやすいんだけどな。それで誰も代わってくれない!とゴネてるけど、9時からの勤務を8時に連絡してくんな。+6
-0
-
273. 匿名 2019/12/16(月) 18:02:55
>>123
ハタチを聞き間違えたんだろうか?
8つとかに聞こえたのかな?
20歳なら寝てなよ〜母さん仕事行ってくるねーーだけだよね。+4
-0
-
274. 匿名 2019/12/16(月) 18:08:36
面接したら必ず聞かれるんですよね。これ。
実家は県外だから親には頼れないし、普通に病児保育に登録してますとしか答えれない。+0
-1
-
275. 匿名 2019/12/16(月) 18:25:10
迷惑かけてるつもりはありませんって言ってる人いるけど、言い方がめっちゃ腹立つわ。
休むのは仕方ない事だと思うよ。
でもこんな言い方する奴が自分の職場にいて休みとってると思うと無理ってなる。+7
-1
-
276. 匿名 2019/12/16(月) 18:26:01
両親と近居かもしれないし
そりゃ聞くよね。
まったく同じようなスキルと子供の年齢で
助けがある人とない人がいたら前者のほうがいい。+3
-0
-
277. 匿名 2019/12/16(月) 18:58:05
>>1
こんな質問する人事が悪いっていう批判的な視点の記事だろうけど、子供がいたら聞くの当たり前だろ!
どう考えたって頻繁に休む人間より休まない人間を採用したいんだから。こんなこと聞く会社が悪いと思うようなヤツは絶対採用したくない。
ドヤ顔でこんなコメント書く奴本当に馬鹿。+93
-0
-
278. 匿名 2019/12/16(月) 19:01:57
質問に質問で返す奴って無能。+5
-0
-
279. 匿名 2019/12/16(月) 19:03:30
大手に時短で勤めてるけど、子供が熱出したら普通に会社休む。どうしても出社しないといけなければ病児保育に預ける。御社はテレワークの環境は整ってないんですか?って聞き返せば?+0
-1
-
280. 匿名 2019/12/16(月) 19:07:17
>>13
しょっちゅう休むから自分のペースでできる簡単な仕事しか回ってこないだけじゃなくて?
重要な仕事やチームでやる仕事は周りがカバーしてるんだよ
そうとう周りから嫌われてると思うよ、面接でウソついて休みまくり簡単な仕事しかできない人って
明日からでもいいから周りに感謝して休んだらキチンと謝罪したほうがいいよ+32
-0
-
281. 匿名 2019/12/16(月) 19:14:43
今子供がいてパート勤務してるけど、
面接を受けたときに全ての会社に
『幼い子供がいて近くに助けてくれる親はいません。病気の時は病児保育にあずけますが、それでも休んでしまう時はあると思う。』と自分から先に伝えました。
それでもいいと思ってくれる会社で働きたかったら。
今回のトピのコメントって全然賞賛されるようなコメントじゃないと思う。
子供がいるなら配慮してもらって当たり前っていう図々しさがすごく嫌。+11
-0
-
282. 匿名 2019/12/16(月) 19:25:55
私は子供に持病があって数ヶ月に1度通院のためお休みいただきたいって言ったら
「もちろん大丈夫。仕事休むのは子持ちだけだじゃない。みんな色々あるもんだから」って社長に言われた。いい会社だなって思ったよ。
でも確かにそうだよね。子持ちだけ休むの責められるのはおかしいよ。頻度にもよるけどさ。+0
-2
-
283. 匿名 2019/12/16(月) 19:27:59
昔勤めてた会社でパートさんの面接に同席した時、まさに上司がそれ聞いてた。みんな受かりたい一心でおばあちゃんに預けますと言ってたけど、実際働くようになったらしょっちゅう休みまくり。
そんなに休まなきゃならなくて、パートなんて無理なんじゃないの?と思うほど。
けど面接の時は、私も内心(子供が熱出したら休むに決まってんだろ)と思ったけど。
預け先なくたって、ウソつくにきまってるよね。+4
-1
-
284. 匿名 2019/12/16(月) 19:38:19
パートの面接で、これと、夏休み冬休みはどーしますか?と聞かれ、その時に考えます。と言った。受かって、もう4年続いてる。
休む人もいれば、置いて来る人もいる。+1
-1
-
285. 匿名 2019/12/16(月) 19:57:12
>>92
ずっと働いてたら色々あるよ。
2人に1人が癌になる時代だから、働きながら治療する人もいるし、怪我や病気で入院したり、高齢化で介護もあるから親を病院や施設に連れて行ったり、むしろそっちの方が多いと思う。
若い人はあんまり想像できないかもしれないけど、私は二十代でそれらがどっときた。+0
-3
-
286. 匿名 2019/12/16(月) 19:59:26
面接はコミュニケーションだから、ある意味駆け引き。マナーなんて所詮建前で、ケースバイケース。
だから、この記事の質問返しした人は賢いと思う。
だって、自分が働く会社なんだよ?
子供が生死に関わる病気で高熱出てて、
守れないなんて論外だよ。
仕事は代わりがきくように回すのがサラリーマンって仕組みのはずなのに。
母としても社会人としても、模範解答だよ。ある意味。+0
-7
-
287. 匿名 2019/12/16(月) 19:59:45
>>1
つまり、この人は子どもが熱出したら帰るんだよね
社員を参考にするとか、体裁の良いこと言うけど、そんな自由度がこの人にあるなら
最初から自分の現状と希望を出せば良いんじゃないの+46
-0
-
288. 匿名 2019/12/16(月) 20:02:05
母親に看てもらいますと答えたら、「可哀想だと思わないの?」って鼻で笑われたことがある。
初めから横柄な態度の面接官で、面接始まった瞬間「じゃあ自己PRをお願いします」と冷たく言い放たれて上記の事を言われ、何か質問ありますか?で終わり。
リ◯スのクソ面接官。
履歴書に子供いることも書いて書類審査してもらってんだから入れる気ないなら初めから落としとけよ。+5
-1
-
289. 匿名 2019/12/16(月) 20:04:37
>>139
キツくても頑張って働こう!!と思う上司にならないと
いや、上司の仕事はその「キツい」状況に陥らないように日々段取りしておくことでしょう。
この流れで言うキツいって、よりレベルの高い課題に挑戦しよう!とかではなく、環境や状況がキツいみたいな意味合いでしょ?
現実には難しいこともたくさんあるけど、部下にキツい思いさせまい!のびのび意気揚々と働いてもらおう!ってのが上司じゃないの?+2
-1
-
290. 匿名 2019/12/16(月) 20:04:45
>>242
現実的にやっていけない会社に嘘言って採用されても、周囲が困るんだよ+39
-0
-
291. 匿名 2019/12/16(月) 20:04:53
>>223
その通りです!+2
-0
-
292. 匿名 2019/12/16(月) 20:04:58
パートさんの面接してます。こんなこと面接で言う人はまず不採用です。仮に雇っても、ああでもないこうでもないと権利ばかり主張してくるのが目に見えてるから。あと、面接ってお互いの会話で成り立つのにこんな挑戦的なこと言ってくる人はコミュニティーでトラブル起こしそうだから。面接で自由に振る舞う権利もあるけど、雇う側にも不採用にする権利がある。+6
-1
-
293. 匿名 2019/12/16(月) 20:06:02
>>17
頻度が違う+33
-2
-
294. 匿名 2019/12/16(月) 20:08:51
>>11
論点すりかわってるよね。
誰も迎えの電話を無視しろとも家に一人にしろとも言ってないじゃん。どうするのか聞いてるだけでしょ。同じような能力の人がいて、ジジババが迎えに行ける応募者がいればそちら採用するかもしれないし。+133
-0
-
295. 匿名 2019/12/16(月) 20:10:08
面接官「みなさん、近所の祖父母に預けていますよ。で、もう一度質問しますけど、あなたはどうしますか?」って同じこと聞かれるだけだよ。なんでこれが気の利いた返し方なんだろう?+7
-0
-
296. 匿名 2019/12/16(月) 20:11:38
早退させて頂きますじゃダメなの?+4
-0
-
297. 匿名 2019/12/16(月) 20:13:53
>>286
は?どこが模範解答なん?面接はコミュニケーションなのに質問にもきちんとこたえずドヤ顔で、「はい論破」みたいな態度で。子供のことでまわりに迷惑かける可能性もあるのに謎の上から目線で誰も一緒に働きたくないよ。+4
-0
-
298. 匿名 2019/12/16(月) 20:17:32
>>208
私はデザインの部署で働いてるんだけど、私が休むと文句言うのは、内職さんから集めた商品を検品してるおばちゃんだけなんだよね。業務上迷惑のかかる事務や営業や工場の人に怒られるならわかるんだけど、本当に何の関係もない部署だから、少しでも自分よりラクしてそうな人に噛みつきたいだけだと思うわ。+4
-1
-
299. 匿名 2019/12/16(月) 20:18:39
>>103
可能なら家族にも、じゃなくて当然家族にも協力依頼しないとダメでしょう
家族よりも、赤の他人の同僚に協力させたいの?って思っちゃうよ+2
-0
-
300. 匿名 2019/12/16(月) 20:24:26
預けられる両親が近くにいるで切り抜けて実際仕事中熱で抜けたで文句ついたら
余剰人員を確保してない会社が悪いでいいでしょ。
賢く立ち回らなきゃ。+0
-5
-
301. 匿名 2019/12/16(月) 20:28:19
>>37
保育放棄して迎えにいったら
子どもたちどうするんだって
ことだよね。
自分の園で預けるか
親が見るしか
復帰する方法がない。
+17
-2
-
302. 匿名 2019/12/16(月) 20:29:32
「親も姪っ子大好きの姉もいてうちの子供の取り合いなんです、私いなくても全然OKでーす」って言う。でも実際入社したら休みまくる。
企業なんてウソつきなんだからどうでもいいわ、ほんと社会や企業にいい思いしてない氷河期だからまともに答える必要ねーしって思ってる。落ちたらぼろくそ書いてやるし、受かってもたぶんそこの社員の平均以上に業務能力自信あるわ。
あ、私子供いないけどwwww+1
-5
-
303. 匿名 2019/12/16(月) 20:30:15
聞いて当たり前な事だと思う。+9
-0
-
304. 匿名 2019/12/16(月) 20:32:06
>>302
大丈夫か、落ち着け+3
-0
-
305. 匿名 2019/12/16(月) 20:35:34
これってどうせ男性には聞かないよね?+1
-1
-
306. 匿名 2019/12/16(月) 20:37:02
、私生活について聞くような、こんな質問自体がおかしいですよね
って言うけどさ、職場に迷惑かける可能性があるんだから、隠そうとするのもおかしい+8
-1
-
307. 匿名 2019/12/16(月) 20:37:46
>>305
大前提として、男は妻が見るから問題ないが根付いてるから+0
-1
-
308. 匿名 2019/12/16(月) 20:38:25
これ正直にその時は休みますって言って、その答えによって結果が左右されるなら
普通にママハラなんじゃないの?
+0
-9
-
309. 匿名 2019/12/16(月) 20:40:10
普段から余剰の人数雇うとかして人員確保するのは会社側の役目だし
一人二人減ったぐらいで仕事回らなくなったら本来だめだよね+1
-5
-
310. 匿名 2019/12/16(月) 20:47:46
>>290
それ。図々しいよね+11
-0
-
311. 匿名 2019/12/16(月) 20:49:29
>>52
男性には聞かないだろうなーー+4
-1
-
312. 匿名 2019/12/16(月) 20:51:18
男性には聞かない質問を女性にして採用に影響するって男女雇用機会均等法に違反しないのかな+0
-2
-
313. 匿名 2019/12/16(月) 20:52:59
>>59
うわー
同僚にいて欲しくないわー。
絶対他にも迷惑かかってるよー。
+17
-0
-
314. 匿名 2019/12/16(月) 20:57:43
申し訳ありませんが早退させて頂きます。と言うし、それで採用されないなら仕方ないと思う。本当の事をいっておかないと後々上手くいかないとおもう。+6
-0
-
315. 匿名 2019/12/16(月) 21:13:59
>>14
だよね。嘘言って採用されても続かないよ。
+13
-0
-
316. 匿名 2019/12/16(月) 21:16:35
>>1
質問に質問返しって1番腹立つけど+82
-0
-
317. 匿名 2019/12/16(月) 21:26:23
>>2
ボランティアでもサークルでもないから。仕事なんだから聞くでしょ。+10
-1
-
318. 匿名 2019/12/16(月) 21:28:24
>>254
良い人材かどうかは答え方で分かります。
+2
-7
-
319. 匿名 2019/12/16(月) 21:29:12
>>232
ホントにそうだね。+5
-0
-
320. 匿名 2019/12/16(月) 21:31:31
>>59
電話番「くらい」って、その電話番が厄介なんですが。わざわざ自分の仕事の手を止めて対応しなくてはいけないし、十分に迷惑かけてると思いますよ。
そのような考え方でいられるという事は、あなたの周りの方々は出来た方ばかりなんですね。
羨ましい。+17
-0
-
321. 匿名 2019/12/16(月) 21:31:43
>>11
ジジババが近くに住んでいてバッグアップしてもらえる環境にある人を希望しているんだよ。
あとは、旦那が自営業だったり、在宅で仕事してたりして迎えに行ったりできる人もいるし。
その次に、病児保育に登録してありますとかがなんとか合格ラインじゃないの。
熱が出たら何のフォローもないので、帰るしかありませんという人は不合格でしょ。
自分が雇う側だったらどうすんのさ。
+75
-5
-
322. 匿名 2019/12/16(月) 21:35:59
>>30
意地悪かな?
急に代わりを探す必要もあるかもだし、聞いておかなきゃいけない会社はあるよ。小さい店舗とか。コンビニや飲食店とかだとオーナーや店長がシフトの穴埋めしなきゃだろうし、そうなると少しでも自分の負担減らすために都合がつく人探すことを責められないと思うけどな。+8
-0
-
323. 匿名 2019/12/16(月) 21:38:03
>>6
これ聞かれるでしょ
迷惑かける事になるんだし+20
-0
-
324. 匿名 2019/12/16(月) 21:39:02
結局この人は採用されたの?+0
-0
-
325. 匿名 2019/12/16(月) 21:39:24
ていうか非正規なんだから好きに休ませろよまじうざいわ
正社員だけが頑張ってりゃいいだろ普段威張ってんだから
パートやバイトに忠誠求めてんじゃねえよ+3
-4
-
326. 匿名 2019/12/16(月) 21:40:17
>>312
男はそもそも簡単に返して貰えない、下手したら窓際族で給料型下がりするからね。+1
-0
-
327. 匿名 2019/12/16(月) 21:42:08
実際子供が熱を出したら私か主人が会社休んでるけど。よっぽど出社しないといけないなら病児保育に預ける。その会社はテレワークとかサテライトオフィスないの?中小企業なのかな?+2
-4
-
328. 匿名 2019/12/16(月) 21:45:34
>>314
私も本当のこと言うし、子供が熱出してるのに早退も休みも取れない会社なら採用されても困るだけ。不採用で結構というか、こちらから願い下げ。子育て中の社員に優しい会社は世の中にたくさんある。+5
-0
-
329. 匿名 2019/12/16(月) 21:47:34
>>1
え、何コレ…
この返しを称賛してる人って、まともに就活したことない人じゃないの?
就活や転職の面接で、質問に質問で返したら一発アウトだよ(呆)
質問されて質問し返すっていうのは、テクニックとしてないわけじゃないけど、あくまでも仕事上のプレゼンやディベートなどの場面で、時間稼ぎするためのものなんだよね。そういう場面で使うテクとしても、正直苦しいんだけど。
それを面接でやるって、正気なんだろうかw+53
-0
-
330. 匿名 2019/12/16(月) 21:48:23
>>210
子供の年齢聞かれたとき、もう20歳の大学生なんですって言ったんだけどね+0
-0
-
331. 匿名 2019/12/16(月) 21:48:28
>>327
小さな店舗で平日店頭二人でまわしてるとかいくらでもあるでしょ。コンビニ、アパレル、カフェ。+1
-1
-
332. 匿名 2019/12/16(月) 21:49:03
まあこれ聞いてくる時点で子どもが病気の時休めないか休みづらいってことだよね。病気になって預けるところないならそこで働くことは諦めたほうがいい。病児保育は子どもがかわいそうで預けられなかったわ、私は。+5
-0
-
333. 匿名 2019/12/16(月) 21:51:16
>>17
本人+子供で可能性二倍じゃん
子供二人いれば三倍だし+22
-1
-
334. 匿名 2019/12/16(月) 21:51:21
そもそも質問返ししちゃう頭の人なのねって思われる。
面接で質問返しなんて聞いたこともない。
もっとマシな答えにしろよ。+4
-0
-
335. 匿名 2019/12/16(月) 21:52:12
私も面接で聞かれました。
近くに両親もいないので、子供の体調不良時は休ませて頂く事になると思います。ってはっきり言ったけど採用だったよ。
職種にもよるけどこんな質問返しするぐらいなら、はっきり言った方が採用されそう。+2
-0
-
336. 匿名 2019/12/16(月) 21:53:18
>>329
ね!なるほどとか言ってる人もちゃんと就活したことないでしょうね。
こんな答えがokなのバイトくらいじゃない+9
-0
-
337. 匿名 2019/12/16(月) 21:54:01
>>17
その度に祖父母にお願いするひとは多いでしょ。
+2
-1
-
338. 匿名 2019/12/16(月) 21:54:37
質問するなら最後に聞いておきたいことは?のコーナーで聞きましょうね。常識+3
-0
-
339. 匿名 2019/12/16(月) 21:56:09
>>331
あ、そういうパートの面接なんだ。一般企業なら確かに引く質問だよね。+1
-2
-
340. 匿名 2019/12/16(月) 21:58:04
パートだろうが面接で質問返しするか?普通…+2
-0
-
341. 匿名 2019/12/16(月) 22:17:59
小さい子がいる身としては、むしろこの質問して貰える方がいい。頼れる人いないですって言ってそれでも採用してくれる会社に行きたい+2
-0
-
342. 匿名 2019/12/16(月) 22:19:58
質問に質問で返さないこと
って基本だと思ってた。+4
-0
-
343. 匿名 2019/12/16(月) 22:21:06
私も子供いるし祖父母も遠いので
働く大変さはわかります。
しかし
子供が熱を出したら「代わりに残業やその分迷惑かけた方へのフォローします」
でしょ。
働く母親のくせに生言ってんじゃないよ!
+2
-3
-
344. 匿名 2019/12/16(月) 22:21:20
>>318
254さんの方が正しい+4
-2
-
345. 匿名 2019/12/16(月) 22:24:54
>>326
男性にも女性にも不利なところがあるから仕方ないっていうのは思考停止じゃない
社会的に男性が育児も満足にできないくらい長い時間働くことを求められるのは、女性が育児家事求められるのと表裏一体
そのちょうどいいバランスを作ってくには性別に執着した考えは捨てなきゃいけないと思う+1
-0
-
346. 匿名 2019/12/16(月) 22:27:41
>>343
その答え求めてる質問じゃないと思う。。。
はあ…そうですかで終わりよ、それ+3
-0
-
347. 匿名 2019/12/16(月) 22:32:28
ちょっとトピずれなんだけど、質問に質問で返すのってキムタクがよくやってるよね?+3
-0
-
348. 匿名 2019/12/16(月) 22:32:47
そもそも初めての仕事かしら?
この質問の答えにするなら、これまではこのようにしてきたという話と、これくらいならできるという話が入っていればよいと思う。
最後に御社はワーキングマザーの方が多いとのことですが、どのように対応してるのか参考にしたいとか聞いたらいいと思うんだけど。+1
-0
-
349. 匿名 2019/12/16(月) 22:37:22
>>346
だよね。
具体的にどういう対応がとれるのか聞きたいんだから、あとでフォローしますって言われましても。
んで、もう一度聞くけどどうしますか?って言われると思う。
+3
-0
-
350. 匿名 2019/12/16(月) 22:37:39
わかるけど、質問に質問で返すのは失礼+3
-0
-
351. 匿名 2019/12/16(月) 22:39:25
預かってくれる人がいるのか、自治体の病院でそういった支援があるのか、諦めて仕事休むしかないのか
やっぱり雇う側としては気になるよ
会社にとっては子供の有無は関係ない
仕事だもん+8
-0
-
352. 匿名 2019/12/16(月) 22:42:17
>>349
ずれてる回答する人はそもそもマイナス印象。
会社はコミュニケーション能力を大事にする。
堂々と素直に答えればいい。
+7
-0
-
353. 匿名 2019/12/16(月) 22:43:57
>>333
会社にいるわ。
子供が月に5回~10回くらいの頻度で熱だして当日欠勤、または幼稚園から電話が来たから早退します。
その後、高確率ですぐ母親が熱を出して休む。
会社来てもなかなか仕事しないでウロウロしているし大人しいと思ったら寝ているし。
仕事も遅いし完全に会社に息抜きにしているとしか。
そのくせもっといい仕事させろ!当然の権利!と主張。
子持ちに対してこの人に会ってからネガティブがイメージが強くなった。+9
-1
-
354. 匿名 2019/12/16(月) 22:44:57
>>351
そうなんだよね。
これでだめなら仕方ないし、面接一発合格狙うほうが稀。
でも悪い印象を与えない答え方や、最後にする前向きな質問でどんな人間か見てるし言い方は考えるべきよね。+4
-0
-
355. 匿名 2019/12/16(月) 22:49:15
正直に答えて、微妙な空気感だったらその仕事先とはご縁がなかった、、、でいいと思うなー+3
-0
-
356. 匿名 2019/12/16(月) 22:50:38
私は独身で課長やってんだけどもし、小さい子のママさんがいたら在宅可にするかな。ただ10時から18時はオンラインになってなきゃ困るけど。+2
-1
-
357. 匿名 2019/12/16(月) 22:58:23
>>351
最初から子持ちは履歴書の時点で落とすか、電話の時点で聞いちゃえばいいと思うんだけど。
病児保育だって利用しようと思ってても満員って事も多々あるし、義父母は病院には連れて行ってくれないかもしれない。
だから、子供がいたら休むのを前提で面接に呼ばなくてはいけないと思う。+2
-2
-
358. 匿名 2019/12/16(月) 22:59:50
私はその質問に対して、子供の具合によってはお休みさせて頂く事もあるかもしれません、って答えたら、その場で断られた。+7
-0
-
359. 匿名 2019/12/16(月) 23:01:50
わたしも子供小さくて正社員のお仕事探してます!実家に住んでるけど、母からは当てにしないでと言われました。なので正直に相談してそれでも雇ってくれる所探そうと思います!このトピ見てたら頑張れそう+5
-1
-
360. 匿名 2019/12/16(月) 23:02:58
これが賢い返しって思うような人が面接官なら恐ろしい世の中だな+3
-0
-
361. 匿名 2019/12/16(月) 23:03:42
>>58
祖父母が毎日送迎してくれたり面倒みてくれるような環境があるならそもそも条件的に保育園預けられてないだろうし、熱出しても大丈夫ですという回答になりそう。
まぁ子供が小学生とかならまた話は別か。+5
-3
-
362. 匿名 2019/12/16(月) 23:04:09
>>109
私はそこまで出世してないけど、スキルない人の仕事を代わりにやってあげたり、量だけはこなしたな。
それぐらいの気持ちでいないといけないよね。
でも、それが出来ない人の方が多いんだよね。代わりに仕事してくれてる子供いない人に更に若いからって雑用押し付けようとしたり。+26
-0
-
363. 匿名 2019/12/16(月) 23:04:16
病児保育登録してるかどうかの確認やら
考え方の確認でしょ
パートの面接では必ず聞いてくるわ+5
-0
-
364. 匿名 2019/12/16(月) 23:05:57
思ったんだけど、休まれたらまずいのなら、最初から求人に書くことは出来ないのかな?
「子持ちの方もおじいちゃんおばあちゃんのサポートガッチリで働いています!」って。
そしたら、ジジババが見てくれる人や病児保育に預けるつもりの人しか応募してこないと思うよ。
+1
-3
-
365. 匿名 2019/12/16(月) 23:06:32
面接側からしたらとりあえず質問答えてよ…それから質問してよ…ってなるんじゃない+2
-0
-
366. 匿名 2019/12/16(月) 23:08:11
>>8
とりあえずそれ聞いといて、答えれば良くない?
そうですかー、うちの場合は、、、って。
聞かないで答えるのも勇気いるし、難易度高いもん。
嘘つく必要は無いけど、なんとなく正解が分かるし。+5
-1
-
367. 匿名 2019/12/16(月) 23:08:51
正直に言った上で、みなさんどうされてます?はOKだよね。
休むなら休むってはっきり言って、それでも雇ってくれるかもしれないし、ダメならお断りになるだけ。ダメな会社に無理に入っても辛いだけよ。
まあ、休んでほしくないなら面接の前に断ってくれよ、とは思うけどね。+8
-0
-
368. 匿名 2019/12/16(月) 23:08:51
質問に質問で返すの?+1
-0
-
369. 匿名 2019/12/16(月) 23:08:57
>>325
おまえみたいなんは働くな+2
-1
-
370. 匿名 2019/12/16(月) 23:10:10
>>5
そんな理由で落とされるなら遅かれ早かれわたしには合わないな〜。+14
-0
-
371. 匿名 2019/12/16(月) 23:10:22
全然賢い回答じゃないよね
目的が、自分に合った会社に入社することでもなく、何とか内定を勝ち取ることでもなく、勝手に敵認定した面接官を言い負かすことになっちゃってる+11
-0
-
372. 匿名 2019/12/16(月) 23:10:52
子供いて休むのはダメな会社なら、わざわざ子持ちを面接に呼んじゃうのも悪趣味だと思うけどね。
例えば休むのか預け先があるのかは事前で電話確認でもいいわけで。
私がいた会社は、絶対子持ちでたくさん休む人はダメなんだけど、面接官が女性と話したいだけで呼んじゃうんだよ。こういう会社もけっこうあるからね。+4
-1
-
373. 匿名 2019/12/16(月) 23:12:49
休んで構わないのよ。ただたまにお子さんが体弱いのかすごい頻度で休む人いる。しかも1回休んだら治るまで2、3日。それプラス自分もすぐに体調崩す。それなら時短パートを考えるとかしてほしい。
稼ぎたいのはわかるけど、意地でもフルパート希望したり、社員希望したり。
お子さんがあまり体調崩さなくなってからじゃダメなの?と思う。+6
-1
-
374. 匿名 2019/12/16(月) 23:12:57
でもね、結局祖父母が見てくれるとはいえ、病院に連れて行くのはやっぱりみんな親なのよ。
その後祖父母に預けてから出社するけど、遅刻はするよね。
病児保育だって定員オーバーの事多いし。
だから、どうしても休まれて欲しくないなら子供いない人を雇う方がいいと思う。+3
-1
-
375. 匿名 2019/12/16(月) 23:14:09
>>366
この人に選択肢が幾つかあるなら、最初からそれ全部言えば良いだけじゃないの?
正解が分かったら、本体選択肢にないものを答えるつもりなのかな+3
-0
-
376. 匿名 2019/12/16(月) 23:15:00
みなさん労働者なのに、なんで企業側の見方なの?
急な休みとかそんなのお互い様のことじゃない
他人に非寛容でいると、自分も批判されやすくなるだけだよ
みんなで一緒に奴隷になりたいの?+2
-6
-
377. 匿名 2019/12/16(月) 23:15:28
派遣の時、子育て世代に優しい会社です!ってとこ程、派遣には「子持ちには休まれたら困る」って言うから、面接の前に断ったよ。
逆に男だらけの方が「休んでくださいね」って感じだった+3
-0
-
378. 匿名 2019/12/16(月) 23:19:56
>>6
某地方銀行のパートの面接で聞かれました。
+2
-0
-
379. 匿名 2019/12/16(月) 23:20:43
>>97
いないです。って答えたら不採用判定されるからこういう回答になるんでしょ。私が面接官だったらってしょーもな。+3
-14
-
380. 匿名 2019/12/16(月) 23:20:47
>>376
私は、急な休みが多い人は困るっていう会社があるのはしょうがないと思う。中小零細や販売は困るよね。
でも、だったら子持ちが履歴書送ってきた時にお祈り手紙出しとけとは思う。祖父母に預かってもらう人なら備考欄でアピールしてくると思うし。
ヒマつぶしに面接呼ぶのは最悪。+5
-1
-
381. 匿名 2019/12/16(月) 23:20:58
>>2
もし、自分が経営者だったらとかちょっとした想像が
全く出来ないんですね。
同じ給料を払うのに、当日欠勤が多い人は雇いたくない。
更に1みたいな質問返しをしてくる様な人は、面倒だから
要らない。
これは仕事が、出来る出来ない以前の問題。
+13
-2
-
382. 匿名 2019/12/16(月) 23:22:14
正しい解答例は
「子供が熱を出しても入院しても御社を最優先にし仕事に励みます。」だよ。
会社からすれば子供を優先する社員より、会社に尽くすほうを採用するのは当然。
+4
-5
-
383. 匿名 2019/12/16(月) 23:22:24
>>373
正社員での再雇用がむずかしいからでしょ。
わかっててそんなこと言って、意地悪な人ね。+1
-5
-
384. 匿名 2019/12/16(月) 23:22:52
求人に、子持ちは無理って書いてくれれば、絶対行かないのに。
募集要項に、そう言うの書いちゃダメなんだよね。
でもさ、絶対に落とされるとこが分かってたら、絶対に応募しない。
面接でメンタル傷つけられるだけだし。+5
-0
-
385. 匿名 2019/12/16(月) 23:25:09
>>382
無理無理。
面接官はそんなの無理だって分かってて、落とす気で聞いてるから。
御社が一番なんて現実問題で嘘だし。
そういう事聞いてくる時点で落とす会社だよ。+3
-1
-
386. 匿名 2019/12/16(月) 23:25:15
>>382
その回答、うちの会社だとアウト。
家族を幸せにできないやつの答え、
もしくは模範回答として用意してきただけの答えとしてみなされる。色んな企業があるから難しいわな。+4
-0
-
387. 匿名 2019/12/16(月) 23:25:17
>>1
質問に質問返しはいいだろうけど、
まず落ちるわな…+7
-6
-
388. 匿名 2019/12/16(月) 23:25:20
>>127
だよね
素直に答えればいい質問だよね+13
-1
-
389. 匿名 2019/12/16(月) 23:26:35
>>6
面接でこれ聞くけど別にそれが結果に直結ってことでもないよ。
その時の社内の状況や配属先次第で、もし休みが多い人でもカバーできそうだなって時とちょっと厳しいなって時があるし、一応把握しておきたい程度。+7
-0
-
390. 匿名 2019/12/16(月) 23:32:28
例えバイトでも、あえてこういうめんどうな人を採用する会社はないでしょう+5
-0
-
391. 匿名 2019/12/16(月) 23:33:31
>>382
これだと、もっと具体的にってつっこまれない?
熱を出したら結局誰が見るのか、休むのか、まで答えないとだめだよ。
言葉の意味そのままだとしたら、熱を出したら家にほっておくとか入院しても付き添わないなら、会社に病院や行政から電話入るかもしれないからヤバイでしょ。+4
-0
-
392. 匿名 2019/12/16(月) 23:34:09
両親が近くにいるので、病院に連れ添ってもらいます。
両親が忙しい時は、病児保育を利用します。
病児保育が、定員で一杯なら、会社を休ませていただきたいです。
これじゃダメなの?
+2
-0
-
393. 匿名 2019/12/16(月) 23:35:18
正直、インフルで高齢の親に預けるとか無理だし。
休むわw+2
-0
-
394. 匿名 2019/12/16(月) 23:35:27
>>384
そう、法改正して欲しい。
性別とか年齢制限とか、小さい子持ちはダメだとか
募集要項に、示してくれた方が余程親切だと思う。
+4
-0
-
395. 匿名 2019/12/16(月) 23:37:18
>>221
最悪。求人に書くか、電話かけてくればいいじゃんね!
しかも預け先があっても、結局休む人もいっぱいいるから、子供いない人を雇えばいいだけだよ。+2
-1
-
396. 匿名 2019/12/16(月) 23:40:08
>>364
このような文言は求人欄には載せられないのです。+2
-0
-
397. 匿名 2019/12/16(月) 23:40:17
>>371
質問に答えないで他の方どうしてます?なんて
こっちの出方伺ってから返事を変えそうな人
信用できそうにないし
一緒に働きたいって思えないよね
それなら今時分のできる精一杯を正直に答えてくれた方がいいし
なるべく他の人に迷惑かけないように対処してくれるか
きちんと考えてるかを知りたいよね+8
-0
-
398. 匿名 2019/12/16(月) 23:40:42
でもさ、小さい子がいる人からしたら、その面接に行くのだって一時保育頼んだり、親に頼んだり、いろいろ段取りしてると思うよ。ほとんどの会社が交通費も出してくれないし。
だったら、履歴書で断ってくれたら時間もお金も無駄にならなかったと思う。
子供いない人も「面接行って時間もお金も無駄だった」って言うけど、それとは次元が違う。
だって子供の預け先がないってだけで、どんなに人柄がよくてもスキルあっても若くてもNGって事は多々あるんだから。本当の「面接行って時間もお金も無駄だった」+1
-0
-
399. 匿名 2019/12/16(月) 23:44:29
>>332
私も。面接行く前にエージェントに休むけどって確認してもらった。だから面接では全く聞かれないし、入社してからも文句は言われない。
別に、子供が病気の時休む人はお断りって会社はしょうがないんだけど、せめて面接に行く前に聞いてほしいよね。+4
-0
-
400. 匿名 2019/12/16(月) 23:45:57
>>396
そのぐらいの匂わせはOKだったと思う。
「20代が活躍中です!」とかもセーフ。+3
-0
-
401. 匿名 2019/12/16(月) 23:46:18
でも別に会社としても意地悪で聞いてるわけじゃないんじゃない?
答えを知りたいだけで。会社も知っときたいと思うけどな?
してやったりみたいな感じでひねくれてるなあと思うけどな。+12
-0
-
402. 匿名 2019/12/16(月) 23:47:04
企業側は求人欄には書けない事があるので、見極めるポイントとしては、
【高校生歓迎】=若い人が欲しい
【女性活躍中】=女性有利
【男性活躍中】=男性有利
【職場復帰、ママさん歓迎】=子持ちの方もok
のように遠回りに企業が求めてる人材を
アピール文言として載せてます。
+8
-0
-
403. 匿名 2019/12/16(月) 23:47:30
なんかこんな質問する会社ってどうなの
まだ子供はいないけど、面接行ったらお子さんの予定はいつ頃ですか?とかなりしつこく聞かれ、すぐ子供出来ちゃっても困るしねぇ…と言われたことがあった。
ものすごく気持ち悪くて不快で訴えたいくらいの感情になった
+5
-3
-
404. 匿名 2019/12/16(月) 23:47:56
うちの会社は仕事出来る人が子供の用事でけっこう休むが問題ない。
しかし、シフト制や小さい会社で電話番が必要だったら、このタイプもNGだろうね。+11
-0
-
405. 匿名 2019/12/16(月) 23:49:09
>>10
病児保育の時間内で働ける職場を探しました。面接では病児保育の登録をしているので空いていたら病児保育、空いてない時は申し訳ありませんがお休みをいただいて次の日以降の予約を入れますと答えました。病児保育の開始時間の関係で利用する際には10〜15分程遅刻しますとも伝えました。
少人数の職場なので全員に休んだ当日はメールで、次の日は必ず口頭で謝罪とお礼を伝えて、他の方が休む時は代わりに出勤するなど気をつけてます。+17
-1
-
406. 匿名 2019/12/16(月) 23:51:10
社員が産休育休時短を取るから、代わりに派遣でも雇いましょってところは、その派遣は子持ちは絶対NGなんだよね。「派遣なのに休んじゃいけない、子持社員のために働け」みたいな。
まあ派遣なら呼ぶ前に派遣会社と話通しとけよって思うけど。+6
-0
-
407. 匿名 2019/12/16(月) 23:56:12
>>143
うちも同じ
自分もパートで子供がいないから全部こっちにふりかかる
子育て終わってるオバちゃんたちは知らん顔
若い子が頑張りな〜って感じ
不満が爆発しそう+14
-0
-
408. 匿名 2019/12/16(月) 23:59:25
>>11
>その面接官はさ、熱のある自分の子どもを保育園に預けて迎えの電話も無視したり家にひとりにしたりできるの?
出来ると思うよw
ほとんどの面接官が男だろうし、嫁に任せっきりでしょ
もし自分がやらなきゃならないとしても、子供のことを軽く考えて適当に放置で終わり
+16
-8
-
409. 匿名 2019/12/17(火) 00:00:22
>>270
旦那が休みだから土日だけ出勤しますって採用されたのに、毎週土日になると必ずどちらかの日に子供が熱出すパートさんがいる。
旦那はどうした?これって嘘だよね?+7
-0
-
410. 匿名 2019/12/17(火) 00:00:42
これに賞賛している人は誤解していると思います。
私は責任者兼面接担当ですが、この質問は必ずします。そして子供を預けられない理由が不採用には直結しません。
単にシフトを想定して会社が回るよう人を選んでいるだけです。
採用者全員が子持ちママで緊急時にどこにも預けられない人ばかりなら、仕事になりません。
結局は面接では人を見ていますよ。+12
-0
-
411. 匿名 2019/12/17(火) 00:02:22
せっかく面接行って結局これで落とされるんならなんかもう面倒くさいから応募の電話するときに、
子供が熱出たら休むか早退させてもらいます、それが迷惑ならこちらからお断りします。って言おうかなー+4
-1
-
412. 匿名 2019/12/17(火) 00:04:25
>>359
頑張って😊
良い職場が見つかりますように!+2
-0
-
413. 匿名 2019/12/17(火) 00:07:06
>>411
そんな上から目線で「働いてやる」感の物言いでは例え休んでも良くても採用されないと思う+7
-0
-
414. 匿名 2019/12/17(火) 00:10:28
>>69
同じ事思ったわw+6
-0
-
415. 匿名 2019/12/17(火) 00:12:19
こんなひと
社員を守るためぜひ落として+5
-0
-
416. 匿名 2019/12/17(火) 00:12:59
質問にいきなり質問で返すのはよくない。
まず自分の答えを言ってから、その後にこの質問付け足せばいい+2
-0
-
417. 匿名 2019/12/17(火) 00:14:09
>>411
いって。お互いムダな時間とらずに済むね+2
-0
-
418. 匿名 2019/12/17(火) 00:15:58
質問返しっていちばんないわー。
こっちが聞いたんだよ!と心の中で叫ぶでしょう。
そしてひねくれてるな、と思って遠慮したいタイプだと思います。+3
-0
-
419. 匿名 2019/12/17(火) 00:16:07
>>8
医療事務をしていますが
面接の時に、そう言われました。
+4
-0
-
420. 匿名 2019/12/17(火) 00:18:50
>>127 人事って無能な社員の行く部署だよな。+1
-15
-
421. 匿名 2019/12/17(火) 00:19:00
答えに人柄が出そうでいい質問じゃんねw+4
-0
-
422. 匿名 2019/12/17(火) 00:19:02
「私には子供が2人います。もし、体調不良で連絡が来た際には、母や姑に助けてもらう事も可能です。ですがその2人も仕事をしていますので、無理な時は御社にご迷惑をおかけしてしまうようになるとは思いますが、私がお迎えに行くようになります。」と自分から言ってるよ。
けど、面接落ちた事は無い。
その場の嘘で雇用されても、なんのメリットも無い。
面接で正直に話す人と、嘘をつく人。
どちらと働きたいと思ってもらえるかだと思う。+7
-0
-
423. 匿名 2019/12/17(火) 00:21:46
>>1
質問されたら自分の意見をまず言わないとね。
きちんとした企業で質問返しなんてしたら考えてこないで来ちゃったから答え教えて?と言ってるようなものだから、シッタ一やファミリーサポートにお願いする、または家族にお願いする等二重三重に答え用意しておかないとなかなか受からないよね。+13
-0
-
424. 匿名 2019/12/17(火) 00:27:23
>>22
いや、ルールを守れるか質問で探ってるんだよ?
答えないのはルール守る気がないと思われても仕方ない厄介者。+8
-0
-
425. 匿名 2019/12/17(火) 00:30:24
熱出してる子供をほったらかしてまで仕事はしない。
当たり前じゃない??
その面接官、独身なの?
子供が居たとしても、母親が見ててくれるから自分だって気にせず仕事出来てるんでしょ?
+2
-3
-
426. 匿名 2019/12/17(火) 00:31:22
>>403
雇ってすぐ妊娠されたら採用側が不快ですよ。+6
-0
-
427. 匿名 2019/12/17(火) 00:40:24
>>376
そういうことじゃなくて
一緒に働くなら周りに配慮できる人の方がみんなと円滑にやっていけるじゃん
休むのなんてお互い様なんだから休んで何が悪いの?
ってい人と
休んでご迷惑をお掛けして申し訳ありませんって言える人なら
同じ休むでも後者の人と働きたいなと思うから
この面接の答えもそういう配慮ができるかどうかも見てるところあるんじゃないかな
小さいお子さんがいて急な休みの時どうするかある程度ちゃんと考えて来てるか、みたいな+6
-0
-
428. 匿名 2019/12/17(火) 00:45:02
計画休ならまだしも、突発で休む人の多くは子供だからね。
会社だけでなく同僚になる社員からも是非確認しておいてほしい項目。
休日だったのにカバーで出勤とか、長時間残業とかざらにあるからキツい。+5
-0
-
429. 匿名 2019/12/17(火) 00:46:47
>>7
「はい!採用です」
+21
-0
-
430. 匿名 2019/12/17(火) 00:47:58
病児保育やファミリサポートに登録してるので、なるべく休まない努力はします。+2
-0
-
431. 匿名 2019/12/17(火) 00:48:14
子供が熱出したら見てくれる人いないので休みますじゃ駄目?それで落とされたらヤバイ会社+1
-4
-
432. 匿名 2019/12/17(火) 00:48:33
面接まで来て病児の対策を即答できないばかりか、会社に教えを乞うなんて、問題解決能力なしとみられそう。
もしくは難癖つける厄介者。+9
-0
-
433. 匿名 2019/12/17(火) 00:54:23
会社の人の話のあとで、「で、あなたは??」って戻って聞かれて時間かかるだけで、好印象は残せないと思う。ってか感じ悪くない??+4
-0
-
434. 匿名 2019/12/17(火) 00:56:54
>>431
会社による。そんな人を大量に安い時給で雇う倉庫や工場系なら問題ない。
少数精鋭の事務とかだったら規模によるね。+6
-0
-
435. 匿名 2019/12/17(火) 01:07:22
こんなクソみたいな回答がフューチャーされてることにびびる+6
-0
-
436. 匿名 2019/12/17(火) 01:08:11
うちの会社
このような質問を普通にしてる
結婚する気ある?とかと普通に聴いてる
本当に現代社会にあってない+0
-2
-
437. 匿名 2019/12/17(火) 01:39:52
>>12
面接には落ちますがネットで賞賛を受けます。+19
-0
-
438. 匿名 2019/12/17(火) 01:48:31
面接で聞かれたよ。正しい答え方じゃないかもしれないけど、
実家に住んでいるので頼める家族が居ますが、皆働いているのでお休みや早退する事もあると思います。って言った記憶…。
質問ありますか?と聞かれて、
シングルマザーなのでなるべく子どもの行事には参加したいと思っています。採用して頂いた場合は勤務の相談は可能性でしょうか?
と質問したら、面接官の現上司が「その時はボクに言って。いつでも代わるから大丈夫」って言ってくれて採用された。+7
-0
-
439. 匿名 2019/12/17(火) 01:48:41
どんだけ自分が仕事出来ると思ってるのか知らないけど、自意識ライジングな人が多すぎて戸惑うwww+4
-0
-
440. 匿名 2019/12/17(火) 01:57:29
内容はいいにしても、質問に質問で返すやり方は面接以前に作法として正しくありません。
「御社の諸先輩方に見習いたいと思います」程度が妥当だと思いますよ。+2
-0
-
441. 匿名 2019/12/17(火) 01:58:39
私も面接たまにやるけど、質問返しされたら多分落としちゃいますね。
面接はとんち比べじゃないので、うまく切り替えせればとかの問題ではないと思います。
現実、本当にどう対応されるのかを知りたいだけなので。+8
-0
-
442. 匿名 2019/12/17(火) 02:08:37
>>50
命を保つためには金も必要かと。面接で嘘つくのはいけないが、会社員として給料もらうならコミュニケーション、言い方とか協調性が大事だよね。+3
-0
-
443. 匿名 2019/12/17(火) 02:19:00
>>357
だからそこが子供病気=丸々お休みか、ジジババ病児保育等対応できるかで採用できるかどうか変わってくるんじゃないの?だから聞いてるんでしょ。
そもそも履歴書に子供の有無なんて書く欄あったっけ?+0
-1
-
444. 匿名 2019/12/17(火) 02:21:14
>>431
休んでも誰かかわりがいる簡単な仕事ならOK
求職者に「結婚して子どもできるかもだから育休取れるところをに転職希望です」って人いるけどさ、誰が採用したいんだろうね?
+4
-0
-
445. 匿名 2019/12/17(火) 02:21:36
>>50
面接でそんなトラブルメーカーになるのが目に見えてる奴わざわざ雇わないよね。+3
-0
-
446. 匿名 2019/12/17(火) 02:25:57
>>431
会社もボランティアじゃないし人を選ぶ権利があります。子供が熱を出す度に休むと宣言する人と、病児保育検討してますという人がいれば、能力同じくらいで採用一人ならどちらを選びますか?+3
-0
-
447. 匿名 2019/12/17(火) 02:27:54
経験者は増税や人件費アップで以前より大変なわけよ。
従業員が給料分の働き以外で何か助けてくれる?
素晴らしい従業員なら多少は理解して受け入れるけど、子どもを理由の休みは会社にとって不利益以外の何物でもないよ。
主張ばかりされてもね。不採用にするわ。+3
-0
-
448. 匿名 2019/12/17(火) 02:28:30
>>432
仕事できないくせに権利ばかり主張する人間です!と宣言してるようなものだよね。+3
-0
-
449. 匿名 2019/12/17(火) 02:28:36
子持ちを理解してくれる会社を見つけた方が良いのでは?+0
-0
-
450. 匿名 2019/12/17(火) 02:28:43
>>447
経営者の間違い+0
-0
-
451. 匿名 2019/12/17(火) 02:31:30
>>408
なんでそんなこと決めつけられるの?子供が病気のときどうするのか聞いただけじゃん。+1
-1
-
452. 匿名 2019/12/17(火) 02:33:49
>>358
どちらが悪いわけでもないよね。マッチングが上手く行かなかったってだけ。+2
-0
-
453. 匿名 2019/12/17(火) 02:34:53
家族あってのお仕事なので、家族を犠牲には出来ないので迎えに行きます
その分、出勤時は精一杯努めさせて頂きます!!
ヤル気はあるの!!って、伝えるしかないよね+0
-0
-
454. 匿名 2019/12/17(火) 02:35:17
>>359
間違ってもこの例みたいにドヤァみたいなこと言っちゃ駄目よ。+3
-0
-
455. 匿名 2019/12/17(火) 02:39:05
>>371
お客さんや従業員、取引先にも喧嘩ふっかけて勝ち誇りそうで普通の会社ならこんな人勘弁だよ+5
-0
-
456. 匿名 2019/12/17(火) 02:39:49
>>451
子どもを理由に仕事休まれると誰でも正直うざいんだよ。
知ってる?
子育てしてきた先輩ママさんでさえ、産休や子ども理由に休んむ同僚を嫌がるよ。
助け合いじゃなくて、子ども理由に相手に急に負担をかけて寄りかかることを権利として主張してるのと一緒なんだよね。
+13
-0
-
457. 匿名 2019/12/17(火) 02:53:30
>>376
なんでみんな労働者の側だと思うの?自分のお店でパートさんとか雇ってる人もいるでしょ。
店頭に二人しかいない、一人が突然「休みます」。自分のお店なら自分の予定キャンセルして出なくちゃいけない。子供が楽しみにしてた子供とのお出かけの予定かも。
雇う側がなるべく急な休みが少ない人を探すことの何が悪いの?+6
-1
-
458. 匿名 2019/12/17(火) 02:55:46
>>456
?
いやいや、なんで面接官の男性が子どもを適当に放置すると決めつけられるのか聞いてるの。+4
-3
-
459. 匿名 2019/12/17(火) 02:58:05
お休み、または早退をお願いすると思います。ですが担当している業務にできるだけ支障をきたさないように常日頃から真摯に取り組み、必要な引き継ぎ等は速やかに行います。また、もし別の方がお子さんの体調不良や、やむを得ない事情でお休みを取られた際は、私自身も積極的にフォロー致しますし、そうなれるよう努力をしてまいります。
ぐらいまで言う私なら、笑
(未婚、子なし、アラサーだけど)+4
-0
-
460. 匿名 2019/12/17(火) 03:00:13
>>458
あなたがウザいから現実を教えてあげたの。+1
-1
-
461. 匿名 2019/12/17(火) 03:03:55
>>411
是非言ってください。こちらも無駄な面接をせずに済み、お互いにwin-winですね。+3
-0
-
462. 匿名 2019/12/17(火) 03:09:28
>>425
「子供が熱なんだから休むに決まってるでしょ?当たり前じゃない?」って考えは自由だけどね。そういう人を雇うかどうかはそれぞれの会社が決めるだけ。
会社も他の従業員のシフトを守る必要だってあるんだから。+4
-0
-
463. 匿名 2019/12/17(火) 03:10:25
>>460
ありがとう〜❣+1
-0
-
464. 匿名 2019/12/17(火) 03:11:25
>>460
あなたみたいな人って社会で上手に立ち回れないでしょ。
会話できないし、空気読めないし、人の気持ち理解できないし。+3
-0
-
465. 匿名 2019/12/17(火) 03:14:02
>>460
「ウザい」ばかりの語彙力のなさ。それ以上の読解力のなさ。+2
-0
-
466. 匿名 2019/12/17(火) 03:19:29
>>258
言うのは自由だよ。是非言ってみて。
そのかわり、雇われなくても文句なしだよ。+3
-0
-
467. 匿名 2019/12/17(火) 03:45:06
理解のない会社が意地悪みたいに言ってるの馬鹿じゃないの?
仕事内容によっては急な休みが受けられないのは当たり前だし、だからこそ面接で確認するんでしょ。
質問返しとか本当に馬鹿。+4
-0
-
468. 匿名 2019/12/17(火) 04:02:38
面接で質問返しなんてやっていいの?+4
-0
-
469. 匿名 2019/12/17(火) 04:11:50
>>437
ホント言う通りですよね。言い分も分かるのですが、実際なんのプランも無しで働こうとする人もいて、事前に考えがあるかないかだけでも聞いて危機管理能力を問いたい場合には聞く質問だと思うけど、面接官も言い方は気をつけなきゃいけないね。+3
-1
-
470. 匿名 2019/12/17(火) 04:13:17
>>5
本当に受かりたい会社ならば先に申告するでしょうね、この場合はこのような対策を準備しています。と。+1
-0
-
471. 匿名 2019/12/17(火) 04:21:37
この時期は自分の子は元気でも学級閉鎖になる可能性もあるからやっかいだよね+1
-0
-
472. 匿名 2019/12/17(火) 04:48:38
>>454
>>412
ありがとうございます!頑張ります(*´ㅂ`*)
+1
-0
-
473. 匿名 2019/12/17(火) 05:21:29
>>318
とりあえずこんな質問してくる時点で会社への信頼は少し揺らぐ
早退や欠勤するなよって言われてるように感じる+1
-4
-
474. 匿名 2019/12/17(火) 05:49:13
企業はすぐ辞めない人で考えがきちんとあるしっかりした人が欲しいって考えて、質問してると思うから…
子供の将来の為に働いていこうと思っているので
、子供が熱を出した場合は、大変申し訳ありませんが休ませていいただきます
しかし、できるだけ子供や自分の体調管理に気を付ける努力をするのと
子供がいる分、子供に対しても恥ずかしくないように、普段から精一杯一生懸命勤めます
って言うのはどうだろう…
子供がいることをプラスに思ってもらえるように答えればいいのかなーって
面接官もお子さんいるかもだし+1
-1
-
475. 匿名 2019/12/17(火) 06:15:03
で、会社は何て答えたの?+0
-0
-
476. 匿名 2019/12/17(火) 06:16:23
熱を出したら?
って、何?
熱出すに決まってるじゃないか。
親が近くに居る人ばかりだと思うなよ。+0
-2
-
477. 匿名 2019/12/17(火) 06:25:34
>>6
休ませてくれる会社じゃないってことだ+0
-2
-
478. 匿名 2019/12/17(火) 06:28:44
>>216
だよね
聞かれた事に関しては一旦答えてその上で皆さんはどうされてますか?の質問が常識だと思う
子供が居るなら病気になった時のことも考えた上で仕事しようと決めたんだろうしさ
私が面接官なら他人の意見で左右されるような人なのかな?
何も考えずにここに来たのかな?って良い印象は受けないわ
+0
-0
-
479. 匿名 2019/12/17(火) 06:29:41
>>394
昔、求人時の男女分けはダメってことで男女雇用機会均等法が施行されたわけだから
それに逆行することはないと思う+0
-0
-
480. 匿名 2019/12/17(火) 06:29:48
だいたいどこも面接の時は
「介護や育児で大変なのはお互い様!皆休みを取ってるからあなたも気兼ねなく言ってね。」
と言ってたのに…
入ったら話が全然違う
休んだら困る。用事があり休みを取ろうとすると
え?今この時期に?無理よ。と言われる
周りの先輩達は親が子供が熱だ眼科だ、歯医者だと毎週のように休んでいる
良いように使われてるだけ
利用されてると思ったら直ぐ辞める
だいたい
(ここブラックだわ)と早くに悟った人は即辞めてった。良いよね、若い人はどこでも働けて
私はもうどこも行くところが無い
こんなところしか働くところがないんだよ…
+2
-1
-
481. 匿名 2019/12/17(火) 06:30:56
>>479
変な話だよね+1
-0
-
482. 匿名 2019/12/17(火) 06:32:06
>>476
熱を出すのは当たり前だからこそ、どうするつもりなのかを聞いてるのでしょ。「は?熱?ジジババ近くにいないから毎回毎回急に朝電話して休むわ!」って言えばいいのよ。それで会社が困るなら雇わないだけで。それでもあなたの能力や他の応募者との比較で雇われるかもしれないし。そこは会社が決めること。+2
-0
-
483. 匿名 2019/12/17(火) 06:33:51
やっぱり女性はパートで良いんじゃないの?
正社員のお局は、子供が熱だ学童の時間だと言って早退や休んでるのに退職金やボーナス貰える
お局のフォローをパートが残業して社会保障一歳なし
不公平だよ+0
-1
-
484. 匿名 2019/12/17(火) 06:38:42
この質問ってそんなに悪意ある?シングルマザーじゃなくても子供さんいたら採用側は絶対気になるよ。
採用側はどう答えるかを見てるだけだと思う。
想定できる非常事態の対応をどう考えてるのかなって感じじゃないの。+3
-0
-
485. 匿名 2019/12/17(火) 06:38:56
>>477
休ませてあげるために、他の人がその日は自分の業務を後回しにすることになるとか、誰かが休み返上することになるとか、そういう可能性もあるでしょ。一応そのリスクが少ない人を雇うために応募者全員に聞いてるとかもあるでしょ。
このツイート支持してる人って、仕事したことないのか、想像力がないのか。+2
-0
-
486. 匿名 2019/12/17(火) 06:44:23
>>482
私ならもし面接時にこんな逆質問されたら
「うちの職員でも急に小さなお子さんが熱を出して休む人がいるので、他の職場やお母さん達はどうしてるのかなと思いました」
インフル流行ると何人も休む事になるからね
今後の改善の為に参考になる意見あるかもよ
ま、小さなお子さんがいる母親を雇う所はブラックだよ。だって何人も面接した中から選ぶとしたら
子供が大きいか小梨を選ぶはず
そこまでリスクの高い人を採用しなければならいって事は、、、
よく求人が出てて出入りの激しいブラック企業だね
いつも同じところ出てるよ+2
-1
-
487. 匿名 2019/12/17(火) 06:44:39
>>481
男女を分けるな!と要求したのは女性達だよ+2
-1
-
488. 匿名 2019/12/17(火) 06:49:00
>>1
質問に質問で返すのはだめなパターンの典型やろ+5
-1
-
489. 匿名 2019/12/17(火) 06:49:07
そもそも小さなお子さんがいるなら週1や2じゃ駄目なの?何故か無理に3や4入れたがるよね
そしてそんな人に限って必ず毎週のように休む
朝急に休むより、誰か休んだ時の待機要員としての方がイメージ良いと思うんだけど助かるし
変なの+2
-0
-
490. 匿名 2019/12/17(火) 06:49:35
>>488
まず雇わない
凄いよね+3
-0
-
491. 匿名 2019/12/17(火) 06:55:20
発信者フェミニストって書いてあるよ
お察しでしょ+2
-0
-
492. 匿名 2019/12/17(火) 07:00:06
>>261
でもそれだったら主の御社ではどう調整されてますか?っていう答えでもそう言われるんじゃない?
特に小さい子なんかは熱が必ず朝出るって訳でもないだろうし、出勤後熱出た場合病児保育に送るために一旦帰らなきゃじゃないかな?
病児保育ってお迎えも来てくれるの?+0
-1
-
493. 匿名 2019/12/17(火) 07:12:39
聞いてるのは面接官。
質問に質問で返すのは失礼だよ。+1
-1
-
494. 匿名 2019/12/17(火) 07:15:16
この質問って、子供の病気の時に手助けしてくれる人が居るかどうか=休み早退当たり前にしないかどうか聞いてるんだよね。そう言う環境を準備出来ないなら仕事続けるのも難しいし、「御社ではどの様にされてるのですか?」なんて質問返ししても、で?あなたはどうなの?って切り替えされるだけだよ。子育てしながら正社員で生き残る人は、旦那、家族が協力的な人がほとんど。そうでないなら全部しわ寄せは子供に行くからなぁ。+0
-0
-
495. 匿名 2019/12/17(火) 07:16:17
>>486
急に休まれてもあの人に頼めば良いか〜で気軽に採用しちゃう。
無能な雇用主だよね。+1
-0
-
496. 匿名 2019/12/17(火) 07:22:14
>>473
早退欠勤して欲しくないのは当たり前だよ。
慈善事業じゃないもの。+2
-0
-
497. 匿名 2019/12/17(火) 07:27:55
預け先がないなら飲食店やスーパーなどシフト制の職場は選ばない方がいいかもね
うちは土日休みの日勤のみだからまわりのママさんたちも割と自由に休んでる+0
-0
-
498. 匿名 2019/12/17(火) 07:29:08
近くに実家はあるけど高齢だし正直しんどいと思うので
頼んでみて無理そうなら休みます、とか早退しますって
言うかな〜+0
-0
-
499. 匿名 2019/12/17(火) 07:33:01
職種によるでしょ。
さっと替わりが見つかる職種だといいけど。+0
-0
-
500. 匿名 2019/12/17(火) 07:49:38
>>10
パートだったら誰かが普通に穴埋めするよね。
私半月休んだよ。仕事忘れる。+3
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する