-
1. 匿名 2019/11/22(金) 21:56:36
私は中学生の頃から毎朝新聞を読んで学校へ行っていました。
朝はTV見ない派だったので、新聞で情報を得ていました。
皆さんは何歳頃から読んでましたか?
今の学生の人達はスマホで気軽にニュースがわかるから
読まない人が多いのかなと気になります。
+12
-3
-
2. 匿名 2019/11/22(金) 21:57:22
+5
-0
-
3. 匿名 2019/11/22(金) 21:57:36
むしろ今より読んでた+36
-0
-
4. 匿名 2019/11/22(金) 21:58:23
テレビ欄と四コマだけ+28
-0
-
5. 匿名 2019/11/22(金) 21:58:26
アナログ放送だったとき、新聞のテレビ欄は毎朝読んでた
親の真似してコーヒー飲むみたいに牛乳飲みながらね+18
-0
-
6. 匿名 2019/11/22(金) 21:58:38
アラサーです。
高校1年の時担任から、大学受験の時に役に立つよと言われて読み始め、そのまま習慣になって今でも読んでいます。+9
-0
-
7. 匿名 2019/11/22(金) 21:58:39
学生の頃読んでたけど今は読んでない
リアルタイムで情報が分かる今、わざわざお金払って昨日の情報仕入れる必要性を感じない+13
-3
-
8. 匿名 2019/11/22(金) 21:59:06
イチゴ新聞なら読んでたなぁ+7
-0
-
9. 匿名 2019/11/22(金) 21:59:18
読んでない。
大人になった今、新聞社によって報道内容が違うので下手なことしなくてよかったと思った。+3
-8
-
10. 匿名 2019/11/22(金) 21:59:53
小学校高学年〜高校2年まで読んでた。
産経新聞。今は毎日読んでないけど、たまにネットで買って読んでる。
+4
-1
-
11. 匿名 2019/11/22(金) 22:00:21
読売新聞読んでました
コボちゃんと人生相談とテレビ欄(平日)
あたしンち(日曜)
読売国際漫画大賞(お正月)+12
-1
-
12. 匿名 2019/11/22(金) 22:00:37
番組欄と4コマ漫画が楽しみでした。+0
-0
-
13. 匿名 2019/11/22(金) 22:00:59
>>4
全く同じ
受験の頃、朝日のコラム読むように担任に言われてたけど
あんなの読み続けなくて良かったと思ってる+17
-3
-
14. 匿名 2019/11/22(金) 22:02:17
実家にいた頃は小学生の時から毎日読んでた
もちろん難しい記事は飛ばしてた
学部生時代の最初のアパートでも新聞とってたけど次の引っ越し以降はもうとらなくなったよ
はじめは販売所の古紙回収に出すとトイレットペーパー貰えてたのにいつからかくれなくなった
今でも何かしらくれるとこあるのかな+2
-0
-
15. 匿名 2019/11/22(金) 22:02:28
なんで朝日が受験に関係してくるのかとつくづく疑心暗鬼…+20
-1
-
16. 匿名 2019/11/22(金) 22:02:58
>>8+7
-1
-
17. 匿名 2019/11/22(金) 22:03:37
最近朝刊より、夕刊の方が面白いと思う。
主観が入りまくった政治関係の朝刊より、生活にためになることが特集されている+6
-2
-
18. 匿名 2019/11/22(金) 22:04:38
毎日大学の図書館に行って読むのを習慣にしていました。+5
-1
-
19. 匿名 2019/11/22(金) 22:06:03
何か政治的に大きな事件があったとき、親が読売、毎日、朝日、産経の4紙全部買って読むようにすすめてきた。
世の中にはいろんな意見があるように、新聞によっても意見が違うということを学べました。+20
-0
-
20. 匿名 2019/11/22(金) 22:06:13
数社読んで照らし合わせることが情報の取捨選択に繋がると中学の頃社会科の先生に教えてもらったので
地方紙は自宅でそれ以外は近くの図書館に通って読んでました。
同じ記事でも視点が違うんだなぁと、今でも紙で数社読んでます。+7
-0
-
21. 匿名 2019/11/22(金) 22:07:10
新聞各紙の思想的なことや政治的プロパガンダはとりあえず置いといて、第1面のコラムはその新聞社で一番文章の上手な人が担当するから図書館で数紙を読んでおくようにと言われたわ。中学でも高校でもそう教わった。短文を書く時の構成の参考にしなさいって。+2
-1
-
22. 匿名 2019/11/22(金) 22:07:34
日曜日の間違い探しとクロスワードはやってたけど、まともに読んだ事は今も昔も一度もない。+3
-1
-
23. 匿名 2019/11/22(金) 22:08:18
天声人語とか読むだけ時間の無駄+11
-5
-
24. 匿名 2019/11/22(金) 22:10:26
>>16
これこれ!昭和〜+3
-0
-
25. 匿名 2019/11/22(金) 22:10:31
小学生の時から新聞は開いていたよ
見るのはテレビ欄とマンガだったけど
新聞を開く習慣がついてるから
中学高校になったら全体に目を通すようになったし
今でも必ず目を通してる
でも最近はさすがに新聞取るのやめようかなと思ってるんだよね〜
贅沢だよね新聞…
+5
-0
-
26. 匿名 2019/11/22(金) 22:11:19
高校から寮だったので読んでない
中学まではTV欄と地方欄と阪神の試合結果だけはチェックしてた+2
-0
-
27. 匿名 2019/11/22(金) 22:13:54
>>1テレビ欄とコラムと地域版の所だけ読んでた+2
-0
-
28. 匿名 2019/11/22(金) 22:14:15
読売新聞の人生案内、意外と面白いwww
たまにキチガイ姑とかいる+18
-0
-
29. 匿名 2019/11/22(金) 22:18:38
昔は読んでたけど、最近はニュースは専らネット派だわ。
新聞は一紙だけだと同じニュースでも意見が偏る。ネットで同じニュースを複数の記事で読む方が偏りが少なくて理解しやすいと思ってるよ。
でも今でも地方新聞は好き。地元のお祭り情報や特産品のほのぼのニュース楽しい。+3
-1
-
30. 匿名 2019/11/22(金) 22:20:37
ずーーーっと、新聞読みなさい、と言われ続けて三十路過ぎてしまった。そして、育児に追われて、読む気力もなくなった。けど、本当は読んだ方が良いとは思っている。+3
-0
-
31. 匿名 2019/11/22(金) 22:20:45
子供の頃は、活字中毒だったからじっくり読んでた。
今は新聞とってない。+5
-0
-
32. 匿名 2019/11/22(金) 22:21:39
働くなら新聞は必読
特に日経
+7
-1
-
33. 匿名 2019/11/22(金) 22:21:56
何歳頃から読んでましたか?
じゃなくて
何歳頃まで読んでましたか?
って聞いた方がしっくりくると思うな
ネットが普及するにつれて、日本の新聞の偏向報道・虚偽報道をみんなが知るようになってきて、新聞離れが進んできたからね。+4
-1
-
34. 匿名 2019/11/22(金) 22:22:52
学生というか30ぐらいまではバカだったから読んでた。
今はそれなりに賢くなったから一切読まない。
電車内で高齢者が朝日新聞とか広げてるのを見ると、あ〜あ、いい歳してこの人バカのまま終わっていくんだな〜って思う。+3
-3
-
35. 匿名 2019/11/22(金) 22:31:34
>>15
最近は天声人語とか引用してる大学減ってきてるよ。
というかそんな大学はそもそも受験すべきでない。+8
-0
-
36. 匿名 2019/11/22(金) 22:36:25
中学生の頃から毎朝読んでる。今でも朝にまず新聞読まないと落ち着かない。+5
-0
-
37. 匿名 2019/11/22(金) 22:40:12
学生時代、新聞奨学生してたから毎日よんでたよ
日経MJが面白い+3
-0
-
38. 匿名 2019/11/22(金) 23:03:46
高校生の頃が一番よく新聞を読んでた。
今も読んでるけど、若い時に読んでると違うよね。
+0
-0
-
39. 匿名 2019/11/22(金) 23:10:24
私は小学校の時
担任に好きな投書の記事を切ってノートに貼って感想書く宿題出されてあれからずっと投書読んでいます!
小学校の担任ありがと+2
-0
-
40. 匿名 2019/11/22(金) 23:33:14
明るい悩み相談があった頃の朝日新聞読んでいた。+1
-0
-
41. 匿名 2019/11/22(金) 23:36:26
スマホがない時代で暇だから読んでいた
活字中毒でいつでも文字を読まないと落ち着かないから新聞は読みごたえがある
外出先ではトイレの中のお知らせや道端の看板や病院などの掲示物や注意事項は全部読んでいる+2
-0
-
42. 匿名 2019/11/22(金) 23:37:05
テレビ欄と4コマ漫画と自分の地域のニュースだけ+0
-0
-
43. 匿名 2019/11/22(金) 23:49:56
トピずれだけど書かせてください!
私は中学3年間毎日社説を音読していました。
小学中学の時は国語が苦手で、作文も苦手でした。
が、中3の時に県の作文集の学校選抜に選ばれ(天性の人達には及ばず名前しか載りませんでしたが)、社説的な文を書くのが上手くなりました(勿論本物の足元にも及びませんが)。
1番驚きなのは苦手だった国語が得意になり、全国模試で2位、東大模試でも国語は余裕で合格圏内(なのに理系に行き数学理科ができなさすぎて受けませんでしたが)、センター192点でした。
コスパ最強の勉強法です!黙読ではなく音読なのが大事です!
正直塾とかより絶対伸びます。即効性はありませんが続けることが大事です。
日頃お世話になってるガルちゃんの皆さんに教えたくて書き込みました!+6
-1
-
44. 匿名 2019/11/23(土) 01:42:05
中学から新聞読むようになった。主にスポーツ欄だけど。
+2
-0
-
45. 匿名 2019/11/23(土) 01:43:01
>>15
これほんとに思う
そのせいでうちの親はアラサーの私が受験のときに朝日に変えて、それから未だに読んでるから、年末年始帰った時には今度こそ強く言って止めさせようと思ってる
年寄りはほんとにテレビと新聞至上主義っていうかほんとに情報鵜呑みにしてて恐ろしい+3
-0
-
46. 匿名 2019/11/23(土) 07:19:15
中3の受験前だったかな?その期間は読んでた記憶がある。
担任が読んだ新聞記事の感想を発表する時間を設けてたから。
+4
-0
-
47. 匿名 2019/11/23(土) 10:09:38
小5からだったと思います。
読むきっかけになったのは、朝の会でのニュース発表。
新聞記事の中から好きなものを選んで、要約、みんなの前で発表というスタイルでした。中学の時も似たようなことを社会科の時間にやったと思います。
その後、受験に出そうな話題もいくつか読むようになりました。しかし、政治・経済はそのころからずっと苦手で、あまり読まなかったような・・・
それでも新聞は、今でも読んでいます。(^-^)
+0
-0
-
48. 匿名 2019/11/23(土) 21:18:12
読むわけないでしょ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する