-
1. 匿名 2018/06/06(水) 11:42:28
育休のひと、話しませんか?というトピックがあったので
逆に育休、産休
、働くママさんのフォローしてるひとで話をしたいと思いました。
私も働くママさんの自己中ぶりにうんざりしてます。育休は目一杯とり、育児よりは仕事の方が楽チン♪と言いきり、早く子供生まないと高齢出産よ~と逆マタハラ。
上司もあきれてますし、仕事は滞りなく出来るよう上司が常にフォロワーにたまらないようにしてあるので、そこまでは辛くないです。
しかし、当の本人の態度の悪さ。今日も子供の熱出したから(私は計画有給)これ頼めないかな?とメールが来たので、上司へ転送。
他のトピックのコメントのように、エステにでも行ってるのでは?と思ってしまいました。
なかなか働くママのフォローしてるひとはママさん以上に愚痴れないと思います。
良かったら話しませんか?+235
-239
-
2. 匿名 2018/06/06(水) 11:43:07
グチね+178
-17
-
3. 匿名 2018/06/06(水) 11:43:39
昨日助っ人に出てフラフラになった+206
-10
-
4. 匿名 2018/06/06(水) 11:43:52
あなたの代わりはいくらでもいるのにって人が当たり前てな態度をとる+260
-12
-
5. 匿名 2018/06/06(水) 11:44:03
こればっかりは貰い事故と諦めてる+213
-11
-
6. 匿名 2018/06/06(水) 11:44:06
叩く気満々のトピだなw+270
-12
-
7. 匿名 2018/06/06(水) 11:44:14
個人の問題じゃん?子供産む前から厄介だったでしょ、その人。+438
-10
-
8. 匿名 2018/06/06(水) 11:44:18
とても画質が良い写真+78
-3
-
9. 匿名 2018/06/06(水) 11:44:22
このトピ、愚痴しか出てこないんだろうな+89
-10
-
10. 匿名 2018/06/06(水) 11:45:35
育休を目一杯取るのが自己中?+368
-44
-
11. 匿名 2018/06/06(水) 11:45:46
態度の悪いママのせいでこういうトピに愚痴があふれて
良心のあるママさんが「こんな風に思われてるんだ」って仕事辞める
態度の悪いママは開き直るから仕事辞めない
悪循環+658
-5
-
12. 匿名 2018/06/06(水) 11:45:50
みんな迷惑してる+121
-47
-
13. 匿名 2018/06/06(水) 11:46:12
過去トピにこんなのいくらでもある+11
-25
-
14. 匿名 2018/06/06(水) 11:46:31
主さんのフォローしてる同僚の人はちょっと…だと思いますが
子供産んで仕事続けている以上は少しばかり厚かましくならないとやっていけない気がする
私はそれができなかったから仕事辞めちゃったけどね
+439
-37
-
15. 匿名 2018/06/06(水) 11:46:45
会社に言えば+81
-18
-
16. 匿名 2018/06/06(水) 11:46:47
こういう人って自分がその立場になったらどうするんだろ?+294
-58
-
17. 匿名 2018/06/06(水) 11:47:09
職場で性格に難がある人のフォローしてる人、の間違いじゃない?+233
-14
-
18. 匿名 2018/06/06(水) 11:47:24
休むのはしかたないよ。でも、どうして仕事中でも動こうとしないの?座ってばかり。今、それやる必要ある?てことばかり。せめて率先して立って動いてほしいよ。+170
-16
-
19. 匿名 2018/06/06(水) 11:47:32
愚痴しか出てこないトピだろうによく立ったな。
仕事場に産休育休取ってる人いるけど産休前にちゃんと引き継ぎしてくれたから仕事回ってるよ。+103
-29
-
20. 匿名 2018/06/06(水) 11:47:54
育休目一杯とるのは権利だし良いでしょうよ
でもそれ以外の言動はいらつくね+224
-27
-
21. 匿名 2018/06/06(水) 11:49:40
双方の立場考えると難しいよね
私は今育休ママのフォローしてる感じだけど結構一人でも仕事回れるのでそんなに苦労はしていないし、育休後退職ってなるかもって可能性も頭に入れてる。
なんかそうなるんじゃないかな~って感じる(笑)まぁうちはそれでもやっていけると思うからいいけど忙しいところは新しい人入れることもできないし、大変だろうね。+53
-1
-
22. 匿名 2018/06/06(水) 11:49:44
子供保育園に預けて働きたいけど、やっぱり他の人のこと考えると迷惑でしかないよねー
働かなきゃいけないから周りの気持ちは見て見ぬ振りするけど…+95
-18
-
23. 匿名 2018/06/06(水) 11:50:00
育休をフルに取って何が悪いの?+280
-64
-
24. 匿名 2018/06/06(水) 11:50:48
ほんとママさんは生きづらい世の中だ+238
-58
-
25. 匿名 2018/06/06(水) 11:50:54
その人が問題あるだけじゃない?
まぁ、主は妊娠したらすぐ辞めるんだよね?+241
-32
-
26. 匿名 2018/06/06(水) 11:51:13
主みたいな人がいるから私は辞めちゃったわ+213
-71
-
27. 匿名 2018/06/06(水) 11:51:23
私の会社の働くママは、めっちゃ効率良く仕事回して時短で帰ってるよ。
「期日直前に子供が休んだら困るから!」って、期日2~3日前までにはデータがあがってくるよ。
私はこんなスーパーウーマンにはなれないから、仕事やめるつもりだけど。+256
-6
-
28. 匿名 2018/06/06(水) 11:51:31
私にはその人の態度の悪さが文章からは見えてこない。もともと嫌いなんじゃないの+32
-24
-
29. 匿名 2018/06/06(水) 11:51:37
そりゃ子供盾に周りにフォローさせてたら仕事楽だよねw
フォローされてる方は本当に大変だよ
労基や政府は働くお母さんばかり応援して
しわ寄せさせられる人のことや企業のことは無視
産休だけで大変になるのはお母さんのせいじゃない企業が悪いって責任転嫁するけどさ
30人いる部署で一人消えても大丈夫だろうけど10人の部署で5人同時に消えたら回るわけないよね
厚かましいお母さんが一番悪いのに+230
-63
-
30. 匿名 2018/06/06(水) 11:51:37
子育てしてると忙しすぎて余裕がなくなる
家事育児仕事に手一杯で気をつかう余裕がなくなるんだよね
なので私は仕事をやめた
それでも大半の人は頑張って頭を下げて仕事してるんだけどね
その人は特殊かも+124
-6
-
31. 匿名 2018/06/06(水) 11:52:00
独身だけどエステくらい行かせてあげればと思う。
いつ泣くかいつ暴れるかわかんない怪獣と常に闘ってるんだし。+13
-63
-
32. 匿名 2018/06/06(水) 11:52:40
自分が出産したら仕事をやめて主婦になるんだろうね+150
-34
-
33. 匿名 2018/06/06(水) 11:53:03
1歳児のお母さんすぐ早退するから嫌になる。
2年フルで取って子供が丈夫になってから戻ってきてほしいわ。早退後の残務のせいで独身勢が残業ばかり+87
-55
-
34. 匿名 2018/06/06(水) 11:53:44
主さんの困った同僚はおいといて働くお母さんの愚痴言い始めたら産休育休の存在自体が否定になるよね+180
-20
-
35. 匿名 2018/06/06(水) 11:53:57
>>11
言い当ててる!+24
-1
-
36. 匿名 2018/06/06(水) 11:54:03
私じゃないんだけど、いつも休みを交代してあげて仕事のフォローもしてあげてる後輩が忌引きで1日だけ急に休んだ時の文句(私の方が大変…うちの子がぁ…云々)が凄かった
本当何様なのこいつ?って思ってしまった+330
-2
-
37. 匿名 2018/06/06(水) 11:54:10
>>32
そうしたよー
あんな嫌な思い他の人にさせるのは申し訳ない+18
-6
-
38. 匿名 2018/06/06(水) 11:54:11
一部の人のせいで働くお母さんが全て悪く見えるのは嫌だね。働きにくくなっちゃう。+175
-10
-
39. 匿名 2018/06/06(水) 11:54:16
子供を産んで働き続けることが、そんなにいけないことなのか、自問自答しながらもうすぐ2回目の産休育休です。周りに迷惑をかけるのは承知ですが、子供を産むことも仕事を続けることも諦めたくはありません。これが自己中心的なのならば、女性として生まれたことを悔やみます。+222
-104
-
40. 匿名 2018/06/06(水) 11:54:29
仕事は出来る人でやらないと。
愚痴を言いたい気持ち分かるが、それをマネージメントするのが上司や会社側であって、個人的な感情で職場を掻き乱してほしくない。
+137
-32
-
41. 匿名 2018/06/06(水) 11:55:32
どちらにせよ保育園に行かせたら一歳でも二歳でも登園し始めは免疫がないから病気をもらいまくって休むことになるんだよ
毎朝子供の体温をはかって熱があると保育園には行かせられないから急遽休むことになったり
私は自営だから急に休めるけど、普通の会社勤めのお母さんは本当に大変だろうな+210
-8
-
42. 匿名 2018/06/06(水) 11:55:43
小学校の先生してます。
公園へ遠足の時に、育休延長中の先生が、子供連れて受け持ってる生徒に会いに来た。
しかも復帰後すぐに2人目妊娠。
どっちも悪いことじゃないんだけど、なんかなぁ。+114
-15
-
43. 匿名 2018/06/06(水) 11:56:01
主は同じ立場になってもそう言えるのか?
実際ね、子供産む前と後では事情も心情もガラッと変わるよ。+157
-80
-
44. 匿名 2018/06/06(水) 11:56:26
土日休みじゃない企業だから先輩が子育て真っ盛りで突然休んだりして迷惑だったけど、一度会社に熱出した子供連れて来たことがあってその様子見てたら大変なんだなって思えるようになった
自分が片親育ちで体弱かったから母親が周りに煙たがられながらも女手ひとつで育ててくれたのも実感したし、子育てしてる人の仕事手伝うのは苦じゃないかな
手伝うのが嫌なんじゃなくて責任負わされたり給料にならないのが嫌だからそういう時は上司にはっきり相談してる+123
-6
-
45. 匿名 2018/06/06(水) 11:56:57
みなさんが言ってるように、本人の性格に難あり。きっと妊娠中も『アタシ妊婦だし】ってふんぞり返ってたんじゃない?+144
-2
-
46. 匿名 2018/06/06(水) 11:58:53
図々しい人は嫌だよね
私も産休、育休取ったことあるよ。
結婚前はフォローも沢山した。
休んでる間、育休復帰後の突然の休み、色々フォローしてもらった。
子供が小学生にもなれば頻繁に熱出さないしまた私もフォローする側になったりもする。
学校行事で休むこともあるから持ちつ持たれつって感じ。
子持ちの人が多い職場です。+81
-5
-
47. 匿名 2018/06/06(水) 11:59:05
今は私も子持ちだけど、独身の頃は主と同じようにフォローに回って嫌だったな〜。
14連勤とかザラだったし、子供の呼び出しで早退されて仕事どっさりとかあったけど私は会社に対しての不満が大きかった。人員不足なのは目に見えてるのに補充しないのかよって感じで。
子供の事だから仕方ないと思いつつも、疲れが溜まると心荒むよね。やってもらって当たり前の人は論外として、仕方ないって割り切るしかないよ。+137
-2
-
48. 匿名 2018/06/06(水) 11:59:43
これからの日本は女性も働かねば成り立たない。子ども産まなきゃ市町村も成り立たないし、企業だって将来の顧客いなくなる。
だから持ちつ持たれつで、子ども産んで仕事続けること自体は当たり前にならないとおかしいと思う。
でも、できることはしっかりやって、助けてもらった時の感謝の気持ちは大切だよね。
やはりその女性の個人的な問題かな。+87
-5
-
49. 匿名 2018/06/06(水) 12:00:52
私も散々逆マタハラにあい、フォローさせられてた方の気持ちが分かりすぎるから潔く辞めました
お陰で保育園入れたのは3歳過ぎ
保育料安くなる二歳になってから大赤字で無認可預けてあの時は託児代大変だったから昼働いて寝ないで夜勤も行った
一方育休取った人は働いてないのに保育園入れてお金も貰えておかしいだろって思った
雇用形態がアルバイトだと週5で8時間以上働いてるひとより正社員にしがみついて育休取ってる人の方が点数高いのおかしい
入れたもん勝ちだから育休後復活せずに辞めても保育園は在籍のまま
この制度さえなくなれば、こういうがめつい奴だいぶ減ると思う
今は認可入れたので、気楽にパートやっててパートたのしい
パートはみーんな子持ちの主婦だから、本当にお互い様で子供の熱とかも休みやすいし
こっちも嫌な気持ちせずシフト代われるし
代わる方代わられる方どっちの気持ちもわかってる人ばかりだし
子持ちおばさんは、妬み嫉みとかないから若くて可愛い子入ったらみんなで可愛がってるしw
パートがいいよ!嫌な顔されないよ!
+22
-46
-
50. 匿名 2018/06/06(水) 12:01:03
仕事と違って、子育ては見通しつかないからね。
急に休んだり早退したりは仕方ないと思う。
その分、働くママさんは少なからずキャリアダウンしてるんだよ。しわ寄せをキャリアアップに繋げるチャンスじゃん。+35
-29
-
51. 匿名 2018/06/06(水) 12:01:07
入社してもうすぐ6年の同僚がいるけど、入社して速攻でき婚。今3人目育休中。
トータルしたら6年のうち1年も働いてない。
だから女は・・・って男の人に言われて風当たり強い。
+116
-3
-
52. 匿名 2018/06/06(水) 12:01:21
今は社会の転換期だから大変だよね
いずれ持ちつ持たれつになるだろうけど、まだ現場や会社のフォローが追い付いてないから独身も子持ちもお互いに大変
今20歳くらいの子たちが社会人になる頃にはもっと環境や制度が整えばいいけど+21
-1
-
53. 匿名 2018/06/06(水) 12:01:35
保育園と職場を行き来して保育園から呼び出しで早退ってなるなら完全に育休取ってて欲しいけど金銭面考えると大変なのかな+5
-0
-
54. 匿名 2018/06/06(水) 12:01:47
わざわざこんなトピを立てた主は子供出来ても産休育休とって欲しくないわ。+45
-36
-
55. 匿名 2018/06/06(水) 12:01:54
育休ってフルに取ったら悪いの!?
まぁ確かにみんなに悪いからって
早めに復帰する人も多いけど…
主みたいな人が居ると嫌だなぁ。+67
-35
-
56. 匿名 2018/06/06(水) 12:02:01
自分は育児理由に遅刻に居眠り突然の休み、
周りには厳しくて重箱の隅つついて理責めで孤立してる人いたな
仕事もあんまりできないのにブランドが高過ぎたんだろな+14
-1
-
57. 匿名 2018/06/06(水) 12:02:54
持ちつ持たれつの関係じゃないから不満が出るんだろうね。でもさ、介護とか、病気とか自分の身に降りかかった時に、今までフォローしてた分、周りはきっとフォローしてくれると思う。自分が妊娠中や育休中に優しくしてくれた同僚への恩は何があっても忘れないよ。+44
-18
-
58. 匿名 2018/06/06(水) 12:05:15
育休目一杯とるってすごい神経
権利とはいえ私は出来ないな
周りは引き止めてくれたけれど産休すら申し訳なくて辞めた
そんな神経だから色々図々しいんだろうけど
私は学生の急遽シフト代わって貰った時は自分のシフトが入ってなくてもお店まで行って代わってくれた人に頭下げてコーヒーとチョコ差し入れした
でも図々しい人ってありがとうの一言もなし
だから嫌われるんだろうね
ありがとうって簡単な言葉すら言えない人が子育てかぁ…
若い子は奴隷とでも思ってるのかな+22
-47
-
59. 匿名 2018/06/06(水) 12:06:28
休日で予定もあったのに当日になって代わってと頼まれた事が何度もあった
パートの人で月10日くらいシフト入れても1日くらいしか来ないんだもん
自分から働きたいと来たのに…+15
-2
-
60. 匿名 2018/06/06(水) 12:07:12
独身→ 働け、結婚しろ、子供早く産め
既婚→ 働け、子供もっと産め、家事しろ、子育てしろ
女性はマジ大変。
なのに同じ女性同士でさえも支え合えない。+125
-12
-
61. 匿名 2018/06/06(水) 12:07:30
主さん、夜にトピ立てれば良かったのに
この時間は層が偏る+62
-2
-
62. 匿名 2018/06/06(水) 12:08:23
トピタイ読めない子持ち様がマイナス推しにきてる+16
-15
-
63. 匿名 2018/06/06(水) 12:08:31
辞めて専業主婦になれば、それはそれで叩くくせに。+61
-11
-
64. 匿名 2018/06/06(水) 12:08:51
私も育休の人のフォローを快くできてなくて、自分が逆の立場になって、そう思われてるのかと思いながら働くのは怖いなと思い、仕事やめちゃった…独身の時に産休育休をしっかりフォローできてる人は人間ができてると思うし、取る側もフォローしてあげようと思わせるような人なんだと思う。+12
-4
-
65. 匿名 2018/06/06(水) 12:10:18
>>11
妊婦や子持ちママが電車乗れなくなるのと一緒ですな・・+26
-2
-
66. 匿名 2018/06/06(水) 12:10:33
でも実際負担はあるんだから愚痴ぐらい言わせてあげてよ
会社も使い物にならないでもフォローはしなくちゃいけないじゃあ辞めろってか?
なんでそんな人達の為に自ら進んで無職にならなければいけないのか転職先だってすんなに決まるわけじゃないのに
言っとくけど申し訳ないって気持ちがある人ならそんなんでもない
しょうがないでしょ
あなたも子供を持てば~って人はダメって事
つうかフォローばっかりしてるからこっちのプライベートも潰されるんだよ
+111
-11
-
67. 匿名 2018/06/06(水) 12:10:44
確かに辞めて主婦になっても働かないの?寄生虫とか煽る男が涌くからなぁ+22
-1
-
68. 匿名 2018/06/06(水) 12:11:32
>>1はその女性が嫌いなんだね(笑)嫌いな同僚の悪口トピを不特定多数が見る掲示板に立てちゃう辺り性格の悪さはどっちもどっちだね。
+9
-15
-
69. 匿名 2018/06/06(水) 12:11:40
じゃ子持ちのいない会社に転職したら?+11
-23
-
70. 匿名 2018/06/06(水) 12:14:50
>>39
二回も取るとか自己中過ぎ強欲すぎ
周りの気持ち考えられないんだね
言わないだけでみんな迷惑がってるよ+16
-29
-
71. 匿名 2018/06/06(水) 12:15:53
>>31
エステだったら、計画的に休み取っていけばいいのにね。
+12
-0
-
72. 匿名 2018/06/06(水) 12:16:30
>>60
パートにすれば全然責められないよ
正社員にしがみつくから迷惑がられるの+53
-9
-
73. 匿名 2018/06/06(水) 12:16:52
>>1
うーん、ちょっとイラつく人だけど、そんなに騒ぐほどでもないような。
頼めないかな?ってメールしてきたのは1さんが有給取ってるの知らなかったのかもしれないし、エステでは?とかはもはや妄想ですよね。
もともと、その人のこと嫌いだったんじゃないですか??
どっちもどっちかと。
こういうこと言われるから、わたしは妊娠前からパートに切り替えました。仕事もガッツリ、育児も家事もなんてわたしにはできません。+53
-11
-
74. 匿名 2018/06/06(水) 12:17:42
育休目一杯取るのって悪いんだね…。
今育休中だけどこういう意見が多くて
復帰するの怖いわ
子どもの都合で休みなんか入れた日には
何言われるかわかんないね!
+53
-23
-
75. 匿名 2018/06/06(水) 12:18:01
>>69
今はいなくても絶対子持ちが沸く
蛆虫みたいにどこでも湧いて迷惑かける奴らだもん
なお、子が巣立ちハエに成長すると汚い手段であっちこっちゴマすっては汚していくハエ根性でトラブるメーカー+7
-11
-
76. 匿名 2018/06/06(水) 12:19:20
>>61
この時間は其れこそ育休中のおばさんばっかだよね+30
-6
-
77. 匿名 2018/06/06(水) 12:19:37
主、わざと荒れさせたいの?性格悪っ!+13
-21
-
78. 匿名 2018/06/06(水) 12:21:38
そりゃ女だしお互い様とは思うけど
私にも休む権利があるから休むよ
体壊して金かかりたくないよ
変わってあげてる時が多いんだし
通院してるので〜って誤魔化してる+46
-2
-
79. 匿名 2018/06/06(水) 12:22:04
>>42
育休中に自分の生徒に会いに行ったらだめなの?+11
-3
-
80. 匿名 2018/06/06(水) 12:22:26
今、まさに産休もらってます。
主さんに「ひどい」とかそういう事言う人いるけど
実際、周りは大変ですよね。
愚痴の一つや二つあっても不思議じゃないです。
表向きはフォローして頂いてる分、
ネットでこう言うことを書かれていても
私にとっては戒めとして、きちんと仕事できるように対策練っていきます!
+86
-1
-
81. 匿名 2018/06/06(水) 12:22:38
>>67
男だけじゃないよ+2
-0
-
82. 匿名 2018/06/06(水) 12:23:03
時間帯が悪いわ
こんな時間にゆったりガルちゃーん♪層なんてお察しでしょ
私は今日夜勤だからまだ家に居るけど、主の気持ちわかるよ
+76
-2
-
83. 匿名 2018/06/06(水) 12:23:04
>>78
それで良くない?てか、普通出勤のフォローするの同僚じゃなくて上司でしょ?何のために管理者がいるのよ+8
-3
-
84. 匿名 2018/06/06(水) 12:23:19
子供を産んでも働きたいんだよ!やりたい仕事なんだよ!なんで女は子供を産んだら仕事辞めなきゃいけないんだよ。+15
-18
-
85. 匿名 2018/06/06(水) 12:24:45
>>74
仕方ないじゃん。
分かりましたーどうぞ休んでくださいね!
って全員がニコニコする職場なんてあるわけない。
迷惑かけているのは事実なんだから。+81
-3
-
86. 匿名 2018/06/06(水) 12:24:59
ちょっと待って
育休ってこんなに色々言われるんだ(笑)
うちの会社良心的だわ。社員も。
3回育休取ってる人も何人かいる。
でもみんな特に何も思ってもないし、言わないよ。
むしろ早く復帰した方が色々言われるわ。
ちゃんと取っていいよ、とかね。+40
-27
-
87. 匿名 2018/06/06(水) 12:25:03
フォローする側が愚痴言うのもマタハラなの?
自分らは義母の愚痴旦那の愚痴仕事への愚痴…いくらでも言っていいくせに?+62
-12
-
88. 匿名 2018/06/06(水) 12:27:38
会社が育休、産休制度導入してるなら多少は仕方なくない?
それなのにいちいちトピたてて愚痴るって主、陰険だね
同じ女なのにこんな人ばっかりだから子供産みたくないって人が多いんだよ+14
-24
-
89. 匿名 2018/06/06(水) 12:27:41
いや、がるちゃんじゃフォローしてる人の愚痴言う場の方が多いような?結構見かける。
私もフォローしてる立場だけど、主さんのはフォローしてると言えないと思う。
上司がフォローしてくれてなら充分うらやましいです。
+15
-4
-
90. 匿名 2018/06/06(水) 12:28:40
妊娠したら仕事辞めろって事だね。+26
-5
-
91. 匿名 2018/06/06(水) 12:28:58
主は全く悪くない。
育休の同僚も悪くない。
悪いのは上司でしょ。
管理できてないじゃん!+50
-6
-
92. 匿名 2018/06/06(水) 12:29:57
企業が最初からパートや非正規で採用してたら問題なかったのにね。
今は無理やり押し付けられて仕方なく採用してるのが現実だから
しばらく尻拭い状態は続くと思う。+11
-2
-
93. 匿名 2018/06/06(水) 12:30:23
>>70
でも学校の先生とかも2回目とったりしてるよね?
私、高校生の頃は男の先生が短期で育休とったりもしてた。+10
-0
-
94. 匿名 2018/06/06(水) 12:33:00
マイナス覚悟で。。
子供も産み育てたい、仕事も変わらずやりたい、何でも手に入れたいし、手に入ると思っているのかなぁと思ってしまう。
すべてを手に入れるなんて、人生そんなに甘くないよ。
子ができなかった私には、何とも羨ましい話。+63
-28
-
95. 匿名 2018/06/06(水) 12:33:01
シフト制の仕事だけど、クリスマス毎年仕事だなあ~とそういや思った
あとこの時期は子供の運動会があるせいか土日全部出勤
なんだかなあ~って気持ちを持つのもダメ?
モヤっとするのもダメ!子持ちを大事にしなさい!みたいな勢いのコメ多いけど+91
-6
-
96. 匿名 2018/06/06(水) 12:33:34
妊婦さんと働いたけど、迷惑に思ったりしなかったけどなぁ。
私が出来ることは引き受けるから無理しないでね!と思ったし、言ってた。
休んでくれてかまわない。
子供がまだ幼いのに夜中まで仕事する人は心配になる。
お金も大事だけど、子供と一緒にいてやってほしいです。
+18
-15
-
97. 匿名 2018/06/06(水) 12:33:49
周りからしたら正直言って
百害あって一利なしなのは変わらないでしょう。+54
-8
-
98. 匿名 2018/06/06(水) 12:34:14
>>70まぁ迷惑だろうね。でも私の人生なので!一応10年は会社に尽くして1回目の産休育休、復帰後、三年働いての産休育休。これでも周りのことを考えての産休育休です。あなたみたいな人もいることも承知。それでも私は産むし仕事も辞めないよ。+25
-16
-
99. 匿名 2018/06/06(水) 12:34:28
産休育休って制度があるんだから仕方ないよね。
全員が育休産休を取得して、お互い様なら納得いくんだろうけど、そうとは限らないし。
しわ寄せが他の社員に向かいないように経営者がどうにか対策しないといけないよね。
それが嫌なら、女性は雇わない。+28
-1
-
100. 匿名 2018/06/06(水) 12:35:09
フォローする側も大変なのは分かる。
でも小さい子供がいるとどうしても熱とかで急に休まなくちゃいけないのが現実。
結局は相手の態度次第なのかな。
申し訳ないなって思ってくれる人ならそこまでイライラしないと思う。
+36
-7
-
101. 匿名 2018/06/06(水) 12:36:01
私のところなんて祖母だよwしかも二人しかいないから全部私にかかってくる。
母親ならまだわかるよ。なんでこっちにしわ寄せ?休むのは母親の役目でしょ。
仕事より孫の世話したいなら辞めてほしいよ。+35
-0
-
102. 匿名 2018/06/06(水) 12:36:27
義母が「嫌い」、小姑が「嫌い」みたいな愚痴どころかものすごい罵詈雑言もOKなトピはあるのに
子持ちの人への愚痴トピは立てちゃだめーってなんかおかしくない?+79
-11
-
103. 匿名 2018/06/06(水) 12:37:19
うちの会社、女性は既婚子持ちの人しか採用しない
お互い同じ立場で協力し合えるような環境にしたいそう
独身の方が応募してきても毎回落としてるくらい徹底してて、昔何かあったのかな?と思ってる+66
-0
-
104. 匿名 2018/06/06(水) 12:41:15
いないならいないほうが楽です。
そのままフェードアウトしてもらってもいいぐらい。
中途半端にいて時短だったり早退されるほうが厄介です。+39
-8
-
105. 匿名 2018/06/06(水) 12:42:04
>>85
休みたくて休んでるわけじゃないでしょ。
ママさんも申し訳なさはあると思う。
というかこのトピギスギスしまくりだねwww+3
-16
-
106. 匿名 2018/06/06(水) 12:44:25
管理職に言う方がまだマシ。生産性ある。+13
-1
-
107. 匿名 2018/06/06(水) 12:45:31
育休代替の契約社員さんが超優秀で、
上司が取り替えたいって言ってる+75
-0
-
108. 匿名 2018/06/06(水) 12:45:41
日本は子育て後進国ってこと。以上!+10
-8
-
109. 匿名 2018/06/06(水) 12:50:01
>>102
結局どちら側の人が多いかで傾いちゃうんだよね
主の文が小さくなってしまっているのがかわいそうだわ+19
-5
-
110. 匿名 2018/06/06(水) 12:53:22
>>58みたいな人無理だわ。
こんなに気を遣える私凄いでしょって感じにみえる
こういう人こそ面倒くさい+17
-5
-
111. 匿名 2018/06/06(水) 12:54:55
正社員の次に準社員って枠を作って欲しいわ
正社員より基本給下げてそもそもが6〜7時間勤務で、その代わりに勤務何時間分子供のために休んでいい、とか
急に休むからむかつくんであって、絶対休むって制度を利用して休むんだったらむかつかないし文句でないんじゃない?
産休育休取った後はこどもが何歳になるまで準社員で、そこから準社員か正社員選べるとかね
正社員に戻る代わり、基準を満たさなかったら準社員に戻されるとか
正規と非正規が極端すぎて、辞めるか図太く続けるかでどっちも嫌味言われるなら
そういう中間の立場があったらいいのに
+81
-5
-
112. 匿名 2018/06/06(水) 12:56:48
こうやって愚痴りたい気持ちもわかるよ。
実際大変だろうし。
でも、あなたが赤ちゃん育ててる間は誰かがフォローしてくれてたんじゃないの?それを今ではすっかり忘れた?
それとも、今後あなたが赤ちゃん生むことになれば、
みなさんに迷惑かけると思うのでさっさと退職します。私がそれで苦労させられたので私は誰にも迷惑かけません!って言いきるの?+4
-27
-
113. 匿名 2018/06/06(水) 12:59:34
働いてるママだって自問自答しながら働いてるし、専業主婦の税金をフォローしてるよ+10
-24
-
114. 匿名 2018/06/06(水) 13:01:52
子供がーを免罪符にして休みばっかりだと腹がたつのは分かる…病気は仕方ないとは思うけど、看病で1週間休むなら授業参観は諦めろよ!と思ってしまう…まだ6月なのにもう、有給休暇無いのに行くのかよ!年何回も1週間休む事あるんだから少しは遠慮しろ!と思ってるから、自分も今月から休みだけどあの人の様にはならない努力をしたいです!+42
-9
-
115. 匿名 2018/06/06(水) 13:03:42
「子供産まなきゃわからない!」って言葉、嫌いだわ
それ言えば子供いない人全員黙らなきゃいけないじゃん+78
-12
-
116. 匿名 2018/06/06(水) 13:05:29
半年ぐらい前から予定を立てて申請している有給なのに
「ごめん!変わって!」って当日朝に言われたことがある
びっくりした
空気読むよね?ふつう+95
-0
-
117. 匿名 2018/06/06(水) 13:06:05
育休あけて、すぐさま妊娠してまた育休取る人っているの?+32
-0
-
118. 匿名 2018/06/06(水) 13:07:45
>>113専業主婦をサンドバッグにするのやめなさい+12
-3
-
119. 匿名 2018/06/06(水) 13:08:29
>>103
うちは事務パートさんは全員子育て終わりかけてる人しか入れないことになってる(子供が高校生以上)
英断だと思った
パートさんが休んだらこっちが出社しないとならないし+53
-1
-
120. 匿名 2018/06/06(水) 13:10:01
元公務員だけど、1人目育休中に二人目妊娠出産してまた育休に…を繰り返して職場復帰しない幻の職員がいるって噂を聞いたことがある。+45
-0
-
121. 匿名 2018/06/06(水) 13:10:19
本人の体調不良なら目に見えてわかるけど、
こどもが…って言われても本人いないからわからない
だって早退したあと何してるのか職場の人たちはわかんないんだから、共感しにくいってのはある
同じく経験をした人ならわかってあげられるんだろうけど、同性だからってなんでもかんでもわかってあげられる訳ではない
子育てしてようが同じような経験したことないかもしれないし
+13
-4
-
122. 匿名 2018/06/06(水) 13:13:27
>>117 職場に居ましたよー!
育休明けから半年後に産休に入ってました。
でもうちの職場じゃ珍しくないです。
結構こういうの多いです。
まぁ案の定陰でコソコソ言われてましたが。+38
-1
-
123. 匿名 2018/06/06(水) 13:18:05
>>103
子持ちだけなら時給やすくこき使えるから+3
-2
-
124. 匿名 2018/06/06(水) 13:19:25
>>113
保育園に使われてる税金の事考えたら専業の分のフォローなんて可愛いもんだよ
保育園の税金が一番大きいんだから+37
-8
-
125. 匿名 2018/06/06(水) 13:22:17
>>112
母子家庭だったけど保育園入れず高い無認可預けられて、親はお水やってたので母子手当も受けてない
税金で育った子って嫌味散々言われたけど
児童手当受けてない世代だし
嫌味言ってるおばさんの子供が児童手当貰って認可保育園行ってるからお前らのガキのが税金で育ってんだろって感じ
母の職場は同じく子持ちばっかだったみたいだし
熱出ても高いシッターに預けて働いてたよ+7
-0
-
126. 匿名 2018/06/06(水) 13:23:35
>>115
子供産むといかに子持ち様だったかわかるよ
私は義理実家も実家もなく誰にも頼れないから潔くやめて飲食店でパートしてる
あのまましがみついてたら迷惑だったろうなって思うからこそしがみつく子持ち様が嫌い+50
-6
-
127. 匿名 2018/06/06(水) 13:26:27
>>93
公務員はいくらでも代わりいるからいいよ
民間では迷惑+11
-1
-
128. 匿名 2018/06/06(水) 13:32:33
>>116
変わらなきゃ悪者みたいな空気になるの嫌だよね
子供のことなのに…仕方がないことなのに…だから少子化なのよ!
私は家事も育児も仕事もしてる!子育てに厳しい世の中!!って+24
-1
-
129. 匿名 2018/06/06(水) 13:33:11
愚痴くらいこういう掲示板で言わせてやれよ~
これをリアルに本人の前で言ったら問題だけど、愚痴を書いて少しでもすっきりしたり共有したりするくらいならいいんじゃない?
実際誰かの犠牲の元に成り立ってるのが現状だし。
機械じゃないんだからいつもニコニコしてフォローしてるわけじゃないんだよ
その人のプライベートの事情やや体調が優れない時だってあるんだからさ+81
-0
-
130. 匿名 2018/06/06(水) 13:35:07
全国チェーンの販売業
よそのお店が2人産休育休で人が足りないからって、他県の我々がかわりばんこに高速乗って応援に行ってたよ\(^o^)/
もうすぐ1人復帰されるらしいし、もう行かなくていいけど、また他の店で産休入ったら行かなきゃいけないんだろうなー。
うちも1人育休中なのになー
+18
-0
-
131. 匿名 2018/06/06(水) 13:41:02
>>126
本当それ
そりゃ辞めないでしがみついていれば将来を思うと断然いいのかもしれないけれど
誰かの足枷になるんだろうと思ったら…辞めたわ生活苦しいけどね
もうすぐ子供も幼稚園だし切り詰めてるけど迷惑かけないって思う分楽に育児してる
+19
-4
-
132. 匿名 2018/06/06(水) 13:42:21
人によってぜんぜん違う。前の部署の人は、働かない、急に休んでも謝らない育短の人で反感もったけど、今は実力と周りへの気遣いがすごいから気にならない。よほどの実力とコミュ力ないと仕事するママにはなれないと思う+27
-0
-
133. 匿名 2018/06/06(水) 13:55:14
何でも金で解決は良くないかもだけど、時短勤務や子育て中は、2割ぐらい給料減らして、フォローする人は2割を上乗せにするとか法律で義務にすればいい。
お願いする方も気兼ねなくいけるし、フォローする方も、まあ給料増えるしで割り切れる部分もあると思う。+43
-0
-
134. 匿名 2018/06/06(水) 13:58:18
十数人体制のチームですが、三人育休中。
来月にはもう一人。人員補充もないツライ。
みんな口には出さないけど、さすがに重なりすぎ、、、(泣)+27
-0
-
135. 匿名 2018/06/06(水) 14:05:26
同僚個人の属性の問題なのに、ワーママ全体の問題にして叩きたいだけだね。
主の人間性にも問題あり。
+5
-9
-
136. 匿名 2018/06/06(水) 14:05:29
>>133
時短って給料安くならないんだ!!
安くなってると思ってた。+11
-3
-
137. 匿名 2018/06/06(水) 14:07:42
産休育休は必要な制度だと思う。
しかし、「旦那が激務だから、お迎えや急な対応は全部母親」ってのはなんか腑に落ちない。
あなたが早退してフォローしてる私たちの職場は激務でないとでも?お茶だしの事務じゃないんだけど。+51
-3
-
138. 匿名 2018/06/06(水) 14:09:33
>>136
会社によると思うけど、欠勤分はもちろん安くなるよ。
8時間中6時間しか働かなかったら、基本給は6/8、みたいにね。
ただ、大企業だと時短でもフルで支払われるところもあると聞いたことがある。
それだったら余計に不公平だよね~+31
-0
-
139. 匿名 2018/06/06(水) 14:14:57
本音は妊娠したならば退職してほしい
絶対に他の人に少なからず迷惑がかかる
人員を増やさない職場が悪いって言うけど、実際は何もしてくれない職場が多い
文句を言うのは間違えてるけど、ずっとフォローするのは大変
もちろん、それでも戻ってきてほしい人材ならば皆、納得すると思うけどね
お互い様でしょと言われることもあるけど、全員が出産したいと思ってる訳でもない
+58
-4
-
140. 匿名 2018/06/06(水) 14:20:54
フォローしてる分、給料あげるとか有給も取りやすくしてくれるとか何かしら頑張りを認めてくれないとヤル気なくすよね
待遇はそのままで仕事量だけ増えてたらやってられない
ママさんだけ集めた職場ならば、お互いさまで成り立つかもね+63
-3
-
141. 匿名 2018/06/06(水) 14:45:32
職場にもよるけど急に休むのは仕方ないと思えるんだよね。
ただ休みの日数や仕事内容はどうにか平等にしてほしいよ。疲れきってたら協力できるものも出来ないよ。
男女問わず残業ありきの働き方、消化できない有給制度が問題なわけであって責めるべきは法律だと思うわ。
ただ仕事も子供も手に入れるには人並み以上の努力が必要なのは大前提。
子育てを言い訳にするような人は本当に辞めてほしいけどね。+29
-1
-
142. 匿名 2018/06/06(水) 14:45:37
>>113
いや、保育園運営の税金いくらかかってんだよ笑+22
-3
-
143. 匿名 2018/06/06(水) 14:48:32
昔みたいに女は男性社員の嫁の候補、腰掛け3年で寿退社。男性の給料だけでやってけるようにしたら?
そしたら女が産休や育休兼業でヒーヒー言いながら周りに迷惑かけて働き続けることもないし。
ただ、売れ残ったアラフォーあたりは目もあてられなくなるけどね。売れ残りクリスマスケーキ時代の再来で良いでしょ。+10
-8
-
144. 匿名 2018/06/06(水) 14:51:00
子育てしながら仕事ってのも無理がある。
子供になにかあればすぐに早退しなければならない。
育児中の先輩と一緒だったことがあるけれど、私のどうでもいい仕事を「手伝おうか」って言って無理やり奪って仕事できますアピールされてたことがある。
振り返って思うことだけれど、好意のフリだったんだなぁって気づいた。+28
-2
-
145. 匿名 2018/06/06(水) 14:59:43
妊婦さんに力仕事しろとか、子供のお迎え行くななんて思わないんだけど、明らかに仕事量違うのは事実なんだよねぇ。
フォローした経験があるから私は結婚決まったら仕事辞めた。
辞めて子供が出来てから、臨月近くまで働く事や、生後半年の赤ちゃんを預けて働く人の気持ちがますます分からなくなったよ。+34
-5
-
146. 匿名 2018/06/06(水) 15:01:09
育休、産休別にいいし目一杯休んでくれ。なんなら3年くらい休んで、会社は派遣とか雇ってほしい。
仕事中はお喋りばっかりしてないで働いてくれれば誰も文句言わない。
時間ないからってめんどくさい仕事断らないで。
+34
-0
-
147. 匿名 2018/06/06(水) 15:03:44
直前でも仕事交代しますよ!早く行ってあげて!と心から言える人はいる。
普段からお互い様だったり一言あったり。
忙しくて仕方ないのかもしれないけど自分は絶対に仕事変わってくれない人はフォローしたくない。
育休に海外旅行行って楽しかったと言っていたけどフォローで私はまだ有給使ってない。
せめて内緒にしてくれ。
制度とはいえ一緒に働いているんだから当然の顔されると嫌だな。常識内なら仕方ない。+45
-0
-
148. 匿名 2018/06/06(水) 15:08:38
新人で入ったとき3ヶ月くらいで担当付けられたのに、産休復帰した人が1年以上担当付けられないのは不公平過ぎる。
元の性格有るのかも知れないけど、喋ってないで電話ぐらい率先してとれよと思う。+7
-0
-
149. 匿名 2018/06/06(水) 15:24:39
今日の子持ち叩きトピはここですか??+5
-7
-
150. 匿名 2018/06/06(水) 15:28:34
子持ちでも再就職しやすければいいのにね。
私が働いてる業界は、正社員は新卒採用位でAI化が進んでるから中途採用はほとんどナシ。
だから、主と同じこと言ってた先輩は今育休中だよ。+3
-2
-
151. 匿名 2018/06/06(水) 15:54:36
私の職場の育休入った人は、ちゃんと丁寧な引き継ぎ資料を作っておいて、いつも謙虚でいた人だったなぁ。だからみんな気持ちよくフォローできた。その人の人柄によるかな。+26
-0
-
152. 匿名 2018/06/06(水) 16:20:56
私も子供いるから色々考えるけど、会社が復帰を認めて時短で働かせてくれてる以上、限られた時間でやれるだけのことをやるしかないんです。そこは割り切らないとやっていけない。
熱出して一週間行けなかった時ホントに謝り倒したけど、元々それを見越した配属にしてくれたから仕事量で迷惑をかける事はなくてよかった。でもやっぱりそれが当たり前ではないから取り戻すように仕事は少し増やしたりしたよ。
バリバリ働いてる人からしたら厚かましいと思われるかもしれないけど、大部分の人はちゃんと感謝しながら働いてるよ。
子供はホントいつ熱出すかわからない。申し訳ないけど、休むのが悪いからって無理に預けて仕事する事はできません。復帰した以上、ある程度肩身の狭い思いをしなければいけないのは仕方ない事だと思う。+29
-3
-
153. 匿名 2018/06/06(水) 16:31:22
育児休暇って取得率高いのに介護休暇って、、、
ってぐらい 辞める人が多い。
育児って大体予想がつくけど、介護こそもう少し
会社も考慮して欲しいと思う。
施設に入れられるまでとか、、、。
ある程度会社も協力して欲しいと思う。
介護は独身者も既婚者も子なしも関係なく、
ある問題だと思う。
+42
-0
-
154. 匿名 2018/06/06(水) 16:45:37
えっ嘘嘘
申し訳ありませんって感じで働いてる人の方が少ない
私独身の時よくママさん達に
子供出来たら分かるからぁ~w(だからよろしく)とかさんざん言われてきたよ…+52
-4
-
155. 匿名 2018/06/06(水) 17:05:17
人柄と能力だよね。妊娠しました〜(うわ〜い!いつ辞めるの?)産休取りま〜す
(…うわ〜い…)みたいな人多すぎ。
帰ってこなくていい人程仕事楽だから
戻ってこようとする。+27
-1
-
156. 匿名 2018/06/06(水) 17:06:43
またママか
働くパパのフォローなしなくていいの?
父親が育児を母親に丸投げするから、こうなるんだよ+11
-3
-
157. 匿名 2018/06/06(水) 17:08:38
ここは若い世代が多いのかな?
こちとら病気や親の介護でフォローすることのほうがメインだよ
大変そうだし他人事じゃない+19
-0
-
158. 匿名 2018/06/06(水) 17:14:09
だいたい10〜15分前に事務員が机拭いたり始業準備したりする会社だったんだけど、始業より30分前に会社に来て、
朝は大変で、朝ごはん食べる暇ないからって、甘いパンダラダラ食べて、
独身にはわかんないと思うけど、大変なの!こんな時ぐらいゆっくりしたいし、
大変な人に協力すべきだよね。
私が休憩し終わる前に始業準備は終わらせておいて!って人がいた。
ゆっくりご飯食べてから出社したらと言ったら、子供と離れて落ち着いて食べたい!って…目の前でゴロゴロしてるの見せられても…
みんなため息のみ。
既婚のお局が注意したけど、何にもわかってない!ってプンプンしてた
+27
-1
-
159. 匿名 2018/06/06(水) 17:17:12
働くパパも今はイクメン()な人は
仕事ぶん投げて帰るよ。
滞って期日ギリギリになって
上手く回らなくなったら
誰のせいですか?ってキレてる。
オメーだよ+28
-1
-
160. 匿名 2018/06/06(水) 17:23:11
晩婚高齢出産化が進んで、
後しばらくしたら、現役世代の介護問題が
深刻化して、
今育休!育休!って言ってる世代が
介護!介護!って言い出して、
少子化問題よりも介護問題!
我々に権利を!というんじゃない?
自分が関係なくなったら育児問題って
喉元過ぎれば熱さを忘れるみたいに
どうでもよくなるし。
バブル世代みたいに昔は良かったー!って言い出しそう+17
-0
-
161. 匿名 2018/06/06(水) 17:28:13
休み決めるのも
子供が〜って言われると譲らないといけない
2時間時短のくせしっかり1時間休憩とったら一日働いてる時間わずかだし
企業が悪いとかじゃない
まじでいますぐ会社やめてほしい!その分他の人材入れられるのに!
精神的に辛い
子育てばかり優遇+51
-3
-
162. 匿名 2018/06/06(水) 17:34:07
>>158
「独身にはわかんないと思うけど、大変なの!」という発言自体がおかしいって気づけない感性が、もうツッコミどころ満載だよね。
妊娠出産なんて、病気のようにコントロール不能なものとは違って自分で計画してやってること&あくまでも個人の家庭の都合なんだから、どんなに大変だろうがそのフォローを他人に求めること自体がおかしいし。
だいたい、会社は大変なママを慰める場所ではなく「仕事をするための場所」だから、みんなと同じ条件で会社のコマになれない時点で負い目を感じて欲しいとすら思うよ。
私は既婚・子持ちだけど、独身の頃から↑のように感じてて、自分が子持ちになったからってこの考えを都合よく変えようと思ったこともない。
正直、仕事のことに関しては、独身の人のほうが冷静で正しい意見を持ってることが多いと思う。
「育児が大変な自分を会社の人に労って欲しい」とか思うなら、働かなきゃいいでしょ?と思うわ。それで貧乏になろうが、知らん。そんなのあなたの都合でしょって感じ。+50
-5
-
163. 匿名 2018/06/06(水) 17:47:03
よっぽど育休産休体制が整ってる環境以外では、仕事できて性格の良い人ほど妊娠を機に辞める
迷惑掛けるのを知ってるから
図々しく後のない人ほど残る+33
-1
-
164. 匿名 2018/06/06(水) 17:56:41
自分は事業主、既婚、子持ち、祖父母サポート無しなんだけど、
子持ちである事に配慮を求めたら、
ゆっくりお休みください(永遠に)って
失笑されちゃう。
ハンデ(子持ち)がある事でクオリティに
影響があるって言われないように
子供がいるなんて知らなかったと言われる
ぐらいじゃないと淘汰されるから。
もちろん働きやすい社会になっていくように応援、支援、一票を投じるとかは
しているけど、何が悪い?女性の社会進出にはまだまだ〜みたいな人の中にはあぐらかき過ぎでは?と思う人も多いと感じる。
過渡期っていつまでも過渡期なんだから
後世代によりよくなるように
意義がある価値があると思わせるような
後ろ姿を見せていかないといけないと思う。+14
-0
-
165. 匿名 2018/06/06(水) 18:06:10
育休の間お金も支給されるんだからギリギリまで貰って休みたいのが人間だからね。
私独身で結婚できなそうだけど、お互い様でしょ。なんで協力し合えないのか謎
+6
-12
-
166. 匿名 2018/06/06(水) 18:07:43
主、性格悪い。
仕事なんだからフォロー当たり前。
我慢しろよ笑+5
-38
-
167. 匿名 2018/06/06(水) 18:09:07
お兄ちゃんの子供育ててます。って人が何も言わずに休んだり、途中で帰ったり、遅れて来たりする。自分よりも大きい子を育ててしかも、家事は実家の母がやってる、お風呂や寝かしつけはやってないのに。やってても遊んだり、送迎位なのに。子供二人育ててる身としては何が子育てしてるだ。ふざけるなと思う。が自分も立場的には迷惑かける事があるから何もいえない。+6
-4
-
168. 匿名 2018/06/06(水) 18:17:20
フォローする側に精神的にも肉体的にも負荷がかかる現実をどうするかだよね
そこばかりはあやふやな感じで現場に任せてるのもおかしいんじゃない
寄りかかられるばかりだと必ず倒れるから
フォローする側される側お互いの現状をしっかり把握してください
そこを考えないで少子化問題は進まないと思う
+17
-1
-
169. 匿名 2018/06/06(水) 18:22:13
お金である程度人間てのは我慢出来る
実際私は育休中の人フォローしてる間給料上げてもらっている。
ただウチは小さい事業所だから融通が利くんだけど普通の会社となるとそういうことは難しいよね+16
-0
-
170. 匿名 2018/06/06(水) 18:32:11
最初から戻るつもりないのに産休育休フルに取って復帰せずに辞める人多いけどそれってどうなん。その間新しい人入れれないし。
復帰するつもりだったけど体調が‥とかなら仕方ないと思うけど。+32
-0
-
171. 匿名 2018/06/06(水) 18:34:16
>>117いるんだな、それが。
実は二人目がってパターン。
ひどいと復帰2週間で産休入った強者いるよ。
あと、+6
-0
-
172. 匿名 2018/06/06(水) 18:50:20
働くママって、保育園に対して文句言い過ぎ!
育児丸投げしてるくせに。
文句言うなら自分で面倒見ろよ
11m25d 保育園からの指摘がプチストレス | アラフォー結婚6年目2017年6月出産ameblo.jp11m25d 保育園からの指摘がプチストレス | アラフォー結婚6年目2017年6月出産11m25d 保育園からの指摘がプチストレス | アラフォー結婚6年目2017年6月出産マイページピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)アラフォー結婚6年目2017年6月出産既婚6年...
+25
-9
-
173. 匿名 2018/06/06(水) 18:59:15
産休、育休、子育てママのフォローさせられてる人の増えた仕事量分が給与に反映されたらいいのにね。
因みに産休、育休中はお給料は発生していない。
雇用保険や共済から給付金が発生してるだけ。+32
-1
-
174. 匿名 2018/06/06(水) 19:00:33
>>136
え!?安くなってるよ!+6
-0
-
175. 匿名 2018/06/06(水) 19:00:57
同じ幼稚園バス停ママさんも育児休暇3年とってる。
復帰するつもりはないそうです。
ふーんって聞いてたけど、職場の人気の毒だなと思いました。+27
-0
-
176. 匿名 2018/06/06(水) 19:01:37
兼業主婦の経済を回している発言も
選挙の一票と同じで
小さなものも一つ一つが集まれば…って
意味じゃなくて
自分は偉いって意味に使っている人は
どうなんだろう
億単位で貢献しているならば別だけど。+6
-1
-
177. 匿名 2018/06/06(水) 19:03:12
>>170
あー…
だからって戻ってきても子どもが熱出したとかで急に休まなきゃいけない事が続くと迷惑かけるくらいなら辞めればよかったのにといいそうね、あなたなら。。
戻るも辞めるも批判されるんなら子どもなんて最初から産みたくないなってなっていきそうだよね。+3
-13
-
178. 匿名 2018/06/06(水) 19:04:38
うちはもともと各自の負担がないから特に働くママに不満はない。
男女とも10日くらい海外両者行く人が一年に数人いるし、昔うつで行方不明になった人もいる。
そのご家族に給料を一部払い続けたし、見つかったあともそのまま働いてる(笑)
意外と若い男性社員もフォローしてる。奥さんが働いてるんだろうなーと思う。
会社が悪いんじゃない?
+6
-2
-
179. 匿名 2018/06/06(水) 19:08:20
4月に赴任してきて4月末に産休に入るって先生が担任になって、
いや1カ月しかいないなら別の先生に…と
嘆願したけど規則なんで!と却下された事が学校であった。
産休代理の先生が若くて熱心でいい先生だったんだけど、
産休が終わったら解雇される事になって
「この前言われたばっかりで…その後のあてはないんですけど…」と肩を落として
気の毒だった。
産休明けの先生がこれがまたマジクソで、
なぜこんな人にポストをあけてるんだ…と
言葉を失うぐらいの人だった+20
-1
-
180. 匿名 2018/06/06(水) 19:14:54
自分だっていつか育休もらうかもよ?
病気になって長期で休むかもよ?
お互い様なのでは?+0
-17
-
181. 匿名 2018/06/06(水) 19:19:08
普通に自分海外旅行なんで納期2週間早めてくださいみたいなアホはいる。
引き継ぎ不足、連絡不足で迷惑かけて
「どんな状況でもきちんとやり遂げるのがプロフェッショナルじゃないんですか」とか言うから、その人の上司に報告した+6
-0
-
182. 匿名 2018/06/06(水) 19:23:48
休むかもしれないし、どうなるかわからない。
だからこそ、当然なんですけど?配慮!配慮!みたいな人が台頭して
ロールモデルになると、
いざ他の人がって時に、あんたもそうなるんでしょ?ってイメージがつくのがいや+6
-0
-
183. 匿名 2018/06/06(水) 19:41:38
女の敵は女でしかないね。悲しくなるわ。+2
-14
-
184. 匿名 2018/06/06(水) 19:49:21
人手足りない、余裕がない職場なのに産休育休取られて、時短されて、しょっちゅう休まれたら、働くママにイライラするのは仕方ないと思う。
でも、自分が妊娠したらお互い様なわけだから、愚痴りながらもフォローしてるならいいんじゃないの?
フォローしないで愚痴るのはおかしいと思うけど。+8
-7
-
185. 匿名 2018/06/06(水) 19:53:58
今、フォローをすれば自分が育休取ったときにフォローしてもらえるよ。って言われたけど、妊娠出産の予定が無いから、言われたくなかった。+32
-2
-
186. 匿名 2018/06/06(水) 19:54:56
うちは、逆に、フォローしてあげてるんですけどっ!!って凄くうえから目線の人がいる。年下で資格なし。私も貴方くらい時間があればもっとバリバリ働けるのに…って悔しくなるけど、それを許さない現実があるので、彼女の仕事も負担しながらも、すみませんって謙虚にしてる。同じ土俵にはたたない。子持ちは社会において弱者だよ。
+3
-17
-
187. 匿名 2018/06/06(水) 19:59:31
あなたみたいな性格悪女は結婚できないだろうから、育休とか無縁だろうね。
ただのひがみでしょ。+2
-12
-
188. 匿名 2018/06/06(水) 20:01:14
私も以前、子持ちの先輩のフォローで大変でした。。。子持ちの先輩はネイルだとかで自分の娯楽で休みしょっちゅう。。。しかも働くママというステイタスに酔っているだけで、ミスも大量でそのフォローも大変でした。。。
なので、子供が産まれてからは、なるべく迷惑かけないように、努力しています。
風邪引きかかっているときは仕事後すぐに病院に連れて行く、仕事もフルタイムはもちろん、家でメールチェック、大変なときは朝早めに出勤して対応。
よく「子供がいる苦労を会社がわかってくれない」と愚痴っている同僚がいますが、そのフォローが大変な周りの人の気持ちを理解して欲しいなぁ、と思います。
おかげで上司・総務からは凄く評価していただいていてありがたい限りです。+13
-3
-
189. 匿名 2018/06/06(水) 20:01:17
育休中の人は復帰しなくていいと思う。その人がいなくても仕事は回せるし、困らない。だから、自分が時短勤務で復帰するほど有能か考えて。
役に立たないなら、辞めればいいんだよ。人は足りてる。会社は新しい人を雇える。+27
-6
-
190. 匿名 2018/06/06(水) 20:03:19
現在育休明けで復帰して一ヶ月、すでに4回も休んでしまったー!
同僚が書き込んでるかも、と覗きに来てしまったよ…明日からも頑張る。ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。+4
-7
-
191. 匿名 2018/06/06(水) 20:12:38
子持ちの「子どもいない人にはわからないと思うけど」とか「妊娠したらお互い様」って発言って女性みんな子どもほしいって思ってて、子ども出来る身体だと思ってるから言ってるんだよね
今、子ども嫌いの女性多いし、選択子無しも多いし、不妊も多いのにねー
時代錯誤だよね+37
-1
-
192. 匿名 2018/06/06(水) 20:13:25
>>188
すごーく頑張ってるのは伝わりますが、子供可哀想って思っちゃう。
体調悪い子供は家でみてあげてほしいし、昼間育児してない分家では子供の相手をして欲しいと思う。
仕事出来るワタシに酔ってて、あまりにも子供の事を考えてないよ。+0
-5
-
193. 匿名 2018/06/06(水) 20:15:03
>>188さんみたいな人なら
大変だよね、お互い様だしと言えるわー+2
-2
-
194. 匿名 2018/06/06(水) 20:30:12
>>192育休サポート側だけど
>>188の子供が可哀想って、
家庭と仕事を自分の出来る範囲で頑張ってるようにしか読み取れなかったけど…
それこそ女の敵は女って感じがする
+2
-1
-
195. 匿名 2018/06/06(水) 20:30:24
もちろんフォローもするけど、私も病欠とかあるし、お互いさまだと思ってます。+1
-0
-
196. 匿名 2018/06/06(水) 20:32:29
育休取らせて頂いた立場です。
フォローして下さる方に何らかのメリットがあると有難いです。同僚にもフォローを…レナウン、子育て社員の同僚向け手当newswitch.jpレナウンは短時間勤務などで働く販売員の同僚向け手当を、3月1日から支給する。育児休業から復帰後、短時間勤務や固定シフト、土日に優先して休日を取得するなどしている販売員がおり、パートやアルバイトなどの
+8
-2
-
197. 匿名 2018/06/06(水) 20:33:26
>>189
子供できたらお金かかるし、復帰したいのでは?
働いてると、補助も多いみたいだし。
独身、子なしにもなにかメリットあればなぁって思うよ。+4
-1
-
198. 匿名 2018/06/06(水) 20:34:12
>>188さんみたいなタイプの女性が勝ち取って来た権利なのに、おいしいとこどりだけしたい無能まで猫も杓子も育休とるようになっておかしくなった。
育休取り逃げとか本当に迷惑。+8
-1
-
199. 匿名 2018/06/06(水) 20:36:09
>>194
188です。ちなみに子供ですが、早め早めの予防通院で、1才半からほぼ熱出さないし元気そのものなんです。保育園やすんだこと1才半以降は1年に1日ぐらいなんです・・・。
もちろん、子供がもともと健康なのかもしれませんが。
感じ悪く聞こえてしまったらすみません。
しかし、フォロー側の立場が本当に大変だったので、少しでも自分で努力できる事は努力しようと思ってます。+1
-1
-
200. 匿名 2018/06/06(水) 20:39:16
うちにも時短の人います。いま、求人出してもぜんぜん来ないからいないよりはいてくれた方がマシかな。+1
-1
-
201. 匿名 2018/06/06(水) 20:40:32
36歳の上司が妊娠して上司の分まで働いてる
わたしの係員級の給料は据え置きです(´-ω-。` )
許せないのはその女最後に
まぁ、誰がいなくてもそれなりに組織は回っていくんですよねー、みゃは☆とか言ってたこと
お前が言うセリフじゃねえよ、お前は迷惑かけてごめんねって私に言うべきだろうがよ
開き直りとか最低+27
-2
-
202. 匿名 2018/06/06(水) 20:40:59
↑しかもひきつぎなし+14
-1
-
203. 匿名 2018/06/06(水) 20:41:31
育休中の人が休んでる間もずっと働いていたので、スキルが上がって、育休期間がある人よりも先に昇進出来ました。給料も上がったし、いいことあって良かった。+18
-1
-
204. 匿名 2018/06/06(水) 20:47:02
私はコンビニの4時間勤務です
あと1時間で終わりだな~と思っていたら次に交代で入るママさんが子供が熱を出したからそのまま仕事をしてくれない?と電話がきたので快く引き受けたのですが仕事してたら休んだママさんのお父さんが買い物にきたのでお孫さん熱だなんて大変ですね~と声をかけたら、えっ?朝は元気だったけど?熱があるの?と言われました(--;)
疑いたくないけど、モヤモヤしたな~+45
-4
-
205. 匿名 2018/06/06(水) 21:07:31
私ではないんですが、他の部署で。
入った女性社員が妊娠で退職。結婚で退職と立て続けに辞めてしまって仕事教えてた上司が気の毒に見えました。
妊娠→悪阻がひどくドクターストップ
結婚→職場結婚でどちらかが辞めなければならなかった+5
-2
-
206. 匿名 2018/06/06(水) 21:17:28
雇用保険、産む側だけじゃなくてフォローする側にも手当て的なものが出れば良いのにね。
育休給付金を少し減らしてその分フォローするチームの人に渡すとか。+32
-4
-
207. 匿名 2018/06/06(水) 21:19:34
それは自分が生むときに返ってくるからいいんじゃない+2
-14
-
208. 匿名 2018/06/06(水) 21:27:57
>>207
読んでからコメして+14
-1
-
209. 匿名 2018/06/06(水) 21:29:56
資生堂なんてイメージ戦略的にも
会社の商品的にも女性を大切にするところだと思ってたから、
資生堂ショックが出た時は、
相当の事が起こってると思った+4
-1
-
210. 匿名 2018/06/06(水) 21:30:36
>>91
あとは父親だよね。
残念なことに、これだけ妻ばかりに負担かけて、職場にも迷惑かけてるのをだいたいの男は知らない。+23
-1
-
211. 匿名 2018/06/06(水) 21:33:23
数年後、自分の番になるし、率先して協力してる。こればっかりは助け合い。男性陣だって共働きの奥さん多いし、奥さんの職場では育休とらせてもらってるだろうし。+5
-14
-
212. 匿名 2018/06/06(水) 21:35:47
毎日育児短時間を取って、毎月有給の生理休暇をフルで3日取って、毎月2日くらい有休を取ってる人がいる。
そんなんでいったいどんな仕事が出来るんだろうと常に思ってます。+16
-1
-
213. 匿名 2018/06/06(水) 21:39:41
助け合いって思ってくれる人ならいくらでもフォローする。子供を理由に早退、遅刻繰り返して、自分だけ有給を目一杯使い、定時に帰れるように仕事セーブしてる奴のことはフォローしたくない。子供を甘やかして育てて、自慢してくるバカ親ほどこんな感じ。+19
-2
-
214. 匿名 2018/06/06(水) 21:40:59
>>29
企業のことは無視っていうけど、雇用主の金銭的な負担は一切ない上に、最大で1人あたり60万円の給付金もあるんだけど。
現場に人員を補充せず、浮いた人件費+補助金を懐に入れてるのは誰だと思う??+9
-0
-
215. 匿名 2018/06/06(水) 21:44:34
>>204
朝元気でも午後に熱だすのは子供あるあるなんだよね…(逆パターンも)
あと熱があるからといって寝てくれず、見た目は元気だけど実は高熱っていうのもあるある+15
-0
-
216. 匿名 2018/06/06(水) 22:06:43
産休、育休を取るのは当然の権利だし、
その人だって独身や子なしの頃は
子持ちの人のフォローは散々してた
だろうから、お互い様なんじゃないの。
主は妊娠したらすぐ退職するの?
もしくはずっと独身?+4
-13
-
217. 匿名 2018/06/06(水) 22:12:59
非常勤職員さんの産休代替で、非常勤職員になれたけど、もう、辞める時期も決まってる。わかって入ったけど、たまに自分はなんなんだ?使い捨てか?と、思う。正社員さんの代替えなら、まだ、仕方ないと諦められたかも。+11
-1
-
218. 匿名 2018/06/06(水) 22:14:52
前の職場では、引継ぎ対応や急なお休み時の調整をきちんとするのが当たり前だったのでフォローに対して嫌な気持ちはなかったですし、自分がお休み頂くときも迷惑かけないように同じように対応しました。
が、転職後の部署に妊娠中の方がいて、産休直前に「この業務は〇〇さんお願いします」と引継ぎなしで頼まれた時大変驚きました(´・ω・`)
その人の人柄次第ですね。。。
+7
-0
-
219. 匿名 2018/06/06(水) 22:15:05
仕事場じゃないんだけど、
働くママのとこの子供の
お迎えとかしてる。
我が子も一緒だし
ついでだからいいんだけど、、
送ってくと時々、ママ本人、
おばあちゃんとかパパ
が家にいることもある。
百歩ゆずって、まあ帰宅のタイミングとか
あったり、家事とかも忙しいよね、
と思うんだけど、、、あれ?大人が
いっぱいいて手が足りてるんでは?
とおもったりする。
専業主婦だし暇だと思われてるのかな、
便利に使われてるだけかな?+14
-0
-
220. 匿名 2018/06/06(水) 22:19:45
>>11
わたしは仕事辞めた派だわ…+9
-0
-
221. 匿名 2018/06/06(水) 22:30:43
働くママの本音。ブロクの返事より
内心どう思ってようと構わないけど、言葉や態度に出すのは違いますよね!
不満や態度に出さず、働くママの奴隷をすればいいわけですね。
働くママがこのよでちさい+7
-0
-
222. 匿名 2018/06/06(水) 22:35:45
仕事じゃなくて学校の保護者。
私、仕事してるから~
私、仕事してるから~
私、仕事してるから~
何回も聞かされた。耳にタコできるわ。
家庭の事情なんか知らんがな
なんで、コッチがそっちの個人的な家庭事情に合わせて当然だと思ってるの?+22
-1
-
223. 匿名 2018/06/06(水) 22:41:36 ID:W81zJdkyy9
育休とるのは権利だし、その間こっちの仕事量が増えるのも仕方ない。
ただ、手当ちょうだいと思う。向こうだって雇用保険から給付金貰ってるのに、こっちは1円も貰えずにフォローしてると思うと。だから愚痴が出ちゃうのでは。+24
-1
-
224. 匿名 2018/06/06(水) 22:55:40
>>223
だったら育休取得している人に対して愚痴るんじゃなく、上司や経営者に言うべきでは。+2
-7
-
225. 匿名 2018/06/06(水) 23:10:57
あなたが育休、子持ちになったときは、周りに迷惑掛けたりフォローしてもらったりということが出てくると思うので、今はやってあげればいいんじゃないんですか?
または一生独身、子供無しの場合は、子供育てない分、育児頑張ってる人のフォローくらいしたらいいんじゃないですか?
育休めいっぱいとるのは権利です、自己中じゃありません。
1歳3歳二人とか育ててると、はっきり言って、育児より仕事のほうが楽なのは事実です。
+0
-22
-
226. 匿名 2018/06/06(水) 23:12:04
>>223
あなたが育休取ったり退職したりしたときには、手当てもらえるんだからいいでしょう。
私は専業主婦で納付していないのに健康保険使えたり年金もらえる方がむかつくなー。+2
-11
-
227. 匿名 2018/06/06(水) 23:14:09
育休当たり前の会社だから何も思ったことない。半分以上働くママだし。育休のフォロー込みで本来の仕事量と捉えてるし、繁忙期が重なったりしたら上司がフォローの人数増やしたり調整してくれるよ+9
-0
-
228. 匿名 2018/06/06(水) 23:14:28
子供の具合を理由にガンガン休んだり遅刻して堂々と素知らぬ顔してる金髪シンママにはうんざりしてる+5
-0
-
229. 匿名 2018/06/06(水) 23:15:18
毎回思うけど、育休取る人が悪いんじゃなくて仕事量をコントロールもマネージメントもせず、フォローした人を評価できていない上司や会社が悪いと思うの+19
-1
-
230. 匿名 2018/06/06(水) 23:16:32
制度だけどんどん作って、それに見合った運営できてない会社多いよね。
女性だけに限らず今男性も育休取れたりできるようになっているけど、直属の上司がその制度を取らせる気ないもん+15
-0
-
231. 匿名 2018/06/06(水) 23:16:43
>>222
まー専業主婦なら暇だろってことだろうね+3
-1
-
232. 匿名 2018/06/06(水) 23:22:48
>>204
私なんか次のフリーターがこなくて12時間勤務とかしてたぞ。
園児2人の母なのに。
子持ちよりやる気のないフリーターの方が社会のごみ+5
-0
-
233. 匿名 2018/06/06(水) 23:26:11
育休復帰社員に仕事上の注意をしたら
翌日にこどもの熱などで休むので
注意しにくくなり、もう何も言えなくなりました
今の時代はあちらの勝ちなので
こちらは黙って働くしかありません
いいよ、わかった、了解、大変だね、大丈夫?
しか返事してません
復帰してからの方が毎日精神的に疲れるよ~
あちらは楽しそうだけどね+28
-1
-
234. 匿名 2018/06/06(水) 23:26:32
>>225
当然とばかりに権利を主張して謙虚な気持ちを忘れるからこういった議論に繋がるのでは。
子育ても大事子育ての方が楽というのであれば、無理して仕事を続ける義務もないのでは。+15
-0
-
235. 匿名 2018/06/06(水) 23:33:07
>>225
あなたみたいな言い方する人のフォローはしたくないです。
子供育てない分、それくらいしたら?って…+12
-0
-
236. 匿名 2018/06/06(水) 23:39:23
>>39
こういう人は男性に産まれた方が幸せだったねって思う。あらかじめすぐ保育園入れるの前提で2人目作るのすごいね+3
-0
-
237. 匿名 2018/06/06(水) 23:43:20
私が働いている部署はみなさん子育ても仕事も責任をもって取り組んでいるように感じ取れますし、いつも育短で早く帰ってるからと、周りが申し訳なく思うくらい謙虚です。
他部署では充実した制度をフルに使って、給与も賞与も控除されてノーワークノーペイだし権利だから何も言われる筋合いはないといった人もいるらしいです。
どちらのフォローももちろん必要ではありますが、組織で働くからには周りへの配慮もほしいです。+6
-0
-
238. 匿名 2018/06/06(水) 23:45:46
>>225
仕事辞めるよ
職場の人が大変だからっていうのもあるけど、子供の事を考えるなら妊娠中に仕事するのは良くないし、3歳までは一緒にいてあげていい幼稚園に通わせたいと思うんだよね。
働くママは仕事も育児も両立してます!みたいに言うけど側から見ると両方中途半端です。+8
-1
-
239. 匿名 2018/06/06(水) 23:51:12
質問ですが、育休3年とれてるママさんには給付金も3年支払われるのですか?+0
-6
-
240. 匿名 2018/06/06(水) 23:59:18
育児で一回仕事辞めても落ち着いたら再就職出来るようになってほしい。ずーっと一つの会社にしがみつかなきゃいけないのも何だかな。私はどっちも中途半端にしたくないから仕事は辞めましたけど。+17
-0
-
241. 匿名 2018/06/07(木) 00:01:53
>>39
このコメント
特に何も問題ないとおもうけど…
マイナスがそこそこついててビックリ。
正社員でないと家の財政回らなかったり
正社員のままでないと二回目の育休とれなかったり色んな事情があるんだよ…
悪いことしてる訳でないのに
悲しいね(・・;)+2
-6
-
242. 匿名 2018/06/07(木) 00:04:31
私も子供産むまで主さんのように思ってました。なんなら出産したら仕事やめればいいのにって内心ムカついてました。
でも自分が出産してこんなに子育てって大変なんだって気付いて、前に復帰した子持ちの人をもっとサポートすればよかったって反省した。
こればっかは産んでみないと理解できないと思う。
でもフォローしてもらってる人も立場考えて黙っていたらいいのに。+2
-10
-
243. 匿名 2018/06/07(木) 00:08:48
いつも思うけど、共働きじゃないと家計回らないってパターンって、パパがもっと収入増やせるように転職とか昇級とか頑張ろう!ってならないのかな。ママと子供が大変な思いする前にパパの環境変える努力する方が先だと思うのだけど。+14
-0
-
244. 匿名 2018/06/07(木) 00:10:10
>>231
うん、そりゃ専業主婦にいろいろ頑張ってもらいたいよ。だって仕事してない、納税してない、なんだからそこくらいで仕事しているママさんの応援してあげないと。+1
-9
-
245. 匿名 2018/06/07(木) 00:13:09
>>243
家計が回らないから共働き、っていう発想、古いのでは?
今は半分以上が共働きの時代、女性も学歴つけて手に職の時代ですよね?
うちは夫の年収750万(35歳、幼児二人)で、私が働かなくてもやってはいけますが、私もせっかく夫と同じ大学出て同じ職種就いて、辞めたらもったいないので育児と両立させながら時短で細々ですが仕事続けてます。あと5年10年して育児が手かからなくなってきたらまたバリバリ働け毛羽日本の為にもなりますよね。
専業主婦になって子供が大きくなって家事育児に時間かからなくなってきたら、それこそ日本のごみじゃないですか?
+3
-14
-
246. 匿名 2018/06/07(木) 00:16:13
>>240
とはいっても、再就職どこかにできたとしても、やめるまえの同じ職種、同じ給料、同じポスト、は無理ですよね。一回やめて何年もブランクある人、中途で雇おうとは思われないですし。だから復職して続けるしかないんですよねー。
1歳の娘に、保育園預けるときに泣かれると、やっぱせめて年少の代までは育休とれるようになればいいのになーとか思いますが、二人産んで8年とか育休とられたら、会社も使い物にならないのが戻ってくることになりこまりますもんね・・・+3
-1
-
247. 匿名 2018/06/07(木) 00:20:33
>>239
これくらいググればすぐ出てくるでしょ・・
1年で復職予定だったけど保育園入れなかった人には2年まで給付金でます。
最初の半年は月給の67%、その後~2年までは半額。
社会保険料控除されないし保育園代かからないから、時短で復帰するくらいなら育休延長したほうがかえって得だったりする。
てか0歳児クラスって保育園代高くて市税からの補助もすごいらしいから、0歳児クラス排除して、育休を長く取るのが当たり前にして、保育園で0歳児クラスに掛かる分を育休の給付金に充てればいいのにとか思う。
+10
-0
-
248. 匿名 2018/06/07(木) 00:28:01
>>246
戻るときには子供が大きくなっているとは言え、かかる手間はゼロになる訳じゃないから、何も子無し時代と同じ条件に戻らなくてもいいと思うのです。確かに、日本は中途採用嫌がるから採用されにくいかもですね。個人的にはそんな古い体質の会社では働きたくないですね。+3
-0
-
249. 匿名 2018/06/07(木) 00:33:55
>>245
あなたのように仕事にやりがい感じてて子供との時間と引き換えに仕事してる人はご自由にどうぞなのでは。ただ、やりがいで仕事続けてる人は保育園にかかる莫大な税金をもう少し負担してほしい。本来の保育に欠ける家庭ではないのだから。保育士さんの待遇改善にご協力いただきたい。+8
-0
-
250. 匿名 2018/06/07(木) 00:44:05
4月に復帰してうちの部署に異動してきた人が、第二子を妊娠したとかで11月でまた産休に入る
折角仕事教えても意味ないですね!!!!
しかも年末調整で忙しい直前なんですけど!!!
ホントに迷惑な奴!!!!!!!!
お祝いなんて絶対したくない!!!!!!+16
-0
-
251. 匿名 2018/06/07(木) 00:47:37
>>245
お金に余裕あっても特に罪もない人の事ごみとか蔑む心の余裕ない人間になりたくないし、そんな人に育てられる子供もかわいそうだ。+9
-1
-
252. 匿名 2018/06/07(木) 00:56:14
なんか上司や会社が悪いとか意見あるけど、今の時代余裕なくてギリギリの人数でやっていく会社が大半なのに国が法律で決めた事だからどうしようも出来ないのが現状だよ。
国も表向きは女性の社会進出とか言ってるけど結局税収を確保したいだけでしょ。
国が育休の人がいる会社にその分の補助金を出せば人員も確保できるし、独身のフォローもしなくて良くなるのに。財源ないから無理だろうけど。+21
-2
-
253. 匿名 2018/06/07(木) 00:59:34
>>252
そのしわ寄せは子供に行ってるんですよね。そして手の掛かる歳の子供のお世話を安月給でしている保育士。+11
-0
-
254. 匿名 2018/06/07(木) 01:52:02
職場は働くママが多いけど(産後に就職した社保パートさん達)、さんざんフォローさせられた。
「あなたは子供いないからやってもらわないと困る。」っていつも言われてて、
休みの日も子供さんの体調不良で急きょシフト入ったり私だけ遅番ばかり+他店舗の応援に行かされてたけど、仕方ないと思って協力してきた。
それなのにママさんの中には歳下の私に嫌がらせする人すらいたよ。
で、私が妊娠したら「え?パートのくせに産休取るつもり?」って言われた。社会保険入ってたし契約書にも書いてあったのに。
妊婦にとって危険な業務も外してくれないのでソッコー辞めることにした。
結局図々しくて声の大きい人だけ得するんだと思う。
でもある程度の図々しさがないと働くママにはなれないのかもしれないね。それが出来ない者は損するだけ。+38
-1
-
255. 匿名 2018/06/07(木) 02:06:51
私は小さい子抱えて、これまで迷惑かけてきた立場だから、出来るだけ妊婦さんにはフォローしてきたけど、今職場にいる、ある妊婦さんはなんか図々しい。
私は最後に動くので、どうしてもっていう時だけ声かけて下さい。とか、仕事が止まっていても体調が悪いんです。仕方ないでしょ。と上司に開き直るなどいわゆる妊婦様。
出来ないなら早めに仕事振ってくれたらフォローするのに何にも準備してない。
育休明けたら準備もせずに休み続けるんだろうな。迷惑かけてる実感が無い人っているんだよね。+11
-0
-
256. 匿名 2018/06/07(木) 02:21:28
何か大した仕事してない人ほど、やりがいだー、キャリアの中断だー、再就職難しいだー、納税してるからえらいだー言ってる気がするね。専門職は別として、会社の事務員とか代わりはいくらでもいるであろう仕事のフォローしている周りの人は本当に理不尽だと思うよね。さらに比較的安定してる企業だと待遇も悪くないだろうから余計たち悪いね。+17
-0
-
257. 匿名 2018/06/07(木) 02:30:44
やっと制度を使う人が増えてきた時期だから仕方ないけど、子持ちが働きやすくなることだけに注力してて独身が働きづらくなってる感じはする。
多様性を認めるとかいって少数派をやたら優遇するケース結構あるよね。+16
-0
-
258. 匿名 2018/06/07(木) 02:55:43
昔は結婚出産で女性社員は辞めてどんどん新入社員を採ってたのに、結婚出産で辞めなくなって職場の人がみんな高齢化していくよね、で新入社員の席はなくて若い社員が少なくなって、近い将来どうすんだろって思ったりする。定年を迎える前に必死でしがみついた会社ごとなくなるのかな?+9
-0
-
259. 匿名 2018/06/07(木) 03:00:44
↑今の40代30代が定年退職する20年後に今の20代10代は働き盛りの40代くらいだけど、会社維持出来んのかね。+0
-0
-
260. 匿名 2018/06/07(木) 05:10:48
>>27先を見ながら行動する人なんですね、素晴らしい。元々仕事できる方なのでは?
主の言ってる方は育児関係無く、単に仕事が出来ない図々しい人っぽいですね。+0
-0
-
261. 匿名 2018/06/07(木) 06:51:07
主が逆の立場になったら真逆のスレたてそうw
トピタイ「妊娠中だけど仕事フォローしてくれない人」
+2
-12
-
262. 匿名 2018/06/07(木) 07:19:24
全く関係ないけど近くの奥さんが仕事ずっっと休んでる。最初聞いた時は子供が風邪でって言ってたけど今週は毎日休んでるっぽくて昨日はオシャレして出掛けてた。
辞めたのかな?と思ったけどもし辞めてなかったら奥さんのフォローしてる人大変だなぁって。
お休みしながらお金もらえて出掛けれるっていいなぁっていう愚痴でもあります。+1
-1
-
263. 匿名 2018/06/07(木) 07:24:18
>>189
ホントそう思う。時短ママって別にこの人でなくても…って場合が多いから(笑)。会社はいつでも優秀な人を雇えるよね。幼い子どもがいる、生活や考え方が家庭寄りの人が、ビジネスで力を発揮できると思えないから。+8
-0
-
264. 匿名 2018/06/07(木) 07:34:16
何年も働いて取得してる人ならまだわかるけど、入社して速攻妊娠した人には呆れた。そんな人は普段から厚かましい性格してるし。どこに怒りをぶつけたらいいんだ。+7
-2
-
265. 匿名 2018/06/07(木) 08:26:29
子持ちの人はお互い様とか助け合いとかよく言うけど
逆に助けてもらった事なんて一度もない。
こっちが休む時はさんざん文句言われるけど。
+23
-0
-
266. 匿名 2018/06/07(木) 09:13:01
やはり、子持ちさんは子無しと独身をしたに見て、都合よく使ってもいいと思ってる人がほとんどなんですね。
子供を産んだら特別階級になれるんのか、いいなぁ+21
-0
-
267. 匿名 2018/06/07(木) 09:36:55
会社じゃないけど、正社員のママ友があなたパートだからいいわねと何時も子供を預けに来る。
無料の託児所じゃねーよ!+4
-0
-
268. 匿名 2018/06/07(木) 09:37:01
>>266
日本の社会システムがそうなってしまってるからね
イギリスとかだと同等の価値観で社会的に臆すること無いようにしてるはず
日本は海外のパクった法律をほとんど変えてないから、ものすごい弊害だよね
全て家族、家庭ありきの考え
人の倍の仕事量背負わされてるなら、
給料に上乗せするべきだし、
子無しでも働きやすく、
一人でも生きていける世の中に変換する気もないし、
気の良い人に押し付けるイヤなシステム+9
-0
-
269. 匿名 2018/06/07(木) 09:44:21
会社の若い子が父親の介護(母や他兄弟と協力しあっている)で
休む時があるんだけどその度子持ちはネチネチその子を攻撃している。
なので「自分の親が介護になったらどうするの?まさか全部兄弟に全部丸投げ?」と
言ったら黙ってしまった。その子は休む時はいつも申し訳なさそうにしているし
休む前はきちんと仕事片付けるので周りからの評価は高い。+8
-0
-
270. 匿名 2018/06/07(木) 09:54:35
独身の妹が午後半休のときに3人子持ちの先輩に「ちゃんと仕事終わらせて帰ってよね」って言われてブチ切れてた。もちろん終わらせてから帰るけどしょっちゅう子供のことで帰ってる人が言うセリフじゃないって。
私は出産前に退職したけど迷惑かける立場なのによく言えるなって聞いてるだけでイライラする。子供産んだからこそ訳わかんないわ。+11
-0
-
271. 匿名 2018/06/07(木) 10:17:51
しかし少子化対策で産休・育休やら時短勤務やらやっても1人しか産まなかったら少子化対策失敗だねw
子沢山家庭のママが働かなくてもいいように家庭子育て手当配ったほうが少子化対策には効果的だったと思う+5
-2
-
272. 匿名 2018/06/07(木) 10:33:40
フォローする側は女性も男性も大変だよね。
確実に仕事増えてるもん。
正直ママさん同士で助け合って欲しい…
もしくは子どもに手がかからなくなるまで家にいて小学校入ったら正社員で復帰出来るとかそういう制度が欲しいよ。
一度辞めたら大変だから辞めたくない気持ちも分かるし+5
-0
-
273. 匿名 2018/06/07(木) 10:41:57
同僚のいきなりのデキ婚~産後まで、急に休まれたり、調整してあげたら文句言われたり、とにかく散々振り回された。
だから私が妊娠した時はとにかく速やかに仕事辞めた。立って歩き回る仕事だったし、体調も悪かったから。それでも妊娠してから引き継ぎが終わるまでの三ヶ月間、辛くても気持ち悪くても2回しか休まなかった。
だから、なんだ大丈夫なんじゃん、元気なんじゃん、と思われてるのもすごく嫌だった。トイレで気持ち悪さと戦ってたのに。
+7
-0
-
274. 匿名 2018/06/07(木) 11:01:23
私はみんなお互い様だと思うけどな。
私も今は育休で休ませて貰ってるけど
独身の時は育休で休んでる人の分仕事やったり
残業だって当たり前にしてたよ。
でも育休で休んでる人のせいで、、、とかは全く思わなかったから
ここのトピ見てビックリしました。
一生子供産みません!って人は迷惑だなーって思うかもしれないけど
自分もいつかは同じ立場になる人も多いんじゃないかな?
居ずらくなって仕事辞めてしまう人も多いと思うけど
働かなきゃやってけない人だって沢山いるし。
みんな助け合いだと思うけど。+3
-15
-
275. 匿名 2018/06/07(木) 11:21:59
>>274
だから、お互い様と言うのは迷惑かける側がいうから、迷惑かけられる方が腹立つんだよ。
いつか子供できたら~とかそういう問題じゃなくて、今迷惑かけてるのに、そうやって偉そうに言うから働くママは自己中なんだよ。
+17
-2
-
276. 匿名 2018/06/07(木) 11:37:11
>>275
そんな自分に余裕なくてイライラしてるなら
会社に直接抗議してみては?
会社が辞めろって言うなら従うけど。+0
-11
-
277. 匿名 2018/06/07(木) 11:42:23
>>275
結婚する予定はないんですか?+1
-9
-
278. 匿名 2018/06/07(木) 11:47:44
>>275
横すみません。
育休とって復職してる立場だけど、あなたの気持ちはわかります。
サポートするときは「お互いさま」って気持ちでいいけれど
サポートされる側は「いつも迷惑かけてごめんなさい」「サポートしてくれてありがとう」という謙虚な気持ちを忘れてはいけませんよね。
私も家庭の都合で人に迷惑をかけてしまいそうな場合はもちろんお詫びをするし、
自分でなんとか挽回できそうなときは、夫にお迎えを頼んで残業するなり、土日出勤するなりでなんとかやっています。(土日休みの職場なので)
自分で挽回できたとしても、それはチームの人がサポートしてくれているからこそ挽回てきる量だった、と考えて感謝しています。
偉そうにしているママや、「当たり前」と思っているママは、働くママの立場からしてもとても不愉快です。
働かせてもらっていること自体に感謝しろ、と思います。+11
-0
-
279. 匿名 2018/06/07(木) 11:49:25
私は仕事にもなれてきたアラサーの頃に産休育休の人の分まで働かされた。お互い様だよ、自分の時は助けてもらいなさい、って周りから言われたけど悲しいかな、こっちは結婚願望があっても相手がいなくて結婚出来なかった。多分自分は一生損をして生きていくんだなーって思ってたけど、縁に恵まれまさかの33歳で結婚。子どもはまだだけど出来たら産休、育休とりたい。
私は結婚が遅かったから、ずっと我慢してる人の気持ちも分かるし、産休育休制度があるのならそれを使って仕事を出来れば続けたいという人の気持ちも分かる…+3
-1
-
280. 匿名 2018/06/07(木) 12:28:34
まだ お互い様とか
助け合いとかコメントしてる人って
このトピの中盤のたくさんのコメント見てないのかな?
たくさんプラス付いてるんだけど。
その言葉がまかり通らない理由がわかると思うんだけどな...+8
-0
-
281. 匿名 2018/06/07(木) 13:11:55
>>39 >>59 >>66 >>95 >>116 >>129 >>130 >>139 >>140 >>141
>>147 >>185 >>191
探したけど(笑)、ほんと。
これらの経験談と普段言えずにいる愚痴と
意見を聞いたら
いずれ分かるとか持ちつ持たれつとか
お互い様とか 言えないよ。
今!苦しんでるんだもんね、今。
で、子ども居る方は
それの恩返し出来る日なんて遠分来ないか
ずっと来ないって分かってるでしょうに...
とくに>>162さんの意見とか的確だと思った。+10
-0
-
282. 匿名 2018/06/07(木) 14:54:16
>>172あんまり個人のブログ直接貼らない方がいいよ。誰か凸って相手が訴えたらあなた終わるよ。
案の定アクセス数上がってるし相手気付くよ+3
-0
-
283. 匿名 2018/06/07(木) 15:05:36
>>271
保育園への税金投入額より子沢山家庭へ家庭子育て支援金を配ったほうが税金投入額少なかったりしてw
+1
-0
-
284. 匿名 2018/06/07(木) 16:46:22
ぶっちゃけさ、正社員仕事も育児も全力投球したら両立なんか絶対無理だよね。それを無理やり両立するのが良いとする今の世の中がおかしい。子持ちに合ってるのは、やっぱりパート仕事だと思う。子供の為にも、会社の為にも、自分の為にも。+8
-0
-
285. 匿名 2018/06/07(木) 18:30:17
育休取る前だから少しトピズレだけど。
今職場に妊娠しててこれから産休育休取る予定の女性いるけど、今の段階から具合悪そうにしてダラダラ仕事してるわサボるわ(そのわりには仲良い社員と話してるときは学生並みにはしゃいでる)で正直もう産休取らずに辞めればいいのにって思ってしまう。+7
-0
-
286. 匿名 2018/06/07(木) 18:51:20
>>172ブログチラ読みしたけど、旦那が経済的DVぽいね。生活費完全折半で産休中も食費から割り勘。
旅行代金も割り勘。そら正社員の座を手放せないよ。これは旦那が微妙。+1
-1
-
287. 匿名 2018/06/07(木) 19:02:51
数年前から、2人で1人の時短勤務をフォローしてる。残業代はなし。
で、時短勤務が切れたら、本人は産休前の部署に配属替え→空いた枠に他部署から時短勤務がくる仕組み。
毎日、転職してやる!って思ってるけど、なかなか勇気がでない。
少しでも転職しやすくするためと、精神的な保険のために、今週簿記検定を受けるよー
+6
-0
-
288. 匿名 2018/06/08(金) 22:00:09
働く母親って子供は保育園に預けて
仕事はフォローしてもらえるのに
どこが大変なの?+7
-2
-
289. 匿名 2018/06/11(月) 22:16:50
わたしの職場、独身者は仕事中お喋りばっかだしスマホいじくり回してるし、定時に帰るけど。
わたし自身、子供いて急病で何日も休んだり遅刻してえらい迷惑かけてるのが申し訳なくて残業してるけど。+1
-1
-
290. 匿名 2018/06/21(木) 15:20:22
産休育休とってない方々も
誰かに迷惑をかけながら仕事を覚えていってることを忘れないでください。+1
-1
-
291. 匿名 2018/06/29(金) 22:04:10
友達がインスタで子どもが熱でて仕事休んだことを嬉しそうにアップしてて、は?って思った。あんたが休んだ代わりに仕事増えてる人もいるんだよ、軽々しくインスタとかにアップするなと思いました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する