ガールズちゃんねる

周りに支援なく育休復帰した人

89コメント2019/02/12(火) 01:06

  • 1. 匿名 2019/02/11(月) 08:45:56 

    4月から育休から復帰するものですが、実家、義実家が遠く夫婦二人のみでやっていかなくてはいけません。因みに時短の予定です。
    例えば子供が熱を出したときの迎えは旦那と協力してどちらか早退するとして、その後数日保育園に預けられなかったらというのが一番の問題です。
    旦那は比較的休みやすい会社ですが、さすがに何日も無理です。
    病児保育トピでは熱を出したとき位は一緒にいてやればいいのにという声があり、確かにそうだと思います。うちの会社の時短で夫婦のみの人は遠方から自分の母親を呼び寄せてまで面倒見てもらってるそうです。
    ベビーシッターを雇う?病児保育に入れる?皆さんどうしてますか?
    ※また、私は何のキャリアも技術もない職業ですが、若くない正社員なのでだからこそ辞めるとあとがありません

    +73

    -14

  • 2. 匿名 2019/02/11(月) 08:47:10 

    周りに支援なく育休復帰した人

    +10

    -9

  • 3. 匿名 2019/02/11(月) 08:49:44 

    ベビーシッター雇っちゃったらすっごいお金かかって何のために働いてんだかってなるよねぇ

    +76

    -4

  • 4. 匿名 2019/02/11(月) 08:50:02 

    休めるなら休み、呼べるなら祖父母を頼り、どうしてもダメなときは病児保育。
    色々やって乗りきっていくしかないよ。
    誰に批判されても。

    +127

    -6

  • 5. 匿名 2019/02/11(月) 08:50:54 

    子連れは電車に乗るなとか迷惑かけるくらいなら来るなとか、とんちんかんな荒らしが来ませんように

    +70

    -5

  • 6. 匿名 2019/02/11(月) 08:51:11 

    女自体が社会のお荷物だよな、すげー負担になってる

    +7

    -49

  • 7. 匿名 2019/02/11(月) 08:52:00 

    周りからの支援がないってことか。
    無いけどなんとかなるよ。
    何を一番大事にするかで違うのでは?
    子供なのか辞めたくない仕事なのか。
    子供が一番なら少し違う仕事もありだね

    +76

    -2

  • 8. 匿名 2019/02/11(月) 08:52:03 

    えーなんでいきなり批判?

    私は頑張ってて偉いと思うよ!

    +100

    -6

  • 9. 匿名 2019/02/11(月) 08:53:32 

    うちは幼稚園だけど、意外と学級閉鎖が多くて明日休園ですとかあるよ。
    保育園はないのかな?

    +28

    -4

  • 10. 匿名 2019/02/11(月) 08:54:45 

    旦那さんが協力的ならなんだかんだでやっていけるよ、実家や義実家に頼れない人って意外と多いし、ネットではいろいろ言う人いるけど社会も小さい子いるならいざって時にお母さんが休むのはまだまだ仕方ないって風潮だよ

    +86

    -3

  • 11. 匿名 2019/02/11(月) 08:55:10 

    申し訳ないけど、シッター雇うくらいしないと、周りから迷惑な人認定されますよ。
    早退したきり何日もこない人と仕事なんてできないし…。

    +19

    -31

  • 12. 匿名 2019/02/11(月) 08:55:29 

    病児保育使ってたよ
    家で親にみててもらうより医療体制整った病児保育のが安心だし、熱が出た時ぐらい傍にいてやれなんて言われたらうちの子しょっちゅう熱出てたから専業になるしかなかったわ

    +76

    -2

  • 13. 匿名 2019/02/11(月) 08:55:53 

    >>6
    旦那が今の倍稼いできたらすぐにでも辞めるよ

    +31

    -1

  • 14. 匿名 2019/02/11(月) 08:56:36 

    >>10
    それは会社の風潮によるのでは…
    うちではありえないかなぁ。
    公務員とかは休みやすいらしいね。

    +21

    -3

  • 15. 匿名 2019/02/11(月) 08:56:48 

    うちは母が持病もち、義実家は遠い、旦那はなかなか休めないし深夜帰宅。ほぼワンオペだから、復帰して1年目は心がおれるくらい迷惑かけたな。

    病児とかつかって謝り倒して、出勤日は誰よりも働くように心がけて踏ん張るか、迷惑かけないようにやめるかしかないと思うよ。
    これで迷惑がちゃらになるとは思ってないけど、迷惑かけたあとは箱菓子かっていったり、出勤日は早くいって退社はギリギリまで自分が出来る仕事さがしてするようにしてた。

    わたしも二人目の育休からまた4月に復帰です。周りに迷惑かけていることを自覚して、感謝と謝罪をいつの日も忘れず、頑張りましょうね。

    +87

    -6

  • 16. 匿名 2019/02/11(月) 08:57:29 

    会社休めるなら休み、駄目なら病児保育や助けてもらえるところは使って何とかやるしかないんじゃないのかな?

    +5

    -1

  • 17. 匿名 2019/02/11(月) 08:57:48 

    病児保育シッター契約してます
    幸い、運良く復帰後2年間で大病や感染症にならず、最大で3日の休みで済みました

    病児保育も高額な会費だけ払って利用結局しませんでしたが、仕事辞めるよりトータルでは安上がりです

    周りは上の子下の子次々感染して2週間一度も出社できなかったママさんもいますけど、職場が子供関係で、かなり理解あるのでなんとかなってるみたいです

    周りへの感謝は当たり前として、自分の中の割り切りも大事ですよ
    働くのも子供の為だと思って私はやってます

    +23

    -2

  • 18. 匿名 2019/02/11(月) 08:58:27 

    実家の方に近くに来てもらうのが現実的では。
    子供って、けっこう病気しますよ。
    しかも今はインフルにでもなったら、治っても預けられないし。
    小学生でも熱出たらお迎えです。

    +3

    -7

  • 19. 匿名 2019/02/11(月) 08:59:51 

    周りにいますよ。
    産後も実家に帰らなかった子。
    しょっちゅう休んでるけど、自分に子供がいる人はその状況分かるしこれから出産したい人は自分の時にも協力して欲しいから協力したいと思ってる。
    ただ、自分の仕事が一五〇パーセントくらいの状態だから代わりにやってあげられないだけ。
    休むこと自体には理解あるつもり。
    割り振りも休んでも大丈夫なように担当量少なくしてある。
    無理せずがんばれ。

    +25

    -3

  • 20. 匿名 2019/02/11(月) 09:00:29 

    復帰してから、実家頼りまくりの地元出身のママ社員がマウントしてくるから気をつけてね!

    私は産休入る前に、お子さん体調崩したらどうするの?夫婦だけじゃ無理だよね〜、辞めちゃうの残念だなーってマウントされたよw

    +53

    -3

  • 21. 匿名 2019/02/11(月) 09:00:40 

    私も周りに頼らない状況で復帰します。
    保育園に行きはじめてから熱出してばっかで最初はまともに出勤できなかったってよく聞きます。
    私の職場はそういう面は理解がある(はず)ので 感謝の気持ちを忘れずに働かせてもらいます。

    +14

    -2

  • 22. 匿名 2019/02/11(月) 09:01:05 

    私は鼻水が出た段階で、仕事が終わったらすぐ病院に行き、薬をもらって内服させてます。
    看護休暇5日使い切りましたが、有給は使用せず今のところ来てます
    4月に看護休暇がまた発生するのであと2ヶ月です

    +11

    -2

  • 23. 匿名 2019/02/11(月) 09:01:05 

    職場環境による、としか。
    先輩でワーママいたら、予想がつくのでは。
    全くいない職場だと休みはキツイかな。

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2019/02/11(月) 09:03:07 

    子供関係の仕事とか、女性の多い仕事とかだと理解ありそうですよね。

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2019/02/11(月) 09:04:22 

    休むことに対してより仕事と家事の全てをこなすのが大変で周りのことはあまり気にしていられないかも
    だけど、子育てって大変なことだけじゃないから今を楽しんでくださいね。
    親が近くにいない友達たくさんいます。みんななんとか子供も小学生になって立派に成長してますよ

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2019/02/11(月) 09:05:30 

    >>19こういうコメントに本当に救われる。迷惑かけてることも自覚してるし、「じゃぁ、やめれば?」とか批判が多い話題で、緊張状態の心が少しだけ緩む。

    すごく優しいですね。なんかありがとうございます。

    +12

    -3

  • 27. 匿名 2019/02/11(月) 09:09:01 

    >>11こういうのが必ずいるから、病児つかって頑張るか、こういうので心おれてやめるまで追い込まれるかしかないよ。
    迷惑かけるのは事実だし、挽回しようがないから出来ることを本当に少しでも周りよりやるようにして、頭下げて頑張るしかない。

    復帰してワンオペだと怒濤のように1年過ぎていくから、なるようになるよ。お互い頑張ろうね。

    +13

    -2

  • 28. 匿名 2019/02/11(月) 09:11:05 

    >>6頭のさと知識と経験のなさがよく現れてる。

    +1

    -2

  • 29. 匿名 2019/02/11(月) 09:11:21 

    >>6
    そういうあなたは誰から産まれたのかな?
    想像力無い人だね。

    +4

    -1

  • 30. 匿名 2019/02/11(月) 09:16:35 

    子供がいたら誰かには必ず迷惑掛けちゃうし、いない時と同じように働くなんて無理。
    割り切って優先順位つけて、迷惑掛けてしまった人には感謝と謝罪をきちんと伝えて、仕事する姿勢で誠意を見せていくしかないよー

    お互い頑張りましょう!

    +18

    -1

  • 31. 匿名 2019/02/11(月) 09:17:16 

    主さんとほぼ同じ状況です。両方の実家遠方、というか実母は他界していてそもそも頼れず、しかも子供は双子という状況で、子どもが1歳のときに保育園に預け時短で仕事復帰しました。ちなみに病児保育も双子ゆえ頼れない状況でした。(近隣の病児保育は予約制かつ激戦で一度に二人分の枠が空くことはなかったため)

    今現在双子は2歳前、約1年夫婦二人だけで仕事と育児の両立をしてきましたが、この1年で子どもの熱や風邪などのために会社を休んだ日数は25日くらいでした…。(ちなみに夫に休んでもらった分は5日くらいです)
    双子ゆえ一人の子に比べ休む日数も多少多くなっていると思いますが、保育園の先生いわく、大体保育園に預けてすぐと、初めて迎える冬の計2回、風邪や発熱で休むピークが現れるとのことでした。うちの子らも例にもれず、預け始めとこの冬の始まりの2回、そのようなピークがあったと思います。ちなみにピークを過ぎれば、体も強くなってくるのでそれほど休むことは無くなってくるはず、とのことでした。

    やはり、育休前とは違い、急な保育園呼び出しや子の発熱による急な休みのため、仕事を中断せざるをえなくなることは多くあります。私は育児を理由に仕事内容を変えてもらいました。チームで動く仕事ではなく、個々人の裁量によって進められる仕事に変えられたので、それが一番大きいと思います。休んでも特に誰にも迷惑をかけないということで、言葉は悪いですが気兼ねなく子を家で見ることができました。また、どうしても仕事をしなければいけない時などは、子が寝た後、テレワークで対応したりしています。そのような会社の制度をフル活用している感じです。
    また、もう最初の何年かは育児に全力投球しようということで、私は時短、夫は育児理由による残業規制手続き(育児等の理由がある人は残業免除みたいな制度がある会社です)をして定時に帰ってこれるようにしています。多少年収が下がっても、子どもの手がかからなくなってから私がフルタイムに復帰したり夫が残業対応することでお金はまた稼げる、という算段で。

    実家に頼って育児している家庭を羨ましくも思いますが、一方で夫婦の絆は確実に強くなりますし、夫が育児をきちんと半分担ってくれている安心感と信頼感があります。また、純粋に仕事と子育ての両立は楽しくもあります。メリハリのある生活というか。
    会社の制度を活用したり職種を変えてもらうなど、働き方を変えることができればそれを検討してみるのも良いと思います。

    まとまりのない文章ですみませんでした。同じような境遇だったので、少しでも応援したく…。

    +21

    -10

  • 32. 匿名 2019/02/11(月) 09:17:36 

    私も夫婦ともに実家が遠く、援助なしで今は子供3歳です。
    最初の1年(0才クラス)の時はちょこちょこ熱出してましたが、今はほとんどありません。この冬もまだ1日も休んでませんよ。

    近所に病児保育がなかったので、うちは最初の1~2日は自宅で看病、その後は病後児保育を利用しました。(病児保育よりは空きがある)そこの先生もとても良い方で、子供もなついてくれてありがたかったです。
    あとは主さんだけでなく、ご主人もたまには休むとか夫婦で看病っていう意識を持った方が良いと思いますよ。

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2019/02/11(月) 09:20:26 

    電動の鼻水取り器おすすめ!
    ちよっとでも鼻水出てたらこれで吸っとけば発熱を抑えることができるよ!

    +11

    -2

  • 34. 匿名 2019/02/11(月) 09:21:34 

    >>31
    長げーよ!w

    +12

    -8

  • 35. 匿名 2019/02/11(月) 09:23:45 

    >>15
    考え方はご立派だけどその状況でよく二人目作りましたね
    ある意味感心します
    ふてぶてしくないとできないですよね

    +14

    -21

  • 36. 匿名 2019/02/11(月) 09:24:46 

    昔読んだ本に書いてありました。
    仕事100%、家事子育て100%
    それはお母さんは200%やってることになる。全部100%なんてできない、全部で100%で十分頑張ってる。
    ってニュアンスでした。
    スーパーマンじゃないからできることをやる。人と同じ環境を作らなくたっていいし、職場の人の理解がない場合は大変かもしれないけど誰かが初めにやることになるからそこは踏ん張りどころなのかな。
    あと10年もすれば意見も言いやすくなるし立場的に楽になりますよ。

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2019/02/11(月) 09:28:00 

    うちは時短勤務、頼れる身内なしで子供2人です。
    主人は出張が多いのでほぼ頼れないため、病児保育、シッターさん利用してます。
    ネットとかでは色々言われるけど、私の会社の総合職女性は同じような人ばかりなので何も言われないし、まわりは気にせず頑張っていくしかないです。

    +16

    -2

  • 38. 匿名 2019/02/11(月) 09:29:35 

    職場環境ってみんな同じじゃないからそれを手助けするための政府の仕組みがあればフル活用して欲しいところ。
    今の状況じゃお爺さん達がイメージするような子育てできないって分かってもらいたいですよね。
    子育て支援って旗振りしてる年配世代は奥さんが家の事は守ってきた世代だから自分で離乳食作ったりしたことない人が多いんじゃないかな。
    思っている以上にやることが沢山あって子供は思い通りにならないって現実を知っているのはお婆さんたちだけだからなー

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2019/02/11(月) 09:30:08 

    的外れかもしれないけど、10月から保育料も無償化するし、もしお子さんがしょっちゅう体調崩してしょっちゅう休みを取る羽目になり会社に居辛くなっても、保育料無償化後なら最悪お給料が下がってしまうとこに転職してもまだなんとかなりそうだから、主さん夫婦の出来る範囲でやれるだけやってみては?

    +2

    -4

  • 40. 匿名 2019/02/11(月) 09:30:21 

    >>35周りに迷惑かけるけど、自分の人生ですからね。悪いけど。

    +11

    -2

  • 41. 匿名 2019/02/11(月) 09:31:51 

    助けてもらって当たり前だと思うなよ、ワーママ様

    +7

    -20

  • 42. 匿名 2019/02/11(月) 09:33:51 

    >>35うちの会社はワーママが多く、みんなで助け合いながら頑張ってます。あなたみたいな考えの人が会社の上層部には少ないので、助かっています。ありがたいことですね。こういうの見るたびに環境に恵まれていると再認識します。

    +37

    -1

  • 43. 匿名 2019/02/11(月) 09:37:19 

    主さんのそういう気持ちが同僚に伝わるだけで同僚のサポートも変わりますよ。
    当たり前な態度の方もいれば菓子折までかしこまらなくてアイスやコンビニお貸しの差し入れされる方もいれば(病児保育より安くつくし)
    個人的に「ご迷惑お掛けしました」の一言だけでも全然違います。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2019/02/11(月) 09:37:50 

    >>41なんかさー、確かに迷惑かけてるよ?すごいかけてるけどさ、会社の入ってから何年も独身から妊娠まではさ、わたしたちだってたいへんな思いして会社支えてきたのにさ、出産したとたんにお荷物扱いって結構最低なことされてるよねw

    わたしらが体調不良での欠勤や他の人の育休から休みまで、カバーしたことなんて忘れ去られてるんだろうね。

    +55

    -4

  • 45. 匿名 2019/02/11(月) 09:39:05 

    ワーママ批判の人は、自分の勝手で子供を産んでいないか結婚してない独身こじらせなんだろうけど、子供を産まないことも又自分勝手だと思った方がいい。
    欲しくても出来なかったなら全く話は違うけどそうじゃないなら、今頑張って子育てしている人の子が、将来もらえるであろう予定の年金などを担ってくれるという日本のクソみたいなシステムだから、将来的に今小さい子達に助けてもらうことになるという事もお忘れ無く。

    +22

    -6

  • 46. 匿名 2019/02/11(月) 09:46:29 

    がるちゃんは子育て終わるような世代~初老のおばさまが多いから、特に今の育児体制にはフンガー的な感じすごいから、ここで聞いても意味ないよ!本当に!

    +8

    -2

  • 47. 匿名 2019/02/11(月) 09:48:24 

    育休取れるだけマシ。
    産休のみで復帰した。
    お互い実家が遠方。
    ほぼ私一人でやってきたようなもの。
    小学校中学年くらいまでは大変だった。

    +3

    -9

  • 48. 匿名 2019/02/11(月) 09:54:34 

    うちもどちらの親も遠方、夫婦のみで子供二人育てています。6歳と1歳です。 
    私はフルタイムパートですが、ありがたいことに働くお母さんに理解のある職場なのでなんとかやれています。
    子供が熱出した時は病児保育。病児空きがないときは夫と午前と午後で半分ずつ休んで交代して出勤とか、片方無理なら腹くくって休みます。

    家事については食事はヨシケイとコープを使い分け、洗濯物は取り込みや干す時間がないので乾燥機フル稼働です。

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2019/02/11(月) 09:56:03 

    旦那は仕事は休めず、両実家も飛行機を使わないと来れないぐらい遠方で、市の病児保育も条件がややこしく、毎回預ける事もできない状態で仕事を続けてきましたが、職場復帰後に、子供の病気で休み過ぎて解雇された事があります。
    保育所一年目は、風邪の熱が下がって連れていったら次の日胃腸炎を貰ってきて通園禁止でまた1週間休んだら、その次の週はまた熱なんて事もあります。1ヶ月トータル10日会社に行けない!なんて事態になりました。
    休まなきゃいけない時は休んだらという意見もあるようですが、世間はそう甘くありませんでした。
    市と民間両方の病児保育ができる施設を探して仕事に穴を開ける事は絶対にしないぐらいの意識じゃないと難しいかもしれません。

    +4

    -2

  • 50. 匿名 2019/02/11(月) 09:56:48 

    子ども一歳で保育園に入園で、最初の一年は本当風邪風邪風邪!
    保育園からの熱でましたーの電話が多いこと、、、
    私の場合は職場の方の理解があった(と思いたい)ので、実両親・義両親共に働いてるので頼らずほぼ私が休みました。
    風邪からの肺炎をこじらせ5日間ほど入院したことも。
    おかげで40日間あった有休はほとんど使った。
    でも保育園2年目、劇的に風邪をひくことが少なくなった!

    +7

    -2

  • 51. 匿名 2019/02/11(月) 09:58:28 

    >>44
    ほんとだわ。
    私なんてスノボで骨折した人の為に転勤までしたことあるわ。
    だからといって迷惑掛けて当然とは思わないし、むしろ過去の経験を活かして誰かが休んでも(子持ちに限らず)共通の引き継ぎができるようにしてるよ。誰かが休んでも誰かのフォローって、巡りめぐってるものだと思ってるよ。

    +6

    -4

  • 52. 匿名 2019/02/11(月) 10:00:59 

    >>47
    あなたの頑張りを批判するわけではないし、本当に頑張ってやってきたのだと思う。
    あなた個人を批判するわけではないことを先に断っておくけれど、
    先人の「育休取れるだけマシ」「○○できるだけマシ」という言葉は、なんとか頑張っていこうとしてるワーママに対する呪詛の言葉にしか思えない。

    +21

    -1

  • 53. 匿名 2019/02/11(月) 10:01:52 

    ぶっちゃけ今の時代はワーママばかりだから、やっていけるよ!申し訳なさで押し潰されそうになるけど、強くなるよ。もう時代が違うからね。感謝の気持ちと謝罪は毎回忘れちゃいけないけど。

    子育て系に関してはがるちゃんずれてるから、ここで聞いても精神的に疲れるだけだからおすすめしない。思いっきりわたし達の母親世代の人ばかりだと思われるようなコメントでうめつくされる。子ども出来り、結婚で寿退社したような人場かりなんだと思うな。

    +15

    -2

  • 54. 匿名 2019/02/11(月) 10:02:02 

    >>44
    これまで会社に貢献してきた人なら、素直に応援できるよ
    あとは、時短でも、勤務中は最大限仕事してくれたらね

    うちのワーママは、試用期間終わった途端の計画妊娠、シフト減らしまくって1年の勤務実績を作っての産休、予定外の育休
    復帰してもまともに働かないから、フォローしてるスタッフの仕事が増えるだけ
    スタッフ3人の小さな事業所には、負担が大きすぎる

    産休育休取得資格を、もっと厳しくして欲しい

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2019/02/11(月) 10:03:56 

    私が勤務してる会社は厚生労働省の目を気にして、看護休暇を何日かくれるからそれで補えてます。 3歳になった今は年に1度しか熱出してないし全く両親の助けなんて必要ないです^ ^

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2019/02/11(月) 10:05:37 

    >>54
    それはワーママのせいではなく上司が、会社が無能。

    +11

    -1

  • 57. 匿名 2019/02/11(月) 10:05:55 

    今苦労してる現役世代が踏ん張って、10年後には無駄な精神的負担なく、ワーママが頑張れてるといいよね。国の体制も定まらず、施設もたりず、母親に負担かかりすぎ。

    みんな批判するけど、出産適齢期の人がこぞってやめたらまじで困ると思うよ。

    +13

    -1

  • 58. 匿名 2019/02/11(月) 10:06:57 

    >>54
    そんな特殊な人例に出されましても…

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2019/02/11(月) 10:09:38 

    こういうトピ、絶対批判コメがあるけど普通に考えて将来を担う子供を産み育てて、税金も払って社会に貢献してワーママほど有益な存在が他にいる?!ってぐらい尊敬してます。
    私は30歳独身ですが… だから、私は協力します。

    +14

    -5

  • 60. 匿名 2019/02/11(月) 10:11:19 

    >>54
    私も子供いて働いてるけど、確かにそういう人がいると周りは「うーん」てなるよね。

    うちは復帰したとたん「二人目計画してるんで責任ある仕事はできません」と宣言して総合職なのにパート程度の仕事して、その後妊娠してからは悪阻で更にまともに働けず産休に入っていった人がいる。彼女がまた復職したら、職場がギスギスする予感しかしない…

    +8

    -3

  • 61. 匿名 2019/02/11(月) 10:12:34 

    社会や会社の体制の板挟みになってる分、精神的な補助がほしいくらいだよね。

    産めと言うわりにものは高いのに旦那の給料は低い。団塊の世代とかそれ近辺なんて、能力ないのに高給取りで居座ってるの多いのにね。そういうのの奥さんがここで、現役世代批判して潰しにかかってると思うと腹立つな。今なんて家だってなんだってすごい高いのにね。辛い時代。

    +20

    -1

  • 62. 匿名 2019/02/11(月) 10:19:19 

    よく、会社や上司が無能ってコメントあるけど、社員が何十人も何百人もいるところならともかく、小さな事業者でどうやったらうまくスタッフを配分出来るんだろ?
    うちは運送業だけど、事務員は私ともう一人
    そもそも事務所自体が小さいから、更に余剰の人員抱えたら、仕事する場所がないし出来る仕事もない

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2019/02/11(月) 10:19:58 

    この前同僚の子供がインフルかかったから私が代わり対応していたんだけど
    その子も周りに親がいないので大変そうで、仲良いから何も不満なんてなかったな
    残業代稼いだのでそれで欲しいもの買っちゃいます

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2019/02/11(月) 10:24:30 

    >>60
    とんでもないね、そういう妊婦さま子持ち様がいると周りもストレスよね
    うちの会社は時短の人が多いけど、そんな自分勝手な人いないや。
    みんな産休ギリギリまで頑張って働いてる、専門職だからかな

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2019/02/11(月) 10:27:09 

    ワンオペって言葉が嫌い
    いつからあるの?この言葉

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2019/02/11(月) 10:29:02 

    >>57
    働いて子育てして頑張っても社会から色々言われなくなる世の中がくればいいのにね
    フランスとか女性も8割くらい働いてるらしいし、父親は家事育児に積極的なんだって
    男性もちゃんと協力しないとね

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2019/02/11(月) 10:33:09 

    >>53
    ほんとにそれ思う
    私はまだ既婚で子供いないけど、子供できても辞めるつもりないし、子供できて辞める人なんて勤め先でもほぼいないから
    迷惑って言う人の気持ちがわからない、今は子供産んでも働く方が多いのに

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2019/02/11(月) 10:35:38 

    普通に考えて、男が100%仕事、女が100%育児の分担はリスクがありすぎるよね。片方が億万長者とかならともかく。夫婦どちらもが50%仕事、50%家事育児、ってなってた方がリスクヘッジできてると思うし、片方が突然亡くなったとしても対応しやすいと思う。これからの理想の働きか方はやっぱ共働きだろう。

    だから女性の社会進出を促すと同時に、国は男性の家事育児進出を推奨すべきだと思う。それが実現して初めて女性の社会進出が本当の意味で進むし、夫婦共働き・共家事育児が成り立つと思う。

    +11

    -1

  • 69. 匿名 2019/02/11(月) 10:44:18 

    こういうところで異常な長文書く人って要領悪いんだろうなと思う。
    だから仕事でも家事でも上手く立ち回れないんだろうな。

    +4

    -7

  • 70. 匿名 2019/02/11(月) 10:45:29 

    完全に話は違うけれど、実両親だからいい&理解がある…ってもんじゃないよね。
    自分も子供が三歳の時、仕事もかなり忙しくて預けて仕事してたんだけど、実母に“子供みれないなら仕事なんかするな”とか言われたわ。
    普段保育園だったけれど、生まれついた体質から訳あって子供が具合悪い時も多かったし、そんな時は実母に頼むしかなかった。
    どうしようもなくて、職場にそれから一年は休ませてもらった。
    幸い、こえがけしてくれて、復帰できたけれど、同居の親も養いながらだから、生活は大丈夫でも貯金はあまりできなくて大変だった。

    +1

    -3

  • 71. 匿名 2019/02/11(月) 10:51:54 

    シッターさんと契約していますよ。
    親だって予定あるし、急に頼んで約束キャンセルしてもらうのとか申し訳ないもの。

    +4

    -2

  • 72. 匿名 2019/02/11(月) 11:06:45 

    どうして父親である旦那には「仕事休めません無理です」の一言で済ませて気を遣うのに、赤の他人である同僚に迷惑かけることには鈍感なんだろう…
    本気で謎

    +10

    -2

  • 73. 匿名 2019/02/11(月) 11:57:22 

    客の立場で女性の方に接客とかしてもらったり色々なシーンで女性従業員に対応してもらえると、感じが良い人が多く安心感があるというか男性より細かい気遣いがあり有難いと思う事が多い。
    だけどそのぶんお子さんが寂しい思いをしているのかと思うと正直複雑な気持ちになる。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2019/02/11(月) 12:03:21 

    主、若いけど身体壊すなよ

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2019/02/11(月) 13:03:39 

    子供のことならどんどん休んだ方がいいよ。何とも思わない。
    介護中独身男性社員や出世見込みのない男性社員の休み取りまくりの方が酷くて何とも思わない。

    +4

    -3

  • 76. 匿名 2019/02/11(月) 13:35:19 

    >>1
    病児保育トピでは熱を出したとき位は一緒にいてやればいいのにという声があり、確かにそうだと思います。うちの会社の時短で夫婦のみの人は遠方から自分の母親を呼び寄せてまで面倒見てもらってるそうです。

    他所は他所
    主さん家は主さん家
    批判は所詮他人事だから無視して良いよ
    主さん家の保証をしてくれる訳じゃない
    利用できる場所があるということは受け入れてくれるんだからバンバン利用して主さん家のペースで!応援してるよ!

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2019/02/11(月) 14:00:00 

    >>20
    そいつはうざいね
    すごく親に育児頼りまくりのくせに、自分は子供の為にいい親してますアピールする人いるからねー
    しょっちゅうやら出かけてるくせに

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2019/02/11(月) 14:42:26 

    がるちゃんのワーママ叩きは、産休育休とれなくて退職コースの主婦かアラフォー以降独身でしょ…
    今の20代30代の世代は中小企業でも育休とって復帰コースの方が明らかに多いって。そういう人達は忙しいからがるちゃんなんて見る暇もないから。
    実家頼れる人なんてワーママの半分もいないと思う。主はマジョリティです!頑張って

    +7

    -2

  • 79. 匿名 2019/02/11(月) 14:47:29 

    使えるもの(シッターさんとか看護休暇とか)はどんどん使って、頭下げまくって、仕事で恩返しして、とにかく乗りきるしかない。数年の辛抱だ、頑張れ。

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2019/02/11(月) 14:48:57 

    主です、皆さんありがとうございます。
    今は働くママが多いですよね、そうですよね。病児保育のトピではキャリアなら働くのはわかるとか、そこまでして保育園預けて働いて強欲、シングルマザーや低所得に保育園回して、とか言われてて何が常識かわからなくなってました。
    同じような境遇で頑張っておられるお母さん達がたくさんおられて励みになります!
    幸い旦那にも恐らく職場環境にも恵まれている方だと思うので、とにかくまずはやってみます!

    +9

    -2

  • 81. 匿名 2019/02/11(月) 14:58:44 

    >シングルマザーや低所得に保育園回して

    そんなこと言われてるの?
    そんなのむしろ後回しでいい対象じゃん。いっぱい納税してくれる人を優先するべきだわ

    +8

    -2

  • 82. 匿名 2019/02/11(月) 16:22:40 

    うちの会社は、育休復帰した社員たくさんいて、私が独身〜結婚して子供産むまで、育休中の人や復帰後子育てで時短・早退・休みの人のフォロー散々してきたから、お互い様だと思うよ〜。
    ただ「私だってあんた達のフォローしてきたんだから!当たり前でしょ!」って内心は思っても、表面上はすみませんアピールする(笑)

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2019/02/11(月) 16:30:05 

    私も両親には頼れずで、フルタイムで働くならどの位子供の病気で休む事になるのか、とか病児保育も探したり、色々調べたけど、1歳で復帰して休んだのは最初の方だけ。
    感染症とかになったら1週間は休む事は覚悟してたけど、今3歳でまだない。
    こればっかりは子供次第かも。
    ただ風邪引きそうだなーと思ったら、早めに病院行っといた方が長引かない!

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2019/02/11(月) 20:28:39 

    ろくに仕事もしないまま妊娠出産する人いるけどさ、本人は若くても夫が歳離れてるから早く子供作りたいとか、なんかあるのかもよ。

    会社とか周りに気を使って、出産できなくても、不妊が判明しても、誰も責任なんかとってくれないし、辞めたらサヨウナラで会社なんて超ドライ。会社の同僚も上司も。

    ただの雇用契約でルールに則って制度を利用している以上、何も言えないし、それでいいはずだと思う。

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2019/02/11(月) 20:32:22 

    ファミリーサポートという制度を利用するといいですよ。社会福祉協議会がやっていると思います。私も以前はどちらの親きょうだいに頼めない所に住んでいたので、復帰前に登録しました。夫婦共に早朝出勤の時とか、事前に保育園の送迎が無理な時にお願いしました。ただし、病気の時はお願い出来ないので、病児保育も別に登録は必要です。

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2019/02/11(月) 20:39:11 

    トピずれかもしれませんが
    お子さんの事だけでなく
    旦那さんの立場や職場の事まで考えていて
    素直にすごいなぁと思いました!!

    批判する人は自分の仕事が増えるなど
    自分のことしか考えてない人ばかりですよ。

    私はまだ独身で、自分の職場にもワーキングママさんが何人かいますが迷惑だなんて思いません。

    昔は女性が外に出なくても生活できたけれど
    今はそうもいきませんよね。
    こういう現状をもっと社会が認識して支援していかなければならないのではと思います。


    お子さんがいて社会復帰された方の方が
    仕事への意識も高いし家事育児されているからか
    細かいところまで目が行き届いていると思います。

    若造に言われても、、、とは思いますが
    見ている人はちゃんと見ています!
    厳しい意見や批判に負けず頑張ってください!!

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2019/02/11(月) 20:54:46 

    85です。すみません。子どもが病気の時のお話でしたね。ズレてしまいました。

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2019/02/11(月) 22:34:03 

    両方の実家頼れないので、夫婦のみでやってます!
    通い出した1年は、夫婦で協力して休んで、病児保育も使いました。一年で40日程保育園休んでます。
    病児保育抵抗あったのですが、行ったところは普段言ってる保育園より手厚くてよかったです!
    2歳児クラスになってからは体調不良もなく働いています。子供それぞれですが、体が丈夫になるまでの辛抱だと思うので会社に申し訳なくて辞めたくなっても堪えて!
    人それぞれだけど、働いて社会参加するのも、お金を貯めるのも子供との保育園の帰り道の会話も楽しいよ〜

    +4

    -2

  • 89. 匿名 2019/02/12(火) 01:06:08 

    私も両親には頼れずで、フルタイムで働くならどの位子供の病気で休む事になるのか、とか病児保育も探したり、色々調べたけど、1歳で復帰して休んだのは最初の方だけ。
    感染症とかになったら1週間は休む事は覚悟してたけど、今3歳でまだない。
    こればっかりは子供次第かも。
    ただ風邪引きそうだなーと思ったら、早めに病院行っといた方が長引かない!

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード