ガールズちゃんねる

国民年金の「学生納付特例制度」受けた人!

109コメント2019/02/07(木) 15:24

  • 1. 匿名 2019/02/05(火) 10:12:01 

    学生納付特例制度で国民年金の免除を受けました。
    そろそろ10年が近づいてきて、追納するか悩んでいます。

    みなさん、追納しましたか?
    それとも、放置してますか?

    先日年金事務所に行って追納の質問をしたら
    「追納しなくてもいいんですよ、義務ではないですからね、追納したら年金がほーんの少しだけ増えるだけですよ、無理する必要はないんです」
    みたいな説明をされて
    (追納されたくないのかな?)という気持ちにさえなりました。

    +153

    -2

  • 2. 匿名 2019/02/05(火) 10:12:55 

    今追納しても自分たちはその分貰えるのかな

    +211

    -0

  • 3. 匿名 2019/02/05(火) 10:13:55 

    追納してない

    事務所の人の説明も間違っていないし他意はないんじゃない?

    +370

    -0

  • 4. 匿名 2019/02/05(火) 10:13:56 

    国民年金の「学生納付特例制度」受けた人!

    +3

    -0

  • 5. 匿名 2019/02/05(火) 10:14:08 

    追納してない
    本当に増えるのは微々たるものらしいので
    私が年金もらう頃にはどうなってるかわからないから、なおさら追納する気にならない

    +328

    -1

  • 6. 匿名 2019/02/05(火) 10:14:24 

    国民年金の「学生納付特例制度」受けた人!

    +55

    -0

  • 7. 匿名 2019/02/05(火) 10:14:37 

    親がしてくれた。

    +30

    -29

  • 8. 匿名 2019/02/05(火) 10:14:40 

    年金事務所の人がいいって言ってるなら放置でいいんじゃない?

    +124

    -3

  • 9. 匿名 2019/02/05(火) 10:14:45 

    放置してますよ。
    年金受ける歳になったら今よりも差額が少なくなること間違いないし。
    追納する分を個人年金に回したほうがいいよ。

    +215

    -2

  • 10. 匿名 2019/02/05(火) 10:14:50 

    追納した
    5万でも年金ないと普通に死ぬ

    +80

    -4

  • 11. 匿名 2019/02/05(火) 10:15:19 

    放置してる

    社会人になってからはずっと厚生年金だし、国民年金なんて満額払っても少ない金額しか貰えないから


    +113

    -4

  • 12. 匿名 2019/02/05(火) 10:16:24 

    卒業したら直ぐに払い出したよ。えっ必要無かったの?国民の義務だと思ってました。軽くショック。

    +98

    -8

  • 13. 匿名 2019/02/05(火) 10:16:32 

    私もしたよ
    まだ追納の時期じゃないけど、どうしよう
    でもたぶんだけど私たちが65歳70歳になる頃には年金なんかどっかすっとんで無くなってるんじゃないかなあ

    +77

    -3

  • 14. 匿名 2019/02/05(火) 10:16:59 

    追納したけどしなくて良かったのか

    +83

    -2

  • 15. 匿名 2019/02/05(火) 10:17:04 

    >>1
    経理してますが、たまに追納してる人を見かけます。

    国民年金を追納したら年末調整で控除を受けられるから分かるんですけどね

    +44

    -2

  • 16. 匿名 2019/02/05(火) 10:17:51 

    加入年数によってはまさかの事故とかで障害出ても受給資格ないってパターンは怖い。
    だから、年数の計算して問題なければ追納しないでその分株でも買おうかな。

    +44

    -3

  • 17. 匿名 2019/02/05(火) 10:18:36 

    追納した20万なかったと思う
    貰えるかわからないけど私の聞いた時は
    追納できる期間ギリギリだから払わないといけないと言われた

    +6

    -8

  • 18. 匿名 2019/02/05(火) 10:18:54 

    追納は義務かと思ってた。損したのかな。。

    +67

    -2

  • 19. 匿名 2019/02/05(火) 10:20:10 

    追納してなくて、イデコに毎月1万3千円掛け金を払ってる。矛盾してますね。

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2019/02/05(火) 10:21:27 

    放置してまーす。
    金額忘れちゃったけど結構な金額だったような・・・
    どうせ大して貰えないと思ってるので払う気ないです。

    +81

    -1

  • 21. 匿名 2019/02/05(火) 10:21:52 

    受給資格年10年でしたっけ
    早く満たしたかったからしました

    +11

    -2

  • 22. 匿名 2019/02/05(火) 10:22:22 

    >>16
    学生納付特例とかを正式に申請してて、
    かつ就職してからちゃんと払い続けてれば、加入年数関係ないと思ってたんだけど
    障害年金とかも加入年数関係あるの?

    +26

    -1

  • 23. 匿名 2019/02/05(火) 10:22:31 

    もちろんしなかった
    帰ってくるか分かんないし
    自分で貯金してたほうがマシ

    +59

    -1

  • 24. 匿名 2019/02/05(火) 10:22:33 

    公的年金に損得ってある?
    損も得もないと思ってた

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2019/02/05(火) 10:23:17 

    追納した。
    将来また制度が変わっても、きちんと払ってきた人が優先されると思ったので。
    40万くらいでした。

    +39

    -12

  • 26. 匿名 2019/02/05(火) 10:23:44 

    免除分を追納するかどうかは何歳まで生きたら元を取れるか計算してから決めたらいい。
    未納の人は払わなきゃいけないよ。免除と違うから。

    +56

    -0

  • 27. 匿名 2019/02/05(火) 10:24:34 

    国民年金は1/3以上未納期間があると障碍者年金も受け取れないので取り敢えず払っておいた方が良い

    +15

    -13

  • 28. 匿名 2019/02/05(火) 10:24:35 

    >>19

    いや、国はどっちかというとイデコつかってくださーいって姿勢だし、追納よりも自分で運用する方を勧めてる感じだから、矛盾はしてないよ。

    +1

    -3

  • 29. 匿名 2019/02/05(火) 10:24:44 

    母が年金受給者だけど、独身時代は国民年金、結婚後は扶養家族で僅かしか貰ってない。
    ずっと仕事してて厚生年金に加入してる友達はめちゃくちゃ貰ってるのに…とボヤいてた。

    国民年金はあまり貰えないのかもね

    +7

    -23

  • 30. 匿名 2019/02/05(火) 10:24:48 

    >>1
    いい年金事務所の人だねそこ
    わたしが行ったところは追納した方がいい
    追納してくださいってスタンスだったわ
    対応が真逆

    +83

    -2

  • 31. 匿名 2019/02/05(火) 10:25:31 

    トピ主です。
    マイナーな内容かな?と思ったのに承認&コメントありがとうございます!

    追納されてるかた、せずに自分で年金をかける方、様々ですね!
    我が家は夫婦ともに特例を受けていて、2人合わせて追納金額30万程度でした。
    払うと、夫婦合わせて年金が年3万増えますよ、という感じだったので
    今の制度だと受給し始めてから10年生きてトントンみたいです。

    今後、年金どんどん下がっていきますよね。どうしようかな。

    +54

    -1

  • 32. 匿名 2019/02/05(火) 10:25:41 

    追納してません
    22で学校出て24で結婚して、追納の案内もなかったよ

    +7

    -7

  • 33. 匿名 2019/02/05(火) 10:26:46 

    >>29
    当たり前のことをお母さん何言っての??

    +57

    -3

  • 34. 匿名 2019/02/05(火) 10:26:59 

    >>27
    学生時代の免除だからせいぜい2年だよ
    2年くらいなら追納しなくてもさほど変わらないよ

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2019/02/05(火) 10:27:15 

    >>27
    未納ではなくて、免除だからその件については該当しないと思うんだけど。

    ただ、年金額には加算されないだけじゃないの⁈

    +34

    -1

  • 36. 匿名 2019/02/05(火) 10:27:22 

    >>32
    追納の案内、来ないよね。
    追納したかったら自分で調べろスタンス。

    +16

    -1

  • 37. 匿名 2019/02/05(火) 10:28:24 

    追納したところで管理が杜撰なら年金に反映されるかわからない。消えた年金問題はどうなった?

    +19

    -1

  • 38. 匿名 2019/02/05(火) 10:28:34 


    30年前に年金なんてどうなるかわからんって言ってた親戚の人いるけど
    今がっつり貰ってる

    +14

    -1

  • 39. 匿名 2019/02/05(火) 10:29:21 

    公的年金は将来もらえる額が少ないけれど、生きている限りもらえる。
    個人年金は運用によって全体の額が決められて、全部受け取れば生きていてもそこでストップとなるよ。

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2019/02/05(火) 10:29:46 

    >>29
    全然年金払ってないんだから当たり前じゃん
    バリバリ働いて厚生年金払ってた人と同じ額もらえるはずない
    それでもお母さんの方が得してるよ多分

    +90

    -2

  • 41. 匿名 2019/02/05(火) 10:29:52 

    追納しない。
    計算したら、現時点ですら月300円くらいの差だった。
    それなら自分で貯金しとく方がいい。
    そもそも厚生年金だって払いたくないと思ってるし。

    +14

    -1

  • 42. 匿名 2019/02/05(火) 10:32:37 

    追納してない

    主と一緒
    心配になって聞きにいったら、特にこのままでもいいと思いますけどねって
    言い方も悪くなかったし、説明受けてなるほどなーと思ったのでしてない

    期限前にもっかいハガキきたけど無視した
    仕事してからはちゃんと納めてるし
    個人年金も別でやってるし
    未納じゃないならいいと思うよー

    +20

    -1

  • 43. 匿名 2019/02/05(火) 10:32:45 

    >>38
    そりゃ今もらってる人はもらい得の世代だからね
    今の若い世代は本当に年金あるかどうかわかんないよ

    +40

    -1

  • 44. 匿名 2019/02/05(火) 10:34:32 

    ちょっとトピズレすみません!
    国民年金(厚生年金)以外に、個人年金やiDeCoやってますか?

    私はアラサーですがまだかけていません…
    正直老後が不安だけど、今まだ子供が小さくて余裕がない状態…

    やっている→プラス
    やっていない→マイナス

    +47

    -15

  • 45. 匿名 2019/02/05(火) 10:34:45 

    GPIFが何兆円も赤字出してるって言われると、心配になるよね・・

    +0

    -3

  • 46. 匿名 2019/02/05(火) 10:38:46 

    追納しなくても障害者年金は貰えるの?
    そしてこれは免除じゃなくて猶予だよね?

    +5

    -3

  • 47. 匿名 2019/02/05(火) 10:38:48 

    追納しなかった
    納める金額分を今貯金したかったし
    将来年金がどうなるかわからないから

    でもいつ障害者になるかわからないし
    学生の時に制度活用して良かったと思うし
    今もきちんと年金納めてる

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2019/02/05(火) 10:38:56 

    >>44
    うちは旦那の付き合いで入ったようなとこあるから
    それがなかったらやってないと思う
    子どもが小さいと中々だよね

    今は子どもさん優先でいいと思いますよ!

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2019/02/05(火) 10:39:20 

    >>44
    やってます。
    私の場合は、子ナシ夫婦でもうアラフォーだから

    専業主婦や扶養家族だと年末調整の控除という節税も無意味だし、お子さんやマイホームを考えてる場合は落ち着いてからでもいいんじゃないかな。
    40代から加入するのがオススメってネットに載ってた。

    +3

    -2

  • 50. 匿名 2019/02/05(火) 10:42:48 

    >>44
    子供がいるからこそ入ったよ。私は20代から加入しました。
    iDeCoは 20年以上納めてると受け取る時の税金が少し減るから加入年数も大切。これは退職金の受け取りの勤続年数と同じ考え。

    今は子供も小さく専業主婦だから、最低額の5000円だけ。控除云々では全然恩恵はないんですがね。

    ただ、今後働くと思うからその時は毎月マックス掛金で運用しようと思ってます。金額は変えられます。

    長期投資は早くやった方がいいですよ

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2019/02/05(火) 10:44:42 

    今振り返ってもムカつくんだけど
    学生の時手続きに行ったら担当職員にキレられた。免除じゃなくてバイトとかして払えないの?と
    それまでもその後も私情に口出してくる職員とかいなかったし就職したら払うって話も通じないし
    何十年も前だけど翌年はスムーズに手続きできた。

    +20

    -0

  • 52. 匿名 2019/02/05(火) 10:44:49 

    >>27
    未納とは違うからね。

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2019/02/05(火) 10:46:24 

    >>44
    小さい子供がいたら大変かもしれないけどやっておいた方がいいんじゃない?
    老後の生活だってお金がないとできないんだし
    チリも積もればだと思う

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2019/02/05(火) 10:47:55 

    >>6
    免除期間って受給資格期間に入るんだね
    知らなかったから払ってしまったよ

    +22

    -0

  • 55. 匿名 2019/02/05(火) 10:48:20 

    追納の分を将来のために貯金しておいた方が確実じゃない?

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2019/02/05(火) 10:51:21 

    >>44
    iDeCo加入してます
    掛け金は年に1回の割合で変更できるらしいけど、とりあえず私は1万1000円
    旦那は会社経営なので5万1千円

    私のやってるiDeCoは毎回手数料がかかってるので1000円プラスしてます。

    手数料が発生する場合、安い金額を掛けるくらいなら子供が大学出たくらいで満額掛けた方がいいかもしれない

    +4

    -1

  • 57. 匿名 2019/02/05(火) 10:51:27 

    私は今払ってる、だけど5年分は払いきれてなくて…それは65歳まで行った時に考える。払わないと将来きついからね、まぁ将来貰えるかわからないって言ってるけど…、払っていた方が国民として後ろめたさもないしいいかなって。貯金も少ししかないしね、すがるしかないよ。

    +7

    -2

  • 58. 匿名 2019/02/05(火) 10:52:05 

    >>46
    もらえると思うよ
    納付する猶予を与えられたのはそうなんだけど
    日数(というか、月数?)を計算するときには学生特例の期間は支払い済みとしてカウントされる=免除ってことなんじゃないかな
    あくまでも日数の話ね

    説明下手ですみません

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2019/02/05(火) 10:52:07 

    私は全額払いましたよ

    +6

    -2

  • 60. 匿名 2019/02/05(火) 10:53:29 

    >>10
    わかる。私も貰えるなら4万でも5万でもって考えで払いました。貯金だけでは1000万円あっても絶対きつい…。

    +7

    -2

  • 61. 匿名 2019/02/05(火) 10:53:46 

    学生とは違うけど、
    定年退職して再雇用中のものだけど、あと5年働きながら保険料を納めるんだけど、年金額にはほとんど反映されないと年金事務所で聞いた。給料から天引きされるから、かなりの金額を捨てるようになるけどしかたがない。学生で納めなくても問題ないと言われてるならそれでいいのでは?

    +7

    -2

  • 62. 匿名 2019/02/05(火) 10:54:30 

    追納してません。
    早生まれなのでほぼ一年分だけだし、微々たるものかなと。

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2019/02/05(火) 10:54:55 

    国民年金なんか満額でも6万5000円程度だよ。その分保険に入ったり貯金したり積み立てしといた方が絶対いい。ただ国民の義務だから毎月納めてたら文句言われないよ。

    +10

    -2

  • 64. 匿名 2019/02/05(火) 10:55:11 

    まだ25だし下手したら月5000円とかしかもらえないんじゃないかと危惧してるわ…
    年金なんか当てにしてない

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2019/02/05(火) 10:55:30 

    学生時代の未納なんて数年だから払わなくてもいいかと思う。その金額、貯金しておいた方がマシだよ

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2019/02/05(火) 10:57:29 

    いっぱい納めても早くに死んじゃったら損だよね

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2019/02/05(火) 11:00:34 

    イデコは正社員の人なら節税になるからお勧めする
    運用割合を決めなきゃいけなくて大変だけど

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2019/02/05(火) 11:00:42 

    国民年金の満額支給額の遍歴

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2019/02/05(火) 11:02:07 

    >>66
    家族がいたら遺族年金になるんじゃないの?
    自分がお金使えるわけじゃないし損なことに変わりないか

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2019/02/05(火) 11:04:13 

    滞納しました。
    社会保険料として、税控除になるし。

    +2

    -4

  • 71. 匿名 2019/02/05(火) 11:07:05 

    滞納じゃなくて追納だった。

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2019/02/05(火) 11:07:06 

    早く死んじゃったらいいけど
    いつまで生かされるかわからないから
    払えるものは払ってるよ
    学生特例の分も追納したけど
    ここ読むと払わなくても良かったみたいだね
    あーあ

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2019/02/05(火) 11:08:00 

    私も追納は義務じゃないしと思ってやってない。
    けど将来貰える金額が変わるなら追納しようかなと思ったんだけど、もう追納可能期間が終わってたからどうしようもない。

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2019/02/05(火) 11:09:49 

    ふと思ったけど、未納じゃなくて免除だから主の場合は10年って期限は発生しないのでは?

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2019/02/05(火) 11:11:04 

    >>74
    学生特例は10年の制限あるよー

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2019/02/05(火) 11:50:42 

    >>40
    厚生年金は会社が半分払ってくれるから
    お得はお得なんだよ。

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2019/02/05(火) 11:53:58 

    やるつもりないよー

    免除申請してなかったら払うけど
    免除申請してるなら払わない

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2019/02/05(火) 11:54:02 

    >>76
    それを言い出したら扶養してもらってる人は一銭も払わずに社会全体から保険料負担してもらっているんだから得じゃない?

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2019/02/05(火) 11:57:00 

    >>61
    ごめん追加。私が大学生のころは任意加入だったので学生納付特例とかもなかったし納める義務もなかったから納めてない。20~60歳の40年間びっちり納めてないので国民年金の満額はもらえないらしい。60歳で厚生年金に加入してない仕事をして保険料を納めていけば、未納の期間の穴は埋められるらしいが、今は厚生年金の保険料を納めているので国民年金部分の年金額はこれ以上増えないとのこと。個々の部分が保険料を捨ててると言う意味。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2019/02/05(火) 11:57:08 

    >>29 >>40 >>76 >>78
    年金系の話でてくると必ず第3号被保険者の話はでてくるけど、とりあえずトピズレだからやめておこう。

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2019/02/05(火) 12:22:26 

    国民年金ずっと払い続けてた父親が65になって5万しかもらえないよ。そのうち介護保険がひかれて満額45000円。そのうち支給は70歳過ぎてからになるよ。

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2019/02/05(火) 12:25:42 

    私は社会人になって数年後追納できると知って一括払いした
    領収書もちゃんと残して保存してる

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2019/02/05(火) 12:33:00 

    私は追納したよ。社会保険料等控除に使えるし自分で運用するよりお得だと思って。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2019/02/05(火) 13:19:20  ID:g3UJjqn4rk 

    年金貰えなくなるとか、そういう心配は無用だと思いますよ。だって年金貰えない=国の破綻ですから。だから年金の心配するのは無駄なことです。将来年金が貰えないと思うのなら、いまからでもコツコツと円を金に替えて、いつでも海外に移住できるよう、言語の勉強をするとか、そういう準備をするほうが現実的です。

    +12

    -2

  • 85. 匿名 2019/02/05(火) 14:01:12 

    皆さん、自宅に国民年金の手紙?がとどいてますか?
    猶予しますか?とかそんな内容が書いてあるのですが、私はうつ病で無職で、払えないしお金もありません。
    どのようにすればいいのかも分からず、電話して聞けば一番だとは思いますが、払いなさい!とか家に来るんじゃないかとか調査されるんじゃないかとびくびくしてます。手紙は無視しても大丈夫なんでしょうか?
    それとも猶予?する内容に○をつけて返送すべきなんでしょうか?
    何も分からず怖いです。

    +1

    -6

  • 86. 匿名 2019/02/05(火) 14:03:05 

    給料貰えるようになったら即追納しました。
    何かあった時に、あの時払ってなかったからって言われたら嫌なので。

    +2

    -2

  • 87. 匿名 2019/02/05(火) 14:03:45 

    >>85
    さっさと書いて返送しろ。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2019/02/05(火) 14:09:07 

    私も放置してるや。2年分くらいかな??
    前に役所で尋ねたら、月に200円?くらいアップしますよと言われた。

    +5

    -2

  • 89. 匿名 2019/02/05(火) 14:09:21 

    収入によっては追納して控除を受けた方がお得な場合もあるよね。主の場合はどうなのかは分からないけど。一般家庭でも少しかも知れないけど住民税は安くなるはず。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2019/02/05(火) 14:11:28 

    >>87書いたら免除されるんでしょうか?
    ややこしいこととかはありませんかね?

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2019/02/05(火) 14:13:28 

    年金は放置が一番危険。手続きしてないともらえるものももらえなくなるよ。支払いできないなら免除申請に行くなり相談するなり何か行動しておいた方がいい。
    明日どこかで事故にあって障害者になっても、年金払ってない、手続きもしてないで無視したとなると障害年金の受給資格もなくなるから。

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2019/02/05(火) 14:13:47 

    >>90あと調査とか審査とかは、どんな事をされますか?
    家に来られるんでしょうか?
    人と極力会いたくないし、電話もでたくないんです。

    +0

    -2

  • 93. 匿名 2019/02/05(火) 15:30:50 

    国民年金免除・猶予部分は追納しなくてもいいけれど、厚生年金かけている人は将来厚生年金+国民年金もらえるんだから、より多く欲しいなら納めることを検討した方がいいよ。

    あと誰かも言っているけれど、年金支給されない=国の破綻です。
    私は日本の年金制度が戦前からあると知ってから、払われないとかそんなに危機感ないです。
    その兆しが見え始めたら海外へ移住します。

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2019/02/05(火) 15:44:04 

    社会人だけど非正規だから免除してもらってる ヤバいよね(>_<)

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2019/02/05(火) 15:56:59 

    学生時代に免除申請したよ。
    こっち系の手続きはきちんとしないとね。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2019/02/05(火) 17:42:02 

    追納してない、放置してる。

    6年制大学卒だから平均より少し受給額少ないだろうけど平均より少し生涯賃金多いだろうと期待して無視してる
    本当は目先の収支管理で必死だから払えないだけだけど

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2019/02/05(火) 17:51:53 

    >>92
    そんな事言ったって事態が良い方に進むわけないんだからやりなさい!
    調査とか審査とか何をするかは知らないけど、放置して未納になる方がよっぽどマズイよ!!
    それに比べたら、家に来られたり電話したり人に会った方が全然マシ!ほんとに!

    免除もしくは一部免除になる可能性があるかもしれないよ
    何にせよ年金関係は放ったらかしが一番良くないから行動おこしてみて!頑張れ!

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2019/02/05(火) 18:30:47 

    >>16
    追納の有無と障害年金は別だよー
    学生特例以外の未納期間があれば、障害年金貰えない可能性あるけど、学生特例による免除のみなら貰えます。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2019/02/05(火) 18:34:02 

    >>49
    iDeCoに関しては運用商品だし、早めに始めたほうが得だと思うけど。
    複利効果は年数長くなればなるほど顕著になるよ

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2019/02/05(火) 19:14:18 

    追納したよ。微々たる増額でも将来うっかり長生きしたらありがたく受け取る。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2019/02/05(火) 20:43:20 

    余裕でしてない。
    自分で個人年金もかけてるし 貯金もするから追納どころか年金制度から脱退したいくらい。

    +2

    -5

  • 102. 匿名 2019/02/05(火) 22:10:26 

    結婚してから旦那が追納してくれました
    増える分は微々たるものでも
    お互い長生きしよう!と言ってくれました

    +0

    -5

  • 103. 匿名 2019/02/06(水) 01:03:14 

    >>97ありがとうございます。でもちらほら放置してる人いますよね?
    大丈夫じゃないんでしょうか?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2019/02/06(水) 01:38:22 

    娘宛に免除申請できますよっていう青い封筒の手紙が届いてたんですが本物でしょうか?

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2019/02/06(水) 07:05:51 

    私も学生免除を受けました。追納してません。
    これからの時代年金貰えるか分からないし貰えたとしても70過ぎとか聞いたのでそれまでに死んでたら意味ないし、それだったら手元に貯金として貯めておいたほうが確実だからです。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2019/02/06(水) 07:08:54 

    >>105ですが、私の場合未納期間が2年だったこともあって追納していません。4年以上とかだったら追納していたかもしれないです。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2019/02/06(水) 08:38:00 

    年金は全額控除されるので所得が高い年(人)ほどまとめて払っちゃった方が翌年の税金安くなりますよ!私は過去の5年分と、今年、来年ぶんとたしか7年分まとめて払いました

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2019/02/07(木) 07:56:39 

    >>104
    市役所持ってって紙を見せて手続きすればいいよ。
    印鑑とか学生証も必要だよ。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2019/02/07(木) 15:24:46 

    23歳で結婚したからそのままだ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。