ガールズちゃんねる

【ご相談】顎関節症の方、また治療をした事ある方

73コメント2019/11/27(水) 13:02

  • 1. 匿名 2019/11/23(土) 16:06:05 

    最近歯科医で顎関節症気味だと言われました。
    以前から口を開ける際にカクッと音がするなとは思っていたのですが、最近開きが悪くなってきたような気がします。
    まだ治療は必要ないとの事でしたが、経験者の方からお話を聞ければと思います。

    +38

    -1

  • 2. 匿名 2019/11/23(土) 16:07:40 

    >>1
    何話したらいい?

    +4

    -15

  • 3. 匿名 2019/11/23(土) 16:07:44 

    最近あくびすると右の顎が痛むけどこれも顎関節症なんかな?

    +35

    -0

  • 4. 匿名 2019/11/23(土) 16:07:44 

    【ご相談】顎関節症の方、また治療をした事ある方

    +27

    -1

  • 5. 匿名 2019/11/23(土) 16:08:38 

    音なる!父もずっとそうでそんなものかなって思って支障もないから放ったらかしにしてる…。

    +30

    -0

  • 6. 匿名 2019/11/23(土) 16:10:52 

    私もそうです。数年前に悪化した時期があるけど、放置してたら良くなった。当時は色々ネットで調べてみたけど、特に治療法とか分からなかった。

    +56

    -0

  • 7. 匿名 2019/11/23(土) 16:12:21 

    正面からみると、ともさかりえくらいズレてる。でも大口開けることもないからカクカク音はしない。そのままだよ。

    +10

    -3

  • 8. 匿名 2019/11/23(土) 16:12:52 

    マウスピース作った事あります。
    自分の周りみると、顎関節症の人ってけっこういるんだなって感じ。
    歯医者の治療とかで大きめに口開けてキープ・・・みたいな状態がつらい。

    +113

    -0

  • 9. 匿名 2019/11/23(土) 16:12:55 

    高校から顎関節症だよ(アラサー)
    とりあえず生活出来てる。

    なり始めが、口開かなくなって、柔らかいものも噛めなかった。
    寝るか、少しの間何かに集中してると治ったりしてた。

    いつの間にかその症状消えたけどね。
    完全には治ってません。
    でもせんべい噛れます。

    +33

    -0

  • 10. 匿名 2019/11/23(土) 16:15:57 

    仕事がら昼食は早食いが基本ですが、顎がガクっとズレたりする事があるので、ゆっくり噛んで食べていますが、上司や他の職員に食べるのが遅いと言われてしまいました。
    仕事は介護職です。

    +5

    -0

  • 11. 匿名 2019/11/23(土) 16:16:10 

    私は食いしばりの癖が原因だとわかったから、歯医者さんでマウスピース作ったよ。

    +41

    -0

  • 12. 匿名 2019/11/23(土) 16:23:05 

    結婚して会社辞めて日中誰とも話さなくなったら、
    数年のうちに治っていました。

    +8

    -0

  • 13. 匿名 2019/11/23(土) 16:23:25 

    診てもらったこともなく自己流なので責任は取れないんだけど、鏡を見ながらズレないように真っ直ぐ大きく口を開けるように顎のストレッチをしていたら少しマシになったよ

    +14

    -1

  • 14. 匿名 2019/11/23(土) 16:23:49 

    あくびすると
    グキガギグギって凄い音する時ある
    歯医者で銀歯作った時噛み合わせが悪くて歯形作るのに苦労してた
    歯医者が何回も噛んでー!違うちゃんと噛んでー!自分で噛みやすい場所決めて!って知らんがな!!
    歯医者が最後にこの人噛み合わせ悪いわ!とボソッと言われた
    顎関節症治したい

    +26

    -0

  • 15. 匿名 2019/11/23(土) 16:24:49 

    先日食事中に家族に、「入れ歯入れてるみたいな音がする」と言われました。気にしなかったんだけど、顎関節症なのですね…

    +9

    -1

  • 16. 匿名 2019/11/23(土) 16:24:58 

    マッサージしたり触ったりしない
    わざと口開くか試したりしない
    硬いもの食べない
    とにかく顎動かさない様にしたら少しマシになった

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2019/11/23(土) 16:29:42 

    マウスピース作ったけどまぁ治らないよね。

    +42

    -0

  • 18. 匿名 2019/11/23(土) 16:29:52 

    物を食べるときに骨が擦れてるような音がする
    ナッツとか食べ続けてると顎が疲れる
    もう30年くらい

    +11

    -0

  • 19. 匿名 2019/11/23(土) 16:31:03 

    ある日、歯磨きしようと口を開けたら、右のこめかみに激痛が走り、それから顎関節症に。それまでは何ともなかった。

    食べ物を噛むと痛むので、大変だった。半年近く悩まされて、2週間おき〜月1で口腔外科に通院したけど、これといった治療法もなく、ただ通うだけ。

    たまたま枕を低いのに変えたら急に治ったけど、医者は枕で治ったなんて聞いたことないって納得してなかった。

    +14

    -1

  • 20. 匿名 2019/11/23(土) 16:33:34 

    高校生の頃に顎関節症でした。顎がカクカクなって酷い時は開けたら戻すのに一度下顎を右にずらしてからじゃないと口が閉じない程。
    歯科で診て貰ったら噛み合わせに問題はないとの事で歯ぎしりと食いしばりが濃厚らしく就寝時にマウスピース装着してました。
    後は口を閉じてる状態では上下の歯を合わせる癖があったので口は閉じてても歯は合わせないように意識するように言われた。
    一年程で痛みもなくなって口も開けられるようになったよ。

    +8

    -2

  • 21. 匿名 2019/11/23(土) 16:33:58 

    なるべく意識して歯に力入れないようにしてたら、以前よりもそんなに気にならなくなった
    でも、歯医者とかで大きな口開ける時は辛い

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2019/11/23(土) 16:36:52 

    高校生の頃就寝時用のマウスピース作ったよ
    三ヶ月くらいで治った

    +3

    -1

  • 23. 匿名 2019/11/23(土) 16:37:10 

    針治療が一番効果あった気がする。

    +4

    -1

  • 24. 匿名 2019/11/23(土) 16:39:51 

    酷すぎて見た目の歯並び悪くないのに矯正してる。治る保証ないけど。
    食い縛り癖直したり、自然に治る人も多いみたいだけど、噛み合わせも見てもらった方が良いですよ。
    顎関節症になってから首こり、肩こり、頭痛、めまい、胃腸の不調、身体中のしびれとか色々出て来て、結局心療内科行きになった。
    もちろん顎の症状があった時点で口腔外科行ってマウスピースとかしたけど、治らなくて、歯がどんどん削れてって悪化していった。

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2019/11/23(土) 16:41:28 

    >>24
    顎の症状も開けづらいとか、カクカクするなんてもんじゃない。
    常にだるくて吐き気がしてくる感じ。

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2019/11/23(土) 16:42:33 

    マウスピース作ったけど結局治らず
    そのままにしてる

    関節円盤が伸びきっちゃってるから
    手術しかないって言われたよ
    歯医者で口開けてるの辛い

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2019/11/23(土) 16:50:02 

    マウスピース作ってもらって
    顎関節症からくる肩凝りが酷かったので接骨院にいってマッサージしてもらいました。
    上顎あたりもマッサージしてくれて私は楽になりました。

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2019/11/23(土) 16:51:00 

    こないだ何かのトピで、歯医者で数分間口を開けていると、痙攣してるみたいに揺れてるとコメントしたら、これじゃないの?って教えてくれた人がいるんだけど、これって受診した方が良いの?

    +4

    -2

  • 29. 匿名 2019/11/23(土) 16:51:18 

    歯医者で見てもらうといいよ!
    アドバイスくれたりなにかしてくれるよ!

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2019/11/23(土) 16:59:21 

    歯医者さんで口あけてるのつらい
    ガクッとなってへんなままいるのしんどい

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/23(土) 17:02:43 

    友達が顎関節症が酷くなって口が開けられなくなり大学病院で手術したよ
    両側で五時間位かかったらしい

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/23(土) 17:05:12 

    顎関節症の悪化で痛みが増して、口が全開できなくなったことが2度あります。どちらもマウスピースを作って数日で改善しましたよ。

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2019/11/23(土) 17:08:14 

    私も食いしばりがひどくて顎関節症になりました
    焼き肉食べたあと顎が痛くて仕方ありません
    こめかみ、耳、顎としばらく痛むので反対側ばかりで噛んでいたら、整体師さんに顎の筋肉の位置が左右ずれてきてるから、反対側(顎関節のひどいほう)でも噛むように言われ、食事中恐る恐る食べる日々です

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2019/11/23(土) 17:09:57 

    私もつい最近、口が開きづらくなって歯医者で診てもらった。先生が顎関節に手を添えて口を開け閉めしたら楽になった。私は噛み締めるタイプの歯ぎしりでマウスピースもしてます。無理に開けて顎が外れそうな感覚が心配だったけど、その先生曰く外れることはないし、外れたら治すからおいで〜と。

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2019/11/23(土) 17:10:52 

    マウスピースを作る。
    あごだしたり、よこに揺らしたりの運動。

    1年病院に通って治った。

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2019/11/23(土) 17:11:23 

    ほったらかしています。

    長い時間に口を開ける(歯医者など)は困ります。。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2019/11/23(土) 17:15:12 

    ストレスで無意識に歯を食いしばり続け、圧で顎の付け根の円盤がはみ出してクッションが無い状態。
    神経直撃の激痛で、数ミリしか口が開かず、噛めず。喋るのも辛かった。
    毎日プリン、ヨーグルト、頑張ってもうどんが限界だったから痩せたよ。

    治す方法は、
    ストレスを無くす。←原因コイツ。
    噛みしめてもマウスピースで隙間が開くようにして、はみ出した円盤が戻るのを待つ。
    戻らなければ、手術で連れ戻す。

    私はマウスピース半年ぐらいで治りました。
    違和感があるなら、グっと噛みしめるような食べ物(スルメとか)は控えた方が良いですよ。

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2019/11/23(土) 17:15:29 

    たまにバリッとかジャリジャリ、とかすごい音がすることあってびっくりする。
    でも歯医者で長時間口開ける時以外はそんなに痛いとかなくて、中学生の頃からもう20年くらい放置してる。
    歳とって顎開かなくなったりしたらどうしよう…とちょっと心配ではある。

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2019/11/23(土) 17:18:27 

    1年前に2センチしか開かなくなり病院に行きました。
    以前からカクカク音は鳴ってましたが、ここまで開かなくなったのは初めてでした。
    MRIも撮ったけど、口を開ける時に本来ならば動く軟骨が動かなくなって顎の骨がぶつかって開かなくなったらしいです。
    マウスピースを作った他に、普段から歯と歯をくっつけないようにする(食べるとき以外)、頬杖をつかないように気をつけてと言われました。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/23(土) 17:25:12 

    ストレスとか云うけど特に悩みもないのに、ある日突然来るときがある。
    カレーのジャガイモすら食べられないくらい口が開かない。

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2019/11/23(土) 17:28:18 

    治りました。(完治ではないけど)
    私の場合、枕の高さが原因でした。
    高い枕が好きなんだけど、顎は痛いし肩は凝るで、診てもらって、一つずつ試した結果、枕でした。
    今は、バスタオルを畳んで枕がわりにしています。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2019/11/23(土) 17:52:04 

    生理前になると顎が痛くなって、口が開かなくなる。
    食べるのも痛いし辛い。
    普段もボキッと音が鳴りながら食事してます。
    マウスピースして寝てるけど変わらず。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/23(土) 17:53:07 

    ゆっくりアイーンってやると開けた時カクッて言わなくなる

    動かしたらダメって書いてる人もいるから、良いのかはわからないけど、これやり出して前よりはマシかも

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/23(土) 17:53:51 

    私も20年位前に左右顎関節症って診断されて手術するか悩んだけど マウスピース作って様子を見る事にした。

    原因はストレスからの歯の食いしばり。

    時々、痛みや口が開けずらくなるけど 固いものは食べないようにして、あとなるべく口を開けないように気をつけてるよ。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/23(土) 17:59:38 

    普段から気付かず、
    食いしばりをしている人は部屋の
    至る所に付箋で
    歯!
    食いしばりダメ!
    など描いて貼っておくと良いと
    テレビでしていました。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/23(土) 18:02:45 

    小学生の頃音が鳴ったり、こめかみが締め付けられるような頭痛、大きく口を開閉するときは上手く顎をずらしながらじゃないと突っかかる(自分なりのコツがある)
    そのコツがうまくできないと1cm位しか空かない時もあった
    マウスピースで治療したよ
    今40代だけど、もう音もならないし口も3.5cm位は開くよ
    でも一度横になって手を耳の辺りに置いて頭支えながらTV見てたら、口が全く開かなくなったことがある
    次の日には治ったけど焦ったなー


    +4

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/23(土) 18:10:18 

    今は生活習慣病とも言われているらしいですよ。
    あくびをする時は大きな口を開かないように気をつける。頬杖をつかない。足を組まない。立つ時に片足に重心をかけた立ち方をしない。片側で噛まない。できれば寝る時横を向かない。
    など、普段の生活で片側に偏った重心をかけたり負担をかけないこと。
    これで改善が見られる場合もあるそうです。
    辛いなら病院で診てもらうのが1番ですけど、ご参考までに。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/23(土) 18:26:06 

    歯科でマウスピースを作ってもらって、暫くしたら治りましたよ!
    私は口があまり開けられなくなるくらい悪化してました。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/23(土) 18:29:33 

    顎関節症と悪玉・善玉コレステロール両方が高い状態です。
    ストレスヤバいと思ってきましたが、ためすぎた模様。
    さらに喉のヒステリー球も酷いです。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/23(土) 18:53:42 

    高校生の時に顎関節症になり口が指1本分しか開かなくなりました。
    歯医者でマウスピース作って治りましたが未だに顎に違和感はあります。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/23(土) 19:15:26 

    痛みはないけど最近口開けるとパキン!って凄い音するときがある
    これも顎関節症なのかな

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/23(土) 19:15:30 

    私も先日作りました。
    食事以外はずっと付けてと言われましたがまだ慣れません…
    早く治りたいなぁ…

    あくびが辛い…

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2019/11/23(土) 19:17:56 

    口腔歯科外科でマウスピース作ってもらって
    寝るときに装着して寝てたら治った
    あと普段から上下の歯をギュッとくっつけないように意識してる
    仕事中なんかだと無意識に歯をくいしばってたみたい
    つまり一生懸命に仕事しないようにしてるw

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/23(土) 19:19:45 

    アイーンてするアゴのストレッチしてる

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/23(土) 19:48:54 

    >>36
    私も~ほったらかしに。小1辺りから気づいてカクカクやってた

    成人してからはカクカク鳴るの少しだけど減ったかも

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/23(土) 19:51:15 

    >>4
    丸がついてるところ全部痛む!
    もみあげのところ以外はただの頭痛だと思ってたけど、顎関節症の痛みだったのか。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/23(土) 20:41:48 

    口開ける時めっちゃ痛くて口腔外科行ったら、寝てる時とか無意識に食いしばりをしてるのが原因だって言われた。
    マウスピース作ってもらったけど、あまり使わないまま痛みがなくなった。でもたまにあくびするとガクってなる。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/23(土) 21:19:48 

    子供のころから顎関節症です
    一時期大きく口が開かなくて特に勝手に口が開いちゃうあくびが辛くて開かないように顎を下から押さえてたw
    今は少し落ち着いたけど、たまにすごい音がするときがあるから硬いもの食べないようにしてる

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/23(土) 21:42:17 

    学生の時になった。
    なにも食べれない。
    うどん噛むにも激痛走って泣いた記憶がある。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/23(土) 21:49:06 

    高校の時になりました。朝起きたら口が全く開かなくて、開けようとしてもビクともしなくてものすごく痛くて辛かった😞飲食もままならないほど。。

    寝てる時の食いしばりが主な原因だそうですが。
    ストレスが多い時は今でも時々顎が痛くなる時があります。

    私は鍼で治りました。
    鍼治療してもらった瞬間開くようになって、ものすごく驚いたのを覚えています。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/23(土) 22:02:40 

    >>26
    そうだ!私もそれです。
    子供の頃ずっと矯正してたんだけど、その影響で顎が変な音するからちょっと大きい病院で診てもらってきてね、と矯正の先生から紹介状をもらって口腔外科に行きました。

    そのなんとか円盤がもう緩くて、下顎についていくはずがあっちこっちにずれていると言われました。
    治療としては人工のものに取り替える手術しかないとのこと、でも痛みも特にない今は様子見でいいんじゃないかと言われてもう20年経ちました。

    一年に一度くらい顎がはずれ、耳の奥が痛くなる。それ以外のときは特に痛みはないですが、ガムとかみたいに無駄に顎を酷使するようなものは食べません(笑)ハンバーガーとかの大口を開けるものも食べません。歯医者は辛いですね…あらかじめ顎関節症と診断されたことがあるとは伝えますが。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/23(土) 22:21:56 

    >>55

    ホント、成人してからカクカク減ったww。

    >>36より

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/23(土) 22:37:54 

    私の場合は15年以上顎関節症だったけど、親知らず抜いたら治ったよ!

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/23(土) 22:56:40 

    スルメ食べたらマジで口が開かなくなった…
    頑張って指が一本分くらい
    しかもめちゃくちゃ痛くて喋るのも辛いし、顎がズレてて噛み合わない感覚。
    病院行ったけど結構強引に治すんですね(^^;;
    子供の頃から顎がカクカクするなぁとは思ってましたが、本当に気を付けようと思いました。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/23(土) 23:28:31 

    なりました。しんどかったですが、原因は歯ぎしりからきてました。寝てて歯ぎしりがすごかったみたいです。
    マウスピースを結果的に作りましたが、良かったですよ。顎の違和感も減りました。
    後は、顎関節あたりに蒸しタオルで温めるのもいいようです。口腔外科で勧められました。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/24(日) 00:58:01 

    >>1
    食いしばりグセのせいで、なりました。
    無意識にでもつい奥歯を噛みしめちゃうから。

    常に意識して、唇は閉じてるけど歯は宙に浮かせてる状態をキープ。

    ある日気がついたら直ってた。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/24(日) 01:28:48 

    主です。
    皆さん書き込みありがとうございます!

    もともと10代の時に矯正をしていて噛み合わせは一応問題ないと思うのですが、食いしばりが原因の様な気がしてきました...。
    特に治療はしなくても良いと言われましたが、なんだか悪化しているような気がして。
    子育て中と言うこともあり病院通いは厳しいなと億劫がっていたのですが、マウスピース作りに行こうと思います。
    また寝相だったり枕だったり。出来ることから始めたいと思います。

    ありがとうございます^_^

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/24(日) 08:57:25 

    普通の歯医者でマウスピース作ったけど改善せず
    顎関節症専門の歯医者でマウスピース作って改善してきた

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/24(日) 09:26:00 

    めちゃくちゃ酷い顎のズレ以外は筋肉の問題だから歯科では治療しないと、町医者と大学病院の先生が言ってた。頬の筋肉を緩めてあげるといいらしい。私は顎が疲れたら、テレビでやってた方法するんだけど、上と下の歯はくっつけないで「ふぁふぁふぁふぁふぁ」って脱力したままクチを小刻みに開閉するの。。。説明がヘタクソでごめんなさいw

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/24(日) 09:36:47 

    右側だけ耳付近が痛くて口が大きく開けられず
    あくびすると音がなり、ハンバーガー食べるとか
    無理な状態だった。小さいころに歯の矯正はして
    おり、あまり歯並び悪いほうではないと思う。

    歯医者へ行ったけど、顎関節症気味で、根本的治療は
    口腔外科へと言われた。かみ合わせなど必要なことは
    歯科医院でできるけど様子見で終わった。

    たまたま骨盤矯正を兼ねて骨格矯正へ行き始めた。
    目的は本当に骨盤のゆがみなど。整体的なイメージ。
    歯並びなどの影響や身長なども骨格に影響している
    とかなんとか言われつつ、しばらく通ったら治った。
    今なんともないですし骨盤矯正も本当に数か月しか
    行ってないでやめちゃいました。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/24(日) 15:11:52 

    噛み締め癖ある人はマウスピース作った方がいいと思う。

    そう思いながら全く使ってもらってないけど。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/27(水) 00:17:13 

    あくびするたびに顎がカクンと鳴る。
    痛くはないので自分的にはまぁいいか、という感じなんだけど、周りの人からはどう思われてるんだろ…
    近くにいると聞こえてるだろうし、うるさいなーとか思われてるのかな。。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/27(水) 13:02:08 

    小学生の頃にすでに顎関節症と言われました。
    原因はたぶん指しゃぶりかと思います。
    10代の頃は、おおあくびの時は関節がガクっといいながら口が開きあくびをしていましたが、だんだん開かなくなり指が縦に2本分くらいしか開かなくなりました。

    たまたま出会った歯科医に顎関節症だと伝えたら首の後ろ辺りをマッサージしてくださり、1〜2日くらい口が開きやすかったです。
    こういうのはどこの歯科医もやってくれるのかな?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード