ガールズちゃんねる

発達障害当人の育児について

276コメント2019/10/30(水) 11:29

  • 1. 匿名 2019/10/06(日) 13:05:47 

    はじめまして。
    ADHD手帳2級持ちの3児の母親です。
    去年40歳になって初めて発達障害の診断をされました。
    現在困っていることがあります。
    育児と家事の両立が難しい事です。
    専業主婦なので時間はあるはずなのですが思うように出来ません。
    例えばですが
    きちんとバランスのよい食事は作っています。だけど食後は子供に薬飲ませたりお風呂一緒に入ったり明日の学校の支度をさせたりしていると夕食の皿洗いが出来ない…とかPTAや地区の役員もやっていて色々仕事が溜まってくると部屋の片付けができなく散らかってしまうなど…
    家事育児はワンオペですが夫の仕事の都合上仕方ないので諦めています。
    なので私1人で家のことなど全てをやらなくてはいけません。
    子供たちの話もたくさん聞いてあげたいし宿題や勉強も一緒にやったり教えてあげています。そうすると何かしらの家事が疎かになってしまうのです。
    睡眠障害もあり過眠傾向の為夜は子供の寝かしつけと同時に寝てしまい夜に家事をする事ができません。

    普通の母親なら簡単な事だしプラス外に働きながらの両立している方もたくさんいる中、うまく立ち回れずに困っている発達障害ママは私だけではないと思っています。

    自分自信が発達障害で育児をしている方とたくさんお話出来たらいいなと思います!よろしくお願いします。

    +150

    -142

  • 2. 匿名 2019/10/06(日) 13:06:53 

    不幸街道爆速中

    +36

    -66

  • 3. 匿名 2019/10/06(日) 13:06:57 

    ごめんなさい。どうして子供産もうと思ったんですか?確か遺伝性が高かったような。

    +413

    -411

  • 4. 匿名 2019/10/06(日) 13:07:59 

    本気で脳のインプラント開発いそいでほしいです

    +16

    -16

  • 5. 匿名 2019/10/06(日) 13:08:25 

    障害をもっていても、もっていなくても、お母さんのやる仕事ってたくさんあるし、全部やるのは大変なこと!できなくてもいいんじゃない?完璧に全部やろうなんて無理だよ

    +896

    -4

  • 6. 匿名 2019/10/06(日) 13:08:26 

    >>1
    専業主婦なのであればとにかく工夫してこなすしかないですよね。
    頑張って下さい。

    +144

    -58

  • 7. 匿名 2019/10/06(日) 13:09:05 

    主のコメにマイナスつける人って...
    ガルちゃんはほんと障害者にキツいな

    +434

    -72

  • 8. 匿名 2019/10/06(日) 13:09:07 

    >>3
    子供産んだ後に診断が出たのでは?

    +722

    -3

  • 9. 匿名 2019/10/06(日) 13:09:12 

    >>3
    診断されたのが40歳って書いてるよ

    +754

    -2

  • 10. 匿名 2019/10/06(日) 13:09:15 

    >>1
    まず完璧主義を見直そう

    +435

    -6

  • 11. 匿名 2019/10/06(日) 13:09:21 

    健常者でも両立ちゃんとできないので悩むのやめればいいのに

    +522

    -2

  • 12. 匿名 2019/10/06(日) 13:09:29 

    >>3です。
    よく読まずにすみませんでした。子供産んでから診断されたんですね。

    +54

    -104

  • 14. 匿名 2019/10/06(日) 13:09:42 

    >>3
    去年診断されたばかりだから、障害があるってわからなかったのでは?

    それにしても3児のお母さんってすごい大変そうですね。尊敬します。

    +551

    -9

  • 15. 匿名 2019/10/06(日) 13:09:51 

    一人目から大変なのわかってたはずなのに3人も産んで、悪いけどバカなのかとしか思えないわ。
    子供も周りに迷惑かける人間に育って、なぜかそんなのに限って結婚してまた子を作る。
    ほんと負のループだよね。

    +66

    -136

  • 16. 匿名 2019/10/06(日) 13:10:06 

    +3

    -16

  • 17. 匿名 2019/10/06(日) 13:10:35 

    テキトーに力抜いてやろう

    +184

    -2

  • 18. 匿名 2019/10/06(日) 13:10:44 

    >>3
    産んでからわかったって書いてあるぞ
    大丈夫か?

    +380

    -11

  • 19. 匿名 2019/10/06(日) 13:10:50 

    >>15
    去年診断されたって書いてあるじゃん
    ちゃんと読まないでバカ呼ばわりはないわ

    +297

    -20

  • 20. 匿名 2019/10/06(日) 13:10:59 

    大変ですね。でもマルチタスクではなく出来ることを一つずつ丁寧に毎日やれたら良いのでは?

    +154

    -2

  • 21. 匿名 2019/10/06(日) 13:11:16 

    全部完璧にしないで適当に手抜きでいいのでは?
    掃除は毎日しなくても死にません
    ご飯は時には多少栄養が偏っても大丈夫

    +295

    -2

  • 22. 匿名 2019/10/06(日) 13:11:16 

    >>1
    ネットやガルちゃんは、ほどほどに。
    どんどん時間が無くなっていくよ。

    +160

    -3

  • 23. 匿名 2019/10/06(日) 13:11:17 

    >>3
    トピ主さんは40歳で診断下りたって書いてあるじゃん

    そもそも発達障害の人は子供もっちゃいけないというのか…
    発達障害もだけど、何らかの精神疾患とか肉体的な障害とか持病とかある人が全員子供産まなかったら、産める人ってごくごく一部になってしまわない?
    ADHDの人なんて特にすごく多いよ。気づいてない人も含めたらものすごい数だよ
    それが全員子供産んだらダメなの?

    +455

    -82

  • 24. 匿名 2019/10/06(日) 13:11:23 

    診断されたのは40歳かもしれないけど、それまでも生きにくいなとか感じてきてはいたはずだよね?
    それなのに3人も産んでしまうところも悪いけどお察しって感じだよ。

    +84

    -81

  • 25. 匿名 2019/10/06(日) 13:11:37 

    お子さんは小学生なのかな?皿を運ぶとかお手伝いさせたらどうだろう?宿題だって主さんが皿洗いしてる間にやらせるとか子供が1人でできることあるよね?なんでもかんでも背負い込まなくてもいいと思う。

    +155

    -3

  • 26. 匿名 2019/10/06(日) 13:11:47 

    >>3
    去年にわかったって言ってるからその時にはもう3人産まれてたんじゃない?
    障害ありなら子供は作らない方がいいとか少子化だから産める人(お金あり)は産んだ方がいいとか矛盾してる人多い。

    +162

    -12

  • 27. 匿名 2019/10/06(日) 13:12:11 

    >>1
    夫の扶養から抜け出したいの漫画キャラみたいな感じだね

    +42

    -3

  • 28. 匿名 2019/10/06(日) 13:13:06 

    >>3
    よく読みもしないで上から目線
    あなたも手帳もらえるんじゃない

    +230

    -41

  • 29. 匿名 2019/10/06(日) 13:13:18 

    >>1
    定型発達の母親だって育児は大変だよ
    発達障害のせいにせずにやれる事やっていくしかないし
    自分が定型発達だったら完璧にやれたはずとか
    もっと楽だったはずなのになんて思わない方がいい

    とりあえずタスクは書き出そう
    一つ一つ消していくしかない

    +218

    -3

  • 30. 匿名 2019/10/06(日) 13:13:24 

    お子様が何歳なのかわからないので、もしかしたら無理なのかもしれないけど、薬を飲んだり学校の支度、お風呂は子供にさせるというのはどうですか?
    なんでもかんでも母親であるあなたがしてあげなくても、はじめは一緒にしてあげて、徐々に子供だけでやれるようにできませんか?
    それだけでもだいぶ楽になると思いますよ。

    +38

    -0

  • 31. 匿名 2019/10/06(日) 13:13:37 

    2人目の時はまだ余裕があったから、3人目作っちゃおうって思ったのかな?

    +18

    -2

  • 32. 匿名 2019/10/06(日) 13:13:59 

    なんか、過剰に障害を持った人を叩く人っているじゃん
    >>24とか
    そういう人のことを健常とはとても思えないんだよね…

    +100

    -31

  • 33. 匿名 2019/10/06(日) 13:14:40 

    子供が3人いるだけで普通の人でも大変ですよ。
    さらに子供が障害児。
    かなり頑張っていらっしゃると思います。

    私は子供2人で1人が障害児ですが、それでも大変です。
    診断は受けていませんが、多分私も障害あり。
    更にうつ病と更年期です。
    食事は頑張ってますが、部屋は散らかり放題です。

    +25

    -21

  • 34. 匿名 2019/10/06(日) 13:14:50 

    ワンオペ育児なんて大変なのに、子ども3人なんて凄く大変に決まってる
    部屋が汚くても、誰に迷惑かけるでもない
    役員の仕事を「忘れていたから出来ません」では困るけれど、やるべき事の順位をつけて、最低限やってれば良しとする

    +170

    -2

  • 35. 匿名 2019/10/06(日) 13:15:01 

    バランスのよい食事は作っています。だけど食後は子供に薬飲ませたりお風呂一緒に入ったり明日の学校の支度をさせたりしていると夕食の皿洗いが出来ない…とかPTAや地区の役員もやっていて色々仕事が溜まってくると部屋の片付けができなく散らかってしまう

    こんなの普通の母親でも無理でしょw
    子供三人いてバランスの良い食事作ってるだけですごいわ
    あんまり自分を責めないであげてね
    おつかれさん

    +297

    -4

  • 36. 匿名 2019/10/06(日) 13:15:11 

    >>29
    書き出すのは有効だよね
    やることを書き出して、優先順位をつけて、一つずつやったらチェックしよう
    私はADHDの兼業ですが、その方法で家事と仕事をこなしてます

    +76

    -0

  • 37. 匿名 2019/10/06(日) 13:15:48 

    子供がいたら、みんなそんなものじゃないかな。
    手帳もきちんとあるんだし、相談員さんについてもらったほうがいいと思う。
    必要であれば、福祉サービスも使えるよ。

    ここは障害を持っている人にキビシイけど、気にしないでね。

    +98

    -4

  • 38. 匿名 2019/10/06(日) 13:16:05 

    >>35
    うちのお母さんはできるタイプだったんだなあって思うわ

    +4

    -11

  • 39. 匿名 2019/10/06(日) 13:16:09 

    ご飯前にお風呂や学校準備済ませると劇的にゆとりうまれるよなぜだか
    後学校準備ねる前だと墨汁足りないのにお店しまってて買えないとかあるから夕方がオススメ

    +79

    -2

  • 40. 匿名 2019/10/06(日) 13:17:01 

    子供達が何才なのかわからないけど、夜は家事しなくてもいいんじゃないの?皿洗いだって翌日だっていいし大変なら食洗機買うとか。3人もいて旦那さんや親とかのヘルプがない中1人でやってて今でも十分立派だよ。

    +92

    -1

  • 41. 匿名 2019/10/06(日) 13:17:06 

    なんで、自分でわかってるのに三人もつくるの?

    +13

    -22

  • 42. 匿名 2019/10/06(日) 13:17:28 

    薬飲むのが一番早いよ。手帳取れるレベルなら処方されると思います。

    +34

    -0

  • 43. 匿名 2019/10/06(日) 13:18:56 

    当事者で子供産むかどうか迷ってるので参考にさせてもらいます

    +7

    -3

  • 44. 匿名 2019/10/06(日) 13:19:28 

    >>19
    「人と違う、おかしい、なぜ自分だけできないのか」って思ったから病院に行ったんでしょ。もうその時点で自分がおかしいことはわかってたはず。なのに産んでるんだからやっぱりバカじゃん。
    読んでるわボケ

    +18

    -62

  • 45. 匿名 2019/10/06(日) 13:19:32 

    あいのりの人って発達障害なの?

    +36

    -1

  • 46. 匿名 2019/10/06(日) 13:19:57 

    >>23
    遺伝する何かがあるなら子供産まない選択をすると思うけど。自分のエゴで産んで、子供に遺伝したらどうするの?ADHDって、見た目は健常者だからこそ生きづらいと思うけど。

    +33

    -57

  • 47. 匿名 2019/10/06(日) 13:20:05 

    バカでかい食洗機買うのおススメ 場所取るけど小さいと色々入らない

    +34

    -0

  • 48. 匿名 2019/10/06(日) 13:20:52 

    >>23
    私もそう思う
    そもそも自分は違うと思って攻撃的な発言してる人とかあなたこそ大丈夫?
    って思うことあるもん
    主さんみたいにきちんと診断受けてどうしていこうかと悩んでいる人は変な健常者よりしっかり育児してるように思う

    +175

    -16

  • 49. 匿名 2019/10/06(日) 13:21:17 

    >>47
    皿洗いストレスで堪らずこの前買ってしまった
    たしかに楽になった

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2019/10/06(日) 13:21:50 

    子供いない時は部屋綺麗だったんですか?

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2019/10/06(日) 13:23:01 

    >>44
    あなたも病院に行った方がいいよ

    +46

    -9

  • 52. 匿名 2019/10/06(日) 13:23:01 

    >>15
    あなたもそうだと思います。
    定型発達の人は、そんなこと言わないもん。

    +22

    -13

  • 53. 匿名 2019/10/06(日) 13:23:37 

    PTAが忙しかったり他にすることがあると、家事が疎かになるのは仕方ないんじゃない?時間と体力には限りがあるからね。食事を手を抜くとか、片付けはまとめてするから散らかったまま少し放置とか、障害のないママもしてると思うよ。

    +32

    -0

  • 54. 匿名 2019/10/06(日) 13:23:48 

    >>46
    まあ産んでしまったあとにわかったのだから仕方あるまいに

    +29

    -0

  • 55. 匿名 2019/10/06(日) 13:23:51 

    大人になってから発達障害になることはない、子供の頃に発達障害の診断結果がある人が大人になって大人の発達障害と言われるんだよ。と病院で言われたけど、、、。病院によって違うのかなぁ?

    +7

    -6

  • 56. 匿名 2019/10/06(日) 13:24:19 

    >>44
    言葉悪い。お里が知れる。この人絶対頭悪いね。

    +35

    -11

  • 57. 匿名 2019/10/06(日) 13:24:27 

    >>52
    心の中では思ってるよ。
    私も本人に直接そんなこと言わないけど思ってる

    +12

    -5

  • 58. 匿名 2019/10/06(日) 13:25:11 

    >>44
    アンカーにここまでつっかかってくるあなたも大概おかしいよ
    そんなに悪態つかないと満たされないの?可哀想

    +37

    -9

  • 59. 匿名 2019/10/06(日) 13:25:23 

    これ発達関係ある?
    育児中は優先順位つけたり、出来る事からやる。
    後回しできる事は後回しする。
    とにかく周りに頼る。
    ワンオペなら、自分の身なり整える事を諦めたり汚部屋暮らしを受け入れるしかない。

    +39

    -2

  • 60. 匿名 2019/10/06(日) 13:25:25 

    頑張ってて偉いわ。
    同じく病気ありの夫婦なんて2人作って一人は施設、生保で生活してるのにまともに生活が出来てなくて借金して逃げ回ってるよ。
    あんなのに比べたら本当に主さんは偉いよ。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2019/10/06(日) 13:25:30 

    >>46
    だから、そんなことを言ってたら子供産める人なんかほんの一握りになってしまうよって話じゃないですか?
    遺伝する何かって、じゃあがん家系の人は子供産まないの?
    この社会だと容姿が良くない人も生きづらいと思うけど、そういう人も子供産まないの?
    あなたに遺伝する何かがあって子供を産まない決断をするなら、それは自由だと思う。でも他人にまでそれを押し付けるのは横暴じゃないかな

    +62

    -14

  • 62. 匿名 2019/10/06(日) 13:25:34 

    家事の全てを午前中に済ませてみてはどうでしょう
    夕食づくりもです
    夕食の食器洗いは次の日の午前
    午後からは突発的なことだけに対応するように

    身体のリズムを作る必要があると思います
    夕方以降は精神が不安定になり、気ばかりが焦ります
    気に病むことも多くなります
    余裕を持って子供と接する癖付けをしてみては?

    +27

    -0

  • 63. 匿名 2019/10/06(日) 13:26:03 

    >>52
    定型だろうが非定型だろうが言う人は言うんだよ…

    +15

    -1

  • 64. 匿名 2019/10/06(日) 13:26:19 

    >>35
    あれ、私も出来ないんだけど!
    みんな出来てるの?!

    +67

    -0

  • 65. 匿名 2019/10/06(日) 13:26:36 

    >>44
    叩かれてるけど言いたいことは分かるよ

    +14

    -16

  • 66. 匿名 2019/10/06(日) 13:26:44 

    私自身発達者ではないですが、以前特別支援学級の担任をしていました。主さんの力になればと思い、コメントさせてください。

    ADHDの子はやることがたくさんだと頭の中で優先順位をつけるのが苦手です。主さんもそんな感じですよね。そういう時は、やることを視覚化するといいです。
    例えば、短冊状の紙1枚に1つずつにやることを書きます。次にそれらを、毎日やること、1週間以内に、1ヶ月以内にやらなくてはいけないことの3つくらいに分類します。
    毎日やることは、リストを作りコピーをたくさん作って、やったらチェックしたり、線を引いて消していきます。(やったことを視覚化することも重要です!)残りの二つは、見えるところに貼り、終わったら捨てるなどします。

    このように、やることとやったことを視覚的に見ることで、ADHDでも整理して物事を片付けられます。もし自分にできそう、合いそうと思ったらやってみてください。
    同じ障害でもタイプがあるので、この方法が主さんに合うかわかりませんが…長文失礼しました。

    +51

    -1

  • 67. 匿名 2019/10/06(日) 13:27:12 

    >>43
    自分が発達障害で苦労した部分を子供も味わう可能性は大きいし、そうでない場合もある
    子供のためを思うなら、危ない橋は渡らないほうがいいと思うけどね

    +6

    -4

  • 68. 匿名 2019/10/06(日) 13:27:12 

    >>46
    その感想は自分の中だけに留めておきなさい

    +9

    -5

  • 69. 匿名 2019/10/06(日) 13:27:22 

    >>1
    とりあえず、そこまで考えて悩んでるあなたはいいお母さんだよ。立ち回らない時はやらなくちゃばかりじゃなく諦める事もしよう。

    +24

    -4

  • 70. 匿名 2019/10/06(日) 13:27:25 

    発達障害って、何かわかってるのかなぁ。
    とりあえず、障害ってワードに反応しているだけなんじゃない?

    +1

    -5

  • 71. 匿名 2019/10/06(日) 13:27:48 

    >>56
    内容について反論できないからしょうもない言葉尻捉えて人格攻撃?綺麗事ぬかしてるだけのお花畑よりはよほどマシですけど。

    +5

    -14

  • 72. 匿名 2019/10/06(日) 13:27:58 

    夕方子ども遊びから帰る前にご飯風呂準備し洗濯物は畳まなくていいから脱衣場にぶら下げとく
    帰ったら洗濯物から各自パンツやパジャマタオル取り風呂直行
    出たら温めてご飯、食器は各自流しへ
    洗い物し宿題や準備終わる頃忘れものないかどうか見に行くってのはどう?
    終わったら歯磨きして子どもらは寝るまで自由時間
    ママは朝食の下拵えや軽く片付けしてのんびりする

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2019/10/06(日) 13:30:07 

    よく読みもせず、嬉々としてとにかく叩こうとしたのがよく分かる
    性格悪いねー

    +7

    -4

  • 74. 匿名 2019/10/06(日) 13:30:58 

    >>73ですが、>>3に対してです

    +1

    -3

  • 75. 匿名 2019/10/06(日) 13:31:14 

    手抜きも必要
    完璧にやろうとするとできなかった自分を責めてしまう
    部屋が散らかってても洗い物が次の日になっても洗濯物が少々溜まっても大丈夫!

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2019/10/06(日) 13:31:34 

    発達障害じゃない人でも子ども3人いてPTAに地区の役員も…ってなったら、時間いくらあっても足りないよ!主頑張りすぎ!

    +50

    -0

  • 77. 匿名 2019/10/06(日) 13:32:34 

    きちんとした生活できてる人は頼れる人がいるし、お金持ちで仕事も時短や定時で帰れて楽だったり、子供をある程度放置したり外食や冷凍などだよ。
    どこかしらを犠牲にしたり諦めたり、諦めたくないなら何かや誰かに頼るしかないよ。
    時間は24時間しかないから。子供産んで初めて1日24時間が短い事を知ったよね。

    +1

    -2

  • 78. 匿名 2019/10/06(日) 13:33:33 

    >>15
    バカなんてうちの小1の子供ですら言わないよ(笑)

    +15

    -7

  • 79. 匿名 2019/10/06(日) 13:33:42 

    >>43
    当事者だからこそ、子供がどういう気持ちでいるのか、どこをフォローしたら生きやすいのかわかるので、定型の人が非定型の子供を育てるよりいい面も多いと思います

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2019/10/06(日) 13:34:34 

    ADHDって社会に出ても仕事は出来ないし、他の人に迷惑かかるし、主さんにとって子育てするのが一番良い選択だったんじゃないですか?子供が中学生に上がれば楽になりますよ。

    +5

    -13

  • 81. 匿名 2019/10/06(日) 13:34:47 

    >>44
    よしよし、疲れてるんだね可哀想に…
    バカなんて言っちゃだめなんだよ

    +14

    -4

  • 82. 匿名 2019/10/06(日) 13:35:13 

    子ども3人に、バランスよく食事作って勉強もみてあげて関わりたくさん持ってたら、時間なくない?しかも役員とかしてたら、大変じゃん。
    全部完璧なお母さんなんて、少ないんじゃないかなあ。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2019/10/06(日) 13:35:28 

    >>13
    正式にそうだとこの人が発表したの?
    そうでないなら勝手に判断して写真あげるのやめな。

    +103

    -17

  • 84. 匿名 2019/10/06(日) 13:35:43 

    >>44
    この人、子供いるのかな?
    絶対PTAとかで一緒になりたくないww
    自分の小さいさじ加減でしか物事測れないなんて可哀想。

    +29

    -4

  • 85. 匿名 2019/10/06(日) 13:36:19 

    多分今がピークで忙しいんだと
    障害ないけどねる前に出掛けるまでの朝の段取り考えたら眠れなくなったり本当に忙しくて休まらない日々だった
    でもよそのお母さん見てたらお宅ぐちゃぐちゃで朝ポケモンパンだけ夜2日間カレーだよとか言って毎日ランチやママさんバレーしてたり色んな人いたよ
    食洗機など便利なもの使ったり寝てからあらったりしてもいいと思う

    +7

    -2

  • 86. 匿名 2019/10/06(日) 13:36:45 

    子供欲しい人は出産前に診断なんかしない方が良いね

    色んな人に何で産んだの!?って一生言われそう

    +2

    -3

  • 87. 匿名 2019/10/06(日) 13:36:51 

    完璧にやろうとすると病むよ!
    私は二人の育児でも、何でよ!?って発狂しそうになったこと何度も有った、
    専業主婦から、兼業主婦になったら逆にちょっとは気持ちが楽になったかも?
    仕事も有るしこれは無理ー。って自分を追い詰めない様になったからかな?

    主さんは子供たち問題無く元気そうで良かったね、家の事も少し子供たちに手伝ってもらったら?うちは子供が不登校だったから大変だった、

    高校入学、大学入学の書類の山になってる時が一番大変だったかな。主さん、もっと楽に考えた方が良いと思ったよー。

    +10

    -3

  • 88. 匿名 2019/10/06(日) 13:37:28 

    紙皿紙コップで洗物減らしたら?

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2019/10/06(日) 13:38:04 

    フライパンシートひくと洗わなくて済むよ

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2019/10/06(日) 13:38:11 

    >>61
    話が少しずれるけど、発達障害とがんを同列で語るのは違う気がするよ。
    私はがん家系で発達障害持ちだけど、がん家系で悩むなんてことはほぼないけど、発達障害をまだ知らなかった子供の時から「うちは何かおかしい。私はおかしい。私と同じ苦しみを与えられる子供を私は作ってはいけない」と考えてた。
    がん家系の苦しみと発達障害家系の苦しみはまた別だよ。

    +26

    -13

  • 91. 匿名 2019/10/06(日) 13:38:39 

    母親が診断受けてる発達障害だと成人後に知ったけど、私も弟も普通に育ったし、母親に感謝もしてる。
    確かに家は物だらけでごちゃごちゃしてたし、母親はよく人間関係うまくいかなくて泣いてたし、とにかく物忘れが多くて旅行が大変だった。
    でも大きくなるにつれて何となく子供ながらにお母さんって人と違うかもしれないと気づいてきて、弟と協力して物片付けたり物忘れしないように母親の分までチェックしたりしてた。
    母親は発達障害だけど、ちゃんと愛情注いでくれてたのはわかってたから、今でもよく家に帰って物片付けたりしてるし、将来介護もちゃんとするつもり。
    よく発達障害の親=毒親みたいに言う人いるけど、ちゃんと子供に愛情注いであげれば分かってくれるし手伝ってくれるようになると思うよ。
    周りと比べすぎないで、自分のペースで頑張ればいいと思うよ。

    +55

    -4

  • 92. 匿名 2019/10/06(日) 13:39:30 

    毎日大変ですよね。お疲れ様です。
    病院はいかれてますか?定期的に行かれる方が、二次障害(うつやその他の疾患)も防げると思います。知能検査などはされましたか?具体的な対応策がわかると思うのでまだ受けてないようでしたら受けるのもひとつです。
    ADHDであると見通しをつけるのが苦手であれもこれもと混乱しやすくなります。書き出すことや、優先順位をつけながら取り組んでみてください。また、PTAなどのお仕事も引き受けてから後々困ってしまうパターンも考えられますので、その場でパッと返事をしてしまうのは控えるといいかもしれません。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2019/10/06(日) 13:39:51 

    >>13

    この人が誰か知らないけど、赤ちゃん可愛い

    +14

    -34

  • 94. 匿名 2019/10/06(日) 13:40:09 

    >>3
    発達障害の人なんてざらにいるよ。障害もってたって普通に幸せになっていいじゃない。

    +91

    -4

  • 95. 匿名 2019/10/06(日) 13:40:29 

    >>1
    全てを完璧にする必要はないと思いますよ。
    専業主婦なんだから、母親なんだから、とあれもこれも完璧にしようとして自分を追い込むと体にも心にも良くない。出来る時に出来る事をすればいいと思います。
    みさえも夕飯の後片付けはこんな感じですよ。

    +22

    -0

  • 96. 匿名 2019/10/06(日) 13:41:47 

    発達なのに2.3人産んでる人って
    産むまで自覚なかったんですか?
    遺伝するのにすごいね
    周りに迷惑かけないように頑張ってね

    +15

    -19

  • 97. 匿名 2019/10/06(日) 13:42:03 

    お子さんが何歳か分からないけど障害の話もきちんとして出来そうな事は手伝って貰ったらどうかな?
    ご主人にも協力出来る部分はお願いしてやって貰ったりして完璧目指さず適度にゆるく頑張ってみては?

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2019/10/06(日) 13:42:09 

    発達障害って生きづらい上に子供も産むなって本当生きづらい人生だよ。子供産めないなら結婚してくれる男性9割位減りそうだし。

    +4

    -9

  • 99. 匿名 2019/10/06(日) 13:43:14 

    >>61
    あなたがADHDで産んだ本人って事ですか?子供に遺伝したけど、私の子は不幸じゃないって思いたいだけなのかな。

    +10

    -8

  • 100. 匿名 2019/10/06(日) 13:43:37 

    >>91
    ええ娘さん達や…。

    +35

    -3

  • 101. 匿名 2019/10/06(日) 13:44:29 

    >>96
    人間には性格が有るからよっぽど自分から診断に行かないと発覚しないよ。
    平気で人を傷付ける貴方も発達障害かもね

    +6

    -3

  • 102. 匿名 2019/10/06(日) 13:44:44 

    いたらないと気づいているあなたは良いお母さんです。それに気づかないお母さんが本当の困り者なんですよ

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2019/10/06(日) 13:44:47 

    >>15
    発達は考えが浅はかだし、先のことを見通せない人いるよ
    何とかなるってのんきなのもいるし、周りがフォローして実際何とかなってもの
    周りに助けられてることをわかってない場合もある
    うちの妹だけど
    小さい頃から大変だったのよ
    ちなみにうちの母親も発達

    +30

    -2

  • 104. 匿名 2019/10/06(日) 13:46:08 

    障害あっても好かれてる人もいるよね
    中学からの友達が軽度知的持ちだけど
    かわいらしいよ

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2019/10/06(日) 13:47:24 

    生んだこと云々の話とか後悔してますとかじゃなくて、診断されてこれからどうしていけばいいか工夫を考えようというトピなんだから、その話をしようよ。

    +5

    -3

  • 106. 匿名 2019/10/06(日) 13:47:38 

    一口に発達障害と言っても、その症状は人によってガラッと変わるからね
    どの分野がどのくらい苦手なのか、その割合がハッキリと分かっているなら十分手は打てるよ

    障害という言葉の響きや心ない声に振り回されないでほしいなと思うわ

    +23

    -0

  • 107. 匿名 2019/10/06(日) 13:48:05 

    >>95
    面白かった
    あと15分早く起きたらバス間に合うのにw
    でも私はあんなちゃんとした朝ご飯作れないわー
    朝から味噌汁とか

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2019/10/06(日) 13:50:08 

    発達障害のママってトピ見たことある?
    死にたいとか毎日子供殺したいと思ってるとか可愛いと思えない気持ち悪いとかだけみんなプラスつけてて恐ろしいよ
    いいコメントする人には喧嘩ごしでひたすら子供の文句書かれてるトピ

    +9

    -9

  • 109. 匿名 2019/10/06(日) 13:50:17 

    >>104
    自閉症とかは見た目がいい人多いっていうよね

    +2

    -11

  • 110. 匿名 2019/10/06(日) 13:50:32 

    私も大人になってから発覚したよ。
    それまでは、何となく人と関わるの苦手だなとか、他の人みたいに要領良く仕事が出来ないなとか色々自分を責めていたけれど、発達障害の診断が降りた時はかなりビックリした。

    医師からアドバイスされたのは、時間の感覚が健常の人よりあやふやで、さらにやる事がたくさんだと脳内パニックになっているので、まずは自分の仕事が何分かかるのか画像のようなスケジュール帳に記録する。
    例えば、洗濯を干すのに20分かかったとか、食器を洗うのに15分かかったとか。

    自分の平均値を掴んできたら、また画像のようなスケジュール帳に1日の予定を組んでみる。
    予定通りにいかなかったら、次の日は反省を生かして自分のキャパに見合った予定を組む。
    ひたすらそれを繰り返す。
    これで家事はかなり計画的に出来るようになったし、頭の中がクリアになる感じもした。

    あとは、いつも8分目までしか行動しない事。
    完璧にやり遂げてしまうと時間も忘れてしまうし、体力と脳のエネルギーを使い過ぎて次の行動に影響が出るので、ちょっとやり残すくらいで丁度良いとのこと。

    お子さんいると手を抜く事に罪悪感も出てきてしまうけど、あまり無理せず今は栄養豊富なお菓子やジュースやサプリもあるから上手く使って程々にね。
    発達障害当人の育児について

    +25

    -0

  • 111. 匿名 2019/10/06(日) 13:51:02 

    >>91私も大人になって発達障害の診断降りたけど恐らく母からの遺伝だと思う。

    でも母が遺伝するから産まないって判断だったら私はこの世に産まれてないんだよね。産まれない方が良かったなんて思わないしお母さんの事好きだよ。

    それでも赤の他人が遺伝するから産むな!!って言うのかな?

    +29

    -2

  • 112. 匿名 2019/10/06(日) 13:51:55 

    ADHDでも子育てできるよ
    アダルトチルドレンの親が子育てする時代だし

    +0

    -5

  • 113. 匿名 2019/10/06(日) 13:53:13 

    >>111
    ただの越権行為

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2019/10/06(日) 13:55:37 

    >>1
    そこまで悩んでいるなんてとっても良いお母さんですね。障害がなくても、家事全部を満足にこなせない人はいっぱいいますよ!そこに子どものなんやかんやが入ってくるとなおさら。
    わたしは全然ダメです。何かをやると何かが疎かになってしまう。障害はないけれど要領は悪いんだと思います。
    だから、主さんはとってもステキなお母さん!

    +14

    -4

  • 115. 匿名 2019/10/06(日) 13:55:46 

    発達障害なんだから旦那さん手伝ってくれたら良いのに。
    普通の人でワンオペキツいんだから主鬱になっちゃうよ

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2019/10/06(日) 13:56:24 

    >>113
    初めて聞いた言葉

    法律的には「狭義の無権代理行為」と考えられます。 つまり、代理権の範囲を超えた代理行為のことで、言い換えれば「頼んでもないことを、自分の独断で勝手に行う行為」です。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2019/10/06(日) 13:57:22 

    >>110
    めんどくさげー
    私は無理だ。
    こんなのやらなきゃいけないならさっさとやっちゃう。

    給料もらえる仕事ならやるけど。

    +1

    -3

  • 118. 匿名 2019/10/06(日) 14:01:15 

    全部を完璧にこなすのではなく
    することに優先順位をつけて、紙に書き出して貼っておき、できたら消していく
    役員の仕事が入ってる時は、それを優先してご飯は買い弁したり、レトルト利用したり

    主さんにとって適当が難しいと思うので
    パッと見てすぐわかるように文章にしておくと動きやすいし、忘れにくいと思います

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2019/10/06(日) 14:01:19 

    >>1
    育児と家事の両立辛い。。子供一人だけど、、私も発達の傾向があるのかな⁉️、、皆んなそんなに出来てるの⁉️💦

    +29

    -1

  • 120. 匿名 2019/10/06(日) 14:02:30 

    何でも完璧にしようとしたり、手抜きどころがわからないのは認知行動療法みたいなの意識したらいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2019/10/06(日) 14:03:44 

    私と長男は受動型で問題を起こす方ではないんですが、次男が積極奇異型でグイグイいき、空気も読めず手も出ます。
    学校から連絡が来る度にヒヤヒヤします。
    主人は健常ですが、最近はカサンドラっぽくなってきてるようで通院し始め、申し訳ないと思っています。

    +11

    -2

  • 122. 匿名 2019/10/06(日) 14:05:53 

    すぐ散らかすADHDの私と几帳面なアスぺの旦那
    子供達にも遺伝してるかもしれない
    特に次女に特性が見られる

    +10

    -3

  • 123. 匿名 2019/10/06(日) 14:05:57 

    >>108当事者自分目線でアドバイスしたけど聞く耳持たなかった。子供の辛さより自分の辛さアピールばかりで

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2019/10/06(日) 14:07:11 

    >>71
    頭の良し悪しはわからないけど、あなた育ちの悪さはでてるよ

    +15

    -2

  • 125. 匿名 2019/10/06(日) 14:09:27 

    >>1
    きちんとバランスのよい食事は作っています。だけど食後は子供に薬飲ませたりお風呂一緒に入ったり明日の学校の支度をさせたりしていると夕食の皿洗いが出来ない…とかPTAや地区の役員もやっていて色々仕事が溜まってくると部屋の片付けができなく散らかってしまうなど…


    食事は大事だけどできてるじゃん。
    別に皿洗いをその日に済ませないと死ぬわけでもないし、多少部屋が散らかってても困らないよ。

    +52

    -0

  • 126. 匿名 2019/10/06(日) 14:10:21 

    今、家族に迷惑をかけていることは何ですか?片付けかな?まずはそこを考えましょう。主の理想通りにいかないことは後回しです。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2019/10/06(日) 14:10:22 

    変な人にはまともに返さないでスルーした方がいい
    そこだよ
    発達障害の融通の利かなさは

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2019/10/06(日) 14:10:30 

    やっぱり遺伝するんですね。主さんの子供たちは大丈夫なのかな?職場にも発達障害の人がいたけど一人でも大変だったのに、親子共々だと本当に大変だと思います。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2019/10/06(日) 14:10:45 

    >>112
    アダルトチルドレンは遺伝するものじゃないから。

    +10

    -1

  • 130. 匿名 2019/10/06(日) 14:11:19 

    >>23
    こう言う考えた方の方がいて良かった。
    私も疑問に思ってました。
    産むなとか言ってる人怖かった。

    +79

    -10

  • 131. 匿名 2019/10/06(日) 14:11:30 

    >>10
    すみません、『まず完璧主義を目指そう』と読み間違えてうっかりマイナス押してしまい、ごめんなさい!私もADHD気味です…

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2019/10/06(日) 14:12:33 

    発達障害とわからず結婚し、子供の診断が出て、親戚から少し冷たい目で見られるのが辛い
    主人は定型なので
    でも前に進むしかない
    迷惑かからないようにただいま努力中です

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2019/10/06(日) 14:14:24 

    >>3
    ごめんなさい。どうしてちゃんと読まないで発言しちゃうのですか?

    +102

    -1

  • 134. 匿名 2019/10/06(日) 14:16:10 

    >>7
    私はなんだその程度でと思ってしまってマイナスしちゃった

    +15

    -2

  • 135. 匿名 2019/10/06(日) 14:17:02 

    >>108にマイナスしてるの絶対そのトピの人でしょ?笑
    殺したいに共感するトピって普通にやばいから!

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2019/10/06(日) 14:17:14 

    主です。
    皆さんありがとうございます!

    追加で詳しく書くと…
    子供3人には遺伝なしで子育てのやりにくさを感じたことがないです。
    なぜADHDの診断がおりたかというと、不安感が強く心療内科へ言ったことがきっかけでした。それまで私は発達障害とか思ったこともなく学校も仕事も普通だったかなと思います。周りからは天然とかおっちょこちょいとかで面倒見のよい学級委員生徒会タイプの友達が多かったおかげでイジメも受けずに大学まで学生生活を送れていたので、まさか自分が障害者!?というのが正直な気持ちです。
    現在第1子は15歳で下の姉妹のお世話や面倒みるの上手だけど受験生、しかも県内指折りの上位高校を目指しているから今は勉強しかさせていないです。下の姉妹は8歳と6歳です。
    そろそろ2人とも自分の事は自分でやってもらいます!最後に私がチェックすれば心配もなくなるし。
    姉妹の世話から上手く親がフェイドアウト出来たら私に幾分かの時間の余裕ができますね!
    子供たちに自分の事は自分でって考え何故か忘れていましたが、もうそんな歳ですね。逆にお手伝いの方向へもっていけるようにしていきたいと思いました。
    また自分の事ですが やることリストを紙に書いていくの、やってみようかと思います。やることは決まったことがほとんどだし見たら覚えるタイプです。今日やること、1週間1ヶ月やることとかも。常に見える場所に表にしようかな。なんかわくわくします!

    この皆さんのコメント読むまでは自分の考えていることが全てと思っていただけに客観的な意見をくださり大変参考になりました。
    周りのママ友とかに発達障害だとカミングアウトして役員などをやめようとか色々考えていましたが、今は今の生活にかなりの改善の余地があるので実践して心に余裕を持てるようになりたいです(^o^)v

    +32

    -1

  • 137. 匿名 2019/10/06(日) 14:24:03 

    >>117 ADHDです 横ですがコレをやれなきゃ仕事や生活出来ないんです!
    ちゃっちゃとやれたら私達は苦労しません!

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2019/10/06(日) 14:24:47 

    障害があろうと自立できてる人なら子供持っていいと思うけど

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2019/10/06(日) 14:25:36 

    >>136
    え〜悩むことないよ!すごくいいお母さんじゃん!

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2019/10/06(日) 14:27:54 

    >>13
    管理人さんトピ画変えてあげて。
    通報してあげなよ。

    これあげたひと、捕まるよ、マジで‼️
    危機感なさすぎ。

    +57

    -7

  • 141. 匿名 2019/10/06(日) 14:30:32 

    めちゃくちゃ十分にやってると思うけど?
    あれもこれも、という強迫観念にとらわれず「今日はこれでできたからOK」と、余裕をもって見ればどうかな?
    私は部屋の片付けより、お皿洗いより健康的な食事をきちんとつくる主さんは偉いと思うよ

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2019/10/06(日) 14:33:19 

    ひどいこと書く人いるなあ
    診断としては出ないかもしれないけど
    ひどい言葉をぶつけてる人もなんらかの障害だと思う

    +7

    -4

  • 143. 匿名 2019/10/06(日) 14:33:44 

    発達障害当人の育児について

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2019/10/06(日) 14:33:49 

    お子さんについて学校から指摘はありませんか?発達障害のお子さんで一番療育が遅れるのが親も発達障害のお子さんです。もし指摘されたらどうか怒らず話を聞いてください。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2019/10/06(日) 14:33:57 

    >>142
    しかも自覚なさそうでたち悪いよね

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2019/10/06(日) 14:36:48 

    >>10
    完璧主義が3人も産めるかよ!
    先々の計画等旦那>>1も2人で何も考えてないから繁殖力ばかりは1人前なんだよ
    精神手帳持って旦那いるんだから旦那に頼ればいいじゃん
    そんな>>1と一緒なってこうやって子供3人もつくりいるんだし。
    仮に外に出て働きに行ってもトロイとか遅いと馬鹿にされ周りの足でまといになるから旦那にぶら下がっていなよ。

    +8

    -29

  • 147. 匿名 2019/10/06(日) 14:37:09 

    >>1
    頑張ってる方だと思うよ
    うちの親が多分そうだったけど子供が困るのは自覚ない方の親
    子供放牧で誘拐されかかってても気にしない、時間が守れない、金銭感覚が緩すぎて貯金とかできない
    こういうのは子供に全部のしかかってくる

    +20

    -0

  • 148. 匿名 2019/10/06(日) 14:41:02 

    >>136
    主は自分は困り感あるけど周りには迷惑かからない受動型のADHDだと思うからそんなに気にしないで大丈夫だよ
    ネットとかで色々言われてるのは自分は困らないけど周りが困る積極奇異型だと思う
    主のタイプは気にしすぎないで自分なりのストレス発散すれば大丈夫

    +21

    -0

  • 149. 匿名 2019/10/06(日) 14:44:03 

    >>146
    病的

    +15

    -1

  • 150. 匿名 2019/10/06(日) 14:44:32 

    >>44
    見ず知らずの他人に対して、バカなんて言葉を健常な人間が使いますか?

    +18

    -2

  • 151. 匿名 2019/10/06(日) 14:44:58 

    家事はもう家事代行に頼んで諦めたら?
    思ってるより高くないし自分でやるより完璧。
    子供との時間の方が大事だよ。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2019/10/06(日) 14:46:34 

    え…
    これ全部できないと発達障害なの(*_*)?
    じゃあ私もそうなのかな…
    晩御飯の皿洗い。子供の寝かしつけで一緒に寝てしまって朝急いで洗うことが多い…

    +32

    -0

  • 153. 匿名 2019/10/06(日) 14:48:32 

    発達障害の人ってなんだかんだ器用に生きてるよね
    生きづらい生きづらいって口ばっかりで
    みんは普通に結婚も出産できてるし、やりたいことにだけはバッチリエネルギー注げてるのに、片付けやら約束やらは守れない

    振り回される周りの健常者の方が病む

    +23

    -11

  • 154. 匿名 2019/10/06(日) 14:50:42 

    主さん、お子さんが15歳で面倒みたり勉強もできる立派な子に育てられてるんだし、家事より子供の世話中心で今まで頑張ってきて良かったんじゃないかな。
    不安感あるから完璧を目指すのか、完璧を目指すから不安感が出てくるのか、どっちかわからないけど、
    お子さん達がスクスクと元気に笑って育っていたら十分だと気持ちをきりかえるのもいいのかも。

    末の6歳のお子さんが小学校2、3年生くらいになったらだいぶ自分でやれるようになって、家事する時間を持てるようになりそう。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2019/10/06(日) 14:51:00 

    発達障害って手帳もらえるんだ!?
    優遇される?なら私も診断してもう!
    ってなくらいざらにいるよね。

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2019/10/06(日) 14:57:51 

    >>93
    悪いが凄いおブスだよ

    +13

    -2

  • 157. 匿名 2019/10/06(日) 14:58:51 

    何かしら違和感あったと思うけど40になるまで気づかないもんなの?

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2019/10/06(日) 14:59:37 

    字が小さくて見えない!

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2019/10/06(日) 15:01:35 

    手が抜けるところは手抜きしよう。
    どこで手を抜けばいいかわからない場合は、
    ・急ぎの事からやる。やる事をリスにして順番にやる。最後らへんのは出来なくても問題ない程度だと思う。
    ・食事は週に一度ぐらい店屋物にしてもいい、もしくは栄養バランスが偏ってもいい日を作る。
    ・ちゃんとした掃除は週に一度、ご主人がいる間にする。普段はクイックルワイパーとかでササッとするだけで十分。水回りの掃除はスプレーして流すだけのを使用。
    ・洗濯物は普段つかう下着とか外遊び用の衣類を入れる箱を用意して、そこに適当に畳んで入れるだけにする。各々のタンスに入れる作業って、意外に大変なのよね。

    私はこれだけで相当楽になりました。
    私は夫が全く頼りに出来ない人だったけど、主さんのご主人がそうではないなら、「子供を着替えさせて」「洗い物お願い」とか頼んだらいいと思う。
    一人で3人の子育て、本当に頭が下がる。
    いつもお疲れさまです。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2019/10/06(日) 15:02:28 

    >>156
    クロの娘だと思うからブスに感じるんじゃない

    +4

    -3

  • 161. 匿名 2019/10/06(日) 15:05:31 

    >>13
    赤ちゃんの顔がニコニコしてポチャポチャして可愛い
    左のオバサンは知らない

    +8

    -10

  • 162. 匿名 2019/10/06(日) 15:06:26 

    診断下る前に家事育児やっててこなせないということはわかったはず
    しかもワンオペなら尚更でしょ
    それなのに3人も産むって私には理解できない

    +10

    -6

  • 163. 匿名 2019/10/06(日) 15:08:25 

    >>29
    この方法は有効だった
    ADHDにとって鬼門のはずの経理の仕事も出来るようになった

    +14

    -0

  • 164. 匿名 2019/10/06(日) 15:14:07 

    >>13
    トピ画になってるからこの人もそうなのかと思ったら別に発表なんてしてないんだよね?
    いいの?これ。

    +21

    -1

  • 165. 匿名 2019/10/06(日) 15:15:02 

    ガル民は発達障害多そう
    てことはみんなの親も発達障害か?

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2019/10/06(日) 15:19:34 

    勝間和代みたいに皿洗いは食洗機、ご飯はホットクック、掃除はルンバ、洗濯機は乾燥機付き
    金で解決出来ることは金で解決するみたいな
    自分も育休から仕事復帰したら食洗機とルンバとブラーバ欲しいな

    +24

    -0

  • 167. 匿名 2019/10/06(日) 15:20:16 

    皿洗うのはいいけどそれをしまう作業が嫌い!料理前にはあーここからかあ…と思いながらやってる。
    料理はあらゆる野菜を味噌汁、メインに投入して手間減らしてる。
    少しつづやらなくていいことは子供が育つと増えてくるよ。そして子供ができるように育てよう。うちは子供も皿洗いとか洗濯物を畳む、ふき掃除は教える。それをしたらゲームしていいよとかルール決めて。毎日ではない、時々でも手伝ってもらうと助かる。子供も自信になる。ご褒美なくても自然にやってくれるようになる。
    子供も大事な家事の人員と思って育てよう。独り暮らしの役に立つし。

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2019/10/06(日) 15:23:03 

    障害者の強制不妊は正しかった事が分かる
    放置してたらこうやって産み増やしてしまう

    +5

    -13

  • 169. 匿名 2019/10/06(日) 15:36:00 

    >>164
    この人のブログ見ると、かなり危うい育児をしてるよ。。
    ただのズレた人なのかもしれないけど。

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2019/10/06(日) 15:43:22 

    >>162

    主です。
    そうですよね、わからない鈍感な私がバカだったんだと思います。
    すみません。。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2019/10/06(日) 15:44:54 

    PTAも地区役員もやって、子ども三人いてワンオペって完璧にできなくて当たり前な気がする。
    しかも子供の話を聞いてあげたりもちゃんとして栄養あるご飯作って。
    十分だよね。

    +10

    -2

  • 172. 匿名 2019/10/06(日) 15:49:46 

    >>13
    可愛い

    +5

    -4

  • 173. 匿名 2019/10/06(日) 15:51:07 

    食器洗いは食器洗い機買えばいいよね
    家が片付かないなら、必要最低限のものしか持たない事だよね
    子供の物も子供自身で片付けられる物しか買い与えない事、収納を用意するとか

    対処する方法はいくらでもありそうだよ

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2019/10/06(日) 15:51:35 

    >>13
    赤ちゃん可愛いけど、成長したら左みたいなブスになっちゃうのかな

    +16

    -4

  • 175. 匿名 2019/10/06(日) 15:53:40 

    >>168
    ナチがきた

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2019/10/06(日) 15:55:02 

    >>168

    主です。
    産み増やすって…私は子供を育てる資格がないのでしょうか?
    子供らは皆健常者だし真面目で要領よく友達も多く楽しく学校生活を送っているように思えています。
    野放しにせずにきちんと1人1人躾はしてあるので産み増やしたとしても何の問題もないかと思います。
    どうしてダメなのか私にわかりやすく教えていただけないでしょうか?

    +9

    -6

  • 177. 匿名 2019/10/06(日) 16:00:10 

    昼まで寝て、さっき、昨日の茶碗を洗い、溜まってる洗濯もの干してます。
    こんなだら主婦もいますよ。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2019/10/06(日) 16:01:14 

    主です。
    便利家電に頼る、家事代行など色々方法ありましたね!
    我ながらこういう発想ができない頭の固さは恥ずかしい…。
    金銭的には将来の学費等の貯蓄以外にも余裕があるので家事代行いいなぁ♥️と思っちゃいました。
    しかもそんな高くないし。
    色々な意見が聞けて本当に助かりますね!
    ありがとうございます!

    +4

    -7

  • 179. 匿名 2019/10/06(日) 16:06:26 

    手を抜いたって大丈夫だよ!
    うちは子ども一人だけど部屋散らかりまくりよ!

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2019/10/06(日) 16:09:00 

    全部完璧になんてできないよ。健康でも。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2019/10/06(日) 16:24:29 

    >>1
    私も発達障害で睡眠障害でしたがコンサータを飲むようになって日中の眠気がほとんどでなくなりました
    体に合わなければ投薬中止してもらえるので精神科のお医者さんと相談して一度試してみてはどうでしょうか?

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2019/10/06(日) 16:29:33 

    >>178
    なんな真面目にコメントしようと思ってたのがバカバカしくなった。なんだろうこの胸糞感…
    ていうか、便利家電思いつかないとか信じられないし、ネタなの?たしかに発達の人は頭固いけどさぁ

    +12

    -7

  • 183. 匿名 2019/10/06(日) 16:36:11 

    >>169
    だからと言ってこういうトピに写真載せたら駄目だよね。

    +0

    -2

  • 184. 匿名 2019/10/06(日) 16:40:52 

    >>136

    主さんお疲れ様〜
    私より普通にしっかりしてそうなんですけど!笑
    毎食バランス良くにこだわらずたまには手抜きしても大丈夫だからね!!
    レトルト、お惣菜、お弁当、冷食、美味しいから!

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2019/10/06(日) 16:51:17 

    役員とかPTA、ママ関係はうまくできてるならうらやましい。
    軽度発達のわたしは子供とおしての親の付き合いが苦痛でうつ一歩手前

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2019/10/06(日) 17:00:31 

    主さんのコメント読んだら私1級の手帳が貰える気がしてきたよ・・ガルちゃんの発達障害あるある見たらほぼ当てはまるし、洗い物も掃除も苦手すぎて全部夫がやってる。
    子育てがキツすぎて2人目が欲しいけど躊躇してる。
    実家のサポートとか手厚いのかな?

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2019/10/06(日) 17:17:15 

    三児のおかあちゃんなら忙し来て後回しになることもあるでしょ!
    しろうとでごめんけど、そう言うことの積み重ねでそんな診断くだされるの?!
    私も絶対そうだわ笑

    +2

    -2

  • 188. 匿名 2019/10/06(日) 17:28:42 

    障がいを抱えて三人育児と家事でいっぱいいっぱいなはずなのに、PTAや地区役員されていたら、どこかしら忘れたり雑になることはよくあると思います。
    お子さんを優先していいお母さんだと思います。
    気になるなら、リストを作りこれだけはやる事を決めて取り組むのもいいですが、リストだらけになったりやる事を増やさないのも大切です。
    1日24時間しかないので、心や身体と相談しつつ出来るものを無理なくされてはいかがでしょう。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2019/10/06(日) 17:45:18 

    >>166
    ちょっとまって
    これ義姉全部当てはまる
    機械に頼りまくり
    子供三人産んでるけど、確かにどこかずれとるわ

    +3

    -3

  • 190. 匿名 2019/10/06(日) 17:47:25 

    >>185
    私は人間関係苦じゃない
    マルチタスクが出来ないから時間かかる
    ショートスリーパーだし眠りも浅いから
    常に倦怠感すごいけど

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2019/10/06(日) 17:49:46 

    >>35
    私なんて子供1人なのに主さんみたいにたくさんのことできてないよ

    主さん、立派に頑張ってるよね

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2019/10/06(日) 17:50:08 

    >>176
    一人一人しつけをきちんとして野放しにしてるなら問題ないよね
    問題なのは野放しにしてしつけしないのに増やす場合かな
    犬猫じゃないんだからきちんと育ててあげなよとは思う

    +4

    -2

  • 193. 匿名 2019/10/06(日) 18:10:11 

    >>3

    はっ?じゃあ持病があって、健康じゃない人は子供を産むなと?遺伝性が高いからなに?サイコパスのDNAじゃあるまいし。貴女みたいな後からじゃあなんであの時は〜って言う人本当にイラつくわ、もう少し想像力を高めた方がいいよ。

    +38

    -10

  • 194. 匿名 2019/10/06(日) 18:45:21 

    >>1
    はじめまして。
    手帳2級であれば病院から薬は処方されてないんですか?
    私は3級なのですが毎日ストラテラのジェネリック(名前忘れました…)飲んで少しは動ける様になりました。
    あまり症状が酷ければ薬を使ってなんとかするのも自分自身の助けになるかと思います

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2019/10/06(日) 19:40:14 

    子ども3人居たら障害あろうがなかろうが大変だよ。
    みんなが簡単にこなしてると思わない方がいい。
    私は未就園児2人の専業主婦だけど寝かしつけと共に寝ちゃう事よくあるよ。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2019/10/06(日) 19:57:15 

    >>7
    そう言う人って、自分も闇や問題抱えてたりするから、弱い相手見つけて憂さ晴らししたがるのよ。

    差別やイジメって、同族間でしか起こらないからね。気づいてないけど、障害者に当たる人って本人も疾患あるってこと。

    +7

    -2

  • 197. 匿名 2019/10/06(日) 20:13:58 

    >>1
    まずがるちゃんやめてその時間を子供と接する時間に充てる

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2019/10/06(日) 20:14:50 

    私も同じくなので二人でストップしたよ

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2019/10/06(日) 20:53:25 

    私よりずいぶん立派にやってらっしゃるようだけど…できない私は発達障害なのかな?

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2019/10/06(日) 21:00:57 

    >>189
    いやそれ決めつけすぎ

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2019/10/06(日) 21:33:49 

    >>176
    主さん、スルーでいいのよ。
    こういう意見もあるなぁ、とかで。
    受け止めなくていいの。

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2019/10/06(日) 21:38:52 

    >>28
    手帳って何の事言ってるの?

    +0

    -10

  • 203. 匿名 2019/10/06(日) 21:43:18 

    >>193
    >>3さん、ちゃんと読んでいなかった事、謝罪されていますよ?

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2019/10/06(日) 21:46:26 

    >>32
    同感だわ。わからない障害もあるのにね。これから解明されていき健常者と思ってる自分が当てはまる可能性だってあるのよ。
    鬼の首でも取ったような言い方、結構人権無視の発言だと思う。
    健常に分類されててもいじめをするような人はどうなんだろう。

    +21

    -1

  • 205. 匿名 2019/10/06(日) 21:48:08 

    >>150
    どんな人でも使うんじゃないですか?

    +2

    -7

  • 206. 匿名 2019/10/06(日) 22:00:48 

    >>157
    発達障害が一般的に知られるようになったのなんてここ数年じゃない?

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2019/10/06(日) 22:01:03 

    >>66
    教えてください!
    発達障害の方に携わる機会が多く、もちろん「それぞれの特性に合ったやり方がある」ということは理解しているのですが、本人は反省の色がなく、まわりが試行錯誤して工夫している状況に疑問を感じ始めています。定形のまわりが時間を使って発達障害の方のために工夫をしなければならない状況が本当に正しいのでしょうか??

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2019/10/06(日) 22:12:50 

    義理母がおそらく発達障害があって、家がゴミ屋敷です。
    でもね、性格はとってもやさしくて明るい人。
    本当に、片付けさえできれば、良いお母さんなのに、って思う。
    息子にも嫌われています。
    息子(私の主人)は、何しでかすかわからないからと、絶対子供を預けません。
    小さい時から、自分の家がよそと様子が違うことが恥ずかしかったと。

    もし発達障害の自覚があるなら、できないことはしっかり認めて、他に助けを求めることだと思います。
    義理母は、自分のできないことが認められなくて、片付けをさせてくれないのです。
    他にできることもあるから、それで良いのに…。

    +15

    -0

  • 209. 匿名 2019/10/06(日) 22:15:32 


    主さんの文見てると、
    子どもさんの健康を気遣ってたり
    話を聞いてあげたり。。
    子どもさんのことに全力を注いでて
    それだけで十分に最高のお母さん
    だと思いました。
    ご自身も睡眠障害で辛いのに子どもの
    事を一番に考えてて尊敬します。
    掃除も食器洗いも、
    全てきちんとできるのが理想かも
    しれないけど、
    一人で育児して体調も悪かったら
    無理なもん無理ですよ!
    家事は適当でいいんじゃないですか?
    全然だめな母親じゃない。
    これまで通りでいいじゃないですか。
    自分にオッケーだして
    あげてください。

    +12

    -0

  • 210. 匿名 2019/10/06(日) 22:19:57 

    >>202
    馬鹿にも手帳出して欲しい

    低学歴ってそろそろ発達障害とかと同じくカテゴリ化されてもいいと思う

    馬鹿って相手の立場とか分からないから攻撃的じゃん?迷惑だから要らないよね?

    ADHDの方は分読んでる限りあなたより100倍良い

    +19

    -0

  • 211. 匿名 2019/10/06(日) 22:28:04 

    3人育児しています!
    子供の寝かしつけで寝てしまうし、夕食の食器も放置です。朝に洗えばいいし、できなかったら次の日にしたり、1週間のうちに一回掃除機するとか、トイレ掃除するとか分けて少しずつ無理ないようにしたらいいと思います!
    小学生1人、幼稚園児、2歳なので、常に散らかっててしんどいですが、それも今のうちだけかなーと思います。お互い頑張りましょう‼️

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2019/10/06(日) 22:28:04 

    >>46
    ブサイクも遺伝だし、アレルギーも遺伝だし、癌も遺伝だし、目が悪くなる確率も遺伝だし、頭悪いのも、運動神経悪いのも遺伝だし…皆んな子供産めないね笑。

    +22

    -1

  • 213. 匿名 2019/10/06(日) 22:34:13 

    >>15
    とりあえず出てけよババア

    +2

    -4

  • 214. 匿名 2019/10/06(日) 22:34:51 

    主さんができてないという部分まで出来たらスーパーママだよ。
    私2人でももっとできなかった。洗いものも次の日結構やった。主さんの基準が高いってことない?
    子供には主さんの愛情は十分伝わってると思うし、日常生活維持のため手を抜くことも大事だよ。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2019/10/06(日) 22:34:55 

    そもそも、そんな完璧な子育てしてる人なんてごく僅かでしょ。私は、子供達送り出したらとりあえず昼寝だよ。子供との時間って本当に疲れる。特に、更年期障害にやられてる今、家事も凄く辛い。でも、子供達は健全に育ってくれてる!ありがたい。ありがたい。最近は、子供達から片付けもしてくれるようになったよ。案外、親が手抜きしてるくらいの方が、子供がちゃんとしてくれるんだなって最近知った。

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2019/10/06(日) 22:37:02 

    とりあえず、この少子化の時代に3人も生み育ててくれてありがとう。

    +8

    -1

  • 217. 匿名 2019/10/06(日) 22:40:42 

    >>23
    ビルゲイツもエジソンもアスペルガーと言われてるよね。
    同じADHDでも個性もあるし、主さんの症状は普通の範囲内だと思います。メモを取るのが有効だと思います。私は手に書いてます。

    +14

    -1

  • 218. 匿名 2019/10/06(日) 22:43:44 

    なんか、自分は発達障害と無関係と思ってる人いるみたいだけど、発達障害は30人に1人の割合で居るんだよ。自分の血に発達障害の原因因子がゼロだと思ってるの?頭悪すぎる笑。
    実際、今の医療での統計では、発達障害の親から発達障害が生まれている確率より、定型から発達障害が生まれている確率の方が高くて、だから遺伝とは言えないって事になってるし。
    隔世遺伝かも知れないし。
    そもそも、発達障害じゃなかったとして、鬱や、統合失調症なんかの精神障害に絶対ならないと言い切れるんだろうか??
    よく、安易に発達障害の人やその家族を馬鹿にできるなと思うよ。

    +15

    -2

  • 219. 匿名 2019/10/06(日) 22:44:01 

    自閉症スペクトラムってめちゃくちゃ多いよ。
    (アスペルガー、ADHD、学習障害、)
    うちの4才と6才の子は診断されていて、長男は小学校入学を機に学習障害も分かった。
    知的な遅れはなし。

    勉強の仕方に工夫が必要で、本人に合ったやり方が見つかればお勉強も人並みかそれ以上にできる子もいるよ。

    ただ、本人に合うやり方をみつけるのが大変だけど。

    あと人間性もそれぞれ違うよ。

    健常者でもいい人も悪い人もいるし。

    むしろうちの子は小学校では優しい頑張りやさんらしい。
    最近は自宅では勉強が出来ないストレスから荒れがちで困ってるけど、健常者の人もストレスたまると荒れたり鬱になるからそこは一緒なんじゃないかな。
    障害のない息子の友達でも、うちの子より情緒安定してないな、とか行儀悪いなと思う子が一杯いるよ。
    家に帰ってから遊びにおいでって伝えたら「クソッ!」と言って壁けられたり。

    まだみんな成長中だからそのうち落ち着くだろうけど。

    障害者にひどい物言いする人がいるけどとても無知だと思う。
    健常な親からも障害者はゴロゴロ産まれるんだよ。


    もちろんうちの子が将来どうなるかも分からないけど、子供持つ権利がないなんて言うもんじゃない。


    と言ってる私も自信が自閉症スペクトラムだと長年疑ってる。
    息子たちが診断されてほぼ確信してる😅

    でもなんとか他人に大きな迷惑をかけずに生きてこれたし、仕事もはじめはめちゃくちゃミス多かったけど自分の行動パターンや性格などを分析して工夫すればこなせるようになったし、力の抜き加減もわかるようになったよ。
    (飲食店の接客なんだけど、レジには注意点や新しく覚えることなどめちゃくちゃ貼り紙してある。他の人には申し訳ないけど)
    (あと多分、診断されても軽度ではあると思う)

    勉強面は真面目に授業聞いてるのにめちゃくちゃダメで、0点取ることもあったよ。
    なんとか底辺の高校に入ったけど、真面目だったからそこそこの企業にも就職したし。

    今は子供が産まれてその子も発達障害で色々大変だけど幸せだよ。
    (診断受けてないのにすみません、でも勉強への理解力が皆無なので発達障害だと思う)
    発達障害でも人生捨てたもんじゃないし、自分の子供たちも前向きに生きてほしいな。

    主さん頑張りましょう。

    +14

    -1

  • 220. 匿名 2019/10/06(日) 22:46:41 

    >>217
    のだめカンタービレのモデルになったピアニストや、米津玄師も自閉症スペクトラムと公表してるよ。黒柳徹子やトムクルーズはLDだし、ADHDはかなり公表者も多いよね。
    発達障害って本当に多い。

    +17

    -1

  • 221. 匿名 2019/10/06(日) 23:10:12 

    薬をやめて日の光を浴びてください
    体を動かしてください
    一度洗脳について学んでみませんか

    +0

    -4

  • 222. 匿名 2019/10/06(日) 23:25:30 

    明日でもいい事は明日にする。程よく適当が大切ですよ。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2019/10/06(日) 23:28:46 

    >>207
    どういう工夫をしているの?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2019/10/06(日) 23:32:19 

    >>46
    貴方はその性格が子供に遺伝しそうだから、子供は産まない方が良さそうね。

    +5

    -4

  • 225. 匿名 2019/10/07(月) 00:05:52 

    障害児を育てています!
    本当に完璧にしなくていいと思います!
    まず完璧にできる人なんていません!3人の育児をしているのですから、家事などの自分評価は甘めに(^^)



    そして、障害児をなぜ産んだんですか?とありますが、産まれてからじゃないとわからない病気たくさんあります。そういうこと言う人って産まれて障害児だと分かった、育
    ないんですか?それこそひどい人間だと思います。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2019/10/07(月) 00:20:57 

    >>1
    私子供二人だけどすぐいっぱいいっぱいになるよ。家事育児両方を一人でやるとそんなもんじゃない?初期投資高くつくけど乾燥機付洗濯機とか食洗機とか使うのはどうかな?少しでも家事時短したら気持ちも楽になるかも。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2019/10/07(月) 00:35:59 

    愛情を持って育てればどんなお母さんであれお子さんわかってくれると思います。
    うちは愛情がなかった。
    できないのに完璧にやろうとするより、ADHDでも部屋が汚くても料理がめちゃくちゃでも、愛情持って接してくれる笑ってるお母さんがよかった。いくらでも助けたのに。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2019/10/07(月) 01:07:45 

    私はADHDですが会社を経営しています。
    デスクワークとかの反復作業が苦手です、けれどそういうのが得意な人もいれば苦手な人もいる適材適所で得意な人に頼っています。

    私は虐待されて育って反社会性パーソナリティー障害も併発したと思います。
    逮捕歴は7回あります。

    なので育児アドバイスするとしたらその子の長所を見つけてあげて伸ばしあげる事

    お前は他人より劣っているダメだと言われても私は
    ここまでこれました。

    何とかなるものですが人のことを好きになれません

    +2

    -2

  • 229. 匿名 2019/10/07(月) 01:10:20 

    未診断ですがadd傾向あります。今3ヶ月の子の育児中です。3人育てているだけで尊敬です!1人でも、料理中に子供が泣いてあやしていたら料理してること忘れて火にかけっぱなしだったことが続いたのでタイマーが使える魚やきグリルとか電子レンジ類でとりあえず大人が食べるものを作る日々です。
    離乳食始まるのが怖いですー
    主さんも事故とか(子供車に起きっぱなしとか)火事とかなければいいじゃないかなと思います!

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2019/10/07(月) 02:27:27 

    >>1
    専業、子供一人だけど、子供の愚図りが酷い日は
    今日はおかず一つ減らそう、明日トイレ掃除しよ、今日の洗面所の掃除は省こう、とか適当にやっているよ。だいたいは、今日出来ないかなと思っても夕方までにはなんとかなるけど。
    子供のお弁当作るの忘れた、誰かに連絡するの忘れた、鍵をかけ忘れたとかってことでもなければ、障害があってもなくても気にしなくて良くないかな?
    ゴミ屋敷レベルに家が汚いとしても旦那さんに頼んで子供に動いてもらうとか、土日のどちらかはみんなで掃除するとかなんとかなりそう。
    全部やらなきゃってなると脅迫神経症でもないけど、何にも出来なくなってしまうから、大雑把になんとかなるで大丈夫だよ。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2019/10/07(月) 02:43:19 

    >>3
    どうしてそうやって傷つくこと言うの?

    +10

    -2

  • 232. 匿名 2019/10/07(月) 05:18:33 

    適当でいいんですよ、適当で。
    私、手帳持ちではないけど、部屋散らかってるし
    。子供は一人っ子で専業主婦で時間もあるはずなのに(笑)
    子供が自閉症スペクトラムで超偏食だから特にバランスの良い食事を!とかも気にしてないし。(気休めでサプリメントは取り入れてるけど)
    さらに、専業主婦なのに、特にワンオペじゃないし(笑)(旦那が普通に家事育児手伝ってくれます。PTAも行事なんかの力仕事は旦那に丸投げするし(笑))
    今の子供に必要だなってことを、優先的に(例えば勉強をおしえてあげるなど)すればいいんじゃないかな?
    例えば、うちの子は、小2の情緒支援学級なので、共働きしてたらとてもじゃないけど、今みたいにがっつりと家庭学習を教えてあげられないし。良い悪いではなく、それが当たり前だと思います。
    みんな平等にママには24時間しかないんだもの。どっかで手を抜かないと。全部完璧になんて無理ですよ!

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2019/10/07(月) 05:28:25 

    >>232
    232です。我が子の弁当のメニューなんてうけるよ(笑)白ご飯つめて、ハンバーグorミートボール(もう面倒だから冷食にしたり、レトルトにしたり手抜きする。運動会は食べさせたいので少々無理して手作りするくらい(笑)大人は冷食一択!)卵焼き、ミニトマト。以上(笑)これを弁当箱一つに入れるだけ。
    気が楽になるでしょ?普段のメニューも似たようなもんよ。豚肉焼いて焼き肉のたれ付けて終わりとか(笑)ブロッコリー茹でて、マヨネーズかけて終わりとか(笑)
    だって、手をかけると食べないんだもん。一番手がかかるのが、カレー、ハンバーグあたりぐらい(笑)魚も塩焼きが良いっていうし(笑)←その代わり鮮度の良いものが必要ですが。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2019/10/07(月) 06:33:50 

    >>210
    >>202です。
    説明を省きすぎて、誤解を招いてしまってごめんなさい。
    きちんと読まずに、コメントを出した人に対して「あなたも手帳もらえるんじゃない?」とコメントされていたので、差別的なものを感じ、不快に思いました。それに対して「何の手帳の事言ってる訳?」と返したつもりでした。
    バカだから攻撃的であると思うなら、まずあなたの攻撃的なコメントをやめられた方が良いのではないですか?

    +3

    -7

  • 235. 匿名 2019/10/07(月) 06:47:40 

    >>217
    書くわー。ボールペンとか油性マジックで書く(笑)
    仲間いた~。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2019/10/07(月) 07:37:13 

    子ども3人いて専業主婦で毎日家事完璧!なんてみんな無理だから!まだ小さい子がいるなら尚更。
    ワンオペならもっと尚更。
    出来ないからって凹むことないです。
    手を抜けるところは抜いてください。
    お皿洗いだって出来なければ次の日に朝ご飯とまとめて洗えばいいと思います。
    私は1人を子育てしながら仕事してますが部屋は散らかり放題、ご飯もお惣菜使うことも多々あります。
    適当にしないと自分もしんどい。
    自分を責めないで下さい。毎日お疲れ様です。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2019/10/07(月) 07:48:36 

    自分ができないことをADHDのせいにして正当化したりはしないようにね

    +1

    -5

  • 238. 匿名 2019/10/07(月) 08:38:16 

    >>234
    障害があるってわかってて産んだの?みたいな事を言った人に対してのコメントだから、差別的なのはどちらかと言うと前者でしょ

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2019/10/07(月) 08:44:27 

    >>1
    一日のタスクの種類をとにかく衣食住の最低限に減らしてください。
    出来なかったことは明日やればいいです。ズボラ主婦でいいじゃない。ワンオペなんだからさ。

    子育てが最優先、それ以外は工夫だよ。

    発達持ちは自己肯定が低く、鬱になりやすいです。完璧な人なんていないよ。
    主さんは頑張ってるよ。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2019/10/07(月) 09:38:09 

    三人もいるんだ。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2019/10/07(月) 09:46:30 

    >>207
    あなたが急に事故とかで
    障害者になった時は?
    周りに試行錯誤して手助けしてほしいと
    思いませんか?
    定型発達だから人に迷惑
    かけないという保証あるんですか?

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2019/10/07(月) 09:48:36 

    >>3
    子供ができて初めて発達障害って遺伝性高いとか知ったし。
    それに今だに、表向きは遺伝関係ないことになってるよね?

    +4

    -1

  • 243. 匿名 2019/10/07(月) 09:52:34 

    >>238
    ほんとそれ。
    自分の差別発言が発端ってわかってないと思う。

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2019/10/07(月) 09:53:20 

    >>237
    ADHDが原因ってあるだろ

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2019/10/07(月) 09:54:53 

    >>237
    脳の作りが違うから
    できないことの理由になりますよ?
    かきこむならもう少し
    発達障害について勉強した方が
    いいんじゃないですか?

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2019/10/07(月) 10:15:59 

    食洗機使った事があるけど、楽ではなかった

    四人分を入れる煩わしさと時間
    チャッチャと洗った方が、もしくは次の日の朝洗った方がマシ

    メンテナンスしないと、それ自体が汚れるし

    私もaddだからわかるけど、頭の中がごちゃごちゃだから、疲れる
    よく寝るし、ボーっとする時間が必要

    子供にだらしないと思われているけど、精神的にムダな時間が必要…

    主さんは、えらい
    子供と寝落ちする、食事のバランスを考える事
    それ以外は私と違い、頑張っている

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2019/10/07(月) 10:31:04 

    二人目までは、三人目を産もうと思う程度にはこなせてたってことでしょうから、全て完璧にやろうとしなければなんとかなるんでは。家事などをこなすことより、今は遺伝してないというお子さんがなんか困ってないかなどのフォローに気を回した方がよいのかも。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2019/10/07(月) 10:35:08 

    >>237
    まぁ、出来るのに怠けている事をADHDのせいにしてる人がたまにいるから、あれはどうかと思うね。本当のADHDの人に失礼だしね。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2019/10/07(月) 10:40:57 

    >>242
    表向きはではなく、統計から決定付けれないんだよ。遺伝の可能性はあるけど、遺伝だけでなく、化学物質かもしれないし、環境因子かもしれたい。それら複合的なものかも。ただ一つ言えるのは、両親が定型から発達が生まれている確率の方が、今のところ高いと言う事。私は遺伝はあると思うけど、そもそも発達障害って誰もが持ちえる部分が、生きにくさを与えるかどうかであって、知らずに上手く生きれてる人は、発達障害でも発達障害とならないって物だしね。

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2019/10/07(月) 10:54:35 

    >>176
    こういうところかな
    スルーして、聞き流そう
    だめなとこだけ改善すればいいんだから

    +1

    -4

  • 251. 匿名 2019/10/07(月) 11:23:26 

    私は子供1人だけど主さんそんな完璧にしなくて良くない?私は、洗濯物入れたら畳む気持ちになるまで数日かかるし、洗い物が翌日なんてしょっちゅう。部屋が散らかりまくってて、掃除機はかけても完璧に片付けるなんて無理。布団もたまに干すけどしきっぱなし当たり前。完璧にやろうなんて思わない。病院行ってないけど最近ADHDの存在を知って自分もそうかもと思い始めてます。旦那さんはどんな意見?

    +6

    -1

  • 252. 匿名 2019/10/07(月) 11:28:55 

    >>176
    発達障害を持っていても頑張っている主は、精神障害を拗らせているであろう168みたいな人を相手にしてはダメよ!!意味ある意見と無い意見は見極めなきゃ!

    +3

    -3

  • 253. 匿名 2019/10/07(月) 11:33:34 

    発達障害は無いけど、更年期障害から鬱病になり早2年。皆脳味噌がある以上、自分の脳と折り合いを付けて生きていくだけです。定型の人は精神障害手帳をもらうなんて夢にも思わないかも知れないけど、来年貰わない保証なんて無いんだよ。
    発達障害だから、定型だからではなく、自分が出来る事をしっかりやって、出来ない事は折り合い付けたり、家族に頼って頑張りましょう!

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2019/10/07(月) 11:38:13 

    男といると緊張してしまう私。彼と初デートの時、想像の上をいくドジぶりに全く緊張せず、むしろ面白すぎて彼なしでは楽しい日々はないものと思え結婚した。男の子が生まれ、ADHDというものを知った。夫によく似た息子が大好き!毎日笑かしてくれるよ。他所では母親ということで謝り係、それで辛い時もあったけど、平気さ。出来ないことなんてしなくもいいこと、おおらかに子育て楽しんでほしいな。お母さんは太陽だよー

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2019/10/07(月) 11:40:43 

    3人のお子さんがいて栄養バランス考えた食事を作っているなんて素晴らしいと思います。3人をお風呂入れるだけで大変だし他の家事を同時進行するなんて誰でも無理よ。
    主さんはきっと真面目で優しいママさんだし障害が分かって余計に気負いしているのでは?
    他人に迷惑掛けるわけじゃなし家庭内は完璧じゃなくて大丈夫ですよ。子供達も少し大きくなったら片付けをしたりお風呂も自分で入れるようになるし、お手伝いもしてくれたりするからね。もう家の中が嵐になろうがみんな健康で元気に育てばいいわ〜って思いましょ☆

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2019/10/07(月) 12:30:37 

    >>1
    本当に解決策というか、建設的にっていうならこんなとこでトピ立てないほうがいいよ

    とりあえず3児ってだけで誰でもまず完璧にやるのはムリだよ、所謂健常者だろうと
    掃除は1日1箇所、ささっと
    ご飯は大皿ひとつとご飯と味噌汁があれば超立派
    似たようなメニューが続いても気にしない、栄養バランスなんてそんな気にしなくていい
    洗い物が溜まったっていいじゃん
    どうしても気になるならしばらく紙カップと紙皿と割り箸でもいいんじゃない

    とにかく>>1が余裕を持つ事
    自分を追い詰めてもすぐ息切れしちゃうよ

    +2

    -1

  • 257. 匿名 2019/10/07(月) 12:44:33 

    >>207
    66でコメントしたものです。
    発達障害の方の困り感や生き辛さは本人が感じているものに加え、本人が自覚していない周りへの迷惑も入ると私は考えています。
    だからこそ、子どもへ接する時は、周りがこれだけ困っていること、あなたの行動は社会では通用しないことを伝え、そのためにどんな行動を取るべきかを教え、訓練するのが特別支援学級の担任の使命だと思っています。

    しかし、これは大人相手だと難しいですよね。だって、周りが困っていることを伝えても一緒に解決策を考え、それを見届けることまでやってくれる人は社会にはなかなかいませんもんね。
    207さんが周りが合わせるのが正しいのか?というのは、それは正解ではないと私は思います。周りが迷惑していること、そのためにあなたにも変わってほしいことを伝えることは私はしてもいいのではないかと思います。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2019/10/07(月) 13:00:44 

    2人育ててるけど、時間調整やメモするなどコツをつかめば、めっちゃ楽しいです。
    わたし自身が幼いから子供の遊び相手が大変だと思わないし、大人との会話や気遣いというのが本当に本当に苦手なので、こんなに楽しくて良いのかと思ってます。
    自然と近所の子連れさんと立ち話ぐらいは出来るようになってきたし、働いてた時に比べると今が幸せすぎる。
    でも、空気読めないので子供達が思春期になるのが怖いなぁ。。一緒に成長していきたいです。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2019/10/07(月) 13:11:21 

    >>207
    257です。追加です。
    207さん、「本人の反省の色がない」と言っているので、こちらが困ってることを本人に伝えているんですね。
    それでも上手くいかないのは、周りが工夫して行動していることと本人の困り感が別方向を向いているからだと思います。周りが工夫する=周りが我慢して発達障害の行動の邪魔をしないではありません。
    もし207さんはじめ、周りの方が工夫する気があるのなら、本人の行動を、周りの人が変わっても迷惑をかけない行動になるように手助けをしてあげてください。それが発達障害者に対して周りが工夫して行動するという本当の意味です。

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2019/10/07(月) 16:04:26 

    私もたぶんADHDでかつアスペルガーのきらいがあります
    財布も鍵も携帯も50回くらい失くしてる
    子供の持ち物も忘れまくりですが、メモを貼ったり携帯のアプリを利用したり子供に迷惑をかけないよう頑張っている
    財布や鍵、携帯は長いストラトラップで繋いで存在感を増すようにしていて、配布物はすぐ失くすからもらった瞬間写真を撮ってアプリに入れている
    家事は共働きだからか旦那にも頼んでる
    周りの協力がないと難しいよ

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2019/10/07(月) 21:28:40 

    >>254

    旦那のミスが許せない
    ドジだけど、笑ってあげるが出来ない…

    子どもが明るく育つかは、親の表情で決まるのに、出来ない

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2019/10/08(火) 08:00:30 

    親がコミュ障なのに、子供友達いっぱい、とかあるのかな
    不安しかない

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2019/10/08(火) 10:49:07 

    >>148
    受動型のADHD??自閉スペクトラムと混同してるよね。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2019/10/08(火) 10:50:50 

    >>262
    友達がそうだけど、家族間は仲良いし自営で裕福。ただ、幼稚園や学校のママ付き合いなんかはしないらしい。コミュ障は子育て出来ない訳じゃないしね。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2019/10/08(火) 12:35:42 

    >>264
    私の知り合いもそんな感じですね。
    親はコミュ障だけど、子育てはちゃんとしてるから、子供は常識もあるし普通に友達居ますね!

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2019/10/08(火) 15:07:34 

    >>136
    ご本人悩むことも多いのでしょうけどポジティブさが素敵だなと、文から感じました!

    ただひとつ。
    周囲の人に発達障害であることのカミングアウトはひと呼吸置かれても良いかと。
    一度口にしたことは元に戻せません。
    ネットやガルちゃんだと発達障害は身近で周りからも理解を得られるかのように感じますがまだまだ一般的にはハレ物扱いされています。
    発達障害に関する仕事をしていてそう感じます。
    隠すとかそういう問題ではなく、一人前の大人が自分のことをさらけ出す必要はないということです。
    発達障害と言っても様々な特性がありますか、ゼロが100かという選択や行動をされる方が多いです。そして大人がカミングアウトすることで良い方向に向かうことは正直難しいです。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2019/10/08(火) 15:53:11 

    私も発達障害ですが、三人のお子さんを育て尚且つ料理もしっかりしているなんて凄いです!私はできません…。
    もっと自信持ってください。そうでないと私みたいな本当にダメな母親は生きていけません。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2019/10/08(火) 17:33:46 

    >>265
    そうなんだ!
    なら安心かな。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2019/10/08(火) 21:37:24 

    >>266

    周りからそう思われていて、バカにされる、いじめられる事がなく、学生~働いていた時に困った事がない

    周りに言う必要性がないですよね

    旦那さんから見てどうだろう?
    あれ?と思ったら、二人目作らないだろうし
    娘さんが三人もいて、みんなそうではないなら、確実に違う気がするんだけど

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2019/10/09(水) 09:08:44 

    多分私発達あるけど、幼稚園ママ、近隣ママと上手にお付き合いできない。
    できないから?か子供もお友達とあまり遊べてないと思う。
    挨拶やら、軽い話くらいはしますが、仲良くはならない。
    どうすれば良いのか…

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2019/10/09(水) 11:13:49 

    >>270
    挨拶や軽い話出来てれば充分。どうせ小学校に行ったらママ友付き合いも無くなっていくし。変に揉め事に巻き込まれるより平穏な日々を過ごす方がいいですよ!

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2019/10/09(水) 14:35:32 

    食洗機!ルンバ!全自動洗濯機!
    これでだいぶ楽になる!
    てか、部屋が散らかってても食器洗わなくても大丈夫!
    完璧にしなくていいんだよ。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2019/10/09(水) 17:32:17 

    >>251
    こう言うのでいいと思う
    イライラして子供に当たるのが一番子供の発達に悪い
    そりゃちゃんと食べる物は食べささなきゃだけどそれも完璧じゃなくていいと思う

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2019/10/10(木) 00:39:24 

    うちの親が発達障害っぽくて限界です。
    正直物凄く疲れました。何度言っても何百回いっても
    同じあやまちを繰り返します。家庭崩壊にもつながりかねます。
    もう、理解が出来ずに物凄くくるしいです。
    そんな私も軽度の発達障害をうけついでるっぽい。
    疲れた。
    本当に疲れた。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2019/10/10(木) 00:55:14 

    うちの家も物凄く汚くそれが当たり前として
    育って来たので大人になったいまうちの母は発達障害なんだなって気づきました。
    電気もつけっぱなしで部屋はいつも汚く洗濯物や衣類もぐちゃぐちゃ。歯もあまりみがかず。
    子どもの教育には正直よくないです。
    最低限出したものはもとの位置にもどすや、靴は揃えておくなど教育はなさった方が本当に子どもの為です。私自身そこはきちんと教育して欲しかったと強く思ってます。
    そんな風に育った為か、発達障害を受け継いでるのかはわからないけど実は私も出来ないので極力物は減らしてますよ。
    プチミニマリストです。物が少ないと掃除がらくだし、服が少ないと衣替えの必要もないし、ハンガーにかけたまましまえます。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2019/10/30(水) 11:29:20 

    頭も体も疲れやすくて困る。
    ロングスリーパーだし、1人でボーッとしたり好きな事をする時間がないとつらい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード