-
1. 匿名 2019/10/06(日) 08:49:25
先日TVでカシューナッツの味噌汁が紹介されていました。味噌とカシューナッツをミキサーでペースト状にしていつもの味噌汁に加えるだけのシンプルなレシピだったのですが、想像したこともない組み合わせに半信半疑で作ってみたところお店で出されててもいいような素敵な味でびっくりしました。
そこで異色の食材の組み合わせやひと手間でいつもの料理をプロの味に変身させる方法がもっと知りたくなりました。
オススメのひと手間ありますか?+67
-0
-
2. 匿名 2019/10/06(日) 08:50:02
味の素入れる+32
-22
-
3. 匿名 2019/10/06(日) 08:50:38
分量を正確に余計なものは入れない。+49
-2
-
4. 匿名 2019/10/06(日) 08:50:59
>>2
わかる
味の素いれるだけで味の素の味が引き立つ絶妙な味になるよね+58
-13
-
5. 匿名 2019/10/06(日) 08:51:39
肉を焼く時は、
冷蔵庫から出して常温に戻しておく+114
-1
-
6. 匿名 2019/10/06(日) 08:51:55
モヤシの根を取る+53
-0
-
7. 匿名 2019/10/06(日) 08:52:30
>>2
わかる
主婦の味方+13
-5
-
8. 匿名 2019/10/06(日) 08:52:35
+55
-6
-
9. 匿名 2019/10/06(日) 08:53:25
慣れるまで分量測る。
なんか自分の料理が美味しくないなと思っていたら薄味過ぎだった。
お塩とかオリーブオイルとか入れるの躊躇してしまうけどね。+50
-0
-
10. 匿名 2019/10/06(日) 08:53:57
>>5
お皿も温めるといいって言うよね+15
-1
-
11. 匿名 2019/10/06(日) 08:54:29
身体から出る塩気でにぎる、おにぎり+3
-26
-
12. 匿名 2019/10/06(日) 08:56:34
運動してお腹をすかす+65
-1
-
13. 匿名 2019/10/06(日) 08:57:11
和風の味のものは大抵ほんだし入れる。
+72
-3
-
14. 匿名 2019/10/06(日) 08:58:28
少し硬い肉は塩麹に漬けたり、タレに漬けたりしてから調理する。
柔らかくなってすごく美味しい。+59
-1
-
15. 匿名 2019/10/06(日) 08:59:08
>>1
「ホンマでっか?」だね!
見たよー!
番組内ではみんなが「おいしい」って言ってて半信半疑だったけど、ホントにおいしいんだぁ⤴
カシューナッツのお味噌汁って不思議なカンジ。+61
-3
-
16. 匿名 2019/10/06(日) 09:00:02
下味は重要
豚肉をやるの忘れたら味しなかった
+42
-1
-
17. 匿名 2019/10/06(日) 09:00:50
鶏肉を焼くときは鉄製のフライパンで弱火でじっくり焼く。本当これだけで美味しくなるの不思議。+29
-0
-
18. 匿名 2019/10/06(日) 09:01:09
味噌汁にすこーしバター入れるとコクが出る
多分ガルちゃんで知った情報だけど、確かに美味しかった
でも昨日作った豚汁は入れすぎて失敗した?+33
-5
-
19. 匿名 2019/10/06(日) 09:06:08
肉の表面に出た水分は拭き取ってから調理する。
+16
-1
-
20. 匿名 2019/10/06(日) 09:06:55
>>1
主の言う、格段にってところに無理があるよ。
ちょっとしたひと手間で、ちょっと美味しくなるならね。
煮魚は、強火で煮る。
大根は湯がくと臭みが抜ける。
こんにゃくは手でちぎって、湯がいて炊く。
魚を煮る時は、湯どうしする。
味噌、鰹節、粕は、火を通しすぎない。
とか、一般的なのしか思いつかない……+6
-22
-
21. 匿名 2019/10/06(日) 09:07:05
>>8
これほしい+20
-0
-
22. 匿名 2019/10/06(日) 09:10:58
こまめにあくをとる
いつも一、二回とってよしとしてしまう…+10
-0
-
23. 匿名 2019/10/06(日) 09:11:39
カレーににんにくをいれる。+31
-1
-
24. 匿名 2019/10/06(日) 09:15:18
>>8
ジャイアンシチューに使った道具ね
最後ジャイアン自身にふりかかってみんなに食べられそうになる+6
-2
-
25. 匿名 2019/10/06(日) 09:16:03
こんにゃくの下茹で
臭みが取れたら出汁が美味しくなった。+27
-0
-
26. 匿名 2019/10/06(日) 09:17:36
主さんのような本格的な調理法とかはなかなか…
一般的なのしか思いつかないよね
お煮しめは、別々に煮る。人参とかの色が損なわれない。当たり前過ぎてごめん。+8
-0
-
27. 匿名 2019/10/06(日) 09:18:14
美味しくな~れ
と言ってみるのはどうでしょうか。
言霊ってあるみたいだし。+33
-2
-
28. 匿名 2019/10/06(日) 09:19:25
韓国料理 チーズをのせる チーズを入れる+1
-14
-
29. 匿名 2019/10/06(日) 09:19:44
イカや海老は片栗粉+塩+水を混ぜたもので臭み抜き。
牛すねを煮込む前にワイン(安物)玉ねぎ、にんじん、セロリ葉で一晩漬け込む。
めんどくさいからやってなかったけどやるようになってからは味の違いにビックリして毎回やるようになった+17
-0
-
30. 匿名 2019/10/06(日) 09:23:52
>>18
豚汁はバター入れなくても良さそう。
豚肉から脂が出てコク、旨味が増すからね。+28
-1
-
31. 匿名 2019/10/06(日) 09:34:33
お好み焼きを作る時に、100gくらいの豆腐を細かく砕いて(あるいはペースト状にして)入れると
ふわもちっとした食感になる。ホットケーキを作る時にも同様に豆腐を入れるとふわもちっとする。
お好み焼きには山芋を入れるといいと言われるけどいちいち擦るのが面倒くさいし常備してるものでもないけど、豆腐だったら簡単だよ。
豆腐の味がするということも入れすぎない限りないし、おすすめです。+55
-0
-
32. 匿名 2019/10/06(日) 09:37:47
>>27
萌え萌えキュンっ!♥+5
-1
-
33. 匿名 2019/10/06(日) 09:38:45
>>20
クセがすごい…!+15
-1
-
34. 匿名 2019/10/06(日) 09:51:19
ガッテン!でやってたんだけど、煮込み料理に赤味噌(名古屋で使ってる方のね)を入れるとコクが出て美味しくなるよー。ビーフシチューとかね。
一般的な味噌と違って、赤味噌は煮込むほどに旨味が出るんだって。+16
-0
-
35. 匿名 2019/10/06(日) 09:54:20
オイスターソースをちょっぴり入れたら、なんでも味が決まるよ〜+40
-0
-
36. 匿名 2019/10/06(日) 09:58:11
カレーは玉ねぎ以外は別のフライパンで炒めて最後にルーの上にトッピングする
レストランのカレーみたいな見た目になって子供が喜んでくれる+8
-2
-
37. 匿名 2019/10/06(日) 09:59:38
砂糖を入れる
どんな料理にもほんの少ーしだけ砂糖を足すとコクと旨みが追加される+24
-1
-
38. 匿名 2019/10/06(日) 10:01:18
味がぼんやりして決まらないときに、お酢をちょっと入れると整ったりする。
あと生姜もたいてい美味しさを引き出してくれる。
+6
-0
-
39. 匿名 2019/10/06(日) 10:01:47
>>27
気持ちを込めて作るのとそうでないのとは
やっぱ違うよね+10
-0
-
40. 匿名 2019/10/06(日) 10:03:53
和食でも洋食でもきちんと出汁を引く。添加物の入った顆粒出汁ではなくきちんと素材から引く。味も本物の深みが出るし香りも全然違うよ!体への影響も。+5
-0
-
41. 匿名 2019/10/06(日) 10:11:21
スーパーの刺身のパック。
食べる時は、軽く水で洗って、キッチンペーパーなどで拭き取ると、余計な臭みが取れて美味しくなる+11
-1
-
42. 匿名 2019/10/06(日) 10:20:19
裏ごし、下茹で、煮こぼす等々
細かいテクニックを丁寧にやるとちょっとのことで美味しくなる
+9
-0
-
43. 匿名 2019/10/06(日) 10:24:05
中華系の料理とか野菜炒めは、仕上げにごま油チョロっといれる+23
-0
-
44. 匿名 2019/10/06(日) 10:57:49
>>29
臭み抜きは、つけておくのですか?それで揉むように洗う?
それともそのままつけて調理をするのかな ・ᴗ・+2
-0
-
45. 匿名 2019/10/06(日) 11:04:57
>>33
クセ?
うちは、ばあちゃんがいるから、和食系ばかり作るのよ。
オシャレなのが分からないんよ。+1
-2
-
46. 匿名 2019/10/06(日) 11:10:40
>>2
決め手は味の素ってよく聞くけど、味の素って何の事を言うんですか?
会社の名前も味の素だし、お塩もあるし、味の素っていう調味料があるんですか?+1
-1
-
47. 匿名 2019/10/06(日) 11:12:13
>>8
後の「なんでも食べる子元気な粉」+1
-1
-
48. 匿名 2019/10/06(日) 11:13:05
>>44
海老の皮を剥き、塩少々、片栗粉大さじ2、水大さじ2を入れ軽く揉む。汁汚れてきたら流水で洗い流す。また片栗粉大さじ2、水大さじ2(塩無し)で揉んで洗い流し、キッチンペーパー🧻で水分とって酒大さじ1をふる+3
-0
-
49. 匿名 2019/10/06(日) 11:20:37
>>45
キャラ立ちがすごい+5
-0
-
50. 匿名 2019/10/06(日) 11:21:37
>>46
AJINOMOTOの味の素、ハイミー、いの一番など色々あるけどようするに化学合成したグルタミン酸ナトリウムの粉末。原料はサトウキビから砂糖を搾り取ったあとに出る副産物。美味しんぼでぼろかすに書かれてたけどその廃糖蜜からはラム酒が作られる。ゴールデンシロップという名前で瓶詰めにされて売っていて、イギリスではお菓子の材料として使われてる。+6
-0
-
51. 匿名 2019/10/06(日) 11:27:12
>>49
どんなキャラか、教えてくれ〜〜+1
-3
-
52. 匿名 2019/10/06(日) 11:29:22
>>46
美味しんぼでは化学調味料を使った食べ物を食べると下が痺れると何度も書かれてるけどそれも科学的根拠無し。
寺沢大介さんのミスター味っ子2では昆布で出汁をとった湯豆腐が化学調味料使った湯豆腐に負けている。昆布と違って素人は扱いやすいし、臭みも出なくお手軽だからと書いてる(化学調味料は昆布の味を真似してる)。+7
-0
-
53. 匿名 2019/10/06(日) 11:56:37
豚汁は最後に少しごま油を入れると美味しい+8
-0
-
54. 匿名 2019/10/06(日) 12:05:44
>>22
素材によってはアクも味のうちなんだよー。
でも主婦層に言ったら雑!とかめっちゃ叩かれるから黙っている。+5
-0
-
55. 匿名 2019/10/06(日) 12:12:15
>>54
詳しく知りたいです!
料理漫画にどんなときでもアクはしっかり取って!と書いてあったので+2
-0
-
56. 匿名 2019/10/06(日) 13:56:56
>>20
それ、一手間じゃなくて普通+1
-3
-
57. 匿名 2019/10/06(日) 14:43:11
物によるけど一旦冷ますとか寝かすと、味が染みたりして美味しくなってる。
びっくりしたのはコールスローサラダ!作った翌日のやつがしんなりしてすごく美味しくなってた!+5
-0
-
58. 匿名 2019/10/06(日) 15:20:12
野菜炒めは野菜を炒め、取り出して肉を炒め、火が通ったら野菜を戻す。水っぽくならない+6
-0
-
59. 匿名 2019/10/06(日) 15:31:47
チャーハン作る時は、ねぎ油を使う。「あさイチ」で、中華のシェフがおすすめしていたので真似してる!+5
-0
-
60. 匿名 2019/10/06(日) 17:02:13
>>20
何でいちいち空行を挟むの+3
-1
-
61. 匿名 2019/10/06(日) 18:48:20
もやしのヒゲを取る
もさもさしなくて美味しくなりますよ+1
-0
-
62. 匿名 2019/10/06(日) 18:52:10
麻婆茄子はナス、酢豚は具材を油通しする
+1
-1
-
63. 匿名 2019/10/06(日) 22:24:52
>>20
トメがネチネチ言ってるみたい+1
-0
-
64. 匿名 2019/10/06(日) 22:26:30
>>45
文章のクセが強い+0
-0
-
65. 匿名 2019/10/07(月) 00:59:15
不味いラーメン、不味いパスタ、不味い野菜炒めは食べる寸前に黒胡椒かけると食べれる味になる。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する