ガールズちゃんねる

小学校に上がればママ友付き合いは減る?

341コメント2019/04/23(火) 09:34

  • 1. 匿名 2019/04/11(木) 00:33:42 

    現在幼稚園生のママです。
    とにかくママ友付き合いが多くだるいです。
    興味ない噂話に付き合わされたりLINEだったり。
    正直、降園後の公園もしんどい。自分の子だけ遊ばせるならいいけどママ友もいるし他の子もいるし。

    でも孤立するのも我が子のためには良くないので頑張っていますが。

    よく、小学校に上がればママ友付き合いもグンと減ると聞きますが本当でしょうか?
    小学校に上がればママ友付き合いは減る?

    +650

    -11

  • 2. 匿名 2019/04/11(木) 00:34:34 

    PTAとかでなんだかんだ少しはあるよ

    +964

    -8

  • 3. 匿名 2019/04/11(木) 00:35:02 

    まぁ小学校入ればパートで
    働く人も増えるだろうし
    送迎とかもないしね、幼稚園みたいに

    顔会わすこと減るから
    楽にはなるんじゃないのかな

    +1373

    -13

  • 4. 匿名 2019/04/11(木) 00:35:40 

    >>2
    減るかどうか聞いてるのに少しはあるって返事おかしくない。

    +16

    -346

  • 5. 匿名 2019/04/11(木) 00:36:02 

    ほぼパートしてるし、参観日に顔合わすぐらい。

    +933

    -7

  • 6. 匿名 2019/04/11(木) 00:36:08 

    意外とあるよ…。
    子供だけで遊ぶ約束して家の行き来とか気が抜けない。役員やら授業参観やら、保護者参加の行事はマジで憂鬱。

    +869

    -24

  • 7. 匿名 2019/04/11(木) 00:36:33 

    毎日顔を合わせないから、顔を合わせるのは懇談会や参観日とかの学校行事くらいだよ。
    でも役員やると他のママと顔を合わせる機会が増えるかな。
    それでも月1回とかなので、幼稚園の時より付き合いがだいぶ楽で却って寂しいくらい笑

    +556

    -27

  • 8. 匿名 2019/04/11(木) 00:36:52 

    正直、低学年の間はまだ続きました。
    段々と子供達も習い事とか増えてくるからフェードアウト。
    中学に行ってしまえばもう楽勝です!

    +716

    -7

  • 9. 匿名 2019/04/11(木) 00:37:23 

    >>4
    何、あなた?大丈夫?

    +235

    -10

  • 10. 匿名 2019/04/11(木) 00:37:30 

    むしろ小学校からのほうがあった。
    中学生まで、、、

    高校生の今は全然ありません。

    ママ友どころか友達もいませんが。

    +450

    -12

  • 11. 匿名 2019/04/11(木) 00:37:51 

    >>7

    寂しいのね。笑

    あたしはママ友付き合い
    嫌で嫌で仕方なかったから
    正直ほっとしたわ、

    +297

    -13

  • 12. 匿名 2019/04/11(木) 00:38:13 

    小学校はあるよ
    中学いったら殆どなくなる

    +308

    -11

  • 13. 匿名 2019/04/11(木) 00:38:27 

    むしろ増える

    +24

    -43

  • 14. 匿名 2019/04/11(木) 00:39:11 

    部活で増える

    +155

    -2

  • 15. 匿名 2019/04/11(木) 00:39:32 

    2年生からは全然付き合いなくなった
    ランチ会や飲み会も無くなったし楽になるよ

    +47

    -9

  • 16. 匿名 2019/04/11(木) 00:39:47 

    かなり減ったかなー。
    役員関連あると、また繋がりできちゃうけど‥。

    +185

    -1

  • 17. 匿名 2019/04/11(木) 00:40:20 

    習い事次第かも。
    集団のスポーツ
    野球、サッカー、バスケ、ダンスとか、大会のあるものは親の出番おおいから付き合いも密です。

    +393

    -7

  • 18. 匿名 2019/04/11(木) 00:40:22 

    幼稚園送迎ありならそんな感じだよね。幼稚園終わったあとも遊んだり。
    小学校あがると送迎がないぶん毎日顔会わさないのは確かでそれですごく楽にはなりました(別に嫌いではないが毎日はしんどかったので)。でも低学年のうちは遊ぶ約束、家の行き来などで連絡取り合うことはありました。
    さすがに高学年にもなると同じ幼稚園出身ばかりと遊ばないし自分1人で行き来するしで距離はできます。
    幼稚園に比べたら楽ですが、LINEで子供の友達のかとなど話したがる人がいると厄介ですね。
    まだLINEが出始めた頃に高学年になったので幼稚園のLINEグループがなかったのが幸いだったかも

    +151

    -4

  • 19. 匿名 2019/04/11(木) 00:41:04 

    マジで減る。
    保育所時代はやっぱり子供が遊ぶときには公園でも他所のお宅でも親付きだったけどそれがなくなるし、送り迎えの時の挨拶&雑談もない。
    役員なければ全く関わらないかも。

    +129

    -5

  • 20. 匿名 2019/04/11(木) 00:41:06 

    子供がいる以上ママ友付き合いは延々と続くよ
    ここで付き合いないとか言ってる人いるけど
    そういう人は浮いてるし子供もちょっと変わってるから付き合うに越したことないし

    +9

    -94

  • 21. 匿名 2019/04/11(木) 00:41:16 

    全く無くなる事はないけど幼稚園の時のような狭い世界にとらわれる事は無くなる。でも人によっては幼稚園仲間としていつまでも連みたがったり文句言いながらランチ友達続ける人も一定数いる

    +283

    -5

  • 22. 匿名 2019/04/11(木) 00:41:43 

    小学校はあります。
    運動会とか参観日に顔を合わせるし。
    お茶に付き合うとか面倒ならパートとか始めてみては?短時間でも。
    私は仕事で忙しいとか取り繕えるし。
    中学入ればそんなに関わらなくて良くなりますよ。

    +175

    -6

  • 23. 匿名 2019/04/11(木) 00:43:28 

    保育園なのでほぼ親の付き合いがなく、気楽にやってますが、一般の公立小学校は保育園より親の付き合い濃いですか?

    +119

    -3

  • 24. 匿名 2019/04/11(木) 00:43:29 

    子どもがお友達が多いとあるらしい。
    息子は少ないので皆無。

    +101

    -0

  • 25. 匿名 2019/04/11(木) 00:43:39 

    あんまり顔合わせたくないのか、
    公園とかでその辺で会っても気づいてない風装う人いるけど
    あれめちゃくちゃバレるからやめた方がいいですよ

    +28

    -65

  • 26. 匿名 2019/04/11(木) 00:44:14 

    小学校はいったら減りましたよ。毎日送迎なら一気に楽に感じると思います。そして楽にはなるけどでもPTAのことなどのことは話す、なんなら一緒にやってしまうなど相談はできる程度の距離感となりよかったですよ。
    LINEはいいけど無駄話でのびるのは嫌だという人は実は多いと思

    +93

    -2

  • 27. 匿名 2019/04/11(木) 00:46:08 

    小学校 まだちょっとある
    中学校 殆ど無くなる
    高校  まったく無くなる

    +290

    -8

  • 28. 匿名 2019/04/11(木) 00:46:46 

    孤立するのは我が子のために良くないってあるけどママ友付き合いと子どもの交友関係は関係ないよ。
    付き合いしたくなければ付き合いNGオーラでも出しておけばいいよ。

    +218

    -16

  • 29. 匿名 2019/04/11(木) 00:48:30 

    専業だとママ友付き合い多いのかな?
    私は専業希望だったけど、幼稚園でママ友付き合い多いのなら兼業になりたい
    無駄なおしゃべりしてるより、お金稼ぎたい
    今は、幼稚園行ってないから専業だけど

    +191

    -5

  • 30. 匿名 2019/04/11(木) 00:50:25 

    >>29
    バスならほぼ接点はない。ちょっと遠目の幼稚園なら簡単には遊びにいけないし。

    バスなのか送迎なのかは大きい

    +211

    -8

  • 31. 匿名 2019/04/11(木) 00:51:26 

    減らそうと思えば減らせるけど、減らさない方が吉

    +14

    -8

  • 32. 匿名 2019/04/11(木) 00:54:31 

    減るね!パートしてるしパート休みの日は趣味でスポーツしてるからそれどころじゃない

    +31

    -0

  • 33. 匿名 2019/04/11(木) 00:55:24 

    >>23
    同じ幼稚園、保育園の人らが固まる印象。小学校から知り合って濃くなるのはまれだと思う
    たた、何か聞けるぐらいの知り合いはいたほうがいい

    +271

    -1

  • 34. 匿名 2019/04/11(木) 00:58:30 

    スポ少

    +7

    -4

  • 35. 匿名 2019/04/11(木) 00:59:24 

    同じ幼稚園から上がる子が多いとそれまでの親子付き合いがそのまま続いたりする。
    幼稚園時代の付き合いは根が深くて小中学校でも強く残るんだよね。
    べったり付き合いたがるママ友は子どもがいくつになっても親同士で会いたがるしね。

    +143

    -2

  • 36. 匿名 2019/04/11(木) 01:02:24 

    >>30
    今未就園児育てていて夜起きるからいつも寝不足で、近所の幼稚園いれたら思いっきりその間休める!とウキウキしていたのに、ママ友付き合いなんて煩わしいものに時間とられることもあるなんて、考えが及ばなかった
    どうしよう?
    働いて保育園いれるべきかな

    +91

    -14

  • 37. 匿名 2019/04/11(木) 01:04:27 

    役員だと、ママ友というよりは仕事仲間だった。
    やることあるからまだ気楽。
    ママ友は話がメインだから辛い。

    +207

    -0

  • 38. 匿名 2019/04/11(木) 01:06:49 

    >>25
    バレていいんだよ
    話す気ないと察してください

    +111

    -6

  • 39. 匿名 2019/04/11(木) 01:07:02 

    お迎え後の公園でママ友と世間話とか、そういうのは無くなる。だから、幼稚園に比べたら凄く楽だよ。

    ぼっちでもそこまで目立たない。

    +109

    -0

  • 40. 匿名 2019/04/11(木) 01:10:52 

    >>30
    横からごめん。
    うちの近所の幼稚園バスのお母さん達。ひどい時は朝送りの時から昼ごろまでずっと喋ってるよ。

    下の子連れたお母さん達が、子供を遊ばせつつ延々の世間話…お昼で帰ってくる日なんか子供が帰ってくるまでずっといるからね。

    そういう場合もあるから、幼稚園バスも危険だよ。逆に卒園までそのバス停で同じメンバーだから変な人と一緒だと辛いよね。辛くてバス辞めて遠いのに自転車で送り迎えに変えた人もいるよ。

    +256

    -0

  • 41. 匿名 2019/04/11(木) 01:11:37 

    >>30
    いやいや、バス停のメンバーによるでしょ
    延々と続く井戸端会議や、バス停から公園遊びへの流れなどいろいろあるわよ

    +171

    -0

  • 42. 匿名 2019/04/11(木) 01:15:43 

    参観とか懇談かとか、一緒に行かない?みたいのを断ればいい。
    そういうのをベタベタしていると抜けられなくなる。会った先での挨拶なんかは普通にすればよし。
    遊びの行き来はお菓子持たせて、事務的には連絡しておけば大事。

    +77

    -1

  • 43. 匿名 2019/04/11(木) 01:18:58 

    ママ友付き合いもある程度は必要と思うけど、井戸端会議でダラダラなんて生産性ないことしたくないわ
    そんな時間あるならパートしたい

    +133

    -3

  • 44. 匿名 2019/04/11(木) 01:20:11 

    マンモス小学校なので
    密に付き合うのは殆ど無し。
    PTA活動もしっかり縮小されてて、
    馬鹿みたいに去年やったから今年もみたいな
    謎の強制は無い。

    決められた役などもあるけど、殆どその時に必要な人員募集かけて、自分から参加するかしないかの選択肢がある。
    遊びも子供に任せていて、基本外遊びしか許しておらず、でも誰と遊んでるというのは把握してて、参観で会えば親御さんに挨拶はしに行ってる。
    もし何かあれば声かけて貰いやすいように。
    あくまでも親としての付き合いしかしてない。
    ママ友という枠越えて、保護者!って感じがします。

    +128

    -1

  • 45. 匿名 2019/04/11(木) 01:24:09 

    >>36幼稚園は教育の場なので、親の出番が多い所は多いです。
    プレで要チェックされるといいですよ!
    保育園は保護者の代わりなので、運動会などの定番行事以外は殆ど無いかと思いますが
    これも保育園によるので
    チェックです。

    +16

    -7

  • 46. 匿名 2019/04/11(木) 01:27:49 

    >>17スポ小ですよね。
    これが当たり前の感覚じゃないと入れちゃいけないですよね。
    うちは耐えられ無いので、スポーツジムのスポーツクラブに入れてお金をしっかり入れる代わりに、お任せしてます。

    +105

    -4

  • 47. 匿名 2019/04/11(木) 01:30:39 

    うちもバス通園にすれば良かったなー。
    主みたいに降園後の公園がほんとしんどい。
    でもうちの子あんまり友達いないみたいだから先生から積極的に他の子と関わらせてくださいって言われてるから連れて行くけど。
    雨の日とかよっしゃ!公園行かなくて済む!とか思っちゃう。ごめん息子。

    +145

    -4

  • 48. 匿名 2019/04/11(木) 01:31:35 

    早く卒園したい(ToT)/~~~

    +38

    -0

  • 49. 匿名 2019/04/11(木) 01:34:21 

    >>29
    別に幼稚園だってぼっちママでいればいいだけ。
    ランチ会や公園遊びが強制なわけないし
    嫌ならただ断ればいいのに。
    幼稚園だって保護者会でしか顔を見ないママさんも多いよ。

    それをネットでは、自分が上手く断れないからって「誘ってくるママさんが悪い、企画するママさんが悪い」とか
    隣り合った人と当たり障りない社交辞令も言えないからって、どうでもいい下らない話題で話しかけてくるママさんウザいとか、
    誘いを断ったら悪口言いふらして子供も仲間はずれにするんでしょ、って、ちゃんとお付き合いした事もないママさんの人間性を最初から下劣な人と決めつけて、誘われたら行かなきゃいけないとか、何をするにも他のママさんを下に見て、自分は悪くない、他のママさんが悪いって被害者意識高すぎる人が多すぎ。


    幼稚園が悪いんじゃなく、断る勇気がなくぼっちママになる勇気もないのに、被害者意識だけが高い自分が悪いんだって分かってない人が多すぎ。


    +334

    -11

  • 50. 匿名 2019/04/11(木) 01:34:55 

    みんなニコニコ楽しそうに付き合ってるよね!
    ホント楽しそうに見える。
    私は上部の会話とか疲れたよ(笑)愛想笑いもしたくなくなってる。
    我が子のためとはいえツラい日もある。

    小学生になってもやっぱりあるんだね涙

    +112

    -0

  • 51. 匿名 2019/04/11(木) 01:40:31 

    実際噂話好きな親多いよ。
    誰が何歳で〜とか。いい気分はしないよ。

    +78

    -0

  • 52. 匿名 2019/04/11(木) 01:43:31 

    人と関わるの好きな方だったんだけどな。ママ友関係はどうしても苦手だ。子供のことも考えないといけないからかな。早く中学生になってほしい

    +132

    -0

  • 53. 匿名 2019/04/11(木) 01:44:43 

    >>36
    親の介護してる設定にしたらどう?

    +7

    -2

  • 54. 匿名 2019/04/11(木) 01:45:41 

    私も公園苦手。
    子供が行きたいっていうから行くけど本当は早く帰りたくて仕方ない

    +90

    -2

  • 55. 匿名 2019/04/11(木) 01:51:15 

    >>25
    本当に気付かない事もあるよ。そんなにジロジロ見てないし。逆の立場でも気付いてないんだなって思うよ。

    +63

    -3

  • 56. 匿名 2019/04/11(木) 02:01:47 

    小学校入学と共にうまく理由をつけて、仕事を始めたことにして逃げた。
    その後血で血を洗うマウンティング構想が勃発して、園時代からの付き合いに疲弊してたママ達が続々と校舎内での言い争い、LINEでのバトル、LINE外しなどなどでバタバタと倒れていく様は本当に恐怖。
    私は何も知らない聞いてないに徹して無事逃げ切りました。
    やはり子供の出来がハッキリしてくる中学年辺りから揉め事が激しくなるよね。

    +89

    -1

  • 57. 匿名 2019/04/11(木) 02:16:26 

    ママ友って言葉よく考えたら使い方おかしくない?
    嫌々付き合う人友達っていわないよね?
    ただの知り合いだよね?

    +113

    -1

  • 58. 匿名 2019/04/11(木) 02:22:32 

    ここ読むと送迎時に顔合わせなくて済むから小学校の方が幼稚園よりいい、って意見あるけど、
    今うちは幼稚園でバス停1人なので送迎時誰とも関わりないんだけど、近所の小学生の親は朝、道路でずっと話していたりする
    始まりがわからないので推測なんだけど、あれって集団登校に送り出してそのまま話しているのかな?
    今後うちも登校班一緒になりそうだしなんだかそれ見ると面倒じゃなければいいなとおもう
    小学校でも朝親同士顔合わせたりするの?

    +35

    -2

  • 59. 匿名 2019/04/11(木) 02:29:08 

    引きこもりでコミュ障の専業主婦なので
    参観などは挨拶して終わり…

    群れてるお母さん方を見ると羨ましい…

    +87

    -8

  • 60. 匿名 2019/04/11(木) 02:41:48 

    うちは保育園だったせいか、小学校にあがってから保護者同士の関わりがすごく密になったと感じたよ。
    まだ低学年だから、子供同士で遊ぶにしても待ち合わせとか上手くいかないし、自分や相手の自宅に行き来したりする事があるので親同士の連絡は必須。
    PTAやらなんやらもやるってなるとまた知らない保護者とのかかわりが増えるし。
    私はママ友いらない!一切かかわりませーん!!ってのは通用しないんだなって痛感してる。

    +69

    -0

  • 61. 匿名 2019/04/11(木) 03:02:45 

    >>25
    で、バレてなんなの?
    ママ集団の皆んなと何か言うの?
    あなたの最後の文メチャクチャ怖いわ…

    +83

    -1

  • 62. 匿名 2019/04/11(木) 03:08:06 

    >>58その輪に無理やり入る必要は無いですよ。
    挨拶と名前の自己紹介(親と子の名前の一致を
    今後間違え無いように念のためします。)
    程度を最初にしておけば
    見送りが終わればさようなら〜と去って行く人も多いです。
    仕事まで余裕があるなら話してる人も居ますが。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2019/04/11(木) 03:08:32 

    まだ幼稚園なので分からないんだけど
    低学年の頃遊ぶ時って子供が学校で仲良くなった子でも母親同士知り合いじゃないと、電話番号聞いて、初めまして、なんか遊びに行きたいと言うので、とか連絡取り合うの?
    行事くらいでしか顔合わせしない場合、友達の母親が皆顔見知りとかじゃないよね?

    +67

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/11(木) 03:46:53 

    私の場合は、幼稚園の方がすごく面倒だったよ、派閥とかもあったし。
    小学校だと、生徒数も少ないしらくだった。
    ほんとそればかりは運だよね。。

    +32

    -1

  • 65. 匿名 2019/04/11(木) 03:58:17 

    >>25
    えっ、、誰に言ってるの?
    怖!!

    +43

    -1

  • 66. 匿名 2019/04/11(木) 03:58:53 

    そもそも幼稚園でもママ友付き合いなかった。
    個人単位でバス来るし。

    ママ友じゃないけど、むしろ小学生になって全く疎遠だった地域の付き合いが増えたり子供会関連の仕事が多くて面倒だなと思った。

    +62

    -0

  • 67. 匿名 2019/04/11(木) 04:04:57 

    >>40
    友達なんだけど、バス停で苦手なお母さんと2人だけで、子供達が降りてくると子供だけで遊ぼう遊ぼうと盛り上がってしまうらしく、すると相手のお母さんが「ごめんねぇ〜いい?(家で遊ばせてもらっても)」って毎回言われて断れない人だったから本当にかわいそうだった。

    +74

    -0

  • 68. 匿名 2019/04/11(木) 05:27:10 

    幼稚園よりは減るってだけの話だよ。
    相変わらずLINE攻撃されてる。

    +49

    -1

  • 69. 匿名 2019/04/11(木) 05:34:55 

    LINEをやってる人は小学校入学後も意外と続くよね。
    ママ友付き合いやそれに関する噂関連が煩わしい人は幼稚園時代に頑としてLINEはやらない方がいいよ。
    LINEさえやらなければ自然とメンバーから外されて、疎遠になるから。

    +31

    -1

  • 70. 匿名 2019/04/11(木) 05:43:32 

    あたしとか書いてバカ丸出し
    お前の餓鬼もバカなんやろな

    +3

    -10

  • 71. 匿名 2019/04/11(木) 05:50:14 

    中学生になったのに、仕事してるのにまだ誘われるよ。本当に面倒くさい。早く卒業してくれないかな。
    職場の同僚との休日ランチは楽しみだけど、ママ友は未だにアレルギーを感じる。中学生の今は成績や進路まで入ってきて複雑化してきたよ。詮索や腹の探り合いがもうね…
    会った後はモヤモヤする。子供同士は未だに仲が良くてお世話になってるから、お誘いを無下に断れないのよね。

    +68

    -1

  • 72. 匿名 2019/04/11(木) 05:54:25 

    小学生。まだあるけど、格段に減りました。
    色んなつながりのライングループも出来たけど、必要最低限のことしか送りあわない。
    自分含め忙しいし、べったりした付き合いは無いですよ。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2019/04/11(木) 05:57:07 

    高学年になると子供が仲良くしてる子の親がどの人かさえもよく分からない笑
    みんな仕事もしてるし、元々のママ友との付き合いも減ります。

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2019/04/11(木) 05:57:18 

    最近は幼稚園生って言うの?幼稚園児じゃなくて?

    +4

    -4

  • 75. 匿名 2019/04/11(木) 05:59:56 

    >>25
    ごめんね。
    別に自分を嫌っている人達なんかほっとけばよくない?そんなにショックかな?
    私は「この人私のこと嫌ってるのかな」と認知するとその人のことは空気扱いするよ。
    なので相手側にも私を空気扱いしていただいて一向に構いません。その方がお互い余計なエネルギーを使わなくてもいいしね。

    +86

    -1

  • 76. 匿名 2019/04/11(木) 06:06:04 

    私も幼稚園の時はママ友付き合いがすごくて面倒だったけど、子供が小学校に入ってからは本当にママ友付き合いしたい人とだけ会話するようにしてわざと幼稚園一緒だったママ達から浮くようにしてる。

    子供達は自分で友達を見つけてくるから平気。
    ランチなどに付き合う余計な出費も減ったし気楽になったよ。

    +30

    -1

  • 77. 匿名 2019/04/11(木) 06:18:54 

    減るよ減る全然減る
    役員になったら多少喋る機会はあるけどママ友はいなくても全然大丈夫

    +46

    -4

  • 78. 匿名 2019/04/11(木) 06:31:25 

    年中児の母です。私も春休みしんどかった…
    こういう付き合いしばらく続くと思うと憂鬱

    +29

    -0

  • 79. 匿名 2019/04/11(木) 06:36:39 

    ママ友いたことが無い。
    でも、役員とか幼稚園から、小学校までいろいろやってきたので
    知り合いくらいは、いるけど。
    役員の仕事以外は、話も合わないし付き合いは無いです。
    他ママさんたちも、仕事で忙しいので、ママ友付き合いまで
    できないみたいです。

    +38

    -2

  • 80. 匿名 2019/04/11(木) 06:43:35 

    低学年のうちはまだまだ情報交換
    であまり減らないかも。
    小学校が別れれば別ですが…
    仕事するようになればかなり減る。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2019/04/11(木) 06:50:07 

    仕事始めても変わらずベタベタしたがる人いるんだよねぇ…。ほんとこればっかりは運だよ。断ってもしつこい人もいるしさ。

    +26

    -0

  • 82. 匿名 2019/04/11(木) 06:55:30 

    減らなかったな〜‥
    中学も活動が盛んな部活に入ったから
    応援とか差し入れとかで減らなかった
    高校に入ってやっと減ったよ

    +8

    -2

  • 83. 匿名 2019/04/11(木) 07:01:26 

    ママ友付き合いってこんなに煩わしいって思ってる人いるのになんでグループとか出来ちゃうんだろうね…
    結局1人になるたくない人が多いってことかな。

    こっちが1人が平気で自分の子供の姿だけ見られれば満足と思って保育園の行事とかに参加してもグループからあふれた人にずっとついていられると結局ゆっくり見れない。
    それが広がると結局グループになるし。

    +54

    -0

  • 84. 匿名 2019/04/11(木) 07:03:16 

    >>62
    ありがとうございます!気が軽くなりました
    仕事してるし、してない日も特に用がなければささっと帰ろう

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2019/04/11(木) 07:06:42 

    小学校の間はまだ色々とあったかな。
    参観日にも顔を合わすしPTAや運動会で学校に顔を出す機会があります。
    中学になると急に減った
    高校はほとんどない

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2019/04/11(木) 07:06:57 

    >>49
    これすごい分かる。

    私はランチとか全部断っちゃうから幼稚園の行事でしか会わないけど、いい人しかいない。
    ネットで言われる変なママさんとか性格悪そうな人今んとこ見たことない。

    +57

    -2

  • 87. 匿名 2019/04/11(木) 07:07:47 

    >>25
    そこまで周り見てないから気がつかないことあると思うけどね。どこどこにいたでしょう?と言われて驚くよ。よく見てるなーって。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2019/04/11(木) 07:08:53 

    役員、スポ少にならなければ子供の親しい子供の親としか接しないよ。
    だから、そんなに構えなくて大丈夫だよ。

    高学年になると参観日、保護者会の参加者も激減するから。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2019/04/11(木) 07:11:01 

    でも子供の友達を家にあげるトピでは、親の連絡先知らない子は帰して、連絡先知っている子とだけ遊ぶってコメント多いのを見ると、小学校になっても親同士ライン交換しないと子供にしわ寄せいくのか〜と思った

    +69

    -0

  • 90. 匿名 2019/04/11(木) 07:12:44 

    幼稚園のように毎日ではないけど、小学校でも付き合いはあるよ。
    学校の役員や習い事、スポーツ少年団などなど。働けば学童の役員もあるし。
    パートでもして日中のママだけの付き合いを回避する事をお勧めします。

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2019/04/11(木) 07:12:55 

    うちの学校は小学校も中学校も運動会や体育祭 文化祭は仲良しなママ友達でドーンって固まるからちょっと辛い。野球 サッカー バレー バスケはスポ少時代からの団結力がある

    +20

    -0

  • 92. 匿名 2019/04/11(木) 07:13:20 

    少しは減るけど義務教育中はそのまま。
    会う回数は減るママ友グループはいる。でも幹事役がいると定期的

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2019/04/11(木) 07:13:21 

    >>40
    バス停によるから運だよね。
    うちもバス通園だけど、井戸端会議が辛いと言ってる人もいる。うちが利用してるバス停はお店の前だしすぐに帰りたい人ばかりだから、ないんだけど。
    あまりにもマナーが悪くてクレームが入るとバス停がなくなるなるから、全体的にはそこまで酷くないのかもしれない

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2019/04/11(木) 07:14:20 

    ママ友を自分の友達って思っている人がいるとね。

    +51

    -3

  • 95. 匿名 2019/04/11(木) 07:14:26 

    子どもが小学校に上がり自分自身は付き合いはめっきり減りましたが、まわりのママさんは夏休みなど長期休みの時はママ友の互いの家に行き来したり、親子同士で公園に行くなど結構深い付き合いが続いている人多い。

    +29

    -0

  • 96. 匿名 2019/04/11(木) 07:15:05 

    同じ幼稚園からの進学率によるかも。
    うちは少ないから劇的に減ったよ。

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2019/04/11(木) 07:17:07 

    役員やる年だけならある。
    それ以外は私の場合はない。
    参観日だって幼稚園が違う知らない母親の方が多いから別に喋ったりせず子供だけ見てサッサと帰るよ。
    生徒数が多いからかな?
    幼稚園に濃い付き合いしてた人たちは参観日でも固まって話してるのをよく見る。
    幼稚園からずっとママ友付き合いしてないけど、何か分からない事があれば先生に聞くし別に困ることはない。

    +31

    -0

  • 98. 匿名 2019/04/11(木) 07:19:15 

    幼稚園に通わせる専業主婦の話じゃなく、働いているママもかなり面倒だよ。
    野球チームに入っているけど、グループLINEで面倒なのバリバリ働いているママばかりよ。
    ごめんね、ありがとうって言葉で済む事なのに、それがどうしても言いたくないらしく、ルールごと変えてしまったりね。
    地域に根付いたチームで、保護者が協力して続いているのに、何でも合理的になんて無理。

    +36

    -2

  • 99. 匿名 2019/04/11(木) 07:21:44 

    >>51
    噂好き多い!一番たちが悪いのは忙しいママ。だって普段の子ども達の事なんて知らないくせに、噂を信じて文句言って来たりする。

    +20

    -1

  • 100. 匿名 2019/04/11(木) 07:22:14 

    子どもが小1になりました
    田舎だからかな?子供会とかがわりと多目できついです
    あと、お便りに書いてあって分からないことは極力学校に問い合わせ禁止となっていて、最初のうちは先輩ママさんたちからアドバイスもらわないとやっていけません( ; ; )

    学校にもよりますよね

    +16

    -1

  • 101. 匿名 2019/04/11(木) 07:24:34 

    >>90
    えー?学童も役員があるんですか?!
    そもそも必要あるんですか?

    +33

    -1

  • 102. 匿名 2019/04/11(木) 07:25:57 

    知ってる人いたら挨拶や雑談程度はするけど、参観日は一日中公開してるから誰とも会わないのもざらにある。
    幼稚園に加えて、子供の友達、PTA、習い事など顔見知りはなんだかんだ増えるけどわざわざ個人的に連絡とったりランチはしない。
    常に同じメンバーで行動してる人もいるけど単独の人も多いよ。
    クラスメイトの子も親も顔と名前が一致しない人ばっかだし。
    幼稚園よりはずっと薄い。
    ただスポ少とブラスバンドは親もガッツリ手伝って付き合いあるらしいから、そういうのを子どもがやりたがったら覚悟が必要かも。

    +35

    -0

  • 103. 匿名 2019/04/11(木) 07:26:02 

    小学校でママ友トラブルを
    みたことがある、巻き込まれたなど プラス
    は?ドラマの見過ぎw マイナス

    +38

    -10

  • 104. 匿名 2019/04/11(木) 07:26:46 

    普通に中学卒業まであったよ!

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2019/04/11(木) 07:28:51 

    働いてりゃ面倒が減るってわけでもない
    最近は働いていることをステータスにのさばるママさんも増えてきた

    +9

    -10

  • 106. 匿名 2019/04/11(木) 07:32:43 

    うちは保育園出身で、参観年2回、あとは運動会と文化祭、草取り、親子遠足くらいだった
    小学校にあがったら、参観年6回!運動会、文化祭、親子レク、マラソン、、、行事増えた
    学童のお迎えもあって、けっこう親と顔合わせるから、未だに苦痛は続いてるよ
    旦那さんが時間的に都合のつく方だったら、分担していけるのかな

    +23

    -0

  • 107. 匿名 2019/04/11(木) 07:33:22 

    子供会の話題が出ないけどみんなの住んでる地域にはない? もちろん強制では無いけど田舎だからか全員入ってるし、近所の同じ登校班の子がみんな入ってるのに家だけ入らない分けにもいかなくて。

    町内対抗運動会から始まりBBQ大会やお祭りに、みんなでバスに乗ってプールに行ったり一泊二日のオリエンテーション! 夏は町内対抗の球技大会があり子供の人数が少ない為に半ば強制的に参加させられ、夏休みは毎日早朝から練習!
    冬にはまた別の球技大会が開催され大会後は打ち上げ・・・子供が楽しそうだから参加しないと可哀想だし。
    小学校卒業してホッとしています。

    +54

    -0

  • 108. 匿名 2019/04/11(木) 07:34:17 

    小学生は送り迎えない分、接するのは行事・役員の時ぐらいだけど ある程度は地区別にママ友作っといた方が情報入りやすい。同じ地区の情報は勝手に入ってくるけど他の地区はこちらから動かないとわからない。モンスター親子 問題児 クラスのパワーバランス、それらの情報を知りたければ地区別のママ友と情報交換出来る。幼稚園は他の地区のママ友と仲良くなりやすいけど 小学生になったら同じ地区の人とばかりしか関わらない。

    +15

    -2

  • 109. 匿名 2019/04/11(木) 07:37:53 

    役員がないと参観日くらいしか会わない

    +22

    -0

  • 110. 匿名 2019/04/11(木) 07:40:12 

    >>101

    私のところもあります。
    全員何かの係りになるらしい。
    けっこう大変なのでそれがいやで学童は行かせない人もたくさんいます。

    ちなみに長期休みの時のみの人は役員なしです。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2019/04/11(木) 07:46:54 

    役員にならなきゃイイよ。
    付き合いは確実に減る。
    理由は 母親も仕事している人がほとんどという前提になったから。

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2019/04/11(木) 07:49:00 

    幼稚園ママたちは集まってどんな話をしてるの?そんなに毎日、人の噂話をするネタがあるの?

    +15

    -1

  • 113. 匿名 2019/04/11(木) 07:51:29 

    ファブリーズのCM、幼稚園の送迎ママ三人組が出てくるんだけど、やけにリアルで見る度にゲンナリするんだけど…。絶対あの三人組でボスママっぽいし、噂話悪口めちゃ話してそう。

    +36

    -0

  • 114. 匿名 2019/04/11(木) 07:54:32 

    確実に減るけど、
    明らかに自分の子が悪いのに怒鳴り込んできたりいちゃもんつけて先生やママ友取り巻き味方につけてガーガーやる人いると非常に面倒臭い。
    運動系習い事してる親は土日も平日もなんだかんだ出て平日夕方道端でいつも揉めてグチってるから大変そう。環境と運ですね。
    高校は個人的に学校行かないとかはあるかもだけどママ友はほぼないから楽。

    +20

    -0

  • 115. 匿名 2019/04/11(木) 07:55:11 

    役員仕事はあるけど淡々とこなす人が多いしママ友って感じではないよ。
    参観日でも挨拶だけして立ち話に入らなければ無害だし。

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2019/04/11(木) 07:56:00 

    パート先に『上の子の時はママ友いたけど、下の子になったら話すママ友いないから寂しい。ママ友欲しい』って言ってる人いて
    そんなに欲しいもんなの?めんどくさくね?
    って思ってたとこです。私は別に1人でもなんとも思わないから余計そう思うだけなんだろうけど…
    そんな母とは違ってうちの息子達(小学生、中学生)は超社交的で学年関係なく友達作ってて偉いなーって感心する

    +58

    -1

  • 117. 匿名 2019/04/11(木) 07:56:16 

    田舎だから逆に濃くなったよ。
    つらい、つらい。
    自分のことを知る人が増えたから近くのスーパーに行くのも嫌になるくらい。

    +51

    -0

  • 118. 匿名 2019/04/11(木) 07:58:47 

    >>89
    私は帰宅後の子供の交遊関係で悩んでる。
    帰ってから遊ぶ友達がいない。仲良い子の親の連絡先知らない、交換すらしてないから。
    学校では楽しく友達と遊んでるみたいだから帰宅後は宿題、習い事ですましてるけど、ほんとは友達と遊びたいかな低学年だし、と思ってる。
    子供の遊び相手欲しさに、参観日などで保護者の連絡先を聞くほど私は図々しいことはできません。
    自分が子供のころは放課後は家で寛ぎたい派だったので気にもしなかったのですが、うちの子は違うとしたら。
    うちみたいなケース、皆さんどうしてますか?

    +63

    -1

  • 119. 匿名 2019/04/11(木) 08:01:07 

    小学校へ上がれば無くなると思ってたけど、半日授業とか振替休日とかなにかと集合がかかるよ。皆で集まれる時に会わなきゃとか。あと塾、サッカーとかスイミングとか皆でやらせましょうと待ってる間のお喋り会ね!

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2019/04/11(木) 08:01:20 

    >>117
    わかる~
    車で離れたスーパーいく。
    監視じゃないけどあの人あの時間によく来るとか言われてると私も言われてるんだろなってウンザリする。パートママも沢山いるし暮らしにくいよね。わざわざ遠くに行きまた会ったりするんだけどねw

    +22

    -0

  • 121. 匿名 2019/04/11(木) 08:04:44 

    幼稚園の後の公園の立ち話とか好きだったけどな。
    小学校入っても低学年はありました。全くないと寂しくないですか。

    +4

    -15

  • 122. 匿名 2019/04/11(木) 08:11:25 

    うちもまだ幼稚園だけど、周りに聞くと小学生になってからの方が付き合い増えたって声が多い
    小学校って幼稚園ほど保護者に親切じゃないから(って言い方はあれだけど)、
    プリント読んでも詳細がいまいち分からなかったり
    校内での出来事が保護者には不透明だったりするので
    周りとの情報交換が必須らしい
    その小学校がざっくりすぎるだけかもしれないけどw

    +33

    -2

  • 123. 匿名 2019/04/11(木) 08:11:47 

    小学校も行事の手伝いやPTA関係で親の出番もあるから皆無ではないけど、そんなにないと思います。少しずつ仕事始める方も多いし、最初だけ親付きで遊ぶけどラインで必要事項連絡するくらい。
    クラスに一人連絡先知ってる人いたら助かる時あります。

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2019/04/11(木) 08:12:24 

    幼稚園の時は送迎して井戸端会議して
    午前中は終わってしまって…
    お迎えも帰りは公園に寄って帰りは16時くらいになって。幼稚園は本当に疲れた。
    小学校は、パート始めたからパート三昧でほとんど保護者と関わりがなくなって
    本当に楽になった。
    高学年になれば子供がしっかりして
    決めてくるから
    もっと楽になった。
    パートしてなかったら
    もっと付き合いあったかも…

    +21

    -2

  • 125. 匿名 2019/04/11(木) 08:14:02 

    クラス委員とかやれば多少のお付き合いはあるけど、それも年度変わって委員をやめればほぼ無くなる。
    働き始める人も多いし、疎遠にしても影響少ないし、減らそうと思えば激減するよ〜。
    この先は本当に仲良しのママだけでお付き合いしていけば良いと思う。
    私も上の子は一年に一度会うママ友グループだけ。
    真ん中の子は数ヶ月に一度会う友達が2人だけ残った。
    ちょっと寂しい気もするけど、ちょうど良いのかも。

    +9

    -1

  • 126. 匿名 2019/04/11(木) 08:18:00 

    >>122
    そうそう、プリントもらっても保育園幼稚園ほど詳細にかいてくれてない。
    でも、わからなかったら連絡帳とおして先生に聞いてる。ママさんに聞いてもいいけど、人によって言ってることバラバラ、情報は随時変わるし例年通りのことが今年は違うかもしれないから、先生に聞いたほうが確実かなって。
    参考にする程度かな、ママ友の話は。

    +38

    -0

  • 127. 匿名 2019/04/11(木) 08:19:26 

    幼稚園が濃すぎたから小学校に上がったらガクっと減って楽だよ
    ママ友いないけど顔見知りに会ったら挨拶するだけ
    働いてる人も多いからお互いいい意味で他人に構ってられない

    +30

    -0

  • 128. 匿名 2019/04/11(木) 08:19:40 

    私は減りましたw
    幼稚園の時のボスママは
    なぜかはぶられていじめられてますw

    3年間役員を回避した私は
    先週入学式後、全然知らない人から
    指名されて役員にさせられたw

    在園中は専業主婦とかから
    毎日ランチの誘いとか
    今暇?とかライン多かったけど
    ここ1週間ライン来ないw

    ボスママだった人、軽く鬱っぽいw
    在園中、役員を回避して来たのに
    (出産、すぐに双子妊娠w)
    役員になった途端、今までのママ友に敬遠されたw

    子供の交友関係も一掃できたw
    母子家庭の子にまとりつかれ
    毎日家に来るし習い事でいないと言っても
    部屋で待っていい?とかイライラしたけど
    春休み以降来なくなった
    クラス運良かったせいか明るくなった

    新しいママ友達ができて
    (私と同じ職業の人で一緒に通勤☺️)
    幼稚園の時のだるいママ友達とは縁切れたw
    1対1や役員のみの2.3人での付き合いになった


    楽になったよーーーーーーーー😆✌️

    +5

    -25

  • 129. 匿名 2019/04/11(木) 08:19:56 

    ぼっちが死ぬほどイヤだって人もいるからねー。
    幼稚園の懇談会でママ友が欲しいボッチがイヤだーって泣いて訴えた人いたもん。
    私は面倒くさいからドライな態度をしていたけどさ。
    子どもの成長、交友関係とママ友の数は関係ないよ。
    子どもなんて勝手に育つし交友関係なんてどうにもできないよ。

    +71

    -0

  • 130. 匿名 2019/04/11(木) 08:19:57 

    パート始めたら始めたで、職場の人間関係も出て来るから、ストレスは増すばかり。

    +22

    -1

  • 131. 匿名 2019/04/11(木) 08:34:27 

    少年団に入ったら大変そう。

    +22

    -0

  • 132. 匿名 2019/04/11(木) 08:34:36 

    住んでいる地域によってかな?
    私の住んでいる街は東京郊外ですが、教育熱心な学校、保護者の皆さんに囲まれていて、年収も高い地域な為、お付き合いが盛んでした。中学校までは皆さん密な関係が多かったです。高校以降は、大分静かになりましたが、付き合いが好きな人達は相変わらずのようです。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2019/04/11(木) 08:34:45 

    ママ友との付き合いはぐんと減るけど、放置子が毎日遊びに来たりと別の悩みが増える。放置子の親は参観日にも来ないし、来てもあいさつもしないので、ママ友どころか話すら出来ない。

    +41

    -1

  • 134. 匿名 2019/04/11(木) 08:39:51 

    >>89
    まぁ出来れば連絡先知ってる人の子がいいのは事実。でも知らなくてもお互い顔見知りで、参観の時に「先日はお邪魔しました」が言える関係なら、家にお子さん上げてるよ。

    +20

    -0

  • 135. 匿名 2019/04/11(木) 08:44:43 

    いま賃貸マンションに住んでて、校区内に家を買おうと思っていたけどやめた。
    子どもが高校生になるころに校区外に引っ越す。陸の孤島みたいなところで、やたら子どもの多い地区。子ども関係の知り合いが多すぎてしんどい。一生なんて住めない。

    小学生が100人以上住んでる近所の分譲とか、想像するだけでノイローゼになりそう。どっち向いても学校の知り合いなんて…

    +57

    -0

  • 136. 匿名 2019/04/11(木) 08:45:40 

    自分が 群れでいるタイプならそのままじゃない?
    一人でも平気にいるかたのほうが、デキる感じがします。
    持ち物の確認で一人は同じクラスに仲良しお母さんがいればいいけど、

    あなたの友達ではなく、同級生のお母さんってのを、片隅においた方がいいかなあ。って思う。

    +24

    -0

  • 137. 匿名 2019/04/11(木) 08:48:07 

    >>112
    大したこと話してないよ。
    当たり障りのない事、幼稚園のママさんが集まれば悪口ばかりってそんな事ない。悪口というか 人の噂話好きな人もいるよ でも大体は関わりたくないし同調したくないから 適当に流したり他の話題振る。
    でも先輩ママさんの貴重なご意見や情報は侮れない。1人でもどうにかなるさ、と思っても1人場違いな行動や発言や服装はやはり浮くよ

    +27

    -0

  • 138. 匿名 2019/04/11(木) 08:56:39 

    幼稚園よりは減ります。
    毎日通園であったりはしないから。

    ただまだ低学年の時には、
    遊んだりする時に親同士が連絡できるお家しか、遊ばせない人も多いです。

    PTAやスポ少もあるので、ゼロになる訳ではありませんよ。

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2019/04/11(木) 08:57:58 

    子ども中学生、殆どママ友付き合いなくなった。
    年に2〜3回保護者会や授業参観で学校に行くだけになったから、そのとき都合がつけばママ友ランチ参加のみ。

    今思うと幼稚園の時のような送り迎えが無くなった分、小学校に上がった時始めのうちは凄く楽に感じてたけど、小学校もそれなりに行事や親のボランティア活動があって保護者が集まってたかも。

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2019/04/11(木) 08:59:31 

    小学校低学年の子供がいるけど、同じ学年に1〜2人(同じクラスだと尚良し)分からないことを聞ける人がいれば何とかなるよ。
    あとは参観日とかで顔を合わせた時にさらっと挨拶が出来れば充分。

    +29

    -0

  • 141. 匿名 2019/04/11(木) 09:01:46 

    減ると思う。6年間会ったことも名前もわからないママさんもいる。学校に行く機会が減るからね。

    +10

    -1

  • 142. 匿名 2019/04/11(木) 09:02:41 

    >>107
    私も気になります
    今は賃貸で必須ではないので入っていないんですが、来年から小学校で、登校班の同じ家が持ち家で皆入っている場合、やっぱり入らないとって雰囲気なのかなあ、と

    マンションなのでご近所付き合いも挨拶程度なので、町内会がどの程度のものなのかよくわからない

    +8

    -1

  • 143. 匿名 2019/04/11(木) 09:04:16 

    >>89
    ラインやってなくてもなんとかなるよ
    むしろそれを理由に付き合い選べる
    はたから見ていてヤバそうな子供とかは、親と繋がってないから~ことで避けられる
    ラインより連絡先交換ハードル高いぶん、そこを越えられるほど仲良しだったりきちんとした方との交流になる
    連絡先をってのは放置気味だったりする子供対策もあるし

    +6

    -2

  • 144. 匿名 2019/04/11(木) 09:05:25 

    >>129
    そういう、ぼっちがどうかを泣くほど過剰に気にする人ほど、いざ自分にママ友ができたら仲間内で固めて閉鎖的というか、新しい人が入ってきてもそっけなくしそう
    なんにせよ反応が激しいというか

    +86

    -2

  • 145. 匿名 2019/04/11(木) 09:06:00 

    >>94
    これ、本当に問題
    友達いない人ほど混同してくる
    グイグイの動力源はここなのかな

    +19

    -0

  • 146. 匿名 2019/04/11(木) 09:06:35 

    小学校の途中で引越しするとほんとに知り合い出来ないw
    参観日の時孤独!

    +5

    -3

  • 147. 匿名 2019/04/11(木) 09:07:00 

    我が子の幼稚園時代は超楽だった。
    親子遠足もなく、親が参加する行事自体少なかった。
    地獄は小学校に上がってから始まった。
    それに閉口し、子供が勉強好きなのをこれ幸い、私立中学校に進んだが、凄まじいマウンティングが周りで起こっている。
    金持ち同士の激しいマウント合戦に、一般家庭の我が家はドン引き。

    結局、選択によって変わるんだと今実感。

    +22

    -2

  • 148. 匿名 2019/04/11(木) 09:09:41 

    やっぱり小学校に上がったら同じ小学校の子とばかり遊ぶようになるかな?
    今子供が仲良いのがよその学区の子供ばかりで
    マンモス幼稚園で色々な学区が入り混じっていて誰が同じ学区かよく把握していないんだけど

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2019/04/11(木) 09:12:12 

    子供同士、家で遊ぶのは低学年のころはあったけどそれぞれ習い事増えたら日にち合わなくて自然に減ったなぁ

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2019/04/11(木) 09:12:18 

    98さんの話、ルールを丸ごと変えちゃうってやつ、私は小学校のPTAでフルで働くママにそれやられてトラブルに巻き込まれたよ。その人達も本当にゴメンとありがとうを言わない。いつまでも専業主婦だと暇でママ友付き合い盛んみたいな誤解あるけど専業主婦は引きこもる人が多いイメージだし、実際は働いてるママ達が今日は休みだからランチ行きたい、飲み会やりたい!みたいな誘いが多いよ。私は行かないけどね

    +12

    -1

  • 151. 匿名 2019/04/11(木) 09:13:39 

    すみません>>148は放課後とかの話です
    家も近いしやっぱり今仲良くても自然と同じ小学校の子とばかりになりますかね…

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2019/04/11(木) 09:14:03 

    私はめっちゃ減ったよ。
    まず小学校はグループラインが無い。
    だからお誘いも無い。
    自分が仲の良い個人的にLINEを交換している方のみとの交流。
    ストレスフリーです。

    +46

    -2

  • 153. 匿名 2019/04/11(木) 09:14:11 

    >>142
    うちは入ってない。誘われたけど週末に習い事させる予定なんでってお断りした。みんな入ってるって言われたけど入ってない人もいたし学校の友達いるから子供達は気にしてなかった。申し訳なさそうにしないで普通にお断りすれば相手も気にしないと思うー

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2019/04/11(木) 09:14:24 

    >>118
    うちの下の子が同じ感じだった。遊ぶ約束をして来ないから心配だよね。
    代休などにみんなは友達と遊ぶのにうちはいつも親子セットでお出かけするしかなかった。遊ぼうって声掛けてごらん?と促したりもした。
    私も下の子のママ友はほぼいなかったし、小学生ともなると親が約束を取り付けるのもなかなか出来ない。
    なのでその分イベントや放課後クラブなどに参加させたり、中高では大人数の部活を勧めたりしたかな。
    無理強いはできないけどね。
    ちなみに大学生になった今になっても友達は多いけど親友は作らない。自己分析できる今本人が言う事には、特定の友達とべったりするのが苦手らしい。
    なのでもう性格だから仕方ないかな。小さい頃からそう言う性分だったのだろうと思う。

    +17

    -0

  • 155. 匿名 2019/04/11(木) 09:15:31 

    >>148
    うちは毎年クラスが変わるたびに仲良くする子が変わって遊ぶ子も違ってたよ

    +14

    -1

  • 156. 匿名 2019/04/11(木) 09:16:20 

    >>101
    運動会とかもあるよ学童の。

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2019/04/11(木) 09:18:02 

    ママ友って言葉いつからできたんだろう。この言葉によって子供の保護者同士のお付き合いがややしくなってる気がする。

    +49

    -1

  • 158. 匿名 2019/04/11(木) 09:18:26 

    >>107
    子供会あるけど、年2回近所の集会所に集まるだけで、しかもご近所の顔見知りばかりだから苦じゃないかな
    幼稚園みたいに クラス全員でランチしましょ♪みたいなお誘いが無いから小学校の方が断然楽

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2019/04/11(木) 09:18:48 

    >>154
    うちも兄弟で違う感じだった。今思うと親が心配するほど本人は気にしてなかったりするよね。ほんとに辛かったら様子見てればわかると思う。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2019/04/11(木) 09:22:49 

    4月から新1年生になりました。幼稚園みたいに
    送迎時に色んなママに会い、挨拶しなくなっただけで
    すごい楽です。集団登校がない学校なので
    しばらく送迎する決まりなんですが
    見守り役員さんがいたり、お仕事してるママが増えた
    のでほとんど会わないです。
    本当に気楽!

    +39

    -1

  • 161. 匿名 2019/04/11(木) 09:25:29 

    親しくなると悪口言い出す人とか本当にいるんだよね。その人が嫌いな人がいると目配せして話しかけない雰囲気作ったり。あの人は○○だからって広めたり。グループで仲良くLINEしてると思ったら実は苦手とか言ったり。やる事中学生と変わらない。
    挨拶程度が楽です。
      

    +55

    -0

  • 162. 匿名 2019/04/11(木) 09:30:03 

    >>129
    これ、実は7割8割ぐらいの人がそうなんじゃないかって思う。
    人前で泣いたりしないまでも。
    まー実際、ぼっちを勝手に見下しているような人達もいるから仕方ないのかもね。

    +41

    -0

  • 163. 匿名 2019/04/11(木) 09:30:44 

    上の子のクラスのときは、まさに『ママ友=自分の友達』と勘違いしてる人達に振り回されて病んだよ。公園やランチにとどまらず土日や夏休みにお出かけとかさ…。
    うちだけ学区が別で小学生になってやーっと解放された。学校では一緒に役員やったママさんだけLINE交換した。
    下の子のクラスではほぼ空気に徹してるので、誰ともLINE交換してないしランチもないし楽w 分からない事は全て先生に聞いて解決。下の子が小学生になってもこのスタンスでいく。

    +27

    -0

  • 164. 匿名 2019/04/11(木) 09:32:23 

    >>81会うたびにランチ行こうとか言ってくれるにはありがたいけど、
    行った事もあったけど、知らない人の不倫事情
    などなど、あ、こいつスピーカーなんだなと思ったり、人には色々聞くけど
    聞き返したら、答え無いとか
    なんだそれ。みたいな人に誘われる。

    やっぱ付き合いやすい人は、挨拶程度で
    特に踏み込んで来ない人が楽。

    +29

    -0

  • 165. 匿名 2019/04/11(木) 09:32:37 

    ぼっち見下す人ってなんなんだろうね。
    私からしたら個人情報丸出しでインスタやってて、まるで中学生みたいな付き合いしてるグループの人たちの方が見下し対象だけどね。

    +54

    -0

  • 166. 匿名 2019/04/11(木) 09:34:02 

    スポ少や学童はある。

    スポ少なら子供の送迎とか審判とか事前準備とか打ち上げとか。

    学童は学童によって親の出番が頻繁な所と少ない所と差があるけど、多い所だと、PTAと同じくらい大変。
    子ども達が長時間過ごす場所だから、親は他のママとトラブルにならないように一瞬も気がぬけない。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2019/04/11(木) 09:36:25 

    >>163
    どうしても学校の事でわからない事は担任の先生に確認した方が確実だよね。
    私は最初先生忙しいかな、こんな事でお電話するの迷惑かなとか思ってたけど、そんな事無かった。

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2019/04/11(木) 09:37:49 

    幼稚園はママ友関係本当にしんどかったけど、小学校はそれに比べたらマシです。
    スポ少入れてるとやっぱり大変そうだけど、子どものためと思ってがんばるよね。
    そうでなければ近所に同学年のお母さんが数人いれば十分。
    PTAも仕事されてるお母さんたちが多いから付き合いも薄いし、幼稚園みたいにベッタリしてなくていい。
    役員の連絡方法をLINEではなく敢えてのメールにしているところからも、皆さんわかってらっしゃる!って感心した。
    LINEはトラブルの元。
    子どもや家のことお金や仕事のことでいっぱいいっぱいなのに、余計なストレス抱えたくないよね…。

    +28

    -0

  • 169. 匿名 2019/04/11(木) 09:38:14 

    スポ少や町内会に関わってしまうとヤバイ。
    下手すりゃずーーっとママ友地獄。
    気を付けて!!

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2019/04/11(木) 09:41:43 

    >>142ですが子供会について教えてくださった方ありがとう!町内の子が皆入るわけではないんですね
    地域で差があるかもだけどうちの地域が濃くなければいいな
    ちょっと様子見てみます

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2019/04/11(木) 09:44:45 

    >>154
    ありがとう!やっぱりその都度変わりますよね
    幼稚園で仲良くなっても小学校離れるのは残念と思っていましたが学年変わっても同じですよね

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2019/04/11(木) 09:45:09 

    >>52
    私も同じです。
    ママ友関係って独特だよね。
    人のこと好意的な目で見ない。まるで欠点探ししているみたいなね。

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2019/04/11(木) 09:45:10 

    付き合いが嫌なら少しずつフェードアウトした方が今後のために良いのでは?
    小学校でも参観日やら発表会等もあるし、その度にそんなウジウジしてたら大変じゃないですか?
    母親なんだからそんな事くらいで考え過ぎない方がスマートに生きられますよ〜

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2019/04/11(木) 09:45:43 

    171は>>155さんでしたすみません

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2019/04/11(木) 09:49:48 

    ランチやら雑談などやってる人は、ママ友と呼べる人がいるという事ですか?
    密なのも嫌だけど、ママ友いないから行事の時は辛い。いい大人が下らないけど完全ぼっちは恥ずかしい。

    +6

    -10

  • 176. 匿名 2019/04/11(木) 09:50:25 

    学校や部活によっては高校になってもあるよ。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2019/04/11(木) 09:51:10 

    >>168
    敢えてメールっていうのはいいですね。
    LINEだとだんだん節度無くなってくるもんね。
    事務的にやって欲しい。

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2019/04/11(木) 09:52:59 

    逆に上の子達の習い事で増えたから疲れてる。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2019/04/11(木) 09:54:45 

    小学校は顔を合わす程度だよ。
    みんな仕事だ用事だに忙しいし、子供と親の顔と名前が一致しない人の方が多い(笑)

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2019/04/11(木) 09:55:49 

    幼稚園だけどバスだから公園のお付き合いがない。バスママさんともない。

    公園は自分ちの都合で行く。

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2019/04/11(木) 09:56:02 

    >>175
    自意識過剰だよ。誰がぼっちとかそこまで他人のことなんて見てないし、逆に「あの人ぼっちよヒソヒソ…」ってやってる連中の方がダサいね。

    +40

    -0

  • 182. 匿名 2019/04/11(木) 09:56:02 

    >>118
    近所の公園に行くと良さそう。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2019/04/11(木) 09:56:57 

    減る、というより距離が変わる。
    少し楽になるよ。

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2019/04/11(木) 09:57:06 

    幼稚園に比べたら、小学校はずっと楽ですよ。

    あと、ぼっちママだと子供に影響がでるかも、という心配はそんなにしなくてもいいと思います。
    挨拶もしない、子供が世話になっている人にお礼もしない、PTAの活動に全く参加しない、といった極端なことをしていなければ大丈夫ですよ。

    むしろ、まともにしつけされてなくて常識がない子のほうが、学年が上がるにつれて疎まれてしまうような気がします。お母さんはママ友が多いけど、子供の方は性格に難があってクラスで孤立していた(高学年)というケースも見たことがありますよ。

    +32

    -0

  • 185. 匿名 2019/04/11(木) 09:59:01 

    >>118
    放課後の校庭開放みたいなのないですか?学童保育とは違うけど夕方まで校庭や図書館で過ごせる制度。ボランティアやシルバー人材センターの人が見守りしてくれる。
    うちは週に2回だけ行かせてて、わざわざ公園行かなくても学校で友達ともうひと遊びして帰ってきますよ。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2019/04/11(木) 10:00:12 

    >>175
    個人的にランチするママは数人いたけど、待ち合わせとかしないし行事は1人だったよ。
    偶然会えば話すけど、相手に連れがいれば離れるし…。知らない隣のお一人とテキトーに話してたよ

    +35

    -1

  • 187. 匿名 2019/04/11(木) 10:03:27 

    小学生の男の子がいるママに聞きたい!

    スポーツ少年団とかって、自分の息子が行きたい!って言って始めるの?
    それとも親がやってみない?って誘うの?

    小学生の男の子はみんな何かしらスポーツやってるもの?
    やらないとハブられたりないかな?

    5歳の息子がいるから気になります。

    +8

    -1

  • 188. 匿名 2019/04/11(木) 10:04:31 

    うちは小三だけど、いまでも幼稚園時代のグループで固まってる人達いるけど、正直浮いてるよ。

    +16

    -0

  • 189. 匿名 2019/04/11(木) 10:05:23 

    >>47
    うちはバス通勤の子が密になってる。
    送迎だけど幼稚園のとこで固まっておしゃべり禁止だし公園行きたい人は仲良し同士連絡とって行ってる

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2019/04/11(木) 10:05:32 

    >>49
    同意。
    私はランチ会も公園も行きたい時は行くし行きたくない時は普通に断るよ。
    ラインやってないから普段から繋がりないけどランチ会行けばみんな普通に仲良く話すよ。
    密に連絡取り合ってる人達は楽しい面もあるし大変な面もある。
    学校や園に聞けばいいって意見もよくあるけどママさんしか知らない情報(地域の防犯情報とか習い事の評判とか)があったり。
    うちは男の子ばっかで園や学校の様子を事細かに話してくれないからママ友情報は助かった。
    ぼっちでも仲良しでもいいけど自分以外の人を下に見たり批判したり園や学校に解決を求めるのは違うよなと思ってる。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2019/04/11(木) 10:07:54 

    いいトピ(゚ω゚)
    うちは年中で全然友達いないから先生に積極的に公園で他者と触れ合えと言われていて。
    子供が友達同士で遊んでくれたらいいんだけど公園行ってもママーママーで。
    他の保護者もいるしちょっとつらいです。
    行事とかもたくさんあるし参ってしまいます。

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2019/04/11(木) 10:08:44 

    幼稚園の時よりママ友関係については全く気にする必要は無いです!安心してください。それより学校の役員とか子供会の役員が悩みのタネに変化します。でも事務的なので後者の方が楽かもです。

    +12

    -0

  • 193. 匿名 2019/04/11(木) 10:11:19 

    うわー降園後の公園めんどくさい人たくさんいるんだ(ToT)/自分だけかなと思ってたけど良かった

    +41

    -0

  • 194. 匿名 2019/04/11(木) 10:12:18 

    転勤で高学年の時に引っ越した時は、ほんと情報が入らなくて困った
    へりくだるのはべつに構わないんだけど、そもそももう授業参観すら来ないみたいな感じで

    +6

    -1

  • 195. 匿名 2019/04/11(木) 10:13:27 

    >>187
    うちの場合はうまいこと言われて誘われてって感じかな。入ってみたたら大変で、すごく後悔した。
    今でもあんまり思い出したくない。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2019/04/11(木) 10:13:31 

    小学校高学年だけど、子どもの成績や教師からの評価、特技や受賞歴などのよい評判や実績から教師からの呼び出し、注意、指導など特にネット関係でのトラブル、瞬く間に広がってそれはもう大変なことになってる。
    優等生の親はやはり賢い人が多いのか?必要以上に関わりを持たない人が圧倒的に多い。会って話せば自慢と取られあることないこと言いふらされるのを分かってるんだよね。
    逆に問題が多い子の親は、うちの子は○○さんの子が首謀者、うちは悪くないと弁解のためにつるみがちで接触多い分いつもバチバチしてる。

    +13

    -0

  • 197. 匿名 2019/04/11(木) 10:15:37 

    >>144
    そうそれ!後日談だけどそのママは結局ママ友グループに入れてもらえてつるんでいたの。用があって話しかけたら今までオドオドしてたのがちょっとー、ぼっちのあなたが私に何の用?って態度を取られたよ。
    何なんだ!って思った。

    +31

    -0

  • 198. 匿名 2019/04/11(木) 10:16:30 

    ここ見て安心した。
    今年新1年生。
    引越ししてきて、誰も知り合いがいないんだけど、昨日の保護者会でみんなグループになってて、居心地悪くて今後6年間どうしようかと思ってた。
    挨拶だけきちんとして、このままのスタンスで行くことにする!

    +70

    -2

  • 199. 匿名 2019/04/11(木) 10:17:25 

    子供が新一年生です。
    うちの地区は、毎朝登校班の集合場所まで、ママと一緒に行って見送って、ママ達だけ少し雑談してから家に戻る流れが普通らしく…
    自分が、コミュ障口下手なので、これが毎朝続くと思うと辛いです。
    かと言って、子供見送ってすぐに「じゃあ」って
    去るのも気不味いし微妙で…
    幼稚園のときの方が、一人だけのバス停送迎だったし、ママ友もいなかったので、私は小学校の方がママ付き合いが増えそうです泣。

    +20

    -1

  • 200. 匿名 2019/04/11(木) 10:19:50 

    行事関係は休日なら、ご主人と参加がオススメ。遠慮してくれるから挨拶程度で終わるしね。
    うちはこれで乗り切ってるよ。

    +21

    -0

  • 201. 匿名 2019/04/11(木) 10:23:07 

    幼稚園のママ友との付き合いは減るだろうが、小学校のママ友との付き合いが始まる

    卒業すれば交流は減るのだから無理してママ友作る必要もない

    +34

    -0

  • 202. 匿名 2019/04/11(木) 10:23:39 

    >>200
    そうね、夫婦で参加すると声かけづらいくなるよね。
    子どもの同級生のところは夫婦で来るから周りの人は挨拶程度ですましているよ。
    旦那さんの仕事や性格によるんだろうけど。

    +18

    -0

  • 203. 匿名 2019/04/11(木) 10:24:40 

    小学校入ってから付き合い全然なくなったよ~

    本当に楽になりました。

    ご近所の学年が一緒のママたちとは

    ご近所だから挨拶して、
    仲良く気楽に過ごしてるよ。

    子供も楽しんでいくし困ったことがあったら

    担任に相談すれば
    ちゃんと見てくれるし

    何も心配なかったなぁ。

    ママ友でベタベタしてる人って
    いないなぁ
    周りも私ももう年齢30、40
    越えた大人ママだから
    みんな大人の対応だよ。
    落ち着いてるよ。

    +28

    -3

  • 204. 匿名 2019/04/11(木) 10:28:06 

    スポ小のサッカー、バスケ、野球は
    体験行ったり見たり聞いたりしたけど
    あのママ関係はムリでしたね~

    うちは入れなかったけど
    知り合いが入れて一家でストレスかかえていてかわいそうでした。

    +33

    -0

  • 205. 匿名 2019/04/11(木) 10:31:45 

    うちは、幼稚園時代から減ったとは思わないけど、変わったなぁと思う。

    幼稚園の頃は、ほぼ専業主婦ばかりだし、家庭環境も子育ての価値観も似た人が多かったけど、小学校に入ったらいろんな家庭がある。当たり前だけど。

    それでいて、放課後互いの家で遊ぶこともあるし、欠席の連絡をお願いすることもあるから、とりあえず、子ども同士仲良しのママ、近所のママとは連絡先を交換したりラインしたりしてる。幼稚園ではこんなことなかったけど。学年によっては、クラス保護者ランチ会がわりとあることも。でも、幼稚園と違って、毎日顔を合わせることまではない。

    +9

    -1

  • 206. 匿名 2019/04/11(木) 10:37:54 

    >>53
    そのウソは危険だわ
    実際、困ってる人から相談されたりするよ

    +17

    -0

  • 207. 匿名 2019/04/11(木) 10:47:20 

    >>205
    幼稚園も価値観違いまくりの人ばかりでつらかったよ…。
    今でも仲いいのは金銭感覚や教育方針が似ていて、かつ子供同士の性別が違うママさん。
    子供を比べることもないし、程よい距離感でお付き合いできる。

    +41

    -1

  • 208. 匿名 2019/04/11(木) 10:50:37 

    同じ幼稚園の問題児(すぐお友達叩くし暴言吐くし集団行動乱す)が同じ学区と知り絶望…。お互い仕事してて延長保育だから、学童保育も一緒になる確率高い。

    +31

    -0

  • 209. 匿名 2019/04/11(木) 10:56:40 

    ママ友ってそんな深い付き合いになるもの?
    会えば挨拶か世間話ちょっとする程度で終わるから不思議だわ。

    +26

    -2

  • 210. 匿名 2019/04/11(木) 10:57:35 

    >>187
    うちの子はサッカーやってる。

    学校では、スポ少は、サッカー好きな子ならたいていは入ってる。
    休み時間にみんなでサッカーするらしいんだけど、そのサッカー仲間がほぼ全員スポ少やってる。
    だから、うちの子も自然と入りたがるようになった。
    ついでにいうと、みんなスポ少の他に、クラブチームにも入ってる。そうやって、週に何日もサッカーやってる。クラブチームでは試合に出られないような子でも、スポ少なら出られたりするし。だから、サッカーやってる子同士仲がいいみたい。ずっと一緒だから。

    うちはもともとクラブチームに入ってて、スポ少もやりたいっていうから見学に行ったんだけど、やっぱり親の負担が大変で、スポ少には入れていない。本人は、たぶんやりたいんだと思うんだけどね…。



    +16

    -0

  • 211. 匿名 2019/04/11(木) 11:00:03 

    >>207
    そりゃあ、幼稚園のママみんな価値観が同じわけないし、結局はひとそれぞれだよね。
    ただ、小学校に入って、価値観が同じだなぁと思えるママ友は私はできなかったから。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2019/04/11(木) 11:01:04 

    >>209
    皆があなたみたいに良い距離感で接する事ができれば平和なんだけどね…
    そうじゃない人が掻き回すのよ
    上手くかわせる人もいるけど、巻き込まれて病む人も少なくない

    +38

    -0

  • 213. 匿名 2019/04/11(木) 11:05:45 

    >>209
    私のところは全然、基本放置でも問題ないよ。
    保護者会などが近づくとグループラインでランチ行ける人行きましょうと誘いが来るので、お誘いのお礼と参加不参加の返信のみ。
    あとは当日ランチ行く人は行く。終わったら解散。
    で次の行事があるまで放置だけど成り立ってる。

    でもそうもいかないママ友関係もあるんだろうね。

    +1

    -5

  • 214. 匿名 2019/04/11(木) 11:10:33 

    子供のために公園行ったりするのは楽しめる。
    ママ友だけ集まる会が時間とお金と体力の無駄。
    ママ友じゃなく友達になったママなら楽しい。
    ママ友付き合いだらけなんて地獄だわ。

    +29

    -0

  • 215. 匿名 2019/04/11(木) 11:18:06 

    >>112
    今の時期だと、新しいクラスと担任の話題で持ちきりです…。
    私は長々と話し込んだりラインチェックする余裕ないのでスルーですが。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2019/04/11(木) 11:26:41 

    >>154 182 185

    118です、レスありがとうございます!
    校庭開放はあるようですが、見守りの人はいないし、中学年以上からですかね親無しで遊んでるのは。
    低学年だけではまだ無理です。幼児の妹がいるので、一緒に遊ぶがてら公園、児童館いいかもしれないですね。
    幸い妹と遊ぶのも楽しんでますし。身内だと一番気を使わなくていい相手なので親も楽なんですが、物足りなさそうな時もあるし、その時は私が頑張ります。友達とのふれあいのきっかけに習い事を増やすのも良いかもしれませんね。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2019/04/11(木) 11:32:25 

    幼稚園は家から少し離れてたし、役員もなかったから程よい距離感で楽だった
    小学校は地元密着でご近所さんが濃い人ばかりで疲れる
    小学校上がってからの方が気分的にはしんどい
    送迎とかなくなって体力的には楽なんだけど

    +31

    -0

  • 218. 匿名 2019/04/11(木) 11:48:05 

    娘三年生ですが、いまでも幼稚園ママと仲良くしてますよ~。
    学校が離れちゃった子もいますが、同じ習い事したり休みの日には遊んだり。
    親同士もまめにラインしたりランチも行きます。
    やっぱり、なんだかんだ同じ幼稚園の付き合いが一番落ち着くー!

    +6

    -14

  • 219. 匿名 2019/04/11(木) 11:54:17 

    >>215
    情報ばかりが先走りするのもどうかと思うよね。
    新学期だし、みんなこれまでのことはリセットして気持ちを新たにスタートしたい時期なのに、変な先入観は持ちたくないんだけどなぁ。

    +13

    -0

  • 220. 匿名 2019/04/11(木) 12:02:07 

    PTAと子供会があるから(子供会に力入れていない地域なら、話は別。)
    児童が多い地域の方が絶対マシだと思う!子供会にしても小学校にしても。

    うちは児童少なめ、あまり大きくない小学校だから
    子供会とPTAの親の役員は、絶対強制。退会すると狭いから噂もすぐ広まる。
    私は濃いママ友も居ないし、欲しくもないけど

    感じ良いお母さんも勿論居るし、そういうお母さんや
    子供が仲の良い友達のお母さんとは、会ったら普通に話す程度。

    役員は「仕事・可愛い子供のため」として割り切ってやっていたよ。
    役員のメンバーに恵まれていたら最高にラッキーだけど
    やっぱり合う人・合わない人がお互い様にある。
    ちなみに子供は、特にママ友が居ない私の子でも、仲の良い友達が何人か居て
    楽しそうにやっています。(中学年と高学年の2人)



    +8

    -0

  • 221. 匿名 2019/04/11(木) 12:35:05 

    小学校入ったら保護者に会うのは参観日や運動会に会ったりPTAくらいかな
    スポ少入ったら地獄よ

    中学入ったら信じられないくらい楽チン
    子供が参観日も来て欲しくないって言うから
    みんな働きだすしね
    子供つながりで仕方なく付き合っていたママは利害関係なくなって離れていくよ

    もう、子供のお母さん、だけでなく、自分自身を取り戻してイキイキと生きて行きたい

    +32

    -2

  • 222. 匿名 2019/04/11(木) 12:44:48 

    >>2
    そういうあなたも相手に気が付いてるのに挨拶しない時点で同類w

    +6

    -1

  • 223. 匿名 2019/04/11(木) 12:51:27 

    かなり減るよ。
    子供だけで遊ぶようになるからね。
    でも一年生は何だかんだ心配だからと親が付いていったりもあるけど。
    あと、幼稚園から仲良い人が同じ学校に行かなければ、本当になくなるよ。

    +19

    -0

  • 224. 匿名 2019/04/11(木) 12:57:57 

    人間関係の事考えると子ども産みたくなくなる。

    +33

    -0

  • 225. 匿名 2019/04/11(木) 13:07:52 

    野球部に入ったから付き合いが濃い。本当にしんどい。
    気が強くコミュニケーション能力が高い人以外は絶対入らない方がいい。おすすめしません。
    私の子供は保育園だったので保護者付き合い楽でした。

    野球部で楽しそうなのは体育会系、酒好き、声の大きいギャハハママだわ。
    私みたいな真面目、地味な人間には無理な世界でした。

    +66

    -0

  • 226. 匿名 2019/04/11(木) 13:10:04 

    小学校上がるとPTAがある。

    いずれ避けられない道だから、落ち着いたら仕事したいなと思ったら、1年か2年のうちにやっておいた方が、いいかも。役員やってるうちは、面倒臭いと思うと余計怠いと感じてしまうから、やってるうちは同じ役員の人と楽しんだ方がいい。そこから友達が増えるかも知れないし、作らなくても役員が終われば連絡ツールの為のラインは削除するのも、手。

    +14

    -0

  • 227. 匿名 2019/04/11(木) 13:10:41 

    今年小2だけど
    ふだんは家で遊ばせてもいいかという、たまに連絡とるくらいだったけど
    長い休みの時は仲良い友達のうちの専業主婦のママ友親子同士で
    家遊びを今日は○○くんの家、明日は△△くんの家、みたいな感じだったのと、あとは児童館や科学館みたいなところで○○教室とか遊園地に行ったりしてた。
    ただ、1人放置子っぽい子がいて、毎日来るわ、親に必要以上に連絡とる羽目になったりしてイライラした。
    別に近所なだけで特に仲良くもないし苦手なタイプだったので。
    そういうのさえなければ役員でもなければないんじゃないかな?

    +1

    -3

  • 228. 匿名 2019/04/11(木) 13:19:19 

    減らない。
    幼稚園の時のまま、何時も関係のない私の家の前で毎日群れてたから。
    夜に謎のイベントみたいなのも開催されて迷惑だったよ。
    群れる性分の人は変わらないんだと思う。

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2019/04/11(木) 13:19:46 

    学校・地域・クラスの保護者・習い事などによる

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2019/04/11(木) 13:32:04 

    >>221
    スポ少やっぱ地獄なんだ…
    やたら誘われるんだよね。
    うちのチームは人数多いから当番もそんなにまわってこないし楽だよ!とか言うけど、そんな訳ないよね笑
    道連れにされたらたまんないわ。

    +42

    -0

  • 231. 匿名 2019/04/11(木) 13:37:29 

    三年生だけど、幼稚園から一緒だった数人とは親子ともに付き合い続いてるけど、それも頻繁じゃ無いし、それ以外は全く無いよ!

    そもそもウチの子が幼稚園時代の子以外にほとんど親しい友達作れてないから、家の行き来も放課後の約束も全然無いし、役もしてないから参観の時顔合わせるくらいで、その時も参観だから話す事もほぼ無いし、幼稚園同じ人以外は親の顔もほとんど分からないままここまで来てます(笑)

    幼稚園同じの子らが居なかったら全く学校の情報仕入れられなかったと思うからそこは助かってる。
    役やったらまたまたママ友付き合い増える感じなのかな?

    +2

    -2

  • 232. 匿名 2019/04/11(木) 13:47:27 

    だいぶ減ってすごく楽になった
    スポ少入ってる人は大変だって言ってる

    +18

    -0

  • 233. 匿名 2019/04/11(木) 13:50:14 

    ママ友付き合いはへるけど、小学校はPTAや地域の委員やら手伝いにかりだされたり、違うことで忙しくなったよ。
    幼稚園は距離をおきたくてもそうはさせてくれない雰囲気だよね。
    小学校も忙しいけど、ベタベタした感じはあまりないよ。

    +11

    -0

  • 234. 匿名 2019/04/11(木) 13:52:18 

    通わせていた幼稚園が、そこそこ密な保護者付き合いをするような園だったので、小学校にあがってから随分と楽になりました。
    ただ、学校の保護者付き合いはそうそう無いのですが、子供会の絡みが面倒です。行事も多い子供会で。
    働き始めた事もあり脱会したいと思いつつ、子供会の役員をやらないうちにやめると微妙に文句言われるそうで…頭痛い。

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2019/04/11(木) 14:07:38 

    PTA活動や学校行事が活発かで変わってくる。
    うちの子の学校は、PTAが凄い活発(泣)
    6年間毎年どこかの組織に所属しつつ、うち1年は委員長などの役をしなきゃいけない。
    バザー、校内発表会や運動会準備、もちつき大会準備、町内のお祭り見回り、夏休みプール監視、学区内パトロール、花壇の花の植え替えに水やり……。全部親。親の出番が多すぎる。
    参観日も月に一回必ずある。
    コミュ障の私にはキツすぎる環境で、ぶっちゃけ幼稚園の頃より辛い…。
    転勤前に通っていた学校は、今の学校に比べたら何もなかった。運動会準備くらいで、役も1年やれば良いだけだったし。戻りたい。。
    本当に学校によるとしか言えない…(泣)

    +27

    -0

  • 236. 匿名 2019/04/11(木) 14:07:45 

    職場の人が職場よりもスポ少のつきあいの方がはるかに大変だって言ってた。
    スポ少に比べたら職場なんてって感じだよね~、わかる!ってスポ少させてるもの同士のお母さんたちで話してたの聞いた。

    +14

    -0

  • 237. 匿名 2019/04/11(木) 14:11:34 

    子ども会強制の地域だけど
    ラジオ体操のハンコ押し(1人1回程度)、旗振り(年1度)、集まり年2回、遠足1回、クリスマス会1回(子供いわく、ケーキ食べてビンゴしてあとは子供たちだけで遊んでたらしい)
    地域の祭りのししまいは中学年になってからあるけど、正直ぶっつけ本番でもできるんじゃって内容。
    まだ低学年だからかそこまで負担はない。
    役員になったら大変そうだなとは思う。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2019/04/11(木) 14:17:04 

    幼稚園と小学生の子供がいますが、圧倒的に小学生の子のお付き合いの方がだるい。
    幼稚園は園バスがあるからお遊戯会や運動会など行事の時しか顔をあわさないけど、小学校はみんなご近所だから、なれてくると土日遊ばせたいのですがとか同じ習い事をしたいと子供が言ってるのですがとか家が近いがゆえの付き合いが増えてくる。

    +4

    -2

  • 239. 匿名 2019/04/11(木) 14:21:15 

    小学校が1番ママ友たいへんだよ。中学になれば子どもの学力が全て。それまで頑張れ。子どもには勉強させてね。

    +3

    -4

  • 240. 匿名 2019/04/11(木) 14:29:21 

    >>30 バス停の方が蜜な付き合いになる場合もありますよ~。
    幸いいい方ばかりだったけど

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2019/04/11(木) 14:29:55 

    減りません。
    行事がたくさんあるので逆にママ付き合いが増えました。

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2019/04/11(木) 15:34:00 

    子どもが来年から幼稚園だけど、人付き合いの苦手な未だにママ友の居ないボッチだからここ読んでるだけで本当に憂鬱すぎて辛い。。。

    +30

    -0

  • 243. 匿名 2019/04/11(木) 15:35:46 

    >>102

    参観が1日公開なんて羨ましい。
    懇談会も無いということですか?
    うちは必ず5時間目の授業と決まってるので、大嫌いなママにももれなく顔を合わせるから参観が嫌で仕方ないです。
    家もすごく近いから帰り道にも見たりするし。
    大人になってからこんなに嫌いな人が出来るとは思わなかったくらいに嫌だ。

    +33

    -0

  • 244. 匿名 2019/04/11(木) 15:37:07 

    >>200
    夫婦で参加したら、暇で協力的なパパがいるとみなされて、PTA役員とか押し付けられそう。。

    +11

    -0

  • 245. 匿名 2019/04/11(木) 15:44:17 

    結論

    スポーツ少年団は地獄

    +25

    -0

  • 246. 匿名 2019/04/11(木) 15:46:17 

    まさにこれ
    小学校に上がればママ友付き合いは減る?

    +29

    -0

  • 247. 匿名 2019/04/11(木) 15:47:17 

    逆に
    幼稚園終わったあと全然公園行かない人いますか?

    +20

    -0

  • 248. 匿名 2019/04/11(木) 15:51:38 

    親子ともに人付き合いが苦手。
    遺伝するのかなw

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2019/04/11(木) 16:03:04 

    >>225
    うちは地区の人たちがガハハ系で
    お酒と強そうだし、なぜだかいつも群れてる
    参観とかも大行列で8人くらいの圧が半端ない
    私は陰キャラなんでその人たちがものすごく苦手
    主役が親みたいな感じでスクールカースト上位にいたようなママさんたち
    子供たちはヤンチャかと思いきやすっごく地味w

    +27

    -0

  • 250. 匿名 2019/04/11(木) 16:03:41 

    年少の時のママ友付き合いがまだ続いてるけど、送迎がなくなったからだいぶ楽になったよ!
    参観日に軽く立ち話するくらいかな。

    でも空気を読まないパーティや飲み会好きのママ友が身近にいると、長期休みにお誘いが来るから、「パートが忙しい」「体調が悪い」「子供が熱出した」を順番に繰り出して逃げてるw

    みんなで集まりたがりのママ友、滅びたらいいのに(小声)

    +17

    -0

  • 251. 匿名 2019/04/11(木) 16:08:49 

    進学する先が同じなら付き合いは続くと実感してる
    何だかんだで小学校行く機会多いから、顔合わせるし、その流れでお茶にいくことになったり…

    うちは中学生だけど、三年間のどこかで役員しないといけなくて、結局仲良しママと一緒の役に~ってパターンです

    完全に一匹狼のお母さんは見かけないのが現状

    +9

    -1

  • 252. 匿名 2019/04/11(木) 16:09:49 

    幼稚園はお勉強に力入れてるとこだったし、お受験するような意識高い系ママが多かった
    一般常識もあるし親子で恥ずかしいことしないし、人の詮索しない
    モラルマナーちゃんとしてたから、付き合いやすかった
    みんな子供の習い事やお受験で頭がいっぱいだしね
    うちは受験しなくて公立小
    本当に色んな親子がいるよ
    多様性で学べてメリットもあるしいいんだろけど、本当にびっくりするようなのもいる
    ズケズケとパーソナルスペースに入ってくる距離ナシさんとか怖すぎて

    +31

    -0

  • 253. 匿名 2019/04/11(木) 16:12:59 

    うちは下に二人いて、いつも学校に連れて行くから深入りせずに済む
    子供の面倒見ないといけないし、話してる余裕ないので引き止められないので助かる

    +14

    -0

  • 254. 匿名 2019/04/11(木) 16:14:04 

    早く中学生になって欲しい
    違う悩みも出てきそうだけど、親同士つるんだりはなさそうだもんね

    +20

    -3

  • 255. 匿名 2019/04/11(木) 16:15:27 

    確実に減った!
    毎日の送迎が無くなったこともすごく大きいと思う。
    正直、幼稚園の3年間が一番しんどかった~
    小学校に入ったら楽になるから、それまで頑張って!!

    +34

    -4

  • 256. 匿名 2019/04/11(木) 16:15:31 

    正直私立に行かせれば良かったと思うくらいキツイ
    でも、そのためにわざわざ高い学費を払って私立に入れても金銭的に破綻する
    我慢するしかない

    +25

    -0

  • 257. 匿名 2019/04/11(木) 16:17:38 

    幼稚園は遠かったし送迎してたけど、良い人多かったというか波長が同じような人ばかりだったから楽だった
    小学校はまだわからないけど、変な人いませんように
    いてもスルー技術を磨いて上手く対応するしかない

    +22

    -0

  • 258. 匿名 2019/04/11(木) 16:18:37 

    関係無いんだけど…すみません。
    うちに来たい、来たいって子がいて困ってる。旦那夜勤だからってその保護者には言ってるのに。
    〇〇ちゃんのお母さんに家に言っていいか聞きなさいっていっっっつも言ってる!怒

    +13

    -0

  • 259. 匿名 2019/04/11(木) 16:38:49 

    小学校に上がったら数はぐんと減るよね
    減るけど濃いのが残る印象
    ほとんどの人とは適度な距離感になるけど、こちらの都合まるまる度外視で親子でお出かけしたがったり休日にランチしたがったり依存度強めてくるママ友もいるよ

    +19

    -1

  • 260. 匿名 2019/04/11(木) 16:39:46 

    ママ友と顔を合わせるのは減った。
    だけど、「ママ友じゃないママ」との付き合いがキツい。PTA、育成会など、厳しい人や合わない人がいても逃れられない。
    子ども会育成会は地域でやるわけだから、なにかやらかしちゃうと地域で一生悪口言われるレベルになっちゃったりする。
    高学年になるにつれて子ども同士のトラブルも難しくなるから、それで親も揉めるよ。
    小さいうちのママ友付き合いのほうがマシだったよ!
    小6なんだけど、中学だと更に部活があるから恐ろしいよ。

    +37

    -0

  • 261. 匿名 2019/04/11(木) 16:52:46 

    幼稚園もお付き合い大変でしたが、小学生も約束してきちゃって大変です。
    知らない子と約束しちゃうから正直面倒でした。
    そのうちに仲良い子がいるくもんに通いたいと言い出してくれたので週2に通い、さらにスポーツも週1で始めたので助かりました。
    くもんは近所だから送り迎えいらないし、友達が遊びにくる回数が減ったので、パートから帰ってきて急いで掃除しなくてすむから気楽です。

    +7

    -1

  • 262. 匿名 2019/04/11(木) 16:55:33 

    >>52
    分かる。ママさんたちの気に障るツボが分からず辛い。ママ友と何かあったら子供に悪影響があるかも…と思うと気楽に会話ができなくなってしまった。当たり障りのない会話って難しい。

    独身のころは地味ながら人間関係でそんなに苦労していなかったのになぁ。

    +26

    -0

  • 263. 匿名 2019/04/11(木) 17:01:29 

    送迎がなくなるから、毎日会うってのはなくなりますよね。幼稚園時代に、あれほど
    面倒に思った送迎時の立ち話・・・なくなると、フッと寂しい気持ちもありました。
    小学校は、それほど付き合いはないけれど、中学入って集団スポーツ部活に入ると、付き合いありますよー。

    +16

    -0

  • 264. 匿名 2019/04/11(木) 17:02:06 

    仕事始めたら気にならなくなった
    保護者会の時だけだから

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2019/04/11(木) 17:21:43 

    保育園<小学校<幼稚園…なのかな?
    私は保育園ママしか経験ないけど小学校苦痛だよ!!

    +14

    -0

  • 266. 匿名 2019/04/11(木) 17:28:14 

    子供が私立高校の強化部に入ったら
    そこでは部員の父兄の会なるものが有った。
    親同士の会合&連絡が超密。
    高校に入ってもママ友付き合いしなきゃならない…。

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2019/04/11(木) 17:40:15 

    >>20周りからはこう思われてるんだ 辛いな

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2019/04/11(木) 17:47:33 

    小学校参観日に1人で学校に行くのが嫌なママさんがいてます。
    誰かと行きたいみたいで声かけてる。
    なんか必死で痛いんやけど…笑

    +37

    -2

  • 269. 匿名 2019/04/11(木) 17:50:14 

    上部だけの会話がいやって言ってるひと、仲良い夫婦でも、真剣な話しそんなにしなくないか?

    むしろ真剣な話されてもこまるよ。

    +3

    -1

  • 270. 匿名 2019/04/11(木) 17:57:24 

    子供が孤立するから付き合いを続ける…という意見もありますが、逆もありますよ。
    娘が低学年の時、すごく苦手な子がいつも放課後誘ってきて辛いというので、無理に遊ばなくてもいいんじゃない?断ったらと言ったら、でも〇〇ちゃんのお母さんとお母さん仲良しだから気まずくならない?と言われた。
    その子のお母さんとは世間話程度で特別仲よくなかったし、仲よかったとしてもそんなこと気にしなくていいよ!と言ったからその子とは距離を置いたけど…
    子供って結構気を使うんだと思いちょっとショックだった。

    +17

    -0

  • 271. 匿名 2019/04/11(木) 18:01:46 

    小学校に入ってもボスママは変わらず、やたら召集かける。ボスママがいなければ楽しいんだけど発信がボスママ、ボスママ抜きで集まれば嫌がらせや悪口の嵐。無理して参加しても噂、悪口、下ネタで楽しくないし、子供には悪いけど付合いやめた。幸い、自分で友達作って楽しんでるから、何とかなってる。情報交換や子供のために信頼出来る数人と繋がってれば大丈夫だよ。

    +9

    -1

  • 272. 匿名 2019/04/11(木) 18:01:46 

    >>204
    確かに!大変そうだなって思います。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2019/04/11(木) 18:06:30 

    スポ少、もし子供がサッカーしたいとか言い出したらどうしたら良いのだろう。
    サッカーの習い事とかにすれば良い?
    野球なら習い事すらなさそう

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2019/04/11(木) 18:24:41 

    表面的な浅い付合いでも話をして楽しい人と、上辺だけの付合いでも辛い人といるよね。PTAや子供会、人を選べないから苦痛なんだよ。

    +23

    -0

  • 275. 匿名 2019/04/11(木) 18:31:05 

    ママ友じゃないママ
    厄介な人嫌だなあ
    どうやっても仲良く出来ないような人と当たり障りなくやるのってストレスたまるよね

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2019/04/11(木) 18:32:51 

    アクの強い人っているね
    傍若無人なさ
    害与えられてないけど
    もうそこにいるだけで胃がキリキリなりそうな人いるわ
    考えすぎかな

    +18

    -0

  • 277. 匿名 2019/04/11(木) 18:34:49 

    私は保育園だったから、小学校上がったら何度もクラス同じ子のお母さんと話したり、PTA役員やったりで、「友」じゃないけど、ママさんとの会話はぐんと増えたな。

    幼稚園に行かせてた友達はいろいろ嫌なことがあって小学校になったらラクになったと言ってたよ。

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2019/04/11(木) 18:36:24 

    幼稚園のボスってクラスの数だけだった
    今小2の息子のクラスには二人くらいいる
    ボス猿2匹 どちらも強そうで
    この二人怒らせると怖そう…って
    まあ、私が勝手に思ってるだけだけど
    とりあえず今回はPTAで一緒にならなくて一安心

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2019/04/11(木) 18:37:41 

    >>268
    小心者だね
    一緒に行っては参観見ないでずっとおしゃべりしてそう

    +28

    -0

  • 280. 匿名 2019/04/11(木) 18:39:26 

    うちも幼稚園が近所の家の子と一緒で、お迎えの時に子どもが◯◯ちゃん帰ったら遊ぼー!とか逆に誘われたりとか。。
    で帰ってから遊ばせてるうちに他の子も混ざったりで結局長時間遊ばせたりで辛いです。
    小学生になればましになると思い頑張ってます

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2019/04/11(木) 18:40:54 

    子供の通ってる学校の参観日がもうすぐで憂鬱
    去年一年間で感じだたこと
    まともに授業聞くお母さん少ない
    他区の小学校行った幼稚園の時からの仲良しママに聞くと、みんなきちんと聞いてるらしい
    学校も地域によって親のレベルがそれぞれ違うんだなと

    +14

    -0

  • 282. 匿名 2019/04/11(木) 18:42:10 

    PTAやるにしても変な人とペアとかやだな
    それでも上手くやらないとだよね

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2019/04/11(木) 18:44:29 

    幼稚園も何かと面倒いと思ったけど
    子供が小学校に上がってからの方が保護者に厄介なのがいるわ
    幼稚園なんて今思えばみんなまともだったのねと思えるくらい

    +23

    -0

  • 284. 匿名 2019/04/11(木) 18:47:15 

    私は違う幼稚園だから全く接点ないけど
    マンション同じの〇〇幼稚園出身がみんなを仕切っていて、いかにもボス!って誰でもわかる
    パンチ効いた人ばっかりでこぇーー!

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2019/04/11(木) 18:48:56 

    送迎しないでいいからすごく楽になった
    でも変な人に、定期的に神経つかうくらいなら、毎日送迎三往復してもいいくらいだ

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2019/04/11(木) 18:49:51 

    幼稚園からのボスのこと
    みんな正直どう思ってんの

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2019/04/11(木) 18:53:39 

    幼稚園で子供が仲良くなる子って比較的育ちの良さ気な子ばかりで、こちらが気後れしてしまい気をつかった
    小学校で子供が仲良くなった子は、放置子気味だったり、早熟だったりとバラエティにとんでいて戸惑う

    +15

    -0

  • 288. 匿名 2019/04/11(木) 18:58:05 

    むしろ増えた。
    子供会に強制加入だったから、地域密着のママ友付き合い。親子レクでみんなで出かけたりラジオ体操当番とか登校の付き添いとか。
    同じ町内のお隣さんとかだから、愛想良くしとかないと一生の付き合いになるし。

    +16

    -0

  • 289. 匿名 2019/04/11(木) 19:24:30 

    専業でランチ好き噂好き主婦に目つけられるとめっちゃ付き合いありますよ。
    PTAやったらなおさら。

    +14

    -1

  • 290. 匿名 2019/04/11(木) 19:50:03 

    ママ友付き合いが嫌ならしなくてもいいと思うけど情報が得られないのは不便だった。
    例えば、普段から親しくしたりラインやってるようなママ友がいると
    明日の遠足のお天気が不安だけどどうなの?とか聞けるわけよ。

    私自身、母親がママ友付き合いしない人で運動会延期になったのに知らなくて
    体操服で登校したり嫌な思いしたこと多々あるからある程度は繋がり持ってた方がいいと思う。

    +3

    -2

  • 291. 匿名 2019/04/11(木) 19:52:43 

    幼稚園の時とはまた違う難しさがあると思う。
    幼稚園の時は、子供同士が仲悪かったり親同士が合わなければ約束しなければ幼稚園以外で関わる事は無かった。
    小学生は子供同士で近所の子とかと遊ぶので、親同士が関わりたくなくても縁が切れなかったり。子供に嫌いな親の子と遊ぶななんて言えないし。
    うちの娘も以前近所の子とケンカになって相手の親から嫌味なLINEが来たけど、揉めたくなくて普通に返した。
    その後もあそんでるけど、相手の親はこっちに背を向けて、気付かないふりしてるし疲れる。挨拶くらいすりゃいいのに。

    +16

    -1

  • 292. 匿名 2019/04/11(木) 20:03:07 

    姉は中学校の部活の保護者の集まりが一番面倒だと言ってた
    そこそこ強い運動部で試合も多く父母どちらかは参加しないといけない感じで
    お母さん同士は試合にはあまり興味ないからずーっとおしゃべり
    噂話や旦那の悪口とか
    姉はコーチ並みに試合見て応援することにして早々にそのグループから抜けたと言ってた

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2019/04/11(木) 20:56:55 

    自分が中学の時、親が中学行ったのは三者面談とか運動会位だと思う。
    役員とかなかったのかな。保護者会もなかったと思う。

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2019/04/11(木) 21:12:05 

    希望の持てるトピをありがとうございます!経験談から楽になると書いてる方が多くてホッとしました。今年長と年少の子供あり。降園後に近くの公園で子供が遊んでるあいだに立ち話が毎日の日課。当たり障りのない会話も尽きてきた 笑
    そろそろパートに出たいと思ってます。

    +4

    -3

  • 295. 匿名 2019/04/11(木) 21:15:59 

    小学校高学年の子がいます。
    ガルちゃん見てるとママ友付き合いはめんどくさいとか、してない、って人多いけど、 実際私の周りは家族ぐるみでべったりしてる人が多くて。
    毎週末誰かの家で飲み会とか。
    私はべったりが芯から苦手だから 週末は家族で出かけて誘いは断ってるんだけど。

    +12

    -0

  • 296. 匿名 2019/04/11(木) 21:19:47 

    親の顔も知らない子が遊びに来る。それもストレス。それが小学生の友達付き合いってやつよ。トラブルになるとめんど臭いのはダントツで小学生の時だったな。
    幼稚園の方がラクだった。地雷ママには近づかないで気の合う人を選べば問題なかったし。

    +12

    -0

  • 297. 匿名 2019/04/11(木) 21:20:48 

    行事で子どもの姿見るよりママ友付き合い優先の人結構いるよね。

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2019/04/11(木) 21:24:59 

    行事とかで会っても「あ、久しぶり〜またね〜」で済めば良いのよ。
    でも「○○ちゃん〜〜〜!久しぶり元気〜〜!?」っていうノリの人がいるんだよ。本当ストレス。

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2019/04/11(木) 21:26:20 

    私は全くしてなかったけど、旦那がママ友付き合いしろ、子供の為だとかわけわかんないこと言う。
    子供の為に情報が大事とか、これから迷惑かける事もあるだろうからちゃんと人付き合いしなきゃとか。旦那はコミュ力高くて子供の友達から親の職業まで把握してて私は全く知らないと言うか興味ない。そんなんしたくない。

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2019/04/11(木) 21:35:20 

    >>162
    ボッチはボッチでバカにしてそう
    小中学生女子みたいな群れないと何も出来ない大人を

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2019/04/11(木) 21:39:56 

    そっか…私は周り恵まれてるのか幼稚園のお母さんたちとの付き合いがなくなったらさみしいなぁ。

    +6

    -1

  • 302. 匿名 2019/04/11(木) 21:40:30 

    ずっと喋ってるママ達いるよね。面倒臭そう。

    連絡先交換したのは慣らし保育で話しかけてきた二人と、おっとりした優しそうなママのみ。でも子供同士が特別仲良い訳じゃないから 幼稚園以外で遊んだりは無し。
    基本話しやすそうなおっとりしたママとは交換するけどやたらオシャレなイケイケなかんじの人は避けてる。
    小学校の方が家の行き来があって逆に面倒臭そうなんだけど…どうなんだろう。嫌だなぁ……。

    +13

    -1

  • 303. 匿名 2019/04/11(木) 21:51:04 

    幼稚園の時のママ付き合いは大事かも。そのまま小学校も同じだったりすると逆に知り合いがいた方が分からない事聞けるし、情報も聞きやすいよ。小学校でも係や委員とか顔合わせた時に知り合いがいるかいないかで全く違う。初めての係でも内容聞けたら不安無くなるし。

    噂話をないがしろにしてはいけないよ。地域の不審者情報とか先生の善し悪しとか要注意生徒とか全て噂で自衛できる。

    +12

    -2

  • 304. 匿名 2019/04/11(木) 22:01:45 

    茶髪ヤンキーが多い地域に住んでいます。授業参観にスーツで行ったらかなり浮き、
    宿題を期日に提出したのは我が家だけで教育ママと陰で言われ敬遠されています。

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2019/04/11(木) 22:05:57 

    転勤族だから涙目

    +9

    -0

  • 306. 匿名 2019/04/11(木) 22:07:44 

    子供一人につき一回はPTA役員、高学年なれば子供会役員、スポーツ少年団入れば当番ある。
    付き合いはありますよ。

    +10

    -0

  • 307. 匿名 2019/04/11(木) 22:17:13 

    高校に行ってもあるよ。
    親睦を深めるためのランチ、飲み会。

    思春期男子はあまり家では話さないから、少しでも情報が欲しくて参加してる。
    得るものあるし、意外と楽しい。

    +6

    -1

  • 308. 匿名 2019/04/11(木) 22:20:41 

    >>252
    私立行ったらママ友付き合いしなくていいの?
    それなら私立行きたいけど、私立も私立で偏差値や家柄等でのマウンティングするママいそうだけど

    +17

    -0

  • 309. 匿名 2019/04/11(木) 22:33:53 

    マイナスかもしれないけど。

    ある程度話すママ友が何人かいるけど、必要なこととか、幼稚園のことでわからないことなどの情報交換する程度だから、全然玖じゃないんだけど、少数派かしら(><)

    +13

    -1

  • 310. 匿名 2019/04/11(木) 22:37:14 

    小学校入ってからの方がママ友付き合いが増えたかなー。
    子供だけで遊びに来るようになるから、
    お邪魔しましたのラインとか、
    学校の持ち物の相談などなど。

    いま、信頼していた、ママ友に影で仲間はずれにされていた事実を知り、悶々としている。
    ママ友付き合い、面倒くさい。

    +30

    -0

  • 311. 匿名 2019/04/11(木) 22:40:04 

    PTAがあります( > <。)

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2019/04/11(木) 22:43:49 

    全然ないよ、ptaやらなかったらただ参観いくだけ。
    今ちょー楽です。

    +0

    -1

  • 313. 匿名 2019/04/11(木) 23:19:20 

    低学年はあるよねー。
    学童とかいくとまたいるし。

    高学年は、あまりなくなるけど、サッカーとか野球とか始めるとまた、はじまりますよー

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2019/04/11(木) 23:39:34 

    自分次第ではないかと思う。
    私も付き合いが嫌なので働きに出ました。
    きちんとした理由で付き合いがなくても、最低限の参観や役員で顔を出す程度で、トラブルはなかったな。
    むしろそのくらいの方が、距離を保てるので精神衛生上よい!

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2019/04/11(木) 23:42:46 

    PTAはあるな。
    本当に無くなるのは上の子の中学卒業まで。
    下の子中学行っててもほぼ無くなる。
    今が一番楽!

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2019/04/11(木) 23:42:56 

    今年度保育園から幼稚園に転園。
    説明会の時点で 上の子からの付き合いですでにママ友が出来てたり 顔見知りが多い感じです。
    私は去年引っ越してきて地区に知り合いもおらず人付き合いも苦手なのでみなさんのコメントを見て不安がになりましあ…田舎なので小、中学校もほぼ同じメンバーだと思うし(´;ω;`)
    保育園 無認可だったのでお金は掛かるけど全てがラクだったな。と初日から実感しました。
    適度な距離感でスルーしていきたいけど子供同士の付き合いもあるし逃れられないのかな。泣

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2019/04/12(金) 00:07:18 

    小学校に上がってからは、子供の同級生ママとのお付き合いは減りました。
    6年間のうちに必ず1回はやるルールがあるPTAの委員になると、その年は一緒に活動するので接する機会はあります。他の学年のママさんも一緒なので色々学校の事情やら先生の評判などが聞けてよかったですが、お茶しましょうランチしましょうみたいな付き合いまでには発展しませんでした。それに、お仕事始める方が多くて、保護者会は高学年になると半分以上の方が欠席されています。
    でも適度なお付き合いがないと、情報が得られないので不安になります。

    +1

    -1

  • 318. 匿名 2019/04/12(金) 00:09:13 

    幼稚園からの延長で、ライングループがあるけど一年生の最初は分からないことも多くて、でも学校にわざわざ聞くほどでもないような事とかは助かるよ。
    まぁ雑談とかでコメント100件とかになってる時はウザいけどねwww

    +1

    -1

  • 319. 匿名 2019/04/12(金) 00:16:43 

    保育園卒園して20年
    いまだにママ友グループ続いています。
    お花見行ったり飲み会したり
    子供らが来なくなって10年まだ盛り上がってます。

    +2

    -3

  • 320. 匿名 2019/04/12(金) 00:28:10 

    >>301
    迷惑かけてる側だからそう思うんだよ。。

    +8

    -2

  • 321. 匿名 2019/04/12(金) 00:28:21 

    >>319
    それはもうママ友じゃなくて友達(´∀`)
    ママ友て言葉あまりすきじゃないから理想よね。

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2019/04/12(金) 07:38:50 

    まだPTAやってないから全くないです。
    連絡先も幼稚園がいっしょだったお母さん1人しか知らないし、子供は近所の子と勝手に遊ぶから親同士が交流する機会がないです。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2019/04/12(金) 08:20:00 

    入試親の抗争見てきたから、私立が平和ってのがピンと来ない。
    入ってしまえば余裕から穏やかになってくるのかな?

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2019/04/12(金) 08:23:31 

    >>303
    その情報の精度が問題なんだよね
    私情が多分に入ってて

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2019/04/12(金) 08:29:59 

    >>324
    わかる。逆に惑わされたり、聞いてたのと違うとか、自分とは受け取り方が違うかったりするもんね

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2019/04/12(金) 09:28:28 

    引っ越しで園に入ってきたママを、子どもを叱るとき怖い~言葉づかいが悪い~と群れになっていじめてた人達いたけど、あなた達の方がよっぽど怖いし悪いよと思ってた。
    その後いじめられてたママと仲良くなったけど、別に普通の人なんだよね。
    ただご主人は成功者で身なりも整い、よいものを身につけてる感じ。
    私自身はその方をおしゃれでステキなママだと思ってる。

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2019/04/12(金) 09:44:20 

    小学校も何か学校地域の役員やれば多少付き合いあるけど、それでも幼稚園ほどではない。放課後遊ぶ子の親でも話したことない人もいる。幼稚園でも小学校でも、ママ友付き合いに必死な人は密で面倒くさいことになって、行事で話したりわからないこと聞けるくらいのいい距離感でいれる人は苦に感じない。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2019/04/12(金) 09:45:20 

    >>310
    信頼してた人にやられるとつらいよね
    ママ友の世界ってナチュラルに裏切る人結構いる

    +12

    -0

  • 329. 匿名 2019/04/12(金) 11:51:01 

    幼稚園年中の子どもがいます。
    去年入園したときは、ママ友がおらずポツンで、寂しい思いをしていました。
    徐々に仲良いママ友が出来、嬉しかったけど、最近では、休日に誘われるのが正直面倒だと思ってしまう。なかなか自分勝手ですが…。

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2019/04/12(金) 13:31:39 

    減ったと思う。
    幼稚園は送迎で顔合わせるし、遊ぶときも親が付き添うし、ランチ会もあった。
    小学生は子どもだけで登下校、親付きで遊ぶことも減ってくる。
    でも、学校以外で遊ぶ友だちの親は把握してて、一応連絡もとれるようにしている。

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2019/04/13(土) 09:33:26 

    気にしない人は最初から一切付き合わないよね
    こどもたちにもさして影響もないし
    今なら共働きも多いから更に気にしなくていいんじゃないの?

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2019/04/13(土) 11:41:36 

    >>188
    親と同じで子供達も同じ園出身の子としか仲良く出来ない
    入れてあげないみたいな
    閉鎖的なんだよね

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2019/04/13(土) 22:14:02 

    ママ友って言葉好きではないな。
    子供のクラスのママってことで友はつけたくなく、
    付き合いも小学校で会ってちょっと話すくらいで幼稚園の時の付き合いではなくなりましたよ。
    子供が発達していれば
    ママ付き合いはとくに付き合いないです。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2019/04/13(土) 22:29:14 

    幼稚園よりは
    付き合いも減るし気は楽なんだけど
    まったく付き合いがなくなるわけではない。
    顔合わせるのはかなり憂鬱。
    参観日懇談会できれば行きたくないな~

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2019/04/13(土) 22:52:08 

    >>281
    うちの地域も そうですよ。授業参観、まともに参観していない親の多いこと多いこと…教室内でも隣同士でおしゃべり、廊下では更にという感じです。地域差なんですかね、数人で群れて連れ立って参観に行くお母さんも、すごく多いです。幼稚園の延長線上みたいで ママ友関係は希薄になりません。この地域だと中学校卒業まで 続きそうです。

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2019/04/16(火) 12:25:49 

    幼稚園で仲良くしてても
    小学校で子供の能力の差がついてきて
    仮にママ友の子がめちゃ優秀で自分の子がバカだったら疎遠になりそう。。

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2019/04/16(火) 18:48:18 

    >>335

    281さんではないですが、書かせてください。
    うちの地域、田舎で、1つの小学校→1つの中学校に進学なんです。
    他の小学校から混じらない。ある意味純血。そういうとこ、荒れるって聞く。
    ママ関係も9年ずっと続くんです、、、
    あああああ、石の上にもあと何年なのかしら。
    ほんと、家建てる土地柄を考えるべきだったわ。

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2019/04/17(水) 09:00:56 

    PTAに子供会。
    何だか幼稚園の頃よりプレッシャー。

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2019/04/20(土) 06:22:10 

    >>280
    小学校に入ったら楽になるよ!

    私はパートの帰りに幼稚園のお迎えに行ってその後に同じ幼稚園の近所の子達と遊んでたから毎日立ち話でへとへとだった。
    小学校に入ったら子どもだけで遊ぶしみんな働き初めるしでママ友と会う機会は激減したし、毎日会ってると次の行事一緒に行こうとかランチしようとかの話が出やすいけど、会う機会がなくなるとそういう話もぐっと減る。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2019/04/20(土) 08:57:27 

    幼稚園ママ友いないのは全く平気だったけど、近隣のボスままに嫌われてるみたいでたまに辛くなるよー
    私がきたら分かりやすく背を向けて知らんぷり

    そのくせボスままが居ないときはすり寄ってくるのがモヤモヤ

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2019/04/23(火) 09:34:10 

    私の友人は幼稚園でママ友作りたい!!!って役員になったり鼻息荒く息巻いてる。そんな暇あるなら働きなよ〜
    子供にお金かからない場所ばっか連れてってないで旅行とか連れて行ってあげなよー

    +0

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード