-
1. 主 2018/01/10(水) 17:25:02 ID:BgfVjEbZdX
今春に時短で復帰予定ですが、不安が山積みです。似た状況の人や既に復帰済みの方がいればアドバイスをお願いします!
・家事育児、仕事の両立が出来るか
・自分の体が持つか(持病ありのため)
・職場の人に迷惑をかけないか
・子供を保育園に預けてる時に災害が来たら?(子供に何かあったら復帰した事を後悔すると思う)
・ちょっとでも離れると泣く子なのに保育園に預けたらストレスを与えないか?
考え出すとキリがありませんが。でも、正社員を辞めると再就職は難しいですし、何とか頑張りたいです+135
-28
-
2. 匿名 2018/01/10(水) 17:26:12
大変だろーなと思うよ。
私は独身で朝から晩まで働くだけでヘトヘトで、
コンビニや外食で済ますもの。
ほんと尊敬。+219
-8
-
3. 匿名 2018/01/10(水) 17:26:33
不安しかないです+156
-2
-
4. 匿名 2018/01/10(水) 17:27:11
職場側からしたらよく休むし途中で帰るしで迷惑です。+104
-100
-
5. 匿名 2018/01/10(水) 17:27:13
職探しと保育園確保に必死な私にしてみたら羨ましいよ。+138
-12
-
6. 匿名 2018/01/10(水) 17:27:28
本当の気持ち、働きたくない。+319
-9
-
7. 匿名 2018/01/10(水) 17:27:37
なんとかなるさ
先輩達はみんなそれを乗り越えてやってきたんだし+96
-11
-
8. 匿名 2018/01/10(水) 17:27:43
2度目の育休中です。1度目もそうでしたが、浦島太郎なのが目に見えてる。+249
-5
-
9. 匿名 2018/01/10(水) 17:28:39
>>1
正社員を続けるつもりなら、主さんが挙げたことにある程度覚悟を持たないと。
どうしてもその不安に押しつぶされそうなら思いきって辞めるしか…+122
-6
-
10. 匿名 2018/01/10(水) 17:29:13
みんな状況が違うし的確なアドバイスは難しいと思う
ただ一つ言えるのはまだ復帰してないのに最悪の事ばかり考えて
勝手に不安になってるのは損してると思うよ
+164
-3
-
11. 匿名 2018/01/10(水) 17:30:13
家事は手抜きしていいんだよ
身体の持病はわからない、無理しないでいざとなったら早めに休職していいんだよ
子供も、保育園の友達ができて楽しいよ
私は低収入同士の共働きだから仕事せざるを得ない
たしかに子供に申し訳ない気持ちもあるけれど
土日にたくさん遊んで、色々なところに連れて行って、たまにはゴロゴロお昼寝して
なんとかやってるよ
肩の力を抜いてください
背負えば背負うほど苦しくなるよ+161
-7
-
12. 匿名 2018/01/10(水) 17:31:05
リズム掴むまでは親も子も大変だよー
しばらくは簡単な食事にしたりして、手を抜いていいよ。
あとはどれだけ旦那が協力的かで大分左右される!+106
-2
-
13. 匿名 2018/01/10(水) 17:32:45
私も4月から復帰予定です。不安でたまりません。会社へ迷惑かけることはもちろんですが、仕事育児家事の両立の方が不安です。
主さん頑張りましょう!みんな一緒です!+48
-12
-
14. 匿名 2018/01/10(水) 17:33:21
休みを頂くのが申し訳ない
同僚も最初はいい顔してくれても
すみません、私にも予定が…
と、断られてしまったり。+112
-8
-
15. 匿名 2018/01/10(水) 17:33:46
育休あるある
復帰したら後輩と立場逆転してる+154
-1
-
16. 匿名 2018/01/10(水) 17:34:00
出典:www.staffservice.co.jp
+6
-0
-
17. 匿名 2018/01/10(水) 17:34:00
なんとかなるよ
家事は手抜きにするしかない
ただ、保育園預けはじめは、子供が病気したり保育園いけないことも多いから、病児保育は探しておいた方がいい+100
-2
-
18. 匿名 2018/01/10(水) 17:35:10
私も4月から復帰で
もう今すごく不安です。
休暇中でも辛くて起きれなかったのに
これが仕事となるとやっていけるのか。
あとは会社に迷惑をかけないかってのか不安です。
+43
-4
-
19. 匿名 2018/01/10(水) 17:39:13
育休4ヶ月で復帰したものの、職場での環境が変わり過ぎ1年後には退職しました。
柔軟に対応出来たらと今でも思うことあります。
今は別の職場でもうすぐ勤務5年目です。+71
-5
-
20. 匿名 2018/01/10(水) 17:39:42
親に頼らない人もやっていけるのかな??
友達で育休復帰してる人はみんな実の親に頼りまくり、、+119
-3
-
21. 匿名 2018/01/10(水) 17:40:50
時短勤務で今帰り道。
今日の夕飯は既製品の肉まんに中華スープ、あとは温野菜に作り置きしてる棒棒鶏
レンチン、切るだけ、あとスープなんていう手抜き料理です。
手抜きしてなきゃやってられません
ガルちゃんはしっかり家事もできるスーパーウーマンが多けれど、私みたいな兼業主婦もいるよ。+134
-5
-
22. 匿名 2018/01/10(水) 17:41:19
仕事から帰って、子供迎えに行って
納豆豆腐丼
買っておいた塩パンとワカメ豆腐味噌汁と
ハム
そんな食事ばかり。+74
-8
-
23. 匿名 2018/01/10(水) 17:41:43
私も不安です!
営業先も変更になるし、担当しているお客様の契約がどうなってるかもわからず不安だらけ。
でも営業は、周囲に迷惑をかけづらいのは幸いかな。+12
-2
-
24. 匿名 2018/01/10(水) 17:42:35
スーパーで働いているため土日祝はかき入れ時、なのに保育園は休み。しかも行こうとしてるとこが祝日保育をやめた為どうしたらいいか。違う保育園にその日だけ通うにしても預ける時間が8時半で遅い!みんながみんな土日祝休みじゃない!見れないから預けるのに。ていうか、祝日どんだけ増えるねん?不安しかないです。+81
-7
-
25. 匿名 2018/01/10(水) 17:44:55
>>20
職場に親御さんに頼ってる人はいません!みなさん家が遠いようです。
私の親は働いてるし、安心して子供を預けられないので、夫婦2人で頑張るしかありません。
親がいなくても平気と言うよりは、取り敢えずなるようになってるって感じでしょうね。+8
-1
-
26. 匿名 2018/01/10(水) 17:45:11
>>24
すごく大変そう、、
サービス業はほんとどうしようもないですよね。+52
-2
-
27. 匿名 2018/01/10(水) 17:46:31
医療職
もうすぐ2回目の育休あけです
夜勤がバリバリある、、、不安ですがスタッフも足りないし
でも無理なら辞める!+51
-6
-
28. 匿名 2018/01/10(水) 17:47:11
4月から復帰の人、もう保育園決まったんですか?
うちも4月復帰の予定ですが保育園の結果が分かるのが2月なのでまだ実感が湧きません。+114
-2
-
29. 匿名 2018/01/10(水) 17:47:36
2人目育休とって復帰しました。親のサポートなし正社員です。わたしも復帰の時に同じように不安だったので家電や作り置き用のタッパーなど色々準備したり、ファミサポに登録、配食サービスの申し込みなどしました。「CHANT」っていうワーママ向けの本がいいですよ。+33
-3
-
30. 匿名 2018/01/10(水) 17:52:11
>>20
私は実家遠方だから頼ってませんよ
それでも復帰して2年経ちました
今帰りみちです+10
-1
-
31. 匿名 2018/01/10(水) 17:54:59
わたしの周りは親に手伝ってもらう人少ないです。旦那さんが協力的だからかな。+8
-1
-
32. 匿名 2018/01/10(水) 17:59:49
>>4
マイナスついてるけど、こう思ってるひと多い。私もそう思ってる。でも凄く気を使ってお菓子くれたりするから許してる。お菓子はうまい棒とか安いやつ。そんな事しなくていいのに〜って言われてもやった方が絶対いいよ。人は貰ったら嬉しいから。+22
-25
-
33. 匿名 2018/01/10(水) 18:01:48
>>4こういうのわざわざ書きにくる人って意地悪だよね+45
-25
-
34. 匿名 2018/01/10(水) 18:07:40
自分の居場所がなくなってる。+28
-2
-
35. 匿名 2018/01/10(水) 18:08:10
4月に復帰予定です。
その頃、子どもは6ヶ月になります。今、夜間授乳でなかなか寝れないし、朝起きるのもきついです。
4月からちゃんと起きれるのか不安でしかない…。+66
-4
-
36. 匿名 2018/01/10(水) 18:08:20
出来ないことは出来ないと割り切ったほうがいい
なんでも完璧は無理だから
経済的理由で働くんだから
私は私立医大は無理かもしれないけど、
子供に好きな進路や可能性を諦めさせたくないから仕方ないと思ってる+67
-2
-
37. 匿名 2018/01/10(水) 18:08:37
会社が時短勤務を認めてなれなくて、泣く泣く正社員からパート扱いになり復帰しました。歯科衛生士です。パートは私一人だけで、産休前はチーフだったのに、今はかなり不当な扱いを受けています。ずっと勤めてるのにひどいです。主さん、時短勤務ならなんとかなりますよ!すいません、私の愚痴を言ってしまいました。+86
-10
-
38. 匿名 2018/01/10(水) 18:09:15
>>28
自治体によっては秋に決まるところある+4
-3
-
39. 匿名 2018/01/10(水) 18:13:31
>>24
わかります!!私もサービス業なので土日祝日と本当に困る。幸い、夫や両親が暦通りの休みなのでなんとかなっていますが子供たちにさみしい思いをさせているので本当に申し訳なく感じる。でも私が働かないと生活できない…。毎月シフト出るたびに辞めたいって思ってる+23
-5
-
40. 匿名 2018/01/10(水) 18:13:41
旦那の協力必須!+16
-1
-
41. 匿名 2018/01/10(水) 18:14:49
>>37
私も歯科衛生士です。
歯科衛生士って、就業規則なんてあってないようなものだたから、不当な扱いされがちですよね。
私はパートで戻るつもりですが、正社員だったら、多分、復帰出来なかったと思います。
+35
-2
-
42. 匿名 2018/01/10(水) 18:16:26
働くママの尻拭いと言う名のフォローをしていた者としては…
休むのはいい。大変だと思うし、
ただ、仕事は抱え込まず、わかるようにしてほしい。
いないときに問い合わせがあったときママしかわからない(仕事をとられると思ったのか連絡や報告しない)と会社も混乱する!!
マイナスだろうけど、ホントに苦労したので!!+156
-2
-
43. 匿名 2018/01/10(水) 18:19:39
>>39
じゃあ、何て子供作ったの?
+12
-18
-
44. 匿名 2018/01/10(水) 18:25:41
子どもはとにかく健康に!をモットーに、食生活に気をつけました。
バランス良い栄養、しっかりした睡眠と生活リズム。
不安な中復帰したけど、1歳から5歳まで、病気で休んだことありません。
気休めのつもりだったけど、効果はありますよ。+39
-2
-
45. 匿名 2018/01/10(水) 18:27:33
>>1
いま妊娠中でこれから産休だけど、ほぼ同じこと考えます。
でも再就職は無理だし頑張ろうと思ってますー。周りはパートとか比較的就職しやすい専門職の子しかいないんで、悩み共有できる人がいないです( ;∀;)+17
-5
-
46. 匿名 2018/01/10(水) 18:40:06
生まれから離れたことない1歳児の息子を保育園に預けるのが最初は不安で、不安で…。でも生きていく為には働かないといけないから心を鬼にして泣き叫ぶ我が子を置いて働きに出て今3ケ月目。息子、他の子に触発されて食べるのも遊ぶのも上手になっていて成長に感動してます。大変だけどなんとかなることも多いから頑張りましょう。+65
-2
-
47. 匿名 2018/01/10(水) 18:44:22
>>14
そりゃあ、みんな事情抱えて働いてるからね~
働くママだけが大変だと思うなよ。
+58
-8
-
48. 匿名 2018/01/10(水) 18:46:22
1歳3ヶ月です。今まで予防接種後でも熱を出したことがないのですが、やっぱり保育園行くと最初の1ヶ月は熱出るのでしょうか?
予防接種は任意のものも受けています。+37
-2
-
49. 匿名 2018/01/10(水) 18:48:11
正直産休って一度辞めたも同然なんだから戻ってこないでほしい+22
-36
-
50. 匿名 2018/01/10(水) 18:54:06
会社が時短勤務を認めてなれなくて、泣く泣く正社員からパート扱いになり復帰しました。歯科衛生士です。パートは私一人だけで、産休前はチーフだったのに、今はかなり不当な扱いを受けています。ずっと勤めてるのにひどいです。主さん、時短勤務ならなんとかなりますよ!すいません、私の愚痴を言ってしまいました。+2
-7
-
51. 匿名 2018/01/10(水) 18:55:30
>>37
>>50
間違えて二回投稿してしまいました!すいません+9
-2
-
52. 匿名 2018/01/10(水) 19:07:23
親を頼らなければワーママ迷惑!
親を頼ればディスられる。
どうしたらいいんだよ!!+15
-10
-
53. 匿名 2018/01/10(水) 19:07:28
正社員で、子供が一歳で時短復帰しました。
いつでも保育園からの呼び出しに対応したり、
保育園の行事や子供の病気で休んだりするので、比較的簡単な仕事内容に変えてもらいました。
私もこの仕事を続けたくて辞める気はないので、子供がある程度成長するまでの我慢だと割りきって頑張ってます。
うちは頼る人がいないので、おじいちゃんおばあちゃんに預けてフルタイムでバリバリ働いてる同僚が少し羨ましく思います。
時短ですが、帰ったらバタバタするので早起きして夕食の準備まで済ませて出社します。
大変ですが、慣れてきますよ。
お母さん、倒れたら家庭はまわりません。
自分の体を大事に頑張ってくださいね。
+45
-5
-
54. 匿名 2018/01/10(水) 19:08:17
一緒に働く側としては、正直なところ産休中代理で対応してくれてた人(他の社員とか、期間限定の派遣さん)のままの方が定時までフルにやってくれるし急な休みも無いし、ありがたいんです。
先輩社員から「必ず戻るから!」と頼まれて、私も当時時短復帰したばかりの身でほとんど引き継ぎされてない産休代替の派遣さんのフォローをしてたのに、いざ戻るとなったら「やっぱり嫌な顔されるだろうし仕事の勘も鈍ってるし不安、このまま辞めたい」と言い出して、結局手当てMAX貰ったところで揉めるだけ揉めて復帰せず退社してしまいました。
産休後、時短で努力していた社員としては「そんなんだから産休/時短は!」って言われるんだよ! と不快でした。
社員の権利として産休/時短を利用するなら、産休前より(浦島太郎状態かつ時短で)大変、周りに迷惑をかけていると気を使うのは覚悟の上で戻ってください。+58
-10
-
55. 匿名 2018/01/10(水) 19:08:34
保育園入れないから~って、やめるのはよしてね。
復帰しないでやめたら、手当てを変換すべきだわ+13
-19
-
56. 匿名 2018/01/10(水) 19:10:39
>>1
いま妊娠中でこれから産休だけど、ほぼ同じこと考えます。
でも再就職は無理だし頑張ろうと思ってますー。周りはパートとか比較的就職しやすい専門職の子しかいないんで、悩み共有できる人がいないです( ;∀;)+5
-1
-
57. 匿名 2018/01/10(水) 19:36:32
うちの職場の時短の人、嫌われてる。
責任もって仕事しないから。時短勤務はお客様じゃない。職員として責任もって仕事してくれ。+38
-3
-
58. 匿名 2018/01/10(水) 19:40:25
子持ちの人は、よく休む。仕方ない理由だけど…。有給めいっぱい使う一方で、独身は有給全然使えずに捨ててる。仕事が辛いと、だんだんストレス溜まってくる。
子持ち・独身関係なく有給使わせて、リフレッシュさせてほしい。+85
-1
-
59. 匿名 2018/01/10(水) 19:51:21
まさに今月、2人目育休から復帰しました。
職場では浦島太郎状態だし、後輩の方がスキルが上になってるし、時短だから肩身は狭いし…
色々あるけどでも自分でやると決めたことだからボチボチ頑張ります。
主さんボチボチですよ!
仕事はキッチリ、家事はゆる〜く
なるようになるから大丈夫ですよ!+31
-4
-
60. 匿名 2018/01/10(水) 19:59:46
復帰して2年経ちました!
最初は浦島太郎でしたが、みんながおかえりーと言ってくれて嬉しかったな。
子供が泣いたり熱出して、どうしても仕事休めなくて罪悪感で泣いたりと色々あったけど
メリハリあるし、充実してるから時間経つの早い!
抱え込まずに夫婦で話し合って協力してくださいね^ ^+9
-7
-
61. 匿名 2018/01/10(水) 20:00:35
家事は手抜きしまくりで、なんとかやってる。
ご飯は食材配達利用。
職場は幸い理解あるから、子供が病気で休んでも嫌な顔されない。
ただし、お菓子買ってったり、私は車あるから、車ない人が買い物行きたいって言ってたら車出してあげたりしてる。
プラス、旦那と交代で休んで、しょっちゅう休むとかはないようにしてる。
子供が入院なった時は義母が付き添ってくれた。
人見知りとかが強い子でも、そのうち必ず慣れるから、大丈夫だよ。
子供の適応力はすごい!
人見知りとかが強いなら余計に物心つくより早く預け始めた方がいいよ。
そしたら、保育園行くものだって子供は思うから、ある程度の年になったら嫌がらずに行く。
逆にある程度の年齢から行き始める方が慣れるまで大変だと思う。+11
-1
-
62. 匿名 2018/01/10(水) 20:06:21
>>48
保育士ですが最初の1ヶ月に限らず、熱出やすい子はすぐに熱出て休むし、全然熱出ない子は出ないです。
それぞれですね。+31
-1
-
63. 匿名 2018/01/10(水) 20:15:12
>>59
なら、子供を産まないで働けばいいじゃないですか。
働くママは恵まれてるんだから、グチグチ言わないでよね。
2回も育休とってるくせにさ。
働くママって、自己中ねぇ…+21
-26
-
64. 匿名 2018/01/10(水) 20:17:13
>>54さんのようなママさんは育休手当てを返すべきでは?
結構いるのね、手当てを貰いきって辞める人。
正直、働くママの首をこういうバカのせいで締めてるね。
頑張ってるママさんが気の毒すぎる…
+43
-8
-
65. 匿名 2018/01/10(水) 20:20:48
時短は、マジで迷惑。
フルタイムの人は自分の仕事終わるまで、残業して帰る。だけど、時短は「これとこれお願いします」って、仕事残して帰っていく。
なんで、フルタイムの人が残業して時短の尻拭いしないとならないのか。
フルタイムの人で一斉退職してやりたい。時短だけで仕事してみてくださいな。+36
-26
-
66. 匿名 2018/01/10(水) 20:24:03
ひとつ言いたいのは、周りの大丈夫よー気にしないでを鵜呑みにしない方がいいです。
私も働くママの尻拭いしてて、上記のことをいってたけど、本音はさっさと辞めてほしかったもん。
宛にされ過ぎて、ぶちギレました。そうしたら、さっさとやめていった。
誰かに迷惑かけてるのを事実なのは忘れないでね+63
-9
-
67. 匿名 2018/01/10(水) 20:25:28
あーあ!
時短の人いなくなれば、働きやすくなるのに!
片手間に、働かれてすごい迷惑。楽して稼ごうとかずるいんだよ。
本当に生活に切羽詰まってるシングルマザーの人が一人いたけど、フルタイムで死ぬ気で働いてたよ。+30
-27
-
68. 匿名 2018/01/10(水) 20:28:53
>>66
すごく分かる。時短の人の早退で、仕事一手に回ってきても、いいよ〜帰りな〜って、我慢して言ってる。中途半端な仕事全部回されて、腹の中ではため息ついてる。
最初のうちは、夜にご迷惑かけました、とLINEやメール来てたけど、最近はそれすらない。
私はなんなんだろうね。+43
-11
-
69. 匿名 2018/01/10(水) 20:36:42
時短 スペース で検索すると・・・
迷惑、周囲の負担、うざい、、、などなど。
これが本音。+39
-4
-
70. 匿名 2018/01/10(水) 20:37:01
4月から復帰なのに保育園落ちたので不安です。+7
-3
-
71. 匿名 2018/01/10(水) 20:39:43
>>70
職場のみんなは戻ってこなくて、良かったって思ってるよ。+11
-20
-
72. 匿名 2018/01/10(水) 20:45:32
私は去年の春に時短で復帰しました。
復帰するまで本当に不安で過敏性腸症候群になりました笑
復帰してみての感想は
心配していたほど、大変ではない。
周りの人は思っていたより優しいし、
保育園の先生はプロなので、
最初は泣きましたが、今ではすっかり
楽しく登園しています。
仕事も家事も育児も自分のペースを掴めば
大丈夫ですよ。
+12
-12
-
73. 匿名 2018/01/10(水) 20:47:15
時短にならないで1回退職してくんないかなぁ。
子供が大きくなって、ちゃんと働けるようになったら再就職すれば?
時短やってる時の同僚の負担は、酷い。
給料もらってる以上、プロの仕事しないと。クライアントに対して、小さい子供いて〜時短だから〜が通用すると思ってんの?+30
-22
-
74. 匿名 2018/01/10(水) 20:48:17
無理だったら転職すればいい+14
-1
-
75. 匿名 2018/01/10(水) 20:50:57
トピずれですが…
なかなか働くママのフォローしてる人のトピが採用されないので…
ここを見て、働くママのフォローやしわ寄せにうんざりしたり。ストレス溜まってるのは私だけじゃないんだなと思った。
もっと働くママのしわ寄せ食らう人が報われる世の中にならないかな…
+47
-10
-
76. 匿名 2018/01/10(水) 20:52:06
時短勤務中の者です。
時短ワーママの尻拭いの話が出ていますが、みなさんどのようなお仕事されてるのでしょうか?
私は開発職(SE、プログラマ)で、残業が必要であれば保育園に延長保育を依頼して旦那に迎えに行ってもらう、
平日中に時間が足りなかったら休日出勤、
自宅に帰ってからもメールチェックは定期的に行う、などをして、なるべく迷惑をかけないように努力はしているつもりです...
職場の方にはたくさん支えていただいていることも感じていますし、常に感謝を伝えるようにはしているつもりです...
どのように働けば、ワーママは認められるのでしょうか。
どうしても仕事が辞められない立場のワーママに対して
「こういう風に働いてほしい」という意見をお聞きしたいです。
図々しくてすみません。
+37
-8
-
77. 匿名 2018/01/10(水) 20:52:14
>>71
あなたみたいな人が居ない職場がいいなぁ+31
-7
-
78. 匿名 2018/01/10(水) 20:53:02
働くママがどれだけ大変か…みたいなのは、よく取り上げられるよね。
だけど、その周囲でしわ寄せ食らってる人達は、あまりフューチャーされないよね。
+53
-3
-
79. 匿名 2018/01/10(水) 20:55:00
>>77
そうだね。その通りだと思うよ。みんな温かく迎えてくれる職場が最高だよ。
だけどね、これが本音だよ。
私だって、表向きにこんなこと言わないよ。
でも心の中では、そう思ってる。+25
-4
-
80. 匿名 2018/01/10(水) 20:56:37
私も時短です。
主さん、通勤時間は?
私は車で15分くらいだけど保育園経由の勤務先へだと25分くらいかかってます。
子供は意外に元気です!あまり休まずにいけてるよ。ただ、私は銀行員なので月末などの繁忙日、来店の約束のある日はほんとにさらに休みにくくて、、近居の義父母に頼むことも。助かってます。
ただ、両立自体はほんと時短ありがたやです。
私は四時に終わるので迎えいっても早い方のお迎えだし、
帰り際に、あれ、鼻水でてる、病院連れて行こう、と、その日のうちに通院できたりして、早めはやめに対応できる。
あと、慣らし保育のうちは預けるとき泣かれるけど、子供はすぐ慣れますよ!(^^)!
楽しく通ってくれますよ(>。<)
私も五月に二人目出産予定で、
来年の復帰時には、時短は使わない予定です。やはりお金はほしい(>。<)+7
-5
-
81. 匿名 2018/01/10(水) 20:58:57
>>55 上司(何もフォローしなくていい立場)が「戻るかどうかは一年後に決めるとして、貰えるもんは貰いなよ(^-^)」って言いますからね。
それで「保育園はいれなかったからあ~」「やっぱり迷惑かけるからあ~」で貰うだけ貰って戻らず。
最初から失業手当て(収入があるのに受給したら追加して返金)みたいに、「復帰しなかったら手当ては全額返還」になったら、何割が産休取るのかなと思いますよ。+17
-4
-
82. 匿名 2018/01/10(水) 21:00:36
時短迷惑、子供いる人迷惑、、って、
言う人は、子供産まないのかな??
お互い様だと思うし、
時短は給料めちゃ減ってますよ。
あなたたちはなんでも満額、残業だってサービスじゃなくて、残業代ついてるんでしょ?
時短はずるい、楽してるってことはないとおもうよ。
+63
-43
-
83. 匿名 2018/01/10(水) 21:06:18
来年4月に復帰予定で育休とりましたが、いろいろ不安すぎて育休中に退職してしまいました。
とりあえず節約を心がけてます(T_T)+17
-4
-
84. 匿名 2018/01/10(水) 21:06:36
お迎えのタイムリミットがあるので、残業が出きず仕事を残して帰らなければならないのも、結構辛いものです。
職種や業務内容によるとは思いますが、
わたしは時短を取ることで、これまでよりもさらに効率を意識した業務ができるようになりました。
毎日、時間内に終わらせるためにホント一日中必死です。
だからひと息つける時間はなかなかないですが、集中して密度の濃い仕事を心がけるようになりました。
急な休みになっても周りが困らないように、明日でも出来ることは明日に、ではなく、なるべく今日のうちに片付けておくようにと頑張っています。
あと、もちろんフォローしてくれる同僚への感謝の気持ちを常に忘れてはいけないですね。
時短で働かせてもらえる環境に本当感謝!です。+21
-3
-
85. 匿名 2018/01/10(水) 21:07:00
>>76 ちゃんと感謝を伝えて、休日出勤するほど努力されてるなら、周りの方はちゃんとわかってると思いますよ。
貴方みたいに、「迷惑かけてしまってる、努力しないと」という方が嫌われるのではなく、「時短は社員の権利なのに、産休から戻ったら後輩にも抜かれてるし肩身が狭い」とか「お互い様でしょ?」とか「土日出社や残業はできません、家族が居るんだから。あなた独身なんだから対応出来ますよね?」という感じの人が「居ない方がマシ」と思われるんです。
+56
-3
-
86. 匿名 2018/01/10(水) 21:07:07
保育園預けられなくて、育休延長する方が時短よりお給料もたくさんもらえるんだけどね!+11
-3
-
87. 匿名 2018/01/10(水) 21:09:31
>>76
私が尻拭いでからだ壊したときは、営業事務かな、営業半分事務半分。
働くママの方が早く帰るから、いなくなったあとの対応はみんな残った人に来るのよ。
自分のことが終わってるのに、働くママのせいで予定を変えたのは数知れず…
まぁ、働くママの態度も偉そうだったし、謙虚さはないし、移動を進めればパワハラだと騒ぐ。
結局人事が強引に閑職へ異動させて、ようやく部署が平和になったよ。
ママさんは文句たらたらだったけど、休んでも大丈夫とわかって今は三人目の育休。でも、今回は誰も迷惑かかってないから誰もなにも言わない。
マミートラックはいや、仕事はしたい!!
でも、働くままだから配慮しろよ…
個人的には大人しく辞めてくれればいいのにと思う。わたしは子供生めないし、仕事だけに集中する。老後の貯金も貯めてね。
+25
-2
-
88. 匿名 2018/01/10(水) 21:11:23
よほど図太くないと、時短で復帰は出来ないね+38
-5
-
89. 匿名 2018/01/10(水) 21:11:32
・家事育児、仕事の両立が出来るか
→できる
・自分の体が持つか(持病ありのため)
→無理しなければ
・職場の人に迷惑をかけないか
→絶対かける
・子供を保育園に預けてる時に災害が来たら?(子供に何かあったら復帰した事を後悔すると思う)
→思うだろうね
・ちょっとでも離れると泣く子なのに保育園に預けたらストレスを与えないか?
→慣れる
+27
-1
-
90. 匿名 2018/01/10(水) 21:13:52 ID:c2ZRrvrGzh
>>82 うわーこれこそ身勝手な意見だね。
独身や子無しでも闘病や介護しながら働いてる人だっているでしょうに…
だから、働くママは自己中とか言われるんだよね…
+30
-9
-
91. 匿名 2018/01/10(水) 21:16:54
主さん、出て来づらいよね…
でもね、働くママのしわ寄せや迷惑被ってる人が結構いるのわかって良かったかもね、
表向きは歓迎してても、本音は迷惑だと思ってる人が多いからね、私も含めて+39
-9
-
92. 匿名 2018/01/10(水) 21:18:32
主さん
復帰前の不安な気持ち、よくわかります。
わたしも憂鬱でたまりませんでした。
保育園ではまわりはみんな働くママ達だから、励まされましたよ~ !
2人目3人目を預けて働くママが頼もしく見えました。
離乳食のステップも、トイレトレーニングも、保育所でやってくれるから楽よ~なんて。
季節の行事をちゃんとやってくれるのも良かったです。
ウチでは季節ごとにディスプレイを替える余裕がなかったけど、
子供が持って帰ってくる、クリスマスや節分やひな祭りの作品には、ほっこり癒されました。+8
-7
-
93. 匿名 2018/01/10(水) 21:18:42
>>85
そうそう、迷惑かけず頑張ってる人にはみんな優しいはず。
迷惑なのは権利ばっかり主張してナニモシナイ人。+30
-1
-
94. 匿名 2018/01/10(水) 21:20:52
不満書いてる人は子供産む予定ないの??
トピズレも甚だしいし、コメントが怖すぎるわ+15
-17
-
95. 匿名 2018/01/10(水) 21:21:44
ちゃんと制度が整ってていいなぁ
皆さんやっぱり大手勤務なんですよね…+9
-1
-
96. 匿名 2018/01/10(水) 21:24:39
私も4月に時短で復帰予定です。
年が明けたら生活リズムも整えていこうと思っていたけど、7時に起きるのさえ辛い。
旦那は帰り遅い、長期出張でいないことも多い、両実家は県外、復帰後が不安でたまらない。+6
-2
-
97. 匿名 2018/01/10(水) 21:26:42
ここ見てると優良企業に勤めた人はある意味ステイタスだよね。うちは産休育休時短とっても誰の懐も痛まないよ。+22
-1
-
98. 匿名 2018/01/10(水) 21:29:45
育休明けの看護師3交代勤務です。
どうなるかと不安しかなかったですが、何とかなってます。毎日目が回るほど忙しいです。朝のうちに極力出来ることをやって、迎え前に一瞬自宅に寄りご飯の準備を15分くらいでやって迎えに行きます。
じゃないと下の子1歳が足にへばりつき、抱っこ抱っこで何も出来ないんです。
寝かしつけたらヘトヘトで、うっかり寝たら自分のご飯と明日の保育所やお弁当の準備がまだ…
夜勤前なんてホント、泣きたくなります。
夜勤明けも寝たいですが…
でもなんとかなるもんです。自分で決めたのだから、やるしかないと思い頑張ってます。
ご飯は冷食お惣菜頼ることも多いです。
主さんも無理せず!
+10
-3
-
99. 匿名 2018/01/10(水) 21:30:38
ママも仕事復帰大変ですが、子供は小さいながら保育園という社会でがんばっていきます。楽しいことは多いでしょうが、甘えられる人がいないときは、好きなおもちゃを探してひとりで遊んでいるでしょうし、うまくスプーンが使えなくて、本当は食べたいのにもう要らないと思われてお食事終わっちゃったりしているかも。
そんな思いを少なからずさせてしまっているなら、とりあえず、ママにできることは一生懸命やるだけです。力は入れすぎないけど、恥ずかしいことはしない。子供にただいまーって言うときに、胸をはってママがんばってきたよー!って言いたいとおもって毎日過ごしてます。
私もまだ一年程度、始まったばかりですが笑、それだけ忘れないように努力してます。
大変ですが、敵ばかりに意識を向けないで味方にも目を向けて、頑張ってください!+15
-3
-
100. 匿名 2018/01/10(水) 21:41:00
>>65
時短の人のためにフルタイムで働いてるんじゃないのにな、って思ったことある。
人が増えたらいいんだけど、増えないんだよね(;´д⊂)+15
-1
-
101. 匿名 2018/01/10(水) 21:41:02
看護師さんみたいにいつでもどこでも再就職OK(に見える)専門職の人はなぜ一旦辞めないのですが?
友人の医師や看護師は辞めずにひぃひぃ言いながら働いてます。
私は同じレベルの企業に同じ待遇の正社員で再就職するのが難しいので続けていますが、もし医師や看護師だったら数年は働かないと思います。
単純に不思議なのですが、なぜ一旦辞めないのですか?+6
-6
-
102. 匿名 2018/01/10(水) 21:42:26
主さん過去トピは見たかな?
こっちは結構具体的なアドバイスや心得がたくさん載ってたよ。
まだだったらぜひ目を通してみてね。
復帰応援しています。
育休→職場復帰 アドバイスくださいgirlschannel.net育休→職場復帰 アドバイスください来月から職場復帰します。 子どもは1歳で、来週から慣らし保育が始まります。 ファミサポ、病児保育に登録し、生協を始めました。 電動自転車、食洗機も準備しました。 15時半までの時短勤務ですが、保育園で子どもは大丈夫...
+10
-1
-
103. 匿名 2018/01/10(水) 21:43:32
トピ違いの愚痴だけど、、、
時短と組んでるけど、本当迷惑。
同じ正社員なのに、重要業務は全部私。
時短だからって全部仕事私にくる。
フルタイムの人と組んでる時はまだやっていけた。
時短と組んでから、仕事量が多すぎて毎日朦朧としてるし。
上司は残業してると最近残業多くない?って言ってくる。
私が新婚旅行で1週間休む事になったら自分が私の業務をやるから、数ヶ月前から大騒ぎ。
私休んじゃいけないの?
あんた休んでばっかだよね?
上司も今週3日間私が休む事に苦笑い。
そんなに負担かけないで。
私も子供欲しいからこれ以上仕事増えたら
マジ辞めるから。+47
-10
-
104. 匿名 2018/01/10(水) 21:44:01
>>94 また出た、「子供産まないの?」
「同じ時短の勝手に巻き添え喰って迷惑被ってる」って子持ち時短の意見は見えないんですか。+11
-1
-
105. 匿名 2018/01/10(水) 21:45:06
>>103
辞めればいいんじゃない?普通に。+31
-7
-
106. 匿名 2018/01/10(水) 21:45:13
>>82
産まない人もいれば産めない人もいますよ。
みんなが子どもを授かるとは限らない。
時短の人の給料が減額されているのも知っているけど、だからってフォローする側の給料に上乗せされているわけでもない。
そこには「お互い様」は残念ながら存在しないんです。+30
-1
-
107. 匿名 2018/01/10(水) 21:50:11
>>48
うちは2人子供がいて、どちらも1歳半で預けました。2人とも保育園に行くまでは熱を出したことなかったです。そんな2人も頻繁ではないですが、やはり熱を出します。
熱もですが手足口病やRSなど、流行りものはもらってきますね。+6
-0
-
108. 匿名 2018/01/10(水) 21:50:18
>>32
時短のフォローしてたときに頻繁にお菓子をもらったことがある。
最初は単純に「わー!お菓子♪」と喜んでたけど、「私のフォローはお菓子でチャラにされてしまうのかな?それって違うんじゃないか?」と思ったよ。+26
-5
-
109. 匿名 2018/01/10(水) 21:55:43
私独身だし残業代でるから、残業ウエルカムです。でも私時短の人と組んだことない。残念+2
-7
-
110. 匿名 2018/01/10(水) 21:56:31
>>58
同じ思いをしたことがあるよ。
仕方ないからこそ軽はずみに愚痴も言えなくて気持ちの持って行き場がなかった。
時短さんと自分が同じくらい休んで、同じくらいフォローし合えたら、子どものインフルなんかで突発的に一週間くらい休まれたとしてもストレス溜まらないんだろうなあ。+9
-0
-
111. 匿名 2018/01/10(水) 21:57:27
いまサポートしてもらってる立場です。
フルで働いてくれてる人達に報奨金とか出せないのかなと常々思うのですが、やっぱり超大企業じゃないと厳しいんですかね?
育休3年とか寝言いう暇あったら、その分実働者の実入りになることを考えた方が育児に優しい社会になりますよね。+13
-5
-
112. 匿名 2018/01/10(水) 21:57:45
>>103
上司は時短の人を戦力外として考えてるからあなたもそう考えれば良いんじゃない?
給料も昇格スピードもボーナスも違うんだからさ
そういう愚痴は時短の人にじゃなくて、うまく業務分担が出来ない上司に言うべきだよ+24
-4
-
113. 匿名 2018/01/10(水) 21:58:45
母は強し。
家族のためにと頑張れるって素敵。
でも図太くないと耐えられない。
迷惑かけて、迷惑がられるのにそれでも働き続けるって大変。
家事育児もあって仕事をバリバリっていうのは本当に難しいことだと思う。
私はまだ子なしですが将来子供が欲しいので、この問題には答えが出ません。+26
-2
-
114. 匿名 2018/01/10(水) 21:59:29
復帰しないでください。とても迷惑です。+15
-11
-
115. 匿名 2018/01/10(水) 22:00:07
フルタイム勤務です。
仕事内容は他の人にあまり迷惑がかからない、殆ど一人で全てやる仕事に変更になりました。
1ヶ月の間にやるべきこと全てやったらいつ休んでもいいし、休み変更も自由です。
ご飯は前日の夜に下準備して、なるべく作るようにしてます。+16
-1
-
116. 匿名 2018/01/10(水) 22:00:09
>>111
これにマイナスつけてる人って、育児は無条件に支えられて当たり前って思ってるってこと?+2
-7
-
117. 匿名 2018/01/10(水) 22:03:06
仕事のフォロー面のことで言えば、子育て中の人のフォローも大変は大変だったけど、子供いるから仕方ないって言うのは頭の隅っこには一応はチラついてた。だから余計に怒りきれないんだよね。
それよりも独身フルタイムでも自身の体調管理が全く出来ていない人がいてそっちの方が数倍イラついてたw
愚痴になるけど、前働いてた職場に体調不良でよく休む上司がいた。急に胃腸風邪になりました、三日休みます。それが治ったら今度は親知らず抜いたので痛くて休みます。正直はっ?て思う理由ばっか。
サービス業でシフト制だったから一人いないだけでも店の回転が大きく変わるし最悪だったの覚えてる。
時短だろうとフルタイムだろうと会社や同僚に迷惑をかけてしまうのは絶対にあることだから、誰もが不満のない働き方なんてできないと思う。+7
-4
-
118. 匿名 2018/01/10(水) 22:05:07
>>103
貴方が辞める必要はないよ。
貴方のフォローが当たり前だと思っている上司と時短者が考えを変えないとね。
+10
-2
-
119. 匿名 2018/01/10(水) 22:07:22
育休復帰して前と同じ内容の仕事をやろうと思ったり任せたりすることが間違い。子持ちは絶対にイレギュラーなことが起こるから仕事の内容の見直しが必要。そういう所をわかってない会社って多いよね...+22
-1
-
120. 匿名 2018/01/10(水) 22:11:02
こういう系のトピはいつも
親頼れる人以外は辞めろって叩きトピになって終わんだよね+21
-1
-
121. 匿名 2018/01/10(水) 22:12:48
育休復帰した人にありがちなのが、「昼間に大人と話せるのが嬉しい!」とおしゃべりしまくること、子どもは関係ない話をしていても「子どもがー子どもがー」と子どもの話に持って行ってしまうこと、何をするにも社会人モードてはなくママモードなこと。
復帰後1週間くらいは、復帰したばかりだししょうがないかーと思えるけど、それ以降も続くと「ここは大人の職場だよー」とゲンナリします。+41
-1
-
122. 匿名 2018/01/10(水) 22:18:47
ここ見たら復帰したくなくなってきた。
+37
-3
-
123. 匿名 2018/01/10(水) 22:19:00
来年に復帰予定だけど、販売職で勤めてた店舗の閉店が決定し県内には店舗がなくなってしまう事になった。
一体どこに復帰すればいいのやら。+8
-1
-
124. 匿名 2018/01/10(水) 22:23:19
私も2人目の育休中で春から復帰です。
主さんの不安な気持ち、すごく分かります!
家事や両立は慣れかなー?
どこで手を抜くか、どこで頑張るか、一週間の中で調整してます。
職場への対応は
私はとにかく職場の人とコミュニケーションをたくさん取ってました。
うちは子育て終えたおばちゃんが多い職場なので
食事会とかに子供連れていってなつかせたりしてました。+3
-7
-
125. 匿名 2018/01/10(水) 22:25:56
>>121
時短で仕事残して帰るくせに、同僚のママさんときっちり1時間ランチ行ってたり
「子供と離れられるから、職場が自分の休憩場所なんだよねー」なんて言ってたり
時短だから、ママさんだから、というよりも仕事に対する意識の問題なのかなー
迷惑かける分、時間内は一生懸命仕事してほしい
+34
-1
-
126. 匿名 2018/01/10(水) 22:35:37
>>101
私は看護師で子供2人を保育園に預けながら働いてます。勤務先は総合病院の病棟でフルタイム勤務です。
他の病院が同じかどうかはわかりませんが、看護師不足で辞めにくいのが一番です。働くママ世代が残業の少ない外来やクリニック勤務に異動希望を出しても、夜勤をしたくない50オーバーのベテラン層が席を譲りません。病棟勤務は残業がかなり多いです。
そこで辞めたいと上に言っても、病棟でフルタイム勤務をしてくれる正社員やパート職員はなかなか応募が来ません。たいてい残業の少ない職場を選ぶので。無理やり辞める人もいますが、その穴を埋める代償の大きさを知っているまともな人は、そうそう無責任な辞め方ができず、辞めたいと思いながらも働いてる状況です。
同僚に仕事を依頼して帰れるような業務内容ではないので、ほぼ毎日延長保育です。+12
-1
-
127. 匿名 2018/01/10(水) 22:39:02
時短の皺寄せで困ってるならネチネチ思ってないで上司に相談したらいいと思う。すべての勤務日を時短で働かなきゃならないのか、家庭でなんとかできることはないのか、人を雇うのか、解雇するのか、職場が調整してくれると思うけど。+10
-7
-
128. 匿名 2018/01/10(水) 22:49:47
女の敵は女って感じだねぇ…。
産休育休、時短勤務の人は、そういう制度があって利用できるから利用してるだけで、それを叩くのは違うと思うんだけど。
問題なのはその皺寄せを全て他のフルで働いてる従業員に丸投げにしてる会社だよ。
ホント、日本って政治もそうだけど、とりあえず時代に合わせて制度は作ろう!でもその制度のデメリットや不都合は追々ね、まずは制度を作るのが大事!我が社はちゃんと働くママに優しい制度だけは作ってますよー、だもん。
ま、そういう制度作るのがそもそも大半男だもんね。
男が働く女の環境考えてもねぇ…+51
-6
-
129. 匿名 2018/01/10(水) 22:52:28
私も事務職で再就職は難しいと思い、頑張って仕事続けてます。
まず子供へのストレスですが、寂しい思いをさせるというのもありますが、一年目は本当に病気になります。
うちの子は何ヶ月も薬を飲み続けたし、風邪から中耳炎になり何度も切開した子も。
子供をこんな目にあわせてまで仕事を続ける意味があるのかと自己嫌悪に陥るかもしれませんが、始めに沢山病気になった分免疫がついて、年々丈夫になるのでぐっとこらえてください。
次に一年目は子供の病気の為仕事を休む事が多々あります。うちは旦那が午前休、私が午後休と分けて休んだりもします。病児保育など利用するのもよいかと思います。
旦那さんとの家事の分担も忘れずに。
うちは夕食後、私の担当→翌日の朝食とお弁当作り、保育園の準備、クイックルワイパー(掃除機は休日のみ)
旦那担当→食器を食洗機へ、風呂掃除、子供とお風呂、夜のうちに洗濯。アイロンは休みの日にまとめて。
朝はとにかくバタバタ。朝食のレンチンや子供の着替えは旦那担当です。
一年目は気力体力消耗しますが、子供の将来のため、正社員辞めずに頑張りましょう!
長文失礼しました。+11
-3
-
130. 匿名 2018/01/10(水) 22:57:56
>>125
職場で息抜き的な発言、何人かのママさんが言ってた。
思っても言わないでほしい…。+25
-1
-
131. 匿名 2018/01/10(水) 22:59:44
>>126
ご返信ありがとうございます。
なるほど、需要こそ沢山あるけれど、育児と両立しやすい条件だと競争率が高いのですね。夜勤したくない年配者が譲らないというのも外野からは見えない事情でした。
お互い、体を壊さないように頑張りましょうね。
+8
-0
-
132. 匿名 2018/01/10(水) 23:01:17
時短するのも、休憩一時間とるのも別に良いと思う。制度やルール通り。
要は態度だよね……+9
-1
-
133. 匿名 2018/01/10(水) 23:02:32
>>121 そうそう、「1日中赤ちゃんの面倒みて二人っきりで社会から隔離されてたから、仕事するの楽しい~!絶対仕事の方が楽!」みたいなお花畑だと「は?こっちは真剣なんだよ!」と心底呆れます。+31
-2
-
134. 匿名 2018/01/10(水) 23:05:05
産休、育休、短時間を取る人が煙たがられてますが、その空いた穴を埋めようとしない会社や社会、世の中がおかしいと思います。+38
-1
-
135. 匿名 2018/01/10(水) 23:10:46
こればっかりは誰にもどうしようもないんだけど…。
子どもがインフルだから1週間休みます→私もインフルに感染したから1週間休みます→復帰→子どもがノロだから1週間休みます→私もノロに感染したから1週間休みます
っていうパターンがよくあるけど、子どももママさんも同僚もみんなツラいパターンだよね。
子どもが感染性の病気でも構わず保育園に預けちゃう人が居るかららしいけど、どうにかならないもんかね。+19
-1
-
136. 匿名 2018/01/10(水) 23:14:33
いずれ子供生むんだからお互い様でしょ!
あんたは生まないの?
では相殺されないよ。
お金もらって働いている以上、責任もって仕事を全うするのが当然なんだから。責任もって仕事してるように見えないから非難される。+19
-1
-
137. 匿名 2018/01/10(水) 23:25:43
>>1 両立をしようと思ったら出来ない事に苦しみます。育児は待ってくれないけれど、家事は工夫&サボる事がある程度出来るので自分の中の合格点を初めからグッと下げましょう。災害の件は心配しようがしまいが同じ事なのでその感情は置いておきましょう。ご存知のように子供は大人が思うよりも順応性が高いです。かつては私も主さんと同じような思いで幼い子供を保育園へ送り出していました。ですが子供も母親も必ず慣れます。私は2週間もしないうちに保育園様さまだと思いました。なんなら自分が子供と一旦離れて働ける時間と環境に感謝すらする事も出来ました。今ではお家で子供を見ているお母さんを尊敬する程です。我が子が保育園で頑張っている分、さらなる愛情を持って接する事も出来ていると感じます。保育園では家ではなかなか出来ないお遊びもしてくれますし幼いながらもお友達との距離感を自然と学び、良い事も時には悪い事も真似をし日々の成長が凄いです。先生方には感謝しかありません。両親や周りのお友達も「あれだけ悩んだけど通わせて本当によかったね!」と言ってくれます。まさにこれは保育園に通わせなければ全く知らなかった感情です。今は不安な気持ちばかりが押し寄せてくる時だとは思いますが、始まってしまえば必ずや双方の成長に繋がる時間と私は思います。+4
-2
-
138. 匿名 2018/01/10(水) 23:49:35
主さんと同じ状況で4月より2人目育休復帰予定です。
とりあえず夕食はオイシックスのキットに助けられている毎日
買い物する時間もないし、献立考えるのも面倒だし、できない自分にへこんだり、イラついたりするので、ちょっと高いけどオイシックスキットで毎日の夕食作り乗り切ってます‼︎
手作りの物食べさせてるし、子供連れての買い物しなくていいし、おススメ❗️+5
-1
-
139. 匿名 2018/01/10(水) 23:59:38
トピずれですが、
時短、っていう制度を憎むべきで、
利用してる人をディスるのは違うよ。利用してる人じゃなくて、撤廃しろって人事にいいなよ。
時代がそういう時代だから、もう仕方ないよ。時代の波。
どんどん子供も減っちゃうし。
悪く言う人は、みんな玉の輿に乗って専業になるんだろうな、、うちは共働き確定なので。
きれいごと、と言われるかもだけど、お子さんいる人支えたい。
というか、育休、時短の人なんてまったく珍しくない職場なので、当たり前に過ごしてます。+12
-7
-
140. 匿名 2018/01/11(木) 00:10:08
育休フォロー側の立場です。
同じ人がこの5年以内に2回も産休、育休を取っており、部署内ではほとんどいないものとして扱われてます。
なにが迷惑かって、引継ぎを全然しないこと!!
その人の仕事の前任者が私だったことがあり、引継ぎ資料が回ってきたけど、私が作った資料そのまま回ってきて、その間の変更点が一切書いてなかったときはブチ切れそうになりました。
上司からは「引継ぎが甘い!」と怒られるのはこっちだし、本当に迷惑してます!
育休は権利ではあるけど自分の都合で休みを取るのだから、残された人には最大限配慮すべきです。+18
-2
-
141. 匿名 2018/01/11(木) 00:12:23
時短迷惑~、産休取らないでやめてよ~とか、先輩相手につらく冷たくしてたひとが結局やめずに今同じこと言われてる。
明日は我が身だな、と思います。
生まなかったら協力する側は損なだけ、
誰もが子供生むとは限らない、お互い様じゃない、とかあったけど、
そんなこといったらきりがない、、って思います(/_;)
まぁ、時短とる側の態度次第だよね。
気遣いがあれば。感謝してもらえれば。
仕事中はきちんとこなしてくれれば。ねぎらってくれれば。+9
-3
-
142. 匿名 2018/01/11(木) 00:23:27
会社が悪いと思うならば、もっと働くママの方からも呼び掛けたり、訴えてよ!!と思う。
尻拭いする方は会社に行っても変わらない。
労働基準局に行っても門前払いだし、フォローする方はなーんにもない!
それを働くママさんにわかってほしいな。
だから、辞め転職。今はママさんがシッター、病児祖父母…フルに使って穴を開けない
休んでも困らないように報連相もできてるし、態度も偉そうじゃない。コピーの紙を入れたり
雑用も嫌がらないし、周りにいかに負担をかけないかをメインにしてる。
実際、今週休んでるけど滞りなく進んでるし、メールすれば的確に返してくれる。
だから、今は迷惑とは思わないけど、働くママの自己中な人が多いことにうんざりしてるよ。
+13
-1
-
143. 匿名 2018/01/11(木) 00:25:21
大人しく子育てしとけよ。
と思うことがある。
生活できないなら、何で子供作ったのとも思うし、生活レベル下げたくないとか息抜きしたいからとか聞くと辞めてくれ!!って感じ。
+12
-12
-
144. 匿名 2018/01/11(木) 00:26:49
ワーママは会社のお荷物、ってことてオッケー?
+10
-6
-
145. 匿名 2018/01/11(木) 00:35:58
産休取らないで辞めて、同じような母が多い職場に再就職して助け合うスタイルの働き方にしよう。+11
-2
-
146. 匿名 2018/01/11(木) 02:55:09
子供の生まれ月や体質で復帰後の様子はだいぶ違います。
私の子供はラッキーなことによく食べて健康体で、熱で呼ばれたのは0歳児クラス(5月生まれなのでほぼ1歳)で数回、ヘルパンギーナなどの流行も最後の方に軽く掛かって済む程度。有給は10日以上余ったような。
かたや、秋〜冬生まれのクラスメイトの子は風邪をひきやすくこじらせて中耳炎で手術したり、お熱からの下痢で1週間お休みなんてことも。0歳児、1歳児だと月が違うと大分違います。
もちろん4月生まれの子でも、食が細くてよく風邪をもらう子も居ます。
+1
-2
-
147. 匿名 2018/01/11(木) 09:54:16
産休前が激務でした。
ひとり部署で他の部署の仕事まで手伝いながら業務が拡大して限界きてるところで産休。
産休代理の人はあまりの仕事量にキレて他部署の仕事の手伝いはなくなったみたいですがキツそう・・
正直、明けで同じように働くのは物理的に無理です。上司がどこまで考えてくれてるか・・
+2
-0
-
148. 匿名 2018/01/11(木) 10:18:04
別に時短勤務が悪いわけじゃないよね。子持ちの母親だけが時短するわけでないし。
介護してる人、病気抱えてる人、子供いる人、男女関係なく取得できるわけだし。
要は仕事に取り組む姿勢だと思う。
時短だから面倒な役割しないとか、時間がきたら「はい、よろしく」って仕事投げ出して帰るとか。
そういう人は頭にくる。+6
-0
-
149. 匿名 2018/01/11(木) 10:26:40
私も二度目の復帰です
実際復帰したらなんとかやるしかないので、頑張ればなんとかなるだろうけど、職場のメンバーでめっちゃ嫌な奴が3人いるので、そこがイヤ(笑)
1人は超オレ様でえらそう
1人は常に仕事から逃げてゴマスリ上手でおいしい成果だけ自分の手柄にする男
1人は自分より若い女は全員敵視、嫌がらせもしてくるアラフォー女上司
この3人がいるから復帰が億劫になる(笑)春には転勤してて欲しい+2
-7
-
150. 匿名 2018/01/11(木) 11:18:57
>>149
その3人は、あなたにこそ転勤してほしいと思ってるよ。+6
-0
-
151. 匿名 2018/01/11(木) 11:50:29
私も育休もらって復職した経験があるので応援したい気持ちでいっぱいです。ただ、お給料もらって仕事してるので子供が熱を出しても病児保育やファミリーサポートセンターの支援を受けて極力職場に迷惑を掛けないように努力しました。
子供の熱や体調不良で当たり前の様に遅刻早退、休みを取るなら正職員辞めてほしい。当たり前の権利を振りかざすなら退職かパート等に切り替えてほしいです。+9
-4
-
152. 匿名 2018/01/11(木) 11:53:51
>>101
自分勝手な事ばっかり言ってる。自分は辞めないけど医師や看護師には辞めろと??
あなたみたいな人間とは一緒に働きたくない。+5
-4
-
153. 匿名 2018/01/11(木) 12:13:34
今まで二度育休、復帰を経験したけど、やってみればどうにかなる!と思いますよ。
子どもと離れるのは寂しいと思っていたけど、久々に自分の時間(仕事だけど、自分の裁量で物事進められる)ができてメリハリできるし。
家事とかは協力必須だし、完成度に妥協もいりますが。
災害とかは保育園もきちんと対策や訓練とってくれています。心配はつきないけど、それはもう信用するしかないですね。
そんな私は3度目の育休中。職場が以前より経営状態も危ういので、育休中に潰れて欲しいと思ってる…転職したい!+1
-11
-
154. 匿名 2018/01/11(木) 12:19:59
大変だよ。大変じゃないわけがない。熱出なくても、しょっちゅう鼻水、咳で夜眠れない→こっちも眠れない。保育園帰りに病院連れてくのもしょっちゅう。薬飲まさないといけないのに、飲んでくれない、とかね。
それでも、お金のため、と強い意志を持つことが大事。図太くなれ。
+7
-2
-
155. 匿名 2018/01/11(木) 12:23:59
>>150
ピリピリしすぎ…
あなたもそう思われてるかもよ?+2
-4
-
156. 匿名 2018/01/11(木) 12:27:23
時短迷惑!って訴えてる人って、たいてい女ばっかりなんだよね。
自分もその立場になるかもしれないのに、会社にその制度があることをありがたく思わないのかな?
自分が妊娠したら絶対退職するんですか?
男の人は産休育休時短を取ることがないのに訴える人はかなり少ないよね。
女の敵は女だね。+12
-7
-
157. 匿名 2018/01/11(木) 12:30:31
>>151
努力はとても立派だと思うけど、権利を振りかざすなら退職してほしいというのが素直に疑問。当たり前の権利なのに?なぜ?
+6
-1
-
158. 匿名 2018/01/11(木) 12:32:41
うちの職場に、時短をかなり敵視してる女の人がいます。このガルちゃんのコメントみたいに。(彼女の職場には時短者はいません)
ものすごく時短迷惑と声をあげてました。
そんな彼女は自分が妊娠するとたびたび体調不良で休んだり、しんどい仕事を人に任せて、繁忙日は休み、産休育休を1年とり、時短で復帰して2ヶ月目には妊娠3ヶ月ですって報告してましたよ。
時短迷惑とか言ってる人なんて結局こんなもんです。
気にしてもしょうがない。+13
-5
-
159. 匿名 2018/01/11(木) 12:36:30
>>156 男が苦情を出さないのは当たり前ですよね。
「自分がフォローする訳じゃないから」
ちょっと考えたらわかりそうなものですが、一般的な女性が就いている職業で、育休産休時短で穴が開いたらフォローするのはほぼ女性です。
男性は「女性同士助け合ってヨロシクね~」と言うだけなら何の負担も皺寄せも苦労も無い。
男性上司が「えっ、困るよ」と言おうものならセクハラ!パワハラ!マタハラ!ってなるんだから、せいぜい「悪いけどフォローしてあげて」と頼むくらいでしょう。+11
-0
-
160. 匿名 2018/01/11(木) 12:39:09
主さん、育休中の人、このトピもう見ない方がいいよ。
悪意の塊みたいなコメントばっかじゃん。
時短で復帰させてもらえることをありがたく思って、周りの人に感謝しながら仕事することしかできないよ。
とにかく感謝と頑張りを忘れずにやっていこう!全員じゃなくても、誰かは見ていてくれるよ!+15
-4
-
161. 匿名 2018/01/11(木) 12:40:19
>>159
うちの職場は男女関係ないよ…
仕事によるんじゃない?+4
-1
-
162. 匿名 2018/01/11(木) 14:09:45
>>158
ただ単に時短勤務者を敵視しているのとは違わない?コメントよく読むと。
時短を理由にいい加減な仕事している人や周囲への配慮がない人が批判されてるよ。
結局はその人次第だよ。
独身でも子持ちでも、それぞれ皆プライベートで、事情あるわけだから。
責任もって職務を果たすか。+7
-0
-
163. 匿名 2018/01/11(木) 14:12:17
>>149
しかし、その3名にも支えてもらいながら仕事していくんだと思うけどな。
まー、この場だから吐き出してるんだろうけどね。+6
-0
-
164. 匿名 2018/01/11(木) 14:23:33
>>160
逆に見て覚悟決めるのもいいかもしれないですよ。
ワーママに優しく!マタハラ許すまじ!
っていう社会の流れだけど、社会の制度と現実の仕組みが追いついてない。
皆、意地悪言いたいわけじゃないし、気持ちよく働きたいけど、フルタイムで働いている人の負担や不公平感があるのは事実。
現実を知って、謙虚に責任もって時短勤務しようと思えばいいよ。+7
-0
-
165. 匿名 2018/01/11(木) 17:13:44
私も主さんと一緒です。4月復帰、不安です。でも、どこか社会復帰の楽しみもある。子供も新しい環境で頑張るんだし、お互い慣れるまでは辛いけど、良い刺激になるんじゃないかな。私の会社は時短で復帰してる人多いから、なんとかなるかな?と前向きに考えようと思ってる。+5
-0
-
166. 匿名 2018/01/12(金) 11:43:25
復帰しない人は手当だけもらってずるいという人がいる一方で、急に休まれると困るから復帰せずに辞めてくれないかな〜という人もいる。
今は出産しても働くのが当たり前みたいな時代なんだから、誰か産休入ったら人員増やしたり、フォローする人の給料増やしたり、会社が対策する必要があると思う。日本は遅れてる。+5
-0
-
167. 匿名 2018/01/15(月) 18:52:59
働くママは会社のお荷物です。
さっさと辞めてほしいのが本音。
恵まれてるんだから、謙虚になれよ+1
-3
-
168. 匿名 2018/01/18(木) 18:57:58
復帰後になるべく迷惑かけないように頑張るわ。
ママの訴えってどうやったら届くのだろう…。
労働基準局にも相談に行っても法的に強制力はなく、勧告しかできないそう。
日本は産んでほしい、働いてほしいと言ってるのに矛盾したままの社会だなと思ってしまう。
+0
-0
-
169. 匿名 2018/01/18(木) 21:00:32
私も4月復帰予定でものすごく不安です。悪夢のように会社が夢に出てきます。
課長には嫌味のように「〇〇さんの戻ってくる場所ないからー。」って産休入る前に言われました。ただでさえ不安なのに‥。
職場では結婚している女性が私しかおらず、休んだりすると目立つので、なるべく休まず迷惑かけずに頑張っていこうと思います‥。+1
-0
-
170. 匿名 2018/01/21(日) 18:08:49
>>167
>恵まれてるんだから、謙虚になれよ
普通の社員と同じようにやることさえやってたら別に誰も何も言わないし思わないと思う。
会社や社員を振り回してるのに、人の親切に甘んじて態度だけでかくなってる姿みると、普通にフルに働ける人が来てほしい!と思ってしまう。+2
-0
-
171. 匿名 2018/01/21(日) 18:19:19
>>166
色々難しい問題もあるから、すぐに対応して行けないんだと思う。
>誰か産休入ったら人員増やしたり、
産休に入る人が、引継ぎはしてくれても、すぐに即戦力になってくれるわけでもないし、人によって教える手間ってかかったりもするよ。
まえに派遣から来てくれた人がなかなか仕事に慣れてくれなくて、フォローするのが本当に大変だった…
自分の仕事はとっくに終わっているのに、教える手間がすごくかかってすごく疲れた。
最初は快く教えていたけど、途中から質問に来られるとぞっとした…
>フォローする人の給料増やしたり
(その年によって)会社ごと収支の事情もいろいろあると思うし、そういうのって口で言うほど簡単には行かないと思うよ+0
-0
-
172. 匿名 2018/01/24(水) 10:37:20
働くママは会社の不良債権。+1
-2
-
173. 匿名 2018/01/24(水) 17:22:52
働くママは会社の不良債権。+1
-2
-
174. 匿名 2018/01/24(水) 17:40:28
復帰を歓迎されるかされないかはその人の産休前の仕事ぶりによる所も大きいと思うよ。
低スキルでミス連発してた物覚えの悪い私語だらけの子が
デキ婚で職場をしっちゃかめっちゃか引っ掻き回した挙句に育休取って復帰します!!
って宣言してた時は正直オゲェって感じでした。
+1
-0
-
175. 匿名 2018/01/24(水) 20:24:37
フォローした&産休育休とった経験ある人の話が聞きたいなぁ。
以前有給一日も取れずにフォローしてきて、今妊娠中の身ですが正直辞めたいけどフォローしてきた分しっかり育休まで取らないと何だか馬鹿らしくて辞められない。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する