-
1. 匿名 2013/06/20(木) 22:17:14
育児ノイローゼトピを見て…やっぱり乳児~幼児時代は、何かと手がかかり体力的に大変だったのを懐かしく思う反面、
長女が、中学生になり、まさに反抗期まっさかり。小さい頃とはまた違った子育て問題にぶつかってる感じです。体力的負担はないものの、精神的に大変だなぁー、と。
やっぱり、最初の子は難しいです。子供の反抗期の乗りきり方教えて下さい。(切実…)+53
-3
-
2. 匿名 2013/06/20(木) 22:19:20
矢口真理みたいになりたいのか?
と、説教する。+3
-66
-
3. 匿名 2013/06/20(木) 22:19:23
ここも荒れる予感。管理人は何考えてるんだろ。
+31
-80
-
4. 匿名 2013/06/20(木) 22:20:06
子供も苦しんでるんだよ。
時間が経つのを待つのみ。
18ぐらいで急に仲良くなる。+74
-4
-
5. 匿名 2013/06/20(木) 22:20:54
反抗期っていつの間にか始まっていつの間にか終わるよね+76
-4
-
6. 匿名 2013/06/20(木) 22:20:55
育児ノイローゼのトピ見て、ここも見たらもっとノイローゼになるね。
+15
-16
-
7. 匿名 2013/06/20(木) 22:21:14
3
直近で荒れてるのはどこ?+21
-15
-
8. 匿名 2013/06/20(木) 22:21:51
ゆっくりと落ち着いて、先に話しを、最後まで聞いてあげる+42
-6
-
9. 匿名 2013/06/20(木) 22:22:24
ほっておくのが1番だね。何言っても効かないし、余計反抗する!
+77
-6
-
10. 匿名 2013/06/20(木) 22:22:45
育児ちゃんねる
態々ガールズチャンネルでする必要なし+14
-60
-
11. 匿名 2013/06/20(木) 22:22:56
大きな気持ちで見守ってあげて下さい
反抗期であれば時間が解決します
もしも一年以上続くようなら
反抗期ではなく、純粋に不満を持っているかもしれないので
時間をかけてゆっくり話を聞いてあげて欲しいです
反抗期って意外と子供自身も苦しんでいる場合もありますよ+50
-5
-
12. 匿名 2013/06/20(木) 22:23:45
子無しノイローゼだわww
あんまり干渉せずそっとコーヒーとかいれてあげるだけでいいんじゃないかな?+22
-14
-
13. 匿名 2013/06/20(木) 22:24:30
自分を振り返って考えると、必要な過程であったとは思う。出典:www.sweep-web.com
+46
-4
-
14. 匿名 2013/06/20(木) 22:25:25
>>3
荒らそうとしてる
そうすれば盛り上がるからね+17
-41
-
15. 匿名 2013/06/20(木) 22:26:12
育児のことならベネッセのサイトの方がよろしいかと思いますよ+19
-29
-
16. 匿名 2013/06/20(木) 22:26:20
9
そういう考え方が、子供をダメにする+6
-53
-
17. 匿名 2013/06/20(木) 22:26:26
悪いことをしても、注意するっていうより、相談しやすかったり、話しやすい環境作りが大切なような気がする!
縛ったり怒ったりは、逆効果で、ある程度、子供の事を認めてあげてきちんと、相談しながら親子でここだけは守ってっていうルール決めることかな?
大人と子供の間で認めて欲しいのと、自分では、何も出来ない事で反発する時期だから、色々あるよね?+33
-6
-
18. 匿名 2013/06/20(木) 22:27:57
ほっとくしかないと思うけど、
周囲に迷惑をかけてはいけないということは、うるさがられても、言うべきだと思う。+52
-6
-
19. 匿名 2013/06/20(木) 22:28:44
16、えらそうだねw子供いないんだろうねw
+6
-28
-
20. 匿名 2013/06/20(木) 22:30:08
19 また、荒らしてるww+3
-24
-
21. 匿名 2013/06/20(木) 22:30:49
娘が中3です。
家族で何処かに行こうと言ってもついてこないし、部屋に閉じこもって漫画を読んでばかりでしたね。
中2が一番ひどかった気がしますが、毎朝朝食を準備し、お弁当を持たせ、夕飯を作って一緒に食べる。
特に話がないなら、そのままほっておく。
何か言い出せば、まずは同意しながら話を聞き、間違っているところは正す。
最近は、一緒に買い物行ったり、スポーツ観戦行ったり、友達とクラブの自主練で区の体育館に行く時に誘ってくれたりするようになりました。
本人もイラオラが辛いんですから、我慢するしかないと思います。+37
-3
-
22. 匿名 2013/06/20(木) 22:30:56
>>12
言い返せば言い返すほどムキになって距離が離れますよね!
私のところは会話がない感じです。↑の経験したので。
でもご飯の時間にご飯を出してタイミングを見てココアや紅茶をあげますよ(*^^*)+21
-6
-
23. 匿名 2013/06/20(木) 22:31:57
親の価値観は押し付けず、正しいことと正しくないことはきちんと伝える必要がある。
子供がその時に聞き入れてくれるかは別問題だが、無視はせず子供に向き合うことは大切。+37
-3
-
24. 匿名 2013/06/20(木) 22:31:59
20も荒らし+2
-22
-
25. 匿名 2013/06/20(木) 22:37:55
殆ど同じ意見ですね。
これ以上は荒らしさんか同じことの繰り返しかな、、、+3
-23
-
26. 匿名 2013/06/20(木) 22:41:52
反抗期は黙って見守るのが良いんだろうなと思います
それでうまく回るかどうかは、それまでの関係が大事なんだろうなと・・
ガミガミ言うだけとか、言いなりにさせようとするとか、愛情をかけて
ないとか、そういうマイナスのツケが一気にくる時期でもあると思う
日頃から愛情を伝えたり話はじっくり聞くように心がけていますが
口うるさく言いすぎたり、怒って言うこと聞かせたりしてるので
上手に信頼関係を築けてるか、人間として認めてもらっているか、
まだまだ自信がないです。+37
-4
-
27. 匿名 2013/06/20(木) 22:41:57
>>18
確かに。
善悪の判断だけは、ちゃんと出来るように言い聞かせることは大事だと思う。+24
-2
-
28. 匿名 2013/06/20(木) 22:42:36
私は反抗期なく大人になりました。母には悩みを話せず、生理がきたことすら話せず反抗するという考えもありませんでした。
今年30になりますが、世の中で一番一緒にいて苦痛な相手は母親です。
成長に必要な過程であり、親は何があっても味方だと気付く為の時間だと思ってあげて下さい。挨拶と、食事だけ。毎日変わらずそうしてくれるだけで、いいと思います。+75
-2
-
29. 匿名 2013/06/20(木) 22:43:55
留学させる。+3
-23
-
30. 匿名 2013/06/20(木) 22:47:51
反抗期の子供には逃げ場を家庭内のなかで作ってあげて下さい
うちの場合は父親に対して反抗的でしたが私には反抗的ではなかったです
両親どちらにも反抗的な場合はおじいちゃん、おばあちゃんを言い方は悪いですが利用して下さい
一番危険なのは反抗期の子供が家庭内ではなく外に逃げ場を求めてしまうことですね+45
-2
-
31. 匿名 2013/06/20(木) 22:49:32
私自身は家庭環境が複雑だったせいか親に甘えられず、反抗期はありませんでした。良い子ちゃんをそつなく演じていました。結果、感情表現の下手な大人になってしまいました。
なので我が子の反抗期は、子供の成長課程において健全な通過儀礼なのだと、ドンと構えることにしています。+38
-1
-
32. 匿名 2013/06/20(木) 22:58:23
娘が二人います。
読んでいて、とても参考になりますm(_ _)m+36
-1
-
33. 匿名 2013/06/20(木) 22:59:18
主さんはどうしたいの?+0
-15
-
34. 匿名 2013/06/20(木) 23:09:01
主さんのお子さんが暴れがちか、口数が少ないかにもよると…+0
-12
-
35. 匿名 2013/06/20(木) 23:12:43
反抗期上等!
ぐらい大きな親でいてあげて欲しい
結局どんなに反抗しても子供が頼れる大人は親だし
反抗することじたいが甘えられていると思う
反抗している子供をみて困ったり悩んだり右往左往じゃなく
どんどん甘えなさいぐらいの気持ちで接してあげて欲しい
悪いことをしたら諭したり叱ったりするけど
反抗期は悪いことしてるわけじゃないから…+28
-4
-
36. 匿名 2013/06/20(木) 23:13:32
トピずれスミマセン
12にマイナスが付いいってどんよりしていましたが、ここは良い方ばかりですね。
22さん拾ってくださって有難うございます。
私の実体験で心の中では本当は嬉しいと思ったことを真面目に書きました(*^_^*)+14
-5
-
37. 匿名 2013/06/20(木) 23:13:53
女子の話題??って思ってしまいました。
中学のときってそういうものです。私は高校入って自然と仲良くなりましたよ。+6
-3
-
38. 匿名 2013/06/20(木) 23:15:12
親と会話をしなくなっても挨拶は必ず親から声かけしたほうが良いんですって
おはよう
いってらっしゃい
おかえり
おやすみなさい
子供は無言でも挨拶をしてあげてって尾木ママが言ってました。
だから私も無視されても必ず挨拶をしています+54
-3
-
39. 匿名 2013/06/20(木) 23:25:53
現在19歳です。
私の反抗期は12歳から17歳ぐらいまででした。
家の外では優等生で、自分の感情を表現するのが苦手だったので長引いたのだと思います。
反抗期で特にひどいときは家で暴れる、学校(保健室)で暴れるなど深刻な状態でした。私自身、どうして暴れてしまうのかわからず苦しかったです。母親も苦しかったと思います。反抗期のとき、どんなにケンカしても、大声で叱られても、不思議と母親の愛情を感じていました。
大学生になり、今はすっかり落ち着いて、たまに母親と一緒にランチしたり買い物に行きます。どうしようもない私を見捨てなかった母親にとても感謝しています。
大切なのは、母の愛情をいつでも子どもが感じることだと思います。反抗期は、その愛情を素直に受け入れられない時期だと思います。+39
-1
-
40. 匿名 2013/06/20(木) 23:30:46
小3の娘が今まさに反抗期
ガルちゃんに必要ないトピと
書かれてる方もいらっしゃいますが
私は参考にさせていただきます+43
-2
-
41. 匿名 2013/06/20(木) 23:33:48
私も反抗期は常に家族にイライラしてました。
姉2人にはそれぞれ部屋があるのに自分だけ無く、自分と向き合う場所がなかったのもあります。
家族からは「あいつはワガママだ」と放置されしばらく孤立してました。
めんどうくさいかもしれませんが、子供がどんな態度でも放置だけはしないであげてください。
理由も聞かず一方的に怒らず時間をかけて逃げずに向き合ってください。
かまってほしい、でもほっといてほしいという気持ちが混在していて不安定なんです。
+36
-0
-
42. 匿名 2013/06/21(金) 00:03:45
アグネスチャンは嫌いだけど
反抗期の受け止め方は参考にしてる。
「反抗期は成長ホルモンの影響でなる物で
あなた達が悪いわけじゃないのよ
一時的な物で成長のために必要なことだから
一緒に乗り切りましょうね」って
反抗期が来る頃に子供に説明したという話。
子供もわけわからずイライラしたり
親に八つ当たりして自己嫌悪に陥ったり
ストレスを溜めているだろうから
説明してあげるのっていいことだと思う。
親も反抗期を喜べる余裕が持てるよう
心の準備をしないとな…(^_^;)+27
-3
-
43. 匿名 2013/06/21(金) 00:04:18
私は中学生の頃両親が怖くて、反抗できませんでした。
しかし大学時代にはじけて、きてしまった遅い反抗期…体も心も大人になってる分本当に親は手を焼いたみたいです。
遅い反抗期は本当に怖いので(ここには書けないようなこといっぱいしちゃった><)
小中学校時代の反抗期は無理に押さえつけず「自分も通った道」と割り切って頑張ってください!!
具体的な方法ではなくてすいません。。+19
-3
-
44. 匿名 2013/06/21(金) 00:06:43
自分の時を思い出せば??
親はどう対処してくれたわけ??
自分がやられたやり方で失敗じゃないなら、
同じようにしたらいいんじゃないの
+6
-7
-
45. 匿名 2013/06/21(金) 00:33:17
うちも中3女子で、反抗期真っ最中です(^。^;)
受験生なのに、ここにきて塾やめたいっていいだしてます。
取っ組み合いのけんかして、お互い怪我やらあざやら作ってほんとに戦うって感じです(T_T)
それでも最近、運動会で楽しそうにがんばってる姿見てなんか胸につまってたものが少しだけ?なくなりました。
たぶん、後少しで終わると思います。孫ができた頃に「あんな時もあったなぁ(^-^)」って言えるようになりたいです。+22
-0
-
46. 匿名 2013/06/21(金) 00:41:38
余り干渉しなかったら 落ち着いて自分でもどうしようもない、、あの頃はイライラして悪かったみたいに振り返っています。成長過程で必要な事なんでしょうね。暫くの我慢です+8
-0
-
47. 匿名 2013/06/21(金) 00:46:34
うちもダブルで反抗期ですよ。。。
ムカムカするけど小さい時とことん一緒にいて楽しい時間を過ごした事を自負して、根拠はないけどね。
あんだけ一緒に時間を共にしたんだ、、、子には愛された自信があるはずだ、と変に開き直ります。たぶん強い思春期ならではのストレスだと思ってめげずに、踏ん張ってます。私が良い子で過呼吸が出たりしたので、そんな自分のように育ってないだけでもほっとします。反抗期上等!なんかいい言葉です。でもやっぱ我が子ラブかなぁ♪高一中一担当+18
-1
-
48. 匿名 2013/06/21(金) 01:11:52
反抗期はホルモンが不安定なお年頃だからです。悪いのは、我が子でも育て方でもなくホルモンのせいだと考えれば少しは気がラクですよ(*^_^*)
+16
-0
-
49. 匿名 2013/06/21(金) 01:14:40
私は真面目なタイプだったけど、中学〜高校は両親にだけ八つ当たりしたり、ひどい言葉遣いで文句言ったな〜。
反抗期の自覚はなく、とにかく親にだけイライラしてた!
今思えば、あれは反抗期だったな〜。
でも、両親は言葉遣いはたまに注意してきたけど、理解してたんだろうね、攻めたり、怒ったりしなかった!
やっぱりある程度見守ることは大事なんだろうね。
お父さんお母さんありがとう!+15
-0
-
50. 匿名 2013/06/21(金) 01:32:53
子供も苦しんでいる。
ホントそうですね。
母の日に手紙をもらいました。
『ママの事、嫌ってないよ。いつも、いつまでも同じ事をやらかす私の方が、ママに嫌われるかもって思う。』
言葉遣いが悪いけど、話は結構してくれる娘で
私自身、母親との関係が悪く、娘に愛情が上手く伝えれてるか不安で…
どうかと思ったけど、私は、私の不安もストレートに娘にぶつけています。
子育ても反抗期の対応もどれが正しいとかはなくて、自分と子供なりの、乗り切り方がきっとあります。
1つだけわかった事
親の考えすぎ、気にしすぎはよくないです。
子供からしてみたら、全然深い意味はなかったりします(^_^;)+19
-0
-
52. 匿名 2013/06/21(金) 05:53:11
私の娘はまだ小学2年生。
でも女の子って難しいから、2年生でもなんか色々あるんですよね。
そこで私は娘と交換日記を初めました。
反抗期がくる前に。なんでも話せる親子でいたい、+5
-1
-
53. 匿名 2013/06/21(金) 06:52:35
私が反抗期の頃は、とにかく父親が過干渉だった。家に帰っても苦痛で、態度が悪いと言って父親に朝まで説教された。ものすごい威圧的に、ノートにメモまで取って警察の事情聴取なみ。 母も途中から合流して、私をかばうわけでもなく、私にとっては地獄の時間だった。
それ以来、父親とはまともに会話しないし目も見ない。大学行かせてくれたり経済的には恵まれたことには感謝してる。でも、このことはずっと恨んでる。
私の人生で一番思い出したくもない時代。
お父さんっ子で、いっつもおんぶしてもらったりくっついて甘えまくってたのに、大嫌いに。
反抗期の対処ひとつで、その後の子供との関わりが大きく変わってしまうなぁと思った。
説教するなら、もっと子供の言い分を聞いて短時間で。 全く悪いことしてないのに、グレただのを言って大騒ぎしない。ほっておくのが一番。
子供に恨まれる老後なんて、惨めだよ。+15
-1
-
54. 匿名 2013/06/21(金) 07:48:31
うちの娘も中学1〜2年の頃がすごかった。
真剣に手放そうかと考えたほど。
そんなとき、尾木ママが、反抗期があるのは子育て大成功の証拠だと言っていて、その言葉で救われました。
+12
-2
-
55. 匿名 2013/06/21(金) 08:00:42
真摯に子供の言いたい事を聞いてあげる事でしょうかね。
一番効果がある話の聞き方は
おうむ返し です。
彼等は総じてほとんど親と口を聞かないけどちょっと言った一言を自分が繰り返してあげてください。
例えば
「だるいんだよ」
「そう、だるいんだね」
不思議なんですが、そうすると何故自分が「だるい」のか話し始めたりします。
それをポイント ポイントで更におうむ返しすると
反抗期の子供から色んな話がきけて、会話に発展して
”ただ子供が出口から出てくるのを待つだけの数年間”を
劇的に短く、そして子供の成長を確認しながら話も聞けて愉しく過ごせますよ。
私はちょうどいい時期にこれを専門家から教えてもらい、
それで長男を乗り切りました。半年程で反抗期からランディングしました。
トピ主さんも試してみてください。+15
-1
-
56. 匿名 2013/06/21(金) 08:27:06
子供から大人に身体が急速に変化する時期。
子供自身もコントロールできない。
学校でも受験の事や人間関係でイライラが止められないと思います。
とにかく話を聞いてあげる、誰でも通る道なんだよと教えてあげる、
遠くから見守る。
高校になる頃には、環境も変わって少し落ち着くと思いますよ。+4
-0
-
57. 匿名 2013/06/21(金) 14:50:36
高校生になった子供に反抗期の時の話をしてみました
幼稚園…なんかよくわかんないけど反射的に何でもヤダって言っちゃうんだよねww
小学生…なんかよくわかんないけど何もかも気にいらないんだよねww
中学生…頭ではわかってるのにうまくいかなくてイライラするんだよねww
親ってすごいよね。
いま思えばただの八つ当たりww
成長するためには必須です。八つ当たりも大事な成長ですww+4
-0
-
58. 匿名 2013/06/21(金) 15:27:44
共通の趣味を持つことで とても仲良くなれました
中学生の娘ですが
かわいいな~♡抱っこしたいな~♡とよく言います
それだけでは 舐められるので 勉強も一緒にしたりします
下の男の子には スポーツが得意な所を見せつけると
尊敬してくれます(笑)
+2
-1
-
59. 匿名 2013/06/21(金) 15:57:46
私も反抗期がひどかったけど
その分、今母を大事にしています。
あの頃も、母の辛い気持ちとか
どっかで分かってたはずなのに
どうしても素直になれなかったなぁ。
苦労かけてしまった母をこれからも大切にする。+4
-0
-
60. 匿名 2013/06/21(金) 16:53:34
子供達が59さんのように
成長できることを
願います+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する