ガールズちゃんねる

産休、育休中の家計管理

61コメント2019/08/04(日) 20:43

  • 1. 匿名 2019/08/03(土) 19:25:57 

    27歳夫婦です。

    主人 手取約25万 家賃+光熱費(約10万)
    妻 手取約13万(妊婦の為時短で少なめです) 食費(約2万)
    ざっくりこんな感じで生活しています。
    お米や野菜は義実家に頂けて、お互いお酒も飲まないので食費はかなり安くなってると思います。
    洗剤などの雑費は主人がまとめて通販で買ってくれていますので、ほぼ主人持ちです。

    この度私が産休に入るので、頂ける手当が約6割に減ります。
    子供が産まれれば上記の内訳+オムツ、ミルク代その他などで更にお金が掛かると思いますが、だいたいどれくらい掛かるものでしょうか?(母乳orミルクなどで振り幅はあると思いますが)
    また、産休、育休経験がある方はお金のやり方をどういう風にしていましたか?我が家の内訳でしたら、今まで通りの割合で私も産休手当から出した方が良いのでしょうか?
    主人にこういう風に変えたい!と話したいので、アドバイス頂きたいです。

    +10

    -33

  • 2. 匿名 2019/08/03(土) 19:28:46 

    ん?家計が別ってこと?

    +57

    -3

  • 3. 匿名 2019/08/03(土) 19:29:55 

    結局旦那から貰っていた生活費では足りず(食費、雑費で四万)自分の貯金を切り崩していたよ。
    家賃や光熱費、車代等は払ってくれていたから仕方ないとは思いながらも自分が働くまでお金の事を考える毎日で結構ストレスだった。

    +88

    -5

  • 4. 匿名 2019/08/03(土) 19:30:08 

    収入はまとめて家族の予算にした方がいい。
    義務教育終わってからが本番。

    +123

    -1

  • 5. 匿名 2019/08/03(土) 19:31:26 

    旦那の給料から小遣い3万引いてあとは全額貯金、食費や雑費はちょこちょこ降ろしに行くって感じだったから(光熱費や家賃は引き落とし)、あまり気にしたことなかったなぁ
    大体これくらいかかると思うから、って多めにもらうようには出来ないのかな?

    +10

    -0

  • 6. 匿名 2019/08/03(土) 19:31:29 

    なんで旦那って家計分けたがるのかね

    +58

    -2

  • 7. 匿名 2019/08/03(土) 19:32:09 

    >>6
    分けた方が自分の自由になるお金が増えるからでしょうね

    +72

    -3

  • 8. 匿名 2019/08/03(土) 19:33:06 

    産休、育休中の家計管理

    +5

    -2

  • 9. 匿名 2019/08/03(土) 19:34:28 

    私ももうすぐ産休に入るので参考にさせていただきたいです。

    うちは不妊治療の出費もうすぐあったし、ベビーグッズとか揃えてるとこんなにかかるんだーと驚いている。

    私の会社は子持ちの主婦がいないので時短で働ける期間も少ないし、辞めなきゃならないかもしれない。
    子供が生まれたら、もうちょっと家計の管理厳しくしないとなぁ。

    +36

    -0

  • 10. 匿名 2019/08/03(土) 19:35:42 

    でもこれ家計分けてるって言うの?
    旦那さん10万で主さん2万って傾斜かかった負担なんでしょ?
    お互い残りの15万・11万はどうなってるのか
    そこも話してくれないと何とも言えない

    +65

    -0

  • 11. 匿名 2019/08/03(土) 19:36:47 

    >>1
    赤ちゃんからどんどん成長するのに、赤ちゃんにかかる費用ベースで考えたらダメでしょ。
    家計ひとまとめにするか、どうしても分けたいなら割合は話し合った上で子供関連の費用を1つの通帳にお互いが毎月入れた方がいいよ。

    +23

    -2

  • 12. 匿名 2019/08/03(土) 19:37:49 

    今は別財布多いよね~
    私も主さんと同世代だけど周りみんな別財布だよ
    生活費旦那さんで奥さんのパート代は貯金とか。
    旦那さんの収入把握してるなら、いいと思う。
    結構貰ってるのに生活費ギリギリしかくれないとかは嫌だけどね

    +30

    -3

  • 13. 匿名 2019/08/03(土) 19:38:15 

    結婚した時にしっかりお金を一緒にまとめて管理した方がうまくいくと思います。

    +15

    -2

  • 14. 匿名 2019/08/03(土) 19:39:19 

    ミルクとオムツ代は主が負担するの?
    我が家は夫の給与で生活して(もちろんミルクとオムツも)、私の育休手当金は全部貯金してたよ。

    +50

    -2

  • 15. 匿名 2019/08/03(土) 19:42:32 

    産休育休手当ても入るの遅いよね
    産まれてから2ヶ月近くお金入らないのが不安

    +48

    -1

  • 16. 匿名 2019/08/03(土) 19:43:10 

    別財布は確かに多いけど、お互いそれなりに高所得パターンじゃないと辛いよね。
    失礼だけど主さん家の収入だったら合わせて大きな金額にしないと身動きとれない場面が増えると思う。
    現に主さん不安だからトピ立ててるんだろうし。

    +40

    -0

  • 17. 匿名 2019/08/03(土) 19:45:01 

    今育休中で旦那から毎月6万円貰っていますが(食費・日用品・赤ちゃん代・私小遣い・家族で出かけた時の外食代)ミルクとオムツ代すごいかかるし、赤ちゃんに必要な物が何かとちょこちょこでてきますし、自分の物なんて何一つ買えない状況です。6万って少いですよね?みんなどんなもんなんですかね。私の育休中の給料は全て貯金に回すことにしています。

    +43

    -3

  • 18. 匿名 2019/08/03(土) 19:46:13 

    うちは産休入る前に話し合いをして、夫の給料で生活して私の手当は全額貯金にしました。
    夫の自由なお金はお小遣いの2万5千円のみです。
    お昼は社食で給料天引きだし酒もタバコもやらないから特に不満はないみたい。

    +19

    -3

  • 19. 匿名 2019/08/03(土) 19:46:36 

    産休中で、手取りもだいたい一緒です!
    田舎の両家実家から米野菜など頂いてます。
    主さんの通販のところが、我が家はコストコです。

    ただ我が家は夫婦合算でやりくりしてます。
    旦那の給料で生活して、余りと私の手当を貯金してます。妊娠前からこんな感じです。

    我が子は7カ月ですが、オムツ離乳食で月1万もかかりません。完全母乳なので金額はわかりませんが、ミルクの場合はお金かかると思います。

    妊娠中、色々心配になりますよね。
    元気な赤ちゃんが産まれますように♡

    +26

    -1

  • 20. 匿名 2019/08/03(土) 19:51:08 

    産休育休は結構遅れて振り込まれてきます。忘れられてるか不安になるくらい。
    なので手当を生活費にあてるのは、やりくりしにくいと思います。

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2019/08/03(土) 19:59:03 

    1歳半です
    ミルクとオムツ代で1.5万
    病院代(ワクチン)や洋服おもちゃで0.5-1万くらい。

    諸々で、月2-3万はかかります。

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2019/08/03(土) 20:01:51 

    うちは完全別財布。赤ちゃんにかかるお金は買い物に行ける方が買うって感じだな。
    旦那が自営で収入が安定してないから、最初から当てにしてない。
    自分は育休手当とそれまでの貯金で生活してる感じ。言うほどそんなに困らないよ。
    一応、共同の口座もあるけどね。

    +8

    -2

  • 23. 匿名 2019/08/03(土) 20:02:25 

    どうして妻って家計を一緒にしたがるの?
    小遣いとかで少しだけ渡して、あとは自分のものにしたい?ヘソクリとか…
    だから結婚したくない男性が増えてるんだよね
    ちゃんとお互いに貯金してても一つにしたがる


    +4

    -26

  • 24. 匿名 2019/08/03(土) 20:04:33 

    12万で生活できるってすごいね。日用品とかどうしてんの??

    +21

    -0

  • 25. 匿名 2019/08/03(土) 20:06:23 

    家計用の口座とかお財布とかをちゃんと作った方が良いかな。

    旦那さんのお給料からお小遣いを抜いて残りは全て家計にしてもらう。
    自分の育休の手当てもお小遣いを抜いて残りは全部家計用に回す。
    余れば貯金にすれば良いと思う。

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2019/08/03(土) 20:08:53 

    産後は料理が手抜きになるから食費がやばくなる。

    +42

    -1

  • 27. 匿名 2019/08/03(土) 20:14:22 

    ウチも別財布です。
    収入差は旦那が少し多いくらいであまりありません。

    出産後は収入減るのが嫌なので、育休1年経たずに半年で復帰しました。
    子供の保険金、学資保険は旦那が出しています。
    子供の服代は自分が。
    保育園費用は半々、食費などは7:3くらいで旦那が多めに出してます。
    ケータイ代やガソリン代、クルマの維持費は個人負担です。
    その他、大きい買い物をする時は要相談で。
    結婚当初は財布を一緒にしてましたがお互い不満が溜まり、いまはこの状態でうまくいってると思っています。

    +7

    -2

  • 28. 匿名 2019/08/03(土) 20:16:30 

    旦那の給料で
    家賃・光熱費払ってて、私の給料で食費・生活費出してます。
    月々金額決めて貯金口座にお金入れてたから育休手当て出るまではそこから切り詰める予定です

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2019/08/03(土) 20:18:40 

    そうそう、上の方が言ってるように産後はご飯作る余裕無くてほぼお惣菜やお弁当に頼ってたから食費が掛かった。あと赤ちゃんが一歳になるまでイベントが多いから貯金が大分減ったよ。

    +34

    -2

  • 30. 匿名 2019/08/03(土) 20:20:21 

    私も産休前同じ事で悩みましたー!
    それまで正社員共働きだったので、独身時代からのお互いの個人口座から引き落とされるものが色々ありすぎて、、(車保険代、脱毛ローンなど)合算したかったけど面倒くさくて結局旦那から生活費貰う形に落ち着いたよ~オムツ代とか込みで5万。
    で、私の手当は家の貯金に入れたよ~

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2019/08/03(土) 20:22:03 

    >>23
    まだ結婚してない、子供居ない?のかな…
    家族もってみるとわかるよ、別でも生活できるけどモロモロの事先の事考えると一緒にする方がいい

    +12

    -1

  • 32. 匿名 2019/08/03(土) 20:25:10 

    私も産休育休中の家計が悩みの種です…
    2馬力で、現在妊娠7ヶ月の私は、出産前に稼がなきゃと思って貰える仕事は全部もらって頑張っていますが…

    今私の一人暮らし用に借りた部屋に住んでいて、荷物も多く流石に狭いので、引っ越す予定。初期費用で約100万。
    洗濯機と冷蔵庫も、一人暮らしの時に買ったものなので買い換え。約40~50万。
    その他、ベビーカー、チャイルドシート、ベビーベッドなど。

    出産前に生活費の貯金が無くなりそうです。。。
    出産後、1日でも早く復帰したい!!

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2019/08/03(土) 20:44:59 

    26歳現在育休中です。

    収入は産休までは20万、今は2ヶ月に一度約30万(社外保険料等免除なので)、夫は年下ですが職人なので月35〜50万。

    基本、家賃や光熱費は夫、
    産休までは給料が出たので食費は私が出してましたが(2万くらい)、育休になってからは6割になったので夫が出しています。

    完母ならミルクは足りない時に足す程度だと思うのでほとんど不要ですが、ミルクよりの混合や完ミだと、ミルク代はバカになりませんよね…
    私は母乳よりの混合なので推測ですが、完ミだとしてミルク代は月1万円くらいかな?
    オムツも最初のうちは回数が多いからメーカーにもよるけど5千〜1万くらい?

    私は、自分の通信費と、任意保険料と、学生の頃の奨学金返済と、子供に着せたい服やオモチャ等に使っています。
    2ヶ月分の収入のうち半分くらいは余るので、投資信託や預金にしています。

    車を買い替えたいのと早めに家を買いたいと夫が言っているので足しになればと。

    夫が稼いできてくれるので、お金は分けず夫のしたいようにしています。
    それでも月10万〜12万(その月の収入による)は貯金したいと言い、そのお金は私が管理しています。

    理想は、基本は夫の収入で生活し、妻の収入はいずれ必要になった時のために全額貯金するくらいが良いかなぁ………

    +5

    -6

  • 34. 匿名 2019/08/03(土) 20:54:57 

    家計は別はやめた方がいい。っていうか別にする人とは結婚しない方がいい。

    +25

    -2

  • 35. 匿名 2019/08/03(土) 21:15:48 

    うちは私が管理しているので、育休中でもいつでも旦那の口座からは私が好きにおろして使っています。
    私の方が管理できるので別財布の頃よりも貯金できていますよ。

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2019/08/03(土) 21:18:35 

    貯金があればいいけど、産休入ると産休の期間が終わるまで(私は3ヶ月)何も入ってこないからその期間が辛かったです。あと、家にいることが多くなるからネット通販の買いすぎに注意。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2019/08/03(土) 21:18:54 

    家計簿見直してきたら大体月2,3万、子供にかかってました。(ミルクを含めた食費は別)
    離乳食始まったらまた色々揃えたり、服もすぐサイズアウトするので買いたしたり、そのへんが大きかったかなと。

    うちも別財布で旦那に家賃、光熱費、水道代出してもらってました。
    私の場合は出産前にきっちり100万貯めた口座を用意して、出産費用と育休中の生活費をそこから出しました。復帰してみたら大体半額の50万になってました。産休育休期間は九か月でした。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2019/08/03(土) 21:20:08 

    >>32
    産後は体力的にも精神的にも本当に大変な事になるので、仕事の事はいったん忘れてのびのび過ごしてください…

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2019/08/03(土) 21:22:58 

    >>23
    あなたは妻ではないのかな?
    ヘソクリもいらないし、無駄な浪費もしたくないから私は旦那の収入も一緒に管理しています。
    旦那は私が管理してくれた方が安心だ。と言ってくれるタイプの人で本当によかった。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2019/08/03(土) 21:23:20 

    育休・産休ではないけど少しでも役にたてるかもしれないから金銭面のこと書きます。
    ミルク・オムツ代に1~1.5万(完ミです)
    水道代も4000円ほど上がりました。共働きで家をあけることが多かったならば電気代やガス代も上がります。
    お子様の保険、任意の予防接種といった必要経費、何かあったときに一時預かりなどを利用するなど出費はあると思います。お宮参り、お食い初め、初節句などの行事もあります。
    ご主人と話し合ってみてくださいね。

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2019/08/03(土) 21:26:12 

    出産前の妻が出産後の家計の心配までしないといけないなんて、本当に甲斐性のない男が増えたもんだね。。

    +26

    -2

  • 42. 匿名 2019/08/03(土) 21:32:24 

    うちも財布別で、生活費は夫が負担、月にかかる食費はもらってる感じです。
    化粧品とか服とかは自分のお給料から出すけど産後はほとんど買わなかったから、育休手当はほとんど貯金。
    オムツなどの赤ちゃん用品は、夫に買い物頼むか、一緒に買いに行って夫に出してもらうって感じでした。

    本当は財布一緒にした方が節約して貯金できると思うけど、夫が浪費してるわけでもないから今のところこれでいいかなと思ってます。
    休日に家族でお出かけする予定たてるの好きな人だから、夫が自由にできるお金があった方が都合が良い。

    +2

    -2

  • 43. 匿名 2019/08/03(土) 21:38:51 

    27です。
    別財布にしようと言ったのはわたしからです。
    旦那が普通車、私が軽自動車に乗っていて保険代や税金、ガソリン代など維持費に差があることに気付いて欲しかったからです。
    財布を一緒にしていた時はそういう些細なことに気づいて貰えず、わたしが無駄使いしてるんじゃないかという不信感を持っていたようで揉めることが数回ありました。
    別々にしてからはお互いそういうストレスが減ったので円満です。
    だから財布が一緒が良いか、別々が良いかは夫婦それぞれだと思います。

    ちなみオムツとミルクは子供が産まれたての時はそれなりに高いのを買っていましたが、最終的にはランクを落として1番安いやつを買っていました。
    パンパース→マミーポコ
    ほほえみ→はいはい
    みたいな感じです。

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2019/08/03(土) 21:45:41 

    オムツ、ミルクもだけど水道代がバカみたいに上がらない?! 洗濯物がかなり増えるからかな…

    +12

    -1

  • 45. 匿名 2019/08/03(土) 22:02:59 

    うちは夫婦で別財布。
    旦那が光熱費や家のローン。
    私が食費と洗剤とかの日用品。
    お互いにほとんど同じくらいの年収だけど、旦那は散々しているから貯金ゼロ。
    保険屋さんの個人年金の積立しかナシ。
    私は私で毎月コツコツ自分の口座で貯金。
    何か出費があればお金は私の貯金頼みです。旦那が。

    +2

    -4

  • 46. 匿名 2019/08/03(土) 22:08:22 

    6割に減っても、税金は住民税以外は無いから、意外と働いてたときより少し低い位だよ

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2019/08/03(土) 22:21:45 

    >>44
    月齢低いうちは大人と別々に洗濯していたし、冬は毎日お風呂を沸かしていたので、約2倍の8000円に上がりました。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2019/08/03(土) 22:36:42 

    旦那は家計のことや子供にかかる費用のことわかってるのかな?育休手当てとかって産まれて4〜 6ヶ月たたないと貰えないし、今のうちに2人のお金ひとつにしたほうが、貯まるし管理しやすいよ〜!私は自分の給料はほぼ貯金してました!子供が保育園行くようになってからは全部は無理になったけども。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2019/08/03(土) 23:03:09 

    大体どれくらい、掛かるとか、その子によるよねー。
    1日5回うんち、あとおしっこで7回おむつ替えてたよ。
    母乳は出たからミルクなし。
    母乳でなかったらミルクだから、めちゃお金掛かるし。
    お祝いもらうし、そんなに赤ちゃんはお金かからないと思う。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2019/08/03(土) 23:28:42 

    >>44
    お風呂のお湯も毎日替えるし
    今の時期はエアコン付けないと生きていけないから電気代もバカにならないよね
    里帰りから帰ってきて初めての水道光熱費の請求見て倒れそうになった笑

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2019/08/03(土) 23:48:18 

    それぞれ決まった額の生活費を入れる別財布制、育休中です。休業給付金を当てにして産休前にお金の相談しなくて後から困りました。今までより収入は減ったのに支出は変わらないっていうのがキツイです。
    あといろいろ揃えてたら妊娠中から産後1ヶ月までに50万くらい、産んでからは月に平均2万くらいお金を使っています。

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2019/08/03(土) 23:54:49 

    >>34
    なぜですか?

    +0

    -2

  • 53. 匿名 2019/08/03(土) 23:55:36 

    今育休中だけど、旦那の口座から必要なお金は勝手に使ってる
    オムツ代やおしりふき代はまとめ買いしてるけど、この前保険適用外の任意の予防注射打ったら2回で26000円したよ
    あと季節ごとに洋服買ったりするから子供のお金だけで毎月3万はかかってるかな

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2019/08/03(土) 23:57:05 

    >>15
    いいな、うちの会社4ヶ月経つけどまだ入らない

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2019/08/04(日) 01:22:49 

    私も育休中で、子供産まれたら旦那はお小遣い制にするつもりだったのに旦那が頑なに拒否して未だに別財布のままです。
    私の周りで子供いる人はみんな旦那さんお小遣い制です
    皆さんどうやって旦那さん説得したか知りたいです

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2019/08/04(日) 09:00:20 

    うちは結婚当初から私管理にしてました。
    夫31歳手取り30万くらい、私29歳手取り20万くらいです。
    育休中は2ヶ月で33万くらいの手当金です。
    毎月のかかるお金が全部で35万くらい…
    夫の収入完全にオーバーしてます。
    育休中は貯金月10万とボーナス時一回20万の貯金するようにして、なんとか貯金減らさない様にやりくりしてます。
    ちなみに夫のお小遣いは月4万円(お昼代込)。スーツとかお洋服とかは家計から出します。

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2019/08/04(日) 10:00:08 

    別財布は、ほっといても両方がガンガン貯金出来てるとかでないのなら危険だと思う
    片方が収入なくなった時にも協力しない場合はトラブルの元になるしね
    ちなみに妻収入を全額貯金で夫収入で生活、は別財布ではないと思う

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2019/08/04(日) 17:48:38 

    今ちょうど育児休暇中ですが、休みに入ってから家計をひとつにまとめましたよ。
    それまでは、主さんと同じで家賃、光熱費は旦那。食費は私という感じでした。やっぱり家計まとめた方が貯蓄とか管理しやすいです。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2019/08/04(日) 18:28:44 

    私は、夫婦で収入差があまりないので、夫が家賃を出し、私が家賃と同額の生活費を出しています。生活費は食費、日用品代、外食費、子供用品代などとして使ってます。その月に使わなかった分を貯金するので、なるべく貯金ができるように頑張ってます。
    育休中や時短勤務で、フルタイム時よりも手取りが減った時は、少し夫に多目に負担してもらってました。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2019/08/04(日) 20:34:34 

    >>17
    わたしも同じ感じで6万貰ってやってましたが、足りない月もあって、その度にちょこちょこお金貰ったりしていましたが、何か申し訳ない気持ちになります。
    本当に自分の欲しい物は何も買えません。ストレスです…。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2019/08/04(日) 20:43:43 

    家計は長期スパンで貯金も必要だから
    住居・教育・老後の3つをどうするか夫と話し合ってみては?
    持ち家にするのか、子供にどれくらい学費をかけるのか
    ざっくりでいいからイメージ共有してから短期スパンのお金の話を考えたら?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード