-
1. 匿名 2019/04/20(土) 23:08:56
してる人!いますか?
教えてください!+18
-0
-
2. 匿名 2019/04/20(土) 23:10:33
健康になる+55
-5
-
3. 匿名 2019/04/20(土) 23:11:01
鬱が良くなった。
朝一で掃除の仕事行ってから他の仕事始めたんだけれど病院要らずに。デメリットは分からない。+211
-4
-
4. 匿名 2019/04/20(土) 23:12:13
電車が空いてる+112
-1
-
5. 匿名 2019/04/20(土) 23:12:25
充実感がある+92
-1
-
6. 匿名 2019/04/20(土) 23:12:30
朝働いてた時の良かったことは、早く帰れる
そして悪かったことは、夜更かしできない
だったな、ざっくりと+250
-1
-
7. 匿名 2019/04/20(土) 23:12:43
子供が起きるまで自分の時間+77
-3
-
8. 匿名 2019/04/20(土) 23:12:50
>>3
すごい。働き出した勇気も凄いし尊敬するよ。+293
-3
-
9. 匿名 2019/04/20(土) 23:13:59
早寝早起き気持ち良い
精神的に安定する
+197
-0
-
10. 匿名 2019/04/20(土) 23:14:21
朝日を浴びるのは、鬱や肥満、冬期鬱に効果があるからメリットは大きくですね。
夜更かしできないのがデメリットかな?+157
-0
-
11. 匿名 2019/04/20(土) 23:14:24
早起きすると1日が長い。有効に使える+197
-1
-
12. 匿名 2019/04/20(土) 23:14:38
規則正しい朝型勤務ならいいけど
不規則なシフトの朝型勤務は最悪
もっと人間的な生活をしたくて職場変えた
栄養士+165
-0
-
13. 匿名 2019/04/20(土) 23:14:49
寝坊したとき絶望する+45
-0
-
14. 匿名 2019/04/20(土) 23:15:38
夜型+8
-53
-
15. 匿名 2019/04/20(土) 23:16:27
>>4
田舎は始発からずーっと激混み+11
-6
-
16. 匿名 2019/04/20(土) 23:16:40
勢いで出勤できる
遅い時間だと支度してる間に行きたくなくなる+112
-2
-
17. 匿名 2019/04/20(土) 23:16:43
正直、陽の光浴びてから調子よくなった。
ニート中カーテン締切って夜に出かけたりずっと引きこもりの生活してました。でもカーテン開けて陽の光浴びて散歩して少し日焼けもしたんです。医師と相談して薬が減りました。日焼けは悪!言うけれど私は鬱の症状が良くなってきました。+144
-1
-
18. 匿名 2019/04/20(土) 23:17:24
5時半に旦那を送り出して二度寝せずにそのまま起きて家事をするようにした。
メリットは一通りの家事を終わらせても7時くらいだから時間に余裕ができる。
デメリットは家にいると中途半端な時間(10時や13時)に眠くなって寝てしまう。
自由な時間できて出かけやすくなってしまうのでお金を使ってしまう。笑+186
-2
-
19. 匿名 2019/04/20(土) 23:17:53
>>12
確かに。
シフト制で早朝があるのは、生活のリズムがくるいそう。
『いつも早朝』ならいいけど。
+105
-1
-
20. 匿名 2019/04/20(土) 23:18:15
寝付き良くなった
昔の人が太陽出たら起き外に出て日が沈めば家で大人しく寝る
それが一番と言ってたけど本当にそうだった+96
-2
-
21. 匿名 2019/04/20(土) 23:23:05
朝型のみなさん、何時起き?
5時半以前➕
5時半以降➖+158
-41
-
22. 匿名 2019/04/20(土) 23:24:05
>>19
そうなんです
前日20:30まで働いて
次の日早番で3:00に起きて仕事行って
なんてことを繰り返してるとおかしくなります
そんな時間に起きたって太陽なんて出てないし、仕事中は日光なんて浴びないし 定時で13時ごろ帰っても疲れて寝てるか、出かけても次の日また3:00に起きなきゃいけないことがちらついて楽しめないし
今は時間固定の仕事になってQOLがかなり向上しました+85
-0
-
23. 匿名 2019/04/20(土) 23:25:19
週2・3で朝4時起き出勤だけど早起き好きではなくて。
睡眠時間揃えると自律神経いいって言うけど休みの日も同じ時間に起きるなんて無理(笑)
自分の性格のせいもありますが、休みの日は反動でゆっくり寝たくなる(笑) しかも旦那が22時に帰ってくる日もあり普段から0時ぐらいに寝てるけど、私の出勤日前夜はいきなり早寝とか寝られないから出勤前夜は0~4時が睡眠時間。
メリットは出勤が早い分帰宅も早いから、帰宅後~夕飯まで結構時間があるところです。+11
-2
-
24. 匿名 2019/04/20(土) 23:31:28
朝5時に起きてお弁当作って、20~30分車の運転の練習してから仕事へ行ってる。すごく充実した1日になってる。その代わり夜更かしが出来なくなった。+56
-0
-
25. 匿名 2019/04/20(土) 23:35:03
夜勤が多い人は乳がんになる確率がすこしあがるって研究結果でてなかったっけ?
だから早寝早起きが健康に1番いいと思う+6
-4
-
26. 匿名 2019/04/20(土) 23:35:12
>>21
5時半ピタリだから押せない+35
-0
-
27. 匿名 2019/04/20(土) 23:35:59
電車が空いてる、朝ヨガ後にカフェ入っても空いてる。ゆっくりコーヒー飲みながら出勤する人達を眺める優雅な時間が好き。+32
-4
-
28. 匿名 2019/04/20(土) 23:36:28
早朝のヨガに通うようになって10年以上経つ。
メリット→そりゃもう健康! 若く見られる。精神的にも清々しい。
デメリット→お子様並みに早く眠くなるので、ディナーに出掛けなくなる、夜人と会えない、ゴールデンタイムのドラマ見れない、ヨガに行かない日でも明るくなってから目が覚めるとなぜか敗北感←アホですね
まぁ人付き合いのバランスの取り方が、ちと課題。
+77
-1
-
29. 匿名 2019/04/20(土) 23:37:16
同時に朝ヨガのこと書いている方がいたなんて!+13
-0
-
30. 匿名 2019/04/20(土) 23:38:32
介護職で週5回早番が付いてることがあったけど、家に着いたらバタンキューだった。
早起きは身体に合わない。+40
-0
-
31. 匿名 2019/04/20(土) 23:39:20
お通じが良くなって肌の調子が良い!
メリットは15時45分に仕事が終わるから、残業しても17時!
病院も美容院にも間に合う!
仕事終わってから自分の時間がいっぱいでなんでもできる!
デメリットは、友人たちはそんなに早く終わる人いない!遊ぶ約束までの時間潰すのが毎回辛い笑+79
-2
-
32. 匿名 2019/04/20(土) 23:40:48
>>31さんのデメリット、分かります~w
+5
-0
-
33. 匿名 2019/04/20(土) 23:44:06
落ち込まなくなった
体調良くなった
時間を大事に使う習慣になった
デメリットなんだろう…?
電車が混んでる事かな?+18
-0
-
34. 匿名 2019/04/20(土) 23:44:17
みんな何時に寝てるの??
てゆうか、朝型の人はきっともう寝てるよねww
私も朝型にシフトしたいからとりあえずカーテン閉めずに寝てる。
体が慣れるまでどう頑張ればいいでしょう?+50
-0
-
35. 匿名 2019/04/20(土) 23:46:24
>>25 夜勤は健康診断、年2回だからね。
+8
-2
-
36. 匿名 2019/04/20(土) 23:53:13
朝6時〜9時までのパート。
5時に起きて準備して出社。
時給が良い事
仕事帰り買い物して来ると
1日が有効に使える。
ジムに通ったり、映画観たり。
自分には合っていて苦痛が無い。+74
-1
-
37. 匿名 2019/04/20(土) 23:55:30
5時に起きてた時、9時にすごい睡魔が来て、
昼を食べたら20分寝てた。
20時くらいには白目になるほど眠くて
それでもやること片付いてないから
必死で目開けてたらクマ?老けた?感じになった。+14
-5
-
38. 匿名 2019/04/21(日) 00:02:51
>>35
2回目は最低限でいいから
身長体重視力聴力尿検査問診だけだった
そんなんじゃ大した病気なんて見つからない+15
-0
-
39. 匿名 2019/04/21(日) 00:10:04
ちょうど、早朝の仕事を受けたところでした! 不安だったけど、なんだかよさそうな気がしてきた。+31
-0
-
40. 匿名 2019/04/21(日) 00:13:09
単純に1日が楽しい。
朝早く起きて家事を済ませてスッキリ出来るし、時間に余裕があれば夕飯の準備も出来る。朝ごはんもちゃんと用意してゆっくり食べられる。その充実感からその日1日楽しく過ごせるし、帰宅してからも楽出来る。
理想は毎日5時起きたけど、こんな時間まで起きてる時点で難しいんだよね…+23
-0
-
41. 匿名 2019/04/21(日) 00:14:39
メリット:仕事終わりでもゆっくりショッピングが出来る!
デメリット:平日の洗濯は早起きすぎて辛い。仕事前に無理して干すと仕事中眠いので、休日まで溜めがち。+28
-0
-
42. 匿名 2019/04/21(日) 00:16:32
>>34
夜更かししないで早く寝る。疲れてるとやっぱり早起きは無理だよ。
慣れてしまえば休みの日でも似たような時間に眼が覚めるようになるから、慣れるまでは日中の負担を軽くする為にも早く寝るのが良いと思います。+13
-1
-
43. 匿名 2019/04/21(日) 00:18:16
朝型生活の人は睡眠時間どれくらい取ってますか?
未だに自分に最適な睡眠時間が分からなくて、朝型にしたいけど、何時に寝れば良いのか定まらない。+9
-1
-
44. 匿名 2019/04/21(日) 00:18:19
ここのトピ、ガルちゃんにしては珍しく、まさに早朝のような空気が漂ってるね。さわやか~+68
-0
-
45. 匿名 2019/04/21(日) 00:18:57
朝8:30から勤務の事務職ですが、残業を夕方じゃなく朝7:30からの1時間にしたら、電話も鳴らないし誰かが仕事を聞いてくるとかで中断になることがなく夕方に残業するよりすごくスムーズになった。
ただ朝起きるのが眠くてツライんだけどね。+48
-0
-
46. 匿名 2019/04/21(日) 00:19:51
飲みに行けないし、行っても早く帰らなきゃいけないから、そこはデメリットかな。+14
-0
-
47. 匿名 2019/04/21(日) 00:21:08
8時-17時で働いてるけど21時には寝ないと途中で眠くなります。+26
-0
-
48. 匿名 2019/04/21(日) 00:30:35
>>22
わかります。私も栄養士です。
シフト制で早番6時~、遅番19時半までの混合シフト。長くは続けられないなぁと感じてます。
家から近くていいんだけどそこだけが残念。+7
-0
-
49. 匿名 2019/04/21(日) 02:08:30
>>18
しかも、旦那様が稼いだお金でしょ……
これだから専業主婦って(笑)+8
-12
-
50. 匿名 2019/04/21(日) 02:09:41
>>27
無職って羨ましいわ+10
-0
-
51. 匿名 2019/04/21(日) 05:38:13
休みの日に何時までに出掛ける、って決めて早く起きてどんどん用事こなしていくのが好き。家事好きじゃないから、ゆっくり起きてそれから家事の時間とられるなんて耐えられない。
+11
-0
-
52. 匿名 2019/04/21(日) 05:40:22
デメリットは、やっぱり夜起きてられないから、呑みに行ってもすぐ帰りたくなったり、普段でも夜の時間を活用出来ないことかな。+10
-1
-
53. 匿名 2019/04/21(日) 06:24:19
肌が綺麗になりかけてるような気がする+14
-0
-
54. 匿名 2019/04/21(日) 06:56:54
1年半やったけど特にメリットなかった。
イライラしてる人多いし。+1
-7
-
55. 匿名 2019/04/21(日) 06:58:41
昔から起きるのだけは得意だったから家事は全て朝型。夜は眠くてやってらんない。
朝5時に起きて旦那のお弁当作って、昨日の夜の洗い物、洗濯、お風呂掃除とかしても7時。
そこから余裕持って会社行ってます。
朝の方がやる気が出る!
+8
-0
-
56. 匿名 2019/04/21(日) 07:19:14
4時半おき。化粧して、夕飯作り。
前日の夜に洗濯と風呂掃除は済ませてる。
ホントは朝から散歩したいんだけど下手だから夕飯作りが時間がかかる。
夜は23時に寝てる+10
-0
-
57. 匿名 2019/04/21(日) 07:27:31
>>43 5、6時間くらいかな?夜遅く寝ても朝早く起きてる。+2
-1
-
58. 匿名 2019/04/21(日) 08:22:57
もうずっと5時に起きる暮らし
家族が起き出す前にコーヒー飲みながらがるちゃんw+7
-0
-
59. 匿名 2019/04/21(日) 08:46:31
よし!
このとピ見て朝活することにした
エアロバイクこいで痩せる!!+8
-0
-
60. 匿名 2019/04/21(日) 08:48:45
夫婦二人共働き娘4歳、朝5時に娘に起こされる。毎日。そこから準備してご飯食べて7時すぎには皆家を出る。こんな生活だから休日も早く起きる。
なので色々家の事済ましてプリキュア見る頃には全部終わってる。
今日は今から花見。ご飯も食べたし掃除も洗濯も終わって近くの団子屋さんに団子買いに行って帰ってきてプリキュア見てる。
早起きは三文の徳というのはうなずける。夜は寝るの早いけどお酒飲めないから晩酌もしないから別にいい。
早起きってその日1日充実する。+8
-1
-
61. 匿名 2019/04/21(日) 08:51:25
私は五時半起き。朝六時から家族で朝食とって、七時までテレビ見ながら二度寝ゴロゴロタイム。で七時半に皆で通勤、通学。
朝の余裕がいいのか、子供は忘れ物なしで表彰され、成績はオール全て良いだった。まだ小学生だけどね。+7
-3
-
62. 匿名 2019/04/21(日) 09:07:45
早朝の仕事は時給がいい。
これに尽きる。
デメリットは
夜10時には眠くなる。+10
-0
-
63. 匿名 2019/04/21(日) 10:37:48
今就活で鬱気味なので朝早く起きてダイエットがてら走ろうかなと思います(笑)
頭がスッキリするのはいいですよね+10
-0
-
64. 匿名 2019/04/21(日) 16:37:22
遅くとも5時に起きて、6-15時勤務で働いてたんだけど
寝る時間を早くすることができなくて、体調悪くなった
逆に22時までには必ず就寝できる人にはぴったりだと思うよ
メリットは退勤後に役所や病院に行けるから
わざわざ早退の申し出する必要もないし
他の店も15時くらいだと空いているから買い物しやすい
デメリットは一般的な生活スタイルの人とずれが生じること
20時や21時に電話してこられる→こっちにとっては22時や23時にかけてこられる感覚で迷惑する+5
-0
-
65. 匿名 2019/04/21(日) 16:39:12
>>64
あと通勤ラッシュと被らないメリットもあ+3
-0
-
66. 匿名 2019/04/21(日) 19:30:06
早朝パートを始めました
メリット=通勤ラッシュに遭わない、時給が良い、退勤後に買い物や通院も余裕
デメリット=寝坊しちゃいけないと夜中何度か起きちゃう…元々眠りは浅い方だけどね
朝ゆっくりしたい時もあるから週4日勤務にしてるけどこれがベストかな
退勤後暇すぎるので、スポクラ入会やヒトカラしようと考え中
私の代わりに朝の洗濯やゴミ出しをしてくれる子どもに感謝!+8
-0
-
67. 匿名 2019/04/21(日) 20:27:34
明日は休みだから夜更かしするぞって思っても、23時くらいには眠くなり、翌朝も休みだからゆっくり昼過ぎまで寝るぞって思っても、7時には起きてしまう。習慣ってすごいね+4
-0
-
68. 匿名 2019/04/22(月) 00:04:22
喫茶店でバイトしてた時は6時半ぐらいに家出て17時過ぎに店出るから日なんて浴びる暇なかった。
夏の出勤時に汗かかないぐらい?
休みの日はなんやかんやで早起きして得した気分になってました。+1
-0
-
69. 匿名 2019/04/23(火) 06:55:09
夫がトラックの運転手で早朝に家を出る。
私はいつも布団の中から見送ってる。
でも一度目が覚めるとなかなか二度寝も出来ない。
かといって昼寝も出来ないし夜も早く寝付けない。
運動しても全く寝付けない日もあった。
そんなこんなで朝早い夫が疎ましく思えたり、夫は仕事中に昼寝も出来るのがムカついたりでケンカしたり…。
夫婦関係良くないのは、これだけの理由ではないけども自分も変わらなければならない!って思って、寝不足でも夫が出勤したら起きて運動かなにか、その日の体調に合わせて何かしよう!って思いました。
今日は20分のウォーキングと3分のジョギング笑をしてきました☺️
+4
-0
-
70. 匿名 2019/04/24(水) 17:06:07
毎朝5時起き。夜更かしは全く出来なくなったけど、身体の調子がすこぶる良い。早寝早起きは大事だね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する