ガールズちゃんねる

【診断済み】発達障害の人、語り合いませんか?

1072コメント2019/07/20(土) 18:46

  • 501. 匿名 2019/06/24(月) 11:27:54 

    >>461
    私はasdだけど、自分にメリットがあるかどうかで判断するよ。
    長い物にも巻かれるし、わざと負けたりもする。

    +13

    -0

  • 502. 匿名 2019/06/24(月) 11:29:17 

    手術室で働いている看護師にいる…
    自分で辞めないし、かといってクビには出来ないから、少しでも1人にならないところでという理由で…
    先生や他の看護師に注意されても、成長しない。注意されたことを忘れ、いい風にとってるから続けられる…
    全てを託して手術する決心をしたのに、患者さんも気の毒だわ。
    待遇がいいのもあって辞めたくても辞められないのもあるのかも。
    その人の旦那も変で、人事に口を出してくる…

    障害があると分かってて、看護師になる人、絶対やめて。
    周りの人は、その人が間違わないかに注意がいってしまって目の前の患者さんが危険になる。
    自分の仕事きちんと選んで欲しい。

    +35

    -7

  • 503. 匿名 2019/06/24(月) 11:29:38 

    同じ事務でも
    会計事務所で事務してた頃は一日中会社の帳簿をPCに入力し続ける業務で、ミスが多かった
    調剤薬局では患者さんが来たときに都度急いで入力するんだけど、不思議とミスがなかった
    瞬間的な集中力は出るけど同じことをずーっと続けなければいけない状況ではミスが出やすくなる感じ

    +19

    -0

  • 504. 匿名 2019/06/24(月) 11:30:09 

    >>501
    客観的に見てそれができてるか否かじゃないの?

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2019/06/24(月) 11:31:32 

    私の考えでは、とっても、認知症の初期の症状と似ていると思うのですよ。

    +5

    -4

  • 506. 匿名 2019/06/24(月) 11:32:08 

    発達障害を弾く検査
    クレペリン検査

    +0

    -7

  • 507. 匿名 2019/06/24(月) 11:32:22 

    >>501
    私もアスペルガーだけど損得で考えるし、その場を丸く収めるために行動したりもするし、悪いと思ったらすぐ謝るし、
    >>461に書かれているのは数あるアスペのタイプの中の一つでしかないんじゃないかな、と思うよ

    +12

    -0

  • 508. 匿名 2019/06/24(月) 11:32:58 

    >>441 うちの母親は酷いよ。診断受けてないけど、自己愛性人格障害もあると思ってる。兄にも私にも確実に遺伝してる。社会に出るとKYと言われる私でさえ母兄には面食らう。父が可哀想だわ… 選び間違えたとは言ってるけど、責任感強いから。

    +23

    -0

  • 509. 匿名 2019/06/24(月) 11:33:53 

    >>496
    ガルちゃんはガルちゃんで偏ってるからね

    +8

    -0

  • 510. 匿名 2019/06/24(月) 11:34:07 

    >>504
    うーん。それで問題になった事が無いので
    出来てるんだと思う。
    昔から人と同じミスや悪い事をしていても怒られないタイプで人からも要領良いと言われます。

    ただ仕事の要領は悪い。
    マルチタスクや聞いた事をすぐに動作に繋げる事が苦手。

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2019/06/24(月) 11:36:12 

    >>507
    そうだよね。
    私なんてめちゃ合理主義で損得も考えるもん。
    結婚相手もよーく観察したから専業だし大事にしてもらえてる。
    子供に遺伝したから子育ては大変だけどね💧

    +10

    -6

  • 512. 匿名 2019/06/24(月) 11:37:29 

    自分を客観的に見る内省力のあるASDも一定数いて、こういうトピに来るのは自然とそのタイプになるんじゃないかな?
    私は臨床心理士さんにここまで客観視ができてるのはすごいと言われた
    喜んでいいかわからんけど

    +15

    -0

  • 513. 匿名 2019/06/24(月) 11:38:17 

    【診断済み】発達障害の人、語り合いませんか?

    +1

    -8

  • 514. 匿名 2019/06/24(月) 11:39:50 

    心が綺麗ならいいよ
    定型でも発達でも性悪はダメ

    +18

    -0

  • 515. 匿名 2019/06/24(月) 11:39:58 

    adhdの子供の母です。
    みなさんは、お母さんに何かして欲しかった事、教えて欲しかった事などありますか?

    私の子供はまだ幼稚園児で、本人はまだ集団生活の中で困難を感じていないようです。
    ただ、ここを見てるとやっぱり辛いんだなと改めて感じました。
    こういう対応、指導をされていたらもっと楽だったのに…と思うような事があれば教えて頂きたいです。

    +15

    -0

  • 516. 匿名 2019/06/24(月) 11:40:51 

    命削って仕事したくない

    +21

    -1

  • 517. 匿名 2019/06/24(月) 11:42:08 

    ガルちゃんでよく言う自虐風自慢してくる人への対応が困る。

    素直に「アタシ若く見られて嬉しいの!」って言う人は良いと思うんだけど、
    「アタシ童顔だから、いつも若く見られちゃうけど、貫禄無いのかな?もっと年相応に見られたいな」
    って人が困る!
    ハイ、年相応ですねって答えると怒るから。
    素直に自慢してくる人のほうが良い。

    +40

    -0

  • 518. 匿名 2019/06/24(月) 11:42:39 

    片付けが苦手なのに 完璧主義の部分もあって
    ふと気づいた時に散らかってる部屋が耐えられなくなり、パニックになります。で、そこから過集中で時間忘れて片付け作業に入ってしまい 子供のお迎えにギリギリに。
    そんな時必要以上に慌てるから、身体中ぶつけて痣だらけになるスパイラルです。

    +20

    -0

  • 519. 匿名 2019/06/24(月) 11:44:30 

    オールラウンダーにはなれない

    +7

    -1

  • 520. 匿名 2019/06/24(月) 11:45:03 

    >>515
    最低限の家事スキル、時間や金銭や物の管理のスキルはつけてあげてほしい
    本人の向き不向きを早めに把握してあげてほしい
    集中してできる好きなこと(ゲーム以外で)を見つけるのを手伝ってあげてほしい
    自分のことをクズだとか嫌いだと思わなくていいように、自己肯定感をつけてあげてほしい

    +21

    -1

  • 521. 匿名 2019/06/24(月) 11:45:28 

    ASDでつい本音を言ってしまうけど、いつもではない。
    悩みや愚痴を言われて、その人の意思でどうにもならない事は共感して聞いてあげられる。
    例えば子供の不登校や親の事。仕事の事など。

    でもダメ男と分かってて選んでの度重なる愚痴や
    不倫してグチグチ言われると我慢出来ずに
    「だから言ったでしょ?」「別れたら良いじゃん」と言ってしまう。
    定型の人はそういう時も共感してあげるのかな?

    +11

    -3

  • 522. 匿名 2019/06/24(月) 11:45:36 

    >>513
    この漫画、何度見ても意味が分からないんだけど、
    私が発達障害だからなのか?

    +20

    -2

  • 523. 匿名 2019/06/24(月) 11:47:55 

    >>521
    定型でも、そんな時はそう思う人も多いと思うよ。
    ガルちゃんでもよく見かける。

    +8

    -0

  • 524. 匿名 2019/06/24(月) 11:48:07 

    >>521
    それは定型の人も言うんじゃないかな?
    それかそっと距離を取るんだろうか。

    +13

    -0

  • 525. 匿名 2019/06/24(月) 11:49:10 

    >>515
    本人の向き不向きを見極めて長所をのばせる職種につかせること
    無理に学校には行かせない
    子どもが語学が得意だったら、海外留学、就職を検討させた方がいいかも
    無理して日本の就職にしがみついて二次障害になったら目もあてられないし
    もう終わっている国なので

    +21

    -1

  • 526. 匿名 2019/06/24(月) 11:49:23 

    私もこの漫画の意味が分からない…

    +24

    -1

  • 527. 匿名 2019/06/24(月) 11:52:07 

    >>526
    意味がわからないよね。
    座ってるのが怒られてる娘?母?
    よじ登ってるのは誰?その弟?
    自ら怒られに行くってのも意味不明。

    +18

    -3

  • 528. 匿名 2019/06/24(月) 11:52:19 

    >>517
    本当に悩んでる人もいると思うんだよね。
    でも、本当に悩んでるのか、自虐ネタなのかが見極められない。


    +2

    -0

  • 529. 匿名 2019/06/24(月) 11:52:20 

    >>67
    遅レスですが、私は在宅多めの
    IT開発やってます。
    自閉症です。慢性疲労と二次障害の鬱、摂食障害があり、生活はかなり悲惨ですが一人暮らししています。
    クローズで働いてますが、みんな私が病んでることも
    発達障害なことも気付いてないんだろうなってたまに辛くなります。
    擬態が上手くなったけど、常にビクビクしているし
    生きていくのが辛いです。

    +9

    -0

  • 530. 匿名 2019/06/24(月) 11:52:38 

    運良く専業主婦しるけど、家事の優先順位も分からなかった。
    四年目でようやく優先順位を決めるとスムーズにできると覚えた。。この先子供のこととかちゃんと見てやれるのか心配です。何が分からないかわからないから、助けを求められない。

    +14

    -1

  • 531. 匿名 2019/06/24(月) 11:54:19 

    言葉悪いけど、正直ただサボりたいだけや
    バカの言い訳をしたい人が診断されてもないのに
    発達障害っぽくてーとか自分で言ったり
    人に発達障害なんじゃない?とかいうの
    本当にそうな人にとって迷惑だからやめてほしい。

    +19

    -2

  • 532. 匿名 2019/06/24(月) 11:55:35 

    パートナーのいる方に質問です
    お相手はどのくらい発達障害について知っていますか?
    私は自分の症状については大方説明してはありますが、相手が発達障害について「まあなんとかなるでしょ」と軽く考えてる感じがあり
    このまま結婚したらあまりの私の無能さに「こんなはずじゃなかった」と後悔させてしまうんじゃないか、もっと深く知ってもらった上で決めた方がいいんじゃないかなと悩んでます
    本なども読んでもらった方がいいのでしょうか

    +12

    -0

  • 533. 匿名 2019/06/24(月) 11:56:51 

    主語がないってよく言われる
    昔から天然って言われる
    海外映画は登場人物が覚えられない
    人前で話す時は、うまく話せない
    仕事では言われた事をすぐ忘れる
    物をよく失くして探している
    卒業式などの感動する場面でも泣いた事がない
    ギリギリにならないと課題にとりかかれない


    私のことですが、これは発達障害に当てはまりますか?

    +26

    -4

  • 534. 匿名 2019/06/24(月) 11:58:27 

    >>533
    可能性はありますが、診断するのは医者です
    このトピで聞くより病院に行った方が確実です

    +23

    -0

  • 535. 匿名 2019/06/24(月) 11:58:42 

    >>528
    例えば本当に胃下垂で太れなくて痩せ過ぎて悩んでる人も居るし、痩せてる自慢な人も居るから困るよね。
    人によって違うから、見た目や年齢の話になったら、肯定も否定もせずに流してる。

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2019/06/24(月) 11:59:32 

    発達障害は病気には入りません。

    発達障害のせいにして自分の性格を改善しないのは単なる怠け者です。

    +0

    -19

  • 537. 匿名 2019/06/24(月) 12:00:56 

    今だからこそ発達障害なんて言葉だけど昔なら精神分裂症だからね。

    +0

    -17

  • 538. 匿名 2019/06/24(月) 12:01:24 

    >>536
    このトピに来ているのは、改善しようとしてる人ばかりだと思いますよ

    +19

    -0

  • 539. 匿名 2019/06/24(月) 12:02:36 

    >>520
    ありがとうございます。
    確かに、時間や物の管理が苦手です。

    自分の事を好きでいてくれるように、得意分野を伸ばせるように方法を模索します。
    できない事が多くても、できる限り楽しい事が多い人生を歩んでいって欲しいと思っています。
    貴重なご意見ありがとうございました。

    +7

    -1

  • 540. 匿名 2019/06/24(月) 12:03:01 

    余計な事を喋りすぎてしまうので、話さず聞き役に徹しようと思っていてもつい話してしまう。
    仕事もなかなか理解できず、自信もないので人とコミュニケーションとるのも下手で疲れます。
    子供の頃から親に怒られるだけで、何もサポートしてくれませんでした。
    体裁ばかり気にする親で、そんなことより苦しみをわかってほしかった。

    +20

    -0

  • 541. 匿名 2019/06/24(月) 12:04:45 

    >>539
    発達障害について知識と理解がある時点でとても良いお母様だなと思います
    お子さんが羨ましいです

    +17

    -0

  • 542. 匿名 2019/06/24(月) 12:08:57 

    >>451
    ASDです。
    私は客観視出来なくて、自分が正しいと思ったり、障害だから改善出来ないと思う所もあるし、客観視出来て、反省したり、障害関係なく改善しようと努力する所もあります。0か100かでは無いです。

    自己肯定感が低く、自分が普通では無いと実感しているので、相手の声に耳を傾ける努力はしています。

    ASDも色々な考え方や性格、能力の人がいると思うんですよね。
    障害関係なく、自己中な人はいますし。

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2019/06/24(月) 12:11:31 

    513の漫画は自分が怒られていないのに人が怒られてると、自分も怒られてると勘違いしちゃうってこと?

    +8

    -0

  • 544. 匿名 2019/06/24(月) 12:15:12 

    ASDと診断が降りてから、友達や知人と会うのが怖くなった。

    特にグループラインでお誘いが来ると、本当は私の事が嫌なんだけど、ハブるのも大人げないから仕方なく誘ってるんじゃないかと疑心暗鬼になる。

    過去にグループから外された事があるので、また同じような事が起こるかもと不安で、なら自分から縁を切った方がダメージが少ないんじゃないかと思ったり。でも、自分から縁を切るなんて、プライド高い嫌な奴だと落ち込んだりしてて、答が出ないでいる。

    +20

    -0

  • 545. 匿名 2019/06/24(月) 12:17:01 

    アスペは全部自分基準で自分が正しいと思ってるって思ってる人いるけど
    何が正しいかはその時々の状況で変わることも身にしみてわかってるし
    正しさだけが全てでないこともわかってるし
    人によって何が嬉しくて何が嫌かは違うってことを強く意識してるな
    だからこそどう振る舞っていいか迷うことが多い

    +12

    -1

  • 546. 匿名 2019/06/24(月) 12:21:09 

    特徴
    相手の気持ちが理解出来無い。気付かない。
    自分の見ていない事が想像出来ない。自分の行動しか受け入れず他人の行動に抵抗する。
    相手の表情から読み取れない。
    視界が狭い為に一点を凝視したりロボットのよう。
    爬虫類のような目つき。目にやさしさが無い。
    1人で勝手にしゃべる。
    モノの言い方がストレート過ぎる。例えばバカ、ブス、等。
    人の話は聞かない。表現力が無い。
    他人の趣味には全く興味が無いので自分も趣味が乏しい。そして続かない。
    一方的に子供の自慢話。
    中心は自分。場を仕切りたがる。同じ目線で話せず相手は全部家来。
    真面目と思っているが融通が効かず曖昧にする事で納める事を知らない。
    相手との距離感が掴めない。他人に対し上か下かの見方しか出来無い。
    自分は何もせずに上にいたい為に下からの積み上げが出来ない。
    3年しか続いてなくても30年続けた他人に対し同等の話し方をする。
    格好と能書きにこだわる。手軽に出来るブランド物、車が好き。
    しかし買えないと癇癪で持ってる他人を口でこき下ろす。
    能書きは努力が必要なので持てない。そこで手軽に出来る嘘を吐く人もいる。
    表情が読み取れないので美人の認識も無表情の能面のような造りだけのこだわりが
    あり、世間とはかなりズレる。自分も無表情。笑ってる演技も演技とわかる。

    これが女性の特徴らしいです。

    +1

    -16

  • 547. 匿名 2019/06/24(月) 12:21:43 

    >>544
    あなた自身は、その人たちのことが好き?嫌い?
    自分がどう思われてるかだけに着目するよりも、その人たちのことか好きかどうかで決めたらええんやないの

    +8

    -0

  • 548. 匿名 2019/06/24(月) 12:25:11 

    >>532
    結婚後に診断が出ました。
    私は自閉症スペクトラムとADHDの併発です。

    夫からすると、私の方がコミュニケーションスキルが高く、理解力もあり、同時並行できるから、何で発達障害なのか理解出来ないみたいです。
    感覚過敏があるから障害者くらいにしか思っていません。

    なので、ご近所付合い、義両親との付合い、家事全般、ほとんど任れます。
    出来ないと言ってもわかってもらえません。ご近所さんや義両親は優しいので、表立ってトラブルはありませんが、分厚い壁があります。夫はそこに気がつかないです。

    本当はコミュニケーションスキルはありませんし、理解も無いし、同時並行もあまり出来ません。家事はなんとか出来ますが、友達もほとんどいないし、仕事も出来ません。

    夫は私の何を見てるのか、たまに不思議になります。

    +12

    -2

  • 549. 匿名 2019/06/24(月) 12:26:51 

    >>451
    私もそれ謎。ASDは記憶力は良い場合が多いんだからマニュアルみたいに脳に蓄積していけばいいのにって思う。多少杓子定規な感じがしても無礼よりマシ。憎まれるなら変人と思われる方がマシ。

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2019/06/24(月) 12:28:05 

    >>28
    逆に、若い時はやってこれたのにおばちゃんなったらそれが通用しなくて突然困ってる人も少なくないと思う。

    +6

    -0

  • 551. 匿名 2019/06/24(月) 12:28:59 

    きのう夫から頼まれごとしたんだけど、一番苦手な
    説明皆無のこれやってほしいって依頼だったから
    個人的にはわかる範囲はやりきったと思ったけど
    「2時間かかってできたのこれ?」って言われてしまった…。メモ書きもあちこちにあって理解ができないと言われた。
    つらいなあ。

    +16

    -1

  • 552. 匿名 2019/06/24(月) 12:29:12 

    ASD/ADHD診断済みだけど、定型?と思われる人も実は仕事でミスだらけだったりする。

    まだ会社に入社したばかりの頃は社内研修についていけず使えない奴扱いされていたけど、3ヶ月目で業務をこなせるようになり、1年弱でチームリーダーになった。

    人に仕事を振り、作業後のチェックや工程管理をしている中で出来ると思ってる人がミスだらけだったり、作業が遅くて納期に間に合いそうになかったり寝ながら仕事してるんじゃないかと思うくらい間違いだらけの人が結構いた。

    注意してもみんな気持ちの切り替えが早くて食が細くなる事もなく、車や合コン等私生活での趣味の話ばかりしていたから「これが定型か。」と感心した。

    +12

    -9

  • 553. 匿名 2019/06/24(月) 12:29:35 

    弟が発達障害
    軽いから安月給で働いてる

    私は多分abhbぽいけど、診断無し仕事が適性にあってるっぽい。

    子供ほしいって思ってしまう。。

    遺伝しなかった+
    遺伝した-

    +3

    -15

  • 554. 匿名 2019/06/24(月) 12:33:13 

    >>547
    アドバイスありがとうございます。
    友達とはアドバイスを参考にさせてもらいます。ありがとうございます。

    知人の人達ですが、私自身、その人達の人となりがまだわからなくて、好きも嫌いもないんです。

    こだわりが強いので、友達と思うのにものすごく時間がかかります。数年かかることもあります。

    診断前は、怖いという気持ちがなかったので、誘われれば遊びに行って、時間をかけて心を開く事をしていました。

    診断後は、怖いという気持ちが前に出てしまい、遊びにいく事を躊躇していまっています。

    今、ちょうどグループラインで誘われてて、怖くて既読できません。

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2019/06/24(月) 12:33:35 

    そもそもこういうトピですらしっかり読めない

    +4

    -0

  • 556. 匿名 2019/06/24(月) 12:34:32 

    >>479
    たしかに怖いもの知らずってイメージあるな。特に男の人。そのかわり、子供時代に事故などで命を落とす率も高いと精神科の医師に聞いたことがあります。

    +4

    -0

  • 557. 匿名 2019/06/24(月) 12:36:38 

    >>554 怖いと思ったりちゃんと維持す努力ができてたなら大丈夫だと思う。
    私はADHDでこれは性格だと思うけど、誰に何を誘われても大体は断ってたし友達いないこと不安にも思わなかったから友達作ろうとか輪に入ろうっていう努力もしなかった。
    無理しすぎない範囲で頑張ってね

    +12

    -0

  • 558. 匿名 2019/06/24(月) 12:37:27 

    >>548
    お返事ありがとうございます
    お辛い状況でがんばっていらっしゃるんですね
    頭が下がります…
    私も併発なので、近所づきあいとか義両親とか考えるだけでもプレッシャーです

    人に困り感を伝えるのってやっぱり難しいですよね
    ストレスが体の症状としてわかりやすく出るとか主治医から説明してもらうとかがないと
    なかなかほかの人にはわからないのかもしれませんね

    +5

    -0

  • 559. 匿名 2019/06/24(月) 12:37:46 

    今の自分を、自他ともに個性と思うような、多様性を認めてくれる人間関係でないと、どうしようもない。
    例えば、電車がいつも遅延しても、それを当たり前と思うような国とか。

    子供がラテンの国で暮らして、元気になって帰ってきた。

    +13

    -1

  • 560. 匿名 2019/06/24(月) 12:39:16 

    うちの夫も定型で何かあっても切り替えが早いです。
    考えても分からないことは、考えないようにするみたいです。

    夫の考え方などを聞いて自分の生きる参考にしています。

    +17

    -1

  • 561. 匿名 2019/06/24(月) 12:41:00 

    >>225
    発達障害は現在の社会性の苦手差だから
    昔の農民なら健康な体さえあれば生活出来る
    コミュ障だって他動だって真面目なら仕事がある
    片付けられないとかも、そもそも物がない時代
    『捨てる』なんてバチあたり
    リメイクして使うんだよ

    +18

    -2

  • 562. 匿名 2019/06/24(月) 12:42:13 

    >>502
    真っ当な意見よね。子供いるけど医療系はやめろと口酸っぱく言ってる。本人もミスで訴えられたりしたらどうするのかな。

    +6

    -1

  • 563. 匿名 2019/06/24(月) 12:43:12 

    自己流リハを書かせて下さい
    ぼーっとしている!と子供の頃からよく言われていました
    辛い現実から逃避しているんだから放っておいてと思っていたけど流石に40歳過ぎてこれはマズイと思い一念発起
    ぼーっとしていると思ったらすぐ片方の口角を上げて意識を戻す練習していたらぼーっとする癖が軽くなって頭の中がスッキリしてきたような気がしてます

    +21

    -0

  • 564. 匿名 2019/06/24(月) 12:43:28 

    >>554
    アスペだけどめっちゃわかる
    よく知らない人(場所や物事も)本当に怖い
    なんでこんなに怖いのかってくらい怖いし打ち解けるまで時間かかる
    ただ、その中に気の合う人や自分に好意的な人がたまたまいるかもしれないことを考えると、向こうから誘ってくれてるのであれば挑戦してみたらいいと思う
    もちろん無理はしなくていい
    その後に、この人たちは合わないなって思ったら距離を置くでも遅くないかなって

    +19

    -0

  • 565. 匿名 2019/06/24(月) 12:46:20 

    >>533
    主語がない人は定型でも多い気がする。そこ抜かすか?っていう天然もいるけど。日本語は主語がなくても通じる言語と言われているしね。

    +11

    -0

  • 566. 匿名 2019/06/24(月) 12:47:46 

    カウンセリング代一回3000円って高すぎて受けられない
    保険適用にしてくれないかな

    +16

    -1

  • 567. 匿名 2019/06/24(月) 12:49:06 

    症状に合った治療法や助成が確立されてればいいのにね。
    一人一人育った環境や能力、体力が違うから難しいのかな。

    私は会社勤めから在宅勤務に切り替え、
    食事はなるべくグルテンフリーを意識してます。
    集中力が必要な仕事は午前中に済ませる。
    午後に差し掛かる時はお腹いっぱい食べない。(炭水化物抜き)

    あとヨガと筋トレを継続してやってます。
    旅行に言ってる時や来客がきて出来ない時もありあすがなるべくやらない日を作らないようにしてます。

    「体が強くなると心が強くなる。」と本で読みました。
    本当にその通りだと思います。

    継続してやってると自信にもつながります。
    ヨガは自分の体と心を緩ませる事が出来るようになります。

    b-lifeのまりこ先生の動画お勧めです。
    「自律神経を整える」動画や「女性ホルモンを整える」動画、「肩こり改善」色々あります。
    初心者にもハードルが低いです。是非参考にしてみて下さい。

    +17

    -0

  • 568. 匿名 2019/06/24(月) 12:49:50 

    >>377
    まずペアにしない
    ペアにならされた方が潰れるから
    うちの会社の障害枠は必ず、その子のほかに三人つく。ペアは想像以上の負担。何かあった時の責任は管理職がとるのは前提

    +11

    -0

  • 569. 匿名 2019/06/24(月) 12:51:34 

    >>227
    そうだね、
    今でも支援クラスは男子が多い(8~9割)
    (絶対に自立して欲しいと親が願っているから)
    支援クラス女子は素人が見ても直ぐにわかるレベルの障害持ち
    親の考えから(結婚に障る)軽度やボーダーはそのまま大人になってしまう

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2019/06/24(月) 12:53:33 

    この人同類だろうなあと思う人の中でもマイペースな人はすごく羨ましい
    >>479の消防士さん、この前友人の結婚式のバスが出た時、最後に集合場所に到着したにもかかわらずそのままコンビニ行ってカフェラテ買ってきた
    図太さは生きるための武器だ

    +6

    -2

  • 571. 匿名 2019/06/24(月) 12:55:06 

    天然、宇宙人と何度言われたか。。
    他に言われている人なんかいなくて
    何が言わせているのか分からないから
    障害なんだろうな。。

    +7

    -0

  • 572. 匿名 2019/06/24(月) 12:55:17 

    身体がいつもだるいからキューピーコーワゴールドを愛飲している

    +9

    -0

  • 573. 匿名 2019/06/24(月) 12:55:19 

    >>512
    客観視がちゃんとできてるASDの人って、どんな問題を抱えてるの?

    +1

    -1

  • 574. 匿名 2019/06/24(月) 12:57:01 

    >>567
    グルテンフリーとヨガは私も効いていると感じます。頭のもやもやが晴れる感じ。ただ、継続するのがなかなか難しいですが…

    感覚過敏があったりすると、在宅で仕事ができるのはありがたいですね。差し支えなければ、何のお仕事か教えていただけませんか?

    +5

    -0

  • 575. 匿名 2019/06/24(月) 12:58:12 

    >>559
    時間に対するのんびりした性質に対する鋭い指摘は日本独特だけどさ、ASDの人を傷つける発言等は個性とは言いづらいと思う。

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2019/06/24(月) 12:58:39 

    主婦だけど家の中はぐちゃぐちゃ
    ママ友はひとりもできなかった
    持ち家だけど近所づきあいはまったくなし

    義実家との付き合いも苦痛なだけで
    最近は参加せず
    二次障害で心療内科に十年ぐらい通院してた
    パートもうまくいかず転々として
    今は派遣バイト

    +19

    -1

  • 577. 匿名 2019/06/24(月) 12:59:02 

    フリーランスに多いよね。能力高いとガンガン稼げるし、他人と同じ職場にいなくていいから楽。
    でもそういう人って一握りだと思う。

    +16

    -0

  • 578. 匿名 2019/06/24(月) 13:01:29 

    >>566
    確か保険適用だった気がする。
    でも予約料含めて3000円くらいにはなるかも。
    自立支援の申請すればもっと安くなるかも。

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2019/06/24(月) 13:03:06 

    職場で評価されるものの、段々と口のうまい同僚に仕事を押し付けられパンクし退職コースを何度も繰り返してます。
    これじゃいけないと押し返そうとするのですが、口八丁の相手には敵わないし。
    周りを味方につけるように根回しするとか、すんごく難しいです。

    +14

    -0

  • 580. 匿名 2019/06/24(月) 13:03:16 

    >>573
    >>512だけど感覚過敏、慢性的な体調不良、疲れやすさ、対人緊張、強い不安感、集中力のムラ、興味の幅の狭さ、極度の不器用さ、聴覚情報の処理能力の問題、マルチタスク不可、ネガティブ思考への過集中 などなど
    ある程度客観視できても全てうまくいくわけでもないしな

    +12

    -0

  • 581. 匿名 2019/06/24(月) 13:05:54 

    >>574
    567です。

    グラフィックデザイナーです。
    今はオンラインでも勉強出来ますし、激安で勉強できるサイト等もあります。
    ただソフトは購入しないといけないので初期費用はかかってしまいますが。

    +7

    -0

  • 582. 匿名 2019/06/24(月) 13:08:45 

    「先を読む力」ってどういう事だろう?
    私はasdとADHDの併発だけど、先は読むよ。
    自分はポンコツだと分かってたから薬学部に進んだし
    結婚相手も慎重に選んだ。
    個人年金も若い頃から掛けてるし、老後対策もしてる。
    また別の先を読む力なのかな?

    +10

    -4

  • 583. 匿名 2019/06/24(月) 13:08:48 

    私 20歳までかなり頭も友達も恵まれてて それを境に統失になったんだけど ここで発達があるからそこで発症したと教えてもらって 確かにこだわりが強かったり感情の起伏が激しかったりなるほどなと思ったけど

    どの場所行ってもすぐ馴染めた

    発達の定義ってなんなんだろう

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2019/06/24(月) 13:09:44 

    >>580ネガティブ思考への過集中あるわ

    +7

    -0

  • 585. 匿名 2019/06/24(月) 13:09:44 

    母親がすさまじいADD(注意欠陥)でそれを普通だと思ってたから自分もADDだとつい最近まで気づかなかったw
    気づいた時には既に結婚して子供もいたから今更どうもしないけど、もしそれを知ってたら独身を選んだかもしれない

    +14

    -0

  • 586. 匿名 2019/06/24(月) 13:11:12 

    >>576同じです
    友達になりたい

    +5

    -0

  • 587. 匿名 2019/06/24(月) 13:11:35 

    ADHDです。
    今はコンサータ63g飲んでる。
    みんな普通だよ、気にしすぎとか言うけど、実際はダメな奴みたいな空気を日常的に感じてた。

    病院は予約1年半待ちだったけど、受診して知能テストも受けました。結果、総合IQ120 ADHDで重度の適応障害。

    言語iq高くても、動作IQ70~でポンコツなので普通に会社で働くのは無理だろうって事でした。
    今は細々、自営業やってる。

    先月、障害者手帳2級を取得しました。
    医師から勧められて申請したけど、使うのが躊躇われる

    +18

    -0

  • 588. 匿名 2019/06/24(月) 13:12:47 

    大切なことは

    自分の居場所を見つけること

    障害があると、自分のいたい居場所は少ないけど必ずあると思って。

    家庭での特訓はやはり、料理を作ること。

    買い物で金銭感覚や準備することを学び
    料理を作ることで段取りや改善することを学び
    料理をふるまうことで周りと共存することを学ぶ

    生きる上で食が大切だということを学んでおけば
    一人にさせる時がきても少し安心かも。

    +20

    -1

  • 589. 匿名 2019/06/24(月) 13:13:18 

    「普通」って、イコール「善」じゃなくて、ただマジョリティってだけなんだよね。
    この世の中は多数派が生きやすいようにできてるから、「普通」の定義から外れると生きづらくなる。
    でもそれは「悪」ではないし、いわゆる「普通の人」より生きづらいハンディを持ちながらも頑張っていることを誇りに思ってください。
    私もそうします。

    +17

    -1

  • 590. 匿名 2019/06/24(月) 13:14:02 

    >>582人生めちゃくちゃな私からするとめっちゃ定型じゃね?案件
    衝動じゃなくさきをよめてる

    私にはできない事だ
    衝動で学校をやめ衝動で結婚した
    考えて先を見て普通が嫌だという思いもある

    +7

    -1

  • 591. 匿名 2019/06/24(月) 13:15:22 

    >>263
    教習所みたいに口に出すのはどうでしょう
    右よし 左よし 右後ろよし
    擦ったりとかは
    バックモニターつけたり角にセンサー(音と光)つけたりしたよ(N―BOX)

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2019/06/24(月) 13:15:27 

    不注意優勢だから分担作業や共同、流れ作業は難しい。
    一番理想なのはミスが許される、個性になる職業。
    芸術系ぐらいしかないけど。
    直接お金と命に係わる仕事は選択外。
    伝統工芸の家に生まれたかった。子供の頃から親の仕事を見たり手伝うことで
    体が覚える。発達でもそこまでいくとミスは少なくなる。
    時代が違うけど、徒弟制度は発達には向いていたのでは、と思う。

    +15

    -5

  • 593. 匿名 2019/06/24(月) 13:17:05 

    >>391それ、ジャイアンタイプの発達の話じゃない?
    のび太タイプは家庭を慈しみ地味に暮らすよドジはするけど

    +8

    -1

  • 594. 匿名 2019/06/24(月) 13:20:22 

    私の先が読めないは

    もう少しで梅雨だから長靴を買っておこうと生活に必要なこともできていません。
    雨が降って、長靴を買わなきゃ。傘を買わなきゃとなってしまい、困ることが多いのに
    次の先が読めないから、また直前に困ることを繰り返してしまいます。

    先を予測して準備しておくことが非常に苦手です。今に追われるか困ることから脱出できてません。

    +11

    -0

  • 595. 匿名 2019/06/24(月) 13:20:41 

    >>581
    お返事ありがとうございます。
    独学でデザインを学び、在宅勤務で会社に勤めているという感じですか?
    それともフリーランスでしょうか?

    実は私の父はフリーのデザイナーで、父の元で技術を学んでいます。その勉強自体は楽しいのですが、コミュニケーション能力が致命的なため自分でお客さんとの繋がりを作れると思えなくて…

    +7

    -0

  • 596. 匿名 2019/06/24(月) 13:21:01 

    >>582
    先を読んだら薬学部なんて怖すぎる。
    絶対盛り違いや取り違えるミスをするのがわかる。
    発達といっても症状は本当に千差万別なのよね。
    一括りに発達といっても。

    +12

    -1

  • 597. 匿名 2019/06/24(月) 13:26:41 

    >>401

    派遣で働いてた会社に、いい大学出て総合職で入ってきた女の子いたんだけど、仕事できない人で、よくいえば天然、悪くいえば発達障害?と思うことあった。彼女はメンタル病んで数年で辞めてしまったけど、その後同級生のエリートでお金持ちと結婚して専業主婦で子育てしてるらしい。彼女も容姿は良かった。だから氷河期でも就職決まったり、いい結婚もできたのかな。

    +16

    -3

  • 598. 匿名 2019/06/24(月) 13:29:44 

    >>582
    ごめんね。薬の取り違えるミスは自分が薬学部だったら、と言うことで
    582さんのことではありません。誤解させて失礼しました。

    +5

    -0

  • 599. 匿名 2019/06/24(月) 13:29:53 

    私は、先を読んでるよ。

    昔から、絶対に子どもは作らないって決めてた。
    今、結婚16年目。
    本当に作らなくて良かった!
    ママ友付き合いも無いし、旦那は優しいし、毎日好きなことして自由で良いよ。

    +32

    -4

  • 600. 匿名 2019/06/24(月) 13:32:06 

    >>592

    まー、発達なんてもともと一定数いたけど、日本人って江戸時代までは8割以上が農民だったわけじゃん。農民は一生、狭い村社会で毎年ルーティンの農作業して生きていくしかなかったから、発達も定型も大して変わらなかったんだよね。体力があり丈夫で農作業ができれば。
    今は社会や労働が複雑になってるから、発達障害には生きづらいよね。

    +25

    -0

  • 601. 匿名 2019/06/24(月) 13:33:18 

    >>552
    発達障害は健常者の悪いところを血眼になって探して馬鹿にしないと気が済まないのかな?w

    +3

    -12

  • 602. 匿名 2019/06/24(月) 13:35:15 

    >>595
    私はスクールでデザインを学び正社員で5年働いた後派遣社員をしてました。
    派遣で働いてた会社から直接仕事を受注する事ができ今は在宅で働いています。
    やりとりはほぼメールです。

    ランサーズ等でも一度引き受けた企業に気に入ってもらえれば継続的に仕事をもらえる場合があると聞いた事があります。

    あと「在宅 デザイナー」で検索すると結構ヒットします。
    「ママワークス」でもデザイナーを募集してます。

    未経験でも作品を見て貰えばいける場合もあると思います。
    お父様から作品を添削して頂きながら応募するのもいいと思います。

    +4

    -2

  • 603. 匿名 2019/06/24(月) 13:37:50 

    >>592
    私も同じ事思った!
    伝統工芸がもっと盛んになってほしい。

    フリーランスデザイナーってみんながなるのは難しいから、日本がもっと職人の国になればいいのに。

    +8

    -4

  • 604. 匿名 2019/06/24(月) 13:39:32 

    >>598
    うんうん、特性もそれぞれだもんね^ ^
    私は決まってる事に対してはミスが無いので
    今の仕事は向いています。

    マルチタスクが壊滅的にダメ。
    高校生の時にファミレスでバイトしたら
    かなりのポンコツだったよ。

    +12

    -0

  • 605. 匿名 2019/06/24(月) 13:42:28 

    発達障害には特別な能力があるとか言うけど、
    私は何も無いよ。

    何も無くても普通なら良いけど、全て普通以下だし。
    特技は昼寝ぐらい。

    +46

    -1

  • 606. 匿名 2019/06/24(月) 13:42:33 

    >>423

    368です。認知症??
    姑はガリガリで、60くらいで総入れ歯になって偏食だし、テレビと他人の悪口噂話しか趣味なくて、、、。
    やだー、姑大嫌いなのに介護したくない!

    +5

    -2

  • 607. 匿名 2019/06/24(月) 13:47:20 

    人には言えないけど、芸能人の不倫に対して文句言ってる人が信じられない。

    +9

    -1

  • 608. 匿名 2019/06/24(月) 13:47:52 

    >>20
    臓器提供してからっていうのがえらいね。
    きっと優しい人なんでしょう。
    そんなに自分を卑下せずに楽しく生きて欲しいな。

    +16

    -0

  • 609. 匿名 2019/06/24(月) 13:47:58 

    >>8
    ああ、ババ民なんだけど、昔悪名高い保母がいて、私を被験者?にして発達障害児のレポートを書いてたようで、私にLDが無かったら都合が悪かったのかいきなり奇声を発して殴りかかってきたよ。さすがにクビだろうと思ったけど、私は親の理不尽な暴力に慣れてたのと、思わず物を投げてやり返してスッキリしてたから親にも黙ってたので不問になった。でも他の子達が親に言ってたのと、他の保母も止めに入ったりと、逃れようのない事実だったんだけど、有力者のバックがいたみたいでやはりお咎めなしだったなあ。

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2019/06/24(月) 13:53:20 

    >>607
    ほんとだよね。当事者の問題なんだから何の害もないのにさ。ベッキーはあれ以来なんか好かんけど、それは腹黒の噂は本当だったんだ!って言う失望くらいで不倫に関しては当事者でカタがついてるし、ゲスも離婚したんだから結婚すりゃいいのに、って思ってたくらい。
    もうベッキーは結婚もしてるのに、スポンサーにまで苦情の電話入れるとかって、おまえらはゲスのなんなんだ?って思うよ。

    +11

    -2

  • 611. 匿名 2019/06/24(月) 13:53:57 

    芸術系なんて、選ばれしものだけがなれる職業だし、別トピで、社会人経験のない、素人に毛が生えたようなフリーランスの人は仕事レベルが低くて頼みたくない、みたいに書かれてるのみたことある。
    なんか、夢みたいなことばっかじゃなくてもっと現実的なアドバイスが欲しい。

    +24

    -0

  • 612. 匿名 2019/06/24(月) 13:55:56 

    こんなこと言っちゃうとマイナスかな
    大人になってから発達障害が分かるって親は何を見てきたのかなって正直思うんだけど
    今になって認知されてきた障害ではあるのかもしれないけど、私の場合(自閉症スペクトラム、場面緘黙)やっぱ健常児とは違いました。
    今現在も自分の障害と病気に苦しんでるし一生なんだろうなと思う。
    やっぱりレールに沿った普通の人生(結婚、妊娠、出産)に憧れる。
    自分には一生無理なんだろうな。

    +20

    -1

  • 613. 匿名 2019/06/24(月) 13:55:56 

    >>605
    本当にその通り。
    本当に一握りの優秀な人に、たまたま発達障害がいた、ってだけで、たいていは定型より能力の劣った使えない人間。
    自分なんて何もできることないよ。

    +26

    -0

  • 614. 匿名 2019/06/24(月) 13:58:02 

    >>603
    伝統工芸なんて、めちゃくちゃ師匠や兄弟子の空気読んで気を遣えないと無理だよ。
    プラスかなり器用なことも求められる。
    自分、やってたことあるけど、まだ普通の会社員のほうがマシだと思った……給料もないようなものだったし。

    +26

    -0

  • 615. 匿名 2019/06/24(月) 13:58:36 

    介護もしたけど認知症はある種の発達障害と似ている、というか
    後発で急激に進行するaddだと思った。
    頻繁な物忘れ短期記憶の消滅、こだわりが非常に強くなる反面
    身だしなみや整理整頓ができなくなる。
    自分を見ているようだった。

    +18

    -0

  • 616. 匿名 2019/06/24(月) 13:59:12 

    >>602
    再度のお返事、ありがとうございます。
    大変参考になりました!実際に働いている方からアドバイスをいただけて嬉しいです。
    田舎なのでデザイン関係の仕事自体なかなか見つけるのが難しいのですが
    とにかく今は技術を磨きながら、在宅可の会社やコンペに応募してみようと思います。

    +2

    -1

  • 617. 匿名 2019/06/24(月) 13:59:34 

    低身長って関係ありますか?

    +1

    -7

  • 618. 匿名 2019/06/24(月) 14:00:50 

    >>614
    自分の家が、というのがミソ。
    よーいドンで他人と一緒なら会社とかわらないからねー。

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2019/06/24(月) 14:02:01 

    >>605
    それはドーパミンが不足してるからだよ。アドレナリンもかな?刺激のある運動をしたり、好きな趣味を見つけたらまた違うよ。私生活が充実してくると頭の中もクリアになって、活動も積極的になってくるよ。今あなた悪循環中なんだと思います

    +9

    -2

  • 620. 匿名 2019/06/24(月) 14:02:29 

    なんだか在宅ワークを勧める流れがあるけど、個人的にはあまりおススメしないな。
    在宅仕事こそ、物事の優先順位つけて、締切から逆算して自分でテキパキ予定通りにすすめる能力が必要だよ。
    発達障害でない人ですら、在宅ワークで暮らしていけるほど稼ぐのは大変なのに、発達なら余計難しいと思う。
    突出して仕事の能力は高い、とかならわかるけれど、そんな人そうそういないと思うし。

    +31

    -0

  • 621. 匿名 2019/06/24(月) 14:05:39 

    クリエイティブ系でも突然の締め切り変更とか、クライアントとの打ち合わせ、外注先(カメラマンやライター)への仕切りなどが発生してくると大変だよ。完全フリーランスじゃなくて事務所所属で特性を話してフォローしてもらうのが働きやすいと思う。クリエイティブ系は変わった人多いし、発達障害にも理解ある人多いと思うよ。ちなみにLGBTの人も多い。

    +11

    -0

  • 622. 匿名 2019/06/24(月) 14:06:03 

    結婚されてる方は羨ましいです
    仕事も出来ない、転職ばかりしています。
    この先、一人でいきていけるか不安です

    +10

    -1

  • 623. 匿名 2019/06/24(月) 14:06:17 

    音楽や芸術系は、よっぽど才能か運が良くないと、仕事には出来ないよね。
    かといって、障害者枠だと単純作業やマルチタスク必要な事務作業で、合わなかった。

    +17

    -0

  • 624. 匿名 2019/06/24(月) 14:06:41 

    >>592
    今は継承者が少ないから違うかもだけど、昔の職人は見て覚えろとか言って、手取り足取り教えれば普通の人なら三年で習得できる技術に10年かけたりしてたから、発達障害者には厳しい世界だったと思うよ。師匠が親ならいいけどね。

    +15

    -0

  • 625. 匿名 2019/06/24(月) 14:06:45 

    >>611
    社会不適合者だから夢みたいなことしか言えないって気づいてください
    誰か理解者がいて芸術系で一発当たればいいな
    それ以外は社会のお荷物
    という感じです

    +1

    -10

  • 626. 匿名 2019/06/24(月) 14:07:16 

    >>603
    やれば良いじゃん。
    若いOLやサラリーマンが脱サラして弟子入りなんてたまに聞く話。

    +5

    -0

  • 627. 匿名 2019/06/24(月) 14:09:01 

    >>619
    毎日筋トレしてるけど、気の持ち用で発達障害は治らないよ。

    +17

    -0

  • 628. 匿名 2019/06/24(月) 14:09:54 

    >>610
    旦那に不倫された人が不倫相手をベッキーに重ねて恨みを晴らしてるんじゃないの?
    女は相手の女を恨むらしいから
    わたしには理解できないが

    +9

    -0

  • 629. 匿名 2019/06/24(月) 14:10:08 

    >>611
    夫の扶養から抜け出したい、のトピかな
    ハローワークの職業訓練でもWebデザインの講座募集してるし、前のコメにあるみたいにスクールで学んで何年か会社に勤めて経験を積む手もあるよ
    自分にはそんな才能ないと尻込みしてしまうかもしれないけど、実際デザインの仕事してる人でも芸術系の特別な才能のある人はほんの一握り

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2019/06/24(月) 14:11:15 

    発達障害がクリエイターって…
    研究熱心なアスペが功を成してノーベル賞みたいな話であって大多数の発達障害者はクリエイターだろうがサラリーマンだろうができないと思うよ。
    人と関わらないライン工みたいな仕事するとか現実的な話をしたら?

    +14

    -1

  • 631. 匿名 2019/06/24(月) 14:13:01 

    伝統工芸を馬鹿にし過ぎ。
    発達障害って一体何様のつもりなの?

    +5

    -14

  • 632. 匿名 2019/06/24(月) 14:13:03 

    >>628
    私にも理解出来ない。

    一生会うこともない芸能人に、そこまで腹を立てるのが不思議。

    +7

    -1

  • 633. 匿名 2019/06/24(月) 14:14:08 

    >>629
    そう、そのトピです。
    確かに頑張ればなれるのかもしれないけど、結局そうやって定型の仕事ができる人からは、こいつ使えないなーって思われるんだ……って思っちゃったんです。
    やる前からこんなだからダメなんですね…

    +1

    -1

  • 634. 匿名 2019/06/24(月) 14:15:35 

    >>624
    3年でやるところを10年かける超遅成栽培だから
    頭ではなく体で覚えられる利点もあるな。
    まあ発達でも困っている症状は十人十色だから
    すべての発達に合う働き方なんて無理でしょ。

    +8

    -0

  • 635. 匿名 2019/06/24(月) 14:17:19 

    >>631
    あなたも発達をバカにしすぎかも。
    つか、そういう物言いしかできないの?

    +15

    -3

  • 636. 匿名 2019/06/24(月) 14:17:35 

    友達付き合いがつらくて辞めた。
    さみしいけど、楽チン。
    主婦になってから友達と喋るの苦痛すぎた。
    お互い環境が違うからでしょうか。
    人に興味が薄いからか「すごいね!」って
    なんか褒めすぎちゃうんです。本当にすごいと思って言ってるんですが。うそくさいのかな。
    この1人反省会から解放されてスッキリです。

    +12

    -3

  • 637. 匿名 2019/06/24(月) 14:17:41 

    ADHDの診断受けててライターやデザインやってる人が周りに多い(自分もそう)から、そんなに非現実的な話とも思わないけどな
    発達障害と一口に言っても人によって能力の凹凸があるんだから
    例えばADHDで長時間の集中力に問題があったりASDで手先が極度に不器用な人がライン工なんて、それこそ非現実的
    発達障害にはこれが向いてる、ではなくてその人に何が向いてるかを考えるべき

    +18

    -4

  • 638. 匿名 2019/06/24(月) 14:18:56 

    >>138

    結局、あなたが何について聞きたいのかわからない。
    その同僚にどんな伝え方をしたらいいかってこと?
    他の同僚はその人のことを嫌ってるとかその情報いる?

    +3

    -3

  • 639. 匿名 2019/06/24(月) 14:20:50 

    発達障害分かってない人は、
    仕事を選ぶな!って言うけど、
    工場のライン作業だと私の所で流れが止まってしまうし、
    ラベルを貼る仕事はラベルが曲がって怒られるし、
    ホテルの掃除は時間内に終わらないし、
    結局何も続かないんだよ。
    ソースは私。

    +30

    -3

  • 640. 匿名 2019/06/24(月) 14:22:25 

    夫の扶養を…って漫画、結局購入してまで読んでる人は少ないんだよね。
    無料部分まで読んだだけで主人公の発達障害具合に腹が立ってやめた、図書館で借りたとか買った人にあらすじ結末聞いてやっぱり主人公はクズだね、で終わり。
    初めは体験を元にって言うのが売りだったのに批判されたらフィクションですと言って逃げる。
    自分の家の恥を晒しただけでほとんど収入にならない。
    収入にならないから離婚できない。
    これだけ主人公=ほぼ作者のクズさを見せられて次の新作や連載を買ってまで読もうと思う人も少ない。

    +6

    -0

  • 641. 匿名 2019/06/24(月) 14:23:10 

    伝統工芸の世界では
    運根鈍が必要だと言われるけとね。
    器用なのはいいけど
    どんくさくても長く真面目にやっていく根性と、であうひとの縁みたいな。

    +5

    -0

  • 642. 匿名 2019/06/24(月) 14:25:27 

    仕事内容より自分の場合は職場の雰囲気や人間関係のほうが大事だった。
    小さいお店で販売していたけど、テキパキした女性社員に嫌われてしまい、退職。

    現在も別のお店で販売職だけれど、ここは老夫婦が店主で、お客さんも高齢の穏やかな方ばかりで、無理なく続けられてます。

    +24

    -0

  • 643. 匿名 2019/06/24(月) 14:28:03 

    >>635
    伝統工芸は100年1000年前の伝統工芸だけやってるわけじゃないんだよ。
    いつ潰れるとも分からないから伝統工芸を生かして必死に模索して新しい物を作ってる。
    10年かけて技能を身につけてる間に新しいものをどんどん作ってるんだよ。
    新商品バンバン開発してるそこらの大手企業と変わらない。

    何が「伝統工芸がもっと広まってほしい」よ?
    発達障害者でもできる簡単にできる仕事だとでも思ってるの?

    +10

    -4

  • 644. 匿名 2019/06/24(月) 14:28:20 

    代々アスペ家系だけど、祖父は仏壇職人で父はエンジニア
    職人肌ってのはあると思う 仕事ないけどなw

    +19

    -0

  • 645. 匿名 2019/06/24(月) 14:28:35 

    フリーランスのデザイナーは定型でも大変だよ。クライアントの意図をくみとって、ターゲットのニーズにあわせてデザイン案を考え、スケジュールを立てて、納期を決めて、外注先(印刷会社、写真など)を手配、修正のやりとり、そしてお金の話…
    デザイン業界で働くなら作品集つくってデザイン事務所に就職活動した方がいいよ。

    +11

    -1

  • 646. 匿名 2019/06/24(月) 14:28:50 

    このトピの下に、人から見下されるってトピがあったんだけど、
    まさに私もそれ。

    +7

    -0

  • 647. 匿名 2019/06/24(月) 14:29:29 

    >>641
    アスペなら合うかもしれないけどADHD系は無理そうだね。

    +7

    -0

  • 648. 匿名 2019/06/24(月) 14:31:56 

    >>633
    気持ちはわかる
    でもそれ言っちゃうと何もできなくなるし、ニートしか選択肢なくなる
    つい人からどう思われるか考えてしまうけど、自分が生き延びるために、少しでもマシにできることを選んでやるしかない

    +8

    -2

  • 649. 匿名 2019/06/24(月) 14:35:24 

    >>638
    横だけどADHDのせいで職場の空気が悪くなってるんじゃない?
    でも明らかにADHDだと感じてても直接「あなた、ADHDじゃない?発達障害の検査してみたら?」なんて言ったら名誉毀損になるんじゃないか、パワハラになるんじゃないかって事でしょ?
    上司や管理職の立場ならその職場の空気も管理責任だし、他の健常者の社員が辞めてしまっても困るでしょう?
    そういう事じゃないの?

    +7

    -1

  • 650. 匿名 2019/06/24(月) 14:36:06 

    農作業も、売り物にする野菜を作るなら、コツコツ草むしりしたり、見栄えの良い野菜を作るために計画立てたり肥料や農薬調整したり、
    農協と交渉したり、
    決して楽ではないよ。

    +15

    -0

  • 651. 匿名 2019/06/24(月) 14:36:19 

    ADHDは在宅ワークは無理では……?まず、ミスが多いと信用をなくして仕事貰えなくなるよ。納品に遅れるとか、提出物に不備があるとか許されないよね?

    発達障害でも、仕事できるアスペならいけるかも。ホント適正を見極めてさらにピッタリ合う仕事探すって至難の技だわ。

    +23

    -0

  • 652. 匿名 2019/06/24(月) 14:38:12 

    保護猫のNPO団体で猫カフェ経営やってる所の猫のお世話の仕事。猫のトイレ、猫の爪きり、餌と水の管理、譲渡会の準備とか…給料安いので人手不足。優しい猫好きな人ならぜひに。ボロボロで引き取られてきたかわいそうな猫の世話を

    +18

    -2

  • 653. 匿名 2019/06/24(月) 14:38:30 

    >>643
    あのさ、あなたが考えてる伝統工芸とは違うと思う。
    ここにいる人が伝統工芸をバカにししていると考えてるなら
    あなたは別な障害もね。
    非常に他害的、という障害。

    +8

    -3

  • 654. 匿名 2019/06/24(月) 14:38:53 

    自分の意見を曲げずこだわりが強すぎる。
    所構わず声が大きい。
    反対意見が出ると不機嫌そうに黙る。
    他人が許せない。

    以上は、障害ですか?わがままですか?
    言われだことがあります。
    ちなみに小中高友達は1人か2人です。

    +3

    -5

  • 655. 匿名 2019/06/24(月) 14:41:49 

    >>651
    どこでマイナスな特性が出るかにもよるんじゃない?
    自分の得意な分野では集中力が発揮できるとか、自分がミスしたら家族が露頭に迷うみたいな状況だと
    ミスしなくなるADHDもいるし
    ただ、私も完全フリーよりはどこかに所属してる方が楽だとは思う

    +5

    -1

  • 656. 匿名 2019/06/24(月) 14:42:29 

    伝統工芸にしてもクリエイティブ関連にしても農作業にしても何にしてもコツコツ時間かけて真面目にやってれば良いってもんでもないから。
    全てにおいて臨機応変を求められるよ。

    こんな事言っちゃ悪いけど、発達障害でもうまく務まる仕事って無いと思う。
    勿論前でも言われてるけどノーベル賞取る人とか新薬を開発するようなレベルの超高機能な発達障害は別だけどね。

    +12

    -1

  • 657. 匿名 2019/06/24(月) 14:43:39 

    >>652
    客として行ったことあるけど、
    電話応対しながら、接客して、猫の世話して、里親も探しながら、
    本当に大変そうだったよ。
    命を預かってるし。

    +20

    -0

  • 658. 匿名 2019/06/24(月) 14:44:49 

    子供生んでから発達に気づいたけど、育児の面でも辛い。
    ずっと今まで自分の世話だけで精一杯なはずだったのに、そこに気がつけず、結婚して子供生んじゃって申し訳ない。病院では、あなたのような人が子供車に置き忘れて死なせるんだよとか言われたし、頑張ってるつもりだけど掌からこぼれ落ちていく感じ。

    +32

    -0

  • 659. 匿名 2019/06/24(月) 14:45:37 

    >>653
    あなたの言う伝統工芸が何を指してるのか知らないけど、悪いけど私も伝統工芸を馬鹿にしてるように思えたよ。

    +6

    -0

  • 660. 匿名 2019/06/24(月) 14:45:38 

    ADHDです。
    医療職へ転職しましたが、結果合わず退職しました。

    勿体ない、続けなきゃと焦ることもありました。今は開き直って、違う職種にでも行こうか検討中です。

    ADHDとわかった時はホッとしました。
    ですが、上手く行かないことは発達障害だけのせいでは無いと、自分では思いたいです。
    持って生まれた物、今更どうこう出来ないので自分を否定する事が辛いです。
    それにきっと、障害があってもうまくやってる人はいると思うので。

    +19

    -0

  • 661. 匿名 2019/06/24(月) 14:47:46 

    完璧に成功しなければいけない、と考えてる人なんかいない。
    自分が生きやすい、成るべく長所が伸ばせるという縛りのなかでいうと
    子供のときからの鍛練と集中力が一点に絞りやすいフリーランス
    が企業勤務より向いているということなのに
    いちいち全否定してる人は何をここで言いたいの?

    +4

    -4

  • 662. 匿名 2019/06/24(月) 14:49:28 

    工場、農業の単純作業は機械が正確に速くやってくれるからねぇ。
    じゃあクリエイティブと言っても誰かの二の舞じゃクリエイティブとも言えないし。

    +11

    -0

  • 663. 匿名 2019/06/24(月) 14:51:22 

    >>656
    発達障害を追い込みたいだけの人ね。
    わざわざこんなところまで、それを言いたくて来たの?
    かわいそうな人ね。

    +8

    -5

  • 664. 匿名 2019/06/24(月) 14:52:15 

    >>661
    全否定というより、特性として向いてないかもよ、ていう意見を書いてるんじゃない?
    正直、個人的にもフリーランスは不安定だと思うし、企業勤めのほうが安定は保証されている。できれば、頑張って企業に勤めた方がいいと思う。

    +6

    -0

  • 665. 匿名 2019/06/24(月) 14:52:17 

    >>176
    困ってないのなら障害にはならないんだよ。
    占い感覚でやって、自分の説明書になるっていうのは違うと思うよ。

    +9

    -0

  • 666. 匿名 2019/06/24(月) 14:52:29 

    >>661
    今度はフリーランスの職を馬鹿にしてるの?

    +3

    -2

  • 667. 匿名 2019/06/24(月) 14:57:05 

    >>661
    フリーランスに幻想を持ってるんじゃないかな
    才能がある特別な人にしかできないと思いこんでしまってるというか
    私は感覚過敏や集中力のムラを考慮すると、むしろ自営しか選択肢がなかった
    家族もそうだったしね

    +5

    -1

  • 668. 匿名 2019/06/24(月) 14:57:06 

    発達障害をバカにしているから発達障害ができるというと
    その職業をバカにしているという考えになる。
    発言障害をバカにしてる人間が何でここに書き込んでいるのかな?

    +12

    -4

  • 669. 匿名 2019/06/24(月) 14:57:22 

    >>661
    考え方が甘いよ。フリーランス一本で暮らしていけてる人、どのくらいいると思うの?
    自分もアスペルガー診断で、会社員を経てフリーランスだけど、正直努力以外にも運や偶然の適正もあったと思う。

    友人のADHDの子を見ていても、正直フリーでやれる能力があるとは思えない。
    発達障害がみんながみんなフリーランスでやっていける!なんて勘違いさせるようなことを書く方が酷いと思うよ。

    +20

    -0

  • 670. 匿名 2019/06/24(月) 14:58:00 

    フリーランスなんて定型発達の中でもかなりハイスペックな部類の人がやるもんだと思うけど。
    自分で仕事取ってきて、要望聞いて、仕事調整、時間調整、全部やるんでしょ?
    まだ企業勤めで時間通りに来て自分の仕事やって時間通りに帰るだけの方がマシじゃない?(同僚からは自分の仕事以外の事もやれよと思われるだろうけど)

    +13

    -0

  • 671. 匿名 2019/06/24(月) 14:58:37 

    脳みそ取っ替えたら普通の人になれるんだろうか

    +8

    -0

  • 672. 匿名 2019/06/24(月) 14:58:57 

    >>658
    自分を責めないでください!
    私まで泣けてきた笑
    私も最近発達障害と分かり、子供産むか悩みます。
    でもあなたなりの優しさで、育てていけば良いと思います。
    親子で成長していけば良いんじゃないですか?

    あと、やっても無いのに、軽々しく障害のせいにしてるその人の人間性の方が良くないと思います。

    +4

    -8

  • 673. 匿名 2019/06/24(月) 14:59:37 

    やったことない人が、浅い知識でこの職なら簡単そう~みたいに書き込むから批判意見がでるんでしょう。
    特性もそれぞれ違うのだし、これが向いている!なんていう絶対的なものはないはずなのに。

    +7

    -0

  • 674. 匿名 2019/06/24(月) 14:59:54 

    >>667
    あなたと同じですけどね。
    自分が生きやすいシステムを探してお金をいただいている
    それがフリーランスだということですけど。

    +1

    -2

  • 675. 匿名 2019/06/24(月) 15:00:28 

    ADHDは小島慶子 セカオワ深瀬
    ADDは栗原類
    だよね
    漫画家の沖田×華は自閉とADHDとLDと全部持ってるんだっけ

    +16

    -1

  • 676. 匿名 2019/06/24(月) 15:01:27 

    なんかフリーランス推しの人って知名度あって先生と呼ばれる漫画家みたいなのを想定してそう。
    出版社の方から「先生、お願いします」と頭下げられて仕事するみたいな。

    一般のフリーランスなんて漫画家で例えるなら 全く無名の作家が集英社に原稿持って行ってどうでしょうか?と聞く側だよね?

    +11

    -2

  • 677. 匿名 2019/06/24(月) 15:01:29 

    フリーが向いてる発達もいれば向いてない発達もいる
    プログラミングが向いてる発達もいれば向いてない発達もいる
    営業が向いてる発達もいれば向いてない発達もいる
    そんだけの話やろ
    みんな落ち着こうや

    +25

    -1

  • 678. 匿名 2019/06/24(月) 15:04:08 

    当時者の方、子どもの頃鉛筆かじってた人いないですか?あと、よくぶつかる。足がかくっとなる。
    鉛筆は小学生の頃よく親に注意されてたのにやめられず、自然に収まったけどものの今度はストレスもあって常に髪をいじったり抜いたりする癖がやめられなくて。
    こういうのも落ち着きのなさというか(ウロウロしてしまったり、集団で同じ行動とれないとかは全くない)、常に意思とは関係なく手が動いてしまうこともADHDの片鱗なんですかね?

    +15

    -0

  • 679. 匿名 2019/06/24(月) 15:04:27 

    >>674
    ん?私もあなたと同意見だよ
    あなたじゃなくて、「フリーなんて発達には無理」って一括りにしてる人に対して言ってる
    わかりにくくてごめんね

    +3

    -5

  • 680. 匿名 2019/06/24(月) 15:04:58 

    向いてるものなんて無いと思う。
    できるかできないかだけじゃない?

    +8

    -0

  • 681. 匿名 2019/06/24(月) 15:05:09 

    私は若い時はキャバ嬢やってたよ。
    他の仕事よりは長続きしたけど、
    お客さんの顔が覚えられないし、
    お喋りしながらお酒作ったり、灰皿変えたり、コミュ力も気遣いも必要だったよ。
    ドロドロな人間関係に疲れて、給料良かったけど楽ではなかった。

    +14

    -1

  • 682. 匿名 2019/06/24(月) 15:05:18 

    横です。
    伝統工芸やフリーフランスとかも含め、どんな仕事も合う合わないあるし、忍耐力も必要だし、人との関わりも大変だし、簡単な仕事って無い。

    でも、頭ごなしに否定するのも違うかなと思う。
    ここにいる人達は一生懸命将来の事を考えてると思うし、色々な角度から仕事の事や人間関係のヒントを知る事が出来るトピであってほしいです。

    +13

    -2

  • 683. 匿名 2019/06/24(月) 15:05:30 

    疎外感ハンパないです。孤立してしまう。
    職場の人はわかってくれない。
    コピー機の前や炊事場などで、みんなからお尻を触られています。私が怒らないと知っているからです。

    +1

    -9

  • 684. 匿名 2019/06/24(月) 15:06:21 

    >>678
    そうだと思うよ
    ADHDの女性には抜毛症の人が多い
    うちの母も抜毛癖あってかなり大きなハゲができてて痛々しい

    +9

    -0

  • 685. 匿名 2019/06/24(月) 15:07:09 

    流通業でコピーライターの仕事をしてますよ。
    とりあえず途切れないで仕事はいただいていますが。
    発達障害でもいいろんな生き方がありますから
    悩んでいる方は
    他害好きなバカを気にしないでください。
    私がいると荒れるので落ちます。

    +2

    -5

  • 686. 匿名 2019/06/24(月) 15:08:52 

    >>678
    鉛筆はかじってないけど爪噛みしてたな

    +9

    -0

  • 687. 匿名 2019/06/24(月) 15:08:52 

    >>683
    そりゃお尻触られて怒らず受け入れてる馬鹿女と一緒に居たくないよ。普通の人からしたらただの痴女。
    同類と思われたくないし。
    気持ち悪い。

    +6

    -8

  • 688. 匿名 2019/06/24(月) 15:10:17 

    >>682
    本当にそう思う
    発達障害者にも定型発達の人と同じように得意不得意や個々の性格がある
    知能だって知的ボーダーから高学歴な人まで様々なんだから

    +11

    -2

  • 689. 匿名 2019/06/24(月) 15:11:04 

    >>676
    もしくは親の代から何かやってて、下手な事しない限り切られない人とかかな。

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2019/06/24(月) 15:11:51 

    >>612
    うーん。発達障害が認知され初めて20年だよ。
    今現在40才なら20才くらいの時だよ。

    医者だってわかってなかったからなあ…

    制度もっかりしてきたのは本当に最近。
    仕方がないんだよ、この問題は。
    誰も責めることは出来ないんだよなあ…

    +23

    -0

  • 691. 匿名 2019/06/24(月) 15:12:13 

    >>683
    セクハラで訴えたほうが良いよ。
    証拠写真も撮って。

    +14

    -0

  • 692. 匿名 2019/06/24(月) 15:13:09 

    アドレナリンが出ていないような無気力。

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2019/06/24(月) 15:14:07 

    >>683
    なんで怒らないの?セクハラで犯罪行為を受けているのだから止めろ!って言って訴えなさい。

    +9

    -1

  • 694. 匿名 2019/06/24(月) 15:14:13 

    >>687
    お薬飲んで寝てください

    +1

    -1

  • 695. 匿名 2019/06/24(月) 15:15:33 

    >>691

    ありがとうございます。
    でも仕事を失いたくないのです。

    +0

    -6

  • 696. 匿名 2019/06/24(月) 15:16:24 

    発達障害の子育て漫画描いて、ブログのせて、書籍化まで行けてる人すごい。ご本人も後からわかったって人多いよね。

    +9

    -1

  • 697. 匿名 2019/06/24(月) 15:16:55 

    荒れてきたなあ
    昨日は穏やかな流れだったのに
    当事者同士でも症状の重さ、パートナーや仕事の有無、男女で分断されるのは悲しいことだね

    +4

    -4

  • 698. 匿名 2019/06/24(月) 15:17:06 

    >>612
    親含めて周りはこの子頭おかしいんじゃ…?って思ってても知的に問題があるわけじゃないから言えなかったって言うのもあるんじゃない?

    だから「お勉強はできても馬鹿なんだね」とか「天然ボケ」「不思議ちゃん」って言われてたんじゃないの?
    私が子供の頃に発達障害なんて言葉は無かったけど、その頃から天然ボケな女の子をイジる番組って障害者いじめみたいで気分悪かったよ。

    +9

    -0

  • 699. 匿名 2019/06/24(月) 15:17:53 

    >>695
    あなたのほうが被害者なので、仕事を失うのは加害者のほうだと思うけど。

    +7

    -1

  • 700. 匿名 2019/06/24(月) 15:18:19 

    >>696
    私、三十代だけど、自分が子供の頃ってまだ、ちょっと変わった子、乱暴な子、とか思われるだけで発達障害なんて言葉もなかったよね?
    最近は認識されてきただけ良かったと思うよ。

    +20

    -1

  • 701. 匿名 2019/06/24(月) 15:19:11 

    >>695
    なら受け入れてれば?
    他の女性は関わりたくないからどんどん離れていくと思うけど。

    +2

    -5

  • 702. 匿名 2019/06/24(月) 15:20:17 

    認知されてきたと言っても名前だけで差別や偏見のレッテル貼りとして使われてるし
    大した支援も受けられないし

    +15

    -0

  • 703. 匿名 2019/06/24(月) 15:20:38 

    生き地獄ですよね。定型の人にどうやったらわかってもらえるのか。
    パートですが17年同じ会社で働いてます。

    +15

    -1

  • 704. 匿名 2019/06/24(月) 15:21:01 

    のび太もジャイアンも発達障害だよね…原作読んだらのび太のお父さんも発達障害だし。
    昔は漫画のネタになるような話だったよね。良かったのか悪かったのか…

    +12

    -1

  • 705. 匿名 2019/06/24(月) 15:22:09 

    発達にはノーベル賞を取るような天才かとんでもない無能かしかいないと思ってるのかな
    欠点カバーしつつ折り合いつけて働いてる人なんてたくさんいるのに

    +11

    -5

  • 706. 匿名 2019/06/24(月) 15:23:44 

    >>704
    漫画の主人公や準主人公は発達障害多いよ。
    当たり前じゃない?
    だって普通の人が普通に行動してるだけならお話進まないじゃん。
    普通の人って漫画で言ったら所謂モブだよ。
    危険を顧みず興味のある方へ進んだりするからおかしな行動をとる発達障害だから主人公になれるわけで。

    +21

    -0

  • 707. 匿名 2019/06/24(月) 15:24:16 

    >>703
    私は確実に仕事で定型の人に迷惑かけちゃってるから、この上発達障害なんだからわかってよ!とは思えないです……
    ただただ、申し訳ないし、できるだけミスを減らせるよう気を付けるしかない。地獄なのはすごくわかります……

    +16

    -0

  • 708. 匿名 2019/06/24(月) 15:24:23 

    >>599
    私もだ。先読んでる。
    結婚する時、自分に子供は難しいだろうって思ったから、子供はどちらでも良い人を結婚相手に選んだ。しかも結婚相手の実家が飛行機の距離でしか帰省出来ない人にした。

    子供作らなくて良かったし、義実家も2年に1日か帰省しないので何とか誤魔化せてる。

    夫婦二人だけなら、家の中が多少ごちゃごちゃでも何とかなるかなと思う。

    +14

    -0

  • 709. 匿名 2019/06/24(月) 15:25:36 

    >>702
    「あなたが今まで生きづらかったのはあなた自身のせいではなく、あなたが障害者だったからですよ」っていうのをどう受け取るかだね。

    +20

    -0

  • 710. 匿名 2019/06/24(月) 15:26:21 

    >>699

    わかってはいるのですが、それを除くと働きやすい職場なんです。少人数だし、なかなか次を探すのは難しいです。

    +2

    -2

  • 711. 匿名 2019/06/24(月) 15:28:00 

    >>709
    私はああ障害だったのか、じゃあ仕方ないな…なんて思えなかったんだよな
    だって周りの人にはそんなの関係ないし
    迷惑かけてることに変わりないんだもの

    +23

    -0

  • 712. 匿名 2019/06/24(月) 15:28:06 

    やっぱり遺伝かなー?子供やめた方がいいよね?

    +10

    -1

  • 713. 匿名 2019/06/24(月) 15:28:16 

    >>705
    欠点カバーしつつ働けてる人ははたから見たら発達障害なんてわからないだろうしね。
    あまりに酷くて周りも困るような人が、少数であっても目立つから、発達障害=能力低いみたいに思われちゃうんだろうな…

    +7

    -2

  • 714. 匿名 2019/06/24(月) 15:28:57 

    >>706
    少女漫画のドジなヒロインとかもそれっぽいよね
    あと最近発達障害が周知されてきたからかドラマでよくやってるね

    +9

    -1

  • 715. 匿名 2019/06/24(月) 15:31:05 

    >>712
    絶対遺伝とは言い切れないけど、我が家は遺伝だったよ。
    子供の問題は難しいけど、子供の人生の身代わりは出来ないから、良く考えた方がいいと思う。

    +21

    -0

  • 716. 匿名 2019/06/24(月) 15:32:48 

    >>713
    リアルでADHD診断受けてる知人友人何人かいるけど、やっぱり本人に言われないとわからないかも
    「言われてみれば、たしかにそういうとこあるね」って感じ

    +7

    -0

  • 717. 匿名 2019/06/24(月) 15:41:27 

    >>705
    カバーできてる人は発達障害だと分からないからね。
    カバーできずにボロが出ちゃう発達障害があぁ、やっぱりねって言われるのであって。

    +9

    -0

  • 718. 匿名 2019/06/24(月) 15:41:33 

    >>669
    横から失礼します。よろしければ教えていただきたいのですが>>669さんは何故フリーを選んだのでしょうか?特性的に合っていたからですか?

    ちなみに私の父は上司と喧嘩が絶えず、満員電車やスーツが苦痛だったこと、生活リズムが世間と合わないことから在宅を選ばざるを得なかったそうです(どこまで本気かわかりませんが)今は安定していますが、金銭的にかなり厳しい時期もありました

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2019/06/24(月) 15:42:06 

    凹凸だから発達でも人によるじゃん
    一般職業適性検査受ければ何が得意か不得意かがわかるよ
    なんの仕事でも才能有れば多少だらしなくても受け入れて貰えるけど、才能ある人なんて定型だろうが発達だろうが何万に一人とかだから自分の特性伸ばしてそこだけはミスしないようにするしかない

    +8

    -0

  • 720. 匿名 2019/06/24(月) 15:45:01 

    自分がどんな状況でミスしやすいかを把握して、ミスがでにくい環境を選べるといいよね。
    私は勉強は得意で試験でケアレスミスするようなことはあまりない。でも、マルチタスクが求められたりルーチンワークで毎日同じような作業を延々と続けるタイプの仕事では人の何倍も間違える

    +8

    -0

  • 721. 匿名 2019/06/24(月) 15:51:00 

    家族も友達も恋人もみんな優しい
    聴覚過敏のこと体調のこといつも気にかけてくれる
    いじめられたり直接文句を言われたこともほとんどないと思う
    ネットとか知らない人たちが怖い

    +14

    -1

  • 722. 匿名 2019/06/24(月) 15:53:04 

    こういうトピ読んでると心臓ばくばくする

    +15

    -0

  • 723. 匿名 2019/06/24(月) 15:55:46 

    夫の家族みんなアスペルガーな気がする

    +4

    -3

  • 724. 匿名 2019/06/24(月) 15:57:14 

    >>723
    カサンドラさんかな?

    +3

    -1

  • 725. 匿名 2019/06/24(月) 15:59:06 

    雑談がまったくできないんだよー

    +8

    -0

  • 726. 匿名 2019/06/24(月) 16:02:52 

    >>237

    いちいち言わなくて良いの典型はこれ

    +5

    -0

  • 727. 匿名 2019/06/24(月) 16:06:01 

    >>726
    っていうのもいちいち言わなくて良い

    +6

    -1

  • 728. 匿名 2019/06/24(月) 16:16:54 

    職業訓練応募してきたよ!

    +9

    -0

  • 729. 匿名 2019/06/24(月) 16:18:42 

    >>61

    うわぁ・・私病院行ったこと無いけど昔から人間関係とか色々上手く行かなくて、経験から自分なりにどうしたら良いか考えて実行してることの数々がこれだ。
    当てはまり過ぎ。

    やっぱり私は発達障害なのか。

    +8

    -2

  • 730. 匿名 2019/06/24(月) 16:23:36 

    リアルにADHD/ASD診断済の知人や友人いる?(推定じゃなくて)
    心療内科通ってるけど、心理士の先生がアスペルガーらしい。
    あと、市役所でまちづくりの仕事してる人もADHDだって教えてくれた。
    案外いろんな仕事してる人がいるのかな

    +18

    -0

  • 731. 匿名 2019/06/24(月) 16:24:12 

    >>708
    子どもだけは衝動的に作っちゃだめだよね。
    作らない理性がある方が偉い。

    +12

    -0

  • 732. 匿名 2019/06/24(月) 16:26:59 

    カサンドラ症候群のトピ読んだことあるけど、
    モラハラ旦那を未診断でアスペと決めつけて叩いてる人の愚痴トピだった。
    本物のアスペにもカサンドラにも失礼だと思った。

    +17

    -1

  • 733. 匿名 2019/06/24(月) 16:28:47 

    子供の頃からなぜかいつの間にか嫌われて 環境が変わっても同じいつの間にか嫌われてる
    先生には忘れ物ばかりでみんなな前で叱られて 友だちには嫌われて生きづらくて 何でこんな風なのかわからなかったけど 発達障がい という脳の特徴を知り 自分そっくりで これが今までの生きづらいとこだったんだと知りました
    知ってもやはり忘れたり失敗したり何回言われても同じ間違いをして仕事でも仲間はずれになっています 孤独感しかありません

    +9

    -0

  • 734. 匿名 2019/06/24(月) 16:29:33 

    >>712
    子どもを産まないで後悔するのは自分だけだけど、
    産んで後悔した場合は、子どもの人生も掛かってくる。

    +22

    -0

  • 735. 匿名 2019/06/24(月) 16:30:27 

    >>732
    具体的なエピソード何一つ出さずに「私の苦しみがわからない人は出ていって!」
    てヒスってる人ばっかで異様な光景だった

    +8

    -1

  • 736. 匿名 2019/06/24(月) 16:32:26 

    雑談ができない
    何でみんなあんなにペラペラ話せるのか

    話も続かないし弾まないから
    誰も近寄ってこないわ

    +19

    -0

  • 737. 匿名 2019/06/24(月) 16:33:57 

    夫が発達障がいです
    私は、うつ病です もっと早く夫の障がいに気がつけばよかったと思っています
    私は夫が、嫌い どうやって仲良くするのですか?
    夫婦だからといって発達障害の人と仲良くしようとしてもはまた私は精神病院に入院しないといけなくなります 今は家庭内別居して自分を守っています
    発達障害はかなりの確率で遺伝します
    義母もかなりのアスペで家庭内が、毎日ケンカケンカでした

    +0

    -8

  • 738. 匿名 2019/06/24(月) 16:35:12 

    >>588
    居場所を見つけるは本当に大事
    薬剤師だけど周囲から必要とされてやっと自分を取り戻しつつある
    向き不向きが余り無い職業が幸いしたかも
    寛解する事も有るんだと思ってる
    毒両親から離れた事も理由の一つだけど

    +15

    -0

  • 739. 匿名 2019/06/24(月) 16:35:53 

    >>737
    気の毒ではあるけどとりあえずトピタイ読もうか
    ここでいっても何にもならないよ

    +10

    -0

  • 740. 匿名 2019/06/24(月) 16:43:55 

    一番大事なのは、匿名掲示板の無責任な意見を鵜呑みにしすぎないことだなあって身に沁みる
    あれも向いてないこれも向いてないって言ってたら身動きとれないし
    本当に必要な情報を取捨選択して持ってる能力をいかす方法を探さないとね

    +23

    -1

  • 741. 匿名 2019/06/24(月) 16:54:06 

    ADHDの傾向有りと言われてるけどWAISの検査は受けてません

    診断済みでWAIS受けた人は+
    診断済みだけどWAIS受けてない人は-
    お願いします

    +20

    -3

  • 742. 匿名 2019/06/24(月) 16:54:14 

    「選ばれたごく一部の人間しかなれない」とか言ってる人って
    どうやったらその仕事に就けるかちゃんと調べたことあるのかな?
    才能があるからできるんじゃなくて現実的に考えて行動してるからできるんだよ

    +10

    -1

  • 743. 匿名 2019/06/24(月) 16:54:32 

    発達障害の二次障害で統合失調症だけど参加していいのかな?
    統合失調症が先で発達障害と診断されたのは成人してからだけど

    +6

    -0

  • 744. 匿名 2019/06/24(月) 16:55:01 

    >>743
    もちろんだよ。

    +5

    -0

  • 745. 匿名 2019/06/24(月) 16:56:25 

    >>744
    ありがとう
    また後で参加させてもらいます

    +7

    -0

  • 746. 匿名 2019/06/24(月) 17:02:01 

    >>735
    余計に発達障害に偏見が持たれるトピだよね。自称カサンドラさんって。

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2019/06/24(月) 17:07:20 

    ガル内のトピックで夫の扶養から抜け出したいってマンガの感想トピがあるんだけど読むと病む。偏見がすごい。好きでこうなったんじゃない。

    +2

    -3

  • 748. 匿名 2019/06/24(月) 17:09:45 

    >>737
    離婚一択

    +0

    -2

  • 749. 匿名 2019/06/24(月) 17:10:21 

    >>747
    あのトピの人たちナチュラルに発達障害バカにしすぎだし
    主人公の性格の悪さまで発達のせいにしてて腹たったよ
    知識のない人が最近覚えたばかりの言葉を使って気に入らないものを叩きたいってだけの話
    気にしたら負け

    +15

    -3

  • 750. 匿名 2019/06/24(月) 17:31:52 

    >>730
    質問とちょっと違うけど…
    幼なじみが双極性で心療内科に通ってる。ずっと薬を飲まないとダメらしい。
    友達は正直に話してくれたけど、私は自分が発達障害だとは言えずにいる。手帳持ってるから尚更言えなくて…

    私みたいに発達障害だけど言えずにいる人達もいるような気がする。きっかけが無いとなかなか難しい。

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2019/06/24(月) 17:43:05 

    >>741
    私、プラスなのにマイナス押してしまった

    +1

    -1

  • 752. 匿名 2019/06/24(月) 17:43:53 

    ↓気に入ってるまとめです。

    発達障害はわかりにくい分、一般の人はこんな誤解を持ちがちなので、当事者の方は生きづらい…もっと理解が広まるといいな

    +3

    -1

  • 753. 匿名 2019/06/24(月) 17:45:39 

    私も二十年来の友達にも言ってないよ。

    +5

    -0

  • 754. 匿名 2019/06/24(月) 17:52:27 

    友達2人に言ってある
    ドラマの話からの流れで「私もこれなんだ」って
    案外普通に受け入れてくれて、変わらず遊びにもごはんにも誘ってくれるのでありがたい

    +14

    -0

  • 755. 匿名 2019/06/24(月) 17:58:37 

    私は友達には言ってない。

    でも、黙ってるわけでもなく、配慮してほしいことも無いし、普通に付き合ってきて、これからも付き合うだけ。

    +21

    -0

  • 756. 匿名 2019/06/24(月) 18:02:16 

    みんな普通に仕事できて結婚とか凄いな…
    私も発達障害だけど彼氏もできないし仕事もしてないよ
    特に仕事は自分には向かないと思って働かない生き方を考えてる
    どう頑張っても健常者みたいにはできないよ

    +15

    -0

  • 757. 匿名 2019/06/24(月) 18:06:55 

    毎日こういうトピとかみて発達のことばっかり調べてる
    昔は絵描いたり映画みたりするの好きだったけどもう楽しいこともできない
    映画みてても登場人物と自分の人生比べちゃって集中できない
    鬱とかではないと思う
    どうしたらいいのかわからない

    +29

    -0

  • 758. 匿名 2019/06/24(月) 18:09:02 

    発達障害とは誰にも話してない。
    無職で家にいるんだけど、親戚や知人、近所の人まで「仕事は?」と聞いてくる。

    単発のアルバイトをたまにしていると話してるけど、嘘をつくのが苦手なので嫌悪感いっぱいになる。

    仕事は?と聞かれるのが嫌で、人付き合いが更に億劫になる。

    +12

    -0

  • 759. 匿名 2019/06/24(月) 18:12:58 

    >>757
    とてもわかります。
    私も10代20代は絵を楽しく描けていました。集中も出来ていたし、自分なりに満足出来る絵を描けてた。

    今は絵を描いても集中出来ないし、満足出来る絵は描けないし、そもそも楽しくない。

    ドラマや映画も集中出来ない。

    なんなんでしょうね。

    +14

    -0

  • 760. 匿名 2019/06/24(月) 18:18:35 

    >>759
    ほんとうにそれです。同じような人がいるんですね
    何をやってても純粋にそのものを楽しむことができなくて苦しい
    無意識にうまく描くこと、人からの評価を気にして強迫観念に囚われてるのかも知れません
    ネットみるならせめて楽しいページを見ればいいのに、ネガティブで落ち込む記事ばかり見てしまうし

    +10

    -0

  • 761. 匿名 2019/06/24(月) 18:23:58 

    カサンドラって相手のアスペそのものよりアスペから来る二次障害の人格障害な言動で病んでるだけだよね。
    夫はアスペかもしれないけど自称カサンドラの人も言ってる事がおかしくて、実は夫はアスペじゃなくて健常者、自称カサンドラな人がADHDなんじゃないかと疑うようなコメも多々あった。

    +22

    -0

  • 762. 匿名 2019/06/24(月) 18:26:34 

    >>749
    それが健常者から見た発達障害なんだよ。
    主人公が異様に映る。

    +9

    -1

  • 763. 匿名 2019/06/24(月) 18:31:11 

    >>762
    主人公を擁護してるわけじゃなくて
    主人公の性格の悪さを発達障害と結びつけて叩くのがおかしいって言ってるんですけど
    おわかり?

    +8

    -2

  • 764. 匿名 2019/06/24(月) 18:33:46 

    >>387
    >>288です。
    ごめんなさい。具体的な県名は言えません。
    九州とだけ言っておきます。
    実は職場いじめの一つにストーカー紛いの行為があり、私のスマホを勝手に覗き見してた挙げ句、お前の生活脅かしてやる的な遠回しな脅しを受けた事がありまして…。
    今でも時々見張られてるんじゃないかと思うくらいトラウマになっていて、特定されるのが怖いので、明言は避けさせて下さい。

    私がSSTを知れたのは当事者会がきっかけです。
    そこにたまたま若者就職支援機関勤務の方がいて、一度うちに相談においでとなり、そのまま通い続けています(開催は不定期です)。
    回答になってるか分かりませんが、
    病院、支援機関、当事者会、利用出来るものはどんどん利用してみて下さい。
    紹介してくれなかった人が知らないだけ、という可能性はあります。

    +3

    -1

  • 765. 匿名 2019/06/24(月) 18:35:41 

    グレーゾーンとか診断正常で発達障害ってなんやねん帰れやって感じだわ

    +2

    -3

  • 766. 匿名 2019/06/24(月) 18:44:05 

    >>762
    健常者は決めつけたがるよね。
    そこが不思議。

    あのマンガ読んだけど、確かに夫は異様。
    発達障害かもしれないしモラハラかもしれないし性格かもしれないし、マンガだから誇張してるだけかもしれない。あまり決めつけたりしなかったけどな。

    健常者ってそんなに何でもわかるの?

    +13

    -2

  • 767. 匿名 2019/06/24(月) 18:46:26 

    >>762
    でもさ、このトピでこんなコメントしてる貴女を異様に感じるんだけど…

    +2

    -1

  • 768. 匿名 2019/06/24(月) 18:47:53 

    >>766
    実際は言ってる本人が健常者かどうかもわからないけどね
    ただ理解できないものにわかりやすいレッテル貼りたいだけでしょ
    自称カサンドラと同じ
    いい迷惑

    +4

    -0

  • 769. 匿名 2019/06/24(月) 19:11:50 

    診断受けました
    好きな人と今度二人きりで遊びにいくことになったんですけどどうすればいいですか?
    人見知り、だけでは済まない気がしてます
    二人きりでどこかいってご飯食べて…なんて
    誘ったのは私ですが…LINEで
    極度のコミュニケーション苦手だから飛ばしすぎてしまったのかな…
    発達障害ってコミュニケーションも問題って聞いて

    +5

    -0

  • 770. 匿名 2019/06/24(月) 19:14:10 

    前にも書いたですが今、医療事務の勉強してますが
    コメントに接客もあるよ入力ミス許されないよとあって
    断念しようか迷ってます
    お金かけたけど、障害には勝てないの?

    +5

    -0

  • 771. 匿名 2019/06/24(月) 19:17:22 

    発達障害のだとわかってホッとした自分がいる一方で、薬による、劇的な変化がないので、果たして飲むのが正解か分からなくて、苦しいです。
    仕事において、何年もいて、何故今まで気づかなかったの?!という変化はありました。
    (定型の人なら、普通に気づく。便利機能に気づかなかったみたいな感じ)
    発達障害にも軽度~重度とグラデーションがあるせいか、自分がどのくらいかわかりませんが、飲む事で、劇的な変化がないのです。
    片付けができない、薬飲んだらいきなり出来る様になった。とはならなくて。

    皆さんの薬の効き目はどのくらいありますか?

    +8

    -0

  • 772. 匿名 2019/06/24(月) 19:21:13 

    >>769
    あなたの好きなように楽しく行動すれば良いと思うよ。

    最初に、嫌われないようにとか、こういう態度が愛され女子!って頑張ると、
    あとからボロが出て続かないと思う。
    ありのままで良いんだよ。

    +8

    -0

  • 773. 匿名 2019/06/24(月) 19:25:22 

    >>769
    二人の共通の趣味や好きな場所へ行くのが良いよ。
    例えば、猫が好きなら猫カフェとか。

    最初だから、カフェでお茶したり、ランチ食べてお喋りしたり。
    楽しんできてね。

    +10

    -0

  • 774. 匿名 2019/06/24(月) 19:25:46 

    >>763
    具体的には?
    性格の悪さと発達障害を結びつけてる人なんていなかったと思うけど。
    健常者からして頭おかしい行動が発達障害若しくは知的障害だからだろうっていう意見はあったけど。

    +4

    -1

  • 775. 匿名 2019/06/24(月) 19:28:32 

    >>770
    やめた方がいいんじゃない?
    医療事務員ってある意味病院の評判になるし。
    病院レビューとか見たことある?
    「お医者さんは良いですが受付の方の態度が無愛想でした / 馴れ馴れしく感じました。
    お勧めしません」とか書かれてたりするから。

    +10

    -0

  • 776. 匿名 2019/06/24(月) 19:28:52 

    >>770
    ミスが許されないのはどの仕事でも同じだけど、そんなこと言ってたらなんの仕事もできなくなっちゃう
    職場によっても違うけど周りの音がうるさくないし、そこまで高度なマルチタスクは求められないと思うから比較的集中しやすい環境ではあると思う
    医療事務や調剤事務長く続けられてる患者さんは多いって今の主治医が言ってた
    ダブルチェックもあるしADHDとASD持ちの私にとっては働きやすかったよ
    ミスも少なくて済んでる

    +10

    -0

  • 777. 匿名 2019/06/24(月) 19:29:00 

    男女の関係って、コミュニケーションが上手くなくても成立場合あるんだよね。

    お互い母国語しか話せないのに外国人と恋人同士になったりするじゃん。

    +3

    -1

  • 778. 匿名 2019/06/24(月) 19:30:40 

    >>774
    ADHDは自己中心的だとか被害妄想が激しいとか変な人しかいないとか言ってる人いたよ
    都合の悪いコメントは見えてないのかな

    +0

    -1

  • 779. 匿名 2019/06/24(月) 19:32:56 

    >>774
    発達障害→頭おかしい行動
    ってとこから既に差別的なんだけど気づいてる?

    +8

    -1

  • 780. 匿名 2019/06/24(月) 19:33:07 

    >>774
    横だけど、揚げ足取って楽しい?
    だいたいわかるじゃん。
    頭おかしいってちゃんとコメントしないとダメなん?
    めんどくさ。

    +0

    -5

  • 781. 匿名 2019/06/24(月) 19:35:36 

    >>766
    夫じゃなくて主人公が異様。
    あれは確実に発達障害か知的障害が入ってる。
    おかしい人間の言うことは信用されない。
    当たり前。

    統失の言うことが信用されずただの被害妄想なんじゃないの?と思われてしまうように、発達障害者の言う「夫がモラハラ、アスペ」は信用されない。
    誇張されてるのではないかと余計に疑われる。

    主人公が健常者、少なくとも健常者に見える程度の発達障害なら「夫の言い方よくないね。モラハラっぽさを感じるね」ってなったと思うよ。

    だから発達障害者の処世術として余計な事は喋るなって言うのがあるんだよ。

    +6

    -0

  • 782. 匿名 2019/06/24(月) 19:39:21 

    >>778
    それは性格が悪いっていう悪口なの?事実だよ?
    発達障害者が気づいてないだけで、健常者は心の中ではそう受け取ってる。
    性格が悪いわけではない。ADHDによる行動だから仕方ないんだ、と理解してるだけ。
    リアルで言えないからネットで吐露してるの。

    +4

    -1

  • 783. 匿名 2019/06/24(月) 19:40:02 

    >>779
    差別ではないでしょう?
    健常者には理解不能で頓珍漢な行動とでも言えば良かった?

    +4

    -3

  • 784. 匿名 2019/06/24(月) 19:46:35 

    家族にも素直過ぎる。嘘つけない、言われる
    友達にも利用されるし詐欺にも騙されそうになるし
    警戒心強いと思ってるんだけど相手の優しい言葉にやられてしまうのかな
    そこは怪しくない?って見極めるの難しい
    そこは違うんじゃないかな?とか

    +7

    -1

  • 785. 匿名 2019/06/24(月) 19:47:36 

    >>781
    主人公が発達だろうが定型だろうがモラハラはモラハラであることに変わりはない

    +4

    -1

  • 786. 匿名 2019/06/24(月) 19:49:42 

    あのー…
    そもそも論として発達障害者が定型発達者と同じように過ごせるのなら発達障害なんて名前付かないと思うんですけど。
    定型発達の人と比べて仕事でミスが多かったり人に馴染めなかったり注意力散漫だったり、逆に没頭し過ぎて周りが見えなかったり、周りから見て所謂変わり者だから発達障害って名前がついてるんですよね?

    生きづらくない、苦労も特にしてないって人は発達障害でもかなり軽度な発達障害なんじゃないでしょうか。

    +25

    -1

  • 787. 匿名 2019/06/24(月) 19:53:04 

    >>782
    人を健常者と障害者の二種類に勝手にカテゴライズしないでよ
    ADHDの私から見ても主人公の言動はおかしいよw
    主人公が被害妄想強くて性格悪くてもそれはADHDの症状とは無関係ですよって話なのに全く伝わらないんだけど日本語能力低すぎないか
    そもそも当事者じゃないならトピズレだから消えてくれ

    +7

    -1

  • 788. 匿名 2019/06/24(月) 19:53:56 

    >>787
    横だけど無関係じゃないよ
    発達障害は認知歪む

    +3

    -2

  • 789. 匿名 2019/06/24(月) 19:54:01 

    >>777
    恋人時代に盛り上がってる時はね。
    結婚したら、そうは行かないよ。
    ワンナイトならそれで良いけど、
    一緒には暮らせないよ。

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2019/06/24(月) 19:54:47 

    >>788
    ガルちゃん民みんな性格悪いから発達だね

    +4

    -1

  • 791. 匿名 2019/06/24(月) 19:55:02 

    >>759
    私もありました。スイスイ描けてたのに。今は少しは描けるようになりましたが、元の絵柄に戻らない

    +5

    -0

  • 792. 匿名 2019/06/24(月) 19:56:38 

    >>785
    主人公が夫の言葉の意味を理解できていない以上、モラハラ発言自体が疑わしいと言ってるんだよ。
    本当にモラハラな言動をとったのか、ってね。

    夫「専業主婦なら家事くらいちゃんとやって。」
    主「家事できない」
    夫「家事できないなら働いて」
    主「月4万働きました。保育料で4万消えました」
    夫「無意味だね。辞めてきちんと家事やって。」
    主「アタシだって働いてるのに!働け家事しろってモラハラ!キーッ!」
    じゃん。

    夫は家事をきちんとやるか、手を抜くならある程度仕事しろとしか言ってないよ。
    主人公は家事をやらない言い訳のために無意味な仕事をやって余計に空回ってるだけ。

    +6

    -5

  • 793. 匿名 2019/06/24(月) 19:57:15 

    漫画の話してる人トピズレなんだけど
    いい加減にしてくれませんかね

    +10

    -2

  • 794. 匿名 2019/06/24(月) 19:58:05 

    >>549
    どういうパターン・流れでトラブルが起きがちか気づいていないと、知識として蓄積できないんじゃないかな。
    あと、興味がないとか、自分が間違っていない・ちゃんとできてると思い込んでいるとまったく覚えられないと思う。

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2019/06/24(月) 19:58:21 

    ガルちゃんで広告に出てくる漫画は知ってるけど、
    見たことないし、そんなのトピズレだから語らないで。

    +11

    -0

  • 796. 匿名 2019/06/24(月) 20:00:31 

    >>792
    私もあなたの感想には同意なんだけど、
    ここは漫画のトピではないので移動してください。

    +8

    -1

  • 797. 匿名 2019/06/24(月) 20:00:33 

    発達だけど家事は服薬と勉強でできるようになったし働いてるよー
    みんながみんなそんなだと思わないでねー

    +5

    -0

  • 798. 匿名 2019/06/24(月) 20:02:28 

    >>792
    頑なにトピタイ無視して空気読まず漫画語ってるのあなたの大嫌いな発達障害の特徴そのままだから気をつけてね

    +9

    -1

  • 799. 匿名 2019/06/24(月) 20:02:48 

    >>787
    発達障害は適切なコミュニケーションが取れないから人によっては性格が悪い、自己中心的だと捉えられても仕方ないと思うけど?

    変な事言わないように黙ってても、周りが楽しくお喋りしてるときにやったら「性格悪い」と受け取られるかもしれないし、
    良かれと思って自分の知ってる知識を話したら距離無しウザい、自分の事ばかり話して「自己中」と思われるなんて事もある。
    私の母親のことだけどね。

    それを全体的に見て「発達障害は変な人が多い」と言われても仕方ないよ。

    +6

    -1

  • 800. 匿名 2019/06/24(月) 20:04:39 

    >>799
    見事に遺伝してるね
    おめでとう

    +2

    -2

  • 801. 匿名 2019/06/24(月) 20:05:52 

    >>789
    そうかな?
    我が家は上手くいってるよ

    結婚して15年
    新婚当時と変わらず仲良し

    +3

    -3

  • 802. 匿名 2019/06/24(月) 20:07:21 

    >>800
    ? 私は発達だよ?
    だからここに来てる。
    発達障害者が定型発達から見ておかしいと思われてるのも分かってる。
    ダメなの?
    発達障害者は定型発達と同じです!とは思ってない。

    +10

    -0

  • 803. 匿名 2019/06/24(月) 20:09:51 

    私はあの漫画のトピ見てあれが健常者の本音だろうなって思ったよ。
    自分でもおかしいって感じるもん。

    +9

    -1

  • 804. 匿名 2019/06/24(月) 20:13:13 

    漫画はもういいよ
    他でやってくれー

    +8

    -1

  • 805. 匿名 2019/06/24(月) 20:16:59 

    >>789
    貴女がパートナーと暮らせないからって、他のパートナーも同じとは限らない

    +2

    -3

  • 806. 匿名 2019/06/24(月) 20:17:58 

    トピずれかもしれませんが...

    つい最近仲のいい友人にうつ病と公表しました。
    ピアサポーターとして働こうと思っているからです。
    エゴかもしれない、理解して欲しいとは思っていない。
    けど、誰にでもなるという事、自分も家族も。

    でもADHDは言えませんでした。
    個性だからと思っているから。

    周りに恵まれママ友とはフランクな方ばかりで楽しい幼稚園生活を送りました。
    自分でも社交的だと言われています。
    が、他の人から見たら幼いと感じます。
    提出物が遅れたりしたので診断を受けてからは担任等関わる人には話しました。
    発達障害と話している友人は指で数える程度です。

    今は個性だと思いつつ、2人の子供に遺伝していないか。
    ただそれだけが気がかりです。
    わたしのせいで生きづらさを感じてしまうのかなど考えてしまいますね。
    今のところそういう症状等はないですが、見つかった場合は自分の経験を活かし手助けしてあげたいです。


    +13

    -0

  • 807. 匿名 2019/06/24(月) 20:18:31 

    私はコールセンターは15年続いてる。
    マニュアルがあるし、他の人と連携する必要がないので発達障害の人にオススメかも。

    +17

    -0

  • 808. 匿名 2019/06/24(月) 20:19:07 

    >>801
    本当に?言語が成立せずにうまく行くの?

    私は結婚20年目でうまく行ってるけど、さすがに言語は成立してたよ。
    言葉も、心も通じてたからこそ結婚したし。

    +2

    -0

  • 809. 匿名 2019/06/24(月) 20:19:10 

    >>806
    途中文章がおかしくなってしまいました...
    すみません。

    +1

    -1

  • 810. 匿名 2019/06/24(月) 20:21:06 

    >>805
    私は心が通じ会えるパートナーと20年幸せに暮らしています。

    だからこそ、言葉の通じない人とは暮らせないと思う。

    +3

    -1

  • 811. 匿名 2019/06/24(月) 20:23:23 

    >>805
    私は結婚20年目だけど、うまく行ってるよ。
    すごい決めつけだね。

    それで、あなたはその言語の通じないパートナーとうまく行きそう?

    +3

    -1

  • 812. 匿名 2019/06/24(月) 20:27:27 

    日本人同士はもちろん、
    散々心をぶつけて話し合ってもわかり会えないパートナーも居るのに、
    言葉が通じないのに盛り上がってる!愛し合ってるとか怖すぎる。
    恋愛諦めて仕事に生きる人のほうがマシだよ。
    変な人とデキ婚してかわいそうな子供増やすの辞めて欲しい。

    +3

    -2

  • 813. 匿名 2019/06/24(月) 20:28:12 

    >>808
    言語は例えでしょ

    +6

    -0

  • 814. 匿名 2019/06/24(月) 20:28:48 

    障害者同士で争うの虚しくない?

    +6

    -0

  • 815. 匿名 2019/06/24(月) 20:30:35 

    大丈夫かー?
    外国人カップルディスるのやめなね
    貴女の価値観が全てじゃないぞ

    +4

    -0

  • 816. 匿名 2019/06/24(月) 20:34:06 

    当事者でもないのにトピ落ちても粘着して叩く人って相当な執念だよね

    +5

    -0

  • 817. 匿名 2019/06/24(月) 20:35:34 

    自分を卑下する時に他人を巻き込んでぶん殴っちゃってる人、気をつけてね〜

    +3

    -0

  • 818. 匿名 2019/06/24(月) 20:36:23 

    悩みが多過ぎてパニックになりそう…
    彼氏のこと家族のこと、勉強のこと、
    たくさんあるけど
    それ以前に相談できる友達がいないのも悩み…

    +5

    -0

  • 819. 匿名 2019/06/24(月) 20:48:53 

    うちは私がasd、旦那が定型だけど
    26年間上手くいってるよ。
    喧嘩も殆どしないし、他の夫婦より仲が良いくらい。

    +3

    -2

  • 820. 匿名 2019/06/24(月) 20:49:16 

    >>808
    横だけど、この人って定型なのかな?
    発達なのかな?

    +0

    -0

  • 821. 匿名 2019/06/24(月) 20:50:20 

    どっちでもええわ
    発達だったら何?定型だったら何?って感じ

    +0

    -3

  • 822. 匿名 2019/06/24(月) 20:50:54 

    定型同士の夫婦も発達同士も夫婦も定型と発達の夫婦も色々ってことで良くない?

    +3

    -0

  • 823. 匿名 2019/06/24(月) 20:54:17 

    >>822
    実際そうだよね
    自分のところの例だけで全体を語ろうとする人鬱陶しい

    +3

    -0

  • 824. 匿名 2019/06/24(月) 20:56:48 

    男の人見極めるの能力難しい
    悪い人なのかいい人なのか
    ちょっとでもあれ?って疑問覚えたらダメ何ですか?
    カッコいいと中身が見えなくなってしまう場合あります(恋愛するにあたって)きっとそこがダメ…

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2019/06/24(月) 20:59:57 

    >>824
    欠点がない人なんていないし、周りの人のアドバイスをしっかり聞けばよいのでは?
    みんながあの人はやめといたほうがいいよーってのはほば地雷だからやめておくとか。
    たまに周りには良い人って思われてるけどパートナーにだけモラハラみたいなタイプもいるけど、そんなの定型にも見抜けないから発達にもなかなか見抜けないだろうし

    +12

    -0

  • 826. 匿名 2019/06/24(月) 21:00:30 

    管理職の人が発達障害かもしれない部下をどうしたらという相談に、マイナスや批判あって驚き。困ってるんだよ。
    就労支援や障害者枠の就職ならともかく、一般就職で「仕事できません、危険もあります、給料は皆と同じ」はおかしいよ。

    +9

    -5

  • 827. 匿名 2019/06/24(月) 21:01:34 

    やらなきゃいけないことなのにやらない
    がるちゃんに夢中なってしまいます
    ヤバいです
    私、がるちゃんにはまって
    普通のはまる人よりもはまりすぎてできることもできないとなると何でだ

    +9

    -0

  • 828. 匿名 2019/06/24(月) 21:02:13 

    >>826
    単にトピズレだからでは?
    ここ診断済当事者のトピだし
    あと批判じゃなくてほとんどがかなり真面目なアドバイスかと

    +10

    -1

  • 829. 匿名 2019/06/24(月) 21:04:43 

    ASDで人付き合いが上手くいってる人っているのかな?
    コツを教えて欲しい。喋ってもダメ黙ってもダメ。共感してるふりして最初は騙せても段々ボロがでてきて結局ダメ。

    +11

    -0

  • 830. 匿名 2019/06/24(月) 21:05:50 

    >>826
    >>138さんのことかな
    当事者として丁寧に答えてる人ばっかりだと思うけど

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2019/06/24(月) 21:07:22 

    私は10代の時にダメ男とばかり付き合って鍛えられた。
    付き合うまでは気がつかないし、付き合ってる時も気がつかないんだけど、ひたすら悲しい恋愛ばかりしてた。

    社会人になって、ダメ男に行きそうになったんだけど、経験から頭に警報が鳴って引き返せた。

    色々な人と付き合うのは危険だからおすすめはしないけど、尻込みして一歩も踏み出さないのも勿体ない気がする。

    あくまでも一例だけど、共通の趣味とかあると、良い人に出会えるかも。

    +7

    -0

  • 832. 匿名 2019/06/24(月) 21:08:42 

    >>828
    少数の真面目なアドバイス1つは私。
    5対12でマイナス多いけれど。
    トピズレだからと信じたい。

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2019/06/24(月) 21:10:49 

    >>827
    気がついてるならそれは発達障害どうのこうのじゃなくて性格でしょ
    発達障害だからってなんでもかんでも発達障害のせいにするのは誤解を招くよ

    +0

    -6

  • 834. 匿名 2019/06/24(月) 21:11:10 

    >>826
    発達障害かもしれない

    これだからじゃないかな?
    ここは診断を受けた人のトピなので、かもしれない人の相談をしてくる人を辛いって思う当事者もいると思うんだよね

    困ってるなら、それなりの所で相談するのが適切では?

    +7

    -0

  • 835. 匿名 2019/06/24(月) 21:15:51 

    >>208

    マスターの件はAさんの従業員が辞めるからだって分かるけど、電気屋の件は本当に分からない。
    何で駄目なの?メンテのお金取るんでしょ?むしろ売上に貢献してるのでは?とすら思えるww

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2019/06/24(月) 21:18:03 

    >>757
    あれ、これはあたしの体力がないだけじゃなくてあるあるなのか・・
    日々の暮らしに忙殺されて(短時間の仕事なのに)
    なんもできない
    漫画書きたいのに、短時間の仕事にすべて気力そがれて
    ネットサーフィンして一日が終わる

    +6

    -0

  • 837. 匿名 2019/06/24(月) 21:18:06 

    >>834
    ほんとそう
    お呼びでないんだよ!定型死ね!出ていけ!なんて言う人がほぼいない時点でカサンドラトピよりずっとマシだと思うんだけど

    +5

    -1

  • 838. 匿名 2019/06/24(月) 21:18:21 

    自分が発達障害かもって言うだけでマイナス食らうの何で?
    診断済みじゃあないと参加するなってこと?
    発達障害の本読んだら分かると思うけど、診断されるかどうかってどの医者に診てもらうかにも寄るし、ここからが発達障害って明確な一線も無いんだよ。

    +2

    -3

  • 839. 匿名 2019/06/24(月) 21:23:07 

    >>838
    トピタイ見て

    +6

    -1

  • 840. 匿名 2019/06/24(月) 21:24:17 

    >>833
    横だけど、残念ながらADHDにはネットやゲーム、アルコール、タバコ、セックス、ギャンブル依存が多い
    わかっていてもやめられないというのも症状の一つ
    >>827
    無限にネットやってしまうなら、ネット環境を断つとかアクセス禁止設定にするとか強制的物理的にできないようにするのがいいよ
    家族にパスワード設定してもらって自分ではその設定を変えられないようにするとか
    だれかに監視してもらうことが必要

    +13

    -0

  • 841. 匿名 2019/06/24(月) 21:26:32 

    >>838
    私は発達障害かもって思いつつも医者に頼ることなく生活をおくれるならたいがい問題ない
    なかには本当に発達障害の人もいるかもしれないけど、診断済みトピで「片付けが苦手だから私も発達障害かも…」ってウザイんだよね

    +6

    -0

  • 842. 匿名 2019/06/24(月) 21:30:42 

    このトピでも何回も「どこにいけば発達障害診断してもらえますか?」とかコメントあるよね
    トピすら読みかえせないのかよ丁寧に答えてる人いるだろ
    てかググったらわかるだろ
    本気で悩んで改善のために努力してる人からしたらイライラしても仕方ない

    +12

    -0

  • 843. 匿名 2019/06/24(月) 21:32:08 

    >>838
    発達かどうかは「医者の判断」じゃなくて「検査結果」だって
    そんなに気になるなら病院行ってWAISだけじゃなく追加の検査受けろって話

    +6

    -0

  • 844. 匿名 2019/06/24(月) 21:35:35 

    >>842
    >>841
    >>838
    トピがこういう流れになるから最初から控えて欲しいと思う

    それに疑ってるのに診断に行かないのは発達障害だって言われるのが嫌だからって理由の人もいるでしょ?そんな人と仲良く話しましょって気分にはなれない

    +6

    -0

  • 845. 匿名 2019/06/24(月) 21:35:49 

    彼氏に将来障害児産んだら離婚するっていわれた。
    発達障害カミングアウトしてるのに。
    私の存在意義とは?

    +5

    -0

  • 846. 匿名 2019/06/24(月) 21:36:41 

    何をそんなにイライラしてるの?
    現実社会で健常者からイジメられたとか言う癖に自分は診断済み以外来るなよウザいんだよって攻撃するんだね。

    +1

    -2

  • 847. 匿名 2019/06/24(月) 21:37:01 

    >>845
    煽ってるわけじゃなくそれやばい奴だから本気で逃げて。

    +10

    -0

  • 848. 匿名 2019/06/24(月) 21:37:38 

    >>837
    確かに…

    ここはトピズレの人にも言葉を選んでる発達さんが多いよね

    カサンドラトピ見てると、人格に問題があるのはどっちなんだろって思う人達もいる

    ネットだからって何を言ってもいいにはならないよね

    +10

    -0

  • 849. 匿名 2019/06/24(月) 21:40:37 

    >>846
    横だけど、攻撃では無いと思うよ。

    病院に行って検査をするってとても大変で、その努力をした人と、検査を躊躇してる人とでは、悩みが違うのが現実なんだと思う。

    +4

    -0

  • 850. 匿名 2019/06/24(月) 21:41:53 

    >>846
    正論を攻撃ととらえるのは被害妄想というのよ
    みんな丁寧に教えてあげてるでしょう

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2019/06/24(月) 21:42:20 

    >>833
    そういうあなたが発達障害を理解してないよ。
    ADHDは自覚の有る無しに関わらずその衝動を抑えられないっていうのもあるんだよ。
    反省してもまた同じ事を繰り返したり。
    「それは性格、発達障害ではない」が苦しめてるの。
    むしろそれが「障害故の行動」なの。

    で、健常者からは頭おかしいとか変な人言われたりするの。仕方ないの。(仕方なくないけど。)障害者だから。

    +6

    -3

  • 852. 匿名 2019/06/24(月) 21:44:57 

    >>840だけどちなみに私はiPhoneのスクリームタイム設定でSafariを一日一時間に制限してる
    自分で設定すると我慢できなくて解除しちゃうから家族にパスワードかけてもらってる
    ADHDの場合、自分の意思を変えるのは難しいから、道具や環境を変えるのが一番
    ご参考になれば

    +5

    -0

  • 853. 匿名 2019/06/24(月) 21:57:51 

    >>851
    診断済当事者だけど、「障害者だから仕方ない」って開き直って思考停止しちゃうのもよくないと思うけどな…
    脳の特性的に自分の意思でコントロールするのが難しいことも、アプリや道具に頼るとか、工夫してなんとかできることもあるからさ

    +9

    -1

  • 854. 匿名 2019/06/24(月) 22:05:14 

    ここで診断された人はどうして検査してみようと思ったのですか?
    周りから見ても障害があるのは明らかなのに、自覚してない部下になんて言えば傷付けずに自覚してもらうか、上司として診断された方の意見が聞きたかっただけです。
    パワハラと言われてもおかしくないデリケートな事だと思いますし…
    診断されたらみんなも割り切って接する事が出来ると思うんです。今は、なんであの人ばっかり楽してとか、同じ給料なのにズルイとか…
    自分の思考回路とか弱い事は、自覚あるんですよね?
    まずは、自分を客観的に見て欲しいと思いますけど、障害があると難しい事ですか?

    +3

    -1

  • 855. 匿名 2019/06/24(月) 22:08:00 

    >>853
    わたしも当事者です。診断済み
    同じ意見です。

    障害者だからって開き直ったり諦めたりする必要はないと思います。
    工夫をすれば出来る。
    むしろ特化している部分は健常者以上。

    でもそれって普通の健常者と当てはまらないのかな。
    人には苦手なものももちろんある。
    得意も不得意もある。
    ただそれが人よりバランスが悪いだけ。

    それの何が悪いのかな。
    それを補えば、工夫すればいい事なんだから。

    じゃなきゃみんな障害者だよ。

    +4

    -4

  • 856. 匿名 2019/06/24(月) 22:09:00 

    >>829
    自分と合う人だったらうまく話せる。
    あとはなるべく合わない人とは関わらない事にした。

    +1

    -1

  • 857. 匿名 2019/06/24(月) 22:09:27 

    >>854
    ああ、本人だったのね。
    当事者としての意見。煽りじゃなく本気のアドバイスね。
    まずは、あなた自身が検査受けてみて。

    +1

    -4

  • 858. 匿名 2019/06/24(月) 22:11:00 

    今日のあさイチで、視覚過敏の特性が放送されてた。学生さんなんだけど、教室が明るくて疲れちゃって、机にうずくまってた。

    普通の人から見たら、この光で体調崩すってどんだけ身体弱いんだとか思うんだろうなって思った。

    発達障害だから仕方がないと言うのは甘えだと言う人もいるけど、感覚過敏は仕方がないんだよね。
    体調悪くならないように最大の努力はするけど、絶対じゃないから体調悪くなってしまう時もあるんだよね。

    努力じゃどうにもならない=甘えではないこともあるよ

    +9

    -0

  • 859. 匿名 2019/06/24(月) 22:11:42 

    診断済みのものですが、気になる方は診断したほうがいいと思います。
    わたしはしてよかったと思っています。
    ずっとモヤモヤしていた生きづらさがわかり
    自分の得意不得意がわかり
    こうすればわかりやすいなどわかりました。
    心理検査の紙も貰い、自分の取り扱い説明書を手に入れた気分です。

    初めはADHDだから出来ないんだ。
    なんて思ったりもしましたが
    今はありのままの自分を受け止めて自分が生きやすいように、迷惑をかけないよう努力しています。

    ここで発達障害かも。。
    と、悩むなら専門医に診てもらうが1番です。

    +11

    -0

  • 860. 匿名 2019/06/24(月) 22:12:38 

    >>857
    その人に触れるのもうやめとこう

    +2

    -2

  • 861. 匿名 2019/06/24(月) 22:13:46 

    >>857
    じゃ仕事に支障を来してるから検査受けてって言ってみます。

    +0

    -0

  • 862. 匿名 2019/06/24(月) 22:14:01 

    >>860
    だね。

    +0

    -2

  • 863. 匿名 2019/06/24(月) 22:15:32 

    >>861
    ごめん。本当に管理職なん?
    読解力とか無さすぎだよ…

    +7

    -1

  • 864. 匿名 2019/06/24(月) 22:16:21 

    診断されている人の意見も聞いてみたいと思ったのが間違いでした。
    障害のある人は、やっぱりおかしい。
    気を使うのやめます。

    +6

    -8

  • 865. 匿名 2019/06/24(月) 22:18:18 

    >>864
    自分がおかしい事に気がついて
    お願いします

    +8

    -3

  • 866. 匿名 2019/06/24(月) 22:19:23 

    >>855
    心配なんだけど、自分で自分のこと頭おかしいとか言わなくていいよ。誰かに言われたのかも知れないけどそれは明らかに言う方がクズ野郎だし、障害あるからって全部自分がおかしくて定型の方が正しいと思わなくてもいい
    それで社会が受け入れてくれるわけでもないしあなたも幸せになれないやん

    +6

    -1

  • 867. 匿名 2019/06/24(月) 22:19:25 

    診断受けようと思った人はマシ

    +7

    -0

  • 868. 匿名 2019/06/24(月) 22:21:08 

    自覚してない奴ほどタチが悪い

    +12

    -0

  • 869. 匿名 2019/06/24(月) 22:21:27 

    同じタイプの人とは結構いっしょにいるとホッとするし盛り上がる。
    少数派だけど仲間もいるし、励まし合える友達とまた出会いたいなあ。
    一人でいるとどうにも死にたくなっちゃうよね。
    生きてて何の意味があるのかって。

    +2

    -1

  • 870. 匿名 2019/06/24(月) 22:24:11 

    >>843

    だからその検査結果を見て最終的に診断出すのは医師じゃあないの? 精神科行かないと受けられない検査なんでしょ?
    実際に検査受けても医師から「発達障害の傾向はありますね」とか曖昧なことだけ言われて終わるパターンもあるじゃない。

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2019/06/24(月) 22:25:58 

    >>858
    感覚過敏って気づいてないケースも多いし本当にやっかいだよね
    子供の頃は掃除機かけると頭痛がしたり、曇の日は眩しいって皆もそうだと思ってた

    +8

    -1

  • 872. 匿名 2019/06/24(月) 22:27:06 

    こういうトピ発達障害者に困ってる人がすぐ相談に来るけど自分の会社の上の人と話し合ってよ。
    当事者に何の裁量も無いし私らには状況わからないから。

    +9

    -1

  • 873. 匿名 2019/06/24(月) 22:27:18 

    >>866
    頭おかしいとは言われたことはないですね。。
    元々自己否定が強いのは確かです。
    だからといって発達障害だからとか、健常者だからとかは考えなくていいのでは?と思いはじめました。
    たしかに生きづらいけど、理解できない人の方が多いけど
    定型の人が正しいとは思った事はありません。

    +5

    -1

  • 874. 匿名 2019/06/24(月) 22:27:46 

    高校生の時に税の討論大会で私、何も言えなくて
    言わなきゃなんだけど自分一人はどう思ってるのかが言えなくて黙って「こいつだけ何も言ってない」って言われて苦痛だった
    うまく表現ができなかった
    税についてうまく説明できなかった
    先生はあの子はいいのよって言っちゃって「まじでえこひいき」って言われて
    えこひいきなんて絶対してほしくないのに何でこうなっちゃったんだろう

    +3

    -1

  • 875. 匿名 2019/06/24(月) 22:29:24 

    >>870

    それで「終わり」かどうかは本人次第
    はっきり診断がついても「傾向あり」レベルでもその後病院でやることはそんなに変わらん
    そこから動けずそのまま立ち止まっちゃう人もいる

    あなたは未診断?とりあえず今何が一番問題なのかを考えて、それに合わせて解決のために行動しよう

    +2

    -0

  • 876. 匿名 2019/06/24(月) 22:30:14 

    >>870
    それならそれでいいじゃん
    傾向があると診断されたんだし、傾向がわかれば対策も考えられるよ

    精神科に行くのが嫌なの?

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2019/06/24(月) 22:31:26 

    最近ドライヤーとか掃除機かけるとき耳栓したら快適すぎてテンション上がった

    +2

    -1

  • 878. 匿名 2019/06/24(月) 22:33:21 

    >>854が言ってること、何もおかしいと思わないけど。
    部下を傷付けないようにするに伝えるにはどうしたら良いか参考にしようとしてるだけだよね。
    ここはその部下みたいな人が居る所だから。

    別に迷惑かけられてるんだよって嫌味言いに来てる訳でも何でもない様に見えるけど。

    +3

    -0

  • 879. 匿名 2019/06/24(月) 22:33:29 

    >>864
    ここの人達が皆一生懸命貴女にコメントしていたのに、納得のいくコメントじゃないからって、ひどい言葉を言うのって違うと思う。

    +8

    -1

  • 880. 匿名 2019/06/24(月) 22:34:28 

    >>853
    >>855
    別に開き直ってるわけじゃないんだけど。
    「性格」なんじゃなくてそれが「発達障害」なんだよって事。
    自覚してれば性格ってわけじゃないよ。

    +1

    -2

  • 881. 匿名 2019/06/24(月) 22:35:00 

    >>879
    みんな真剣に答えてるのに全く聞いてないのはどっちなんだと思う

    +3

    -2

  • 882. 匿名 2019/06/24(月) 22:35:05 

    >>877
    わかる!耳栓をするようになったら世界変わった!!

    +6

    -0

  • 883. 匿名 2019/06/24(月) 22:35:33 

    >>863どうせたいした事ない会社だよ笑

    +1

    -1

  • 884. 匿名 2019/06/24(月) 22:35:37 

    発達障害の世界を見て理解したいと思ったけど、無理だな…

    +2

    -5

  • 885. 匿名 2019/06/24(月) 22:36:49 

    >>872
    そういう人の真の目的って相談じゃないのよね…
    トピズレならスルーする方がよいかと

    +8

    -0

  • 886. 匿名 2019/06/24(月) 22:36:53 

    >>882
    ね、なんで今まで気がつかなかったんだろうと思ったよ
    うるさいのを当然のこととして受け入れちゃってたな

    +2

    -0

  • 887. 匿名 2019/06/24(月) 22:37:07 

    迷惑

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2019/06/24(月) 22:37:51 

    辞めたらいいのに

    +1

    -1

  • 889. 匿名 2019/06/24(月) 22:37:52 

    努力が足りない、すぐ諦めるな、何で覚えられないの?今まで何度言われてきたか
    そりゃ自己肯定感低くなるよ。
    思い出すのは、いい事より悪い事ばかり
    特技なんて一つもない、ほんと息苦しいよ。

    +21

    -2

  • 890. 匿名 2019/06/24(月) 22:38:55 

    診断受ける勇気が普通に凄い。
    自覚あっても診断されたら、私は障害だから何やっても普通の人みたいにはなれないんだって落ち込むだろうし、診断されなかったらされなかったで、じゃあ今まで私が失敗ばかりなのはただの馬鹿だったってこと?って落ち込みそう。
    前向きになれそうな気がしない。
    知らない方が幸せかも。

    +18

    -0

  • 891. 匿名 2019/06/24(月) 22:39:03 


    発達兼知的もあります
    でも発達の方が多くて
    A型で働いてるけどみんなすごいなあって思うばかり
    コミュニケーション普通にできてるし何気ない言葉とかも
    必要最低限のコミュニケーションもできません
    みんなが見てるって思うとできなくどうしたらいいですか
    2年も働いてるのにまだら緊張してしまいます
    でも仕事は慣れてきました

    +12

    -0

  • 892. 匿名 2019/06/24(月) 22:39:55 

    診断されたら腑に落ちるものなの?

    +4

    -1

  • 893. 匿名 2019/06/24(月) 22:40:00 

    自称カサンドラさんってまさに今暴れてる人みたいなのばっかり
    自分が一番おかしいのに気づいてなくて、あわれだとさえ思う

    +8

    -3

  • 894. 匿名 2019/06/24(月) 22:41:22 

    同じ発達でもていがたになりなかったです
    勉強もダメ、コミュニケーションもダメ、
    人間関係もうまく築けない
    生きづらい

    +1

    -2

  • 895. 匿名 2019/06/24(月) 22:42:07 

    診断されて、楽になるなら楽にしてあげたいと思う。
    家庭の事情で辞めるに辞めれず、鬱になるぐらいなら。
    それぐらい働き辛い雰囲気だと思う。

    +4

    -0

  • 896. 匿名 2019/06/24(月) 22:43:21 

    >>890
    私はコンサータ服薬試したくて診断受けたんだ
    服薬以外の対策は診断受けなくてもできることが多いから、踏ん切りつかないなら無理して受けることもないよ
    デメリットも多いから、慎重にね

    +6

    -0

  • 897. 匿名 2019/06/24(月) 22:44:49 

    >>892
    腑には落ちる、けど状況が変わるわけではない。
    大事なのはそこからどうするか

    +9

    -0

  • 898. 匿名 2019/06/24(月) 22:44:55 

    話すのはすごく苦手ですが文章書いたりするのが好きです
    多分普段頭の中でいろいろ思ってることありますがうまく話せないのでそれを文章に託してます

    +17

    -0

  • 899. 匿名 2019/06/24(月) 22:45:58 

    私ガチだから自分が障害なの気付かなくて若かったから結婚も出産もしちゃった。
    子ども2人とも発達障害。
    残りの人生家族に一生償って尽くすつもり。

    +19

    -0

  • 900. 匿名 2019/06/24(月) 22:52:38 

    >>890
    ぶっちゃけそういう部分で悩んでるのは一番時間の無駄だと思う
    考えても仕方ないところだから
    結局自分の苦手なことを把握して現実的、具体的にできることを考えて対策するしかない
    その手段の一つに病院があるだけ

    +4

    -0

  • 901. 匿名 2019/06/24(月) 22:53:35 

    みんな結構荒らしスルー出来てて冷静だ。
    私我慢出来なくてごめんなさい。
    落ち着いたらまた来ます。

    +5

    -4

  • 902. 匿名 2019/06/24(月) 23:03:44 

    いるよね
    「あなたたちのことを理解したいんです!」とか善人ぶって場を引っ掻き回す人
    だったら本の一冊でも読むかセミナーにでも行ってくれー
    のぞいてもいいからせめて黙っててくれー

    +20

    -2

  • 903. 匿名 2019/06/24(月) 23:18:54 

    なんか語り合おうから語り合えなくなってきたね。
    わたしもちょっと抜けます。
    読んでいて疲れる。

    +9

    -1

  • 904. 匿名 2019/06/24(月) 23:27:00 

    健常者さまごめんなさい全発達障害者を代表して謝りますとでも言えば満足するんかね

    +18

    -1

  • 905. 匿名 2019/06/24(月) 23:27:37 

    他人を理解するなんて定型同士でも無理なんだよ
    発達がネット掲示板のルール守ってるのにルールすら守れない奴がなに上から目線で被害者ぶってんだよ
    アドバイス貰っても解決する気が無いんだから自分でトピ立てて被害にあって可哀想とでも言ってもった方が満足するんじゃないの

    +21

    -2

  • 906. 匿名 2019/06/24(月) 23:29:18 

    >>871
    私は腸が過敏でお腹が鳴りやすい。色々な状況で困る。

    +4

    -0

  • 907. 匿名 2019/06/24(月) 23:31:14 

    >>905
    気持ちいいくらいの正論
    たかあのレベルのタチ悪い書き込みを当事者と思われる人が擁護してるの、完全に認知の歪みというか闇だなと思う

    +8

    -0

  • 908. 匿名 2019/06/24(月) 23:49:21 

    >>138の人に対するコメント読み直したけどみんな優しすぎて泣けるわ

    +2

    -2

  • 909. 匿名 2019/06/24(月) 23:54:50 

    飲み会で絡んできたり歌うことを強要してくるおっさん(悪意なさげ)から角を立てずにうまく逃れる方法がわからない
    はっきり断ったらキツイ口調になって気まずくなりそう
    いつも笑って無理やり流してしまうけど辛い

    +5

    -1

  • 910. 匿名 2019/06/24(月) 23:59:46 

    >>909きっぱり毅然と言う
    それか避ける

    +6

    -0

  • 911. 匿名 2019/06/25(火) 00:03:03 

    >>909
    ただ「やめてください」と言えばいいのでしょうか
    前にセクハラ拒否したら「働けなくしてやる」と言われたことがあり、はっきり断るのが怖くなってしまいました

    +3

    -2

  • 912. 匿名 2019/06/25(火) 00:16:58 

    結局発達障害のがる民は皆結婚して旦那の金で生きていける幸せ者ばかりなんだから悲劇のヒロインにならないでほしいわ。家事ができない苦しみより仕事ができない苦しみの方が遥かにつらい。

    +14

    -5

  • 913. 匿名 2019/06/25(火) 00:22:20 

    >>365
    実際証明されている脳機能の障害だからなぁ。病院行かず自称の人間は構ってちゃんや言い訳がましいと思われても仕方ないけど病院行って診断下りた人は正真正銘だよ。

    +17

    -0

  • 914. 匿名 2019/06/25(火) 00:28:38 

    >>912
    家事も仕事も定型レベルを求められてるしできなかったら捨てられるから必死です
    そういう幸せ者になりたかったなあ

    +7

    -1

  • 915. 匿名 2019/06/25(火) 01:18:29 

    >>905
    納得はできなくても理解はできると思うよ。
    ただ発達障害の人って仲間意識なのか おかしな行動をとってる発達障害の人を擁護する事が多いよね。
    (ネットだから声の大きい人が悪目立ちしてるだけかもだけど。)
    下手したら定型発達の人より賢い、気を遣ってる等謎に持ち上げたり。
    あれは良くないと思う。

    +9

    -0

  • 916. 匿名 2019/06/25(火) 01:59:00 

    今はどうなってるかわからないけど5年位前の知恵袋の鬱カテゴリーは本当に傷口の舐め合いで質問した側でなくてもいらいらしたわ

    +5

    -0

  • 917. 匿名 2019/06/25(火) 02:19:47 

    >>911
    私もされたことあるからわかるけどそういう奴がやめるの信じるだけ無駄。
    「労働基準局へ訴えるからな」
    「人事に言うぞ」
    と脅しかけていいよ。あなたが言えないから体のいい無料のおっぱぶ扱いにされてる。

    +9

    -0

  • 918. 匿名 2019/06/25(火) 03:40:20 

    元々勉強嫌いで結婚したら専業主婦やりたかった仕事したくない女にとっては結婚できればラッキーだろうけどバリバリ仕事したかった人にとっては悲しくなる現実しかない。
    エリートのいる職場・底辺と言われる職場のどっちも働いたことあるけど前者はレベルが高すぎて無理。後者は自分が得しよう楽しようという人間の集まり。しかもそういうおっさんおばさんだからこっちがきつく言うことも難しく働けるのは後者・・・本当何の罰ゲームだよ。女医レベルとまではいかなくても普通レベルでもいいから働きたかったのに縁があるのはそういう卑しい奴らのいる場所。何のために生まれてきたのかさえ思う。

    +7

    -5

  • 919. 匿名 2019/06/25(火) 03:41:19 

    >>902
    私達の事セミナーでも行って自分達の事理解しろと?
    上から目線は、どっちでしょうか。
    この手のセミナーは、とても人気が高いです。
    それだけ需要が多く困ってる人が多いんです。
    面接で見抜く方法とか、指示の出し方とか。
    セミナーも行きたいんですけど、19000円もするんですよね…交通費も入れると40000円ぐらいかかるし、正直902みたいな人を理解するのに、40000円も使いたくないんです。
    そんなにセミナー行けって言うなら、安くていいやつ教えて下さい。

    私の上司は、一緒に働いてるわけではないので、どれだけ困ってるか、異動を訴えても「そんな人どこにもいるから、あなたの部署だけじゃない」と対応もしてくれない。
    ガルちゃんで聞いたのが間違いでした。

    +3

    -10

  • 920. 匿名 2019/06/25(火) 06:07:03 

    >>919
    ん?あなたは当事者なの?

    +2

    -2

  • 921. 匿名 2019/06/25(火) 06:25:18 

    >>919
    横ですが、がるちゃんというか、こういう掲示板で質問するには難しい内容です。

    貴女の職場環境わからないし、上司や相手の性格や立場もわからないから、アドバイスしたくてもしようがありません。

    発達障害の特性は十人十色だからマニュアル通りにはいかない。適当な事も言えないから、本を読んだりセミナーに行ったらどうかとアドバイスしています。

    安くていいセミナーといっても、貴女がどこに住んでいるかもわかりません。

    本当に困ってるなら、ここで相談しないで、自治体の福祉科で相談してはどうでしょうか?

    

    +5

    -3

  • 922. 匿名 2019/06/25(火) 06:30:23 

    >>918
    そういう女医レベルとか極端な事考えるのが発達障害だと思う。

    自分の実力が底辺なだけなんだよ。
    廻りが嫌だと言っても、自分もそのレベルしか無いかにそこに居るわけだから。
    それは自覚したほうがいいよ。
    普通って言うけど普通って大変な事なんだよ。
    今なら大卒ギリギリが普通なんだし高卒でも資格職で努力してるような
    人達だって普通扱いになるんだよ。
    普通を甘く考え過ぎだよ。

    +17

    -1

  • 923. 匿名 2019/06/25(火) 06:34:58 

    女医だって看護師や事務や他の職種の人達と協調性持って働けない人は
    続かない。
    いくら難易度の高い仕事だって色々な人がいてコミュニケーション取って
    仕事しないと上手く行くわけ無い。
    それを頭の良い人間ばかりだから楽に仕事出来る、バカばかりだから大変だ、普通なら
    どうだと考えてる事自体、社会を全く分かっていない。
    大変な中、謙虚に頑張っていない証拠。
    どの職業でも様々な人と関わるし、その中で上手く協調して嫌な事があっても
    辞めずに頑張るだけな事すら知らない。

    +13

    -0

  • 924. 匿名 2019/06/25(火) 06:37:04 

    診断されて病気のせいにしたいだけなんだと思う。
    病気だってしっかり働いてる人はいるんです。
    生活の為には働くしか無いですから。

    +3

    -6

  • 925. 匿名 2019/06/25(火) 06:47:11 

    >>924
    発達障害は病気じゃないんだけど…

    発達障害関係ないけど、病気で働けない人に甘えとか言う人って酷いなって思う。病気の種類や程度、生活環境色々違うのに、自分目線でしか見られないって愚かだと思う。
    人は人、自分は自分だって思えないの?

    +13

    -1

  • 926. 匿名 2019/06/25(火) 07:51:31 

    カサンドラトピにわざわざ「アスペの私から言わせて貰うと〜」とやって来て「私達を理解して」って来てた発達障害者さんと、
    「自分は健常者で部下に発達障害っぽい人がいるのですが…」と質問する健常者さんと何が違うのか分からない。

    カサンドラトピでは同じく「トピずれートピずれー、はいマイナスー!通報通報ー!向こう行ってー!消えてー!」って言われて差別だ意地が悪いカサンドラ は頭おかしいキ○ガイだと散々喚いてたのに。

    +8

    -2

  • 927. 匿名 2019/06/25(火) 07:55:37 

    >>919
    横ですが発達障害当事者です。セミナーは無料でもあります。ただセミナー受けろって意味じゃなくて、勘違いした物の考え方を押し付けないでほしい、それならきちんとした知識を学んだ上で言ってほしい、分からないなら分からないで良いけど黙っててほしいって意味だと思います。

    +2

    -5

  • 928. 匿名 2019/06/25(火) 08:02:20 

    >>918
    発達障害でもお医者さんになって仕事してる人なんているでしょ。
    というかコミュニケーション能力が劣ってるだけでお勉強はできるから医者とか研究者に発達障害って多いでしょ。
    そこまでじゃなくたってMARCH前後の大学出て大手や中小企業でバリバリ働く発達障害も多くいるはずだよ。

    楽しよう得しようばかりのおっさんおばさんの多い底辺職なのは貴方自身が底辺だから。
    発達障害は関係ないよ。
    もし経済的に問題が無かったのにMARCHやニッコマ等ある程度の大学すら受からなかったのなら発達障害ではなく学習障害や知的障害が入ってる可能性が高い。

    発達障害の生きづらさっていうのは対人関係が上手く築けなかったり、気をつけてるつもりでも注意力がなかったり 周りが見えなかったりする事で起こるトラブルの事。
    不相応な夢見て叶えられなかったと嘆くのは自分を過大評価し過ぎなだけ。

    +15

    -0

  • 929. 匿名 2019/06/25(火) 08:07:05 

    >>741
    WAISって受けたほうがいいの?

    +2

    -0

  • 930. 匿名 2019/06/25(火) 08:12:26 

    >>924
    病気というか障害ね。
    薬も治療法も無い。
    前でも言われてるけど「あなたが今まで生きづらかったのは、あなたの性格等に問題があったからではなく、あなたが障害者だったからですよ」という言葉(診断)をどう受け取るかでしかないんだよ。

    身体障害で言うと今まで気づいてなかった人に「あなたが今まで上手く歩けなかったのは足に障害があったからです。
    普通の人と同じように歩く事は不可能なんです。」というのと似てる。

    普通の人と同じような生活は無理なんだから、義足を付けるなり、車椅子生活するなり、義足や車椅子でできる仕事を探したりしなきゃならない。
    「生活していく上での努力や知恵」は大切。
    ただ障害の部分は治らないので努力で足が治るわけじゃない。
    足を治そうと毎日ウォーキングしてます、みたいな努力は無駄でしかない。

    +13

    -0

  • 931. 匿名 2019/06/25(火) 08:21:14 

    >>919
    受ける必要無いし、受けて内容や実情を理解してもガルちゃんだと猛反発されるだけだよーw
    挙げ句の果てには「その先生の言ってる事がおかしい」とまで言い出すから。
    ソースは私。

    気づいたけど発達障害者が発達障害を理解するための発達障害セミナーと、健常者が発達障害を理解するためのセミナーは微妙に違うみたい。
    前者は幼稚園児や小学生に理解させるのに近い感じで基本的に「あなたは何も悪くない」みたいなのが前提で話される。
    だから健常者が後者のセミナーを受けて「発達障害者に多い例」を普通に指摘しただけでも「発達障害を悪く言われた!差別された!」ってなりかねない。

    +4

    -0

  • 932. 匿名 2019/06/25(火) 08:37:18 

    >>919
    もう聞くのやめた方がいいよ。きちんとした人もいるけど、障害者様がたくさんいる。周りが理解して温かく迎えるのは当然のような人達。
    貴方が共生の為に模索していても理解されないよ。
    本人も努力してるだろうけど、周りも努力している事を理解しようとしないから。

    +3

    -8

  • 933. 匿名 2019/06/25(火) 08:52:03 

    >>915
    いや、実際気を遣ってるよ。理由は経験から。確かに子供の頃はあまり気を遣ってなかった。でも無神経だの図太いだの人の気持ちを理解できないだなんて言われ続けてきたら、そりゃあさすがに気をつかうようになるさあw 今では変に気を回しすぎるのが欠点ですwww
    あと、優れた能力がある、ってのも自分に関しては当てはまる。私はADHDだけど、普段はパフォーマンスが低い分、調子が上がってくるとうなぎ登りにパフォーマンスが上がる。神経伝達物質の代謝異常があるから、それが普通の人よりも増減が顕著で起こる症状だと実感してる。
    薬物を使用する芸能人は多いけれど、SEXの感度を上げるためよりも、パフォーマンスを上げるために使用するアーティストが多いじゃない?彼らは薬が切れると鬱になるとか。
    私達は普段は軽い鬱で、何もやる気がしない。でも尻に鞭打って活動し始めるとだんだん乗ってきて、みんなが疲れて帰ろうとする頃でもまだまだエンジンがかかりまくってるから、やめ時が分からなくなる感じ。
    私は診断は得てないですが、うちはそうした家系なのと、子供の頃に障害者認定をしてもらえと近所の婆アの命令で総合病院へ行った時に逆に天才児扱いをされてしまい、実際はそうではなくムラがあるだけなので、大変生きにくかったです。

    +6

    -2

  • 934. 匿名 2019/06/25(火) 09:21:24 

    皆さんは小学校の授業聞いていましたか?
    私は上の空。授業中に自分で読み進めて行って、後から先生が言ってるのをさらっと聞く感じ。
    教科書が先生。
    私は、たまたま県内で一番よい高校に行って、でも受験予備校には行かず、自力で有名大学へ。
    そして、就職。
    そこで初めて躓いた。
    仕事のマニュアルがないと、全くわからない。
    マニュアル化されてるものなんて一部だけ。
    こんがらがる。どう立ち振舞いすれば良いかわからない。
    視覚化されてるものしか受け付けないんですね。
    つらいです。

    +13

    -1

  • 935. 匿名 2019/06/25(火) 10:12:55 

    全体の文脈読まずに言葉尻とらえて反応してるのみるとホンマアスペなんやなあと思う

    +2

    -4

  • 936. 匿名 2019/06/25(火) 10:38:31 

    私も蛍光灯の光がだめで、間接照明みたいなので暮らしてる。
    ずっと蛍光灯の下にいると、脳が興奮してぐらぐらして疲れる。 
    音も、人混みにいるととにかく音がしてるのを片っ端から目で確認しちゃって気になり過ぎてきょろきょろしてまじ挙動不審だよ。

    +4

    -1

  • 937. 匿名 2019/06/25(火) 10:47:48 

    >>922
    多分さ、自分より能力がない人がコネ入社して滅多なことではやめさせられないで楽してるのとか見たり聞いたりしてんじゃない?

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2019/06/25(火) 10:52:07 

    >>934
    私も似たような感じです。教科書を先に進めて読んでいました。私は高校でつまづいたので、ある意味現実的に生きれたかもしれません。マニュアルがなくてもできる人は、難しく考え過ぎない人達です。私も経験でそれができるようになりました。自己肯定感を高めましょう。まずはそれが原動力に繋がります。誰にでも得手不得手はあるものです。

    +8

    -0

  • 939. 匿名 2019/06/25(火) 10:57:27 

    >>926
    言い方じゃない?

    +0

    -1

  • 940. 匿名 2019/06/25(火) 11:02:25 

    >>936
    そうなんだ!私、無意識にそうしてたよ。うちはオレンジ色の照明が中心。書き物をするような場所だけ昼光色の蛍光灯。それでも眩しいからシーリングライト内の3本中1本だけを点灯してる。
    最初は旦那から暗い!と文句を言われてたけど、慣れたら平気みたい。

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2019/06/25(火) 11:29:31 

    普通を甘く見るなっていうけど普通のハードルが現代は爆上がりしてる。
    100年前はIQ50でも健常として暮らせてたらしい。
    それが今やIQ85くらいでギリギリ。
    特技を活かした筆耕や看板職人などの職人系は機械に仕事を奪われて激減。
    コミュニケーション能力、という曖昧なものを頼りに物を右から左に流す仕事や下に押し付ける仕事が高給取り。実務を行う人間は薄給激務。現場の人間が本来考えなくていいはずの事を考えながら実務もこなさないとクビ。
    手取りは減り税金は上がり給料はそのまま。
    ジョブ単位じゃなくて仕事が流動的で範囲が曖昧な日本の労働システムは全肯定するの?
    普通を疑わないと定型でも詰む。
    無能な上は、定型かもしれないけど自分さえ良ければいいようなサイコパスじゃないか。
    それで無理ゲーを強いられている発達障害者サゲしてガス抜きしてるブルースな普通を変えませんか?

    +20

    -1

  • 942. 匿名 2019/06/25(火) 11:59:48 

    代々アスペ家系だけど父方の祖父は仏壇職人で
    早いうちから仕事なくなって引退した
    職人系アスペには生きづらい世の中やでホンマ

    +3

    -1

  • 943. 匿名 2019/06/25(火) 12:00:44 

    カラオケみたいなつまみで細かく調整できる照明が欲しい
    高いけど快適だろうなあ

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2019/06/25(火) 12:06:12 

    あまりにもしつこいから最終的に呆れられてしまっただけで、トピズレの質問にもしっかり答えてあげてた人ばかりなのにね。一体どこを見てるんだか

    +1

    -2

  • 945. 匿名 2019/06/25(火) 12:09:23 

    私は、臨機応変に対応するお仕事や
    たくさんの人と接する接客系は
    めちゃくちゃ疲労が多くて
    あんまり続かなかった。

    派遣とかで専門分野で
    こつこつひとつのことに集中することだと
    割かし精神的にも楽に長く続けることはできた。

    ただ女性が多いところでは
    コミュニティ形成しなきゃいけないから
    人間関係でまた躓いちゃったけどね…。

    結局家に帰ってくると
    心も体もへとへとでした。

    +13

    -0

  • 946. 匿名 2019/06/25(火) 12:18:33 

    小さい頃から空気の読めない子と
    言われてました。
    でも自分で何が相手の気に触ったのか
    全然分からなかったので、
    距離をおかれてやっと気がつくパターンでした。
    だから人の顔色をとても伺うようにはなった。

    何がいけないのかわからないなりに、
    見た目をよくすれば!と思って、
    お化粧やファッションをがんばったら
    いろんな子から話しかけられるけど…。。
    しばらくすると違和感があり変な人だと
    認識されて人が離れていった(笑)

    思春期あたりは辛い思い出ばかりで
    思い出すのが苦しいです。

    社会人になったら
    常に変なことを言っていないか
    人の顔色をみて、ビクビクしながら生きてます。

    +13

    -0

  • 947. 匿名 2019/06/25(火) 12:41:45 

    >>941
    確かに、会社の研修でどう経営していったらいいか、みたいなレポートを最後に書かされて、しかも凄い上から、今日一日、これだけたっぷり講師を招いて勉強させたんだから、ちゃんとしたレポートを書けよ!と言われたので、それは私ら下々でなく経営者が考えるべきで、我々は指示通りにホウレンソウを守って遂行するのみです!と書いたら、後で直属の上司にそれとなく注意されたよ。

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2019/06/25(火) 12:43:20 

    3つのグループに属してて、
    精神的体力的にいっぱいいっぱいになったときに
    ダブルブッキングをやらかしました。
    みなさんは、スケジュール管理、
    どんな工夫をしてますか?

    ちなみに金銭管理は、
    デビットカードの通帳記帳で、
    いつの間にかお金がなくなる現象から脱出しました。現金は厳禁です。

    +4

    -0

  • 949. 匿名 2019/06/25(火) 12:46:05 

    バイトなら映画館はどう?
    映画の上映時間によって作業が固定されてた
    基本問題を寝かせたり間に人を挟まず完了する事ばかりなのが良かったよ
    個人的に合わなかったのはクリーニングの受付
    ルーチンでも日によって変わる作業量を時間内に絶対終わらせることと、先住のママさんパートがマニュアルなあなあにしてたり…

    田舎の方が独自の贔屓ルール出来やすくて混乱するから発達は都会の方が過ごしやすいかもね

    +5

    -0

  • 950. 匿名 2019/06/25(火) 12:50:10 

    子供が広汎性発達障害です。勉強が少し苦手で平均より少し下で手帳は持ってません。私はというとずっと幼い頃から軽い鬱で、診断されました。薬が合わず眠くて仕方ないです。もしかしたら私も仕事ができないので一応年のために発達障害の検査受けてる最中です。

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2019/06/25(火) 14:02:59 

    >>899
    償うなんてそんな悲しいこと言わないで

    +12

    -1

  • 952. 匿名 2019/06/25(火) 14:08:23 

    >>941
    現代はサイコパス優位でおかしいよ

    +6

    -1

  • 953. 匿名 2019/06/25(火) 14:15:36 

    >>948
    スケジュール管理は手帳を常に持ち歩いて、予定をすべて書き込んでいます。
    手帳が手元に無いときは、「手帳を確認してからお返事します」という。
    適当に返事しがちだから気を付けています。
    1日に何度も手帳を見直しています。

    +7

    -0

  • 954. 匿名 2019/06/25(火) 14:19:18 

    知人が小学校の先生をしています。
    毎年クラスの9割くらいが発達障害っぽいと言っています。別の知人も同じようなことを言っています。
    検査していないだけで、世の中にはいっぱいいると思う。
    治るわけじゃなし、工夫して障害と付き合うしかないですよね。

    +9

    -6

  • 955. 匿名 2019/06/25(火) 14:45:00 

    >>949
    それはある。暇で立話ししながらおやつ食べてる人よりも、忙しくてデスクに噛り付いて仕事してる人の方が電話を取る優先順位が上だったりと、常識がおかしい。

    +7

    -0

  • 956. 匿名 2019/06/25(火) 15:45:18 

    >>954
    9割!幾ら何でも盛りすぎでしょう。

    +34

    -0

  • 957. 匿名 2019/06/25(火) 16:33:56 

    >>954
    発達障害が多数派ならそれはもう定型だわ
    自分の思い通りにならない=あいつは発達障害って発想の人も増えたよね

    +29

    -0

  • 958. 匿名 2019/06/25(火) 16:49:24 

    ADHDです。内容長いです。
    現在25歳ですが、初めて受診して診断されたのは23歳のとき。
    私は長女で3人妹弟なんですが、小さい頃からいつも親や親戚に変わってると言われ続けていました。
    周りが興味あることに対して私は全く興味がないし、一人の世界に浸る事が多かったので。
    話をすれば主語がないとか、話が長すぎて結局何が言いたいのか分からない、短くまとめて話してなど毎日言われてました。
    学校に行けば人との距離感が分からず、最初は興味本位で話しかけてくれる子達も気づけばいなくなり孤立。自分の思ったことをストレートに言ってしまう為、時には無意識に人を傷つけている。
    そしてクラスメイトからイジメを受けた。もちろん先生も見て見ぬ振りで誰も助けてくれなかった。
    そして社会人になってからは、とにかく仕事が出来ない。
    まず入社初日説明を受けながらメモを取るという作業がとにかく出来なかった。
    メモを取ろうとすると話が疎かになり、話を聞くのに集中するとメモが取れない。
    そして短期記憶が出来ないので、今聞いたことすらメモしようとした瞬間忘れてしまう。
    そしてとにかく周りの音が気になる。発達障害の特徴の聴覚過敏(感覚過敏?)
    そのせいで話をされていても話に集中できず、怒られる。そして言われていることの意味が分からない。
    マルチタスクな事ができないので、何かしてる時に割り込みで次の仕事を持ってこられたら全てが中途半端になります。
    これのせいで事務職は自分には向いてないと悟った。
    今現在介護職に就いていますが、おじいさんおばあさん相手に話すことは得意です。
    仕事は自分から進んで頑張っているつもりですが、上司には他の人と比べて全然動けてないと言われました。
    そして上司は私に対してあからさまに当たりが強いです。
    (↑これは今までどこの職場でも同じでしたが。)
    他の人には上司は談笑したり敬語を使うのに、私に対してはタメ口で命令口調で話をされます。

    発達障害に向いてる仕事を調べても漫画家やイラストレーター、発明家など特殊な職業しか出てこないので、発達障害=社会不適合者なんだなと実感。
    手帳持ちなので障害者枠で仕事を探してたこともありましたが、私の住んでる地域では事務職しかなかったため障害者雇用は諦めました。

    薬はストラテラ40㎎を夜服用してましたが、夜中に突然喉に食べ物が詰まったような違和感と痛み+冷や汗+呼吸困難という副作用がトラウマでもう1年くらい服用してなく、主治医に怒られるのも怖いため受診すらしてません。

    発達障害てみんなグレーゾーンに当てはまるというし、見た目は健常者と変わらないためただの『仕事が出来ない変なヤツ』扱いされ、甘えるなだのなかなか分かってもらえないので地味に一番つらい障害なのではと思うこともあります。

    +30

    -0

  • 959. 匿名 2019/06/25(火) 17:02:44 

    発達障害がクラスに9割は多すぎるよ。
    1割じゃないかな。

    +28

    -0

  • 960. 匿名 2019/06/25(火) 17:24:03 

    今日、他の人の仕事が間に合わなくて
    数人が、手伝おうって結局4人くらいでわらわらと
    手伝ってたんだけど、そういうのが苦手、
    というかできない。
    四人も手伝ってたら自分は何していいかわからない。

    一人だけ手伝いにいくならできるんだけど、
    数人いると自分の仕事がわからない。

    勿論全員が手伝ったわけではないし
    白い目で見られたわけでもないんだけど、
    こういうのがだめで気が効かないんだよなあと落ち込んだり

    +19

    -0

  • 961. 匿名 2019/06/25(火) 18:21:59 

    >>958
    別に仲良く談笑してくれなくてもいいじゃない。仕事をしに行ってるんだし、最初は合わない人もいる。多少色眼鏡で見られてるのかもしれないけど、地道に頑張っていれば仲良くなれるし、なれなくてもかまわない。
    気にやむと余計に悪い。慣れてきて精神的に落ち着いてくればマルチタスクができるようになってくる。薬に副作用があるなら別の病院へ行って相談してみなよ。
    適度な運動や、好きなことに打ち込んで楽しみを見つけることも有効です。週1のジムやダンスなんかを始めてみては?

    +1

    -0

  • 962. 匿名 2019/06/25(火) 18:29:08 

    >>960
    気にし過ぎ。人手が足りてるなら任せればいい。必要なら向こうから、あなたここ手伝って!と言われるから。その時にハイハイ💦と言われた通りにすればいい。気にし過ぎると余計に周りが見えなくなって、でも何かしなきゃ!と手が足りてる人の横へ行って頼まれもしないのに手伝おうとすると、邪魔!って言われたりするから。
    声に出せばいいんだよ。あ、私いらないですねー♪って。なら戻りまーす!みたいに。ちゃっかりした感じの人ってそうでしょう?

    +8

    -0

  • 963. 匿名 2019/06/25(火) 18:30:24 

    言い換えると特性だよね
    誰しも何かしらありそう
    小さいうちからみんなが診断受けてそれぞれに合った学習とか指導がきちんとできればなあ…

    +15

    -0

  • 964. 匿名 2019/06/25(火) 19:50:34 

    診断されても適切な支援なんて受けられない。
    差別だけはきっちりされる。
    最近は保険もひっかかった。
    告知事項に発達障害入ってたよ。
    会社によっては隠して入社すると解雇出来るように社則を定めてる事もあるらしい。
    仕事のコーディネーターさんが欲しい。
    支援の地域差もエグい。

    +20

    -0

  • 965. 匿名 2019/06/25(火) 19:58:51 

    事務系の仕事で不適応を起こし、休職中にADHDの診断を受けました。
    ADHD治療薬を服用すれば、マルチタスクがこなせるようになりますか?
    集中力が増したり、先延ばし傾向が改善したりするのですか?

    +10

    -1

  • 966. 匿名 2019/06/25(火) 20:19:12 

    医療事務受けようと思っていたものです
    クチコミとか医者はいいけど受付の態度が悪くてってお店の評判落ちてしまうかもしれないとがるちゃんで教えてもらい、コメントを見て悩みました
    資格とろうと思ってお金出して勉強していたんですけどやめた方がいいですか?
    でもそしたら4万円くらい出したお金がもったいなくて
    それとも資格だけは一応とっといても大丈夫な感じですか?

    +3

    -2

  • 967. 匿名 2019/06/25(火) 20:29:43 

    >>966
    資格をとっちゃダメな理由なんてある?
    4万円も出したならとった方がいいでしょ

    発達障害っていっても様々だから、誰かがダメでも他の誰かにはピッタリハマることもあるよ

    +11

    -0

  • 968. 匿名 2019/06/25(火) 20:31:47 

    洋画の映画は絶対耳栓必須
    アクション映画とか
    ないと鼓膜破れるんじゃないかってくらい過敏
    ミッショインポッシブルとか24とか
    その辺は耳栓ないと絶対鼓膜破れると思ってる
    ディズニーのアラジンでも迫力シーンでは耳栓いった

    +1

    -0

  • 969. 匿名 2019/06/25(火) 21:05:18 

    28歳で25歳の時診断され、精神手帳2級を取得し就労移行に通い今は障害者雇用で働いてます。
    因みに販売職です。
    結婚は最近しましたが、正直しんどいので続くかわかりません?

    +7

    -0

  • 970. 匿名 2019/06/25(火) 21:39:35 

    >>965
    人によりますが、
    私はコンサータ飲んで先延ばしは多少マシになりました。マルチタスクについては改善されませんでしたが、やや効率を考えた動きができるようになりました。ただ、動悸など副作用もあり、体重は6キロほど減ってしまいました。
    メリットもデメリットもあるので、過度な期待はせず、試してみるのもいいかもしれません。

    +7

    -0

  • 971. 匿名 2019/06/25(火) 21:58:38 

    >>965
    マルチタスクは無理だけどひとつずつ優先順位をつけて確実に終わらせる事は出来たよ。頭がスキッとする感覚。
    ただ結局めまいと吐き気が酷くて飲むのやめた。

    +2

    -0

  • 972. 匿名 2019/06/25(火) 22:01:37 

    >>970
    先延ばしが無くなるの?

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2019/06/25(火) 22:14:50 

    独身と既婚者でも話変わってくるから、既婚者が羨ましい。旦那さん居たら無理して働かなくても…って思ってしまう。独身だったら絶対働かないとだから。

    +7

    -0

  • 974. 匿名 2019/06/25(火) 23:24:17 

    働くかどうかは別として、せっかくなら資格とったらいいと思いますよ。
    症状は千差万別なんだし。

    +5

    -2

  • 975. 匿名 2019/06/25(火) 23:27:45 

    >>972
    何かしなきゃいけないと思ったときに
    なかなか面倒で動きだせないことが多いんだけど
    コンサータ飲んだ日は「すっ」と動ける感じはある。私はね

    +2

    -0

  • 976. 匿名 2019/06/25(火) 23:27:51 

    資格と言ってもたくさんありますし、、

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2019/06/26(水) 00:33:33 

    小学生の息子ADHDとLDがあります。
    最近友達とうまくいかなくなってきて、学校に行きたくないと言う日が増え、寝る前になると胃痛や喉に何かつまる感じがするとよく言います。
    辛そうな日は休ませていましたが、最近休み癖がついてきていると感じます。
    この先がとても不安です。

    +14

    -0

  • 978. 匿名 2019/06/26(水) 01:37:34 

    >>977
    中学の頃休みまくってたので気持ち分かります。
    学校では何でもグループ作れって強制されるのが発達にとって一番辛いとこです。
    でも原因がちゃんと親に伝わってるというのは凄く良い関係ですね!
    私は親に否定される可能性があり怖くて言えませんでした。
    お子さんには人間関係は気にせず後々の自分のために学校に行き勉強する必要性を教えたり、児童書など本を沢山読ませて擬似的に人間関係の知識を蓄積させてあげてください。
    当時の私を振り返って、その頃やれば良かったと思う事です。

    +16

    -0

  • 979. 匿名 2019/06/26(水) 02:57:31 

    >>965
    ADHDの薬に頼らない食事療法っていうのもあります。
    ストイックにやれば効果がありますよ。
    ADHDの過去トピに載ってました。

    +4

    -1

  • 980. 匿名 2019/06/26(水) 03:32:58 

    世の中の9割は自分と変わらない発達障害で、
    発達障害を悪く言う奴はサイコパスなんだ。

    発達障害の言い分はよく分かった。

    +2

    -5

  • 981. 匿名 2019/06/26(水) 03:43:40 

    >>978
    アドバイスいただきありがとうございます。
    まわりに理解ある方がいなくこうやってコメントいただけてとても嬉しいです。
    児童書などたくさん読みきかせしてみます!

    +1

    -0

  • 982. 匿名 2019/06/26(水) 06:07:30 

    >>953
    ありがとうございます。手書きの手帳なのですね。

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2019/06/26(水) 07:34:37 

    >>977
    学校で忍耐力を養わせるのが無理なら、水泳なんかをやらせるとか、何か継続してできることは休まずさせたらいいんだよ。
    学校はちょっとなら無理しても行ける時に行く。保健室登校でもいい。精神的に体調が悪すぎる場合は休ませよう。
    ADHDはある程度の年齢になったら多少は落ち着くから、妙なトラウマさえなければ対人関係もうまくできるようになる。時折親戚の子相手に人間関係を練習させたら?

    +9

    -0

  • 984. 匿名 2019/06/26(水) 07:40:51 

    >>979
    URLを貼ってくれませんか?

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2019/06/26(水) 07:42:33 

    >>948
    スマホのカレンダーにメモして1日前の通知と1時間前の通知設定をしてるよ

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2019/06/26(水) 12:36:00 

    >>984
    このページに3つ載っています。
    ADHD(注意欠陥・多動性障害)の方
    ADHD(注意欠陥・多動性障害)の方girlschannel.net

    ADHD(注意欠陥・多動性障害)の方最近自分がこの病気だという事に気がつきました。 同じ病気で悩んでいる方、お話しましょう!


    +3

    -0

  • 987. 匿名 2019/06/26(水) 14:48:20 

    私はADHDの診断をされ、今度薬を飲む予定です。
    ですが、気になることがあります。
    診断は私との沢山の会話と、2枚ほどの紙のテスト?だけです。
    小学生の頃の成績表なども見て判断されると思っていました。
    私はADHDだと自分で思い込んでいるだけで、実は怠け者なんじゃないかとも思っています。
    ですがADHD特有の注意散漫などのほとんどが当てはまります。
    この診断でもADHDと判断されるのでしょうか?

    +1

    -0

  • 988. 匿名 2019/06/26(水) 16:01:09 

    >>986
    ありがとうございます!
    パン、麺類大好き、砂糖取りすぎ、コーヒー飲み過ぎ、肉嫌い、鉄分不足です😅
    気をつけよう

    +3

    -0

  • 989. 匿名 2019/06/26(水) 16:10:03 

    >>987
    私は問診以外にも学生時代の成績表、母子手帳の提出、両親への聞き取りもあった
    納得いかないなら、もっとちゃんと調べてくれる病院を探したらいいよ

    +4

    -0

  • 990. 匿名 2019/06/26(水) 17:53:44 

    ADHDです。
    自分が1人でいるのは平気だったけど、仲間はずれにされたり、無視されたりしてる子を見ると 腹が立って はっきり伝えたりしてました。
    高校までは 正義感が強いで通ったけど、
    受験した私立女子校に通い始めて グループ意識の強さというか、嫌いな子はみんなで無視しないといけないってルールが嫌で、自分がいじめられなくても 辛くなって 急に不登校になってしまいました。

    人の負の感情に必要以上に敏感です。

    +12

    -0

  • 991. 匿名 2019/06/26(水) 21:24:42 

    29歳子持ちで最近発達障害と先生にカミングアウトされました。双極性障害も併発…。子供のスケジュールなども管理できず仕事も普通の仕事をするのは諦めた方がいいと言われました。この歳になって発達障害ということを宣言されても中々受け入れられないし普通の仕事を諦めろと言われてもどうしたらいいのかわからず…シングルで母親も頼りにならないので本当に辛いです。自分なりにメモを取ったりしているのですがそれすらも忘れてしまう始末…最近本当に悩んでます

    +4

    -0

  • 992. 匿名 2019/06/26(水) 22:18:40 

    >>991
    わかる
    普通の仕事ができないって何ならできるのだろう

    +6

    -0

  • 993. 匿名 2019/06/26(水) 23:34:09 

    >>990
    私もそう!それADHDの特性なんだ!本人に向かってはっきり注意しちゃうのよ、で、相手がムッとしてると、あんた全然反省してないよね?!そんなんじゃまた繰り返すよ?その場しのぎで謝るんじゃなく、ちゃんと反省しなよ!と、厳しい親かスパルタ教師みたいに追い詰めちゃう。逆の立場なら私は自分が悪けりゃ謝るし、以後気をつけるよ!ときちんと反省するからってのもある。だから友人は必然的に善悪のジャッジができるI.Qの高い子達が残る。

    +4

    -1

  • 994. 匿名 2019/06/26(水) 23:35:47 

    >>992
    教え方が悪いんだよ。てか、教えるにはコツがある。

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2019/06/26(水) 23:38:41 

    >>990
    庇ってたら逆に嫌がらせをされるよね。で、いじめられる子って庇ってもらったからって恩に来たりしないんだわw

    +4

    -0

  • 996. 匿名 2019/06/27(木) 00:46:46 

    なんかわかる。
    ボロクソに悪口いいまくってるのに
    表向き親しげにするのとか理解できない。
    嫌いでも表向き大人の態度ならわかるよ。
    私もそうしてる。最低限のホウレンソウ。

    でも、周りは親しげなんだよ、
    悪口言ってるのに。ほんとに理解できない。

    +13

    -1

  • 997. 匿名 2019/06/27(木) 07:26:17 

    >>996
    そうなんだよ。私も悪口は言うけど、いや、そこまで言うなら友達やめたら?私はやめるわ!で絶交したことがあるんだけど、その絶交した子よりも裏で一緒に悪口言いながらも表向きはめっちゃ仲良くしてる子らの方がやはりカスだったなあ。
    本人がいない時に悪口言う人間て、自分のことも言ってると思った方がいい。自分は何も彼女らに悪いことをしてないし悪口も言ったことがないから、自分は例外、だなんて思っちゃうヌルい所が私にはあったよ。

    +3

    -2

  • 998. 匿名 2019/06/27(木) 07:39:19 

    なんていうか、我々の長所を見つけたよ。
    子供の頃は無邪気すぎたり、非常識を悪だと感じて攻撃したり、自分が言われても平気なレベルで失礼な言動を他人との距離を縮める目的であえてしてしまったりして、無神経に思われがちだけど、実際はおおらかで、善悪のジャッジに優れているんだよね。
    ガル見て思うんだけど、なんでこんな邪悪な意見にプラスが沢山付いてるの?いや、それ悪いのはむしろ反対側じゃない?みたいなのが多い。なんでよ??みんなイカレてんのか??っていつも怖くなる。

    +7

    -0

  • 999. 匿名 2019/06/27(木) 12:46:49 

    私は半年前にADHDと診断されました!
    家族以外には伝えていません。
    誰も私が障害者と分かっていないと思います。
    年金の申請はプロを頼まず素直に申請したら2級でした。
    今は働かずに主婦しています。
    手帳は年金証書から申請したのでおそらく2級だと思います。

    子供のころから超天然ちゃんで皆から可愛がれてきたから気づかなかったけど35歳超えてから「ん?私変かな?」って思い40歳でADHDだと診断受けました。
    イジメを受けた記憶はなく、常にしっかり者の友達がそばにいたので今までやってこれました。

    今障害者だから辛い事はないですが、心配事は山ほどあります!
    子供が受験生で色々提出物とか漏れがないか心配で。
    ADHDの子供の療育はあるのにADHDの親のフォローというか支援がないなぁと思いました。
    障害者ゆえに困る子育てってたくさんあります。
    子ども課や福祉課もちょっと違う。
    実際私の住んでいる市にはなく今子ども課に何かできないか相談している所です。

    +5

    -1

  • 1000. 匿名 2019/06/27(木) 13:15:03 

    いいなあ・・・
    私は主婦で病院で3級くらいですと言われて、
    年金受けるのは難しいといわれ、
    なおかつあの難しい書類の山に頭くらくらして年金もらえてません

    不公平がないように国で審査している、とかいうけど
    実際まだ地域格差すごいよね?障害年金の。

    そりゃ車椅子とかならもらえるだろうけど精神はどうなんだろ

    +5

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード