-
1. 匿名 2019/05/01(水) 21:33:03
先月中旬に約1年半の産育休から時短で復帰しました。
お休み中に新しく導入されてるシステムなどもあり、新入社員のつもりで一から頑張ろう!と思っていましたが、いざ復帰してみて自分の記憶力のなさに驚愕しています。
新しい事を覚えるのも時間がかかり、産休前にやっていた事も記憶喪失か!?というくらい忘れています…
出来てたことが出来ないというのが思ってた以上に辛いです。
育休から復帰された方、復帰後どのくらいで以前のように仕事ができるようになりましたか?+269
-18
-
2. 匿名 2019/05/01(水) 21:34:14
業界によると思う。+67
-3
-
3. 匿名 2019/05/01(水) 21:34:47
+2
-174
-
4. 匿名 2019/05/01(水) 21:35:25
復帰した人いるけど、ほんと使えない…。
これで産休前と同じ給与なんでしょ?
はぁ…+115
-221
-
5. 匿名 2019/05/01(水) 21:36:34
邪魔+72
-136
-
6. 匿名 2019/05/01(水) 21:37:41
教員です。
4月から復帰しました。
2年間休んだのですが浦島太郎状態です。
+340
-15
-
7. 匿名 2019/05/01(水) 21:37:43
それわかります!
新人よりも使えない自分に驚愕しました。
取り戻したくても子どもの熱とかでなかなかうまく行かず、技術面では1ヶ月もあれば充分ですが
知識は追いつかないまま、振り返り学習する余裕もなく半年経ってます。+345
-13
-
8. 匿名 2019/05/01(水) 21:37:48
子持ち菌に侵されたらもう使えないよ+28
-86
-
9. 匿名 2019/05/01(水) 21:38:00
仕事辞めたら生涯賃金全然違ってくるからね…底辺パートに堕ちないように頑張ろう!+28
-96
-
10. 匿名 2019/05/01(水) 21:38:01
迷惑かけないでくださいね+69
-113
-
11. 匿名 2019/05/01(水) 21:38:16
その辺のスーパーで品出ししとけ+39
-118
-
12. 匿名 2019/05/01(水) 21:38:54
新しい商品とか覚えるの大変だった。
技術は1週間ほどで取り戻したけど(育休中にも自分でしたり)
迷惑かけられないから頑張った。
だけど保育園からの電話で泣いた事が何度もある。その時の対応の方が大変だった。+199
-9
-
13. 匿名 2019/05/01(水) 21:38:54
出産は交通事故なみのダメージを負うって聞くから、仕事の効率が下がったのはそのせいだと思い込んで深く悩まない事にしてる
ww+370
-32
-
14. 匿名 2019/05/01(水) 21:39:26
職場で子供の話ばかりしないでくださいね〜。返事に困るし迷惑+96
-90
-
15. 匿名 2019/05/01(水) 21:39:29
以前のように働ける?それはないよ。
少なくとも迷惑はかけるよ。+342
-7
-
16. 匿名 2019/05/01(水) 21:40:13
申し訳ないけど、子供がある程度大きくなるまで復帰しないで欲しい。
復帰しても熱や何かでいつも休んだり半休だったり早退だったり…
最初の頃は大変だな〜と思ってたけど、今はこっちが大変。+114
-133
-
17. 匿名 2019/05/01(水) 21:40:24
>>11
絶対イヤです。大卒だから。+15
-64
-
18. 匿名 2019/05/01(水) 21:41:00
仕事よりも保育園のシステムに慣れるのに時間かかってる
荷物の置き場所とか、支度の仕方とか…+175
-7
-
19. 匿名 2019/05/01(水) 21:41:06
マイペースで働けばいいのよ、おばちゃん達もフォローしてくれるからね。
若い子は無理せず、家庭優先で働いてほしいわ。+305
-54
-
20. 匿名 2019/05/01(水) 21:41:27
確かに迷惑だったり使えなかったりするだろうけど、辛辣な書き込み多いね…
これじゃあ妊娠したら仕事辞めるしかなくなるよね+389
-14
-
21. 匿名 2019/05/01(水) 21:41:40
でも早く来ることも出来ないし残業も出来ないからね。
頑張って。+140
-10
-
22. 匿名 2019/05/01(水) 21:42:01
NOSAI勤務です
子ども3人いるのですが、高卒で就職しすぐ1人目を妊娠、産休育休取得復帰→次の子…という感じでしたがちゃんと働けています
今年勤続13年目になりますが、就職先というか業界によるんでしょうね+22
-91
-
23. 匿名 2019/05/01(水) 21:42:06
本音は戻ってこなくていいよ。
ええ。嫉妬です。+64
-98
-
24. 匿名 2019/05/01(水) 21:42:56
でも新人じゃないから取り戻して+128
-16
-
25. 匿名 2019/05/01(水) 21:43:15
この時代だもん、産休育休取ってくれてかまわないけど、子育ては両親でしてください。
子供ガー子供ガーで遅刻早退するのは仕方ないけど、旦那さんが全然参加してない感じの人、子供のリスクはまずは夫婦で分けあって!
旦那に迷惑かけられないけど職場には迷惑かけるって順番違うでしょ!+444
-25
-
26. 匿名 2019/05/01(水) 21:43:28
+72
-5
-
27. 匿名 2019/05/01(水) 21:43:58
>>17
学歴じゃないよ
私は院卒だけどそれこそスーパーで働いてて品だしとかしてる
人それぞれ働きやすい働き方するべき
仕事のために生きてるなら別だけど+182
-11
-
28. 匿名 2019/05/01(水) 21:44:22
業界によりますよね。
私のいる業界はさほど変わらないので戻ってもすぐに前と同じポジションに戻ってます。
時短だけど時短でもいいから人手不足で経験のある人に戻ってきて欲しいと言われて戻ってる。
+83
-3
-
29. 匿名 2019/05/01(水) 21:44:29
家で勉強したらいい+6
-17
-
30. 匿名 2019/05/01(水) 21:44:50
>>22
あんたはまわりに迷惑かけてることを自覚しな+116
-12
-
31. 匿名 2019/05/01(水) 21:45:05
フォローする立場のことを考えてほしい
子供いるから仕方ない、と思わないで
復帰を選んだのは自分なんだから+210
-94
-
32. 匿名 2019/05/01(水) 21:45:23
私は迷惑かけると思って辞めた+83
-37
-
33. 匿名 2019/05/01(水) 21:46:00
意地悪な人多いなぁ+285
-64
-
34. 世帯年収900万円、勝ち組2児の母 2019/05/01(水) 21:46:08
育休から復帰した人でも頑張ってる人は沢山いるよ
介護や医療関係で復帰する人もいるんだよ
本当に尊敬する+52
-47
-
35. 匿名 2019/05/01(水) 21:46:42
みんながフォローできるだけの余裕があると思わないでほしい+244
-38
-
36. 匿名 2019/05/01(水) 21:46:46
3ヶ月って聞いたら安心する?子供が大きくなるまでは取り戻せないと思う。+62
-3
-
37. 匿名 2019/05/01(水) 21:47:11
>>27
院卒で・・・
偉そうに言えることではないかも。
胸張って自信持ってスーパーでバイトしてますっていうのは素晴らしいけれどもし親のお金で院卒まで出してもらってスーパーで品出ししていたら少しくらいは申し訳なさあってもいいのかも。
まあ子供を優先しましたとか子供理由ならそれはそれの人生だよね。
でも、せっかくなら院まで勉強したことお子さんが大きくなられたらどこかで活かせたらいいなって思う。もったいないよ。+17
-84
-
38. 匿名 2019/05/01(水) 21:47:22
34の名前が糞釣りすぎる+56
-6
-
39. 匿名 2019/05/01(水) 21:47:33
>>33
ガルは専業主婦上等だからね。+38
-4
-
40. 匿名 2019/05/01(水) 21:47:41
看護師。
1年休んで復帰したら、採血できなくなってて焦った。
元々採血・点滴大得意で失敗したことほぼなかったから、本当に落ち込んだし自信なくなった。
しばらくスランプ状態続いたけど、1ヶ月くらい経ったある日急にコツを思い出して戻った。
あの時は本当に辛かったな。+220
-10
-
41. 匿名 2019/05/01(水) 21:47:46
半年経ってうまいこと仕事調整できるようになりました。+2
-10
-
42. 匿名 2019/05/01(水) 21:47:50
本当にご迷惑をお掛けしてます。
リアルに覚えてないことの多さと新しくなったシステムとかでテンパってミスばっかり。
これに加え10連休に入ったからGW明けにまたミスしそう。
本当に新人並みだと思います。
職場の皆様には感謝しかありません。+189
-6
-
43. 匿名 2019/05/01(水) 21:48:56
こういうトピいつもみて思うんだけど
結論出てるよね?
学歴あり+大企業ホワイト時短ママ+両親のサポートありが勝ち
+242
-13
-
44. 匿名 2019/05/01(水) 21:49:20
育休から復帰して以前と同じレベルに出来ることはまずないよ。
出産育児経てさらに加齢もある。急なお迎えや当日急に休み、残業だって毎日は無理だし。
出来ないなら出来ないで努力だけでどうにもならないの事があるのは仕方ないのだから、その分まわりへの感謝と謝罪をその都度あらわしていくことが大事じゃないかな?と思う。どんな仕事でも人対人だしね。
もちろん自分のスキルアップへの努力は大前提で。+166
-1
-
45. 匿名 2019/05/01(水) 21:51:21
出産したら記憶力が低下するのよ〜!ってよく、復帰した人が言ってる+129
-4
-
46. 匿名 2019/05/01(水) 21:51:29
新人以下なのに子供が熱でーとかで早退欠席繰り返すんですよね…。+38
-37
-
47. 匿名 2019/05/01(水) 21:51:30
>>34
名前!
本当は尊敬してないでしょ+22
-4
-
48. 匿名 2019/05/01(水) 21:51:34
子供を産んだ途端図々しくなる人が多くて苦手。犠牲になっている誰かがいることを忘れないでほしい+188
-30
-
49. 匿名 2019/05/01(水) 21:51:55
令和になってもガルちゃんは冷たいな〜!
トピ主は復職した人に聞いてるのに
なんで同僚的な立場の人が答えてるの?
関係ないんだから引っ込んでればいいのに。
トピ主さん!
業種にもよると思いますが、わたしは1ヶ月くらいで仕事に慣れました!(事務業です)
始めは全然でしたが日を追うごとに仕事ペースは早くなりました。自分の適応力を信じて頑張ってください( ˆ ˆ )
+247
-26
-
50. 匿名 2019/05/01(水) 21:52:32
>>37
育ててくれてありがとうという感謝はしてます
大学と院の学費はアルバイトしながら私が払ったのでそういう申し訳なさは感じてません
両親ともにすでに他界してますのでお墓の手入れや拝むことが今出来る親孝行だと思っています+35
-1
-
51. 匿名 2019/05/01(水) 21:52:32
高齢出産した人がフルタイムで戻ってきたけど
仕事こなせてないし、更年期?で、はあはあ疲れてるから頼みにくい。
いちばん迷惑なのはフルタイムで復帰しといて早退多いこと。
せめて仕事の感覚戻るまで時短にすればいいのに
欲だしすぎ+154
-15
-
52. 匿名 2019/05/01(水) 21:53:46
>>22
あなたの努力もあったんだろうけど、人事サイドがあなたがちゃんと働けるような人員配置を考えて、あなたの周りの人もフォローしてくれたおかげでもあると思うよ+17
-1
-
53. 匿名 2019/05/01(水) 21:54:24
でもさ、これって独身や介護してる同僚にも言えることだよね。
よくうちの部署でも風邪引く子や花粉症が重度で花粉症の時期ほぼ休んで有給無くなる子もいるし
介護で介護休暇取る人も普通にいるんだよね。
みんなカバーしあってる。
職種によるけど私のところ3年もほぼ内容変わらない業界で多少変化あれど、変わらないから0からの新人より人間関係悪くなければその人に戻ってきて欲しいんだよね。私も育休明け戻ってって言われたひとだしまだまだ育休してるけど戻ってねって声かけられてる人多いよ。
うちの会社がいい会社なんだろうなとも思う。+85
-4
-
54. 匿名 2019/05/01(水) 21:54:56
正直、めっちゃ迷惑...+48
-46
-
55. 匿名 2019/05/01(水) 21:55:25
5月から復帰です!緊張半端ないです。
うちは1人でもいたら助かる職場なので、歓迎されてるみたいです。周りに迷惑かけないぐらい、企業は職場を整えるようにしてほしい。
ギャーギャー言ってるフォローの人はまず企業を責めてください+37
-49
-
56. 匿名 2019/05/01(水) 21:56:56
>>31 そんな職場を選んだのは自分だけどね+16
-8
-
57. 匿名 2019/05/01(水) 21:57:10
医療関係、時短復帰。
約1週間でカンは取り戻した感じです。
朝早く出勤したり、土日祝出勤時に(夫が休みのため残業出来る)平日の穴埋めをしてます。
前より効率的に働けているとは思います。+55
-2
-
58. 匿名 2019/05/01(水) 21:57:17
>>50
親孝行はいいと思いますし素晴らしいですね。
でもきっと院で学ばれたこと社会でも何かに活かされそう。
きっと、どんな場所でも活かせる能力なのかもですがやっぱり凡人からしたらもったいないなと思う。能力ある女性にはもっと活躍して欲しいなと思うだけです。
+5
-16
-
59. 匿名 2019/05/01(水) 21:57:39
女の敵は女…この手のトピ見るといつもそう思う。+138
-10
-
60. 匿名 2019/05/01(水) 21:57:39
会社のシステムやらルールが少し変わってたりして、新しく覚える事もありますからね
私は復帰後同じ部署内の寿退職される方がいたのでその方の仕事を引き継ぐ事になり、また新しく覚えなくてはならなくて大変でした
復帰後一年でなんとか一人前に出来るようになったと思います+18
-3
-
61. 匿名 2019/05/01(水) 21:57:50
NOSAIって準公務員みたいだよ
>>22がそれで当然と思ってる書き方の理由が分かった
民間じゃ22みたいなのは迷惑すぎる+39
-0
-
62. 匿名 2019/05/01(水) 21:58:10
子供2人、育休1年ずつ取ったのがもう10年前。
今では一応部下もいる立場になりました。
復帰したては記憶ないくらいがむしゃらだったけど、辞めて専業主婦になるなんて絶対嫌だと思って頑張りましたw
続けてて良かったと思える日が来ますよ。+91
-25
-
63. 匿名 2019/05/01(水) 21:58:17
産休から戻ったのはもう10年以上前ですが、頭の中が明確にパッツーン!と戻るまで、一年ちょっとかかりました。
出産の恐怖に耐えるために、妊婦にはボーッとするホルモンか何かが出ると聞いたことがあり(真偽は不明ですが)、なるほどーと思ったことを、懐かしく思い出します。+35
-8
-
64. 匿名 2019/05/01(水) 21:58:47
>>1
先月から先輩が復職しました
正直育休から戻ってきてくれただけでも有り難いですよ
そんなに焦る必要はないのでは?+83
-7
-
65. 匿名 2019/05/01(水) 21:59:03
職場に育休明けの二人がいます
二人とも浦島太郎状態で時短
Aさん
それでも積極的に難しい案件に着手して、日祝当番も引き受けてる
→Aさんの終業15分前になったら、新規案件はまわさないルールが自然にできた。他の人達でカバーしてる
Bさん
兎に角逃げる。難易度高い案件には見向きもせず、ひたすら理由つけて逃げる。
→やらないと覚えないよとキャパオーバーを分かってて仕事をまわし、周りはヘルプしなくなった
主もAさんみたいになれるといいね!+93
-5
-
66. 匿名 2019/05/01(水) 21:59:10
1人目で配置転換あって2人目でもその配置にするからって言われて戻る予定だったけど、その部署部長に、残業は最低でも1時間してもらわないと困る。かなり迷惑だったからって言われたよ。時短使わずにフルで働いて定時でちゃんと帰ってたのに。定時に終われる仕事だったのになんで無駄に残業する必要があるんだろ。元々いた場所にもどったけど、そこの部署の人達はみんな理解があって、ありがたい。
迷惑はかけてしまうけど、精一杯の仕事して、文句言う人はいなくなって本当にありがたいです。
+12
-5
-
67. 匿名 2019/05/01(水) 22:00:23
>>58
横だけど、
院卒=能力あるわけでもないと思う
>>50は色々考えてそうだけど、ちゃらんぽらんな院卒もたくさんいるよ
良くも悪くも学歴じゃないよ
まぁ学歴で判断するしかないんだけどさ+10
-2
-
68. 匿名 2019/05/01(水) 22:00:38
産休中に二人目妊娠。
もう一年休みますって人がいた。
復帰したのかは知らないけどしてたら大変だったろう。+26
-10
-
69. 匿名 2019/05/01(水) 22:00:48
正直、邪魔。
子供の熱とかですぐ早退するしそれでも正社員に居座るんだからいい根性してるよね。
少なくとも迷惑だけはかけないで。
あなたたちのフォローをしてることを覚えておいてね。+52
-75
-
70. 匿名 2019/05/01(水) 22:01:39
>>43
これだよね。
時短でなくても学歴あり、大企業ホワイトフルで両親サポートあれば充分勝ち組。
こういう人の旦那さんって大抵稼いでても協力的。
なんでかね。+75
-2
-
71. 匿名 2019/05/01(水) 22:02:07
うちの会社、育休取った人のフォローのために現場が混乱。2人も辞めた。育休取った人、復帰して来た時どの面下げてくるのとは思う。+33
-50
-
72. 匿名 2019/05/01(水) 22:02:12
トピズレだけど、
派遣で社員の産休代替えに入るとキツい事が多い。
引き継ぎしっかりお願いします。+23
-3
-
73. 匿名 2019/05/01(水) 22:02:27
>>67底辺院なんていっても意味なくない?+5
-1
-
74. 匿名 2019/05/01(水) 22:02:48
>>34
この人たまに見るよ
いつもまともなこと言ってる+1
-9
-
75. 匿名 2019/05/01(水) 22:02:50
>>72
派遣あるある+3
-2
-
76. 匿名 2019/05/01(水) 22:02:59
女性が多い職場なので育休復帰する人が本当に多いです。会社も人手不足なので昔より育休明け社員にも優しいです…。ここで辛辣なコメントをしてる人は余程育休明けの人に迷惑被ってる大変な会社にお勤めなんですね。お疲れ様です。+122
-7
-
77. 匿名 2019/05/01(水) 22:03:23
10ヶ月で復職して1ヶ月は資料の変更点確認と新しい業務のオリエンテーションだった。
以前やってた業務は普通にできたけど、新しい業務がなかなか覚えられなかった。
記憶力の低下にびっくりしたわ。+1
-3
-
78. 匿名 2019/05/01(水) 22:03:36
私も主さんと同じで一年半育休取って短時で働いてる。慣れるまで一ヶ月くらいかかった。
自分で決めた事だけど仕事に育児大変でまわりに迷惑かけないようにとか色々張り詰め過ぎて鬱になりかけてる。自分では気づかないもんで旦那に言われて気づいたよ。
だから今は程よく肩の力抜いて何とかやってる。
皆頑張りすぎないでね+57
-4
-
79. 匿名 2019/05/01(水) 22:03:44
私はお互い様だと思う。
正直迷惑だよ。フォローしんどいし復帰しても熱出たとかでバタバタするし。
でも、私もそういう立場になるかもしれない。だからお互い様なのかなって。+48
-13
-
80. 匿名 2019/05/01(水) 22:03:44
復帰出来る立場ならするよねそりゃ。
子供もいて仕事もある人へのやっかみがありそう。+43
-5
-
81. 匿名 2019/05/01(水) 22:03:53
迷惑言ってるのが専業だったら笑える+63
-6
-
82. 匿名 2019/05/01(水) 22:03:55
フォローしてもらうためには人望が大切。普段の行いが悪いとうざがられるよ+66
-0
-
83. 匿名 2019/05/01(水) 22:04:18
迷惑とか邪魔とか言ってる人、自分がその立場だったらとか考えないのかな…+35
-16
-
84. 匿名 2019/05/01(水) 22:04:22
>>69
すげー偉そうで引いた。+34
-17
-
85. 匿名 2019/05/01(水) 22:04:37
新人より使えないのは仕方ない。
新人のように丁寧には説明してもらえないし。
周りに迷惑かけるてるのもわかってるけど、時短だからやれる事が限られてきてしまう。
やはり今までと同じようには出来なくても、一生懸命やるしかないんだよね。
子供が寝てから、勉強したりしてるよ。毎日じゃないけど自分が情けなかったりするから自分の為に。
私は他の人がやらない事を率先してやってる。
接客業をしているけど、本社から言われてやらなきゃいけない事が手をつけなかったりしてるから、接客もするけどやってる事は裏方の方が多いかな。
それでなんとかなってるから、まぁいいかってw+10
-9
-
86. 匿名 2019/05/01(水) 22:05:30
>>69
あなたは子供いないの?産まないの?独身なの?
ていう単純な疑問。+39
-18
-
87. 匿名 2019/05/01(水) 22:05:45
仕事とは変わるのですが復帰して時短で16:30にはお迎えいけるのですがうちの子の保育園のママさん達のお迎えが早い。
1歳児で全員16:30までにはお迎え来てる。
お隣の2歳児クラスもほぼ16:30迎え。
3、4、5歳も少し遅れてお迎えに行った17:00にはあまりいない状況。
これ普通ですか?皆さん時短?!+28
-3
-
88. 匿名 2019/05/01(水) 22:06:57
>>71 それはさすがに、どんだけ能力低い職場なのと思ってしまう+30
-3
-
89. 匿名 2019/05/01(水) 22:06:58
他人の子供とかどうでもいいです+35
-8
-
90. 匿名 2019/05/01(水) 22:07:00
>>71
2人辞めるほどの混乱ってどういうこと?+4
-1
-
91. 匿名 2019/05/01(水) 22:07:16
復帰したら、私がいない間にイケメンが入社していたことを発見した。今はその人に第二子を種付けしてもらうことで頭が一杯❤+1
-24
-
92. 匿名 2019/05/01(水) 22:07:21
まあ産休前と全く同じように働けると思わないことだね。
かなり気を使う。+39
-3
-
93. 匿名 2019/05/01(水) 22:07:24
復帰出来る職場環境って働いてる人たちの人間性も穏やかな気がする
ぎすぎすせずフォローし合えたりさ
ホワイトだとそういう心の余裕が生まれるんだろうね+44
-1
-
94. 匿名 2019/05/01(水) 22:07:57
>>84
偉そう?子供を理由に早退やら休みまくる主婦の方が引くんだけど。
同じ給料で仕事をしてるから言い訳は聞きません。
文句あるならパートになれば。+24
-29
-
95. 匿名 2019/05/01(水) 22:08:54
育休は権利なんだから取ればいいし復帰も当然。
文句言ってる人は、育休明けの社員がいるくらいで回らなくなる職場にしか就職できなかった自分を呪えばいいよ+116
-34
-
96. 匿名 2019/05/01(水) 22:09:41
>>69うわー、こんな人がいるところで働きたくない…。この人はご自分が体調不良で早退や休んだり、ご自身が子供産んだり介護などの可能性はないんですかね? 今まで誰にも少しの迷惑もかけずに働いてきたんですか??+74
-10
-
97. 匿名 2019/05/01(水) 22:11:16
>>71
ウーン、それは会社の問題だね。
それ、産休入る人突然産休入ったわけではないよね?
少なくとも3、4ヶ月前には流石にお腹出るしわかるし、それでも人を補充し引き継ぎをしするよう言わなかったのは上司の能力不足。会社の問題をここで育休明けの人にすり替えちゃダメよ。+82
-5
-
98. 匿名 2019/05/01(水) 22:11:34
まあそういう制度だし
使える人は使えば+8
-3
-
99. 匿名 2019/05/01(水) 22:12:00
えっ!!
私のことかと思った!
私も主さんとまさに同じ状況です!!
本当に本当に悩んでいます。
+28
-5
-
100. 匿名 2019/05/01(水) 22:12:40
>>93
ホワイト企業は、お給料もいいし人材も豊富だろうから人の心の余裕が確かに違いそう。+28
-1
-
101. 匿名 2019/05/01(水) 22:12:58
いつもフォローしてるから、独身や子なしの社員が休むときも嫌な顔しないでください。+111
-5
-
102. 匿名 2019/05/01(水) 22:14:33
>>101
わかった!+31
-6
-
103. 匿名 2019/05/01(水) 22:14:39
自分も将来結婚するかもだからね。
休んだり、早退するのはお互い様。
だけど、それを当たり前に思わないで欲しい。
こっちもきついんだよ+70
-5
-
104. 匿名 2019/05/01(水) 22:14:46
文句言ってるのは若い人?
自分もいつか同じ立場になるとは考えられないのかな。
妊娠したら仕事辞めるの?
子供作る気ないなら、将来税金納めてくれる子供を育ててくれるんだから尚更ありがたいと思えない?+23
-36
-
105. 匿名 2019/05/01(水) 22:15:01
誰かも書いてたけど要は謙虚に人のやらない仕事も引き受ける姿勢ってことだよね。
+30
-0
-
106. 匿名 2019/05/01(水) 22:15:48
>101
もちろんだよ!
+9
-2
-
107. 匿名 2019/05/01(水) 22:16:09
私は独身ですが、小さい子を育てながら働くママさんを素直に尊敬します。仕事してお迎えして家事をしながら子供の世話をして。。一人暮らしの私は仕事に疲れてお総菜で済ますことも多いので、頭が上がりません。いろいろな意見がありますが、きちんと産休育休を取れる会社で働いてきた権利だと私は思います。+86
-9
-
108. 匿名 2019/05/01(水) 22:16:14
相変わらず厳しい人多いですね
きっと今後子ども産んで育休取る事も、親の介護で休暇取る事も、病気で長期休暇とる事も、絶対にしない方多いんですね
それで辞めても生活出来るの羨ましいです+77
-14
-
109. 匿名 2019/05/01(水) 22:16:35
育休明けはなぜかマミートラック走ってる人いる?+1
-2
-
110. 匿名 2019/05/01(水) 22:16:40
>>101
もちろんでーす!独身の子が休む時はこっちがフォローしますよ。+46
-4
-
111. 匿名 2019/05/01(水) 22:19:13
>>101
もちろんです。
迷惑をかけたから、むしろもっと休んでほしいと思ってます。+20
-3
-
112. 匿名 2019/05/01(水) 22:19:16
主です。
コメントありがとうございます。
復帰前に想像してた以上に仕事が出来なくなっている事のショック、周りの同僚と同じく出勤してるのに出来ることが少なく申し訳ない気持ち、早く取り戻さなきゃという焦りから、他の方の経験談を聞いてみたいと思い投稿しました。
辛辣な意見も多く、主の職場の方の中にもこのように思われてる方もいると肝に命じました。
この先、子供を理由に欠勤したりする事は必ず起きてしまうと思うので、まずは仕事が一人前にできるようになったら周りへのフォローも積極的に行い謙虚さと感謝を忘れず仕事に取り組みたいと思います。
具体的な期間や経験談を教えて下さった方、ありがとうございます!
焦りだらけの気持ちが少し前向きになれました!
子供が出来た事や加齢で以前と同じにはなれないという意見にもハッとしました。
あまり焦り過ぎず着実に自信を取り戻したいと思います!
ちなみにGW中も子供は夫や実親にお願いし絶賛出勤中です。家族のサポートにも感謝です。
引き続き経験談を教えて頂けたらと思います。+78
-6
-
113. 匿名 2019/05/01(水) 22:20:21
>>101もちろん!言うか嫌だとも思ったこと無い+6
-2
-
114. 匿名 2019/05/01(水) 22:21:04
忘れてる事ばかりで当然だよっ!私もだったよ!私は1年復帰だったけど、やっぱり記憶力がヤバかったです。なのでメモも必須だし、迷惑かけないよう出来る事は精一杯やってました。出産も育児もドタバタ過ぎて行って保育園決めたり仕事復帰の準備だったり、自分自身のメンタルだったり様々な事とこの短期間で関わらなきゃ行けないんだもん!主さん大変に決まってる!その中でも新人の気持ちで…という心掛けは素敵な人材だと思うよ!子供が小さければ迷惑をかけてしまうものだよ…。それはお互い様だから誰かが困ってたら手を貸せそうだったら主さんが手を貸せばいいよ!子育ては一人では無理。えげつない事書いてる人も言う人もいるかもだけど、どうかそんなやつらに負けないで沢山お子さんの事を自分の事を愛して下さい。ママの笑顔が一番です。+36
-3
-
115. 匿名 2019/05/01(水) 22:21:22
せっかく保育園慣れてもこの10連休でリセットされちゃうんだよね…+44
-3
-
116. 匿名 2019/05/01(水) 22:21:54
私はフォローしてばっかり
されたことない
毎月残業80時間越え
タイムカード偽造されてて残業代は30時間までしか払ってくれない
妊娠したら迷惑だから退職しろと言われてる
勤め先の負担かけてくるやつ殺したいよ
殺せないから転職するしかないけど転職活動する余裕もないよ
私が産休育休制度のお世話になれるのは何年先なのか
縁ないまま死ぬ気がするけど
とにかくみんなのフォローは全力でするから私に任せて+37
-21
-
117. 匿名 2019/05/01(水) 22:22:38
>>116
鬱になってない?大丈夫?
病院行った方が良いよ
頑張りすぎないでね+70
-2
-
118. 匿名 2019/05/01(水) 22:22:43
>>51
うちの会社なんて、面接で定時までいられるし両親がいるから、0歳児持ちを採用したのに、遅刻や休みがすごく多い。
聞くと両親は病院には連れて行かないとか。それじゃ両親いるアピールは何だったのよ。
更に途中から時短に変更した。
いろいろ騙された感じ。+72
-1
-
119. 匿名 2019/05/01(水) 22:23:11
社長と面談してメイン業務からは外れて、サポート業務をする事になった。
メイン業務は好きだけど、クライアントが昼〜深夜まで動く中で自分は時短だから上手く立ち回れない。
だから正直サポートの方あってると思う。
私も育休中からその想定はしてたので、納得してる。
産前と状況が変わってるんだから、自分の出来ることをするしか無いよね。+47
-3
-
120. 匿名 2019/05/01(水) 22:23:54
私は独身ですが…スミマセン。
職場に最近復帰された方がいます。
お子さんの体調でお休みすることも多いですが、迷惑だなんて思ってませんよ。
産休育休を今取っている方も、誰かのフォローを今までしてきたわけで。順番ですよね。
頑張ってください!+67
-7
-
121. 匿名 2019/05/01(水) 22:23:55
>>112
結婚出産育児完璧にしてバリバリ働けるなんてムリムリ!お子さんに愛情たっぷり注いであげて仕事ではひたすら後輩の指示に従ってフォローしてもらって謝って感謝して…だっていいじゃん。
お惣菜だってルンバだっていいじゃん。
私も子持ちだけど、子ども育てるのって誰にだって出来ることじゃないよ。だってこれから20年間ずっとよ?すごいことだと思うよ。いろいろ大変だろうけど何が一番なのか自分で考えることも大事だよ。私もよくわからなくなるんだけどね。
一緒に頑張ろうね。+64
-9
-
122. 匿名 2019/05/01(水) 22:25:10
独身の子がインフルエンザで休んだ時は全面的にフォローしたし、結局はお互い様だと思ってる。
いつか子供産んだ時にフォローしてくれるのは子育て落ち着いた先輩社員だったりするからね。
私も若い時はフォローする側だったから。+59
-8
-
123. 匿名 2019/05/01(水) 22:26:39
2年近くも休んだ時短の人、みんなやめてほしいって影では言ってる。本人はやる気かもしれないけど、当然のように締日にも急な休みを入れ、時短だからと言って適当な引継ぎも出来ず。責任感がなさすぎるし、いつまでも休み前の立場で上からくる意味がわからない。戦力外として人事が組まれてること気づいてほしい。+39
-15
-
124. 匿名 2019/05/01(水) 22:28:26
>>118
面接の時は採用されたいから話を盛る人は多いよ
うちはそういう人が過去に1人いたせいで小さな子がいる人は優秀でも採用されない
もったいない+35
-1
-
125. 匿名 2019/05/01(水) 22:28:37
>>86
たぶん、産む予定のない40代以上なのだと思う。更に会社の制度が整ってない中小で、介護休暇取ってる人もいないのかもしれない。それだったら気持ちはわかる。
だからうちの会社は事務は40代以上は採らないって言ってる。別のITの部署とかは採ってるけど。
よく、がるちゃんで氷河期雇ってよ、定年まで20年ぐらいあるじゃん、って声あって、それもわかるんだけど、足ひっぱってるのは、意外に今働いてる同世代なのかもしれないよ。
+11
-12
-
126. 匿名 2019/05/01(水) 22:29:01
1ヶ月で慣れたとか言ってる方、思ってるのは自分だけだよ 笑
こないだうちの会社でもそんな人いたけど、全く慣れてなくて毎日帰ったあとみんなでミスのカバーだらけだよ。+23
-26
-
127. 匿名 2019/05/01(水) 22:32:12
>>100
大手は民度も違うもんね。
子持ちに迷惑かけられてるトピでも、フォローで疲れてる人の会社は全部、朝から早く来て掃除をさせられるとか、ラジオ体操とか、給茶機もなくて来客はお茶淹れてるとか、完全週休二日制ではないとか、時代錯誤の会社ばかりだったよ。
私がいた会社もそんな感じで、子持ちがひどい目にあってたので私は結婚決まったら辞めちゃいました。+31
-3
-
128. 匿名 2019/05/01(水) 22:34:10
新卒の子がくるより、育休復帰後の時短さん来てくれた方が全然良いです!
社会に出たことない子に一から教えるのは本当に疲れる…。+45
-6
-
129. 匿名 2019/05/01(水) 22:34:44
>>101 するわけないじゃん。好きに休みなよ+14
-2
-
130. 匿名 2019/05/01(水) 22:34:52
>>123
そういう人って、子なしで時短じゃなかったとしても仕事出来ないよね。+22
-2
-
131. 匿名 2019/05/01(水) 22:35:55
>>104 これ、子持ちママの立場で言ってたらおかしいからね。フォローしてる側の言葉だからね、わかってる?+13
-2
-
132. 匿名 2019/05/01(水) 22:35:58
よく、代理派遣の方の方にいて欲しい! もう育休明けの人いらない!って声聞くけど、どれだけ仕事の能力低い会社なんだと思うよ。
新卒採用はちゃんと試験を潜り抜けてきた人で研修も受けてるので、派遣の方がいいとか絶対ないから。
仮にその代理派遣が社員になって産休でも取ろうものなら、また文句言われるにきまってるのにね。
+13
-9
-
133. 匿名 2019/05/01(水) 22:39:17
信じられないのは、時短で休んでばっかりなのに、20代に雑用押し付ける子持ち。
お局さんたちも今の子持ちはほんと図々しいと言ってる。昔はもっと謙虚だったから助けてあげたくなったと言ってた。+60
-4
-
134. 匿名 2019/05/01(水) 22:41:32 ID:o8qmowizCu
人が少ない中小企業は大変そう〜
心の余裕なさすぎ
それか生涯独身の更年期ですか?+6
-9
-
135. 匿名 2019/05/01(水) 22:45:55
>>96
派遣さんじゃない?制度整ってないと派遣にしわ寄せがくるところもあるよ。
でも、だったら大手企業に行けばいいのに、大手で雇ってもらえないのかな。
たまに大手で、派遣に迷惑なんてかけてないのに子持ち正社員の悪口言う人がいてそれはびっくりするけど。+2
-2
-
136. 匿名 2019/05/01(水) 22:48:16
>>59
女の敵は女と男両方いるよ。
順調に過ごしてる女を僻む女も多いけど男も多いよ。
この問題に関しては、女が大企業を結婚やら出産で辞めてくれれば男(っていうか僕)が入れるのにと逆恨みしてる男もいる。・+10
-3
-
137. 匿名 2019/05/01(水) 22:48:17
>>17プライド高いですね!+1
-2
-
138. 匿名 2019/05/01(水) 22:50:43
>>128
友達の会社は特殊な仕事で覚えることも多いから、子供産もうが全員戻ってきて欲しいんだって。
でも結局残業もあってみんな辞めてしまうと残念がってた。
私が昔いたところは誰でもすぐ出来る仕事だから、みんな若い子採れって息巻いてたよ。
もちろん今どき昭和風な小さい会社。+13
-2
-
139. 匿名 2019/05/01(水) 22:52:03
>>43
そうかな?私は親と家にいたかったから、いつも祖父母の家に預けられてて、自分の家にいたかったし、お母さんといたかった。だから私は出来れば専業主婦になりたい。+5
-3
-
140. 匿名 2019/05/01(水) 22:52:30
サービス業だと余計に子持ちは迷惑で辞めて欲しいって思ってるかもね。
だったら余計に学生バイトの待遇良くしたり、きつく当たったりをなしにして、居心地の良い職場にするべきだと思うんだけど。そしたら学生バイトや子育て終わったパートさんも増えるかもよ。+6
-4
-
141. 匿名 2019/05/01(水) 22:55:49
フォローが嫌だとか文句いう人がいたら、ちゃんと会社にかけあうか、ダメなら辞めてもいいと思うよ。フォローしなくていい会社なんてたくさんあるよ。
会社にしがみつきたいなら我慢するか、ちゃんと会社に解決してもらうしかない。+27
-5
-
142. 匿名 2019/05/01(水) 22:56:45
産休育休の人が重なり、その穴で人が足りないからと、38度ちょいくらいの熱で出勤、また休日出勤、残業もよくあります。
そういう日は正直恨みに思いました。
でも主様のような気持ちを持って仕事に取り組もうという人もこんなにたくさんいることを知れて良かったです。
+13
-3
-
143. 匿名 2019/05/01(水) 22:57:43
新入社員の気持ちでって謙虚な気持ちをもってるならまわりもフォローしてくれるんじゃないかな?
復勤した人が、それ教えてもらってないが口癖だったから反感っかってたな。+19
-1
-
144. 匿名 2019/05/01(水) 22:58:23
>>124
それはしょうがないよね。どうしても休みとかが多いとだめなら、仕事のスキルが劣っても20代独身を雇っておいたほうがいい。
独身で雇って産休育休取るのと、最初からだまし討ちで入られるのとはわけが違うもんね。+6
-0
-
145. 匿名 2019/05/01(水) 23:00:25
この問題に関して夫を始めとした男は我関せずなのがムカつく
で、仕事と育児して責められた母親が肉体も精神もボロボロで仕事やパートをやめて専業になれば寄生虫!働け!女は楽でいいよな!だもんな〜男は働くだけでいいんだもんなあ…いいよなあ…+56
-1
-
146. 匿名 2019/05/01(水) 23:01:19
>>71え?育休取ったらいけないの?どの面下げてって…+13
-4
-
147. 匿名 2019/05/01(水) 23:14:26
正直周りの協力体制が整えられない人は復帰しないでほしい
一緒に働きたくない。
お互いさまって言うけど明らかに子持ちの方が確実に急な休み多いじゃん
何かしてもらった時のフォローって大事だよ。それができないなら無理。+24
-9
-
148. 匿名 2019/05/01(水) 23:16:31
>>116
お疲れ様です。
滅茶滅茶ブラック企業にお勤めですね。
労働基準法に違反しているので通報した方がいいですよ。
あなたが壊れてしまいます。+37
-1
-
149. 匿名 2019/05/01(水) 23:25:11
未婚だけど1ヶ月別部署に異動して戻ってきたら仕事のやり方忘れてたことあったよ!(どっちのやり方だっけって混乱もしてた) 毎日やってるから染み付いてることってあると思うので育休明けでお仕事忘れてるからって落ち込まないでください!+10
-2
-
150. 匿名 2019/05/01(水) 23:28:06
本当に女性の方は厳しいですね。
産休、育休制度はきちんと取れる制度です。
それに対して文句があるならば会社の責任です。
制度を利用する人に言う事ではないと思います。
私は製造業ですが2回育休取らせて貰いました。
最初はなかなか体が動かず数をがこなせなかったけど体は覚えているものですね。
1ヶ月程で元の数をこなせる様になりました。
突発休み、早退もありましたが少しずつ回数も減ります。最初は本当に申し訳ないですが…
主さんも感覚を取り戻せますよ!
頑張って下さい!!
+31
-9
-
151. 匿名 2019/05/01(水) 23:30:51
10年働いて、育休を1年取りました。離れていた期間のが短いからか技術面はすぐ取り戻しましたが、本当に同僚、上司に恵まれていなかったら退職していたと思います。仕事で全く係わりのない他部署の女性から休みすぎと影で言われているようです。
仕事も頑張りたい。でも急に熱を出したりすると、なんで平日に熱出すの?!とか思っちゃいます、、
自分最低だな。
主さん、頑張れ!+34
-6
-
152. 匿名 2019/05/01(水) 23:33:01
後輩に迷惑かけまくってます。急な休みなど、、
なので出勤している時は、どんな仕事も快く受け、限られた時間でこなします。今後後輩たちが育休を取ったら全力でサポートして恩返ししたいです。+30
-3
-
153. 匿名 2019/05/01(水) 23:45:34
トピの目的から外れた意地悪コメントばかり...トピ主は復帰して追いつこうと努力してるというのに+35
-6
-
154. 匿名 2019/05/02(木) 00:01:28
育休は取ってないけど、配偶者の転勤で退職しその間に出産を終え子供が1歳半の時に就職した
業界も会社も違うからもちろん何もかもゼロベースで学びなおしたけど時短で集中しているからミスなんてしない
成果物はダブルもトリプルでもチェックするし
通勤時間や夜寝かしつけの後や土日の昼寝中もキャッチアップしている
子が健康体なことに感謝しつつ復帰1年で昇進し役職も付いた
年俸も150万アップ
結果を出すしかない状況だから努力した
急な休みに備えて何重にも準備しているし自分でバックアップできる体制も自分で整えたら良いと思う
記憶力悪くなった、じゃないんだよ
悪くなったからこそやらなきゃいけないことがある
記憶できないならミスしない仕組みを作り、業務中はとにかく集中
ミスなんてしない!って気合い入れる
頑張れ!働くお母さん
自分の働く環境は自分で整えよう+4
-22
-
155. 匿名 2019/05/02(木) 00:04:45
出産前と比べて仕事覚えていないとか、出来なくなったとかは、自分が思っているより周りは気にならないよ。でも、やっぱり急な休み遅刻早退は周りが辛い。子供小さい人は抜けても痛くない仕事に回して欲しいけど、今の世の中、ママでも生き生き働けるようにみたいなモデルケース作りたいらしく、結構重要なポジションに付けたがるのよね。私は年齢的にもう産めない子なしで中間管理職だけど、この問題だけは上と下(フォローばかりさせられる子)で挟まれてかなり辛いです。+33
-1
-
156. 匿名 2019/05/02(木) 00:08:47
仕事出来る人は育休取って復帰しても仕事出来るし、仕事出来ない人は独身でずーっと仕事してたって仕事出来ないんだよね。+46
-1
-
157. 匿名 2019/05/02(木) 00:16:33
>>108
有給は取らない方なのかもしれないですよね。
だって、早退なりお休みは結局有給が減るだけですもんね。
それらを一切使わず会社に貢献していく方であれば確かに頭が上がらないです。
+6
-2
-
158. 匿名 2019/05/02(木) 00:18:26
イライラしてる人は
復帰した人を当てにしなければいい
そしたら腹も立たない+15
-5
-
159. 匿名 2019/05/02(木) 00:30:56
>>132
それな。
+2
-3
-
160. 匿名 2019/05/02(木) 00:40:59
キツイこと言ってる人は子育て終わった世代かまだ未婚か小梨の人かな
自分達が育休取れなかった世代だからって言うことでもないし、これから結婚して子供産むかもしれない人は自分もそうなるんだってこと分かって言ってるのかなあ
迷惑掛けられるとか嫌み言ってるなら育休取得できないようなところで働けばいいのに+17
-9
-
161. 匿名 2019/05/02(木) 01:07:17
急な早退のときに、フォローしてくれるのは先輩が多いんだけど、翌日とかにお礼を言うと、みんな口を揃えて
「自分たちも通ってきた道だから」 って言ってくれるんだよね。
本当に有り難い。
復帰から1年経った今、生む前より効率よく仕事できるようになりつつあるから、後輩が産休育休明けに積極的にフォローできる人になりたいと思ってる。+36
-4
-
162. 匿名 2019/05/02(木) 01:10:58
>>158
ほんとソレ。
私独身時代のサポートする側の時からそういうスタンスだったよ。
お子さんが小さいから急な熱も仕方ない。
働くママも、本当は働きたく無いけど不景気だから働かざるを得ないんだ。
迷惑をかけたくてかけてるわけじゃ無い。
って思ってたから急な早退とか何とも思わなかったよ。
でもまぁ、一部のマナーのなってないワーママのせいで世間の風当たりがキツイのかね。+26
-4
-
163. 匿名 2019/05/02(木) 01:12:53
これからは70歳近くまで働かなくちゃいけないんだから、復帰のブランクなんて一瞬だよ。大丈夫。
次第にペースを掴めるよ。どうせあと何十年も働かなきゃいけないんだから、焦らずにね☆+21
-2
-
164. 匿名 2019/05/02(木) 02:42:05
子無しですが、帰ってきて下さって嬉しいですよ。
復帰するつもりが最初からないのに育休貰ったまま逃げられるのは勘弁してほしいですが 笑
仕事より家庭が大事ですしね。お互い様です。+27
-6
-
165. 匿名 2019/05/02(木) 03:42:59
どっちの方がマシ?
2人続けて3年育休 +
育休復帰後数ヶ月でまた産休 -+36
-3
-
166. 匿名 2019/05/02(木) 04:00:45
先月1年弱の育休から復帰しました。
育休中に仕事関係の勉強をしていたのもあり
意外とすんなり戻れたけど、頭のボケっとした感じが取れない!
早く戻りたい涙+21
-2
-
167. 匿名 2019/05/02(木) 04:59:26
>>165
そんなこと聞いてどうするの?
自分の計画?
はたまた職場の憎い育休取得者?+12
-4
-
168. 匿名 2019/05/02(木) 06:48:26
8月に産休に入り、4月から保育園に預けてフルタイムで仕事復帰したけど、早々にRSウイルスにかかり、1週間以上休んだ。
職場のメンバーが育児経験者で、理解もあって助かったよ。
仕事の勘は3ヶ月程で取り戻した。
保育園1年目は、本当に急な休みが多かったけど、3年目の今はずいぶん楽になったよ。
産前も産後も、職場のリーダとして、頑張ってるよ。+16
-6
-
169. 匿名 2019/05/02(木) 07:33:45
同じく先月職場復帰しました。仕事は介護職フルタイム。日勤しかできなくなっちゃったけど、年中人手不足だからいないよりはマシかなぁ…と自分では思ってます。
以前より頭が働かなくなったけど、仕事は体が覚えていたのか、一週間くらいで大体動けるようになりました。全身筋肉痛ですが…
うちの職場はシンママ率が高く(まず社長がそう)働きながら子育てしてきた人が多いせいか、子持ちに理解があって皆良くしてくれます。本当にありがたいです。
妊娠中は力仕事を免除してもらって楽させてもらったので、復帰してからバンバン大柄な人の介助に入るようにしてます。
できることを精一杯やるしかない。+14
-4
-
170. 匿名 2019/05/02(木) 09:39:36
>>59 すぐそういうコメントをするのは好きじゃないわ。
多くの男が、育休時短の人のフォローをしていて大変なのに、優しくするし文句も言わないわけじゃないよね?
フォローを任される人は圧倒的に女性なんじゃないの?だから必然的に女性からの不満が多くなるんだよね?+5
-6
-
171. 匿名 2019/05/02(木) 10:51:08
求人出してるけど、求人票に「子供の手が離れてまた働きたい方大歓迎」って書いてあるの。
これって、小さい子がいる人はお断りと遠回しに言っているようなものだよね?
+30
-1
-
172. 匿名 2019/05/02(木) 11:46:20
産休前の経験年数によって、復帰後の取り戻す期間は変わります。10年くらいキャリア積んでたので取り戻すのは早かったです。+3
-2
-
173. 匿名 2019/05/02(木) 12:13:13
育休中に後輩に立場と給料を追い越された。
仕事に関しては長期間休んでたので文句言える立場じゃない…。+1
-10
-
174. 匿名 2019/05/02(木) 12:14:22
>>171
そうですよ。職場はきっちり働いてくれる人が欲しいから。+9
-1
-
175. 匿名 2019/05/02(木) 12:53:56
173
それは仕方ないんじゃないの…あたなが産休育休中に後輩は仕事頑張っただけだよ。+17
-0
-
176. 匿名 2019/05/02(木) 14:10:45
あまり風邪をひかない子だったけど、きちんと仕事できるようになったのは1年後くらいだったかな、
今は2人目妊娠中だけど、なるべく早く復帰したいと思ってる。
休んでる期間も関係あるしね。+4
-2
-
177. 匿名 2019/05/02(木) 14:32:12
まぁ正直、私は子供できて
仕事辞めたけど
子供も仕事もなんて贅沢だし迷惑
かけまくりってのも実感したし
子供の熱とかでメンタルやられるから
子供も仕事も選ぶ人って
図太いのかなって思う+13
-13
-
178. 匿名 2019/05/02(木) 15:21:53
うつで休職してる人にも周り厳しいよ
みんなもいつうつになるか分からないから
お互い様って思えればいいのに
+6
-5
-
179. 匿名 2019/05/02(木) 15:55:33
美容師で最近復帰しました。
美容師は激務ですが長く働いてた分大好きなお客様が居るので辞める選択肢は無く育休をいただき一年で復帰しました。
時短な事と、子供の急な事でお客様には迷惑をお掛けしたら引き継いでいたスタイリストが担当してくれたり、受け皿のある環境に本当に感謝しています。
バリバリやってた独身時代から今の私の働き方時間に合わないお客様は離れていきましたが、これからはその中で担当させてもらえる方を有り難く大切にしていきたいです。
まわりのスタッフはどう思ってるかな。迷惑かけないよう精一杯はしているつもりですがまだ慣れない部分を気を付けてうまくやっていかなきゃと思ってます。+11
-0
-
180. 匿名 2019/05/02(木) 15:58:43
確かに育休は権利だよ。どんどん取れば良いし復帰すれば良いと思います。
でも、復帰したら給料もらう以上はそれだけの価値の仕事をするのが義務だとは思う。
権利ばかり主張してやるべきことをやらない、やるべきことができないのに謝らない感謝しない開き直る人多すぎ。+18
-0
-
181. 匿名 2019/05/02(木) 16:40:09
>>20
辞めてほしいよ。
でも辞めてほしいって言ったらマタハラになるんでしょ?
マタハラを盾に働いてるんだっていう自覚のないワーママは迷惑だよ。+9
-6
-
182. 匿名 2019/05/02(木) 16:46:12
子供も仕事もって両立してるつもりだろうけど実際は両立なんてできてないからね。
欧米みたいに平日は子供の事はシッターに任せてっていうのなら多少別だけど。
子育ての2/3は保育士任せ、仕事の1/3は同僚がフォローしてるようなもんでしょ。
まあ、欧米でも旦那がシッターと不倫したり子供がシッターに懐いちゃって気分を良くしたシッターが子供と一緒になって母親を馬鹿にする、なんてケースもあるからどっちが良いとも言えないけどね。+9
-2
-
183. 匿名 2019/05/02(木) 17:20:02
1年で戻るつもりでしたが、産後半年くらいのときに
ああ、無理だ。仕事できない。と思って育休中に退職してしまいました。もう半年待って考えるとかの余裕もなく、もう半年分育休手当てもらってしまうプレッシャーから逃げたくて。+6
-1
-
184. 匿名 2019/05/02(木) 18:05:42
私は自分の体力の衰えにびっくりした。
通勤時間+8時間の勤務だけでヘトヘトになってしまって、、
今更だけど時短にしてもらおうか考え中。+8
-2
-
185. 匿名 2019/05/02(木) 18:17:30
>>110
嘘つけ
どうせ難癖付けて休ませてくれないくせに
子持ち様なんてどうせみんなそう!+5
-7
-
186. 匿名 2019/05/02(木) 19:12:29
2年間休んでたけど、育休中も毎日仕事関係の勉強して、無認可保育園利用して慣らし保育を半年したから復帰後すぐに全力で働けた。
でも、慣らし保育に40万かかったよ。+1
-6
-
187. 匿名 2019/05/02(木) 20:02:41
>>25
私もそう思います。
私の会社は社内結婚している人が多いんだけど、
何かあればママさんに呼び出し。子供が熱出て休むとなればママが休む。
なぜ旦那の方もそういうのしないのかねー?ってみんな言ってる。
別に旦那が休んでも職場には大ダメージはないはずだよ。二日酔いでダラダラ仕事されるよりマシ笑
迷惑掛けてるって自覚があるなら、まずは夫婦で職場に迷惑掛けないように交互に病気連れていくとかそういう心掛けは必要かなー。
そういう努力が伝わればおのずと周りも理解を示すはず。+11
-0
-
188. 匿名 2019/05/02(木) 20:04:20
小中高にそれぞれ子供がいる女性上司に、
時短はなるべく最小限に。(希望してた時短をもう少し減らすように)
保育園の早退、休み、
子供の体調不良による連続休みは、実家をなるべく頼る。
先月面談で言われました。
勿論正論ですし、少ない人数でやりくりする接客業なので仕方ないことも理解してます。
ただ、なんか、モヤっとしてしまいました…。
+11
-7
-
189. 匿名 2019/05/02(木) 20:10:45
復帰してからの環境にもよりますよね?
私は復帰当時は人材不足で復帰後1ヶ月半くらいで産休前と変わらない仕事量。
忘れていることもたくさんあり、新しいシステムなども導入されていましたが、
仕事をしているうちに嫌でも一ヶ月半くらいで覚えました。
今は時短勤務なのに産休前よりも仕事が増えてキャパオーバーしてます(;_;)+4
-1
-
190. 匿名 2019/05/02(木) 20:11:08
復職されて実家近い方、どのくらい頼ってますか?又は頼る予定ですか?
正直、頼もうと思えば、迎えや送り、体調不良時預けたり…頼めてしまうのですが、結婚したけじめがあると思い気が引けます。
旦那は忙しい月だから、と休むつもりも早退するつもりもありません。
まずは夫婦間で協力すべきと思いますが…
難しいです。+3
-1
-
191. 匿名 2019/05/02(木) 20:13:43
産後の物忘れのひどさに
自分でもびっくりしてます。
来週から仕事復帰なのに
大丈夫なのか不安しかない。+10
-1
-
192. 匿名 2019/05/02(木) 20:51:54
育休明けの人の代理で働いていました!
バリバリ仕事出来る人でしたので
引き継ぎもすんなりでした!
未経験なりに頑張ったのですが
陰口言われていてショックでした!
10年以上経験のある人だから
業務のやり方を変えられるとイライラしちゃうのかなって
反省でした…。+3
-1
-
193. 匿名 2019/05/02(木) 21:46:27
2回目の育休から復帰して4ヶ月経ちました。ほんと、忘れてしまってて頭の中にもやがかかっている感じです。1年休んだので1年経てば頭も体も戻ってくるかなーと思ってます。+3
-1
-
194. 匿名 2019/05/02(木) 21:47:25
>>192
そんなの気にしちゃだめです。代替で来てくれる人が居るから安心して休めるのに。+3
-0
-
195. 匿名 2019/05/02(木) 21:54:33
>>190
一人目のときは頼りまくりで、お迎えと夕飯までお世話になってましたが母も1ヶ月もすれば疲れてきたみたいで頼りすぎないようにしました。
今は二人目産んでの育休明けですが、急な保育園からの呼び出し&丸一日病欠以外は基本、夫婦で乗り切ってます。+4
-1
-
196. 匿名 2019/05/02(木) 21:57:46
>>183
病気とかじゃないならせめて復帰して半年から1年働いてから退職すべきだとは思いますが。後の人が取りにくくなりますよね。+5
-0
-
197. 匿名 2019/05/02(木) 22:23:55
>>87
うちの保育園もそんな感じ。結構、パート勤務のお母さんが多いです。役員やって親しくなって話すと「フルタイム大変そう〜」て言われます。+0
-1
-
198. 匿名 2019/05/02(木) 22:41:53
一時フルタイムで勤務してましたが、週4日9時から16時のパート勤務に変更しました。
退勤後は第二ラウンド開始って感じ。
子供二人を0歳から保育園に預けて働いていたので、離乳食の時期は大変だった。
夜も授乳や夜泣きで寝れなかったし。+0
-1
-
199. 匿名 2019/05/02(木) 23:30:20
ここ読んでたら胸の動悸がひどい!
私の同僚が私をどう評価しているかはわからないのに、すごいマイナス思考になってきた!
こわいー!!+7
-3
-
200. 匿名 2019/05/02(木) 23:40:01
誰かが欠けたら誰かがフォローする
子持ちも子ナシも独身も関係なくみんなで助け合う
私は育休で長くお休みしてしまったし
妊娠中もつわりが酷くて時々休んだり
復帰後も子供の都合でお休みさせてもらうこともたくさんあったけど
穴を埋めてくれる他の人達への感謝の気持ちを忘れずに謙虚な姿勢でいること
自分のできることを一生懸命にやること
もうこれしかないよね
それでも恨まれたりするならどうしようもない
私の職場にはそういう人はいないから持ちつ持たれつでやってます
一緒に働く人って大事だよね+8
-1
-
201. 匿名 2019/05/03(金) 00:03:09
人手不足が問題
フォローしてもろくに評価されないのも問題+10
-0
-
202. 匿名 2019/05/03(金) 01:23:22
>>194 さん
ありがとうございます。
陰口偶然聞いてしまって最近とても
辛い思いをしながら仕事しています…。
聞く前は、
お産と育児お疲れ様です!
無事復帰できて良かったですね。
と心から思えたのですが…。
挽回できるよう頑張ります!!+4
-1
-
203. 匿名 2019/05/03(金) 17:29:24
全然迷惑に感じてないか好意的にみてるって書き込みがチラホラあるけど
多分そのワーママさんが元々ある程度仕事のできる良い人だからそう思えるんだと思うよ+5
-0
-
204. 匿名 2019/05/03(金) 17:45:26
前に時短トピたてたことがある。
"時短の人は迷惑!"という人が粘着してめちゃくちゃ荒れたよ。
最終的には「時短は乞食」とまで言われた。
当時はすごくショックだったし、そのお陰で迷惑かけまいと何倍も頑張って出世できた。
冷静になって思い返せば、頭がおかしい粘着には反応するだけ時間の無駄と、よくわかった一件だった。
時短だからと甘えてはダメだけど、卑屈になる必要もないとおばちゃんは心底思うよ。+7
-4
-
205. 匿名 2019/05/03(金) 18:10:49
時短や育休明け、共働きの人と語らいたいけど絶対ひどい言葉のオンパレードになる。
酷すぎてみんな見なくなってすぐ過疎る。
運営さん、どうにかしてよ。。
落ち着いたから言っちゃうけど荒しの人のコメント、病的にひどいよ。
+8
-2
-
206. 匿名 2019/05/06(月) 14:31:47
トピが立ってすぐは荒れるのは仕方がない気もする。
まだ見てる人がいたらのんびり語りませんか?+2
-2
-
207. 匿名 2019/05/07(火) 00:47:53
>>206
語りたーい!
みんな戻ってきてくれないかな。+4
-3
-
208. 匿名 2019/05/09(木) 00:47:36
マイナス覚悟で。
1年7ヶ月育休の後、今月復帰した先輩(先輩と言っても経験年数短い)の妊娠がわかり、職場は絶望的な状態です。
もう1人昨年12月に育休復帰したばかりの同期(トータル1年も働らいてない)も秋には産休に入ります。
個人・家庭のことが第一と言っても、『申し訳ない』と口にされてもモヤッとするところがあります。
2人ともただでさえ1人前になる前に1~2人目の産休に入っています。専門職なのでなかなか代替えが来ないし、仕事もすぐできる訳では無いので...
今も1から教えないといけないし、自分がした苦労せず平気で他の人に仕事振ろうとするし...
申し訳ないという言葉より、バリバリ働きます!という姿勢が見れたらまだこっちも頑張れるんですけど、なかなか期待できず、聞きやすい私や後輩ばかり仕事のことを聞いてくる始末。
今年度いっぱいで退職することは随分前に決めていたので今日上司に伝えたところです。
+5
-2
-
209. 匿名 2019/05/09(木) 10:11:04
来週から仕事復帰します。
不安しかないけど、頑張ろう。+5
-2
-
210. 匿名 2019/05/09(木) 16:33:26
ウチの子が発達障害疑いで保育園にフルで預かれないと言われてしまった。
未だに職場復帰出来ていない。
保育園は息子がいる時は1人先生を付きっ切りで付けているそうで、人数が手薄になる時間帯は預かれないとの事。息子が怪我する可能性もあるし、よそのお子さんに突っ込んで怪我させるかもしれないし。
どうしたら良いのやら。
保育園入れたけど、仕事復帰出来てないからトピ違いなんだけどね…。+3
-1
-
211. 匿名 2019/05/09(木) 18:07:49
>>209
がんばれ!応援してます!!+3
-1
-
212. 匿名 2019/05/09(木) 18:28:54
>>209
私も同じく来週から復帰です!お互い頑張りましょうー
てか、マイナス魔が1人張り付いてるね笑+3
-1
-
213. 匿名 2019/05/11(土) 00:09:35
育休明けの同僚のおっぱいが大きくなってて、胸元のゆるい服から白くてきれいな膨らみが見えてた。女だけどハァハァしてしまったよ。+1
-5
-
214. 匿名 2019/05/11(土) 00:31:07
>>202
迷惑かけてたくせに、偉そうに言うなよワーママ様+3
-3
-
215. 匿名 2019/05/11(土) 14:27:44
>>214 さん
204です。
私にも至らない点があるので
きっと仕事できる人にはそこが癪に障ったのでしょうね。
私がもし産休とるときは
ほかの皆さんに感謝の気持ちを忘れずに
気持ちを行動で表していきたいな、と
教訓になりました!(笑)
+0
-3
-
216. 匿名 2019/05/11(土) 14:28:26
↑すみません
202でした…。+0
-1
-
217. 匿名 2019/05/12(日) 13:57:55
>>215
(笑)ってとこがね、人を馬鹿にしてるでしょ。
何処かで産休明けのフォローはされて当たり前、感謝?権利を行使しただけなのになんで?
という思いがあるんじゃないですか?
だからワーママ様(笑)って言われるんですよ+3
-2
-
218. 匿名 2019/05/14(火) 01:25:48
>>217さん
215です。
何か勘違いされていると思います。
私は産休、育休を取った側ではなく、
産休、育休期間の人が休んでいる間の代理で働いていた者です。経験年数2.3年目の若手です。
産休、育休の人が復帰された際に、私に不慣れで至らない点があったのかは分かりませんが
私の悪口を言っていたので
悪口を聞いた私は自分なりに頑張ったのに、と悲しくなったので自分が産休を取る時は周りにはちゃんと感謝して休もう、と思いました。という話でした。
決して産休、育休を取られる方を侮辱したいのではありませんし、産休、育休は当然の権利だ!と主張している訳ではありません。+2
-1
-
219. 匿名 2019/05/15(水) 00:50:58
育休明けの同僚のおっぱいが大きくなってて、胸元のゆるい服から白くてきれいな膨らみが見えてた。女だけどハァハァしてしまったよ。+1
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する