-
1. 匿名 2018/04/15(日) 11:45:43
主は明日から育休あけの、職場復帰です。
家事と育児と仕事をうまくこなせるか不安です。
育休あけて職場復帰した方のアドバイスや気持ちを教えてもらいたいです。+155
-31
-
2. 匿名 2018/04/15(日) 11:46:25
お菓子持っていく+201
-10
-
3. 匿名 2018/04/15(日) 11:46:36
無理をしない事。本当にこれ。+167
-22
-
4. 匿名 2018/04/15(日) 11:46:36
+3
-11
-
5. 匿名 2018/04/15(日) 11:47:35
5月前後に、子どもが病気になる。+227
-9
-
6. 匿名 2018/04/15(日) 11:48:05
なるべく子供がいるって雰囲気を出さない。
何かにつけて「子供が~」って言わない。
産休育休前と同じような姿勢で働く。
+511
-12
-
7. 匿名 2018/04/15(日) 11:50:38
私も今育休開けたばかりです。
2回目の育休なので、さすがに今回はお礼として職員全員に手作りクッキーを焼いて持っていきました。
少人数のクリニックなので、一人かけるだけでも大変になってしまうけど、赤ちゃんを第一に考えて良いんだよと師長さんに言っていただいたので、お言葉に甘えて2年間育休とらせてもらいました(^-^)/
+27
-380
-
8. 匿名 2018/04/15(日) 11:51:09
私もこの4月から育休明けて、仕事復帰しました。
起床は5時、自分と子ども3人の用意をし、小2を送り出し、4歳と2歳を保育園へ送り、なんと片道約80キロの通勤です。
で、仕事が終わるとまた80キロを帰り、保育園と学童に迎えに行き、ご飯、お風呂、寝かしつけまで、いわゆるワンオペ育児です。
二週間経ちましたが、もうぶっ倒れそうです。+653
-79
-
9. 匿名 2018/04/15(日) 11:51:19
+7
-7
-
10. 匿名 2018/04/15(日) 11:52:26
重要な仕事に行くときに限って、子供が熱出したりして
旦那から「子供どうすんだ?」
姑から「あらまあ!かわいそう!」
とかに対して準備すること。+297
-5
-
11. 匿名 2018/04/15(日) 11:52:40
>>7
よりによって何故手作りクッキー…。+393
-6
-
12. 匿名 2018/04/15(日) 11:53:31
>>8
無駄な通勤だね。それほど意味のある職場?子どもとの時間もなく疲れてる母親を見る子どもも救われない。+488
-20
-
13. 匿名 2018/04/15(日) 11:53:40
+49
-50
-
14. 匿名 2018/04/15(日) 11:54:39
育休明けの自分は新入社員だと思って頑張る。
長く休んで、復帰していきなり使える人材って訳ないと思う。時短だし、子どものことで休みや早退も多いだろうから。+380
-3
-
15. 匿名 2018/04/15(日) 11:55:14
子供が保育園で急に体調崩したりして早退する事もあると思うから
覚悟しておく事。+194
-4
-
16. 匿名 2018/04/15(日) 11:55:36
>>7
特に手作りクッキーはいらない
本当にいらない+406
-3
-
17. 匿名 2018/04/15(日) 11:56:04
>>8
日中は下2人の育児を保育園がしてくれてるんだから全然ワンオペじゃないじゃん。
保育士さんが最低限の育児してくれるおかげで安心して仕事できるよね。+198
-179
-
18. 匿名 2018/04/15(日) 11:56:38
独身から嫌味言われても負けずに頑張って!+23
-64
-
19. 匿名 2018/04/15(日) 11:57:14
>>7
洋菓子店のクッキー詰め合わせじゃ駄目だったんかいwww+311
-1
-
20. 匿名 2018/04/15(日) 11:58:23
>>8
80キロって凄い。交通手段は新幹線とか?子供いなくても大変な距離だね。
+307
-2
-
21. 匿名 2018/04/15(日) 11:58:27
>>7
赤ちゃんを第一に考えて(辞めて)いいんだよ
という意味かも。
手作りクッキーも、ちょっとズレてる。+368
-3
-
22. 匿名 2018/04/15(日) 11:58:43
復帰した途端、保育園で子供が病気うつって心配したり色々心配事が出て来ます。
でも、あなた一人ではないですよ。
どの家庭にも普通にある事なので、気張らず頑張って下さいね。+55
-5
-
23. 匿名 2018/04/15(日) 11:58:51
ワーママの1日+212
-37
-
24. 匿名 2018/04/15(日) 11:59:15
>>1
主婦ですが頑張れー!凄いと思うよ。変な意味じゃなく最初のうちは仕事より家事より子供が体調不良連発する確率が高いらしいから精神的な支えになってくれる友人や親や連絡とって乗り越えてね!
私はそれが耐えられないと思ったから退職した甘ったれなんで。
家事はとにかく夫にもやらせるか理解してもらってテキトーにやるかだと思います。
あとは、何かと周りと比べない事じゃないかな。+27
-44
-
25. 匿名 2018/04/15(日) 11:59:27
ごめん貼る順番間違えた+162
-10
-
26. 匿名 2018/04/15(日) 12:00:33
>>7
お礼ならちゃんとしたとこの
クッキーの方がまだ嬉しいわ+230
-3
-
27. 匿名 2018/04/15(日) 12:02:36
へこへこする必要はないけど、産休中それなりに他の人の負担になったりカバーしてもらった事とかあると思うから「皆さんのおかげで」って姿勢を崩さない。
ちょっとしたものプレゼントしたり、お菓子持って行ったりすると良いと思う。
+163
-3
-
28. 匿名 2018/04/15(日) 12:04:32
ボイスレコーダーは必須+3
-23
-
29. 匿名 2018/04/15(日) 12:04:33
あんまり申し訳なさそうにしないほうがいいよ。
+3
-54
-
30. 匿名 2018/04/15(日) 12:05:46
>>8
自分語りばっかで全然アドバイスじゃない。
すごいねって言われたいだけにコメントしたみたい+153
-37
-
31. 匿名 2018/04/15(日) 12:07:05
ワーママがんばれ~~~(*^▽^*)+7
-114
-
32. 匿名 2018/04/15(日) 12:07:29
>>1
私は多分これから子供の体調不良等で、復帰しましたがまたご迷惑おかけしることがあると思います、と言ってみんなにお菓子配ってあいさつしたよ。+90
-2
-
33. 匿名 2018/04/15(日) 12:07:35
面倒くさいねぇ。子供いたら仕方ないだろうし、子育てって趣味娯楽扱いな感じだね。迷惑掛けてるのは人間誰しもじゃないのかね。+10
-29
-
34. 匿名 2018/04/15(日) 12:08:31
>>7
手作りのお菓子って相手を選ばないとダメだよ。
職場の同僚程度の間柄の人に渡す(または貰う)なんて地雷でしかない。+218
-3
-
35. 匿名 2018/04/15(日) 12:09:06
>>6
同意します。
私が勤務する会社に、育休明けた途端「子どもが~」と話ばかりで仕事しなくなった。
お子様の具合が悪くて欠勤や早退はフォローするけど「子どもが~」の無駄話は不要なんです。+241
-4
-
36. 匿名 2018/04/15(日) 12:09:33
手作りクッキーは、家で暇持て余してるんだなと思われるよ
+167
-4
-
37. 匿名 2018/04/15(日) 12:09:39
>>30お局発見!+1
-15
-
38. 匿名 2018/04/15(日) 12:11:11
>>8
「なんと片道約80キロの通勤です」
育休取らずに、辞めたらよかったのに
誰のせいでもないよね?+371
-19
-
39. 匿名 2018/04/15(日) 12:11:32
>>6
子どもいたらそれは無理ですよ。
生活が全く違うものになるので。+2
-17
-
40. 匿名 2018/04/15(日) 12:12:42
>>18
こういう考えの人がいるから、嫌われるんだよ+81
-1
-
41. 匿名 2018/04/15(日) 12:13:32
主さん頑張ってください+7
-5
-
42. 匿名 2018/04/15(日) 12:13:54
>>7 天然と思われているよ。こういう人って年上の男にしか好かれないし周り大変そう・・・因みに私は手作りクッキー貰うだけ貰ってどこかへ捨てる。+166
-2
-
43. 匿名 2018/04/15(日) 12:14:50
>>30
大丈夫、私も内心そう感じたよ。+30
-6
-
44. 匿名 2018/04/15(日) 12:15:16
>>1私も明日から復帰します!私も家事、育児、仕事両立できるか不安です。
頭の要領悪いくて鈍くさいから余計に心配です。+12
-19
-
45. 匿名 2018/04/15(日) 12:15:17
>>7
産休明けに手作りクッキーは失礼になってしまうよ。
普通に元気に出勤してるときに作っていくなら喜んでもらえるけれど、それじゃ風邪で突然3日間休みをもらった人がクッキー作って持ってくるようなもの。
『私たち貴方のフォローして大変だったのに、その時あなたはクッキー焼いてたんだ』って誰でも思うし、失礼になっちゃう。
クッキー焼けるなら、少しでも仕事手伝いに来て欲しかったです。って職場で皆さんに思われてしまうと思います。+271
-9
-
46. 匿名 2018/04/15(日) 12:15:42
なんと片道約80キロの通勤です
自慢とか会社にとっては交通費かかる人しか思われない・・・こういう人いるよね。私こういうアピール苦手だからすんなりできて結婚してる人って羨ましいわ。ああ、こういう人でも養ってくれる人いるんだなって。+229
-38
-
47. 匿名 2018/04/15(日) 12:16:37
性格が悪い独身ホイホイトピwww+26
-31
-
48. 匿名 2018/04/15(日) 12:17:21
育休明けの人のクッキー・・・調理師がホテルで作ったならまだしも、ノロやインフル過ぎても4月でもなる人はいるしおむつ交換後ちゃんと手洗ってるか不安で食べられない+228
-3
-
49. 匿名 2018/04/15(日) 12:17:32
1歳や2歳で週5でフルタイムで保育園に通う子供のほうが大変だからね+200
-5
-
50. 匿名 2018/04/15(日) 12:18:14
育休明けの人がバツになって戻ってきた。
朝早く夜遅い勤務なのに、自分の母親に任せっきり。ただでさえ平日休みなのに、やっていけるのかなぁ。←余計なお世話か…
離婚した理由も、自分勝手な理由で子供の事なんか考えてないんだろうなぁと思った。
ここの育休明けの皆さんは、母親として自覚あるのに、無さすぎて驚くばかり。+30
-12
-
51. 匿名 2018/04/15(日) 12:18:33
>>33
育休取るのが悪いわけでは全くないけど、これって人との付き合いの問題だからさ。
良好な人間関係を築くには必要なことなんだけど分かるかな?+53
-1
-
52. 匿名 2018/04/15(日) 12:19:36
どんな仕事とか年齢層書いてないし平和ボケしてる主。そんなんでどうやってアドバイスしろと?+7
-4
-
53. 匿名 2018/04/15(日) 12:20:01
>>24
専業主婦は黙ってろよ+67
-21
-
54. 匿名 2018/04/15(日) 12:21:04
>>7
2年も産休育休貰っといて
いきなり手作りクッキー持ってこられたら
「はっ?」ってなる。下手に出ろとは思わないけどこっちがフォローしてる間に優雅で宜しくてねって思うわ。+167
-5
-
55. 匿名 2018/04/15(日) 12:21:45
毎日旦那と喧嘩ですよ。
でも私が正社員じゃないとやっていけないので。
朝7:30に保育園送り
私は8:00〜19:00まで仕事、残業週一で22:00まであり。
保育園の迎えは、旦那が定時なので行ってもらってます。
まだ子どもは保育園慣れてなくてギャン泣きです。
子どもとの時間も優先したいけど、生活も大事なので色々事情もあるし頑張るしかないですが、実際辛いです。+149
-31
-
56. 匿名 2018/04/15(日) 12:23:21
>>55
ここは愚痴吐き場じゃないよ+83
-62
-
57. 匿名 2018/04/15(日) 12:24:07
>>55
こういう「自分は大変なの」タイプは嫌われる。
+112
-66
-
58. 匿名 2018/04/15(日) 12:24:32
職場で空いた時間があったとしても、ママ同士で立ち話とかはあまり印象よくないので自粛してほしいです。喋るなってことじゃないですよ。+73
-10
-
59. 匿名 2018/04/15(日) 12:25:09
>>8
こういう大変アピールって、正直お荷物だわ…+101
-20
-
60. 匿名 2018/04/15(日) 12:25:13
1年休んだから仕事覚えてるか不安。あやふやな所がある。+65
-0
-
61. 匿名 2018/04/15(日) 12:25:50
>>6
私もそうしてる
お花畑になってると思われたくないから、子供がいるって空気を出さない、普通に働く
休む時に子供の体調や行事内容を事細かに言い訳みたいに長々話すお母さんいるけど、そういうのいらないと思う
入院や大病の時だけ説明してくれればいいよ+136
-4
-
62. 匿名 2018/04/15(日) 12:26:00
>>51
(笑)分かるよ。ただ面倒くさいねぇ。って本音を書いたのよ。
そりゃそうするでしょうよ、現実は。+1
-2
-
63. 匿名 2018/04/15(日) 12:26:22
>>54
育休を貰うって何?
ほとんどの人が当たり前に持っている権利だけど。その権利を貴方にどうこう文句を言われる筋合いはないよ。
パワハラ気質の持ち主ですね。+5
-40
-
64. 匿名 2018/04/15(日) 12:27:11
>>13
マタハラより酷いのは、独身者へのソロハラですよ。
子育てしている人を守るためにしわ寄せが全て独身者へきています。
+181
-18
-
65. 匿名 2018/04/15(日) 12:27:42
>>26ちゃんと手間かけて作ったらって分かるものの方が多いだろ?良い。
使ってる方から見ればそこらのケバい包装と肩書きだけのセール品持ってきてヘラヘラ笑いながら出戻りしてくるオバサンの方がイラッとするんだが?
+0
-29
-
66. 匿名 2018/04/15(日) 12:27:50
大変アピールと、親に頼ってるアピールは厳禁。
粛々と仕事をするのみ。+90
-3
-
67. 匿名 2018/04/15(日) 12:27:59
実際に大変なんだろうけど、あくまで自分が希望して復帰してるわけだから
職場では一社員として、きちんと仕事してほしいよね。+132
-1
-
68. 匿名 2018/04/15(日) 12:28:10
パートですが良かったら参考にしてください。
私のタイムスケジュール。
5時 起床
6時 ごはん作る、洗濯する
7時 朝食、身支度
8時 保育園に送る、出勤
9時 パート
16時 パート終わる
17時 保育園お迎え、買い物
18時 夕食
19時 お風呂
20時 家事
21時 自由時間
22時 就寝
30代前半、夫は県外に単身赴任しているので、子どもと2人暮らしです。+32
-51
-
69. 匿名 2018/04/15(日) 12:28:11
保育園、最初の1年は信じられないくらい体調を崩す。子供の熱は何日か続く事が多いから、1度熱を出したら1週間ぐらい仕事を休む羽目になる。復帰してすぐは仕事もブランクあるし、欠勤早退ばかりになり使えない人になる。+133
-2
-
70. 匿名 2018/04/15(日) 12:28:38
>>55
わざわざ高い家に車と買ったりして借金背負ってるんじゃなくて??
夫が普通に会社勤めで社員なら自分も社員でそこまでやらなきゃ生活出来ないって不自然に思える。+14
-11
-
71. 匿名 2018/04/15(日) 12:28:50
>>57あなたの方がよっぽど嫌われそう。
私は素直に応援したいわ。+22
-20
-
72. 匿名 2018/04/15(日) 12:29:01
とりあえず言いたいのは
働くママが一番偉いと思ったら大間違いってことですかね。
独身、子なしでも介護や闘病してるひとがいるから、働くママは手厚~い 保護あるんだから、ワガママ言うな。
+228
-29
-
73. 匿名 2018/04/15(日) 12:29:28
>>65
荒らし乙+6
-1
-
74. 匿名 2018/04/15(日) 12:30:42
私は子育てもしているから忙しいっていうかんじは出さない、なにかと子供を理由にしたりしない。+19
-0
-
75. 匿名 2018/04/15(日) 12:30:58
ある程度会社に勤めて貢献している人ならいいけど、産休、育休目的で就職している女性がいるので、なかなか中途採用で女性を採りたがらない企業が増えてる気がします。
入ってもどうせすぐ産休とるとなと心配して代りのきく派遣しか採らないという会社もありました。
大企業みたいな余剰人員が多い会社は余裕でも、中小だとギリギリの人数でやっているのでそういう人がいるとバランスがすぐに崩れて誰かが犠牲になる。
+80
-5
-
76. 匿名 2018/04/15(日) 12:31:13
急な欠勤あってもいいように仕事の進行状況は誰が見てもわかるようにしておいてもらえると
大変助かります。
あと、嫌み言われるのは仕方ない。
誰かが犠牲に成ってるのは事実。+155
-8
-
77. 匿名 2018/04/15(日) 12:32:06
>>55
こういうことを職場で話して、私だけが大変って主張しない。
+43
-2
-
78. 匿名 2018/04/15(日) 12:32:41
お昼休みとかに、子供が子供が〜って話しないほうがいいのかも
私の職場には未婚の人が多いから、なんとなく察してそう思った(笑)+113
-1
-
79. 匿名 2018/04/15(日) 12:32:45
>>56
主が、職場復帰した人の気持ち知りたいって言ってるんだから気持ち書いてるんだけど、それの何が悪いの?
あなたこそ、人の批判ばかりしてトピずれなのでは?+10
-8
-
80. 匿名 2018/04/15(日) 12:32:58
>>67
大変でも仕事したいって言ってる割には、会社で動かないで寝てたりネット見てたりで、子育て中の息抜きに来ているみたいにしか見えない人が多い。+32
-2
-
81. 匿名 2018/04/15(日) 12:33:36
>>44
要領悪くてどんくさい人は、無理して働かずに専業主婦になってほしい。
子供もいるし、どんくさくてごめんねっていいながら働いてほしくないわ。+136
-13
-
82. 匿名 2018/04/15(日) 12:34:19
>>55
うちの会社も8:00からだよ。嫌だよね
だから7:00過ぎには家をでなくちゃならない
雪国だから冬だと6時代になるかも…嫌だ〜+7
-6
-
83. 匿名 2018/04/15(日) 12:34:20
+37
-6
-
84. 匿名 2018/04/15(日) 12:35:01
>>75
うちは女性社員が多くて産休育休取得者もかなり多いですが、
中途採用のときはあえて実績を隠してます。これ目当ての人多すぎるので。
一生懸命仕事がしたい、結果として数年後に結婚、出産したけど続けたい!という人は
会社としても出来る限り応援したいですけどね。
ちなみに・・・旦那さんが一流企業にお勤めで、どう考えても経済的に裕福そうでも
最近はほんと、皆さん辞めないですね。+127
-3
-
85. 匿名 2018/04/15(日) 12:35:52
>>48
昔職場の人が作ってきたクッキーに
犬の毛が入ってたこと思い出したわ…
(その人はシーズーを飼ってた)
それから手作りは無理+66
-1
-
86. 匿名 2018/04/15(日) 12:35:56
洗濯は夜に回して朝干すだけにすると楽だよ+8
-0
-
87. 匿名 2018/04/15(日) 12:37:07
パートじゃダメなの?+16
-2
-
88. 匿名 2018/04/15(日) 12:37:09
>>8さんに噛み付いてる人多いけど、各地に支店とかがある会社じゃないの?
で、復帰したら遠い支店に配属されたとか。
そこにしか会社がないなら、そんなの復帰前にわかってたじゃんwだけど。
+18
-8
-
89. 匿名 2018/04/15(日) 12:38:10
独身は黙ってろよ+15
-35
-
90. 匿名 2018/04/15(日) 12:38:49
変な気は遣わなくていいよ
ただ素直に真面目にやればいい
できないことはできない、すみませんと思ってできることをしっかりやれば誰も何も言いません。言う人は何しても言うから無視に限る。育休も認められた権利なんだから引け目に感じるのがおかしい。それに文句言う奴はただの嫉妬だよ
+17
-22
-
91. 匿名 2018/04/15(日) 12:39:29
>>1
この雑談オススメですよ!
良かったら読んでみてください。+21
-8
-
92. 匿名 2018/04/15(日) 12:40:08
>>81性格悪+20
-16
-
93. 匿名 2018/04/15(日) 12:41:37
>>23
私フルタイムで8時から17時だから、時間に余裕があっていいなーってこのタイムスケジュール羨ましい。+88
-2
-
94. 匿名 2018/04/15(日) 12:43:13
元の場所に居場所ないかも+12
-3
-
95. 匿名 2018/04/15(日) 12:43:51
>>70
想像力豊かですね。
旦那の親に勝手に印鑑使われて、借金の保証人にされたんです。+2
-13
-
96. 匿名 2018/04/15(日) 12:43:52
とりあえず朝早く起きて、一人でやれることを前倒しでやるといいよ〜
子どもと旦那が起きると、できることもスムーズにできなくなるよー
夜に作り置きできるタイプならやったらいいと思うけど、正直寝かしつけてお風呂入って夜22時くらいから料理する気力ないよ…
あとは絶対子どもの体調不良で呼び出されるから、仕事の根回しとかフォロー体制とか見直しておくべき。味方がいないと辛いだけだからー!+33
-0
-
97. 匿名 2018/04/15(日) 12:43:53
>>87
うちの会社はIT関係ですが、エンジニアの場合だと、
正社員は月給40~45万円です、契約社員は時給1600円です。
正社員ママも何人かいますが、わざわざ辞めてパートとかは出来ないと思います。+11
-6
-
98. 匿名 2018/04/15(日) 12:44:04
復帰してものすごく忙しいか、すごく暇かどっちかだと思う
前任が辞めるとか産休に入るからって急いで引き継ぎされるとキツイって話はよく聞く
ちなみに私は暇なほう
暇な部署に育休明けが集められてマミートラックになってる+23
-1
-
99. 匿名 2018/04/15(日) 12:49:48
>>16
食べずに捨てちゃうかも。ごめんなさい。+25
-0
-
100. 匿名 2018/04/15(日) 12:50:21
荒らしてるひとは、ワーママが羨ましいんだね
誰にも頼れず密室育児してる専業主婦かな+7
-22
-
101. 匿名 2018/04/15(日) 12:51:12
>>64
じゃあ結婚して産めば??もしくはそんな会社辞めたら??
特定の子持ちから毎回ご指名でそうなってるなら訴えたら?+7
-33
-
102. 匿名 2018/04/15(日) 12:51:17
両立するためには何かを犠牲にしなければならないと思うと気持ちは楽。
仕事が好きだけど子どもは犠牲にできないので、時短にした、とか、買い物でちょっと割高になるかもしれないけどカット野菜使って料理にかける時間を少しでも短く、とか。
そのぶん子どもとの時間を作れたらこれでいっかーって思うようにしたな。+58
-2
-
103. 匿名 2018/04/15(日) 12:51:52
>>93
このスケジュールなら余裕だと思う。+43
-2
-
104. 匿名 2018/04/15(日) 12:52:36
病児保育や旦那さんにも休んでもらってあまり休まない努力をする。お礼は必ずして子の休み明けは少し早く出勤して仕事をするなどする。+8
-3
-
105. 匿名 2018/04/15(日) 12:52:45
>>75
ウチもそうです
アラサーの女性を中途で採用すると採用した時は未婚なのに入社したらすぐ結婚、2年以内に産休育休で、すぐ2人目、、で、数年経っても実質1年ちょっとしかまともに働けてない
何のために中途採用したのか…+93
-3
-
106. 匿名 2018/04/15(日) 12:57:00
>>95
何の確認も取らずに認める会社ってどんな闇金ですか??だから結局は旦那の借金じゃん。+2
-4
-
107. 匿名 2018/04/15(日) 12:57:17
>>84
パート派遣では、退職金が桁違いだから、子供が入院でもしたら、飛行機の距離の祖父母総動員して代わる代わる看病だよ
飛行機代払っても退職金には及ばないよ+4
-4
-
108. 匿名 2018/04/15(日) 12:57:25
>>58
ママじゃない人たちも一緒だと思うけど。+16
-0
-
109. 匿名 2018/04/15(日) 12:57:50
>>104病児保育ない地域はどうするの?+8
-0
-
110. 匿名 2018/04/15(日) 12:58:29
>>95
ねぇそれ本当なら犯罪だよね?
法的手段取れば放棄することも出来るよ。
働いて夫婦関係ギクシャクする位ならもっと手段選んだ方がいいのでは?子供の為にも。+28
-1
-
111. 匿名 2018/04/15(日) 12:59:54
電車で子連れ通勤してるママさんいますか?
うちは普通の認可保育園に入れなかったので、託児所つきの会社に転職したんですが、都内だしめちゃくちゃ混む線なので、不安でいっぱいです(>_<)
通勤時間は、家から駅まで徒歩15分、電車に乗るのが20分、駅から会社まで徒歩10分ほどです。
育休開けるまであと4ヶ月ほど…どうしようか悩んでいます。+10
-46
-
112. 匿名 2018/04/15(日) 13:01:12
>>101
そんな傲慢なこと言ってると助けてくれる人が世の中からいなくなるよ。+13
-5
-
113. 匿名 2018/04/15(日) 13:01:13
子供や家事、仕事のことももちろん心配だけど
自分の見た目の事が不安だわー
うちの職場、産休三年あって
この前数年ぶりに復帰の挨拶行ったら
みんな全然変わってなくて
相変わらず美人ばっかりで
かたや私はボロボロで
みんなに同情されたよ、、疲れてるのねって。
あの中でやっていくのつらいー
とりあえず化粧品かうー+17
-20
-
114. 匿名 2018/04/15(日) 13:01:41
ついこの間から産休育休に入ったパートの者です。育休明け、初心に戻って一生懸命働こう!+62
-3
-
115. 匿名 2018/04/15(日) 13:02:52 ID:8A8rQbAnAp
23日から復帰です。
9〜16時時短勤務で激務じゃないけど不安です。
産休入って1年半のんびりしちゃったから頭働くのか不安過ぎる。+75
-3
-
116. 匿名 2018/04/15(日) 13:03:36
>>106
それは思った。
闇金かどうかは知らん。
株式会社日本政策金融公庫ってところ。
最近書類見せてもらってたけど、筆跡も明らかに義父の左手で書いてた。+0
-4
-
117. 匿名 2018/04/15(日) 13:03:46
>>101
うわぁ…+11
-2
-
118. 匿名 2018/04/15(日) 13:04:18
>>101
余裕のない子持ちの典型みたいな人。
そうやって旦那や同僚を質問責めにして嫌われてるんだろう。+30
-1
-
119. 匿名 2018/04/15(日) 13:04:30
育休中ですが、復帰してまともに働ける気がしないwww
浦島太郎のポンコツおばさん…+63
-4
-
120. 匿名 2018/04/15(日) 13:04:36
>>35
プラス後からのフォロー「昨日は急に代わってありがとうございます。申し訳ございませんでした」は絶対。クッキーよりもお礼や感謝の気持ちを伝えた方がいい。
フォローを当たり前にしてたり「お互い様でしょ」と意味不明の返事をする人に限って、反対の立場になった時にやらない。全然お互い様じゃないし、その人の時間を無駄に使ったという意識を持つ。+49
-0
-
121. 匿名 2018/04/15(日) 13:05:11
>>116
確か事業資金を借り入れするところだよ。教育ローンもやってる。+4
-0
-
122. 匿名 2018/04/15(日) 13:05:56
>>118
子育ては大変だから仕方ない+3
-14
-
123. 匿名 2018/04/15(日) 13:07:20
>>122
大変だからといって人に当たり散らしても仕方ないということにはならない。+21
-0
-
124. 匿名 2018/04/15(日) 13:12:52
>>123
規定内で育休、時短取ってる社員の文句を言ったり仕事を教えないで困らすヤツの方がタチが悪い。+2
-12
-
125. 匿名 2018/04/15(日) 13:15:29
育休あけの、3ヶ月は、心と体がついていけずしんどかった。仕事復帰前に菓子おりもって挨拶行ったよ+24
-3
-
126. 匿名 2018/04/15(日) 13:17:45
>>110
一度支払ったら認めたって事になって放棄できないらしい。
マジ騙されてた。
旦那にも同情するくらい親がクソ。+2
-7
-
127. 匿名 2018/04/15(日) 13:26:58
とりあえず言いたいのは
働くママが一番偉いと思ったら大間違いってことですかね。
独身、子なしでも介護や闘病してるひとがいるから、働くママは手厚~い 保護あるんだから、ワガママ言うな。
+45
-21
-
128. 匿名 2018/04/15(日) 13:30:20
フォローしてもらえてあたりまえって態度じゃなかったらいいんじゃない?+3
-3
-
129. 匿名 2018/04/15(日) 13:31:04
>>111
ラッシュ時に乗るのはキツイね
早く行くしかないけど、時間つぶすのも大変なんだよなー+30
-0
-
130. 匿名 2018/04/15(日) 13:31:43
育休手当が手厚すぎてなかなか復帰してこないしね…
そもそも、時短で復帰して保育園代払うよりも
育休延長したほうがもらえるお金が多いっておかしい話だよねぇ。+104
-1
-
131. 匿名 2018/04/15(日) 13:33:02
>>127
別に誰もワーママが偉いなんて言ってないわよ+9
-4
-
132. 匿名 2018/04/15(日) 13:37:46
誰も言ってないし思ってもないのに、働く母が一番偉いと思ったら大間違いとか言ってる人の被害妄想がすごい。
なんか嫌なことあったのかな。+13
-7
-
133. 匿名 2018/04/15(日) 13:38:06
>>7
ごめんなさい
職場の人の手作りクッキーなんて食べたくない+53
-1
-
134. 匿名 2018/04/15(日) 13:42:35
今月復帰します。ありがたい事にパートで育休を取らせてもらい2人目を出産しました。
社会保険に入っていたので育休手当も出たし本当にありがたい。仕事を頑張って周りにお返ししたいけど、しばらくパソコンも触っていないしグータラ過ごしてたから社会復帰できるのか心配。+12
-5
-
135. 匿名 2018/04/15(日) 13:43:09
経験上、産休育休や時短勤務の利用そのものに悪い印象はありません。
印象が左右されるとしたら、当人の態度です。
適切な業務引き継ぎ、感謝とお詫び、家族や子供のことを話しすぎない、職場では家庭の弱音を吐かない、そういう人には周りは協力しやすいです。
「つわりだから」「子どもが風邪だから」等の自己都合を前面に出して、仕事丸投げで早退や欠勤する人に冷たくなるのは当たり前です。
+65
-8
-
136. 匿名 2018/04/15(日) 13:45:01
なぜか殺伐としてるね。+9
-3
-
137. 匿名 2018/04/15(日) 13:48:19
>>113
マイナスついてるけどめちゃくちゃ同感(;ω;)!
みんな美人で細くて、私だけブヨブヨだしブサイク…。久々に会った友達にも疲れてそうだね…って言われて、そんなに見た目に出てる!?とさらに自信なくした…。+5
-3
-
138. 匿名 2018/04/15(日) 13:48:40
星玲奈さんみたいなオシャレで綺麗なワーママになりたいです♪+7
-32
-
139. 匿名 2018/04/15(日) 13:53:00
>>135
つわりは仕方ないだろ。子供が風邪でも有給内なら仕方ないし。+72
-12
-
140. 匿名 2018/04/15(日) 13:55:11
職場によりけりだけど、1年育休もらったら、休業中に自己研鑽してない限り、戻ってきたって代わりに補充された子よりも使えないことある。
仕事なら当然引継書とかあるけど、細かなルール、禁止事項とか気を使ってないと大変なことになる。
卑屈になる必要はないけど、周囲の言動みたり、「教えていただけますか?」という気持ちは必要だと思う。+54
-1
-
141. 匿名 2018/04/15(日) 13:55:55
なんか怖い人多いね…
職場の人とコミュニケーション取るのがいいよ。
ネットの意見を鵜呑みにすると危ないよ!+63
-8
-
142. 匿名 2018/04/15(日) 13:56:45
自分は大変アピールするようなバカ女と結婚できるのって本当不平等。お前のような人間でも結婚して生活費あまり稼がなくて済んでるんだから理解しろ!+4
-5
-
143. 匿名 2018/04/15(日) 14:01:14
>>140
逆に教えるのも仕事とは気付いてる?
+3
-13
-
144. 匿名 2018/04/15(日) 14:02:02
私しんどいとか子どもがと言い訳しそうな人がちらほらいる。人付き合いできないがる民だから仕方ないかもね。+5
-4
-
145. 匿名 2018/04/15(日) 14:04:34
>>144ガルちゃん名物ブーメラン+4
-0
-
146. 匿名 2018/04/15(日) 14:08:04
>>12
人の仕事を無駄な通勤って……
それだけやる価値のある仕事かもしれないのによくそんなこと言えるね。プラスの数にも驚き。
お子さんの将来に心配がないように仕事続けるのも大事だと思う。+37
-15
-
147. 匿名 2018/04/15(日) 14:09:31
子供が〜アピールはウザいし、人によっては殺意を覚える。特に忙しい人の前でアピールするのは如何なものかと。
私は育休明けの人にこれをやられた側。
当然のように時間が来たら、帰っていく。
周りへの配慮や感謝の気持ちが全くなく、当然の権利のような態度の人に対して、仕事のフォローなんて、したくない。不在の時からやってるんだから。
上司に言って担当を変えてもらいました。
独身の時から権利主張なタイプは、基本的に変わらないです。こんな人とは仕事したくない。
勿論、謙虚な人に対しては同じ立場の人でも普通にフォローします。+60
-6
-
148. 匿名 2018/04/15(日) 14:10:05
>>143
マイナスを付けるのは勝手だけど教えないとマタハラで訴えられる可能性があるからね。+0
-9
-
149. 匿名 2018/04/15(日) 14:10:20
敬語と計算と漢字が出来るか不安。
社会人というか人としてどうかと思われるレベルの心配してる(笑)+7
-5
-
150. 匿名 2018/04/15(日) 14:10:27
主です!はじめてトピ採用されて嬉しいです!
色々な意見ありがとうございます。
生活のためにがんばります+11
-5
-
151. 匿名 2018/04/15(日) 14:13:08
>>31
だれ?+4
-0
-
152. 匿名 2018/04/15(日) 14:16:54
>>8さん
片道80キロって…
嫌味じゃなくて、もっと近場に転職したらどうですか?+85
-0
-
153. 匿名 2018/04/15(日) 14:22:28
>>46
あなたの性格じゃ結婚出来ないのも納得
私もだけどさ+8
-6
-
154. 匿名 2018/04/15(日) 14:30:55
5月から復帰です。タイムリーなトピありがとうございます。
+8
-0
-
155. 匿名 2018/04/15(日) 14:35:18
>>148
聞かれて教えないのはハラスメントだけど、どの部分まで知っててどの部分は知らないかって本当に細かくて多岐にわたる。
割り振られた仕事、職場全体としての仕事、雑務と言われるルーチンワークにオフィスが入ってるビルとの細々した内容変更、パソコンからオフィスにある機材の使い方。
新人さんは育成期間あるし、特定の先輩が指導する。それにまっさらな状態で吸収して行ってくれるけど、なまじキャリアがあると、前の習慣が抜けない、自分よりキャリアの低い子に聞けない、若い子も先輩の間違い指摘出来ないし、間違いするかどうかじっと見ててチェックなんて出来ない。
まあ本当に職場によりけりだけど、長期休み取ると浦島太郎状態になる事もあるし
「教えるのが仕事」「教えないのはマタハラ」「訴える」という態度は良くないとは思いますよ。+9
-2
-
156. 匿名 2018/04/15(日) 14:41:56
>>155教える方が言うことでもないわね+0
-5
-
157. 匿名 2018/04/15(日) 14:49:26
ほんとなんで女ばっかりこんな気を遣って働かないといけないんだろうね。
共働きなんだから、子供の病休を取るにしても、年間10日取るなら夫婦で5日ずつ休めたら負担が偏らないのになって思うんだ。+89
-6
-
158. 匿名 2018/04/15(日) 15:00:21
逆に明日から育休明けで復帰される人がいて、今から憂鬱な気分です。権利ばかり主張し、自分は仕事が出来ると自信満々なので、パワーアップしてそうで怖いです。
主さんはフォローしてくれる人達に感謝の気持ちを忘れずにいて下さいね。+72
-4
-
159. 匿名 2018/04/15(日) 15:01:51
>>155
すごーく個人的な話しに聞こえるけど、あなたは産休空けの方?+0
-0
-
160. 匿名 2018/04/15(日) 15:06:13
>>23
ごめん。この環境は楽じゃん…と思ってしまった。+54
-1
-
161. 匿名 2018/04/15(日) 15:08:00
昇給試験受けて、受かったあとすぐにまた産休入った人がいる。迷惑なのでキャリアアップとかは考えずに他の人に譲って下さい。+11
-11
-
162. 匿名 2018/04/15(日) 15:14:08
私の職場、社員さんで、社会人と高校生の娘さんが熱出したからって休む女性社員もいれば、寝坊する男性社員、月に1回体調不良で休む男性社員、様々だよー!しかも社員は休日日数が決まってるから他の人が休んでも出勤フォローなんてしないし(笑)
(人件費高いから)フォローするのはいつもパートさん!
使え無い社員ばっかで、本当にお互い様だと思ってます\(>_<)/+17
-0
-
163. 匿名 2018/04/15(日) 15:19:08
私なんか非正規だから育休とれずに産後休暇だけとって復帰したよ。
もちろん時短なんかないし。
正規社員で時短で育休までとってるくせにしんどいとか言うなよ‥
それでこっちより給料高いとか腹立つわ
時短だと使い者にならないしいらない。+19
-39
-
164. 匿名 2018/04/15(日) 15:28:15
>>163
非正規って可哀想(>_<)+30
-7
-
165. 匿名 2018/04/15(日) 15:29:17
>>163
非正規なのが嫌なら正社員になればいいじゃん笑
妬みにしか聞こえない。+61
-6
-
166. 匿名 2018/04/15(日) 15:32:17
>>163
逆恨み+41
-2
-
167. 匿名 2018/04/15(日) 15:38:48
なぜ旦那の給料が安いのに子供何人も作ってフルタイム勤務大変っていうんだろう
自分が選んだ旦那や子供の数なら黙って働いたらいいと思う+66
-10
-
168. 匿名 2018/04/15(日) 15:42:03
>>35
私ならそんな奴のフォローはしないよ。
仕事しないなら、ただの邪魔者でうざいだけ。+12
-0
-
169. 匿名 2018/04/15(日) 15:45:29
美人で仕事が出来て性格も良くて大好きな同僚。お子さんが3歳で時短で働いてる。お子さんが体弱いみたいで、1カ月に最低一度は連続して一週間休む。熱を出しやすいお子さんみたいで。
最初の頃は小さいうちは仕方ないよーって頑張って彼女の仕事をフォローしてたけど、最近疲れてきた。先週は、フォローするのキツイと上司に暴言を吐いてしまった。どんとん嫌な人間になってる。
彼女に向かって暴言を吐いてしまう前に、人を入れて欲しい。自分の仕事だけで精一杯で潰れそう。+106
-1
-
170. 匿名 2018/04/15(日) 15:52:07
仕事の内容に関しては割りとすぐに勘を取り戻した感じしました。
キツかったのがやっぱり子供の病気かなー…
手足口病とか登園許可が必要な病気はやっぱり休む期間も長くなるのが職場に対して申し訳なかった。
仕方ない事だと割り切って休む。
復帰したら周りへ感謝するって事をしないとこちらがメンタルやられる。
あと子供の看病で風邪とかもらったりして共倒れになる事もしばしば。
それもキツかったなー。
でもどうにかなる!+7
-3
-
171. 匿名 2018/04/15(日) 16:12:20
私も4月に復帰した!娘1歳5ヶ月
新人とは少し違うけど、一から覚える感じでやってる。
生活リズムが出来てなかったりするからなんか時間に追われてる感じw
環境の変化で子供も慣れるまでは大変だと思うから、出来るだけスキンシップを取るようにしてる。
寂しい思いさせてるし、慣れない環境に頑張ってくれてるのわかるから。+8
-3
-
172. 匿名 2018/04/15(日) 16:21:49
女性だって今の時代、大学出たら就職という流れで、私はすごく勉強して、希望した難関の就職が出来た。
いざ、結婚したら簡単に退職なんてできない。
看護師みたいに再就職も容易くない。
大学に行かせて貰って頑張って就いた仕事を辞められるわけがない。
それなりの会社なので、育休時短も有休も整っていて、その制度を有難く使わせていただいてる。
きっと子育てとの両立で迷惑もかけると思う。
お金のためだけじゃなくて、こんな良い会社を辞めるのは勿体なくて。
子育て一段落したらぜったい恩返しするんだ。
+56
-16
-
173. 匿名 2018/04/15(日) 16:23:25
デスク周りに子どもの写真をべたべた貼ったりしないこと。
同じ子持ちですけど引いた。
仕事できない上に病気に旅行に休んでばかりで役立たず。
本当に要らない。+65
-5
-
174. 匿名 2018/04/15(日) 16:32:56
去年復帰したけど、謎のイジメにあってます。
50代60代のおばさん2人。
ちなみに子供の病気で休んだ事はないです。
私が復帰したせいで、自分達の仕事が減ってしまい嫌がらせしているようです。
こちらは一切間違った事してないのに、理不尽な事をされたりしたらすぐ上司に相談した方が良いですよ。
育休取ってたからって負い目を感じながら我慢は絶対良くないです。
+20
-13
-
175. 匿名 2018/04/15(日) 16:54:33
>>158 同じ状況です。おしゃべりで自己顕示欲と自意識が強い人が育休明けで戻ってきた。
彼女が休んでいる間に入った派遣の子が非常に仕事ができる人で、職場環境がとっても良くなったのに、彼女が戻ってきて憂鬱です。派遣の子はとてもできる子なので、正社員登用がきまったのだけど、「あなた派遣でしょ?私が戻ってきたから辞めるんでしょ?」って言ったり、「あ~、会社にいると楽。家にいるよりずっと楽」って言ったり。。。
復帰後、即お子さんが体調崩して一週間休むことに。
そしたら態度を改めて、謙虚になってくれた。
この謙虚さをいつまでも持ち続けてほしい。
そしたら私たちもお子さんが具合悪いときはフォローを頑張ります!+40
-1
-
176. 匿名 2018/04/15(日) 16:59:22
仕事を巻くことができるなら、極力巻いて余裕があるようにする。
そうすれば万一の休みでも、あまり他人に迷惑かけずに済むから。+2
-0
-
177. 匿名 2018/04/15(日) 17:08:21
うちの職場のワーママさん達は毎日ペットボトルのお茶とかコンビニコーヒー、アイスとか買ってる。ランチも外。私は大したことない弁当ですが作って、お茶は会社のを飲んでます。おやつは大袋に入ってるやつを。ママさん達みんなだから楽をしたいのか息抜きなのか付き合いで仕方ないのか……よくわかりませんね。16時には皆さん帰ってしまうので。+17
-14
-
178. 匿名 2018/04/15(日) 17:11:59
>>157
うちの学校の先生、男の先生だけどいつも子供の送迎で朝授業ギリギリ、帰り子供たちとともに帰宅で全く連絡取れないよ
先生の家に限っては奥さんにももう少し仕事より育児頑張って欲しい+1
-16
-
179. 匿名 2018/04/15(日) 17:16:09
>>165
私163じゃないけど、同じ正社員からみても、仕事手抜きまくってるのに待遇がいい子持ち正社員は腹立つよ。
フルタイムで頑張ってくれてる非正規の人の方が会社に貢献してるのになんだろって思う。
こっちは正社員で働き続けてほしいなんて頼んでないし、正社員じゃないと家計が苦しいなんて言われてもじゃあ仕事頑張れよとしか思わない。+33
-9
-
180. 匿名 2018/04/15(日) 17:18:33
悪いのは、ちゃんと仕事を割り振れない
会社(上司)なのに
フォローされる側VSする側 になる。+63
-2
-
181. 匿名 2018/04/15(日) 17:19:36
>>173
わかる‼︎これは引く‼︎
会社のデスクではなく、自分の家の壁にでもベタベタ貼ってくれ‼︎と思う。+30
-1
-
182. 匿名 2018/04/15(日) 17:55:42
>>175
私の話になりますが、職場復帰の方っていうのが職場結婚されていてご主人は上級管理職です。
こんなご夫婦なので、謙虚になってくれる気がしないんですよね。社内の情報もご主人からダダ漏れでしょうね。
すみません、話が逸れてしまいましたが元々職場で良い人関係を築けていればほとんどの人は快く復帰を受け入れてくれるんじゃないでしょうか。+4
-0
-
183. 匿名 2018/04/15(日) 18:10:49
>>177
人の食べた物までチェックって根暗な人。+11
-2
-
184. 匿名 2018/04/15(日) 18:24:09
正直周りから、フルで働いてくれる人と交換してくんねーかなって思われてるだろうけど頑張って+29
-2
-
185. 匿名 2018/04/15(日) 18:51:26
お子さんの体調が悪くて休んだ翌日、お子さん大丈夫?って聞くのが面倒になってきた。だって月に何度も頻繁すぎるから。
席となりだし、聞くの止めるのも変だし。
私、有給1年以上とってないし、翌年に持ち越すMAXもとっくに過ぎてるからワーママ達に買い取ってもらう制度ができないかなー。こうなったら金で解決しよう。
+56
-4
-
186. 匿名 2018/04/15(日) 18:55:48
>>185
言い値で買おう+14
-1
-
187. 匿名 2018/04/15(日) 19:01:19
月曜から職場復帰するけど仕事できる云々に前に
育休とって面白くないと思ってる男性社員数人からいじめると言っている
上司から前情報もらったけど正直男の怒鳴り声はこわばる+3
-1
-
188. 匿名 2018/04/15(日) 19:17:56
>>186 >>185です。
ごめん、意地悪なこと言ってしまって。
あなたになら私の有給40日間、無料であげます。たまにはゆっくり身体を休めてください。+10
-1
-
189. 匿名 2018/04/15(日) 19:19:59
>>167
え、ちょっと待って!プラスめっちゃついてるけど可笑しくない!?
じゃあ、男女関係無く仕事してる人は仕事大変って愚痴っちゃいけないの?育児大変って愚痴っちゃいけないの?学校の授業嫌いとかも?
プラスつけた人は生まれながらてこのかた人生で愚痴を言った事の無い人なの!?凄いね(笑)
それほとんどの人がブーメランにならない?(笑)+16
-21
-
190. 匿名 2018/04/15(日) 19:23:47
>>25
この前のインフルにかかったいう妻の伊藤理佐モドキ漫画もそうだけど、なんでここまで殊更にあたし大変です!風に漫画で描くわけ?w
一コマ一コマに細かい体温だの時間だの書いて、自分が何かを負担することに関してはいちいち騒いで大げさなんだよ!
誰かに無理やり押し付けられて子供産んだわけじゃないよね?
自分の意思だよね?
大変なのは分かるけど他人、特に職場の人間には関係ないことだから!+17
-2
-
191. 匿名 2018/04/15(日) 19:31:10
>>185
186です。
ありがとうございます(*^ω^*)
その人も休んだ次の日変わらず挨拶してくれれば嬉しいと思います
あなたのような方が職場にいたら良かった+2
-2
-
192. 匿名 2018/04/15(日) 19:49:52
>>158
近々復帰してくる人がいます。元々仕事できなくてミスを隠す人。
妊娠期間中は何かと理由をつけて誇らしげに休んでた。
休まないまま産休・育休に入る人もいるのに。
復帰しても、また子供がどうとか理由をつけて誇らしげに休むのかと思うと憂鬱です。
休むなとは言わないけど、誇らしげというか権利を最大限に利用している感じが嫌です+26
-1
-
193. 匿名 2018/04/15(日) 20:16:41
>>192
その感じわかります。
例えば子供が風邪をひいて1週間休んだとして、その方の業務のシワ寄せで自分が残業の日々を送っていても「休んじゃってすみません」の一言で済まされちゃう。今からでも休んだ分を取り返そう、とか気合いを感じない。当たり前のように他の誰かがやってくれてるから、と。
逆にこちらが「お子さん大丈夫ですか」と気遣わないといけない。そして知りたくもない子供の詳細を長々と聞かされる。辛いですよね。+26
-0
-
194. 匿名 2018/04/15(日) 20:33:54
自分の体調管理
適当に手を抜いて+2
-1
-
195. 匿名 2018/04/15(日) 20:39:34
>>192 すごくわかる。なんであんなに、誇らしげ、に、休むのかね。
こっちは疲弊してるのに。+9
-0
-
196. 匿名 2018/04/15(日) 20:49:43
>>192
その感じわかります。
例えば子供が風邪をひいて1週間休んだとして、その方の業務のシワ寄せで自分が残業の日々を送っていても「休んじゃってすみません」の一言で済まされちゃう。今からでも休んだ分を取り返そう、とか気合いを感じない。当たり前のように他の誰かがやってくれてるから、と。
逆にこちらが「お子さん大丈夫ですか」と気遣わないといけない。そして知りたくもない子供の詳細を長々と聞かされる。辛いですよね。+5
-0
-
197. 匿名 2018/04/15(日) 21:22:07
先週から職場復帰した古株の社員さんがいる
私はその人が産休中に配属されたのでその人をよく知らないけど、既存の社員さんが揃いも揃ってその人は自分を棚に上げて他人を批判し自分は仕事できる人だと思い込んでいるから大変だよと言っている
時短でさっさと帰ってくれるのが救い+6
-0
-
198. 匿名 2018/04/15(日) 21:37:49
四月から時短で、働いてるんだけど、このトピ見ると病むなーバカばっかり。
子供が理由でよく休むから迷惑とか、時短のやつよりフルタイムで働いて欲しいとか、ただの同僚のくせに何様なんだろ。会社側じゃないのに、迷惑ぶってんなよ。
ただの作業員のくせに
そういうママさん社員が気に食わないのなら管理者になったり、会社の方針決められる立場になったらいいのに。まあそんな他人の小さいこと気にしてるような人間なら無理だろうけど。+11
-23
-
199. 匿名 2018/04/15(日) 21:38:39
復帰した人をいじめる人って最低だと思う。
陰でコソコソといい大人が気持ち悪い。
何か意見があるなら上司に言えばいいのに。
+28
-8
-
200. 匿名 2018/04/15(日) 21:50:25
>>25>>23
楽そうで羨ましい
5時起きしんどいよ+9
-0
-
201. 匿名 2018/04/15(日) 21:56:12
198さんが病む必要ないですよ!!
てか育休や時短勤務に文句言ってる人さー私は育休をとったことある人に意見聞きたいだけなんですけど。育休から復帰した人への文句がある人は上司に相談すればいいのでは?フォローしてくれる周りに感謝だとかそんな当たり前のこと分かってるわ。
子供の話とか職場で普通しないわ。職場なんだから。
+13
-17
-
202. 匿名 2018/04/15(日) 21:57:46
育休取得者への不満はトピズレになるんで文句書きたいなら他にトピ申請してくれ+16
-6
-
203. 匿名 2018/04/15(日) 22:07:58
>>201
てか、うちの職場、独身が甥や姪のことを自分の子のように話したり、子供がいないにも関わらず戦隊モノの話や、甥や姪家族と旅行に行った話をするから逆にこちらが反応に困る。+3
-2
-
204. 匿名 2018/04/15(日) 22:08:09
四月から職場復帰しました!
ワンオペで時間がないので
洗濯は干さずにすべて乾燥機にかけ、
下着やインナーなどは畳むのをやめました
引き出しにポイポイ投げ入れてます笑
+21
-1
-
205. 匿名 2018/04/15(日) 22:15:46
ほんとトピずれだよねー
休む時の理由に子供がって言わないほうがいいよ。
理由言わなきゃダメな会社?
だったら親が調子悪いとかにしたほうがいい。
+2
-18
-
206. 匿名 2018/04/15(日) 22:17:00
>>201
なんでフォローがあるのが当然みたいな態度なんだろ
別に感謝とかいらないし権利だからいるのは構わないけど、ただの同僚にいらない負担かけないで
こっちの給料上がるわけでもないのに
上司に相談とか言うけど、どうせ嫉妬だの何ハラだの言って騒ぐんでしょ
面倒くさい…+25
-1
-
207. 匿名 2018/04/15(日) 22:18:59
>>198
そのバカどもに日々助けてもらって仕事できてるんでしょ
お前こそ何様だよ+31
-4
-
208. 匿名 2018/04/15(日) 22:21:47
育休明け2ヶ月過ぎました。
復帰したら、
隣の席の同僚が惰性で
仕事をしている態度に腹が立って仕方ない。
必要以上にへりくだることは無い。
自分のすべき事を
黙って一つずつこなしていけば
見てくれている人はいるはず。
(と願っている、、、)+19
-6
-
209. 匿名 2018/04/15(日) 22:40:09
>>206
私はフォローがあるなんて思ってないですよ。なんでそんなピリピリしてるんですか?なんか前にフォローしてくれる周りに感謝を忘れずにと書き込んでいた人がいたのでそう言っただけ。てか私の職場は、時短でも働いてくれてありがたいと言われました。
うちの職場は体制がしっかりしてるので時短勤務者がいても、欠勤者がいても他の誰かの仕事が増えるとか負担になるとかありません。
負担になると書き込んでいる人は会社の体制自体がしっかりしていないと思うので会社が悪いと思う。+7
-11
-
210. 匿名 2018/04/15(日) 22:41:11
>>201
それは反応に困りますね!笑+0
-0
-
211. 匿名 2018/04/15(日) 22:43:07
すべての頑張るママ達!
本当にお疲れ様です。
子供はママが大好き!
手抜きてもいいですよ。
子供もママも笑顔ならそれで充分です。+25
-9
-
212. 匿名 2018/04/15(日) 22:51:26
お菓子持ってくって書いてる方多い気がしますが、産休入る前もみんなに配ったし、出産後にちょっとしたお菓子差し入れ(出産祝いのお返しというか産休前にプレゼントもらったのでそのお返しのような形で)を郵送で会社に送ったし、
育休明けでまたお菓子持ってくのもまたって感じな気がして迷ってます。。
お菓子あったら周囲まわってはなしやすいかもだけど、休み入る前と違って出社したらそれぞれみんなに普通に挨拶の言葉を言って回る感じにはなりそうだからお菓子必要ない気が。。
お菓子持って回るがよい、というより、元気にやる気ある感じで挨拶すればよいと思うけどどうでしょうか。。+8
-1
-
213. 匿名 2018/04/15(日) 23:19:24
職場で子供の話は、聞かれたら言う程度で。
保育園は最初の半年は半分行けたら御の字。
頭下げて、申し訳ありません繰り返して、
女優になりましょう。
復帰後、とにかく土日は寝て下さい。土日に予定詰め込むと、子供も親も倒れます。
主さん、頑張って下さいね。+31
-3
-
214. 匿名 2018/04/15(日) 23:24:19
>>212
私は持って行かないですよ(^^)
渡しても食べないし捨てられるのを何度も見ましたので+1
-0
-
215. 匿名 2018/04/15(日) 23:24:53
>>111
数ヶ月、電車通勤経験ありますよ。
私の乗る電車は比較的空いてたのでなんとかなりましたが、混雑してると難しいと思います。
一度だけ遅延で混雑してる中乗りましたが、抱っこしてても押されるし、子どもが可哀想でした。
通勤ラッシュ時は、電車を一本送らせても、常時混雑してますしね。タクシーを使うにも限界がある。
空いている電車でも、常時気を使うのて、クタクタでした(>_<)+5
-0
-
216. 匿名 2018/04/15(日) 23:31:49
産休代替の派遣はかなり大変でした
社員さんが戻ってきても引き続きサポートしてくれたら と言われましたが
お子さんの体調次第で仕事量が増えたり(朝来れないとか)、不規則で突発的な残業が増えるだろうと思い辞めました+17
-0
-
217. 匿名 2018/04/15(日) 23:37:01
>>172
わ!私と同じ意見の人がいる!!ガルちゃんって専業主婦希望の人が多くてなかなか同じような考えの人と巡り合えないからとても嬉しい。
私も難関大学出て当然のように総合職で就活して希望する職種の会社に入れたから、この会社を辞めるなんて到底考えられない。各種制度整ってるし給料はそこそこ良いしやりがいあるし。子供の手がかからなくなるまでは時短で頑張るけど、それ以降はガンガン仕事頑張りたいし昇級だってしたい。
+11
-8
-
218. 匿名 2018/04/15(日) 23:39:29
某外資系の金融バックオフィスですが、うちの正社員達10分〜30分遅刻は当たり前、2時間フレックスや突然午前休も当たり前、早退もすぐする、もちろんすぐ休む
20人いて、遅刻しないのは3人くらいでした
その3人のうちの1人はワーママ
お母様に預けて、仕事では絶対に穴を開けなかった
不妊治療の為に退職したけど子供が2才の今、あんなに緩い職場に戻りたくて仕方ない
正社員は簡単に辞めるものじゃないです、ね+5
-1
-
219. 匿名 2018/04/15(日) 23:50:17 ID:F3GBKATV6w
来月から生後半年でフルで戻ります、、
皆さんはフルですか?
フル→➕
時短or週3等→ ➖+14
-21
-
220. 匿名 2018/04/16(月) 00:04:25
201=1 ?
ひくわ〜この態度。
+7
-1
-
221. 匿名 2018/04/16(月) 00:14:02
私も明日から仕事復帰です。一年半ぶりでとにかく心配と不安でいっぱいでしたが、このトピ見れて良かったです。子供も小さいのにがんばってくれているので、私も権利を振りかざさず謙虚に元気に頑張りたいと思いました!皆さんも体には気をつけてくださいね。+8
-2
-
222. 匿名 2018/04/16(月) 00:21:45
>>8
うちは東京都下で都心まで一時間強かかります。だいたい30キロで。
それ以上て新幹線?特急電車ですか?
お子さんの急な呼び出しがあった時や体調が悪い時等心配ですね、+5
-0
-
223. 匿名 2018/04/16(月) 00:25:55
タイムリーなトピ!明日から2回目の育休が明けて働きます。2回目でも緊張で胃がキキリキリして眠れないです。子ども達も慣らし保育で風邪ひいてヒヤヒヤです…。
育休中もキャパオーバーだったのに毎朝5時起きでやっていけるか、熱出して休む確立も2倍以上になるわけで不安だし、仕事も忘れてるし同僚の目も怖いですが…
愛するわが子が頑張って帰りを待ってる、皆さんも頑張ってるんだ!と思ってまずは初日乗り切りたいです!
感謝の気持ちを忘れずに頑張ります!皆さんも応援しています!
早く寝なきゃ…+19
-3
-
224. 匿名 2018/04/16(月) 01:15:44
>>8
色々ご事情があるのでしょうが、もう少し近くの職場へ移られた方が良さそう。
休める時に休んでくださいね。+2
-0
-
225. 匿名 2018/04/16(月) 01:25:21
私は来月復帰なので勉強を始めてます
小売業なんだけど新商品や新サービスだらけで覚えることいっぱい(^^;)
やっていけるかドキドキする
共に頑張りましょう!!+0
-0
-
226. 匿名 2018/04/16(月) 01:27:05
旦那の稼ぎが悪いからフルタイム勤務してると思ってるならなんと視野の狭いことでしょう
大学出て正社員として働けてるからこそ、育休取って仕事を続ける人がほとんどでは?
生涯賃金が億単位で違ってきますよ。+24
-4
-
227. 匿名 2018/04/16(月) 01:35:27
>>226
まるっと同意。
別に旦那の給料だけでも当面やっていけないことはないんだよね。ただ、大卒で男性と同じように正社員の座を掴み取ったし、高校大学とか自分たちの将来のことを考えると今の職を捨てずに働き続けるのが一番得策だからそうしてる。
+18
-5
-
228. 匿名 2018/04/16(月) 01:52:34
来週から復帰予定ですが、不安しかないです。
子供8ヶ月で夜も結構起きてるから、昼寝する生活が身に染み付いてる。
頭働くだろうか。。+9
-2
-
229. 匿名 2018/04/16(月) 03:37:59
子供がいる生活の大変さアピールをしない。
ほぼ毎日聞かされると本当に嫌になります。
結婚したら子供産んだ方がいいという意見の押し付けをしないことかな。
+4
-1
-
230. 匿名 2018/04/16(月) 06:30:22
自分の仕事はきっちりこなす。
フルタイムで昨年復帰して、何度か休んだけどこれだけはできるだけ守ってる。
早朝出勤、休日出勤、たまにの残業もあり。
掃除はルンバ、片付けはサークルに放り込み、下着は干したとこから調達、生協と日曜のドカ買いで買い物減らして家事は最低以下しかやってない…
はっきり言ってこんな手抜きでも、旦那とときどき実家の協力は不可欠です。ワンオペではこなせない。
私は主人と同業だからわかってもらえるけど、奥さんが職場で肩身狭い思いしてるのに何も助けられない父親の多さ!もっとご主人に怒ってもいいと思う。
職場は家庭の事情をわかってても、当人じゃないから、甘えることは難しいのはある程度仕方ない。+2
-1
-
231. 匿名 2018/04/16(月) 06:36:36
育休前にやっていた仕事を奪いに行かないこと。
前私がこれやってたので!アピールをされて嫌な思いをしたので。こっちは休んでいるから引き受けてやったんだから!!+9
-1
-
232. 匿名 2018/04/16(月) 07:36:18
>>231
奪ってるわけではなく、知ってる仕事くらい自分でやらなきゃいけないと責任感からの行動かもしれないよ。
>>231の負担を減らそうと善意だよそれ。
そんな考え方だから上手くいかないんだよ。+8
-2
-
233. 匿名 2018/04/16(月) 08:09:48
もう今更だけど、こういうのって育休明けに考えることじゃなく、産休入る前、可能なら安定して今後はどうするのか考える頃から動き出すことじゃないかな。
自分の仕事の引き継ぎと、連絡取りやすい手段をきっちりとして、他の人のフォローとかに回れば、育休明けても
「この人は、急にお休みしても、きちっと引き継いでくれる」
「休み中に困ったことあっても、この連絡手段で確認できる」
「隙間仕事をきちっとやってくれる子」
って見方が違ってくると思うけど。+3
-0
-
234. 匿名 2018/04/16(月) 08:10:46
皆さん自分の事で大変なんでしょうけど、休んでた間に仕事をフォローしてくれている人も沢山いるわけで、一言感謝とお礼は伝えた方が良いと思いますよ。+5
-0
-
235. 匿名 2018/04/16(月) 08:26:48
4下旬~5月くらいで子供が病気もらってきます!そこで休みやすいように、少しでも愛想振り撒いて仕事して、低い姿勢でいてください。
変なアドバイスですが、切ないかな、子供が理由での早退やお休みをよく思わない人もいるので…。
低姿勢、です…(涙)+9
-1
-
236. 匿名 2018/04/16(月) 08:30:20
復帰二週間目にして先週末保育園のお迎え要請来たよ。
胃腸がやられちゃったようで週末使っても完全復活出来ず…(夜泣きが酷かったから今はお昼寝中)+1
-0
-
237. 匿名 2018/04/16(月) 08:30:39
でき婚で産休入った若い子が、育休明けに子供の写真をデスクに飾りながら仕事してて……。
その子と仲良かった私ですら心狭いですがイラッとしました。
ほんと、聞かれない限りは「子供が~」て話したり、写真飾るみたいな浮かれたことしない方がいいかもです(--;)+15
-1
-
238. 匿名 2018/04/16(月) 08:33:19
>>228さん
私は、記憶力なくなるし、作業効率悪くなるし、何を優先して動けばいいか分からず苦労しました。なにより、ずっと家に引き込もってたので他人との雑談すらうまく言葉が出ず、悲しくなりました…。
しばらくはリハビリのつもりで頑張ってください。
(手を抜けってことじゃないですが、気楽にって意味で!)
お互い頑張りましょう!
+1
-0
-
239. 匿名 2018/04/16(月) 08:52:20
>>201
愛知県民、特定。
いろんな仕事系トピに出没して叩いてるよね。
性格わるー+1
-0
-
240. 匿名 2018/04/16(月) 09:11:08
>>8
災害の時の子どもの引き取りとか大丈夫?+1
-0
-
241. 匿名 2018/04/16(月) 09:11:47
日本のワーキングママから、料理をなくせば、だいぶ楽になりそう。世界のワーキングママはこんなに料理してないよね。+8
-0
-
242. 匿名 2018/04/16(月) 09:33:59
>>228
うちも8ヶ月の子を預けて、来週から復帰です!
昨晩も30分おきに夜泣きで、寝不足です。。。
ちゃんと仕事できるか、続けられるのか不安です。+1
-0
-
243. 匿名 2018/04/16(月) 10:04:50
来週より復帰します。
小さな病院で直属の後輩は1人です。
この間の土曜日、職場の近況を聞くため、後輩とご飯に行きました。
今後迷惑をかけてしまうことや、後輩が今後どのように働いて行きたいか話をしました。
とても優しく、賢い後輩で、
「無理しないでやってくださいね、急な休みも子どもがいたら当たり前です☆」といってくれました。
後輩に迷惑がかからないよう、まずは健康第一で頑張りたいと思います!+5
-1
-
244. 匿名 2018/04/16(月) 10:55:38
>>3
多少の無理は皆してるよね。
+2
-0
-
245. 匿名 2018/04/16(月) 11:02:00
>>237
あはは。皆一緒ですね。
会社PCの壁紙にしてますよ。子持ちは全員。
平気で休んだり遅刻早退するし。
皆、お互い様!なんて言ってるし。
少々熱あっても来る人はくるけどねー
ここからは嫌いな子有りに言いたいことだけど、周りに迷惑だから、空気読んで辞めれば良いのに。3人目考えてるから~、誰か辞めたけど独身だから来れる女子いないかなあ。じゃねえわ。
情緒不安定BBA。+2
-1
-
246. 匿名 2018/04/16(月) 11:20:45
家事と子育てはひとりでこなさず、旦那にも負担してもらうべきだと思う+3
-0
-
247. 匿名 2018/04/16(月) 12:53:21
先週から働いています。
周りに親戚も助けてもらえる人もおらず年子(0歳と1歳)を時短勤務で預けているんですが、当たり前ですが大変です。
生協(具材が切ってて炒めるだけの料理キットがある)、食洗機、ドラム式洗濯乾燥機、ヘルシオホットクック(具材入れたら勝手に調理してくれるやつ)がフル回転です。
今は夫が少しだけ早く帰ってきてもらえるのですが、来月からワンオペになる可能性大なので、腹をくくって頑張ります。+3
-0
-
248. 匿名 2018/04/16(月) 12:54:18
写真くらいいいと思うけど、、、男性社員だってデスクトップが子供の写真だよ+4
-3
-
249. 匿名 2018/04/16(月) 14:20:44
>>198
お前みたいなの、退職しろ!
私は、既婚子持ちです。
お前こそ何様だ。
旦那と上手くいってないの?
セックスレス(笑)?+3
-2
-
250. 匿名 2018/04/16(月) 15:44:34
>>249
>>198
どっちも同じレベル。50歩100歩。
毎回兼業トピとか共働きトピ見て思うけど、そんなにストレス溜まるなら仕事辞めればいいのに。
職場の人は誰も困らないと思う。
うちの会社の人見てて思うけど、本気で働いてる人は、早々に復帰して時短とかも使わずに子供との時間を犠牲にして奮闘してるよ。
会社の制度使って生温い仕事やってる人に限って、大変アピールも不満も多い、自分より立場下の人見下す。
本当にいらないです。早く辞めてくれないかなーって内心思ってます。+5
-2
-
251. 匿名 2018/04/16(月) 16:21:40
荒れてんなー+1
-0
-
252. 匿名 2018/04/18(水) 10:09:04
相談です。
今月から育休明けで復帰しました。
サービス業なのですが、1人目の復帰の時は時短・土日祝休みOKということで迷惑をかけながらも働きました。そして今回は2人目の育休明けで前回と同じ条件で働いているのですが、上司や同僚のメンバーも少し変わってお互いのことがわからない関係性ということもあってか、私が辞めてフルで働ける人を入れた方がみんなにとって良いのではないかという気持ちが強くなってきました。
もっと想像力を働かせ、2人目妊娠がわかった時点で辞めるべきであったと後悔しております。
最低1年は頑張ろうかなと思うのですが、1年くらいで辞めるつもりならとっとと辞めて欲しいと思うのでしょうか。育休明けですぐ辞める話をするのもどうかと思い、上司に相談するタイミングも悩んでいます。+1
-0
-
253. 匿名 2018/04/18(水) 10:56:11
>>250
自分にお子さんが出来たらどうしますか?
すみません、喧嘩売ってるとかでは全くないです。
それぐらいの気持ちじゃないと兼業していくのは難しいと私も分かっていて今後どうするか迷っています。+1
-0
-
254. 匿名 2018/04/18(水) 15:59:18
最近はパートでも産休育休取りますもんね。
しかも小規模な所でもお構いなしに。
残って働く人の事なんて考えてない。
一度辞めて落ち着いた頃に従業員の多い所でパート復帰とかでもいいと思うんだけど。+1
-0
-
255. 匿名 2018/04/18(水) 16:03:06
今はマタハラとかあるから表立って言わないだけで、産休育休~復帰した方に対して正直いい加減にしてよ!って思ってる人多いですよ。
仕事に私生活は関係ないから。+5
-1
-
256. 匿名 2018/04/22(日) 15:28:45
>>13
いやいやソロハラの方が大変。
全て押し付けられて体壊す+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する